【テンプレ読め】編物初心者相談室【15号室】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
質問する前に>>2-5をチェックしましょう。
あきらかにテンプレを読んでないと思われる質問はスルーされるかも。

編み物総合スレガイドライン(まとめサイト)
ttp://amimono2ch.hp.infoseek.co.jp/index.html

●質問する前に

◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。
ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
編み物の本に載っていないことは、自分で調べることも大切です。
検索サイトGoogle ttp://www.google.co.jp/
たた&たた夫の編み物入門 ttp://www.tata-tatao.to/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。

うpろだー ttp://b4.spline.tv/amimono/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:50:14 ID:???
たた&たた夫の編み物入門★★
ttp://www.tata-tatao.to/
プリンス公式サイト(日本編物文化協会内)
ttp://www.nac-web.org/hirose/
手づくりタウン・毛糸だま
ttp://www.tezukuritown.com/
手編み支援ソフト「WinKnit」
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se011015.html
PIERROT(糸,道具,本のネット通販)★★
ttp://www.gosyo.co.jp/
FRUGAL KNITTING HAUS FREE PATTERNS★★
ttp://www.frugalhaus.com/
ポプラ(糸,道具,本のネット通販)
ttp://www.poplar-gp.co.jp/
手編みゲ−ジの計算(編み図作成)
ttp://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final99/contents/seta/teami/chap3/sunpou2/page.html
やさしいやさしい編み物
ttp://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final99/contents/seta/teami/start/page.html
Two Radiant Is(かぎ針編みサイト)★★
ttp://i-s.milkcafe.to/
編み物総合スレガイドライン(まとめサイト)
ttp://amimono2ch.hp.infoseek.co.jp/index.html
編み物総合スレガイドライン掲示板(避難所みたいなもの)
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/12809/
初心者の方へ
ttp://www.o-keil.com/
「初心者応援ページ」と「質問掲示板」が参考になります

前スレ
【テンプレ読め】編物初心者相談室【14号室】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1233288974/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:52:16 ID:???
●メリヤス編みが丸まってしまう
これは丸まってしまう仕様です。
ピンで押さえつつ、スチームアイロンをかけてください。
もっと詳しく知りたい方は、たたさんのサイト(>>1-2)に
解説がありますので、そちらもどうぞ。

●解いてヘロヘロになった糸の戻し方
・アイロン台にぐるぐる巻いて、スチームアイロンをかける。
・やかんなどで湯を沸かし、その蒸気に当てる。
・水洗いする。 ・蒸し器で蒸す・電子レンジでチンする
等、「蒸気をあてる」のがポインツ

●編んでる途中で糸玉がなくなった時は
棒針編みの場合
(1)10cmくらいのこして新しい糸と軽く結んで編み始める。
 編み進めたら結び目を解いてとじ針で編地にすくって処理。
(2)編み端で処理して綴じ代(マフラーなら無いので編み端)にからげて処理
(3)結んでつなぐ。はた結び、二重はた結び、両端結びで処理。
 結び目は裏に来るようすること


かぎ針編みの場合
糸を足すときは、最後の目を編み終わる1段階前で糸を換えて引き抜く。
長編み場合を例にすると、
針に糸をかける→目から糸を引き出す→2本ループ引き出す→
糸を替える→新しい糸で残りの2ループ引き抜く



<基礎の基礎> とりあえずマフラーから編むなら
■新 手あみ―棒針あみとかぎ針あみの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■わかりやすい 手編みの基礎とコツ 文化出版局

<棒針なら> セーター編むなら
■新 棒針あみ―よくわかるセーター作りの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■セーターの編み方―編み方図の見方から仕上げまで ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■編み物教室の現場から こんな基礎編みの本が欲しかった!
  ―棒針編み・作り目からまとめまで 文化出版局
■『棒針編み』よくわかる基礎 作り目・止め・拾い目
  『棒針編み』よくわかる基礎 編み目記号
  『棒針編み』よくわかる基礎 増し方・減らし方・引き返し編み
  『棒針編み』よくわかる基礎 はぎ・とじ・そでのつけ方  雄鶏社

<かぎ針なら>
■新かぎ針あみ―よくわかるかぎ針あみの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ 文化出版局
■かぎ針編み 基礎シリーズ  雄鶏社
■かぎ針あみセーターの編み方―針の持ち方からまとめまで
  ヴォーグ基礎シリーズ  日本ヴォーグ社
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:53:37 ID:???
●質問者さんへ

『必ず』テンプレを読んでから質問しましょう。

●回答者さんへ

ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

以上、質問どうぞ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:05:14 ID:???
こ、これは>>1乙じゃなくて
脱げたパンツが引っかかって…
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 (・ω・`*)
  (:::::::::::::)
   しωJ~`~`~~`フ
       γ`~"
        ゝ,,...,,ノ
      ,,o、
_[警] {:i:i:i:i:}
  (  ) (`* )
  (  )ヽと:::o:)
  | |   し`J
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:47:03 ID:???
     *      *
  *  おつです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:45:06 ID:???
>1乙

さっそくですが、質問です。

きんしょうの絹紡でショールを編んでいるのですが
仕上げはどうしたらいいのでしょう?
ウールなら、ピンを打ってスチームをかける
または、全体を濡らして脱水して、ピン打ち、乾燥
で仕上げていますが、シルクも同じ方法でいいんでしょうか?
それとも、シルクは特別な仕上げ方があるのでしょうか?

あとは縁編みだけの段階にきて、はたと悩んでいます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 06:45:52 ID:???
シルクにはスチームご法度

熱湯にシルク用洗剤・なければ柔軟剤かシャンプーを入れてひと晩
(少なくとも一時間以上)浸したのちにぬるま湯ですすぐ
きれいなタオルで包んで水気を取ってピン打ち
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 06:47:36 ID:???
ごめん、上の「柔軟剤か」はいらない、シャンプー推奨

「silk blocking」でぐぐると色々出てくるよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:46:06 ID:???
熱湯にシャンプーですか!
いきなりストールを浸すのは怖いので
小さいモチーフで試してみます

ありがとうございました
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:29:00 ID:???
かぎ針で最初に鎖を編んで、それを中心にして楕円形にマットを編もうとしています。

簡易の編み図しか載っていなくて初歩的な事で悩んでいます。

最初の鎖の後のそこから一つずつ目を拾って行くときに
鎖のどの所を拾えばいいのでしょうか?

普段の平編みの時は鎖の半分と裏山を同時にすくっているやり方でやっています。

それだと今回最初の往の鎖はいいけど
復の鎖は一本しかないし…
それか往も復も鎖一本だけで裏山は無視か、?

言葉で上手く説明出来ませんが、
わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:38:13 ID:???
>>11
基本的に往は鎖の1本と裏山、復は残りの鎖1本のみでOKです。
フェリシモのキットの説明で楕円を編むところではそう書いてあった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:24:30 ID:???
三本しかないんだからどっちかで二本取ったらどっちかで一本取るしかない罠
わたしは往路が裏山一本で復路がくさりの頭二本だわ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:53:20 ID:???
教えてください。
かぎ針編み、玉編みで帽子を編んでいます。
前段2目のくさり目に、根元がついている長編み3目の玉編みを編む場合は
玉編みそれぞれをどのくさり目に編めばよいのでしょうか?
編み図では、
玉編み1つ目→くさり編み一つ目
玉編み2つ目→くさり目とくさり目のつなぎ、丁度真ん中
玉編み3つ目→くさり目2つ目
となっています。
よろしくお願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:12:40 ID:???
>>14
束で拾っていいと思う。
1614:2009/10/09(金) 10:27:45 ID:???
>>15さん
お答えありがとうございます。
それはどの玉編みも束ですくってokという意味でしょうか?

実は、持ってる基礎本にも
「前段がくさり編みの時は一般的には全部すくって編む」と書かれており
その方が編むのも楽だし、束ですくってよいのかとも考えたのですが
帽子の編図が載ってる本(基礎本とは別)の他の作品では、
鎖編みのわに編む玉編みや、鎖編み1目に編む玉編みは根元が離れているので
帽子編み図の場合は鎖目を2本すくわなければいけないのかと。
もしかして玉編みの場合は、
鎖編み+根元がついている玉編み記号の編み図は
暗黙の了解として前段が鎖編みを束ですくうもんだ、
みたいな感じなんでしょうかね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:40:25 ID:???
>>16
作品によるとしか…
くさりの○目めに針を入れ…などの注意書きが無くて、
できあがり写真でも束に拾ってあるように見えるなら
束に拾えばいいよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:56:35 ID:???
11です。
>>12>>13ありがとうございます。
何種類か試してみましたが、結局往は鎖一つと裏山、復は鎖一本というやり方にしました。

13さんのやり方を見る前に進めてしまったのですが、もう一枚編むときに今度試してみようと思いました!

とても参考になりました。ありがとうございました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:08:01 ID:???
「根元がひっついてたら鎖の裏山、離れてたら束」っていうきまりは、JISとして確立された
ものではないように思うんだが。
わたしはヴォーグに行ってたが、そのつど先生に「ここどーするんですかー」と
確認取ってたような記憶がある。手もとのヴォーグのかぎ針編みの本にも言及ないし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:20:23 ID:???
本によって「この本ではこの図はこう編みます」とか書いてあるのもあるね
つまりは統一されてないのだと思う
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:52:22 ID:???
シュシュを作るのに、毛足の長〜い毛糸が欲しいのですが
毛糸を売っている店が近所にまったくないので
ネットで買おうと思ってます。

どういう商品があるか、各メーカーごとに見比べたいのですが
うまく探せなくて苦労しています。
どんなキーワードで調べたらいいのでしょうか。

これで作ったら可愛かった、とかいう意見もお聞きしたいです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:05:10 ID:???
>21
ファーヤーン
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:35:21 ID:???
>>17さん、>>19-20さん、
レス遅くなりましたがありがとうございます。
基礎本を参照しつつ編むレベルなので、
「正確」がわからないということが大変不安でしたが
自分で判断してよいと分かりほっとしました。
アドバイスいただいた通り束ですくって編むことに決め、
最初から編み直すことにしました。
ちなみに本の写真は私には束ですくっているように見えます。
でも自分で編むと玉編み3目分の長編みが並んでしまい、
ぽっこりした感じが出ないです。ぎ、技術が…orz
でも作品を完成させてみたいので、このままいってみようと思います。
ありがとうございました!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:40:37 ID:???
>>23
糸を引き出す時に、ゆったり〜と心がけるようにすると
ふっくら玉になるよガンガレ
2520:2009/10/10(土) 16:29:52 ID:???
>>22
あー
ファー とか ヤーン で調べたらいいのか。
その言葉が出てこなかった。ありがとう。
2625:2009/10/10(土) 16:30:39 ID:???
ごめんなさい、
名前欄間違えました orz
21です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:49:14 ID:???
>>25
あとファンシーヤーンとか。

>ファー とか ヤーン で調べたらいいのか。
毛糸のカテでファーだけで調べると毛足の長いのが出てくると思うけど
ヤーンだけだといろんなの出ると思うよw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:00:30 ID:???
アヴリルとかホビーラの変わり糸で編むのもかわいいよ<シュシュ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:18:07 ID:???
すみません、初歩的な質問ですが、2本どりでかぎ編みのバッグを作ろうとしています。
糸玉が2個以上ある時はそれぞれから1本ずつ引き出せばいいですが、最後の1玉の
時は糸玉の両端から糸先を取り出して編めばいいんでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:43:48 ID:???
>>29
それでいいけど絡まりやすいから気をつけてね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:31:37 ID:FaRNAsHp
教えてくださいおねがいします
丸ヨークのセーターを編んでいます。
袖は往復編みで、前後つながった身ごろとはぎ合わせる部分で
袖のとじしろ?の休み目はどうしたらいいのでしょうか


32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:32:54 ID:???
>>30
ありがとうございます!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:36:13 ID:???
>>31
質問の意味が全然ワカラン。

1・ヨークから編むセーターを編んでいて、途中でヨークから前後身頃、袖と四方向に
わけて編んでいってる?

それとも

2・前後身頃、袖を別々に編んで、そこからぐるっと一周ヨークを拾い目するような形?

1の場合は「休み目」って発生しないと思う。
2の場合は、ほんの少しでも普通のセーターと同じように身頃とはぐ部分があるはず。

編み図とその説明にきちんと書いてあるはずだけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:50:28 ID:FaRNAsHp
すみません31です
身ごろと袖を先に編んでから
ぐるっとヨークを編んでいくかたちなのですが、
身ごろは輪編み、袖は往復編みなので
脇をはぐとき袖のとじしろ分の二目の行き場がわからないのです
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:53:50 ID:???
4本の棒針を使った輪編みが出来るようになりたいんですが、
たた&たたサイトを見ながらやっても、休み針が邪魔で一目編むのも苦労する上
交差部分は緩んでしまい全然できません…。

コツや練習法、また輪編みのやり方が詳しく載っている本が
あったら教えて下さい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:12:25 ID:???
>>35
どうしても棒針じゃないとダメなものを編んでる?
私は先端恐怖症なので4本棒針の輪編みを長時間館続けられず、
輪針2本使いにした。
休んでる針の先がこっち向くと怖くて目が明けていられないんだ。
今は輪針で自分の指で先端を隠しながら編んでる(先端が見えると怖い)けど
恐怖感うんぬんを別にしても編みやすいと思った。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:31:10 ID:???
>>34
袖の綴じ代分は最終段で伏せてしまうか、
ヨークを編む針にかけるときに綴じ線の両脇で2目1度を1回ずつ。

>>35
長すぎる針を使っていない?
もし靴下や手袋を編んでいるなら
15p以下の長さの針が編みやすいよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:34:32 ID:???
>35
たたサイトより詳しく書いてあるところは、見当たらないね〜。
私はあそこのおかげで、ずいぶん輪編みがやりやすくなったよ。

練習中なら、針と糸の相性も大切だと思う。
ウール100%と竹針、これで適度な編み目の大きさで編めてれば、
休み針をある程度遊ばせてても、針から目が抜け落ちないから
編んでる針に集中できる。

境目のゆるみは、針の交差の仕方をいろいろ工夫すると
針を挟まずに目と目がくっつくパターンがあるから、それを見つけると楽。
がんがれ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:48:14 ID:???
VIP農園から来ました。
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1254912029/l50

ただいまやるお(指人形)が植物の種を持って日本緑化行脚の旅に出ています。
現在地:秋田県大館市

やるお写真↓こんな奴です。
ttp://loda.jp/vipfarm/?id=358.jpg

協力してください。
   ___  +
  / ⌒ ⌒\  +
/ ( ●) (●)\ ヤルヤルテカテカ
| 0゚ ⌒(_人_)⌒ |
\_0゚ ヽ_ノ  _/ +
  (0゚ ∪ ∪ +
  と__)_)   +
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:44:04 ID:???
31です>37様ありがとうございます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:33:32 ID:???
藤田智子さんの作る、ニットのスイーツがとても好きになりました。書籍も二冊買いました。
ただの編みぐるみスイーツなら珍しくないけれど、実用的な雑貨にアレンジしてあるのがいいです。
同じ系統の作品が載っている本、または作家さんがあれば教えて下さい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:59:00 ID:???
似た系統のっつかそのものずばりだけど、藤田さんのキットがフェリシモで
やってるよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:49:40 ID:???
>>42
はい、フェリシモのコレクションは知っています。それがきっかけで藤田智子さんを知ったのです。
せっかく教えてくれたのにごめんなさい。でもありがとう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:32:50 ID:???
何のこっちゃw
ならそう言えばいいじゃんというか、一個も作ったことないのか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:37:54 ID:???
>>41は藤田さん以外のものを望んでいると読めるが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:11:45 ID:???
毛糸ピエロのサイトでバッグの編み図を見て、指定の毛糸を買って編み始めました
↓これです
http://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/826132/839759/

元々父の弁当水筒入れにしようと思って作ってて、今側面を半分ぐらい編んだところ
なんですが、写真でぶらさげているようにぺたんとならず、バケツみたいに大きな
円筒形になってしまいました…
底を編んでいる段階で大きすぎると思ったので6段ぐらい減らして編んでたんですが…
このバケツ型だと非常にごろごろして使いにくいので何とかこのバッグをぺたんとなるように
したいんですが、口の部分にマジックテープをつけるぐらいしか思いつきません…
スチームアイロンなどでぺたんこにできますでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:30:29 ID:???
私娘だけど父の弁当袋がマジックテープ式だった 死にたい。。

     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 娘の手づくりだー
 バリバリCc□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:48:37 ID:???
>>35
遅レスすまそ。

作り目の1コ目と最終目の隙間が空きやすいから、まずは最終目に1コ目をくぐらせて交差させる。
そーするとそんなに広がらなくなるよ。
靴下の編み方の本に載ってた。

それと30目なら10・10・10で分けるかもしれないけど、そうするといつも同じ位置に針があるせいで間が緩みやすい。
わざと変則的に11・11・8とか9・10・11とかに分けながら、毎回同じ位置で針を変えないようにすると緩みや弛みが起こりにくくなりますよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:44:16 ID:???
>>48
35じゃないけど、最終目にくぐらせて交差させる方法、知らなかった。
やってみる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:40:22 ID:???
質問です。
ジップアップパーカを編んでいます。
セーター等は編んだことがあるので、編むこと自体は問題ないのですが、
ファスナー付けをやったことがないことに気づきました。

ファスナー付けはミシンがないと無理でしょうか?
うちにはミシンがなく、仮にあったとしても使う技術がありません。
手縫いでなんとかなるでしょうか。
手縫いはありえないのであれば、前立ての幅を広くしてボタンで留めようと思います。
どなたかアドバイスをお願いします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:09:36 ID:???
>>50
手縫いでつけられる。
編み地と同じような色の手縫い糸で返し縫いしてください。
つけ方自体は洋裁系のサイトなり、基礎本なりで確認してください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:31:40 ID:???
12号の玉付棒針を使い、糸2本どりで102目の作り目を編んでいます。
50目まで編んだところで、編み針が約23cmのため
102目まで足りそうにないことに気が付きました。
編み針の玉の方にぎゅっと詰めてみましたが、編み針の2/3程度にしか縮みません。

なるべく今の編み針を使いたいのですが、2本どりで102目となると、
もっと長い編み針を使うのが一般的でしょうか?
それとも私のやり方が悪いだけで、
今の編み針でもちゃんと編める方法があるのでしょうか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 07:50:42 ID:???
>>52
そういう場合、自分なら輪針を買うなー。
経験上、作り目でキツキツだと高確率で目がはずれるんだよね。
中断した時に針先からズルズル〜って。
しかも編みにくいだから、手に余計な力が入って固くなるし。
それだけの大作を失敗したら泣くに泣けない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:35:05 ID:???
>>52
編もうと思っている物の幅が棒針(今なら23cm)の長さより広いなら、
その棒針は使えないと思った方がいいよ。
長い棒針買っても、編んでるうちに重くなってくるし、
>>53さん同様、輪針を買った方がいいと思うな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:01:08 ID:???
>>54
30cmの棒針で身幅50cmくらいの身頃を編むことは普通にあるわけだから
幅が棒針の長さより広いものは編めないってことはないかも。
ただ、23cmの棒針で102目はさすがに厳しいとは思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:20:57 ID:???
以前棒針で編んだマフラーが伸びてしまったので編みなおそうと思うんだが
伸びにくい編み方って何かあるかな?(棒鉤問わず)

マシュマロみたいな毛糸なんで、あんまりきつく編んでせっかくのふっくら毛糸を潰すのも忍びないし
かといってゆったり編むとすぐ伸びるし……個人的には鉤の方が伸びにくいような気もするけど
実際のところどうなんだろう?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:34:31 ID:???
>>56
マシュマロのような毛糸をふっくら編めば、伸びるのはしかたないよ。
イギリスゴム編みが伸びにくくてマフラーにはオススメ。

かぎ針の方が伸びにくいという事はあるけれど、
棒針編みをほどいた糸でかぎ針で編み直すとなると
半分くらいの長さしか編めないと思うよ。
伸びにくい編み地なら アフガン編みもあるけど、
これもかぎ針以上に毛糸を食う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:50:35 ID:???
>>50です。遅くなって申し訳ありません。
>>51さん、レスありがとうございます。
手縫いで大丈夫とのことで安心しました。
頑張って完成させたいと思います。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:28:48 ID:???
>>56
最初から伸ばしたっていうか伸びきった状態でゲージとってそれで編めば、あとから
伸びて編みなおすということはないよ。
っていうか、今の伸びた状態では何がいやなの?
今年はアホみたいに長いマフラーがはやるようですし。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:39:04 ID:???
>>53-55
52です。レスありがとうございます。
102目は、一般的な編物の中では幅の広い方なんですね。
皆さんお勧めの輪針を探してみようと思います。
ありがとうございました!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:45:36 ID:???
>>60
102目が幅の広いものなのではなくて、「12号で102目だとすごく幅が広くなる」ってことです。
6号ぐらいのアランセーターなんかだったら前身頃120目とか全然普通。
6256:2009/10/19(月) 22:22:14 ID:???
>>57
毛糸消費量を失念してた…orz
ありがとう、さっそくイギリスゴム編みで調べてみます。

>>59
満遍なく伸びてるんならいいんだけど、使ってると首回りだけ伸びてこんな感じ→ 】【 になってしまう。
マフラー結んで使ってると伸びやすくていかんね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:56:35 ID:???
イギリスゴム編みだと編み地が汚くなっちゃうんだけど
コツありますかね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:30:53 ID:???
>>46
ゲージがあってないか、
編目がきついのではないかとおもう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:50:58 ID:???
お願いします。
http://imepita.jp/20091020/812870

減らし目で、この様な指示が載っているのですが、Aの横の“五段”と書いてあるのはどの様な意味なのでしょうか?
また、“}5回” と括ってある部分は、それを5回繰り返したら1〜1〜1に行けば良いのですよね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:19:00 ID:???
>>65
>Aの横の“五段”と書いてあるのは
残りの5段は減目なしで平らだよ、ってことです。
> }5回” と括ってある部分は
1〜1〜2・2〜1〜1を5セットってことで、
おっしゃるとおり5回繰り返したら1〜1〜1に行けば良いです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:47:01 ID:???
すいません、英文パターンなんですが・・
ちなみに英文パターンを編むのは2度目。

http://www.redheart.com/FreePatterns/tabid/118/Default.aspx?tabid=118&patternid=LW1883.pdf

この道具が、どうもわかりません・・・
たたさんのサイトも見てみたんですが。

10号と11号の輪針を使うというのは理解できたんですが
「16" long and ...」 が、ちんぷんかんぷん。

doublepointed needles って、縄編み針ってどこかで見たんですが、
縄編みなんて入ってないのに、なぜ???
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:02:43 ID:???
4本針
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:55:08 ID:???
縄編み針はcable needle
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:54:47 ID:???
>>67
長さ16インチの輪針
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:31:54 ID:???
>>67
doublepointed needlesは両先針のこと。玉付きじゃない針ね。
4本組や5本組で売られてる。DPNと略されることもあります。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 08:14:02 ID:???
>>65です
>>66なるほど、そう言う意味なんですね。ありがとうございました。やっと続きが始められます。
7367:2009/10/21(水) 14:51:27 ID:???
ども、お世話かけました。4本針ですね。
「ダブルポイントニードル」だから、そりゃそうか・・

ttp://chama3.web.fc2.com/knit_dic.html

ここの「Dpn's」って項目に、「縄編み針」って出てるんだけど、
違うぞ、ってメールしたほうがいいのかな。
すごく使えそうなサイトなのに・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:13:21 ID:???
>>64
>>46です
ありがとうございます
網目はちょっときついかもしれません…2本どり初めてなので思わず力が入ってしまって…
悩んでいるうちに母が弁当袋用のバッグを買ってきてしまったので尚更このバケツをどうしようかと
途方にくれています…orz
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:07:51 ID:???
一目ゴム編み止めがどうしてもわかりません。

基礎本や検索でも見てみたのですが、実際やってみると何目かで
見失ってわけがわからなく…

何か画期的な方法でわかりやすく説明してあるサイトなどありましたら
ぜひぜひ教えてください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:34:40 ID:???
>75
私もゴム編み止めがさっぱりわからない。
なので、ゴム編みで終わらない編み図だけ選んで編むという
ことにして逃げてるんだけど、今編んでる羽織りものが
袖から編み始めて袖で終わるんで、いずれゴム編み止めが発生する…
分かりやすいサイトや本があったら私も知りたいです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:32:33 ID:???
1目ゴム編み
裏目で編み終わった場合ですが、2目隣の裏目に閉じ針を向こうに通します。
1目戻って、
*手前から表目に針を入れて、2目隣の表目から出します。
1目戻って向こう側から、裏目に針を入れて、2目隣の裏目に
こちらから向こうに針を入れます。

ここで、編地の裏を見ます。(編み針にかかっているところを手前に折り返す感じ)
裏側では、針は表目に入って表目からでているはずです。
表側、裏側、交互に見比べて、同じ作業してくるのがわかってくると、少しは楽かも
表裏交互に見て、表目だけを拾ってればいいからね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:55:15 ID:???
>>75-76
現在使っている基礎本の書名をおしえて
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:11:52 ID:???
一目ゴム編み止めとメリヤスはぎって似てない?
ゴム編みの裏目側と表目側をはぎ合わせると考えたら
上手くいくようになった(まだ慣れずに間違えることがあるけど)。
でもこれが間違いだったらどうしよう・・・と思って
今ググッたら、他にもそれで上手く整理できるようになった人がいたよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:28:40 ID:???
>>79
メリヤスはぎってやる機会めちゃくちゃ少ないから、それで納得するのは難しいっていうか
レアケースだと思う。
8179:2009/10/22(木) 13:36:37 ID:???
>>80
あ、普通 ゴム編み止め>メリヤスはぎ なのか。
自分にとってはやる頻度が同じ位だったので・・・妙な口出ししてごめんなさい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:07:16 ID:???
確かにゴム編み止めを覚えるまでは、まったく理解できないと思っていて、
基礎本の図解を一目一目見ながらやってたなぁ。
今は見なくてもできるけど、教えてあげることはできないかも。
でも、表目と裏目を見分けることができるのに基礎本見てもできないってのは、立ち読み程度な気がするな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:11:10 ID:nbouYEOr
1目ゴム編み止めは本を見ながら何とかできるけど
次にやるまでにすっかり忘れて、また本のお世話に。
2目ゴム編み止めは本を見てもさっぱり理解できず、
最後の段を1目ゴム編みにして、1目ゴム編み止めする
邪道。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:19:11 ID:???
ゴム編み止めは一目も二目も出だしは本を見ないとわからないな
見ながらでもたまに失敗するしw
理解してないんだろうなorz
基本書じゃなくてもたまに巻末に載っている本あるよね
こう言っちゃなんだけど、ひたすら練習あるのみじゃないかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:21:45 ID:???
本を見てもできない人が>>77を見て理解できるとは思えない
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:24:32 ID:???
>>84
本見てもやり方が分からないんだから「ひたすら練習」もできないでしょう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:28:38 ID:???
まずは>>78へのレス待ちだ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:31:18 ID:???
本見てわからない子、であれば誰かに教えてもらうしかないと思う。
その場合、どの基礎本でもあんまり問題じゃない気がするよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:32:14 ID:???
>>79
同意。
ゴム編みもメリヤスはぎみたいに、編地が両面見るように
したら作業しやすいとおもう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:44:40 ID:nbouYEOr
>>79>>89 なるほどー。

ワカバ手芸店↓の「手編みのコツ」
ttp://www.wakaba-keito.com/index.html

1目ゴム編み止めのところで、
>>表目と裏目がこんがらがる方は、4本針2本を平行に持ち
>>手前に表目、向こう側に裏目を取り分けて…
と書いてあるね。
9175:2009/10/22(木) 15:47:02 ID:???
レスありがとうございます。
基礎本は、レディブティックシリーズの「知っておきたい編み物の基本」と、
日本ヴォーグ社の「棒針あみ なんでもQ&A」です。

編み目が揃ってないのが問題なのかもしれませんが、
編み針からはずした目は高い確立で見失ってしまい、
ごちゃごちゃで止められているのかどうかも怪しいです。

最初ゴム編み止めで躓いた方が、できるようになったきっかけの
考え方や、裏技みたいなものがあったら教えていただきたいと思いました。

>>79さんの方法を読むとなんとなくできそうな気もするので、
後で試してみたいと思います。ありがとうございました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:42:54 ID:???
編み針から先に目をはずさなきゃいいと思うんだが。
手前手前で目に糸を通してから針からはずす、また向こう向こうで目に糸を通してからはずす、
だと「見失う」ってことはないでしょ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:25:00 ID:???
手前手前で外しちゃったら真ん中の裏目も外れちゃうじゃん?
その裏目がよくわかんなくなる
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:28:15 ID:???
バカなの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:39:52 ID:???
>>94
性格悪いね

>>93
>>90でも出てるけど、私も表目と裏目を2本の針に取り分けてからやってるよ。
表表で外して、裏裏で外して、だからわからなくはなりづらいと思う。
基礎本だと表裏表裏で外してくから、裏はわかんなくなるよね。
9693:2009/10/22(木) 20:02:11 ID:???
ああ、>92が>90のやり方だってわからなかった。
>95さんありがとうううう涙
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:52:35 ID:???
あとは糸の引き加減。
ゆるくても、きつくても出来上がりが、汚なくなる。
編み針と同じ太さの閉じ針があれば少しは、ましにならないかな。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:20:55 ID:???
メリヤスはぎが苦手で、本とにらめっこしながらも
全然理解できなかったんだけど、ある時いきなり気が付いた。

本のように編地が両面見えるように配置できなかったからだと。
例えば靴下をマジックループで編んでて、爪先を接ぐ時なんかは
編地の面積自体が小さいから難儀だったんだ…

分かった今でも出来ればあんまりやりたくない>メリヤスはぎ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:18:33 ID:???
目出し帽の編み図ないかな?
目出し帽みたいな顔を覆う事が出来る帽子でかっこいい何かってある?

手が汗ばんで糸(綿)と編み棒がスムーズに滑ってくれないんだけど
なんか良い方法ない?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:23:21 ID:???
編み物初心者っていうより人生初心者な質問だなあ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:35:01 ID:???
100均に売られている一目ゴム編みの
ネックマフラーがアクリル100%なのに
凄いふわふわで驚いたと同時に自分は
なんてガチガチなんだろうと凹んだ・・・orz
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:50:20 ID:???
>>99
目出し帽のパターンは、英文でいいならKnittyで見た気がする
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:34:59 ID:1wyt1r4C
ラベル無しの大量の毛糸が出てきましたが、買った本人はいないので何号の編み棒で編めば良いか解りません。
実際にお店に毛糸を見に行った所、極太でも細いタイプとも違うようです。(家にある毛糸は2ミリぐらいの太さ)
簡単なセーターでも編みたいのですが、本には作品毎に編み棒の号数が書いてあります。
例えば毛糸の太さに対して編み棒が太過ぎても編めるのでしょうか?
また、同じような太さの毛糸で編んだ作品も、本によって編み棒の号数が違うのは何故何ですか?
毛糸の太さと編み棒の太さは、どのようにして決まっているのか、どうか教えて下さい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:46:08 ID:???
>>99の参考にはならないがあまりにもなインパクトフェイスマスク

ttp://poppalina.typepad.com/Patterns/adult_balaclava_pattern.pdf
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:05:55 ID:???
>>103
試し編みしないの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:27:22 ID:???
>>103
毛糸の太さに対して編み棒が太すぎても編めます。
ただし編み目はスカスカになる。
そういう編み目スカスカなデザインもアリだし、
編む人間の手加減によって、同じ糸を同じ号数の針で編んでも
ゲージが違ってくるので、何号の針で編めば良いのか(適正なのか)は
その場合によってまちまちで、一般的な正解というものはありません。

その毛糸がモヘアなど極端にほどきにくい糸でないなら、
失敗してもほどきゃいいんだから、とりあえず編んでみるよろし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:05:52 ID:???
>>103
簡単なセーターでも…って
着る物を作るのは簡単ではないですよ
編み物初心者ならば、マフラーとかまっすぐ編むものから
挑戦してみるとか
毛糸は手元にあるようだが、編み針はあるのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:55:18 ID:???
>>106詳しい解説ありがとうございました。
取り敢えず10センチ角ぐらいで編んで見るのが良いとの事で、早速編んでみました。
勝手にこのぐらいかと思っていた号数が大きすぎるのが解り、改めて少し小さな号数で編むと本の通りの大きさになりました。
これで編みはじめる事が出来ます!ありがとうございました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:29:09 ID:???
>>107
見栄をはってしまいました。
簡単なセーターという本で、2本ゴム編みで全体を作る作品です。家で寝る前に着るぐらいの物なので、勉強しながら編んでいます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:48:20 ID:CrpP9a1K
4本針でミトンを編んでいるのですが、
肩が痛くて痛くて、何時間も続けて編んでいられません。
初心者なのでどうしてもだんだん手元が顔に
近づいていってしまうのはあるのですが・・・
今は、床に座りベッドかクッションを背に
少し寄りかかるような姿勢で編んでいます。
みなさんどんな姿勢で編み物してますか?
なるべく肩が凝らない姿勢を教えてください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:32:42 ID:???
>>170
本スレでちょっと前に話題になっていたよ。
600辺りから読んでみたら?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:33:56 ID:???
ごめん。レス番間違えた。>110です。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:50:42 ID:???
>>110
姿勢は慣れの部分が大きいのですが、はやめはやめに休憩するのが良いですよ。
熱中してるとき、ちょっと疲れたなと思ってもテンションにまかせて編み続けてませんか?
実はそこが休みどころです。肩凝ってきたなーと思ったら、お茶でも淹れてストレッチしてみましょう。
毎日楽しく編める範囲で頑張れば、嫌気もささず結果的に長続きしますよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:19:26 ID:???
私はすぐに肩こり→頭痛→吐き気となってしまうため
編物は常にタイマーかけてるよ。だいたい30分ごと。
編む過程もまったり楽しみたい人には向かないけど
元がダラけた性格の私は集中できて手が早くなるし編目も揃うしよいかなと。
慣れない姿勢を新しくとるのもいいと思うけど
「痛くなる前にやめる」ことを考えてもいいかも知れないよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:42:48 ID:???
>>111 ありがとう。読んでみた

>>113-114 レスありがとう

これが正しい姿勢っていうのが決まってるわけじゃないんだね。
私も体勢変えつつのんびりやろう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:24:02 ID:???
初めて編みぐるみを編んだのですが、子供が大喜び肌身離さず遊びまくり、すぐに毛玉ができて見窄らしくなってしまいました。
安いのでいいやーと100均のアクリル糸で編んだのが間違いでしょうか?
子供の喜び具合が嬉しかったのでまた編んであげたいのですが、どんな糸が適していますか?
また逆にアクリル糸はアクリルたわし以外でどんな使い道がありますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:27:40 ID:???
アクリルは毛玉できやすいです。
ウールならメリノあたりがわりとしっかりしてると思う。

アクリルは、ペットボトルケースとか編むと保温性がありますよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:16:45 ID:???
メリノは加工にもよるが毛玉できやすい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:41:13 ID:???
>>116
どんなあみぐるみなのか分からないけどコットンはどうかな

117サンの毛玉になりにくいメリノってどこの?私も知りたい
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:22:28 ID:???
>>117-119
レスありがとうございます。
やっぱりアクリル糸がいけなかったんですね。
男児向けのヒーローものを作りました。
すごいテンションで遊ぶのですぐに毛玉ができました。
毛玉だらけでも大切にしてくれるので良いのですが、外にも連れ出すのでやはり見栄えが気になり…
メリノとコットン糸試してみます。
コットン糸は原色ってありますか?
探してみます。
編み物歴は長いのですが糸については全くの初心者なので困っていました。
加工によって…とか色々あるのですね。
ありがとうございました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:00:10 ID:???
棒針ではじめてくつ下を編んだのですが、糸処理がいまいちわかりません。
先端のメリヤスはぎの部分は適当にできるのですが、口(?)の一目ゴム編みの部分が詳しく載ってなくて…
ぐるっと一周させてみたのですが、それではゴム編みの意味がなくなってはき辛いです。
みなさんどのようにされているものなのでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:56:04 ID:???
>>121
自分はゴム編みの作り目がマスターできていないので、ゴム編み部分は最後に編んでゴム編み止めにしている。
別糸から作るの裏目の拾い方が理解できない・・・。

基礎本ならゴム編み止めは大抵載っていると思っていた。記号中心の本なのかな?
もう1冊買った方がいいかもしれない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 02:21:33 ID:???
ゴム編み止めをしたあとの糸始末のことかと思った
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:17:42 ID:???
輪編みの糸の始末は困る。
市販の靴下は糸が細いから目立たないからいいけど、糸が太いと
編地にくぐらせてもめだってしまったり、出てきたり。

>>122
別糸の作り目、輪編みの時は裏編みで平編みを3段編んで、
別糸から、拾った目を表目にすると編みやすくなりますよ。
やりにくいけど、別糸からの平編み1段目も裏編みで拾います。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:22:20 ID:???
ゴム編み止めだけど、邪道だけど私は↓みたいにしちゃってる。
http://www.youtube.com/watch?v=8mUBZIm6RFk
要は、二目一度を繰り返しているだけなんだけど、これをゴム編みしながら
二目一度をしていくと、ある程度のストレッチ性があって、止めたあとも
私がきちんとゴム編み止めしたものよりも綺麗。
こんなことばかりしているから、上手にならないんだけどねorz
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:23:06 ID:???
自己流だけど、糸始末は横方向ではなくて、下方向へしている。
下の1、2目に糸をくぐらせて。そうするとゴム編の伸縮性にも
影響しないような気がして。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:11:44 ID:???
毛糸屋さんの中の人いますか?
クイーンアニーと同じゲージ号数のツイードの毛糸って
ありますかね?おすすめ教えて下さい。
カーデ編みたいと思っています
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:14:14 ID:???
>>120
あんまりクオリティ高いやつだとクレクレ発生しそうだから
子供が気にしてないならそのままでいいような気がする
子供が毛玉気にしてるなら別だけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:22:56 ID:???
>>127
ミラノツイードは?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:59:21 ID:???
>>129
ほとんど完売みたいですねネットは
地元商店チェックしてみます
内藤のロンドンってどうですかね?
うちの地元じゃ見れないんじゃないかな〜
知っている人どうですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:22:31 ID:???
>>130
ほんとだごめん。廃盤だ。
132121:2009/10/26(月) 23:00:54 ID:Sim6lcsw
皆さんありがとうございます。
作り目は普通にやって、次の段からゴム編みなんですよね…よくわからない(´・ω・`)
まあ下に?処理するのが良さそうですね、ありがとうございました!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:06:07 ID:???
ゴム編み→つま先に編んでいくなら、
ゴム編みの作り目でいいんじゃないでしょうか。

棒針応用編(1) 1目ゴム編みのつくり目
 http://www.youtube.com/watch?v=Yc_WCZ6w_WI

輪編みにするときは、作り目がねじれやすいので
(作り目の上下の向きが維持しにくい)
私も試行錯誤中ですが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:11:28 ID:???
質問させて下さい。
工場のあまり糸と言うのか、紙の芯に毛糸を巻き付けた物を3キロ分貰いました。
アクリルとウールが混ざっているそうです。見た目は毛羽立ちのない毛糸らしくない普通の糸が9本合わさってます。
編み物は前に家庭科でエコタワシを作ったぐらいですが、黒色は使ったことがありません。
黒色を使った作品が載っている本を知っていませんか?
それと100均で毛糸を見る事がありますが、多少でもみんな毛羽立ちがある糸です(ウールでもアクリル混合でも)。
貰った糸は全然毛羽立ちが無いですが、どうしたら毛羽立ちするのですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:46:15 ID:???
>>134
> 黒色を使った作品が載っている本を知っていませんか?

かぎ針か棒針かアフガン編みか魔法の一本針か、
メンズかレディスかキッズかベビーか、
小物を編みたいのかウェアなのか、
くらいは最低教えてもらえないと……

あと、「黒だから編めない」「黒でしか編めない」ということはあまりないと思う。
どうしてもその色じゃなければダメ!というのは、あみぐるみくらいでは?
本では真っ赤な糸で編んであるセーターやマフラーを
黒で編んではいけない、ということはないんじゃない?
ただ、色が変われば雰囲気は変わるし、好みの問題は出て来ると思うけど。

> 貰った糸は全然毛羽立ちが無いですが、どうしたら毛羽立ちするのですか?

これは素材や糸の作り方などによるところが大きいので、
例えば現状がミシン糸や手縫い糸のような質感のものを
毛糸っぽくふんわりもわっとさせたい、というのは、多分まず無理。
ただ、工業用の糸は編んだ後ソーピングといって洗うことを前提にして
糸を作ってある場合もあるので、洗うと質感が変わる場合もありますが……。
ふんわりしてない糸は、そういう糸に向いたものを作るために
使うものと考えるべきで、糸の方を作品にあわせることは
普通はしないし、出来ません。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:59:12 ID:???
あやふやな質問をしてしまいました。
毛羽立ちのない毛糸を見たことが無いため、これで市販されいる編み物本の物を作っていいのか判らず質問しました。
確かにどんな糸でも色でも編めますよね、一度簡単な物から編んでみようと古本屋でストールの本を買ってきました。
編んでから一度洗濯してみようと思います。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:14:21 ID:???
セーターとか着るものを作るときは
編む前に試し編みとかスワッチを編んで、ぬるま湯に漬けて
どのぐらい縮むか、確認しておいたほうがいいかも知れない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:55:41 ID:???
>>137
便乗質問させてください。
それはシュクジュウという方法ですか?
シュクジュウは必ずするものですか?
初めて着るものを編んだのですが、通常の洗濯とは違いますよね?
純毛をお湯に浸けて縮ませてふっくらさせるものらしいですが、私はシルクウールで編みました。
シルクウールでも方法は同じですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:57:46 ID:???
>>138
水通しと縮絨はぜんっぜん違います。

そして、わたしが通っている教室では、スチームアイロンは念入りに当てるが
編みあがったものを水通しやお湯通ししたりはしません。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:51:19 ID:???
>>139
>水通しと縮絨はぜんっぜん違います

138じゃないが、ぜんぜん違いますと言い切っているが
その違いを教えてくれないか?

シュクジュウは工業用糸、アパレル工場糸の製品仕上げのための洗い
と認識しているが、それでいいのかな?
編み物用の糸として毛糸屋さんで販売している物には
シュクジュウは必要ない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:04:16 ID:???
縮絨はいわゆる「フェルト化」のことなんで、サイズもちっちゃくなるし、風合いも変わります。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:08:41 ID:???
>>140
さらに139ではない私が答えますが。
縮絨はどちらかと言えば編みよりも織りの用語じゃないかと思います。
ウールで布を織った後、洗って繊維を縮めることにより、
織り目を詰めてしっかり仕上げることを言います。
つまり「フェルト化させる」ことですので、
一般的には編物には必要ないと考えて良いと思います。
(もちろん、フェルト化させて仕上げる作品には必要な工程です)

これとは別に、「ソーピング」という工程があります。
日本語では「精錬」と訳す場合が多いようです。
毛糸の場合、羊毛はオイリーなので糸に紡ぐ前の段階で洗いますが、
この時完全に脱脂してしまうと、逆に紡ぐ作業がしづらくなります。
このため、脂分を残したり、わざと油を吹き付けて紡ぎます。
その油分や、染めた時の余計な染料を落とすために、
糸の風合いを損ねないように洗うことを「ソーピング」と言います。
手芸店で売っている糸はソーピングまで済んでいますが、
工業用の糸はソーピングが済んでいない状態で
売りに出されていることがあるので、
未ソーピングの糸なら編む前でも後でも良いですが、
洗って余計な脂などを落とすと同時に、本来の風合いにしてやる必要があります。

>>140さんの「工業用の糸を洗う」というのは
上記のソーピングのことを指しており、縮絨のことではないと思われます。
143140:2009/10/28(水) 20:23:16 ID:???
>>142
丁寧な解説ありがとうございました。

>水通しと水通しと縮絨はぜんっぜん違います
この言葉にひっかかってしまったんだが
縮絨もソーピングも「水通し」とはぜんぜん違う
洗う作業であるってことですよね



144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:06:23 ID:???
>>139-142
レスありがとうございます。
店頭で売っている毛糸を使った場合はしなくていいんですね。
スチームアイロンは一般的にするものなのですか?
でも編み上がりはフニャフニャしてるのでスチームアイロンをあてた方がちゃんとしそうですね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:24:30 ID:???
質問します
http://imepita.jp/20091030/010830

この糸は棒針で何号の針が適していますか?
今撮ったので暗くて見づらくてすみません。

クラフトのお祭りの時に買った毛糸で、表示など一切ありませんでした。
色はオレンジでヨリが強めです。
これで小物(ポーチ)か靴下かを編みたいと思っていますが、
適正の針が分かればだいたいでかまいませんのでどなたかお願いします。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:29:56 ID:???
>>145
中細で3号ぐらいかな。
画像の糸は中細よりも、細く見えるけど、実際はどうなんだろ。

店に糸を持って行って、
似た糸か、ラベル表示のある糸と比べてみるとかもありかな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:31:18 ID:???
パーカーについて教えて欲しいことがあります。
長文になりますがよろしくお願いします。
これまで、ベストやセーターなど、完璧な仕上がりとまではいきませんがなんとなく本通りに仕上げることができたと思っています。
昨日、初めてパーカーを編んだのですが、どうも首のあたりが気に入らないのです。
後ろ身頃のフードにつながる首の辺りは、伏せ止めをした後に目を拾うことになっていたので、指定通りに編みましたが、
フードをかぶっていない状態のとき、伏せ止めの段が丸見えになってしまって、見た目におかしいのです。
ベストやセーターでも、伏せ止めの後にゴム編みをするタイプと、伏せ止めをせずに休めた目をそのままゴム編みにつなげるタイプがありますが、
伏せ止めをするより、休めた目を編むタイプの方が完成度が高いと言えるのでしょうか?
伏せ止めが伸び止めの効果があるとしたら、他に良い方法があったら教えてください。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:06:47 ID:???
伏せ止めした部分がボコっとしてて、気になるってことかなあ。
市販品とか他の製品と見比べると参考にならないかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:13:06 ID:???
携帯からお邪魔します

今までマフラーとか帽子とか、簡単なものは編んだけど、セーターとか編んだことない。
どうせ編むなら可愛いのを編んで自分で着たいんだけど、MLサイズしか本には載ってない…orz

私のサイズはLLなんだけど、本に載ってるデザインってサイズ直せたりするんですか?デブは手編み着るの無理なのかな…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:44:31 ID:???
>>149
自分で作りたい大きさで型紙を作ってゲージを合わせて、編む目数出したら、
自分の好きな大きさに作ることができる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:53:09 ID:???
>>149
つ【割り出し計算】
サイズ調整だけ扱った本が、どこかから出版されてたはず。

他にも、海外パターンで探すとか、紳士もの編み図の着丈袖丈をいじるとか、
針の号数を上げて一回り大きく編むとか、色々方法はありますが。
シンプルなセーターで巾だけ増やしたい時は、肩巾の中心と身頃の中心を
作り目の時から何目か増すという方法もある。
(ただし、この方法は模様編みだと使うの難しいけど)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:00:01 ID:???
ベビーアルパカでマフラーを編もうと思っているのですが、
アルパカは毛抜けがすごいと聞いて迷ってます。

毛抜けというのは、洗いなどで落ち着くものですか?
贈り物にと考えているのですが、あげる前に洗うのはおかしいでしょうか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:46:09 ID:xewUGtaY
メリヤス編みの作り目側にかぎ針で縁編みをしたいのですが
かぎでどのように編み始めたら良いのか分かりません、、、
とりあえずメリヤス編み側は拾い目をしたのですが
かぎ針側はどうしたら良いのでしょうか。
かぎで最初の目を作って、
拾ってある目からかぎ側の糸を引き抜く感じですか?

分かりにくくてすみません。
お願いします。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:52:51 ID:???
>>147です。
>>148さん
レスありがとうございます。
市販のパーカーはロックミシンで断ち切ってあったり、伸び止めテープのような物を縫いつけてありますよね?
私が編んだのは、毛糸が太いのですごく目立ちます。
一応本通りなので、それで「正解」なのでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:54:44 ID:???
>>153
普通に鈎針で編むように編みつけたらいいと思うんだけど、
〜側とか拾い目とか、言ってる意味が分からないからとりあえず写真うpしてみ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:07:34 ID:???
>>155
画像上げさせて頂きます。
http://imepita.jp/20091102/612950

ということはやはり今拾ってある目に
かぎ針で編み込んでいくイメージですかね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:20:02 ID:???
>>156
いちいち先に棒針で編み目を拾う必要はないと思うんだ……。
棒針で編む時に、作り目はどうやってしました?
別の糸で鎖を作って後からほどく方法?それとも、指に糸をかける方法?

後からほどかないタイプの作り目なら、編み地にいきなりかぎ針を入れて
かぎ針で編む時と同じように編んで行ってOK。
別糸で鎖を作って後からほどく作り目なら、鎖の裏側に渡っている糸に
かぎ針を入れて拾って編んで行き、最後に別糸をほどくのがいいと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:45:38 ID:???
>>157
作り目は指で掛ける方法でしました。
棒で拾う必要は無いのですね!
ありがとうございます。
教えて頂いた方法で出来そうです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:46:33 ID:???
>>156
この場合の「拾う」っていうのは「鈎針で拾う」っていう意味だよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:45:10 ID:???
>>159
基本書を見たら棒で拾っていたので
一応それに倣ってみました 汗
でもかぎで直接拾う方が手間が省けて良さそうですね。
ありがとうございます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:53:42 ID:???
>>160
ちょっと待て、棒針で拾うんじゃなく、かぎ針で拾う場合にも
最初に棒で拾えって基礎本に書いてあったのか?
棒で拾った目をかぎ針で拾いなおすって、めっちゃやりにくいと思うんだが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:02:35 ID:???
>>161
棒針の項目とかぎ針の項目に分かれていて参考にしたのは棒針の拾い目の項目だったので…汗
ちなみに参考にしたのはテンプレにあるヴォーグ社の『新手あみ』です。
確かにめっちゃやりにくいです、、、
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:16:20 ID:???
>>162
それまでの編地じゃなくて、これから自分がやることを考えようよ…
かぎ針の「目の拾い方」A割って拾うをよく嫁
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:11:02 ID:???
>>163
項目の指定までありがとうございます。
助かります。
棒針で編んだ編み地に対して…なので
棒針の項目読んじゃってました。。。

お蔭様でちょっと進みました!
ここ来るまで全く手をつけられない状態だったので感動です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:17:42 ID:???
>>154
出来上がりに納得がいかないなら、編み直して見るしかないよね。
本にあるのは一例としで、絶対というものじゃないよ。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:32:51 ID:???
>>154
糸が太いせいで目立つんだとおもう。
そういうものとして着るといいとおもう。
カウチンとか太い糸で編むと、1段とか、1列が太くなるから、
とじたとこなんて結構目立つよ。

自分なら、伏せ目がきれいに並んでるのを見て、
あれは手編みかなとwktkしそう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:17:39 ID:???
>>154です。
>>165さん
安い毛糸ですが、せっかくなので編み直してみようと思います。
>>166さん
確かに、伏せ目としてはビシッと並んでいてきれいですが、やっぱり編み直します。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:16:02 ID:???
>>152
アンゴラだけだと、糸にクリンプがないので、洗っても抜ける。
モヘアとの混紡は抜けにくいらしい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:34:25 ID:F5OTHUrL
質問です。

スチームあてたら手触りはフワフワになりますか?

かぎ針で、モコモコした立体的なモチーフを繋げた作品を作ったのですが、スチームあてたらぺちゃってなったりしませんか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:25:11 ID:???
>>169
作品と同じ糸を使ってモチーフ2個くらい繋げて自分で試してみるヨロシ

エマールで洗って網の上で成形して干す手もありかも

エスパーじゃないから糸の素材もモチーフのモコモコ具合もわからない
あなたの持っているスチームアイロンの調子もわからない
友人のスチームアイロンは古すぎて蒸気は弱いし水がピッピッと飛び出してた

171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:10:33 ID:???
ドライブ編みを始めたのですが、わからない箇所があるので、質問させて下さい。

一目編んでクルクル巻く、一目編んでクルクル巻く…を繰り返していますが、その段の一番終わりの目まで来たときにどうしたら良いかがわかりません。
最後の目も、クルクル巻いてから次の段を編み始めるのでしょうか?
その場合、次の段の編み始めではどの目を拾えばいいのでしょうか。
それとも最後はまかずに次の段へ行けばいいですか?

本を見てもそこまで説明されていないので、迷っています。
ほとんど編み物の経験がないので、トンチンカンかも知れませんが、よろしくお願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:30:36 ID:???
>>171
普通のメリヤス編みは出来ますか?
メリヤス編みが普通にできて、ドライブ編みをしている目数が奇数なら、
問題なく編めると思います。
173171:2009/11/04(水) 18:42:39 ID:???
メリヤス編みは一応出来ます。
棒針経験は、二目ゴム編み+縄編みマフラーを一本作っただけです。
今回のドライブ編みはガーター編みベースで、奇数段でドライブ編みを入れます。

ドライブ編みの段の最後の目の編み方がわからず、進めずにいます。
よろしくお願いします。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:24:00 ID:???
>>173
ごめん、目数が奇数って書いたけど関係なかった。
最後の目も他と同じようにクルクルする。

裏返して次の段を編むとき、クルクルがほどけるような感じになるんだけど、
そのときに編む糸(指にかかっている糸)を十分に引き出しておくこと。
普通に編めばクルクルがほどけて、ドライブ編みになるよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:38:41 ID:???
作るものにもよるとおもう。
セーターみたいにとじ分が必要なら、
端は、ドライブ編みは無いほうがいんじゃないかな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:04:19 ID:???
端目もドライブ編みにしないと、端目だけひきつれますよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:05:24 ID:???
>>169
スチームアイロンは、あくまでも浮かしアイロンなんだからぺちゃっとはならないよ。
スチームアイロンで力いっぱい押さえればそりゃぺちゃんこになります。
むしろ、立体的なモチーフでスチーム通さないとものすごくシロウトくさい仕上がりになると思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 03:06:45 ID:5+E+7PPQ
>>170
>>177
ありがとうございます
糸の素材はウール100%
パプコーン編みで作ったモチーフです

今、試しに同じモチーフ作ってスチームかけてみたのですが、ウチのアイロン古いので水がピッピ出てきました・・・orz

時間かけてあてても表面だけビッショリな感じなのですが、もっと水に浸けたくらいになった方がよいのですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 10:53:52 ID:???
ニット用とまではいかなくても、せめて普通にスチーム機能が使えるアイロンにした方が・・
と思わなくもない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:26:51 ID:???
便乗して質問。
うちにはスチールアイロンがないのでいつもアイロンしないけど、
編物も服と同じにアイロン+霧吹きして良いのかな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:35:32 ID:???
steel iron
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:35:56 ID:???
>>180
編物の場合『本体を浮かして蒸気だけ当てる』のがコツなので、
霧吹き+アイロンではダメだと思う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 00:57:44 ID:???
今までほとんど英文パターンを編んだことがないんですが、教えてください。

http://yarnzombie.net/patterns/Santae%20Hat.pdf

この、2目ゴム編みとメリヤスのつなぎ目の編み方が、どうもわかりません。
たたさんのサイトや、翻訳サイトにかけても、いまいちわからないので、
とにかく2目ゴム編みを3インチ編んだら、メリヤス編みでだんだん先がとがるように
減らせばいいんだ!と編み出したのですが、なんだか不安が抜けません・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 06:24:20 ID:???
>>183
それでいいんじゃない?
このゴム編み部分ってそっくり折り返すんでしょ?
つなぎ目は裾の内側になるよね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:05:22 ID:???
>>171
「一目編んでクルクル巻く」から混乱している気がする。

・クルクル巻いてから一目編む
・下の段に針を入れた状態でクルクル巻いてから引き出す
のどちらかの方法で編めば、
最後の目だろうがなんだろうが混乱しないと思うよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:35:48 ID:+y/jPwtU
>>183
ゴム編みを編んだら、次に同じ糸で「表23目・2目一度」×4回=全部で96目になる
2段目3段目は表目。
次の段からは糸を換えて編むじゃないかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:49:03 ID:???
>>18
ベージュのウールかアルパカの糸とモヘアの糸を2本取りして2目ゴム編みで3インチ編んだら、モヘアの糸を切る。
ベージュのウールかアルパカの糸を引き続き使って、メリヤス編み1周。
その後、同じ糸のまま

1段目 「23目表編み、左上二目1度」を4回(96目残る)
2、3段目 表編み

糸を切り、赤色のウールかアルパカの糸に替える。その後3.5インチメリヤス編み
これ以降85段を使って減らし目をしていく。
この指示は2頁目の下から始まります。

ベージュで減らし目や表編みをする部分は折り返し部分なのかな
188183:2009/11/06(金) 14:30:39 ID:???
>>184
>>186
>>187
レスありがとうございます。

なるほど、なるほど、と思いながら読んでましたが、
・・・うーん、すでに2本取りじゃなく、1本取りで3インチゴム編み編んでしまいました.....orz

2本取りじゃないと厳しいのかなあ。
やり直したほうがいいですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:34:47 ID:???
>>182ありがとう
やっぱりか。
これからもアイロン無しでいく。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:50:17 ID:???
>>189
えええええ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 15:06:24 ID:???
スチームアイロンくらい買えよぅ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 15:18:42 ID:???
えええええ?
193171:2009/11/06(金) 15:51:36 ID:???
ドライブ編みの件、みんなレスありがとう。
アドバイスを参考にいろいろ試した結果、>>185さんの言う通りでした。
一目編んだら巻く…という編み方が混乱のもとだったらしい。

で、編み方を変えてみたらうまくいきました!
「針をさした状態でクルクル巻いて、引き出す」というやり方です。
これだと普通の表編みの流れに近くて、次の段でほどくときもすごくわかりやすかったです。

初心者すぎて本の通りにしか出来なかったけど、要は長い網目が出来れば良いわけで、どの段階でクルクルしても大丈夫だったんですね。
助かりました〜。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:40:43 ID:???
指で作る作り目しかやったことがないんですが、
糸2本取りで帽子を作ろうとしています。
ちなみに、2本取りも初めてなんですが、作り目は、
別糸で鎖を作るのと、指で作るのと、どちらが後々やりやすいでしょうか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:22:46 ID:???
>>194
その帽子の作り方に指定してあるとおりにする。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:24:19 ID:???
>>194
別糸で作るかどうかは帽子のデザインによる。
二本取りで編むこと自体が不安なら一度スワッチを編んで練習。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:31:41 ID:???
すいません、分散増し目について教えてください

かぎ編みで大きな円座をつくりたく
輪6目→1段毎に6目増しでやってみたんですが、6角形になってしまいました。

本などをみると増す目をずらす分散増し目をすれば
綺麗に円になるという説明&完成品の写真は載っていたのですが、
具体的にどういう感じでずらすのかは載っていませんでした。
増やす位置の法則などあるんでしょうか?

またはそれらが詳しく載っている本など知っていたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:39:31 ID:???
>>197
法則は特にないと思います。
毎段同じ場所でなければ良い、という感じです。
ただし、1目ずつ右や左にずらす程度ではあまり効果がないので、
最低でも3〜4目はずらさないといけないでしょう。
良くある方法は、増し目と増し目の間の目数が偶数なら、
立ち上がったらまず(間の目数÷2)を編み、、
増し目と増し目の間が奇数なら、段の最初または最後に
増し目の場所を持って来る、と交互に増目の場所をずらす方法です。
段数が多くて最後の方の目数が多い場合は、
上のやり方にプラスして、また別の場所に増し目をもって来ると、
より円に近付きます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:33:57 ID:???
>>197
法則なんかなくて、自分で円周率使って計算するしかないです。
直径30センチだとすると、最終的な形としては30*.3.14センチ、それがあなたのゲージで
何目になるのか、また、25センチのときは何目ぐらいか、と何回かに分けて計算。
その結果をもとに増やし目の数を決めます。
ただし、計算上の値と、実際に落ち着きがいい感じはまた違うので、そこは試行錯誤というか、
たとえば5段で5目増やす時に、二段で三目、そのあとの三段で二目なのか、その逆かは
やってみないとわからん部分が多いです。

一番簡単なのは、ちゃんと出来上がった円座の編み図捜してくることだと思う。
200197:2009/11/07(土) 12:49:15 ID:???
>>198,199
まとめてで失礼します。

なるほどありがとうございました。
まずは教えていただいた偶数・奇数段の方法で作ってみて、
結果をちゃんと計って、調整していこうかとおもいます。

ゲージってやっぱり重要なんですね
カギの号数だけあわせていつも同じ感じで編むようにはしてましたが
自分のゲージとか図ってませんでした。

勉強します。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:52:40 ID:???
かぎ針編みでモチーフ繋ぎのマフラーを編もうと思ってるんだけど、
ハマナカのシルクモヘアパルフェってチクチクする?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 08:03:03 ID:???
チクチク感度は個人によって違う
一玉買って首にあてるかミニマフラーあんで巻いてみるよろし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 09:13:39 ID:???
レスどうもありがとう。
手芸店が近くにないから通販なんだけど、
ひと玉買って追加っていうのも送料がかかっちゃうから、
出来れば一度に買いたいなと思って。

それでググってみたら、モヘアはどんなものでも
大なり小なりチクチクするもんだって書いてあったから、
実際使った事がある人の意見が聞きたかったんです。

試せない以上はしょうがないから、
チクチクでダメだったら違うものに流用する覚悟で買ってみます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:06:45 ID:???
計算についての質問です。
パソコンが書き込みエラーになってしまいうので携帯からで読みづらかったらごめんなさい。

今、小物を編んでいて、本のゲージは10センチ四方22目と30段です。
私の編んでいる毛糸はそれよりも細く、30目35段でした。


指定より1.4倍多く目を編むのはわかりましたが、これから台形に減らし目をしていく段階でつまづいています。

指定では17目から最終9目にし、その間は16段で5.5センチあり、
表示は

4〜1〜4
2目を立てて減

とあります。
4段おきに両端を二目一度にしますよね?それを4回繰り返す…


ゲージで言うと私の場合、最初の17目を計算すると23目でスタートしますと、どのように減らしていけばよいのか
頭がこんがらがってしまいました。

つたない文ですみません。
お助け願います。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 12:04:00 ID:???
4段おきに両端二目一度して
20段で13目、
全部で22段編むのでどうかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:51:16 ID:???
>>205
ありがとうございます。

ということは私の場合、4段ごとに2目減らすのを 5回する
ということですね!

実際やってみます。
ありがとうございました!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:31:49 ID:1yAHbugu
>>204
わたしはわからなくなってきたら、
たたさんとこのゲージ方眼紙作成↓で
ゲージを印刷して線を引いてみてる
ttp://www.tata-tatao.to/knit/matrix/index2.html
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:28:17 ID:y6rEbcfE
初歩的な質問かもしれませんが
機械編み用の編図で棒針編みはできますか?
機械編でかわいいデザイン集があったんですけど
機械を買うお金もないし、買えても使いこなせなかったら、、、
と不安なので書き込みました。
お返事待ってます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:42:12 ID:???
>>208
ゲージが取れれば、なんの問題も無い
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:56:23 ID:???
>>208
機械編み用の編み図って本機の場合、ただの製図であって編み図ではないので、
全部自分で割り出さないといけませんよ。
るーぱる(手編み機)の場合も全部マイコンが知ってるので、マイコンの設定を読みだして
手編みの目数に変換するというくそめんどくさい作業が待っています。がんばって。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:08:32 ID:???
>>204
本のは並太で、手持ちのは中細みたいだから
糸を2本取りにしたら、本のゲージに近くなるんじゃないかな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:44:48 ID:???
パピーの2plyが5色1玉ずつ出てきたんですが、何か良い使い道はありませんか?
なぜ2plyを買ったんだろう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:47:18 ID:???
>>212
中細ぐらいと引きそろえにしてかぎ針でマフラー。
中細は一色だけで、2プライをボーダーにするとか、かわいいよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:10:28 ID:???
>>213さん
そういえば、同僚が長編みのカラフルなボーダーのマフラーをしていて、かわいいと思っていたのを思い出しました。
横向きに編んだタイプで、作り目に苦労しそうな編み方でした。
引き合わせるとしたら、やっぱりパピーの4plyが相性が良さそうですよね。
茶色とかグレーでやってみたいと思います。
レスありがとうございます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:51:11 ID:???
かぎ針なんですが、リング細編みの編み方で、
リング細編みの次の段を細編みで編んだりすると、
リングが引っ張られ、リング細編みの段が
間延びした感じになってしまいます。
編み方の本で確認はしているので、間違った編み方ではないと
思っているのですが、リング細編みは次の段を編むと、
リング細編みの段が伸びたりしてしまうものなのでしょうか。
伸びた段は、またリングの部分をひっぱって
戻すようにしているのですが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 19:35:04 ID:???
>>215
多分、1段おきとかにリング編みにする編み図になっていると思うんだが、
往復編みにして、リング編みにしない段(普通にこま編みする段)を
すじ編みする指示が出てない?

リング編みの次の段はリングが表側に出るように持って、
鎖の手前の1本だけを拾うと引っ張られないよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 22:14:37 ID:???
>>216
>>215です。
レスありがとうございます。

編み図ですが、細編みの段は
確認してみましたが、すじ編みではなく
普通の細編みになっていました。

>リング編みの次の段はリングが表側に出るように持って、
>鎖の手前の1本だけを拾うと引っ張られないよ。

アドバイスいただいた方法で試し編みしてみます。
編み方の解説図にもそういう図では表現されていないので、
困っていたのですが、解決できそうなので助かりました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:41:28 ID:3zqndHop
普通の質問なんですが、かぎ編み2日目の超素人です。〔編み物自体素人〕
皆さん、最初の最初はどうやって覚えたんですか? 人?本?
それと、どのぐらいで理解出来る様になりましたか?
このままでは、編み物の良さわからず終わってしまいそうです・・・φ(.. )
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:54:33 ID:???
>>218
最初の最初は親に教わって、鎖編みと立ち上がり、長編みだけでマフラー作った
その次は最近になって、本の初心者向けの本見て覚えたな
「ちいさなかぎ針編み ドイリーの本」とかお勧め
でもこれ雄鶏社だからもう本屋に無いかも

どれくらいは…どうだろうなぁ
あと個人的な感覚だけど、毛糸で編むより0番のレース糸とか毛羽立ってない糸で
編んだ方が練習には良いと思う
毛羽立ってる糸だと、編み目がどうなってるか見にくいから
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 07:58:58 ID:???
編み物二日目の人に雄鶏社の本を勧めて、しかも毛糸で編んでるんだろうにレース「糸」の「0番」とかって、
どんだけ教えるの下手なんだろ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 08:19:47 ID:???
>>218
自分も一番最初は親から。まあ幼稚園児だったしね……。
ただ、ものっそスパルタな人であまり教わりたくなかったので、
本の説明が理解できる年齢になってからはもっぱら本。

最初に編んだものはこま編みのみの本当に小さなもので、
数日で編み上がったと思う。
一応、編み目ガタガタでも形にはなってたと思うよ。

>>219はレースをすすめているが、
本当に始めたばかりの人にはおすすめしかねると私は思う。
(エミーグランデあたりならまあ……とは思うけど)
昨年くらいから、写真を多用して1つの作品の編み方を丁寧に説明する
入門用の本が結構出版されているので、
まずは基礎本(PCからWeb閲覧できるなら、ピエロやフェリシモのクチュリエなどの
基礎編み解説の動画サイトで代用可)と、上記のような入門用の本で
編みたいものが載っている本を1冊用意して、
明るめの色のストレートな並太〜極太ウールの糸を用意して編むことを薦める。
モヘアやループ、極端なスラブ(糸の中で太さの変化があるもの)は、
編みにくいので最初のうちはやめましょう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 10:24:51 ID:???
>>218
自分は本から。
棒針編みだったけど、どうしても編みたいマフラーを本で見つけて。
そのあとかぎ針編みも始めたけど、やっぱり本と首っ引き。
基礎本を見ながら編むのは、今も変わらないけど。
今は>>221さんも書いてるように動画サイトとか色々あるから、
独学でも無理じゃないと思うよ。

最初からきれいに編めるはずがないんだから
「とりあえず完成すれば良い」くらいの気持ちでがんばってね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 11:21:18 ID:???
>>218
私は萩原 直美さんの「かぎ針でかんたん編みもの」で独学したけど(+基礎本)
今は服も編めるよ。
この本、鎖編みと細編みだけでできるコースターから始まって、少しずつ技法を増やす感じになっていて
取っつきやすいし、後ろのほうの難しい作品を編みたい!というモチベーションにもなった。
もちろんプロセス解説付き。
かなりお勧め。
やり直しができるのが編み物のいいところ、と思ってがんばって、
出来はひどいものの、一応1週間でコースターが編めたかな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 13:02:14 ID:???
>>218
そういえば、よく、簡単なコースターとかマフラーから編もう、なんて言うけど、
最初は何か作るんじゃなくて、「くさり編みを編む」とか「長編みを1コ編んでみよう」って感じで、やってみるといいよ。
何か作ろうと思うと、編み始めの糸をどうしようか、とか次の段に移る時とかにつまづく。
基礎本は、写真よりもイラストになっている物がいいよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:32:16 ID:???
ヴォーグの基礎シリーズがイラストでわかりやすくてよかった。
レース編みのを夏に買ったけど、かぎ針全体に共通だから
(針を入れるところとか)便利だと思ったよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:03:47 ID:???
すみません、質問させて下さい。
四季というメーカーらしい棒針を頂いたのですが、継ぎ目の金具部分が引っ掛かります。
過去ログを読んで継ぎ目の引っ掛かりをいう方がいたのですが、それの防止策の書き込みを見つけられません。
緩く編む以外に防止策やコツなどあるのでしょうか?
匠に買い替える以外に策はありませんか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:04:58 ID:???
棒針ではなく→輪針です。すみません。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:25:20 ID:???
>>218です。知らぬ間に沢山お返事、皆さんありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
最初、ダイソーで『かわいい小物』『あみぐるみ』を二冊買い、理解出来ず、ブティック社の『はじめて編むかぎ針編み』を買いました。
しかし図が理解出来ない…動画一番いいですよね!しかしPC故障中orz

あみぐるみで、『こま編み2目1度』って…上の段に行く度に、図では一目ずつ増えて行くんですが、拾う目を2本、3本と増やして行くって事ですか?
だとしたら、編みづらいですorz
意味わかんなくてすいません。

むしろ、あみぐるみ自体が素人には無謀ですか?w
>>224さんの言う通り、やっぱり基本的な事からかな…
皆さんの教えてくれた書籍、動画探してみます!〔誰かのPCで〕
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:35:57 ID:???
近畿に買い替える
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:00:04 ID:???
帽子の下、というかゴム編みの部分を、折り返しダブルにするんですが、
普通、帽子のすそを折り返すのって、まつったりしますか?
それとも、出来上がりの寸法の倍の長さ編んで、あとで折り返すだけ?
「折り返しダブルにする」としか書いてないんですが、あとで折り返すとなると
アイロンをかけるのかなあ、とかいろいろ考えちゃって・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:55:43 ID:???
あみぐるみで質問させてください

とりあえず編み犬を2体に簡単な花モチーフをつくれるところまできたんで、
つぎは気ままに作ってみようと思ってます。

そこでちょっとつまってしまったんですが
三日月?バナナみたいなカーブ状のものを編む場合
どのようにすればいいんでしょうか?

編み犬の足で棒状は輪から5目を立ち上がりつけて5,5,5…って
感じでやればいいんだなーと知ったんですが微妙にそらせるには
どうすればいいんでしょうか?

憶測では反らす外側を細編みの代わりに中編みなどを混ぜるのか
バック細編み(未知の領域)を使うのかなーと思うんですが

ご教授おねがいします
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 04:55:09 ID:???
>>231
意地悪言うつもりはないけど
もう少し編み慣れてからがいいと思う。
あなたの説明(足で棒状は〜)が何よりそれを物語ってる。
私も編みぐるみが好きで、編み図も書かず適当に作ったりするけど
最低でも何種類かの編み方のやり方が頭に入っていて、
その編み地が想像できる状態でないと難しいよ。
あと基本的な増やし目減らし目の知識もあった方がいい。

ちなみに大きさによるけど
私は玉編みやパプコーンを編み入れて手足のふくらみを表現したりするよ。
ただし次の段の目の処理を気をつけないと汚くなっちゃうけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:46:34 ID:???
>>226
マミーの四季、トーカイの自社ブランドでよくないよ。
竹針がささくれ立ってて返品したことある。
私も>>229さん同様に近畿編針の輪針が好き。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:24:46 ID:???
>>231
まっすぐに編んでとじるときにきつめにひっぱってつれさせたらいいんじゃないのか。
235231:2009/11/14(土) 13:47:10 ID:???
なるほどです。

>>232
基本的な増やし目減らし目の知識〜ってのは
増し目のやり方じゃなくて(そっちは色々練習しました)
「こういう順番で増し目をいれたらこういう形になる」っていう
全体的な形を見る知識ってことですよね。

とりあえず編み犬の本に乗ってたのはどの犬種も割と同じ感じなので
色々別のあみぐるみの本に手を出してみようと思います。

ちなみにそういう色々なものを学ぶのにお勧めの本とかありますか?
やっぱりあみぐるみcollectionでしょうか

>>234
強弱の発想はなかったです。
まだ均一の強さで編むのを心がけるのに精一杯でした。
力加減で調整、、、難しそうですね。
というかそういう方法もあるんだ!と目から鱗です。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:10:21 ID:???
>>230
どんな帽子かわからないので、答えようがないので、
ワッチキャップみたいなのだと、被ってから、ゴム編みの部分を
外側に折ってるけど。
参考にしている本か、サイトかわからないけど、画像か写真は写ってないのかな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:09:32 ID:???
>>230
本の写真通りにしたいなら写真見ないとわからないけど、そうじゃなくて良いなら、
ゴム編みの作り目や、後でほどく作り目でゴム編みを編んでゴム編み止めをするなら外側に曲げてもきれいだと思うけど、
普通に指でかける作り目をするなら、内側に曲げてまつった方がきれいだと思う。
どうにせよアイロンで抑えたりはしない。スチームをかけると良い。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 21:32:38 ID:???
かのこ編みをすくいとじにするのって、どの糸をすくったらいいのでしょうか。

ガーター編みをすくいとじにするのと同じ要領でできるというのをみつけたのですが、
裏表裏表
裏表裏表
表裏表裏
表裏表裏
というかのこ編みなのでガーター編みとは違ってしまっています。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:54:34 ID:???
鹿の子編みであろうがメリヤスであろうがガーターであろうが、同じ段のシンカーループを
互い違いに拾っていけばいいじゃん?
「メリヤスだからこうしないといけない」「ガーターだからこう」っていう頭の固い考え方を
してると苦労しますよー。
240238:2009/11/15(日) 17:35:02 ID:???
>>239
そうだったんですね。
持ってる本に、
「ガーター編みの場合は、片方は1目めと2目めの間の糸、もう片方は1目めの糸をすくいます」
と書いてあったので混乱してしまっていました。

ありがとうございました。
頭をやわらかくして考えますw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:19:44 ID:???
今までかぎ針オンリーで、かぎ針は任せてと言えるレベルでしたが、
今回棒針にも挑戦し始めました。
基礎本、その他と練習で葛藤中です

そこでいよいよウエア(ベスト)に挑戦ですが
指定針は4号針二本です。
持っている二本針でゲージを取っている所ですが、カチャカチャこたつなど周りにあたるのが気になります。
今までかぎ針だったり小物を編んでいたので短針でしたり
長い針は初めてなのでびっくりです。

質問としては
・カチャカチャするものなのでしょうか?
・家に4号針4本針という二本針より短めのもありますが、こちらで編んでも大丈夫なのでしょうか?
・二本針と四本針と違いがわかりません。

上スレを見てきましたが今一度お願いします!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:05:36 ID:???
>>241に質問です

>カチャカチャこたつなど周りにあたるのが気に

こたつから離れたら解決しませんか?
前かがみになっているとか?

> ・カチャカチャするものなのでしょうか?
しないです。

>・家に4号針4本針という二本針より短めのもありますが、こちらで編んでも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ですけど、後ろにすっぽ抜けませんか?

> ・二本針と四本針と違いがわかりません。
二本針(片端が針になっている)→平編み
四本針(両端が針になっている)→輪編み(筒状に編む)に使用。帽子や手袋、靴下とかセーターの首や手首部分とか。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:05:57 ID:???
>>241
わざわざ「かぎ針はできるんです!」って主張する意味がわからん。

かちゃかちゃするのが気になるなら、「輪針」で平編みすると少なくとも二本針ほどは
邪魔にならない。

二本針は平編み、四本針は輪編みに使う。輪針は両方使える。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:30:08 ID:???
葛藤しちゃうからダメなんだよ
格闘しなくちゃw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:53:49 ID:???
241です
みなさんありがとうございました
まず、かぎ針が出来るよと最初に主張してしまってごめんなさい。
ただのチラ裏です。

レスを見てすごく分かりました
なるほどでした。

今こたつから離れて姿勢を猫背直してやったら空間がうまれました

そして4本針でも編んで見ましたが、ウエア辺りならやはり二本針の方が良さそうですね。

メリヤス編みに慣れたらウエアはかぎ針よりおばさんぽくなくかわいく仕上がりそうだからハマりそうです。

みなさん、ありがとうございました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:56:38 ID:???
わたしはかぎ針のほうがおばさんぽくないと思うが、そのへんは個人の好みなんだろうな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:03:03 ID:???
きっと普段から余計な一言が多いって陰で言われるタイプなんだろうな
無意識ならご愁傷様
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:33:34 ID:???
>>247
ん?お前それは鏡だぞ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:31:04 ID:???
ww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 06:44:46 ID:???
部分使いはかわいいけど、総クロッシェの服は野暮ったいの以外見たことない
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:19:25 ID:???
『北欧のニットこものたち』
のバスケット編みマフラーを編んでみようと思うんだけど、
マフラーの1/3ぐらいで、色が替わってるのを変更して、表裏色違いにしたいんですが、
平編みにしてからはぐか、輪編みで裏に糸を渡す方法以外で
いいやり方ないですかねぇ?
両方モッタリした仕上がりになりそうで、悩んでます
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:34:21 ID:???
ザラの糸を使って、輪針でニットキャップを作りたいのです。
デザインは、縄編みが4本はいるようなシンプルなものです。
少し大きめの目が良いので、二本取りで編む予定にしています。
何号くらいの針を使うといいのでしょうか?
あと、ザラで二本取りはおすすめできないや
二本取りの注意点などのご意見もお願いします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 05:23:27 ID:???
>>252
「大きめがいいから二本どりがいい」っていうのがよくわからん。
とにかく試し編みを何度もして、どれぐらいの号数がしっくりいくかを探すしかないし、
その号数で二本どりで思ってた通りの大きさに編めるのかも何べんも確かめないといけない。
わりと「書いてある糸と針と違うので編む」のはめんどくさい作業ですよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 05:47:46 ID:???
>>252
その編もうとしているニットキャップのパターンの指定糸は何なのか、
ゲージはどうなってるのかが最低でも分からないと、
多分、あなたが期待してるレスはもらえないと思うよ。
とはいえ、分かった所で253と同じようなレスを返すしかないような気もするけど・・・。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:46:06 ID:???
めんどくさいかもしれないけど
ゲージを取るのは大切な作業です
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:20:51 ID:???
うむ
洋書には「時間を無駄にしないためにも必ず試し編みを」
とパターンごとに書いてあったぞよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:25:58 ID:???
252です。
みなさま、回答本当にありがとうございます。
二本取りで試し編、ゲージを取る事から始めてみます。
新しい糸を買うと、早く編み始めたくてしょうがなくなります。
糸を無駄にしないためにも、焦らずにやってます。


258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:00:05 ID:???
スワッチ編むってのは、
別に編み図にあるゲージとの照合だけではないと思うんだよね
指定の糸と針か否かに関わらず、
手のかたいゆるいの調整はもちろんとして
針ならかぎ針の竹と金属の差だけでなく
メーカーによっても編みやすさとか癖なんかの違いで具合は違ってくるし
帽子だと使う人の頭の大きさとか
がぶっと被りたいのかぴっちりがいいのかとか、
縄編み部分のぷっくり具合にも個人的な好みというものがあると思うし
まぁとにかく自分の思った感じになるまで試し編みするかないと思うですよ
せっかく手作りするんだから
おしきせで完成させないで自分好みのもの作りましょ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:02:05 ID:???
つまりきれいに編めるための予行練習でもあるんだね。大切大切。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:36:46 ID:???
ロービングヤーンとはどおようなものを言うのでしょうか?
ファンシーヤーンの1種になるのですか?
「ロービングヤーン」で検索してもいまいちわからず、
ロービングという意味についてだけ調べましたがいまいちわからないままです。
流通されている一般的な意味、定義について教えてください。
よろしくお願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 04:46:49 ID:???
質問です。
メビウス編みというのに挑戦してみたいのですが、クロバーのメビウス編み専用輪針を
使用しないで出来る方法はないでしょうか?
普通の輪針では無理なんでしょうか?60cmの輪針と棒針は持っています。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 06:59:24 ID:???
>260
ロービングじゃなくてローピングなんじゃないだろうか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 08:33:20 ID:???
>> ロービングヤーンとは、
甘撚りの単糸の糸のことです。
ロピーセーターを編む時に使ったりします。

>>262 いい加減な事言っちゃいけないよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:39:27 ID:???
>>261
何号針を持っているのか分からないけど、クロバーがチャレンジブックに載せてるメビウス編みは
作り目を上下に編んでいくから60cmだとキツいと思う

普通の輪編みを捻って気分だけのなんちゃってメビウス編みなら出来ると思うよ(←私はムズムズして無理)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:15:06 ID:???
>>261
作り目の上下を編むから、普通に作る時の2倍の長さの針が必要になる。
長さだけなら、4本針と輪針でもいけそうな気がするけど、
編み段の少ないうちは、棒針からの目を拾うのが大変だと思う。
これは試してみないとわからないけど、長い針よりは短針の方が楽かな。
でも、抜け落ちそうな気もするし・・・
輪針2本だとなんかややこしくなりそうだし・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:26:06 ID:???
同じ糸でマフラーを編むとして、風を通さず暖かい順番を教えてください。

・メリヤス編みを2重に
・編み込み
・1目ゴム編み
・2目ゴム編み
・フィッシャーマンリブ編み

一般的にどう、っていう基準みたいなものはあるのでしょうか。
試し編みして自分の感覚で行くしかないのでしょうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:26:12 ID:???
わかった
メビウス編み専用輪針を買えばいいんだ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:33:35 ID:???
>>266
その中ではメリヤス二重が一番暖かいと思うけど他は大差ないような気もする
普段着ている服の首周りのデザインとかマフラーの巻き方の好みにもよると思うし
薄手でもぐるぐる巻けば暖かいし厚手のをもたつくからとひと巻きだけだと風が入るかもしれない
269261:2009/11/25(水) 12:47:19 ID:???
>>264-265
レスありがとうございます。

メンズ用のメビウスのネックウォーマーを編んでみたかったんですが、60cmの輪針
じゃクロバーのメビウス編みは厳しそうですね><
輪針初心者が失敗するなんちゃってメビウスで作るかな…
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:05:27 ID:???
>>263
260です
レスありがとうございました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:38:30 ID:???
>>266
できるだけ細い糸でぎっちり編めばいいんじゃね?
ゲージゆるかったら風通りやすいわけだし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:35:14 ID:???
>>266
271さんとは逆だけど
空気の層があるほうが温かくなると思う
中細で編んだワッフル編みのロングマフラーは
ふわふわですっごく温かいよ
例に挙がってる編み方じゃなくてごめん
ふわふわですっごく温かい
273266:2009/11/26(木) 07:06:19 ID:???
レスありがとうございます。

>>268
メリヤス2重ですか!ゴム編みだと1目でも2目でもあまり変わらないんですね。
なるほど。
確かにマフラー自体よりも、巻き方のほうが大事かもしれませんね。
今回はメリヤス2重で編んでみようと思います。

>>271
>>272
同じ糸で同じ編み方だったら、編み目が詰まっていたほうがいいのでしょうかねー?
ワッフル編みってたたさんのサイトにもありますね。
なんか固めと書いてあるから敬遠してたんですが、ふわふわなんですか!
手持ちの糸は合わなそうなので、今度編みたいです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:47:58 ID:???
かぎ針編みのことで質問させてください。

主に鎖編みのネット編みで作る作品なのですが、根本的なことがわかりません。
ネット状に編んでいく場合、鎖は束に拾うのが基本でしょうか?

作品が載っている本も基礎本も、平編みのことしか書いてありません。
試し編みをしたところ、基礎本のとおり(前の段?の目を割って編む方法)に編むと、
ネットが間延びしたようになり、大きくなりすぎるようです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:49:47 ID:???
>>274
基礎本に必ず書かれてることだと思うけどなあ。

ネットを拾うときは束、でも端目だけは全段の長編みの頭または鎖の目を割って拾います。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:45:55 ID:???
>>275
ありがとうございます。
なるほど、これで迷わず編み始められそうです。

私が持っている基礎本は、ヴォーグ基礎シリーズの「新手あみ」です。
ネット編みの解説は書かれておらず、今ネット編みが登場している写真をよ〜く見てみると、確かに束で拾ってありました。

他にも知らずにいることがありそうなので、別の基礎本の購入も検討します。
どうもありがとうございました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:50:21 ID:???
雑貨屋によく置いてあるレースの箱の作り方が載ってる本を探しています
長方形の箱は底を編んでそれから側面を編んで繋げれば良いと思うんですが
球型とか蓋付きの物の作り方がわかりません
誰か知りませんか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:14:19 ID:???
>>277
いや、つなげるんじゃなくてそのままわに編んでると思うけど。バッグの要領で。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:37:27 ID:???
輪針でケーブル編みのネックウォーマーを編んでいます。

思ったより長く編めそうなので、内側に折り返して2重に使え
るように
しようと思うのですが、折り返し部分が伸びちゃう心配はあり
ますか?

裾部分は、伸びてしまうのが心配だったのでねじりゴム編みで
編んでみました。
___
\_/ ← 上だけ伸びてこんな形になってしまいますでしょう
か。
折り返し部分だけねじりゴム編みに、とか色々考えていますが

経験がないので、それでどのような形に仕上がるか想像できず
止まっています。

長い上説明がへたくそですみません…
よろしくお願いします。
280279:2009/11/27(金) 08:44:46 ID:???
携帯から書き込みしたら最悪の改行になってしまいました。
重ね重ねすみません…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:46:20 ID:???
ケーブルの太さなどのデザインによる。
282279:2009/11/27(金) 12:59:07 ID:???
>>281
中細2本取りで、2目の交差と1目の交差の繰り返しで、
間は裏目1目と2目です。
針は6ミリです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:51:52 ID:???
ねじりゴム編みにすると、今度は全然伸びなくて首締まりますよ。
広がってもいいようなデザインにしとけばいいんじゃないのかなあ。
中細二本どりならカシミア入りとかほどにはだらんとならないとは思うけど、
全く伸びないわけではないと思う。
伸びてきたらゴムカタン入れるとかにしたほうがいいんじゃね?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:56:19 ID:???
>>282
6mmって13号?
裾部分のねじりゴム編みの部分が縮みすぎて折り返し部分が捲れてさがってくる可能性あり。
ねじりゴム編みはなしでも良いのでは?
ケーブル編みと間の裏編みがあれば、そこそこの伸縮性はあるはず。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:12:37 ID:???
 ┏━━━━━━┓
つ┃ダ●ソー輪針┃
 ┗━━━━━━┛
286279:2009/11/27(金) 15:26:26 ID:???
レスありがとうございます&説明不足ですみません。

>>283
円周60cm弱でゆったりした形(になる予定)なので、首が絞まることはなさそうです。
なるべくストンとした寸胴型が好みなので、広がらないようにはしたいです。
思い切りカシミアの糸なのでショックです。普通より伸びるのでしょうか。
プレゼントなので、ゴムカタンの案は最終兵器として参考にさせていただきます。

>>284
日本13号だと思います。
裾部分のねじりゴム編みなしでと言うことは、全て編み直しでしょうかorz
今のところケーブル編み部分と比べても絞られてる感はなさそうですが、
ケーブル編み部分だけ伸びてしまうということでしょうか。

現行部分を変えたくない場合、折り返しは諦めた方がよさそうですか?
もう一枚編んで重ねる以外に、2重にする案があればお願いします。
質問ばかりですみません。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:32:31 ID:???
>>286
うーん、カシミアならたぶんある程度は伸びる。
首のところに紐通して、好みのサイズに結んで調整できるようにしたらどうだろう。
しかしプレゼントにするものをそんな試行錯誤で編むのはちょっと違うように思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:45:07 ID:???
人それぞれだろうけど試行錯誤するから面白いんじゃないかと
工夫があると貰った方も喜ぶかもよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:55:30 ID:???
>>286
私もストンとしたのが好み。
ねじりゴム編みはハサミで切って、伏せ止めなんなり。
ねじりゴム編みはあまり美しくないよね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 17:00:43 ID:???
練習糸で試行錯誤して自分用のネックウォーマーでも作った後、
本番糸で編めばいんじゃね?プレゼントなんだし。
ほどいたりしてると糸も痛むしさ。
291279:2009/11/27(金) 19:17:38 ID:???
プレゼントで試行錯誤するなとのレス、耳が痛いです。

当初の予想より長く編めたため急に思いついたことであることと、
編み直しを避けるためこちらで質問させていただきました。

何か技術的な面でアドバイスが頂ければと思ったのですが、
このまま長く編んでくしゅくしゅさせてもらおうと思います。

ねじりゴム編みは、あまり目立たず嫌いではないのでこのままにします。
ありがとうございました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 04:40:50 ID:???
えー(((゜д゜;)))
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:48:09 ID:???
プレゼントされる人気の毒。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:36:42 ID:???
質問させてください。
天然生活にのっている三國万里子さんの小物を編もうと思っているのですが
のっている小物(帽子、手袋、靴下)すべてに共通して
糸が「極太毛糸」、針が「7号4本針」で、
ゲージが「メリヤス編み21目、30段=10cm角」となっています。
写真を見るとそんなに太い毛糸でぎちぎちに編んでいるように思えず
ほんとうに極太タイプの糸なのか不安なのですが、
極太糸を推奨号数よりもうんと低い号数の針で編むと
大体このゲージぐらいになるものなのでしょうか。
これまでは指定糸以外で編む場合でも、表示を見比べてみると
針の使用号数が1〜2号違ってゲージも1〜2段違う数字になるくらいの感じで
想像のつけられる範囲だったのと写真の印象で
どうも迷いが出てしまって、、、。
極太タイプの糸を購入して試し編みでゲージが合うような号数の針を模索するか、
推奨5〜7号針くらいで表示されているゲージが近いような」
(極太より)細い糸を購入して試し編みで使用号数を微調整するか、
どちらがいいのか迷っています。
もし、本をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:41:10 ID:???
>>294
その本は持ってないけど、手持ち本に極太毛糸を6〜7号で編んだ
手袋等が載ってるよ。極太=8〜10号に適応した毛糸とすると、
手袋・靴下なら2号ほど細い針で編むのは有りだから。

使用糸の名前が記載されていたら、その毛糸のゲージを目安に
(ネットで調べて)、手持ちの似たような毛糸で試し編みしてみては。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:55:04 ID:???
>>294
その雑誌は見てないけど、この人は用途によってかなり針の号数を変えてくる感じだよ
帽子やミトンなんかだと極太を5号とかで編んだり
反対にマフラーだと並太をゆるっゆるに編んでたり…
この人の指定で帽子をひとつ編んでみたけど、自分は仕上がりに満足してる。

あと、ひと口に極太と言っても銘柄でだいぶ太さに開きがあるから
(50gあたりの長さが70mだったり100mだったり)
まずは毛糸屋で色々見比べてみることをお勧めする
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:07:45 ID:???
メビウス編みのネックウォーマーの見本を見て、クロバーのサイトで作り方を確認後
大きさ自体は子供用だしと勘で作って見たら頭が入らなかったww
何故この糸を選んだのだと責めてやりたい。
肌ざわりはモフモフで最高なんですが、モヘア並みに解きにくい。
ばっさり輪を切ってロック処理するという荒技をするべきか、
素直に泣きながら固まったファーをほどくべきか……。
先人の方々、良いアイディアが在れば教えて下さい。orz
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:30:32 ID:???
>>279からの流れがおかしい

折り返しが伸びて広がるかという質問に、ゴムカタン(笑)入れるとか
紐で結ぶなんておばあちゃんみたいなアイデアしか出ない人が
デザインについてあれこれ言うことじゃないでしょ

ゴム編みがビロンと伸びちゃうならねじりゴム編みも有だと思う
個人的にはイギリスゴム編みの方が見た目はましかと思うけど、
本人が気に入ってるならここで他人が文句言うことじゃない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:57:48 ID:???
>>298
顔真っ赤だよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:04:21 ID:???
>>297
自分ならファーヤーンでサイズ間違ったら、その部分は棄てて編み直すよ…

>>279
>>298の言うように、折り返し後、裏に当たる部分をイギリスゴム編みにしたらどうだろう?
ねじりゴム編みよりはふっくら柔らかだよ。
裾のねじりゴム編みが縮んでないならそれはそのままで問題ないと思う。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:32:26 ID:???
その話はもう終わりました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:43:37 ID:???
>294
同氏の本だとダイヤイーノのキャップを7号で24目34段で編んでるよ
クイーンアニーのキャップは23目28段
ミニスポーツのミトンは6号だったりする
ダイヤイーノよりミニスポーツの方が太いけど弾力あるし
その辺も調整してるのかもね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:00:19 ID:???
かぎ針で長編みの帽子を作っています。(ちなみにぼうしBOOKにある緑のポンポンつきの帽子です)
本では長編みの後縁にそのまま細編みをあんで顔周りにフィットするようになっているのですが
できれば縁が外側にくるんとまるまったような帽子にしたいと思っています。
本の通りに細編みにすると帽子をかぶってくるんとさせようとするとどうしても折り返している感が出てしまいます。
細編みを増やしてみたりもしましたが傘のように外側にビローンと広がってしまいくるんとなりません。
自然に縁をくるんとさせるにはどう編めばいいでしょうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:18:47 ID:???
>>303
こま編みを指定どおりに編んだ後、方眼編みかネット編みで増し目してみては。

いきなりこま編みを増し目すると、今度は顔周りにフィットしなくて脱げてしまうよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:38:18 ID:???
>>304
ありがとうございます。
では早速方眼編みとネット編みを探して試してみます。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:39:59 ID:???
ポンポンが上手く作れません。
ハサミで丸い形に仕上げる段階で一部切りすぎ→他も合わせて切る
→また切りすぎ→合わせて切る→また切りすぎ→合わせ(ryのループで
狙ったよりも小さく、しかも何となく歪んでしまいます。
うまく丸くするコツはありますか?
ポンポンメーカーだと紙の芯でつくるよりもきれいな丸になるでしょうか?

編物スレで聞くことなのかわかりませんが、一応手編みの帽子やマフラーの装飾なので
こちらで質問させていただきました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:03:58 ID:???
>>306
手元で顔に近づけてああでもないこうでもないってやるんじゃなくて、できるだけ顔から
離して全体のバランスを見るといいですよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:13:37 ID:???
>>306
ポンポンメーカーを買う。
驚くほど簡単に球になるし糸のロスも少なくて便利です。
私もポンポンがうまく作れなかったんですが、これで解消でした。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:35:16 ID:???
>>307
今までだいたい肘を90°に曲げたくらいの位置で眺めていました。
肘をまっすぐにして眺めることにしてみます。

>>308
やっぱり専用の道具は使いやすそうですね。
ポンポンメーカー買ってみます。
帽子にはポンポンを付けずにいられない&帽子大好きなのできっと元がとれるでしょうし。

お二方、ありがとうございました。
この冬はポンポン帽子を編みまくります!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:10:10 ID:???
ポンポンメーカーをうまく使いこなせない私が通りますよっと。

丸は練習次第だけど、ハートには手を出しちゃ駄目w
真ん中を縛る糸がすぐ切れて難しい。たこ糸使ってもすぐ切れる。
どっちにしても安い毛糸で練習してみてね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:59:55 ID:???
クロバーのしか持ってないけど、初めて使ったときには感動した>ポンポンメーカー
今まで厚紙に巻きすぎて外れなくなったり、途中ではじけたりして苦労したわりにきれいにできなかったからw
ハートのはうっかり買いそうになったけど、
どこに付ける?と悩んでやめたよw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:46:47 ID:???
ハートの可愛いけどねー。
キーホルダーみたいなものにするか、耳当てつき帽子の紐の先っちょにつけるくらいか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:29:01 ID:???
ポケウォーカー(丸い万歩計)
ttp://www.pokemon.co.jp/game/ds/hgss/img/gs_sec6a_pict01.jpg
にかぶせるカバーを
アクリル並太毛糸メリヤス編みで作ろうとしています。

液晶画面部分に3〜4目×3〜4段くらいの四角い穴をあけたい、
また本体と同じ配色で、穴の周囲にも黒色のラインを入れたいと思い
・穴の下端は黒色の糸で伏せ止め
・穴の左右の端も1目は黒色の糸で編む
・穴の上端は黒色の糸で鎖編みしておいて拾う
としてみたのですが、
編み図上は黒色の糸の目が四角く繋がっている筈なのに、
同じ糸で続けて編んでいる左下(伏せ止めの終わり)部分以外は
黒色の糸同士が繋がらず隙間が開いて他の色の糸が出てしまいます。

隙間が出来ずきれいに四角いラインが出せる糸の変え方は無いでしょうか?
あるいはもっとうまい穴の開け方はないでしょうか?
よろしくお願いします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:01:47 ID:???
もうちょい細い黒の糸で窓枠部分を細編みで整えるとかは?
他色が出てるとこを上手いこと埋めていけばどうかと。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:22:30 ID:???
モチーフ編みのバッグを作りたいと思っています。
どんな糸がいいかわからなかったので手芸店で聞き、物を入れて重くなるのだから
軽いアクリルがいいと言われ、アクリル100パーセントのコーナーで選んでいたら
別の店員に話しかけられ、アクリルは汚れがつきやすいし見た目が安っぽくなるから
バッグであっても純毛の毛糸を使用すべきと言われ、混乱しました。
糸の購入は一旦先延ばしにして戻ってきましたが…。
どっちの店員を信じたらいいんでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:25:13 ID:???
>>315
どんなバッグを作りたいかによるんじゃね?あと予算。
ペットボトルカバーぐらいならアクリルのほうが保温性があって使いやすいし、
もっとドレッシーに使えるようなものならウールのほうが見た目もきれいです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:27:22 ID:???
>>315
普段使い用のB5サイズくらいのバッグで、予算はとくに決めていません。
保温性はいらないですが見た目は気になるので(デートにも使いたいので)、
明日ウールの糸を見てきます。
ありがとうございました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:02:11 ID:???
>>317
確かにアクリルは仕上がりが安っぽいよ。
バッグなんてそうそう汚れてもめったに洗わないものだし、
先日上質なウールのバッグを編んだらみんな?に良い毛糸のバッグだねとほめられたよ。

やはりいい毛糸は仕上がりがきれいです。
319313:2009/12/02(水) 18:44:05 ID:???
>>314
ああそうか、なるほど、
後からふちをつけるという方法はよさそうですね。

細い毛糸探してやってみます。
どうもありがとうございました。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:12:01 ID:???
>>313
そういう小物は、細糸でかぎ針が一番だよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:23:35 ID:???
編みながら合わせて調整するのも簡単だしねー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:08:30 ID:???
>317
ニットバッグ用毛糸なら太くてニュアンスあって
色いろいろブリティッシュエロイカ最強伝説を唱える
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 04:55:39 ID:???
総合スレか迷いましたがこちらに書き込みます。

パピーのカルペディエムと言う糸で本当は編みたい物がありますが、糸が高くて手が出ません。

その糸にはアルパカが入っていますがそれは無視したとして、他に代用出来る糸を探しています。

一通りネットでゲージ見たり検索しましたが、お力添えお願いします。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 06:28:49 ID:???
そういう質問なら、グラムと糸長と棒針何号とかゲージとか書いてくれないと。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:09:25 ID:???
カルペディエムは
一玉、50グラム
90メートル

種類に分けると極太糸

目安棒針 11〜13号

ゲージ 15〜16目 20〜21段
です。
よろしくお願いします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:48:03 ID:???
>>325
何を編むかにもよるよ。
そのゲージの糸ならいろいろあるし。
各メーカーの太い糸を片っ端から調べてみるといいよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:05:06 ID:???
片っ端から調べろなんて回答は不要なのですが・・・。
具体的にアドバイスできる方、代替え糸に心当たりのある方のレスお待ちしてます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:36:40 ID:???
片っ端から調べろなんて回答は不要なのですが・・・。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:51:53 ID:???
半年ROMれ、とは言わない。
せめて、書き込む前に最後のレスだけでも読むべきだよなぁ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:34:37 ID:???
ハマナカソノモノアルパカ
キンカのバイハンズ
ユザワヤのマンセル
廉価毛糸で探してこい
そんな太くてやわらかいストレートヤーンは
通常カルペディエムよりもっと高い
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:13:04 ID:???
好み且つお手頃の糸を合わせて太さ調整って手もあるけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:42:52 ID:???
質問に答えるだけの知識もないのに、レスしちゃう人がいるのはなぜかしら?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:51:52 ID:???
>>327
同じパピーから探すならブリティッシュエロイカが50g/83mなので
色はたくさんあるけど、ウェアにするとちょっと重くなりそう
ゲージ22〜24段くらいでもうちょっと軽めなのはオリムパスの
ジェームス・ディーンシリーズがあるよ
まあどっちも半額くらいにはなると思う

334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:23:24 ID:???
うっわ何この質問者w
>1も読まない質問者に答えてやる必要なんかないよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:50:58 ID:???
今日近所の手芸屋でメリノウール100% 50g 80m位の10玉パックを千円で発見。
これはお買得なんでしょうか?
手触りも良かったけどラベルが外されててわかりません。
ニッケ スキー ダイヤらへんで該当しそうな糸を教えて頂きたいです。
(店のおばちゃんが「度忘れしたけどそこらへんよ」と)
宜しくお願いします。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:18:51 ID:???
>>335
どの毛糸か、定価がいくらかわからないと買わないというならやめたほうがいいと思う。
極太でその長さならともかく、並太で80メートルはいい毛糸じゃないよ。
337335:2009/12/06(日) 00:58:10 ID:???
定価書き忘れてました。
10玉で5000円ぐらいのものだそうです。
触った感じは柔らかくてチクチクもないし、よりは甘そうですが悪くないです。
破格値なら買い占めてきますw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:28:45 ID:???
自分ではお買い得か分からないような毛糸は、手を出さないのが吉。
これは毛糸に限らず、他でも当てはまる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 04:20:27 ID:???
ラベルが全て外されて、表示が全く無い上に「度忘れしたけどそこらへんよ」か。
いい加減なお店だな、自分なら買いたくない。
1000円でも十分のパック売り用バーゲン糸では。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:06:30 ID:???
見て分からんものは聞いても分からん
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:09:09 ID:???
本当に、ニッケ スキー ダイヤ なら、
付いているラベルを剥がして売る理由がないわ。
それらのメーカー品で、10玉全部ラベルがないって・・w
10玉なら1パックだよね。パックの袋にも表示がないってことか。
売る側の説明も怪しいなんて、ただの粗悪品だとしか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:23:26 ID:???
でも>>335は「うん、それお買い得だから買ったほうがいいよ、っていうか買うべき」って
言って欲しいようにしか思えないので、買えばいいと思う。そして後悔すればいいと思う。
それも経験だからね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:59:37 ID:???
相談じゃないよね、背中を押して欲しいんだよね。
「お買い得だよ、絶対に買うといいよ」って。

はいはい、是非買ってください。
何故かその状態で在庫がたくさんあるようなので、買い占める勢いでどうぞ。
メリノウールで10玉千円は、驚くほど安いです。
どれ一つとしてラベルが存在しないのに店側の説明によれば、5千円なんでしょ?
それを千円とは、まさに破格の値段ですね。
大小の小売店の特売、閉店前のセール等でも、その値段では見たことがないです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:12:15 ID:???
10パック買っても、たった10,000円だもんなぁ。

1玉数百円の毛糸なら、予算10,000円ならギリギリだったりするもんなぁ。

100玉の後悔玉、楽しそうだね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:35:21 ID:???
>>339
そう?
そういういい加減な店って自分にはかなりツボだから騙される覚悟で買っちゃうな。
面白いじゃん。

>>335が騙されることを楽しめる人なら買うことをオススメする。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:59:33 ID:???
10玉千円パックの毛糸で上等なのって見たことないなあ。お店にもよるんだろうか。
定価でも欲しいくらい質の良い糸で、気に入ってて、必要なものなら買っていいと思う。
破格値とか買い占めとかいう視点からいったん離れたほうが冷静に見きわめられるよ。

自分が過去に安さで選んだ毛糸は、安いなりの品質で編んでても楽しくなかったけど
経験して初めて身にしみるもんね。おかげで毛糸の良し悪しの見分けがつくようになった。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:23:14 ID:???
流れ切ってごめんなさい。
パピーカルペディエムの事を聞いた325です。

規制が溶けて今やっと書き込みです。
答えてくれたかた、ありがとうございました

あれから調べてパピーのブリティッシュエロイカなんか当てはまるかな?と思いました。
ブリティッシュエロイカはどうですか?

この度色んな毛糸をネットで検索して、色んな糸が欲しくなったり目の保養になったり。
勉強になりました。

あと、>>327>>328は私ではありません。
最初に詳しく書かなかったのはすみませんでした。
みなさんの意見を参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:04:13 ID:???
>>347
エロイカはどうですかって>>333は読んだのか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:10:23 ID:???
どうですか? って、あなたが良いと思えばそれでいいのでは。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:11:51 ID:???
使用目的もなしに、ただ漠然とどうかと聞いて、
どの程度の答えが返ってくると思うのだろう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:12:38 ID:???
自分である程度「これだ!」って決められない優柔不断な人は手芸向いてないと思う
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:14:25 ID:???
>>351
耳が痛い・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:38:32 ID:???
>>351
同意。
他の糸で代用するのに自分で「これでいい」と決められないなら
大人しく指定糸買うか編みものなんて止めちまえ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:05:28 ID:???
編物に限らずいえることだけど、みんな一足飛びに成功を求めすぎるんだと思う
用途毎に適した糸があるなんていうのは人に聞いても身にしみないよ
重すぎる膝掛けやショール、すぐ毛玉まみれになる手袋、
みんな一度自分で作って、使ってみないとね
失敗したくない気持ちはわかるけども、何事も経験値
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:41:54 ID:???
なんか編み物初心者というより・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 09:43:54 ID:???
自分である程度調べてから質問すればよかったのにね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:11:39 ID:???
>>354のレスをみてはっとなったんだけど、子供用(よちよち歩き程度)のケープの重さって、どれくらいまでが許容?
今半分ぐらい編んで200ちょいになったんだけど、重いよね…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:56:12 ID:3AKahWha
下がりすぎage
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:02:43 ID:???
なぜあげるの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:45:03 ID:???
>357
手元にあるのをはかってみた
ニットマントは200g
フリースマントは350g
ジャージ+ボアのは580g

半分で200ちょいなら、いけるんでは?
と無責任なことを言ってみる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:37:10 ID:???
>>359
質問・相談スレはある程度上がってた方がいいんじゃないか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:13:46 ID:H07k88j+
フルフルって毛糸、ふわふわもちもちしっとりで気持ちいい〜
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:05:27 ID:???
で?
二つのスレに連投するほどのことか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:16:55 ID:???
>>336が気になっています
並太で80mは短い→重いから駄目という意味ですか?
ダルマのプライムメリノ(40g86m)
ハマナカのオーガニックウールミッドフィル(40g80m)
パピーのサンバラツイード(40g85m)
とかも駄目な毛糸ですか?
そもそも良い毛糸という意味がいまいちわかりません。
いままでは肌触り、色出し、編み易さで自分なりに判断してきたのですが
皆さんの毛糸の判断基準というか
選ぶ時のこだわりがあればぜひ教えてください
よろしくお願いします
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:25:26 ID:???
フィリピン人との結婚後に生じる一般的な事件
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~v-o-t/philippin1-jiken.htm
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:04:56 ID:jRavxnpR
カギ針メインでやってきて、
棒針は今までマフラーを数本編んだのみの初心者です。

最近、自分の編み方が表編みも裏編みも
糸のひっかけかたが違う事がわかりましたorz
表は針の向こうのループに右の針をいれて引き出し、
裏は上から糸をかける所を、糸をかけずに針を上から下に動かして糸を引き出していたんです。

間違ったひっかけ方でも、見た目は本と同じに見えるんですが
やっぱり支障あるんでしょうか?

もちろん矯正するのが一番なんですが、
練習してもしてもユルユルで・・・。先が見えません・・・ガクリ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:02:33 ID:???
表は糸の引っ掛け方以前にねじり目になってない?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:43:49 ID:???
>367
棒にかかってる目の前後左右(?)が既に逆だったら、
ねじり目編む時の手の動かし方で正常なメリヤスになりそうな気がするけど
(左手で編み進めたのを右手で引き継いだ最初の段を想像してみようw)

という訳で>366は
・実はねじり目になってないか
・棒にかかってる糸の向きは本当に本と同じか
をまず確認したほうがよさそうだね

で、本当に「見た目本と同じ」にはできているなら
多分「最終的に出来上がるもの」には支障ないと思う。
但し、一定の「編み方(糸のひっかけ方)」が存在するって事は
その通りにやるのが一番良いという先人の知恵があるって事なので、
自己流はどこかで何か損をするんじゃないかと思うけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:11:59 ID:???
>>364
50グラムで80メートルって書いてあるのが読めないの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:19:08 ID:???
昔、裏目の編み方が>>366と一緒だったよ。
>>368の言う通り、裏目を編んだ後のループがねじれた状態なので、
次の段で表目を編む時は、必然的にねじり目にする時と同じ針の入れ方になってた。
私はそれがおかしいと気付いて、裏目の編み方を直した。
なので、多分>366は裏目の編み方を直すと、
それと連動して、表目の編み方も直るような気がするんだけど、どうだろう?
一度ついてしまった癖を直すのは大変かもしれないけど、
本に出てるような編み方の方が、運針もスムーズで早いし、
あと、新しい技法やらを図や動画で見たときに混乱する原因になりかねないから、
直す価値はあるような気がする。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:42:29 ID:???
>>366
> やっぱり支障あるんでしょうか?
左上2目一度、中上3目一度とかも編めてる?
372357 :2009/12/09(水) 23:25:36 ID:???
>>360
遅くなったけどレスサンクス。
とりあえず完成させるだけしてみるわ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 06:42:58 ID:???
ボトルケースとか作ると、いつもいつも立ち上がりの部分がシャキーンと
左斜め上向き一直線になってた理由がやっとわかった……
各段の最初と最後が間違ってたのね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 11:13:59 ID:???
>>373
いや、編み方向が一緒ならそうやってズレていきますよ。
往復編みにすればズレない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:25:42 ID:???
>>366
学童保育の指導員をしていて、今希望する子に編み物(メリヤスの輪編みで帽子編むか、ひたすらガーター編みでマフラー編むかだけだけど)させています。
が、最初に教えた指導員がそういう編み方で、その指導員に習った子が別の子にそういう編み方で教えていって……って感じで、ほとんどの子がそういう編み方になってしまいました。
気が付いたら矯正するようにはしているんだけど、「こっちのほうがやりやすい」(!)とか言われて、なかなか治らない子もいたりして。
で、そうなると、目を落としたときとか、裏目になってしまったときとか、棒から外れたときとか、私には修正の仕方がわからず、そのまんまになっています。全部ねじり目を教えた先生にやってもらってるww
子どもなので、そういうミスは考えられないくらい多くて、ねじり目先生は結構大変そう。
わたしの例はかなり特殊な例だとは思うけど、こんな弊害もあるよーってことで、直すに越したことはないと思います。

さて仕事いってくる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:54:20 ID:68Ey5FMi
横田のWarm!Warm!パフという糸を二玉貰ったが、編みにくいので困る
鈎も棒もやりにくい

何編めばいいのでしょう?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:57:07 ID:???
>>376
何が原因でどう編みにくいのかも書かずにどう答えろと?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:17:30 ID:???
ファンシーヤーンでぽこぽこと一定間隔に粒?のついた糸です
その粒が引っ掛かって引き抜きにくいです
指定の太さの針を使っても引っ掛かってしまいます
初心者(昨年始めた)なのでいつもストレートヤーンを使ってましたので
こういう糸は初めてです
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:37:23 ID:???
>>378
その糸一本だけで編むとそのぼこぼこが気になるなら、ほかの糸と引きそろえで
もっと太い針で編めばその分ぼこぼこは気にならなくなります。
まあ、ぼこぼこ編みにくいなあと思いながら編む糸だと思うけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:01:55 ID:???
作品の仕上げについての質問です。
今まで、ウールやコットンでのメリヤス編みはピンでとめてスチームアイロン掛けていました。

今、ケープのようなポンチョを製作しています。編地はガーター編みで、模様が
入ります。
メリヤス編みと違って丸まらないし、アイロンを掛けるか迷っています。
ちょっと奮発してカシミヤを使ってしまって、下手にアイロンかけて汚くするのも
しのびないなあと。

ガーター編みでもスチームアイロン掛けたほうが編み目がきれいになりますか?
また、カシミヤにはアイロンしないほうがいいのでしょうか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:13:06 ID:???
>>380
なぜ「ガーター編みだからスチームかけなくてよい」と判断するのかがわからん。
さらに「いい毛糸だからスチームかけない方がいい」というのもわからん。

丁寧に仕上げたいからこそスチーム当てるんじゃないの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:52:28 ID:???
>>378
一般的にぽこぽこ糸は裏側をオモテとするよ。
ぽこを引き抜くというより、主に裏にためて編む。
で、ひっくり返すとぽこぽこになってるって感じ。

383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:10:46 ID:???
>>379
>>382
ありがとうございます
添え糸と編むのも、裏側にぽこぽこをためるというのも目から鱗が落ちました
どちらも試してみたいと思います
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:21:52 ID:???
>>366
結果的にねじり編みをしていたことに気づいた人の矯正日記。
画像付きなので分かりやすいかと思います。

表編み考...
ttp://6mat.seesaa.net/article/31083552.html
裏目考...
ttp://6mat.seesaa.net/article/31084465.html

ぱっと見は同じでも、上記のサイトにもあるように、伸びが悪くなるので、
簡単な確認方法は、編み地をちょっと横にひっぱってみる。
編み目が広がらずに、反対にキューっと目が絞られるように小さくなったら、
正しい表目・裏目では無い確率大。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 07:45:50 ID:???
個人のサイトを貼るなよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:57:42 ID:???
テンプレにさんざん個人サイト貼ってないか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:16:50 ID:???
自分のサイトが貼ってもらえないからってひがまないのよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:29:08 ID:???
あみぐるみを作ってみたいと思い立ち
棒針と毛糸と編み方の基礎の本を買って練習してたんです。

そしてしばらく練習してメリヤス編みならなんとか出来るようになり、本屋を物色してるとあみぐるみの本を見つけたんです。
しかし、その本はかぎ針一本で簡単♪みたいな本でした。
他にはあみぐるみの本もなく、帰ってから検索等もしたのですが、かぎ針で作るサイトばかり引っ掛かります
あみぐるみは基本的にかぎ針で作るものなのでしょうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:56:02 ID:???
>>388
あみぐるみは基本かぎ針ですよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:10:37 ID:???
むしろ、棒針で作るあみぐるみは、非常に珍しい。
世の中に絶対に一つも存在しないとまでは言わないけど。
本であれば、かぎ針以外は無い。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:11:25 ID:???
前もそういう話の時あったな
昔は棒針でも編んでたんじゃなかったっけ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:14:35 ID:???
昔って?
いつの時代?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:15:18 ID:???
今の時代に、棒針のあみぐるみの本はないでしょう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:16:45 ID:???
非常に珍しいとまでは言わないけど、棒針だと細い糸と針を使ってすごく作業が厄介。
なので「かぎ針のほうが編みやすいからかぎ針のほうが多い」ってことだと思う。

以前毛糸だまに、ハイゲージで編んだ棒針編みの編み地に接着芯つけて裁って
テディベアを縫ってるのとかあったので、そういう使い方もできるとは思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:26:20 ID:???
>>392
「前に編みぐるみの話題になったとき昔は棒針でも編んでいた」って話が
あったって話をしてるだけなのになんでそんな喧嘩腰なんですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:30:20 ID:???
>>388
つ http://www.amazon.co.jp/dp/4413009088/
本自体が中級者以上向けで、あみぐるみも表紙のぶたしかないからあまりお勧めはしないが。

海外では棒針の方が多いけど、日本ではあみぐるみと言えばかぎ針編みだね。
どうしても棒針で作りたいなら外国語のレシピを解読できるように勉強するのも1つの手ではある。
レシピそのものはアマゾンの洋書なり海外のフリーの編み図なりで簡単に手に入るよ。
でも、初心者さんなら素直にかぎ針の練習をする方が早いと思う。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:33:55 ID:???
>>395
何をいらついているの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:00:07 ID:???
自分でゲージ合わせができるようなら、型紙を作って、編み目数を
割り出巣という方法もありますけどね。
棒編みの編みぐるみは伸縮があるから、たれ系のイメージがある。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 15:31:03 ID:???
>>388
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4277171907
雄鶏社の本だから入手は難しいけど、この画像のウサギは棒針編みだよ。
珍しいしかぎ針では作れない可愛さがあったのでこれ目当てに以前買った。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 15:31:33 ID:???
みなさん、解答ありがとうございます。

棒針で縫うあみぐるみももあるにはあれど、やはりあみぐるみはかぎ針で作るのが基本なんですね
かぎ針の練習に乗り換えます、ありがとうございました!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:35:37 ID:???
ブタもうさぎも編んだけどすごく可愛いぞw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:40:13 ID:???
yahoo!翻訳であみぐるみを訳すと
Oh, it is the possessions
って出てくるんですけど何ででしょうか。

エキサイト翻訳だとknittingと出てきますが、これだとgoogleで画像検索しても
あみぐるみが出てきません。
外国のいろんなあみぐるみを見てみたいんですが、どう検索するのがいいでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:49:18 ID:???
二十年くらい前に棒針のテディベアのキットがどこかから出てたなあ。
そのキットだと、ぬいぐるみのように各パーツ(胴体裏表とか右頭部側面とか)
を継ぎ合わせて作るようになっていた。
継ぎ合わせるパーツが、布から手編みのニットに変わっただけという。
その方法なら、ぬいぐるみの型紙を買ってきてその形の通りのものをテキトーに編んで
あとはぬいぐるみ同様に組み立てるだけで作れるよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:55:12 ID:???
>402
「あ 身ぐるみ」かw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:59:49 ID:???
>>402
あみぐるみは日本文化らしくそのまんまです。
http://www.google.com/でamigurumiとタイピングするだけでザクザク出てきます
無料編み図が欲しければfree patternsとか付けてもいいし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:19:41 ID:???
デビー・ブリスの本に棒針のテディベアの本があったようなキガス。
布はくのパターンからおこすときは、横伸びを計算して縦長に拡大コピーしてからがいいよ
目の詰まったストレートヤーンの編み地なら接着芯もつかえるかな

四つ足系なら、これまた布はくで廃番だけどウォルドルフの動物の人形の本が参考になるかも
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:08:40 ID:???
366です。
まとめてのレスですみません!

あれから、基礎本とにらめっこ&たたさんのサイト熟読、紹介していただいたサイトを検証の結果、
やはり皆さんのアドバイス通り、表目はねじり目の編み方であんでいましたorz

裏目の糸のひっかけかたも間違えていた為、見た目的には筆記体のLではなく
ちゃんとΩの形になっていましたので、まったく気が付きませんでした・・・
今回、正しい裏目を編んだ後に今までのやり方で表目編んだら
見事なねじり目に・・・自分でビックリですw

今までマフラーしか編んでなかったから良かったものの
これでセーターなどにチャレンジしてねじり目が出てきたら「???」となる所でした。

やっぱりズボラせずに、頑張って矯正します!!
とにかく練習あるのみ!ですよね。頑張る!!

アドバイス下さった皆さん、本当にありがとうございました!

長文&ケータイからのため改行おかしかったらごめんなさい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:18:19 ID:???
すげー。ねじり目を裏目で直しながら編んでたのかw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:57:20 ID:???
渡部サトさんの「とっておき 手編みのブランケット」
をお持ちの方がいらしたら教えてください

マスキュリンストライプのブランケットを編みたいのですが
編み図に
4→b色
3←a色
2→b色
1←a色 (作り目) となっているのは
どうやって編めばよいのでしょうか?

a色で作り目して
2段目をb色で左から右に編んだ後、
3段目を右から左に編もうとすると
a色は作り目した後の糸端が左にあるので?となっています

もしこれが
4←b色
3→a色
2→b色
1←a色(作り目)、だったら
2色で追いかけるように編むのかなと思ったのですが…

よろしくお願いします
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:22:11 ID:???
>409
その本を持ってますが、誤植じゃないかと。
編もうと考えただけで実際には編んでいないんですが、
>409で下半分に書いている追いかける編み方で正しいと思う。

この本、正直誤植が多いような……パッチワーク風のは
配色の指定が間違ってたし。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:43:23 ID:???
412411:2009/12/11(金) 23:46:49 ID:???
棒針で編む編みぐるみの本(洋書)です
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:00:28 ID:???
>407
よかったね。
これで巷の本見て何でも編み放題だよー。

自分は左手で覚えて途中で右手に変えたし今でも作り目は左手なので、
かかってる目と編むべき目の向きが合致しない状態には覚えが多々あるw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:24:42 ID:???
アラン模様のブランケットも間違いがあったらしいよ
出版社に問い合わせたと、あるブログに書いてあった
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 07:03:33 ID:???
>>411
ゆかいななかまたち1、日本のあみぐるみには無いリアル感に萌えてしまった。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:32:40 ID:???
しましま棒がへびに!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:49:11 ID:???
携帯から失礼します。
手持ちの基礎本2冊に載ってなくてわからないことがあります。


すべり目ですが、表のすべり目は右針を編み目の右側から入れてそのまま移す。
のはよくやることなので理解出来ますが、
今回裏目の最初のすべり目がわかりません。
編み目に針を入れる方向が表のすべり目と逆なのか、同じく右側からなのか、
そして手にかかっている糸は手前なのか奥なのか、
よろしくお願いします。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:22:39 ID:???
↑色々やってみて自己解決しました。
いずれも右からですね。
ありがとうございました
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:34:39 ID:???
>>411
あみぐるみ、全く興味なかったけど、こういうのならほしい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:46:16 ID:???
アマゾンのリンクはアフィリじゃないんですか?
最近編み物系でしつこく見るんですけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:56:35 ID:???
しつこくってw
アフィかどうか分からないなら踏まなければいいだけ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:03:35 ID:???
かぎ針で、子供用のカーディガンを編んでます。
本には、身ごろから拾い目して袖を編むようになってるんですが、
拾ったところが穴が開いてしまいます。
袖を拾い目じゃなく、別に作ってつけようかと思ったのですが、
どっちにしてもつなぎ目のところが穴あいてしまいそうで困ってます。
なにか、上手いやり方ないでしょうか。
ちなみに、身ごろはほぼ、長編みです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:07:16 ID:???
>>422
長編みを束で拾うんじゃなく、目を割って拾ってる?
ちょっとかぎ針編みの基礎の本を用意して、そこに「どうやって目を拾うか」ってのが
書いてあるはずなのでよく読んで。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:19:25 ID:???
こっちの初心者スレにもエスパーがいっぱいだ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:55:26 ID:???
通った道は見当が付く
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:39:56 ID:PKIdaJJ3
今度初めて靴下を編もうと思ってます
ところで洗濯は、どうすれば良いのでしょうか?
やっぱり、いちいち手洗いするのでしょうか?
ちょっと(だいぶ?)スレチでスミマセン
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:12:11 ID:???
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1227627154/
靴下スレあるよ

あと、マシンウォッシャブル毛糸を使えば洗濯機も大丈夫だろうけど、
基本的には手洗いが無難だと思う
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:59:29 ID:???
ブリティッシュエロイカでキャスケット編むぞ!
以前もここだっけか編物スレで好評だったから今日ゲットした。
色展開もイロイロで迷ったけどカーキ色にした。
帽子やバッグには特に優秀な糸らしいけど(型崩れしない、丈夫、編み目が綺麗に出る)、マフラーには向かないかもね。
でも本当にクラシックないい糸だね。
マニアが好むのもわかる気がする。
なんで今までスルーしてたのか自分…。
すみません、モチベーションあげる為に書きこんだら日記になってます。
今から編むどー!朝まで編むどー!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:05:56 ID:???
>>427
レスありがとうございます!
やっぱり手洗いですよね・・
頑張って編みます!!
靴下スレにも行ってみます。ありがとう!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:33:57 ID:???
ありがたやありがたや
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:02:44 ID:???
Eヤーンさん、海外の人は25パーアップだ、いってはるの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:22:56 ID:???
変な質問なのですが、お尋ねします。

ウェアをメインで編む人ですが、初めてあみぐるみを作ることにしました。
本を見て編み始めたのですが、信じられないほどゲージが小さく、
鈎針通らなくね?というぐらいガッチガチに編んでも、指定の大きさには程遠い巨大サイズになってしまいます。

これは、基本的に誰でも編めるものなのでしょうか・・・
毛糸が麻の縄に思えてきました・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:34:56 ID:???
>>432
太さの表示が同じでも、糸によって繊維の密度や固さが違うので、
指定糸と違う糸なら、ガチガチに編んでもゲージがあわない、
ということも起こりうるとは思うんだが。
極端な例だけど、本では毛100%のわりと柔らかい糸を使ってる作品を、
繊維の密度の高いアクリル糸で編もうとしたら、
多分本ほどきついゲージにはどうやっても編めないと思う。

あみぐるみは目がゆるいと中の綿が見えてしまうので、
ウェアに比べてかなりきつく編まないとダメですが、
糸の太さも針の太さも本と同じなのにゲージがあわないなら、
針の号数を下げて調整するとか、
糸を細くしてしまえー!というのもアリかと。
あと、仕上がりの大きさにあまりこだわりがないなら、
人形なんだし多少でかくたっていいじゃん、と開き直るのもアリだと思う。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:53:20 ID:???
>>433
早速のレスありがとうございます。
指定のアクリル糸で編んでおり、現在少し指定のゲージに近づいてまいりました。
しかし針を細くしても、指定どおりには編めそうにありません。
一回り大きいサイズでなんとか編めそうなので、頑張ろうと思います。
背中を押していただけたような気持ちです。

しかしあみぐるみって、手に汗握り、糸をミシミシ言わせ、編み物としては物凄い力仕事ですね・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:01:26 ID:???
>>434
最後の行、自分の数少ない経験からはそんなことなかったけどなあ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:23:37 ID:???
>>434
編み方どっか間違ってんじゃね?
ウェアでゲージちゃんと合うのに、あみぐるみだと合わないって絶対おかしいよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:07:29 ID:???
本を申告してみ
何編んどるだ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:13:50 ID:???
単に誤植だったりしてw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:00:32 ID:5DJHetFz
質問させてください。
横ボーダーのマフラーを棒編みガーター編で2目ずつ色をかえて編みました。
色かえの時はその都度糸を15センチ位に切ってます。
自分で調べたところ裏の同じ色の糸に5目ほどくぐらせて糸を切るということでしたが
そうすると糸始末の場所がだいぶ目立ってしまいます。
他にいい方法があれば教えて頂けると有難いです。
よろしくお願いします。説明解りづらくてすみません。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:11:12 ID:???
アメリカ式で棒針やってる方
編みこみのときはどのようにして持ってますか?
手持ちの本ではフランス式の絵しかなく
いまいち良い方法が掴めません。

フランス式も表目は一応できますが、
慣れてないため遅いし、手が非常に疲れます。
アメリカ式での方法が分かりやすく説明されているものが
あれば教えていただきたいです。

>>439
2段(ですよね)くらいの細いボーダーなら
その都度切らずに編地の横に渡るようにしたほうが
いいと思います。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:41:26 ID:???
440そうですよね…あとあと調べたら切らないで編めるのか〜!と。
もう切っていまいまして途方にくれてます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:11:49 ID:???
フランス式とアメリカ式を合わせて編みこむ方法があるようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=nZMrDB2g97s

アメリカ式だけでやってる場合はそのつど糸を持ちかえる方法しか見つからなかった。

ニッティングシンブルってきっとアメリカ式では使えないよね。
443432:2009/12/15(火) 18:35:52 ID:???
昨日は結局手が疲れて頑張れなかった432です。

「そういえば昨日編んだやつは横が大きく縦は小さめだった気がする。
もしや、死ぬほどきつく、ではなくけっこうきつく編み、
上下に引っ張れば縦横いい具合になるのではないか」と考えながら帰宅いたしました。
レスを下さった方々、ありがとうございます。

編みたい作品は、主婦と生活社「リラックマとかわいいキャラあみぐるみ」の、
66ページ掲載「モノクロブー」です。
指定の糸、針と、1号細い針を使用しました。
一番簡単そうなのを最初に選んだのに・・・
アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。
444432:2009/12/15(火) 18:37:25 ID:???
連レス申し訳ありません。
上記の掲載ページを間違えていました。
53ページの作品です。
445440:2009/12/15(火) 22:30:56 ID:???
>>442
ありがとう。
この両手で持つやり方、面白そうですね。
少しやってみます。
ニッティングエイドシンブルは使えない気がします。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:07:54 ID:???
去年ゴム編みから十数段だけ編んで放置されたベストを再開しようと思うのですが、
一度解いて一から編みなおした方がいいでしょうか?
目のカウントもめちゃくちゃな状態でして…。

そもそもマフラー→ベストの流れは無理めすぎでしょうかorz
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:26:13 ID:???
>>446
最初からほどいてやり直したほうがいいよ
せっかく編むんだもの
納得できるほうがいい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:32:37 ID:???
>>446
私なら一から編みなおす。
続きから再開して仕上がったとしても、
きっとそこだけ気になってしまうから。

ちなみに、私の初作品は無謀にも
アランセーターでした。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:35:34 ID:???
>>447
>>448

ですよね!
やっぱり…編んだ時間を思ってなかなか踏み出せずに居ましたが
勇気を出して解いてみます!その後スチームアイロンでのばして巻いて新規巻きなおし!

っていうか最初がアランセーターって猛者ですね!
私も今度こそ完成させたいです!!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:55:06 ID:???
「人生はやり直しがきかないが、編物はいくらでもやり直しが出来る」 by貴公子

やり直せるのは編み物の良さの1つだ。がんがれ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:58:07 ID:???
おぉ〜
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:15:02 ID:LwBm9l4T
ハンクラ板と棒針初心者です。
質問雑談スレから誘導されてきました。

助けてください。
襟付きベスト編んでます。前立ての目の拾い方がわかりません。
本によると「前立ては襟と前身頃から拾い目し…」とありますが
目を拾うであろう部分は編み地の端で目がありません。
目になりそうな部分を棒針で掬ってみたのですが、
不恰好になりやめました。
あと少しで出来上がりなのに絶望してます。

どうかご教授ください。お願いします。

453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:24:40 ID:???
前立てはかぎ針で編むんだよ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:36:55 ID:LwBm9l4T
襟も前立ても2目ゴム編みで編むよう指示されてます。
ということは、鉤針で目を拾う?(作る?)のでしようか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:06:30 ID:???
段から目を拾う。
端目と2目めの間から糸を引き出して必要目数分を針に拾って1段目とする。
緩いとうまくない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:56:01 ID:LwBm9l4T
前立ての目拾い、できました!
みなさんありがとうありがとう!
これで息子へのプレゼントがクリスマスまでにできそうです。
前立てと袖ぐりを仕上げたら出来上がりです。
鉤針ばっかしてて棒針初心者のくせに
アラン模様の変形ベストから作り始めた無謀ものです。
でも、棒針もいけるかもって思えるようになりました。
楽しいです!
みなさんありがとうございました!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:57:12 ID:7rCakS0K
ゆるい編み目をデザインとして固定したい場合、
その方法としては何がありますか?
以下の画像のようなカンジの部分です。

透明な瞬間接着剤などでもアリでしょうか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:57:59 ID:7rCakS0K
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 07:16:00 ID:???
>>457
質問するならもっと具体的に情報を書こう。
もし毛糸でニット帽を編むのなら、スチームアイロンでOK。
ガチガチに固めたいなら瞬間接着剤でも布用ボンドでもなんでもやってみればよい。
その写真のニット帽に瞬間接着剤が使われているかどうかは「瞬間接着剤」という名前を知ってる人ならわかるよね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:21:24 ID:???
画像見られない
461457:2009/12/17(木) 12:28:12 ID:7rCakS0K
>>458
ご回答ありがとうございます。
情報不足ですみませんでした。

作ろうとしているのは、画像と同様の毛糸のニット帽です。
同じように、表編みの目と目の間を一部大きくあけて編んで
ダメージ加工(というんでしょうか?)にしたいのです。

ニット帽程度の用途であれば、スチームアイロンでクセ付ければ
大丈夫なのでしょうか

すみません、最後の一行がわかりません・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:33:16 ID:???
裏のベージュの部分にまつっちゃえば?
463457:2009/12/17(木) 12:34:40 ID:7rCakS0K
連続投稿すみません。
使っているのはパピーのコットンコナ(綿100%)です。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:46:42 ID:???
>>461
これはダメージ加工じゃないよ。
そんな編み方があるんだよ。
掛け目で普通に編んでから目を落としてほどく。
広げて編むわけじゃないよ。
編み物のいろはを学んでから編んだ方がいいよ。
465457:2009/12/17(木) 13:02:08 ID:7rCakS0K
>464
はい!編み方はおっしゃるとおりの方法でやってます。
いったん編みあげた上で、あいだをあけるところを解いています。

解いただけでそのままだと、だんだんほどいた周りがダルダルになってきたりしていて、
その後つかっているうちに目の並びがヨレてしまわないか不安なので、
こういう時に固定する自然な方法はどんな手段があるか伺いたいしだいなのです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:57:07 ID:???
>>465
スチームアイロンで整えれば、むやみに縦横に伸ばしたりしない限りは大丈夫。
接着剤はつけなくていいよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:48:54 ID:7ZQkBMsK
模様編みが一切できない初心者です。

ジェームスディーン ストリーム(?)と10号の輪針でニット
帽を編もうとしています。
普通の二目ゴム編みは飽きてきたので、ちょっと変化を
つけて裏編み(?)4目、表編み2目にしようと思うのですが
男性物なら何目くらいが適当でしょうか?
何冊か二目ゴム編みのニット帽が載っている本を読んだの
ですが、80目で編んでいるのもあれば122目のもあり
バラバラで悩んでいます。
あんまりピチピチにならないくらいでしたら何目くらいが
適当でしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:54:10 ID:???
>>467
ここで質問して答えをもらうような内容ではないでしょ。
自分でゲージ取ってください。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:14:20 ID:???
>>468
すいませんでした。
携帯からなのでテンプレのサイトがメモリー不足でちゃんと
見れてなかったです。ゲージの取り方というのから分からな
いので本見たりネットカフェ行ったりして調べてみます。
スレ汚しすいませんでした。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:00:10 ID:???
先日、短いのと間違えて25cmの5本針を買ってしまいました。通販で長さが書いておらず、私の知識不足からのミスです。

それを見ての質問なんですが、25cm5本針で輪編みをするとなると、すごく大きいものができると思うんです。
でも輪編みでそんなに大きなものというのが想像できません。セーターにしてもここまではいらないような・・・。
私は経験も浅いし、小物しか編んだことがないので分かりません。
これは主にどんなものを編むのに使われる針なんでしょうか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:50:51 ID:???
輪に編むとは限らないです
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:00:33 ID:???
>>471
レスありがとうございます。
輪編みに使わないとなると、5本組なのにはどんな理由があるのでしょうか?
もしかして、カーディガンの縁を編むような時に使うのでしょうか。輪針がなかった頃からのやり方とか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:19:24 ID:???
何本あってもいいやん
輪編みにも使えるよと言うふうに取れないかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:28:05 ID:???
輪じゃなくたって、大物編むときは本数要るよね

並行して何作品も編んだりしてる身としては
2本ずつしか使わないとしても便利だとしか思わない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:37:10 ID:???
はっきり言って、長い5本針なんてわざわざ買わないよ。
あったらあったで目を休める時とかなんでもに使えるけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:18:12 ID:???
まぁ、輪針よりも5本針のほうが編みやすいっていう人も
いるってこった。
1本が長くても、極端な話1本の針に一目ずつでも輪編みできるわけだし。
まぁ、やらないけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:21:57 ID:???
シンフォニーウッドって使い心地どうですか?
ブログだと絶賛?されてることが多いけど
実際どうなんでしょう?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:34:46 ID:???
素朴な疑問なんですが、ぐぐっても見つからなかったので。

一目ゴム編みの指にかける作り目って本にもよく載ってる。
でも、たいていのセーターは、別糸で作り目、本体編んでから
ほどいてゴム編み、一目ゴム編み止め、というパターンが多い。

一目ゴム編みの作り目を使わない理由ってあるんでしょうか?
もし良かったら教えてください。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:35:53 ID:???
使い心地は人それぞれ
自分はわりとお気に入りだけど、それでも編む物や糸によって使いわけたりしてる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:49:38 ID:???
>>478
一目ゴム編み止めしたほうが伸縮性に富むから
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:59:09 ID:???
>>477

個人的には先が細くて使いやすいと思います。
ただ、濃い色の糸は針と同化してしまってちょっと見難いです。

棒針初心者で棒針・輪針の類を全然もってなかったので、まずデラックスセットを買いました。
で、使ってみてからさらにセットに入ってなかった号数を買い足しました。
つなぎの部分が針・ケーブルともにあたりはずれが多少あって、
買い足した分では針の1個がちょっとハズレで、ケーブルによってはきっちりはまらないものがありました。
(ケーブルを変えるときっちりはまったりするので、返品・交換は無理だろうなーって感じ)
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:09:09 ID:???
リッチモアのバヤデールが指定糸になっている膝掛けを
編もうと思っているのですが、気に入った色がありません。
もう少し淡い色で、できればもう少し安価な毛糸で、似たような
毛糸をさがしているのですが、なかなか見つかりません。

ご存じの方、教えていただければ幸いです。
483482:2009/12/17(木) 23:14:41 ID:???
追加です。
毛糸の質が似ている事、
段染めの糸である事、
化繊が入っていない事、
が条件です。

宜しくお願いします。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:20:56 ID:jnQBTipe
>>482
パピーのモーリスは?
アルパリミスト(名前間違えてるかも)とかドミナとか!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:21:55 ID:???
ま た か
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:25:03 ID:???
少なくともアルパカリミストとバヤデールは全然違う
バヤデールって全く撚りのない糸なんだよな、しかもスラブ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:32:11 ID:???
484だけど、ごめん、超初心者で糸の雰囲気だけで答えてました。
今は毛糸の種類や名前を覚えるのが楽しくてw
じゃあモーリスとドミナはオッK?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:36:53 ID:???
ロービングヤーンでスラブならファランドールしか思いつかないや
スラブあきらめてミュルティコとか、メイクメイクとか

メイクメイク、地味にいい仕事してくれるぜ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:33:19 ID:???
ロービング、スラブ気味ならパレルモ
段染めならカプリスパークとか?
値段変わらんか。
特徴ある糸(しかも新しいやつ)の代わりって結構ないよねえ
何かを諦めるしか。
気に入った類似糸がでるのを来年まで待つか
違う好きな糸でゲージとって調整するか
まぁ自分なら膝かけなら後者だな。あまり悩まず。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 07:47:03 ID:???
ドミナは全く違うね。段染め具合はきれいだけど、黒い細い糸も一緒に撚ってある。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 08:39:09 ID:???
パピー ボルツァーノは?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:26:20 ID:???
段染めとなると
やっぱりパピーから考えるな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:27:38 ID:???
単色だけどシュゲールのロービングスラブ200g合太2本どり
494482:2009/12/18(金) 10:55:34 ID:???
>>488-493
経験者の方々、色々有り難うございました。
自分では見つけられないものがたくさんありました。
近い雰囲気のものがこれだけあると分かっただけでも感謝です。

>>489さんの違う好きな糸でゲージを取る、というのも
考えてみます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 18:38:37 ID:???
去年の冬に見かけた本なのですが、題名がわからず困っています。
丸い穴のあいた編み方や、変わった編み方が色々載っていました。
その時は編み物にはまっておらず、パラっと見ただけでした。
林ことみさんの本ではないのです・・・
どなたかご存知でしたら、教えて下さい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 18:54:53 ID:???
>>495
そんな本は山ほどあって、各出版社から出ている。
その他の情報求む。
もしくはとりあえず本屋行ってこい。
同じ本じゃなくとも似たような本があるから。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:07:40 ID:scquG7Vv
朝日新聞社だったかの模様編み集かな?
どっちにしても情報プリーズ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:42:37 ID:???
漠然としすぎててワロスw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:04:51 ID:???
>>495
丸い穴と聞いて浮かんだのがこれなんだが
ttp://www.tezukuritown.com/shop/product_info.php?products_id=3294
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:37:13 ID:???
>>499
私も「丸い穴」「変わった編み方」で即座にこの本が思い浮かんだよ。
501495:2009/12/19(土) 11:20:16 ID:???
みなさん、ご親切に有難うございます。
499さんや500さんの書かれている本ではないのです。
本屋さんもも6〜7軒まわったのですが、見当たりません。
著者は外人だったような気がします。(日本語の本です)
amazonや、主要な出版社のHPも見たのですが、見つかりませんでした。
こんな情報しかなくてすみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。教えてチャンで申し訳ないです・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:24:29 ID:???
本屋にない本をどこで見かけたのですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:25:39 ID:???
>>501
北欧ミラクルニット―驚きいっぱい7のテクニック
ではないかと。
504503:2009/12/19(土) 11:26:26 ID:???
あ、ごめん、林さんの本ではなかったのね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:58:25 ID:???
探すにしても手がかりが少なすぎる・・・
せめて、こんな感じの小物・ウェアが載ってた、とか情報があればねえ。
とりあえずAmazonの編物カテゴリの本を出版年月順に並べ替えして
去年の分あたりから遡ってみても見つからないですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:26:59 ID:???
編み物するときの手荒れ対策ってどうされていますか?

クリームべたべたの手で毛糸触るのもどうかとは思うけれど
どんどん毛糸に水分吸われていくし。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:06:20 ID:???
>>501
著者は外人さんってことでヴィヴィアン ホクスブロが浮かんだけど。
ドミノ編みのシリーズ。
でも監修で林ことみさんの名前出てるから違うね…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:10:11 ID:???
>>507
私も、ドミノ編みの2冊目かと思った。
表紙が穴開きのバッグだし。(丸い穴ではないが)
でも主要出版社当たったんなら文化出版局だし違うかなーと……。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:45:15 ID:???
>>501
本の大きさや表紙の雰囲気は覚えてる?

「アヴリルの糸あそび」外人ぽい(店名だが)、主要出版社じゃない点が当てはまる
あと、もし雄鶏社の本だったら在庫を置いてる本屋は少ないな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:27:06 ID:???
>>506
編み物をするために、編み物をしない時に意識してハンドクリームっていうか医者の薬を塗ってる。
それくらい荒れてます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:37:41 ID:???
>>506
ニットカフェなんかではかなりびっくりされますが、私はドライビング手袋して編んでます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:04:31 ID:???
目数リングの小さい方は何故少ししか入ってないんだろう
せめてセット売りしないで別々に買えるようにして欲しいわ
ジャンボ用なんていらねーから細い糸用作って欲しい
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:41:57 ID:???
>>512
うん。
細い糸で大きいものを作る時こそ、必要なのにね。
太い糸なら自分で数えるわい。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:43:07 ID:???
つ丸カン
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:28:16 ID:???
>>495
ふと思ったんだが、おしゃれ時間11号かも?
北欧の人のモチーフ編み特集が結構変わっていてアレ目当てに買ったわ。
違ってたらすまん。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:15:48 ID:???
>>512
自分で糸で輪っか作ればいいのに。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:11:06 ID:???
技術的な質問ではないのですが…
ふつう編み目には、表目が浮いて裏目が沈む性質があると思うのですが
ガーター編みだと、どうして裏目のほうが浮いて見えるのでしょうか?
それともう1つ。メリヤス編みと、一目ゴム編みでは、同じ太さの針でも目の大きさが全然違って見えるのは何故でしょうか?
とても気になっています。仕組み?が分かる人がいたら教えてください。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 03:27:08 ID:???
>>512
>>516に同じく?余り糸で作ってる<目数リング。
ひところはビーズ+丸カンで作ったりしたけど、
結局撚り強めの夏糸を結んだのが軽くて邪魔にならず一番便利
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:51:39 ID:???
絡まないゴム使ってる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:34:20 ID:???
>>517
手編みの場合、ゴム編みのほうが、
糸を表側、裏側、交互に移動する分、使用する糸の量が多いので、編目も
機械編みの時は、メリヤスを編んでのを解いて編み直すので、使用量は変わらない。

表目は、糸を向こう側から手前に引っ張り出すので、下の目は
編んだ目より奥にいる。
裏目は手前から糸を向こう側に、引っ張りだすので、下の目は、上の目よりも
手前にくる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:45:12 ID:???
>>495
丸い穴の開いた編み方で、どんな作品だったのか
そっちのほうが気になる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:46:24 ID:???
>>515
去年だよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:59:13 ID:???
あの・・本を読んでもネットで探しても答えが載っていなかったので質問させてください。
私はお風呂で半身浴をするのが好きで、30分〜1時間は入っています。
今月から生まれて初めての編み物を始めたのですが、じっと編んでいると肩も凝るので、
お風呂で温まりながら編んではどうかと思っています。
自分の上半身を出してお風呂の蓋を閉め、その上に毛糸玉と編み棒を置いて、直接蒸気に
当てないように編んだら何か問題ありますか?ゲージが狂ったりするんでしょうか。
上の方で「へろへろになった糸の戻し方」で蒸気にあてることが書いてありますよね。
なので、糸が伸びるのかもしれないと心配しているのですが…。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:48:58 ID:???
いちど試し編みしてみたらいいと思う。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:53:55 ID:???
却って肩を痛めるに1票
ジップロックに入れたDSをやるようにはいかないよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:54:49 ID:???
風呂で編み物か
余計肩こりそうw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:56:39 ID:???
直接蒸気に当てなくとも
そんな湿気まみれの所で編んだら
どう考えてもゲージが狂いそう
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:57:59 ID:???
>>523
何度同じことを考えたことかw
でも肩こりと竹針のためにはやめた方が良いと思う。
お風呂で編み物の本見たり、ゲージから自分サイズを割り出すためにノートに書いたり、洋書を訳したり、
それができら幸せだよね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:00:52 ID:???
ご回答くださってどうもありがとうございます。
やはりゲージ狂いそうですよね。それに、竹針に悪いというのを想像していませんでした。
やめておきます。ありがとうございました。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:13:42 ID:???
>>519
目から鱗だった。
髪のゴムって黒しか使わないのに、カラフルセットを買ってしまって、
黒以外を捨てようかどうか迷っていたところだった。
ありがとう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:27:11 ID:???
足湯ならよくない?血行よくなるし
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:40:31 ID:???
編み物による肩凝りの解消が目的なら直接肩・首筋を温めた方が早いと思うんだけどw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:55:00 ID:hRb2c/FG
「長々編み2目一度」って

2回糸かけて目にくぐらせて2目引き抜く

1回糸かけて2目引き抜く(これを2回)

2回糸かけて隣の目にくぐらせて2目引き抜く

1回糸かけて2目引き抜く(これを2回)

1回糸かけて残った3ループ一気に引き抜く

これで合ってますか?
長編み2目一度は最後4ループ一気に引き抜くので、
もしかしたら長々編みは5ループぐらい引き抜くんじゃないかと、間違ってる気がしてます。
本も載ってなくて、ググっても分かりません。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:00:06 ID:???
>>533
「二目引き抜く」って言う言い方が既に間違ってるよ。

二回糸掛けて目をすくって一回(二本)引き抜く
二回糸掛けて次の目をすくって一回引き抜く
二本残して引き抜く
二本を引き抜く
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:14:56 ID:???
>>533
ループとか目の数え方がおかしい。
そもそも長編み二目一度のやり方間違ってない?
その数え方で行くと、長編み二目一度でも最後は3ループ引き抜くはずだけど。
長編みと長々編みは途中の糸かけて引き抜く回数が違うだけで最後は同じだよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:44:27 ID:???
>>533
私も、長編み二目一度が間違ってると思う。

「あみこもびより」のサイトに
長編み二目一度の動画あるから一度見てみたら?

長々編み二目一度は、同じページの
普通の長々編みの4の状態から
次の目を1〜4まで編んで、最後に3つの輪をひきぬく。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:04:15 ID:???
>>534
>>535

ごめんなさい、頭ごちゃごちゃで書き間違いがありました。
長編み3目一度の場合が4ループ引き抜くでした。

長編み3目一度のやり方が載っていたので、これを参考に編んでたら
長編みを長々編みに変えただけで、3目を2目に変えずに編んでました。
指摘されて初めて気付きました。
http://imepita.jp/20091222/575940
間延びした三角になるから、何か間違ってると思ったけど、それが何か分からなかったんです。

534さんのでやってみました。
二本残して引き抜く時にループを3本引き抜いたんですが、正しいですか?

538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:10:38 ID:???
>>536
リロードしてなかったです。

最後に3本ですね。
これでやっと出来る(´;ω;`)ありがとう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:39:13 ID:???
534のやり方は初めて見た。
持ってる基礎本に載ってるのは535・536の方法だった。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:44:19 ID:???
>>481
亀レスだけど。
私も、そういうのがあったので、ダメもとで聞いてみたら
交換してもらえたよ。
541540:2009/12/22(火) 16:49:03 ID:???
ちなみに日本の取扱店の話です。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:18:52 ID:???
>>534
間違えてない?それでは逆Y字編み目(の変形?)になると思う。
糸掛けるのは最初だけ二回で、あとは一回掛けて二本引き抜くを繰り返し、
あと一回引き抜いたら長々編み目が一目編めるっていう所で、
もう一目編み始め(二回掛けて〜)、最後に二目を一度に引き抜く。
文章で説明するの難しいけど。

>>537
画像をうpする時はもっとアップじゃないと間違ってるかどうか分からないよ。
長々編みは長さを揃えるのが難しいから気をつけて。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:35:06 ID:???
>>542
最後はループが3本残った状態になるから2本じゃなくて3本引き抜かない?
544542:2009/12/22(火) 17:38:54 ID:???
>>543
ああ、ごめん。二目分と最後のループ合わせて3本だね。
間違えました。ややこしい・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:25:57 ID:???
>>544
質問者の私が説明下手なもんで、何かすみません。
長さを合わせるのも難しいんですが、目の大きさを揃えるのも難しいですね。
長編みのコツは、一回目長めに引き抜くことって書いてあったけど、
長く引き抜こうとすると、針にかかっている糸が膨らんで目が緩く大きくなります。
だから指で押さえたり、糸を強めに張ったりすると、今度はカチコチに出来上がる。

レース編みのアドバイスを母に聞いたら、「根気」だと言われました。頑張って編みます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:25:59 ID:???
両手をきちんと連動させて力加減するのがコツといえばコツ
上手におむすびやおすし握るのと似てるといえば似てるかなあ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:21:31 ID:???
おむすびwその例え好きだw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:53:54 ID:???
超初心者でゲージをとる為に試し編みしていますが、
最初の作り目の糸がチョロっと出ている側と違う反対の端の目が、どうしても緩んでしまいます。 
糸が出ている方の側の端目は緩みません。 
裏編みの目の締め方が悪いのかと思い、何回もやってやっぱり左右端の目の締まり具合が違ってしまいます。
何が悪いのでしょうか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:59:32 ID:???
>>548
どうせ端はとじるからそんな厳密に気にしなくていいと思うが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:39:49 ID:???
昨日他スレで質問して、こちらに誘導されました。
鎖編みに細編みと長編みを編む場合、割って編むのか束で編むのか教えて下さい。
http://imepita.jp/20091223/406820

ググったら↓が出ました。
>束で編むか、目に割って編むかは、わからない曖昧な図の場合は、束。
>鎖三つなどで、ハッキリ、真ん中に編み図がある時(Vのように二つが引っ付いてる。三つでも五つでも同じ)は、一目にいれる。です。

でも、私がうpしている編み図では、レース針の先の黒塗りの所は「くさり目に編みつける」と書いてあって、
という事はVがハッキリひっついてても、黒い鎖目以外は束ですくうものなのかなと。
細編みだけ割って編むものですか?アドバイスお願いします。

パイナップル模様のショールです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:56:12 ID:???
>>550
ここは一段目なんで、目を割って拾います。

「一般的にどうするか」って言うのと、「一段目とか端目はどうするか」っていうのを
ごっちゃにして考えるから分かりにくいのでは?

これ、両側に編みだすところで全部即に拾ってたら特に上のこま編みなんか安定しないでしょ。
一段目はちゃんと鎖の目に対してこま編みなり長編みを固定させないと編み地として
ぐだぐだになるから、目を割って拾います。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:57:06 ID:???
>>549
とじはぎなしのものを編むのかもしれんよ
>>548
自分も糸によっては不揃いになったりするけど、
仕上げの段階で軽くこうちょいちょいと引っ張ったり、スチーム当てたりしたらそんなにわからないというか目立たなくなるな
マフラーなどでどうしても端が気になる場合はすべり目にするとか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:09:29 ID:ZNIkVYcM
ひきこもりになってみたり、ってw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:21:07 ID:???
>>551
そうなんです。なんか自分で応用みたいなのが出来なくて。

質問なんですが、作り目に編む長編み全部割って編むのなら、どうしてわざわざ「くさり目に編みつける」記号が書いてあるんでしょうか。
http://imepita.jp/20091223/435560

こんなふうにページ左下に注釈があるものだから、記号以外の作り目に長編み編む時は束なのかと思って。
555550:2009/12/23(水) 12:27:58 ID:???
ワカッタ━━━(゜∀゜)━━━!!

>>551
今ひらめきました。ありがとうございました。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:43:28 ID:???
>>548
最後の目を編んだら糸を引っ張る。
編地を返して最初の目を編んだら糸を引っ張る。

針を入れる方向を間違ってるとゆるむけど・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:18:24 ID:???
>549,552
ありがとうございます。
>556
よく観察してみると、 
表編み→裏編み に変わる端→緩まない 
裏編み→表編み に変わる端→主に表目(表目で編んだ表目端)が緩んでる。 

なので、緩み易い裏編みが緩んでるんじゃなくて緩みにくいはずの、目のとりやすい表目が端が緩んでるんで、 
ちょっと、自分ではわからなかったんです。 
たたさんのとかも観たんですが、緩んでる端は一目置きに表目が緩んでるような状態で。
558557:2009/12/23(水) 15:28:30 ID:???
多分、表目から変わって、最初の裏目拾う時に、裏目を拾いにくいから、 
表目端のループを拡げて裏目を拾った後にきちんと締めてなかったのかもしれない。
559558:2009/12/23(水) 23:06:23 ID:???
その後、みなさんのアドバイスと、つべの動画で自分の編み方のおかしさを検証し、
端が緩むことなく、整った綺麗な目でゲージ取り用の編み地が完成しつつあります。
どうもお騒がせしました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:20:36 ID:???
移動を促されて、こちらにきました
クロスステッチの図案はあみこみの図案として使えるものですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:46:44 ID:???
>>560
縦横の比率が違うので、調整すれば使えるし、柄によってはそのままでもOK。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:58:06 ID:???
>>559
おめ。短い時間で上達していて凄いね。
後学のためにも、どこに気をつけたら上手く編めるようになったか聞かせて下さい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:29:53 ID:???
当方34歳。
以前から漠然と編物に憧れていましたが、仕事などに追われなかなか始める事が出来ませんでした。
また、手芸屋さんや、毛糸専門店にもたまに足を運んではいたものの、敷居が高くて指をくわえてました。いい糸を見るのが大好きで妄想ばかりの日々です。
そして今決心しました。
編物の世界に飛び込むぞ!と。
あえて初心者スレではなくこちらで質問させて頂きます。
本を見ながら独学から始めるか、スクールなどに通うのがいいのか、超初心者夢いっぱいの私にはどの道が最適だと思いますか?
経験談なども聞かせて頂きたいです。
ちなみにセーターからカーディガンまで編めるようになるのが夢です。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:31:24 ID:sZoR9A+3
↑あ、ここ初心者スレでした…。
スミマセン。
565559:2009/12/24(木) 11:38:08 ID:???
>562
ありがとうございます。
糸ばかりに気をとられてましたが、動画等を見てるとミシンと同じと気付いてからです。
糸かけをし、人差し指で糸のテンションを調整し、動いてるのは針で。と結局はミシンと同じで、
そういう、手のフォーム(手で作った糸かけ装置と動きの調整)がしっかりしていて、どこにも狂いがないと、
結果的に綺麗に編めることに気付いてから上手く行きました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:50:21 ID:???
>>565
仕事が忙しいのなら、手近なものから始めたら?
基礎の編み方を覚えれば、なんでも編めるよ。
わからないことがあればここでも聞けるし、動画もあるし、
スクールはそれからでも遅くはない。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:21:34 ID:???
>563
何で本スレに投下しようと思ったんだw

自分も似たような経緯で始めて、今では着るものも編むし洋書も読む
向き不向きがあると思うけど、スクールだと「自分が編みたいものを
編めない」独学だと「分からないところがあっても聞けない」
ただ後者はネット動画とかで何とでもなる
とりあえず後者で始めて、駄目っぽかったらスクールを検討してはどうか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:37:38 ID:???
>>566-567
レスありがとうございます!
とにかく今は夢いっぱいの妄想状態なのでとりあえず今から本でも探しに行って現実化させてきますw
やっぱりみんな始めは独学なのかな。
絶対に長い趣味にしたい。気合い十分。
がんばります。
ありがとうございました!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:56:12 ID:???
ガーター編みのマフラー出来ました
簡単でいいですね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:57:45 ID:???
>>568みたいな人は手を動かしだすと一気に嫌になったりするよなあ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:40:19 ID:???
>>568
もう締めてるけど私はフェリシモの初心者キットから始めたよ。
ちょっと高いけど、ネットの動画でわからなかった細かい部分が分かりやすく書かれてるし、
基本的な編み方ならいちいち考えなくても手が動くようになってきて楽しくなってきた。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:08:39 ID:???
>>561
ありがとうございます

ワンポイントのクロスステッチの本の中に
とても気に入った図案があり、編物にも使えたらいいなと思ってました
試し編みしてみます
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:05:12 ID:???
>>570
わざわざ水を差さなくても。
1年前>>568状態だったけど、knittyのストールを編みたくて、編み物世界に飛び込んだよ。
初っ端から洋ものチャレンジ。

自分でもどこまで続くのか分からなかったから、
最初は毛糸も針も全部100均で揃えて、練習から。
編み方を覚えて、編み図を作って間違いなく模様ができるのを確認するまで、100均オンリー。

本気でストールを編む気になって、ようやく手芸屋で針を買った。
3枚作って、今4枚目を編んでいる。

ただ、うちは母親が編み物経験あって、手の動かし方など、
実際に編んでいるのを見せてもらえたのが、大きかったと思う。
動画で代用できるかもしれないけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:39:43 ID:???
>>573
近所の教室は?
うちの近所は講師の免許取れるまでってのもあるし、
編みたい物だけでもって言う趣味だけもある
月謝も安い
数千円だよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:45:35 ID:???
ストール編むだけなら本見て編めるようになるけど
セーター編もうと思ったらスクール通うなりして教わった方が
きれいな仕上がりのものができると思うよ。
576573:2009/12/24(木) 18:54:24 ID:???
母親がセーター編めるので、セーター編みたくなったら母に教わると思う。
小学校低学年までは、よく母がセーター、カーディガン、スカートも作ってくれてた。
その頃、編み物熱がピークだったんだろうな。ぱったり終わったようだけど。

でも、私も旦那もパーソナルカラー冬で、セーター着るとボロキレに見えるから
春の子供でも生まれない限り、編まないだろうな。
ストールですら、デザインも糸も、選ばなくちゃならないし。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:52:12 ID:???
パーソナルカラーが冬か。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:02:41 ID:???
>563
考えてる暇があったらYOUとりあえず始めちゃいなよ
100均利用すればほんの数百円の出費で今すぐ始められるのに
ぐだぐだ考えてる暇が勿体ない。忙しい人なら尚更。

100均とか書いたけど、本当は糸を見るのが好きってくらいだから、
今まで指をくわえて眺めてた憧れの糸と、メーカー製のちゃんとした針を
買ってくるのがオススメかな。モチベーションあがると思うよ。
ただし真っ黒、モヘア、変り糸は初心者向けでないので除外してね。
仮にマフラーとか編むとして、それでもたかだか数千円、
教室を考えてるくらいの経済状態なら大した出費じゃないでしょ。
糸を買ったら相談にのってくれる店も多いはず。

自分は子供の頃に鎖編みと表編みを母親に教わったくらいで、
そのあとは母親が定期購読してた婦人百科(現おしゃれ工房)なんかを
見ながら自分で覚えた。自慢できるほどの腕前じゃないけど、
一応今ではシンプルなものならセーターやカーディガンも編める。
子供特有の集中力・吸収力があったから覚えられたのかも知れないし、
大人になってから始めるのがどれくらい難しいかは自分には分からないんだけど…
やってみて、つまずいて、本やネット見て、どうしても身につかないようだったら、
そこで改めて教室通いを検討してみればいいんじゃね?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:06:39 ID:???
自分語ラー多発中
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:09:42 ID:???
>>563です。
みなさん、ほんとにレスありがとう。
経験談を聞きたかったのでうれしいです。
とりあえず超初心者用の本を一冊毛糸専門店で買いました。
ついでにいつものように毛糸を眺めて来ましたw
夢広がる広がる…w
超初心者のくせに輸入糸やパピー、リッチモアが好きです。
とりあえずお店の人に相談してパレリモ?(ちょっと今毛糸が手元になくて名前間違ってるかも)が編み目が不揃いでもカワイイという事で買ってきました。
とうとう編物の扉を開いた喜びと安堵感でいっぱい。お店側も優しかった。
イロイロ教えてもらえるみたいなのでお店にお世話になりそうです。
みなさん、ありがとうございました。
また覗きに来ます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:10:32 ID:???
確かに子供の頃にやったの覚えてるもんだよね
自分はそれで編み物は気軽に入った
やってみたほうが良いかもね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:11:35 ID:???
お、とうとう始めるんだ
楽しんでね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:53:13 ID:???
やっすい毛糸で始めるよりも、いい毛糸のほうが編み目もきれいだし
手触りいいしモチベーション維持に役立つと思う
高い毛糸買っちゃったからには引けない!って思えるだろうしね
パレルモじゃなかったっけ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:05:46 ID:???
パレルモいいね。
ちゃんと店員さんに聞いて買ったんだ。
ガーター編みのマフラーでもよい感じになりそう。
自分のことじゃないのになぜか楽しみ。
友達になりたいわ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:08:48 ID:???
ハマナカの棒針からクローバーの匠にのりかえようかと思い、思い切ってセットを買おうと考えてるんだけど、
何かメリット・デメリットありますか?
ハマナカがあるから無駄遣いって気もするんだ…。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 03:30:36 ID:???
>>585
のりかえるって考えだと多分無駄遣いだと思う。
買い足すと考えるならお勧めする。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 06:52:33 ID:???
ハマナカあるなら私なら匠じゃなくてニットプロ買うなあ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:35:49 ID:???
ニットプロいいね
買おうと思ったら全部売り切れだった
ネットの手芸屋さん
次は狙うのだ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:13:52 ID:???
昔、かなり昔に買った棒針
ユザワヤで手作りのやつが編みやすい
でも、もう売ってない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 04:38:56 ID:???
やっぱり編んだセーターって超温かいね。
安物のそこらへんのセーターとはやっぱ全然違うわ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:13:01 ID:???
帽子も手編みはあたたかいよね。
友達は「ニット帽なんか百円均一やサンキの安いので充分じゃね?」と言うけど。
ぜんぜん違うのになあ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:45:31 ID:ej8dobTd
二日前から初めてのマフラー編み始めましたが
90センチまで来たとこで
右手人差し指の棒針当たるとこがめちゃくちゃ痛くて進まなくなってしまいました
初心者はこうなるもんなのですか?
何か痛くならない編み方などありませんか?
タスケテー
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:10:17 ID:???
初心者だとこうなるもん、というか
初心者だから余計な力が入りすぎてる、なのかも?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:18:32 ID:???
指サックしている人いるよ。
595592:2009/12/26(土) 16:17:30 ID:???
余計な力ですか。
入ってるかも知れません。
でも編みモナーの人を見たことがないので
力の抜けた編み方がわかりません。

ちょっと100均行って指サック買ってきます。

ありがとうございました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:15:13 ID:???
>>595
2週間位前の自分を見ているようだw
ガッチガチに力んで指先痛いわ、手首つかれるわ
そらもー大変だった。
何日か格闘してたら何故か楽に編めるようになった。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:21:38 ID:???
>>591
そう?自分には同じに感じられる。
でも編む作業が楽しいから編む。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:23:46 ID:???
棒針で悩んでた585です。
クローバーの匠はもっと賛成意見が多いと思っていたのですが、
それほどでもなくて意外でした。

同じブランドで揃えたいなぁと思っていたので、
買い足しではなく買いなおしになってしまいます。
ニットプロはまったく知らなかったので調べてみましたが、
カラフルな棒針はちょっと編み目が数えにくそうかなと。
でも付け替えができる輪針はいいなと思いました。

いろいろ教えていただきありがとうございました。
しばらく手持ちのハマナカで編んでいって、
もっとレベルアップしたら改めて考えることにします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:31:35 ID:???
同じ出費なら断然、質のいい毛糸で編めるってことだと思うよ

3000円の商品のアクリル100%と比べて、同じ値段で買える糸なら、
保温性も発色も肌触りもさすがに段違いだし。

その予算で帽子ならアルパカだってキッドモヘアだってカシミヤだって使える
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:44:42 ID:???
そうだよね。5000円のセーター買ったらアクリル100%は覚悟だけど
自分で編めば5000円でアルパカウールのセーターが着られる。
本や編み針は無視しての話だけど、嬉しい。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:55:34 ID:???
ずばりそういう事。
既製品はボロすぎだよね。買う気失せる。
編物始めてから気づいた。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:02:44 ID:???
そこそこ気に入って着ていたセーターがアクリル100だった時の
微妙な気持ち・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:08:02 ID:???
しまむらで買ったマフラー、肌触りがチクチクしなくて柔らかくて気に入ってるんだが
ちなみに値段は290円(値引き品)
ついでにしまむらで買ったニット帽も裏地がちゃんと付いてて暖かくてお気に入り
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:17:46 ID:???
セレクトショップとかでものすごい値段で売ってる手編みニット
自分で編めば激安だな とはよく思うw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:42:20 ID:???
市販の帽子や手袋は少し破けただけでそのまま放置か廃棄だけど
手編みだと、繕ってまた使うよね?
余り糸があればそれ使うし、無くても何か工夫する。
子供が帽子を引っ掛かって穴開けてきたので、ふさいで、ついでに花モチーフあんでそこにとめつけてみた。
子供大喜びでよかったよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:46:57 ID:???
でも、セレクトショップのあの値段出すから編んでくれ、って言われたらそれも嫌なんだよな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:48:29 ID:???
それなりのクオリティの物編まなきゃならんものなぁ…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:04:47 ID:???
手編みってさ、けっこう皆好きな人多いね
意外だったよ
職場の同僚の男性もマフラー見て、それ手編み?いいねとか
同じく職場のお姉さんも手編みが好きらしい
妹や姪まで編んでくれと言う
やはり、手編みって良いもんなんだね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 03:01:05 ID:???
>>608
んー、でも手編み=褒めなきゃいかんと思ってる人も多いような
男性だと編み物する女子=家庭的と思ってる人も多いよねw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 03:27:36 ID:???
手編みと知らずに聞いてくるんだよ
ただ、私がやってるの知ってる
同僚と言っても身内同然で、その人も元カノのセーター着てた
褒めてる感はないな
身内同然な職場なんで、下手なら下手と言う人達だから

家庭的には全然見えないから不思議がられてる
家庭的な女とは全然思ってない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:40:49 ID:???
>>605
自分は繕ってまで使わないなあ。
自分にとって「手編みの価値」のある期間は編んでる最中だけで
編み終わったらただの帽子、ただのセーターだ。
手編みのも市販のも糸が気に入ってたらほどいて糸にするためにとっておくけど
そうでなかったらすぐにポイ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:48:41 ID:???
>>611
市販のセーターが気に入っても、ほどいてまで使わないなあ。
価値観は人それぞれだよね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:28:10 ID:???
>>612
自分も滅多にほどかないけどさ、面白い糸だったり、着てる時点でふと
「この素材でバッグが欲しい」とか思うことがあればほどく。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:13:30 ID:???
ほどいて使うとか面倒臭い派
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:45:38 ID:???
>元カノのセーター着てた
こういうことされるぐらいなら返してもらってほどいて糸にしたいw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:56:59 ID:???
手編みって家庭的なのかね
自分なんて格闘だから、仕上げると雄たけびもんだよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:36:01 ID:???
やっぱ編み物と言うと、母さんが夜なべしてってイメージがあるからだろうな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:53:17 ID:Z0y7LVx+
もしも〜私が〜家を〜建てたなら〜 みたいな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:22:41 ID:???
>>615
本人はただ単にデザインが気に入ってるみたいよ
未だに独身だけどね
元カノさんは結婚したそうだよ
ま、手編みも相手が気に入れば良しなんだろね
自分は絶対に恋人には編まないな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 08:02:09 ID:???
知り合いの男性が結婚した時、妻になった人がその男性の荷物徹底的にチェックして
モトカノが編んだセーターとか全部捨てたらしい。
妻になった人も編み物好きだったみたいだが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 09:57:49 ID:???
チラシの裏もいいところ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:15:38 ID:???
雑談はむこうでやれや
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 11:56:30 ID:???
この初秋から5つ帽子編んだけど、どれも似合わず、人にあげてばかり。
ワッチキャップ、耳あて付き、ベレー、キャスケット…すべてダメだった。
頭は56cmなんでイレギュラーサイズでもないと思うんだけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:01:22 ID:???
ニット帽は、自分で「うん、似合ってる」と思いこまなくちゃだめだと思うwww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:22:01 ID:???
【テンプレ読め】編物初心者相談室【15号室】
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:20:36 ID:???
私、顔(頭)でかいから、ニット帽じゃないと似合わないし合わないw
ニット帽なら伸びるし、なんとかなる。
深くかぶれて超便利。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:35:58 ID:???
>>623
上の方で少し出てたけど、
パーソナルスタイルや、パーソナルカラーが合ってないとか?
帽子って、売場で100試着して、形が合うのがやっと1個みつかるかどうか
なんてこともあるよね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:27:55 ID:???
エレガントなタイプの人が
ざっくりしたニットキャップかぶっても似合わないよね。
というか、深くかぶれるもの以外、
相当な小顔じゃないと オシャレな感じにはならないような。

自分用はオシャレじゃなく防寒用なので
オバサン度がアップしてもかぶるけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 14:03:28 ID:???
質問があります
「リラックマとかわいいキャラあみぐるみ」という本を見ながらあみぐるみを編んでいるのですが、分からない所があって先に進めなくて困っています。
写真はリラックマのボディの編み図なんですが、足の7段目と足からボディへの行き方?が分かりません。
3目つなぐ、左足に糸をつける、と言うのもよく分かりません。
よろしくお願いします。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYssUXDA.jpg
630 【末吉】 【1463円】 :2010/01/01(金) 21:54:36 ID:???
>>629
文字通り、足2本をつなげるんだと、おものですが、
どのようにつなぐのかまでは、ちょっと・・・
7段目で立ち上がりと3目を左右それぞれ編んで、引き抜き編みとか
針と糸でかがるのだとおもいます。
2本の足をくっつけたら、新しい糸で左足の7段目の隣の目を拾って
立ち上がりと11目編み、そのまま右足の(
7段目を編み終わりの次から目を拾って)編み続けるのだとおもいます。
糸をつけるは、編み始めの位置だとおもえばいいかと。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:53:40 ID:???
>>630
「思います」しか言えないようなら、このスレでは回答すべきではないですよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 18:15:39 ID:???
>>630
ありがとうございます、でもまだ分からない・・・
右足の7段目はそのまま編めるけど、左足の7段目は反転して?まわして?編むんですか?
それと、両足とも7段目の引抜きの記号があるけどどうやって編むんだろう・・・
いくら考えても全然分からない・・・
右足の7段目を3目編んだ所から進まない・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 18:59:24 ID:???
同じような編み図を使ってつくるもので
もっと詳しく説明されてるページはないの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 19:26:46 ID:???
>>633
それが載ってないんですよ
基本的に編み図しか書いてないあまり初心者向けじゃない本なんです
実は編み物するのこれが初めてで、あみぐるみの本と ハマナカのかぎ針あみの基礎 って本を買ってそれ見ながら編んでるんです
頭、手、耳はほとんど細編みだけで難しかったですが、試行錯誤してなんとか編めたんです
でも体が全然わからない・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 03:04:50 ID:???
「お守り袋」が作りたいのですが、作り方の載っている本やサイトがあれば教えてください。
マチのない、大きさは3×5センチくらいの小さなもので、
巾着袋のように口がしばれるようにしたいです。
レース編みかかぎ編みで作ろうと思っています。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 08:43:32 ID:???
>>635
本とか見なくても、脳内編み図で十分できそうな気がするけどなあ。
小さいものならレース糸でも細めの物じゃないと、分厚くなっちゃいそう。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 09:50:57 ID:???
3cmくらい鎖編みつくって
引き抜いて輪にして
あとは細編みで好きな高さまで
編めばいいんじゃね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 13:46:36 ID:???
>>635
お守り袋、いま編んでいるところなので参考になるかとウプしてみた。
3.5×4センチくらいの大きさ。
いまからもう片方の飾りを編みつけて後ろに下げ紐を編んでおしまい。
こんな感じのでいいの?
639638:2010/01/03(日) 14:16:23 ID:???
編み方(というほどではないが)
鎖編み10目作り、両端で一目づつ増やして一段22目。
    ○
端の鎖目●○ ←黒丸が作り目、白丸が一段目。
    ○
2段目3段目はうね編み(こま編みのアタマ鎖目一本を拾う)、以下こま編みで10段。
11段目ひも通し、こま編み1目・鎖編み1目。
12段目こま編み1目・鎖2目のピコット・こま編み1目。
お花は輪っかに鎖3目で立ちあがり、長編み1目・鎖2目・こま編み1目、
「鎖2目・長編み1目・鎖2目・こま編み1目」×3回、
鎖2目・長編み1目・鎖2目、立ちあがりの一目めに引き抜き編み。
絞って糸始末。そこから紐を編みだす。
紐は簡単に鎖編みにしたけど、二重鎖、iコードでも。
紐を通してもう片側に飾り花。

これは一色で編んだけど、縞模様にしても市松模様にしてもかわいい。
一番基本的な編み方なのでいろいろ応用できるよ。
って、「いやこういうんじゃなくて」だったらごめん
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 16:39:52 ID:???
半日たって気が付いた
輪にしちゃいかんわw
すまんw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 16:45:16 ID:CWreqN7N
>>639
カワ(・∀・)イイ!!
>>635じゃないけど編みたくなった。url貼っとくネ
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=152
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:34:08 ID:???
>>629
その本を持っていない(完成品を見ていない)ので間違っているかもしれないですが。

両足の7段目を3目編んだら、その3目をつなぎます。
右足も左足も同じように編んでいいはず。つなぐときに左右対称になるようにすればいいです。
つなぐのは指定がないからかがる感じでいいと思います。
そうすると上からみると∞、横からみるとωみたいになるので
∞の周り(足の6段目)から糸を切らずにぐるっと22目拾って細編み。
ちょっと楕円形みたいになると思うのですが、それがボディの1段目になります。
( )
ω ←ボディを編み終わると足と体が付いててこんな感じになるはず。

「左足に糸をつける」は630さんの言っているように、ここから編み始めますよ、って意味です。
分かりにくかったらごめんなさい。編み物を文章で説明するのって難しいですね。
643635:2010/01/03(日) 19:37:29 ID:???
レス下さったみなさん、ありがとうございました。

>>639さん
思ってたものとぴったりでした。思ってたよりもかわいい!
お守り袋を友達に作りたくて最近編み物始めたけど、
自分で考えて編むレベルだからか、意外と載ってなくて困ってました。
詳しく書いてくれてありがとうございました。早速やってみます。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:15:15 ID:???
>>629>>642
右足7段目は往復編みの設定では?
立ち上がりのあるやりかたなので、そうすることによって
立ち上がりの筋が内もも後方に隠せる。

で、左足の7段目立ち上がりの指定位置に糸をつけ、すぐに

右足後ろ→右足側面→右足前→左足前→左足横→左足後ろ

と目を拾いつなげたおマタにはさわらず、ぐるりと胴体部分を編む。
胴体部分の立ち上がりが中心にある編み図も基礎本には載っていないかもしれないけど
ふつうにぐるぐる編めばおk
とりあえず足を作ってみるとわかると思う。
645629:2010/01/03(日) 22:31:06 ID:???
ダメだ・・・全然分からない
両足とも編んでみたんですけど、同じ物を二つ編んでも編み図と同じようにはなりませんよね?
左足の7段目を時計回りに編まないと編み図通りにできませんよね?
ひょっとしてそれでいいのかな?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:58:35 ID:???
その本を隅から隅まで見てみると
違うページに似た作り方が載ってたりしないだろうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:11:44 ID:???
ついさっき、間違って総合スレッドの方に書き込んでしまいました。
そちらもご覧になった方、すみませんでした。

fetching編んだことある人、もしいらしたら教えて下さい。

右手を編んで、これから左手なんですけど、「対称に編め」とは、
縄の方向の他に何か気をつけることありますか?

休み目の7目を取る位置を編み終りの最後にすればいいのかな、と
おぼろげに思ったりしてますが、それだと、縄のスタートと指のスタートが
左右で微妙に違ってしまいますよね?
考えすぎて、頭がこんがらがって来てしまいました。
どなたかヒント頂けると嬉しいです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:20:23 ID:???
>>647
自分で対象に図を書け。それが一番早い。
649647:2010/01/03(日) 23:41:25 ID:???
>>648
ありがとうございます。書いてみました。
もう最初の4段編んでしまってるんですけど、そこが既に間違って
しまってることに気付きました。
表目と裏目の順番から逆にしないと駄目ですよね?
自分の頭の悪さにがっかりですが、やり直します。
どうもありがとうございました。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:57:24 ID:???
>>629
それでいいですよー
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 03:39:04 ID:???
おじゃまします。
マフラー、帽子、手袋はいくつか本の通りに編んだことがあるのですが、
セーターやカーディガンは未チャレンジです。
でも、アラン編みがすごく好きで、メンズのアランニット(できればカーディガン)を
編みたいなあと思っているのですが、本屋さんへ行ってもメンズニットの本が
あまりありません。
アラン編みのカーディガンの編み図があるサイトまたは本をご存知の方
いらっしゃいませんか?

あと、本に載っているサイズから、サイズを小さくして作りたい場合は
どうしたらいいのでしょうか?
身幅をタイトめにしたいと思っています。
考えから編物をよく理解できていなくてすみません。
どなたか教えていただけると嬉しいです。
652651:2010/01/04(月) 03:46:52 ID:???
ちなみに、こういう感じのカーディガンを編みたいと
思っています。

http://im7-a.mbokimg.dena.ne.jp/3/7/583/224655583.2.jpg
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:27:22 ID:???
>>651
メンズニットは図書館で古い本を探した方が数があると思います。
それと>>652のような総模様のものの身幅のみを調整するのは初心者さんには難しいので
頑張って好みの身幅のを見つけるべし。

とりあえずフリーパターンで拾ったのを2つ。
どちらも丸首じゃないし総模様でもないんだけど…
これはピエロの。
ttp://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/714195/715095/
こちらは英文パターン。
ttp://www.knitrowan.com/editorial-image/pdf/mag_34_morris.pdf
海外パターンはサイズ展開があるのが魅力。
とっつきにくいかもしれないけど案外なんとかなるよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 11:27:25 ID:???
>>651
とりあえず、今年の本だと日本ヴォーグ社の
「M・L・LLサイズで編める 男のセーターブック」という本の作品が
手づくりタウンのニットナビで見られる。
ttp://www.tezukuritown.com/knitnavi/detail_book.php?id=3515
アランセーターやYネックのカーディガンしかないけど…

このシリーズは毎年雄鶏社が出していたものを倒産に伴い
ヴォーグがシリーズを引き継いだ物なので、図書館に行けば
雄鶏社発行のメンズニットの本を見つけられると思う。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:07:47 ID:???
ダルマの絹のレース糸でショールを編んでいます。
スレの最初の方で、シルク糸のブロッキングの事が出てますが、
「silk blocking」でググっても英語ばかりで私にはよく解らず、
スレ内のアドバイス通り、シャンプーで洗ってピン打ちして形が整うのか不安です。
スプレー糊を使うのでしょうか。
ブロッキングという工程自体初めて知ったぐらいなので、詳しい方にアドバイス頂きたいです。

656651:2010/01/04(月) 16:29:46 ID:???
>>653
レスありがとうございます!
メンズニットの本、やっぱり最近は少ないですよね・・・。
サイズ調整もむずかしいのですね(涙)
タイト目に編みたいから、レディースの編み図でもいいかなと思ってきました。

貼って下さったリンクのピエロの方、これで丸首だったらパーフェクト!
なのですが・・・なかなかないものですね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 16:31:50 ID:???
>>654
レスありがとうございます!

貼って下さったリンクのアランニット、これのカーディガンが・・・
なかなか自分のイメージのものとぴったりの編み図ってないものなんですね(涙)

図書館は目から鱗でした!
残念ながら今日はお休みみたいなので、週末にでも行ってこようかなと思っています。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:47:31 ID:???
糸をつける(こんなの→∀)という記号があって、
作り目(鎖編み)から拾い目して新たに編み始める時、糸は鎖目に結ぶんですか?
糸の替え方の説明はあるので分かるんですけど、何もない鎖目に糸をつける方法が分かりません。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 18:01:40 ID:???
>>658
結んだらごろごろするので、鎖編みの最初の輪っかみたいのから引き抜いて編み始め、
糸端はほかの糸端同様編み地にくぐらせて処理します。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 19:24:46 ID:???
>>659
教えてくれてありがとう。

661629:2010/01/05(火) 15:12:24 ID:???
かぎ編みなんですけど、編み終わったら糸ってどうやって始末したら良いのでしょうか?
編み終わりの糸は編み始めの糸と違って引っ張ったら解けてしまうのでどこかで結んでから綴じ針で埋め込んで行けば良いのでしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 15:18:56 ID:???
>>661
あのさ、>>1にあるようにかぎ針編みの基礎の本は手元にありますか?
そこに編み終わりの処理とか書いてませんか?
糸端を引き抜けば引っ張ったらほどけることはありませんよね?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 16:07:25 ID:???
>>661
…阿呆だな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:17:42 ID:???
>>629
リラックマの人だ。足はなんとかなったのかな。なってるといいな。
糸端は3〜5センチ残して切り、そのまま引き抜きます。
もしくは編み終わりに鎖編み一目編んで同じように。編むものや糸によって使い分ける。
糸端の始末はとじ針で埋め込んでもいいし、
その後あらたに糸を付けて編み進むときは編みくるんでいくやり方もある。
一度基礎本を読んでみるといいよ←ここんとこ強調w
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:20:37 ID:???
>>664
>●回答者さんへ
>
>ググれ推奨。
>明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:11:45 ID:???
>>662
テンプレに載ってる本は持ってなくて、手芸屋さんで初心者なので初心者向けの編み方の本も下さいと聞いて渡された本を買ったんですけど
この本に編み終わりの処理のしかたは載ってないんです・・・
>>663
ごめんなさい
>>664
ありがとうございます、足はなんとかなりました
一応書き込む前にテンプレのサイト見たりぐぐって調べはしたんですけど理解できなくて・・・

そのまま引き抜くって言葉の意味が分からなかったんですけど、やっと分かりました
糸を全部引き抜くって事だったんですね・・・これなら解けない・・・こんな事に気づかないとはけっこうショックだわ・・・
ありがとうございました
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:25:30 ID:???
>>666
基礎本で糸端の始末が載っていないというのはありえない。
あなたが持っている本のタイトルと出版社を書いて、
初心者用の作品集なのか基礎本なのか判断してもらった方がいい。
前者ならもう一度店に行って、今度は「かぎ針編みの基礎本を下さい」と言う。
後者なら落丁でもない限り間違いなくあなたの見落とし。

正直、作品集でも初心者用のなら作り目と糸端ぐらいは載ってんじゃないの?と思う。
適当なページの囲み記事みたくなっってるかもしれないけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:05:44 ID:???
棒針編みの編み方にアメリカ式とフランス式があると思うのですが、
わたしはどちらでもありません。
両手で針を持って、糸を針にかける時は右手を針から外して、糸をかけて・・・
というやり方でやってきたのですがやはりこのやり方だとスピードが遅いのでは、
とやっと最近気付きましたw
10シーズンくらいこのやり方でやってきたのですが(といっても小物ばかり)、
今から米or仏を習得するとしたら、どちらがいいのでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:09:34 ID:???
日本ではフランス式が主流じゃないかな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:15:16 ID:???
>>668
>糸を針にかける時は右手を針から外して、糸をかけて・・・

というのは右手で糸をかけているということだから
今すでにアメリカ式で編んでいるはずだ。
編むのが速いこともいいとは思うけど、綺麗に編めることの方が大事だと思う。
どちらも同じ編み目にできたら、手が疲れにくくていいかもしれない。
私は米式と仏式でゲージが違ってしまうのでできないけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:51:54 ID:???
ぶち切りすみません。
どなたか編み方を教えて下さい。

「はじめて編むアイリッシュ・クロッシェレース」のP.66に
掲載されている巾着を編んでいるのですが、最後の縁編みが分かりません。
upロダをお借りしました↓
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=153

三本の長編みがあって、その真ん中の長編みの上に、
3目のピコット?4目のピコット?3目のピコット?が並んでいますが、編み順としては、
(1本目の長編み)(鎖1目)(3目のピコット?)(4目のピコット?)(3目のピコット?)(鎖1目)(3本目の長編み)
どこに(2本目の長編み)を入れたらいいんでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:10:37 ID:???
>>671
先に長編みの二つ目を編んでから三つピコット編んで、それから三つ目の長編みじゃないかと思う。
だからピコットは全部二つ目の頭に引き抜くのではないかなあ。
673672:2010/01/05(火) 22:18:38 ID:???
編んでみた。でもピコットが偏っちゃうなあ。

http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=154
674671:2010/01/05(火) 22:48:39 ID:???
>>672-673 レスありがとうございます。
色々試行錯誤はしたのですが、まさしく672さんにupして頂いた画像みたく偏ってしまいます。
色々しすぎて団子状になったり。
諦めて他の編み図から引っ張ってこようと思います。
難しいですね〜。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:57:32 ID:???
>>674
出来上がった写真をうpしてみては?
676671:2010/01/05(火) 23:17:52 ID:???
>>675
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=155
こんな感じです。
2本目と3本目の長編みに隙間ができてしまいます。
バランス良く編めないので、すっきりしない気持ちです。
677671:2010/01/05(火) 23:48:54 ID:???
出来上がった写真って本に載ってる写真ですよね。。。orz
その上、2本目と3本目の隙間はデフォかもしれません。
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=156
どうもありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 09:08:52 ID:???
>>668
すでに>>670さんが書いてるけど、右手で糸をかけるなら
アメリカ式だね(細かいところはたぶんいろんなバリエーションがあると思う)

ねじり目になっていなければ、そのままでいいと思うよ。近所のばあちゃんは
アメリカ式で、すんげー早くきれいに編めるので、あなたが疲れないなら無問題。
フランス式を習得したいなら、最初は糸がゆるゆるになって調節に苦労すると思うけど
練習しているうちにできるようになるから(経験談)がんばって。
たたさんのところ見てゆっくりやるといいよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:46:37 ID:???
>655
スレ冒頭のアドバイスは「silk blocking」で出てくるサイトの和訳
試してもいないのに、ただ自分が不安だからという理由だけで既出の回答
を無視して「詳しい人出てこい」はどうなんだ
スプレー糊使ったらどうなるか想像も出来ないの?
あとブロッキングは素材がシルクであるなしに関わらず、洗うたびにやるの
が基本です。一回やったら形は崩れないものだとか思わないでね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:50:31 ID:???
>>668
アメリカ式つかほんとはイギリススタイルだと思うんだけど
高速ニッター2008 in UK
ttp://www.youtube.com/watch?v=WjEh7acrr5o

腰に付けてるシースっていう針受けがポイントなんだがこれほしいなー
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:56:34 ID:???
英語ばかりでよくわからないっていうけど、
中学で英語やってればわかんない単語は辞書で引き引き
なんとか文脈を追っかけるくらいはできるんじゃないかと思う
>655の中学は英語が必修じゃなかったの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:22:59 ID:???
>>681
いじわる言ってると毛糸玉の結び目がいっぱい出てくるよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:13:10 ID:???
いじわるか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:01:25 ID:???
嫌味かな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:04:19 ID:???
いじが悪い回答はこのスレの仕様だと思うがw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:19:55 ID:???
どの板でもクレクレは嫌われるよ。教えてクレクレも含めて。
自分ではここまで調べたけど、この解釈はこうするのかああするのかどっち?
みたいな質問なら、回答者もえらく細かいところまで説明しはじめるんだけどねw

そもそも英語翻訳丸投げするようなのは、編み物の質問ですらないし。
日英併記でのWeb翻訳、日本語がおかしくても英文追いやすいのでお勧め。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 08:03:09 ID:???
不安があるならあるで、>>10みたいに
小さなもので試してみるくらいはすればいいのにとは思う。
試行錯誤する手間を惜しんで教えてくれっていうのは
どんな質問であっても反感を買いやすいね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:35:47 ID:???
くどくどとしつこいわ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:34:10 ID:???
捨て台詞乙
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:35:23 ID:???
>>680
早回しかと思ったw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:37:41 ID:???
>>655です。

>>679>>681>>686
クレクレ厨ではないですが携帯厨なので疎まれる事に変わりないかも知れませんが、
携帯のGoogleで「silk blocking」を検索したのは嘘じゃないです。
ずらっと英語で、和訳されてるのが見当たらなくて。
英語訳せなくてすみません。

レスがあったと知らず、休み明けの横田に問い合わせして聞いたので、報告しようとスレに来たら荒れていました。
私の質問のせいでごめんなさい。

シルク糸は洗ったりせず、ピン打ちしてアイロン浮かしてスチームだそうです。
もし糸が白くなったら濡らしてみると戻るそうです。
スレ内で紹介されてた方法と違うので、ダルマに限る事なのかも知れないです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:53:40 ID:???
>>679
お礼を言うのを忘れてた。レスありがとうございました。
もうすぐ編み終えるので、初めてのブロッキングやってみます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 17:48:47 ID:???
つーか日本の毛糸メーカーで水通し推奨してるとこってないよね
ピン打ちしてスチームって、別にシルクに限ったことじゃないような
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 17:50:43 ID:???
過去の質問で「シルクにスチーム当てるときは気をつけて」って書いた覚えがあるんだが。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 18:08:15 ID:???
アミモナーって絡みっぽいねw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 18:28:26 ID:???
モヘアばかりじゃない
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:07:48 ID:???
>>694
だから当てるんじゃなくて浮かせるんでしょ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:13:19 ID:???
>>697
いや、シルクであろうがシルクでなかろうがアイロンは浮かしアイロンでしょ。何言ってるの?
浮かしアイロンのこと「スチーム浮かす」なんて言うのあなたは?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:19:49 ID:???
携帯厨vs絡みババァ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:42:06 ID:???
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:51:29 ID:???
シルクには熱はよくない気がする
糸が白くなったら濡らせば戻るってほんまかいなw

>691
和訳は自分でやるんですよ
その検索ワードで英語サイトしか出てこないのは当たり前じゃないか…?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:21:27 ID:???
携帯厨は質問した私だけだと思います。元はといえば私がサイトを見れないのが原因だったので、
なんかすみません。

>>701
スチームご法度ってスレの最初に出てたから、メーカーさんの言葉とはいえ私も半信半疑なんです。
「当て布はせずにスチームをかければ糸が伸びますからピン打ちすれば固定できる」と言われたんですけど。
糊付けがダメで、スチームもダメなら、どうやって固定するのか解らないです。

とにかく別に何段か編んだのをメーカーの言うようにやってみますね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:59:01 ID:???
なんだか 半端な知識を披露しあってもめているようですね。

日本は、絹の文化ですから、昔からの技法として(和裁など)
「スチームはしない。」は鉄則だったのです。
理由はいろいろありますが、水滴が垂れたら、ソコが輪じみになるからです。

また、編物に関していえば、草木染のシルクの糸などは、水滴が落ちが場所の色が
変色したりした事もありました。
なので、「シルクにスチーム当てるときは気をつけて」と言われて来ました。
現在は、スチームアイロンの性能も良くなったので大丈夫です。
温度調整が出来るのなら、
高温スチームになり過ぎないように設定したほうがいいでしょう。

>もし色が白くなったら…
と言うのは、糸の表面がちょっと押されて光沢が白くなる時がありますが
コレも 濡らせば大丈夫。

手編みの糸を出しているメーカーが言うとおりで
大丈夫ですよ。
でも、自分で確認するほうが絶対にいいので
スワッチ編んで、お試ししてくださいね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 09:16:47 ID:???
あらぁまともなレスがついちゃった
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:15:25 ID:???
手元にあるシルクのレース玉の洗濯表示は低温あて布でアイロンおKだからスチームがご法度な訳ないとオモ。

>>703
上級者の風格に感服した。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:19:02 ID:???
1行目がなければもっと良かったね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:36:23 ID:???
結局、絡むんだなw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:42:04 ID:???
703の言うことはもっともだと思うよ。
いままでも中途半端な知識しかないのにいろいろアドバイスする人がいたからね。
質問した人が混乱する内容の回答はすべきじゃないのに。
あまりの低次元の話題に見かねて書き込んでくれたんだから感謝しなくっちゃ。
絡む人はスルーしよう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:45:00 ID:???
一行目を書かずにはおれなかったんだなぁと思っただけで
絡んでるつもりじゃなかったんだけど、そう見えたなら謝るよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:24:08 ID:???
揉めてる原因が中途半端な知識の出し合いなら
「おまいら何中途半端な知識で揉めてんだよw」
くらいは言いたくなるだろうよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:48:16 ID:???

初心者があやふやに質問する

絡み婆が嫌みなレスで追い詰める

荒れるのを回避しようと別の初心者があやふやな(or間違った)回答

絡み婆が回答者を非難

荒れる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:03:50 ID:???
全員ネチネチ系なのが原因かw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:52:00 ID:???
>>680
アメリカ式とイギリススタイルってどう違うの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:52:43 ID:???
水滴が輪染みになるのに、白くなったら濡らすの?その部分の色は
大丈夫なのか?

熱に関してはまあ、スチームアイロンのCMで「吊るしたままシルク
製品も!」とかやってるから大丈夫なんだろうね
ちなみにスチームご法度と書いてるのは検索で出てくる海外サイトだよ
素人さんがいい加減にやるとシルクが台無しになるよっていう意味かも
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 16:06:18 ID:???
教室やってる手芸店に聞いたら703と同じ事言われたよ。
台がないなら毛布なんかを四つ折にして代用してピン打ち→アイロン浮かせてスチーム→冷めたら完了
絹ならそれで風合いが出るって。当てすぎて白光りしたら濡らしてやり直せば良いってさ。
シルクの糸で編む人少ないらしいけど、でも明確な答え出てよかったね。これからの初心者が困らないね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 16:11:56 ID:???
>>714
>草木染のシルクの糸などは、水滴が落ちが場所の色が
変色したりした事もありました

ってあるから、ダルマとか草木染のレース糸じゃないんじゃない?だから大丈夫って事じゃないかな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 20:55:47 ID:???
>716
なるほど、それもそうか

どのみちシルクって扱いにくいね
…シルクでショールって時点であんまり初心者ぽくない気もしてきた
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:00:12 ID:???
水滴じゃなくても、スチームのかけかたにムラがあったら、特に濃色はそれがてきめんに
色ムラとして残っちゃうんだよ。
だから、とにかく全体に均一にあてることに気をつけるのが大事>シルク
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:22:02 ID:???
初心者中の初心者です。
長編みについてなのですが、うまく引き抜くコツはありますか?

ブティック社の「かぎ編みの基本」には
>2つずつ2回に分けて引き抜きます
とあります。

合計4つの輪引き抜くことになると思うのですが
2つ目の輪の引き抜きがうまくいきません。
毛糸を持ち上げてつまんでくぐらせている状態です。
つまむのがなにか不自然な気がします。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:35:39 ID:???
>>719
動画見たことある?
ググったらいろんなサイトに載ってるから
「糸と針の持ち方」から一通り見てみるといいと思う。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:58:16 ID:???
>>718
やはりデリケートなものなんですね<シルク。
なのになぜ海外では>>8みたいに全部濡らしてしまうんだろう?
「全部濡らしちゃえば色むら関係ない!」ってこと?なのかな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:13:23 ID:???
>>717
初心者ゆえにシルク選んでしまったのかも。扱いにくさを知ってれば敬遠するもんね。
でも絹は滑りがいいから編みやすいし、どのみち一長一短ある。

てか私も>>721と同じ事思った。
シャンプーってかなり大胆だよね。ある意味手慣れた上級者のアドバイスってことかな。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:20:31 ID:???
>>720
ありがとうございました。
ピエロのあみこもびよりの動画を観てきました。

私のやり方がものすごく我流だったのですね・・・
動画を見ながら練習してみましたが、
慣れないせいか力加減が(汗。
みなさんはこんなテクニシャンヌな指使いで編んでるんですね。

我流で慣れてきたところだったので矯正するのは大変そうですが、
地道に練習します。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:40:47 ID:???
>>719 みたいになる原因は、糸がきつかったりカギの向きが適切でなかったり、かな?
最初はぐだぐだになっちゃうけど、練習すれば楽しくキレイにできるようになるよ、たぶん。
がんばってねー。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:27:22 ID:???
>>724
いえ、そもそも基本が無いからです・・・。
編み物を周りにやってる人がいなくて、指使いがわかりませんでした。
テキストを見ながら編み目を作ることに一生懸命になってしまって、毛糸の流ればかりみてました。
かぎ針を真っ直ぐ立てた状態(お腹にかぎ針のお尻を当ててた。)で糸を踊らせてました。

長編みはお預けで、
昨晩から左手の毛糸の出し方の練習にくさり編みから練習してる状態です^^;
こりゃ先が長そうです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:49:25 ID:???
それなら練習すればまだ矯正できそうで幸い
頑張って。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:57:27 ID:???
自分の周りにはいなくとも
手芸屋さんで教室やってたり
公民館みたいなとこで編み物サークルやってたりしないかな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:27:28 ID:???
>>727
近所ではないですねぇ、ほんとに…。
回覧板や掲示板を見てもお教室の類はめったに見かけません。

編み物教室はあるにはあるのですが、
自宅から自転車で片道50分の小さな手芸店で行われてる所しかありません。
教室の開かれてる時間も平日日中というのがそもそも無理で。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 08:31:44 ID:???
>>728
私も周囲に編み物が出来る人が全く居ない状態から始めたけど、
ネット上の動画でそこそこ編めるようになったよ。
教室は最後の手段と考えておくくらいでいいんじゃないかな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:14:51 ID:???
教科書どおりの型で編んでも、
あなたが編みやすいか、ちゃんと作品ができるかどうかは別問題。
実際に 編み物は自己流・自習で編み始める人がほとんどだし、
正規に習った人でも 講師をやるんじゃないなら
けっこう自分のやりやすいイレギュラーな編み方で
素速くちゃんとした作品を仕上げている。

最初の頃上手く編めないのは
単に不慣れだったり不器用だったり要領が悪かったりするのが理由だったりするから、
「ちゃんと編めないのは正規に習っていないから」と思い詰めるより、
のんびりとできた分だけを楽しむ方が良いよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:20:36 ID:???
>>725
>お腹にかぎ針のお尻を当てて
きつーい編地の時、これやるw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 07:39:49 ID:???
もう少しでショールを編み上げるという段階なのに、帯に短し襷に長しといった中途半端な長さです。
模様を増やして更に編む時間がない(渡す日が近い)ので、フリンジをつけようかと思うのですが、
編み図では長々編みのピコット?(名前が分かりません)になっています。
http://imepita.jp/20100112/264950

フリンジにする場合、90段目で端を処理したものか、何かフリンジをつける為の端の編み方があるのか。
これ通り編んで、長々編みのピコットの先にフリンジをつけるとかは変かなと思うのですが、どう思いますか?
初心者で応用ができないので、どうか知恵を貸して下さい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:39:13 ID:???
丈の足りないショールにフリンジつけたところで結局使えない
悩んでる間に編み足すほうがいいと思う
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:53:03 ID:???
>>733
140cm弱はあるので、丈が短くて使えない事はないと思うのですが、
こう巻きたいという別の着用写真の寸法が160cmぐらいで、両端にフリンジ付ければちょうどいいかなと考えたんです。

ピコットの先にフリンジは入りそうにないですねよ。てか変ですね。
フリンジがついてるショールの編み図を持ってなくて、端をどう編むのか悩んでいます。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 10:37:11 ID:???
>>732

91段目を編む時に
立ち上がり鎖2目 細編 →次の鎖をフリンジの長さ分(仮に10目として)
編み
4目のピコット 戻り分のフリンジの長さ分(仮10目)編み→ 細編

長々編みはしない。という形で鎖編みのフリンジをつけたらどうでしょうか。

糸の太さによっては貧弱かもしれませんが、長さは稼げるとおもいますよ。
1つの提案でした。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:28:35 ID:???
>>735
そんな方法があるのか(・∀・)
そういうの見た事ないから私の想像と違うかも知れませんが、
長々編みの部分が、長い鎖編みに変わるって事ですよね?
じゃあまず91段までは編み進めてみます。ありがとう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:23:25 ID:???
〆切があって、人に渡す物なら尚更、なにゆえゲージをとらなんだか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:41:42 ID:???
>>735のやりかたでぶさいくな仕上がりになったら結局編みなおさなきゃならんわけだし、
それならもう一模様がんばって編んだほうが早いと思うけどなあ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:52:43 ID:???
歴1ヶ月のものです。
練習用にと、アクリル100%毛糸を10玉安く購入したのですが、
棒針には向いていない糸種なんでしょうか。

棒針をやりたくて、針と玉(このときはアルパカウール1玉でしたが)を購入し、
作り目、表目、裏目、伏せ目、メリヤス編みを練習し、次にゴム編みを練習しようと
↑のアクリルでやってみたら、ぎっちぎちでびっくりしました。

一緒に買ったファンシーヤーン?で、ガーター編み練習に変更しましたが、
10玉どうしようと思い・・・

ネットで調べたら、かぎ針で小物系が多かったんですが、
身につけるものはあまり編むものではないのでしょうか。

初心者過ぎてお恥ずかしいですが、
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:56:35 ID:???
>>739
もうちょっと太い針で編めばいいだけの話では?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:11:53 ID:???
毛糸の帯に参考号数書いてない?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:17:15 ID:???
>>739
最初に使った糸がいい糸なのですべりもよかっただろうし編みやすかったので
なおさらそう感じるでしょうね。
安いアクリル糸は肌触りもあまりよくないので身につける物よりあみぐるみやバッグ、エコたわしなど
雑貨や小物などに使ったほうがよいかもしれないね。
でも練習で何を作るって決めずにただ編んでるだけなら問題ないと思う。
>>740さんの言うとおり針が細すぎてるのかもしれないので少し太い針で編むとか、
意識的にゆるめに編むとかでぎっちぎちと言うことはなくなるけど、
アクリル特有のきしみ?というかきしきしするのは仕方がないです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:05:42 ID:???
すごく生真面目な人だなぁ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:06:26 ID:???
↑739が、ね。
「ゴム編みの練習」までしなくていいと思った
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:24:42 ID:???
>>744 なんで?時期尚早ってこと?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:33:23 ID:???
練習というより、作品つくればそれで済むからじゃないかな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 09:19:01 ID:???
そうそう。
表目・裏目できたら
作品作ることが一番の練習になると思うわ。
そのうち「右上二目一度(表裏)の練習」
「左上(ry」 「増し目の練習」 延々とやりそう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 09:35:53 ID:???
>>739はアクリルは10玉も買っているし、ファンシーヤーンでガーターに切り替えているし、
どっちも「練習のためのマフラー」なんじゃないかと思う。

749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 09:23:32 ID:???
編み物本の指定ではない糸を使いたいのですが
ゲージが同じなら、
ある作品を編むのに必要となる毛糸の長さもほぼ同じ、という
認識は正しいでしょうか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:33:07 ID:???
>>749
使用する長さは同じとおもっていいとおもう。

751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 12:29:08 ID:???
>>749
安心しました、
どうもありがとうございました。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:47:45 ID:Ff8/xF9H
シルク糸のブロッキングについて尋ねた携帯厨です。助けてください(´;ω;`)

やっと編み終わってブロッキングも出来て、今フリンジをつけようとしてるのですが、
サイトで見た「フリンジのつけ方」の通りにやってるのに、すぐにフワッと緩んで結び目が解けます。
固結びにするとボコっとなって見た目が悪いです。
同じシルクでショールを編んでいる方のブログに、フリンジを巻き結びと七宝結びでつけたと書いてありました。
フリンジのつけ方にも色々あるのですか?
巻き結びってネクタイみたいに結ぶものでしょうか?
検索すると、ロープを木に巻くとかミサンガとか出て来てよく解らないです。
お願いします、教えてください。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:02:10 ID:???
「巻き結び 結び方」「七宝結び 結び方」で出てくるサイトは駄目なの?
するする解けちゃうのはシルクだからだよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:15:21 ID:???
>>753
「巻き結び やり方」で検索してた。「結び方」なら分かるのかな。ありがとうやってみます。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:14:24 ID:???
検索のコツは、自分がそれについて説明する時、どんな前置きをするかを考えること。
巻き結びのやり方について よりは
巻き結びの方法 とか 巻き結びとは とか書くんじゃなかろうか。普通は。
もう少し踏み込んで解説するなら、 巻き結びのコツ とかね。
となれば、自ずと検索ワードも絞られてくるわけで。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:22:14 ID:???
本屋に行ってショールがたくさん載っている本は見たの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:23:02 ID:???
なんかあれだよね、自分で「このやり方で間違ってないはず」って勝手に決め付けて
結果どうしようもなくなるって感じだよね、毎回。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:13:33 ID:???
>>755
なんか親切な人だなぁ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:25:37 ID:???
今年から教室に通ってるけど、プロの技って改めて凄いと思った
編み出しからしても違う
立体的に編むので体にうまくフィットするみたい
月謝も安いし、お喋りしながら楽しい

でも、家で一人のほうが集中するし緊張しないのがいい
教室ではポイントを聞いてのんびりやって、家で真剣にやると良いみたい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:20:23 ID:???
>>550>>655>>752の携帯厨です。

本日やっとショールが出来ました。
http://imepita.jp/20100116/832400

11/23にまだ編み図もよく理解出来てなかった私が、こうして無事編めあげられたのは、
このスレの皆さんに教えてもらえたおかげです。
編み物で頼りになる人間なんて周りにいなくて、本当にしんどかったけど、
このスレは心強かったです。

ありがとうございました。感謝しています。
プレゼントした方も喜んでくれました。
ありがとう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:28:54 ID:???
>>760
いいですね!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:03:14 ID:???
>>760
どうなるかと思ったがよくできてるじゃないか。
めでたしめでたし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:15:38 ID:???
>>760
11月じゃなくて12月23日だね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:32:25 ID:???
>>760
凄くいいね!差し支えなかったら編み図の出所教えて欲しいです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 07:17:09 ID:???
>>760
予想より遥かにステキで吹いたw
うまくいってよかったね〜
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 07:18:09 ID:???
ありがとう(´;ω;`)
寝不足でボロボロなんですが、褒められて報われる思いがします。

>>764
差し支えなんて全然ないのですが、一年前に図書館でコピーしてもらったものなんです。
本屋探してもコレというのがなくて、図書館行って見つけました。
編み図のページだけコピーしたので、題名覚えてないです。ごめんなさい。
ページに「12 パイナップル模様の長方形ショール」とあって、
端っこにアルファベットで「クロシェットレース」と書いてあります。
見本の写真は人間じゃなくて、顔のないマネキンみたいなのが着てます。
あと、指定された糸は麻だったけど勝手に絹にして、フリンジも勝手につけました。

借りてれば図書館の記録で分かったのに、役に立てなくてすみません。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:01:52 ID:???
棒針2〜4号指定の毛糸を二本取りで編む場合
何号の棒針を使えばいいのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:48:18 ID:???
>>767
そういうのは人に聞くんじゃなくて自分でいろいろやってみるんですよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:53:05 ID:???
〇号ぐらいから始めたら?的な基準を示してあげたら、そこから色々試しやすいんじゃないかな。
私は棒針やらないから答えられないけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:58:22 ID:???
>>768
色々試してみたいですけど、色々なサイズの棒針を今持ってないので・・・

とりあえず14号を買ってきて試してみます。
ありがとうございました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:59:39 ID:???
ちょw
14号って太すぎにも程がある
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:09:04 ID:???
>>770
そうなんです。基準を教えてもらいたかったんです。

>>771
単純に3号が3ミリだから二倍にて6ミリで14号と考えましたが
違うんですね・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:37:53 ID:???
ワオ!単純計算!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:52:33 ID:???
質問です。
たたさんのサイトに載っている二目ゴム編みのワッチキャップを
ハマナカエクシードウール(ウール100%)で編んだのですが、
一日かぶっただけでスソの方が横に伸びてしまい、
折り返し部分がずるずる落ちてきてしまいます。
(ちなみに雪が降るスキー場で一日中かぶっていました)
縮めるには、洗ってから乾燥機にかければいいでしょうか?
それともスチームアイロンをかけた方がいいでしょうか?

あきらめて編み直すことも考えているので、
こうなってしまった原因も教えていただけるとありがたいです。
考えられるのは、
1.編み方が悪い(手がゆるい?)
2.毛糸の選択間違い(やわらか過ぎる毛糸を使った?)
3.使用環境がまずかった(雪=水分がだめ?)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:13:49 ID:???
>>767
その糸、何グラムで何メーター?
重さと長さから、おおよその太さを導き出せるから、
それが2本となれば、重さ同じで長さ半分にして、
だいたいの針の号数も割り出せるよ。

でも、軽い毛糸と思い毛糸じゃ、太さも違うから、
最後は自分で編んで確かめるしかないけど。

だいたいの針の太さの目安をつけたら、
その前後何組かを、100均で買ってみたら?
編みやすい太さの針を見つけるだけなら、100均ので十分だよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:19:28 ID:???
>>775
20グラムで72メーターです
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:46:15 ID:???
>>776
ID変わったけど775です。
てことは、50g換算で180m。中細。
2本取りだと50g90m。太めの並太。だから8-10号くらいかな。
3本取りだと50g60m。極太〜超極太。13号〜7mmくらいかな。

1本のままだと、何号の針が自分の手にあった?
それによって、2本取りでも9-11号だったりと変わるかも。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:02:05 ID:???
グラムとメーターで号数が割り出せるなんてすごいです。
きつく編むクセがあるので、10号を100均で買ってみます。
ありがとうございました。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:57:00 ID:???
>>777の方法、全く初めて聞いた。ソースはなんですか?
その毛糸の素材とか質によって、「50グラムで何メートル取れるか」なんて全然変わってくるから
全くあてにならない気がするんだけど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:10:38 ID:???
>779
ソースも何も、普通に計算してあるだけじゃないの?

私も777と同じように考えた。
もちろんごくおおまかな基準としてだけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:14:34 ID:Kxfop6q8
さっぱりわからないので、↓のサイトを参考にしてます。
ttp://www.ami-itoya.com/basic/size.html
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:18:26 ID:???
>>780
いや、だから、「50グラムで100メートルだったら並太」って言いきれないでしょ?
質が良ければ120メートル、悪ければ80メートルでも並太はあるわけだから。

自分で「自分が買う毛糸のレベルはこんなもんだから」って感覚的につかめてるなら
ともかく、初心者に向かってその「自分の感覚」的な基準を示すのはどうなの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:23:41 ID:???
>>782
ちゃんと775さんは違いがあるからって書いてあるが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 19:22:11 ID:???
質問者も目安が知りたいって言ってたし、あれで十分でしょ
自分も>>777式の置き換えで好きな糸で編んでるよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:49:23 ID:???
「小さなニット」という本で、オリムパスの「パフィ」という毛糸を使ったマフラーを編もうとしたら
「パフィ」が廃盤のようでどこにも売ってません…
毛とナイロンの混合でモヘア入り、というところまでは分かったんですが、実物がどういうものか
分からないのでどういう毛糸を代わりに使えばいいのか分からず途方にくれています…
モヘア入り毛糸を検索したら大体細い針を指定してあるのですが、そのマフラーは棒針15号で
結構太い毛糸のようです
手芸店に行ったんですが商品知識があまり無い店員さんだったので分からなかったし…

どなたか「パフィ」に似た毛糸をご存知だったら教えてください
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:21:59 ID:???
>>785
ネットで買うのは嫌なんですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:26:44 ID:???
>>786
>>785は、ネットで買うのが嫌とはどこにも書いてないような気が。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:58:34 ID:???
>>787
いや、ググたら確かに廃盤のようですがまだ在庫が簡単に見つけられたのでネットはいやなんかなーと
思いまして。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:34:31 ID:???
>>785
出来上がり写真では糸は細いかどうかわからないですかね。
個人のブログで
>パピーのモヘアドゥカーレが、手触りがよくまつたくチクチクしないよい毛糸で
>ちよいとオリムパスのパフィーに似たやうなところがあるかもしれない
と書いてあった。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:34:39 ID:???
>>786-789
ありがとうございます

>>788
ネット通販、さんざん探したんですが在庫ありのところあるんですか?
Google検索も含めてYahoo!・楽天(ユザワヤ・ポプラ)、シュゲール、クラフトマックスなど
かなり探したんですが見つけきれなくて
よろしければヒントでもいいのでショップの情報いただけないですか?

>>789
本のできあがり写真は↓のような感じです
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=158
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=159
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=160

パピーのモヘアドゥカーレというのも探してみます。ありがとうございます
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:29:35 ID:???
>>790
あれれ、今ググったら出てきませんでした。
去年の情報だったのでまだ大丈夫かと思いましたが
さすがにもう無いのですかね。
東京の手芸店だったような、、、。残念でしたね
パピーさんので代用してがんばってください。

何ならオリンパスさんに問い合わせもしてみるとか・・・。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:57:22 ID:???
ttp://www.poplar-web.jp/108.php
オリムパスのパフィ、30gで98mだから、モヘア糸だとしても、
15号使うほど太くはないと思う。
>>790の写真を見る限り、編み地を透かして
レースっぽく作るわけでもなさそうだし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:02:36 ID:???
>>791
パピーのモヘアドゥカーレも廃盤だった…orz

オリムパス社に電話で聞く方が早いですかね(´・ω・`)

>>792
3枚目の写真の作品は棒針6号と8号を使用となっているので、1〜2枚目の作品のが
特に太い針を指定してあるみたいです。
もうちょっと勉強してみます…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:43:56 ID:???
ゲージで糸を探すの参考にならないかなっておもったけど、
糸は1本取りみたいだし、編み目の隙間が太めの針で編んでるって感じする。
モヘアほど毛羽立ってるってほどでもないかな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:00:46 ID:???
オリムパス パフィ 作品でググッたら
個人サイトでジャケットを編まれた方がいました。
糸は並太っぽい。

使用糸    オリムパスパフィ 13玉強
使用針    6号輪針
ゲージ    21目×27段
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:34:54 ID:???
オリムパスパフィの写真
ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/keitomaturi/view/20081221
この中野の魔窟にももう在庫はないかなぁ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:16:15 ID:???
>>796
ちょ、何て魅力的な店……
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:22:28 ID:???
あー なんで私 中部に住んでるんだろう・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:59:07 ID:???
せっかく初めて編んだマフラーが痒くなってしまって泣けました。
羊毛で編んだのですが、ぐぐると毛の細いメリノだと痒くならないそうです。
ふつうのメリノとエクストラファインメリノではやはり違いますか?
マフラーを編みたいと思ってます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 11:38:50 ID:???
黒ゆきこのフェアアイルテキストという本で、フローレンスのセーターの編み方を
読みながら編んでいます。袖は3号40cmの輪針で編むように書いてあるのですが
そで下の減らし目が進んで、輪が小さくなって編みにくくなってきました。

編み方の一番最初に使用する針として、3号輪針40cm2本と書いてありますが
これは、もしかして、40cmの輪針を交互に変えながら編むということでしょうか。

噂のマジックループにも挑戦してみたのですが、手がきついのかうまくできません。
40cmの輪針を1本しか持っていないので、この機会にもう一本追加で購入するか
それとも上記のように2本交互に編むのももしかして難しいようなら、(あるいは交互に
編むのではないかもしれないし??)4本針を購入したほうがいいのかちょっと迷っています。

一般的には2本の輪針を使って編むのか、それとも何かわたしの勘違いか
どなたかおわかりになりましたら、よろしくお願いします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:44:33 ID:???
>>800
焼き鳥の串みたいなの家に無いですか。
3号針は直径3ミリなんで、代用できますよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 14:11:35 ID:???
>800
3号輪針40cm2本ということは、輪になってる編地を二等分してそれぞれ
の輪針に目を通し、ぐるぐると交互に編むってことですな
まず片方の輪針で平に編み左で終わり、裏返して続きからもう片方の
輪針で右から左へ編んでいく

4本針でもいいと思うけど、私は輪針2本のほうが楽
向き不向きがあるので、どっちを選べとは言いづらい
でもどっちの方法でも最後まで編めるよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:22:59 ID:???
>>800
同じ号数の輪針2本なら何センチのものでもできますよ>輪針の2本使い
黒さんのセーターなら多分胴体を80センチの輪針で編んだと思うのですが
まずはお手持ちの40センチと80センチの輪針で
802さんがご説明くださっているやり方を試してみたらどうでしょう
ただやはり小さな筒に長いコードがぶら下がることになるので
ちょっと編みづらく感じるかもしれません>80センチの輪針

またお試しになったマジックループですが、80センチ以上の輪針を使いましたか?
長くて柔らかいコードの方がコードさばきが上手くできます
今は寒いのでコードが固まって使いづらいですがぬるま湯で温めるとましになります
胴体を編んだ針でもう一度マジックループに挑戦してみるのもいいかもしれません

マジックループ・輪針の2本使いともに、3号くらいの細い針だと
コードと編み針の太さの差があまりないので
継ぎ目の糸の引き具合が太い針より加減しやすいです

私もフェアアイルのものは毎年1枚は編むのですが
3・4着も編むと針先が丸くなって拾い目などがしづらくなってしまうので
針は消耗品だと割り切っていろいろ試しています
最近はknitproの付け替え可能な木の針でマジックループを基本に
匠の5本針、嶋田印、近畿の小さな輪針をその時々で使い分けています
どれも人それぞれ、好きずきなのでいろいろ試してみると楽しいですよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:18:57 ID:uy5PXWzF
ネット編みを編みたいのですが、たまに
鎖目6目のネット編みをみかけます。
奇数(5目)なら真中(3目)に通すと分かるのですが、
6目の時はどこにかければいいのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 08:21:36 ID:???
>>804

ネット編みは前段の鎖編みを束で拾って編むので、奇数でも偶数でも関係ないですよ。
かぎ針編みの基礎本に書いてあります。
806800:2010/01/21(木) 18:05:46 ID:???
>>801->>803
みなさん、ありがとうございます。

>>803を読んで、長い輪針(うちのは60cmでした)で>>802方式をやってみました。
これ、いいですね。無理にひっぱりつつ編んでいたときより
ずっとやりやすいです。40cmより60cmのほうが折り返した後編みやすいくらい。

これ ↑ の前に手持ちの4号4本で試し編みをしてみたのですが
針の変わりめで裏に渡る糸がつれてしまって、どうもきれいにできませんでした。

>>801の代用品を使うというのと、>>803の針は消耗品というのは
両方とも目からウロコが落ちました。何も本の通りでなくてもいいんですね。
しばらくは今ある輪針でやってみようと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:28:51 ID:???
初めてフェアアイルに挑戦しています。
jamieson&smith社の糸で手袋を編んでいます。
輪に編んでいるので、色を頻繁に変えてると、一箇所に糸端が集中してしまうのですが、
糸を切らずに縦に渡すのは掟破りでしょうか?
その分だけ縦に伸びづらくなるだけなのでしょうが、一般的に何段(cm)程度なら糸を縦に渡して良いのでしょうか??
教えてください。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 11:07:25 ID:???
>>807
色を変えての編みこみは、インターシャ(しろまるさんブログ)とか
編みくるむ方法もあります。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:05:06 ID:???
フェアアイルとインターシャは別物だから答えになってないような…

縦に渡すのはせいぜい2〜3段でやめといたほうがいいんじゃないかなあ
どのフェアアイル本でもやっていないことだし、もちろん推奨もしてない
それにはなにがしかの理由があるからだと思う

そうしたい理由は?糸を変えるのが面倒だから?ぶら下げる毛糸玉
増やすよりかは随時糸変えたほうが楽だと思うけどなぁ
糸処理が面倒といえば面倒だけど、糸端は別にごろごろしないしさ
810807:2010/01/25(月) 17:47:08 ID:???
レスありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
ケータイは規制がかかってるんですね。

>>808さん
インターシャとい言葉を知らなかったので、勉強になりました。
>>809さん
糸処理が面倒なのもありますが、あまりに糸端が多くなりそうだったので、ゴロゴロするかと思いました。
ごろごろしないのは、糸の特徴でもあるのかもしれないですね。
縦に渡すのは、3段程度にしたいと思います。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:26:16 ID:???
大丈夫、意外に感じるほどごろごろしない
Jamieson'sとJamieson&smithの糸どっちも使っていくつか編んだけど、
糸端が気になったことはないよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:39:59 ID:???
質問です。
かぎ針でマフラーを編むのですが、作り目が200目くらいあります
(横長に数段ごとに色を変えながら編むタイプです)
棒針だと「目数リング」を入れながら作り目できるので数えやすいですが
かぎ針の場合、どうやってだいたいの数を把握するのですか?
途中で数がわからなくなったら、最初から数えなおししてますか?
それとも、なにか目印をつけながら作り目してますか?
みなさまのお知恵を拝借したいです
よろしくお願いいたします
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:00:31 ID:???
>>812
電卓を用意して、10目ごとに1カウントしながら作り目してます。
そして数えなおす。
2〜3目多く作っても後でほどくの可能です。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:05:08 ID:???
自分は段数マーカーを目印に使ってた
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:34:43 ID:???
200作る場合なら20目作って幅を計って10倍の寸法まで作る
出来たら数えなおす
大体誤差は2〜3目程度だ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:02:45 ID:???
わたしも>>814さんと同じく段数マーカーを使用。
10目か20目ごとぐらいにつけて数える。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:18:07 ID:???
段数マーカー買うのがアレなら、色の目立つ毛糸のはしっこでもカウントごとに結べば?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:20:15 ID:???
ちなみに段数マーカーは100均で売ってる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:21:57 ID:???
カラークリップ使ってるw
赤=100目/段 青=50目/段とか決めとく
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:08:50 ID:???
何もしない。
ちょっとの誤差は2段目で増減するから気にしない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:35:05 ID:???
>>820
わたしもw
あるいは増減しないでそのまま行っちゃうかも。
編み物のそういうおおらかなところが好き。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:20:59 ID:???
私がマーカー代わりに使っているのは、クズ毛糸かヘアピンかファスナーマスコットw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 09:01:24 ID:???
私もくず毛糸だ。5段とか10段間隔で
824812:2010/01/28(木) 10:28:14 ID:???
みなさま、ありがとうございました
色々な方法を使っているのですね! 大変参考になりました
段数リングを持っているので、それを使ってみます
(目からウロコでした)

いつも数えなおしてはイライラしていたので
これで少しでもストレスが減ればいいなあ
本当にありがとうございました
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:36:27 ID:???
レースだとマーカーとか使えないから困る
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:31:53 ID:nNRZBBqT
>>785
もう解決したかも知れないけど…

今年の楽天「いとや」さんの6666円福袋にパフィが10玉
はいってたよ。柔らかくて手触りのいい太いモヘア(8〜10号
対応くらい)だったよ。まだ編んでないけど。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 05:38:41 ID:???
去年の暮れ(クリスマス前くらい)に、糸を眺めるのが好きで編物に憧れているとこちらで相談した者です。
結局相談した結果パピーのパレルモを購入して、やっと編物の扉を開いた!…と興奮して書き込みしましたw
覚えて下さってる方がいたら嬉しいです。
その節はお世話になりました。ここで相談したのがきっかけで長年の夢だった編物に手をつける事が出来たから。
書き込んだその日に鼻息荒くしてお店に行った事はいい思い出w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 05:52:23 ID:???
あ、途中で送信してしまったスミマセン。。
パレルモのマフラーは超気に入ってます。
糸がすごく丈夫だし見た目もカワイイです。
その後チャビー(気が付けはまたパピー)で帽子を編みました。
またこれもカワイイです。どうしても超初心者なんでその手の糸を選んで来ましたが、早くプリンセスアニーやアルファソフト、ZARAあたりの糸を使いたい!!!
編物って無心になれるし楽しいですね。
想像通りの素敵な奥の深い世界でした。
まだ質問出来るほどの腕もないので、今回は日記みたいになりましたがまた覗きに来ます。
とりあえず感謝!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 06:08:39 ID:???
>>563
嬉し楽しが超伝わってくるw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:33:45 ID:zzcB4Po0
>>829
そうです^_^;
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:22:19 ID:???
昨年秋から編み物を始めました。
マフラーを作ったり、ショールを作ったりしてるのですが、
毛糸のストックが少しずつ増えてきました。

作る予定はないけど、素敵だと思って買ったり、
単純に思ったよりも毛糸の玉を使わずに余ってしまったり。
毛糸が売られている時期は限られているしで、
現在10玉ほどあります。

私の性格によるのでしょうか。
ベテランの人だと作るペースが早いから
毛糸は余らないのでしょうか…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:41:28 ID:???
>>831
編み物歴数年の人でも、
衣装ケースぎっちりの在庫持ちは普通にいると思う。
ベテランの人ならなおさら。
ベテランで、在庫を残さないように端糸までも次のデザインに組入れて作品を編む、
というポリシーの人がたまにいるけど、
そういう人は編み物仲間からも「すごいねー」と驚嘆されています。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:00:51 ID:???
>>831
うちの母親も編み物やってたが、結局衣装ケース1個分の糸残して他界した。
急に倒れて寝たきりという状況だったので、
身辺整理が可能な状況だったらもう少し違ってたかも知れないけど、
中には20年は触ってないだろうと思われる中細のカセ糸もあったなあ。

娘の自分はその何倍もの在庫を抱えているわけですがorz
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:02:31 ID:???
ラベリーだともう店開けそうな人沢山いるよね
その人の環境と事情と考え方次第だね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:21:36 ID:HT7ljo/X
初歩的な質問なんですが、編図を見ていて
こま編みの「×」の記号がありますが
「+」のような記号は何ですか?
こま編みとは違うのですか?
よろしくお願いします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:23:42 ID:???
>>835
同じ細編みです。
ただ、+のほうが、「どこの位置に編みつける」というのがはっきりわかりやすいという
利点はある。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:02:16 ID:FRR9GiUd
ありがとうございます。
これでスッキリしました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:29:23 ID:???
>>831
おなじく去年秋から編物はじめた者ですノシ
いろいろな毛糸を買う(集める、知る)楽しさにもはまった私の場合は
既に衣類ケース8つ分の在庫糸があります。
私はあなたの10玉で悩める繊細さが正直本心から羨ましいと思いました。
が、反面、某有名物欲女王に憧れてもいます。
とりあえずもっと早く上手く編めるようになりたいです。
お互い頑張りましょうね!

若干スレチすいません。
状況が似てるのでつい同士よ!とレスしてしまいました。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 11:17:18 ID:???
チラ裏向けだなw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:14:55 ID:???
いや懺悔スレだろう
838の衣類ケースにはカシミヤシフォンが入っていそうだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:15:07 ID:???
>>831
へぇ・・・・・憧れるんだぁ・・・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:16:09 ID:???

>>838 の間違いでした。すみません。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:45:18 ID:???
>835
JIS規格ではこま編みは「×」だけど、ヴォーグ社かどっかが
独自の記号として「+」使ってるんじゃなかったか。
どっちにしても同じ意味だけどね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:41:02 ID:???
既に解決したことを
あいまいな記憶で補足するの、素敵ですわ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:52:47 ID:???
あいまいも何も、843は合ってるわけだが
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:44:47 ID:???
>843
のおかげで、今まで気にもしなかった
細編みの記号の疑問が解けた
847831:2010/02/03(水) 21:50:30 ID:???
遅くなってすみません!
PCの調子が悪くて来れませんでした。(携帯も規制中だし)

みなさん衣装ケースで保存されてるんですね。
虫のこともあるので、密閉出来ていいかも!

あれからドイリーにも興味が出てきて、
さらに細い毛糸を買い出しました。
うーん、かぎ針の出費が…。

>>838さんのストックには素敵な毛糸さん達がいっぱいありそうですね(*´∀`)
私もまだ編み目の練習を頑張っているので、
同士がいて嬉しいです!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:04:00 ID:???
2週間ぐらい放っておいたベストやっととじた。
暖かいわー!何で早くやらなかったかな。次は
福袋のループヤーンで何編もうかのー。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:26:29 ID:???
ウェアの首元や手首、リストウォーマーの手側の端だけを
ループヤーンで編んだらかわいいんでないかのう
ティペットなんかもかわいいんでないかのう
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 10:18:23 ID:???
ヒントありがとう。なかなか合いそうパターンが見つからない。
まずは縁編みに使ってみます。ティペット良いかもしれんなー。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:12:25 ID:???
アクリル混の毛糸球が20個分(多分)があります
処分するのももったいないとおもいどうしようか悩んでます
編み物はど素人の人は何を編んだらよいとおもいますか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:21:24 ID:???
ブランケットはどうでしょう。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:43:29 ID:???
ありがとう

初心者でも編めますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:05:36 ID:???
ブランケットは初心者でも余裕で編めます
出来上がったら出番も多く重宝すると思います。冬場
かぎ針のモチーフつなぎかぐるぐるひたすら編んでいくタイプか・・・
私はひたすら長編みをぐるぐる編んでいくブランケットが好きです
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:59:12 ID:???
そーなんですか!
解りました

サイトや本を探してチャレンジしてみようとおもいます

ありがとう御座いました
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:11:55 ID:???
曲げられない女 サキのニットかわええ
誰が作ってんだろ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:22:03 ID:???
ドラマみてないからどのニットのことかわかんないけど
グレーのニットなら、公式サイトの日記のところに回答あったお

>>Q.早紀が部屋で来ているグレーのカーディガンはどこのものですか?
>>A.heliopoleのものです。

他のニットについての回答もあったし、見てみるといいよー
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:48:11 ID:???
>>857
即レスありがとう!!
公式サイトいってきます!!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:49:30 ID:???
今更ですが、三角形のショールを編もうと思っています。
鈎針は苦手なので、棒針で網タイのですが、どの本を見ても鈎針のものがほとんどです。
適当に透かし編みでもしながら左右で減らし目して三角にしようと思ったのですが、
なかなかあの二等辺三角形の角度がいい感じになりません。
この本に載ってた、あるいはこんな具合に編むといい等のアドバイスがあればお願いします。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:06:46 ID:???
>>859
みんなのまきもの、とかいう本に
細めの糸で棒針つかって編む透かし編みの三角ショール?載ってたはず
指定糸がニューピシネットだったかな
今手元にその本なくて確認できなくてごめん
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:06:11 ID:???
>>859
両端で減らすより、正方形の半分の形を編むほうがいいと思うがな。
片側だけで減らしていく。
わたしが編んだことがあるのは、ホビーラホビーレのキットでした。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:22:51 ID:???
私が見た事がある奴は中央で減らし目して行く奴だわ。<三角ショール

本だと、パピーのニットの本の4か6に載っていた透かし柄の奴と
志田ひとみのクチュールニットのどれかに長方形ストールや
半円形では無い三角の奴があったような。
あと、嶋田さんの透かし編みレースショールの奴に三角ストールがあった筈。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:57:07 ID:???
曲げられない女 サキのShipsの紫のです、完売だそうで
公式の5話フォトで簡単にでいいので眼力分析していただけないでしょうか?
当方わかるのは、ラグランカーデでアラン模様である、
Yの模様はアラン模様100で9あたりでしょうか
お願いします。
864859:2010/02/12(金) 13:15:21 ID:???
片側だけとか真ん中で減らし目という発想はなかった。目から鱗です。
教えていただいた本も見てみます。みなさんありがとうございます!
そしてたった今酷い誤変換に気付いた…>網タイ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:59:50 ID:???
完売っつーのはどこで聞いたの?
ネットショップとかで全体が見られる写真が欲しいなぁ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:08:52 ID:???
>>865
シップスのショップに問い合わせました
全体画像探してみます
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:27:26 ID:???
なんでこんなクレクレに付き合わなきゃならんのだ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:49:36 ID:???
つうか市販品なら、編み物関係なくね?似たようなの編みたいってならまあ
ともかく(それでも付き合う義理はないが)
あれは私もいいなと思ったが、ここで引っ張る話じゃないと思う
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:04:18 ID:???
ファ板にドラマ衣装の質問スレってなかったけ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:35:24 ID:???
>>868
ね、可愛いよねww

鹿の子で、すべりねじりの表目一目あり、であと2本のラインの構成が
解んないな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:02:37 ID:Kjke80s7
私も早紀が着ているグレーのアラン模様のセーター、毎週気になって見ていました。
アラン模様をじっくり見たくてネットやテレビガイドを見て探していますが、
写真が小さくて分かりづらい…
毛糸の太さは並太あたりといったところでしょうか…?
確かに鹿の子編みされている部分がありますね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:18:00 ID:???
>>871
うんうん!!グレーのもかわいいよね。
公式サイトのフォトギャラリー 3話にけっこう出てるね。
あれでなんとかならないかね?? 

糸は並太より細い気がする けど、ごめん私は解らんわ。

神降臨待ちましょう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:45:48 ID:Kjke80s7
確かにフォトギャラリーにセーターの上半身が大きく載っていますが、
はっきり見えない部分もありますね。ラグラン線のあたりとか…
言われてみたら、並太より細い糸を使っていますね。
毎週ドラマでセーターを見る楽しみができましたね!!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:56:46 ID:???
>>873

あれは、heliopoleさんの製品だそうですから
問い合わせされてみるのもいいかも。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:19:04 ID:3dpVlcR6
ttp://natsuko245.blog55.fc2.com/blog-entry-56.html

こちらの方が作った、下の方のコサージュ作ってみたいんですけど、
どこかに参考になるような編み方載ってないでしょうか。
多分、ごく基本的な編み方で出来るように思うのですが、
パッとひらめきません。
どなたか思い当たる方、ヒントくださいませんか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:23:23 ID:???
とりあえず、個人のブログを貼るのをやめろ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:36:42 ID:???
ブログの人にメールして聞けばいいのに
一点購入するから編図くれとか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:49:22 ID:???
そうですね、悪気はなかったのですが
気がまわりませんでした。すみません。
もう少しあちこち探してみて、みつからなかったらメールしてみます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:44:39 ID:???
>>875
そのブログの中にも、あちこち覗くとヒント出てると思うけど、
輪から花を編む方法じゃなくて、花びらを横長にズズーっと編んでいって
後でくるくる巻くと、できるよ〜。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:37:05 ID:???
881873:2010/02/13(土) 12:35:18 ID:qOykdGyi
>>874
エリオポールさんというブランドの製品だったんですね。
情報有難うございます。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:32:07 ID:???
AWのデザイン出しでお忙しいとおもわれる
手編みニットデザイナーさんたち
なにとぞひとつ、サキニット おねがいしますよーーんwww
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:43:11 ID:K08mIsTQ
オリンピック開会式のアメリカチームの帽子がかわいかった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:27:55 ID:???
>>875
下の方のエンジとブルーとベージュのが写ってる丸っこい奴の事なら、

楽天のピエロさんとこの作品サンプル
ttp://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/870239/870809/
が、よく似た感じにできあがったよ。
ピエロの写真では伸ばしてスチーム当ててるから似てない様に見えるけど、
スチーム当てる前は>>875みたいにころんと丸っこいの。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:50:17 ID:???
>>881
優しさと弱さの区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:10:23 ID:???
すみません、以前どこかのスレで見かけたあじろ編みと言う編み方を
もう一度やろうと思ったらすっかり忘れてしまって
ぐぐってもバスケット編みと言うのしか見つからないんですが
編み方がわかる本なりサイトなりってありますか?

確か長編みで四角形を編んで、それを三角形繋いで階段みたいな形に編んでいく
ような編み方だったと記憶してるんですが自分がその時編んだ現物も見つからず、困ってます
海外のサイトで紹介されていたと言う朧な記憶しかないのですが
どなたかわかりますでしょうか?
ちょっと曖昧過ぎる記憶ですみません
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:29:02 ID:???
>>886
ttp://3369.moo.jp/knitting/memo/01ajiro/02.html

ちょっとぐぐっただけでもこんなの出てきたけどこれ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:39:18 ID:???
棒針・かぎ針両方にあるよね。 >あじろ編み

>>886
「あじろ編み かぎ針」でググってみた。
tp://www.crochetcabana.com/stitches/ltc-diag-box-st.htm
ttp://homepage2.nifty.com/sarubako/keito.htm 「04.1 ひざ掛け」
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:44:03 ID:???
教えて下さい

ゴムにコマ編みをしていくというシュシュを編んでいますがコマ編みが一周してしまいます(目がそろわない)

どうしたら目を合わせて編むことできるか教えてください。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:34:12 ID:???
糸はゴムをくるんでるだけだから
まっすぐになるように回せばいいだけなんじゃ・・・?
そういう意味じゃないのかな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:54:21 ID:???
>>890
編み目が堅すぎるのかうまくまわりません

ゴムをのばして編み目だけ回すとかがいいんでしょうか?

うまく説明できなくてすいません
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:06:21 ID:???
緩く編んだら?
893886:2010/02/18(木) 21:58:26 ID:???
>>888
それです!ぐぐったのに見落としたようです、お手数おかけしました。
ブクマしておきます。

887もありがとうございました。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:32:51 ID:???
初めてフードコートを編みました。
前立てをチャックで縫い付けると、どうしても変型します。
左右共にしつけ糸の段階でウネウネと波打つのですが、処理方法を教えてください。
手持ちの本と図書館にはチャックで縫い付けるタイプが全くありません(全部チュニックかセーター)
布地ならば本ではニットに伸び止めテープとありますが、シルクとアルパカと寄り合わせてある毛糸でもアイロンで伸び止めテープをするのでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:30:26 ID:???
>>894
別に伸び止めはしなくてもいいと思うけど。
ちゃんと合印つけてしつけてる?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:36:26 ID:???
フードコートって言うとうまそうなものをいっぱい売ってる所かと思ってしまうわ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:29:14 ID:???
>>894
「ニットにファスナーを付ける手順」でググってみる
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 09:42:00 ID:???
ファスナーじゃなくてチャックなんです
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 10:32:48 ID:???
>>894
縫い付けるって、ミシンでかな。
編地が伸びるてるんだとおもう。
ファスナーの素材に負けることもあるので、補強の意味もある。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:37:07 ID:???
>>892

一回ゆるくあんでみます
アドバイスありがとうございます
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:09:09 ID:???
皆さんありがとうございました。
私の場合は伸びていたようです(伸びてつけると波打つとありました)
やはり何度かチャレンジしているのですが。合い印もしていて、それなのに縫うと伸びてしまう。
もう一度今度はミシンで挑戦してみます。ありがとうございました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:32:37 ID:???
>>901
手縫いのとき、半返し縫いしてる?なみ縫いじゃなくて半返し縫いですよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:28:05 ID:???
>>900
途中で細編みがネジネジになってしまっても、あまり気にせず編んで
その段の終わりの引き抜き編みをする前に、ねじれを直せばいいと思うよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:17:23 ID:tvs/qokM
棒針で模様編みのマフラーを編もうとしたのですが、出だしでつまずいています。

作り目を一段目として、二段目から模様編みが始まるのですが、
表編みで編まなければならない編図になっています。
でも二段目って裏目になりますよね?

本には、作り目は指でかけて作る作り目と記してあり、
別鎖を作る訳ではないようです。


どなたか教えてください…
気になって夜も眠れず3時間しか寝られなかった。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:25:18 ID:???
>>904
表目と裏目で構成された模様ではなく、交差とか透かし編みが入っているということ?
906905:2010/02/19(金) 16:27:22 ID:???
>>904
あと、編み図の一段目と二段目の最初についてる矢印はどっち側を向いてますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:19:21 ID:???
>>904
編み図を、>>1のうpろーだにうpしてみたら?

普通のメリヤス編みじゃないのかなぁ・・・
表編み表記なら、偶数段目も表編みで編まなきゃ、って思ってるとか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:21:50 ID:???
>>905

ありがとうございます!
そうです、目を交差させる透かし編みです。
特殊な網目なので写真つきの編み方が掲載されているのですが、
表目で編んでいます。
作り目(一段目)の矢印は→でした。


>>907
ありがとうございます!
今出先でうp出来ないので、帰ったらしてみます。
909907:2010/02/19(金) 18:44:30 ID:???
あ、ごめん。編みこみと勘違いしてたー
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:35:50 ID:???
>>908
一段目の矢印が→ってことは、二段目を表に見なさい、ってこと。
←の段を見ながら編む側が表になります。
だから、二段目は裏編みではなく、表編みで編みますよ。
一段目は準備の段と考えて、二段目から模様編みを編み始めます、という意味です。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:18:23 ID:???
>>910

!!なるほど!無視して表目で編んでしまえば良かったんですねー
編図では一段目は表目記号になっていたので、混乱してしまいました。

とてもわかりやすい解説ありがとうございました!
スッキリした、今夜はよく寝よう…

912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:00:27 ID:???
春夏のコットン糸をネットで買ったら
硬い芯に糸が巻かれてました。
毛糸は内側の糸端から使うと聞きますが
こういう糸は外側からでいいんでしょうか?
それとも、無理矢理芯を抜いて内側から使うんでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:03:06 ID:???
>>912
どっちでもいいです。
糸によっては、内側から使うとものすご勢いで絡むものがあるけどね。
まあ、外側から使うのが無難ではないかと。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:07:46 ID:???
>>912
即レスありがとう。
無理に抜くと大変なことになりそうなので
どうしようと思ってました。
外側から使います。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:08:29 ID:???
>>914=912です。
安価間違えました orz

>>913ありがとう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:26:50 ID:???
>912
机の上かなんかに置いて体重かけて中の芯を曲げてから抜いてる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:45:27 ID:???
芯の抜き方は聞いてない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:07:30 ID:???
紐状のものは編めるはず、とビニール紐編んでみたら腕が痛いw
麻紐でバック作ったりする方もいるようですが、変わり素材で初心者でも編みやすいものってなんですか?
部屋に飾る雑貨(籠っぽいものとマット)に使う予定です。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:20:40 ID:???
素直にアンダリヤとかってのは無しなの?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:09:39 ID:???
>>918
まずは普通の毛糸、そのあとファンシーヤーンがちゃんと編めるようになってから、だと思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:37:21 ID:???
変わり素材といえば、ダルマのバナナの糸は編みやすかった。
カゴって感じじゃないけど。
床に敷かないマットならいいんじゃないかな。
922918:2010/02/25(木) 18:52:35 ID:???
普通の毛糸と変わった毛糸は編んだことがあります。
変わったインテリアとして、面白いものがないかなーと思ったのです。
アンダリヤは、籠バックを編んでみたいなあと思います。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:55:53 ID:???
>>922
裂き布はどうでしょう?
木綿の生地を裂いて、麻ひもなんかを芯にして包み編みにすると、
かなりしっかりしたものが編めます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:24:32 ID:???
>>922
籠っぽい、しっかりしたものを編むのは上級者でも腕や指が痛くなると思う。
気長に少しずつ編むのがいいよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:04:19 ID:???
百円ショップで買った紙ひもを編んだことがあるが、あれは酷かった。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:15:55 ID:???
ビニール紐なら編んだ
とんでもなく疲れた
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:45:50 ID:???
タコ糸とか。ホームセンターになら太さがいろいろ。麻紐よりはマシ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 02:49:36 ID:???
去年パピーのリーフィーでウロコカゴバック作ったけどお気に入りだよ。
色彩も個性的で綺麗だしアンダリアみたいにテカテカしてないから仕上がりがオサレで自然だと思う。
今年は派手色で作るつもり。
私の編友が全色でコースター作ってズラズラズラ〜と見せてくれたけどなんかすごくかわいかった。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:27:00 ID:???
タコ糸だったら、よく似たコットン糸もあるから
全然大丈夫だよね。
帽子を編んでいて、あと少しで糸が足りなくなって
苦し紛れで手元のタコ糸を使って仕上げたら、
違和感なかったw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:42:57 ID:???
ブティック社から「たこ糸でかぎ針編み雑貨」という本が。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:50:15 ID:???
手ががっさがさになりそうだな>たこ糸で編み物
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:56:03 ID:???
ハムや焼き豚を作るのに使うポシェットが編めるかも
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:58:59 ID:???
テグスで編んだ人がいたっけなそういや
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 12:09:54 ID:???
>>933
数年前編物用の金属糸が出たことがあったよ。
しかも必ず斜行するので、それを持ち味として使ってくださいとかって書いてあった。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:14:46 ID:???
>>934
難易度高いねwその糸
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:05:20 ID:???
規制解除テスト
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:20:35 ID:???
だれか鳥はむ用のポシェットの編み図作って下さいw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:04:30 ID:???
>>937
鳥はむ用ポシェットをを鳥とハムスターを入れる為のポシェット(一緒に散歩的な意味で)
だと勝手に脳内変換してしまってなごんだ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:26:21 ID:???
私もそう思った(鳥はむと散歩
そして我が家のヌコ×2用に大きさ変えてどうかしらと思い、
いや奴らはデかいから1匹ずつだなと考え、
最終的に幼稚園バッグみたいのにヌコinして両側にかける自分を想像し凹んだ
ところで鳥ハム用ならマクラメ編みで適当に編めばいいんじゃないだろうか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:41:42 ID:???
鳥はむがなにかわからないorz
が、なんか楽しそうだ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:45:02 ID:???
>>940
レシピ板にでも行ってみたら?
確認してないけどたぶんスレあったと思う。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:45:04 ID:???
>>940
鶏肉で作ったハムのことじゃないのか?
>>932を受けてのレスだと思ってた
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:13:58 ID:???
とりハム作るのにタコ糸要らないぞ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:57:08 ID:???
流れ読まずにスマソ

昨年の12月から始めた超初心者で、棒針なんですが、
メリヤス編みをしていると、裏目編地が、ぼこぼこになったりするんです。
初めようつべの動画でやり方を覚え、マフラー1枚と、ハンドウォーマー、帽子を編みました。
どうしてもメリヤス部分の裏編地が気になって、たたさんのサイトを読み、
いちから覚えなおして?いるところですが、これもあってるのかどうか・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:07:04 ID:???
>>944
同じ編み地を見ているのに、表目側はきれいで裏目側はきたないということ?
ちゃんとアイロンしてもおかしいなら、根本的に編み方間違ってると思うけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:45:19 ID:???
>>944
往復編みでメリヤスなら、
一段ごとに表目裏目を繰り返すよね。

出来上がりの表が綺麗になってるなら
ちゃんと裏編みできてるってことじゃないのかなぁ

画像うpしてみたら?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:18:06 ID:???
針のかけ方、目の向きがあっているのなら、糸の引き具合かな。
ゆるくなったり、きつくなったりはあることだし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:54:10 ID:???
それで表だけ揃ってるってのも変な話だけど
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:50:07 ID:Jhoyaa/0
毛糸を買いに行こうと思っているのですが、
編み物本の使用する糸のところに、(商品名)を○玉と書いてありました。
この場合、その本に載っている物とは違う毛糸を購入するときは、
若干余裕を持って購入するとしても、何を目安にして購入すればよいのでしょうか?


「○○(商品名)1玉40グラム(50m)を8玉使用」となっていた場合
毛糸は、320グラム分必要なのか、それとも400m分なのか?
それとも、玉数(8玉)を目安に買うのか?

よろしくお願いいたします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:15:33 ID:???
cとmとゲージを総合的に
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:35:39 ID:???
まずゲージが近いものを選ぶ
1mあたり何グラムか計算して、使いたい毛糸を320グラム買うと何玉になるか計算する
こうすればスワッチ取ってある程度ゲージに差があっても、針の号数変えれば調節は
出来ると思う

日本の編み図は毛糸の量多めに書かれてるからまあ大丈夫だろうとは思うけど、
心配ならプラス1玉余計に買っておくといい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:36:27 ID:???
質問です。
フェアアイルをやってみたくて一丁前にJAMIESON&SMITHの毛糸を買って編んでみました。
とりあえず2色で模様編みを試してみたんですが、裏糸が突っ張らないように意識すると、
編み地が緩くなりすぎて、2号針で編んでも一般的なゲージにはなりません。
試しに裏糸がちょっと突っ張るくらいに編んでみたら、編んでる間はツレツレで、下手くそっぽい感じですが、
洗ってみると、ちゃんと平らで綺麗な編み地になりました。
それでもまだ緩いのですが、上達すると編んでいる段階でも平らなのでしょうか?
ツレ気味で編んで、一般的なゲージに近づくように持っていくような私の編み方は直した方が良いでしょうか?
編み方のコツを教えてください。
ちなみに佐藤ちひろさんの本を持っていますが、彼女のように2本の糸を指にかけられず、
1本ずつ持ち変えて編んでいます。
よろしくお願いします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:26:56 ID:???
>>952
編んでいない糸を、編みくるみながら編むのあったとおもう。
954949:2010/03/08(月) 01:08:53 ID:???
>>950,951
ありがとうございます。
詳しいお答えありがとうございました。

毛糸を選ぶのに、極太、並太のような糸の太さや
使用する針の太さぐらいしか注目しておりませんでした。
ゲージに近いものを選ぶということも目安となるのですね。
参考になりました。
955952:2010/03/08(月) 02:58:52 ID:???
>>953さん
レスありがとうございます。
編みくるむのと渡すのではゲージが変わってきますか?
なるべく編みくるんだ方が緩くならないってことでしょうか?
だいたい5目飛ばしたくらいから渡り糸が気になりますが、本で7目以上は編みくるむってことになっていたので、
2・3・2で分けて、編みくるみました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:26:20 ID:???
自分は5目以上渡るときは編みくるんでるな〜
編みこみは慣れだと思う、普通の糸よりはシェットランドウールのほうが
糸のテンションを一定にしやすいと個人的には思う
だから手袋とか編んでいくうちに加減が分かるようになっていくんじゃ
ないかなあ
ちなみに私も一本ずつ持ち替えてる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:01:43 ID:???
質問します

外国の靴下用毛糸を購入しました
今までは普通の毛糸で靴下を編んでいたのでソックヤーンは初めてです。

柄を左右合わせたくて、玉を二つに分けたいんだけど、ただ分けただけでは色が合わない気がします。
上手にするコツや、やり方があれば教えて下さい!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:21:19 ID:???
編み初めを同じ柄からはじめるとか、マジックループとか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:50:06 ID:???
野呂かな?野呂だと難しいガンガレ

そうでないもののほとんどは、巻き取るときに二つに分けるでもよし1玉に
するでもよし、とにかく同じ色から始めれば途中で手が緩んだりきつく
なったりでもしない限りはだいたい揃うと思う
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:51:47 ID:???
ごめん野呂は一応海外毛糸じゃないなw
手染めなら染めのスパンは一定だから大丈夫だと思うよ
野呂はいきなり結び目があって色が変わるからな〜
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:07:21 ID:???
>>956さん、レスありがとうございます。
5目で編みくるむとしたら、2・1・2で分ける感じでしょうか?
編みくるむ時の糸の引き具合や、全体的なツレ具合、もうちょっと編んでみて研究します。
ありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:20:52 ID:???
ソックヤーンのコツについて聞いた者です。
>>958-960ありがとうございました。
残念ながら野呂さんではないのですが、
これから挑戦するべく家にあるのは
内藤のジャガード、フィヨルドルック、regia、トルコの謎のソックヤーン、
ドイツのopalなど、大量にあります。

最初の柄が合えばなんとなく大丈夫なのですね。
稀に違うこともあるようで、最初だけ合わせたら全然違う時がありましたので聞かせてもらいました。

一玉を二つに分けるとなると、ほとんどほどく作業がでてきて面倒くさいって思っていましたが、
みなさんがそうやっていることがわかって安心しました。
あぁ、長文すみません。
ありがとうございました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:04:21 ID:???
稀に違うこともあるねぇ
そういうときは切って、玉から合うところまで引き出して切ってそこからまた
編み始めるしかない
それに上にも書いたけど、玉のせいじゃなくて手がきつくなったり緩くなった
りで、微妙に左右で色の出方が変わっちゃうこともある
それも靴下毛糸の醍醐味だし、気になるなら単色の毛糸で編むといいよ

>961
ごめん、5目で編みくるむっていうのは自分的には「5目分以上配色糸が渡る
場合に一度編みくるむ」っていうつもりだった
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:40:33 ID:LaqxluRz
かぎ針で細編み一辺倒じゃない
ニット帽を編みたいんですが
オススメのサイトや本を教えてください
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:55:29 ID:???
断る。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:17:24 ID:???
わはははは。

とりあえず、楽天ピエロを見てみたらどうだろう>>964
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:52:53 ID:???
そろそろ次スレだけど・・・
総合スレで話に出ていたとおり、
タイトルから「初心者」消して「相談・質問」だけにする?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:16:46 ID:???
「初心者」ありの現状ママでいいんじゃない?
質問があるうちは永遠に初心者よ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:04:14 ID:???
初心者なしの方がいいと思う。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:08:45 ID:???
「相談・質問」だけにしては質問はこちらに集約するに1票
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:09:56 ID:???
初心者が質問しづらくならないといいが…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:12:01 ID:???
雑談であっても初心者クラスというのがあると思うので、このまま初心者つけておくに一票
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:14:08 ID:???
【初心者】編物・質問&相談16号室【コワクナイヨ】とか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:55:31 ID:???
そもそも初心者というのものの定義が曖昧だからなぁ。

【初心者】編物・質問&相談16号室【歓迎】とかか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:50:01 ID:???
テンプレ読めは入れた方がいいと思う
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:38:25 ID:???
【初心者も】編物・質問&相談16号室【ベテランも】とかは?
スレタイの字数制限にひっかからなければ、
【初心者から】編物・質問&相談16号室【上級者まで】とか。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:40:28 ID:???
【テンプレ読め】編物・質問&相談 16号室【誰でもオケ】?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:51:39 ID:???
【テンプレ必読】編物・質問&相談 16号室【初心者歓迎】
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:32:11 ID:???
初心者ですが、テンプレ読めと言われると読まなきゃと思います
かといって、初心者歓迎がないと高度なレスの後に初心者の質問ははばかられる
>>978のが嬉しいですね〜
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:32:54 ID:???
初心者歓迎? 誰が歓迎してるわけ?
意地悪ばーさんばっかだよね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:36:22 ID:???
ほっほっ、じじいもおるぞ

ぎゃるのてあみぱんてぃが見たいのう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:49:52 ID:???
>>980
それは2ちゃんなので仕方ない
質問する方にも、ねらー的ずうずうしさがないと
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:59:56 ID:???
>>977に一票。「テンプレ読め」は必須だ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:03:20 ID:???
【テンプレ読め】編物・質問&相談 16号室【初心者オケ】
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 11:35:51 ID:???
>>984にケテーイ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:01:41 ID:???
>>978に1票
スレ立てる人が好きなのを選べばいい?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:26:19 ID:???
初心者歓迎にすると、ベテランばっかりがいるところにこっそり初心者が入り込む、みたいな
イメージ。
やはり「初心者向け」であることを強調しておくべきではないのかなあ。
そういう意味では今のままに一票だ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:54:10 ID:???
「初心者可」とかなら初心者は肩身が狭そうだけど、
「初心者歓迎」にはそういう印象は受けないけどな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:27:06 ID:???
>>978にもう一票。
中級以上の質問もこっちで、というのが総合スレからの流れだし
今のスレタイだと初心者限定っぽい。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:46:47 ID:???
もう>>984でいいわ。

テンプレ必読 じゃなくて テンプレ読め を希望。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:02:20 ID:???
意外とこだわるなwじゃあ>>978>>984の間をとって

【テンプレ読め】編物・質問&相談 16号室【初心者歓迎】

でどう?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:06:15 ID:???
おまいらほんとに初心者を歓迎するんだな?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:08:18 ID:???
だってあんまり難しいこと聞かれても答えられないもん。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:10:21 ID:???
残り少ないから行ってくる。しばしお待ちを。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:24:13 ID:???
立ちました。
【テンプレ読め】編物 質問スレ 16号室【初心者歓迎】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1268374723/

タイトルが長すぎると怒られまくったので勝手に改変してしまいました。
ごめんなさい。
次回に余裕を見てスレタイ談義をお願いします。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:25:26 ID:???
>>995
スレ立て乙!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:30:32 ID:???
>>995
おつ。
自分は編み物歴20年弱だけど、一昨年までウェア作った事が
ほとんどなかったから、初心者なのかどうなのか分からんわw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:52:17 ID:???
>>995乙。
現行スレ、ギリギリだったねぇ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:33:53 ID:???
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:36:54 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。