1 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:
飲酒運転やひき逃げにより死傷者が出た事故は道路交通法では逃げた者勝ち。
どんなに懲役刑を長くしようとも、なんの解決にもならない。
飲酒運転やひき逃げは殺人行為として刑法199条を適用すべきだ。
飲酒運転をした時点で、殺人未遂罪、
死亡事故になった場合に殺人罪。
ひき逃げも殺人未遂罪、死亡者が出た場合は殺人罪。
こうでもしないと、この国のバカな運転手どもは理解できないだろ。
2 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/16(土) 20:50:12 ID:WT0uCtL8Q
殺意があるかないかの問題は大きい。
飲酒運転する人間に殺意があるわけではなく、結果的に殺してしまっただけ。
一方、通常の殺人は明らかな殺意があってなされる行為である。
つまり飲酒による業務上過失致死=殺人罪など有り得ない。
3 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/16(土) 21:01:50 ID:tzET65nT0
殺意があるかないかなんて問題ではない。
酒飲んで運転した、また人をはねて逃げた時点で、殺意があったとみなしてよい。
それくらいこの国の馬鹿なドライバーのモラルは低下してるということ。
それともうひとつ
飲酒運転により事故を起こす可能性及びそれにより人をはね、死亡させる可能性を飲酒前に認識し、「それでも構わない」と考えていたら、殺人の未必の故意が認められる可能性がないとは言えない
飲酒による業務上過失致死=殺人罪など有り得ないとしてしまうのは乱暴
たとえば、殺人の故意隠蔽のため飲酒運転をし、人を殺害する目的ではねた場合は十分殺人罪として成立しうる
→なんで、EUがあれほど、飲酒厳罰にこだわるかわかりますか。
フランスなどは、寧ろギロチンによる死刑が人権の象徴みたいな意味がありました。
フランス革命までは、量刑は王制の恣意で決められ、八つ裂きなど残酷な死刑方法が用いられていたからです。
死刑こそが、その国家の主権の表明というのは正しいです。
しかし、何もかも変えたのが、第二次世界大戦中、ヨーロッパは主戦場になっただけでなく、ユダヤ人絶滅作戦の舞台になりました。
その結果、当時のヨーロッパのユダヤ人の三分の二が絶滅したといわれています。約500万人といいますから、
凄まじい数です。ユダヤ人は絶滅収容所に送り込まれ、効率的に殺されるためだけに、収容されました。
死刑方法はガス室で、人道的に処理されました。血しぶきも断末魔の声も滅多に聞かれませんでした。
死刑は計画通りに進められ、一日に千人が殺されていったのです。
このユダヤ人絶滅収容所の存在の全ての実態が、世界の人々に知られるようになったのは、ごく最近のことです。
ポーランド共産党政権が崩壊してからです。
そこから得た結論は、「残酷でない死刑はありえない」でした。死刑はどんな国家が行おうとも、残酷なもので、
人間の尊厳そのものを否定する行為というのを認識しました。
第一次、第二次大戦では、戦争の目的そのものが人殺しとなりました。原爆が最終兵器として
象徴的意味をもちました。
戦争を防ぐことに全力を尽くさなければ、人類の未来はない、と人々が気が付いたからこそ世界政府たる
国際連合を創られ、その哲学が世界人権宣言であり、国連憲章なのです。
そこに死刑制度そのものが人間の尊厳を否定するものとしたのは当然なのです。
基本的人権とは、国家の存在以前に、人として生まれてきたら、皆等しくもっているものです。
生存権が根本なのです。
無論、個人の人権と集団の人権を比較すれば、常に集団の人権=公共が優先するというのも原則としてあります。
それでも、絶対に奪ってはならないもの、それが個人こじんの生存権なのです。
犯罪者を無力化するにしても、わざわざ殺さなくてもいいだろうということです。
冤罪死刑の危険も見すごせないですが、それはあくまで付随的問題です。死刑制度の廃止は
決して、犯罪者に対する無原則な減刑でも、恩赦でも、酌量でもないのです。
死刑は刑罰ではないのです!
まずは、「刑罰としての飲酒厳罰は間違い」と認識すべきなのです。
6 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/16(土) 22:12:11 ID:tzET65nT0
「刑罰としての飲酒厳罰は間違い」…なにを甘え腐ったことを。
>>5は飲酒運転しても自分を正当化する輩ですね。
飲酒して車を運転することは、人ごみの中で包丁振り回しながら走る回るようなもの。
飲酒運転・ひき逃げ=殺人行為とし、その中でも最も悪質であるということを認識させるべき。
朝は車を運転してきたが、夜、突然飲むことになったなら、車を預ければいいこと。
夜、飲み事があるなら、その日は車を運転しなければいいこと。
ドライバーのモラルひとつで簡単に防げることなのに、この国の法律は甘すぎる。
飲酒運転とひき逃げに対してはもっともっと厳罰にすべきである。
7 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/16(土) 22:13:08 ID:tzET65nT0
「刑罰としての飲酒厳罰は間違い」…なにを甘え腐ったことを。
>>5は飲酒運転しても自分を正当化する輩ですね。
飲酒して車を運転することは、人ごみの中で包丁振り回しながら走る回るようなもの。
飲酒運転・ひき逃げ=殺人行為とし、その中でも最も悪質であるということを認識させるべき。
朝は車を運転してきたが、夜、突然飲むことになったなら、車を預ければいいこと。
夜、飲み事があるなら、その日は車を運転しなければいいこと。
ドライバーのモラルひとつで簡単に防げることなのに、この国の法律は甘すぎる。
飲酒運転とひき逃げに対してはもっともっと厳罰にすべきである。
続1
→飲酒運転の厳罰化については、様々な議論があります。
果たして、飲酒運転の厳罰化は逆差別に繋がらないかということです。
かつては、女子学生に特別枠を設ける必要があったのに、現在では、立場が逆転して、男子学生に特別枠を設けるところろも出ています。
私は、別のスレッドで口が酸っぱくなるくらい死刑の廃止を唱えてきましたが、飲酒運転の厳罰化も廃止すべきだと思っています。
何故なら、様々な統計が裏付けてるものは、飲酒行為と現実の事故には、密接な因果関係がないからです。
言い替えれば、本来、交通事故を起こした正常な運転者と飲酒運転者とでは、その原因が充分に解明されない、ということが起こるからです。
ちなみにアメリカではビール2、3杯飲んだ程度では交通切符を取られることはありません。
日本人はこちらとくらべて考え方が後進である感がありますが、是非見習ってもらいたいいものです。
10 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/16(土) 23:13:00 ID:QDg3XpCcO
ちゃんと教習所いった?
いけばそれこそ耳にタコが出来るほど聞かされるんだけどね、飲酒運転の危険性
11 :
:ななしのフクちゃん::2009/05/16(土) 23:23:09 ID:5vdiPohO0
もうハムラビ法典の流用でいいだろ?
12 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/16(土) 23:30:59 ID:hFHm7F+H0
>>10へ
→飲酒運転者をゴキブリの駆除みたいに考えるのは間違ってますよ。
ちなみにアメリカには教習所などありません。
筆記試験と実技だけで2日もあれば運転免許証を合理的に取得できるのです。
日本での飲酒運転者をみていると、貧富の差や特定の職業が関係しているように思います。
一連の死刑問題の著作で知られる大塚公子氏がジャーナリストとして、死刑囚問題に取り組んだのは、
小学校時代、卒業時に体躯の小さい少年からサインを求められたところから始まります。
その男の子は、後に妻の実家で一家皆殺し事件を起こしてしまったのです(死刑が確定するが未執行)
元大阪拘置所長が自著のはしがきで述べていたように、
私達は死刑囚というと、自分とは全く関係ない人達と思いがちですが、
実は、私達は、死刑囚というより、人間そのものに対して、あまりに無知なのです。
飲酒運転者に対してどんな態度をとろうとも、私達は、まず、彼らがどういう人達なのか、
もっとよく知るべきなのです。
単に飲酒運転を厳罰化するというような刑罰のj乱用をするのではなく、
社会全体で飲酒運転を撲滅していくような教育システムの構築化が求められるのだと思うのです。
13 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/16(土) 23:38:51 ID:QDg3XpCcO
教育システムはすでに自動車教習所として整備され、そこできちんと教育指導をうけた証として運転免許証が交付されるんですよ?
にも関わらず、やってはならないとされている飲酒運転をしたからには、厳罰があっても不思議ではありません
厳罰がいやなら飲酒運転をしなければすむことです。
14 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/16(土) 23:53:35 ID:tzET65nT0
>>13 同意
まったくその通り。
酒飲んだら、飲む予定があるなら運転しなければいいだけのこと。
故意の殺人にはその背景があったりするが、飲酒運転は自己中心的な考えだけ。
超厳罰にすべき。
欧米のように懲役300年といったように、一生社会に戻れないような懲罰にすべき。
15 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 00:07:31 ID:3He9HYgFQ
自分自身が逆の立場になっても同じこと言えるかな?
結局、なんだかんだ他人事だから罪を重くしろとか言えるんだよ。
明日は我が身。
16 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 00:12:54 ID:TsxsmEtp0
17 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 00:13:19 ID:h/5MB6GGO
酒飲まないんで飲酒運転しようがないんです
18 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 00:19:23 ID:TsxsmEtp0
>>15は明日は我が身って、酒飲んで運転してるってことだよね
捕まっちゃえばいいのに(笑)
19 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 02:55:36 ID:0gesyfmP0
>>9,12
まだまだいるんだね。こういうアメリカかぶれが。
金を稼ぐ狡猾な手段を考える能力以外、アメリカなんていう国は一切見習うべきところはない国。
ブラックウォーター社を持ち出す必要もないが、金のためなら人殺しをも正当化する国。
ソマリアの海賊征伐に軍隊を派遣しながら、シーシェパードは見逃している国。
少なくとも「裁判・司法」の議論をするときにアングロサクソンは悪いお手本にしかなり得ない。
飲酒運転、交通検問を実施して、飲酒が確認されたら「即処刑」、これでもいいと思います。
その程度自分を律することが出来ない人間は車を手放せばいいだけ。
20 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 03:03:39 ID:fpYkg07q0
専用スレあったんだ
福岡ひき逃げ事件の判決はおかしいと思う
重罰であるべきだけど殺人と同等の罪の重さは納得できない。
少なくとも差別化を図る必要があると思う。
飲酒運転で捕まったのですが
逃げ切れる方法はありますか?
夜も不安で寝れない
23 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 11:56:16 ID:VafJl5zZO
6年位前は飲酒運転やってた。
夏場の夕方に車のドリンクホルダーにビール乗せてた。
シートベルトして一旦停止ちゃんとして制限速度守って捕まらないようにしてたなぁ。
罰則金が30万に上がってからは出来なくなったよ。
つか結婚してそんな事してたら離婚されそう。
24 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 12:36:49 ID:fpYkg07q0
25 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 12:48:17 ID:TsxsmEtp0
飲酒運転するやつってだいたい自己中な者が多いですよね。
去年の話だがスキー帰りの車の中からルームミラーで後ろの車をみると
エアコン吹き出し口らしき部分に缶ビール2本が見えたので、
すぐに警察にナンバーと車種を通報してやった。
しばらくして、すぐに覆面がやってきて停車させられていた。
マジ馬鹿なやつ。
>>23 動機はともあれw、反省して飲酒運転やめたあなたは偉い
家族のためにも飲酒運転はやめましょw
27 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 12:59:39 ID:3He9HYgFQ
余計なことを…同乗者が飲んでるだけだろが。
28 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 13:18:00 ID:TsxsmEtp0
運転手側と助手席側の両方に見えたのでクロです。
29 :
:ななしのフクちゃん::2009/05/17(日) 13:35:40 ID:Zt/f/iT00
酔っ払い運転ぐらいでガタガタ騒ぐなよ、カスどもww
30 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 13:37:08 ID:3He9HYgFQ
俺はわざと空のビール缶を置いて走ってるぞ。
警官に止められたときに確実に追求される。
もちろん俺は飲んではいない。
飲酒検知のあと、警官に深々と頭を下げさせる。そんときの悔しそうな顔がたまらんよ。
31 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 13:39:31 ID:TsxsmEtp0
32 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 13:40:23 ID:3He9HYgFQ
もっとも、アルコール検知などいくらでも誤魔化せるけどな。
あるテクニックを使うと確実にパスできる。
33 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 13:42:02 ID:TsxsmEtp0
飲酒運転事故の裁判員ならしたい。
死刑を求刑してやるけどな。
34 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 13:45:02 ID:3He9HYgFQ
35 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 13:47:11 ID:3He9HYgFQ
36 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 15:05:15 ID:aN0NsqjX0
37 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 15:52:36 ID:HLT7Rfds0
38 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 22:15:45 ID:3He9HYgFQ
飲酒運転はいけないことです
39 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/17(日) 23:02:05 ID:1bu+LDTY0
飲酒検問で引っ掛かった運転手の免許は全て剥奪すればいい!
呼気0.15だとかそんな数値になんの意味がある?
酒飲んで運転したら、免許取り消し!例え、少量でも取り消し
通常、事故を起こして飲酒してない限り逃げる事はしないでしょう!
40 :
:ななしのフクちゃん::2009/05/17(日) 23:07:28 ID:iKUI/qnJ0
そのうち犯罪者は全て死刑になりそうな勢いだな
今のところ、運転免許制に関する処分で、(刑事処分は別)一番重いのは、免許取り消しだよね?ほかにはなかったと思うんだけど…
そけで、悪質な違反行為を繰り返すものには、免許取り消し+免許取得資格剥奪を加えるべきだと思うんだ
これを食らうと一生免許を取れなくなる罰則
42 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/18(月) 09:13:46 ID:or1360qH0
>>13 そんなことを言ったら全ての刑罰を厳罰にできるでしょ。
一般に皆、悪いことの区別ぐらい付くのに犯罪を犯すのですから。
43 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/18(月) 11:19:01 ID:iXTnjnBp0
>>39 >呼気0.15だとかそんな数値になんの意味がある?
昨日の夜に軽く飲んだ酒が、今朝も残っているとか。
実害が及ぶレベルでないのに厳罰を与えるのは、単なる警察側の点数稼ぎでしかなく、
最早魔女狩り。
飲酒運転に弁解の余地は無いが、それにかこつけての免許を持ってない者の無責任な煽りは、
幼稚過ぎて、人間の程度が知れる。
44 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/18(月) 15:18:41 ID:6y5x9IE90
飲酒運転・ひき逃げは、当然刑法で処罰すべきだ。
今の日本の刑法は甘すぎる。 引き逃げ殺人は、即「死刑」だ。
ダラダラ裁判をするのは費用と時間の無駄!
飲酒でひき逃げは「殺人罪」を適用すべし。 逃げ得は、絶対に許さないのだ。
人権、人権を騒いでいるオメデタ人間よ!
お前の家族がひき逃げで、殺されたら被告にも人権がありますので、と言って許すか??
エー如何なんだ! 無責任者ども!
45 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/18(月) 18:34:50 ID:UnYwFOE80
>>44 すっごく同意。
飲酒運転して者やひき逃げを行った者は、
運転という業務とは言えるはずがない。
極めて悪質な殺人行為として法律を変える必要がある。
46 :
:ななしのフクちゃん::2009/05/18(月) 19:19:01 ID:vtlQJ/y30
これだけ飲酒運転事故を厳罰化するなら
轢き逃げも厳罰化しないと逃げる奴が増えるだけ
47 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/18(月) 19:25:27 ID:UnYwFOE80
>>46 どちらも殺人罪・殺人未遂罪を適用すればすべて解決する
飲酒運転しても殺人未遂、逃げても殺人未遂。
相手が死亡すると殺人罪。場合によっては極刑もあり。
理不尽な道交法のすべてが解決しませんか?
48 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/18(月) 20:15:37 ID:+9sAWjGjO
書いている内容からも、ちと知識と考えが足りないなぁ
思いつきと思い込みだけで言わすに少しくらい調べてからにしたほうがいいね^^
49 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/19(火) 05:16:46 ID:eF3D2ATNO
飲酒運転で免れる方法教えて下さい
50 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/19(火) 12:12:18 ID:HxrXT5wWO
51 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/19(火) 20:50:18 ID:Hg8pOqNKO
>>42 一般に皆、悪いことの区別ぐらい付くのに犯罪を犯すのですから。
だったら、厳罰化してもいいんじゃない?
例え道路交通法といえど、刑罰規定には刑法のもつ理論が当て嵌まるんだよ(刑法学上の常識、どの基本書でもでてくる)。
その中には応報理論と目的理論がある
簡単にいうと応報は「目には目」、目的は「再教育」
近代刑法は目的刑理論で運用すべし、だが、応報刑を無視してるわけじゃない
「罪を犯せば見合った罰」を加える事が再教育であり、刑罰の濫用は不可とする。
飲酒運転による死亡事故がしばしばある以上、厳しい罰を求める意見は特に変ではあるまい
むしろ、他の刑を持ち出す意見は論点のごまかしの積もりかもしれないが、かえってこちらの説明の強化になるよ
52 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/19(火) 21:55:55 ID:t5AZKNg/0
>>29 まぁそうだな。
捕まる奴は捕まって免停食らうか、誰か跳ね飛ばして前科持ちになるだけだ。
>>32 無理無理。
息吹いた振りをするとかバレる。
乗るなら飲まない。飲んだら捕まらない。
これが重要。
53 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/19(火) 22:01:21 ID:HxrXT5wWO
被害者感情に世論が押され、その挙げ句が反論をタブーとして本来の法治国家のスタイルが置き去りになる。
これ則ち、暗黙の言論封鎖であり、行き過ぎれば粛正にならないとも限らない。
司法は厳格な審判より大衆に受ける保身が大切になりつつある。
被害者感情に合わせた量刑より日本国民としての自覚と誇りある道徳教育が必要である。
それが嫌なら被害者感情を主体にした『仇討ち』を可能にする法整備を作れば良いのだ。
54 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/19(火) 22:17:33 ID:Hg8pOqNKO
自覚と道徳教育の強化には大賛成
そうすれば飲酒運転や轢き逃げ自体が減り、轢き逃げに死刑が導入されたところで、刑罰が存在するだけになるだろう
それこそ理想
>>47 「飲酒運転で死刑もあり得る」←その主張は非現実的ですよね。
非現実的な主張は、現実の世界では論理が成り立たちませんよ。
ただし、公式な場等において実行して、実際にその効果を出した事を立証すれば、あなたの主張も認められるでしょうア。
別に立証する必要はありませんが、そうしない限り、あなたの主張は破綻していると言わざるを得ません。
なぜなら、実現の可能性が皆無に等しいのだから、無意味ということです!
56 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/24(日) 17:47:35 ID:DcKrK3YZ0
>55
簡単なこと。法律を変えればいいだけのこと。
飲酒運転をするようなドライバーに道徳教育なんて到底ムリなこと。
逃げ道だらけの道交法で処分していること自体が間違いで、
殺人罪として考えるのは正しいことだと感じる。
58 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2009/05/25(月) 01:12:52 ID:aReshOxwO
死刑としてもやむを得ない基準から勉強し直せば、闇雲に死刑とか書いてるバカは居なくなると思う
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 民間人を冤罪にすることで有名な
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ 宇都宮地検が、公務員だからと
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 下手な手加減せずに、総務課長を
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| ちゃんと殺人罪で起訴 できますよ〜に!!
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
http://www.tochigi-tv.jp/news2/?word=%A4%D2%A4%AD%C6%A8%A4%B2%CD%C6%B5%BF%A4%C7%C3%CB%A4%F2%C2%E1%CA%E1%A1%A1%C6%E1%B2%D1%C0%EE%BD%F0&start_y=&start_m=&start_d=&end_y=&end_m=&end_d= 【栃木】公務員(那珂川町役場総務課長)が酔っぱらい運転してひき逃げ殺人だそうです。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265680435/
60 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/04/01(木) 10:11:26 ID:1tSxnt2C0
飲酒運転過失致死罪で無期懲役か5年以上の懲役という、刑を新設すべきだ!!
61 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/04/02(金) 15:57:43 ID:gFmOyEUT0
2010/1/12
げろげろ〜
あ〜と♪
昨日は成人式に行ってきました。
男子はほとんど変わってませんでしたが・・・
女子はすごいですねぇ〜ww
見事に変わってしまってて・・・一瞬誰??って感じです。(^^ゞ
さぁ・・・僕が気になっていたのは・・・みんなどんな車に乗ってるかですww
式が終わってから、インプ、S-MX、Bbと自分ので並んでみましたw
4台ともマフラー交換済み・・・やることはただ一つ!!空ぶかしwww
で、そんなテンションで2次会へ・・・
そこで悲劇は起きてしまいました・・・(>_<)
そうです。やってしまったんです。皆にかなり迷惑をかけ、親にも・・・
そして今日は二日酔い状態でした。(ーー;)
本当に申し訳なく思ってます。
こんなことは2度とないように、上手にお酒と付き合いたいです。(^^ゞ
010/1/12 18:53
投稿者:RIRIPAPA@会社
あかんですよ!
絶対そんなことのないようお酒に呑まれないようにねっ(^^)/
以後、気を付けましょう。
もちろん、これも常識「呑んだら乗るな!乗るなら呑むな!」
ルールを守って楽しくいきましょう!
62 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/04/08(木) 16:01:34 ID:Qiy0E7De0
63 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/04/08(木) 18:20:51 ID:AAuX06T20
何故か愛子様が集団ストーカーのターゲットに
週刊新潮3月25日号
>帰路につこうとされた愛子さま。その前に勢いよく走り出てきた児童Aくんは、
>昨夏、蹴りを食らわされそうになった因縁の相手。
週刊文春3月25日号
>問題の男子児童に首を絞められそうになったり、突然後ろから後頭部を
>掴まれたりしたことなどが長期欠席の原因だったのだ。
>なかには恐怖のあまり欠席や転校をした児童や「先生の目が届かない登下校の
>ときは、乱暴な子たちを避けて、時間帯をずらしている」児童までいた。
>昇降口で突然後頭部を掴まれただけではない。
>そのまま下駄箱の中に頭を押し込まれそうになったのである。
「〜されそうになった」という表現がやたらと目に付きますね。
これは間違いなく某教団による集団ストーカーです。
「〜しそうになっただけで、〜したわけではないからカルマにはならない」
という幼稚園児レベルの発想に基づいているのです。
「愛子様だけが狙われている訳ではない」というのも集団ストーカーである事を
物語っています。「無差別的にやれば誰がターゲットなのか分からない」
「本人だけを狙わずに無差別的にやればカルマにはならない」
等の滅茶苦茶な発想に基づいているのです。
今回の事で集団ストーカーのターゲットが「強固な敵対者の子供」や
「信者の商売敵の子供」ではない事がよく分かったはず。
愛子様が受けている集団ストーカーはまだ軽い方で、
これよりも遥かに悲惨な目に遭っている被害者が日本中にたくさんいます。
このような行為に参加し続けていると確実に地獄に落ちますよ。
64 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/04/15(木) 11:11:44 ID:xggud5E90
65 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/04/16(金) 11:29:21 ID:J2UUi7Qh0
66 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/04/16(金) 16:19:35 ID:QltuFpc00
厳しくない時のほうが最悪の事故少なくなかった?
飲酒の問題じゃないと思うなぁ
やらかす人の人格の問題だろ
逃げる奴って何やっても逃げるし酒関係ないと思う。
67 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/04/23(金) 16:57:53 ID:i5dZbAYW0
なんかスレタイおかしくない?
>>1を読む限りでは「刑法」を「殺人罪」に置き換えればしっくりくるんだが・・・
68 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/05/23(日) 11:25:49 ID:l0VSoNMM0
残念ながら、悪質なひき逃げの場合、
殺人・殺人未遂を適用してやれば、時効が無いし、
死刑判決を出せばそれまで。
69 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/20(日) 02:41:19 ID:SfHgTtpB0
飲酒運転が悪いのは解るが過剰に反応してるように思う。
飲んだ次の日にたまたま検問で事故も起こしてないのに飲酒
になってしまう事もある。会社では世間体なのかその事で首に
なったりする。
71 :
傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/27(日) 11:53:06 ID:I7zXrtp00
>>70 事故ってからじゃ手遅れ
「大丈夫だと思った」は通用しない