◆ポン◆◆ぽん酢◆◆ポン◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ぽん酢大好き!!
でも、そもそもぽん酢の「ぽん」ってなに?!

ぽん酢は、冷奴、おひたし、ぽんしゃぶ、冬は鍋位しか思いつかないけど
おいしいの知ってたらキボンヌ!
とくにダイエット食だったらうれしいYO!
2ぱくぱく名無しさん:01/08/28 01:52 ID:H5P9nOdM
ポン酢→ポンス醤油
ポンスはオランダ語でそのもとの意味は飲み物のパンチの事
詳しくは↓
3栗田ゆう子:01/08/28 02:03 ID:H5P9nOdM
ごめんやっぱめんどくさい。
美味しんぼ67巻第4話ポン酢の秘密!?
108〜110P読んでね。
誰もそこまでしないか。
4ぱくぱく名無しさん:01/08/28 03:29 ID:7wfdvr4Q
馬路村のぽん酢
 おいしいyo!
5:01/08/28 08:06 ID:9HlufJ2.
>>2
昔、ファンタであった「フルーツパンチ」と同じってことでいいんですね?!

>>3,>>4
どもども ♥
6:01/08/28 08:08 ID:9HlufJ2.
強制IDって変わるのね?!
意味ないね・・・
7ぱくぱく名無しさん:01/08/28 09:08 ID:nPgPbKh6
そーめーん、ウマー。
>>6
いや自作自演とか連続投稿はある程度防いでいるんじゃないかな。
8ぱくぱく名無しさん:01/08/28 09:43 ID:PuUo/iUQ
>>4
あそこのは最高でしょう。
9ぱくぱく名無しさん:01/08/28 09:53 ID:9s6W4ohU
マリネ液代わりによく使います。
レンジでチンした蒸し鳥を、玉ねぎ・人参・セロリ、夏なら
みょうが等の千切りいっぱいと共に、ジップロックで一晩冷蔵庫。
さっぱり冷や冷やで美味いです。
生姜の千切りと糸みつばもオススメです。
これを漬け汁と共に、そうめんに乗せてもまたウマイ。
10ぱくぱく名無しさん:01/09/25 14:44
私もぽん酢大好きです。
今のところミツカンのを使ってるけど、
家でも作ってみたい・・・。
しょう油に何入れればいいんだろう?

他にも、意外な使い方とか、おいしい使い方
教えて欲しいのであげ。
11ぱくぱく名無しさん:01/09/25 16:53
ポン酢+マヨネーズ

春雨サラダや唐揚げに合う
12ぱくぱく名無しさん:01/09/25 17:57
>>9
それおいしそー!
ポン酢にただ漬け込むだけでいいんですか?
鶏肉無しの、野菜だけではどうですか?
野菜は生のままで漬けるの?
作ってみたいので、ぜひ教えてください!
13ぱくぱく名無しさん:01/09/25 19:13
学生の頃大阪に住みはじめて驚いたのはスーパーのポン酢銘柄の豊富さ.
日本で最も有名なのは「蜜姦」なのは分かるけど,もしそれ以外「知らん」ひとがいたら不幸と思う.
それと醤油が入ってないポン酢がもっと増えて欲しい.
14ぱくぱく名無しさん:01/09/25 19:48
あさひポン酢
めちゃ(゚д゚)ウマー
年に1,2回大阪にいく事があるんだけど
その度に一升瓶2本は抱えて帰る
15ぱくぱく名無しさん:01/09/25 21:30
>14
旭ポンズ旨いね〜

>10
俺もポンズ大好き、それで自家製のポンズを作った
醤油、みりん、砂糖、醸造酢、柑橘系の絞り汁(ゆず、ゆこう、すだち)
鰹節、昆布、干し椎茸、以上を容器に入れて3〜4日寝かせた後
漉して出来上がり。
かなり旨いポンズが出来た、大手メーカーよりもはるかに旨い。
しかし旭ポンズの味を知ってしまうと……
今はもう作らない。
http://www.din.or.jp/~heyaneko/osaka0009.html
16ぱくぱく名無しさん:01/09/26 02:03
http://www.bekkoame.ne.jp/~kinoue/

↑ 発見しました。

旭ポンズ食べてみたい・・・
17ぱくぱく名無しさん:01/09/26 06:54
大阪のイトコのお土産がいつも旭ポン酢(漏れのリクエストで)なんだが、
大阪ってのはポン酢の本場なのだろうか。
>>15のリンクを見ると「地ポン酢」って書いてあるけど、ほかの地域でも
ローカルでうまいポン酢ありますか?
「どっちの料理ショー」かなんかで九州のをやってたような気がするが、
大分あたりのはうまそうだな。四国にもありそう。
18ぱくぱく名無しさん:01/10/13 00:29
ワシもアサヒポンズが好きなのじゃが、
ヤマサの「ええぽんず」
こいつがアサヒポンズとええ勝負じゃ。
わしゃ「旭ポンズ」か「ええぽんず」の
どちらかでないとだめなのじゃ。
でも売ってるところがなぜか少ない...

アサヒポンズふぁんの連中よ、いちど
ええぽんずで食ってみて、感想あげてよ。

また、その他にアサヒポンズに匹敵する
ポンズの銘柄があれば、情報キボンヌじゃ。
19ぱくぱく名無しさん:01/10/13 01:25
馬路村。なんにでもかける。
20もと大阪人:01/10/13 01:59
あさひポンズ・・・うまいです、ほんとにうまいですね。
かなり昔、歌手のやしきたかじんさんが、ラジオで宣伝しまくってましたねー。

ポンズの使い方で・・・ガイシュツでしたら、すみません。
カツオのタタキにも、ぶっかけてみましょう。
トンカツにもつけてみましょう。大根オロシを添えてもかまいません。
サバの塩焼きに、秋刀魚の塩焼きにもうまいです。
鳥のから揚げにネギの小口切りとともにどば〜っとどうぞ。
21ぱくぱく名無しさん:01/10/13 02:54
漬け物にはポン酢
22ぱくぱく名無しさん:01/10/13 09:13
あっしは自家製です。米酢・醤油・鰹節・昆布・味醂をボールに居れて冷蔵庫で寝かせます。
鍋のときはそのままでも良いし、肉とにかけるときは、食べる直前にすだちと混ぜます。
そして、嬉しいのが、付けこんでるかつお節や、昆布を引き上げて、ごはんに乗せて食べる。
二重の喜びだよ!
23優しい名無しさん:01/10/13 10:42
今は懸賞で当たった「かおりの蔵」ですー。
旭ポンズ、チャット友が絶賛していた。
今のがなくなったら絶対買うぞ。
24ぱくぱく名無しさん:01/10/13 11:29
>>22
おいしそう!市販のポン酢は添加物が気になってたから、
今度やってみます。ありがとう。
25ぱくぱく名無しさん:01/10/13 17:11
旭ポンズ、そんなに良いかな?
ひろたのぽんず、板前手作りポン酢、あたりと大差ないように感じる。
不味くはないけど、飛び抜けて旨いという感じはしないけどなー。
26ぱくぱく名無しさん:01/10/13 17:29
>>19
うん、馬路村はヨシ!
27ぱくぱく名無しさん:01/10/13 18:17
馬路村のは美味しいことは美味しいけど、
ちょっと酸味が強すぎるし、旨みも足りない。
料亭とか美味しい寿司屋で出されるポン酢
をうちで作ってみたいんだけど。
あれはマジで美味すぎ!あのポン酢だけがぶ飲み
してもいいくらい!
作り方の詳細キボ〜〜ン
28ぱくぱく名無しさん:01/10/13 20:07
>>27
がぶ飲みって……キミ、妊娠してへんか?
29名無し:01/10/13 20:08
板前手作りポン酢に一票。
関西ローカルのテレビやラジオでは10年ほど前に地元タレントが
「うまい」と言っていたので買ってみたが
とりたてて美味しいというほどのものではなかった気が。
手作りポン酢は入手のしやすさ(スーパーでも手に入る)を考えて
挙げ。
30ぱくぱく名無しさん:01/10/13 20:21
>>25
朝日ポン酢、ひろたのぽんず、板前手作りポン酢、馬路村
どれも関西のポン酢だね。
ポン酢の世界は、東低西高なのかな。
3118:01/10/13 21:08
板前、馬路村、どちらもワシには甘くてだめじゃ。
甘くなくて、うまいポン酢の情報はないかの。
32ぱくぱく名無しさん:01/10/15 15:57
>>30
くだらないものは、醤油のみにあらずってことでしょうか。
33ぱくぱく名無しさん:01/10/20 08:33
私が好きなポン酢は、ものすごーくマイナーなんだけど西原商会のポン酢。
ず〜とミツカンの味ポンを使ってたけど、酸味が強くて食べるたびにむせてしまったん
だけど、これは酸味が少なくて食べやすかった。
天然の橙を多く使ってるって書いてあった。1.8リットル入りで多かったので
最初は、小瓶のサンプルを貰ってそのあと商品を買っちゃいました。
インターネットでも販売を始めたみたいですよ。
http://www.syokuzai-ichiba.com/top.html
3423:01/10/21 00:48
やっと旭ポンズが手に入った。
探し回ったよー、スーパー10軒くらい。
値段が高くて売れにくいから入荷しにくいのかなあ。
結局、はじめいったときにはなかったスーパーに置いていた。
途中で一升瓶づめのを2980円で売っているのを見つけたけど、一人暮らしではさすがに買う気はしなかったよ・・・・。
35ぱくぱく名無しさん:01/10/21 00:53
>>34
関西なら、けっこう置いてあるのだけどなー。
36ぱくぱく名無しさん:01/10/21 09:32
旭ポン酢、昔スーパーとかに置いてくれって営業したら断られた事があるらしく
知人に肉屋?かどっかに売られてるのを送ってもらったりします。
馬路村のは柚子果汁の比率が高いらしいけど、少し甘いのがちょっと・・・
柚子入りの柑橘系酸っぱめ、甘くないポン酢が好きなんですが
今気に入ってるのは、丸島醤油の1つ800円のポン酢です。
37ぱくぱく名無しさん:01/10/21 09:35
あ、あとDancyuに載ってる、大分?だかのポン酢を
試された方いらっしゃいませんか?
買ってみようかどうしようか迷ってます。
38   :01/10/21 10:47
阪急オアシスに旭ポンズ置いてます、
えっ?阪急オアシスってどこ?
やっぱり関西まででてこい。
39ぱくぱく名無しさん:01/10/21 12:36
>>38
ローカルな。(藁
梅田の阪急百貨店に置いてあるよ。
あ、どっちも阪急系列だな。
4034:01/10/24 00:34
今まで旭ポンズを置いていなかったスーパーがぞくぞくと置きだしました。
やっぱ季節物だから、「この日から出す!」というものがあるのかなあ。
私の探すのが時期尚早だったのかもしれない。
41ぱくぱく名無しさん:01/10/24 00:40
すっぱいのが嫌いなのでこのスレ見てなかったけど
酸味を押さえた酢があるんですね。
来てよかった!
42ぱくぱく名無しさん:01/10/26 00:25
板前ぽんづ、初めて買ってきた。
ウマイですナ。
ちょっとだけ柑橘酢を足したら、さらに(゚д゚)ウマー
43ぱくぱく名無しさん:01/10/26 00:36
>>40
関東の方ですか?
地域はどちらでしょう。
4434:01/10/27 12:46
いいえ、関西です。
45ぱくぱく名無しさん:01/10/28 23:38
>>22
酢と醤油、味醂の割合を教えてもらえると嬉しいのですが。
市販のものでは、あまり気に入ったポン酢がないので、
一度自分で作ってみたくて。
46ポン酢やねん:01/10/30 01:35
レシピ
濃口醤油   5カップ
柑橘の絞り汁 5カップ(柚子、すだち、カボス、ゆこうなど)
米酢     1カップ
煮きり味醂  2カップ
煮きり酒   1カップ
だし昆布   30g
鰹節     40g
以上を加え1週間寝かせた後、漉す
47とおりすがり:01/10/30 02:10
>>46
にゃるほど,今度作ってみぺぇ。あんがとさん。
4845:01/10/30 07:22
>>46
ありががとうございます。
柑橘類5カップですか、なかなかこれは大変そう。
通販で買った果実の絞り器が役立つが始めてきそうです。(w
49ポン酢やねん:01/10/30 09:36
追伸
家庭でレシピ通りの量で作ると、かなり多くなるので
全体を1/3〜1/5程度の量で作るとよいでしょう。
また柑橘の絞り汁も何種類かブレンドするのもよいでしょう。
鰹節なども好みで調整して下さい。
50奈々資産:01/10/30 09:50
私は凝ったポン酢はかえって苦手で、
また、ポン酢を鍋の出汁で薄めてそれに具をどっぷりつけて食べるとか、
最後にポン酢+出汁を飲むとかも苦手で・・・。

 邪道なんだろけど
 家では、スダチなどを小皿にしぼってそれに醤油少々、これだけです。
 具はそれにチョンチョンとつけて食べる。刺身とか餃子みたく。

 エスニック料理のたれも(生春巻なんか)
 この要領で魚醤+柑橘酢でやってます。
51元ポン:01/10/30 10:45
自作で酒やみりんを使う時は、しっかり煮切ってね〜。
でないとアルコールと酸が反応してセメダインみたいな
臭いになっちゃうよん〜。
52ぱくぱく名無しさん:01/10/30 23:39
実家が旭食品の近くで商売してるので、旭ポンズ、卸値で買えます。
でも、箱で送られたら、二人暮らしで一年分以上あるのよお、おかーさん。

自分でゆずやすだちを買って作ることもあるけど、安いポン酢が使え
なくなってしまったので、鍋にコストがかかるのが悩みです。
53ぱくぱく名無しさん:01/10/31 09:18
俺も>>50さん同様、鍋物のときは醤油と果汁だけ。
俺の田舎では鍋物のとき、食卓に半分に切ったカボスが山積みになってて
各自絞って使ってる。充分うまいよ。
カボスの産地だからかな。ママンが手抜きしてたんかな。
54ぱくぱく名無しさん:01/10/31 10:02
自作のポン酢も好きだけど、なぜか旭ポン酢にもはまってます。
どこがいいのか、よくわからんがなんか癖になる味なんだよなあ。
ちなみに夫は関西人、わたし関東人。関西人の夫が買ってきた。
横浜のスーパーにも売ってるとこあるよ。
そろそろなくなりそうだ。買いに行こ。
5522:01/10/31 10:23
>46さん

 レシピ載せてくれてありがとう。

あっしのポン酢レシピは、けっこう適当なんやけど、
醤油3:味醂2:米酢1かな?だいたいやけど。少し甘めのポン酢です。
かんきつ類の汁は食べる直前にいれます。それは料理によって調節するからなんです。
ステーキと鍋では、かんきつ類(うちでは柚子)のりょうはちがってきますんで。
56ハム:01/11/01 12:58
他サイトにも既出なんですが我が家のレシピです。

−材料−

酒    100cc
味醂   200cc
醤油   450cc
ポン酢  450cc(橙やかぼすなどの搾り汁=果汁)
混布   一枚
鰹節   一掴み

−作り方−

(1)鍋の酒、味醂、昆布を入れ火にかけます。

(2)沸騰寸前に混布を取り出し鰹節を入れひと煮立ちさせそのまま冷まします。
なおその際出てきたあくはすくって下さい。 鰹の香りが濃い方が好き
な方は薄削りの鰹節を追い鰹としていれても結構です。
また混布は後で使うので捨てないで下さい。

(3(2)が冷めたら濾して鰹節を取ってからポン酢(果汁)と先ほどの混布を
入れ冷蔵庫で一週間寝かせます。

注:混布は3日目位に取り出して下さい。

*残った鰹節や昆布は刻んでごま、砂糖、味醂、酒と炒って振り掛けにします。
57ハム:01/11/01 13:00
失礼! (1)鍋の => 鍋にです。
小麦粉と卵と水を混ぜたものにニラを入れて、ごま油たっぷりで弱火でカリッと焼いたものにポン酢をつけて食べるのにはまっています。
鍋料理に続いてポン酢から抜けられない私。
この3ヶ月で4本空けました。一人暮らしなのに。
59元ポン:01/11/08 14:20
旭ポン酢の1.8Lのは元は料理屋とかに卸していたものなんだけど
この不況で料理屋の客が減る→ポン酢使わない→買わない→1.8L
在庫増える→一般のルートに流す、というような形で流出してき
ているのだそうな。
あと昔からの付き合いらしく、かしわ(鶏肉)屋で見かけること
が多いです。
自分は旭ポン酢は値段が高いのでミツカンの「すだち三昧」って
のを愛用中。ダシと果汁のバランスが丁度合ってる。
板前ポン酢は酸っぱすぎて苦手っす(>_<)
60ぱくぱく名無しさん:01/11/08 18:45
私は豚肉の生姜焼き用をフライパンで焼いて、火が通る直前にポン酢をじゅっとかけます。
酸味をとばしつつあっさりと仕上がります。
(普通の使い方だったら申し訳ない。)
61ぱくぱく名無しさん:01/11/08 20:12
>>60
ををっ!そういう書き込みを待ってたよ!
「ポン酢を使ったうまい料理ない?」って書こうと思ってたんだ。
ところで豚肉には、生姜焼き用の味付けはしてあるんですか?
それともそのまんま焼いて仕上げにポン酢ですか?
62ぱくぱく名無しさん:01/11/08 20:48
>60
うれしい・・
味付けはしてないです。
スーパーで、「生姜焼き用」とか、「しゃぶしゃぶ用」ってパックにかいてあるようなものを少量の油で焼きます。
「じゅっ」ていったら火を止めます。
63ぱくぱく名無しさん:01/11/08 20:50
関東ってあさひポン酢売ってないんですか???
大阪なんて至る所に売ってるのに。それこそ近所の酒屋に
一升瓶、ボンって置いてある。10年位前は全然なくって
探すのに苦労したけど(近所の豆腐屋に売ってた)
確かに他のポン酢に比べると高めだけどあれじゃないと
食べた気がしない。お鍋はもちろん、カツオのタタキもたっぷり
かけてます。
64ぱくぱく名無しさん:01/11/08 22:44
>62は>61へのレスです!ごめんなさい。
65 :01/11/15 06:53
めざましで馬路村紹介されてたね
66ぱくぱく名無しさん:01/11/15 07:03
豚肉薄切りを片栗粉つけてお湯でしゃぶしゃぶ。
かいわれとか白髪ネギとかと一緒にポン酢で召し上がれ(−∀ー)
67ぱくぱく名無しさん:01/11/16 15:13
うち(関東在住)のは「ヒカリ食品」のだよ。
原料が厳選されてるだけあって、うまいっす。
ポン酢って、アレンジ次第でいろいろ使えるから
常備しておくと便利だよね。
ドレッシングや中華の甘酢だれっぽいのやお肉の
つけダレや何や、ベースにすればあれこれ使える。
う〜ん、便利じゃあ。

ポテトサラダをつくる時、茹で上がったホコホコの
ジャガイモを軽く崩してポン酢をかけて(塩は入れない)
馴染ませてからマヨネーズ・胡椒を加えると、サッパリ
仕上がってオススメです。
68合成ぽん酢:01/11/16 15:47
関東では旭ぽんは売っていなくて残念ですね。でもその他のこだわりぽん酢はきっと売ってあると思う。
ミツカン酢のものは、なぜあんなに薬品臭いのでしょうか?同社のその他のお酢製品も全て薬品臭い。
旭ぽんと何が違うのでしょうか?ミツカンさんは大量生産しているので、合成的に果樹酢を精製できるのでしょうか?
どうしたらあんな薬品臭い製品になるのか、秘密を知っている人いませんか?
69ぱくぱく名無しさん:01/11/16 15:58
>>54
朝日ポン、欲しいです!横浜のどこに売ってますか?
70ぱくぱく名無しさん:01/11/16 16:38
馬路村のポン酢初めて味わいました。
ちょっと甘かったけれど納得の美味しさ♪
71ハム:01/11/16 16:51
>>68さん
ミツカンの具体的な作り方は知りませんが原理としては似たようなもの
を作る事はできます。
果実酢そのものを合成する事は出来ませんが合成酢(酢酸を水で薄めた
もの)に柑橘系のフレーバーをつけるだけですからさほど難しい技術で
はありません。
安い、きつい味と匂いの酢も類似の作り方をしています。
まぁ最近は消費者の本物志向で少なくはなってきてますが・・・
72ぱくぱく名無しさん:01/11/16 17:54
うちの家は(大阪)、馬路村と旭ぽんずどっちも常備してあります。
家族の中で馬路派と旭派で2分してるからなんですが、高い!ほんとに。
自分で作れるレシピここにのってたんで、こんど試してみます!!
受け入れられるかどうかは甚だ謎ですが(藁
季節はずれですが冷やし中華のたれ作る時に私は重宝してます。
73ぱくぱく名無しさん:01/11/16 18:06
私がよく逝く飲屋のぶたキムチが絶品!!
こつは出来上がり寸前にかけるポン酢が隠し味と教えてもらって、
家でやったらほんとウマ-でした。
かけ過ぎないで、その後ちょっと水分とばしてください。
7472:01/11/16 19:00
>受け入れられるかどうかは甚だ謎ですが(藁
すみませーん、これはレシピのせて下さった、お二方に対するものでは
ないです。「私がつくった」という事でって事です。
なにせ、両派とも各お気に入りポン酢の信者?というくらいイタイ家族なもので。
75ハム:01/11/16 19:16
>>74さん
判ってますって(藁
76ぱくぱく名無しさん
>46さんと>55さんを参考にぽん酢を作ってみました。

分量は、醤油5:味醂2:米酢1:酒1に昆布と鰹節を加えました。
食べる前に柚子を絞ったら、(゚д゚)ウマー !もうミツカンには戻れません。
旭ぽん酢も興味あるけど、この辺りでは売ってないので・・・。