【テンプレ読め】編物 質問スレ 21号室【初心者歓迎】
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
●質問者さんへ
『必ず』テンプレ
>>2-5位を読んでから質問しましょう。FAQあります。
●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。
●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle
ttp://www.google.co.jp/ たた&たた夫の編み物入門
ttp://www.tata-tatao.to/ ◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。
うpろだ
ttp://b4.spline.tv/amimono/
FAQ
●メリヤス編みが丸まってしまう
これは丸まってしまう仕様です。
ピンで押さえつつ、スチームアイロンをかけてください。
もっと詳しく知りたい方は、たたさんのサイト(
>>1-2)に
解説がありますので、そちらもどうぞ。
●解いてヘロヘロになった糸の戻し方
・アイロン台にぐるぐる巻いて、スチームアイロンをかける。
・やかんなどで湯を沸かし、その蒸気に当てる。
・水洗いする。 ・蒸し器で蒸す・電子レンジでチンする
等、「蒸気をあてる」のがポインツ
●編んでる途中で糸玉がなくなった時は
棒針編みの場合
(1)10cmくらいのこして新しい糸と軽く結んで編み始める。
編み進めたら結び目を解いてとじ針で編地にすくって処理。
(2)編み端で処理して綴じ代(マフラーなら無いので編み端)にからげて処理
(3)結んでつなぐ。はた結び、二重はた結び、両端結びで処理。
結び目は裏に来るようすること
かぎ針編みの場合
糸を足すときは、最後の目を編み終わる1段階前で糸を換えて引き抜く。
長編み場合を例にすると、
針に糸をかける→目から糸を引き出す→2本ループ引き出す→
糸を替える→新しい糸で残りの2ループ引き抜く
参考本
■総合■
新手あみ―棒針あみとかぎ針あみの基礎/日本ヴォーグ社
わかりやすい手編みの基礎とコツ/小瀬 千枝/文化出版局
手あみのテクニックブック―棒針編・かぎ針編・アフガン編/日本ヴォーグ社
■棒針編み■
棒針あみ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
[改訂版]新棒針あみ―よくわかるセーター作りの基礎/日本ヴォーグ社
よくわかる編目記号ブック―棒針あみ120/日本ヴォーグ社
こんなとき、あんなとき 棒針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社
新・模様の編み方―棒針あみ 記号の見方から応用パターンまで/日本ヴォーグ社
編み物教室の現場から こんな基礎編みの本が欲しかった!―棒針編み・作り目からまとめまで/小瀬 千枝(著)/文化出版局
もっと知りたい棒針編みのわざ!―編み物教室の現場から /小瀬 千枝 (著)/文化出版局
いちばんわかりやすい棒針編みの基礎BOOK /かんの なおみ (監修) /成美堂出版
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎/日本ヴォーグ社
■かぎ針編み■
かぎ針あみ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
[改訂版]新かぎ針あみ―よくわかるかぎ針あみの基礎/日本ヴォーグ社
よくわかる編目記号ブック―かぎ針あみ107/日本ヴォーグ社
編み目記号の本 かぎ針あみ/日本ヴォーグ社/今泉 史子 (監修)
かぎ針あみのモチーフ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
こんなときあんなとき かぎ針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社
わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ/文化出版局 /小瀬 千枝 (著)
いちばんわかりやすいかぎ針編みの基礎BOOK/成美堂出版/かんの なおみ (監修)
いちばんよくわかる かぎ針あみの小物/日本ヴォーグ社
はじめの一歩 あみものできた!/日本ヴォーグ社/のむら まりあ(著)
■アフガン編み■
アフガン編み―記号の見方から作品づくりの仕上げまで/日本ヴォーグ社
●質問者さんへ
『必ず』テンプレを読んでから質問しましょう。
PC(又は携帯)の向こうに居る人間には、質問者の手許が見える訳ではないので
・何編み(棒針orかぎ針orアフガン)か
・何を編んでいるのか(セーター、マフラーなど)
・どの部分でつまづいているのか(エリの拾い目、袖ぐり等)
・編み図指定編み針・糸と実際使用している糸・針
位の基本情報を入れてください
●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。
以上、質問どうぞ↓
●回答者さんへ
分からないことには口をはさまないこと。
初心者は背伸びして回答しようとしないこと。
自分にとってもあやふやなことを人に教えようとしないこと。
乙です。
テンプレにらべりーもいれて欲しい!
英語だけど、フリーパターンとかすごいから。
>1乙
>>7 入れるなら本スレの方がいいと思うが、ここのはあっちから引っ張ってきただけか
ここも本スレも一度テンプレ整理した方がいいかもね
一部の講師と一部の店だけ入ってるのも不自然だわ
スレ移行前に話しあっておけばよかったね。
テンプレの参考本について。
一応今挙がってる本は一通り持ってるんだけど、基礎本や技法本増えてるよね。
新しい本も追加した方がいいかも。
『いちばんよくわかる 棒針あみの基礎』¥ 1,155
『基礎BOOK 棒針あみ (日本ヴォーグ社の基礎BOOK―ゴールデンシリーズ)』¥ 1,470
は共に、引き返し編みやゴム編みの作り目の仕方に段数マーカーを使う方法も載っていたり、
写真もイラストもあって分かりやすくていいよね。
前者の方が収録テクニック数が多く、編み目記号はもちろん、編み図の見方やセーターを編む基本が
一通り載っている。後者の利点は説明のイラストが大きいこと。
以前から言われているように従来の『(ヴォーグ基礎シリーズ)』は中綴じで開いて置けるし、
基礎が一通り載ってるからこれはこれで便利だけどね。
これから始める人に基礎本を1冊だけ薦めるとしたら『いちばんよくわかる 棒針あみの基礎』かな。
このシリーズのかぎ針編みの本もいいと思う。
それと、製図についての本。
前スレの質問者は明らかにテンプレ読んでなかったからスルーしたんだけど
(いじわるじゃないからね、このスレのルールだから次から守ってね)、
『手あみ大事典』
『編み物のかんたんなサイズ調整と製図と割り出しの基礎 (ヴォーグ基礎ブック)』
『編物製図教科書 基礎科』
『編物製図教科書 応用科』
が参考になるよね。
質問です。
アラン模様のセーターを編んでます。
綴じる前にスチームを当てたのですがもりもりしてた
模様がペッタリというか大人しくなってしまいガッカリしました。
今まで編んだメリヤスものとかと同じように裏から
アイロンを浮かしてスチームを当て、押さえつけたりとかは
してません。
こういうものなんでしょうか?
それともアランは表からスチームを当てたりするとかですか?
>>10 縄編みの入り方にもよるとおもう。
交差の段の間隔が近いとか、芯のある固めの毛糸とか。
ブティック社の『アラン模様のニット』に掲載されているジャケットを編もうとしています。
身頃を編むときにつくり目76目で鹿の子編みを8段編んで、模様編みに入るときに96目に増やす、とあるのですが一度に20目増やすということなのでしょうか?
何着かシンプルなセーターは編んだことはあるのですが、このような目の増やし方は経験がないので混乱しています。
そもそも1段で20目増やす方法もわかりません。
わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
>>12 本に編み図が書いてありますよね?
模様編みがどいうのかわからないけど、
均等に増やすのなら3-4目ごとに増し目をするんだと思うけど。
>>14 模様編みがどういうものなのかわからないとなんとも
模様編みになってゲージが上がるから、
20目の増し目が必要なのでしょう。
細かいこと言うと、鹿子編み、模様A、Bの
ゲージを取って、増し目を割り振ることになるけど、
全体で均等に20目増やせばいいと思う。
17 :
16:2011/12/20(火) 22:57:20.73 ID:???
補足
糸の太さにもよるだろうけど、針の号数から予想すると、
模様はアラン模様だし、鹿子編みはすそ部分なので、
20目くらいの増し目になってても不思議ではないと思う。
鹿子編みと模様編みのゲージが違うんでしょ?
各ゲージが書いてあるはずだから確認してみて。
>>17 補足までしていただいてありがとうございます。
鹿の子編みの最終段で何目かずつ編むごとに増目を繰り返す、ということなのでしょうか?
何度もしつこくごめんなさい。
>>19 それが、模様編みのゲージしか書いていないんです…
●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle
ttp://www.google.co.jp/ たた&たた夫の編み物入門
ttp://www.tata-tatao.to/ >>9さんも、新しい基礎本を紹介してくれてます。
>>12です。
お騒がせしました。均等に増目して模様編みに入ったのですが、これで大丈夫そうです。裾がゴム編みのものとは勝手が違って当然ですよね…
ありがとうございました。
>>24 >>20のやり方で増し目したなら違ってるよ。
とりあえず形にはなるけどね。
基礎本1冊買ってお勉強するといいよ。
>一度に20目増やすということなのでしょうか?
そうです。
>そもそも1段で20目増やす方法もわかりません。
分散増し目で20目増やします。
この計算方法や増目の方法は基礎本に載ってます。
>鹿の子編みの最終段で何目かずつ編むごとに増目を繰り返す、ということなのでしょうか?
違います。
鹿の子編みのところではなく模様編みの1段目で増やします。
ぎゃっ遅かった。
>>25,26
まだそんなに進んでいないので、ほどいてやり直します。わざわざありがとうございます。
言い訳がましいのですが、手持ちの基礎本には、増し目の糸のかけ方、編み方(表目の場合と裏目の場合)までしか載っておらず。
もう少し詳しく技法が載っている本を一冊買おうと思います。ご迷惑おかけしてすみませんでした。
いいのよ
基礎本と言っても、いろいろあるから、
作り目、編み目記号、綴じはぎくらいしか書いてないものからステップアップして、
セーター一着編んでみましょう的な本を買うといいよ。
私は「こんなとき、あんなとき 棒針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社 」を
持ってて重宝してる。
33 :
sage:2011/12/21(水) 14:13:22.05 ID:NW9QlR7b
>>12です。
たくさん候補を出してくださってありがとうございます。
近所の書店ではハンクラ本の取り扱いが少ないので、実物を手にとってから決めたくて、とりあえず図書館の貸し出し予約をしてみました。
あれ、あげてしまった・・・ごめんなさい。
質問です
右上二目一度をすると後でかぶせた右の目が変に目立ってしまいます
基礎本二冊と基本の編み目の作り方が載っている編み物本数冊を見てみましたが
特に私のやり方がおかしいわけではなさそうです
かぶせる時に引っ張りすぎないように気をつけたりしてもやっぱり目立ちます
何かコツがあるのでしょうか?
帽子の右上二目一度と表目を一段ごとに繰り返して減らす部分などが
ガタガタしてしまって困っています
>35さんじゃないけど。
目立つのはそんなもんだと思ってたけど目立たない方法も
あるんだね。
私も今度からこれでやろう。
38 :
35:2011/12/21(水) 20:23:07.16 ID:???
>>36 ありがとうございます!
これだと左上二目一度みたいに二目を一度に編むことになるので
かぶせるよりはきれいにできそうですね
こんなとき、あんなとき 棒針あみなんでもQ&Aはアマゾンは売り切れてるけど
楽天のショップで買えるよー
洋書の編み物の基礎本で入手しやすいものはありますか?
>>39 これは恐らく待たされるだけ待たされてキャンセルされるパターンだよ
あそこの在庫管理はスーパーいい加減
おまけに待たされている間に期間限定ポイントの期間が切れたりしたら
没収されて返ってこない
禿同
楽天ブックほどいい加減な所はない
楽天ブックスじゃないとこ(山○)とHM○で頼めるっぽい
でも前者は送料高い、後者は在庫確認取り寄せみたいだ
今まで単純な編み方しか編んだことなくて、ちょっと凝ったものに
チャレンジしてみようかなと思ってるのですが
アラン模様と編みこみ柄だとどちらが難易度高いものなんでしょうか?
人による
試し編みしてみたらわかるのではないかと…
どちらも実際にやってみればそんなに難しいものでもない
好きな方、やりたい方、モチの上がる方にすればおk
そうそう。
編み物なんてモチベーションが全て。
アランでも編んでて好きなパターンと、めんどくさくて二度とこの編み図はやりたくないってパターンもあったりする。
アランの方がデコボコしてる分、アラが目立ちにくい気がする。
ミスるとすぐ気がつくし。
編みこみは糸がツレたりして難しいと思った。
スレ違いだったらすみません
関西のお店スレはあったのですが他の手芸店スレが見当たらなかったので
名古屋市の栄・矢場町・伏見近辺でたくさん毛糸を扱っているお店をご存知でしたら教えて下さい
地元は手芸屋さんさえ無い田舎なので、もうすぐ名古屋に行く用ができたので
この機会にダイソーを脱却して道具共々ちゃんとしたものを手に取ってみたいと思いまして
スカイルにユザワヤがあるようなのでそこは見に行こうと思っています
栄近辺の土地勘は大体あります、よろしくお願いします
53 :
52:2011/12/22(木) 23:01:07.39 ID:???
しまったリロードしてなかったすまそ
54 :
50:2011/12/22(木) 23:04:24.93 ID:???
>>51 >>52 「店」「ショップ」でしか検索してませんでした、すみません
誘導ありがとうございました
編み針に関する質問もこちらでよいでしょうか?
先日ニットプロの付け替え可能編み針の太編み用セットを購入したのですが、
セットに入っているケーブルキーの使い方がどうしても分かりません。
ケーブルに空いている穴にキーを差し込んで回して締めるらしいということは
分かったのですが、
ケーブルに空いている穴は2種類あり
貫通している穴に差し込んで回してもゆるゆるで何も変わらないし
貫通していない方の穴は狭くてキーが差し込めません。
セットに入っていたケーブル全部でそうなので品質の問題じゃなさそうです。
よろしくお願いします。
ケーブルと針を持ってネジを締めても
ケーブルが細すぎて力が入りにくいからキーを貫通してる穴に差し込んで
支えにしてネジを締めるのだけど
それでもゆるいなら不良品ではないのだろうか
>>55 過去にもあった質問だけど、ケーブルキーの使い方間違えてない?
横に貫通している方の穴に通した後、ケーブルキーそのものをまわすんじゃなくて、
ケーブルキーをハンドルのように使って「ケーブルを」回すんですけど。
ケーブルキーの使い方書いた紙が入ってませんでした?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:21:38.75 ID:zUW3B/g8
ガーター編みで編物をしています。
編み始めを緩く編んでしまい、ほどいてやり直したいです。
編み始めから気に入らないところまでをほどいてそこに棒針を入れ、編み直すことは可能でしょうか。
今まで編んでいた方向とは逆向きに編んでしまうことになりますが、ガーター編みに上下の向きはありますか。
編み物本を探してますがこのスレで良いでしょうか?
他に良いスレがあれば誘導お願いします。
迷って買わなかった本をやはり買おうと思って探していますが
どの本かわからなくなってしまいました。
普段行かない大きめ本屋で見たので次にいつ行けるかわかりません。
ネックウォーマーで輪になっておらずボタン3つ程で留める物が載ってました。
ボタン1つ留めるとティペット風、ボタン3つ留めるとスタンド風ネックウォーマー
という感じにアレンジできると載っていたと思います。
特に模様編みや編み込みはなくメリヤスとかガーターでボタン穴部分以外は
直線だったと記憶しています。
割と初心者向けの『カンタン小物』とか『3日でできる』『スヌード』系の本で
そこそこ最近の本だと思うのですがアマゾンで見られる部分は見たつもりなのですが
みつけられませんでした。
もしご存じの方がいらしたらお願いします。
>>56,57
ああ!キーを指すと力を込めて締められるという意味だったのですか!
使い方を全く理解してなかったです。
今試してみたらしっかり締めることができました。
英文の厚紙が入っていたような気がしたのですがよく見ないうちに捨ててしまってました・・・
これからは気をつけて説明書読みます。
ありがとうございました。
編みなおしてもまた最初が緩くなる悪寒w
>>58 作り目からほどいて編み直したい、ということですよね?
試しに、思うところに棒針をいれてほどいてみてはいかがでしょうか
ご自分でおっしゃったことがどういうことか理解できると思います
>>58です。不可能なのですね…。
初心者のためしょうもない質問をしてしまいましたが、親切に答えていただきありがとうございました。
>>58 逆向きに編むと半目ずれるけど、それでもいいなら普通に編んでいけばいい。
別糸の作り目で小さい編み地を作って、作り目をほどいてやってみたら?
もう一つは、解いた部分を編みなおしメリヤスはぎする方法
ガーターあみは片側が裏目はぎになるからちょっとややこしいかも
でもガーターだから剥いだところが目立たなくていいと思う。
編みなおすにしても、その前にやってみれば今後の役にたつんじゃないかな
44です。
どちらも可愛いのでいいなーと思うのですが
編みこみは糸をたくさん用意しなくちゃいけないことに気づき、
アランのほうから試してみようと思います。
プリンセス兄ーの糸があるんですが
アニーと同じくらいの太さの段染め糸が欲しいと思っています
どんな糸があるでしょうか
>>65ご親切にありがとうございました!
まずは手元にある毛糸で試し編みしてみます。
棒針編みで、編み込み模様の帽子を編もうとしています。
編み図に不明な点があるので教えていただきたいです。
120目作り目で輪に編むのですが、
模様の編み図が39目までしかなく、39×3では117目しかありません。
あと1目なので想像で書いてみましたが、少し合いません…
どのように編めばよいのでしょうか?
>>69 模様編みと模様編みの間を1目空けるとかはないですか?
71 :
69:2011/12/24(土) 00:57:07.25 ID:???
>>70 模様編みは2種類あって、8目1模様の段と、6目1模様の段がありますが、
どちらも模様の間を1目空けるようには書いてないようです。。
なんという本の何ページの編み図なのかを書くと、
その本を持ってる人が見て答えてくれるかもしれない。
質問の文章だけ読んでいると、
8目一模様の段は15模様あんで120目。
6目一模様の段は20模様あんで120目。
でいいのではないかと思うのだが。
>>71 >模様編みは2種類あって、8目1模様の段と、6目1模様の段がありますが、
120÷8=15
120÷6=20
どっちも割り切れるから、ぐるっと素直に模様を入れていけばいいんじゃないかな?
あ、カブった。すまん。
75 :
69:2011/12/24(土) 01:13:05.50 ID:???
今書いていて思ったんですけど、
ひたすら8×15と6×20を念じながら編めばできますよね?
そうやって編むものなんでしょうか?
76 :
69:2011/12/24(土) 01:21:37.51 ID:???
わ!リロードしてませんでしたw
その方法が答えのようですね。
早速編み始めたいと思います。
夜遅くに回答していただいたみなさま、ありがとうございました!
ちなみに『北欧の編み込み小もの』58p,小花模様の帽子です。
はき口から編んだ靴下のゴム編み部分(5センチくらい)が緩んできてしまったので編み直したいのですが、まるごと解くしかないでしょうか??
>>77 緩んだだけならゴムカタン糸を通してしまうという手もある。
ゴム編み部分だけ編みなおしたいなら、ゴム編み止めが出来るんだったら
ゴム編みのすぐ下で目を拾ってその上の部分を切り離した後、
本体からはき口側へ向かってゴム編み編んでゴム編み止めすれば
まるまるほどかなくても、ゴム編み部分だけ編み直せます。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:44:56.35 ID:MqmhnbTQ
セリアで売ってるひつじちゃん極太
減らし目について質問です。
2−2−1
2−3−1
1−3−1
たとえば2−2−1は「2段ごとに2目ずつ減らすのを1回する」というのは分かるのですが
具体的にどう編めばいいのでしょうか。
調べてみたのですが、数字が違うだけでこんがらがってしまいましたm(_ _)m
よろしくお願いします。
棒針編みの基礎の本に載ってる
>>81 とりあえず
>>5 棒針編みとかかぎ針編みとかアフガン編みとかで違うけど、いったいどれで編んでるのかな。
一般的に、数字の指示のみで編み図がついてないのは棒針だとは思うけど、
その他の編み方でも単純な編み地の場合は編み図ないこともあるし。
いずれにせよ、基礎本見れば載っている事項だと思う。
どうしても判らなければ、方眼紙に自分で編み図を書いてみれば、
具体的にどう編めばいいかもわかるはず。
>>82-83 レスありがとうございます。
質問の仕方もわかっておらずすみません。
棒針編みでタンクトップ型の身頃を編んでいて、袖にさしかかったところです。
おっしゃる通り、編み図はなく数字のみが書いてあります。
本を読んでみたところ、「端減らし目(表・裏)」のほかに「端で1目を立てるヘラ氏目」など複数あり、
どの編み方を選べばいいのかわかりませんでした。
>>85 伏せ目で減らすんだとおもうけど?
後で目を拾ってゴム編み始末とかありますか?
>>86 伏せ目で減らすということは、「端で1目立てる減らし目」ということですね。ありがとうございます。
身頃自体が変わりゴム編みで、
袖ぐりにはかぎ針で縁編みをするデザインとなっています。
「1−2−1」の段では、「両端で2目ずつ減らす」でいいのでしょうか?
ネットで調べたところ、
「まず、右端を2目編んで1目かぶせて、もう1目編んで1目かぶせ、そのまま左端まで編む。
裏に返して、また右端を同じように端まで編む。」
というのを読んだのですが、目を減らすのは段の最初だけなのでしょうか…うまく伝わらなかったらすみません。
本の通りでオケ
グラフ用紙に編み図を書くと確認できるよ。
>>91 同じ幅のものを編んで別にとじつけるか、
本体編んだ後でつけたい場所から新しい糸で目を拾って編む。
>>92 ごめん1行目日本語ヘンだった。
「同じ幅のものを別に編んでとじつける」です。
>>92,93
ありがとうございます!なるほど…
では、両方とも下から編み始めたいので
とじつける手法の方がよさそうですかね
さっそく参考にさせていただきます
>>94 あー絵の下から編みたいのか。
途中から2枚に分けたいのかと思ってた。
2枚のものを1枚にしたいなら、2枚重ねて2目一度と言うか、
同じ列の目を一緒に拾って編んで行った方が簡単かも。
(ただし、2枚の目数・幅が同じ場合。
違う糸で同じ幅のものを編んでいて目数が違う場合は、1枚ずつ編んでとじつけ)
後からより編みながら閉じつけてくと楽だよね。
>>97 長いほうを全部先に編まずに、
1:短い方(Aとする)をとじる位置まで編む
2:長い方(Bとする)をとじる位置まで編む。
3:AとBを重ねて、同じ位置に来る目を同時に拾いながらBを編む糸で次の段を編む
と、そこでAとBがくっつく。
ただし、AとBの色が違う場合、裏メリヤス側に一本違う色の線が入ることになると思うので、
それが嫌なら別に編んでB色の糸でとじつけるか、
Aの最後の一段をB色で編んで、上記1〜3の手順でくっつけるか、かな。
>>97 質問の解答以外のレスで申し訳ないけど、気になってしかたないので聞くけど
これ、何に使うものなの?
>>99 リロードしそこねました
これはマフラーにしてみるつもりです…
初心者なのでイメージ通りに出来るかわかりませんが
アドバイスを参考にしつつやってみます
>>101 ありがとう
マフラーかあ
どんなものになるか気になるので完成してもし気が向いたら写真うpして欲しい
良いものができるといいね
>>101 老婆心ながら…全部メリヤス編みだと編み地が丸まるよ<テンプレ参照
編み始めと編み終わり、端の数目はガーターかかのこ編みにした方がいいと思うけど
想定済みだったらお節介ごめんね
>>102 温かいお言葉ありがとうございます
かなりの初心者なのでどうなることやら…ですが頑張ってやってみます
>>103 そうですね!最近手袋を編んであまりにクルクルと丸まってしまい驚きました。
両端は何かしらほかの編み方にしようと思います。
図で完成予想図うpすればいいよ。w
>>100は下から編むつもりで質問しましたが、
上から編む場合はどうすればいいのでしょうか
つなげるAも上から下に向かって編んでおかないといけないのかな…わからない…
>>107 おぉ、ありがとうございます
そこで
>>92のアドバイスが生きるのですね…
短い方の編む方向はあまり気にしないでいい感じですかね
みなさんご丁寧にありがとうございました!
真ん中が輪になっているのか、両端が2枚なのかで違ってくるよね。
棒編みで、カーディガンを編もうと思うのですが、編み図に目の増減の記号だけ書かれていて、どこの位置で減らすのかわかりません。
1段平
14-1-1
43-1-1減
段 目 回
ごと
となっているので43段目で1目減らし、次の14段目で1目減らして増減なしを1段、であってますか?
減らす段に来た場合、その段の端っこで減らすのでしょうか、真ん中あたりでしょうか?
メリヤス編みの、後ろ見頃になります。
よろしくお願いします。
●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
>>111 基礎本にこのような細かい部分もついてるんですね。
スレの主旨と違う話になりますが、編み物の出来上がり品くれ、そうでなければ教えろと家に押しかけてきた知人に基礎本を盗まれたまま返ってこないので、また買ってきます。
質問してしまいすいませんでした。
>>110 初心者向けの編み方説明ある本で一度編んだ方がわかりやすいし失敗も減るよ。
遠回りにみえて色々勉強になるから次から楽な分結果としてかなり近道だよ。
>>113 ありがとうございます。
すぐ本屋にいって、棒針編みの教科書という本を買いました。
失礼いたしました。
頑張ってみます。
>>114 そうなんですね、記載がなかったので端っこでやってみます!
教科書にもそこについては触れてなかったので、大変助かります。
誘導ありがとうございます。
まとめたらそちらに投下してみます。
>>110 三國本のカーディガンを編んでおられるのかな?
編み地にもよりますが、基本的に
脇の減目…端1目たてた減目
脇・袖下の増し目…1目内側のねじり増し目、です。
糸が細いときは、綴じやすくするため2目たてることもあります
棒針あみなんでもQ&AはBK1で買えたよー
出版社に在庫確認ってなってるけど、注文したら買えましたので報告です
本はもう届いた?
あそこは散々待たされた挙げ句在庫確認したらありませんでした、っていってくるよ。
気をつけて〜
>>116 そうです、モヘアのやつです!
なるほど、糸が細いとかでも変わってくるんですね。
指定糸で編んでるので、教えて頂いたようにやってみます。
レスありがとうございます。
>>118 出荷完了で荷物番号もメールきてるから大丈夫なはず
アマゾン、ツタヤで在庫ない時は結構BK1にお世話になってるよ
楽天ブックスだけは2度と利用しない
個人の買い物で「絶対使わない」とここで宣言するとかw
コーダでだけは絶対買わない
鹿の子編みの練習をしているのですが
ところどころ穴のようなものが開いてしまいます
編地の端の方ではならず、真ん中ぐらいに多く出来てしまいます
手が緩くなるのが原因かと思い気をつけて編んだところ、
多少改善されたのですが,全く出来ないという風に編めません
そもそもどうしてこうなるのか、編む時のどの動作に問題があるのでしょうか?
またね皆さんが編む時に気をつけていること、コツなどありましたら教えていただきたいです
よろしくお願いします
緩みの問題以外浮かばないので申し訳ないんですが
出来たら写真をば拝見したく存じますぞなもすぃ。
ゲージの特徴で、横はピッタリなんだけど縦に長いとか、逆に段数は同じでも目数が多いなどの違いは何によって変わるのでしょうか?
横長や縦長のクセがある場合、号数を変えるより編み方で調整した方がいいように思うのですが…
ゲージの特徴で、横はピッタリなんだけど縦に長いとか、逆に段数は同じでも目数が多いなどの違いは何によって変わるのでしょうか?
横長や縦長のクセがある場合、号数を変えるより編み方で調整した方がいいように思うのですが…
ウール100%の時に起こりやすいのですが、玉の状態〜編んでる最中ならば手触りがふんわり良くても、完成後に洗濯するとチクチクごわごわになってしまいます。
エマールみたいなウール用洗剤でウールコースで洗濯し、平干しの陰干しです。
乾くとチクチクごわごわになっています。
ウールだから仕方ないのでしょうか?
玉の時のようなふわふわの手触りは維持できませんか?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:48:22.37 ID:PURGf8IE
(洗った後に)スチーム当てないのはなぜ?
って意味だと思うけど。
134 :
130:2012/01/02(月) 01:29:04.86 ID:???
完成後にすぐのスチームのことですか?(ゲージの要領の)
それはあててます。
洗濯した後にも毎回スチームあてるのでしょうか?
それは、どんなタイミングで当てたらいいのでしょうか。
乾く前に?乾いた後ですか?
スチームでチクチクゴワゴワをしっとりふわふわに整えるんだ、と考えたら
いつかけたらいいか、分かるんではないかな?
>>134 ここは知ったか糞馬場ぁぁが多いけど(
>>135見たいな馬場ぁ)、
5レスから10レスくらい後に、ナイスレス来るから、気長に待っとけ。
手洗いでもダメかな?
針を動かすのもキツイくらいぎっちぎちに編んだのにゲージゆるめになる
針合ってるのに…これでゆるいならみんなどうやって編んでるっていうんだ
ごめんなさい
チラ裏でした
ゲージ編んだあとに縦横に引っ張ってもだめなのかな・・・
>>138 いやその針は合ってない
1号か2号細いのにしてください
針を変えず手の調子で融通しようとすると
結局自分本来の手の強弱を見失ってしまうから
手の調子はそのままで針だけを変えて調節したほうがいいですよ
柔軟剤使ったら手触りよくなるよ。
すでにやっていたらゴメン。
洗濯ネットに入れるとか、リンスとか。
ケバ立たないようにすればいいんだとおもう。
脱水の時間だけ気を付けてる。
水がすぐにしたたり落ちない程度でやめる
>>141 三国さんのアメリカ式がカッチリキチキチだったのが
気になってるんですが
カッチリきつめに編んだほうがきれいなんですかね?
フランス式だとどうしてもゆるめになりますよね
>>145 棒針の場合、目の大きさは棒の太さより小さくならないので、
きつめに編んだ方が、目が揃いやすいとは思う。
148 :
130:2012/01/04(水) 14:00:16.21 ID:???
>>137 >>142-144 ぜんぶ試してみます。
柔軟剤は香料がきつくなってから使ってなくて、すっかり存在そのものを忘れていました。
何か良いのがないか探して使ってみます。
リンスでググってみたら、いろいろ出てきたので、試してみます。
脱水も気をつけてみます。
ありがとうございました。
本人乙
質問です。
編み図で、作り目を輪にして編んで、継ぎ目(作り目のつなぎ目)を
起点に往復編みするような指定になっています。
実際、その通りに編んでいるところなのですが、なぜわざわざ往復にする意味が
あるのかがわからず、すっきりしない気持ちで編んでいます。
編み方は長編みで一つおきに鎖を入れるのを繰り返していく(何目かごとに
引き上げ編みをいれる)模様です。場所はヨーク部分です。
その編み図が載っている本は「素敵なミセス2010〜2011秋冬」の
56Pの作品です。
続けて別の質問です。こちらはまだ編んでないのですが、
「くるくる輪に編む手編みのこもの」という本の66Pに掲載の作品で
ネックウォーマー付きカグールなのですが、ネックウォーマー部分は
4本針で輪編みしていき、フード部分になったら輪針に変えて往復編みする、と
書かれています。
ネックウォーマー部分を輪針ならわかるのですが、なぜわざわざ輪針に変えた
上で往復編み?と混乱してます。
輪針は単純なネックウォーマーを1つ編んだことしかないのですが
そもそも輪針で往復編みができるのでしょうか?
>>151 >ヨーク
輪になっている作り目以外は輪になっていない?
輪針で平編みも出来るので、往復編みも同様、検索で出ます。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:18:33.85 ID:FRnNciiE
>長編みで一つおきに鎖を入れるのを繰り返していく
輪に編むと立ち上がりの位置がどんどんずれるからじゃないか。
気にしない人もいるけどね。
4本針→輪針の方、は本がないので何か理由があるのかどうかわからないです。
>>151 ヨークは立ち上がり位置がずれるからだね。
立ち上がりがずれる=当然模様編みもずれて行くし、
(段数が多いと、まっすぐ入れたい模様が
渦巻状になってしまったりする)
引き抜き編みの場所を目立たない所へ持って行きたいというのもあるだろう。
4本針→輪針は良くわからないけど、ありそうなのは目数と言うか、
作り目の長さの関係。
一般的に帽子編むのに使われる輪針は60cmだと思うんだけど、
それよりかなり長い作り目をかけなきゃいけないので、
長い輪針を別に用意させるよりも4本針の方がいいかなと思ったとか……。
で、フード部分は2本針には長いし4本針にかけると編みにくいしで
輪針で往復編みする指定にしたとか。
まあ、何かの間違いとか誤植の可能性も捨てきれないけど。
こちらはとりあえず、針の号数があっててちゃんと目がかけられる長さであれば、
4本針を輪針に変えても、輪針の往復編みを2本針でやっても差し支えないと思います。
>>154 帽子は60cmより40cmで編むのが一般的だと思ってた
>>151 編み図か、出来上がりか、説明、うpしてくれないかな。
質問です。ダブルフックアフガン針をかったのですが、みなさんこれでジャケットなんかをあるでるのてしょうか?それともこれは小物とか小さいもの用なんですか?
基本小物
頑張れば大物も編めるが着れるかどうかは微妙
>>157 編み方にもよりますが、平たい大きなものを編むなら
長い針の方が編み地をひっくり返す回数が少なくてすむし、
編み目が安定して編みやすいと思います。
輪に編む場合、小物の場合は今クロバーから出ている
短い針の方が取り回しやすい。
自分は長短両方持っているので使い分けてますが、
ダブルフックの場合、短い針で大きなものが編めないわけでもないので、
長いダブルフックを持ってなくて、短い針で大物を編んでいる人もいると思います。
小物用に使う事にします。
ありがとうございました
151です。
写メとってみたけど、編み図がまともによめるようなのになりません・・・
(撮れたとしても、どうアップすればいいかわからないのですが)
なので説明↓を書きます。
指に糸をかける作り目で8mm針で68目作って輪にし、メリヤス編み22段
14号針にかえて14段編みます。8号針に変えて(ここで糸の種類も変える)
メリヤス4段、10号針に変えて52段編みます。
フードは12号輪針にかえて裏メリヤス2目、メリヤス64目、裏メリヤス2目の
往復編みで途中減らし目しながら60段編みます。
合印を引き抜きはぎし、かぎ針で縁編みします。
ヨークの件はずれるということでわかりました。
なんで輪で編んでくとずれるのかは、実は理解してないのですが
ずれるものなんだ、ということでとりあえず理由があるのがわかって
気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。
>>151&161
ネックウォーマー部分は、輪が小さいので4本ばりの方が編みやすい。
そもそも8ミリの輪針って私は見たことないんだけどあるのかな?
フード部分はネックウォーマー(輪)からの続きなので2本針では編みにくい。
4本針でそのまま編んでもいいけど、往復編みするから輪針の方が楽。
ってことじゃないかな?
>なんで輪で編んでくとずれるのかは、実は理解してないのですが
輪網で同じ方向に編んでみれば理解できるよ。
丸ヨークだと思うけど、鉤針で長編みなら、
平編みでも輪編みでも立ち上がり3目編むのは変わらないよね?
長編だけでも斜めになっていくけど、この場合は間に鎖が1目はいってる編地らしいから、完全にずれるよ。
棒針4種類、輪針にかぎ針か!
増減なしで形になるのかと思ったら、途中減らし目あるみたいだし、なんでだろ。
お気に入りの帽子が伸びてきたのでゴム編み部分だけ解いて編み直そうと思います
このスレの最初の方に「伸びた帽子はゴムカタン糸を通すといい」
みたいなことが書いてありますが、編み直したらすぐにゴムカタン糸を通して
伸び防止にするというのも有効でしょうか?
そしてその場合ゴムカタン糸は一部を毛糸と引き揃えて一緒に編んでしまっても
効果はありますか?
それとも針に通してチクチクと編み目を拾う方がいいでしょうか?
>>165 後者ではないだろうか
引き揃えて編むならゴムカタン糸ではなく、ストレッチヤーンかと
>>166 ゴムカタン糸の実物を見たことがないので帽子の色に合わせて一段だけ
とかにするなら目立たないかなと想像してました
もしくは折り返しの内側か
でも
>>167によるとチクチクやるものらしいですね
ストレッチヤーンも検討してみます
お二方ともありがとうございます
質問です。
メリヤス編みと2目ゴム編みでは、目の数が同じでも幅は大きく変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
メリヤス単独だと2目ゴム編みよりある意味幅が狭くなったりするw
しまってあったカシミアセーター、引っ張り出したら大きな虫食い穴がちらほら…
最大のものは5ミリ×2センチくらい。既製品なので共糸はなし。どうやって直すのが
いいだろう
スレチ過ぎじゃね?
>>174 出版社のサイトを見てみたら、訂正された編み図が載ってましたよ。
サイトの一番下の正誤表ってところからたどれます。
さっそくありがとうございます。
編み図が間違っていたのですね
編み図の見方にまだあまり慣れていないので
省略されたりと、初心者にはわからない何か暗黙のルールがあるのかと思い随分と悩みました^^;
どうもありがとうございました♪
まぁ、8の後の16ってのは暗黙のルールかもしれない。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:39:46.25 ID:OZLVuwUh
編み物本を探しています
多色使いのうね編みだかすじ編みだかで北欧風の模様を作ってポーチやバッグを編む
去年の秋頃出版された本だと思います
タイトルに「北欧」とか「伝統」とかがついていた気がするのですが
Amazonで検索しても見つけられません
手元の編みかけを片付けたら買おうと思っていたのに手が空いて
先日本屋さんに行ったらもう無くて……
わかる方がいましたら教えてください
>>179 「かぎ針で編む 伝統柄のあみこみこもの」
ほしみつき+今村曜子 文化出版局
かなあと思ったけれど多色じゃなくて2色なんだよね。
3色以上の編み込みなら他の本です。参考までに。
>>180 ありがとうございます、これです
二色も多色のうちだと思ってました
一よりは多い、くらいの気持ちでw
三色以上を多色と呼ぶのでしょうか?
2色も含めて多色かどうかはわかりませんが
もっと多い色数のデザインもあったなら別の本かなと思って。
誤解を招くような書き方ですみません。
>>182 いえいえ、私も読み意味を間違えてすみません
wurm hatの最初の作り目って、別糸で作ったほうがいいの?
その方がキレイになるとか何とかって聞いたんだけど……
>>184 束の中に針を入れないと立ち上がり、編みにくくない?
>>187 これは編物じゃないです。
マクラメとかヘンプとか結び系もやるので一応ここで回答しておきますが、
平結びの連続で作ったコード、であっていると思います。
「平結び ヘンプ」とかで検索すると結び方出て来ます。
>>189補足。
すみません、「編物じゃないので厳密にはスレチですが、
自分が結び系もやってて判るので回答します」ということです。
マクラメやヘンプも常時このスレで扱ってるわけじゃないです。
まぎらわしくてごめんなさい。
>>190 編み物との区別も付かず申し訳ありませんでした
スレチにも関わらずお答えまで頂き、有難うございます
「パープラチアット」の名前だけは全然ヒントが得られず
困っていたので本当に助かりました!
>>184 かぎ針編みの基礎的な書籍に載っていますよ
>>184 黒丸は引き抜き編みの記号だから
鎖編みの4つ目のところで引き抜き編みして、鎖編みで立ち上がり。
束の中になると、別の記号になる。
鎖のどこをひろって引き抜くのでしょうか。
●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
184です。
>>188 そうですね、
束に針を入れた方が、編みやすい気がします、
でもこのドイリー場合、くさりの中で引き抜き編みだったのですね
>>192 レース編みの教科書(新星出版社)という本を買って、
練習していっているのですが、
編み物をするのが始めてで、わからないことがあります・・
初歩的な質問ですみません
>>193 ありがとうございます。
黒丸は、長細い丸と、まん丸の●があるのですが、
長細い方が、引き抜き編みですよね?
あと、5段目の終わりは、2つ丸があるのですが、
2回引き抜き編みをして、位置を移動させるであってますか
3目で一度引き抜いた後、4つ目も引き抜き編み、立ち上がり。
鎖の横から見て、上と下の間にハリを入れる。
携帯から?ぐぐれば、図や動画で説明しているところもある。
>>197 さっそくありがとうございます。
パソコンです、
かぎ編み 編み図 見方 で検索しているのですが、
編み図の読み方がいまいちよくわかっておりません・・^^;
わからないなら調べろ
答えられんなら書き込むな
全部の段に編み終わりに黒丸が2つあるでしょ?
「引き抜き編み」で検索するだけでも、いくつも出てくるけど・・・
>>199 調べているのですが、
すみません・・
>>201 引き抜き編みのやり方はわかっているのですが、
2回続けて引き抜き編みをするってことですよね
2回する意味は、目を移動させる為ですよね
>>198 かぎ編みじゃ出る訳ないじゃん
鈎針編みなんだから
あぁ気持ち悪い
>>204 ありがとうございます。
納得できました♪
194のは別人です
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:18:35.65 ID:JKsb27pn
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2501675.jpg リブニットが2重になった構造。折り返して使えば、4重。
耳付近のありとあらゆる隙間にぴったりフィットして、冷たい空気が入ってきません
夫用に↑のような帽子を編みたいのですがどう編んだらいいでしょうか
出来たら無料がいいのですがネット上で編み図があるところご存知の方
又は簡単でもいいのでここで文章で教えてくださるかた
又は似たような帽子の編み方が載っている本をご存知のかた
教えてください お願いいたします
後から解ける作り目で筒状にゴム編みしてって
最後に上と下を絞ってとめて
入れ子みたいに半分にしまいこんだら
見えないところで天辺同士をとめてしまえばおkなような気がする
二目ゴム編みでゲージをとって目数を割り出す
輪編みして、ロング腹巻き的な筒を編む
両端を絞ってから 腹巻きみたいに半分に折って、絞った部分を縫い合わせる
eathmusic & ecologyって服屋で見た
カーディガンが、縦に葉っぱ模様が
並んでる柄で、どうやって編むのかなと。
棒針編みでした。
ご存知の方がいらしたら、本かサイトを
教えてください。
>>209 ミュージックエコロジーの服が見つからなかったからどんなのかイマイチわからないけど
ニットに恋して―嶋田俊之の表紙に載ってるよな奴かな?
だったらソレに載ってる
>>210 葉っぱ部分がよく見える画像が
どうにも見つかりませんで
申し訳なかったです。
ありがとうございます!
教えてくれた本を参考資料として探します。
ブルガリアスカートの目の増やし方について
「裏目の両脇でかけ目」というのは、表編みと裏編みの間でかけ目するって意味ですか?
表裏表裏表裏
↓
表∩裏∩表∩裏∩表∩裏∩ (∩=かけ目)
↓
表表∩裏裏∩表表∩裏裏∩表表∩裏裏∩
↓
表表表∩裏裏裏∩表表表∩裏裏裏∩表表表∩裏裏裏∩
こういう解釈で間違ってないでしょうか?
よろしくお願いします
>>21 ok
掛目=○
掛目だと透かしになるから、ねじり増し目でもいいよ。
214 :
206:2012/01/12(木) 01:07:54.24 ID:1dAlHHUN
>>207 >>208 なるほど!!!!
文章にして頂いてよくわかりました
ものすごく難しく考えていたので思いのほか簡単に編めそうで俄然やる気が沸きました
ありがとうございました
215 :
212:2012/01/12(木) 01:14:26.55 ID:???
>>213 自分宛と取らせていただきました
ありがとうございます! これで安心して2段目に進めます
透かしになるのは気になってたのでねじり増し目でいきます
書き込んだ後で○にすべきだったと気付いて顔が熱くなりました…
棒針なんてどれも同じだろうと思って100均で買ったのが間違い
竹編み針なんだけど全然すべらない
また買いに行くのも面倒
何とかならないかな。。。
棒針5本で帽子編みたいんだけど
最後目を減らさずに中心に集めるにはどうしたらいいんだろう
>>217 糸を切って綴じ針に通して針にかかった目を一目おきに拾う
二周してすべての目を拾ったら棒針を外して糸をギュッと引っ張る
初心者向けの小物本にやり方がよく出てる
目を減らさないと中心に穴が開きそうだけど
最終段で二目一度を繰り返して半分に減らしても完成品は「いかにも減らしました」
みたいにはならないよ
初心者向けの小物本でもたいてい最後は減らしてる気がする
>>218 ありがとう!
やっぱ最終段は目を減らした方がいいかー
やってみる
こんばんは。少しお伺いさせて下さい。
近頃かぎ針を始めて、「おしゃれ時間の北欧ハンドメイド」に書かれている
コルソナス編み(すじ編み)を練習しています。
本に記載されている物は編める様になってきたのですが、
色々新しい柄を編んでみたくなり編み図を探していますが見つかりません。
お勧めの本やHPなどありましたら教えていただけないでしょうか…
よろしくお願いします。
>>220 「PATTERN STOCK」で検索してみて
フリーで公開してくれてる人がいるから
223 :
220:2012/01/12(木) 12:13:41.48 ID:???
>>221 ありがとうございます!色々載っていて感動しました!
PATTERN STOCKってかぎ針編みあったっけ?
>>222 ケーブルボーダーニットチュニック
の方が近いです。
てか、貼れなくて申し訳ないです。
脳内で美化されてるのか、
もっと葉っぱだったような…
向きも逆さまだったような…
PC使える環境に行ったらもっかい出直します。
すみません。ほんとすみません。
>>224 ないと思うしコルソナスの模様ってことで載ってるわけではないよね。
まあ、フェアアイルやカウチン用の編み図は流用できると思うけど、
流用であって、コルソナス独自の模様ってのがあるなら
単なる「コルソナス風」にしかならないけど。
「コルソナス編み 編み方」とかでgoogleで画像検索すると、
自分で模様作って公開してあるものがちらほらヒットする。
フィンランド語で検索できれば多分もっと情報が得られそうな気はするんだけど、
「Korsnas」で検索しても先に地名がヒットして上手く行かない……
>>216 ローソクをすりすりしてから使うと若干マシ
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:03:32.48 ID:dtrxXVag
かぎ針を始めて、手始めにシュシュを編んでいます。
はじめ、手芸屋で買ったハマナカモヘアというもので編んだら
かなりうまくいったので、今度は激安のアクリル100で
編んだら、 なんだか伸びがよくなくて
微妙な仕上がりになりました。
シュシュに合うような伸縮性がある?糸っていったら
モヘア以外に何かありますでしょうか。
>>227 なるほど。ありがとう!
ガラス棒を定規に滑らせる時も溝にロウソクをすりすりするもんね
>>226 「korsnas crochet」で画像検索
>>225 カーデの編み方じゃなくてその葉っぱ模様の編み方が知りたいと解釈していい?
葉っぱ模様はわりと人気なので色々なパターンがあります。
上に出てたPATTERN STOCKにもいくつかそれ風のがあるし、
PC環境になったら「編み物 葉っぱ模様」とか「knit leaf pattern」で検索すると色々出てくるよ
233 :
220:2012/01/12(木) 21:34:44.13 ID:???
>>236 お察しの通り、フェアアイルとかでやってみようと思ってました…
>>231 それで検索かけてみます!本当にありがとうございます!
>>228 かぎ針だと編みにくいと思うけど、変糸(変わり糸、ファンシーヤーン)でもかわいくできるよ。
それと、個人的には綿は綿のための編み図で作らないとかわいくならないなーという感想。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:54:10.40 ID:uXT0nJHl
極細糸(レース糸だと#40以上)で巻物を編むのにはまってしまったのですが、
そういったレシピの多い本やサイトはありますでしょうか。
レース編みというほどきっちりとは編まないので、
自分のは毛糸のレシピを適当に目数調整して編んでいるのですが、
母に春のストールを編みたくて、他の作例も見たくて・・・・
細い糸で検索をかけても、2号や0号のかぎ針で編んだくらいのはいっぱいヒットするのですが、
それ以上となるとあまり見つからなくて困っています。
>>236 英文編み図と棒針からは逃げ回っていたのですが、
頑張ってみようかな・・・これ綺麗ですね。
ありがとうございます。
そうか、海外サイトがあったんですよねできれば日本語がよかったんですが
ブログで皆がアイリッシュリネンで編んでるあれをやればいいじゃない
どうせお仲間でそ?
>>228 シュシュ作るのに糸そのものの伸縮性はあまり関係ないと思うんだけど……
まったく伸びないテープヤーンとか細いシフォンリボンとか編んでも作れるものだし。
シュシュとしての使用感ではなく編みやすさ・編みづらさの面から伸縮性がある方がいいなら
あまりよりの強くないウールがいいと思う。
(よりが甘すぎると糸が割れて編みにくいので極端な甘より糸は推奨しない)
2目交差が左右対称になったケーブル柄を編んでます。
(4段、間に1目裏目が入る)
なわ編み針を使っていますが、出てくる模様が揃いません。
右上はそこそこきれいに出ていると思うのですが、
左上は右上に比べるとぼやっとしてるというか、ぼけた感じです。
出来ればきれいに揃えたいので、コツなどがあれば教えて下さい。
あと、右上左上で好きな方ってありますか?
交差した糸が引っ張られて伸びてるのかも知れない。
編んだ後に伸ばしたり引っぱったりしてもだめかな。
>>206の画像、サムネールだとブサ可愛いクマに見える・・・
棒針、14号で大判ショールを編んでいます。
極太とモヘアの2本取りです。
5,6カ所、モヘアをかけ忘れている?
飛ばして編んでいる
目があることに気がつきました。
ループが丸く出ています。
編み直す以外で、なんとか綺麗に処理をする方法はありませんか?
よろしくお願いします。
なんつーか編みものする人って糸と針を持ったことないのかね
つまり針と何らかの糸で裏に引っ張りいれちゃえばいいんじゃない?
という事を言いたいの?
ツンデレね
モヘア糸で引き込むか
ストッキングから引っ張ってきた糸で引き込むか
私なら編み直す。
大判ショールと言っても、14号針ならざくざく簡単に編めるし。
モヘアは絡まるから、編み直すのはわたしなら嫌かもなあ。
Q.編み直す以外でありませんか?
A.私なら編み直す。
馬鹿なの?日本語読めないの?
レース糸でドイリーを編んでいるところです。
途中で結び目があり、いったん切って糸を変えたいのですが、
変え方が本に載っていなくて困っております・・
●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
レース編みの教科書をかいましたが、載っていなくて困ってます
>>249 糸端の始末で検索すれば出てくる。
立ち上がりみたいなところで結び直して、糸端を編地に絡める。
>>245 出でいる箇所は、見えないように、引き込んで糸で止めてやってみます。
良いレスをありがとうございました。
「レース編みの教科書」って教科書という名前なのに色々と大事なことが抜けてるのかしら?
棒針でポンチョを編んでいます。
ガーター編みで、裾、袖口を縁取るのですが、
裾と袖口の境目の曲がり角(?)の増やし目で質問です。
編み図だと、一目から掛け目で、いきなり3目に増えてますが、
これは基礎本にのっている、「表目3目の編みだし増し目」で編めばいいのですか?
ポンチョの編み図です。うぷしました。
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=235 この編み図だと、普通に掛目とねじり目だけで、いきなり3目増えてるので
よくわからなくて困ってます。
ちなみに持っている基礎本は日本ヴォーグ社の
「基礎BOOK 棒針あみ (日本ヴォーグ社の基礎BOOK―ゴールデンシリーズ)」です。
よろしくお願いします。
>>257 編み図を見ると、3段目は一つの目に
表目、掛け目、表目と3つ入っているように
私には見えますよ。
「表目3目の編みだし増し目」でOK
そのあとは掛け目で一目ずつ増えてます。
編み図を見る訓練も大事だね。頑張ってください。
いいポンチョが編み上がりますように。
>>243 複雑な模様編みではないという前提で。
私なら、直したい目だけ縦に解いていって鈎針で補修するかな。
かなり下の目なら面倒に感じるかもだけど、全部編みなおすよりは
断然楽だし、何事もなかったかのようにキレイになるよ。
>>258 お礼が遅くなりました!ありがとうございます!
説明は何も書いてないし、編み図も「表目3目の編みだし増し目」の記号と違うので、
それでいいのか悩んでました。
編み目記号が書いてない場合もあるんですね。
ありがとうございました。頑張ります。
次々とすみませんが、もう一つ教えて欲しいことがあります。
本体を編み終わり、次はフードを編みます。
「肩部分は中表に合わせて引き抜きはぎにし、フードは身頃から拾って編み」
となっており、編み図に「前と肩線から拾う」と説明が添えてあります。
目の数からいって、肩線から一目ずつ拾えばいいはずですが、
肩線から拾うというのは、写真の円の部分を拾えばいいのでしょうか?
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=236
2目ゴム編みの作り目についてお尋ねします
指定された袖口作り目の数が、4倍数のみの場合
@ll--ll--ll--ll--ll--
Alll--ll--ll--ll--lll
B---ll--ll--ll--ll--- どれが適切ですか?
@です。
ありがとう!
ぎゃー。
l--ll--ll--ll--ll--l
にしてた今まで。
2目ゴム編みの往復編みなら4の倍数プラス2目つくる
輪で編むなら4の倍数だけど、262だと中心がずれるね
作り目は編み始めは表目を2目にするけど、
袋編みから2目ゴムにするとき交差する目を逆にして264とおなじにするよ
ラグランセーターの袖について質問します
右袖と全く対称の左袖の編み図があり
左袖上部の左側えぐれた部分の各伏せ目が偶数段です
最初の伏せ目から糸を付け直して編むのでしょうか?
(減らし目は内側数目の位置にあるので影響ありません)
267 :
266:2012/01/17(火) 17:45:06.47 ID:???
すいません、間違いました
>左袖上部の左側えぐれた部分の各伏せ目が偶数段です
×偶数→○奇数段
編み図、うpできそう?
右袖を裏編みで編んでみるとか。
なるほど、裏編みとは奥の手
upできないのですが、見たまま編めるメンズニットp35
左右対称の編み図なら
右袖を右から編んでいるところを
左袖は左から編むようにするのと同じかな。
>>259 そうゆう方法もあるのですね、
縦に解という方法なんて、思いもつきませんでした。
同時に編んでいるもう一つショールを、この教えてもらった方法でなおしてみました。
全て解くより、ずっと楽で早く出来ました!ありがとうごさいました。
>>266 私ならその段はそのまま編んで次の段の始めで伏せ目します。
一段ずらすの。身頃や袖の袖ぐり伏せ目が一段ずれるのと同じように。
ケーブルなどの交差模様がある場合は左右同じに見えるように調整します。
>>268は実際そうやって編んだことあるの?
口からでまかせ(・A・)イクナイ!!
>>274 >口からでまかせ(・A・)イクナイ!!
268読んで、そういうやり方もあるのか!と膝を打ったんだけどだめなの?
よく編み図が片面しか載ってないのあって、頭の中で反転させるのが
自信なくてやったことないんだよねー
>>266 2目以上の減目
糸のある側で減目しますので、右側は表目で減目し左側は裏目で減目することになります。
すなわち、左右で1段ずれることになります。(教則本より)
左側えぐれた部分とは前襟ぐりのことだと思うので襟ぐり減目と同じようにすればいいです。
ゴム編みのように伸び縮みする目の作り方ってありますか?
ググってヒットするなら検索ワードを教えてください
>>277 まず棒なのかかぎなのかアフガンなのか、くらいははっきりさせて欲しいんですが。
棒針編みで、ゴム編みを編むのに作り目自体を伸縮させたいなら、
まんま「ゴム編み 作り目」でぐぐれば2目ゴム編みまでは図解で解説してるものがヒットする。
カギとかアフガン編みで編み地に伸縮性を求めている場合、
棒でゴム編みでないけど作り目に伸縮性が必要な場合は、
そのように明記して再質問してください。
糸を切らないようにしようとすると色々考えるよね・・・。
>>278 すみません
棒針または輪針での輪編み二目もしくは一目ゴム編みです
ググったところいくつかやり方があったのですが、どのやり方が作り目自体が伸縮するのか分かりません…
普通の作り目でも結構伸縮するけど、私は面倒な時は本体より太い針で作り目する
>>278 いろいろ見つけられたのなら、少しずつ編んで比べればいいのに
283です
>>278→281 でした。ごめんなさい
>>281 それこそ「基礎本見ろ」レベルなんですが。
基礎技法を一通り網羅してある基礎本であれば、
日本で一般的な方法が「ゴム編みの作り目」で載っているはず。
なぜわざわざ「ゴム編みの」と断って普通の作り目と別に書いてあるか考えれば、
あとは自明の理だと思う。
海外の棒針の作り目は日本に比べて種類が多いので、
それらも見つけてわけがわからなくなっているなら、
動画サイトとか見て、余り糸で試してみればいいんじゃないでしょうか。
(確か、日本の基礎本に書いてあるのより簡単な伸縮する作り目があったと思うし)
ただ、
>>282の通り、普通の指でかける作り目でもそれなりに伸縮はします。
普通の毛糸であれば、糸自体も伸び縮みするしね。
286 :
261:2012/01/19(木) 10:06:00.88 ID:???
261です
261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:41:08.55 ID:???
2目ゴム編みの作り目についてお尋ねします
指定された袖口作り目の数が、4倍数のみの場合
@ll--ll--ll--ll--ll--
Alll--ll--ll--ll--lll
B---ll--ll--ll--ll--- どれが適切ですか?
262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:54:24.09 ID:???
@です。
端が裏編み部分の目のとり方がわかりませんでした
>>286 それは自分で頭働かせて、目数加減すべきだと思うんだが。あほですか。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 13:34:45.16 ID:k+d0/TNI
>>287 恥ずかしながら、シンカーループ初めて知りました
とても参考になりました。ありがとうございます。
>>289 目数の増減も考えましたが
指定された数で編んでみたいのです
手持ちの市販のセーター見ると袖付けとか脇とか
ミシンで縫ってある(ちなみに、手編み風の太い糸のニット)んです。
編み物始めるまで気にしたことなかったんだけど、
本にあるみたいにはがなくてもミシンで縫ってもOKなんですか?
>>292 もちろん大丈夫!
私は中細以下の糸でしか編まないから、いちいちはぐのが面倒でミシンかけてる。
ジッパーつけるのも、ミシン使うよ。(いや、これは編めないから当然か)
太い毛糸だとミシンの進みが悪くなるかも知れないね。
場合によっては、下に薄手のテープを重ねた方がいいかも知れない。
ミシンで縫うと手ではいだ時よりもほどくのが大変だから
飽きたとか着てみたらイマイチだったからとかで編み直したくなると困るかも
292です
OKなんですね!うわー目からウロコだ。
はぐの嫌いだったから嬉しい。
布みたいに端のほつれの処理もいらなくて楽かも。
やる時はいきなり縫わずにしつけ糸で仮縫いして試着してから
縫ってみます。
私ニットミシンかけの事ニット生地じゃなくてずっと手編みのをミシンがけすると思ってたんだ。
それをむかし質問したの思い出して今また恥ずかしいったらないわ。
三國さんのアランのカーディガンに初挑戦しています。
後ろ身頃はなんとか編めて、前身頃なんですが、袖ぐりの減らし目は「後ろと同じ」
とあります。
これは後と同じように左・右身頃で伏せ目のスタートがずれる、という考え方であっていますか?
ググったら減らし目が左右対称になるように自分で編み図を書いたという方が
いたので、気になっています。
>>292 ちなみに、あまりそでぐりが深いもの(セットインスリーブ」とかは手でつけたほうがいい。
それほどでもないものは、身頃の肩をはいだあと、まず袖をつけ、そのあと脇と袖下を
続けてミシンがけします。レジロン使ってね。
>>300 >ちなみに、あまりそでぐりが深いもの(セットインスリーブ」とかは手でつけたほうがいい。
そうなんですね。ちなみになぜその場合は手でつけたほうが良いのでしょうか?
あと、セットインスリーブがわからなかったのでググってみて説明を読んで
付き方の違いということはわかったのですが、
出来上がってない状態で見て、それがセットインスリーブなのか
そうでないのか、区別はどこでするとかありますか?
ラグランスリーブは袖ぐりが深いと考えるのか浅いと考えるのか
どちらなんでしょうか?
質問が増えてしまってすみません・・・
てすと
棒針編みで、メロンパンの模様みたいな編み方って名前とかあるかな〜?
編み方をググりたいんだけど何て検索していいか分からない…
質問です
棒針編みで裾からケープを編むつもりなのですが、裾にファーをつけたいと考えています。ラベルの棒針号数がケープ6〜8号、ファー15〜8mmとかなり差があるので、この場合
・指でかける作り目で編んであとから目を拾って編む
・別糸で作り目であとからほどいて編む
のどちらがいいでしょうか?
最初別糸作り目のつもりでしたが、太さの違う糸でっていうのはみたことないから駄目なのかなと気になってます。
>>303 アラン模様みたいな交差編みの応用かな?
>>303 「メロンパンみたいな模様」が具体的にどんなものをイメージしてるのか良くわからん。
棒針の場合、組織柄で固有の日本語名がついてるものはあまり多くないので、
その模様に名前がついてるかどうかは柄を見てみないと判断できないし。
とりあえずPATTERN STOCKあたりで探してみたら。
>>304 ゲージが違うので
*ファーでテープを編んでケープに纏る。
*ファーでテープを編んでそこから必要な編み目数を拾って、上に編んでいく。
とか?
>>304 後から裾を編み足す場合は別糸で作るのが基本かも。と言うか、
指でかける作り目だと裾を拾うと裏に作り目の部分が盛り上がった筋のように出る、
別糸で作り目して拾うと作り目の部分が裏側に出ず、継ぎ目がないように見える、
っていう差だと思うので、本体と裾の糸の太さが違うからという理由で
どちらかを選ぶというものではないと思う。
裾の糸の方が太いなら、むしろ作り目を大きくした方がいいのかとか、
ゲージ調整どうするかという方が問題になるんじゃないかな。
今回の場合、本体とファーのゲージがかなり違うと思われるので、
いっそ別に編んではぐ方が色々悩まずに済みそうな気がしなくもない。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 11:35:38.25 ID:RqddcHIH
>>307-308 レスありがとうございます
やっぱりゲージの違いがネックですか…
別々に編んで後でかがることにします
>>303 白樺編みとかあじろ編みと呼ばれる編み方かな
>>301 ニットの話というより、ファッションの基本的な話だと思うけど、シャツスリーブとセットイン
スリーブでは、前者のほうがそでぐりがフラットで、ぺたんとしたカジュアルな感じになります。
Tシャツの袖とかも同じ。そでの付け側とそでぐりの長さがほぼ同じなので、そういう意味でも
袖山はフラットになります。
セットインスリーブは、かっちりしたフォーマルな感じになって、微妙に袖ぐりと袖山の長さが違う、
そでぐりのほうが短くて袖山のほうが多いから、ショルダーポイントで袖がきゅっとふくらみ、
なおかつ、付けるときにショルダーポイントを深く縫い込んで、その縫い代を袖側に倒すことで
いわば縫い代を肩パッドのように利用してより肩をきちんと見せるようにします。
だから、そもそものデザインも全然違うし、そのデザインを採用することの目的も違う。
ちなみに、ラグランスリーブはラグラン線が直線なんだからそのままミシンで縫っていいですよ。
かぎ針編みで両面編みは初めてですが、ニット男子2のカグールを編みたいと
思い、模様を部分を試しに編みましたが本のような模様になりません。
中長編みの左のスペースに針を入れ中長編み、鎖を2目、先ほどのスペースに
再び針を入れ中長編み2目の玉編みをずっとくり返す。
このように理解したのですが、ひっくり返した時は何か別な編み方が
必要なのでしょうか。
winknitのことについて聞くのはスレチだったらごめんなさい
オンラインヘルプでは「Aラインワンピも作れる」とのことですが
作品のデータはセーター・カーディガン・ベストだけなんですが、これはどういうことでしょう
とりあえずセーターの製図を出して、裾の長さを各人で調節し直すってことでいいんでしょうか
スレチではないと思うけどwinknitは
作者サイトなかったっけ?
そこで聞いたほうが確実じゃないかな。
質問させてください。
極細糸(100g=400mのレースウェイト)単独でかぎ編みのスヌードを編もうと思っています。
他の糸と引き揃えしないで編むのは無謀でしょうか?
>>317 別に好きにすればとしか思えない。何が無謀でなにが無謀じゃないかなんて
編む人にしかわからない。
極細でストール編んだことはある
何がどう無謀なのか?
>>318 ありがとうございます。
編み物やる人から見てもしかして
「超極細糸で単独編み?ねーよwwwwww」的なものかも、
と思って訊いてみました。糸ポチってきます。
>>319 リロってなかった。
編み物の技法は一通り知っているけど普段は縫い物専門なので。
ありがとうございます。アリってことらしいのでがんばってみます。
>>317 >>318にほぼ同意。
トルコのトゥーオヤなんかはすごく細い糸をかぎ針で編むし、不可能とは思わない。
ただ、小物と言ってもスヌードくらいの大きさだと、とんでもなく時間がかかって、
大変だろうなぁとは思う。
自分なら同じ糸を2〜3本引きそろえて針も太くして編むことを考えると思うけど、
>>317がデザイン等の関係でどうしても1本取りで編みたいなら別に止めない。
やってみてダメなら引き揃えて編むことにしたっていいんだし。
>>316 レスありがとうございます。
でもあそこ、掲示板が閉鎖されてるんですね…
自分のできる範囲で試行錯誤してみますorz
>>324 そこも見てみたんだけど、基本的な設定の説明だけで、直接ワンピースを作る説明ではないんです
20cm定規がありますが、
この本の高さは定規より大きいので測れません><
みたいな質問だな。
自分で裾伸ばせばいいじゃん。
>>327つづき
ttp://goo.gl/apko2 ↑ここを参考に左上2目1度を試行錯誤しつつ編んでみたのですが、
「2目をそのまま右針へ移し、2目めだけ目の向きを変えてから
また2目とも左針へ戻して、通常の2目1度」では間違いでしょうか?
説明下手で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
>>328 編んでみて上になる目がねじれてたらそれで正解だよ。どんなやり方であれ。
棒針編みで、両面にアラン模様が出るように、マフラーを編んでいます。
ネットで検索すると、2目ゴム編みの要領で編むと書いてありましたので、
2目交差が表・裏・表・裏になるように編んでいるのですが、両面に全く綺麗に
模様が出ません。詳しい編み方等がヒットせず、「裏も楽しい〜」という嶋田先生の
本の広告が出ているだけです。
タタさんのサイトには記述されていないようでした。他に両面縄編みについて詳しいサイトを
ご存じないでしょうか?やっぱり本買わないと、だめなのかな?
>>330 ダメだ、買え
ネットで色々検索できるようになって確かに便利になったけど
雄鶏の倒産みたくなる会社が増えて選択肢が狭くなるのは嫌だ
買ってみたら、調べたいもの以外にもいいものに出会える可能性もあるし
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:11:55.01 ID:SFHP+KaU
帽子を編んでいて別糸で作り目を作って
被り口をゴム編みにするつもりでいたが
126目で二目ゴム編みだと2目が最後に表目になり最初の表目とだぶります
一目ゴム編みは口がきつくなりそうなので
2目ゴム編みでだぶる2目を2か所3目にしようかと考えてますが
裏目に3目でいけばおかしくはないですか?
それ以外に何か方法はありますか?
>>331 わかりました!そうですよね、作家の方が一所懸命考えたデザインですものね。
それをタダで手に入れようなんて、要領が良すぎました!!
>>332 単純に2目減らして124目あるいは2目増やして128目じゃだめなの?
>>334 模様とサイズの加減で126目でもう編んでいて
あとは被り口のみになってます
もう引き返せない(笑
単純に2で割れるからいけるつもりでいたが
奇数は半端でるのだと久しぶりで忘れてたw
>>330 嶋田さんしかデザインしてないのかも。
わりとそのまんま普通に両面で交差を入れるってだけなんですが、
編み図がわかりやすく書きにくいみたいで、
嶋田本ではA面の編み図とB面の編み図ってばらして表記されてた。
>>335 ゴム編みで編む最初の1段目で減らすか増やしたら? ってことでしょ
>>330 ごくごくシンプルな両面縄編みを使ったものならフリーパターンがあります
http://www.cometosilver.com/patterns/palindrome.htm これは英文だけど「リバーシブルケーブル編み」でググると訳したのも出てくる
ただ、見て分かる通り、くっきりはっきり綺麗に浮き出る縄編みじゃなく
どこかぼんやりな編み地。
1目ゴム編みバージョンのもあるけど見た目はやっぱりぼんやりな感じ。
嶋田さんのはそこを発展させてくっきりアランの凄いのが出てるので一見の価値あり。
初心者さんには難しいけど…。
一目ゴム編みのぼんやりバージョンも出てるけど
ちょっとした工夫で編み始めと編み終わりがフリルみたくなってて
上にあげたフリーパターンより一段かわいくなってるよ。
やっぱりそういうところは考案者が報われないとね。
嶋田先生への授業料と思えば安いものです。
>>340 一段目。
一段目立ち上がり5目、鎖一目、長々編み、鎖5目、長々編み、の順番。
>>342 ありがとうございます!ようやく理解できました!
あの、図々しくて申し訳ないのですが、やってみて分からなくなってしまったところがありまして…左端の立ち上がり?の五目はどうなってるのでしょうか…?
質問の意味が分からないけど。普通の立ち上がりでしょ。
デザインされたリバーシブルケーブルは09年のinterweave knitにあったし
ビーズニッティングも林ことみさんの本が先だった。
でも嶋田さんって「そっから先」がパネェ!
>>344 自分でも意味が分からなくなってきました。出直してきます。
かのこ編みで、袖下の増し目があるのですが、増し目をしたら、
それまでのかのこ編みの表目、裏目の順番がくるってきちゃうと
思うのですが、それはどうしたら良いのでしょうか?
変則的なかのこ編みで、表目、裏目の順番(編み始め)が2段ごとに変わる
というデザインです。
どなたかアドバイスください。
>>347 それまでの順番を変えないように増し目をします。
テキストがどうなってるのか分からないけど、私ならってことで…
あとで綴じるから端目は表から見ていつも表目にして、
次で掛け目して、次段でねじり目にして増やします。
その時にかのこ模様をくずさないようにします。
↓たとえばこんな感じ
裏裏表表裏裏表表表
裏裏表表裏裏表表表
表表裏裏表表裏ね表←ねじり目は(表から見て)裏目になるよう編む
表表裏裏表表裏掛表
裏裏表表裏裏表表
裏裏表表裏裏表表←これが右端とする
「旬の手編み スヌード・ケープ・ポンチョ」から表紙のスヌードを編もうと思っています
後から解ける作り目で編み始めると書いてるんですが、最後はほどいてただ伏せ止めするだけなので
普通の作り目じゃいけないのかなと思うんですが
なにか理由があってのことなんでしょうか
棒針で交差編みするときに、休めていた目をひろってすくうときに、
常に表編みになるようにしなければいけないのでしょうか?
横だけど、
>>347 変わり鹿の子じゃないのかな。
表裏表裏
表裏表裏
裏表裏表
裏表裏表
352 :
347:2012/01/26(木) 13:08:47.14 ID:???
>>351 あわわゴメン勘違いしてた。ご指摘ありがとう。
端目はいつも表目として…
表裏表裏表
表裏表裏表
裏表裏表表
裏表裏表表
表裏表ね表←ねじり目は表からみて裏目に編む
表裏表掛表
裏表裏表
裏表裏表
謎の呪文みたいw
>>351 >>352 ありがとうございます!
袖下の上のほう(袖山のほう)の編み図は掲載されていましたが、
端目もきちんと変わり鹿の子の順番どおりになっていて、これだと
増し目をしたら無理だと思っていました。
あとでとじるってことでアレンジしてもいいんですかね。
A型なもんで、テキスト通りに・・とか思っちゃいました。
>>353 度々すみません。
>>352です。
私の場合、端目は表目の方が綴じやすいのでそうしているだけなんです。
テキストが順番通りになっているのならそれに従ったらいいと思います
お伝えしたかったのは増し目の要領だったのですが…失礼しました
ちなみに同じくA型
>>354 いえ、増し目にも色々あるのを知って、迷いもあったので参考になりました。
増し目する肝心なところがテキストには載ってなくて・・・。
どう考えてもテキスト通りってズレるような気がしているのですが、編み図
書きだしてみてもう一度考えてみます。
でも私も端目が裏目なのはちょっと苦手です。
初心者です。よろしくお願いします
かぎ編みで耳当て付きニット帽を作りたいのですが、表裏交互に作るものなのでしょうか?
前回は同じ物を表のみで作ったのですが、もしかして間違っていますか?
>>357すみません。
ニット帽をかぎ針で編もうとしてるのですが、前回、すべて表目だけをひろって作ったのですが、
それは間違いだったのでしょうか?
間違いというかニット帽に向いた編み方だったのでしょうか?
もし間違いであれば今回は裏目と表目(半目というのでしょうか?)を交互に編んでいきたいと思っています。
またわかりづらかったらすみません。
一回基礎本を熟読したほうがいいと思うよ
かぶれる帽子ができたんなら、間違いとは言えないな
もちろん別のやり方もあるけど
>>361ありがとうございますっ!
いま編み方も書いて無かった事に気づきました…何度もすみませんでした。
では失礼します。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:54:13.62 ID:UTSI8j7M
前回作ったもの→メリヤス編み(表のみで作った)
今回作ろうとしているもの→ゴム編み(表裏交互に作る)
たぶんこうかと。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:03:32.03 ID:UTSI8j7M
ああ、読み飛ばしてたスマソ
かぎ針で半目拾って編んでたようだけど(うね編みなのかな?)
模様のためじゃないなら頭全部拾ったほうがいいと思う
引き上げ目の裏表のことなら表に統一したほうが見た目がキレイと思う
正解なんかねえ!好きなように飴!
もしくは、編み図通りに飴!
としか胃炎。
Kimさま本から教えてください
袖山減らし目
Dec 1 st at each
end of next and holl alt row, then on 3 foll 4th rows,then on foll 1 alt rows, then on foll 5 rows,
どのように減らすのか教えてください。
祖母から古い毛糸をいくつかもらいました。
太さと色の合いそうな糸があり、これらで編み込み模様のものを作ろうと思ったのですが
片方が純毛、もう片方がアクリル70%毛30%の混紡のものでした。
材質の異なる毛糸を同時に編みこんでも大丈夫でしょうか?
>>356です。昨日はよく解らない質問で混乱させてしまいすみませんでした。
編み方を読み直し、整理してみました。
長編みでニット帽を編むのですが、調べると「長編みには半目を拾うやり方もある」とありました。
前回、同じ編図で作った時は表目だけを拾って作ったので、間違いだったのかな?と思い質問しました。
しかし、質問後に出来上がり写真をよくみると表目だけを拾っているように見えました。
もうちょっと勉強してから編んでいきます。今日はみなさまにお礼を言いたかったのでレスしました。
ありがとうございました!
373 :
370:2012/01/27(金) 16:00:04.88 ID:???
自己解決しました。
輪針で帽子を編んでるんだけど
最後の方で目を減らしていくと輪針が長くなって編めなくなる
どうしたらいいですか?
>>374 輪編み用の棒針に変えて編むかマジックループ
>>371 編みこみ模様の面積が大きかったりすると
片方の糸に毛玉が出来やすいとか、縮んだりしてゲージが変わって来るとか
見た目が変わってくると思う。
ちょこちょこ模様入れる程度なら気にしなくていいんでは?
378 :
sage:2012/01/28(土) 15:40:35.16 ID:ibmdGQ5J
三國さんの編み物ワードローブからアランのカーディガンを編んでいます。
教えてください。
後ろ見ごろ襟ぐりで30目休み目しているのですが、
とじはぎの図を見ると襟は後ろから31目拾うとなっています。
この増えた1目ってどこから拾うんでしょうか?
ラグラン袖の襟ぐりのところは、16目休み目で、16目拾うとなっています。
>>378 左右のバランス考えたら、
どこで増やせばいいかわからないかな?
>>377 レスありがとうございます。
編みこむのは細かい模様の予定かつ自分が初心者なので、
練習用と割り切って、混ぜて編むことにします。
>>379 休み目を棒針に移す時、後ろ身頃中心でシンカーループを引き出して
31目にするという事で大丈夫ですか?
>>381 それでok
余計なお世話かもだけど
シンカーループはねじり目にしてね
穴あくから
かぎ針でモチーフを作り、同じくかぎ針で編んだもの(マフラー、シュシュ、ストール等)に
モチーフを付けたいと思っています。
参考にしているサイトでは、モチーフを編んだ毛糸を毛糸用とじ針で縫い付けるとありましたが、
縫い付け終わった最後、どう糸の始末をしたら良いのでしょうか?
普通の裁縫のように玉留めしていたんですが、しばらくすると結び目がほどけています。
思い付く限り検索したのですが、モチーフを縫った最後の説明が見つかりません
どうすれば良いのでしょうか?
>>383 普通の糸始末と同じ。
編み地の中or綴じた部分に糸を割るように5〜6pくぐらせておけばオケ
>>384 ありがとうございます
玉止めは必要なかったのですね…お恥ずかしい。
スッキリしました
ありがとうございますん
>>382 レスありがとうございます。
ねじり目、了解です。
余計なお世話じゃないですよ〜。
アドバイスもらわなければ普通に拾ってました…。
身頃とラグラン袖はとじたので、これから襟ぐりにかかります。
初めてカーディガン完成できそうで、ワクワクしてます!
ありがとうございました。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:04:04.14 ID:i4wdBb0s
棒針で初めて引き抜き編みの靴下を編んでいます。
本の説明通りに編む事はできるのですが、
段消しの2目1度がどうもうまくできていません。
何度やっても、糸がたるんでいるのか、かけ目の裏目部分が伸びてしまいます。
かけ目の時点でたるまないようにきっちり締めていてもそうなってしまいます。
原因がわかる方いましたら、ご教授お願い致します。
引き返しあみだよね?
掛け目の代わりに段数マーカーを引っ掛けるという方法もあるよ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:13:53.91 ID:i4wdBb0s
素早い回答ありがとうございます。
引き返し編みですよねw間違えました。
とある動画で紐を結び付けるっていうのを見ました。
かけ目の時点でかなりキツメに締めているので、
原因がそこではないと思っていました。
紐だとちょっと大変そうなので、マーカーでやってみます。
ありがとうございました。
>>387 重みでゆるくなることもあるけど、対処しているようなので、
編みあがってから使用したり、洗っ手要るうちにちょうどよくなりますよ。
あまり締め過ぎると隣の編み目まできつくなってしまいます。
後で靴下スレも覗いてみてください。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:18:28.84 ID:i4wdBb0s
>>390 ありがとうございます。
>あまり締め過ぎると隣の編み目まできつくなってしまいます
そうなんです!!
なので、ホントに困り果てていました。
自分用ならゆるくてもいいのですが、
今回プレゼントしようと思っているので・・・。
靴下スレ覗いてみます。
いくつか作って上手に編めるようになってから
プレゼントしたらいいのにねぇ
初めてなのにプレゼント…貰う方もウヘェだよ
初心者ほどまともにできないのにプレゼントしたがるけど、
まずは自分に作って履いてみて良さも悪さも修正点も見つけてから他人に渡さないと、
折角の労力と良いものが、ウヘェな出来で捨てることも出来ないイヤゲものと化してしまう。
イヤミすぎわろた
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 11:27:19.12 ID:6CrsezX1
かぎ針始めたばかりです。YouTubeや本をみながら編んでます。
1時間ほど続けて編むと、針が擦れているのか、右手の薬指の爪の下あたりがヒリヒリして、とても続けられません。
他の方も同じですか?それとも私の編みかたがおかしいのでしょうか?
チカラが入りすぎてるんじゃない。
編み目もきつくなってるでしょ?ニマニマ
>>お前初めてか?力抜けよ。
>>394 持ち方合ってる?
何故に右手の薬指?一般的には親指人差し指中指の三本で支えて持つものだよ。薬指に直接かぎ針は当たらないと思うんだけど。
日本で言うところの「松編み」って、向こうでは「貝殻編み」みたいな感じなのか
>>399 普通に日本でも「シェル編み」っていうよ
「新らしい(ママ)編物の本」(大正13年)を近代デジタルライブラリーで閲覧してたら
「松あみ」の編み方が載ってた
いかにも日本的な表記だと思った
>>402 私も初めていたけど、長編みですじ編みではないかな?
編み方は細編みのすじ編みを参考にすればいいと思う。
松編みとシェル編みは別物みたいだけど。
細編みだけど、手持ちの本に出てた記号。向こう側の目をすくのは同じ。
うね編み
X
-- ←横棒です。ー
筋編み
_
X
>>402 皆さんがおっしゃる通り長編みのすじ編みです
ヴォーグ社の『編み目記号の本 かぎ針編み』に出てる
407 :
402:2012/02/02(木) 01:17:47.11 ID:???
>>403 405 406 さんありがとうございます
うね編み すじ編み 了承いたしました
そして少し編んでみたのですが 最後に疑問をもう一つお願いいたします
一段目 鎖編みで作り目します
二段目 鎖編みの裏目をひろって普通に長編みします 編地をかえします
三段目 すじ編みの長編みを編むために前段の長編みの目向こうを一本だけ拾って編みます 編地をかえします
ここで質問です四段目も長編みのすじ編みですが前段の拾う目は手前の一本なのではないでしょうか
試しに四段目で長編みの前段向こう一本を編んだらすじ模様がうまく出ませんでした
それでやり直して四段目の長編み前段手前一本をすくって編んだらすじ模様がキレイに出たんです
これは後者のやり方であってますか?
偶数段は前段の目 向こうを拾う
奇数段は前段の目 手前を拾う
よろしくお願いいたします
>>407 編み時を表裏返しながら編むとき
常に前段の向こう側を拾う→うね編み
交互に向こう側、手前側を拾う→すじ編み
常に表側をみながら編むときは当然逆になる。
編み目記号はどちらも同じ「ー」だったり、
うね編みの方は「ー」ではなく「〜」だったりする。
409 :
408:2012/02/02(木) 02:54:10.82 ID:???
それから、
>一段目 鎖編みで作り目します
>二段目 鎖編みの裏目をひろって普通に長編みします 編地をかえします
>三段目 すじ編みの長編みを・・・・
普通は、
作り目 鎖編みで作り目します
一段目 鎖編みの裏目をひろって普通に長編みします 編地をかえします
二段目 すじ編みの長編みを・・・・
と表記する。
毛糸の選び方が良くわからない。
毛質・太さ等はネットに載っているからいいんだけど、
実際に売っている毛糸の色等をみて編んだ時にどうなるかが想像つかないから結局買うのをやめちゃうんだよね…
色々編んでみて試すのが一番でしょうか?
皆さんどうやって毛糸を選んでいるのか知りたいです。
編地見本がぶら下がってる店に行けば?
>>410 実際に見たり触ったり編んだりしないと、ネット見てるだけじゃわからんよ
>410
糸を見て想像できないなら、本を買って指定の糸で編んでみればいいんじゃないの?
買わない・編まないじゃ、いつまで経っても想像つかないと思うけど。
出来上がりなんて、そんな完璧に想像できないよ。
大体こんな感じかなーでいいんじゃない?
私はとりあえず色と肌触り。
色が気に入ってて、肌触りがよければ着れるだろう、みたいなw
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:03:42.92 ID:igMQhlAw
ハンドウォーマーを模様編みで編んで
上下を二目ゴム編みにしてます
左右対称に模様編みをして二目ゴム編みも
本来は片手に合わせるものですか?
(片手が表からの二目にした場合
もう片手は裏からの二目にするものですか?)
>>410 手触りとか発色が素晴らしくいい毛糸を見ると(出会ってしまうと)、
これであああんなの編みたい、ああこんなのもうっとり…って、
ものすごい妄想が次々と沸いてきます。
>>410 周りに手芸屋がない環境の人?
私もそうだから悩むのはわかる
ネットショップのレビューを読んだり編み物ブログ見て想像したり
糸見本を取り寄せたりしてるよ
あと適度に流行に踊らされてみるのもいいと思う
悩んで何も買えなくて何も編めないくらいならね
グリーンっぽいホルターネックのキャミソールが載っている本を探しています。
数ヶ月前図書館でみて以来探しているもののみつけられず…
もし心当たりある方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
>>415 私は、輪編みの場合は、
表目一目から始めて表目一目で終わって輪にする。
平編みで綴じる時は
両端が表目二目になるように編む。
綴じしろで一番端の表目が一目ずつ消える。
どちらの場合も、編み始めは左右とも親指側に
もってくる。
>>418 「手あみのチュニックとキャミソール」(日本ヴォーグ社)かな?
春夏用だけど
>>420 どうもありがとうございます!早速探しにいってきます。
みつかるといいな〜
帽子を編むのに、40センチと60センチの輪針どっちがいいかな?
>>422 あくまで自分個人の経験則だけど40cmオヌヌメ。
ニット帽で頭囲60cmって男性用もしくはゆったりサイズになるから
針が60cmだと基本的に伸ばし気味で編むことになってしまう。
40cmだと常に寄せた状態で編むことになるけど
逆に言うと編地に負担がかからない。
>>419 ありがとう
輪編みだと右回りに編んでいきますよね
ゴム編みから編み始めた場合
>どちらの場合も、編み始めは左右とも親指側に
>もってくる。
左はいいとして(左基準にした場合)
右は反対に置き換えてって意味ですよね?!
追加
>>419 >私は、輪編みの場合は、
>表目一目から始めて表目一目で終わって輪にする。
これには何か理由がありますか?
>>420 418です。市内の図書館検索してこの本みてきました。
結果的に探していたのとは違ったのですが、
この本の作品の方がオシャレカワイイ編みたいものがたっくさんありました!
教えて下さって本当にありがとうございました!
正直フェリシモから入った人は
英文の一行一行記述する方式に
すーんなり慣れると思うわ
だって日本語で一行一行説明あるんだもんw
>>426 輪編みの作り目は、いろいろなやり方やこつがある。
その中に、最初と最後を二目一度で編む方法もある。
詳しくはググれ。
419さんが言っているのは、二目ゴム編みの作り目(12目の場合)なら、
|ーー||ーー||ーー||
↑これ と↑これを二目一度にするってこと。
利点は、普通に考えたら分かるんじゃないか?
430 :
419:2012/02/04(土) 08:32:09.37 ID:???
>>425 「右は反対に置き換えて」がどういう意味かはっきりわからないけど、
多分そういうことだと思う。
左は編み始めのところに親指穴、
右手は編み終わりのところに親指穴って言えばわかるかな?
>>426 理由は、悩まなくても左右対称になるから。
>>429 私が書いたのはそれじゃなくって、
単純に輪編みする場合と、全体を平編みして綴じる場合のことだったけど、
その作り目だと輪にしやすくていいね。
今からハンドウォーマー編むので
さっそく使わせてもらお。ありがとう。
431 :
430:2012/02/04(土) 08:34:02.39 ID:???
×
左は編み始めのところに親指穴、
右手は編み終わりのところに親指穴って言えばわかるかな?
右左逆でした。スマソ。
>>428 フェリから入ったけど一行一行読むのがめんどくさくて、自分が今どこ編んでるのかわからなくなるから編図の読み方覚えた口だわ…。
だから英文パターン編む時は一度簡単な編図にわざわざ起こす。
なんかわかんなくなっちゃったんで、すごく初歩的な質問させてください。
拾い目をして縁取りのガーター編みをするんですが、
ガーター編みで12段編んで、伏せ止めをします。
その場合、作り目と同じく、拾い目をしたところが1段目で2段目から編みはじめでいいですか?
「さぁやっと目を拾い終わって編むぞー」
ってなったら裏編みからはじめればいいんですよね?
434 :
430:2012/02/04(土) 14:10:10.38 ID:???
>>433 休み目を針に移したんじゃなくて、
新しい糸をつけて拾い目したなら、
それが1段目でオケー
>>433 節子それ裏編みと違う表編みや
平編み(往復編み)でガーター編みにするならね
435です。
あ、縁取りってことはぐるりと輪編みかな
だったら裏編みからだね
今回、ハンドウォーマーを棒針で編むのは初めてで
輪編みでゴム編みは表二目からしか編んだことがなかったので
模様だけは左右対称になるようにまでは考えられたんだけど
ゴム編みまでは考えが及んでなかったんだ
で、完成品を見たら左手基準で右手の上下の二目ゴム編みが
逆になってたw
で質問してみました
>>429 >419プラスその方法もあることが参考になった
>>430 自分でもたぶん自動的に左右対称になるからなのかなぁ?
なんて考えたけれど念の為聞いてみた
質問してみてよかったです
色々な方法があることがわかって
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:46:16.05 ID:e4LSjblw
段数マーカーの代用が出来る物ってありますか?
文房具かキッチン用品とか。
今は普通のクリップを使っていますが、
皆さんが代用してるものがあれば教えて下さい。
100均で買えるじゃん
それくらい買えよw
>>438 洋服のタグ止めてあるような小さな安全ピン。勝手に取れないので気に入っている。
441 :
433:2012/02/04(土) 16:10:12.44 ID:???
新しい糸付けて輪編みなので、2段目の裏編みからであってるんですね。
ありがとうございました!
>>434 重ねて質問で済みませんが、
休み目から編み始める時は、次が一段目になるんですか?
今後のために教えてください。
>>438 代用品聞かれてるとこアレだが、ロック式の段数マーカーは有ると超便利。透かし編みの編み間違いを縦に直す時の固定とか綴じはぎの仮止めとか色々使える。
>>441 休み目を針に移しただけでは、まだ編んでないからそれは、前の段の最終目
そこに新しい糸つけて編んだらそれが一段目
落ち着いて考えれば納得できるよね。
>>438 残り糸を5センチくらいにきって使えばそれで十分
>>438 手元にマーカーがなかったときは携帯とかにつけるストラップチャームの軽い奴つけてたわ
カニカンつきの小さいの
マーカー代わりに100均で小さい安全ピン買ったら
いっぱい入ってるのは嬉しいんだが針先の精度が悪くて
「針と刃物は安物を買うな」を実感した…
>>443 言われてみたらその通りです。納得しました。
ありがとうございました。
下田直子さんのかんたんニットのWaistShapeを編んでいます
裏目で編むガーター編みなのですが、身ごろで分散増し目をする時
裏目の増し目でいいんでしょうか?
裏目の増し目は端で増すときだけ使うものなのでしょうか?
ご存知の方いたら教えてください
>>448 >裏目の増し目でいいんでしょうか?
やってみればわかる
>裏目の増し目は端で増すときだけ使うものなのでしょうか?
どうしてそう思う?
>>449 裏目の増し目の手順説明で端から二目を〜と書いてあるものが多いので、
端以外では使わないものかと思ってしまいまして…
裏目の増し目で編んでみます。
セーターの衿で質問
今まで衿のゴム編みを前後身頃から拾い目でしか作ったことがないのですが
衿を別に作ってからつける方法とではあきらかな違いありますか?
>>438です。
12個入りのを買って持ってはいるのですが、
まだまだ初心者でかぎ針をする時に足りなかったので質問させて頂きました。
安全ピンや残り糸、カニカン等大変参考になりました。
アドバイスありがとうございました。
>>452 機械編みではゴム編みを別編みにして機械はぎにしたりするけど、手編みで「別にゴム編みの
襟を作ってあとでくっつける」って聞いたことないような・・・
>>452 拾い目と同じ様にもできるし、違う様にもできる。
>>453 マーカー12個じゃ足りないよね。
私はいつも2つ3つ平行して編むからたくさんもってるよ。
>>442のいうとおり、ロック式(安全ピンみたいなやつ)が
いろいろ使えて便利。目数リングとしても使えるし、
手袋の親指の休み目とかも邪魔にならなくていい。
それにしても、マーカーって
気がつくとじわじわ減ってるのはなぜなんだろう?
年に何度か買い足しする。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:37:13.22 ID:K/7JdsLQ
>>457 最後のネットを鎖1目と中長編みにするとか。
>>458 読み返してみたら意味不明だった。
正しくは「1段目の」最後のネットを鎖1目と中長編みにするとか。です。
>>457 たぶん編み図の間違いだと思うよ。
私も
>>458と同じで1段目の最後のネットを鎖1目と中長編みにする。
最後、引き抜いた後も同じ段の細編みと鎖2目を引き抜き編みして
編み重ねる。というやり方を見たことがある。
1段目の編み終わりと2段目の立ち上がりの鎖のあいだに2目くらい引き抜きがあるんだと思う。
表編みと裏編みって何?
メリヤス編みとガーター編みの言い方を変えただけ?
ガーター編みを裏編みだと思ってる人って多いよね
なんでだろ?
目と編み方と編んだ状態の言い方の違いがごっちゃになってる人は、
編み物ちょっと戸惑うかもね。
メリヤスとガーターどっちだか忘れて、
店員さんがいる前で「平編みで〜」云々と話してたら、
「メリヤスですね?」って突っ込まれた。
平編みって言い方しなかったっけ?と思ったらあってた。
確認してくれただけねw
平編みって輪編みの対義語じゃないの
ガーターでもメリヤスでも平たく編んだら平編み
お客には「輪編みじゃなきゃ平編みですよ」とは突っ込みにくいしな。
何編みで何を編むかも言わずに「この糸どの位買えば良いですか?」
編み物本で確認しようと思ったら、脳内編み図で「えっとーひざ丈位のワンピで透かしっぽいの。
何でわかんないの?わかる人出してよ」とか結構いるよ。
誰か「馬鹿でもわかる編み物の基礎」とか出版してくれないかなー。
そのあるといいなあ。
自分も知らずに店員さん困らせちゃった事あるかもしんないし
ちゃんとした答えが貰えるならありがたいよね。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:14:50.38 ID:FvhCVCWl
知識として知ってるか知らないかより
自分が間違ってたりおかしいかもしれないって想像出来ないのが問題だね。
某サポート業務やってるけど後者タイプはものすごい面倒。
>>467 輪編みの対義語でも使われるのか。
両方の意味あるみたいだね。
ひら‐あみ【平編み】
1 筒状でなく平らに編まれた編物の総称。
2 一般にメリヤス編みといわれる表裏の編み目が異なる編み方。
>>471 なんか、「ご飯」 1.米を炊いたもの 2.調理された食料の総称 みたいな感じだ。
>>471 正解が2つあるってことは
言い間違ってなくても誤解の可能性があるってことだから
やっぱり店員としては問い直すしかないでしょうね。
帽子の減らし目について質問です
説明には「最終段」ですべての目を2目一度で減らし、とあるんですが、
編み図を見ると、次の段がもう一段あります
この次の段は、減らし目をして出来た段、と考えて編まなくても良いんでしょうか
それとももう一段普通に編むんでしょうか
編まなくてよろしい
ありがとうございます
他の本を見たら編み図も2目一度で終わっている物ばかりだったので
敢えてもう一段編むのかと思いました
輪針で帽子を編んでいます
ガーター編みの段で糸が終わってしまうのですが、ガーター編みでは常に糸が前に出ているので結び目を裏に持って行くことができません…
どうしたらいいですか?
縦横に伸縮性があって軽いスヌードを編みたいのですけど、細い糸を使って指定より太い針で編めばそのように仕上がりますか?
それは棒針でもかぎ針でも同じですかね…?
大昔にそれを試したときは、力の入り方が不均一になってしまってあまり綺麗なものは仕上がりませんでした。
軽さや伸縮性については、どうだったか忘れました。
この方法で冬物を編んでみて、軽さがいい感じなら、麻&コットンを使って同じやり方で春夏物を編もうと思います。
>>477 もっと頭をやわらかく使おうよ〜w
終わった糸を後ろに持っていきます。
新しい糸を後ろから前に編み地をまたぐように出します。
ガーター編みを続けます。オケ?
糸始末の仕方は基礎本で分かるよね
>>477 互いの糸端を他方にくぐらせるという方法もある
『下田直子のかんたんニット』に載っていたよ
>>478 ローゲージに編んだら風が通って寒いですよ。
何重にも巻くから大丈夫とかいうならいいけどさ。あと、ローゲージに編むと伸縮性は
なくなるというか、だらんとした感じになると思う。
>>478 イギリスゴム編みは縦にも横にも伸びる素材らしい。
並太と並太より一つ細い毛糸一玉〜二玉くらいで編める小物ってある?
毛糸があまってるから何か出来ないかな〜
>>483 帽子とか、ハンドウォーマー
モチーフ編みにしてコースターにするなりどっかに縫い付けるなり
>>483 余り毛糸の使い途を考えるのって、ある意味編み物の醍醐味かもしれないw
とりあえず自分はネックウォーマー編んだよ
増し目についての質問です。
たた&たた夫の編み物入門さんの解説では、端で1目増やしていたのですが 2目以上の場合でも端でまとめて増し目をしてしまっても良いのでしょうか?
簡易編み図にて2-3-4と記述されています。
片端が模様編みなので端だけで増やすのなら片方のみで3つ増やすことになります。
手元の入門書にはどちらも減らし目の記述しかなく…
よろしくお願いします
すみません書き忘れました、486は棒針でポンチョを編んでいます。
>>487 説明がわかりにくすぎる。
普通はポンチョだと分散増し目だと思うし、そうでないにしても端っこだけが模様編みで
あれば、模様編みとメリヤス編みの境目だと一目しか増やせないと思う。
たとえばドルマンスリーブの袖下みたいに、「一度に沢山増やす」時は端で巻き増し目
しますが、一般的にはシンカーループ拾って一目ずつ増やしますよ。
>>486 編み図はアップできそう?
どの部分を編んでいるのかわからないので、2-3-4とあっても
片側だけで増やすのか、両側でそれぞれ増し目作業をする場合もあるんで。
分散増し目だと
80
72
みたいな書き方になるんじゃないかな。8目増し
棒針編みについてです
今の所マフラー、帽子、ポンチョくらいまでなら編めるようになりました
模様はメリヤス、ゴム編み、なわ編み、アランまでです
これから大物や他の模様に挑戦してきたいきたいのですが、
針と腕の動かし方が今イチ変です
教科書やサイトなどでは両方の針をリズミカルに動かすようなのですが
私は左手はまったく動かさず右手だけ動かして針のおしりがくるくるまわる感じです
それが一番やりやすいのですが
これから進めて行くにあたって編み方変だと支障が出てきたりしますか?
変な質問で済みません
492 :
491:2012/02/11(土) 14:05:20.71 ID:???
ありがとうございます
やりやすい方法でやっていきたいと思います
それにしても動画のご婦人方はすごいですね
あんなスペシャリストになればブルスカも苦行でなくなるのだろうか
>>486 右上の囲みに「増目は巻き増し目」
しっかり書いてあるように見えた
追加
2-3-6
端で、巻き目で3目まとめて増やします。
<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
>>495 すばらしい。厚くならなくていいね。よく考えたなあ。
<わかるようになる9大理由>
1.読む …説明書などを読もう
2.調べよう …過去スレ、ググるって最低限の内容を自分で調べる
3.試す …面倒がらずに、実行してみよう
4.覚える …人にすぐ聞いて楽して得た答えは身に付かないよ
5.説明できる …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章を書こう
6.理解力がある …理解しようとする姿勢を忘れない
7.人にすぐ頼らない …自分で頑張ってみる
8.感謝する …教えてもらったらお礼を言う
9.逆切れしない …初めは自分の思うようにならないのがデフォルトと理解する
>>495 かぎ針の凸凹の質感が苦手なので、こっちのほうが可愛いと思う
うまいこと書いたつもりなんだろうな
質問なのですが、140目、80pのスヌードを輪針で編もうと思うのですが、
輪針60pでは短すぎでしょうか
80pを新しく買った方がいいですか?
>>505 80pのものを80pの輪針で編む方が大変だよ
60pの方が編みやすいはず
ゲージはちゃんと測ってね
棒針ワッフル編みでマフラーを編みたいです
両サイドが丸まってしまうみたいですが丸まらない方法はないですよね…?
両サイドの最初と最後の目をガーター編みにしても無駄でしょうか?
>>507 >両サイドの最初と最後の目をガーター編みにしても無駄でしょうか?
やってみてだめだったらまた質問してね。
私もワッフル編みについて質問させて頂きます
1・ワッフル編みは棒針とかぎ針どちらでも出来るのでしょうか?
2・ワッフル編みを45°傾けた編み方が分かりません
(私的に傾けていないワッフル編みは障子の目や碁盤の角度です)
ググってもヒットしません
そしてこれは棒針で編めるのでしょうか?
3・傾けないワッフル編みの編み方がイマイチよく分かりません
ググったのですがヒットしません
たたさんの説明はよく分かりませんでした…
>>511 1・すべり目は編まない目なので、編まなければ似たような感じにはなるのかな・・・?
2・カタツムリの帽子では参考になりませんか?
3・見た感じメリヤス編みとすべり目を交互に編むを2段、
メリヤス編み2段の繰り返しの様ですけど。。。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:17:40.81 ID:kiriLIP0
>>512 レスありがとうございます
格子状の縦のラインをすべり目にするのは分かるのですが、横のラインをどう編んだらいいのか分かりません
あと、すべり目自体をかぎ針の鎖編みのようにすることは無理ですかね?
すべり目は目が縦に長くなりますが(編み地の上に長い糸が乗っているような)これはどうしようもないのでしょうか?
515 :
508:2012/02/13(月) 12:41:19.12 ID:???
>>510 スルーしようか迷ったけど、
それじゃああまりに冷たいかと思ったのさ。
大人げないととられるとは思わんかった・・・
>>515 丸まり防止には一目ゴム編みを入れるって手もあるし、その人の好き好きだし
とりあえず編んでみて丸まっても個人的に許容範囲だったら別にガーター編みにすることもないだろうから、自分はその返答で正しいと思ったよ
「試し編みもしないうちからきくんじゃねーよタコ」って言わないだけ、はるかに優しいと思うけどね
教えてクソのテンプレ通りの質問に答えてやるとは優しいな
だがそれをスルーできるようになれば更に上のステージへ進むことができるのじゃ
精進せよ
30点
>>516、517
ありがとう。気が楽になったよ。
>>518 優しい=甘い=大人げない
ってことなら納得。
ストレートには答えないってことで
大人っぽさ?を見せたつもりだったけど、
次のステージ目指してさらに精進するよ。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:21:22.58 ID:Ti+/YwXj
クドイわ
>>519 >ストレートには答えない
それが大人げないんだよ
単に性格悪いだけじゃねーか
俺理論クソワロタ
グダグダ言わないで質問に答えるかスルーするかどちらかにしなさい
とりあえずレスつけて「私は編み物は上級者だから」というアピールはイタいにもほどかある
その後のレスを見る限り頭の悪い人のようだし、こんなおばさんにはなりたくない
専門知識を必要とする質問スレには必ずこういうおばさんがいるな
偉ぶれるのがここくらいしかないんでしょ。
全員に告ぐ
スルースキルを習得せよ!スルースキルを習得せよ!
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:14:19.87 ID:ejb2RnDo
>>511 「ワッフル編み 編み方」で検索
アメブロの「ゆのは」さんのとこに、長編みの斜め格子の編み方があります。
こちらは裏表ともに格子状態になるみたいです。
交差編みの応用のようです。
>>511ですが回答してくれた皆さんありがとうございます
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:50:03.37 ID:kiriLIP0
棒針のワッフル編みで傾くバージョンの編み方ってあるんかな?
以前斜めに編みたいって質問があって、四角の角から編み始めて、
端で増し目をして、途中から減らし目したり増やしたりしながら
編むみたいだった。
あと、あんまり立体感ないけど、裏編みの地で表編みの交差編みとか?
>>529 ありがとう
ワッフル編みググっても編み方出てこない…
ワッフル編みはたたさんが命名したから
それ以外は見た目が似た編み方になるよね。
アラン模様とは何編みの応用ですか?
>>532 アラン模様はアラン模様だよ。西陣織はなんの応用ですか、っていうぐらいわけわからん質問。
編み図ですが
Ιはメリヤス編み
―はガーター編み
Vはすべり目
×は交差編み
で合ってますか?
なにも書かれてない空白はどう編めばいいのですか?
>>535 その編み図、あるいはその本をもう一度よーく見てみ。
空白は裏編みっていう風にどこかに必ず書いてあるから
編まないんじゃなーい?
てか
>>1とテンプレ読んで無いんじゃなーい?w
てかその編み図が載ってる本もちゃんと読んでないんじゃーん?www
Ιは表メリヤス編み
―は裏編み
ガーター編みは表編みと裏編みを交互に編む編地
□=表地とか裏編み みたいにどこかに書いてあると思いますが
表編みを表している時と、空白で編まない場所を示している時があります。
編み図を見てみないと答えようがありません。
I=表編みと空白の両方が載っているのなら空白かも知れませんね。
編み図アップするとか、誰かに見てもらうといいのですが。
表編み=メリヤス編み、裏編み=ガーター編みって
覚えている層が一定数いることは、編み物スレに来ている人なら
分かっていると思うけどな。
母ちゃんやばあちゃん、おばちゃんに習った場合なんか
本と同じ言葉で習っている訳じゃないしね。
その辺は、攻撃的にならずやんわ教えてあげたらいいと思う。
>>535 空白マス目「□=なになに」って説明がどこかにあるはずだよ。
たいがいは表編みだけど。
>>541 表編みの応用だよとか答えればいいのか?
いちいち書き込むならこたえれば?
嫌みを書くくらいならレスせず、無視しとけばいいのに。
まさか、初心者相手に嫌み言うのが生き甲斐ってんじゃないでしょう?
>>543 初心者相手に嫌みを言うのが生き甲斐なんじゃないの
ここで鬱憤晴らしてるんだよ
おばはんって言われて逆上しちゃってるしスルースキルが低いね〜
こういう人って気持ち悪い荒らし方するんだよね
そのうち荒らしになるよ
>>542 お願いだから荒らさないでねおばさん
実際おばさんなんだからおばさんって言われて怒らないでね
事実なんだからさ
それから質問に答えないならレスもしないでね
性格の悪さを露呈させるだけだよ
>>541、
>>543、
>>544 スルースキルが低いね〜〜
おっと、私もだw
>>533 ●質問者さんへ
『必ず』テンプレ
>>2-5位を読んでから質問しましょう。FAQあります。
●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。
スルーできない私はかっこわるい
おばさんって書いときゃ荒らせるって思ってんだから相手すんなよ
棒針編みでアメリカ式からフランス式に変えた方いますか?
ずっとアメリカ式の40代ですがフランス式に憧れて練習してみるも、
どうにもだらしない感じ…
今更無理かなぁ
>>1嫁と煽る回答者が
>>1を読めていない件www
>明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。
>>548 編み目はアメリカ式のほうがきっちり、
フランス式の方がゆるい感じになるよ。
指で糸調子取るのに引きつってきたりね。
>>548 アメリカの方が均一に締められるので、キッチキチになる。
でも、出来上がってすちーむかけてみると風合いはコンチネンタルの方が良かったりもする。
スワッチを両方で編んで洗ってみたりするといいよ。
そのだらしが無いと思ってる部分が、ふわっと柔らかになるかも。
私はコンチネンタルから、三国さんの動画を見てアメリカ式に挑戦するも
三国さんレベルの早編みはアメ式じゃ無理で、コンチネンタルの方が上手く出来るので
今は両刀やってる〜w
両刀使えると編みこみの時に楽しいお。
>>506 60で十分なんですね。安心しました
ありがとうございました
tanasinn...
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:35:56.38 ID:kyHb7U62
テス
かぎ針編みで立方体、直方体を編みたいと思っていますが、上手くいきません
円柱の編み方が、
円を編む→立ち上がり、目の増減無しですじ(うね)編み→その後も目の増減無しですじ編みしていく
という風に編み図を公開しているサイトで見たので、そのように編んでいまして
立方体、直方体も同様に
シート状に編む→立ち上がり、目の増減無しですじ(うね)編み…
という風にしたのですが、円柱のようにハッキリと底と側面が別れて折れず、
へにゃっと折れるというか曲がる感じです
それに、角の部分はどうすればいいのやら…
(端まで来たらそのまま編むのか、立ち上がりの鎖目を編んでおくのか)
サイトや本を見たり検索しましたが、立方体等の編み方は見つかりません
どうかご教授お願いします
展開図編んであとでとじるんじゃだめかな?
それが一番きれいにいきそうだけど
>>555 真四角のモチーフ六枚編んではぎ合わせるのが一番きれいにいくと思う。
何と戦ってどうしてもいきなり立方体編みたいのか知らんけど
>>556,557
ありがとうございます!
目からウロコです
試行錯誤しつつお二方の方法をやってみます
カステラのあみぐるみ?を無性に編んでみたくなって戦ってます
並太8号輪針でニット帽を編んでいたのですが…
正方形の格子状にしたく縦のラインをすべり目、横のラインを裏編みで編みました(格子のラインを浮き上がらせたい)
すべり目とすべり目の間は3目、裏編みと裏編みの間は3段で編んだのですがすべり目が突っ張ってしまい若干丸まり、横長の長方形になってしまいました
同じ糸で12号の棒針で試してみたところ綺麗な正方形が出来ました(8号の棒針がなく、手持ちの一番近いものが12号)
少し目の詰まった感じに仕上げたいので8号の輪針を使いたいです
教えていただきたいのですが、
1)一般的にすべり目をまたがせるのは何段くらいなんでしょうか?3段はきついですか?
2)12号棒針では綺麗に編めましたがこれは糸に対して太めの棒針を使用したからでしょうか?それとも輪針とは違って棒針は裏側からも編むからでしょうか?(12号の輪針で試し編みをしたいのですが手持ちの輪針は8号のみです)
ニット帽とマフラーしか編んだことがありません
初心者です
長文すみません、お願いします
>>559 1)2段が多いかな。3段だと少しきついかも。
2)編み目がそろっているなら輪編みでも平編みでも関係ないはず。
普通は、正方形を編むなら目数より段数が多くなる。
ゲージを見ればわかると思う。
縦のラインも裏編みにして、1つのマスを3目4段とか4目6段とかで
編んでみたらどうかな?
おっと間違えた。
ラインが表編み、正方形が裏編みだ。
マスは4目5段が編みやすい。
>>562 (格子のラインを浮き上がらせたい)のだから、
正方形が表編みだな。
縦のラインは引き上げ編みか、あとからメリヤス刺繍
くらいしか思いつかない。
つっぱるのは、すべり目を編んだ時の糸が足りないとか?
すべり目にする目だけゆるく編んだら?
忘れてそうになるけど
滑り目で少し編み地が攣れるのが味だと思ってた
機械編みの場合はリップルみたいになるのが模様なんだけどね
手編みではどうなんだろう?
>>566 それを味と思うか思わないかは感性と目的次第
1)一般的にすべり目をまたがせるのは何段くらいなんでしょうか?
別に決まりはありません。
この場合のように常に同じ位置ですべる場合はせいぜい2段くらいが編みやすいとは思います。
2)12号棒針では綺麗に編めましたがこれは糸に対して太めの棒針を使用したからでしょうか?
この文からではちょっとわかりません。
考えられるのは、↓くらいかな。
単にゲージがゆるかった。
裏側を見て編むときに目をすべっていない。
すべり目模様は、同じ編地の中で編む段数を変えることによって柄をつくる方法です。
適正なゲージで編めばすべった部分が突っ張るのは当たり前、というか、むしろそれが目的だと思います。
>>559です
たくさんの回答ありがとうございます!
とても参考になりました
正方形にする編み方はいろいろあるのですね
このスレでワッフル編みなるものを知り、たた&たた夫さんの編み方を見るとすべり目で編んでいたので…
私は正方形を大きくしたかったのですがすべり目では限界があるようですね
輪針、棒針で可愛く、オススメの編み方があればお願いします
○○編みは交差の応用、○○柄○○模様はねじり目やすべり目の応用、みたいな感じで教えて下さい
少し変わった編み方がしたいです
調べてみましたがもうわけがわからなくなりました。。。
パターン集を買いましょうね〜〜〜
そういう嫌味な言い方やめろって。
普通に「買いましょうね」でいいじゃん。
あとは「ニット パターン」でぐぐるといいかも。
三國さんの本に載っているつくり目についてなんですが、
引き出した糸を針にかける時、knitting cast onと向きが逆だと思うんですけど、
どっちでもいいものなんですか?
>>572はもうアホとしか言いようがない
頭悪そうってか悪いだろ
>引き出した糸を針にかける時、knitting cast onと向きが逆だと思うんですけど
ちゃんと目が出来て、出来上がりがいやじゃなければどうでもいい。
>>576 ありがとう
動画ではこうかけるんじゃなくて、と言ってたから解けたりするのかと
棒針、鈎針両方の基本といろんな技法が1冊に掲載されているおすすめの本はありませんか。
棒針あみも、鈎針あみも、まっすぐで綴じなしのマフラーは編めます。編めるあみ方は、
棒針:メリヤス、ガーター、ゴムあみ、鹿の子あみ
鈎針:こまあみ、長あみ、鎖あみ(簡単なパターンは作れます)
こんな程度です。
マフラー・ストールなどの季節の本に付録としてついている分では物足りない(特に棒針に関して)と感じています。
この際、基本の本をちゃんと買ってみようと思うのですけど、できれば1冊で済ませたいです。
基本の本ではなく季節の本でも、「棒・鈎ともに付録の基本解説が詳しいよ」というおすすめがあれば教えてください。
>>579 ヴォーグサイトはまだ扱ってる「手あみ大辞典」
詳しいです。全ての技法が一冊に入ってます。
>>579 「ヴォーグ基礎シリーズ 手あみ」おすすめ
わずか70ページ弱の中に棒針・かぎ針・アフガンの技法が集約している
ただし昭和58年刊。自分はたまたま見かけたブックオフでゲットした。定価300円が100円だった
幸運を祈る
>>580さん、
>>581さん、ありがとうございます。
1冊で済ませたい理由は金銭的なことでして、「手あみ大辞典」はお高すぎました。
ブコフめぐりもしてみようと思いますが、最近の本で条件に合うおすすめはないでしょうか。
「手あみ大辞典」を買ったと思って、棒・鈎の基本の本2冊、靴下あみ2冊、セーター1冊全部買ってやろうかしら。。。
目の前の箱を活用するのも手だよ
画像も動画もたくさん見つかるよ
でもやっぱキレイに印刷された写真集が手元にあると餅あがるよねぇ
冬が終わるとブコフに編み物の基礎本がわんさか出てくる
春にブコフめぐりするわ
>>581 もしかして黄色とピンクぽい表紙?
子供のときに実家でそれ見て編み物覚えて、
探してるんだ。実家にはもうなくて。
なつかしいな。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:37:27.08 ID:/sSUNYZK
編み図で一部分というかひとかたまり色をつけてあるのはどういう意味なんですか?
言葉の意味は分からんが、とにかくすごい自信だ
590 :
589:2012/02/16(木) 22:01:31.23 ID:???
すまん誤爆
>>588 一模様のことか?
その質問じゃ全く分からない。
きちんと言葉で説明するか、説明するだけの脳みそないなら
スキャンしてうpしろ。
単なる背景模様だったりしてな。
>>591 2chでしかエラソーにできないのか
おまえ嫁のもらい手ねーぞ
なんかもうかわいそうになってきた…
しかし女の集まるスレはおまえみたいな勘違いババアが居座ってるよなw
591は悪くないでしょ。
エスパーで答えているし。
少なくとも、どこが
ごめん。うっかりキー押してもうた。
質問への答えがほしいなら、最低限の情報は必要だよ
って言いたかったのよ。
>>588 あとは玉編みとか、洋書だと編まない部分を指すこともある
付近に説明が書いてあるはずだから、よく見てみて
教える側にもものの言い方というのがあると思うけど
スレ一通り読んだら分かること質問してくる初心者にも
誰かが必ずイヤミで返すのとか見てて気分のいいものじゃない
アホな質問者は放置、どうにかしてあげたきゃイヤミなしで説明できないもんかね
>>596 イミフなこと描いてる人は、そもそもイミフだということがわかってないから
放置されてもどこが悪いのか気付かないと思うから
時にはお義母さんみたいに優しくしてあげるのも大切だと思うざますわよ
>>591は嫌みってより、質問返しでしょ。
「本田さんっ何歳くらいに見えますか?」
「どの本田さんだよ!
本田圭佑か本田宗一郎か分からないだろ!具体的に説明しろ!
一般人なら写真もってこい!」
「俳優の本田博太郎さんって何歳くらいに見えますか?」
「そんなことも分からないのかよpgr」
この2つの返しは、全く意味が違うよ。
なんで
>>951が叩かれるのかわからない
このくらいの口調は別に2chでは口汚いってほどでもないし
言ってることは至極全うで嫌みじゃないでしょ
別に口調はタメ口でも乱暴でも丁寧でもどうでもいいけど
初心者らしきくせに
>>588の質問が雑すぎんだよ
自分がどこがわからないのかもわからないくらいで
それでも何か教えてほしいって思うなら
せめて自分の置かれてる状況をある程度は細かく書かないと
えっとね不快に思うなら見なきゃいいの。スレ閉じて。
なーんにも質問には答えないで、
不快だ不快だって一々突っかかるのが一番邪魔なの。
同じ人だと思うけど、ここのところどの質問にも不快だって突っかかる横レスが入る。
不快なら、文句を言わずに、自分が真っ先に愉快な返答をして見せなさいよ。
更年期なんかな(´・ω・`)
>>600 >同じ人だと思うけど
IDの出ない板で何言ってんの?バカじゃね
不快だってレスしてるのが一番邪魔だと言ってるけどそのレスに対してグチャグチャ言ってる君はもっと邪魔だよ
初心者は分からないことだらけだろうから質問がうまくできないのは多少は仕方ないかと
ggrksな質問はスルー、説明不足な質問はそれを指摘するかスルー
何で偉ぶらないと回答出来ない奴がいるんだろう
>>591のように脳みそないとか最初からバカにしたような言い方は良くないと思う
人間性が悪い
不快だってレスをする奴より嫌みな言い方しか出来ない奴や
>>591の方が更年期だろ
>>602 >>591は、あんたみたいなのには教えてあげないからねとかいって
どんな情報が必要なのか丁寧に教えてあげてるツンデレさんだろ
>>587 たぶんそう。
ピンクをバックに黄色い編み地の上に、手袋やセーターのミニチュアが置いてあるやつだよ
自分の持ってるのってもしかして587氏の実家の蔵書だったのかな?
>>604 おお!それです!てまさかうちの蔵書・・・?
そういや妹が漫画とかまとめてブコフに売ってた。
確かコップのシールが表紙に貼ってあった気が。まさかね・・・
うるさいのはスルーしましょうねー。
>>606 ヒス女www
スルー出来ないのは閉経前だからか?
>>603 ツンデレならツンデレらしく書けや
文章考える脳みそないなら長門の画像でも貼っとけや
単なる閉経前ばばぁの八つ当たりだったりしてな
ツンデレしてみたけど気分いいか?
デレてない件
もういいって
(´・ω・`)
>>606 もうやめなさい、みっともない
君みたいにいちいち突っかかるレスをする人がいると荒れる原因になるんだよ
分かった?
「一つの編み図で二つのニット」のかぎ針編みの手袋を編もうと思います
説明には同じパーツを二枚ずつ編むように書いてありますが、
左右対照に編まないで全く同じ向きに編んでから
手の平と手の甲を繋ぐ時に右手と左手で違う面を表にして繋いで
左右対照にする、ということでしょうか?
なんか初心者スレじゃなくなっちゃったね
すごいね…
すげぇ粘着だ
何度も何度も波の様にw
この人って癖あるよねー
どっちもしつこい
どっちもビョウキ
さあさあ質問者が来てるよー。
編み物に関してというか、毛糸に関してなのですが。
掃除をしていたら15〜20年ほど前に購入した毛糸が見つかりました。
色が変わることを承知で日干ししたのですが、まだ使えるものでしょうか?
ベスト2、3枚くらいならできそうな量で、処分するのがもったいなくて。
>>623 ひどい虫食いでなければ十分使えますよ
試しに少し編んでみて糸がぶつぶつ切れたりしなければ大丈夫
>>624 ありがとうございます!
ためし編みしてみます!
すいません625も623です
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:35:16.70 ID:lDl8bUCX
ニット男子2について教えてくださいませ。
同じ質問が314に出ているのですが、レスがなかったようなので私も質問させてください。
ニット男子2のカグールを編んでいますが、写真と同じような模様が出ないのです;;
写真では貝が開いたみたいな模様の連続になってますが、私の編み方だと微妙にずれているようなのです。
1.ひっくり返して編む段(偶数)は編み方が違うのでしょうか?
ずっと同じ編み方をしています。
または
2.前段の中長編みの頭を拾うので、鎖2目は飛ばしています。
鎖2目より中長編みの頭のほうが若干目が大きいので拾いやすいです。
もしかして、ここを拾っているのが間違っている?
表と裏で記号が反転している作品が初めてで、頭がこんがらがっています・・・。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
画像アップしてみました。
http://www.fastpic.jp/images/199/8909113754.jpg
>>627 「表と裏で記号が反転している作品」の編み方をググルか
基礎本買うかしましたか?
棒針編み、みたいに裏側で表編みするみたいな編み方なの?
あっと、違った。
鉤針だから、平編みだったら裏返した時に裏編みになるのかな。
>>627 編み図もアップしてくれると話が早い気がする
本を持ってる人限定で教えて欲しいって言ってるのでなければ、
編地と文章の説明なんかじゃなく編み図の該当部分upしてくれるほうが遥かに話が早いよ
編物スレで編み図ってのは共通言語みたいなもんだから
たしかに早いが、一部分にしても今売ってる本の中身をってのは抵抗あるなあ
カグール編んでブログにアップしてる人に聞くってのはどうだ?
>>627 本を持ってるから編み図も見たし、
ちょっと試し編みして見たけど、
表も裏も編み方に関係なし。
多分、玉編みを入れる場所の問題な気がする。
前の段で2目1度してまとまっているところに、入れるんだよ。
後は、玉編みの引きが足りなくて長さが足りてないせいもあるかもしれません。
違ったらゴメン。
>>631 >>632 著作権の問題あるから、それはやっちゃあなんねえ。
権利者からクレームが来るだけならまだいいが、最悪、版元が潰れる
>>636 全体の編み図じゃなくて模様編みのとこだけ
(この場合3模様4段分くらい)でも
だめなのかなあ
著作権難しいけど大事にしないと
雄鶏社みたいになったら
結局自分らが困ることになるもんね
編み図全体は当然論外だけど、一部分だけでもだめなの?
誤解のないようにいうと自分は決してアップしろと煽ってるわけではないよ
でもこのスレでも過去に部分アップとかはあったと思うんだけどな
解決したら当然すぐ削除されてるしそこまで絶対だめってのは違う気がする
それに著作権っていっても
例えば模様にはなかなかつかないと思うんだよね
過去に似たようなものがあるのが大抵だから
法律がある以上、ここで独自のルール(ちょっとならいいとか)作っても無意味だろ。
>>638 該当する模様に著作権があるかどうかは別の問題として
本をスキャンしてアップするのは、著作権以外の問題も関わるから
出版社の許可無くやったら、訴えられる可能性は常にある
他人にうぷれというのは、大げさにいえば犯罪教唆。
まあ、男子ニットなら某所から丸ごと落とせるけどね。
今現在、日本の法律では、著作権侵害の音楽や映像を
ダウンロードすることは違法だけど、
本などの書籍出版物をダウンロードすることは違法じゃなかったりする。
アップロードはどちらも違法。
割れ厨氏ね
>>641 某所ってどこよ?
ニット男子持ってるけどwPCにあると楽チン
ヒントプリーズ
割れ厨氏ね
Men's KNIT(編んであげたいメンズニット)の
Kangaroo pocket parka(ラグラン袖のパーカー)を編んでいます。
棒編みです。
細身のパーカーが編みたかったので指定されたゲージよりきつく編んでいました。
が、思ったよりきつすぎて前後ろ見頃の幅が細くなってしまい頭を抱えています。
長さや袖の大きさなどは思ったようにできて気に入っていますが、
横幅だけあと10〜15cm程どうにかしたいです。
できれば編み直さないで直せたらいいなと思いますが無理ですか?
5〜7cmくらいの幅の紐状のものを編んで
前後ろ身ごろの脇に縫いつけようかと思ったのですがおかしくなりますかね?
石投げられそうな物件ですみません。
10〜15cmも身幅が足りない状態だと、そで幅とも
合わなくなっているはずなので、全部編み直しが必要です。
製図からの補正でggって下さい。
後半の脇に足すというアイデアですが
身頃と袖のラインにあわせてそれを編むことの方がはるかに高度で難しいと思うのですが。
編んだものに未練は相当あるのだとは思いますが、
一番簡単なのが、自分であれこれ調整して編み図をおこすことなく編み図通りに編むことだと思います
では、折衷案
ラグラン線の部分はほどいて編み直し、
脇は紐を編み足すでは?
質問者の人は、バストラインから下の身頃だけ幅広くすればいいと思ってないですか?
そこから上も幅広げないと着られないよ。
編みなおすに一票。
結局それが一番楽で確実だと思う
最初読んだ時は
>>646のいう通り袖幅と合ってない
=現時点でも袖と合わせられない=完成できないはずじゃね?と思ったんだけど
質問者は袖は気に入ってるって書いてるから
それって、袖もきつく編んだ結果、本来の出来上がりより遥かに小さいくなってて(いまある身頃と同じゲージ)
でも袖はそのままがいいってことなんだよね?
てことは、現状その小さい身頃と小さい袖は合ってて、
その上で脇下〜裾に帯状に編地を付けたいって言ってるのかな?
だけどそれだと考えたらすぐわかるはずだけどめっちゃくちゃ変だよね
そういう発想の方向だと必要なのは身頃真ん中に足すことだけど、
型紙をいじる段階ならまだしも編物でそれするなら編み直ししかないよ
理解しにくかったら、
編み足したい部分の型紙作って編み図とクリップなんかで留めて体にあててみるといいよ
どういう面積、どういう形のものが必要なのか、
それを編むにはどうしたらいいか、ということが想像つくと思うから。
そしたら
>>646-648の言ってることもわかると思う
きつく編んだゲージをきちんととればよかったかも。
そのままどうにかしようと悩むより、
編み直す方が早いしきれいに仕上がると思うよ。
>>650ごめんその本持ってないからアドバイスしようがないんだ
>>615の文章だけみるとその理解でいいような気もするけど
本に他にどんな情報が書かれてるか、編み図がどうなってるかわからないからそうだよとは言えない。
他の人もそれでレスしようないんじゃないかと思ってる
本持ってる親切な人がレスくれるといいね
>>650 本持ってないからわかんないけど、
模様によっても違うので、まずは、
>>615の通りにやってみたら?
私は模様によってそのまま編んだり
左右対称に編んだりする。
本の通りじゃなくても自分の気に入ればよし。
>>650 同じくその本持ってないのでごめん。
文化出版局に問い合わせるのが早いと思う。ちゃんと教えてくれるよ
656 :
654:2012/02/20(月) 11:30:47.36 ID:???
あら、考えながらレスつけてたら
>>653とほとんどかぶっちゃったね。
気持ちは一緒だ(^_^)
615です
荒れてて流れちゃったかなと思って催促してしまいました
すみません
皆さんのレスでだいたいは間違ってなさそうな感じなので
いらない糸で指三本長さ半分くらいで試し編みしてみます
ありがとうございました
>>657 もう見てないかな?
本持ってるので確認してみましたが、
P.66に「右手用と左手用を作るため、細編みの編み始めの位置を変えます」と記載され、
P.68にそれぞれの編み始めの位置が↑の記号で記載されてますよ
660 :
659:2012/02/20(月) 21:33:50.90 ID:???
661 :
659:2012/02/20(月) 21:36:02.80 ID:???
テンプレで最低限の本は読んでおくのがルールみたいですが
始めようかどうか自体をまだ足踏みしてるんで、先走って聞いちゃいました。
自分にもできそうなら後はガシガシ本買って勉強していきます。よろしくです
素材は多分皮ひも。
見た目棒針編みに似てるけど、むしろ刺繍とかマクラメ系
(複数のひもを組んだり結んだりして模様を作る手芸。編物ではない)に見える。
皮ひもは毛糸と違って伸びないしすべりもうんと悪いので、
たぶん毛糸よりかなりゆるく編まないと編めないと思う。
なので、もしj皮ひもを棒針で編んだとしても、こんなに目が詰まった組成にならない、
というのが編物ではないんじゃないかと判断した理由です。
編物でなければスレ違いになるし、総合質問スレか
レザークラフトのスレで聞いた方がいいんじゃないでしょうか。
経たて編みかな。
私もマクラメかと思った。
素材はラフィア風のポリかビニールぽい。
アンダリヤかも!
>>645です。
レス頂いた皆様ありがとうございました。
自分でも無謀な事を言ってる事はわかっていたのですが、
なかなかあきらめがつきませんでした。
アドバイス頂いてふっきれました。
全部編み直します。またよろしくお願いします。
>>659 革紐、組紐で検索してみると「LEATHER BRADING& LACING」て本になんかヒントになりそうなものが載っているから、レザークラフト板で聞いた方がいいと思う。
669 :
659:2012/02/21(火) 00:42:34.38 ID:???
深夜遅くゴメンなさい。返答くれた人の文、いま見ました。
細かく分析してくれて有難うございます。棒針編みとか経編みって
検索してみたら難しそうですね。(でも手編みなら、理論上は頑張れば可能ですよねw)
いくつか出してもらったキーワードから、あと色々調べてみます。助かりました。
670 :
659:2012/02/21(火) 00:45:22.28 ID:???
あとレザークラフトの方は、ぼちぼち経験者です。
例えば内側の面積だけ素材の違うオルテガとかって生地入れたりして
コントラスト出す作りならポピュラーっぽいんですが。恐らく革紐ではない
細かな結びを見て、これは(マフラーとかみたいな)編み物系の技術をミックスしてるのかな?
と思ってここに聞いた形でした。スレ違いなら失礼しました。
>>627 遅レスでもう見てないかもしれないけど、
中長編みの玉編みのところを、長編みの玉編みにしてないか?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:35:18.53 ID:UkYhPdQN
輪針で帽子、千鳥格子を全面に編みたいんだけど、最初の目と最後の目の継ぎ目でちゃんと模様になるかな?
前に表編み数段、裏編み数段の繰り返しで編んでたらちゃんと最後の目をマーカーつけてて間違ってないのに段差になってしまった
それと、千鳥格子って
1■ 2■
■■■ ■■■
■■■ ■■■
■ ■
1と2どっちが正しい柄なんだろう
>>672 AAがズレてますがな……
もともとは織り模様で、googleで画像検索すると組成図がヒットするから、
それを参考にするよろし。
棒針の輪編みで模様編みすると、段の最後の目の左隣はその段の最初の目じゃなく
次の段の最初の目になるから、どうしてもズレたように見える。
解消する裏技があると聞いたような気がするんだけど、記憶にない……
正解はないと思うけど
>>672ですがみなさんどうもありがとうございます
今輪針で千鳥格子を編んでいますがやはり最初の目と最後の目の継ぎ目で模様がズレてしまいますね…
輪針で模様編みを編むときは、継ぎ目に模様を持ってこないようにするか、全面に模様を編む場合はあきらめるしかないのでしょうか…?
>>675 携帯のせいでしょうか、リンクが見れません、残念です
>>675のリンクにある編み方は、こう説明してる。意訳ですが。
新しい段に入るとき、最初の目のすぐ下の目を引き上げて、左の針にかける。
引き上げた目と、本来の最初の目の2目を一度に編む。
続きはそのまま普通に編む。
>>677 うわぁ、わざわざありがとうございます!
しかもめちゃめちゃ解りやすい説明(・∀・)
まだ編み始めなので最初に模様を編むところまでほどいてこの方法で編んでみます
今まで毛糸でのみかぎ編みをしていたのですが、他の糸にも興味が出てきました
それでネットで調べたのですが、麻糸とかコットン糸とかリネン糸とか
あるみたいなんですが、どういう違いがあるんでしょうか?
麻糸ならこういう物を編むのに使う、とかあるんでしょうか
>>679 「繊維 特徴」とかでググるといいよ
そうすれば夏に着る日よけの羽織りものは涼感のある麻でとか
汗を吸わせたいストールは綿とか、何となく判断がつく
あとはお店で糸や編み地見本を触ってみてこれで何を作りたいか想像してみたり
もしくは本に載ってる指定糸でそのまま編むのもいいし
指定糸じゃなくても繊維の種類は同じにするとかね
>>679 一番大きく違うのは毛糸は伸びる
コットンや麻は伸びないって事だよ〜〜
だからバッグとかには伸びない方がいいけど
ウエアは伸びが少ないって事はサイズがシビアに合ってないと着れないってことね
まずはかぎばり編みのマーガレットとかボレロとか編んだらいいんじゃない?>コットン・麻
>>679 編み物で注意しないといけないのは、麻は洗うと縮みが出る事。
必ずスワッチを編んでしっかり目に洗ってゲージを取らないと駄目だよ。
かぎ針なら大きさが変わるだけだけど、棒針の場合は縮むだけじゃなく斜行が出る事もある。
斜行ってなに?
斜行したらまずいことがおこるの?
ぐぐってこいや
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 20:26:36.58 ID:xX5Gt6l1
>>677のやり方で編んでみた
最後の目が一段上がる感じになった
普通に編むと最後の目が一段下がる感じ
結局どっちも同じ段にならない…
模様に応じてどっちかで編むしかないか
というか自分のやり方が悪いのだろうか
みんなは輪針の場合継ぎ目はどうしてる?
考え方としては鉤針編みの立ち上がりだと思う。
>>685 普通に編んで
ほとんどキニシナイw
こういうもんですわ、と思って終わりww
ソコが気になるなら輪編みじゃなくて平編みにして後でとじればいいだけじゃん?
完全な素人なんですが、鍵棒って100均ので大丈夫でしょうか?
あと、指なしのアームカバーみたいなものを作りたいんですが
初心者にはむずかしいでしょうか?
>>688 鍵棒ってなんだ
かぎ針か棒針かどっちなんだ
やる気があれば何でもできる!と個人的には思うな〜
>>688 鍵棒って鉤針か棒針かわからないけど、どっちにしろ初心者ほど手芸屋で売ってる針の方をオススメ
とりあえず使う号数の針だけならそんなに高くないし
アームカバーは編み方次第だけど棒は基本そんなに難しくないと思う。鉤針だったら自分にはよくわからないので他の回答者待っておくれ
>>688 100均のは買ったことがないので回答できないけど、編み図を読むことに苦痛がなければ、アームバンドくらいのサイズは日数的にも簡単にできる範囲と言えると思う。
>>691 間違えた。
×アームバンド
◯アームカバー
>>689-691 すいません、えっと2本で編んでいくやつの方です
手芸屋で買ってみます
編み図って?って段階です。
何か教本買った方が良いでしょうか?
>>693 それは棒針と言います。
>何か教本買った方が良いでしょうか?
買いなさい、いますぐ買いなさいw
オススメは
>>4に。つかテンプレ読もうよ
棒針でアームカバーだと輪に編むことになるので
まったくの初心者さんには難しいと思う。
平編みに編んでボタン止めにするみたいなデザインがいいと思うよ
綴じ目が当たるのが気にならなければ綴じてもいいけど。
手芸屋さんによってはキット(毛糸と編み図が一緒になってるセット)があるところもあるので
とりあえず行ってみるといいかも
>>694 すいません…教本買ってきます
筒型のが作りたいんですがー…とりあえず編み方とかまだサッパリなので
また分からないことができたら来ます
>>688 とりあえず竹製の棒針は100均で買っちゃ駄目だよ
全然滑らないからめちゃくちゃ編みにくい
先の尖り方が微妙だったり棒針に号数が書いてないものもある
>>695 筒型を編みたいなら輪針を買えば?
ずっと表編みだから編みやすいよ
ずぶの初心者にマジックループはハードル高杉では…
短い輪針もあるよ
編み針持ったことないレベルの人に短い輪針は扱いにくくないだろうか
一番最初はやっぱり普通の棒針で平編みがやりやすいんじゃないかと思うけどね
>>696 はい100円はやめておきます
>>697-700 輪針がどんなものか分かりませんが棒針を使ってみたいんです
実は子供の時に祖母がかぎ針で編み物をやってて教わったこともあったのですが
昔から棒針で編んでみたかったんです。
いくら短い輪針だってアームカバーはマジックループ無しでは無理でしょ。
初心者がアームカバーを編みたいなら、
一番簡単なのはかぎ針編み、次は棒針で平らに編んで閉じはぎだと思う。
5本針で輪編みでいいじゃん
>>701 まず本屋に行って「初めての〜」って書いてある写真入りの毛糸の持ち方から書いてある本の中から好きなデザインが入ってるのを買う。
それから書いてあるとおりの毛糸を買って作るのが一番いいと思う。
がんばれ〜
>>702 23cmのミニ輪針もある
編みにくいけど
ダイソーの輪針を2本と、
ダイソーの普通の棒針4本組(あるいは玉付き2本組)と
毛糸1玉買って、試し編みしてみたらいいよ。
400円で、どんなもんだか実験できる。
平編み(普通の棒針使用)
平編み(輪針使用)
輪編み(輪針でマジックループ)
輪編み(輪針2本使用)
確かに手芸屋の針は使いやすいけど、初心者でこれからも
続けていくかどうか分からないなら、ダイソーの針で試すのも
悪くない。
私は普段中細以下の糸しか使わないので、太めの
ごめん、途中送信した。
7号棒針が欲しかったとき、ダイソーで見繕った。
先を、鉛筆削りの要領でやや尖らせたら使いやすくなった。
>>708 自分もダイソーの竹編み棒を鉛筆の如く削ったことがあるw
でも滑りが悪すぎで最悪だった
サンドペーパーでこすってみたけどたいして効果はなかった
100均は使えるものは使えばいいんじゃないかな
かぎ針やとじ針、棒針もプラスチック製のものなら問題なく使えそう
100均で買った輪針が以外と使えたのは予想外だった
>>709 休み目用の巨大安全ピンは100均の使ってるよ
>>705がいちばんいいかなと思うー。
手芸店で道具や糸を揃えるのがいいと言われるのは、
100均→メーカー って道を辿ったひとが
「使いやすい!」って思ったからだよ。
けっして高いのを買わせよう フフフ みたいなんじゃないから
誤解なきようw
みんなのレス読んで自分でいいと思うのを選べばいいよね
かぎ針編みでアラン風というか縄編みのパターンが載っているのは、
国内だとアップルミンツから出ている
・はじめての〜トラディショナル
・かぎ針で編むトラディショナルこもの 伝統柄〜
の2冊だけですか?
今使う号数だけ買えば安いから
セット買おうと思わずにまず一組だけ買えばいいよね
まず本を物色して、コレが編みたい!ってものが載ってるのを見つける。
初めての〜〜って奴で詳しく写真で追って説明してくれてる奴で編みたい奴を見つける。
んで、最初は指定糸も買って、必要な号数の針を買って、編む。
アームカバーを輪編みで編むのは最初は難しいかも。
平面で編んでとじればいいだけなんだけど、
はじめての〜〜、でもアームカバーを平面で編んでとじるのは載ってないと思うw
載せるなら、輪編みを載せるからw
だから最初は平面の奴にトライした方が、楽だと思うけど、まぁどうかな。
棒針なら、普通はクロバーの匠シリーズか近畿編み針(KA)おすすめ
>>712 クロッシェレース生活にも載ってた
持ってるわけじゃなくて立ち読みしただけだからどの号かはわからないけど
>>712 「ブリティッシュテイストのかぎ針編み」
にもあったと思う
おととしから去年って、かぎ針でアランみたいのは多かった印象だー
>>713 最初は編みたい物を選ぶとモチベーション続くわな、確かに。
ただしメリヤス編みと裏編みを少しは練習してから本番やらないと悲惨ww
練習は、編みにくさはあるけど100均糸でもいいんじゃない?
はらまきとかネックウォーマーなら輪編みでもいいんだけど、
アームカバーだと円が小さすぎて、最初の編み物にはハードル高いぞ。
大きさ測って平面の四角を編んでとじはぎすれば円筒はできるからそうするよろし。
717 :
712:2012/02/26(日) 19:07:21.71 ID:???
4本棒針での輪編みソックスに初挑戦したのですが、
(これまでは2本の輪針で編んでいました)
序盤で編む順番や上下の向きがわからなくなってしまいます…
持ち方も安定せず、抜け落ちてしまったり
一応初心者本やたたおさんのサイトは参考にしているのですが
もっと具体的に1工程ずつのコツがわかるようなところはありますか?
また、こうするといいよ的なアドバイスがあればお願いします。
>>718 編んでるのはどっち側から?つま先?はき口?
デザインは?
>>719 はき口からで、かかとは引き返し編みの一般的なタイプです。
模様編みとか編みこみとかいう以前に、最初のゴム編みの時に
棒針がうまく扱えなくて。
ソックスというより、棒針の輪編み自体のやり方を何とかしたいです。
小さい輪を編むときは、4本針にもう一本プラスして
5本で編むけど……
使っているのは短針?
ゴム編みを編んだことはあるんだよね?
とりあえず最初のゴム編みは輪針でやって、メリヤスで練習したら?
針が抜けるのは、手が緩いから。
ゲージを変えたくないなら、針を太くしてきつめに編めば。
上下や編む順番がわからなくなるのは、なぜなのか逆に聞きたいです。
糸がついてるところを編めばいいと思うけど。
作り目を拾った後に捻れてしまうのかも。
>>721 本数は全然考えてませんでした、試してみます
>>722 普通の長さの4本組です
ゴム編みは何度も編んだことはあって、編み方はわかるのですが
針さばきで混乱してしまいますorz
いざ始めると、あれ?あれ?ってなってしまって
>>723 一本編み終わって、さて次って言う時に、あれ?次はどれ?ってなります…
休ませてる針の扱いが悪い(ねじれたり)んだと思うので、どういうふうに持ったらいいのか参考になるようなものがあればと
すごくきつく編んでも、針をごちゃごちゃ見てる間に外れてしまったり…
ソックスに拘ってるわけじゃないので、とりあえずメリヤスでただの輪編みを練習してみます
みなさんありがとうございますorz
こんなに不器用だとは…
普通の編み針では長すぎるし、編みなれてないのと
針の数が少ないから余計編みにくいのかもね。
針の先に輪ゴムをぐるぐる巻きつけて落下防止にするとか。
ここで100均の出番ですよ。
100均で4本棒針を買ってきて、
3本を半分にぶった切り、削って両針に加工する。
6本短針のできあがり。
8本作って使い回してる。
たくさんあると便利だよ。
>>726 この動画ゆっくりでわかりやすくていいですね、ありがとうございます
最初はこういう三角形で始めてるのですが、気づいたら残り二本並行になってたりしてねじねじorz
他のみなさんもありがとうございました
とりあえず100均なりで短い針を入手して、本数増やして練習してみることにします!
100均で買って加工してヘボイもので編み物する手間を考えたら
素直に匠買った方がいいと思うけどなぁ?
次はどれ?となる状態がわからん
糸出てる次の目以外どこ編むって言うんだ…
慣れるとどれくらいの早さで作品しあげられるんですか?
品物とかかった大体の日数と時間を教えてください
>>732 本当に不思議だよね・・。
上で答えてる人たちは、どういう具合にわからなくなるのかが理解できるの?
それに、針の本数を増やしたら、余計にこんがらがらないの?
不思議だ、謎だ・・・・
忘れた頃に、編むのにどれくらい時間がかかるか聞く人も現れるけど、
「どうすればノーベル賞とれるんですか」というような
馬鹿の愚問にしか思えないです。
物による、人による、モチによる、腕の上手さ下手さによる、としか言えんがな。
>>733 編むスピードは人によって違うし、一日の間にどれだけ編み物に時間を費やせるかでだいぶ変わってくる
針や糸の太さや編み方でも変わる
自分は針が少なすぎは編みにくいよ。
鎖編みから目を拾った後はねじれることよくあるし、
針が抜け落ちるのって、針の長さにに対して目が少ないと
針の重みで抜け落ちることもあるよ。
靴下半身並太6号1時間
>>735 その例えは的外れ過ぎないかw
編み物含めて手作りキットに大体の所要時間書いてたりするし。それって気になる人がたくさんいるからでしょ?
何がどれくらいで出来上がるかなんて素朴な質問だと思うけど
いろんな毛糸での試し編み(およそ15cm x 15cm)をつないでブランケットを作ろうと考えています。
棒針で編んだ様々な正方形のパーツをうまくつなぐ方法が掲載された書物などをご存知の方はいらっしゃいますか。
amazonやラベリでいくつかみたのですが、鉤編みのモチーフをつないだものがほとんどです。
鉤針を使って試行錯誤し、無理やりつなぐことはできると思うのですが、キレイなつなぎ方があれば知りたいです。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
ゴム編みでねじれに気付かないならメリヤスで練習すればいいんじゃない?
>>735みたいな人は黙っててほしいわ
見ていて気分が悪い
何でバカにしたような回答しかできないんだろう
リアルで鬱憤たまってんのかね
>>733 ニット帽の場合、太い針と糸なら数時間で編める
並太で複雑な模様や編み方をするなら…3日もあれば編める
>>735 編物始めたてのあたりに4本針でミトンだか帽子編んだときに「次はどれ?」になったからわかるよ
右手を0、左手を1とすると編地のかかった2と3の針の前後がわからなくなる
編み始めのあたりって3本の針が三角形にならずにぺたんと折りたたまれる感じにならない?
ちゃんと一回一回広げてちゃんと見ればわかるんだけど、ぱっと見わけわからなくなる
で、自分はその時キャップで前後に目印つけてわかるようになったから
>>726を書いた
>>743 自分もそんな感じだったw
針と針の間がねじれてメビウスになってしまったり
>>733みたいなのは質問ってよりアンケートだからなあ。
知りたい気持ちは分かるけど毎回不毛な応酬で終わってる。前スレでもその前でも度々あった。
そろそろテンプレに入れておいたほうがいいと思うんだけど。
・手編みのプレゼントについて
・公共交通機関での編物について
・図書館の話について
・編むスピードや完成までの時間について
これらの話題は荒れるのでやめましょう。
相手を馬鹿だって言っちゃうような人は
相手のことを理解出来ない自分も理解出来ない人なんだよ。
馬鹿っていうのは拒否反応だからね。スルーするよろし。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 15:13:26.43 ID:g2oEMlZ7
同じ目数で例えば1段目から5段目を一目ゴム編み、6段目から10段目を表編みにした場合、普通は一目ゴム編みにした部分は表編みの部分より幅が狭くなりますよね?
自分の場合あまり幅の広さが変わらない…
緩いのかな
二目ゴム編みならちゃんと幅が変わるんだけど
【かぎ針編みっておもしろい】の【スパングルつきネット編みのバッグ】について。
16段目から、引き抜き編みで山(ネットの数)を減らして行くのはいいのですが、
21段目の最後の山まで編むと、20段目の山の中心(5目の辺り)で終わります。
もう片側の山(編み図の20段目、表側の左側)を編むには、
ここからどう進めば良いのか解りません。
>>747 それ、下田直子さんの本だよね?
その本は持ってないんだけど、似たようなコンセプトの「いろいろ通して、かぎ針編み」の感じだと
始めの方に載っているデザインはけっこう親切に編み方が載ってるけど
似たような編み方の場合、後の方の編み図はけっこう簡略化されてる
糸を切る、糸を付けるの記号が省略されてないかな?
>>746ですが追加で
1段目から5段目までは一色の一目ゴム編みです
6段目から10段目は二色の糸を使って千鳥格子を表編みにします
裏に糸が渡るのが嫌なので二本の糸をねじっている為6段目からは編み地が分厚くなります
これらは幅が変わらない要因になるでしょうか?
>>748 レスありがとうございます。
やはり糸の切り換えが必須な気がしてきました。
引き抜き編みも途中から省略されていたので…。
>>747 p58の説明に「16段編んだら9山ずつに分けて片側ずつ編みます」とあるので
21段で一旦糸を切って片側の17段目からまた新しく編み始めてください
>>745 テンプレに、編むスピードの項を加えるの賛成。
料理のレシピじゃないからね。
キットに所要時間が書いてあるのは、スピードが気になるからじゃなくて
簡単か、手間がかかるかの目安だよ。
それによって値段設定も変わるからね。
1時間でできるとあるものに、1万円の値段は出す気になれないけど
何日もかかるものなら価値があるように思えるでしょ?
そういう問題だと思う。
>>746 参考までに洋雑誌に出てたことをそのまま書いてみるね。
同じ糸を同じ号数の針で同じ段数編んだ場合
一目ゴム編みの幅はメリヤスのそれの約四分の三、
二目ゴム編みだと約三分の二。
糸の太さや号数、編み手によっても変わってくるし、段数によっても変わってくる
(上のはセーターの裾分くらいの段数編んだ場合)
あと、あきらかに緩いと目が揃わないでガタガタになってると思う。
>>745 読んでほしい人に限って読んでくれないんですけど問題はまた別として
テンプレ追加賛成に一票ノシ〜
>>745 編み物って、その人が一日のうちにどれだけ編み物に費やせるかとかで随分できあがりまでの時間が変わってくるし
確かにできあがりの時間について語るのって不毛だね
自分もテンプレ入りに賛成です
>>733 最近はブログとかに経過を載せてる人も多いから、
そういうのを見てれば、参考になるかもしれない。
>>745 プロになるならどの程度のスピードで…というような質問なら別かもしれないけど、
趣味でやるなら標準的な日数についての議論には意味が無いと思うので、テンプレに入れてもいいかも。
>>688ですが、今日書店行ったんですが、
初心者が1から始めようみたいな本がイマイチ分からなかったです…
テンプレにある基本の編み方本はあったのですが、
編み方ってより1つの作品を一度作ってみたいと思ったのですが…
月に1つの柄を編んで繋げて膝掛けにしようってセットもあったのですが
それが肝心の初刊が無かったので買えませんでした
あと道具と毛糸も覗いたのですが、安くはないですね。
一日の内何時間編み物に時間さけるってより、
のべ時間知りたいんじゃね?
例えば並太で4号針で50gの毛糸玉2個使って、
メリヤス編みの帽子で、私の場合は
多分のべ5時間から8時間くらいです。
>>756 うん、安くないよ。海外では、多分日本でも、現在では
編み物は有閑マダムの趣味なのだと思う。
>>758 有閑でもマダムでもないので、正直きついなぁとw
やってはみたいのでやるつもりですが
>>756 とりあえず、ごく初歩的な編み方といくつかの小物の編み図が載っている冊子がダイソーで売ってる
道具もお試しなら使い捨てのつもりで100均でもいいと思うよ
手をつけてみて続けたくなったらちゃんとしたのを買えば良い
ただ身に着ける物を作るならアクリルじゃない毛糸を薦めます
小物分ならお手ごろ価格なウールで数百円〜程度だし
>>740 ゲージが違うので分散してメリヤス剥ぎにするか、(目と段のはぎ方)
ミシンで縫ってしまうのは?
まともな毛糸、安いとは言わないけど趣味として&それでつぶせる時間を考えれば
それ程高いものでもないと思うんだけどな
この時期結構毛糸安くなってるよ
お買い得な毛糸があると思うよ
>>760 今日ダイソー行ったんですがもっとちゃんと見れば良かったです
その本次第では試しにやってみたかも
>>761 必ずアームカバー編むって訳じゃないですよ
ただ何か初心者が1つでも何か作れる本がないかなぁと思って
その本はあったのですが編み方だけしかなかったので買わなかったです
>>764-765 もうこんな時期ですし、最初は身につけるような物は作れないでしょうから
試すだけだと思うので安い毛糸でも良いと思ってます
>>746 編み地を見ないで言える範囲のことしか言えないけど、
一目ゴム編みは二目ゴム編みほどには縮まないよ。
作品によっては、一目ゴム編みはメリヤス編み部分より1号細い針で編むように指定してる場合もある。
ぼちぼち春夏物出始めてるから、毛糸は店頭で探すのも困難だよね
先日ほしい毛糸があって探しに出たけど、既にサマーヤーンにシフトされててさびしかった
770 :
761:2012/02/27(月) 23:19:44.84 ID:???
>>766 あの基礎本には初心者向けのマフラーや帽子のパターンも載ってるはずだが
編み図の見方も書いてあるし、編む物決まってないならそれから初めて見るのも手だ
やってみたくてやるつもりなら、こんなところで全レスしてないで好きにしろ
レス乞食は嫌われるぞ
まあ本と道具と糸揃えて始めてみればなんとかなるもんだ、頑張れ
どの針と毛糸買えばいいんですか><みたいな質問はなしな
過去ログ見るか手芸屋で店員に聞け、自分のためだ
過去ログ見るとかめんどくせ
そこまで2chに依存したくねーわ
現スレだけで十分
レスの数にもよるが
どんな糸や針を使ったらいいかの質問はこういう物をこんな風に仕上げたい等の明確な記述があれば答えてあげていいんじゃないの?
そういう質問するヤツは初心者だって分かってんだから大目に見てやれよ
気に入らない質問ならスルーすればいいだけのこと
初心者に対して質問には答えずわざわざ嫌味をレスするなんてどんだけ暇人で性格悪いんだよw
761のDVD付き本は自分もおすすめ
動画があるとわかりやすさが全然違うと思う
十分答えてる件w
どこの質問スレにも性悪ババアが居着いてるよな
特に女が集まるところ
性悪さと頭の悪さは比例してるな
粘着風紀委員さんおはよう〜w
>>767 ありがとうございます
一目ゴム編み部分は一色で、模様編み部分は二色使います
裏に糸が渡るのが嫌で二本の糸を絡ませながら編むので模様編み部分は一目ゴム編み部分に比べ編み地が分厚くしっかりした感じになります
ご教授頂いたように針の号数を変えて試し編みをしました
並太で一目ゴム編み部分を5号、模様編み部分を15号と大幅に変えましたが以外と違和感がありませんでした
>>776 粘着風紀委員さんに粘着してる粘着おばさんおはよう〜w
ドモホルンリンクルでお肌のケアはできてる〜?
tanasinn...
ギスギスしとる
これが初心者スレの醍醐味かw
スレタイに初心者歓迎ってあるのに、お局様は初心者をお気に召さないご様子
★★●●【重要】●●★★
現在ハンドクラフト板の質問スレッドに荒らしが出没しています。
女性が多く集まるスレに居座り、
更年期ババア、性悪ババア、勘違いババアなどと煽るのが特徴です。
【質問者さんへ】
テンプレ、基礎本を読んだ上での質問ならいずれ答えが返ってきます。
焦らずゆっくり待ちましょう。荒らしは無視してください。
【回答者さんへ】
更年期ババアなどと煽るのは質問者を装った荒らしです。荒らしは無視してください。
テンプレを読んでいない質問はスルーし、答えられる質問は答えましょう。
外出先で3時間ほどヒマができたので
隣にあったキャンドゥでレース糸とレース針を買ってモバイルケースを編んだ。
帰ってきて針の編みやすさを比べてみたら、ほんとおおおおおおおおおおに100均の針は編みにくかった
クロバー>>>>>>>>>>>… 100均
さらに、針先の精度が悪いんだと思うけど表示のミリ数より1・2号位大きい、100均の針だとでかく編める。
これじゃ「ゲージどおりにならない。遥かに違う、違いすぎる」と叫ぶ人が出るはず・・・
100均の針でいいか〜と思う初心者に
すっげぇ編みにくかったと伝えたかったのさ
ゲージ通りに編めるかどうかは針の太さより手加減のほうが影響大きいと思うよ特に初心者は。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:47:43.79 ID:+NwCZmmW
>>784,786
ここでも総合スレでも100均ハンクラスレでもちょこちょこ出てるけど、
100均のかぎ針はまったくダメで、
棒針は滑りの悪いものもあるけど割りと使える。
789 :
785:2012/02/28(火) 17:50:13.25 ID:???
>>786 そうなんだ。すまんかった
同じ糸を同じ号数のクロバー製と100均で編んだら大きさ違うの?
出来たらレポってほしい…ってスレ違いか
>>789 同じ糸を、クロバーの(たとえば)5号棒針と100均の5号棒針で
編んだとき、って意味だよね?
テンション同じなら変わらない。
100均の棒針が曲がっていても問題なし。
棒針編みに関しては、
初心者がちょっと試したいだけなら、100均おすすめ。
それでもっと編んでみたい、となったときにこそ
手芸屋でいい針買えばいいよ。
いい針買って、編み心地すげーwwwと感動するのもまた一興。
>>790 言葉足らずですみません。100均かぎ針の場合です。
>>784に
>表示のミリ数より1・2号位大きい、100均の針だとでかく編める
とあったのでびっくりしてしまい…失礼しました。
ちなみに棒針だったら初心者でもやっぱり「匠」オススメだなぁ。
輪針ユーザーになったらaddiやニットプロもいいけど
やまとも捨てがたいよと。
私の場合、鉤針は同じメーカーであっても
グリップ付きとグリップ無しでは
大きさ同じにならないw
>>783 更年期かどうかは知らんが性悪ババアが居座ってるのは事実。
荒らされる原因は性悪ババアが初心者の気に入らない質問をスルーできず馬鹿にするところ。
だが自分の知識の豊富さはアピールしたい為意地悪だが一応回答はする。
もちろん丁寧な回答ではない。
それが分からない人、性悪ババアを擁護する人は性悪ババアなんだろう。
性悪ババアのレスは自分に対してのものでなくても気持ちのいいものではないからな。
このスレ、
・初心者歓迎
・FAQ
>>3必読
・質問の仕方
>>5必読
・基礎本未読可
にしちゃえばいいんじゃないの?
初心者用の本がなくても、今はネットで編み方を調べることもできる。
編み物に限らず、何かを始めようとすれば、まずネットで情報を探す時代。
本を買って、一通り目を通して、一通り試して、それからじゃなければ
質問できません、っていうんじゃ敷居が高すぎる。
本格的にじゃなく、ちょっと試してみたいだけ、という
入り口をうろついているだけの人でも質問できるようにすればいい。
もちろん、答えたくない人は答えなくて良い、ってことで。
女ばかりのスレだし暇だからここ来てるだろうに、
お母さん的な対応ってより、カアチャン的な対応なんだよねぇ。
お姉さんってよりお局様。
もっと優しくしてあげれば良いじゃん。
スルーでいいじゃん
ほんと、スルーでいいじゃんと思うわ
798 :
770:2012/02/28(火) 21:26:47.09 ID:???
キツくしたつもりはなかったんだが、女性が多いスレだと傷ついちゃうか。反省
初心者なら毛糸は毛100%のストレートヤーンがいいと思うぞ
糸のつなぎも容易だし、糸始末してしまえば解けにくい
個人的には針はKAの切り替え式がいい、セットで買わずに針先14cmのが編みやすい
マジックループ、平編みにも対応できるしな。これ本スレかどっかでも書いたかもわからんなw
自分は20代男だけど編物楽しいよな
確かに自分も編物する人間増えればいいと思うんで邪魔なら板から消えるわ
じゃあな、スルーしてくれよw
ちょっと皆さん聞いた?
>>798さんが20代の男の子ですって!
チャンスよチャンス!
>>794>>795 同意
どんな質問でもありでいいと思う
嫌ならスルーすればいいだけだし
嫌な質問に嫌味で返すのが趣味みたいな人いるよね
ちょっとかじりたい、とりあえずこれだけ編みたいっていう初心者にこのスレの回答者はイケズだわ
基礎本買って出直せって言ってる古株は自分が初心者の頃はネットなんて普及してなかったんだろうね
荒らしだ荒らしだと大騒ぎしてるほうがよっぽど荒らしな件
>>801 嫌味や皮肉で返してるのはあなたも同じだよ。
そういうのは止めようっていうんならあなたもそういうの止めてほしい。
2ch全体、ハンクラ板内でも、
このスレそんなにアレじゃないよ←フォローになっとらんw
なんだかんだ言いつつみんな答えてくれてるじゃん。
>>803 >>801は意地悪ばーさんに嫌味を言ってるだけで質問者には言っていない
荒らしだ〜って騒ぎ立ててるのは己が荒らしてることに無自覚な意地悪ばーさん
ちょっとォ、
>>798君が引いてるじゃないの!皆仲良くしなさいよ!
>>804 あんた新参〜?ビーズ汚爺知らないのぉ?全部荒らしの自演だよぉ〜☆ミ
編物男子(笑)
とりあえず嫌味とババアをNGワードにした
>>808 あんたなんか『編』もNGにしておきなさいよ
>>804 >意地悪ばーさんに嫌味を言ってるだけで質問者には言っていない
だからスレのふいんきw悪くしてないとでも?
善意と正義感からなのは分かるけどちょっと違うと思うよ
意地悪回答者も更年期ババア叩きもテンプレ読まない初心者も
全部荒らしがやってるって気付いてないんでしょ
初心者カモン回答者カエレじゃまともな回答者ますますいなくなるよ〜w
てかこの流れ作ってるのも荒らしかしら?w
なによ!!!!!!!!!!
>>808 ご自身のことなのに??
目を背けてはいけませんよ
>>789 その日使ったレース針は1mmって表示があって確かに軸は1mmなんだろーけど
100均のは針先の精度が悪くて一つ2つ上の号数に編める(家に帰ってクロバーと比較して確認した)
多分モノによって、ばらつきもあると思う
それよりも、編みにくさが衝撃的。比べるとさらに衝撃的w
>>814 昔買った100均のカギ針は糸が引っかかってどうしようもなかったわ
棒針は自分で加工しなおせるけどカギはどうしようもない
トン!
衝撃的編みにくさを体験したくなってしまったw
100均一頭の形状がダメなせいだと思うけど、
均一に糸を引く事が、こんなにやりにくい事だと思わなかった位やりにくくて、神経使う。
んで、帰ってクロバーでやってみたら、アホほど楽に綺麗に長編みの長さが揃う。
細編みの頭に入れるのも超楽。正直100均のとクロバーのとでは、別作業みたいな世界ww
そんな感じ。お金と時間の無駄だ〜〜100均レース針・鈎針
まぁでもお試しにはいいかもね、100均。
続くかわかんない趣味に、最初はあまりお金かけたくない気持ちってあると思う。
過去の自分だw
でもちゃんとした道具そろえるところから「さあやるぞ」ってテンション上がる人も多いのでは
>>818 お試しにこそ絶対ダメだと言いたい訳よw
あれはダメだマジでダメだ
お試しには今使う一本だけ買う事をオススメ
セットなんて買わなくていい訳でそれなら500円〜程度で買える
ディアゴスティーニみたいなやつで必要な編み針と毛糸と
編み方解説書付きの初心者用のがあれば良いんだけどなぁ
>>822 ステマ誘い受けじゃないよねw
アシェットから出てるけどいい話聞かない…専スレ立ってるくらいだから
ステマ厨がくるぞーー
100均の鉤針を1本だけ買ったことがある。
金属だったけど持ち手部分がダメだった。
たまたまだったのかもだけど、クロバーよりも
平たい作りで、買ったときそこまで気がつかなかった。
100均鈎針は棒針で編んでる時に目を落とした時などちょっとした修正に使うくらいかな
自分が持ってるのは木製だけど、捨てるのももったいないしね
今フェリのかぎ針きほんのきでティッシュカバーケースを編み始めました
1段目を編んで2段目に取りかかったのですが、
その際立ち上がりを編んだ後、「編み自の右端を手前に回すように持ち替える」とあります
持っている基礎本や編み方サイトで「右側を向こう側に回して」や「反時計回りに回して編み糸が手前にくる」
だと思っていたので、反対のことが書いてあって困ってしまいました
けれどフェリと同じように時計回りに回している動画もあって、
どっちが正しいのか、どっちでもいいのかがわかりません
基礎本のうち1冊には「次の段の最初に引き抜き編みを編む場合は編み地を逆方向に回して」とありました
場合によって使い分けるんでしょうか?
あと立ち上がりですが、本などで「立ち上がりを編んでからひっくり返す」と思っていたんですが
動画でひっくり返してから立ち上がりを編んでいるものもあって、こちらも同様にお聞きしたいです
超初心者の質問ですみません
>>828 ありがとうございます
そうですね、フェリに聞いてみます
立ち上がりについて、理由もつけて教えていただけてわかりやすかったです
ありがとうございました!
折り返すタイプの一般的なニット帽を編みたい
折り返す部分はゴム編みでそれ以降はてっぺんまで表編みなんだけど、サイズをどっちで測ったらいいか分からない
ゴム編みに合わせたらキツくなりそうだし表編みにあわせたらブカブカになりそう
優しい人教えて
折り返したらきつくなるから、表編みの部分で測ったら?
http://knitty.com/ISSUEwinter07/PATTdahlia.html ↑を編もうとしています
RLIが右増し目、LLIが左増し目であろうと見当はついたのですが、
Row 2 [RS]: [K to marker, RLI, slip marker, LLI] 4 times, k to end.
の段階で最初の端からマーカーまでは1目しかありません
この場合、まず1目は普通に表目で編んで、マーカー越しに次の目の下の目を
引っ張ってきて1目増やして、マーカーを移してから引っ張ってきた目の上の目
(左の棒にかかっている目)を表目で編み、その下の下の目を引っ張ってきて
左側に目を増やすということでいいのでしょうか?
>>831>>832 回答ありがとうございます!
もう一つ聞きたいんだけど、
折り返す部分というか折り目で編み方を反対にした方がいいのかな?
説明が下手で申し訳ない
表表裏裏のゴム編みで12段で折り返すとしたら、13段目からは裏裏表表で編むってことなんだけど
14段目||−−||−−
13段目||−−||−−
12段目−−||−−||
11段目−−||−−||
みたいな感じ
画像見たら折り返しで編み方が変わってるように見えたのがたくさんあったので疑問に思った
もちろん編み方を反対にしないでメリヤス編みをするまでそのままの表表裏裏でもいいよね?
>>834 折り返しラインをはっきりさせたい時や、ゴム編みの中に縄編みを入れた時には
そういう風にする<自分の場合。
ただ、
>>834さんの考えてるのは本体メリヤス編みだよね。
ってことは、ゴム編みとメリヤス編みの境で折り返し限度ラインが一本あるわけで。
ゴム編み部分の折り返しラインは(個人的には)ない方がいいかなと思う。
ゴム編み部分はずっとそのままで編んでおいた方が被る時にあれこれ調整できるよ。
2目ゴム編みだから折り返したときに変わらないでしょ。
>>837 ありがとうございます
マーカー越しに操作するのに違和感があったのですが私の頭が固かったようです
>>833 これかわいいね
私も編もう
そんで私もRLI知らなかったから為になった
いい質問してくれてありがとう
>>833はモデルの子が可愛すぎw
おっぱい強調されちゃうね
>>840 837さんじゃないけど、横レス。
トップダウンでV・Uネックの場合、前が1目というのが圧倒的に多いから、
特にマーカー越しに無理しないでも、前身頃2つ分のマーカーは
最初の増やし目段を終わった後につけるとキレイにできるよ。
それと、マーカーで切り替える部分に1目配置しておくのもいいよ。
1目立てる、みたいな感じで。
4目増えるだけだから、並太程度までなら大差ない。
そうするとわかりやすくてラクなのでよくやる。
編むときのコツは、増やし目は、糸をきもち多めに引き出すようにする。
斜めのラインなので、伸びがついていかなくて縮こまる場合があるからね。
既製品ハイゲージニットで、洗濯後に袖つけ部分が縮んだりしたことない?
あんなふうにならないようにです。
マーカー越しに操作がある場合はプラスチックとかのマーカーとして売ってるものじゃなくて
いらない糸を輪っかにしたものを使うと邪魔にならなくていいよ
846 :
841:2012/03/03(土) 22:45:25.39 ID:???
>>843 うわ、前回書き込んだ直後に編み始めたけど確かに増し目の部分が縮み加減だorz
このパフスリーブならちょっと縮んでもよりパフりそうだしいいよね……
>>833はまだ編んでなかったら気をつけるといいよ!
>>844 おおお、そんな素晴らしいサイトがあるなんて。
貼ってくれて、どうもありがとう!
気の張らない普段着は、ラクだから掛け目にすることが多いんだけど
トップの初心者にお勧め増し目なんて目からウロコだ。
日本の増し目は、ほとんどが下の段引き上げか、渡り糸をねじる方法だもんね。
>>846さん、上のサイトの、下から引き出し増し目の、KLL、KRLのところに
まさしく、引き出し少し多め加減で編むといいよと書いてあったですよ。
マフラー程度は何本も編んだことあるんですけど、いずれ靴下、セーターに挑戦したいので、棒ばりあみの基礎本を1冊買おうと思っています。
今のところの候補は、
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎 日本ヴォーグ社 (やすい)
棒針あみの超きほん―断然わかりやすい!長く使える決定版 主婦の友生活シリーズ (靴下も載ってる)
の2冊です。
いずれ書店で現物を見たいと思っていますが、こっちのほうがおすすめだよ!というのがあれば教えてください。
2冊だけなら書店で比べればいいだけの話
>>848 基礎本の見やすさ・わかりやすさにも個人差があると思う。
自分は編み目の作り方はイラストで載っている方が見やすくて好きなんだけど、
写真の方がいい、という人もいるだろうし。
内容や書き方にしてもそうだし、値段のこともある。
値段に対して情報量がどうか、とかもあるでしょ。
候補が絞れてて、図書館や大型書店が最寄りにあるなど現物を実際に見ることが容易なんだったら、
実際に見比べて、「自分にとって」見やすい・わかりやすい方を選ぶのが一番いいよ。
棒針編みの質問です
裏目を編むとき緩いみたいで、メリヤス編みをすると段ごとに目の大きさが違います
表目はきつきつなので手は硬い方だと思うのですが
動画を見てもよく裏目での力加減がわかりません
住まいの都合で教室に通う事は不可なので
文字では難しいかもしれませんがご教授願います
>>852 力加減は慣れじゃないかな
緩くなるなら一目編むごとに糸を引っ張ってみては
>>848 私もかぎ針、棒編みでマフラー程度は編んでいた初心者です
先月、かぎ針を基礎から始めようと思い
本屋で見比べながら選んだ結果、あなたが記入した前者のかぎ針あみの本を購入しました
目的が「何かを作る」ではなく、「編み方の幅を広げたかった」なので満足しています。
内容も写真と絵で自分には解りやすかったので…
後々、私も靴下等を作りたいと思っているし、棒編みも基礎からやりたいので、
慣れたらまた新しい本を購入予定。
>>851さんのおっしゃる通り自分に合う物、今やりたい事に合った本が見つかると良いですね。
仲間を見つけた!と思いつい…長文失礼しました
>>852 表編みをゆるく編めば解決。
裏編みより表編みのほうが調節しやすい。
どうしてもダメなら表と裏で針の号数を変えるって手もある
あまりオススメはしないけど
ゲタ目ですね
初心者にはありがちですが、慣れてくるとできなくなるので、柄として楽しんだら?
目立たなくしたいなら、毎段色を変えて細かいボーダーにしたらどうかな。
3色使うと糸を切らないで編めるよ。
>>852 10年以上前に買った本で写真の作品がゲタ目になってるのがあったな
最初、そういう模様なのかと思ったくらいはっきり写っちゃってたw
ニッターさんでもこういうことあるんだー、と逆に勇気をもらったけど
太い針で太い糸と細い糸を交互に編むのもあったな・・・
>>857 三色使うと糸を切らないで編めるってどういうことですか??
>>861 性悪婆まだいたの?
自分の親がこんな性悪婆だったら嫌だな〜
>>860 1段目a色で右から左
2段目b色で戻る
3段目c色で右から左
4段目左端にあるa色で戻る
5段目b色で右から左
6段目c色で戻る
糸を切って次の色に変えなくても渡しながら編んでいけるというわけ。
2色だとそうはいかないの。↑のに当てはめて考えてみそ。
>>862 そうゆうこと言うくらいなら説明してあげればいいのに…
>>848ではないが、
テクニックごとに解説したものと、ひとつの作品を作るという流れの中でテクニックを解説したもの、
どちらが使えるんだろう。
人それぞれと言ってしまえばそれまでだが。
>>864 まるっきり初心者で、しかも例題の作品がツボな人なら、後者の方が断然入りやすいだろうね
ある程度基本的なことは心得ていて、作品を編み進める中で辞書的に検索したい場合は前者かな
>>864 講習会などでは後者のほうが圧倒的に多いね
>>864 一冊はテクニックの本が必要だと思ってる。
で、本当にその載っているモノを編む気になった時に
「ひとつの作品を作るという流れの中でテクニックを解説したもの」を買えばいい
流れの中でのテクニック解説って買うけど編まないならほとんど意味をなさない。
古い本のものは非常にダサいので旬を過ぎたら絶対編まない。
編む時に買った方がいい。
>>864 >>867に同じく。
あと、基礎本を買ったらその時必要なところだけでなく全体にひととおり目を通しておくのも大切だと思う。
いちばんよくわかる棒針あみの基礎のレビューをアマゾンで見たら、
「この本には編み目記号の一覧表がないので、星1つマイナス。」
ってあったので、なんか惜しいね。
棒針あみの超きほん、はページ数が多そうでお得感アリだけど。
現代では基礎本持っていなくても
ネットができれば、画像だけではなく動画の説明も見つけられる。
>>870 うん。でもそれだとそこだけになりがちだからさ。
本の形だと周辺のテクも分かると思うわけ
周辺のテクもネットで探せば出てくるよ。
探し方の問題。
>>872 >>871 が言いたいのは、探し物がピンポイントで見つけられるインターネットも便利だけど、
探してるわけでもなかった周辺の情報もついでに入ってくる紙の本もいいってことだと思う。
インターネットも活用するけど、私は紙の本を寝転がって見るのも好きだから本も欲しい。
使い分けしてる。
ネットは自己流のところも多いからなあ。
かぎ針編みやってて、ブログなどを見てると
タコ糸、梱包用の糸、手染め用糸で編んでる人がいるんですが
かぎ針編みって編めればなんでもおkなんでしょうか。
調べてみたら、好みの色の手染め用の糸があったので編んでみたくなったんですが
毛糸を編むときのかぎ針で編んで良いんでしょうか。
それとも専用の針があったりしますか?
コンビニ袋を裂いて糸にしてバッグを編んだりするのはかなりポピュラーだし、紐状のものなら何でも
編んでしまおうという人たちもいる。針の素材も竹、金属、プラだけじゃなく骨とか象牙とかいろいろ。
糸との相性とかその人の好みとかあるので、まずは試してみよう
>>870 全部ネットの動画でできる子は現代っ子だろうなぁと思うw
ここであーでもないこーでもないといいたがるオバちゃんの世代って
本しかなかったから、やっぱ本を薦めがち。ネット動画だけ参照にしたってかまわない。
・・・ここで一々いちいち一々基礎本レベルを質問し続けなればねw
>>875 古着を裂いてかぎばりで編んでマットにするとか、赤毛のアンにも乗ってるよね!
基本的に鈎針はサイズバラエティだけで毛糸専用とかじゃないよ〜〜
極細毛糸をレース針で編んだりもする
ミシン糸でレース編みとかある。
確かに、
基礎本を読むことと、基礎的な質問を知恵袋で待つ新鋭たちに聞くことは等価ではない。
はじめまして。
今度かぎ編みを始めようとしています。
ニッケルがダメなのですが、かぎ針やレース針はニッケルアレルギーでもかぶれないですか?
長時間持つことになるだろうし、それが気になって踏ん切りがつきませんorz
>>880 クロバーのペンE(プラスチック)
クロバーの小さな手仕事 (木)
ハマナカのラクラク いや アミアミだっけ(エストラマー?)
どっかのエティモ(ハマナカみたいな素材)
金属に直接触れないですむ、金属の周りに軸が作ってあるものが上記だよっ!
全部ぐぐって見てみてね、これ以上はメーカーに直接聞いて?
合金にニッケルが入っているとかいないとか、わかんないww
ついでにとじ針についても聞いて見たらいいお。とじ針はプラスチックもあるけど、やりにくい。
ダメな感じだったら、とじる時だけ薄い手術の時に使うような手袋を針を持つ手につけてやればいいよ
とじる時だけなら、我慢できるでしょ。
(そういう手袋は、前はアスクルとかで買ってた…今はコストコで買ってる。通販ならマスク売ってるところにあると思うw)
くだらない質問で申し訳ないのですが、目が拾えなくて困っています。
鈎針はじめたところで細編みを練習中です。
鎖編みが終わって裏山に鈎針を入れ目を拾うところです。
かぎ6号で並太の毛糸でやってますが、鈎針がでかくて毛糸の隙間なんかに
入りそうにありません。むりやりいれようとして毛糸のよりがほどけてしまいます。
無理やり二目ほど編んだのですがだいぶ苦労しました。
慣れてないだけなのでしょうか。それとも根本的に何か間違っているのでしょうか。
1.最初の鎖を緩めに編む
2.裏山でなく、上の2本を拾う
くらいかな
>>882 作り目の鎖だけ一号大きい針で編む
ベテランでもわりとやってる
基礎本に
「作り目の鎖編みは針の号数を一つ上げる云々」とか書いてなかったの?
>>852です
みなさんありがとうございました
あれはゲタ目というのですね
なんとか数をこなして早く慣れてくるようにしたいです
>>885 横からだけどそう書いてない基礎本もわりとあるよ
話ズレてすまんけど、
かぎ針にせよ棒針にせよこれから始めようって人は
まず指定号数の針だけを買うと思うんだけど、
作り目やゲージ合わせのために
指定前後の号数(一号細いのと太いの)も用意して貰った方がいいのかな
一気に3本(棒針なら3組)だと結構なお値段になるけど…。
みなさんはどうしてた?
自分は母が全部持っていたので無問題だっただけに密かに気になる
最初に作ったのはいきなりゲージ合わせなきゃいけないような作品じゃなくて小物だったからなあ
>>880 捜せば木製や竹製の物とかもあるよ
自分の知ってる範囲では、近畿(KA)の「KA悠楽」シリーズやシュゲールの「マミーの四季」シリーズでは2/0号針からあったはず、どちらも竹製
超極太に限るけど、クロバーでもプラスチック製のかぎ針を出してるよ
あと黒檀製とか、海外のだと牛の角から作った物とかもあるよ
レース針は厳しいと思うけど、2/0ならかなり繊細なレーシーニットも編めるから楽しんでみて
>>887 一度始めてみればついついそろえたくなるから、何だかんだで買い揃えちゃったな
>>880 君子危うきに近づかず。
ずっと触れてる&強めに触れているので、ちょっとくらいなら大丈夫でも、
安全を取って非金属のにしておいた方がいいんじゃないかなあ。
ハマナカの竹製かぎ針、ミササの黒檀かぎ針、
ニットプロのシンフォニーウッドも全体が木製だよ。
>>887 最初に編んだのはウェアだったけど、目コピで編み図なかったから毛糸に合わせて買った号数だけで間に合ったよ
>>887 最初はハマナカの両かぎ針3本と棒針1組買ったら予算が底をついた。
棒針は滑りすぎたので、次はダイソーで別の号を1組買ったら滑りが悪すぎ。
その次は4本針をキャンドゥで買ったら使えたので初心者のうちはこれで十分と思い、
4〜12号までキャンドゥ、シルク、セリアを駆けずり回ってそろえた。
有名ブランド針の2組分の費用で揃えて、糸を買うとき針のことを気にしないでよくなった。
匠とかはいずれ3号以下で買ってみようと思ってる。
>>887 最初輪針一本買ってゲージが合わなかったから翌日一号大きいの買いに行った
車で10分くらいのところにイオンがあるから気軽だった
合わなかったらまた買いに来よう、くらいの気持ちで
>>888 初心者ってマフラー編むことが多いから多少ゲージが違ってもそんなに困らないよね
ABCクラフトの竹の棒針は2本250円
全然悪くない
よろしくお願いします。古いアランニットのカーディガンを復元できないかと検討しています。
現物の写真だけなので、パターンとゲージ、糸の太さや使用針の推定から始めないとなのですが
どう手をつけたらよいものか・・・
質問が曖昧で申し訳ない、でも何かアドバイスがありましたらお願いします。
www.etsy.com/listing/93221018/hand-knit-italian-wool-cardigan-sweater
悩んでいるうちに売れてしまいました。大きなダイヤ柄(中身は9個の菱形に並んだボッブル模様)と
ケーブル柄の組み合わせ、地模様は鹿の子編み、ラグランスリーブに丸襟です。
特にラグランの曲線とダイヤ柄の上辺をうまく並べられるとよいのですが。
それと、アランニットなのにかなりゆるい編地なので、肩の部分が伸びて蜘蛛の巣状になってしまっています。
適度にゆるい編地にするにはどういう太さの針と糸の組み合わせが良いのでしょうか。
>>883 >>884 882です。どうもありがとうございます
大きい針で編むか・・・とりあえず試しに1本買ってみただけだったので
盲点でした。本にもなにもなかったし。慣れればできるってことなんでしょうね
いきなりつまづいて途方にくれてたので助かりました!
曖昧すぎ。アドバイス、ないよ。自分で試行錯誤しなよ・・・
>適度にゆるい編地にするにはどういう太さの針と糸の組み合わせが良いのでしょうか。
組み合わせは無限だわ。糸を決めて指定より太い針で編んでみてアタリをつけるしかないじゃん。
>>897 うううむ。画像をクリックするとすごく拡大するのでシンプルな縄編みのとこだけ数えてみた。
丈は24インチだから60cm。間5段の交差だから一模様6段。
で、上下半分位のがあるからそれを一模様として15模様。
プラス襟の一目ゴム編みが5段くらい?
すると90段+5段→95段で(とりあえず)60cmとして
15.8段…16段10cmとみていいのかな。
こんな感じで目コピ…自分だったら似た感じのパターン見つけてそれを元にアレンジする。
ラグラン袖はゆずれない?
模様の感じだとたとえばkimさんの「AMBER」のNELLが似てるよ。
普通の袖付けで襟付きだし丈も長い、色々違うけどw
役に立たなくてごめん。一応NELLの後ろ姿も分かるブログ貼っておくね
http://cabledsheep.com/wordpress/2009/08/16/fo-nell/
超初心者です
毛糸、量、編み方でググったのですが答えが見つからなかったので質問させて頂きます
重量25g糸長46m
標準ゲージ18〜19目・22〜23段
メリヤス編みマフラー
15×130cm 4〜5玉
この毛糸を鹿の子編みで15×130cmのマフラーにしたい場合何玉ぐらい必要になるか解る方いらっしゃいませんか?
編み方により毛糸量が変わっていくのは解るのですが、
どのくらいの差がでるのかが解らないのです…
お願いします。
>>902 901です
ありがとうございます!
凄く助かりました。
>>897 20年以上前の本とかにありそうだよね。
並太(6号相当)を8号ぐらいで編む感じかなあ。
前立ては身頃から続けてガーター編みみたい。
胸が大きいのが悩み。。。
デカさが強調される気がして既製品でもニットは避けてきたんだけど、ウェアが編みたい!!
似た悩みの方、おすすめ、やめとけっていうのはありますか?
ラグランの見た目が好きなんですけど、強調されるかな。。。
>>905 日本の本では、かかしのようなモデルさんが着てるからズドンでもラインがおかしくないんだけどね
英文パターンで捜したらどうかな
>>905 英文パターンで編んだことなくても、とりあえず画像見て来るといいと思う。
Knittyみたいなレシピ検索が出来るサイトで、プルオーバーとかカーディガンの項目を一通り見れば、
ふとましい人でも案外スッキリ見えるデザインもあるんだなーと思えるんじゃないかな。
英文パターンのモデルさん、
当然だけど日本人より胸でかなわけで〜
みんなありがとう。
ところが、みなさんむしろ胸を強調したいんじゃないかと思われ…
同じ人が着比べてくれたらいいんだけど。
ただ、画像あさりは楽しかった。
見つづけてたら、どういうのがいいかわかってくるかもと期待。
>>905 前身頃三センチ長めに編んで、バストでいせこむこと。
そうしないと、来たときに前裾が上がってブサイクになるよ。
ウエスト絞って、Xラインを強調すればいい。
身体にぴったりフィットしたニットなら
バストが大きくてもデブには見えないよ。
911に追加。
ラグランでも何でもいいけど、袖ぐりもシャープに。
袖ぐりや二の腕がだぶだぶだと、もっさりになるから。
>>912 おおー905じゃないけど高低差あるので参考になる
流行りの?ナチュラル系は妊婦になるよね
>>913 そうそう。
胸を隠そうと思ってストンとしたシルエットのものを着ると、
バストサイズ=ウエストの太さに見えてしまって妊婦っぽくなる。
なので、だぶだぶしてるものより、それなりにフィット感があるものの方が
全体を見た時に太く見えにくいと思う。
915 :
718:2012/03/09(金) 18:57:02.13 ID:???
以前棒針の輪編みをご相談した718です
その後10cm6本組を購入して練習してみたところ、あっさりコツがつかめました。
キャップを赤同士青同士がつながるというふうに色分けするようにしたので、
針も落ちないしねじれてしまってもすぐわかるようにできました。
一回感覚がつかめたので、長い棒針でも(編みにくいけど)大丈夫になりました。
まだメリヤスでしか練習してませんが、この調子ならゴム編みも大丈夫そうです。
報告不要かもですが、嬉しかったのでお礼申し上げます。
おめでとう!!!
靴下に飽きたら、レースのストッキングを編もうず!!!
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:55:50.71 ID:lp1BojXH
超初心者なのですが、毛糸に白い粒があちこちについた糸は
なんという毛糸名なんですか?
>>917 白とは限らないが粒っぽいのがついてるのはネップヤーンかな?
棒針の基礎本を始めて買いました。
自分が20年間「間違い」を犯していることを知りました。
裏編みのときにループヤーンが右前ではなく左前になってます。
正しく編むと、時間が5倍くらいかかるようなのでこのまま行こうと思うのですが、何か問題はありますか。
模様編みの図を解読するときに少々困るくらいで、編み目が変になったりはしませんよね?
>>919 初心者にはよくあることだし、
逆向きを理解できてるのなら問題ない。
921 :
919:2012/03/10(土) 22:06:50.02 ID:???
>>919 私も同じだった。私の場合は表編みも左前だった。
かけ目と左上2目一度を多様する透かし編みをする時に
いちいち目を右前にしてから、左上2目一度をしないといけなくて、
もたもたしている間にかけ目も落としたりして、何度もほどいて編みなおした。
一念発起して、編み方を矯正しました。透かし編みも早く編めるようになり、
矯正して良かったと思っています。
あとあと模様編みをするなら、直した方がいいと思います。
ドイリーを編んでいます。
×××××××←細
οοοοοοο←鎖
作り目以外でこのような場合、指定がなければ、鎖を束にすくって編んでいけば良いのでしょうか?
また鎖に細を編みいれる場合は、向こう半目に編み入れるのでしょうか?
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 11:47:44.85 ID:mSdagbZM
>>918 レスありがとうございました。
今、イオンの手芸店に行って探してみました。
白い小さい粒のボンボンっていうんですかね、
毛糸のところどころについたやつなんですけど、可愛い毛糸なので
それで手袋編みに挑戦したいと思ってます!
ageまくりですみません、気をつけますw
>>924 ありがとうございます。
鎖と細の数が同じ場合は、鎖の目を割って編むものだと思ってました。
ドイリーに限らず、他の編み物の時も同様なのでしょうか?
質問ばかりスミマセン。
>>927 鎖の目を割って編む時は、そう指示してあることが多い。
あと、ネット編みとかでも端目は鎖の目を割って編みます。
鎖の目と細編みの数が一緒って、ネット編みだとくさり目のほうが多いよ。
なぜ一致したときだけきっちり目を割るんだと理解するのかがわからん
>>927 >>928に補足して
ネット編みの端目で目を割って編むのは、端がずれないようにするため。
鎖の目を割って編むように指示してる場合はたいていずれを防ぐため。
それ以外は鎖と駒網の目数が同じでも束で拾う方が楽。
鎖の目を割るときの糸の取り方はそれぞれ長短あるので臨機応変に。
詳しくはググるまたは基礎本見るよろし。
×駒網
○細編み
鎖編みが少ない時は束で編んでもいいけど、
鎖編みが多い時や増し目、減らし目の時は割って編んだ方が
偏ったりせずに出来上がりがバランスよく配置されてよくなることもあるから
出来上がりの画像を見て、編み方を変えてもいいよ。
Swallowtail Shawlを編んでいます
ttp://www.evelynclarkdesigns.com/pdf/Swallowtail.pdf chart1のchart2の裏面の編み方が
All Even Rows : k2, purl to last 2 sts, k2
となっていて、表2回裏1回の繰り返し最後は表2、だと思うのですが
増し目をして行くと最後が表3回になったり4回になったりします。
そういうものだと思って編み進めてしまっていいのでしょうか?
blogなどで他の方が編まれた画像を見ていると、センターラインなど
綺麗なメリヤスに見えて気になってしまいます。
>>932 繰り返しではなく、最初と最後の2目が表目で中間は裏目で編むのでは…。
>>928-
>>931 基礎本見ても分からなかったモヤモヤがスッキリしました。
鎖に編む時は、作り目の鎖に編む時と同じだと思っていたもので。
色々と勉強になりました。
詳しく説明して頂きありがとうございました!!
すみません。途中で送信してしまいました。
繰り返しなら k2 purl repeat to end みたいな記述になってと思う。
カンマに注意です。
だよね。複数組み合わせてのrepだと他の段みたいに*ついてるかと。
>>932 すべての偶数段:表目2、ラスト2目まで裏目、表目2
って訳になるから、
>>933さんの言う通り、最初と最後の2目以外は裏目だと思う。
939 :
932:2012/03/11(日) 19:47:19.44 ID:???
お恥ずかしい…orz
ありがとうございました
輪針で輪を編もうとしているのですが、輪針の何倍の長さまで編めるんでしょう。
試した人いますか?
100cm輪針で230cmくらい編めたら、道具を買い足す必要がなくてうれしいな…と。
>>940 編もうとしている糸の太さにもよるから一概にどうとは言えないけど2倍以上の長さを編むのはかなり無理あるのでは
>>941 指定針より太めで編むのならいけるかも?!
940さんではないけれど…
丁度、初の輪針に挑戦しようと思っていたので参考になりました。
940さん941さん942さん、ありがとうございました。
>>940 三國さん本の三角ショール、平編みだけど並太で8号輪針80cmで作り目215cm指定だったよ
実際編んだけど、そんなにぎゅうぎゅうでもなかった
他に輪編みのケープレットが載ってて、これは作り目112cmで60cm輪針指定でした
>>943 単純計算だけど6個ぐらいでなんとかなるんじゃないかと思うんだけど、
編むなら自己責任でw
Mサイズなら
幅47cmで20cm編めたら足りるんじゃないかって思う。
↑肝心な事欠き忘れた。1個で20cm編めたらです。
>>945 横だけど、ちょうどそれを編もうと思ってた(編ものこものだよね?)
80cmで大丈夫なんかなと思ってたから情報あって嬉しい
あのながーい作り目はやっぱ別針で作って移すんだよね。
頑張ろう…
前にネットで輪編みで身頃と袖を脇下のところ迄編んでそれを首から脇下まで編んだ物と合わせるセーターを見たんですが、そのような方法はなんと呼ぶのでしょうか?
検索しようにも名前がわからず困ってます。
>>950 方法じゃないけど…そういうのは丸ヨークのセーターといいます
>>950 首から脇まで輪針で分散増目しながら円形に編むんだったら「丸ヨークのセーター」かな。
同様のデザインで、パーツを別に編んで後からまとめるんではなく、
上(首)側から続けて編む方法もあって、去年の秋にその技法だけの本が出たり
「毛糸だま」の最新号で取り上げられて、ちょっと前に編物本スレでかなり話題になったから、
興味があったら今のスレから昨年11月くらいまでの書き込みを遡って見てみるといいかも。
>>919 亀ですが。
私も裏編みの時ループヤーンが左前でした。
この編み方だと縦方向のゲージが詰まる傾向になるので、
教室の先生に矯正した方がいいと勧められました。
いつも参考に読ませていただいているのですが、ループヤーンはなんですか?
話が見えなくて、ループヤーンをググって見たのですが、さらにわけがわからなくなりました。
みなさんは何の話をされているのでしょうか?
>>954 編み目のこと。
自分もループヤーンといえば糸の種類のことだとばかり思っていたから
こういう風にも使うんだと初めて知った
針にかかっているループの話だと思ってROMってた
自分も
「ループヤーンって、うねうねびろびろした糸じゃね?
シンカーループでもないし、針にかかった目の名称ってあるの?」
って思ってググったけど結局分からんかった。
誰か教えてエロいひと。
958 :
945:2012/03/13(火) 13:34:46.99 ID:???
>>949 自分が編んだのは「編みものワードローブ」の方です
作り目はこの本に載ってる「針にかかった目から編み出す方法」で
輪針で直接作ったよ(三國さんが使用している方法)
ながーい作り目は作りながらの目数リング使用を強く推奨するw
輪針で輪の部分が一番柔らかいブランドはどれでござい?
マジックループにチャレンジしてみようかと。。。
針にかかった目の名称=ニードルループ
>>959 コードの柔らかさに定評があるのはニットプロかな。
少なくともクロバーハマナカよりは柔らかい。
豚切り失礼します。次スレテンプレなんすがどうしましょ
>>4に
>>9を加えます?
ラベは?
>>745は?
そろそろ住民意見をまとめたほうがいいよね
>>962 ババア共が嫌味なレスをしない、気に入らない質問はスルーする
これができればこのままでよろし。
あとババア共は初心者に本を買えと言わないこと。
今の時代はネットで学ぶのはもはや常識、本を買えとほざくババアは時代遅れ
ババア共、ババア発言にいちいち反応するなよ。
ババアはババアであることを受け入れろ
自分もババアだがババア発言は全く気にならない
事実に目くじらをたてるのはみっともない
>>962 ここ
>>9の新しい本は追加してもいいと思う。
ラベは、参考になるサイトのところに1行で追加すればいいのかな。
他はそのままでいいと思うな。
>>964はちょっと言い方は悪いけれど間違ってないと思う
私もこのままでいいよ
>>745も入れた方がいいと思いますが、個人的に図書館の話は抜いてもいい気がする
>>964 本にも利点はあるのですすめるのは別に間違っていないのでは?
両方活用するのが一番かと
>>964は本を買えがよっぽど気に食わないんだw
繰り返し繰り返しそう主張してるよね。
>>968の言うように本もネットも活用でいいじゃん
私も本とネット両方活用したらいいと思う
>>964は本がダメとは言ってないんじゃない??
ネットで調べても分からずここで質問した人に対して本を買って出直せと叩いたりイヤミを言うおば様を批判しただけだと思うな
2chデフォの言い回しをすると必ず難癖つけるのって逆恨みの嵐だよ
スルーすればいいだけ
テンプレを完璧にしたところでお局気取りのおばさんのスルースキルが上がるわけでもなし、意地の悪い回答をやめるわけでもなし
テンプレ云々よりこういうおばさんを出入り禁止にした方がいいのでは
>>964 言っていることには賛成。
>>1がそもそも説教臭いというか、初心者歓迎せず
ハードル上げてるんだよね。
------------------------------
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー。
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
●質問者さんへ
PC(又は携帯)の向こうに居る人間には、質問者の手許が見えません。
うpろだを活用し、できるだけ詳しい状況を説明してください。
・何編み(棒針orかぎ針orアフガン)か
・何を編んでいるのか(セーター、マフラーなど)
・どの部分でつまづいているのか(エリの拾い目、袖ぐり等)
・編み図指定編み針・糸と実際使用している糸・針
うpろだ
ttp://b4.spline.tv/amimono/ >>2 参考サイト一覧
>>3 FAQ
>>4 参考本
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1324093193/ ------------------------------
↑テンプレ、こんな感じではどうでしょう?
・
>>2にラベリー追加(Knittyの下あたり?)
ravelry[ラベリー](海外サイト)★★
http://www.ravelry.com/ ・手作りタウンとピエロの項目に<編み方図解・動画あり>を付け足しては?
手づくりタウン・毛糸だま<編み方図解あり>
PIERROT(糸,道具,本のネット通販)★★<編み方動画あり>
・
>>4に
>>9追加
・■棒針編み■に追加
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎/日本ヴォーグ社
基礎BOOK 棒針あみ/日本ヴォーグ社
・■かぎ針編み■に追加
基礎BOOK かぎ針あみ/日本ヴォーグ社
・最後に追加
■製図■
手あみ大事典/日本ヴォーグ社
編み物のかんたんなサイズ調整と製図と割り出しの基礎/日本ヴォーグ社
編物製図教科書 基礎科 、 編物製図教科書 応用科/日本ヴォーグ社
テンプレは
>>965、
>>967な感じでいいと思う。
お局おばさんはたまにいい情報落としてくれるから
多少のことは我慢する。
それよりも、テンプレ読まずに質問するやつを出入り禁止にしたい。
976 :
975:2012/03/13(火) 22:43:58.83 ID:???
よけいなこと書いてたら
>>975がまとめてくれてた。
ありがとう。
これでいいよ。
安価ミス失礼。
>>974でした。
もう一度ありがとう。
ド素人や超初心者にとってはテンプレを読んでも分からない、テンプレの説明すら難しく感じる人もいるはず
(そんな奴は頭が悪いとか言うなよ
誰でもいきなり飛び込んだ世界では何も分からないんだから)
古株にとってはテンプレなんてバカみたいな内容かもしれないけどここは初心者の為のスレ
古株やお局がドヤ顔をするところではない
個人的にはどんな質問もアリ
住民がスルースキルを身につければいいだけのことだから
明らかにテンプレを読んでない質問や下らない質問も答える気のある人は答えてあげたらいいと思う
それ以外の人はスルー、質問をいちいち叩くなと言いたい
>>975 おばさんがいい情報を落とすのは初心者に意地悪をしながらも知識をひけらかせたいだけ
テンプレを読まずに質問する人に腹が立つのならスルーすればいいだけ
イヤミをたらたら言うおばさんはスレの雰囲気を悪くするから出入り禁止賛成
編み物のことは初心者でもここで質問する人は基本的にネラー(死語?)だと思う。
あんまりあれこれ決めつけなくてがんじがらめにしなくてもいいと思うよ。
意外に質問者本人は打たれ強かったってこともあるしw
一行で言えば。まぁお気楽にいきましょってことでどうだろう?
>>974さんありがとうございました!
スルースキルがないのはお互い様だろw
手取り足取り馴れ合いたい人が2チャンから出て行けばいいのでは?
知恵袋がお似合いよ
979です。
>決めつけなくて
決めつけて、でした。残り少ないスレなのにごめんなさい。
>>973 出禁って匿名掲示板でムリ言うなよwwwwww
>>980 だから気に入らない質問はスルーしろって言われてるじゃん
ババアは文盲なの?
あなたスルースキルの低いババアなんだねw
>>980はイジワルバーサンだから出入り禁止決定!
テンプレ読んでもわからない編み物初心者は歓迎
質問者だろうがおばさんだろうが2ちゃん初心者は
お断り=スルーってことで
980過ぎたし、
>>974で立ててくる。
駄目だったら報告する。
>>3はそのまま。
>>4は
>>9を上に乗せた。誰か頼みます。
------------------------------
参考本
■総合■
新手あみ―棒針あみとかぎ針あみの基礎/日本ヴォーグ社
わかりやすい手編みの基礎とコツ/小瀬 千枝/文化出版局
手あみのテクニックブック―棒針編・かぎ針編・アフガン編/日本ヴォーグ社
■棒針編み■
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎/日本ヴォーグ社
基礎BOOK 棒針あみ/日本ヴォーグ社
棒針あみ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
[改訂版]新棒針あみ―よくわかるセーター作りの基礎/日本ヴォーグ社
よくわかる編目記号ブック―棒針あみ120/日本ヴォーグ社
こんなとき、あんなとき 棒針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社
新・模様の編み方―棒針あみ 記号の見方から応用パターンまで/日本ヴォーグ社
編み物教室の現場から こんな基礎編みの本が欲しかった!―棒針編み・作り目からまとめまで/小瀬 千枝(著)/文化出版局
もっと知りたい棒針編みのわざ!―編み物教室の現場から /小瀬 千枝 (著)/文化出版局
いちばんわかりやすい棒針編みの基礎BOOK /かんの なおみ (監修) /成美堂出版
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎/日本ヴォーグ社
■かぎ針編み■
基礎BOOK かぎ針あみ/日本ヴォーグ社
かぎ針あみ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
[改訂版]新かぎ針あみ―よくわかるかぎ針あみの基礎/日本ヴォーグ社
よくわかる編目記号ブック―かぎ針あみ107/日本ヴォーグ社
編み目記号の本 かぎ針あみ/日本ヴォーグ社/今泉 史子 (監修)
かぎ針あみのモチーフ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
こんなときあんなとき かぎ針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社
わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ/文化出版局 /小瀬 千枝 (著)
いちばんわかりやすいかぎ針編みの基礎BOOK/成美堂出版/かんの なおみ (監修)
いちばんよくわかる かぎ針あみの小物/日本ヴォーグ社
はじめの一歩 あみものできた!/日本ヴォーグ社/のむら まりあ(著)
■アフガン編み■
アフガン編み―記号の見方から作品づくりの仕上げまで/日本ヴォーグ社
■製図■
手あみ大事典/日本ヴォーグ社
編み物のかんたんなサイズ調整と製図と割り出しの基礎/日本ヴォーグ社
編物製図教科書 基礎科/日本ヴォーグ社
編物製図教科書 応用科/日本ヴォーグ社
やってみますノシ