【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:03:31 ID:???
>>951
何がうまくいかないのかな。
三つ折り自体が上手くいかないのか。
裾がカーブしてるのを、ミシンかけの時点でうまくこなせないのか。
折り目ギリギリにミシンをかけるのが難しいのか。
ふつうの厚みの布ならできることが、裏地になると上手くいかないのか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:12:26 ID:???
裏地がよれるんじゃないかな。タックになるとか。
私は裏地のように滑りやすい生地の時は、面倒くさがらずにしつけします。
あと紙ヤスリを噛ませて縫うと、送りがスムーズ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:45:33 ID:???
951です。レスありがとうございます。

>952 ミシンがけはそれほど問題ないと思うのですが、
とにかく裏地のようなつるつるしてて薄地の生地だと
三つ折自体が上手にできません。。。

>953 私もしつけしたりします。でも、三つ折の上のラインが
直線(orきれいな曲線)にならなくて、小さなタックをとったりする
こともあります。しつけ前の折り目をつけるところがネックです (TдT ) ウゥ…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:28:26 ID:???
折り目はびっしり付けなくてもいいんだよ。裏地だしだれも見ていないんだし。
外国の服なんかロック始末で終わっているのもあるw
どうしても表のようにきれいにしたいなら、針も糸も細くして、縫うときに薄紙と一緒に縫うのもありだけど、
私はそんなに面倒くさいことはしない。
裏は裏。何枚も縫っていれば結構上手く縫えるようになるよ。
頑張って。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:44:44 ID:???
>>954
955さんに同意。
なるべく折り目付けたいなら。
キュプラなら、アイロンは中温でいいと思う。ナイロンなら低温でないとダメだけど。
アイロンは横に滑らせないで、一発勝負で真上からプレス。
もし市販のアイロン定規使ってて「布の上に定規乗せる」って使い方してるなら、
自作の方がいいかもしれない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:54:52 ID:???
あと裏地を付けて一番みっともないのが、
裏地のゆとりが足りなくて表がひきつれる
裾や袖口から裏地が見える
だから、それに気を付ければ大丈夫。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:56:14 ID:???
>>949
> このダブルルレットでゴリゴリしようと思います

ノシ ダブルルレットを実際に使用した者ですが、
あんまり体重かけてやろうとすると、ルレットがグニャっと曲がりますので
ほどほどにw
959951:2008/06/09(月) 22:28:58 ID:???
レスありがとうございます。とても勉強になります 〆(゚▽゚*) フムフム…

>955 アドバイスいただいてちょっと気が楽になりました。
上達するよう頑張ります!
>956 アイロンは一発勝負なんですね。気をつけます!
それから試しに厚紙でアイロン定規作ってみます。
>957 裏地のゆとりと、裾や袖口から裏地が見えないか作ってみた服の
チェックしてみます!自分ではそこまで気が付きませんでした。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:33:33 ID:???
>>959
あ、アイロン定規自作する時は、ストッキングの台紙くらいがちょうどいいよ。
あんまり厚くない方がいい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:35:56 ID:???
>960 なるほど、ストッキングの台紙で作ってみます。情報、感謝です!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:15:11 ID:13meU1aP
すみません、とても初歩的なんですがお願いします。
http://imepita.jp/20080610/793780
このベビードレスを作りたいんですが
見返しの部分がそれぞれ1センチなのか、全部で5センチ…それぞれ2、5センチなのか……どなたか教えて下さい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:31:09 ID:???
>962
1 みたいなのは、同じ長さの意味の記号。
記号のままだと、合わせて5センチの、2.5ずつが正解・・・にみえる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:52:25 ID:???
>>963
なるほど!
謎が解けました!
そんな記号があったとは!
本当に本当にありがとうございます。
これでやっと作れます
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:56:36 ID:???
>962
ベビー用のおんぶひもを本を参考に作ろうとして
同じように数字が??なのがあった。(もしかして同じ本?!)
発行元に電話できいてみるのが一番確実かと思う。
966947:2008/06/10(火) 23:02:43 ID:???
>>947のことも思い出してやってください…
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:08:43 ID:???
>966
バイアステープはともかく、折り伏せ縫いは伸縮性なさそうだから
あまりよくないような気がする。
どんな柄の生地なの?
968947:2008/06/10(火) 23:23:46 ID:???
>>967
レスありがとうございます。
折り伏せ縫いは良くなさそうなのですか…
生地はこれです。よろしくお願いします。
ttp://www.maffon.com/shopping/knit_img/%82%8D%82%920112-2.jpg
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:35:27 ID:???
>>968
わ、ジャガードじゃん。
私は、脇線だけなら、折り伏せ縫いもありだとは思うけど、
ジャガードで折り伏せって縫いにくいんじゃないかな・・・。
薄手なら大丈夫なのかな。
すそはバイヤス(バインダー)でも良いだろうし、
巻きロックがきけば巻きロックでも。
ロックかけてそのまま、ってのも今はありだし。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:57:23 ID:???
>968 バイヤス(バインダー)とは何でしょう?
971947:2008/06/11(水) 00:16:01 ID:???
ロックミシンはまだ持っていないので、
すそはバイヤスorニットテープでくるむつもりです。
ジャガードが折り伏せ縫いしにくいのは厚手だからだと思いますが、
厚手の両表のキルト生地をリバーシブルに仕立てる時などは
どんな縫い方をするのでしょうか?
同じように仕立てることは無理なのでしょうか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:09:36 ID:???
リバーシブル地だけど、裏表でそれぞれ着るんじゃなければ
普通に仕立てればいいんだけどね。

2枚の布をリバーシブル仕立てにするのは両面2通りで着るときは
裏付きの服を作るのと変わらない、縫い代の始末をしないこともある。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:55:30 ID:???
>>970
ttp://park.geocities.jp/arusiji88/14desige-howto.htm#bainnda-

Tシャツの衿なんかによくしてある処理。
布端をバイヤステープでくるむのも、バインダー処理の一種なんだと思う。
ニットだと横地に取った生地でくるんであることが多いよね。
玉縁処理も仲間だと思う。

工業用ミシンや、カバーステッチミシンを持ってる人は、
上のサイトに書いてあるようなアタッチメントを使えるけど、
家庭用ミシンしか持ってない人は、直線縫いで頑張ってやってるよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:03:30 ID:???
>>971
>両表のキルト生地をリバーシブルに仕立てる

あんまりしないんじゃない?
一般素人向けの本では、薄地でやってるのしか見たことないような。
専門書は知らないけど。
975974:2008/06/11(水) 02:31:56 ID:???
あ、でも、とりあえず形にするってことなら、
キャミなら袖付けがないから、
前後身頃を横に続けて裁って、脇線の処理はなしにして、
前か後でボタンで全開するようにしてしまえば、
どっちか片面は前立ての色が違っちゃうけど、
縫い代の始末はただの三つ折り(+接着芯)でよくなるよ。

それか、開きを作りたくなければ、前後身頃は別々に裁って、
両脇を縫い合わせた後、出ている縫い代の上にテープかリボンか
レースでも縫い付けて、縫い代を隠すとか。
976974:2008/06/11(水) 02:37:22 ID:???
975の前者のアレンジで、それぞれの面で布端を三つ折りにして、
両面飾り前立てにすれば、実際にボタンホールは作らなくても済むよ。
飾り前立てにレースでもはさめば、布の雰囲気をこわさなくて済むかも(??)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:36:32 ID:???
>>972
質問されてることと関係ない答えを何故する?
978947:2008/06/11(水) 11:11:03 ID:???
レスどうもありがとうございます。
自分でも色々調べていたのですが、
端だけ二枚に剥がして一枚ずつ縫う方法(試してみたら剥がれませんでした)
オーバーロックミシンで縫う方法(工業用4本針ミシンってムリポすぎ)
など、私には無理な方法しか見つかりませんでした。

素材には折り伏せ縫いは向いてないようなので、
ストレッチレース等で縫い代を隠し、すそはバインダー処理で縫ってみます。
色々相談にのっていただき、ありがとうございました。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:47:55 ID:C1SfDUlT
すみません、こちらで質問していいのか?ですが、綿のアンサンブルの
上着のめくれが気になって、文具屋の両面テープで
一箇所止めているんですが、他に良い方法はないでしょうか?
あと同じようなことですが、やわらかめの太い牛革ベルトをした時
ベルト穴から余った長さが、だらしなくプカプカして、これまた
気になります。
エナメルとか張りのある素材なら、綺麗にきまると思いますが、こちらも
よい方法はないでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:56:17 ID:???
>>979
上着のどこがめくれるのよ。裾?
両面テープで留めてるって上着とアンダーを留めてるってこと?
そもそも綿って布帛?
アンサンブルってことからしてニットのような気もするけど。

とにかくもっとちゃんと詳しく書かないと、聞かれてもわけわかんないよ。
981979:2008/06/11(水) 15:42:52 ID:4b38ycsi
説明不足ですみおませんでした、めくれるのは上着の衿もとで
結構大き目の重たいボタンがついていますので、
重力でペラッとなってしまいます。
素材は、はおり、アンダーとも綿100ですが、上着が織ってあるような
張りの有る少しぼこぼこした感じで、中はよくあるカットソー素材です。
全くの異素材です。
よろしくお願いします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:50:19 ID:???
ごめん。サパ〜リわからん。
どんな形でどうめくれるのかもわかんないし、無理だよこんな聞き方。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:57:35 ID:???
>>981
携帯か何かで写真撮ってイメピタか何かにアップしてその画像見てもらったら?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:12:51 ID:???
画像よろしく。
http://0bbs.jp/chosyoshinsya/
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:52:16 ID:???
>>981
それなら、第一ボタンを常にはめておくしかないんじゃ?
牛革ベルトは、長さを根元で詰めて短くすれば?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:10:20 ID:ogkdQj+0
テープメーカー、ロータリーカッター、カッティングマットの購入を考えています。
テープメーカーはシンプルなものと熱接着テープが作れるもの、
ロータリーカッターはクローバーかオルファかセリア、
カッティングボードはクローバーの特大か安上がりの代用品、
かで迷っております。
おすすめやそれぞれの特徴、100円のカッターや代用品のマットがどの程度使用に耐えるか等について教えてください。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:35:33 ID:???
>>986
このスレの上の方を見た上での質問?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:04:31 ID:???
>>807あたりからロータリーカッターについて
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:37:53 ID:???
ちょっと前に話題になってたロータリーカッターの話。

今まで28mmのクロバー使ってて、最近45mmのオルファを買い足した。
フィスカースのが刃先が見えにくいってことだったけど、その点からは
クロバーが一番刃先がよく見えると思った。

サイズが違うから単純には比較できないけど、刃を留めているビスの部分が
邪魔になって刃先が見えなくなると思うんだけど、
クロバーのビスは小さくて、オルファのはでっかい。
クロバーのビスの経は刃の経の約42%、対してオルファは約60%にもなる。
しかもクロバーはビスが二段になってて、一番でっぱっている真ん中の部分は
刃の25%でしかない。

実際使ってみても、オリバーの方が刃先がよく見える。
でも、カッターの真上から見なければいいだけなので、オルファでも全く問題ない。
以上、ちょっとした感想でした。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:58:32 ID:???
>>989
オリバー???
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:08:00 ID:???
混ざってるw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:13:47 ID:???
一瞬意味がわからなかったが、経→径 なのね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:18:41 ID:???
俺はクローバーの45を使っているけれど、刃先が見にくいとか
思ったことは一度もないな。他社のは見にくいのがあるの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:14:16 ID:???
慣れれば何でもおkだと思うけどな。
そんな自分は大も小も折るファ使い。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:41:31 ID:???
すみません、教えてください。
頂いたリバティのタナローン地で私と娘のスモック・ブラウスを
作りたいと思っています…ただ生地が薄いので躊躇しています。

この生地を使うにあたり何か注意した方が良い点はありますか?
また着ている時に下着などが透けて見えるのでしょうか?
透けるのであれば、裏地をつけたいと思うのですが、裏地は同じように
薄いコットンの布で宜しいのでしょうか? 
(裏地というより二重にして縫う感じでと思っています。)

宜しくお願い致します。 
当方、袋物とスモックが作れる程度です。

996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:55:30 ID:???
>996
どのぐらい透けるかは手を生地の下において見てみるなりチェックしてみては?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:26:07 ID:???
スモックについて私も質問があります
以前のミシンはボビンケースのビスをゆるめれば
糸ゴムが使えたのですが今のは水平釜なのですが
普通にボビンに糸ゴム巻いて使えるのでしょうか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:14:39 ID:???
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1213276449/l50
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:17:33 ID:???
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:18:22 ID:???
1000ゲトかな?
新スレで遊ぼ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。