でも昔から何故か、ブラザーの刺繍ミシンは重たいんだよな…
不思議とハスクの刺繍ミシンのほうが軽い。材質に軽量金属でも使っているのだろうかというほど
重さが全然違う。
割れ刺繍プロで偽ブランドロゴを縫う日々に別れを告げた
強
┌──────┐
│ 美×い国 │
└──────┘
×$100
× $90
◎$80.00
∧∧∧∧∧∧∧
<値下げしました>
∨∨∨∨∨∨∨
オルガンって家庭用ミシンの刺繍針を販売してたんだね
レーヨンの刺繍糸を使うとどうもミシンの調子が悪くなるので
これ使ったら少しは改善するかな
HA X 1EB を使えばいいんじゃないですか?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:26:12.11 ID:deRy9Jxd
brother PR655発売記念age
あと、ハッピー工業から競合機(7針)出るよ
国内市場はガン無視だろうけど
Sourisの子供服みたいなのが作りたくて刺繍を自作してるけど、けっこう大変。
ブラザーの刺繍データは雑貨向きで、服に使えるデザインがなくて困る。
大きい花やキャラクターなんか要らないから、ヨークに入れられるような小花柄を増やしてほしいな。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:39:03.54 ID:ijmWRlKL
買った瞬間に海外転勤…
イノヴィスse3800d&刺しゅうプロネクスト
25万くらいで欲しい人います?
どっちもまだ箱から出してない新品なんだけど…
>>299 そのまま持っていけば?変換機用意して。
>>298 データ自作する人はプリンター的に使えばいいけど
自作しないなら最初から高くてもハスク買った方が使えるね。
新しい刺繍プロはいつ出るんだろう?
ニットステッチができないミシンをできるやつに買い替え
前のやつ誰かもらってくれないかな
>>302 特に刺しゅうミシンスレに関係ないと思うんだが。
そういうのは家庭用スレで書いたほうが良いと思うよ。
Family Marker FM1300D
or
Innovis N150+別売り刺繍機
どちらも10万円程度
どちらがお得?
>>304 Innovis N150+別売り刺繍機の方
しかし現行品から落とされた。
FM1300Dはミシン本体がおもちゃ。
押さえ圧調節が無いので、標準厚綿布以外と、押さえて伸びる生地では困る。
>>305 ありがとうございます。
Innovis N150に決めさせていただきました。
高級志向の方ばかりのようで恐縮ですが…
FM800+フリーの刺繍ソフトで小さな刺繍ぐらいでしたら可能でしょうか。
刺繍プロはちょっとお高いので…
(内容考えたら安いのかもしれませんが、
やはり初心者にはハードルが高いです)
過疎…
(過疎らしいので独り言)
タイトルに【低価格も】【高価格も】とあるのに
実際レスするのは高価格一押しのせれぶ様だけだもん
でも実際は、お手軽価格のFM800ユーザが一番多いと思うんだよなー
(自分もだけど)
>>307のフリーソフトでってのは以前なら優秀なのがフリーであったっぽいけど
いまは有償になってるよね
個人的には
小さなオリジナル刺繍にこだわるより、
別売り刺繍集からいくつか買ったほうが間違いないんじゃないかと思ってました
とブラザーの別売りカードを見て、漢字拡張したいなと思っていたんだけど
刺繍プロのが断然文字数もフォント数も多いことに気が付いた(当たり前か)
いくつかパッケージされたカードを買うより
カード複数買うより、刺繍プロのが使えそうだ←今ここ
きっちりやりだしたら、
きっとFM800じゃなくもっと高機能ミシンが欲しくなるんだろう
でも刺繍入門機としては価格性能ともに優秀だと思うので
もうちょっと使い倒したい
お!書き込みがあった!
307です。
そうなんです!
ここだとみんな「一番イイヤツ買えばいいじゃん」って感じなんですけど、なかなかそういうわけにも…
で、結局FM800+刺繍プロネクスト買いました。
これでネットで色々画像落として、
刺繍しまくりだぜー!
と思ったけどオートだとなかなか思ったようにいかないですね。
子供用に妖怪ウォッチとかの刺繍をワンポイントでやりたいんだけどオート変換したら欲しい線が消えたり、思ったようにはいかない……( ノД`)…
やっぱりデザインセンター?でトレースしないとダメなんですかね。
画像をwmfとかで取り込んだらうまくオート変換できるのかもしれないけど、ベクターマジックだとwmf選べないし。
どうやるのがいちばんいいんですかね。
慣れればマニュアルパンチでデータ作った方が自分の思った通りの物ができるようになるよ
最初は時間掛かるけど、理解が深まればオートであれこれ試すより効率良くなる
アナの戴冠式のドレスを作った人すごいね。
これを作るために刺繍ミシン買ったって書いてたけど、
Innovisのローラアシュレイとは。お金持ちだなー
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 12:59:13.08 ID:iSuz9Fez
初歩的な質問なのですが、お尋ねしたい事があります。
先日、刺繍プロネクストを購入し早速使っているのですが、wmfデータを刺繍データに変換することが出来ません。
macのイラレで書き出したwmfをデータ取り込みから開いても、デザインページになにも表示されないのです…。
データ内容によっては正しく変換できない場合があるとのことですが、それはどのような場合なのでしょうか。
ちなみにデータは画像→開くからだと表示されています。
どなたかご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか…。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:24:12.56 ID:8J8eg3M1
■
通名の方々:
教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・
政治家(内閣総理大臣、閣僚、国会議員、地方議員、地方自治体の長)・国家公務員(事務次官、官僚)・地方公務員・
警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・
パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・
映画館・パチンコ屋・カラオケ・競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・
予備校・ペットショップ・うなぎ屋・自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・2ちゃんねる
■
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:24:51.72 ID:8J8eg3M1
■
通名の方々:
NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社
芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人、著名人、有名人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、フィギュアスケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)
■
ジャノメの家庭用(セシオexだったかな?)からランクアップしたい
ボタンホールが狙ったサイズにきれいにできない
直線で布を引き込まれないようになりたい
特に薄物、細かいところを綺麗に縫えたい
これはミシンをレベルアップしたらある程度改善されるものでしょうか?
人間の技術の問題?
ミシンスレではキルスペの名前が上がるのだけど、ベルニナはどんな特徴がありますか?
>>316 >ボタンホールが狙ったサイズにきれいにできない
調整で直る
オプションの「ボタンホール安定板」を使うとさらに綺麗に出来る
>直線で布を引き込まれないようになりたい
>特に薄物、細かいところを綺麗に縫えたい
オプションの「直線針板」と「直線押さえ(H)」で解決
標準付属の「コーディング押さえ(H)」とは別物
>これはミシンをレベルアップしたらある程度改善されるものでしょうか?
ボタンホールは、四角ボタン穴の場合、左側も地縫いが入り
本縫いが同方向の機種なら左右が揃う
他の縫い性能や機能は、中途半端な機種を選ぶと部分的に性能低下するか機能が無くなる
但し、使い勝ってに付いては、新しい機種の方が改善されいてる
ベルニナは、シリーズによってかなり違う
懐の狭い機種は使いたくないほど狭い
全体に縫い目は確りしている
縫い物が主ならベルニナ、刺繍が主ならハスク、共にアクセサリーは豊富
ブラザーはアクセサリーの種類が少ないのが残念
ジャノメは大型高機能機種は国内販売されていない、
アクセサリーの種類はダントツに豊富だが国内在庫の種類は極めて少ない(取り寄せは可能)
詳細をありがとうございます!
今のミシンが古いものなので、いずれ買い替えたいとは思っていますが、
まだ使えているのでオプション購入を視野に入れてみます。
ボタンホールが綺麗にできないのは、
左側より右側の長さが長くなってしまうのです。
あとは、すごく些細な段差というか布の重なりで足踏みしてしまいます。
このへんは安定板というので改善されそうな雰囲気ですね。
ありがとうございました。
>>318 >ボタンホールが綺麗にできないのは、
>左側より右側の長さが長くなってしまうのです。
取扱説明書 「模様の形の整え方」68頁
「マニュアルボタンホールの左右の縫い目のそろえ方」の項目に調節方法が載っています。
もし手元に説明書が無ければジャノメの「お問い合わせ」ベージからダウンロードが出来ます。
検索ワードは愛称欄に「セシオ」です。検索結果ファイル名.pdfがミシン品番になっています。
念の為、ミシン背面の銘板記載と照合して下さい。
>あとは、すごく些細な段差というか布の重なりで足踏みしてしまいます。
安定板を使用すると生地は下からステンレス板、上からボタンホール押さえに挟まれ
送り歯は直接ステンレス板(送り歯面側は歯の当たる部分が滑り止め処理されているので
送り歯は滑らない)と生地を同時に押さえるので、段差や材質の変化に因る送りは影響し難くなります。
ボタンホールは、押さえ圧でも仕上がりは変化します。
押さえ圧調節が弱すぎると押さえの中で生地が動くのでズレや歪み易くなります。
強すぎると生地は潰れるので歪み易くなります。
針板を外して送り歯の隙間は掃除していますよね。
埃が溜まっていると、送り歯が上まで上がらなかったり、送り歯が生地を滑ったりします。
埃の掃除はこまめにやっていると思います。
(糸がからんだりして板をはずすので)
左右の長さがそろわないのは、目の粗さというよりは、
スタート位置より手前まで戻ってきてしまう感じです。
布の同じ場所や違う場所で何度も試してもだめだったのですが、
押さえ圧が1になっていたので弱かったのかもしれません。
明日また試し縫いしてみます。
それか、ボタンホールの長さを10mmなど数字で設定できる方法があるのでしょうか?
夜中ですが気になったので押さえ圧を3に変えてみたらうまくできました!
ミシンのせいじゃなくてよかったです
色々ありがとうございます
>>320 右側前進縫いで
ボタンホールレバースイッチの押されるタイミングがズレた様ですね。
レバースイッチの位置がズレていないなら
ボタンホール押さえが押さえホルダーを中心として上から見て
後進時()に時計回転方向に傾ぎ、前進時に反時計回転方向に傾いでいませんか。
この状態では前進時(ホルダーは戻る動作)に前進端(ホルダーの戻り端)の
スイッチを押すタイミングが遅くなります。(戻り過ぎになります)
押さえホルダーと押さえの間で旋回方向にガタが多く有りませんか。
>>321 原因判明と直って良かったですね。
機種は異なりますが、押さえ圧を最低にして実験してみました。
押さえ圧が殆ど掛かっていない状態で行うと
ボタンホールレバーにボタンホールの爪(レバーを押す爪)が当たると
レバーが動く前にボタンホール押さえが傾きますね。
傾いだ状態でレバーが動きスイッチが働きます。
ボタンホールの傾いだ分だけ余分に長くなってしまいました。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:46:04.74 ID:XEL4OUOu
あげ
ニット生地に刺繍ミシン使ってる方いますか?
ニットには向かないと聞いてますが、どうなんでしょう?
ブラザーの刺繍ミシン買おうか迷ってます。
ハスクバーナのだとニットでもいけると聞いたのですが、きっとたぶんお値段が無理かなあと。
この機種ならなんとかいける!なんていう
情報あればぜひお願いします。もしくは、
この機種では無理だった情報も助かります。
>>326 レスありがとうございます。水溶性シートや接着芯など、工夫すればなんとかいけるかも?
ハスクバーナなら、ニットでも綺麗にできるとどこかのブログで読んだんです。
でも、金額が無理なのでそちらは諦めます。
とりあえず、ニットだめでも他の生地で使うので買うかなあ。
ブラザーのソレイユ120Eを予定。その次はどーんと金額あがりますもんね。
刺繍プロも買う予定ですが、新しいの出てから買うべきでしょうか?
まずは内蔵のと、別売りカードやダウンロードので練習して、来年あたり刺繍プロとかかなあ〜。
>>327 QC-700に刺繍機セット追加の方が実売価格が安くて(値引きが多い)性能が高いと思う。
刺繍以外の本体機能は上。
刺繍についての違いは、ブラザーの相談窓口に問い合わせると良いと思う。
>>329 う、120Eでかたまってきたところにまさかの
情報ありがとうございます。
うーん、うーーん、そちらも調べてみます。
値段次第かなあ?
>>330 ミシンは何かとトラブルの多い機械…
近所のミシン屋さんで扱える機種にした方がいいのでは…?
イノヴィスって扱える店と扱えない店があったような…
あとは、ミシン屋さんに相談して、店頭機があれば触らせてもらう…
何かあったときに対応してくれる機種、ミシン屋さんにした方がいいと思いますよ。
ミシン屋にもよるよ。やる気のない店主もいるしね。
333 :
330:2014/11/23(日) 12:25:04.50 ID:???
イノヴァス会とやらのとこ見つけました。
うちからは少々遠いけど行ってきます。
ありがとう。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:36:01.40 ID:ANp33V+s
初歩的は質問になってしまうと思いますがお願いします。
JUKIのHZL-010Nを購入しようと思っているのですが
こちらのミシンはPCから好きな画像を取り込んで
刺繍できるものでしょうか?
説明書を読んで、別売りの刺繍カードを購入し
刺繍できるということはわかったのですが
サイトに掲載されていたカードには
既に画像が入れられているようでした。
わかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。
>>334 ミシンとPCを繋いでPCで取り込んだ画像をそのまま刺しゅうに・・・なんてことはないと思います。
ブラザーの「刺しゅうプロ」というソフトを通せば画像を刺しゅうにすることは出来ますが、
なかなかうまくはいきません。フォトレタッチの知識とソフトが必要となってきます。
基本は写真やイラストをもとにコツコツと刺しゅう"データ"を作ります。
出来合いのもので間に合わせるときに刺しゅうカードを買います。
なので、刺しゅうカードには画像が入ってるのではなく、誰かが作った刺しゅうデータが入ってます。
因みに、ブラザーのソフトを使ってJUKIで刺しゅう・・・できます。
ソフトとしては「刺しゅうプロ」が一般的でしょう。それでもウン万しますが・・・
プロ用ソフトはその何十倍かするとのウワサです・・・
>>335 ありがとうございます。
刺しゅうプロ4、5万ほどするみたいですね。
先にミシンをゲットして余裕ができたら
刺しゅうプロをゲットしようと思います。
>>334 メーカーサポートに問い合わせした方が良いと思います。
刺繍カードから読み取りになると思いますが、
PCからカードに書込んだ刺繍データーが使用出来るか
該当ミシンに対応するPCのOS →対応しないとミシンがデーターを読み取れません
読み書き可能なカードの種類と容量 →種類と容量によってはカードが製造中止になっています
カードのフォーマット型式 →OSによっては対応しません
他社のミシンは新しいPCのOSが出たときに、ミシン本体のシステムソフトを
OSに対応させています。
機種に依りメーカー対応のみと個人対応可能に分かれます。
わー!ほんとですね!!
僕はてっきり、ミシンとUSBを繋いでデータ転送と思ってたけど、
言われてるミシンって結構前の型ですよね… USBがあるのかどうか…
それに刺しゅうプロはカードリードライタと専用のメモリがついてるけど、
そのメモリはブラザーのミシンでしか読めないかもしれませんね…
その辺のチェック、重要ですね!
因みに刺しゅうプロ10(?)が2015年中に出ると思われます。
でもって、カードリードライタはなくなりそうですね。
>>337>>338 ありがとうございます。
上記のミシン(10年近く前の物だと思います)は
オークション等で安価で見かけるので
いいかなと思っていただけですので…
刺繍ミシンはサポートが大事とのことですが
自分がどれほど使いこなせるかもわからないので
まずは、安価でゲットしようとしておりました。
ブラザーのミシンにした方がよさそうですね。
無知で申し訳ないのですが刺しゅうプロを使ってPCで編集し
USBで繋いで刺繍ということであってますでしょうか?
ブラザーのサイトのミシン一覧を見てると
刺しゅう編集機能が付いているものがあり
これでないとダメなのかと思いまして…
USBが付いている物ですとFamily Marker FE1000が
安価かなと思いますのでもう少し余裕ができたら
購入を考えてみます。
>>339 USBは無くても大丈夫ですよ。カードスロットがあれば。
刺しゅうプロNEXTまでは専用のカードリードライタとメモリが付属していて、
それにデータを書き込んで引き抜いて、今度はミシンに差して読み込んで…
という手順です。USB接続すればその手間が省けるというだけのことです。
ただ、Family Marker FE1000はPCとの接続には対応してないようですね。
でも、USBメモリ対応機種であれば、PCでUSBメモリに書き込んで、
それをミシンに差して読み込んで…ということが出来ます。
でも、その場合でも専用のカードリードライタはPCに差しておく必要があります。
というのも、カードリードライタを差してないとソフトが起動しないんです。
いわゆる、コピー防止機能ってヤツですね。
刺しゅう編集機能というのはミシンに搭載された機能のことでしたら、
ミシンに最初から入ってる模様や文字等をミシンの画面上で
組み合わせたり出来るということでは…?
>>340 詳しくありがとうございます。
それでしたらFamily Marker FM800でも大丈夫そうですね。
少しでも安価なものだと助かるのでこちらも視野に入れようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
また質問させて頂く事がありましたら
よろしくお願いいたします。