洋裁質問スレ【総合】 part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 03:11:23 ID:???
>>935
はちまき状の紐をひたすら作る。
それを三つ編みに編んで繋げる→マット

適当な幅で切るか裂く。
それを鈎針で編む→マット

ひたすら繋いで一枚布にする。

ハンカチやポケットティッシュケースを量産する→近所に配る

100キンのタオルの縁取りにする


937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 03:53:47 ID:???
>>935
936タソの
> はちまき状の紐をひたすら作る。
> それを三つ編みに編んで繋げる→マット

これの小さいバージョンで鍋敷き。
そして、下のスレの方がいいかもしれないよ。

☆手作り☆余ったはしきれどう使う?☆大好き☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1204469714/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 05:46:25 ID:ScqiiQ7H
>>936、937
親切にありがとうございます!
鍋敷き良いですね!小さい分簡単にできそう。
作ってみます☆彡
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 06:45:15 ID:???
>>934
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:06:53 ID:???
939は一体何?
誤爆?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:46:00 ID:???
単なる仕切り厨だろ。
鍋奉行やりたいヤツと同じ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:35:03 ID:YoE1wlOE
質問させていただきます。

現在裏地つきワンピース(襟なし袖なし)の後中心にコンシールファスナーをつけたいと考えています。
「工夫されたあきの縫い方」に載っているような裏から見ても表から見てもきれいなファスナー付けをしたいのですが
うまく出来ません。
過去に何度か同じ形のものを作っているのですが
中表にして表地裏地共に脇、肩、襟、袖口など全て縫ってから表にひっくり返してコンシールファスナーつけをしようとすると
先に表側にファスナーをつけると裏側は手でまつる?しかないし
先に裏側にファスナーをつけると表側にファスナーが縫い付けられません(普通のファスナーだったら出来なくはないと思うんですが)
一体どのような手順で縫ったら「工夫されたあきの縫い方」に載っているようなファスナーつけが出来るのでしょうか?
1番最初にファスナーをつけてしまってもどこかでひっくりかえせない部分が出来てしまう気がして
よくわかりません。

上手く言葉で表現できなくて申し訳ないのですが
どなたかご助言よろしくお願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:57:46 ID:???
>>942
自分は、裏地に先につけるよ
裏背中心(見返しがつく場合は、みかえしを先に縫う)を縫うときに、開き止まりの印ではなく
ファスナーの長さで縫い付けてから、組み立てる
でも、ファスナーを表につけるのは、ほぼ一番最後の方
裏表を合わせて衿ぐりを縫ってから、表背中心にファスナーをつけて、表に返してから袖口その他を処理
ワキを縫い残しておいて、先にファスナー処理をする場合もある
ノースリーブの場合は、前後を別々に作っておいて肩→脇の順で処理
他にもあるけど、説明がむずい><
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:07:27 ID:JGgNjgIu
質問お願いします。

ブティック社の「やさしい裏布と接着芯の使い方」を参考に子供のスーツに裏地を付けようとしています。

分からないのは、きせをかける部分の縫い代です。
「やさしい〜」には、表地パターンより2cm大きく裁ち
出来上がり線にしつけをかけて、0.7cm外側をミシンで縫う…となっているのですが
この場合、表パターンより0.7cm外側を縫って
表パターンと同じ大きさで折ってきせをかけたのと同じと考えていいのでしょうか?

また、手持ちの子供服の本では
どれも表と裏は同じパターンで、きせをかける指定がないのですが
子供服の小さいパターンではきせをかけなくてもいいのでしょうか?

超初歩的な質問ですみません…今まですごく詳しい仕様書のものしか縫ったことがなく、困っています。
どなたかお願いいたします。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:25:56 ID:???
>>944
それであってるよ
迷うなら、縫い代2cmつけて、1.5cmのところを縫って、出来上がり線で折れば、5mmのキセが入るよ
キセを入れるのは、背中心・裾・脇・袖・袖口
あと、袖ぐりに緩みをっていうと、迷うと思うので、表より少し大きめにすると動きやすいよ
大人と変わらないから、だんなさんのジャケットとか自分のジャケットを見るといいよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 03:40:52 ID:???
>>945
ありがとうございます!

子ども服でも同じようにきせを入れていいのですね。
私のジャケットの実物と参考書を並べて見ながらがんばってみます。

袖ぐりはちょっとだけ縫い代側を縫うということでいいのですよね。
表地がストレッチなので、できるだけ動きやすい裏地にしたいと思っていて
とても助かりました。ありがとうございました。
947942:2010/03/29(月) 15:10:21 ID:???
>>943
回答ありがとうございます!

不恰好ですがなんとかつけられました。
これから練習してもっと綺麗に付けられるようにしたいと思います。
ありがとうございました!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:34:10 ID:???
>>947
ごめんなさい、襟ぐりを縫うより先にファスナー付けだったwww_○/|_ 土下座
ファスナー付けしてから、襟ぐりで…今頃スンマソ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 15:28:00 ID:EUQum4Jn
質問お願いします。

すごくほつれやすい、シルクウールの生地を裁断するので
滑脱防止テープを貼ろうと思いオ○ダヤに行ったのですが
そのようなものは聞いたことがないと言われました。

バイリーンのHPを見るとどうやら接着芯をバイアスに切ったものらしいので、なんとか自作したいのですが
どのような芯がいいでしょう…

手持ちはダンレーヌのR3000、R007、R111
多少色が合わないものも含めれば
R0095(一番薄い)R222(一番厚い)もあります。
どうせ裏をつけるし、物がジャケットでいせ伸ばしもしっかりあるので
できたら滑脱防止に向いたもので作りたいと思います。

ご存知の方お願いします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 18:55:07 ID:???
裾上げテープの薄いやつようのじゃだめ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 21:02:18 ID:???
滑脱防止テープって使った事ないけど、すごく硬く仕上がるらしい
シルクウールみたいな柔らかい落ちのある生地に使うと、
そこだけ張りが出て相性が悪いような気がするので、自作で正解だと思うよ
芯は問屋で既製品用の買うから、型番とか分からないけど、
要は滑脱しなければいいんだから、なるべくアタリが出ない薄めのニット系が安全では?
あと、滑脱防止の目的だけなら、塗るタイプのを使う方が楽じゃないかな

一応 滑脱防止テープ
ttp://item.rakuten.co.jp/takatomi/555653#555653
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:56:51 ID:???
【TBS朝ズバ】「われわれメディアの中には朝鮮学校の卒業者が多数いるんですよね」【うっかりカミングアウト】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1270033926/l50
動画
http://www.youtube.com/watch?v=12VrVb6Dp1A
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:12:13 ID:???
>>949
つるし雛とかに使う極薄のニットでできた接着芯を切ってつかうのがお勧め
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:23:55 ID:???
普段着なら、裁断してすぐに、ロックミシンをかけて端の始末をするとか、
スプレーの洗濯ノリとか、端ミシン、もありかな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:55:38 ID:ab3cDiuY
私は洋裁が大好きでBlogを開きました。見ていただけますか。

http://qnb.blog29.fc2.com/
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 18:11:38 ID:???
>>955
スレ違い。
そもそも2chにマルチで宣伝って、正気かい?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:18:08 ID:???
うわここにも。ほんとにマルチなんだ。
宣伝て事は99.9%ないでしょ
なんというか、人間の怨念って怖いね…
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:29:07 ID:nk7cDqiZ
舞台の衣装で、にしきのあきらのようなフリンジのついたシャツを作ることになりました。
ああいう長くて派手なフリンジってどのように作ればよいでしょうか?
はじめはスパンコールのプリントしてある布を細長く切って
縫い付けるつもりでしたが重さがないと綺麗にビラビラしないんですよね。
どなたかお知恵をよろしくお願いします。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:03:49 ID:???
手芸店でフリンジ売ってるよ。検索してみれ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:14:56 ID:???
あれスターソーメンって言うらしいけど本当かな
自作するならリリヤン用の糸をいっぱい縫い付けるとか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:51:36 ID:???
色によっては合皮をざくざく切って縫い付けてもいいかも
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:47:57 ID:KfiKPXfK
3つボタンスーツの一番上のボタンが取れたので自分でつけようとしたら
表地自体がボタンに引っ張られたようにほつれて擦り切れてしまってました。
力ボタンを使えればいいんですが第一ボタンだから裏側もよく見えるし
なるべく裏に響かせずにどうやって補強したら良いと思いますか?
表地と裏地の間に両面接着テープを入れ込んでみるとか考えたんですが…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:45:02 ID:b4cGzg58
MのB0314クロスショルダーブラウスのような、
シンプルで、肩にギャザーの入ったブラウスのパターンを探しています。
Mのは理想に近いのですが廃盤で。
どなたか似たようなパターンをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:01:28 ID:???
>>962
ボタンの付け位置が傷んでいる状態かな。
かけはぎっていうのもあるけど、場所的にどうかな・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:06:45 ID:tnKDZ+Nt
パターンの勉強をしています。
グレーディングについても独学で学んでみたいのですが
おすすめの書籍をご存知でしたら教えて下さい。
調べてみたのですが、見つかりませんでした。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:52:12 ID:???
>>962

間に共布を入れて蜘蛛の巣テープで
貼るとか。
布の厚みとか、問題はある。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:51:47 ID:???
>>965
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1258288755/9-19
より詳しいやつ、ってこと?
「載ってる本」で知ってるのは以下だけど、どれも「おすすめの本」ではないよ。
情報がどれくらいまで必要なのかによるけども、工業用パターンの考え方なんで、
どうしてもそれ系の本になるし。

○文化ファッション講座 婦人服4
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4579103769

○文化ファッション大系 アパレル生産講座(6) CADパターンメーキング
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4579110013
ttps://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=140

この2冊は、考え方ややり方の基本的なことなら載ってる。
手に入りやすいし、図書館でも置いてる可能性が高いし、極端に高くもないし。
ただ、1行目の「アパレル製作技術1」よりものすごく詳しい、というほどでもない気が。

○パターンメーキングの基礎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579107144

これも基本的なことなら。ただ、そもそもミューラー式なんで。
もしこれの詳しいのが要るなら↓
○体型分析と原型
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4903703142

○工業用パターンガイドブック
ttp://www.amikofashions.co.jp/index.asp?patten_cd=9&page_no=46
これは一般書店で取り扱いなし。
持ってないんで、どれくらい載ってるのかは不明。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:07:12 ID:???
>>967さん
たくさんの情報ありがとうございます。
グレーディングに特化した本を探していたのですが
それはやはり難しそうですね。
ご紹介くださった本は、いくつか図書館にあるようなので
早速見に行ってみようと思います。
助かりました!ありがとうございます!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:56:44 ID:???
>>962
力ボタンとして、いわゆる力ボタンとして売ってる透明プラスチックのでなく、
布にあわせた色の小さなボタンとか、
フェルトを小さく切ったやつを使ったらどう?
970962:2010/04/17(土) 09:28:24 ID:???
お礼が遅くなりましてすみません。
>>964
そうなんです、ボタンつけ位置の表地がボタン糸にひっぱられて切れちゃったんです。
>>966
穴が小さすぎて共布は入れられなったので、接着芯を小さく切って入れて接着面とほつれのとこを
くっつけたら、けっこういい感じになりなんとかボタンをつけられました!でもまたほつれてきそう…
>>969
第一ボタンなので、ボタンをはずしてる時に裏がかなり丸見えなんです。
でも裏から補強するのが一番安心ですよね…。ありがとうございました。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:06:28 ID:???
>>963
オクもタイミングだしなあ・・・。
型紙展開できるようならボートネックで、袖山にギャザー分を足したら
いいんだろうけどね・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:11:24 ID:???
>>963>>941
型紙大人スレ向きじゃない?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:48:05 ID:8JOd3SYx
前立てにフリルを挟み込むタイプのブラウスを作ろうと思って
型紙を写し取る段階で壁に当たってしまった。
型紙には前身ごろと前立てが続いて描かれてる。
前身ごろはどこで切ったらいいのだろう?前立ての前で切るのか、前立て分まで含めて取るのか。
似たような物がないかググッテるうちにこんな時間になってしまった。
編集者に電話して聞いてみたほうがいい?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:54:49 ID:???
>>973
前身ごろと前たてが続いて書いてあるのは、当たり前だよ
同じ寸法にしないとずれるし、わざわざ別に書くのは合理的じゃないし
身ごろに前たてをつけるときにフリルを挟み込むんだよね?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:00:36 ID:???
レスあった!ありがとう。
襟付きの前ボタンブラウスで、前立ての両身頃にフリルを挟みます。
ということは、前立ては当たり前だけど別にカットして、
前身ごろは前立て分を含まずに、その直前で切っちゃえばいいんでしょうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:05:03 ID:???
右身頃

___
  l l
  l l
  l l
  l l
  l l
  l l
  l l

  AB
だとしたら、Aの線で切っちゃえばいいんですよね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:34:31 ID:???
型紙に前立ての線があるはずだから、別々に写す。
前立ては2枚。身頃と前立てA、前立て前立ての間Bにフリルを付ける。
左側はフリル付けないよね。
前端を輪にするとかデザインを右側と変えるのなら、裁断の時に気をつけてね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:10:15 ID:???
>>975
両身頃につけるなら、前身ごろと前たては切り離して別々にします
どちらかにだけつけるなら、切り離す前の状態のものをもう一枚作っておくと間違えにくくなります
縫い代をそれぞれにつけて、生地を裁ちます

>前身ごろは前立て分を含まずに、その直前で切っちゃえばいいんでしょうか?
他にどうするの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:17:36 ID:???
ちょっと待って。
>>973>>976はまさか、洋裁本についている型紙をそのまま切り取ろうという話?
洋裁本についてる型紙は別紙に写すんだよ。
その本の作り方のページに裁ち図のってない?
見頃はAの線まで写して縫いしろつけて、前立てはA〜Bにぐるっと四方に縫いしろつけ。
どこかに型紙の縫い代のつけかた出てなかったっけ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:57:19 ID:???
>>978
見頃はBを出来上がり線として縫い代付けて裁って、Bで前立てと縫い合わせる、って手も
あるんじゃね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:01:26 ID:???
>>977
そういう時は、下になる側には前立て付けないで見返し始末する、ってことない?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:31:07 ID:???
そもそもどの本?
983976:2010/04/18(日) 23:48:18 ID:???
遅くなってすみません。(976は携帯からだと上端が左にずれて見えてしまってました)
>>980さん説の可能性を考えて迷っていましたが
他皆さんの話をまとめて脳内シュミレーションすると、Aで切っていいという結論に達しました。
というか、そういうものなんですね。
右身頃前立てに右フリル、左身頃前立てに左フリルというデザインです。
試作してみます!ありがとうございました。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:55:10 ID:???
>>980に突っ込みいれなかったせいで、迷ってたのかwwwゴムンwwww
>>980の言うようにすると、前たて分前巾が広くなるので、前ががばがばになるよ
襟元とかにギャザー入れるようなデザインならありなんだけどね
985976
モスバーガーの食べ方のように複雑になってしまってすみません。
>>984
最初は>>984さんの言う通り、前巾を広く取るのかと勘違いしてました。
>>980さん説は、前立裏を身頃でまかなうという意味だと思います。
でも今回は前立てを裏表&左右で4本取ることになってるので、それはないようです。
古い雑誌の製図なので問い合わせも難しそうだったので助かりました。
かぶり物ばかり作っていて基本を知らなかったことを反省してます。