鎧コスプレってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
682677:2006/08/06(日) 02:03:01 ID:VxVw5zCS0
>>679
>>680
さすがに鎧むきだしじゃおもて歩けなぃょ…服の下にさほど目立たずに着込める
ようにできるまで試行錯誤の連続だった。チェインメイルならこんな苦労はない
けどチタンで何千個ものリング作る気力はなかった…結局市販の防刃ベストより
目立たない厚みにできたので一応納得…でも本当はもっと薄くできる。
>>681
熱篭るw でも上着を着るような時期にしか着ないので真冬はメリットに。
鋼鉄と違って錆びないのが気楽。
加工はパーツが多いので材料発注ついでに寸法指定切断&穴あけを依頼。
穴数が多かったので穴あけだけで数千円。ドリルヘッドが超硬工具だから通常
より(3割くらい?)高いとのこと。ミリ単位のズレは接合時に融通。
683677:2006/08/06(日) 02:23:15 ID:VxVw5zCS0
材料のうち4割程度は未使用なので現品の実質費用は15万円程度かと。
肩の外側〜腕、首周り〜頭部、下腹部〜脚の被覆が今後の課題。
最終的に全身被覆が目標。先は長い…まぁ死ぬまでには。
684C.N.:名無したん:2006/08/15(火) 01:37:37 ID:0cBZ73SI0
初めまして、製作ノウハウスレよりこちらの方がいいかと
思いましたので、質問させていただきます。

今、刀の刃の部分と、もち手の部分の間で折れて
二つ折りにできる武器を作成したいと思っています。

現在考えている方法としては、

ライオンボード等で刃ともち手を作り、
蝶番を埋めるようにしてセットし、同じようにボタンがなにかを
埋めるようにセットして、伸ばしたときに固定できるように
してから彩色し、最後にプラ板等で表面を覆うことを考えております。

蝶番等はライオンボードを少しくり貫いて埋め込もうと思っているのですが、
それ以外に何かうまい方法はありますでしょうか?

本来なら木材を使いたいのですが、
道具と家の環境上ライオンやパネ板が限界なので
こちらで良い案がいただけたらと思い、書き込ませていただきました。

アドバイスや、私の企画ではココがうまくいかないだろう。
等のお話でもかまいませんので、
どうか、ご意見くださると幸いです。

よろしくお願いいたします。
685C.N.:名無したん:2006/08/17(木) 13:18:52 ID:8p0IM+IIO
あげ
686C.N.:名無したん:2006/08/17(木) 19:36:59 ID:fWQVUbRWO
>>684
そこまでプラン立ってるなら、とりあえず思う通りにやってみたら?としか言えないが…。

ただ、一つだけ。
説明読んでるとライオンボードを中心にしようとしてるのがよく分かるんだが
ライオンボードは色んな意味でそこまで万能じゃない。やってみれば分かる。
何事も経験だよ、ガンガレ。
687C.N.:名無したん:2006/08/25(金) 21:50:54 ID:WqqtAp5z0
とりあえず、
本物のフォールディング(折り畳み)ナイフの構造、ちゃんと調べれ。
で、その刃物のデザインと構造をよく考えれ。
後はトライ&エラーでGOだ。
 
つか、元ネタさらしてくれればいろいろアドバイス出来るんだが。
688684:2006/08/26(土) 20:35:26 ID:FwqcJgdT0
レス遅れて大変申し訳ありません。
>686さまのレスを読んで、
とりあえず材料を見に行ったりしてみようと思い、それに熱中してしまい
レスをし損ねておりました。

>>686
アドバイスありがとうございます。
また、レスが遅れて申し訳ありません。

実際、ホームセンターやハンズなどに行って
色々触れてみたりしたのですが、
>>686様の言う通り、厚さや硬さが好みのものが無く、
結局木材(バルサ)に手を出す事にしました。

知人が>>684に書いた方法で某死神漫画の主人公の刀を
作ったと聞いていたので、できるかと思ったのですが…。
単純にそれを購入せずよかったと思っています。
ありがとうございます。

>>687
アドバイスありがとうございます。
本物の折り畳みナイフを見るというのは考えておりませんでした。
(というより、見たことがありませんでした)
探して、ちゃんと見させていただきます。

元ネタは、『幻』から始まるRPGシリーズの5の女王騎士見習いの刀です。
オフィシャル画像ではまっすぐなのですが、
ゲーム中の戦闘画面では折り畳み可能な事が容易にわかりますので
どうしてもそれを再現したく、思案中です。
689C.N.:名無したん:2006/08/27(日) 02:30:38 ID:W2MKdipdO
age
690C.N.:名無したん:2006/08/27(日) 05:12:31 ID:Do9iYSl40
>>688
多分刃の根元に穴を空けて釘か何かで留めて、その穴を基点に刃が180度程度動くようにすればいいと思う。
刃はそのままだと動きすぎるから、刃の後ろの部分を長くして突っ張らせたりして固定する必要がある。
ただそのキャラの資料を見ると、刃の背の部分にそういう金具が飛び出しているようではないから
矢印の部分の金具の幅を調節して刃が必要以上に反り返らないようにしてるんだと思われる。
688が見たら消す、目蘭
ttp://31mb.com/komono/upload.cgi?mode=dl&file=6
691688:2006/08/27(日) 16:10:39 ID:5aeUboM00
>684・>688です

>>690
ご丁寧な説明ありがとうございます!
画像まで作成頂いて、お手数おかけして申し訳ありません。
拝見させていただきましたので、
見本にしながら、今まで頂いたアドバイスを見返して
がんばってみようと思います。

本当にありがとうございました!!
692C.N.:名無したん:2006/08/29(火) 02:05:50 ID:iK2dWjQZ0
今、公式見たけど。
長巻って、刀と薙刀の中間みたいな柄の長い刀のはずだよな。。。
折り畳むってのは、
刃の方向に回転して柄と水平になるの?
それとも柄の中に刃が納まるの?
693C.N.:名無したん:2006/08/29(火) 20:22:17 ID:HBEozxL70
>>692
設定画やゲーム画像では後者
694C.N.:名無したん:2006/08/30(水) 00:37:24 ID:9sicKZOx0
ttp://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/1752.jpg
スイスアーミーナイフとかに使われる、
スリップジョイント式という比較的簡単なバネ式ロック機構。
このサイズでは、固定個所を増やしてバネ部分を短くしないとダメだけど。
あと、
イラストの通りのイメージにはなり難い。
柄が太く大きくなる。でないと折り畳み不可能だから。
イラストの形状デッサンは、ある意味狂ってる。
ソコを理解、納得しとかないと、完成しないと思うよ。
 
690が即消ししたのってコナミだから?
695690:2006/08/30(水) 10:39:29 ID:kPZWDuNB0
>>694
スゲー、武器知識殆どない自分にはそこまでの説明はできなかったわ

即消しをしたのは画像が限定版資料集の画像だったからなのと、
解像度が低くて資料としての価値は低いし、説明のために
688見せる以外に必要がないと思ったから

573って幻にはわりと規制緩いはずだけど、いつまでの載せておく理由もないし
696C.N.:名無したん:2006/08/30(水) 23:35:25 ID:EnVWM5dSO
プ
697C.N.:名無したん:2006/08/31(木) 11:16:12 ID:Z1HBoF0S0
>>695
なにこの痛い人、しねば???キモイよ??
698694:2006/09/01(金) 02:35:05 ID:McntUA/10
何が気に食わないんだ?
695=690の発言には特に問題は無い気がするが?
699C.N.:名無したん:2006/09/01(金) 16:10:23 ID:IpdlIEyg0
最後の1行辺りがひっかかる人がいるんじゃない?
自分は特に問題無いとは思ったけど
700C.N.:名無したん:2006/09/01(金) 17:17:07 ID:iLpHdVHf0
>>699=695
自演してまで自分擁護したいの?イタタチャソ乙〜
701C.N.:名無したん:2006/09/01(金) 22:23:55 ID:c4qdYFNy0
ttp://item.rakuten.co.jp/kokkaen/040-0013/
ようするにこんな感じになればいいのだろう?
これくらい刃が薄ければグリップも普通のサイズで収まるのだろうけども、
金属製にするわけにはいかないしな。
702C.N.:名無したん:2006/09/02(土) 01:18:14 ID:9pBHwXI90
何か何ががなんでも煽りたいやつがいるな
もう夏休みは終わったぞ?
703C.N.:名無したん:2006/09/05(火) 13:40:49 ID:Kd5aot1m0
西洋系が多いな…

和風ゲームのコスで
5月人形ようなものが作りたくて本とか借りたんだが
紐の結び方とか肝心のところが載ってなかった。
どうするか…
704C.N.:名無したん:2006/09/05(火) 20:37:16 ID:9DCrn2Sf0
>703
ttp://www.fsinet.or.jp/~usa/
コスプレと関係ないサイトなので失礼の無いようにヨロ

いつか日本の甲冑を作りたいと思いつつ、なかなか和モノにハマらない。

最近はプロテクターぐらいしか作ってない…ごっついフル装備作りたいな〜。
でも鎧系って製作にものすごいコスト(時間も金も場所もw)かかるから
よほどハマったものじゃないとモチベーションがあがらない。
コンスタントに製作する人には頭が下がるよ。
705703:2006/09/07(木) 21:54:39 ID:Anjw4qE50
>>704
おお!ありがとう!
サイト見たけど、ここすげぇなぁ、しかも全部ダンボールで…
正直ここまで立派なモノを作ろうとは思ってなかったんだが、意欲が湧いてきたよ。
でもメールで理由とか述べるのが恥ずかしいなv

706C.N.:名無したん:2006/09/08(金) 05:07:45 ID:rG8zuSDg0
じゃ、そしたら「オニナメット」でぎぎれば良いかも。
707C.N.:名無したん:2006/09/27(水) 07:51:21 ID:/WclBlXU0
和物の鎧で思い出したけど、
10年以上前コスプレじゃなくて一般の人が趣味で作った
工作物の展示を科学館でやっていたが(ハンズ大賞みたいな感じ)
そこに見事な和鎧があったが、よく見ると素材がなんと
食パンの袋を閉じているブルーチップだった。
あれを赤黒く塗って1個1個糸でつないでいたけどものすごい数だったよ・・・。
708C.N.:名無したん:2006/09/27(水) 12:35:22 ID:qALnm1T+0
食パンマンだな。
ドキンちゃんと微妙な関係の。
709C.N.:名無したん:2006/09/27(水) 13:07:35 ID:Tx98WCQi0
お前は今までに食ったパンの数を数えているか?

って言いたくなるなw
どうやって集めたんだろう
710C.N.:名無したん:2006/09/28(木) 08:52:05 ID:aocYOZKb0
っ給食センター廃棄
711C.N.:名無したん:2006/10/04(水) 20:14:49 ID:Kwhmkv6e0
712C.N.:名無したん:2006/10/20(金) 18:04:08 ID:IzJKCDHE0
713C.N.:名無したん:2006/10/26(木) 18:05:23 ID:qtkDXX3Z0
 
714C.N.:名無したん:2006/12/04(月) 19:53:03 ID:EEtvxuY5O
保守
715C.N.:名無したん:2006/12/06(水) 03:22:41 ID:mFlqdCXb0
むこう上げないでコッチ使ってくれよ。
716C.N.:名無したん:2006/12/08(金) 17:27:23 ID:nmyA8hlh0
鎧の安い店 ALL ステンレス製
http://www.waldryk.com/index.htm

購入するには、自分の買いたい商品 輸送方法を(4つ選べる)事前にメールで連絡をとりあって決めておく。

最初のメールの出し方 (私の場合)
I want to purchase these articles.

商品名

自分のうちの住所

ただし、英語で書かなければもちろんダメなので 書き方はこんな感じ
書ききれないので 連投します。
717C.N.:名無したん:2006/12/08(金) 17:41:58 ID:nmyA8hlh0
Full Name: (名前)
Address : 番地,部屋番号(アパートなら),??町

City: 市、(東京などだと区)
State: Tokyo (都道府県)
Zip/Postal Code: 郵便番号
Country: Japan  (国)
Phone Number: 電話番号だけど、市外局番が81から書き込むので注意 東京だと81-????-????

メールが返ってきたら輸送方法を選択する。
この時に商品代金との合計も一緒に書いて支払う金額の合計を確認しておく。
支払方法はペーパルと国際送金為替から選べるので決めたら必要な情報を送ってくれと書く。

こんな感じで まだ商品は届いてませんが。なんとか連絡はとれました。
718C.N.:名無したん:2006/12/08(金) 17:52:03 ID:nmyA8hlh0
それから、同じパーツで値段だ違うのは 磨いてあるかどうかの違いです。

暇さえあれば、一番安い磨きのないやつ買って99ショップの食器用の布にバイク用品屋の磨き粉付けてゴシゴシしたほうが安いです。
参考 磨き粉 ttp://store.yahoo.co.jp/seed/0106010090000.html
719C.N.:名無したん:2007/01/16(火) 11:51:57 ID:bOpHPEC+O
機ぐるみってココで良い?
720C.N.:名無したん:2007/01/19(金) 00:14:52 ID:HCdjBLnSO
あげてみる
721C.N.:名無したん:2007/01/20(土) 00:26:15 ID:H53IZ8/I0
基本的に、
武具・小道具、造型系全般って感じで機能してるから、
機ぐるみもコッチに含めてもいいと思うよ。
本家ノウハウスレでもいいだろうけど。
722C.N.:名無したん:2007/02/21(水) 16:06:28 ID:6KzZtwsf0
teiki age
723C.N.:名無したん:2007/03/26(月) 18:32:24 ID:t/OzD2K/0
ttp://spiers-saddlery.stores.yahoo.net/index.html

ステンレスもある

外国の鎧メーカー メールでやりとりしないで買えるみたい。
挑戦者居たら 報告よろ

ttp://www.historicalarmory.net/index.php?main_page=index&zenid=917b381848ce2343965577d5b95af9c7

種類だけはヤケクソに多い。クレジットカードで買えるようだけど。
ステンレスは扱ってないっぽい



724C.N.:名無したん:2007/03/27(火) 03:02:19 ID:eg22448p0
ステンレスはピカピカしすぎだと思う
材質はスチールの方が色が鈍くてカッコイイの多いね、手入れも大変そうだけど

しかし
ヘルム、ゴルジェ、ショルダー、ボディ、エルボー、アーム、ガントレット、クゥイス、グリーブ、サバトン…
全身揃えるのにいくら掛かるんだ orz
725C.N.:名無したん:2007/03/27(火) 17:32:39 ID:pYfK7HNo0
>>724

鉄のほうだと安いので全身セットで30万ぐらい(送料別)

だが、他スレで見た国内で販売されているインド製は55万ー70万ぐらいらしいから

インドと欧州なら欧州のが安いんじゃないか

後、ピカピカは磨きで変わるよ。
鉄の高級鎧
ttp://www.varmouries.com/sigmund_01.html
726C.N.:名無したん:2007/03/28(水) 22:42:59 ID:qe3whnebO
素朴な疑問ですが

皆さんライオンボードとラリッサで兜など作る時、

先にすべてライオンボードを組んでからラリッサを貼るか
パーツ毎にラリッサを貼ってから組むか

どっちなんでしょうか?
モノにもよるんですか?
727C.N.:名無したん:2007/03/29(木) 02:12:07 ID:REX4EtKw0
>725
光りすぎw

やっぱくすんだ色のが俺はいいな。
728C.N.:名無したん:2007/03/29(木) 20:12:00 ID:yK7NowcP0
ttp://ww2.letrollauxtrousses.com:8081/product_info.php?currency=USD&products_id=1103&language=en

金属鎧ばっかでもつまらんので 鋲付き皮鎧(スターデッドレザー)も。送料別で全身5万7−8000ってとこか全身で。
やっぱ皮は安いな。ゲームもそうだがリアルもやっぱそうか。
それから、.63ってのはセントなんで よろしく。切り上げて484$で計算すれば速い。
729C.N.:名無したん:2007/03/30(金) 18:25:31 ID:DDuXTHzr0
>>726
自分はパーツ毎にラリッサを貼ってから組んだよ.
でも,やっぱりものによるんじゃないかな.
730C.N.:名無したん:2007/03/31(土) 01:51:20 ID:jRhrwvcg0
パーツごとにやったほうが、組みあがったときの細部が綺麗だとはおもう。
組み合わせたときに溝になる部分とかが特にね。
731C.N.:名無したん
「紙に見えない」鎧で城下行進 上田の制作教室
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20070326/KT070325GAI090003000022.htm
画像
ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/KT070325GAI0900030000221.jpg

もっと大きな画像で見てみたい