【テンプレ読め】編物 質問スレ 25号室【初心者歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
●質問者さんへ
『必ず』テンプレ>>2-5位を読んでから質問しましょう。FAQあります。
●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle ttp://www.google.co.jp/
たた&たた夫の編み物入門 ttp://www.tata-tatao.to/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。
うpろだ ttp://b4.spline.tv/amimono/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 02:10:52.17 ID:???
前スレ
【テンプレ読め】編み物 質問スレ 24号室【初心者歓迎】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1352903063/


参考になるサイト一覧(★★は編み図あり)

たた&たた夫の編み物入門★★
ttp://www.tata-tatao.to/

手づくりタウン・毛糸だま<編み方図解あり>
ttp://www.tezukuritown.com/

手編み支援ソフト「WinKnit」
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se011015.html

PIERROT(糸,道具,本のネット通販)★★<編み方動画あり>
ttp://www.gosyo.co.jp/

Knitty(海外サイト)★★
ttp://www.knitty.com/

ravelry[ラベリー](海外サイト)★★
ttp://www.ravelry.com/

ポプラ(糸,道具,本のネット通販)
ttp://www.poplar-gp.co.jp/

やさしいやさしい編物
ttp://junkshop.mesa.yamanashi.ac.jp/~kiyohiro/contents/seta/teami/start/page.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 02:11:29.92 ID:???
FAQ
●メリヤス編みが丸まってしまう
これは丸まってしまう仕様です。
ピンで押さえつつ、スチームアイロンをかけてください。
もっと詳しく知りたい方は、たたさんのサイト(>>1-2)に
解説がありますので、そちらもどうぞ。

●解いてヘロヘロになった糸の戻し方
・アイロン台にぐるぐる巻いて、スチームアイロンをかける。
・やかんなどで湯を沸かし、その蒸気に当てる。
・水洗いする。 ・蒸し器で蒸す・電子レンジでチンする
等、「蒸気をあてる」のがポインツ

●編んでる途中で糸玉がなくなった時は
棒針編みの場合
(1)10cmくらいのこして新しい糸と軽く結んで編み始める。
 編み進めたら結び目を解いてとじ針で編地にすくって処理。
(2)編み端で処理して綴じ代(マフラーなら無いので編み端)にからげて処理
(3)結んでつなぐ。はた結び、二重はた結び、両端結びで処理。
 結び目は裏に来るようすること


かぎ針編みの場合
糸を足すときは、最後の目を編み終わる1段階前で糸を換えて引き抜く。
長編み場合を例にすると、
針に糸をかける→目から糸を引き出す→2本ループ引き出す→
糸を替える→新しい糸で残りの2ループ引き抜く
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 02:12:18.04 ID:???
参考本

■総合■
新手あみ―棒針あみとかぎ針あみの基礎/日本ヴォーグ社
わかりやすい手編みの基礎とコツ/小瀬 千枝/文化出版局
手あみのテクニックブック―棒針編・かぎ針編・アフガン編/日本ヴォーグ社

■棒針編み■
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎/日本ヴォーグ社
基礎BOOK 棒針あみ/日本ヴォーグ社
棒針あみ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
[改訂版]新棒針あみ―よくわかるセーター作りの基礎/日本ヴォーグ社
よくわかる編目記号ブック―棒針あみ120/日本ヴォーグ社
こんなとき、あんなとき 棒針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社
新・模様の編み方―棒針あみ 記号の見方から応用パターンまで/日本ヴォーグ社
編み物教室の現場から こんな基礎編みの本が欲しかった!―棒針編み・作り目からまとめまで/小瀬 千枝(著)/文化出版局
もっと知りたい棒針編みのわざ!―編み物教室の現場から /小瀬 千枝 (著)/文化出版局
いちばんわかりやすい棒針編みの基礎BOOK /かんの なおみ (監修) /成美堂出版
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎/日本ヴォーグ社

■かぎ針編み■
基礎BOOK かぎ針あみ/日本ヴォーグ社
かぎ針あみ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
[改訂版]新かぎ針あみ―よくわかるかぎ針あみの基礎/日本ヴォーグ社
よくわかる編目記号ブック―かぎ針あみ107/日本ヴォーグ社
編み目記号の本 かぎ針あみ/日本ヴォーグ社/今泉 史子 (監修)
かぎ針あみのモチーフ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
こんなときあんなとき かぎ針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社
わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ/文化出版局 /小瀬 千枝 (著)
いちばんわかりやすいかぎ針編みの基礎BOOK/成美堂出版/かんの なおみ (監修)
いちばんよくわかる かぎ針あみの小物/日本ヴォーグ社
はじめの一歩 あみものできた!/日本ヴォーグ社/のむら まりあ(著)

■アフガン編み■
アフガン編み―記号の見方から作品づくりの仕上げまで/日本ヴォーグ社

■製図■
手あみ大事典/日本ヴォーグ社
編み物のかんたんなサイズ調整と製図と割り出しの基礎/日本ヴォーグ社
編物製図教科書 基礎科/日本ヴォーグ社
編物製図教科書 応用科/日本ヴォーグ社
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 02:13:05.49 ID:???
●手編みのプレゼントについて
手編みに限らず、プレゼントは贈り手の好み・エゴ、
貰い手の好みによって、全く受け取り方が変わります。(ようするに人それぞれ)
荒れる原因にもなりますので、【手編みを贈ることについて】の話は控えましょう

以上
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:09:38.24 ID:???
1さん乙
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:19:41.08 ID:???
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:40:38.85 ID:???
>>1乙です
質問いたします
ラグランカーディガンを編みたいと思っていますがとじはぎが苦手です
ですから左身頃+後ろ身頃+右身頃を一気に続けて編んでも差し支えないでしょうか
袖の所まで編んだら不要な部分は休めて置いてネックまで編む って感じでOKでしょうか
袖もとじはぎ抜きにしたいので手首から輪針でグルグル編んでいくのは大丈夫ですか?
頭でイメージすると出来ると思うのですが実際に編むとなるとどうか判らないのでアドバイスをお願いします 
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:45:21.67 ID:???
>>8
大丈夫。
私もそれでやってるよ。
今、総合スレのほうで輪編みの糸始末について
レスついてるよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:00:10.06 ID:???
>8
そういう編み方、ラベリかknittyで見たことある気がするから
大丈夫なんじゃない?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:55:47.94 ID:???
ニットプロのドリームズを買いました。
ケーブルをつないでチェックしたところ、
金具部分がわずかに歪んでいるのか微妙な段差のあるものが。
細い糸やモヘアだともしかしてひっかかるかもと思うのですが、
これは交換対象になりますかね?

あまり細かいことをあれこれ言うのもクレーマーみたいだし、
けど編んでてひっかかったら嫌だし…悩んでます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:01:16.23 ID:???
実際に、細い糸やモヘアを編んでみて
ひっかかるかどうか試してみればいいのに
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:09:32.45 ID:???
>>9
横からだけど、下から編むよりネックから編む方が袖とかも楽な気がするけど、そのへんはどうなのかな?編んだ感想、よかったら教えて欲しい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:54:20.87 ID:???
>>11
シンフォニーウッドで同じようなのを一本持ってる。
ちょっと使ってみたらやっぱり引っ掛かってストレスになるんで、ドリームズを追加で買っちゃった。
根本の辺りが微妙にささくれてて交換して貰って届いたのだから、更に交換して貰うの面倒だったんだ。交換する為の送料こっち持ちだったし。
気になるなら交換して貰った方が良いんじゃないかな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:58:32.20 ID:???
>>13
増し目が均一なラグランカーデ、裾からをネックからに読み替えて編んだよ
模様編みが脇線で合うように編み始めの模様を計算するのがちょっと面倒だったけど
編み始めたら普通のトップダウンと同じ感じで問題なく編めた
とじはぎ最小限にしたい人にはネックから編む方がおすすめだと思う
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:29:08.27 ID:???
>>12
今手持ちにモヘアがないので…

>>14
ありがとうございます。
気になるものはやっぱり交換してもらうことにします。

もうひとつ質問を。
ニットプロは糸割れしやすいとのことで、
ローピング系の糸を編むのはやはり難しいでしょうか。
8mmを買おうかと思ったのですが、考えたら編みたい糸がローピングなんです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:47:17.88 ID:???
クレクレほどほどにね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:18:25.56 ID:???
>>16
そこでそんなに詳しくない私が書いてみる。
前冬と今冬ロービングを編んだけれど編む癖というか編み方で割れやすい割れにくいかが変わったよ。
目がきつい人は割ってしまいやすいかもしれない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:26:16.33 ID:???
>>17
ここは質問スレだけど?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:42:59.61 ID:???
意地悪な人が他スレから戻ってきた
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:49:55.45 ID:???
よくある指でかける作り目について教えて下さい
作り目を作るとき毎回糸が足りなくなるのが悩みです
例えば作り目が20目とするとだいたい20センチくらい糸を出して作り目を針にかけていきます糸が足りなくなったらやり直しますが
目数が少ない時は大丈夫なのですが100目とか多い目の時はやり直すのが難儀です
一発で作り目を完成するためにはどの位の目安で糸を出せばいいのでしょうか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:57:49.35 ID:???
基礎の本に書いてあるけど、編みたい長さの3倍
2313:2013/03/11(月) 19:04:42.70 ID:???
>>15
ありがとう。
やっぱりネックから編む方が楽だよね。
靴下はつま先からが楽。
年配の先生の編み物教室では邪道とされることも多いけど、
楽な技法で編み物人口が増える方がうれしい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:08:01.26 ID:???
>>22
やさしいね。>>21みたいな質問には
テンプレ読め
で十分だよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:52:45.38 ID:???
>>24
氏ね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:14:53.33 ID:???
>>21はテンプレのサイトざっと見てみたけどわからなかったよ。
(見落としてるのかもだけど)
初心者歓迎スレなんだからそこまで意地悪しなくても。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:26:23.31 ID:???
>>26
つかさぁ、グーグルさん>>1にあるよね。
「指でかける作り目」でググってみ
それもしないで質問して回答もらってるのに逆ギレてw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:49:42.13 ID:???
横だけど、3倍より長めで作り目してるのにあと少しってとこで糸なくなったり、じゃあってもっと長くしたらだだ余りになることないかい?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:54:37.55 ID:???
意地悪更年期ババアは気にしなくて良いし、
相手もしないでほしい。

意地悪更年期ババアは、質問者にも迷惑だけど、
回答者も迷惑に思ってるから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:58:51.18 ID:???
>>28
針の太さも関係するから単純に3倍だとたりなかったり余ったりするよね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:28:48.54 ID:???
ゲージみたいに試しに10〜20目くらい作ってみて使った糸の長さ測れば必要な長さがわかるんでないの
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:34:09.06 ID:???
かぎ針で棒針に編みつける作り目 オススメ
目の数が多い時はこれにしてる
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:37:18.08 ID:???
>>21
日本の本だと>>22だけど、洋書では1インチ(2.54cm)x目数って書いてあった
これも参考にしてみて
極端に針や糸が太かったり細かったりするとあてにならなそうだけど
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:48:12.58 ID:???
>>29
またおまえかw
お優しい正義感ふりかざして気持ちいいねーw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:17:08.73 ID:???
体よく追い出されたあっぷるが遊びに来ていると聞いて
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:17:13.90 ID:???
前スレの終わり頃に同じような質問を見たような気がする。
棒針に目数分糸を巻きつけるとかね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:22:19.51 ID:???
>>33
2.5cmって、並太糸だとそのくらいなのかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:36:49.11 ID:???
>>28
あるあるあるある
だいたい一度目で足りなくなり二度目はだだ余りする
それが嫌で>>32と同じくかぎ針で編みつけてるけど、最近Cable Cast-Onも楽だなと思い始めた
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:54:21.56 ID:???
PayPalに登録して初めてオランダのサイトで
買い物しようと思ったのですが
住所が日本語なのでPayPalを通じての買い物は
無理なんでしょうか??
どなたか教えていただけたら幸いです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:57:11.12 ID:???
>>39
昔、PayPalでアメリカサイトで買い物したけど。
ラベリとは全く違うジャンルの買い物だけど。

PayPalって、中間業者だから、
取引相手が何語でも構わないんじゃないの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 02:34:41.03 ID:???
>>39
ぜんぜん大丈夫だし、日本語サイトもあるよ
ttps://www.paypal.jp/jp/home/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:14:21.02 ID:???
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
●質問者さんへ
『必ず』テンプレ>>2-5位を読んでから質問しましょう。FAQあります。
●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:17:17.20 ID:???
>>39
>住所が日本語

住所は複数登録出来るのでローマ字表記のを追加する
エアメールの時と同じ書き方で。
…そういう意味じゃなかったらスマソ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:19:09.04 ID:???
なんとこの>>39スレチに即レスである
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:08:07.68 ID:???
>>39です
支払いの画面になってPayPalにログインしてみると
そのサイトの住所や名前を記入する画面には
文字化け??のような文字で自動的にそれぞれ住所と名前が
記入されてたので心配になったのです
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:32:33.54 ID:???
スレチどころかイタチの情弱は放置でお願いします
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:14:05.20 ID:???
ごめんなさい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:31:18.02 ID:???
暴れてるのは無視でいいんじゃない?
本を買えって言ったって、学生とかお金に余裕ない人だったら厳しいかもしれないのに。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:32:49.85 ID:???
まあ図書館で探すという手もあるので、
そのあたりは書いてもいいかと思うけど
基礎をちゃんと解説した本って案外置いてなかったりする。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:36:42.19 ID:???
むしろ、今はネット時代なんだから、
本を読め、ではなく、
このサイトで基礎を学べるよ、くらいじゃないと
ネットで質問スレやっている意味ないよ

雑誌の質問コーナーじゃないんだから
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:21:06.36 ID:???
基礎を学ぶのはネットか本か問題は何度もループしてその度同じ経過をたどって荒れる
もうお腹イパーイ。
次スレからテンプレ変更じゃだめかな。こんな感じで

●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を読むかネットで調べるかしてください。◆
参考サイトは>>2、参考本は>>4を参照のこと
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:24:25.90 ID:???
初心者歓迎をスレタイで謳っているんだから、
本やサイトを読まなくても質問したっていいんじゃないの

答えたくないひとは答えなければいいだけなんだから
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:30:00.52 ID:???
早速ww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:31:29.10 ID:???
「まずはググれ」「テンプレ嫁」の注意書きがない質問スレは2chでもあんま無いんじゃね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:51:56.75 ID:???
ここは2ch
どんな質問にも丁寧に答えて欲しいなら
ヤホーの質問箱とかで聞いてください
2chで冷たくされて文句言ってないで
ちゃんと棲み分けてほしい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:21:13.11 ID:???
裏メリヤスのときに糸がねじれて
次のメリヤスの時ねじれないように編んでるんですが、
そーゆークセは直したほうがいいんでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:11:04.34 ID:???
>>56
ねじれたら「ねじり編み」という別の編み方なので直しましょう
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:22:44.04 ID:???
ねじり編みじゃなくて ねじり目ね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:42:53.40 ID:???
たぶんロシア式だね。
最終的に目がねじれてなければ問題ない。
ねじれてたら矯正必須。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 04:55:58.17 ID:???
>>48
編み物なんてたいていの人にとって趣味でやることなんだから
お金がない人が無理にやることじゃない
必要なものが買えないような趣味は身の丈に合わない贅沢ってもんだよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 06:00:31.65 ID:???
えw
ある程度はネットで済むから基礎本=必要なものとは限らないでしょ
ループは無駄だからテンプレに>>51でいいと思うわ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 07:50:51.59 ID:???
お金なくたって2ch見てるんだったら最低限ネット閲覧はできるはずだからね
リアルで手取り足取り面倒見てた相手が自分から何にも学ぼうとしないくせに「あんたの解説じゃ何もわからない!」って逆ギレされたorz
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:35:59.83 ID:???
>>51
追加賛成
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:49:17.56 ID:???
>>57
>>59
ありがとうございます。
どうしても下に糸を渡して上からを拾ってそのままクイっとやってします。どーも左手動かすの苦手です。
表メリヤスで拾う向き変えてるんでねじれてません。
ロシア式というんですね!
ホントありがとうございました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:57:02.50 ID:???
>>64
もう居ないかな〜
自分もロシア式で、自己流に編んで30年。
今年どうしても靴下が編みたくて、頑張って矯正した。

ようつべなどの動画を見ても、ワケ解んなくないですか?
針を入れる方向がそもそも逆さまなんだから、頭混乱しません?
まっすぐなマフラーや帽子程度しか編まないなら問題ないかもですが
透かし編みや模様編みもキレイに出来るようになりますよ。
自分はさっさと矯正しとけば…と悔やんだので。

しっかし、裏メリヤスの何て編みにくい事よ orz
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:59:43.45 ID:???
矯正っていうのは持ち方とか手の癖とかちょっとした程度のことを指していて
編み図や説明と違った編み目になるのは矯正というか間違いなんじゃ…
そのロシア式というのを知らない私が言ってみる
6765:2013/03/13(水) 15:15:32.51 ID:???
ロシア式ってさ、メリヤス表編みの時、右側から針を入れるんよ。
そっか。矯正=正しく改める だもんね。
フランス式に直した。ですね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:52:55.70 ID:???
>>67
出来た編み目は違ってないんだね。
失礼失礼。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:19:17.83 ID:???
質問です。

アフガン編みで2目ゴム編みをしているのですが、
本の通りの網目になりません。
裏編みすると糸が捩れて(よった感じ)しまいます。
その部分を戻り編みをすると、ねじれた部分は空間になってしまいます。
裏編みの動画も見てるので、編み方は間違っていないと思うのですが。
糸の太さ、編み方がきつい、緩いなどコツがあるのでしょうか?

ちょっと説明が分かりにくかったらすみません・・・よろしくお願いします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:17:40.38 ID:???
ちなみにどの本ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:51:35.66 ID:???
>>65
56です。
おー!お仲間さんいらっしゃいましたか!アドバイスありがとうございます。
輪で編む時はちゃんとフランス式でしたw
透かし編みや模様編みでフランス式だと違うか試してみます。
昨日、フランス式のメリヤス練習してみました。
左手に持つ糸をピンっと張らないと針に糸がかからないので苦戦しました。
ただのメリヤスならロシア式の方が早い気がします…。」
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 17:46:41.11 ID:???
ここ数年色んなブログで「毛玉防止にモヘアを引き揃える」と
言ってる人を見かけるんですが、この方法って昔からある方法ですか?
それとも最近になって誰かが気付いた、言い出したものなんでしょうか?
それと本当にモヘアを引き揃えると毛玉防止になるんですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:29:20.84 ID:???
>>70
林ことみさんの「アフガン編みいろいろ」です。
表紙の模様(緑のやつ)を編みたくてアマゾンで購入しましたが
編み方が載ってなくて残念でした・・・・。
中で紹介されている編み方をmixしているんだろうなと推測してます。

これまでかぎ編みをしてて、つい最近なってアフガン編み始めました。
棒針の裏編み動画を参考にして編んでみましたが、違うんでしょうかね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:43:26.69 ID:???
>>73
往きの目を編む時に前段の縦目に針を通して糸かけたあと、最後に針を手前側に引き抜いてるんじゃないのかな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:14:40.65 ID:???
>>71
自分も裏がねじれてたので矯正してみましたが、結局表で戻せば変わらない、
むしろ元のほうが早く編めるのでねじれた方に戻しました。
ただし、3目一度とか縄編みとか飾り編みははもれなくおかしなことになるのでその部分だけ
ちゃんと編むか、一端抜いて向きを直してます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 06:03:37.54 ID:???
>>73
その本は読んでいないのでわかりませんが「裏編み」の説明は載っていないのでしょうか
「アフガン編みの裏編み」と「棒針の裏メリヤス編み」は全くの別物です
また「アフガン編みの裏メリヤス編み」という編み方は別にあります

「アフガン編み 裏編み 編み方」で検索してみて下さい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:22:30.54 ID:???
>>73
私もその本図書館で借りたけど編みたいやつ確かに載ってなかったわ。あと、配色使いのも何故か単色で説明されてたり、蜂の巣みたいな編み方も要は筒状にしないと編めないって理解するまで時間掛かったわ。もう少し親切だと良い本だよね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:29:06.78 ID:???
アフガンのに限らず林さんのはどうも説明がわかりにくい気がする。特にダブルフックアフガンはまだ他に比べて
馴染みが少ないから丁寧な解説本が欲しいね
7969、73:2013/03/15(金) 21:41:29.62 ID:???
>>70 >>73 >>74
アドバイスありがとうございます。
糸の引っ掛け方に気を取られて、引きぬく方は手前にしていました。
お陰さまで、ヘンな空間が出来ずに編めました!
まだ本の写真にあるようにふっくらした模様になっていませんが
戻り目がキツイんでしょうかね・・・。
でもキツく編まないと、どんどん膨らんでいってしまいます。
編みモノは力加減が難しいですね。

>>76-78
本やネットでは「アフガン編みは往きは棒編みで戻りはかぎ編み」とあったので
棒編みを参考にしていました。
糸色のコントラストが可愛いのでアフガン編みに興味を持ちましたが
解説本や編み図が少ないのが悩みです。
あと編む速度も単純に2倍なのも・・・・。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:46:25.84 ID:???
ちょっと高いけど、赤本青本はアフガン編みの記載もあるよ
ttp://www.tezukuritown.com/fukkoku/14/
申し込みの締切は過ぎたけど問い合せて送ってくれるかも
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:23:37.11 ID:???
アフガン編みについては古い本の方が参考になると思うので
まずは図書館利用がおすすめ
どの本も「往きはゆったり戻り目はきっちり」が基本ってあるけど
自分で編んでみないと加減はわからないよね

雄鶏社「図解式アフガンあみの基礎」(1976発行)は何度も増刷されてたし
NHK婦人百科「アフガン編み」(1981発行)は図書館ならあるかも

婦人画報社昭和36年(1961)発行「あたらしいアフガン編500種」という本には
両鉤使用ツインリレーアフガン(両面)という名前で
ダブルフックアフガン針使用の模様も64種載ってる
入手困難本だけど「タタミ編み」ってあるのも面白い

ちなみに
日本ヴォーグ社村上房子著「リバーシブルアフガン編」は昭和42年発行(2は昭和43年)
この頃には既に両鉤アフガン針が0号から20号まで普通に販売されてるとある
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:06:29.04 ID:???
的外れだったらごめんなさい!
Tunisian Crochetとか別名でググったり
ようつべみたりしたらアフガン編みが上達するヒントになるかも?
リョウカギはあんまりないけど…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:04:30.38 ID:???
>>77だけど編み加減の往きゆったり、戻り目きつめは3/5号みたいな両かぎ針使うとやりやすいよ。ダブルフックも持ってるけど、非常に編みにくい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:15:03.62 ID:???
>>80-81
た、高い〜・・・・・図書館で探してみます。
編み物の本は古い方が詳しかったり面白い模様が多いそうですね。

>>82-83
そういえばダブルフックって、結局は両かぎで編むようなものですよね。
かぎ編みをする時は持ちやすさ重視で両かぎ針は持ってないんですけど
号数違いの両かぎ針でトライしてみます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:12:07.05 ID:???
あみものグループにアフガン編みを中心に編んでいる方がいるので、
ぐぐって読んでみては?(はてな アフガン編みでヒットする)
両かぎでリバーシブル記事も見た覚えがあります
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:38:07.42 ID:???
両アフガン針を買ったら編み方の説明書が付属してた
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:54:23.42 ID:???
http://imepic.jp/20130320/499240
この編みかたの名前を教えてください
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:34:05.42 ID:???
スレ違いじゃ?
ヘンプとかマクラメ系じゃないか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:52:49.21 ID:akVE176y
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4059613.jpg
編み図がよくわからないので教えて下さい 
上記の模様編み@ですが三段目の編み方がわかりません

一段目 四目伏せて最後まで編む
二段目 また四目伏せて表表裏表 裏めりやす 表裏表表
三段目 ここがわかりません 3目表編みして四目めを右針にかかってるのと一緒にニ目一度で裏編みすればいいのでしょうか
 
どなたかお願いします
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:12:00.22 ID:???
>>89
表2目 裏 表で右上二目一度

斜めの縦線は寄せ目で、横棒が付いてるのが寄せ目の裏メリヤス編み
昭和の編み図?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 06:43:36.54 ID:a11Vu/hF
手編みセーターをプレゼントされると、困りました w

日本主婦 VS 花,. .王      不,.買,運動  
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1363580815/
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:46:37.86 ID:???
棒針編みの途中で目をかぎ針にとって三目鎖編みで立ち上がりと長編み二目で玉編みにして
棒針に戻すという模様が入ったアランカーディガンを編みました
この玉編みが編んでいる間も完成してからもしょっちゅう裏側に引っ込んでしまいます
仕方ないので玉の根本を共糸で縛って引っ込まないようにしましたが
それがすごく大変な作業でした
カーディガン全体のデザイン自体は気に入ったのでまた同じのを編みたいのですが
玉編みはかぎ針を使わず棒針で一目から三目くらい編み出すやり方にしようと思います
この編み方でも玉が裏に引っ込みやすいということはありますか?
引っ込むなら玉編みだけ省いて編もうと思います
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:27:56.51 ID:???
Madelinetosh
人気がある毛糸なんですか?
なんて読んだらいいんでしょうか?すみません
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:35:52.22 ID:???
マデリントッシュでいいんじゃないの?
普通に読めば。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 03:58:10.59 ID:???
>>92
試し編み
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 17:44:34.15 ID:???
>>92
裏から見るとわかると思いますが玉編みの所の目の隙間が
他の目より広く空いてしまうので玉編みが引っ込み易いです

基本的な対策としては、玉編み自体を大きく編み、
他の目はしっかり小さめに編む
かぎ針で長編みを編む時に編み目の足を長く引き出して
ゆったり編むことだそうです

ローゲージで編んでると特に玉編みは裏に行き易いと思います
自分は邪道かもしれないがけど
次の段を編む時、玉編みのついている目と玉編みの隣の目の下の段の目と
二目一度し、編み目の穴を塞ぐようにして
玉編みが引っ込まないように調整してしまった事があります
9789:2013/03/25(月) 00:12:08.84 ID:???
>>90 ありがとうございました お礼が遅くなってすみません 季節はずれの酷い風邪をひいてしまいましたorz
図書館で目についた本をタイトルも気にせずに数冊まとめて借りてきてコピーしたのでおぼえていないのですがどの本も今どきの写真とモデルさんでしたので
昭和風味ではありませんでした。昔の記号の記し方だったのですね
>>90さんの教えて下さった通りに編みましたらラグランの線にそって表目がきれいにそろいました
ありがとうございました
もう少しで出来上がりそうです!今年の冬に着たいと思います
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:40:37.63 ID:???
今の編み図の方が簡略化されすぎな気がする。
手間のかからないデザインってことだけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:08:51.31 ID:???
質問です。
方眼編みで、リンク先のように周りが直線でない部分は
どうやって編めば良いでしょうか?

ttp://megan.cc/FiletMat/

横方向に編むとして、左右の端は編みながらどうにかなりそうだけど
上下の端はどうしたものやら、全く思いつかないです
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:26:37.82 ID:???
>>99
なんていうか、中央を四角く編んどいて、縁はあとから編んでるんじゃない?
つまり縁は編み方向が違うんだと思う。
スカラップ部分はパイナップル編みのように、糸をつけたり切ったりしてる可能性もあるね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:11:15.02 ID:???
>>100
向きを変えたくないので、糸を切りながらコツコツやるしかなさそうですね
ありがとうございました!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 16:16:54.97 ID:???
>>99
カメだけど、端からではなく真ん中に作り目をして
両端に向かって編んでいく手もあるよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 03:13:33.54 ID:???
質問します
桜間よりこさん著「リネンのハンドニット」持っている方いませんか
表紙のターバン編もうと思ったんですが、ひもの左右の太さ(目の数)の指定が違うんです
これには何か理由があるのでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:26:43.56 ID:???
>>103
その質問、以前にも見た気がするけど

着ける時に後ろで長い方の紐を巻きつけるように一回結んで止めると
丁度表紙の写真のように紐の先が揃う長さになっていると思いますが
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:20:49.04 ID:???
かぎ針の編み方について教えて下さい
うpロダに編み図をあげましたhttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=268
赤○印の場所ですがこういう編み図表記の時は束で拾うのか鎖の目で拾うのかがわかりません
試しに両方編んでみたら束で拾ったほうが楽だしキレイな感じがしました
糸が細いので鎖で拾うとその都度大変だしあまりキレイな感じがしませんしかし編み目が動かないので良いです

束で拾う時は記号同士がくっついて 束で拾う時は記号が離れて表記ですよね
アドバイスお願いします
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 14:14:08.10 ID:???
>>105
束でおk
107105:2013/03/30(土) 15:49:22.64 ID:???
>>106
ありがとうございました!!
さっそく今から編みたいと思います
初心者ですがワンピースの大作なのでダーツとかそでのいせ込みとか難しそうですが
とても素敵なワンピースなので完成できるよに頑張ります
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:28:19.48 ID:???
>>103です
>>104
結びひもの長さは左右一緒で太さ(幅)が違うんです
左:25目 右:21目、長さはともに39段

私もうpろだに説明図あげさせてもらいました
ひもの左右の目数が違うのはなぜでしょうか
本誌ではそのことに触れられていないので謎です
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=269
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:35:24.77 ID:???
>>108
私にはわからないけど あなたが疑問に思っている事を出版社にメールして質問したら返答があると思うよ
ここの書き込みをコピペしてメールしてみてはどうでしょうか
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:50:23.18 ID:???
理由は知らないけど、
左右を同じ幅にしたいのなら、同じ目数を拾い目すればいいじゃん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:55:53.24 ID:???
たぶん、ターバンは左右でタックの位置や数をずらすと
無造作感が出てかわいいから、だと思う
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:45:13.06 ID:???
かぎ針でベビーベストを編んでいます。
後ろ身頃を肩から長編みで編みはじめ、増目で袖ぐりを作っていくのですが
編み方説明では、各段の最後で増目するとあります。
1目増すところでは2目一度なので左右対称に増やせますが、
2目・4目増すところがあって、段の終わりで増やす目数+2目の鎖を編んで
ひっくり返し、長編みを始めるとなっているので段の初めではできません。
そうすると左右対称にならないのですが、こういうものなんでしょうか?
ウェアはほとんど編んだことがないのでこういうものなのか、それとも
どこか間違っているのか見当が付きません。

ちなみにラベリで見つけた英文編み図です。
ttp://www.garnstudio.com/lang/us/pattern.php?id=4557&lang=us
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:12:10.26 ID:???
>>112
段の最後で増し目ということなので、最後の目を編んだ後、増し分の鎖目と
立ち上がり目を編んで、編地を返して編みます。
左右対称にはなりません。方眼図の編み図が載っている本かサイトを
見ると参考になるかもしれません。
少し練習をして編み図を作ってみるといいと思います。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:21:02.35 ID:???
>113
ありがとうございます、左右対称にならないのでいいんですね。
ラベリのフォーラムや編んだ人の感想など見てみたら、
この編み方説明は最悪・増目が全然理解できないと何人もの人が
書いていたので、どうも説明の方に問題があるようです。
出来上がり写真でも明らかに左右ずれてるのがありましたし…。
着せてしまえばわからないんでしょうけど、全体が小さいベビー物で
1段ずれてるとすごく目立つので気になってしまいました。

ありがとうございました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:34:52.18 ID:???
DROPSって、無料なのは嬉しいんだけど、
そのまま使えそうなのって2〜3作品あるかどうかだよね。
加工前提のベースとして使えそうなのは結構あるけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:15:32.19 ID:???
糸屋さんの無料パターンなんてみんなそんな物じゃない?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:27:08.40 ID:???
>>112
編み始め、編み終わりともに外側に長々編みを組み合わせて4目増し目すると左右対称になるし、
カーブが付くので段差は目立ちにくくなると思う。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:57:36.43 ID:???
英文パターンでdb-chで作り目をするものを編もうとしています。
引き抜き編みで輪にして、と書いてありますが、この作り目は高さが有るので、普通に引き抜くと反対側が開いてしまいますよね。
書かれていませんが最後に端糸でつなぐのでしょうか。もしくはdb用の引き抜き方がありますか?
また、輪にして編んでいくのですが、一段ごとの終わりにturnと書いてあるのは
同方向にぐるぐる編むのではなく、表と裏を交互に見ながら編むということでいいのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:51:30.89 ID:???
質問です。

ニットマルシェvol.15のP12(編み図はP77)の丸いドイリーの8段目、
ボウリングのピンのような編み図はどういう編み方なのでしょうか?
編み図の本にもこの記号が載っていなくて。
ご存知の方よろしくお願いします。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:19:25.52 ID:???
>>118
作るものがわからないので答えようが無い。
輪編みというのは筒状なのか、モチーフ状なのか、
db-ch=Double-base Chain?
長編みのアレンジみたいな編み方だから、
筒状なら端糸で閉じればいいと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:33:46.05 ID:???
>>119
p67に編み方が載ってますよ。
変わり中長編み2目の玉編み。
122119:2013/04/02(火) 20:02:43.68 ID:???
>>121さん 
ありがとうございます。
編み方載ってましたね、すみません見落としていました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:25:35.82 ID:???
かぎ針で夏用のウェアを編もうと思っています
かぎ針で鎖編みの作り目を編みますがちゃんと数えて作り目したつもりでもイザ編んでいったら目数が多い又は少なくて足りなかったという場合があります
こういう場合はごまかす方法がありますか?例えば棒ばりなら巻き増し目で目数を増やす といった感じの対処方です
作り目の段階なのでほどいてやり直すのがいいでしょうがごまかせるなら方法を知っておきたいです
ご存知の方教えて下さい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:28:24.88 ID:???
多めに作り目しておいて、余った分はほどく。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:47:31.52 ID:???
>>124
OH・・・
なんて簡単で単純なんでしょうか気がつきませんでした
多めに作り目を編みます
糸も揃ったし疑問も解消したので週末爆編みします ありがとうございました!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:48:24.84 ID:???
間違えないように20目ごとにマーカーいれる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:58:49.36 ID:???
>>126
それでも何故か増えたり減ったりするんだぜ…
棒針にかかってると数えやすいけど鎖編みはわかりにくいよね
多めに作ってほどくのがいちばん確実だ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:17:26.76 ID:???
それでも増えるなんてマジシャン!
うちの足りなくなった毛糸も増やして欲しいんだぜ?!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 07:32:58.88 ID:???
減る可能性もあるのでオススメはしない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:43:53.67 ID:mL2/V3RA
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=270

アップローダーに編み図をアップしました

かぎ針の引き返し編みなのですがわからない事があるので質問です

説明に裾の作り目総数の217目を編み模様編みを編んでいくと指示があります。
2段目以降は糸を渡して編みすすめると書いてありますが
すでに作り目を217目作っているのに何故糸を渡さなくてはいけないのでしょうか糸を渡すというのは新たに鎖編みをして目を作るという意味ですよね
最初に作り目217目があるのだからその217目から必要目数を拾えばいいのではないですか?

本を見たり調べましたが理解できませんでした
ですから今回は引き換えし編みはしないでまっすぐ編もうと思っています。でもどうしても上記が気になりますのでわかりやすく説明していただけたらと思い書き込みました
よろしくお願いします
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:08:44.92 ID:???
>糸を渡すというのは新たに鎖編みをして目を作る

ここがおかしいです
かぎ針編み 糸を渡す で検索してみてはどうでしょうか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:44:31.43 ID:???
糸は切らずに繋がった状態で次の編み始めまで移動しする。
よくわからないけど、付ける時に引き抜き編みするか、
切って始末するのかな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:37:56.00 ID:???
そのまま糸を渡すんじゃないの?
2段目の頭に針を通した時点では渡した糸がビロビロするかもしれないけど
その後作り目を拾う時に一緒に編みくるんでしまえば大丈夫じゃないかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:55:53.70 ID:???
3段目、5段目、・・・と編む時に編みくるむのか。
135130:2013/04/06(土) 14:49:27.96 ID:mL2/V3RA
>>131-134
みなさんありがとうございました
みなさんの流れを読んでいてものすごく理解できました糸をあまずに次の目までビヨーンと糸を渡すんですね

今ならちゃんと編み図通りに編めそうですが引き返ししないでまっすぐのまますでに数段編んでしまったのでこのまま編み進めます
次回 編む事があったら活かせると思います
ありがとうございました
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:41:16.32 ID:???
糸始末が苦じゃなければいちいち糸切ってまた糸つけなおしてもいい。
びよーんと引っ張るとそこだけつれたりして初心者には編みにくいかもしれないし。
臨機応変に。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:22:53.51 ID:???
ブルガリアスカートを編みたいのですが別鎖の1目ゴム編みについて質問です。

作り目は140目なのですが、

基礎本を見ると、別鎖で1目ゴム編みの作り目のときは、
作り目は
必要目数(偶数)÷2+1目 だそうなので、
最初に作る鎖は71目ってことでいいのでしょうか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:48:59.90 ID:???
>>137
輪編みだから70目
平編みだと閉じ分がある。
お尻が入るか確認した方がいいよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:09:43.59 ID:???
>>138
ありがとうございます!!
輪編みだと違うんですね。
(ゴム編みや別鎖、輪編み自体が初なので、いまいちイメージがわかってません)

とりあえず練習として、手持ちのアクリル中細でやってみます。
上手くなったら真冬用にウールで編んでみたいと思っています。
ありがとうございました!
140137:2013/04/07(日) 00:44:15.93 ID:???
基礎本読み進めていったら、
ちゃんと、輪は1/2の作り目って書いてありました(^ω^)

早く、色々編めるようになりたいな〜
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:45:18.20 ID:???
教えてください。
コットン糸でキャスケットを編んでます。出来上がったら冬糸の用に一度洗う方が良いのでしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:50:48.11 ID:???
141です、すみません。
冬糸の用に×
冬糸の様に○
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:45:55.59 ID:???
>>141
初心者でアドバイスする立場じゃないけど
私が作った時は洗ったらびろんびろんorzになっちゃって残念な結果になったよ
でもコットン糸によると思うからスワッチ編んで試しに洗ってみたらどうでしょうか
あとかぶり口の所にゴムみたいな添え糸(名称がわからないけど細い伸縮する糸)一緒に編んだら大丈夫かも
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:27:06.31 ID:???
>>143
ストレッチ・ヤーンっていうそうな。
引き揃えて編むときは、ストレッチ・ヤーンは1mくらい
離して置くのがいいらしいよw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:42:48.21 ID:???
完成した時に洗わないにしても使ってればいつかは洗うんだから
スワッチ編んで洗ってみて縮むか伸びるか見てみるといいよ
そんで大きめとか小さめとか調節して編むといい
素材が何にしても完成したら一度洗った方が目が揃うのでオススメ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 01:29:49.47 ID:???
>>144
糸自体がストレッチヤーンというしんしゅくせいのつよいのがストレッチヤーン。
添えるにはすこうし太いかも。
ゴムカタンの細いやつの方がいいと思う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:29:59.28 ID:???
143、145さん、アドバイスありがとうございました。
スワッチを編んで確認してみます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:38:58.55 ID:???
質問します。
エコアンダリア・ラフィーで細編み帽子を輪から編み始めたところなんですが
だんだんお椀型に湾曲してきて編地の裏面がお椀外側で、表がお椀内側になっています。
編み方が悪いのでしょうか・・・細編みで引き出した糸が短くてひきつれてるとか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:51:51.04 ID:???
>>148
アンダリヤで編んだことないけどこま編みで丸を作ろうとするとそんな風になるよ
これから立ち上がり編んでいくと強制的に今の状態からひっくり返すことになって馴染む
150148:2013/04/10(水) 22:42:30.92 ID:???
>>149
ありがとうございます、少し安心しました。最終的にベコッとひっくり返すんですかね?
質問直後に不安になって一度解いちゃったけどまたお椀を形成し始めてます。
クロッシェタイプの帽子は初めて編むんですが、編み進めていくと丸いドーム型になるんでしょうか。
編み図どおりに編んでるけどさかずきみたいに拡がっていきそうで心配。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 08:00:02.08 ID:???
>>150
最終的にじゃなくてひっくり返しながら立ち上げるというか
立ち上げたらいやでもひっくり返る
だって裏表逆じゃ編みにくいでしょう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:06:43.02 ID:???
質問お願いします。輪針2本でマジックキャストオンの作り目からショールを編むのですが、輪針2本で輪編みと説明文にあるのですが、そもそもショールなのに輪編みじゃあないですよね?輪針2本でどうやって編むのが正解なのか教えて下さい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:35:44.02 ID:???
>>152
二重にして厚みを出したいから輪編みって可能性もあるし
スヌード風という可能性もある
完成写真は無いの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 03:04:59.29 ID:???
>153さん
遅くなってすみません。写真は一枚の布状に見えます。体に巻いている写真も普通のショールに見えます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:24:31.29 ID:???
>>152
作品名か写真を挙げた方がいいかも
156152:2013/04/14(日) 09:43:05.54 ID:lkOYHHDH
>154さん
携帯なので写真が貼れなくてすみません。
作品名はNUVEM ヌーヴェン です。二本の輪針という説明にこだわらずに編めばいいんでしょうが、増し目の指示等も1の針2の針という書き方です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:11:03.41 ID:???
>>156
かなり大きく編むショールだから150の輪針でも最後の方は円周がきつそう。
だから六画形を二つにわけて2本使うだけではないのかしら?
マジックキャストオンで靴下の先みたいに筒にせず増し目を多くして平らに編むから、円で編むより簡単そう。
158152:2013/04/14(日) 11:07:33.54 ID:???
1の針の編み終わりから2の針へは普通に糸を渡すだけですか?何度かやってみたのですが、長方形みたいになっていきます。二本の針で輪編みのやり方が理解できないんです
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 11:37:16.19 ID:???
nuvem knitで画像検索したらこんなのが出てきたけど、長方形みたくなっていいんじゃない?
ブロッキングして成型すれば変形六角形になるんじゃないかな
ttp://www.flickr.com/photos/stitchedtogether/8074258762/
ttp://birdknits.files.wordpress.com/2012/01/p1070384.jpg
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 12:56:05.61 ID:???
これかな。
http://www.ravelry.com/patterns/library/nuvem
輪編みの必要性が今ひとつなんだけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:57:19.77 ID:???
160の展開図(Nuvem Schematicというやつ)みたいなのを見ると
輪編みのイメージが湧いた
点線部分が作り目というか編み始めで上→左→下→右とぐるぐる
編み進んで行くのではなかろうか

英文パターンとマジックキャストオンをよく知らないので的外れかも
しれないけど一応書き込んでみる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:13:53.96 ID:???
輪針2本でトウアップの靴下を編むのと手順はいっしょだよね(多分
ただ作り目の最初と最後で2箇所ずつでなく3箇所ずつで増し目するのと
出来上がりが袋状でなく平たくなる違いはあるけど。
>>158
>1の針の編み終わりから2の針へは普通に糸を渡すだけですか?
そう。
>長方形みたいになっていきます
>>159にあるように、ブロッキングで角ができると思います
>二本の針で輪編みのやり方が理解できないんです
分かり難ければ1本でも問題ないでしょう。1本で編んでる人もいるようですし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:54:42.57 ID:???
>二本の針で輪編みのやり方が理解できない

棒針で輪編みをするのは見たことあるよね?
3本か4本で輪っか状に編んでいくやつ。
あれを2本の輪針でやると言えば分かるかな。

たぶんだけど、
目が少ないうちは2本で進めて、
増えてきたら棒針の輪針と同なじように、
3本目の輪針を使って編むんじゃないかな。
164152:2013/04/14(日) 23:33:35.82 ID:???
お礼が遅くなってすみません。まとめてで失礼ですがたくさん教えて頂いて
ありがとうございました。
なんとなくイメージができたのでもう一度教えて頂いたように編んでみます。
せっかく購入したパターンなのでなんとか形にしたいです。
教えてくださった皆様本当にありがとうございました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:31:24.45 ID:???
70cmの中心が作り目で角は増し目かな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:36:08.72 ID:z0TdO7kP
質問よろしくお願いします。
アフガン編みの、裏目編みを練習中なのですが、編み進むにつれてどんどんキツくなってしまいます。
キツくなるにつれて編みにくくなり、嫌になってしまいます。
裏目を編む時に、強めに糸を引いて縦目を緩くするしかないのでしょうか?
アフガン編み上手な方、教えてくださいm(_)m
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:02:57.14 ID:???
>>166
針を入れる場所や糸のかけ方等、編み方が間違ってるんでなければ、
往路の手加減をゆるくするしかないと思います。
アフガン編みは出版されてる本が少なく、毛糸のラベルにも標準ゲージが載ってないので、
自分の手加減が適正か判断がしづらいのですが、
特に往路は、かぎ針や棒針よりかなりゆるく編むもののようです。
(もし針が棒針なら、抵抗なくするっとと抜けるくらい)
右手側で強めに糸を引くと言うより、左手の力を抜いて、糸を押さえない感じでやると上手く行くかなと思うんですが…。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:19:53.78 ID:???
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:44:57.53 ID:???
↑の毛糸針ヤフオクで見た気がするw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:02:29.79 ID:IDjaPIhq
>>167
ありがとうございました
かなりゆるめでいいのですね。
アドバイスを参考に再挑戦してみます!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:22:28.57 ID:Bz0cutrq
質問お願いします。
巻き増し目の指示を編み出し増し目に変えた場合、何か違ってくるのでしょうか?ご存知のかたよろしくお願いします
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:00:04.61 ID:???
>>171
http://www.tata-tatao.to/knit/stitches/increase/
これくらい自分で調べなよ馬鹿なの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:10:44.85 ID:???
質問です
一色で染めてあるのだけれど染め方が大雑把というか
濃い部分と薄い部分があって、編み地を近くで見たらまだらに見えるような
ウールの中細糸を探しています
こういう糸は市販であるでしょうか?
また、こんな染め方に名前はありますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:19:30.10 ID:???
>>173
杢?
毛糸だと杢グレーぐらいしかないと思う
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:37:40.38 ID:???
>>173
単色でグラデーションになってるってことかな?
完全な単色ならマラブリゴのレースが頭に浮かんだけどあれは細すぎるかなあ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 20:38:32.73 ID:???
>>173
全部が全部じゃないだろうけど、道化師のソフトメリノ中細は
杢調っぽい色もあるよ。グラデって程じゃないけど、ちょこちょこ
色味が違って見えたりする。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:00:21.94 ID:???
>>171
編み出す目が多くなると編み出し増し目は向かないと思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:29:59.62 ID:???
>>173
ムラ染めかな?
自分で染めるのは無し?
カセで染めると良い具合にムラになると思うけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 00:13:52.85 ID:???
>>173
semi solid?
180173:2013/04/18(木) 00:17:56.07 ID:???
回答ありがとうございます
マラブリゴレース、検索してみたら染めの感じは理想的なので
中細でどうしても見つからなかったら頑張ってあの細いのを編んでみます
編みたいものは小物ばかりなので頑張れないこともない、かな?

ソフトメリノ中細は何色か編んだことがあるのですが、あれは多分
あらかじめ染めた毛を紡いだ結果まだらっぽくなっているようで
また杢も検索してみると違う色の糸をよってまだらにした糸のようで
求めるまだらとは違うのです

自分で染めるのは面倒と思いましたが調べてみたら面白そうな気がしてきました

皆さんのお陰で色々調べるきっかけになりました
ありがとうございます
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 02:10:18.89 ID:???
棒針編み初心者です。
嶋田俊之さんの「手編みのてぶくろ」29番のバスケット編みミトンを編んだ方いますか?

往路(1,3、5…列)のモチーフは表を見ながら拾い目、段の終わりで2目一度。
復路(2、4、6…列)は裏を見ながら拾い目、段の終わりで2目一度。
往復を繰り返しながらバスケット状に繋げていく…という編み方だと思うのですが、
これで合っているのでしょうか?
往路と復路の変わり目では裏側に長く糸が渡ってしまっている状態です。

ひとまず片手分だけ編んでみるとバスケット状にはなってはいるのですが
編み図の読み方を間違っているのかもと不安が残ったまま、すっきりしません。
「完成はしたけど、何か間違っている気がする」時ってどうしてますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 08:55:59.33 ID:???
>>181
その本だと持ってる人たくさんいそうだし、うpして見てもらうのもありかも
「完成はしたけど、何か間違っている気がする」時は、
ズボラな自分はそれでいいやってできたことにするけどね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:45:33.67 ID:SfZPVTl8
>>177
大変遅くなりましたがありがとうございました。
編み地の変化はなさそうなので、数も少ないし編みだし増し目でいきます。
何か違うのか気になっていたので助かりました。
184181:2013/04/19(金) 02:17:26.12 ID:???
>>182
私もかなりズボラな方ですw

181で書いた通りに編むと、親指で2目一度するときに
1目余ってしまう部分があるんですが(右上図モチーフDの部分)
やっぱり編み図の読み方間違ってる?と思いつつも
結局何が問題かわからないとりあえず3目一度してしまおう他はそうなってるし!と
強行突破してしまったんですよね。

…元々こんな性格だしこれでいいかな。
ひとまず基礎本もう一度読み返して残りを編んで、何かあればうpしてみます。
ありがとうございました。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:07:04.68 ID:???
糸と糸をつなぐ方法について教えてください。
夏糸(パピーラグジック)を棒針編みしてます。冬糸の時は結び目を作らずに、とじ針で編み地に埋め込んだり、ウールだとフェルト化したりしてたのですが、夏糸の場合はどうするのが一番良いのでしょうか?
結ぶ方が良いのか、冬糸同様にとじ針で編み地に埋め込むのが良いのか悩んでます。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:21:41.10 ID:???
>>185
作っているのはなに?
編地の途中なのか端なのか、隠れるところなのか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:02:11.82 ID:???
>>186 キャスケットです。つなぎ目は編み地の途中になります。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:48:00.68 ID:9C6/u99M
>>182
一人称自分キモい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:19:00.72 ID:???
>>187
着脱の時にチカラがかかるかもしれないから、結んでしまっていいと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 21:33:55.34 ID:???
>>189 ありがとうございます。
ネットで調べると、冬糸の事例はいっぱい出て来るのに、夏糸について記述されてる物がなく、どうしたものかと思っていました。
教えていただいた通りに結ぶ事にします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:21:57.96 ID:???
ユザのマンセルの編針はクロバーのと針先
どっちがとがってますか?
お持ちの方教えてくださいませ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:33:58.28 ID:???
洗濯タグ作って縫い付けてる人いますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:45:55.05 ID:???
>>192
もし知りたいことが「洗濯タグ付けてる人がいるかいないか」じゃなくて
洗濯タグについて疑問があるのならその疑問を書いてみたら?
ニットには付けたことないけど洗濯タグには詳しいよ!って人もいるかもしれないし

私は付けたことないし詳しくもないので余計な口挟んでごめんなさいだけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:01:22.68 ID:???
うるせぇ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:02:35.37 ID:???
>>193
ありがとう。ただ、そこまでしてる人いるかなと思って。
自分はハンコで作ろうと思っています。
ついでにブランドタグも作ろうかなとか。
自分用なので完全に自己満足なんだけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:46:51.20 ID:???
洗濯タグやブランドタグみたいな柄の入ったのは付けないけど
シンプルなセーターには前後がわかりやすいように首の後ろにリボンをタグみたいに付けてる
肌触りのいい素材を慎重に選ばないと肌に触った時にストレスになるから注意
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:37:20.33 ID:???
既製品のだって鬱陶しくて切り取るのにわざわざ作って付けたりしないよ
つけるならリネンかシルクのリボンにするといいかもね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 14:01:04.41 ID:S51HZWyX
>>195
一人称自分キモい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:59:44.63 ID:???
>>198は「なによ!!」の新種
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:08:15.49 ID:???
>>198
はいはい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 01:44:33.47 ID:???
なによ!!!って某板のおすぎ達が切れるスレみたいだw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 01:51:49.67 ID:???
>>201
なによ!!じゃなかったw
仕方茄子よ!!
とかいうやつ。
203花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 09:42:39.78 ID:???
かぎ針の編み方なんですが、
横幅はほぼゲージ通りになるのに
縦の長さが足らないのですが、
なるべく高くなるように編み、かつ目が緩まない
ためにはどうしたらいいでしょうか。

必要な高さになるまで、段を増やすのではなくて、
長編みなどの高さを出す方法について教えてください。

検索して調べてみたのですが、
方法や動画などのサイトは見つかりませんでした。
知恵袋なども段を増やすか長々編みを使っては?という
回答ばかりでした。

糸を引き出すのを意識しながらやってみると
高さが多少出るんですが、引き出しながら編んだ後
どうしても目の頭がゆるくなり、さらには足の部分も
特にコットン糸の場合は、ぐにゃっとだらしなくなってしまいます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:43:32.27 ID:???
タテのゲージがどのぐらい短くなるのか分からないけど
ゲージの通りにピンうちしてスチームするのが手っ取り早い
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:52:19.10 ID:???
>>203
長編みを長々編みに置き換えるのがいいと思うのだけど、
それが嫌ならば。

作り目と編み地の針の太さを変えているなら、
編み地の針を1号太い針に変えてゲージをとってみたら?
糸を引き抜くときに心持ち普段より手をきつめにして。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:33:19.95 ID:???
編んだ後に縦横に引っ張って落ち着かせる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:58:07.76 ID:7YIheMkT
今ぷーさんのティガーのあみぐるみを二倍の大きさにして
編みたいんですけど、どうしたら良いのか。。
太い糸とか二本どりにしたりとかしたけど、大きさが
やっぱり小さめなんで、計算法とかありますか?
ただの細編みだけじゃなくて中編みとかも混ざってるんで、
無理ですかね??
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 16:40:19.48 ID:???
>>207
編み目の数を縦横2倍にするとそれらしきものにはなります。
平面で丸みがあるときは端に2目1度を入れてカーブをつける
必要が出てくるかも知れません。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 17:30:06.02 ID:???
>>203
長編みで針を次の目の山に通して巻いてすくい出す時にきつめになってるのかも。
その時に意識してゆっくり長めに引き出してからやってみるといいかもしれない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:32:39.90 ID:7YIheMkT
>>208
今やってみたんですが、上手くできませんでした。。
なんか形が変わってしまったので、やり方が
間違ってるんですかね。。汗
やっぱり難しいですね。。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:25:38.28 ID:???
>>210
イメージだけど編み図の各段を2倍の段数と目数にするんだと思う。

xxxxx2
xxxxxx1

xxxxxxxxxx2-2
xxxxxxxxxx2-1
xxxxxxxxxxxx1-2
xxxxxxxxxxxx1-1
212花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 23:31:46.33 ID:???
203です。

お答えいただきまして、ありがとうございます。

ゲージだとだいたい1cmくらいは短いので、
スチームでどこまでできるのかは、今はまだわかりません。
機会があったらやってみたいと思います。

針のサイズ変更は、ゲージを取って比較してみたいと思います。

今は、糸を引き抜く段階で長めに引き出すようにしているのを
試しているところなんですが、この方法だとどうしても
目の頭の部分がゆるくなりがちです。特にてっぺんの部分。
また針を入れて引き抜くときに、ゆるゆると引いているせいなのか
目の足の部分も糸がだらっと出てしまう状態のときがありました。

糸はきつめに引くようにしたり、糸をかけたときに
頭の部分を締めるようにしているのですが、
糸を引き抜いているときに、まだゆるくなってしまいます。
213花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 23:34:02.04 ID:???
212の続きです。

調べていたら、どこかのサイトに手芸番組で
広瀬先生が手を動かしているシーンがあったそうですが、
そんなに糸を引き抜くの?というくらい抜いていて
高さを出していたとありました。
どの程度までかはわかりませんが、針を入れて糸を
引き抜くのに意識してはいるものの、
頭と足の部分がきれいに作れないのも気になっています。

もともと高さが出せないときでも、
わりと頭の部分がゆるくなりがちだったので、
そこもネックですが。

あと、スピーディに編もうとすると
どうしても短くなりがちです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:54:27.69 ID:???
>>211
編みぐるみは輪編みだとおもうので、中心からの編み出し部分は
説明のとおりにして2倍の太さになるまで編み続ける感じ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:24:06.70 ID:???
>>212
「長く引き出す」とか意識してもうまくいかないようだったら
何も考えずに針を長めに持つとか短めに持つとか、編み地を持つ左手の位置を変えてみるとか
糸玉から沢山糸を引き出しておいて常に弛むようにしておくとか
そういうことで嫌でも手加減が変わるような工夫をしてみたらどうだろう?
私は針を長めに持って編み地は拾う目から離れた部分を持つようにすると
長編みが長くなるけど、誰でもそうなるかどうかはわからないので色々試してみてください
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:25:04.55 ID:???
>>212
緩く、じゃなくて長くです。
あと、最初長めに引き出しますが、その後からは普通のテンションで編みます。
緩くなるような編み方をすれば212さんの言う様になってしまいます。
全体に柔らかい仕上がりにしたいなら緩く編めばいいけれど、
212さんの場合は縦が足りないので高さを揃える分だけ長くするという事です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 07:05:55.03 ID:???
ダルマのリネン&ラメでショールを編んでいるのですが、仕上げは冬糸のように
アイロン蒸気をあてるのがいいのでしょうか。ググってみると水通しという方法もあるようですが
この水通しというのも、水に少し浸けておいて形を整えて干すという感じでいいのでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 09:27:43.19 ID:???
寸足らずの醜い編み目で
ゲージが合わないなら習いに行った方がよさそう
219花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 09:30:02.35 ID:???
>>215
ありがとうございます。
書いていただいている方法を試してみて、
長編みの高さを出せるようにがんばってみます。

>最初長めに引き出しますが、その後からは普通のテンションで編みます。
この部分ですが、自分でも最初の引き出しは長く引き出すのですが、
その後は単に引き抜いていくだけしかしてないのに
どうしても目の足の部分がぐにゃっと糸が出てしまうことがあります。

多分、手の加減や編み地を持つ位置など書いていただいた方法を
いろいろ試してみたら、変わってくるのかもしれませんが。

むしろ、編み地や針を持つ位置を変えてみるという発想が
今までなかったので参考になりました。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:22:56.10 ID:???
かぎ針の付け根の方が太い針だと長編みの頭緩くなるよね。
そういうのは大丈夫なのかな?ラクラク使ってる頃同じ悩みを持ってた。
221花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 12:36:50.77 ID:???
219です。
ラクラクは付け根がすぐ太くなるので、
最近はアミュレやチューリップの両かぎ針を使ってみていますが、
針を長く入れて、なるべく糸を引き出そうとすると
結局、針の付け根に目の頭が移動して目がゆるくなるという
現象には陥っています。だからこそ、一回目を引き抜く前に
頭を締める作業がいるのかと思ってやっているんですけど、
それをやると、今度は足が短くなるという状況というのは
やっていてありました。

バランス難しいですね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 14:01:28.68 ID:???
>>221
針を長く入れて糸を引き出す?
最初から引き出す糸の長さ辺りまで針を伸ばして糸に絡めてる?

私は前段の網目に針を入れるときには
細編みでも長編みでも入れる長さは同じだよ。
長編みのように糸を長く引き出す編み方の時には、
手前に糸を引き出した後で左手の糸を針にかけに行くときに長くする。
手首を使って針先を振り子のように動かす動きを利用して長く引き出す。

右手の中指を編み針に添えているから、
中指の当たっている場所より太いところに目の頭が行っちゃうこともない。
同じ動きの幅だから、足の長さが揃って長めに引き出しても足がよれることも少ないよ。
長編みを編んでいるところをいろんな動画で見て、
自分の編み方をチェックしてみる手もありかもよ。
223222:2013/05/07(火) 14:05:40.39 ID:???
失礼

×網目
○編み目

です
それから訂正ついでに、
右手中指の指先の腹を編み針に添えて編みます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 08:41:18.03 ID:???
上手な人が編んでいるのを見ると参考になるよね
225花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 09:39:58.30 ID:???
>>222

あれこれ試行錯誤してましたが、

>手首を使って針先を振り子のように動かす動きを利用して長く引き出す。
中指で糸を押えなければ、この方法がいちばんやりやすくて
高さも出そうです。

どこかの動画でも編み目が倒れんばかりにぶんぶんしていたのを
見たことがありました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:43:16.81 ID:???
かぎ針を始めた初心者です。
長編みで練習がてらコースターを編んでます。
鎖目28目で始めて、長編みだけで10段編んだところなのですが
目の増減は一切ないのに、幅が明らかに上に行けば行くほど広がってきています。

いろいろ調べたところ、鎖目で目を拾っているときにきつく拾いすぎて、
編めば編むほど手が慣れてきて編み目がゆるくなってきているのでは?と考えたのですが…
これに関しては、編んで編んで編んで手に癖をつけて、一定の強さで編めるようになるしかないのでしょうか?

何かアドバイスがありましたらお願いいたします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:56:56.15 ID:???
目が増えてないなら編み初めがキツいんだろうね。
手の加減は本人だけのものだから、編んで慣れるしかない。
慣れてくるとちゃんと同じ幅になってくるよ。
頑張ってね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:02:17.81 ID:???
作り目は指定より太い針で編んでる?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:18:22.34 ID:???
>>227
やっぱり編んで編んで編みまくって慣れるしかないですね。。。
今編み物がすごく楽しいのでがんばります!

>>228
鎖目の裏山を取るのがどうしても難しかったので、
作り目のときだけかぎ針は1つ太い針で作っています。
230sage:2013/05/17(金) 20:39:09.21 ID:RO4of868
ここは思い切って2号太い針で作り目してみましょう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:45:06.72 ID:???
>>230
そんなに太い針でも大丈夫なのですね!
やってみます。アドバイスありがとうございます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 02:40:20.34 ID:???
>>226
闇雲な慣れ、じゃなくて
長編み編む時最初の引き抜きの長さ、2回目の引き抜きの長さをそれぞれ確認しつつ
キッチリ鎖編み3目分になる様に、一目一目いちいち長さキツさを確認しながら編んで行くと
初心者でも綺麗に編めて
そのうちキッチリ鎖編み3目分の長さに引ける様に「慣れる」ので良いですよーぅ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:33:41.15 ID:???
髪ゴムに直接細編みを編みつけてシュシュを作ろうと思っていますが、
細編みを一週編みこむとゴムの周りを編み目がぐるぐる回ってしまって
うまく編めません。
こま編みの編みつけがきつすぎるのでしょうか?
かなり緩々に編んで、ゴムがスムーズに動くほど緩々に編んでしまうと隙間が目立つ仕上がりにはなりませんか?
編み方のコツとかありましたらアドバイスください。
よろしくお願いします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 07:09:52.79 ID:???
目数多めに編めば最初の段は緩くても問題無いと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:13:06.32 ID:???
髪に巻くときにゴムが伸びることを前提に目数多めに編んだほうがいいと思う。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:21:39.47 ID:???
隙間が目立つくらいの編み方のがゴムとしては使いやすいから
アブリルとかのファンシーなので誤魔化してるような気がする
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 07:54:51.66 ID:???
>>233
私も同じ状態で困ったよ
10目くらい編んだらゴムをまっすぐに直すを繰り返して編み進める方法が一番きれいにいった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 12:31:34.40 ID:???
棒針編み初心者です
編み方に慣れるために表編みと裏編みのスワッチを編んでいますが
2段目以降、最初の1目の糸がゆるゆるになってしまいます
糸を引っ張りながら調整していますがどうしても緩んでいます
対策方法がありましたら教えてください
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:32:56.21 ID:???
>>238
1目めを編んでいる最中に糸をきつく引くのではなく、最後の目をきつく編むか、
最後の目を編んだ後に糸をきゅっと引いて締めてから次の段を編み出すと改善するかも。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:55:41.65 ID:???
>>238
練習で編んでるなら1目はすべり目で編むのは如何?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 22:29:53.83 ID:???
>>238
セーターの身頃などを編む場合は、端はあとでとじて表に出ないので気にしなくていいし、
マフラーなどは両端すべり目にすることが多いです。

なので、両側の目がそろわないことはそれほど気にしなくても大丈夫。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 01:03:02.27 ID:???
みなさんレスありがとうございます
1目編んで糸を引いてみたところ、仕上がりがだいぶ良くなってきました
今度はすべり目を試してみます(すべり目のやり方から調べてみます)

編みたいものがたくさんあるので当分練習を続けます
また質問すると思いますが、その時はよろしくお願いします
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 05:39:06.67 ID:???
助けてください。
輪から作る作り目で編み方を勉強しています。
いろんな基礎の本を見ながら編んでいますが、増やし目の仕方について…
作り目6つで、2段目はすべて同じなのですが、3段目以降のところに
「立ち上がりを編んで、前の段の引き抜いたところに2目編んで増やし目をして次の目に1目」
の場合と、
「立ち上がりを編んで、前の段の引き抜いたところに1目編んで次の目に2目編んで増やし目」
と、増やし目をする場所が違うのがあります。
編み図をよく見ると
5 V×××V×
4 ××V××
3 ×V×V×
2  VVVV
1 ×××
と、
5 ××××V
4 V×××V
3 ×V××V
2  ×V×V
1   ×××
とのパターンがあります。
判り難くてすみません。

これはどちらが正しいのでしょうyか?
そして増やし目の法則などありましたら、ぜひ教えてください。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:19:28.42 ID:???
仕上がり写真を見て、好きな方を選べば?
法則は3.14目ごとに1目増やす。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:34:04.46 ID:???
>>243
どちらも正しいです。
どちらが基本かと言うより、目的によって使い分ける感じかと思います。

何段か編み進めて行くとわかると思うのですが、上のパターン(増やす場所が一列に並ばない)だと、
角ができずにきれいな円に近いものが編みあがります。
下のパターン(増やす場所が一列に並ぶ)だと、並んだ増し目が放射状のラインになり、増し目の場所に角ができます。

上は増す場所がわかりにくくなりがちなので、増し目の場所が目立たないようにしたいとか、
きれいな円を編みたい場合に限定的に使われることが多いように思います。(あみぐるみの顔とか)
一般的というか、使われることが多いのは、下の同じ場所で増し目をするパターンだと思います。
増し目のラインを模様的に見せたい場合にも使われます。

なので、「作品の編み図に書いてある通りに編む」が基本と言えるのではないでしょうか。
かぎ針の場合、日本語の本であれば、増減のある場所は記号図が書いてあることがほとんどですし。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:25:39.49 ID:???
かぎ針編みの細編みで帽子を編んでいます。
円編みで編んでいくうちに立ち上がり一目の位置が直線ではなくずれていってるのは間違いですか?
編み図では直線になっているんですが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:34:34.94 ID:???
>>246
ずっと一方向に編んでいるのならずれるのが普通です
立ち上がりの位置がずれるわけではないので、編み図では一直線になります
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:38:10.79 ID:???
間違いじゃないよ。編み図は編み方を図にしただけであって完成形イメージ図ではない。
249246:2013/06/20(木) 16:13:18.42 ID:???
>>247-248
即答ありがとうございます。
間違ってなくってよかった。もう2回ほど編み直ししてるので、間違ってたら挫折しそうでした。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 18:11:31.35 ID:???
ていうか基本中の基本だよ>ぐるぐる編みと往復編みの立ち上がりの違い
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 18:14:38.02 ID:???
基本中の基本だからなに?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 18:55:26.56 ID:???
基本中の基本だからなに?
質問者は本を見てもそれがどう違うかがわからないから質問するんでしょ?
不安になるから質問するんでしょ?
それで間違ってないって安心できたらいいんじゃないの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 08:43:09.76 ID:???
それはここでやるべき議論ではないと思いますが?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 11:23:36.74 ID:onZcsFiV
並太の綿糸で、5歳の娘用かぎ針ポシェットを編んでいます。
本体は、出来上がりましたが、紐で止まっています。
イメージとしては、巾着袋によく使う、
スピンドル紐です。

配色の都合上、共糸で編みたいと思い、
スレッドコード、
えび編み?コード、を試しに編んでみましたが、
イマイチです。

思い付かないだけで、
あまり伸びない紐の編み方があるのかと
思い、ご指導おねがいします。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 11:40:12.51 ID:???
>>254
わたしはスレッドコードが好きだけど。
だめだったんならあとは二重鎖ぐらいしかないのでは
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 11:51:37.70 ID:???
>>254
試したひもは、どんな風にイマイチだったわけ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 12:00:57.23 ID:???
レスありがとうございます。

えび編みは、ボリュームというか、そこまでしっかりしなくてもって感じですね。

スレッドコードは、もう少し太くならないかなと思い、イマイチかなと。

書きながら、気がついたのですが2本どりのスレッドにも挑戦してみます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 19:57:11.19 ID:???
>>257
たたさんのところの腹巻紐の編み方は?このページの下の方
http://www.tata-tatao.to/knit/bellyband/withstrap.html

解説は3色だからちょっと分かりづらいけど
要は2本針で細い輪編みを作る感じ
表側だけを見て、最後の目を編んだら糸をそのまま1目めに持ってくる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 20:13:20.55 ID:???
二重鎖編みはどうだろう
ちょっと面倒だけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:44:40.06 ID:???
リリアンは?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 08:37:52.02 ID:???
家にあった金属の細いかぎ針が使いにくいのでアミュレとか買い直したけど、
たまにしか編まないレース針、細い金属がなかなか慣れず手が疲れます。
以前、子供用の鉛筆につけるシリコン?のをかぎ針につけてたのを思い出して買ってみたけど
細い針と、シリコンの穴が当然大きさが違ってスカスカ。
これ、どうやってうめたらいいのでしょうか?
たしかやってた方いましたよね?ぜんぜん違う商品だったのかも・・・
自信なくなってきました・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 09:21:12.68 ID:???
>>261
埋めるというか、「おゆまる」で自作グリップをつけるっていう人はいた
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 09:34:24.39 ID:???
>>261
おゆまるでペン(普通の書くヤツね)の持つ所のラバーが劣化したのを作り替えたら良かったよ!
かぎ針のグリップには最適な触感かと。
百均で手に入るよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 09:46:04.05 ID:???
262さん、263さん、さっそくありがとうございます。
おゆまる〜〜〜!すごいですね。こんな素敵なものがあったとは。
遠いからしばらく100均いけないのが悔しい・・・
そして鉛筆持ち方矯正グリップ、もったいない事をした・・・
おふたりとも、ありがとうございました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:40:31.82 ID:???
かぎ針だったけど、ノック式のボールペンの芯を抜いて、
入れ替えて使ってた人もいたよね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 02:39:46.32 ID:???
かぎ針ホルダーの細いのはレース針にも使えるけど太さ違う3種類セットだからおゆまるがいいね
細いのだけのセットあれば買うのに
アミュレはせめて10、12は出して
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 14:40:54.76 ID:???
かせのままの糸には玉巻機巻くのが必要と
聞いたんですが、かせくり機もあったほうが
いいのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:19:07.73 ID:???
>>267
両方あるのが理想だけど、どちらか一方ならとりあえずかせくり機かな
カセをダンボールや椅子の背に掛けるやり方もあるそうだけど、多分すごく時間がかかるだろうと思う
自分はセールの時に両方買って、900mの極細糸を巻いたけど
すごいスピードで巻けるのに、それでも30分はかかったな
かせくり玉巻きコンビ無しだったらきっと半日仕事になったと思う
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:51:03.19 ID:???
>>268
さっそくありがとうございます。
かせくり機のほうが便利なんですね!
セールを狙ってみます。ありがとうございました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:01:21.06 ID:???
かせくり機は、100均のセーター干しで代用してる。
マキマキの代用は今のトコ手しかないから、余裕がないならそっち買う方がいいかもよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 08:21:45.40 ID:???
test
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 12:53:04.31 ID:???
質問です
かぎ編みで編む赤ちゃんニット大全集P.50 のベビーシューズですが
側面のつま先側にある☆と★印のところで詰まっています
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=274
本には★の上にに☆を重ねた状態にして編みいれるとありますが
この編み図だと重ねた☆印の場所に編みいれるんでいいんでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 13:48:44.54 ID:???
>>272
よくわからないけど、
★と☆を重ねて編むということは2目1度で細編みのあと
鎖3目、細編みを★☆の上に編むの?

出来上がりの写真ではどうなっているんだろ。
ひもを通すところではないみたいだけど。
編んでみるしかないよね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 14:23:42.91 ID:???
よくわからない奴は答えなくてけっこう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 16:02:22.39 ID:???
>>270
ありがとうございます。100均のセーター干しですね、
チエックしてみます。ありがとうございました。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 23:03:41.84 ID:???
>>272
★と☆を重ねてピコット編みということはでは。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 23:42:47.42 ID:???
272です
ありがとうございます!でもピコットではないような…
細編み記号なんですよね
実物の写真はなぜか横向きに畳んだかんじで乗ってて正面がわからないという…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:49:50.15 ID:???
リンクつながってないなとロダ確認したら、あっちにも解答が!
わかりやすく書いてもらってありがとうございます!
今みたらその下が間違ってたから編み直してがんばります
てか早く頑張らないとうまれてしまう
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:55:11.00 ID:???
先日古本屋で手に入れた本から編みたいと思うのですが、残念ながらこの本指定糸の詳細がどこにも載ってないです
リッチモアのパンパスグラスとルクソールってどんな毛糸ですか?
ラベリに登録されてないかと探したけど見つけきれませんでした
ちなみにパンパスグラスとルクソール、カウント10の3本どりという指定です
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:25:48.29 ID:???
>>279
ラベリに限らず、広くネット上で探してみるといいんでないかい?
軽くググったらパンパスグラスはヒットしたよ〜がんば!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:50:58.10 ID:???
>>279
同じゲージの糸さがしてその糸の一本どりじゃだめなん?
282279:2013/07/10(水) 22:08:05.14 ID:???
>>280
パンパスグラス画像はなかったけどおかげで糸情報わかりました
ありがとうございます

>>281
似た糸で編むつもりなので最終的にはそうなるかもしれませんが、似た糸探すにも元の糸知ってた方が探しやすいかと思って質問してみました

やっぱり使用した糸についてのページは欲しいですね…
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:57:19.30 ID:???
>>282
指定糸でも標準ゲージに合わなかったりするよ
編みたい物に風合いやゲージが合えば、どの糸だっていいんだよ
なんであれ、スワッチを編むことは必須だけどね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 01:03:56.87 ID:???
ルクソールは残り糸を画像アップしてる方がいましたけど
3種類ともふわふわ系ですよね。見た目と針から
ルクとパンは合太ぐらいかな。
極太のふわふわ系1本だと隙間が開きそう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:37:00.87 ID:???
極太ふわふわとカウント10の引きそろえは良さげでないですか
286279:2013/07/11(木) 23:08:59.90 ID:???
ルクソールはモールヤーンらしいですね
編み地のふわふわした感じはカウント10のせいかと思ってたけど、3本ともふわふわ系だったとは…
ともあれ、毛糸どうしよう?って行き詰まってたのが皆さんのおかげで探す方向が定まりそうです
ありがとうございました
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 10:27:51.70 ID:???
教えて下さい。
初めて棒針編みのベビーベストに挑戦します。
以前帽子を編んだ時は、どの場所で減らせば良いか、『入』と『人』の減らし目記号が編み図に記されてあったのですが、今回のベビーベストの編み図には有りません。
記号がない場合は自分で適宜合った方法で、減らせば良いのでしょうか?

編み図は『ダルマ毛糸季節のテキスト、無撚糸コットンで編むBabyKnit、ベビー胴着』です。
http://i.imgur.com/nLzeK2j.jpg
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 12:36:08.58 ID:???
>>287
ダルマのサイトの作品ですね。
脇の編み始めは伏せ目
/=人、\=入
脇/前\脇/後\脇/前\脇
脇の休み目も伏せ目

編む順番に記号を並べてみました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:16:10.49 ID:???
>>288さん、わかりやすく教えて頂きありがとうございました。
自分でも少し調べた所、2目以上の減目はは伏せ目でと書いてたのですが、また減目の方法も沢山あったり、意味が良くわからなくて…
なるほど、この編み図の場合は脇の編み始めと休み目は3目と4目なので伏せ目で、1目減目の所は/と\、教えて頂いたように編み進めたいと思います。
ベビーサイズが編めるようになったら、大人サイズのウエアも挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:08:44.96 ID:???
編み図では出来上がりの図なので人、入だけど、
実際に編む時は裏返すから 入 だけだよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 00:03:31.79 ID:???
あー、ほんとだ、入だけ。
そうですね、帽子は輪に編んだから入も人も編んだけど、往復編みなので実際に編む編み方は入だけなのですね。
>>290さんは>>288さんでしょうか?それとも別の方でしょうか?
>>290さん、ありがとうございました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 13:23:54.66 ID:???
>>290
「人」は、裏返して編む時も「人」
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 13:32:04.54 ID:???
左側の1目の減目って裏返して編み始めにするの?
私は編み終わりで左上二目一度してる。
みなさん、どうしてるのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 13:40:52.06 ID:???
1目ならそれでもいいのかもね。
2目以上あると、裏返して伏せ目しか方法がない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 13:46:45.06 ID:???
>>292
えっ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 14:26:36.43 ID:???
人って書くからわかりにくい。
棒二本で左側を上にしてバッテン作って裏返したら、
やっぱり左側が上になる。
裏から編む時に、左上2目一度したら、
表から見た時にも左側が上になってる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 14:28:54.32 ID:???
>>296
>>292>>295あてです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:20:39.34 ID:???
>>296の言うように、棒2本で左を上にして裏返したら、右が上になったのだが…私が間違ってる?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:31:27.88 ID:???
>>298
上下にひっくり返してない?編み地は横方向に裏返すから
裏返したら、表で右だったものが左側に来てるはず。
裏から編む時に、裏を見ながらの左側の目(表から見ての右側の目)を
上にして編めば、表から見た時の左側の目が上になる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:13:53.65 ID:???
>>298です、わかった。
漢字の人って字じゃなくて、左を上に乗せてバツ印って事だよね。
裏返しても左が上になったよ。煩わせてごめんなさい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 00:54:50.18 ID:???
 /
/\ の記号を表目で編む時は左の目が上になる(左上2目一度)けど、裏目で編む時は裏から見てるので、


/_\ 編んでる方の面で見たときに右の目が上になる裏目の右上2目一度になるってことですよね。

そのように編んだ目を表から見ると、結果として左の目が上になってるということですね。(図がずれたらゴメンナサイ)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 02:19:51.30 ID:???
目の重なりは表から見ても裏から見ても同じだと思うのだけど
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 10:01:49.44 ID:???
裏側で裏目の左上二目一度は、
表側からみたら、表目の左上二目一度になってるよね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 17:54:51.07 ID:???
>>303
初心者スレでウソ書いたらだめですよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:15:01.90 ID:???
ウソ書いたつもりないけど
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:36:24.94 ID:???
うん、合ってるよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:58:16.14 ID:???
編み物自体は長くやってますが、いつもマフラーばっかりです。
しかしながら、最近やる気になって、生まれて初めてコットンでサマーセーターに挑戦しています。
なんだか編んでると、なんだか糸がきしむような感じです。
糸のすべりもよくありません。

1玉50円の安物だからでしょうか。
メイドインチャイナの綿とポリエステルの糸です。
国産のいい糸を使えば、滑らかに編みやすくなるのでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 23:58:06.91 ID:???
>>307
針は何をお使いで?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 00:40:28.13 ID:???
ポリ混だからじゃない?
化繊ってキシキシするよ。

綿100%だと重いから、私は綿ポリ好きだけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 02:09:02.83 ID:???
綿は吸湿性はすごくいいし肌触りもいいけど、乾きにくく蒸れやすい
それがポリ入ってると乾きやすくなるから綿ポリ混紡は実用性の面ではいいよ
編みにくいだろうけど
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 09:24:43.08 ID:???
レスありがとうございます。
針は、毛糸のラベルに載ってた竹製のぼう針5号です。

化繊はきしきしするのですね。
今度は、違う糸を買ってみることにします。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 09:28:20.44 ID:???
310さんのレスを見落としてました。
着る段階になったら、ポリ混のほうがよさげですね。
それぞれの素材には、それぞれの長所短所があるのですね。
マフラーばかりアミモナーから卒業して、いろいろ編んで、いろんな素材を試したいと思います。
皆さん教えていただいてありがとうございます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 11:37:21.92 ID:???
>>311
針は、100キンのだとめちゃくちゃ編みにくいから聞かれたんだと思うわ。
クロバーとかニットプロとかメーカー品おぬぬめってことでしょ
でも311さんは編み物は長くやってるんだから、道具の問題じゃ無いわよね?

ポリ混だから一律に編みにくいってほどのもんじゃないよ。糸によって全然違う。
編みにくい糸、とそうじゃない糸がある。
経験から言うと粗悪品にはたまに驚くほど編みにくい糸がある。

良い糸は、大抵は編みやすくて、出来上がりもいいと個人的には思うしオススメ。
粗悪な糸の安物はユニクロにも街にも溢れていて時間かけて編むのが馬鹿らしい製品価格だし
練習だからと安物糸を使うより、編み物はほどいて編み直せる利点があるんだから、
この糸の製品なら高いだろうなぁという高級糸を使うと、出来上がりも超自己満足できるよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 13:11:19.47 ID:???
安もので時間かけて編もうが高級糸を使おうが人それぞれ
315311:2013/07/22(月) 21:26:49.35 ID:???
>>313
レスありがとうございます。
以前100きんの中国産棒針を買ったら、何か引っかかって編めなかったので、今はイオンの手芸店のパンドラハウスでうってる国内の会社の400〜500円するやつを買ってます。
それに、どこかのスレで”道具はいい物をつかえってばあちゃんがいってた”とあったので、棒針はすべて国産です。
100きんではかってません。

近くのイオンのなかの手芸店では、毛糸の種類が少なく、ほとんどが中国産とか、韓国産なんです。
今まで、編みたいなあと思ったときだけ100円程度の毛糸を買って、マフラー編んで満足してたので、どのメーカーのどの糸がいいのか、よくわかりません。
私は、勝手に国内のメーカーはいい糸だと言うイメージを持ってますが、やはり、値段=品質なんですかね。

ちょっと離れたところの手芸店に、ハマナカの糸があったので、今度はそれを買ってみようかなと思います。
よくわかりませんが、ハマナカなら、いろんな本の材料にされてるので、確かなメーカーなのかなって思ってます。

とりあえず、今編んでるのは、こういう糸なんだとあきらめて編み上げようと思います。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 12:32:37.50 ID:???
大抵の場合、値段=品質 だよね
たまーに掘り出し物があったりするけど、ほとんど値段相応。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 20:26:19.49 ID:???
そういう事ではなくて>>308は竹針か金属針かを聞いてるのかと思った
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 02:06:40.58 ID:3RNrGXWr
タティングレースの質問もこちらでよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

リングをいくつか続けて編んでいくパターンがうまく作れません。
例えば、リング4つを、リバースワークやピコ繋ぎはせずに編んで、
四つ葉のクローバー的な形にしたいのですが、
それぞれのリングの向きがめちゃくちゃで、立体になってしまいます…。
http://b4.spline.tv/amimono/grpview.php/277.1374858228.jpg

今回は、ダイソーのレース糸40番とクロバーのシャトルフローラを使いましたが、
道具を問わず毎回このようになります。

自分なりに考えてみて、
リングとリングの間の渡り糸部分がねじれているのではないか、
つまり、リングの締め方が下手なのでは、と判断しました。
(というか、リング同士はきつくくっつけて編んでいるつもりなのに、
ここに渡り糸ができてしまうこと自体がおかしい。)

そこで、検索して見つけた、
レース編みスレ過去ログの http://www.logsoku.com/r/craft/1287384878/851
「締めるときは右手の糸だけでなく左手のリングも引く感じで」という方法を
試してみましたが、結果はあまり変わりませんでした。
http://b4.spline.tv/amimono/grpview.php/278.1374858259.jpg

こんな時間まで糸と格闘しましたが、解決策が全く分かりません。
原因と対策をご存知の方がいらしたらお教えください。
319318:2013/07/27(土) 02:09:13.65 ID:???
連投すみません。
専ブラで画像がうまく表示されないようなので、URLを貼り直しておきます。
画像1枚目 http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=277
画像2枚目 http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=278
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 08:09:40.12 ID:???
ピコをつくって隣り合う葉っぱをつないだ方が良いのではないでしょうか
画像を拝見するとダブルステッチ9個のようですから、例えば2-5-2か3-3-3で次から2+5-2か3+3-3
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 13:20:35.48 ID:???
>>320
早速のアドバイス、ありがとうございます。
しかし、申し訳ないのですが、それはあくまでも最終手段と考えています。

「こういうモチーフを作りたい」だけではなく、
「作る過程で分かったのだが、自分の編み方がおかしいようなので、直したい」
というのが一番の目的なので。言葉足らずですみませんでした。

ちなみに、元々編んでいたのは、
ブティック社sumie著「タティングレースの素敵なこもの」の、32番のモチーフです。
リバースワークやピコ繋ぎはせず、リングとジョセフィンノットを続けて編んでいくもので、
ttp://ochouette.exblog.jp/18441544/ の画像右側のコンパクトミラーや
ttp://ochouette.exblog.jp/20490826/ 3枚目画像の手前の額が同じ物のようです。

でも、>>320さんのご指摘で、一つ新しいことに気が付きました。
リングはどれもダブルステッチ10目なのですが、9目に見えるということは、
やっぱり、締め方がきつ過ぎるのがなんらかの原因ということで、間違いないのかな?と。

引き続き、原因と対策をご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 17:16:46.38 ID:???
>>318
リング間に渡し糸(隙間)があるのが原因じゃないかと
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 18:24:35.22 ID:???
タティングは隣接するリングやチェーンにつなげて支えあわないと安定しないよ
最後に糊で固定するなら別だけど
>>319は編み図の通り?
とりあえず、2段目の終わりまで編んでみたら?
324318:2013/07/27(土) 23:29:58.10 ID:???
>>322
そうなのです。
>>318でも書きましたが、この渡り糸がねじれるので、リングの向きがばらばらになるのです。

渡り糸ができてしまう原因として、
リング同士をきっちりくっつけず、離してしまったために隙間ができたのではなく、
締め方がきつ過ぎる(左手でモチーフを保持する力が強過ぎる?)ために、
リングの初め側の目も、後ろのほうにずれてしまうのではないか?と思いました。

そこで、締め方の注意点として、検索で見つけた方法を試してみたのですが、うまくいきません。
気を付けたつもりでもまだきついのか、それとも別の原因があるのか、知りたかったのです。


>>323
話がややこしくなってしまってごめんなさい。もう一度整理します。

元々編んでいたのは、>>321の作品です。
リバースワーク・ピコ繋ぎ・チェーンブリッジなどはなく、リングだけを続けて編むものです。
すでに1枚完成させましたが、その出来栄えが、もう、ひどくひどかったのです…。
あまりにひどくてイライラしてゴミ箱直行でしたので、写真をうpできずにすみません。

本の解説では、最後に、ボンドで貼ったり縫い付けたりして固定するように書かれています。
なので、ご指摘の通り、そもそも編み図に無理があるのかもしれませんが、
知人が同じ物を編んだところ、何も仕上げをしなくても綺麗な平面になりました。

そこで、自分の編み方がおかしいのだと思い、
>>321の作品とは別に、練習のためにリングだけを続けて編んでみたのが、>>319です。
参考にしたのは、文化出版局peikko著「タティングレースのアクセサリーレシピ」、
6ページのイヤリングで、ピコ繋ぎやチェーンがないのは編み図通りです。
仕上げの指定は特にありませんが、やっぱり、基本的に糊は使うものなんでしょうか。


ああああああもう、文章で説明するのは難しいですね!
長文で分かりにくくて申し訳ありません。
とりあえず、締めるときはゆるーくゆるーくというのを心がけつつ、
もう一度>>321の作品に挑戦してきます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 02:34:59.78 ID:???
>>324
編み方がおかしいのなら、編んでいるところを動画でうpするとかじゃないと
分かるわけ無いじゃん。

>知人が同じ物を編んだところ、何も仕上げをしなくても綺麗な平面になりました。

その知人に自分の編み方を見てもらえば?
自分には観察力があるという自身があるなら、
その知人に編んでいるところを見せてもらえばいい。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 05:32:56.82 ID:???
リングで一目一目絞めるときにきつすぎんじゃないの?
初心者やしばらくやってない時に有りがちなんだけど
まず上手くなるまでは練習なわけだから綺麗に出来るまできつ過ぎずゆる過ぎずを覚えるしかないかと。
327318:2013/07/29(月) 00:01:03.14 ID:???
>>325
そうなんですよね…。
観察力の有無はともかく、見るか見せるかできれば、解決の糸口が見つかると思うのですが。
知人は遠方で、普段はメールのやり取りだけで、直接教えてもらうことは当分できません。

というわけで、自分が動画に挑戦してみようと思い、何度か試し撮りをしましたが、なかなか難しいです。
自分一人ではきちんと手元を映すことができず、まず三脚を買ってくるところから始めないと無理だー。
というわけで、教えを請う立場で申し訳ないのですが、うpはできなさそうです。
(同様に、上記知人に、動画で見せてくれと言うのも気が引けます。)

参考になりそうなつべ動画などがあれば、ぜひお教えください。


>>326
リングの締め方ではなく、そもそも編み方がきついですか!
そちらはあまり意識していませんでした。ご指摘ありがとうございます。

冬は棒針編み、夏はタティングを趣味にしており、確かに、シャトルを持つのは1年ぶりです。
そしてわたしは編み物でも手がきついほうです。
とにかく全体的にゆるーくゆるーく編むことを心がけてみます。
328318:2013/08/02(金) 15:43:55.60 ID:???
こんにちは。

今週ずっとゆるめに編む練習を続けていて、少しはマシになったような気がします。
すっきりと解決はしませんでしたが、やっぱり全体的にきつ過ぎることが原因で、
解決策としてはとにかく練習あるのみ!ということなのかな、と思いました。

>>318の質問は締めさせていただきます。
レス・アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 02:47:05.40 ID:btXnvR9D
すいません、あげます。

本ではエコアンダリア、5号針指定の帽子を、
毛糸ピエロで買ったラフィア(レーヨン100%)で作ろうとしています。
頭が大きい上に髪の量も多いので、できれば7号くらいの針で作りたいのですが、
指定通りの細編みのスジ編みだと、やたら伸びて穴があいてしまいます。
5号針ならなんとかそれなりの形になりそうですが、
レーヨンの糸ですじ編みで大きめに作りたい場合、うまい方法はないでしょうか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 07:24:06.06 ID:???
>>329
つ「二本取り」
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 15:00:28.97 ID:???
ここは道具の事もありですか?
チューリップのクロシェットソルベっていう編み針のセット、
買った人いますか?
気まぐれに編み物を始めて、ダイソーの鈎針しか使ってこなかったので
そろそろちゃんとしたやつを買おうか悩んでるところです。
他にも使いやすいものがあれば教えてください
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 15:55:45.55 ID:???
100均のかぎ針は糞だ!!! 漏れなく糞だ!!!
100均の棒針は普通に使えるけど。ハズレさえ引かなければ。

かぎ針は、使いやすいと言われているのはグリップ付きのもの。
クロバーのペンE、チューリップのエティモ、
お得な両かぎ針ということで、ハマナカのラクラクも人気高い。

今まで、グリップ無しのかぎ針を使い続けて手が馴染んでしまい、
グリップ付きはかえって編みにくい、というならソルベもいいね。
100均と比べたら、使いやすくて涙が出ると思う。

最も頻繁に使う号数の、グリップ付きを1本買ってみたらどうかな。
編みやすくて編みやすくて編み物やめられなくなるかもしんない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 16:45:00.16 ID:???
>>332
グリップあるなし関係なく、やっぱりかぎ針はちゃんとしたメーカー品のがいいね
100均は金ドブだ
ラクラクは確かにお得だし、自分は大好きなんだが
針が細くなっている部分が短いので、糸を掛けるときに針を奥まで突っ込む癖のある人にはちょっと扱いづらいかもしれない
専用のケースに毛糸用針5本(10サイズ)、レース針3本(6サイズ)がコンパクトにまとまるので、プロジェクトバッグに入れておくにはすごく便利なんだけどね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 17:43:02.02 ID:???
針は使ってみないと使いやすいかどうか分からないからなあ。

個人的にはラクラクはダメで、ペンEが好き。
でもよく使うコットン糸だとアミュレが一番相性がいい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 18:12:59.48 ID:???
私はペンEよりラクラクが好き。

このスレにいる人は大抵、既にグリップ付きのを持ってるから
ソルベを買ったって人は少ないかもね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:00:00.77 ID:???
私もペンEよりラクラク派だなあ。
グリップの形がラクラクの方が手になじむというかしっくり来る。
こればかりはそれぞれの好みだからねえ。
グリップなしの方が好きな人ももちろんいるわけだし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:34:43.70 ID:???
とりあえず両かぎ針はやめとけと言いたい。
そしてわたしはグリップなし派ですわ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:47:39.58 ID:???
これがいい、こっちがいい、と言える人は
複数持ってるってことだから
みんな色々買って試してるってことだよね。

>>337
私は両かぎ針でも全く不都合ないな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:54:41.60 ID:???
>>338
確かに、クロバーのグリップ無しとピンクエティモとラクラクを持ってる
アミュレにも興味あるんだがさすがに宿六にしかられそう…
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 21:53:47.00 ID:???
でもソルベは色がかわいいね、自分もそそられるな
自分はここまでグリップ付きがメジャーになる前からレースを編んでたから、別段グリップ無しでも困らないな
要は手に馴染むか否かなんだよね
それから、編み物ってモチベーションの持続が大切だから、機能性だけでなく見た目も大事な要素だと思うよ
>>331さんがソルベをぜひ手元に置きたいと思うなら、買ってもいいんじゃないかな
自分もトー○イで売ってた木のひつじがついている実に棒針に一目惚れして買ったクチだから
341337:2013/08/05(月) 22:52:10.72 ID:???
>>338
ぼーっとしてると間違って違う号数の側を使ってしまう
編みかけでぐるぐるまとめておくと使わない側が変なところにひっかかったりする

のが「両かぎ針の嫌いなところ」ですわ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 23:02:02.13 ID:???
>>341
かぎ針キャップをお薦めする
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 01:10:42.97 ID:???
>>341
使わない方に輪ゴムを巻いとけ
344331:2013/08/06(火) 20:55:11.00 ID:???
沢山のレスありがとうございます!
何でもそうですが、道具って結構高いんですよね
だから、今後編み物をちゃんと続けるのかとか考えると買うのを躊躇してたんですが
ダイソーのよりもはるかに編みやすいと聞いて、
やっぱりしっかりした物を買うべきだと思いました。腐るもんでもないし

思ったより編み針って種類や特性があるみたいなので、
(グリップ有る無しすら知りませんでした)
ソルベに拘らずに吟味してみようと思います
後押ししてくれてありがとうございました!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:07:18.25 ID:???
>>344
いきなりセットで買わず、とりあえず今編みたい物に合わせて単品で買ってみたらどうですか
わたしの場合は3号(中細用)5号(合太〜並太用)8号(極太用)の出番が多いですね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:13:36.00 ID:???
グリップ付きも、木製(竹製)とラバーグリップとあるからね
試し編みとかできるといいんだが
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:14:23.41 ID:???
パピーの糸についてです。
パピーのサイトやお店などではプリンセスアニーは合太、シェットランドは並太と紹介されていますが、
暮しの手帖の2012年1月号ではそれぞれ中細、シェットランドは極太とされています。

プリンセスアニーは細めの合太、シェットランドは太めの並太というくらいの感じと思えばよいのでしょうか?

私の感覚だと、シェットランドなどはむしろ細めの並太くらいのイメージなのですが……
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:10:24.58 ID:???
パピーが正しいよ
暮しの手帖の誤植じゃない?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 07:34:53.20 ID:haiU8zjD!
レーヨン糸やコットン糸で夏物編む時にいつも糸の始末がうまく行かないんですが
テンプレ3の(1)と(3)両方試して、出来上がったセーター複数回洗ったら結び目も編み地に縫い込んだのも解けてきちゃった
夏物用の糸の始末、みなさんはどうされてますか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 14:10:55.35 ID:???
化繊は線香でくっつけることがあるけど
どうしようもない糸の場合、(2)にして、多めに残してその糸で綴じたり、目立たないとこで一旦切ってる
やばそうな糸はスワッチ編んでみてゲージとったら洗って様子見してるよ
棒針の夏物は結び目が響くのが多いし、いったん解けるとめんどいのよね
レーヨンとかナイロンて解けやすい気がする
ナイフメーラはウール混のせいかけっこう良かったけど竹由来なんとかいうのは肌触りはいいけどよれやすかった
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:10:10.77 ID:???
邪道なのかもしれないけど糸を割って二束にして結び目をずらしてみるのはどう?
結び目は二つになるけど一つよりゴロゴロしないし、ずらすと一目に集中しなくて目立ちにくい
引き揃えは自ずとこの方法で、極太コットン等でもやってみたけど今のところはほどけたことはないです
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 22:05:15.27 ID:???
わたしも>>351と同じ。3束に分けることもある
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 23:07:40.03 ID:???
透かし模様の入ったニット帽を水通ししたらびっくりするほど伸びました。
糸はウォッシャブルウールの並太です。
乾いたら濡らす前の状態に近くなるでしょうか?
一度もかぶらず編みなおしかと、不安です。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:58:39.62 ID:???
試し編みしてからの水通しは大切だなと感じました。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 23:22:01.37 ID:???
円形のモチーフを編みながら引き抜き編みで繋いで作った作品の周りを
ネット編みで縁を飾っています。
ネット編みの足がモチーフ同士を繋いだ引き抜き編みに掛かるのですが、
その時はモチーフを複数繋いだ時の様に編むのか、束で編むのか分かりません。教えてください。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 23:25:02.80 ID:???
今書き込めたのですが、先日書き込んで1日位でまた規制された事があり、
もしかすると教えていただいてもお礼が書けないかも知れません。
その時はお許しください。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 04:39:53.44 ID:???
>>355
編んで試してみたら。
出来上がり写真と見比べる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 21:02:30.69 ID:???
毛糸のつなぎ目が写真のように簡単に結んでるだけの場合
このまま編み進める?
強く引っ張ったら解けそうで怖い
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4413486.jpg
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 23:17:35.43 ID:???
私なら解いて結ばず編んでいくかなあ
その部分だけ少し太くなるけど。
糸はしは状態によって針で潜らせるか括らせずに切るか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 23:30:31.36 ID:???
これは私も切るな〜
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:14:59.77 ID:???
この前出た毛糸だま秋号の77pageの靴下を編みたいのですが
足首の拾い目の仕方がよく分かりません…

14目から17目、16目から27目拾うってどういうことでしょう?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 15:30:26.40 ID:???
>>361
かぎ針の細編みから棒針で拾うんだね
あんまりやったことないから正解はわからないけど
適当に分散して増やしながら拾うしかなさそう
ねじり増し目か、掛け目で増やす+次の段でねじり目かな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 20:42:26.55 ID:???
>>359-360
遅くなったけどありがとう!
やっぱりこのまま編むのは無茶っぽいね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 10:32:13.71 ID:???
www.pal-blog.jp/data/thumbnail/0/117/m_dMUj5U2sel.JPG?1313636028

セーターの裾を写真のような形に編みたいのです。
メリヤス編みで編地表面は平らにしたいのですが、
私が試してみた各模様の中央付近での減らし目にすると
編地がどうしても凸凹してしまいます。

皆様のお知恵を拝借したいです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 10:43:16.21 ID:???
画像の上から下に編むんだよね
他の部分の目を休めながら山一個ずつ作っていくとどうだろう
すげー手間っぽいけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 11:57:24.75 ID:???
かぎ針で松編み…じゃダメなんだよね。
アイロンで伸ばすのも編地自体の凹凸はなくならないもんね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 12:09:20.01 ID:???
_
| )
| )  引き返し編みで
| )↑ こう編んで綴じ付けるのはどうだろう 
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 17:02:41.68 ID:???
1.ひとつの半円分を試し編みして、使った毛糸の長さを測る。
2.上から編む。
3.必要な山の数だけ、1と同じ長さに毛糸を切る。
4.山の端にそれぞれ繋げて編む。

輪編みは無理なので平編みで。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:45:09.28 ID:3enH50GK
メリヤスダブルの作り目でスカラップのへこんだところを引き上げ編みにします。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 14:23:37.72 ID:???
試してないけど、裾を伏せ目にして引き上げ編みにしたところが
凹まないかな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 22:57:21.63 ID:???
>>365-370
皆様、沢山の解答ありがとうございます。
どの方法も思いつかないものばかりで、「こんなに編み方があるんだ・・」と
驚きました。

山をひとつひとつ編む方法が一番理想に近い形(見た目)になると
思うのですが、引き返し編みやメリヤス編みダブルを本で調べて
試してみようと思っております。

こんなに考えて下さってとてもうれしかったです。
ありがとうございました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 23:58:39.20 ID:???
模様が入るのはダメかな
http://newstitchaday.com/how-to-knit-the-scallop-pattern-stitch/
こんなのとか
あと、knit scallop とかで検索したらなんか出てこないかな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 23:02:14.16 ID:???
今現在は匠コンボを持ってるのですが、無性にaddiクリックレースが欲しいのです。
けど、真鍮ってやっぱり手がすごく臭くなりますか?
それともそんなに気にならない程度でしょうか?
使ってる方いらっしゃったら教えて欲しいです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 02:25:52.73 ID:???
パピー、セナペという細い夏糸を使おうとしていますが、
使い始めでまよってます。
中のしんが硬くて潰し出すことができなさそうなのですが、
この場合糸端は外側から使いだしていいのでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 02:57:17.28 ID:???
外側からでok
376374:2013/08/26(月) 06:49:41.28 ID:???
ありがとう!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:53:28.10 ID:???
>373
ノバメタルって真鍮だったっけ?
特に真鍮くささを感じたことはないよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 19:19:39.71 ID:???
>>373
addi のことだよね?
付け替えのクリックレースはあんまり真鍮のにおいは気になったことないな。
普通の輪針のaddiレースの方は、十円玉握ってる時と同じくらいのにおいかなーとは思うけど
手に汗をかかなければそんなににおいは出ないと思う

個人差あると思うので、参考程度に
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 07:52:31.68 ID:???
>>377 欲しいのはaddiクリックなのですが、ニットプロノバメタルも真鍮のようなので、参考になります。ありがとうございました。
>>378 使ってる方からのご意見、参考になります。ありがとうございました。そんなにヒドく臭わないなら、思い切って買っちゃおうかと思いました!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 11:58:09.20 ID:???
ノバメタルはメッキ加工してあって
真鍮くさくないんだね
addiも銀色のやつは同じことなんじゃ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:39:16.29 ID:???
真鍮はニオイがダメだけど、
ノバセット、addiレースセット、chaogooセット、
今の所普通に使っててどれも臭く無いです。
addiレースロングもレースと同じ素材と仕上げならにおわないんじゃないかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:45:08.18 ID:???
ぶった切ってすみません。
リンクが貼れないので…。

Rowan Stadio Issue 32のSandyというデザインの
セーターの編み方が知りたいのですが、
どうやったら手に入るのかどなたかご存知ないでしょうか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:37:12.67 ID:???
>>380>>381、そんなに臭わないとのこと。教えて頂いてありがとうございました。
皆さんの意見を参考に、先程、欲しかったaddiクリックを注文しました。
届くのが楽しみです。
384355:2013/08/29(木) 07:26:18.19 ID:???
やっと規制解除されました。
356さん、遅くなりましたが教えて頂いてありがとうございました。
385355:2013/08/29(木) 07:27:32.35 ID:???
357さんでした、すみません(汗)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 07:19:55.25 ID:???
Studio32入荷してるところ国内では知らないなぁ。
ローワンの本扱ってるショップで聞いてみるか、いっそ個人輸入じゃ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:42:39.88 ID:???
子供用ウェアについての質問です。

「毛糸だま159」P100に掲載されている、子供用ウェアを編みたいと思っています。
本のモデルは秋で2歳になる女の子、サイズは「85cm」と記載されています。
5月に2歳になった姪の為に編みたいのですが、姪は現在90がジャストサイズ、
来年以降も着れるように作るには100サイズ以上で作る必要があります。
遠方に住んでいる為、姪の身体に合わせながら編むことはできません。
こういう場合、どうやってサイズを合せたらいいのでしょうか?
100サイズの服を買ってきて、それに合わせるしかないのかな…。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:30:52.03 ID:???
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:05:03.91 ID:???
大きいサイズにあわせて編むことはできるの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:11:10.00 ID:???
現物があればそれに合わせることはできるんじゃない?
西松屋とかで投げ売りされてるやっすいTシャツかなんか買ってきて
合わせて編むとか…。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:28:13.01 ID:???
メーカーによって同じ90でもけっこう大きさに差があるので要確認

自分の場合は子供はすぐに大きくなるから、サイズ合わせは最低限と割り切った
90の時はゆったりめのチュニックとして着せて100になったらベストとしてとか
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:42:52.89 ID:???
私は袖ぐりとかカーブがあるのはゲージと編み図書かないとダメだ。
393387:2013/08/31(土) 18:47:58.73 ID:???
>>388
ありがとうございます!参考になります。
私自身は子供がいないので、子供服の事はまるっきりわからないんですよ。

>>389
大きいサイズに合わせる事は出来ると思います。
教室に通ってるので、先生頼みにはなりますが。
ただ、小さいサイズの編み図を持って行って「これの100サイズが編みたい!」と言っても
先生も困ってしまうので、どうしたものかと。

やっぱりどこかで安い服を買ってきてそれに合わせて編むのが無難な感じですね。
2歳くらいの子ってあまり横には大きくならないのかな?
それなら>>391さんの案もありですね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:50:47.43 ID:???
編んでる内にも成長しちゃうから難しいね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:17:09.07 ID:???
>>393
100サイズの子供用の編み図やパターン、もしくは洋裁のパターンから
サイズ割り出していけばいいのでは?

自分の服編むときはいつもこのパターン。
396387:2013/09/01(日) 00:46:34.02 ID:???
>>395
とりあえず、100くらいのサイズのチュニックの編み図があるか、
手元にある本で探してみます。

私は本に載ってる通りにしか編めない上に、手が遅いので
子供用のウェアは難しい…。
でも、小さくて可愛いからついつい編みたくなっちゃうんですよね。
みなさんのご意見を参考に、先生に相談しながら今年の冬に姪が着れるように
がんばって編みたいと思います。
ありがとうございました!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:39:39.45 ID:???
>>386
お礼が遅くなってごめんなさい。382です。
ユニオンさんに一度問い合わせてみます。
ありがとう御座いました!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:07:25.87 ID:???
>>396
手づくりタウンのボランティアニットが100サイズの編み図でしたよ。
オーソドックスな形だから模様や色を相談出来るなら役立つかもしれません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:31:39.34 ID:???
>>398
ありがとうございます!さっそく見てきました。
身頃の幅とか参考になりそうです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:41:51.59 ID:jQAgDgi2
/
 
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html
 
 
/
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:40:08.07 ID:???
かぎ針編みについて質問です。

方眼編みなどの鎖編みがところどころはいる模様編みで、拾う目が鎖編みのときは
よく束に拾うと思うのですが、あえて目を割って拾うことってありますか?

拾う目が鎖編みで、今から編む目が長編み2つだとしたら、編み図で
長編み記号の根元がXの形にくっついていれば鎖の目を拾って(割って)、
逆ハの字のようにくっついていなければ束に拾う、という注意書きをよく見ます。
が、鎖編みの記号1つの上に長編みが1つだけの時とかは、
みなさんはどうやって判断されてますか?

作品の写真で確認したくても、よく見えないことも多いです。
束のことが多そうだけど・・・。
あえて目を割って拾う場合や、そのメリットみたいなのはあるんでしょうか。

文章が下手ですいません、よろしければみなさんがどうしているのか教えてください。
お願いします。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:00:07.21 ID:???
>>401
束にとって編むと動くので模様が崩れてしまうときは
目を割って固定する感じかな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:37:48.44 ID:???
肩下がりの減らし目を12段で
2-5-4
2-4-2
(4目)伏せ目
でします。14段になってしまうように思えるのですが、どうやればいいのでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:09:06.45 ID:???
>>403
肩先で4目伏せ目、
1段目、襟ぐりから肩先に向かって編み、4目残して戻る(2段目)。
もう1度繰り返す。(3〜4段目)
5目残して戻るを4回。(5〜12段目)

上下の順番が間違えてたらゴメンね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:56:12.76 ID:???
>>404
回答ありがとうございます!
大変申し訳ないのですが、肩下がりは下から上に進み、伏せ目で編むと指示されています。説明不足で申し訳ありません。

編み図は手あみのワンピースとチュニック64ページのg.アラン模様の半袖ワンピースです。該当のページはGoogleブックスで閲覧可能です。

お答えいただけると嬉しいです
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:50:13.91 ID:???
http://books.google.co.jp/books?id=pQEuR7T-Wp0C&pg=PA64&lpg=PA4&dq=手あみのワンピースとチュニック&hl=ja&output=html_text

編み図はこちらのページに掲載されております。質問しておきながら、URLも載せずに申し訳ありません。
もしよろしければ回答お願いいたします
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:08:42.96 ID:???
>>405
編み図も見られるの?
見つけられないんだけど、最後の段だけ伏せ目って、
他の段の目はどうなっているの?
整理段はあるの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:21:40.74 ID:???
>>403
襟ぐり側肩先に向かって編む。端から5目残して引き返すを4回繰り返す。(1〜8段目)
4目残して戻るを2回繰り返す。(9〜12段目)
残り4目
伏せ目
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:08:58.36 ID:???
質問スレで「編み図は○○で見られます。よろしくお願いします。」的なこと書いておいて
そのurlは載せないとか、人に調べさせんなよ、とか思ってしまうわ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:26:33.55 ID:???
>>403
肩下がりを伏せて編むと14段必要、編み図のセオリーとして
上からは読まない、という前提がある以上、後は問い合わせるしかないと思うよ。

訂正があれば、本の背表紙に書いてあるNVコード(背表紙下の『日本ヴォーグ社』の下に
書いてある数字)を入力すると表示されるんで、一応参考までに。

日本ヴォーグ社の本 出版物に関する訂正とお詫び
ttp://book.nihonvogue.co.jp/correction/correctionTop.do
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:39:46.47 ID:???
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/09/05(木) 23:33:30.01 ID:???
質問スレで「編み図は○○で見られます。よろしくお願いします。」的なこと書いておいて
そのurlは載せないとか、人に調べさせんなよ、とか思ってしまうわ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:41:28.99 ID:???
元レス書いた人よりわざわざコピペで持ってきた>>409のほうが性格悪くみえるw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:49:23.34 ID:???
わざわざチラ裏に出向いてまで・・・書かずにはいられなかったんだろうねw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:55:44.65 ID:???
チラ裏に書いた人
それを>>409にコピった人
更に>>411にコピった人

誰が一番性格悪いのかしらw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:56:18.96 ID:???
urlは制限がかかっているみたい。
12段目が4目で28目かな。
伏せ目を整理段としても13段必要になる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:55:51.97 ID:???
URL貼れない時はhttp://削ればいいよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:45:09.09 ID:???
>>406は閲覧制限みたいみたいなんだけど、406は見ることできるんだよね?
どうやってるんだろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:51:36.97 ID:???
自分は閲覧出来てる
編み物は初心者なんで答えられないけどw
406のリンクは自分の専ブラだと途中までしか有効になってないけど
そのままクリックして見られる
http://books.google.co.jp/books?id=pQEuR7T-Wp0C&pg=PA64&lpg=PA4&dq=
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:20:41.66 ID:???
該当のページのスクショをとってから、掲示板に貼ればいいんじゃないの
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:02:41.47 ID:???
>>406
見れた。これの身頃の肩のところで迷ってるんだよね。
たぶん肩下がりをつくるやり方じゃなくて、袖山を編む時と同じ要領の両サイドから減らしていくだけだと思う。
それで「伏せ目で減らす」って表現になってるんじゃないかな。

次のページの袖の形が特殊(中央の模様が細長く伸びてて、その部分が肩を覆うじゃないかな)で、左右対称に
編むこと、しかも肩は細長い部分の短いほうが前身頃の肩と目と段のはぎをするってことかと。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:43:11.52 ID:???
>>415
残り4目だから32目では。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:09:47.05 ID:???
>>420
肩で切り替えがあってそのまま袖にくっついている感じかな。

/¯¯¯¯¯¯\
)   (
|    |

編み始めを伏せ目で編んでいけばいいんじゃないかな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:13:07.18 ID:???
/~~~~~~\
)   (
|    | 襟ぐり失敗した。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:14:36.98 ID:???
ずれずれw
425403:2013/09/07(土) 21:57:21.73 ID:???
教えてくださり、本当にありがとうございます。アドバイスしてくださった通りにやってみようと思います。ありがとうございました!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:54:08.23 ID:???
66ページの編み図通りでオケじゃない?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:09:05.14 ID:???
かぎ編み一本取りで鞄を編んでいます。
底から編んで、そのまま側面を編んでいくんですけど
なぜか側面が立体的に立っていかず、横へと広がってしまい不格好になります。
意識してキツメに編んでるのですが、コツがありましたら教えて下さい。

鞄は2回目のトライなんですけど、両方ともびろーんと普通の円形モチーフの様に広がっていく・・・。
1回目のは横をピンで止めてキュッと立たせて使っています。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:02:07.24 ID:???
底と同じように増やし目をしているというオチはないよな?
それ以外で広がるなんて考えにくいけど…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:27:33.53 ID:???
編み図では、側面も目を増やし目あって、一応その通りにしてたんですけど・・・
出来あがりの写真よりダラーンとなってしまう。
コツはないってことですよね・・・ううう。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:11:17.34 ID:???
出来上がり画像と編み図を見てみないと
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 07:48:58.23 ID:???
側面の増やし目は無視してみたら
あみぐるみのサイトに角を立てるコツが載ってるけど、円形って程だと問題は角ではなさそうだな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 09:12:42.20 ID:???
終いの方で減らし目をしたり号数を下げたりするという事はないの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:49:00.51 ID:???
>429の「一応」その通り、ってとこがクサいな
なんか勘違いしてるんでない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:37:10.99 ID:???
細編みのぐるぐる編みで、立ち上がりの目のすくい方を間違え、毎段1目ずつ増えていった人なら知ってる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:42:42.27 ID:???
>>434
う、

じ、自己紹介?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:03:54.66 ID:???
>>427
つ 針
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:00:26.32 ID:???
>>435
え? 意味が分からないんですが?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:56:59.32 ID:???
自虐ボケを説明しろとはご無体なw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:56:05.86 ID:???
たたさんのサイトの毛糸のトランクスについて質問です。
去年こちらのパターンにハマり、指定に近い糸と針で3枚ほど編みました。
今年はソックヤーンでもっとピッタリした感じに編んでみたいと思いましたが、
ソックヤーンだと針がとても細くなります。ゲージ計算して実行することは可能でしょうか?
それとも新しくパターンを探す方が無難でしょうか?
よろしくお願いします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:43:18.78 ID:???
ゲージ計算で可能だと思いますが、糸についてソックヤーンだという以外に情報がないので憶測で答えます
ソックヤーンということはウールとレーヨン、綿などの混紡でしょうか
糸の素材や太さが変わることで仕上がりも変わるでしょう
個人的にソックヤーンはみっちりした印象があります
化繊入りのがピッタリしそうですが糸が変わると伸び方が違いますので着心地はだいぶちがうかと
ウールの多い太い糸だとフワっと、レーヨン等が多めだとツルっとキチっとしそうなかんじ
あと細いかたい糸のが伸びないですよね、おなか〜腰〜足と動く部位なので伸び率フィット感なお気になりそう
とにかく一度編んでみて試行錯誤がいちばんだと思います
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:01:25.40 ID:???
>>439
ぴったりかどうかは作って履いてみないとわからないと思います。
新しいパターンもゲージ計算で作っても
同じというかどちらで作っても同じことと思うのですが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:10:17.53 ID:???
老人は素材の名前を覚えられないのか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:40:58.32 ID:???
とにかくソックヤーン、というなら
6ply使ってみるとか

「ソックヤーンでもっとピッタリ」という書き方で
なんかどこかで勘違いをしてるような気がしなくともないけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:43:56.96 ID:???
>>439です。ありがとうございます。
私は普段4plyのソックヤーンで素材はウール75%、ナイロン25%のを使って
靴下を編んでいます。1号とか0号針でもう50足ほど編んでいますが
ウエアに関しては初心者なのでとても参考になりました。家にたくさんソックヤーンがあって
これでピッタリショートパンツみたいな感じに編めたらいいなと思い質問しました。

針や糸のサイズがガラッと変わってもひとまず不可能ではない!?ということが
わかりましたのでやってみようと思います。
ありがとうございました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:05:46.24 ID:???
質問させて下さい。
輪針を購入したいのですが、後で買い足すよりはまとめて置きやすいセットでの購入を考えています。
当面の用途は並太程度の糸のニット帽ですが、将来はカウチンニットカーディガンやアランセーター、編み込みソックス等も編みたいです。
平編みの用途にで大物を編むには、100センチで足りるのでしょうか。。。
匠やaddiやニットプロのクチコミを比較しましたが、なんだか業者のように見えて決めかねています。
過去レスも拝見しましたが、皆さんの使用感やおすすめ等お聞かせ頂けたらと思います。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:40:32.86 ID:???
>>445
> 平編みの用途にで大物を編むには、100センチで足りるのでしょうか。。。
カウチンニットカーディガン編むなら120のほうがいいと思うけど
付け替えセットなら、違う長さのケーブルが数種類入ってますよ

私はノバメタルの付け替えセット使ってます
ケーブルつけたまま休み目しておけるし、買ってよかったけど
最近靴下に凝り始めて3号より細い針が欲しくなり、付け替えでないaddiを購入したところ、
ケーブルがしなやかなこっちのほうがいいなあと思ったりもしますw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:46:54.66 ID:???
>>445
>>446さんも書いているとおり、カウチンも視野に入れてるなら120はほしいところ
模様をきれいに出すために、左右の前身頃と後ろ身頃をいっぺんに編むことも多いから
自分はノバメタルしか持ってないけど、セットだけでなく針やケーブルも後から買い足せるのが嬉しいところ
欠点はこことか編み物スレとかでも良く指摘されてるけど、不良品率が高いところ
セットでの購入を考えているなら針とケーブルがちゃんとつながるか、面倒でも全部検品することをお薦めする
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:36:30.33 ID:???
作り目について教えて下さい。
表裏表裏表裏→
このような作り目の場合左側から表裏表裏と作り目するのが正解でしょうか?
いつもと矢印の方向が逆なので戸惑っています。
449445:2013/09/12(木) 08:46:42.06 ID:???
ありがとうございます。
ニットプロとノバメタルは全く別物だと勘違いしていました。。。
ニットプロが、ノバメタルやウッドシンフォニーなどを出してるってことなんですね。
初の金属棒針ですが、思いきってポチってきます!到着後の検品はしっかりやろうと思います。
ありがとうございました!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:54:01.64 ID:???
>>448
「一目ゴム編みの作り目」をしたいの?
cable cast onでいいの?
もし、「いつも」と同じ方向ならどうしてたの?
451448:2013/09/12(木) 12:57:08.76 ID:???
>>450
指で作る一目ゴム編みの作り目をしたいのです。
いつもなら矢印が←なので裏表裏表裏…と右側から作り目をしています。
一目ゴム編みの作り目自体が初めてなのでよく分かっていないのでよろしくお願いします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:02:36.00 ID:???
>>448
とりあえず、作り目をして裏に返すと→になる。
裏側を見て編むので製図は裏表が逆になるので裏表裏表裏表→になる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:12:27.00 ID:???
>>452
裏返して編むなら>裏表裏表裏表→ではなく
←表裏表裏表裏←編み始めだね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:36:40.63 ID:???
>>451
一目ゴム編みの作り目自体が初めてなら、
一般的な指でかける作り目でやってもいいと思う。
指で作るのは難しい…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:48:50.78 ID:???
>>454
本当にその通りだけど、総リブ編みの帽子を編むときに頑張って一目ゴム編みの作り目したら
編み上がったとき、これを一般的な作り目で編まなくて良かったと心の底から思った
仕上がりが全然違う
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:56:23.29 ID:???
>>455
まぁ、仕上がりはいいよね。
別糸くさりでやるほうがまだマシかな?

私はいつもcable cast onだわ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:12:28.06 ID:???
>>448
元の説明ではどういう風になっているの?
編図アップできそう?
458448:2013/09/12(木) 20:54:59.64 ID:???
>>454ありがとうございます。そういう方法もあるのですね。勉強になります。
>>457
編み図アップしてみました。パスは123です。
//www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4488475.jpg.html
459448:2013/09/12(木) 20:57:12.43 ID:???
すみません。
エラーメッセージでリンクが貼れなかったので上のアドレスの//の前にhttp:を付け足してください
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:13:27.59 ID:???
作り目について他に説明は書いてないの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:02:22.68 ID:???
>>448
作り目は表裏交互の1目ゴム編む
2段目、3段目は表目とすべり目の袋編み ∀は裏のすべり目だけど、編むときは表のすべり目
4段目は目を入れ替えて2目ゴム編み

2段目と3段目も1目ゴム編みで編んだら1段で済むと思うんだけど
何で袋編みなんだろ。
ジュディマジックみたいな作り目で、表目とすべり目の輪編みした後に
両方の編み目を1本の針に移すのかな。
462448:2013/09/13(金) 01:06:30.84 ID:???
>>452
私もそれで良いのかと思ったのですが考えれば考えるほどよく分からなくなってきまして。

>>460
説明は「直接針に作る1目ゴム編みの作り目で38目作ります」と別に作り方の図があります。

>>461
なるほど!そうすれば良いのですね。ありがとうございます。
461さんの説明でやっと編み図がわかってきました。
本にも作り目の図解があったのですがそれがとても親切だったことにもやっと気づけました。
実は2段目以降も悩んでいたので解説助かります。なんとか編めそうですありがとうございます。

この編み図は嶋田俊之さんの「裏も楽しい手編みのマフラー」という本のものです。
この後両面にアラン模様が現れるように編むのでそのためかもしれません。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:28:38.94 ID:???
>>462
その情報を最初に書くべきだったね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:50:47.94 ID:???
質問です
addiの輪針を購入しようと思っているのですが、レースの赤いケーブルとプレミアムの金のケーブルに柔らかさや使用感の違いはあるでしょうか?
針先の比較は見かけるのですが、ケーブルの違いについて言及しているサイトが見つかりませんでした
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい
因みにマジックループで使う予定です
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:59:32.28 ID:???
>>464
私のもってるレースは、プレミアムと同じような金のケーブルで
使用感も変わらないんだけど、
同じレースでケーブルの色によって使用感が違うなんてことはないと思うなぁ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 18:08:06.62 ID:???
質問です。
編み物(かぎ針、レース編み)をはじめたことを母に話したら、亡くなった祖母の在庫の糸をもらいました。
絹47%麻53%のもので、太さは書かれていないのですがレース針2〜4号用かな?という感じの細い糸です。
7玉ほどあります。
ちなみに色は光沢のあるグレー?シルバー?のような色です。
せっかくなのでこの糸で何か編みたいのですが、編み物初心者でいつも100均の糸を使っていたので、何を編んでいいのか検討が付きません。
みなさんなら何を編みますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:26:43.84 ID:???
>>466
まずは糸を強くひっぱってみて、風邪ひいてないか確認。
だめになってる可能性が低くないように思う
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:31:47.26 ID:???
>>465
レスありがとうございます!
確認したらレースは細い号数のものは金ケーブルなんですね
確かに同じ名前の商品で色によって使用感が変わるというのはなさそうです
凄く参考になりました
ありがとうございました
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:16:37.05 ID:???
>>466
そこそこ量があるなら、何本か引き揃えてマーガレット。
運転するときの日焼け防止に。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:45:55.23 ID:???
横だけど
>467の「糸が風邪ひいて」ってどんな状態の事?
おしえてえろいひと
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:05:43.47 ID:???
>>470
>>467じゃないしえろくもないけどレス
糸が古くなって弱くなり、ぷちぷちに切れやすくなった状態のこと>風邪をひく
「しょうが抜けた」とも言うね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:48:38.52 ID:???
>>469
レースじゃ日焼け防止にはならないね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:34:11.38 ID:???
ありがとうえろくない>471
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:22:15.49 ID:???
紅の豚にでてくるマダム・ジーナがかぶってるような帽子を編みたいのですが、編み図をご存じないですか?
上質な毛糸でハイゲージに編めば似た雰囲気になるかと思うのですが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:56:52.98 ID:???
>>474
画像を見てきたけど、電話してるときの青い帽子?
ワッチキャップで縁で増し目するとそれらしくなるよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 07:38:32.08 ID:???
>>475

あいまいな説明でお手間をおかけしてしまいました。
その帽子です。モダンガールがかぶってそうなそれです。
ワッチキャップというものを探してみます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 08:59:06.54 ID:???
>>476
縁の小さな、ヘルメットみたいなアレだよね
チェンジリングでアンジェリーナ・ジョリーがかぶってたやつ
クロッシュ帽っていうんだよ
手作りタウンにフリーレシピがあったな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 09:11:48.88 ID:???
かぎ針の編み図で、130cm位の女の子の向けのものが載ってる本ってないでしょうか?

前開きのベストを作りたいのですが、キッズだと110cm位までのことが多く、
かといって大人用では大きすぎたり。
ネットでもざっと探しましたがどうしても棒針が多く、棒針は苦手なんで
何とかかぎ針で編みたいんですが。

ネックや袖ぐりの減らし目や、前立ての編み方、身ごろの編み方や全体寸法を
いろいろな編み図から組み合わせて編むことも考えてますが、編み図の
指定以外のものを編むのは初めてなので上手くいくか不安です。

色々探して今候補にしてるのは「3日でカンタン!かぎ針編みのはおりものベストクション」
のお花の三角ショールを使って、前立てや襟ぐりは同じ本のアラン模様のベスト を
考えています。が、うまくいくのかなぁと不安です。できればきちんとした編み図があるものを
悩まずにサクサク編みたいんですが・・・。

まとまりがなくてごめんなさい。お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 09:58:37.53 ID:???
>>478
英語パターンなら無料のものも結構見つかるけど、日本語のそのサイズの本は
正直ものすごく少ないのでなかなか難しいね。
昭和30〜40年代くらいの古い本や雑誌に載ってそうな感じはするけど……。
大人のサイズのものを糸と針細くしてサイズ調整しては?
130サイズなら、大人ものをそのまま縮小してもそんなに変なバランスにはならないと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:13:30.35 ID:???
棒針編みの編み図の全体寸法を元に型紙を作って、
カギ針編みのゲージで編めばいい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:53:36.03 ID:???
>>478
ドイリーベストはどう?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 14:35:34.35 ID:???
子供に的www
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:41:00.40 ID:???
一週まわって可愛いかもしれないじゃないか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:43:29.73 ID:???
>>478
本じゃないが、毛糸メーカーのピエロのサイトでキッズの編み図公開してるよ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/gosyo/new/baby&kids-w.htm
棒針とかぎ針混ざってるのと、サイズ表記は出来あがりの胸囲と着丈で見当をつけるしか
無いんだけど、ちょっとは足しにならないだろうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:05:45.35 ID:???
>>478
大人用の編み図で、毛糸と針を細くしたら駄目かしら
486478:2013/09/19(木) 18:41:24.20 ID:???
レス遅くなり申し訳ありません。
やっぱり少ないんですね〜需要が少ない?

大人のものを糸と針を細くして作る場合、毛糸はどうやって選んでますか?

指定以外の糸で編んですごい硬い代物ができたことがあってちょっとトラウマです。
田舎なので毛糸をたくさん扱ってる店がなかなかなくて。
昔ながらの個人の店は閉店してしてたり。糸は編み図指定のものを
ネットで買うことがほとんどです。

ピエロのサイトは検索済みでした、ありがとうございます。
ドイリーはあれです、うーんw花瓶敷き?って思ってしまうので(私が)

引き続きずうずうしいですが、
細くした場合の毛糸の選び方について御助言よろしくお願いします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 18:56:45.32 ID:???
>>486
大人用が並太なら、同じシリーズのもっと細いのを買って
スワッチを編んで検討つけるかなぁ
同じシリーズの細い糸展開がなければ
指定糸と同じ素材の糸から細いタイプを買ってみて、スワッチかな
488487:2013/09/19(木) 18:57:26.02 ID:???
スワッチっていうか、ゲージをとるんだね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:02:32.46 ID:???
>>488
スワッチで間違ってないよ
スワッチを編んでゲージを測るんだよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 07:50:02.07 ID:???
>>478
私は棒針しか興味ないんで、
かぎ針の編み図だったかはっきり覚えてないんだけど、
「こどものニットワードローブ」って本の中の、
ポコポコニットのベスト&帽子がかぎ針ぽい気がします。
アマゾンの中見でもヴォーグの立ち読みでも画像が見れます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 08:22:08.82 ID:???
>>490
その本持ってるけど男の子が紺、女の子がベージュのツイード調の糸のだったら棒針です
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 09:23:36.84 ID:???
120cm越すと体型の差が顕著になるので編み図パターンも製図パターンも激減するんだよね。
90〜120cmぐらいのだったらアップルミントで今出てる奴(3日で編める〜)に
かぎ針のベストありそうだけど。

身長が一緒でも体型も太めとか細めで変わるし、体型判らないから一概にはお薦め出来ないけど
130cmだったら段少し増やすぐらいで行けるような気がする。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:09:10.38 ID:???
靴下を段染めの糸で編みたいんですが
模様を揃えるコツが分かりません。
糸の真ん中あたりから編むときれいに
模様が出ると過去ログにあったと思うの
ですが
糸玉二つに分けて編むという事でしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:06:19.10 ID:???
>>493
yes
同時編みするといいかも。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:10:11.07 ID:???
>>489
スワッチは「試し編み」で、小さいものでかまわない。
ゲージを取るために編むのは、ある程度の大きさが必要。
だからスワッチでゲージ取ったらだめ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:34:10.15 ID:???
ゲージも取れないスワッチ編むなんて二度手間だなあ
ある程度の大きさで編まないの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:48:08.16 ID:???
>>494
ありがとうございます!同時編み挑戦して
みます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:35:50.22 ID:???
>495
感触を確かめるのもゲージを計るのもまとめてスワッチじゃないの?
用途に応じてスワッチの大きさを変えればいいだけでさ。

>To check one's gauge before starting a project, a sample of knitting (a swatch) is made,
>ideally in the stitch pattern used in the garment.
と、英文wikiには書いてあるけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:39:55.63 ID:???
>>498
針替えていろいろ編むのに大きいの何枚も編むほうがめんどくさいじゃん
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:47:28.60 ID:???
ゲージ取るから針変えることになるのではないのか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:04:54.11 ID:???
>>486
糸の細さは、g当たり何メートルあるかで判断できます。じぶんで計算して把握します。
一般的にすべての毛糸はこの計算で把握します。毛番手と言います。
この数字を元に、編んだことのある毛糸と比べて見てください。大体針の太さも決められます。

130の子に着せたい大きさの製図を書きます。
見よう見まねで大人用のを縮小したもんで十分です。
幅何センチ、肩幅何センチ、どんな形のものを編むのか、ここで決めるのです。
そのあと、自分のスワッチからゲージをとって、作り目の数、段の数が決まります。
普通、デザインでの襟ぐりの減らし目なんぞは、ゲージに合わせた方眼紙に
実際に書いて目数など数えて決めるんですよ〜w
以上、ちょっと前までごく普通の編み物やる人がやってた事です。割と簡単ですよ。

若しくは、子の手持のセーターで大体編みたいサイズの見当をつけます。
作り目部分はご自分のスワッチのケージから計算して始める方がいいかと思います。
後は適宜、子を立たせて当てながら目分量で編みますwおかーちゃんが良くやってた方法ですw
編み物の良いところはサイズに融通効く所。ただし、スワッチというためし編みが欠かせません。
針の太さも変えて幾つか編んでみて、扱ったことのない糸なら洗濯もしてみた方が良いと思います〜
502478:2013/09/20(金) 23:14:27.28 ID:???
>>478,486 です。たくさんレスありがとうございます。

やはり「まずはちょっと編んでみる」のが一番ということでしょうか。
悩んでる間にも手を動かしたほうがよさそうですね。
編み物が上手な人はそうやって試行錯誤して手と頭をを動かしてきたのかなあ、
などと思ったり。

アップルミンツの本、好きです。特にデザインが娘のツボにはまるみたいです。
ゴテゴテではなく、ちょっとお花モチーフがついてるとか、そういう感じのものが大好きです。
検索したら隣の市の図書館にいくつかあるのでちょっと借りてみます。子供用だと110p位までに
なるみたいですがまずは見てきます。

毛糸の選び方のお話、ありがとうございました。勉強になります。
>>編み物の良いところはサイズに融通効く所
そうですよね!すごく納得。確かに母は私の体に合わせて調節して編んでいました。

いくつか候補を絞ってためし編みからやってみます。
長々とお邪魔しました。ありがとうございました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:39:59.25 ID:???
質問です。
水通し→ブロッキングが未だによく分からず、様々なHPやブログを見ながら手探り状態でやっています。
コットンで編んだものを水通しすると重くて伸びるからやめた方がいいと書いてあったり、そうかと思えば普通に
水通ししているのを見たりもするのですが、どちらが正解なのでしょうか?
因みに水通ししたいのは、シルク混のコットンで編んだ透かし編みのショールです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 16:25:55.53 ID:???
人によるから迷うのわかる
水通しだめっていう人は
洗濯はクリーニングなのかな?って不思議だ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:57:42.91 ID:???
>503
そこでスワッチの出番ですよ!
スワッチ編んでない?か、毛糸余ってない?
スワッチを洗濯してみてどうなるか、って見るのも
スワッチの大事な役割だよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:11:34.04 ID:???
シュワッチ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 23:29:11.51 ID:???
>>505
返信ありがとうございます。
やはりスワッチを編んでおくべきでした。
現在はその重要性を痛感しているので必ず編んでいるのですが、これから水通ししようかどうしようか
悩んでいるものは、何も考えずに編み始めて糸も使い切ってしまったので…どうしたものか。

水通し→ブロッキングについては詳しいやり方も説明も本当に手探りなので、コレといった解決法が
見つからず四苦八苦です。でもスチーム当てるよりずっと綺麗に仕上がるんですよね。
海外の編み物ブログ等を見る限りでは、どんな素材でも豪快にザブザブやっている印象ですが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:14:13.19 ID:???
だらーんとかけたりせずに
平置きしたら?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:19:06.65 ID:???
わたしバスタオルかタオルケットを2本の物干し竿に渡して、その上にのせて干してる
M字干しとかいう
マフラーとか細長いのなら洗濯バサミついた物干しの上にのせてる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:23:06.57 ID:???
おしゃれ着洗剤で優しく手洗い
短く脱水
タオルやマットに広げて
形ととのえてピン打ちして平干し
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:07:53.63 ID:???
>>508>>509>>510
私も平置きで干しています。幸い田舎の一軒家なので干す場所はいくらでも確保できます。

マニュアル人間なもので「これが正しいんだよ」というものが無いと不安になってしまうのですが
水通し→ブロッキングは自分で試行錯誤しながらやるしかないのでしょうね。

皆様どうもありがとうございました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:11:19.19 ID:???
>511
水通しした後の仕上がりは素材や編み方でも変わってくるから、
「これが正解」ってマニュアルは作れないよ。
試行錯誤もまた編み物の醍醐味。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 16:12:05.90 ID:???
醍醐味と感じるかどうかはその人次第
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:14:09.60 ID:???
身に着けるものは結局いつかは洗うんだし、あんまり気にせず手洗い一択だなぁ。
揉んだり絞ったりは避けるけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 18:31:49.29 ID:???
質問です。
昔海外に旅行した際ショップで見かけたストールです。

その時は色が好みで無く購入しませんでしたが、ずっと気になっていたので編みたいのです。
編み地は斜めの正方形のネットになって向こうが見えます。
↓四角1個の辺の長さは4cmくらいで辺は編んであります。ドライブ編みではありません。

/\/\/\/\/\/\
\/\/\/\/\/\/
/\/\/\/\/\/\
\/\/\/\/\/\/

地元図書館も全滅で、棒針+ネット、四角、穴あき等で検索しても出てこず…
編みかたの名前と、参考になる本があれば教えていただきたいです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 18:47:33.51 ID:???
>>515
棒針で編んであって、辺がの部分が比較的太いならドミノ編みの応用かも。
ストールではなくバッグだったと思うけど、「もっともっとドミノ編み」の表紙がそんな感じ。
イメージ違ってたらごめんよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 18:48:36.69 ID:???
>>515
かぎ針編みのネット編みとは違うの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:21:29.57 ID:???
質問です
リッチモアのタスカニーという糸でパーツごとに編むジャケットを編んでいる途中なのですが、
ロービングヤーンは初めてです
とじはぎを共糸でやって切れてしまわないか心配なんですが、
こういう糸の場合は別の撚りがかかっている糸でとじはぎするのが普通なんでしょうか
(ちなみにパターンの指定糸は普通のストレートヤーンなので、その辺りの言及はありません)

似たような色の糸があればいいんですが編んでいる糸が段染めで、なかなか似たような
色といっても難しそうです
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:44:21.60 ID:???
>>518
割り糸が作れないなら目立たない色の別糸で。
520515:2013/09/23(月) 22:40:22.44 ID:???
>>516
ありがとうございます
アマゾンで中身見たら結構それっぽいイメージです。早速ポチりました。

>>517
説明不足で済みません。
網目がガーターかメリアスだったのでクロッシェではないです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:16:22.54 ID:???
質問お願いします
天然生活10月号の表紙に載ってるアランのセーター、
可愛いので似たようなのを編みたいのですが、
センターの模様はトリニティステッチで合ってますか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:15:01.55 ID:???
>>521
隙間開いてるように見えないんだけど。
普通に鹿の子じゃないかな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:31:11.67 ID:M6OEyB8I
シルクウール2本どりでマフラーを編みはじめましたが、半分編んだとことで目がきつく感じるので編み直そうと思います。
毛糸をほどいた後、スチームはあてたほうが良いでしょうか?スチームをあてる時に注意する事があればアドバイスをお願いします。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:20:05.47 ID:???
>>523
解いた糸に強いうねりがあるとそのまま編んだときに
編み目はゆるくなります。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:54:40.51 ID:???
それ答えになってんのか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:59:46.67 ID:???
>>521 >>522
私もトリニティステッチに見えた
鹿の子にしてはボコボコが大きいような
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:27:39.87 ID:???
質問です。
かぎ針でレース糸を編んでいるんですが、糸玉と編地間の糸が尋常でなくねじれます。
糸玉か編地をぶら下げてねじれをとってますが、あまりにもひんぱんなのでストレスです。
いろいろ検索してみたり、手芸店で聞いてもはかばかしい解決策がみつかりません。
youtubeで糸のかけ方まで見直したんですが、自分が変わってるわけでもないんです。
これがなきゃもっともっと編めるのに、と残念です。
何かいい方法ないでしょうか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:12:49.98 ID:???
>>527
編み地をひっくり返す時の向きを反対にする、とかで解決したりしますが違うかな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:17:21.12 ID:???
>527
糸玉の中から取ってますか、外から取ってますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:28:41.37 ID:???
>>527
解決法じゃなくてあれですが

レーススレでもちょっと前話題に
【ドイリー】華麗なるレース編み11【テーブルクロス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1371269899/188-

あと別板でも
手芸が好きな奥様 30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1378860771/439-
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:45:01.61 ID:???
みなさんありがとうございます

>>528
円形ドイリーばっかり作っているのでひっくり返すことはほとんどないんです。

>>529
外からです。金票、ダイソー、dmcなどを使ってますが、どれも中からは取
りにくい構造です

>>530
 タティングはみなさんねじれるようで、いろいろ意見がでてるみたいですが、
かぎ針でここまでねじれるという話がでてきません。
編み方がやっぱり変なのかなあ
532527:2013/09/26(木) 15:48:58.86 ID:???
>>531>>527です
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:22:02.39 ID:???
>>531
タティングは自分でシャトルに巻いてさらに編む?という糸を
動かす工程が多いから余計ねじれやすいのかも
あと左利きだとねじれやすいとかもあり
ただ毛糸やレース糸は中から使って右利きの人の方がねじれにくい
ようなので外から使ってねじれるなら利き手の問題じゃないのかな

>>530の下に書いたスレに付いたレスも見たかな
手芸が好きな奥様 30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1378860771/474

オリンパスのレッドラベルが内側から使えてねじれにくい糸らしい
太さとか質感とか色(白しかないみたい)とかの好みや用途が
合わないと使えないけど
534531:2013/09/26(木) 17:36:01.85 ID:???
>>533
下の方のレス、気づきませんでした。ありがとうございます。
やっぱり内側から糸を取るのがいいみたいですね。
オリムパスのレッドラベル、よさそうですね。
少ないけど色糸もありそうなので、お店に行ってみます。
あと今使ってる金票の内側をなんとかしてこじ開けようかとも思ってます
遅くなるかもしれませんが、結果報告もしようと思います
ありがとうございます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:00:32.94 ID:???
えー
レース糸の芯なんか取ったことないよ。
あんなの無理でしょ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:23:14.83 ID:???
無理矢理芯を引っこ抜いてたけど少数派なのかなw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:52:53.01 ID:???
思いきり体重かけて芯を押しつぶして取るよ、レース糸でも毛糸(夏糸)でも。
内側からのほうが絶対編みやすいし。
538531:2013/09/26(木) 19:07:47.32 ID:???
金票、やってみました。
結果、すごい!ねじれません!
いや、少しはくるくるしてるんですが、編んでいても自然に後ろに流れていくので
まったく気になりません。
今までは左手に頻繁にねじねじのかたまりが寄ってきていらいらしてたんですが、
すっかり解消されました。
撚りの向きが逆になったってことなんでしょうか。
芯をとったら見た目はおもちみたいでおかしいんですが、コロコロしないからいいです。
本当にありがとうございました!!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:23:25.30 ID:???
>>538
落ち着いて考えてみてほしいが、ある方向にねじれているものを逆向けにしてもねじれてる
方向は変わらないのよ。
撚りの方向はS撚りとZ撚りの2種類あります。
540531:2013/09/27(金) 00:35:53.67 ID:???
落ち着いてきましたw。
やっぱりねじれてます。
ただ、糸玉がぺしゃんとしてるので、外側からピンと巻かれた糸を取る時より
ねじれが手元に伝わりにくいみたいなのですね。
編みやすいのはそのせいでした
ストレスは全然違うので無理してでも内側から取る方が私にはいいようです
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:11:02.41 ID:???
かぎ編みで質問です
いま80×80センチの正方形のひざ掛けを編んでいます
10段ほど編んでみるとだんだん重くなって編みにくくなってきました
大きいものを編む時の持ち方?というか邪魔にならないコツみたいなのってありますか?
いままでマフラーやタワシみたいな物しか編まなかったので縦にも横にも長いものの扱いが不慣れで…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:31:50.56 ID:???
テーブルとかで肘を置いて編む、とか、肘か編地を何かにのせると少し軽くなる
でもちょうどいい手と目の距離とか、椅子机の高さとかむずかしいのよね
椅子に肘掛があると良いらしいけど家にないので
私は椅子にあぐらかいて膝に肘おいてるんだけど何か腰背に悪そうでなんとかできないかなって思ってる
↑編みやすいし痛いとかはないが見た目すっごい背を丸めてるのよね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:50:59.36 ID:???
>>541
食卓とか事務机みたいなところで、テーブルの上に編み地を置いて、肘をついて編むと自分は楽。
膝の上に置いて編めればいいんだけど、強度近視の上に老眼もはじまっていて、
メガネかけてきちんと焦点があう距離が限られてるもんで……。
編みやすい姿勢とか距離感は人によって違うと思うので、
家の中に高さの違うテーブルがあれば、自分が楽に編める高さや姿勢を探すといいんじゃないでしょうか。
544541:2013/09/28(土) 07:05:55.60 ID:???
ありがとうございます!
家にあるテーブル活用してみます
普通に座ってやってるとだんだん猫背で姿勢が悪くなってたし重いし慣れないで
ちょっと投げそうになってましたがとにかく頑張ってみます!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:50:16.22 ID:???
>>541
机とかテーブルに編み上がった部分を置くのが一番楽だけど、ない場合は左手の小指と薬指で編み地を掴んでしまうのも手だよ
かぎ針編みはどうしても編み地が重くなりがちだから、ぶら下がった状態だと自重に引っ張られてゲージが狂う原因になる
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:18:02.07 ID:???
もしかしたらgoogleブックスってgoogle chromeだと中全部見られる?
IEでは制限あって見られなかった>406のページも普通に見られる。w
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:53:51.31 ID:???
私はIEでも普通に見られたよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:16:35.12 ID:???
編み物を始めて、手芸店で毛糸を買っていましたが
ネットでピエロさん見てからこんなにいろんな種類の毛糸があるのかと感動。
と、同時にあれもこれも気になって時間だけだ過ぎていきます。

初心者がかぎ編みでもこもこ帽子を編む場合、オススメありますか?
暖かいけど蒸れない毛糸だと、どういう品質が良いのでしょうか。
用途によって向き不向きの品質があると思うんですけど
アクリルたわしばかり編んでいたので、そこまで気にしたことありませんでした。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:21:16.21 ID:???
>>548
今夜0時にピエロで発売の半額ろりぽっp
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:29:35.28 ID:???
>>546
私は火狐では全部見れたけど
IEだと袖の編み図しか見れなかった
551541:2013/09/29(日) 00:16:59.92 ID:???
>>545さんもありがとう
やって見た結果ものすごく楽になりました。進み方が違う!
今までなんで必死にぶら下げながら編んでいたのか…なぜ気づかなかったんだろうという思いでいっぱいです
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 02:45:58.43 ID:???
>>548
本屋さんでかぎ編みでモコモコ帽子が載っている本を買います
糸の種類が書いてるのでそのままそれを買います
編みます
できあがり
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:27:21.40 ID:???
初めて編み物に挑戦しています。ゴム編みのロングマフラーの工程が単調すぎて辛くなってきました。
どうすれば楽しく編めるでしょう?
初心者故簡単なものからと考えていましたが、すぐ飽きるぐらいなら複雑な作品から始めるべきだったかと後悔しています。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:32:01.30 ID:???
踊りながら編む
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:35:31.71 ID:???
とりあえず完成させることだと思う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:53:41.52 ID:???
逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、と唱えながら編む。
……と言うのは冗談にしても、歌いながらとか口動かしてれば多少は気が紛れるかも。
慣れた人ならDVDとかTVとか半分見ながらでも編めるんだけど、
ほんまもんの初めてだと難しいか……。

いっそ、予定より短くしてネックウォーマーにしてしまうとか……
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:31:20.05 ID:???
とりあえず毎日10段ずつ編むとか決めてしまえばどうかな
どうしても駄目ならネックウォーマーかスヌードにする、に一票
一番初めに編むものでマフラーをオススメされること多いけど、飽きるんだよね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 14:49:47.44 ID:???
>>553
お気に入りの音楽かけてその時間だけは集中して編む
だんだん単調な繰り返しが楽しくなってくる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:09:02.54 ID:???
色変えて編むのもいいかもしれない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 17:49:16.20 ID:???
別なものを同時進行で編む
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:00:07.88 ID:???
そして糸の種類が増え、中途半端な作りかけが増え…
562553:2013/09/30(月) 18:44:21.76 ID:???
多くのご親切な助言をありがとうございます!
まずは気分転換を図りながらマフラー完成に向けて地道に頑張り、いよいよ心が折れた時はスヌードに変更しようと思います。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:48:45.40 ID:???
>>562
これが終わったらウエア編むんだ!
どんなのにしよう?と妄想しながら編むのもおすすめ
次に編むものの妄想はモチベ上がるよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:33:22.74 ID:???
通りすがりに一段、気が向いたら一段、ってやってくとそれなりに進む
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:50:39.03 ID:???
>>553
マシンガントーク系のゆっくり実況を作業用BGMにすると捗る
ニコ厨でゴメン
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 15:48:32.15 ID:???
>>565
前に落語聞きながら編んでるって人もいたような。
楽しそうだけど聞き入っちゃうので自分には無理だ…

そして色違いの羽織とか座布団を編んでる光景を想像してしまったw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 16:33:27.22 ID:???
ラジオを聞くのもいいよー
今時はPodcast的に録音もあるんで、深夜放送のくだらないのを聞いて編んでる。

>>562
私のオススメは

そこでやめて、靴下かミトンを編み始める。
靴下ミトンが難しいなら、小さいポーチを編む。靴下ミトンの次は帽子。
編み物にハマって単調作業が快感になったらマフラーにもどる。
その場合ゲージが変わってるだろうけど、キニシナイ。
初心者にマフラーって超ハードル高いよね
568553:2013/10/01(火) 18:00:55.10 ID:???
思いもよらない楽しみ方が色々ありますね!次は三國さんの本掲載のミトンを作ると決めてやる気が出ています。
編み物モードに突入できる何かしらのBGMも早速探してみます。
ありがとうございます!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:34:05.12 ID:???
でも最初の頃赤ちゃんのケープ作ろうとして挫折した
長編み細編み鎖編みと繰り返すだけなんだけど、まっすぐや円にしか編んだことなかったから
目の数は間違うしゲージもちぐはぐになるし何度もほどいた
単調なのは単調でいいと思う…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:30:38.92 ID:???
マフラーを完成させられるかどうかで、編物自体に対する根気があるかがどうかが
ある程度測れるんじゃないかな。
マフラーも途中で飽きるようではウェアなんて無理だよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:39:41.47 ID:???
>>570
いや、確かにマフラーは飽きるよ
自分はウェアの方が飽きないから編みやすい
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:49:33.97 ID:???
子供の頃からマフラーで挫折していて
大人になってからふと帽子を作ってみた→できた!
そこからミトン→セーターと飽きることなくいけた
マフラーは精神的な難易度高いと思う
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:07:36.98 ID:???
マフラーって変化ないもんね
毎年ウエア何枚も編んでるけど
マフラーは今まででで2枚ぐらいしか編んだことないなあ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:21:24.03 ID:???
マフラーは全然平気で編めるけど
ミトンとか靴下の「おなじことを二回繰り返す」のがもう無理。
片足だけのルームウェア放置してますわw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:29:25.69 ID:???
自分は>>574タイプでセーターもトップダウン以外無理
初心者のうちはマフラーで挫折しても帽子とかミトンとかいろいろ挑戦してみるといいと思う
単調で飽きるのか、同じものを編むのがだるいのか、そもそも編み物そんな楽しくないかwが見えてくるはず
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:31:34.83 ID:???
>>574
何というあなわたww
ルームシューズとか小物はまだ勢いで何とかなるけど、
前身ごろ2枚とか袖2枚がだめで、後ろ身頃→前身頃の片側だけ編んで放置とか結構あるw
不思議なことに、前身頃と後ろ身頃を全部続けて編むとか、身頃から袖を編み出すのは大丈夫みたいで、
首から編むタイプのカーデやセーターの存在を知ってからはそれ一辺倒になった。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:51:26.41 ID:???
そういや初心者向けなのに編み込み載っていると、初心者に
糸のテンション調節は無理じゃないかと思う。
手袋編んだ時に編み込み部分が伸びなくて手が入らないのではないかとドキドキした。
その点アランやケーブルはいいよ。表目と裏目そして交差が出来れば編めるから。
あとはスラブで編み地のでこぼこを誤魔化すとかもあるけど、針の太さに対して
糸の太さが変わるというのは編むの大変だとマフラーはじめての子に聞いた。
まあ簡単な技法組み合わせて楽しく編むのが一番だと思う
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 01:19:20.67 ID:???
去年初めて編み込みに挑戦して、手の入らない手袋を作り上げた私ですよー
今年もめげずに編み込み手袋に挑戦しようと思ってるんだけど、先輩方はどうやってテンション調節してるの?
慣れだよ、と言われてしまえばそれに尽きるってのも分かってるんだけど。。。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:29:56.20 ID:???
はーい!手が入りませんでした!
マジックループする時に、その時使ってない糸を最後の目で編みくるんでなんとか解消して手は入ったが、脇?の目がガタガタで汚いのが悩みです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:43:23.39 ID:4E2VNEsB
http://www.ravelry.com/patterns/library/short-row-rib

この編み方で質問させてください。
First foundation triangleの最後まで編んだのですが、最後の文章でつまずいて
います。左手に6目残った状態でSecond Foundation Triangleはどう始めるのでしょうか?
across>全体を横切る交差するというのは調べましたが、右に移すのですか?
わかる方恐れ入りますがよろしくお願いします。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:45:57.24 ID:???
その6目を普通に編めばいいと思う。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 14:02:15.32 ID:???
そうでした。なんかかっこの数字に惑わされてました。
>>581さんありがとうございました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:42:46.84 ID:???
初めて英文パターン挑戦してるのですが
knit in back of stitch の編み方がわかりません
purlと同じ意味でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:45:57.12 ID:???
>>583
前後の文章とか、どこを編んでいるのかわかるほうがいいんじゃない?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:00:19.78 ID:???
レスありがとうございます
ttp://www.ravelry.com/patterns/library/vernal-equinox-shawl-surprise
この編み図の2ページ目の編み目記号一覧に出ている記号です。
(6ページ目のclue4で出てくる記号)
よろしくお願いします
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:16:57.87 ID:???
knit in back of stitch 編み方 で検索したら英文パターンの解説サイトにヒットした
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:05:31.27 ID:???
てづくりタウンに掲載されているボランティアニットについてなのですが、
ウールヤーンというのはやはり純毛ということでしょうか?

頻繁に洗濯できない環境というと、ウールを専用洗剤で優しく洗ったりもしないと思うので
洗濯に強いナイロンやアクリルがちょっと入っていてもいいのかな、と思うのですが……
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:07:48.64 ID:???
>>587
純毛です。
本当に寒い地域での防寒性能は化繊はウールに負けますよ。
また、いずれはほどいて別の物を編みなおす見込み(?)もあるので、
ほどいた毛糸を再生(蒸したり)する時のことを考えると
化繊は入っていない方が良いです。

何年か前のボランティアニットの募集要項には
そういう内容のが出ていたような覚えがあります・・。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:13:40.88 ID:???
ウールマークのサイトにウールの性能が判りやすく記載されています。
ttp://www.woolmark.jp/
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:30:40.97 ID:???
今はそういうの書いてないんだねー
よくある質問のとこに追加されるといいね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:31:40.84 ID:???
こっちにも貼っておく
【絶版なのに】ハンクラ材料通販★詐欺【豊富な在庫】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1379513301/
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:39:44.36 ID:???
>>588
ありがとうございます。
早速編みます!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:39:13.15 ID:???
でもさー
純毛ベースに化繊混で編み込みしてたり、引き揃えてたらどうなるんだろ?
丈夫なようにってソックヤーンみたいなの使う人とかいそうだよねぇ
いちいち燃やすのかね。
アルパカ混ならいいのかとか、考えただけで管理する人お疲れ様だわー
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 08:35:38.36 ID:???
>>583
なんで「初めて」とか嘘書く必要があるの?
595583:2013/10/04(金) 10:37:30.55 ID:???
どうして嘘と思われたんですか?
嘘じゃないですよ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:07:28.12 ID:???
>>593
実際混紡のも結構あるらしいよ
だからいいよねとはならないけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:28:59.87 ID:???
ボランティアニット、あれもだめこれもだめ、こうしろああしろって、編む前から人の心を
折ることばっかり書いてあるから参加する気失くすわw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:48:09.03 ID:???
質問失礼します
初めてキャスケットを編もうとしています
編み図には二本取りと書いてあるのですが、ウールの毛糸のせいか想像以上に暖かく
本体部分のみ一本取りでも構わないかなと思ってしまいました

帽子を編む際に二本取りと一本取りでは耐久性(すぐに伸びてしまうとか)等に差はありますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:49:27.50 ID:???
>>598
耐久性とかじゃなく、ゲージが全然変わりますよ?>一本どりと二本どり
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:24:54.48 ID:???
耐久性に差はあります。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:09:50.19 ID:???
セーターを編んでいて、袖ぐりの部分に差し掛かっています。
伏止めの記号が表記されているのですが、編む時に伏止めをするのは、
記号の下の段の時なのか、その次の段なのかがわかりません。

迷うような事ではないのかもしれないんですが、理解力が足りず混乱しています。
http://i.imgur.com/VTBV33j.jpg
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:22:48.41 ID:???
>>601
記号の段だよ
82段目は裏側を見て編んでる筈だから、
次の←1の段で表見ながら7目伏せる。
→2の段は裏を見て編んで、
3段目は表見て2目伏せる。

多分左側は一段ずつずれてると思うけど、
前の段が終わったらひっくり返して、伏せ目して、そのまま編み進める。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:23:48.25 ID:???
質問です。
メリヤスはぎが大嫌いなので、別な方法が無いかと探しています。
別な方法ありませんか?

持病悪化中で集中力欠如してしまい、何度も頑張ってみたものの
失敗しまくってるので、別な方法あれば嬉しいです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:36:35.61 ID:???
>>603
かぎ針で引き抜き編みする方法がある。
中表に合わせるんだけど、肩の場合伸び止めになる。
はぎのときに襟ぐりなどで1目増して数えてるときは
1段多く編んだ方が良いかも知れない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 23:17:37.74 ID:???
>>583
ねじり目になる。WS:purlってあるのは偶数段目は裏目のねじり目をしろってことだな
Back loopの図入り解説はググったら出てくる。
英文サイトでも結構図入りの解説があるので、まず英語でぐぐったら
案外わかりやすい図解が見つかるかも

とか言って自分も英文パターン初心者なのであれですが…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 23:46:03.59 ID:???
>>603
2枚の編目を交互に針に移して
1目ゴム編み止めではぐ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 00:15:54.87 ID:???
>>603
http://m.youtube.com/watch?v=hx1A6nQSLR4&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3Dhx1A6nQSLR4

靴下の爪先だし、別の方法でもないから参考にならないかもだけど。
私もメリヤスはぎものすごく苦手だったけど、この動画見てから得意になったので、ご参考に。
608603:2013/10/05(土) 01:02:07.71 ID:???
色々と教えて頂きありがとうございました。
動画が目から鱗ボロボロと落ちましたw
凄いですね この動画 本当にありがとうございます。

1目ゴム編みもメリヤスはぎって同じ動作なんですね
楽しようと検索しまくって、今日知りました。

教えて頂いた事を身にして頑張ります
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:14:27.31 ID:???
>>597
一番引っかかったのは、金券をわざわざ入れること。毛糸買うだけでもお金かかるのに、どこまでやれっつうの!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:30:27.73 ID:???
>>609
んだんだ、おら奴隷はやめるべ。もそっと自由度の高いところにするさ。
ボランティアさせて下さらなくて結構、そんなの編んでてもモチ維持できんしな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:32:29.26 ID:???
>>607>>608さん
横から失礼します。私も動画とても参考になりました。
まさに2、3日前、レシピではメリヤスはぎだったのを諦めて、引き抜きはぎで始末してしまったところです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:01:44.80 ID:???
輪針でゴム編みの帽子を編んで最後の最後、
頭頂部の締めるところで毛糸が切れました…
とりあえず輪針は抜かずにそのままにしてますが
これはもう解いて編み直すしかないでしょうか?
編み物自体は輪針のゴム編みの帽子にハマってそれしかやっていないので素人同然です
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:08:07.09 ID:???
>612
何目かはほどくと思うけど
ロシア式で糸をつなげたら
なんとかなるんじゃないかという気がする。

Russian Join
ttp://www.youtube.com/watch?v=gzMbrQSsm_c
他にも動画あがってるので、
判りやすいのを見つけてください
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:46:45.33 ID:???
>>612
糸が切れました、って文字通り?
それとも終ったっていう意味?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:01:01.60 ID:???
>>612
糸がぶちって切れたのか、糸が足りないと言う意味なのか、どっちなんだろ。
足りないなら似た色のミシン糸でもいいから4本ぐらいにして編み目に
通して絞ってもいい。
616612:2013/10/05(土) 11:09:47.45 ID:???
〉〉613
ロシア式、難易度高そうですがチャレンジしてみます!
〉〉614 615
糸がブチっと切れた、の意味の方の「切れた」でした
解り辛い表現ですいません…
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:49:05.94 ID:???
猪谷さんの靴下を編もうと思っています。
編み方には、中細毛糸としか書かれていませんが 推奨の毛糸や、ご本人がお気に入りだったらしい糸などはあるでしょうか?

地元の手芸店には、中細という純毛の糸で40gで190m、40gで160m、40gで144mのものなどがあり悩んでいます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:50:39.28 ID:???
>607
横からだけどありがとう!確かに目からうろこ。
メリヤスはぎがホント苦手て、手袋の先は絞って留めてたし
靴下はつま先から編むとゴム編み止めが面倒だし、靴下から
遠ざかってた。

この人の他の動画もおもしろいね、「靴下の解剖学」とかw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:42:58.97 ID:???
>>618
靴下のゴム編み止はJSSBOでもだめ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 16:45:30.93 ID:???
>>605
優しい人解説ありがとう
検討つけてねじり目で編み進めてたけど
WSは単純に裏目で編んでたから教えてくれて助かった
ありがとねー
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:47:38.12 ID:???
横レスだけどもロシア式つなぎ方のその他の動画でロシア式編み方というのがあったので
見て見たら表目はフランス式と思っている自分の編み方と変わらなかったけども
裏の編み方が全然違ったw 糸の通し方とか拾い方とか目からウロコというか
表の編み方をまんま裏で見ているみたいだった。合理的だわ。

フランス式が編みにくい人はロシア式だと楽に編めるんじゃなかろうか。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:50:11.70 ID:???
>>621
気になるからURLくれ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:14:20.07 ID:???
>>622
二目ゴム編みの編み方の動画
http://www.youtube.com/watch?v=jBRh1m0z8ow
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:45:05.11 ID:???
>619
ごめんその「JSSBO」っていうのを知らない。
ググってみるわ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:59:26.44 ID:???
これまで、ストレートヤーンでしか編んだ事がなかったのですが、
一目ぼれしてスラブヤーンを買ってしまいました。
初めての毛糸って緊張しますね。。。

細い所と太い所の差がかなりあって、普通に編んで大丈夫か心配です。
太い所はキツメに編んだ方が目が揃うので良いとかありますか?
かぎ編みでマフラーを編む予定です。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:01:03.19 ID:???
>>624
靴下スレにもあった。
stretchy bind off 伏せ目なんだけど
伏せ目+掛け目で緩みが入るから伸縮性が出る。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:19:39.01 ID:???
>>625
スラブヤーンの手加減は太い場所にあわせるのが基本。
細いところにあわせようとして太いところをきつく編むと、その部分が硬くなるし、
下の段が細いところで上の段に太いところが回ってきた場合に針も糸も通らない。
太さの差が極端なスラブだと細い部分をだいぶゆるく編むことになるけど、そういうものです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:43:47.31 ID:???
>>627
ありがとうございます。
そう言われると、きつく編むと後々が大変そうですね。
個人的にきつく編む癖があるようなので、意識して緩めに編んでみます。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:54:48.93 ID:???
>>625です。
スラブヤーンこええ・・・T_T
アドバイスとは真逆に、細い部分ははきつく、太い部分は緩く編んでしまいます。
太めの針だったら細い時でも太い時の編み目に近づくのかな。
しかも編み目が見えなくて穴なき穴に刺して編んでいます。
なんとか形になってるがこんなんでいいのか?ま、いいやwで邁進してます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:57:04.14 ID:???
かぎ編みって見るとなんかこうモゾモゾする
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:17:15.23 ID:???
そもそもスラブヤーンでカギ針は無謀の様な。
カギ針はストレートヤーンでないと段の高さが揃わなくなるので
向いて無いと思うよ。例外はネット編みぐらい?

スラブとかのファンシーヤーンはカギ部分ですくうのも難儀するので
7mmや10mmぐらいの太い針でザクザク編めば早く完成するし、
思い切って棒針で頑張れ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:27:05.85 ID:???
>>631
ええ?別にかぎ針でも問題なく編めるよ?>スラブ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:50:15.69 ID:???
>>631
今は8mmを使っています。
棒針はなんだか小難しそうっていうか玄人向けな感じで苦手意識が。

例えば、かぎ針ならマフラーとか帯状のを編む時も
帽子やレッグウォーマーなど筒状を編む時も一本だけでいけますよね。
でも棒針だと3本以上だったり輪針だったりどれを使えば良いのか・・・???
近くにアドバイザーがいないので、
無駄に使えない道具を買うだけ買って、最後はかぎ編みに戻っちゃいそう。

でも棒針でミトンを編むのも憧れです。
ほど遠いなぁ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:53:20.45 ID:???
>>633
かぎ針編みは編み地が厚ぼったく固くなるよ
スラブならなおさら
自分も棒針編みの方をお薦めするな
自分もどちらかと言えばクロシェッターで、棒針には苦手意識があったけどそれでも何とかなったよ
ミトンもセーターもチュニックも編めた
ぜひトライしてみて
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:06:21.22 ID:???
自分もかぎ針から入って1年半くらい棒針には手を出さなかったけど
棒針始めたら小物以外かぎで編みたいものなくなったよ
かぎでも編み込み風、アラン風とかできるけど
やっぱり棒針でできるようになるとかぎで編みたいとは思わない

今はネットで簡単に情報ひっぱってこれるし
少しずつ慣れていけたらいいね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:12:34.18 ID:???
でも今年は太めの針でざっくり編むのが流行ってて、かぎ針でも8/0号とか10/0号とか多い、
そういう意味ではかぎ針の編み図も見つかりやすいと思う。
わたしは棒針からはじめて今はかぎ針のほうが断然好き
なんでこんな棒針ageになってるんだ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:15:02.95 ID:???
筒状の物を編む時は平たく編んで編み終わった後に筒に閉じる。
ちなみに閉じる時には似た色のストレートヤーンを使う。
スラブだとデコボコだから針が糸に通らないw

>>632
それが編めるなら貴方は初心者じゃないよ。
初心者はそもそもカギ針が編めない。←マジ
細編みやら長編みやら言われても種類が多過ぎて困るらしい。
棒針は表目だけできればガーターにはなるからまだマシなんだって言われたよ。
確かにスラブとかでもボコボコの奴だと何編んでいるのか同じ細編みでも
糸の太さによって違う物に見える気がする。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:22:00.77 ID:???
>>636
別に棒針アゲにはなっていないんじゃ?
編みたい編み地に向いて無いというだけでカギにはカギの良さがあるし。

細いモヘアを10mmぐらいの太い針で細編みした別名めがねマフラー
去年の冬からやってるので今年こそ編み終わりたいwww 
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:26:30.54 ID:???
>>634
そう、厚ぼったくなりますね。
マフラーの予定だったんですけど、首に当てるとごわごわして
毛糸のふわふわした良さが失われてしまいました。
一目ぼれの衝動買いの結果がコレ。凄く悲しいです。
かぎ針ではいろんなモチーフ編んで繋げてって自信が出てきたとこだったんだけどな。
糸によって向き不向きがあるにしても、まさかここまで質感が変わるとは。

みなさん、ありがとうございました。
この冬は棒針に挑戦してみます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:28:52.90 ID:???
>>636
ああ無意識にかぎ下げてたよw
実際かぎ作品って小物ならありだけど
ウエアだと自己満を超えるものってほとんどないような
まぁ人それぞれだし気にすんな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:55:21.34 ID:???
かぎ針だとそこはかとなくオカンアートのふいんきが…w
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:39:39.56 ID:???
質問というか相談というか
こういう感じの幅広ストライプで筒状にしたいんですが
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/hongkongmadam_15376
できたら輪編みにしたいんですけど
輪編みでやるには表に出ない色を裏で渡して(編みくるんで)いくのが一般的だと思うんですが
糸を渡すと用意してある糸が足りないのでこの方法は取れません

筒状にするには平編みしてとじるしかないのか・・・
私の思いつかない画期的な方法があるかもしれないと思い質問しました
643642:2013/10/06(日) 19:44:44.20 ID:???
補足です
できたら輪編み、というのはとじはぎが苦手・下手くそなのでなるべくやりたくないという1点です
どうにも避けて通れない場合はやるしかないのですが
つれたり最後の段が合わなくて何回もやり直したり・・・とかそんな感じなのですorz
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:55:28.78 ID:???
アーガイルの色替えと同じ要領で編み込みできると思うけども。

http://www.tata-tatao.to/knit/plainmaf/vstripe2.html
これはマフラーだけどもこれを輪編みにすると行けると思う。
難点は糸を小分けにする手間がかかるぐらいかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:57:06.88 ID:???
>>642
糸を縦に渡す編み込み(またはアーガイル編み込み)で調べると幸せになれる気がする。
ストライプが細いと大変だけど、このくらいの幅ならいけると思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:03:04.15 ID:???
いっそ横方向にボーダーとして編んでいくとか
別鎖で編み始めて最後にはぐとストライプの輪ができる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:04:48.32 ID:???
上手になるにはやっぱり編んで編んで編みまくるって感じですか?
編み物してる事が究極のリラックスタイムとかになるのが夢だけど
肩とかガチガチに・・慣れるとそんな事なくなりますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:14:50.33 ID:???
なくなる
ゆったり一定に編んでるとハイになれる
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:42:02.02 ID:???
一心に編んでる時は癒やしというかトランス状態でヒャッハーしてて時間も忘れる
ふと我に返ると肩や首バッキバキ
でもやめられない
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:14:15.49 ID:???
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:28:39.92 ID:???
>>650
USTで配信して欲しいくらいだね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:38:19.01 ID:???
>>630
すごくわかる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:03:02.35 ID:???
技法としてのかぎ針編みを避けてるわけではないけど、完成品が自分の雰囲気、というかテイストに合わない。ファッション小物もインテリア小物も。
あのレーシーでガーリー()、大人カワイイな甘い感じが苦手だ。

皆が皆、ほっこり()女子であるはずはないとは思う。けど、実際かぎ針好きな皆さんは、どんな物を編んで使っているんでしょうか。
みんな部屋にはモチーフのブランケットがかかっていて、レーシーなショールをまとったりしてるの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:21:22.18 ID:???
同じく趣味に合わないけど
かぎ針編み自体は好きで止められないから部分的に取り入れてる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 05:17:57.77 ID:???
>>639
スラブならガーター編みで無造作に編み進めるだけでもいい感じのマフラーになると思うよ
とりあえず二本針をひと組だけ買って試してみては
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:55:46.88 ID:???
>>653
やっぱり小物系かな、バッグとか帽子とか
細編みでみっちり編むと、棒針編みよりしっかりするからね
一番しっかりしてるのはアフガン編みだけど
アフガン編みでバッグ編んだけど笑っちゃうくらい形崩れしない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:16:42.93 ID:???
>>653
私はかぎ針で編む行為が好きなので、編んでもあんまり使ってない。
モチーフのブランケットは主に車で使ってる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:56:14.49 ID:???
あみぐるみとかアクリルタワシとかバッグやポーチとかだな
最初に大きさや形をかっちり決めないで輪っかからばーっと編んでいくには
かぎ針のほうが棒針より向いてると思う
あとエコアンダリヤや和紙糸で編むのが好きなので棒針では太刀打ちできない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:25:31.95 ID:???
老眼になったら棒針の方が楽な気がするので、
まだ大丈夫な今の内にと、かぎ針で細かい物を作ってる
660642:2013/10/07(月) 23:48:07.75 ID:???
>>645-646
ありがとうございます

縦に糸を渡すやり方だと、1段目が編み終わり2段目に入ると
配色糸の糸玉からきてる糸が前段の編み終わり部分にあることになるので
表だけを見て編む輪編みの場合、どうやって色替えの編み始めに持ってくるかが悩みどころでして・・・
他のパーツとの兼ね合いがあるのでボーダーに編む方法は今回使えないのです
ぐぐってみたんですがやっぱり横に糸を渡すか往復編みするしかないみたいですね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 12:12:17.07 ID:???
いちいち糸を切って編めばいいじゃない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 12:23:20.25 ID:???
>>661
一段ずつ糸を切ると糸始末の分の糸量がかかるから
横に糸を渡すのと変わらなくなるんじゃない?
横に渡すと用意してある糸が足りないって書いてあるよ
もし廃盤糸なら買い足せないしねェ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 13:55:50.83 ID:???
輪編みで縦に糸を渡す編み込み、試行錯誤してみた結果をblogに書いてる人が何人かいる。
「インターシャ 輪編み」でぐぐってみて。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:47:59.58 ID:???
私は縦縞ワンピ編んだとき、往復にした。
で、とじはぎ苦手なので、まち針で合わせて
ミシンでダーーーーーーッと。
ミシン万歳。

毛糸に余裕があれば、横に渡したほうが、透け防止になったかもね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:38:53.47 ID:???
質問です
棒針の収納ケースを探しています
(よく見かける、布製でくるくる巻いて収納するタイプのもの)
裁縫はド下手なので、完成品を購入したいと考えているのですが
今のところ日本国内のメーカー品で市販されているのはクロバーの花柄キルトのものだけなのでしょうか?
片っ端から「棒針ケース 通販」等で検索したのですが他のものが見つけられませんでした
そして↑のクロバーのは柄が好みではなく…諦めて自作するべきでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:54:49.50 ID:???
>>665
「knitting needles cases」とか「knitting needles organizers」でぐぐるといろんな種類があるけどね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:08:40.12 ID:???
>>665
輸入の編み物用品を扱ってるネットショップで海外製のものを探すか、
ヤフオクあたりでたまに手作り品が出品されてるので探してみるか。
好みの生地で作って欲しいなら、大手SNSの手作り関係のコミュニティにある
製作依頼トピとかで頼んでみるのも手と思う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:14:07.41 ID:???
>>665
楽天のどこかのお店に無地のケース売ってる所ありましたよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:53:54.71 ID:???
>>665
使った事ないから使い心地は分からないけど、こことか?
ttp://item.rakuten.co.jp/ka-syugei/c/0000000199/
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:53:59.73 ID:???
>>666-669
ありがとうございます!勉強になりました。大変助かりました
教えていただいた情報を元に探してみます
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:08:35.24 ID:???
自作じゃないけれど、プラのパスタ入れを使ってるw
蓋付いてて便利だし立てて置けるのが便利よー
ググったら綺麗なのがいっぱい出てくるけれど
あんな風にしてるのかな みなさん。
私はパスタみたいに全部ぶっ刺してます…
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:10:17.29 ID:???
わたしワンカップのあきビン使ってたわ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:30:27.84 ID:???
わたしは卒業証書入ってた入れ物に入れてるんだけど、小学校のだけでは入らなくなってきた
まあまだ中学のもあるしいいか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:35:49.55 ID:???
長い棒針は、書道の半紙入れ?にいれてる
構造は卒業証書入れと同じだね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:44:46.14 ID:???
>>670
もう見てないかもしれないけど、ほぼ日の編み針ケース再販するらしいよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:02:50.76 ID:???
前に円形のバスケットの内側に袋つけて収納してる写真があったね。
持ち運びはできないけど、編みかけのものと一緒にしまっておけていいと思った。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:38:26.89 ID:???
質問です
鎖編みに編みつけるピコットですが、
ピコットの左右の鎖編みの目数はどうなるのが普通でしょうか。
右側が一目多いのが普通かと思ってたら、本によっては左が多かったりするので戸惑っています
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:18:57.18 ID:???
>>677
作品本ならデザインか製作者が決めてるだけなんじゃないかな。
自分で位置を変えてもいいんだよ。
679677:2013/10/11(金) 14:58:43.57 ID:???
>>678
ありがとうございます。
自分で調節してみます
680609:2013/10/12(土) 00:26:52.90 ID:???
>>610
そう言ってたんですけどねー、実は帽子初めて編んでみて、糸を並太のつもりで買ったのが細くて、
子供サイズになっちゃったんだ…(+_+)なので、貰い手がなければボランティア逝き?!と危機が迫っておりますorz
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:33:13.11 ID:???
ていうか、輸送費とかかかるんでボランティアしたいなら金券入れろ!って常識でしょ?
モノをあげてるのにその上お金取るなんて!ってプンスカするのは思い上がりだわ。
恥を知れ、って感じ。出来ないなら黙ってればいいのに。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:45:03.12 ID:???
それよりもさー
はじめて編む様なものを、
貰い手が無いならボランティアニットにってキツくない?
そんなゴミ渡されるなんてさー
楽しみに待ってた貧しい地域の子供が可哀想><
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:56:44.76 ID:???
初心者の頃は上手くなくても
頑張った気持ちでよく見えるものじゃない?
悪気はないと思うよ

身内に貰い手がなかったら
編みなおせばいいよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:59:26.14 ID:???
>>680
ほどいて編み直したら?練習だと思って
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:16:10.42 ID:???
>貰い手がなければボランティア逝き?と危機が迫っておりますorz
これ、ちょっとイラっときた
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:44:10.56 ID:???
もらい手がなかった手編みをボランティアに出すことの何が悪いんですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:54:59.13 ID:???
ボランティアはゴミ箱じゃないんだよ

ほどいて編み直しか、それが嫌なら捨てろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:00:14.59 ID:???
震災の衣類寄付に着古しを出すタイプだね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:02:08.41 ID:???
初心者ほどやり直しを嫌がる傾向があると思う
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:07:27.39 ID:???
んーただ貰い手がないっていうと、じゃあどなたか使ってってボランティアに出してもいいけど
初めてでサイズが・・・とかいうと、お察し風味なかんじ

さて質問
付け替え輪針をお使いの方におうかがいします
ニットプロでもアクリル、カーボン等々、アッディとか他社もありますよね
買い増しを考えていまして輪針どうしで比べた使用感や手の変化お好みなどあればおききしたいです

今はノバメタルで三角ショール編んでいるんですけど、ノバメタル以外は付け替えじゃない輪針、
竹のん匠とか使っていましたがノバメタルのがきつめに仕上がるんですよね
個人差なのか、金属・竹の素材ちがいなせいか、針先の形か・・・糸と針の相性などもあるんでしょうか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:12:06.04 ID:???
ボランティア用は使い道のない余り毛糸や
ほどきなおしで編んでたけどそれも「ゴミ」かしら?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:15:55.34 ID:???
余り糸ほどきなおしはいいじゃん
糸がどうとかじゃなくて、ひとさまに渡すんだったらそれなりの仕上げをって私なら思うんだけど
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:08:08.42 ID:???
初心者はボランティア参加禁止
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:19:18.56 ID:???
ボランティアだろうがなんだろうが
職人的なこだわりはもっておいたほうが上達しそうだよね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:49:11.05 ID:???
>690
ノバメタルは滑るから無意識にきつめに糸を引いちゃってるとか…?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:15:04.74 ID:???
>>681
言い方はキツいが同意。
海外に物を送るボランティアは輸送費カンパか金券同封が普通なんだよね。
それを知らないで怒ってるのは筋違い。

初心者が参加してもいいと思うけど、ある程度ちゃんとできてるものじゃなければ
相手に失礼ってのは意識しておかないとね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:19:30.96 ID:???
私だったら中途半端な作品は捨てるけどね
変な作品を人にあげるとかはずかしい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:29:27.89 ID:???
アーティストかよw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:43:53.55 ID:???
>>698
人としての礼儀でしょ
ていうか、「自分が欲しいと思わないようなものを平気で人に押しつけるような恥知らずになりたくない」という矜恃かもね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:49:28.72 ID:???
失敗した料理を家族誰も食べないからって他人に食べさせたりしないわな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:09:40.06 ID:???
質問です

ガーター編でマフラーを編んでいます
今、50cmくらい編み進みました
この出来上がっていく部分は
ダランとたらしたまま編み進むしかないのでしょうか?
1段ごと裏返すたびに
丸めるとかして、まとめられないかと考えるのですが
良い考えが浮かびません

みなさん、長いものを編むときはどのようにしてますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:19:31.82 ID:???
たらしたまま編んでいます。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:13:39.41 ID:???
>>701
くるくる巻いて大きなサイズのほつれどめでざっくり止めてます
100均で2個入りとかので充分
巻きの中心くらいまでがっつり刺すと解けにくい

 編み針側
  |
  |
 @←ここで止める
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:26:20.03 ID:???
まとめちゃったら重くなっちゃって疲れると思うのだが
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:31:48.76 ID:???
でも垂らしたままだとねじれてくるから、それはもっと嫌だ。
私も丸めて短い棒ぶっ刺してた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:33:19.02 ID:???
×短い棒
○短い棒針
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:24:47.10 ID:???
この質問、最近なかったっけ?
どっか別のスレだったかな。
そのときは、伸びてきた編み地と肘をテーブルなどに乗せて編むって話になったはず。テーブルの高さが合う合わないはあるけど、そこは各自工夫ってことで。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:33:35.45 ID:22OhNqMg
この糸のような長いひげがある糸、ひげが絶対絡まると思うんですけど
うまく編むコツとかあるんでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/gosyo/p-1/
(直リン差しさわりありましたら申し訳ありません)
雰囲気がすごく好きなのでこれでマフラー作れたらな、とは思うのですが
今までストレート、スラブやループヤーンは編んだことあっても
ここまでひげが長いのって…って躊躇してしまいます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:33:35.76 ID:???
ある程度までは>>703さん式に止めて
かなり長くなったら肩にかけて編んでたかな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:41:54.11 ID:???
>>707
>>541->>545でかぎ針のときのがあった

>>695
690です、ありがとう
滑って引きすぎたり針先で編むかんじになってるかもしれない
すいすい編めるのは好きなんだけどねえ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:59:14.80 ID:???
>>708
これくらいの密度なら
絡まないと思うけど
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:18:28.99 ID:???
>>708
編んだ後で毛足を引っ張り出す。
普通のモヘアだとスリッカーブラシみたいなものが使えるけど、この糸はループも入ってるので
編み地を縦横に引っ張るとか指でつまんで出すしかないかも。

糸データにカギ針の使用号数書いてあるけど、棒針を推奨します。
カギだと糸の絡まり方が複雑なので、後から引っ張り出せない可能性が高い。
どうしてもカギ針で編みたいなら、糸を引き出すごとに長めに引き出しては戻しして編むと毛足が出やすくなります。
(めんどくさいけど)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:37:31.82 ID:???
>>690
ノバメタルとaddi持ってます
ノバメタルは、針先が割と細くて尖ってる感じがあるからなのか、
私も心持ちきつめになりがちです
addiは、ノバメタルに比べると針先が少し丸みを帯びてることと、
コードをつける部分の段差に引っ掛からないようにと、気持ち緩めになります

他の材質のものは最近使っていないので比較出来ませんが…
あまり参考にならなくてすみません
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:47:17.38 ID:???
>>708
なんとなくだけど、ヒゲをいちいち引っ張り出すか、
編み込む感じで編むかどっちかになると思う。
解くときに絡まりそう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:14:52.85 ID:???
708です。お答えありがとうございます。
棒針で編むと思います。
逐一出して編むのは大変そうですし、編み込んだのをうまく出せればいいんですよね。
悩むけど、糸を買って試してみます。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:23:30.32 ID:???
編んでみれば分かるけど、いちいち引っ張り出さなくても大丈夫だし、出ている糸は絡まりにくい素材だよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:28:47.77 ID:???
701です。
ありがとうございました。
ほつれ止め、短い棒針で
くるくる巻いて、ざっくりとめておきます。

707さん、710さん
同じような質問があったのに
見つけられず申し訳ありませんでした。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:34:14.54 ID:???
>>713
690です、ありがとう
addiも買い増し候補にあるので情報助かります
ねじり増し目や何目一度みたいのって針先細い方がやりやすそうなイメージ・・・
カウチンとかやるなら丸い方が割れなくてよさそうですねえ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:58:51.88 ID:???
>>690
addiもノバメタルも金属だから竹のしなりがなくてしっかり糸を引きやすくはあるよね。
ちなみにaddiはレースロング、あとchao gooと持っててどれも先は尖ったタイプで
これは個人的に編みやすいです。
手に力が入る人はしなりが嫌いな場合は金属お勧めですが力が強すぎると痛くなります。
特にchao gooは硬いです。
でも確か号数が消えにくいです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:21:00.44 ID:???
>>553
動画サイトで落語と国会とラジオドラマ、マジおすすめ。
でも国会は実況しながら見るほうが楽しいから、ハンクラ向きではないかもw
一度騙されたと思って国会聞いてると結構おもしろいよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 02:12:20.62 ID:???
そう、きたか
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:04:58.97 ID:???
>>719
690です、ありがとう
詳しく感想がきけてうれしいです
号数が消えにくいのは良いことですね
私は手に力が入るわけでも、しなりに好き嫌いもないのですが、素材の違いは面白いですね
addiてドイツでしたっけ、クンスト文化ゆえなんですかね

今のところ、竹でさえ折ったことがあるのでアクリルは避けようかと思っています
あらためて695、713へもお礼を、ありがとうございました
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:59:10.19 ID:???
セーター等でゴム編みから始めたい時に作り目はどうなされてますか?

YouTubeにアップされてる一目ゴム編みの作り目はやってみたのですが、オススメの作り目ありましたら教えていただきたいです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:19:19.30 ID:???
>>723
それはさすがに>>1読めって思うわ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:24:35.03 ID:???
>>723
袋編みでググれ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:28:34.36 ID:???
ボランティアニットの毛糸って、100%ウールでないと駄目なんですか?
アクリル混じりはあげる価値なしですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:16:11.01 ID:???
なんでボランティアニットをやりたがるんだぜ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:20:57.96 ID:Y1KrGON3
初めて編物に挑戦したいと思ってる者なんですが、まず何をしたらいいの?
しましまのニット帽を作りたいです。ボンボンとかは考えてません。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:37:01.68 ID:???
ググればいいと思います^^
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:53:07.83 ID:???
>>728
本屋で編み物本をパラ見するか、>>2のリンク先で思い描いている帽子に近い作品を探します
その作品を編み図を見て材料と道具を揃えます
本や解説サイトや動画を参考に編み方を覚えます
ダイソーにも入門者向けのミニ本があるので活用するのもありです
ちゃんとした教本があると捗ります

棒針編み・かぎ針編みどちらにもいえますが
道具の使い心地は メーカーもの>>>超えられない壁>>>100
なので編み針は手芸屋さんで買うのをおすすめします

初めての編み物は「手加減」が分からずに思ってたのと違う!となるかもですが
慣れればスイスイいけると思います
慣れる為に「スワッチ」を編み「ゲージ」を取る事をオススメします(面倒がらずに、ぜひ)
これらの用語や道具の名前は>>2のたたさんのサイトを見てください
作品作りの流れもわかります

帽子・マフラーなど小物中心に作品を集めた本(〜1500円くらい)を1冊買うのが個人的にはおすすめかなあ
編み方も掲載されているし、道具代に毛糸代、加えて本となると出費は嵩むけど・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:59:50.43 ID:???
>>728
しましまなら、段染めの毛糸にすると、糸を替える手間がかからなくていいかと。安くはないけどね。
全くの初心者なら、基礎本一冊は持っといた方がいいよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:04:16.22 ID:???
マジもんの初心者は一冊に一作品しか載ってないけどそのかわり全手順がカンペキに図解してある
おサルさん本を買ってきてその通りの材料と道具をそろえるのがいいと思う
それなら初めてでもちゃんと人前に着ていけるものが編める
セーターでも編める
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:06:39.23 ID:???
>>727
なぜかというと、今参加できるニット系ボランティアがこれぐらいだから…。
モチーフ編みにもっと早く気付いていれば…。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:13:21.58 ID:???
>>726
今年の募集要項はちょっと迷うような書き方になってるね
防寒目的だからウール100%だよ
締め切りもうすぐなんで今から始めるならがんばって〜
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:16:44.17 ID:???
>>734
ありがとう。帽子にしよっかな。そしたら早くできる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:26:19.26 ID:???
洋裁みたいに原型から習った方がいいのかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:47:00.75 ID:???
それは製図からということ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:33:16.27 ID:???
どのくらいのスペックがあるのかわからないけど、
作品本の作品の型紙や編み図を作って自分でゲージが取れて、
違う糸でも編むぐらいのことは必要になる。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:43:18.49 ID:???
>>738
スペックは聞かないで下さいwデブなもんで、文化式原型があると聞いて、自分サイズにアレンジできる本があればと思ったんです。
ゲージ…、今はかぎ針の帽子作りに偏ってるんで、基礎本買って勉強してきます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:44:50.67 ID:???
>>737
そういうことですね。レディブティックの編み物版みたいな本があれば、私達デブ夫婦は助かるんですが…w
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:06:55.09 ID:???
>>740
単に身幅出すだけなら製図し直さなくても中心切り開いて必要な寸法足すだけでできるよ、
ちょっと襟ぐり大きくなるかもだけど、それが一番シンプル。
何もかも大きいなら無理だけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:16:27.89 ID:???
なるほど。洋裁は簡単なものならできるんで、要領はわかりました。ありがとうございます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:17:40.57 ID:???
>>740
テンプレの>>4にある「編み物のかんたんなサイズ調整と製図と割り出しの基礎/日本ヴォーグ社」
がアマゾンで買える。比較的簡単なサイズ調整のやり方が載ってます。
もっと簡単なのは、
レディスでもメンズでも、Lサイズの編み図付きの本は最近ボチボチ出てるよ

または、サイズ展開豊富な英文パターンに挑戦という選択肢はどう?
靴下スレのテンプレにらべりのURLと登録方法が載っている
英語苦手でも、パターン解読はそれほど難しくないですよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:23:35.79 ID:???
>>743
Lサイズじゃ足りないデブなもんでw英語は大丈夫です。逆にその方がやりがいあります。ありがとうございます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:31:55.85 ID:???
じゃあますますラベリおすすめだね
L以上のサイズ展開あるものも結構あるよ
そしてそんな人達の着用写真もたくさんあるからモチベーションあがるかも
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:43:11.56 ID:???
>>744
英語のウエアは向こうサイズのXLまである。て事は日本サイズだとXXL。
更におデブ用編み物本も出てる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:01:40.70 ID:???
ほぼ独学で編み図よめないけど洋裁のパターン作る感覚で編み物してる
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:46:12.93 ID:???
生地の伸びとかがあるくらいで、基本は同じもの
…ではないの?
洋裁のパターンを知っていたほうが綺麗なラインが作れそうでいいな〜。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:45:30.15 ID:???
今更だけど、月曜から夜ふかしの「編物映像」みたんだけど、
かなりイライラした。
裏編みじゃなくて、表編みで、
爆編みしてる映像を期待したのに。
三國さんのミトン映像、ずっとみてたなー
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:52:05.01 ID:???
>>749
ここは質問スレだけど
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:52:42.44 ID:???
>>750
だね、ごめんなさい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:57:57.59 ID:pOs8mABE
質問なんですが、編物初めて3日の初心者で、
覚えたのがかぎ針を使った細あみだけです。
1歳になる赤ちゃんに毛糸の帽子を編んであげたいのですが、かぎ針を使うとしたらどんな編み方で糸はどのくらいの太さがいいでしょうか?
寒い地域なので、イメージとしては厚くてふわふわな帽子を作りたいです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:08:03.07 ID:???
初心者なら、赤ちゃん用ウェアは買ったほうがいいと思うよ。
思い通りのサイズに編めないから。意地悪じゃなくて、本当に。
サイズが少し違っても、というのなら、フード付きのケープかなあ。
赤ずきんちゃんみたいなイメージで。
編み図があるといいけれど。

最初はブランケットとか編んだ方が良くないかなあ。
長方形じゃなくて台形になっても使えるし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:12:26.12 ID:???
こまあみできたら、帽子は編める。

まず円にぐるぐる編んでいって、円周が頭のサイズに達したらあとは
増減なしでぐるぐる編んで、好みの深さになったら出来上がり。
あとはでっかいお花のモチーフでも編んで両サイドにつけたら耳当てに。

ふわふわしたファンシーヤーンで編んだら多少目が飛んでもわかんない。
がんばって。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:13:42.03 ID:???
帽子はウェアというより小物だし、意外と市販品ないからチャレンジにはいいんじゃないかな
「赤ちゃん 手編み 帽子」などで検索するといろいろ出てくるしネットに編み図もあるので
どんな感じのがあるか画像だけでも眺めてみるといいよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:20:05.26 ID:???
>>752
ベビー用の糸がいいでしょう。ベビーウールなど。厚くしたいなら2本どり。
ま、赤ちゃん用ニットの本を見て、指定糸を使い編み図の通りに編んでみるのをすすめる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:21:50.52 ID:???
クロバーのヤーンカッター(ほぼ日で単品販売してるアレ)お持ちの方に使い心地を伺いたいです。
普段扱うのは合太〜並太の糸がメインです。
編み物をしていて糸を切るのに針を置いてハサミに持ち換える、というのを煩わしく思っていて、
前々から欲しいなと思っているのですが切れ味などはどんなものなんでしょうか?
あくまでハサミがない時の代替品と考えるべき?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:02:03.72 ID:???
>>757
合太〜並太なら普通に市販されてる糸切りカッターペンダントで十分だよ
ただ、糸始末の後の糸端処理なら、細かい作業になるからやはり鋏をお薦めする
多色使いのモチーフ編みみたいに、頻繁に糸替えするならペンダントは便利
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:54:56.21 ID:???
>>757
切れ味は抜群ですよ。
>>758さん同様、モチーフ編みの時は頻繁に糸を切るので、重宝しますね。
特に私は普段からモバイル編みをするので、刃が剥き出しで無いのも重宝する理由の一つです。
最後の仕上げの糸始末などの細かな作業は、やはり私もハサミでやってます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:45:01.57 ID:???
質問なんですが、よくブログに編み物の本の写真の一部を載せてる人見るんですが
やっても大丈夫なんでしょうか?

編み図の写真じゃなくて、見本の写真で
「こういうの編んでみたい、挑戦してみようかな」って感じで載せてる感じです
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 13:14:38.91 ID:???
>>757
前にここに画像貼られてた(画像貼れないごめん)
NTカッター の海のいきものシリーズのオープナー買ったよ。良かったよ。
太毛糸でも充分切れる大きさ。刃が替えられる。アルミダイキャスト製。
しかも210円+普通郵便送料
この真ん中あたりのオープナーOP200GP
http://www.ntcutter.co.jp/cat11.htm

トップページから入ると郵送の説明とかあんよ。便利な小物カテゴリ
http://www.ntcutter.co.jp/menu.J.htm
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 13:31:57.32 ID:???
画像貼れなかったから自分のをあげてみたよ。
NTカッターの海の生き物たちのクジラ。紐は1.2とか1.5センチあるよ。
厚みがあるから太い毛糸行ける。このクオリティで210円は安すぎ…
http://imepic.jp/20131018/483160
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:08:26.96 ID:???
>>760
一部のみで、引用元がはっきりと明示されているのであれば、
著作権侵害にはなりません。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:50:12.56 ID:???
>>761
これ欲しいと思ったんだけど、4個まとめての販売ばかりなのでスルーしてた。
バラで買えるんだね、ありがとう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:06:38.35 ID:???
757です。
レスくださった方、ありがとうございます。
結構モチーフ編みやモバイル編みするので、購入する方向でいきます。
しかし>>761が教えてくれたカッターも可愛くてどうしようw迷うな〜
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:11:16.96 ID:???
>>760
出版社によって見解が違います。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:21:14.63 ID:???
>>763
嘘書くなよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:51:06.61 ID:???
じゃあ編み方分からなかったら、どうやって聞いたらいいですか?
新刊なら出版社に電話して聞けるだろうけど、古い本だったらどうすればいいんでしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:03:28.76 ID:???
>>768
「じゃあ」は、どのレスに掛かっているの?
770 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/20(日) 19:22:57.26 ID:???
キットを作ったことある方に質問。
ボランティア活動の一環で初めてワークショップをやるのでキットを作ります。

キットを作る時に必要な糸の長さってみなさんどうやって算出してます?
一度編んだものを解くのはちょっと抵抗があるのだけど、これが1番確実ですよね?

ちなみにかぎ針で編むミトンです。


もしスレ違いならごめんなさい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:36:07.11 ID:???
>>770
キットは作ったことないのですが、編み上がったものの重さを計れば糸の長さが計算できると思います
糸の重さに対する長さは、ラベルに書いてありますよね
編み込みとかだと使えない方法ですが
772770:2013/10/20(日) 19:45:36.17 ID:???
>>771
なるほど!単色ならそれでいけますね、ありがとう。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:04:51.75 ID:???
>>768
手芸屋さんで毛糸買ったら教えてくれると思う
編み物教室でも教えてくれます
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:31:04.92 ID:???
>>770
使う前に各色の重量を量っておけば、残量から同様に計算できます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:50:09.04 ID:???
>>770
手がかなり違うので、キットの毛糸の余裕は相当とった方がいいですよ
776770:2013/10/20(日) 23:14:27.46 ID:???
>>774
>>775

参考になります!ありがとうございます!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 05:06:17.05 ID:???
>>773
ありがとうございます。分からないところが出てきたら、暇そうなお店当たってみます。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:28:52.25 ID:???
ここにアップして聞けばいんじゃない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:20:29.45 ID:???
ロービング糸の説明にとじはぎの際は手でよりをかけて、とあるんですけど、
これって2つにさいてネジネジするんでしょうか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:02:06.69 ID:???
>>779
糸がちぎれやすいから、撚りをかけることで強度を出すため
くらいに思っていた。
2つに裂いてって、そこまで手をかけるくらいなら、
似た色の他の糸使ってもいいんじゃないかな。

あたしゃあミシン派だけどねっ!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 00:13:45.30 ID:???
>>567
編み物しながら深夜ラジオを聴く仲間がいたw
スマホならアプリでYouTubeで上がってる音声落とせたりするしね。
伊集院バカリズム爆笑山ちゃんアルピー、
バナナムーンオードリー有吉…
下世話な下ネタを聞きながらもくもくと編み物は楽しい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 05:26:24.43 ID:???
私は何もしてなかったら携帯いじりか食べることに走るw本当に編み物に出会えてよかったと思う。
友達からは、食べること以外に趣味はないの?って言われるぐらいだったから、
手芸ならできると言った。そしたら、どうせ食いながらするんでしょ?ってw
でも、やってみたらテレビも何も付けないし、余計な間食もなくなった。
ニッティングハイの意味がわかったのかも。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:33:40.61 ID:???
3色の横ボーダーのマフラーを棒編みで編んでいます。
1色20段の太めボーダーなので色を変えるたびに切って始末していますが大丈夫でしょうか?
ちなみに3色でボーダーにする場合何段まで切らずに繋げるんでしょうか?
赤↓



のような2〜4段ボーダーの場合などは繋げますか?切ったほうがいいですか?
2色ボーダーは手持ち本に説明があったのですが多色は検索の仕方が悪く辿りつけず…
教えて下さい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:50:09.41 ID:???
全部切った方が綺麗かも
ただ、端っこ見栄え悪そう
筒状にして編んだらどうだろう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:02:32.20 ID:???
あたしゃあって
浅香光代かよw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:15:42.92 ID:???
>>783
今回の太めのは色がえの度の糸始末で大丈夫です
細いボーダーは切らないことのが多いでしょう
繋げるか切るか、また、何段まで、というのは明確に決まりはありません
端の美しさデザインや各自の便利・好みによるとしか言えないでしょう

繋げるか切るか、の違いは、
繋いだ場合、編んでいる糸と別の糸もついたままですので編みにくいことがあります
編み地の端、例の赤白緑白の場合、繋げると赤の段の端に白と緑など他の色がみえることになります
切ったら糸始末分に糸が要ります(糸始末の得手不得手も関係しますね)
万が一の編み直しやほどく場合も考えると、切った後で編み直すと長さが合わないことがありえます
また切る度に糸始末をしていた場合、ほどくのは大変ですね・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:37:32.90 ID:???
雪の結晶モチーフ100の本を買いました。
気に入ったもの何種類かをつなげてストールを作ってみたいと思いますが、
モチーフ初心者なので適当に編みつなぐということができません。
本に載っていたようにびっしりつなげるのではなく、適度に隙間を持たせたいです。

参考になりそうなストールやブランケットなどが載っている
本やサイトがあったら教えていただけませんでしょうか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:04:09.46 ID:???
編み終わりや編み始めの糸で針で縫い付けるとかどうですかね?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:10:06.13 ID:???
ネットなどを見て編物を始めました。
たたさんのサイトなどや無料型紙などを見て適当にやっているのですが、
もう少しキチンと把握したいので長く使える教科書的な本を買いたいと思っています。
>>4は読みましたが、基本的なセーターなどの始末の仕方などの基礎を学ぶのに最適な本はなんでしょうか?
海外在住のため、本屋や図書館で実物を見ることができないので、ご意見お願いします。
鍵編み、棒編み両方お願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:22:09.28 ID:???
>>789
ネットで>>4の本をぐぐれば中身の紹介してあるものもあります。(特にヴォーグのもの)
それは海外からでもできると思うので、丸投げはやめてください。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:22:12.90 ID:???
「セーターなどの始末の仕方」って何だろう?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:26:29.59 ID:???
青本赤本でいいんじゃね?

棒編かぁ…。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:35:37.79 ID:???
いっそ洋書の基礎本買うとか
海外なら英文パターン読めたほうが選択肢が広がるんじゃないかな
日本のは帰国したら機会みて本屋で比較検討したらいいよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:39:52.55 ID:???
>>789
個人的に初心者におすすめしているのはこの2冊
「はじめての手編みセーター 棒針編」日本ヴォーグ社
「基礎BOOKかぎ針あみ」日本ヴォーグ社
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:33:01.53 ID:???
>>780
ありがとうございます
ネジってもなんだかあんまり強度でてる感じは無いけどやってみます
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:11:24.15 ID:???
編み物本は図書館で中を確かめて良さそうなのを買う
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:12:29.33 ID:???
>>796自己レス
あ、図書館ダメか、すまん
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:17:35.01 ID:???
4の一番最後に書いてあるサイズ調整の本、さっき図書館で予約してきた。
帽子の調整も載ってるかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:35:55.81 ID:DhBJtY/g
超初心者男です。編み物というかボタンなんですがすいません。
カーディガンのボタンを付け替えたいと思って木製のボタンを購入したんだけど、
すごく色落ちしそうなんです。
キナリ色のカーデなんですがどうしたらいいんでしょうか。。
つける前にボタンを洗っちゃう?これでいいんですか?それとも普通はこんなボタンを使わないんですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:09:53.29 ID:???
ボタンにニスを塗ってコーティングしてみては如何でしょう?

ニスが無かったらラップでコーティングという手も
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:19:27.69 ID:???
>>799
透明のニスとか接着剤塗ってみたら。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:16:20.91 ID:???
>>799
洗うたびに外す。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:29:01.49 ID:???
>>802
それが正解だよね
高級クリーニング店ではそうやってる
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:39:49.80 ID:???
編物用の裏ボタンというのがあって、前立てに縫いつけるのではなくてボタンとその裏ボタンで
前立てを挟むようにとめつけて、洗濯の際はその裏ボタンごと外す、というのが正式だが
裏ボタンごと着てるときに行方不明になったりもするのであまりおすすめしない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:03:01.15 ID:???
>>799
色落ちしなさそうな別のボタンを買う
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:48:06.97 ID:???
プリントや印刷だと洗濯のときに擦れて模様が剥げることあるよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:05:37.96 ID:???
ボタン付け替えるなんておしゃれだねえ
昔のメンクラとかの世界だな

自分で付け替えられるってことは洗う度に外してまたつけることはできるわけで
シーズンに2回ぐらいの洗濯ならそんなに負担じゃないんじゃないの
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:15:51.25 ID:hjgkMloW
>>800>>801ありがとーです
コーティングですか。なるほど。。でも木の無垢の材質が生きてるのがオサレだと思ってたので悲しいっすorz。
考えます。ありがとうございます//
>>802>>803
?まじですか…また付けるとか。知りませんでした。高級なニット類ならそんなのもあるんですね。すごすぎっすw
>>804 なるほど。。メインのボタンとコマみたいに裏ボタンも一体みたいなやつですか??なるほど。。
>>805 ですかね。。ちょっと何も考えず買ったのがアホでしたorz
>>806 うあ、、ボタンも適当に選ぶんじゃないんですね。見た目で選んできましたw
かなり高くついちゃったorzよさげな店があったんでふらーっと入っちゃったですorz

レスありがとうございました。遅れてすいません。
やっぱり生成りカーデなんでまたボタン検討しようかなぁ。
ボタン選びってそんなとこも気にしなきゃだめなんて全く考えてなかったwwwありがとうございました。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:22:51.64 ID:hjgkMloW
>>807
かなり初心者ですー。ネットで調べてガン見しながらやる予定でしたwwwww
裁縫道具はそろえましたwちゃちいですけど。そんなレベルで、、すいません。
洗濯以外でもちょっと濡れると茶がつくのが怖いです…
水ちょいつけて擦ってみたらめちゃ落ちるんです。んー。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:53:11.42 ID:???
ニスか透明樹脂だな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:27:53.99 ID:???
水洗いしてどのくらい色落ちするかだね。
木の素材なら色が薄くなることはないと思うから
水に付け置きして余分な染料落としてもみるのもいいかもね。
生地でも染料が残っているのがたまにあるけど、
ある程度落ちると他の物に付いても染まりにくい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 06:47:30.26 ID:???
クリーニング工場でバイトしたことあるよ
高級なボタン使ったスーツとかは外して洗ってた
シャツやカーデガンのボタンはアルミホイルでくるんで洗濯してたよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:32:40.84 ID:???
ドライクリーニングの溶剤は
まったく別物じゃないの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:20:22.27 ID:???
>>813
化学薬品だからね。
うっかり口紅やサインペンをポケットに入れたまま洗ってしまうと、
薬品で溶け出して大惨事になるそうだし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:31:31.60 ID:???
パピーの廃盤糸ヴァラッロの代用になりそうな糸を紹介してもらえませんか
雄鶏社のアラン模様の小もののアランキャップをあの雰囲気で作りたいのです
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:21:45.77 ID:???
ヴァラッロはツイードで組成もシルクとカシミア入ってるし
難しそうだなあ…

組成は諦めてツイードで探すとすると
同じパピーだと、ソフトドネガルとかが従妹っぽいけどゲージが違うし
他社だとメイクメイクココット…じゃちょっと若い気がする
アランツイードで、ハマナカやローワンのがあるけどその辺は?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:21:55.62 ID:???
かぎ編みで手袋を作成しているのですが、指のつけ方がわかりません。

本体を編み始める前に、くさり9目を編めるくらいの糸を、余裕をもって切っておく。
親指つけ位置で、糸をつけてくさり目を9目を編むので、そのときに使う。

編み進めたら、親指つけ位置に、用意しておいた糸をつけてくさり目を9目編む。
次の段では、この9目のくさり目部分は、割ってすくって(束にすくわない)長編みを編む。

とあるのですが、
@なぜわざわざ切ってそこでくさり目を足さなくてはならないのか、
A切って使わずそのままくさり目9目ではいけないのか

どうか、アドバイスお願いします
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:53:41.37 ID:???
>>817
むしろなんでそこでくさり目を足さないといけないのかという疑問がでてくるのかっていうほうが
疑問ですわ

親指を通すために穴を作らなければならないわけですが、その穴を作るときに、下側は
今編んでる目そのままを使えばいいけど、上側は何もない状態になるわけですよ
その「なにもない」ところに鎖の作り目から目を拾います。

なんか具体的なイメージが頭に浮かんでなくて聞いてる気がする。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:06:32.57 ID:???
>>818
ありがとうございます。
親指を通すためにくさり編を作ることに疑問はないのですが、どうしてわざわざ「新しい糸」を足さなくてはならないかの質問でした。
めんどくさい書き方ですいません
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:09:47.13 ID:???
>>817
糸を別につけずに、817さんの考えたやり方で編むと、親指穴がまる1段分、ぽっかり穴が空きます。
細編みならそう目立たないかもしれないけど、長編みだと、穴が大きすぎることになります。
大きすぎる穴から目を拾って親指を編み足すと、垂直に親指がついて、手の形に添いません。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:27:54.04 ID:???
>>820
そういうことなんですね!ありがとうございます!

いけるかなーと思って編み進めていましたが、あとで困ることが分かったので、ほどいてから編みなおします
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:13:05.22 ID:???
メシマズの臭いwww
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:27:32.01 ID:???
>>816
ありがとうございます、難しいですよね…
挙げてもらった糸で検討します
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:16:19.35 ID:???
棒針で交差編みをしているとどんどんきつくなっていきます。
途中から緩くするテクはありますか?

前段がきつい影響で、途中から緩くするのって難しいです。
きつく編む癖に気付いてから、8mm用毛糸のときは
10mm針を使っているのですが、それでも糸が千切れるのではと
心配になるくらいきつくなってしまいます。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:25:05.54 ID:???
>>824
・気持ちをゆったり持つ
・「たくさんすぎるかな」と思うぐらい糸を引き出す

意識して手加減ゆるくしてみてください
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:45:02.51 ID:???
>>824
交差する編み目を交差した状態で別の針に通しておいてから
ゆっくり編み進めてみたら。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:43:44.09 ID:???
>>825
道具を変えるだけじゃなく、やはり意識して糸を引くことも重要なんですね。
コンディションでテンションが変わっちゃうので、
道具で解決するならそれで解決したいのですが、難しそうですね。

>>826
???すみません、ちょっとよくわかりません。
交差する時は別の針(曲がっているやつ)に通す(休ませる)方法でしていますが
それと同じ方法のことでしょうか?
別の針を通さない他の方法があるんでしょうか?
もしあるなら試してみたいので、「じゃない方」を教えて下さい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:51:32.44 ID:???
別針に「休ませる」のではなく、別針を利用して一旦交差した状態にしてから元の左の針に戻し、改めて編んでみる、ってことじゃないかと
違うかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:17:08.09 ID:???
林ことみさんの『北欧ワンダーニット』から、エストニアスパイラルのリストウォーマーを編んでいます。
編み図そのままに編んでいくと、模様が螺旋にならず、ずれてしまいます。
図で見ると一段目終わりと二段目始めの間で一目分飛ぶような感じなのですが、
実際は繋がるように編むのでしょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:53:35.31 ID:???
>>829
たぶん編み図に騙されてる
エストニアスパイラルは作り目を6の倍数の数で作って
表目・表目・掛け目・表目・表目・二目一度をひたすら繰り返すだけだよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 09:52:00.64 ID:???
>>829,830
あの編み図は紛らわしいよね
私も最初、間違えた
いっそ、編み図なんか載せなければよかったと思う
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:09:08.81 ID:???
文章で書くと>>830の一行ですむのに
編み図にするとややこしいよね。
でも、編み図がないってだけで不安な人もいるから
仕方ないのかな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:53:45.56 ID:???
829です。
ありがとうございます。
螺旋になりました!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:42:54.08 ID:???
かぎ針でニット帽を編んでます。一応、編み目の記号は一通り理解できるつもりですが、
レース編みの要素が入った編み図で、最初の段から次の段に行くときに、引き抜きがエラく離れてます。
そういった場合、そこにたどり着くまで引き抜き編みで到達すればいいんでしょうか?
その到達するまでが、鎖編みになってるので、引き抜き編みでいったら編み目に影響が出ないかと心配です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:58:34.95 ID:???
>>834
とりま編み図を信じるのじゃ〜

あと、編み図(本?サイト?)を持っている人からアドバイス貰えるかもだからソースを書くと良いよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:05:59.85 ID:???
>>835
分かりました。明るくなってからまた質問させていただきます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:13:43.03 ID:???
>>827
>>826 のは >>828 と同じように私も読んだけど
元の針に戻してもきついのは変わらないだろうから、元の針に戻さずに
交差目を移す別の針を今使ってるのより細い針にして
そこから編めば糸が千切れそうなのは回避できるんじゃないかな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:04:28.58 ID:???
>>828
返事が遅くなり、すみません。
解説ありがとうございました。
あらかじめ交差して、いつも通りに編むわけですね。

>>837
試したところ、最初の段はきついですが、次の段から緩く編みやすくなっています。
でも何故か右交差に比べて左交差はきついですね・・・。
ちょっと面倒ですが、この方法で緩く編む癖をつけてから
スタンダード手法に切り替えてみようと思います。

作り目を安定してゆるく作るのは難しいですよね。
棒針なら2本で作って1本抜きますが輪針では1本で作るしかないので。
もしかして、皆さんは輪針も2本で作ってるのでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:09:52.90 ID:???
棒針で作ってから輪針にうつしてますよー
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:10:59.05 ID:???
>>838
丁度良い加減の作り目になるように、
作り目だけ、針の号数を変えているよ。
2本で作るにしても、例えば6号針指定のところを、
6号針2本じゃなくて、6号に3号を添わせたり。

輪針でも、作り目部分だけもう1本添えたり、
別の太い輪針を使って、2段目から本来の号数に戻せばいいよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:22:24.85 ID:???
>>839
>>840
やはり輪針でも2本使っているんですね!
1本じゃ難しいから、どうにか2本で作ろうとしていたら・・・・
やっぱりそれで良かったんですね。

周りに編み物する人いなくて、助かりました。
またここに聞きに来ると思います。
その時はよろしくお願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:59:03.84 ID:???
addiの輪針について質問です

レースじゃない金色のコードのタイプ(Turbo?)を使っているのですが
コードの途中に折れたクセが付いてしまっています

コードが固くなったらお湯に漬けると柔らかく戻るというのは知っていて
41度くらいのお風呂に入る時に一緒に30分くらい放り込んでおいて
そのあと片側に重りをつけてブラ下げておくとグルッと丸まったクセは
少しは伸びますが折れた部分はほとんど綺麗になりません

折れないように気を付けていても編んでいるうちに
つい忘れてしまって何だか汚くなっています

折れたクセを少しでも直すのに何か良い方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いします
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:17:53.22 ID:???
折れ癖直しは難しいと思う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:17:47.87 ID:???
切れそうになるまで使って、買い替える
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:12:34.63 ID:???
中の線が切れてるんじゃないの
846842:2013/10/31(木) 10:34:51.80 ID:???
>>843
やっぱり難しいですか
ドコで何して折っちゃうんだろう

>>844
折れクセのついたところを
何度もグキグキやったら針金と同じで切れちゃいますよね
折れクセとか無理に引っ張ったりとかじゃなくて
普通に使ってて切れそうになるまでって
どれだけ編み倒すことになるんだろう

>>845
addiのコードってコードの中に芯が通っているんですか?

レスありがとうございました
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:11:04.40 ID:2TUV54l0
林ことみさんの『輪針でニット』に載っているデニッシュラップショールを段染めの毛糸で編みたいと思っています。
指定糸を検索しましたが見つけられず、ゲージが書いてないので毛糸選びの目安がわかりません。
どの程度の太さの毛糸で編めば良いのか分かる方がいたらアドバイスください。また、おすすめの段染め毛糸があったら教えてください。よろしくお願いします。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:38:36.41 ID:???
>>847
他所で同じような質問をしたら、針と糸が合っていれば何でも良い、お好みで、という返答をいただきました
もともと伝統工芸品なので、ゲージ等は特に気にしなくてよいそうです
単純に繰り返していって好きな大きさになるまで編むもののようですし
2・3年前に毛糸だまにも載っていたように思うのですが、そのときはゲージあったんですかね

ご存知のように目数が段々増えますので、段染めで編むと柄行きというのか、色の出方も変わっていきます
ロングピッチのもので編むと上と下(首と背)では表情が変わるでしょうね
ショートピッチのもので編んだときは絣のような、ヒョウ柄のようなものになりました
内藤商事のナイフメーラで編んだときは引き揃えのような散ったかんじになりましたし、
ごしょう産業のモヘア風のアクリル段染めのものでは境目がホワホワとあいまいでかわいかったです猫っぽいかんじ

指定がないということは、それだけ自由度が高い、なんでも良いということだと思うので、お好きなもので編んでみてはいかがでしょうか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:38:44.60 ID:???
輪編みでニット、こないだながめyてたのに家庭内で紛失…かなしい。
その指定糸てなんだっけー?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:49:07.10 ID:???
みりでオリジナルからみ糸(エンジ系ミックス)
この本、ほかのもゲージ書いてないねえ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:35:38.51 ID:???
長さと重さは書いてあんの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:39:56.51 ID:???
林さんの本て、糸に関する情報ないよね
その辺がが使いづらいところ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:42:21.70 ID:???
自己解決
みりで に行って見てきた
100gで何メーターかは書いてないw
ゲージなんて個人差あるからなくて納得でも、糸屋として番手を表示しないなんてあwりwえwなwすw
だめだこりゃ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:44:39.14 ID:???
なーんとなくわかる気もする、指定糸がない理由。
毛糸は比較的自由だから、指定糸じゃなくていいのにって、
中細とかしか表記が無かった時代の人は思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 09:34:07.70 ID:???
初めての編み物で靴下を編んでいます。
本の通りにしているつもりですが
どうしても休み目とかかとの間に穴が空いてしまい、
何がダメなのか分からず1週間ほど悩んでいます。
そして減らした目を拾うのだとしたら本の図解の写真の目を拾う位置が
1段づつ上にズレているようにも思いますがHPに訂正はありません。
…初心者の勘違いでしょうか?
http://i.imgur.com/ttnN2aW.jpg
http://i.imgur.com/OSxCRdg.jpg
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:21:05.04 ID:???
段差ができるとどうしても穴は開きますよね。
それでなくても休み目で引っ張られて境目に穴は開きやすい。

本のタイトルと合わせて靴下スレで聞いたほうがいいかもしれない。
編み図通りじゃなくてもいいならば、
自分なら渡り目をねじって拾い、かかとの端の目と2目一度で処理します。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:44:07.61 ID:???
私も>>856のようにするかな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:17:03.24 ID:???
>>855
知ってる?この板にある靴下スレ!
絶対靴下スレの方が経験者がおおいよ。
いってら
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:08:01.95 ID:???
今、セーターが編みたくなり冬用毛糸を買おうと思っています。
近所の手芸店では、ウールと、アクリル混ウールのものがあります。
ウールは、あったかい、手入れが大変
アクリルは、ウールよりあったかくない、静電気が発生する、安い
ぐらいの認識を持ってます。
(あってるかな?)
編み心地、着心地、手入れの方法など、どう違いますかね?
やっぱ、ウール100%のもののほうが、品質も、編み甲斐も上なのでしょうか?
今のところ、超極太の毛糸で婦人用のセーターを、ざっくりと編みたいと思ってます。

両方編んだことのある方、ご教授願います。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:36:09.91 ID:???
超極太でセーターって重そう

だいたい合ってますが、ウール、アクリル、混紡といえど
ウール100%でも色々、アクリル、混紡も同様でひとくちにいえない上
編み甲斐や着心地はひとそれぞれだと思うので
ぜひ両方編んでご自身の思いを大切になさったらいかがでしょうか
品質についてはここできくより毛糸屋さんできいた方がいいんじゃないですか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:43:31.16 ID:???
単純に、安いウール100%は重いよ。

あと、安いウールはごわごわちくちくするものもある。
静電気は、ウールとアクリルがこすりあわされたときが、一番
発生しやすいんじゃなかったかな。
天然繊維と化学繊維の摩擦で起きやすいから。
てことは、混紡だと静電気やばそうなのかな。

個人的にはアクリルのぬめっという感触が嫌いで、編み進めるのが嫌になる。
だから、化学繊維混紡がほしいときは、ポリエステル混にしてる。
強度をもとめるなら(靴下など)レーヨン混だね。
862859:2013/11/02(土) 08:45:16.21 ID:???
すばやいレス、ありがとうございます。

超極太だと、編めるの早いかなと思って・・・。
でも、重いんですね。
手習いに、いろいろ編んでみたいと思います。
店員さんにも聞いてみたいと思いますけど、なんかただのアルバイトっぽいにおいがします。

ごわごわちくちくは、あるかなと思います。
昔、母が編んでくれたのが、ちくちくしました。
靴下にはレーヨンですね。
めもめも。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:58:13.75 ID:???
>>862
ちょっとまってー!
レーヨンて再生繊維だからあまり摩擦に強くないよ。
それと洗濯等の扱いが面倒だったりするから気をつけて!
靴下等はアクリル混かナイロン混の方が宜しいかとー。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:23:13.27 ID:???
勉強になるなぁ…
865861:2013/11/02(土) 12:47:48.24 ID:???
ごめーん!
頭の中でナイロンって思いながらレーヨンって言ってたw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:31:52.93 ID:???
超極太は編む時の手腕肩への負担が大きいから
編む回数が細い糸より少なくてもそんなに早く編めないかも知れない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:51:38.30 ID:???
輪針を2本使って小物を同時編みしたいのですが
同時編みするには毛糸玉が複数いりますよね
一玉で編むには外側と内側から糸を出せばいけるのでしょうか?
868859:2013/11/02(土) 16:28:58.30 ID:???
皆さん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
時期も終わったというのにサマーセーター編んでるので、それが終わったら、冬物編みたいと思います。
皆さんに教えてもらったことを参考に、毛糸かおうと思います。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:04:17.31 ID:FqLDgHgB
>>867
私はとにかく外側から糸を出すのが嫌いなので
その場合だったらあらかじめ半分ずつに毛糸を巻き直す
精確に半分にしたい時はキッチンスケールで測る
ていうか内側と外側同時に引き出そうとすると糸が交差するから
何か工夫しなきゃ編めないね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:38:53.02 ID:???
>>867
いけないことはないけど工夫しないとつらいかも
自分は半分に切っちゃうのはちょっと抵抗あったので外側から糸とって巻き直してる
元の毛糸玉の横に小さい毛糸玉がくっついてる感じにするとちょっとだけ編みやすい
それでもたまにこんがらかってキエエエエエエってなるw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:56:38.16 ID:???
>>867
私は手袋とかいつも内側と外側から糸を出して
同時編みしてるけど、意外と大変じゃないよ
絡まりそうかなと思ったら、ちょっと直す程度で普通に編める
872867:2013/11/03(日) 07:00:06.23 ID:???
レス下さった方ありがとうございます。
同時編みが初めてなので、最初は糸玉を分けて編んでみて
慣れたら一玉で同時編みにチャレンジしたいと思います
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:10:13.91 ID:???
毛糸スレか悩みましたが質問スレでします。
モヘヤ糸でマフラー編もうと思っていますがチクチク感の少ない製品ってありますか?。
見た目フワフワな感じを出したいな、と思っています。
モヘヤで使った事のあるのがドログリーのプリュムットしかないので、引き揃えでショール編んだ時に 
自分には結構首周りチクチクして羽織としてはまあまあでしたが首もとに巻くにはいまいちでした。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:36:34.44 ID:???
質問です 初めて編物しています
アラン模様のマフラーを編んでいますがどうしてもわかりません
画像の矢印の所、左上3目一度裏、ですが3目一度に編むと
次の縄部分のところが編めないと思うのですがどうすればいいのでしょうか



http://i.imgur.com/Vt1CnEh.jpg
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:24:39.66 ID:???
>>874
そのために右の方でかけ目◯が2回あります
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:40:24.68 ID:???
>>875
お返事ありがとうございます
かけ目が2回で2目増えて左上3目一度で2目減ってと言うのはわかるのですが
具体的にどう編むのかわかりません><
かけ目→表→表→かけ目→表→表→左上3目一度ではないのですか?
もしかして今までの全部間違えてたのかも…orz
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:48:18.16 ID:???
・・・裏→表→掛け目→表→掛け目→表→三目一度→裏 だよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:11:47.49 ID:???
うっ わからない…
もしかしてかけ目が思ってるのと違うの?
○=右針に糸をかけて1目編むじゃないんですか?
>>876の書き方は変でした
糸かけて→表→表→糸かけて→表→表→3目一度

もしかしてますを気にせずにそのまま編めばいいのか!
ますを考えるからわからなくなってる気がしてきた
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:12:15.10 ID:???
昔の私と同じ間違いしているのかも。
掛け目って、棒針にくるっと掛けるだけなんだけど、当時、
「掛けて表目を1目編む」を掛け目だと思ってたんだよね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:13:09.22 ID:???
ごめん。ニアミスした。
>>879で書いたように、掛け目は糸を掛けるだけだよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:26:51.04 ID:???
>>879
おっしゃる通りです><
かけ目まちがえてました
1目編むまでがセットだと思っていました
という事は全部ほどかないといけないのですね
ちょっとくじけそうですがまだ27段目なのでがんばります!
教えていただきありがとうございました
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:28:11.37 ID:???
かけ目ってその段だとよくわからないかも知れないけど、
次の段まで編むと穴があいて1目増えるって操作だよ
透かし模様だと必ず入ってるね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:30:29.30 ID:???
ドンマイ!
ほどいた分は、手が慣れるまでの練習だったと思えばいいよ!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:32:31.77 ID:???
他のスレで「ドンマイ」って使われているのを見たばかりで、
つい使ってしまったけど、
なんか、婆臭い・・・。

揶揄する口調での「ドンマイw」とは、ずいぶん印象が違うものだ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:37:11.21 ID:???
ずいぶん印象が違うものだ。←こっちのが婆くさい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:38:08.71 ID:???
みなさん優しく教えてくれてありがとうございます
その上激励までしてもらって!
パッチワークばかりしてたのですがたまたま店頭で見かけたマフラーがかわいくて
編み物したことないのに手をだしてしまいました
絶対仕上げますね!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:10:15.14 ID:???
>>886
初めての編み物で交差や3目1度に挑戦してるのか
すごいよ、頑張ってね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:38:10.40 ID:???
>>887
最初にお店の人に聞きまくって、今は本とようつべとここにお世話になってますw

ほどいたのでもうひとつ質問です
別糸を使って作り目して編み始めるのですが、最後に別糸を解いて目を拾いかぎ針でふち編みをします
お店の人は同じ糸で大丈夫と言われてましたがこんな初心者に解く糸がわかるのでしょうか?
せっかくほどいて最初からなので別糸を用意したほうがいいですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:51:30.95 ID:???
>>888
どんな糸で編んでいるのかわからないんですが、
別糸は、できれば色の違うすべりのよい糸が後々楽ですよ〜。

専用の「編み出し糸」というのもあります。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:21:54.61 ID:???
>>889
編み出し糸ですね
早速買ってきます!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 09:31:30.78 ID:???
慣れない時は編み図のマス目に惑わされるよね
増えても減ってもその段の記号は一マスだから数が合わないように見えるとか
編み進めてからしかその部分を把握できなかったりして
失敗してから理解できるところもいっぱいあると思う
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:32:29.04 ID:???
ガーター編みで編んだ長方形をはいで円にしたいのですが、よく分かりません。
この辺は見てみました。
ttp://www.gosyo-shop.jp/shopbrand/113/O/
ttp://www.gosyo-shop.jp/shopbrand/111/O/
片方だけまだ棒針にかかっている状態です。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:49:13.35 ID:dqGFXvP/
フード付きのニットポンチョを編むのですが、フードの縁にファーヤーンを付けたいと考えています。

この場合、かぎ針で1段引き抜き編みすれば良いのでしょうか?
ほかに適した編み方.段数があれば教えていただきたいです

使用糸は、本体がハマナカのオフコースビッグ、ファーヤーンはダルマのミンクタッチファーの予定です。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:49:53.22 ID:???
>>892
円っていうか筒(円筒)にしたいんだよね?
まんま「ガーターはぎ」でぐぐるとつべの動画が出て来るけど、それも見てみました?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:59:38.43 ID:???
>>893
まずかぎ針で編んでみて、気に入らなかったら
「もっとボリュームがほしい」とか、また相談したら?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:36:59.84 ID:???
>>893
おととしフード付きケープ編んだけどかぎはあんまり得意じゃないので、1目おきに拾って1段表目で編んで伏せ止めしたのを2つに折って別の糸でとじつけましたよ
ちなみに本体がマジョラムと細いモヘアのひき揃え、ファーヤーンはファーリッシュです
参考までに
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:48:57.77 ID:???
>>894
その動画も見ました。両方針にかかってる状態なんですよね、これ。
自分のは編み始めが針にかかってないので応用できなくて…
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:27:09.60 ID:???
伏せ止めしたのをほどけば?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:31:58.06 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=kVhBdxMWXi0

こういうのを探して欲しかったのかな?
何がしたいのか分からん。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:51:42.59 ID:???
>>892
リストウォーマー編んでるのかな?

鎖編みの裏山を拾って編み始めたのなら、どうはいでも綺麗には繋がらないよ。鎖の部分がどちらかの面に出てしまうからね。

それを避ける為には別鎖でスタートしなければいけなかったんだけど…
編み終えているなら編み始めから数段の所の目を全て針に取ってから、編み始め部分を切り取ってガーターはぎをするしかないかな。

ガーターはぎはトリッキーだから、表と裏のつじつまが合わなかったらもう一段編むとか工夫する必用があるよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:53:49.88 ID:???
指で作る作り目で編み始めのかな。
やり方は同じだよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:22:35.75 ID:???
はじめまして。

編み物をした事がないので
材料は何もないです。

1から全部揃えるとなると
費用はだいたいどれくらい掛かるでしょうか?

ちゃんとしたのを作りたいので
ケチりたくはないです。

あと、マフラーにイニシャルを入れたいのですけど
どの編み方がおすすめですかね…?

私は器用ではないのですけど
だいたいどれくらいで完成しますかね?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:03:31.36 ID:???
まず並太の糸でカギ針長編みマフラーを1本編んでみる事をオススメします
今からならクリスマスに間に合うよ
そこから自分に、どの編み物の路が開いて行くか解ります

ハマれば毛糸も針もどんどん増えます…
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:09:47.78 ID:???
>>902
今は100均でも材料を揃えられるので、まず練習したほうがいいです。
作り方が乗っている本かサイトに使用している毛糸や針の情報が
出ているので参考なると思います。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:17:38.51 ID:???
>>902
糸代は素材などによってものすごーくピンキリ。
かけようと思ったら1玉1000円以上するものもあるし、
手芸コーナーのある大きいスーパー(イオンとか)に行くと
5玉で580円とか10玉980円とかでも売っている。
道具は針1種類だけなら1000円あればメーカー品が買えておつりが来ます。
あとはできれば、このスレの最初の方にある基礎本をどれか1冊。

楽天やYahooショッピングに幾つも手芸店出てるから値段見てくれば?
道具はAmazonでも扱ってるし。

イニシャル入りのマフラー……棒針でメリヤス編みで筒に編んで編み込みか刺繍。
刺繍の方が多分難易度は低い。

かかる時間についての質問、過去にも結構あったけど、
「そんなもん人によって違いすぎ。平均取ったって意味ないし」
というのが正答かと思う。
まったくのはじめてだと「完成させられない」可能性すらあるし。
個人的には、初めての編み物にロングマフラーはお勧めしない。
理由は作業が単純すぎて苦行になるから。
最初はもう少し短時間で完成可能なものを選ぶべき。
どうしてもロングマフラーがいいなら、>>903さんの言うようにかぎ針の方が早く出来ていいと思う。
ただ、イニシャルを入れるのは難しくなるかも。(編み目が大きいので曲線がきれいに作れない)
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:27:57.65 ID:???
イニシャル入れたいなら棒針でメリヤスかな?
後から刺繍で上から刺してもいいけど。
毛糸はものによるけど3〜6玉ぐらい?針も合わせて買う。
棒針編みの教本と編み図の本。←これ先に買って読んでね

金に糸目をつけない前提とすると、

毛糸1000円〜25000円
棒針 毛糸に合わせて1000円
教本1200円〜3000円
必要なら編み図の本 800円〜2000円
毛糸とじ針 手芸店でセットで売ってると思う 400円
段目リング(何段編んだかチェック入れともの、市販のクリップとか色違いの毛糸とかでおk) 400円

他にハサミ、必要なら棒針用のキャップ(輪ゴムぐるぐる巻きでおkてかいらん)、
定規とメジャー(100均にあるよ)
スワッチ用のゲージメジャー(定規でおk)1000円/カウントフレーム1000円(これもいらん)
いらないと思うけど、縄編み針500円、アフガン編み針1000円とかもある。

高めに見積もったけど、毛糸はもっと高いのもあるし余裕を持った標準的値段として考えてちょ。
上でみんなも書いてるけど、最初はネットで勉強して100均で練習した方がいいよねw

時間は早ければ2日〜1週間?
練習期間いれてもクリスマス余裕ぽい。
解いてやり直したりしてたらいつまでたっても出来ないんだなこれがw …はぁorz
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:32:38.94 ID:???
おうふ被ったw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:36:55.20 ID:???
>>903
鍵編みですか。
是非挑戦してみたいと思います。

ありがとうございます!

>>904
そうですよね。

いきなり本格的なので始めて
失敗したら大変ですもんね。

100均に足を運んでみたいと思います。

ありがとうございます。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:38:37.16 ID:???
毛糸1000円〜2500円の間違いよね?
ピンキリとは言え、初心者のマフラーに25000円って高過ぎw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:46:03.05 ID:???
>>905
本格的なマフラーを作るとなると
毛糸はかしみやがいいって聞いた事があるのですけど
本当ですか?

かしみやですと1000円以上するのでしょうか?

上級者のみなさんはどちらで材料を調達しているのでしょうか…?

ちなみにうちで1番近いのはトーカイっていう手芸屋さんなのですけど
そのお店はどうなのでしょうか?

本ですね。

是非買って読んでみようと思います。

時間の件はクリスマスまでには完成させたいのですけど
初心者は完成させられない事もあるのですね…。

単純作業は得意な方なのでそれは大丈夫だと思います。

楽天にもあるのですね。

参考に見て来たいと思います。

ありがとうございます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:46:41.81 ID:???
2500円です、間違えたw
にまんごせんえんのまふらー…
ググってもカシミヤ10玉15441円ぐらいしか出てこなかったw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:52:03.77 ID:???
>>910
近所にトーカイがあるんなら、店の人に事情を話して相談するのが一番。
店頭で講習会があったり、教えてくれたりすることもあるから。
感じ悪い意地悪スタッフに当たってしまったら退散しましょう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:53:49.59 ID:???
>>906
毛糸ってそんなに高いのがあるのですね。
本は初心者の私には必要不可欠ですね。

手芸を全然やらない私には知らない物がいっぱいあってびっくりです。

とても参考になります。

2日は早いですね。
上級者の人かな

みなさんにアドバイスして頂いた通り
最初は100均ので練習してからにしたいと思います。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:54:42.93 ID:???
>>913
ありがとうございます。
を書く前に送信してしまいました(´;ω;`)

ありがとうございます。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:56:09.08 ID:???
クリスマスまでにって、やっぱクリスマスプレゼントかな
だったらちょっとはいい糸使った方がいいよね
編みやすくて毛玉の出にくいメリノウールとかアルパカとか…

ネックウォーマーでもいいかも
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:57:01.28 ID:???
>>912
分かりました。

ご親切にありがとうございました。

とても参考になりました!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:01:18.31 ID:???
>>915
はい、クリスマスプレゼントにしようと思って
質問させて頂きました。

初心者の私にはどの毛がいいのか全く分かりません。

アルパカの毛糸もあるんですね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:12:27.15 ID:???
初心者のマフラーかぁ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:12:48.03 ID:???
プレゼント云々に突っ込むの禁止な
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:15:29.10 ID:???
初心者+編み物+プレゼント=マフラーしかないじゃない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:20:00.40 ID:???
今の時代も手編みのプレゼントしようとする子がいるんだねぇ
その風習は昭和の時代で終わったかとおもってた
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:20:01.00 ID:???
手芸店いって色んな毛糸を触ってみて選ぶべし
手首の内側とか肌が柔らかいところでね
毛糸によって肌触りはほんと色々だから
高価だから肌触りがいいかというと必ずしもそうでもないという
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:19:15.13 ID:???
一時期流行った極太毛糸でザクザク編んだマフラー
初心者にはあれが一番手っ取り早いかと
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:20:43.73 ID:???
カシミヤのマフラーといってもニットではなく織りのカシミヤのマフラーの
ことかもしれないよ。薄く軽いけどあったかい。
もちろん毛糸のカシミヤもあったかい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:38:07.29 ID:???
ネット通販でマフラーキットってのもあるけど、ほんとの初めてなら実店舗で教えてもらうのがいちばん確実だね
うちは田舎だから洋品店の2階が毛糸屋になってて、おっきいテーブルで編んでる人が何人かいる
店員さんに聞きながら編んで、覚えたら家でも編んで、数日ごとに進捗を見せにいくの
友達はその方法で編み物覚えて数ヶ月で子供のセーターと自分のベスト編んでた
褒めてもらったりアドバイスしてもらったりでモチベーション持続できていいんだって
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:19:46.81 ID:???
みなさんいろいろと教えてくれてありがとうございます。

ちょっとズレてしまうかも知れないですけど
プレゼントにマフラーって迷惑ですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:36:09.91 ID:???
うーん、正直言っちゃうと微妙。
毛糸もの(手編みに限らず)って肌触りとか好みが人それぞれだと思うから。

でもあげる相手の好みをわかってるなら良いんじゃないかな?とも思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:45:34.90 ID:???
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:47:31.61 ID:???
>>926
このスレの>>5を見てね
手編みプレゼントの話は荒れる元、とテンプレに載るくらい難しい話題
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:00:02.52 ID:???
>>926
もらう人によって感じ方はそれぞれだから、何とも言えないけど
「自分が逆の立場でコレを貰っても、喜んで使えるかどうか」
をよーく考えてから渡す方がいいと思うよ。(相手の好みを考慮した上でね)

キツい物言いだけど、手作り品って要らんと思っても処分し難いんだよ。
罪悪感とかあるし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:04:37.01 ID:???
上のレス読めよ…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:08:44.32 ID:???
>>927
まず、自分が巻いて出かけたいと思うマフラーを本で探して編んでごらんよ。
脅かすわけじゃないけど、単純な形だから、同じような力加減で編み目を揃えて
マフラーを一本きれいに編むのは結構難易度高いよ。
一本編み上げて、自分がそれを愛用したいかどうか考えてからがいいと思う。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:09:11.54 ID:???
あ、ごめん
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:23:45.13 ID:???
語りたい人はこちらがよろしいかと

手作りのプレゼントにまつわる思い出
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069429363/

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 23
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1373520920/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 16:04:21.10 ID:???
>>927
プレゼントするかどうかは
作ってから決めようと思いましたけど
よく考えたら迷惑そうなのでやめておきます。

ありがとうございます。

>>928
>>929
見落としていました。
すいません。
気をつけます。

>>930
私の感性は人とズレているみたいですので
あんまり自信がないです…。

私はプレゼントされたら嬉しいですけど
私から貰っても嬉しくなくて迷惑なだけだと思うのでやっぱりやめておきます。

ご意見ありがとうございます。

あと、テンプレ見落としていました。

すいません。

>>931
見落としていました。

これからは注意して書き込みします。
本当にすいません。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 16:06:20.00 ID:???
>>934
こちらの板誘導されて今日初めて来たので
とても助かります。

ありがとうございます。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:07:53.00 ID:???
ウールの保温性についてなのですが、
手編みサイトなどでよくみっしりした編み地=暖かいというような記述を見かけます。
たた&たた夫さんのサイトでも、ごわごわするくらいきつめに編んだ方が風を遮って暖かいというような解説があったと思います。
スカスカのローゲージとの比較なら分かるのですが、適正針くらいの編み地であればむしろ糸がギュッと締まり過ぎないくらいの余裕があった方が空気を抱え込んで暖かいのでは?と思ってしまいます。
風を遮るという点では編み目は詰んでいた方がよさそうですが、保温という点ではどうでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:15:41.06 ID:???
>>937
言ってる意味がよくわからんというか、あんまりそんなことを考えたことがなかったけど、
・アウターとして着る場合は、風を通さないぐらい目が積んでいるか、裏地が付いていないと絶対に寒い
・インナーと言うか、上にアウターを着る場合はゲージにかかわらずある程度厚みがあったほうが暖かい

と思う、普通に考えて。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:32:18.02 ID:???
>>937
同じことをややこしく考えてませんか
風を抱えるから……ではなく動かない空気を持つ層が外気の冷たさを遮断するから暖かさが保たれる
動かない空気をいっぱい含むというのはウールの性質
あとは伸縮性
体に沿えば外気を効率的にシャットダウンするし、重ね着をして空気の層が重なっていくとさらにあったか
編み目を詰めたほうがより空気が動かないので暖かくなりますが、日本で暮らすのだったらそこまでこだわらなくてもいいのではないかと
みんな重ね着するし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:41:35.31 ID:???
>>937
風が強い冬に、ガラス戸締めないで網戸で過ごしたらどうなるか考えるとなんとなくわかると思う。
編み目の隙間から、すきま風が入るのですよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:54:29.32 ID:???
目が詰まってる→風を通さない→ウィンドブレーカー
ふんわりしている→空気を抱え込む→フリース
両方→表面がナイロンとかゴアテックスのダウンやスキーの服

ウールにとらわれるから難しくなる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:21:50.41 ID:???
あーでもなんとなく気持ちは分かるかもw
ぎっちぎちに編めば暖かいかっていうとそうじゃないもんね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:33:27.53 ID:???
じゃあモヘアやアンゴラやアルパカはどうなのよっていう
ふわふわかわいくて温かいし猫みたいな肌触りが好きだ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:36:25.30 ID:???
確かに、並太を3号で編んだセーターより7号くらいで編んだセーターの方が温い
厚みの違いか
945892:2013/11/05(火) 20:58:48.47 ID:???
ありがとうございます!
>>898-900
スヌードですw 20年ぶりぐらいで編み始めたら意外にすいすい進んじゃって
かぎ針で針に巻きつけて目を作ったんですけど、ほどけるもんでしょうか
これが手っ取り早そうなんですが、ガーダー編みも同じやり方で大丈夫ですか>>899
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:25:52.32 ID:???
長文失礼します。
随分かぎ針編みにも慣れたので、そろそろかぎ針をセットで購入したいのですが、ペン-Eかエティモで迷い続けて居ます。
(アミュレはコンパクトヘッドが魅力でしたが、あの派手な色彩がちょっと…)

ペン-Eは限定色ミントの可愛さ、ウェアなどもガンガン編むので長時間編みに向いているとのレビュー、手が小さいので金属部の短さに惹かれて居ます。
エティモはネット価格が若干お安いことと、鋏なども纏めて収納出来るケース、滑りにくいとのレビューに惹かれて居ます。

現在は母から譲り受けたオール金属製のかぎ針を使用して居ます。
それに比べればどちらでも編みやすいのでしょうけれど…一本づつ試してみるにも田舎過ぎて実売店がなく通販では送料が…と悩んで居るところです。

ペン-Eorエティモを使用して居る方のご意見や、おすすめなど御座いましたらご教授頂ければ幸いです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:43:14.31 ID:???
>>946
かなり個人的感想になりますが…
ペンーEもエティモもアミュレも使ってます。

エティモはとても軽いです。
ですが、ペンーEに比べると持つ部分が少し細身なので、指が疲れる気がします。
そのてんペンーEは親指があたる部分のグリップが安定感があるのでお気に入りです。
アミュレは確かに色は奇抜ですが…両かぎのことを考えればお値段的にも揃えるとなると助かるかもですね。

どのかぎ針を選んでも、オール金属製のものから比べれば画期的に編みやすいですね。
ただ、私の周りの人の中には…「今まで金属製のかぎ針を使っていたから、ペンーEとかの太さになると編みにくいわ」という人もいます。
こればかりは手になじむかどうかですので…参考程度まで。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:01:13.48 ID:???
>>946
まず1本ずつ買って試してみるに越したことはないんじゃないかな
セットだと大きい買い物になるし付属品がよくても針が合わないんじゃしょうがない
離島や海外だったらあれだけども万が一買ってから後悔するより百聞は一見に略
1本ずつとか少ないときはメール便で送ってくれるとこもあるし

ケースはエティモのじゃないとだめ?
ケースだけなら他所にもあるし針の使いやすさのが重要じゃない?
>手が小さいので金属部の短さに
手の小ささを針の長さでカバーできることもあるし、長時間編むようなら柄、持ち手の形が手に合った方が良さそう
私は柄の質感がペンEのがなじむんだけど今エティモのレースセット見てちょっとときめいた
ブーケなんちゃら、はさみと房と花柄ケースかわいい・・・
ええと自戒をこめまして、道具沼にはまらないために私も気をつけます
ニットプロ輪針のアクリルの色にひかれて買ったけど折っちゃって金属に買い換えた思い出があります
私はアフガン編みをよくするのもあり、かぎ針はダブルフックアフガンのをよく使っています
金属で重いのですがテフロンだかの加工がしてあって、編みやすいんですよね
ナイフ持ち、えんぴつ持ち両方するけど、ナイフ持ちなら金属でも問題なく編めてます
余談ですがレビューみてて歯ブラシのようだと思いました、好みに共通点あるんでしょうか
ヘッドの大きさや形、柄の長さ太さや質感、かたい、ぷにぷに、等々
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:04:12.71 ID:???
アミュレは両かぎ針じゃないですよ。
アミアミと勘違いされてると思います。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:06:36.70 ID:???
手がデカイので
ペンEのLサイズが欲しい…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:34:30.79 ID:???
946です。

>>947
エティモは軽いのですね…!見た目が重そうな色なので意外でした。
筆記具はとにかく軽さを重視して選んで居るのでその点ではエティモに惹かれます。
貴重なお話をお聞き出来て良かったです。有難う御座いました。

>>948
エティモのケースは別売もして居ることに今気付きました。となるとケースに拘る必要はなさそうですね。
人気があるのはペン-Eのようですし、確かに後悔するよりは良いと思うので、楽天セールに乗じて試し買いでメール便対応してくださるお店を探そうかと思います。

質問しておいて結論を出せずじまいですみません…
ご丁寧に回答頂けて嬉しかったです。有難う御座いました。

余談ですが、エティモのブーケなんちゃら可愛いですよね!
いつかレース編みにも手を出したら買いたいなぁ…
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:48:35.87 ID:???
ペンEは、なんとなく針の艶消しみたいな感じがちょと苦手。
なんな、糸が滑る気がする。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:08:54.07 ID:???
>>952
使ったことなくて印象だけならチラシに書けばいいのに
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:00:59.15 ID:???
え?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:46:45.42 ID:???
946の書き込みで、ペンEの限定色ミントがあることを知ってしまった。
これまでペンEは三本しか持っていなかったのでセットで購入してしまった。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:01:38.06 ID:???
>>955
許しましょう。いいんです、何本あっても。
どうせ必ずなくすんですから。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:05:47.06 ID:???
えっ、必ずなくす?
かぎ針も棒針も無くしたことなんてないなぁ。

かぎ針はエティモが使いやすいと思う私は少数派かな。
ペンEは、軸が太くてプラッチックのツルッとした感触が嫌い。
昨年、アミュレのセットを買ってからはこちらを使うことも多いけど、
あの濃すぎる色が目の疲れに追い打ちをかける気がして嫌なんだよね。
使用感は良いんだけど。

エティモが好きな理由の一つは色。
ピンクスキーなので、使っていてテンション↑です。
しかし、ケースは使いにくい(限定の方)ので自作しました。

あと、レース針の方のアミュレはとても良い感じ。
ペンEとエティモのセットはもう使わないだろうな。
裂き編みをするのにDMCのかぎ針10mmと12mmを買ったけど
手になじんで使いやすく気に入ってる。
手の大きさは、特別大きくも小さくもなく普通だと思う。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:30:32.10 ID:???
金属両カギとエティモ、アミュレを持っているけれど、もうアミュレしか使ってない。
エティモは少し置いておいたら取っ手がベタつくようになった。
アミュレはドギツイ色で敬遠していたが、最近はポップに見えるようになってきた。
また、針先が長いのでフラワーアフガンクロッシェやスタークロッシェなどが
やりやすい。ちなみに手は大きめ。
出来ればアミュレで違うデザインが出てくれると嬉しい。

ケースはエティモはビニール部分が劣化して切れた。アミュレのケースは
把持力が弱いけれど、エティモよりも使いやすく感じる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:20:08.94 ID:???
私はエティモ、アミュレ、ペンEで編んだことあるけど、エティモが一番手に馴染む感じ
ペンEは友だちのを試させてもらっただけなんだけど、どうも私の手には大きすぎて編みづらいと思った。
アミュレも編みやすかったからこっちでも良かったけど、どうも色が派手だったので…

エティモの柄の汚れは中性洗剤で洗ってしっかり乾かすといいって中の人ブログに書いてあったよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:53:40.84 ID:???
>エティモの柄の汚れは中性洗剤で洗ってしっかり乾かすといい

ありがとう!試してみます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:18:14.06 ID:???
カラフル好きなのでアミュレの色に惹かれるけど、
針先短めのペンEかエティモのほうが使いやすそうなので悩ましい…

と思ってたらペンEにも明るい色あるんだね。
楽天にあったら買おうかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:29:50.71 ID:???
既出かもしれませんが。
模様編みは少し齧ったので編み込みに挑戦してみたいと思います。
編み込み初心者向けに分かり易い教則本をご教示ください。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:39:17.83 ID:???
>>962
少しは検索してみたの?
せめて、これとこれはどっちがオススメ?とかないの?

最近、丸投げ質問多いよね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:55:39.14 ID:???
イラストがいい・写真がいいとか色使いとか
見やすい分かりやすいと感じる基準は個人差があるから
図書館や本屋利用したりWebで見られる見本等を自分で見比べるしかないと思うの
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:22:19.76 ID:???
そもそも

編み込み教則本

などというものがあるのか?
あったら私も欲しいぞw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:22:50.69 ID:???
ハマナカのラクラク最強だと思ってる私が通りますよ

三角グリップが握りやすい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:31:06.80 ID:???
私もラクラクが合うみたい

他のセットの方が良いのでは!?
と思って、買ってみたんだけど
意外とラクラクさん良かったなという
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:31:24.30 ID:???
ラクラクは色が可愛いよね。
と言いつつ、エティモが一番使いやすい。
でも、エティモの灰色はグリップの色が、
自分の手を汚らしく見せて、モチベーション下がりまくりで、
茶色を買い直した。
ペンEは>>957さんのこれに同意。
>軸が太くてプラッチックのツルッとした感触が嫌い。

棒針メインだからか、道具の色や感触がこんなに重要だとは思わなかった。
毛糸も、汚い色や手触りが悪いものは、編んでいて楽しくないのと
同じなんだろうな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:46:46.11 ID:???
私はラクラクしか持ってないけど他の選択肢は考えなかった
ものの管理が甘いのを自覚してるので、両かぎ針でできるだけ本数少ないほうが性に合ってる
それでも1本行方不明になって気づいた、なくした時のダメージが倍だw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:52:12.40 ID:???
10年ぶりにかぎ針やってみたら、ナニコレ超楽しい!!
すっかりはまって毎日寝るのが遅くなる

昔使った母のお下がり金属針で編んでるけど
この流れ見てたら新しいの欲しくなる〜

ちょっと見るだけ、と思ってたのに
単品?やっぱりセット?と気づけば次々ポチポチと…
あとは何のご褒美にするか、口実を考えるだけだなw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:26:14.21 ID:???
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:02:18.35 ID:???
>>971
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:13:16.71 ID:???
皆さんは完成品をほどいて別作品に編み直しますか?
ほどいて蒸して巻き直す手間が面倒そうで踏み出せずにいます。
作ってみたもののイマイチなのがいくつかあるんですが…
今は室内防寒具になるかタンスの肥やしです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:07:25.76 ID:???
>>973
面倒なのは確かだけど、イマイチなのずっと見続けたり家とはいえ着続けたりするよりまし
だと思って自分を励まします

めんどいので蒸しません、本当は蒸した方がいいのかな?湯のしとかいうんだっけ
ほどいてバスタオルに巻いてスチーム多目にアイロン掛けて巻き直してます、大した手間じゃない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:19:49.96 ID:???
既製品を全部ほどいて編み直した事はある
ニットのアウターが小さな鍋しきになりました
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:58:47.41 ID:???
既製品ほどいたらぶつ切れで糸とれなかった
安物だからかな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:33:12.53 ID:???
>>976
あるあるw
編んだ生地をぶった切ってミシンで縫ってあった
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:06:27.88 ID:???
うね編みの細編みで、右側を一目増やして左側を一目減らして編んでます。
右側(編み始め)は上手く斜めになってくれてるのに、左側はガタガタします。
目数は数えてますので、狂ってはいません。左側の編み始めは、一目引き抜き編みで飛ばして
そこに立ち上がり一目、そして根元から細編みを編んでいってますが、間違ってるのでしょうか?
左側の編み始めの正しいやり方を教えて下さい。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4644672.jpg.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:25:31.96 ID:???
>>978
引き抜きをするのではなく、そこで一目鎖編みをし、次の目に細編みでどうでしょう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:43:05.84 ID:???
>>979
飛ばさずすぐに一目立ち上がりで、一目飛ばして細編みを始めるということでしょうか?
だいぶ端っこが落ち着いてきたような気がします。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:46:26.10 ID:???
>>980
説明不足でごめんなさい。
その通りです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:01:26.49 ID:???
>>974
>>975
レスありがとうございます。
どうせなら満足いく作品に変えた 方がいいですよね。
既製品をほどく発想はなくてびっくりしました。
家にいくつか不要なの眠っていたような…

夏は編まないのでその期間に少しずつやってみようと思います。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:40:20.45 ID:???
>>981
ありがとうございます。おかげさまでフレンチクルーラーのたわしが出来上がりました!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:11:09.23 ID:???
>>982
既製品は、とじはぎがミシンでしてあったらほどけないかも
ニット生地を切り抜いているのはそう処理されていることが多いらしい
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:30:40.09 ID:???
>>983
斜めの編み地からフレンチクルーラーへの出来上がりが想像できない、発想力のない私。
良かったら、どのように完成されたのか教えて下さいませんか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 04:17:23.04 ID:???
>>985
私なんて、とじ合わせるとこまでいかないと要領が掴めなかったぐらいですよw
でも、編み進めていくうちに分かってきます。このブログが分かりやすくて可愛いと思います。
http://yaplog.jp/chonpe/archive/71
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 04:29:07.33 ID:???
カタツムリの帽子みたいなのを筒状、円形にしたか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:01:21.38 ID:???
あぁ…ここのスレをみて限定色のミントのペンーE買っちゃった(笑)
後悔はしてない…めっちゃお気に入りになったー
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:09:10.69 ID:???
チューリップからはピンクが限定色で出てるよね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:23:51.68 ID:???
エティモのブルーがお気に入りだが、ピンクみたいにグラデでもいいのに
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:03:51.47 ID:???
棒針を始めようと思っています。
靴下やミトン、帽子を編みたいんですが輪針は棒針の応用という位置づけなんでしょうか?
ネットで輪針最高的な書き込みを見かけるのに、本では普通の輪編みばかりでとまどっています。
がっつり専門的に取り上げている本は輪針でニットしか見つからず…
基礎本で棒針編みを練習していけばわかってくるんでしょうか?

変な質問だったらごめんなさい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:25:12.58 ID:???
>>991
輪針が、進化した棒針的な扱いですね、棒針がつながって長くなったやつてかんじ

>基礎本で棒針編みを練習していけばわかってくるんでしょうか?
それでいいと思います、棒針の応用が輪針で合ってる
でも割に新しいものだし特に付け替えはメーカーが少ないから、
商業的な理由で本では4本5本針だったりするんじゃないでしょうか

輪針でニットて林ことみさんの本ですよね、あれはさらに応用ですね
大きいもの、メビウス、マジックループ、2つ同時編み、等々
輪針をもっと便利に使おう、こんなこともできるよ、という本
わたしの手持ちのもので、とじはぎなし輪あみのかんたんニットというのがあります
こっちは作品により、ただの輪(5本針)、輪針、棒・輪両方いけるのは両方かいてあり、かぎ針のもあります

輪編み→とにかく形が輪、らせん状に編むもの、針が何だろうが輪で進める編み方のこと
輪針→左右つながった棒針
これがわかってればいいでしょう
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:31:13.32 ID:???
>>991
二本棒針で輪編みは編めないけど、輪針で平編みは編めるから便利、ぐらいの位置づけですわ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:31:49.30 ID:???
棒針の応用で合ってるよ。
まずは編み図を読めるようになるまで棒針で練習するのおすすめ。
私はマフラー(棒針)→ガウン(棒針)→セーター(輪針)の順番でつくった。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:21:05.89 ID:???
>>991
最高と噂なのは、付け替える輪針よ。
もっといえばニットプロのノバメタル。
ケーブルが日本の匠とかと違ってフニャフニャでしなやかでマジックループが容易。
ネジ式ケーブル両端に止めがつけられるから、編むの中断してその針で他のものを編める。
ケーブル増殖するだけで、いくらでも編めるw
更に2本のケーブルとひと組の針で、それぞれケーブル端を止めることで2本の棒針と同じに編める。
もう2本針使わずに、何でもかんでも付け替え輪針で編んでる人達がネットで最高と興奮してる。
だから専用の本なんて無いの。何でもこれで編んでる。

日本の輪針は今までハリがある方が好まれていたから、固いのは決して不良品じゃないよ。
竹の匠は今でも世界中から好まれる針だと思うし最高に編みやすい。
でもまぁ、私も数年前にノバメタル祭りに参加してはまったw匠全部持ってるけど。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:26:01.41 ID:???
初心者なら輪編みにこだわらず初心者用のものを編んで遊べばいいよ
輪針を2本針みたいに使っても、竹の針でも出来上がるのは同じ
でもマフラーだけはオススメしない。マフラーならベストの方がまだマシ
小さくてすぐ完成するもの、小さいポーチとか、帽子とかミトンとかおすすめ
あ、輪ばり使えるねww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:29:41.46 ID:???
>>995
addiのこともたまには思い出してあげてくださいね
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:52:40.18 ID:???
>>995
私は付け替えはイマイチ。
確かに利便性って意味では、他の追随を許さないけど、やはり糸の引っ掛かりが気になってサクサクいけない時がある。

カーボンは付け替えじゃないけど、金属とカーボンの切り替えのところがひっかかる製品がかなりの割合であるし。

ニットプロは針先のとんがり具合とかは大好きだけど、編みやすさ(ひっかからなさ)ではaddiかなぉ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:07:55.25 ID:???
991です。
ちょっとの時間にこんなにレスが…!!ありがとうございます。
輪針のこと大分イメージ出来ました。
まずは棒針で編めるように頑張りたいと思います。
アクリル毛糸いっぱいあるしたわし大量生産しようかな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:12:44.51 ID:???
>>992=>>690です
針に詳しくなれたー
1000ならみんな好きなの編めてしあわせ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。