【革細工】◆◇◆レザークラフト 30DS◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
244名無しさん@お腹いっぱい。
アホ過ぎる私がupします。
賛否両論ありそうな経年変化をしてます。(約1年使用)
賛は少ないと思いますが、私は気に入っています。

http://0bbs.jp/leathercraft/img0_534
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:14:57 ID:???
>>244
アホ過ぎる私w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:16:34 ID:???
>>244
何だそのパイオツとチクビは・・・
恥ずかしくて持てません><
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:19:44 ID:???
>>246
www それ俺も思ったw
友達が使ってたら絶対突っ込んで笑ってる
他人が使ってたらお世辞でも言いながら内心で笑う
それ使うのは勇気いるよな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:41:24 ID:???
>>227
そうかもしれません

>>229
ストロボはギリセーフかな
上部カバーも作りたいんだが、いい形が思い浮かばん・・・
案plz

>>231
上端の飾りステッチは今回はめんどくさかったのでミシン
下は駒合わせ
ミシンは詳しくないけど、角まできたら押さえ上げて回転って感じ

>>234
特にあわせてないよ!
この色の組み合わせが好きなだけw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 07:49:25 ID:???
青が特に安っぽいとは思わないけどなぁ。。
撮り方もあるんだろうけど こういうのとか高級感あるし
ttp://www.trad-bison.ecnet.jp/sub%20247.htm

質問なんだけど 、こういうのって 濡らす→型つける→乾かす って手順でイイのかな?
ttp://www.trad-bison.ecnet.jp/sub%20162.htm
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 07:58:57 ID:???
いや、安っぽいな
原色使うとどうしてもガキっぽさというかおもちゃっぽい感じが出てちゃっちくみえる
逆に黒や茶色などの落ち着いた色は大人っぽく高級感が出る
原色でも明るいのよりは暗い方がマシ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:31:40 ID:???
青は原色でも暗い色に分類されるワケだが。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:58:51 ID:???
>>251
君ひとりだけ論点ずれてるよ
誰も青が明るいか暗いかって話はしてない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 11:34:52 ID:???
>>252
250の人?か分からんけど原色の理解してる?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 12:03:26 ID:???
>>253
>>250じゃないけど原色の理解って?

a,青は安っぽく見える
b,青は安っぽく見えない
c,青は安っぽく見える
d,青は原色の中でも暗い色だ

って、dだけ論点ずれてるから指摘したまでだけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 12:54:06 ID:???
>>254
日本語不自由なのか?

250は原色は安っぽく見えるで始まって原色でも暗っぽい色ならマシで締めてるだろ?
しかしながら、青は原色でも暗い色に分類されるんだよ、まして茶色は原色じゃない黒もね。
なので250は原色に対する理解が出来てないと思ったんだけど、ここまで説明しないとわからんの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 12:54:57 ID:???
3行以上読めないんだろw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 14:33:15 ID:???
>>255
日本語読めないのはお前だろ
>250は原色は安っぽく見えるで始まって原色でも暗っぽい色ならマシで締めてるだろ?
>しかしながら、青は原色でも暗い色に分類されるんだよ
>>250は「原色使うとどうしてもガキっぽさというかおもちゃっぽい感じが出てちゃっちくみえる」から「青は安っぽく見える」と言ってるんだよ
その上で、「原色でも明るいのよりは暗い方がマシ」と言ってる
つまり、
>原色使うとどうしてもガキっぽさというかおもちゃっぽい感じが出てちゃっちくみえる
これが青は安っぽいということの説明、
>逆に黒や茶色などの落ち着いた色は大人っぽく高級感が出る
>原色でも明るいのよりは暗い方がマシ
これが「暗い色は高級に、明るい色は安っぽく見えやすい、」という説明
>>250は「原色の中で」青が明るいかどうかなんて話はしてなく、
「原色の中で」は地味な色だろうが、普通に見て青は派手な色だということ
>>「原色でも」「明るいのよりは暗い方がマシ」
というのは原色である同じ青でもダークブルーとかの方が安っぽさは軽減されるなという意味だろう

>まして茶色は原色じゃない黒もね。
>なので250は原色に対する理解が出来てないと思ったんだけど、ここまで説明しないとわからんの?
「逆に」「黒や茶色などの落ち着いた色は大人っぽく高級感が出る」と言ってるんだから、
どう間違っても「黒と茶色は原色だ」なんて主張にはならない
むしろ「逆に」という「原色とは反対に」という意味の言葉を付けてるんだからむしろ「原色ではない」と主張していることになる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 14:58:47 ID:???
話ブッタ切ります。すいません。

協進エルからカタログを取り寄せたので、色々注文しようとしています。
ですが、注文方法、支払い方法が全然見つかりません。
カタログ&サイトに載っていないし、過去ログを全検索しても不明、
ググっても「協進エル商品を扱うレザクラ店」ばかり出てきて
情報が見つけられませんでした。

通販での購入経験のある方、注文方法、送料、支払い種類を
教えていただけないでしょうか。
知りたいのは以下の内容です。

・注文はFAXのみ?メール注文は不可?(メアド出してないけど)
・送料は全国一律or重さと配送地域で変わる方式?
・支払い方法はカード利用の可否、銀行振込or代引きか

問屋とか卸っぽい会社に直接電話するのはどうも苦手なので、
何卒お願いします。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 15:49:44 ID:???
>>258
エルのカタログよりJPの方が安いんじゃない?

物によってどこのかわかり辛いけどカタログ持ってんなら照らし合わせりゃOKでしょ。


http://www.leathercraft.jp/index.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 15:51:50 ID:???
>>258
http://www.kyoshin-elle.co.jp/index_corporate.htm
>革製品・記念品・販促品・オリジナル製品のご注文など、お気軽にご相談下さい。

HP見る限りだと店に来るか電話かFAXしてこいって感じみたいだね
クレジット・代引きは分からんけど対応銀行は書いてあるから少なくとも銀行振込は可能かと

>取引銀行
>みずほ銀行/浅草支店
>三菱東京UFJ銀行/上野中央支店
>三井住友/上野支店
>栃木銀行/東京支店
>朝日信用金庫/浅草橋支店

一応本社(本店?)用のメアドは載せてるみたいだから駄目元でメールして疑問点訊いてみてもいいかと
http://www.kyoshin-elle.co.jp/index_shop.htm
>PRO SHOP ALPHA ELLE プロショップ アルファ・エル
>本社ビル1階“アルファ・エル”は、小売店としての役割だけでなくレザークラフトの最新情報をご紹介するアンテナショップとしてオープン。
>お客様とのふれあいを大切に、きめ細かいサービスを提供しております。
>・ e-mail:*****@kyoshin-elle.co.jp
(スパムとかあるしそのままコピペするのはあれなんで上記リンク先で確認して)

なんにせよ、カタログにも明確に書いてないなら、
直接訊かないとはっきりしたことは分からんね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:10:58 ID:???
宣伝じゃないから乙不要だが

男の革小物シリーズ第13弾 カスタム&リメイクテクニック
http://ameblo.jp/leathermania/

ってもう13弾なのか?
コンプしてる人、いる?
いたら順番に列記してくれない?
TACのサイト調べても分からないんだが…
262249:2010/04/06(火) 23:20:45 ID:???
>>257
熱すぎだろww

>>250
> いや、安っぽいな
> 原色でも明るいのよりは暗い方がマシだけど
> 原色使うとどうしてもガキっぽさというかおもちゃっぽい感じが出てちゃっちくみえる
> 逆に黒や茶色などの落ち着いた色は大人っぽく高級感が出る

とでもしてれば誤解もなかっただけw


>>249の後半部について誰か答えを。。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:25:37 ID:???
>>262
たぶんあってるから、やってみればいいじゃない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:28:05 ID:???
>>262
多分間違ってるけどやりたきゃやればいいじゃない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:30:43 ID:???
>>262
あれは誤解する方が悪いだろ
いくらなんでも無理やりすぎる解釈だし
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:48:20 ID:???
ぶっちゃけどうでもいい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:04:31 ID:???
>>262
みんな静かに話してたのに
原色の定義とかで揚げ足取ろうとして、更に指摘されて悔しいからって
日本語不自由なのか?ここまで説明されなわからんの?
とか誹謗中傷し始めた>>251,255が一番のDQNだな
結局そんなこと言いながら自分一人勘違いして噛み付いて墓穴掘ってただけだったみたいだし
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:08:34 ID:???
あーケツ痒いなーボリボリ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:15:36 ID:???
どっちにしろ、ステッチが粗すぎてゴミ同然w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:27:16 ID:???
■ ■ ■ ■        ■
    ■     ■ ■■■■
■ ■ ■ ■ ■    ■ ■
  ■ ■        ■  ■
 ■    ■      ■   ■
■      ■         ■
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:30:52 ID:???
俺   269
の    は
よ    す
う     ご
な    い

鹿







272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:45:58 ID:???
ふ〜ん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:46:25 ID:???
うむ、無駄にスペースをとる>>271は大馬鹿者である
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:48:23 ID:???
>>270 >>271
ポップアップすると意味が変わる不思議
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:49:54 ID:???
>>274
盲点だった!!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:05:57 ID:???
ほう、実際の書き込みでは半角スペースは無視されるのか
そしてプレビューでは有効だと
その転載の元ネタ作った奴が天才だな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:39:27 ID:???
>>274
誰も気付いてくれなくて自分でバラしちゃう人発見w
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:03:30 ID:???
手帳カバー作ってみた
http://0bbs.jp/leathercraft/img0_535
http://0bbs.jp/leathercraft/img0_536
http://0bbs.jp/leathercraft/img0_537
ペン刺しの側間違えた(´・ω・`)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:10:50 ID:???
>>278
ペン差し邪魔じゃね?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:18:29 ID:???
いいぞもっとやれ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:19:27 ID:???
俺、邪魔じゃね?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:30:23 ID:???
>>278
バタフライストッパーじゃないんだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 10:45:12 ID:???
>>281
いやここは俺が
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 12:48:31 ID:???
>>279
割とついてるもんじゃね?
ぶらぶらしんように2ヶ所通るようにしたから、
存在感は有る気がする…
>>282
バタフライストッパー初めて知った…
ぶらぶら止めれて開かないようにも留めれて便利だなぁ…
次作ったら実装しよう
良い情報さんくす
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:00:30 ID:P7/1K+Sn
a
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:45:45 ID:???
自分もバタフライストッパー初めて知った
ペンを通して開かないようにするとはグッドアイディアだな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:58:49 ID:???
お前らレザクラスレにいるのに革製品を見に行ったりしてないのか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:37:07 ID:???
手帳カバー作ろうと思ったことないしな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 15:51:09 ID:CP/vRrmo
傘ってじゃまじゃん!
武士みたくベルトにくっ付けてみようと思うんだけど、いいデザインがない、、、
なんか参考になる画像をおしえてくり!!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 17:17:24 ID:???
>>289
ttp://ameblo.jp/grace348/entry-10456766766.html
完成したらうpよろしく
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 17:20:45 ID:P7/1K+Sn
春だな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:17:38 ID:???
>>283
いやいや俺が
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:28:40 ID:???
>>292
そうだお前だ!邪魔者め!!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:33:29 ID:???
>>293

お前空気読めやタコ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:40:28 ID:???
>>294
あ?てめぇが空気読めやクズ
俺も俺もときたらどうぞどうぞだろうがボケ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:15:49 ID:???
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:21:54 ID:???
>>296
出直して来いKY
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:26:18 ID:???
なんだこいつw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:32:44 ID:???
空気読めてないの自分なのに空気読めって言っちゃって>>294>>296>>298涙目www
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:38:51 ID:???
なあ、>>295の二行目ってどうみても>>293に向けられるはずの台詞に見えるんだが
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:42:13 ID:P7/1K+Sn
屁っ、ブーーーーー
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:44:25 ID:???
>>299を翻訳すると
「僕は>>293>>295>>297>>299です」という事だね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:45:42 ID:???
>>299
296と298は俺だが294は別人だぞ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:48:51 ID:???
もう俺以外、全員ばかってことでいいよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:49:45 ID:???
>>300
なんで?
>>293がどうぞどうぞの役割になってるよ

俺がやる
いや、俺がやる
どうぞどうぞ(うん、お前がやれ)

俺が邪魔だ
いや、俺が邪魔だ
うん、お前が邪魔だな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:54:18 ID:???
>>300
え?どう見れば>>293に向けられるはずの台詞に見えるんだ・・・?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:55:01 ID:???
>>300
お前頭大丈夫?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:55:57 ID:???
>>300
こいつアホだろwww
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:58:11 ID:???
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:05:47 ID:???
子供「お母さん、>>294>>300は何を言ってるの?」
母「こらっ、見ちゃいけません」
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:18:08 ID:???
もーぽんぽんo(´□`o)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:20:58 ID:???
包茎の旦那が「ペニスケース作れ」とうるさい・・・ 。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:34:01 ID:???
皮被せて「はい、ヒューマンスキンのペニスケースの出来上がり」って言ってやれ
ところで>>300はどこに隠れてるの?
314294:2010/04/07(水) 21:42:49 ID:???
どうやら一人本物のアホが居るみたいだな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:49:53 ID:???
>>314
おっ、>>294という大馬鹿者登場
316258:2010/04/07(水) 23:29:21 ID:???
>>260
メアド情報ありがとうございました。ダメ元でまずメール、
次に覚悟を決めて電話で問い合わせてみます。
結果が出たらまた報告します。

>>259
JP安いけど、サイトで在庫あっても注文後に在庫なしって
メールきて、不足分は有無を言わさずバックオーダー方式、
その上「不足分揃ってからの再注文でもいい?」って
メールで聞いても返信なしだったので、それ以来信用してません。
過去ログを先に読んでから注文すべきでした。
たまたま上記がレザクラ用品初購入時で、トコノールとヘリ落としが
不足したから、別の店で買うまで下処理すらできなくて非常に悲しかった
思い出があります。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:18:17 ID:???
スレが伸びてるからきてみたら自演で荒らされてたのか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:51:00 ID:???
ブッテーロとかミネルバが買えるサイトはないのかな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:09:33 ID:???
飴色ドットコムで買えるお
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:37:52 ID:???
ま、ここで相談すりゃ、319のようなバカのひとつ覚えなフェイクしか返ってこんわな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:46:28 ID:???
具グレは飴色ドットコム見つけられるのにw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:23:03 ID:???
飴色最近真鍮金具豊富だね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:41:47 ID:ZCtLeVyz
>>321
飴色ドットコムじゃ検索にひっかから、、、、
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:17:42 ID:???
飴色ドットコムは3月31日で閉店しました。
以上
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:27:20 ID:???
飴色でブッテーロB品セールやってるね。デシ178円。
買おうかな。色があんまりないけどね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:55:48 ID:???
頼むから飴色のサイト教えろよ
無理
どこのサーチエンジンで探したんだよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:47:18 ID:t0rtEXBi
自分の作品にオリジナルロゴを入れたいんですが、どういう方法がありますか?
自分の考えでは皮用の着色剤をステンシルみたいにして出来るかなぁーと
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:56:50 ID:???
打刻印か焼印じゃなくて?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:15:44 ID:???
>>328
それ含めて方法・手法を訊いてるんじゃね?


>>327
>>328が言う通り刻印・焼印は一般的、後はホットスタンプとか
ある仕上がりが頭にあるのならそれに沿って方法を考えなきゃならんし
「名前入ってりゃ何でも良いです」ってんなら君の言う方法で
やっても良いと思うが・・・それじゃ最終的に滲むよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:19:19 ID:???
あ、「皮用の着色剤」限定だから滲むって事ね。
ステンシルでリキテックスとか塗るなら
滲む事は無いかも知れんが耐久性には劣るわね

要するに名前入れるのは解ったが
「どんな仕上がりを求めてるのですか?」って事な。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:35:26 ID:???
えらっそうに・・・
これだから女って生物は・・・
大体その男みたいな下品な言葉遣いはなんとかならんのか・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:41:05 ID:???
偉そうな物言いだから気に入らないのですね
はいスミマセン

これで何か解決するとよろしいですな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:49:17 ID:???
このオカマ口調のどこが女だ
オッサンにしか見えん
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:51:34 ID:???
いやいや、その他やりかたとして
レーザーだのhttp://blcm.jp/blog/2007/11/bevel_leathers_custom_maderedr.html
刺繍だのhttp://www.891ban.com/html/embroider.html
何でもあるのだから、「偉そう」が嫌いなお手前が
下手にチヤホヤ、その方法を教えてやれば良いだけじゃない?
俺にレスする前に質問者に回答してあげればよろしいのでは?
俺の物言いが気に入らないと言いたいだけですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:56:19 ID:???
実年齢を明かしてオッサンであるか否かを問うても良いけどそれがなんなの?
て言うか己のアホ・マヌケに言及されると=「相手はオッサン」って
どんだけお前「ガキんちょ」なん?w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:20:07 ID:???
       _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)  チッ、うっせーな 反省してまーす
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::) 
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |
      |  |  ヽ|  .|  |  |/  |  |
      |  |.   |  |  |  |   |  |
      |_|___./  ヽ_./   ヽ__|_|
      .(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 04:03:48 ID:???
>>329

ジェーピーが革用のマーカーを売り出してるけど、
あれもにじむのかな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 04:12:54 ID:???
いつの間にか知らないけど、あのシリーズで、
「手作り帆布カバンの作り方」っていうのが出てるね。
協進エルニュースに載っていた。

読んでないから知らないけど、これって革も扱ってるの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:42:36 ID:???
>>338
軽く立ち読みしたけど載ってなかったと思うよ。

なんかちょっと安かった覚えも。



でも俺はいらん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:20:15 ID:???
>>261

01 手縫いで作る男の革小物
02 誰でもできる手縫い革カバンの作り方
03 手縫いで作る男の革小物 バイカー編
04 ハギレで作る革小物
05 革で作るステーショナリー
06 はじめてのレザークラフト
07 手縫いで作る 革のウォレット
08 手縫いで作る男の革小物 バイカー編2
09 かわいい手作りの革小物
10 男の革小物 レザーカービング編
11 手縫いで作男の革小物 バッグ編 
12 革のリペア&メンテナス
13 レザークラフト カスタム&リメイク

順番間違ってたらごめんな


















341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:23:43 ID:???
>>340
それほとんど持ってるけど、自分で、型紙作れない件。。。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:20:38 ID:???
100均で工作用紙とコンパス、定規、カッター買って来い
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:56:16 ID:???
その後は?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:12:31 ID:???
まず、服を脱ぎます
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:17:55 ID:???
んで、徐に皮を剥くと。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:19:52 ID:???
その前にティッシュを準備します
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:19:56 ID:???
その前にティッシュを準備します
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:22:01 ID:???
その前にティッシュを準備します
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:34:57 ID:???
一回で使用するティッシュは4枚までとします
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:01:12 ID:???
つまんね、この流れ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:08:36 ID:???
もうこのスレいらないんじゃね。
同じネタのループだし、新しいネタが出ると荒れるし。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:21:08 ID:???
>>351
そう思うならお前がこのスレから消えれば済む話
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:27:23 ID:???
>>343 その後は?って型紙作るに決まってんじゃん
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:00:07 ID:???
打刻か焼印を作りたいと思うんですが材質は何が一番陰影の彫り
が強く出ますか?(ゴローズの焼印?刻印?ような感じにしたいです)
焼きの場合だと高炉やバーナーのような熱が使えない場合はやっぱり
半田コテということになるんでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:49:42 ID:???
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:39:12 ID:???
>>352
そう言われるのもお見通しなんだけどね。
ま、後出しの負け惜しみ乙とでもなんとでも言ってくれ。
じゃ俺は去るわ。せいぜい無駄な時間を過ごすといい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:58:56 ID:???
>>856
後出しの負け惜しみ乙
精一杯の強がり乙
負け犬の遠吠え乙
DQN小学生の捨て台詞乙

くやしいのうwくやしいのうwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:00:14 ID:???
NOOOOOOOOOO!!!!!!

煽ってみたら安価ミスってて悔しい俺orz
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:06:21 ID:???
>>856に期待
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:21:37 ID:???
無駄な言い合いばっかりしてほんとにこのスレ小学生ばっかなんだねー
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:26:03 ID:???
>>360
うるせぇぞ消防
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:28:35 ID:???
>>360
大人ぶってみたいお年頃なんですね、分かります
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:18:15 ID:???
飴色のBBSも荒れてるね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:59:33 ID:???
しかし、なんだな・・・
レベルが低くて安心するねw
その調子で「レザークラフト」やっててくださいw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:19:09 ID:???
最近思うんだけど、>>364みたいな品性も侘寂も教養もないレスを見ると、
日本を敵視する国からの、ライティングテロではないかと。
まあ、日本人でも真性な人はいるから一概に言えないが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:08:50 ID:vRDnn8od
>>363
あめ色のURLを教えてよ!
検索で出てこないよ、、、
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:14:42 ID:???
鮫島事件って知ってる?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:40:54 ID:MclMWh70
ミドルウォレットって最近多いけどさ・・・

使いづらくない!?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:15:36 ID:???
>>366
自分もわかんないから、都市伝説だと思ってる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:49:58 ID:???
みんな、皮をスく時ってどうやってるの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:07:39 ID:???
ミニカンナで丁寧に漉く
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:14:52 ID:???
>>370
まずはお湯を沸かす
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:17:35 ID:???
そして風呂に入る
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:28:46 ID:???
毛は全部剃る
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:41:38 ID:???
あえて言う

「皮」を漉くやつはそういない
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:00:16 ID:???
みかんの革
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:08:05 ID:7Bx4fI4C
test
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:36:32 ID:???
>>375
何枚かが重なる部分はどうしてるの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:38:10 ID:???
>>370
失礼、変換間違い。革ね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:45:26 ID:LWBW0prA
>>378
ニッピの電動漉き機使ってますが、なにか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 13:46:59 ID:???
>>367

この先五体満足でレザークラフトを続けたかったらその話をここでするな…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:46:31 ID:???
何気に作品うpされてる件
写真の撮り方が独特だけどわざとなん?
できれば中も見せて欲しい!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 08:39:53 ID:???
少し前に入手した液膠。
コバだけでなく、トコ処理にも
なかなか良いじゃん。
ちょっと艶出過ぎちゃうけど。
仮止めにも使えるし。
大活躍しそう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 10:25:59 ID:???
過去スレ16以降読めるところありませんか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:23:55 ID:???
コバ処理にはやっぱ、ふのりですか?トコノールですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:56:52 ID:???
>>384
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
ここにURL入れて変換
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:06:24 ID:???
やっぱ、CMCでしょ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:16:23 ID:???
>>386
ありがとうございます
助かりました
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 07:26:05 ID:???
過去スレ16読んでたが荒らしばかりで時間の無駄だったw
>>5のテンプレの叩き台が16で出来たのね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:40:07 ID:???
飴色で中古のTE-2でたね。
ちょっと高いけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:14:48 ID:EXULRhNg
まぁたあめ色かよ、、、、
URLを教えてください、、、
グ具っても全然わからん、、、、
お願いします
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:06:23 ID:???
>>391

飴色なんてない。
知らないやつを釣って、遊んでいるだけ。
乗せられるな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:17:57 ID:???
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:28:41 ID:???
そこはデザインの会社で革とは一切関係ない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:47:34 ID:m0XNPjyB
初めまして。レザークラフト始めたばっかりです。
参考書読みながらですが分からない事があります。どうか教えてください。
ウォレットの折り目の線は繊維方向↑に対して直角、平行どちらが良いのでしょう
か?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:12:29 ID:???
>>392
飴色はあるよ。
初心者にはなかなか見つけられないだけ。
検索避け対策されてるから。
プロショップだよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:16:42 ID:???
検索避けするショップとかwwwwww
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:30:59 ID:???
検索避け対策wwwwwwww
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:51:39 ID:???
ばかすぎ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:48:08 ID:???
ワロタw
何で避けるwww
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:50:52 ID:???
逆ISOってやつですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:17:35 ID:???
もうこのスレどこまでがネタなのかわかんねぇよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:55:41 ID:syu+Eak4
あめいろってラピュタみたいなもんだね!!
たまに検索でみつかったりとかって、、、

おれも2回くらい見つけたことがあるけど
今は見つけられない、、、、
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:11:47 ID:???
もうネタはいいよ。サムいだけだから。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:11:56 ID:???
鮫島事件みたいにまとめがあるならまだしも、全てがあやふやなところを出して
悦に入るのは、趣味が悪いとしか言いようがない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:30:29 ID:???
あるショップの話・・・、「型紙を使用せず、その場の感覚で製作していますので一点ものになります」
ってウォレットの説明に書いてあるんだけど、型紙無しでウォレットを作るなんて嘘臭くない?
抜き型なら話はわかるが、型紙無しで作ってる人なんかいるのか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:33:29 ID:???
その店の話は知らんけど以前に定規で測って
ボールペンで線引いて作ったことはあるよ
二度と作らないんなら型紙興さないだろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:48:45 ID:???
平面縫製なら型紙作らない。設計図と切出しサイズ表だけで十分です。
カッターナイフと方眼付き三角定規で、ケガキもしないです。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:16:07 ID:???
ウォレットは直線ばかりの単純線だから、
作りなれてくると型紙は逆にうっとうしいかもね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:34:54 ID:???
うっそ〜ん。おまいら器用だなw 単純な構造の物でも型紙はいちいち作る派。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:42:21 ID:???
自分も型紙作る派だな
カード入れにカードが入らないとかお札が入らないとかになりそうだからw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 02:15:20 ID:???
いくつか作ればカード入れに何ミリ必要か、とか
札入れに必要な縦横ぐらいは解るようになるだろ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 03:20:20 ID:???
型紙作れば、最初の一個から、ちゃんと作れますがw
無駄な努力してまんなぁ
使い物にならない財布にされた牛の亡霊が出るぞw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 03:29:19 ID:???
牛の亡霊は今まで見たことない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 06:24:04 ID:???
>>413
カードのサイズはかればいいだけじゃん?
どんだけ要領悪いのw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 08:05:15 ID:???
一番最初の小物は型紙つくったけど、
それ以降の小物はスケッチ程度かな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:28:12 ID:???
>>411
カードは現物合わせでいいんじゃね?
手元に使用済みのプリカか使わないFelicaをおいといて。

うちはiTSカードの使用済みが型代わり。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:28:59 ID:???
誰か知ってたら教えてください。

ホックの片側(メス側)がリング状の穴あきになってるホックって
なんていう名前なんでしょうか?
閉じたときに穴からオス側の頭が出るみたいなやつ。

名前が分からんのでググりようがなくて困ってます。
419418:2010/04/19(月) 14:36:21 ID:???
書き忘れ

亀の子ホックってのは違います。
正円形のやつ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:59:25 ID:???
アイレットホック?
421418:2010/04/19(月) 15:38:55 ID:???
それだ!有り難う!

…ググったらハンドプレスが必要!??

どうする俺。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:03:20 ID:???
買うなよ!絶対に買うなよ!!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:33:48 ID:???
じゃぁ、俺が買う
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:49:51 ID:???
いや俺が買う
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:54:30 ID:???
いやいや俺が
ハンドプレスじゃなくてアイレット打ちで代用できないものかな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:04:57 ID:???
どうぞどうぞ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:37:30 ID:???
>>425

KY
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:37:34 ID:???
ところでみんな革漉くときって
なに使ってるの?
革包丁?豆カンナ?スカイバー?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:11:35 ID:???
スイカバー
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:51:47 ID:???
NIPPI
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:56:45 ID:???
ぺディー
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:57:51 ID:???
業者
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:03:42 ID:???
>>428 漉く面積や場所によって自分の使いやすいの選べばいいお
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:29:58 ID:???
>>413さんの精神面白いですね。私も似てます。でも売れる作家さんって
そういう心意気のかたのほうが多いですよね。やぱこだわりがなきゃ〜ね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:16:51 ID:???
型紙、作るたびに改善点が見つかり、毎回改良し作り直す
おれは超非効率w
型紙の意味ナスwww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:30:07 ID:???
型紙作るけど、切る時に削ることあるからガタガタになってるお
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:10:46 ID:???
>>435
同じだ
それに全く同じのをまた作るんはつまんないんだよな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:16:06 ID:S2Ig893V
>>436
いきなり型使って切るのか!?
まず型に沿って銀ペン使ってトレースでしょ。
ちなみに型は何で作ってるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:47:52 ID:???
助けて〜〜ヌメ革にうっかり油性マジックつけてしまった><
とる方法ある?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:19:40 ID:???
全部塗っちまえば目立たんぞ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:20:02 ID:???
>>437
型紙が既にあって裁断からスタートだとただの作業に
思えてしまう件。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:20:40 ID:???
エタノール系は?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 13:52:33 ID:???
>>438
型紙があるのに、わざわざトレースする意味がわからない
型は厚紙
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:11:08 ID:???
型紙はCADで作成してファイル保存。
直線部分はトレース不要だし、曲線部分は部分的に型紙を作ってる。
以前は、厚紙で型紙を作り保存してたが、場所もとるし、職人でもないから繰り返し使うことがあまりない。
あと、型紙でトレースするより、革に直接スケールで採寸したほうがブレが少ない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:29:01 ID:???
 マァ〜自分流のやり方がベストと思ってる人が多いが、正解なんて無いのがレザクラ。
趣味内なら>>444がオレ的にも一番効率が良いと思うし、オレもそれだ。
初心者は型紙を革に置き、取り勝手を優先して革の繊維方向を無視してるな。
 工場職人はペラペラの型紙を革に直置きしてそのまま切出す。型紙を削るなんて
事は彼らにとっては修行不足の職人って事だろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:08:55 ID:???
>>443
革を切ればいいのに、わざわざ厚紙切る意味がわからない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:30:39 ID:???
>わざわざトレースする意味がわからない

型紙を革に置いてそのまま切り出す人がいることを始めて知った!!
そんなことするならトレースして切り出した方が、綺麗に効率よくできるだろw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:46:25 ID:???
>>447
そう思うならそうすれば良いだけの話で、
君とは言わないがそれをレザクラの常識だと言い張る事が問題なのです。
上レスにもあるように正解なんて無いのがレザクラ。
皆、自分流があってこそ個性的な作品が生まれる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:59:30 ID:???
>常識だと言い張る

    ↑
典型的なストローマン
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:00:47 ID:???
>>447
禿同!
厚紙ならともかく、ぺらぺらの紙でトレースせずに切るとか考えられない。俺はね。
トレースの段階でも型紙がずれそうになることがあるのに、もっと力の加わる裁断でずらさずにやってる人の技術を見てみたいな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:34:26 ID:???
型紙に、文鎮乗せないの?
型乗せてサクサク切ってる動画ならようつべにあるお
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:52:34 ID:???
>>451
ホントか?リンクぐらい張れよw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:16:36 ID:???
思ったんだけど、CMCってもしかして片栗粉か?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:41:38 ID:???
>>452
うん、貼ろうと思って探しに行ったんだけどさ、靴職人スゲーってなっててまだ見つかってないw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:49:46 ID:???
454だけど、これじゃぁ誤解されるか?
前に見たやつを探しに行ったんだけど、ブログから行ったんで検索ワードが不明で判らない
リンク貼ってあったブログすら見つからないんだけど、今度はエルメススゲーってなったw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:00:03 ID:???
>>453
ぜんぜんちゃうわ。実物を手にとって水に溶け!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:08:23 ID:zrV4McJA
>>453
使い方は似てるけど片栗粉のほうが高級??
安い弁当とかはとろみを出すのにCMC
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:09:57 ID:???
片栗粉と似てるかぁ〜?どちらかといえば食べられる糊(接着する)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:45:18 ID:???
>>457
まじ?CMCってそんなに安いの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:30:31 ID:zrV4McJA
>>459
昔ながらの薬局で500g800円だったよ!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 11:35:51 ID:???
それは片栗粉だろwCMCはレザクラ用に作られたものを買わないと
後悔するぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:39:19 ID:???
薬局に片栗粉は売ってないと思う。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 09:49:49 ID:OPgSBFlo
>>461
多分レザクラ用のCMCは試薬のCMCを分けて入れただけで同じ成分だと思う
CMCカルボキシメチルセルロースとかって名前の略だろ??
成分変えたらCMCじゃなくなっちまうんじゃないのかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:54:44 ID:???
赤月にあるようなロングウォレットってもし自作で作って
売るとしたらいくらくらいが妥当だとおもう?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:23:52 ID:???
自分が納得する金額
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:27:58 ID:OPgSBFlo
>>464
5000円くらいじゃね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:09:36 ID:???
3000円くらいだべ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:27:32 ID:???
レッドムーンのブランドの無い素人が作ったものならいいとこ500円程度だろう
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:54:53 ID:???
2万くれるなら。一ヶ月くらい使ってやってもいい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:02:21 ID:???
>>464
3500円
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 09:57:41 ID:???
>>468
どうやったら500円以内で材料を調達できるんだ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:44:48 ID:???
革の価値より下がるってことじゃねw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:20:50 ID:???
 質問なのですが、高級ブランドのエキゾチックレザーのコバでよく見る、エナメルみたいに盛り上がってツヤツヤなのに
 曲げてもヒビが入らず耐久性もあるコバ仕上げは、どんな製品を使ってるんでしょうか?
 素人でも入手可能な物ですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:17:32 ID:???
だな。¥5000以内で入れるのは難しい。材料を粗悪にするか
大量一括仕入れで値引く。ってこれどちらもレッドMほか大手のやる
セコイ技ジャンけ。そもそもウォレット何時間くらいで
つくれると¥5000で売れるんだ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:13:03 ID:ox0OrW2Z
型紙通りにカットして長財布キットとして売ったほうが高くなる!!
あんたがぱくったノーブランドで5000円だと売れる理由がないけど、
ウォレットキットだと欲しがるやつがいる!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:20:12 ID:???
手作りイベントでは2〜3万で売られているのを見た。
しかし、あれは売る気がないのだと思う。
目を引く商品が何もなくなったらお客さんが足を止めてくれなくなるもんな。
売るためのイベントというより展示のイベントの意味合いが強いし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:02:59 ID:???
>>475
工場のおっさんの仕事だな、稼ぐだけでいいのなら就職が無難(難しいか?)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 09:59:12 ID:???
質問なんですが・・・・

こちらにいらっしゃる方たちは、プロの職人としてやっているのでしょうか?
それとも、趣味の範囲?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:15:49 ID:???
プロ、似非プロ、セミプロ、趣味プロ、ホビーレベル、初心者
ROM含めていろいろ揃っていると思うよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:24:51 ID:b6GkwdSg
ドットジェーピー、また人が止めた模様。
頼りにしていた担当者が次々と辞めていく。
質問してもすぐに答えられない。
商品の間違いも多い。
そーいう会社なのか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:15:04 ID:???
>>480
ここ2,3回はクレカ払いで、速攻発送でよかったけどなー
革は買ってないからわからん。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:00:24 ID:???
質問の返答は昔から遅いべ。
発送に関しては在庫のあるものはすぐ発送するけど、注文した物に在庫がないのが
あると取り寄せてから発送するから待たされるって感じだな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:13:44 ID:???
飴色も最近欠品が多い。
それと漉き精度がこのところいまいち。
漉き屋変わったのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:47:55 ID:b6GkwdSg
>481
>482
>483
回答ありがとうございます!
何回かドットジェーピーで買い物したがオペレーターが無知すぎ。

漉きの厚さ間違えられるし、注文したものは入ってないし。
欠品の理由を聞いても、自分の会社は悪くないと言い張る。
あれが企業体質なのか。

あ、でもそこ、苦情を言えばポンポンと「粗品←自社キット品」、送ってきますよ。
うまく利用すべき!?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:31:56 ID:???
>>484

>>483はちがうだろw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:38:01 ID:b6GkwdSg
>>485

オォォォォォォ すまそ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:56:11 ID:QyU5xAYE
>>484
おまえ、最低なやつだ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:10:53 ID:???
>>自社キット品
いらねーwww
捨てては無いけど、あんなもん、余程の素人以外いらないだろ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:15:54 ID:???
>>484
クレーマー乙
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:26:24 ID:???
いやー、ブラックのサドルレザーって硬くね?

ナチュラルの革と同じ厚みで作ってもかなり硬いからごつい感じになってしまうな。
ブラックは少し薄めに漉いてもらった方がいいのかね。。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:12:01 ID:8rzqPeD+
>>490
オイル、入れなさい。液に近いニートフットがいい。布に染み込ませて撫で入れでOK。
…ブラックは染色後に洗うからな、オイルが抜ける分硬いんだろう。染色の方法にもよるけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:18:56 ID:???
いや、自分で染色したんじゃなくて芯通しで染色してあるのを買ったのよ。

質感というか、柔らかさがぜんぜん違うなぁって思って・・・。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:28:42 ID:???
>>492
よく読め
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:08:51 ID:???
>>492
染料が濃い色は堅くなるよ。常識。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:18:13 ID:???
>>492
まさか、元から黒いとか思ってないよな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:34:11 ID:???
元からってなに?買った時から黒いけど。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 08:23:23 ID:???
種類によってちがうんじゃね?
他の黒買ってみ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:01:45 ID:FbH9IZup
連休中にスタッズベルトでも作ってみようと型紙を作ってみた!
基本的な図柄だけど欲しい人いる??
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:01:15 ID:???
>>490
皮革用柔軟剤買えばええやん。漉いたらベルトとしての耐久性が落ちて
勿体ないっすよ。

>>498
スタッズベルトの図案は3〜4年前なら売れたろうけど今一番恥ずかしい
アイテムでね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:09:52 ID:???
そーいえば、オールハンドメイドとか言ってスタッズベルトを一本10万近くで
販売してる人いたっけな。
あの人は今でも商売してるんだろうか・・。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:40:57 ID:???
内張りにスエード張った革のコバ磨きって、フノリで固める+極限までスエード部を漉いているんですかね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:51:34 ID:???
くず革で試せよ!それで不都合が出たなら症状を書けよ。
んなもの、作る物で対処法は一つじゃないだから。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:04:50 ID:???
↑解んないなら必死に批判すんなw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:13:16 ID:???
↑おまえの将来ここまでだな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:18:02 ID:???
↑俺の将来まで口出すな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 10:02:09 ID:b/HF33PI
>>501
内側にスエードを貼るんなら張らなくても同じじゃねぇ〜の??
銀面の裏側を見せたくないから内張りするんじゃないの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:33:55 ID:???
スエードは床面じゃないよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:49:39 ID:???
506はスエードが床と同じ色しか無いと思ってるんだろ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:11:26 ID:EaCZPRau
ヌバックは吟面じゃないよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:33:53 ID:???
ヌバックヌバック車検のヌバック♪
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:23:32 ID:???
革の銀面を起毛させたものをヌバック
革の裏面を起毛したもので毛足の細く短いものをスエード
同じく裏面を起毛したもので毛足の長いものはベロア
表裏に関係なく起毛したものはバックスキン

512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 02:13:39 ID:+36ImrMn
バックスキンは本当は鹿革の吟面を起毛させた物なんだけどね。
ほとんどの人はヌバックもスウェードもベロアもバックスキンって呼ぶね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 04:42:57 ID:???
この前アメ豚革触って、紙みたいだと思った。

これってどういうところに使用するの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:58:40 ID:???
裏張り。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:58:42 ID:???
裏張り。
516513:2010/04/30(金) 09:04:12 ID:???
裏張りかぁ。

でもなんだか、折りシワとかいっぱいできそう。
手触り紙だし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 10:49:22 ID:bxkxKv0h
裏面と床面っていっしょ???
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:21:41 ID:???
今ってレザークラフトではどんな作品がブームなの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:01:01 ID:???
>>506
>銀面の裏側を見せたくないから内張りするんじゃないの?
その他、張りや厚みが欲しい場合とかメガネ、カメラケース等で保護目的や
内ポケット装着、高級感など考えられます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:59:54 ID:???
>>518
ブームは特にない感じか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:54:25 ID:???
ジーンズ用にオリジナルのベルトを作ろうと思うのですが、よくある分厚い1枚革ではなく
スーツ用で見掛ける3枚合わせタイプで幅を4cmくらいにしようと思っています。

裏革は、1.5mm厚のヌメ革、心材に2mmの床革、表革を1.5mmのブライドルレザーで仕上げたいのですが
工程は以下のような感じでいいのでしょうか?


裏革と心材を接着

一回り大きくカットした表革を端から貼り付けながら、エッジの膨らみは表革を湿らせて、ヘラで成型。

クリップなどで挟んで段差部分を固定していく。

最後に、余分な表革をカットして、ヤスリでコバを成型して、菱目を打って、縫う。

コバ仕上げを行って完成

この手順でいいのでしょうか?

とくに知りたいのが、段差が出る端の処理方法です。2mmの段差ができるので、表革をもう少し薄くした方が
成型が楽な気がするので迷っています。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:07:58 ID:???
芯材を斜め漉きするといいアルヨ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:32:06 ID:???
 イヤあえて段差のある方がデザインとして好きだな。(ハンドメイド的)
工場品ではミシンで縫いづらいから芯材を斜め漉きにする。
 表革1.5oならある程度型付けしてから、乾燥後ゴム糊を両面に付ければ大丈夫だと思う。
コバが3oだからボリューム不足?ベルト通しでへたるからカーブベルトにしたら。
成型にはモデラを使えば良い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:37:02 ID:???
>>552 
斜め漉きは考えましたが、縫い目のすぐ横に段差のある膨らみのボリュームが欲しいので心材の
角をヘリ落としで落とすくらいです。
>>523
やっぱり横4cmのベルトでコバが3mmはボリューム不足ですかねぇ、裏革2mmにするかな。
モデラで型押しは、ハギレで実験してみます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 04:52:13 ID:???
>>511
バック(buck)って雄鹿のことですよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 11:39:01 ID:Oszsh4wp
裏(内)面に起毛素材ってのは…
ホコリが付きやすくて、取れにくいよ。

PUやPVCで裏コーティングしたナイロンでいいじゃん。
湿った雑巾で拭けるし、清潔感もあって機能的だよ。
皮革より1mm弱小さく裁断して貼り合わせれば
コバ面に裏生地は出ないから、磨けるよ〜ん。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:02:23 ID:???
最悪、オレ的には頼まれてもやらん。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:46:08 ID:???
TAC ついにデカい本出したのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:26:52 ID:???
季刊発売だってさ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 06:24:12 ID:???
>>521 さん
これから暖かい時期になっていくのでブライドルレザーはベタつきが
気になるかもしれませんよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:39:56 ID:???
>>529
なんと!あの大きさのが年に4冊も出るってことか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:14:07 ID:???
どうせ飴色のやつみたいにうそだろ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:37:49 ID:???
I☆Nのホームページ見れ。
4/23の情報にちゃんと書いてる。

534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:58:36 ID:???
ほんとだった。すまん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:04:43 ID:k7QikKvA
Standard Rivetのスタッズって日本から買えるの??
買ったことある人っている??
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:07:55 ID:???
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:09:27 ID:k7QikKvA
>>536
いままでレザーワークスかJPで買ってたんだけど
当たり前だけど本場は種類が豊富で安い、、、
買えないかなぁ〜
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:19:59 ID:???
>>537
確かに安いね〜
けど無理っぽいね。
9. I was trying to buy your products from Japan, but was told you do not sell to my country. Why?
In September, 2003 The Standard Rivet Company entered into an exclusive agreement with Startrading Company.
We recognize them as the sole distributor of The Standard Rivet Company products in Japan.
If orders are generated from Japan, or are being shipped to Japan, they will be referred to the Startrading Company.
Startrading carries the entire product line of The Standard Rivet Company.

FAQ↑

539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:07:02 ID:???
先日2週間かけて作った渾身のウォレットがフリマで¥3000まで
叩かれた><: 帰りのガソリン代を考えて手を打ったオイラも
オイラだわなぁ・・嫁は笑って「趣味にしなさいw」だと〜くやしい〜
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 07:38:03 ID:???
>>539
フリマじゃなくて、おしゃれ系手作り限定のところに出せば叩かれないのでは。
その財布は飾り用に値下げしないで置いておいて、別に簡単に作れる売り物もだすとか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:33:52 ID:???
I☆Nから1日に発送済み通知メールが着てたんだけど、まだ届かない。
さっき問い合わせ番号検索したら、伝票番号未登録だって。

発送してないのかな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:35:45 ID:???
自由すぎる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:38:00 ID:???
誤爆しました
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:16:39 ID:???
>>541
あれ?俺いつ書き込んだっけw

同じく一日に発送メールもらって問い合わせ番号未登録でした。
明日にでも届くとうれしいのだが
545541:2010/05/03(月) 20:29:29 ID:???
梱包の段階でメールして、発送業務の人が発送しないまま、
休みに突入したんじゃないかな。

休みの間に仕上げようと思っていたんだが、駄目っぽいな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:55:45 ID:???
GWだもんな
せっかくの連休なんだから作品作ってUP会開こうぜ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:30:04 ID:???
I☆N、ホームページには「メーカーに毎日発注」とか書いてるけど嘘くさい。

菱目パンチを注文したら「品切れで5月中旬〜下旬になる」という返答だったけど
エルに連絡とったら「在庫あるから明日送れます」だった。

先週土曜には手元にきたぞ。

548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:49:11 ID:???
また、菱目パンチかよw
その話題はよそでやれよ、デブw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:06:53 ID:???
>>548
ちゃんと文字読めよ、INの話してるだろ。
読解力のないバカだな。
550541:2010/05/04(火) 17:51:40 ID:???
>>544

I☆Nに問い合わせたら「発送してません」だって。
「間違って発送完了通知メール送っちゃいました」
ということだから、多分544のも発送されてない。


……26日に注文した商品が、いまだ発送されないって…。
551544:2010/05/04(火) 18:12:17 ID:???
>>550
あ、問い合わせしたんですね。
土日祝休みって事だったので、どうせ返答無いと思って問い合わせはしませんでした。

GW中に届いて欲しかったんだけど残念。
明日から仕事だ(´・ω・`)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:36:55 ID:qWx2LgVs
>>538
意味わからん、、、

日本は無理だよ、.JPと独占契約しちまったよ。。。。
.JPで全種類買えるからそっちでよろしく
って感じか???
JP全種類ないっぽいけど、、、
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:17:43 ID:???
問い合わせたら仕入れてくれるんじゃね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:12:55 ID:???
既出かもしれんが、今月20日クラフト社より出荷分から価格改定あるお
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:03:22 ID:???
安くなるの? 高くなるの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:37:43 ID:???
インディーズのハンクラ人を目指しているのですが
焼印を作る場合高炉みたいなのがなくちゃできませんか?
なるべく陰影の強いものをつくるならやっぱり半田コテに付ける
ようなものだと安っぽくなっちゃいますよね?資金も仲間もいないので
悩んでます^^;
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:43:11 ID:aZtfXkkn
>>555
今回は両方あるお
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:54:22 ID:???
ここのところのユーロ安で欧州皮革をどかんと仕入れてどかんと
値下げしてほしい。

あ、エルじゃないのか。
559278:2010/05/07(金) 22:50:31 ID:???
GW暇だったからバタフライストッパー風なの作り直した
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_540
ほかは特にいじりなし
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:18:35 ID:???
やっと規制解除された
最近規制されたり解除されたりが多すぎる
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:52:54 ID:???
>>559
コバは磨かないタイプ?
あとシャーボ良いね。
562278:2010/05/08(土) 10:34:01 ID:???
>>560
ありがとう。ちょっとだけ高級で色が好きだったから衝動買いしたやつです
手帳とか仕事道具(笑)なものは磨かなくてもいいかなぁと思えてきた
てかバタストってペン差しの直径が手帳厚よりも小さいとペンが斜めになるな…
ちょっと考えりゃわかるのになんも考えず前回のサイズで作ってしもうた(´・ω・`)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:03:06 ID:???
ブライドルレザーって使う前に白い蝋をお酢で磨くと艶が出る
って聴いたんですがマジですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:44:54 ID:UAk6Zohi
酸っぱい臭いを我慢できればな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:35:47 ID:2UE8egfN
>>563
磨くだけでもつやがでるんじゃ、、、
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:29:34 ID:???
I☆Nは過去何度か注文したことがありますが半年ほど前にあった
以下の理由からお勧めできません。
・指定した住所に配送しない
(過去に注文したときの住所に配送していた)
・発送しましたメールにお問い合わせ伝票番号の記載がない
(お問い合わせ伝票番号を問うとPCが故障したためわからないとか、
控えに記載されているはずと問うと控えがないと言われる始末
ヤマト運輸から連絡があるからと放置される)
・注文した商品が不足していた
(後日メール便で即時送られてきましたが、お問い合わせ伝票番号は
記載されていました)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:00:06 ID:ESJyhcw5
I☆NもJPも同じような応対をする悪質な会社だと思われ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:51:54 ID:???
久々にレザクラやろうと思う、まずはサイフからつくるかな…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:45:28 ID:???
ブライドルレザーで財布作ったらめっちゃカッコよくできた。
アロー図でかいものしてたら「かっこいい財布ですねどこのですか?」と
店員に聞かれたのは正直うれしかった^^
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:24:54 ID:???
うPよろしく
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:19:03 ID:???
かっこよさはともかく店員はサービストークをする人種だってことを忘れんなよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:43:04 ID:???
屋根で革を日光浴させてたら突然の雨・・・・

出かけてて戻れず、半裁全滅。死にたくなってきた。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:05:27 ID:???
何故出かけた!何故!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:16:07 ID:???
もう、風呂につけて乾かせばいいよ・・・たぶん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:16:14 ID:???
天気予報くらい見ようぜ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:35:35 ID:???
>>572
想像するだけで泣けてきた…
お察しします
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:04:49 ID:???
日光浴は必要ないと思うけどなぁ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:27:46 ID:???
風ならよかったのに。
風の強い日にどこかの家の屋根で干してた半裁の革がベランダに舞い込んでこないかね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:52:06 ID:???
シワシワになったんならいっそ良く揉んで
シボシボのシュリンクにするがよし
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:54:38 ID:t062OiNC
話しぶった切って申し訳ないのですが、8本編みでウォレットロープを
作るのに長いレースってどうやって作ってますか?

レースメーカとかしかないのでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:10:01 ID:???
普通に包丁でも、カッターでも使って切ればいいじゃん
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:14:04 ID:A5xdCiAC
>>580
レザーブレイディング?にナイフで長いレースの作り方が書いてあるよ!!
でもかなりの修練が必要っぽい!!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:16:36 ID:???
たくさん必要なら業者に加工頼んだ方が
キレイで確実。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 13:56:24 ID:A5xdCiAC
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m72867526
↑叩かなくても穴があくって菱目打ちなんだけど使った人いる???
3mmくらいならいけるかな??
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:27:11 ID:a99zBOe3
>>584
軍手はめてちょっと力を入れれば、普通の菱目打ちでも
穴が開くよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:52:54 ID:???
>>584
自分で柄をホームセンターで買って来て付ければいいじゃない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:09:16 ID:???
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 10:17:59 ID:KnG0qaFK
アイエヌはそんなに悪い材料店ではないように思えるのだが。
多少のミスはどこの店にもあるとは思う。
問題があるとすれば、そのミスに対し対応しなかった場合の方が悪質なお店であるように思える。
アイエヌのブログを見ればわかるとおり、きちんとした技術を持っていて、作り手を意識した材料店は他にはないと思う。
もし、文句があるのならここで愚痴ってないで直接連絡して対応してもらった方がいいと思う。
大げさにこのような場で悪口を叩く人の方が悪質に見えるが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 11:40:40 ID:zFhRKFgO
スタジオムックの新書を立ち読みした!!!!
今回からは一回り本のサイズが大きくウォレット特集!
なんだか見たことあるような財布だった、、、
手縫いで作る革のウォレットと内容がにてるような???
ただ、革包丁の使い方、手入れの仕方が書いてあった!!
手縫いで作る革のウォレットを持ってなけりゃ買いかな??
持ってたら内容がダブルから、、、でもコレクション用に買いかな???
また本が増えそう、、、
みんなはムックの本、全部揃えた???
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:10:43 ID:???
>>589
7冊と今回のかな?
途中で材料買うほうがお金の有効な
使い道に感じて選んで買ってる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:13:22 ID:???
焼印作りたいんだが材質は何が適切だ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:21:37 ID:???
>>589
お前なんでいつもそんなにテンションが高いんだよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:59:57 ID:zFhRKFgO
>>592
ムックの本を読むと妄想の世界に入っちまって、すげぇ〜テンションが上がるんだよ!!!!!!!
あと革屋に行って革を触ってるとテンションが上がる!!!!!
真鍮の金具を見るとドキドキしてくる!!!
病気だね!!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 14:48:43 ID:???
いや、今はそれのどれもやってないだろ…
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:03:14 ID:???
真鍮無垢のナスカンはホームセンターの方が安い。
仕上げが甘い場合は、自力で研磨すれば綺麗になる。


596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:18:35 ID:???
>>589=592
落ち着け


…ムックじゃねえ、タックだ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:49:56 ID:???
   〆⌒ヽ
  ( Θ_Θ)
  (  目 )
  | | |
  (__)_)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:29:48 ID:???
       -――‐-、 , -、
     /´_  __ `\ノ
    / γ__Y___ヽ  ヽ)
 _ |  |(Z  |(Z  |   |
(、 `ヽ、 ヽ、__,人__ノ (⌒ヽ
 Y   ー―'===――‐(   )
  `ー┤ γ ̄ ̄ ̄ヽ (_ノ
    |  | ̄ ̄ ̄~/   |
    |   | ̄ ̄~~j    |
    〉    ̄ ̄ ̄    〈
    ‘ー――‐'^ー――‐'’
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:15:52 ID:???
ガチャピン・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:32:32 ID:???
東京でヌメのハギレが買える店しりませんか?2〜3デシくらいの
切れっぱしを大量に欲しいのですが。ネックは厚みが4ミリくらいの
厚くて柔らかいヌメが良いのですが。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:29:05 ID:???
>>600
ハギレでいいということはきっと小物を大量に作るんだと思うけど、
傷など状態を気にしないのであれば安いB級のヌメ買った方が
楽だしかえって安いと思う。
それに厚めのヌメのハギレ自体ほとんどないと思うよ。
その厚みでつかうところなんてベルト屋くらいか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:56:01 ID:???
and leatherとか行けばいいんじゃ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:38:30 ID:???
GWにアンドレ浅草橋店と西口店行ったけどろくなヌメ無かったよ
あるのはスムースやら着色してあるのばっかしでがっくし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:54:44 ID:???
>>600
B級の漉いてない大判を買ったほうがいいですか?
仰るとおり通りキーホルダーを作るんですが以前まではベルト工場で
廃棄するものをもらっていたんですが倒産してしまったようで・・
>>602
アンドレは行き着けなんですが厚いものはなかなか入らないみたいです。
そもそも漉いてあるくらいのほうが購買層にも受けるようです。
厚いものは必要とされないようですね。
>>603
同じく同感です。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:04:58 ID:???
キーホルダーなんて大量に作るモンじゃないだろw
商売でもしてるのか?w
もらった物を売りつけるなんてあくどいことしてるなw
消えろ糞虫w
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:44:07 ID:???
何度でもよみがえるさ。はっはっはっは
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:51:06 ID:???
ヌメ革を使ったブリーフケースみたいな鞄は縫い目を外側から見えないように鞄の内側に持ってくるのって無理かな?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:17:39 ID:jRtRoAv3
>>607
2ミリ以下の革ならヌメでもいけると思うよ。
銀面を合わせて普通に縫って、最後に裏返して銀面を表に出す。袋縫いね。
内側のコバ合わせ部分がごつくなるけど、へりを漉いて薄くして張り合わせればOK。

…俺もヌメで鞄作りに取り掛かってるところだ。ウエストポーチで、縫い目は外に出すけどね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:34:30 ID:???
縫い目を表に出すメリットってなんだ?普通はなくすものだろうに…
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:37:15 ID:???
>>608
ありがとう
やっぱりそれくらいの厚さが限界だよね
裏返さずに縫うことも考えたけど現実的じゃないし・・・・・・

余ってたきれを縫ってみたけど表面に縫い糸や菱目が見えちゃうのは糸と菱目の大きさが合ってないのかな
http://imepita.jp/20100515/343650
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:39:16 ID:???
>>609
厚い革を使うとか形の好みとか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:41:22 ID:???
きたねぇ……村川か?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:47:31 ID:???
>>612
村川さんじゃない
徹夜してたから汚いのは勘弁
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:12:57 ID:FzN2cVkL
>>610
平目打ちを使うと目立たなくなるよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:41:51 ID:???
>>605
廃棄処分されるものですので環境配慮、処分に廃棄代金がかかるため
譲ってくださる工場さんもとても喜んでくれてましたよ。
ちなみに収益目的ではなくアジア・アフリカの難民孤児に予防接種と
食事を提供するための寄付活動です。私たちが作ったものを
販売していただき収益の全てを寄付してます。
めぐまれた環境で育った方には馬鹿げた活動だと非難されることも
多いですがアメリカ、フランスなどでも活動を伝えてもらえました。
こんなことはなしたら引くだろうと隠していたんですが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:01:01 ID:???
>>605
立派だけれどつりにマジレスカコワルイよ。
仮にただで材料もらって自分の儲けにしていても全然悪くないじゃないか。
絡んでくるやつ相手にすることないよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:54:07 ID:???
>>615
大層なご立派な理由を後出しでよく考えたねw
慈善活動ならアグネスからもらえば?ww
それにしても慈善家が2chで情報収集とはねぇw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:06:57 ID:???
慈善活動って、海外向けには活発だけど、国内には・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:26:19 ID:???
物つくって売ってしょぼい収益をあげるんじゃなくって直接お金を寄付したほうが手っ取り早い方法だとおもうんだがね…
こうして物作っている間にも難民孤児はどんどん死んで行く
早く助けたかったら今ある金を許す限り寄付した方がいい
元手があって、それを何倍にも増やしてから寄付するならまだしも…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:47:52 ID:???
>615
 それならなおさら安定的に手に入る材料で安定的に販売できる商材作って、細く長く売れるルート作って
販売したほうがよほどプラスになるだろうに、、
 ハギレや処分材料は所詮いつか切れてしまう。ボランティアだろうがなんだろうがそれでお金儲けは行き詰まるよ

>物つくって売ってしょぼい収益をあげるんじゃなくって直接お金を寄付したほうが手っ取り早い方法だとおもうんだがね…

お金は出さない、でも無料で手に入れた材料を時間労力費やして売ることでお金を稼ぎ、全額寄付します、ってことだろ。

「じゃぁその時間働いてそのお金寄付したらいいじゃん」という考えあるだろうが、「売る時に『これは〜〜に寄付されます』と
啓蒙する。これによって皆さんに世界の現状を知ってもらいたい」というところじゃね?
 元手2万なりで革を買ってそれでキーホルダー作って10万円に増やして寄付するほうがいいとは思うが…
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:55:57 ID:???
>>620
それに、作り手とかで就職難の一部でも雇い入れることができれば、最高だね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:13:09 ID:vttaRkFW
>>620
全額寄付しますってのはありえんだろ??
気持ちだよ!!きもち!!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:02:32 ID:???
>>610

内縫いは丸目打ちを使うと穴と糸がほぼ見えない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:05:47 ID:???
>>608
袋縫い1mmの柔らかめの革でやったことあるけど
それでもひっくり返すのがゴワゴワして難しかった。
それ以上の厚さでさらに固い革は向いてないと思った
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:33:42 ID:RgjU1nfW
>>624
水につけた?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:25:07 ID:???
>>625
ブライドルレザーとか固い革でもできんの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:27:46 ID:+Q7mnxIB
できるけどブライドルレザーはちょっとやめた方がいいかも
一度お試しあれ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:06:41 ID:???
鯨の革が欲しい…シー・シェパードのせいで手に入らないし…
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:50:08 ID:???
鯨の革なんて初めて聞いた。
ググッてみたけど、食べ方しかヒットしないぞ。食うの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:52:15 ID:???
うん
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:49:01 ID:???
食うのかよ!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 05:42:05 ID:???
そういや、珍品として魚の革っていうのがあるよな。

あれって革細工して耐久力あるのか…?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:57:47 ID:KC7XU6Aq
鮫もスティングレイも魚だよ?鯨は哺乳類。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:01:57 ID:???
鮭の皮で作ったジャケットとかなかったっけ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:31:24 ID:???
アイヌ民族は靴作ってたよ 鮭
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:51:36 ID:+11QGVr2
鮭は皮ぎしの脂が一番美味いので皮も食うに限る。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:27:46 ID:???
>>634
テレビかネットで見たことある、鮭の皮ジャケ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:43:39 ID:???
やっぱりあったか、気のせいじゃなくてよかった
鰻の皮もあった気がする

鮭の皮は塩焼きが美味い
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:26:03 ID:???
鯉皮もみたことある。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:19:52 ID:???
ペンギンは魚?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:07:36 ID:???
>>640
しっかりしろ!死ぬんじゃない!!!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:18:57 ID:???
イールスキンってのもあるよね、意外に多いね。魚
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:30:25 ID:???
鳥はダチョウぐらいか?
焼いて食うと美味いのかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:19:12 ID:P/b/3qNg
鯨の革:http://image.rakuten.co.jp/kuziran/cabinet/img05430978.jpg
鯨の革のウォレットなんて他人と被る可能性も低いから欲しい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 06:32:27 ID:???
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 07:30:56 ID:???
>>645
テレビで見たことあるわw
今もやってるのかな・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 10:52:20 ID:???
>>645
虐めてくれと言ってるようなもんだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 11:42:36 ID:???
>>645
( ゚Д゚)ポカーン
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:17:40 ID:???
スルメは無いだろww


イカ臭いって虐められるぞwwww
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:01:53 ID:???
非常食用にきまってんだろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:12:05 ID:???
スルメwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:10:44 ID:???
カービング経験者いたら教えて下さい。

ナチュラル色のヌメにスェーベルナイフで唐草とかピンスト入れて
周りをスタンプしないでカットラインだけに色を差したい時には
細筆で書く(塗る?)のが正解でしょうか?

アンティックを塗って拭き取るの方法では
ライン以外が汚れてしまうので避けたいのですが。

筆以外に何かテクがあるんでしょうか?
どなたかよろしく
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:54:19 ID:uunGu7LV
全面にマスキング、彫る、塗る、マスキングを取り除く
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:43:35 ID:???
ありがとう
テープでいいのかな?
やってみる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:31:32 ID:???
染めQを試したことある人いますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:39:40 ID:???
裏革に貼るボンドはお薦め何がある?
木製用ボンドだと使ってるうちに剥げちゃうよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:16:14 ID:???
>>655
塗料の食付きはスゴクいいよ。
少し擦ったくらいじゃ剥がれない。
ただ、シワになる部分は剥がれてくるね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:21:49 ID:P+DP6VOO
>>655
グレージングかかったサドルに吹き付けたら、表面弾いたよ。
マイクロ粒子が浸透するとか、ありゃ嘘だろ、詐欺だねっと思ったよ。

まあオイル皮膜のせいかも知れんし、使い方はあるんだろうが。
レザークラフトに使うなら、とりあえずグレージング革にはお勧めしない。
普通にオイルダイでいいんじゃにか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 00:04:41 ID:PvOOgKL0
シンプルなロングウォレット
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_542
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 00:11:54 ID:???
>>657-658
ありがとうエロイ人!
赤い革でコインケースをと頼まれてるんだけど、手持ちに無いし
材料代出すよって言ってくれてるんだけどねえ

.jpのカラーヌメ買ったことある人いたらインプレが欲しい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:41:19 ID:???
>660
素直に材料買ったほうが良いぞ
染めQは決して染めているわけではないから風合いが変わる

658のいうように染めるほうがお勧め
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:57:30 ID:aCsSzlbU
色を付けるのに革靴用のレザーリフレッシュが便利だよ!!
ベースの色が透ける感じに染まる?色がつく感じで適当に取れるからエイジングと一緒にいい感じになる!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:51:46 ID:???
.jpで赤のヌメ買ったことあるよ。
インプレっつっても普通に赤いヌメとしか言えないかな。
芯通しで綺麗な赤だったよ。
コバは磨くと黒っぽくなるね。
染めるより買ったほうがいいと思うね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 14:56:09 ID:???
あんがと!
おとなしく買うことにします
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:55:52 ID:???
自分でタンロー買って染めてもコインケース程度の大きさなら
キレイに染まるよ。
ただし、退色は売ってる色革よりも早い。
割高だけどコインケースなら切り売りの革買ってもいいかもね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:49:47 ID:???
>>602
ヤフオク見たけど、評価見る限り悲しいほど売れていないなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:15:04 ID:???
エンリーベグリンとかアンリクール(同一メーカーなの?)
みたいな味で乗り切る系なら素人でもやれそうだよな?
ヨーロッパの羊とかヤギの皮って浅草にあるかな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:40:23 ID:???
>>659
綺麗な財布だなぁ。
サドルのナチュラル色の財布って大抵コバは染色されてないけど、
染めてあるのもいいね。
縫い目もピッチ狭くて綺麗に見える。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:56:34 ID:HHTQE+Ue
>>667
その二つは同じ人がやっている別ブランド。
日本では代理店が異なるため別々に展開されているけど、
(エンリベグリン:ユナイテッドアローズ、アンリクイール:45rpm)
本国では普通に同じ店に並んでいる。

ちなみに、元プロサッカー選手という経歴の持ち主で、
大事に手入れされたカンガルー革のスパイクの表情が
作風に与えた影響は大きい、とのはなし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:01:18 ID:HHTQE+Ue
ケガでシーズンを棒に振ってしまった時、気分転換にと鞄作りに挑戦してみたそうだ。
やってみたら面白くてのめり込んでしまい、引退後、店を立ち上げたらしい。

スレ違い気味の話題だけど、人生ってわからんね。面白い。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:02:41 ID:???
工程別に必要な道具類の紹介テンプレ。(安く仕上げるなら100円ショップを活用する)
<教本>
手縫いの真髄+作りたいアイテムが載っている教本+ググる技術(これ重要)
<型紙>
A3方眼紙とA3画用紙をスプレーのりで貼り付けて型紙にすると便利。方眼紙なので長いモノサシやL字形状
のモノサシは不要。線引きはHI-TEC0.3mmの極細ペンで色は赤を使用すると視認性がよい。
円形パーツは専用カッターを使用。初心者が革包丁、カッター類で小さな真円を切り出すのはまず不可能。
<切断+コバ漉き>
カッター+替え刃+カッターマット(オルファ製がオススメ、ホームセンターで入手可能)
ガラス板(漉きに使う。1cmくらいの厚みなら何でも可、ホームセンターで入手可能だが、カッターのみなら、ガラス板
より分厚いガラスの空き瓶の曲線に革を押し当てると作業しやすい)
解説:革包丁は砥石とセットで使うモノなので高い。上手に研げば素晴らしい切れ味と漉き作業が非常にやりやすい。また
ベタ漉きには必ず必要になる。オルファの替刃式は砥石不要だが、刃のホールドにガタつきがあり性能が中途半端。
カッターで満足できない場合は、革包丁+砥石に進む方がオススメ。
半月状のラウンドナイフは曲線の切断に向く。また曲刃なのでヘリ漉き加工が容易だが、ベタ漉きは不向き。
完全に半円形タイプより、左右非対称で小ぶりのサイズの方が使い易い。もちろん砥石と青棒は必須。
砥石は天然石より人工石の方が固く万能。青棒はダイソーで購入可能だが、たしかクロムを含むので人体に
有害だった気がする。使用後はよく手を洗え。
<サイズ微調整、コバ整形>
クラフト製 サンドスティック荒目(5本入700円程度)がオススメ適度な硬さと使い易い形状。裏と表で微妙に
粗さが違う。古い歯ブラシで洗うだけで目詰まりが復活するのでかなり長期間使用可能。
解説:コバは豆カンナで削る方法もある。コバを削るヤスリと切る豆カンナでは、微妙に仕上がりに差がでる。
また豆カンナは小さい面積ならベタ漉きにも使える。豆カンナは砥石もいるので革包丁の後でもいい。 
<革の接着>
ゴム糊、コニシのボンド、サイビノール等色々あるが、ゴム糊=後で剥せるので仮止めに使用可能。コニシボンド=黄色
は臭い。透明は程々、粘着性があるのでコバ磨きする部分には使えない。
万能なのはサイビノール150ml。使用ヘラ幅30mmをダイソーで調達するとよい。これ以上幅が広いとヘラが容器の口に入
らない。乾いた革に塗るとすぐに乾燥するので濡らした雑巾を用意して張り合わせ部分を湿らせる。
アメ豚等の薄い裏革を貼る場合全面に薄く塗らないとシワになる。また接着面は必ずペーパかカッターの先で丁寧に荒らす。
この作業を手抜きすると必ず後で張り合わせが剥がれて後悔する。
<縫い線を引く>
ネジ捻で引く、必ず必要になる。安物は1000円程度だが、妙なガタが有る。
岩田屋工具店のネジ捻はオススメだが高い。地味にコツがいるのでハギレで練習すること。
解説:ネジ捻だけで全て可能。他に、穴の開いたチップで半月状の溝を掘るスティッチンググルーバーもある。糸が半分埋
まるのですり切れにくい効果があるが、薄い革には使えない。また革を削るので強度も落ちる。
<縫い穴を開ける>
菱目打ちは、小物ならLC菱目打ちプロの3番、かばん類は5番がオススメ。2本打ち+6本打ちの2種類で十分。1本打ちは菱錐で
代用可能。菱錐は駒合わせ縫いをしたい場合は、先端を丸く加工しないと刺す時に革に跡が残る。
先端加工には、ヤスリと青棒が必要。
丸キリはダイソーで入手可能。縫い目の角は菱目打ちでは無く、丸キリで穴を開ける方がキレイに縫える。下に敷くゴム板は、
20×10cm 厚み2cmで、イメージよりかなり固めで手ではほとんど曲がらない。ゴムが柔らかいと、菱目を打つときに凹んで
キレイな直線を打てない。ハンマーはある程度の重量のダイソー木製ハンマーで可。
解説:拝み合わせ縫い、駒併せ縫い、すくい縫いで使用する平目打ちもある。菱目でも可能だが平目の方が縫い目がキレイになる。
なお、エルメス等のヨーロッパ系の縫い跡は、国産の菱目打ちとは別物。岩田屋工具店でヨーロッパ系の菱目打ちも販売している。
エルメスで実際に使用しているモノは、LLツールで通販しているが非常に高価。ハンマー打音がウルサイ場合、モールと呼ばれる
樹脂ハンマーを使うと打音がある程度和らぐ。 なお穴は一撃で開けようとせずに、菱目打ちを垂直に持ってコン、コン、ゴッの3回連打
で開けるイメージ。

つづく
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:03:46 ID:???
長い…小分けしてくれ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:06:45 ID:???
<縫う>
糸は麻糸、ごく細の綿糸、ナイロン系、シニュー糸(ナイロン)がある。
麻糸は摩擦に弱く切れやすいと言われるが実用強度は十分。
ナイロン系はヨリがキレイで縫い目の仕上がりがよく、摩擦にも強い。
シニューは手で裂いて太さを調節できるが、好き嫌いが分かれる。体質によって皮膚がかぶれる報告あり。
太さは16/4サイズが万能サイズ。作りたいモノで選択するとよいが、最初は小さい巻サイズで良い。

糸はロウが最初から付いていないタイプならロウ引きが必要、ロウは数回シゴいて、ドライヤーで温めると
糸の内部まで染み込み、縫いの途中でヨリが戻りにくくなる。
また針に通すときは先端をシゴいて細くする。縫い穴が小さい場合は必須。これも手を抜くと後で後悔する
確立が高い。縫い方にはルールがあるが、この辺は教本参照。
針は直線タイプと曲がり針がある。どちらも先端を丸く加工したモノが使い易い。革用は加工済みのモノが
多い。曲がり針はすくい縫いで使う。

・コバ仕上げ
これに正解は無い。決めつけるとスレが荒れるバンドラの箱。
初心者ならトコノール(透明)の小さいサイズを購入するのもオススメ。トコノール等の溶剤で仕上げる方法は
革の繊維をワックスと樹脂で埋めるイメージ。
フノリ仕上げは、フノリを煮出した液で仕上げる。夏は腐るのでキューブ状に冷凍すると良い。
製氷皿はダイソーで100円。フノリはトコノールよりもコバを硬化させるが、水に弱い傾向があるので、防水の
ため蜜蝋を染み込ませ、伝熱コテで仕上げをする場合が多い。また仕上げにトコノールを塗るのもアリ。
他にも水+焼きコテ等、イリス等の他の溶剤も多々あり。
コスト的にはフノリ仕上げ。手軽さではトコノール系。
コバに何かを塗る時はダイソーでファンデーションを塗る化粧用パフお徳用を仕入れて、細かく切断。クリップ
で挟んで使用すると銀面にタレないで塗れる。

電熱コテは、半田コテタイプでは温度が高すぎ、高価だが銀細工で使うワックスペンがオススメ。
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tool-net.jp/g/511230/index.shtml
コテの温度は100度以下で十分なので、バターナイフ+保温マグ+熱湯で温め、タオルで水分除去して使用
する方法もある。最初は試してみるのもオススメ。

・革
通販の切り売り販売で傷のない良い部位が送られてくる可能性は非常に低く、半分くらいはまともに使えない部位。
理想はお店に出向き、半裁を確認して購入する。
なお、某ハギレ詰め合わせ通販は安いが、しょせん産廃の詰め合わせ。練習用でもオススメしない。
レザークラフトは面倒な工程が多く、丁寧に作業しないと良いものは出来ない。
技術より丁寧さが求められる趣味なので、中途半端な革ではどうしても手間を掛ける気がせずに、結果的に上達しない。
 
ヌメ革が好きなら、ヌメ革の半裁。黒革ならコバを染色する必要がない心通しがオススメ。
どちらもタンニン鞣しが良い。クロム鞣し革はコバは初心者には磨けない
大物を作らないなら、半分を0.8mm、残りを1.5mmで漉いてもらうと使い易い。
箱物、駒合わせは1.5mmを2、3枚張り合わせる。裏側はお腹の部分の革を使う。
また、通販なら適度にシボ加工された革は傷が目立たないのでバラツキが少なくオススメ。
 
高級感を出すなら裏張り必須。アメ豚、スエード張り、布張り、0.8mmのヌメ革を使う方法もある。
アメ豚は光沢とハリがあるが、揉むと光沢がなくなり、柔らかくなるので、袋モノの裏革としても使える。
スエード張り合わせは、切断面のコバ磨きに技術要。

鞄を作るなら、型紙を作り、お店に持ち込むと無駄がない。漉き厚のアドバイスももらえる。
初心者は広範囲のベタ漉きは困難なので、なるべく型紙を作り、ベタ漉きはお店に任せる方がよい。
 
革以外の道具は上手く買えば5000円でなんとか揃う。

暇なのでダラダラ書いたが、3行でまとめると、
 聞くな
 ググれ
 試せカス   

となる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:08:34 ID:???
>>669&>>670
謎が解けました。最近ではクイールのほうが目に付いてますが
数年前はエンリーだったのにと気になってました。パクリにしては
似すぎだろってw同じひととは。

ですねースパイクのカンガルー革は上質だろうし、ボクシンググローブとか
弓道の皮篭手なんかも使い込むとすごく良い味がある。そこに
目を付けるというのは良いですね。革は使ってからくたっとしたときに
どれだけ味が出るかが大事なんですよね。最近の国産企業はビニール
のような低級革ばかりで萎えますよ。スレチですみません。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:11:59 ID:???
>>671
革包丁+カッターマットの組み合わせだと、包丁の刃が欠けやすい。
お勧めはビニ板。カッターにも使える。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:14:47 ID:???
ああ、ビニ板の解説忘れてたな。

ビニプライ、あれソコソコ高いんだよねぇ。
安いのない?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:21:53 ID:???
厚くて硬いゴム板いいぞ
刃を傷めないしゴムだから滑らない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:37:35 ID:???
ゴム板にも色々あって、
硬度の低い奴を買うとまともに菱目が打てないから気をつけろよな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:41:05 ID:???
ゴムって引っかかったりしない?
打ち用の硬いゴム板のこと?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:52:13 ID:???
コバ仕上げにCMCがない。
わざとか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:58:35 ID:???
テンプレとかいって最後に聞くなとかカスとか
散々色々必要とかいって5000円で買えるとか…

頭おかしいんじゃないの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:31:38 ID:???
kitigai
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:17:44 ID:???
使える情報だけ利用すればいいんだよ。

ナイフと保温マグと熱湯は熱コテの代わりになるのか?

684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:27:08 ID:???
>>671
乙。だいぶ詳しいね。ためになった。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:04:18 ID:LSEsuI/p
最近革包丁よりも切り出しのほうが使いやすいような気がしてきた、、、、
切り出し使ってる人いる??
2センチくらいの幅を漉くのにも便利じゃね??
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:34:04 ID:???
バイカー系のロングウォレットを作ろうと思ってます。
ウォレットロープ等を繋ぐためのハトメとマルカンのサイズはどれくらいで作ってますか?
参考にしたいので教えてください。宜しくお願いします。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:15:35 ID:???
切り出し使ってる。
革包丁は直線カットとベタ漉きがやりやすいが、作業時間の長さで考えると、切断工程より
ヘリを漉いたりする時間の方が長いので革包丁はベタ漉きのみに使用してる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:33:40 ID:???
【宮崎・口蹄疫】東国原知事、「断腸の思い」と無念の涙★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274501926/
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:48:33 ID:???
黒の弱芯透し共色を漉いてもらったら完全に茶色になって届いた

弱芯透しってこんなもの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:51:59 ID:LSEsuI/p
>>689
うん!
中途半端に黒が残っているよりも完全に茶色のほうがラッキーだよ!!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:55:56 ID:???
そうですか
ありがとう
エアブラシ吹いて染めるか・・・

黒革を漉いても床面の色が吟面と変わらないレザーって
一般的ではないものなのでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 22:50:55 ID:???
割安革やセコイ革屋なんかでは、デッドストックの色革を黒に染替えする事がある。
通常漉いたら同系色の薄い色になる事はあるが
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:51:05 ID:gxIzOxBp
>>691
1ミリ未満の薄い革だと漉いても茶色が出ないものがあるよ!
厚みだよ!厚けりゃ茶色が残る!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:26:09 ID:4oqy+ZfK
>>687
幅がどのくらいの切り出し使ってる??
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:05:23 ID:???
幅3cmくらい 刃の長さ4cm
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:25:38 ID:???
質のいい革あつかってるのはサライくらい?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:30:37 ID:???
だね、人に売るなら最低でもサライくらいじゃないと恥ずかしい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:53:20 ID:???
なんだその24時間テレビの出てくるような名前の店は
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:00:39 ID:???
>>697
ありがとう
でも革ひもとかは仕方ないよね
自分で革を奇麗に細く切るのも難しいしコバの処理とか発狂しそう
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:45:26 ID:???
>>699
サライで買って加工屋にもっていけばいいじゃん。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:46:14 ID:???
でもサライは馬鹿高い。その近所探せばあれ級を2/3くらいで
買える。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 12:35:46 ID:???
>>701
安くはないが、馬鹿高いとかんじたことはないな。
よそにもっと高い革はいくらでもある。

あれ級というか、あの手の革はあそこしかない。
もちろんよそでもいい革はたくさんある。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 12:51:38 ID:xTEqKrKm
サライって半裁いくらくらいなの??
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:02:45 ID:???
4万〜。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:12:38 ID:sBufD+LI
ステッチンググルーバーで余計な所まで縫い線をつけてしまいました。
しかもロングウォレットの表革・・・・。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:18:07 ID:???
そこも縫えばいい
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:39:35 ID:???
これが、新しいムーブメントの始まりだった・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:17:13 ID:???
>>ちょwwwwwwww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:55:06 ID:???
サライっていうブランドが必要なんだよねぇ
同じクラスの革だからなに?それサライなの?違うならいいやって話し
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:39:36 ID:???
どこで聞けばいいのかわからなかったんですが一番近い気がするのがここなので……
長さが20〜30mmくらいの小さいバレッタ売ってるとこ知りませんか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:40:24 ID:???
業者の宣伝にしか見えない俺は毒されているのだろうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:30:02 ID:???
バレッタって髪留めだろ?
なんでここが一番近いんだか…?
ダイソー行けよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:31:11 ID:???
>>706
目からウロコ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:46:57 ID:???
サライってまさか国産の革じゃないだろ?英国とか欧州の
レザーでもそんなのあこぎだろwサライに流されてると
禿るぜよw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:14:42 ID:???
さすがに高すぎるだろ・・・
デシ2〜300円とかか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:39:43 ID:j0mJuD4G
jpとレザーマニアは安いけどどうしようもない在庫処分革が送られてくる。
手間をかけて作っても革がダメだとどうしようもない。
村川のオカマっプリも気持ち悪い。
結果あそこにはもう頼まない。
サライは良い革が多いけど高い。でも作ってて楽しいし結果満足できる製品ができる。
やっぱり良い革がいいなぁ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:19:33 ID:???
サライそんなに高いのか

扱ってるのも有名なタンナーの革だし仕方ないのかな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:39:49 ID:???
ググってみたけど、ありゃプロ用だよな・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 02:20:28 ID:???
でも一生使える物とか作るならいいかもね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 06:35:18 ID:???
自分がうまくなったと思ったら買おうかな…
とか思ってたらだめだな
そういう心意気じゃうまくならない、高級な品を手にして使ってこそ上達も速くなるよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 07:39:38 ID:???
?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:03:06 ID:???
そうかもしれないけど
その事はよそでは言わない方がいいよ。

友達無くしたくなければさ!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:14:11 ID:???
さくら〜ふぶ〜きの〜
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:30:30 ID:???
シボのある革に刻印したいんですが、うまく文字が入らないというか、
くっきりとしません。
何かコツはあるんでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:53:57 ID:536bIMZl
焼けばいい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:33:16 ID:???
ゴ−ト使いづらい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:45:37 ID:536bIMZl
焼けばいい
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:02:59 ID:???
素人でサライって笑えるねwてかあんなウソ価格なんて素人以外
買わないけどねwプロならあの革の質の低さも分かるw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:07:36 ID:???
矛盾してるぞ☆
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:40:55 ID:???
レスの矛盾指摘してイジメてやるなよ。
アホは粘着性能がゴム糊なみに低いんだぞ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 08:49:10 ID:???
>>728
そんなプロがこぞってサライの革を使っている件。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 08:55:49 ID:???
害虫に餌やってどうする
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 09:10:53 ID:???
害虫(エセプロ)が餌(サライの革)を食う?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:25:15 ID:???
外国産のヌメが買える店ってないかな?半裁とかハギレレベルで
構わないのだけどあくまで素人なんで噂のサライは簡便な^^:
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:33:40 ID:???
曲線主体の大きい物を作ろうとすると菱目打ちで開けた穴が奇麗に重ならないんだけどいい方法ない?

切り出した革同士を両面テープか何かで貼り合わせて完璧に整形してからネジ捻でけがけばいいのかな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:58:41 ID:???
同じ位置に穴あけたいって事なら、穴あけ用の型紙作ればええんちゃうかな
両面テープで革同士くっつける方法でも行けるかも知れんけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:12:24 ID:???
直線、曲線に限らず表裏を完全に接着してから穴あけてるが、
表裏を別々に穴をあけてから縫い合わす人って、裏側の穴あけは床面から穴をあけるの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:02:29 ID:o/jrVdLw
>>737
裏の革も銀面から打つんだよ。
すると、革を重ねたとき、極端に言えば穴がクロス(×)するわけだが、それによって表も裏も綺麗に波状の縫い目が出るわけ。
床から穴開けするなら別々に打つ意味はほとんどない、厚い革の場合にズレを防ぐくらいか。

俺は貼り合わせはボンドで周囲接着して、表面(と捉える側)から垂直に菱目を叩いて一気にやってしまうな。
曲線立方モノはムズイよ。別々に開ければ開けたで、厚みによる内外径の差が出てしまって下の革と穴が合わなくなってしまうからな。腕の見せ所。というか工夫なんだけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:08:38 ID:???
合わせて細いキリで穴あけして、分解してから穴の上に菱を打ったらどうかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 11:30:25 ID:???
みんなが参考にしてるレザーブランドってどこ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 12:40:03 ID:???
>>734
エルのカタログすら見たことないのか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 10:42:00 ID:???
>>741
そのカタログに載ってないものが欲しい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:57:15 ID:???
>>742 I☆N FACTORYは、どうかな?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:36:59 ID:???
>>743
そちらは知りません。気になりますね。ちなみに私の探している
ヌメって厚みが6ミリ以上であれば3〜4デシの切れ端でも大丈夫
なのですが。何しろ厚いのでなかなか情報がないと手に入れることが
困難で困ってます。あくまで素人の遊びなので問屋には入れないし
困ってます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:51:49 ID:???
>>744
6ミリは厳しそうね
一応I☆Nでさらっと見た感じ、こんなのがあったけど
ttp://kawazairyo.com/?pid=664831
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:20:46 ID:???
>>744
それは産廃品、探す場所が完全に間違ってる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:47:41 ID:???
3ミリを二枚重ねで綺麗にコバ処理したらええやん
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:05:46 ID:???
6ミリ以上のヌメなんて売ってんか?
ベルト以外に見たこと無いんだが
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:14:58 ID:???
うちに厚いヤツあったなーと思ったら、6mmあったわ
銀面と芯透しで両面から染まっているけど、
厚すぎて中だけ染まっていないw
黒ヌメなんだけど、コバ見るとこんな感じ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 08:16:58 ID:???
6ミリで中まで染まっているものはないと思う。
その厚みを芯透しすると革が傷むから。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 09:33:18 ID:???
>>705
あるあるw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 10:28:00 ID:gpC/fyi2
>>749
烏骨鶏みたいに全て黒い牛がいりゃいいんだよね、、、
黒牛とかいっても黒くないし、、、
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 11:05:44 ID:???
なんで中まで黒い革が必要なの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 12:27:39 ID:???
>>753
どこにも、中まで黒い革が必要とは書いてはないでしょ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 20:43:31 ID:???
>>745
ありがとう。参考にしてみます^^
>>746
産廃品?とは?
>>748
1件だけ都内にあるんですが家族経営の小さな職人さんなので数ヶ月に
1〜2かいくらいちょこちょこしかでないんですがね。キロ売りという
変わった形もユニークで好きなんです。厚いと10ミリくらいのハギレも
出ますよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:37:42 ID:???
だからその職人さんところから出た端切れが産廃品だってば
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:23:42 ID:???
みんな革の接着には何使ってるの?
今G17使ってるんだが使い勝手が悪い気がしてならない・・・。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:32:07 ID:???
白ボンドと青と赤の使い分けがイマイチ分からない。
結局ゴムのりと白ボンドのみ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:01:52 ID:5BhFp7NT
接着力は、白ボンド(木工用ボンド)>ゴムのり
接着までの時間的余裕は、白ボンド<<ゴムのり
トータルでかかる時間は、白<<<<ゴム

こんな感じか。
白ボンドの方が接着力が強くて扱いも簡単だけど、手早くやらないと乾いちゃう。
ゴムのりは両面塗りが面倒で、時間的にも精神的にも余裕が必要。楽しみたいならコレ。
片面ラバーは楽チンだがちょっと弱い。

で結局、白ボンドばっか使ってる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 03:35:05 ID:???
俺は最初から白ボンドばっかり。他のボンドは実験程度しか使った事ないけど
不自由感じたことないな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 06:58:11 ID:???
>>669
とっくに、分かれとるわい

ベグリンのブランドは
ブランド管理帝国が管理、アンリがベグリンを立ち上げた人が
独立して始めた個人のブランド


ジル・サンダーとかケンゾーみたいなもんだ
ブランド、とられちゃったんだよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:43:27 ID:???
>>756はぎれなら廃棄品以外ねーだろ?説明ズラすんなよボゲ!!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:15:45 ID:BYs9E14h
このスレもなんか廃れたなぁ。

うpする人もいなくなったし、初心者の人も敬遠してるし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:08:02 ID:???
>>757
ボンドG17とかGクリアも使ってみたけど今は木工用ボンド
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:10:27 ID:???
>>763
お題をまた復活させよう
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:47:57 ID:???
だれが仕切るの?
前仕切ってくれた人、叩かれてやめちゃったじゃん。
それで廃れたんだよな、だれも仕切りやりたがらなくて。

叩いたやつが責任とって仕切れよ。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:23:35 ID:bN7ExJh4
次のお題!!
ipadケース!!!
腕とか腰、身体に装備できるもの!!!
http://ouchi-original.com/contents/catalogue/protector/ecx0011.html
↑こんな形状の物でipadが収められると理想的!!!
さぁ〜行ってみよう!!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:29:54 ID:???
上手くカービングしたいんだけど
知人からもらったスーベルカッターじゃ
かなり力を入れないと切れないorz
しかも切った周りに皺が寄ってしまう
もしおすすめの安いスーベルカッター有れば
教えてください
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:23:24 ID:bN7ExJh4
>>768
青棒で研いでる???
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:07:04 ID:???
>>766
別に仕切らなくてもみんなで決めればいいじゃん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:20:36 ID:???
ipadなんかもってねーよw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:36:16 ID:???
>>768 おぬしは研ぐということを知らないのか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:27:51 ID:???
エンリベグリンって何革なのかな〜?牛じゃないような感じもするし

気になる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:10:33 ID:???
>>769
青棒・・・?
そんなモノが有るのか…

>>772
研ぎ方が解らぬ

では質問を変えて
サーベルカッターの
研ぎ方を教えてください
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:23:37 ID:???
角度決めてシコシコするだけだよ。
仕上げに青棒
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:08:25 ID:PtdyFL5I
>>775

砥石の番手はドンくらい??
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 09:41:12 ID:ZmLitZz+
>>773
牛、山羊、水牛など
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:48:43 ID:???
>>776
1000番位でいいよ。
なければガラス板に耐水ペーパーでも。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:27:38 ID:KmGq49f6
ブレスを作ったんで彼女にプレゼントしたいんで
カツコイイ刻印教えてください

780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:29:57 ID:???
グラデーションに染色する方法知ってる人いますかーーー?

781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:48:59 ID:???
>>779
(ノ゜ロ゜)ノ<呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:21:25 ID:???
>>779

愛羅武勇 夜露死苦
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 16:45:48 ID:???
全裸開脚 酒池肉林 
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:42:23 ID:???

お前

大五郎
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:20:40 ID:sQ+nXySR
>>780
綿かスポンジに染料を付けて端から塗る
塗る前に新聞紙などに余分な染料をこすって落としておくと結構綺麗にできるよ!
地の色と濃い色の2色のグラ、3色は知らない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:50:04 ID:ZFRMsP3W
>>781
>>782

意地悪しないでください

真面目に教えてください!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:27:00 ID:???
どこ産のヌメがいいの?栃木?ヨーロピアン、カナダ産?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:10:56 ID:???
宮崎県産
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:50:31 ID:1KiHK7+5
>>779 青年ヤフオクで探すんだ!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:23:09 ID:???
>>787
飴色産。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 10:17:57 ID:39ktKa5M
レザークラフトを始めて最初の作品が完成しました。
ドットジェーピーのサドルレザースタンダードでロングウォレットを作りました。
2日かけて表裏を日光浴させたのですが、良い色になりそうです。
床面も日焼けするんですね。知りませんでした。真っ茶色になってしまいました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:21:26 ID:???
うp
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:16:06 ID:Kw0r6ta5
コードバンのメガネが欲しいんだけど、良い店ありますか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:26:03 ID:???
眼鏡市場。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:44:51 ID:???
村川か
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 14:20:36 ID:???
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:59:42 ID:???
ナチュラル色のヌメ革に合う糸の色ってなんだろ?
やっぱシニューとかが無難なのかな…
というかみんな何色使ってるか、理由とか添えて答えてください。
好き嫌いでケンカになりやすいテーマな悪寒もするんで、マッタリお願いしまう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:18:19 ID:???
シニューは裂くのによく失敗する。
最初に裂き始めたときと、終わりの方でヨリが違ってるというか。
そのせいで途中でグシャグシャになることがたびたびある。

うまくシニュー裂くコツってある?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:57:08 ID:???
>>797
個人的にはビニモの108番がお気に入り。
いろんな色に合わせられて、たいがいこれを
使ってる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:19:15 ID:AXeDfuq7
>>798
シニューは綺麗に裂ける本数が決まってる。

引っかかっりそうになったらすぐ止めて、裂け際を確認しながら
慎重に裂いていくしかない。

とにかく引っかかりそうだなと思ったらすぐ止める。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:38:43 ID:???
>>796
これをメガネというのか 初めて知った
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:18:56 ID:???
オールデンのシェルコードバン持ってるんだけど、
もったいなくて当分使えそうにない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:22:38 ID:r+fK1V2k
>>802
幾らするもの?どうやって手に入れたの?よかったら参考までに教えて下さい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:55:21 ID:???
>>796
レザーワークスいい革扱ってるよね
サライより割安でいい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:01:34 ID:???
>>803
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:16:29 ID:???
>>803
10万位じゃね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:35:40 ID:???
そういえば、一年ぐらい前にレザクラ屋から来たセールの葉書きに
ホーウィン社のコードバンが書いてあった記憶がある。

稀に一般の小売にも流れてくるのかな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:53:53 ID:???
ここで聞くよりそのレザクラ屋に聞くのが手っ取り早いんじゃね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:56:59 ID:???
今日クラフト社のWA(水・アルコール両用染料)というので革を染めてみたのですが
シンナーみたいな臭いが革からしますがコレは時間がたてば臭いなくなりますか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:17:25 ID:???
そりゃ溶剤なら揮発すれば臭いは消えていくだろう。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:05:18 ID:???
革切り包丁で厚めの革を、「ザクッザクッ」って切る感覚がたまらん
病みつき
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:07:46 ID:???
作った作品の写真うpするスレってないの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:15:56 ID:???
>>812
>>1の掲示板にうpして、ここに吊るす
814797:2010/06/05(土) 22:13:16 ID:???
>>799
レスさんくす
108番調べたけどベージュなんやね。
アースカラーがしっくりくるってのはなんかわかる。
他の方の意見も聞きたいっす。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:29:25 ID:???
>>814
自分は、せっかくの自作なんだから、
売ってなさそうな糸と革の色の組み合わせが基本
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:04:38 ID:???
シニューオンリーだべさ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 05:41:24 ID:???
ビニモのグレー。銀色っぽく見えるから
俺厨くせぇw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:45:16 ID:???
革の色より明るめの色の糸で縫うと綺麗に見えるね。

俺はシニューを細く裂いて直線はピッチ2.5ミリ、キツイR部分は
ピッチ2ミリの菱目で縫ってる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:28:45 ID:???
ヌメ革ならシニューが無難じゃない?
ビニモとかスムースとかは発色が良すぎて、革が日焼けしても糸だけ鮮やかなままだから浮いちゃうんだよね…
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:49:48 ID:???
シニューもビニもとおなじナイロンなのだがw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:02:14 ID:???
>>820
黄シニューは色あせてくるでしょ?
黒シニューって使ったことないんだけど、あれは色がさめないの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:08:23 ID:???
基本的には人工シニューは手縫用、ビニモはミシン用なのだが。
最近は大きな問題にはならないが撚り方向が逆です。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:13:18 ID:C4UYThIl
レザークラフトに興味が有る者ですが質問です。
仮に技術があるとして自作で財布を作るとします。
市販価格で三万円で売ってる財布位のを作るとしたら材料費はいくら位でしょうか?
後、必要な工具は全部でいくら位でしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:20:33 ID:???
工具2-3万
材料5、6千
ってとこかな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:23:09 ID:???
適当に考えてみる

材料
革20ds x 150円 = 3000円
金具500円〜5000円
その他材料500円

工具はまとめて3000-5000円
菱目
ゴム板

のり(ボンド)
カッター
マット
床処理なにか

不可能じゃないけど、きちんと作るならもっと工具は欲しいな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:30:22 ID:cSckvsVU
材料費は1万くらいじゃね?

半裁だと結構な額になるけど

贅沢言わなければ、5〜6千円くらいかな?

工具も安価な物を選べば5千円くらいでおさまるかも
百均とかでも賄えるし

まぁ興味があるならハマる可能性もあるから、安物買いの銭失いになる時もあるけどね

聞くより行動したほうがよくわかるかもよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:36:14 ID:M9z13E0Z
>>823
ロングウォレットで20x20のサイズが3.4枚だから1DS200円のを使っても高くて3200円??
あれ?こんなに安いか??
んで、モルガンコンチョが5000円くらいか??
道具がなんとも言えないけど、、、
菱目打ちとカッターと針と糸くらいでやるんなら1000円くらいじゃね?
一万ありゃどうにかなりそうじゃね??
まぁ住んでる場所にもよるけど、、、
都内だったら浅草橋とかで揃えたら安いだろうし
ハンズで揃えたら高いし

クラフト社のウォレットキットと手縫いキットを安く買えたら安いし、、定価で買ったら高いし、、、

結局やり始めたら、、、道具はどんどん増えるからなぁ、、、、いくらかかるんだかわからんよ、、、、
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:04:04 ID:???
三万クラスの財布といっても幅があるからな
コンチョ無しでも全面カービングなら市販で三万以上するだろうし
材料費抑えたいなら金物類を避けて手間かけるしかないよね
その分工具にかかるか…
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:03:43 ID:???
工具やら材料を扱う人間の技術はプライスレス
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:13:41 ID:???
>>821 黒シニューは変化なしだな。
カラーシニューでも、ゴールド、ブラウンなど変化するのもあるね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:04:27 ID:???
今度は技法辞典ってか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:17:00 ID:OvvFtv+w
俺は麻糸にビーズワックス擦り付けて、て古典的なやつ。
あるいは蝋引き済の麻。いずれにしろ麻糸だね。白が多い。
生成り色は意外と女性受けが良くないというか……印象がゴツイ感じらしい。
シニューは使わないな。理由は、流行ってるみたいだから。
シニューが流行ってる理由がよく判らない。
でもまあ先入観無しで考えて、使えるなら使ってみたいっていうのはあることはある。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:29:12 ID:EcJOGH6Y
パティーヌってどうやるの???
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:25:27 ID:???
新しい、スイーツっぽい名前だなw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:50:30 ID:???
協進のヘリ落としを買おうと思ってるんだけど1番安い奴って丸棒で研げないのかな?
カタログでは研ぎに対応してないっぽいから
そもそもヘリ落としってどのくらいの頻度で研ぐモンなんですか?すぐ切れ味って落ちるモンなのかな?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:16:08 ID:???
レザクラ歴6年だが、へりおとしなんて一度も使ったことない。
使う必要もない。
他の道具でできるだろw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:20:51 ID:???
使った事ないならレスするなよw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:27:00 ID:???
>>836
他の道具って、具体的に何使ってるの?

実際の出来も見たいから何かうpして。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:29:30 ID:???
>>836 ヘリ落としの代わりに使ってる他の道具とやらを教えてくれ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:40:29 ID:???
>>835
かなりデリケートだね。
まめに研がないとイライラしちゃう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:10:18 ID:???
デリケートゾーンには豆が必要
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:15:16 ID:KCYZ4s/7
>>839
では代わりに……
板ヤスリ。ホームセンターに売ってる中目のでいい。角を簡単に落とせる。びっくりするくらいの仕上がり可能。
革包丁。上手くやれるようになれば、上手くやれる。玄人技だな。
豆カンナはお勧めしないな。雑誌で使ってる人を見たが、俺は苦手。あれこそ使いこなす知識が要る。カンナが使えるなら便利だろうな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:30:53 ID:???
>>842
床面はヤスリでいけるけと吟面って薄皮みたいの残らない?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:22:11 ID:???
俺は1ミリ位までの薄い革は紙ヤスリで角を落とすけど、それ以上はへり落とし使う。

>>842 ヘリ落としより簡単に角を落とせると言うのか?信じられん。。
仕上がりはどっちみちペーパーで磨くからあまり関係ないけど
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:35:47 ID:???
846845:2010/06/08(火) 02:44:08 ID:???
たしかここの過去スレにあったはず。
濃くする時は染料塗って、薄くする時は溶剤で色抜くらしい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:00:49 ID:???
レザークラフト用の丸太の切り株も欲しいよ〜
ゴム板じゃ響く
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 05:27:29 ID:KCYZ4s/7
>>844
ヘリ落しの代用で、てことだから。小さいカーブなんかはヘリ落しより簡単。あくまでも板ヤスリね、これ重要。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:55:26 ID:???
安い革漉き機ってないのかね?
中国製とかで

スカイバーは厚さ均一に出来なくて困る
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 11:32:16 ID:???

どの程度のお金を用意出来るんだ?10万以下なら中古でも話にならん。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:25:03 ID:???
1万円。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:59:32 ID:???
動かないジャンク品なら、探せばもしかするとあるかもな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:56:01 ID:???
>>852
修理費用にうん万円ですね、わかります
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:07:31 ID:???
手動とか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:20:23 ID:???
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 10:43:37 ID:57m0oyCV
>>849
予算が一万??
革包丁と切り出しでどうにかやったほうがいいんじゃ、、、
↑のほうのスレに切り出しが使いやすいとかって書いてあったから
切り出しを買ってみたんだよ!!
なんか革包丁よりも使いやすい!
カッターから革包丁にチェンジするんならカッターから切り出しにしたほうがいいかも??
革包丁からの人はそのままでよいって感じ!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 11:51:47 ID:???
>>855
こんなとこにデバってないで早く発送してください。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:14:26 ID:???
質問っす。

初めてバインダー使って手帳作るんだけど、二枚張り合わせて両面を銀面にしたいわけです。
合わせて何ミリ位がお勧めですかね?
あんまり、ごつくても柔らかすぎても嫌だし・・・。誰かアドバイス下さい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:48:20 ID:???
芯材次第じゃないかしら
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:57:49 ID:???
革包丁にうっすら錆が…
消し方&きれいな状態の維持の仕方教えてください
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:30:59 ID:???
:消し方→研ぐ
きれいな状態の維持の仕方→空気に触れさせない
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:39:09 ID:???
油でも塗っとけ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:11:51 ID:???
>>858
ハリのある革なら芯材無しでもいけるよ
自分は1.5ミリの両面で3ミリぐらいが使いやすいかな
両内側に1ミリのポケット付けるともう少し厚くなるけどね
表2ミリの内1ミリなんて感じでもいいかも
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:30:44 ID:vvcDXeiu
>>859が志村次第に見えて、バインダーをアインダーなんて勝手に読み間違えてたorz


浅草で個人でも販売してくれる革屋ってある?

ヌメ革なんだけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:58:16 ID:???
あるよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:29:16 ID:???
>>864
アイン蝋なんて使った日にはどうなるんだw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:31:46 ID:???
どうなるんだw


…って、wって、笑えるところはどこ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 02:22:32 ID:???
>>867
理解出来ないならスルーしろw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 02:52:28 ID:tjKPdSvI
あぁ『理解』ね、知ってる知ってる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:45:24 ID:???
>>869
本当に馬鹿だねぇ〜w
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:19:36 ID:???
あぁ『馬鹿』ね、知ってる知ってる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:18:20 ID:???
裏革ってどうやって張り合わせてる?どうしてもドンドンはげてくるんだけど
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:34:41 ID:???
ヤスリで荒らしてゴム糊で張り合わせたらそうそう剥がれることはないだろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:36:32 ID:???
やすりで荒らすのか、しらんかったわ…あとゴム糊使いにくいんだよなぁ…
木工用ボンドじゃだめなんだろうな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:00:05 ID:EsY6M0JW
>>874
速乾の木工用ボンド使ってるが、一度も剥がれたことないぞ

他にはG17のクリア
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:05:56 ID:???
木工ボンドだと、固くならね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:25:33 ID:???
幅20cm〜の厚いプラ板っつーかヘラがあるとゴム糊は断然扱い易い。

細かい箇所に使ってはみ出したりするのが使いにくいと思う原因なんじゃねーのかな。
「ゴム糊ははみ出すもの」と思って後処理をキッチリやるようになると
かえって使いやすいと思うようになるけどな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:13:02 ID:???
>>871
知ったかぶりすんな馬鹿w
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:08:31 ID:???
はぁ…
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:29:21 ID:???
素朴な疑問なんだけど昔クラフトからでていた蜜蝋ってイイ匂い
したんだけど最近のは大きくなったけど匂いもしないし
糸に絡みつかないんだけどなんで?質落ちたよ。なぁ
オススメの蜜蝋ってある?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:26:15 ID:???
>>880
昔のは知らないけど、精製をすると臭いとか色とかなくなるから、
精製能力があがったんじゃね?

オススメは自分で作るw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:00:57 ID:???
蜜蝋なんてレザクラ系のメーカーからは買わないな。
専門の業者の方がワックス、オイル系とかは充実してるからそっち使ってる。
ただ、やたらと混ぜたくなるのが問題だけどなw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:54:51 ID:???
蜜蝋なんて使ってんの? ブヒヒヒヒヒヒ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:53:40 ID:???
>>847
直径40cmのケヤキの切り株,乾燥済み 高さ70cm 重さ想定60kオーバー
重過ぎて動かkしにくいので、重量キャスター5つ付けた(これも騒音対策ゴムキャスター)

完璧です! @3000で地方の木材製材所(自分の山を持ってるとこ)
探せばあるよ 
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:03:34 ID:???
切り出した桐の角材を踏み台にするために部屋に置いておいたら
中からタマムシ(緑のキラキラしたヤツ)が何十匹も涌いてきたってニュースをこの前見た

ケヤキじゃ大丈夫かもしれないけど、木なんて分からないから怖くて出来ない
886860:2010/06/13(日) 17:32:33 ID:???
>>861,862
さんくす
ホムセンで刃物錆止めスプレーなるもの見つけたんで試してみます
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:36:52 ID:???
大阪 靴修理屋のウラの顔


【のぞき目的で建物侵入容疑 奈良西署が男逮捕】

 奈良西署は8日、建造物侵入の疑いで、大阪市東淀川区相川3丁目、皮革修理業
岡橋正隆容疑者(36)を現行犯逮捕した。
 同署の調べでは、岡橋容疑者は8日午後6時15分ごろ・・・女性用トイレののぞき
目的で侵入した疑い。
 ・・・同署によると、岡橋容疑者は容疑を認めているという。

奈良新聞平成22年2月10日掲載 


「ブランドや、思い入れの深いものに対しては、極力、その製品に近づける
リフォームを心がけています」と話す岡橋正隆さん(30歳)。
(Googleに保存されているキャッシュ)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:tHvXAUju_DAJ:www.yodosun.org/yodogawasanpo/56gou/3p2.html
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:06:56 ID:Fe2lmZda
これからレザークラフトを始めようとする初心者です。

まずは道具を揃えようと思い、調べた結果高田馬場にあるSEIWAという所に行こうかとおもいます。
この近辺で初心者が入りやすいような、おすすめなお店はありますか?
道具の他に材料も必要だと思いますので通販はやらないつもりです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:47:13 ID:???
をいをい、レザークラフトの前に日本語を勉強しようぜ

890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:02:12 ID:???
>>888
浅草橋プラプラしてみりゃ大抵揃うぞ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:10:45 ID:???
>道具の他に材料も必要だと思いますので通販はやらないつもりです。

?????だれか解説を
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:29:44 ID:???
seiwaですべて揃う。初心者は問屋や革屋に足を踏み入れるのはチト早いと思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:24:04 ID:+R3HmERd
888です。
日本語になっていませんでした。急いでいて読み返しもせずにいました。
ご指摘ありがとうございます。
とりあえずSEIWAに行ってみようかと思います。
時間があれば浅草橋にも行ってみます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:07:03 ID:???
まったくの初心者なのですが、
単純な携帯のストラップを作るのに、皮以外の材料費と道具っていくらくらいかかりますか…?
凝ったものでなくていいのですが。

というのも、ほかのハンドクラフトをやっていて、主にアニメやマンガのキャラクターモチーフのものを作っているのですが、
あるキャラクターの持ち物と同じストラップを作りたいと以前から思っていて、
ある日、手芸用品店でまったくそのストラップと同じ色の皮があったので衝動買いしてしまったんです。

都市部に住んでいるので、上ででていた浅草橋やハンズなどには行けるとおもいます。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 03:02:34 ID:???
カッター、かしめ、穴あけポンチ、ストラップ用ヒモかボールチェーン

ヒモとかが高いな。1個売りしてないから。
無意味に本数買うことになる。

あとはホームセンターで買う方が手芸店で買うより安上がり。

裏処理用のは、ストラップだったらいらないんじゃないかな。
裏触って見て、手触りか嫌だったら必要だけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 03:21:18 ID:???
>>894
ただストラップだけでなく、画像貼るとかして
具体的にどういう物を作りたいのかわからなければ
何が必要なのかも判断出来ないと思うけど?

つか、それなりに手を動かしてる人なら レザークラフト でググればいい
あと同じような質問もログにはあるけどそれじゃは参考にならなかった?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 08:24:47 ID:???
>>894
どんなものなか画像を吊るしてくだされ、物によって全然違うぜよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 09:27:20 ID:???
>>897

吊るすってなに?晒すならわかるけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 10:43:33 ID:???
すみません、ネット環境が携帯のみなのでいろいろ不便なのです…。

http://imepita.jp/20100614/379800
こんな感じですかね。原画があれば良かったのですが…。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 12:22:06 ID:???
初心者なら浅草橋は必要ないと思う。
そこそこできるようになってからいけばいいと思うよ。
最初はセイワとかクラフト社とかの安い道具で十分だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 12:48:52 ID:+R3HmERd
安い道具と高い道具の差って何ですかね?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:14:44 ID:???
>>901
使ってみりゃわかるよ。

近いうち浅草に用事で行くんだけど、オススメの革屋ある?
いつもネットで買ってるから、手に取って選んでみたい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:33:12 ID:???
>>899
特別な道具は要らないと思う、切って穴あけて、ホックを止めるのにカシメがいる
>895 でいいね
つか他のハンドクラフトってなにやってるの?何の知識もない感じだけど

本格的に始めるとかでなければ下手に道具揃えるよりも
似てるそれを買った方がいいんじゃない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:41:12 ID:???
ありがとうございました。大変参考になりました。
帰りに手芸用品店と書店に寄ってみようと思います。

ちなみに、やっているのは消しゴムはんこと羊毛フェルトと樹脂粘土、ガラスリッツェンです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:44:20 ID:???
>>895
カッターよりもそこそこ切れるはさみのほうが使いやすくないかな。
丸があるし。革の材質によるかな。
ホームセンターで用途に革も書いてある1500〜2000円ぐらいの。
コンパスもいるかもしれん(100均で)
ストラップ用金具は100均にうってそうだ。

あとは丸のところは縫っているのかも知れないな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:45:41 ID:???
>>904
すれ違った。
ケシハンやってるならそのカッターが使えるかもな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:25:54 ID:???
盛り上がってるところ悪いが

…君たちって過去スレかテンプレ読むとかしないの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:39:40 ID:???
単調な生活の中で、誰かと繋がってないと不安なんだろ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:23:47 ID:???
誰か翻訳>>905
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:25:01 ID:b5txMAQb
触れるな、キチガイだぞ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:20:38 ID:???
オマエほどじゃないけどなw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:29:33 ID:b5txMAQb
だいたい正論で痛いところ突かれて、すぐ「マジでキモいなリアルじゃ絶対近づきたくないタイプw」とか
都合の悪いレスには目を通さないで「バカは無理してレスしなくて良いんだよ?w」みたいに安易な人格否定をするのは大抵女か糞ガキ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:31:40 ID:???
って事は、>>912は女か糞ガキって事?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:42:22 ID:b5txMAQb
冗談だよ、怒るなよ、心の狭い奴だな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:53:11 ID:???
>>914
冗談だよ、怒るなよ、頭の悪い奴だなw

916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:07:33 ID:b5txMAQb
オウム返しっていうの? 頭がカラッポな感じ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:11:27 ID:???
カッターよりもそこそこ切れるはさみのほうが使いやすくないかな。
丸があるし。革の材質によるかな。
ホームセンターで用途に革も書いてある1500〜2000円ぐらいの。
コンパスもいるかもしれん(100均で)
ストラップ用金具は100均にうってそうだ。

あとは丸のところは縫っているのかも知れないな。

この文章はひどい……
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:50:18 ID:???
勝手にいじってみた

カッターよりもそこそこ切れるはさみの方が使いやすくないかな?曲線があるし。
革の材質によるかな?
ホームセンターで用途欄に革も書いてある1500〜2000円ぐらいの。
コンパスもいるかもしれん(100均で売ってる)
ストラップ用金具も100均にうってそうだ。
(最後の1文はいらんだろ)

いかがなものか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:16:07 ID:???
革切り包丁の最高峰ってどこ?裁ち鋏は長太郎っていわれているけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 01:13:51 ID:???
>>916
お前はオウム信者並にキチガイだなw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 02:02:53 ID:???
>>919
菊正宗
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 06:34:31 ID:???
>>920
キチガイって言われたのがそんなにショックだったのかw
キチガイはほんと怒りっぽいな
それにあの文章だと何がいいたいのかまるでわからん
90年代生まれの新入社員みたいなモノの言い方をするなキチガイ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 07:48:18 ID:???
どちらも執念深いことw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 08:04:27 ID:???
チャーム部のはなしじゃね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 09:48:30 ID:???
すみません。
エルの4本菱目打ち4mmを買ったんですが
刃の先端から先端まで13mm近くあります><
ピッチが4mmちょっとずつあるんですよね・・
これって普通なんでしょうか?
自分で調整しないとダメですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:20:02 ID:???
え?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 12:29:27 ID:???
>>925
ちょっと意味がわからないんだけど、きっちり4mmじゃないとダメなのか?
928925:2010/06/15(火) 13:07:58 ID:???
あれ、変なこと言ってたらすみません;;

きっちり4mmじゃないと
型紙きっちり作って
革をきっちり切っても
いざ、穴開けたら間隔が合わなくなってしまうので・・・

短い距離ならいいですけど、
長くなるとそれだけズレが大きくなりますよね?
皆さんそのへんは目分量で調整しているんでしょうか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:08:53 ID:???
刃の先端から先端まで13ミリの意味わかんね

4ミリちょっとじゃダメなんでしょうか? byレンホー
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:10:16 ID:???
>>929
13mmは、4本の端から端まで
先端を計った長さです。
ほんとなら12mmじゃないとダメだと思うのですが・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:14:08 ID:???
へ? 菱目のピッチに合わせて型紙作ってんの?
間隔が合わなくなってズレるってどういうことだ?

良くわかんないけど、スゲーめんどくさいことしてない?いろいろ間違ってる気がするぞ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:19:02 ID:???
>>931
はい、過去スレだったか他で見たんですけど
CADで型紙作って、目打ちの位置まで決めてるって人が
いたのでそれを真似してやってます。
でも肝心の目打ちが、間隔おかしいと全く役に立たないw

あんまりスタンダードなやり方ではないのですね・・・

でもぶっつけ本番で目打ちしたら、
角で目が詰まったり、広がりすぎたりしないんですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:30:45 ID:???
あー、1ミリずつずれるから、5回打てば5ミリずれるってことか。

場所によっては目打ちの位置決めることはあっても、全部そんなやり方で
やってめんどくさいだけで意味あるか?

最後に間隔が狭くなったり広くなったりしたら、数個前から少しずつ調整
すればいいだけじゃん。 1本目打ちか菱ギリとか持ってないのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:34:42 ID:???
>>933
説明が下手ですみません;;
そーゆうことです。

わかりました。
けど、気になってしょうがないので
目打ちを研いでみようかと思いますw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:46:22 ID:???
たまにいるんだよね、ファスナーをミリ単位であわせたい!!って人
ひし形が変形する方が気になるし、4本だと、実質3つづつ開けていくことになるから
その辺の緩みは考えてるのか気になる
あと、突きノミで1個づつ開ければ問題ないんじゃね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:58:58 ID:???
>>922
キチガイはお前の事だろ?
自分の顔を鏡で見てみろw
酷いツラしてんぞw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 14:17:06 ID:???
>>934
>けど、気になってしょうがないので
>目打ちを研いでみようかと思いますw
現実逃避?
実際の道具が13mならそれで設計し直せばいいんじゃないか?

>でもぶっつけ本番で目打ちしたら、
>角で目が詰まったり、広がりすぎたりしないんですか?
切り出したらいきなりバンバン穴あけるイメージなのかな?
慎重に行くならルレットや菱目で目印つけたりしてから穴あければいいだろ

もっと作り方を調べてみれば?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 14:21:28 ID:???
>>937
道具に合わせるのっておかしくね?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 14:27:12 ID:???
型紙の方を13ミリピッチに合わせて修正すればいいだけじゃ…。

940925:2010/06/15(火) 14:30:29 ID:???
なんか荒れそうな気配がするので
もうレスはやめときます。
ありがとうございました。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 14:36:07 ID:UKcTrVSQ
道具に合わせるのは
オレも反対だな

道具に使われてるみたいだしな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 15:13:47 ID:???
目打ち本体じゃなく、打ったものを計ったのかどうかが、気になった
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 16:29:37 ID:???
>>940
それが君の性格か知らんが、微調整ならいくらでもできるぞ
四本目なら、最後の5〜6発くらいでも微調整きくでしょ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:20:55 ID:???
擁護するつもりは無いが、微調整しなくてきっちりおさまれば
これほど気持ちの良い作業はないのでは?
もっとも紙型紙できっちり計算出来ても、本番の革には厚みや段差が有り、
その人の癖などで微妙に狂ってくるし、菱目打ち自体がテーパー状になってる為に
狂いが生じる。
 おっと問題は菱目本体が表示通りの長さじゃ無いって事でしたね。よくある事で
例えば100均の定規なんてメーカーで長さがマチマチって事も。
その道具の特性を熟知しての使いこなしだわな。
菱目打ちを各本数を揃えるなら同じメーカーで揃えるのが基本ね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:48:14 ID:???
オナニーは気持ち良いに決まってるだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:07:50 ID:???
レザクラなんてオナニーそのものだろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:55:09 ID:???
俺は今フリーターで32歳だけど将来レザクラで生計建てたいと思ってるよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:00:34 ID:???
32で「将来」って…。

生計たてるのは「将来」じゃなくて、とっくに「今」だろ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:12:24 ID:???
まだ半人前だし暇ができないから無理
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:23:19 ID:???
Horween Genuine Shell Cordovan
ttp://vimeo.com/4814754

コードバンができるまで
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:25:29 ID:???
他にない?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 20:59:05 ID:???
あるけど教えない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:13:37 ID:IlWcb8SF
>>932
趣味で簡単な鞄を作っていますが、
私は、Mac Illustratorで型紙作って、目打ちの位置まで決めています。
最初に、菱目打ちのマーキング(銀ペン)を両端と真ん中あたり数カ所に
しておいて、確認補正しながら打っています。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:59:28 ID:???
>CADで型紙作って、目打ちの位置まで決めてるって人が
>いたのでそれを真似してやってます。

目打ちの位置まで決めたのなら4本菱目打ちは不要じゃないの?
菱キリでプスプスすればいいのでは?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 07:05:42 ID:???
>>952
俺の真似してんじゃねーよしゃべんなカス、死ね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:33:22 ID:???
なんでお前の真似すると死なないといけないの?・゚・(ノ∀`)σ・゚・。いーっひっひっひっひ!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:13:14 ID:???
>>954
4本菱で1プス=菱キリで4プス
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:07:22 ID:???
人の真似するなんて最低だぞ、オリジナルを考えろ!
レザクラアマチュア諸君!じゃないと未来はない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:33:57 ID:???
道具もオリジナルっすか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:29:00 ID:dW4UMK5e
よし。オリジナル目打ちでも作るか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:02:33 ID:???
1DS60円のヌメ革ってどうよ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:13:17 ID:???
B級品だろ
普通は50円台にしてさっさと売っちゃうようなモンだから
60円で買うのは明らかに損。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:23:00 ID:???
A級とB級の違いがわからない…
前にレザーワークスで2万円のヌメ革かったあと
レザー.JPで1万のB級品買ったけど違いなんてなかったぞ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:11:58 ID:???
そもそもの…

「ヌメ革」の定義が解らない(;´д`)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:32:34 ID:???
ネットで革細工売ってるものなんだけど
売り物ならB級品で本当に十分だよ
自分の物だけA級で作ってる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:10:33 ID:???
>>964 え?レザクラやっててヌメ革しらんの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:56:02 ID:???
>>966
はい…

自分では
染色していない鞣し革との認識でしたが

なんか染色してあっても
ヌメと書いてあったりするので混乱してます。


ついでですが

「ヌメ革」と「サドルナチュラル」の違いってなんですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:11:22 ID:???
鞣し方は大まかには2種類、タンニンとクロムだ
タンニン鞣し…タンニンとは植物に含まれる成分、これで鞣した皮をヌメ革という
クロム鞣し…薬品鞣し、タンニン鞣しより早く鞣す事ができる、加工がしやすく綺麗、染めると綺麗

タンニン鞣しは時間がかかり時間をかけた分価格があがり質がよくなる
質がいいのがサドル
サドルナチュラルってのはサドルレザーで染色はしてないってことだろうな

969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:22:46 ID:???
>>968
ありがとうございます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:24:59 ID:???
口蹄疫で殺処分した牛を只、埋葬するのは実に勿体無い。
革だけでも剥いで鞣して売れば良いのに
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:46:44 ID:???
>>970
それ自分も思った
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:00:34 ID:???
人間だってそうだけど、病気の肌は質悪い。
体調悪いのはすぐ肌に出るから。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:15:34 ID:???
質云々じゃなく、今は拡大防止を徹底しなきゃいけないんでしょ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:48:37 ID:???
>968
 時間かけたら質よくなるの?
 基準も何もなく、好き勝手に革屋が「サドルレザー」とかつけていたら「サドル!質がいいんだ」と判断するのか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 03:22:52 ID:???
ここにいる人ってヌメだと1デシいくらで買ってる?半裁で1デシ60円くらいだと粗悪品かな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 06:38:58 ID:???
俺もサドルレザーの定義がよく分からん。
分かっているのはヌメ革のうちオイルを含ませたものだってことと、定義の話題になると揉めるってことだ。

>>975
半裁で買ったことはない。1デシ90円ぐらいでしか見かけないから手が出ない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 06:49:52 ID:???
オイルレザーとサドルレザーってちがうんじゃね?
一般的に2週間タンニンにつけたものががヌメ革
4週間がサドルって聞いたことあるけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:17:58 ID:???
また、新しい、サドルの定義が現れましたねw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:21:12 ID:???
サドルレザーとベルトレザーの違いもわからん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:39:53 ID:???
サドルが肩で
ベルトが腹の部分の革のことだろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 08:03:25 ID:???
やっぱりわかんねぇw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 12:17:28 ID:???
サドルレザー=サドルを作るのに用いる革

ベルトレザー=ベルトを作るのに用いる革
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:27:21 ID:???
そーなの?
じゃ、俺が使ってるのはウォレットレザーかな。
メディスンレザーとかいろいろ使ってるよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:42:52 ID:???
サドルレザーは商品名みたいなとこあって店が勝手にオリジナルの名前つけてるからなー。

一般的にはヌメ革をグレージング加工して艶出したのがサドルレザーだと思うよ。
ベルトレザーって知らんけど、名前からして伸びが少なくて繊維が詰まってる
ベンズ部分の革をベルト専用の革としてどこかの店の人が勝手に名前をつけたと思う。たぶんな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:27:33 ID:LFVKW70x
金具を使わない
ウォレットの小銭入れて
どうやって作るんですか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:31:00 ID:???
どういうサイフですかそれ?
そういうサイフがあるURL教えて
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:43:14 ID:LFVKW70x
コテージて言うウェブショップに
あるのですが、本当に小銭が落ちないなら
作ってみたいなと思いまして
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:48:24 ID:???
URL張ってっていったのに……
http://www.cottage-workplace.com/works/works-ht/longwallet-normal.html
これか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:48:24 ID:???
>980はさすがにギャグだよな?

>975
質のいいヌメ革でも「在庫こっきり!」という場合は安値になっている。値段じゃなくて自分の目で判断できるようになりなされ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:19:23 ID:???
田舎でショップ遠い人はどうしてます?
工具やカシメはホームセンター等でちょいちょい見かけるのに革が無い…
今夜ついにやる気MAXになったんだけど、
明日車で片道2時間のショップまで行くべきか、ネットで初心者セット+革買うべきか迷う
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:36:38 ID:VwWErk+V
>>990
どこです?名古屋辺りだといいショップがないですね。道具が不足する。まだハンズの方がマシという……
革を見て選ぶのならショップに足を運んだ方がいい、という面はあるけど、
道具揃えるのならネットの方が安く色々と手に入ります。時間が掛かりますが。
自分は大事な材料はもっぱらネットで手に入れてます。店によって材料の形状など、ちょっと違ったりするので、統一するために。
初めてなら、ハンズをお勧め。店員が詳しいので色々教えてくれますよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:37:53 ID:???
ほとんどネットだな。
たまにドライブがてらに1時間半かけて店に行くけど。
初心者セットはあんまりお勧めできないと思うぞ。最初くらい店行ってもいいんじゃね?

と、無責任に言ってみる。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:42:20 ID:???
>>990
岐阜県すんでるけど家の近くにショップないからネットで買ってるよ。
ちょっと車でいけば小さい店あるけど、品揃えとかいろいろ考えたらネットのほうが断然いいと思う。
初心者セットは家で代用できるものが混ざってたりするし、自前で使うやつだけ揃えた方がいい。
初心者セットを買った俺がいうんだから間違いない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:44:22 ID:???
ヤフオクで売ってる半裁が1DS55円くらいだな。あれ買った人いる?安いから買ってみようかなぁ

>>990
片道二時間か、俺ならボーナスで道具全部揃えちゃうな。色々作るとわかるが専用の道具はやっぱりいいね。クオリティに差が出るよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:56:51 ID:???
車で20分のところにクラムがある
が、定休日が増えて開いてる時に行く時間がないので、通販してる
奥さんの笑顔がなつかすぃ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:35:10 ID:???
よし決めた!がーっと行ってくる
初心者なんだし店の人から話聞いてきます
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 08:49:33 ID:6oAnUNq1
スレチかもですがご存知の方いらしたら教えてください。
革でぬいぐるみや人形用のバッグとか靴を作っています。
もっといろんな革が欲しくなり、今度浅草まで遠征するつもりなのですが、
逆に店が多すぎてどこへ行くべきか迷ってしまっています。
家が遠く、往復の時間も考えるとほぼ午前中しか時間がとれないので
小さいハギレ(できれば薄いの)を大量に売っているお店で、小売も
してくれるお店にまっしぐらしたいのですが、おすすめはどこかありませんか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 09:16:04 ID:???
>>992
俺の親戚は、はじめから何万も使って道具そろえたけど、
作ったのは簡単なストラップのみ。その後道具は眠っている。
本当にやる気があって、継続するか見極めるには、初心者セットも大いにありだと思う。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 09:51:42 ID:???
>>997
盲点だな、バイト時代の革衣料製造工場ではバンバン廃棄してたな。
工場だから関係者以外が廃棄物を漁るなんて出来ないし、そのまま産廃業者が処理。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 10:06:23 ID:???
1000ならウォレットに挑戦
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。