トールペイントの話を楽しくしましょう。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しさん@お腹いっぱい。
古屋先生の和の本、もちろんゲットしてきましたよ。
前回同様どの作品も色もいいし、気品があってすごく素敵でした。
生作品は、写真以上に素晴らしかったですよ。
コンテストの方にも和の作品は結構出てましたけど、
どう言ったらいいのか・・・和風作品の難しさを感じました。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:31:30 ID:???
私がいいと思うものは上位に入賞しない。
感覚がずれているのかしら。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:44:53 ID:???
今年のグランプリも・・・
きっと、受賞した本人が一番ビックリしてると思う。
選考基準がよくわからないわ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:47:40 ID:???
今年のを見ていないのに書き込むのは問題だとは思うけど
やっぱり好みもいろいろあるってことかなぁ。
それとコンテストっていうのはアイデアっていうか あっそうか! 
っていうような なにかが 必要かなって思っています。
今までのグランプリ作品の中には 見てしまえばどうって言うことはないけど
はっとする新しい何かがあるなって思って納得していました。

205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:27:03 ID:???
サンケイのHPに受賞作品がUPされています。
グランプリ作品は、ほんとに小さな作品でした。

http://www.sun-k.co.jp/event/con_tole11.html
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:08:35 ID:???
コンテストは一部の人ががんばって出しているのだから
この話題もうやめとかなあい?
2年前まで数回出していたんだけど一次通過しかしないので去年から出すの止めました。
そうすると気が楽〜〜になって去年からは毎日がすごく楽しくて楽しくて。いろんなトールペイントの
技法に挑戦しています。そのほうが教室の生徒さんたちにもいいみたい。
一次通過は出せばしていたので まあそこそこなのかなって勝手に自己満足している私です。


207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:11:20 ID:???
はい、もうやめます。ごめんなさい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:03:35 ID:???
>>207
わわわ〜
206です。
ごめんなさい なんて言われると こちらこそせっかく話題出して頂いていながら
勝手なこと書いてゴメンなさいですぅ。

話は変わって今までいろんなクラフトやら手芸やらに手を染めてきましたが
トールペイントが一番長く続いています。とにかく楽しい。
もっとたくさんの人に楽しんでもらいたいと思っています。
209星条旗の国はターキーを食べる:2006/11/23(木) 14:32:56 ID:???
明日はアメリカは感謝祭なので、世の中はターキーやハムを食べる日です。でも
私はなぜか、アメリカで今描いている作品はヨーロピアンです。
いろんなクラフトにはそれほど手を出していない私ですが、やはりトールは
面白いと感じて長く?続いています。207さん、トールは長いの〜?
(いきなりご指名でスミマセン!)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:44:50 ID:???
ご指名の?207です。
209さんは、アメリカ在住の方なんですね。
私はまだビギナーですよ。
本屋さんで偶然、古谷先生の本を見つけたのがきっかけで始めたんですが、
教室に行った事もないし、自己流で好きなもの描いて遊んでるだけなんです。
コンテストのことも、無知で先入観がないから、
つい素直な感想を言ってしまったみたいで、反省してます。
本格的になさってる皆さん、すごいなぁ・・・と尊敬!です。
211星条旗の国はターキーを食べる:2006/11/24(金) 02:16:19 ID:???
朝、起きたら書き込みあったので嬉しかったです。
私も古屋先生は素敵だと思います。日本人のアーティストで
描いてみたいと思って、実際に本を見て描いてみた方も
古屋先生だけです。他はいわゆる日本のみなさんがいう
「海外アーティスト」のものがほとんどです。でも2年ほど前から
一通り描いてみています。ジョストボだけは今は全く興味がわかないので
本は持ってますが、描いていません。最初に習った先生がスタジオを閉めてからは
アメリカ国内でのセミナーにでかけて習ったりしていますけど、日本のシステムや
上下関係を知らないので掲示板は私には客観的な「日本のトール社会を知る勉強の場」
ですね。私も先入観なくやってきた立場ですから、日本のトール業界の話を聞くたびに
驚く部分はおおいですが、なるほどと感心する場合も多いです。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:46:38 ID:WsM6v5z+
驚くこと、感心することってどんなこと?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 10:11:18 ID:???
テネシーのコンベンションでセミナーに参加した際に、
日本でも人気が高いアーティストのセミナーに出ていた時、
クラスでいろいろと雑用が発生するではないですか、急に
ペイントを配ることになるとか、ごみ袋を交換しなければ
ならないとか、、、そんな程度のことですがサポートしていたら
「あなたは、**先生のお弟子さんですか」と日本人の方たちから
質問され驚きました。私はその時、初めてそのアーティストの
セミナーに参加したんです。(ただ、アメリカで暮らしが長くなると
自然に違和感なく、自分としては手伝っていただけのことなんです)

感心することは日本のペインター仲間同士でのパケット交換のネットワークの
強さかな。嫌味ではなく、、、「仲良くなったらメリットあるんだなぁ」と
思いました。違法なのはわかってるけど、コピー交換が盛んなのもアメリカで
そんなことを口に出す日本人はいないので、反面「仲間意識」の強さは感心。
ひとりひとりの日本人ペインターさんは、それぞれみな良い人が多いですが
グループ、派閥、支部などの「集団」になっているときは別物、、、の感じが
あります。

好きなこと書いてすみません。そうそう、トールのウッド販売、本、そして
セミナーなど、ぼったくりだ!と感じることは値段やサービスなどでよく感じます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:28:05 ID:nyBjJ5cc
アメリカの方には、お弟子さんという感覚があまりないのでしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:25:36 ID:???
システムとしてそういうものを作る方もいますけど、お弟子さんというよりも
はじめはファン、そしてセミナーに通って親しくなる、、、が王道でしょうか。
信者のようなファンもいますよ、アメリカのペインターにもね。でも基本的には
「ゴーイング マイ ウエイ」かな。自分で編み出した描き方がある方は
伝承していくという意味もあってシステム作ってるかな。あと企業バックアップの
問題もあるからね。スポンサーがつくと当然弟子関係もあるわねぇ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:30:57 ID:???
>>213
私の周りでは(日本国内)パケット交換なんて聞いたことありませんけど。
何か間違いではないですか?私だったらせっかく見つけたパケット他人に
渡したくない。ほしいパケットは自分で買うよ。
セミナーや教室で高額だと思われるようなのも一部あります。私も多分其のうちの一つ
を受けていますが内容 含まれている物 他もろもろを考えると納得の金額なのですよ。
海を渡ると いえ 渡らなくても 国内でも情報っていうかうわさっていうか
トールはなぜかいろいろ流れているようですね。

 
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:27:35 ID:???
私もパケット交換をしたことがありません。
多分年齢的に上の人たちの時代には有ったのではないでしょうか。
いろいろな権利とかまだ周知されていなかった頃に。
今は明らかに”いけない事”とみんながわかってきたから
やらないし、表に聞こえてこないんだと思います。

でも実際にそれぞれ違うデザインのパケットを買って、お互いに写しっこしている人も
私の行っている教室にもいました。
安くはないパケットをたくさん欲しいから・・・の考えもわかりますが
やっぱり”ダメな事・・ダメな事・・”と自分に言い聞かせ
私はやらないでいます。
その代わり貸したりもしませんけどね^^。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:32:09 ID:???
古屋先生の「其の2」の本ゲットしました。近所の本屋さんに売っていました。
しぶーいのもあるけど金魚や文化人形がすごく新鮮。
20代の人にプレゼントしたら喜ばれそう なのもいっぱいです。
お雛様も素敵です。 
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:04:23 ID:zxIZsPbc
私的使用なら、パケットの交換は著作権違反になりませんよ。
図書館で借りた本で作品を作ってもいいでしょう?
著作権については、していいことといけないことが錯綜しているようですが、
一度、著作権と個人の権利について調べてみてはどうでしょう。
トールの世界では、認定講師が著作権を利用できるなどと誤解してる人も
いらっしゃるし、著作権違反についても、誤解が多いように思います。
実際、プレゼントには著作者の許可が要りますが、ペイント雑誌にも、
個人的使用の中にプレゼントが入っているように書いています。
また、著作権が何にでも認められるわけでもないので、それにも注意が必要
ですよね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:50:06 ID:???
またまた著作権ですね。
トールの最近の本やパケットにはかなり丁寧にちいさく書いてあるようですよ。
トールの場合は模写の世界だから独特かな。
わからなかったら発売元の出版社にいちいち電話して問い合わせたらいいですよ。
この本の作品を教室で教えても良いですか とрオたら
作者に問い合わせたりしてあとで電話かかってきました。
作者によって著作権に対する考え 取り扱いはばらばらのようです。
221///:2006/11/30(木) 20:56:59 ID:x/cEIzXe
作者の名前も記載せずまるで自分の作品のごとく
ホームページへアップしているところを晒そう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:37:00 ID:???
名古屋松坂屋のトールペイント展どうでしたか?
名古屋は結構大きなトールペイント展いくつかあったような気がしますが
今回デパートでの展示ということで一般のお客様もたくさん見て頂けたのかな。






223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:57:55 ID:???
217です。
説明不足ですみません・・。
私が見たのはセミナーに使われたデザインのパケットです。
ちゃんと説明書きに直接セミナーを受けた人だけ使っていいですよ・・・
って書いてあったのに交換をしていたので”ダメな事”と思ったのです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:17:15 ID:???
私も古屋先生の本を次のウッドのついでに頼もうと思っています。
良かったって話しか聞かないので楽しみです。
今回もティーチングフリーだそうなので、
お正月に向けて教室で目につくことが多いかもしれませんね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:37:27 ID:XI256gtL
>>223
それでも、私的使用であれば交換して使っていいはずですよ。
私的に使うことまで著作権では制限できませんから。
でないと、絵画の練習のために、複製を作ることももできなくなって
しまいます。
著作権は、文化の発展のために設けられた法律ですから。
また、著作権を主張しても、実際どこまで認められるかどうかは、
裁判が無いので分からないのが実情ではないでしょうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:49:57 ID:???
223さんのお話は、覚えておきましょうね。
コピー交換がだめだとは思えないです。それを
自分の考え出したもののように錯覚したり、販売してお金を
得ることや、教えてお金を得ることが罪なのですから、その境目を
各自で認識していればいいのではないかと思いますが。
古屋先生のティーチングフリーですか。いいですね!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:14:02 ID:???
>>224
本買いました。
ティーチングについて後ろの方にいろいろ書いてありました。
お正月 お雛様 端午の節句 今から間に合いそうなのいっぱいです。
丁寧に質の良いウッドに描いてこの先ずっと飾りたいと思いました。
とにかく素敵。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:54:16 ID:???
>>222
松坂屋のイベント、初日に行って来ましたよ。
とにかく、すっごい人でビックリでした!
くまがい先生や古屋先生のサイン会などがあったので混んでたのかも。
古屋先生のデモはあまりの人だかりで、見るのを諦めて帰ってきてしまいました。
4日まで開催されているので、お近くの方は是非どうぞ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:27:02 ID:tT+mVFjx
最近かそてる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:10:42 ID:???
>>229
タウンの掲示板はにぎやかみたいよ。
231トールペイント:2007/03/07(水) 00:30:03 ID:???
トールペイントの資格をとりたいと思っているんだけど通信教育ではむりなのかな?っていうのは、近くにそういう学校がないの…
232トールペイント:2007/03/07(水) 00:32:23 ID:???
トールペイントの資格をとりたいと思っているんだけど通信教育ではむりなのかな?っていうのは、近くにそういう学校がないの…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:48:42 ID:???
いまさら資格?
いつの時代のトール?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:03:04 ID:???
頑張ってほしいです。通信教育でも大丈夫だよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:00:11 ID:???
>>231
もしあなたが独学またはこれからはじめようかと思っている方なら
ご近所にある評判がよくかつあなたの好きな絵を教えている教室
を探されたらいかがですか。
トールペイントの世界では資格は全く重要ではないと思います。
いくつか大規模に講師資格出しているところあるようですが
カリキュラムの絵みても 233さんの書かれているように
???なのです。
楽しく丁寧にあなたの好きな絵を教えてくださる教室見つかるといいですね。
トールペイントはヨーロピアンも入れると先生の数ほど描き方 デザインが山ほどあります。
好きな雰囲気の絵柄を広く深く学ばれたらどうですか。


236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:55:39 ID:oHRDjJlh
アメリカンも素敵ですけど、ヒンデローペンが大好きです。
作品展をたまたま見たのですが、素朴ですが、とても品のある作品でした。
習ってみたいと思いますが、どなたか先生をご存知な方、いらっしゃいますか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:04:18 ID:oHRDjJlh
アメリカンも素敵ですけど、ヒンデローペンが大好きです。
作品展をたまたま見たのですが、素朴ですが、とても品のある作品でした。
習ってみたいと思いますが、どなたか先生をご存知な方、いらっしゃいますか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:22:36 ID:v/F5VxQr
ヒンデローペン私も大好き。
フォークの柄のような小さな物からテーブルや椅子などの大作も描きました。
黙々と描くっていうのもいいものです。
お教室は結構あると思いますよ。
同じヒンデローペンっていっても微妙に描き方や色彩が違いますから
先生の作品を見せて頂いたらいいですね。
その作品展の先生の教室は遠いのですか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:16:09 ID:???
東京の作品展でした。
先生の名前を忘れてしまって・・。
ただ、4月から関西に引っ越すので、そちらで探したいのですが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:30:37 ID:???
239さん
238です。
お引っ越しがおわって落ち着いたら関西で探されたらいいと思います。
いくつもあると思います。
先生によって雰囲気がちがいますので 作品を見せて頂いたらいいのですが
見学に行って思っているのと違うから止めます では具合悪いいい かな。
6月15日発売のペイントクラフトに全国教室案内が載るようです。
地域別にカラー写真付きでたくさんの教室が紹介されますので参考になると思います。
2ちゃんねるでこの先生いかが? とは書けない。。。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:30:44 ID:???
アメリカーナのシーラーを塗ったら、ボロボロはがれてきました。
少し薄めて塗ったのに最悪・・・もっと薄めたほうがいいのかな??
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:09:06 ID:RCf7oXJp
画材店の商品説明には、薄めずに使うようにと書いてましたよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:09:32 ID:???
>>241シーラー自体が古いとか保存状態が悪い時はそうなる時があるよ
ところでアメリカーナといえばスプレーニスを合皮のメガネケースに使ったんだけど
3日たってもべたついて凄く困った事が有るんですが
ニスは購入したばかりの物を使いまいした,
同じ様な経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:04:52 ID:???
無くなると困るから、久しぶりにageますね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:23:42 ID:???
ありがと。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:07:41 ID:???
こちらはオイル以外のアメリカン、ヨーロピアンのトールペイント愛好者用スレでいいのかな。

子供の大学の友人が遊びに来て「中学の時手芸クラブでトールペイント何回かやったことがある。
塗り塗りが楽しかったー」って言っていました。
そういえば数年前講師の先生方よく小中学校の手芸クラブなんかでボランティアしてましたよね。

そのときの小中学生がOLさんやお母さんになって何かカルチャーって思うとき昔やったことのある
トールペイント選んでくれるんじゃないかしら。 楽しさは充分わかっていると思うし。
そう考えると トールペイント人気またくるんじゃないかなぁ。
こんなに楽しいんだもの。
インテリア収納とか今までのトールペイントとは違う感じで。
技法が簡単で自分の感性に合うしゃれた物とか。

なんて私は+思考なんでしょう。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:40:19 ID:???
246ですが追加
今朝のNHKでテーブルのリフォーム代8万何千円とか言っていた。
しゃれた丸いそんなにも大きくない傷の付いたテーブル。
トールペイントの技法 下地処理のやり方 使ったら別の感じにはなるけど絵の具代500円位でできるのになと思った。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 17:34:15 ID:???
教室案内広告出したんでペイントクラフト誌送ってきた
でも思ったより掲載数少なかったね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:20:01 ID:yfBk+nfR

前スレ、「トールペイントにはまっています vol.2」より
こちらに誘導してくれた方、乙でした。
ありがと。 

250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:10:12 ID:???
地方でセミナー沢山していたノースクリエー○ョン。
最近セミナーあまりしてないみたいだけど、何かあったんでしょうか?
アン○ュ サテライトセミナーのほうが盛んですよね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:28:23 ID:???
今はアンジュ一人勝ちですか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 08:30:23 ID:Hnb8LVCK
ここのスレ主さんに一応お断りしておいたほうがいいんジャマイカ?

ここはなかなか消化されないようですので
重複でもありますし
トールペイントにはまっています vol.2 の次スレとして
使わせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。

こんなんでどうでしょう?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:24:13 ID:???
はぁ?ここは2chだよ?
重複消化は鯖の負荷軽減の常識
重複スレ乱立は運営側に迷惑
ここを使っている以上まず2chルールを理解すべき
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:17:31 ID:???
べき大好きさん登場
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:44:04 ID:JDS7u0y4
運営側だけでなくあちこちに迷惑かからないように と思う
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:45:50 ID:???
>>254
浮いたレスつける前に
お約束・最低限のルールに書かれているととは最低限嫁

まず、他人が見て面白いことを書きましょう。大勢の読者がいることを意識してください。
 サーバやシステムのリソースは無限じゃありません。
 スレッドを立てる前に、同じような内容のものがないか確認するのも忘れずに。。。
 データ量をむやみに増やしたり無駄にスレッドをあげたりすると、「荒らし」と呼ばれちゃうこともあります。

深山は鯖も読めんから脳
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:02:11 ID:???
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:41:38 ID:C87GjK1F
やっと今日コンベンションの作品送りました。
このところ出展数減ってきてるって聞いてるんですが、
3年前よりだいぶ減ってるのかな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:51:32 ID:???
258様ありがと
まだまだと思ってた。明日送ろう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:24:19 ID:046l9HHi
自分も今日送りました
自分は一般会員だから協力の義務はないのですが
大枚はたいててだしました。
何のメリットもないし見にも行けない
何のために出すんだろうと思いつつ出しました。
以前住んでいた地方の支部展は気楽に出しやすい
金額でした。やっぱり出展料が高すぎる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:40:02 ID:???
会場費設営費も地方とは違うだろうしなぁ。
しょうがないかなぁ。
何年か前地方だけど交通費かなりかけて見に行ったことある。
あの時1000点ぐらいだったかな。
ネットでのお友達に会ったりして楽しかったなぁ。

262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:07:25 ID:???
ちょっとコンベンションのことで質問なんだけど、
JDPAのHPにあるチケットダウンロードって
あれプリントして持っていったらタダで入れるの?
知ってる方教えて下さい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:02:39 ID:???
久しぶりにJDPAのHPへ行ってきました。
前と違う感じになっていました。
チケットのダウンロードは御招待って書いてありましたよ。
いつも招待券で入るけどあれって有料だったっけ。
今年のテーマは雑貨なんだね。興味あるな。ちょっと遠いけど行ってこようかな。
264E:2007/06/15(金) 20:43:43 ID:dCXT/t/x
はじめまして。地方で自宅教室をやっていますが、
最近、一番古株の生徒さんに「将来自分も教室を開きたいので、
資格がとりたい」と言われたのですが、私はフリーでやっているので、
教室を開くのに資格はいらないよ?と答えたのですが、彼女はオリジナルには
自信がないようなので、カリキュラムにそった教室をやりたいよう。
そういった団体を紹介すべきでしょうか?
私自身も資格取得については悩んでいます。今後こういった生徒さんのために
自分自身そういった資格を取ったほうがいいのでしょうか?
ですが一般的な資格取得の団体のカリキュラム作品をみると、
すでに習わなくても自分で描けそうなものばかりですし、あまり好みでは
ないものも多い…。免状欲しさのために高額なお金を払うのも?と
考えてしまいます。皆さんはどのようにお考えですか〜?


265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:49:10 ID:???
いろいろ書くことはありますが、その中のまず一つ目
資格があっても無くても、生徒を集めなくては教室になりません。
今私の住んでいる地域では、かなり古くからの先生でも
生徒募集には苦労されています。
減る一方で増えないという話しをよく聞きます。
教室開設にまず一番に考えないといけないことは
どうやって生徒を集めるかということかもしれません。
>>264さんは具体的にどのようにして生徒募集をされているのですか?


266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 06:56:29 ID:???
オリジナルに自信が無くても、教えられる素敵な作品は、
いっぱいあります。
それを、教えてあげればいかがでしょう。
それに、古株さんが今まで習ってきたものも、
教えられるのではないのですか?
267E:2007/06/16(土) 07:47:45 ID:f1FbAomi
アドバイスありがとうございます。
私は、生徒募集は近所にちらしをまいたり、新聞広告にのせたり、
あとは生徒さんの紹介や、知人が習いたいといってくれたり…。
様々ですが、たしかに人集めは難しいですね。
資格取得についてはやはり色々と考えてしまいますが、
当面私は私のやり方で、少しでも生徒さんに満足してもらえるように
頑張ろうと思います。日々勉強ですね〜。
ただ、どこにも属してないと、セミナーなどを受ける機会が少ないので、
それが難点です。何しろ地方ですので…。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:38:48 ID:???
セミナーで習ったものは、教えることができても、
教えられた生徒さんは教えることができませんよね。
それと、資格を取るカリキュラムの魅力度と、かかる経費、
時間、を計算してみるのもいいかも。
自分が習うのに3年として、生徒に教えるのに3年、
その生徒さんが教えることになる、
6年後に描きたくなるようなデザインかどうかもね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:32:35 ID:???
教えてはいないので、参考にならないかもしれませんが、
こんなのあればと思ってること書きます。
最初に、習うべき技法などのチェックリストをもらい、それを参考に
先生のアドバイスをいただきながら、作品を選ぶ。
好きな作品で、技術もアップできると思います。
チェックリストには、自己評価のための表もあった方が良いです。
カンマストロークはまだ下手だから、カンマストロークと
まだ習ってない技術が入った作品を次に作ろうとか、
参考になりますから。
技術はともかく好きな作品だけ書きたいという人にも、
チェックする楽しみはあると思います。


それと・・・・・
サイドローディングのための3つのステップとか、そんな技法別の
パケットが、出ればいいなと内心思ってます。
今回の古株生徒さんのような方も他にもいるでしょうから、
売れると思うのですが、どうかな。
270E:2007/06/16(土) 13:08:35 ID:f1FbAomi
なるほど…。参考になります。
全くの初心者のうちは、あれも描きたい、これも描きたいと
ただひたすら好きな作品を描いてましたが、ペイント暦が
長くなればそういったチェックリストなどがあると、自分が
何ができて何が不得意なのかわかっていいですよね。
さっそく考えてみます。ありがとうございました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:09:45 ID:???
>>264
免状の問題はしばしばここで話題になります。
Eさんはフリーで広告も積極的に打って立派に教室をされているのですから、
ご自分の教室のお免状を発行されたら良いんではないですか?
カリキュラムは某K先生などのように、
自分の作品を初級、中級、上級に分け、
各級から何作品か選んで描いてもらって、ちゃんと規定数描いたら
お免状発行しますでいいのではないですか?
お免状発行した生徒さんにもグループ教室として同じシステムで教えてもらって
免状は本教室に申請してもらうかわりに、
Eさんが教室の宣伝をするときに、系列教室として一緒に宣伝するとしたらどうでしょう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:46:23 ID:???
>>271
有名でないと難しいと思ワレ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:15:35 ID:???
>>272
新聞広告出したり、チラシをまかれたりされてるので、
地元ではそこそこ名の知れた先生なのではないですか?
私の地域では教室独自の免状出してる先生結構いらっしゃいますよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:29:57 ID:???
>>273
引っ越して、免状のこと人に言ったらそれ誰?って言われた
275E:2007/06/17(日) 00:04:54 ID:qIlmG6AS
いえいえ。全然有名とかではないんです。自宅教室のみのマイペースな
教室ですので。人数もそんなに多くないですし。
そうなんですよね〜。よほど有名でない限り、教室独自の免状を出しても、
例えば公民館や公けの場、あるいは展示会を開きたいといった場合、
全く?お役に立てないと思うんですよ…。
名前が知られてなければ当然、誰?それ?ということになるでしょうしね。
ただ、講師になるならないに関わらず、初級・中級と段階ごとに修了証は
お出しすることにしてるんです。公的な効力はないにしても、
自分がここまで頑張ったなあという証?みたいなものがもらえたら
皆さん嬉しいかと思って。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:59:40 ID:cgmS7HJW
経験から言うと公民館借りたり展示会開いたりの時はなんとか協会認定講師
とか言う肩書きは全く必要ないよ。聞かれもしなかった。
教室独自の免状でいいと思いますけど。


277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:13:14 ID:cDrSAGME
Eさんのこととは関係なく、修了証のことでですが、
私の習っている先生は、もともと色々な作家の方の作品を、
教えていらっしゃいました。
ところがある時から、オリジナル中心のカリキュラムが組まれ、
271さんのおっしゃるような道を歩み始めました。
正直な気持ちを言うと、元の方がよかったです。
先生の作品の中にも描きたい物はありますが、
そんなに多くではありません。
先生のことは尊敬もしていますので、
結局、もうひとつ、教室に通うようになりました。
やめようか迷いながら、ずるずるという人もいます。
生徒さんに教えるものに困るという方もいます。
頂いた修了証は、オリジナルを教えても良いよ、という
許可だと思っています。
できれば、教える時はデザインポケットを買ってくださいと言われるほうが
良かったかな、というのが私の感想です。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:57:59 ID:???
私の先生もオリジナルにこだわって自身のカリキュラムに途中から変更されましたが
正直に言って 今は描きたくない作品ばかりが続き辞めたいと思うようになりました。
また 先生のオリジナルを描くことにどんな必要があるのか 考えさせられます。
生徒をいずれ自分が持ったら 洋書の垢抜けたデザインを教えたいと思います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:21:40 ID:???
>>278
やはり垢抜けたデザインって洋書からでしょうか?
日本の作家さんのは、みんな描きたがらない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:26:12 ID:jOX1Zrhq
278さんではありませんが、
そんなことは無いと思います。
ただ色々な作品にふれるのは、大切なことだと思います。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:57:12 ID:???
278です。日本の作家がということより 日本の作家のデザインの使用となると
洋書を使う以上にややこしい問題に巻き込まれる例を見ていました。
ですので 洋書を使っているほうが安心感はあるようです。私の先生も日本の
作家のデザインを使って色々な問題に巻き込まれてました。私自身は 洋書の
デザインより 日本の作家がというほどのデザインを見ていませんので 
洋書のほうが色々なデザインを教えられると思うのです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:55:33 ID:jlxjrvJO
>>281
さしさわりがなければですが、ややこしい問題って何?
283E:2007/06/18(月) 11:41:13 ID:9meNtLoE
トールは模写的な要素が多いので、デザインについては難しいですよね〜。
でも、最近は教室で教えてもいいですよと書いてある本も出てきましたよね。
ただ、教える立場になると、全くオリジナルがないというのはやはり
いかがなものかと思うのですが…。先生のオリジナルのカリキュラムと、
好きな作品をフリーに描くコースと、両方あるといいですよね。
逆に、全くオリジナルがないのに教室って開いてもいいんですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:47:56 ID:rDgIRseD
私は転勤で3人の先生に習いました
オリジナル中心の先生とオリジナルは全くしない先生と両方です。
トールのテクニックはオリジナルを書かない先生のほうが
上でした。その先生は洋書を中心にブックを見ながら教えるのですが
色々なジャンル、メディウムの使い方とか知識はかなりでした。
かなり勉強になりました。
オリジナル中心の先生は自分の得意ジャンルは素晴らしいですが
テクニックなどかなり偏ってる感じでした。
オリジナルをかかれる先生のお教室は、その先生の作品をやらなくては
ならないような雰囲気があって、言えば他の先生のもやらせてはくれますが
言い難いです。結果同じような作品ばかり増えてしまいました。
最終的に転勤を機にやめられてほっとしました。
トールって自分でデザインをする能力のない人でもテクニックを練習することで
気に入った絵を描けるようになるっていうものでしょう
高い技術や知識があればオリジナルにこだわる必要ないのではないでしょうか
日本画や洋画の教室ではないので、逆になぜオリジナルを描かない人に
先生の資格がないと言うようなことを仰るのか分かりませんが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:10:14 ID:???
私もそう思います。オリジナル書く必要がないのが トールではないでしょうか?
もともと 絵が苦手な人に絵がかけるテクニックを教えるのがトールでしょう?
何故 オリジナルにこだわるのでしょう?作家になりたいのですか?
正直 オリジナルは講師の自己満足だと思います。コピーライト云々と先生は言うけど
コピーする気なんてまったくないようなデザインばかりです。たまに良いと
思うのがあれば 外人の先生のアレンジ。オリジナルにこだわる先生に習う
生徒の身にもなってほしいものです・・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:48:30 ID:???
生徒の側としては「素敵なオリジナルならデザインパケット買うわよ」って
ことなんですね。資格や認定証は超有名アーティストの物意外は価値がない。

284番さんのコメントはシビアです、、、。

たまに良いと 思うのがあれば 外人の先生のアレンジ。
オリジナルにこだわる先生に習う
生徒の身にもなってほしいものです・・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:12:36 ID:???
>>286
義務教育じゃないんだから、代価だけのものが得られないと思うならやめればいいんでは
288E:2007/06/18(月) 16:39:03 ID:9meNtLoE
なるほど〜。皆さんそういった考えなんですね。
私はカリキュラムを組んで、修了証を発行するには、他人のデザインでは
してはいけないのだと思っていました。(厳密に言うとだめなのでしょうか?)
オリジナルでなくてもいいということになると、皆さんの通われている
教室独自の免状というのは、本などから好きな物を選んで、色々な技術を
クリアすればもらえるという感じなのですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:48:11 ID:???
人のデザインを使ってるのに独自の修了証を発行するのって、
「他人のフンドシで相撲をとる」って感じなんですが、本当にいいんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:04:52 ID:9meNtLoE
だよね?それに、トール暦長くて、ちょっとうまい人なら大抵の本に
載ってる図案は描けちゃいません?オイルや伝統工芸系は別として。
人の図案使って教えるのはちょっと上級の人なら誰でもできるよね。
先生になるのってそんなに楽でいいの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:18:08 ID:???
教える目的で使用可能なデザインを使い 自分なりの指導方法で描き方を
教えるのですから 勝手に人のふんどしでって事にはなりませんよね。
本来 修了証は人に教えるだけのテクニックを身に着けたと思う方に出すもので
それは 生徒がとる取らないは決めていますよね。デザインできない先生であっても
この先生だから修了証を頂きたいとおもうし また オリジナルといっても
こんなの教えたくないし 修了証は要らないという人もいますよね・・・
私は 有名作家と呼ばれる人たちのデザインみて あれ?とおもった事多いです。
アレンジが大変多くあり 皆さんそれを堂々と自分の物として出してますよね。
気づかない人が多いのかな・・・ それに気が付いたら オリジナルに拘らなく
なるのではないでしょうか・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:25:58 ID:jlxjrvJO
オリジナルを教えていない方は、
修了証を出す必要は無いのではありませんか?
修了証って、みんな欲しがっているのでしょうか。

実際、同じ修了証を持っていても人によって全然実力が違います。
同じ期間同じ作品を仕上げた人に、実力が違うからといって
一人だけに修了証を渡さないというのも、難しいものです。

それと、修了証を出されるのであれば、有名である必要は無いものの、
自己満足でない魅力あるオリジナルが、かなりの数必要に思います。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:12:32 ID:???
カリキュラムに、自分のオリジナルを入れてる講師っているけど
『?』というデザインがあって困ってしまう。
生徒がこのデザインが気に入ったから、教えてくださいと言うのならまだしも
全然有名でもない講師のさえないオリジナルを押しつけないでほしい。
『かわいいデザインですね』なんてお世辞を真に受けてるんだろうな。
294E:2007/06/18(月) 18:18:38 ID:9meNtLoE
好きな作品だけ描いていたい生徒さんには、もちろん自由に作品を選んで
もらっての指導でいいのですが、講師志望の生徒さんは、やはりそれでは
技術が偏ってしまうので、初級はアメリカン、ヒンデローペン、アッセンデルフト
など各国の描き方でまずは色々あることを知ってもらい、中級は静物画や
動物の描き方、上級はオイルや難しいと思われる技法というようなカリキュラムを
組んでいます。ただ、全てオリジナルというのはちょっと辛く、伝統的な描き方の
ものは本などの図案になるべくアレンジを加えて使用しています。
修了証は、そのカリキュラム作品をそのまま教えてもいいよ。という意味では
なく、自分がどこまでどんな技術を習ったか目安にしてほしいと思い出しています。
生徒さんが私の教室を卒業しても、私のカリキュラムをそのまま教えるのではなく、
その人独自のカリキュラムを作って教えてほしい。どうすれば色んな技術を
組み込めるか考えるのも、何よりその人の力になると思うのです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:34:04 ID:???
それも生徒が選ぶことです。私の先生はオリジナルはありませんが 
先生の修了証を取る人は希望制になってます。先生の人格、テクニックを見てきて
いい先生に出会えたと思います。修了証はとらなくとも教室にいて学べますが
私たちは 先生とのつながりというか関わりをずっと持っていたいので 終了証
を取りました。90%が希望します。みんなの希望で未だに在籍させて頂いて
ます。オリジナルはなくとも 市内の他の教室にはないサービスというか?
アメリカに行かれ買ってきた新しいパターンを沢山描かせて頂けます。
教室に長く通うって魅力がないと続きません。生徒側にたった魅力のある
内容なら他人がどうこう言える問題ではなく オリジナルがなくとも
習う側は全く興味がありません。要は選ばれる教室は生徒がいっぱいだから
オリジナルにこだわらなくとも 修了証にこだわらなくても生徒が希望して
修了証をほしがるのです。自己満足でないオリジナルって誰が決めるんでしょうね・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:56:02 ID:jlxjrvJO
いつからトールを教えるのに修了証がいるようになったのでしょう。
別に資格など要らないはずです。
明日教えたいと思ったら、教えられます。
Eさんと同じようなものを、既成のものを使い
修了書なしで教えておられる方もいらっしゃいます

Eさんの場合魅力的なカリキュラムなのでしょうが、
資格を出されるということは、その方の責任を負うと
いうことだと思います。
それは大変ではありませんか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:57:25 ID:9meNtLoE
なんだか皆さん、「オリジナル」に対してものすごく批判的ですね(汗)
オリジナルを考えるのは大変だし、そうでなくていいんなら楽でいいですけど…。
オリジナルでないなら、295さんの教室では、何を目安に修了証を
発行するんですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:03:10 ID:???
豚切りスマソ
今日、ペイントクラフト60号を本屋で見てきたが
あの表紙の絵ってどうなんだろ?
私には、手抜きにしか見えなかったけど。
前号のネコの絵も え? だったし・・・
ペイントクラフトも大先生のデザインだからって
ありがたがって表紙に使うのはやめた方がいいと思う。
他の作家さんので素敵なのがあったよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:26:18 ID:jlxjrvJO
>>297
オリジナルは自分でも描きますし大好きです。
ただ、自己満足かどうかの判定は自分では難しいと思ってます。
生徒としては、そのためにも色々な方の作品を描くことが、
とても大切だと思ってます。

>>295
アメリカで買われてきたパターンで習われたあと、
自分で教える時には自分も同じパターンがいると思うのですが、
その購入はどのようにされているのですか?
先生に頼まれるのでしょうか?
それともネットでの注文?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:40:16 ID:???
先生が 色んな作家やスタイルのパケットを多くの種類で1デザインを2、3個ずつ
買ってきて下さるのでそれを買い取って皆 描いてます。
買えなかった人は ネットで注文してますね。先生は 手数料とかは取りませんので
現地価格で売ってくださるから 生徒側から申し訳ないのでひとつに300円
手間賃を払うことにさせていただきました。日本で買えないものもそうですが
 買えるものでもそんな安い値段では買えませんしね・・・
先生からコピーは禁止されてるので その辺は皆 守ってるようですが裏では解りません。
ただ 現地価格とはいえパケットなどは税金を入れると$10くらいはするし
デザインの重さは私たちは 解ります。