【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・6

このエントリーをはてなブックマークに追加
939938:2010/12/11(土) 14:10:56 ID:??? BE:2636525478-2BP(0)
おっと
>>927-937
ですな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:18:45 ID:???
糸見比べれば一目瞭然なのに。
釣りなの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:19:24 ID:???
埋めを手伝ってくれてんだろうなぁ…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:31:17 ID:???
刺し子糸まだ届いてないので見比べてません。
>>935を読むとしつけ糸=刺し子糸、東京糸のように解釈できるので同等なのかと尋ねました。

>>938
普通の糸のように使えばそうなるでしょうね。
既に本縫いには使わない、刺し子のような刺繍に使えたら、という話になっています。
943938:2010/12/11(土) 16:33:28 ID:???
刺し子の柄がぶちぶち切れる可能性があるかもしれませんが、それでも構わないなら是非お使いください
すてきな作品ができたらうpしにきてくださいね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:43:40 ID:???
優しいなw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:47:58 ID:???
ブチ切れてるのは…
しかし今日は寒いな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:23:08 ID:???
>>942
全部別物ですよ。しつけ糸≠刺し子糸、東京糸
在庫があるだけです。
それ以外にも絹のまつり糸とかあるけど、丈夫なのは飾りのミシンステッチに使える。

洗濯をしない装飾なら、しつけ糸でも大丈夫かな。
ストレートなステッチとかあまり生地を何回も通らないほうがよさそう。
糸がすれて傷みやすくなるから。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:43:32 ID:???
前に縫い糸と間違えてしつけ糸でアップリケしたことがあるけど、
糸が変に太いし毛羽立ってくるのでやはり良くない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:25:41 ID:???
>>946
ありがとうございます。
刺し子糸も傷みやすいので短めで使うのがいいみたいですね。

>>947
経験談参考になりました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:33:09 ID:???
モコモコのフリースというかボアみたいなフリースが今年流行ってますよね。
あの生地が近所で安く売られていて、
とても可愛いので、友人の赤ちゃんに服を作りたくなったのですが、
あまりにモコモコなので、普通の縫い方はできないだろうとおもいました。
今までに普通のフリースなどで赤ちゃんのオーバーオールなどは作ったことがあるのですが、モコモコ素材では無理でしょうか?
縫い代の始末や、接着芯の付け方、ゴムの通し方など、
普通の型紙でもこうするとモコモコ素材で使える、という様な応用方法があったらお教えください。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:44:22 ID:???
ニットテープでくるめばいいと思う。
接着芯はいらない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 15:47:10 ID:???
>>949
服といってもいろいろあるけど、具体的に何を作りたいの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:06:24 ID:???
私もずっとそれが謎だったw。というか>>949はモコモコ素材の扱い方だけを知りたいのかな、とか思ったり。

でもモコモコ素材のあったか服って友人はもう持ってそうだよね。赤ちゃんだったら余計に前もって秋くらいには揃えてそう。
だから来年用に80〜90サイズとかで作るとか!?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 23:15:11 ID:???
今サイズはいらない@赤持ち
来年サイズや着込むのを見越してワンサイズ上だと助かる。

裏地いるかもよ。
フリースって肌弱いと荒れるし、たとえ上着でも念の為。
リバーシブルにしたら喜ぶかもね。
954949:2010/12/17(金) 09:37:10 ID:???
ありがとうございます。
作りたいのは動物のオーバーオールです。
しっぽとか耳もついた着ぐるみみたいなやつ。
今までオーバーオールは2度作ったのですが、
足首までオープンになる便利な型で作っていました。


フリースはかぶれるんですね。
知りませんでした。
かぶれたらかわいそうだから控えておこうかなあ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:58:01 ID:???
>>954
しっぽって危険だけど流行ってるんですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:35:23 ID:ux58SlrX
ageます
端処理をジグザグでする場合、先に処理してから縫い合わせて割るのと、
先に出来上がりを縫ってから2枚一緒にジグザグをして片返しするのとありますが、
生地の厚みや部位などで使い分けはあるのでしょうか?
既製品見ると、ほとんどが2枚一緒にロックされてるので、その方が手間も省けるなーと思うのですが・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 03:31:32 ID:7V7dLiGD
クライ・ムキさんの本でロックミシンの基礎は
ロックミシンがないと難しいですか?
ロックミシン・メンズの方の尼のレビューではロックミシンでなくてもつくれるようなことが書いてありますが…
家庭用ミシンならあります
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 13:36:00 ID:???
>>957
基礎は持ってないけど、lalala3持ち。
作れない事もないけど、型紙がロック前提に作られてるから自分でどうにか出来るならどうぞ。
推奨されてるロックの幅分だけ内側に線引きゃいい話なんだけど、全部がそれで対応出来るかは分かんない。
ロックミシンも3万円あれば買えるし、これを機に買うとか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:13:54 ID:???
>>956>>957
ニットか布帛かによっても異なる。
ジグザグ始末の場合、どちらにしても強度が弱いのと、間隔が広すぎるので、一回縫って終わり、
にはできないよ。
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/616
型紙スレテンプレのWBの、パターン、おまけパターンのページで、家庭用ミシンで
ニットを縫う方法が丁寧に説明されているので一読の価値あり。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:41:28 ID:???
>>956
1枚布だと糸調子に負けて端が丸まることがある。
ほつれやすい生地は先に端の処理をすることがある。
961956:2010/12/22(水) 22:40:54 ID:???
回答ありがとうございます。
ニットではありません。
ロックミシンも一応ありますが、使い慣れていないのと、普段着として何度も着て洗濯を繰り返す作品ではないので
家庭用ミシンのジグザグor裁ち目かがりで端処理も済ませようかと。
薄い布の場合2枚一緒にかがって問題ないみたいですが、ツイル等中厚だと中で嵩張ったりしますか?
割るのと片がえしと、仕上がりに違いが出るかが知りたいです。
ほつれ安い生地の場合、とりあえず先に端処理した方が良いみたいですね。
参考にします。
962957:2010/12/22(水) 23:31:40 ID:???
>>958-959
ありがとうございます
ロックってもっと高いものと勝手に思っていました
とはいえまだ手が出ないのでしばらく別の物作って練習しようと思います
型紙スレのニット縫い方、良さそうですね
うちのミシンで出来るか確認してみます!
963949:2010/12/23(木) 08:26:29 ID:???
服を作るのが好きなのですが、型紙を生地に写す作業と、カットする作業が苦手です。
特に写す作業が苦手なのですが、
一番楽でハッキリと転写できる方法はなんでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:48:28 ID:???
>>963
私もそう。だから縫い代つきの型紙を生地に置いてピン打ちして、そのまま裁断して合い印だけ付けてる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:20:26 ID:???
>>961
実際に試してみるしかない。
厚みのある生地を片返しにしたときに、縫い代の端にズレができます。
本縫いをして、アイロンで片倒しの後に2枚合わせでジグザグをかけると
少しはましかもしれない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:21:31 ID:???
>>963
特大カッティングマットとロータリーカッター、それから縫い代付き型紙で
縫うようになってから、型紙を生地に写す作業はしたことない。
あれはほんと嫌だよね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:06:12 ID:???
>>963
今はどんな方法で作業してるの?
968963:2010/12/24(金) 08:20:20 ID:???
最近になって縫い代付きの型紙を使うようになりました。
ローリーカッターは持っているのですが、
カッティングマットが型紙に対して小さいので、
下に大きなダンボールなどをひいたらデコボコになっちゃいます…
スカートとかの型紙をカットしようと思ったら、
おーきなカッティングマットがいるような気がするんですが、
やり方が間違ってますかね?

969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 08:48:41 ID:???
洋服作るなら大きいマットを買うべし!!
楽○市場で探せば大きいのもそんな高くないよ。

ダンボールとかで切ってるとカッターの刃も
すぐ悪くなるし、布もきれいに切れないんじゃない?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:32:22 ID:???
>>968
縫い代付き型紙を使ってるんだったら、型紙を生地に写す作業は
いらないと思うよ。ミシンの針板の目盛り(ない?)を見て縫う。
目盛りがなかったら自分で印つければいい。
それから洋裁するのに大きいマットは本当に本当に助かるよ。
自分の場合、特大マットは洋裁で買ってよかったもののベスト5に確実入る。
971963:2010/12/24(金) 10:28:10 ID:???
お察しの通り、カッターの歯はすぐに変えてました。
でっかいカッターマットさがしてみます。

ただ、B4のカッターマットは持っているのですが、
洋裁に使えるとなるとかなり大きくないと
こまるんじゃないでしょうか?
そんなに大きなカッターマットって、
見たことがないのですが、どの位のサイズをお使いですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:45:30 ID:???
A1とA2のマット持ってる。
小物の裁断は小さい方。
洋服は大きい方、大物は2枚並べて裁断することもある。
私は楽天で買ったよ。この店だったと思うけど違うかもw
ttp://item.rakuten.co.jp/monju/ol-160b/
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:48:53 ID:???
大きな見頃の時は、下に厚みのあるダンボールをはみ出さない様に敷いて、
端のほうだけカッターマットを差し込んでずらしながらカットとか。
974963:2010/12/24(金) 11:17:49 ID:???
A1!すごい!
こんな大きいの知りませんでした!
しかも値段もいい!
すぐに頼もうと思います。

975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:22:48 ID:???
よかったね^^
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:24:43 ID:raUrgoMm
子供のポンチョをジャガードニットとシープボアで作ったのですが、かなりの重さ&ボリュームで着膨れして失敗orz
モチベーションも下がってしまったのですが、布がもったいないので失敗ポンチョで何か作りたいのですが、何かオススメありますでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:12:29 ID:???
>>976
帽子、ネックウォーマー、ハンドウォーマー、レッグウォーマー、スカート
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:32:17 ID:???
重いのか〜
腰巻とか、ひざ掛けとか、敷物とか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:54:38 ID:???
>>974
グリッドなしでよかったらもっと安くあるよ。
1000円以上安い。
http://rakuten.co.jp/komadori/10005561/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:55:58 ID:???
すまん、アドレスしくじったorz
ttp://item.rakuten.co.jp/komadori/10005561/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:57:21 ID:???
o.....rz
大人しくモバイルのアドレス貼っておきます入.....
http://m.rakuten.co.jp/komadori/i/10005561/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:58:56 ID:???
>>979
見れない。あと直リン駄目だよ。

これのこと?
ttp://item.rakuten.co.jp/komadori/1382762/
983963:2010/12/26(日) 07:55:56 ID:???
ありがとうございます。
でももう楽天最安値のところで買っちゃいました。
昨日、早速届きました。
実際、届いたのを見たらかなり大きくて嬉しくなっちゃいました。


ところでさらに質問なのですが、赤ちゃんの服って、
ボタンじゃなくてスナップが多いのは、
赤ちゃんの誤飲防止でしょうか?
他に理由があるんでしょうか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:03:17 ID:???
ごろごろするのと留めるのに手間かかるからじゃね?
小梨でごめん
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 10:47:24 ID:???
ボタンホール作るのって初心者にはハードル高い感じがするものね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:27:10 ID:???
えっ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:27:25 ID:???
赤ちゃんの服にスナップが多いのは
着替えたりおむつをかえる時に
必要だからじゃないかな?
988名無しさん@お腹いっぱい。
えw