◆◇◆レザークラフト 11DS◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
皆さん11DSですよ。
マターリ行きましょうヽ(´ー`)ノ

荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。(2ch基本ガイドより)


前スレ>http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1143364375/

まとめサイト ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/

画像UP掲示板(初代スレ540氏感謝!)
PC
ttp://0bbs.jp/lcraft/
携帯
ttp://0bbs.jp/lcraft/s/

皮革関係のリンク>太田垣の鞄のリンク集
ttp://japanbag.com/index.htm


近場のSHOP検索
>Leather Lesson 6 革材料店の紹介
ttp://naho.oc.to/workshop/works6/workshop6.html
>日本皮革手工芸材料協会
ttp://www.jlc.gr.jp/fr.html

道具・革通販・参考書籍・ミシンの購入は>>2
質問前に>>3を一読してください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:03:06 ID:???
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/ (過去スレ削除したらしい)
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
ttp://www.leatherworks.jp/t11.htm

・レザーミシンオンラインショップ (中古ミシン)
ttp://www.34n.co.jp/ 

皮革素材NET通販サイト。
革を購入前はサンプル取り寄せできるなら取り寄せをお勧めします.
1のまとめサイトに有志による通販購入者の各店舗・購入革に対する感想まとめがあります。
参考までにどうぞ

・NAKASEN
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE
ttp://www.luce-net.com/
・唐沢商会
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
・協進エル
ttp://www.kyoshin-elle.co.jp/
・I☆N FACTORY(革・各種道具・シニュー)
ttp://www.kawazairyo.com/
・leatherworks(革・スタッズ・コンチョ販売)
ttp://www.leatherworks.jp/
・クラム(初心者キットなど)
ttp://www.shop-cram.com/ 
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:03:58 ID:???
問する前にまず過去ログに同じ質問が出ていないかよく確かめましょう
【検索サイト】 http://www.google.co.jp/
【スレッド内検索】(Windows) Ctrl+F  (Macintosh) command+F

【過去ログを読むには…】
まとめサイト 
ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/
の『過去ログ』や『全ログDL』を利用をしてください

【初心者お勧め本】「手縫いとかがり」学研¥2100

「手縫いとかがり」なら大体の図書館に置いてあると思います
自分で調べることも上達への早道!「急がば回れ」です

現物を見ないと答えられないことが多いので画像UP掲示板を有効利用してください
画像UPをしない場合は質問内容を丁寧に詳しく書きましょう

回答を貰えなくても怒らない。回答できる人が居ないだけかも
遅レスで回答があるかも知れません。気長に待ちましょう
回答があったらお礼を一言

関連スレ
スタッズ自作アクセサリーのスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1094969716/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:41:14 ID:???
和宏 Leather(皮革材料、クラフトキット)
ttp://www.wako-leather.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:17:41 ID:???
jpムカつく
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:31:17 ID:???
皮革販売サイトも増えたなぁ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:18:50 ID:???
>>5
何がムカつくのか詳しく
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:06:07 ID:???
jpの革 最悪最低。
レザーワークスのヌメ始めは茶色く変色するけど それ以上深い色にはならない。柔らかい。
ジャパンレザーのサドル? なんか腰がなくて血筋 ギン浮き多すぎ 傷多すぎ 焼け色ピンク エルの本多脂サドル汚い 薄くすると(2ミリ以下)使えない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:12:31 ID:???
ちゃんと書けよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:24:30 ID:???
もうちょっと感情交えず客観的に書けば説得力あるんだが。。
>5からの流れを見て読むと素直に見れないな

11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:05:56 ID:???
プロ、アマクラフトマンのおまいらに質問。
ロングウォレットとかのデザインで悩んだりする?
結局使いやすさで内装ほぼ一緒。外装変えようにも機能面考えるとまた大体一緒。

結局フラップの形変えたりくらいしか思いつかない漏れですがみんなどうしてんの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:58:37 ID:???
jpはメール&発送とも対応遅すぎ
買い物カゴに入れれるのに、商品在庫が無い事がままあるし
ネットショップでルーズなのは致命的でしょ
最近、他にもレザーショップ増えてきたので、jpぎらいな俺にはありがたい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:19:25 ID:???
すずらんでしか買ったことのない俺としては他のショップと比較できないけど
レスポンスや対応でむかついたことはないな
半裁までいらない俺としては40dsくらいのサイズが注文できるのも便利だし
困ってないので他のショップを試すって気にならなかったが、お勧めあったらおしえてほしい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:56:44 ID:???
>>11
自分で使うものはだいたいパターンが決まってしまいますね。
利便性で考えるとどうしても前の作品と似てきます。
ステッチ幅を変えたりするぐらいです。

頼まれて作るときは自分の好みと全然違うので勉強になります。
15sage:2006/07/12(水) 17:36:54 ID:NqDcVcbX
これから始めようと思ってる超初心者です。
クラフト社の4本菱目打ちを買ったんですが、
刃先に付いている水飴みたいなもの保護のため?
取って使うものですよね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:39:23 ID:???
yesyesyes
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:19:26 ID:???
次は「糸って針に通して使うものですよね?」って聞きそうだな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:28:13 ID:???
>>11
飽きずに同じ形ばっかり作ってるw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:01:28 ID:???
>>17
さすがにそれはねーだろw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:06:19 ID:???
>>19
いや、前に手縫いスレで「針に糸通して片方に玉結び作って一本取りで縫うと
結んでない方の糸が針から抜けませんか」ってな質問見たことある。
どんな質問もあり得ないわけじゃない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:07:34 ID:???
15です。くだらない質問に答えていただき感謝です。


22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:04:23 ID:???
別に卑屈になる必要はないぞ?またなんぞあればどうぞ

石油の値段あがると革まで値段あがるとはなぁ。やれやれ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:41:00 ID:???
>>22
生産から流通までの過程で石油のかかわってない製品は
ないといってもいいくらいだからね。ある程度はしょうがないかも。
でも便乗値上げは許さん!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:54:25 ID:???
BSDの影響もあるんだよね、きっと
革屋さんも大変だなー
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:55:50 ID:???
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:41:18 ID:???
BSEのことだと思うが、それなら牛を殺してしまうから革は大量に取れるんじゃね?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:55:20 ID:???
国内産の豚まであがっているんだが、どこの過程で石油つかっているんだと不思議でしょうがないのだが
牛は持ってきているから値上げは分かるんだがな。ドラム回すのってガソリンでまわしているわけ
じゃないだろうし
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:19:16 ID:???
BSEの疑いのある牛は焼却処分が基本
国産の豚でも飼料は外国産
ガソリンは石油製品の一種にしかすぎない

電気ですらほとんど石油由来なんだよな〜
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:28:26 ID:???
あぁ、なるほど 飼料や電気か。こりゃ無知でした_| ̄|○
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:11:59 ID:???
なめしの工程を勉強すれば理解できるだろ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:05:19 ID:???
なめしの工程を見ても分からないのですが??
飼料や電気が、といわれたら納得するのだが。どの工程で石油が関係しているの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:33:02 ID:???
原油高はほとんどすべての生産、物流のコストに影響を
与えてるよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:43:06 ID:???
>>31
作業員の出勤とか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:59:37 ID:???
30は「なめし工程で作業員いるだろ?だから出勤に金かかるんだよ。なめした革を出荷するだろ?
だから石油高騰でガソリン代あがっているから金かかるんだよ。ドラム回すだろ?原油高騰で
電気代あがっているから金かかるんだよ」と言っているんだろうかw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:45:15 ID:???
あれ? 電気代上がったか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:58:43 ID:???
裏張有りのキーケースとか作るとき表と長さがちがいますよね?
私は張り合わせてたたんだ状態で表側を調整してるんですが他に良い方法とかないでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:10:36 ID:niebgNIF
>>36
俺は二つ折りの財布だけど同じやり方、、、

計算で出来るんだろうが、、、学力がたりない

横の長さー革の厚みX???でいける!!
???ってなんですか??
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:31:47 ID:???
経験、かな
使う革のはり、厚さ、大きさ、目的などでそんなのはいくらでも変わる。

あと一回り大きく切って貼ってから裁ち落としたほうがいいよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:39:24 ID:???
>>37
オレは、ちょっと短めに切ってるよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 03:23:48 ID:???
サンダル作ってるやつはいないのか
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:56:09 ID:???
TITOサンダル買ったよ、作りは丁寧だし履いた感じもいいね
微妙な凹凸は難しいだろうけど材料あれば作れそうな気はしますね
サンダル用の足形とかあるのかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:36:17 ID:???
>>40
気に入ってはいてるサンダル真似て(簡単なつくり)2足つくった
底も革で縁縫ってボンドでもう一枚重ねて
結局2ミリを3枚重ねた仕様になった
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:33:35 ID:/h0zbzDp
ちょうどいいオマイらに聞きたいのだが
http://photos.yahoo.co.jp/ph/syurayuki2001/lst?.dir=/&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t

このコインケースのはみ出した菱目打ちの跡は失敗してはみ出した穴なのか
製造上構造上必要な穴なのか聞きたい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:52:26 ID:???
ピンボケで何かようわからんあぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:08:25 ID:???
マルチうざい。小物版から出てくんな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:22:50 ID:???
分業による粗じゃない?
量産品にはよくあることでしょ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:43:59 ID:???
粗だと思うなぁ。万双なら同じ商品を探して見比べるとか、万双に聞いてみるのも手だぞ

時計小物板ってのあるんだね。45のresで始めて知ったよ。時計板だと思っていた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:30:40 ID:???
工具入れる腰袋(旦那が仕事で使う)が
修理を重ねてぼろぼろになったので新しく作ろうと思うのですが
ベルト通しに飾り縫いを入れようか悩み中です
旦那に聞くとどっちでも良いとの事
好きにしろと言われそうですが相談にのって下さい
4943:2006/07/17(月) 19:36:15 ID:8pmgy/Cw
万双はそこに穴が無ければ縫えないとか意味不明な言い訳しとる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:08:08 ID:???
>43
>45
該当スレで結構結論出されているんだからここでさらに話広げる必要ないと思うぞ
後は実際に交渉行動するあなた次第だ

>40
どっちでも良い 好きにしろ
いやほんとに旦那の言うとおりだよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:24:13 ID:???
明日休みだから頼まれてる携帯ケースを作ろうと思います
希望はベルトに通すタイプで横長、パイソンのインレイにカービングのようです
いつも唐草模様ばかりなんでたまには違う柄入れたいんだけど参考になるデザインとかいいのあったら教えてもらえませんか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:02:45 ID:???
ククレ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:20:39 ID:???
カレー
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:46:11 ID:???
カフスボタンの金具だけなんて売ってないかなぁ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:12:16 ID:???
なんやその金具って
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 08:47:49 ID:???
ヤフオクに出てるレザースプリッター?って革漉機? 初めて見たんですけど誰か使った事ある人いますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:02:43 ID:???
前スレで話は出ていたね
使ったことアル人の話は出ていなかったが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:36:53 ID:???
>>50
やっぱりそうですよねw
では凝りに凝って自分のパッションを詰め込む事にしますw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:16:17 ID:???
革漉機ほし〜 普通革漉機って中古でも14万位するよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:14:26 ID:???
漉き機はニッピの買いな。オクに出てる手動のなんて論外。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:23:22 ID:U4iVSA0K
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:28:21 ID:/s6kedLN
先日、革漉機買いました。
税込み、、スペアパーツ、配達など込みで94500円でした。
ニッピのNP2と書いてあります。
中古ミシン屋で買いました。
ただ、カッターの刃の研ぎ方が良く解らず、さっそく放置ぎみです。
研いだ刃の角度をもっと鋭角にしたいんですけど・・・。
買ったミシン屋に聞いたら、ミシンは詳しいけど革漉機は良くわからないと言われました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:11:05 ID:???
>>60
なんで手動のが論外?
教えて。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:41:43 ID:???
>>63
強震L本社に置いてあったのイジったからだよ。
ありゃ無駄金使うことになるね。それでも欲しい人はお好きにどーぞw
65名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:51:38 ID:1zyBrs4e
取説はついてなかったのですか?
取説に、刃のつけ方は書いてありますよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:39:00 ID:???
ニッピにメールで問い合わせしてみ。
500円ぐらいで取り説買えるよ。
ニッピの中の人は親切でした。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:34:07 ID:???
けっこう漉機持ってる人っているんだな。確かに漉機がないとこれは無理ってのが出てくる
6863:2006/07/18(火) 20:56:48 ID:???
>>64
レスさんきう。
実際革漉いてみた?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:42:21 ID:???
売り切りで94500円か。。博打だけど普通に使うくらいなら問題ないか。。。
中がゆがんでなければラッキーだな

今ちょうどやっているおしゃれ工房は革の室内履きスリッパの作り方講座
結構面白い
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:15:22 ID:???
>64
エルに置いてあるのとは全然違うだろ! エルのは30マソ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:46:40 ID:???
ニッピのスカイミニってヤツのこと?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:16:21 ID:???
>>61
どうも!この可動するやつがほしかったんす。
革のカフスボタンってなかなかないけど、
時計のベルトに合わせて作ったりしたらなかなかいいんじゃないかと思って。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:23:12 ID:???
ウォレットを作ってみようと思い3本菱目打ちを買ったのですが
どうも穴が大きくあいてしまっている気がします。
実際穴をあける際には別の道具を使
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:42:52 ID:???
失礼
別の道具を使うのでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:18:43 ID:???
そりゃ幅が広いのを買ったんだろ
何ミリって書いてあった?
7673:2006/07/19(水) 15:06:46 ID:???
>>75
1.5mmです、ユザワヤで一番小さいヤツを買いました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:02:06 ID:???
製作の合間にいくつもあるのに道具入れ、糸巻き、工具カバー等
つい作ってしまう
楽しすぎるが、製作中のものがはかどらない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:01:04 ID:???
>>76
打ち込みすぎなんじゃない?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:08:30 ID:tMxvuv9+
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:23:20 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:08:00 ID:yDiL9fqA
クラフト社とエルのヒシメ打ちの表示の仕方が違うから良く分からないけど 極上ヒシメ打ちはかなりいいよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:15:31 ID:???
あのー jpの本ヌメサドル 良くないんですけど
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:50:29 ID:???
おまえの書き方の方が 良くないんですけど
何がどう良くないのか、ちゃんと伝わるようにように書きなよ

ただ叩きたいだけなら店に電話しろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:59:19 ID:???
ガイシュツです、でいいんじゃね

85エレボス:2006/07/21(金) 10:30:44 ID:5fK9h08B
レザーでティッシュケース作った人います?頼まれたんだけど、イメージがわかず…
誰か画像出してくれませんかね〜
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:38:03 ID:???
これを真似して作ったよ
ttp://www.rakuten.co.jp/porco-rosso/592424/596158/
カシメは打たないで、高さも低いティッシュに合わせました
ティッシュが抜けないよう裏は2本ホックで止めれるように工夫

ここの物をかなり盗作しています(インスパイア)
売らないから良いかな?と思って

ここのじゃないけど、布製の真似て
コンビニ袋ストックも作ったけど簡単
87エレボス:2006/07/21(金) 18:42:20 ID:5fK9h08B
マジありがとo(^-^)o参考になったし早速作りますわ。Thank you
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:30:33 ID:???
本日、初めてレザークラフトに挑戦してみました。
本を見ても書いてなかったので質問させてください。

4本刃ヒシ目打ちにて穴を開けたのですが、
重なった下の革まで穴を貫通させることが出来ませんでした。
仕方なく1本刃ヒシ目打ちで穴を開けて作業を進めたのですが、
実際は4本刃ヒシ目打ちで下の革まで穴を開けられるものなのでしょうか。
それともヒシギリを使ってヒシ目の部分に穴を開けるのでしょうか。

よろしくお願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:37:44 ID:???
厚さによる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:38:18 ID:1pOY9TWM
レザークラフト・ドット・ジェーピーが表示されないんすけど、なじぇ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:49:57 ID:???
>>88
できる
抜けるまで叩き込むべし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:10:36 ID:???
潰れたんじゃね? スタッズ以外買うものないし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:40:59 ID:???
>>88
開くまで叩けば良いんだけど
一枚ずつ穴を先にあけたほうが良いかと思います
二枚重ねてあけると、打ち始めと打ちおわりに、ずれが生じる場合がありますので
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:44:42 ID:???
逆じゃないか?
9588:2006/07/23(日) 22:49:29 ID:???
>>89
ごもっともです。
物を確認しましたが2o程度の革ですので
厚い部類には入らないと思います。

>>91
抜けるまで叩き込む勢いで叩きまくったつもりですが、
ヒシ目の幅が2.5oと大きかったので穴の拡大をおそれるあまり
力が入ってなかったのかもしれません。
次回はヒシ目の先端を少し研いでからやってみようと思います。

>>93
>>94
どちらがいいのでしょうか・・・。
今回は接着した後に穴を開けたのですが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:55:31 ID:???
接着したのなら力が足りなかったのかも
力も大切だけど、真直ぐに打ち込むべし
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:21:50 ID:???
>>95
下に敷くものも見直した方がいいかも
教科書どおりにやってるなら問題ないけど
9888:2006/07/23(日) 23:47:39 ID:???
>>96
力と真っ直ぐな打ち込みですね。
次回は気をつけます。

>>97
下に敷いていた物ですが、
ビニール板を使っています。
今回はその板の下に組み合わせ絨毯(パズルのピースみたいなやつ)
を敷いてやっていました。
それが力が十分に伝わらなかった原因かもしれません。
次回は絨毯を敷かずにやってみます。
音がうるさそうですが・・・。

色々とタメになるご意見ありがとうございました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:57:20 ID:???
ちゃんとした菱目打ちを使えば体重だけで穴が開くと思うんだが...
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:58:49 ID:???
あ、体重って目一杯ってことじゃなくて、
ガンガン叩かなくてもちょっと押せば穴が開くって意味ね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:07:24 ID:???
そんなショボイ革使ってんの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:12:01 ID:???
君の使ってる革は堅くて大変そうだね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:47:11 ID:???
まぁ作るもんにもよるじゃろー
定期入れとかごつい革で作るのもおかしいし
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:55:13 ID:???
どんなに堅い革を使ってるのか知らないけど
堅ぁ〜いスルメでも十分に菱目打ちを押せば穴が開くだろ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 08:12:13 ID:???
みんな菱目打ちを押すだけで穴あけてるの?
なんどやっても1枚すら貫通しないんだけど
先端研がなきゃだめ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:47:02 ID:MpxroCMh
溝を切るか、キリあたりでヒシメの打ち込み線を入れてから、ヒシメを線の上から軽く押して目印を一度付けてから、目印にヒシメを合わせて打ち込むとヒシメのズレが防げます。
いきなり打ち込むとズレたりするので。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:52:57 ID:MpxroCMh
固いビニ板とかの上でやるよりも、ゴム板のほうがちゃんとヒシメが革を貫通するので穴を開けやすいです。
逆に穴を小さくしたいならビニ板が良いかなと思います。
固い板の上ではちゃんと穴が開かないし、うるさいかなと思います。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:38:38 ID:???
ゴムが一番良いと思うなあ
正しい(自分が思う)位置に打ち込むには
言われないでもがなだが、やはり慣れと経験が必要
1つこしらえる事にうまくなるね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:31:53 ID:wfvB1nNl
nihongodeok
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:34:16 ID:???
俺のちんぽの皮で何か作ってくれ。
余ってんだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:46:51 ID:nIt1nH5t
浅草の漉職人すごいよ!!勉強になります。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:47:50 ID:TyuNnAKl
>>110
住所教えて!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:01:28 ID:Y9Ow/rDo
BSEって成長するにしたがって発症の可能性が高くなるから、
そうならないために早く殺してしまうんじゃね?
最近分厚い革が取れないって言う話があったんだけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:31:34 ID:KINZ94KD
雑誌でクラムのセットを見て、入門用としてよさそうだなと思いました。
実際のところセット物はどうなんでしょう?
ログはざっと見ましたが、パート6で悪くない評価のようでした。

当方道具等一切持っていません。
初期費用1万円くらい(含む材料費)で、
小さい小銭入れなどから挑戦したいと思っています。
以上から 伺いたいのは、

クラムの商品(入門セット、7140円)と購入を比較検討できるようなセットは他にありますか?
もしくはセットではなく1つずつ道具をそろえるのがベターなんでしょうか?

先輩方のご意見を聞かせて下さい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:39:15 ID:???
入門セットのたぐいは、本格的にレザークラフトを始めるかどうか
分らないけどとにかくやってみたいって人なら、悪くないと思うよ。
ただ、本格的に始めると道具がものたりなくなって半分ぐらいは
買い直すことになると思うけど。
「入門(の時にしか使えない)セット」って感じかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:57:02 ID:???
>>115
即レス感謝ですm(_ _)m

まさに、とにかくやってみたい人です(笑
憧れが強いので自分の適性を見る意味でも
セットのほうがいいのかもしれませんね。
買ってしまおうか・・・

貴重なご意見ありがとうございました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:52:15 ID:???
1,2つ前のスレにそこらの「最初にそろえたらいいんじゃねぇの」という道具話はガイシュツです
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:56:02 ID:???
誰もがスレに常駐してるわけじゃないんだよ
誰もが過去を振り返るわけじゃないんだよ
新メンバーに質問にもちゃんと応じろ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:04:58 ID:???
一度も使わない道具が混ざってる可能性もあるけどな
まあバラバラに買ったところで使わない道具は出てくるから大して変わらんが
俺が買った道具で一番使わないのがネジ念
小物しかつくいらないからか丸キリで充分だった
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:29:41 ID:???
セット物はとりあえずって感じでした。結局ほとんど買い換えになりましたなぁ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:35:32 ID:???
>>114
クラムのセットを買うんだったら、一緒にジャンパードット一式(ボタン、打ち具、打ち台)かコンチョ+革紐
を一緒に買うといいですよ。
端革と小銭入れの型紙がセットに入ってきますが、上記のものが無いと完成させられないので。
ジャンパードットはホックでもいいですけどね。

私もクラムのセットから始めましたが、セットの中で使わなかったものは別たちぐらいですね。
革包丁買ってあったので。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:31:41 ID:???
114=116です。
皆様レスありがとうございます。
本来は必要な道具を一つずつ選び取っていったほうが良いのかもしれませんね。
他の会社のセットも見たのですが、クラムのセットにしようかと思っています。
やはり最低限の道具、材料、簡単な教本を手早く集められるというの魅力です。

>>121さま
購入した方ならではの情報ありがとうございます、先輩ですね(笑)。
留め具の部分が付属しないとのこと注意します。ハンマーもないような・・・。

117さんのいう最初にそろえるべき道具という点ではlog8の56が非常に有益なレスでした。
自分でそろえたいという方のために書き添えさせてください。

沢山レスいただきありがとうございました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:10:28 ID:???
>118
 >3

>122
ハンマーは100均で木かゴムのを。
クラムのは材料がセットってのがいいわな。購入後また報告いただけたら幸い
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:53:07 ID:???
めずらしく好意的に受取られてる宣伝だね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:15:42 ID:bvihj+TO
コンチョを作ろうと思ってるんだけど
モルガンってオクで2400円ってのが一番安いのかな??
もっと安いの知ってる??
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:16:59 ID:???
革の表側の手入れは身近な物でできますかね?
汚れを取りたいんですが
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:21:59 ID:???
なんか革を洗濯できる洗剤ってあったよね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:27:25 ID:???
ジョイ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 03:02:05 ID:???
私アパレル畑なんだけど、HERMESみたいに手縫いで革コートやブルゾン作ってみたい。
ミシンや手縫いは得意なんだけど、いかんせん革の扱いや縫い方は知らない。
イセコミなしのパネルラインのマニプレーションとか
革用の衣装のパターンは作れるんだけど
革細工の技術がある人が羨ましい。

最近のゴルチエに変わったHERMES、 手縫いの革コルセットや革コートがホントに秀逸。
革を手縫いで縫うのはホントに立体感が出ますね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:29:05 ID:???
で、
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:01:02 ID:???
>>127
サドルソープかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:11:16 ID:???
コンチョ+ジャンパードットの組み合わせの場合
ネジ止めするんだろうけど、ネジ山ってどこの店で買っても共通?
ネジの頭がジャンパードットに入らない場合別でネジを用意するもんですよね?

っていうかそもそもジャンパードットじゃなくてバネホックにする場合
完成時に厚みが出るんでしょうか?
わかりにくくてスマン
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:13:14 ID:x1fLfZuS
一昨日から古いカメラのケースを作ってます。
参考書無し知識無しで初めての挑戦です。
個人のサイトなどを探り、現在仕入れてあるknow-how、
糸に蜜蝋を引く、
縫い目穴をあらかじめ空けておく、
お湯に浸けて型付ける、
交互に縫う、
だけでとりあえずやってみました。ほぼ完成です
しかし殆ど白の薄肌色(1,5〜2,5厚の堅い革)でツルピカ端切れ革がお湯浸しのせいか表皮が
買ってきた時よりしぼっぽく(光沢無くなった)なってしまい、
また切った張った縫ったで薄汚れちゃいました。
汚れはまあいいとして、表面処理をしたくて調べているうちに
そこで初めて縁、裏の仕上げを知りました。

で、トノコールを知った訳ですけど
裏面や縁を仕上げるらしいトノコールって(多分名前からすると砥の粉の親戚?)
繋ぎ目なんかにも使うんですよね?赤いZippoケースの縫い合わせた部分にトノコ塗っているサイトをみて
パテ的な使い方なのかなと思ったんですけど・・・・・・
・表皮のざらつき(毛穴?)をツルスベ仕上げに使用してもいいんでしょうか?と言うより向いてますか?
 (表面処理向きなら・・・)
・薄汚れている上からトノコールで磨くと汚れは二度と取れませんか?
・キャメル色を塗りたくなってもトノコール処理をした後では無理ですか?

自分の「工作なら任せておけ手先」を過信して勢いで始めたレザークラフトですが
先生方、ワタスにアドバイス頂けないでしょうか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:08:24 ID:???
トコノールは文字通り、床面、木葉につかう
繊維をつぶして研くと思い込んで使ってる

銀面はニートフットオイルを少し塗り、レザーワックスで研くとよろし

他にもやり方あるとおもうから色々きいてみては?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:23:00 ID:x1fLfZuS
ギャ!

トコノールでしたか!!!!
どうりで「トノコール 用途」で検索しても出て来ない訳でした。大馬鹿!

新たなキーワード頂きましてありがとう御座いますです。
手油で素敵な色合いになるだろうと思ってましたが
先ずはニートフットオイルを塗り込んだ上で紫外線に反応してサドル独特の色になるのですか。
またあちこちで勉強してきます。ありがとう御座いました
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:40:01 ID:???
手油でも飴色になるとはおもいますよ
ただ、水につけて型をとったということなので、表面がカサカサ?になってると思いましたので

ついでに、業者によって飴色になりやすい、なりにくいというのはあるみたいですよ
137133,135:2006/07/28(金) 15:05:15 ID:???
>>136 重ね重ね参考になります。
はいそうなんです。ほぼ出来上がって、後はボタンホックを付けるのみで
被せてにんまりしてるのですが裁断した不要部分と比べて表面がカサカサなんです。
そこで、どうにか元のツルピカ状態に戻したいと思いましてトコノールを知った訳なんです。
縫い合わせも済んでいるのでコバの仕上げ等手遅れ気味の部分もありますが
いい加減な知識で始めたとはいえ、なんとか見栄えをよくしたくなりまして。
しっかり完成したらUPします。革質方法まるで知らないで作った処女作を笑う準備しておいて下さいw


仕上げ材などなど
今からお店に買い足しに行ってきますです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:03:26 ID:4CBagZzZ
ここの住人的にはゴローズの財布ってどう?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:32:17 ID:???
>>137
up楽しみにしてます
140133,135:2006/07/28(金) 19:17:40 ID:???
ハァ・・・・・・
帰って早々塗ってみたんですよ・・・
縁が黒くテカればいいななんて思いまして色つきトコノール買ってきました。
厚さにあった溝がある磨き道具を使う事はわかってたんですけどボタンの治具とか硬化剤とか
結構出費だな〜なんて思い、今回は知らなかった事にして
切り口をハサミや紙ヤスリで整えるだけで仕上げちゃおうって・・・

でですね、塗って半乾きの時に布で磨けばいいんでしょ?って・・・・やりましたですよ。
汚してしまいましたよ・・・・今乾燥中ですけどね。
塗ってるうちに知らずに手についたのがね、そりゃもう、あちこちにね・・・・
なんとか銀面についた所をこすって見ましたけどね。
ハァ・・・・・ツマンネ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:30:00 ID:???
で、?

お前の腐れ革細工なんて興味ねえんだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:09:30 ID:???
工作好きかもしれないけど革細工は向いてないようね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:35:03 ID:1F5b19YL
今の今までトノコールだと思ってたorz
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:00:57 ID:???
銀面についたトコノールって落とす方法無いの??
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:41:03 ID:???
>>140
ブログとかじゃないんで、もう少し端的な文章でお願いします。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:20:40 ID:???
今トコカラーを銀面に少し塗ってみたんだが
とれないみたいだね・・・
色々調べてみるわ

ちなみに俺がトコカラーを使うときは、綿棒か爪楊枝で少しずつ付けてのばして使ってる
これなら手も汚れないし、はみ出しにくい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:47:04 ID:9kOofld1
>138
俺はゴローズに憧れて革細工を初めたんだけど ずっとゴローズの革が欲しくて探してて とあるインターネット革材料屋にゴローズの革ありますか?って聞いたら 「あります。」って
車飛ばして見に行ってきました。 俺の使ってるゴローズの財布と全く同じだった。今憧れの革で革細工。楽しいー! 革材料屋さんありがとうございます。 あそこはマジ良いです! 長文スマソ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:55:04 ID:???
どこよ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:06:03 ID:???
サドルレザーと命名したゴローズの使ってる革は本物のサドルレザーって事になるな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:47:18 ID:lB+5bnSF
>>127 
レザーウォッシュ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:34:52 ID:4SnI6MJF
>>147
あの革を手に入れたの?すごいね。
あの革は思わず欲しくなっちゃうよね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:34:35 ID:???
>147
変色いいよね ゴローズって インターネット革材料屋って事はjpかI☆Nかワークス かな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:36:26 ID:4SnI6MJF
世の中からメイド・イン・ジャパンのものが消えて嘆いてる人は多いと思うけれど、
こうやってモノ作りをしている人がいるうちは、日本製は消えないんだな。
手縫いの革製品は大好きだよ。とても心がこもってて、一生使いたくなる。
というか一生使えるよね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 05:53:23 ID:???
そんな一生ものを量産してしまう俺

いくら小物ばかりとはいえ、
あれ作りてーこれ作りてーってのがあまりに高じるとよろしくないですね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 15:52:46 ID:???
同じくショルダーばかり量産中
しかしまだまだつくりたい…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:04:28 ID:31hYoIKk
最近、風呂のドアノブと手すりの端の部品がコンチョを製作する道具に見えて仕方ない。
ドアノブ取り外してコンチョ作れるもんだろうか。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/poroporo777jp/lst2?.tok=bceOxlXBrBoaq.VF&.dir=/c684&.src=ph

157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:24:03 ID:???
見たらドアノブだったw
バーナーの先に見えなくもない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:45:59 ID:???
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:45:13 ID:???
試してみww マジにいけるかもね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:31:55 ID:???
ゴローズの革なんてワークスにはないだろ っていうか あんな安い革だったらがっかりだ ゴローズのヘリ、感じ良いと思うんだけどどうやってあんな感じになるの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:12:51 ID:TXO2jFGl
>>160 ハンドでないことは確かでしょう。以前にハンズの店員に見て
   もらったら、機械で磨いていると言っていたよ。 ゴローズも
   量産品なので(今はね、20年以上前は手製だったけど)大体の工程
   は機械でおこなっていると思います。
    ちなみに革はアメリカで仕入れているとゴローズの店員さんから
   聞きました。
162133,135:2006/07/29(土) 21:49:42 ID:???
http://0bbs.jp/lcraft/
にのせときました。銀塩しか持ってないので携帯使用・・・デスのでハッキリ写ってないです。
トコノールも目立たない位磨いて落とせました。レザークラフトにハマリそうな悪寒
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:03:18 ID:XVPLL36u
ゴローズはミシンの縫い方もなんとなく味があるような。
あの革はいかにもうまそうでいいよな。アメリカで作ってる革なのか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:18:07 ID:???
>>162
いいじゃん
かっこいいよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:49:27 ID:???
>>162
ぉお・・・良いね!

ちなみに、今日は革屋さんでトコカラーのこと聞いてきたけど、やっぱりとれないようです。
染料が繊維の中に入り込んでいくそうです。


166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:06:07 ID:???
>>162
綺麗にレンズの丸い部分加工できてますね。かっこいい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:21:55 ID:???
あんなゴミみたいなちっちゃい写真で、
良くそんなことが分るな。
自演か?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:20:48 ID:???
>>132
革をはさんでジャンパードットごとコンチョのネジで止めるって事か?
そんなことできんのか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:16:27 ID:???
>>サドルレザーと命名したゴローズの使ってる革は本物のサドルレザー

この認識はいいかげん恥ずかしいよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:05:19 ID:???
んだな、サドルレザーってのはゴローズが出来る前からあるよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:56:26 ID:j0AmjG5f
またサドルレザー談義かw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:22:42 ID:???
ループするが仕方ない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:23:12 ID:???
で、どこで売ってんだよゴローズサドルは?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:55:45 ID:???
>>167
詳細は無理だがレンズ部分の型押しくらいは判別可能だろ
携帯厨はプロテインでも飲んでンー!とかやってろ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:46:19 ID:RxW1ITKL
147です。
ゴローズで使ってる革 扱い店を言うと荒れてしまうのですみませんが言いません。やはり安くはありませんでしたが革の品質は値段以上に良かったです。本当に良い店でした!!
176133,135,162:2006/07/31(月) 04:12:36 ID:???
素材の善し悪しなんて、てんで分からない℃素人が
話しの邪魔をするつもりは無いんですけどチョイとお邪魔します。

通信料をケチってゴミ写真をうpしてしまったのでPC向けで改めてうpしました。が、
やはりゴミ写真にしかなりませんですた。わざわざupし直す画像でも作品でも無いですけど
煽りと言うか、何というか、自分をネタにスレが荒れたらいたたまれないので自分に向けてだけでお願いします。



177133,135,162:2006/07/31(月) 04:30:29 ID:???
そして、ゴミ写真といえども
お褒めの言葉をかけてくれた殿方、スンゴクウレスィです!ありがと五歳マス!!!!!!!!!!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 08:26:21 ID:???
>147
ゴローズサドル高いってどれくらい? まさかデシ200円オーバーとか? 見てみたいで
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:14:37 ID:???
だれか知りたくて時間あるやつ、インターネット革材料屋は限られてんだから
全部電話して確認してくれ、多分10件超くらいだろ?
レザークラフトリンク集以外で知ってるところ上げてくれ
あまりマイナーなところとか最近はじめたところじゃないだろ
147ホントの事を言ってしまった方がいいんじゃないの・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:06:11 ID:???
>>177
よし、よくわかった。
ウザいからそろそろ消えてくれ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:32:33 ID:???
>>180
煽る暇あったら一針でも多く縫え
俺は自分の成果を他人にみてもらおうと、がんばってる奴のほうが好きだ

結論:おまえが消えろ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:37:30 ID:hU8JJiS9
>>180
いなくなれ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:54:26 ID:???
インターネット革材料屋で車飛ばして買いにいける店、となると確かに限られてくるわなぁ

>176
なんというか的違いな事書いているな
あまり気にするな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:14:15 ID:sHY1wmcO
俺ゴローズの革、卸てるとこと取引してるけど
あんま情報流せないらしいよ。
147君ネットで本当に買えるのか?偽者じゃねーの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:34:56 ID:El5qGi8g
ゴローズも浅草橋の問屋じゃないのかなぁ〜〜
ネットで買ってないと思うんだよね、、
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:53:02 ID:???
ネットじゃゴローズは買ってないでしょ ネットショップでゴローズと同じ革扱ってたって話でしょ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:52:44 ID:???
184さんへ、もしかしてタディーも買ってるところ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:51:13 ID:???
なんか今までになく盛り上がってるね 革質はゴローズ万歳だと思うが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:23:22 ID:???
俺も後ローズ革使ってるけど身が引き締まっていて作りやすいね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:13:59 ID:???
身が引き締まって使いやすい?俺の革は変色はするけど長く使ってもなんかあんまり良い色にならない…。なんかやわらかい。けどデシ84円。みんないくら位の革使ってんの? ってかゴローズサドルはいくらなの? ゴローズのなら使ってみたいな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:17:14 ID:???
昔ゴローズ並んで見てたなー もしかして今も並んでるの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:10:22 ID:???
昔って言うと20年近い?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:05:49 ID:ilnu2kXX
みなさん初めましてm(_ _)m
最近レザークラフト始めました。昨日コインケース完成しました。コバ処理が綺麗にできなかったorz
なんかスゴい人たちばっかりのようなので参考にさせていただきます。

ちょくAロムしにきます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:18:14 ID:???
参考にするなら正直画像掲示板のある某サイトのほうが、、、
色々作品見ること出来るし、匿名じゃないからそれなりに親切だ。
良くも悪くもここは2chだからなぁ。。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 01:19:07 ID:WgkOJTb4
革に関していえば、ゴロよりいいのたくさんあるし、ゴロで買うのシルバかな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:31:11 ID:V8uBqegy
>>194
どこそれ?(´・ω・`)オシエテ♪
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:53:04 ID:0tHkziTh
>>191
今でも並んでるらしいよ。
質は落ちてるようだが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:37:40 ID:LS0qj3Q4
>>196  ここの一番下にある。書き込み掲示板か画像掲示板とか。
画像掲示板は英語で荒らし?がいるな。
http://leather.tessoh.com/
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:05:51 ID:???
ここは「ググレ」で済ませるのが2chだろw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:36:37 ID:???
レベルたかっ!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:02:12 ID:???
>>198
ありがと(´・ω・`)ムフッ

>>199
すまないねぇ(´;ω;`)ブワッ

>>200
帰宅したら見てみるっ(´・ω・`)タノシミダ♪
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:10:18 ID:???
革の育て方というか色味について何ですが、
http://0bbs.jp/lcraft/img95_1 の画像を勝手に拝借。
colorバランスでかわるものなのですが
オレンジ色的な飴色に仕上がるのは革素材の種類や製造過程できまってくるもんですかね?
画像の様な色味の鞄を丸井で見て素晴らしく思い自分で作ってみようと思っているんですが、
材料もほいほい買える程安くはないし仕上がりについてちょっと不安なもんで。
この画像をみて素材は何かとか分かりますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:04:05 ID:???
時がたってる色かもしれんが、ヌメではなかろうか
詳しい人ヨロ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:22:13 ID:???
>>202
育っていく過程の色味はタンニンで決まるよ
ただオレンジ色をキープするのは無理
必ず色は時間経過、日光照射時間によってタンニンが変色して濃くなっていくので
最終的には濃いあめ色になっちゃうよ
でも、このレザーは色むらがないのでサドルじゃなさそうだね
染色されたレザーぽい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:42:24 ID:???
某個人サイトの実験では同じ革でも、
塗布するクリームやオイルの違いで育ち方が
大きく変化するって結果が出てたけどな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:01:19 ID:???
適当な例だけど、ラナパーと
ミンク(塗る人もいるだろう)では違うしね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:06:05 ID:x65eXe6/
お前らもたまには部屋を出て日光浴しろよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:59:11 ID:???
↑ワロタ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:12:38 ID:???
ヌメ焼く時一緒に日光浴してるぞ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:10:43 ID:NzuW8r0s
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%be%b2%b3%d7&auccat=0&acc=jp&apg=&f=0x62&s1=end&o1=a&alocale=0jp&mode=1
オークションに床革のバッグが出てるけど、銀面のように見える。
床革ってベージュのスエードっぽい革だと思ってたけど、これが床革なら
作ってる方はすごいコストダウンだな。見た目は普通のバッグに見えるし。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:48:03 ID:???
あたたたっ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:53:43 ID:???
>>210
ひどいね。
実際床で作っていたとして、写真と違っていても返品は不可みたいだし。
どんなに床を磨いてもあんなにはならないよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:49:48 ID:???
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t9207171
これなんかしっかり「床」の説明がしてある。
…で、これ床なの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:16:28 ID:???
G17って伸びがわるいよね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 06:39:45 ID:NzuW8r0s
床革で検索してみたら

http://www.ne.jp/asahi/38/38/about-leather.html
床革・・銀面をそいだ、残り部分を鞣した革で粗い。 樹脂塗料やエンボス加工を施して、あたかも銀付き革であるように見せかけ、鞄等に使用されることもある。床ベロアはクロム鞣しの床革を起毛したもの。

と書いてあった。ということは普通のバッグも書かれていないけど
実は床革ということもありえるのかな。



216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:51:58 ID:???
床革の説明合ってるの?

内装に床革使ってたりしてフェリージの財布みたいに
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:53:18 ID:???
>>216>>213の事です
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:01:23 ID:???
すまん自己解決
床革は毛が生えてた方って見えた
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:38:24 ID:???
床にビニール張った合皮?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:58:33 ID:fA9rPcNg
>>213
見た目と革の薄さから判断すると、
超安物の型押し革、もしくは合皮だな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:04:30 ID:???
床革といえばレッドウィングのブーツの中底に使われてる。
タンニンなめしなので履き込んでいくと湿気や摩擦であめ色に変色してツルツルに光沢が出てくる。
高価な革靴のアウトソールやかかとの重ね革も床革だと思う。
リーガルやDr.マーチンで使ってるガラス革なんかも床革を有効利用したものだろうな。
探せば身の回りにも床革を使ったものはすぐに見付かると思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:21:00 ID:???
>215に書いてあるように床革に樹脂塗料やエンボス加工を施して、
銀付き革であるように見せかけているんでしょう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:41:46 ID:???
見た感じでは本革のエンボス加工ではなくて、合皮のエンボス型っぽいが、どうだろう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:07:06 ID:???
おまいらの革との出会いってなんだった?
俺は野球グラブかな。
学校の備品はどれも手入れしてなくて、独特の古臭い匂いがして好きじゃなかったが、
自分のグラブを買って、新しい革の匂いを嗅ぎまくった記憶がある。
そのグラブはミンクオイルを塗りすぎて薄汚くなってしまったが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:52:42 ID:???
サッカーのスパイクかな。
そのあと弓道のゆがけ(鹿革)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:02:10 ID:???
ランドセルかな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:54:37 ID:???
ちんこの皮
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:55:12 ID:???
チソコかな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:02:15 ID:NzuW8r0s
>>227 >>228 2つの意味でかぶってるなw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:20:48 ID:???
メディスンバックのかぶせを、コンチョに革紐をクルってやって留めたい
のですが、コンチョは少し浮かせて取り付けて、革紐は見え難いところに
一つ穴をあけて玉結びにでもしておくのですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:47:27 ID:???
>230革紐は男らしくボルト&ナットで留めておけ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:28:09 ID:???
女らしくする場合は何で留めますか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:42:13 ID:???
質問です

革二枚を貼り合わせて縫ってベルト状の肩かけストラップを作ろうと思います

二枚を張り合わせるにあたってゴムのりを使うのかサイビノールを使うべきなのか迷ってます…

高温になる車内に長時間放置することがあるので接着剤が溶け出さないか心配なんですがどうなんでしょう?

また、似た状況で使ってる方、オススメの接着剤があったらアドバイスしてもらえませんか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 06:14:12 ID:OBgh3bVI
スーパークラフトボンドが使いやすくて良いと思いますよ。 G17よりも柔らかくて塗りやすいし。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:09:21 ID:pvkbBb1x
>>232
ナプキンにきまってんじゃん
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:59:44 ID:???
>232その場合は革紐の代わりに、絹糸と自分の髪の毛を編み込んだ物を使用する。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:10:18 ID:???
>233
セメダインスーパーXがお手軽で丈夫だと思う。公式によれば、
低温(−60℃)から高温(120℃)までの耐久性だって。

値段も高いし、扱いも面倒だけどそれでも良けりゃエポキシ系は
強固で熱にも若干強そうかな。
革細工屋に売っているモノしか使いたくない訳じゃないんでしょ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:25:19 ID:???
いよいよ暑い季節となってまいりましたが、皆さんチョーカーや
ブレスレット・ウォッチベルト等、直接肌に触れる物の汗対策は
どうしてますか?

製作上・着用上での工夫があれば、是非ともご披露ください。

着けないのが一番、…なんですかねー。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:40:34 ID:SMmCaN9Y
気にしないのが一番
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:22:05 ID:???
クラフト社の初心者キットって4つあるんだけど、ちがいがあまりわからん。
手縫いキットとハンドソーイングセットって名前にてるし、初心者セットは高いから
道具セットでいいのかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:15:28 ID:???
>>240
一番の違いは、キットがあるか無いかじゃね
もう作る物決まってて、革も自分で選んで買えるなら、道具セットでいいんじゃない?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:38:37 ID:???
あーなるほどそういうことですか。ありがとうございます>>241
ちなみにみなさんは最初はどうやって道具をあつめたんですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:11:07 ID:???
ヤフオク 買うものが決まってるなら1番安い
244233:2006/08/06(日) 23:38:13 ID:???
234 237

ありがとうございます。

革クラフト屋で売ってるのがベストとは限らないんですね〜
勉強になります

今度の休みにでも買って試してみます!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:32:51 ID:J//p8ahH
エポキシ系は、硬くなり過ぎると思うよ。
革で使ったことはないけど、固まるとがちがちだから、
曲げたりするところで使うと割れるよ。

最近は建築用で軟性エポキシ(一液)もあったりするけど、
それはそれで薄塗りに向いてないしね。

とりあえず、俺が作ったメガネケースは、
ここ2年くらい車に置きっぱなしだけど、
接着剤が融けたりはしてないね。
使ったボンドは普通のゴムボンドだけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:56:05 ID:???
天然ゴム系の接着剤ってある?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:15:21 ID:???
パンク修理用
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:20:27 ID:???
前買ったのでどこの100キンだか忘れたけど
良かったのがある
また買ったら報告します

役に立たないくそレスすまん
249レザー大好き:2006/08/08(火) 17:19:26 ID:T4thcvDt
はじめまして。私の家は革の製造をしております(タンナーズ協会会員、主に鞄、小物用レザー製造)。
場所は兵庫県南西部、革屋の町工場がたくさんある地域です。車用シート用、服飾用、靴用、鞄小物用様々なものが作られている地域です。
私自身は家業の事務、革の仕上げ、出荷等の手伝いをしています。
最近レザークラフトに興味を持ちまして道具等調べていたらここにたどり着きました。
みなさんの御意見等拝見して、私たちが思いもよらない所で革は浸透しているのだなとありがたくもあり驚きでもありました。
そして、レザークラフトをされている皆さんはどこで革を手に入れているのだろうと思っていました。私の場合、
家業が革製造ということもありレザークラフト用の革が手に入り安く好きなように作ってくれます。
そして、そういう方のためにネットで販売できないだろうかといつも考えておりました。
ですが、皆さんのご意見や、LUCEさん(近所です)の場合を見ていますと、ネット販売は難しいのだなと考えさせられました。
確かに私の住んでいる地域では東京大阪等の問屋さんに出しています。現にうちもそうです。
個人販売というのは本当にすくないのではないでしょうか。
革が出来上がるまでの工程、手間、機械等の稼働率をかんがえますとやはり問屋さんの注文数のほうが製造業としてと助かるのです。
(私の家は決して大企業ではなく、極小企業です。)
ですがレザークラフト初心者として製造業にたずさわる者として、本当に革が欲しいという方が
こんなにいらっしゃるというのに、歯がゆい思いもしています。
ネットだと皆さんのお好きな納得のいくものが手に入らない、製造側は一枚製造だと逆にコストがかかってしまう。。。何か打開点は
ないものでしょうか。。
それと皆さんがおっしゃっておられるDSのお値段ですが製造業が問屋に卸している金額は本当に少ないです。
金額が高いからいいもの低いから悪い(中にはそういうものもありますが)とは限らないと思います。
現に型押し用の革などは、選別段階で比較的悪いものを使います。
型でごまかせるということですね。
本当にいい革というものは、人の肌みたいにつるつるしていますよ。傷もなく(少なく)汚れ、ほくろ、しみ、皺も少ないものがよいですね。
そして、革は決して一枚として同じものはありません。それらを選別し、均等に仕上げていくのが私たちの仕事です。
一枚のうちでもやはり端のほうは、例えば鞄の表面には使いません。底や鞄の手提げの所に使います。
なので、一枚でも用途や仕上がりが違ってたり、綺麗な面そうでない面があるのです。
他で購入された方のご意見を拝見しましたが、本当に粗悪品は別として一枚全てが綺麗な革というものは私はないと思います。
色々な見方、考え方があってとても勉強になりました。
私はレザーを皆さんにもっとつかっていただきたい革のよさを少しでも伝えていきたいと思っています。
突然こちらにおじゃまして、筋違いなことを書き込みしたかもしれません。
誤解をうける文章だったかもしれません。
ですが、革の製造業者もやはり革が好きとおっしゃって下さる方を大切にしていかなければいけないと思っています。
常にこちらにおじゃまできるかどうかはわかりませんがどうぞこれからもレザークラフト、革が皆さんに愛されますように切に願っております。










250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:49:44 ID:???


まで読んだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:37:26 ID:???
>>249
どこを縦読み?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:42:29 ID:???
>>249
大変な仕事でしょうね。
がんばって良い革を作ってください。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:50:31 ID:???
すごいな、2chとは思えない丁寧な書き込みだ
>249
ここは匿名空間ですから色々な書き込みがあると思います。不快感を抱くこともあるかと思いますが
「そういうところだ」と思ってください

>個人販売というのは本当にすくないのではないでしょうか。
 以前に比べたら個人販売してくれるところも増えましたし、インターネットのおかげで情報も
出回るようになりました。格段に個人でも買いやすくなってきていると思います。
ただその一方で「個人なんざお断りだよ、ペペペ」という店も相変わらず多いですね

> そして、そういう方のためにネットで販売できないだろうかといつも考えておりました。
ご自身でもお書きですが、販売業は大変ですよ。革は1枚1枚表情も違いますし、ネットで
それを伝えるのは困難です。
 個人的には「タンナーさんの仕事はこういうものだ!とか、タンナーから見たいい革、など
ご自身から見た革の話を世に発信してもらうほうがうれしいです。
 ネット販売は今後も増えます。ですが、その一方で生産者の内情や思いなどは
あまり伝わってきませんので。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:47:14 ID:68B69bOT
ぜひネット販売してほしい。
質のいい革を業者に安く売るなら、個人にも売ってほしい。
大量には買えないから少しぐらいなら業者向けより割高になってもいい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:50:59 ID:???
嫌だよ ひっかかったなー
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:53:43 ID:68B69bOT
249と255は同一人物じゃないだろ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:00:10 ID:???
俺なんか地方で周りに店ないし
少々高くても質が保障されてるなら買うな。
趣味だから採算とかないし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:00:12 ID:???
藻前ら愉快犯な釣り人の相手しすぎ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:06:37 ID:???
>255
釣りならsageてID隠す意味ないだろw

生産者が問屋ぶっこぬいて個人と直に取引する。これが発覚すると問屋から取引拒否されない
危ない橋

信頼できる店を見つけて通販するのが一番だな、ネットだろうが現実だろうが
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:58:37 ID:???
うん 商売の流れってもんをお父さんに教わってからまた来てね 問屋の俺はでしゃばりな君とは取引したくないね。 客取られちゃうわ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:09:34 ID:???
ワインレッドに染めたいんだけど、どういう染料をつかえばいいですか?
元の革の色によっても仕上がりは変わってくるんでしょうか?
超初心者ですいません。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:17:05 ID:???
染めQ吹けば?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:28:04 ID:???
端的かつパーフェクトな答えだなwww

>261
どういう革かによるけど、十中八九あなたの持っている革は染めることは出来ない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:00:31 ID:???
染料と顔料だよね。
車の革シートや他が内装がエンジ色で
補修や革巻き部を増やした時結構悩んだよ。

染料と顔料の違いを調べればすぐわかると思う。因みに自分の場合は染料じゃ駄目だった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:48:42 ID:???
メーカーの人が良い革作りたいってのはわかるけど問屋や代理店無視して売りに出すってのは商売ってもんわかってないな まぁ安くて良い革が手に入るのなら良いと思うがそこで良い革を売るって事は問屋や代理店には良い革が回らないって事。 わかってないな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 09:15:02 ID:???
代理店業をやってる業者が必死だね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:53:57 ID:???
問屋や代理店がマージン分の仕事をしてなきゃ淘汰されるのは必然
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 11:42:57 ID:???
1円でも安く買いたい乞食ばっかりだなw
発送はメール便にしてもらいなよwww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:32:44 ID:???
最近インターネット革材料屋が増えてきたがどうもあの値引き合戦みたいなのはいかんなー。普通に店舗抱えてるうちみたいな店が潰れちゃうよ。 ましてや問屋がインターネット革材料屋はじめちゃったら…(>_<) Lとか止めてくれー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:47:47 ID:???
問屋を無視するなら自ら営業かける事になるが
その覚悟とキャパは有るのかと小一時間(ry
地方だと革材料屋が無い場合がほとんどだから通販自体は有難いけどね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:48:03 ID:mFuFqPpO
安売り大歓迎じゃん
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:02:23 ID:???
安売り大歓迎って言ったって 同じ道具は2つは買わないでしょ?
買う人口だって安いからって増える訳じゃないでしょ?
安売りやって客ひとり締めして他の店潰す結果になってレザークラフト業界はどうなの?
縮小から自滅 目に見えてる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:41:29 ID:???
質問というか疑問。。

 レザークラフト作家を目指して今勉強中なのですが、どうして
 革の小物ってあんなに安いのですか?総手縫いをしている革財布
 (バイカーの方が愛用するような)や鞄をつくっている作家さん(?
 というのか職人さん?というのかな?)の商品でもとても安いですよね?
 比べてシルバーアクセやなんかは原価もあるでしょうが非常に高いのは
 なんでなんでしょうか?知人にも銀細工をするひとがいますが、銀は
 型を作れば銀の材料費だけで個人でも量産が可能なのですが、一方の
 革細工は量産が効かない筈なのになぜか安いですよね?材料費は
 かからずとも、手間がやたらにかかる・・いったいなんでなんでしょう?
 もちろん銀細工を批判しているつもりはありません。疑問なんですよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:42:42 ID:???
業者間でも考え方はいろいろなんだな でもここは2ch まともな意見でも罵倒されちゃうから気を付けて
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:55:06 ID:???
>>>273
値段を決める時の基準が材料費だからじゃないかな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:22:31 ID:???
銀細工の場合一発で納得の品が出来るとは限らないから商品化するまでに何度もリトライするのはザラ
量産は簡単だけど素が入ったり成形不良が有ったりで案外部留りが悪かったりするし
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:23:32 ID:???
そんな基準ねーよw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:40:36 ID:???
>>273

シルバーもレザーも両方やってるけど、
性質の違いで、比べられるものじゃないと思う。

まずはシェアが違うもん。
アクセサリーは全く着けない人も多いけど、
財布を持たないって人はごくわずか。
俺は個人で細々とやってる程度だけど、
革の注文のがぜんぜん多いね。

また、
純粋な嗜好品であるシルバーアクセは他の素材のアクセとの
比較対象になりづらいけど、
生活用品でもある革小物は、他の素材のものや、手縫い、ミシンなどに拘らず、
比較検討されてしまう。
なので、他と価格をある程度合わせないと売れない。
だから、純粋に「手間」で見ると、レザー製品のが
安く感じられてしまうかもね。

要は、シルバーよりも客は多いし、ライバルも多いから
客単価はある程度下げざるを得ないって事かな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:48:12 ID:???
安いならやってみようと考える人もいるかもしれんよ

作っていくうちに良い道具、良い革が欲しくなっていく訳だが
とっかかりの気安さはレザークラフト人口が増えるかも
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:05:05 ID:???
シルバーアクセはゴム型やキャスト等で想像以上に手間とコストが掛かるんだよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:14:18 ID:???
ヤフオクで定価の6割程度で出品してるバイカー系有名店はどう思う?
卸価格で個人に売れば、客は安く買えたと思い、沢山売れるだろうが
流通を無視し、定価で買う客は損をする・・ 取引する販売店が無い
からできるのだろうが、同業者から見れば邪道だと見えてしまう。

問屋が直にネット販売する話と似てると思うが、安ければ良いのか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:31:53 ID:???
自分だけ売れればって事で値引きで商売。
次に売るのに1番手っ取り早い安売りライバル出現、値引き合戦。そして品質(革質、作り)にも影響が出はじめて客足がとおのき革細工の魅力を感じられないって言う人の増加。
一度下げた価格は元には戻せず、
そして 自滅へ…
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:33:20 ID:???
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:42:12 ID:???
価格を下げるのって始めたばかりで買ってもらうのにもちょっと申し訳ないなって事でとりあえず革代にでもなればって時にやっていたが 今は安くしてでも売ろうなんて思わなくなったなー
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:35:48 ID:???
ヤフオクのってワンワーカー? 本当に売れてるの? 周りで持ってる人いないけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:37:09 ID:???


皆さん革は何ミリにすいてもらっていますか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:58:33 ID:???
作るものによってですね
一番多いのは1.5と2ですかね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:22:37 ID:???
値段とか市場の仕組みとか抜きで言えば
生産者が見えるってのはうれしいけどな。
市場の仕組みにしたってこれからの時代
今のままって事はないんじゃないの?
少なくとも現状が最良とは思えないし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:59:09 ID:???
俺は財布だと表3 中1.6 あとベルトは4から4.5ミリ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:49:00 ID:???
245

ゴムのりではなくゴムボンドですね、それも試してみます!

柔らかさは大切ですよね〜

お盆休みにレザクラしようと思ってたのに何の間違いなのか違う色の革が届いてしまいました…
明日、店に電話してみます…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:10:42 ID:???
革の安いにこした事はないけど。 もし高い革が隣にあったとして それなりの理由があるならOK。 ただ業者挟んで値段が高いってのはやだよね。海外からの輸入は高くなるのは仕方ないかなって思うけど
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:19:59 ID:tWbzOdTi
>>264
ちょっと便乗とぶった切りでスんマセン
うちの近所にジョイフル本田があって、二回がアートクラフト屋なんですが
そこでローパススピランや微妙に違うもの数種売ってましたが
どうやらどれも染料の様で、
顔料をネットで調べると、絵の具の様なものが見つかりました。
大きいものに塗りたいのでチューブに入ってるのはどうかと思い
出来ましたら顔料が大きなサイズで販売している所なんかを紹介して頂けないでしょうか?
知っている人が居れば何方でもどうぞよろすくお願いします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:50:34 ID:???
顔料を何で定着させるかが問題じゃないのか?
てか染めQダメなんか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:54:41 ID:V0xMSxJh
仙台にはレザークラフト用品の店ってないんでしょうか?
今度初心者キットを買うのですが、その後は実際に革をみて買ってみたい
本も何冊くらい買えばいいのかな。他の趣味と平行できるかがちょっと心配(予算的に
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:13:25 ID:???
>292
染めQのほうが手軽で早いぞ 顔料買って塗りたくってもどうしようもないから

>294
つ >1&インターネットタウンページ
>本も何冊くらい買えばいいのかな。他の趣味と平行できるかがちょっと心配(予算的に
>3
テンプレくらい読もうよ、、、

>282
いやまったくそのとおり。末永く物作って売るならちゃんと信頼を売っていかなくちゃいかんよなぁ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:56:52 ID:???
>292
アクリル絵具でエエやんけ。
リキテックスとかホルベインとか
1:シャバシャバに溶いて吹き付け 2:ガンを洗浄 3:乾燥
好みの厚さになるまで続けりゃエエやんけ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:04:09 ID:???

あぁ、大きいものってなってる…広い面を塗るとは限らないのか。
なら吹き付けなくてもエエのか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:26:03 ID:???
アクリル絵具は革によっては割れるから
染めQの方がいいと思いまっす。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:32:03 ID:???
値下げ万歳 潰れない程度にやってくれ しかし68円とか80円くらいのサドルレザーって元はいくらなんだよ 品質はいいのかな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:11:38 ID:???
さぁ今日からお盆休みだ 革細工やるぞー まずはトコ磨くか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:53:26 ID:???
おりは精神修行から入ることにしゅる
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:31:49 ID:???
>281
とりあえず自分のが売れればって考え方なんだろうけど手縫いという作業工程の価値を下ちゃってるよ。 作り自体はちゃんとしてそうなのに正直やめてほしい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:49:34 ID:???
>273
同感 手縫いならもっと値段が高くても良いと思います。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:16:32 ID:???
値段を上げると売れないモノしか作れていない事が一番の原因。
ただしその障壁を乗り越えられる人は極わずか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:47:20 ID:???
消費者にとって高い方が良いなんてのはブランド物くらいだろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:54:49 ID:???
そうなりたいかは別として
高級ブランドに成長させるのはほとんどの人間にとって実現不可能だからなぁ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:44:27 ID:???
お勧めの通信講座を教えてください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:53:57 ID:???
通信講座といったらあそこしかないよな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 04:44:36 ID:???
レッドムーン?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:04:46 ID:3oM9FV0V
>>249
おにいちゃん、そこは汚いYO!
なめちゃ駄目、まで読んだ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:51:10 ID:???
そんな60も前の書き込みに突っ込みかよw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:39:02 ID:???
トコフィニッシュないんだけど、なんかで代用できない?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:50:32 ID:???
CMC
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:04:01 ID:???
ふのり
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:51:34 ID:???
ガムトラガント
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:28:34 ID:???
トットコノール
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:46:14 ID:???
俺はガムトラガントかトコフィニッシュだな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:58:13 ID:???
男は黙って ツバ
男は黙って ツバ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:08:00 ID:???
流れぶった切ってすいませんが・・こんな感じ↓
http://www.pierotucci.com/jp/bags/totes_on_shoulder/Leather_north_south_tote_bag_168.htm
の内縫いのショルダートートを作るには何ミリくらいの革がいいンでしょうか?
あと心材とかって使ったほうがいいンでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:30:23 ID:???
硬さによるから一概にどう、とは言えない
それに端1cmだけを〜mmに漉く、ということをしている可能性も高いし
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:35:20 ID:???
>>320
そうですか・・・では、一般的にサドルって言われる革の場合は
どのくらいの厚さまで内縫い可能でしょうか?
あまり厚いとひっくり返せないと思うのですが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:28:31 ID:???
それもやっぱり一概には、というところだが、、、
例えば厚さ3mmといっても実際は漉いて3mm状態なのか、圧縮して3mm状態なのかで
全然硬さ・張り・腰の強さなどが違う。

それでも無理して321の質問に答えるなら
手縫いで根性出すなら2mmくらいいけるんじゃないの、
と無責任に発言してみる。

自然素材だからこういう質問は答えにくいよ。人それぞれだし、革もそれぞれだもの

芯は使う必要があるなら使えばいい。芯を使うかどうかはデザインや頑丈さ、重さなどで
左右される。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 08:16:36 ID:???
厚さ3ミリ位はほしいよな コバも薄いと処理しづらいし
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 08:34:15 ID:???
>299
インターネットで安売りされてる革に良い物なんて期待するのは間違ってるだろ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:30:04 ID:vuHOIkm6
>>322
質問に答えていただき。ありがとうございます
とりあえず2mmで縫って根性だしてひっくり返してみます。
強度不足は内張りして補うつもりです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:49:11 ID:???
>324 中には良いのもあるかも知れないでしょ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:17:18 ID:???
ない確率の方が高い。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:00:15 ID:???
初心者キットのお勧めを教えてください。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:00:38 ID:???
革屋に聞いたけど革って30枚の中でいいのは5枚位しかないんだって
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 06:35:44 ID:+9BhXkzc
>>329
いいものとはどんな奴?
逆に悪いものとは?
やはり傷ものは駄目っすか???
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:01:44 ID:???
ネットなんて顔みない商売の場合はそりゃはずれの方が確率高いだろ
店サイドだって顔出して対面で買いに来てくれる客にいいものだすだろうし、客だって
数ある中から自分がいいと思う革を買っていくだろうし。
信頼を築けたらいい革も回ってくるかもしれないが、そのためにはコンスタントor大量に注文
出さなければいけなかったり、悪い革が来た、とおもったらクレーム出したり。


いい革、、定義は人それぞれだろうが、傷がない、染めムラがない、しわが少ない、穴がない、etcetc
傷があるから駄目、とは言わないけど、傷がないもののほうがそりゃいい革、という定義になるのでは

>323
3mmでサドルで内縫い?すごいな。ほんとに人それぞれ、ってやつだね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:50:11 ID:???
じゃあその5枚を除いた残りの25枚がネットの客に回るって事か… そんなリスクをデシ単価が安いからっていって手を出したらもったいないないじゃん。 俺ならそんなリスクを覚悟ってよりデシ単価多少高くても良い革がほしいな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:59:59 ID:???
ネットで買うのは比較的初心者でしょ?
初期のいわば練習で作るような作品からいい革使わなくていいんじゃないかと思う。
そもそも革の良し悪しが分かる人は現物を見てから買いたいだろうし。
な〜んて革買いに行くけど初心者なおれが言ってみた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:26:38 ID:???
ぷっ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 20:56:50 ID:???
ま、マジな話、浅草行けば「これ同じ値段の革かよ!」って思う事はざらにあるな
同種、同価格でも質的には結構差があるもんだよね

俺はネットで買わないので過程の話だけど、特別良くもないけど悪くもないレベルの革を出すんじゃないかなぁ
ネットが普及してる分、粗悪の革ばかりネットで売れば、すぐに悪名が広まっちゃうだろうからね
ネット上での評判って怖いから、店側にとっても相当リスクだと思う
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:04:06 ID:???
マジレスするとネットだからこの品質の革、店舗だからこの品質の革なんて
いちいち選別なんかしないよ。手間がかかるだけで何のメリットもないからね。
仕入れた順に売っていくだけだよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:50:38 ID:???
選別というか、、店で客がいい革から買っていって、その残りからネットで販売するわけでしょ。
そうなると必然的にあまりよくない革が回ってくる可能性が高いんじゃないか。

あと「これちょっとなぁ、、でもいいか、送っちゃえ」というのは顔が見えないからこそやってしまう
とおもうが。
 まぁ結局はちょっとでも顔あわせて信頼関係築いたところで買うのがbestってことかと
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:58:51 ID:???
店で選ぶっていっても平均2〜3枚を見せる程度だから、
在庫の全体量からすれば選別と言うにはほど遠いんだよ。
それに買ってく人は意外に革の選別眼がないから
悪い方の革を選んでいくことも多いしね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:05:06 ID:???
なるほどなぁ

じゃぁ、ネット通販で購入して悪い革があたったとしたら「お客さんアンラッキーでしたね」という
レベルの話ってことか? 客は納得できんだろうなぁw
それがいやなら店で自分で選んで買え、ということで
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:52:58 ID:???
>>337
そんな商売してたらあっというまに潰れるだろ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:41:37 ID:VSxTTM0Z
誰かモロッコ革を使ったことある勇者はいるか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:55:08 ID:???
モロッコ革って聞いたことがあるけど、どこに売ってるの?
また革の特性は何?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:39:46 ID:???
モロッコといえば性転換手術
つまり切り取ったアレの皮だな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:23:37 ID:???
あれの皮はなかに折り込んでナニにするんじゃないの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:30:41 ID:???
大印心ね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:31:47 ID:???
ちがう血津だった…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:39:07 ID:???
革に使われてる牛皮ってどこの国のものが多いの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:53:58 ID:???
そら牛肉大好きなあの国
欧州は欧州産
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:00:33 ID:???
やっぱ中国か
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:26:20 ID:???
日本で鞣すヤツはアメリカ産が多いね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:45:17 ID:bn0iUrAg
コバっていったい何語なんですか?
なんでコバと呼ばれるようになったか知ってる方います?
ググりまくったけど、何語なのかまったくわからない・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:54:50 ID:???
普通に日本語じゃん。
木端。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:07:02 ID:???

   ↓ 木の端の角のことをコバって言う
──┐
   │
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:07:09 ID:???
>>352
ありがとう・・・日本語だったのか!!!
まさか日本語はないだろうと思ってノーマークだった。
二十ヶ国語くらい調べたのに盲点だった・・・
何やってんだ俺・・・orz


355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:15:53 ID:+swxyCzj
Dr.コバ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:44:32 ID:???
> 二十ヶ国語くらい調べたのに盲点
見事などじっこっぷりだなw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:47:32 ID:VSxTTM0Z
じゃトラつーのは何?
モロッコ革って何?
あと傷がついているのは駄目な革?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:49:27 ID:???
トラ=日本語
モロッコ革=日本語
傷=ダメ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:50:35 ID:???
>>357
トラっつーのは生きていたときの皺
傷は味と思うか人それぞれ。

だとおも
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:18:27 ID:???
モロッコ革って、昔の本の外装に使われていた長持ちする特別な革のことだろ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:32:16 ID:???
トラ縞は強いよ
なぜ革にトラ縞が入ったかを考えればわかるけど
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:55:00 ID:???
俺のお腹は3段にトラが入ってるよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:57:08 ID:???
トラってなんなの?
曙の頭皮のシワみたいな感じ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:08:58 ID:???
首から肩にかけた部分のシワだろ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:30:59 ID:bKkuyUBN
おまえらどんだけ革オタなんだYO!
感心しまくりなんだがYO!


曙の頭皮のシワみたいな感じ?

つーかアブドラざブッチャーの額の皺みたいな
もんだと思うYO!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:35:23 ID:???
俺はトラが入ってるほうが好きだな。
なんか生きてたんだなって感じがして
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:47:13 ID:???
一枚革の写真を見たら、
ショルダー部分にトラが多いのは分かるけれど、
背中からお尻にかけても薄っすらとトラみたいのがあるんだね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:29:29 ID:???
うちにあったヴィトンのアルマの底の部分などのヌメ革を見たけれど、
ヴィトンのヌメはトラのある部分を完全に避けてるみたいね。
ノペっとした均質な感じだよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 02:27:02 ID:???
場違いかもしれませんが、一応貼って置きます。

財布の投票箱を作ってみたよ。
ブランドで投稿するタイプです。
好きなブランド、好きなメーカーという感じで投票してください。
投票の選択しにないブランドは、投票者が自分で記入して書き加えることが出来ます。
横文字のブランドは、カタカナ表記に統一してあります。
どんどん参加してね。
http://www.37vote.net/etc/1155748337/
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 06:59:52 ID:???
そもそもヴィトンって、そんなに良い革を使っているのかね?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:57:25 ID:???
いい革かどうかわからないが、汚れやホクロ、傷がない革を使ってる。
硬くて張りがあって、使うと艶が出てくる。
ただし、上品過ぎ。もう少し自然の創造物らしいワイルドさや変化があってもいいのじゃないか。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:18:31 ID:bKkuyUBN
エルメスはどうなんだろ?
やはい良い革を使っているのかな?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:39:08 ID:???
エルメスの革はいいぞ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:10:57 ID:???
ホクロって・・・
そんなのあるんだ!へ〜
375sage:2006/08/17(木) 19:09:13 ID:inzOckpy
http://img2.store.yahoo.co.jp/I/kc-s_1907_21258932

こんなブレスレットを作ってみたいのですが
フックの金具ってどこかに売ってるのでしょうか・・・

ご存知の方よろしくお願いします
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:06:16 ID:???
>>375
お店に聞いたわけじゃないので確実な情報じゃないけど、KC'Sと似たような物でフラヘのがある。
http://www.e2nd.net/item-FH/FH-790-F/FH-MF-SB.htm
材質はブラスじゃなくて、シルバー950だけどね。

これの元店は池之端銀革店と思われるので、ダメもとでパーツの販売を聞いてみたら?
http://www.ginkawaten.co.jp/list/bracelet.html

シルバーなので、もし売ってくれたとしても少し高めかもしれないけど・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:13:46 ID:???
銀粘土で作ったら、強度的にはどうなんでしょうかね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:15:11 ID:???
伸びる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:32:24 ID:???
ああ、柔らかいのか…。
でも、この形の金具は飾り的に留めてるだけで、実際にはそんなに
引っ張り強度は加わっていないのでは?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:34:55 ID:???
アートクレイシルバーなら高いもんじゃないし試してみたら?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:52:22 ID:???
銀粘土もここ数年で強度は伸びているが、こういう金具には向かないぞ
アートクレイシルバーよりもPMC3のほうが強度は上
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:15:08 ID:???
ぜんぜん平気だろ
傷は付きやすいけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:00:14 ID:???
純銀になるんでしょ。結構丈夫なんじゃないの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:08:28 ID:???
詳しくはスレ違いだから省くけど、
銀粘土は構造上、鋳造や彫金に比べて
割れ易いよ。

ただ、この程度ならちゃんと焼き締めれば使えるんじゃない?
心配なら純銀線を心材として使えば、ほとんど大丈夫。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:24:19 ID:???
流れも読まず、多少スレ違いなのも承知でうpするが・・・反省はしない。
ttp://0bbs.jp/lcraft/img122_1
『夏休みの宿題』
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:36:49 ID:???
合格!
387385:2006/08/18(金) 18:27:58 ID:???
先生!ありまとうござぃましたぁ!www
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:21:13 ID:???
それはめたら苦しそうだ
喘息のおいらには無理!!!!!!!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:31:33 ID:???
イヤ、苦しくするための道具だろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:31:51 ID:???
>>385
不合格!!
ちゃんと装着できるか確認の画像をつけて提出することw
391385:2006/08/19(土) 05:00:03 ID:???
せんせー!被りたぃのですかぁ?
僕は子供だから…何で大人がこんなのを被るのか良くわかんな〜ぃ!www
それに子供の頭ほどの大きさだから、大人は装着できませんょ〜!

ただし、目隠し&GAGを外し、バックファスナーを開ければ、
中の発泡スチロールのヘッドからは完全に着脱可能で〜す。
全頭マスク部分はガーメント系クロムレザーを、
目隠し、GAG、首輪、ベルト類は半渋中牛を、
ミシンは…おばあちゃん家にホコリかぶって転がってた物を使いましたぁ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:00:36 ID:???
名刺入れを作ろうと思うんですけど
本には裏に豚革をはるってかいてあるんですけど、絶対張らないとだめ?
393sage:2006/08/19(土) 18:02:56 ID:iMEahXrk
豚革を張るか張らないかは自由だー
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:04:47 ID:???
>>392
加工してない床面丸出しだと、滑らずに取り出しにくいかもしれないな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:06:54 ID:???
トコフィニッシュ塗っとくといいよ
396385:2006/08/20(日) 20:30:49 ID:???
過疎ってる隙間を狙ってまたうp!w
ttp://0bbs.jp/lcraft/img124_1
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:26:49 ID:???
白っぽい部分は何を使ってるんですか?
398385:2006/08/20(日) 23:46:23 ID:???
滑り止め効果を期待して、床面を表に使用してみますた。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 03:25:22 ID:???
なんかやわらかい革の方が扱い難しいよね・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:04:43 ID:mNDTVTWF
俺スーファミとかから、結局ファミコンと一緒じゃんって
おもっててコントローラーの呪縛からなにも進化できてない
今までのゲーム機になんとなく空虚感を感じながらも
だらだらやっていたのだが
このDSはちがった。ほんと任天堂はすごいよ
Wiiも楽しみにしている。まじ任天堂お前は偉い。

DSソフトもいいがGBAの単純明快ソフトも豊作だな。安いし
リズム天国、bitシリーズも面白い
手書きもコントローラーも両方楽しめて最高。
十数年ぶりにゲームを楽しんでいる俺がいる。ありがとう
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:58:21 ID:QRwRJza+
個人で靴作りをしているんですが、デュプイやアノネイの革を
売っているところ知っている人いますか?
過去スレ読んだんですけど、サライで売ってるでおk?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:20:23 ID:???
どこにも売ってない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 11:18:33 ID:???
欧州高級皮革はほとんどサライ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:42:34 ID:???
サライが通販してくれると物凄く助かるのにな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:50:32 ID:???
通販してるじゃん
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:45:27 ID:???
プッ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:50:34 ID:???
環境問題からクロームが減っていく予定との事ですが クローム主体の会社はこれからどのように考えていますか? ヌメに主軸を移行して行く等方向変更して行くのですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:23:49 ID:???
そうは言っても、クロームそれほど減らない気がするが。
衣服に使うのはほとんどクローム。
靴も紳士物のごついのを除けばクローム。
鞄類もブランド物のほとんどがそれ。

減るのか疑問。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:32:31 ID:???
減らないだろ。
支那で公害垂れ流しはいくらでも可能だから。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:05:47 ID:???
カシメの足が長すぎるときはどうしてる?
特に小物なんかで薄い皮を使うとどうしても長すぎる。
軽く打つと飛び出るし、強く打つと足が斜めになって表面と裏面がずれるし
足を切っちゃうと打った後の強度がなくなるし・・・縫って補強できるところなら足切っても問題ないんだけどね。
ちゃんとした店にはいろんな長さが売ってるのかな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:32:12 ID:???
クロームなめしは既に業界必須のなめし方になっている。で、今後は
1 六価を使わないで従来のクロームなめしの方法を模索
2 タンニンで従来のクロームナメシの方法を模索
3 クロムをリサイクルして環境に負荷を与えず継続

というところだろ。タンニンでもクロームなめしのような風合いを出すのは不可能ではない。
ただコスト的に問題とかあるんだろうな。ただ「今までクロームで食っていたのに突然
タンニンにかえます!」ってのは体力的にも時間的にも不可能に近いと思う

>410
短いのを買う
4、6,8、12だったかなぁ、、足の長さも色々
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:27:30 ID:???
>>410
下駄かます
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:48:24 ID:???
>>410
足を切る。潰れたら錐とかペンチを使って広げる
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:14:01 ID:???
手作りの財布とか売ってる人のって安いんですね。2万以内とかで
なんかちょっと悲しくなった。これから始めようかと思ったけど
買ったほうが早いじゃん・・・・orz
熟練者にオーダーしたほうが満足がいくものが出来そう。うーんうーんうーん( θ_Jθ)コマッタモンダ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:03:50 ID:???
作る楽しみがわからないならやらない方がいいよ。それは人それぞれだし。
モノが欲しいだけなら>>414の言うとおり買った方が早いし安い。それに出来もいい。
軽い気持ちで簡単な小銭入れあたりを作ってみて、革細工が自分に合うか試してみるのがいいと思う。
最低限必要なものは\2000もかからないからぜひ挑戦してみてもらいたいぴょん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:13:28 ID:???
手作りして儲けようなんざ10年ぐらい修行した人が考えることだよ。
素人のくせにチープな作りのを2万で売りつけるなんて詐欺に等しい。
買うやつがカモなだけだからどーでもいいが。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:35:00 ID:???
半年も練習すれば十分売り物になるよ。
10年修行ってよっぽど不器用なんだね。
向いてないからやめた方が良いよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:36:27 ID:???
またこの流れか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:44:31 ID:???
>>414は、何がしたくて始めようと思ったの?
金儲け?ものづくりの楽しさを味わいたいとか?
それとも単に一品モノが欲しいの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:55:26 ID:???
革細工をはじめたいと思い立ち道具・本・裁ち革その他で
3万円ほど突っ込んだところで急に製作意欲がしぼんでしまい今に至る。
かろうじて完成したのは寄せ集めの革で作ったツートンな名刺入れだけ。


いつかスーツケース作るぞ〜
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:14:43 ID:???
>>420
お前は俺か
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:15:14 ID:???
>>420
その道具、オクにまとめて出してくれ
俺が買うよ、値段しだいだけどw
レザークラフト始めようと思ってるんだけど、
道具類が意外に高くて二の足踏んでるところ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:21:54 ID:???
そんなに高くねーだろ 貧乏人
424420:2006/08/25(金) 17:07:33 ID:???
>722
ゴメン、もう少し夢みさせて。
スーツケースだけは作ってみたい…

でも余計なモノまで買いすぎたのは確かかも。
使いこなせないネジ捻とか「重いコンダラ」みたいなローラーとか。
いるモノだけ揃えればそんなに掛からんかもね。
425422:2006/08/25(金) 19:06:04 ID:???
>>424
そっか スーツケース作れるようがんばってな

>>423
貧乏人ばかにすんなゴキちゃん
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:52:17 ID:???
全部そろえても道具だけなら1万くらいじゃん、、、
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:14:41 ID:???
ケチなやつが多いみたいね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:26:41 ID:???
散財家も多いようで
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:30:45 ID:???
無駄なものや使いこなせないものを買うのは論外ではあるが、道具はケチったらいかんよ
あ〜でも「使いこなせない」かもしれない、ということを恐れて買わないよりも買ったほうが
プラスになる。金は減るけどね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:38:01 ID:???
なんつうか当たり前な事を言ってると思う
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:53:26 ID:???
100円ショップにいくと少しの加工で使える道具になるのがいっぱいあるぞ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:07:40 ID:???
ねじ捻使わない人もいるのね
そかー
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:26:16 ID:???
ネジ念なんて100円コンパス改造で十分じゃん。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:23:36 ID:???
ネジ念より丸きりと定規の方がきれいに引ける
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:24:21 ID:???
はいはい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 06:55:22 ID:???
スレ違いだとは思うのですが、革に詳しい皆さんに質問です。
ヤフオクで安いサドルで縁取ったパイソンの財布を買ったのですが
作りもしっかりしているし、一万円でいい買い物…とか思っていたら
落とし穴がありました…。その財布、なんか臭いんです…。
パイソンの部分とサドルレザーの部分両方から臭いがします…。
激臭ってほどではないのですが、やっぱりちょっと気になります…。
やっぱり蛇だけに、ナマモノ的な臭いがするのはごくあたりまえ
なのでしょうか?激臭ってわけではなく、鼻をくっつけて嗅がないと
わからない程度なのですが、きになります…orz
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:25:14 ID:???
東南アジアでなめした革は独特のニオイがあるよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:52:06 ID:???
>>437さん
スレ違いの質問に答えてくださってありがとうございます。
じゃあ私の財布の革も東南アジア製なのかもしれないですね。
やっぱりニオイがするってことは、良い革ではないんでしょうね…。
素人目からみても、作りとか縫製はしっかりしてるんですが
やっぱりニオイが…('A`)
使っているうちに、ニオイが落ちればいいんですけど…。
やっぱりライダーズウォレットを一万で買おうなんて甘かったのかしら?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:07:39 ID:???
なめしのニオイは消えないよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:46:15 ID:aGGzsT2D
どっかの民族はフンで動物の皮をなめすとか・・・

441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:04:55 ID:???
ファブリーズ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:08:34 ID:???
ファブリーズは革には使えないはず
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:06:37 ID:???
革はどこのものが最上なんだ?
イタリアか、フランスか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:09:43 ID:???
意外にも日本だよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:05:29 ID:???
初めましてこんばんは。私は服作りが趣味でよく手芸屋をうろついてるんですが、
今日、レザーの端切れが安売りしてて、綺麗だったから、即買いしてしまいました。
サイトで調べたり本みたりしてめまいがしそうです。
私、普通に家庭用ミシンや手縫いでできるんだと思ってて、
かなり無知でした。皆さんすごいですね。
ちょっと私不器用ながら財布が作りたかったんですが早くも諦めモード。
でも、やっぱり作りたいからここに決意カキコをさせて頂いてます。
すみません。がんばります。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:01:44 ID:???
↓心優しい彼が一言
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:31:11 ID:???
一言でなくてスマンのだが・・・・
>>445
財布なんかは結構皆さん解説してくださっているサイトもあるので、
そういうところを参考にしていけばさほど難しくはないのではないでしょうか?
かくいう俺も、最初は財布を作りましたし・・・まぁ失敗して、総額いくらかかったかは内緒ですが・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:22:26 ID:???
>>447さん初心婆にどうもありがとうございます。
先ほどからサイトを徘徊し色々チェックをしています。私が買った端切れは、
一つは柔らかいので、もう一つはなんかすごい硬い皮です。
最初100均の安い財布の表面にこの布達を、縫うか貼るかしようと思ったんですが、
布がもったいないから最初から作ります。今裁断しました。
布が硬くて硬くてヤレヤレです。頭にはやりたいデザインが沢山浮かぶのに、
実際にはなんか上手くいかずカンシャクを起こしています。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:59:04 ID:???
布?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:59:20 ID:???
>>448
フォースをつかえ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:20:26 ID:???
448です。布じゃなくて皮でしたねごめんなさい。
徹夜して作ったのに、パツンパツンの変なんできました。
こんなの使えませんっ!
もう一枚のでもう一度作ってできなかったら諦めます。
だって上手くできるまでにお金かかるから…。貧乏人には無理です。orz。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:24:20 ID:???
>>451
おめえ女か?
捨てるのはもったいないからオリモノシートにして使え!
使用済みはネットで売れ!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:02:54 ID:???
>>451
>貧乏人には無理です。orz。
貧乏だからじゃないよ、嘗めてるからだよ

適当に安いから買った、ろくに調べもしていない、初めて触る
そんな程度なのに自分の思い通りに作れると思ってるなんて
なんて幸せな頭してるんだろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:30:45 ID:???
お前ら優しいなw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:56:09 ID:???
そんな程度なのに自分の思い通りに作れると思ってるなんて
なんて幸せな頭してるんだろ



( ´,_ゝ`)プッ
( ^∀^)ゲラゲラ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:17:13 ID:CHmkZxzn
JPから材料注文して、納品書を見て中身を確認したら最悪!!サドルレザーベルトが入ってなーい↓↓今日はJP休みだからTELできないしマジ最悪!!金返せって感じ!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:48:10 ID:???
誰であるか特定できる書き込みをする人間は何を考えて生きてるの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:52:44 ID:/huZPFkd
犯罪予告じゃ有るまいし・・・・w
>457は何を考えているかわからない基地外つうのはよくわかった。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:54:50 ID:???

( ^∀^)kawaisosu.
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:08:24 ID:???
jpはやっぱり駄目だな 忙しいのかミスおお杉
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:06:23 ID:???
全くその通りです。私はなんて図々しい頭なのだろうと思いました。
すごい頭の中幸せですよね。お恥ずかしい。すみません。
今日、色々本を買って基本から勉強してみました。
読んでみたら楽しくて普通の裁縫から遠ざかりそうです。
少しずつ合間を見つけて勉強していつかきちんとした物ができたらいいなと思います。
皆さん、温かいレスありがとうございました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:40:00 ID:???
私は裁縫もやりますけど、レザークラフトは
はしの始末や大嫌いなアイロンがけもないし
細かな糸屑なんかが出なくて良いよ
きっと出来るようになるさ
裁縫ができる人の強みもあるよ
型紙が自由にひけるって事かなガンガレ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:42:40 ID:???
何度もスマン
革もコバの始末はありますw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:46:35 ID:???
釣りじゃなかったなら半年ROMれ、だな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:24:23 ID:???
今は、アニリンよりもクロームが主流か??
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:29:16 ID:???
ん?ん?ん?ん?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:12:29 ID:???
>464は>462、だろ

>465
作るものによるし、アマチュアかプロでもかわるだろうし
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:00:25 ID:???
カジュアルなものならコバそのままでいいよね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:22:37 ID:???
革の事しか知らんやつばかりだのう
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:35:03 ID:???
エロゲにも詳しくってよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:40:23 ID:???
いやん…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:29:16 ID:???
いろんな方向から揉むのが好きだけどみんなはどうすか。
丸シボ?って言うのかアレの雰囲気がやわらかくていい。
おっぱいとか言わないでね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:48:19 ID:???
みなさんにお聞きします。 革の最高級とはなんですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:03:58 ID:GhJtHtJ7
>>473
俺もききてえ!
どんな革が最高級なんだよ。
どこの国のものなんだよ。
475422:2006/08/28(月) 20:08:01 ID:???
栃木レザー
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:16:31 ID:???
DSあたりの単価が高いやつとかいってみる
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:28:12 ID:???
うん、素人がいいもの手に入れようと思えば高いの買うのが間違いないよな
自分だけは安くて良いものにありつけると思ってる奴は馬鹿
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:59:26 ID:???
馬鹿ではないけど可能性は低いわな まず
なめしの時間は短縮されてる事間違いなし
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 02:54:07 ID:???
なめしの時間が長いと、革も丈夫になったりするのかね?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 05:00:26 ID:???
>>473
俺の考えだと、「高級=価格が高い」すなわち「最高級=最も価格が高い」。
ただし「高級=“いいもの”」ではない。
価格には希少性なんかも入ってくるからね。
極端な例だけど、象革なんかめちゃくちゃ高いが革として“いいものか”どうかは別だから。
で、どこの革が一番高いかは知らないっす。
結局役立たずですまん。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:01:35 ID:???
個人の好みもあるよね
コードバンが一番と言う人もいるし
ヌメが最高の人もいる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:09:58 ID:???
高級ブランドの財布やバッグとかってみんなクロームじゃない? って事は最高級ってクロームになるのかな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:00:25 ID:j7x/dHR0
>473
変色の早いヌメ革が最高級って思ってクラムに相談したらハイグレードサドルレザーがおすすめって事になって買ったら 腰ないし汚いし伸びるしくさいし最悪でした。変色が早いって言ってもこれは使い物にならないです。 値段の高いやつでも見て買わないと
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:15:07 ID:???
革って難しいね。 プロが考える最高級と趣味程度の人が考える最高級って違うのかな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:38:04 ID:???
他人の価値観に根差した最高級議論なんかしても意味がない。
その時々の自分の技術と、作る物に最も適した素材を見つけられる『眼』を養う事が本質。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:45:27 ID:???
おー、いいこと書くね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:29:46 ID:???
>>419
脳内にある欲しいデザインのものが欲しいの。
それに近いものを作ってる方のが安くて吃驚した・・・。だいたい2万程度。
市販のメーカーとハンドメイドが同額程度っておかしくない???
もっと高くても私は満足なのに。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:52:24 ID:???
>>487
その程度の品物ってことだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:53:30 ID:???
最高の革なんてそれぞれの好みや作るものの用途によって
違うんじゃない?一番おいしい肉は?ってきいてるのと一緒。
そんなの人の好みや作る料理によって向き不向きでそれぞれ違うし。
一番おいしい豚肉は?ならまだ議論の余地があると思う。
そんなわけで







一番上質なヌメ革はどんなのですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:35:24 ID:Zfch1hUp
じゃ、俺も一番上質のゴート革はなんですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:13:06 ID:???
背中に近いほうが上質なんだっけ?
ベルトとかに使うやつ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:26:43 ID:???
>487
ハンドメイドだから高い、という論理もおかしい論理だぞ
見ていて「これをこの値段で売るのか、あんたは!」という人もいるし、「こんだけ手間隙
かかっているものをこの値段でうるのはもったいない」とかもあるし。
値段、ってのは手間隙や材料、デザインのみならず、作り手の環境・目指すものや、
周囲の環境などでも左右されるから

>もっと高くても私は満足なのに。
作り手さんにいってあげろ。でも「もっと高くしたらいいのに〜」とかは余計なお世話だから。
「あなたの作るものが大好きです。頑張って」で十分 

>485に同意。いいものなんて人それぞれなんだから。。ゴム製品で作られたブランドありがたる
人も多いし、、
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:01:46 ID:Zfch1hUp
>485に同意。いいものなんて人それぞれなんだから。。ゴム製品で作られたブランドありがたる
人も多いし、、


ヴィトンかwwwwwwwwwwwwwwww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:04:10 ID:???
おいおいゴムを馬鹿にするな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:12:10 ID:???
財布の中にいつもゴム入れてるよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:20:14 ID:2iFSND5i
ヴィトンってゴムでできてるのがあるの?
プラダとかナイロンなのに高い意味が分かりません。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:32:54 ID:???
↑オカモトかwwwwwwwwwww
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:04:19 ID:???
>>492
賛同感謝

>>496
LVの代表的なモノグラムは塩化ビニール。

プラダのナイロンは製品精度が全く違う。
手紐のテープだけをとっても・・・マジで凄いと思う。
そこらの安物革に比べて高いのは当然かと。

でも俺は有名ブランド製品は持たない。(持てないしな)www
その素材の良さ、造りの凄さは・・・十分に認め学ばせて貰う。
しかし俺のモノは、俺が作る。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:16:06 ID:???
ビニールとゴムは別物だと思うのだが・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:37:14 ID:ex82CYBc
ブランドといえばボッテガベネタみたいな
編み編みしたやつ作ってみたいけど素人には無理?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:58:06 ID:???
LVの塩化ビニールの下の生地はエジプト綿だっけ?
モノグラム好きだよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:53:36 ID:???
オカモトはいいものだぞ!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:14:12 ID:???
世界のオカモトだからな
けっこういろんな製品作ってるよね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:15:00 ID:???
でもいくらいい素材が、つくりの良さだからって
ビニールにゴムで数万、数十万、、、

ノーメックスとかデュポンの耐刃素材買えるな。

たとえばだから釣られるなよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:01:09 ID:???
> ノーメックスとかデュポンの耐刃素材買えるな
ハァハァ

釣られたw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:15:52 ID:X/0ybSkz
ヴィトンのヘアゴムだけど高い。
http://silkyzeal.ocnk.net/product-group/29
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:30:53 ID:???
モノグラムの財布は表地はエジプト綿に塩ビの型押し、
裏地は型押しのカーフ、
コバは丁寧に塗装仕上げ。
だとしても2万円や3万円でも十分利益が出るのではないかと思われる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:10:28 ID:???
まぁ、ブランドってのは品じゃなくてブランドだから意味あるわけだから。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:11:18 ID:???
>>508
結局そういうことだよな。

ブランドマークが入れば、今の日本人ならウンコでも買う勢いだもんな。


という事でスレ違いにつき

糸冬 了
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:39:11 ID:???
必ずしも高級品=本革でなければいけないっていうのも
おかしいんじゃない?LVでも合皮のほうが耐久性とか防水性
に優れているからあえてそっちを採用したと思うし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:08:33 ID:???
>510
均質で生産性が高いのと、まだビニールがあまり一般化されていない頃
のモノだったからじゃねぇの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:57:25 ID:???
当時は生産背なんてまったく考えてなかったよ。
防水性とか頑丈さのためだろう。
何しろLVのロゴを全て手書きしていたくらいだから、生産性なんて関係あるはずない。
今は別。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:04:49 ID:???
カシメが真っ直ぐ打ち込めないorz

そもそも4mm(1枚2mmの2枚重ね)の物カシメるのに
足9mmのカシメって適切なんだろうか?

店員に説明して、これですねって言われたのを買ったんだが
ちゃんとカシメる前に、頭側に足の痕が出てきて長すぎな気がするのですが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:44:51 ID:???
>513
>411-413
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:51:06 ID:???
>>513
机の足の上で打ち込んでるんだろうな?
勿論、金床は充ててるんだろうな?
まさか金床の下にフェルトなんか置いてないだろうな?
打ち棒はカシメのメーカーと同一メーカーだょな?
頭と足を逆側からセットして試したんだろうな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:54:15 ID:???
>>514
ありがとうございますm(_ _)m

やはり足長すぎって感覚は正しかったんですね。
何ぶん初カシメでして、現物見せて店員に奨められた物だから
自分の打ち方に問題があるんじゃないかと悩んどりました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:10:22 ID:MDPOTmys
>>515
床→厚くて硬めのゴム板→金床でやってます
打ち具はメーカー一緒かはちょっと分からないです。
カシメがこれだと打ち具はこれになりますって感じだったので。
打ち棒にメーカーが書いてないんですよ。両方ハンズで揃えたんですが。

調べていて、逆から打った方がやりやすいと
書かれてたのは見つけたんでそれは試しました
518515:2006/08/31(木) 20:13:24 ID:???
>>517
説明してくれて、おつ!
今手元の大カシメの足を測ったら・・・
『並足7mm』『足長9mm』だった。
スペーサーを噛ませるか、並足を使った方が良いかも。
頑張ってね〜!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:50:56 ID:???
実はやさしいな。

レザーでハンチング造った猛者はいるか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:26:45 ID:???
>>518
わざわざ計って貰ってお手数おかけしましたm(_ _)m

並足のカシメを買って再挑戦してみます。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:42:33 ID:???
この店どう?
結構総合的に扱っているみたいだけど。

ttp://www.aisan-shoukai.co.jp/index.html
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:12:37 ID:???
宣伝乙、というのはお約束ってことで

9/1 OPENとあるか今日webshop作ったばかりなのか?
名古屋の店ってのは珍しいな。イタリア産のヌメ革出しているがやっぱり実際触らないと怖くて買えねぇ
クラフトスクールの田嶋先生のリンクがおかしいぞ。というか、田嶋先生さんの内容記載がないねぇ


既存のwebshopとの差異はそれほど見当たらないなぁ。革うって道具うって教材本やら売ってと。
webshopってどうしても実際に触れられないのが怖いから有料でもいいからサンプルを販売
してもらえるとありがたいかな

しっかしここ1年でばんばんと革のwebshopが増えてきているな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 02:34:22 ID:???
OPEN直後の宣伝書き込みなんて関係者くらいしかw・・・
サイトのデザインは上品だし分かりやすくてイイと思うよ。やたら写真使って見難いサイトも多いからね。
カテゴリのリンクの仕方は特に見やすい。商品の写真が大きいのも助かる。
で、同業者が増えてる中では、やっぱりユニークさが足りないってのはあるね。難しいところってのは分かるけど。
造り方の解説とか載せちゃうとスクールの方に人が来ないし・・・
524521:2006/09/01(金) 04:25:06 ID:???
新規店とは知らなかった。
知り合いに聞いたゴムのりを探そうと「ゴムのりeco クラフト社」で
ググったら上の方に出てきていて、
テンプレにないサイトだったから乗せてみただけ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:46:38 ID:???
自演乙
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:12:47 ID:???
>「ゴムのりeco クラフト社」でググったら上の方に出てきていて、

でてこねぇ〜〜w

レザークラフトって初心者向けのサイトってほんとにないんだよなぁ。ふしぎふしぎ
関連書籍が充実しているからかもしれないが
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:18:44 ID:???
オフ会楽しそうだなー
このスレでもやってみたくない?
ホタホタさん主宰とか・・・

528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:31:52 ID:???
革に栄養と保湿を与える最高級の製品は何?
天皇とか大統領とかエリザベス女王が使っていそうな
最高級の革の手入れ用品って何よ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:07:07 ID:???
ラナパー
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:11:56 ID:???
鼻の脂
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:10:02 ID:???
エリザベス女王の鼻の脂を採取するのは困難だな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:43:55 ID:???
ラナパーもう1票
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:20:39 ID:???
栃木皮革と栃木レザーって違うの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:16:24 ID:???
手縫いで糸を引く時強く引くので糸の摩擦で手がすごく痛いんですが、
何か痛くならないやり方ってありますか?
革手袋とかやってみたんですが針が通しにくくなったのでやめました。
私の縫い方が悪いのかな。
普通は痛くなりませんか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:37:18 ID:???
そんなに強くひいてしわが寄らないかね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:55:30 ID:???
>>534
細い糸を同じ指の部分で何度も強く引いたら痛くなるよ。痛いのは小指かな?
あんまり引っ張ると縫い目に少ししか糸が出なくなって不恰好だよ。
俺が縫うとき痛くなるのは親指と人差し指の指先くらいかな。ゴムの指サックで大分楽になるけど。
537534:2006/09/03(日) 04:40:13 ID:???
>>535
そんなに気にならなかったけど、言われてみればしわのようかも。
>>536
痛くなるのは、小指とか人指し指の第一(第二かも)関節の辺りです。
2、3目ぐらいで痛くなります。
やっぱり指先だけで引くぐらいでいいんですね。
力が弱いのか、指先で引いたぐらいじゃ浮いてる気がして
指にまいて思いっきり引いてました。
やっぱり引きすぎですね。もうちょっと引きすぎないようにしてみます。
あとゴムサック良さそうなので早速試してみたいです。

お二方ありがとうございました!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:04:41 ID:???
上のHPだけど前からあったよ?
(9月1日以前から)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:06:45 ID:???
革のハギレって長期間放置しておくと虫が沸く事ってあります?
一年ぐらいダンボールにためて放置してたハギレを捨てようと思うんですけど
虫が苦手なんで怖くて手が出せないんですよね…
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:06:05 ID:???
虫がわきまくり。ちっちゃいヤツがうじゃうじゃわくよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:14:21 ID:???
また〜そんな事言って恐くないもんね
てかうちはわいた事無いぞ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:45:04 ID:LC1E5f4N
革染めるのって難しいか?ムラムラになる?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:09:31 ID:???
幼虫系のうねうね動く虫が苦手なんですよ
発見した瞬間に鳥肌が立ちますから…
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:47:57 ID:???
一年ダンボール保存じゃ、確実に幼虫型がうねうねしてるよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:51:13 ID:???
>533
栃木皮革、でググってみろ

>534
痛くてもずっと続けているとだんだんとそこの部分だけ指の皮が分厚くなって痛くなくなる
で、それがいやなら革のはぎれで指輪作って当たる部分にはめとけ

>539
少なくともうちは沸いていないが、怖いなら中をみずに捨てることをお勧めする
環境としてはゴキブリなりが沸いてもおかしくないからな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 05:31:41 ID:yi5645hl
初心者キットってどこのやつがおすすめですか・・・?
あと、パイソンやらエイ革やらを使ったやつを作ってみたいんですけど、
初心者には難しいですか??
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:32:49 ID:Ag0eFgfS
>534
指が糸で痛くなったりするなら、力入れ過ぎか、縫い穴が綺麗に貫通していないと思います。

すっっと糸を通して、クッッと糸を締めるくらいで大丈夫なはずです。

548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:18:07 ID:???
スッっと糸が通り過ぎるくらいなら逆に縫い穴が大きすぎるとも思うが。
糸の太さによっても抵抗は左右されるから縫い穴の問題とも限らない

クラフト社の菱目は刃の幅が太いから「カンペキに貫通!」と叩くと縫い穴が大きくなりすぎる

>546
このスレ的には初心者キットはいらないものが多いからやめとけ、という声が結構ある。
過去においてはクラム社(だっけ?)のがお勧めの声があった。ある程度革が入っている
点がお勧めらしい
 パイソンはともかくエイはめんどい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:40:24 ID:???
どうでもいいですが報告です
ハギレ捨ててきました、虫は沸いて無かったです
湿気が無いところだから良かったのかな…?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:18:48 ID:???
>>549
もともとネタだし
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:02:35 ID:???
工工工エエエエエエェェェ(゚Д゚;)ェェェエエエエエエ工工工
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 05:39:40 ID:+s6KXZ97
動物の皮革は、生きているあかしとして、戦いの傷跡、鉄柵や潅木、
 茨などによるかき傷や切り傷などの「傷跡」があり、
 長い間生き抜いてきたあかしである首のヒダ血筋などがみられます。
 これらの傷は、まさに」その動物の「生命の証」として創造された 
 自然の模様なのです。
 特に私たちは、この自然の模様を皮革のキズとみて
 とかくさけがちですが、
 皮革の歴史の古いヨーロッパでは、キズも魅力のひとつとして
 受け入れて愛用されています。  
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:13:36 ID:???
>>552
寝言は寝て言え
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:06:49 ID:???
>>552
の言ってることは事実
キズやトラ縞の無いカーフスキンは
子牛肉のステーキが柔らかいのと同じで
手触りや見栄えは良いけど
耐久性は成牛革に劣る
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:35:44 ID:+s6KXZ97
552はコピペだが、革を扱う店ではそんなことは言われている。
それも一店舗だけではなく、多くの店が同じことを言っている。

「皮革の歴史の古いヨーロッパでは、キズも魅力のひとつとして
 受け入れて愛用されています。」
このような記述が多く見られるのだが、本当なのか?
革を購入する際には、出来るだけ傷無しを選定するのが普通だが
しかし上記のようなことが革関係のサイトには多く書かれている。

やはり、素人騙しなのだろうか?
傷有りの粗悪低級な安価な革を「良い革」と言い張り、
何も知らない素人を騙しているのか???

俺は疑問に思ったので、経験豊富、博識な皆さんの意見を乞う!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:47:30 ID:???
イタリアなんかで真ん中に傷が入ったカバンが
果たして高級品としてショーケースに入れて売られているんだろか?

少なくともネットで紹介してある高級カバンなんかで傷を「ウリ」にしてある商品は見たことないな。
焼き印を敢えて取り込んである某革製品屋さんと混同してるんではなかろーか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:57:09 ID:???
傷って言っても子傷程度=風合い=味
くらいじゃないのかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:25:20 ID:???
素材に対する愛着とかの差じゃないか?
より原材料に近いものを扱っているから動物の生命を犠牲にして
物を作るって意識があるかないか
鞄とかの製品を売ってる人は素材が天然皮革か人工皮革かなんて
原材料の価格が違う程度の意識しかないだろ

レザークラフト始めるようになって俺も動物をみる目が変わった
気がする
昔は牛を見ても美味そうとしか思わなかったがなw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:43:54 ID:???
漏れは今でも牛を見て美味しそうとは思わないな
魚は刺し身で美味そうと思うけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:04:16 ID:???
某ブランドでは傷がちょっとでもあったらB級革として跳ね除けているよ。
ブランドである以上製品に傷がちょっとでも入る可能性を排除するためにね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:18:22 ID:HMe1UyoN
レザークラフトって、やっぱり教室に通って基礎を学んだほうがいいのかな。
それともここにいらっしゃる方は、自己流ですか?今は自分でやってるけど、
いまひとつ仕上がりとか縫い目がきれいにならないから・・・。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:07:28 ID:???
>>561
練習あるのみ、納得いかないんだったら、教室に通えばいい。



そうそう動物の革なんだよな。
生きていた動物の革。
今でも俺は思い出す。
とさつ場に運ばれていく牛、
自分の運命を知った悲しそうな目を
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:09:14 ID:???
>>560
しかし無傷という革は皆無だろ。
面積が大きくなるほど難しいと思うが。
そのブランドはエルメスか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:13:48 ID:???
D)トラ、血筋

ソフトオイルヌメ革は自然の風合いを生かした加工をしているため、
牛の自然の皮膚の表情が革の表面にそのまま現われます。
そのため、一頭一頭の牛がそれぞれに元々持っているしわや傷痕(トラ)、
血管が通っていた跡(血筋)などをそのまま見ることができます。

こうしたシワやトラ、血筋はそれ自体が本革である証明であり、
それらひとつひとつが商品の味や個性になりますので、
むしろそれらを楽しむことが本来の革の味わい方なのです。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/takuminowaza/Ippan/product/oil/kawanituite/kawanituite.htm
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:19:42 ID:???
※自然の革の証しとなるもの

その動物が元々持っていた皮膚表面の傷痕やシワ、
下に血管が通っていた痕、黒子やシミのようなものなどが
ごく普通に見られます

ですので、革を楽しめるかどうかは以上の革特有の性質を理解し、
それらを愛すべき革の味わいと心の底から思えるかどうかという点に
かかっていると思います。
逆に言えばこれらの点がどうしても気になる、
我慢できないという方は、革の物を持たない方が無難です。

http://www.tsuchiya-kaban.jp/contents/material/knowledge02.html
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:17:10 ID:???
素材の丈夫さとは、素材そのものの堅牢さを指すもので、
むしろ表面にはキズがつきやすい革と言えます。ですが、
このキズはむしろ革の味わいを増すという意味で、
革製品独特の楽しみ方の一つだと思います。
http://www.hitoshihasumi.com/page_column/column.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:28:40 ID:???
Leather レザー
南ドイツ産の高品質な雄牛の原皮に、純植物性のタンニンなめしを施しています。
何段階ものプロセスを経て仕上げられるその技法は、何世代にも渡ってなめし職人の家族に受け継がれ、守られてきたものです。

天然の素材であるため、色の濃淡や筋、斑点などがそのまま残されており、自然な革の暖かみが深く伝わってきます。

http://www.amitynet.jp/index.html/cPath/267_285_563
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:35:58 ID:???
薀蓄タレの多いスレですね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:38:22 ID:???
近では、特に若い人やクリエイティブ系の仕事をされている方の中で、
シワや傷痕とともに血筋が入った革をわざとつかって、
ラフな、あるいは自然っぽさをアピールした製品に人気が
集まってきているようです。

http://www.tsuchiya-kaban.jp/contents/kawa-fetch/5-21/index.html
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:40:29 ID:???
こうした「トラ」は、革についての造詣が深く、
より自然に近い革を好む本当の「革好き」の方からは
非常に好まれるのですが、一般の消費者からは歓迎されないことが多いため、
塗装や型押しなどの表面加工によって消されてしまうことも多いようです。


革を用いた生活の歴史が長い海外ではこうした
「自然のもの故に当然ついているもの」をむしろ積極的に楽しむ傾向があり、
日本でも若者を中心にそうした傾向が強くなってきているので、
これからはもっとこうした革のイレギュラーな部分を取り入れた商品が
増えてくるのではないかと思います。

http://www.tsuchiya-kaban.jp/contents/kawa-fetch/4-16/index.html
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:42:09 ID:???
土屋はもういいよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:51:01 ID:???
なんでお前等自分で考えないの?
何で自分の価値観を築こうとしないの?
どうして周りばっかり見るの?

そんなんで自分の作品が創れるの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 18:34:07 ID:???
なんで独り言いってるの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:19:25 ID:???
この土屋のリンクを延々と貼り付けるやつは気持ち悪いな
まぁ、情報先リンクを書いているだけまだ良心的だが。

>561
どのレベルでやりたいかによるけど、教室だからいい、とは限らない。
 教室に学ぶメリットは時間を区切って集中して学べる、分からないことは聞ける、効率的に学べる
一緒に勉強する仲間がいる、などの点が大きいと思う。

手縫いとかがりや手縫いの真髄を読み込み実践しまくり勉強すれば無理に教室いかんでも、とは
思う。あとはネットの掲示板で聞きまくる、ってのも手ではあるけど、画像upしないと分かりにくいな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:30:02 ID:???
土屋じゃないのも混ざってるが
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:30:08 ID:???
図や文字では表現できないことがたくさんあるから、
本だけでは限界があるね。
手の動かしかた、速度、力加減、等々、その他ノウハウね。
(良い先生がいる)教室に通うと飛躍的に技術が向上するよ。

577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:46:22 ID:mlfARKW2
ヴィトンのサイトにあるクラフトマンシップのMOVIEは参考になりました。
ただ、あの縫い方は菱目の穴に針を両側から一度に刺して抜くのですが、どうなのかな?
一本一本交互に差したほうが綺麗に縫えると思うけど。

でも、あの糸の締め具合は今まで自分が力入れすぎていたことを実感しました。


578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:48:45 ID:???
一度で綺麗に縫えるならその方が早い
それが腕なんだよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:51:36 ID:???
やはり傷物の革をたいそうに価値があるように書いてますな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:58:15 ID:???
中国や韓国の大量生産品は銀麺はぎ取って綺麗に見せてるがな w
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:05:51 ID:???
Tの評判どうよ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:22:35 ID:???
何故、ここまで傷ありの革を良い物と断言するのか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:44:21 ID:???
>>580
こういうまがい物が大量に出回ってるからじゃないの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:48:19 ID:???
>577
どこにある、それ?見てみたい

良いもの、というか、「あって当然なんだから文句言うな」ということなんだろうなぁ〜
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 03:34:40 ID:???
>>584
どこって・・・ヴィトンのサイトって書いてあるだろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 03:59:32 ID:???
均質で傷一つないモノを求めるのは人間のごく自然な美意識。
14歳の少女の肌の方が35歳の女性の肌より美しいと感じるのと同じ。
それはしかたないとして、
現実に、素仕上げに近い自然な感触の革が好まれるようになってる現代では、
革の粗を隠す加工法がとりにくくなってきている。
その状況の中で、贅沢に傷もムラもない革を使えるのは、
ごく限られた高額商品で勝負できるスーパーブランドだけ。
一般人向けの商品ではそこまで贅沢ができない以上、
意識改革をしていく必要があるということ。
いままで傷と思っていたものを「味」と思うことによって、無駄が少なくなりコストを抑えられる。
気持ち一つで低コストが実現できるのなら、そうしたほうが両者、得をする。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 04:04:16 ID:???
傷も味。
傷も生き物の証。
傷は男の勲章。
心に傷を持つ男。
挫折のない人間なんて魅力がない。
処女信仰を捨てよ。
処女なんて、俺は嫌だね。
まずはソープへ行け。
試みの地平線。
by北方謙三
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 04:19:14 ID:???
革を折り曲げた時に出来るシワなんていうのも自然素材ならではの味わい。
動物だから、ちょっとした傷を受け入れる方向のほうがいいだろう。
特にバッグなどの大型のものでは、傷を避けるのは素材の無駄遣いもいいところ。
財布程度ならなるべく綺麗なところだけ使ってもいいと思うが。

靴を下ろすときに、靴に綺麗にシワが寄るようにボールペンを横に押さえつけて
無理に左右で揃ったシワを作るやり方が雑誌に紹介されていた。
その写真を見たが、せっかくの革靴の、革素材の味わいが半減していてきれいには見えなかった。
革は動物由来の自然物、
それを使う人間も自然物、
傷を味感じられる感性のある人の方が、より革という素材と楽しく付き合うことができるだろう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:04:24 ID:???
>>588
これどこのコピペ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 09:51:14 ID:???
>いままで傷と思っていたものを「味」と思うことによって、無駄が少なくなりコストを抑えられる。
>気持ち一つで低コストが実現できるのなら、そうしたほうが両者、得をする。

これは味ですから、と主張して製造コスト下げているけど販売価格を下げていないケースでは”両者得をする”わけではないのではw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:19:00 ID:???
つまりこの一連の「傷=味があって素晴らしい」という印象操作は
傷物メーカーの陰謀だな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:37:53 ID:???
ある程度は傷はあって当然だろ ないもの探し回ってるより作る事に専念したほうが良いかと思うが
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:39:51 ID:???
それが価値あるものであるかのように言うなと申しておる
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:40:53 ID:???
だな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:45:20 ID:???
顔料ベタベタでノッペリした傷を隠したモノより価値があるよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:46:03 ID:???
だな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:33:36 ID:???
キズがあるから低品質ってもんじゃない
キズがないから高品質とは限らない

キズがない+高品質な革は馬鹿高い
キズがない+低品質な革は安いだけで味もそっけもない

キズがある+高品質な革はそこそこの値段で良い物を作ることができる
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:36:55 ID:???
傷の有無と品質を切り離した詭弁
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:45:52 ID:???
「傷はありますが、その分若干お安くなっております」
がこのスレの求める答え
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:56:32 ID:???
で 何処で傷もトラもシワもない革が買えるの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:55:35 ID:???
どんなに革の素性が良くても、
表面にちょっと傷があるだけで使えなくなるなんて、実にもったいないことでしょ。
逆に、革の質はたいしたことがなくても傷のない革もある。
どちらの方が、長く使い続けたときに丈夫でいい味が出るかといったら、
やはり素性の良い革のほう。
あまり無駄は出来ないんだよ。
ただでさえ、傷なしの革はスーパーブランドが全部押さえてしまってるから、
その他メーカーが物を作る時は、傷には目をつぶってでも、
革そのものの質の良いものを使ってくれた方がいいだろう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:06:28 ID:???
>>590
既に今の市場価格が、コストを抑えた結果が反映されたものであると考えておくべき。
顔料で傷を隠した革を使わずに、より手間の掛かった自然ななめしの革が普及してきた。

さらにコストを抑えるとなると、アディダスのスニーカーの革のような、
本当におもちゃみたいな革になってしまう。
それは困るよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:34:17 ID:???
キズがある+高品質な革はそこそこの値段で良い物を作ることができる

この高品質な革の定義を教えて下さい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:03:13 ID:???
やはり品質が良くてキズなしの革はブランドメーカーが押さえているの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:58:26 ID:???
藻前らの高品質って何だよ キズの有無だけか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:37:30 ID:???
傷があっても高いブランドもある
値段はビトン程じゃないけど
こばも切りっぱなしの財布も結構高い
イルビゾンテ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:49:21 ID:???
>>606

どこ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:27:53 ID:???
>>604
聞いた話だが、フランス産の高級ヌメ革はまずヴィトンのところに持っていかれて、
そこで良いものが抜き取られる。
その残りが市場に出るそうだ。
俺は別の業界のことなら知ってるのだが、状況はそっくり。
某大企業(老舗中の老舗)が最高品質の材を抜き取り、弱小はその残りを使わざるを得ない。
コネクションの強さが全然ちがう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:28:34 ID:???
>>608
何!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




きたねえ(゚д゚)、ペッ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:30:48 ID:???
>>606
イルビゾンテは高いうちに入らないだろう。
店舗に掛かる費用、人件費、宣伝費込みの輸入品にしては普通の値段。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:36:24 ID:???
>>609
汚いと言えば汚いが、それは社会的な格の差みたいなもん。
大手ゼネコンじゃないと大きい仕事が取れない仕組みと一緒というか。
弱小は、材で妥協せざるを得ないかわりに、技術やCPを売りにすればいいわけだし。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:48:09 ID:???
イルビゾンテはまだ良心的な値段だな。
買えない値段ではない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:48:47 ID:???
>弱小は、材で妥協せざるを得ないかわりに、技術やCPを売りにすればいいわけだし。

いいこと言うもんだな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:09:24 ID:???
CPって何?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:09:23 ID:???
「これのどこがB級なんだ?」「ほら、ここに傷が」「!こんな些細な傷でB級扱いなのか、あのブランドは!」

というのはきいたな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:31:33 ID:???
>>615
ビトンすか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:03:44 ID:???
スレ違いになるけど反物も同じだよな
素人目に解らないと言うか裁断した時点で関係なくなるような些細なキズ、染めムラ一つでB反行き決定
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:02:27 ID:???
去年頃、アディダスのスタンスミスを買いにABCマートに行った時、
幾つか在庫を見せてもらったけれど、あまりの検品の杜撰さに驚いた。
形の歪みとか左右のズレなんて当たり前のようにそのまま店頭品になってたよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:36:37 ID:???
タンニンなめしの革なんて
一週間も使っていれば
自分がつけたのか元からあったのかわからないくらい小傷だらけになってるんだから
作る人もあんまり神経質にならなくていいよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:29:35 ID:???
スレ違いかもしれないんですが質問させてください。

革製品を購入したんですが(ベルトみたいな用途のもの)新品なので当然ピカピカです。
用途的にピカピカだとちょっとサマにならないので、これを使い古した感じにしたいんですが、
ある程度強制的にそういう感じを出すことはできないでしょうか?
以前どこかでしょうゆで煮込む、とか聞いたこともある気がするんですが。

よろしくお願いします。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:31:28 ID:???
工具とか下げるやつか?
使い古しの機械油でも塗り込んだら?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:06:00 ID:???
>>620
もう少し情報をちょうだい。
どういう用途に使うものかわからない。
それにどういう仕上げの革かもわからない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:29:39 ID:???
>>622
upしろ
624620:2006/09/07(木) 14:50:18 ID:???
>>621
それに近いです。
汚れた機械油。なるほどそれなら身近にあるので目立たないところで試してみます。

>>622
失礼しました。写真を
http://first-jp.com/shop/img/weapons/tanaka_sling_m1897.jpg
説明書類はしっかり読んでないのですが、
仕上げや何の革かは書かれて居なかったと思います(何の革かが問題になる使用法ではないので)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:48:15 ID:???
>>624
ガンベルトか。
何者?警察?ヤクザ?コスプレマニア?

とりあえず、メンテナンスオイルを塗って直射日光に数日晒してみるといい。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:33:08 ID:???
ヤクザってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ワロタ\(^o^)/
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:52:15 ID:???
礼儀正しいヤクザがいないとは限らないじゃないか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:13:07 ID:???
ヤクザってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ワロタ\(^o^)/
629620:2006/09/07(木) 17:14:45 ID:???
>>625
お察しの通り銃(トイガンですが)に通すベルトです。
そして、自宅の庭でガスガン撃って楽しんでる一般人です。決して893ではありませんw
メンテナンスオイルってのは革のメンテオイルですね。お店で良さそうなのを聞いてみます。
で、日光にあててみます。ありがとうございました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:20:52 ID:???
>>629

ギャー   ><  怖いYO 

本物の893キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

殺される><
レイプされる ><
命だけは助けて><
校門を自由にしていいから>< orz

いいわけなんかしても無駄だYO!
もう凶悪な極悪非道の893つーのがバレバレ><
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:52:19 ID:???
>>620
間違っても醤油で煮込んだりしちゃ駄目ですよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:53:43 ID:0H4A+Cai
>>630
それはアレか?基地外の真似か何かか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:09:26 ID:???
日光荷当て1ヶ月


するとコンガリ焼けてキツネ色
シミもつきにくくなる
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:02:52 ID:???
>>629
オイルはニートフットオイルというのでいいよ。
500円の奴。
もう少し高い700円くらいのニートフットオイルは純度100パーセントになるが、大差ない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:21:06 ID:???
気持ちはわかるけどわざわざ汚すとあとで後悔するよ

633に同意
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:30:13 ID:???
>>634
ニートフットオイルとミンクオイルとラナパーの違いを
おねえさんのようにやさしく教えてくれ!
やはり革によって使い分けるのか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:34:19 ID:???
ラナパーが一番美味いよ
638620:2006/09/07(木) 22:00:44 ID:???
>>631
どうやらしょうゆで煮込むのは勘違いだったようですね。
ここにこなければやってたかもしれませんw ありがとうございます。

>>633
特に何もしないで日光に当てるだけでもいい状態になるんですね。
出かける前に干していくことにします。

>>634
ニートフットオイルですね。覚えました。
そういえば革製品ってどこで売ってるんでしょう?
今日は忙しくてダメだったんですが、手芸店みたいなとこに行くつもりでしたがありますか?

>>635
う、そうですか、強制的にやるとやっぱり持ちが悪くなったりしますよね。
自然に使い込んだほうがやっぱいいか。
毎日撫でたり揉んだりオイル染み込ませたりでいいですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:00:54 ID:???
動物性と植物性の違いじゃなかった?タンニンなめしには植物性がいいとかいう話じゃなかったっけ?

そういう話を過去スレで読んだ記憶が
調べていて見つけた参考リンク
ttp://www.hdn.gr.jp/cgi-bin/goiken/wwwlng.cgi?print+200508/05080032.txt
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:23:27 ID:???
書こうと思っていて忘れていたがGAKKENの革、2006年版が出ていた。ビジネスカバンしか載らなくなってがっかり
またプレミアつかれたらかなわんのでいる人は書店にどうぞ
641620:2006/09/08(金) 01:14:14 ID:???
テンプレにあるサイトを見てリンク飛んだりしていたら
手入れには馬油がいいと書かれていました。
実は全然別の用途(皮膚の保護)で使っていた100%馬油があるんですが
これでOKでしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:07:15 ID:???
馬油はすごく良質だよ。もったいないくらいなので普通はそんな高級脂は使わないけどw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:11:35 ID:???
>>642
じゃ、馬油はラナパーよりもいいの?これ以上良いものは無い?
これを買ってつければ完璧すか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:15:09 ID:???
油分だけだと革が柔らかくなりすぎるから蝋分の配合されているモノの方が良い。
すなわちラナパー最強伝説ってことで。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:40:25 ID:???
>>644
なるほど
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:48:45 ID:pXUG99qp
LeatherCraft.jpに注文したのにいつになったらくるんだよぉ〜???
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:57:59 ID:???
蜜蝋でコバ仕上げるとべたべたしない?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:41:52 ID:???
>>646
注文確認メール遅かったし、それから在庫確認するみたいな内容で不安になったけど、
結局注文してから8日で到着したよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:50:04 ID:???
8日(;´Д`) さすが,jp。。。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:32:27 ID:???
jpは在庫持って無いんだろ。
客からの注文を受けてから取り寄せるから時間が掛かる罠。
受注後に取り寄せるとはっきりと告知するべきだな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:10:32 ID:s2PP1UZ6
jpなんてスタッヅやらない俺には不必要
652ママ:2006/09/09(土) 14:37:42 ID:Hh7FpRPP
皆さんにいくつか質問です

1.ハイドームのアクリルスタッヅが通販できるとこ知ってたら教えてください
普段はレザークラフト.ジェーピーを利用しています

2.革を白くしたい場合、皆さんはどんな染料、顔料を使っていますか?
私はリキテックスを使用しましたが、塗った面を合わせると乾いた後でもくっつく感じになってしまいました…
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:55:17 ID:???
1 本国から直輸入。

2 後染めで白は無理。最初から白い革を買う。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:56:56 ID:ifjKmO0y
>>652
染めQはどうかな??
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:05:01 ID:eNnCYo4w
>653
2に同意。どうやっても後からの白染めは無理。顔料ベタベタで剥がれても気にしない以外は。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:42:53 ID:???
白は一番ごまかしきかなくてめんどい色だからな。。そもそも後染め自体が革ではめんどうだし、白は特にめんどい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:49:28 ID:???
漂白剤
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:17:34 ID:???
>2にある
・アジア手芸店
ttp://www.asia77.com/index.shtml
だがサイトなくなっているな

659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:58:44 ID:???
超初心者な質問ですみません。
革包丁の砥石、どんなモノ使っていますか?
その種類は?参考のため教えてください。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:22:07 ID:???
ダイヤモンド
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:24:38 ID:???
菜っきり包丁が一番やりやすいお
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:44:42 ID:???
9スレ目に砥石話出ているよ。まとめサイトからみてみそ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:24:43 ID:IxhsY59n
このサイトのラビットの毛皮は猫の場合があるとか革にされるために撲殺される牛というのは
本当?今まで牛革は食用になった牛だと思ってた。
ベジタリアンの人が作ってるサイトだから偏ったサイトだとは思うけど実際はどうなんだろ。
動画は怖くて見れなかった。
http://jazzmens.net/vegetarian/slaughter.htm
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:30:31 ID:???
すべて都市伝説
665659:2006/09/10(日) 23:35:59 ID:???
>>662
有り難うございます。覗いてみます。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:37:18 ID:???
>革にされるために撲殺される牛
欧州ではありそうだけどな、、、向こうでは革を取るために育てている牛もいるそうだから。
でもそれにしたって撲殺するとはおもえんがなぁ
ウサギの革が猫、ってのは始めてみたな

米国や日本の豚などは副産物として革が使われているよ。副産物のために撲殺なんて手間隙かかる方法を
使うメリットがないだろ

しっかし、痛いな、そのサイト、、、FAQがものすごいな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:02:38 ID:???
>>663
野菜だって生きてるのに、とんだお笑い草だな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:19:05 ID:???
>663
このサイトのLINKにも載ってる、別のベジタリアンサイトは結構前からヲチしてる。
内容は>663とほとんど同じで動物実験反対・肉食は罪etcてな感じ。

BBSで少しでも肉食を肯定すると即行削除の上「出て行け!」言われる。
なんでベジサイトってこういう偏ったのばっかなんやろ?
突っ込みどころが多すぎて面白いので生暖かく見守ってるサイトです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:17:38 ID:???
何か栄養が足りないんだよ。
あちらからしたら逆なんだろうけどね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:05:07 ID:???
フェミニストとベジタリアンに共通するものって何だろうな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:22:35 ID:???
>>670
極論でしか物を言えない点と、その極論が支持を得られないとファビョる所
あとは、押し付けがましい所もかな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:15:02 ID:???
大概が不細工なところ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:39:52 ID:fTtZ/HRC
本人は良いことをしているんだと思い込んでるけど、そうでもないところ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:33:23 ID:???
植物だって生きてるわけだが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:56:43 ID:???
こっちに行け。やっぱりそれなりに有名なサイトらしい

攻撃的ベジタリアン 西森マリー
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1085387641/l100

本来の話に戻るようネタふりするが、動物愛護の人は毛皮は駄目、みたいな話はよくするけど皮革製品全般を取り上げる
、ってのはあまり見ないな。毛皮商品ボイコット、とかは聞くけど皮革製品ボイコットというような記事はあまりみねぇ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:16:08 ID:???
たとえばフォーマルな靴なんて革ばっかりだし
革を否定して生きていくのは難しいと考えてんじゃないの?

奴らの極論でいくなら、革を否定するならフェイクレザーの類も否定すべきだし
フェイクは本物の存在を認めた上でのフェイクだからな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:21:21 ID:???
あぁ、なるほど。大昔から使われてきた資源だからな、皮革は

毛皮、ってのは皮革に比べて嗜好品の意味合いがより強いからそこに意味があるのかなぁ、とは気づいたんだが
>676の説までは読めなかった。
 先日水道管の修理頼んだらパッキン部分に革も使っていたなぁ。「ゴムじゃないの?」「革もゴムも使います」だそうだ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:45:57 ID:???
革靴だけならまだしも、本皮ソファーも羽毛もカシミアのコートも
全否定するとなると、なかなか大変だ。。。。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:53:28 ID:???
>>678
カシミヤも否定てその流れで行くとウールも駄目ジャマイカ
冬は大変そうだ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:54:47 ID:???
そこらへんのこと、ベジタリアンの人はどう思ってるんだろね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:56:08 ID:???
>>680
「ベジタリアン」で一括りにするな!とでも思ってるんじゃない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:01:02 ID:???
>>681
うはwそれはかなり合ってるかもしれん
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:26:21 ID:???
バンビほしい
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:27:50 ID:???
ベジタリアンやフェミニンは勝手にすればいいが、奴らになんか言われたらこう返そう

「おまえの趣味嗜好を他人に押し付けるな」
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:18:49 ID:XRIJSJH4
タフなジッパーを豊富に取りそろえているお店と言ったら?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:45:09 ID:???
>685
誤爆?それにしてもタフなんて曖昧な聞き方しないで
使用用途、どれくらいの負荷を考えてるとか具体的に聞けば?
あと普通、店じゃなくて ジッパーのメーカーや商品名とか聞くだろ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:51:29 ID:???
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:35:36 ID:???
自分だけか思ったのですがLeatherCraft.jpって対応よくないのですね。

間違った品物届いて結局揃ったのが注文してから1週間後。
発送されてないのに発送完了メールが送信されてるし(おかげでクロネコヤマトさんに迷惑をかけてしまった)
「間違った商品を準備して今日中に」と言ったくせに平気で翌日夕方に発送しましたメール。
遅れたお詫びなし。

腹が立ってしかたがなかったす。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:49:55 ID:VLwvBhe+
>>688
通販ってそういうもんだよ。
それくらいでガタガタいうのなら、
海外通販は出来ないな。
海外は連絡無しは当たり前の世界だし><
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:47:09 ID:???
>>689
LeatherCraft.jpは横文字だけど日本のショップ

つか、中の人オツ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:22:51 ID:???
>>690
中の人だったら、さすがに日本のショップだと知ってるだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:48:40 ID:???
>>689
がたがた言わなきゃ、いつまでも良くならないのだよ。
能なし
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:00:23 ID:???
>>691
おまい賢いな
気付かへんかったww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:10:44 ID:ya1004Kp
毎日後ろのポケットに入れている革の財布が汚れてきたので、
なんとか綺麗にしたいのですけど、
クリーナーはどんなものを使えばいいんでしょうか?
靴用のやつだとダメなのですか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:57:42 ID:???
すれ違い
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:16:02 ID:???
CMCって、水で練って数日は柔らかめのゼリー状だったけど、
日がたつとサラサラになるもの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:28:23 ID:???
腐ったんじゃないの?
698696:2006/09/12(火) 23:13:28 ID:???
>>697
腐るの?捨てた方がいいかなぁ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:25:49 ID:???
ちゃんと防腐剤入れた?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:02:53 ID:???
>685
YKKに電話して近場の代理店紹介してもらえ

>694
財布用のクリーナーとかはない。革がどんな革かによってクリーナーや手入れ方法は変わるよ
めんどかったらハンズで店員に見せて聞く。それか靴修理店などに電話して事情話して請け負ってもらえるかどうか聞く

CMCはさらさらになるね。腐っているわけではないと思うが あれって腐るものなの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:05:30 ID:???
>>686
いや、レザークラフトに洗濯ネットに付いてる様な
ファスナーつかわねーだろ、普通。
ライダースジャケットとか鞄とか靴とか
豊富に取りそろえてあるshop聞いてるんだからメーカーなんかどうでも宜しい。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:51:36 ID:???
>豊富に取りそろえてあるshop聞いてるんだからメーカーなんかどうでも宜しい。

だからこそYKKに聞いて代理店聞け、と答えたんだが、、、タフなジッパーってのもものすごいあいまいな聞き方だ


YKKファスナーってものすごい種類多いんだよ 一般的なファスナーだったらそこらの君のそばの手芸店にいけばいい。
でも豊富に、となるとそんな種類たくさんある品をいちいち長さを色々作ってそろえている店なんてない。
君の考えている以上にファスナーって奥が深い
YKK代理店を探してそこにいって「〜〜こういう用途のファスナーが欲しい」といって作ってもらうのが一番早い。


あと店を聞くなら自分の住んでいる地域くらいかけ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:51:23 ID:???
>>701
お前の「普通」など知らないよ。 低脳
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:08:15 ID:???
>>701
失せろクズ
二度と来るな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:45:20 ID:???
……朝からテンション高いな

なで肩なんでショルダーバッグのストラップに滑り止めをつけたいんだが
なんかいい素材ないかね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:10:16 ID:???
アロンアルファ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:42:48 ID:???
ヌメを綺麗には無理だろ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:13:07 ID:???
綺麗に作るんなら薄いご夢精の手袋着けろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:12:40 ID:???
>>708
ご夢精の手袋wwwwwwwwwwwww


ワロタ \(^o^)/
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:37:38 ID:452mI03C
>一般的なファスナーだったらそこらの君のそばの手芸店にいけばいい。
だからお前はキチガイか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:38:34 ID:452mI03C
>お前の「普通」など知らないよ。 低脳
それはお前にそのままお返しするよw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:40:22 ID:452mI03C
つまりあんたらは何にも知らない癖に
りっぱぶって見下したいだけのバカ。
だから身のない会話しか飛び交わない。
よっぽどいじけた人生送ってきたんだろうね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:44:13 ID:???
こういうやりとりを見るにつけ、2ちゃんという文化の末期にきているなと感じる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:47:17 ID:452mI03C
ゴミはいいかげん質問に答えて下さい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:53:20 ID:???
答えて欲しいならゴミに頭下げろよ
平身低頭
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:18:01 ID:???
まじで普通に売ってるよ。
おれは普通に使ってるし。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:28:29 ID:452mI03C
雑巾臭〜い!!ゴミ回収の仕事で臭くなったのか、ゴミだから臭いのかどっちなの?
魚の脳味噌並なのか、生ゴミとして出された魚の脳味噌が詰まっているのか---?w
だから言葉が通じないのかい?(どっちでも同じか( ´,_ゝ`)プッ)
けしゴム頭に象男なら映画になったけど魚並脳味噌男はつまんなそうだね。さっさと教えろゴミ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:30:16 ID:G30NlZoi
いい年こいた大人でしょ?
仲良くやりなYO

(=´ω`=)y─┛~~
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:00:45 ID:???
もうそろそろマジレスしていい?



720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:06:19 ID:???
もうそろそろマジレスしていい?
うわきをしないでほしいの。
やりすてないで。
めいわくメールとか、
ていちょうにお断りします。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:39:01 ID:???
>>717
私は博識なゴミですが
無知で低脳なゴミさんに教える趣味はありません。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:17:09 ID:???
必死だな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:33:29 ID:???
>さっさと教えろゴミ
そんな言い方しても、結局ゴミにすがってるのが哀れだけど

店聞くにしても、通販なのか実際の店舗なのくらい書いたら?
数が揃ってるからって海外の店おしえると英語読めんとか怒るだろうし
店舗教えると、そんな所まで行けないと怒るだろうし・・・迂闊に書けない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:53:14 ID:???



725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:27:53 ID:???
バッグを、ハラコのコバが見えるような作りかたしたら変かな?
ヌメとかで縁取りしたものが多いみたいだけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:50:16 ID:m0T1HGrD
普通に打てない場所にカシメを打つ場合で
なにか良い方法があれば教えて下さい。

例えば、箱形を立てて
 ┌────┐
 │      │
→│      │
 │      │
 │      │
 │      │
 └────┘
矢印の様な中間の高さにカシメを打ちたい場合です。
この四角は潰せない素材で
横にしても
カシメ台が届くような高さではないものとしてください。

やはり何かちょうど良い高さの硬い台を探すぐらいしかないですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:55:31 ID:???
机の角使えばいいじゃん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:18:48 ID:???
おれなら専用の工具作るな。
最近は道具造りの方がおもしろくなってきて困ってるけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:53:43 ID:???
>>727,728
机の角は入らない大きさじなんです。
本当に出来るなら自分で工具作りたい....
スキルも工具もありませんが

ふと疑問に思ったのですが
ハトメには安いペンチ型のハンドプレスがあるのに
カシメには、業務用ハンドプレス機ぐらいしか無いですよね?
何故なんだろ

今ハトメ用で、無理矢理カシメ閉めてみたら。
当然ですが、上は凹み、下は凸った。 w
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:03:57 ID:???
>725
コバの処理はキチンとできるのかなぁ…毛皮だしどうやってなめしているのか
わからないしなぁ。あと、毛の処理はどうするの?端だけ剃毛するのかい?
見てみたい気はするんだけど…
取り敢えず、試作→うpって事でドウヨ?!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:42:52 ID:???
>>730
流行のビンテージって事で、何もしないんじゃないの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:46:04 ID:???
ハラコそのままだと安っぽくなるね。
ある程度厚くて毛のない革なら切りっぱなしもカジュアルな感じでいいかもしれないけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:05:59 ID:???
>729
ふと思いついたんだけれど、ウォーターポンププライヤーなんかに
短く切ったカシメ棒をくっつけたらどうだろう?
自分はそのやり方で、菱目パンチを自作中。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:04:10 ID:???
なかなか人の書き込み内容を把握するのが困難なご様子で・・・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:06:10 ID:???
誰かフィリグリーでベルト作ったことある人いる?
外周は縫うからいいとして、カービングした部分はどうやって接着すればいいんだろう??
両面シートではずっとべたつくだろうし、スーパーボンドだとバックグラウンドにくる革の
吟ズリ難しすぎだし、片面ラバーもべたつきおさまらないし、白ボンドでは塗ってるそばから
乾きそうだし。。。まさか接着しないってことはないと思うのだが。
挑戦したことがある人がいたらご教授願いたいのだけども。
736729:2006/09/17(日) 00:00:13 ID:???
>>733
作ってヤフオクででも売って下さい。
出品したらここで紹介してもらえれば、値段にもよりますが私買いますよ!

プライヤーの口の長さは4cm以上あると嬉しい w
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:25:11 ID:???
>>733
偶然ですね。
実は自分もプライヤーじゃないけど、てこの原理で菱目パンチのようなものを
木と菱目打ちで作っている最中です。
うまくいくかわからないけど。

>>729
かなり前ですが100円均一のFクランプの先にカシメ棒の短いやつをハンダで固定して
作ったことがありますが、先端がフレキシブルになっていてぐらぐら
しましたが、ちゃんとかしめられました。
先端の部分をディスクグラインダで切ってから固定したら良かったかも。
うpしようと探したのですが見つかりませんでした。
(もし見つかったらうpします。)
使ったのは下のと同じクランプです。
http://ks12377.hp.infoseek.co.jp/100f.html
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:23:37 ID:???
ハンダより銀ロウなんかでくっつけた方が強度的に安心
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:17:25 ID:???
超亀レスだが
>>383
>>純銀になるんでしょ。結構丈夫なんじゃないの
に一言いいたい
純銀滅茶苦茶柔らかいので注意
925とかならある程度の強度はある
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:50:23 ID:???
よく知らんがハンダも強いのあるんじゃね?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:34:15 ID:???
>736
カシメのサイズも判らないし、人の書き込み把握するのが得意な奴にでも
やらせて。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:44:46 ID:???
ふーん
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 04:54:29 ID:???
>>741
スネンナスネンナw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 07:17:56 ID:???
革欲しいけど どこもやってねー
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:25:56 ID:???
強い半田もあるけど、そういう部分は力がかかるから半田ではちとつらい。銀ロウでもちょっと、、
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:05:22 ID:???
質問です、以下のスレで
「バタフライストッパー付いたヌメ革文庫カバー」のカスタムが
プチ話題になってまして、皆さんならどれくらいの金額なら心惹かれます?
前スレで、革職人の父に試作を頼んだ人がダメだったんですよ。
文房具版「【1101.com】ほぼ日手帳15冊目【07年版発売中】 スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1158155220
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:43:54 ID:???
ちなみに
www.1101.com/store/techo/2006/all_about_cover/index.html#08
このカバーを「ヌメ革でカスタムしたら」という話でした。
2007盤の製品に、蓋付きポケットが付いて不評なので
リンクは2006年度版です。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:53:40 ID:???
>746
何が聞きたいのか理解出来ない
それを作るなら、いくらぐらい掛かるか聞いてるの?
仮に作ったら、いくらで買うってこと?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:41:34 ID:???
すいません、両方でお願いします。
作ってみたいっていう初心者と、高くなかったら頼んで見たいって人とか
ただ公式の革が気に入らない人とか、取り留めなくて
とりあえず実際に革を扱っている方に聞いてみたかったんです
よろしくお願いします。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:54:02 ID:???
予算がいくらなのかまず言え。
話はそれから。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:08:31 ID:???
前スレでは、1万〜2万だったかと。人によって違うようです。
ペン挿しが無いのは嫌だとか、シンプルなのがいいとか、
出来れは栞か付いてた方がいいとか、公式と同じ仕様で欲しいとか
みんな、革のこと全然知らないからいいたい放題で

革職人の息子さんが、試作できるか親に聞いてみるっていってから
三日書込みが、無いだけで「書き逃げ」とか言ったりするし
革製品って、接着とか縫いとか時間かかるからもっと掛かると思うんだけど

自分としては、「そんな我侭なのでできるかっ」って気分で
革の事良く知っている方に、お聞きしたいのです
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:27:46 ID:???
いくらくらいかかるかと言えば、
革の値段にもよるけど、
文庫サイズで、15DS位使いそうだから
安めのヌメ革で1500円。
高めの多脂革で3000円くらいかな?
それプラス、糸とコバ床の処理が、まあ200円くらい。
なので材料費は1700〜3200円くらい。

道具が何もなかったら、
包丁(カッターでも可)・菱目打ち・針・ウエス・木槌(ハンマーでOK)
罫書きコンパス・紙やすり100番と400番くらいあれば形になるかな?
んで、材料も当然ないだろうからそれも最低限で揃える。

何もない状態でも、これだけなら5000〜7000円で
作れるんじゃないかな?

んで、頼まれて作るとなると、
型紙作って量産できるように整ってれば、
俺なら手縫いで15000円くらいに設定するかな?

フルオーダー、あるいは細かいカスタマイズだと、
それに伴った体制をどうするかによって、
値段は変わるのでなんとも言えないが、
基本値段は、上記とそんなに変わらないと思う。

ワニや蛇をインレイに使うとか出てくると大きく変わるけどね。

ずいぶん長文だ。すまん。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:31:43 ID:???
ありがとうございます。
丁寧に答えていただいて嬉しいです。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:40:13 ID:???
蓋つきか、、見てみたけど段差が気になる、というのが理由か 人それぞれだのぅ

いくらくらい、ってのは材料費だけで言うなら2000円くらいか?材料費だけならな
「じゃ、作ってみたい〜」と思ったとしても革を買うときは牛半頭分が基本。そうなると1枚2万円くらいかかる。他に道具やら教本で
1万くらいと思いねぇ。正直「レザークラフトやりたい〜」というんじゃなかったら無駄になるからやめとけ
 で、職人さんに頼んだら、、、ミシン縫いで1,3〜1,5くらいかな、と思うが
「今後作ったものを販売していく」とか「10個作る」とかいったらそりゃ安くなるが、「その人のためにオーダーメイド」といったら
それくらい取られるかと。ポケット部分が多いから漉き作業必須だしな。段差が気になるようだし

>三日書込みが、無いだけで「書き逃げ」とか言ったりするし
>革製品って、接着とか縫いとか時間かかるからもっと掛かると思うんだけど
 手縫いなら3日ではそりゃきついな。革職人さんだって仕事あるだろうに・゜・(ノД`)・゜・。 
ミシン使っていいなら1日かからんだろうが試行錯誤するからやっぱり3日くらいは欲しい。仕事ある人なら仕事優先なんだから
1,2週間くらい待ってやれ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:55:31 ID:???
すいません。革職人さんは
>職人の倅です。親父ですが、あまり作る気はないそうです。
>インターネットをやらない父にとって、ほぼ日手帳がどのような
>ものか分からず、販売ルートも、注文体制も確保できないものを
>商品化などできないとのことです。

という事でしたので、こちらに伺いました。蓋付画像は、以下が2007年度です
www.1101.com/store/techo/2007/all_about_cover/index.html#08

材料費など、詳しいお話ありがとうございます
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:12:24 ID:???
だろうなぁ。職人さんだったらそうだろうな

オーダーで高値を取るか、継続的に商品として販売できるものじゃないと食指動かないだろうに
オーダーならともかく、継続商品として考えた場合、ほぼ日手帳の作りまんまで作ったらデザイン盗作、著作権にかかってくる
から危ないしな。。

ほぼ日手帳は以前手にとって面白いな、とは思ったけどナイロンはちと安っぽいな、とは思ったな。
革カバーは7000円弱で買えるならこれでいいじゃん、適正価格だと思うが、スレ住人的には「蓋つき財布はいらない、でも
2007年のこの部分は欲しい」などの要望があるわけか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:17:25 ID:???
746です。皆様ありがとうございました。
それから自分は、カバーオーダーの話題がループするのに
イライラしていた人なので、ご依頼することは無いのですが
上記スレより、訪れるものがいるかも知れません。
その都度、話題を遮ってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします

普段布で自作することはあっても、革は範囲外でしたので
変な聞き方で質問してしまって、申し訳ありませんでした
色々教えてもらって、嬉しかったです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:22:30 ID:???
ほぼ日手帳って文庫本サイズだよね?
参考までに文庫本のブックカバーはこんな感じ
http://store.yahoo.co.jp/arcconcept/bt-bbc.html
http://store.yahoo.co.jp/arcconcept/mb-bookcover.html
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:45:14 ID:???
何も本革で作らなくてもフェイクレザーとかにすれば安く量産できるんじゃね?
本革じゃなきゃ嫌だって言うのなら仕方がないが…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:02:25 ID:???
だから最初に予算と言ってるわけで・・・。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:49:02 ID:???
>>759
フェイクレザーにするくらいならわざわざ作らないよ
っていうやつがほとんどな気がする
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:27:18 ID:???
なぜ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:28:58 ID:???
ほぼ日手帳ってのを初めて知ったんだけどちょっと欲しくなった。
せっかくだからカバー作ってみたいけど、実物が手元にないと作る自信無い。
ロフトも無いしな・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:18:35 ID:???
図れる限りの実寸サイズなら、2006年版のもの(ナイロンカバー)を持っているので
提供できますけども。
皮カバーとか細部についてなら、ほぼ日手帳スレに行けば、住人が教えてくれると思います。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:32:11 ID:???
>762
実用度でいったらフェイクの方が水に強いし、価格も安い。けど人は革を使う。それは革を使う、という事実が欲しいからだろ

766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:47:11 ID:???
嗜好の問題だろ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:52:03 ID:???
志向の問題だな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:04:29 ID:???
>>765
なんじゃそれ?
意味もなく革の人ばかりじゃないだろYO!

文才もないのに妙な言い回し砂。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:05:57 ID:???
オレ的にはクラフトは「考えて作る」ことにこそ意味があって
材料はその次だ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:24:57 ID:???
俺は出来上がった物が全てだと思う
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:32:31 ID:X0TDXyd/
セグマスナップが上手く打てない↓↓
なんかうまく打つコツってある?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:09:44 ID:???
763です。
>>764
親切にありがとう。
とりあえず、ほぼ日本体を仕入れてみようと思います。
縫う時間が出来たらあっちのスレの住人にも聞いてみます。
いつも思うけど、このスレいい人多いですね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 10:15:37 ID:???
ほぼ日手帳って母子手帳カバーっぽいね
気が向いたら作ってみようかな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:01:34 ID:???
ほぼ日手帳ってなんだよ。
ググッてどこかの新聞がドウノコウノらしいが
意味がわかんない
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:22:33 ID:???
>>774
758
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:26:41 ID:???
>>775
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DB%A4%DC%C6%FC%BC%EA%C4%A2
ほぼ日刊イトイで販売される手帳だけじゃ
わからないよ、と言ったらアンタはカバーを教えてくれたのかい?親切だね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:13:03 ID:???
なんでそんなにカリカリしているんだ、、、
774といい776といい微妙に日本語がおかしいぞ モチツケ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:13:40 ID:4kfYhwT3
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:08:39 ID:???
何が良いのか分からなかった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:52:42 ID:???
>>779
バカか?ガキか? >746は別にみんなに勧めてる訳じゃ無いだろ
欲しい人がいて、革で作りたい、作ったらいくらくらいかかるか聞きに来てるだけだろ
興味が無いなら黙ってればいいだろ

おまえに良さが分かるまで誰かが、クドクド説明しないといけないのか?
話題について行けないから、ひがんでるガキか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:59:26 ID:???
>>779
俺も、何がよいのかさっぱり分らなかった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:59:34 ID:???
別に共感して欲しい分けじゃないが

  何がいいのか分からなかった。
 
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:14:19 ID:???
夏でもないのにカルシウム分足りてない人間ばかりなのか

明日から月曜まで東京で日本皮革工芸展
ttp://kawakougeikai.mini-web.net/ouboyoukou.htm
いける人が羨ましい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:27:47 ID:???
特にjpについての書き込みが無いのに荒れているな…
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:06:27 ID:???
荒れてるうちに排卵だろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:47:38 ID:nPDkvP0e
737です。
こっちは九州だけど台風の影響で2日間も停電が続いてやっと昨日復旧した。
LEDライトとラジオだけしか使えなくて、蛍光灯、TV、PC、冷蔵庫、電子レンジが使えなくて参った。

この前書いてた菱目打ちのようなものとクランプを改造したものです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/poroporo777jp/lst2?.tok=bcn_V3XBS8nrpnoB&.dir=/d2a3&.src=ph

菱目打ちの方は最初の数回は穴が開きましたが、その後、菱目打ちが木にめりこんでいって使えなくなりました。
結構硬い木なんですが、予想以上に強い力がかかっているようです。
木と菱目打ちの間に金属のワッシャーを入れてみようかと思います。
クランプを改造したものはホックの大をかしめるために作ったもので見た目は悪いですがちゃんと使えます。
ハンダの形も悪いし、かなり前に作ったのでサビたりしてます。











787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:46:56 ID:???
>>786
汚いなあ
道具をちゃんとしない奴は作品も汚いんだよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:13:03 ID:???
ttp://www.leather-568.com/
これぞ本物のお店なくなっちゃった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:11:19 ID:???
そりゃ菱目はこれじゃ無理だろ 硬い木といってもこれラワン材じゃないのか?テコの原理で力かかるから大変だぞ、これ
わっしゃー入れても同じだと思うぞ。金属のものがそらお勧めではある
電動工具がなぁ、、色々あれば金属の加工もそれほど難しくはないのだが
1万あればドリルとディスクグラインダー買えるから最低限のことは色々と出来る。あとはねじ切り買ってネジをつかえるようにして。

クランプ、これよくハンダでくっついたな。がんばったねぇ。。
カシメ打つときってこれで赤か黄色い部分をハンマーで叩くのか?

>788
ナツカシスw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:27:26 ID:???
菱目うつならこれくらいじゃないときついよ。
これマジオススメ。
ttp://0bbs.jp/lcraft/img87_1
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:52:15 ID:???
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:57:34 ID:???
痛すぎて笑えねぇよ(´Д`)=3
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:45:45 ID:???
誰か買う奴はいるのか?
おれだったらエルメスを買う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:47:52 ID:???
生きてたのか。
妙なコースターは無くなったみたいだね。

これぞ本物 で検索した結果 1〜10件目 / 約8,420,000件
こいつやっぱすげーよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:00:01 ID:???
「タンローなめし」ってどんななめし?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:11:16 ID:???
240,000円


 
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:29:36 ID:???
わかった!
誤表記なんだよ。

これぞ本物→これが本物?
タンローなめし→タンニンなめし
240,000円→240.000円
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:50:25 ID:???
あぁ240円か、安いな。
一つ買うか!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:58:42 ID:???
「タン ロー なめ し」
舌で 裏を なめました
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:16:15 ID:???
さすがに18年やっただけのことはあるな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:46:03 ID:???
すみません、クロムなめしとタンニンなめしの見分け方って
どうやるんでしょうか?

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45720542
↑こういう感じで、色にちょっとムラがあるんですが
革ジャンで黒じゃなかったらタンニンなめしなんですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:20:07 ID:???
18年やってこのれヴぇる(w
脅威的なセンスの無さだ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:18:42 ID:???
センスはいくら経験積んでもどうもならんこともある。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:05:58 ID:???
センスの無い奴が経験ばっかり積むと、自らの作品に対し適正な評価ができなくなる
自己評価にも才能が必要だからだ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:11:22 ID:???
ベルトバックル付き 78,000円って
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:59:06 ID:???
けど間違って
そんなに自信があるなら試してみるか
という阿呆な金持ちがいないとも限らないわけでw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:35:35 ID:???
センスがいいとはお世辞にもいえないけど0が1つ少なければ
まあこんなもんかと思う。
何故か検索で上位に出てるしあそこまで自信満々だと結構
血迷って買う人いるのかな?
気になる…
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:51:07 ID:???
ま、上位表示されるキーワードで検索する人間は僅かだと思うが。

それより何だこれ?
http://www10.ocn.ne.jp/~goro/hanbai.html
支払期限 ご注文受付後、指定口座へ10日以内に振込をお願いします。
商品の引渡し時期 口座振込確認後、代金引換にて10日以内に送品致します。

先払いなのか、代引きなのか。
おそらく商品を見て気に入ったら買うが、どうだと交渉すれば送って来るのでは?w
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:56:09 ID:???
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:31:39 ID:???
>>789
ドリルとディスクグラインダーは最近買って持ってます。
ただドリルで金属に穴を開けようとしたことがありますが開いていく気配がありません。
カシメは赤い部分を回して締めこんでいく感じです。

>>790
それいいですね。
菱目打ちはどうやって固定するんでしょうか?
どこで売ってるんでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:15:04 ID:???
>>810
俺が買ったのはココだけど、探せばもっと安いところもあるかもしれないよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/daiso/300975/454029/304070/

ハンマー部に固定用の穴が開いていて
菱目の柄がその穴にはいるのであれば固定できる。
俺のは入らないので手で固定して上からガッチャンって
プレスする感じで使ってる。
こっちの方が菱目の穴の位置を調整しやすいから逆に使いやすい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:39:02 ID:???
ハンドプレス HPR-40
16,170円(税込)

特 長:超軽量小型
     主軸回り止め標準
     度当り微調整可
     ハンドル角度及び長さ調整可
サイズ :寸法図参照
加圧力:Max 10Kgf
重  量:0.6Kg
http://www.yatsurugi.co.jp/008.html
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:09:59 ID:???
レザークラフト.jpにもハンドプレス機があったけど別売りの専用のコマが1つ5000円位するのを考えると
手打ち用の打ち具も使える>811や>812のようなハンドプレス機がお得ですね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:18:49 ID:???
>>812
加圧力MAX10kgって・・・
上から体重かけた方が遙かに力強いだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:20:39 ID:???
こんなモン使えるわけねえだろw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:31:38 ID:???
>>812
オープンハイトが小さすぎて菱目が入らないと思う。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:00:00 ID:???
本当だ。よく見たら重さが全然違う。
0.6kgということはペットボトル1本ちょっとの重さしかない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:30:48 ID:???
>>814
尻プレス機でも作った方が良さそうだな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:40:08 ID:???
中間にミシンの袖縫うときの様な土台が出てないと
例えば鞄の奥とかをカシメるのに不便では?

レザークラフト.jpの高い方の奴のが使えそう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:58:12 ID:???
レザー用のハンドプレスは大中小あり、一番小さいのは7000円くらいじゃなかった?高いので1.4万かなぁ
先端につけるコマはカシメで普通1000円くらい、ホックボタン用で2~3000円くらい、5000円は一番高い特殊なホック用のもの
だったとおもうが。,jpのはたけぇなぁ。なんであんなに高いんだろう
大中小の違いは奥行きと力の違い。

菱目をつける、というのでもなければハンドプレスの方がそりゃ専用工具だから機能的だよ。
上記のプレスは応用性が高いけどね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:05:25 ID:???
3年前にガソリンスタンドへ行った時の話。あの痛ましい事故は今でも鮮明に覚えている。
俺がガソリンを入れている最中、隣に空気が全然入ってないタイヤを履いた
トラックが止まった。どうやら空気圧の点検を怠っていた為に減っている様だった。
俺は車が汚れていたので、洗車を頼みつつ店内に入って暫く外を眺めてた。
店内からはピット作業をしている所が見れたので、俺はさっきのトラックが
ピットに入って来たので、ぼんやりと作業を見てた。
で、新しいバイトだと思われる可愛い茶髪の女の子が、先輩の指導を仰ぎながら黙々と
作業の手伝いをしていた。作業員が空気の入っていないタイヤを外し、
女の子が空気圧を入れる様に頼まれた所で痛ましい事故は起こった。
女の子が5分経ってもずっと空気を入れつづけているので、俺は「トラックのタイヤは
空気を入れるのは大変なんだろうな〜。女の子なのに大変だな。」と思った瞬間、
「ズドン!!」と言う爆音と共に女の子の頭が弾けて赤い血の霧が舞い上がった。
同時に店内の窓ガラスをブチ破って何か光る物が突っ込んできた。
店長が、「救急車呼べ!!一旦店閉めろ!!誰かタオルもってこい!!、〇〇(女の子の名前)
の体を抑えてろ!!(激しく痙攣してのた打ち回ってた)」と動転し、
俺は何が起こったのか確かめようと、店内に飛び込んできた物を探し出した。
それはトラックのホイールだった。大きさは直径1メートルはあったと思う。
女の子は頭が半分吹っ飛んでいて、ピクピク痙攣しながら「うぅ〜、ふぅ〜」と
細い息をしていたが、俺は彼女がもう死ぬだろうと分かった。
何故なら血にまみれた脳が見えていたのだ。彼女が自分の手で脳みそを抑えていた光景は今でも
忘れられない。救急車が到着する間もなく、白目を剥いたまま彼女は死んでしまった。

次の日にその事故をニュースでやっていて、原因は女の子がタイヤに空気を20キロ
入れようとしていたことが原因だった。恐らく、2、0キロと20キロを間違えたのだろう。
普通はタイヤが膨れ上がった所で気付くだろうが、女の子だから分からなかったのだろうか。
それ以降、スタンドに行って女の子が接客をしてくれることになると、
俺は「窓は拭かなくて良いです。大変でしょうから自分でやりますよ。」と
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:30:23 ID:???
>>821名前まで読んだ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:13:43 ID:???
>821って本当か?前同じような電車版を見たことがあるんだけど、ネタじゃないの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:32:35 ID:???
>>821
嘘かホントかわからんが、なぜ3年前の話を今頃?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:10:40 ID:???
トラックのタイヤは2.0キロじゃないよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:17:23 ID:???
コピペだろ、、、どうせ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:55:19 ID:???
そもそもGSのコンプレッサーで20キロも出ないし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:04:56 ID:???
元スタンドマンの俺が答えてやろう

半分ダウト
ホイールは飛ばないけどビードワッシャーって言うでっかい輪っかなら吹っ飛ぶ

つーか実際に組み換えの終わったタイヤにエアを入れすぎて
上に乗っかって作業してたた先輩ごとビードワッシャーが吹っ飛んだ事が有ってなw
ボン!!って凄い音がしたと思ったらスタンドのトタン屋根の上でドガン!って音がしてさ
見たら屋根の上で気絶してグッタリしてやんのw
5〜6mは飛ばされたと思うけど運良く軽傷で済んだからここに書ける訳だが
後ちょっとでコンクリに叩きつけられたかと思うと…

アレから10年たったんだけどそのスタンドでは今だに伝説のネタとして語り継がれてるwww

>>827
時々30kg以上出せるコンプ使ってるスタンドも有るよ
俺の居た所は20kgまでしか目盛りが無かったけど(´・ω・`)

ここまで書いといてアレだけどスレ違いなんでスルー推奨
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:08:35 ID:???
スタンドマンというよりスタントマンか。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:21:18 ID:???
>>828
おいらは車に関して素人だが会社で乗ってたランクルのタイヤ交換をした。
タイヤをサイドで止めてる鉄のワッカ(これがビードワッシャー?)
がうまくはまらなくて、ようやくタイヤ二本だけ取り替えて力尽きた。
会社の整備士に残り二本の交換を頼んだ時、素人は手を出さないほうがいいと言われた。
空気入れてて、そのワッカが外れて飛んで首に当たって首がちょん切れた事故が
実際にあったそうだ。
かなり前の話、最近はワッカはめるホイールなんてもう無いのかな。

ますますスレ違いでスマン。

831828:2006/09/25(月) 23:14:06 ID:???
>>830
それがビードワッシャーだよ
今でもトラックとかの大型のタイヤに使われてるけどランクル程度なら要らない筈
相当古い型式だったんだろうな

ここまでチラ裏
今度こそスルー推奨
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:28:12 ID:???
自分までは書いといてスルーしろとか自分勝手な意見ね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:31:41 ID:???
その通りだ
スマン…orz
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:28:48 ID:???
どこの板でも車ネタに釣られるやつが多すぎる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:51:10 ID:???
男は乗る生き物だからさ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:29:31 ID:???
ラムでバッグ作ったらすぐ壊れるかな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:48:52 ID:???
作り方次第だろ、そりゃ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:55:23 ID:???
>>835女もたまに乗りますが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:12:41 ID:???
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:22:37 ID:???
馬蹄型コインケースの作り方が比較的詳しく載ってる本って
何かないですか?革ばっかり増えてる割に作るものがあんまりないので
挑戦してみようかと思ったんですけど。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:33:41 ID:0TRtSxaM
おやっさんとこが本より詳しい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:55:42 ID:???
馬蹄形を一個解体すりゃよかと。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:07:56 ID:???
ググると徹創がトップに来る件
つかスゲェ数作っててビビッたwww
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:19:36 ID:???
>843
なにでググった?馬蹄型コインケース、でググったわけじゃないよな??


あのおやっさん、ってのはよく作るなぁ、、感心するわ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:32:29 ID:???
単純に「おやっさん レザークラフト」でググった
関係ないけど>>840とは別人だからw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:42:06 ID:???
そのおやっさんを見て作りたくなったんですけどねw
いま、百貨店で眺めてたんだけどコードバンのコインケース
かなりかっこよかった。んで、構造も何と無くわかった。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:00:44 ID:???
一度作ってみて失敗した。
もう二度とやる気は起きなかった。
普段使うものでないから興味が薄れたよ。
この小銭入れを使ってみりゃわかるが、
ポケットの中での存在感が邪魔くさい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:32:59 ID:+kVRsVPT
東京でレザークラフトの教室を探してるんですが、いろいろネットでは数件ヒットしたのですが、
どなたか情報あったら教えてください。どちらかといえば東東京で、作りたいものを作らせて(指導して)
くれる、雰囲気のいいトコ。ネット情報だけではいまいちわからないので・・・。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:17:05 ID:???
まともなレスをもらえる場所かどうか考えてから書き込めよ。
ここでは迷惑になるから名前出せねーよ。
出したら宣伝乙扱いされるのがオチ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:08:14 ID:???
コインケースといえばボックス型のコインケースの作り方が載ってるところないですか?
今までに2つ作ったけど市販のボックス型はぺったんこなのに自分のは何か分厚くなる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:20:10 ID:G46bM668
サドルレザーとヌメ革の違いって何なのでしょうか?

あと、スレ違いかもしれませんがサドルレザーのお財布が欲しいのですがオススメのブランドあれば教えて欲しいです。
何も知らないので今のところレッドムーンにしようかなあと思っています。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:48:19 ID:???
>>851
いんじゃない、それで
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:08:55 ID:???
うん、それでいいんじゃない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:52:48 ID:G46bM668
サドルレザーとヌメ革の違いって何なのでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:17:51 ID:???
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:30:48 ID:???
答えない理由を察しろよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:53:08 ID:???
ハトメ抜きをカットして、革の端を丸く切るために利用にしたいと思ってるのですが
ハトメ抜きって簡単に加工できる堅さでしょうか?
グラインダー等でカットできますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:15:07 ID:nb5Lapvl
>>857
多分できると思う。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:42:04 ID:1iN1hckl
>>857
でも、強度、耐久性は落ちると思う、、
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:43:56 ID:???
>>857
ここの左側のメニューの11.スポッツ用穴開けでハトメ抜きを削ってるから参考になると思う。
http://www.tuzie.jp/13sptl/index13.htm
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:33:10 ID:???
>>857
彫刻刀買ってきた方が早いと思う。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:14:01 ID:???
>>861
おまえ天才だと思う
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:39:58 ID:???
>>858-860
ありがとうございます。
そこはよく見てますが、20mm〜30mm程度のハトメ抜きを加工しようと思ってるんです。
もし出来ましたら報告します。

>>861
彫刻刀って大きいのあった?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:48:02 ID:???
>>863
バックコーナー抜き型っていうのがあるけどこれじゃダメなの?
ttp://www.leather-suzuran.jp/kirudougu.htm
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:01:36 ID:???
>>864
ありがとうございます。
私の欲しい大きさだけ上手い具合に無いんです。 w
で作ってみようかと思ったわけでして
具体的には12mmと24mmを作ってみようと思ってます。
866862:2006/09/29(金) 21:12:05 ID:???
一応、861にもお礼を言うべきだと思う
彫刻刀でぐぐってみたら結構サイズはあるみたいよ
俺は25ミリと30ミリの水道用ステン管をグラインダーで削って大型のポンチとして使ってるんだけどそーゆーのもアリかもよ
13ミリもあるしね
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:05:18 ID:nb5Lapvl
既製品買うよりハトメ抜き削った方が自分で色々工夫できて面白そうだと思うけどな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:23:08 ID:???
まぁ使う度に研ぐなら問題なさそうだけど、グラインダー使ったら
確実に焼きが戻っちゃうねぇ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:30:51 ID:???
861にだけタメ口ってのは性格の悪さ感じるな>>863
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:00:00 ID:???
ってかみんなタメ口だけどね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:27:56 ID:???
>>869=>>861なのであった
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:35:01 ID:???
違うわ馬鹿w

>>871>>863
お前ほんとしょーもねえ奴だな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 04:06:23 ID:???
>>857へマジレス
以前、既成の穴開け(15mm)にグラインダーを掛けて、半円抜きを作った。
別に焼きには全く問題は出ないし、いまだに良く切れる。

しかし・・・大きな問題が一つ!
単純に半円な為センターがズレ易く、15mmのベルトの剣先を
丸くしようとすると、ベルトの縁に食い込み切ってしまう事多々。
それは恐らくコーナー部分に使っても同じ失敗をすると思う。
ベルトなら少々短くする覚悟で打ち直しもできるが、
コーナー部分を打ち損じると・・・。

現在は15mm以下のベルト類の剣先を多少丸く抜く際にのみ使ってる。
やはり抜きに『返し』がないと上手く使うのはかなり難しい。



874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:15:09 ID:???
丸ノミはどうよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:16:13 ID:???
なんか紙の角を丸く落とすパンチャーみたいなのあんじゃん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:12:09 ID:???
>>873
半円よりチョット小さめにしたらいいんじゃない
877857:2006/09/30(土) 22:04:55 ID:???
>>873
ギリギリの幅で、でまったくの半円に削るとそうなるかと思い、
>>876の言うように半円を少々小さくするか、
革の幅を狭くする事で妥協し、後はヤスリで仕上げようと考えています。

角をカットするのではなく、紐状の端をカットしたいため
彫刻刀と、丸蚤は元の刃の円周がたりない( と表現すればいいのか )ので、考えていません。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:31:50 ID:???
適当な金属板を好きに曲げて刃を出したらええやんか
rだけじゃなく辺まであれば食い込みもないだろ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:05:19 ID:???
この数日の間に革包丁で切る練習をした方が良かったのではなかろうか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 04:26:53 ID:???
ここのスレ初カキコします、皆さんは塗料の臭い対策には何をしていますか?革に塗ったローバスバチック(焦茶)の臭いが取れなくて真剣に参っていますorz
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 11:40:47 ID:???
1 日に干す
2 塗料なんて塗らない
3 におわない塗料を塗る
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:22:46 ID:???
880です レスありがとうございます わからない事があったらまた書き込みさせてもらいます
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:00:26 ID:???
4 風邪を引く
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:24:51 ID:???
>>883
不覚にも、つまってた鼻が通ったほど吹いたわ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:50:43 ID:h1AiWv8/
知人が使っていた中古の皮革用足踏みミシンを譲ってもらえそうなのですが、
10万円と言われました。
知人の購入時既に中古で、かなり古いモノですが、
10万円というのは、妥当な値でしょうか?
(業者によるメンテはしてくれるそうです)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:10:42 ID:???
おまえが10万出して欲しいと思うなら買い
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:50:42 ID:???
切れないポンチがあるんですが、どのように研いだらよいでしょうか・・
1本、ためしにグラインダーで研いだらだめになってしまったので。
参考に教えていただけませんでしょうか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:52:45 ID:???
丁寧に研ぐ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:03:36 ID:???
んなミシンの機種も分からずに10万円ですが妥当ですか、といわれてもなぁ。。
足踏みのミシンです、という条件だけで聞く、という点から考えると10万出してもあなたではいかしきれないからやめとけ。


グラインダーで研ぐからだ
紙やすりでコシュコシュと研いだほうがいい。でも内側部分も研がないと意味ない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:07:19 ID:???
>>885
その業者によるメンテ(オーバーホール)に金が掛かる。
確か東京都のミシン組合の取り決めでは、一律7万円だ。(他の地方は知らんが)
知人が金払ってミシン屋に調整に出し、その後10万で売るとは思えないけどな。

>>889
お前も同じ穴のムジナだろwww
>んなミシンの機種も分からずに・・・

ここまで書く人間が『紙やすり』って曖昧な表現しかしないのは戴けない。
『耐水ペーパーの○○番』と教えてやったらどぅだ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:18:48 ID:???
あぁ、確かに耐水ペーパーと書くべきだったな 600番くらいでいいんじゃね?


ムジナだろwwwとか、どぅだ?となんで噛み付かれるのかがよくわからんが、、噛み付くなら耐水ペーパー○○番を
教えてあげればいいのに
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:23:39 ID:???
別に噛み付いた訳ではない。
ただ、他人には曖昧な表現では判らないと言う人間自らが、
曖昧な表現をするのは如何なものかと問うただけ。

『ムジナだろ、どうだ?』云々は、『止めとけ、研ぐからだ』と語調を合わせてみた。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:02:20 ID:???
まぁいいじゃん

トコノールって少し時間が経つとつやが消えてくるんだけどどうしたらいい?
コバが濃い色のときは焦がして削って蜜蝋しみこませればいいんだけど、薄い色だとそれができないから・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:35:32 ID:???
ここは、自分だけが玄人みたいな奴等が多すぎるな。

革の本を見ても分かるけど、技術はあっても
センスのあるものが作れる人は少なそうだ…
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:04:15 ID:???
>『ムジナだろ、どうだ?』云々は、『止めとけ、研ぐからだ』と語調を合わせてみた。

???
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:05:20 ID:???
基本おっちゃんやからな、
もしくはオバちゃん。
センスを求められてもな〜

確かに革の本の見本のカバンを持ち歩きたいとわ思わないな。
まぁ、初心者用に複雑な形を避けてるだけかもしれんけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 06:16:47 ID:???
今は革の本を作ってもシェアが狭いから採算合わないらしいよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:58:10 ID:mXao+z6n
困っています。
レザークラフトを初めて1年程。
ようやくまともな物が出来るようになってきたので、
焼印を作ろうと思い、某有名サイトの管理人さんが作ってもらったという彫金所に依頼をしました。
そして昨日ようやく届いたのですが、見てがっかり。
添付した画像のままではなく、少し縦長になっていました。
一応問い合わせたのですが、まだ連絡はありません。
やはり泣き寝入りするしかないのでしょうか…?
かなり高額だったので、かなりショックで朝から書き込みしてしまいました。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:09:46 ID:???
画像はモニタの設定で変わることがあるからねえ
向こうさんがどういう出力してるのかしらんけど

業者にそういう発注するときは縦横くらいサイズ明記しとけよ
そうじゃないときは「こんなイメージでお願いします」になっちゃうよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:54:56 ID:KiI8qUfM
横のサイズだけ指定しました。
縦も指定しておくべきだったのでしょうか…org
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:05:35 ID:???
しておくべきだったと思います。
指定のない事項は「お任せ」だと思ったのかもしれませんし。
まぁ、業者も確認してくれたら親切ですけどね。

だだ、この件に関しては双方で理解不足があったのではないか、と。
作り直してもらうにしても相当下手に出て話をするか
多少の手出しは覚悟して話を進めたほうが良いんじゃないでしょうか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:18:49 ID:???
縦に伸びた程度による気もする。
少し程度だったらまぁ諦めろと思うけど、
見るからに明らかに違うほど伸びてるのであれば、
業者側に手違いもあったかもしれない。

良い返事が来たらいいね。



903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:43:07 ID:???
業者さんから返事きました。
あちらのミスがあったらしく、すぐに作り直してもらえることになりました。
物自体綺麗に仕上がってたので、作り直してもらえてほっとしました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:54:48 ID:???
良い業者だな。
>>899のモニターがどうのこうのは問題外、プリントすればいいこと。
わざわざ添付してあるのだから
その画像から寸法がかなり違うなら明らかに業者のミス。

みんな甘すぎる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:34:38 ID:???
個人的な意見で申し訳ないが
すんげーカコワルイよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:36:29 ID:JCaVS6mO
そこそこの材料を取り揃え、道具類もひと通り揃えました。
技術的な講習も何度か受け、作りたいものもいくつかあります。
しかし、製作意欲が湧きません。
それはなぜか?・・・手漉きの限界を感じているからです。

そこで皮漉機を購入しようと検討しているのですが、間口720mmほどの
玄関に皮漉機が乗ったテーブルが果たして入るのか?
また、あの糞重い機械をひとりで部屋まで運べるのか?

搬入経験者のお話を聞かせてください。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:50:42 ID:???
その間口なら普通に入るだろ
テーブルにキャスターがついているなら一人でもいけるかな。
2階に運ぶとかになると人がいるだろうが。まぁ、助けがあったほうが安心なのは間違いなし
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:58:01 ID:???
>>907
即レスサンクス!
助っ人がいたほうがいいってことですか・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:38:27 ID:???
間口75cmってことはアパートかマンションだろ。
どういう住居なのかわからないが、最悪転倒なんてことになり漉き機が壊れたら目も当てられない
壊れるならまだしも「外見はなんともないけぞ内部に異常がある」なんてぇことになったらもっと悲惨

それか購入したところから宅配便で届くなら宅配便の人と一緒に置き場所まで持っていく、というのも手だ。
「部屋を見せたくない」というのなら一人でがんばれ

.jp見る限り漉き機本体のサイズはこれくらいだそうだ
<34.5×53.5×39.5>
これにテーブルがつくが、奥行き75は越えないと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:47:23 ID:???
ウォッシュ加工されてるレザーを販売してるネットショップ教えて下さい。
アクセサリー(ブレスレットとか)に使用したいと思っています。
よろしくお願いします。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:15:22 ID:LZVU7nen
漉き機は、買った時、購入した店が届けてくれて設置もしてくれました。
おそらく、これって通常やってくれることだと思う。
メンテの方法も教えてくれるし。刃の研ぎ方とか。
その後、引越しを何度もしたけど、テーブルから本体をはずせば、
2階へ階段で運ぶのも可能でしたよ。その時は赤帽に相談の上、
運んでもらいました。7000円くらいだったかな。
ちなみに、うちのは奥行き52センチだよん。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:36:47 ID:???
クラフト用の安くて省スペースの漉き機って無いのかのぅ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:09:44 ID:???
そこでスカイミニですよ
ttp://www.leathercraft.jp/goods/tools/pages/48_2.html
これなら机の上で使える!安い!なんておかいど、、、、_| ̄|○

展示会で実際見てこりゃ漉き機の代わりにするのはつらいな、と思ったが実際に買った人いねぇが?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:03:54 ID:nAhsxHRa
>>909
>>911
サンクス!
アパートの1階なんだが、入ったらすぐ狭いところをクランクするといった状況です。
そうですね、いざとなればテーブルから外すことも考えます。

ところで、自分が知っている古い漉き機には刃を研ぐ砥石も内蔵されていたが、
多分ニッピ製ではなかったな・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:41:47 ID:???
商売じゃなくて個人で楽しむ程度なら漉き屋にだしたほうが
いいんじゃない?たしかに漉き機はあればすごく便利
だと思うけど。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:11:09 ID:???
漉き機は好き嫌いというかそれぞれのすきずきだな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:29:41 ID:rqqMb1Qs
ヤフオクに小型の革漉機が出ているじゃないか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:39:21 ID:???
URLくれ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:46:48 ID:rqqMb1Qs
ハンドクラフト、レザークラフト、道具ってたどってくとレザースプリッターってのがあるよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:15:10 ID:???
>>915
なんでも都会中心に考えたらいかんよ。
たかだか斜め剥きや段漉きするのにいちいち田舎から都会の漉き屋に出せるかい?

ところで、ニッピのNP−1使っている人いますか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:16:25 ID:???
まちがい。
斜め剥き→斜め漉き
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:09:14 ID:???
ゴローズの革わかったぞ.jp
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:27:45 ID:???
おしえろ!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:28:44 ID:???
やだ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:29:58 ID:???
「かわしかき」って何ですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:04:53 ID:???
あ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:57:37 ID:???
>915
漉き屋さんって端っこの斜め漉きやって、とか、段漉きやって、といえばやってくれるものなの?

ベタ漉きしかしてくれないのかと思っていたよ

>914
ニッピ製中古品だが砥石内臓されているぞ。
内臓されていない漉き機って砥石どうやって研ぐものなの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:12:49 ID:NW0leUoN
漉き機には、当たり前に砥石内臓されてるでしょ。
回転させながら研ぐのだから。

929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:56:53 ID:???
革って漉くんじゃなくて剥くんじゃないの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:04:20 ID:???
>929
それはギャグでいっているのか、、

次スレテンプレに加える、削る、というのはないよね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:04:32 ID:???
>>929
↓ほれ辻永さんとこの【「鞣す」と「漉き」という言葉】参照
ttp://www.tuzie.jp/15tks/15tks01.htm
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:14:54 ID:KMUz9qAv
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:27:38 ID:???
>>932
ワロスw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:02:25 ID:???
どーっちでも良いんだよ。
妙にこだわるやつがうざい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:58:53 ID:???
何も考えないよかマシ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:49:52 ID:???
今まで縫い目が続く限り、
かなりの長さになってしまっても(財布やバッグの外周ぐるりとか)
1本の糸で縫ってたんだけど、
最近になって糸切れの補修などを考えると、
角とかで糸を変えた方が良いかな、と思うようになってきました。

皆さんは補修のために、こういう縫い方をしてるとかありますか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:53:53 ID:vgErSFfJ
ヤフオクのコンチョ作成用のサイコロってぼったくってるな。
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=%a5%b3%a5%f3%a5%c1%a5%e7%a1%a1%ba%ee&cat=2084063304&auccat=2084063304&acc=jp&f=0x92&alocale=0jp&mode=1

この値段で買えるじゃん。銀蝋とか色々セットになってるのはバラバラに買って揃えるのが面倒な
人はいいかもしれんけど。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=tool-net.jp&category=2&action=category
http://silver.web.infoseek.co.jp/Base.htm
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:08:48 ID:???
台の両面にくぼみのある金属製の打ち棒&台セットが気になる。
シーフォースのコンチョ打ち棒&台の実物見たけどくぼみが片面のみでした。

モルガンとかにはいいと思うけど5セントみたいに小さめのコインに深めの
アールをつけるにはちょっと厳しいかもと思ったので。
今はサイコロ&矢坊主使ってます
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:19:19 ID:???
漉きか剥きか考えて、テクが向上するのか?
そうならまじめに考えるよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:06:23 ID:???
テクニックのことだけ考えて、楽しいのか?
少しは遊べ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:16:34 ID:???
どちらの漢字が正しいかなんぞしたり顔で議論するヤツがうざいだけ。
お前は漢字学者か?と
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:55:37 ID:???
>>938
シーフォースの金属の台は片面だけなのか。
ヤフオクの両面のタイプと同じのに見えた。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:16:00 ID:???
ウンチクたれてる奴はレザークラフト楽しめてるの?932のサイト見ててふと思ったんだけど‥
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:57:53 ID:???
うんちくたれるのが楽しいんじゃねーの?
以前にも、どっかのホームページで痛いのみつけたなぁ・・・
手縫いの真髄に書いてあるのと同じようなこと書いて、
工具メーカーの怠慢だとかぬかしてるの。

個人ホームページだから好きに書けばいいと思うが、
寒々しく見てる人間が居ることを忘れない方がいいと思う。
嫌なら見るなという意見には予め同意しておく。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:37:01 ID:???
932の管理人みたいに自由にやったほうがいろんなもの作れると思う。
ウンチク並べたって腕は上がんないんだからいろいろ楽しんだほうがいいと思うんだけどね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:47:26 ID:???
他人が見て寒々しかろうがなんだろうが、楽しんだ者勝ちだろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:52:03 ID:???
経験から、よく物事を知ってる奴の方が職人技も上手い。
辻永さんも同じく。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:57:47 ID:???
結局の所、小さいところを詰めていくのが職人だからね。

オレは凄く上手い平凡な鞄より
腕は適当でもカッコイイ鞄の方が好きだから
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:20:25 ID:???
補修といえばカシメってどう外すんですか?
ググったらプラモデルなどを止める金属のカシメの場合は
ピンバイスで簡単に取れると書いてあったのですが
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:30:20 ID:???
作る技術は「手縫いの神髄」があるけど、
修理の技術本って無いもんかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:35:28 ID:???
皮革ハンドブックじゃなくて、、、なんだったかな、、このスレで1,2年前に話が出た8000円くらいする本に
ちょろりと修理の話は出ていたな。でも縫いがどうこう、じゃなくて薬品とかの話しが多かったような
修理は独自の技術やり方を個々の修理人が持っているのが多いように感じる

>949
ニッパーで裏側からパチンとはずしている。くい切できっている人もいるかもしれない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 03:01:31 ID:???
>>942
私も両面のタイプだと思ってシーフォースで実物を手に取ってみたら
片面でした。
両面タイプの台と溝に合った打ち棒2本が付いて1万だったらオクで
買ってたかも
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:47:01 ID:???
http://www.leathercraft.jp/contents/sale.html
>ハンドプレス機がセール中、この機械にどうぞ!

これはシャレなのか?w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 04:57:45 ID:???
ギャグで言ってんだろ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:39:31 ID:???
今クラフト学園通ってるヤシいるか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:20:31 ID:???
ヤシはおらんやろ〜
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:55:07 ID:???

これはシャレなのか?w
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:12:02 ID:???
それは「名」やろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:08:26 ID:???
がま口つきの財布が作りたいんだけど、これってすぐ作れるようになるかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:27:46 ID:???
がま口 だけ売ってるから、後は袋を適当に作れば、直ぐ出来るだろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:35:05 ID:???
縫い付けたりとかないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:51:14 ID:???
紙紐にサイビノールまぶして口金の隙間にギュムギュムと押し込む>口金つぶしでつぶす

口金つぶしなんてない、というのならいらない革を上に載せてハンマーでとんとんとんとんとたたいていく。
がま口は最初は型紙あるほうがいいから出来れば型紙+説明込みのパーツが売っていたら一番いいんだけどね
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/457911051X/ref=pd_sim_b_4/250-4736356-4476206?ie=UTF8
確かこれにがま口財布あったような、、、
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:55:31 ID:???
がま口の口金って普通に売ってるけど、
ダレス用の口金って普通に売って無くね?
なんで?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:59:30 ID:???
>>961
縫いつけたりもしたくないなら、レザークラフト何かするな!
と言ってみる。

一番楽しいところなのに w
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:05:15 ID:???
>963
そらがま口作る!という人よりもダレスバッグ作る!という人は少ないでしょうから、、
金具屋でもあまり見ないけどね。あまり一般的じゃないからなぁ、ダレス

ダレスの金具、クラフト社で売ってなかった?コの字型*2金具。型紙込みで。
クラフト社もいい加減総合カタログ作り直せよ、hpにカタログ全部載せろよな、と言いたいわ

>964
そういや縫い付けるために金具に穴が開いているがま口金具もあったな あれ使ったことないや
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:07:34 ID:???
>>962
さんきゅー、でも本すら買いたくねぇ!買うならちゃんとした入門書をかいてぇ

>>964
いやぁ、最初から道具そろえるとなると無理っぽいんで
がま口も袋を縫わないとできないわけで、ちょっと想像つかない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:26:12 ID:???
>966
だまって既製品買ってろ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:30:43 ID:18hCLF8H
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:34:15 ID:???
がま口をきれいに作るのって至難の業だよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:39:14 ID:???
968=966か?
あなたがどれくらいの技術かによる。
初心者です、というならお勧めしない。革の技法は浅く広いんだよ
手広くやりたいならいいけど、その分だけ道具代材料費時間労力がかかる。
初心者なら縫いに特化した「手縫いとかがり」か「手縫いでつくるカバン」がお勧め

革の技法にがま口は載っていなかったような
まぁ、ちょいと作ってみる分には楽しいよ、がま口
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:52:39 ID:???
手縫いでつくるカバンにはがま口のってる?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:14:26 ID:???
のってねぇってw
載っているのは>962くらいじゃないかな でもあの本は技術を学ぶのには向かない。雑貨好きな女性がモチベーション
あげるにはいい本だがな
技術も学びたい+がま口も学びたい、ってのを満たす本はないよ

型紙もついてくるがま口パーツさがせ
それか100均でがま口財布ばらして型紙を作る>金具を流用or買ってくる。>作る。金具の設置は前述しているとおり。
これで十分だよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:51:09 ID:???
>>972
あ、それだ。100菌のをばらしゃーいいんだ。
それと、喪前の推薦してくれた本を買う。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:42:48 ID:???
>968にはがま口載ってかなったような
>962には型紙もあるが、「わざわざ革でなくても」と言うレベル。
>972の言うように、100均でばらして型紙作るか、ネットで探す方が早い。

革でがま口作ったが、口金に革が入らなくて漉きなおしたり、
思ったような質感にならなくて、頭抱えたり…。
小さいものを作る時には、特に気をつけたほうが良いぞ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:02:50 ID:???
とりあえず本読んでから始めようと思ってるんだけど、地方だと革を見て買えない
っていうネックがあるんですよね。ちょっと不安です。
一番最初に何作ろう?ブックカバーかな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:29:25 ID:???
自分がほしい物か、常に使いたいものがいいと思う。
とりあえず的に創ろうとすると、モチベーション上がらないかも
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:17:49 ID:ujSzufYG
革だけは良いの選べよ。 とりあえずって安い革で作ると 後で後悔するぞ。 多分革細工を好きになれずに終わる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:09:21 ID:5UlZg8nl
革だけは良いの選べよ


良い革の条件、定義を教えて下さい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:55:27 ID:???
値段の高い革
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:24:59 ID:???
じゃあ俺が世界一良い革を売ってやるよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:41:56 ID:???
>>979
えええええええええええええええええ!!!!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:04:23 ID:???
値段が高いのには理由がある。
ただ、ぼってるだけ可能性もあるから気をつけろ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:08:37 ID:???
見て買えないという流れなのに
高い理由なんて判別できないだろうな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:16:05 ID:???
見ることが出来ずに良い革を買いたいのであれば、
それなりな金額を払えばいいんじゃねーの?って事。
当るか外れるかは運だが、安い革買うよりはよっぽど確率が高い。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:38:04 ID:???
見てかえなきゃ値段はそりゃ判断基準だな。
あとはサンプル取り寄せられるならそれで。でもまぁ、サンプル見てもわからない可能性も高いが。
まとめサイトの購入レビュー見るのも判断基準のひとつ

でもなぁ、、、革のハリがあるかどうか、やわらかさ、というのが通販ではわからないし、それは値段が高いからいいとか
悪いという問題じゃないから見ないで買うのはつくづく難しいよな。金かかってもいいからサンプル取り寄せるのが一番かな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:52:30 ID:???
はやく本届かないかなぁ、さらっと通読したら道具や材料を揃える。
やっぱがま口ですよ。型紙つきのお店みつけたけど布の型紙なんだと。
しかも仕切りはない。仕切りは自分でつけることができるんだろうか・・・
革って薄いほうがいいんでしょ?がま口の場合は。

革がなぁ、やっぱり不安だ。

作りたいものリスト

・がま口
・ショルダーバック
・ブックカバー
・お札入れ
・なんか色々
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:22:42 ID:???
最近の流れを見ていて思った。

たぶん何も作れないな…
 
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:26:02 ID:???
「ワタナベ君、あなた何人くらいの女の人と寝たの?」
と直子がふと思いついたように小さな声で聞いた。
「童貞です」と僕は正直に答えた。
レイコさんが練習をやめてギターをはたと膝の上に落とした。
「あなたもう三十歳でしょ?いったいどういう生活してんのよ、それ?」

直子は何も言わずにその澄んだ目でじっと僕を見ていた。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:43:35 ID:???
>>987
めちゃめちゃ器用だっつーの
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:47:59 ID:???
別に布の型紙でいいよ。ただ端っこを漉いたほうがいいがな。
さもなきゃ裏返すことできねぇしな 革全体の厚みが1mm〜1,2mmくらいならそのままでいけるかも。
仕切りは難しくないから自分でがんばれ あなたが考える簡単な方法で多分あっている
ハンクラ板に限らず手を動かさず質問ばかりする人間は987みたいに言われてしまうよ。
見返すためにもガンガレ

次たててきたよ
◆◇◆レザークラフト 12DS◆◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1160660611/
991名無しさん@お腹いっぱい。
前テンプレにあったアジア手芸点だが移転。革の販売もないようなので削りましたが一応載せときます

アジア手芸店/アジアの布、糸オンライン
ttp://www.asia77.com/