接着芯の糊が表地に引っかからないかな。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:00:45.80 ID:ec8A/buB
サイズが9号と11号の真ん中ぐらいだったら
9号の型紙を大きくするか11号の型紙を小さくするかどっちがいいと思う?同じかな
>>936 全サイズ記載のなら、9と11の中間取ればいいんじゃないかな
ネットで買った『ホットフッイックス』が来たんだけど
ラインストーン接着しようと思ったら電源入れても全然温まらないの
これって故障よね???
首回りと肩と裄丈はかって小さくする
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:15:39.21 ID:UJ4MFDQ0
甚平を作っています。
今はネットで拾った製図を使い仮縫い中です。
袖付けがよくわからず。元々袖付け止まりの印がなかったので、
筒にした袖を合わせて脇を縫い、そのあと袖を中表で縫い合わせると
袖と脇の交差する所が引きつったようになります。
袖を縫う時に脇の縫い代も縫ってしまうから?かと思うのですが…
どこが悪かったのかもどうすればうまくいくのかもわからず
行き詰まっております。よろしくお願いします。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:20:44.46 ID:UJ4MFDQ0
補足です。
前後見頃の脇と袖部分が分かれていなく真っ直ぐ
長方形の形をしていて普段の服作りと同じ様に縫った所引きつりました。
また今後の為にもパターンに正しい袖付け止まりを付けたいです。
よろしくお願いします。
>>941 あげるな
袖を筒状にする前に、そのまま身頃に縫う
次に袖下から脇を続けて縫う
袖付け止まりの印は、身頃と袖の型紙を袖山で合わせて
袖の脇の下の位置を、身頃に写して印を付ければよい
シャツ袖と同じようにすればいいんじゃない。
今風のデザインかも知れないけど、甚平って和裁でしょ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:18:08.68 ID:UJ4MFDQ0
ありがとうございます!
簡易説明にも別のパターン本にも筒にしてからと載っていて
調べると浴衣は先に袖付けとあったのでどちらがいいのか気になってました。
印付けもありがとうございます。
あげるなとは新しいのがあるのかな?ここのページをブックマークしてまして
ルール知らずすみません(^^;;
袖ぐりがないのでシャツ袖の様にはいかずでした。
和裁ですね。何かなーと見直せばここは洋裁ですね。
まぁでも手縫いもしないような本格的な物ではないので。
Tシャツの見頃と襟リブを縫い合わせた時の、縫い目を隠すテープは何という名前でしょうか?
>>949>>950 レスありがとうございます。
このニットテープを縫い付ける工程が載っている洋裁本とか知りませんか?
ネットで探したけど、バイアス付けの工程しかヒットしなかったので。
952 :
948:2014/04/12(土) 21:15:46.11 ID:???
何度もすみません。自己解決しました。
953 :
948:2014/04/12(土) 21:16:34.54 ID:???
ありがとうございました。
>>952 自己解決すんなヴォケ
人には答え寄越せで、自分でわかっちゃったからいいもーんっていくつだよ小学生か
初心者スレの560あたりに少し出てるけど。
洋裁教室の先生が変わり、冬のコートを作ったところ、
表衿の製図がいまいちだったらしく、
首のあたる表衿の部分がガタガタで、着るに耐えないコートが出来ました。
そこで、自分でコートの製図が出来るようになりたいのですが、
通信教育、製図の教室、本など何か情報があったら、教えて頂きたいのです。
こちらは都内在住です。
先生の補助を受けながら、約100着ほど洋服を製図、縫ってきました。
そのうち、冬コートは8着縫いました。
文化の通信教育は基礎中の基礎???なのかなと思いました。
本「洋裁―製図の書き方から部分縫いまで 」は持っていません。
ご存知の方がいましたら、お願いします。
>>956 >表衿の部分がガタガタで
もう少し詳しく。
製図は原型使用でしょうか。
レディブテックやスタイルブックなどもご存知でしょうか。
襟の専門書をみてみては。
表襟に折り返し分は入れていますかよね。。。。
>>958 製図は原型使用。
スタイルブック2013秋冬号P8
衿は取り外し可能なデザインだが、取り外しを不可に。衿付け止まりは、前端から2cm。
また、ギャザーの入っている衿デザインだが、ギャザーはなくし、
一般的な大きさの小さめの衿を衿越し布付きで作成。
衿デザインは自分の持っている喪服用のコート衿を参考に製図。
奇抜さはなく、流行のない衿デザイン。
喪服コートに付いているファーを利用できるようにデザイン。
裏衿から表衿の製図をしたときは、NP(ネックポイント・肩の部分)から左右に2cmくらい離れたところに
3mmほどのV字のゆとりをいれ、衿越しと縫い合わせる部分を3mmほど出す。
その状態で縫ってみると、衿の返りが不十分で表衿が沿ってしまう。
表衿越し布が余ってギャザー(がたがた?)がよった。
そして、NPから前端に掛けて表衿にギャザー(がたがた?)がよっているような状態に。
この時は裏衿のみバイアスで裁断。衿越し布と表衿は布目に沿って裁断。
上記の状態を洋裁の先生に見てもらい、表衿の修正部分を指摘される。
3mmのV字をもう一箇所4cmほど離れた前端側のところに入れる。
(4cm間隔にV字が入っている状態)
身頃、衿越し布と縫わない部分全体の表衿を3mmほど出す。(要するに外側、表衿と裏衿の中縫いをする部分)
表衿越し布の中央部分を5mmカット。
裏衿、表衿越し布をバイアスに裁断。表衿、裏衿越し布は布目に沿って裁断。
そして、縫ってみると綺麗に衿は反り返ることがなく縫えました。
表衿越し布もギャザーが寄ることがなく、綺麗になりました。
NPから前端にかけて、首のあたる部分にギャザーが寄っているのはそのまま直らず。
第一ボタンを開けたら多少ましになるが、ガタガタ。
>>957 ありがとう。
しかし、かそ。
襟付けのカーブラインが身頃の襟ぐり線とうまく合わさってないのかな。
仮縫いはしてないの?
962 :
956:2014/04/14(月) 22:45:27.23 ID:???
>>961 もちろん、別布で仮縫いはしました。
寸法はあっています。身頃の襟ぐ線の長さと衿の身頃につける部分の長さは同じになっているはず。
>>襟付けのカーブラインが身頃の襟ぐり線とうまく合わさってないのかな。
この辺りが原因かと。。。
仮縫いもして衿も2回縫って、ダメなんてやる気がすごい削がれるし、
洋裁教室に通っている意味がなくなるんですよね。orz
最近は、洋裁がはかどりません。
前回、ニットを縫った時も先生の製図が原因かどうか分かりませんが、
縫っては製図やり直しを2回ほどしました。自分は少し胸があります。
「胸ぐせのラインが多い気がするのですが、本当に大丈夫ですか?」
ダメでした。2.5cmカットしてもまだまだ余りましたね。
横道にすれてすみません。
>>956 今までどんな本を?
「ジャケットとコートの手ほどき」は?
って、下手な先生より腕の立つ人だと、かなりいい先生や細かい本じゃないと無理そうだね
965 :
956:2014/04/15(火) 06:56:02.22 ID:???
>>963 「ジャケットとコートの手ほどき」は持ってますけど、あんまり参考にしないです。
今回の衿は、この本のグレーのロングコートの衿に似ています。
今回、コートを縫うのに参考にした本は、
「工夫された衿・衿ぐりの縫い方」
「やさしい接着芯と裏布の使い方」
「スタイルブック2013秋冬号」のコートの縫い方
後はいままで習得した洋裁の知識を元に縫いました。
>>964 いえいえ、先生は60歳は超えています。
洋裁歴5,6年の私に比べたら、私は足元にも及びません。
ニットは重みで伸びることもあるから
一般的な襟ってテーラードかな。
普段洋裁をすることがない者ですが、お伺いさせて頂きます。
シフォン(ポリエステル素材)のチュニックブラウス(丸首というか
ノーカラーです)を買ったのですが、
大きすぎる肩幅を簡単に小さくする(目立たなくする)方法はありますか
例えばですが、肩山部分を裏側からぐし縫いするとかして、キュッと1センチぐらい縮める、
みたいな…
LとLLサイズで迷ったのですが、
Lは肩幅が合うのですが、七分袖の袖口の幅が小さめで、
腕を曲げた時に、袖口で動きを阻害される感じでした。
LLは、肩幅は大きいのですが、袖口にゆとりがあって動かしやすいし、
全体にゆったりしてるので、カットソーなどの上に着て重ね着もできるので
LLに決めて買ってきました。
窮屈なのが嫌いなので、迷った時は大体、大きい方に決めています。
ですが、家で着ると、やはり肩が落ちて、えりぐりのあたりもかなり余裕があって
落ち着きません。(胸がない体形です)
肩幅を小さくできるならLLを着ようと思うのですが、
明日ならまだサイズ交換できるので、
袖口の狭さを我慢してLにしようか、と迷ってます。
何かアドバイスを頂けるようでしたら、宜しくお願い致します。
>>968 デザインがわからないので
LL
シャツ袖のような作りなら
肩で縫いこんでしまうのは?
袖丈も短くなります。
L
袖口がボタン止めなら付け直す。
ギャザーが入っているのならカフスを大きくする。
>>968 そのままお店の人に伝えてお直ししてもらったら
出来なかったり、高額だったりしたら交換じゃなく返品
どこか気になるのって着なくなってしまいそう
私も相談いいでしょうか
昔とても気に入って買った膝丈のワンピースがあります
当時は膝丈でも着こなせましたが現在着ると丈が短くて着るのに勇気がいります
スカート裏を見ると5センチ折り返してあったので5センチは伸ばせるとおもうのですができたらあと5センチ長くしたいのです
こういった場合何か手がありますか?
よろしくおねがいします
>>971 布を継ぐ。
よほどドンピシャの生地でないと貧乏くさくなるだけだと思うけど。
レースを足す。
これもダサダサになる可能性大。
5センチ折り返しでは5センチ伸びないと思うけど、バイヤステープを見返しみたいに使えば4センチは伸ばせるからそれで我慢するほうが無難だと思う。
974 :
968:2014/04/18(金) 14:19:32.47 ID:???
基礎的な質問かと思いますが、
袖や裾を縫うとヨレヨレになったりフリルっぽくなったり端が反ったりします。
原因は何でしょうか?
1cm以下にひとつ折りして普通に縫っています。
>>976 見てみないとわからないからありそうなのを。
生地が伸びた。
糸調子が悪い。
生地を合わせたときにずれて突っ張っている。
>>976 > 1cm以下にひとつ折りして普通に縫っています。
まずこの縫い方が普通じゃないわけだが
だいたいどんな布使ってるのよ?
まさか人形板からの襲来じゃないよね?
違うなら超初心者スレ向きじゃ?
押さえ調子が強すぎるのでは?
>976
まさかとおもうが、
直線じゃ無くてカーブをしつけナシで折ってる
直線だけど、布目を斜めにしちゃった
もっと幅広にすると気にならなくなるかも
乙です
> 1cm以下にひとつ折りして普通に縫っています。
裾上げの押さえミシンかな。
>>976 手縫いか、ミシン縫いか。
家庭用ジグザグミシンなら、押さえ圧を布送りが出来る限界まで下げる。
ロック、カバステなら、押さえ圧を下げて差動送りを使う。