【振袖】和裁【浴衣】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
日本の伝統!
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:53 ID:???
和裁人 ttp://homepage1.nifty.com/hirahouse/
ほかにも、いいサイトあったら教えれ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:55 ID:???
おお!和裁スレおめ!
大物はおそれ多いので、小物でもチャレンジしたいです〜。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 09:24 ID:???
子供用の半纏作りたい…
家庭科で浴衣もやってないから和裁は全く経験ないんだけど。
やっぱり和裁はまず浴衣からなんでしょうか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:32 ID:UqaAnhFL
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:00 ID:???
4さんではありあませんが、5さん、面白そうなサイト、紹介ありがとうございます。

和裁は浴衣からなんでしょうか?
あまり考えずスレのぞきましたが、和裁って手縫いのイメージがあって、
巾着とかの小物で布の感触や針の感じを試してみたいと思います。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:43 ID:???
キルティング生地を直裁ちして、ミシンで縫って、半纏状態のガウンを
作ったことならあるのだが、これってなんちゃって和裁というか、和裁風
洋裁なんだろうなあ。

浴衣、若い頃に一度でも縫っておけばよかったよ。そもそも並縫い運針
それ自体が得意とは言い難い。手縫い嫌いじゃないんだけどね。

いやそれ以前に、貸衣装の振り袖も、浴衣も着た経験がない自分・・・
でも、縫うという面から和裁の世界に興味はあるのよー。
求む和裁経験者の語りおろし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:06 ID:???
反物を買って、自分サイズの浴衣を手縫いしました。
そりゃあもう、ぴったりで良かったんですが、
初心者で、最初は失敗してもいいようにと一番安い反物で縫ったんです。
それが間違いだったな。
柄の配置もよく分からないし、顔色も悪く見えるし、
一度も外に着ていくこともなくゴミ箱送り・・・
縫ってる時は楽しかったけど、総手縫いの手間を考えると
もういいや、って感じで、和裁はそれっきり。
和服って、細かい約束事なんかもあるので、
生地選びや布の配置なんかは、お店の人に相談した方がいいね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 12:54 ID:???
いつの間にかこんなスレが。
和裁、習いに行くと、本格的な所ほど、雑巾とかで運針の練習から始まったりするそうな。
肌着から始まるところも有り。
運針は出来たら早く綺麗に縫えるようになるけど、出来なくても何とかなるよ。
ただ、続けるなら練習しながら縫った方が良いと思われ。

柄あわせむずかしいよね。和裁の本だと、柄あわせについてのページもあったりするんだけど、
浴衣だけの本はどうだろう?
柄がぶつかったりしないようにとか、左胸の位置にいい柄が来るようにとか、変な位置にに変な柄が
こないようにとか、あ〜でもないこ〜でもないと、教室でも先生がつきっきりで一緒になって考えてくれるよ。

自分は小さい子がいるから、和服を着ることが最近はないんだけど、ただ布が仕立てあがるのが楽しくって
続けてるよ。せっかくだから、着なくちゃと思うんだけどね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:02 ID:???
取りあえず浴衣をと思って検索したら、こんなサイトが。

 ttp://www.somesho.com/wasai/

これで縫えるかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 02:10 ID:???
振袖or訪問着に…っていう反物を
オクですごい安く買ったんだけど、自分で仕立てるのは
流石にしょっぱなからは無理かなあ…。袷で自作ってすごい大変そう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 11:36 ID:???
いきなり袷かあ。それも、振袖・訪問着にってことはちりめんとかの柔らかい生地ってことだよね。
自分だったら、やらない。どうせ作るなら、ちゃんと着られるものにしたいから。
どこかで習ってと言っても、教える側もいい顔しないんじゃないかな?
洋裁をよくやって、布の扱いに慣れているんだったらその限りじゃないと思うけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 11:59 ID:???
>11
私も>12さんの意見と同じかな。
洋裁よくやってて、浴衣は2着手縫いで仕立てたけど、
袷はムリです私の場合だと。
和裁習うところでも、最初は浴衣から、次は単、だと思うし、

着たかったら、やっぱりちゃんとしたところに出したほうがいいよー。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 03:25 ID:???
やっぱり和裁はそんな思い付きと気合いで出来るものじゃないんですね。
アドバイスありがとう。大人しくお仕立てに出そうと思います。
そうだよね、安いって言ってもまがりなりにも正装用の反物だものね…。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:37 ID:???
今、お正月に和服を!と思って子どものウール単を縫っています。
毎日夜なべ作業で、衿下・裾のくけと、衿つけと、袖つけが残ってます。
でもくけるのがとても苦手なので、先が長く感じてしまう。
羽織まで作れるかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 20:12 ID:???
>15
ガンガレ!!
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:46 ID:gTAauVb2
>>15
同じくガンガレ。
漏れはなんといってもえり付けに時間がかかる。
その他、直線部はなんとかなるよ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 09:46 ID:oHbiqlVz
子供用の浴衣を一つ身から四つ身まで数枚縫いました。
昔と違って反物ってあまり売ってませんよね。(特に子供用)
自分の経験では、古めの和裁の本を見るのがお勧め。
凝り性なせいもあると思うけど、今風な洋裁感覚な仕立てより着易いみたい。
子どもは大きくなるし、結構汚したりするから自分で丁寧に縫った浴衣はお得でした。
途中、袖などを(縫い代はおおくとってあるので)付け直したりすると長く着られる。

今興味あるのは綿入れ半纏。
息子が愛用者です。
ただし、私の祖母(故人)が仕立てておいたものが好きなようです。
昔の人の手仕事だから着心地すごくいい。
絹物の着物リフォームだし、袖口や裾は真綿をのばしていれてあったり…
キルティングの裏などはお手軽だけど全く着心地が違う。
でも、いまどき材料だってなかなか売ってない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:03 ID:???
和裁スレおめ!

日舞を習っていたので、着物は一通り母が作ってくれてたんだけど
お稽古止めてから着物を着ることも無くなって月日は流れ・・・。
また着物を着たくなって実家に置きっぱなしの箪笥をあさったけど
手持ちの普段着の殆どは身幅を出さないとつらい体型になってしまってた(´Д⊂

ちゃんとした着物は私の体型の変化を見ながら仕立て直しに出してくれていたので
とりあえず着れるんだけど・・・(カアチャンアリガトウ)

昨日、実家に帰って、ウールの普段着の幅出しのやり方だけ
母に習って何枚か持ち帰ってチクチクと直しているところです。
高校の家庭科で浴衣と単を作ったけど、難しいところは母にやってもらった
前科持ちなので、部分的に壊して直すので精一杯でつ。
袷も直したい紬とかあるんだけど、上物でなければ自分で縫えてしまう
私にとっては神にもみえる母や叔母でもやりたくない位
マンドクサイと嫌な顔をされちゃったので、気長に和裁を習いに行って自分でやるしかない
かなぁ〜と考え中。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:16 ID:???
>>19
和裁習いに行ってます。
「家にあるものを活用したい」って感じで習いに来る人多いですよ。
初めは勿論浴衣からスタートだと思いますが、教室(先生&他の生徒さん)との相性さえよければ、
どんどん楽しくなると思いますので、頑張ってください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:10 ID:V3+W4f8h
2ちゃブラウザ(Jane)でここが開かないよ、ママソ。

私も和裁、ガンガロウと思って1年前ほどやってたけど、
基礎がなってなくて今は投げちゃってる。
…肌襦袢とかから頑張ってまたやってみようかな…

遅まきながら、和裁スレ、オメデd!!
振袖かぁ…縫ってみたいなぁ…うちのママンの振袖は、ばあちゃまの手縫いですた。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:16 ID:lGya218M
>21
板一覧を更新してみては?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 17:44 ID:???
>>21
和裁、自力でやってらっしゃるんですか?
私も本屋さんで色々見ましたが、ちんぷんかんぷんで習いに行きました。
針を持つのは苦にならない性質でしたが、やっぱり教えてもらうのとは雲泥の差でした。
「美しいキ○ノ」なんかにも和裁の通信講座の案内ハガキ挟まってますが、
通信教育で和裁されてる方いらっしゃいますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:44 ID:TNAx0abA
>>23
和裁習っていらっしゃるのステキですね。
何でも、手取り足取り、実際に教えて貰うのはよいことですよね。
運針ひとつでも、姿勢が悪けりゃ教えてもらえるし…
私は暇とお金が無かったので、自己流で和裁の本を見ながら
子どもの浴衣を数枚縫いました。
自分の本だけでは足りず、図書館でも古い和裁の「ひとえもの」の本を数冊借りて悪戦苦闘。
やるからには、ちゃんとした縫い方を!と思ったのですが大変でした。
和裁以前の無知で、おくみってなによ?の世界からのスタートでした。
亡くなった祖母が仕立物をしていたのですが、生きてるうちは縫って貰えるので
習う気もなく今思うともったいない気もします。
でも、あまり気の合う祖母ではなかったので、習っていたらケンカばかりだったかも。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 10:08 ID:???
おー、和裁スレできたのですね。うれしい。
夏に独学で浴衣を縫いはじめたものの、寒くなって萎え萎えのまま
次の夏を迎えそう・・・。
ヤフオクで反物いくつか手に入れたんだけどなー。またがんばろう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:08 ID:???
15です。
>16,17
ご声援ありがとうございます。
現在、袖付けが終わり、あげを縫うだけになりました!
羽織は年明けにゆっくりとすることにしました。
でも、もう1着一つ身をがんばります!
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:06 ID:???
ネット規制でうずうずしながら拝見してました。
和裁スレうれしい〜〜!!

私は祖母にちょっと和裁を習い、以後ちまちまと本を片手に縫い続け、今は正月に着たいと
羽織を縫っているのですがトラブル発生。
羽尺を買ってあったのでそれを仕立てているのですが、衿の丈から逆算するとどうしても
着丈が71センチしかとれない。身近すぎるっちゃ〜〜〜
茶羽織のような長さの羽織を着てうろうろしてたら、それは私です。トホホ…
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:06 ID:???
通信教育やりました。
教本が売ってる物より丁寧で分かりやすく、
質問もできたので、良かったですよ。
半年で肌着〜袷まで縫えました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:37 ID:???
長襦袢の修繕完了、半衿着け3着分完了、うそつき袖とりあえず一組
製作、取り付け完了。
あと、三日でケープ&コート縫えるかな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:57 ID:???
15です。
四つ身は完成しました!! 大きく作りすぎたようで 腰上げがたっぷりになってしまいました。
すぐに大きくなると言うからちょうどいいのかな?

ただ今一つ身作成中です。あと二日、がんばります!
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 22:55 ID:Rbx0gLky
>>31
おめどとう!パチパチ
昔と違って滅多に着物着ないからね。
1年に1度だして合わせると呆れるほど、上げをおろすよ。
大きすぎるくらいでいいよ。
わたしなんか二重上げにしてた。
それでも、やっと3シーズン。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 12:12 ID:???
年始の挨拶に着物を着ていったら
反物を貰ってしまいました
夏までに浴衣に仕立てたいです
和裁はまったく初心者なので
このスレを見てがんがります
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:09 ID:???
>33
いいなあ!どんな反物でしか?
裏山・・・。
3533:04/01/05 12:11 ID:???
>34

藍地で絞りのものです
年をとっても着られそうな柄です

もう一つブルーグレイのウール混紡の反物を貰ったので
なんとか単に仕立てたいのですが
いつになることやら

古本屋で洋服地で浴衣を仕立てるという記事が載ってる
おしゃれ工房があったので買ってみたのですが
しばらく脳が休止状態なので
和服の構造というものがいまいち理解できません(泣)
ウールの着物をひっくり返して
ここがこうなっているという勉強をしてから仕立てます
しかし一番の難問は、反物にはさみを入れるのちょっと恐いということです
みなさま、初めて反物にはさみを入れた時ってどのようなお気持ちでした?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 14:31 ID:???
>>35
祖母に和裁の手ほどきを受けましたが、その時に
「七度見積もって、八度目に鋏を入れろと先生に教わった」といわれました。
それ以来、見積もり畳みをしてしつこく確めてから鋏を入れるようにしています。
(それでも肩開きを間違えてあけたりするおばかです…)
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:49 ID:???
>35
和裁をならってますが、やはり先生に「確認に確認を重ねてからハサミを入れてね」と
言われてます。
私もものさしでの採寸だけでなく、実際に折って目で見て確認して、袖、身頃、おくみと取れるか
何度も確認してからハサミを入れています。
肩開きはまだ間違えていませんが、そでの柄あわせや汚れを持ってくる位置にに失敗したことあります。
3833=35:04/01/06 11:21 ID:???
>36,37

レスありがとうございます
やっぱり反物にはさみを入れる時は
確認と覚悟が必要なのですね
肝に銘じます
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 02:10 ID:???
>22更新ですね、アリがd
>23学びたい!気持ちはあります
もうちょっとして余裕ができたら探し始めてみようかな

遅ればせながら、和裁スレの皆様、新年明けましておめでとうございます
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 18:36 ID:???
縫うより何より、はさみを入れるのが一番大変
と、私の着物を全部仕立ててくれる母も常に言います。
といっても、嫁入り修行で和裁を一通り習った程度で、プロでは
ないですが。

若い頃、柄が気に入って買ってしまった反物の仕立てを母に頼んだときに
柄合わせが面倒な反物だったらしく、本当に困った顔をして、
何度も何度も見積もりして、数日後からようや仕立て始めてくれたことがありました。
そのとき本当に、仕立てのことを何も知らずにわがままを言ってしまったなぁ
と申し訳なかったです・・・。

ってことで、着付けのお稽古が終了したら次は和裁のお稽古始めて
母に何か仕立ててプレゼントしたいなぁと思ってがんがって資金作り中でつ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:13 ID:???
あぼーん
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:59 ID:P+PMZdQ8
>>40
私も和裁習い始めて一年ぐらいですが、
今年は無理でも来年の母の誕生日には江戸小紋をプレゼントしようと思ってます。
早く上達しなきゃ。
4340:04/01/09 23:54 ID:???
>42
いいなぁ、がんがってくださいね!


ついでに(といっては失礼ながら)後日談です・・・。
>40で書いた反物のこと、ここに書いてみたらしきりと困りながらも
娘の頼みだからと反物を繰って柄合わせに苦心していた母の姿が申し訳なくて
昨日、他の用事にかこつけて実家に電話してそのときのお礼のようなお詫びのような
ことを言ってみたら・・・。
さかのぼる年数×10位の勢いで
「だからあなたのお買い物はおっちょこちょいで(ry)
あれは本当に困ったわ!・・・云々」
と小一時間・・・。
やっぱりかーちゃん最強ですた。
着物仕立てられるようになるまで元気で気長に待っててね・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:02 ID:???
昔、ほて○やの専門学校にいたんだけど、関係者いるかな?
厳しすぎて半年ちょっとで、辞めちゃったんだけどさw
もうちょっと楽な学校選べばよかった・・・。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:51 ID:???
本を見ながらの自己流で、着物が縫えるように
なった方っていらっしゃいますか?
単の着物は縫えるようになったので、
袷を縫いたいのですが、やっぱり独学では無理ですかね??
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:23 ID:???
>>45
なりました。というか、きちんと習った方からみたら嘘だらけなんでしょうが、
自分が着られる程度のものは縫えるようになりました。
何枚か縫ううちにちょっとずつまともになってきているように思います。
初めての挑戦で縫いづらいとストレスになるので、変に固い生地や印つけのしづらい生地を避けて
頑張って下さい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:09 ID:???
昔、ずいぶん長く和裁教室に通いました。
自分の腕前と、予算を考えるとウールのアンサンブルと
メリンス(ご存知かしら?)のあわせがげんどでした。
でも、綿入れ半天なら綿が入っている分、表と裏の大きさが多少違っていても
十分きれいに出来上がります。ちょっと厚めのコットンプリントはおすすめです。
う〜ん、懐かしい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:38 ID:???
年末に、四つ身と一つ身を作っていたものです。
お正月には間に合ったのですが、上の子は試着のみで着てくれませんでした。
せっかく作ったのにぃ!と思いつつ、来年こそはと心に誓っています。

年末に強制進行したおかげで、現在全く針に触る気がおこりません。
それぞれの羽織を作ろうと思ってたんだけどなぁ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:01 ID:???
独学で縫えるようになった方、元々素養があったのでしょうか?
私は今習いに行ってはいますが、テキスト見ても「???」の嵐…。
祖母が元気な内に習っとけばよかったなぁ←今はボケちゃってて和裁どころじゃない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 10:24 ID:???
私も本を見ながら独学で作ってます。
単は何枚か縫って、大体作れるようになったので、
袷に挑戦し始めたところです。

着られればいいや〜 と割り切って、わからないところは
てきとーに処理するのがこつだと自分では思ってます。
その内、あ、ここはこうすべきだったのか、と次に作るときに
なぜか気付きます。

こだわり過ぎると、いつまでたっても着られず、楽しくないです。
着物に慣れていて、目が肥えた人ほど敷居が高いかもしれませんね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:52 ID:???
今日古本屋で浴衣の本買いました。
高校生の時浴衣作って以来和裁はやってないので、
今本見てもよくわからん・・・。
作れるようにがんばろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:21 ID:???
私も本屋で「着物の仕立て方」(野村辰雄)を買いました。
今から20年ほど前(?)の市田ひろみさんが載っててびっくり。
うんと若い時に女優さんしてただけあって、キレイでした。
内容は…ちょっとずつ読んでますが、なかなか道は険しそうです。
「コレはよかった!」とか「分かりやすい!」と言う本はありますか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:17 ID:???
激しく邪道だと思うのですが「ワンピースキモノ」の作り方が
載っている本を探しています。
 検索しても見つからない・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:14 ID:???
↑新きもの作り方全書 大塚末子/著
に載っておる。

本だと限界があるよね、
実際に「和裁」を習わないと理解できない所がでてくる・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:13 ID:???
>>53 「ワンピースキモノ」に関して。 長くてごめん。

54が紹介している本の中で、大塚末子は
「従来の長着と区別して、広幅で仕立てた
 長着のことをワンピースの着物とします」
と書いている。
1. 「新きもの作り方全書」 大塚末子著 2000円(税別)
ただ、衽がないだけで、普通の長着と同じ。
この本は、男袴や女袴も載っていて、老若男女をカバー。

同じく大塚末子の本で、洋裁と和裁の感覚が混ざった着物の本として以下がある。
2. 「大塚末子の新・ふだん着」 大塚末子著 1620円(税別)
書名通り、ふだん着向きのデザインの着物が載っている。

ただ、洋裁か和裁のどちらかに慣れていないと、この本1冊では辛いかも。
「初めて縫うきもの・ゆかた」という項があるが、初めて和裁を
する人はこれを見ても衿の付け方なんかわからないのでは。

広幅の生地から長着を裁つ裁ち方は
3. 「上手に縫える 着物の仕立て方」 野村辰雄著 1380円(税別)
にも載っている。
袴やもんぺは載っていないが、それ以外はこれ一冊で
老若男女の和服生活に対応できると思う。
基本的には、とてもオーソドックスな作り方の着物の本である。

4. 「きもの百科5 やさしく縫えるきもの」 上田美枝著 1200円(税別)
には、「えりおくみつづきのきもの」というのが出てくる。
「えりとおくみが1枚の布になっていますので、仕立てのむずかしい剣先や
 えり先のめんどうがなく普通仕立てに比べ大変簡単で、その上初めてきもの
 を着る方でも気軽に美しく着られます。」
と書いてある。

私は最初の長着は、3.の本と以下のページを参考にして作った。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cexn/top/index1.html
このページはとくに衿の付け方などの説明が参考になった。

上に挙げた本の中から、和裁の本を最初に1冊だけ
買うとすれば、私は 3.を勧める。
残念ながら、高価な本は買ったことがないのでわからない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:15 ID:???
53の言う「ワンピースキモノ」って、全然別物じゃないかという気がしてきた。
詳細求む。

ひょっとして、↓の「着物ワンピース」のこと?
ttp://www.rakuten.co.jp/g-kimono/
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:43 ID:???
>ワンピースキモノ
ワンピースじゃないけど、キャミソールに着物っぽい上着着る浴衣
(だからツーピースだよね)だったら、去年の夏あたりの
フィーメイルで見かけた気がするよ。関係なかったらごめん。
5853:04/01/22 14:13 ID:???
皆さん、丁寧なお返事ありがとうございます。

私の探している「ワンピースキモノ」とは
「おくみ(縫う部分)が省略されているキモノ」
「ミシンで仕立てるキモノ」
「洋服地で作るキモノ」
のことです。
なので54さん、55さんの教えてくださった
大塚末子さんの本に載っているものだと思います。
(本屋か図書館で探してみます)

56さんの教えてくださった「着物ワンピース」や、
57さんの教えてくださった「ツーピースのきもの」も気になります。
キモノの仕立て方でも色々なものがあるんですね。探してみます

皆さん情報ありがとうございました

59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:12 ID:???
本を見ながら、はじめての袷を縫っています。
八掛は、ニッセンで胴抜き仕立て用のぼかしをつけました。
ミシン兼用で、いい感じにできました。
60 ◆DIYX1/NUEA :04/01/26 20:58 ID:???
古本屋で、大妻コタカ著 現代裁縫全書 日本女子教育会刊 を金300円にて購入。
昭和30年1月10日印刷 昭和30年1月15日発行
ちなみに、定価も300円である(w

和服のみでなく、パンツ、産着、布団、琴袋三味線袋、暖簾・・・
もう、なんでもあり。昔の女性の凄さを感じてしまった。

でも、俺は和裁をしたことが無い。



61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:56 ID:???
>>60
そそられる内容ですね^^
私もマメに古本屋さんまわってみようっと。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:22 ID:???
>>61
3500円ならここにあるぞ?
http://www.interq.or.jp/classic/polano/moku2/m1shof.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:25 ID:???
>>62
こういうところもあるんですね。φ(.. )メモシテオコウ
300円をきいてしまうと、もう少し探そうかなぁと思ったりなんかして。
ご縁があったら出会うでしょう。
ともあれ、教えてくださってありがとうございます。
64 ◆DIYX1/NUEA :04/01/28 01:54 ID:???
>>63
俺の本はボロボロだし書き込みもあって
コンディションは良くない。
だから安かったのかも?

まぁ、手芸本は古書店は安いよな。100円とかであるから。
流行のビーズなんかはエエ値段しよるけど(w
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:52 ID:???
日本ヴォーグ社「やさしい和裁」清水とき著 が
新刊として、本屋に出てました。
復刊したんでしょうか?立ち読みしましたがたしかに分かりやすそうです。
2800円だったかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:17 ID:4ABaZ6Oy
私の持っている本は 図説きものの仕立方(紫紅社 村林 益子著)です。
これは500P以上ある辞典みたいな本ですよ。中は図説というくらいで
写真がたくさん載っていて見やすいです。道具の選び方、肌着や単、袷、礼装
男物、子供物、コート、帯ets・・・全て載っていました。たたみ方や着付けまで
あるので本当にいたれりつくせりな本です。
私は去年のクリスマスに旦那に買ってもらいました♪
だって・・・・定価14,563円もする本です・・・
でも、下手な本いくつも買うより、これ1冊で間に合いますから。おすすめ。
ネットの本屋を検索してみてくださいね

67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 09:56 ID:???
すごい!1万5000円もするんだ!
うわ〜見てみたい。
買ってくれる旦那さんも欲しいw!
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:17 ID:???
はじめまして。
実は去年、オクで訪問着の表地で気に入ったモノがあり落札したのですが
まだ着る機会がないので、仕立てていません。
湯のしもしていない状態なのですが、このまま放置しておいてもいいのでしょうか?
それとも早めに仕立てて保管した方がいいのでしょうか?
また仕立て代って、おいくらぐらいが相場なのでしょうか?
教えてちゃんでゴメンなさい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:54 ID:???
>>68
仕立て代はピンキリ。
持ち込む和裁師さんや呉服屋による。

フツーに虫干しをしながら保管しておけば、二、三年寝かして置いたからと
いって変質したりはしない。
ただ、良いな〜と思う物は、その時の自分に一番似合うのであまり時間が
たつと、似合う旬を逃す可能性あり。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:47 ID:cD4T/eEs
いつの間にかこんなスレが立ってるとは嬉しいですね。
>44
私その学校卒業しましたよ。確かに厳しいですね。
今は小さな子供がいるので仕事はしてませんが、そのうちおそろいの浴衣でも作りたいと思ってます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:59 ID:lnopqzYC
針供養age
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:14 ID:???
夜分おそくすいません。
和裁一年生ですが龍の帯が欲しい、作ろうと思いまして
表地を探してるのですが当方山陰の田舎在住ということもあり
見つかりません。検索してもうまい具合にひっかかりません。
どなたかネット販売でも龍の生地(写実的なもの)が手に入るサイトをご存知でないでしょうか。
正絹、木綿といません。
ご存知の方、どうぞ教えてやってください。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:37 ID:???
龍柄専門店というのはまずない。
ヤンキー向け衣料屋さんなら龍柄の服は一杯あるけど、生地は扱ってないと思う。
オークションで男物の襦袢や羽裏で龍のあるのを気長に探すくらい?
あるいは居内商店(ぐぐってね)で龍柄をリクエストするか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:18 ID:???
ちょっと検索してみたけど、こんなやつ?
ttp://www.kolo-online.com/chinadress/z3.htm

学ランの裏地に龍の刺繍なんて昔あったなぁ(遠い目
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:16 ID:???
72です。
73さん、74さん教えてくださってありがとうございました。
実はオークションで手作りの素敵な龍の帯を出品していらした方がありまして
龍の表地は現代のもので木綿であると明記されていたので
もしかして私が知らないだけで龍の生地というものは
よく出回っているものなのかと思ってしまったのです。
がんばって探してみます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 09:22 ID:r3ufk+gP
とてもきれいな羽尺反物を手に入れたんですが
9m70センチとのこと。
和裁の本をみてみると11m必要と書いてあるのですが
茶羽織にするほかないのでしょうか。
ちょっと長めにつくりたいなと思っていたのですが…
どなたかお詳しいかたご教授ください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 09:41 ID:???
>>76
私も同じようなことがあり、なくなく茶羽織になってしまいましたが、
まず見積もりで希望の着丈になるだけの衿丈がとれるかどうか確認してみて下さい。
裏までまわる表地の量を通常の3分の2よりも少なくしても衿丈がとれない場合は、
衿を真ん中で継いで使うしかないそうです。

羽尺と書いてあってもコート用のこともあるらしいです。

ご希望の羽織丈が出せるといいですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:05 ID:???
>>76
単の羽織なら、1m程度の丈でもできます。
袖55x4+後身頃120x2+前身頃130x2+衿250=9m70cm
これで、裾の折り返しが10cmくらい。

羽織丈や袖丈、どのくらいの寸法で作りたいのでしょう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:00 ID:???
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34999070
せぶせが30円で、350個出品中だそうだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:11 ID:???
まったく着物の知識が無い人でも
和裁習いに行ってもへいきっぽ?
もうこの年じゃ手に職ってむりなんだろか
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:14 ID:EDEOxpQR
>80
全然問題ないのでは?と言うより知識がないからこそ
習いに行くのでは?
私の初めて作った浴衣は習ったり本見たりしないで仕立て上がり
の浴衣の現物をココはこうなって・・・と見ながら縫いました。
今考えるとなんて無謀な!と思っちゃうけど。
いきなり高額の反物は怖かったので和布風の生地です。
柄合せを考えることなく、なお真っ直ぐ縫いやすい縞の生地が
巧を奏してどうにかこうにか着れる物が出来た時は酔いしれました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:58 ID:???
和裁の知識はともかく着物の知識は多少はあったほうがいいのではないかと。

どうでもいいが「この年」と書かれても読んでるものには判らんのね。
8380:04/02/19 23:20 ID:???
今年30になりました。
最後の一行はひとり言のつもりだったのではぶいた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:11 ID:???
>>80
ただいま子育て中ですが、近所に和裁学校があるので
子育てがひと段落したら通ってみようと思っています。
カリキュラム終了したらそのまま工房でお仕事ができるシステムがあるので。
家に持ち込んでの和裁は考えてないけど、出向いていっての和裁なら
主婦業と両立できそうなので>自分

和裁に限っては細かい作業がとても堪えるという状態でなければ
大丈夫なような気がします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:47 ID:C333ycEY
>>80
去年から和裁始めました。
始めたのが30歳でしたが、遅いと言うよりむしろ教室では最年少でした。
「手に職を」と言って見学に来られる方も20代後半〜30代の方が多いですよ。
70代の方も習いに見えてるので大丈夫ですよ!
着物の知識は先生が都度教えて下さる(と思う)ので問題ないと思います。
着物が好きなら続けられると思いますよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:54 ID:???
そっか、ありがd!
やるき沸いてきた。
専門学校とかみると若い人じゃないと出来ないような印象だったから。
お教室探してみます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:00 ID:???
ttp://senshoku.ac.jp/

↑みんな染めは興味ないの?
8887:04/02/23 01:02 ID:???
スマソ間違えたヽ(゜A゜)ノ
ttp://www.senshoku.ac.jp/
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:09 ID:???
個人的には染めより織をやってみたい。
ボケ防止に一番いいと聞くので、60過ぎたらやってみようと思ってる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:55 ID:???
ココにはプロとして、お仕立てしてる人もいますか?
もしいたら、私の訪問着を縫っていただきたいのですが...
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 08:57 ID:???
>90
匿名のここで頼むよりも、HPを持っている仕立て屋さんもいるのだから、
そちらで頼んだ方がいいと思うだが。

>2 に出ているリンク先の仕立て屋のリンク集をちょっと見るとそれぞれ 料金表も出ていたよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:12 ID:???
2ちゃんで頼むのも2ちゃんで受けるのも嫌だろフツー。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:34 ID:???
ヽヽ ヽ ヽ ?  ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
? ヽヽ ? ヽ ヽ ヽ? ?ヽ ヽ?
?ヽ  ヽ   ?    ヽ? ヽ ヽ? ?ヽ ヽ
?? ?  ヽ      ?   ヽ   ? ?
?ヽ?    ヽ  ヽ ?  ヽ   ヽ
?    ?     ?  ?   ?   ?
            ∧_∧
  ヽ  ヽ  ヽ  (・∀・; ) いっぱい降ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
?____)⊃   ⊃?  ? ?
        / ̄(_(_つ   /
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:11 ID:???
袷の長着に初挑戦してたんですが、途中で妥協して
胴抜きになりました(^^;
まあ、これからの時期には丁度いいかな。

野村辰雄の「上手に縫える 着物の仕立て方」を愛読していた
のですが、この本では裏地の付け方がどうにもわからなかった
ので、大塚末子の「新きもの作り方全書」を見ました。
袷に関しては、こちらの方がわかりやすかったです。

ともかく、縫いあがって浮かれています〜
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:08 ID:???
>>94
おめでと〜。
私もこの季節はコート着るし、室内は暑いので専ら胴抜き。
一枚作ったら調子に乗って四枚製作し、ただ今五枚目製作中。
野村辰雄の本は私も持ってるけど、説明が丁寧なんだかそうでないんだか微妙な気がする…。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:03 ID:zqCzR7hn
>>94
がんがったね、゜・:,。★\('ー'*)♪才×〒"├¬♪★,。・:・゜

袷も胴抜きも縫った事あるけど
袷を覚えると胴抜きより袷のほうが楽だよ
胴抜きってくける所多くてメンドクセ

私もただ今桜柄小紋製作中だけど
お仕事が忙しくてなかなか時間が取れない
早く縫い上げなくちゃ季節が終わっちゃうよ〜
9797:04/02/29 20:30 ID:???
コメントありがとうございます。
自作する人は、胴抜きにもやはり(?)手を出す物なのですね。
和服屋さんでは胴抜きってあまり聞きませんけど。
温度調節がしやすくて便利です。

65さんが紹介していた
“日本ヴォーグ社「やさしい和裁」清水とき著”
を見掛けたので見てみました。
木綿の単長着からウールのアンサンブルまで(裾除け・半襦袢・
長襦袢もあり)で、最初に買う1冊という感じですね。
かけはりの使い方から載っている本は珍しいかも。
図も豊富。
ちょっと高めの2800円。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:33 ID:???
↑ごめん。94でした…
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:05 ID:???
・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:06 ID:???
100ゲット



手芸・ハンドクラフト板の王道

∽*∽*∽*∽○ビーズ31連目○∽*∽*∽*∽*∽
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1074937068/l50
ビーダー@2ちゃんねる
ttp://beads2ch.tripod.co.jp/
テキストなビーズ情報
ttp://robinet.hp.infoseek.co.jp/
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 11:38 ID:2fEsdUdV
和裁は皆さん、自力で勉強ですか?
お教室や何かで習ったという方はどうやって見つけられましたか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:35 ID:???
>>101
カルチャーセンターのお教室や和裁学校を見学してきめました。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:12 ID:???
>>101
私は教室に通ってます。
ネットで「和裁」をキーに検索したよ。
タウンページで探してみるのもありかも。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:44 ID:???
>101
私は ケイコとマナブ 見て決めました。
タウンページで調べたこともあるよ。
地域のカルチャーセンターの広告でも見たことあり。
105103:04/03/04 11:17 ID:???
川崎市だけど、先日市民プラザの広告に和裁教室載ってたよ。
お近くならいいんだけど。
106101:04/03/04 16:40 ID:???
レスdクスでした!
近所のカルチャーセンターは平日午前中で行けねぇ・・・
大手着物屋が開催している教室の見学に行ってみます。
やっぱり地域のサークルやカルチャーセンターだと、
生徒さん同士で仲良く出来ないとむりっぽでしょうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:05 ID:???
>>106
地域のサークル系は生徒の年齢がオバサンを通り越してお婆ちゃん
だったりするから、20代とか30代だとジェネレーションギャップが大きいかも。
オバサンの戯言を右から左に聞き流して、適当にあしらうという和裁とは違う
技術の習得を先にしなければならかったりする罠。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:35 ID:???
私の経験したカルチャーは、生徒同士の交流はほとんどなかったな。
同時期にはじめた人とでさえ、挨拶くらいしかかわさなかった。
むしろ、みんなが先生の取り合いみたいな感じで、殺伐としていた。
(みんな違うものを縫っていて、それぞれが聞きたいこと山ほどある状態なので。)
先生は一人なんで、待ち時間がすごく長かったりして、
なのに話好きなオバァさんが無駄話しながら先生独占したりしていて、
それがうんざりして浴衣と単衣、襦袢を縫ったところで辞めました。
でも1枚づつ縫った程度じゃ、何も身についてない…。
まずひとりで柄あわせができなきゃ、鋏が入れられないし、
一人でサクサク標つけができなきゃ、手も足も出ないもんなあ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:28 ID:???
>>103
通りすがりの者ですが、市民プラザ超近い!!
で、さっそく調べたらやっぱり昼間だけなんですね・・・。残念。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 15:24 ID:HwRvL91t
普段は、洋裁をしているものです。
生地の印付けや裁断に、へら台の購入を検討してます。

へら台のような洋裁台で名前を変えて?売っているものもありました。
もちろんパタパタと屏風だたみのようにたためるやつです。
一見、サイズだけ違うように思うのですが、どこかが違うものなのでしょうか?
へら台で、チャコペーパーやルーレットで印つけはできますか?
やはり傷みますよね。
へらを使うか、切りじつけするしかないのでしょうか?
へら台に似た洋裁台は、へら台とは何か違うつくりなのでしょうか?
チャコやルーレットも使えるような加工でもしてあるのでしょうか?

和裁用のへら台で花柄の模様の入っていない面に
黒い文字?が印刷されたものがありました。
(通販のパンフで小さくてよくわかりません。)
(洋裁台は真っ白だったのですが)
どのような事がのっているのでしょうか?
着物の裁断の仕方などが図解入りで説明されてたりするのでしょうか?
昔のパンフですので、会社に問い合わせてもおそらくわからないかと思います。

着物にもとても関心があります。
でも、古い着物のリフォームしようと思ってもやはりはさみがいれられません。
では、どなたかよろしくお願いします。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:01 ID:???
本を参考に和裁はじめたばかりでものをよく知らなくて申し訳ないんだが、
へら台?というのか?何と呼ぶものなのかわたしも不明で
そういう折りたたみの台のような板のような何かがあるということだけ一応知っているのだが、
こないだヤフヲクで見つけたソレには、裁ち方の図が載ってますた。
なにか濡れてボコボコのシミになったような跡もあったので
おそらく紙や布のような、濡れをあまり防げないものが張られているのではないかと推測。

この何かの台の強度についてはわたしも興味シンシンです。
生地の裁断にロータリーカッターを使っているのだが
それの使用に耐えうる強度なら是非買いたい……

>>110
わたしも古い着物で小物作ろうと思っても
どういうわけかなかなかハサミが入れられない。・゚・(ノД`)・゚・。
なんだか恨まれそうな気がして。←誰に
112110:04/03/10 16:20 ID:pUSjjgc5
>紙や布のような、濡れをあまり防げないものが張られているのではないかと推測。

普通は、一番上は布です。
ただ、時代は進化してるというか・・・
洋裁台というからには、昔と違ったようなつくりになっているかとも
思ったものだから・・・
へら台を見たことない人もいるんだね。
特に和裁に仕事に携わっていなくて、見ているということはやっぱ
もうおばさんなのか・・・うーん、認めたくないんだが・・
小学校の洋裁箱には、くけ台も入ってたんだい!
自慢してどうする?^_^;

おそらくしみは、アイロンをその上で使ったからだと思う・・・たぶんね。
印しつけ、裁断、アイロンを行うんだと思う。違ったらゴメン
実際に和裁習っている人いたら、教えてくだされ。

リサイクルショップで、買いたくないもの・・
ふとん(気持ち悪い)
かがみと着物(なんか魂が宿ってる感じがする)
113111:04/03/10 16:31 ID:???
カッティングマットとロータリーカッターで裁断していたら
同居人に「和裁にも洋裁にも見えない。どう見てもそれは工作だ」
と言われてしまった。浴衣縫ってあげたのにヒドイYO。・゚・(ノД`)・゚・。

小学校の裁縫箱に卓上くけ台とかけはり入ってますた。
何にもちいるものか見当もつかない卓上くけ台は机のはじっこにとりついてかばん掛けになり
かけはりはいつのまにか自宅の冷蔵庫の伝言板に画鋲で下げられていた。
どっちも最近改めて買い直したらあわせて1300円もしますた……

関係無いがアイロン台に醤油をこぼしてしまって
バスタオルを2枚敷いてまだ使っているのだが
使うたびにおいしそうなにおいがして食欲をそそられます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:49 ID:akhqr8T1
へら台ってこれ?
ttp://homepage1.nifty.com/sewing-station/syousai03.htm#heradai

プロは
「裁ち板」と呼ばれる白木の板(まな板の巨大化したようなもの)
の上で全ての作業をしますのでこういうものは使わないよ

「裁ち板」はへらやロールカッターで傷になって当然のものなのでルレットも使える
へらや鏝をあてる時はこの裁ち板の上に天竺などの布を、
アイロンは天竺に綿をはさんだものを敷いてやります
布を乗せてるだけなので洗濯も交換も簡単

>着物の裁断の仕方などが図解入りで説明されてたりするのでしょうか?
ここの(↑のHP)へら台の画像の裁断の仕方だけでは無理だな
和裁の本でも見たほうがいいよ

115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:56 ID:???
>110
ウチのへら台は紙でできていたよ。
ルレットとかチャコとか上でがんがん使っていたら、
おかんにおもっきし怒られた…ボロボロになってしまったので。
やっぱ切りじつけかへらかと思います。和裁なら。

オイラもリサイクルで着物は買えない…こええよ!!
高いモンなんだから怨念こもってるって絶対!!!
もらうか新品買うか、浴衣なら反物買って縫い縫いしてます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:31 ID:PjhNLA2I
ふぁー、裁ち板いいねー。
畳での作業が苦にならない人には、いいねー。
そういえば、以前に和裁教室の見学に行ったときは
部屋の脇に、学習机くらいの高さの細長ーい台がつくり
つけてありました。

昔の裁ち板は、すごいいい素材を使ってたようですね。
昔のまな板も、傷がついたり汚れたらかんなで削っていたようですが、
裁ち板もそんな風にして使っていたようですね。

本格的な裁ち板でなくてもいいんだけど、どっか売ってないかなー。
ホームセンターで適当にシナベニヤで作るのもいいかな。
それにしても、裁ち板って持ち運びできるのがいいよね。
117116:04/03/10 21:45 ID:PjhNLA2I
ttp://www4.justnet.ne.jp/~motohisa/tomosabro/kukeyoumihon1.htm
上のような台をみつけました。
この上にへら台をのせて使うとありました。
畳にいきなりへら台だと腰に悪そうだし、
和裁する時は、上のHpの台とか裁ち板だとへら台は特別必要でも
なさそうだけど・・・
やっぱ、傷つけたくなければ洋裁の時にルーレット使うときは
保護して使いたいよね。
でも、白木(たぶんシナベニヤだと思う)ならば、あまりロータリーカッター
使ってももろ傷にはならない気がするから、そんな神経質にならなくても
よさそう。

Hpの左の「フラノ・・・」ってどういう事か、わかる人いる?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:55 ID:PjhNLA2I
>114
>布を乗せてるだけなので洗濯も交換も簡単

どういうこと?
裁ち板を洗濯?交換?
布を洗濯、交換ぽい気もする
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:26 ID:fS+1cQ+W
>>118
もちろん、布を洗濯、交換だよ
板は116さんの言うように大工さんに削るのさ
醤油をこぼす事はないが
色落ちなどでけっこう汚れるものだからね
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:37 ID:???
>>110
へら台の裏面には着物の断ち方というか、こんな風に生地を使用します、
って感じの図面(?)が書かれています。
初心者には不親切な図解かもしれません。
和裁の本も色々出てますので、そちらを参考になさっては如何でしょうか。
私は自宅で和裁する時はこの上で裁断もやってます(鋏使用)。
屏風状に畳むものなので、年月が経つと表面の布が劣化します。
私は祖母がずっと使ってたへら台を使ってましたが、先日とうとう崩壊し、
新しく購入しました。
が、昔のものの方がへらでの印がキレイにつくような気がします。
安物を買ったからかもしれませんが(^^ゞ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:58 ID:???
>>117
そのまんま、台にフラノ生地が貼ってあるんだと思う
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:20 ID:???
今日、カルチャーセンターの和裁を見学にいったんですが、
四名しかいなかった。
次回クラスも少人数で編成されますように…!
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:27 ID:???
>>122
これからの季節、自作の浴衣を着たい、って人で一時的に和裁教室は混む可能性アリ。
私の通ってる教室でも去年5月から7月にかけて人が一気に増えたが、
秋になると潮が引くように来なくなった…。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:53 ID:???
人大杉のカルチャー教室は、生徒がアイソをつかして大量にやめ、
残った少ないクラスを見て安心して新しい生徒が流入…
を繰り返しまつ。何年かやってた経験談。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:08 ID:???
アイソつかせてって、人大杉で先生が面倒見切れないのを
うんざりしてやめていったってこと?

今度から新しい和裁教室が増えるので、そっちに流れて欲しいなぁ・・・。
違う先生で違う曜日にやってるのです。
126124:04/03/14 23:22 ID:???
>>125
そうそう。>面倒見切れないのにウンザリ

いっとき、私が行ってたクラスはそれで生徒が激減した時、
先生のほうは「まだまだ(自分に)余裕がある」と思ったらしく、
「夏までにがんばって縫うゆかた」というクラスを新設して生徒募集したら
生徒が集まりすぎちゃって、溢れた人を自分たちのクラスと合流させてしまった…
おかげでまたテにおえない人大杉状態になって、
今度はとうとう私もアイソつかせてやめてしまった・・・
まだ縫い途中だったんだよなー。どうしよ、続き。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 15:57 ID:???
今までロムってましたが、ちょっと参加。
うちの大正生まれのバアチャンは、この町最後の名人と言われた和裁士でしたが
ごくごくふつーのヘラ台使ってますた。
袖のカーブをつける定規(って何て言うんでしょう?)も
すごいちゃちいセルのお手製ですた…

職人肌で、他人に絶対教えない人だったけど、すごい記録魔でもあったので
記録をもとに勉強中。このスレ参考にしてます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 18:36 ID:4f/jWj6x
やさしい和裁という本が本屋で平積みになってた。
増補改訂版で、ぺらぺらめくってみたけど
なんか見やすくて、やってみたくなる感じがした。
私の場合はせいぜい「浴衣」だけだろうが・・・

使う道具にへら台やこて台があった。
でも、説明がある白黒写真をよくみると、どうも「裁ち板」のような
ものの上に生地が載ってた。
ならば、裁ち板の写真や説明ものせて欲しかったな。
その本、値段は高くないけど、ただ白黒というのが少しだけ気になる。
価格が跳ね上がらないためには、仕方ないんだろうね。

しっかり値段は忘れているが、こんなもんでしょみたいな値段だったと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:44 ID:???
>>127
同じく和裁士の母は「まるみ」って言ってる。

母は、大工をやってる父の兄(私の伯父)に作ってもらった一枚板の机を使ってます。
その上で着物たたむこともできる大きさ。
母の和裁士仲間もそんな机使ってる。これが裁ち台なのかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:01 ID:???
若いころ和裁やってますた。
嫁入り決まってからその頃のノートと教科書見ながら付け下げ仕立てたけど、忘れてないもんだね。

>>127
私は「袖丸」と呼んでいます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 13:24 ID:???
和裁士です。仕事ください!ってどうやってるのですか
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:34 ID:PtTUo2ln
>>131
呉服屋と契約
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 09:57 ID:eAAH/XR9
今浴衣をしたてています。
先生はもう1,2枚浴衣を縫ったほうがいいとおっしゃるので
オークション見てるのですがいいなと思うものは結構お値段もはります。
練習用に2万もかけられないよ。
でもお安いのはそれなりのみばえ。
和裁なさってるみなさん、こういうとき、安物は捨て物とわりきってお求めになりました?
それとも多少高くても後々着られるものを?
お前しだいだといわれればそれまでですがみなさんはこういうときどうなさるのかなと。

134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 10:21 ID:???
私は練習用にやっすい会津木綿(2900円ぐらい)を買ったけど
自分好みの色柄じゃなかったので、購入後自分で染め直した。(職人さんごめんよ)
染めが成功したので普段着にガンガン着てるよ。

気に入らない反物で箪笥の肥やし作るより
気に入った反物で作る方がいいと思うけど・・・2万はでかいね。



135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 10:32 ID:???
染めもご自分でなさるんですか!
手まめな方なんですね。
私もそれくらい器用だったらな。
その木綿で仕立てたのは単ですか?
浴衣ですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 10:43 ID:???
単仕立てです。
洗濯感覚で染色しました。
染めは簡単。1時間もかからずに終了したよ。

でも染めてる間はドキドキ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 13:30 ID:???
わたしは渋地味って感じの
いかにも昔ながらみたいな浴衣が好きだ。
今時はあまり受けないのか、
ヲクで2000円しないくらいか2500円くらいまでで落とせるのがうれしい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 14:31 ID:???
>>134さんのレスを読んで、木綿の着物縫いたくなったなー。
近所に太物屋さんがあるから、今度見に行ってみよう。
でも、現在進行中の物も含めて3年先ぐらいまで教材がストックされている・・・。
これ以上増やしてモナー・・・。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:50 ID:???
最初はともかく安い反物をオクで落としたけど、それらの多くは仕立ててない。
今は、これなら絶対着る!ってやつだけ買うことにしている。
着る気にならない反物は、縫っている途中で嫌になる。

木綿や紬の単が値段や作りやすさの点でおすすめ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 16:00 ID:???
いいなー近所に太物屋さんがあるなんて。
禿しくウラヤマ。
私なんて、リアルの太物屋さんなんて、見たことない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 16:05 ID:???
あ、そうだ。
半襦袢とか、うそつきの長襦袢も練習になるよ。
複数持っていても困らないし、長着よりも早くできるのでやる気になる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 16:48 ID:???
>>133
一人で浴衣仕立てるのに練習用反物2万は高いけど
先生がついててくれるんなら2万でも良いんでないかい?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:06 ID:???
>>133
私が仕立たのは二枚で、どっちもヤフオクで入手。
\2,000.-程度の安いものだったけど、自分で縫った!ってだけでも愛着わきました。
笠仙(漢字自信なし)なんかのお高いものを縫ってる人もいた…。
144職人:04/03/17 18:51 ID:Tj6yVo3L
今仕事で手ぬぐいや浴衣をそめています。注染の染物職人です。
自分でデザインしたいのですがあまりに多くの反物を見ているせいかオリジナリティー
があるものができません。こんなのどう?というのがあったら教えてください
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:43 ID:???
ああ!和裁教室の宿題(ポリ単衣の背縫い)が終わってしまった。
何か今すごーくチクチク運針やりたいモードなんだけどな。
うーん、今度の教室で解いてもいいから、予習で先に進んじゃおっかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:46 ID:Wbfhhm06
>>144
2ちゃんキャラの浴衣がほすい
おながいします
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:04 ID:???
>>144
おお、職人さんが。
えーと、浴衣向きかはわかんないけど、手ぬぐいだったら
生活用品を図案化したもの(の、繰り返しパターン)がほしい!です。
既存のだとぐい飲み集めた柄とかありますよね、ああいうの。
たぶん江戸時代に既に色々あったんでしょうけど
西洋のフィードサックの図案なんかも参考になるんじゃないでしょうか。

手ぬぐいの「山道」(生活用品モチーフじゃないけど)みたいに
繰り返しパターン+ひとひねりのシャレ?がはいってたら最高にカッコいいなー
148職人:04/03/17 20:16 ID:Tj6yVo3L
いろんなおもしろい柄があるのでこんどアップします。
小紋はいいですよね
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 06:16 ID:833DCxtj
ヽ(`Д´)ノ この柄の浴衣欲しい、
少々お高くても買っちゃうw
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:36 ID:???
是非そめていただきたい柄があるのですが
紫織庵の浴衣の柄とよく似ているんです(私がほしいのはそれがすそにだけくる柄付け)。
そういうのはやはり権利などからんできますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:51 ID:???
>148
オー、職人さんが来られるとは。楽しみにしてます。
>147さんのてぬぐいアイデア、すごくいいと思います。
最後の1行なんて禿同!

私個人としては…反物でとにかく、いい顔のカエルやカメレオンや亀が
入ってて、蓮とかの植物や小虫とかも柄の中にある小紋地なんてあったらもう、
いくら出して(って言っても知れてますが)でも欲しいな…。
…あ でも>147さんのとは全然違って全然需要なさそうですけど…。

152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:19 ID:???
モナーやマリモ、シイ柄の反物がほしいです。
おにぎりモチーフもカワイイなあ。。。
長襦袢なら許してもらえそうだし

153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 14:17 ID:???
どれもイラネ!
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 16:12 ID:???
話の流れにワロタ。
ほんと、趣味って人それぞれですね。
ワテクシは伝統柄マンセー、色目にものすごーく凝る方です。

まだまだヘタなので、浴衣もいい反物は恐いですが
ちょっと前にうそつきで練習するとイイと書いてあって
ソレダ!!!と思いました。失敗も最小限に食い止められそう。

それで質問なのですが、
うそつきって一部式と二部式があるんですね…
みなさんのオススメはどちらでしょうか?オシエテでスマソ
155職人:04/03/19 20:03 ID:n/yX7OVA
>150
権利は関係無いです。1mmでも柄が違えば違う物です。
例えば最近竹久夢二の絵を真似て形をおこした人がいましたが微妙に違うので
良いということでした。
最近はB反をアメリカに出してます。
何に使うのかわかりませんがすごいものが作られてるかも、、、
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:56 ID:???
アメリカ?へぇ〜。やっぱり着物作って…るんでしょうか…衣装とかで…
それとも小物やmixテイストの洋服とかに使われる分?最近よく見る様な。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:10 ID:???
パッチワークでベッドカバーとか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:34 ID:GEOc/dDa
名古屋の唯一の味方は岐阜県だからねえ。
まあ、名古屋も岐阜も同じ人種・・・

ただ岐阜人も名古屋にだけ目を向けるんじゃなくて
もっと視野を広げて東京,横浜,や大阪,京都,神戸、福岡に行ってみては?
いかに名古屋が変で,魅力のない所か痛感するはずです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:58 ID:???
>158
誤爆・・・?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:22 ID:???
せっかく誤爆いただいたのだから和裁スレっぽく無理矢理解釈してみたい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:49 ID:???
まぁまぁ。

名古屋帯ってのがあるだろ?

と突っ込んでおこう(w
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:49 ID:???
ギィーフゥー
163150:04/03/21 11:09 ID:qrHN6hrd
おおおお!
職人さん、ぜひ染めていただきたいです。
でもおいくらくらいになるんでしょう。
私のほしいと思っているのは24000円なのですが。
ネット販売などなさらないのですか?作品を拝見したいですね。
ところで次はウールの単を縫う予定で
いろいろネットで探してるんですがいい柄がなくて困ってます。
小紋みたいなものを探してるんですがそもそもウールでそういう柄を求めるのが間違ってるのでしょうか。
居○さんとこは仕立て販売のみみたいだしな。

164名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:21 ID:???
>>150
評価があまり芳しくないけど、ヤフオクにウール小紋出してる業者がいるよ。
練習用で安くてもいいと思われてるならいいかも。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:40 ID:???
>>150
虫食い汚れ覚悟ならヤフオクは宝の山だよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 09:54 ID:???
古典柄ですね?>164さん
いいなと思ったんですが練習用の、それもウールに1万5千円は高いなと思って…
オークションなら正絹がそれくらいで手に入るのになれてしまいまして
でも新品だったらそのくらいはするのかも。

167164:04/03/22 16:35 ID:???
>>166
そんなお値段ではなく、\1,000.-スタートの業者だよ。
「■未仕立■」がタイトルについてるよ。
探してみてね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 04:37 ID:???
この評価ってどっちかってと落札者の短気と思い込みのせいなんじゃ……
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:47 ID:???
確かに。
私もこの業者と取引したことあるけど、モノはそう悪くはないと思う。
ただ、ものすご〜くそっけない…。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:03 ID:???
そっけないといえばそっけないんだが
「またよろしくっ」「どうもっ」
てな具合にまたたく間に進んで終わる感じがまあ嫌いでもないかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:33 ID:???
悪い評価つけてる人って、価格以上の期待をしてるんじゃ?って思った。
シミヤケ有りのものでも自分に都合のいい解釈をしてるとか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:35 ID:???
浴衣じゃなくて、普段着の木綿の着物がほしいなあ〜と思っていたのですが、
仕立て方って、浴衣と同じでしょうか?
三河木綿のよさげなのを見つけたんですが、水通ししたら縮むから1反11mじゃ
足りないですよねぇ。追加で同柄1mくらい頼まなきゃだな。
浴衣縫った時は、裏からスチームアイロンかけただけで縫ったんですが、
それでいいのかな。
教えてちゃんですみません。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:55 ID:???
直接こたえになるレスじゃなくて申し訳ないのだが
いつも普段着のはヤフオクで汚れアリのを買ってるもんで
木綿だろうがウールだろうが浴衣だろうが関係なく
とりあえずざぶざぶよく洗ってから使ってたYO。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 09:50 ID:???
木綿は縮むので一度水に通してから縫ったほうがいいよ
あと浴衣じゃなく単衣ものにするなら
広襟、脇の縫込みは片倒しでなく割る、褄先を額縁にすればいいんじゃない
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 11:52 ID:???
今度和裁を習いに行くのですが、
用意するもの⇒裁縫道具としか書いていなく内容はわかりません。
見学に行った際聞けますがその前にそろえたい。
とりあえずあったほうがいいものはなんですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 12:42 ID:???
>>175
なぜ事前にそろえたいのですか?
先生によっては、○○メーカーの物は使いづらいとか
うちは市販の××は使わないとか様々
せっかく購入しても無駄になってしまう事もあると思われます
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 12:44 ID:???
>>175
最初は木綿の布とかで運針の練習だろうから
小学校の家庭科で使った裁縫用具もってけば充分じゃないかな?
教室で足りない用具は貸してくれるだろうから(くけ台、裁ち板etc・・・)
あんまり張り切って一度に用意すると金もかかるし。
飽きた時のことも考えて・・・
178175:04/03/24 16:09 ID:???
なぜってすごく張り切ってるからです。。。

カルチャーセンターでの教室だから貸して貰えるのかもわからないし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:27 ID:???
張り切ってる>>175さん
あまり参考にならないかもしれませんが、私が教室に持って行ってるものを書きますね。
鋏、糸切り鋏、針、待ち針、へら、筆記用具、糸(縫い糸+しつけ糸)、指貫、袖の丸み、このぐらいでしょうか。
針は個人的には京都のみすや針が一番使いやすいと思っています。
自宅ではこれに懸け針とくけ台も加わります。
鋏なんかは貸してもらえると思いますが、自分の物のほうが使いやすいと思います。
錆びちゃってて切れないこともあるし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:31 ID:???
張り切ってる>>175さんを見ていて、
私(もカルチャーだったけど)のクラスに来てた人を思い出した。
もんのすごく張り切っていて、第1回目の時にいきなり先生に
「どれくらいやれば先生になれるんですか?」と聞いていた。
先生、ニガワラだったけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:40 ID:???
>>176
あー。ウチの先生も言うよー。
「針は四の二」、「クローバーの金耳針はダメ」「まち針は・・・」
実際使い勝手がいいから、道具を買う時は先生のお薦めを訊くようにしている。

勝手な判断で買った縫い針が、50本近くあるんだけどどうしてくれよう?
小ちゃぼとかの短い針ばっかりだから、運針しても折れない、曲がらない。
(四の二の長さになるとバキバキ折れるのに)
182179:04/03/24 16:45 ID:???
間違えました!!
×懸け針
○懸け張り です。
183175:04/03/24 17:09 ID:???
やっぱり先生に聞いたほうがいいみたいですね。
どこで買えるのか、調べておくにとどめておきます!

ちなみに、お稽古へ行かれる方は、
それらの道具はどうやって持ち運んでいるんですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:11 ID:???
>>183
妙に張り切ってる香具師にかぎって途中で挫折するんだろうな
レスもらってもお礼もなしだし
自分勝手なお子ちゃまですね
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:12 ID:???
ちょっと大き目のバッグに入れて普通に持ち歩いてます。
そんなに重いもんでも、嵩張るもんでもないよ。
縫いかけの反物は風呂敷に包んでます。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:47 ID:???
>>172
174さんが言っているように、水通しはした方がいいと思う。
作って着て洗ったら縮んだ!では悲しいからね。
自分は浴衣も額縁で仕上げるから(練習がてら)、そこはいっしょ。
衿は、広衿の方がお出かけ着っぽくなるけど、「近所で着る普段着」と割り切るなら
ばち衿でもいいんじゃないかな?
脇の縫い代は割ってくけるけど、耳ぐけじゃなく折ってくけた方がいい仕事してますという感じ。
187172:04/03/24 21:15 ID:???
ありがとうございます。
できるかなぁ、ひとりで…。縞なら柄あわせいらないかな、と目論でいるのですが。

浴衣の反物の時は裏からスチームアイロンだけだったんですが、
水通しって、洗濯機みたいなところにザブザブザブとやって
日陰で蛇腹状に吊るして干して、乾くか乾かないうちに裏から空アイロン、てので桶でしょうか。
以前、うそつきの身頃縫った晒の水通しはそんな感じで習いました。
何か特に気をつける必要はあるでしょうか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:48 ID:???
>184
ごめんなさい、今帰ってきました。
お礼忘れてるの気づいてましたが・・・言い訳になりますね。
お世話かけました、ありがとうございました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 04:15 ID:???
礼がないのは質問が途中だったからだとオモテタ。
もっとも礼が欲しくてレスしてるわけではないから気にならないが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:52 ID:???
>184
お礼がないって憤るのはまだしも途中で挫折するだろうなんて
今からがんがって始めようとしている人に向かって言う言葉ですか。
そっちの方が子供じみてませんか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 11:45 ID:???
マァマァ、茶でも飲んでマターリ汁( ´∀`)ノ 旦
自分は独学で学ぼうと、和裁の本買っちゃった…。ちゃんと習おうかな…うぅむ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:09 ID:???
オクで買った古そうな絹の反物を自分で洗うのって無謀でしょうか?
安く買ったのでクリーニング出す金がもったいないのと
洗ってみたいと言う好奇心が・・・。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:52 ID:???
>>192
紬などなら自分で洗い張り全然桶です
もちろん洗濯機は使わず
湯船に中性洗剤でつけ置き&押し洗い
水を何度か入れ替えてすすぎ、しぼらずに干す
縮緬なども端のほうで試しに水に付けてみてからやる事もあります
ただ多少風合いは変わる事もありますが全体がそうだし、
プロの洗い張り屋さんに出しても風合いは変わる事があるのだから
最初からこの風合いと思えば気にならない

長い反物のまま洗濯すると干す時大変なので
あら裁ちしてからします
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:48 ID:???
>>191
ナカーマ。( ´∀`)ノ
私も本で独学。

>>193
あら裁ち。ソレダ!!
どうりでこんがらがって大変だったわけだ。ありがd。

ところで現在はハンガーに干して
アイロンでひたすらガンガッてまっすぐに整えているわけなんだが
伸子針?というの?竹ひごみたいなのでピンと張るやつが欲しくてたまらない。
アレはどこかで買えたりするアイテムなのだろうか。

195名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:57 ID:???
>>194
何年か前にタモリ倶楽部で紹介してたな、それ。
古道具屋で「これは何に使う道具でしょう」って感じで。
説明しても「洗い張り」ってこと自体が知られてないから、珍品中の珍品みたいな扱いだった。
かくいう私も、「へぇ〜、そうやってやるんだー」と感心して
あの竹ヒゴを見たのはあとにもさきにもそれっきり。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:58 ID:???
>>194
もう遅いですが…

全部乾かしてからだと大変ですが>アイロン
しずくが落ちるぐらいの脱水の後30分ほど干して生乾きの状態で
アイロンが良いようです。

干す時に反物同士がひっつくと色移りがあるのでご注意を。

伸子針は染めの道具関係で手に入りそうなものですがどうなんでしょうね。
祖母が板は持っていましたが、さすがに伸子針は持っていませんでしたので、
素人の洗える生地の範囲を超えているのかも。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:06 ID:???
伸子針いっそ自作しようかとも思ったのです。
アレめちゃくちゃやってみたいのです。
だめでもともと、うまくいったらバンザイみたいな感じで挑戦してみようかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:35 ID:???
伸子針↓のサイトで通信販売しているみたい
(値段は問い合わせないとわからないみたいだが)。
ttp://www.yumenomori.co.jp/sinsi/
ttp://www.aikuma.co.jp/shinnshi.htm

もしかしたら大型手芸店の染色コーナーなら
現品は置いて無くてもカタログとかあるのかな?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:24 ID:???
>>198
ををを。ありがd!!
早速問い合わせますた。

ガンガッてチャレンヂしてみます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:56 ID:???
反物ヤフで買ってみた。
どきどきするなあ
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:25 ID:???
わたしも今日ナントカ紬がひとつ届く予定。(←何ソレ
どきどきするー。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:18 ID:???
>>200
私なんて反物は全てヤフオクでgetしたものだよ〜。
時々掘り出し物があるので止められない。
そして気が付けば手持ちの反物が30反近くに…。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:40 ID:???
>>200
私も一時ヤフオクで反物探ししてました。
すぐに仕立てて着ればいいものを、買うペースの方が早かったので、在庫ができてしもうた。
で、たまに着物雑誌に触発されて、良い反物を欲しくなり呉服屋さんに行くが、
好みのものは値段が趣味の範囲を超えていて手が出せずに玉砕。
そうこうするうちに、サイズ直しすれば着られる着物をもらってこれまた手付かずが数枚。

…かような状況なのに、「色無地も一枚あると便利かの〜」などと軽い気分で入札した着物が
落札になり明日到着。色目があわなかったらどうするつもりだ、自分。

洋服だとこうはならないんだけど、着物だと欲しくなっちゃうんだよう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:15 ID:lt3qmyuo
全く未経験の40才が、プロの和裁士になれるものでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:00 ID:???
>204
歳はともかくとして、とりあえず着物縫ってみたら?
仕事としてやっていく気になるかどうか。
206202:04/04/01 00:17 ID:???
>>203
>すぐに仕立てて着ればいいものを、買うペースの方が早かったので、在庫ができてしもうた。
まさに今の私がそうだ〜!!
今は熱にうかされたようにがんがん買ってる…。
ほんと、着物は魔物だね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 01:47 ID:???
どうしよう,
紬の反物買っちゃったけど湯通し家で出来るだろうか
ウールしか縫えないことに気が付いた春の夜_| ̄|○
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 02:32 ID:???
>207
193 が参考になるんじゃないかな。
私は、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗っちゃうけど…
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 15:19 ID:???
>>204
プロの和裁士になろうと思った動機は何でしょう
着物が好き、お裁縫が好きだから
趣味が何時か職業になればいいな、ならがんがって挑戦してみては?

ただ収入を得たいなら他の道を考えたほうがいいですね
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:08 ID:???
207で悩んでましたが
オクで5000円反物だったので思い切って中性洗剤で
やってみました!
なんどもすすいで今干したところです
だいたい乾いたら地直しつーのもがんばっちゃってみます、
以上報告でした 隊長!
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:36 ID:???
>>207=210
ガンガレ〜。
結果報告も期待しているよ〜。
212名無しさん:04/04/01 22:45 ID:???
これから単に挑戦したいと思っている新参ものです。よろしくお願いします。
普段、洋服や小物は作っているのですが、やはり初めてで単は無謀でしょうか?
単と浴衣の違いってなんですか?良かったら教えて下さい。

既製品でいいかなって思っていたのですが、ものすごく好みな布を発見してしまって今燃えております!
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:58 ID:???
>>212
洋裁で布の扱いに慣れているのなら、心配ないと思うよ〜
でも、もし襦袢類を持っていないなら、練習も兼ねて
そっちを先に作ってみたらどうかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:15 ID:???
>>212
単なら縫いやすいんじゃないでしょうか。
(袷に比べて布端の処理部分は多いけど)

好きな生地を、できあがったら着ることを楽しみに縫うのが一番!
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:38 ID:???
足袋、片方できた〜
履いたときの見た目は既製品に引けを取らん。
…なら既製品で良いじゃんというつっこみは不可。

穴の開いた足袋をばらして型紙作りました。
合い印が無いのが不便。
足袋をばらす前に印つけておけば良かった。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:53 ID:8+6/P7VN
>>205,209
唐突な紋切り型の質問だったにもかかわらず、ご回答頂きありがとうございました。
私は、手に職をつけて生きるとうい生き方に憧れがあり、今度生まれてきたら職人
としての仕事を選びたいなあ。。などと常々思っておりました。
長年OLとして経理事務をしていましたが、この度失業するに至り、また会社勤めの
職を探すのには違和感がありました。
今後の長い人生のことをじっくりと考えると、今度生まれてくる時は・・・・。
ではなく、今、この機会に手に職をつけて生きられるのでは??などと思って
しまったのです。
しかし、一人前になるのに5年はかかると言われている和裁士の世界に踏み込むには
40才という年齢からは、後戻り出来ない覚悟が必要です。
それで、和裁士の方々に、40才から始めてもプロの和裁士となる事が可能なものなのか
聞いてみたかったのです。
コツコツと運針の練習をしながら、時の立つのも忘れて没頭して、これが仕事に
なったら嬉しいなあ、実際に一枚仕上げたら達成感もひとしおだろうなあ、
などと思っております。>>205さんのおっしゃるように、教本を見ながら浴衣を
一枚仕上げてみようかと思いました。ありがとうございました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 04:28 ID:???
>>204,216 
以前から、失業保険(ハローワーク)関係の高等職業訓練校で和裁を
教えてくれていたと思うんだけど、、、。
この板に誰か詳しい人いませんか? 10年ぐらい前の制度では、学校
へ行っている間は失業保険金が延長されて貰えていたと思います。

その学校を出たからといってプロに成れる訳でも無いのですが、使え
るものは使うのが得策かと。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 05:07 ID:???
>>216
がんがれー
>>217も言ってるように学校に行くのが一番だと思います
私は自分のと家族のさえ縫えればいいので知り合いのおばあさんに教わってますが
仕事を貰うのにコネがないと食っていくのは難しいと思うのです
失業したてで勤続年数も十分そうなのでハローワークで相談すると
良いと思います。友達はこの手でやすーく介護の学校行きましたよん

最近自作の着物を着ているせいか人に仕立てを頼まれたりするんだけど
みんな簡単に出来ると思ってる_| ̄|○
浴衣を頼まれて5日後に「そろそろ出来る頃かと思って」って言われた
あげくお礼が1000円分の図書券だった 
愚痴ってごめん、誰かに聞いて欲しかったの
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 08:13 ID:???
>>218
人の浴衣お疲れ様〜。1000円の図書券って報われないよ。
両脇のくけ分くらいの気分。
5日で出来るなら、苦労しないよなぁ。プロは1,2日で縫うらしいけどムリムリ。

昔、友達の浴衣を縫ったことがあるけど、途中で気持ちが萎えて半年くらいかけてしまったよ。
秋にもらったから、シーズンには間に合ったんだけどさ。

>>216
自分の知り合いも、ハローワークの教育訓練給付の制度で着付けのプロ科に通っているよ。
HPはここね。 講座の検索にも飛べるから、自分の地域で検索してみては?
ttp://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3c.html
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 10:03 ID:???
一人前になるまでに45歳過ぎるよね
45才ともまれば早い人は老眼も始まるでしょう
留袖、喪服など黒い物にぐし入れするの辛いよ・・・

着物の仕立て代は高いと思われるでしょうが
それなりに時間の掛かる仕事だからね
時給に換算すると決して高収入じゃないよ
ボーナスもないし有給休暇もない、何の保障もない仕事

>手に職をつけて生きるとうい生き方に憧れがあり

という考えなら他の職考えたほうがいいね
こづかい稼ぎ程度のつもりならいいけど
生きて逝くのは無理ぽ
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:26 ID:???
>>218
うわ。お疲れさま。
今度頼まれたら、作るのに○○時間くらいかかるんですよ〜
って言ってみよう。
その時間に見合うお金をくれるとは思わないけど。
プロに頼んだ方が安くなっちゃうから。

子どもの浴衣なら縫ったげるよ〜って友人には言ってるけど、
みんな遠慮してまだ頼まれたことない。
大人の着物は勘弁。
私の作るはやさでは、まともな仕立て代もらったとしても割りに合わない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 16:56 ID:???
プロに仕立ててもらう場合でも
時給に換算したら安いよね…。
(´Д`)
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 17:44 ID:???
洋裁にしろ和裁にしろ(他の手芸にしろ)
軽く頼む人はあまり労力については考えてくれないよね…。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:10 ID:???
考え方の違いもあるかもしれないけど、今の呉服業界の状況を考えると、
純粋に着物が好きな人はそれを商売にしない方がいいと思う。
自分が着物を好きだからこそ、多くの人に楽しく着物を着てもらいたいが、
それではおまんま食い上げになってしまう。

和裁にしてもその技術を身につけるために支払った代償(授業料だけではなく、
精神的な負担も含む)に対して、得られる収入はすでに書かれているように
時給換算したら千円以下なんてことも珍しくない。

呉服屋から仕事を回してもらうための、交際費として十ウン万の着物や帯を
お付き合いで購入なんてことも珍しくない。
小遣い稼ぎと手仕事が好きだから、道楽の一環みたいな感じじゃないと
転職を考えたくなると思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:22 ID:???
>>216
織る方の研修に来る人はいるけど、糸を作る方は全然人が来なくて
後継者がいない って越後上布の職人さんが嘆いてた。
おばあさん'sが細々と糸作ってるんだって。
216さんがもし独り身でどこにでも行ける身分なら、
そういうのはどうかな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:19 ID:in0u9wrh
大工さんの日給って¥25000〜¥30000ぐらいだったと思う。
袷を縫うのにプロでも1日ということはないだろー
同じ職人なのに。

昔はプロやセミプロの和裁士って結構いたらしい。
三越や大丸なんかの仕立部とかいうのもあったとか。
結局需要の問題だと思う。

最近は嫁入りでも着物作らずっていうのが多いんじゃないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 06:42 ID:O5sYDSGF
>>217
このページどうぞ。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/

1年間の訓練の場合、入校時期は4月(募集時期は1〜2月)がほとんどなので
これから失業される方の場合、会社を辞める時期は計画的にされたほうがよいかと。
教育訓練給付の制度とは別の制度です。一度に両方利用している友人もいました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:48 ID:???
>>216
職安ではパートの雇用条件で「洋裁経験者」はほとんど無かったけど
「和裁経験者」はいっぱい有りましたよ。
土地柄もあるかも知れないけど。
そういう点で、和裁は仕事は有りそう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:10 ID:???
運針って楽しい。
230217:04/04/05 20:26 ID:???
>>227 フォローありがと。
231名無しさん:04/04/05 23:40 ID:???
普通のコットンから単衣を作った方いらっしゃいますか?
現在、初挑戦でコットンに挑んでいるのですがやっぱり無謀かな…。
そしてやっぱりミシン仕立てはここの住人のかたがたには逝って良しでしょうか?やっぱり。

>212で書きこみした人間なのですが、普段洋服を作るときに自宅でしるしつけとか裁断していると作業机の大きさが足りなくてイライラします!
公民館とか借りてでっかい机で作業したいなぁとか思うのですが、一人じゃもったいないし。
和裁する人たちで集まって和室とかかしてくれる公民館で作業してみたいなぁと夢見るこの頃です。

それと本だけでは限界もあるので、チケット制の和裁教室を探しています。
某古着屋さんが1回2時間の自由な教室を開講したみたいなのでそれに行こうかと思ってみたりしてます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:12 ID:???
>>231
浴衣だが、薄手のインテリアファブリックで作ったことがある。
ダブル幅だったので、邪道なやり方だけど、型紙作ってそれに合わせて
裁断して、あとは普通の反物と同じ。

自宅でザブザブ洗うことを考えたら、木綿は手縫いよりもミシン縫いの方が
自分的には縫い目がしっかりしていていいような気がする。

単仕立てと浴衣仕立ては、単の場合は広衿仕立てにすることが多く、背縫いは
背伏せ布をつける(選択をすること前提の木綿の場合はつけなくてよし)
さらに脇の縫い代の始末が、縫い目隠しといって単純にきせをかけて割るだけでなく、
もう一手間かける。
縫い代をくける時も、浴衣は耳ぐけにするけど、単仕立ての場合は耳を内側に折って
くけるなど、浴衣仕立てにもう一手間かけるという感じ。
ただし、お金をもらってお客さんの着物を仕立てるとか、絹物でないのなら、浴衣
の仕立てと同じでも問題はない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:49 ID:???
>>231
広幅の綿麻でなら作ったことある。
洋裁の経験が無いので、広幅だと切るのが面倒くさい…
私は自分で丸洗いするから、ミシン・手縫い併用。

最初の一枚は、難しく考えないでとりあえず作ってみるのがいいと思う。
ともかくやってみて、行き詰まったら質問しよう。

普通のコットンということなので、透ける生地でなければ
単衣の木綿物のところを見てやればいいよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 08:18 ID:???
広幅の布だと、切る距離が長いので私は苦手であります。(できるだけ工程を減らしたい^^;)
ミシン仕立ては、普段着る着物の直線部分なら良いと思いますよ。
自分なら つりあいを見ながらつけたい衿周りは手縫いにしたいかな。

話がかわりますが、広幅の裏地は背縫いをしないものなのでしょうか。
表地と綴じ合わせる時どうするんだろうと、買ってしまった後悩んでいます。
ご存知の方 教えて下さい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:02 ID:???
自分のもので、裏地に縫い目が出てもいいなら
裏地の背縫い無しでいいんじゃないかとオモタ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:11 ID:???
>>234
手持ちの羽織を見ると、
無地の裏地は袋縫いで背縫いしている。
なので綴じ合わせ方は並幅と同じ。

一枚絵が描いてある裏地は、背縫いなしで、
広げた状態のまま表地の背縫いの縫い代に
縫い付けてある。
237234:04/04/06 23:17 ID:???
>>235,236

ありがとうございます。
直接綴じちゃってもよさそうですね。
ただ気をつけないと、幅が変わっちゃいそうだわ>自分
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:32 ID:tPna5R2f
いいスレだね。
独学で袷を縫っている人がいるのを知って、
勇気をもらったような気がする。
ぼちぼちがんばろー>自分
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 18:56 ID:???
伸子針と張木のセットを注文したら
張木のほうが混んでるとかで1ヵ月待ちに。
。・゚・(ノД`)・゚・。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 09:14 ID:???
同じ板の縫って着るやM姉などの洋裁関連のスレ住民ですが
浴衣縫いにも興味はあります。
本格浴衣の縫い方を初心者向けに丁寧に説明した本と
簡単セパレーツゆかたの型紙は手元にある。
近所の呉服屋さんでも、やすーい反が
数千円で売っていたりする。

しかーし!!(゚Д゚)
なかなか作るゾー!!!とならないのは…。

縫い方を初心者向けに説明した本でも
私が一番知りたい「柄合わせ」について書いていないのです。
男性向けのゆかたならあまり柄合わせがいらないけど
女性向けのゆかたは、大きい絵で花や金魚や花火等を描いてあるから
柄合わせ命じゃないですか!
(柄合わせがあんまりいらないような、柄が細かい布は
 私が似合わないからダメぽ。)
241240:04/04/08 09:17 ID:???
このスレをザッと読んだけど
柄合わせは難しいんですね…。

あと、自分は背が結構あるので
背のある女のゆかたはどうしたらいいか、の調整もわからん。

ゆかたに向いてる洋服地(110センチ幅の和風柄の木綿など)で
簡単セパレーツゆかたを作ったほうがいいのか
いろいろ悩んでいます。

みなさんは
やりもしないうちの最初の悩みは
どうやって乗り越えましたか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:14 ID:???
にちゃんはいいから縫え
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:21 ID:QdAfmuK3
>>240
呉服屋には和裁経験者が一人や二人いるものです
親切な呉服屋ならアドバイスしてくれるよ

身丈を長く取りたい場合は
袖丈を短くするか、襟丈を短くする、だな
普通の浴衣地なら4尺3寸ぐらいまでなら余裕で出来ると思うけど
もっともっと長くしたい?

独学なら
とりあえず、まずは練習と割り切って一枚縫え
話はそれからだ
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:03 ID:???
>>240
柄合わせは、和裁の本の前の方とか、後ろの方にちょこっと載っているので、
それを踏まえつつ、あとは似たような柄行の商品をインターネットでチェックして確認するのはどうでしょう?
浴衣なら、顔うつりの良い柄が顔周りに来て、前身ごろの見える場所で柄が気に入るように出れば
良いと思いますが。(訪問着みたいに柄を続けるのは難しいと思いますよ。それように柄つけしたものでないと。)

私は四苦八苦して見積もっても、印しつけたり縫ったりする間に何がなんだか迷子になる(特に袖の左右前後ろ)ので、
出来上がり予想図を紙に書いてそれを横に置いて縫ってます。なんか情けないです。^^;

>>241
袖丈を短くする、身丈を短くする(おはしょりがおおすぎる見積もりもあるので)、
くりこし揚げをなくす、洋服地で普通に作る…
昔の反物より最近の反物はちょっと長くできているようですけどそれでも足りない時は、ちまちまと
かせいでます。

やりもしないうち本をひたすら読んで悩んでましたが、枚数作るうちにわかるようになりました。
あとはネットで検索がすごく助かりました。和裁士さんのサイトの質問掲示板とか。
245240:04/04/08 11:06 ID:???
レスありがとうございます。
やりもしないで悩んでるくらいなら、まず縫え!ですね。
確かにやってみないとわからないことってありますよね。

ブキッチョな自分には
最初から良いものができるとは思えないので
(洋裁の時も枚数作ってるうちにやっと慣れて上手くなったので)
やすーい布でまず本見ながら縫ってみます!
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:31 ID:???
>>244
フ印つけなさい
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:20 ID:???
>>240
まともに柄合わせしようと思ったらすごく大変そうでなかなか布が裁てなかった。
ヲクで難のある反物を手に入れて、難を見えにくいところに追いやることだけ考えて裁ってから
可能な範囲内で柄をあわせるようにしたら、難しいというより楽しかったよ。

私も大女で困ってまつ。
最近のは少し長いけどヲクで買うと11mとちょっとしかなくていつも袖丈を犠牲に。
11.60mあればなんとかやりくりできるけど、うっかりそれ以下だとどうにもなんなくて
下前になるほうの衽と衿を地色と同色の別布にしちゃったりしてます。
着るとワカンナイけどとりあえず11mなくてもなんとかなった。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:32 ID:???
>>240
自分が柄袷でよく言われるポイントは、柄同士がぶつからない。バランスよく配置ってことね。
あと、左胸上部や上前のお組のあたりににいい柄が来るようにってことかな?
細かく言えば、お尻や前に変な柄がこないようにとかも言われるけどね。

切る前にあれこれ試してみてから 裁断。これ絶対。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:13 ID:???
1度作ったものを型紙とって、
次回からその型紙使うってやり方はありですか?
同じサイズの同じ物を作ると仮定して・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:33 ID:???
>>249
はじめて縫う浴衣なんかの本だと、斜めに切ったりする部分があるから、
サイズが合えば、それもありかと思うけど

和裁として習うと、衿の斜めの部分も後の再利用を考えて切らなかったりするし
袖分や身頃分の長さも、その反物ごとに無駄のないように切ったりするから、
裁断寸法は違うし、基本的に直線裁ちだから、自分は型紙を写すほうがめんどくさい。
型紙というか、型は袖の丸みにしか使わないし。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:44 ID:???
今年もユザワヤの1日講習で半幅帯づくりやりますねー。4、5、6月。
私は去年行きました。
興味ある方、ドゾー
http://www.yuzawaya.co.jp/gakuin/koushu/koushu_1.html
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:06 ID:???
>250
へぇ。
和裁としてきちんと習う場合のゆかたの作り方と
初心者向けのカンタン洋裁のゆかたの作り方じゃ
裁ち方・縫い方も違うんだー。(゚Д゚)
カンタン洋裁のゆかたでしか作ったことないよ。
(それも、本を買ってきての独学だ)

母が和裁を習ってたけど(途中でやめちゃったけど)
最初は肌襦袢からスタートしていました。
肌襦袢→ゆかた→ウールの着物とおそろいのはおりもの。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 10:57 ID:???
和裁教室に行ってみました。
30代で私が一番若く、噂話で「あの若い人最近来ないわね」という
若い人は40代だろうという年齢層。
嫁と長男と夫の愚痴大会でした…。
まだ自分に姑がいたり夫がいたりすればいいのですが、運悪く未婚で、
この中にいるのは肩身が狭いです。
今の若い人はいいわよね、とか言われますし。
でも和裁の楽しさとは関係ないのでがんばろうと思います。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 11:40 ID:???
>>253
病気自慢も始まるとエンドレスだよ。w
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 12:29 ID:???
そして、こんなヴァヴァ(姑)がいる所などには
ぜーーーーーったい嫁など逝くものかと思い
益々婚期の遅れる253であった。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:47 ID:QXNlWDoO
和裁はじめてまだ2ヶ月ですが
さっき初めて針を折っちゃいました。
なんだかすごくショック。
もし飛んで目にささったら!?
と思ってしまってブルーです。
みなさんは針を折らないような工夫はされてますか?
上手になったら折れなくなるのかな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:27 ID:???
>>256
気にしない。私も運針してたら結構折るよ。
生地に刺さった状態でバキッて折れるから、目に刺さるなんて事はないけど、
あの感触は心臓に悪いよねえ。
目の詰んだ正絹の生地だと針の通りが悪くてよく折れる。
こないだ縫った紬は、背縫いを縫い終わるまでに三本折っちまっただよ・・・。
今縫っている単衣も、固いというより、布が粘る感じで縫い辛い。
単純に運針するだけなら、ポリの方が私には縫いやすい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:36 ID:bZcOhCzd
ありがとうございます。
綿だったんですがかなり目のつんだものでかたくてかたくて。
特に襟をつけてるところだったのでかたあて入れたら三枚の布を通すところで
二本たてつづけてにおってしまったんです。
過去ログでいい針、おすすめの針がいろいろあったので
ちょっとそれで試してみようかなと思ってます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:32 ID:???
>>256
私が初めて針を折ったのは小学生の頃だったけど、折れるなんて思わなくて、
どきどきしながら母親に報告したら折れるものだと教えられて安心。
和裁初めて、硬い紬や胡粉のたっぷりかかった反物は何本折ったか分からない。
折りそうな時にはやはり刺さると怖いので、ちょこっと目を瞑って針を通してる。
縫い難いものの場合は針山にすこ〜し椿油(油ならだいたい何でもいいと思う)縫って、
そこに針を差してから使ってた。
この方法は油が多く付くと生地にシミを作るので、注意要だけどね。
クロバーの針を使ってたけど、みすや針に替えたら折れ難くて縫いやすいよ。
たまにデパートの京都展なんかに出てるけど、確か\3,000.-以上の購入なら通販してくれるはず。
一度問い合わせてみては?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:36 ID:???
やけに目のつんだ胴裏を使った時、立て続けに針を折ってびびりました。
生地によっては慣れた方でも折れるんですね。ちょっと安心。

性懲りもなくダメ元で入札していた色無地が落札できてしまい本日到着。
直して着たい着物も、仕立てたい反物もたくさんあるのにどうするつもりだ、自分。
真剣に洋服生活をやめて着物生活にしようかと思う今日この頃です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:45 ID:LMPQCYYn

みすや、検索してみたらどのお店も
われが本家なりという感じですね。
みなさんはどれを使っておられますか?
私は今度紬を縫う予定なんですが259さん、やはり紬用針で縫われました?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:54 ID:EVHlzIY/
http://www.misuyabari.jp/ 三条河原町。本家。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:26 ID:???
自分が使ってるのみすやは 本舗です。 忠兵衛。
使っていて満足。マチ針もいいよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 09:41 ID:LnnVmkVX
クロバーの金耳針は イマイチだけど、同じクロバーでも
研摩あげ針(仕立て屋針ともいう)だったら、使いやすいよ。
ベージュっぽい包み紙だよ。

 by 仕立て屋
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:36 ID:???
>264
さがしてみます。ありがd
そうか、縫いにくくて当然なんですね。
自分の針運びがへたくそだから縫いづらいのだと思ってました。
いや、↑のせいもあるんでしょうが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:10 ID:???
はじめまして。
入園準備の袋くらいしか作ったことの無い者ですが質問させてください。

今年長女が生まれまして、実家の母親から「これを七五三に使え」と
私が七五三に使った着物を2着送ってきました。
でもさすがに30数年経っているものなので、
見てみると所々に黒い点々やら、汚れがあり全体的に色も焼けているのです。

捨てよう、とも思いましたが、自分がこれを来た記憶もあり
記念に何かの形でとっておきたい気持ちもあるのです。

この場合、何かに使い道はありますでしょうか。
バック生地にしようかとも思いましたが、
柄が大きくてあわせるのが難しいし、何より使いそうにない。

捨てるしかないですよね。多分・・・。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:54 ID:???
>>266
人形の着物!と思ったけど、柄が大きいというのなら無理なのかな?
綺麗な柄の部分を額に入れて飾るって手もあり。
巾着だったら、普段の趣味と違ってもバッグの中だから使えそうな気がする。
268259:04/04/15 20:32 ID:???
>>269
遅くなって申し訳ありません。
針は縫うものによって変えているので、紬の時は紬針、木綿はかたびら、絹ものは四ノ一が使い易い(私は)。
私が使っているのは包装紙に「京美寿屋」と書かれた、みすや忠兵衛のもの。
263さんも言ってる、待ち針も使い易いと思う。
針は多少長めだが、適度な硬さと粘りがあり、何より曲がりにくい。
因みにURLは ttp://www.japan-kyoto.net/meisanhin/waza/misuyachubei.htm
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:12 ID:???
>>266
七五三の四つ身の着物を後で十三参り用の長襦袢にする、
と手元の本に書いてある。
でも、私の地域では十三参りって風習がない。

267が書いているように、巾着にするのが手軽では。
巾着なら娘さんも使いそうだし。
後は…こどものハンカチとか。
270259:04/04/15 21:20 ID:???
>針は多少長めだが、適度な硬さと粘りがあり、何より曲がりにくい。
→この針とは待ち針のこと。分かり難い表現ですみません。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:46 ID:???
>267.269
レスありがとうございます。

そうですね巾着なら簡単そうだし、長女の七五三にも使えそうな。
(派手派手しくなるかもですが)

人形の着物もいいですね。
技術がついていくかは果てしなく疑問ですが・・。
柄がとれるかチェックして、それらしき和裁本探してみます。

十三参りは私のところも風習がありません。
あれば使えたかもしれないのに・・残念です。
ハンカチ?にはちょっとごわごわしているかもしれません。
刺繍?とかもあるし・・

参考になりました。どうもありがとうございました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:21 ID:???
>>271
私なら余った裂でつまみカンザシをつくる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:35 ID:/4Q3aBOJ
259さん、答えてくださってありがとうございました。
さっそく今日、そのお店に電話して通販してもらうことにしました。
届くのが楽しみ。すごく嬉しいです。
運針の練習をがんばります。

ところで皆様のお知恵拝借したいのですが
紬の反物をオークションで落としました。
ところが巻き終わりから50センチのところにちょっとした穴と
しみがあります(返品は送料と向こうの振り込み手数料負担ということだったので諦めました)。
過去レスをみるとざぶざぶあらってからしたてるというかたがいらっしゃいましたが
すべて均等にちぢむものですか?
ゆがんでちぢむということはないのでしょうか。
いままで新品のものしか仕立てたことがなく、洗いばりした時にどうなるかと
わからなくて困っています。下手にちぢんだものを和裁の先生のところへ持っていけない・・。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:35 ID:???
>>273
織るときたて糸はピンと張られてるでそ?
それが「張られていない状態に戻る」と考えてくれちゃっていいんじゃないかと思う。
50cmくらい軽々と縮んでくれやがるけどだいたいまっすぐに縮むよ。

洗い方の加減で横方向にくにゃっとずれたふうに感じるときはたまにあるけど
アイロンで整えられるし。「どうしよう」って困るほどはっきり歪んだことはまだないでつ。

わたしはガンガン縮ませてから仕立てて、着て汚れたら家でざぶざぶ洗います。
風合いがどんどんやさしくなってキモチ(・∀・)イイ!
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:31 ID:???
>>271
もう解決しちゃったみたいだけど、座ぶとんカバーはどうだろう。
刺繍があるような着物なら、豪勢な座ぶとんになるのでは。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:02 ID:???
>>271
待って待って!まだハサミ入れないでぇ。
古い着物でも、解き洗いで生き返るかもしれないよ。
しみだらけの付け下げ(50年くらい前のやつ)新品同様になったよ。
お金はかかるから、無理にお勧めはしないけど
着物として着たい思いがちょっとでもあったら
悉皆屋さんとか染み抜き屋さんに相談してみて。
277273:04/04/17 21:43 ID:JtXQmWjF
早速、ありがとうございます。
しかし50センチ!
どえらいちぢむものですね。
ぬう、大女なだけに迷うところです。
つんつるてんになったら・・。
しかしやたらとしゃりしゃりしてるから湯通しもまだな感じです。
それも兼ねていっちょざばっと洗ってみるか、と奮起しました!
ありがとうございました。
278名無しさん:04/04/17 23:28 ID:VCQab7GL
ちょっと質問させてください。
つむぎって水で丸洗いしちゃって大丈夫ですかね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:16 ID:???
>>278
まずは過去ログを読んで判断してくれ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 03:30 ID:???
>>277
素朴な疑問だが、せっかく和裁を習っているのに、なぜ先生に実物を
見せて意見を聞かないの?
ここで実物を見ることのできない相手と文章だけのやり取りをするより、
先生に実物を見てもらって、指示を仰いだ方が確実だと思うけど。

洗い張りをしたときの縮みを心配しているようだけど、業者が洗い張りを
するときは、水に通して縮みや歪みが出た生地を、蒸気やアイロンで伸ばしたり、
歪みを修整する幅出しという工程があるから、洗い張りに出したからと言って、
着物に縫い直しができないほど縮むと言うことはない。
281274:04/04/18 05:38 ID:???
>>277
私も大女でつ。172cm。
何mあれば足りるかはそちらの教室の先生に教えてもらうといいと思いまつ。
私は12mあれば足りるので、12.50m前後あるものは縮めれるだけ縮めまくってから使う。
11.50mとかのものは着物にならない長さになっちまうので
伸ばして縮みと戦うのもやだから羽尺だと考えることにしてるYO。・゚・(ノД`)・゚・。

>>278
縫う前にしっかり縮めておいた紬は水で丸洗いしてます。
そうでないやつは縮みますた。
282273:04/04/18 09:10 ID:CYzxN7At
280さん。
もちろん先生には昨日反物をみていただいて
「この反物、ほこりっぽいのでうちで洗ってみてもいいですか」
と伺ったところ自分で洗うのはいかん。
洗うほどの反物だとは思えないよ、洗いたいなら業者に頼みなさいと言われたのです。
でも業者が洗うのってクリーニングみたいに石油でするんじゃなかったっけ?
と思って水でざぶざぶしてさっぱりしたいと思ったのです。
で、業者がしてくれればそりゃあちぢまないでしょうが私のような素人が
ざぶざぶして、そのあとアイロンで伸ばすということを、不慣れなものがして修正不可能なほど
ちぢまないかなあと諸先輩方に伺ってるんです。
業者の洗い張りでの縮みを心配してるのではありませんよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 09:31 ID:???
洗うほどの反物ではないと言いつつ業者に頼めとも言うのがなんともオモシロイな……

284名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:11 ID:???
>>282
どんな物だろうと正絹だったら
自分で洗うのOKと言う先生はいないと思われ
「先生が大丈夫って言ったから洗ったのにこんなんなちゃったよ〜」
となるでそ

ここで自分で洗っちゃってますって人達も
だめ元、失敗覚悟のうえでやってるんだし
心配ならクリーニング屋なり洗い張りやなり業者にまかせましょう
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:15 ID:???
>>273
鮮やかではっきりした染め柄の絹だけは自分で洗うのやめれ。
染料が落ちやすいのが絹の泣き所だ。
286271:04/04/18 19:05 ID:???
>275,276
レスありがとうございます。
何故かエラーがでてここにこれませんでした。
解き洗い(?)が可能ならば、子供に着せてみたいです。
早速調べて相談に行ってきます。
(でもいくらくらいかかるんだろう・・?)

ダメなら座布団カバーも良い感じですねw。
沢山椅子があるし・・・。
色々なものが作れそうで楽しみです。

どうもありがとうございました。
287273:04/04/18 20:05 ID:LzuESGlG
283さん。書き方が下手でごめんなさい、洗うほどの反物じゃないというのは
私が「ほこりっぽくて気になります」と言ったのを受けてです。
つまり「仕立てる前に洗わなければならんほど
この反物のほこりや匂いは気にならないよ」といわれたんです。
でも思いっきり息を吸い込むとコナコナする感じ。
仕立ててから洗うより反物の時に洗うほうが気持ちよく針仕事もできるしなと。
285さん、織りの反物です。
ちょっと調べてみると業者に頼む湯通しというのならば私の考えている「おうちで丸洗い」
とイメージが近いように思います。明日、反物もっていってみます。
274さん、親切にアドバイスくださってありがとうございました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:09 ID:LzuESGlG
284さん。
なんどもごめんなさい。
273ですがもちろんそれはわかります>先生は自分で洗えとは言わない。
ただ、280さんが「ここであれこれたずねるよりも先生に聞いたほうが早い」とおっしゃってるので
それに対する説明をさせていただいただけです。
そろそろくどいですね。ななしに戻ります。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:15 ID:???
75x45cm の大きいアイロン板を買いました。
下手で嫌いな地直しが楽にできるように…

洋服用のアイロン台って細すぎるよね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:29 ID:???
まあ糊が落ちるくらいだからホコリも落ちるかと。
素人でもガンガレばだいぶキレイに地を整えることも可能だけど実際肩こるし疲れるよ。
駄目にしちゃったらどうしよう、って青くなっちゃう人は
業者に頼んだほうが楽で安心かも。
自分でやるのは、あくまでも
「多少しくじっても溶けてなくなるわけじゃねえ」と開き直れて、
作業工程をそれなりに楽しめる人向きかもしんないでつ。

お稽古用の生地であっても結局着るものだから、
納得いく方法でキレイにしてあげてくだちぃ。
お教室では教えないようなやんちゃなメンテナンスを実践してる人もちらほらいるようなので、ここで聞いてよかったんだと思うよ。
ガン(・∀・)ガレ!!
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:55 ID:???
業者に任せるなら、和裁自体やらなくて済むしね。
趣味でやるなら好奇心の赴くままにガンガレ
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:00 ID:???
やんちゃなメンテで気軽に着物が着られると、維持費が大変安くなるので嬉しいです。
そういうメンテの知識を仕入れて頑張りたいものです。

帯を洗うなら↑で書かれてますが、解いて仕立て直す必要があります。
そのほうが、解かずに洗ってあとで悪戦苦闘するより手間隙かからない。
ただ心配なのはもし染め帯だとちんたら洗ってたら色移りしますので、
サクサク洗って、布同士がくっつかないように干すのが肝要かと。

夏の単や袷でも織の絹物は自分で染みの部分だけ洗ったり、仕立て直しがてら洗ったりしようと
思って去年の夏やってみました。単はOK。銘仙もOK。
でもおっかなくって手が出ないのは、形見でもらった塩沢の夏の単。
長い間収納してた匂いがあるし、仕立てなおさないと着られないので手を出したいけど
失敗したら立ち直れない〜。
…こういう時はプロに頼むべきでしょうね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:50 ID:sgm+GQ7B
針のことと洗いのことでお邪魔してたものですが
早速みすや忠兵衛の針が届きました!
教えてくださった方々、どうもありがとうございます。
縫うのが楽しみだぁ〜。
そして反物ですが洗い張りさんに持ち込みました。
二千円ちょっとでしてくださるそうな。
お騒がせしました。
290さん江戸っ子っぽくてカコイイ!そしてアリガト!(・∀・)
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 07:22 ID:???
針と洗いは同じ人でしたかw
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 08:02 ID:???
紬で針が折れるというのを読みつつ
今日おっかなびっくり紬を縫い始めたが、想像より縫いやすくて感動。
一針ごとに「折れてない!!」と狂喜しながら縫ってまつ。←ヴァカ
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:41 ID:???
まっすぐ縫うコツってあるんでしょうか。
和裁ではチャコペンってあまりつかわないのかな?
コテで印しつけて「じゃあ縫ってね」って縫い始めたら斜めになってしまう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:43 ID:???
みすや針って縫いやすい! 2ちゃんみててよかった!
と思ったら、みすやでもいろいろ種類があるなんて…
どれがいいのかよくわからんが、
私が買った「京美壽屋」ってのはめちゃんこ縫いやすいです。
くろばーの針全部処分したくなったくらいだー。
400円でこんなに快適なら最初から出会いたかったです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:57 ID:???
>>296
まっすぐ縫うコツ→練習
なんて自分も出来てないんだけど。
チャコで印しつけるのは、後々の縫い直しを考えた時に残っていると
思うように利用できなくなるので嫌われているようです。
場所によっては少しつかったりもしますが。

慣れないうちは印と印を結んで手で折って線をつけると縫いやすいと教わりましたよ。
折りをつけるときも、気をつけないと線が曲がるので紙を折るように滑らせるのではなく
あくまで上から押さえつけるように と注意されました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:40 ID:???
時間がたつと消えるチャコもあるけど
のろのろ進めてると先週あったはずのしるしが消えてたとかマジでビビるのです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 07:35 ID:4QWOx1RJ
都内で和裁用具が充実しているお店を探しているのですが、
何処かないでしょうか?
うちの近所には、和裁どころか手芸店すらありません(泣)
実際に手にとって選びたいので、通販は最終手段にしたいのですが・・・。
よろしくお願い致します。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 07:42 ID:4QWOx1RJ
>216
うちの和裁学校で同じ学年に35歳の人がいました。
学校に入れば頑張り次第でなんとかなるかもしれないです。
ただかなり厳しい世界で、学校に入ってもついて行けずに辞める人が多いので
根性が必要です。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 07:54 ID:???
>>300
大体は手芸店で手に入るべ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 14:42 ID:???
>>293-297
ちょうど地元のデパートで京都物産展があって、みすや忠兵衛さんが
出店しているようなんで自分も針買ってみようかと思います。
評判いいので気になってしまった。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:46 ID:KIfVFye5
塩瀬の無地の生地(ハギレではなく、それなりの大きさのあるもの)が買えるところ
どこかありませんか?
伝芸の道具を作りたいのですが、金襴や緞子は手に入るのに、土台にする
無地の塩瀬が手に入らなくて困っています。
大きさは75cm四方くらいのものが希望です。特殊な問屋さんとかでないと
無理でしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:24 ID:???
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:40 ID:???
>305
ありがとうございますっ
まさにこういうのを探してました!
ただ、染めの問題があるのでちょっと電話して聞いてみようと思います。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:49 ID:???
邪道だが固くて縫いにくいやつをを縫う時は石鹸を縫うところに塗ると縫いやすい
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:59 ID:???
>307
私が習ってたところは石鹸で線を引くのが普通だった…。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:05 ID:???
>>308
おぉ!合理的w
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:53 ID:???
石鹸で線を引く?
どのように引くのですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 07:27 ID:???
>>310
まずは石鹸を陰干ししよう
そのままじゃベタベタして使えん
話はそれからだ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:11 ID:wz/NGc2X
石鹸で線を引くのって 浴衣みたいに洗える素材ならば 問題ないけど、
絹ものはやめたほうがいいよ。染料と石鹸が化学反応起こして、変色
するかもしれない。だから、私の仕事先からは 石鹸は絶対に不可と
念をおされている。使うなら、白チャコがいい。
3センチ×4センチの小判型のものが プラスチックケースに
10枚入って200円くらいでクロバーから出ている。
丸まったら、カミソリで削って 細い線を引くようにするのがポイント。

313名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:40 ID:???
>308ですが、うちで使ってたのは専用の石鹸でした。
なんか洗濯石鹸だそうで。とりあえず一般に流通はされてないと思う。
でかい塊を適度な大きさに切って分け与えられてました。
そいつ使うと大抵の人はくしゃみを出す(w
とは言えもう7年以上も前の話だから、
今はどうなってるのか分からないけど…。
314313:04/04/24 19:43 ID:???
ちなみに引き方は、上の方に出てたへらとへらの間を
折りつつ石鹸を当てて引く、みたいな感じ。
片方の端はかけ針に挟んでありますよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 20:22 ID:???
石鹸はアルカリ性。
絹はタンパク質でアルカリ性に弱いから、印部分だけ変質しそうで怖い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 09:14 ID:???
皆さん具体的なレスありがとうございます。
絹を縫うことはないので浴衣を作る時挑戦してみます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:13 ID:???
紬を自宅で洗われた方も多いようですが、しじら織の反物を洗われた方いらっしゃいますか?
少し前に買ったのですが、273さんと同じく和裁教室の先生には洗わない方がいいと言われました。
一枚もしじら織のものを持っていないので、洗うと風合いが台無しになるかな?とちょっと心配しています。
同じような経験をなさった方はいらっしゃいませんか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:13 ID:???
紬を自宅で洗われた方も多いようですが、しじら織の反物を洗われた方いらっしゃいますか?
少し前に買ったのですが、273さんと同じく和裁教室の先生には洗わない方がいいと言われました。
一枚もしじら織のものを持っていないので、洗うと風合いが台無しになるかな?とちょっと心配しています。
同じような経験をなさった方はいらっしゃいませんか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:25 ID:???
洗ってます。
もみくちゃになりにくいように小さめにたたんで、ネットにきちっと入れて
洗濯機で水多め、「洗い>すすぎ」まで。脱水なし。
水がじょぼじょぼばちゃばちゃとしたたるくらいのを
竿にかけてシワをしっかりのばしておしまい。
アイロンかけたければアイロン台にタオルしいて
その上で当て布すればのっぺりしないように仕上がると思うけど
私はめんどくさいんでアイロンはあてません。

あたりまえだけど、解かないで家で洗うつもりの着物は
縫う前にしっかり縮めて、伸ばさないよう地を整えるのが狂わないための重要点。
洋服のようにしょっちゅう洗うものではないし、
とくに「着物は洗わない」みたいによく言われるけど
全然水をくぐらせてあげない布はかわいそうだよ。
木綿も絹も麻も、いきものの細胞でできてる繊維なんだもの。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 07:42 ID:???
>>318
着物じゃなくてじんべいにしたけど、洗濯大丈夫でした。
洗濯するたび着心地よさげになってきてます。
主人のだけど。
321318:04/04/26 17:34 ID:???
>>319さん&320さん
早速のレスありがとうございました。
やっぱり水を通した方が後々の為なのかと思い、先程洗いました。
洗剤は使わずに水だけで洗いました。
ざっとですがアイロンをかけて(シワを伸ばす程度)、今物干し竿でゆらゆらしています。
早く乾くといいな。
単は絹物しかなかったので、嬉しいです。
ありがとうございました!!
322253:04/04/27 13:06 ID:???
コテもどうかと思ったのですが、
あれから何度か通ううちに病気自慢がはじまりました。
>254の先見の明に脱帽です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 13:31 ID:+WGB/4m1
ちょこちょこ着物を着ているんですが、自分でお直しや
仕立てができればなあ、と思っています。

近所の公民館い和裁サークルがあるので、
今度、見学するつもりでいます。
そういう所で習われた経験のある方、いらっしゃいますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:56 ID:???
古い話で恐縮ですが昨日、伸子針と針木のセットが届きますた。
1反やるのは足りないセットだけど古着解いたハギレをちょっと張るにはちょうどいいかも。
なんか感動でつ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:07 ID:/ouFFkqE
和裁のうちに入らないかもですが…。

帯締めを自分で作ってみたいのですが、作った事ある方いますか?
組紐とかを応用すればいいんでしょうか。
素材とかもどこで売ってるのかな…。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:53 ID:???
帯締め…
リリアンの延長、ってのじゃ甘すぎ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:40 ID:xtTSxoJ3
着付を習ってた時に「帯締を組みましょう♪」
みたいなカリキュラムがあって2本組みました。
両方とも夏物。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:23 ID:???
>>326
リリアンで自作できないか?と挑戦してみたが、ビヨーンと伸びるので、
帯締めには不向き。
円筒に編み上がるので、中にロープでも入れて伸び防止をすれば、使える
かもしれん。
でも、三部ヒモにもできないくらい、細いのしか編めない。
ハマナカの組紐ディスクでも挑戦したが、やはり伸びの問題で挫折。

紬や半幅帯に合わせる、お遊び感覚の帯締めなら、チロリアンテープや、
厚手のリボンを代用した方が手っ取り早いと思う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:42 ID:???
丸ぐけなら作った事あるよ
ミシンで紐状に縫って中に毛糸通せば桶
両端の始末がちょとマンドイかな
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:38 ID:???
キレイでも凝っててもある意味ただのヒモがなんでこんなに高えんだよ!!??
と着物に興味持ち出した頃は思ったけど、
やっぱり素人がパッとバッチリ作れるものじゃないのね。
組紐ディスクは前もどっかの着物スレで挑戦した人が使えないって言ってたな。

丸くげならイケるのか!刺繍しちゃったりして、もしくは
刺繍入ってる布使ったり〜、とかちょっと思ったが
丸くげ締めて着る様なもん持ってなかった…。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:17 ID:GIJjb5vK
今や和裁って、すごい人気なんですね。
何か、あらためてビックリ。。。
大学受験に失敗して、しかたなし和裁の道に入ったんだが
ふと気がつきゃ、この道20ウン年。。。
帯から留袖まで仕立てた枚数2、000枚。。。
今だ記録更新中。
和裁教室探してる人もたくさんいらっしゃるんですね。
私も、和裁教室の先生やってみたいな。。

皆さん和裁がんばってくださいネ。
332名無しさん:04/05/02 23:43 ID:l8uLvuMx
今、木綿の110センチ幅で単を仕立てようと本とにらめっこ中なのです。
手持ちの布で、使いたい布が長さが182センチと184センチの2つに分断されてるどちらも幅は110センチのコットンなのですが
やっぱり足りませんか?一応身長は154センチでちいさいのですが身幅があるもので…
2部式ならなんとかいけるでしょうか?
初めての挑戦なので、良かったらご教授下さい。ちなみに、テキストは以前こちらで薦められていた着物の仕立て方です。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:52 ID:???
>>332
裾から88cmのところに接ぎ目が入ってもいいなら、
ぎりぎり何とかなりそうですが…
この接ぎ目、おはしょりの下に隠れます?
身頃を下部と上部に分けて途中でつなぎます。

丈:150程度、袖丈:44以下

・184cmを92cmずつに切り、さらに切り分ける
92x110(下部:後身頃x2,前身頃,衽)
92x50弱(下部:前身頃,衽)
残りの92x60を3等分して、衿,衿,掛衿

・182cmから以下を取る
132x36x2枚(上部:身頃 前身頃68cm、後身頃64cm)
50x18x2枚(上部:衽)
50x34(余り。必要なら↑の衽に少し足す)
91x38x2枚(袖)

でも、変則的な作りだから…
最初の1枚は、本に載っている通りのやり方で作るのが良いと思うよ。
その布は取っておいて、違うのを用意しよう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:10 ID:???
連続でごめん。
少しふつーの形に直してみた。
最初に身頃の布を繋げてしまえば、ほぼふつーに縫えるはず。

・184cmを92cmずつに切り、さらに切り分ける
 92x19x2枚(衽 下部)
 92x36x2枚(後身頃 下部)
 92x28x2枚(前身頃 下部)
 92x18x3枚(衿,衿,掛衿)

・182cmから以下を取る
 132x36x2枚(身頃 前身頃68cm、後身頃64cm)
 50x19x2枚(衽 上部)
 50x32(余り)
 91x38x2枚(袖)
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:18 ID:KlAxNNqP
週一で、和裁を習うことになりました。
ちゃんと先生がいらっしゃるのですが、個人教授ではないし、
全くの初心者だから、不安があります。

着物の仕立て方の本で、おすすめがあったら、
教えて下さい。
少々、高くても買いますw
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:49 ID:???
>>332>>333>>334さん
次の様にするのはどうでしょ?

衿の断ち巾は14〜15cm有れば出来るはずなので
・182cmを91cmずつに切り、さらに切り分ける。
 91x19x2枚(衽 下部)
 91x36x2枚(後身頃 下部)

 91x32.5x2枚(前身頃 下部)
 91x15x3枚(衿,衿,掛衿)

袖丈40cmではあんまりなので更に帯下に切り接ぎが多くなりますが
・184cmから以下を取る
 82x37x2枚(身頃上部 前身頃43cm、後身頃39cm・切り繰越し)
    切り繰越2cm(衿肩あきにカーブをつけて切る)では
    肩山から39cmぐらい(帯下の内揚げ位置-1cm)に接ぎが入りますので
    袖付け23cmでは身八つ口14cmぐらいにして下さい。
 102x37x2枚(袖)
 
 52x36x1枚を縦半分にして52x18x2枚(衽 上部)
 33x36x4枚(前・後身頃 おはしょり部分[中部])
 
  
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:54 ID:???
さらに連続カキコ済みません。

>>336では切り接ぎ位置が前・後・衽とも同じで脇縫い・衽付けでは
布が4枚重なり縫い難いことに気付きましたので訂正させて下さい。

・184cmを93cmと91cmに切り、さらに切り分ける。
 93x19x2枚(衽 下部)
 93x36x2枚(後身頃 下部)

 91x32.5x2枚(前身頃 下部)
 91x15x3枚(衿,衿,掛衿)
    衿丈が足りない時は掛衿の下に他の布を足す。

・182cmから以下を取る
 80x37x2枚(身頃上部 前身頃43cm、後身頃37cm・切り繰越し)
    切り繰越2cm(衿肩あきにカーブをつけて切る)では
    前で肩山から39cmぐらい(帯下の内揚げ位置-1cm)に接ぎが入り
    後で肩山から37cmぐらい(帯下の内揚げ位置-3cm)に接ぎが入りますので
    袖付け23cmでは身八つ口12cmぐらいにして下さい。
 102x37x2枚(袖)
 
 50x18x2枚(衽 上部)
 33x36x4枚(前・後身頃 おはしょり部分[中部])
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:42 ID:ke0rB2uF
お邪魔します。
インドネシアの男性の方々にお世話になったので
お礼に背の高い人には浴衣、小柄(おそらく160センチないくらい)の方には甚平
を縫って贈ろうと思います。
持っている和裁の本には甚平の項目がないのですが私のイメージでは
袖つけが紐のようなものでばってんばってんに綴じてあるものです、正しいでしょうか。
また、生地は浴衣と同じものでいいのでしょうか。
それとも甚平は甚平用の生地がありますか?
記憶の中では父の甚平はコーマよりももっと厚いシャラっとした生地だったように思います。
どなたか詳しいかた、教えてやってください。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:06 ID:???
洗濯できて着心地がさっぱりしたものならなんでもいいかと。
浴衣地でもよかろ。
しっかり地を詰めてじょうぶに縫ってあげてくだちぃ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:29 ID:???
>袖つけが紐のようなものでばってんばってんに
デパートで見掛けるのはそうなってるね。
手元の本を見ると、普通に縫い付けてる。
(「新きもの作り方全書」文化出版局 「きもの百科5」マコー社)
どっちでもいいでしょう。
生地は、前者はゆかた地、後者はクレープ・木綿サッカーなど
って書いてある。

ミシンで丈夫に縫っちゃうのが良さそう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:57 ID:ec/p7AHa
私の手持ちの「和のふだん着(雄鶏社 1999刊)」では
バッテンではなくてきっちりミシン縫いしてありますね。
布地も普通の110センチ幅の涼しげな生地なら何でもいいみたいですよ。
インドネシアの気候にあった生地で作って差し上げて下さいね
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:35 ID:JkIwKt7r
浴衣の縫い方を素人にもわかりやすく載せてる本てありますか?
反物を億でゲトしたんですが、どうやって縫おうかと。
去年はさが美で反物買って、手芸店で売ってる浴衣の型紙買って作ったんですが寸法がいまいちで…。
上前が右の真横にまで来ちゃう様な横にでかいのになってしまったのでつ_| ̄|○

プロにお願いしようかとも思うんだけど高くて…。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:07 ID:???
ttp://www.somesho.com/wasai/
わりとわかりやすい
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:11 ID:g79boR/r
みなさん、ご親切にありがとうございます。
実は私はミシンをもっていないのですが
やはり手縫いよりもミシンのほうが頑丈にできるものでしょうか。
実はひったくりにあったときに助けてくれた人々なのでなるべく心をこめて
手縫いで仕上げたいのです。いたるところに返し縫をすれば頑丈になるでしょうか。
それともやはりミシンには及ばないですか?
(すみません、洋裁をしたことがないものでわからないのです)
浴衣反物のいかにも日本風な柄を見つけたので一枚は木綿で作るとして
もう一枚は麻で作りたいと思います(麻の洋服を向こうではあまり見なかったため)。
この場合、麻で作るなら麻の糸がいいですか?
向こうは暑いのでばってんのほうが涼しげだし、向こうの人からしたら珍しげだと思うのですが
あのばってん(千鳥かけでいいのでしょうか)はなんの紐を使うものか
ご存知のかたいらしたら教えてやってください。
しかしあのばってんは洗濯してるうちにちぎれたりしないのでしょうか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:37 ID:???
そりゃ、ミシンは丈夫だけど…
袖口を引っかけたとき、ミシンで縫ってると生地の方が切れる(^^;
要所要所を半返し縫いすればいいんじゃないかな。

背縫い、きせをかけて縫い代を身頃に縫い留めちゃうと丈夫だよ。
縫い目が開きにくい。

>しかしあのばってんは洗濯してるうちにちぎれたりしないのでしょうか。
身頃の方が心配だよね。
熱接着テープを貼るか、綾テープ(綿テープ)を
縫い付けて補強したらどうかな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:39 ID:???
日本のお洗濯は、洗濯機でも、基本的にソフト洗いです。
欧米だと煮洗いすることもあるし、東南アジアでもハードな洗い方が多い。
甚兵衛や浴衣生地を手縫いで頑丈に仕立てると、糸に生地が負ける場合があります。
ミシン縫いというのは、細い糸で頑丈に縫う工夫でもあるので、ミシンの方が
いいように思います。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:17 ID:???
ええと、ちと気になったもんで少し。
東南アジアの人に浴衣、って心情的に大丈夫なんだろうか。
自分だったら旅行でも東南アジアでは浴衣も含め着物はやめておくので。
(南アジアでは着たけどね)
いや、気にしすぎかもしんないけど。もらったほうも複雑な思いはないんだろうかと。
348名無しさん:04/05/05 13:51 ID:???
332です。
333さん、336さんありがとうございます。レスが遅くなってしまってごめんなさい。
夏には着れるようにがんばって縫いたいと思います!
今日これから裁断です。
349338/344:04/05/05 14:19 ID:???
なるほど。たしかにみごろ補強は必要ですね。気づきませんでした。
ありがとうございます。綿テープを使うことにします。
熱接着テープは使ったことがないのですがもしもパリパリしてしまっては着る人の肌に障るので。
しかし手縫いとミシンはご意見がわかれますね。
いただいたご意見、両方とも道理がとおっていますので決めかねます。
うーむ。
そうか、洗濯のことも考えないといけないんですよね。

347さん。
なぜ複雑なのでしょうか。
日本人義勇軍はインドネシア独立のため現地人と共に、支配していたオランダ軍と戦いました。
また大東亜戦争では欧米諸国からビルマ、フィリピン、インド、ベトナム、カンボジアこれら全ての国を奪還し
独立をみとめました。私の書き方がよくなくて、もしかして反日感情の強い国のことだとお思いなのかも。
中国の人にならば日本のものを送るのはためらいますが・・。
南アジアで着物を着られたときは現地の暑さに負けないよう、なにか工夫をされました?
外国に日本の民族衣装を披露なさるかたがいらっしゃるのはとても嬉しいです。
後半はスレッド違いですのでサゲます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:02 ID:???
東南アジアの人が着物をどう思っているかだが
シンガポールにウエディングドレス作りに行ったときに
日本のウエディング雑誌を参考に持っていったら
「着物が載ってないよ」
「最近の日本の結婚式では着物を着ないの?」
ということを盛んに言われた(らすぃ。英語が不自由なんで弟の通訳によるw)
だから、日本人が着物を着て歩くことに余り抵抗はないんじゃないかな。
でも、実際の所着物着て歩いている人は皆無です。民族感情よりトイレ事情の方が心配だ。
でも、カンコックで料亭御花の女将が訪問着着た写真を見たときにはこっちのほうが驚いた。

板違いなんでsage+退散します
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:40 ID:mzIM5hnh
みんな考えすぎだよ。
外国人がどう思おうと、着ればいいんだよ。
着物=大日本帝國、なんて言ってるヤツは
無視すりゃいいんだよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:33 ID:???
チマチョゴリもらって嬉しい香具師いる?
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:13 ID:FMVHLqXz
>>347
もうちょっと正しい歴史を勉強したほうがよろしいかと。
偏ってますよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:44 ID:???
私は韓国人は人によっては嫌いだがチマチョゴリ貰ったら嬉しい。
まあ各々受け取りようが違うんじゃない?日本の年寄りにチョソ嫌いがいまだ
存在するように、東南アジア系の人々の中にも先祖が日本人に酷い目に遭わされて
トラウマになってる人もいるかもしれない。
338さんを助けてくれた人は助けたくらいだから別に日本人を恨んでは
おるまいて。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:12 ID:???
じんべえなら問題ないと思うけどね。
浴衣よりもじんべいの方が楽だろうし。
そも、じんべいというもんがもしかすると東南アジアから
来たもんかも知れないけど、前合わせ部分はジャパンだ。
生地をちゃんとした和服生地にすれば、おのずとジャパンだし、
じんべいか薄手の作務衣をおすすめしたい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:25 ID:mzIM5hnh
>>352
いらん。
金もらってもイラネ。

しかし、韓国人が日本でチマチョゴリ着ていても、何も思わない。
相手の文化は尊重する。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:08 ID:???
アオザイでもサリーでもパンジャビーでもチャイナドレスでもチマチョゴリでも
心のこもったプレゼントなら嬉しいよー。
わざわざ作ってくれたなんてものだったら更に嬉しいと思う。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:50 ID:???
善意なら何やっても受け入れられるはず、って考えの人たち、
最近どこかでも見ましたねえ。
359342:04/05/05 23:16 ID:JkIwKt7r
>343
ありがとうございました。
しかし、縫い方はともかく裁断が読んでもサパーリわからない…_| ̄|○
どっかで持込の反物で裁断やってくれるところありますでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:44 ID:???
>343
一度わからなくても言うとおりにやってみて、改めて見るとよーーーくわかりました。
失敗してもいいから一回最初からやってみるべきなんでしょうね。
先生に教わったので失敗はなかったですが、失敗があるから成功もあるのだし。
361357:04/05/06 00:17 ID:???
>358
あ ゴメン>357のレスは
飽くまで自分が貰うならって事ね。
なんでもかんでも善意や正義の名の元押し付けるも良くないけど
なんでもかんでもシニカルすぎるのも良くないヨー。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:02 ID:???
>>353
とりあえずやっすい布で練習と割り切って1枚縫ってしまうんだ
1メートル200円とかそんなのでいいから着ないことになるだろうけど
最初は1枚だめにしても良いくらいでやると2枚目は楽
私もやっと単が普通に縫えるくらいだけどがんばろう!
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:27 ID:???
>>359
紙で小さな模型作って裁断してみては。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:02 ID:???
あげ
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:44 ID:???
>>359
自分の前に左側に肩山のワがくるように、身頃×2、袖×2、オクミ×2(衿+掛け衿と同寸)と重ねて畳んで、右側のワを切っています。
↑のサイトの見積もり壁面図みたいな感じ。
それからオクミ×2の分の長い布の短い方を2等分した所で切ってオクミと衿とにわけて、オクミ分はさらに長さを半分。
衿は掛け衿分とわける。

用尺にゆとりがあれば、畳んでみた段階で、背縫いの部分で同じ柄が並んでないか、とか
上前に好きな柄がくるように、とか畳みなおして柄合わせしてみます。

必要な寸法が頭に入っていないので、毎回「断ち切り身丈がいくつで、袖つけがいくつで」と紙にかいています。^^;

自分で作れると楽しいからがんばって〜
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:38 ID:???
>>365
私も寸法あたまに入ってないよー。
各部分の寸法表、たち切り寸法の表、
裁ち方ごとの必要な長さの表をつくっちゃった。便利。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:25 ID:NvWMsk3L
368DIYX1/NUEA:04/05/06 14:28 ID:NvWMsk3L
永岡書店から、大妻コタカの本出てた。↑から辿ってくらはい。
おいらの300円の本の内容が綺麗に現代によみがえってるぜ。
漏れは和裁はわからないが、おすすめ。
しかし、アマゾンでは現在のところ売っていない…
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:01 ID:???
浴衣反物ってなんで仕立て上がりより高いんだろう。
不思議です。
やっぱり外国でがーっと仕立ててしまうから安いんでしょうけど
だったら反物よりも安くなる理由がわからないしな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:44 ID:???
プレタのほうがよく売れるからでない?
買いやすくて売りやすくてたくさん作ってすぐコストを回収できるなら、
コストダウンの工夫はいくらでもできるし利益は薄くてもちゃんと儲け出るもの。
反物で置いといてもいつ売れるかわかんないし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:00 ID:???
洋服地などで、お太鼓用の、付け帯か軽装帯をつくった方おられますか?
(お太鼓と胴のふたつに分かれているやつです)
ぎゅうぎゅう結ばなくていいとなると、いろんな布地で試せるかな、と
心ひかれています。

372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:28 ID:???
>369
それは、反物は反物として反物の工程で作ってるけど、
ヤスーイ浴衣はもっともっと安い洋服生地をぶった切って作るから。
373342:04/05/07 21:56 ID:2mswtbF/
実は買った反物が源氏物語のなんで、実験にしてみるのはちょいと怖いです。
なので今年の1号は呉服屋に出し、2号に安い反物買って自分で縫ってみます。
2号も上手くいったら着てみるつもりでつ。

がんばりまーす
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:25 ID:???
>368
アマゾンにあったよ。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4522010915/qid=1083936223/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-7546993-6492333

マーケットプレイスで1000円かぁ……ちょと心動いてる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:39 ID:???
>>374
同じページにのってた他の方の本かな。
大妻さんのじゃないみたいですね。

以前話題になって、興味のあった本なので欲しいのですが、
家に和裁の本がすでに2冊。。。
でも臨時収入で買ってしまいそうです。^^;
376374:04/05/08 06:40 ID:???
>375
ISBN確認したけど、同じだったよ。滝沢ヒロ子さんっていうのは、共著者みたい。
377375:04/05/08 11:01 ID:???
>>376
おっと、失礼しました。
マーケットプライスで1000円かぁ…私も心動きました _(^^;)ゞ
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:21 ID:L5F6eKOY
長いこと座り仕事(当方、畳にメインは正座で、しびれるとそのつど崩しています。)をしていると、背中の筋肉が落ちてきたような
気がします。みなさん、何か対策してみえますでしょうか。足の痛みとかは、どうしてみえますでしょうか。

379名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 10:18 ID:???
夜は仕事しないんでウォーキングと家で体操してる。
尻が凝るんだもん。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:24 ID:HFInHtH1
ありがとうございます。やはり長時間同じ姿勢をして動かないで
いると、凝ったりしますよね。私も適当なウォーキングや体操を探して
工夫してみたいと思います。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:31 ID:???
知り合いに和裁じゃないけど帯地に刺繍をなさるお仕事の方がいますが
尻だこができているそうな。すっごーく痩せていてお尻の肉が薄いかららすぃ。
大変なお仕事れすね・・・和裁と共に。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 04:25 ID:???
私は仕事するときはあぐらでやってるから平気
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 13:39 ID:???
>>382
正座よりあぐらのほうが足腰にかかる負担は大きいよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:23 ID:???
>>383
(゚д゚lll)!! そうなんだ・・・
初めは正座でやってても気が付くといつの間にかあぐらかいちゃってた。
今月いっぱいでこの仕事やめるんだけどそれまでは意識的に正座するように気をつけるよ。

しかし今月は何でこんなに忙しいんだ・・・('A`)
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 18:04 ID:???
ああ・・・単衣の衽付けが朝からやっているのに、未だ終わらない。
その昔ガッコで縫った時は、縫い方が違うけど、もっと手早くできたはずなのに。
アタシこんなに縫うの遅かったっけ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:44 ID:???
まっすぐ縫うだけじゃん?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:23 ID:???
>>385
かけはりの使用の有無とか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 10:32 ID:???
気合と集中力が足らんのだよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 09:20 ID:???
来月から6回の講座で浴衣を作ります。
和裁は初めてです。
凄く楽しみなのですが、持ち物が「反物・浴衣用の縫い糸」ってなってるんです。
電話で聞いても市の職員のオバチャンが「呉服屋さんで聞いてみて」って言うだけなんです。
反物はオクで買ってしまったので、呉服屋さんはご縁がないし…。
浴衣用の糸ってあるんですか?
普通の木綿ではいけないのかしら?それとも、木綿でも番号があるとか?
初心者なんですみません。教えてください。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 10:09 ID:???
>>389
>普通の木綿ではいけないのかしら?
モマエの普通の木綿糸とは何を言ってるのかわからんので

浴衣ならガス糸の30番がええよ
『ガス糸の30番』がわからんかったら
手芸品屋などで「浴衣縫います」といって購入汁
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 12:50 ID:???
私は浴衣縫う時はシャッペスパン(50番)で縫ってるよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 13:00 ID:mhcH4Wh6
>>391
それはミシン糸じゃろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 16:22 ID:???
ミシン糸は縒りが逆なので縫いにくいときいたことがあります。
木綿の浴衣なら木綿の手縫い糸を買いなされ。
番号は、売り場の人に相談する。
がんばってねん。自分で縫った浴衣は着てて楽しいよ〜
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 16:39 ID:???
この間教室へ行き(浴衣を縫っています)
「先生、〜〜まで終わりました」と申告したところ、
先生から「じゃあ次は〜〜やろうか」といわれました。
側に居たほかの生徒さんに「中々そういうこと言ってくれる先生は居ないわよ」
と言われたのですが、
普通の教室ではこういうやり取りはないものなんですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 16:47 ID:???
>>394
自分とこともそんな感じだったけど?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:07 ID:ZMTAlubW
浴衣の話ついでに教えてください。
身長が160ありますが、オークションで浴衣の生地を買おうと思っています。
長さが11mだとか12mだとかありますが、漏れの身長だと一反が何mだといいかわかりません。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:24 ID:???
>>389
縫い糸は、呉服屋さんでは売ってないので
手芸用品店に相談してね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:30 ID:???
>>396
大雑把に言うと、身丈x6+袖丈x4 あれば良い。
で、女性物なら身丈≒身長。
399398:04/05/19 21:34 ID:???
すまん。
木綿は洗うと縮むから、その分は余分に用意してくれ。
湯のしをしていない物なら、5% は見ておかないと危ない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 12:58 ID:???
今月のおしゃれ工房、洋服地から作る浴衣が載ってるよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:07 ID:wqhZ11fc
最近和裁に興味が出て、独学でやってみようかとおもっています。
和裁の道具をそろえてみようと思っているのですが、
愛知県内で和裁道具を扱っているお店を探しています。
もしくはそれぞれの道具でおすすめのお店がありましたら教えてください。
針はみすや針がいいと聞いたので、インターネットで購入しようと思っています。
ハサミだとか他の細かいお道具でもおすすめありますか?
402394:04/05/20 13:38 ID:???
>395
そうですか。
じゃあ何でそういういわれかたしたんだろ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:50 ID:???
>>401
指ぬきは、もし手に入るなら『指皮』をオススメします。
昔商売で仕立てをやってたうちのお師匠さんから教えてもらった道具です。
1.5×6cmくらいの、細長い長方形の皮を、
自分の指にあうサイズにカットして指ぬきとして使うんだけど、
金属や固い皮の指ぬきとはフィット感が違ってすごく使いやすいと思う。
置いてる手芸用品店が少ないのが難だけど……。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:57 ID:g10bozaj
指ぬき用の皮でしたら、切れッぱしの皮でいいんです。
私は皮工芸のお店のワゴンで買い、自分で切って使っている。
東急ハンズなら20センチ角くらいのものを売っているし、
1,5センチ幅のものが巻きになって売っているよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:20 ID:???
ちょいと教えていただきたい君なんですが、、
浴衣の男性用の反物と女性用の反物って柄以外なにか違うんですか?

170cm男性用の浴衣を作ってもらうのに長さは何メートルくらいあれば良いでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:33 ID:???
>405


用尺は7つ前のレスを見れ
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:09 ID:???
>>406
レスありがとうございます。
やはり幅が違うんですね。

343のスレみてもなんだか判らない文字がたくさん、、、
40cmくらいの幅の多分12mくらいの反物が転がっているので、メンズ物にしてもらおうとおもったんですが、
こりゃ無理ですかね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:42 ID:???
>>407
おいおい。それなら最初からそう訊いてくれ。
その方が答えるのが簡単だから。
170cmでふつーの体形ならできる。
実際に測ってみたら幅は36cmでした、とかいうなよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:52 ID:???
>>407
きついようだが、>>343のサイトを見てよくわからない、判断つかないと言う
程度の知識しかないなら、ここでレスしてもらっても、やっぱりわからないと思う。
実際に仕立をしてくれるところに反物と着る人のスリーサイズ&体重を
持ち込んで相談した方が答えは早いぞ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:55 ID:???
>>408,409
お騒がせしております・・・

実際に図ったら38cmでした。。。
その4cmは大きいのか。

409さんの言うように自分で縫おうとかは思ってないので、仕立て屋さんに持っていって、
「お客さん、いくらなんでもそら無理だわw」と笑われないように、あと面倒そうなときに
何とかお願い!っていえるように知識が欲しかったのです。

408さんのレスでちょっと期待!

ありがとうございました!
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 07:51 ID:???
>>410
「知っておきたい和裁の知識」という本がおすすめ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:17 ID:???
袷の袖口下を縫う時真っすぐ縫えますか?
わしはたまにしか真っすぐ縫えない('A`)ハァ・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 15:23 ID:???
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:14 ID:???
>>412
 縫い方を変えてみては?

415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 02:38 ID:???
昨年は洋服地から切り出してうまくできたので、今年は反物から浴衣を縫ってますが、小柄なのでタテ枠模様のグラデーションが消えてしまうのです。
例えば背縫いの「縫い代は耳から半寸」と指定してあるものを無視して、柄会わせ重視で勝手に縫い代を増やしてしまってもいいものでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 02:57 ID:???
>>415
いーんじゃん。縫代だし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 08:12 ID:???
>>415
増やしてもいいと思うけど、肩幅が足りるかどうか確認してからにしたらと思う。
あまり背縫いの縫い代が多すぎるのもよれたりゴロついたりしそうな気がする。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 08:51 ID:???
>>415
追いかけ裁ちに汁
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:26 ID:???
ありがとうございました
>417
とりあえず柄あわせてみたら足りているみたいです。
ただ縫い代を多く取った方がやっぱりごろつく模様です(肩〜袖の間)。
>418
追いかけ裁ちというのがわかりませんでした。
ググってみましたが、なんとも…。図書館で本を探してきます。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:22 ID:Y6yLtVVH
初めまして。
初めての和裁で浴衣を習いに行くのですが、
初回に浴衣地を買って持って行かなくてはなりません。
浴衣を1枚だけ縫ったら終わりの講座です。
皆さんの書き込みを読んでいると柄あわせとかは大変そうですね。
私のようなド初心者は、
柄あわせの必要ない反物を選ぶ方がいいのでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:27 ID:???
>>420
「柄あわせについても教えて下さい!」ってのもいいと思うよ。
せっかく教えてくれる人がいるのだから。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:41 ID:???
2部式襦袢を自作されている方はいらっしゃるでしょうか?
自分もやってみたいと思っているのですが生地選びがいまいちピンと
こなくてとまどっております。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:27 ID:???
>>422
ん〜 薄物の下に着るのでなければ、身頃は何でも O.K。
この時期ならさらし木綿もいいと思うよ。
袖と裾は、見えてもおかしくない物。
季節がら、汗で張りつくような物は避けよう。

長襦袢にして変じゃない生地なら何でもいいのでは。
424420:04/05/31 10:39 ID:???
>>421レスありがとうございます。
そうですね、せっかくだからどんどん聞いちゃおうって考えですね。
ところで、素朴な疑問ですがこの時期暑くて汗かくじゃないですか、
縫い物してて布地が手の汗でべとべとにならないかなあと
気になります。冷房の無い昔の人は薄い色の絹物とかどうしてたんでしょ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:40 ID:D2fbWVfZ
「かくじゃないですか」

という言い方はこの場合のように
目上の人にものを尋ねるときはよくないですよ。
老婆心ながら一言。
和裁がんばってね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:00 ID:???
>>425=妖怪お直しババア
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:15 ID:???
>>426
寝てる間に裾上げとかしてくれそうw
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:20 ID:huLCwsMn
>>424
和裁スレには厭味な姑みたいな住人がいるようです。
気をつけてね!
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:32 ID:???
ネットで目上と言われてもなぁ。
どっちが年上かわからないし。
地位・階級は関係ないし。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:08 ID:???
確かに言われてみれば気になるなあ。
あ、冷房も無いのにどうしてたかって方ね。
細かい事はキニシナイ?それともあっづい真夏の日中はオヤスミ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:17 ID:???
アスファルトの照り返しやクーラーの排気がない分、今より涼しかっただろうけどね。
北側の日が差さない板の間で、汗拭きながら縫ってたのかもね。
(↑ばーちゃんちにこんな部屋がある。クーラーなしでも結構快適。)
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:08 ID:ptDTgzkq
コットンで半幅帯作りにチャレンジしたいんですが、あれって結ぶときすべりにくくないですかね?
手持ちの帯がてろてろのばかりだから不安なんですよね。
あと色移りしないかも。
通販サイト見てもそんな注意書きがどこにも見当たらないから、杞憂かも知れませんが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:10 ID:???
>>432
コットンでもすべりがよい生地はあるから、選択しだいかと。
色移りは地直しをかけて水通ししておけば、インディゴ染めやインド綿とか
色落ちしやすい生地でなければ大丈夫じゃないかな?
434422:04/05/31 21:39 ID:???
>423
レスありがとうございます。
その薄手の時はやっぱり絽じゃないとおかしいでしょうか?
肌に触れる部分はさらし木綿で、あとはポリエステルかなんかで
作れないんだろうか?と思ったのですが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:47 ID:j44V2SZN
趣味一般板、新スレ立ちました。
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1086007357/
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:49 ID:???
>>432
私はポリの緩みやすいてろてろの帯よりも、
コットンの方が摩擦で結び目が緩みにくく、
着崩れしにくいので、好きです。
ポリより絹、柔らかものより紬の方が着崩れしにくいのと一緒かと。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:31 ID:???
>>434
ともかく、長襦袢にしても見た目がおかしくない生地。
化繊でも絽ってあるよ。
洋服用の裏地売ってるところを見てみよう。
夏なら、麻や薄い綿ローンなんかも良いのでは。
滑りは良くないかもしれないけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:53 ID:???
>434
個人の好みの範疇になるが
居内商店とかだとフツーのUSAコットン使ってたりもするよね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:48 ID:???
>434
アンティーク派の人は、柄物の襦袢も好んで着るよね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:36 ID:5dROWZJa
>433,436
なるほど。ご意見ありがとうございます。
じっくり生地を選ぶことにします。
できたら結果を報告しますね。
441名無しさんお腹いっぱい。 :04/06/05 22:16 ID:???
レトロっぽい花柄のプリントシフォンに一目ぼれたので
白いt/cブロードかポリエステル地と二重にして浴衣を作ろうと思ったけれど
シフォンが2000円/m近いので6m近く掛かるとして
って計算してたら
ツテを使って普通の浴衣二枚買ったほうが安くてやる気削げた...

こういう浴衣作った人います?
もしいらっしゃったら着心地とかどうです?

あ、お子さんとかには使う量すくなくて良いかもなぁ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:22 ID:???
浴衣? 暑そうだと思ったのは私だけかなあ。
それならなんちゃって夏の着物ってことで、
長襦袢もいっしょに仕立てるほうがいいんじゃないのかなあ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:47 ID:???
>>441
110幅なら4.5Mくらいで出来るんじゃないかな?
あとは、>>442さんと同意見で2重にしたら暑そうな…
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:24 ID:???
ブロード地一枚だけでも暑いのに、二枚重ねじゃ我慢大会になる悪寒。
ついでに、浴衣や長襦袢のように素肌の上に着るものは、ある程度生地に
コシがあって、肌に張り付かないものの方が涼しいぞ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:39 ID:???
うん。110cm幅なら、
(身丈+縫い代)x2+(袖丈+縫い代)x2 の
長さがあれば作れるね。
170cm の人でも 4.5m で足りる。
6m というと1反の半分だから、72cm幅なのかな?

夏に着るなら裏地を付けるのはやめておこう。
肌に張りつくようなら、ゆかたスリップを着るとか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 17:58 ID:???
>>441
う。手元の本を見たら、シフォンって
 薄地で軽く、地の透けてみえるような絹織物で、
 肌ざわりは少しこわめでさらりとしています。
って書いてある。
単で作れば、長襦袢の上に着る上品な浴衣になりそうだけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:26 ID:???
プリントだとポリエステルシフォンじゃないかな?

それでも、長襦袢の上に着る柄物シフォン浴衣ってのも
可愛いかも。
448432:04/06/06 20:00 ID:???
半幅帯できました!本日一日かかって完成。
すべりにくいけど気に入った柄だったのでよしとする。
にしても皺がめちゃくちゃ残りますね。
どこにもそんな記載はなかったけど…誰も気にしてないの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:55 ID:???
芯が薄いとか
生地自体が皺が寄りやすいとか

ちなみに漏れ所有の片貝木綿の半幅帯(自作ではなく既製品)も皺寄りやすいです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:11 ID:???
>>448
>皺がめちゃくちゃ残
表地に合った芯地を選ぶのって難しいらしいね。
帯芯の代わりに、接着芯をべったり貼り付けちゃうと
簡単でいいかもしれない。
ほどいて再利用しにくくなるが。
451448:04/06/06 22:30 ID:???
>>450
>接着芯をべったり貼り付けちゃう
それは話がはやそうだ。うん、いいかも。
2本目作るとき試してみます。
452名無しさんお腹いっぱい。 :04/06/07 00:32 ID:???
441です。
そうですか、たしかに暑そうかも...
シフォンはいつもはあまり着ないので
見くびってました。意外と暑いんですね...
特に浴衣は全身覆うし。
比較的涼しい地域に住んでいるので
たぶん自分は平気だと思うんですが、
傍から見ると暑そうかもしれませんね。相談してよかった。
単で夏の着物として作ってみます。
みなさんありがとうございます。
453名無しさんお腹いっぱい。 :04/06/07 00:36 ID:???
>>448
所々、帯の裏面から芯を掬って縫ってみたらどうかな?
帯縫ってみた事無い人間の発言だけど...無理?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:58 ID:???
>>452
みんな、シフォンが暑いってんじゃなくて、
裏地が暑いって言いたいんだと思うよ。
例えばワンピース作るにしても、夏用なら
裏にブロードは貼らないでしょ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:29 ID:Y0tJgCtf
作り方的には洋裁のカテゴリなのかもしれませんが、
今からじんべえ作ります。
生地屋さんに行ったら和風柄の布地がいっぱいあって、
見てるだけで顔がほこえろんじゃいました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:18 ID:VxytJm11
本日の「おしゃれ工房」、ワタナベコウさんの「ミシンで縫う浴衣」だったのですが、
あれって和裁をなさっている方から見るとどうなんでしょうか?

私自身は和裁ができないので、番組を見て
「あんなに簡単にできるんなら、やっちゃおうかな〜」なーんて
思ってしまったのですが、そんなに甘いもんではないですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:33 ID:???
>>456
その辺で売ってる、安いプレタ浴衣と同様の物はできるよ。
それで十分ならいいんじゃないか。

でもこだわる人は、縫い目が表に出るところは
ミシンを使わずに手でくける。
あと、縫い代の始末も違う。
浴衣と一口に言っても、どんなのを求めるかは人それぞれだしね。
あーいうのもいいんじゃないかな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:43 ID:???
>456
許さん。あれは許さん。
あれは和裁なんかじゃないし浴衣なんかじゃない。
なんちゃって「和裁」だよ。できるものはユ*クロ浴衣。
あんなとこ切り落とすんじゃねええゴルア

…とか思う私は過激派でしょうかねえ…
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:49 ID:???
>>456
まあ、興味を持ってくれるならいいんじゃないかな、と思う。
…あの調子で絹を縫ってしまうような人が出ないことを祈るけど。
460456:04/06/08 17:27 ID:???
そうかー、やっぱり何かが違うのかー。
あの番組を見て、「おお、これなら単も簡単ね、ミャハ☆」と
思ってしまったので、危ないとこでした。
姐さん方、サンクス。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 18:17 ID:???
本のほう見ただけで放送は見てないけど
私は「浴衣を縫う洋裁」だと思ったな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 18:24 ID:???
追記。
あれ着るならミシン縫い併用にしても、
もうちっとちゃんとした「浴衣」を着たいと思う洋裁者の自分。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:11 ID:???
>>460
まあ、工業製品の浴衣は和裁じゃなくて
洋裁で作られているのだが。
それと同様の浴衣は作れるけど、
どーみても単衣にはならないね。
シルエット以外は全部違うw
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:43 ID:???
形は浴衣だけど、着づらい浴衣だろうなあ。
後襟ぐりをU字型にくるだけじゃ、衣紋は綺麗に抜けないんだけどなあ。
ついでにあの衿付けじゃ、洗濯したら衿芯が中で丸まっちゃうぞ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 09:04 ID:QTBT8oEu
いきなり教えてちゃんですみません。
腰紐の作り方をご存知の方教えていただけませんか・・・
ぐぐり方が下手なのか探し出せないのです(T_T)

466名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:14 ID:???
>>465
とくに作り方なんてないよ。
手元にある腰紐見ればわかるかと。

大体は、口の開いた細長い袋状に縫ってひっくり返す。
で、口を綴じる。
でも別に、ひっくり返さないといけないわけじゃないし。
467465:04/06/09 10:41 ID:QTBT8oEu
>>466
ありがとうございます。
手元に腰ひもがなく確認できなかったのです・・・(-_-;)すみません・・・
見た事はあるのですが幅はだいたい4cmくらいですよね?
長さはどれくらいが適してるんでしょうか?1mくらいかな?
あと素材は「モス」や「絹」がいいと書いてあるのですが
柔らかめの布なら大丈夫ですかね?

質問ばっかりですみません。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 13:50 ID:???
ちゃんと締められて、ずるずるゆるまなくて、扱いやすければなんでもいいんだよ。


長さは胴を2巻きして余るくらいがちょうどいい。
「胴まわり×2+結ぶ部分の長さ」で、使用者の体型で加減すればよいかと。

わたしは伊達締めの半分くらいの幅で、ちょうど真ん中あたりの胴1巻き分に芯をしっかり縫いこんで作ったのを愛幼虫。
古い着物地とか裏地とかのハギレを活用してまつ。
絹もありウールもあり綿もあり。無地も柄物もあり。

縫ってひっくり返して閉じた端は、角のところを
三角になるようにつまんで合わせて糸で房をつけるとカワイイので好き。
生地がうんとやわらかいときや絞りの生地のときは
折るのではなくくしゃくしゃっとしぼって房をつけたらかわいかった。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:21 ID:???
>>467
柔らか目で、滑りが良すぎないもの。
滑ると緩んじゃうから。
470467:04/06/09 15:19 ID:QTBT8oEu
>>468 >>469

あろがとうございます(^0^)
今日早速帰ったら使い道に困ってる変な薔薇の柄の布で作ってみます。
綿なので端は三角にしてフサフサをつけてみます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:57 ID:???
>>470
端はあんまり飾り付けたりしない方がいいぞ。
見た目は綺麗だが、実際に使うとゴロゴロかさばって
使用感悪かったりすることがほとんど。
バーゲンで三本まとめて千円とかで売られているモスの
何の愛想もない安っぽいのが、実は一番実用的だったりする。
472470:04/06/10 09:10 ID:5Qay9bS5
>>471
昨日作ってみました!
帰りに着物屋さんで実物を見たところ
端の飾りは糸が5,6本だったのでそれを真似て見ました。
昨日は2本だけ作ったのですがなかなかいい出来だったので
週末大量に作ろうと思います!
色々ありがとうございました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 09:58 ID:???
>>472
満足の行く出来だったようで何より。
大量に作る物でもない気もするが。
実際に使ってると、改良点が思い付くかもしれないよ。
474472:04/06/10 17:30 ID:5Qay9bS5
自分の結婚式で身内に着物の列席者が多く
みんな腰紐がみつからないとか
一人5本用意するよう言われたのですがそんなにないとか
自分達も打掛と袴で用意しないといけないのでじゃあついでに用意しちゃる!!
と大見得切ったはいいのですが案外高くて作る事にしたんです・・・
今日から40本作ります。

しかしなぜ5本なんだろう・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:34 ID:???
着物に2本、長襦袢に1本、…あとの2本は補正かな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 19:09 ID:???
>>474
ホテルで着付けてもらう時は大抵そう言われるよ。
普通に二重太鼓にする分には必要ないけど、万が一変わり結びにした人がいた場合、ってことでは?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 13:18 ID:???
年配の人が多いなら、何割かは長めにしておくといいかも。
恰幅がいい人だと長さが足りなくなってマズイ・・。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:13 ID:zHpbJurO
留袖だったら重いから
サラシで作ると使いやすいと思うよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 05:36 ID:???
自分で着物を縫うようになってから
出来ればすべてのメンテナンスをしたいと思うようになって
オクで1万の反物でもクリーニング、洗い張りなどに出すと
かなりかかってしまう、どなたか自宅で洗い張りもされてる方
いらっしゃいますか?どのような感じでされてるか是非教えて下さい
昔はどの家庭でもしていたらしいので気合いと根性でどうにか
こうにか出来ない物かと、(甘いかしら)
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:03 ID:???
>>479
とりあえずは過去ログを読んで、それから質問してくれ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:34 ID:???
>>479じゃないけど
>>480
ご自分は1からお読みになりました?
過去ログありませんよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:36 ID:???
>>481
「過去ログ」と「過去スレ」は違うよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:25 ID:???
http://www.google.co.jp/search?q=cache:gqD4CrXsEVgJ:ro-ketu.hp.infoseek.co.jp/sousi9%27.htm+%E4%BC%B8%E5%AD%90%E9%87%9D&hl=ja

まあまあ、マターリ (´∀`)ノ
なんか家庭用はセットで4800円くらいだそうですよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:20 ID:???
>>479
仕立てる前の湯通しは自分でやったことあるよ。
洗濯の容量はウールのものと同じ。
脱水後すぐにアイロンで生乾きになるくらいまで一反分アイロン。
その後仕上げにきっちり乾かすため、逆からまたアイロン。
心配だった縮みも殆どなく、自分でも満足の出来上がりだったよ。
ただ、恐くて紬しかやったことない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:29 ID:853ccyrB
子供の時母親と洗い張りやってました。
昭和40年代後半だけど。
庭の木2本に渡して・・・めんどうですよ、あれって

プロにやってもらった方がずっと良いです。
私が頼んでるところでは、解いて出すと¥3500ぐらいです。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 05:23 ID:???
あの・・・。不粋な質問なのですが
気に入った既製品の浴衣の裄が長いので自分で直せないかなーと
ふと思ったのですが、未経験の私には無謀でしょうか?
着物の柄は市松です。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:01 ID:???
>>486
技術的にはそれほど難しくない。ただし、面倒。

裄を縮めるということは、袖底の幅も狭くしないとバランスが取れないので、
振りの部分も解いてくけ直さなければならない。
なので、一度に両袖を解いてしまわないで、片袖だけはずして残った方の
縫い方を参考に縫い直せば、和裁未経験の人でもなんとかなるかもしれない。

やっかいなのが柄合わせ。
多分市松のブロックが互い違いになっているか、半分ぐらいずらしている感じで
柄合わせされていると思うので、そのまま横方向のブロックの大きさが、希望の
寸法で袖つけした時に他のブロックの大きさに比べて幅広すぎたり狭すぎたり
しなければ、OK。

ちなみに市松模様は、一見単純に見えるが、プロでも結構悩む柄合わせの難しい
模様だったりする。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:10 ID:???
既製品って、ミシン縫いが多いよね?
自分だとそれを解く段階で挫折してしまと思われる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:16 ID:???
>486
いっそ肩揚してみるとか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:02 ID:???
486です。
レスありがとうございます、想像してるより大変そうですね。うーん。

>489さん、肩揚って初めて聞きました。
どういうものですか?

自分の寸法と5cm違いなんですが、手間を考えると許容範囲なのか
違うのをみつけるべきか。

しかし和裁出来る方ってすごいですね・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:34 ID:???
袖付け側で直すのではなく
袖口をぶった切ってみてはどうよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:49 ID:???
>>491
5センチも袖幅を狭くすると、肩幅とのバランスが変。
さらに袖口側で幅を変えると、袖底の丸みも作り直さなければならなくなるので、
袖の振りをくけ直して、袖を付け直すのよりもっと大変。
まあ、柄合わせの問題はまったく考えなくても良くなるけどね。
493101:04/06/19 10:28 ID:???
裄のなおしは、安いところなら袷でも3000円くらい、
高いところでも5000円くらい。
面倒な市松模様を考えたら直しに出して、がんがん着ればもともとれると思うよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:52 ID:???
↑ この101は別板の101でつ。
気がつかずに送信してしまいまつた。スマソ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:32 ID:???
自分で浴衣の仕立てをチャレンジしようと反物を買ったのですが、
和裁初心者なので本を買ってがんばったつもりなのですが、どうしても専門用語や
手順が理解できず、先に進めません。
反物を切って、背を縫い合わせたところで止まってしまいました。
反物を切ってしまったのですが、これから先のお仕立てだけをやってくれる所ってありますか?
ネットでもいいのですが、どこかありませんか?
切ってしまったらやっぱりダメなのかしら?
反物は呉服屋さんではなく、違うところで反物だけ買ったので、買ったお店に相談とかもできません。
どなたか教えてください。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:53 ID:???
>>495
背縫いが出来たなら次は脇を縫ってごらん
背縫いは表の状態で端から5ミリの所をだーっと縫って
ひっくり返して1pの所を縫った状態かな
脇をだーっと縫ってから、裾をだーっと縫ってごらん
裾は3つ折りにして両方のはじっこは3角形に折ってごらん
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 08:02 ID:???
>>495
既出だけど、 「きもの 研究所」で ぐぐって出てきたHPに画像入りの
浴衣の縫い方あるよ。
各部名称、縫い方の基本もそこに。

背縫いして、きせをかけましたか?
洋裁だと縫い代を割ってしまいますが、和裁ではこれをするので少くらいの縫い目のゆがみも
隠してくれます!

>>496
あげは? 意図的にはずしました?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 09:02 ID:???
>>497
初心者向けだと繰り越し揚げじゃない本も多いんじゃないかと。

とりあえず判らなくなったらここに来て
その都度聞いてみたらどうかと思うわたくしも初心者。

499名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:29 ID:???
>>497
あげも要求すると混乱するかと思って・・
シンプルな形でまず作ってみるといいかなと( ´・ω・`)
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:56 ID:???
>495

ミシンで作る浴衣の型紙をユザワヤで見たよ。反物でも普通の生地でも作れる型紙だった。
あれなら、難しいことばがあんまりでないから、参考になるんじゃないかな。
500円くらいだったから買ってみるのもいいかも。

501500:04/06/21 11:57 ID:???
500ゲトーに気がつかなかった・・・_| ̄|○
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:45 ID:VPVL4U6Q
age
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:33 ID:2hUz35ey
<(T◇T)>わぁああああ!大ショック!
和裁初心者です。初めて浴衣をつくろうとしているのですが、
おくみの印付けの段階で、8cmも短く裁断していることに気づきました。
(146cm必要なのに、138cmしかない。何度も確認したハズなのに…(T_T))
しかたないのでおはしょりの部分で、残布をつぎたそうかと思うのですが、
難しいでしょうか?
また、えりの長さが足りなくなるのではと心配なのですが、やばいでしょうか?
もうパニくってしまってどうしたらよいのかわかりません。
どなたか、タスケテ…
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:22 ID:jjPv3Wah
袵はおはしよりの所で接ぐとして
衿は足りなかったら掛け衿にしないで掛け衿に見えるようにつまんで縫う。
掛け衿分を断ってたらできないけど・・・
言葉で説明するの難しいな(´・д・`)
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 02:14 ID:???
>>503
モチツケ 人に着せてもらう礼装着物ではないので、継ぎが入っていたって着た
時に見えなければ、気にしない。
初心者には身頃を肩山でまっぷたつに立ってしまった人とか、トンデモねー
失敗をする人がいるが、それでもどうにかなるのが和裁のホソロシイところ。

衿の長さが足りない場合は、504さんのアドバイスのように
かけ衿の長さの部分でタックを取って、かけ衿がかかっているように
見せかける方法と、掛衿丈を優先して裁断し、残った地衿分を
半分に切って中心部分で地衿を継ぐという方法がある(寸法直し、くり回しで
よく使われているのはこの方法)

継ぐ時はミシン目のように小さくぬい、きせをかけずに縫い代を二つに
割ってペッタンコにするですよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 03:23 ID:???
プレタの着物って、だいたい大きめにできてるのかな・・。
母からのお下がりが裄も丈も小さいのしかなくて、自分サイズがいまひとつ不明。
試しに出来合いのを買って、今時のサイズ感覚を探ろうとしたんだわさ。
自分で和裁したいんだけど、
数字だけで見ていても、自分の好みや体型がつかめないから。
んで、試着したものがわりと合ってたように思えたので、
これが標準かなと喜んで購入して家でゆっくり試したら、でかいでかい。
ヒップまわりが、後巾30と前巾25。洋服のMサイズとは言えない。

仕方なく、ほどいてミシンで詰め詰め。
なんでおいらこんな阿呆なことしてるんじゃい、と・・。
でも、頭で考えるだけだった縫い方の手順が、少し実感できた。
勉強したと思う事にする〜〜。

これで自分でチャレンジする勇気ができたかな。
でも最初は、ちゃんと耳のある反物で縫いたいな。
くけ台とかけはりはやっぱり必要だと思ったので、明日買って続きをするよ。
長々と、ひとりごとすいませんです・・・・・。
507506:04/06/24 03:25 ID:???
あ、訂正です。
後巾、31だったんだった。
長い上にすまん。
508503:04/06/24 21:49 ID:D1poXkY+
>>504,505
ありがとうございます<(_ _)>。一晩たってちょっと落ち着いたカモ。
とりあえずおくみは、身頃を縫って着てみて、
おはしょりで隠れる部分を測って、継ぎ足し。
衿は、教えていただいたようにタックをとって、
なんちゃって掛衿にしようかと思います。

前の日、七夕飾りで、紙衣を作ったときもおくみを短く切っていた…。
このことを暗示していたのかも…(-_-;)。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 13:51 ID:???
ふと疑問、左利きの人って手縫いのときもミシンと同じ左撚りの糸を使うのかな?
左利き用手縫い糸ってきいたことないけど、木綿ならカタン糸使うのかなー
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:05 ID:JiYfOAu9
最近、単の夏用着物の裄出しから自分で始めている超初心者です。
どうしても、もとの縫い目の折り目が残ってしまう・・・
一応、素材は正絹なので、強くアイロンかけるのもはばかられるし・・
どなたか、良い知恵を貸してください.おながいします。
あ、素材はアンティークの銘仙、紗、絽、とかです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:05 ID:???
>>510
羽二重か新モスを霧吹きで湿らせて軽くアイロン当ててみても駄目?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:41 ID:???
>>510
銘仙と夏用単の絹物を自宅で洗ってアイロンかけてみましたが、無事コトはすみました。
がっちりぬらしてアイロンをかけたら、ほぼ折り線が消えました。
色落ちしそうだと使えない手ではありますが、一応ご報告まで
513510:04/06/29 15:51 ID:vo1pEJlq
>>511.512
ありがとうございました。早速試してみます!!
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 20:48 ID:xt4frf8N
夏銘仙って家で洗えるのでしょうか・・・
515テスト:04/06/29 20:54 ID:YDK0NrqL
         ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l:::::::::: :::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 09:15 ID:Oc/FUN5c
紬の袷の着物なんですが、胴裏全体が黄色く変色して、汚くなってます。
これをはがして、単衣か胴抜きにしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
和裁初心者には難しいですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 17:19 ID:???
>>516
単衣は自分で縫えるんだよね?
なら、和裁の本を見て、袷を縫うときの逆の手順で分解する。
で、単衣を縫う。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 19:32 ID:???
>>516
袷を単衣に変更するのは、ゼロから仕立て直しするのとほとんど変らない。
胴抜きにするのも同じ。
胴裏が黄変しているなら、カビの危険性もあるし、きせの筋もがっちり付いて
いるだろうから、洗い張りに出した方が仕立てやすいし、気持ちよく着られると思われ。
519516:04/07/01 13:09 ID:Fo/OaT93
>>517>>518
ありがとうございました。
話を伺うと、難しそうな感じですね。
もう少し上手になってから、チャレンジします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 11:32 ID:???
>495
私もこの状態
私にいたっては袖は出来たけど・・・?でわけわからんになってる。
ちょっとユザワヤ行って来よう・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:34 ID:???
一寸和裁の本を買ったので、
腕試しとばかりに肌襦袢を総手縫いで造ってみた。
一枚目は基本に忠実に造ったため、習い事の稽古着の下に着ると
どうやっても裾が短くてもたつく感じ。
なので着丈を長くして二枚目制作中に思いっきり左手の中指に針刺した(T皿T)

なんか指ぬき、ググって参考にしたサイトでは中指に着けろとか書いてあって、
その通りしたら全然役に立たないし、仕方ないので人差し指に填めて使ってます。
此って運針以前に針の持ち方からして根本的に間違って居るんだろうか・・・?(汗)
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:48 ID:???
間違ってるとは思う…が
私も妙な持ち方なのであまり人のことは言えない…。
気付くと中指の先で針の尻を押してたり。
パッチワークのシンブル付けるべきなのかw
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:58 ID:???
針の持ち方、本に載ってなかった?
小さい画像だけど、こう持ちます。
ttp://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final98/contents/seta/yukata/chap5/sec1.html

慣れるまで指がつりそうだったけど、慣れると針が通りにくいの縫うのが
少し楽になりますよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:58 ID:???
私も指ぬきがうまく使えないのだけど、
あれは自然とそういう体勢になるんじゃなくて、
練習で慣れるものだったんですか!
それはそれとして、どちらかというと、左手中指が危険にさらされる・・・。
シンブルつけると微妙な感覚が失われそうな気もするけど大丈夫かな?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 07:42 ID:???
ぐし縫いの時に左手中指が危ないなら、ポジションが近すぎるのでは?
くける時に危ないのは感触を見るため そうなっちゃうみたい。
シンブルつけてやったことないけど、キルトで慣れてるならやってみるのも
いいんじゃない?
526522:04/07/05 07:43 ID:???
私も左中指先には既にプチプチ小穴が…

基本的に洋裁者で手縫い苦手なのだが、
うそつき袖の両袖終わる頃にはだいぶ慣れて楽しくなってきた。

今度は足袋に挑戦(あまり「和裁」じゃないか)。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 12:26 ID:???
捨て値で買った羽織の羽裏を実験で洗ってみたら、濯いでも濯いでも
水が白く濁る・・・。一緒に洗った表地をザブザブしても濁らないところを見ると
石鹸ではなく生地から染料か何かが剥がれ落ちているらしい。
柄の一部を胡粉みたいなので描いていたからそれかなあ?
適当なところで切り上げて干したけど、乾くのがチョト楽しみ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:33 ID:???
うそつき袖って何だい?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 21:12 ID:???
>>528
肌襦袢に長襦袢の袖がついてるような奴。
530521:04/07/05 21:43 ID:???
・・・激しく載っていなかった・・・<針の持ち方
運針時の正しい姿勢、というのは半ページくらいのでっかい写真で載っているのに。

教わったページの通り遣ってみたら縫いやすい!
取りあえず感謝のカキコ。523さん有り難う御座いました!
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:43 ID:o2f49fDV
大島紬って、ドライクリーニングしても大丈夫ですか?

大島を仕立て直しするのですが、表も裏もさほど汚れていなかったので、
3s900円のセルフドライにぶち込もうかと思ってるのですが・・・。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:40 ID:???
>>531
いっそデリケート用の洗剤で水洗いしたら?
大島は平織りだから正絹でも縮まないよ。
繊維が変化したような黄ばみや染みは落とせないが、
汗も匂いもきれいさっぱり落ちるです。
生乾きの時にアイロン掛けたら皺も無問題。

ただし自己責任でヨロシコ
533503:04/07/06 23:39 ID:C/K3jCOq
おくみの裁断ミスをしでかした503です。

ようやく、身頃を縫い合わせ、おはしょりで隠れる部分を測りったので、
おくみの丈ををつぎたそうとしているのですが、
つぎ方を教えてください。<(_ _)>

505さんのおっしゃってる、
> 継ぐ時はミシン目のように小さくぬい、きせをかけずに縫い代を二つに
> 割ってペッタンコにするですよ。
これはおくみの継ぎ足しもこの形でOKですか?
縫い代はどの程度とったらいいもんなのでしょうか?
なんか、洗濯したらほつれてきそうでちょっち心配。
534505:04/07/07 00:11 ID:???
>>533
衽の継ぎ足しもこの縫い方でOK。
細かいことを言えば布目に沿って、まっすぐ縫い合わせると継ぎ目も目立たず
きれいに仕上がる。
縫い代は1センチくらいあれば十分。
ほつれやすい生地なら、刺繍のブランケットステッチみたいに布端をかがって
おくとほつれ止めになるです。
着物や羽織を洗い張りに出すと、衿あき等のほつれやすい部分にこのほつれ止め
処理がされている。

応援しているです。がんがれ!
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:28 ID:???
>>533
縫い代を割るのなら、裁ち目をかがった方がよかろう。
ジグザグミシンで裁ち目をかがる。
あるいは、手でスカラップ縫いをする。

ところで、身丈はどれくらいなんだい?
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:57 ID:???
夏物とか、裄が様々なサイズの着物用に、
襦袢生地で袖だけを着物に直接縫い付けるという方法があるでしょう。
あれを、透ける夏織物のに試したいのですが、
キュプラ(ベンベルグ)の夏用の素材か、綿ローンなどでしてみようかと思うんです。
綿ローンはいいとして、キュプラだと、すぐ裏地だとわかっちゃいますか?
手持ちになぜかたくさん余ってるので、これを使えたらいいなと。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:16 ID:???
>>536
薄物の着物にうそつき袖を合わせると、襦袢の身頃と袖の色・素材が違う
というのがモロわかりになる危険性大。
袖も身頃も全部同じキュプラで作られているなら無問題だが、袖の部分だけ
違う素材を使うのは、透けて見えた時に不自然だと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:51 ID:???
>>536
袖や裾がキュプラで作られた襦袢というのはわりとよく見掛ける。
ただ、裏地用の夏物のキュプラがどういう物か私は知らないから
変かどうかはわからない。
まあ、実際に片袖だけ作って見てみたらいいのでは。
薄物の下に使う場合は、537 が言う様に襦袢の身頃との見た目の兼ね合いもあるし。
539536:04/07/07 02:11 ID:???
さっそくありがとうございます。
色が肝心でしたね、すみません〜。
ものは全部、白です。半襦袢袖無し(?)の身頃は晒やクレープの白です。
確認したら、手持ちで一番透けるのは、綿絽の浴衣(藍)でした。
裏地夏用キュプラというのは、紗みたいな感じの布地です。
一緒に、裾よけも同じものでつくろうかと。

もの自体使うのは大丈夫だけど、全体として見た時に
ちぐはぐじゃないか確かめることが必要なんですね。
蛍光灯だとよくわからないので、日光の下であわせて見てみようと思います。
540503:04/07/07 07:51 ID:???
505さん、535さん
さっそくのお返事ありがとおお(/_;)
なかなか縫う時間がとれなくて、進まないけど、
夏までには…ってもう夏じゃん?! がんがりまっす。

ロックミシンも考えたけど、やっぱミシンは使いたくないので、
みなさんのおっしゃるとおりかがってみます。
そんなにほつれやすい方でもないと思うけど、
浴衣だから、じゃぶじゃぶ洗えるように。

裁ち切り身丈166cmです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 16:44 ID:???
ある店では「葵バッグ」ある店では「みその袋」などと言われて販売されている
 和風ボストンバッグ
の作り方を調べているのですが、全く分からないのです。
ケコーン式の時などに使われる持ち手のない和風セカンドバッグの作り方は「袋もの作り方全書」という
かなり古い本に載っていました。しかし、この本にもボストンの作り方は未掲載。

ちょっと和裁とは微妙に異なる分野なのですが、検索しても、図書館で検索した本を見ても
載っていないので御教示下さるとうれすぃです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:31 ID:???
子供の浴衣を縫っているのですが、脇縫いのところで詰まってしまいました。
身八つ口の寸法の出し方を教えて下さい。
(脇縫いで縫い残す長さ)
110cmサイズの浴衣で女児用、袖つけ16cmです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:58 ID:???
>>542
帯の下からはみ出さなければ問題ないから適当に…
身長×0.1 くらい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:15 ID:???
>>543
あ、そうなんですか?>適当OK
大人用浴衣は15cmが決まり?みたいなので、子供用にも
そういうのがあるかと思ってしまいました。
ありがとうございました。縫ってきまーす。
545405=407=410:04/07/13 17:24 ID:???
前に女性用の反物で男性の浴衣できる?と質問したものです。その節はありがとうございました。
反物もって頼んできました。作ってくれるそうです。

「花柄だけどいいの?」とはいわれましたがw


>>457
あたりにミシン使うなみたいに書いてあるんですが、、ミシンで頼んじゃいました。1500円の違いなんだけど、、
違いはって聞いたらみる人が見なきゃわかんない。縫いにくいところは手で縫うしといってましたが、
458のいうように許さんもの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:52 ID:???
表にミシンの縫い目が見えてしまう、
後々サイズの融通がきかせられる縫い方じゃない、
そもそも着にくそうな仕立て方…というのが「許せん」理由かと。

和裁の断ち方で断って、裾や袖の見える部分が
ミシンではないならOKだと思いますが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:12 ID:???
たぶん仕立頼んだんなら背縫いなどの直線はミシンで、ってヤツでしょう。
木綿だと浴衣じゃなくてもそういう仕立のことも多いかと。

457あたりで話題になってたのは袖口とか本来くけるところまでミシン縫いなのよ。
袖口のミシンステッチは正直萎えるよな…
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:37 ID:???
和裁師になろうとしてます、しかし、次の課題、襦袢をなかなか、
渡してもらえません。みんな、ほかの人はもらってるというのに、、、
つらいよぉ〜〜。帯ばっかり。。。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:04 ID:???
>>548
何が足りないのか、何を頑張ればいいのか、
考えながらやってるかい?
自分で考えないと上達しないよ〜
550545:04/07/15 10:16 ID:???
>>546,547
ふむふむ、、着物系専門のお店だから多分大丈夫だろうということで安心することにします。
ありがとうございました。

551名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:05 ID:???
>>549
ご指摘ありがとうございます。考えながらやってるのかい、、
気づきました。確かにあまり考えて無かったです。。
きっと運針がまずいのでしょう。頑張って生きたいです。
ありがとうございました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:10 ID:???
和裁では食ってけない。割に合わないよね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:42 ID:???
実は恥ずかしい話子供の頃から髪の毛を抜く癖があり
大人になっても全然辞められなかった
禿げる禿げるって思ってもつい抜いちゃってた
和裁を始めて半年、ぴたっと辞められた
どうやら和裁依存症になったらしいw
和裁に救われたーヽ(`Д´)ノ
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 02:55 ID:???
自分が和裁師で、スタジオ開いた、人で、月50万ほど特別うまいんだろうけど、
うまい人で、着物だけ縫っている人で、月30万ほどって、パンフレットに
載っていたんだが、、、。私は無理だな、、。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:47 ID:???
プロの和裁士なら朝から晩までひたすら着物を縫っていたら、十分人一人養える
収入にはなるらしい。
ただし集中力の勝負なので、食事の支度や掃除など和裁以外の身の回りの
ことは全くできない。それ専用のお手伝いさんが必要になる。
なので、通いでもいいから和裁所などに所属して自宅外で縫った方が、自宅で内職
するよりも高収入になるそうだ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:34 ID:???
>>554
あなたは日本人ではない和裁士さんなのですか?
文章の内容が理解に苦しむ。
あなたには無理だろうということはよくわかります。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:22 ID:Jd30o90v
私もそう思いました>556さん
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:10 ID:???
自分が和裁師で(自分で)スタジオ開いたという人が月収50万ほど…
この人は特別うまいんだろうけど、
それなりにうまくて着物だけ縫っている人で、
月収30万ほどって(和裁学校の)パンフレットに載っていたんだが。
私にはそんな収入を得るのは無理だな。

脳内補完するとこういう感じなのか。
ただし>>554の書きたかった内容と一致しているかは謎w
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 20:21 ID:???
日本人以外の方で、和裁、日本語共に勉強中…
だとしたら、尊敬するよ。応援するよ。がんばれ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 09:08 ID:???
自分で縫ってみようと思って手に入れた浴衣の反物、
鋏入れるのが恐くてかれこれ一ヶ月手付かずでしまいこんでる…orz
柄合わせに自信がないよぅ。


だれか勇気をください。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:45 ID:???
>>560
気合いだ! 気合いでがんがれ
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:55 ID:???
>>560
着るのは自分だ。多少の失敗は気にしない、気にしない!
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:44 ID:yhoQKxpf
外国映画で外人さんが、ガウンのように着物を羽織っているのを見たりします。
こんな風なガウンを浴衣生地や着物で作ってくれるところはご存じないでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:18 ID:???
>>563
自分で作ればすぐだと思うが。
この話題は、和裁ではなくて洋裁スレ向きでは。
和柄なだけで、物はガウンなんだから。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 20:33 ID:F7+wPm3m
浴衣を縫っている初心者です。
あと衿を縫うだけ!の所まで来たのですが、分からないところがあって前に進めません。

衿丈ってどうやって決めるんでしょう?
本を見てもよくわからなくて…

すみませ〜ん どなたか無知な私に教えてください。
よろしくお願いします。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:00 ID:???
>>565
2cmくらい残してカット!
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:05 ID:i2kdu/51
563です。そうですね!ありがとうございます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:35 ID:???
>>565
衿丈?
衿付けの線に沿って長さを測って、ゆるみ分を加えれば出ると思うけど…
ごめん。何を聞きたいのかよくわからない。
衿付けの線をどう決めればよいのかわからない、ってことかな?
569503:04/07/22 22:23 ID:???
>>565
ttp://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final98/contents/seta/yukata/chap4/sec4-1.html
こんなんあったよ。ただ、計算式は565がすでに縫ってるのと
あわない可能性もあるので、参考程度に。
身頃とおくみが縫ってあれば、メジャーでぐるーっと計ればいいのでは?。
私も初心者、残りは袖と衿。今月中には仕上げたいよ。お互いがんがろう!

>>560
私は、おくみ間違えて裁断して、つぎはぎしたけど、なんとかごまかせたよ。
562さんもおっしゃってるけど、着るのは自分だし、
柄合わせの細かいところまで、他人は気にしないよ、きっと。
570503:04/07/22 22:25 ID:???
↑残りは袖つけと衿の間違い。ま、どーでもいいか。
でも、このスレがなかったら、きっと途中で断念していたと思う。
みなさん、ありがとー。
571565:04/07/23 00:51 ID:8qHAjGTO
うまく説明できなくてごめんなさい。
今、布の状態がおくみ分の半分を切っただけの状態なんです。
本を見たらその長い布から「衿と共衿をとる」と書いてあるのに、それぞれの長さがどれくらいなのかどこにも書いていないのです。
「衿=衿丈」という表記しかなくて、どのくらいなのかがわからないのです。
どのように切ったらよいのでしょう?

無知な質問ですみません。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:15 ID:???
>>571
衿付けの線の長さを測って、それにゆるみ分と衿先の縫い代分を
足せば良いのだが。

どうしても計算で求めたいのなら、手元の本によると↓だそうだ。
裁ち切り衿丈={できあがり身丈−衿下+衿肩あき+衿肩まわりゆるみ(0.6)
          +衽下がり+衿先縫い代(5〜8)}×2
で、余りが共衿になる。
多分、衿が 2m 弱で、共衿が 1m 弱くらいになると思う。
573572:04/07/23 01:24 ID:???
ごめん。写し間違えたよ… 衽下がりは余計だ…
こっち↓
裁ち切り衿丈={できあがり身丈−衿下+衿肩あき+衿肩まわりゆるみ(0.6)
          +衿先縫い代(5〜8)}×2
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 07:16 ID:???
衿丈は計算式もあるけどやっぱり実際に計った方が正確だよ。
見た目を優先するなら、先に共衿分を取って、残りを衿に。
衿丈が足りない場合は、共衿の下になる部分で接いで長さを確保する。
共衿をとるときもいきなり切らないで、まち針なんかで印つけて身頃にあてて
考えてみてね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 08:13 ID:???
今まで律儀に計算式で出してたよ…衿丈
それなのに、印通りにつくことはまずなくて、頭の中「???」になりながらつけてました。

実際に計ればいいんですね。目からウロコでした。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:19 ID:0CLDXc3l
浴衣用の兵児帯を買ったんですが
帯の端が切りっぱなしになっていて、ボンドのような物で
ほつれ止めされてるだけなのですが、これってそのまま使っても良いのでしょうか?
小さい子供が使用するような、ヒラヒラした兵児帯ではなく厚手の物なのですが・・・。
577503:04/07/23 22:00 ID:???
>>565
なんとなくわかった、どこで衿と共衿にわけて切ればいいか、ってことね。

おくみ分をとっているのなら、残りの布の長さは、
「裁ち切りおくみ丈×2」なわけだよね。
で、その「裁ち切りおくみ丈×2」=「衿+共衿」なので、
衿は、「裁ち切りおくみ丈×2」−「共衿」となる。

私の持ってる本によると、
「裁ち切り共えり丈」=(背から剣先までの寸法+10)×2
となっている。
背から剣先(おくみ下がり)までは、メジャーで測るしかない。

でもいろんな計算法があって、頭ぐちゃぐちゃになりそうかも(w
578565:04/07/24 03:51 ID:KdSaR5FJ
572 574 577>

色々ありがとうございます。
下手な説明なのに分かって頂けてよかったです。
結局、計算式にあてはめて計算して、実際に計って、と両方やってみました。
計算式の答えと、実寸が同じだったのでそれで思い切って切り離しました。
どうもありがとうございました。
あともう少し、がんばります。

別の質問なのですが、
浴衣に肩当てがないというのは変ですか?
肩当てを作る本(ミシン縫いの本でした)と、作らない本(手縫いの本です)があって、
共布のがあまり残らなかったので肩当てを作らずにやってしまいました。
手縫いで縫っているので手縫いの本に従うべきだったのかなぁと今更ながら思っています。
もしかして無しだと何かまずいのでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 04:16 ID:???
>>578
先に進めたようで何より。

透けない生地なら、肩当ては付けても付けなくても
外からはわからない。(だから、どちらでも変じゃない)
肩当てを付けた方が丈夫なので、昔は浴衣には付けた。
最近の出来合いの派手な浴衣では、付いていないのが多いらしい。

透け感の強い生地の場合は、肩当てを付けずに、衿肩開きの先端に
三日月型の力布を付けて補強するのが一般的。

また、透けない生地なら、肩当ては共布でなくてもよい。
なので、まだ衿を付けていないなら今からでも肩当てを
付けることはできるし、力布を付けることもできる。
ざぶざぶ頻繁に洗うつもりなら、何らかの補強をすることを
おすすめします。
580503:04/07/24 07:57 ID:???
肩当て用の布は、“さらし木綿”or“新モス”って本に書いてあったよ。
しっかし、衿縫うのって難しい(-_-;)
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:02 ID:???
>>580
本には、さらしや新モスって書いてあっても透けない生地なら579が書いてあるとおり
共布で十分だよ。
反物の残り具合によるけどね。
肩当の付け方もいろいろあるらしく、前から後ろまで大きくつけるパターンと
衿周りに小さめにつけるパターンを習ったことがあります。
ま、これも残り布の状態によるんだけどね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:27 ID:???
薄物でも木綿でも夏の着物に肩当てをつけるのは暑いぞ。
アイロンかけるのも大変だし。
お祭りと何かのイベントに着る程度なら、無い方がいい。

あれは年中着る日常着の補強対策で、真夏のおしゃれ着に
つける物じゃない。
583名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 20:05 ID:rGLlyKOC
肩当はなくても大丈夫と思う。
ジャブジャブ洗濯して干しても、ついてると安心だけどね。
居敷当ては襦袢をつけない浴衣では絶対必要だ。
584裁断まで済みました・・:04/07/29 16:36 ID:sdvxBzAK
>アイロンかけるのも大変だし。

暑いのと、アイロンけけるの大変だろうなーと思っていました。
以上の理由で、
木綿の浴衣だけど、
肩当よりは力布を、と、思っているのですが、
どうでしょうか、、?

よろしければレス下さると幸いです・・

、、っていうか、もう花火大会にまにあいまへん・・
585裁断まで済みました・・:04/07/29 18:40 ID:sdvxBzAK
肩当と力布、どっちがどう良くて、どう悪いのでしょうか・・
メリット、デメリット、
詳しく知っておられる方いますか、、?
586裁断まで済みました・・:04/07/29 18:42 ID:sdvxBzAK
・・挨拶遅れましたが全くの初心者です・・
よろしくお願いします・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:40 ID:???
>>585
肩当のほうが丈夫に出来るけどマンドクサなだけ
でも昔は浴衣を毎日のように着て洗濯板で洗っていたから丈夫に作ってただけ
今はワンシーズンに数える程しか着ないし
洗濯も衣類に負担の少ない洗濯機だから
それほど悩む問題じゃないよ、お好きな様に

あと大きな肩当を付ければ
肩当が汗取りになるので肌襦袢をはぶいてもヨシ
588裁断まで済みました・・:04/07/29 22:34 ID:sdvxBzAK
>>587
そうなんですかー。
肩当の方が丈夫なんですね。
初めて知りました。ありがとう!!
そうですよね、
毎日着るわけじゃなし、その段階になったら考えようと思います。
589名無しさん@お腹いっぱい:04/07/30 07:29 ID:MrT4MxX9
子供の浴衣を作ろうと思い、反物を買いました。
地直しの時、霧を吹いて干したのですが、
ちょっと置きすぎてみたら、のりが出て固くなっていました。
これは、洗ったほうがいいのでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:59 ID:/thGMyOD
見頃の「あげ」というのはどんな意味があってとるのでしょう?
後ろ身頃にしかつくらないみたいですが、これだと「丈を直す時のため」とはいえませんよね?
他になにか理由があるのでしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:37 ID:???
>>590
衿肩あきを丁度真ん中にあけ、後身頃を
あげることにより後ろにずらす。
これだと、衿肩あきは真ん中に切ってあるから、
前後の身頃を入れ換えることができるし、
切り間違って泣くことも減る。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:38 ID:???
ものすごく恥ずかしい質問なのですが、
そもそも、
おくみ幅が、あい妻幅にかけて狭くなる理由ってなんなのでしょう。
前幅も抱き幅にいくにしたがって狭くなりますよね。
きものとは、そういうデザインだ、という事なのでしょうか・・
想像すると、なんか、来たときに腰からすそに向かってやや広がる感じになりますが・・

因みに出来合いの浴衣はは去年買って持っていて、
それは腰周り(あい妻幅、その横の前幅、後ろ幅、後ろ幅)を測った所、
すそから腰にかけて幅に差がないようでした。

どちらがきものとして正しい、、??
593503:04/07/30 21:59 ID:???
できたーー!!
お陰様で、なんとかできあがりました。
着てみたら、足した部分も全然わからず、イイ感じです。
明日の職場(老人ホーム)の盆踊りにギリギリ間に合いました。
(まだ先だったはずが、先週急に「31日にやるから、浴衣着てね」
と言われてしまったので、慌てました)
このスレのおかげです。感謝!<(_ _)>
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:20 ID:???
           ∬∫
           __
           |::::: |
            |  ::::|ヽ
          〈⊃::::_| }
   ∩___∩  | ̄  |
   | ノ      ヽ !    ! >>593さんの浴衣完成を祝って
  /  ●   ● |  /    カンパーイだクマー
  |    ( _●_)  ミ/
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

595名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:22 ID:???
>>591
590さんではないが、今までの謎が解けました。ありがd!
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:25 ID:???
>>589
縫いにくいのなら洗って糊落しして桶。
糊気が欲しいなら、仕立てたあとにもう一回糊付けすればいいだけだから。
597589:04/07/30 23:30 ID:MrT4MxX9
>596さん
どうもありがとう。
この反物を買ったところに、今日行くことが出来たので、
聞いてみたら、浴衣は地直ししなくてそのまま裁てばいいのよ、と。
霧を吹いてアイロンをかけてみてくださいと、教えてもらいました。
地直し、しないほうがよかったのですね。縫いにくいなら、洗います。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:32 ID:???
>591
私も通りすがりだけど、後半部分が目からウロコ。
そういう理由があったのですか。すばらしい・・・。
これから、普段着縫う時は、そんなに必要なくてもその方法にしよう。
どうもありがとう!
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 08:31 ID:???
>>592
正しいかどうかわからんが
前幅・抱き幅は
ほとんどの人が バスト<ヒップ なので抱き幅のほうが狭い
バストの大きい人は前幅=抱き幅にする事もありますが
前幅<抱き幅にすると衿付けの時無理が生じるので普通はしません

おくみ幅≧合褄幅はあっても、おくみ幅<合褄幅はない
これもあい妻幅を広くしてしまうとおくみ付けのとき無理が生じるのと
着た時後ろ姿は裾つぼまりでも
おくみにかぎっては裾広がりのほうが格好がいいように思われます

ですが
人それぞれその人に合った寸法が一番正しい寸法です
前幅<抱き幅、おくみ幅<合褄幅のほうが自分には合ってると思われるなら
それもいいかもしれませんね

和裁士として色々な寸法の着物を縫ってると
標準寸法って着物として美しい形であり
縫いやすい形である事がわかります

仕立て上がり品のほとんどが
反物から型紙なしで仕立てる和裁ではなく
洋裁の技法で着物の形に仕立ててます
仕立てに関してはまったくの別物と思ってください
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:45 ID:???
はあああああ・・・・・

今、浴衣の袖を二つ縫い終わりました・・

三つ折りくけって、まつり縫いに比べて物凄い手間ですねーーーー(><)
ひいいいいいい・・

あとは身頃の耳ぐけとかも難しそう・・
はあ・・
601592:04/07/31 10:54 ID:???
>>599

ありがとうございます!!

まだ浴衣を袖しか縫い上げていない初心者なのですが、
最近の胸のつかえが取れたような気がします!!
602590:04/07/31 12:34 ID:aTKgMghg
>591
即レスありがとうございます。
和裁初心者なので意味が分かるような、分からないような。
バカですみません。
でもなんとなくわかりました。
てっきり丈を直すときのためなんだと思っていたのでその誤解が解けました。
ありがとう。

昨夜、初浴衣を縫い終わりました。
へたくそですが、自分で全部縫えた事が嬉しいです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:28 ID:???
正月に親戚から反物を貰った33です
よーやく浴衣が出来ました
縫い目がわかりにくい反物で良かったw
しかしくけるのって大変ですね
首が痛いよ〜
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:53 ID:???
ご苦労様でした。
みなさんのレス見ていたら初めて浴衣を仕立てた時の事を思い出しました。
浴衣って布地がかたいので意外と縫うのが大変なんですよね。
藍色の物は手が染まってしまいますし。
凄く苦労したのを憶えています。
みなさんはミシンで縫っているのでしょうか?

浴衣が縫えたのなら単衣の小紋なども縫えますし、
お正月に自分でお仕立てしたウールのアンサンブルの着物と羽織で
初詣なんていうのも良いかも知れませんね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:30 ID:???
なんかエラソー<ご苦労様でした
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:11 ID:???
>みなさんはミシンで縫っているのでしょうか?
もなんだかなあ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:36 ID:???
>605
そんなつもりじゃなかったんです。
不愉快にさせて御免なさい。

>606
でも、浴衣って手縫いの人と、ミシンで縫う人といませんか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:11 ID:???
私、子どものゆかたミシン縫いの人です。

子供用のウールのアンサンブルって、
ミシンで縫ってはだめでしょうか?
和裁の心得は全然ありません。

洋裁のスレで質問したほうがよいですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:03 ID:???
初心者だけど、
ミシン壊れてるから、手縫いです・・
どうせだから本格的なやり方に沿っています・・
くけの大変な手間な事・・
日本の文化の奥深さを感じます・・凄いです・・(><)

ところで、今浴衣を作っているんですが、
衿肩あきをずらして繰り越し上げをつけるかどうか迷いました・・
あれって結局着付けの時に衣文をあけるときずらすから、
そんな事しなくても同じ事なのではないか、、?とか、
いや、つけた方が多少着やすくなるのでは、、?とか、
散々考えた末、繰り越しがあるしるしをつけました。
何事も経験だと思って・・(^^;
だけど洗濯した後アイロン掛けづらそうですね・・

みなさんは浴衣はやっぱり繰り越し上げなんてつけませんか??
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:21 ID:???
>609
>あれって結局着付けの時に衣文をあけるときずらすから、
そんな事しなくても同じ事なのではないか、、?とか、

・・・私も初心者だけど、どういう意味なのでしょうか・・?

591は読みましたか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:31 ID:???
>>608
「上手に縫える 着物の仕立て方」 野村辰雄著
では、ウールはミシンで縫うのも丈夫でいい、って勧めてる。
ウールは普段着だからね。
縫い目が表に出るところは手でくければ、
ミシンと手縫いで見た目に違いはないよ。

和服をミシンで縫うときは、縫い目は洋服を
縫うときよりも長めがいいよ。
本によると、3〜4mm。
これでも手でぐし縫いするより丈夫。
縫い目が細かいと、解くのが大変。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:43 ID:???
>>609
つるぺたで、なおかつ衣紋を抜かずに着るのなら、
衿肩あきが肩山にあって構わないけど。
男物の着物がそうであるように。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:41 ID:???
>609,611
レス、ありがとう。うれしいです。
手縫いかミシンかもう少し考えてみますが、
おかげでやる気が出てきました。
今日、早速図書館に行って、
本を探してみます。

>607
どこのスレで質問しようかずっと迷っていましたが、
私にとって、とてもタイムリーなミシン発言でした。
ありがとう。





614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:55 ID:???
>609
繰り越しをつけないと、いくら引っ張っても
上手く抜けないのでは?
無理に衣紋を抜こうとすると肩山の線も後ろにずれる形になると
思うけど、どうなのかな。
着ている間に、だんだん衿が首にくっ付いてきそうだけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:36 ID:???
>613
自分はミシンと手縫い併用ですね。
目立つ部分とか、衿つけの表側とかは手縫いだし、手を抜ける部分は
ミシンでだ〜っと縫っちゃう。

ミシンで作るから全部ミシンで・・・とか、手縫いだからミシン使っちゃだめ
とか、そう画一的に考えるんじゃなくて、手を抜けるとこは抜けばいいし、
見てくれ良くしたいときは真面目に縫えばいいんじゃないかな。

まあ、普段着用のはミシンで全部作ること多いけどね。
(しかも洋裁生地使って、衽もそのまま1枚で取ること多いし・・・・)
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 12:42 ID:???
>>604
>ご苦労様でした。

ありがとう・・(TT)
まだ背縫いまでしかやってないけど・・
とっても大変です・・
近所のお祭りまでには間に合うかな・・
未だに去年買った浴衣が活躍中・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:04 ID:???
604です
自分が直線のところをミシンで縫っているので気軽な気持ちで
書き込みしてしまいました。場違いだったかも…と思っていましたが
ミシンを使っている沢山の方のお話を聞けて良かったです。
こらからもミシン+手縫いでやっていこうと思います。ありがとうございました。

>613
>616
こちらこそ、私の書き方が悪かったせいで不愉快に
思われたかもしれません、御免なさい。

苦労した分、仕立て上がると本当、感動です。がんばってください!
レスありがとうございました。
618503:04/08/03 23:14 ID:???
> 苦労した分、仕立て上がると本当、感動です。

ホントに大感激です。職場の盆踊りで着たのですが、私の浴衣が一番イイ!
ばーさん方に「自分で縫ったの〜、自分で着たの〜」と言ったら、大変喜ばれました。
体にぴったりあっているせいか着崩れも全くナシ。
ちょっとはまりそう…but,暑いのがチト難点。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 02:22 ID:???
>>618
おめでと〜

>暑いのがチト難点。
うん。私は今年は少し奮発して、麻のちぢみを縫ってるよ。
透ける着物は、縫い代の始末がめんどくさいね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 07:56 ID:fLqhSNd7
単として着ようと縫ってた木綿のしじらがようやくでけた。
ゆかたみたいに着ても大丈夫?
いまさら襦袢つけるのは暑苦しい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:04 ID:???
>>620
着方の質問は板違いな気がするけど、
木綿の透けない単衣は浴衣の様に着て大丈夫だと思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:23 ID:fLqhSNd7
>>621
レスサンクスです。
安い反物買っといたら、母がすぐ自分の洋服作ってしまうんで、とにかく
裁って縫いかけにするんだけど、なかなか進まない。6月にはできてるはずだったのに
おかげでゆきだしして着るつもりの祖母の大島、ベストアンサンブルに
化けていた。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:06 ID:iYh14jT+
モスリンの柄のいい半幅帯を手に入れました。
モスリンだけあって、ほんとに穴ぼこだらけで
このままでは絶対使えません。
でも柄がホントにかわいくて、雰囲気があり是非使いたいのですが
解いて穴が少ないところを見える位置にもってきて
穴ぼこを端布を切り取り木工ボンドで張り付けて、
場合によっては、刺繍でごまかす。
見えないところは他の生地で誤魔化そうと思うのですそれってありですか?
あとモスリン洗うとやばいかなぁ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:28 ID:???
>>623
どうせ切り貼りするのですから、洗ってしまうのが良いと思います。
ウール用の中性洗剤で。
パッチワークにしてしまうのもありでは。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:49 ID:???
たたた・・助けてください!!

まず、前後身頃の中心に衿肩あきを入れますよね・・。
で、2センチ後ろ身頃に布をずらしますよね、、???

それなのに、なんだか、繰り越し揚げのしるしが、繰り越し×2、、に、なるらしいのです。

計算合わないんですが!!

2センチずらしたら、揚げのしるしは2センチ・・というのが計算どうりだと思うのですが・・??
頭がわけわかりません・・

実はもう繰り越し揚げのしるし(2×2)の通りに塗ってしまったのですが、
裾の線のしるしをつけずにいので、
この方法でいいのかどうかの答えも出ないんです・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:54 ID:???
・・あわてて書いたので、文章が訳が分からなくなりました・・
ごめんなさい・・。

つまり、繰り越し分だけ後ろ身頃にずらすだけなのに、
繰り越し揚げのしるしは繰り越し分×2・・という風に本に書いてあります・・
普通は繰り越し揚げのしるしも繰り越し分だけになると思うのですが・・

どうしても分からないんです・・

裾のしるしちゃんとつけていなかったのですが、
どうやら前後身頃でずれるような気がするんですが・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 20:19 ID:???
ずれた分は裁ち落としてそろえる。
繰越分は2倍になる。計算したら分かると思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:29 ID:???
>>625
2cm後ろ身頃に布をずらす
→前身頃は2cm短くなる。
→丈が2cm短くなるのだから、全体としては前と後ろで4cm分余る
→すなわち揚げは2×2で4cm

紙を折って試してみたら?
とりあえず、生地はそのままいじらないでね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:30 ID:QOEKcG8v
>>625
モチツケ!
まずは紙で練習だA4用紙用意しろ
半分に折れ。半分に折ったら折山に衿肩明きの変わりに鉛筆で線を入れておけ
一度開いて衿肩明きのとなり2センチのところでまた折れ、これが出来上がりの肩山だ
裾にあたる紙のはしは4センチずれてるはずだ
つまりこれが繰越の揚げの分だわかったか
630625,626:04/08/05 21:31 ID:???
>>627
今、実際に布の端で試してみました。
2センチずらすと、
確かに余りは2倍の4センチになるようです・・
これには実はけっこうびっくりしてしまいました・・
(お恥ずかしいです・・)

前後身頃の長さのずれは、
元々あったずれだったようです。
(洋服地で作って、前後身頃の中心で折ってから切る・・という事もしなかったので・・)

つまらん質問に答えてくださり、
ありがとう・・(TT)
631625,626:04/08/05 21:33 ID:???
>>628
>>629
わわ、、、!!!

みなさん暖かいお答え本当にありがとう・・・!!!!
感涙です・・!!

取り乱してしまってすみません・・!!
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:42 ID:???
>>631
とりあえず、錯乱して実際に布をいじってしまわなかっただけ賢いよ。
端切れで試したのもないすだ。
わからなくなったら、紙で模型を作ろう。
???なときは、頭の中でぐるぐる計算してもまともな答えが出ない。
633625,626:04/08/05 21:53 ID:???
>???なときは、頭の中でぐるぐる計算してもまともな答えが出ない。

ほんと、そうです・・
頭の中でぐるぐる考えてたときは、
どう考えても本が間違ってる・・って感じでしたから・・(--;
感謝です。
お騒がせしました・・(^^;
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:22 ID:5hFEGsfV
先日ようやく初めての浴衣が縫い終わりました。
大変だったけれど、和裁に興味が出てきてこれからもまた何か縫いたいと思うのですが、
次に挑戦するとしたら何がいいのでしょう?
いきなり裏地付き?なんてやっちゃっていいのでしょうか?
というか、これ以上の和裁はちゃんと習いに行くべきなのかしら??
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:59 ID:???
>>634
作りたい物を作ればいいと思いますよ。
和裁も、習いたいなら習えばいいし、
本を見て独学でもまだまだ先に進めると思います。
636503:04/08/06 07:47 ID:???
>>634
私もー! はまっちゃいました(^^;)
とりあえず、はだじゅばーんながじゅばーん縫って、
会津木綿か、ちょっとした小紋(もちろん単衣)縫ってみたーい。
オクでけっこう安い反物でてるし。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 07:50 ID:???
ゆかたの次は、綿かウールの単がいい。
裏付がよければ、まず綿入れハンテンを縫ってみるとか。
野村辰夫の本は、今まで見た中では一番親切で情報量が多い。
普通の和裁本には、耳ぐけや端縫い、背伏せのあてかたなど
丁寧に説明してないものも多いし、運針の仕方から教えてくれているのに、
初級の域を脱しても持っていて恥ずかしくない本はなかなかない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 14:16 ID:BSJdWpQI
持っていて恥ずかしくない本て。
誰に対して恥ずかしいんだろ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:06 ID:???
私が持っている本で、「和裁・やさしくつくれる普段着」滝沢ヒロ子
というのが初心者にわりといいですよ。
でも、もう絶版なんだと思う。
最初に、ホームコート、あわせのコートが載っていて、
あとにひとえのもの(木綿、ウール、絹)
綿入れはんてん、じんべい、ついでにサンドレスなどあります。
和裁をするつもりはないけど、コートつくってみたいと思った時に買いました。
これと、ときさんの本と併用しつつ縫ってます。
羽織りや袷は難しいけど、冬用に、普通のウール地でコートつくる予定。
洋服のコートより簡単そうですよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:44 ID:???
私が持っているのは村林 益子の「図説きものの仕立方」。
私が習っているプロの和裁士さんの仕立とほとんど同じ仕立て方が解説されている。
肌襦袢から袷の着物、男物の仕立、帯の仕立まで和裁の一通りが出ている。
15000円という技術書並みの値段だが、写真を多用して説明してあるのでとてもわかりやすい。

しかし、これでも袷の着物を縫うのは初心者には難しいと思う。
どの本にも共通して言えることなんだけど、本当に知らなきゃできない勘所って、本には
説明されていないんだよな。
あれは文章やイラストでは説明しきれない微妙な物だからなー。
DVDなんかの動画だったらなんとかなるかもしれないけど。
641609:04/08/07 05:53 ID:???
>>612
>>515

物凄く遅いけど、
ありがとうございま。(^^)

私は繰り越しが付いている出来合いの浴衣を持っているのですが、
それでもしょっちゅう衿が首にくっついて来てつるぺたになり、
その度に引っ張って直していたので、
つけなくてもそんなに変わらないのかな、、?とか思ったのですが、
やっぱり衣紋を抜く着こなしの場合は、繰り越しをつけた方が、
抜きやすいし、つるぺたになりにくいのかもしれませんね。
(今の段階では、あくまでイメージでしかないけど・・)
そんなに差はないのかもしれないけど、
経験の意味でも、今回は繰り越しを付けています。
ありがとうございます。(^^)
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:21 ID:???
>>640
村林 益子の「図説きものの仕立方」
初心者の自分には手の出ない値段だったので図書館で借りたのだが
ホント詳しいですね。
ただ解説文と図解が違うページにあることが多いのが唯一の難か。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:49 ID:G7yYKSzF
長くなりますが・・・

6月からサークル的な和裁教室に週1で通っています。
カリキュラムやテキストはなく、各自好きな物を縫っているのですが、
そのために、先生の奪い合いになっています。

新入りで年齢も若い私は、なかなか先生をつかまえることができなくて、
2時間半の時間の半分は、順番が来るまでじっと待っているような状態です。
そのため、2か月経った今でも肌襦袢一枚完成していません。

和裁教室って、どこも同じようなものでしょうか。
それとも、特異なケースですか?
すごく無駄な時間を過ごしているような気がして、不安になってきました。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:43 ID:42aaAPvC
>643
私、似たような状況を経験しました。
先生をつかまえる要領の問題になってしまうんですよね。
私は結局やめました。
時間の無駄だと思ったし、そいうい状況は違うと思ったので。
あと、待っている間に何も出来ない自分が惨めに思えて仕方なくて。
それが一番辛かったです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:43 ID:???
>>643
私の通っている和裁教室も同じ状況だ。
やっと順番が回ってきて教えて貰っている間にも横からずーずーしい
オバハンが先生を奪っていく。
先生も自分より年上のオバハンに「ちょっとだけ・・・」といわれると無碍に
「待ってなさい」とは言えなくて困っている。
先生から「○時〜○時までは××さんに最優先で説明する時間と決めて、
その間は他の人が割り込むのは遠慮するという時間制にしませんか?」
と提案されたが、オバハン達はそうすると自分達が好き勝手に先生を確保できないので、
断固拒否。

仕方ないので、私は同じ教材を複数枚縫うようにした。
一種類の作品を仕上げるのに時間はかかるけど、同時期に複数枚できあがるから、
一枚にかかる時間は短い。
同じ工程を複数回繰り返すので、しっかり覚えられるし。
今、縫っている単衣は2月から取りかかってようやく袖つけまで出来上がったところだけど、
半年で三枚縫うことになるからペースとしては許せると思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:55 ID:???
>>643
自分のとこもそうだったよ。で、あまりに時間が無駄だったんでやめた。
カルチャーだったんで、3ヶ月単位で更新更新の教室だったんで、
次期の生徒が増えるかどうか毎度ビクビクだったな。
しかし他の人も同じような不満をかかえていたみたいで、
ある程度人数が増えると、どんどんやめていく人も出てきていた。
あまりに減りすぎて、先生も焦っていたみたい。

で、肝心の先生のほうは「もっともっと多くても見られる」と思ってたみたいで、
もうひとつ初心者クラスを募集したんだけど、今度は集まりすぎて、
勝手に私たちのクラスと合流させちまった。んで元の木阿弥。 で、結局私はやめた・・・
ダンナの浴衣、縫ってる途中だったんだよな・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:58 ID:sZ/sntCk
先日、大阪の天神橋の花火大会で青い浴衣のかわいい女の子を引っ掛けました。
でも「わたし、男ですけど、いいですか」って言われて引きました。
しかし、いまだに納得できずに、「いいです」って言ってお茶でも一緒に飲みに行けばよかったと後悔しています。
相手は二人連れ、こちらも男性二人連れで、相手のもう一人は本当の女の子でした。
携帯の番号も聞いてるんですが、どうすればいいですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:25 ID:???
>>644

要領って確かにあると思う。
最初に行った時に、これは、どんどん聞いていかないと何も出来ずに終る。

と、思ったから、次からは時間より早めに行って、準備を手伝いながら、
今日は、これを教えてもらいたい。お針になれていないので、
次回までの宿題を出してほしい。と、毎回先生にお願いしていたら、
何も言わなくても、宿題をだしてくれるようになったよ。

6月からだけど、2部式半襦袢を、2枚仕上げた。
次回からは、単物に入る事になってる。

>>645

>仕方ないので、私は同じ教材を複数枚縫うようにした。

これは教室の先輩が教えてくれた。 いい方法だと思ったよ。
教室で習ったことを、家で復習するとしっかり覚えるって言ってた。




649643:04/08/08 15:41 ID:U6cAGuqs
643です。
ありがとう。
みなさんも、同じような体験されていたんですね。

もう、おばちゃんのパワーって凄いんですよ。
やっとこちらの番が来たかと思ったら、横から聞いてくる。
私もそれくらいの厚かましさを身につけなければw

645さんの、同じ教材を複数枚縫う、というのはいいアイデアですね。
早速、真似したいと思います。
それから、別に通信教育も考えてみようかな、と思います。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:09 ID:???
>>610
遅くなってのレスですが・・
・・素人同士の会話をここでするのは恥ずかしいけど・・
なんとなくレス・・

衣紋をぬく、というのは、
着るときに、女らしくするために、
着物の上半身の生地をぐいっと背中側に引っ張って、ずらして着るんです。
和服の女性の首筋のところは、衿が後ろに開いているでしょう?
浴衣の場合はこぶし一つ分くらいぬくようです。

で、作るときの話・・

前身ごろと後ろ身頃の中心に衿肩あきを入れて、
衿肩あきから1センチ3〜センチの後ろの所に衿を付けるためのカーブのしるしつけします。
これの事は、繰り越しとは呼びません。(単に、最低限の首のカーブ?)

この状態から、さらに、
衿肩あきの位置を1〜3センチ、生地を後ろ身頃にずらし、
それによって、衿肩あきは片山から後ろにずれる事になります。
この片山と衿肩あきのずれを、繰り越しと言うみたいです。
そして、ずらした分の生地は繰り越し揚げと言って、
背中の部分で余った布の部分を折って縫います・・

ちなみに、「繰り越しを断ち切りにする場合」・・が、あるみたいで、
衿肩あきを前後身頃の中心ではなく、
初めから後ろ身頃側にずれた部分に入れます。

衿肩あきを前後身頃の中心に入れる場合、
最初から後ろにずれたところに入れる場合、
どちらのやり方がどうメリット、デメリットがあるかそんなには分かりませんが・・

>>591さんのレスでもヒントみたいな物は見えてくるのだけど・・

「前後身頃を入れ替える事が出来る・・」

とは、柄あわせを前後で入れ替えられる・・なんていう事だったりして・・?なんても想像するけど、
私も全然分からないです・・(どうなんでしょう・・(^^;)

ほんと、本を読んでいるだけの独学では限界がありますね・・
習いにいけば面白い知識はわんさか入りそう・・(^^;
でも見てる感じだと、学校でもけっこう容量がいるみたいですね。

で、ここからは私の想像ですが、
繰り越しをつけた作りにする事によって、
浴衣でも、衣文をぬく着こなしをする場合、
ぬきやすいとか、
後ろのおはしょりがあまりだらしなくならないとか、
そんな感じなのかな・・と・・

今までの書き込みでもかなりヒントは出てると思いますが・・
私もまだ脇までしか縫い上げていないので全くの素人なのですが・・(^^;
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:09 ID:???
>>650
>衿肩あきから1センチ3〜センチの後ろの所に衿を付けるためのカーブのしるしつけします。
>これの事は、繰り越しとは呼びません。(単に、最低限の首のカーブ?)

この、衿肩開きから衿付けまでの寸法を、「衿付け繰り越し」と言うのだそうです。
「繰り越し」と「衿付け繰り越し」の合計が、着たときの形に関係してきます。

詳しくは、「知っておきたい和裁の知識」という本をどうぞ。
ttp://www.senken.co.jp/book/m_wasai.htm
寸法を自分で加減するような人にはとてもお薦めな本です。
652あぼーん:あぼーん
あぼーん
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 03:26 ID:???
なんか妙なひとがいる・・。
654あぼーん:あぼーん
あぼーん
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:41 ID:???
↑ 転んだアラレちゃんでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:22 ID:???
591さんの「前後身頃を入れ替える事が出来る」は
繰り回しの都合が基本だと思うのだが。

今は解いて洗い張りして縫い直すこと自体が少ないと思うんだが、
弱った後ろ身頃(座ると力が加わるので)と前身頃を入れ替えて
縫い直したりする事ができるという。

古い着物だと解いてみたら繰越のところで接いであったりするのもある。
身頃と袖と入れ替えたのかなぁと思ったが詳細は不明。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:54 ID:???
祖母の形見の着物を順番にほどいて、縫い直しているのですが
普段良く着ていたらしいものは、見えない所の布を使って裏から補強していたり、
繰り回したらしいあとがあったりして、勉強になりました。

元気な時にもっと着物生活の話きいておけばよかったと
悔やむことしきり。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:38 ID:???
はじめての浴衣が完成しました〜。(ミシンと手縫い併用)
今、洗って糊つけてあげたので、きものハンガーで偉そうにしてます。
でも、柄あわせがいまひとつになってしまった・・。
紺地の古典的な大きめ飛び柄、しかも縦にすっとラインがあるので、
さんざん苦心したんですが、やっぱり初心者にはイメージが的確でなかったです。
あと、衿付けの、切り込みの部分がやっぱり難しかった。

三つ折りぐけなんかも、はじめはガタガタヨレヨレだったのが、
終わる頃には「こりゃ楽しいわい」になってました。

今後は、木綿やウールにとりかかる予定です。
サイズと手順さえわかってしまえば、柄あわせのないぶん、早くできるかも!
嬉しかったので、ながながと日記してしまいました。
和裁って、合理的で知恵が盛り沢山で、ワンダフル!!
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:05 ID:???
>>658
完成おめでとうございます ハ(^▽^*)
こうしてどんどん和裁の深みにはまっていくのですね。^^
自分は慣れたころにすっとこどっこいな間違いをしでかしたので、
どうぞ気をつけてたくさん縫って、たくさん着て下さい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:46 ID:???
>659
すっとこどっこいな話しキボン
失敗しないように参考にさせて貰いたいから、おながいします
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:16 ID:???
すみませんが、教えてください。
胴裏や八掛も、ゆのしが必要なのですか?
662650:04/08/11 12:55 ID:???
自分で自分の文章を修正・・(><)

繰り越しを付ける場合は、
衿付け繰り越し(私の本ではえり付け縫い代とありました^^)1.5〜2センチ、繰り越し1.5〜2センチ・・くらいにするそうです・・

1〜3センチ、というのは、
繰り越しをつけない場合(えり付け縫い代のみの場合)で書いてありました。

ごっちゃにしてしまって・・
すいまそ・・!! (><)
663650:04/08/11 12:59 ID:???
>>651
どうもです。(^^)
なかなか詳しくのっているみたいですね。

>>656
教えてくださってありがとうございます。
なんか、すごいです・・
着物ってホントに奥がふかいですね・・。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:00 ID:???
>>661
必要ない。
使う前にあて布してアイロンをかけながら、地の目の歪みを
修整するだけでオケ。
その時に、汚れや織り傷などを確認し、そこの部分は縫い代や
目立たないところに使うようやりくりするです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:13 ID:???
>>664
レスありがとうございます。
アイロンをかけるときは、霧吹きはしないのでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:31 ID:???
>>665
胴裏は縮むことはほとんどないが、八掛は縮緬地が多いので、
湿気を与えると縮む事がある。よって、霧吹きは必要ない。
どうしても取れないような頑固な折皺がついている場合は、綿ローンの
ハンカチのような薄い布を、脱水機にかけて絞り、これを当て布にして
アイロンの設定温度を「麻(一番熱い)」で折皺をのばす。
あて布をしている限り、下の布は焦げないので設定温度は最強でも
大丈夫。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:32 ID:???
>666
なるほど、ありがとうございました。
初めてなのでチョト怖いですが、がんがってみます。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:05 ID:???
>>667
正絹は666の方法でOKだが、ポリだと高温をかけすぎると縮む可能性がある。
どっちにしても絶対にあて布を忘れないように。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:09 ID:???
胴裏、八掛は少しの水分でも、しみになると思うけど、
>666のやり方危険じゃない?みんなそうしてるの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:01 ID:???
>>669
漏れの通っている和裁教室ではあて布をしめらせて、アイロンorコテだが
染みになったことはない。
671名無しの愉しみ:04/08/14 21:16 ID:???
アイロンは裏から当てるんでしょうか。
胴裏の、表裏って、分からない。。。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:28 ID:???
胴裏の裏表なんてどっちでもいいんでね?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:18 ID:???
裏表気になるんだったら、どっちかを裏(表)と決めて
統一すればいいんでないかい?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:46 ID:???
晒の絽生地って長襦袢・裾よけ、どっちにしたほうがいいかな?
鬼に笑われそうだけど、来年の夏用に・・って考えているんだけど
裾さばきは、どんな感じなのかわからないの。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:11 ID:???
晒の絽生地?
単なる白地の絽のこと?それとも白地の綿絽って意味?

どっちにせよガンガン洗濯できないような材質なら、長襦袢にした方が
洗濯回数を減らせるのでよろしいかと。
裾除けは肌に近い分、汗や油で汚れるから。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:50 ID:???
>>674
さらし木綿の絽生地、バーゲンで見掛けて裾除けと襦袢袖用に買った。
安くて意外と快適そうだったので、長襦袢用にも買い足した。

裾除けと襦袢袖での感想。
太もも丈の半襦袢+裾除けという形で使用。
裾さばきは、木綿なのでそれなり。
674が、触った感じで判断するしかないと思う。
木綿の長着の下に着ると、汗をかくと少し引っかかる感じがする。
小千谷縮の下に着たときは引っかからない。

私の買った生地は108cm幅で縦絽なんだけど、横にして使っている。
今、長襦袢作製中。
長襦袢と裾除けどちらに向くか訊かれても、どうやって
判断するのかわからないので何ともいえない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:12 ID:???
>675
書き方がわかりにくくてごめんなさい。
676が書いてくれてるように、晒し木綿の絽生地のことだったんです。

>676
同じく、書き方がわかりにくくてごめんなさい。

>木綿の長着の下に着ると、汗をかくと少し引っかかる感じがする。
>小千谷縮の下に着たときは引っかからない。

このへんの引っかかりがどうかを聞きたかったのでした。
太もも丈の半襦袢っていうのは、目からうろこです。
まずは、これから作ってみようと思います。
ありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:34 ID:DuRR8Buf
男性用の着物をてにいれました。
男性用って袖がずずずっと腰まで縫いつけてあるんですね?
そうするとお太鼓や半幅などできないので
女性用に直したいのですが、別になおして着ても
おかしくないですよね?
おはしょりもとれないので対丈か二部式に直すか
考えてますが、それも可能でしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:17 ID:???
>>678
うん。女物に直せるよ。
二部式にできるくらいの丈があるなら、おはしょりで隠れる
位置に別布を足して、普通の形の着物にもできると思う。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:16 ID:???
>678
内揚げ全部出しても足りない?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:02 ID:XaXUPzFz
七五三の3歳の女の子の着物と被布をつくろうと思うのですが、
ポリエステルちりめんで作ろうと思います。
和柄のポリエステル縮緬生地を多く取り揃えているところを知っている方がいたら
教えてください。
東京、埼玉、群馬、あたりで、もしくは、通販で買えるところ無いでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:03 ID:ZSkFFVCR
678です!ありがとうございます。
女性用に出来るんですね。よかったです。
そうそう、内揚げというのはたぶん、折り返して
ある部分ですか?
それをほどけば18センチは長くなります。
でもおくみの部分は内揚げされてなくて長くならないのですが。
それはどうすればいいでしょうか?
尻あてでしたっけ?おしりの部分に同じ布で補強がしてあるのでそこから
足して縫うとかすればいいのかな?
それから襟の首のうしろがわ、見える部分が
汗じみで茶色くなっているので、
かけえり部分を逆に縫い直しても支障はないでしょうか。
ヨロシクお願いします。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:07 ID:???
>>682
衽は、ある程度は余分に衿の中に折り込まれている。
足りなかったらおはしょりで隠れる位置で接ぐ。

掛衿はどういう向きで使っても構わない。
地衿を半分に切って、1つを掛衿にし、残りと元の掛衿を
接いで地衿とすることもできる。

ともかく、表から見えないところはどのように繰り回しても良い。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:24 ID:ZSkFFVCR
683>>ありがとうございます。とても参考になりました!
早速やってみます。

685腰痛で浴衣作りダウン:04/08/21 02:43 ID:???
・・なんて面白いスレだろう・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:54 ID:???
近所のイトーヨーカドーで110センチ幅の4メートルで千円(!)なんていう
布がよく売っていて、大抵は洋服生地なんだけれど、
この間見たのは和服に使えそうな生地だった(単に使うような、名前が思い出せない(汗))
この幅で4メートルなら縦に三等分して二束有ればいけるなぁ〜とか思っていたんだが、
まだあるだろうと思ってその日は買わないで帰宅してしまった。

後日改めていくと既に売れてしまって
しかも残っていたのは一束で1600円に値上がりしていたOTL
縦に裂いたときの端の処理がマンドクセ!なんて思わず
買っておけばよかったよ〜(ほろ)
しかもデカ女のために一反12メートルでは微妙に足りないので、
残っていた生地買っても作れネー!(ほろり)
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:16 ID:???
>>686
衿と共衿の生地を横向きに取れば4mで何とか足りるかも…
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:04 ID:???
>>687さん
 それが思いっ切り縞模様の生地だったのです。
 縞模様だとやはり横に取ると模様が怪しくなるから、
 見える部分はどうしようもなく・・・(TT)
 ここまで悔しいのに生地の名前を思い出せない自分って・・・
689いちお2級和裁士:04/08/27 12:38 ID:???
>>686
漏れならこうする

とりあえず縦3等分で3分の1で袖と衽。
残りで身頃だが、縦には切り離さずに折った状態でへら入れをして、
(背縫いがつながった状態背縫い分3分縫い代)
衽付けを2寸3分にして、衽付けを縫い代3分だけ残して断つ。
わの状態なので、これで幅4寸の布が取れる。
これをかけ襟と上前地襟にして、下前、足りない地襟は同系色の別布を使う。
これで見える部分は何とかなると思いますが。

最近着物に触ってないので自信が無い。同業者の意見求む。
690いちお2級和裁士:04/08/27 12:55 ID:???
>>689に追加。計算しなおした。

これなら襟が2メートルくらい取れるからかけ襟の下に別布入れるだけで、
何とかなりそうだと思う。
たぶん180センチくらいまでなら見た目は十分出来ると思います。ガソガレ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:26 ID:???
過日生まれて初めて浴衣を着て和装が好きになりました。自分で作りたく思うのですが運針からスタートってなくらい(最後に浴衣)初心者向けの教本を教えて頂けませんか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:25 ID:???
>>691
清水とき著「やさしい和裁」日本ヴォーグ社 ISBN:4529039587
は、ものさしの使い方から始まります。
針の持ち方や姿勢も載っています。

さすがに、最後に浴衣、というほど上記が細かく
載っているわけではありませんが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:52 ID:???
>691
本物の和裁の縫い方してある実物があるとすごく参考になりますよ。
着たのがそういう浴衣なんだったら、ひとまずようく観察するといいです。
私もつい最近はじめたばかりなんだけど、
手元にン十年前の、きせに、かくしじつけまでしてあるのがあったので、
分解してみたら、仕組みがわかりました。

和裁オンリーの本だと、用語なども不確かなら、
「ミシンで縫う浴衣」(ヴォーグだと思う)は繰り越しも指示してあるし、
洋裁に慣れてる人にはわかりやすいです。
それと>692を併用するともっといいかもしれません。
694691:04/08/28 11:36 ID:???
>692>693 教えてくださり有り難うございます。亡き祖母が30年程前に叔母に仕立てた浴衣を譲り受けました。本を買って、現物見て、運針勉強してトライします。まずは手ぬぐいにGO!!
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:13 ID:???
>>694
てぬぐいって切りっぱなしなんだけど…
それはさておき、肌襦袢、裾除け、半襦袢を作るのはどうかな。
和服の構造に慣れるし、多少変でも着られるし。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:28 ID:???
私は和裁教室に通いはじめた頃、自分で自習するために
>>692の本で肌襦袢縫いますた〜。結構勉強になりました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:11 ID:???
つい先日出産した女児の母っす。
赤さんに、お正月の着物を縫ってやりたいのに、
なかなか子供用の反物って無い〜。
妊娠中、ずーっと要安静だったので、
反物を探しにも行かれませんでした。
本当は、産着も縫ってやりたかったよう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:15 ID:???
おめ〜。
でも赤さんて。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:08 ID:???
>>697
子ども用って、反物の幅は大人用と同じだよ。
だから大人用を使って、2枚作るとか、
長着と羽織(または被布)を作るとか。

子ども向きの色柄の反物が欲しいってことかな。
化繊とかウールだと、子どもにも良さそうな色柄のを見掛ける。
でも、和柄の洋服地の方が探しやすいんじゃないかな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:50 ID:???
>698ありがとうございます〜

>>699
子供向きの色柄が欲しくて探してます。
大人向けのものは、柄が大きくてちょっと不向きなようなので。
やはり、洋服地になっちゃうかな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 03:10 ID:???
>700
モスリンの襦袢用とか、子供向けの懐かし系かわゆいのありますよ。
赤ちゃんならちょうどいいと思うけど、でも好みがあるからね。
(実家には、自分が子供だった時のモスの襦袢とか着物がまだ保存してあるよ。
思い出だからそのままにしてます)
和裁好きなら・・なんとなく、できれば反物で仕立てたいんでしょう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:38 ID:???
>>697
私はヤフオクでみつけました。
昔っぽい子ども向け着物柄が欲しかったので。
ただ、長く保管されていたものがほとんどなので、ほこりっぽい、経年のシミ・アクが
出ている等の難は仕方がないので、仕立てでどうにかなりそうなものを落札。

キーワードを設定しておいて、メールで来るたびチェックして
好みのものを探していました。
…でも気が付くと、入札しすぎて反物がたまってたりします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:01 ID:???
教えてチャンですみません。
洋服地の無地の綿ブロード(色は薄い水色)を5m程ゲットしたのですが
和服関連で何か作れそうなものってありますか?
量が少なかったら足袋でもと考えたのですが洋服地でも着物を作れる事が
分かったので一度チャレンジしてみたいのです。

どうかお力添えよろしくお願い申し上げます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:04 ID:???
>>703
110センチ幅とかだったら、単衣の着物が縫えるぞ。
705330:04/09/01 00:46 ID:???
>>703
1mくらい幅があるなら、単衣の長着が作れる。
長着が作れるってことは、和服関連で大抵の物は作れる。
分量的には、だけど。
生地の風合いが適しているかどうかは別問題。
でもそれは、703自身しか判断できないしね。
703はどんなのを作りたいのかな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:54 ID:???
>>703
まあ704,705さんもかいてるけど、普通の綿ブロード(92幅か110幅だと思うけど)なら
長襦袢作るといいすよ。秋〜冬とか自分結構着ていますね。
半襟だけしっかりしたのに変えてもいいですし、そのままでも結構いい感じです。

洋服生地で和裁するの結構好きなんですよね、自分。
まあ、冒険できるのは襦袢とかですけどね。あと、この間は特価布(材質不明)で
角袖コートつくりましたけど。

707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:53 ID:RYKoSffG
洋服地で名古屋帯を作ろうと思っているのですが、110cm幅*2mしかありません。
半幅帯の時は真ん中で接ぐと聞いたのですが、名古屋の時はどこで接ぐのが良いのでしょうか?
708703:04/09/01 22:52 ID:???
>>704-706

有り難いレス有り難うございます。
幅90の物だったので単衣は何とか取れそうかと思ったのですが
長襦袢も出来そうですか。
和裁・和服の知識が全くなかったので最初は
「色無地単でキティ紋でもつけるか」と皆様から袋叩きでも会いそうな事を
考えていたのですが長襦袢の数が少ないのでちょっとTryしてみます。
一応和裁本は持っているので気長にやってみます。
本当に有り難うございました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:24 ID:???
>>707
ttp://c2c-2.rocketbeach.com/~kotoho/obimade/obimade.html
私もかわいくてイイ感じの和調プリントで、名古屋帯の作り帯作るよ。

今、浴衣の次に、うそつき縫ってます。会津木綿の反物も湯通ししました。
だんだんときものにはまっていく…。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:30 ID:???
>>708
手元の本を見ればわかると思うけど、
長着より長襦袢の方が用尺が少なくて済む。

90cm幅は、並幅の2.5倍。
なので、36cm, 36cm,18cm に切れば良い。
36cm幅は身頃と袖、18cmは衿に使う。

…というのが基本的だけど、裄が長い人は、
上の様に切っちゃうと裄が足りなくなるので注意。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:35 ID:???
>>707
ttp://c2c-2.rocketbeach.com/~kotoho/obimade/obimade.html
私もかわいくてイイ感じの和調プリントで、名古屋帯の作り帯作るよ。
712709,711:04/09/01 23:37 ID:???
二重カキコ、(/_;)ゴメン
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:12 ID:???
勢いで近所のカルチャーセンターの和裁講座に行くことにしてしまった。
10月から月2回。

もともと洋裁者で、今までもなんちゃって和裁で
付け帯作ったりはしてたんだが…ガンガルゾー
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:33 ID:???
>>709さんありがと〜。>>707です。
そこを見て、半幅じゃなくて名古屋作ろうと思ったのですが、2mに足りない部分○cm繋ぐってのでいいのかな?と思いまして。
いいのかな?
715961:04/09/02 12:34 ID:???
教えて頂いた本を密林に注文してワクワクしてまってます。レスにあったように肌襦袢を作ってみようと思ってるのですが、あのぅ…反物って○ザワヤにあるのでしょうか?つい呉服屋って思ったけど無駄に高くつきそうで…みなさんどこらへんで手に入れてらっしゃるのでしょうか?
716715:04/09/02 12:37 ID:???
961じゃなかった…
691です すみません
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:38 ID:???
>>715
肌襦袢だったら、さらしで作ります。
さらしだったら、ユ○ワヤでもおいてあると思いますよ。
近所のトー○イでもおいてあるので。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:09 ID:???
肌襦袢、近所の手芸店で買ったさらしで作った。
生まれて初めての和裁(と呼べるほどじゃなかったけど)。
意外に簡単でそれなりに上手にできますた。
お陰様で夏は活躍したよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:35 ID:???
>>715
前の人が書いているように、
肌襦袢はさらし木綿が作りやすいと思う。
1反千円しないし。
裾除けとか半襦袢なら、広幅の天竺木綿やT/Cシーチングも手軽では。
広幅は切るのがちょっと手間だけど。
なのでこの辺りは洋服の生地屋さんでOK。

並幅(36cm前後)の木綿の反物、生地屋さんでも
売ってて量り売りで買えるけど、実は安くない。
和服屋さんで1反7000円くらいの会津木綿が
700円/mとかで売ってる。
館林もめんも売ってた。

なので、物によっては和服屋さんの方が安い物もある。
まあ、木綿は「呉服」に含まれないらしいから、呉服屋さん
ならどこでも売ってるってわけじゃないけど。
木綿やウールの反物を専門に扱う店は、太物屋というそうな。
720715:04/09/02 18:57 ID:???
>717->719
レスありがとうございます。日曜にユザ○ヤ行ってみます。肌襦袢ってさらしで作るんでしたか。うゎー何にも知らなかった。なんかドキドキしてきました。和の世界の入り口でこれです。先が思いやられますね(苦笑)
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:59 ID:???
>>720
どんな生地を使うのかは、和裁の本に載ってるからだいじょぶ。
>>692の本だと、
「直接、肌に着るものなので、吸湿性に富み、肌ざわりのよいものを選びます。」
「ガーゼ、さらし木綿、並幅で3m50cm内外。」って書いてある。

私は肌襦袢も半襦袢も、お尻を覆う、長めの丈を
好んで作るので用尺が少し増えるけど。
722709=503:04/09/03 00:24 ID:???
>>707
あのサイトのやり方でいくと、
お太鼓の部分は引き返しもいれて2mにする。
あと、胴部分の二重になる下側の部分で継ぎたせるように、
自分の体を計ってみればいいんじゃないかな。

>>706
ブロードで襦袢というのは思いつかなかった。
さらし、正絹、モスリンと購入したにもかかわらず、
(さらし以外はヤフオクの激安品)
今日、キンカ堂で広告の品1m105円のコットンプリント、
かわいかったので襦袢用に買ってしまった。
布だけがたまっていく…。
723709=503:04/09/03 23:13 ID:???
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:36 ID:afuHb8MR
コートもOKの紬で袷を縫い始めました。
が、衣擦れの音がカシャカシャしてます。
ばっちりコート用だったのかしらん…
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:07:56 ID:lhEp/gbl
ほしゅ
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 16:30:47 ID:???
ほしゅ
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:52:18 ID:???
a
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:45:48 ID:/NZbw/Jo
age
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 07:58:10 ID:???
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:48:02 ID:???
これだけ伸びてるんだから
保守しなくても落ちないよ・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:20:39 ID:???
保守ってどのくらいの間隔で入れるの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 09:56:58 ID:???
洋服地で木綿の単衣を縫おうかと思っています。
そこで質問なのですが、皆さんミシンで仕立てる
場合は何号針を使われていますか?

また、ミシンで縫える部分て、背縫い、脇縫いの部分くらいなもんでしょうか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:04:49 ID:???
>>732
洋服地だから、生地に合わせれば良いと思いますが。
私は#11の針。糸は#60のスパン糸。

袖付け・衿付けとくけるところ以外は、ミシンで縫ってます。
なので私は、背縫い・脇縫い・揚げ・衽付け・袖下がミシン縫い。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:34:32 ID:ObWq65UP
都内で、個人(=和裁初心者)でも
買える反物(=出来れば安いもの)を
売っているお店ってありますか?
日暮里繊維街のサイトにも行ってみたのですが、
洋裁のお店が多い感じ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:38:02 ID:???
>>734
欲しいものが絹なのか木綿なのかウールなのかでも変わってくるので何とも言えないけど
普通の呉服屋さんでも反物だけでも売ってくれるよ。
デパートのセール時期だと呉服売り場のワゴンに安い反物が置いてあったりもする。
あれこれ薦められるのがいやとかだったら、池袋のキンカ堂の呉服売り場もあり。
ユザワヤ、オカダヤは最近行ってないのでわからない。
アンティークショップというか古着を置いている着物屋でもたまに反物を置いてあることもある。

実店舗で自分が思い浮かぶのはこれくらい。

736734:04/09/14 12:13:49 ID:ObWq65UP
早速のレスありがとうございます。

初心者なのでとりあえず木綿に挑戦してみようかなと考えて見ます。
デパートの呉服売り場、というのはまず行ったことが無かったので
考えてもみませんでした。メモっておきます。

更なる質問スミマセンが、呉服屋さんで売っている反物は
やはり高いのでしょうか?どの呉服屋さんでもいい、というわけでもないですよね?
選ぶ基準は何でしょう?質問ばかりで申し訳ありません。

当方現在海外在住です。この度日本に帰れることが決まったのですが、
予算等のため長居できません。日本に住んでいた間は和裁どころか裁縫自体
興味なかったので、実際「着物を作りたい!」と意気込んでみたものの
今まで作ったものといえば本を片手に恐る恐る作ってみた浴衣のみ。

なので和裁に詳しい皆さんの助けを借りようとのこのこと出てきた次第です。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:02:39 ID:???
>>736
着物の反物なら浅草の方が多いし、デパートよりは安いよ。
738734:04/09/14 13:34:24 ID:ObWq65UP
737さんレスどうもありがとう。

『浅草』『反物』などのキーワードでヤフーで検索してお店を探してみたいと思います。

その他エリアでご存知の場所があったらまた教えてください。

ありがとうございます。
739734:04/09/14 14:46:35 ID:ObWq65UP
>737さん

調べてみたのですが出てきたのはほとんど『和装小物』のお店なんです。
私の検索の仕方が悪いのかもしれません。

すみません浅草行ったこと無いので良く分からないのですが、
行ってみれば何とかなるものでしょうか?
それとも『OOOO通り』とか場所くらい分かってないと難しいでしょうか?

とりあえず1日を日暮里、もう1日を浅草、にしてみようかなと考えています。
どこかお勧めのお店等ありましたら教えてください。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:09:13 ID:???
木綿の反物だったら、デパートではお高いのしか置いてないかな?
実物は見られないけど、ネットショップだと会津から伊勢、片貝などいろいろな木綿の
反物が見られるよ。
自分の好みを知るためにも色々、見てみるといいと思います。

「浅草」「呉服店」でぐぐってみたら、いくつか拾えたよ。
個人HPで紹介しているお店もあるので、男の着物と書いてあってもチェックして見て下さい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:02:16 ID:???
>>734

ttp://www.gojyaku.com/kimono/asakusa/asakus.htm

ここは男性のHPだけど地図ものってるし、だいたいの目安になると思う。

742734:04/09/15 03:06:10 ID:x19OOsrm
>740さん

丁寧な説明ありがとうございます。そうですか、木綿の反物といっても
いろいろ種類があるんですよね。これを良い機会に基礎だけでも勉強してから
買い物に行ってみようと思います。

レスありがとうございました。
743734:04/09/15 03:15:21 ID:x19OOsrm
741さん

便利なリンク教えてくださってありがとうございます。
呉服屋・和装小物のお店だけでなく食事処まで載っていて感動です。

西島商店さんの『蛇の目傘』欲しいかも。
平日の昼間に行けば、あまり混んでないでしょうか。
お店の方々からいろいろ教えていただけたりしたらいいな。

レスありがとうございました。
744茶子:04/09/15 22:06:26 ID:???
洋服用生地で着物を仕立てるとき、
110cm×5m必要だそうですが、
私が今狙ってる布は100cmの幅しか
ありません。
他に80cm幅、90cm幅のものも。。。
この場合はどうしたらいいでしょうか?
12m買っちゃう????(泣
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:35:25 ID:???
>>744
80cm幅は並幅の2倍幅。身丈×4の長さがあれば足りる。
90cm幅は並幅の2.5倍幅。(身丈×2+袖丈×4)の長さがあれば足りる。
洗って縮む分の長さは余分に見ておくこと。

身頃・袖・衽…と紙を切って模型を作って、
並べ替えてみればわかる。
746茶子:04/09/16 20:57:16 ID:???
うお、すばやいレスありがとうございます。
助かりました。今から型紙作ってやってみます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:44:04 ID:???
>>746
うぐ。型紙って、まさか原寸じゃないよね?
1/10 とかの大きさでどうぞ。
748茶子:04/09/17 00:16:46 ID:???
あ、原寸大でもいいかなって思ってたんですが。
布の裁ち間違えを防げるかなって。。(^^ゞ
一枚自分用の型紙つくろっかなって。。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 03:37:19 ID:???
>>748
私もそれ考えたことある〜。
柄合わせにもいいかもと。
そういえば、初心者用の袋入りの浴衣型紙って、中身どうなってるんだろう?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:17:08 ID:???
湯のしと湯通しと地直しって同じ概念でないの?
湯のしをしなかったら、そんなに悪いのかな。
縮むとか柄がズレるとかって言っても、
紬や色無地だったら問題なさそうだけど。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:28:19 ID:???
>>750
>湯のしと湯通しと地直しって同じ概念でないの?
違うよ。かぶる部分はあるけど。
例えば、紬の糊を落すのは湯通し。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:36:15 ID:???
>>750
湯につけて余分な糊気を落し、生地の歪みなどを調整するのが湯通し。
蒸気を当てながら生地の歪みなどを調整するのが湯のし。

思いっきり端折った説明だけど、751さんが書いているように、紬は
反物を織る時に紬糸を糊でコーティングして強度を出して織るので、
湯につけて余分な糊気を落としておかないと、ゴワゴワして非常に着づらい。
一方染め物は、糊気を落とす必要がないので、蒸気を当てるだけでOK。

自分で洗濯をするような木綿や麻ものは、自宅の湯船やたらいで水につけたり、
洗濯機で軽く回してあらかじめ縮ませて地直しする。
753もしもし、わたし名無しよ:04/09/19 00:47:22 ID:???
湯通しは、自分では出来ないってことですか?
自宅でボチャっとお湯につけてはダメですよね?
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:57:03 ID:???
>>753
どの程度糊気を落とすかは、やっぱりプロでないと加減が難しいと思う。
さらに不均等に生地が縮んだ場合の調整は、素人には手に負えない。
安い木綿生地ならそれでもアイロンをガンガンかけて引っ張ってができるけど、
万単位の正絹の生地にそんな負担かけたくないでしょ?
数千円の工賃を惜しんでウン万円の生地をパアにするのはもったいない。
755名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 18:13:03 ID:hh2YznW+
すみません、和裁と関係ないかもなんですが、もし知ってる人
おりましたら教えてください。

帯地でバッグを作りたいと思っているのですが、
西陣織袋帯とかの、帯地(古いものでなくて新しいもの)をcm単位で
売ってくれるようなところはないでしょうか?
70cmくらいでいいので、帯そのものを買う気にはとても
なれず、しかしきれいなものを微妙な長さだけ欲しいのですが。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:20:31 ID:???
>>753
結城紬はでんぷん糊だから普通の工程では落せないって
呉服屋のおっちゃんが言ってた。
それと、えらい縮むから長さを決めて張らないといけない
とも言ってた。

でもまあ、そんな高級品には残念ながら縁が無いわけで、
自分で縫う紬は湯通しも地直しも自分でしている。
全部自分でやらないと、丸洗いして大丈夫かどうか
わからないから。
私の場合、わざわざ自分で仕立てるのは、洗えるように
作るってのが大きい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:45:27 ID:???
>>755
ヤフオクで探してみては?
シミ有りの帯だと安く手に入ると思うし、
シミのない部分(いくら何でもびっしりシミつきってことはないと思う)を使えばOKでは?
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:46:08 ID:???
>>755
「帯地 単位 円」or「はぎれ 帯 円」のキーワードでぐぐったら
切り売りしてくれるサイトが結構ヒットする。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:39:35 ID:???
>757さん、758さん、どうもありがとうございます。

ヤフオクで新しいものでシミ有りで安く出ているものがあるかどうか、
探してみますね。
ネットでも、ググったら帯地のはぎれのお店がいくつか見つかりました。
ただ、ざっとみたところたぶん人形用として売っている派手な色柄で
おそらく化繊のものなので、思ってたのとはちょっと違いました。
正絹で帯地として市場に出ているものは、もしかしたら
直接そのメーカーさんに問い合わせないとダメなのかもしれませんねー。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:44:13 ID:???
>>756
私も、同じ理由で和裁はじめましたー。普段に着たいので。
洋裁もしているのですが、ウールでもシルク(ツイルに限るが)家で洗います。
絵マールとかの洗剤はよくできているので、完璧ではないけど
水を通すだけでも、ずいぶんさっぱりします。
みなさんにもお勧めというわけではありませんよー。
大丈夫なものもそうでないものもあるので、それこそ自己責任ですなあ。
どこか他でもレスしたけど、安価な木綿は、これでもか!というくらいまで
縮ませておけば、あとがとても楽ですね。

>>759
お気に入りからはずしたのでうろ覚えですが、
色無地メインで、かつB反も出していたサイトに、帯のはぎれがたくさんあったような。
そこも化繊かもしれないけど。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 07:48:49 ID:???
>>759 >>760

みやこさかえの事かなと思ったので、

http://www.rakuten.co.jp/iromuji/146264/

ここなら正絹も化繊もあるよ。
762756,759:04/09/20 12:15:39 ID:???
>760さん、761さん、ほんとにありがとうございます。

「ウワーイ!イパーイあるよ!」と思って見たら、
いいなと思ったものがたいがい「売り切れです」か「残りあと一個です」
ってなってました・・・。orz
早く新しいの入荷してくれないかなあ〜。

とにかくサンクスです!
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:17:17 ID:???
>>753
湯通しって言っても、ほんとの熱いお湯じゃないですよ〜
冷たくない水〜ぬるま湯。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 14:49:35 ID:???
北国ではそろそろ紬が恋しい季節になったので
春に買った反物を引っ張り出してきた。
出来上がりがどんな季節になっているかわからんが(^^;

本当は羽織が欲しいのだけど、敷居が高くてなかなか手が出せない。
コートも欲しいけど、デザインが固まらなくて昨年から放置。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:13:16 ID:???
>>747
羽織にしたい反物を見つけたらgetする。
眺めているうちに、どうにも仕立てて着たくなるので、
その時が羽織に手をつけどきです。^^

私もこの冬に着ようと紬に手をつけましたが、
残暑の厳しさに挫折中。
なんとか寒い季節中に着たいものです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 04:08:08 ID:???
プレタの袷の、身幅を狭くしたいんですが、
下のふきからほどいてまた閉じる方法がベストでしょうか。
袷を縫ったことがまだなくて、本はあるんですが、
プレタだとやり方が違うと思うので・・。
直したいのは、紬と、ポリと両方です。
手順を考えると、気が遠くなるーー。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 10:56:08 ID:???
たまりに溜まった反物を何とか着物にしようと思い、一つ広げてみたのですが
柄が一方付けでした(全柄が上向き)。一方付けの柄は初めてなんですが、前
が上向き、背面は下向きでいいのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:55:17 ID:???
着物用に洋服地を購入したのですが、
ちょっと薄い感じでした。紗みたいな
夏用のブラウスにピッタリの感じですた。
居敷き当てをつけたりして何とかなると
思ってたんだけど、やっぱりやめとこうと思います。

そこで相談ですが、何に転用すればいいと思われますか?
90cm×6、5mあります。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:57:06 ID:???
>>768
長襦袢
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:29:55 ID:???
>766
たぶん背・脇・おくみとも、表地・裏地をいっぺんに
ミシンで4枚縫いしていると思うので、もしそうなら次の方法で。

1.すその下前前巾の部分のふきのところだけをほどく
2.すそから15pほどは4枚縫いしていないので、
背も両脇も両おくみも引き出してこれる
3.今縫ってある縫い目に沿って、たとえば上前脇なら、
1p内側を縫うと、上前前巾と後巾が1pずつ狭くなる
4.帯上あたりからは元の縫い目を利用するようにして
帯に隠れるあたりからは斜めに縫っていく
5.あけたところを手で閉じる

ほどくところがほとんどないので割と簡単。がんがれ。
難点は、前巾だけを狭く、というのができないこと。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:08:59 ID:kvEQ8zO7
>>767
うん。「やさしい和裁」清水とき著、日本ヴォーグ社
を見るとそう書いてある。

>柄を一定方向にし、横に並ばないようにさえすればよいのです。
>前身頃を主体にして考えて裁ちます。
だそうな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:12:04 ID:???
>>768
羽織。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:39:51 ID:???
>>770
どうもありがとうございます!
そうですか、大方、4枚いっぺんに縫ってあるのですか。
しっかりとくっついているので、中とじが凄いことになってそうだ、と
びびってたのです・・。

3までわかります。私の場合、前も後ろも同じでいいのでよかったです。
ミシン目をほどかずに案内にして縫うんですね。
4、というのは、身八口はもとのままで、いじらないということですか?
直線にならないでもいいものなんでしょうか?
もしそれでいいんだったら、なおさら嬉しいです。

>>768
ブラウスと、うそつきの袖(無双にできそう)と裾よけ。
774770:04/09/29 12:40:10 ID:???
>773
4枚縫いの袷は、熟練工でなくともかなーり短時間で
縫えると思われ。プレタで中国など海外縫製の
ミシン縫いの袷はほとんど4枚縫いだ。
解くのはほとんど不可能。
よってちゃんとした寸方直しも不可能。

4枚縫いの場合は、すそ上15pほどだけは中とじが
ないような感じになっているので、表地と裏地をつまんで
確認されたし。

そう、元の縫い目に沿って縫う。
ほどくのは大変だし、ほどくと縫うのもちょっと大変。

身八口のところをいじるのは大変困難、というか無理。
身八口の少し下あたりで元の縫い目に戻るよう、
帯の下にくるあたりで斜めに縫い込む。
帯の下なんでごまかせるだろ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:26:57 ID:???
自然と消える、水で消える、アイロンの熱で消える
ペンってのが洋裁店で売ってた。
正絹の着物に使ってもよか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:43:41 ID:???
半幅帯を作っていた人が
2chのどこかのスレッド(過去ログ)に
いらっしゃったと思うのですが・・・
777768:04/09/29 13:48:34 ID:???
768です。うそつき袖にしても、あんまり面白くなさそうながらです。
(薄いグレーでひたすら格子模様)
襦袢も、お尻の部分が裂けてしまいそうで。
やっぱり夏用の羽織かな。。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:49:47 ID:???

>>767

上前を上向きに仕立てるのが基本。袵も上前側が上向き、
そうすると自然に上前側の後ろ見ごろは下向きになる
下前は、下向きなので下前の後ろ身頃は上向きになる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:32:20 ID:???
>775
着物地を洋服に作り変える時に使ってみたけど
きちんとした線が出にくくてあまりよくありませんでした。
結局普通のチャコを使いました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:37:03 ID:9ZW8d9op
洋裁、和裁、ともに初心者です。
作務衣作りの講座があるのですが、縮緬素材の着物でも
大丈夫ですか?
それとも、ウールや紬じゃないと、駄目でしょうか。
781767:04/09/29 18:43:35 ID:???
>>771,778
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
柄が互い違いになるのですね・・・これは物凄く気合入れないと
混乱しそうorz
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:58:35 ID:???
>>780
作り方を教わるのだから、紬でも縮緬でも何でもいいでしょう。
出来上がりの感じはとても違うでしょうが。
どっちが良いかは、好みの問題。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:55:23 ID:???
初心者さんなら扱いはウールや紬のほうが楽な気もするが。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:20:34 ID:???
八掛ばかり10枚ももらった。
袷を作る機会がここのところないし、
何かに転用できないかなぁ。
ふちに色がついてるタイプだから
居敷き当てにするにもなあ。
(見えないところだからいいかな)

785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:52:09 ID:???
>>784
八掛2枚で長襦袢に仕立てたものを見たことがある。
ぼかしの八掛だと、色部分の柄合わせ(?)が難しいが、手触りもいいし、
滑りが良くて着やすそうな長襦袢だった。
長襦袢は無理でも、うそつき袖とか裾除けにしたらどだ?
786773:04/09/30 03:19:10 ID:???
>>774
重ね重ねありがとうございます。
確かめてみたら・・(縫い糸を見れば一目瞭然でした)
20000円の帝人の・15センチ開いていて、4枚縫い。
5000円のポリ・5センチほど開いていて、4枚縫い。
30000円の紬・これは通常の袷縫い。でした。

身八口は、あとから本ぐけするのかと思ってました。
私は上半身よりも下半身が小さい体型なので、裄と着丈に合わせて買ったのです。
なので、その方法がちょうどよくて嬉しいです。
身八口を極端に斜めにしないですみます。
787774:04/09/30 08:54:01 ID:???
>786
お役に立ててなによりです。
気に入ったきものは自分で手を入れて楽しみましょう。

漏れたちも、袷のミシン縫いには2通りあることを知っておこう。
1.和裁の袷縫いの方法=表と裏を別々に作って後でくっつける
  →後から各所の寸法直しが可能。八掛を取り替えることも。
   ただし縫製の手間が掛かる=少し高い
2.中国4枚縫い=表地と裏地を4枚まとめて縫う
  →後から寸法直しはほぼ不可能。縫製手順さえマスターすれば
   案外簡単に縫える=安い、
  →けれども個人的にはきものの縫い方ではない、邪道だと思う。

見分け方は2通り
1.すそから15pほどより上は背脇おくみの各縫い目で表地と裏地が
ぴったり縫われていて、15pまでは表地と裏地がくっついていないのが
4枚縫い。
2.胴裏の白場の縫い糸が、白色の場合は和裁の袷縫い、
表地に近い色の場合は4枚縫い。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:25:27 ID:???
>>787
横レスですが
とても勉強になりました。
このスレは初心者の自分には参考になることばかりです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:45:04 ID:eVX04meV
教えてチャンですみません。
七五三の簪を手作りしたく、縮緬のつまみ細工の作り方を知りたいのですが、
どんなにググッてみても解りませんでした。
ふわっとした感じのお花を作りたいのですが、どなたか教えていただける方、
または書籍などご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:57:33 ID:???
>>789
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893966162/qid%3D1096822051/249-7244551-4007568

この本はどだ?髪飾りの作り方ではないが、つまみ細工で花を作る方法は
写真解説されている。
三角に折った花びらを糊で貼っていく方法ではなく、縫って固定する方法だから、
初心者には挑戦しやすいと思う。
ただし、鞠みたいにボール状の簪は作れないけど。
縫いつまみの花の髪飾りの作り方が出ている本もあったと思うが、正確なタイトルを
覚えていない。
本屋の手芸コーナーで和布の細工物の本を片っ端から見てみるといいかも。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:00:28 ID:eVX04meV
>>790
本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!
また報告しますね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 07:47:20 ID:???
>791 あなた補訂美樹さん?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:04:33 ID:7v3dX32N
>>792
残念ながら違います。
なんでそうおもったんだろ?不思議
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:08:45 ID:???
>>793
びっくりマーク連打。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:19:32 ID:Bp/B1cdM
>>794
びっくりマーク連打だと今異なわけ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 03:51:51 ID:???
今異さんな流れをぶった切って申し訳ありませんが…

古着で身丈(着丈?)の短い紬を入手しました。
ほどいて裄出しまでは完了したのですが、丈出しに関して悩んでおります。

自分の身長が157cmで、後ろ身頃の繰越し揚げを伸ばしても
肩から裾までが前・後身頃ともに145cmにしかなりませんでした。
この場合、

A:繰越し揚げを無くしてしまい、着付けでごまかす
B:飾りのような繰越し揚げ(5mm位の幅)を作って、着付けでごまかす
C:胴接ぎをして丈を伸ばす

の、どれが無難でしょうか?

A、Bについては、着物の仕立て方として大丈夫か不安で、
Cについては、仕立てはともかく着物が不憫な気がしております。
(和裁の本を数冊読み、HP等でも調べましたが、繰越し揚げに関しては
 「裾が痛んだ時の繰り回しの為」という情報くらいしか見つけられませんでした。)
A、Bでも問題は無いのでしょうか。
797いちお2級和裁士:04/10/08 07:46:06 ID:???
揚げなしで仕立てることはありますよ。
でも、後ろだけ出して前はどうされるのですか?
10センチ近くたりないと着つけでごまかすのも大変かと・・・。
無難なのはやはり胴継ぎかと・・・

着物は着てこそ価値があるものと思います。
着にくい着物はしんどいと思いますよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:06:12 ID:Ia9zJ7e5
A、Bだと繰越がなくなるね、それでもええならええけど
衿付けまで直す大改造だけど
切り繰越という方法があるよ
それでも145cmは短くないか?
Cが無難のような気ガス
胴に鋏を入れたくないなら
長着としては諦めてコートか羽織にしてはどうよ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:50:25 ID:???
内揚げならともかく繰り越し揚げは解く意味ないんじゃないでしょうか?
(繰越揚げは繰り回しのためにあるんではないと思う)
衣紋抜けないし着にくくなりませんかねぇ。

対丈で着るか(なんちゃっておはしょり作るのも含む)
胴継ぎするか、2部式にするか、
もしくは>798さんおっしゃるように他に作り替えるか
だと思う。

私ならきものとして着たいなら胴継ぎする(対丈苦手なので)
切りたくないなら羽織でもに作りかえる。
自分も1枚着丈の短いのを羽織にしたいと思ってるのだが放置中…




800796:04/10/08 15:42:47 ID:???
ご教授ありがとうございますー。

>衣紋抜けないし着にくくなりませんかねぇ。
衣紋!
こういう情報は文字ベースでは出てこないので
非常にありがたいです。
構造を考えたら当たり前過ぎて、特に言及しないのかな。
でも現代っ子は理屈を教えてもらわないと得心できない…。

対丈は私も苦手なので、繰越しを元に戻して胴接ぎしてみます。
(単衣の薄い紬なので、長着として活躍させたほうがよさそう)

今回は行いませんが、切り繰越の方法も今後の為に
教えていただけないでしょうか?
衿付けといえば、共衿、衿両方の首下あたりが汚れてたので、
ほどいて縫い代をずらしたら汚れ部分はすっかり内側に入ってしまい、
着物の構造にまた関心してしまいました。
和裁とっかかりに浴衣を作ろうと思っていましたが、古着をばらしてみて
本当に勉強になっています。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:18:59 ID:???
>>800
繰り越し揚げは、仕立て直しをした時、前後の身頃を入れ替える時に必要なからくり。

手持ちの着物を見ると、後衿ぐり(肩あき)は肩山より後側につけられているでしょ、
肩山は身頃の中心部分だから、肩山よりずれたところに衿肩あきをつけると、
ずれた側の身頃を前身頃に使うことはできない。
しかし、衿肩あきを身頃の中心に作って、後ろ身頃の布をつまんで衿肩あきを後に
ずらすと、どちら側の身頃も後ろ身頃として使える。
この時衿肩あきを後にずらすためにつまむのが、繰り越し揚げ。
802801:04/10/08 16:39:32 ID:???
追加。

>「裾が痛んだ時の繰り回しの為」

とは、着物を何度も洗い張りして、仕立て直すのが当たり前だった昔、
子供の成長や裾が擦り切れた時に身丈を伸ばす用に、反物の用尺が許す限り
身頃分を長く裁断しておいて、必要な身丈以外の長さは繰り越し揚げや前揚げの中に
縫い込んでおいた(子供の肩揚げや腰上げみたいな感覚)。

現代は、裾が擦り切れるまで着物を着ることがほとんど無いので、廃れてしまった
習慣だが、こうして仕立てておくと身長の違う人に着物を譲る際に、胴継ぎ等を
しなくても身丈が出せるんだな。

最近は小物を作ったりバックにするために、身頃をキチキチにとって、あまり布を
出したがるけど、あまり布を出すくらいなら、身頃の揚げに縫い込んだり、袖の縫い代に
縫い込んでおけと昔の人なら言いそうだ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:01:38 ID:???
何度か話題に上ってる
『図説きものの仕立方』(紫紅社 村林 益子著)でも
>802さんのおっしゃる「余分は縫いこむ」話は書いてあった。

ただ古着で購入した着物などでそうしてあるものは
ほとんど見たことはないなぁ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 03:32:31 ID:???
ちょっと素朴な質問をひとつ・・
繰り越しがないと、衣紋が抜けないというのはどうしてでしょうか・・。

少し前に、プレタの身幅直しを聞いたものですが、一番安いものでやってみました。
身頃を引き出してる時に、「わし、抱き枕つくっとるんかい!」と思いましたが。
結果は無事成功です。簡単でした〜。
身八口をいじらなくていいというのが大きなポイントでした。

プレタを直す人はそんなにいないかな、と思いつつ、
実践で気がついたことを追記させていただくと、
四つ縫いのあとに、表と八掛けの裾をそれぞれ縫う時だけは注意すること。
返し縫いはほどほどで、一針ぶん開いたくらいのほうが、段差ができなくてきれいです。

きものを着る練習に汚れてもいいもの、と集めたプレタですが、
これくらいのものでも、サイズがちゃんと合ってるとすごく具合がいいですね。
腰回りがすっきりして、嬉しいです。

きものにはサイズがないから、とよく言われるけど、
和裁もするようになってからは、「そんなの嘘だ!」と思っています。
着れればいいんじゃなくて、気持ちよくきれいに着るには、サイズが肝心ですね。

805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 06:35:21 ID:???
>>804
>ちょっと素朴な質問をひとつ・・
>繰り越しがないと、衣紋が抜けないというのはどうしてでしょうか・・。

あんた自分で答え書いてるじゃん
>気持ちよくきれいに着るには、サイズが肝心ですね。

繰越がなくても無理やり衣紋抜いて着る事は出来る
でも非常に着付けしにくいよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:39:22 ID:???
袖のつける位置変えたほうがいいですよね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:03:45 ID:???
>>806
袖のつける位置をなんのためにどう変えるのか
わからんことには、なんとも...。
808804:04/10/10 01:34:36 ID:???
>>805
言葉足らずで・・
話の流れから、「繰り越しあげ」がないと衣紋が抜けない
と、読んでしまったのでした。勘違いしてすみませんでしたー。

>>787
いらっしゃるかな?
ついでに、高い方のプレタを直してみたらば、
こちらは日本製と書いてあるのに、中国製よりも縫製が雑でした!
安いほうは、まがりなりにも反物で裾の芯もあり、縫い方に工夫が感じられたのに、
日本製の2まんのものは、反物でもなく芯もありませんでしたし、
始末が大雑把でした・・。うーーん。
意外とびっくり、な事実に、ご報告まで。
紬プレタも中国製ですが、あけてみたらちゃんとしていました。

中国製か日本製かじゃなくて、
つくる会社や工場次第なんだな、と感じました・・・。
809787:04/10/11 15:29:41 ID:???
こんにちは、うまく直せたようでなによりです。
そうですか、日本製でも中国製でもピンキリですか。
でも、事前に良いか悪いか判らないのが、
われわれユーザーにはつらいところですね。

ところで、
>>反物で裾の芯もあり
というのは、小幅(38−40pの巾の反物で両端に耳がある)
のことでしょうか?

とすると、コスト削減のために、38pで生地を織らず、
また広いまま染めてということがプレタにはままあるようですね。

反物でも買える、自分の寸法でも仕立ててくれる、という
ところなら、大丈夫そう。
810808:04/10/12 02:21:22 ID:???
>>809
こんばんは、紬も直せました。(これはさすがに手間かかりましたが)
勇気だせたのは809さんのおかげです。
ほんとうにありがとうございました。

はい、反物、両端耳のものです。
でも・・5000円というのは、安く手に入れたのかもしれません。
プレタきものがいつも置いてあるお店で買ったのですが、
プロパーでは幾らで売っていたのかは不明です。念のため・・。

実は以前、かの不精案でも地味なものを選んで買ったことがあるのですが、
それも反物ではありませんでした。
袖のくけたところから、ほつれた糸はしが見えたので判明。
それはけっこう高かったので、軽くショックでした・・。

811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 05:22:08 ID:???
おはよございます。伝芸から誘導されてきましたペコリ
ミシン仕立てのことでお伺いさせてくださいまし。
ミシン仕立ての物を解いて、仕立て直しされた方はいますか。縫い跡はどうでしたか。
ちりめんなんかは針穴の後ろから蒸気あてたら穴もふさがりそうですが(悉皆屋さんもそういってた)。
大島なんかは針がプスッと刺さって、極小のミシン縫跡が残りそうな素人感覚があるんですが。
でもミシン仕立ては安いし、早いし、反物もそう高くない時はミシン仕立てをやってみたい。
出来上がりがそこそこのレベルというのはわかりますが、洗い張りした時の縫い跡が心配です。
ミシン仕立てを解いた方がいたら、経験談をいろいろお聞かせくださいまし。
節約のために、洗い張りに出す時も解きだけは自分でやるせいか、
ミシン仕立ても、出来上がりよりも、解いた時にどうなんだ・・と気になりまして。
812いちお2級和裁士:04/10/14 08:31:21 ID:???
解きの内職してます。ミシンのものもありますよ。

ミシンのものは縫い目部分の生地の劣化が激しいです。
もともと絹は擦れに弱いのもありますが、
直線縫いは伸びることなくきっちり縫われるので、
着物を着たときなどに縫い目にかかる力が直にかかるのでしょう。
ポリ、綿などは結構大丈夫ですが、絹の薄いものはやめたほうがいいと思います。
大島は手縫いでも残ります。(洗い張りの大島の仕立てを受けたことあります)

また「安くて〜」とありますが、仕立てに出されるのですか?
この場合、先方に仕立て方法をよく確認されるほうがいいです。
縫込みやカーブ部分に切込みを入れられることが多いです。
コートの襟周りとかはすごいです。ほとんど洋裁ですから。

私としては洗い張りするつもりのものはミシン縫いはお勧めしません。
813811:04/10/14 09:18:48 ID:???
>>812
ありがとうございます。知りたい部分をクリアに説明していただいて、
もう感謝感激です。とても参考になります。
やはりそうですか。何枚か解いてると、縫った人の癖までわかるくらいだから、
ミシン仕立ても、出来上がりだけを考えたらいいけど、解くの大変そうとか、
解いたあとの針穴はどの程度か・・とつい気になります。お話伺えてよかったです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:55:20 ID:???
ちょうど今、木綿のミシン仕立てしているところです。
ほどくことはしない、と決めて縫っています。
ミシンと手縫いの根本的違いは、一本糸と二本糸の違いだと思います。
なので、やはり布地にかかる力が大きいです。
身八つ口など、個人的判断で小さな接着芯をはっています。
ミシンだと、どうしても「返し縫い」などをするので、
そこをほどいた跡は穴だらけになると思います。
あと、些末なことですが、ミシンだと強制的に針を落とすので、
布地を構成している細い糸を割ってしまうこともあります。
そうすると、縫い糸がとれても、布地の糸が傷んでいることになります。

ここで教わって直したプレタのものも、きちりと穴が開いていましたし、
812さんの言われるように、切り込みでノッチ(縫いあわせの印)が
入ってました。

20年前の手縫いの浴衣をほどいた時に、きっちりきれいにほどけて感激。
それなりのものはそれなりに、いい反物は手縫いに限る、と思います。
超初心者の実感です。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:15:32 ID:47p3unGO
子供ようの袴の紐下(?)の長さを身長から割り出せるのでしょうか?
816815:04/10/19 12:46:23 ID:47p3unGO
すみません。自分なりに調べてみたのですが
袴丈=身丈×0.7 で、あってるのでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:01:54 ID:???
あっているのでしょうか?と聞かれても、
汎用ということなら、まあ、だいたいそんなところじゃないでしょうか?
としか答えようがないのでは・・・、と思う。

もし自分の子供とか、だれか具体的に紐下を出したいなら、
差しかメジャー持って実測するのが一番良いと思います。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:17:40 ID:???
>>816
着丈×0.7じゃないか?
「身丈」をどういう意味で使っているかわからないけど。
でも、目安だから、実測した方がいいよ。
それに、男児か女児かも書いてないし。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:27:12 ID:47p3unGO
。・゚・(ノД`)・゚・。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:28:41 ID:???
すみません、胴裏は、
表地が紬でもやわらかいものでも、
同じ胴裏で良いのでしょうか?
八掛は、紬用は別になってますけれど。

821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:59:53 ID:???
>>820
昔は紬用の胴裏ってあったらしい。
表地と同じように紬糸で織った裏地なのだが、普通の胴裏に比べると耐久性
に劣る。

紬を日常着として着用し、シーズンの終わりには解き洗いして、再度仕立直す
ような使い方をしている場合は、1シーズン持てばそれで良しの安価な胴裏
を選ぶメリットがあったが、現在のように頻繁に仕立て直しをしない状況では、
普通の胴裏の方が却って手に入れやすくリーズナブルだったりする。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:13:32 ID:vKh5DiTz
羽織もコートも、何着も持っているというのに、
オクで羽尺を購入してしました。
金額が安かったせいもありますが、ほとんど一目惚れに近い感じでした。

これを何とか生かしたいのですが、いい案はないでしょうか。
正絹の薄い生地で、地紋が入っています。
色は、よくある朱色です。
よろしくお願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 06:08:09 ID:???
>>822

・帯を作る ・別珍と合わせてショールを作る ・風呂敷、三角袋を作る

思いつくのがこれくらいかなぁ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:29:17 ID:???
>>822
一目惚れしたくらいなら、やっぱり羽織かコートをつくる。
んで、手持ちので飽きたとかくたびれたものを、再利用する。
825822:04/10/26 23:15:07 ID:+RL78upb
>>823>>824
ありがとうございます。
う〜ん、悩みますねえ。
帯もいいし、コートも捨てがたい・・・。

コートの単衣にするっていうのは、おかしいでしょうか。
暑くもなく、寒くもない、今のような時期に、塵除けとして
着れる様なものは?
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:14:52 ID:???
>>825
手もとにある和裁本には、ひとえのコートと袷のコート両方記載されてますよ。
全然おかしくないと思うんですが。肩すべりは、もちろんついています。
母も着てましたし、私もこの冬自作する予定です。


うそつき袖ばかりついつい何枚もつくってしまったので、
反襦袢をいっきょ4枚作成。合理的で早くつくれたけど、かさばるよー。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:39:44 ID:???
普段着用の木綿の帯がやっと仕上がった。きちんと作ると大変なんだね。
テキトーに芯を縫い付けて縫った帯とは、出来上がりが違う。
やっぱり、和裁を少しでも習ったほうがいいってわかった。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:29:16 ID:???
私も長いこと途中でほっぽってた木綿の帯を
再開して縫いはじめた。
やっと片方おわったよ。明日から帯芯だ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 12:37:55 ID:???
痛い話苦手な方は飛ばしてください。

昨日、縫い物しながらヤフオク入札してて思いがけず安値落札。
「よしゃー」といいつつ立ち上がったところに針山があって、
木綿針の 頭 の方が、かかとにブッスリと…。
正座でしびれててあまり痛くはなかったけど、抜くのが大変でした。

[教訓] 裁縫道具は床に直置きするとあぶない

お仕事で和裁されてる人だと、もっと豪気な事故があるのでしょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 02:56:26 ID:???
うわー、頭のほうでよかった。不幸中の幸いでしたね。
針はささりどころが悪くて、体の中で折れたりすると、
どんどん(血管を?)さかのぼるので、一刻を争うと聞いたことが。
針仕事現場では、銀行のごとくはじめと終わりで針の数を数えるとも。

私もつい先日、隅におしやっていたはぎれの中からポロリと待ち針が出てきて、
気をつけなきゃ!と思ったところです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 07:39:52 ID:???
>>830
で、突然針が消えるんだね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 07:45:40 ID:???
(´-`).。oO(ブラックジャックかよ…)
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:16:03 ID:???
そう言えば、10年位前に着物に残っていた針が体に入って亡くなった人がいた。新聞に出ていたから、ガセじゃないはず…ソース無しスマソ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 15:43:30 ID:???
ジサクの帯で出かけたよ。自己満足だけど気分がいい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:36:12 ID:???
さてと、去年作りかけて放置してた綿入れでも再開させようかなw
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:15:19 ID:???
こちら、本物の和裁士さんもおられるようだし、質問していいですか。
今日、仕立ててもらって半年くらいの紬をしつけ糸をとって着ようとしたらマチ針が……
仕立て先に報告して、検針器つかってますよね〜と穏やかに注意して、まあいいや…と、
気をとりなおして、その紬をもう一度着ようとしたら、またチクッと痛みが…今度は縫い針でした。
検針器つかって、針2本見落としということはあるでしょうか。
なにが怖いって、針が残ってるくらい怖いことないですよね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:59:29 ID:???
針が刺さったレスが続くねw
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:23:57 ID:???
流れぶったぎってすいません、
和裁士になりたいとおもって色々調べているのですが
和裁士の方は専門学校に通われたりしましたか?
私は今個人の方に習っていてとても楽しくていつか仕事にしたいと
思っています、皆さんはどういった感じで和裁士になられたか
教えて下さい  宜しくお願いします
839いちお2級和裁士:04/11/11 08:08:01 ID:???
>>836
検針機持っていないんじゃないでしょうか?
高価なものなので、個人の和裁士さんは
針の数をチェックすることでフォローしている人も多いです。
検針機かけてたらピーピーうるさいので、壊れているかかけ方が悪いかだと思います。

>>838
漏れは中学出て京都府内の和裁研究所に5年いました。
3,4人一部屋の寮生活。朝6時おきて、7時に仕事始めて6時に終わらせて
後食事、夜は基本的には自由時間。門限9時。炊事は当番制。
だけどその日の仕事がこなせなければ残業は当たり前だし、
1日1枚のノルマをこなすのはやっぱり辛い。

でも先生は厳しいけどいい人だし、学年が上がったら着付けやお茶も習わせてくれた。
先生になる気がなかったので2級免状もらったらすぐに卒業させてもらったけど、
もう少し頑張ってもよかったかなあとも思ってる。

仕事にしたいなら数をこなさせてくれる養成所がいい。
何より知識と経験が要る仕事だし、
実際仕事をとるとマニュアルから外れた要求が多いのです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 04:21:01 ID:???
古くてシミがところどころ出来てしまった浴衣と、
買い置きの、キュプラの裏地で裾よけ作りました。
キュプラたっぷり使ったので、重みもあるし、
浴衣の布地はしゃんとしてるし、着心地快適なんだけども、
どことなーくビンボくさい・・・・・・・・・。
肌襦袢や湯文字は柄物でもいい感じなのに、
裾よけの胴部分にくると違和感あるなんて、あらためてびっくり。
単純に、見慣れないせいかな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:10:03 ID:???
ムック本の七緒にのってた切らずに作る作り帯を作ったよ
ちょっと針をさす時に力が要るけど作った甲斐はある
これなら、締めるのも楽だし、
あそぼのサイトで紹介している板を買うよりよかった
七緒を先に知ってれば板は買わなかったなぁ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:49:30 ID:???
>841
よさそうですね。やってみようかな。
帯結び苦手で自作の二部式(太鼓はあとで形作るもの)ばかり使ってる今日この頃…。

843名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:43:33 ID:???
初めてひとえの着物作ってみた。
一応形にはなったけど、シワシワ&ブカブカ・・・
私はかけ襟を後からつけるタイプの作り方を
したのですが、それがいけなかったみたい。
それから全体がズレテ、おかしなことになってしまった。

そして、キセのかけかたが難しい。
たいしたことなさそうだけど、
全体にキセをかけるのは難しかったです。
とくにえりのまわりと、肩のあたりとか。

また解きなおして作り直します。

道具がなくて、ないなりにがんがってみたけど。
私が下手なせい?それとも道具がないから?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 08:07:04 ID:???
>>843
かけ衿を後からつけるパターンでつけたようですが、かけ衿をつけてからキセをかけたの?
かけ衿のかかる衿の部分にはキセをかけないで、縫い目のすぐ際にアイロンです。
かけ衿は縫い代分をアイロンで折ってから くけて縫い付けます。

道具はあったら便利という感じだと思います。
くけ台でなく足の指でひっぱってくけるというやり方もあるようです。
こての方が小回りきくけど、アイロンでもいいと思うし。
845843:04/11/15 21:42:33 ID:???
>844さんありがとうございます。
和裁って奥が深い。。。
でも基本的に直線裁ち、直線縫いだから、
その点だけは楽かも。。。

そう、コテの変わりにアイロン使ったら
アイロンがデカ過ぎて、キセがかけにくい。
全体的にキセがヨレヨレだし、
そのままどんどん縫い進めていったら、
益々汚くなって・・・問題は襟のつけ方だけじゃないですね。
勉強しなおします。。。(独学だけど)
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:31:05 ID:???
>>845
キセをどんなふうにかけてますか?
もしかしたら、広げたままで数ミリ持ち出してアイロンしてませんか。
キセは折り目をつけつつかけるものだから、ヨレヨレしないように思いますが
自分ができるからそう思うだけかな?

あと、くけ台とかけ針は、あるとないとでは雲泥の差だと思いますよ。
847843:04/11/16 11:20:06 ID:???
ズバリおっしゃるとおりです(泣)<広げたまま
そうしたら、キセが3ミリから5ミリぐらいになっちゃって、
キセの線はフニャフニャになるし、もう最悪。

母が和裁をやっていたみたいで、袖の丸みとか、
ヘラとか、中途半端に道具があるのですが、
台がないので、ヘラでしるしをつけようにも
つけられないから、仕方なくチャコペンで
しるしをつける始末。。。

結局私が使用したのは、
霧吹きと針と糸と袖の丸みとアイロンだけでした。
霧吹きも面倒になって最初以外は全然使わなかった。

道具、買おうかな。。。あ、ミスヤ針買ったけど
いいですねぇ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:31:30 ID:???
>>847
じゃあもうキセのかけかたは判明したのかな?
洋裁でも和裁でもキセは同じことなので、調べてみてくださいね。

私は洋裁のMパターン(知ってるかな)で縫いしろ込みの縫い方していて、
チャコペーパーとルーレットはもう不要だと捨てるところでしたが、
和裁をはじめてからは大活躍です。
初心者が木綿でつくるときにはけっこういいと思いますよー。
アイロンかけると消えにくくなるのが難点だけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 06:20:01 ID:???
はじめまして。和服を着ている男です。
三年くらい前から、ヤフオクなどで買った和服を普段着にしています。
しかし、かなり慣れた今でもドアノブに袖を引っ掛けたり、裾を踏んだり……
古着だと糸が弱ってるものも多くて、やたらとあちこちほつれます。
一人暮らしなんで自分で補修してますが、自己流なのでかなり適当。
袷なんて構造がさっぱりわからないまま、ほつれた所だけ縫っているので、同じ
部分が何度もほつれたりします。知識があれば、一度バラして縫い直したいと
思い始め、和裁に興味を持ちました。
ここを参考に、勉強してみたいと思います。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 02:43:28 ID:???
今祖父の形見の袷の羽織をバラして縫い直しています。
全部一度に解くと組み立てられなそうなんで、袖からばらして(笑)

っていうか二十年くらい箪笥の肥やしだったらしく、
洗濯したらいたるところが解れて、
一寸引っぱったらそれ以外の部分の糸がもろもろと・・・(^A^;)
絹糸と針で手縫いしてますが、今月27日に着る予定です。
間に合うのか?!
851重要無名文化財:04/11/20 22:03:57 ID:ujU6MLAx
>もろもろと・・・(^A^;)

めすらしい顔文字なのでage
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 04:17:31 ID:???
>>850
間に合いそうですか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:07:58 ID:???
モスリンの襦袢生地を手に入れたので腰紐を作った。
柄物の腰紐ってなかなかないからちょっと嬉しい。
あまりはうそつきでも作ろうかなぁ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:08:06 ID:???
子供の七五三にあわせて
被布と長着と半襦袢みたいなのと髪飾り縫いました。
前日の夜まで縫ってたけど。
色々問題はあるけど、終わってほっとしたので記念カキコ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:07:12 ID:44R8mg0p
祖母が和裁できるんですけど、やっぱり生きてるうちに
教わったほうがいいですよね。これって知識としては財産
みたいなもんだろうし。洋裁みたいに本みて独学ってわけに
いかなそうだし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:04:05 ID:???
教えてくれる人がいるなら教わっておいたほうがいいよ
本をみて分からなかったのが教わってから本を読むと理解度があがる。
本にはのっていない勘所も教われるし、習いたいとこだけ習える利点もあるし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 06:16:59 ID:???
>>855 は、着物を作りたいのかい?
作りたいのなら、祖母に教わるのは便利だろう。
ここで訊ねるまでもない。

知識の伝承なんて大上段に構えていても、
何枚も何枚も縫わないと、身につかないよ。
結局、855が和裁をしたいのかどうかだと思うけど。

街着にしておかしくないレベルの着物を作るって
だけなら、本見て独学でもできるよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 08:30:49 ID:???
オクで古着を買いました
上前の中(表と裏の間)に、待ち針の頭(菊の形)に
3ミリぐらいの針がついているのが見つかりました
要するに、針が折れて、頭だけ残っているようです
針がどこかにあるってことは、ないのでしょうか?
怖くて着れません
ちなみに、初心者が仕立てたようです
裏地が少したるんでいて、袋のようになっています
袖口もそうです
裏地のほうが、たるんでいるようです
普段着用に買ったものなので、形は、多少変でもいいのですが、
待ち針は、どうしたらいいのかと思っています
どなたか、教えてください
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 08:57:43 ID:???
ごめんなさい
古着ではなく、しつけつきの新品でした
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:34:27 ID:???
>>858
一番いいのは、事情を説明して返品することです。
それがどうしてもできないとなると、着物の隅から隅まで
納得がいくまで磁石を当ててみるしかないと思います。
不安が解消されるかどうかはわかりませんが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:20:15 ID:???
お仕立てしている方で、
縫っているときに、針が一本なくなった
というような事故はないのでしょうか?
また、そんなときはどうしているのでしょうか?

柄行的には気に入っています
それに安かったし(笑)、
袋になっている裏地を、帯の下辺りでたるまないように縫っておけば、
普段のちょっとしたお出かけくらいなら、十分使える着物です
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:37:03 ID:???
>>861
プロなら、検針器でチェックするんだろうね。

趣味で自分の着物を縫っている私は、
針がなくなったことに気がつかない(笑)
床に針が落ちていて家族に叱られる。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:48:04 ID:???
>>861
862さんの言う通り、検針器でチェックだし、
プロなら、使用した針の数をその都度きちんと確認してる。
子どもが出入りするような場所で縫うこともしない。
針が残ってましたなんて、プロじゃないよ。
針の始末は基本の「き」。
ふぐ職人がうっかり肝を残して調理しちゃいました〜
ってことがあっちゃならないのと同じことだ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:11:56 ID:???
そうなのですか?
初心者が仕立てたからでしょうね
その検針器は、どこかで貸していただけませんよね?
和裁をするところに持っていけばいいのでしょうか?
聞いてみるのがいいかも知れませんね
ただ、それに料金がかかると…
オクの安い着物も、問題ですね
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 15:37:28 ID:???
いつ何時針が出てくるかも知れない着物を、着る気になるの?
そんなに料金が気になるあなたのことだ、おそらく二束三文で
落札したんでしょ?なら、捨てちゃえば?
それももったいなくてできないんなら、好きにしたらいいと思うけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 15:54:17 ID:???
そうなのです、二束三文です
後になって針が出てくることがあるのですか?
それも怖いですね
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:00:02 ID:???
その昔、
寸法を書いた紙を失くしてしまって
既に持っている着物を持っていって、
寸法を書いて貰ったら、料金とられて
私は、びっくりした
たしか、2000円くらいだったかな?
そんなにかかるのなら、捨てたほうがいい
と思っている
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:21:05 ID:???
落札した着物は、
1. 袖口も裾も袋になってる
2. 上前の袷部分にマチ針が残っている
のですよね?

個人の価値観なので、なんともいえないですが、
私なら、解いて洗い張りして仕立て直してもらいます。
今すぐそこまでかけられないものなら、解いて洗って保管。
残る手段は、返品か破棄でしょうね。
そのまま着ようとは思わないです。

また、これ以上、ここで質問してもあまり意味がないのでは?
何を相談したいのか、質問の意図がよくわかりませんから。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 17:29:30 ID:???
せっかくハンドクラフト板に書き込んだんだから、
自分で解いて縫い直そう、と助言しておこう。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:09:23 ID:???
そんなに、手間を掛けるほどのいい生地ではないのです
ちなみに売り値は2000円
バッタ品で1万円程度で買えるような生地なのです

でも、考えてみたら、
残りの針がどこにあるのかは、わからないですよね?
その着物についているのか?
他の古着についているのか?
あるいは、仕立てた人が残り(針の部分)を始末したのか?
考えれば、考えるほど、
怖くなってきた…

今まで、オクや古着を求めていたけれど、
なんだか着るのを考えてしまう

私は運針すら出来ないので、無理です(涙)
洋裁ならミシンが縫ってくれますが、
和裁はそうはいかないでしょ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:14:49 ID:???
ご意見、ありがとうございました
話が変わってきたので、この辺で失礼します



872名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:17:49 ID:???
オク相手と話せば済む内容の事をなんでわざわざなんの関係もない
和裁スレでしてるの?
大丈夫?
873いちお2級和裁士:04/11/28 19:46:05 ID:???
>>858
知り合いの和裁士の子は検針機持ってないけど、いつも針の数でチェックしてました。
針がどうしても見つからなかったとき、
近所で悉皆屋もしてた呉服屋さんにお願いして(付き合いなし)みてもらえたそうです。
特にお金も取られなかったみたい。
でも>>867さんのケースを見るとお金取るところもあるんでしょうかねえ。

近所に繊維系、材木系の工場はありませんか?
たいてい業務用の検針機が置いてあるので人のよさそうな従業員さんに
針が入ってるか否かぐらいならチェックをお願いできるかもしれない。

あくまで情にすがる行動なので
絶対仕事の邪魔にならないようにすることが大事ですが・・・。
874いちお2級和裁士:04/11/28 19:57:39 ID:???
>>873に追加
材木工場にあるのは金属すべてに反応する「金属探知機」なので、
衿にスナップがついてたら外して持っていってください。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:50:39 ID:???
丁寧なレスありがとうございます
でも、他の着物も怖くなってきました
古着なんて、そういう厳密な管理はしていないでしょうからね
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:36:25 ID:???
検針済みであれば古着でも安心して着られますけど。

今回の着物に関しては、返品するなり、検針する手立てや
費用についてなり、出品者さんと話をした方が良いように思いますよ。
877850:04/11/29 19:43:39 ID:???
>>852さん
 間に合いました!そして着ました。
 外から見る分には問題はありませんでした。
 裏もそれなりに。
 初心者でも案外行けるもんだと感動したついでに、
 今度は寝間着か長襦袢でも仕立てようかと思っています。
 解いているときに乳がぼろっといってしまったので、
 まちの部分の布の端(縫ったときに中に入ってしまって見えない部分)を
 ちょろっと切って使いましたがあとはそのままでいけました。

 ところで今回補正するときに裏地の一部が三センチほど裂けたんですが、
 私は裏側に薄いアイロンで張り付ける芯地をつかって補修したらイイカンジでした。
 夏物のワンピースを仕立てる用に買ってあった一番薄いので、
 向こう側が透けて見えるような芯地でした。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:16:06 ID:z49jAGIS
こんにちは、みなさん本格的に和裁をなさっているようで
ここで聞くのがいいのかどうか、ちょっと迷うのですが・・・

どなたか綿入れ半天の作り方の載っているサイトをご存知ありませんか?
昔祖母が着物をほどいて作ってくれたのを覚えているのですが
何しろ20年以上前で祖母も他界してしまいました。


和裁はやったことがないのですが、洋裁は少し経験があります。
家庭内で着る予定なので、本格的でなくてもかまいません(ミシンで縫うとか)
検索したのですが、作り方、仕立て方は見つからず完成品ばかりでした。
綿無しの半天の作り方や、仕立て教室は見つかったのですが
当方過疎地住いにて、通える教室も見つかりませんでした。

お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:12:41 ID:???
>>878
ここなら写真で解説してある。

http://www2.odn.ne.jp/~cfa46480/ohari/kimono-all/kimono3/wata.html

和裁になれていないと、理解し辛いかもしれないけど、
何度も繰り返して読んでいくと頭に入っていくと思うよ。
880852:04/12/01 03:56:36 ID:???
>>877
よかったですね。
私も直せば着られる祖父の着物がいくつかありますが、まだ手をつけられずにいます。
とりあえず、新品同様で20年以上眠っていたらしいウールの単から始めてみようかな?
881877:04/12/01 06:47:14 ID:???
>>880
袷は初心者がやるにはしんどいと自分でも思いました(笑)
羽織だからまだ短くてすんだけれど、
これが長着だとふきもあるから大変かも知れませんね。
ウールの単が無事着られるようになるよう祈っています!
882878:04/12/01 17:11:03 ID:BxrH3bia
>>879さん、ありがとうございますっ

まさしくこういうページを探していたんです。
頭の中でこうしてああして、その時にここは?・・・とイメージしてみました。
実作業に入る前にキルトとハギレで簡単に小さいのを作ってみるかな。

ありがとうございました。
883いちお2級和裁士:04/12/02 05:18:50 ID:???
実験するなら実物大を新聞紙とセロテープで作るといいよ。
実際体に合わせられるし、型紙のように使えば寸法ミスの心配も少なくなりますよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:36:47 ID:???
ひょんな事から行燈袴を入手、
しかし馬乗りでないと使用目的に添わないために
改造を決意した・・・まではよかったんですが、
どうやってやったらいいんですかね?(汗)
最初は股下に当たる部分だけ解いて縫って・・・なんて
考えていましたが、全部解かないといけないような気がしてきてしまって・・・(汗)
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:27:35 ID:???
重文板の >589 さん、誘導されて来てるかな・・気になってしまった。
訪問時間が違うみたいだから一応、書いておくよ。

>うそつきで袂を作るのに、和裁の知識がない場合、どうやって作ればよいのでしょうか?
>本でも買ってきて自習する程度で大丈夫なんでしょうか?

きものであそぼbR に、うそつき襦袢の作り方がのってるよ
自分で工夫してきものを着たい時には、あれこれ作れて役にたつ本だと思う。

886名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:44:39 ID:???
「うそつき 襦袢 作り方」
でググればあっさり出てくるだろう…
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:46:07 ID:???
>>885
あなたいい人ですね。

ところで袂を作りたいとは?
付比翼みたいにしたいのかなあ?

888名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:15:15 ID:FiQKCNZ0
子供の裄の長さ、身長から割り出すのは、どんな式ですか?
直接はかれないもので、教えてください。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:51:19 ID:???
>>871
和裁書にあった基本的な寸法でつくって、
着せる段になって肩上げしました。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:03:16 ID:???
どなたか振袖用の絞りの帯揚げのリサイクル方法教えてください。
パッチワークで小物作るのしか方法ないかしら。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:33:58 ID:???
母の箪笥でずっと眠っていたウールの反物を仕立てております。
広襟で仕立てようと思っているのですが、襟裏をわざわざ買うのももったいなく
自分で着るだけなので、木綿かポリの白い布で代用しようかと思っておりますが…。

襟裏をちゃんと買った方がよいでしょうか?
又は安く代用できるもののアイデアがあったらぜひ教えてください。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:07:15 ID:???
>>891
自分用なんだし、ウールだし、見せるもんでもないしw、
木綿の白い布でいいんでないの?
893891:04/12/16 18:12:36 ID:???
>>892
ありがとうございます。
20年以上前の反物で、値札には特価1000円なんて書いてあるので
あまりお金をかけたくなくてw

お正月までには仕上げたいので頑張ります。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:39:42 ID:???
>>890 色にもよるけど、ウール洗い洗剤で軽く洗って
アイロンかけたら、普段用の帯揚になるよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:28:51 ID:???
>890
うんと伸ばせば半襟にもできるかも。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:06:27 ID:???
都内(出来れば新宿・池袋近辺)で指皮買える所を
知ってる方いらっしゃったら教えて下さい。
引っ越して間もないので、検討もつかないのです。
よろしくお願い致します。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:13:34 ID:???
来年こそ針供養、いこうと思ってたのに、
仕事はじまってしまった・・・
そういや、針供養やってるところで指皮買えるらしいね。
和裁の先生が毎年お土産にくれた。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:41:32 ID:???
>>896
池袋のキンカ堂で買った記憶がある。
期間限定だが、デパート催事の京都展でみすや針が入ることがあり、
その時にいろいろ道具をそろえられる
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 19:18:58 ID:???
池袋キンカはネットで質問すると丁寧に割と即レスくれますよ。
ネット店取り扱いでなくても実店舗にあれば教えてくれる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:42:13 ID:???
新宿正受院の針供養は毎年2月8日
ここで買えるよ
ttp://www.wasai.or.jp/wasai/halikuyou/2000/index.html
901896:04/12/19 00:49:37 ID:???
みなさん、ご丁寧に有難うございました。
さっそく仕事帰りに覗いてみます。
針供養でも買えるのですね〜。一度行ってみたいのですが一人だと中々・・・。
折れた針は小さいビンに入れてるのですが、随分たまってしまいました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 10:18:10 ID:???
自分は端革切って自家製の指皮作ってる…(レザクラスレ住人でもあるのだ)
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 16:16:07 ID:???
>>902
いいねえ。牛皮のランドセルとか1コあれば、山のように作れそう。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:50:17 ID:???
はじめまして。
母のお友達から反物をたくさん頂いて
(もらったのは母なんですが)
和裁はまったく経験がないにもかかわらず
単に挑戦してみようかと思っていたのです。
このスレ読んで、もっとよく考えてからにしようと思いますた。

洋裁は自己流ですが、
型紙からおこしてベロアでチャイナドレスを縫うくらいはできるんです。
でも和裁はやっぱり・・・
とりあえず古本屋で和裁の本を買って読んでみることに。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:22:45 ID:???
とりあえず、浴衣か襦袢からgo!
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:45:33 ID:???
古本じゃないけど、
『新しい和裁全書』滝沢ヒロ子著 永岡書店 1,886円
ばっちり図解してあってわかりやすくて、この値段。愛用中。

『やさしい和裁』清水とき著 日本ヴォーグ社 2,940円
も初心者にはわかりやすいらしい。

あとは、図書館にもけっこう和裁本あるので、
いろいろ見比べてみると面白いかも。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:47:16 ID:???
まだこのスレがあって嬉しいな、と・・

去年浴衣を縫い始めましたが体調を崩してダウンした初心者です・・
で、小さな事で恥ずかしいのですが、

「かくしじつけ」「伏せ縫い」「かくしとじ」

同じ感じ?
どれも脇縫いの時に出てきたから同じように思えるけど、
元々の目的や使う範囲が違うって事かな?

ちょっとあって、本やらネットやら、
脇縫いの部分をなまじ見比べた為にちょっと気になった事でした・・
どうでもいい事かもしれませんが・・(^^;
908904:05/01/11 21:38:29 ID:???
>>905-906
アドバイスありがとうです。
まず勉強してきます!
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 05:35:32 ID:???
長襦袢の替え袖が完成。
週末はこれでお出かけの予定。
ポリだから静電気でホコリ吸って、黒ずむのが早そうだが、生地代1200円
だから遠慮なく使えるわ。
こういう時、自作(和裁というにはおこがましい)できて良かったと思う。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:52:12 ID:hTtutT68
和裁師になりたいのですが専門学校に行くのが近道なんでしょうか?
それとも個人?
どなたか教えて下さい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:40:18 ID:???
>>910
このスレはじめから読んでたらすでに答えは出てるはず・・・

伝芸板から誘導された人?
男だと住み込み出来るところは少ないしね。

男性の和裁士さんのお話

ttp://www.kimono.co.jp/wasou/04/0402/0402_08/0402_08.html

ttp://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?c=12&kiji=139

912名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:06:32 ID:???
>>911
上の男性和裁師さんの研究所、多分漏れが和裁を習っている先生の
修行したところだ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:53:32 ID:1QgXX35D
911さんありがとうございます。レス見てきます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:48:25 ID:???
某呉服屋さんサイトにチクチクパックなるものがあるのですが
行なったかたおられますか?
全くの初心者ですが、和裁入門にはいいかと思って、注文を考えているのですが・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 05:06:55 ID:???
和裁の通信教育受けられた方いらっしゃいますか?
どうでした?
受けようか迷ってます
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 15:40:22 ID:???
>>915
ノシ
私は着付けを先に習っていて、
「和裁もやったらいいわよ。勉強になるし、自分のものが作れると楽しいわよ。」
と先生に薦められたので、同じ流派(?)のを受講しました。
本当は教室で習いたかったのですが、上の方でも書かれてる方がいましたけど、
近くの和裁教室には「和裁歴20年以上」のおばさまばかりで
新参者は長続きせず辞めていくばかりと聞いたので、仕方なく通信で。
ただし、着付けの先生が和裁の資格もお持ちなので、
毎週お稽古の度に親切にマンツーマンで教えてもらっていました。
(和裁教室の方より恵まれてましたねw)

私の個人的感想ですが、
テキストだけだと、どうしてもわからない部分が出てきたりするし、
間違ってしまっていても、作品を提出して戻ってくるまでわからないし、
細かいコツなどが教えてもらえないのが通信の難かな…。
和裁士レベルを目指すなら、教室に通われた方がいいと思いますが、
私のような「自分のものだけ」レベルなら、自分のペースでできるし、
取っ掛かりとしては良いかと思います。
ただ、近くに和裁の出来る方がいる方がいいかもしれません。
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:06:08 ID:???
やたーー!!(^^)!
去年の暮れから作り始めた、足袋が縫い上がった〜!
職場で昼休みにちくちくやってました。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:59:07 ID:???
>917
おめでとー!(´∀`*)ノシ
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:52:08 ID:???
>>917
手縫いしたんだ…
甲と底を合わせるとこだけ手縫いしたけど
ほとんどミシンでダ・ダ・ダとやりますた。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:44:53 ID:???
>>916さん、詳しくありがとうございます
和裁師などと大それた野望ではなく
自分のと家族のを縫えるようになったらいいなぁーと
思ったので通信を受講してみます
後押しありがとうです
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:05:06 ID:???
全く和裁の知識ゼロの私が、肌じゅばんを二枚縫ったあとで
一冊の本とこのスレを頼りに一枚長着を縫い上げました。
感動〜♪

大塚末子著「新きもの作り方全書」
私的にはわかりやすかったです。
・・・アバウトに解釈したところもあったのはナイショ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:44:52 ID:???
>>921
おめー。

「夏用の作り帯でも作ったら?」とレースの生地を貰いました。
が、このまま使うと、所々芯が透けて見えてしまう…。
レースと芯の間に薄い布を入れて作ってみようかな〜。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:52:05 ID:???
>>922
縮緬の造り帯の芯に帆布使っている人がいたよ。
厚さや固さは自分の締めやすい帆布を適当に選んでいると言っていた。
レースだったら、色芯使っても面白いと思う。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:57:40 ID:???
>>923
なるほど、帆布はいいですね。色も豊富だし。
いろいろ見て回ってきます。
色芯ってあるんですか?私は白と黒しか見たことがなかったです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:33:26 ID:???
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:40:10 ID:???
>>925
親切にありがとうです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:18:40 ID:???
教室の質問をさせていただけますか?
私は、着物の楽しさを人に伝えたいと思い立ち、着付けからスタートしました。
さらに着物の知識を深めるに、和裁を習いたいと思っています。
私は和裁士を目指していませんが、先々、着物に親しむ人に仕立てのアドバイスなども
していければ、と考えています。

そこで、いろいろ教室を調べているんですが、
和裁にも種類があるようで、どの方式にしようか迷っています。
公民館・文化サークルには、早縫いの吉井式が多くお月謝も安いのですが
私が仕立てをお願いしてる方や、仕立てを受けつつ教室を開いている方などは
その方式はあまりいい顔をされません。
(仕立て方法が独特で、着物を解くとビックリする縫い方・裁ち方だとか)
和裁所となると、一回当たりの料金も高く、悩みます。

私のような者の場合、やはり和裁所の和裁教室がいいのか(文化式?)
それとも吉井式でも特に差し支えないのか、
ご存知の方いらっしゃったらお教えくださいませんか?
まだ和裁の知識がないので、とんちんかんな質問でしたらすみません。
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 11:03:21 ID:???
>>927
目的によって、早縫いでもいいんじゃないのかな・・・・とは思います。
職業としての和裁というのであれば吉井式はどうかな?っていう気もしますが。

自分は、自分自身が時々お願いする和裁士さん(知人以上友人未満?)に言われた
「正式な和裁を覚えるのは確かにいいけど、それより和裁モドキでもいいから、
とにかく和服に親しむほうがいいんじゃない?」ってのが頭にあります。
一応は正式な和裁も曾祖母(資格はなかったですが職業でした)から習ったのですが
「どうせ自分しか着ない」って理由で、お茶席用とかの「よそいき」以外の普段着とかは
ミシンは使うし、前身ごろ+衽を一気に斜めに断つことすらあったり・・・。
(洋裁生地つかって縫うと、洗濯機で丸洗いも出来ますしね(笑))
理屈で云々よりも、着て楽しく快適なのが一番だと思いますからね。

もちろん、自分もド素人に近い和装愛好者ですんで、あんまり偉そうな事はいえませんが。
でもほんと頑張っていただきたいです&お互い頑張りましょうね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:48:37 ID:skPmiVAi
完全に自分だけで楽しむだけならどんな技法でもかまわないと思うが
先々他人にアドバイスするのに特殊な技法はいかがなものか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 06:32:37 ID:???
私も和裁を習いたと思うのですが小さい子がいるので
教室に通えません、(3歳娘)
自宅で和裁もどきはしているのですがやはり習いたいので
通信を考えています、
身近に和裁を教えて貰えるような方が居ない場合通信は厳しいですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:46:15 ID:wDYjUMxh
私も知りたいです。
プロの和裁士になりたいのですが、学校によって東京式とか、上にある吉井式とか、京仕立とか、男仕立とか、
沢山あってちんぷんかんぷんです。
全国で通じる、正式なのはどれなんでしょうか?
他にどんな種類があるのですか?
知ってるかたいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:27:50 ID:T2wi2Ysb
私は和裁所に通っているけど、月謝は...すごく安い。
すごく先生も丁寧だし。1年ぐらいで国家試験3級受けたよ。

とにかく自分の住んでいる近くで何件も見学に行くといいんじゃない?
話をそこでいろいろ聞いてみたら?
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:06:35 ID:???
大阪市内で、個人の和裁士さんで和裁を教えている方おられませんか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:22:00 ID:???
>>933
タウンページで調べたら良いよ!
ぐぐるより確実。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:05:07 ID:???
タウンページには個人のは載っていないと思う・・・。
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:43:42 ID:???
お返事ありがとうございます。
タウンページ早速調べてみます。
腕がよくて信頼の置ける和裁師さんに教えてもらえたらな・・などと
都合のいいことを考えていますが、和裁士さんは、個人教授などなさったりしないものでしょうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:55:25 ID:???
今年こそ浴衣を縫おうと思っていますが、候補の生地が二種類あります。
化繊でやや大きめな柄の浴衣用反物(柄合わせがいりそう)と
110センチ幅の無地のしじら織の洋服地。
早く着たいのは、しじら織りの方ですが、
最初は反物の方が、わかりやすいでしょうか。
ちなみに今までに縫ったことがあるのは子供用の半襦袢だけ。
本を見ながらの作業です。

938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:40:52 ID:???
>>937
型紙は使いますか?
型紙使用なら柄あわせも簡単なので、
どちらも大差無いと思います。
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:59:06 ID:???
>938
持っているのは、型紙は使わない作り方の本のようです。
その場合だと、柄あわせが大変ということでしょうか。
どちらにしても、大差無いか無地の方が楽そうなら
着たい方にまずチャレンジしてみようと思います。
ありがどうございました。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:09:17 ID:???
>>937さん

110センチ幅だと四メートル有れば十分大人の浴衣が作れそうですね。
私もイトーヨーカドーの110センチ幅の布を買ってきて、
本の通りにやろうと思って縦に三つに分けてから耳のある二枚で見頃と袖、
真ん中で襟やおくみなどを取りました。

しかしおおざっぱにやって(縦に三つに折って)分けたので、
途中で幅が三枚とも違って大慌てしましたが(笑)
何とか誤魔化して着れるものに仕立てられました。

夏に素敵な浴衣が着られるといいですね。がんばって!
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:56:52 ID:???
中国土産にシルクシャンタンを大量にもらったので、
単衣の長着を作ろうと思っています。
浴衣の作り方で、衿以外ミシンで縫う予定ですが、
糸はやっぱり絹糸が良いでしょうか?
942927:05/02/03 18:02:49 ID:???
お礼が遅くなりました。
>928>929さん、ありがとうございます。
あれから、本屋さんなどでこのスレに書かれていた和裁の本を
探して、とりあえず和裁の基礎をかじり始めました。
個人的には村林さんの本が気に入ったんですが、お高かったので;
ひとまず、古書で見つけた清水ときさんの本からスタートしました。

どこの教室にするかは、まだ??ですが、がんばろうと思います。
ありがとう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:54:12 ID:???
このスレで教えて貰って和裁の通信教育申し込むことにしました
今日、申込書が届いたので早速申し込みます
同時に月2回和裁教室にも通うことにして
足りない分を補おうと思います
( `ー´)ガンバルよ!
944937:05/02/04 23:32:57 ID:???
>940
ありがとうございます。
実際作った方の話を聞くと励みになっていいですね。
寸法間違えるんじゃないかと、裁つところからびくびくですが、
なんとか着られるものにできるようがんばります。

945940:05/02/05 00:16:08 ID:???
>>937さん
 前回書き忘れましたが、私は耳を背縫いと袖口に使いました。
 それ以外は端を織り込んで耳ぐけで切り端を始末しておきました。
 一寸厚みのある布地だと厳しいかも知れませんが、
 夏物生地ならイケるのではないかと思います。
 縫い目が歪んでいたのはナイショです(笑)
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:12:35 ID:???
恐れ入ります・・
皆さんはぐし縫いするとき、
針の持ち方は本のとうりにしていらっしゃいますか?

本には中指の中心の節に指貫をするタイプの指貫を使用し、
そこに針を当てて縫うやり方が推奨されていますが、
どうしてもこれが出来ません。
針のお尻がどうしても指貫の皮からずれてしまって出来ないんです。
持ち方がおかしいのでしょうか・・
中指がもっと針のお尻側にあれば・・

自分で作って自分で着るんだから自分の持ち方でいいんだろうけど、
本の持ち方で出来たなら、その方が慣れると早かったりするのでしょうか・・?
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:16:33 ID:???
>>946
ぐし縫いというか運針縫いだよね。
運針縫いはできた方が、針目が揃ってまっすぐに縫えるし、長時間縫っていて
疲れない。

針は自分の手の大きさにあった物を使っている?
慣れないうちは短めの方が使いやすいよ。
それからかけ張り器などの布をピンと張っておく道具もあった方がいい。

私も完璧にはできないけど、時間がかかっても本に出ているやり方を手に
覚え込ませるように少しずつ縫っていたら、だんだんとできるようになった。
普通の生活をしていたら、あの指の動きや握り方はしないから、それに
慣れるまでは、ものすごく違和感を感じたよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:41:29 ID:???
>>947
レスありがとうございます・・
そうなんです・・あのもち方、すごく違和感があって・・
針も本に書いてあったとうりの針を買って、
見た目は確かに短い針なのですが、どうもうまく行かなくて・・
う〜どう考えても出来ないって気がしていつも敬遠してましたが、
やはり慣れればやりやすいやり方なのですね・・
やっぱり、少しずつでもやってみようと思います・・
ありがとうございます。

949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:53:36 ID:???
ちょっと質問です。
木綿のきものを自分で仕立ててみよう、と思い木綿の反物を探しているのですが、どうもいい柄とめぐり合えません。
そこで、いわゆる普通の生地でできないものかな、と。
街の手芸屋さんで売ってる、90cm巾1m580円くらいの綿100%のプリント柄生地です。
木綿だって綿だし(!)、ポリの着物だってあるんだからできる?のかな。
まったく見当違いの質問だったらすいません。
お願いします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:07:22 ID:???
>>949
問題ないですよ。

ただ、コットンプリントは浴衣や襦袢なら問題ないと思いますが、
生地によりますがつやが無くて出来上がりが寝巻きっぽく見えそう・・・。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:21:32 ID:???
>>949
全く問題ないですね。950さんが書いてますけど、やっぱ浴衣に見えちゃいますけどね。
まあ風合いとか良かったらいいんじゃないかな。

似たようなとこで、男物の長着を薄手のソフトデニムで縫ったけど、結構着心地いいです。
まあ、普段着というか、作務衣の長着版・・・・っていうか・・・この時期、家で着てるにはちょうど
いい感じです。タバコ買いに行ったりするくらいなら問題ないし。

要は「自分がいいと思えばいい」って事なんじゃないかな。
952949:05/02/07 15:15:11 ID:???
>>950,951
ありがとうございます。
問題は風合いですね。浴衣に見えないような生地を、じっくり検討してみます。
実はソフトデニムも考えていて、やった人がすでにいて、ちょっと安心しました。
着物好きの日記を見てると、
「これは正絹で〜」「銘仙なんですけど〜」「雨だからポリで〜」
とめっちゃ素材に対するこだわりが見え隠れするので、
下手なもんで作ったら馬鹿にされそう…と。
既成概念にとらわれず自由に作ればよいのですね。
ありがとうございます。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:19:59 ID:???
951です(=928)

>>949 さん
まあどの世界にもいるやん、そいうヤツ。
金かければそれだけ偉い・・・みたいな。そいうのって違うと思うんだよね。

まあ、お茶席とかだったら多少は気を使うけど、それも家にあるから着てるだけ。
(祖父・曽祖父の仕立て直しのものが多いのですが)
着るのが楽しいから着てる、快適だから着てるだけなんですよね。

ちょっとした小物とか(それこそ女性なら帯〆とかでもいいし)、そいう所に凝るって
いうのも「粋」なんでしょうね。
これ見よがしの高級素材を見せびらかすなんてはっきり言って野暮ってもんですよ。

自分はちょっとだけ凝ってるのが角帯と根付とあと自分で縫う襦袢なんですけど、
とんでもないプリント木綿とかで襦袢つくって喜んでます。
さすがに余り布で作ったポケモン柄の襦袢は家人から馬鹿にされましたが。
これはやりすぎでしたけどね。
(e-bayあたりの海外オークションに出したらうけるかなあ・・・w)
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:37:48 ID:???
>>953さん
 あ、それ愉しそう<ポケモン襦袢
 最近手芸屋さんでイイカンジの布を見つけて、
 幅もいいから襦袢にしようと思って値段見たら・・・
 必要なだけ買ったら普通に安いところで襦袢が買える値段になってましたorz
 安いところだと私は首都在住なので日暮里へ行かないとまずなさそう。
 首都も外れなんで気合い入れないととてもじゃないが日暮里まで行けないよ・・・
955949:05/02/08 03:35:27 ID:???
>>953
>これ見よがしの高級素材を見せびらかす
実はわたしもこれ、疑問に思ってたんですよね。
確かに絹とか銘仙(銘仙も絹か)のほうがモノが良いに決まっているけど、
ふだん着て料理やら洗濯やら買い物やらしてると、
ウールや木綿の方が良いような気がするのです。
断然動きやすいし、汚してもいいし。

それに、いくらいいものでも、見せびらかしたら下品になるだけですよね。
953さんの「粋」にも共感します。

そういう人たちに「それどこで買ったの? 素材は?」と聞かれるような
立派なコットン着物を作りたいと思います。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 08:38:46 ID:???
>955
「それどこで買ったの? 素材は?」と聞かれるような
立派なコットン着物を作りたいと思います。

これも、どっか見せびらかしたいって思ってない?
普段でもなんでも、たかが着るもんを「いいでしょ」って着てる人って、
なんとなくバカっぽい気がする。
人間、着るもんより中身だよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:14:17 ID:???
>>956
んー、クマかもしれんが一応。
自分の意匠で作った物を、解る人に分かってもらえればいいと
言うだけの事だから、見せびらかしとは別だよ。

それに、女性男性関わらず、
着ていてうれしい着物を着る、というのは大事だよ。

958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:48:55 ID:???
「これみよがしに高級素材」という受け止め方も偏見だと思うんだけど。
着て楽しいから着てるだけのことかも知れない。
なのに、見せびらかしとか下品とかなんとか、難癖つけすぎでしょう。
安い生地使ってる人はまともだ的な発想があるとしたら、
値段で物事判断してるのはどちら?と聞きたいかも。
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:54:57 ID:???
木綿もイイ物は高いね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:27:18 ID:???
949の書き込みになにかモニョるものを感じていたんだが
同じようにおかしいと思う人がいてくれて安心した
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:54:30 ID:l/njpzwX
今日は針供養だったよね。みんな行ったー?
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:45:49 ID:???
木綿とかウールとか、ふだん着っぽいものにはまってます…
というか、難しいのは、まだまだ縫えない(^_^;)
親が会津出身なので、会津木綿と、
私が八王子在住なので、八王子ウールがお気に入り。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:55:44 ID:???
>962
憧れの境地だ・・。
どれくらいの期間、どんなお勉強をなさったのか、是非
聞かせてほすぃ。
964951:05/02/09 11:09:11 ID:???
>>958
いや、結構着物愛好系の集まり(オフ会とか)行くといるんですよ(汗
ほんっとに「これみよがし」って人が。
高級素材でもさらっと着てる方とか、素敵だと思いますよ、もちろん。
っていうか、そ〜いうのに憧れますけどね。

>>962
会津木綿いいですよね。単を1着持ってますけど、春とか秋の中途
半端な時期にはほんと重宝しますし、なんたって気持ちいいですからね。
居敷当てをつけて、もうほんと洗濯機でざぶざぶ洗濯してます。
なかなかヨレた感じもいいんですよね。
最近気に入ってるのは(あ、ちなみに自分、おっさんですが)、普通の
Tシャツ(Heynsの半そで白推奨w)に、青鼠の細縞の会津・・・、これに
藍染の兵児帯でっての好きですね。
あ、でも会津木綿は自分の場合、m売りしてくれるとこでないと、丈が
足りなくなっちゃうんですよねえ・・・・。前回それで失敗しました。
(まあ、8000円くらいで買える生地なんで、ダメージ少ないですが)

前に書いたソフトデニムも同じ感じで便利いいですね。
会津木綿のほうはちょっとした買い物とかにも着る事多いです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 12:57:34 ID:???
>>951
思うに、「これみよがし」に反応してる間は、
自分自身のどこかにコンプレックスがある。
クソッと思っちゃってるんだよ、自分がね。
その点で「これみよがし」な人と変わらないかと。

素人和裁で自分がつくるもんくらい、
まわりのことなんか気にしないで、
それこそ好きにしたらいいと思うがねぇ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:57:30 ID:???
着物は同じ形だから、素材の違いが出ると思う。




人は人、自分は自分
967962:05/02/09 21:29:42 ID:???
昨日浅草橋に行って、かんざし&帯留めのパーツ買ってきました。
ビーズや樹脂粘土でいろいろ作るのだ。

>>963
うぅ、ごめんなさい。そんなご大層なもんじゃないのよ(^^;)。
たまにしかきもの着ないし。
自分で縫うのが好きなので、木綿やウールなら、単衣でよいので、
本見ながら独学の私でもできるから。

>>964
会津木綿ナカーマ♪
おしりのところがボヨヨンと伸びないように、
化繊の胴裏の生地を居敷当てにつけてます。

>>949
コットンプリントも、いい生地だと結構お値段しますよね。
会津木綿は生地も厚めでしっかりしてるし、
オクだと1反5千円ぐらいから買えたりするので、オススメよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:19:33 ID:???
初めて浴衣を作っている初心者です・・

浴衣のばち衿についてなんですが・・

最初、衿をえりかた周りにつりあいを見なが縫い付けますよね・・?

次なんですが・・

ある本では、
それから、衿を内側に折って縫う時は、
中心からまち針を打っていって衿先を決めてから衿先の始末をし、衿の内側をくけて行くようです・・
つまり、衿の外側と内側ではつりあいは違って縫うという事ですよね・・?
その場合、どんな風にまち針を打っていけばいいんでしょう・・。
外側に比べて内側は緩みはそんなに加えないのが自然な形になるのかもとは思いますが・・

一方、この作業↑を省略している本もあります。
(実は、家には何故か和裁の本が2冊あります・・)
衿の外側を衿肩周りに縫い付けたら、次に衿先の始末をし、そして、内側をくけて行く・・と、なっています・・
その場合、衿の外側と内側、同じつりあいで縫ってもよい、という事になるんでしょうか・・?

おかしな質問だったらすいません・・
よろしくお願いします・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:55:55 ID:???
衿先を先に作っても
外側に緩みが加わるように衿先を作ればいいんじゃないの
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:56:34 ID:???
>968
衿表側と裏側の釣り合いって、同じで平気ですよ。

私は、衿をつけて、襟先作ってから、バチ衿の形に整えて、内側をくけ付けます。
背中心から襟方まわりを先に整えてから、マチ針を打っていって、衿先を決めても
外側の縫ってある衿丈の寸法とほとんどずれる事は無いですし、
緩みは入れすぎるとかえってぶかぶかすると思います。
2冊の本は、ただ単に、衿の作り方の順番の違いだと思います。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:35:25 ID:???
>>969
>>970
ありがとうございます。

ごめんなさい・・上でも聞き方が上手でなかったのですが・・(><)

意識的に少し緩みを加える外側とは違って、
内側は衿肩周りに普通にそっていくのが正しいけど(?)、
それでもそんなに外側と変わらないし、
外側と一緒の釣り合いにしても別に構わない・・と、言う感じなのでしょうかね・・

ありがとうございます。
外側は既に縫い付けてあって、
内側、とりあえず、やってみます・・(^^;

なんだかおかしな質問すいませんでした・・(><)
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:30:48 ID:7ZqB7Vi6
仕事の都合で海外に飛ばされて、それでもせめてもと、うちん中ではウールと浴衣で過ごしています。
手芸屋で白黒の細かい市松のうす〜いコットン地を見つけたので、長襦袢作ろうと思って買ってきました。
問題なのはそのとき見つけたはぎれ。赤い地に梅鉢のようなプリントで、こりゃあ半襟と足袋にちょうどいいやと買ってきたんですが、
でも、足袋の型紙が。。。ないんです。こっちにはOカダヤもないし、海外じゃぁ型紙も取り寄せられない。
なけなしの足袋はほどくには貴重すぎる。。。
どなたか、型紙をお持ちの方、どこかにうpしてください。
おながいします。
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:47:15 ID:???
>>972
2ちゃんより、着物サイトの人にお願いした方がイイのでは…
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 09:35:44 ID:rf3p2IPG
>>972
足袋の型紙をネット販売してる所はあるよ
海外発送までしてくれるかは知らないけど
問い合わせしてみたらどうよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 09:43:34 ID:???
そういや割と最近の暮らしの手帖に足袋の作り方載ってたな
976名無しんぼ@お腹いっぱい:05/02/25 12:48:41 ID:???
足袋の型紙を送ってくれる(購入できる)ところはぼちぼちあるみたい。
ぐぐったら色々でてきたよー。
海外でも、郵便費用負担するとか交渉すればいけるんじゃないでしょうか。

↓自作してる方のページ(業者でもあるのかな?)
http://www.wa-gire.com/kimono/tabi-made.htm

そろそろ次スレ用意します?
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:03:39 ID:???
>>972
某婦人雑誌の付録に付いていた型紙は持っているが、著作権問題が
クリアーできないのでネットにupはできない。
更に、縮尺率はどうするんだ?
デジカメやスキャナーで画像を取り込んだ時点で、型紙の原寸が変わっているぞ。
978名無しさん@お腹いっぱい:05/02/27 12:58:19 ID:???
ぜひぜひ次スレお願いしますーーー
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:19:54 ID:???
本日日暮里でメーター52円の生地をゲットしてきた。
縹色に銀鼠色で並縫いのような模様の入ったやつで、
薄手なのでこれからの季節には持ってこいな感じ。

問題は着れる季節に間に合うように仕立てられるか、だ(笑)
計算では幅が150あるので、四反は取れるように買ってきた。
まず裏と表を使って単を二枚、それから羽織でも作ろうと画策中。
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 04:06:40 ID:???
【振袖】和裁【浴衣】 part2

職人から趣味の小物作りまで
和装にまつわるお裁縫について語りましょう。

前スレ
【振袖】和裁【浴衣】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630

マターリ進行粘着放置
次スレ立ては980踏んだ人宜しくおながいします。
関連スレは>>2-3あたり

◆◇◆もう着物しかないでしょ part7◆◇◆@ファッション板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1098826149/
【きもの】  呉服屋さん part10  【着物】@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1096033700/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価5@通販・買い物板
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088184043/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう8@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1106296590/
【着物】◆◇◆ き も の 拾八 ◆◇◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1105408866/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109516281/
◆◆◆男の着物 四 ◆◆◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1095005763/
着物でGO! その12@既婚女性板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1106745202/
【振袖から】着物のお化粧について【普段着まで】@化粧板
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1094963413/
*******浴衣の通販、お買い物*******@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1057420146/
皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/

##################################################
※以下の、次スレ真近だけど進行が遅いスレッドについては、
 新スレができた後に最新分URLの記載をお願いします。

呉服屋さん part10
ヤフオク着物鑑定団◆◆評価5

その他関連スレについてもフォローいただけると嬉しいです。
##################################################
981980:05/03/01 04:27:59 ID:???
980踏んでる…orz

>980で宜しければ、新スレ立てますね。
最近また〜り進行なので、2〜3日後にご要望レスを確認してから
立てさせていただきます。(それまで待てんイラチさんはぜひ宜しくw)

>979
春支度いいですねー。
自分も、並幅薄手リネン地を本麻襦袢代わりにしようと
購入したものの、入用の季節に間に合うかという状態です。(笑
昨年末から作成中の薄手木綿を、うっかり袷仕立てにしたせいで
裾縫い終わってから袋に気づいて胴ハギし直したりしてますわ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 10:07:49 ID:???
>>980
ありがトン。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:44:04 ID:???
どうして和系柄の生地はそこいらのコットンプリントでも値が張るんでしょうね。

千鳥いっぱい柄のカーテンやクッション作りたい。小鳥タソ(*´д`)ハァハァ

984名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:28:42 ID:???
次スレたてました。フォロー宜しくお願いします…

【振袖】和裁【浴衣】 part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:20:32 ID:???
>984さん新スレありがとうございます。
和裁教室を探しています。
大手手芸材料店の教室と、和服の研究会の教室、
どちらに通おうか迷っています。
和服の構造や布の性質を知って
自分で縫ってみたいというささやかな夢と
でもどうせなら検定も受けたいという密かな野望も少し。

皆さまはどういう処で習われたのでしょうか?
もしよろしかったら聞かせてくださいませ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:55:15 ID:???
私も習いたいです。
擦り切れた八掛を替えたり、袖丈直したり…
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:24:13 ID:esV85Sfc
新スレオメ、雛祭りオメであげ
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:44:46 ID:???
>>985-985

タウンページで調べて電話で問い合わせしてみるのが
一番手っ取り早い
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:55:08 ID:???
自分は近所のカルチャーセンターの教室行ってます。
やっと最初の課題の肌襦袢が終わって単衣にとりかかったところ。

もともと洋裁者なので、うそつきや作り帯なんかは適当に自己流で作ってるけど。
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 09:23:29 ID:???
>>968
浴衣とウールのアンサンブルを祖母に教えてもらって
あとは本を片手の独学ですが、「自分のもんだからいいや〜」と
数をこなすうちに何とか縫えるようになりました。

でもいい加減なところが多いと思うので、いずれ近所の和裁教室に
通いたいと思っています。そこはいずれお客様の商品も教材になるような
ところなので、授業料もかかりますがばっちり仕込んでいただけそうなので。

自分の普段着のメンテが自分でできると嬉しいですよね。^^
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:37:17 ID:???
>>990
生徒からは授業料とって
客からは仕立て代とるのですか?
そこの和裁教室ウハウハですね
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:19:05 ID:???
私が二十年前に通っていた研究所は一枚目(襦袢)から仕立て賃が出ました。
先生に習いながら二週間くらいかけて仕上げて1500円でした。
たしか、五枚目に3000円になって、十枚目くらいで6000円もらえました。
月謝のかからない習い事のつもりで行ったので、1500円でも、嬉しかったな〜。
ぐぐってみたら、その研究所(@千葉県)増えてるわ。なんか嬉しい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 11:53:29 ID:???
運針も出来ないので、和裁は難しいですよね?
洋裁は、襟なしジャケット程度までなら、OKです。
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:39:03 ID:???
和裁をされている方には常識かもしれないことを質問してもいいでしょうか?

ゴブラン織りのつけ帯をいただいたのですが、
古臭い匂いとうっすらした汚れが気になります。
ザブっとエマール&ソフランしてしまおうかと思うのですが、
どう思われますか?
中に芯などは入っていません。

教えてチャンですみません。失敗が怖くて…
995名無しさん@お腹いっぱい。
>>994
ゴブラン織りといっても素材は何?
絹・ウール・綿などの天然素材なら縮む可能性大
型崩れする事もある、色落ちする事もあるし
失敗が嫌ならやめておけ