◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!7DS◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
皆さん7DSですよ。
マターリ行きましょうヽ(´ー`)ノ

前スレ>http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109329394/

まとめスレ ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/

画像UP掲示板(初代スレ540氏感謝!)
PC
ttp://0bbs.jp/lcraft/
携帯
ttp://0bbs.jp/lcraft/s/

皮革関係のリンク>太田垣の鞄のリンク集
ttp://japanbag.com/index.htm

近場のSHOP検索>日本皮革手工芸材料協会
ttp://www.jlc.gr.jp/fr.html

道具・革・参考書籍・ミシンの購入は>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 18:21:41 ID:???
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

・レザーミシンオンラインショップ (中古ミシン)
ttp://www.34n.co.jp/ 

皮革素材NET通販サイト。
革を購入前はサンプル取り寄せできるなら取り寄せをお勧めします.
1のまとめサイトに有志による通販購入者の各店舗・購入革に対する感想まとめがあります。
参考までにどうぞ

・NAKASEN
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE
ttp://www.luce-net.com/
・唐沢商会
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
・レザークラフト・ドット・ジェーピー
ttp://www.leathercraft.jp/
・協進エル
ttp://www.kyoshin-elle.co.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:21:02 ID:???
もうdsかー。しばらく書きこまんうちに早いねー。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:52:25 ID:???
> 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/05/08(日) 18:56:26 ID:???
>。jpを入れることに反対しないけど
>テンプレ2スレ目に二つ入るのは、以前から修正しようってことになってた気がするら。

 すみません、失念していました_| ̄|○  次テンプレ案の時忘れないようにしたいものです
「2つあるのは不自然だなぁ、」と以前思っていたのに

 しかしまとめていて思ったが、、LU●Eとjpは評判悪いなぁ。jp叩き人ばかりが目立ったけど
LUの方が酷評率は高いんだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:19:44 ID:???
jpは道具も売っているからね。
革だけならば両方ともやばいのでは?
6まとめサイトのものですが:2005/05/09(月) 00:30:28 ID:???
>>1さん or みなさん、まとめ最新版をDLし損ねてしまいました(流れた?)。
明日の夜くらいまで残るようなところに再upお願いできませんか。
7まとめサイトのものですが:2005/05/09(月) 00:32:37 ID:???
あ、『皮革インプレまとめ』のことね。
よろしくです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 09:52:56 ID:???
インプレはこのスレにカキコ汁!
9まとめサイトのものですが:2005/05/09(月) 15:21:08 ID:???
皮革まとめ、今DLしてみたらまだ流れてはいなかったようです。

ただ、
>>訂正しときましたand「購入の参考にご覧ください。真偽の判断はご自分でなさってください」の文章を追加
の修正が見当たりません・・・。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:38:08 ID:???
http://up.isp.2ch.net/up/666d58399f9e.zip

すいません、再度更新しました。保存してなかったのかな、、
お手数おかけします

訂正箇所はLUの購入物が空白だった、という部分とジャパンレザー・588さんの書き込みに対する
補足だけです。
11まとめサイトのものですが:2005/05/09(月) 21:15:27 ID:???
>>10
ありがとうございます!Getしました。
まとめスレのほうで活用させていただきます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:59:32 ID:???
前スレ>923
レザーパッチのペイントの件。
とある人からヒントもらったよ〜。
『ターナー アクリル・ガッシュ』でググッてみてね。
コーティングはアクリルクリヤーだそうです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:35:21 ID:T8lSL3On
>12 アクリルクリアーだったんだー 焼き印か押し印かと思ってたよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:10:17 ID:HLNGf8T0
本来は刻印だったはず。
エドウィンの刻印の機械を見た事がある。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:30:24 ID:T8lSL3On
スタッズ探してるんだけど みなさんどこで買ってます?
1612:2005/05/10(火) 21:46:05 ID:???
いや、焼印or刻印後の着色部の件について書いたつもりでした。
(エビスなどのパッチの赤い部分)

>>15
jpで売っているのは、スタンダードリベット社。
気に入って使ってます。

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1094969716/
↑こっちに詳しく載ってます。
でもここで『どこで買ってます?』なんて聞くと
平気で『普通に輸入している。』なんて帰ってくるので気に障ります。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:54:21 ID:???
ぶはははは、めさくさはっきりしていていいな。GJ!

40cmとかの直線を切るとき定規を使いますよね。皆さん定規に滑り止めとかしています?長い距離になればなるほどそれだけ
定規がずれる可能性が高くなるわけで。
 先日ハンズで手袋などに吹きかける滑り止めゴムスプレーってのが売っていたのだがこれでもふきかけようかなぁ、と。
0.05mmくらいの透明滑り止めテープなどがあればそれでもいいのだが、さすがになさそうで。

 他に何か手をうってます?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:42:11 ID:???
>>17
ダイソーのコルク付き金属定規使ってます。(50cm、30cm)

最近は、けがきだけ定規使って、あとはその線を包丁でなぞる感じになりました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:59:57 ID:???
俺も丸錐でけがいて 後は定規なしでカットします。
定規あてて切ると 定規に刃が乗っかったり、脱線したりと
かえって難しいです。(ベルトとか長いものはなおさらです。)
ただ、集中するので目が大変疲れます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:15:09 ID:???
おれも定規は使わない。
手だけで切るのではなく、
手首の角度を固定して、体全体で切るようにすると
綺麗に切れるように感じる。

それよりも、きつめの曲線の綺麗な切り方が知りたい。
カクカクになったり、無理に包丁を回そうとして
革に変な皺が寄ったりしてしまう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:08:15 ID:???
外Rだと切るって感じではなく、裁つという感じで
数回に分けてカクカク切ってからヤスリ掛け。
内Rは革包丁をかなり立てて、必ず一発で切る!
くらいしかないのかな〜?
彫刻刀の平刃や斜刃も使ってみたけど、力が入れづらいので
二度切りになっちゃう。(使い方がわるいのかもしれないけど)

いい方法あったら教えて欲しいです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:22:04 ID:???
繊細な部分の裁断は、細いカッターの刃を出し気味にして一発で切ってる。
刃先はビニ板から90度を保ちながら…しかし刃をしならせる様にカーブを切る。
当然カーブは定規は使えないので、型紙を厚紙で裏打ちする。
型紙の裏面に薄く糊を引き、ずれない様にする。
刃がカチカチと動かない、ネジで締めるタイプの細いカッターを使うと
どんな複雑な形も怖いもの無し。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:33:36 ID:???
カッターなんで論外。
はさみが良いよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:54:07 ID:???
革包丁もってねー
カッターとでそんなに出来上がりが違うもんなん?
2522:2005/05/11(水) 02:34:20 ID:???
正直、何使ったって良いと思うんだ。
俺も革包丁(幅各種)、カッター(太、細)、鋏(先太、先細)…全部適宜使うもの。

目的は上手く(自分の想定通り)裁断する事である訳だから、
『自分の技能が最高に発揮出来るであろう』道具や方法は何かって話で、
道具や方法はコレしかない…って話じゃない。
鋏が使い易い香具師はそれで良いと思うし、
違う道具が扱い易い香具師も当然居る。
今回は俺の細かい部分の裁断に於ける『ある場合』を披露しただけ。
参考になればと思っただけで、決して奨める訳じゃないです。



26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 07:05:15 ID:???
電動糸鋸できってる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:08:23 ID:???
>>26
小端がバサバサになるっしょ、バンドソーの方が良くね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:05:48 ID:???
>>27
場所取るっしょ、丸ノコの方が良くね?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:42:24 ID:hHIW4/HG
>>28
使いにくくね?ジグソーの方がヨクネ?
3017:2005/05/11(水) 13:43:19 ID:???
わぉ、こりゃまた千差万別な。
色々参考になりました。定規使わずに、というのはちと試してみます。
定規の滑り止めも今後継続して考えてみます。ありがとうございました
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:31:11 ID:639rQaY0
>>26から>>29は負け組。

勝ち組な俺様はレクトラM800で楽勝。
http://www.lectra.com/en/luggage_leather_goods/products/contour_m800.html
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:49:24 ID:???
>31
すげーな、それいくらぐらいするもの?
3331:2005/05/11(水) 18:58:20 ID:639rQaY0
いやいや、ネタつながりってことでこれもネタっす。
去年ミシンショーで見たけど1200マソ、別途メンテ契約50マソ/年だって・・・。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:09:01 ID:???
勝ち組すぎだw

グラインダーを見るたびにコバ磨きに使えないかなぁ、と思ってしまう。
それか木工旋盤か。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:14:13 ID:aHnBoTOn
すいません、ちょっと教えて下さい。
前スレで出てきてた革?の神髄の正確な題名なんですが・・・
ダット落ちで失念してしまいました、お願いします
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:44:55 ID:???
>>35
そういうときのためにまとめページがあるではないですか。
本の名前は『手縫いの神髄』ですよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:18:07 ID:aHnBoTOn
>>36
ありがとうござします(^^)
実は携帯から書き込んでるんです(つД`)
本当にありがとうございますm(_)m
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:55:50 ID:???
真髄だとおもうのですが・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:32:35 ID:???
暁の真似してブライドル風レザーやってみたんだけど、
なんか思い切りロウをしみこませすぎてしまったみたいで
カチカチになってしまったです
温度には気をつけてやったのですが、耐久性は大丈夫でしょうかねえ
4031:2005/05/12(木) 11:21:12 ID:ShO1VsVM
>>34
グラインダーは回転速すぎてダメだけど、卓上ボール盤ならOK! 実際使ってます。
ベルトのセッティングで回転数落としてトルク上げて、チャックに木のコバ磨きをセット
すればあっという間にテッカテカですよん。
以前FUNNYの工場を見せてもらった時に似たようなのがあったので真似てみた。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:30:26 ID:???
>31
いい事聞きました。ありがとうございます。
ジグソー逆さにしてヘチマをさして作ってみます。

で、質問ですがFunnyの工場はどんな機会に見学できたのでしょうか?
素人でも可能なことなんでしょうか?
是非みてみたいです。
4231:2005/05/12(木) 15:22:46 ID:???
仕事がアパレル機器メーカーの営業なので、得意先のミシン屋さんが
FUNNYに出入りしてるのを知って営業がてら連れて行ってもらいました。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:20:20 ID:???
うぉ、まとめサイトの人、各コメントにわざわざリンク張ったのか!?乙きわまれリであります!。・゚・(ノД`)・゚・。

>41
ジクソーでやるの?上下運動だからまた違う結果になりそうだが、、報告期待してます
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 04:23:22 ID:???
グラインダーでも刃物研ぎなんかに使う両頭グラインダーは
回転数が低いのがほとんどだから使いやすいよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:59:34 ID:trl5GKAb
基本に戻って質問なのですが
床は一定方向に磨くけど、コバはどうなんでしょうか?
私はゴシゴシ上下に磨いちゃっていますが、
ボール盤やグラインダーのように一定方向に磨ければ
それに越した事はないのでしょうか?
手で同じ方向に磨くのは気が遠くなりそうですので
機械派の方教えてください。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:05:33 ID:trl5GKAb
基本に戻って質問パート2なのですが、
革包丁の持つ向きって基本的にはどっちなのでしょうか?
私(右利き)の場合自分から見て 刃裏が左・刃表が右 の時は直線切り。
その逆の時はカーブを切る。 と使い分けています。
もちろん包丁はそれぞれの方向に寝かせて使っています。

間違ってますでしょうか??
刃の片方しか使わないのでは、研ぐのがもったいないような気がしちゃってます。 
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:30:02 ID:takSm+GU
革包丁の持ち方は、真直ぐなほうが手前、肩が丸くなっているほうが
向こう。刃裏が右です。刃の角度を考えて、少し右に倒して使います。
カッターナイフでも同じです。金定規を当てて右に倒し、
直線切りします。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:38:56 ID:???
>>43
レスの流れも参照できた方がいいかなぁと思いまして。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:57:44 ID:UeitQ4ah
>>47
斜めにするかどうかは人によるだろ。

向きは合ってるけど、それも実は人によりけりでプロでも
逆で使ってる人がいる。
要は使いやすいように使えばいいって事だね。

ただ正解は47の言ってる向きで正解。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:53:29 ID:???
>>49
基本を身につけた上であえて違う使い方をするプロと、
訳も分からずいいかげんに使っているエセプロでは全然違うよ。
5146:2005/05/14(土) 00:56:53 ID:F2O1tcJ/
やっぱ逆でしたか。
肩が丸い って、包丁の柄よりのことですよね。
主にこれを手前に向けて使ってました。
手の汗でその肩に錆びが浮いてきてます。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 10:06:20 ID:???
革を貼りあわせた部分のコバって、どうしてもボンドがはみ出て
しまい、とりあえずラブラブクリーナーで除去してるのですが、
最後に磨いてるとやっぱり接合面にボンドの筋が黒く残ってしま
います。
プロの作品ではまるで一枚革のように接合面がわからなくなって
ますが、何かコツがあるのでしょうか?
前スレでも未解決のまま流れてしまっていたので質問してみました。


53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:49:42 ID:ucTnHZVE
>>52
とにかく薄く塗る。そしてはみ出さない。
何で接着してるかも重要。
分かりにくくなるのはサイビノールや木工用ボンド。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:33:47 ID:y9/nAoV5
>>52さんの方法だと、出来上がったときの見栄えはいいの
ですが、2年もしないうちに接着面がパカッと開きますよ。
曲げ伸ばしする部分ならもっと短命でしょう。



55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:00:48 ID:???
ボンド使わないのが一番?
でも、そうなると万双とか大峡はどうやってるの?

まあ、ホワイトハウスコックスやエッティンガーはボンドべたべたでしたけどね。
はみでてたし。
なんか財布スレみたいな内容ですマソ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:13:52 ID:6lK8TTS/
>>54
レス番間違ってないか?

ボンドを水性にするのが一番だな。

コバの耐久が気になるなら蜜蝋塗ってコテで焼くとか
丈夫に仕上げればいいだけの話。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:35:09 ID:eghogI82
ちょっとスレ違いかもしれないんですが、、、詳しそうな人が多いのでお聞きします

以前革のブレスレットを買ったんですが、長いです。
革を切って金具部分につなげば短くできそうなんですけど、そういうのを専門にやってくれる業者って関東圏でありますか?

ぐぐっても金属系の店は出てくるんだけど、レザーの店は無いんです・・・。
当方、クラフトとかそういうのは全く分からないので。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:35:13 ID:???
水性塗っても断面は出るよ。
コバよりからマイナス1oで かつ薄く塗れればいいんでしょうが、
チョコットしくじっただけでアウト。
コバ無塗装仕上げなら塗らないで縫うのが一番。カナ?
>56さんのように蝋+熱でいいんじゃない?

>>55 万双・大峡の何の事を言ってるのかな?
ボンドなしでは出来そうもない例を見せて欲しいです。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:40:42 ID:F2O1tcJ/
>>57
金具によりますので、http://0bbs.jp/lcraft/
にそのブレスの画像アップすれば、答えが早いですよ。
6057:2005/05/14(土) 18:46:13 ID:eghogI82
ありがとうございます。

エルメスのブレスレットなんですが、買った所で聞いたらサイズ直し不可だと言われました・・・。
アップいたしました。
ttp://0bbs.jp/lcraft/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:44:14 ID:???
適当な長さに切って、筒の中のいらん革ほじくりだして、切ったとこに接着剤つけて差し込めばよくね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:53:32 ID:???
>>61
激しく共感(´-ω-`)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:21:03 ID:RSEfH3Xc
HERMESの仕上げが接着剤で済んでるとはとうてい思えない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 21:34:47 ID:???
つーか、アレほんとにエルメスか?
なんかボロボロやん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 21:39:34 ID:???
>>52
>>53の言うようにヘラを使って薄く塗ることが重要。
接着剤はボンド等では弱いので、
靴の底付け用のを使うと良いよ。
薄くても非常に強力な接着力がある。
商品名は、
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:22:11 ID:???
ノーテープ8550。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:32:21 ID:???
途中で切れてたw
エバーグリップ5390M。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:57:32 ID:F2O1tcJ/
>>60
これ無理ですよ。
エルメスは縫製も金具も特別なんでしょうね。
金具自体がツーピースで
金具の内部でカシメの類で革を固定してそうな気がします。
無理やり引っこ抜いてボンドで固定なんてしたら
オシャカになりそうです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:22:06 ID:???
>66
靴用底付け接着剤なんてものがあるんですね
ググったら(株)マモルってところで通販しているみたいですので
試してみます

質問者じゃないですけど、情報ありがとう
7057:2005/05/14(土) 23:37:02 ID:eghogI82
>>68
無理っていうのは、専門業者に出しても無理ということでしょうか??
あと、「ツーピース」とはなんでしょうか・・・?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:15:45 ID:???
専門業者、というが、そういう業者ってあるかなぁ、、

>69
 つぅかそこしかヒットしないな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:28:11 ID:???
>>58
接着剤塗っても断面出なく仕上げる事は出来るよ。
きちんと紙ヤスリかけて、トコノール類で丁寧に一気に磨き上げればね。
毎回毎回とはいかずに少しだけ断面見えたりする事もあるけど。
全く消せる事もあります。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:32:09 ID:???
直営購入じゃないから直し不可と言われるのでは?
塚、返しがあったとしても2pではないって。
68は極度の信仰妄想だな
7457:2005/05/15(日) 00:37:53 ID:W2ZJ27OZ
いえ、、、直営店で購入しました。
レシートもまだ持っています。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:59:20 ID:???
買うときにサイズが合わないことに気付よ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:06:19 ID:???
2pc ツーピース 二分割 
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:54:28 ID:???
実際にひっこぬかないと68の言うことが正しいかどうかもわからんなぁ。
専門業者、ってものがあるとも思えないし。
レザー作り手業者なり探して持ち込んで相談してみるしかないかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 17:27:11 ID:???
ブサイクでも良いなら、途中切り飛ばして、
ノリ付けするなり、縫うなり、タッカー打つなりした後、
傷隠しに止め金具でもかませるのが、手っ取り早いと思うんだけど。どーですか?奥さん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:48:32 ID:NgJMi3kh
コバに接着スジが出るのは当たり前、出ないように意識して薄く塗ると
接着不足で後々剥がれるよ。
あと水性系の接着剤なんて使ったら水に濡れた途端剥離します。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:59:56 ID:???
>>79
全然当たり前じゃないよ。
技術がないだけ。
そして接着剤の選び方がダメなだけ。
水性がダメなのは同意。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:37:01 ID:???
>>79
お前に技術がないだけ。

>あと水性系の接着剤なんて使ったら水に濡れた途端剥離します。
水に長い時間付けて剥がそうとすれば剥がれるが、
そんな濡れた途端になんか剥がれるわけがないだろ。馬鹿か。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:08:38 ID:???
>79
 まぁ、そのなんだ、、 生きろ、、
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:47:57 ID:???
79はネタでしょ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:11:31 ID:???
まあ、マターリといきましょう
79はダイソーの使っているのでしょう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:42:18 ID:???
>>84
>ダイソーの云々
マターリといきたいのであれば、そういうこと言うべきではないっしょ。

自分もスレ違いですね。
スミマセン >>all
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:22:01 ID:???
一部の方に毛嫌いされているプロです。

>81氏の持論は耐性を考えない独学の最悪な例ですね。

隠すほどのことではないんですが、>81みたいな人がいるから
教えたくなくなるんですよ。
>79や>80は多分知ってるんでしょうね。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:29:15 ID:???
ボクも知ってるけど教えないもーん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:49:10 ID:???
そこを何とか・・・教えて教えて!
ってか革の接着に何故サイビを使おうとすんの?
いやその前に何故ベタ貼りしようとすんの?
凄〜い疑問な訳、是非おせーて!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:38:43 ID:???
つまらないプロ叩きばっかりやっているヤシがいるから
中途半端にしか教えてくれないだろ
気よくしてもらっていれば、教えてもらえることも
多々あるだろうに

せっかく書いてくださったんだから、この際最後まで
教えてください >86
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:28:30 ID:???
私は、酢ビ系の接着剤は糸止めや、後で張りなおす場合のあるもの、
たとえばキューのハンドルとかに使っています。
革の張りあわせには、ラバーセメント(自転車のパンク修理用のようなもの)
を使っています。筋が出るのは、おそらくご自分では少ないようでもつけすぎでは?
ギザのついたへらよりも真直ぐのへらで薄くつけたらどうですか。
両方につけ、十分乾いてから張り合わせると合わせやすく、
後たたくと十分接着します。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:42:41 ID:???
90=86なの?
水性(酢ビ)系ボンドの耐水性についてのお話は?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:29:01 ID:???
90≠86です
酢ビ系ボンドは、革同士ではあまり耐水性はないと思います。
ただ時間がたつと強くなるでしょうね。
水溶性なので、扱いやすく毛羽押さえなどにも使えるかな?
ゴム系は、ラリルレロの人が近くにいるとやばい。
9391:2005/05/16(月) 19:39:43 ID:???
>>92
90≠86ね!りょーかい。
酢ビ系は革では固着が進まないと耐水性は甘いと・・メモメモ。
ゴム系のラリ〜はトルエン含有の問題だね。
漏れも昔、怪しい香具師てんで買う時に住所氏名書かされたwww

94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:44:31 ID:???
つまり86は低俗なアマ叩き
そりゃ毛嫌いもされるわな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:08:26 ID:???
その低俗はアマの方?
それとも86の方?w
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:54:34 ID:???
素人が質問。
  ↓
エセプロが持論展開。
  ↓
プロが違うと指摘。
  ↓
エセプロがキレる。
  ↓
プロは意固地に・・・。
  ↓
話題変わる。
  
コバの話になると結局いつもこの流れorz...
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:06:29 ID:???
>96
全然進歩がないようでも、たまにキラリと光るヒントがあったりして
これはこれで、ええんでないかい?

今回一連のレスで、靴の底付け用のボンドの話は俺にとっていいヒントになったよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:38:16 ID:???
まぁ、スレの自浄作用ってやつで元に戻すなりするべきではあるわな。愚痴るだけじゃ意味ない、と。
 97ハゲドーってことで。勉強になりました。ありがとうございます。
持論が間違っているのかもしれないが、それが元で漏れは勉強させてもらったわけだし。感謝してます

 じゃ、ちこっとちらしの裏を。
100均ダイソーで売っている粘土細工のへら3本セットが結構便利だった。ノリを伸ばすときやコバをちょろちょろっと磨くときなどに
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:02:02 ID:???
ケミカルな物を避けてあえて水溶性のものしか使わないようにしています。

色んな物をたくさん作って色んな人に大事に使ってもらってますが、
久々に会ったりした時に状態をチェックさせてもらってますが、
味は出てますが、状態が悪くなってる事はほとんどありません。

汚れた小物は預かってサドルソープで清掃してますが、コバは磨き直し
は必要ですが接着の剥がれなどは今のところ見た事ありませんね。
実体験から意外と水にも強いのだなと思っているんですが、
違うんでしょうか?

ま、大量生産をするなら接着もコバも耐久性を最重視しなきゃいけない
のかもしれませんが…。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:42:13 ID:???
エセの戯言ですが、問題は屈曲性と厚み、接着時間と思います。
水性と言えど固着すれば水溶する訳ではないからね。
使い易さの観点から水性はアマ向けな感があるのかもしれんが、
溶剤系が廃れる時代はすぐ側まできてますよ。
石頭で時代に乗り遅れることのないようにしたいものです。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:12:36 ID:???
ボンド塗ってから接着までの放置時間を
気温によりけりいろいろと試してください。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:57:17 ID:gQ2+wyYU

>>100エセプロが落ち着いたフリの文体で持論を押し通す。
  ↓
>>101プロは華麗にヒントを残して去る。
  
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:07:34 ID:???
>>100
だからエセはダメなんだよ。

最もらしいこと言って、銘柄や使い方含め経験により蓄積したものを
こんなトコでシェアしてもらえるとでも思ってんの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:19:29 ID:???
>>100
この方がエセの代表ってわけじゃないんだろうけど、エセを名乗って
こんな突っ込みどころ満載なネタ投下するもんだから、向上心のある
プロの卵がエセ呼ばわりされて迷惑するんですよ。

一旦固まっても水溶性は濡れると接着力維持できません。
木や革は一旦含んだ水分が組織に浸透するので剥離します。

溶剤系が廃れる? 私の本業は塗装業ですが、それはないです。
5年くらい前に一時水溶性への移行が流行りましたが、現在は溶剤
ベースでの改質が進んでいます。

天然、無害に拘りすぎるのも”石頭”なのでは?
特徴を活かし、部位に適した接着剤を使い分けた方が良いモノを作れます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:31:41 ID:???
天然に拘って失敗してゴミを生み出してりゃ世話無いしな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:36:37 ID:???
天然にこだわるなら、膠とか使うべきじゃね?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:52:12 ID:???
どっちでもいいんじゃない?似非プロにとってはw
プロに取っちゃ重大事かもだが、2ちゃんの趣味カテゴリで偉そうに能書き垂れてるプロもどうかと。
108107:2005/05/17(火) 14:52:47 ID:???
ちなみに俺は完全に趣味人ですが。
またーりね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:59:39 ID:???
「膠」が出るまでに4分56秒かかってますね。
ニートくんってことがバレますよじゃね?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:50:23 ID:???
プロやら似非プロやらってよく荒れるね。。

似非プロの定義を教えてくれよ。
趣味が高じて、今やそれだけで
食ってる人も含まれるのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:00:13 ID:???
>110
 前スレあたりよめ。荒れていると思うなら触れるな

 もう似非プロ・プロは禁止用語にしてくれよ。。良かれ悪しかれ必ず荒れる。過敏反応しすぎだ、どちらも

プロなら自分の仕事に誇りもってわざわざ自分からなのるな、2ch程度の空間で。
似非プロは似非、と卑屈に思うくらいなら自分の腕磨いて卑屈にならないくらいの精神力養え
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:06:46 ID:???
俺の言葉が流行って光栄ですw

技術・知識
プロ>>>>(越えられない壁)>>>>>エセプロ(独学)

傲慢度
エセプロ>>>>>>>>プロ(独学)
11310年素人:2005/05/17(火) 16:43:30 ID:???
”エセ”って単語がセミプロの傲慢さを引き出してしまってる希ガス。

素人クラフターからは馬鹿にされ、プロからは嘲笑され、同業から
は攻撃されてホント可哀相。

セミプロだって革が好きでやってんだろうからよりイイモノを作りたい
だろうに、ここじゃ意固地にもなっちゃうだろうよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:16:43 ID:???
マターリしたい人は、レザークラフトに対してもマターリしてる、自他共に認める素人なんだろ。
俺みたいなド素人は (´・∀・`) ヘェー って感じで参加してるし。

LCに対する姿勢が出ちゃってんじゃねえの。必死な割りに認めてもらえない人。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:22:11 ID:???
>>112
すまん、訂正w

傲慢度
エセプロ(独学)>>>>>>>>プロ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:25:18 ID:???
>>115
エセ=独学って定義な訳?
それじゃ、日本の職人はエセばかりだな。
部落の歴史とか知ってんの?
そんなアンタはもしやブタ○コ帰りですか?

技を目で盗んだり、教えてもらったりでイイ気になってたら
それこそ越えられない壁が出現するのではなかろうか。




117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:20:01 ID:???
凄い!荒れずに議論が成立してる希ガス。
スレタイからは外てれる・・・いや、もはや外れてないのかも。
しかし藻前ら皆熱い香具師だな!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:21:56 ID:???
↑言ってることがよくわかりません
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:47:35 ID:???
でつね・・イッカイクビツッテキマツorz
120118:2005/05/17(火) 20:36:50 ID:???
>>119
ゴメン! >>118>>116のことを指してます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:39:58 ID:???
ハイ!イキカエリマスタ(`・ω・´)シャキーン!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:10:43 ID:???
>>121
逝ってることが分からないヤシに振り回されんな。
そもそも漏れらはエセというよりもエタなんだよ。

つまり代々続く真のプロこそエタプロと呼ばれるべき・な・の!
これでたいぶ2ちゃんっぽくなってきたなワラ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:26:33 ID:???
↑イッテルコトガヨクワカリマセン(´・ω・`)ショボンヌ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:57:34 ID:???
       |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
      __|::::|::|_|_   / /       \ \|::::||;;;||..  ___ .___
      m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
      ::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
      ::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大ショボーン

125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:50:51 ID:???
↑カワイーヨ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:57:13 ID:???
>>104
塗装屋は消えろ。土方風情が。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:01:42 ID:dzw8ccbs
一番嫌いなのは丁稚よろしく修行したからと言って
プロ名乗ってえらそーに駄目だししてる奴だな。
えらそーに講釈たれるならお前のチンケな作品うpしてみろ。
挑発に乗れるヤツは居ねーだろなw


だせえw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 04:25:04 ID:???
そうだよな。
自分の作品見せられないようならデカいこと言う資格ねえな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 05:28:56 ID:???
つーかこの流れで作品晒した所で罵倒しかないだろうしな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 08:17:34 ID:???
はい、意味なく荒れてきたところで、>131 次の話題ドゾー
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:00:26 ID:66rgIx/Y
てかプロがレザークラフトを見てるの?
ここレザークラフトだよ。クラフト。

ここ見てる時点で負け組だなw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:05:38 ID:???
>>131
スミマセン、意味が分かりません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:11:31 ID:???
接着剤の話でついでだけど、セメダイン Super-Xとかコニシ サイレックス
とか革にはどう?
正しく接着すれば、桁違いの接着力で柔軟性もあるって事だけど
使っているひといる?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:13:18 ID:???
>>132
プロがレザークラフトのスレを見てるのかって事だよ。
クラフトだぞ。工作。こんなとこ来てる時点で負け組だ。

お前の事だよw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:17:43 ID:???
>>126-127-128
エセの僻みだなw
136132:2005/05/18(水) 09:37:10 ID:???
>>131 = >>134
クラフト = 工作??
レザークラフトって革工芸じゃないの?
オレは自分の作品が『工芸』だなんておこがましくて言えないよ。
134の作品をぜひ見てみたいです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:44:37 ID:???
もうさあ、プロ・エセプロ叩き、作品晒し・批判・貶めは
別スレ作ってそこでやろうよ
ここはマターリしたい人だけってどうよ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:01:07 ID:iQ6hbH0o
>>135
お前はアンカーの打ち方勉強して来い。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:58:08 ID:???
>>137
殺伐としてこそ2ちゃん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:28:10 ID:???
>>135
出ましたw
負け犬君の登場w
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:28:36 ID:/NGlgl+y

 |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / \       /  \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大シャキーン(w
142134:2005/05/18(水) 11:42:40 ID:???
>>136
工作だろ。
俺が工作だって言ってんのに工芸だのぜひ俺の作品が見たいだの…
矛盾してない?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:05:38 ID:???
>>142
おまえは工作のつもりでやってるんだねw
そりゃしょぼいわwww
144134:2005/05/18(水) 12:14:50 ID:???
>>143
お前は俺がレスした人間か?

お前がやってるのは何だ?プロはこんなとこ見ないって書いてるだけなんだが俺の文章を理解してるか?

『プロはレザークラフトのスレなんて見ない。見るプロはすでに負け犬。』
こう言ってるだけだが?さて仕事行くか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:31:51 ID:???
俺が工作だって言ってんのに!!!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:05:31 ID:???
くだらねー、この一連の応酬に何か意義あるのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:51:29 ID:iQ6hbH0o
自己満足
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:55:21 ID:???
Sono artigiano!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:03:05 ID:oMPZshsE
プロもフツーに見てますが何か?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:11:34 ID:???
CRAFTって単語は工作とも工芸とも解釈できるが、
>>134がやってんのは工作なんだな。

>>134よ、ノッポさんでも目指してんのか?
ぎゃはははははは!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:36:56 ID:???
スレ分離しても過疎化するだけ。
ごった煮だからこそ活気がある。
殺伐と荒れたってヨイヨイ
152126:2005/05/18(水) 15:31:17 ID:???
>>134
塗装屋=土方か・・・発想が貧困ですね。
私は自動車塗装業です。

水性石頭氏は水性に拘って工作してればいいじゃんwww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:13:15 ID:???
>>152
アンカー違ってね?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:14:20 ID:???
>>152
お前もアンカーの打ち方勉強して来い。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:33:15 ID:???
煽り耐性低すぎだ、このスレ。以前に比べたら放置する人も増えたけど、いまだに釣られている人いるのか(;´Д`)
荒らしは放置、基本だろ

 ただ、非強制IDであることをいいことに荒らし君が1人で多人数を演じているっぽいけどね。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:35:48 ID:oMPZshsE
常時ageでいいんじゃ? ID出るし。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:41:58 ID:l1N663QG
イヤッホォォォ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:43:23 ID:???
ageると荒れるかもよ。
もう『煽り叩き』禁止を明記したテンプレを貼った
マターリレザスレを立てねぇ?
どこか強制IDになる板で、相応しい所知らない?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:45:49 ID:???
            _ ____
         ,,-´     _ _` ヽ、
       /      / /|\\ \
      /    ,,,‐|/ /|ヽ ` |- 、 ヽ.
     /   /    ヽ _ | _./   \ヽ
     |   /         ●        ||
    |    |    /     |  ヽ    |
    |   |   / /    |    \  |
     |  |    /  /   |   \  /
    / \ |       /    |  \   /
   /   \ヽ  / ̄\_|__/ヽ /
   |     ヽ━━━━━┯イ ´
.   |   i\  \   (T) ノ ノ
   |  |  _\  \ _ / /
    |  | \ \(  )/|    シラナイ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:02:10 ID:tMGrMBT7
そうか、ドラえもんでも知らないか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:26:36 ID:???
>158
おいおい、ギャグで言っているのか?
『このスレでは煽り荒らしが出るので違うスレ作りました」なんて作った日にゃ顰蹙かうよ。
「てめぇらのスレで放置すればいいだけだろ」とか「荒らし煽りがうつったら同じだろ」と。

 スレ住人が耐性つけないことにはどうにもならんよ。
あとは自治スレなりに強制IDにならんか相談するとか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:45:37 ID:???
>161
158ではないが、実際別スレに避難とかよくあることだよ。
荒らさない住民が避難するんじゃなくて
騒いでいる連中を押し込める板を作ってもらう方が
俺はいいと思うんだけどね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:50:19 ID:???
164158:2005/05/18(水) 18:42:59 ID:???
155が言ってる様に、漏れもこのスレ住人は煽り耐性が低いと思う。
でも、それは逆に物を作る人間としての本能なんじゃないかとも思う。
いわゆる2ch的な言葉遊びでは済まない『実際に造る』って行為を
皆がしてる訳だし、香具師によっては技術にプライド持ってる訳だからさ。

ある意味相容れない要素を持ったクラフトマンとチャネラー、
果たしてレザークラフターは純粋なチャネラーで在り得るのだろうか・・と、
漏れはとても興味深い場所だなと思って見てた。

で、別スレを立てたら?と簡単に言ってしまったが、漏れの様な2ch新参者は
2chの掟や作法なんて全然判らない。
スレ分離をするって、1スレ〜6スレまでを立ててくれた『各1さん』や
尽力した諸氏に対して失礼な行為なんだろうか?
どうすればいいのか、よく解らなくなってきた・・・。

※無知&ヘタレで思いっ切りスマソ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:12:34 ID:???
>>149
プロの方ですか?
差し障りのない程度にいろいろアドバイスなどいただけたらありがたいです。

>>162
>騒いでいる連中を押し込める
確かに避難所といったスレを見かけることがありますが、
それで騒いでる人らがおとなしく避難所に収まってくれるとは思えないんですが。
すみません、よく分からないので・・・。

>>158
失礼かどうかは分かりませんが、残念ではありますね。
こういう『すぐに荒れてしまう』現状が。
せっかくこうして同じ趣味を持つ人たちが集まってるのに
もっと有意義に活用できたらいいんですけどね。

まぁ皆さん、レザークラフトを楽しみましょう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:16:27 ID:???
エセプロがネットでの商売をやめたら良いのではないかい?
あんな、工作品に高い値段設定してさあ。
笑っちゃうよw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:35:41 ID:???
確かにここの住民は荒らしに対する耐性がないな
いちいち反応しているから、無駄にレスが消費される
見ていて、どっちも呆れる
やっぱ、ID表示をお願いするしかないんじゃない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:52:32 ID:???
良くも悪くも2chらしいと思う。
行儀のいいだけじゃ疲れるでしょ。
この程度の荒れくらいほっとけよと思うが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:01:36 ID:???
荒れてもいいけど、毎度毎度同じ内容だから
見ている方もうんざりするんだよな
違った荒れ方するなら、まだ読める
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:16:12 ID:???
なら読むなよ。。。
落ち着いた頃から読めばいいだろ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:54:14 ID:SW0jqy40

craft

━━ n. 技巧, 巧妙さ; 特殊技術(のいる職業); 悪知恵; (pl. 〜) 船, 航空機, 宇宙船.
arts and crafts 美術工芸.
the gentle craft 釣り(仲間).
━━ vt. 手で(精巧に)作る.
crafts・man 職人; 技芸家; 熟練工.
craftsman・ship (職人の)技能, 熟練.
craft union =horizontal union.
craft・y ━━ a. ずるい.
craft・i・ly ad.
craft・i・ness n.

三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:11:11 ID:???
>>170
そうも行かないんだよ、たまに普通のレスが混ざっているからさ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:12:48 ID:???
公爵ぶちべー
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:29:32 ID:???
このスレ人気あるね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:02:42 ID:???
>>166
その発言が荒れる原因。
人のやることなんかほっときゃいいんです。
そんな書き込みしても「じゃあお前のはどうなんだ」ってことに
なっちゃうんだから。

ウチの師匠が新人によくこんなこと言ってます。
「人を評価する暇があるなら自己を冷静に評価してみろ。」

8年目のオヤジがいた頃は平和だったな・・・。

176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:04:19 ID:???

   ≡ ('A` ) 華麗にスルー
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:20:56 ID:???
>>149
はい。あなたは負け組ですw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:23:30 ID:???
まあ俺の知ってるプロもここ見てるよ。
もちろん本職でこれだけで飯食ってる。

でもここ見てる時点で負け組だと思ったね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:33:31 ID:???
   ≡ ('A` ) 華麗にスルー
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ


 いいな、これ。荒れ発言きたらこれ張るわ。
それか釣りクマでも。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:40:53 ID:SL17ExUd
>>179
それってスルー出来てんの?顔真っ赤ですがw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:47:46 ID:???
     あーっとスルー!

          _
         r'::::::::i
          トーf/__
       /  イ| 、ヽ
       //_〉 l_l i_ノ、
 \\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
       /    } /             ,_-‐、
      /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
      〈  < /              ゝ^-'"
      \i"ヽ、  \\     //
      ├ i\i カ      ,、
       |_,,i ノ_ソ    )     ゝ
      ノ_/〉       ⌒  `
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:54:59 ID:5Uh3MZkb
俺も練習しとこう    
         
           
   ≡ ('A` ) 華麗にスルー
  ≡ 〜( 〜)
   ≡  ノ ノ

           ○
           川


183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:56:56 ID:???
ボールの位置がおかしい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:59:30 ID:???
当たりそうだなw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 04:36:22 ID:???
カレーにスルー?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 08:44:22 ID:???
>>175
自分の力をわきまえているので
売るなどという愚行に走っておりません
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:03:17 ID:???
>>186
自分よりもヘタなブツを売っているのが気に入らないんだろうけど、
別に売ろうがあげようが他人のやっていることなど知った事じゃない
俺もここで晒されたりしているものを見て「あらまーやっちゃってるよ」
と思ったりするが、自分は自分、他人は他人、それでいいんじゃない?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:06:05 ID:PBBMY8mo
とりあえずミシン縫いのプロはここ来るなってこった。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:07:04 ID:???



   盛 り 下 が っ て 参 り ま し た
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:49:50 ID:???
町田ハンズでみてきたけど
手縫いでも駄目な方いますよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:52:29 ID:???
だからそういう発言はヤメにしません?
誰が駄目とかどこが駄目とか。
関係ないことじゃないですか。
趣味の楽しみ方ってそういうもんじゃないでしょ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:17:38 ID:???
趣味じゃない人が荒れているのでは
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:52:07 ID:???
こんな時間に2ch見てるやつなんって素人さんだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:00:21 ID:???
ま、あれだ、、なんだか知らんが下が育たん

わしらの時代は皆、独立心旺盛じゃったがの
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:49:51 ID:???
質問です!
たまにコブラの頭付きの製品(輸入品?)を見かけるのですが、
これは法的には問題ないものなのでしょうか?


196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:53:28 ID:???
メーカー物の感想ならいい?
デグナーの「花山」シリーズがハンズに置いてあったんですが、
カタログ写真はきれいなのに実物見るとガッカリする。

手間かけてるような宣伝文句、実態はただの量産品。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:22:26 ID:0Xv0MuP7
>195
CITESUに引っかかってるので原産地での輸出許可が必要。
ちゃんとしたメーカーなら輸出許可取得の記載があるでしょ。
なければ怪しい。

東南アジアでは土産物としてフツーに売ってますが、買ってき
ても見つかると税関で没収です。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:28:50 ID:???
>>196
ファッション板か買い物板へどうぞ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:56:44 ID:???
>186->194
>176
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:31:32 ID:UO6jFsQs
カービングもここでいいの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:35:42 ID:???
どんと来い

202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:14:44 ID:???
まるっとおみとおしだ!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:34:40 ID:???
TRICKネタは絡み難いyo(;´Д`)
加齢に摺るぅで接ぎの肩ドゾー
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:47:58 ID:???
Super-X使ってみた!くっつくけど、綺麗に剥がれるヨ!
プラッチックには強力なのに...
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:37:19 ID:???
>204
あれって速乾ボンドと違って 貼り合わせまでの時間が
見極めずらいよね。
ベトベトして使いづらい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:54:10 ID:???
>197
( ´д`)つ))∩ヘェヘェヘェヘェ
 むぅ、やっぱり買ってきたらいけないのか。。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:42:09 ID:???
というか、

個人的に買ってきて、(税関で見つからずに)個人的に楽しむ分には

良いのではないかと・・・。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:43:19 ID:???
だめですから
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:19:26 ID:???
まぁ、税関をスルーしたら、という前提はちといけないですわなw
197のは勉強になったよ。

http://www.interq.or.jp/world/lost/ks/wasin/linkv/
ここのリストでいいのかな。めちゃくちゃ未完成だが、ここ、、
ニシキヘビ、コブラはしっていたが、ダチョウもアウトか。鮫もアウトっぽいな

 海外で気楽に革買おうにも爬虫類は手を出せないっぽいな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:29:29 ID:???
象はどこから持ってくるんだろう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:33:19 ID:???
税関も勉強しているので没収率高し。
東南アジア帰りは五月蝿い。
ちなみに個人使用目的で有ろうと没収。
日本は五月蝿すぎだが、知らずに買うアホが多いからな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:38:16 ID:???
>>210
アフリカが多かったと思うが、国によって狩猟時期が決まっていたと思うが。
確か頭数が増えすぎないように調整していたような。
何にせよ少量の輸入じゃ馬鹿高くなるのでやってられない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:27:15 ID:???
age
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:14:11 ID:???
クラフト社のスターターキットを買ったんですが、質問させてください。
CMCの事です、床とコバに塗るって書いてあるのですが一連の作業は
数日にまたがってやったらまずいですかね?
CMCを水で溶いたものはあまり保存が効かないような事を聞いたので。

あと、CMC5gに対して水100mgとなってますが、これでだいたいどれ位の
面積に使えるんでしょう。
くだらない質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:27:38 ID:Dfh0zW1j
>>214
数日程度だったら大丈夫ですよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:37:01 ID:qYWzwKVS
>>215
ちょっとまとまって時間作るのが難しかったので躊躇してたんです。
ありがとうございます^^
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:05:30 ID:???
数日程度だったら?
CMCの溶液は何年たっても腐ったりしませんからーー
100ccもあれば半裁一枚でも余りますぞ
218215:2005/05/21(土) 22:57:48 ID:???
>>217
腐んないけど一ヶ月ぐらいたつとシャバシャバになるんでそのことを言おうと思ったんですが言葉足りずでした。
100ccで半裁いきますか、すごいですね。俺、無駄に塗りすぎてたのかな?
粘度が落ちても使用に問題は無いんですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:42:58 ID:???
オレはシャバシャバになんかなったことないな。
どちらかというなら水分が少なくなって粘度が上がるからときどき水を追加している。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:55:30 ID:???
>>219
俺漏れも
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:05:32 ID:3lKIO6bx
オールドコインカンパニーの革の匂いって あれは何の匂いかな〜 革の匂いっぽくないんだよね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:21:25 ID:???
>>218
>シャバシャバ
俺漏れも

今はフノリを使ってる。コッチの方が綺麗に仕上がるし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:24:37 ID:???
>>222
防腐剤はどんあの使ってます?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:25:22 ID:???
×どんあの ○どんなの

失礼しました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:56:01 ID:vh6ByaF4
よく財布なんかである縁を革紐で縫っていくようにしたいんですが、
革紐を通す穴を空けるのはどうすればいいんですかね?
小さな長方形のパンチってどこかで売ってます?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:01:10 ID:???
レース用の目打ちがあるじゃん
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 11:42:23 ID:a980Fgpr
かがり用のレースなんてすぐ切れるから使えねー。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:55:11 ID:???
>>227
じゃ使うな!
吊橋用の極太ワイヤーでも使っとけ(www
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:10:43 ID:???
>>228
どうしたの?
230228:2005/05/23(月) 21:46:54 ID:???
>>229
ん?かがり用のレースより、漏れの方がキレ易い性格だと良く判ったの
(´・ω・`)テラショボーン
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:26:46 ID:???
お初にすまみそん
今タンローで手帳製作中なんですがこの色を保持するにはどすればよろしい?
手汗&手脂君なんで指紋が付かないように仕上がる前にニーツフットオイルを塗ってみたら。。。

まだら。。。orz
それに見えてなかった横縞まで浮き出る始末
塗り方にも問題あると思いますが色が付かないオイルまたは保革剤ありませんか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:13:07 ID:???
>>231
完全に遮光して、一切使用せず、しまっておけば・・・あるいは
オイル等では多分無理ぽ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:26:54 ID:???
>>231
オイルなんか塗らずにバインダーを掛ければよろし。
ラッカー系のきついヤシを両面にたっぷりとね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:39:53 ID:???
>>231
汚れの付着を防止したいならシアゲールがいいよ。
完全に塗膜がついてしまうので、艶が出てしまうのと、
オイルも吸わなくなるが。
235231:2005/05/24(火) 14:25:41 ID:???
>>232
本末転倒でつ。。。

>>233
バインダーとは何でつか?

>>234
シアゲールだと手触りがツルツルで革っぽさが無くなっちゃうもので。

やはりオイルは浸透してしまうので変色は避けられないみたいですね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:58:40 ID:???
その名の通り、革に塗料がくっつきやすくするもの。
ラッカーとかウレタン系の塗料をつきやすくする。
ヌメは、色が変わるのが楽しいのです。
それが嫌だったらベージュのラッカーを塗ったら。

237232:2005/05/24(火) 16:29:41 ID:???
>>231
ごめん!解ってて書いたぽ(www
231が皮脂汚れと焼けに対しての『色保持』を考えていると思ったから…
それは別の意味で本末転倒と思ったぽ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 16:40:22 ID:???
でつまつ言葉に嫌悪感を覚えるのは俺だけ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 16:57:40 ID:???
時にはでつまつ言葉にも和みを覚えるのは俺だけ?
要は使い分けだろ。
道具や材料と同じじゃん。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:21:16 ID:???
>>231
そのデメリットがヌメの特徴だからね。
クローム率の高い混合なめし使いなよ。安いし。
241名無しさん@まだ徒弟:2005/05/24(火) 19:14:25 ID:wKr8x2Om
革同士の接着についてですが、

 1.パーツは自分が求めるよりも一回り(1〜1.5mmくらい)大きく切っておく。
 2.非水性のボンドを使用する。
 3.ボンドはヘラで薄く塗る。(半円を描く様に、貼り合わせ対象のパーツ両方に。
   作業机の手前に辺を合わせるとはみ出しにくい。)
 4.貼り合わせた後、延べ棒などで圧着する。
 5.周囲をカットして自分が求める大きさに整える。(革包丁と目の細かい
   紙やすりを使用。)
 6.コバはふのり状の液体(名称を失念)か蜜蝋で処理。

という感じの工程を師匠から習いました。定木はステッドラー製、透明な本体に
方眼が引いてあるもので長さ40cmくらいのものが便利。(最近、教室に行けて
ないので、細部が違ったらスマン。)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:05:22 ID:???
1〜1.5mmをあとで切るって難しそうなんだけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:21:50 ID:???
微妙に違うな。
貼り合わせる場合は、片方(表に出る方/基準とする方)は型紙のサイズで裁断し、
もう片方(裏になる方)は約2ミリ大きく切る(チリと呼ぶ)。
コバ剥きして貼り合わせた後、チリを切り落とす。
貼ったあとで1,2ミリ切るなんてのは伊勢込みするときには普通にやるでしょ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:38:32 ID:6geLWKsO
>>241氏が正解。 切りしろは最初のうちは大きめに取ればいいでしょう。 

>>243氏、イセ込みならチリ取り法で良いが、断切りの場合は>>241氏の
方法が綺麗に仕上がりますね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:00:52 ID:???
正解なんか無いんだよ。
そういう言い方が荒れる原因なんだよ。
出来た製品が優れていればどんな作り方してもいいじゃん。
243の作り方はフジイ氏のやり方だね。以前、弟子?の人に聞いた。
241は何処流?
どっちも間違ってないと思うぞ。
要は練習しろって事だね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:01:11 ID:???
伊勢込みって??
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:42:51 ID:???
ほんとだw 正解ってw
こりゃこんな奴らがいれば荒れ続けるわけだ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:52:12 ID:VZTKJqeG
>>245など、皆様
241です。師匠は最近あまり積極的に生徒を募集してないし、HPも
おおっぴらに公開してないので、「東京在住で若い」、としか言えません。
すまん。

オレ自身まだ初級者なので、先に説明したのは「札入れとかベルト
みたいに比較的大きくて単純なパーツの貼り合わせ方法」を基に
してます。曲面を出す必要があるパーツとかだと、表に出るパーツを
型紙に合わせる方法が良さそうだね。

前の方のレス見て、苦労してそうな人がいたんで、「最初から大きさを
キッチリ揃えて、それから貼るのは難しいのではないか」という事が
言いたかった。オレも過去スレ見て、いろいろと勉強させてもらいます。

オレが通っているところ、最初に道具の調整から教わるのだが、菱錐の
長さを調整してヤスリをかけているうちに、突然、革を貫く事ができる
様になるのにかなり感動した。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:58:07 ID:???
正しい形にしたいのであれば>>243が正解。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:11:49 ID:???
最初っからキッチリバッチリと包丁で切って
キッチリバッチリと張り合わせりゃいいんじゃないの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:12:04 ID:???
>>249
出たw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:14:28 ID:???
>>241>>248
お前さ、革の扱い勉強すんのと同時にさ
書き込み方の勉強も少しはしろよ。
アンカーも打たずに突然何を言い出したのかとおもたょ…。
師匠がどうたらも止めとけ。
お前の書き込みだけで荒れる原因が幾つも出来た。
前スレ読んでるなら、このスレの空気も読め。

『正解』と言いたいなら『俺にとって』と前置きしたらどうだ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 03:21:35 ID:???
>>252
そういえば最初241は誰と会話してたんだろう
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:08:30 ID:???
>>253
情報&話題提供してくれてたんじゃないの?
誰と・・・なんて気にせんでもいいんじゃない?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:56:23 ID:???
>249.251
>181

241も243も勉強になったよ
256241ですが:2005/05/25(水) 10:57:09 ID:Op+CR5LI
>>253〜255
そうそう。少し前の方で質問した人が回答を得られてない様に見えたんで
解の1つを情報提供してみただけ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:37:38 ID:QMKh6won
>>245 >>247 >>251 >>252

いちいち反応してんなやボケ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:30:32 ID:???
オマエモナー(棒読み)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:27:13 ID:???
ちょっと便乗。
駒縫いの場合でも、チリ取りでやったりする人もいる?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:00:08 ID:???
さぁトレマーズも観たし型紙でもひくかな(w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:25:52 ID:???
グラボイズでも作るのか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:49:58 ID:???
初めて作る形の時って、試作したりする?
それともぶっつけ本番?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:26:02 ID:???
おはようのカキコ。
昔、局部麻酔で傷を縫って貰いながら、
その医者と手縫い談義をした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 09:05:29 ID:???
もちろんサドルステッチで縫ってもらったよな?
265263:2005/05/28(土) 09:35:56 ID:???
包茎手術にサドルステッチは適さないみたいだったよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:17:29 ID:???
紙で作ったり、床革で作ったり。小さいものならぶっつけで作って一回しっぱいして学んだり

>265
 イタタ、、、、
267真263:2005/05/29(日) 01:30:39 ID:???
>>264
背中の傷だったからステッチは見てないけど
多分一目づつ縫い閉じてるね(w

>>265
(`Д´)ノゴラァ!ニセモノメ!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:58:56 ID:R+CkH2T9
ベルト調整で切って残った10センチくらいの余りがあるんだけど、これで何かできないかな??
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:19:21 ID:???
>>268
何か出来ないか想像出来ない時点で君には創作力はないという事だ。

まあ俺の乏しい創作力ではキーホルダーくらいしか思い浮かばないがw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:37:32 ID:???
>>268
正直に包茎手術で生じた皮と言いなさい
271真263:2005/05/29(日) 03:38:12 ID:???
俺の容姿

・顔 小顔・整ってる・2枚目系
・身長 182センチ
・体重 72キロ
・体型 スマート・鳩胸・お尻がこぶり
・髪型 黒・短髪・無造作系
・声 甘い声・歌声は平井堅似
・性格 真面目・温和・クール
・特徴 目が綺麗、俺の目を見つめる女性はかなりの数。
    時々、女性から俺の目を見つめられるので、
    何か悪いことでもしたかな?と勘違いするほど。
    よく片思いされる。
    女性が近寄ってこないように、クールに接してるが、それが母性本能をくすぐるのか。

272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:09:58 ID:???
↑だから何ね?
自分の括弧悪さにまるで気づいてないみたいね。
273272:2005/05/29(日) 13:05:33 ID:???
まぁ漏れはよく脊椎反射しすぎだって言われるけどね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:48:37 ID:???
>>272&ALL
漏れ263・・今>>271見て驚いた・・てかアホ臭っ!
トリップつけてまで必死になる意味も無いと思うから放っておくけど、
俺の263カキコが発端でスレ違いな方向へ行った事を住人の皆さんに詫びます。
最近カキコが少なかったから活気を取り戻して欲しくて、
事実ながらもふざけた書き込みをしちまったorz・・テラスマソ!

※偽者君へ・・悪戯するにしても、もう少しスレ絡みで書いてな。

では華麗にスルーして、次の方ドゾー(´・ω・`)ノシ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:55:05 ID:???
>270-274
>181
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:43:30 ID:???
>>274
自作自演乙であります!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 06:39:19 ID:???
とてもどうでもいいが>>181ってスルーってより
タイミングはずしてるようにしか見えない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:27:52 ID:???
嵐の多いスレだな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:38:38 ID:???
てかおまえら耐性無さ杉。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:37:57 ID:VBdMr1UD
嵐♪嵐♪
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:31:19 ID:???
塚、無風。凪いでるじゃん(w
282107:2005/05/30(月) 23:08:14 ID:???
荒らししかいなくなっちゃったようだな。
またそのうち皆戻って来てくれるかなー?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:27:11 ID:???
>・煽り・荒しは徹底スルー。反応するのはさらに極悪です。→荒し対策告知
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 09:19:51 ID:???
質問してもいいですか?
今度ウォレットに挑戦しようかと思ってるんですが、革の厚みってどれ位の物
を選べば無難ですかね?
イメージとしてはレッドムーンとかああいった感じの物作りたいんですが。
二つ折りのロングウォレットで、小銭入れ、札入れ×2、カード入れくらいを
付けたいんですが。
小銭入れと、カード入れは1o、それ以外は2oくらいでどうかと思っています。
出きればアドバイスなどいただければありがたいです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:25:24 ID:QxfBiv+x
>>284
2_って結構分厚いような気が・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:28:27 ID:???
2mmでは少し心もとないでしょう。
せめて2.5から3ミリは必要かと思います。
中の革は1.5から1.8ミリがいいんでないかい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:35:02 ID:???
>>284

と、このように厚みの好みも人それぞれ(´-ω-`)

まずは自分で思う厚みで作ってみて、思うようにならなかったら
その部分は厚みを変えて作り直すのがよろしいかと・・・

失敗も作り直しもまた経験(・∀・)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:36:50 ID:???
同じ厚さでも固い革も柔い革もあるしな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:41:59 ID:???
>>284
目測は悪くないと思うよ。
それを基準に調整してみたら?
革にもよるし、0.2mmの違いで随分変わるから。
290284:2005/06/01(水) 18:21:38 ID:???
>>285-289
たくさんのレスありがとうございます。
やっぱり色々な意見があるんですね。
取りあえず初挑戦の物なので失敗しても勉強!と思ってやってみますw

またお邪魔させてください。ありがとうございました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:13:21 ID:???
>>284
遅ればせながら・・・
自分もロングウォレットを作りました。
外側は3mm、それ以外は1.5mmの革です。
(自分なりに)程よくガッチリとして、気に入っています。
また友人の依頼ですべて1.5mmで作ったこともあるんですが
使い慣れた自分のものよりも、やはり物足りなく感じました。
まぁこういう感想を述べても結局はそれぞれの好みなんですよね。

ちなみにRMのものを持ってるわけでもないんで曖昧な記憶なんですが、
RMのロングウォレットの外側の皮は3mmよりも薄かったように思います。
もちろんこれも製品(型番)によって違うかもしてませんが・・・。

がんばって!!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:30:57 ID:???
オレも遅ればせながらですが・・・。
今まで5個くらいしか長財布作ってないけど、今のところ表が2ミリ、中が全部1.5ミリです。
中身の使用にもよるでしょけど、最終的に2センチ以上の厚みにならないようにしてます。オレ的には
それが今の所一番いいっす。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:31:52 ID:23LGguZY
RMは大体1.7mmだな。
294284:2005/06/01(水) 22:38:00 ID:???
>>291-293
レス有難うございます!
まずは自分の思ったように外2o、中1oでやってみます。
手縫いの練習も兼ねてと思ってるのでポケット(?)多くするつもりなので
薄めの物の方がかさ張りにくそうだし。

また質問させてください。失礼します。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:57:43 ID:???
0.2ミリなんて漉きに出す度に変わるだろ…。
大体漉き屋も0.5ミリ前後の誤差はみてほしいって言ってないか?

2,3件知ってるが全部そんな感じの事言ってるぞ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:37:26 ID:???
1.5と2っていやかなり違うと思うんだが、、
0.5の誤差があったことはそれほどないと思うがなぁ。。そりゃ端の方は誤差があるけどそこらはもとから了承の上だし

297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:49:47 ID:???
このスレは『教えてあげる君』過多で、
『教えて君』は『質問してくれる君』という『ネ申』になりますた。

『教えてあげる君』達は細かい事でよく言い争いをしますので、
スレ維持には定期的な質問投下が不可欠です。
よろしくおながいしまつ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:51:09 ID:???
手漉きして整えれば良いじゃん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:33:20 ID:???
>>297の読みはちと甘いと思うが、
ちょうど質問してみたいことがあるのでこの機会に。

念引きがなかなかうまくできません。
とくにRとコーナー、、orz
あと、引くタイミングはヘリ落としやコバ磨き前でよいのでしょうか?

皆さんヒントください!


300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:43:23 ID:???
ちゃんと「綺麗に引けますように♪」って念じてる?
これ基本。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:46:32 ID:???
私は薄く何度も何度も、かなぁ。

でもどこかのサイトでもいっていたが、あの念引きの形は明らかに実用に足りない、というか、使いにくいと思うんじゃが。。
明日サンダーなりで削ってみるかな、、
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:51:42 ID:???
>>299
コバ磨き後
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:27:22 ID:???
>>300-302
レス3q
正直、反応の早さに驚きました。

でも、コバ磨き後ではせっかく磨いたコバに
キズが入ることがあります。腕しだいなのかな、、

あと、厚さに応じて仕立て(段の差分)を変えるのが
一般的なのかどうかも知りたい所です。

ひきつづきよろしこm(__)m
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:16:20 ID:???
>>297
素直に納得してしまった・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:07:56 ID:???
質問しやすい雰囲気に便乗させてください。
今までキット買って作ってるくらいの初心者なんですけど、
革の裁断から挑戦しようと思ってます。
近所のユザワヤで革を買って来ようとしてるんですが
買ってきてそのまま使えるものなんですかね?
床をすくとか薬品?を塗るとかなにかありますか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:20:49 ID:???
まず愛撫
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:42:39 ID:???
その前に正座して一礼だろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:53:19 ID:???
それから、おもむろに視姦だろ?

冗談はさておき、284からの流れでもあるように、
自分で色々試していくことが何より大事だと思う。
キットとはどう違うか、思い通りに仕上げるにはどうしたら良いか。
等々が「経験」という形で、自身の財産として残るわけだ。
これは、どんなに高価な道具や素材に勝ると、俺は思う。
初心者だからこそ、色々やってみれ。  長文、失礼。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:03:15 ID:Z07276hH
セイワのトコノールかクラフト社のトコフィニッシュがいいよ それ塗って磨くといいんじゃない?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:50:27 ID:???
>>308
おっしゃることはもっともですが、質問の内容に答えてあげるのは悪いことじゃないと思います。

>>305
余裕があれば数種類の厚さの革を購入されてはいかがですか。
そしたらすく必要はありません。
厚めの皮を購入して剥く方法もあるでしょうが、均等に剥くのは難しいです。
床面をトコノールなどで整える、というのは必ずしもやらなければいけない作業ではないです。
ご自分が満足できればいいんじゃないでしょうか。とりあえずは。

皮の厚さやその他諸々のことは、意見が出ているようにこれからの経験でしょうね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:15:28 ID:???
>305
 何を作るか、によって革の厚さはかわる。けど、財布だったら〜ミリ、というような基準はない。lちょっと前のレス読めばそれは
判る。自分が作りたいものを同じようなものを見てそれが何ミリかを見て勉強。
 薬品を塗る>トコノールなりを塗るのが一般的だが、310でもあるように絶対塗らなきゃいけない、ってこたぁない。

 >2の参考書籍「手縫いとかがり」「手縫いで作る革のカバン」あたりを参考にガンガレ 
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:19:04 ID:3DVQXQvB
>>310
貴方の意見もごもっともだが、ここは誰かがアドバイスすると
必ず反対意見を押し通す輩が現れてあっという間に荒れます。

質問が入門的な内容なら作り方を解説してるサイトを見て、
それを真似て始める方がいいと思うよ。



313308:2005/06/02(木) 18:40:54 ID:???
>>310
>305は質問にすらなってねぇだろ。やってみてから「具体的に」質問しろっつーの!
だから>297みてぇなコト書かれるんだろ。
305はキットっていう手本が有るんだから、研究の余地は十分にあるはずだ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:50:26 ID:???
キット買ってきて「まずはトコ仕上げなさい」ってのばかりじゃないと思うが
315305:2005/06/02(木) 18:54:46 ID:???
なんかすいません・・・
単純に売ってる革って物がどの程度のなのかって言うのがわからなくて。
剥く必要があるのか(均一な製品?)、裁断してからはキットと同じ流れで
いいと想像は付くんですが。
裁断までになにか加工と言うか処理が必要なのかとかわからなくて・・・
ほんとうにすいません。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:57:26 ID:???
>>315
気にすんな、ここはもともと雰囲気悪いスレだから
317310:2005/06/02(木) 19:15:54 ID:???
>>308
質問にすらなってない、ですか。
私には質問と取れましたので回答の余地があると思いました。

>やってみてから具体的に
それは確かにいい心掛けと思います。
でもここは職人魂を育てるスレではないんです。
初心者の方の他愛もない質問でもOKという雰囲気はだめでしょうか。
快く思わない人はレスしない、教えてあげてもいいという人がレスする、ではだめでしょうか。

>>305
こちらこそ逆にすみません。
革はいろんな厚さのものがあったり、希望の厚さに剥いてもらったりもできます。
革が手に入れば型紙などを元に裁断すればいいです。
ユザワヤが近所にあるとのことですので、一度実際に見せてもらえば分かりやすいかもですね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:25:41 ID:???
一見柔らかそうな言葉で310が荒らしている件について
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:44:41 ID:HVQqWi39
(´・ω・`)つ旦~
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:46:50 ID:???
そうか?308=313とはちと思えないが、310も正論だと思うがなぁ。。

革の初心者向けに技術基本解説サイトって見たことないので2chお約束の「初心者はググってから質問しろ!」ってのは
かなり不親切な回答だとおもうし 
 あとまぁ世間的に見れば過疎気味な趣味&ただでさえ釣り易いので面白がっている釣り師が常駐しているスレで
ググれ、的な回答は過疎を招くだけだし。

 スレ覗いている人は「このスレは釣り師が常駐している」「明らかなマイナス発言だけが釣り餌だと思わないほうがいい」という
ことを自覚するべきだろ。正直313なんかは釣り餌なんだろうな、と思っているし
321308:2005/06/02(木) 20:31:26 ID:???
>>320
残念ながら308=313だ。正直、釣る気などさらさら無い。
初心者向けの基本技術は書籍なり、キットで学べば良いと思っている。
全くの素人さんなら、アドヴァイスもしただろうが、
305はそこからもう一歩踏み出そうとしているからこそ、上の方で駄文を連ねた。

>>305
謝る必要など全く無いが、アレコレ思い煩ってないで、
・先ず、見て触ってこい
・店員とっ捕まえて質問責めしてこい
・ハギレとか傷物などの安物を買い漁って、色々実験してみろ
で、行き詰ったら今度こそ「質問」しに戻っておいで。

これ以上、俺の言いたいことは無いのでお暇します。長文及び連投、失礼。
322297:2005/06/02(木) 21:09:13 ID:???
308は漢だねぇ!
やさしいねぇ♪
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:26:15 ID:???
>残念ながら308=313だ。正直、釣る気などさらさら無い。
 あちゃぁ、違ったか。。これは失礼した。正直308とあまりに語調が違い、初心者に優しくなかったのでてっきり餌かと。。
語調ひとつで荒れることもあったからてっきり、、、失礼しました


 「初心者さんだったらまずここで勉強してみな」というサイトってレザーに関しては見た記憶がねぇわ。
どこぞある?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:53:47 ID:???
俺はROM専だけどこのスレだけで自分で納得出来る物を作る事が出来るようになれた。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:25:23 ID:???

カキコってんじゃんw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:15:53 ID:???
やっぱ職人さんたちはこわいよう
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:23:37 ID:???
ナイスつっこみ。ワラタ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:36:43 ID:???
暁みてレザークラフト面白そうと思って始めたんだが
いろいろ聞くには敷居高く感じちゃって
葉みて素人っぽさ(悪い意味じゃなくてね)が気に入って
過程が載ってたのを真似しようとしたんだが全然上手くいかなくて
ここも荒れてたし葉の人にメールで何度も聞いてしまった。
少し前に出来上がって下手糞だけど満足。
すごい丁寧に教えてくれたんだが裏では迷惑に思ってたんじゃと心配orz

HP持ってる人いたら聞きたいんだけどこんな客どう思う?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:50:38 ID:???
メールで聞いてくるのもうざいといやうざいけど、それ以上に2chで「このHPでこんな風に教わりました!」ってなこと
書かれたら今後真似するボケがいるだろ、阿呆が、、としか思わないよ。うん

  つぅか心配するくらいなら最初からry
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:57:58 ID:???
言われてみればそうだよね
出来上がったばかりで浮かれてました
反省してきまつ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 04:09:00 ID:???
HP持ってるが、そんな香具師を客とは呼ばないと思うが、、

  商品買ってくれる人を客と考えてる。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 05:37:51 ID:???
かといって質問メールが来て答えないと「あそこのサイトは・・・」と言われる懸念

結論 : 迷惑
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:05:17 ID:???
販売はともかく趣味をネットで公開する香具師なんって
自己顕示欲まるだしだから喜んでると思われ

葉の自作自ry
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 07:39:32 ID:csHRDj04
コンチョのボタン式ってどんなのですか?
ホックと同じなんですかね?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:11:29 ID:i9EDpVnt
ボタン式ってのはきっと ネジ式になっててジャンバードットと組み合わせできるやつじゃないかな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:50:58 ID:???
>>334
すまん。わからんです、が。>>335の言ってるジャンパ(ryと組み合わせるのは
ネジ式じゃないかと思う。
337308再び:2005/06/03(金) 10:11:50 ID:???
>>323
失礼だなんて思ってないから気にしないで。>313は>310宛てだから語調が違ったのよ。
305が知りたかったのは、買ってきた革がそのまま使えるか否かって事だろうけど、
革のなめし方、仕上げ方、剥き具合、それを使う人によって、
YesでもありNoでもあるから「自分で確かめろ」って言いたかったの。
で、310がトコノールがどうとかトンチキなことをほざきやがるうえ、
俺に噛み付いてきやがったから語気が荒くなったの。プチギレ金剛ってやつ?
他所様のサイトでお勉強ってのは俺も良くやることだけど、
初心者は先ず、手を動かせと言いたい。この板自体が「ハンドクラフト」だし。
練習や試行錯誤が楽しめない奴は、お教室にでも通えば良いと、俺は思う。

>>334
ボタン式とは裏側にU字形の足がついていて、その形が手芸用のボタンと同じだからボタン式って言うの。
ホックにしたいなら>>335

レスの都合上とはいえ、また数字コテ付けてしまったうえ、長文、失礼。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:33:05 ID:???
>>337
耐性低し。荒れるもと。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:35:54 ID:???
長すぎて読む気がせん
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:49:17 ID:i9EDpVnt
簡単な事なら普通に答えてあげましょう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:02:57 ID:???
>>340
まったくもって同意。
308氏はもちろん間違ったことは言ってないと思うが、
>初心者は先ず、手を動かせと言いたい。この板自体が「ハンドクラフト」だし。
>練習や試行錯誤が楽しめない奴は、お教室にでも通えば良いと、俺は思う。
これをこのスレのルールと押し付けたがってないかい?
もちろんそれも一つの意見。340も一つの意見。
初心者に優しいスレでもなんら問題ないと思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:11:52 ID:???
まあ310はウザイな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:25:48 ID:???
ウザイという香具師がウザイ!!!!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:40:26 ID:???
じゃあお前もウザイよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:50:02 ID:???
質問出るたびに荒れるな。
こっから質問禁止にでもすれば?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:51:39 ID:???
>342-345
 >338
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:11:12 ID:???
またセットが入ったな。
348297:2005/06/03(金) 16:32:48 ID:???
『漏れは〜』と前置きするだけで、
『押し付けがましい君』にはならないと思うyo

例えば>>342の『まあ310はウザイな 』を
『漏れは310がウザイな 』とするなら・・・只の個人の感想だyo
個人の感想、をまるで『総意』の様に書くから荒れるんだyo
脳内で『漏れは』を補完する事も出来るけど、
なるべくなら、自分の意見や情報には『漏れは〜』と書くようにしない?
このスレ好きだから、荒れると悲しいyo

・・・と漏れはひとりで思うyo

349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:58:47 ID:???
「俺は」今時「漏れ」ってどうかとおもうyo
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:38:14 ID:???
あの程度で『噛み付く』だって・・・。
えらそうなこと言いながらも、人の意見を意見として受け止めきれてない人じゃん。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:42:28 ID:???
もーあおるなw
気がたってるだけじゃろ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:19:54 ID:i9EDpVnt
こういうコバにはやっぱりトコノールだよ!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:21:22 ID:???
そりゃケバ立ってる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:33:49 ID:efrmd8Ir
楽しい此処。
355308@レスいっぱい。:2005/06/03(金) 19:45:20 ID:???
>>351
惜しい!気が立ってるんじゃなくて、気が短けぇだけなの。

いろいろ意見してくれるのは有難いけど、
>334への回答とかは、評価の対象外なの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:57:28 ID:efrmd8Ir
354です。皆さんが言われてる負け組みかも。
でもここの人たちは皆、革が好きで、その事で言い合うのって見ていて気持が良いです。
334の答えは私がしても良いですか?ボタン式は針金をリング状にして溶接してあるもの。
ネジ式は8050のジャンパーホックのバネ部を挟み込んで取り付けるものです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:09:12 ID:???
8050って何だ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:09:49 ID:efrmd8Ir
すいません!2ch初書き込みで、真面目に答えてしまったようで・・・。
こういう人間は参加してはまずいでしょうか?教えていただければ退散いたします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:12:44 ID:???
全然OK!みんなで盛り上げていこう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:16:38 ID:efrmd8Ir
バイカーズウォレット等に付いているものが8050でジャンパーホックの種類(大きさを表しています)
その1サイズ下のナンバー7060は付属のネジ頭が大きく、使用できません。
このように真面目に答えて良いのですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:29:29 ID:???
空気読めてなくてすいません。
剥きの事で教えて欲しいんですが。
段剥きってやつなんですけどどうやっても「剥き」って言うより「削り」って感じに
なってしまうんです。
財布の札入れの小口を段剥きで折り返して納めたいんですがどうも上手くいきません。
幅2pで長さ20p程度剥くのに30分ほどかかってしまって・・・しかも削ってるだけ・・・
道具はオルファの物を使ってます。
なにかコツでもあれば教えてください。
362308@レスいっぱい。:2005/06/03(金) 21:24:24 ID:???
>>361
「剥き」でも「削り」でも構わないと思います。要は薄くなれば良いんですから。
自分は、ほんの少し水を差して刃をくいやすくしています。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:28:47 ID:???
文体変えてまで、名無しに戻ろうとしたのにしくじった。
やはり、俺にとって剥きは鬼門だ。
364361:2005/06/03(金) 21:37:28 ID:???
>>362
なるほど水ですか。一回試してみます!
ありがとうございます^^
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:03:25 ID:???
革すきのベティじゃだめなの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:29:46 ID:???
刃を回すように動かすと良いぞ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:50:39 ID:efrmd8Ir
>>361
言い送れました。
渋革もしくは硬めのクローム革の場合です。衣料革の場合は漉き機を持っている
プロの方か材料店にお願いした方が・・。その他やり方があったら私もぜひ知りたいです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:02:39 ID:efrmd8Ir
掲示板初心者ですいません。367の前にコメント入れたつもりで送信旨くいきませんでした。
手漉きの場合、ステッチンググルーバー(市販です)で溝を作りその後、カンナ(刃渡り15mm程度)で
で机の角を利用して試してみては。
369361:2005/06/03(金) 23:08:53 ID:???
>>365
ベティって使ったことないんですが、今度道具屋みてみます。
皮むき器みたいな感じの奴ですよね?

>>368
>ステッチンググルーバー(市販です)で溝を作りその後、カンナ(刃渡り15mm程度)で(ry
ぜんぜん思いもしなかった方法だ・・・orz
イメージではかなりよさげです!有難うございます!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:10:09 ID:???
質の良い豆かんな探してるんだけど
お勧めって無い?
ハンズのとかって木の部分がおもちゃみたいで嫌なんだよね。
もっとどっしりとした木で作られた精度の良いのが欲しいんだけど。
371366:2005/06/03(金) 23:11:09 ID:???
俺はスルーか・・・
372361:2005/06/03(金) 23:14:56 ID:???
>>366
すいません!!!スルーじゃなく真剣に見逃してました・・・orz
オルファの刃って角々してるから回す感じだと引っかかるんですよね、
やっぱ包丁のほうが使いやすいですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:32:25 ID:efrmd8Ir
>>371
いえいえ、只、私の場合、刃を研ぐのも趣味?なのでカンナをお薦めしてしまいました。
オルファもペティも砥ぎ直し使った事はありますが、私が大工道具を好きなだけです。
その昔、私のオヤジは風呂屋で買った一枚刃の髭剃りを捨てずに何度か砥いで使っていました。
やはり道具は使い手次第だと思います。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:49:43 ID:???
あ〜研ぎがちゃんとできるならまめかんながいい、というね。
青棒こすりつけた床革にこすりつけるだけでもちっとは違うねぇ

>370
 んと、浅草にある、、ひうち屋は?とおもうけど、あそこも超絶的にいい、というわけでもないだろうし。

>その昔、私のオヤジは風呂屋で買った一枚刃の髭剃りを捨てずに何度か砥いで使っていました。
>やはり道具は使い手次第だと思います。
 えぇ話や。・゚・(ノД`)・゚・。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 08:20:03 ID:???
髭剃りで革を剥くの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 08:26:48 ID:lMYeAnSW
革鋤き作業が一番時間とられて疲れちゃうよね。ベルトの折り返しとかなんて床が硬くて頭痛いよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:20:57 ID:???
神戸〜大阪辺りで革売ってるお店っていいとこないですかね?
出きれば切り売り可なとこがいいんですが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:03:40 ID:5HikycU0
メディスンバッグのマチをジャバラ式で作りたいのですがうまくいきません。
ジャバラ自体は型付けできるのですが、問題は底のR部分。
Rの内側(バッグ内側底部分)にたわみが出来てしまいます。
うまい方法はないもんでしょうか?
ジャバラマチの革は1o厚で、折り返しの幅は20oくらいで、
二段で折っています。
(VVV←断面はこんな感じで 上が外側下が内側です。)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:04:53 ID:???
ピアノ線でも入れたら
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:12:28 ID:???
水の中に付けてやる。あとは何か硬い型を内側から当てて伸ばすように
型付けする。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:14:53 ID:???
>>378
横マチのみ蛇腹式にすると、底でつじつまが合わなくなる。
通しマチにして底にも蛇腹を入れるヨロシ!

或いは、蛇腹の一番外側を『捨てマチ』の様に下方向に伸ばし底で接ぐ。
この場合、蛇腹の底と捨てマチは縫い閉じられないので、
みごろとの寸法合わせをパツパツにしないと問題が出る。

・・・と漏れは思うyo(w
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:28:00 ID:9//N81Ny
>>378
380さんと同意見です。オイル革の場合は、床面からお湯をスポンジでたっぷりぬらして、
吟面に浮き水が出たら軽くお湯(シミ防止です)です。R部は口金押さえと木(硬いですが金槌の柄を
先細りにしたりとか)で巧くいきます。巧くいって欲しいです。革は背側の繊維の良い方がお薦めです。
口金押さえの押さえ部はキズ防止に革を貼ってあげてください。
難しい物に挑戦してますね。技術的には高度な方ですから端革で何度か試してみてください。
自分で木型等を作って、絞込みをするのも楽しいものですが・・・。



383革オヤジ:2005/06/04(土) 20:04:32 ID:9//N81Ny
382です。言葉の遊びが足りなくてすいません。
書き込んだ後、なんか浮いてるようで・・・。
ここの皆さんの話や意見が私にはとても参考になるので、昨日からお邪魔してます。
よそでは、この板のような面白い場所がありません。
私は本業がバッグ製作ですが、業者に聞いても解らない事がありまして、
ネット検索していて、ここに寄らして貰いました。
過去ログの見方もわからないので#333から拝見しましたが、
革について熱く語っている皆さんが素敵に思えました。
お仲間に加えさせていただいても宜しいでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:10:22 ID:???
冷たいようだけど、仲間に加わるかどうかは貴方自身が決める事。
誰に何を言われようと気にしたら負けの空間。
ここは2ちゃんねる。そういう場所。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:10:23 ID:???
>>383
いいんでないか。
386革オヤジ:2005/06/04(土) 20:24:33 ID:9//N81Ny
ありがとうございます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:48:27 ID:???
過去ログは1にあるまとめサイトにあります。
革オヤジ、という固定ハンドルネームをつけるのですか?2chでコテハンをつける、というのは煽りなどを受けやすいのであまりお勧めはしないの
ですが、、、「プ、なにいってるの?2chはもう数年覗いているし、他スレでの他コテでは漏れ、有名人だよ(゚Д゚)y─┛~~」というのなら
止めはしません。。。
388378:2005/06/04(土) 23:48:45 ID:5HikycU0
>>379>>382さんありがとうございます。
本業が大工なもので、即ベニヤでオスメスの型を作ってやってみましたが
なかなか うまくいきません。
Rといっても直角に近かったのが問題なのかな〜?
結局水の中にドブ浸けして いじくっているうちに思いつきました。
ローラーで構わず延ばす! アイロンとローラーを交互に当ててやってみたところ
ほぼ理想の曲げにたどり着きました。
でも、ジャバラにする前に菱錐で穴あけを終えていた為、ピッチがくるった様です。
明日、乾燥してたら縫い付けに入ろうかと思いますが、うまくいくかどうか。
次回は念やグルーバーだけ入れてからジャバラの型出しをしようと思います。
皆さんいろいろな意見・ヒントありがとうございました。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:33:34 ID:???
濡らした(まして、ドブ浸けした)革は、大きさにもよりますが、かなり縮みます。
乾燥した頃には、さらに下穴のピッチは狂ってるはずです。縫い付けられるかは……。
以下は、我流ですが参考までに。
大きめに裁ってR部を型出し>乾いたら寸法合わせ>蛇腹は軽く湿らせて曲を付ける
蛇腹の部分はベニヤで挟んでバイスで締めとけばよろしいかと。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:14:11 ID:Y7rSlQNm
>>384>>387様。アドバイスありがとうございます。
もっとラフにいかせてもらいます。一つ質問させていただきます。
最近、海外製品でよくみかけるのですが、コバ処理が磨きやエナメルでなく
ビニール(爪あとも戻るし、引っ張ると伸びます)のようなものの正体をご存知の方は
いらっしゃいますか?

391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:04:12 ID:???
着色したサイビノール
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:50:12 ID:Y7rSlQNm
>>391
ありがとうございます!#600にアクリルで
やってみます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:04:12 ID:???
あれサイビノールなの!?やってみよう、、
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:28:24 ID:Y7rSlQNm
>>391
サイビの白のおかげで、アルコール染料でも、思ったとおりのパステル調の
コバに仕上がりました。只やせてしまうので工夫してみます。

395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:11:06 ID:???
>>390
バスコじゃないの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:20:09 ID:Y7rSlQNm
サイビを色々試しまして、近い雰囲気になりましたが,
??と考えたりしています。やはり違うようです。
探しているこのコバ処理剤?を剥がしてみると革同士が段違いになって縫われてるのに、
それを隠すように処理剤が綺麗に塗られているのです。
バスコ、サーマルコートは普段使用していますが、コバ処理をきちんとしておかないと
活きませんし。革に限らず中国製のビ二ール製品等にも使用されていますが
これは日本では未発売物かと・・・。情報が入りましたら、ご報告いたします。
いろいろありがとうございました。


397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:36:48 ID:???
日本人なら、蜜蝋に漆を混ぜるとか、柿渋を混ぜるとか、ちっとは考えろよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:55:03 ID:???
>>397
是中国人。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:58:43 ID:???
>>397
???????
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:00:54 ID:Y7rSlQNm
>>397
仰るとおりです。ありがたい新たな意欲が出るアドバイスです!
便利な物が欲しくなってしまった自分が恥かしいです。
実際それを考えて生み出した人がいるのですから、
探すより、新たな物を作るようがんばってみます。
ありがとうございました!

401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:50:02 ID:???
漆って・・頭わるスギwww
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 04:13:41 ID:???
レザクラスレ気象台発表・・朝の【気象情報】

先ずは、警報から・・・
南西海上>>401地点にて嵐の芽が発生致しました。
皆様のスルー偏西風で上陸回避が可能です。

次に、概況です・・・・・


403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:17:30 ID:???
 ┌─────────┐
  │つぎのかたどぞ〜! |
  └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:39:25 ID:???
おやじを煽るつもりはないが、要するに手抜きコバ剤でしょ。
そういう技法は中華人民共和国に任せとけばいんでないの?

答えはシリコンシーラントだよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:42:56 ID:???
>>404
その書き込みについての謝罪と風評被害の賠償を求めるアル
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:15:38 ID:???
>>404
要するに風呂場のタイルのコーキング材なんだ。
なっとく、
色付けにはどんなものが使えます?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:27:55 ID:???
もし、シリコンシーラントなら
プライマー塗らないと、簡単にハゲ落ちてしまうと思うよ。
プライマーは普通のDIYショップには置いてないと思います。
で、シリコンシーラントは着色不可能です。
変性シリコンなら着色可能ですが、ツヤがありません。
だから、違う物だと思います。
風呂場のシーリング材には、たまに水性の物も見かけます。
これは確実に剥がれますのでやめといた方がいいです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:04:38 ID:???
シリコンシーラント?一時期触っていたがあれではないと思うが、、、ジャぁ、何といわれても私も知りたいんすけどね_| ̄|○
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:14:57 ID:???
木工用ボンドって コバ剤代わりに使うと
水がかかったときに やがて
ふにふにとふやけてこないんでしょうか?
蜜蝋を塗って防水する手があるそうだけど
そんなに防水効果あるのかな?

やってみれと言われりゃそれまでなんだけど
もし可能なら、やったことある方の意見を聞いてから
試してみたいです。勝手言ってすみませんが
経験者の方ご教示お願いします。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:26:35 ID:???
どこかのHPで見たので・・・・・
木工用ボンドに墨汁を混ぜてコバ処理やってみました。
強めにこすると色落ちします。水をつけてこすると
もっと落ちます。
仕上がりは最高でしたけど。
実際に使うとなると、まだ研究の余地がありますね。
いまんとこ俺的に決定打がないまま試行錯誤中。
411409:2005/06/06(月) 22:00:58 ID:???
>>410
早速のレスをサンクスです。
やっぱりそうなんですか…そのHP見て
ええーすげーないいじゃんーとは思ったものの
でも木工用ボンド?ウソーンとも思ったもので…

うーん時計のベルトのコバ処理をどうしようかと
思ってて…それも茶色とか黒じゃありません
もっと色モノです。どうしょうかな〜と…
手首周りなんかじゃ水に弱いのは厳禁でしょうし。

ここは穏当にサイビ白に着色なんでしょうか…
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:10:05 ID:???
サイビノール=木工用ボンド
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:10:52 ID:???
ですねorz
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:54:57 ID:???
>>410所詮エセプロの思い付きなどその程度のものww
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:11:43 ID:???
レザクラスレ気象台発表・・朝の【気象情報】

先ずは、警報から・・・
南西海上>>414地点にて嵐の芽が発生致しました。
皆様のスルー偏西風で上陸回避が可能です。

次に、概況です・・・・・


416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:25:27 ID:???
愛知県在住です。
カバン教室を探しております。
東京でいう、Fugeeさんみたいな本格的なところが希望なのですが、
どなたかご存知ないでしょうか。
多少遠くても(曖昧な表現ですが)通いたいと思っています。
よろしくお願いします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:30:56 ID:???
>>407
着色できるよヴァカ。
顔料か、100均でもいいから油絵の具買ってためしてみろ。油性のウレタン塗料でもいいぞ。
トルエンで希釈しろ。3割以上の不純物いれるな。(塗料、希釈材のこと)不安定になるからな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 04:22:38 ID:???
シリコンシーラントをエマルジョン状態で使おうってか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:08:01 ID:???
なにやらバカな俺には難しいので『エマルジョンとは』でググってみたら
製本関係の用語集が出てきたので抜粋して貼っておく。

エマルジョン emulsion

エマルジョンとは乳濁液のことで、樹脂が水の中に均一に分散した状態の物である。
樹脂の種類は何種類かあるが、製本所では『コールドグルー』として、
ポリ酢酸ビニールエマルジョンとEVAエマルジョンが上製本・伝票製本で多く使われている。
ポリ酢酸ビニールエマルジョンは、乳白色の水性接着剤。乾燥した皮膜は無色透明で、
皮膜の柔らかさは可塑剤の量で自由にコントロールできる。
接着速度を大幅に短縮する試みが行われている。EVAエマルジョンは、
エチレンと酢酸ビニールを共重合させたエマルジョン。
乾燥皮膜は柔軟であり、皮膜形成温度も低い。接着速度が速く接着範囲も広い。

そういや、本の背の部分はサイビみたいな糊で固めてあったっけ・・・
あれをコバ処理に使おうて訳か・・・う〜む。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:29:19 ID:???
そういやジャバラ質問で流れちまったが。。

>377
 大阪だったら大国町に。神戸は正直わからん。姫路あたりにあるそうだが。。
ただ、切り売り可能はあまりないかと。不死鳥あたりはしてくれるけどせめて半分くらいで申し出るのが
礼儀というかなんつぅか。
 少量ずつ、ならハンズ巡ったほうが手に入る
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:48:09 ID:???
>>377
大国町の西岡商店は切り売りっつーか、
既にカットされたものなら売ってる。
ヌメだけだったと思うが…

不死鳥の近くだし、一度巡ってみなよ。

た だ し 、 日曜祝日は休みだからその辺気をつけて。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:53:08 ID:yfmtZ88U
アメリカンオイルレザーって革の2.8oと1.3oを買ったんですけど
2.8の方が3分艶、1.3の方が半艶くらいなんで、1.3の艶をどうにか加工
して艶を合わせたいんですが、良い方法あったら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:56:32 ID:???
肌荒れにチョコラBB
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:00:37 ID:???
>>422
シンナーで拭いたらつや取れる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:38:41 ID:CWXS0YTy
>>377
神戸だったら県工の近くに卸し屋があったような・・・
小売りはしてくれる。切り売りは不可だろうな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:54:31 ID:???
ダイソーに「皮ポンチ」(革だろw)という商品名で
2mm7mm2本セット・3mm6mm2本セット・4mm5mm2本セット・8mm・10mmが
それぞれ105円で売ってました。

427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:07:39 ID:???
>>426
ダイソーやらホームセンターで買うと安いけど・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:19:39 ID:???
>>426

それ皮で正解w
安物は全然抜けないよ(^^;
429426:2005/06/08(水) 19:29:40 ID:???
使えないのですか・・・
全部買っても一本分と思いながら一通り買ってしまった。
しかも使うサイズのは持ってるのに・・・

聞いてからにすればよかった
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:18:50 ID:93585+Lt
革はやっぱり一枚革買わなきゃ本当に良いとこ悪いとこがわかんないよ
頭側 おしり側 どんな風に使えばいいのかとか 一枚だと高いように思えるけど その分自分の為になるし 切り売りよりデシは安い
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:44:36 ID:???
なんで皮で正解かオバカな俺に教えてくれない?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:47:05 ID:???
ダイソーだから
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:51:45 ID:???
安物ポンチは抜けないぞ、ほんとに、もう、、、
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:55:34 ID:???
抜くならやっぱり、堤さやかだよね!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:03:15 ID:???
ニッピだって、カタログ上は
皮漉機とか細皮切機となっているよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:41:08 ID:???
俺は萩原さやかの方が好き
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:24:39 ID:???
どなたか教えて頂きたいのですが・・・
以前、ネットかどこかで半透明な革でできた動物のマスコットのようなものを
見かけたことがありました。
私はそれこそランドセル(汗)みたいな革しかしらないので、
なんとなく印象に残っていたのですが、
いまふと思い出して、また見たいなぁと検索してみましたが、
それらしいのがみつかりませんでした。
そういうタイプの革工芸について知っていらっしゃる方が
いらしたらどんなキーワードで探したらいいのか
おしえていただけないでしょうか。<(_ _)>
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:27:14 ID:???
入れたキーワードは、革(皮でもいいのでしょうか;)、透明、人形などです;
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:33:43 ID:???
>>437
それは多分『生革』ってやつだと思う。
確か『アザミ』とか言う手芸の会でブローチとか作ってたとおもた。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:42:58 ID:???
>>439
ありがとうございますーー!
おかげでみつかりました!!
感謝感謝ですーーーヽ(`Д´)ノ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 11:54:26 ID:???
あ〜あったなぁ、そういうブローチ。面白いな、と思ったが。生革、ってのか。。
ググってみると

鞣す前に乾燥させた半透明の皮で、湿らせてから自由に形付けます。
ホンウルシやウレタン仕上げ剤で、ガラスのような透明感がでてきます。

 太鼓の革やランプシェードとかに使われているようですな。透明感を出すものにいいらすぃ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:28:39 ID:???
臭 そ う だ よ ね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:22:36 ID:???
アブラでギトギトとは聞いた事あるが。
444107:2005/06/09(木) 22:23:05 ID:???
なぜそんなデマを流す?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:39:30 ID:???
>>444
なぜそんな遠隔アンカーを貼る?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:44:13 ID:???
CMCとトコノール無色の違いが知りたい。
いまはCMC使いどす。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:35:28 ID:Q4Fr/mVo
トコノールの方が若干スベスベ感が良い。CMCはめんどくさい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:31:06 ID:???
めんどうなのは溶かす手間のことだよね。

甘えてスマムが表示成分など教えてくれぬか。>トコノ−ル
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:25:43 ID:xAxPRDCG
お邪魔します。
レザーで小さめの手さげ型トランクが欲しいのですが、手ごろな大きさがないので自分で作ってみようと思います。
財布、定期入れ、携帯電話、CDケースが入れられ、縦×横はB5くらいの大きさがあれば良いと思っています。
道具はそこそこ揃っていると思います。
作り方を知っている方はいますでしょうか。また作り方を教えて頂けるサイトなどはありますか?
稚拙な文章ですみません。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 06:40:43 ID:???
>>449
いるこたぁいるけど、サイトは知らん
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:41:58 ID:???
>>448
本体に成分表示は無かった。誠和に突撃するほど気合入ってないので、某サイトより抜粋
「主成分は合成樹脂。天然のフノリも入っている。」
らしいです、ハイ。自分も合成樹脂の中身が知りたいんですけどねぇ・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:46:31 ID:???
トコノールなんて何処で使うんだ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:58:57 ID:???
屋内で使います
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:12:01 ID:???
>>452
トコノールなんて床で使うんだ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:18:23 ID:???
床むき出しなんてはしたないことは普通しません!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:13:54 ID:???
バスコークの黒をうすーくのばして床仕上げに使た。ペットボトルの水滴でトートの表にシミが出ない防水成功。
エエで。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:53:24 ID:GGBQ+BXS
トコフィニッシュ
ヘリにも使える。CMCより仕上げ綺麗でした。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:59:36 ID:BLqFsR0j
みなさんはコンチョってネットで買ってるんですか?
実物見て買いたいんですが、どこか品揃えの良いお店ないですかね?
地域は兵庫、大阪なんですが、どなたかよろしくお願いします。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:02:53 ID:???
フザケンナ大阪あたりなら腐るほどあるだろ
うちみたいな田舎と比べれば(´・ω・`)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:54:07 ID:???
大阪なら輸入コンチョ総元締めの直営店があるでしょ。

461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:57:49 ID:GGBQ+BXS
総元締め そんなのコンチョにあるの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:06:22 ID:gmDINvYv
直輸入してる小売店なんてほとんどないよ。
たいがいオハヨー、福田からの仕入です。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:15:57 ID:???
スマンageちゃった。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:33:40 ID:???
オハヨー乳業のヨーグルトうめーよな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:57:29 ID:???
>>455
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、スマンカッタ
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|

                      by エロメス

466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:38:36 ID:???
コンチョ伊東
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:07:27 ID:j7515YeJ
パンチョって通販で売ってるの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:05:40 ID:???
ポンチョなら売ってると思うよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:10:45 ID:???
カンチョーならしてあげるよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:31:55 ID:???
ダッチョぎみなんでやさしくおねがい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:44:05 ID:???
ここでオストリッチの話題ですよ(`・ω・´)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:39:47 ID:???
んじゃ遠慮無く(´・θ・`)ピヨピヨ
オーストってさ、ブツブツがあって漉き難いよね〜
床はブクブクだしさ・・・前に漉き機かけたら穴開いたさ〜orz
オースト上等って香具師居たら教えて!
厚みの管理ってどうやんの?やっぱ手漉き?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:15:18 ID:???
>458
 ハンズなら江坂にはあったような。心斎橋は記憶がちとない。三宮はいってねぇ
大国町あたりのこのスレでもたま〜〜に出る某店でもちょろりと。西○はどうだったかな、、
輸入コンチョ総元締め直営店はしらんなぁ。。ヒントもらえんかな?

>459
 腐るほどはないよ(;´Д`)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:24:45 ID:???
>416
愛知県で鞄教室ねえ
ロフトに教室があるって聞いたことがあるぞ
俺が行ってた鞄屋の社長が土曜日そこで教えているって言ってた
俺はそういうところで金払うのがイヤだから、
鞄屋で無休でバイトをさせてもらいながら、
一通り工程を見て学んだよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 14:54:10 ID:???
>>473
オハヨーが直営店持ってるっしょ。 確か長吉出戸ってとこに。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:12:04 ID:bh2lV0qA
おしえてください。

湾曲した鉄板に革を貼り付けたいのですが、どのように方を取るのでしょうか?

型の取り方を教えてください。 よろしくお願いします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:45:52 ID:???
貼上皮革切。
簡單!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:52:19 ID:???
謝謝!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:32:24 ID:???
オハヨーって正式名称なんて言うんですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:37:19 ID:???
>>476
バイクのシートと見た!!違うかな?
自分は水にドブ浸けした革をその型に押さえつけ、形を整えました。
やはりオイルが抜けてしまったのか、あまりマメにメンテしなかったこともあり
少しカサカサになってしまってます。
それ以外は特に問題なし、と自分では思ってます。
もっといい方法があればご存知の方ヨロシク。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 06:17:15 ID:???
バイクだとしても革張りフェンダーとかだろ・・・
鉄板に革張っただけのシートでバイクに乗れたらすごいよ








あ、サドルシートならいいのか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:33:38 ID:HYXWy3ER
>>480 ありがとうございますm(_ _)m

ずばり、バイクのシートです。

水にどぶ漬けで後で縮んだりしないんですか?

また、ぬれたままで縫い付けたり接着したりするもんなのでしょうか?

おしえてください。
483480:2005/06/14(火) 09:06:47 ID:???
>>482
いや、水に浸けてよく形を整えて、それからいったん乾かして接着・縫製です。
多少縮んだりしてるんでしょうか、特に問題なく作れましたよ。

自分はあくまでも趣味なので、476さんがどの程度を求めてるかによって
ワタシの意見を参考にできるかどうかは変わってくると思いますが。

ワタシは厚さ1cm弱のウレタンを入れてますが、尻が痛いです。
でも自分で作ったシートはお気に入りです。
484476:2005/06/14(火) 09:20:49 ID:HYXWy3ER
>>480
(*^▽^)丿♪ 早速のレスありがとうございます。。。。

チャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:43:43 ID:UcS1my1t
バイクのシートの中に入れるスポンジは何処で売ってるの?
486480:2005/06/14(火) 12:57:01 ID:???
>>476
お気に入りの一品ができればいいですね。

>>485
ホームセンターなどにあると思います。
車のシートのスポンジを再利用した友人もいます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:40:25 ID:???
>>485
男ならアンコ抜きでいこ〜 カッコイイゾ!


でも痔になられては困るので、
ホームセンターなどで売られている低反発ウレタンがオススメ。
座布団やクッションをばらして使ってみては?と思う。

お尻に一番優しいのは、
集会場の座布団をしっけいして 乗せるのが・・・。
488480:2005/06/14(火) 19:03:14 ID:???
>>487
あまりにも尻が痛かったので、シートの上に低反発ウレタンのクッションを乗せて使ったことがあります。
長距離で辛かったんで見た目は二の次で。
効果はワタシが期待したほどではなく、やっぱり痛かったです・・・。
低反発なだけに底付きする感じでしょうか。
それ単体ではなく、コシの強いスポンジと組み合わせたほうがいいのかな。
低反発ウレタンを採用しているシートメーカーもあるんで、うまく使えばいいんでしょうね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:39:09 ID:???
>>479
確かオハヨーコーポレーション、だったはず。
この社名は卸業用で、小売店は確かたがう名前だったと思う。
中途半端でゴメンね、詳しい人補足ヨロ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:15:10 ID:uuCEZXeK
レザーバックを作ろうと材料を集めてますがショルダーストラップのバックルが良いのが見つかりません。
ハンズやオカダヤは見ました。あと>>1-2のリンクも見ましたが希望の感じがありません。
幅が出来れば50mm(最低40mm)でブラスで↓見たいな感じを希望してますが何処かありそうな店知りませんか?
http://img49.auctions.yahoo.co.jp/users/7/6/0/4/fcr527-img594x444-1113867428paulharnden3.jpg
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:34:47 ID:???
すんでいる場所くらい書いてくれ(゚Д゚)y─┛~~
NET販売onlyで希望しているのか?

>489
 サンクス ググったらタウンページで出てきた。一度いってみます

>488
 尻の形にあわせてちょっと削ったりした?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:35:59 ID:???
>>490
幅40〜50ミリっていうと腰ベルト用のバックルしかないかと思いますよ。
ベルト用だと38oor45o。50oは探すのも難しいです。
下に乗っている物はニッケルでも
ブラスの上にニッケルメッキされているハズなので
簡単にペーパーでメッキをはがす事が出来ると思います。
ttp://www.leathercraft.jp/goods/metal/peges/56/04.html
詳しくはショップへ聞いてみてください。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:53:11 ID:???
浅草周辺にあるのかもしれない。
探しに行くのが難しいとして、http://www.tandyleather.com/Belts.html
こんな様子のものが欲しいとしたら海外から通販すればよい。
通販の仕方を公開してるブログがある。
海外通販に抵抗があるとしたら、ドットジェイピーに
お願いしたら、個別に対応してもらえるらしい。
494490:2005/06/14(火) 23:34:19 ID:uuCEZXeK
みなさんありがとうございます。
都内在住なので近郊であれば嬉しいです。できれば実物みて購入したいので。
以前浅草橋に行くとあると聞いて探し回りましたがなかなか小売してくれる所がありませんでした。
メッキを剥がす事も考えましたがブラスベースの物も少ない様です。
腰ベルト用のバックル屋さんと既製品のベルトでも探してみようと思います。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:30:12 ID:???
都内!贅沢な(;´Д`)

まずハンズ。高いがな
あとは浅草橋だったら三洋商会・角田商店(だっけ、、角田はあったかなぁ)あたりの筋が小売もしてくれるし、
種類も豊富。浅草橋うろつくならレンタルサイクル便利だぞ 200円〜

 バックル屋さんってのはあるかどうかわからんし、あったとしたら逆に糞高くてごてごてしていそうな
ものばかりな予感もするが。。。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:19:34 ID:???
>495

レンタサイクルってどこで借りられるのですか?
以前、浅草橋駅のあたりで看板見た事はあるような気がしますが。

月曜日にも浅草橋〜南千住まで歩いて距離と暑さで死にそうになりました・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:57:08 ID:???
つ ttp://www.city.taito.tokyo.jp/taito-co/tosizukuri/dourokoutuu/jitennsha/noru/08.htm

 浅草橋の西出口から降りたほうが便利 最初に身分証明書(免許証なり)がいる
498496:2005/06/15(水) 19:55:59 ID:???
>497

ありがとうございます。
これで、時間短縮ができそうです。

月曜日に入ったときは、良さそうな問屋があったのですが
到着が12時5分で昼休みになってしまい、1時まで待たないと
いけなかったのですが、時間の関係で泣く泣くあきらめたもので・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:31:33 ID:gaTAADou
柳場尾錠にいっとけ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:38:03 ID:mI9HeXKh
http://0bbs.jp/lcraft/img73_1

初作品をうpしてみました・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:39:36 ID:???
>>500
上張りの端っこがピラピラしてる所とか、初々しくてカワエエのぉ
おっちゃんの甘酸っぱくもほろ苦い記憶とか刺激されちゃったよ

染色も覚えると、色革のコバ処理もバリエーションが増えると思うよ
今後もガンガレ!!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:36:38 ID:mI9HeXKh
>>501
そなんです・・・ピラピラが邪魔で・・・ケツポケットに入れると引っかかって
出にくくて・・・orz
コバの処理は黒の油性染料で染めてトコフィニッシュで磨いてみました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:12:39 ID:???
>501を書いたおっちゃんです。
コバも染めてらしたのですね。失礼しました。
画像上部の半円形の切込みが白く見えてしまったので、早合点してしまいました。
差し出がましい事を書いてご免なさい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:27:59 ID:9b+d2uXS

問う

ピラピラさせないコツとは?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:29:50 ID:???
ビラビラにする
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:50:13 ID:???
ピラピラしない形状にしれ
507502:2005/06/16(木) 16:49:43 ID:???
>>503
いや、>>501で言われてから磨きましたw
508502:2005/06/16(木) 17:02:00 ID:???
あと失敗したのはコンチョの位置です。
もう少し中央よりつけた方が閉じたときに画面下の方が開いたりしなかった
のかとおもいます・・・
もう一つは大きさです。
普通?よりも大きめに。と思って作り始めたんですがいざ出来てみると
大きすぎ・・・市販品の大きさって考えられて作られてるんだなと実感しました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:59:50 ID:6fUHKXRL
>>508
進歩とは反省の厳しさに正比例する。

                  本田宗一郎

ガンガレ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:58:30 ID:???
おまえら、ビラビラ、びらびら、ってエッチだな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:34:18 ID:HkrMgrSm
質問させてください。

革の防水処理は、みなさんどのようにされていますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:45:18 ID:HkrMgrSm
CMC 3gに水200ccを、CMC30gに水200ccをいれました。
すっごいゼリー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:40:31 ID:MnfXgs+h
>>500
まじで初作品?
俺レザークラフト向いてない気がしてきた・・・orz
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:18:01 ID:???
実際の製品やプロが使用しているものは見たことがないのですが

ネットやカタログを参考にレーシングポニーを自作してみました。

が使用した木板が厚かったせいか設計ミスか、かなり力を入れないと先口が
開きません。そのかわりものすごい力で締め付けます。


売ってるやつはどのくらいの力で開いて、どのくらいの締め付けテンションがかかっているものなのでしょうか?


515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:43:26 ID:???
おとうふをつまめる程度
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:15:03 ID:???
板の厚さ何ミリ?
洗濯バサミよりもうちっと弱いくらいかなぁ。革に跡がついたら意味ないし
締め付けている状態で革をもって動かしても多少抵抗感じるが動くことは動きまっせ、みたいな感じ

>おとうふをつまめる程度
 うそん!(;´Д`)
517514:2005/06/17(金) 15:31:34 ID:p3acypKJ
板の厚さは20mm。

シャツのはぎれを挟んでみましたが恐ろしい力で締め付けてます。

革なんか挟んだら傷がついちまいますね・・・orz

しかもがんばって開いても3〜4ミリしか開かないぞ、うわははは。

改良せねば。

板の厚さはどのくらいがベストでしょうね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:37:13 ID:???
材によって堅さが変わるから厚さでみても無意味とだけ言っておこう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:41:20 ID:Sk2oZTC8
>>518
ID隠してまで偉そうに常識を解くって気持ちいい?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:50:05 ID:???
お前の上にIDの無いレスが何個あるか数えてみろよ非常識君
521514:2005/06/17(金) 15:59:49 ID:p3acypKJ
今回使った木材はなんだろ?多分スプルスだとおもう。

ディスプレイ関係の会社に勤務してまして、工場にあった端材で

作っちまったんで良くわかりません。

厚みは商品化されていているヤツのを参考に聞きたかったのれす。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:27:57 ID:???
>>520
それを数えさせるのも非常識。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:38:38 ID:???
私のはMDF(だっけ?)板とそこらの建築材
これで2cmくらい開くなぁ
ま、こんなものでも十分つかえるわけで

ttp://0bbs.jp/lcraft/img74_1
ttp://0bbs.jp/lcraft/img74_2


>519>520>522

 ≡  ('('('('A` )
≡ 〜( ( ( ( 〜)
 ≡  ノノノノ ノ  サッ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:48:45 ID:???
前々からオモテたんだが・・・ここは木工スキルが高い香具師が多いなぁ!
諸氏は、革を『木の柔らかいやつ』みたいな感じに捉えてるんだろか?
俺もどこかで木を硬い革と考えてるかもしれないなぁ(´д`)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:11:03 ID:???
結局、締め圧の調整は全ネジボルトで行う事にしました。


通常の開閉は角材をぐりっとまわすやり方で。

まだまだ改良したいです。

ttp://0bbs.jp/lcraft/img75_1
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:54:11 ID:???
草競馬はポニーとかも走ってるけど、あれがレーシングポニー?
527490:2005/06/17(金) 20:08:31 ID:grQRjzQC
今日浅草橋行ってきました!
自転車あると良いとの事だったんで自宅から小一時間かけて自転車で行きました。
探しまわった結果、柳場尾錠さんで5cmのバックル購入しました。
すごい種類があって迷うほどでした。しかも250円でした。安くてびっくり。
あと駅近くのタカラさんで裏張り用に吟つき豚ヌメ(薄)購入。1枚420円でまたびっくり。
良い買い物が出来ました。疲れたけど。。みなさんありがとうございました!

528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:50:41 ID:???
523晒したあとに524のレスもらい、525と続くと、、、ククルカ、クビ、という気に、、_| ̄|○ 

>525
 まめに作っていますな。523のは閉じるために100均で買った自転車用ゴムかなにかでぐるっとしただけでしたよ。
ポニーもグラインダーがあれば腕の先の部分の加工が格段に楽になるから作ろう、という気になりますな。あれを
手で削ろうとはさすがにおもわないわけで

>527
 えがったな。柳場さんは多分柳場”美”錠が正しいのかと。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:55:55 ID:???
ポニー使ってる人ってそんな多いのかな?使ったことないけどある方がいいのか??
前に心斎橋ハンズで4000円くらいで売ってたけど・・・。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:28:01 ID:???
あるとないとでは違うと思うよ、モナミ〜、hahaha

というくらい違うかな。なきゃ俺はもう死ぬ!とまではいわんが
まぁ、でっかい洗濯はさみで革を挟み込むので安定して縫える。ちなみに私は文具用の大めだまクリップに
革はってそれにはさんで縫うこともたまにする。小さいものや3cmくらいまでのベルトを縫うときはこれのほうが
手軽でいいかも

 4kなら安いかと。クラフト社は万越えていたものな
レーシングポニー、で検索すると自作している人のhpがぽこぽこっと出てくるでよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:41:28 ID:???
>ぷ >ぺ
すごいの作るね。
俺 本業大工だけど、あんなの作る気になんないねー。感心するよ。
俺が作ったのもアップするから見てみて。簡単だから。
ちなみに底だけは、ホゾ差しにしてあります。(いちおー大工らしい所という事で。)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:25:01 ID:???
レーシングポニーは使わんなー
とりあえず作ったのはあるけど、いまいちなんだよね。
一番愛用してるのは、壁に背中をつけて体育座りの姿勢で、
自分の膝で材料を挟む方法かな?
力加減もはさみ方も角度も何から何まで自由自在に調節できるからね。
手作りって言うより足作りに近いかも。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:38:08 ID:???
↓塗装業者が足付けについて語りだす
534クロス屋:2005/06/18(土) 07:38:53 ID:???
俺はポニーにクロス貼ってる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:05:57 ID:???
机に小さい万力クランプして使ってます。
雰囲気ないけど、首振り自在なので便利!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:20:14 ID:???
初作品のシザーケースです。

http://0bbs.jp/lcraft/img78_1
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:56:20 ID:???
よくまぁこんなに細かく切り抜いたなぁ。。
接着はボンドG17?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:12:50 ID:???
アロンアルファです(・ω・)
マズイですかね?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:42:04 ID:???

【革の色合いの変化について質問です】
オーダーで財布を作ったのですが、染料で牛革の表面を"暗い焦茶色"に染めてあります。
肝心の染料の種類が判らないのですが、、、

頻繁に使うので、摩擦(こすれ)の起きる部所は色が明るく退色&色落ちするのでしょうか?
それとも手油などで色が暗くなってしまうでしょうか?

(今まで使ってた財布は、ミシン縫いの安い黒色の牛革製で摩擦部は緑色ぽく退色し、
手油などの汚れでツヤが出てました)

出来れば もう少し明るい茶色になればと思っておりまする。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:38:13 ID:???
>>538
アロンアルファやったら曲げるとはがれたり割れたりすんじゃね?ゴム系の接着剤
のほうがいいかと。みんな普通ゴム系かサイビノールみたいなんじゃない?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:55:08 ID:???
>536
アロンαを全面接着につかったの?バリバリにならない??
それとも細かい部分にだけつかったとか?それでもG17ボンドとかサイビノールのほうがいいとおもうが
この場合だったらG17かクリアのほうがいいか

>539
 実際に見ないとわからんし、使い方にもよるとおもう、、
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:47:05 ID:???
恐らく何らかのコーティングはされているでしょうが、
革は布帛と比べると染め付きが悪いので、染料の
種類が何であれ摩擦が多いと退色しますよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:18:07 ID:???
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/toshi_yzf_r6?

これって試作品のわりには高くないか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:45:03 ID:???
オークションからネタ引っ張ってきては叩いてる奴って何がしたいの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:57:23 ID:???
高いって・・・1500円じゃん
いくらなら安いの?1300円くらいか?w
546539:2005/06/19(日) 22:20:38 ID:???
>>541
こればっかりは実物見ないと分からないですよね。ゴミンナサイ。

>>542
そうですか。有難うございます。退色する方が 明暗が出て良い具合になりそうなので。
オイルを含んだ処理はしてないとの事。使ってるうちに自然とツヤが出る様にしてるそうです。

んでカービングも加えてもらったので、モチーフ以外の地部分はツヤ消しの様な感じに
施してくれてます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:54:44 ID:???
>>545
がんばっても300円以上は無理
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:56:54 ID:???
牛革ハンドメイド札入れ!! 

コバの写真・・・グロかと思ったよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:10:12 ID:???
>>547
じゃあオマエは買わなきゃいいじゃん
いちいち文句言うなよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:21:54 ID:???
文句なんて言ってないよ。
正直な感想を言っただけ。
それより、道具はちゃんと整理した方が良いぞ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:26:40 ID:???
カス人間だな、こいつ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:54:20 ID:???
300円も1300円も1500円もたいして変わらんだろw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:31:24 ID:???
このスレに限らずヤフオクで「こんないいものがこんな値段で!」みたいな感じで晒されたことはひとつとして見たことないな。
あぁ、幾つか合ったけどあきらかに宣伝臭かったし
 ハンクラ板ではヤフオクさらしはスルーが基本でつよ

 
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:41:14 ID:???
2ちゃんねるで妬んでる(プ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:52:10 ID:???
これだからエセプロはw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:54:51 ID:???
ヌメ革を綺麗に使って、良い具合に育てようという
気にならないな。
売るほうが試作品などというものは、
タダでも持ちたくない。

1円スタートが妥当でしょ。
557542:2005/06/20(月) 11:33:56 ID:???
>>546
カービングが施されているのであれば、革そのものが本来含ん
でる油分も抜けてるでしょうから、摩擦による艶を出したいので
あればニーツフットオイルを塗るといいですよ。
558514:2005/06/20(月) 14:06:19 ID:???
>>523 >>531

あぷサンクスです。
2号器製作の参考になりますた。

板の厚さや本体寸法をざっと教えていただけませんか?



559546:2005/06/20(月) 20:55:38 ID:???
>>557
有難うございます。そういうオイルもあるんですね。

退色や摩擦で生じるツヤも楽しみたいのですが、
出来たての新品さも ソレはソレで良い具合です。thx
560523:2005/06/20(月) 21:57:46 ID:???
地面からの本体部分だけでいうと
11*32*7cm
です。机の上で使うために作りましたので
561523:2005/06/20(月) 22:08:03 ID:???
おっと、板の厚さは先端1cm、その下の部分は2cmです
私はグラインダーがあったので先端部分の加工が楽に出来ました
先端すり合わせ部分にはそこらにあまっていたクロム革を両面テープでぺたりん、と。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:10:21 ID:???
接着剤の話が舞えスレかどこかで出ていたけど、
そこで紹介されていたエバーグリップ5390Mってとてもいいよ
使う場所と目的によって違ってくるのは当然だけど、
G-17よりも粘度が低いから、薄くのばしやすくて、
広い面でも塗りやすい
それでいて、靴の底付け用というだけあって、
G-17よりも強力な感じ
200ccのチューブも売っているからお試しあれ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:06:35 ID:???
ノリと言えばでっかい缶で買ったときは、
小分けして使っていると思うけど、
どんな容器使ってる?
ある程度の大きさが無いとヘラが入らないけど、
口の大きな物は底が深すぎて使いづらい。
口が広く、底が浅く、密閉製が高いそんな容器は無いもんかなぁ。
もう半年ぐらい探してる・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:06:57 ID:6Excr8/N
海外通販(Tandy社)でディアスキンレースを購入しようと思うのですが、
関税はかかるのでしょうか?
15.5mで$17.99(約\2000)のようです。↓
(ttp://www.tandyleather.com/prodinfo.asp?number=507003&variation=&aitem=18&mitem=21)
もし関税がかかったとすると
一緒に金具類を$50分購入して合計約$68+諸費用だとしたら、この合計金額に対しての
税率なんでしょうか?
ご存知の方おりましたら教えてください。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:29:25 ID:pXX+3SFO
>>540-541
538です。今のところ支障は無いですが、確かにパリパリ感はあります。。
曲がるところは革と革の間に隙間を空けているので、曲げにくいことは無いんですが、、、
やっぱり俺のやり方は間違ってたようですな。。。orz
ここは勉強になります。ありがとうございますた(´・ω・`)
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:01:07 ID:???
>562
 どこでかわれました?今度ハンズあたりで見てみます

>563
 ダイソーで売っているペンキ缶じゃあかん?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:54:34 ID:wjosKTFi
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:01:58 ID:???

    ∩___∩
    | ノ      ヽ-'''''';、  その、なんだ、クマも餌に食いついてる程暇じゃない訳よ
  ,,.....-|  ●   ● |  )
”” ;  |    ( _●_)  ミ      §
  ;;  彡、   |∪|  、`\__===・
 ;  / __  ヽノ /´ ――┴;;
 ;  (___)    |  ―――'"
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /
   ̄ ̄ ̄ ̄ /    ,,..-.';;-' |
       (  ,,...-''";;., ";,..-'"
        |"””   _,.-|;  ;|
        |_,,...--''"  "'-''"
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:52:57 ID:???
>>563
俺はジャムの瓶を使ってる。
個人的には『Bonne Maman』の瓶が丁度良い。
瓶に肩が無いので掃除もしやすい。
仮縫い用の糊(サイカやスリーダイン)は『温度』と『紫外線』で劣化するので
『冷暗所(つまり冷蔵庫)』にこまめに入れておくと長持ちする。
この所の暑さで俺も劣化してきた(;´Д`)
570496:2005/06/22(水) 01:52:22 ID:???
ミニカシメの両面のものって需要ないんですか?
探してるんですけど・・・。
マモルじゃ両面は取り扱いないし、他のところでも入荷まで
3ヶ月って言われました。
取り扱いのある問屋ご存じないですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:15:41 ID:???
両面皿、じゃなくて丸いやつ?長さと頭の直径はどれくらい所望?
頭6mm長さ9mmくらいのものなら数あるが。。以前画像掲示板にupしたから
ログたどってみて
片方皿もあるけど
572496:2005/06/22(水) 19:53:25 ID:???
直径3.5mmから4mm、足の長さが4mmの小さいカシメです。
片面は沢山持ってるんですが、両面がなかなか無くて。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:40:13 ID:???
極小ってやつか、、関西で見たことあるけど、購入は箱単位になるよ。4〜5k
あれば足りるとは思うが。
ハンズで小分け売りしているから少量ならそのほうが安いな。
かってきて、といわれたら買ってきますが。緊急?
574496:2005/06/22(水) 23:44:18 ID:???
>573

すいません。
極小より小さいサイズなんです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:49:55 ID:???
あれ?ごめん、私が571で書いていたやつがすでに極小だったかも。。

人形服とかに使う小さいサイズでしょ?江坂ハンズで見かけたんだよなぁ、あれ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:19:12 ID:???
コバ磨いてみました。

http://0bbs.jp/lcraft/img79_1

見栄えはいまいちだけど、さわり心地は良い感じかも。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:07:40 ID:???
>>576
それで?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:10:40 ID:???
元がどれくらいのもので何かわからんのでコバがどこからどこまでかよくわからん_| ̄|○ 
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:00:20 ID:???
>>576
謎の円盤UFOのエリス中尉の太腿エピソードを思い出した(www
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 05:33:04 ID:???
>>578
自作ブリーフケースの持ち手部分ですが、
わかんないもんかなぁ・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:03:50 ID:???
579の意味が全くわからない俺は正常ですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:10:23 ID:???
>>580
だからあんなの見せられてどう反応すればいいんだ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:16:44 ID:???
>>582
分からないなら無理に反応しなくてもいいのでは?

>>576
ブリーフケース全体も見てみたいです!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:52:34 ID:???
すげー超すげー超うめー!


って言えばいいのかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:00:08 ID:???
彼は少々日本語が不自由なんだよ。

そのくらいで勘弁してあげな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:09:46 ID:???
人に不快な思いをさせて何が楽しい?最低な奴等だ。

>>ブリーフケースの人&その他大勢の方々
スルーできなくてすみません。
587579:2005/06/24(金) 17:51:14 ID:???
>>576>>580
うpするなら、解り易くするてのが他者に対する優しさの一つだと思うょ。
引きとクローズアップの二枚貼るか、取手と明記するだけの作業じゃん。
でも、本当に綺麗に磨けてると俺はオモタヨ。

>>581
比べる基準のないクローズアップ写真は判断に困るって意味で『UFOネタ』を出した。
それこそ解りにくいカキコでスマソだが、皮肉でワザと解りにくくもしたかった。
暇な時にでもレンタルビデオでも借りて見てくれ。
邦題『惑星Xクローズアップ作戦』てエピソードだ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:47:59 ID:EGIjNgFr
スレ違い&普遍性のないネタuzeeee!!!!!!!

っていうのが、まあ>>581に含まれる皮肉なんだろうな
解りやすいと思うけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:23:38 ID:???
ていうかそんなに上手く見えないんだが…。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:05:18 ID:???
>>589
そう思うならアドバイスなりしてあげたら?
せっかくupしてくれてるのにそんだけの発言って人としてどうかと思うよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:28:09 ID:???
済みません。不評なので画像消しました。ごめんなさい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:47:33 ID:???
>>590
どうアドバイスすんだ?
何を使って、どうやって磨いたとか書いてあったか?

アドバイスするにも情報がなさすぎだろ。どっちにしてもしないけど。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:57:35 ID:???
>>592
コバコートぬるしか能がない癖に、偉そうだなw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:40:18 ID:???
コバコートって使った事無い。
いいの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:41:41 ID:???
中途半端なあおりだね。

コバコートっていいの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:55:48 ID:???
コバコートって?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:02:53 ID:???
そういえばコーバーってのもあるな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:47:57 ID:???
なんか知らんが、ワシの2ちゃんブラウザでこのスレ見れなくなった
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:15:35 ID:???
hobby5からhobby8に変わったから
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:19:54 ID:???
一度ログ削除してみれ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:09:55 ID:???
初歩的な事だが板一覧の更新すれば良いだけだろ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:42:34 ID:EWVBqpkQ
コバコート使ってるよ
トコノールも使ってる
603598:2005/06/28(火) 13:53:23 ID:???
初歩的な事かもしれんが、
URL直接ぶちこんでも開けんのだわ。
もちろん古いログは削除してる。
CocoMonarで見れてる人いる?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:01:42 ID:???
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:10:14 ID:???
       /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η   みなさぁ〜ん
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:43:42 ID:/uFSpThU
7mm〜9mmぐらいのサドルレザーが欲しいのですが都内や通販で
手に入る所しらないですか?
ちなみにウレットロープに使うので幅は入りません。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:28:11 ID:???
>>606
そんな極厚聞いたことない。
5〜6mmが限界なんじゃないの?
張合わせじゃダメなのか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:19:38 ID:???
7oならたまにあるけど、床調整しないと使いづらい。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:04:13 ID:???
7mmってあるんですね、知らんかった。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:43:48 ID:???
9mmでウォレットロープか、、すごいな、それ

切り売り、しかも5〜60cmで7〜9mm厚さという条件ではなかなかないと思う
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:19:31 ID:???
ちょー巨大な牛が居るスレはここですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 03:53:03 ID:9uB0TtFT
        |
        |
        J >>611

     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム:::(;゚Д゚):|  ドキドキ
ヽツ.(ノ:::::::::.::::::.:..|)
  ヾソ::::::::::.:::::::ノ
   ` ー U'"U'
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:14:10 ID:???
たしかMANIFOLDのベルトは7ミリでしたよね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:22:11 ID:BqaDpxzj
トコノールの「ノール」って何かね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:43:02 ID:8u+S2maZ
『乗る』でしょ きっと。
ネタ(トコノール)の乗りがいいってことだよ。
多分。
たぶん。
タブン。
616入門希望M:2005/07/01(金) 04:36:13 ID:???
初めまして。
超お気に入りの合皮システム手帳を使って早15年。
古くなってきたので新しい手帳を探すも、気に入った物が見つからないので、
自分で作ってみようと思います。

そこで質問なのですが、皮の内側にかなり硬い厚紙(?)を入れたいのですが、
厚紙は何を使えばイイのでしょうか?
レザークラフト用の厚紙?というのがあるのですか?
名称も種類も分からないので検索が出来ずに困っています。

それと、厚紙が云々以前に、レザークラフトの道具すら何も持っていない、
完全初心者の私に参考になるサイトなどがあったら教えて頂けると嬉しいです^^

玄人の皆様、どうぞご指導お願いします。<(_ _)>
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 07:57:01 ID:???
厚紙、というか、カバンの底に使うプラスチック板が売っていたりする。手芸やレザー店でうっている。
テンプレ2にあるレザークラフト.jpの仕立て材料>芯材あたりをどうぞ

>完全初心者の私に参考になるサイトなどがあったら教えて頂けると嬉しいです^^
 初心者向けサイトってありそうでないんですよ、この趣味は。
「手縫いとかがり」が基礎から載っていてとりあえずお勧め
「手縫いで作る革のカバン」あたりも気軽に作れそうで触りやすいです。
>2にある参考書籍からご覧ください。アマゾンあたりで書名検索してそこに書いてある
書評を参考にしてもいいかと

 多分「何を買えばいいんでしょうか」という質問でそうですが、過去スレで「キット」「セット」
あたりの単語で検索すれば出てきます。まとめサイトからどうぞ
 ガンガッテ〜
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 15:11:10 ID:???
>>616
いや15年間ももつ『合皮』ってところに感動した!
またもたせた616にも感動した!

で、バインダーは何穴でそ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:38:48 ID:???
>>616
名前は忘れたけど油を染みこませて強度、防水性を高めた紙が
あった気がする。あんまり使わないけど。
リサイクルレザーとか、布、ボンテックス、スライサーとか他にもいろいろあるし。
要は、革に張りをだし、本革の様に繊維の方向がない(変形を押さえる)もので
あれば心材は何でも良いんじゃない?

今は木を薄くスライスした物を試している。
タンニン鞣しの革と木材って相性が良いと思うんだよね。
あと、竹を編んだ物を芯に使ってアタッシェとか作ると
面白い表情が出せるかなとか思ってる。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 10:23:35 ID:???
古いトランクには木が仕込まれてるね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 03:02:40 ID:???
トランクって言ったら普通に木が使われるんじゃないの?
622入門希望M:2005/07/03(日) 03:24:44 ID:???
>>617
とても詳しく説明して下さってありがとうございます。<(_ _)>
その後いくつかのネットショップを探したのですが、
それらしい素材の物が中々見つからないです・・・。
が、引き続き探してみます。

初心者向けのサイト、本当に少ないですね。
革の種類は大体分かっても、どんな革がどんな商品に適してるとか、
どんな縫い方がどの程度の強度があるとか・・・、さっぱりです。^^;
その辺は自分で実際に作りながら探っていくしかなさそうですね。

比較的易しく写真付きで一つ一つの工程を分かりやすい説明している
サイトも見つけたたので参考にしたいと思います。

まずは初心者用のキットを購入して、友人・家族に毒味役になってもらい、
色々作りながら勘をつかんで行こうと思います。

どうもありがとうございました。<(_ _)>
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 03:31:04 ID:???
キットは辞めたほうがいいよ。
道具を一つ一つ吟味していくこと自体が勉強になるし。
624入門希望M:2005/07/03(日) 03:33:29 ID:???
>>618
合皮を15年間・・・ちょっともたせすぎですね。w
しかも日本より作りが雑なはずのアメリカ製です^^

バインダーの穴は普通の6穴です。

手帳の入れ物は結構大きめ(B5サイズ)ですが、、革自体が薄いので、
軽いし何より革独特の重々しさが無く、すごくスマートな物です。

B5サイズなので、学生時代は手帳の中にB5のノートを入れて、手帳兼、
ノートフォルダーとしても活用していました^^
625入門希望M:2005/07/03(日) 03:44:59 ID:???
>>616
油を染み込ませて強度・防水性を高めた紙。
多分それな様な気がします。
(どなたか、名前が分かりましたら是非教えて下さい<(_ _)>)

手帳の下側(開いた上体では右側半分)は、かなり硬いもので、
それこそヴィトンのトランクと同じ位の硬さがあります。
恐らく木でしょうかね。

上側(左側)が、柔らかいのに硬い・・・^^;
例えば、わざと折ってみても、折った直後はそこは曲がるものの、
数分後には全く分からなくなります。
紙自体の厚さは1〜2mm程度なので曲がるのは当然ですが、
1mm程度で革をペラペラにならない様に出来る型紙が何なのか・・・
素人の私には思いも尽きません。。
626入門希望M:2005/07/03(日) 04:03:59 ID:???
>>623
昨日、工具をいくるか購入すべく、東急ハ○ズに行ったのですが、
案の定、何を買えばイイのか全く分からず、一応、練習用のハギレと
適当にいくつか工具を購入しました。

が・・・、何の知識も無いまま適当に選んでしまった結果、購入した工具
だけでは物は作れない感じです^^;

特に使えなさそうなのは回転式の穴開けツール?と、一見簡単に糸縫いが
出来そうなツール?です・・・。
穴あけツールは回転式じゃなく、固定して上から打つタイプの物の方が
確実そうだし、糸縫いも、一つ一つ手縫いの方が力加減が伝わりますよね。
購入した当日に後悔するあり様となってしまいました^^;

クラ○ト社が比較的近くにあるので、アドバイスをもらいながら購入するのも
良いかも知れませんね^^
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 04:26:24 ID:???
 えらい時間帯にRESつけてくるなぁ、、
>622
>比較的易しく写真付きで一つ一つの工程を分かりやすい説明している
 あったかな?サイト名ぼかしてプリーズ 縫い方解説しているページ?バックが黒?

625見る限りそれと同じものを作るのは大変かとおもわれる。あまり元のものに縛られないほうがいいかと
623と違い私はキット買ってもいいと思うがなぁ。過去スレで「どんな工具を買えばいいのか」とか「このサイト
のが良かったよ」的な話は出ている。

 穴あけツール、手縫い機(;´Д`) いらないものの筆頭ですな。手縫い機はやめとけ、という話も
過去に出ていたんですが 
 クラフト社が近くにある!?東京じゃん。恵まれた環境にあるってぇのに、、
628618:2005/07/03(日) 08:09:29 ID:???
>>624(入門希望Mさん)

レスdクス。B5の6穴バインダーですね。
そのサイズの嵌め込み式バインダーパーツはクラフトやハンズ辺りで売ってる筈ですよ。
バネ式になっていて、一度バインダー部を嵌め込むと外れないタイプです。
確か『クラウゼ』って海外メーカーの方式だったかな・・・(チト不安)
最近はパクリの国産物も有る筈だから容易に入手出来ると思います。
爪を折ってバインダーを止める方式もありますが、壊れ易いのが難点です。
只一長一短があって、クラウゼ方式は座金(帯鉄)の突起部にバインダーの溝が引っ掛かる所がミソなので、
突起の高さに合わせ手帳の裏革の厚みを厳密に調整しなければなりません。
以外と薄目にしないと嵌らないので、そちらに苦労なさるかもです。
一方、爪折り式は爪の高さに余裕が有るので、革の厚さ管理は楽です(爪が壊れ易いけど)。
ご自身の環境に合わせて適宜選択してみて下さい。

左表紙内の芯地に関しては、多分PVC(塩ビ)だと思います。
右表紙内の硬い物は・・・何でしょうね(?_?)
もし、今お使いのシステム手帳が不要なら壊してみたら如何です?
心材はそのまま転用できるし、『型紙(本型)』の代わりにもなりますよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:19:22 ID:Om8Iob8f
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 08:45:52 ID:te0ejePh
おしえてください。m(_ _)m
ネットでサドルレザーを購入したのですが、まったくつやがありません。
どのようにすれば、吟面につやが出てくるのでしょうか、よろしくお願いします。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:07:29 ID:???
えっ?
サドルレザーって本来、銀面に光沢あるのですか?

それとも銀面のない床革の話?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:25:02 ID:te0ejePh
すみません、
つやの話なのですが、以前、ヤフオクでサドルレザーを買ったときは光沢がありました
別のネットで購入したとき、まったく光沢が無かったので、、、なぜ???
っと思ったしだいです。全然知識が無いので、、、
光沢の出し方教えてください。m(_ _)m
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:06:47 ID:???
ヒント:ガラス
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:34:31 ID:Ve9oMJ0r
革用ワックス(ラナパー。革の達人etc.)をうすーく塗り、
乾拭き。そして磨き用ガラスでごしごし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:53:29 ID:???
野谷久仁子サソの革のカバンの本が届きました。
さっそくハンズにはぎれを買いに行ってきます。

練習して、かこイイヒップバッグを作るぞー(´Д`;)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:31:09 ID:FQ8ofzwI
なんでハギレなんだよ ちゃんと一枚革から裁断してその場所 用途によって使い分けた方がいいよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:50:20 ID:???
金がないからだろ?
何か変か?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:28:38 ID:???
皮ならなんだっていいんだよ。
悪いか、このボソボソクラフターが!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:57:54 ID:???
え?
普通ハギレでしょ
大物作るならともかく
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:01:40 ID:???
たぶん636は手縫いセットを全否定してる人
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:04:56 ID:???
>>632
サドルレザーにもいろいろと種類があるそうです。
確かサドルレザーってただの業界用語?の類だと聞いた事があります。
ひどい所だと、ヌメ革風に着色された クローム混合なめしの革も
サドルレザーなんて言っている所もありました。
まずは、買った物がどんなサドルレザーかというのが問題。

私は『ヌメ生成りタンニン多脂牛』っていえば、サドルレザーだと思っています。
私がオークションで買う時には「クロームが少し入っていますか?」とか
「水でコバを磨いてちゃんと磨ける物ですか?」なんて聞いてからにしてます。
蝋が浮いててツヤがないものだったら、上の方が言っている様に
ガラス板で磨いたりすればツヤがでます。
ガラスがなければ、ボロTシャツでゴシゴシ乾拭きでも充分です。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:19:44 ID:???
サンプルを取り寄せしたり、実際に手で触らないと怖いね、やはり
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:27:57 ID:???
黒毛和牛上タン塩焼き680円 って感じ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 17:04:49 ID:NX/kWLzi
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d54901360
↑は、サドルレザーなのですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:18:23 ID:???
「サドルレザー」は禁句です
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:54:33 ID:???
禁句って・・・・
昔ながらのじじーじゃあるまいし、
今や一般的な用語っしょ

ちゃんとした定義は無いけど、
644の革ではオイルも蝋も入って
なさそうだから、俺はいらん
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:37:02 ID:???
おまいにちゃんしょしんしゃだろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:31:02 ID:???
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:59:25 ID:???
まぁ、644のリンク先ではサドルレザーともいう、とは描いてあるわな。
私もいらないが、これ、、、こんなに焼けていたらなぁ、、、

ま、判別できて買う自信ないなら手を出さないほうがいいとおもうぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:08:24 ID:???
>>644
これの2o買った事あるけど、ヌメだったよ。
ツヤがあって、グレーシングも効くけど
俺的には、サドルレザーじゃなかった。
革質は上々だけど、赤く焼けたので×。
もっぱら革紐用に使ってる。(なかなか減らない。)

又、サドルレザーだと思って この人から買って
転売してる人もみた事あるよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:40:15 ID:???
>>644を買って自分でオイルを塗り込んだら
いわいるサドルにならないの?

サドルレザーは仕上げた後に加脂と聞いたのだけど
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:51:33 ID:???
ttp://www.tuzie.jp/15tks/15tks01.htm
ここの
「サドルレザー」ところに
アメリカのカタログなど・・・・脂入れは作り手に任せているということだと思います。
とあるのですが?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:11:02 ID:???
>>651
ならないんだな〜それが。オイルも蝋も。
AUROって会社の天然WAX(床用)を分離させて、蝋成分を抜き出して
塗ってみたこともあるけど、ヌメはヌメ。
サドルレザーには割りと効果があったけど、やっぱプロの加工は違うんじゃないかな?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:34:58 ID:L2vYFDYD
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35943855
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r14699602 等など。
ヤフオク晒すのはいけないと思ったのですが、ちょっと許せないのでアゲてみました。
私はヤフオクに通報済みですが、まだ取り消されていません。

憧れのgoro'sをなめてます。
おそらくクロームなめしの革で作ってあり、コバも未処理。
グルーバーも使っていないし、ルレットで抑えてもいない。
だけど、手縫い。(中国人が縫ってるのかな〜?)
許せないのが『’』が微妙に小さい刻印。

う〜ん気にいらねー。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:36:01 ID:L2vYFDYD
あっ!さらに
自分で吊り上げ入札まで・・・。
呆れた。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:49:14 ID:???
サドルレザー=馬具用革

馬具用革
ヨーロッパ→多脂
アメリカ →加脂
という事?

ブライドルレザーとヨーロッパ多脂の違いがわかんない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:54:53 ID:IoHIktFH
サドルレザーという名称に定義付けはされていないので、ファッション用語と言って差し支えないでしょうね。
販売されておる時点で、脂の量や蝋が入ってるもの入ってないものいろいろあります。

ただ、多脂牛でも脂が多かったり少なかったり、オイルレザーと売られている革もタンニンなめしだったり混合なめしだったりしますよね。
各タンナーさんによって革の名称や作り方が異なるのは、サドルレザーだけに限られた事ではありません。

652のとこに書かれてるように、名称に拘らず好きなものを使えばよいというのには同意できますが、サドルレザーという名称について特筆して非難するような書き方には違和感を覚えます。
教室をされている方のようですので、名称だけが一人歩きしている現状に苦言を言いたいのでしょうが・・

644の革については、649の方も書かれてるように、サドルレザーと言える・言えないにかかわらず日焼けなどの管理のずさんさが窺えますので、手を出されないのが賢明かと思われます。

>>651さん
仕上げるというのは作り終わった後ということでしょうか?
出来るだけ均一な革にするためにも製作前に、加脂や蝋入れを行なうことをお勧めします。
私は、焼け具合の風味が異なるのはなめし剤の違いに拠るものだと考えています。透明感のある赤茶色になるのが私の理想ですね。
革を買って、グレージング等を行なった上で使い込んで初めて判断できる事ですので、理想と言えるものに未だ出会っていないのが残念です。

サドルレザーに付いて思うことがありましたので、初めて書き込みいたしました。
長文失礼いたしました。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:55:11 ID:???
>>655
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;

ヤフよりもgoro'sに言わなきゃ意味ねぇよ。ヤフとしては判断できないわけだし。突然「これはニセモノです!」といわれたって
向こうはわからん。吊り上げの証拠もねぇし。今のちみは感情ぶちまけているだけの厨 いけないと思うならやるな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:38:13 ID:???
Yahooの評価欄が微妙に変わってるな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:58:32 ID:???
>>657
どこの誰だか知らんが、頭でっかちな人があーだこーだ
言ってるだけで、サドルレザーって普通に通じるから、
ご丁寧な言葉でそんな熱く語るなよwww

どっかで素人さんが、これまたそんな言葉は認めないような事
語ってたが、俺はあるがままを受けいれりゃ良いと思うのだがね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:41:54 ID:???
>>660
じゃあるがままを受け入れて熱く語るなよ(www
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:40:32 ID:???
>>644の革、何度か買ってるけど>>650とはちょっと使用感が違うなぁ。
艶はほとんどないし、オイル入れて焼くといい褐色に焼けるよ。
素上げは好みに加工できるし、ピット革だけあってコバも綺麗に艶が出
るんで俺的には気に入ってます。

確かにオク説明文の「サドルレザー〜間違いであありません」の一節は
ちょっと違うと思うが。

663662:2005/07/06(水) 21:43:06 ID:???
間違いであありません・・・・←間違いです(汗;
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:35:43 ID:???
ニートフィートオイルって、効果はどれぐらいあるのでしょうか
塗ってもすぐに乾いて、一日も経つと革もパサパサって感じで
ちょっと効果が疑問です
もしくは保革とかそういう使い方をするものではないんでしょうか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:58:03 ID:???
いつも思うんだが『ニートのフットオイル』じゃなくてヨカタと・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:13:34 ID:???
ニートフィートオイルじゃなくてニーツフットオイルじゃないのか?
まぁカタカナにした時点で不正確なんだけどね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:04:00 ID:???
>>666
両方ぐぐってみ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:21:08 ID:4p8LLE/n
まあいいじゃん。ヌメに摩擦がかかってるということで・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:36:38 ID:???
>>612
おっと、それは違うぜ!
じゃあアレか!?トコノールの「ノール」と
サイビノールの「ノール」はお前、仲間かね!?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 08:42:10 ID:LEkU4pFv
>>657
日焼けなどの管理のずさんさって どう言う意味ですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:21:27 ID:???
leathercraft.jpの対応がトロイ…。
月曜発注→直後に自動返信→水曜夕方に店から在庫ありとのメール→金曜発送
こんなのがこの店は普通なんかな???
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:25:34 ID:LEkU4pFv
>>671
同感です。

私も一度購入したことがありますが、

   おそい!!

やる気    なしです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:26:33 ID:???
まあ競争の少ない業界だからなあ・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:32:20 ID:???
>1のまとめサイトに有志による通販購入者の各店舗・購入革に対する感想まとめがあります。

感想プリーズ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:53:51 ID:???
>>671
私も何度も注文してますが、早くて中二日かかりますね。
他のネットショップでカード決済の場合だと、
今日の昼に発注で、当日もしくは翌日には発送っていうのが多いですよね。

月曜発注で金曜発送のときなんか、本当は在庫なしだと思いますよ。
自社ストックがなくても、問屋なり製作所に在庫があれば
 在庫有 としちゃってるんでしょうね。
すずらんと.jpくらいしか種類多い所ってないですもんね〜〜。
クラフトMAXは革控えめで、ビーズ中心になっちゃったし・・。
あ〜ぁ。
676675:2005/07/07(木) 17:14:41 ID:???
今メールの履歴調べてみたら、最短で中3日かかってました。
ゴメンナサイ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:43:49 ID:???
受注発注が基本。
ニッセンのカタログ販売みたいなもんだよ。

678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:56:49 ID:???
つまり革はニッセンの餃子なんだな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:14:45 ID:???
表面がシルバーの革って染めるんですか?
スプレーふりかけるだけじゃダメですよね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:06:17 ID:izdzTM/b
jpって はぎれにする用の革在庫以外ほとんど在庫してないって聞いたよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:45:21 ID:M57cca0S
やっとサドル厨のエセ共がおとなしくなったな。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 13:24:35 ID:jflIOYCs
どうも

えせです。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 14:26:50 ID:???
そういうあなた様はアンチサドル厨様ですね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 14:37:33 ID:jflIOYCs
>>657
日焼けなどの管理のずさんさって どう言う意味ですか?

おしえて
685擁護厨:2005/07/08(金) 15:29:17 ID:???
>>684
スルーしれ。
一見丁寧そうな文体で同業の悪口・・・ジャパンあたりの煽りだろうよ。

この程度の焼けは日焼けじゃくタンニンの変色。日陰でも室内でも
一週間放置すりゃこうなる。

ま、確かに保管は悪いが値引きしてんだからある意味正直。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:37:28 ID:???
>>685
禿同
端切れにして売ればわかんないのに
商売っけがないいよね

687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:57:41 ID:???
685=686=ヤフオク業者?ドットジェイピー?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:11:53 ID:jflIOYCs
商品を日焼けさせるようなところに置いておくなど言語道断

と言う意味ですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:44:16 ID:???
普通がどうなのか知らないけど、俺が今までに買った革が
あんな風に変色してたことってないよ。

知ってて買うんならいいけど、知らないで買ったら
クレーム言うと思う。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:01:08 ID:???
買ってるところ教えろけろ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:06:11 ID:???
>>689
あんな風ってどうな風?

普通色が変わるんじゃないんですか?

本当にわからないんで教えてください m(_ _)m

サドルレザーって何???
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:15:36 ID:???
流れ豚切、すみません。
アドバイス頂けたらうれしいです。

市販のベルトの革を取り替えたいと思って、革だけ探したんですが
ちょうど良い巾のものがなくて、仕方なく、手芸材料屋で
バッグの持ち手用の革を買ってきました。
長さ調節用の穴を、星型にしようと思って、
クラフトマックスでレザークラフト用の「シェイプパンチ」を購入して
穴をあけようとしているんですが、革に跡が付くだけで、
全然穴が開かないんです。
うまく穴を開ける方法ってあるでしょうか?

ちなみに、レザークラフトは全然やったことないです。
穴あけ用に、ゴム板とハンマーだけは購入しましたが、
他に道具は持っていません。

アドバイスよろしくお願いします。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:16:58 ID:???
哲学の領域に入ってきたような・・・
694689:2005/07/08(金) 17:17:37 ID:???
日焼けすりゃそりゃ色変わるだろうけど、
買ったときに変わってたことないってこと。
サドルレザーの定義はぐぐれ。
買ってるとこは自演って言われるから書かん。
ちなみに俺657じゃないずら・・・
勘違いさせてたらスマソ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:14:31 ID:???
サドルレザーの定義なんて
検索したら余計泥沼にはまるじゃん
みんな検索してわからないから聞いてるし
悩んでるだよ
>>694が知らなくて教えることができないからって
「ぐぐれ」で誤魔化すなよ
まったく「ぐぐれ」をこんな使い方する奴はじめてみたよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:27:22 ID:???
たしかに曖昧とかその人なりの定義が
書かれてたり色々するね。
ぐぐれですませてスマンカッタ!

ただ、人によって見解が異なるのだから
ここで聞いても同じ結果・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:27:28 ID:???
てか、皆何でそんなにサドルレザーにこだわるのさ?
サドルレザー信仰でもあんのか?
革なんか自分の選択眼を信じて買えばいいだけじゃん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:28:31 ID:???
ぐぐったらこんなんみっけた

私プロの意見で言わせていただきます。
サドルレザーは一般的に多脂でなければなりません。
多脂=サドルレザーです。中には表にロウを塗るところもあります。
サドルは日光で焼くと艶が出なければなりません。月日が経てば経つほど艶が出なければなりません。艶が出ないのはヌメ革です。
ガラス板などで磨くのもサドルレザーに見せるために使う手です。その技法を使えば良いと言っているのはヌメ革だと言っているようなものですよ。
もう少し勉強して商売された方が良いのでは?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:35:33 ID:???
サドルレザーって名称に拘る
必要は何もないね。
そういう名称で売ってる革でも
色々あるから、サンプル取り寄せる
なりして、好きなのを買え。

もう結論の無い議論はヤメヤメ!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:41:28 ID:M/oWgUNh
レッドムーンの定義をコピペ

サドルレザーとはステアハイド(雄牛の革)を植物タンニン剤を使用し、なめした素材です。
サドルレザーはつくり上げるのに数ヶ月の工程を要するので、大量生産できず、貴重な革といえます。
REDMOONでは最も人気のある素材で、知っている人も多いのではないでしょうか。
またサドル色は飴色に経年変化することでも有名です。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:45:47 ID:???
今回の件が収束したら
サドルの定義を議論する事を禁止して
禁止の理由をテンプレにいれませんか?
702697:2005/07/08(金) 18:49:33 ID:???
全くいつまで他人の作った、しかも手垢に塗れた価値観にしがみ付く気だ?
己を鍛え上げ、己の価値観を信じろって!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:51:30 ID:???
701>>
ドットジェ○ピーもエルもクラフト社もすず○んも
どこもかしこも、この名称を使ってるから
禁止ってむずかしいかと

俺にとっては、ときどきなら革について
改めて考える良いきっかけだ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:52:24 ID:???
>702
おまえは勝手にそうしてろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:13:04 ID:???
>>698
ぐぐっても出てこねーよ、
この典型的エセプロの正体を知りたい!!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:17:23 ID:???
なんでレザーの世界はこんな奴らばっかりなんだろ・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:25:42 ID:???
自己反省か?(www
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:47:23 ID:???
サドルレザーとは?

広義に解釈できる為、定義が曖昧です。
元々は馬具に使用してた革という事です。

共通点は植物タンニンで
経年により焼き入り
色が変化するという事です。

多脂など他の要件もあるようですが
今のところ、
各タンナー、販社によって定義がちがいますので
各タンナー、販社にサンプルを出してもらうなどして
各自の判断で購入しましょう。

上記の理由により
サドルの定義を議論する事は注意が必要です。

また「何処其処のサドルはこんなのでした。」
を書き込む事は良いですが、
誹謗中傷にならない様、注意して下さい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:47:55 ID:???
↑こんな感じでどお?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:19:46 ID:???
>671

そうですか?
今日0時ごろ注文で、夕方に発送のメール来ましたが。
1500円くらいの小口注文(金具類すこし)だからかなぁ・・
最近は、早めに発送になってるんで、いいなぁと
思っていたのですが。
711710:2005/07/08(金) 22:20:30 ID:???
決済はカードです。これも関係有りますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:18:18 ID:???
多脂ってデシ当たり何グラムの油を入れたら多脂なん?
JISで決まってんの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:54:49 ID:???
やけにスレ伸びていると思ったらサドル論議か。。ほんに革は会社によって定義色々だな

>692
 ハンマーの端っこもって打っているよね?頭に近い部分を持てば持つほど力は入らない。
あとはなるべく垂直に。力が逃げないように。
 あとはまぁ、力任せとしか。ゴム板やハンマーの材質にもよるけど、力でどうにかなるとおもう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:19:09 ID:???
>>710
私もカードだったけど、発送までに三日以上必ず掛かってます。
だいたい、10種類以上で1万円前後の買い物です。
店頭在庫だったり、ヒマな時だったり、運がよかった?

>>692
713さんの言うとおり、打ち方が弱いんですよ。
取っ手の革じゃ1.5〜厚くても3oくらいじゃないですか?
それだったら、思いっきり強く打たなくても開きそうなのですが・・・。
瞬発力で一発で開けるように叩いた方がきれいですよ。

715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:57:39 ID:XLTvfUsj
聞いたらjpはスタッズ位しか在庫してないみたいだよ。 あとは受注がきてから発注出して入荷次第の発送なんだって。
素人相手にハギレ革で客釣ってうまい商売だね。



716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:20:18 ID:???
>>713>>714
アドバイスありがとうございます。
下の人がいないときを見計らって、強打してみます。
今までは畳の上でやってたんですが、今度はコンクリの上でやってみます。
ネットでいろいろ調べていたら、興味が出てきたので、
コインケースとかから作ってみたいです。
そのときはまた質問させてくださいね。
ありがとうございました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 06:57:16 ID:DQGBRM+r
初心者です。
革染めをオイルダイでしようと思うのですが、仕上げのコーティング剤
がわからず困っております。
いろいろ見てみるとシアゲール、レザーフィックス等でと書いてある
サイトが多いのですが、できるだけ光沢のない感じに仕上げるには、
どちらの方がおすすめでしょうか?
もしかして他にも良いコーティング剤があったりするのでしょうか?

詳しい方、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:12:24 ID:???
>>715
シッタカもたいがいにしとけ。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:55:35 ID:???
>716
 畳か。そりゃあかんかも。机でやっても力が下に抜けるし。コンクリは悪くないなぁ。
大昔出た話だが、マンション住人は正座なりして、足の上にでかい木(私のは18*18*35)を置いて
その上にごむ板。それで叩いている ガンガッテ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:53:16 ID:???
蒸し返して悪いんだけどさ、素人相手に製品を売るとなると
サドルレザーって言う方が語感がいいんだ

俺もレザークラフトをやる前はそうだったけど、
ヌメ革って言われてもピンと来ないし
サドルレザーって言われた方が、それがなんだか
わからないんだけど、そっちの方が高級そうな印象だったもの

日本人によくある横文字に弱いってやつかな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:11:27 ID:???
革製品屋が悪いんじゃねえ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:18:33 ID:???
goroさんが作った言葉、
ってことでよかった?サドル
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:40:22 ID:???
馬の鞍用としてのサドルレザーって言葉は
海外で昔からあったんじゃねーの?
今流通してるような薄いのでは無く、
極厚のもの。

ttp://wingardhome.com/saddleleather.html
ぐぐったら出てきた海外の店だけど、
海外でも薄く漉いた革をサドルレザーと
称して売ってるようだ。
世界的なファッション用語になりつつあるのかね。
言葉の定義なんぞ、時流によって変化して
然るべきものだからな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:44:42 ID:???
>>720
蒸し返すなよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:43:26 ID:1P/jGfYW
しったかじゃないよ ホントだよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:54:34 ID:???
>717
 答えてあげたいのはやまやまだが、染めはまったくやったことないので答えられない。ごめん

>723
革業界は特に言葉が一定しない、というか定まらないというか、、
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:24:21 ID:???
教えてください m(_ _)m

ネットで、250DS程のサドルレザーを購入したのですが、

最初、端から使用していたら なんら問題なく使用できたのですが

少し中央に行くと、革が、パサパサと言うか、ぶよぶよと言うか

切断した切り口も角が無く、ヘリ落しも使えません。

今にも破けそうな革なのですが、これって普通なのでしょうか?

何か、対応策ってあります? よろしくお願いします。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:26:32 ID:???
>>717
[レザーライトつや消し]
・留意点
下地にバインダー塗らないと濁ったりする(染料にもよる)
テカテカ感が強いようなら、うすめ液で希釈

俺もシアゲール、レザーフィックスと、コレしか知らないのでご参考までに…
三つのうちではレザーライトつや消しが、一番光沢が少ないよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:12:31 ID:???
>>727
残念ながら対応策はないよ。

最初の端だけキレイなんだけど、全部ひろげると
ぶよぶよの傷だらけって結構あるんだよね〜。
ちゃんと最初にひろげて確認したほうがいいよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:35:38 ID:???
>>727
フカフカの床面でカイワレ大根を育てる。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:37:39 ID:???
>>723
>海外でも薄く漉いた革をサドルレザーと称して

これスエードだし、サドル色って意味なんじゃないかな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:56:38 ID:ck3x6Zgl
橋本真也さん ありがとう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:12:43 ID:???
カイワレですか!!
思いつきませんでした。ありがとう。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:13:33 ID:???
727はどこで買ったの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:18:10 ID:???
ヤフオクです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:26:43 ID:???
あちゃぁ、、可愛そうに。
ID晒せ、とはいわんから、IDの先頭部分だけでもさらしといたら?
商品説明にはそれに関するコメントや、ノークレームノーリターンとか書いてなかったの?
737717:2005/07/12(火) 01:48:49 ID:V/IyVS3b
>>728さん

なるほど・・うすめ液なんかも使うものなんですね
参考になりました!ありがとうございます^^
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 09:27:03 ID:???
レザークラフト.JP のHP見れません。???
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 10:58:48 ID:???
とりあえずうちの環境からだと見れてます
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:37:58 ID:???
JPってなんであんなに態度悪いの?殿様商売?
問い合わせしても返事遅いし、無視することも多々あるし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:15:33 ID:???
革屋はどこも似たり寄ったり
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:40:03 ID:???
>>727
革の繊維密度は均一じゃないってこと、わかってて言ってる?
文面からベリーの文句を言ってるように読み取れました。

違ってたらゴメンね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:41:59 ID:lYfSCe9X
スタッズ打ち込んだウォレットとか結構沢山作って売ってたんだけど
なんか最近使ってくれてた人達から お気に入りのジーンズのポケットに穴があいたとかスタッズが潰れたから修理してとか クレームが多いような…。
みなさんはどうですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:40:16 ID:???
最近のクレーマーはほんとガキだねえ
そのくらいのこと説明されんとわからんのかしら
おまえらの目は脳と繋がってないのかと
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:35:17 ID:???
むちゃくちゃでんがな、それ(;´Д`)
電子レンジに猫を入れないでください、と同レベルだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:49:47 ID:???
さくっとメールでスルーしたら?
ジーンズ---知りませんがな
潰れた-----有償でんがな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:36:42 ID:lYfSCe9X
作り手は使う人達の事は考えないんですか? 僕は使い込むほどに味が出てってのが革物の好きな所なのですが スタッズ物になってしまうと売る時が1番良くて使い込むとかっこわるく(見た目悪く)なっていくというのを痛感してしまいました。考えさせられました。
みなさんはどうお考えですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:48:47 ID:???
>>743〜747
別に否定してる訳じゃないが・・・何?この流れ
このスレらしくないねぇ(;´Д`)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:51:06 ID:???
クマー?
どうお考えですか、ってのがどれにかかっているかよくわからんが、、、、

同じ考えだからスタッズものは作りません。作った品の部品が潰れたら実費で修理しますが。

>作り手は使う人達の事は考えないんですか?
 そうだなぁ。。君が出版社だとする。で、本を買った人から「本を捲っていたら紙で指が切れた。」と言われた。
これはそういうケース>お気に入りのジーンズのポケットに穴があいたとか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:03:34 ID:???
>>748 別に否定しているわけではないけど、昔はこんな感じだったよw。
>>747
使う人のことをよ〜く考えますよ。
スタッズも ペーパーで磨き傷つけてから取り付けたりもします。
小さい物は厚いコルク板に埋めてからやると やり易いです。
メッキがムラに剥げて真鍮が顔をのぞかせると、
ビンテージ感覚が味わえる・・・と(勝手に)思って使っています。
めちゃくちゃ手間掛かるので、売り物にはならないです。
もっぱら自分用か、知人用になっちゃってます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:04:46 ID:???
スタッズが付こうが、付くまいが素材は納品時が一番良い状態に決まってる。
汚れや劣化や枯れを『味』と称して楽しむ訳だが、決して革が育つ訳ではない。
使う人の事考えるなら『革は使い込むほどに・・・』みたいな喧伝で
素人に幻想を抱かせるのはいい加減止めよう。

・・・と革ファッション業界各メーカーに言いたい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:13:44 ID:???
>>750
え゙ぇっ?そうなの?
そんな時代もあったのねぇ
良き時代ってところか・・・(´_`).。oO
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:33:58 ID:F3oIuFL6
>>727
ギン浮きでしょう。対策はない。栃木に革によくある。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:54:00 ID:???
通称『ブク』・・・床がぶくぶく。
革屋には『ブクは絶対ぇ送るな!ゴラァ!(゚Д゚)ノ』と言ってやる。
ネット買いではこの点が確認できず非常に危険。

ベタ漉きして揉んで、更に吟浮きさせて巾着袋でも作ってみたら?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:34:39 ID:???
何枚かに1枚はB級品が入るのは常識
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 03:02:27 ID:???
そのB級品を掴まされずに回避するのも常識
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 08:27:41 ID:???
>>742
727です。
ぜんぜんわかりません。m(_ _)m

全然経験無いので・・・

ベリーって何ですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:53:36 ID:???
答えちゃうとヤフオク業者のサポート代わりに
させられそうでいやずら。

ベリーはお腹のゆるゆるな革ずら。

答えちゃったずら。。。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:07:27 ID:???
ミャハ☆彡
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:22:56 ID:???
お伺いいたします
合成タンニン鞣し革の特徴・特性はヌメ革とはかなり違うものでしょうか
クロム鞣しとも性質は違うのでしょうか
よろしくご教示お願いいたします
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:32:56 ID:GYR/FCT1
すみません、ちょっとお伺いしたいのですがレザー用の焼印をオリジナルでつくりたいと
思っているのですがお安いところご存知のかたいらっしゃいますか??刻印でも結構なので
もし知っていたら教えてください
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:39:13 ID:???
焼印ならヤフオクで安い業者あるよ。
ただ、素材がアルミ合金(っぽい)ので鉄や真鍮で作られるところよりも強度がちと劣る。
「使っていたら劣化して壊れる〜」かどうかはまだわからんけど、「叩いたらころっといっちまう」なんてことはある。
 あるいはクラフト社でAcm*Bcm*2000*1.05円で作ってくれたような。

>760
 漏れも知りたいよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:21:00 ID:???
安い刻印作ってもらったが、すぐいがんだ。
安もの買いとならないことを祈ってるよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:27:56 ID:???
素材なんだった、それ?
鉄や真鍮で造る、となるとやっぱり1万前後はいっちまうからねぇ。
刻印は作ったことないな。幾らくらいかかるのかまた調べてみるか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:49:02 ID:???
素材聞いてないっぽ、、
あほだな俺。

>761
ストラップに押すのね(W
親切な764が調べてくれそうでよかったね〜
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:23:47 ID:???
>>760
風合いはかなり違うが、特性はさほどではない。
クロムが入ったら話はまた別。
用途や作品イメージによって使い分けるべし。

と、おれは思うよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:35:15 ID:bMxio3K9
>>760
合成タンニンもヌメもさほどかわらんよ。焼け方はやっぱヌメの方がいいと思うよ。
革によるけど。
 クロムはまた違うからねぇ。ググッてみなはれ。大概はわかるよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:29:45 ID:???
思うに760は何らかの『解』を持った上で書き込んでるな。
少なくともズブの素人さんの質問とは思えない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:23:25 ID:???
クロムなめしのってフノリとかでは磨けないよね?
コーティング剤を塗るしかないの?
あれあんまり好きじゃないんだよね。

カバンの表側に風合いのいいタンニンなめしをつかって、
内側には柔らかで丈夫なクロムなめしを使いたいんだけど。
やっぱりクロムなめしのほうがコバに出ないように
工夫するしかないんかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 06:53:19 ID:???
エルメスのはクロムでも磨いてあるな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:16:01 ID:???
>>770
そうそう!エルメスはいつも不思議に思うんだ。
どう見てもクローム革なのに磨いてあるし、磨けてるんだよね。
多分総クロームじゃなくて半渋かサンドイッチだと思うんだが、
それにしてもあのコバ仕上げの見事さは尋常じゃない。
仕上げ剤の問題なのか、革質なのか・・・むむぅ

>>796
てか、漉いてへり返しちゃったら?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:31:39 ID:???
>>771
エルメスって磨いてないじゃん。
塗料塗ってるだけって感じだけどね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:33:16 ID:???
テッソーBBSにクロムのグローブレザーのコバを磨いたのがのってたぞ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 21:50:24 ID:qMp3jAke
クロムかタンニンかは見た目ではわからんと思うけど・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:58:48 ID:???
写真ではわからないということかな?



実物みれば絶対わかるし、写真でも床見れば一発だし・・・。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:33:52 ID:EKPhBTuF
床見ても染色されてればわからんと思うけど。
ヌメ色してればタンニンと言うわけではないけど。
芯通しだったらなおの事でしょ。
製品になってたらなおわからんよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:36:07 ID:???
判るな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:22:23 ID:???
>>775,777
説明してみ。
どうやって見分けるのか。

俺は匂い嗅がないとわからないのとか全然あるが。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:19:27 ID:???
匂いなんていくらでもつけられる。
判別は、焼いて見るしかないね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:35:28 ID:EKPhBTuF
>>779
正解!!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:55:41 ID:Ecgo3Da6
匂いつけることがあるのか?焼くとどう違うの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:29:18 ID:???
>>778
クロムを使ったなめしだと、革を糸のように細く切り、
ライターなどで灰になるまで燃やす。
白い紙の上でその灰を挟み込みつぶす。
真っ黒だと、植物タンニンなめし。
緑色が認められるとクロムを含んでいる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:27:20 ID:???
>>782
訂正「クロムを使ったなめしだと」部分削除
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:31:20 ID:???
絶対やっちゃダメ。有害物質が出る。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:53:31 ID:???
もうやっちゃった
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:46:29 ID:???
>>785
吸い込んだか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:38:14 ID:???
吸い込んでしまった
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:03:05 ID:???
>>782
うわぁ、プロテク暴りやがった。

>>784のレスもそう思ったからこそだろ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:22:23 ID:???
足踏み、電動を問わず「腕ミシン」を使いこなしてる香具師ってどの位いるの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:04:13 ID:???
家のミシンの押さえと針を革用に交換して使ってるんだけど、パイピングとかすると歯が立たないっす。
グローブレザーが縫えるミシンってやっぱり工業用じゃないとだめ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:55:59 ID:???
>>787
そっか。六価クロムで調べてみ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:03:57 ID:???
>>791
お前ね、今時六価クロムて(;゚Д゚)・・・バ価かぁ?
皮革製造業協会に訴えられっぞ!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:16:29 ID:???
>>791
焼却した時の化学変化の話しだたー
792は取り消す!テラスマソ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:34:10 ID:???
六価クロムかよ
もうちょっと安全なものを使って鞣しができないのかな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:31:43 ID:???
六角ROMの俺が来ましたよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:01:55 ID:???
>>795
書き込んでる時点で【六角RAM】でそ!?www
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:58:31 ID:9MPvr+d9
六角ROMは青酸カリより有害だとか。タンナーの社長が言ってた。
なので燃えないごみで。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:24:16 ID:???
正確には『燃やしてはいけないゴミ』での扱い。
東京都は革を不燃ゴミと一緒に回収してるけど、他府県ではどう?
まさか・・・バンバン燃やしてるとか(w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:11:11 ID:???
>>792
よく読んでから書いてくれよなーw

燃やすと非常に危険なのでほんとにやめましょう。

やっぱり革は土に帰る植物タンニン100%の物が使ってて気持ちいい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:25:16 ID:???
むぅ、クロム怖いなぁ。
最近タンニン物使い始めたけど、これも100%タンニンじゃないものだし。
「ゴウタン」といわれて「合成タンニンでもあるのかな〜〜〜」と思ったのだが、半分クロム使っている、とかなの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:12:54 ID:???
>>800
言葉通り合成タンニンでしょう。
植物タンニンじゃなく合成タンニンって事では?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:32:00 ID:???
>>800
合成≠混合
803800:2005/07/19(火) 18:27:29 ID:???
ごもっとも_| ̄|○
では、合成と植物タンニンの違いって?
合成は燃やしてもいいものなのかな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:03:34 ID:???
だれか鹿革にビーズマット編みこんでる人いますか?
あれってみんなどうしてるんでしょう?
 自分はマットの目と目の間と鹿革を、ビーズの糸で縫いつけてるんですが・・・。
だれかご存知の方いらしたらお願いします!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:02:28 ID:+jcY0IQ7
あのちっちゃいビーズってなんていう名前なんだろう。
興味があるんで、僕からもお願いします。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:16:48 ID:???
すべてではないけど、多少説明してるHPあるよ。
アドレスは書きずらいから探してくれ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:31:01 ID:???
あの小さいビーズはシードビーズです。小つぶ屋で検索したら売ってますよ。

808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:03:41 ID:???
あれを鉢に植えたら大きいビーズがなるんですよね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:02:02 ID:???
いえ、根菜です。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:07:46 ID:???
またまたぁ・・・ホントはガン○ャでそ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:46:23 ID:???

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   イタダキマス
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ ◎゚)   ズズ…
  ( ゙ノ ヾ
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:31:01 ID:l5YjIb13
シードビーズですか・・・。
1ds埋め尽くすのに何個位使うのでしょうか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:04:35 ID:r0oton3S
合タン入れると白くあがる。タンローなどがそう
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:23:23 ID:A3yFquCM
タンローは漂白剤じゃないの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:26:57 ID:???
クローム革を硬くしたいのですが、使える硬化剤は
ありませんでしょうか
カタメールともう一つの誠和薬品は試したのですが、
全然硬くなりません
そもそもクローム革をヌメ並に硬くするのは
無理な話なのでしょうか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:39:43 ID:???
クロムなめしは柔らかく創れるのが特徴だと思うのだが。。。
心材を張るのじゃダメ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:56:50 ID:???
芯材は試したことはありますが、貼るのがちょっと面倒なんです。
手間を惜しまずにやるべきでしょうけど...

0.2mmぐらいの芯材でおすすめはありますでしょうか?
小さなケースを作っているのでちょっとカッチリさせたいです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:27:38 ID:???
レザークラフトスレで言ったらたぶん叩かれそうな方法なら知ってる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:16:51 ID:???
決して叩きませんから、参考までに教えてください
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:31:26 ID:???
俺は叩くぞ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:26:48 ID:???
俺は擁護するぞ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:53:20 ID:seMns0SX
気になるなぁ。教えて。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:01:05 ID:???
たたかれそうな方法なぁ。。


キャストをしみこませる、とかか?憶測だけどね
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:18:57 ID:???
>>815
ヌメは硬くはないと思う・・・割と厚味のあるものが多いだけだ。
もしかして815は【硬い】と【厚い】の概念を間違えてねーか?

仮に薄い革に硬化剤を含浸して硬くしたら、今度は割れる危険が出る。
ここは柔軟性を保ちつつ・・・厚くして仕上げるのが定石だと思うんだが。
貼るのも、ベタ貼りするのと、周りだけ貼って芯材を浮かしておくのじゃ仕上がりが違うし
手間を省かず色々試してみた方が良いと思うょ!
0,2mm厚のバッグ用芯材は代表的なものでは【テキソン】【ボンテックス】てのが有る。
どちらも目的の厚さに割ってあるものが売ってるから、厚さを指定して買う事。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:13:30 ID:???
815です
>>814さん、芯材の情報ありがとうございました。
硬いという表現は適切ではないかも知れないです。
正しくは可塑性と言うべきだったと思います。
テキソン、ボンテックスを試して色々試行錯誤してみます
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:16:33 ID:???
ボンテックスって紙?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:22:38 ID:???
>>824
チェストナットでなめしたヌメを触った事あるか?
革靴作りに使われる事が多いやつ。
めちゃめちゃ硬いぞ。木みたいだ。
828824:2005/07/25(月) 07:49:04 ID:???
>>827
確かに以前、靴の『革底用』の硬いヌメ革を扱った事があるが、
それが『チェストナットなめし』かどうか漏れには判らん。
815の書き込みに対し、一般論のつもりで『ヌメは硬くない』と答えたが、
そうでないものがあるなら素直に訂正させて頂く。
漏れの知識不足と、精度に欠ける書き込み・・・スマンかった。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:03:26 ID:???
>>828
仕事?趣味?
仕事なら渋の種類くらい勉強したらどうだ?

日本で使われてるのはほぼミモザみたいだがな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:57:17 ID:???
↑この人も勉強不足。 

タンニン剤はミモザ、ケブラチョ、チェスナットが主成分で、
これらの混合比と浸透時間で堅さを調整します。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:59:03 ID:???
とりあえずケブラチョが気に入った

ケブラチョ!
832ポン:2005/07/25(月) 19:14:14 ID:???
昔作ったジッポケースをあげた友人と久しぶりに会ったので、
写真を撮ってきました。

http://0bbs.jp/lcraft/img82_1

ステッチで作ったケースはあまり見なかったのでやってみたものです。
上下に6mm程デカくなってしまいましたが・・・。

自分が作ったものがずっと使われているのをみると嬉しいですね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:31:31 ID:???
>>830
お前が勉強不足。

ミモザが一番安価なベジタブルタンニンで、日本では一番使われている。日本には三社ほどしかピットなめし出来るところがないと言われているが、いずれもほぼミモザのみ。もちろん全成分ではないぞ。
ここが国内のヌメとヨーロッパのヌメの大きく違うところ。

国内にチェストナットを主成分としている業者は皆無だよ。

お前のは模範的な回答だが日本の現状ではないな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:55:19 ID:???
日本の革には全く興味ありません。
特に牛はダメだね。
豚、鹿、馬尻はいいものあるが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:09:08 ID:???
>834
国内物しか使ったことがないけど、おすすめの牛ヌメ革海外産を
一度試してみたいです。ご紹介いただけないでしょうか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:36:36 ID:???
>>833
そんだけお勉強すると、さぞ素晴らしい作品が造れるんだろうな?
うpを待つ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:08:59 ID:???
>>835
自分で開拓しましょう。

>>836
そんだけってあれくらいの知識は初心者知識だと思うが?
ヌメ革についてくらい調べるだろ。普通に。
革屋を何件か回れば得られる知識だが…。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:12:32 ID:???
みなさーん、スルーでいきましょう
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:36:49 ID:???
煽り言葉気味なのがうざいね。
間違ったこと書いてはいないんだろうが。
少なくとも、初心者レベルを勘違いしてる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:45:04 ID:???
まあ、シッタカってのは大概こんなもんだよ。
知識より経験積もうね、>>837
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:12:38 ID:zU9RMESy
なめしている材料によって匂いも違うのでしょうか?
ピット槽浸けと いわれている物を使っているのですが
とても匂いが強いですし、すこし嫌な匂いでもあります。
これがミモザなめしの匂いなんでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:55:43 ID:???
>>837
そう言わずに教えて。
通販可でオススメのヌメ・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:47:00 ID:???
>>841
えぐい匂いはどの渋でもすると思うけど…。
少しいい匂いもしない?フルーティーな。一瞬だけ匂う程度。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:52:19 ID:???
くさい革ほど皺の付き方とか光沢の具合とかが上品なのが多いんだよなぁ
うんこくさいのに見た目は上品・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:54:06 ID:???
フランスのヌメとかかなりえぐい匂いするねw

ミモザは比較的匂いがマシなほーだと思う。
だから日本のヌメはあんまり臭くないのかも。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:25:20 ID:???
俺が買っているヌメはワキガのかほりがする
車に積んで帰ってくると大変だ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:26:07 ID:SYwOG/K3
ワキガの牛もいるのか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:43:38 ID:???
カービングレザーなんかは水が浸みやすくできてますが、
仕上げの際の加脂はどうるすのが適当ですか?
ニーツフットを多く染み込ませれば、いわゆる多脂になるのでしょうか?
又、オイルワックスのみでは油分が足りませんか?
教えて下さい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:50:00 ID:zLK91aAJ
仕上げの際、って一体どう仕上げたいんだ?
オイルをいくら塗りこんでも多脂にはならんぞ。

850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:23:24 ID:???
いつもアゲて煽るやつ、約一名
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:42:55 ID:???
848でつ
説明不足でした。
一般に言うサドルレザーに比べるとカービングレザーは、
もっさり感というか油っけが少なく感じるのですが、
仕上げ時に、生成色であげたいと思っているのですが
ニーツフットだとすぐ変色が始まってしまう感じになり、
オイルワックスだと生成色のままですが(光沢有)、表面だけのような
気がして革全体の加脂になっているのかがわかりません。
(オイルワックスは加脂材ですか?)
>>849
オイルを多く入れることを多脂だと思ってました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 16:38:59 ID:???
>>851
結局、どう仕上げたいのかよう分からんが、
推測するに多脂牛でカービングすれば
済む話じゃないのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:08:33 ID:ZlWRWdUJ
↑カービングやった事ないでしょ
多指牛でカービング?わかってないね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:57:03 ID:???
852は推測と書いてるし、人それぞれに好みが有んだからさ
853みたいな言い方は止めょね!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:10:29 ID:ZlWRWdUJ
ごめんなさい。 もうしません。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:23:18 ID:???
入門時にカービングはしてたよ。
憶えようかと思ったけど、ダサいでやめた。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:35:21 ID:???
853は素直に謝ったんだし、人それぞれに好みが有んだからさ
856も言葉を選んでね!おながいしまつ<(_ _)>

858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:41:54 ID:???
このおばかちゃんはほっときまっしょい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:44:25 ID:???
カービングのスタンプなんだがクラフト社のカタログで普通の300円くらいのと
3000円くらいのスタンプと2種類?あるけどあれはどうちがうんだろう?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 06:55:41 ID:???
まず値段が違うな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:08:55 ID:B7OsiEaR
てけ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:27:36 ID:???
表面にカシメでデザインした犬の首輪を作りたいんですが、
裏革を貼り付けるとき、ステッチなしで処理するにはボンド貼りだけでいけるでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:56:59 ID:???
年月たてばはがれてきます、としかいいようがないよ、それ
「いつまでも大丈夫!」なんて言えない。
G17なんか接着力強いけど、犬の首輪なんていう汗や風雨にさらされるものの場合徐々に痛む可能性は高いかと
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 03:37:02 ID:???
そこはやっぱ犬革をだね・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:30:56 ID:???
フォーーー!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:18:15 ID:???
│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:18:54 ID:???
│  ↑
└─┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:11:20 ID:FM7HmqO3
(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー!!
869862:2005/08/01(月) 21:58:29 ID:???
天満の商店街で、金物屋が犬の首輪を売ってたんです。
多分売れ残りの古い物だと思うんですが、
良く観察したら張り合わせだけなんです。
コバの処理もピカピカでどうやってるんだろう?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:02:13 ID:???
量産品だからコバ仕上げ機とかでやっているんじゃないかなあ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:54:41 ID:???
そりゃもっと頑丈な接着剤と870のとおりかと。コバも以前出たようにシリコンシーライトみたいなもので固めていただけ、ってことはない?

ただ、犬首輪でしょ?肌につけるにはちと有害かつ、硬くなるような接着剤でも犬相手なら別にいいか、ということで
作られている可能性は高いかと
872862:2005/08/02(火) 21:10:06 ID:???
870さん、871さん、有難う御座います。
表面にステッチが見えないようにすくい縫いすることは可能ですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:49:42 ID:???
両面とも見えないようにすくい縫い?世の中にはそういう技法があるかもしれないけど、少なくとも私はできないし、
聞いたこともない。ほかの方で「そんなのも知らないの?プ」という意見もあるかもしれんが。。
874862:2005/08/02(火) 21:56:34 ID:???
873さん、>両面とも見えないようにすくい縫い?
違います。裏から縫って表に見えないようすることです。(すいません、説明不足でした。)
出来そうで出来なさそうですね…。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:27:53 ID:???
>>874
Al Stohlmanの「ハンドソーイング」にhiddon sawingとして
それに近いものが書いてある。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:28:15 ID:zMEzR1d/
わざわざそんなのする必要があるの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:44:36 ID:???
>>875
hidden・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:53:59 ID:5bqdgzdN
オマエは必要なことしかしないのか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:11:22 ID:???
アンティーク鞄の写真がたくさんに載ってる本ってありませんか?
少し創れるようになってきたんで、
デザインの参考にしたいんですけど。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:03:15 ID:???
意表ついて昔の映画を見てみるとかどうだろう
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:58:34 ID:???
つ[ttp://www.fareast-gun.co.jp/sintyaku/20030517.html]

かなり偏った用途の鞄だけど
下の方の「装弾ケース」みたいな箱形鞄がいい
誰か作ってくんろ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:27:39 ID:???
真鍮金具ってあんまり売ってないよなぁ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:09:46 ID:???
真鍮は誠和がけっこう頑張ってる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:53:47 ID:???
>>881
真四角の鞄っておもしろいかもしれんなぁ。
内装をビジネス向けにしたら結構よさそう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:38:14 ID:???
面白さは使いやすさには勝てないよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:46:12 ID:???
>>883
誠和ってカタログ通販だけだよね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:14:32 ID:???
あなたはせいぜい使いやすさを第一に考えて
面白みもくそもない、つまらないものを作り続けて下さい
888:2005/08/10(水) 19:00:08 ID:???
そういう言い方もないと思うが、自分で作るのに使いやすさ第一の
市販品みたいなのをわざわざ作るメリットも少ないと思うね。
それこそ市販品買ってきて自分に合わない部分を作り直したほうが
よっぽど手軽で綺麗でローコストだと思うよ。

俺はデザインのために利便性を犠牲にしまくるようなのが大好きです




まあプロさん達はそんなの作っても需要は少ないだろうけどね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:55:58 ID:???
利便性を追求するのもデザインだよ
むしろ両方兼ねそろえてこそ真のデザインと言える
個人の好みは尊重するけどね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:33:44 ID:???
むしろ自分で作ることでデザインの理由がわかることが楽しいぞ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:58:15 ID:???
真四角のカバンに利便性が無いとでも?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:11:32 ID:???
無いとは誰も言ってないだろ文盲
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:56:18 ID:???
それは勘違いすまん低脳
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:07:35 ID:???
デザインの話もまた人それぞれで答えがないから、
あまり語りたくはないよね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:31:20 ID:???
おもしろいかもぐらいで止
めときゃよかったのに
このくされプロ気取りが・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:36:47 ID:???
ニーフットオイルを伸ばしていてちとあまったな、というときに自分の手に刷り込んでいるけど別に問題ないよね?
ふと不安になった
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:44:09 ID:???
頭よく触ってみろ
ツノが生えてなければ今のところまだ大丈夫
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:46:34 ID:???
はげ隠してくれるならツノ生えてきてくれてもかまわんが!

そうか、ツノ生えてこないなら大丈夫ってことか。さんくす
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:01:30 ID:???
>>894
その、「人それぞれ」がおもしろいんじゃん。

みんな同じ考えしかなかったら、気持ち悪ーよ。
カルトみたいだよ。
異なる価値観が交流することで、
新たな価値が創造されるんだから。
馬鹿にされたっていいじゃん。
否定されることを怖がっていたら、前に進めないよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:34:51 ID:???
ここでは異なる価値観は「交流」しませんよ。
エセプロと呼び合う者同士の罵り合いに発展、が関の山。

彼らはサドルレザーの定義やヤフオク自作革製品出品者の
話題が出たら、我先にともっともらしい持論を展開し、他人の
考えはすべて蹴散らすのです。

新たな価値の創造を求めてるんなら、もっと前向きな流れの
BBSで意見を乞う方がいいよ。


901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:53:06 ID:???

言い負かされた方のエセプロもどき!m9(^Д^)プギャー
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:00:00 ID:???
↑ とまあこんな感じなんでここの意見はアテにしなくていいよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:00:13 ID:???
いや、、あきれたプロっしょ

ここに来るプロもどうかと思うが(www
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:32:11 ID:???
滅多に書き込みはしないけど、プロも一応見てますよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:10:42 ID:???
もう毎度毎度、見苦しい罵り愛はやめようよ
それを喜んでいる人がすべてではないと思う
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:13:07 ID:???
確かにこのスレって、話題を振れば必ず煽る奴が出てくるね
スレがスレだけに年齢層高めだと思うんだけど
寂しい老後を過ごしてる偏屈爺ちゃんでも常駐してるんだろか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:22:40 ID:???
>899-906
>176
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:21:38 ID:???
多少見苦しいのは2chだから致し方なし!!

スルーするか煽り返すか好きにしれ!!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:56:06 ID:???
煽り耐性低いのはいつもの事。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:32:30 ID:???
お盆で沢山レスついてんなとおもたら
また荒れてんだね。
もう、客観的な意見もいらんと思うが、、
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:52:37 ID:???
主観的な意見の方がもっといらん
ここのは偏屈な思い込みばっかりだから
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:59:17 ID:???
主観的・客観的意見が無くなったら、
何が残るんだ??
独り言ka?

>>908
煽り返すな(www
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:20:07 ID:5ZN6H6cc
みなさん フリマで革製品売った事あります? 財布とか携帯ケースとか。
フリマ出店したことある人はどのくらい売れるもんなんですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:04:01 ID:???
あのー 
みなさんにお伺いしたい事があるのですが・・・
ここは趣味カテゴリーの手芸・ハンドクラフト板の
レザークラフトスレですよね?ね?ね?

なんでプロやエセプロ、が居られるのですか?

大きな気持ちで、
「おう!趣味でやってんのか、わかんない事あったら教えてやるぞ
何でも聞いてくれ、いやーそんな質問とは始めた頃を思い出すぜ」
という方が居らず、(こんな人は大歓迎です)

けなす人ばかり

趣味でやってる人間をけなす暇があったらプロの世界で認められるよう
革職人としての腕と商才を磨く事に時間を割かれた方が良いと思いますよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:16:41 ID:???
本当にけなしてるのがプロだと想ってるおまいが怖い
仮に居たとしてもそれはプロだからと言う理由ではなく
そういう奴がプロだったと言うだけの話
まあ、レザーのプロを判別して締め出すプログラムでも作ってくれw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:19:34 ID:???
>>913
【フリマ】作った物を販売してる人:Part3【委託】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1100996997/

【フリマ】作った物を販売してる人:part4【委託】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1116970035/

ここに行きなさい。
というか、これくらい自分で探しなさい。
検索もできないなら、書き込みは控えなさい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:38:41 ID:???
>>915
おれは釣りだと思っていないおまいが怖いw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:03:50 ID:???
でも確かに趣味カテなことは忘れてた。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:18:51 ID:???
趣味とプロの違いって何だ?
金取るってだけか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:38:14 ID:???
んなもんシラネ。みんなが納得する定義を語るスレでもなし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:00:00 ID:???
金取ったらプロってのは常識だろ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:41:23 ID:???
goo 辞書

プロフェッショナル [professional]
それを職業として行うさま。専門的。

アマチュア [amateur]
芸術・学問・スポーツなどを、職業ではなく、趣味や余技として行う人。素人。愛好家。アマ。

しゅみ 【趣味】
(1)専門としてではなく、楽しみにすること。余技。ホビー。
「―は読書と音楽鑑賞です」
(2)物のもつ味わい・おもむき。情趣。
「われは、この―多き十和田湖を去りぬ/十和田湖(桂月)」
(3)物の美しさ・おもしろみを鑑賞しうる能力。好み。感覚。センス。
「持ち物一つにも―のよさが出ている」


923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:42:28 ID:???
今のところわざわざ蒸し返して再点火した>899とどうも素で描いているっぽい>914が
一番駄目くさい
 チュプか厨学生か、引きこもりか、、、言っていることが青くさすぎて、、
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:45:52 ID:???
ば〜か〜 釣られてんなよ
おまえが一番駄目くさいyo

>趣味でやってる人間をけなす暇があったらプロの世界で認められるよう
>革職人としての腕と商才を磨く事に時間を割かれた方が良いと思いますよ。
こう書いてるんだから結構前から読んでるよ
ボケっぽく書いて煽ってるんだよ
わかんないかなー

あっおまい釣り宣言はしなくていいからw
君、青くさすぎw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:07:58 ID:???
なんかもう、ホントくだらないスレになっちゃったよね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:23:41 ID:???
ここは趣味カテゴリーの手芸・ハンドクラフト板の
レザークラフトスレです。

仕事のストレスを解消する為の貶し専門の
プロやエセプロは書き込み禁止!

趣味でやってる人間をけなす暇があったら
プロの世界で認められるよう
革職人としての腕と商才を磨いてください。


これ次スレ
1に入れたら減るかな



927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:20:17 ID:???
「煽りに煽られてレスを返す、釣りに釣られて書き込むのは全員荒らしです」でいいだろ

>926
 必死すぎ、それ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 08:18:20 ID:???
てかこんなとこ見てるプロは終わってるだろw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 08:23:36 ID:LoZDRFN8
>>928 同意
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:49:41 ID:???
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:37:42 ID:EsC2pIzT
お盆休みでしょ。
そろそろ始まる頃かな〜って思ってました。
30/500レスくらいのペースだよね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:39:20 ID:???
この話まだまだ引っ張れそうだね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:51:43 ID:???
つーか、まだやるつもりなんだ・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:28:55 ID:???
>>914
\   ∩─ー、    ====
  \/ ● 、_ `ヽ   ======
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ そんな見え見えのエサには釣られないクマ――!!
   、 (_/   ノ /⌒l
   /\___ノ゙_/  /  =====
  〈         __ノ  ====
   \ \_    \
    \___)     \   ======   (´⌒
       \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
         \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                      (´⌒; (´⌒;;;

↓gifバージョン
http://dat.2chan.net/19/src/1123922789158.gif
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:06:02 ID:???
釣りと煽りの違い位わかれよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:02:56 ID:???
プロで2ちゃんですかw
ほんと終わってるなあ…。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:42:53 ID:???
>>936
だなw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:16:37 ID:???
でも、無職で2ちゃんより、少しはましだけどな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:28:45 ID:???
増しか?
無職で2ちゃんは普通だがw
プロで2ちゃん情けないぞ
プロ同士の掲示板ならまだしも
趣味カテだぞ此処

まぁ自称プロなんだろうけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:58:08 ID:???
無職は人間として一番情けないよね (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:16:33 ID:???
金があって生活できてるなら無職の方がいいんじゃないか
趣味でレザークラフトやりたい放題・・・
本当生活困ってる無職はこんな所にこないだろうし

自称プロでも食っていけずイライラして
こんな所に書き込んでる奴より増しだろう



942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:41:05 ID:???
>>940さんは定年後でも働く主義なのかな?
俺は金貯めて早く引退したいよ
40歳は無理だろうから
45歳か50歳までにはなんとか

無理か、、、ハァー
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:23:24 ID:???
おまえらニート問題を甘く見すぎ
あと、金があっても働いて社会貢献しろよ。
そんな事言う奴に限って金持ってない罠w

と煽っておきますね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:52:45 ID:???
働くことで得られる充実感を得られないなんて
不幸としか言いようがない。
システムを完成させた後にお客様と酌み交わす酒の味は、
何物にも代え難い至高の味となる。
それを味わえないなんてまさに不幸としか言いようがない。

今あるところで修行しているレザークラフトだって、
今は趣味だけど、定年後にプロになるのを想定して
修行しているよ。

あの充実感を得るために死ぬまで働き続ける。俺は。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:29:12 ID:???
主が奴隷に賃金を与え、税を科す事によって富が何倍にもなるという話知ってるか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:58:06 ID:???
風が吹いたら桶屋が儲かる、なら知ってる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:27:24 ID:???
ここは何のスレですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:33:29 ID:SMcYWR9I
さあさあ、次スレの準備しようよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:25:10 ID:???
950が立てるのかな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:43:32 ID:???
エッ!俺?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:45:12 ID:???
>>950
分かってたくせにぃ〜ww
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:04:39 ID:6SHGSYKa
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:52:04 ID:Uw5AYSrL
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1116905919/
M・シューマッハー 今年限りへ現役引退 来期DTM参戦へ 
954誰スレからきた者:2005/08/16(火) 15:54:49 ID:???
新スレ立てたら貼りに来て下さい。
まってます

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1123914158/l50
955テンプレ:2005/08/16(火) 23:15:45 ID:???
皆さん8DSですよ。
マターリ行きましょうヽ(´ー`)ノ

荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。

前スレ>http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1115544050/

まとめスレ ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/

画像UP掲示板(初代スレ540氏感謝!)
PC
ttp://0bbs.jp/lcraft/
携帯
ttp://0bbs.jp/lcraft/s/

皮革関係のリンク>太田垣の鞄のリンク集
ttp://japanbag.com/index.htm

近場のSHOP検索>日本皮革手工芸材料協会
ttp://www.jlc.gr.jp/fr.html

道具・革・参考書籍・ミシンの購入は>>2
956テンプレ:2005/08/16(火) 23:16:25 ID:???
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

・レザーミシンオンラインショップ (中古ミシン)
ttp://www.34n.co.jp/ 

皮革素材NET通販サイト。
革を購入前はサンプル取り寄せできるなら取り寄せをお勧めします.
1のまとめサイトに有志による通販購入者の各店舗・購入革に対する感想まとめがあります。
参考までにどうぞ

・NAKASEN
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE
ttp://www.luce-net.com/
・唐沢商会
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
・協進エル
ttp://www.kyoshin-elle.co.jp/
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:19:20 ID:???
1に「2ちゃんねる基本ガイド 「荒らし」ってなに?」を追加
2の皮革素材Net通販サイトからjpを削除。理由は当スレ>4参考

 ほか追加するようなことある?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:30:57 ID:???
>>955
ヒジョーに細かいことで申し訳ないけど
>まとめスレ ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/
↑これはまとめスレではなく、まとめサイトでは・・・。
いや、すみません。
以前から気になってたんですが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:41:02 ID:???
近々京都に3〜4日間行くんですが、お勧めのshopなどありませんか?
材料などいろいろ揃ってて面白そうな店があればぜひ行ってみたいです。
宿泊地は京都市下京区で、行動できるのは平日の仕事が終わった後17時以降でしょうか。
時間的に難しいかな。
移動手段は公共の交通機関、頑張ってタクシーといったところです。
よろしくおねがいします。
960名無しさん@お腹いっぱい。
河原町六条にTonyLama老舗ショップがあるよ。
当然ウエスタンブーツがメインだけど革製品多数あり。

クラフト関係の店はその辺にはないかも。