家庭用ミシン 6台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:50:23 ID:???
はいはい、板違いスレ違いですよ。
スレタイ読め。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:38:06 ID:???
家庭も無いのに家庭用ミシンて。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:37:48 ID:???
ジグザグミシンとおっしゃい
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:22:49 ID:RHceg3Xp
ミシンの押え圧について教えてください。
 薄地を縫う時→
 普通地を縫う時→
 厚地を縫う時→
で、どう変えるのですか?

ミシンの使用目的は服作りや服直しです。
今持っているミシンは押え圧機能が無いのですが
あったほうがもっと快適や綺麗に縫えるのかな?と
押え圧を変えられる機能があるミシンに興味を持っております。

942sage:2009/05/17(日) 13:45:24 ID:Ax1cfheR
>>941
基本は

薄地>>弱く
厚地>>強く

だけど、生地の種類によっては一概にそうとも言えない。
自分で試し縫いをして確認するしかないですね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:27:59 ID:???
>>942
なるほど、ありがとうございます。
メモメモ

厚地でも、柔らかくてふかふかな素材だと
また違ってきたりしそうですよね。
伸縮地でも。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:47:58 ID:???
>>943
伸縮地だと、基本は「弱く」。
布に送り歯の跡が付いて困るような時も「弱く」。ベルベットも。

快適にする為の機能というより、糸調子と同じで、「デフォで満足できない時に、
調節する手段が残されている」というようなものかなぁ。
942さんの言うように、試し縫い必須。
厚地が重なってる時に布送ってくれなくて半泣きになったり、ニット縫ってピロピロになったり
するのが頻繁でストレスなら、考慮するのも良いかと。
慣れてないと、弱にしたまま忘れて布送らねー!とパニックとか、そういうリスクも一応あるw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:20:22 ID:???
ミシンの押さえ圧でググったらこんなサイトも出てきたニダ。
参考にするニダ。
http://www.katagamihiroba.com/pa-situmon-m04.html

ブロード位の厚みが「普通圧」で
それ以上厚いのは全部厚地扱いになるニダ。
ウリもそのサイト読むまで知らなかったニダ。
全部普通のままで縫ってたニダ!
厚地って、かばんを縫えるような帆布とか
キルティングとかじゃないと
厚地じゃないと思ってたニダ。
アイゴー。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:29:58 ID:???
みなさんありがとうございます
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:06:37 ID:???
シンガーのコンピュータミシン7900型というのをオクで手に入れて使って
いたのですが、釜が歪んでしまったというか正しい位置から半回転くらい
ズレて動かなくなりました。だけならまだしも針まで折れてしまい、その先が
多分釜の下に入ってしまったようで取り出せない状態です。送り歯か釜の
押さえ?を取り外したら何とかなりそうですが、これって外れるもの
なんでしょうか?固いし場所が場所だけにまっすぐドライバーを差し込めず
困っています。どなたかお知恵をお貸し下さい。
948947:2009/05/18(月) 23:11:36 ID:???
すみません!書きこんだ直後に何とか思い切って回してみたら釜を外す
ことができました!針の先も見つかりました。
お騒がせして申し訳ありません。スレ汚し失礼しました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:13:09 ID:???
良かったね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:49:12 ID:???
テンプレについてなのだが

>>5を訂正したい。
家庭用ミシンについている「ニットステッチ」「伸縮縫い」の縫い目を使うと
普通のスパン糸でも問題なく縫えて、縫った服も着れるから。

>>4も訂正したい。
雑巾は市販のもの巾を買うか手縫いにして
は、
雑巾は市販の雑巾を買うか手縫いにして
だろう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:25:05 ID:???
>>950
前半>5について。
訂正というよりも、追加というか、このスレはミシンの使い方中心、ということになっているから、
ニットステッチ縫い、伸縮縫い機能のついているミシンを持っている人は、まず試してみるんじゃない?
その機能がついてないミシンを使っている人、その機能を使っても伸びに満足がいかない人向けの
情報じゃないかな?
それに、その書き方だと、どんな生地のどんな部分なら縫えるのか、がという視点が抜けてない?
よく伸びる生地や、襟ぐりなど伸びる部分に使うと切れる、見た目が綺麗じゃなくて嫌、という意見も
あったはず。

後半>4に手直しを入れるとしたら、
> 「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は実はとっても難易度が高いのです。
→「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は 生地が厚く縫いにくいため 実はとっても難易度が高いのです。
にしてもいいんじゃないかと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:37:59 ID:???
別にミシンで雑巾縫っても良いと思うがな。
そのためにミシン買うってのはどうかと思うが、ある物使わないのは馬鹿馬鹿しい。

ちなみに斜めに縫う場所は生地をのばしきってから縫えばほつれにくい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:00:37 ID:???
>>951
家庭用コンピュータミシンの場合
ニット糸を使うと縫えなくなることがあるんだよ。
ソースは業者サイトだけど。
http://mishin-hos.com/2007/08/post_4.html
自分もウーリー糸だと上手く縫えなかった。
レジロンは大丈夫だったけど。

このスレ、家庭用ミシン専用スレだし。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:56:58 ID:???
>>952
いやだから、「初心者です!雑巾縫いとジーンズの裾上げしたいので、安いミシン欲しいです!
何買えばいいですか?」対策の一文なんだけど。
ミシンあるから雑巾縫おう、なんて初心者がやったら、やっぱりパイルで縫いにくいから、
ミシンの調子が悪くなった、なんてやりかねない。
最近じゃ市販の新品タオル雑巾じゃないと不可、なんて本末転倒な学校も増えているらしい。
>>953
最後の一行意味がわからない。
コンピューターミシンだとウーリーが使えない場合があるんだったら、注意として追加すればいいんじゃないの?
サイト見てきたけど、自動糸調子の場合、とも書いてあるよ。
自動糸調子以外でもだめなのかどうなのか、が問題じゃない?
家庭用電動ミシンなうちのミシンだと、上糸レジロン下糸ウーリーで、伸びも戻りもいいニットなら楽々縫える。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 10:47:10 ID:???
なんでこんなに必死なんだろ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:56:58 ID:???
>>954
わかったわかった、あなたがえらいえらい
あなたがテンプレ作ればいいよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:42:44 ID:???
子供の小学校の家庭科で、ミシンの学習の時、家から持ってたタオルで雑巾作ってたけど。
初心者である小学生に縫わせてるんだから、抗議してきたらいいのにw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:25:52 ID:???
>>957
ほんとに抗議しに行きそうな感じがするので
そんなあおるようなこと言ったらだめだってばw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:02:10 ID:???
>>952
伸ばして縫う斜めってどこのこと?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 09:04:09 ID:???
>>959
雑巾って、周りを四角に縫ったあと、対角を結んで縫う縫い方もあるから、
その対角線の事だと思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 09:30:56 ID:???
こういう性格って周囲から疎まれるよね。
「私が私が!」
「正しいでしょ?ほら正しいでしょ?」
うんざりする。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 12:10:41 ID:???
最近チュプ叩きをしたい人が各スレ多くてそれでスレが伸びててなんだかなぁ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:01:05 ID:???
>>957
初心者が雑巾を作ったら駄目ということではなくて
初心者が知らないで買ってしまいやすい
激安コンパクトミシンで雑巾を作ったら駄目ってことだよ。

学校だと、丈夫で壊れにくい学校用ミシンを使うので
雑巾くらいへっちゃらで縫える。
(学校専用に作られて、学校向けにだけミシンがある。
 ジャノメやジューキの大型の家庭用ミシンが元になってるのが多い。)


964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:03:08 ID:???
あ、良く読んだら、>>957さんは>>954にイヤミを書いたのか。
私も954はウザかった。私が書いた>>963の文も相当ウザかったな。
957さん、勘違いして申し訳なかった。失礼しました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:57:36 ID:9MitK/az
ブラザーのミモレ というミシンを長年愛用していましたが、故障。
液晶画面の映りが悪くなり、下糸釜が回らなくなった・・・。
直る見込みはないそう。文字が縫える機能に惹かれて購入したのに、
文字は手縫いのほうが好きで・・・結局ほとんど使わず。
新しく購入を検討中。
製作するのは手芸小物がほとんど。厚物といえば、キルティングで袋を作るくらい。
候補は、シンガーミシン「エリー」
通販生活の山ア範夫の電子ミシン

今まで、コンピューターミシンだったので、通販生活ので違いはどうなのか不安。
よく使っていた縫い方は、直線、ジグザグ、たちめかがり。
ロックミシンがないのでたちめかがりはよく使った。通販生活のはないんだよね。

どっちも手ごろな値段なのでこのくらいの予算で他にお勧めってありますか?
上記のどちらかを使っている方の感想とかもあれば教えていただけるとうれしいです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:05:25 ID:???
>>965
購入相談は
■□■新ミシンの迷信・・・16話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1241924978/

そして、予算それくらいだったらむしろ
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:25:44 ID:???
上糸引っ掛ける部分が一番上に来たときだけ
ちょっと重くなって糸が切れるのは何ですかね?
錆びてるのかな・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:48:24 ID:???
ミシンは工業用を買え。
それ以外はミシンではない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:34:28 ID:???
そんな・゚・(ノД`)・゚・。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:35:39 ID:???
>>967
最近違うメーカーの糸に変えた(あまり聞かないメーカーやブランドや、激安糸)とか、
古い糸を引っ張りだして使った、糸調子がおかしくて、下糸となかなか釣り合わないため
上糸調子を強くしすぎた、とか、そういう理由は除外済みですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:31:03 ID:???
糸の経路が間違っているってのがかなり有力
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:35:34 ID:???
>>965
うちが今山崎ミシン使用中。
正直オススメできません。
新ミシンの迷信でも出てきてるけど、当たりハズレが大きいみたい。
うちはどうやらハズレを引いた模様。
糸調子もスピードも安定しないし、上糸がすぐ切れる。
値段が中途半端だよね。
販売経路が限られてるから定価売りのみだし、
実売価格で同程度の価格だともう少し上位機種になるんじゃないかな?
自分の腕が悪いのを棚上げにしてるのかも知れないけど、
本のふれこみでは初心者に優しいはず。
今新しいミシンの購入に向けておこづかい貯金中です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:25:22 ID:???
山崎ミシンが買えるくらいの予算(3万円)があったら
JUKIやジャノメのもっとマシなミシンが買えるんじゃないか?

これくらいの機種が買えると思う。
http://www.348honpo.com/juki.html
http://www.348honpo.com/imgjanome/2860/janome2860.html
(↑この店から買えといってるわけじゃないです)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:37:59 ID:???
>>970
もう20数年前のだからぼっこわれてんのかもしれないです
上糸調子当然かえました。戻しました。糸は今までどおりの普通の糸ですね
それにしても半年くらい放置して使おうとしたら突然なった気がします
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:58:33 ID:???
>>968はジョークですんで
家庭で工業用ミシンを使うと、電圧が足りなくなったり(マジですよ)
騒音で近所迷惑になったりしますぜ。
でかくて場所も取るし。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:30:17 ID:???
>>975
冗談のセンスが致命的に足りない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:10:05 ID:???
つまんねージョーク。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:37:54 ID:???
そろそろ次スレだけど、テンプレの話はどうなったの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:47:33 ID:???
>>967
上糸の調子に関わるトラブルでなければ、
次に疑うべきは内釜の傷だろうと思うの
ですが、内釜はチェック済みですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:06:37 ID:9MitK/az
>>966
そんな掲示板があったのですね。ありがとう。
他の皆さん。
山崎ミシンは候補からはずします。ありがとう。

今までのが30万円位するものだったので、あんまり安いのはちょっと。
でも、高いコンピューターミシンは修理代も高いのでもうこりごり。
JUKIやジャノメも候補に入れて再検討してみます。

981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 06:42:27 ID:???
山崎ミシンを9年ほど使ってた。
当たりが良かったのか、小物や幼稚園グッズ作る分には
問題なかったが、服とか縫うんだったらお勧め出来ない。
30万のミシンから山崎ミシンに買い換えるなんて
ストレス溜まるだけだよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:41:14 ID:???
>>980
そのブラザーのミモレ捨てる前に針板
とかはずして自分でお掃除できるところを全部してみてできれば他の部分
もネジがはずせるとことははずしてお掃除して綿棒で細かいところのほこり
をとって糸が絡みついていたりする屑をとってあげてミシン油を綿棒につけて
可動部分に塗ってみて復活するかもよ。
私は1881年に買ったブラザー初期のコンピューターミシンをそうやって復活させた。
壊れているんじゃなくてゴミ、埃がたまってるだけだった。
垂直釜でボビンケースもあって自動糸調節はないけどジャノメのCKといい勝負できる
くらいの縫い目だし100v75Wで厚物縫いにもパワーがあって重宝してる。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:44:09 ID:???
1881年に自分で買ったんじゃなくて親におねだりして買ってもらったものだったので
思い出があって捨てられなかった。買ってくれた親はもういないし。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:52:51 ID:???
え?今何歳?230歳ぐらい?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:58:34 ID:???
間違えました1981年です1881年に生きてたら妖怪ですねw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:58:37 ID:???
保守保守
980超えたんだから
次スレ建てないと落ちるぞー
オイラが建ててあげようとしたら
建てられませんエラーが出たぜちくしょう★
987名無しさん@お腹いっぱい。
家庭用ミシン 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243217572/

このスレの最初みたいに立てなかった人がテンプレとかに文句言わないでくださいね