コスプレ製作のノウハウ Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
941C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 10:16:33 ID:ZYJb82uKO
過去ロスを調べてみたけど見当たらなかったのでご質問します。
(見落としていたらスミマセン・・・)

ラリッサのようなツヤは不要な鎧(ツヤ消しの鎧)を作ろうと思い
合皮を購入したんですが、ラリッサのようにアセトンで裏地を剥せずラリッサをG10でくっつけたような接着力が無く、すぐにヨレてしまいました。

合皮をウレタンに貼り付ける、何かいい方法は無いでしょうか…
942C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 13:39:31 ID:RUuFKgVo0
>>937です。

おお皆やっぱりトルソー持ってるんだな・・ウラヤマスィ
ヤフオクとかチラチラ見てるんだがやっぱり万超えするやつ多くてorz

しかしありがとう!俺も根気強く安いやつ探してみるよ!
943C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 17:52:13 ID:ZYJb82uKO
941です。
あまりにも自分のカキコが支離滅裂だったので
改めて書き直します!失礼しました…

過去ログを調べてみたけど見当たらなかったのでご質問します。
(見落としていたらスミマセン・・・)
ラリッサのようなツヤは不要な鎧(ツヤ消しの鎧)を作ろうと思い
合皮を購入したんですが、ラリッサのようにアセトンで裏地を剥せず
どうやってウレタンに接着しようか悩んでいます。
試しにG10で接着したところ、やっぱり裏地とボンドの相性が悪いようで
思うようにくっつかず、強行突破で両面テープも使ってみたんですが
ラリッサをG10でくっつけたような接着力は無く、すぐにヨレてしまいました。
合皮をウレタンに貼り付ける、何かいい方法は無いでしょうか?
お知恵をお貸し頂けると幸いです。
944C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 18:19:21 ID:p2+mdL0EO
オクじゃなくて普通にネットショップで4000くらいでスタンドタイプ売ってるのに>>942はばかなの?

トルソーでレビュー順に検索かけたの?9号サイズなら普通にあるのにみてないの?信じられない!
945C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 18:53:31 ID:1J0PRBvRO
>>943
ラリッサなんかのエナメルと違って厚めの裏地が付いてる合皮を使いたいんだと思うけど
裏地が剥がせるタイプと違って生地に接着剤が染み込んでしまうから
表面に軽く浮くくらいたっぷり塗ってちゃんと乾かした後圧着すればくっつくよ。
乾かしが足りないとすぐ浮いて剥がれて来るし、
熱処理が出来ないので使うのがストレッチレザーじゃない場合
土台のカーブがきついと皺が出来て上手く貼り付けられない。

ちなみに自分の個人的意見だけど、G17使った方が強力にくっつく。
ただし失敗したら剥がすのが難しいから一発勝負になる確率が高い。
946C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:18:20 ID:X9rrAXiIO
>>944
性格の悪さが露骨に浮き出てるから、もうちょっと優しい言葉を選んだほうがいいよ。

>>942
ヤフオクで私は3000円代で買ったよ。マネキンとかトルソーで検索して安い順を見てみたら?案外手頃なのいっぱいあるよ。
あと、ゴミ袋かぶって大きいセロハンテープを体全体にぐるぐる巻いて固めたやつを真ん中で切って外してまたくっつけたら、簡易トルソーになるよ。ハンガーとかで吊したら衣装飾ったりパターンぐらいなら作れるんじゃない?
説明適当でごめん。
947C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:25:24 ID:XL5xXu7bO
>>937
ヤフオクで業者から7800円で落札した11号トルソー使ってるけど
マチ針はさせるし股下の穴が二カ所あるんでパンツも履かせれるし
何も機能的に不自由してない。
強いて言えば腕付きのが欲しいかな、くらい。
逆に数万もするトルソーってどんなメリットがあるんだろ?
948C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:30:58 ID:XL5xXu7bO
>>946
ちょっとその自作トルソーに興味あるんで
参考までにゴミ袋被ってぐるぐる巻いたところの写真ウプしてくらさい。
上手く切れずに呼吸困難で死にそうで怖い。
949C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:48:00 ID:p2+mdL0EO
>>946は冗談の通じない真面目な子なのだなwかわいいやつめww
950C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:55:47 ID:0Eb3eM3aO
>>948
自分サイズのパターン型紙として>>946みたいな方法はハンドメイド板の常識。
トイレットペーパーを体に巻き付けてガムテの方法もあるよ。
それなら袋と違って苦しくない。
裸じゃなくて下着は着けてね。
パターンにするならゆとり分をつけるのを忘れずに。
951C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 21:00:36 ID:ZYJb82uKO
>>945
941です。アドバイスありがとう!
G17か…なるほど、試してみます!

自分が買ったのは伸縮性皆無の中厚レザーなんですが
張り辛くて敵わないのでストレッチレザー買います…
952C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 21:23:25 ID:ZYJb82uKO
横やりゴメソ
裏地剥がせる合皮って存在したのか……
てっきり合皮ってどれもこれも裏地剥がせないもんだと思って
漏れ最初からG10で直張りしてたわww
953C.N.名無したん:2009/06/01(月) 01:44:13 ID:3x1rPFf/0
テスト
954C.N.名無したん:2009/06/01(月) 01:46:21 ID:3x1rPFf/0
>>936
アク禁で遅くなった…

型取りにブルーミックス50g(670円)もしくは、おゆまる(100均)
キャスト500g(2000円)

この位からあります、探してみて
…もう見てないかな?
955C.N.:名無したん:2009/06/02(火) 02:52:56 ID:woPLe8XB0
>>937
針はさせないけど便利ですよ。安いし。でも気付いた、937さんは男性っぽいですね・・・
ttp://www.sunhoseki.co.jp/SunPCS/SunWS/item.aspx?cd=627223
956C.N.:名無したん:2009/06/05(金) 00:49:03 ID:prOVAUmiO
紫の布をラメ入りの濃いラベンダー色にみせたい。赤いラメの布スプレーを薄く吹きかけてみようと思うんだけど、誰か似たようなこと試した人いる?

いなかったら人柱になってくるノシ
957C.N.:名無したん:2009/06/05(金) 01:22:16 ID:Hao6o+rY0
>954
キャストの硬化熱&膨張でおゆまるが歪むから
細かいディティールやきっちりエッジを出したいものの複製は
あまり向いていないと思うがなぁ…

自分はおゆまる複製時には自動車用ポリパテをちょっとシンナーで伸ばしたものを
詰め込むよ。
958954:2009/06/05(金) 03:16:43 ID:wRlNxaQ90
>>957

>>936がお金かけたくないようだから、おゆまるを書いただけ
エッジがどうこう書いてないしな

おゆまる使用は、形状によりけりで使い分けてるよ。

959C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 08:19:20 ID:FF/c59e90
コスプレ衣装を自作したことある人に聞きたいのですが、
仮に型紙は既に出来上がってるとすると、その服を一着作るのにかかる時間はどれぐらいですか?
もちろん作るものによっても変わってくると思うんですが、これぐれらいの服なら〜くらいといった形で教えてもらえるとありがたいです

初心者がつくると仮定して答えていただけるとなおありがたいです
960C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 11:35:01 ID:+399lLeZ0
>>959
自分も服飾初心者です。
コスプレ衣装と言うにはおこがましいですが、
市販の普通の服の型紙を使って、基本的にオーソドックスな形のシャツとズボンを作りました。
毎日作業していたわけではありませんが、手縫いだったためか約1ヵ月かかりました。
まあ、一例と言うことで。w
多分、ミシンがあれば一週間もあればできるのではないかと思われます。
961C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 12:24:24 ID:S8GIA6QRO
>>959
それを聞いてどうするの?
意味がわからない

聞いてる暇あるなら、手を動かしたら?
そのほうが、よっぽど建設的だよ
962C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 12:58:54 ID:Rx8fEF8t0
>>959
学校の授業ではじめてのパジャマ製作→2時間連続授業*5回位?
慣れないなら余裕を見て1ヶ月〜1ヵ月半。
作業できる日・連続で作業できる時間を自分で計算して作るものだから
人に聞いてもあまり意味ないからそっけない返答多くなるよ。

まずは全部手元に揃えた上で、型紙を使って布を切ってみては。
単純にそれだけでどれくらい時間が必要だったか調べてみて、
「今日はここまで」「次はここからここまで」「○日までに形にするには×日は丸一日作業」
とか目標立てられるようになる。
963959:2009/06/09(火) 13:55:56 ID:2bRQK5dRO
>>960-962
ありがとうございます
ちなみに、大学のイベントで10着近く必要になるかもしれないので、
今からでも間に合うのかどうかの参考にするために質問させてもらいました。
もちろん自分でやって確かめられれば一番いいのですが、いかんせん時間が足りなくて・・・
964C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 15:44:02 ID:KG9TFg9g0
>>959
こんな所で油打ってる暇があったら
さっさとテメーの建てた糞スレを削除依頼出すか
謝罪の一文でも書き込んでこい!
この駄目学生が!

コスプレ衣装って作るのにどれくらいかかんの?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1244501243/l50
965C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 15:57:58 ID:c7FimoPf0
>>963=>>959
人手は何人だい?
ぶっちゃけ全て同じサイズの型紙でも1人で10着は虐めに等しいぞ
あと1人1着みたいな感じでやると、凄まじく時間と仕上がりがバラつくのでお勧めしない

出来るならば以下のように振り分けると良い
人数にも拠るけど10着なら1時間毎に休憩×2=1setで4setでいける
・各パーツの転写&裁断(1人3パーツ前後が良い
 端処理などを簡略化したいのなら専用のノリ有るから買うのが吉
 全て終わったら仮止めと縫製に振り分け 比率的には仮止め>縫製
・仮止め
 全てを一編に仮止めすることは出来ないに等しいので仮止め→縫製→仮止め→縫製となる
 調整が必要だったり手間取る事請け合いなので裁断チームがやる事無くなったらコッチに全員でも良い位
・縫製
 仮止めから渡されたものを只管縫う!

人数比率は
初期  裁断>仮止め>縫製
裁断済んだら其々に振り分けて  仮止め>縫製
失敗を防ぐ為にも、縫製の手順や注意点をホワイトボードに書き出し&進行状況を書き出しすると良い
と、学祭で30着ほどやった経験から書き出してみた
こんな衣装ってのが有ればもうちょいアドバイス出来るかもしれん
966C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 18:48:50 ID:X/bbo/zK0
同じデザインのものを何着も量産するのなら
最近は業者探して頼んだほうが気楽でいいかもね。

時間がないこと強調してるから、今回の件は厳しそうだけど。
(デザインと、衣装にかける予算がわからないのも)
967C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 18:50:38 ID:c+H+ynayO
オイ、ゆとりの>959
謝罪はまだかね
968C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 23:56:27 ID:ZNDbguUJO
質問させて下さい
ビスチェのような肩と背中が大きく開いた衣装ので羽が背中から直接生えてるキャラをやる予定なのですが、どうやって羽をとりつけるか悩んでます。
例えればモリガンのような衣装のキャラです。

妥協して服に取り付けるにしても、結構大きめな羽なので重量を抑えるにも限度があり、服に取り付けるには重すぎな気がします。
やはり背負うようにするしか方法はないのでしょうか?
肩背中が出てるので出来れば背負うやり方はしたくないのですが、なにかいい方法はありませんか?
969C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 01:53:54 ID:wDlkoko0P
・両面テープか何かで貼り付ける
(汗ではがれるので貼り付けるのはおすすめしない)

・体に直接縫い付ける
(血が出るのでおすすめしない)

やはり背負うのが一番安定するような気がする
背負うのに使うひも部分に透明な素材を使うとか
970959:2009/06/10(水) 07:16:13 ID:kcXjv+XS0
>>965
わかりやすい具体的なアドバイスありがとうございます。
人手は10人くらいで、夏休みに一日5時間近くやれると考えているので、いけそうです。
それと、布のコストはどれぐらいになりうるかわかりますか? 一応自分で概算はしてみたんですが、あくまで概算なので
もちろん、作るものによって変わるとは思うのですが、参考までにお聞きしたいです。
何度も質問すみません。
ちなみに、ウエイトレスもしくはメイド服のようなオリジナルの衣装になる予定です。

>>967
すみませんでした
971C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 08:24:41 ID:LxlKegjv0
>>959
悪いことは言わない。
市販品(体線や日千とか)の安いやつしな。
似たようなデザインのやつ、見繕って。
972C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 08:33:04 ID:6b4/n0Ai0
>>970
それこそ判る訳ない、身丈もわからんのにどうやって出せる?
布のコストもピンキリ、安い布で作れば安くなるし高い布使えば高くなる
強いて言えば新聞紙なりで型紙作って1着あたりの目算×人数分だ
型紙が既にあるんならその目算でおk、ミスったら追加で買出しに池

後時間が無いとかんなもん知らん、自作する人は誰でも時間をやりくりしてるわ
参考になるかどうかはわからんが
一般的なワンピース(型紙あり)で大体1〜5h/着
慣れ次第で変化するからこんなもんだろ

>>968
ロケ用かイベント用かで多少変わるよ
イベント用なら露出おkの透明ストラップ使う位しかないと思う
後、モリガン・リリスを参考に言えば業者製のもので腕(もしくは首)に透明糸で羽根に繋いでいるのがあったね
ポーズが結構限定されてしまうけどこれもアリとは思った(首だとイベントには不向きだがw
ロケなら発想を変えて羽根そのものに台座を付けて別パーツ扱いにしてしまう方法もある
自分も今羽根物やっているだけに色々試行錯誤してる訳だがw
973C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 08:43:58 ID:q7zWSZxI0
>>970がどこに住んでるかによる、としか
都内近くだったら日暮里で100円/mの謎布買ってとことん安く上げれるけど、
田舎だと繊維問屋なんかないから高く付くし
974C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 10:34:16 ID:33EVBFUg0
なんかもう質問がありえないし、
かかる時間や経費聞いてる程度なら作るの諦めた方が良い。
マトモに答えてるやつが居て逆にびっくりだw
975C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 18:52:44 ID:/zzWniolO
小道具製作の途中でどうにも行き詰まってしまったので質問です。

既製品のパーツ流用で小道具を作っているのですが
ステンレス棒(直径3mmくらい)が上手く丸く曲げられずに困っています。
一応ペンチで試してみましたが、女の力では無理なのかびくともしませんでした。
暖めれば柔らかくなるかもと試しにコンロで暖めた所、
土台のプラ部分が熱で歪んでしまいました(溶ける程は近付けて無いです)
指輪を作る時のように芯棒に添えて叩くのも考えましたが、賃貸住まいなので苦情が来そうで怖いです。

形の都合上別の素材に置き換えるのが不可能なので、皆さんのお知恵を借りたいです。
976C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 19:19:27 ID:v+bNE1mSO
お父さん、お兄さん、弟、おとなりのおじさん、火事場の馬鹿力


どれかに頼る。


977C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 20:22:55 ID:MOApOc3h0
無極を使うんだ
978C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 01:11:04 ID:6IsDl69SO
申し訳ないが塗装について質問

紙粘土で作った物に直接ラッカー吹き付けても大丈夫ですか?
できれば下地を塗りたいんですが、これも紙粘土が溶けたり、ちゃんと色がのらなかったりだとかが心配で

何かオススメな方法や物ってありますか?

あと仕上げには何を塗ったらいいですか?
仕上げについては、どんな物があるか全くわかりませんので、どういう物かも教えていただけたら嬉しいです
979C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 01:34:04 ID:NtFmAgyo0
>>975
大丈夫な範囲でどんなもの(元ネタの画像あれば尚良し)か、大きさはどれくらいか教えてくれればアドバイスしやすい

あと直径って書いてるけど丸棒で良いのかな?
3mm幅の板を加工してパテ盛りで成型はどうだろう?
あとは3mm厚の板をハンズで買ってある程度形を切り出してもらう→家で鑢使って角を落とすとか
後で塗装できるならステンレスよか銅のが曲げやすいんじゃないかなー?
鉛含んだ銅はかなり曲げ加工しやすい
980C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 02:34:11 ID:og8uwkE/O
>>978
ラッカーは問題ない。ただ紙やすりで綺麗に表面を整えて下地を吹くとなおよし。

ちなみに仕上げ剤や下地はどんな質感を求めるかによって変わるから
・近くに店がないならぐぐる
・プラモ屋やホームセンター、ハンズで実物を見る
をまずは自分でやってみると良い。

漠然と仕上げだけじゃわからんしどの程度金を出せるかもわからないしね。
自分で調べて試して失敗したらまた質問しにおいで。
981968:2009/06/11(木) 05:13:20 ID:RmVfcYZYO
>>972
レスありがとうございます。
透明糸はポーズ制限があるのであまり好みではないです;;
台座に羽を固定というのは大胆な発想ですね!
背負う、もしくはもう少し考えて別の方法で作ってみようと思います。
ありがとうございます!
982C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 15:23:03 ID:dcf4/FZNO
自作で行き詰まったので質問させてください。

赤白ボーダー、いわゆるマクド○ルドのドナ○ドTシャツ模様で、袖が肘から袖口に向けて広がっている柔らかいトップスを作ろうとしています。
生地としてはTシャツ生地のような柔らかいものが理想です。

しかし、大きな店も含め何軒回っても、太い赤白ボーダーの布がなかなか売っていません。
市販品のサイズの大きいTシャツ(それもなかなか見つからすネットオークションで奇跡的に入手)を改造しましたが布が足りず、ボーダーのつなぎ目もズレてしまい大失敗しました。
やはり最初から、白布に1本1本バイアステープを縫い付けて生地から作るしかないのでしょうか。
それだと布がバリバリに固くなってしまいます…
983C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 16:34:04 ID:pfys3J5k0
>>982
>>208-211のように布用染めQ+マスキングではダメかな
984C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 23:17:26 ID:yOkedmLK0
ごめんなさい、ウィッグスレに書いてしまったのですがこっちの方が良い回答をいただけると思ったので
こちらに書かせていただきます。

ロールケーキ状に丸めたウレタンにウィッグを貼りつけたいのですがボンドではだめでしょうか?
セメダインスーパーXあたりでくっつきますでしょうか?
ググっても出てこなかったのでよろしくおねがいします。
985C.N.:名無したん:2009/06/12(金) 19:05:03 ID:AQw5XYv90
>>984
ウレタン素材むきだしで接着するなら、G17とかG10オススメ。
986C.N.:名無したん:2009/06/12(金) 19:45:29 ID:bQOy/yzWO
>>985
ありがとうございます。
余った毛束で巻くのですが大きいチューブ(135ミリ)がスーパーXしかなかったのでそれでも大丈夫ですかね?
987C.N.:名無したん:2009/06/13(土) 15:48:14 ID:GIPtQdzo0
>982
楽天のジャンル「生地・布」内で「ボーダー 赤」で検索してみ
988触ってご覧? ◆mOmimIfnDs :2009/06/13(土) 17:04:20 ID:YWKAQcZtO
最近、多機能スーツで糸一本一本にはっすい加工したものを織った超はっすい繊維生地で作った
ウルトラはっすいスーツがあるけど、あの生地って売って無いの?
あのはっすい生地で衣装作ってみたいな。
夏コミの猛暑用にいいかも。
でもたああいうのは糸もはっすい特殊糸なんかな?
989985:2009/06/13(土) 21:20:30 ID:gapRpC1b0
次スレ立てたほうがいいみたいだけど、規制かかってるので誰か頼むー!


>>984
丸めたウレタンに毛束をまきつけて、それをウィッグ本体に合体、でいいのかな?
色々エスパーした上での意見なんだけど、
自分だったら接着にはセメダイン系の瞬間接着剤より、先述のG17、G10あたりのゴム系接着剤使う。
もし、毛束の色が接着剤そのものの色となじまないシルバーとかピンクならGクリアで。
こっちの方が乾くのがセメダインよりやや遅めなので、短い毛がピンピン飛び出してもなでつけられそう。
あと接着剤自体に粘度があるので、強度面でも心配が少なくなるかな、と。
全部想像の上なので、一回少量のチューブとかでためしてみて。
990C.N.:名無したん
>>985
ありがとうございます。
早速作ってみますね!