移住者に優しく、人情に溢れてる田舎はどこだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
823名無しの権兵衛さん:2014/05/01(木) 15:59:45.35 ID:xUkeyxIS
アメリカだと、田舎の高級住宅街の方が住人の質が良いんだよね。

車モテない貧乏人が都市の近くに住むから、都市から離れた方がいい。

米国の場合は年収1000万なら余裕でプール付きの家に住める。

シカゴ・LA・シアトル・フィラデルフィア・DCの近くに住みたい。

さっさと日本脱出したい。
824名無しの権兵衛さん:2014/05/03(土) 14:50:44.66 ID:9jTHfhnk
岡山市が移住・定住支援協議会を設立04月30日 18:25 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1245
東日本大震災以降、移住希望が増えている岡山市が市内への移住を促進するため、
仕事や住宅の相談などを支援する協議会を設立しました。http://www.youtube.com/watch?v=74Q8RcTrwvg
市は政令市として初めて官民が連携して移住希望者を支援する 移住・定住支援協議会を30日設立しました
協議会は 市、民間の移住支援団体 ハロ-ワ-ク、不動産協会などで構成され
→住宅や仕事など多岐に渡る移住相談に連携して対応 市は東日本大震災以降、移住希望者が増加
→去年、移住・定住支援室を設置 28日訪れた、神奈川から移住を希望の 石垣さん 乳母車の女児連れ女性
県が移住者に対しても支援を 頑張ってくれてるのを聞きまして 移住先は岡山市内で北区を考えています
2歳の長女との移住を希望し 市まで相談に来ました 市への移住相談件数は2012年度34件でしたが
昨年度は9倍の294件に増えました その移住相談の約60%が関東在住者 主な理由は「災害が少ない」ことです
これまでの相談では 市は仕事や住宅に関して特定の企業を紹介できず 佐川亮太主任
行政という立場でなかなか具体の情報まで 提供できない まだ不十分な面が多分にあるというのは すごく感じますね
協議会の設立で 市が人材紹介事業協会や 移住支援団体などを直接紹介できるようになり
→希望者が求める詳細な情報を希望者に提供 ▲また、東京で市独自の移住相談会を年3回ほどの予定で開催したり
▲市内の住宅や学校などを見学する移住下見ツア-を年2回の予定で行ったりします
移住支援団体 逢沢代表 時間が縮小され移住を考える人にとって ストレスが減るのではないかと思います
日本人材紹介事業協会 皆木さん 多種多様なニ-ズがあると思うんですけども 企業にとりましても必要な人材がそこで
採用ができるということになるんでしたら大きなメリットがありますし 人口減少社会の中で増える移住希望者をどう支援し
定住に結びつけるか 既に震災から3年が経ち ようやく立ち上がった官民連携の協議会 今後スピ-ド感を持って
支援に取り組むことが市の活性化に繋がります
825名無しの権兵衛さん:2014/05/13(火) 16:50:55.98 ID:MjHeTjz0
岡山市など6市、移住者向け情報協定ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140513_2
岡山市は県内への移住や定住を進めるために倉敷市や津山市などと連携して、移住希望者の住まい探しを支援する
サービスを始めます。大森市長が会見で明らかにしました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140513_2.jpg
岡山市など6つの市が連携するこの支援サービスでは、移住を希望する人がどの自治体の窓口で住宅を探しても、
6つの市すべての物件情報を知ることができるというものです。
移住を希望する人の住宅探しの負担を減らすことで、今まで以上に移住先として、岡山市など6市が選ばれるように
なればと連携することになりました。
6つの市は、今月23日に岡山市役所で協定締結式をおこない、30日からサービスが始まります。
826名無しの権兵衛さん:2014/05/14(水) 08:19:58.96 ID:IBNccZ2u
5月13日のニュース岡山市など6市 連携して移住情報ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
岡山市は移住希望者に対し県内のほかの市と連携して一体的に住宅情報を提供する支援サービスを5月末から
始めると発表しました。
県外からの移住希望者の多くが岡山市だけでなく県内の広い範囲で移住先を検討していることからほかの市に
連携を呼びかけ実現しました。
支援サービスでは岡山市のほか倉敷市や玉野市など6市と県宅地建物取引業協会など2団体が連携します。
移住希望者は6つの市のいずれかの市の窓口で希望する地域や間取り家賃といった条件を問い合わせれば市は
不動産関係の2団体に照合し 6市の中から希望に合う物件を移住希望者に紹介します。
移住希望者にとってはひとつの市の窓口で6市の物件をまとめて紹介してもらえ効率的な物件探しができます。
5月23日に6市で協定を結び30日からサービスを開始します。
827名無しの権兵衛さん:2014/05/20(火) 07:22:36.43 ID:0kfSdVxF
移住受け入れの課題で意見交換ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014483651.html?t=1400537657452
首都圏などから高知県への移住者の受け入れを促進するため先月、発足した民間のプロジェクトチームの会合が
19日、高知市で開かれ、移住者が住む家の確保など課題について意見を交わしました。
このプロジェクトチームは、高知市、須崎市、それに土佐町などで移住者の受け入れに取り組んでいるあわせて
5つの民間団体が参加して先月、発足しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014483651_m.jpg
19日に開かれた会合には、民間団体のメンバーや各地域で移住者とふだん接する地元の人などあわせて70人が
参加し、今回はまず、課題を洗い出すため、それぞれが抱える悩みを発表しました。
悩みの中で最も多かったのが住まいに関するもので、「空き家が足りない」、「空き家の所有者との交渉のしかたが
分からない」といった悩みが出されました。このほか、「移住者が方言になじめない」「移住者が都会と地方の
暮らし方のギャップに悩んでいる」といった現場から見える移住者の悩みも出されていました。
プロジェクトチームの代表を務める高知市のNPO法人「土佐山アカデミー」の吉冨慎作さんは「今回出た意見や
悩みをとりまとめて解決に向けた取り組みを進め、県にも支援を要望していきたい」と話していました。
プロジェクトチームでは今後も定期的に会合を開いて、課題の解決に向けて取り組んでいくことにしています。
05月19日 18時55分
828名無しの権兵衛さん:2014/05/22(木) 15:48:23.95 ID:qgvrJfzd
高知への移住者数 過去最高にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014520831.html?t=1400741185174
人口を増やし農業などの担い手を確保するため、高知県は8年前から移住者を増やす取り組みを進めていますが、
昨年度の移住者数は468人と、これまでで最も多くなったことがわかりました。
高知県のまとめによりますと、昨年度、高知県内に移住した人はあわせて270組468人で、前の年度のおよそ2倍に
増え、人口増や農業の担い手確保などを目指し県が移住政策を始めた8年前の平成18年以降、最も多くなりました。
このうち、県の窓口を通じて移住した人が以前、どこに住んでいたかを見てみますと、最も多いのが東京で、
20組31人、次いで大阪が13組27人、兵庫が9組17人、神奈川が7組15人などと首都圏や近畿の大都市からの
移住者が多くなっています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014520831_m.jpg
移住者の数が過去最高となった理由について高知県は、PRビデオなどを通して県の魅力を全国に伝える
キャンペーン活動を始めたことや、企業や民間団体などと行政が協議会を設立し、官民が一体となって移住者の
支援や相談にあたったことなどをあげています。
県は来年度、移住者の数を昨年度のおよそ2倍にあたる500組1000人以上に増やすことを目標にしていて、
東京や大阪など大都市圏でのPR活動をさらに強めることにしています。05月22日 09時28分
829名無しの権兵衛さん:2014/05/24(土) 09:06:31.66 ID:mRuhgz1u
移住者の住宅支援で協定締結ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024559881.html?t=1400889720559
東日本大震災のあと災害の少ない岡山県への移住希望者が増えていることから岡山市や倉敷市など県内の8つの
自治体と不動産業者の団体が連携して移住希望者の住宅探しを支援することになり、23日岡山市で協定の締結式が
行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024559881_m.jpg
この協定は、岡山県内への移住や定住を希望する人たちの住宅探しを支援しようと岡山市や倉敷市など県内の8つの
市と2つの不動産関連の団体が締結したものです。
23日岡山市役所で協定の締結式が行われ、岡山市の大森市長などそれぞれの市の市長や不動産業者の団体の
代表など10人が協定書に調印しました。
この協定に基づいて各自治体は、移住希望者から電話やインターネットの専用サイトを通じて、物件の価格や
間取りなどの要望を受け、その情報を不動産業者の団体に送ります。
そして、後日、団体から送られてくる物件の情報を移住希望者に伝えます。
複数の自治体が連携してこうした取り組みを行うことで、よりきめ細かい移住希望者の支援が可能になるということです。
このサービスは、5月30日から始まる予定です。
岡山市の大森市長は、「移住希望者は、必ずしも1つの自治体にこだわって住宅を探しておらず県内の自治体が
連携して支援を行う必要がある。今後、ほかの自治体にも参加を呼びかけていきたい」と話していました。
05月23日 19時24分
830名無しの権兵衛さん:2014/05/28(水) 15:14:40.66 ID:b2qbkArS
岡山の8市が移住支援へ協定締結05月23日 18:30 http://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1373
岡山県の8つの市が連携して移住希望者を支援します。http://www.youtube.com/watch?v=eRMX2SMjOUc
岡山への移住を促進するため県内の市や不動産協会などが住まい探しを支援する全国で初めてとなる協定を結びました。
岡山市役所です 移住促進へ岡山県の8つの市が住まい探しを連携して支援する協定を今から締結します
移住・定住のための住まい探しの 支援に関する協定締結式 協定を締結したのは 岡山市、倉敷市、総社市、
津山市など8市 県不動産協会、県宅地建物取引業協会 合わせて10団体です 岡山市長 移住定住を希望する人が
非常に便利になる 不動産協会や自治体が移住支援で協定締結は全国初で 移住希望者がどの自治体に相談しても
連携する8市の住宅情報が得られるのが大きなメリットです まず移住希望者の希望条件の相談を受けた自治体8市が
条件を不動産協会などの宅建協会・不動産紹介の検索システムに入力します その情報が協会会員に情報通知され
該当する物件情報が自治体を通じて提供されるようになります 岡山市移住・定住支援室 佐川主任
物件検索サイトには載っていない 物件も検索ができるということで 移住希望者にとっても 選択肢の幅が広がる
現在 物件検索システムは 不動産協会のサイトでは約7000件ですが 県内には約3万件 →こうした情報も得られる
再び岡山市長 この8自治体で始めましたが 順次拡大していきたい 各自治体にも働きかけていきたい
岡山県では 東日本大震災以降、移住相談が増加 18日に東京で開かれた県の相談会には119組の家族が参加し訪れた
また県内13市町が参加し多くの自治体が移住促進へ力を入れています 真庭市長 少しでも人口減少を
食い止めたいのはありますし 外の支店で真庭市を見てもらう そこで暮らすことで真庭市がよくなる
支援サ-ビスは今月30日から開始します
831名無しの権兵衛さん:2014/06/03(火) 09:30:57.90 ID:4S0Hgl92
大阪での移住相談会に47組が参加ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140602_9
岡山県は、首都圏や関西に住む人から移住先として注目されています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140602_9.jpg
そうした移住希望者のための相談会が、31日、大阪市で開かれました。大阪市での相談会は2008年から毎年行われています。
岡山県内12の市や町がブースを構えたほか、就職相談や住宅探しのコーナーも設けられました。
先月18日、東京で開かれた相談会には119組が、31日の大阪には47組が参加しました。
関西ではこれまで定年後に移住をという人が多かったのですが、最近では若い家族も移住を考えるケースが増えています。
会場では岡山に移住した人が体験談を話す時間もあり、訪れた人は熱心に聞き入っていました。
岡山県は移住を希望する人を対象にしたホームページなどを通じて情報発信を行いたいとしています。
832名無しの権兵衛さん:2014/06/11(水) 23:23:15.41 ID:zhBDaZpQ
移住相談所を住民が開設ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025108021.html?t=1402496359964
美波町への移住を希望する人に空き家の情報の提供や、生活するうえでのアドバイスなどを行う「移住相談所」を、
6月、地元の住民が個人で開設しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025108021_m.jpg
この「移住相談所」は美波町への移住を希望する人たちを支援する「ウェルかめコーディネーター」
として町から任命されている小林陽子さんが自宅の一部を開放して始めたものです。
相談所は、5月末まで小林さんが営んでいた新聞販売店のスペースを再利用しています。
移住を希望する人たちが気軽に立ち寄れるようにと相談所には、町の地図や、観光パンフレットなどが置かれていて、
自由に入って見ることができます。
さらに、小林さんは地元の人たちにも開放し、高齢化が進む地域の憩いの場や交流の場としても活用してほしいとしています。
美波町は、今年4月末時点の人口が7484人と、平成18年3月の合併時と比べて1300人ほど人口が減っていて、
移住者をどう増やしていくかが大きな課題となっています。
小林陽子さんは「町は、空き家や空き地が多くなり、とても寂しい状況です。
気軽に移住の相談ができる場所をつくることで、住み心地のよい町の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と話していました。
06月11日 20時43分
833名無しの権兵衛さん:2014/06/14(土) 18:38:22.14 ID:d/ggGS+m
人が少ないほど人情深いよ
834名無しの権兵衛さん:2014/06/15(日) 16:55:16.93 ID:9MmSX0s7
深夜徘徊ってアウト?
今度引っ越す所、徒歩圏内に過疎の砂浜があるんだけど
夜中散歩したいんだが‥
835名無しの権兵衛さん:2014/06/16(月) 11:57:56.58 ID:3qqOIiFQ
北朝鮮に拉致られるぞ
まじで
836名無しの権兵衛さん:2014/06/21(土) 09:01:08.89 ID:3bkkMkdJ
6月20日19時41分更新 岡山県内10団体が移住受け入れ窓口設置ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
東日本大震災の避難者の受け入れ支援を行っている岡山県内の10の団体で作る組織が20日、
岡山市内に事務所を開設しました。団体が連携し多様化する避難者の相談にワンストップで応えるのが狙いです。
開設されたのは「うけいれネットワークほっと岡山」の事務所です。
岡山市や倉敷市などで避難者の受け入れ支援を行っている10の団体が参加しています。
事務所は岡山市北区南方のきらめきプラザに設置され団体のメンバーが交代で避難者の相談に対応します。
復興庁などによりますと東日本大震災の発生から3年が過ぎましたが、放射能への不安などから依然、移住を
希望する人は多いといいます。中でも岡山県への避難者の数は1103人と西日本で最も多くなっています
ほっと岡山によりますと民間の支援団体が連携して1つの組織を立ち上げるのは全国でも珍しいということで、
住まいや仕事などの相談だけではなく避難者が気軽に集まり悩みを言い合ったり情報交換などが出来る場所を
目指したいとしています。
相談の受け付けは今月24日からで毎週火曜日から金曜日の午前10時から午後4時まで無料で相談に応じるということです。
837名無しの権兵衛さん:2014/06/21(土) 09:47:37.44 ID:3bkkMkdJ
避難移住相談の窓口を一本化ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140620_8
岡山県は避難先や移住先として、全国から注目されています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140620_8.jpg
20日、移住する人を支援している民間団体が連携して、統一の窓口を作りました。
相談窓口を一本化することで、支援を効率よくしようというのが狙いです。岡山市北区にある貸事務所です。
避難や移住を支援するための窓口がオープンしました。その名も、「うけいれネットワークほっと岡山」です。
岡山県で活動する10の民間団体による連携組織です。
新たな窓口では、火曜から金曜の間、担当者が事務局に待機して、電話やメール・対面で相談を受け付けます。
これまでは各団体ごとに相談を受けていたため、相談者はニーズに合う情報になかなかたどりつけませんでしたが、
窓口を一本化することで、より早くきめ細かな支援が実現するといいます。
岡山市なども、移住に関する窓口を一足早く一本化しました。市とハローワークなどで作る移住情報を提供する窓口です。
詳しい情報がスピーディに返ってくると、反応は上々で、去年の約2倍のペースで相談が寄せられています。
先月、岡山県が大阪市で開いた移住相談会です。約50組の家族が訪れ、話を聞きました。
住居や仕事、近所づきあいなど、移住希望者は多くの悩みを抱えています。
ほっと岡山は、こうした人の助けになればと考えています。
この取り組みが、新たな支援の形としてさらに岡山への移住者が増えるのか。相談の受け付けは、今月24日からです。
838名無しの権兵衛さん:2014/06/25(水) 07:43:29.57 ID:c5kOzx/a
6月24日21時47分更新 避難者への相談 受付開始ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
岡山県内の民間団体が連携して発足した組織が24日から東日本大震災の避難者の相談窓口を開設しました。
震災発生から3年が経過し多様化する相談内容にワンストップで対応します。
相談窓口を開設したのは、民間の支援組織「うけいれネットほっと岡山」です。
東日本大震災の避難者の受け入れ支援を行っている岡山県内の10の団体が連携して今月20日、正式に発足しました。
様々な地域や得意分野を持つ団体が1つになることで避難者の相談にワンストップで応じられるのが大きなメリットです。
ほっと岡山によりますとこれまでに岡山県に避難してきた人の数は1103人と西日本で最も多く、
震災の発生から3年が過ぎた今でも移住を希望する人の数は増えています。
ほっと岡山では、毎週火曜日から金曜日の午前10時から午後4時まで相談を受け付けていて、
移住を希望する人だけではなくすでに移住している人にも気軽に相談に来てほしいと話しています。
839名無しの権兵衛さん:2014/07/08(火) 09:06:19.35 ID:Il10hGhz
東京で説明会、子育て世代に移住熱ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140707_9
6日、東京で、岡山県が移住を希望する人を対象にした説明会を開きました。
特に子育て世代の参加者が多く、移住熱はまだ続いているようです。
東京・有楽町、全国のアンテナショップが集まるビルの一角で、岡山県の定住フェアが開かれました。
岡山県は首都圏の人の移住先として人気が高く、6日のフェアにも144組236人が訪れました。
東日本大震災で発生した福島第1原発の事故から3年余りがたちますが、まだ放射能の被害が不安だと、
会場には若い子育て世代の姿が目立ちます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140707_9.jpg
会場では、映像を使ったプレゼンテーションも行われ、ブースを設けた市や町の担当者が、
地域の祭りや伝統行事などについても紹介していました。
岡山県は、今年秋に開設する予定の東京・新橋のアンテナショップに移住に関するコーナーを常設するなど、
情報発信を強化することにしています。
840名無しの権兵衛さん:2014/07/08(火) 16:25:45.80 ID:Il10hGhz
移住者2年連続で100人超ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025800941.html?t=1404804243339
徳島県内の市町村にUターンなどで移住した人は、2年続けて年間100人を超え、県は、豊かな自然環境と全域に
整備された高速情報通信網をアピールして、さらに移住促進を図ることにしています。
徳島県は、人口減少が進む中、地域の活力を維持しようと、山間部などへの移住者を増やす取り組みを進めています。
県のまとめによりますと、昨年度、県内の市町村にUターンなどで移住した人は70世帯107人に上り、前の年度に
続いて、年間100人を超えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025800941_m.jpg
市町村別で最も多かったのは、IT企業のサテライトオフィスが相次いで設置されている神山町の32人で、次いで、
那賀町が22人、上勝町が18人などとなっています。
移住して来た人の前の住所は、徳島県内が27人だったほか、東京都が19人、大阪府が15人などとなっています。
県や市町村では、山村での暮らしを体験する催しを企画したり、山村留学制度を設けたりしているほか、
首都圏で移住に関する説明会を開くなどの取り組みを進めています。
県によりますと、東日本大震災のあと、関東方面などで西日本への移住に関心を持つ人が増えているということで、
今後も、徳島県の豊かな自然環境と全域に整備されている高速情報通信網をアピールしていきたいとしています。
07月08日 12時35分
841名無しの権兵衛さん:2014/07/11(金) 16:11:12.84 ID:2n879i7n
移住から定住へ調査ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015655961.html?t=1405062541734
首都圏などから高知県に移住した人のうち、地元に帰る人がいることから、高知県は、そうした人たちがなぜその
土地を離れたのを調べ、移住者が定住するための課題を探る調査を始めました。
高知県は、人口を増やし農業などの担い手を確保しようと移住者を増やす取り組みを進めていて、昨年度の移住者は
468人と、取り組みが始まった8年前の平成18年以降、最も多くなりました。
しかし、NHKが先月、移住者の支援をしている県内5つの民間団体を通じてまとめたところ、この4年間に民間団体が
支援した移住者100人余りのうち、5人に1人にあたる21人が、移住した土地を離れ、地元などへ帰っていたことが
わかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015655961_m.jpg
こうした事態を受けて県は、移住者がなぜその土地を離れたのを調べ、定住するための課題を探る調査を始めました。
調査では、帰ってしまった人を支援していた民間団体に県が用紙を送り、その人の年齢や家族構成のほか、地域を
離れた理由や経緯などを詳しく書き込んでもらうことになっています。
高知県移住促進課の辻和生課長は「地域を活性化するためには、移住してきた人に長く住んでもらうことが
欠かせない。現状をしっかりと把握し、定住につながる施策を検討したい」と話しています。07月11日 13時31分
842名無しの権兵衛さん:2014/07/14(月) 18:38:35.37 ID:RMuLY5p4
小豆島に移住の男性 母校で講演07月07日 18:33 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1628
香川県小豆島に移住し、地域の魅力を発信している高松市出身の男性が進路選択を控えた母校の後輩たちに
「人生の選択」について語りました。https://www.youtube.com/watch?v=MJidd1cNZFc
高松高校が1年生を対象に毎年行っている講演会で、今年のゲストはスーツではなくTシャツ姿で登場。
小豆島で地域を応援する会社「459」の社長を務める真鍋 邦大さんです。
東京大学、外資系証券会社とエリートコースを進んできた真鍋さんは、地元・香川で都会にはない本当の豊かさに
気がついたという経験を語りました。そして、「人間力」を身につけるため、いろんな感情を味わうことが必要だと語りました。
あれ、田舎の人のほうが 笑顔が多いんじゃないか 地方が疲弊しているとか言ってるけど 本当かなと初めて思った
とにかく一生懸命 物事に向き合って いろんな喜怒哀楽を味わってほしい
生徒は--- 男子 不安をどうやって解消するとか 分かりやすく説明してくれ ためになった
女子 これからの進路とか 未来とかの参考になりました
843名無しの権兵衛さん:2014/07/17(木) 08:54:06.22 ID:Gj477UYS
移住希望者にお試し住宅提供ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023038391.html?t=1405554726959
東日本大震災のあと県内への移住を希望する人を支援しようと岡山市は移住希望者が仕事や住まいなどを確保
するまでの準備期間に使ってもらう「お試し住宅」と名付けた住居を提供することになりました。
この「お試し住宅」の提供は県内への移住や定住を希望する人たちを支援しようと岡山市が行うもので、提供される
のはJR岡山駅から西へおよそ3キロ離れた岡山市北区野田にある3DKの市営住宅2戸です。
毎月の使用料は1万179円と安く抑えられていて、冷蔵庫やエアコンなどの家電も設置されており、入居期間は
原則6か月間です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023038391_m.jpg
対象となるのは県外から岡山市への移住か定住を希望する人で、同居する家族がいる世帯が対象です。
応募は所定の応募書類に記入の上、7月18日必着で受け付けるということで、応募多数の場合は抽せんとなると
いうことです。
入居は8月1日以降、可能だということで岡山市住宅課では「1人でも多くの人の移住や定住が円滑に進むよう支援を
していきたい」と話しています。07月17日 07時21分
844名無しの権兵衛さん:2014/07/17(木) 12:49:43.32 ID:p/qN1kEL
ここで岐阜の城下町で快適に暮してたって人どうなったんだろう。
4年前に俺も岐阜のそんなような所に引っ越して問題なく過ごしてる。
その前に住んでたのは今の家から車で30分程かかる更に山奥の集落だったけど、
あそこは最悪だった。思い出したくもない。人間性が歪んでるよ。
俺の仕事関係で住み始めたんだが嫁が耐えられなくなって異動させてもらった。
たった一年住んだだけだがド田舎のドロドロな世界を十分すぎるほど体感させられた。
もう通りたくもないよ。
845名無しの権兵衛さん:2014/07/20(日) 08:15:08.13 ID:mwEhD2U+
なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】47人待ち
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1404043104/
846名無しの権兵衛さん:2014/07/21(月) 13:47:04.18 ID:SnHIo1FV
ヨソの土地へ移住を考えている方へ

★ヨソ者参入難易度★

S(永遠にヨソ者扱い):長野・石川・愛知・京都

A(陰湿なイジメは当然):青森・岩手・富山・福井・和歌山・愛媛・高知・香川・佐賀

B(些細なミスで村八分):宮城・秋田・新潟・岐阜・三重・奈良・大阪・岡山・広島・熊本

C(表で笑って裏で悪口):山形・群馬・山梨・滋賀・兵庫・鳥取・島根・山口・鹿児島・沖縄

D(方言喋れば何とか…):福島・茨城・静岡・徳島・福岡・長崎・大分・宮崎・栃木

E(他人に関心無し):北海道の一部・埼玉・千葉・東京・神奈川
847名無しの権兵衛さん:2014/07/22(火) 17:01:36.42 ID:ZwIngJYq
日本海側は怖そう。
848名無しの権兵衛さん:2014/07/23(水) 08:54:22.10 ID:rwkFQK25
>>846
他人に無関心なところは、騒音トラブルが多いんだけどなw

>東京都の3,183件,次いで大阪府1,718件,愛知県1,576件,埼玉県1,289件,神奈川県1,283件の順と
>なっており,この5 都府県における合計件数が全国の騒音苦情件数の約55.1%を
849名無しの権兵衛さん:2014/07/25(金) 08:27:23.15 ID:MMff9C6M
俺は東京産まれ、東京育ちであったが東京脱出を考えたのは30代
終の住処は東京だが‥‥‥
定年退職後、移り住むのは愚の骨頂と思った
場所は漠然としていたが‥‥先立つ物は金!と信じた
稼いで、将来金に困らない生活、毎月恒久的に定収入が入る算段と云うか計画を立てた
‥‥‥
やっと、40代で手に入れた

結果、伊豆の海の見える別荘(中古住宅)を買った
何故、伊豆?
寒い所はNG、釣りや魚も食べたい
地方独特のシガラミや習慣、義務的な参加や行事はNG
逆に住人は都会で定年退職の人々が多く、比較的常識人が多い
文化的である
地震の巣窟に見られがちの伊豆だが、ここは岩盤が堅い
標高200m以上なので比較的涼しい
ネットも最近光回線が入って、無線LANで部屋中でネット可能
気が向けば温泉、釣り、買い物も至極楽
と、羅列しただけですが

弱点はガソリンが東京と比べてリッター10円程高い
車が無いと移動が大変

鳥の声に目覚め、月夜に星を眺めて眠りにつく
‥‥

東京にも家と墓が有るので、月の内3分の1は東京です

金に困らない生活、それが先決でした
850名無しの権兵衛さん:2014/07/26(土) 15:00:47.70 ID:kS3CKPqz
伊豆はやばいって富士山100年以内に噴火するから。
851名無しの権兵衛さん:2014/07/29(火) 21:26:34.15 ID:EKTk+c8E
佐久市…20代のお姉さんと知り合うと、馬乗りになってバ☆トを触らしてくれる。男が上でも下でも…。
852名無しの権兵衛さん:2014/07/30(水) 11:33:34.09 ID:hx0vrq4j
四国の移住者7割が若い世代ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013183431.html?t=1406687368946
昨年度、四国4県に移住した人のうち、全体のおよそ7割を40代までの若い世代が占めていたことが、
NHKのまとめでわかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013183431_m.jpg
NHKが四国4県を通じてまとめたところによりますと、昨年度、四国に移住した人はあわせて547人で、
このうち409人、率にして75%が、40代までの若い世代だったことがわかりました。
年代別に見ますと、「未成年」が90人で全体の16%を占めたほか、「20代」が109人で20%「30代」
が136人で25%「40代」が74人で14%などとなっています。
これに対し、「50代以上」は73人、13%にとどまっています。
全国の移住者を支援している東京のNPO法人によりますと、こうした背景には、自然に囲まれて子育てがしたい
という人や地域おこしに協力したいという「田舎暮らし」にあこがれる若い世代が、増えていることが挙げられるということです。
また自治体も、若い世代を呼びこむことで産業の担い手を確保し、過疎高齢化に悩む地域の活性化につなげる
ねらいがあり、今後も四国各県への移住者は増えるものと見られます。07月30日 09時58分
853名無しの権兵衛さん:2014/08/11(月) 22:52:56.96 ID:cZ4an98+
東京近郊なら、千葉県の君津、高台に土地を、まだ安い
人も良い、一番は津波の心配は無し、地震は日本列島何処でもおきる

時給自足生活も良い、決して海沿いを買うのはバカ
854名無しの権兵衛さん:2014/08/19(火) 11:58:02.30 ID:acDFU/aM
四国の空き家数 過去最多ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003896351.html?t=1408416938849
人口減少などで今後、対応が課題となる空き家の戸数が四国4県で過去最多になっていることが総務省の調査で
わかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003896351_m.jpg
総務省の「住宅・土地統計調査」は住宅の総数や居住の状況などを調べるため5年に1度行われているもので、
今回、去年10月に調査した結果が公表されました。
それによりますと、四国の空き家の戸数は▼愛媛県で12万3400戸、▼香川県で8万900戸、▼高知県で
6万9800戸、▼徳島県で6万4000戸で4県でいずれも過去最多となりました。
また、別荘などの二次的住宅を除いた全住宅における空き家の割合は、全国で1位の山梨県が17.22%だったのに
次いで、▼愛媛県が16.94%、▼高知県が16.84%、▼徳島県が16.62%、▼香川県が16.57%となっていて
四国4県が2位から5位の上位を占めています。
空き家の問題をめぐっては、人口減少や高齢化にともなって、全国的に空き家の戸数が増加傾向にあり、空き家に
不審者が出入りするなどの防犯上の問題や地震などで倒壊し住民の避難路をふさぐおそれがあるなど防災上の
問題も指摘されています。
各県は、空き家の解体に補助金を出したり、移住を希望する人に向けて空き家の情報をホームページ上で公開する
など取り組みを行っているところもあり、今後、さらに対策が求められています。08月19日 08時06分
855名無しの権兵衛さん:2014/08/19(火) 13:53:07.92 ID:aQ9pJiui
>>846
お前
福島から逃げた人達への福島民の態度や発言知ってるのか。

北海道以外はどこも封建的で排他的。
856名無しの権兵衛さん:2014/08/19(火) 13:53:42.70 ID:aQ9pJiui
その前に福島に移住する奴なんかいるかw
857名無しの権兵衛さん:2014/08/20(水) 08:21:19.59 ID:mVLh2eug
【生活保護】狙われた“西成区生活保護”の「医療扶助」 患者でっち上げて架空請求、底なし沼の生活保護不正

1 :ちゃとら ★@転載は禁止:2014/08/19(火) 15:08:19.13 ID:???0
 2人の医師名を使い分けて診療所を運営し、生活保護受給者の患者約220人を次から次へとでっち上げた。
多数の生活保護受給者が暮らす大阪・ 西成で、受給者を治療したと偽り、診療報酬を不正受給したとして7月、
詐欺容疑で医療法人の元理事長(60)が大阪府警に逮捕され、同罪で起訴された。
「一度も診療していない患者を診療したなどと偽った」という元理事長は、少なくとも3400万円を手にしていたという。
生活保護受給者の医療費はすべて公費で賄われるため、受給者自身も無頓着になりやすいとされる。
架空請求に名前を使われていても 気付かなかった受給者も多いとみられ、
制度と心の“隙”を突いた犯行で、生活保護をめぐる不正受給が「底なし沼」である実態を物語っている。

謎の「小松診療所」

「通院したことのない医療機関が書かれているんですが…」

平成23(2011)年11月、70代の生活保護受給者の男性から西成区役所にこんな相談が寄せられた。
市から届いた「医療費のお知らせ」の中に、身に覚えのない医療機関での診療履歴があったというのだ。

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408428499/l50
858名無しの権兵衛さん:2014/08/22(金) 00:07:20.20 ID:CkLzID/u
宮城の多賀城あたりに移住したい
859名無しの権兵衛さん:2014/09/24(水) 11:07:34.23 ID:UqWPdtbw
震災・原発事故での移住者が交流会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140923_4
東日本大震災や福島第一原発の事故で、被災地などから岡山県に避難や移住をした人は、1000人以上と言われています。
赤磐市で移住者を対象にした交流会が開かれました。
赤磐市のドイツの森で開かれた交流会は、岡山南ロータリークラブが企画しました。参加したのは東北や
関東地方などから岡山県に移住してきた32世帯、101人の親子と、ボランティアなど約140人です。
自然がいっぱいの園内に、親子の弾む声が響きました。
交流会ではソーセージ作りやパン作りなど、安心安全な「食」の体験も人気を集めました。
東日本大震災以降、災害の少なさや住みやすさなどで注目されている岡山県です。
行政と市民が連携して移住希望者を支援する体制も整いつつありますが、
移住してからは、同じ境遇の人たちが集まり交流を深める機会がなかなかないといいます。
震災と原発事故から3年半がたちましたが、今も移住を希望する人が増えていることに、
「震災は終わっていないと感じる」と参加者は話します。
絶好の青空のもと、色とりどりの秋の花が咲く園内で、参加した人たちは交流を深めていました。
860名無しの権兵衛さん:2014/09/24(水) 11:20:26.32 ID:UqWPdtbw
高知の空き家率 全国4位ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014808761.html?t=1411525053109
平成25年の高知県内の住宅のうち、「空き家」が占める割合はおよそ18%と、全国で4番目に高いこと
が国の調査でわかり、空き家の管理をどうするかが課題になっています。
この調査は、全国の住宅や土地の実態を把握するため、総務省が5年に1回行っているものです。
それによりますと、去年10月1日の時点で、高知県内の39万2400戸の住宅のうち、「空き家」は6万9800戸で、
住宅全体に占める割合は17.8%でした。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014808761_m.jpg
これは、全国平均を4ポイント余り上回り、山梨、長野、和歌山に次いで、全国で4番目に割合が高くなっています。
高知県などによりますと、「空き家」は過疎や高齢化などに伴って増え続けていて、放火やごみの不法投棄などの
対象になるおそれがあるほか、地震や台風などの災害で倒壊し、道路をふさいで避難を妨げるおそれもあり、
管理をどう進めるかが、課題となっています。
高知県住宅課は「老朽化した空き家については、取り壊しが進むよう支援するほか、活用できそうな『空き家』は
移住者向けの住宅に改修するなど、取り組みを強化していきたい」と話しています。09月24日 09時07分
861名無しの権兵衛さん:2014/09/30(火) 15:01:18.10 ID:yph6xoBR
東日本大震災 避難・移住者たちの交流会09月23日 18:16 https://www.youtube.com/watch?v=tTOg5wcyMRA
東日本大震災をきっかけに故郷を離れて岡山へ避難したり移住したりした人の交流会が23日、赤磐市で開かれました。
岡山南ロータリークラブがドイツの森で開いた交流会で、約100人が参加しました。
復興庁によりますと、東日本大震災以降、岡山県に避難した人の数は1137人と西日本で最も多くなっています。
参加者はグループに分かれて園内を散策し、ヤギにえさをやったりそりで芝すべりを楽しんだりしました。
また機械を使って腸に肉を詰めるなどソーセージ作りも体験しました。ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2067
また別のグル-プはお昼にバ-べキュ-を楽しむなど 参加者同士で交流を深めました
参加者は--- 女児 初めてだから話すのはちょっと 恥ずかしいけど楽しいです
母親 会った事のない避難者の方とお話しする 機会ができたりするのでありがたいなあと思います
862名無しの権兵衛さん:2014/10/04(土) 10:04:06.83 ID:m8nPEy28
地域を映画に 大谷監督・美作への思いttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141003_6
映画「NANA」などを手掛けた美作市出身の映画監督・大谷健太郎さんが、先日、岡山に帰ってきました。
美作市を舞台にした映画の監督も務めることになっている大谷さんに、作品への思いを聞きました。
宮崎あおいさん主演の映画「NANA」などのヒット作を手がけた映画監督・大谷健太郎さんです。
京都市生まれですが、父方の親族が美作市の湯郷温泉でホテルを経営していたことから小学5年生で
旧美作町に移り、それから高校卒業までの8年間を過ごしました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141003_6.jpg
今回、岡山を訪れたのは、監督を務めたまちおこし映画の上映会のためでした。
上映された作品は沖縄県名護市を舞台にしたラブストーリーで、名護市の人たちが自主制作に取り組みました。
美作市でも、住民による町おこし映画が計画されていて、原作は、今も美作市に住む作家・あさのあつこさん。
大谷監督がメガホンをとります。
美作市が舞台の映画は、あさのさんが今年中に原作を発表する予定で、撮影開始の時期は未定だということです。
863名無しの権兵衛さん:2014/10/12(日) 01:38:48.51 ID:dlgir+6N
岡山県民です。
知りあいに2軒移住者がいます。
1軒は横浜の家を売って移住した定年後夫婦。
もう一軒はご主人が東京で、娘と母のみ移住で賃貸住まい中。

住みやすいか、災害が少ないかは、そうかもしれないと思います。
事実、50年生きてきて避難したことはありません。
岡山市と隣の倉敷市を合わせると人口が100万を超すので、それなりの産業
基盤はあります。但し、高学歴の方が急に来ても見合う仕事がありません。
飛行機、新幹線の使い勝手はよいので、ご主人だけ東京に残る場合は日帰りできます

ネットに「桃はあるが、桃源郷ではない」という言葉がありましたが、それに
尽きるでしょう。

風俗大好きな人には面白くないところでもあります。
864863:2014/10/13(月) 06:59:11.20 ID:J+r4JoN8
火山の配置図や、今後の地震予想図を見ると中国地方が空白区域というのはわかります。
では、その中でどこが良いかですか?。山口は串団子経済といって人口10万人前後の
小さい都市の集まりであり、今一歩活気がありません。山陰の鳥取、島根は産業がなく、人口減少が著しいです。

残りは広島と岡山です。広島市は周囲を山が囲んでおり、地価が高いです。後は福山市がありますが、これは
経済的には岡山の経済圏です。マツダ、リョービなど世界的な会社もあります。ネックは島根原発から比較的近いことです。
で、岡山県ですが、ベネッセを除けば大きな会社はありません。ただし、三井造船、三菱瓦斯化学、JFE ,
三菱自動車などの拠点施設はあります。
何で、地元の大企業がないのでしょうか。JR線にのって、少し郊外に出れば、見渡す限りの田んぼが広がります。
今あるものを守っていれば、それなりに生活ができるという保守的な風土になりました。これが悪い方に働くと、
自分さえよければよい、或いは自分の地域さえよければよいという方向になり、結果力を結集して企業を興そうという
気運が希薄なのです。
それでも、地震もないし、水害がないのは、いいことでしょうし、商売、事業をしても
何年かすると仲間もできます。大儲けもないし、大損もないとも言えます。
865名無しの権兵衛さん:2014/10/23(木) 07:40:23.76 ID:ypP8qY4i
移住サポーターの交流研修会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005475081.html?t=1414017441192
県外から愛媛県に移り住んだ人たちの支援などを行っている「移住サポーター」の研修会が愛媛県庁で開かれ、
移住した人を支援する団体を作って、移住者を増やしている高知県のNPO法人の取り組みを学びました。
研修会には愛媛県内の各自治体の依頼を受けて移住した人たちの生活面での相談や交流活動などを行っている
「移住サポーター」や自治体の職員などおよそ30人が参加しました。
研修では、高知県北部の4つの町と村への移住の促進や移住した人たちのサポートを行っているNPO法人の
事務局長、川村幸司さんが講演を行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005475081_m.jpg
この中で川村さんは、移住を希望する人の相談会や田舎の生活を体験するツアーそれに移住した人たちの交流会を
開くなどして、3年間で4つの町と村にあわせておよそ180人が移住している実績を説明しました。
そして川村さんは、移住する人を「お客様」という感覚ではなく、町を作る仲間として一緒に歩むという感覚で接する
ことで、つながりが深まり、地域の魅力も高まることを強調しました。
県によりますと、県内には現在36人の移住サポーターがいるということで、こうした研修会を通して、
移住者を受け入れる態勢を整え、移住者の増加につなげていきたいとしています。10月22日 20時59分
866名無し:2014/11/02(日) 14:36:00.70 ID:ymuZhU5H
千葉県の館山市に引っ越した物ですが

毎日 町中で焚き火をしていて 

中国のPM2.5どころではありません

田舎は空気がきれいだと思い込み

移住したらとんでもありませんでした

息子のぜんそくもひどくなる一方です
867名無しの権兵衛さん:2014/11/04(火) 01:48:43.49 ID:BDe3haO8
千葉に本当に住みたいか?
868名無しの権兵衛さん:2014/11/18(火) 11:30:44.84 ID:g7VoIP9z
県庁に移住相談窓口設置ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033275411.html?t=1416277608755
移住者が増えている香川県で、住む場所から仕事まで移住を希望する人たちの幅広い相談に応える窓口が、
10月から香川県庁に開設されました。
この相談窓口は、移住希望者が香川県を下見などに訪れた際にも相談できる体制を整えようと、東京と大阪に続いて
新たに県庁の地域づくり推進室内に開設されました。
窓口では、移住者向けの経済的な支援制度や空き家の紹介のほか、仕事の相談なども受け付けていて、1か所で
衣食住にわたる幅広い相談ができるということです。
また、直接訪れての相談以外にも電話による相談も受け付けています。
香川県内への移住者は、平成23年度は103人でしたが、昨年度・平成25年度は285人と2年間で3倍近くに
増えています。
相談にあたる地域づくり推進室の吉井寿美子副主幹は、「どのような相談でも大丈夫なので、気軽に来てほしい」
と話しています。
香川県庁の移住相談窓口は、平日の午前8時半から午後5時15分まで相談を受け付けていて、
電話番号は高松-tda-dあajです。11月18日 09時15分
869名無しの権兵衛さん:2014/11/28(金) 12:43:31.72 ID:+O8HqHOw
自分が移住した集落は移住者である我々にすごく優しい。他所から来た人だからとすごく気を遣ってくれてる。
でもその周りの就労環境が最悪。連れはここに来てもう3つ目の職場。
ただでさえ異常に賃金安いのに、求人票とは異なる場合もあるってハロワの言い分を盾に
 必 ず 書いてある事と違う、労働契約書を出さない、労働条件以外の”暗黙のルール”縛りひどい、
意見を言うといじめのようなシフト組んでくるし、
約束は守ってもらえないし、妬み僻みで仕事の邪魔するわ(※個人でなく、中学生の女子グループみたいな)、
給与明細ちゃんとみて注意してないと必ずちょろまかされてるし……日本じゃないみたい(´Д`ι)
870名無しの権兵衛さん:2014/12/23(火) 16:55:12.75 ID:GFf7oN4j
静岡!
温厚な人たち、温暖な気候、閑静な街並み

ここしかないでしょ!
871名無しの権兵衛さん:2015/01/25(日) 22:39:38.47 ID:ddhjYMNt
自然条件が良いのに人口が増えない地域は要注意。
人が増えるのを嫌うタイプの人が集まってる。

静岡人は荒っぽいことを嫌うが、基本的に批判好きで1日中ベラベラしゃべる。
男のおしゃべりの多さでは日本随一ではないかな。三河もおしゃべりが多い。
872名無しの権兵衛さん
>>871
うん、当たってる
人工流出が多くて何か問題が起きてるわけではないけど、まぁそれだけでお察しだよね

男も女もペラペラだよ
それと批判つーか毒吐くよね、人を巻き込んでするから、昔ながらの考えに凝り固まってる人物を中心として、その人物が毒吐いて周りが引っ張られてる感じかな
東京で流行った事とかが3年後くらいに来る地域で、基本変化に乏しい地域なので、未だに昭和で止まってる人も多い
元々アカが多い地域でもあるから、自己批判好きだよ
そんな中で、インファイトで相手とやりあうとおもろいよ、基本昔ながらの左翼なんだなーって良くわかる

親が嫌ってる相手を子供がまねして、野次るみたいな事が平気で起きる地域だし、監視?ストーカー?みたいなことを平気でするから、気味悪い通り越して、田舎の人を逆観察できて面白いよ

ちなみに、私は思考盗聴とかその類いの事を信じてる人種ではないのであしからず