◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!6DS◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
皆さん6DSですよ。
マターリ行きましょうヽ(´ー`)ノ

前スレ>http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1098546266/
まとめスレ ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/

画像UP掲示板(初代スレ540氏感謝!)
PC
ttp://0bbs.jp/lcraft/
携帯
ttp://0bbs.jp/lcraft/s/

皮革関係のリンク>太田垣の鞄のリンク集
ttp://japanbag.com/index.htm

近場のSHOP検索>日本皮革手工芸材料協会
ttp://www.jlc.gr.jp/fr.html

道具・革・参考書籍・ミシンの購入は>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:04:27 ID:???
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

・レザーミシンオンラインショップ (中古ミシン)
ttp://www.34n.co.jp/ 

皮革素材NET通販サイト。
革を購入前はサンプル取り寄せできるなら取り寄せをお勧めします.
・NAKASEN
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE
ttp://www.luce-net.com/
・唐沢商会
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
・レザークラフト・ドット・ジェーピー
ttp://www.leathercraft.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:08:28 ID:???
↓入れ損ねた・・・

・協進エル
ttp://www.kyoshin-elle.co.jp/
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:43:23 ID:???
>>1
うぜー!
jp工作員!
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:07:07 ID:???
>>1
工作員なのか?って、どうでもいいよ。
>>4
ショップ批判飽き飽き、文句は直接ショップに言え!
ココで吠えても誰にも伝わらないよ、むしろ宣伝効果が有るだけだぞ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:45:01 ID:???
1乙〜
jp反対の人は「〜〜このような店です」くらい書け。1から順にこのスレから読む人が「あぁ、jpとは
このような店なんだ」と納得するようなことを。4だけ見たら単にjpにいちゃもんつけている厨にしかみえん。

7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:03:47 ID:???
それこそ過去ログ嫁では?
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:47:52 ID:xccv110G
過去ログサイトにお願い!

アクセス解析はずしてくれません?
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:00:05 ID:???
>>1さん乙!

協進エルのカタログ請求しました。
ユザでみていいなーと思ってた矢先だったので楽しみです。

カタログ見てるだけでもあれ作りてーとかって思いながら
ついついニヤついてしまう自分はダメですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 05:08:22 ID:???
>>8
どうした?
前スレの331〜で見られたホストと同じなのが恥ずかしいとかか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:04:48 ID:???
>>8
何で解析なんかでガタガタ言ってんの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:41:39 ID:???
工作員だというのがばれるからだろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:37:37 ID:???
>>8
工作員乙!

けどたしかに、2ch系まとめスレに
忍者ってあまり無いような・・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:30:40 ID:R06LzavG
あの〜知っている方がいたら教えて頂きたいんですけど、
サンドスティックを ネット販売している店舗ご存じないでしょうか?
板状のサンドペーパーみたいなものです。
以前、5本一組で売っているのを見た記憶があるのですが
ぜんぜん思い出せません。
クラフト社・エルのカタログにも載ってないし。
(ググっても×でした。)
宜しくお願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:34:37 ID:ZoUacluu
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109329394/

写真のような、ストラップ用の革の探しています
ご存知ありませんか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:36:08 ID:???
間違えました。こちらです。
ttp://desktoppin.com/leather_n/strap_ash/bt_strap.htm
1714:05/02/26 18:40:37 ID:R06LzavG
新スレそうそう事故ってすいません。
すずらんにありました。
お騒がせしました。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:18:35 ID:???
ググっても×とは何事だ。
ちゃんと出てきたぞ。しかも>>2にある店だ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:55:16 ID:???
>>18
>>17でゴメンナサイしてるじゃないの。
そういうこと言わない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:41:52 ID:???
ここって即死したりするの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:58:03 ID:???
即死って何?
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:10:05 ID:???
よく分かんないけど、新しいスレってちょっと書き込みがないと
すぐにdat落ちしたりする(ところもある?)じゃない?
で「即死回避カキコ」とか目にするんで。
板によって仕様が違うのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:33:42 ID:???
質問ですが、プロが見ても作りが良いウォレット系がほしいのですが、
どれがお勧めでしょうか?
プロの仕事が見てみたいです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:33:59 ID:???
株式会社や有限会社をプロとするならば
プロは手縫いじゃないよ

ネット販売のセミプロは手縫いだろうけど
誰も買ってないでしょ
アホみたいに高いし
2523:05/02/28 09:53:43 ID:???
>>24
あまりプロの定義はわからないのですが、手縫いが希望なので、
会社=プロではなくて、その業界を生業としてる人かな?
技術的に優れた人の作品ということでお願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:15:07 ID:???
>>25
中村袈裟人
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:16:40 ID:???
優れたプロ、何人もいるけどここで名前出したって叩かれるだけだから
言いたくても言えないよ。 徹創さんとこのBBSで聞いてみれば?
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:17:52 ID:???
まあ、金とればレベル問わずプロじゃね
手縫いのサイトが多いとこ
ttp://leathercraftlink.fc2web.com/
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:20:28 ID:???
徹○の掲示板で聞いても常連の人達返事に困るでしょ(笑)
中の人に直接メールで聞いてみたら?
かなり忙しい人みたいなので、返事が来るかどうか知らんけど。
3025:05/02/28 11:45:21 ID:???
>>27
>>29
なるほど・・・残念・・・
こだわりの手法のサイトなどを見ると驚きですが、
実際に手にとって見たいです。
地方都市は店が少ないのが現状です。
自分の貧弱な作品の活力になればと思ったのですが・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:07:53 ID:???
通販すればいいじゃない
お金をケチるな
3230:05/03/01 08:40:22 ID:???
>>31
お金??ケチ??
話の流れが違うのですが・・・
荒れる要素があるとのことなので了解しました。
ありがとうございました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 10:08:09 ID:???
23で>プロが見ても作りが良いウォレット系がほしい、と書きつつ、30では「作品の活力になれば」って、
買う気ないんじゃん(;´Д`)
 あとまぁ、27の言うとおりってのもあるし。2chは良くも悪くも2ch。ここがいい!と書いても宣伝乙と
言われたり、1度そこでいやな目にあったらアンチになりました、という人もいるだろうし。「漏れのが
一番!漏れの作るほうがきれい!」という人もいるし。。。

 せめて「自分は〜がいいとおもいますがみなさんどうですか」と話題ふったほうがいい
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 10:25:39 ID:???
>>33
>  せめて「自分は〜がいいとおもいますがみなさんどうですか」と話題ふったほうがいい

じゅうぶん「宣伝」扱いされます
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 10:51:10 ID:???
とにかくネットにうようよいる
エセプロがうっとおしい
3632:05/03/01 10:58:58 ID:???
>>33
いろいろな考え方があるので仕方ないですが、やはり文字での
やりとりは限界がありますね。

当方はまだまだ初心者ですが、ネットにいろいろ情報があるので
写真などを参考に作っています。しかし、出来上がった後に飽きる
というか納得いかないんですね・・・
そこで、こだわりの方々でも納得するようなものはどんなものかな?
という疑問があったわけです。
内容の流れでもその質問はタブーというか職人の気質的にも
優劣は付けられないかもです・・・

まぁレザークラフトを楽しもう趣旨のスレということで
横道にそれてすみませんでした・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:27:46 ID:???
教室に通えば?
シュミの領域を超えたいならばね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:20:43 ID:???
>>35オマエモナー
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 16:47:16 ID:???
>>38
エセプロ発見!!
プゲラチョwwwwww
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:17:48 ID:???
セミプロ経由でプロになった人だって居るはず。
見たくなければ見なきゃいいだけ。
うっとおしいと思うのは、商売邪魔されちゃってるプロ?www
グチってないで、おまえの古臭いデザインをなんとかしな(プッ
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:29:03 ID:???


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・・・と、このように
プロに関する話題は荒れるのでありましたとさ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:25:06 ID:???
まじでさあ
修行もせずに
我流でつくった財布をネット上で売るエセプロはキモイね。
ぜってー長くつづかねえよw
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:31:20 ID:???
修行してもちっとも上手くならない丁稚よりましだけどね
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:37:06 ID:???
ま修我ぜ タテヨミデキネー

セミプロに長く続ける義務でもあるのかと小一時間(ry
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:42:40 ID:???
プロとは、その道を生業とするもの
エセプロはただの趣味
そんなエセプロが作品を高い金で売るなど烏滸がましいにもほどがある
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:57:40 ID:???
趣味の人より劣る商品しか作れないプロが多すぎる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:02:27 ID:???
価値観の問題だからネタにするだけ無駄。

>>45の言いたい事もわかるけど、おこがましいと言い切るのが気持ち悪い。。。
IMEだと変換出来ないし(笑)>烏滸
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:12:35 ID:???
恐ろしいほど荒れるなぁ(;´Д`)

こだわりの人が、とあるけど、2chでこだわりの人がいる、とも言い切れないしねぇ(゚Д゚)y─┛~~
例えばココで私が「プロで年収〜万あるよ、ほらプロだ!」といっても証明できないし。
匿名である2chに向く質問向かない質問ってのがあるわけで。徹●で同じ質問しても多分向こうさんも
困るかと。

 ま、教室通うのはいいとおもう。技術的なこと云々もあるけど同好の士が見つかる。
1人でやるよりも同じ道をやっている友なりがいたほうが近道だしやる気にもなるよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:17:52 ID:???
そもそも趣味板なので住人は我流野郎メインで妥当かと。
どっかの教室の工作員が混ざってるんだなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:42:52 ID:???
私もエセプロ?嫌悪派だけれども・・・
エセプロ発言に擁護したり批判したりするのは
ネットで販売している人w?

>>46
趣味の人より劣る商品しか作れないプロが多すぎる。
ってあなたが売っている値段の財布と比べてみたらw
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:06:14 ID:???
いや、この一連の流れで教室員の工作ってのもすごい推理だぞ。48の私の書き込みからか?
そりゃうがちすぎだw
 32よ、ちみ、釣り師の才能あるぞ。ただ、ネットの世界では君が最初に書いた質問の答えを望むのは
結構大変。現実世界で革の友達なりを作ることをお勧めする。

 まぁ、2chではどのスレでも金が絡む話になると荒れる。ハンドクラフト板やほかの「何か作っている」
というスレではどこでもそうだが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:47:09 ID:???
そしてまだひっぱる工作員。
必死。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:02:48 ID:???
>>52
引っ張られたらいやなんでしょw
エセプロさん
5452:05/03/02 00:34:32 ID:???
私は単に趣味で楽しんでいるんですが。
誰だか知らないけど素人に関係ない似非プロだのプロだのの争いで
素人向けの掲示板荒すのやめてくれませんかね。

でも工作員発言に食い付いたとこみるとどこだかの工作員のようですねw
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:39:26 ID:???
>>54
(´・ω・`).。oO(俺も素人だが、最近の流れは傍観してるよ
           素人は関わらないのが得策
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 03:24:04 ID:???
「これぞ本物、これが本物」
自分の作品をこう評せてこそ真のプロ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 07:03:28 ID:???
俺、エセプロだから基本からやり直してます・・・
そんな俺を褒めてくれ!
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:06:27 ID:???
つーか
オマエえらっそうに売ってるけど
めちゃちゃちいじゃねえかYOっていう
いわゆるエセプロのサイトを晒してもいい?
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:06:34 ID:???
>>57
∀・)つI コレモッテカエレ、オヤヲナカスンジャネーゾ
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:24:38 ID:???
>>58
やめとけ。マッタリいこうや。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:31:27 ID:???
>>58
出来もしないのに威勢だけは良いなw
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:37:16 ID:???
>58
(  ゚Д゚)⊃旦 コレノンデカエレ ヒキズルナ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:41:04 ID:???
おれも
コバ磨きがなってないのに
高い値段で財布売ってる奴をよく見る。
手作りの財布の売りっていったら丁寧さだろ?
顔料塗ったり、適当にやったりして ごまかすんじゃねえよな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:00:13 ID:???
58=63乙
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:58:30 ID:???
もうね、ショップ同士の叩き合いとか販売サイトの中傷とか、正直うんざり。

いっそのこと
【レザーショップ】工作員達の集い【隔離板】
みたいなスレ立てて、そっちで盛大にやって欲しい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:51:14 ID:???
>>58
悪い人の作品を見て
反面教師にするというのはよいことだ
晒せ
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:30:22 ID:???
営業妨害で告訴されるよw

>>65
賛成
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:10:00 ID:???
>>67
エセプロびびってるヘイヘイヘイ!

エセプロびびってるヘイヘイヘイ!

エセプロびびってるヘイヘイヘイ!
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:13:08 ID:???
ここ変わっちゃったよう・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:15:21 ID:???
所詮2chって事だね・・・・
残念。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:34:19 ID:???
むしろ6スレまでよく大きく荒れなかったなとも思ったり。
荒れたといってもまだ2日目だから。ま、マタリと
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:37:09 ID:???
>>71
おまえ新参者?
散々荒れてきたの知らないの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:44:23 ID:???
似非プロじゃねえってw
ネットストーカーうざ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:56:23 ID:???
72
いんにゃ。
毎回1スレにつき1人は変な人が来て荒れた。なつかしの「効率のいい作り方」君とか、
「型紙くれくれ厨」「サイトこき下ろし厨」とかいて荒れたのは覚えているよ。ただ、「荒れに対してさらに荒れで返して泥沼」
ってのははじめてかなぁ、と。

プロ話・店話・サイト晒し批判はよく荒れるのぅ
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:00:15 ID:???
だいたい「ネット販売の自称プロ」に対して狂ったように叩く奴が原因だな
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:01:24 ID:???
>>75
擁護するオマエキモイよw
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:09:20 ID:???
>>75
そのとーり。
私怨ちゃんですな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:09:05 ID:???
きっちりと製作された商品は確かに良い。
しかし、綺麗過ぎやブランドを好まない人も世の中には居ると言う事ですな。

あと、焼印や刻印のロゴを嫌う人も意外と多い。
十人十色、いろんな人が居る訳ですな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:44:11 ID:???
>>78
いきなり何言ってるのか
意味が分かりません
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:53:13 ID:???
あえて流れをチラシ裏でぶった切ってみる。

漏れ、本革製品は自分で作った物でいい。
売れるようなものじゃなくても、
自分で作った物にはそれなりに愛着持てるし、
ヘタレ作品を見てて次はもっといいもの作ろうっていつも思う。

レザークラフト始めて1年経過したけど、全く上手くなんないよ。
でも、それでも飽きないし、面白いし、かさばらない。
何につけたってお高くつく本革製品がよ、
手間をかけることで少しでも安価、しかも自分の好みで
愛着の湧くのものが手に入るんだからさ。

って思うんだがな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:35:58 ID:???
>>79
よく考えなさい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:53:13 ID:???
作品を作る時って、設計書っていうか
使用する材料一覧や作成手順、工程別作業予定時間とか作成してる?
俺は職業柄か線表引いて予実管理しながらじゃないと落ち着かないんだよね。
あとから改良品とかを作るときに便利だし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:26:59 ID:???
>>80
いや、わかるよ
愛着わくもんな
ただ、それをベラボーに高い値段で売るなっつーこと
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:38:29 ID:ZMDMtL+W
>80
まさに同じだ!自分の物はすべて作る。それを見て欲しがる人がいるから売っている。安値でね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:39:12 ID:???
高い金で買うやつがいるんだからもうほっとけよ。。

ほんとうざいやつ
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:44:56 ID:???
>>85
あなたの腕だと
そんなに高い値段つけるのは間違ってます
マイナス2万円ぐらいしなさいw
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:09:25 ID:???
高いか安いかは買う側が決めればいいことでないですか?
お金にみあったものだと思えば買う。そうでなければ他を探す。それだけのこと。
あなたにとってビジネスチャンスではありませんか?あなたのいう【ベラボーに高い値段】で売らなければお客さんはあなたの作ったものを気に入ってくれるはずですよ。
プロっていうのは精神的な部分で気高い存在だと思っておりましたがそうではない方もおられるようですね。

さらすとかするならハンドクラフトではなくネットウォッチの方でどうぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:21:31 ID:???
>82
 型紙を引いて紙で作ってそれから書き直して、、ってのはよくするけど予定時間とかは作らないな。
作成手順はおぼろげに作るが。
 ただ、作品ごとにちゃんと材料とか実際にかかった時間、そして型紙なりをちゃんと個別に保管しなきゃ
いかんだろうな、とは思っているが。現状では型紙+メモをクリアファイルにひとつひとつ放り込んでいるだけ(;´Д`)


89名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:22:01 ID:???
ネットウォッチに晒す、僻みまんまんのプロ(wwww

さいてーだ(wwwwww
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:24:27 ID:???
なんかエセプロ必死だなwwwwww
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:38:17 ID:???
良し、どっちも頑張れ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:47:52 ID:ZMDMtL+W
なんで必死なんだろ?値崩れ防止?同業がふえるのが嫌なのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 08:09:36 ID:???
売れてないから暇、というか精神的に辛いんだろ
と更に煽ってみるテスツ

まあそろそろ盛り上がりにかけてきたよな
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:01:23 ID:???
セミプロを晒せば盛り上がる
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:42:11 ID:???

他力本願のみっともないやつだな。


そんな盛り上がりいらんだろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:39:22 ID:mLgt2l5N
レザーリングを作りたいんだけどアドバイスくれ
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:40:22 ID:???
革のベタ剥きって機械化される前はどんな風にやってたのかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:26:29 ID:???
気合いで
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:29:57 ID:E4vYZglV
〈90
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:10:30 ID:???
>>97
ちょっと気になる。
気合いだったらすごいな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:32:18 ID:???
気合いはマジです
102ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/03/05 01:47:20 ID:???
かがりのやり方が説明されてるサイトってあるんでしょうか?
ちょっとやってみたくなって、ググってみたけど見つからない。。。( ´・ω・`)
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:45:57 ID:???
このサイトで少し詳しく載ってるよ
画像もあるから分かりやすいかもね
ttp://www.asiandrug.jp/48/48-09.html
104ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/03/05 20:09:52 ID:???
_ト ̄|○
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:49:41 ID:???
業務用スケベイスって高いんだねぇ
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:59:23 ID:rNmAYkAJ
>>102
探したけどわかんにゃーい。
「手縫いとかがり」も解りやすいけど、「革モノづくり」と言う書籍が
一番解りやすいように感じる。
とりあえず立ち読みでも汁。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568140684/qid=1110027465/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-7752451-0304265
107ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/03/05 23:32:18 ID:???
>>106
ありがと〜
かがりってネットに無いよね
立ち読みしてこよう…
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:01:50 ID:???
>>102
残念ながらぼくもサイトは知りませんが、『手縫いとかがり』を参考にやりました。
結構分かりやすく説明されてるし、思ったより簡単でしたよ。

質問です。
「絞り」について詳しく説明されているサイト・本をご存知の方いらっしゃいませんか?
前スレでちょっと話題に上がりましたが、イマイチ理解できません。
分かりやすく図解したものを参考にしたいんですが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:15:34 ID:fZ9NB771
バッグ類に適してるのはサドルかヌメではどちらだろう。サドルの黒にするかヌメを染色するか迷います。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:23:31 ID:???
>>109
ぶっちゃけどっちでもいい
と言うかヌメでも染色済みで売ってたりするし
呼び名の定義(特にサドル)が曖昧すぎて
「サドル」「ヌメ」だけじゃ判断材料にならんのよね
グレージングの有無とか染めの芯通しの有無とかの
好みで選んで問題ないと思うっす
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:56:12 ID:???
スティングレイに挑戦してみたんですが、表皮が硬くて
線が引けないし、きれいに切る事ができないです。

どなたかこれの扱い方を教えて下さいです。。
112ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/03/06 02:41:08 ID:???
>>108
漏れも今日の昼間に「絞り」に失敗したばかり…
もっと伸びるものかと思ってたけど、シワ入って玉砕です _/ ̄|○il||li
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:10:50 ID:???
>>111
線引きは銀ペンで、裁断は100円ショップの植木鋏(厚刃)を使い捨て。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:34:26 ID:???
>>113
サンクスです。
確かにカッターじゃあ刃が欠けたのでなるほどです。
目打ちの刃も欠けないか心配ですが、とりあえずやってみますです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:14:21 ID:8VLIJc9J
焼き入れ文字入れの電気ペンってなんすか?
いくら位で売ってんの。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:43:22 ID:???
>>115
検索サイトって知ってる?
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:08:19 ID:???
お前らは俺様の質問に答えりゃ良いーんだよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:14:56 ID:???
あのさ、糸なんだけど、麻糸の白って汚れるよね。
今日ホームセンターを見ていたら、水糸の0.8mmが革の手縫いにちょうどいい
太さだったんだけど、これって使ったら問題が出てくるだろうか?
ポリエステルで建築で使うもんだから丈夫だし、拭くだけで汚れが取れるし
カラー糸が綺麗なんで、後々問題が出てこないなら使ってみたい
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:12:01 ID:???
質問に質問で返すなよ検索サイトがなんだよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:27:37 ID:???
だからセミプロはだめなんだ
えらっそう
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:32:31 ID:???
暇な奴はウルルン滞在記見てみれ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:53:59 ID:???
>115
 2にある道具リンクでどうぞ。3500円前後

>118
 試したことないのでにんともかんとも。ここは一発人柱に
ただ化学繊維って革と相性よさげに思えないのだが
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:27:04 ID:???
>>118
水糸は 現場でよく使っていますが
色も結構簡単に褪せますよ。
強さも、そんなに丈夫なわけでもないです。

化繊なんで、ロウ引きが難しそうですね。
のりが悪いのと、熱を加えられないという理由で。

あと、よじれがひどいですよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 07:56:53 ID:???
>>122 >>123
水糸の件、アドバイスありがとうございました。
誰もやっていないってのは、やっぱりそれなりの理由があるんですね。
クラフト用の糸にしておきます。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:40:24 ID:O/xM1u5I
だめだぁ。型紙おこすの大嫌い!
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:43:12 ID:4kq6ShVf
型紙は作らない、これが漢の革道。
でも一応図は描いて細かくサイズチェックはする。
気は小さい方だ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:12:47 ID:O/xM1u5I
ううむ、漢の革道か。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:32:53 ID:???
すっげえがさつそうだなw
まあ原始人とかはそうだったのだろうし
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:42:44 ID:???
原始までいかなくても18世紀頃のネイティブアメリカンとかは
型紙使ってなかったろ
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:32:04 ID:???
 手縫いにこだわるのはわかるが、どうしてプロのサイトは
あれほど革包丁で切ってますってことを強調するわけ?

 同じ製品を作るならプレスで抜いた方が公差が少なく、時間もかからない
生産ってのは、品質を落とさずに出来るだけ手間を省くってのがプロだろう
効率を考えないで今オーダーしても100日待ちです、なんてやっていたら
そのうち人件費の安い国につぶされるのは目に見えてるのは、本人らには
わからないのだろうか?
 そうやって立ちゆかなくなったのが刺繍な。今ほとんど中国だよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:44:57 ID:???
プロアマ談義とか、プロってなによ、という話になると荒れるけど、

>あれほど革包丁で切ってますってことを強調するわけ?

ということに対する話と受け取って。。

 それだけ手間隙かかっている、ということに金を払う人がいるからだろ。
例えば100日待ちです、というサイトで注文する人に「同じだけの品をばんばん
ミシン、刃型でチャイナで作っています!こちらですと3000円でいいっすよ!!タイで
手縫いで作った品でしたら5000円になりますよ!」といっても、買う人は少ないだろうな、と。
 ブランドってものに金払うわけで
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:00:45 ID:???
でもセミプロってしょぼい
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:14:14 ID:???
革は、裁断がいのちです。
な〜んて言っている人が、ドレッサーを使いまくっちゃって。
ケバだたせる程度に使うならわかるが、
思いっきりコバを成形してたりするのではないのでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:23:28 ID:???
刃物は研ぎが命です。ってことで荒れそうなので終了。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:24:02 ID:???
そうそう
まじでセミプロってバカ
だって独学だもんねw
お前らの頭じゃ限界あるってのw
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:32:42 ID:???
この流れのなかであえて言う。


カッターナイフ最高!
革包丁使いこなせん!
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:34:07 ID:???
俺は電動糸鋸で切ってるよ
138ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/03/08 23:39:35 ID:???
漏れもカッターナイフマンセーでつ ヽ(´ー`)ノ
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:42:20 ID:???
確かにちゃんと研いだら革包丁のほうが使いやすくなる。ただ、それだけ手間隙かかるからなぁ
カッターは手軽でとても便利だと思う。

革包丁じゃないといい作品は出来ない、とかになるともう全然違う話になるわな

前スレで出ていた欧州の革包丁、一度触って使って見たいものだわ
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:05:46 ID:???
俺もカッター派かなぁ。
オルファのステンレスのちょっと高い奴使ってる。
青棒で研げば結構な切れ味になるし、何度か使えるし。

でも厚いものは包丁の方が切り易い気がする。
刃の厚みの違いなんだろうな。
同じ押切にしてもオルファの別裁ちと包丁じゃ感触が全然違う。


…洋式革包丁ってどう使うんだろう。
それすら分からん。
やっぱりあちらで修行した人は使うのかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:07:22 ID:u9oNI+Qk
正直、革包丁どこに売ってます?すずらん、JP以外で。通販してくれる所がいいな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:28:45 ID:???
近所のホームセンターで売ってたよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 03:43:35 ID:PyhiC7KC
革材料もっといいとこないかな
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 07:44:56 ID:???
みんな、なんでサライで買わないんだ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 08:45:47 ID:???
えーコホン・・・
いちおうというか
おやくそくというか

さぁくら〜ふぶぅ〜きのぉ〜♪
さらいぃ〜の・・・ガッ
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 09:15:47 ID:???
質問させていただきたいのですが、
ヌメ革の裏地をベロアっていうのでしょうか
スエードみたいに起毛させたいと思っているのですが
どのような方法がありますでしょうか
また素人で無理でしょうか
よろしくお願いします。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:01:14 ID:???
>>146
サンドペーパーでもなんでもいいから
とりあえず自分でやってみた?
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:30:01 ID:???
その方法自体を知らないんでしょ?
スエードとかヌバックとかで検索して、
何がどう違って、どういう加工されてるのか調べたらわかるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:15:41 ID:???
バフがけするって書いてあるから、サンドペーパーはもちろん
電動ドリルでワイヤーブラシ、ナイロンブラシ等々、あるもの
すべてでこすってみましたけど、ボロボロするだけであのスエードみたいな
調子は出ませんでした。

やってみてダメだからここで質問させてもらっているんです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:00:43 ID:???
ウォレットにロープをつける時のハトメじゃなく、なんかリングの付いてる
金具ってあるじゃないですか。あれってどこに売ってますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:32:53 ID:???
>>147
こういう口調がエセプロっぽさを醸し出している
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:03:39 ID:???
エセ・エセって方言だろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:07:29 ID:???
えせ−似非

1(接頭)
 名詞に付く。
 (1)似てはいるが本物ではない、見せ掛けだけの、の意を表す。
 「―医者」「―文化人」「―追従」
 (2)劣っている、価値のない、の意を表す。
 「―歌」「―受領」
2(形動ナリ)
 名目や外見だけであるさま。
 「―なる男親を持たりて/枕草子 307」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:04:33 ID:???
西の方言。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:05:21 ID:???
>>152
プゲラw
国語勉強してこいw
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:06:10 ID:???
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r9406998
こいつコバ処理なってねえな
おまえらだろ
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:43:16 ID:???
>>140
>刃の厚み
たしかに。カッターで曲線切ろうとすると刃がしなって切りにくいw
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:36:38 ID:???
>>146
オイラもそんなに詳しい人じゃないけど知ってる限りで…

スエードってのは銀面をサンドペーパーで削ってる訳だけど、
一回だけじゃないのよ。
番手が荒いのから始めて、徐々に細かいのに変えて仕上げていくそうな。

でも同じ方法で床面に施したからって
スエードみたいになるかどうかはオイラも知らない。
銀面と床面じゃあ繊維の絡まり方っつーか、状態が違うからね。

下手に加工するよりも、スエードを買ってきて裏張りしたほうが
いいと思うよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 04:21:14 ID:???
スエードって銀付きの革の床を起毛させたもんじゃなかったか?
まぁそれは置いておくとして、毛が落ちたスエードを紙やすりで擦って
復活させたことがあるがすげぇ面倒だったよ。
一からやるんだったらどれほどの手間になるか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 13:41:42 ID:???
このスレにニートさんいますかー?
手を挙げてください
ノシ
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:10:37 ID:???
>>156
コバショーリがなってねぇダト?ハァ?
トータルでもの言えやハゲ
そういうイチコロクソこそ、この革が
本ヌメだと思てたりすんじゃねぇ〜の?
( ´艸`)プププ
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:58:05 ID:ekyuDeLG
おいおい、どうでもええよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:14:04 ID:???
スル〜スル〜

オレモナー
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:00:25 ID:???
>>161
何が言いたいのかよくわからん。
もう一度まとめて言ってくれ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:01:31 ID:???
>>156
てゆーかそいつミシンじゃん
ハンドクラフトじゃねーし
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:20:25 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:32:25 ID:???
>>156
同等のものでイイから100個注文できまつか?
2万円でつよね。
あ、一応大口発注なんで送料はサービスしてくださいな。ヨロ
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:42:01 ID:???
>>150
が気になる。誰か答えてやれよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:03:07 ID:???
150、こたえてあげたいがどんなものかまったくわからん。つぅか文章がわからん
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:46:03 ID:???
>>169に同じく、理解できませんでした。
写真でもupしてもらえたらレスが付きやすいかもですね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:56:48 ID:???
>>150
ttp://www.boat-rap.com/leather/komono/satu(2tuori)/2tuori-kanagu.jpg
こういうののことでは?
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:03:25 ID:???
>>171
そうそう、これのことですよね。
シルバー925製なら、ネット販売しているところ知っているけど
2ちゃんでは教えたくない。
ちなみにそこでは\1,800
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:39:47 ID:???
本当はしらなんでしょw
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:29:38 ID:???
ファニー製でも良いのでは?600円程度でしょ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:41:37 ID:???
>>171
そうです。こういうやつです。文章力なくてすいません。
こんなやつで、もっと凝った模様のはいった物とかも見た事
あります。探してはみたんですがなかなかないですね。
シルバー屋に作ってもらうんですかね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:51:02 ID:???
これなんていう名称なのー?
名前がわかればなんとか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:05:12 ID:???
大和工房のHPになんか名前のってたけど・・??
今、見てみたけどあそこ重すぎで画像がでない。イライラして
消してしまいました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:58:22 ID:???
ダイソーでうってなかったか?
179ほたほた ◆HOTA.me/V2 :05/03/11 00:37:37 ID:???
「手縫いとかがり」を立ち読みしようと思ったけど近場の本屋では発見できなかったのでアマゾンで買ってしまいますた。
今日届いたので、さっそくかがるぞ!(゚д゚)ノ

先日失敗した絞りというか釣り込み?に再チャレンジした・・・
が、また失敗っぽい _/ ̄|○il||li
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:57:40 ID:???
なんか流れはやい。
>>160
ノシ
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:09:59 ID:???
ベタ剥きって皆さんも業者に出してる?
業者とのやりとりが面倒なんで、自分でやりたいんだけど、
安く手早く出来る方法はありませんか?
プロでもエセプロでもないんで仕上がりはソコソコで十分です。
木工用の電動かんなとか結構使えそうな気がするけど、
どうなんでしょうかねぇ?
182???:05/03/11 04:44:06 ID:???
>>175
くらすぷぢゃないでしか?
ロブスタークラスプとかカニクラスプとか、そんな感じの名前だった気がする。
とテキトーに書いてみるテス
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 05:49:52 ID:???
>>171
この手のもんてまとめてナスカンて言わんか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:08:22 ID:???
>>183
ドロップハンドルというらしいですよ。
ギボシのポッチに穴空けて丸カン通したような金具ですね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:59:48 ID:jhuVr4B1
でもどこに売ってるんでしょか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:07:02 ID:???
売ってないんだこれが。
187172:05/03/11 14:16:13 ID:???
>>175
盛り上がっているので、やっぱり教えちゃいます。
名前は 彼のサイトでも特にうたってないです。
ttp://www.specs.jp/
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:27:45 ID:jhuVr4B1
自作するしかないのか…。
189???:05/03/11 21:35:13 ID:???
>>183
茄子の形のクラスプがナスカンだから まとめてクラスプでないの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:21:48 ID:???
>>171の写真にあるナスカンの方ではなく、財布側についている金具って
どこで手に入りますでしょうか?
http://www.boat-rap.com/leather/komono/satu(2tuori)/2tuori-kanagu.jpg
191テス:05/03/11 23:35:47 ID:cLzvJf6V
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:15:25 ID:krZiN08P
>>190
だから、シルバー925だったら 187のサイト
安価品だったら、共進エル
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:19:19 ID:krZiN08P
協進だった。ttp://www.kyoshin-elle.co.jp/
194190:05/03/12 00:52:47 ID:???
みなさん、サンクス。
田舎町なんで、通販しかないみたいだなぁ
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:03:35 ID:pocD0poW
よく子供用のスニーカーとかに使われてる、特殊な人工皮革のホログラムありますよね?七色に光ったりするもの
あれ扱ってるお店ありますでしょうか?

196名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:32:26 ID:rRXR2MQ3
178
なかなかシルバー製のかこいいね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:25:36 ID:???
>>187
何このモロパクリサイトw
チョーウケル
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:10:19 ID:rRXR2MQ3
そんなこたぁどぉでもいいのよ。
さぁ俺も注文しないと。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:20:25 ID:CXYd1mOw
>>197
どこのパクリなんだ??
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:31:13 ID:???
>>199
いや売ってる物のことよ
ほとんどがクロムハーツとかビルウォールレザーとかレナードカムホートとか
そーいったメジャーブランドのパクリ

ってか型とってコピー作ってるだけ
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:41:54 ID:qfpOXHhi
5〜10分の1で買えるんだからいいじゃない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:00:50 ID:???
サイトたたきはスルーしとけ(;´Д`) ウキョウキョ喜んでいるぞ

>195
 あれは特殊だから早々売ってないと思うが
人工皮革自体が製品にあわせて作るものだとおもうので一般人が手に入れるのは難しいのでは
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:52:12 ID:???
>>200
型とってコピーも有るが、工場横流しもあるのさw
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:08:49 ID:cATLmnXk
革財布を手縫いしてたら
指紋のような汚れが革についてしまいました。
落とす方法ってありますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:31:54 ID:???
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11768758
ひっでーつくりだな
こりゃ
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:30:25 ID:???
>>205
iPodを使って絞ったのかなぁ
材料費は200円ぐらい?
もっと細い糸使えばいいのに
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:02:10 ID:???
>>204
縫う過程で指紋が付いたんですか?
革は何でしょう。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:00:37 ID:???
>>203
MAGE●DOのことか?

>>205
なんかカステラみたいな銀面だな、
植物タンニンだのサドルステッチだの・・・セミプロが叩かれるワケだ。


209195:05/03/14 12:23:51 ID:D4WsMqd4
>>202
ありがとうごいます。やはり特殊の中の特殊なんですね。。。

どなたかエナメル革使って物作ってる方いますか?
欲しいけどエナメルどこも高くて。。。。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:41:38 ID:???
>>209
ホットスタンプ用のホログラム使ってみては如何でしょうか?
愚愚ってください。
211204:05/03/14 12:45:10 ID:cp1FomUO
>>207
たぶん手縫いの最中、
蝋引き糸の蝋が指に付着していて
それが指紋という形で付いてしまったんだと思います。
革はジョイフルホ○ダで売ってたサドルレザー2ミリです。
どうにかなりますでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 13:22:26 ID:9sueCTf1
どなたか、カシメ式のスタッズをネット販売している所
ご存じないでしょうか?
ニッケル丸玉とアクリル玉の両方です。
ツメ式は 位置決めが難しいので、カシメ式なら何とかなるかと・・・。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:00:31 ID:???
>>204
染み込んだものは取れないでしょ
全体に蝋を塗って目立たなくさせるという手がある
ブライドルレザーというものがあるし
蝋を塗ってみては?
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:23:14 ID:FF4o9hg3
>204
柔らかい布かティッシュにレモン汁をつけて
固く絞ってそーっと拭いてみては?
試してたらスマソ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:18:46 ID:???
>205
こんな汚いブツに金を払うやつがいるのが驚きだな
評価見ると結構売っているよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:59:02 ID:???
んな事言ったらきりが無い。
ttp://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=kyoko2699&f=&alocale=0jp&mode=1
自分用でもコバくらい磨くよなw
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:44:56 ID:7e81NTHp
みんなは半球型(と言って伝わるかな・・)の飾りカシメをかしめる時、
どんな道具を使ってハンマーでたたいてますか?
普通のカシメをたたく棒を使うと、もののみごとに飾りカシメの
天頂部分がへこんでしまって、俺もへこんじゃいます ・゚・(つД`)・゚・ 
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:57:09 ID:???
>>217
半球状のカシメなら「玉飾りカシメ打ち」って言うのがある。
ググって味噌。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 05:24:00 ID:0k2c/dmh
>>214
汚れってレモン汁で落ちるんですか??
試してみよーっと!
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:28:15 ID:???
>>216
うわーひどいなw
糸が浮いてるし
コバ汚いし

ガラクタ買うようなもんだなw
そこらへんの財布買ったほうがかっこいい
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:41:23 ID:???
レザークラフトドットジェーピーでは質問の回答が
返ってこないので質問させてください。

マウスパッドを作ろうと考えています。
レザー2枚の間に、ふくらみを持たせるために、
心材を入れて縫い合わせようと思います。
この場合、最適な心材は何でしょうか?
ある程度張りのある心材がほしいです。

レザークラフトドットジェーピー内の心材コーナー
または、ホームセンターで売っているものを使いたいと思います。
よろしくお願いします。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:44:33 ID:???
ハンドクラフト板にもヤフオクウォッチスレとか作って隔離してくれんかな(;´Д`)
それかヤフオク板の手作りスレとかでやってくれ 下見るよりも上を見れ


ロウがしみこんだ場合にレモン汁通じるかな?鉄染みや血に効果的じゃなかったっけ

>221
 そりゃjpも回答に困るだろうに 道具材料売っていても作っているとは限らないしのぅ
 100均で売っているマウスパッド 革
100均のマウスパッドは適度に安物で薄いのでちょうどいいとおもうぞ
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:26:05 ID:???
>>221
藻前バカ過ぎてワロエルww
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:06:25 ID:???
>>222
ある程度張りのある心材でいいのだけれども。
無いの?

>>223
なんでw?
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:16:35 ID:???
>>221
ホームセンターに売っている5mmぐらいのゴムスポンジでどうかな?
それでは厚すぎるなら、東急ハンズで探せばもっと薄いスポンジとか
ゴム板とかあるよ。
実際、俺もマウスパッドは自作の革製。ゴムスポンジを挟んでいる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:59:01 ID:???
>>223はJPだろw
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:09:26 ID:JMv11wru
>>216
でもこの人のおかげで、自分に少し自信が付きました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:51:03 ID:cHkxodSz
エナメル革でオススメのお店ってありますか?どこもいまいちで・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:58:00 ID:???
レザークラフトって思いつきで始めちゃ駄目かなぁ?もちろんオクで売る気なんぞ毛頭ないよ。
市販品はどうも気に入らないので、自己満足的に小物を作りたいのですが…。
どうでしょ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:10:15 ID:???
>228
 せめて場所を。。でもエナメル革使う人っていうと靴?

>229
 全然okでしょ。オクで売ろうかどうだろうがかまわんとおもうが。
ただ、作りたいもののレベルによる 前スレ620以降からのやりとりが参考になるかと
まとめスレでごらんくだされ
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:13:39 ID:???
>229
OKっていうか、みんなそうやって市販品ではどうも今ひとつ違うって思って
レザークラフトを始めるんだと思います。

そこで満足行くまでのレベルになるのが、またこれが時間かかるっていう
問題に突き当たり...ry
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:27:35 ID:???
うぉっ!即レスありがd

そか、じゃあやってみるとして…すまねぇ、漏れパソコソ持ってないんだ。
入門書的な本紹介してもらえませぬか?
なんせ、どんな道具が必要かも解んねorz
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:20:01 ID:JMv11wru
>>232
『手縫とかがり』や『手縫の真髄』あたりが有名な参考書です。
でも、道具の購入となると いまいちわかり難いかもしれません。
オススメするのは、クラム というショップの初心者キットです。
簡単な小銭入れの作り方も付いてました。
ホームページは現在休止中のようですので、お店の情報は
VIBES(バイブス)というハーレーの雑誌の広告欄に掲載されています。
よかったら調べてみてください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:10:52 ID:???
重ね重ねありがd。
早速明日本屋で捜してみます。
本があったところで、道具や材料が手にはいるか不安なんですがね。手芸センターなんかじゃ扱ってないみたいですし。

ついでにもう1個皆さんに質問させて下さい、名古屋近郊でやられてる方居ますか?どこで材料仕入れてますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:26:03 ID:???
>>229
自分も『手縫いとかがり』を教科書にして始めました。
ただ本屋さんにはあんまり置いてないかもですよ。
自分の住んでるところでは見かけないようです。

自分は名古屋から遠く離れたとこに住んでますんでそちらの事情はわかりませんが、
どこかしら材料などを扱っている店はあるんじゃないでしょうか。
ご近所さんからの情報があればいいですね。
本もそういう店に置いてあることも多いようです。

がんばってください。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:27:26 ID:???
クラムってのはこのスレではじめてでたような。

前述の本だけど、普通の本屋探しても見つかる可能性はかなり低い。大型書店でも手縫いとかがり、
手縫いの真髄はきついと思う。ジュンク堂、紀伊国屋レベルならあるかなぁ、というレベル。

NHK出版 手縫いで作る革のカバン  
パッチワーク通信社 革のこもの―手づくりアクセサリー&グッズ65点

 ここらならあるかも。どちらも悪くない。
名古屋は私とは地域違うけど、ハンズで道具は揃う。キットや本も有る可能性高し。
材料はなぁ、、ハンズでちと高いけど買ってみて性に合う、これ!と思ったらタウンページひっくり返しとか、
このスレの名古屋人さんの意見参考で購入どうぞ
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:44:19 ID:???
>234
俺、名古屋だけど。
道具は東急ハンズか、ナゴヤドームそばのアンダーウッド
アンダーウッドって店は、わかりにくいけど電話帳調べると載ってます。
西区だと愛三商会かヤマニ産業、こちらはどっちも道具は少なく
革が多いです。

アンダーウッドは平日行くと店主のキモいババアがいるから避けた方がいいです
この間日曜日に行ったら、それはそれは綺麗なお姉さんがいてビックリしました
教本も多少なりとも置いてありますし、適度な大きさの革も多いので、
行くなら日曜日です。
平日に行くとババアの喋りが本当にキモいからやめた方がええよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:29:03 ID:???
>>236の『革のこもの』は教科書としてはどうかと自分は思います。
道具の使い方や手縫いの仕方などは載ってなかったような・・・。
ある程度道具の使い方などがマスターできた後に、いろいろ作るときの参考にする分にはいいと思います。
今手元にないので、間違っていたらすみません。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:59:55 ID:???
>>204
俺も指紋ベタベタ付いたので、ポッカレモン(調理用のビン入りのやつです)をティッシュに染み込ませて拭いたら取れました。

>>233
クラムのセット、いいですよね。端革で小銭入れ5〜6個作りました。
切革も予算や必要なサイズに合わせてカット販売してくれるし。

240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:05:47 ID:HWHnT55m
>>230
靴じゃないですね。工芸品系ですね。
場所は札幌なんですが、どこ探してもない・・・・・ネット通販のほうがいいのですかね・・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 06:03:22 ID:???
ヒェー! この板の少し前のレス見て『革のこもの』買った僕はドースルですかー orz
僕はベルト作りたいどす。
ベルトが完成するまで皆さん よろしくお願いします。

ググルテナンダロ(・・)
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 08:52:46 ID:???
>>241
ググるってのはGoogleで検索する、ということですよ。
ttp://www.google.co.jp/
243234:05/03/16 12:17:12 ID:???
うぉっ!結構な勢いでレス延びてる!

皆さん本当にありがとうございます。皆さんのお力添えのおかげでやる気満々です!
自分は名古屋に住んでる訳じゃないのですぐは無理ですが、近々教えて頂いたお店に伺おうと思います。
このスレ最初の方で荒れていたので心配したんですが、ほんといい方ばかりが残られている様で助かりました。
今後もいろいろ聞くと思いますが、呆れずによろしくお願いしまつ!!
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:48:56 ID:???
大型店以外はわりと土日休業の所があるから、注意した方がいいよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:25:57 ID:???
>>234
そうそう、>>244にあるように土日休みの店って多いですよ!充分に事前調査を。
そして時々レポなんかしてくれたらこのスレもさらに活気づくかもですね。

ちなみに自分は前スレで大阪で空振りしまくった者です。
あの時情報をくださった方々、本当にありがとうございました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:59:12 ID:RqafSjIA
質問です。
自分で色々なケースを作っているのですが
浅草橋以外で甲州印伝の生地が豊富なところありませんか?
和柄のipodケースを作ろうと思っているんですが浅草橋には思うような色がなかったので...。
247241:05/03/17 00:19:15 ID:???
>>242
オオーッ!ありがとー
当分家に帰れないのでググルで学んできますー
248243:05/03/17 12:35:23 ID:???
>>245
そうですね、始めたらちょくちょくレポします。諸先輩方のアドバイスも聞きたいですし。


昨日仕事帰りに本屋数件寄りましたが、やっぱ無かったよ。
とりあえずネカフェ行くとこから始めなければ…。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:35:58 ID:???
先日結構客の入るアクセサリー系のショップに行ったら、
しょぼいスタンピングに雑な染色、床とコバを全く処理してない
誰でも作れそうなブレスレットが…

1800円位で売ってた。

レザークラフトやってる友人も一緒にいたんだが、
唖然呆然を通り越して真っ白になったよ。
しかもなにげに売れてた。
250248:05/03/17 18:47:15 ID:???
>>249
現実がそんなんだから自分で作ろうと思いました。
義理の姉のイタリア土産、何か作った時の端切れみたいな革に金具リベット打ちしただけのブレス…。「結構な値段だよ?」だって。
デザインセンスに自信あるわけでも無いですが、コレよりマシな物は作れるだろうと。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:04:13 ID:???
そうそう、俺もそんな感じで始めたけど初めて革を買って
最初カッターでろくにまっすぐも切れなくてガックリきたよw
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:48:28 ID:???
いかに「ブランド料」っつーもんが非道なもんか良く解るな…
いやまぁ、それに価値を見出す人もいるのだろうけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:01:09 ID:???
糞スレになりましたね
あ、前からか
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:48:25 ID:???
春休みですから
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:50:14 ID:???
IDだしてる奴が増えると・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 13:33:16 ID:EBsozzwr
こうやって?
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:57:31 ID:???
ID非表示がえらいんですかね
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:57:53 ID:???
ttp://www.mizobuchi.co.jp/mls/whc_s9640e.html
こういう感じでコインケースを作ろうと思ったのですが
いつもうまく縫えません。
位置がずれたり、ファスナーがうまく閉まらなかったりします。
ファスナーの端の処理ってどうするものでしょうか?
ファスナーを取り付ける際のこつってありますか?
よろしこ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:01:41 ID:???
>258
縫う前にガッチリとファスナーを接着してみたらどうでしょう?
製品だと両面テープで仮止めがおおいですね。でも慣れていないうちは接着剤で
止めてしまえばとても楽です。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:34:10 ID:???
>>259
早速のアドバイスありがとうございます。

接着剤は一度試してみましたが
縫うと針や糸に接着剤が付いて汚れてしまいます・・・。
つけすぎなのでしょうか。
これもいい方法ってありませんか?

今度テープで試してみます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:55:03 ID:???
>>260
俺はそんなに酷く汚れたこと無いけどなぁ。
ボンドの付け過ぎか
乾いて無かったんじゃ無いかな。

テープも貼った所を縫うと
糸にテープの接着剤や切れ端とか付くよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:04:50 ID:???
>>260
ゴム糊(含G-17、Gクリアー)は、260さんがすでに仰ってますが
貼り合わせる両面に薄く塗って、5分〜10分乾かす。
縫った面を触ってみて、糸が引かなくなったぐらいになってから
貼り合わせ圧着する。それから一日二日乾かせば
普通は糸に接着剤がつくようなことはないですけどね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:04:27 ID:???
おはようございます。

>>261
あー、テープはやっぱりそうなりますか。

>>262
薄く塗るってのは
接着剤付属の先がギザギザのパテじゃ難しくありませんか?
やはりみなさん別でパテを購入しますか?
どうも、自分はすぐに作りたくなる性格なので
乾かす時間が足りなかったのかもしれません。

アドバイスありがとうございます。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:41:28 ID:???
>>263
ダイソーに油絵用の筆?というかコテみたいなのが置いてましたが、
薄く伸ばせるのでボンドを塗るのに重宝してます。
サイズも四種類くらいありました。
画材屋さんにもあるかもしれません。

私の場合、チューブのG17だと沢山あふれてくるので使いにくいです。
缶入りのスリーダインとかスーパーボンドなどを使ってます。
けっこう接着力があるのと、両面に塗って完全に乾いてから付けられる
ので焦ることがなく作業ができますよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:36:10 ID:bKyUp/X9
今私が使っている糸はロウ引きされてるんですが、
途中で指にロウがついてベトベトします。
しかも縫ってる最中、縒りが戻ってしまいます。
みなさんお勧めの糸はなんですか?

266名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:35:15 ID:???
日下部さんの輸入しているという糸がホスィ・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:52:39 ID:fk+dG9GK
>>265
糸を長くすればするほど縫ってる内によりは甘くなるよ。
そこは何度か手でよりを戻せばいいだけ。
ロウが付くのはある程度仕方ないんじゃない。


俺は40/3の細い麻糸を主に使ってる。
250g(800mくらい?)で1500円くらいだったかな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:12:06 ID:zI5Hggb2
初めて菱ギリを買ったんだけど、
穴をあけるときみんな下になに敷いてる?
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:03:19 ID:???
コーナンで買ったゴム板ひいてるよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:42:22 ID:???
プレス用のジュラコンの敷き板(20 x 35 x 2cm厚)
高いけどこれは使い心地いい。
100円ショップなんかで売っているジュラコンのまな板でもいいと思うよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:00:57 ID:???
>>268
菱ギリの使い方が変ですよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:17:40 ID:GvSY+XXP
菱目打ちの台は杉板を使ってます。
穴の深さ(大きさ)の加減もできるし
なんせ、キリにやさしい。
273名無しさん@お腹いっぱい:05/03/20 13:09:46 ID:???
桐のまな板
やわらかくて刃先にやさしいです
100均のcando!に有りました
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:49:04 ID:???
まな板+コルクボード(小)のコルクをひっぺがしたのを敷いてます。
菱目打ちはしるし付け程度であとは菱ギリで一つ一つ空けてます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:06:55 ID:???
コバ磨く前に段差を取るのに時間がかかるのですが、
豆カンナって便利でしょうか?
今はカッターで削って紙ヤスリで磨いています。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:10:24 ID:???
なくても良いけど、あればかなり便利な代物だよ。
277275:05/03/20 21:46:36 ID:???
ところでレザークラフトショップで売ってる豆カンナと
ホームセンターの豆カンナはかなり違うんですか?
同じようなものならホームセンターで買おうと思いますが・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:50:52 ID:???
>>277
同じ。ホームセンターで買いなさい。
俺のなんて800円くらいだよ。
そのかわりきちんと刃は研ぐように。
1000番→3000番くらい研げば問題なく使えるよ。


そうだ。革包丁皆きちんと研いでる?
カッター派のほーが多いのかな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 03:22:12 ID:VfeDbpDh
豆鉋って反り台の方ですか?あれって難しいですよ。
使い方によってはエグっちゃったりして。
平鉋の二枚刃がオススメです。
280275:2005/03/21(月) 09:32:55 ID:???
281275:2005/03/21(月) 09:53:22 ID:???
>>279
豆かんなだと二枚刃が見当たらないですが
これはどうでしょうか?
ttp://www.rakuten.co.jp/sugiyama/433999/434024/#382230

サイズがいろいろあって悩みます
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:18:00 ID:???
たかっ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:35:05 ID:???
二枚刃のカンナってあるんだねぇ。知らなかったわ
284279:2005/03/21(月) 15:17:36 ID:???
木工の場合、二枚刃だと 木目が逆目の時にケバ立ちを抑える効果があると言います。
で、革にも目(向き)があるじゃないですか。
右から左にコバを磨くとガサガサするけど
左から右に磨けばきれいに仕上がったりするアレです。
だから、二枚刃をオススメしました。
反台は難しいけど、使いこなせれば平台より革細工には向いているかもしれません。
ただ、鉋の刃を研ぐのは 革包丁より難しいので
安いものを買うと、砥ぎにくいという事も言えます。
ある程度の値段のする刃は、砥ぎやすい=切れ味が良い。
と個人的には思っています。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:34:26 ID:???
>>266
あれって直輸入なの?
違うような希ガス
>>281
これ二枚刃じゃねーダロ
豆であんの?
286275:2005/03/21(月) 19:24:41 ID:???
>>284
なるほど、アドバイスありがとうございます。
今日、ホームセンターで2枚刃ミニかんな 600円を買いました。
豆じゃなくてもミニでいいかもです。

ついでにサンダーの中目も買ってしまった。
サンドペーパーの6倍以上の速さで削れる!らしいが・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:19:34 ID:???
皆、ブクはどうしてる?やはり捨ててんのかい?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:43:07 ID:aaX6Vryy
自分は裏張りするときに、
折りたたんでも内側の革がよれない様に内側の革を若干小さめに作ってるんですが、
時々、裏も表も同じサイズの革を合わせてるものがあります。
なぜあれで、革がよれたりしないのですか?
全面にボンドでも塗ってるとか?
だれかわかりますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:58:35 ID:???
同じ大きさの革を張り合わせて、折畳んだら普通はシワが出るだろな。
それはボンドでベタ貼りしても同じ事。
シワが細かいか、大きいかって違いは有るけど。
革に型でも圧せばゴマカシも効いちゃうけどね...。

貴方の遣り方で良いんでねぇ?
ってか表を目的の大きさにしておいて、
欲しいアールに張り合わせてから裏をカットしたら楽ょ!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:00:11 ID:???
>>286
削れないんだよね。しかも黒くなるような。
291275:2005/03/22(火) 08:49:32 ID:???
>>290
レザークラフトショップで売ってる
NTドレッサーも黒くなるんですか?
みんな紙やすりが多いんですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:09:02 ID:???
>>290
NTドレッサーは黒くなったりしませんよ。
自分はよく使ってます。
293275:2005/03/22(火) 11:26:46 ID:???
>>292
紙のサンドペーパーを使ってますが
NTドレッサーって買いですか?
294292:2005/03/22(火) 13:36:28 ID:???
>>275にある使い方を見る限りでは使えると思いますよ。
結構目が荒いので、ドレッサーで削った後にサンドペーパーで仕上げるといいと思います。
ただミニかんなを既に買われてるようなので…。
まあそんなに高くなかったと思いますので試されてもいいかもですね。
あくまでも初心者+αの言うことですので参考程度に聞いてください。

ミニかんなの使用感をその内聞かせてもらえたらありがたいです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:05:02 ID:???
そういえば、替え刃式のミニ鉋も売ってるんですよね〜。
替え刃っても青棒で研げばけっこう長く使えそうだし、
なにより切れ味が良さそう!
使っている人いたらレポ下さい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:13:27 ID:jvBdGhSM
厚さ3oの革を1oまで漉きました。
大きさは6×50pです。
はじめはベンズを使って漉いてたんですけど、
2時間掛かって挙句の果てには失敗。
次はやわらかい ベリーを使って1時間強で完成。
(途中、2回も革包丁を研ぎました。)
自分としては割りと上手に出来ました。
みなさん、革漉きって こんなに時間が掛かるものなのでしょうか?
よろしければ、○×○センチで○○分なんてのを参考に聞かせてください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:37:50 ID:???
革漉きなんてNP−1で一瞬で終わるよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:17:38 ID:???
革漉きなんてNP−350で一瞬で終わるよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:35:43 ID:???
「漉き」じゃなくて「剥き」なんじゃないの?
漉きだと紙を漉いているみたいでなんかへん
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:43:57 ID:???
革剥きなんてラクーニで一瞬で終わるよ
301290:2005/03/22(火) 22:49:38 ID:???
>>294
サンダーとドレッサーは違うんだね。無駄な買い物だったな〜。
結局今はサンドペーパーつかってるよ。
情報ありがとう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:24:50 ID:???
趣味板なのに機械か。
商売人用のレザークラフトスレないのかな?。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:26:32 ID:???
あぅっ
趣味板じゃなかったよorz。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:54:01 ID:???
なんとなくハギレをアイロン掛けしてみた。

ダメな革をプレスしてごまかすとか聞いた事あるけど、納得。
…っつーか、コレ某所で買った革と風合いが同じじゃん。

そう言うことかorz
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:37:15 ID:???
ダメな革をアイロン掛けすると見栄えが良くなるの?
ハギレ余ってるしやってみようかな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:54:38 ID:???
アイロンがけするときはちゃんと霧吹きで湿らせないとダメだよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:38:11 ID:???
をぃをぃ(^^;)
革に霧吹きするなんて初めて聞いたぞw
まさか生地用のスチームアイロンを当てるんじゃねーだろなぁ?!
308275:2005/03/23(水) 08:57:32 ID:???
>>294
ミニかんなですが、試しに余った革のコバを削ってみました。
理想ではかつおぶしを薄く削る!くらいだといいな?と
思いましたが、ガリガリって感じでザラザラの繊維状になるだけです。
安物かんなの刃はかなり研がないとダメですか?
そもそもコバをかんなで薄く削ることは無理でしょうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:16:11 ID:???
>>274
以前、菱ギリの穴が小さくて針が通らない!と質問したのですが、
コルクはかなり使えますね!
裁断用の下敷きの上に、ダイソーで購入した丸型の1cm近い厚みの
コルクを挟んで穴を空けてみました。
2度刺ししなくていいので作業効率がかなりいいです!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:50:39 ID:QTl2yx1I
>>309 おめでとう
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:12:53 ID:???
>>303

走取口末木反

312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:24:50 ID:???
>>294
700円くらいのポケットカンナですか?
私はそれ使ってますが、相当ちゃんと研いでから使ってます。
安物なので、砥ぎ汁が出ない事・・・。
革包丁砥いだ後の砥ぎ汁を使って砥いでます。

あと、カンナの刃を出し過ぎかもしれないですよ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:42:49 ID:???
>>308
木じゃないんだからカツオブシみたいになったらダメ。
それは刃を出し過ぎのサインですよ。
刃が食い込んで余計にガタガタになっちゃうよ。
削り屑は粉状です。
あと、高級品でも安物でも刃はよく研ぎましょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:47:51 ID:???
>>309
菱ギリって、革を立てて横からさして使うんじゃないの?
一目ずつ刺しながら縫うんだよねぇ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:33:04 ID:???
>>314
>革を立てて横からさして
そういう使い方もあるとは思いますが、場合によっては>>309のような使い方が
やりやすいのではないでしょうか。
作るものにもよるでしょうけど、自分にとっては敷いて上から挿すほうが多いです。
まぁそれぞれやりやすい方法だったら立てようが寝かせようがいいと思いますが。

もしかして314=271、もしくは同じ考えの人?
>>271読んだときはイマイチ意味がわからなかったんですが、
>>314読んで「そういうことだったのか」と。

>一目ずつ刺しながら縫う
ひとつ穴を開けて縫い、またひとつ穴を開けて縫う・・・ってことですか?
ん〜、自分は効率的に作業できなさそうです。

それぞれのやり方なんで否定はしませんが、柔軟に考えてはどうでしょう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:29:09 ID:???
菱きりを横からさして使う奴なんて居るのか?
現実的に無理なような気がするが。紙じゃないんだからさ・・・。
出来たとしても手が血みどろになりそうだな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:37:09 ID:???
指ぬきも知らない原始人は血みどろになってればいいさ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:50:22 ID:???
日本が誇る藤井氏は横から刺してるぞ。
ttp://www.fugee.jp/
というか横から刺すのが普通の使い方だよ。
台において刺してたら駒合わせ縫いとか出来ないし。
最低でも「手縫いの真髄」ぐらい読もうよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:57:16 ID:???
どんな遣り方でも結果オーライで良いんじゃね?
参考書なんて、基礎を学んだ後は捨てちまえ!
人それぞれの創り方があるから面白いってもんさね。
趣味なんだからさ!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:15:13 ID:eKRPt8dk
お教え下さい。
『100セント牛皮』って何ですか?まんまビニールみたいなんですが…教えて下さい。
321274:2005/03/24(木) 01:32:34 ID:???
縦にも横にも使ってます(w。
322274:2005/03/24(木) 01:33:25 ID:???
縦にも横にも使ってます(w。
323275:2005/03/24(木) 09:03:37 ID:???
>>312
>>313
なるほど刃が出すぎですか・・・

ところで刃物類のメンテナンスに最低必要なものは何でしょうか?
ダイソーで買った砥石くらいしかないのが現状です・・・

>>318
ロングウォレットなどで革が5枚くらい重なると、
立てて縫うのは辛くないですか?
駒合わせ縫いがしたくなった時に縦でも挑戦しようかな。

ついでですが、折り曲げるとシワになりやすい革を使っているので、
厚い革で串刺しのようにするとシワが残りやすいです。
1cmくらいのコルクになるとけっこうな固さはあるので、刺した時の
のシワ防止にもなると思いました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:03:04 ID:???
みなさん菱錐って、そんなに多用するんですか?
私は、『あっ、これ通したら針が折れるかも!』
って感じの時くらいしか使ってないです。
面倒くさい勘定して、型紙に目打ちのしるしを付けてから縫ってます。

>>323
\2,000位?の両面砥石があれば最低限OKだと思います。
片面が中砥石 もう片方が仕上げ砥石のものです。
ちょっと余裕があれば、仕上げ砥石は 
キング デラックス S-1がオススメです。(普及品ですが)
325274:2005/03/25(金) 03:15:07 ID:???
>>324
菱目打ちをガンガン使える環境じゃないので菱ギリでそーっとやってます。

100均の砥石で失敗しました
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 03:17:49 ID:???
100均の砥石は砥石じゃなくて石だよ、ありゃ(;´Д`)
327275:2005/03/25(金) 10:22:23 ID:???
>>294
ミニかんなですが指摘されたように刃が出すぎでした・・・
丁度いい状態だと粉状に削れるので、直線の荒削り
であれば紙やすりより早く削れていいと思います
ちゃんと砥いで切れ味が良ければ、あると便利な
道具ですね

>>324
最初は菱目打ちでしたが、夜は音が気になるので
2穴の菱目パンチを使いました。しかし、歯が折れて
ダメになってから菱錐を使ってます
菱錐で十分のような気がします

砥石はやはりそれなりのものが必要なんですね
参考になりました。

ありがとうございます。
328294:2005/03/25(金) 12:29:35 ID:???
>>327
レポありがとうございます。
なかなか便利そうですね。
以前買おうかと迷ったときに「うまく使わないとえぐれる」と
聞いて見送ってました。(>>279にもありますね)
ホームセンターの安物でも試してみようかな。

菱目パンチ!
これも買おうか迷ってたんです。静かに作業できそうですので。
しかし歯が折れるようではだめですね。
参考にさせていただきます。
329275:2005/03/25(金) 13:12:50 ID:???
>>328
平かんなだとえぐれることは無いようです
反りかんなは丸くくぼんだ面を削る物でクラフトショップで売ってる物が、
反りのようですから、作る物が小さくて曲面を想定して反りなのだと思いました
用途と腕?によっては反りの豆かんながいいのかな?

あと菱目パンチですが、菱目打ちほど空けた目が綺麗じゃないです。
菱錐と同じ程度かな?
また構造上、厚みがあるものに制限があるのと、空ける場所が
コバに近くなければ使えません
私は2本目のパンチを1本を使って、一つ前に空けた穴に一本
引っ掛けて使ってましたので、裏表で溝にそって穴が開けやすい
というメリットはありますが、何度も使っているうちに
1本がだんだん曲がってきて、引っ掛けた方の目に負担が
かかり折れたのだと思います。
耐久性とコストの面でもステッチルレットと菱ギリ1本あれば
厚いものでも対応できて、音がないので夜中でも作業できます
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:46:21 ID:???
コバに染料を使わない方法で処理を行いたいのですが
一般的な手順を教えてください。
私は
1、紙やすりでこする
2、白くなる
3、細い筆で水をつけて湿らす
4、コバ磨きで磨く
5、1へ戻る
こうやってやっていますが
この手順であってます?

床のーるとかは銀面につくと染みになるので嫌いどえす。
331294:2005/03/25(金) 16:04:15 ID:???
>>329
なるほど、なかなか万能とはいかないものですね。
菱錐の腕を磨くことにします。

自分はまだ砥石など使ったことないんですが、以前のスレで
話題になったことを思い出したんで探してみました。
前スレです。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1098546266/52
参考になれば幸いです。
332275:2005/03/25(金) 17:15:37 ID:???
>>331
なるほど、予算の関係でキング1200と仕上砥S-3にしようかな?

砥石はすごく奥が深いんですね・・・
333275:2005/03/25(金) 17:18:30 ID:???
>>324
おぉ!ありがとうございます!
334324:2005/03/25(金) 17:34:20 ID:???
田舎住まいがバレてしまった。
しかも隣が飲み屋なので、
うるさい などとは言わせない環境です。
女房も神経がずぶといのか、普通に寝てるし。
秋は、虫の声のほうがうるさいかな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:36:09 ID:jhdE6kGw
スタッズ検索してたら
こんなところ発見しました。
参考になるかな?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1094969716/-100
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:37:55 ID:???
この出品、シニューで縫ってるそうですが本物って入手できるのでしょうか?

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h25250701
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:17:08 ID:???
売ってるぞ。
ぐぐってみな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:03:48 ID:???
>>336
発送元地 大阪 w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:32:07 ID:???
>>336
釣りか? こりゃあどう見ても市販のイミテーションシニューだよw
本物はこんなにキレイに裂けないし1本が50cm程度にしかならんよ。

こんなのがいるからセミプロが笑われるんだよ。
落札してクレームでも付けてやれ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:26:57 ID:???
>>336
商品が売れ無いプロですな。

暇なら営業がんばれよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:58:15 ID:???
>>336
リアルシニュー、売ってますよ。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/121-154あたりをみてみてください
酒のつまみになりそうです。
ttp://www.eidnesfurs.com/images/disk3/mvc-017s.jpg
ttp://www.eidnesfurs.com/images/disk3/mvc-018s.jpg

ナイロンシニューも「シニュー」として売ってあったりするから
「シニューで縫ってます」とすれば良かったかもだけど、
「動物の腱で出来たとても丈夫な糸です」とあるから指摘も受けるでしょうね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:32:31 ID:???
ウール等は、短い繊維に撚りを掛ける事で長くしてるのにねw

暇なら糸の勉強すれば?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:15:38 ID:???
ネジ捻の飾り線が綺麗に仕上がらないです。
他の方が引いた線に比べるとただのキズのように思えるのですが
何かコツはあるのでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:23:47 ID:???
>>336
この補強部分って・・・ワンズ○ーカーのパクリじゃん。
シニューの説明で嘘つくわ有名どころのデザインをパクるわ・・・
糸目の並びもコバ処理も・・・
こういうヤシに限って植物タンニンだの天然だのコピペのような薀蓄垂れ流しやがる。

こんなのがいるから(ry

>>341
実物見たくて買ったことあるけど・・・見た目も固さもちょうどスルメみたいだった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:39:42 ID:WGbVSOEj

だからエセプロはだめだっつってんだよw!
いっぺん修行してこいっつーの!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:44:30 ID:???
>>343
買ったまま、何も加工しないで使ってるんじゃない?
ちゃんと仕立てないと使えませんよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:56:04 ID:???
>>345
あ〜あ、また言われちゃった・・・エセプロorz
>>343
まずはバリ取りでしょ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:06:28 ID:wjCqWnR3
落札者から「 非常に悪い 出品者 」と評価されました。
コメント:昨日商品を無事受け取りましたが、糸が説明文と違い動物の腱ではないようですので
説明文通りのものと交換して下さい。」
返答:「これが本物、これぞ本物」
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:35:08 ID:???
べつに安いしいいんでないの?買い手が納得してりゃ。
何ぐだぐだ言ってんの?ど〜でもい〜ですよ♪
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:57:55 ID:???
レザークラフト人口が多くなると、本職も必死だなw

選ぶのは客だよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:21:26 ID:???
>>350
エセプロw
君の作品しょぼいよw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:32:56 ID:R+JpQIO2

ネジ捻の飾り線が綺麗に仕上がらないです。

電気コンロなどで使う前に暖めておかないと綺麗に念引きは入りません。
半田ごてをばらしてヒーター部をこてに取り付けて使う方法もあります。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:58:46 ID:???
>>351
うっせープロ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:25:52 ID:???
>>351
お前の作品はどうなのよ?画像掲示板に投稿よろしく。

真似されたくなければ意匠登録でもすれば?
ワンズ○ーカー影響受けてるだけの話だろ?

おまいらの好きなネイティブも『ビンテージ物や他のいいものから影響を受けた事も無いとはいえないので
あまり大きなことは言えないのですが』と言ってる訳だし。

しかし、プロフィールに薀蓄が多い気がする・・・
昔はもっとスマートだったようだが。

355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:25:56 ID:???
>真似されたくなければ意匠登録でもすれば?

あ〜あ、言っちゃった。
人の製品見て影響うけたりすることはアリだが、全く同じデザイン
を採り入れた商品作っといてその台詞ですかそうですかw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:32:10 ID:???
エセプロやプロの話が出てくると荒れるなあ
もっと違う話題にしようよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:00:28 ID:???
エセプロと卑下するようなやつに仕事取られて
2chで憂さ晴らしするプロ・・・・・サイアク・・・・・・w・・・・・

俺は下手だから自分のだけだよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:18:13 ID:???
値崩れがいやなんだろ。だいたいちょっとかじれば、どんな素人
でもそれなりの物は作れるんだって。ははは、、プロ?もう無理無理。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:38:59 ID:???
プロ=吉田かばんのおやじさん位?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:48:27 ID:???
>>355
おまい馬鹿?真似されたくなければ権利を保護する事は今時常識。

本職ウゼー。
実用的・良心価格、セミプロで十分。
縫い目を気にする客は手縫いを選ばないよ、ミシンで十分。

思うが、本職のサイトは薀蓄度200%だな。
必死なのが文章から滲み出てる。
『某ブランド(進化するベーシック)の別革仕様販売すら2003年10月頃、当方が作りはじめて3年後です。』

憧れていたけど、自慢話でガッカリだよorz

誰でも手に入れられる材料・デザインに高い金額提示していたオマイらが悪いのさ。

俺はもっとレザークラフト趣味の仲間を増やしていくよ。
せいぜい、営業・能書き・嫌がらせ頑張れよw

あと何年本職だけで飯が食えるかな?
2ch見てる暇はね〜ぞ!
財布・小物で約4〜5万も出す馬鹿が消える日も近いなw
クラフト学院・教室も近頃は習う方多いようで良い事です。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:19:59 ID:???
はじめてみた。ちょっとしょっく。。。
お客に向けてのメッセージだろうけど、、、
注文さばけないくらいあるんだから、
他に客を取られても仕方ないだろうにね。

エセプロ叩きしてるのがK氏じゃないことを祈る。

362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:23:31 ID:???
そういや、商標登録してるからパクるなって書いてある店
みたことあるな。

どこだったか。。。

微妙な綱引きでもしてるんかもな。



363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:26:14 ID:???
つーかあんた、K氏の経歴見ればわかるけど
ケーキ職人→有機農業→5年間働きつつ、趣味でレザークラフトを始める
ってまさにエセプロやんか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:45:11 ID:???
ある意味上手く渡ってるな。
さて、なんか寝れねーし今から縫うかぁ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:01:13 ID:gmGceVUj
>>336
アマが自分で使うものに市販品のコピーするのはいいけど、
創作物を人に売る者がにデザインをパクってやりがいあんのか? プライドないのか?

>>我●工房 NO●EL
ハンドメイドみたいな生産性低い商品で大金払って特許なんて取ってどうすんの?
技術そのものに自信がないのか? 余裕ないね。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:55:41 ID:???
>>365
本当に良い商品なら、デザインが同じでもお客はパクリデザインは買わないよ。
パクリデザインが売れると言う事は、オリジナルは大した製品では無いと言う事。

実用新案取っても出願から6年で権利が無くなる訳で、以降は真似されるのが落ち。
それまでに、大量に売れると良いが普通に考えて売れねーよ。
あと、特許と実用新案はレベルが違うので言葉を使い分けたほうが良いよ。

まっ自己満足的出願だねw
ちなみに、実用新案は無審査であるため、その権利の内容は確実なものとはいえません。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:57:06 ID:???
商標登録やらなんやらって外に向けてもあるだろうけど、
自分のとこの職人に向けてかもな(w
辞めたら同じ商品で食えると思うなよ!みたいな。

K氏はセミプロ上がりのプロっしょ。
書きたくなる気持ちもわかるよな。むごいエセプロの
ほむぺみると。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:24:39 ID:???
>>367
俺には書きたくなる気持ちは判らん・・・
だって、エセプロだろ?
2chに書き込んでオークション品宣伝したり、一時期必死だったな(w

その時点で職人として?ですな。

真似されても、自分の製品が優れていれば普通は笑ってやる位の余裕が有るだろ?
ヤバイと思うから批判・嫌がらせをするのでしょう。

つまりは、「目くそ・鼻くそ」とでも言うか「どんぐりの背比べ」でしか無いのでしょう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:37:12 ID:???
ていうかさぁ
簡単にまねできるような程度の仕事しかできないんだったら
職人とは言えないねぇ。
単なる工員、作業員ってとこかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:41:28 ID:???
エセプロってなんだ?本職の振りした素人か?
元エセプロ・セミプロだろうがあれだけ商売繁盛してれば
普通にプロだと思うのだが・・・

2chは確かにアレだ(w
何と言われてももう出てこない方が良いよ>K氏

>336まで含めてどんぐりの背比べはかわいそう(w


371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:49:15 ID:???
本人登場!乙です!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:58:22 ID:???
本人確定されると思わんかった・・・

357・362・367・370が俺だ。
メルアド無しでID:???だから。

なんにせよカキコしすぎなので当分消えます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:02:30 ID:???
俺、雑誌の製作に関わったことがあるけど、
あの手のファッション系雑誌って雑誌の製作サイドの人たちが
本当にモノの善し悪しがわかっているってわけではないんだ
どこかの雑誌に載っていたとか、話題の商品だとか
話題になりそうな商品、見栄えがする商品
そういうモノを雑誌で紹介するわけだよ

よく考えればわかると思うけど、雑誌を発行する側としては
一番重要なのは雑誌が売れることであって
紹介した商品が売れようが売れまいがあまり関係ない。

製作サイドも一般消費者などにモノの善し悪しは所詮
わからないってこともよく知っているから、
見栄えがして、記事になる商品を紹介すれば
それでいいんだよ

それで雑誌に紹介すればとりあえずは売れるよな
実はここが落とし穴で、そのうちしばらくすると
また紹介される前の状態に戻るってことよ
このギャップが激しくて、そのショックでやめてしまうところが
案外多いのですよ

雑誌に紹介されて売れているってのは、とても危険な状態です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:12:45 ID:???
しかも特集や記事扱いでも掲載料しっかり取られてる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:26:08 ID:yqHa2AKp
CAPのおっさんくらいがプロっていうんだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:41:44 ID:???
ハンドぬるぽ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:46:16 ID:???
>>375
そんな気がする。
真似されても笑ってるよ、懐の深さが違う。
S氏マンセー

雑誌って金さえ払えば掲載できるし、新聞のチラシと同じレベル。
掲載商品が、素晴らしい製品・良い製品とは関係無いのは事実。
それを自慢したところで、センズリ自己満足と変わらんな(w

本当の良い商品は、口コミで広がるよ。
ま〜メディアに踊らされるお客では、物の良し悪しなど判る訳ないな。

それで商売繁盛していても、俺は笑うよ。

副業でクラフトしている方も多いと思うが、本職よりも心が入っているなら作品は売れる。
オクに出して売れたら、理由はどうであれ気に入ってくれた方が居た証拠。
また、リアルよりも厳しい現実が有りますので自分のレベルが参考程度だが把握できるよ。

ちなみにハーフ1万5500円程度で売れた。
正直、嬉しくて泣けた。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:15:53 ID:???
>>374
ネタにされた上にさらに金を取られるの?
やくざみたいじゃん。
うちに来たら絶対に断るよ。
絶対に来ないだろうけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:25:41 ID:???
>>376
ガッ
380292:2005/03/27(日) 20:38:39 ID:???
>>275
今更ですが、ホームセンターで6倍のサンダー見てきました。
見た感じNTドレッサーと変わらないですね。
サンダーというからてっきりハンドクラフト用の機械かと思ってレスしてました。
黒くなるなどの意見もありましたが、実際別もんなんでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:29:53 ID:???
>>377
買った人かわいそう・・・
ろくな作りじゃないだろうに・・・
だって素人でしょ?
本当によい作り方なんてしらないでしょ?
どうせ本に書いてあるまんま作ったんでしょ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:31:06 ID:???
377みたいに、ろくな技術を持たない奴が
粗悪品売るほうが笑えるわ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:02:20 ID:???
>>381
>>382
本来スルー対象だけど、
見てもないのにそう言うな。
プロよりうまい素人は必ずいるし。
素人より手間をかけないプロはなおさらいると思う。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:04:47 ID:???
プッ!!釣り必死(w

釣られんなよバーカ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:05:16 ID:???
プロなのに粗悪品を売る方が笑えるヨ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:07:03 ID:???
>>383
>>384だけど、>>381 >>382にレスだからね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:20:53 ID:???
プロ必死だね(w
素材も簡単に手に入る時代なんで腕で勝負したいだろうが、ライバルクラフターの少なかった時代は終わった事に気づけよ。

お前らが路頭に迷う日も近いかもな。

あっ!多いことに気づいての嫌がらせだったね。
これは失礼、セミプロ叩けば叩くほど本職のレベルが低い事が露呈するな(w

オクの宣伝乙です、お金が無いなら就職しな(w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:25:10 ID:???
プロ市民ですが何か?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:56:47 ID:???
>>387
オクの宣伝ってどれ?
プロ?の作品が見てみたい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:05:09 ID:???
>>383
そのうまい人はどれぐらいいるのですかw?
377が、そのうまいひとなのですかwww?
おまえこそみたのかよwwww
あ、本人?
自画自賛乙!

あと、量販店で大量に売っている安物をプロの作品と言っているのかな?
あんなのチャイナ製の工業製品だよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:08:59 ID:???
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:00:47 ID:???
>391
相変わらず汚い出来だな
進歩が全くないw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:16:38 ID:???
200円ぐらいだね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:23:54 ID:???
ぶっちゃけここでごちゃごちゃ言ってる奴は俺を含め皆ろくなもんじゃないと思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:31:45 ID:???
>>391
なんつーか、せめて糸をもう少し細くすれば
縫い終わりの処理がアレでも多少は見栄えがよくなると思うんだが、
このごっつい縫い方に何かプライドでも持ってるのかな?

>>394
そこは飲み込んでおくのが大人ってもんですよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 05:52:11 ID:???
このスレ、レベルが下がっちゃったなぁ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:12:22 ID:???
>>391
ほっとけば?評論房のおかげで価格も上がるw
嬉しい限り。

オクネタ飽きたよww
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:32:12 ID:???
つまり叩けば偉いんだな、叩けば

つーか土日は元気だな、喪前等も。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:36:58 ID:???
皮革系はDQNブラックが多いから低脳なのはしかたがないょ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:03:50 ID:???
鞄工房土屋だって新人はしばらく作れないらしいぞ
おまえら職人気取りやめれ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:14:54 ID:???
土屋の看板があるから作れないんだよ
ヤフオクは看板じゃなく安値で売るところだから問題なし
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:44:45 ID:???
ヤフオクはフリマ感覚でしょ。
そこで幾らで売ろうが、いちいち熱くなるなよww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:05:10 ID:???
フツーに受注してたらヤフオクなんか出してる暇ないです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:22:21 ID:???
セミプロの販路ってショップに置いて貰う・ウェブサイト・ヤフオクぐらいか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:08:53 ID:???
趣味人からの質問です。

セミプロ(副業)って月にどんだけ売ってんの?
どうやって製作時間を捻出してるのか気になりまつ。

個人製作のプロ(手縫い)って月にどんだけ売ってんの?
製作量に限度があるだろうから、売上もある程度限界があるのかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:15:37 ID:???
俺、副業で売上十五万。
こないだ、税申告しますた。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:43:24 ID:???
俺は今月フリマ2回で9万だった。
オクにも何回か出したけど、ちゃんと手にとって
見てもらったほうがやっぱり売れ行きが良い。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:45:13 ID:???
うそくせー
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:46:37 ID:???
財布って
作れても一日一個だろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:09:50 ID:???
マジ話だけど、オクだけでは無理。
最近ショップから置かせてと言われるが、時間的に無理なので断らなければならない。
これが副業の限界。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:46:26 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
B'z主婦ですが、必死こいて月2〜3萬でつ。
ところで鞍太って何故あんなに厚い皮を使うのでつか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:58:25 ID:???
>>411
鞍太ってなんて読むんですか?
何の意味でしょうか?
ググったら中国人たくさんでした。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:24:55 ID:???
> 412
漏れの想像だが、

く ら ふ と
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:23:24 ID:???
>>411
B'z主婦さん、レザーに鞍替えしましょう。

これで、セミプロ一人増えそうだ。

製作時間は4時間しか寝なければ20時間、8時間勤務したとして12時間時間ができる。

ちなみに俺、ショートスリーパーなんで楽に製作出来てます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:06:17 ID:???
>>411
スミマセン、B'z主婦ってどういう意味ですか。
B'z主婦とか鞍太とか・・・わかる言葉で書いてほしい。
416ってことかな?:2005/03/28(月) 22:17:34 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
ビーズをヤフオクで売って小銭稼ぎしている主婦ですが、
必死こいて月収入が2〜3万円です。
ところでレザークラフトって何故あんなに厚い革を使うのですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:18:58 ID:???
そのうざいAA消したら答えます
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:27:24 ID:???
クラフトではないんだけど、ショップやっている者です
製品にするノウハウはあるんだけど、いかんせんデザインの才能が...
誰かコラボしない?
販売量に応じたインセンティブを払います。
興味ある人がいたら、捨てアド投げます。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:38:32 ID:???
自分で作るのでは無く製品化させる事が出来るのであれば、
デザインぱくりゃいいのに(w

こんなとこでエセプロ釣るよりヤフオクで商売してるヤツに
メールしたら?小銭稼げるって喜んで食いつくぞ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:47:29 ID:???
デザインをパクるってのは、その場はいいんです。
でもこれが売れてきたりすると、後々尾を引くから難しいです。
一つの製品だけをパクって後はすべて自分のオリジナルデザインだったとしても
ああ、あいつはあの製品デザインをパクったんだよ
っていつまでも言われないといけない。
オクで商売している香具師って手も、経験上から言うと
あまりよくないんですなぁ...
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:58:54 ID:???
少なくとも、ココの住人よりはマシだと思うがww
422ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2005/03/28(月) 23:22:50 ID:???
>>418
デザインと言っても、小物なら実際はディティールの違いくらいだから、美大とかに短期バイト募集を出して
デザイン画描かせて、それをヒントに控えめな特徴を出せばいいんじゃない?
そのまま使えるデザインを期待しなければ、悪くない季ガス。

どんなラインのを展開するのか知らないけど、ちょっと面白そうかも…
って気もするなぁ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:28:01 ID:???
>>421
同意!!
此処、嫉妬と悪意に満ち満ちた糞スレ。
もの作りの端くれなら少しは恥を知れ!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:29:06 ID:???
>422
ああ言えばこう言うみたいで恐縮ですが、
デザインをクラフトやったことがない人間に描かせると
もうトンでもない形というか、こんなのステッチをつける
スペースないやんとか、一体どうやって作るの?
みたいなのが上がってくるのが多いです。
それをやったことがあって、工程を想像しながら
絵を描くことが出来る人間ってのが、

って言っているのは、贅沢すぎますかねえ...
425ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2005/03/28(月) 23:35:22 ID:???
>>424
そのまま使えるデザインを望んだら全く期待はずれだろうけど、ヒントというか
突破口さえ見つかれば>>418の経験で要素の抽出と応用は可能かと。

これだけ製品が溢れている中でのオリジナリティの確立は、ちょっとしたヒントが
思いつくかどうかに掛かってると思うし、そこが一番時間掛かると思うんで
その時間短縮には、既存のしがらみに捕らわれない発想は有効かも。

もちろん、何の役にも立たない危険性はあるけど…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:37:02 ID:???
>>423 エセプロ叩きが行き過ぎている感じはあるが
本当にいいものを作っている人は叩かれていないんじゃない?
痛いことをやって調子づいた態度でいるから叩かれているって
ところはあると思うよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:46:37 ID:???
エセだったら、自然に消え行くので安心して待とうww

まーたまに消えない事もあるがorz
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:02:22 ID:???
ところで、型紙って何を使ってますか?

俺は厚紙使ってますが時々作り直さなきゃいけないのが面倒です。
プラ板がイイって聞きますが、近所のホームセンターでは
0.5_厚のしか売ってなく、以外に加工しずらいんでちょっと困ってます。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:13:23 ID:???
似非とか言ってる人たちはどこか他でやって欲しいです
目障りです
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:57:54 ID:???
419,421,423はヤフオクでしょぱいもん売ってるやつらだろ
ま、ヤフオクだからと一様に否定せずに気に入った作風の
やつに声を掛けるのはアリかと
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:37:08 ID:6LlVMyMT
スタッズベルトとか作ろう!って思ってやってる人に聞きたいんだけど、
やっぱ最初にかなりの投資した?
スポッツセッター、各大きさのスポッツ集めで一万ぐらいかかりそうで、
今考え中なんだけど・・・。

ためしに玉飾りカシメでスタッズベルト造ってみたら、柄とか考えて打ってくのにすごく
ハマってしまった。でも、しょせんスポッツもどきのカシメ作品・・・ってな
気持ちが強くなってきてさ。
スタッズもん作りたい人って結構いねえかな!?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:42:41 ID:???
>>423
おまえみたいな、しょぼいもの作ってる奴こそ恥を知れw!
身を弁えろw

一度さあ、どこかの工房にこれどうですか?って突撃してみたら?
嘘が言えない人なら、うちのめされるよ。

でもまあ、職人は表世界では大人だから
「いいんじゃない?」ですまされると思うけどw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:03:32 ID:???
>>428
厚紙以外でしたらプラ版しか思い浮かびませんねぇ。
自分はまだ厚紙でしかやってないんですが。
模型屋なんかには置いてないですかね?
無責任な発言でスミマセン・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:53:12 ID:???
型紙だけど小物だったら、画像ソフトで線を引いておいて使うたびに
プリントアウトではダメですかねえ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:39:01 ID:???
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m12723701
こいつおもしろいなw
ただべちょべちょになりそうだけどなw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:51:19 ID:???
こんにちは。
以前書き込みさせて頂いた名古屋近郊在住のド素人です。
教えていただいたキット、作ってみました。
やはり習うより慣れろで基本的な手順が解「ここが気に入らない」とか「ここをこうした方が…。」等と思い、ハマった気配です。
で、第2弾として履き潰したブーツを切ってブレスを作りたいのですが…
革のリサイクルは問題無いでしょうか?普通に考えれば大丈夫だと思いますが、念のため。
あと、型押ししたいんですが、素人でも出来ますかね?型跡の固定方法も解らない…。
親切な方、教えていただけますか?

ちなみにケータイしか無いので「ググれ」は無理です。「パソコン買え」も勘弁して下さい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:03:33 ID:???
ケータイで、このスレを読もうとするのもすごいな
無駄な内容が多いだろうに(ワラ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:11:44 ID:???
ネット喫茶行け
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:32:18 ID:???
>>436
ここで説明してもらうより、やっぱり書籍を購入された方がいいでしょう。
文章のみの説明より写真などで図解してある方が分かりやすいでしょうね。
頑張ってください。

ところで絞りについて分かりやすく説明されてる本をご存じの方いらっしゃいませんか?
自分もやってみたいんですが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 14:59:11 ID:???
>>428
ホームセンターで売ってたはさみで簡単に切れるクリアの塩ビ版結構いいよ。
いろいろさがしてみるといい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 15:09:37 ID:???
>>436
同部落民なのでマジれすします。
一個人の意見なので参考程度に聞いてください。
カビさえ無ければリサイクルは問題ないよ。
ブーツの革はクロムを含んでるから捨てる事の方が問題。
ただ、このクロム革は熱や相当な圧力をかけないと
型押しできないので素人では難しいと思います。
ほとんどなめしの段階でやってんじゃないかな?
てか、カービングやってみれば?
スベールカッターで一本勝負とか
めざせ!カリスマスーベラー
>>439
洋書である希gas
でも、解説なんているか?
木型つくって挟むだけよ。
和訳してる暇あったらT&ET&E
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 15:31:19 ID:???
木型ってみんなどうやって作るの?
曲線とかみんなしこしこ削るの?
左右対称に作れる?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 19:44:48 ID:???
私は、型紙がボロくなる頃には
そのデザインにも飽きがきて、新しいのを考えちゃいますね〜。

>>442
桐材を彫刻刀で削ってます。
あとはペーパーでシコシコ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 19:57:08 ID:???
ドピュ ♂ピクピク ♂ドクッ ♂ピュッ

漏れの統計によるとレザークラフターは皆AV好き
反論ヨロ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:11:51 ID:???
>>442
木型よりも粘土の方が楽だよ。
こねて形作ってレンジで焼くだけ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:55:05 ID:???
>>445
それいいね、いただきっていうか、使わせていただきますm(__)m
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:24:44 ID:???
>>444
俺、反論できないよorz
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:31:03 ID:???
粘土って
紙粘土?
油粘土ですか?
簡単そうでやってみたい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:37:19 ID:???
>>444
シコシコ縫いながら
AV鑑賞

レザークラフトってのは
作業中、目と耳が空くから
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:38:36 ID:???
名前はなんて言うのか忘れたけど、土みたいなヤツ。
オーブンレンジで焼くと堅くなる。
ハンズで売ってたよ。
紙粘土でも大丈夫そうだけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:29:42 ID:???
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:38:35 ID:???
ドットジェイピーに問い合わせたら買えるらしいぞ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:49:11 ID:???
>451 それ、何に使うものですか。スプリッターって書いてあるが
何か想像が出来ない...
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:26:41 ID:???
リンク先を全く見ずに名前だけで判断するが
多分革をスプリットする物だな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 09:48:46 ID:???
スプリッターてことは革漉きじゃなくて漉割機じゃないの?
そういう機械類は台湾が安いよ。
456444:2005/03/30(水) 14:06:52 ID:???
>>447
>>449
やはり、意義を唱える者はおらぬな。
それでは普及型オナホ内蔵レーシソグポニー量産開女台ダ!!



   予糸勺受付中!!




457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:11:00 ID:???
>>456
それイイ!!
股に挟むと同時に
チンポも挿まれるわけだな!

特許出願しる!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:00:09 ID:???
>>456 開女台
ひらく おんな だい
と読んでしまった。
459444:2005/03/30(水) 15:06:54 ID:???

はやくも大女子評!乙!
特許型はSPエディション!
オナゴが頭の上で合掌してる形をイメージ汁!

【使用法】
彦頁を手前に向け股ではさむ

手の平にワレトをはさむ

ティムポを口にはめる

縫う

ウマ━━(゜Д゜)━━
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:23:18 ID:???
まじで作ってくれないかな
縫ってる間って退屈なんだよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:09:24 ID:???
縫っている間、友達とSkypeで話しているよ
ハンドセットだから両手が空いているし

<skype>
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1111177774
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:10:00 ID:???
>461 ハンドセットじゃなくて、ヘッドセットだった
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:03:30 ID:???
おまえら、一針入魂しる!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:49:14 ID:???
一針入根

針のようなティンポ
465275:2005/03/31(木) 10:21:07 ID:???
>>292
サンダー中目は荒削りなので検証する程使ってません
それと今ある革が黒いので・・
NTドレッサーも持ってないですから・・
残念!

>>331
キング1200と仕上砥S-3が届きました!
かんなの刃を研いでみましたが、かなり良い感じに
仕上がりました
ダイソーの砥石はただのレンガですね・・・

あっそれとネジ捻の飾り線の件を質問したのも
実は私ですが、裏返してとがっている先を紙やすりで
丸く半円になるように削って使うと、綺麗に線が
引けるようになりました
加工しないと使えない道具ですね・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:13:33 ID:???
ニーツフッットオイルって牛臭くない?
467名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:50:24 ID:???
>>439
革を絞るのでしたらアザミ革工芸会の川合京子先生の本『アザミ革手芸の基礎と技法』『アザミ バッグ専科』でアザミ革工芸会流の絞る技法が載っていますよ。
渋豚を使いアザミ会独特の染色・造形なので、本に載っている作品自体は439サンの目指す趣とは異なるかも?ですがご参考までにレスさせていただきました♪
468名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:42:32 ID:???
おろしたてのグローブのにほひ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:11:02 ID:???
レザークラフト始めようかと思ってます。
これから始める初心者に何かよいアドバイスをお願いします
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 14:16:57 ID:???
ま、アレだわ。
向き不向きあるからな。
小さいケースあたりからトライしてみそ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:27:15 ID:???
布帛・帆布でかっちりしたバッグを作っています。
飾りをつけたいのですが、ピンバッジみたいな小物の名称を教えていただけませんか?
○とか星とかの金属の飾りでピンの受けの方が平たくて丸くなっていて布にひびかないようになっているものです。
よろしくおねがいします
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:21:20 ID:hOwc7DQ5
飾りカシメかな?
473471:2005/04/03(日) 00:52:12 ID:Bu7xLEHZ
>472
飾りカシメで検索したらそのものズバリでした。
他にコンチョという材料もある事を知ってコンチョの方が良いかな〜なんて思っています。
ありがとうございました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:08:12 ID:???
>>470
ありがとう♪
ガンバリマースヽ(  ´  ∇  `  )ノ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:02:08 ID:???
かしめ用のハンドプレスってたまに見かけるけど、
菱目打ちとかもセットできるヤツって無いのかなぁ?
ていうか作ってくれよクラフト社!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:36:32 ID:N/g17j6e
手縫い器って使いよいですか?トートバックの横の部分、中と外で平縫いしずらいんです。中の穴が見えんのです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:49:22 ID:???
>>475
今のところボール盤の安いのでも買うしかないんじゃないかな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:57:01 ID:???
ドリルホルダーを改造するとか
479475:2005/04/05(火) 22:59:04 ID:???
これの実物を見てみたいのだが、置いてあるところ知らない?
ttp://www.machine.pentel.co.jp/pbc/takupress/pp110.html
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:08:39 ID:???
>476
手縫い機でもどうにもならんとおもうし、あと手縫い機と平縫いは縫い方が違うぞ
あまりお勧めしない

>479
 自分が住んでいる地域もかかずにいわれても、、、あと直接電話なりしたほうが早いぞ、絶対
しかし、45000円オーバーかよ(;´Д`)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:24:53 ID:???
>>480
知らないならレスいらんよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:25:44 ID:???
>>481
そんなレスいらんよ。
483475:2005/04/06(水) 00:54:37 ID:???
>>476
外から刺した菱ギリの刃の上に、内側の針をのせて
菱ギリを引き抜くのに合わせて内側の針を穴の方に入れてゆくと、
内側を見なくても縫うことが出来ますよ。
ちょっと練習が必要ですけど。

>>480
東京、神奈川近辺なら行ける。個人向けの小売店が良い。
問い合わせのページは会社名が入力必須項目になってるから
個人では聞きにくいんですよ。相手にされなさそうで。

いっそのこと自分で作ろうかな。木製で。

ちなみに>>481は俺じゃないよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:02:10 ID:???
ttp://www.tools-site.net/osusume/osu_hdp10.htm
こういうのではだめか?
菱目打ちの他、木製の棒をつけて回転させ、
コバ磨きにも使用が可能かも知れんぞ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:32:28 ID:???
>483
 別に問題ないとおもうがねぇ、遠慮なく聞けばいいと思う 向こうも商売ですから教えてくれるゾ
菱目セットできるプレスってのは魅力的ではあるな 既存のハンドプレスで出来そうだけど高さ的にちときついし。
特注の菱目を作るとか、既存の菱目をぶったぎって作るというのも手ではある。

>484
 卓上ボールよりもグラインダのほうがお勧めかも コバ磨きならルータとか。
卓上ボール盤につけるの大変だけど菱目をつけてそれで穴をあけるってのはちとお勧め出来ない。
テコや勢いをつけて穴をあける、という動作は卓上ボール盤でやると機械を傷める。あれはあくまで「回転した
ものを下に下ろす」という機械だから

 コバ磨きなら模型住人で流行っているスピンヤスリってのもお勧め
486それやっちゃったよ:2005/04/06(水) 07:42:00 ID:???
ボール盤とハンドプレス。動きは似てるけど・・・

私もカシメに使えるのでは?と思い、ボール盤に打棒をチャックして試しました。
レバー基部から「メキ」っと嫌な音がしたので慌てて中止。
工業用の大型ならともかく、ホームセンターで買える程度の安物では明らかに剛性不足
でした。
今は鋭いドリルでポンチ代わりに、紫檀の円盤をチャックしてコバ磨きに重宝しています。
薄物限定なら菱目打機として使えそうですね。カシメ程力は要らないだろうし。
今度試してみます。
487486:2005/04/06(水) 07:59:02 ID:???
薄物相手ならそもそもプレス要らないじゃん・・・
コバ磨きに逝ってきます・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:42:28 ID:???
革は奥が深い、
歴史もあるしね。
三日坊主の漏れが、
年単位で続けてる。
エイやパイソンは飽きた
センザンコウ欲しいなぁ。。。
プリントや型押しは嫌だな
ロバ革ってあんのかな?
自慢の薀蓄並べてさ、
画像小さめにしてさ、
自信満々にサイトで、
賛美するのって井の中
の蛙って感じでナウイね。しかし
侍魂とはなんぞや?と小一時間。
鞍に使われているのもサドルレザー?
太巻きのシニュー高いね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:54:17 ID:???
文章がかなり不自然だよ。バレバレ。
もっと推敲して書かないと面白くないよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:11:29 ID:???
そこ叩かれるんだ。やはり。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 02:12:01 ID:???
>>486
1万以下のボール盤でも3mm厚程度だったら菱目打てるよ。
ただ普通にハンマーで打ち抜いたほうが早い。深夜限定だな。
あと、3本目じゃ抵抗が強くて穴開けられなかった。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 08:46:17 ID:???
>>488
侍鞍太が読めないし、
意味が分からないので教えてください。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:00:18 ID:???
改竄←これが読めるまでに俺は25年を費やした。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:14:20 ID:???
>>492
よくわからんがこれでは?
http://www.h6.dion.ne.jp/~s-craft/
495486:2005/04/07(木) 22:41:00 ID:???
>>491
試されたのですか。あまり実用的ではなさそうですね。
ウチの安物ボール盤、無茶が祟ったのか軸が少しブレてるので尚更使えませんわ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:18:02 ID:???
レーシングポニーにアタッチメントをつけるとハンドプレスになるヤツを設計中
木工なんて中学以来だからちゃんとできるかなぁ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:58:01 ID:???
>>494
出来自体は叩かれるような物でもないと思うが…
(値段はちと高いが)
なんか言動とかが痛い系なのか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:59:42 ID:???
10年修行しても、コバ磨きとか焼き印押しとかしかさせてもらえなくて
いつまでたっても独立できない屑職人が妬んでるだけでしょ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:29:33 ID:???
>>498
ぷぷw
エセプロって言われて図星なんでしょw?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:18:17 ID:???
東急ハンズにいったついでにRED MOONの財布とか見てきました
コバ仕上げ一つしていないのが数点あったのですが、
あれはわざわざああやってあるのでしょうか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:51:58 ID:???
それは仕様です。

丁寧、ハンドメイドが売りだったRMはもう過去のものです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:03:37 ID:???
お手軽なワイルド感の演出のつもりなのかな>コバ未処理
きちんと処理してあるほうがカッコイイと思うんだけどなぁ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:52:42 ID:???
>>500
ぼくも最近のRM見て「変わったなぁ」と思いました。
大量生産に路線変更したんでしょうか。
中には手縫いで作り続けられている商品もあるようですが。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:57:51 ID:???
テレビ通販するぐらいRMってあるんでしょ?
もう中国製なんじゃないの?
需要に追いつくにはさあ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:20:58 ID:???
ここは他人の作った物をアレコレ批評するスレでつか?

コバ磨こうが、切りッパしようが、へりかえそうが、
己の信じたデザインと機能と造りを追求して、
楽しんで作ればそれで良いじゃん!



506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:45:22 ID:???
nativecraftは使用感良さそうだけどねー。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:10:40 ID:???
>>505
批評の何が逝けないの?
良いもの悪いモノを語るのも有意義な内容じゃないか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:31:52 ID:???
>>507
じゃ聞くが、何が良い物で何が悪い物なんだぃ?
せいぜい買い手側として「自分にとって」位しか言い表せないだろ?
その前置きすら無い訳だし。

良し悪しの普遍性なんぞは語れない。
少なくとも物を創った経験の有る人間にはね。
作り手は己の信じる道を進む事しか出来ないのさ。

俺が言いたいのはそれだけだ。さぁ叩け!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:44:03 ID:???
>>505 >>508
それでいいと思いますよ。
2chなので けなす人多いですし、
これ本心で書き込んでるのかな?っていうのも見かけますし・・・
この類、基本はスルーで行きましょうよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:51:48 ID:???
2chに来ておいて正論通そうとするのが間違い。


エセプロの正論なんって誰も聞きゃしないがな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:02:00 ID:???
デザインとしてではなくイビツにゆがんでたり、
明らかに手を抜いていたりするのを見ると悲しくなる。
動物の命を粗末に扱っているみたいで。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:02:30 ID:???
>>511
偽善
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:11:48 ID:???
気持ちが大事です。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:35:13 ID:???
ま、痰ツボ2chだからな(゚Д゚)y─┛~~
匿名で+-な批判批評文章をうだうだ書ける貴重な空間ではあるわな

>511
 ツレマスカ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:52:39 ID:???
うだうだ逝きましょうや、うだうだと
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:30:20 ID:???
タンニングサドルレザーってさー
革の保管が悪く、焼いてごまかしたのが始まりって聞いたんだけどホント?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:57:50 ID:???
誰に聞いたの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 08:06:50 ID:???
からくり止め上手くやるコツってないですか?
銅釘だとそれなりにできるんだが真鍮釘だとうまくいかない・・orz
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:08:57 ID:???
真鍮釘は硬いからな。焼きなまして軟らかくして味噌。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:23:29 ID:???
釘締め使うといいかも。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:37:18 ID:???
すいません。
月曜の朝までに6mm・8mm・10mmのテープが通るバックルを
全部で1000個用意しないといけなくなりました。
どこか日曜日も営業していて、まとまった数を購入できる店を
ご存知ありませんか?

都内で探しております。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:12:55 ID:???
ハンズくらいしかないような。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:15:57 ID:???
とりあえずバックルでググって、明日の朝から電話しまくるべし
人がいてモノがあれば、売ってくれるだろうよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:42:10 ID:???
月曜朝(;´Д`)
無理だろ、それ、、ハンズも1000は持ってないぞ
523の奇跡に頼るくらいしかねぇんじゃねぇの
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:56:51 ID:???
ホームセンターも探してみたら?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 05:11:35 ID:???
3軒くらいで在庫もださせれば1000いくと思う>ハンズ
問題はデザインが揃わないんじゃねぇかってことだな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 05:35:58 ID:???
1店舗300以上あるのか!さすが東京
関西でも3店舗あるけど絶対無理だ
ほかのサイズで数百でいいなら在庫がないこともないのだがなぁ。。6mmのバックルってのがまた微妙。
どんなのだ、、
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 06:31:43 ID:???
6mm.8mm.10mmの美錠となると…時計のベルト用か、靴の甲の飾り用かな?
その手の専門の問屋は殆ど日曜は休み。
多分ハンズも1000個は無理。
月曜朝一番に問屋に連絡するか、代理店に頼むしかないと思われ。
或いは、個人営業の問屋(店舗と住居が同じ)を電話帳から探し出す!
ガンガレ!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 06:32:10 ID:EEQqtQit
6ミリのバックル? そんなに細いの? どんなのだろ テープって?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 07:06:21 ID:???
けどこれだけの数がいるってことは業者か小売店だろ、、、
なんでこんな急にこんな特殊なものをこれだけの数必要なのかが気になる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 07:40:39 ID:???
しかもなぜレザクラスレに??
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:28:07 ID:???
三筋逝ってこい。朝8時すぎならおっさんいるぞ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:37:33 ID:???
みなさんにお聞きしたいんですが、イミテーションシニューって二種類ありますよね。
普通のメンマみたいなのと、よじってるやつと。
たしかアーティフィカルシニューとかなんとか言ったような・・・。
そのよじってる分のシニューがどこで手に入るか教えていただけませんか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:19:49 ID:glvA5tzh
革の染色についての本とかないでしょうか?自分で染めてみたいので。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:03:24 ID:???
染色の本はクラフト社とかのカタログに山ほど載ってるよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:41:42 ID:???
図書館いったら工業的な本もいっぱいあるよ
537521:2005/04/10(日) 20:18:20 ID:???
ありがとうございました。
交渉して、なんとか明日の昼までに延ばしてもらえましたので
明日、買いに行きたいと思います。

当方、アパレル業でして。
服・鞄・ベルトに使います。
業者からの発送が間に合わないので、納期に間に合わなくなりそうで
何とかそろえろと上の会社から言われまして。
靴スレに書き込もうかと思いましたが、あまり使われていないようなので・・

ありがとうございました。

538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:26:05 ID:???
皮肉じゃないのだが、アパレル業ってのは横のつながりないの?
普通こういうときは同業者にドッカ知らない、と泣きついたり、つながりある問屋とかに聞いたりするものでは、、、
見つかることを祈ります

>533
 レザークラフト社や.jpにあるのではいかんのか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:39:44 ID:???
>538
 ありがとうございます!ありましたね!ちゃんと見てなかっただけのようです!スミマセン!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:49:01 ID:6jfJhR4p
誰か!!
m○keyさんがやってるbre○zeっていうサイトのbbsのアドレス教えてくれませんか!?
サイトに接続できないのでbbsまでいけないんです。・゚・(ノД`)・゚・。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:53:17 ID:???
       ヽ(・ω・)/   ズコー  
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄´´
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:58:10 ID:???
>>540
本人乙
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:24:47 ID:???
あ、革サイトだったの?私は『最近の出会い系サイトはこうやって宣伝するんだ〜』としか思っていなかったが
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:51:13 ID:2FZNl4/I
>>542
本人による宣伝だったらURL晒してるだろ。
ずいぶんと考えが捻じ曲がっちゃってんな。・゚・(ノД`)・゚・。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:26:55 ID:VEB85geB
タンニンなめしの革(サドルレザー)でベルトを作ろうと思うのですが、
床処理はしなくて良いのでしょうか?
処理してあるものを あんまり見たことない様な気がしますし、
水や汗でぬれたらトコノールが溶け出してきそうです。
みなさん どうしてるのかきかせてください。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:13:23 ID:???
>545
俺はここを参考にやってみた
ttp://homepage2.nifty.com/waks/S/S29.html
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:12:23 ID:???
>>545
裏を貼って床面を出さないようにするのが良いのでは?強度的にも。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:02:55 ID:???
>>546
ありがとさんです。ビンゴでした。
しかし、プロのコバはすごいですね。
>>547
アドバイスありがとです。
でも、かっこいい裏が見つかりません。
革を二枚張り合わせるのは、もったいない気がしますし・・・。

でも解決しました!感謝致します。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:09:55 ID:???
暁は何度か読み返しているけどあまりに情報量多すぎて読み返すたびに新しい発見が、、つぅか記憶力弱いだけだが

で、床処理見ていて思ったことなんだが、CMCをたらす>ガラスでごしごしと伸ばす、という作業をしているが、これは
革の毛羽立ちを押さえるために行う。で、その押さえるために

1 ガラス面で押すことで革にCMCを浸透させているand革全体に広げている
2 ガラス面で押すことでCMCを薄く革全体に広げている

 どっちなんだろ?要はCMCを薄く革全体に広げるほうがいいのか、浸透させたほうがいいのか。
  今まで1だと思ってそれなりの量をたらしていたのだがこれであっているのだろうか、と不安に。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 07:34:38 ID:???
>>548 そこはプロじゃないだろ
しっかし、すんげぇ値段つけてるなww
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:54:58 ID:???
>>550
流れ作業を繰り返すようなプロよりは
ずっといいモノ造りしてそうだけどね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 13:08:30 ID:xACQ1UNN
たけーな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:18:35 ID:???
プロだって売れなくてもいいっていうんなら
気が済むまで手をかけ時間をかけて
妥協のない作品を作って売りたいさ
売り上げとか効率とか考えないといけないだろ
だから流れ作業は仕方がないんだよ

それでもとりあえずはホームページを凝ったものにしてみたり
ウォレットでエイ革や蛇革のすかしを入れたのは
当店が初めてで、後はウチのパクリだと言ってみたりするわけだよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:50:12 ID:???
>>550
素人から見て、中村さんよりは納得できる値段だと思う。
一番最初のトートバッグは高いような気もするけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:42:12 ID:???
暁は以前も値段たけぇ>いや、漏れは買ったけど納得だ、みたいな流れがあったな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:01:55 ID:???
初めてのレザークラフトでウォレットに挑戦しました。
自分で型紙から作って一週間で出来上がり。
見本もなく作ったからかサイズ的に結構不便だ。
次はこの出来栄えから考察して型紙つくろっと(´・ω・`)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:50:58 ID:???
>>555
売ろうとしたけど、売れなくてキリ番のプレゼントにしてなかったけ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:37:13 ID:???
よその批判はどうでもいいよ。
ここでエセプロだのセミプロだの言ってるヤツって
所詮自分で商売始めらんない根性無しだろ?!
とりあえずでもやってみれば良いじゃん!
少数でも買ってくれる人はいるわけだし。
その人たちの為にせいいっぱい作品を作ることが出来れば、
さしあたってはそれで良いんじゃない?
その先の発展が無い奴は消えていくだろうし。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:56:19 ID:???
>>553
ウォレットでエイ革や蛇革のすかしを入れたのは 当店が初めてで、ってマジ? 例え話?


560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:13:27 ID:???
>558 
こういうヤシが素人騙しなウンチク垂れ流しのHP作って駄作をバラまいてる。

根性で商売はじめたんですか?

とりあえず、で商売はじめたんですか?

「せいいっぱい」なんてナルシストですか?

せめて基本技術くらい身につけてからにしろっての。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:15:16 ID:xWn3QmpQ
>>558 こんなのがいるからセミプロが誤解される。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:36:15 ID:r+66hXum
クラフト社でも扱ってる
タンディのロウ引き手縫い糸って何番手?
16/3くらいかな?
これね↓
ttp://www.tandyleather.com/prodinfo.asp?number=120501&variation=&aitem=16&mitem=143
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:56:57 ID:???
>559

たまにレザークラフト系のサイトをいろいろ見たりすると
別革仕様のウォレットや、レザーウォッチがちょっと私のデザインを変えて売られている事も多々あります。
当方が別革仕様ウォレットを出して3年後に発売された、某ブランド(進化するベーシック、ミシン主体)の
10周年記念モデルを見た時は唖然としました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:51:02 ID:???
初めてCMCの粉を買ってきました。
CMC100グラムを1.5リッターぐらいの水に溶かしたんだけど
ものすごいゼラチン質になりました。
これを薄めて使えってかいてあるんですけど、
床の処理にはどれぐらいで使えば良いんでしょうか
このゼラチン質のまま塗ってしまってええんでしょうか
状況によって違うと思いますが、教えてください。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:00:04 ID:???
あそこのシニューもイミテーションだよね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:05:33 ID:???
>>564
全部溶かしたんだ…思い切ったことするね。
まあ、革によっても違うしな。
程良く、しみ込む程度に薄めたらいんでない?
ガラス板はもってるよね?
どなたか>>562もおながいします
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:40:44 ID:???
>564
 全部溶かしたの!?それ置いておくとさらさらになっちまうぜ 使う分量だけでいいのに。
3gで200CCでいいのに。薄めだすときりないから使う分量だけゼラチン出してそれを水で溶けば。残りは冷蔵庫なりに
入れといたほうがいいかも とろ〜りと垂れるくらいの硬さで 木工用ボンドくらい

564と549は本質的に同じ質問だな 私は適度にしみこむくらいで延ばしている

568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:42:24 ID:???
>566
アドバイスありがとう。
ガラス板は持ってますけど、大きめの瓶の方が使いやすい気がします。
この無茶とも思える量を溶かしたのは、260デシほどの成牛の床を
一気にやりたかったからです。
小物作りやりたかったわけではないんです...はい...
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:44:53 ID:???
叩きネタを出すやつって何が目的なんだ?
妬みか?
同業叩きか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:56:21 ID:???
 260デシやるにしても量多いような。3gで200ccって書いてあるだろ。ってことは3:200=x:1500で22.5g
CMCが70gあるわけで。。およそ3倍の濃さだ、それ(;´Д`) 注意書きは読もうぜ

>569
 ちみを釣るために書かれているんだよ、きっと
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:58:20 ID:???
オレCMC使う時床面軽く濡らしてから伸ばしてるよ。
その方が仕上がりキレイ。色々やってみな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:09:20 ID:???
プロ、セミプロ、趣味の方問わずに質問させていただきたいんですが、
いわゆる「いい革」(サドルレザー)の定義みたいなのってあるのでしょうか?
僕が聞いたのは

1、柔らかい
2、銀面に光沢があってすべすべ
3、トラなど傷、シワが少ない
など色々ききますが、たとえばハーマンオークは一級?て聞きますが硬い革と聞きますし
、革を買うときどうやって見ればいいのかよくわからないんです。
初心者で、初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけませんでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:21:11 ID:???
1,2はなめしや仕上げにより幾らで変るのでそれでいい、わるいはいえないかと。「俺は硬くてしわが多い革使うぜ!」という
人もいるし
3は基本かな

 よく言われるのは「革が密ではなく、押すとふかふかなものはよくない』といわれる。このふかふかってのは一度悪い、と
言われる革を触らせてもらえばよくわかるのだが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:29:55 ID:???
>573
 ありがとうございます。そうなんですか・・・革がふかふかのは良くないというのは
おなかの部分はどんな革でもある程度はしかた無いんですよね?
ベンズ部分がふかふかのは確かによくなさそうですね・・・。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:30:05 ID:yABVpsh8
良い革はコバを水で軽く磨いただけでテカテカの茶褐色艶が出るよ。
タンニン剤の成分や濃度も重要ですね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:13:11 ID:???
クロム鞣しはコバ磨きできないくね?
でも良いと言われる革は多いよねぇ。
ボックスカーフとか。そのへんどうよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:51:43 ID:???
>>558
こいつめっちゃウケタw
釣り師w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:21:54 ID:???
>569
痛いトコ突かれた妬みなんちゃうか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:24:36 ID:???
>>556
おめでとうございます!
その不便さを反省点にさらにいいものができるといいですね。
自分で作ったものは多少不便でもやはり愛着が沸きます。
いずれ作品を晒してみてください!

最近はエセだの妬みだのでいやな盛り上がり方してますね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:27:57 ID:???
趣味には協力する
それを売りに出すエセプロには協力しかねる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:41:25 ID:???
>>572
サドルレザーということで僕の場合、
・ヘリをおとしているとき(面取り)、刃が食ってしまう。
・革をちょっと曲げただけでシボが浮き出てくる。
・床がダマになってたり処理しづらい。(特に原厚の場合)
という条件のものが、やわらかくて×です。
>>575さんの言っている事は、かなり重要です。
でも、サンプルではあまり良いところを送ってくれないので 判断難しいです。

582581:2005/04/13(水) 12:46:00 ID:???
>>580
売りに出さないと次の革が買えないんですよ〜〜。
ヤフオクでは、ウォレット・メディスンバッグを3〜6千円で
買って頂いてます。相手の方にも喜んでいただけてるので
良しとして下さいよ。じゃないと結構金がかかる趣味なので
庶民には続かないです。
月に3個程度の出品だし、儲けは道具や材料台に使ってしまうし、
パチンコは負けるし、。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:49:32 ID:???
>582
どんなものか興味あるなぁ。一度ヤフオクで探してみます。
見つけてもここで晒さないからご安心

パチンコやめるのが先だと思いますが...

フリマのノリでオクをやっている人がいても
それが値段に見合っていて、実際に売れていればいいんじゃない?
584556:2005/04/13(水) 13:12:25 ID:???
>>579
ありがとう(つд`)
愛着湧いてますが、使い心地を考えて
またすぐ次のを作ってみる予定です。
革ヒモで巻くタイプにしたので、そのうち切れるだろうと思い
コンチョをはずせるようにしてたので再利用して…

晒してもいいんですが
なにぶん初めての作品なので、おてやわらかに(-人-)

ところで、札入れの部分で裏表間違えて縫っちゃって
すぐ気付いたけど、ほどくと汚くなるかな?と思ってそのまま完成させちゃいました。
縫い目ほどいても大丈夫ですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:21:52 ID:???
>>580の言っていることやエセプロ叩きは、ひどいようで正しい。
粗悪品が氾濫するということは、その市場を衰退させる原因になるから。

と、今思った。

ただムカツクからじゃなかったんだ。
やっと叩く理由が分かった。


って、あってるか知らないけれども・・・。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:34:16 ID:???
正式名称はわからないんだけど、ベルトクリップっていうのかな、
下のリンク先の写真はマネークリップだけど、
こんな感じの金具って、どこで売っていますでしょうか
ちなみに作りたいものはベルトにスッと引っかけられるキーホルダーです

ttp://www.hicross.co.jp/shohin/kodawari/money.clip/tukaikata.htm

JPやスズランをひととおり見たんだけど、ないみたいです。
マネークリップを使え、というのは値段的にお許しを
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:35:22 ID:???
ここでやらなくてもいいのでは?
588実験好き:2005/04/13(水) 14:51:06 ID:???
WEB上で買えるいろんな革を実際買って使ってみた感想です。
どれも何枚か買ってるのでそれなりに参考になるかな?

1).JP サドルレザースタンダード・・・タンローにちょっと赤みがある感じの色。
                        艶あり固めで毛穴に残り毛あり。
                        ブラックは染めつきが浅い。

2).JP サドルレザーカスタム・・・・・・やや茶色く焼け始めた感じで、艶少なめで固め。
                        大きなトラが入ってることが多かった。

3)フジトウ商事 ユナイトオイル・・・・・素上げはタンローなみの白さで、艶なし。いつまで
                        たってもほとんど色焼けがない。漉き肌が粗い。

4)ジャパンレザー JLサドル・・・・・・・・経年焼け色変化は良いが表皮にアタリハズレ大きい。
                        固さ、色味は.JPのサドルカスタムに近い感じ。 

5)ジャパンレザー 栃木・・・・・・・・・・・・色味は2や4と同じ感じで、固いけどしなやか。コバも
                        軽く磨く程度で艶の深い茶褐色になるが、ジャパン扱い
                        の栃木はやはり表皮のアタリハズレが大きい。

6)LUCE ヌメ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白っぽい仕上がりに染色補正でやや赤みが付いてる。
                        柔らかめの革で銀が浮きやすい感じ。艶はなく、表皮に
                        汚れが付いていることが多い。


ずいぶん高い授業料を払ったおかげでヌメ革にも色々あると勉強させられました(泣
説明不足も多々あるので質問あればど〜ぞ.
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:53:14 ID:KOeR4fSV
>>586
「ベルトクリップ」でググれば幸せになれる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:01:51 ID:???
>>588
おまいはエロイ!
これからもガムバッテ!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:41:44 ID:???
>589 ググッたよ、でも製品はiPodケースばかりだよ...
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:44:45 ID:???
ベルトクリップが1つでいいなら、100金で売っている
コンベックススケールについているものをネジ外して使うが吉
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:27:20 ID:yfb2eM3r
>588
質問!
LUCEのは何で染色って判るんですか?
ジャパンのアタリハズレをもうちょっと解説キボン。
 
で、結局あなたにとってベストはどれでした?(判断理由も)
594556:2005/04/13(水) 18:49:54 ID:???
ttp://img.0bbs.jp/u/lcraft/70_1
晒してみます(/ω\)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:07:44 ID:???
似非プロってのは言わばインディーズみたいな物じゃないかな?
誰だって最初は初心者だし、作った物は使ってみないと良し悪しがわからない。
似非プロでやっていて芽が出た人は本物になるだろうし、粗悪な物しか作れないならいずれ淘汰されるでしょう。
それにインディーズ業界が盛り上がればプロ業界も盛り上がるかもよ。逆もね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:36:54 ID:???
怯えてるんだよ
察してやれよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:40:24 ID:???
>588
 結局通販よりも実際手にとって見て、ということ?乙です
一番まともなものがコンスタントにくるな、とおもったのはどこですか?

>585
悪貨は良貨を駆逐する、ってやつか
ただ、595のようにインディーズの存在で人気出ている市場やジャンルもある。
すまぬが所詮インターネット市場くらいでグダグダになるほど弱いともおもえんのだが、この市場
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:45:17 ID:???
同意、売上上げるのにプロでも奥にシュピーン!
材料・部品まで出すなんて・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:25:55 ID:???
もうええ加減プロだのエセプロだのの話は秋田
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:27:06 ID:???
いいやオモシロイ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:22:04 ID:???
で、american biker's gearは今年出るの?

2003の持ってるけど写真が抜けてたりするのが多かったから
今度はちゃんとして欲しいなぁ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:37:14 ID:???
>575さんの「水だけでコバを磨く」を手元にある革でやってみました。
みなさんの参考になるかわかりませんが・・・
 手元に革がある人はやってみて欲しい!

jpハーマンオーク・・・・艶も出てやや茶褐色。でもキメが荒いのがテカリでわかる

jpブライドル・・・・・・艶も茶褐色もいい感じかと。

ジャパンレザーJLサドル・・艶まぁまぁ、茶色がなんかマダラ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:29:21 ID:???
すいません質問させてください。
円推柱?みたいな形の底鋲をバッグの底にうちつけようとしてるんですが
鋲と反対側のパーツが曲がってうまくつきません。
何度も力込めて両側から叩いてるんですが・・・。
ビョウ側から打ってもビョウがグラグラして反対が曲がる。
反対から打ったら、鋲の軸が貫通しそうな感じに曲がるんです。
普通の丸いビョウを付ける時と同じ要領じゃあだめってことなんですかね・・・?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 03:00:26 ID:???
>>556
初めてとは思えない出来だね。俺の最初の財布はひどい出来だったよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 03:04:26 ID:???
え!初めてであれ!すごいすごい!オレも初めてのやつは・・・。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 03:39:54 ID:HqZdqCCH
エナメル加工の革の光沢を落としたいのですが、何かいい方法ご存じないですか?
607556:2005/04/14(木) 10:27:45 ID:DHeZyVVc
>>604-605
ありがとうございますm(_ _"m)
作り方は本を見ながら、内部のデザインはネットでよさげなのを見て
型紙から作りました。お陰でサイズがわかってなくてキツくてw
コンチョ(と呼んでいいのかわからないけど)も自作です。
カービングは本を見ながらしてみましたが、
革のお店で見せたら「ためらって打ってる」ってw
デザインもありきたり・・・って、基本の本に載ってたやつだし(´・ω・`)

作り直しをしようと思ってるのですが、
昨日友達に貰った革と自分で用意した革がなんか違う・・・。
用意したのはサドルレザーで、貰ったのは??わかりません。。
表面に水が染み込まない薄いベージュ色してます(ちょっと汚いベージュ)。

違う革を組み合わせてって作らないほうがいいですよね?
また買いに行かなきゃいけないのかぁ・・・。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:35:14 ID:???
>>588>>602みたいなデータがもっと見たいっす。
サンプル取り寄せてもあまり参考にならないことが多いので、
実際半裁で買って使ってみた方々の感想をもっと知りたいっす。

.JP サドルスタンダード黒 −−− アイロン当てすぎたような艶、表面は血筋が目立ってた。
LUCE ヌメ −−−  これはかなり柔らかかった、銀も床も白っぽい。扱いが粗いのか汚い。
クラフト社 ヌメ−−− ここ半年はこれ使ってます。 ちょっと高いけど締まりも程よく表面もキレイ。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:48:04 ID:???
LUCEは話しにならん。
610実験好き:2005/04/14(木) 14:06:57 ID:???
>>593
テープ貼って剥がしたら、テープに色が付いたんです。
その部分の革は床とほぼ同じ白っぽい革でした。

あくまで僕の好み、ということでしたら「せいわ」のヌメです。
近所の手芸店で取り寄せてもらっているので、WEBで買え
るのかが判らなかったため書きませんでした。

>>602 >>608
みんなの経験まとめたら好みの革を選べそうでいいですね。
他の方の使用感もぜひ聞いてみたいです。

>>609
ただの叩きになると良くないのでもう少し詳細を!

プロの方はたぶん企業秘密でしょうから、個人クラフターで情報
を持ち寄って、革質データベース的なものができればと思います。


611実験好き:2005/04/14(木) 14:10:14 ID:???
>>593
補足です、ジャパンレザーのアタリハズレというのは、表皮が綺麗な
時と、銀浮きって言うのでしょうか?細かい皺が全体に出てるものが
ランダムに送られてきました。 安くはないのでハズレだとキツいかな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:08:21 ID:???
>610に同意!
革のデータベースとか出来たらみんな勉強になりますな!
オレはこれしかないが・・・。

jpサドルレザーバーニッシャブル・・・染色しやすかった。良いか悪いかわからんがめっちゃ染料吸う。
                   締まりはよかった。水コバ磨きは艶イイ!茶褐色・・うーん、茶色?

613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:57:44 ID:???
おお、これはイイ。
HP画像見て買うのは半裁とかだとチト二の足踏んでしまうもんね。
ある程度データ出たらまとめてみよう!

jpサドルスタンダード・・・固めで、赤みがかった白。 コバは床と同じ色になる。 黒い染みが点々とあった。毛残り??

jpホワイトサーファス・・・サドルより柔らかい。 マットな感じ。 床は焦げ茶。 柔らかいのでヘリ落としやコバ磨きにがしにくい。

jpグローブレザー茶・・・表面は綺麗。 野球グローブのような焼けを期待したけど、逆に3ヶ月で色あせた。 

普段はハンズの革使ってます。 jpスタンダードに似た感じ。 在庫の中から選べるので便利。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:19:43 ID:???
池袋ハンズのヌメ(サドル調?)はナカセンだったような
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:11:46 ID:???
サライ商事から買ってる。はずれ無し。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:24:51 ID:???
おまいら○カ○キには掲示板がついてないからDメールしてやったゾ
>次の質問にお答え願う。
>素人の作った製品としては値段があまりにも高すぎると思うがいかがか。
>それとこれまでこの価格で売れた物はあるのか。
>たまたま自分が使わないものを作った場合に販売すると言いながらも、過去の作品の価格を定番商品のように表示しているのはどういうことか。

返事がキタからサラス
>販売している作品の価格は、私自身が考えるその作品の評価額です。
>ご覧いただいた方が作品に共感を覚え、そのうえで価格にも納得さ
>れた場合にのみ購入を検討していただければよいと考えています。
>あくまでも、売ることを第一義としているものではありませんから、
>巷で販売されている商品としての、売上を上げ利益を確保し事業展
>開を図るための戦略を考慮した販売価格とは性質が異なる場合もあ
>ろうかと思います。
>また、このような性質の、作品自体の評価額ですから、作り手が素
>人であろうと本職であろうと関係はないと考えています。
>過去の作品の価格は、現在の私の技術で同じ物を作った場合にこの
>程度の価値となるであろうと私が考えた値です。それを掲載してい
>る理由としましては、まず作品の販売価格やオーダーについてのお
>問い合わせをいただくことが多くあるのですが、私は鞄作りを本業
>としていないので商品としての在庫はないこと、オーダーもお受け
>していないことなどをお伝えした場合、しばしば「趣味でやってる
>のなら材料代+α程度出すから作ってくれ」というお話になること
>があり、もちろんお断りしているのですが、いちいちその理由や、
>ものを作るということが生み出す価値についての私の考えをお話す
>るよりも、こういう形であらかじめ意見表明するほうが簡単でいい
>やと考えた結果でもあります。
>私のサイトの主旨は「みせびらかし」です。こんなことやってます。
>こんなこと考えてます。どうだ!ってところでしょうか。
>販売のページも掲載価格もその一環とお考えいただければと思いま
>す。

売れたんだか売れてねんだかわかんネじゃねか、所詮素人の遊びのくせしてカッコつけてんじゃねえぞヴォケ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:57:04 ID:???
>>616
ヴォケはオマエだよ、まったく暇なヤシだなぁ。
晒して恥かくのはオマエだってこと、わかんない?
しかしこんなバカメールにちゃんと回答するなんてオトナだなぁ〜。
オレなら虫篭行きにしちゃうw

あ、本人じゃないからねww
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:32:24 ID:???
216、痛すぎだぞ、、、あぁ、これでまたネットと2chに不信感持つ人がまた一人、、
管理人さんもほっときゃいいのに
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:44:46 ID:???
>>616
「晒す」という行為は相手の同意を得ないで公開しるって事なのか?
それともこのスレに公開しる事を伝えての事なのか?
場合によって返信の解釈が全く変わって来るぞ。




620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:49:12 ID:???
おまえ最悪だ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:07:27 ID:???
せっかくいい流れだったのに・・・
>>616は呆れた奴だな。全文読んだらどっちが幼稚か一目瞭然だよww

さて、本題。

フジトウのUNライト素上げ・・・初めて買った半裁だったけど画像より
                   ずっと白っぽくて、ほとんど焼けません(失敗

LUCEヌメ・・・これも半裁買いました。固さはヘビーを指定したけど、どちらか
        というと柔らかい。繊維の密度が粗くてコバはヘロッとなります(失敗

結局半裁はリスクが高いと判断し、今は渋谷ハンズで裁ち革買ってます。
ここは誠和の革なのかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:14:49 ID:MwPLyrSE
ヌメでも層なめしでないところのはあまりよくないとおもうが・・・
層なめしをやってるタンナーはほとんどないからな今や・・・
jpのグローブはタンニンか?クロムでは?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:45:16 ID:???
>>616
おまえ最低のヤツだな。
無断でメールを晒したんなら訴えられても知らんぞ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:23:29 ID:???
>>616
あんた自分が幼稚すぎることわかってないの?
こんな恥ずかしいやつ初めて見た。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:27:32 ID:???
623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/04/14(木) 21:45:16 ID:???
>>616
おまえ最低のヤツだな。
無断でメールを晒したんなら訴えられても知らんぞ。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/04/14(木) 22:23:29 ID:???
>>616
あんた自分が幼稚すぎることわかってないの?
こんな恥ずかしいやつ初めて見た。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:28:36 ID:???
>>616
ぐっじょぶ!
俺は良くやったと思う!
敵ばかりじゃないって事を知ってくれ!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:30:34 ID:???
釣り?
ガチっだったら痛すぎる
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:53:41 ID:???
616は最低だと思うが
回答をさらされたことで返って評価上がったな
?616はぐっじょぶ!だったのか?
これだけしっかりした考え持ってれば揺さぶられてもびくともしないんだろな
それに引きかえオレなんて。。。。。orz
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:54:46 ID:???
なんだよ!
みんな偽善者!?
616!
おまいはグッジョブだ!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:46:44 ID:???
くだらね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:15:27 ID:???
やっぱ皮革関係はドキュソが多いな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:30:19 ID:???
質問をはぐらかされてそれを悔し紛れに公開してグッジョブもくそもあるかい・・・

最低だよ。

633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:33:38 ID:???
さてと、
.JPのサドルレザーカスタム(¥108/ds)
   床が詰まってて良い感じ。
   グレーシングしてもあまりツヤ変わらず。
   でも、ツヤ多少多め。
   トラ少なし。

唐澤商店の多脂(サドル)
   床の詰まり方はイマイチ。
   かなり重い。
   硬め。
   グレーシングでツヤ調整可能。
   もしかしたら、これが鞍なんかに使うサドルレザー??って感じでした。

人によって また その時によって違うんでしょうね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:38:07 ID:???
>>616
スレ始まって以来の大バカモノだな。
しかも何人かが「ぐっじょぶ」なんて言ってる・・・orz

>>622
グローブレザーはjpに限らずタンニン+クロムなめしです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:50:36 ID:???
セミプロ嫌いには馬鹿が多いということを示したという意味ではGJだ。
これからもその調子で馬鹿をさらしてくれよ>>616
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:07:32 ID:???
革のデータが増えてきましたね!マジでこりゃいいっす!
jpで買ったハーマンオークですが、銀面のキメ?が荒めで、無印の革財布みたいなツルっとした
表面とは逆の感じでした。作風によってはイイ!
1.5ミリと4ミリを買ったんですが、トラは少なかったです。シワは多いです。
4ミリはかなり硬く、曲げるとギチギチっていいます(この厚みだと普通そうなのかな?)
1.5ミリですが、2枚縫い合わせる時に、縫い締めたら裂けました・・・。
同じ厚みの別の革では裂けた事なんてなかったのに・・・。端っこ使ったから??
目打ちは平目の3ミリです。

革の焼けは均一できれいでした!染めはムラムラでした。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:13:01 ID:???
>>634
616を支持する何人かが居るように見えますが、これは616自身が自演してるんですよ。
ID表示されればいいのにね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:14:20 ID:???
プロ、アマ問わず、今までの流れで色々革のデータ出していただいてますが
皆さん個人的に「これはよかった!」っていう革はなんですか?

お答えしていただける範囲で結構です!よろしくお願いします!

自分はネットでしか買ったことないですが、jpのブライドルです。
焼けはいつまでたってもないですが、手触り、鈍い艶、柔らかい、という点で好きです!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:16:15 ID:???
>>616
空気嫁
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:19:13 ID:???
2スレ目ぐらいまでは本当に良いスレだった。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:50:32 ID:???
>>634
確証の無い発言は、この際慎むべきじゃないか?
俺も616の行為は明らかにマナー違反だと思う訳だが、
御主の言い方ではかえって問題は複雑化すると。。。
IDの件については、俺も諸手を挙げて賛成しるっ!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:53:41 ID:???
↑アンカー打ちミス!!スマヌゥ
>>634 ×
>>637 ○
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:06:48 ID:???
つぅかいい加減スルーしろよ、、、なんの益があるんだ、これ以上616について話して。
削除申請でも出すか?

しかし思った以上に人がいたんだな、このスレ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:21:24 ID:???
なぁなぁ!諸氏よ!
革のデータベースは非常に有り難いんだが
原皮となめしのロットブレをどう克服するんだ?
最近はヌメの需要が落ち込んでタンナーのドラムが小さいから
ロットブレが非常に大きいらしいがorz

やはり革自体を見て買わなきゃ危なくね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:30:42 ID:???
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/76414087
これ買った人いましたら感想聞かせて下さい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:40:07 ID:???
>やはり革自体を見て買わなきゃ危なくね?
それをいっちゃぁ・┐( -"-)┌

5mmか、、、サンプル欲しいなぁ、、

647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:59:43 ID:???
>>646

>>645ですよね?
この出品者サンプル送ってくれます。
公開プロにメルアドありますからそこからで
自分は始めたばかりなのでサンプル送って貰っても
判断できないので買った人の感想を聞きたいです。

何がいい革なのかも・・・です。
半裁で買うと使えない部分もありますよね?
皆さんどーしてるのですか?
試作とかに使うのですか?

質問ばかりですが
春だからぐらいで許して下さい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 04:17:33 ID:???
とりあえずこのスレ嫁。いい革ってなんですか、と質問あったばかりだよ・┐( -"-)┌

使えない部分は試作やどうでもいい場所(持ち手の中身とか、補強とか)につかったり、ですわ。
はじめたばかりでネットオークションで半裁ってのはチャレンジャーでおじゃるな

そういやHPばかりではなく、最近はネットオークションでも革売りが増えたな。

>質問ばかりですが
>春だからぐらいで許して下さい。
せめてスレ嫁
649645:2005/04/15(金) 04:52:25 ID:???
>>648
すみません、一応スレは読んでいるのですが・・・
>570付近で話題になってるのも読んだのですが

まだハンズ、ユザワヤでみて買うくらいなので
傷、しわ、トラとかは注意して買うのですが
色や耐久性とかどー判断するのか今一ピンとこなくて・・・

時間を作って、浅草や平井に行けと言われれば何もいえないのですが

やはりネットオークションで半裁ってのはチャレンジャーですかね
デシあたりが安く感じたものですから、手をだしてみたくなって
でも使えない部分が多いと安くないですが・・・

実際、半裁の歩留りどの位なんですかね?

革自体の資料は「皮革ハンドブック」ぐらいしか見つけられないのですが
高くてまだ買っていません。

他に安い本があれば教えて下さい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 08:20:53 ID:???
偽善者だらけだな
エセプロども
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 08:41:31 ID:CzyH+M1o
なんか話してるレベルが649>648という感じだなw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 08:55:20 ID:LvSDA+xi
jpで20×30とか いろんな半栽革があって しかも厚さまで指定出来てって すごく良く見えるのですが 僕はそのサイズ頼んで財布とか作ろうかとなった時に お腹側が来てしまって、使える所ないですよね。 あれって 便利さ売りにして客引き行為?って思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:45:26 ID:???
                      >>652
           ムシャ         |
             ムシャ       |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  しけた釣りだクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:27:46 ID:???
>>645
買ったよ、結論から言うとダメです。
ピット漬けだってことで買ったのですが、タンニンの浸透にムラがあって銀面がまだら模様に
なってます。銀面の仕上がりも5mmの方は平滑でしたが、2mmの方はニキビ肌(松井秀樹
っぽい)のように毛抜き跡がたくさんあり、オイルを吸わせるとマダラに吸います。

ピット物ということで栃木レザーのようなものを期待しましたが、全くの別物でした。

あと、LUCEも買ったことあるけど、あそこは漉きが酷い。1mmを頼んだのに0.5mmになってる
部分がたくさんあった。 ペラペラでビックリしたよ。で、その件を電話したら「ヨーコママ」どころか
関西弁のオッサンが出て、返品不可だと。 呆れたよ。

結局ジャパンが扱ってる栃木を使ってます。
誰かが言ってたようにトラがでてるのもたまに来るけど、革質はダントツ僕好みです。
655実験好き:2005/04/15(金) 11:46:48 ID:???
>>644 ごもっともです。 
ロットブレまで検証することは難しいですが、同じ銘柄の革で購入時期が違う
方の感想が複数人出ればそれなりに参考になるかも。

まあWEB画像を見て買うよりは、プラスアルファ程度でも参考になればと思って
提案してみました。 サンプル取り寄せたり裁ち革を買っても>>652さんのような
こともあるので、せめて半裁を複数社から買った方の感想が増えれば、その人
なりの比較も聞けていいかな、なんて思います。



656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:27:43 ID:???
>>654
それはハズレでしたね。
俺は2ミリを買った事あるけど、全然そんな事なかったよ。
銀面が平滑じゃないってのは少し分かるけど、あれはほんとに
素仕上げだからなのでは?アイロンをもっと通すと平滑になると
思うけど。ツヤがないのはアイロンを通してない証拠では?
床面も繊維がつまっててしまってたし、コバ処理も奇麗に仕上がる。

でもそんな革も来るならばらつきあるって事だよなあ。
それはちょっと問題だな…。次買うの怖い。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:37:22 ID:???
ヤフオクヌメ業者、よさげだったけどやはり博打か〜、、、金高くても安心して実物みて
買うのが一番だわな、そりゃ(;´Д`)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:44:42 ID:???
LUCEは革も対応も本当に醜い。
詳しく書くと特定されるから内容は省略するけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:04:11 ID:???
>>658
暴露きぼん
このスレからすると
ジャパソレザーとLユーCEはヤヴァイということか
レザークラフトドットジャパソは潜在的にヤヴァイ
660654:2005/04/15(金) 13:38:58 ID:???
>>656
なるほど、当たりもあるのですね。
素上げだから艶が全くないのは全然OKだったのですが、アイロンで解決できるような肌ではなかった
です。全体的には銀浮き、皺などの凸面はなく、太い毛根が抜けた跡のような巣穴が全体にあったの
で、たぶんアイロン当てても余計に穴が目立つかもです。
オイル入れてガラスで磨いたら面全体は艶が出たけど、穴と赤染みはどうにもなりませんでした。
あ、コバは良かったです。繊維もよく詰まった感じでした。

>>659
まあまあ、良悪の判断は各個人の脳内でヨロ。感想と叩きは紙一重だろうから。
叩きばかりが目立って荒れる前にもっと皆の使用感聞きたいです。

661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:43:13 ID:???
>654 >656
俺も2mmを買ったことがあるけど、値段それなりって感じだったよ。
細かいことを気にしなければ使えるレベル
多分、というか俺の想像に過ぎないのだが、出荷できないB級品をオクで
流しているんじゃないかな
何にしろ世の中いいものは高くて、安いものはそれなり
高くていいものが妙に安い値段で売られていることはあまりない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:02:01 ID:???
>>654
俺も買ったよ 2ミリを。
買った人多いんですね。
私的には、サドルではなくヌメ革でした。
吟面はトラ・スジ共に最高に少なく、かなりの上物でした。
でも焼け方が、少し赤みがかりました。
こげ茶に焼けるものを期待してたので、チトがっかり。
ツヤはある程度なら、グレーシングで引き出せます。
663645:2005/04/15(金) 16:02:06 ID:???
皆さん、感想を有難う御座います。

暫くはハンズ、ユザワヤで買い
時間を作って、浅草や平井に行きたいと思います。

引き続きレスは読まして頂きますので買われた方
よろしかったら感想の書き込みをお願いします。

皮革ハンドブックは買いなのか?も宜しくお願いします。
自分的には買う気なのですが、
本の出来が良いとか悪いとか、お前にはまだ早いとか
聞いてみたいです。

では名無しに戻ります。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 16:28:23 ID:???
おっ、なかなか面白いことやってるね、じゃあ俺も。

jpサドルスタンダード黒: 固め、傷少ない、染めが浅いのかところどころ濃紺に見える。
フジトウ UNライト素上げ: アイロン圧で固めた感じ、白っぽい、焼け色つかない。
LUCEヌメ: 柔らかい、銀面に黒汚れあり、曲げると銀面が裂けることがあった。

今よく買う革はjpのサドルカスタム。 固めでやや小麦色。トラは多いけどいい焼け方する。
もうちょっと銀面の状態がよければ文句なしなのだが・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 18:51:10 ID:xzd6nrS9
みなさんシニューって裂いて細くして使ってますか?
リアルじゃない方のシニューです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 19:22:00 ID:???
タンナーと直接取引したいなら、ここで紹介してもらうと良いよ。
日本タンナーズ協会が運営してるから信頼できる。
ttp://maison-du-cuir.com/
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 19:44:58 ID:???
半裁1枚買うのも大変、って程度なのでタンナー
直接取引なんて夢のまた夢っす。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:03:02 ID:???
上のリンク見たけど、1枚からでも取引してくれるところがあるんだね
でも見て買いたいから、革屋に行くけどね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:21:58 ID:???
革鋤きの話題が以前出ていたけど、関西方面でどこかない?
東京の石浜新陽に出しているんだけど、最近仕事が遅いこと遅いこと
2週間ぐらい経ってやっと返ってくる状態です。
鋤く革は半裁が多いです。クロム革がほとんどです。
どこか仕事が速いところがありましたら紹介してください。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:33:09 ID:hdzEk61w
みなさん コバの処理って どんなので仕上げてますか? 僕はトコノールです。 他に何か仕上げにこだわってる方 いたらお願いします。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:51:36 ID:???
フノリに秘伝のたれを入れて磨いて、防水、防かび、堅牢化する。
適度に熱したネンでネンをひき引き締める。
のちに溶かした蜜蝋を塗って磨き表面をコーティング。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:58:35 ID:???
>フノリに秘伝のたれを
なめたらおいしそう、、
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:31:18 ID:???
>>670
市販されているものを素人が自分なりにレポします。
商売人の意見ではないので、片耳貸す程度流してください。

トコノール{コバ△ 床◎}
   表面の膜が厚くなってしまうような気がして
   あまり好みではないです。
   耐久性も△。
   床には最適。いらないクレジットカードでのばせば、ぜんぜんムラにならないよ。

トコフィニッシュ{コバ◎ 床△}
   仕上がりも透明感があって、ネタ自体がスベスベしている印象。
   使い易さと、仕上りにムラがないので好みです。
   トコノールよりも吸い込みが激しい感じ。床処理には向かない印象。
   延びがよいのでトコノールよりも経済的。

エッジコート・エッジエナメル・オーリー
   クロムなめしにもつかえる。・・・と思う。 
   コバのヤスリ掛け次第で、仕上りは様々。
   半乾きでなく、乾燥してから磨くものだと思って使っている。
   耐久性が一番良さそうなのはオーリー。私はベルトのコバ専用に使っています。
   仕上りが一番上品なのもオーリー。
   エッジコートは、膜が厚くなりやすい。耐久性も×。
   エッジエナメルは黒しか使っていないが、それ程エナメルっぽくはならない。
   が、耐久性は◎。

以上ですが、コバ処理のあとにロウを塗るのは
ツヤ・耐久性において大変効果的です。
蝋引きに使っているロウでも良いので、仕上がった後にそのまますり込んで
低温アイロンで馴染ませます。(私は100度位でやってます。)
さらにその後 ボロTシャツで乾拭き。

もっとこだわっている方もおられると思いますし、間違っているところもあると思います。
以上。 
674670:2005/04/16(土) 01:33:16 ID:Q8+GzSFw
結局、エッジエナメルの無色があれば一番好みかな〜って思います。
どこかに売ってますか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:43:50 ID:???
>>670
俺は比較的ソフトな素材を使うので、
染色用の液に硬化剤を混ぜて使ってる。
その後、CMCやトコノール等で磨いてる。
サーマルコート(透明もある)も使うけど、扱いが難しいね。

>>673
凄い勉強になる!ありがとう!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 03:50:08 ID:???
バスコ使っている人いない?ちょっと気になっているんだけど。
ttp://www.ohtoito.com/vasco.html
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:19:24 ID:???
>>676
クロム系革の切りコバ仕上げ用オンリーで使ってる。
便利だけど、表面張力技(盛る様に塗る)が使えないと綺麗に仕上がらないな。
一度吟面に付いてしまうと染料が取れなくなるし扱いが難しい。
またブク革に下手に塗ると、コバがザラついて大変な事になる。
俺は一度軽く塗って乾いてから、サンドペーパー掛けして
再度仕上げ塗りして使ってるけど…。

渋革には使う必要はないと思うな。

678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:33:59 ID:hdzEk61w
>671 ネンでネンを引き締めるのネンとは なんですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:03:23 ID:???
>>678 ちょっと上で晒されてたサイトとか見てみ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:36:59 ID:NGLpWkSY
 手間がかかるとか送料がとか敷居が高いとかためらう理由もわかるが、
国産品のハズレを引いてトータルコストを押し上げるぐらいなら、
イギリスのタンナーに注文してもいいと思うぞ、少なくとも
veg tannは。
 ウチで使うのは品質重視の小物で、だからデシあたりは高くて仕方ないと
思ってるということもあるけど、A品価格なら床面の肌理も指定できるし、
ある程度まとめての注文なら1デシ角ぐらいのサンプルも取れるし。
キップやカーフだとほとんど外れたことがない。オーストラリアのは
ハズレがあるけど。
 発注時にデシ当たり倍についても、捨てずに使える面積も倍なら
結局同じよ。 
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:55:20 ID:???
>>665
なんとなくで裂いたり裂かなかったりと使い分けてます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:59:31 ID:???
「皮革ハンドブック」紹介しているHPってどこでしたっけ?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:04:33 ID:2PAk2mSj
あっ。
674は670でなくて673だった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:05:26 ID:???
しかもアゲてしまった・・・。
ハズカシスギ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:18:01 ID:???
>>682
http://www.tri.pref.osaka.jp/group/hikaku/
資料集めが好きなんで俺は買ったけど、
レザークラフトにはあまり関係ないと思うよ。
686682:2005/04/17(日) 16:12:48 ID:???
>>685
早速ありがとうございます。
う〜ん、以前どっかのHPで見たものと違う・・・。
皮革ハンドブックって名前じゃなかったんかな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:19:23 ID:???
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:20:15 ID:???
どんなホンだった?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 19:21:09 ID:???
あかつきに蜜蝋と松ヤニがでてくるけど、
あれってどこで売っているの?
ググッても蜜蝋はエステ系、松ヤニはバイオリン系しか出てこないよ・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:06:45 ID:???
>>689
漏れが買ったのはここ
ttp://www.beelineinc.net/index.html
ttp://www.hayashi-chem.co.jp/
ぐぐって見つからないときは関連サイトのリンクページから
探してみるといいかも(上のは葉がリンクしてた気がする)
少量単位ならjpにもある(工具→ロウ)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:40:21 ID:???
>>689
蜜蝋は、化粧品(手作り石けん)等の売り場や、
材木の仕上げ剤(ニスやオイル等)の売り場によく置いてある。
晒したヤツが良いと思う。

松ヤニは誠和で売ってる。
あとは、彫金関係を扱ってる売り場なら有ると思う。
バイオリン用のは高いし、松ヤニ以外の成分も入っているみたいだから
辞めた方が良いよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:50:19 ID:???
>690 >691
ありがとうございました。まだまだ探し方が未熟でした。
一度そこで探してみます。
693682:2005/04/18(月) 00:44:31 ID:???
お騒がせしました。皮革ハンドブックじゃありませんでした。
コレでした↓
ttp://www.kossi.com/hbook.html
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:40:38 ID:???
本のついでに教えていただきたいのですが、
縫い方に詳しい、駒合わせ縫いとかそういう縫い方に詳しい
本はありませんでしょうか。
色々見たのですが、カービングばかりどれもたくさん載っている割には
基本的というより、それよりちょっと上向けの本がないです。
カービングはとりあえず興味がないので、それが載っていない本は
ありませんでしょうか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 03:43:12 ID:???
>693
へぇ、これは知らなかった。買ってみようかな。。品切れってのがこまりものだが、、
買った人おられます?

>694
手縫いの真髄ではだめ?前スレでもこの問い合わせがあり一連のやり取りがあるので参考に
どうぞ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 03:58:19 ID:???
>>694
手縫いの真髄
Teh Art of HAND SEWING Leather
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:59:17 ID:???
>>695-696
サンクス
早速JPに手縫いの真髄とTハンドソーイング アル・スツールマン著
を注文しますた。到着が楽しみです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 16:47:43 ID:???
で、
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:35:39 ID:OaY4uedS
革を買おうと思います。おすすめの店おしえて下さい。できれば2分割で漉いてくれる所がいいな。前に買った店はなんか血管みたいのがたくさん見えてたのでやめました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:23:25 ID:???
血管?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:31:54 ID:???
トラとか血筋痕って上手く使うと面白い作品になるのに、
なんでのっぺりとした面白みのない革をほしがるのかねぇ?
人工皮革にすれば?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:01:39 ID:OaY4uedS
そののっぺりした面白見のない革はどこに売ってます?
きもい革はいらないんで。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:05:10 ID:???
クラリーノでもかっとけば?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:14:52 ID:Re/vMUmh
群馬でレザークラフトしてる人いる?
どこの店のなんて革使ってる?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:16:52 ID:???
クラリーノって言うとランドセルが思い浮かびます
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:04:45 ID:kRnobZTV
701、703の馬鹿はきもい革売ってる人ですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:45:07 ID:???
一枚革買って「四角くない!」って怒りそうだね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 06:11:50 ID:???
>>706
馬鹿って言うのイクナイょ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:39:19 ID:???
701は最近始めた人だよ。
トラ・スジ50%なんてのが続けば
こんな事いえなくなるよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:15:34 ID:???
仲良くやろうよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:14:52 ID:???
>>709
それもすごいですね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:42:35 ID:???
>>709
そんなのを探す方が難しいと思うけどw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:18:37 ID:???
いや、ある。
ほんとに。
1万円位返してよ〜って涙出た。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:01:25 ID:7c1epGvl
こんなとき、jpさんはクレーム入れるとdsあたり10円値引きしてくれます。

値引きじゃなくて返品したい(ry
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:30:11 ID:???
>>714
それ俺もあるw
トラ・スジ50%は大袈裟かもしれないけど、
ほとんどそれに近い革を送られてきた時だった。
返品するか半額返してもらわなきゃ納得できなかった。

jpはクソ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:25:05 ID:???
ジャポンと名のつく革関係はヤヴァイって
前から言ってるだろ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 14:41:31 ID:UViaDtJZ
そこで買いましたよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:32:24 ID:???
同業者叩き必死だな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:42:11 ID:???
俺は、ヌメにしろタンローにしろ殆どの渋革は素上げ調だから
血筋があってもそれが自然だと思って使ってる。
俺にとっては掻き傷の方が大問題だ。

720713:2005/04/20(水) 18:01:54 ID:???
別にかばう訳じゃないけど、
ジャパンレザーとJPでない事だけは言っておきます。
jpはまあまあだし、ジャパンは怖くて買った事がない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:26:52 ID:???
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:12:50 ID:SXMb3b9E
>>719
正解!!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:37:55 ID:onpy5LK9
プロで何処が上手いなって思いますか?技術デザインなんでもいいです。 僕はオールドコインカンパニースピリタスのへりはすごいなって思います。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:38:25 ID:onpy5LK9
プロで何処が上手いなって思いますか?技術デザインなんでもいいです。 僕はオールドコインカンパニースピリタスのへりはすごいなって思います。どうやってんでしょうかね〜?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:00:36 ID:???
プロネタはやめようよ。
荒れそうだよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:10:58 ID:???
>>723
俺はエルメスが凄いとオモた。
要らないから壊していいって奴をモロて
糸をほどこうオモて…オッタマゲた!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:29:57 ID:onpy5LK9
>726 何がすごかったんですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:47:02 ID:???
>>727
バッグの肩紐を貰ったんだけど
い、糸がほどけんのょ〜!
10cmほどくのに30分かかって、汗かく始末。
もう縫いに関してはギッチギチの堅牢無比。
20年前のブツなのにぃ…。
んで革も総渋とは思えないのに
コバ始末や、合わせの技法も何でこんなに綺麗なのっ!?って

結局何か技術を盗んでやろうとオモて、何〜んにも盗めなかったバカな俺。
ただただ恐れ入りやしたorz
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:56:10 ID:onpy5LK9
確かにエルメス 高いけど やっぱり技術も高いよね ひどいメーカーもあるけど 値段と比例して技術もあるなって思うのはエルメス ルイヴィトン かな〜 ドルチェ&ガッバーナはひどいね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:57:45 ID:???
ネットだけのプロ、という意味合いじゃないんだろ?
ばらしてみたいなぁ、いいカバンやら、、、

 伊達にブランド、というわけじゃねぇんだのぅ、エルメス
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:59:46 ID:???
改行できない>>729ID:onpy5LK9に何かひとことお願いします
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:02:23 ID:onpy5LK9
ひとこと? 困りましたね〜
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:02:30 ID:???
うむ、これからもその調子で頑張るんだぞ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:08:17 ID:onpy5LK9
昔はブランドなんてっ と ただ高いだけだと思っていたけど いざ自分で同じ事やってみると やっぱりそれ相当の時間と労力がかかるし やっぱり 素材が違う 機械が違う 技術が違う と いろいろ出てくる。
735728:2005/04/21(木) 02:38:03 ID:???
>>onpy5LK9
いや、ヴィトンは製品としては確かに良く出来てると思うし、
コストパフォーマンスもオケなんだが…製造過程が大体想像付くんだょね。
部材と施設が揃えば…って思えちゃう。
だけど、エルメスは…マターク解らんのよ(^^;)
想像もつかない手業の凄みって言うのかなぁ?
まぁ何も学べんかった俺が駄目な香具師なのかもしれないがorz
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:47:02 ID:onpy5LK9
一番の違いってのは やっぱり ミシン ですね。 機械への技術もさることながら 機械自体の性能の違いってのは もうどうにもなりません。
737728:2005/04/21(木) 02:54:41 ID:???
おんにゃ?
確かエルメスは一部の小物を除いては手縫いの筈よ!
なのにミシンより縫い目が綺麗だから驚いちょる訳ょ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 04:05:36 ID:???
>>735
エルメスのほうがシンプルだろw
739728:2005/04/21(木) 04:47:58 ID:???
シンプルに見せる技術の恐ろしさって奴を語ってるつもりだったが…
まっそれが判っただけでも勉強になった(と思う事にしる)。
じゃROM専に戻りまつぅ!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 06:36:41 ID:???
>>728
おまえ、エルメスならなんでも良く見えるんだなw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:45:23 ID:???
>>737
手縫いなわけねーだろヴァカ
手縫いなのはガムケースとかミシンではやれないようなもの。
それ以外はミシン。

ガゼビアいってんじゃねーぞ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:06:00 ID:???
ミシンでサドルステッチができるんかい?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:33:41 ID:onpy5LK9
サドルステッチってなんですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:59:19 ID:???
>>742
どの製品がサドルステッチなのか言ってみろ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:07:38 ID:???
>>741
エルメスは手縫いだよ。
だから他のスーパーブランドよりも一線抜きん出た感があるんだよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:09:08 ID:???
ミシンも手で操作するものですから
ミシンで縫っても手縫いと称する事が良くあります
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:09:08 ID:???
>>741
ちなみに疑ってるならエルメス行って聞いてみ。
色々見せてもらってみ。

それからまた書き込みヨロシク。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:12:36 ID:???
>>744
バーキンやケリーはサドルステッチだね。
っていうかミシン縫いの方が少ないんじゃない?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:27:03 ID:???
俺はミシン縫いのものは知らない。

ミシン縫いなのを挙げてくれたら確認に行ってくるよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:31:16 ID:???
みんな貧乏人の癖に・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:13:18 ID:???
こういう話題はいいと思う
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:13:26 ID:???
前にテレビで手縫いしてるの見たよ。
裁断する人、縫う人。。。って感じで分業だった。
基準に満たない部分は全て捨てるらしく、
休み時間に職人さん端切れで小物作って遊んでた。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:57:54 ID:???
おめえら
ヘルメソすべてが手縫いだったら
国内はどこもかなわないじゃないか。
大峡の手縫いアタッシュケースは100万だっけ?

ケリーやバーキンのような飛びぬけて高いのは手縫いだからだろう。
でもそれら以外は違う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:02:39 ID:???
>>753
知ったか君登場w
小物から何から全部手縫いです。確認してこい。

ま、洋梨の形の小銭入れで10万以上するがなw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:06:36 ID:???
みんな買っても分解もできない貧乏人なのに
こういう話題は不毛ですよw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:11:52 ID:???
>>728
エルメスが世界で一番優れていると思い込んでるようだけど・・・
君はエルメス以外を知らないだけでは。
手縫いの技術やコバの仕上げ技術などエルメスよりも技術が高く、
本当に熟練した職人が高い品質を守っているブランドは
ヨーロッパや日本にたくさんあります。
例えば、デルボー、ア・テストーニ、フジイ、ツキーノ等、
他にも数えたらきりが無い・・・
エルメスは技術云々よりも皮革とマーケティング戦略が別格です。
ちなみにエルメスの職人は熟練した
老職人をイメージしているでしょうけど・・・
実際にはエルメスのアトリエに行くとわかると思いますが、
エルメスの職人は300人以上もいて、専門学校あがりの
30歳前後の女性が多いです。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:12:52 ID:???
>>755

別に分解出来なくても、実際に見て、手に取ってじっくり見てみる。

それでも十分勉強になるよ。

ただ小物の出来はひどいのがあるよ。下っ端が作ってるから。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:15:54 ID:???
>>756
何を以て優れていると基準しているのか?

エルメスは総合得点で世界一でしょ。
個人的には、スーパーブランドとしての認知度と、
手縫いであって、あのクオリティってところが素晴しいと思う。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:18:17 ID:???
>>758
728はブランド力じゃなくて手縫いとコバの技術の話をしているのでは?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:23:34 ID:???
>>759
手縫いとコバの技術だけの話か。
それを言うなら、それこそ素人でも誰でも手間ひまかけて、コストも
かければ、優れたものが出来ると思うが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:27:58 ID:???
>>756
>実際にはエルメスのアトリエに行くとわかると思いますが、
エルメスのアトリエで働かれていたのでしょうか?
アトリエで働いている日本人はどれぐらいいますか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:29:44 ID:???
>>761
756はブルータスか何かの雑誌見たんじゃないのかな。特集があったはず。

日本人も結構いるはずだが、何でエルメス?
技術学びたいなら他にもあるだろ。名前がいいだけのミーハーならどこでも行けばいい。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:44:25 ID:???
エルメスで日本人が活躍してる。夢のある話じゃないか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:44:57 ID:???
>>762
何の雑誌?
おれブルータス持ってるけど載ってなかったよ。
つかみんな728に釣られすぎ。
あの男か女かわからない口調は・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:51:25 ID:???
まあ、口調からして女だな。
ミーハーなのも許してやれよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:05:40 ID:???
いやいや728はゲイでしょ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:36:06 ID:RvNKSDdM
すみませんが教えて下さい。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k16835010
のようなバッグに誤ってサラダ油をこぼしてしまい染みになってしまいました。
染みだけでなく持ち手の芯に油が染み込んでしまって洗剤で洗っても
ヌルヌルして途方にくれてます。何か良い方法があれば教えて下さい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:54:51 ID:???
>>767
ヌルヌルって・・・そこまで酷いのは初めて聞いたけど悲惨だねw
全体を湿らせて陰干しで消える程度の染みならよかったのにね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:14:18 ID:???
>>767
持ち手は作り直してもらう。
このスレの誰かでもよし。
しみが気になるなら全体に油を入れて目立たなくする。
漏れはこのくらいしか思い浮かばない。
塚、レザクラのエロメス論議もっとききたい。



━━━━━━━再 開━━━━━━━
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:18:20 ID:???
>>756
数えたらきりが無いものをもっと教えてください
純粋に知りたいです
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:56:09 ID:???
>>770
に同意
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:13:50 ID:???
エロメスは技術とかデザインとか云々の前に
あの豪快なボッタクリを世間に認められてるのが
とにかく凄すぎる。
しかも買ってる人は皆コバとか縫製とか
ほとんど見てなさそうだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:18:05 ID:???
まあ、エルメスの財布とか買った人で
使いにくくてしょうがないって言ってる人
いっぱいいるもんな。
ファスナーとかすぐ壊れて修理にだしたら
またアホみたいな時間とお金かかったりとかw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:07:30 ID:???
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34877401
こいつの出品もの
めちゃ高いけどそんなに価値あるの?
値段と質は伴ってるの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:20:48 ID:???
>>756
雑誌で仕入れた情報と勝手なイメージで語られてもねぇ。

30前後の女性の職人の何処が悪いんだ?
筋力が必要な訳じゃないし、差別主義者?

それにツキーノってフジイ鞄教室の生徒でしょw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:30:06 ID:???
>>772
エルメス製品を買い求めるのは、単に「モノ」としてのエルメスではないのです。
暮らしのステージの象徴として、エルメスを買うのです。
暮らしのレベルがそこまで上がったことの証として、
自分に褒美をあげる「コト」なのです。
単なる「モノ」ではないのです。
ただ買えるお金があるというのではなく、
センス、マナー、教養が必要です。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:38:31 ID:???
>>774
ぼやけた画像でよく分からないけど、ミシン跡っぽいのが見えるね。
俺が買うなら頑張って上限12000円ってとこかなぁ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:12:03 ID:8hPf4Gd9
すみません、麻糸を染めるのにオススメの染料はありますか?
色落ちはするものなんですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:30:43 ID:???
>>774のようにミシンでもハンドメイドって言うんだよね・・・
手縫いなら分かるけれどもミシンでその値段はなあ・・・
ぼり
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:09:59 ID:???
新規でいきなり出品で
これ出ってすごい度胸だとオモタ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:48:54 ID:???
まあ大阪だから在日でしょ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:52:35 ID:???
>>778
誠和の染料は日光や雨に強いと聞いたことがある。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:57:46 ID:???
>>774の出品者、ジーパンの補修後が気になる。
よくあるのだが、せっかくよさそうなウォレットなのに
それをツッコンでいるジーパンのセンスが悪いと
ガッカリする時がある。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:10:52 ID:???
雑誌のタイトル何だろなあ。
ブルータスの特集だったと思うんだけどなあ。
785778:2005/04/22(金) 01:27:21 ID:q24XMKLW
>>782
ありがとうございます。
調べてみたら誠和での商品名は、直接染料が「Dカラー」
反応性染料が「Rカラー」、水で染めることのできる「Fカラー」
と種類がいろいろあるようだけど、どう違うんでしょうね・・・?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 03:22:47 ID:???
やっぱブルータスだ。古いやつだけどね。
もう古本屋とかにしかないかもね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 05:29:29 ID:Ac6hm2Wl
6mmのサドルレザーをだいたい牛1頭分持っているのですが、
3〜4mm位に薄くすると金額はいくら位かかりますか?
また、薄くしてくれるお店を教えて下さい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 05:58:18 ID:???
牛一頭分てのは全判の事か?
成牛の全判なんて余り聞かないが
割るのは持ち込みで、半裁\500〜位じゃないかな
店はクラ、エル、誠和辺りに頼んでみ
あと、漉いた床が欲しいなら返してくれと言う事
言わないと捨てられるか漉屋の小遣い稼ぎに使われるからな




789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:21:29 ID:???
唐澤商店だと、郵送でも引き受けてくれたはず。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:39:51 ID:???
革鋤きなら、墨田革鋤、石浜信陽革鋤所に電話で聞いてみそ
個人でもやってくれるはずだよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 14:14:17 ID:???
型紙作るというか設計するときどうやっている?
今までPhotoshopで絵を描いていたんだけど、
とあるページでCADを使っているってあって
CADでやってみたら、すごく簡単でビックリしたよ
フリーのCADで充分以上に使えるし
CADって言っても、使う機能はほんの一部だから
2、3日でほぼ使えるようになるよ、お試しあれ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 14:38:07 ID:???
ペジェ曲線系のものがよい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 16:34:31 ID:???
AR_Cadがフリーソフトでおすすめ、ベジェも使えるよ
794521:2005/04/22(金) 22:13:44 ID:???
片面の玉カシメの小さいもの(直径5mm位)を販売されているところをご存知ありませんか?

FAX注文で浅草橋方面のある問屋で箱買いしたのですが、以前購入したものと
質がまったく変わっていて使えず。返品交換するも同じようなものが到着。

仕方なく大阪方面の別の問屋で買いましたが、価格が倍!!
あまりに高いので頭のみ買いました。頭のみは半額だったので・・・

これだと今後使えないので、販売されているところをご存知ありませんか?

795791:2005/04/22(金) 22:15:07 ID:???
521さん、ごめんなさい。
ほかのスレで書き込みした時のが残ってた・・・
796794:2005/04/22(金) 22:16:03 ID:???
791さんもすいません。
うまくテンキーが押せません・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:05:30 ID:VjaHl6B/
墨工はあまり漉がうまくないが・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:39:43 ID:???
よりによって521と間違えるとは、、出来すぎだなw

 問屋によって同じ玉かしめでも微妙に違うぞ。以前まで浅草でかっていて大阪で買ったら
さらに違う可能性大。
 大阪でないこともないが、、、●●産業というところ。ここで以前買った?
ここでかった5.5mmなら手元にあるからサンプルとして送ってあげるよ 
それでかまわないなら捨てメールアドレス載せといてくれ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:56:01 ID:???
墨田革鋤に一度電話で問い合わせたことがあるが、
簡単なことを聞いたのに、
電話のねーちゃんでは話がわからないってことで
オッサンが出てきたんだが、これが口の利き方を知らないヴァカヤローで
嫌な気分になりました
ヘタなんだ。頼まなくて良かった
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:35:51 ID:???
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n16702578

ここミリタリー関係の業者みたいなんだが評価を「どちらでもない」に
つけられただけで鬼のような反撃に出てて笑えた。
まぁいかにも頭悪そうなガキみてーな罵詈雑言だが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:16:26 ID:???
>>791
A4以上の大きい物を作るときはどうしてるの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:16:31 ID:???
日本人ではないんじゃない?日本語変だし駐日米人かもとオモタ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:45:55 ID:???
小遣い稼ぎっぽいよね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:12:47 ID:???
小遣い稼ぎにしてはものすごい量だよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:14:01 ID:???
>801
A3の短辺を200mmに切る
それでA4プリンターで長さだけはA3で出力できるです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:52:33 ID:???
なるほど。
綺麗な曲線が欲しいときには重宝しそうですね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:14:24 ID:???
3次元CADが使えたら、完成図まで描けてしまうのだろうか
それだったらすごく便利そうだ...
808794:2005/04/23(土) 23:22:02 ID:???
>798

ありがとうございます。
商品はおなじでした。(箱が同じなので恐らく同じメーカー製)

大阪でサンプルをもらい、浅草橋方面の問屋で同じものを発見。
浅草橋のほうがニッケルが安かったので、そちらにしました。(大阪の半額)
大阪のほうも違うメッキのものを買いましたので、同じものということは
確認しています。(違うメッキのは大阪のほうが安かった)

大阪のほうも商品が到着次第確認をしますが、同じメーカー製なので
商品が変わっている可能性があるのです。
もちろん、在庫があって以前と同じものがある可能性もありますが。

浅草橋周辺(三筋あたり)までしか行った事ないのですが
もしかして浅草方面で探したほうがいいでしょうか。
浅草は一回も行ったことがないです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:04:22 ID:vajFljcS
CAD

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1093770444/l50

スプライン曲線のほうが好きだな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 06:56:31 ID:???
アナログな俺は手描き曲線のほうが好きだな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:44:10 ID:???
808
 同じでしたか。東京のほうが一概に安いとも言えないんですな。勉強になりました
カシメが大阪の半額か〜、、なんとも魅力的な 今度いったとき探して見ますわ

浅草はふらふらと歩いたけど、やはり浅草橋のほうが多いな、と感じました。金具屋は浅草では
見た記憶がちとないです。まぁ、地方者ですので全部は到底わかりませんが
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:04:43 ID:v1ic6jtw
>788

小遣い稼いでます。グヘヘ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k18412105
813788
>>812
俺が言った小遣い稼ぎはこんなんじゃねぇよ!
でも、最近はお手軽にオクなのか?グエエェ(´д`)