☆秘伝☆ 究極の焼き豚、煮豚のレシピ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
たれの作り方も語り合っていきましょう。

ツーカ、オネガイオシエテ。
2チョーパクリ:2001/08/10(金) 12:24
A 焼き豚の作り方
豚肉のブロックを,たこ糸でしばり230度の温度のオーブンで
15分間焼く。焼き上がった肉を醤油と味醂,酒を加え80度の
温度で1時間ほど煮込む。沸騰させないのがコツである。
煮汁はラーメンのタレとする。煮上がった肉は別鍋に移し

http://www.add-field.com/seiko/ramen.html
煮汁少々と砂糖,水あめを入れてからく味付けをする。
水あめを入れることにより,肉にタレが満遍無くまとわり付き,
味がなじむと共に,空気を遮断して,味の劣化を防ぐ働きをする。
3チョーパクリ:2001/08/10(金) 12:27
味醂って何と読むのでしょうか?
4ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 12:30
みりん
5ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 12:32
>>3
メモ帳にコピーして反転させて右クリック再変換してみ!
6チョーパクリ :2001/08/10(金) 12:45
>>4-5
ありがとー
7ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 13:12
茹でた豚をフリージングパックに
千切りたまねぎと濃縮そばつゆを入れて冷ます。
味がなじんだら出来上がり!
簡単でおいしいよ!!
8ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 13:31
>>7の方法だと味がなじむと言っても限界があると思われ。
簡単でおいしいものなんて世の中にないと思われ。
9ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 14:13
7じゃないけど、茹でた豚が熱いうちに汁に漬ければ、結構味が
染みるはずだよ。
冷めるときに味を吸うからね。
簡単でおいしいものは、たくさん世の中にあると思うけど?
取り立てのトウモロコシを蒸しただけなんて、簡単だけど極上の味覚でしょ?
卵ごはんも、簡単でおいしいし。
もちろん複雑な工程を経ないと作れない味もたくさんあるけどさ。
101:2001/08/12(日) 03:57
いま>>2のレシピで作り始めたところです。
(オーブンで焼き焼きしている所)
調味料の量が適当になる〜。
でも初めということでOKAYでしょう。

>>7
質問が有ります。
出来れば調味料の量などを
教えてもらえるとうれしいです。
たまねぎは生のものですよね?
あと、砂糖などは入れなくても
良いのでしょうか?
作るとしても今作っているのが
食べ終わった後ですが・・・
(1.4キロぐらい作ってる_一人用【藁】)
11ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 12:44
自家製焼き豚の出来上がるまで
http://www.iis-net.ne.jp/~oomura/yakibuta.html
12ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 16:56
肉にハチミツを塗るのが味噌。
あっ、味噌は使わないけど。
131:2001/08/13(月) 13:27
2のレシピで作ったものはうまかったですが
「これぞ最高!」ってわけでもなかったです。
ラーメン屋のラーメンの上に乗っていても
恥ずかしくない程度と云う感じでしょうか。

次は7を試してみたいとおもいます。

>>11
なるほどそれは先に付け込むのですね。
一週間もつければタレ無しでも
ご飯が進みむぐらいになるのでしょうか?(じゅる
醤油と味醂がメインのタレがきになる!

>>12
なるほど、蜂蜜も合いそうですね。
水あめと併用して使ったほうが良いのでしょうか?

7のレシピの煮豚作る前に昨日作った焼き豚に
とどめを刺さねば。焼き豚をおいしく食べる
っていったらチャーハンがベストですかね?
14 :2001/08/14(火) 16:29
金華火腿ってどうやって作るの?
15ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 17:05
まだ研究中だけど、煮豚の作り方(β版)を。

長ネギ(青いところ)、生姜スライスを油で炒め、油に
香りがついたところで豚肉ブロックを入れて焦げ目を
つける。
焦げ目がついたら竹串などで豚肉に数箇所穴をあけ、
水、醤油4、砂糖2、酒1、ニンニクを入れてネギ、
生姜と一緒に1時間ほど煮込む。落し蓋を忘れずに。
煮込んだらそのまま30分ほど冷まし、タッパーなどに
移して冷蔵庫で2日間寝かせる。煮汁を一緒に入れて
おけば味がしみる。この辺はお好みで加減。

豚肉は脂の多いバラ肉を使った方が美味しくできる感じ。
16ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 05:50
一番、大切な要素は素材選びでは?
肩ロースを使うのか腿肉か頬のとこか?
どれもそれぞれ美味しくできます。
バラは、余り好きじゃないですけど...
後、ラーメンに入れるのと
つまみで食べるのとでは、味付けがかなり違ってくるし
ラーメンに入れる場合は、あっさりした味付けで
肉自体の旨味を引き出した方が良く合いますよね
17ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 08:50
紅茶入れたら、肉が驚くほど、柔らかくなります。
味はつかないので、リプトンのティーパックでもいいです。
18ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 09:30
それが究極なの?
というネタしか出てこない。
19ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 23:37
>>15
煮る時に、ハッカクを嫌味にならない程度に入れると
良いんじゃない?
20ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 02:25
豚バラブロックを20分ゆでる。冷めないうちに醤油に入れる。
東海林さだおの本で読んで「そんなん絶対うまくないやろ」
と思って作ったがうまかった。びっくりした。
醤油だけってとこが重要。下手に甘味とか足したらうまくなかった。
21ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 11:26
>>20
私も仲間です。本当においしかった。
使った醤油は豚だし醤油なので煮物とかに使いました。
22ラヲタ:2001/08/16(木) 19:32
私の煮豚の作り方はこう。
鍋に昆布を敷いて、豚肉を入れたときにかぶるくらいの量の醤油を注ぐ。
ニンニクとショウガをひとかけづつ入れ、火にかける。
沸騰したら豚肉の塊りを入れ、蓋をして弱火で30分ほど煮る。
蓋をしたまま30分放置。ジップロックなどに入れて冷蔵庫で保存。

ラーメンにトッピングして食べてます。市販のチャーシューは
ハムのような食感と味の物が多いので、ラーメンに合わないんですよね…
23 1:2001/08/19(日) 16:59
うむむ。。。
肉選びが大切か・・・。
サーロインを買ってきてしまった。

>>7のレシピだとバラの方がよさそうだな。
取りあえずこのサーロインは>>11
奴のように漬け込んでからロースト
してみようと思います。
24  :2001/08/19(日) 17:02
金華火腿(キンカハム)の作り方おしえて。
25ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 17:10
>>20
それウマいよね

あー探してたよこのスレ
上がってきてよかった。

煮豚系の過去のスレッドみてたんだけど
うまそうだった〜
26ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 18:18
>>24
自分で作る気?
27  24:2001/08/19(日) 18:46
>>24
作ってみたいな

そもそも、金華火腿って何?
28  24:2001/08/19(日) 18:49
29  24:2001/08/19(日) 18:52
作れそうもないね。
http://www.ohtaya.com/t000/t016.htm
3015:2001/08/19(日) 23:20
>>19
ハッカクを入れて煮込んでみました。
今日で冷蔵庫に入れてから2日になるので味見してみました。
だいぶ中華っぽい香りになりました。
ハッカクを一つ入れてみたけど、香りが強過ぎたので次回は半分にしてみます。
31。。。:2001/08/20(月) 01:31
〜我が家の焼き豚〜
醤油(適量にドボドボ)、酒(適量にドボドボ)、みりん(本当に適量)、
氷砂糖(大さじ5位)、八角(5〜6個)、ネギの青い所(あるだけ)、
おろしにんにく(おおさじ3位)、おろししょうが(おおさじ3位)を
寸胴なべに入れてお砂糖が溶けるまでちょっと沸騰させる。その中に
豚肉(凧糸で縛ってある物)を竹串(我が家ではチーズフォンデュ用の串。
やってる最中は旦那がビビル程殺気立ってるらしい。)でめった刺にして
穴をいくつか開け、タレの中に入れる。お肉が隠れるくらいのタレの量
まで調整。1日漬け込んで180℃くらいのオーブンで片面約12分〜
18分くらい満遍なく両面焼く。焼き具合を見るときに刷毛などでタレを
塗るといいかも。(我が家ではダ〜ってかけちゃうから、天板に敷いたオーブン
ペーパーに焦げたタレがクレーターを作ってる。
32。。。:2001/08/20(月) 01:32
改めて見るとレシピとは言えないかも・・・
私の雑な料理法をさらけ出しているだけかね・・
33 :2001/08/20(月) 08:38
>>31
八角を5〜6個というとかな〜り強烈な
香りがついてしまうよな・・・
34 33:2001/08/20(月) 08:42
なるほどそのタレで煮込まないから
5〜6個ぐらいないとだめなのか。
すまそ
35ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 10:27
>>20
詳細を教えて欲しいです〜
36ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 17:02
>>35

↓ここに書いてあったよ。「簡単チャーシュー」
http://www.aizu.net/ramen/zoubeya_doc/zoubeya_8.html
3735:2001/08/20(月) 20:57
>>36
おお、サンクス!
ホントに簡単だね・・・明日つくってみよう。
38パロパロラコーン:2001/08/21(火) 02:20
僕は豚バラかスペアリブで作るんだけど、選び方が重要。
脂身と赤身が交互に五層くらいになってるのがあれば最高です。
買う時に横の断面を確認することが大切です。
同様にスペアリブの場合も脂身と赤身のバランスが大切かと。
作り方は
 1.豚バラの塊は15Cm位に切り分ける。
 2.下茹でを2.30分程度する。
 3.茹であがった塊にフォークなどで穴をあけておく。
 4.圧力鍋に投入し酒と醤油と水(中華スープでも可)を入れる
  この時の味は薄目にし煮詰まった状態でベストに加減しておく。
 5.八角1カケ・ニンニク2.3カケ・蜂蜜大サジ2・ショウガ2.3切れ
  ネギの青いトコ入れて4.50分煮込む。
 6.豚バラを取りだし、残った煮汁のみを冷蔵庫で冷やす。
 7.煮汁の上に固まったアブラを撤去。
 8.豚バラにアブラを取った煮汁をかけてタッパで保存。

必要時に必要な量のバラ肉を取りだし煮汁を入れて温めればOK。
うまいです。4〜5日は大丈夫。
39:2001/08/21(火) 19:24
究極かどうかはわかんないけど
亡き父(ラーメン屋経営)の味に近いレシピです。
煮豚なんですけど。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/7908/f_recipe.htm
にレシピのせてます。
ここに書き込んでも良かったんですが
煮豚を作った醤油で作るほかの料理や
簡単な保存方法ものせてます。
40ヨッシー:2001/08/25(土) 10:02
材料はだいたい同じ様なものなので省きますが、私が作る時に注意している点は・・

ハチミツやザラメを少し多めに入れる。
煮る時に中まで火を通ったぐらいで早めに上げる。(串を刺して肉汁が赤くない程度)
最期に炭でタレを塗りながらじっくり焼くと照りもでて香りもよくなります。

上記の様にすると香ばしくて肉汁がたっぷりの焼豚が出来ます。
焼きたてをよく切れるナイフで切り分け、流れ出た肉汁は煮汁と混ぜて最期に
肉にかけるとウマイです。ビールに最高に合います。
41 :01/08/27 11:40 ID:UlyCfg.k
1週間漬け込んだら塩っ辛くなりすぎてしまいました。
醤油の量を調節しなくては・・・。
でも豚臭さは完全に消えていた。
八角を入れて漬け込んでたのですが
入れると入れないとでは違う食べ物になりますね。

いいバラがみつからなかったので
スペアリブを買ってきましたが
圧力釜が無いので>>36とまったく
同じ物はできないな・・・。
弱火でゆっくりと作りますかな。
42  :01/08/30 17:59 ID:Pxva0x9M
フルーティーな味の焼き豚って作ったことある人います?
43ぱくぱく名無しさん:01/08/30 20:12 ID:C2dGIzy.
肩ロース(モモ肉でも可)の塊を20分位弱火で茹でる。(生でも可と聞いた、その方が旨いとも、しかし
ポツリヌス菌のリスクは覚悟しなければならない)
冷ましたらサラシ布に包み、味噌の中に漬込む(周り1cm位に味噌を塗っても良い。)
忘れた頃に出して食べてみると・・・・・・・・・・・・・。
キンカハムもどきになります。
44ぱくぱく名無しさん:01/08/30 20:18 ID:OFEqmLAg
>42
スペアリブの煮込みならよくやりますよ。
スペアリブじゅっと焼いたら、醤油とマーマレードと
お水(ほぼ同量)を入れて、アク取りシートかぶせて1〜2時間。
(私は歯が悪いのでよく煮込みますが、時間が短いほうが
お肉がジューシーです。)

ラーメンにはのっけないほうがいいと思う・・・。
45ぱくぱく名無しさん:01/09/04 10:23 ID:MtwJ9TYc
美味いラーメン屋に行くと、肉がとろけるようなチャーシューが
出てきたりするけど、あれってどうやって作ればいいのかな?
4642:01/09/09 16:42
ただいま>>44さんのレシピで料理中です!
4742:01/09/10 11:24
うまかったよ。これを食べたおかげで
自分がどんな物を求めているかも解った。
こんどつくるときはマーマレイドの量を
半分に減らして、マンゴーやパイナップル
などを加えてトロピカルな味にしたいとおもったよ。
まあ、果物はもったないからジュースを使おうと
思いますが・・・。
48ぱくぱく名無しさん:01/09/16 05:02
>>45
バラ肉をよく煮込むといいんじゃないですか
例えばラフテーみたいに
49ぱくぱく名無しさん:01/09/18 15:18
スレ違いかもしれないけれど、某映画のパンフレットに載ってた「豚の角煮」。
角煮って書いてあるけど煮豚みたい。おいしそうなんだけど、面倒そうで作ったことないです(笑)

・フライパンを熱して油を引き、豚バラ肉(ブロック)を入れ、返しながら全体に焼き色を付ける。
・深鍋に肉とかぶるくらいの水を入れ、
 昆布、セロリ(葉)、長ネギ(緑)、ニンニク、生姜などを加え、あくを取りながら2時間ほど茹でる。
・肉を取り出し、脂を洗い流し、水を張ったボウルに入れて一昼夜冷蔵庫に置く。
・野菜、昆布を取り出し、茹で汁もそのまま一昼夜。
・茹で汁の上に浮いているラードはすくって皿などに取っておく→中華料理に。
・ラードを取った茹で汁に肉を戻し、
 だし汁(鶏ガラスープのもとでOK)、ニンニク醤油、砂糖、酒、味醂を入れ、
 弱火で1時間ほど煮てできあがり。

分量は特に書いてなかったです。
50ぱくぱく名無しさん:01/09/18 17:48
>>32
カンタンで、おいしーですね
ありがと〜。家族大喜び!
5150:01/09/18 17:50
↑ゴメン >>36
52ぱくぱく名無しさん:01/09/19 00:54
>>48
豚バラって煮込むと硬くなりません?
どうしても繊維っぽいのが歯に当たって、うまくいかないんです〜。
脂肪のところはとろとろにウマーくなるんですけど・・・。
53ぱくぱく名無しさん:01/09/29 14:45
>>20さんのを参考に
自分なりのアレンジでさっき仕込んできたんですが
やり方は
まず中華なべを煙が出るくらい熱くして
底に油も引かずばら肉400gほどやきます
全面にやき色が出来れば生姜とシロネギの青い部分だけを引いた圧力鍋に入れ
鍋に焼酎と水を入れ火をつけ圧力がかかれば10分間煮込ます
10分後火を止めしばらく待ち
蓋を開け豚をジップロックの中に入れそこに、にんにくしょうゆを注ぎます
そしてさっきまで煮込んだスープの中にジップロックごと放り込んで
鍋をクーラーBoxで保温調理します

出来栄えは今夜わかりますのでまた後日
54ぱくぱく名無しさん:01/09/29 15:48
今日たまたま作ったけど
煮汁どうしてる?
ゆで卵を煮こんだりするくらいで
捨てちゃうんだけど…
55ぱくぱく名無しさん:01/09/29 20:28
>>54
大根煮ても美味い。
56ふじっこ:01/09/29 22:27
>>54
もったいな〜い!!
煮詰めてタレにしたり
片栗粉でとろみをつけて、煮豚のスライスと共にご飯にかけて
煮豚丼にしたり、青菜(チンゲンサイなど)をさっと煮ても美味しいよ。
タレ代わりにするときは、香味野菜も一緒に煮るととろみが付きやすいよ。
今、豚足を煮豚と同じ要領で煮付けてるんだけど
家の中じゅうたまらん香りが・・・(´Д`)ハァハァ・・
57 :01/10/04 09:39
初心者でスマソ

>>35の奴を作ろうと思ったんだけど
生醤油じゃなくて普通の醤油でも可ですか?
58ぱくぱく名無しさん:01/10/04 13:52
チャーシューは肉と脂のバランスが命と私は思います。
私にはバラ肉では脂が多すぎるので肩ロースを使ってます。
ちなみに我が家ではタレに漬け込んだ肩ロースをオーブンで焼く焼き豚です。
漬けダレは煮詰めてチャーハン、ラーメンの味付けに重宝してます。
59ぱくぱく名無しさん:01/10/04 15:18
一緒に煮たりする、香草、何か他にあったら教えてください。
前のセロリをやってみたんですけど、
味は、なかなか良かったんですが、
1週間以上、家の中で匂ってました。
60ぱくぱく名無しさん:01/10/04 15:47
煮汁は保存しておいて次回に使い回してます。
二年ものなんでほとんどウナギ屋のタレ状態。
チャーハンに入れるとウマー
61ぱくぱく名無しさん :01/10/04 21:50
全くの私流ですが・・・
豚バラかたまりを糸でぐるぐる巻きにする。
フライパンで(油はひかない)で肉の全面をこんがり焼く。
肉をなべに入れ、ほぼ肉にかぶる位の水を入れ、酒・しょう油
各50CC、みりん25CC、ニンニク2片、しょうがの薄切り
2枚、長ねぎの青いところを入れアク取しながら2時間煮込む。
時々、コロコロ動かしながら。
火を止めて自然に冷ます。
冷めたら肉はスライスし、煮汁は当然とっておく。
肉はそのまま食べてもうまいし、他の料理に使ってもウマイ。

そして、スライスした肉を煮汁で軽く煮込むとこれが最高に
ウマー。
62ぱくぱく名無しさん:01/10/04 22:07
豚バラを熱湯で一時間ほど煮込んで、煮汁とみりん、砂糖でさらに一時間ほど煮込む。
鰹節を入れ落し蓋をして醤油を少しずつ加えながらさらに一時間ほど煮込む。とっても
やわらかい「らふてい」っていう煮豚?が出来ます。とってもおいしい!
63ぱくぱく名無しさん :01/10/04 23:47
>>20さんのレシピで煮豚つくってみました
そこでこのつけタレの醤油を保存して次にも使おうと思いますが
保存方法は?
冷凍しておいた方がいいの?
あるいはたまに火を通すとか?
64ぱくぱく名無しさん:01/10/10 20:19
age
65ぱくぱく名無しさん:01/10/10 23:51
残りの汁で、じゃがいもを煮てもおいしいかも。
66ぱくぱく名無しさん:01/10/11 20:45
圧力鍋を使うのはどうなのよ?
67ぱくぱく名無しさん:01/10/14 10:46
>>60
使いまわしの期間はどのくらいのサイクルですか?
やっぱり、時々新しい醤油を追加&熱を通さなくっちゃ
だよねぇ。
残り汁を上手く保存する方法が知りたい。どの位もつものなの?
68ぱくぱく名無しさん:01/10/14 10:49
煮豚の煮汁にゆでたまを5時間程漬ける。ウマー。
69ぱくぱく名無しさん:01/10/14 13:43
>>68(・ω・)イイ!!
70ぱくぱく名無しさん:01/10/15 17:33
このスレをきっかけに煮豚にハマりました♪
角煮はもちろん、カレー、シチューを作るときも絶対豚バラブロック。
クリームシチューをひとくち食べた彼氏に「腰が抜けそうにウマイ!」
と言わせた時はヤッターってかんじでした。皆さんアリガト☆
71ぱくぱく名無しさん:01/10/15 18:12
焼き豚でも煮豚でもないんで邪道なんだけど…
ブロックの豚ばら肉を薄くスライスしてフライパンで焼く。
7分どうり火が通ったらニンニク醤油(醤油、味醂にニンニクを漬けたもの)
を垂らし、焼きあがったら冷ご飯にのっけて食べる。簡単だけどウマイよ。
72 :01/10/21 14:17
でさ、、、どのレシピが最高なの?
73ぱくぱく名無しさん:01/10/22 17:58
スレ違いかもしれんが
塩釜焼きも、うまいよ。豚肉にハーブとにんにくをすりこんで
塩と卵白を混ぜたものを全体に1センチくらい塗りつけて焼く。
ちと贅沢して海の精って塩で作ると更にうまい。
74ぱくぱく名無しさん:01/10/23 17:46
>72 「これは!」と思ったものを作ってみるといいですよ。
好みもあるので、気に入った味をみつけるまで作ってみるのがベストかと。
75ぱくぱく名無しさん:01/10/24 00:32
ストーブの季節になったら煮豚作ろう!
76ぱくぱく名無しさん:01/10/24 02:26
うちの実家でも冬になるとストーブで煮豚でした。
家帰ってくると部屋中が煮豚の香り!なつかしー。
77ぱくぱく名無しさん:01/10/24 05:51
>73
塩釜焼きってやっぱオーブンで焼くんですか?
塩はどうやって固定さすんですか?
オーブンが錆びたりしませんか?
78ぱくぱく名無しさん:01/10/28 20:55
いいスレだから発展願いあげ
鶏ハムをマスターしたので、素敵煮豚もマスターしたい!

>77
塩の固定は卵白と混ぜることでしてるんじゃ?
オーブンはその都度きちんと手入れすれば問題ないでしょに。
79ぱくぱく名無しさん:01/10/30 10:24
あげ
80ぱくぱく名無しさん:01/11/03 16:46
為になったぞage
81ぱくぱく名無しさん:01/11/03 18:33
近所のお肉屋さんに1時間蓋をして焼きまくり、出た汁で煮込む
て教わったよ。
82ぱくぱく名無しさん:01/11/03 18:55
中がもろ脂身で獣の味が口いっぱいに広がりました。
83うっちゃん:01/11/03 19:49
我が家の煮豚は

豚バラの全面を軽く焦げめが付く程度に焼きます。
後は鍋に移して
コーラをたっぷり注ぎます。
その中に皮を剥いたタマネギを入れ煮込みます。
後は途中でお醤油を入れるだけ。
です。
コーラは良い味が付きますよ。
84ぱくぱく名無しさん:01/11/04 00:35
俺の作る煮豚はマーマレードひと瓶と醤油をてきとうに入れてひたすら煮込む。
スペアリブ風の煮豚。思ってるほど甘くないよ。
マーマレードをパイナップル缶の汁に替えるとさっぱり味になる。
もちろんパイナップルも一緒にコトコト。
85ぱくぱく名無しさん:01/11/04 00:40
>83
コーラは肉が柔らかくなるらしい。
いいアイデアです。

後は火を通してから味をつけたほうが
良いらしいので水で茹でて
火を通し(20分)
その後醤油、八角、酒
の調味料で30分ほど茹でて
一晩おいてから焦げ目をつけると
うまいです。
86   :01/11/14 19:05
87イランアフガン聞かせて薔薇羅烏賊:01/11/14 22:32
コーラんまいよ!
うまく出来たよ!
最高!
88ぱくぱく名無しさん:01/11/15 11:00
こないだ煮豚作るのに、たまにはちょっと凝ってみようかと、
周りをフライパンで焼いてから煮てみようとやってみた。
ところが、焼いてる時にビニールの焦げるようなヤ〜な臭いがしてきて、
最初は鍋になんかついてたかと見てみたけど何もないし、
どうも焼いてる豚からその臭い・・・と見てみたら豚にかぶせてある網が
溶けてる模様・・・・
急いではずしてとりあえず事無きを得たが。
煮豚は網掛けたまま煮たりするものなのに、
熱に弱いもの使うってどういうこと?とちょっと愚痴りがてら、質問。
焼いて焼き豚、煮豚作ってるみなさんって、あの網はずしてから調理してるの?
たまたまあのスーパーの網が変な材質だっただけなのだろうか・・?
89ぱくぱく名無しさん:01/11/15 12:56
>>88
煮ることが前提で綿でない
合成繊維でも使っていたのか?

焼けば100℃を超えるのでやっぱり溶けたんじゃないかな。
普通は凧糸(綿)で縛るので、少なくとも溶けたりはしないかと
90ぱくぱく名無しさん:01/11/15 22:45
ゴム入ってます
91ぱくぱく名無しさん:01/11/15 23:36
スーパーの緊縛ブロック肉で、ちゃんとたこ糸で縛ってあるのは殆どないよな。
大抵、ゴム入りののびのびネット。あんなもん、焼いたら溶けてこげるよな。
焼かずに煮ることを前提としているのかもしれんが、それでも、何かやだ。
92ぱくぱく名無しさん:01/11/15 23:57
自分でタコ糸(料理用)買ってきて
緊縛したほうが無難だな。
でもロースなどの赤身肉に、緊縛は
必要ないぞ。
緊縛が必要なのは脂身が多い三枚肉
のような部類だけ。脂身が多いと
煮るときに崩れるからな。
93ぱくぱく名無しさん:01/11/16 00:09
>91-92
緊縛、緊縛って書いてるから亀甲縛りされた豚肉を
想像しちゃったぢゃないか〜(笑
94角煮:01/11/19 12:23
我が家の焼き豚をご紹介!

たまねぎ1ヶ、にんにく2〜3かけ、醤油カップ1、酒カップ1、蜂蜜カップ1/2
をフードプロセッサで固形分がなくなるまでどろどろにする。

たこ糸で縛り上げた豚肉くんを漬け込み1昼夜。

オーブンで15〜20分焼く。表面にこげ色がつくくらい。
ひっくり返してまた15〜20分焼く。表面にこげ色がつくくらい。

焼いている間に付け込んだソースを鍋で少し煮詰める。

オーブン焼きがおわったら、再度ソースにつけて1昼夜。

できあがり!!手間かかるけど、かけただけ美味しい。
オーブン焼きは焼きすぎないのがミソ。
余熱(オーブン&ソース)でじんわり火が通るからやわらかくジューシー!

ダンナや子供さけでなく、親戚にもだしたら
「癖になるおいしさね。どこ製?」と聞かれてしまいました。
95ぱくぱく名無しさん:01/11/19 18:22
>>94
オーブンの温度は何度に設定なさいましたか?
是非うちでも作ってみたい!
96ぱくぱく名無しさん:01/11/19 18:47
俺も作ってみたい。
デロンギのオーブンとかでも作れるかな…
97ぱくぱく名無しさん:01/11/19 19:05
>>94
うちにフードプロッセッサが無いんだけど、
たまねぎとにんにくをすりおろせば大丈夫だよね?
98角煮:01/11/20 11:21
フードプロセッサはなくてもOK。
家ではジューサーミキサーを使用しています。

オーブンの温度は280〜300℃です。

あと、蜂蜜ですが、砂糖でもOKです。ただし、くどい甘さになります。
好みの甘さにしてください。
99通行人:01/11/21 05:54
ちょっと聞きたいんですけど、お箸で簡単に切れてしまう位柔らかくてとろみのある焼豚を出すラーメン屋があったんですけどああするにはどうしたらいいんでしょか?
うちは漬けといた肉をオーブンで焼いて終わりなんで、柔らかくなりません。そのまま食べる分にはちょうどいいんですけどどうしたら柔らかくできるのかなって思って。
どうしたら柔らかくなるもんなのか、料理初心者のわたくしに心優しい方愛の手を・・・

それにしても料理板って荒らしは少ないし、みんなお行儀がいいねぇ〜
100ぱくぱく名無しさん:01/11/21 07:18
ラーメン屋さんのチャーシューは実は焼き豚ではなく、たれで煮る、
煮豚の場合が圧倒的に多いです。やわらかーく煮込んで、煮込んだたれも
ラーメンに活用しているようです。だから、表面バリッとした少し歯ごたえのある
焼き豚とは違い、柔らかさは調整できるんだと思います。
101ぱくぱく名無しさん:01/11/21 07:22
たれにつける前に、とことんやわらかくゆでてしまうのが大切みたい。
いきなりたれで煮込むと固くなる。
102ぱくぱく名無しさん:01/11/21 08:30
はちみつ使用するとまあまあ軟らかくなります。
103ぱくぱく名無しさん:01/11/21 15:54
>>94
ウマソーーー00
でもオーブンないよ、まわりを焼きつけるだけじゃ駄目かな?
104ぱくぱく名無しさん:01/11/21 17:23
>>98
細かく有り難う、角煮さんのレシピで早速作ります。
夫が豚好きなんで読んでて食べさせてあげたくなったんですよ。
105ぱくぱく名無しさん:01/11/21 18:39
角煮さんのレシピでただいま仕込み中。
106角煮:01/11/22 10:18
ラーメン屋のチャーシュー?
確かにやわらかいですね。

あれは、香草や野菜などの入ったスープでじーっくり煮込むんです。
肉も筋や脂の入った部分を閉じ込めてグルグル巻きにします。
しかし!煮えたからって熱いままタレにつけてはダメで、
スープのなかで味を肉に戻すらしいです。
(ここが難しいみたい)
そしてタレにつける。ここで煮てはいけないらしい。

本日、例の焼き豚を作成中。今、産休で暇なもんだから
作れるんだよね。
107通行人:01/11/23 02:27
99です。へぇそうなんですか〜。あれってそうだったんすか〜。
分かりました。止めときます(笑)。
108ぱくぱく名無しさん:01/11/23 03:16
レシピ板でやれ
http://piza2.2ch.net/recipe/
109105:01/11/23 08:18
できあがりました。
今夜友人が集まるので、試食してもらおっと。
110ぱくぱく名無しさん:01/11/23 08:25
まったく、無意味な板ができたなあレシピ板。
結局、料理の話してても、108みたいのが出てくるんだよね。
111ぱくぱく名無しさん:01/11/29 01:51
煮豚age
112秘伝のチャーシュー:01/11/30 19:21
>>106
>しかし!煮えたからって熱いままタレにつけてはダメで、
>スープのなかで味を肉に戻すらしいです。

えと、ラーメン屋さんに直接聞いたわけではありませんが、
スープに漬けたまま冷めるまで置いておくのだと思います。
おでんも同じですが、冷める時に味が中に入ります。
で、冷めてからタレに漬けると。
113ぱくぱく名無しさん:01/12/01 21:55

前に中華焼き豚作ろうと、ネットで検索したときにでてきた作り方です。
つけ込み用のたれが凄く、まるで、塩釜か、砂糖菓子みたいですが
ほんとに中華街で売ってるのみたいのが出来ました。要はああいう風に
したければ、砂糖を大量に使わなければならないみたいですね。



焼き豚の作り方です。豚肩ロース肉1キロを用意します。
@豚肉は3センチぐらいの厚さに切り分け、30分ぐらい水にさらして血抜きをします。
A漬け込み用のたれは、塩120グラム、砂糖480グラム、醤油と老酒各大さじ1、五香粉小さじ半、甜麺醤小さじ1、卵2個に水少量で溶いた食紅(耳かき1ぱい程度)を加えて作る。
B豚肉をたれに1時間漬け込む。
Cオーブンプレートに水をはって網をのせ、豚肉の汁気をふきとってのせる。180度から200度にあたためたオーブンで30分焼く。
Dつや出し用のたれは、鍋に水飴100グラム、グラニュー糖20グラム、水40CCを入れて火にかけ、砂糖を煮溶かして作る。
E焼いた豚肉にたれをつけて、さらにオーブンで4分から5分焼いてつやを付ける。
114ぱくぱく名無しさん:01/12/01 23:07
今煮豚を煮込んでいる最中なんですが、皆さんのように
凝った作り方ではなく、最初に焼き目をつけてひたひたの
水に調味料を入れて煮てます。
ラーメン屋さんのチャーシューはよく口に入れたとたん
に溶けるような食感ですが、あれは煮汁ごと冷ますだけでは
なく、一度冷凍してから解凍するというようなことを聞いた
ことがあるのですが、詳しいことご存知の方いらっしゃいますか?
115ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:01
明日作ろうと思ってます。ところで、
豚肉を煮るスープはインスタントの鶏ガラを使用したものなんですが、
スープの水を干ししいたけと干しエビの戻し汁にしたら変な味になる
でしょうか?
116ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:10
>>115
干し椎茸はともかく、干しエビは???
117ぱくぱく名無しさん:01/12/07 02:15
いろいろなサイトをみて作ってみたら、予想以上においしかった。
豚ロース肉は表面に焼き色をつける。深鍋に水、日本酒、ねぎ(青い部分)、
しょうがをいれて沸騰させたら、豚肉投入。あくと脂をとりながら3時間ほど
煮込む。蜂蜜と砂糖を入れてさらに小一時間ほど煮込んだら火を止めて、肉を
ボウルに移し、鍋の煮汁も漉して肉のボウルに入れて、冷めるまでほっとく。
再度肉と煮汁を鍋に移し、沸騰したら火を止めて5分おき醤油(昆布と鰹節
をいれて5〜6時間おいたものを漉した醤油)を入れて沸騰しない程度に
30分ほど煮込んだら火を止めて冷まして、冷蔵庫で1日寝かして出来上がり。
118ぱくぱく名無しさん:01/12/07 02:42
1. 糸で巻く
2. 周りに焼き目を入れる
3. 焼酎(香味野菜もいれる)で3時間位弱火で煮る.(アクはこまめにとる)
4. 火を止め,砂糖を入れて放冷(出来れば一晩.浸透圧で味を染み込ませる).
5. 再び弱火温め,火を止め,醤油を入れ放冷.(これも,浸透圧で味を染み込ませる.
糖分よりも先に塩分,醤油を入れてしまうと味が染み込まなくなるばかりか肉が硬くなることがある.)
119ぱくぱく名無しさん:01/12/17 00:17
ちょっと待って
いまおしえてあげるから
120ぱくぱく名無しさん:01/12/17 00:30
わくわく
121ぱくぱく名無しさん:01/12/17 00:30
o(^-^)o
122ぱくぱく名無しさん:01/12/17 00:32
o(;-_-メ;)o
123ぱくぱく名無しさん:01/12/17 00:42
o(;-д-メ;)o ワクワク
124ぱくぱく名無しさん:01/12/26 09:34
めちゃくちゃやわらかい煮豚ができた。
包丁で切るとくずれそうなくらい。
これだったら歯のない老人でも食べられるだろう。
125ぱくぱく名無しさん:01/12/26 11:16
>>119
(゚Д゚)モルァァァ!!!!!
126ぱくぱく名無しさん:01/12/30 00:16
やってみたら、おいしかった邪道焼豚
スーパーのバラ肉スライス、綺麗に並んでパックされているもの
なるべく量の多いもの使用。
これを丁寧にくるくる丸める。丸め終わったらタコ糸で
普通の焼豚のようにしばる。
電子レンジ調理器にこれを入れて、ニンニクスライス、しょうゆ、酒
みりんを適当にいれて電子レンジで5分くらいチン!
裏に返して、もう一度4分くらいチン(時間はだいたいこのくらい)
余熱で少しそのままにしておけば
他の料理をしている間にできちゃう邪道焼豚。
薄切り肉なので安いし、特売もあるし、おまけになかなかやわらかい。
127ぱくぱく名無しさん:01/12/30 10:31
お節の中にいれるので、これから作ります。
今回以前から気になっていた、東海林さだおのレシピで。→>20
128ぱくぱく名無しさん:01/12/30 10:45
>>126
巻くっていう手法自体は、邪道じゃなくて、結構一種の本格派だよ。
ラーメン屋さんのチャーシューで丸くて渦巻状になった
チャーシューが出てくることあるでしょ。
あれは、塊肉を叩き伸ばしてタコ糸で縛って煮たものだよ。

>>119-126
オモシロイ
129ggg:01/12/30 16:27
コーラってなんかアクがすごいけど・・
 ペプシでやってるけど駄目だったんかなあ・・?
 やっぱコカコーラじゃないと駄目なの? 
130ぱくぱく名無しさん:01/12/30 17:22
ダイエットコークでなければ何でもいいのと違う?
131ggg:01/12/30 18:21
出来ました。アク取り取りやったらなんとか。
 マーマレードと酒 味醂 醤油 であじつけしました、
中々美味しい☆ 
肉がチョットパサついたんで なんかジューシーにしあげる方法無いですかね?
   あと柔らかくする方法他になんかないすか? お手軽なヤツがいいなぁ・・     
132ぱくぱく名無しさん:02/01/08 04:10
ただいま深夜電力利用で台湾式叉焼焼いてます(400gくらいの肩ロースブロック三本)
「四季の味」って雑誌のレシピを参考にしました。正月作ってみたら大好評だったもので。
レシピ転載します

肩ロース肉塊1kgにつき、砂糖大さじ六杯、塩大さじ一杯半、
メイクワイルーチュウ(中国の、ハマナスの香りのついたお酒)大さじ二
梅酒と紹興酒大さじ二杯ずつ
八角、五香粉、黒胡椒の粗挽き適宜、食紅かなりたくさん
(真っ赤っかになるほど)

最初に砂糖を揉み込みます。「四季の味」には素手でと書いてありましたが
ワタシはジプロック越しにまぶしてモミモミ。
次に他の調味料全てをよく混ぜてジプロックに投入。ひたすらモミモミ。
なじんだところで食紅投入。一般的に売られている小さな容器に入った量の
約三分の一くらいが1kgの肉相当の量だから、漬け汁は真っ赤です。
八角入れて空気を抜いて冷蔵庫で二時間から三時間寝かせ
時間がきたらオーブンを140度で余熱。その間に油少しを敷いた
フライパンで、強火で肉の表面全てにこんがりと焼き色を付けます。
余熱のできたオーブンで一時間二十分焼きます(本では一時間だったのですが
それだと、ウチのオーブンでは少し中が生っぽい)
焼き上がったらそのまま十五分ほどおいて、肉汁が落ち着くのを待ちます
これで出来上がり。
砂糖の量にびっくりされると思いますけど、このくらい入れないと
思った通りに肉が軟らかく仕上がらず、ダメみたいです。
焼き上がりは驚くほど、甘みらしき甘みを感じません。
中華街で売っているものの味にかなり近いものが出来上がります。
ふっくらジューシーであっという間に売り切れてしまいます。

ちなみに昨日の午前中から昼過ぎまでは角煮も作ってました。
豚バラ600gブロック一本につき、ひたひたになるほどの酒と水を
半々で沸かしたものを用意して、ぐらぐらしている中に
六つくらいに切ったバラ肉投入。
初日の下茹ではこのまま中火で40分〜一時間。
一晩放置して、翌日浮いて固まったラードを取り除き
醤油をドボドボ(適当:でも最後煮詰めるときのことを考えて
薄味にしておく)黒糖を、醤油と同じくらいの重量分投入。
黒糖は、沖縄のものはあくが強くてちょっとアレだったんですけど
奄美(喜界島)のを使うとあっさりした上品な旨味がでます
あとは、煮汁が煮詰まって肉のかさの半分くらいになるまで
じっくり弱めの中火で煮込みます。香味料は入れません。
火を止めてから冷めるまでの間に味がしみこむので、出来上がったら
ほったらかしで冷めるまで待って食べます。
煮汁の味が薄いと思ったら、別の鍋で汁だけを煮詰め、煮込み途中の
鍋に戻しながら煮含めるといい感じになります
調味料いい加減でごめんね。様子を見つつ勘に頼りながら入れてください。
調味料入れる前のたっぷりある煮汁からラードをすくったあと
ナンプラー少しと薄口醤油、レモン汁、黒胡椒で味付けして
かき玉スープにするととてもおいしいです。ラードは水気をしっかり取り除いて
冷凍、ラーメンや炒飯に。
ちなみに市販品で今まで一番おいしかった角煮は、九州の「坂本屋」というお店の
「とうばに」という商品でした。高いけど、値段に見合った満足感。
皮付きのバラ肉なので不思議な食感です。それがワタシの、当面の目標の味です。
長文ごめんなさいね。
うちはあと四十分くらいで「台湾式叉焼」が出来上がります。楽しみ。
133ぱくぱく名無しさん:02/01/08 08:01
わーすごいれしぴ。一行しか読んでないけど。
はっ!まさか先頭一文字だけ読んだら別の文章が!?
134ぱくぱく名無しさん:02/01/19 14:33
良スレあげ
135ぱくぱく名無しさん:02/01/22 00:38
>>131
やわらかくする方法は、一度出来上がった煮豚をラップして冷凍すること。
カチカチに凍ったら、冷凍庫から出して煮汁に戻して自然解凍時々上下を
逆にして煮汁が全体に回るようにする。完全に解凍したら軽く煮込んで出来上がり。
包丁で切るときに左手で添えると、そのまま指が入っていくくらいやわらかくなった。
ロース肉で作ったので、口に入れたときに溶ける部分とそうでない部分があったけど
かなりやわらかい感触だった。
136ぱくぱく名無しさん:02/01/27 03:17
おりゃ!!!!あげ
137 :02/01/30 08:27
煮豚作り中。 俺が料理を始めようとしたとき2chに入れなかった。
だから今作ってンのは自己流。ココを呼んだ感じだと塩っ辛くて
固めの煮豚になりそう・・・。くやし〜!!
せめて>>135さんが語られている方法で食べれるものに仕上がって
くれればよいのですが・・・。
138ぱくぱく名無しさん:02/01/30 09:08
昨日煮豚作ろうとして糸で肉を縛ってたら手がすべった。それで
肉はそのまま足下のゴミ箱(生ゴミ)に一直線。本当に泣きそうに
なった。もったいないからよく洗って周りを少し切ってから作りました。
でもできたのは中央が生だった・・・。上の方の醤油に漬け込むだけの
方法でやったんだけど、端っこは塩っぱすぎ、中央は薄すぎでした。
あの方法で失敗するのは私くらいなんだろうな・・・・。次は成功
するように、もう少しここでイメージトレーニングします。
139ど素人:02/01/30 10:12
>>138
思うに、肉が分厚すぎて
醤油につける時間が長かった?
か、ジプロックに入れる醤油の量が
多過ぎた?のだと僕(土素人)は思う。
140138:02/01/30 11:50
>>139
やっぱりそうなのかな・・。アドバイスありがとうございます。
次は気をつけます。みなさんは肉の厚さはどのくらいのものを
使っているんでしょうか?私が昨日使ったのは長さ15cmくらい
厚さ6cmくらいのものでした。ゆで時間は30分で、醤油の海に
30分くらいつけました。138の固めの煮豚ができあがりました。

生っぽい部分は、今日チャーハンに使うことにします。
いつかは他の人たちのように美味しいものが作りたいです。
141 ◆GroOvBoY :02/02/02 19:50
カンタン煮豚に挑戦しました。
殆ど手順は一緒ですが、
1:煮る時に鉄串を真ん中に通して煮た
2:タマネギ丸1個分を切って一緒に煮た
3:しょうゆに漬ける前に菜箸でザクザクのブスブスに刺してやった
の作業を追加してみました。
全体に火も通ってそれ程塩辛くならず、出来は上々でした。
完成したモノは薄切りにしてフライパンで軽く焦げ目をつけてから
おいしくいただきました。(゚д゚)ウマー

皆さんはどんなアレンジをしてみましたか?
142ぱくぱく名無しさん:02/02/02 21:00
ラフテーは、泡盛、醤油、砂糖で煮込むんだった?
143ぱくぱく名無しさん:02/02/12 19:54
煮豚作って(゚д゚)ウマー
144ぱくぱく名無しさん:02/02/12 20:40
麦焼酎だけで煮込むととろりと甘くなっておいしいよ。
145ぱくぱく名無しさん:02/02/28 16:40
この前煮豚作ったよ
まずまず(゚д゚)ウマー
でも、なかなか味が染みなかった。。。
どうすれば味イパーイ染み込むようになるだろうか・・・?
146  :02/03/03 04:41
針でさす?>>145
147ぱくぱく名無しさん:02/03/05 23:04
亀レスすまそ

>>93
昔美味しい肉の調理法を紹介するテレビ番組で、SMの縛り師よんで肉を
縛らせてた。ワラタ
148ぱくぱく名無しさん:02/03/18 17:22
149ぱくぱく名無しさん:02/04/05 19:39
(゚д゚)ウマー?
150ぱくぱく名無しさん:02/04/05 21:32
(.△.)ゲマー
151ぱくぱく名無しさん:02/04/05 22:51
我家ではビールで煮ます。
肉を熱したフライパンでジュージュー焼いて焼き目を付け、
鍋に入れてビールをひたひたになる程度に注ぎ、ニンニクと
ショウガを入れて沸騰したらアクをすくって醤油をだばだば入れて、
あとはトロ火にして1時間ほど放っておく。
煮えたら火を止めて一晩放置し、味をなじませる。

すごい手抜きっぽいけど、ラーメン屋みたいなトロトロの煮豚になります。
152ぱくぱく名無しさん:02/04/17 00:33
ヽ(`Д´)ノ
153ぱくぱく名無しさん:02/04/17 01:37
コーラで煮るっていうと「えーー!?」っていわれるけど、うまいよねぇ。
154ぱくぱく名無しさん:02/04/17 16:15
コーラオンリーで煮るの?
他に調味料はいらないの?
155ぱくぱく名無しさん:02/04/17 20:11
コーラだけじゃ塩味がないじゃん。
コーラと醤油だね。

なんかスレ違いになっちゃうけど、
コーラと醤油で煮るのは豚より鳥だな。
手羽元とかスペアリブとか、骨のついたところ。
鍋にどさっと入れてヒタヒタになるまでコーラ入れて、
(あればショウガのスライスとか入れると臭みが抜けて良し)
弱火でコトコトグツグツ適当に。
んで醤油をドバドバーと入れて、水分がテロテロになる感じまで煮る。
一回冷まして寝かせて、食べるときに暖めて食べる。
めっちゃ旨いよ〜。
156ぱくぱく名無しさん:02/04/26 15:53
ヽ(`Д´)ノ
157ぱくぱく名無しさん:02/04/26 16:35
スレ違いだけど、確かにそう!

コーラで煮るのは鳥の方がウマー
手場先とか皮の部分を煮て冷めると、照り焼きみたいな感じで
タレがコラーゲンたっぷりでプルンプルンしててイイ
158ぱくぱく名無しさん:02/05/03 06:04
コーラ煮の詳しい作り方教えて下さい・・
(できれば鶏・豚共に)
159ぱくぱく名無しさん:02/05/03 17:19
>>158
>>155ですべてだよ。
鍋に鶏いれてコーラ入れてちょっと煮て醤油いれて蓋して弱火でことこと。
そんだけ。
分量なんかはもうテキトーテキトー。
こんくらいかな?ってな感じでアバウトに。
うまいよー。
160ぱくぱく名無しさん:02/05/04 16:42
ウーロン茶で煮ると肉がやわらかくなるらしい
161ぱくぱく名無しさん:02/05/04 22:28
なんでかはわからんが、紅茶で煮ても柔らかくなるよ。
紅茶煮良く作る。
鍋にティーバックをポイポイ放り込むだけ〜
162ぱくぱく名無しさん:02/05/06 10:25
似豚を作ろうとすると汁が大量に余っちゃうので、こんな風にやってますが。
塊を凧糸で整形して思いきり強火で焼く→油をよく切って1時間ほどボイル→
コーヒーなどの空き瓶に豚ちゃんをいれて、漬け汁を投入→1晩くらいで味は
染みこみます。
漬け汁は、醤油、酒、ニンニク、葱、ショウガ、八角なんかを少し煮詰めて作ります。
163顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/06 10:30
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
164ぱくぱく名無しさん:02/05/15 17:35
うちのやきブタの作り方。
肩ロース5〜600gをフォーク等でぶすぶすさしてから、ハチミツと酒と醤油と
ねぎの青いところを輪切りにしたもの2本分くらいと生姜ふたかけを輪切りにしたものを、
ビニール袋に投入。そのまま冷蔵庫で一晩放置。
翌日、肉を取り出して、フライパンで焦げ目をつけてから、
ビニール袋に入ってる調味料なんかと一緒に鍋に移して肉の半分くらいの高さになるよう
水を足して30分以上煮て、ひっくり返して30分以上煮る。
そのあと鍋のふたはずして、調味料を煮詰めたら終了。
肉がしっとり仕上がります。

165ぱくぱく名無しさん:02/05/22 11:33
おまいら!ちょー簡単な角煮の作り方教えます。
まずねぎバツッって切って鍋の底が見えなくなる感じで敷く。
豚バラブロックをドスッと入れる。
んで水酒醤油を2:1:1の割合で入れて生姜のかけらをガフッと放り込む。
一時間半〜二時間煮る。食う。(゚д゚)ウマー
簡単で美味い。一人暮らしでも簡単!
166ぱくぱく名無しさん:02/05/22 11:36
泡盛で最初に煮るとイイ
167ぱくぱく名無しさん:02/05/23 20:57
豚ももブロック1Kg手に入れました。
どうしよう・・・
よいレシピきぼーん
168167:02/05/26 01:09
だれかたすけて・・・
169ぱくぱく名無しさん:02/05/26 09:35
>>168
焼豚、煮豚のスレで何を聞こうとしているの?
焼豚、煮豚以外でよいレシピ?
170ぱくぱく名無しさん:02/05/26 11:17
>167-168
1キロは悩むよね。腐るし。でもちょっとウラヤマシ
大量の煮豚とチャーシューを作って冷凍かねぇ。
171ぱくぱく名無しさん:02/05/26 12:14
なんか固くなってマズーなんですが。。。
どこが悪いんでしょう。。。。
172[email protected]:02/05/26 12:28

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7700 円に設定して
おります。

購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、[email protected] 迄、
メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
173ぱくぱく名無しさん:02/05/29 22:23
あげましょ
174ぱくぱく名無しさん:02/05/31 01:42
このスレを参考に煮豚作ってみました。

部位は肩ロース、タコ糸で緊縛。
水とお酒と香味野菜(ネギ・しょうが・ニンニク)で圧力鍋で下ゆで。
フタが開くようになったらほんのり甘くなるまではちみつとお砂糖投入しても一度涌かす。
冷めたらお醤油を辛くない程度に入れて、も一度沸かし、荒熱取れたら密閉容器で冷蔵庫へ。
(ウチは取っ手が取れるTFALなのでプラ蓋をしてそのまま保存)
ついでにゆで卵も投入。

翌日、とても柔らかく美味しい煮豚&味玉が出来ました。
でも緊縛が弱かったブロックはホロホロ崩れてしまい、スライス不可に。
緊縛方法と下ゆで時間が今後の課題です。
175ぱくぱく名無しさん:02/05/31 01:48
ついでに煮豚を使った(゚д゚)ウマーなメニュー。

あったかご飯にバター投入
     ↓
煮豚の切れ端と味玉、茹で野菜(要はラーメンの具の残り)などをトッピング
     ↓
チャーシューのタレを少々
     ↓
ウマ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
176ぱくぱく名無しさん:02/05/31 05:07
>>1
このスレを作ってくれてありがd。
勉強になりまつ。
177ぱくぱく名無しさん:02/06/01 04:40
緊縛方法ワラタ
178ぱくぱく名無しさん:02/06/02 04:43
そういや鳥はむスレで、鳥はむを亀甲縛りにしてた奴がいたなぁ。
179ぱくぱく名無しさん:02/06/04 01:47
安物の不味いメンマをチャーシューたれに漬けこんでおいたら
めちゃウマーになった
180ぱくぱく名無しさん:02/06/07 22:46
みなさんお肉はやっぱりロースだよね。
181ぱくぱく名無しさん:02/06/07 22:51
うちは薔薇だよ。煮込むと脂身は旨味になる。
182ぱくぱく名無しさん:02/06/08 01:14
市販の焼き豚、スライスして
フライパンで脂身が透明になるまで焼いたら
こうばしくってすっげうまかった
183ぱくぱく名無しさん:02/06/08 09:36
豚バラブロックを水、しょう油、酒で煮る。(分量は適当)
あと、しょうが、ねぎ、八角をちょと入れる。
ひたすら煮る。したらウマーな煮豚ができるそ。(かなり煮詰める)
残ったタレはラーメンとかに入れてもよし。
確か、『ラーメン大好き』という本に載ってた作り方。
スライスしたのを焼いて食べてもまた美味し。
184ぱくぱく名無しさん:02/06/08 18:11
>181
バラですか。試してみよう。
185ぱくぱく名無しさん:02/06/09 01:12
うちの煮豚は、肉の固まり(バラでもロースでも)を縛らずに作る。めんどくさいから。

1)熱したフライパンにオリーブオイルをしいて、塩胡椒した豚肉の表面を焼いて取り出す
2)鍋にたまねぎかネギをしき、ニンニクも入れて適当に熱する
3)鍋に豚肉を入れ、醤油1/3カップ、酒1カップ、みりん1/2カップ、砂糖適当に入れてる。
4)肉を箸か竹串でブスブスにさす。火は中〜とろ火
5)1時間ほど煮込んで出来上がり。うまい

超適当。超おいしい。
186ぱくぱく名無しさん:02/06/10 09:54
昨日煮豚を作りました。
ネギがなかったので玉ねぎ、あとは醤油、酒、みりんを適当に。
梅酒があったので一緒に入れて煮たらいつもより柔らかくできました。
187ぱくぱく名無しさん:02/06/12 04:52
私の焼き豚。
豚肩ロースたれにつけて、翌日オーブンで焼く。
たれ:しょうゆ、老酒、蜂蜜、八角、丁子、山椒、シナモン、五香粉、みかんの皮、
   あんずジャム、ねぎ、にんにく、たかのつめ、甜麺醤、黒こしょう
めんどくさければ、老酒を日本酒にしたり、無いスパイスはとばしても
それなりになるでしょう。
188ぱくぱく名無しさん:02/06/12 05:39
豚バラは皮付ブロックを使いましょう。
189ぱくぱく名無しさん:02/07/14 13:26
あげ
190ぱくぱく名無しさん:02/08/09 16:19
俺のレシピ ラーメン・チャーハン用

肩ロース 2kg(店で売ってるかたまり2つぐらい)
ひれ   特価安いの
長ネギ  一本
醤油   1L +水 500ml
胡椒   黒胡椒 マヨネーズのふたで すりきり5杯
酒    ワンカップ
小麦粉
砂糖   マヨネーズのふたで すり切り 5杯
固形コンソメ 2つ
生姜   親指1本
ニンニク 2かけ

肉を凧糸でぐるぐる巻きにする
フォークでズボズボ
胡椒半分をすりまぶす
塩をふる
小麦粉を軽くまぶす
フライパンに油ニンニクのスライスを入れ肉を入れて焦げるまで放置プレイ
ネギを手で4つぐらいにちぎるって イン
生姜をがぶりと5かけぐらいに噛みちぎって イン
醤油をさき少し入れ じゅーって音を待つ。残りを入れる
残りを入れ7時間最小火で煮る(ワンルームなんで電磁調理器でとろ火が可能)
◎できたら 煮汁と分離する。 肉はふき取り 塩をまぶしてぴっちりラップを!
あとは煮汁を加工(具を濾過して)して砂糖でも何でも加えてそーすを作る。
1週間は冷蔵OK あとは冷凍へ
191190:02/08/09 16:37
190 ちなみに ひれ1本は チャーハン用でついでに放り込んで煮ます。
こいつは煮上がったらスティック状にして塩まぶしてぴっちり一回分ごとラップをして冷凍に
冷や飯がお釜にこびりついてるとき 卵と長ネギだけで本格チャーハンができます。

いままで煮汁にプラスした物
◎焼き鳥のたれ
◎すき焼きのたれ
◎ラーメンの付属スープ(液状)
○りんご
△タマネギ
 ※りんごやタマネギは入れると甘みは増すが保存がほとんど利かない。臭くなる。
要するに余計な物は入れない方が煮た後の応用が利くと言うこと。 かな?
(゜д゜)ウマー
192ぱくぱく名無しさん:02/08/09 16:56
>>190
フライパン一個とマヨネーズのフタonlyで作るとしたらむちゃ後かたづけ楽そう。
しかもマヨネーズのフタで説明されるとどんぐらいの量かすぐわかる。どの家にもあるし。
193ぱくぱく名無しさん:02/08/09 21:34
>147
亀レスだけど、煮豚はSM料理なのよ。
緊縛から始まり幾度かの放置プレイ。
194ぱくぱく名無しさん:02/08/27 11:47
このスレを参考にして、自分なりの方法でやったら
前勤めていたラーメン屋のチャーシュに近い味になりました。
使った肉は豚バラです。あああ、こんなに安く激(゚д゚)ウマーな
チャーシューが食べられるとは思わなかった。
っていうか、けちってロースから豚バラに切り替えたんだけど、
豚バラの方がしっとりしていてチャーシューに向いていた。
195ぱくぱく名無しさん:02/08/28 17:09
「イギリスの豚はおいしいか」っていう本があります。
イギリスの有名なコラムニストが、豚肉やハムが最近まずくなったといって、
豚を飼うところからハムづくりに挑戦するという話(ノンフィクション)なのですが、
その中にローストポークの話も載っていて参考になります。(ハムやベーコンづくりの話も)
その本によるとローストポークの焼き時間は豚かたまり1ポンド(約450g)につき25分、
+基本に25分だそうです。温度は180℃です。
私はこれを参考に焼き豚をつくっています。
2kgのかたまりとすると、だいたい125分ということですよね。
確かにこのぐらいの時間だととってもジューシー!
ただし、たれに漬け込んだ場合は焦げやすくなるので150℃ぐらいにしたほうがいいです。
196ぱくぱく名無しさん:02/08/31 22:31
さっき煮豚を作りました。
 豚バラ2本を焼く。(こげるといやなのでオリーブ油を少しだけ使用。)
 焼いた肉を鍋に入れ、10分ほどゆでる。
 ゆでたお湯を捨てて、金華ハムのだしのスープを入れる。600cc
 ネギの青いところ、しょうが、八角
 しょうゆ おたまに2杯弱、みりんと酒 各おたま1杯、砂糖 おたま1杯弱
 オイスターソース 大さじ1
 1時間煮て、ジップロックに入れて冷蔵庫に。

煮てる間すごくいい匂いがしました。明日食べるのが楽しみだ。

 
197ぱくぱく名無しさん:02/09/01 17:03
すれちがいですが、蒸し豚を柔らかくする方法あったらおしえてください。
 
今やってるのは、モモ肉500gブロックに塩を振り、セイロに白菜しいて置いて2時間蒸しです。
 
切るとパサパサになってしまいます。
やっぱり蒸し豚はバラじゃないとだめなんでしょうか?
198ぱくぱく名無しさん:02/09/02 00:12
196です。煮豚すごくおいしかったよ。肉も柔らかかったし。
100g78円の肉とは思えん。
八角入れると中華っぽくなります。
199ぱくぱく名無しさん:02/09/15 00:02
先日初めてコーラで豚肉煮てみました。
(゚д゚)ウママー ぜんぜんコーラくさくないの。ビクーリ
コーラ投入時、プチプチいってる泡の中を豚肉が泳いでるのがおかしかった。
200ぱくぱく名無しさん:02/09/18 10:00
    /  ̄ ̄ ̄ \
   /  ,――――-、
   | | /'''llllllll llll ||
   | /  == lll=||
   (6 |    /|| ||
   ヽ|| /  - 」 ||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ≡    -‐- / < 吉野家通の俺から言わせてもらえば、今200ゲット!
   /\  \  ⌒ /    \____________________
   /  \   ̄ ̄/\

これ最強! これ最強! これ最強! これ最強! これ最強! これ最強!
大盛り!ねぎだく!ギョク! 大盛り!ねぎだく!ギョク! 大盛り!ねぎだく!ギョク!

普段ゲットしてない>>201なんて取ってんじゃねーよ、ボケが。
一家4人で>>202ゲットか。おめでてーな。
>>203、とかゲットしてるの。もう見てらんない。
>>204やるから150円くれと。
>>205ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
>>206は、すっこんでろ。
そこで>>207にぶち切れですよ。
あのな、207なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、207ゲット!、だ。
お前は本当に207をゲットしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、207ゲット!って言いたいだけちゃうんかと。
しかし>>208をゲットすると次からキリバンゲッターにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、>>209でもゲットしてなさいってこった。
201ぱくぱく名無しさん:02/09/27 14:13
ここのレシピをみてきのう煮豚をつくりました。
豚肩ロース(しばってあるもの)をかってきて、
水 しょうゆ さけ みりん を2:1:1:0.5 これに砂糖(お好きな量)

にんにく+しょうがでやいて 一度お肉をだし、ねぎ1本とたまねぎ1個を
底にしきつめる。
で 肉をいれ さっきのだし(?)をいれる

1〜2時間煮る うまー

鶏はマーマレード煮やっておいしかったんだけど、豚はやったことないから
今度やてみまーす
202ぱくぱく名無しさん:02/10/22 00:07
烏龍茶で下ゆですると柔らかくなるよ
203ぱくぱく名無しさん:02/10/22 01:17
我が家は酒がなく赤ワインが大量にあります 赤ワインでにたら駄目ですか?かたくなったりしますか?
204ぱくぱく名無しさん:02/10/22 02:43
煮豚を茶漬けの具にしてみ。うまいぞ〜。
205ぱくぱく名無しさん:02/10/22 05:19
>>282
ふだん烏龍茶を飲まないので、
烏龍茶の代わりに焙じ茶で煮てます。

逆に烏龍茶を使ったことが無くて、その違いは分からない。
何で烏龍茶なんだろうね。
206ぱくぱく名無しさん:02/10/22 10:49
ここのスレのおかげで美味しい簡単に煮豚作れて
歯の悪い父も喜んでくれました・・・
通りすがりだけどお礼を言わせて〜感謝!
207ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:54
残った煮豚の汁で何かおいしいレシピありませんか?
捨てるのはもったいなくて。
208ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:59
赤はまじでいいけどwやめたほうがww
209ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:41
エスニック風。

ナンプラ−3:紹興酒2:みりん(砂糖)2:醤油1。
にんにくみじんは一片分程度。
お好みに下ごしらえした豚肉をこの煮汁に入れ、
ひたひた程度に水を差して煮て下さい。
煮ている間に任意の根菜(人参、ハス、大根、ごぼう等)を
スタンバっておき、鍋を冷まして煮返すときに冷たい状態
から投入して一緒に炊きます。
煮汁が足りないようなら、再度ひたひた弱程度に水を追加し
落し蓋をして炊き上げて下さい。
(ナンプラ−の塩気が結構きついので、多少の水追加は大丈夫)

煮汁はdancyuを立ち読みして習得しました。
ナンプラ−が持つ魚出汁が豚の出汁と出会って、かなり強力です。
これで骨付き鶏と根菜を煮るのも、とても美味しいです。
カレー皿のご飯に、煮汁ごとかけてどうぞ!

>>206
良かったですね!!

>>207
ゆで卵を煮るのが王道でしょうか。。。
適宜薄めて根菜を煮るもの美味しいですよ!
お野菜だけでコクウマに仕上がります。
物足りなければ、お揚げなどを足してみて下さい。
210ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:59
>>207
八角とか入れた後の煮汁はまぢで(゚д゚)ウママママママ!!!!
211ぱくぱく名無しさん:02/11/08 00:01
ハイ、何を勧めているんだか判りませんね…スマソ。 滝汗
ラーメンのタレにはもってこいでありまつよ。


お約束の、コードで(ry)
韓国風煮豚(チャンジョリム)

材料(4人分)
豚もも肉ブロック 1個(300g〜500g程度)
ゆで卵 4個
ギンナン 100g
ドライプルーン 10個
酒 100cc
あわせ調味料  しょうゆ 大4
        みりん  大1
        砂糖   大1

作り方
1.豚肉は3cm〜4cm角に切り、フライパンで表面を焼き付けておく
2.ドライプルーンを酒に浸し、10分程度おく
3.なべ(あまり大きくないほうが良い)に1・ギンナン・2を酒ごと加え、
  あわせ調味料をいれて、ひたひたになるくらいに水を入れ火にかける。
  煮立ったら弱火にしてアクをとり、ふたをしてじっくり煮る
  (40分〜50分程度)
  途中焦げ付かないようになべを揺する。
4.煮汁が少なくなったら火を止め、ごま油大さじ1をまわしかけ、
  全体にからめる 

常備菜、お弁当のおかずにもってこいです。卵が(゚д゚)ウマ-
酒は白ワインでも可。
具に栗(甘露煮でも可)、松の実、なつめ等を使うと高級な感じに。
たけのこを入れても良いでしょう。
しょうがの薄切りを入れて煮ると和風に。
プラス五香粉や八角を加えると中華風になります。
213ぱくぱく名無しさん:02/11/12 22:51
 うちは肩ロースのみです。
スーパーで買うときはパックをぐるぐる回転させながら
脂の入り具合をチェックするのでかなり危ない人かも。

 八角ってまだ使ったことがないのですが、
煮ブタ、焼きブタ他に使い道ってありますか?
できれば適当な価格を聞いてみたいです。
214ぱくぱく名無しさん:02/12/01 02:42
あげ
215ぱくぱく名無しさん:02/12/01 09:15
>>213 グーグルの八角を使った料理の検索結果 
八角 料理 スパイス スターアニスで絞りました
10件ごとにしか表示出来なくてごめんなさい

http://www.google.com/search?lr=lang_ja&cr=countryJP&q=
%26%2320843%3B%26%2335282%3B%26%2312288%3B%26%2312473%3B%
26%2312497%3B%26%2312452%3B%26%2312473%3B%26%2312288%3B%26%
2326009%3B%26%2329702%3B%26%2312288%3B%26%2312473%3B%26%2312479%
3B%26%2312540%3B%26%2312450%3B%26%2312491%3B%26%2312473%3B&hl
=en&ie=ISO-8859-1

行制限されてしまったので、上の検索結果を
アドレスの所にコピペして入れてください お願いします
216215:02/12/01 09:22
217215:02/12/01 09:44
218ぱくぱく名無しさん:02/12/02 09:22
あげ
219ぱくぱく名無しさん:02/12/03 03:48
あげ
220ぱくぱく名無しさん:02/12/09 02:24
あげ
221ぱくぱく名無しさん:02/12/19 17:15
あげ
222ぱくぱく名無しさん:02/12/20 04:18
本格トンポーロの作り方教えてください。
223ぱくぱく名無しさん:02/12/26 13:50
このスレを見ながら作ったのでとても柔らかな煮豚が出来た。
(豚モモ・紅茶煮・たれつけ一晩)
ただ柔らかすぎて切るときに崩れてしまったのが・・・泣
今度はあぶらみ多いとこでやってみよう
でも近くのスーパーはモモの方がかなり安いからこれも・・・泣
224ぱくぱく名無しさん:02/12/26 14:25
>>222
本格的な部類にはいると思います。
豚の皮付きバラ肉1キロ〜1.5キロ
つけ汁
(醤油150cc、紹興酒か老酒150cc、砂糖80グラム、
ねぎの青い所3本くらいしょうが2〜3かけ、八角1個、
陳皮3センチほど)
  #赤ワインやオイスターソースを好みでいれてもいい

豚の皮付きバラ肉の毛を剃る。火であぶって残った毛を焼き切る。
1時間弱水から煮込む。
つけ汁を沸騰させて、とりだした肉を漬ける。
冷めるまで放置。肉を取り出し汁けを拭く。
肉を油で揚げる。(※1)
再度つけ汁沸騰させてに揚げた肉を漬け、
蒸し器で最低5時間から〜9時間蒸籠で蒸す。(※2)
茹でたチンゲンサイ等の青菜と共にスライスした肉を盛り付ける。
つけ汁をスープで程よくのばし片栗粉でトロミをつけ、
上からかける。

私は物理的な問題とめんどくさいから、、の理由で
※1はたっぷりの油で焼いてます。
※2は炊飯器の保温でやってます。
レシピはあちこちのを寄せ集めてアレンジ。
茹でと揚げが逆のレシピもあったなあ、、
225224:02/12/26 14:29
補足
肉を揚げる(焼く)のは煮崩れを防止と脂抜きの為です。
226ぱくぱく名無しさん:02/12/27 12:34
塩ダレ焼き豚作りたいんですが教えてください。
なかなか探しても無いです。。。
227ぱくぱく名無しさん:03/01/01 01:44
焼き豚は奥が深いな・・
228山崎渉:03/01/07 13:25
(^^)
229ぱくぱく名無しさん:03/01/16 23:55
豚バラをめんつゆで40分煮ただけでトロトロのウマウマになった
230ぱくぱく名無しさん:03/01/19 04:48
>>207 大根orゆで卵を煮るのが一番
その他、白菜など野菜の煮物の調味料に使う手もあり

>>205 烏龍茶は中国茶の中でもかなり脂が取れる率高い
それに烏龍茶などの青茶は、一番最初に煮出したお茶は捨てるため、
こういうことに使うと無駄がない
231ぱくぱく名無しさん:03/01/19 16:36
野菜ジュースとウスターソースで茹でるとナイスなゆで豚ができます。
232山崎渉:03/01/21 04:16
(^^;
233ぱくぱく名無しさん:03/02/24 02:40
あげ
234ぱくぱく名無しさん:03/03/02 18:07
一応全部読んだんですが質問させてください。
煮豚をよく作るんですが毎回トロトロ(゚Д゚)ウマーなのはいいけど、
毎回切る時にバラバラのボロボロになってしまいます。
おつまみ用に輪切りでキレイに盛り付けたいんですが、
見た目、相当汚いものになってます。
材料とレシピを載せるので、どなたか「ここが違う!」などの突っ込み、お願いします。

肩ロースブロック:700g前後、
醤油、酒、ママレード、水:各適当
長ネギの青い所、しょうが、ニンニク:も、適当

肩ロースをたこ紐で縛る
フライパンで表面がこんがりするまで焼く
鍋に移し、水をひたひた×2くらいと酒、ママレード、野菜類を投入し点火
沸騰したら弱火にして灰汁を取りながら5〜6時間煮る
醤油を入れて1〜2時間煮る
そのまま冷まして固まった油(ラード?)、くずくずの野菜類を取り除いてタッパーに入れ冷蔵庫へ
翌日、取り出して切るとバラバラのボロボロ…

煮崩れないように縛る、というレスがありましたが、
縛りが弱いせいなんでしょうか?
それともちょっと煮過ぎかも、とは思うんですが
どうしてもこれくらい煮込んだ感じがイイ、って思ってたりするもので。
235ぱくぱく名無しさん :03/03/05 08:16
自分はショウガと一緒に下茹でしてから表面を焼いて煮込みます。
煮汁は何回か使い回しますが、それで牛すじを煮てもウマー。
236ぱくぱく名無しさん:03/03/06 00:54
>>234
冷凍してカットして解凍。
または煮込んだ後に焼いてかためて冷蔵。
トロトロをカットするときはかたくしてから。あとは包丁の切れ味だと思う。
237ぱくぱく名無しさん:03/03/06 18:17
>234
つか、ナンでそんなに煮たいの?そんなに煮なくても味はしみこむけど。
238ぱくぱく名無しさん:03/03/06 20:45
>236
一度冷凍って何度か見たけど、
結構使われる手なんでしょうかね

>237
あ、やっぱ煮すぎですかねー?
味のしみ込みはそれ程重視してません
というより冷ます時に味がしみ込んでいってると思ってたり。
煮る時間が長くなっちゃうのは
トロトロの煮豚に憧れてるからです

お二方ともありがとうございました。

卵を溶いて煮汁に入れるというのを見たんですが
(切り口のばらつきを抑える為らしいです)
今度試してみようと思います。
既にやってる方いますか?
239ぱくぱく名無しさん:03/03/07 14:18
肉料理ってやっぱり美味しいよね。お奨めなのが冷凍のブロック肉なんだけど
はなまさなんかで買えばすごく安いじゃない。それでよく買い溜めして
食べきれなくて捨ててしまうこともよくある。
うちのダンナが肉大好きなもんで、安さにつられてつい買い過ぎてしまって、
なんかもったいないよね。。

ttp://www.sound.jp/helpanimals/Chikusan.html
240ぱくぱく名無しさん:03/03/10 14:02
美味しいお肉ができるまで
ttp://www.zennoh.or.jp/bse/BSE8.htm
241山崎渉:03/03/13 12:18
(^^)
242ぱくぱく名無しさん:03/03/14 18:28
でもスーパーで買ったラーメンでも、豚を1枚のせると、ラーメン食ったなって気になるよね。
豚のないラーメンなんて・。
243ぱくぱく名無しさん:03/03/14 19:38
ガイシュツではないみたいなので…俺はロースかバラ。フォーク百神拳で
穴をあけて、醤油、砂糖、杏露酒、五香粉でジプロックに入れて2〜3日。
レンジのグリルで表裏焼いて、レンジで5〜10分。余った汁や出た汁は
煮つめてハチミツとか加えてタレに。

ネギチャーシューとか丼にするとうまいけど、ラーメンに入れるには少々
自己主張が強いな。
244ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:06
さっそく、このスレ読んでニュークイック行って肩ロース買ってきたぞ。
いま、茹でてる。
245ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:10
246243:03/03/14 20:11
>>243 説明不足ゴメソ、2つめの「レンジ」は電子レンジ。ラップする。
247ぱくぱく名無しさん:03/03/14 23:59
>>243
フォーク百神拳
お前は既に死んでいる
とか台所で言ってるとみた(w
248ぱくぱく名無しさん:03/03/15 23:55
ひとつ聞きたいんだけど、ラーメンの具用に豚はなんとか作った。
で、ネギも入れるんだけど,前からずっと思ってた・・。

ラーメン屋のラーメンの上に乗ってるネギってうまいよね。
ツンとくる臭みがないというか・・。そのくせシャキシャキ感はあって・・。
でもスーパーで買ってきたネギをそのまま切って入れると、どうもツンときて全くうまくない・・。

どうしたら、スーパーのネギがラーメン屋のネギのようになるのか,知ってる人いたらおしえてほしい。
お願いしたい。
249ぱくぱく名無しさん:03/03/16 00:08
>>248
ラーメン屋のネギってゆうのは、白髪ネギのことかな?
それだったら切ったネギをしばらく氷水に晒しておけばいいよ。
辛みが抜けるしシャキッとするから。
細切りにしたチャーシューとラー油であえてウマー!!!
250ぱくぱく名無しさん:03/03/16 00:22
>>249
おー、ありがとう!
氷水に浸しておけばいいのか・・。
具体的には,何分くらい??何時間じゃないよね??
よかったら教えて・・。
251ぱくぱく名無しさん:03/03/16 02:55
>250
私は249さんではありませんが…
水に晒すのは5〜10分で充分ではないかと思います。
249さんのおっしゃる通り、刻んだチャーシューとラー油で和えると
すごく美味しい!嫌いじゃなければ、刻んだザーサイも加えるとグーです。
辛いのが苦手ならごま油でも可。

252ぱくぱく名無しさん:03/03/16 10:13
>>251
どうも、ありがとうございました。
やってみます。
感謝。
253ぱくぱく名無しさん:03/03/16 19:56
肩ロース,ニュークイックで買って煮込んだけどだめだ・・。
脂分ぜんぶとんで,パサパサになった・・。
みりんが多すぎたのか、和食の味になってしまった・・。
254ぱくぱく名無しさん:03/03/22 22:56
再度挑戦。
         うまー!
まさか、オレがこんなうまいの作れるなんて・・。感動。まんせー!
って、ただここ見て作ったわけだけどね・・。
レシピかいてた方たち、どうもありがとう。。
255山崎渉:03/04/17 10:25
(^^)
256山崎渉:03/04/20 05:05
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
257ぱくぱく名無しさん:03/04/23 23:26
煮豚を煮たお湯で、味噌汁つくるとめちゃウマ。
味噌ラーメンの、スープみたいだけどね。
258山崎渉:03/05/22 00:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
259ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:04
このスレ見る前に煮豚を作ってしまったんだけど…やっぱ失敗。
脂身はまあまあ柔らかくなったけど、赤身がかなり固かった。

醤油を入れすぎたのと、調味料を入れてからの煮込む時間が長かったのが
原因なのかな。

このスレで勉強して、精進しまつ。。。
260ぱくぱく名無しさん:03/05/24 19:23
>>259
ガソガレ
261山崎渉:03/05/28 15:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
262ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:56
あげ
263ぱくぱく名無しさん:03/06/21 13:23
これか
264ぱくぱく名無しさん:03/06/21 13:23
265 :03/06/21 13:29


総合フェチ画像板   ( 投稿もお願します )

http://www12.brinkster.com/nelmaker/taiwan/index.html
266キャンセルヒャハー:03/06/24 05:28
>>257と似てるけれど 豚バラかたまりとかの煮汁を冷ますと表面に油が固まるじゃん?(ラード?)
これを少し味噌汁に加えるとなんと豚汁になる。良い匂い。


昔NHKでやってた番組で言ってたんだけど「豚の醍醐味は香りです」
「そして豚の香り成分はほとんど脂身の部分にしか含まれません」

豚角煮とか作るとき なるべく脂は抜こうとすんじゃん?
脂は確かにジャマなんだけど脂に含まれる香りはあんまり逃がしちゃダメなんだと。

沖縄人に聞いた豚角煮(ラフテー?)のコツの一つに「蓋をすること」てのがあった。
フタしないで煮ると香りが無くなるそうな。
あとフタが無いと圧力が下がるのも悪いんじゃないかと個人的に思ってる。
267ぱくぱく名無しさん:03/06/26 11:26
>>266
普通の鍋じゃ圧力なんてかからんよ。
268ぱくぱく名無しさん:03/06/26 17:11
我が家の焼豚は
まず終了間際のスーパーで、肩ロースブロックの半額品を
見つけ次第、買い込む事から始まるw
400g位のブロックに対して醤油、酒、砂糖を各1/4カップ
ポリ袋に全部入れて空気抜いて縛ってモミモミ
袋ごとジップロックに入れて一晩冷蔵庫に入れてから、冷凍庫へ
すぐ食べるんならジップロックと冷凍庫はいらないけどさ
食べる時には自然解凍してから、余熱したオーブントースターで
まず10分引っくり返して5分、そのまま15分入れとく
その間に漬け汁をプライパンで湧かしてアク取って
水とき片栗粉でとろみ付けて、タレ完成

今冷凍庫につけ込み状態のが4個入ってる、なんか幸せw。
269ぱくぱく名無しさん:03/06/27 08:26
タレの保存法は?
冷蔵庫じゃまずいかね?
270ぱくぱく名無しさん:03/06/27 09:26
とりあえずタッパーに入れて冷蔵庫へ。
でもあまり持たないかもね。
かといって鍋のまま時々火にかける程度では
うっかりするとこの時期2日でカビが発生してる。
271ぱくぱく名無しさん:03/06/27 12:08
タレが余ったら、短期間なら冷蔵庫だけど
出来れば冷凍庫に入れるべきだろうな。
272ぱくぱく名無しさん:03/06/28 08:08
>>270
>>271
先週作って冷蔵庫に入れてあったタレで昨日煮卵作ったけど
なんとかお腹は壊さなかった。
でも冷凍庫いれときます
273ぱくぱく名無しさん:03/07/08 19:33
物質から誘導してもらいました
どーか香豚煮の作り方教えて下さい
チャーシュースレでも聞いてみているんですが、つくり方わかる方いたらお願いします
明日にはバラが平凡な角煮にされてしまします(汗) お願いします!!
274ぱくぱく名無しさん:03/07/08 19:37
maruchi?
275273:03/07/08 21:47
今3つのスレで質問中です
マルチになってしまうかもしれません、ごめんなさい
もしつくり方判明したらorタイムオーバーならその旨伝えにきますのでどーかっ(>_<)
276ぱくぱく名無しさん:03/07/08 23:33
>>275
ここの7と20参照の事、簡単で旨いよ
漏れ的には酒の肴なら20、飯のおかずなら7だな。
277273:03/07/09 10:58
>>276
どーもです、ただ、私的に「まつおか」の香豚煮みたいの食べたいんですけどやっぱ企業秘密なんですかね・・・
278ぱくぱく名無しさん:03/07/09 12:29
>>227まつおかの香豚煮って、どんなのなの?
279273:03/07/09 22:46
えーと、私もよくわからないんですが、
「厳選した豚ロース肉を使用。香味野菜をぜいたくに使った自家製のタレで手間隙を惜しまずじっくり煮上げました。」
というものです
その香味野菜だとかスパイスなんかを教えていただけたらと・・・
280273:03/07/10 18:37
すいません、今帰ってきたら豚バラカレーができてました あーあ。
お騒がせしました・・・
281ぱくぱく名無しさん:03/07/10 20:13
ご愁傷様でつ…でもオチにちとワロタ
282山崎 渉:03/07/12 16:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
283山崎 渉:03/07/15 12:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
286ぱくぱく名無しさん:03/08/04 17:06
さっき本を見て豚を煮てるんだけど、その本だとねぎ・しょうがと
しょうゆ・酒の煮汁が煮立ったら肉を入れると書いてあった。
最初からしょうゆが入ってたら肉が堅くなりそうだ。。
先にこのスレを見ればよかったなあ。
287山崎 渉:03/08/15 19:56
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
288ぱくぱく名無しさん:03/08/21 21:35
>>286
初めて煮豚を作ってみたけど、ウチも最初から肉を入れたら堅くなりますた。
火加減や、酒を入れる入れないとかもあるんだろうけど・・・
289ぱくぱく名無しさん:03/08/21 21:36
現役女子高生ですが、相当遊んでいるのでしょう。
性感帯はかなり敏感でアヘアヘ状態です。少し淫乱系なのか、快楽に対してかなり貪欲です。
ビラビラなども肥大気味で性生活を垣間見ることができます。
騎乗位で挿入されながらクリトリスを剥き出しにするシーンは個人的に気に入りました。
結合部のアップシーンが豊富で非常に楽しめる作品です。
援交女オンリー
今すぐ無料ムービーをゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
290ぱくぱく名無しさん:03/09/03 03:18
あぁタレがかびてた。鬱
291ぱくぱく名無しさん:03/09/08 01:54
紅茶の有無と、甘味をつけるときに蜂蜜を使うのは重要だね・・・
人の家で作る時に無かったから仕方なく砂糖で煮たけど
柔らかさが全然違った・・・肉部分が硬い・・・
292ぱくぱく名無しさん:03/10/06 03:46
>>286,288
うちのやり方は最初から醤油、塩、酒、味醂で(水は入れない)
煮込むけど長時間煮込めばトロトロになるよ。
3時間位かな?勿論バラ肉ね。
293ぱくぱく名無しさん:03/10/06 19:52
やってる最中
・肩ロース塊肉
・塩と胡椒を多めにかけて手でよくこする
・密封して冷蔵庫に1昼夜放置

これからどーすっかなぁ
294ぱくぱく名無しさん:03/10/08 19:19
↑続き
鍋に水、日本酒、醤油、肉塊を投入。
全部投入してから中火で沸騰。
沸騰20分。あくとり。

火を消してレンジ台の上に放置。ゆで卵投入。
放置して、かれこれ24時間でつ。

さて、食ってみまつ。
295ぱくぱく名無しさん:03/10/18 23:35
今日はじめてみました〜
>>20の詳細がしりたい!と、思って、>>36を見たら、なくなってた(´・ω・`)
誰かおせーて下さいまし・・・・
296ぱくぱく名無しさん:03/10/23 04:26
>>295
tp://homepage3.nifty.com/tosyokukan/sada2.html
297ぱくぱく名無しさん:03/10/23 04:27
298295:03/10/24 23:12
>>296=297さん
あぁ!ありがとうございます〜(・ヘ・。)
誰も教えてくれないかと思って悲しくなっていたとこでしたw
299ぱくぱく名無しさん:03/12/06 07:58
300ぱくぱく名無しさん:03/12/06 08:05
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃    .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
301ぱくぱく名無しさん:03/12/06 08:17
↑わーい!やたー!
302ぱくぱく名無しさん:03/12/06 22:08
うちでやってる方法は…

1.バラ肉に水を入れて15分くらい煮る。
2.お湯を全部捨てる
3.新しいお湯を半分入れて、泡盛を半分入れる。
4.30分くらい煮る
5.お湯を全部捨てる
6.新しいお湯を3分の1、泡盛を3分の1入れて、だしこぶを入れる
7.ザラメ糖を入れて甘みを付ける
8.そのままだしが出るまで煮る
9.醤油を入れて味付けする
10.30分くらい煮る
11.火を止めて1日寝かす

5.までの下処理で臭みと脂がほぼ抜けます。旨みは抜けないので大丈夫。
だし昆布を入れるとおいしくなります。ザラメ糖は甘みが優しくてコクが出るのでお勧めです。
303ぱくぱく名無しさん:03/12/06 23:38
豚肩ロース 5KGを約2CMの厚さに切り分け竹串などで沢山の穴を開けておく。
醤油1L、砂糖1KG、塩130G、ミカンの皮(干したもの)、八角、丁子、実山椒
、桂皮(スパイス類は全て適量、ミルで粉状にする)で1晩漬け込む。
バットをかました網にのせ表面を少し乾かしてから230〜250度のオーブンで
表を8分裏返して10分程度焼き金串を刺して中の温度を確かめる。大体65〜70度に
中心がなっていれば大丈夫なのでオーブンから出して15〜20分休ませ肉汁を落ち着かせる。
漬け汁わ火入れして灰汁取りしてから冷まして冷蔵庫で保存する。
304ぱくぱく名無しさん:03/12/07 02:24
36 :ぱくぱく名無しさん :2001/08/20(月) 17:02
>>35
↓ここに書いてあったよ。「簡単チャーシュー」
http://www.aizu.net/ramen/zoubeya_doc/zoubeya_8.html

すいません。>>20の簡単レシピを書いてあった上記のULRがもう存在しないので
>>20の煮ブタの作り方知ってる人、詳しく教えて下さい
305↑上のもんです:03/12/07 02:27
20 :ぱくぱく名無しさん :2001/08/16(木) 02:25
豚バラブロックを20分ゆでる。冷めないうちに醤油に入れる。


この文章では、醤油をどれぐらい入れるのか分かりません。
それとも、醤油のはいった入れ物の豚バラブロックを、いれるのか?
いまいち分かりづらいんですわ
306ぱくぱく名無しさん:03/12/07 04:42
>>305
「このまま死んでしまいたい」と絶望的になるくらいたくさん、だそうです。
307ぱくぱく名無しさん:03/12/07 10:48
>>305
でもって、絶望の淵でもがきながらでも、わずかな生への希望を持つ、
ってことのないような量だそうです。
308ぱくぱく名無しさん:03/12/07 15:25
食いたいけどダイエット中には
耐えられないスレだな
309ぱくぱく名無しさん:03/12/07 16:51
310ぱくぱく名無しさん:03/12/07 17:10
『東海林さだおのフルコース』
東海林さだお 著   
--------------------------------------------------------------------------------
■材料
豚肉 400グラムくらい(部位はどこでもいいみたいです)醤油 たくさん
■作り方
■1 豚肉をゆでる。400グラムで30分くらい
(竹ぐしをさしてみて赤い汁が出てこなければOK)
■2 しょうゆにつける(20〜30分くらい)
● ほんと、おいしかったです。
醤油に漬け込むとき、他のものを入れるのは「一切ダメ。ぜえーったいダメ。」です。
醤油は「このまま死んでしまいたい」と絶望的になるくらい、たくさん。


311ぱくぱく名無しさん:03/12/07 17:19
醤油だけってのが、年代を感じさせます。
312ぱくぱく名無しさん:03/12/07 17:25
>>306はマジレスだったのか・・・
313ぱくぱく名無しさん:03/12/07 19:15
>>312

俺も、荒らしの類いかと思ったが、馬路レスだったのかよ・・。
314ぱくぱく名無しさん:03/12/07 19:37
東海林さんの方法は、醤油を節約するためにペットボトルにチャーシュー入れてから醤油を注ぎ込むといいみたいですよ。
315ぱくぱく名無しさん:03/12/07 19:38
うちのママンの煮豚もそれだ。
500ccの牛乳パックに縦にいれて、そこに醤油を流し込むと
少なめの醤油ですむそうです。
てか既出?
醤油だけっておいしいですよ。
ママンは残った醤油にニンニク入れて、早めに使い切るニン
ニク醤油にしてた。うまままま。
316ぱくぱく名無しさん:03/12/07 20:35
>>312-313
乗ってしまった漏れは>>307なわけだが・・・
317ぱくぱく名無しさん:03/12/07 21:23

今、全貌が明らかになったな
318ぱくぱく名無しさん:03/12/07 21:51
>>314
ペットボトルにどうやってチャーシュー入れるの?
細かく切るとかいうなよ
319ぱくぱく名無しさん:03/12/07 21:57
太いところで切断(ペトボトルの方を)でないの?
私はポリ袋でやっちゃうけど。空気抜けば少ない量で全体漬かるし。
320ぱくぱく名無しさん:03/12/07 21:57
>>318
「聞き方」ってものを覚えたほうがいいと思うよ。
私は>>314じゃないけれど、多分細い部分は切って
塊が入りやすくするんだと思う。
間違っていれば後日誤りに来ます。
321ぱくぱく名無しさん:03/12/07 22:57
説教かうぜえな
322ぱくぱく名無しさん:03/12/07 23:06
かしわのムネ肉で、チャーシュー作ったら不味いか?
冷蔵庫に、いっぱいあるんだ
323ぱくぱく名無しさん:03/12/07 23:09
それは鳥ハムにしたほうがうまいのでは?
324スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/07 23:27
>>310
フルコースは丸かじりシリーズの傑作選ですよね。
とりあえずこれを一冊読むと(笑)

ジップロックと言おうとしてスレを読んだら、もう>>319が書いていた。。。
325ぱくぱく名無しさん:03/12/08 00:22
>>318
想像力ねぇのかよ ったく
326ぱくぱく名無しさん:03/12/08 00:29
>>318みたいな奴は料理に向いてない。
知能が低そう。
327ぱくぱく名無しさん:03/12/08 00:33
まあ、餅つけ。
328ぱくぱく名無しさん:03/12/08 00:36
遊んでるだけのようなカキコに絡んでる香具師のいるスレはここでつか?(w

トロッとしたの裏山っ。絶対次は成功します。
このスレ参考にしよう。
329ぱくぱく名無しさん:03/12/08 00:39
>>327
年末だし搗きたいけど杵と臼がない。
330ぱくぱく名無しさん:03/12/08 01:35
オバ厨いっぱい
331JOy:03/12/08 01:47
>>330
あたしにそんな口きくと理系と相方が黙ってないよ
いまのうちに謝っときなよ
332ぱくぱく名無しさん:03/12/08 14:17
だいたい豚バラ100g100円か

スーパーで煮込んだ豚バラブロック100g100円で売ってた。作るより安くつくやん
333ぱくぱく名無しさん:03/12/08 14:48
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃   . ☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
334ぱくぱく名無しさん:03/12/08 21:11
>>332
鮮度の落ちた肉を煮込んである悪寒・・・
335ぱくぱく名無しさん:03/12/08 21:49
スーパーのお惣菜やオカズなんて
売れ残りの野菜、肉だろ。
って言うか、質問!

豚肉ももブロック煮込む時、包丁いれたほうがいい?
336ばくばく名無しさん:03/12/08 22:14
>>331
ごめんなさい。
337ぱくぱく名無しさん:03/12/08 22:15
   \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
          http://chance.gaiax.com/home/niskokikl45
   ☆ご意見、ご質問などはこちらへ  [email protected]
338ぱくぱく名無しさん:03/12/08 22:20
>>331
ごめんなさい。(-_-;)
339ぱくぱく名無しさん:03/12/08 22:23
331 名前:JOy :03/12/08 01:47
>>330
あたしにそんな口きくと理系と相方が黙ってないよ
いまのうちに謝っときなよ


カコイイ(・∀・)
340ぱくぱく名無しさん :03/12/08 23:27
今日の料理を見て作った。
「豚肉のジャンボ生姜焼き」
1.バラ肉をフライパンで焼き目が付くまで転がす。
2.電子レンジで5分加熱。
3.フライパンに戻し、タレをまわし掛ける。
    タレ:醤油、味醂、味噌、擦り生姜
4.厚めに切って出来上がり。堪らなくジューシー。
  簡単にして美味。
だが、脂身がさすがに多いので、今回肩ロースで作ってみた。
肩ロースage。
341ぱくぱく名無しさん:03/12/09 00:14
>>20のやり方で
現在、煮込み中!
30ぷん煮込んだら
醤油入りペットボトルにつっこみまつ。30分
醤油だけで、本当にうまいんだろうか?
342ぱくぱく名無しさん:03/12/09 01:05
ねーねー、とんぽーろーも入れてやろうよ
蒸し豚だけど、醤油味っぽいし、かたまりだし
343ぱくぱく名無しさん:03/12/09 01:17
>>20のやり方で、作ったが微妙・・。甘みがほしいか・・。
344ぱくぱく名無しさん:03/12/09 15:08
>>343
それって酒の肴系か、ラーメンのトッピングにはよさそうだけど、
私も甘みがほしい。

でも、柔らかさはどうだった?
345ぱくぱく名無しさん:03/12/09 21:12
バラ肉が売り切れだったから肩ロース買ってきた。
どんな風になるか楽しみだなぁ
346ぱくぱく名無しさん:03/12/09 23:27
肩ロース2時間に込んでかなり柔らかくなってきた。
ふふふーん。
347ぱくぱく名無しさん:03/12/10 04:06
>>344

めっさ固かった・
やっぱ、脂肪の少ないもも肉は駄目じゃのー。>>20の作り方はもひとつじゃ
348スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/10 13:11
>>343 >>347
だいぶ前になるけど、>>20のやり方を試したことがある。
確かに硬かった。
味も完全に醤油味だし。塩辛すぎる。
なんで東海林さんがそんなに誉めるのかわからなかったな。
だいたい、肉を柔らかくする要素は全然ないね。
もし、あれで試すとすれば、厚く脂肪が層になっているバラ肉だと思う。
349ぱくぱく名無しさん:03/12/10 13:13
そうじゃん、バラ肉って書いてない?
350スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/10 13:21
>>349
私はバラ肉で試したけど、赤身の部分が固いんだわ。
351ぱくぱく名無しさん:03/12/10 14:25
>>350
なるほど、納得。
352ぱくぱく名無しさん:03/12/10 16:19
赤身とか鶏肉って
煮込んで柔らかくする方法教えてけんろ。
353ぱくぱく名無しさん:03/12/10 16:34
とにかく長時間煮る
可能なら圧力鍋で煮る
煮立たせると崩れるからふつふつと弱火〜中火でね
354ぱくぱく名無しさん:03/12/10 16:34
東海林さんのレシピてのはチョト時代がずれてるしな・・・
あの頃は肉が食えるってだけでなんとなく嬉しくなる時代だから
355ぱくぱく名無しさん:03/12/10 16:37
>>353
圧力鍋で煮立たせない?

圧を掛けずに使うってこと?
356ぱくぱく名無しさん:03/12/10 16:39
>>355
ぐらぐら強火で沸騰させないって意味
圧力鍋は温度が上がったら当然弱めるだろうけど普通の鍋で固まり肉を
煮立たせてボロボロにするのはよくある失敗だろうから念のために書いた
357ぱくぱく名無しさん:03/12/10 16:42
>>356
それより保温調理の方が簡単だよ。
358ぱくぱく名無しさん:03/12/10 17:15
東海林の料理、まずいっていまさら、ゆうなよ。作って損した。
>>20以降、美味いという書き込みが、多いから信じて作ったよ。まずかった
359ぱくぱく名無しさん:03/12/10 17:26
若いんだね
360ぱくぱく名無しさん:03/12/11 12:27
確か玉村豊男の本で・・・
@カタマリ肉を定法通り縛る
A鍋に@と水と塩を入れひたすら煮込む
B水気がなくなったら、己の脂でこんがり
 ジュージュー焼いて出来上がり(゜Д゜)ウマー 

ってのがあった気がする・・試そうかな?
361ぱくぱく名無しさん:03/12/11 12:28
>>360
Let's 人柱!(w
362ぱくぱく名無しさん:03/12/11 20:47
今日試してみた作り方・・・

?茶cs宸チて鍋に入れ、煮汁(酒1・醤油1)で浸します。
?湯?火にかけ、沸騰したら弱火にして5分ほど煮ます。
?秤ホを止めて、そのまま1時間ほど放置して冷まします。
?風竄゚たらオーブントースターで表裏15分ずつくらい焼きます。
?柾トけたら再び冷ましてスライスして、煮汁と辛子でウマーです。

焼くとやっぱり香ばしい・・・河豚みたいにポン酢と浅葱もイイ!!
 
363ぱくぱく名無しさん:03/12/11 20:49
↑ あ、やっぱ化けたか・・1、2、3、4、5です(スマソ)
364ぱくぱく名無しさん:03/12/11 21:08
>>360
確か南米の方の郷土料理だったよね
近い物は作った事が有るよ
1. 3x5cm位に切った豚バラ肉を圧力鍋で15分、その後流水で冷やす
2. 小鍋に半量の肉と煮汁と固まった油全量を入れる
3. 塩を適量入れてひたすら煮込む.......水分が無くなり揚がったら出来上がり
旨かったよ、ただし圧力鍋使ったせいかどうか判らないけど
水分に豚エキスが出てるんで焦げるんだよねw。
365364:03/12/11 21:11
書き忘れたけど、角煮作った時に半量で遊んでみたんだよ。
366ぱくぱく名無しさん:03/12/11 21:14
>364
脂を捨てて焦げを酒とかでこぞげとって(デグラッセ?)
ソースにするとフレンチっぽくてステキ♥
367ハイパー理系主婦 ◆StF8abNypE :03/12/11 21:15
まづそう
368ぱくぱく名無しさん:03/12/12 08:12

ポイントを貯めて貰った、ギフト券1万円分を10人に譲ります。

Googleから【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで来て下さい
369ぱくぱく名無しさん:04/01/23 02:11
>ハイパー理系主婦 ◆StF8abNypE さん
初めまして。素敵なコテですね♪
理系って憧れます。
大学では何を専攻されてたのですか?
370ぱくぱく名無しさん:04/01/29 11:28
ネギ・ショウガ・豆板醤・甜麺醤・トーチを炒める。
串で多数の穴を開けた肩ロース固まりを入れて、ひたひたになるまで老酒・水・八角を入れて
煮詰まるまで煮る。
371ぱくぱく名無しさん:04/02/01 18:07
オーブンで作れるやわらかい焼き豚の作り方を教えて下さい
372ぱくぱく名無しさん:04/02/02 21:29
ぶあつい皮がぐるっとついてる豚かたまり(腿をよく見る。真中に骨があるの。)
って、煮豚やチャーシュー風にするなら、そのまま煮るしかないよねえ。
皮の内側ぐるっと脂。でも皮は食べたくないかなあ。切ってから食べるときに
よけるしかないかな。
373ぱくぱく名無しさん:04/02/04 22:33
>>371
肩ロースブロック400g〜500g位
砂糖、醤油、酒、各4分の1カップ、蜂蜜少々
ビニール袋に全部入れてモミモミして一晩冷蔵庫に
余熱したオーブン200度で20分
つけ汁は沸騰させてアクを取ってから水とき片栗粉で仕上げ
以上我が家の作り方。
374ぱくぱく名無しさん:04/02/11 22:57
このスレのレシピを研究し2ちゃん流 『最強煮豚』 を作りたい気分になるね。
375ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:50
前にも誰かが書いてたけど、醤油を使わない塩味のチャーシューの作り方を教えて。
376ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:42
塩をたぷーり塗り込んで三日くらい冷蔵庫で放置して茹でれ。
377ぱくぱく名無しさん:04/02/23 12:28
ラーメン二郎のブタを家庭で作りたいのですが、どなたかご教示願えませんか?
378ぱくぱく名無しさん:04/02/23 13:27
>>377

自作ラーメン
http://www.mendo.jp/


379ぱくぱく名無しさん:04/02/24 03:13
豚を家で作りたいのか…
380ぱくぱく名無しさん:04/03/01 16:08
豚ももを1.5lのビールと100ccの醤油+香り野菜で煮たら・・
ビール苦さがイパーイ!!やっぱビール多かったか(´・ω・`)
3l古ビール余ってるからって一度はイクナイのね

肉質はそれほど悪くなかったので、
も一度タレだけ作って今日は豚丼にします。
381初心者マーク ◆K17zrcUAbw :04/03/20 11:51
材料(4〜5人分)
豚ももブロック肉300g×2、長ネギの葉の部分1本分、ニンニク、生姜、
作り方
1.豚肉に塩少々をすり込み、20分おく。
2.生姜、ニンニク、長ネギのスライスを貼り付け、醤油大さじ3、酒大さじ2
をふりかけ30〜60分ほどおく。<時々ひっくり返す>
3.中華鍋を熱し油を大さじ1ほどとり、ニンニク生姜ネギを取り払い、
焼いて焦げ目をつける。
4.余分な油を紙で吸い取る。
5.<醤油大さじ2、酒大さじ1、味醂大さじ2、砂糖大さじ1、水大さじ1>
を加え、すり鉢かボウルで蓋をして弱火で煮込む。
6.時々かえしながら25分ほど煮たら、強火にしてからめる。タレを別皿に取る。
7.盛りつける。
インターネットでみつけたレシピです。
昨日初めて焼き豚作ったんですが、
このレシピをもとにしてやったらなかなかおいしくできました!
382初心者マーク ◆K17zrcUAbw :04/03/20 11:57
煮込むとき水分が少なすぎるんじゃないかと思い、
漬け汁も加えて汁は全部2.5倍にして煮込みました。
にんにくとか取り払うのもったいないと思い、
入れたままにしたんですが、
それだとにんにくとかこげちゃってよくないみたいです。

煮込むときってこのレシピだと
<醤油大さじ2、酒大さじ1、味醂大さじ2、砂糖大さじ1、水大さじ1>
だけでいいんですか?
付け汁もくわえちゃっていいんですか?
また作りたいと思うんですがそこがわかりません。
次は2.5倍なんかしないでそのままでやってみようと思います。

ここのスレ読んで、砂糖の代わりにはちみつ、紅茶も使いました。
やわらかくておいしかったっす!ありがと〜
383ぱくぱく名無しさん:04/04/06 02:41
今日行ったスーパーが豚のかたまり半額セールだったので思わず買って
適当に煮豚もどきつくりました。
しょうゆ・つゆの素・みりん・砂糖・しょうが・少々ゴマ油。
ひもで適当にくくったかたまり投入して一時間。
そこそこ(゚д゚)ウマーかった。

普段ほぼ料理しないので本当に適当だったから
どうなる事かと思ったが、よかった。
384ぱくぱく名無しさん:04/04/07 01:02
酒ってどれくらい入れるもんなの?
酒の種類と量(比率)をご教授願います。
385ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:10
豚バラ塊をグリグリ縛る。
フォークでメッタ刺しにする。
ジップロックに肉塊とネギの青いところとショウガ(多め)と醤油、紹興酒(コレ重要)を入れ
冷蔵庫で一晩放置プレイ。
翌日おもむろに肉塊を取り出し、オーブンで焼く。

紹興酒(なければ老酒)は鳥唐揚げの漬け込みにもイイ!(・∀・)から
ぜひぜひ。1本1000円以下で買えますので。
386ぱくぱく名無しさん:04/04/19 10:31
ラーメン屋さんのおつまみレシピって本が売ってたので思わず買ってしまった。
チャーシューいっぱい載ってるよ。
387ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:33
このスレ見て、ラーメン屋さんの柔らか煮豚を作ってみました。
すげー柔らかくて、冷やさなければ切れないほど。脂は徹底的に
なくなっていて、とろーりうまーですた。醤油だれで炒飯を作ると、
これに中華屋さんの謎の中華だしを加えればあの味だ!ぐらいに
うまーですた。

・豚バラ1kgぐらい用意して、沸騰したお湯に肉投入、15分弱火でゆでて、湯を捨てる。
・新しくお湯を沸騰させてゆで肉を投入、30分弱火でゆでて、湯を捨てる。
・鍋にゆで肉を入れて、肉にひたひたぐらいの水を入れ、米焼酎400cc(日本酒でも多分可)
 を入れて、砂糖を70g入れて、ひたすら弱火で2時間煮る。
・鍋ごと冷まして放置。これで肉がかなーり柔らかくなる。
・再び暖めて沸騰前に火を切り、醤油を適当に入れる。100ccくらいかな。
・そのまま冷まして放置。冷蔵庫に入れて冷やす。
・上に浮いた脂をとってどぞー。

醤油だれがかなり薄いので、家庭用にはおすすめですが、ラーメン屋の
煮豚にするには、醤油を入れて放置する前に肉を取り出して、砂糖湯と
醤油を入れて半分くらいになるまで煮込んで、肉投入放置プレーがよさ
げです。
388ぱくぱく名無しさん:04/06/05 19:40
>>132

もうここ見てないかもしれないけど(2年以上前だもんね)、
ご紹介の台湾式叉焼、参考にしてただいま仕込んでます。
ない材料は省略。食紅もなし。(ぜんぜん違うものじゃん...>ワタシ)
でもありがton
389ぱくぱく名無しさん:04/07/09 09:10
オーブンがない
390ぱくぱく名無しさん:04/07/09 10:01
ひろゆき=創価であることを報じないマスコミ

1 :文責・名無しさん :02/10/24 18:37 ID:ajNeHEw8
なぜマスコミはひろゆき=創価であることを報じないのか!!
http://sun.freehost.ne.jp/~planetj/scoop/index.htm

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1035452245/l50
391ぱくぱく名無しさん:04/09/06 21:57
そっか最初に焼き目をつけるのか

今日豚の塊肉が安かったから煮豚にしよーって思ったんだけど
初めに水から煮てしまったよ (´・ω・`)


「煮豚」だから単純に煮ればいいのかと思ってました
これって修正出来ますか?
392ぱくぱく名無しさん:04/09/07 21:58
>391
別に焼かなくてもいいよ
393ぱくぱく名無しさん:04/09/24 17:51:32
うちは保温鍋で紅茶でゆでて、
漬け汁は醤油4:酒2:蜂蜜1:酢0.5に
おろしニンニク適当を加えたものを
適当に水で薄めてから沸騰させて火を切り
丸一日以上漬け込みます。
まぁ、それなりかな。
我が家は濃いタレにつけるより、
薄めのタレにじっくりつけたほうが評判いいです。
394ぱくぱく名無しさん:04/09/24 22:40:18
とんこつスープで煮豚作ってみたい。
395ぱくぱく名無しさん:04/09/30 19:30:48
ttp://cookpad.com/maruitikasiten/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=145136&Mode=full
超〜おてがる☆かんたんチャーシュー
いまこれを仕込んできました。

煮豚はたまに作るけど
焼き豚は初めてです。2日後に焼く予定なり。
何も考えずにタコイトでぐるぐる巻きにしたんですが
焼き豚のときは、縛ってるのみたことない気がする・・・
煮豚のときも、煮てるとだんだん糸はゆるくなるから、あんま意味なし?
タコイトっていったい何のためにするんだろう・?
どなたかご存知の方おしえてくださいませ
396ぱくぱく名無しさん:04/09/30 19:31:41
あと
煮豚を作るとき、一度、薬味の湯で湯がくのはどうしてなんだろう。
連投カキコスマソ
397雷電:04/09/30 20:09:43
>>396
臭みを消すためじゃない?あく抜きは豚だけじゃなくて魚とか
鶏がらとかでもするから。たぶん。
煮豚はゆるくならないよ。きつくなって下手したら食い込む。
タコ糸は形を整えるため。
焼き豚はわかんない。
398>>395:04/10/03 08:39:42
う・・・・・うまかったーーーーーーーー!!
2本あったので、一方を圧力鍋で煮豚、残りをオーブンで焼き豚にした
まいう〜
脂身トロトロで、甘すぎずちょうどいい味になっていた。(自分は八角をついかした
がそれも好みに合った)

でも冷めると硬くなるのよね・・・どうにかならないかな。
あと煮汁を煮詰めたら、むっちゃしょっぱかった
399ぱくぱく名無しさん:04/10/03 09:41:37
八角好かん(゚听)イラネ
400ぱくぱく名無しさん:04/10/04 02:04:58
勃起age!
401ぱくぱく名無しさん:04/10/04 16:57:30
オーブンで作れる冷めてもやわらかい焼き豚の作り方を教えて下さい。
402ぱくぱく名無しさん:04/10/04 17:04:02
鍋でもいいです。よろしくおねがいします。
403ぱくぱく名無しさん:04/10/04 17:54:55
>>401
ポイントは柔軟剤。
404ぱくぱく名無しさん:04/10/04 18:19:27
ツーカ、オネガイオシエテ。
405ぱくぱく名無しさん:04/10/05 00:07:56
>>401
じゃ、炊飯器でつくるレシピ。やらこいよ。

豚肉ブロック
コーラ
しょうゆ
砂糖(お好みで追加)
必要なもの

炊飯器(のみ)

まず、炊飯器に豚を放り込みます。
厚いほうがそのやわらかさを実感できると思います。
砂糖がなくともこのコーラの糖分で十分甘いものが出来上がります。
コーラを炊飯器の中に入れます。
肉がひたひたになるぐらいにします。
その上から醤油を振り掛けます。
結構多めにやっても大丈夫でしょう。
あとはじっくり待ちます。
カチっと「保温」になったら、はい終了。
水気が飛びきったので完成。
406ぱくぱく名無しさん:04/10/05 09:52:13
>>405
( ゚д゚)ポカーン・・・・




 ここってネタスレになっちゃったのか・・・・
407ぱくぱく名無しさん:04/10/05 13:04:00
ぜんぜんネタじゃないじゃん
>>405は。
408ぱくぱく名無しさん:04/10/05 13:08:05
コーラが出てくると正直どっときます。
409ぱくぱく名無しさん:04/10/05 18:20:21
410ぱくぱく名無しさん:04/10/09 18:48:22
ネタじゃなくても
創意工夫色の強すぎるものは
カンベンしてほすい
411ぱくぱく名無しさん:04/10/12 21:38:06
豚もも塊肉を購入したのですが、
皆さん何に使います?
調理方教えてください
412ぱくぱく名無しさん:04/10/12 21:38:43
豚もも塊肉を購入したのですが、
皆さん何に使います?
調理方教えてください
413ぱくぱく名無しさん:04/10/12 21:46:15
豚もも塊肉を購入したと書き込んだのですが、
皆さんどう使います?
調理方教えてください
414ぱくぱく名無しさん:04/10/15 07:25:09
豚もも塊肉を購入したと何回も書き込んだのですが、
皆さんどう使います?
調理方いい加減教えてください
415ぱくぱく名無しさん:04/10/15 13:13:05
君の熱意には負けたよ。
究極の焼き豚、煮豚を作ったらいかがですか?
416ぱくぱく名無しさん:04/10/15 14:52:52
一生懸命書き込んでるんだから真面目に答えてやれよ。
【用意するもの】豚肉(バラでもロースでも可)・凧糸・ステンレスの大きめなボール・鉄串・鍋つかみ・

1、肉塊を凧糸で縛ります。(肉の形崩れを防ぐため)

2、丁度イイ高さに吊してください。

3、右手の拳を鍋つかみで覆い、凧糸で縛ります。

4、左手で鉄串を握りステンレスのボールを叩いて下さい。





第一ラウンド開始です。
レスが付かなかった怒りを思う存分、肉塊に当てて下さい。
417ぱくぱく名無しさん:04/10/16 14:25:37
2chに限らず普通あんなウザイ事されたら放置か罵倒かどっちかだが。
優しくすると味を占めるぞ。害悪だ。
418ぱくぱく名無しさん:04/10/16 22:06:39
なんだ、天然荒らしだったのか
419ぱくぱく名無しさん:04/10/17 22:33:33
>>410以外はノリだと思う
420ばくばく名無しさん:04/11/07 09:28:34
でかい、一枚肉のチャーシューてあるじゃないですか、あの肉の
部位て何処なんでしょうかね?巻いて作るのとは違うから・・
あの肉は何処?教えてエロイ人(´・ェ・`)
421ぱくぱく名無しさん:04/11/08 11:46:42
豚バラをぐるぐる巻きにして作るんじゃなく?
422ぱくぱく名無しさん:04/11/10 16:48:09
>>420
モモ肉が肩ロース・ロースあたりでは無いでしょうか?
423ぱくぱく名無しさん:04/11/14 16:45:47
http://cookpad.com/recipe.cfm?RID=32760

これ、うまいよ。
424ぱくぱく名無しさん:04/11/15 19:51:04
>>423
スモークしてないハム
425ぱくぱく名無しさん:04/11/15 20:24:59
>>423
これは鳥はむの豚肉バージョンじゃないか?
426ぱくぱく名無しさん:04/11/26 17:37:18
>>425
同意age
427ばくばく名無しさん:04/11/27 05:25:51
良スレage
428ばくばく名無しさん:04/11/28 14:23:15
いま、煮込んでます 焼き豚(煮豚か・・)( ゚Д゚)ウマー
429ぱくぱく名無しさん:04/11/28 15:42:19
鳥はむの「鳥胸肉」+「塩+砂糖+香辛料」の代わりに
「豚バラ肉」+「かえし+生姜」で漬け込むというのをやると
あっさり和風味で結構むまいのだが、
かえしの作り方を解説してるとめっちゃ長くなる上に
スレ違いになってしまうのだorz
かえしは万能調味料なので作っておくと重宝する
わりと一般的なものなので、
ググってみる等自助努力キボンヌ
430ぱくぱく名無しさん:04/11/29 19:24:57
あーーーーーーーーーーっ
ラーメン二郎のブタが食いたくなってしまった
あーーーーーーーーーーーっ
431ぱくぱく名無しさん:04/11/29 23:10:45
>>430
割と簡単に作れるよ

肩ロース肉をしばってネギの青い部分とつぶしたニンニク入れて一時間茹でて
かえし(醤油4:みりん1につぶしたニンニクを入れて煮立たせたもの)に漬けて放置
ジップロックに入れて空気抜けばかえしが少なくても全体に回るし
一晩置いたものをちょっと炙ればもう最高
しかもかえしに卵入れたり茹で汁と魔法の粉大さじ1を入れたりいろいろ楽しめるぞ
432ぱくぱく名無しさん:04/11/30 01:32:42
二郎でヤサイトブタだけ食いてー
433ぱくぱく名無しさん:04/11/30 05:55:04
魔法の粉ってなんですか?
434ぱくぱく名無しさん:04/11/30 11:00:42
>>433
味の素
435ぱくぱく名無しさん:04/12/01 21:48:03
結局、茹でない茹で豚が最強ってことで結論だな
436ぱくぱく名無しさん:04/12/01 23:03:33
http://cookpad.com/
ここで探した方楽チンだぞ、
437ぱくぱく名無しさん:04/12/02 04:21:50
東海林さだおのエッセイにあった醤油につけこむだけのチャーシューは既出?

豚の塊を買ってくる→ゆでる→ゆであがったら醤油に2〜30分ほど漬け込む
余計な事は一切せず、この工程と材料(つうか肉と醤油だけしかいらないじゃん)
だけでかなりうまいらしいよ。
438ぱくぱく名無しさん:04/12/02 16:01:50
煮込み料理で、鍋を沸騰させた後発泡スチロールの箱に入れて
余熱で火を通すやり方があるけど、
これって煮豚に応用出来ると思いますか?

肉が厚いから、中心まで火が通るかちょっと心配…。
439ぱくぱく名無しさん:04/12/06 16:42:40
色は変わると思うけど虫が死ぬかどうかは疑問。
440ぱくぱく名無しさん:04/12/06 17:16:17
>>438
いつも煮豚はシャトルシェフでやってるけど、問題ないです。
心配なら沸騰、保温→冷める→再沸騰、保温、と2-3回繰り返せばいいんじゃない?
441ぱくぱく名無しさん:04/12/06 17:31:40
シャトルシェフの保温力=発泡スチロールで438がこさえた箱の保温力なら問題なかろうがな。
二回煮直すくらいなら最初にちょっと長めに煮る方が楽じゃない?
442ぱくぱく名無しさん:04/12/06 20:09:53
>>437
不味いとガイシュツ
443ぱくぱく名無しさん:04/12/06 21:08:58
>>437
うそっ、これすっごく好きだけど。我が家の定番、簡単超美味。
お醤油は、酒・砂糖・みりん各大さじ1を足したものを使ってる。ウマー。
444ぱくぱく名無しさん:04/12/07 00:02:54
>>837
何回かやってみた。醤油に30分ほど漬けた直後、まだ肉が温かいうちに食すと(゚д゚)ウマー。
時間がたった後に温め直して食うとマズー。
445ぱくぱく名無しさん:04/12/11 12:35:16
すぐ食べないと駄目なの? Σ( ̄□ ̄;)
一度作ってみたいと思ってたけど、一度に塊肉全部はとても食べられない
446ぱくぱく名無しさん:04/12/11 22:01:28
醤油だけだとイマイチだよなー。俺もやるときは砂糖と酒を足してる。
辛子つけて食べるとそこそこに美味しい。
447ぱくぱく名無しさん:04/12/18 19:33:12
>443
足したらしょうじさだおじゃなくなるじゃん
448ぱくぱく名無しさん:04/12/25 13:10:57
実況スレからきました
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1103933428/86

86 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/12/25 13:09:01 ID:b3vNjXAd

手品の山下兄弟がすでに童貞では無い件について
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/997413648/
449ぱくぱく名無しさん:04/12/27 18:35:38
コツは「ゆでて食べる」
沖縄の豚肉料理といえば、泡盛で三枚肉を煮たラフテーや、豚足のアシテビチなどが有名です。
長時間ゆでこぼして脂肪分を30〜60%も落とし、良質のタンパク質、ビタミンB群などを効率よくとることができます。
長寿の地域で知られる東欧のコーカサス地方でも、沖縄と同じように肉をゆでこぼして食べる習慣があります。
450ぱくぱく名無しさん:05/01/10 08:47:11
豚肩肉600gを
A・{砂糖100g、しょう油70g(cc)しょうが5g(皮ごとおろす)
   オイスター小さじ2、白ゴマ大匙1(ペースト状にする)
   中華だし粉末小さじ1と1/2、五香粉or八角適宜}に40分ほど漬け込み
B、{砂糖orハチミツor水あめ100g(混ぜるバワイは計100g)
   水50ccしょう油小匙1}    を一煮立ちさせておく。

焼きオンリーで作る際はA処理した肉を縦長に4分割し
C{グリルorオーブンで返しながら15分ほど火を通し
  仕上げにBを塗り重ねながら3分焼く。}

塊で仕上げる際は切り分けずにCを行い
焼いた肉をAタレ残量全てとともに深い皿に入れて強火で40分ほど蒸す。
肉を冷まして落ち着かせている間に深皿内の汁を
木綿か湿らせたキッチンペーパーで濾して置き
(片手ざるに敷いて濾すといい)ソースとして添えてだす
451ぱくぱく名無しさん:05/01/11 05:02:25
>>450は甘めのレシピですね。
こうすると柔らかく仕上がるんですが
酒飲みのかたにはつらいかな?
452ぱくぱく名無しさん:05/02/22 14:05:30
豚バラを丸めて作る煮豚(叉焼?)で、おすすめのレシピを教えてください。
453ぱくぱく名無しさん:05/02/22 14:29:15
漬け込みにオイスターソースを使おうと思って冷蔵庫をあけたら
XOジャンしかなったよ。orz とりあえず入れちゃったけど
どんな味になるのか不安sage。
454ばくばく名無しさん:05/02/27 08:55:43
なんか、作れど作れど、煮すぎでチャーシューじゃなく角煮の柔らかいトロトロ版になっちゃうんだけど
どのくらい煮込めばいいんだ?いつもは圧力鍋で1hなんだか・・・・
あまり短いと生でこわいし、教えてくれーーーエロイ人
455ぱくぱく名無しさん:05/02/27 09:48:03
串刺して透明な肉汁が出れば煮えてるよ(赤い汁ならまだ生だ)
456ぱくぱく名無しさん:05/03/06 00:02:27
チャーシュー、角煮嫌いなんだが、ここへ来てハマってしまった_| ̄|○
報告。
一回目肩ロース→軽く焼いたあと、ビールと醤油と水と生姜で煮る。
ビール臭くてしょっぱい。蜂蜜入れて煮直し→堅いし味濃くなったけど、まぁウマー
二回目バラ肉→水、梅酒、みりんでさっと煮たあと、酢と生姜と醤油投入。
一回目よりウマー。ただバラ肉のため、脂身多すぎて気持ち悪くなる。
相変わらず身は堅め。
三回目肩ロース→梅酒、みりん、酢のみでさっと煮て、醤油、八角(微量)、はちみつ投入。
梅酒入れすぎたのか、梅酒味…_| ̄|○
汁を減らし、酢と醤油を足して煮直し中。

道のりは長いようだす(´・ω・`)
457ぱくぱく名無しさん:05/03/07 01:23:01
456の報告。
煮直した結果、酢味が強すぎ、味が薄い、油っぽく_| ̄|○
結果、過去最悪の不味さになりました…トラウマになりそう。
誰か簡単で、うまい煮豚の作り方教えてほしいw
458ぱくぱく名無しさん:05/03/07 06:09:37
下ゆでした?
その段階でゆで汁に溶けた油を捨てれば多少は油が抜ける筈
459ぱくぱく名無しさん:05/03/08 08:46:40
>>458
三回目は下処理(焼きも茹でも)なしです。
やっぱ必要だなーと実感。

試しに煮豚のたれ買ってきました。成功へのヒントが見つかるか!?
460ぱくぱく名無しさん:05/03/08 14:12:44
なんというか…
ググるなり過去ログ読むなりして、まずは既存のレシピに忠実に作ってみてはどうか。
冒険するかと思えば、市販のたれ使うとか、努力が別の方向に逝っちゃってるよ。
461ぱくぱく名無しさん:05/03/08 14:27:46
素人がよく陥る状態だ
・自分独自のレシピ、アレンジ
・市販の物に頼る
・それらの混合
462459:05/03/09 10:50:09
いや、市販使う→ウマー!(゚Д゚)→これで決まり!
ではなく、
市販使う→ウマー!(゚Д゚)→今後の参考に(味の感じとか)、という感じです。
目指すのは自作の煮豚なのだ。
スレ汚しスマソ
463ぱくぱく名無しさん:05/03/09 13:43:22
うちも炊飯器で煮豚やります。
(上でネタとか言われてるのは、コーラの部分?)

豚ブロックを水からゆでて、洗い、適当に切り、
炊飯器の内釜に入れ、調味液を入れて「炊飯モード」に。
ちなみにうちは、酒、醤油、黒砂糖(はちみつの時も)、クローブ、
中国の黒酢を少し、しょうが、干マンゴーなど、
その時々で適当に。これは作る人の加減で。

ずっと「炊飯モード」だとうちの炊飯器の場合、
水分が干上がるまでがんばってしまうので、
20分くらい(ぐつぐつしてから10分くらい)で、
手動で「保温モード」に切り替えます。
そこから3時間ほど、ほったらかしでそのまんま。。。
炊飯器だと、鍋や火を見にちょくちょくキッチンに
行かなくてもよいので、らくちんです。
出来た煮豚は、白いところはとろっ、
赤身はジューシイに柔らか(「煮過ぎで筋っぽく」にはならない)、
でおいしいです。
464ぱくぱく名無しさん:05/03/18 18:54:13
hosyu
465ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 04:37:02
保守?
466ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 00:17:56
【A】
醤油    500cc
水       1リットル
砂糖    300g

【B】
葱の青い部分  2本分程
生姜        適量 
ニンニク      適量
蜂蜜        適量
八角 3〜6個(好みに応じて)

【A】を火にかけながら、砂糖を溶かします。
沸騰までさはせないでください。

【A】を冷ましている間に、肉の下ごしらえ。
たこ糸を巻いた(もしくは肉屋さんで「ネットに入れて」と催促)
豚かたまりに、金串等でまんべんなく穴を開ける。
ストレス発散にはもってこいですが、怪我に注意。

【A】に【B】と、下ごしらえした肉を入れる。
(ゆで卵を一緒に入れてもOK)

夕食の後片付けの時に仕込んでおいて、
寝る前に1回、お肉をひっくり返すとまんべんなく漬かります。
面倒くさかったら、落し蓋で強引に沈めちゃってもOKです。

ーーーそして、約半日放置ーーー

(翌日の朝〜お昼頃がいい頃です。)

180℃に温めたオーブンに入れて20分。
ひっくり返して15〜18分。
串を通して、透き通った汁なら出来上がり。
もし、まだ中に火が通っていないようであれば
5分追加。
467ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 15:09:29
ホシュ?
468ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 16:05:17
角煮と何が違うの?煮る時間かな?
469ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 14:21:39
豚モモ肉の塊に砂糖を塗りこんで一晩冷蔵庫へ
醤油、みりん、中双糖の調味液に漬け込んで3日。
取り出して肴焼きグリルで焼く。
最初強火で時々ひっくり返しながら
表面がこげかけたら弱火に。
竹串を刺してみて肉汁が透明になったら出来上がり。
470ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 23:08:27
ママレード一瓶+あいた瓶に醤油半分
これを混ぜたタレに肉一晩つけておいて焼くとウマイ
ガイシュツ?
471ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 16:17:43
あそれ、カナーリ前の新聞で読んだ希ガス
焼き肉のたれとして簡単で旨いんだと・・・
混合比はお好みって事で
472ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:29:55
>>470
ママレード;醤油=2;1

ってこと?
473ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 15:16:31
471だけどそう言うことでしょ。
漏れが読んだ新聞の記事では1:1になってたけど
辛さとか好みで割合を変えればいいみたい。
この件の新聞記事では名前が思い出せないけど有名人だったような・・・
474ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 17:01:46 ID:WPeJbE8hO
このスレの最初の方にあった焼き豚のレシピで作ったら、
ありえないくらい旨かった!
外はこんがりで、切り分けたら透明な肉汁が流れ出た。
柔らかくて味も最高。もっと沢山作ればよかった…
475ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 17:52:44 ID:9zMTqVtM0
>>474
具体的に、何番のレスよ?
476ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:28:01 ID:Vm16SGTD0
>475 最初の方のレシピを全て作ろうぜ。
477474:2005/06/27(月) 23:39:39 ID:eAjsQpJq0
>>94番さんのレスです。
ただし、オーブンで焼いた熱々の時点で居ても立ってもいられず、
食べてしまいました…最後に一昼夜つけ込まなくても、
焼きたてのスライスに煮詰めたタレをちょっとかけたら最高だった。
やわらかーくて切ると汁が溢れ出るんですよ!ほんとジューシーでした。
煮込まないと柔らかくならないと思ってました。
478ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 03:50:00 ID:vu8w2THI0
今私も>>94さんのレシピで漬け込んでる最中。
最後の一昼夜漬け込んで、明日の晩御飯の予定。
すげー楽しみだ。
479478:2005/07/11(月) 12:05:08 ID:eh9CYyjV0
昨日漬け込んだお肉食べました。
お肉も美味しかったけど、後から思い立って足したゆで卵がウマママー!
残ったタレを何に使おうかと悩み中です。
480ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 20:38:51 ID:dkY0/8fR0
うちはタレの漬け込みの際に注射器を使うけどイパーン的でない?
母親が元看護婦だった。
481ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 19:15:32 ID:UCrSRZkt0
ミスター味っ子でハム塩漬時に使ってましたなぁ>注射器

ちと素人には入手難しいですがフォークや金串でちくちくしてから
漬けてもらえばいいかと(包丁で数箇所を浅く切るのもよし)
482ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 08:11:32 ID:hxj8VA3V0
今の時期ならおもちゃ屋さんに売ってない?>注射器
あたしが子供の頃には昆虫採集のセットに一本ついてきたもんだったけど
483ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 17:25:02 ID:77eqVs6V0
画材とか模型なんか売ってる店行けば売ってるよ<注射器
接着剤流し込むためのやつ。玩具よりは使いやすいかと。
もちろん先端はとがって無いです。
484ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 02:42:38 ID:X03MQ0PJ0
煮豚ならいいんだけど
タレにつけた後、そのままオーブンで焼くタイプの焼き豚だと
酒臭くない?すごく木になる。
最初のつけだれを煮詰めればいいのかなぁ。
485ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 23:35:51 ID:wZo9tw3Q0
ttp://www.mendo.jp/gu/cyasyu.html

↑この作り方で製作中。
486ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 20:11:51 ID:MvF9cH1c0
484
・酒を煮切ってからつけダレニ加える

・酒の匂い自体が嫌いなら分量控える
487ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 22:10:09 ID:I++WcGXH0
相談です。
初めて焼き豚を作ります。たいていのレシピには
できあがり後「冷ます」とありますよね?
この「冷ます」とは具体的にどのくらいの状態のことを言うのでしょうか?
常温に放置すればよいのか、それともさらに冷蔵庫で冷やした方がいいですか?
そもそも焼き豚の食べごろの温度とはどのくらいでしょうか?
自分はこれまで惣菜の焼き豚や真空パックのものしか食べた記憶がないので
いつも冷蔵庫で冷やした温度帯で食べているわけなのですが。
488ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 05:27:04 ID:YsVwFIHa0
この場合、冷ます理由は斬ったときに肉汁がドボっとでるのを防ぐため
ゆえに最低でも15分は常温放置(熱いときに斬ると溶けた脂肪が肉汁を流す)
489487:2005/08/23(火) 09:27:52 ID:ETKtIcS10
>>488
ありがとうございます。
15分くらいで大丈夫なんですね。
昨夜漬け込みして、これから焼きます。
自分は冷菜のイメージがありましたが
あたたかいまま食すのも柔らかくておいしそうですね。
今日ははどうしようかなぁ・・・。
490ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 00:46:32 ID:UgUDt+k6O
漏れも今まで沢山チャーシュー作ったけど懲りすぎとなんかいま一つてのが多い。八角やらザラメやら水飴やらいろいろ試したけど最終的に生醤油だけが最もラーメン屋のチャーシューに近くなった。
491ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 17:32:05 ID:psxwxxKf0
↑?
492490じゃないが:2005/08/25(木) 12:29:00 ID:SIXqG6MD0
町のラーメン屋さんが煮豚を作る際は
醤油、葱、生姜のみを煮汁にして作るところ多し
(塩分濃くないと悪くなりやすいので水やスープで薄めない)
493ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:44:11 ID:v5RUX4wh0
494ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 02:51:28 ID:LZGYTYf3O
あげ〜〜
495ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 17:13:06 ID:VqE8jrdO0
豚足のおいしい煮方が知りたいんだけど...
496ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 08:56:23 ID:5Qr3VKnL0
鍋に水入れて火にかけろ
497ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:36:42 ID:0/UzZf1x0
その後は?酢入れると柔らかくなるみたいなんだけど
そして豚足の色が変ったら砂糖。

マルチうざい。
498空 ◆.OI5vIAQXA :2005/10/13(木) 12:07:23 ID:5aTG6sneO
499ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:58:28 ID:/xBBWdqbO
「紅茶で茹でる」との記述を見て、バラ肉をまず30分間湯で下茹でした後
水約1.5Lに対してティーバッグ4つ入れて、2時間とろ火で茹でたら
一応肉は柔らかくなったものの、アクのような黒いものが肉の表面に付着し
洗っても黒いままで、エラい事に…orz
ティーバッグは、1個くらいで良かったのでしょうか?
500ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 09:22:02 ID:/fPfMTWw0
醤油を使わずに塩味の叉焼を作ってみたいのですが
何かいいレシピあります?
501ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 01:31:54 ID:C9qRc9We0
>>500 オリジナルのレシピが有るけど…
502ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 11:18:06 ID:KXEyY2iz0
>>501
有るなら教えてくれるよなぁ〜なっ!
503ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 12:38:24 ID:2TrYpyu/0
>>501 じゃないけど
塩ダレに漬けてグリルで焼いて煮るとそれっぽくなるよ
504ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 14:06:13 ID:1EXt1UMv0
寄せ鍋の塩味に塩を追加 肉投入がベスト
505ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 16:57:11 ID:1RbUodZO0
みんな肩ロース使ってる?豚ばらだと油っぽいかね。
506ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 01:55:23 ID:xIVIMYed0
>>20 のやり方で作ってみた。簡単・短時間でうまいが赤身が硬くなるのが若干気になる。
柔らかくするにはやはり長時間煮込むしかないんですかね?
簡単煮豚のKFSを教えて偉い人。
507ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 01:56:38 ID:xIVIMYed0
>>505 自分はバラ煮豚の方が好きです。脂好き。
508ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 09:37:44 ID:Qi4jcLui0
オレは肩ロース バラだと脂っこくてちょっと・・・
509ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 10:16:52 ID:jCt6QhIb0
やっぱりロースでしょう
510ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 12:28:28 ID:VYOyFwYG0
うちもバラで良く作る
自分はぱさぱさ系も好きなんだけど旦那がとろとろじゃないとうるさい
511ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 01:30:25 ID:vLJWIA4+0
肩ロースがやっぱりええです。
512ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 20:10:41 ID:cXY3jiJBO
一日置いたチャーシューが味薄かったとき、また煮直しすれば良いですか?
チャーシューは何日保存効きますか?
513ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 20:19:24 ID:DBR4TkOU0
冷蔵庫で3,4日だろ
514ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 23:32:09 ID:4N6wjJ2J0
チルドルームで一ヶ月は使ってるなぁ。
515 【大吉】 【394円】 :2006/01/01(日) 14:18:49 ID:nwcwmBN90
おれは小分けにしてラップして冷凍してる 
516ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 17:32:43 ID:7+0FplAX0
ばら肉買ったーー
517ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 13:45:28 ID:gmTdeVKi0
バラは、美味しい?
518ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 00:48:38 ID:Ikz98VC+0
>>506

私は、東海林くんの変法で、バラ、またはロースを水から10分下茹でして灰汁抜き
圧力鍋に、水と酒を1対1で入れて、ねぎの青い部分と生姜をいれて40分加圧
で、肉を取り出してジプロックに入れて醤油をまわしかけ(100ccもいらない)
なるべく空気を抜いて醤油がまわるようにして冷蔵庫に
醤油は昆布醤油にしている。おいしいよ。
鍋で味をつけないから、調味料も少ないし、汚れない。
時間も手間もかからないので肉が安いときにちょいちょい作っています。
保温鍋も持っているけど、味付けで寝かせるので時間短縮のために
つい圧力鍋を使ってしまいます。

519ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 15:49:17 ID:T6yVH2VC0
豚バラ、美味いから焼酎飲みながら1本(500グラムくらい)を1日で食べてしまったりする。激しく後悔・・。
カロリーどれくらいあるのかな・・?
520ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 17:19:46 ID:o4/zvJcD0
>>519
うちも旦那が豚バラ角煮大好きなんでググってみた。
350〜400kcal/100gくらいらすぃ。
一晩寝かせて脂は出来る限り取り除きましょう。
521ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 17:44:28 ID:T6yVH2VC0
>>520
うん。俺もググッた。休日に焼酎飲みながら角煮食ったりしてる。
軽く2500kcal超えちゃうな・・・。
522ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 03:35:33 ID:vr74U9eH0
ここを熟読して、やっとおいしい煮豚が出来た!!!!
三枚肉使っても、脂身はトロントロンになるのに、肉の部分は硬くてどうしても
不満だったのですよ。
今回、豚肩ロースの塊を買ったので、どうしようかと思ったけど
ここ、熟読して良かったです。

モマイラ、マジありがd!!!!!。・゚・(ノД`)・゚・。


あ、一応ここでの集大成を組んで作ったレシピを載せていくね。

豚肩ロース 一塊 フォークで百連打。
ハーブミックスを刷り込みジップロックに放り込み、手近にあった
マーマレードと日本酒を入れてジップロックの上からもみもみ。
空気を抜いて一晩冷蔵庫で放置。

油をしいて熱したフライパンで肉の表面を焼く。

ジップロックの残り汁+長ネギ(青い部分)+生姜+八角+みりん+酒+醤油+塩
肉がかぶるくらいで薄味目で肉を入れずに沸騰させる。

沸騰したら肉を投入と同時に火を止める。

ガス台の台を二重にして極とろ火で絶対に沸騰させず(コトコトもさせず)
2〜3時間保温させておく。
(これ、炊飯器でも良いとおもいます)
串を入れて赤い汁が出なかったら煮あがっている証拠。
そのまま冷ます→冷蔵庫へ。
冷えたら肉の塊を取り出してキッチンペーパーで周りの汚れを拭き取る。
スープはキッチンペーパーでこす。

スープだけ醤油+みりん+紹興酒をお好みで入れて煮詰める。
(多分マーマレードのせいか、スープに酸味をおびてしまったので
紹興酒で酸味を和らげ、こくを出してみました。)

長くなりましたが、こんなウマーな煮豚は初めてです。
ここに本当に感謝!



 
523ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 06:56:41 ID:5rX5DtGU0
>>522
煽りでなく、純粋に質問。
なんでここまで「煮豚」ひとつに懸命になれるの?
食べてくれる人がいて作るのが嬉しいとか、そういうのですか?
524ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 09:56:09 ID:avBh/BYW0
おいちゃん、それを言っちゃあおしまいよ
525ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 12:36:26 ID:oV3lhGNRO
味付けの時、玉葱も一緒に煮込むと美味しいって友達がいってたんだけど…
どうですかね?
526ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 13:35:22 ID:8oOX3pXa0
香味野菜をいっしょに入れて煮込むのは基本じゃないのかな?
527ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 19:17:37 ID:JD12rV230
煮豚に限らず、ご飯を美味しく作るというのは生きていく上で
非常に重要だと思うわけだが如何か。
自分で食べるのもだし、誰か食べてくれる人がいればなおさら。
528ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 11:51:56 ID:qcj6rZ430
ショージ君のチャーシュー、茹でずに圧力鍋で30分蒸して作ってみた。ためしてガッテンで豚肉は蒸すようにと
命令していたから。
この方がうまいと思った。チャーシュー丼つくったらうますぎて食いすぎてしまった。
529ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 12:20:36 ID:Umblt8cT0
そういえばどっちの料理ショーで湯煎する方法やってたな
530ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 23:06:02 ID:Y1Zd8Yyu0
たかさご(月島)のやき豚は冷めていても柔らかくて味も絶品ですわ。
白ワインを使用しているらしけど・・・
531ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 09:22:19 ID:OMaFDV970
532ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 20:05:33 ID:uL/oZfaWO
>>15のレシピで作りました。
甘いのは好きではないから砂糖を減らしました。
結果おいしくできました。
煮豚、唐揚げ、玉子焼き、トマトサラダを携えて明日は花見です。
やほーい。
533ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 12:09:04 ID:nHRwvPdV0
ラーメンや炒飯に入っている焼豚などが大好きで
私も自作でこだわった美味しい煮てない
純粋な焼豚を作ろうと何回か作ったけどもう大失敗。
血合いがもろ出るんですよキモイぐらいに。
豚の血液は啜りたくありません。
煮豚ならこんなことないんですが
何か解決策はありませんか?
理想はラーメン店の焼豚です。
534ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 14:09:52 ID:APISwJ3G0
煮ない焼豚を目指しているのなら理想はラーメン屋じゃなく中国料理店だと思うが。。
535ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 17:14:00 ID:VffQdHEm0
>>533
どんな作り方してるのか知らないけど
血抜きはしてる?
536533:2006/04/29(土) 10:23:28 ID:2yD7tNlY0
>>535
血抜きってどうやるんですか?
作り方はここや料理のサイトを参考にして
いたので詳しくは覚えてませんが
下味つけて180℃前後のオーブンで焼いてました。
537ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 10:45:54 ID:+kys/CoV0
塩振って一晩冷蔵庫で寝かせて
ドリップを出し尽くしてから綺麗にふき取った後
味付けする為の調味液につける

うちではこうやってる。
使ってる部分はモモ肉の塊。
血合いが出た事は無いよ
538ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 00:37:40 ID:71htYEzL0
東海林法、私も試してみました。
やわらかいしメチャクチャ美味しかった。
もも肉(しかなかったので)を5分煮て30分保温、
ビニール袋に醤油と昆布入れて漬けました。
煮汁はスープになるし、醤油はサラダのドレッシングに使った。
無駄がなくて素晴らしい!
血抜きは私もした事ないです
539ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 16:26:59 ID:BGMWumds0
http://www.e-wish.jp/ybhp/
ここの焼豚はめちゃ美味いです。
レシピもあるので、一回見て。
540ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 16:29:05 ID:BGMWumds0
http://www.e-wish.jp/ybhp/
ここの焼豚は美味いよ。
レシピもあるよ。
541ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 11:14:47 ID:/9/z4x0H0
豚バラブロックに砂糖→塩→胡椒の順ですり込む

漬け汁は酒・醤油に砂糖とニンニクチップ、ローレルを入れて一煮立ちさせ
豚が煮えない程度に冷えたら豚を漬けてそのまま冷蔵庫へ

半日から1日程度寝かせたものを
適当な大きさにタコ糸で成形し、フライパンで表面を一通り焼いたあと少々水を入れて蒸し焼き


これだけで超うまい焼き豚が出来ます
砂糖は白糖よりも三温糖とかを使うほうがコクで出て良いです
542ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 22:32:58 ID:k4xVncY70
7/12(水) 19:00-19:54 テレビ朝日「愛のエプロン」
          試食ゲストに加賀まりこ登場▽宍戸錠&柳沢慎吾&梅沢富美男が”
          サバの味噌煮&豚汁”に挑戦▽西川きよしの(秘)料理テクとは!?
543ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 10:15:16 ID:DLmUTfAS0
適当に、醤油、砂糖、酒、みりん、ショウガ、ニンニク、八カクで煮た。
柔らかいけど、そのままじゃ喰えん程、辛い( ´д`)
544ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 22:11:37 ID:W71PiUjS0
汁だけだ 薄めろ
545543:2006/07/15(土) 15:35:03 ID:sug5JpKw0
再度挑戦していますが
なんか、豚臭さが抜けません。
ニンニクも3個くらい、ショウガも丸々1つ分入れて居ます。
生肉からタレに入れて煮込んでるのが悪いんでしょうか?
546ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 15:47:18 ID:9FbJk4HC0
一回湯でこぼしてからタレに浸けた方がいいと思う
まあ次回ガンガレ
547あぼーん:あぼーん
あぼーん
548ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 15:59:28 ID:yTyw60GaO
煮豚を作った時の汁どうしよう
使い道がご飯にかけるしかなくて困ってるんだが
549ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 20:10:54 ID:0/pcHeaD0
ジプロックで平たく冷凍しといて次回用に保存しておくのは?
あと煮玉子用に使いまわすとか。
550ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 20:18:19 ID:OJPNvghm0
冷えて固まったラードを取れば、濃厚なタレとして使えるよ。

味玉子やチャーハンの味付けとか、
2倍ぐらい水で割ってスリ胡麻を混ぜて千切りのキャベツやキューリにかけたり、
素麺のツユにしたりとか・・
551548:2006/07/19(水) 15:11:22 ID:v5K29BxXO
>>549
え、使い回す?できたの?
煮玉子ですか。作ったことないのでやってみます。サンケウです。
>>550
レス見て早速ラード取り作業に入りました。
ドレッシングみたいに使えるんですねぇ。サンケウです。
552ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 21:01:39 ID:7qONYQUz0
東海林さだおのチャーシューの作り方ってどこで知ることができますか?
553ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 21:40:07 ID:ZC+BzqR30
「ブタの丸かじり」 東海林さだお 文春文庫
P.68〜73 簡単チャーシューの作り方
554ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 21:56:48 ID:7qONYQUz0
>>553
ありがd。
豚肉と一緒に買ってきます。
555553:2006/07/20(木) 22:25:41 ID:fAo9VqCa0
>>554
作ったらレポよろ
556ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 22:31:26 ID:cThZbEuDO
俺の簡単レシピ
材料:
野菜(玉葱、人参、葱、生姜、ニンニク)
果物(キウイかパイナップル、桃)
調味料(塩、オリゴ糖、醤油、酒)、
旨味(鰹、昆布、干し椎茸)
豚肉(安いの)
ジップロック

1、豚肉を下処理して オリゴ糖 スリ桃 オリゴ糖を擦り込み袋に入れ20分寝かせる

2、漬けダレ作る、鍋に水と処理した野菜を入れ弱火で加熱する、処理した時の脂もいっかな、旨味や塩 酒とか醤油などはお好みで

3、袋を取り出しおろしキウイを入れ更に5分寝かせる

4、鍋の漬けダレを器にこし そして新たに鍋へたっぷりの水を入れ加熱する、ここでひと片付け

5、寝かし終わった肉を取り出し綺麗に拭き取り(邪魔臭かったら洗って拭け)フライパンで焼き目をつける

6、袋にスープ 玉葱 生姜 ニンニクを入れて 肉を入れ空気を抜き 鍋が沸騰したら弱弱火にして袋を鍋に入れる

7、30分後 冷やして出来上がり

8、あとは塩を塗りホイルで包んでトースターで焼くなり 濃いタレで煮込むなり

※やらかくするのと うまみをふやすのと。
557ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 00:18:33 ID:BTaOog+P0
ご注文は?      ∫    ∧_∧  ……
             ~━⊂(*‘ω‘*)つ-、
  ∧,,∧        ///   /_/:::::/
 ( ´∀`)       |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
 / φ口o     / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 しー-J    /______/ | |
         | |-----------| |
558ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 09:55:13 ID:NnVjHjkXO
圧力なべ で 家である調味料だけで煮豚
作れるかな??
559ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 23:10:27 ID:V2O8+OwAO
>>556 だが こんな感じ
http://u.pic.to/5m7id
携帯で撮ったので 不味そうだが…
560ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 13:05:45 ID:YYHQzekp0
PC許可しろ
561ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 11:09:49 ID:eWAFMIVE0
白い煮豚が好きだった。
どこを見ても醤油加えるタイプ。
紅茶豚はモモで作ってたんだが
今回ウーロン茶とバラで挑戦。
生姜とネギは必要かなと思いつつ
とりあえず下茹で的にウーロン茶だけで。
塩味をどうつけるか考え中。
562ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 09:28:05 ID:AkGW8EcF0
白い煮豚だったら
普通に白湯スープで煮ればいいんじゃないかと
563ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 19:21:54 ID:/vK3/qVw0
>>562
それだと豚の旨味が生かされない。
564ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 14:02:06 ID:pyVJc0NO0
トンコツスープで煮ればOK
565ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 04:26:33 ID:Z7Vv2xu5O
↑豚の旨味を重ねよったぁ〜あんさん天才やでぇ〜
566ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 22:24:58 ID:z/KFvGsL0
こんばんわ、あたしもここのレシピ見て、いちばん簡単な東海林さだお方式
のやつでトライしました。
東海林くん方式で作るとさまして置くうち赤身がぱさぱさになりますよね。
で、本日そのぱさぱさのやつを薄切りにして積み上げ、煮汁につけ醤油を合
わせて砂糖を足したかけ汁をまわし、最後にすくったラードを乗せて全体に
油がまわるようにして電子レンジに入れたら、しっとりした食感で食べられ
ました。
このやりかたは邪道かな…
でもけっこう食べれた。
567561:2006/10/15(日) 14:27:48 ID:9TX6GsG30
いちおう満足のいくものができるようになりました。
568ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 10:05:01 ID:+OlOEVmU0
kwsk
569ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 16:00:35 ID:t5TJqizm0
賞味期限が2日切れた豚肉って使える?
煮豚にして、もう作ったんだけどやっぱり気になって味見も安心して出来ない。
病気になったりするかな…?
因みに切った時なかなか臭かった…煮たらわかんなくなったけど。

570ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 16:30:59 ID:mSspazFA0
保存環境にもよるけど2日なら余裕
食べ物板に賞味期限に関するスレが確かあったはず
571ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 16:47:51 ID:t5TJqizm0
冷蔵庫に普通に入ってました。
炊飯器で煮豚したので、加熱はバッチリだとは思う。
最近お腹弱いから止めたほうがいいのかな・・・

といつつ味見してみた。食べられるような食べられないような・・・
先入観があって客観的に判断できない・・・
572ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 17:21:01 ID:swFGa0g40
俺なら気にせず食うが
気になるなら捨てろ
食うなら自己責任で
573ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 17:53:22 ID:mSspazFA0
先入観があるならどうしようもないんじゃ?
ここで大丈夫って言われて食って腹壊したら嫌でしょ?
574ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 18:36:03 ID:7ywwRRgn0
ぽんぽんこわしたらここでブツブツ言うんだろうね
自分で判断できない香具師なんてそんなもんだ
575ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 23:31:31 ID:t5TJqizm0
食べましたよ、普通に。取り合えずお腹痛くない。
時間たったら先入観も消えたし。

なんか聞いただけで人間性疑われて叩かれて大変だwww
そういうスレじゃなかったからかな、ごめん。
でもそこまで叩かなくてもいいと思うよwww
576ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 00:10:55 ID:lm8zHKq50
最 初 か ら 聞 く な
577ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 00:14:41 ID:XO5zFRLpO
575がえらいまともな人間に見える件
578ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 00:38:27 ID:Pjes4TuC0
こちらは
賞味期限から1週間経ったモモ塊で作ってる最中

‥だだだダメか?
579ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 00:48:37 ID:dv1fE5ut0
>>578
一週間か・・・結構色も緑がかってる予感。
判断のコツは上でも言ってるけど、暫く置いて、
生の豚の痛んだ臭いを脳内から消し去ってから判断することだと思う。
煮た上であの臭いが漂ってくるようじゃ無理だろう。
貴方のお腹の健康を祈っている。

豚って美味しいけど痛みに関しては怖いから聞きたくなるのは分かる。
580ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 19:21:43 ID:d/nLBeg3O
>>579
おまい、やさしい奴だのう。
581ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 22:38:53 ID:hkmNZhZm0
豚を煮るときの浸透圧のセオリーがよくわからん。しょうゆで煮ると塩分の浸透圧で肉汁が全部でてしまうんでないの?
582ぱくぱく名無しさん :2006/10/23(月) 01:34:13 ID:b/q/mKZS0
自分は十分焼くせいか知らんがあんまり肉汁が漏れ出ないな。
583ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 01:38:26 ID:JyzNACg10
うん、漏れもけっこう長く煮るけど切るとじゅわーと肉汁流れ出る
584ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 00:36:47 ID:+FwXHY8f0
プロの意見って出てこないよな?ラーメン屋やってますとか、ラーメン屋の
アルバイトですが、うちはこんな風に作ってますとか?
中華料理店ですがこんな風に作ったらうまいですよとか?
やっぱ秘伝?、門外不出?企業秘密なわけ?そういう漏れもラーメン屋で
アルバイトしてたが、チャーシュー(煮豚)作ってんの見たことねえな?
いっつも冷蔵庫にはチャーシューの固まり、入ってたけど・・・
585ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 01:02:54 ID:zIfmkY+a0
>>579

一週間経過のモモ肉っすー
どもです

大丈夫でした
週末意外と美味しく頂きました

初心者なのでもっとこのスレで勉強するー
586ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 02:27:38 ID:exnhdtGMO
今更ちょっと気になった事

何度か五香粉を用いたレシピがレスされていた
でも>>132を見ると、五香粉と八角を使っている
>>187
〜たれ:しょうゆ、老酒、蜂蜜、八角、丁子、山椒、シナモン、五香粉、みかんの皮〜…
と、ある
揚げ足とりたいわけではないが、五香粉に何が入ってるか多少分かってほしい
これを見て作る人もいるだろうし
187の蜂蜜を使ったうえにテンメンジャンってのも気になる
八丁味噌で事足りる


てか個人的に五香粉はちょっと苦手だったり
花椒より山椒
陳皮より柚
焼き豚のシナモンや八角はあまり万人向けとも思えないし
587ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 19:32:04 ID:urPe10er0
焼き豚作ろうとするとハムができる。
ハム作ろうとすると変なものができる。
どうしたらいいんだ‥
588ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 19:42:33 ID:mN2QupkW0
変なものを作ればいい
589ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:49:31 ID:9u25hHd30
変な物を作ろうとすると得体の知れないものができる
590ぱくぱく名無しさん :2006/11/04(土) 21:24:39 ID:F41Gsc8S0
>焼き豚作ろうとするとハムができる。
逆に聞きたいどうやって作ってんだ?肉の部位は何?
自分はバラを買ってきて叩いてたこ糸で縛って焼いて
煮て作るけどハムにはならんね。
591ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 21:27:59 ID:eUiW4r/40
醤油のみ!!!お母さんのチャーシュー by お富さん [クックパッド]簡単おいしいみんなのレシピが15万品!
http://cookpad.com/otomisan/recipe/124913/
592ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 02:37:55 ID:lSHH3yQy0
スーパーに珍しく皮付きの豚塊入ってたので気合入れてラーメン用チャーシュー作った

臭み消しに入れた土生姜にいい感じに味が付いてごはんに合う
サバの味噌煮作るときも、タレを吸った生姜のほうがメインのサバより食が進んだりして
生姜のチャーシュータレ煮、よし俺が売るから誰も真似すんな
593ぱくぱく名無しさん :2006/11/12(日) 01:27:59 ID:N1zEgNlu0
一緒に煮た生姜うめーよなぁ、生で余ったのはヌカヅケにしてるが
これがまたウマーだよ。またその漬物が焼き豚とまた合う合う
594ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 05:49:08 ID:TyVJiXaK0 BE:131301942-BRZ(5631)
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   ttp://www.yakibuta.net/      │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ


595ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 14:49:23 ID:m6CJtllyO
ただいま焼き豚調理中
今回はシンプルに醤油と焼酎としょうがのみ圧力鍋に入れて煮込み中デス。
596ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 15:44:04 ID:m6CJtllyO
美味しそうに出来ました
今回は焼酎を使って最後はタレに黒砂糖をいれてタレだけ煮詰めて焼き豚にかけました
見事な照りデス。
明日の朝に食べます。
597ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 17:41:40 ID:eqVCdNi40
>>94
初めて作ったけど大成功だった。
残ったたれに漬けたゆで卵もウマ〜!
598ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 13:47:45 ID:DOHZ1bbK0
ttp://www.asahi.com/national/update/0111/SEB200701110006.html
後輩に焼き豚売りつける 恐喝容疑で17歳逮捕
2007年01月11日11時58分

北九州市の私立高校の元3年男子生徒(17)が在学中の昨年12月、
下級生たちに焼き豚を市価の約12倍の値段で無理やり買わせる形で金を脅し取ったとして、
小倉北署は11日、この元生徒を恐喝の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。

調べでは、元生徒は同校の1年男子生徒(16)に対し、
1個(340グラム)約400円の焼き豚を1個5000円で他の生徒らに売りつけるように強要。
命じられた生徒が自ら買ったり、他の生徒計29人に買わせたりして集めた計11万5000円を脅し取った疑い。

学校によると、同校の生徒の保護者から学校に相談があるまで、把握していなかったといい、
「このような事態になって大変申し訳ない」と話している。
元生徒は事件発覚後の昨年12月31日付で「家庭の事情」との理由で退学したという。

599ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 16:44:45 ID:901VYSez0
市販の焼き豚を買ったのですが味が薄くてあんまりおいしくなかったんですが
味つけをさらに加えてもいいものなんでしょうか?
母親は濃い味になるから辞めろと言っています
600ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 20:01:39 ID:lnJdhdP60
市販のはどれ買っても食った感がハムだ
肉肉しいジュウシイさがねーよ

で、市販の焼き豚を醤油ラーメンのタレで白葱のぶつ切りと煮込んでみた

びっくりしたんだがハムだった肉が煮豚っぽく肉肉しくよみがえったよ
ウマウマだ(゜∀゜)♪
601ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 23:34:48 ID:uw+jS5XhO
安い市販品は安いハムと同じような製法で作ってるから、まあ仕方ないw

ウチでは味付けの前に、おからを溶かした水で二時間ほど下茹でします。
脂が抜ける上に柔らかくなりますよ。
602ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 09:55:50 ID:vbRc7AnH0
馬鹿め、焼き豚よりハムの方がいい肉だし作り方も難しい
603ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 02:37:34 ID:U5eZ36aM0
安いハムしか食ったこと無いとハムっぽい食感が安っぽく感じるんだよ
604ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:46:20 ID:qF7OlCV4O
東海林さだおさんのレシピ
何も入れない水から煮て何も加えない醤油に漬けるだけチャーシュー風がすき

簡単だし失敗なし!
作り始めて2時間で美味しく食べられるよん
本当に何も入れないのがウマーだよ
605ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 21:33:11 ID:NyRU5Soc0
ここのスレの作り方で、いろいろ試してみました。
脂身は、とろける。しかし赤身はシーチキンみたいなホグホグの域。
どうしても赤身も脂身も同じ質感のトロケル&プニプニにならない!挫折感
606ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 21:44:45 ID:kNtH20sM0
赤みがとろとろとかありえないだろ
607ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 10:51:30 ID:RQMBsZGz0
>>26さんの方式で作成。
脂身はトロける・味が中に浸透してなく赤身は昔のラーメン店のような少々固め・・
赤身が箸でほぐれる焼き豚を作りたい。
608ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 13:37:56 ID:HBujprWD0
>>604
それってよく聞くけど醤油は薄口濃口どっち?
609ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 19:27:20 ID:xqqvmMq90
>>598
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070214-156542.html
17歳の背中に観音様の入れ墨、彫師逮捕

福岡県警小倉北署は14日、少年の背中に入れ墨をしたとして
福岡県青少年健全育成条例違反の疑いで、北九州市小倉北区、彫師鈴木裕一容疑者(26)を逮捕した。

調べでは、鈴木容疑者は昨年10月以降、同市の無職の少年(17)の背中に観音の入れ墨を彫った疑い。
約2カ月にわたり計20回の作業をしてほぼ完成。鈴木容疑者は代金として約45万円を受け取ることになっていたという。
鈴木容疑者は「少年が18歳未満とは知らなかった」と容疑を否認している。

小倉北署はことし1月、少年が高校に通っていたころの後輩に
焼き豚を高額で押し売りしたとして恐喝容疑で逮捕。背中の入れ墨を発見した。

[2007年2月14日18時5分]

610ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 16:02:41 ID:fki1vGdnO
www
611ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 13:17:18 ID:sS4+oi/G0
>>608
絶対濃い口。
薄口じゃだめだと思う。
612ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 14:09:33 ID:CfXKXDno0
>>611
薄口醤油の味が薄いと思ってるのか…
613ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 15:31:03 ID:vUencxOK0
しょっぱくなるだけで味は淡白だからだろ
614ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 21:43:45 ID:sS4+oi/G0
>>612
薄口じゃ豚肉の味に負けるよ
615ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 10:24:19 ID:I2e38BJF0
猪口
616ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 17:51:17 ID:8qcJ6dUl0
肩ロースで作ったが、ホロホロで美味しいけど・・目を閉じて味わうとツナ!
617ぷりん好き:2007/02/28(水) 18:00:12 ID:n5qYk/Oi0
あーー、
あんまり料理つくるとき具って
そんなにカンケーないんですyoねーーーーー。
とくに野菜なんて、
種類が多いのでイロイロかえられマース♪
618ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:14:56 ID:FQoTr9py0
角煮しか作ったことないけど、エバラの煮豚のタレを買ってきて
適当にやったら柔らかく出来ました。邪道だけど

豚バラブロックをフライパンで焼く 油は捨てる
→氷水に入れて流水で洗う
→肉とタレと水を鍋に入れて落し蓋して弱火で煮る(煮立ってから40分)

タレは濃いほうが好みなので鍋で煮詰めました
619ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 04:38:04 ID:CEh80vyL0
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/5487/tukurikata.html#yakibuta
辰巳芳子さんの、「旬を味わう」というタイトルで
朝日新聞に連載されていたのを見て作ったのが最初です。
思ったより簡単でおいしかったので、何度も何度も作っています。
そのまま食べてもいいし、ラーメンにのせてもいい、チャーハンにいれてもおいしい!
焼豚
<<作り方>>
 豚肉(肩ロース)500g、 にんにく 1かけら、 しょうが 1かけら、 
 長ねぎ 青い部分、酒、醤油、さとう、お湯

1.つぶしたにんにく、しょうが、長ねぎの青い部分を厚手の鍋に入れ、
 たっぷり水をいれ(豚肉がかぶるくらい)、火にかける。

2.沸騰したら豚肉を入れ、約1時間くらいゆでる。ときどきひっくり返す。

3.途中でお湯がなくなったら、その都度たす。

4.1時間くらいゆでてお湯がまだあるようなら、肉だけとりだしてお湯を煮て蒸発させる。
 最後に残った油で豚肉を焼きつける。

5.鍋が焦げ付いてきたら、酒を約100ccくらい入れて焦げ付きを落とすように酒であらう。

6.だいたいきれいになったら、醤油、さとう、お湯(だいたい3:1:1くらいかな)
 をあわせたものをまわし入れる。
 とろみがつくまでおたまで肉にかけながら火をいれる。
620ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 11:41:49 ID:UGtD3KO00
表面にしか味が付かないように思えるんだけど
621ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 16:33:18 ID:CxnQH+fg0
豚バラ肉1キロを圧力鍋で煮たら,脂がみんな抜けてパサパサになってしまい
失敗した、やはり弱火でことことながーく煮ないとしっとりと美味しい煮豚は
できないのかな。
622ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 18:16:11 ID:HmETyrTR0
>>621
80度くらいになったら火を止め2時間放置。
これを10回以上繰り返せばOK。
623ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 18:32:17 ID:nfogX5do0
要するに加熱してから冷まして肉に汁を吸わせるってことか?
624ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 20:06:25 ID:HmETyrTR0
圧力鍋の、冷めにくいという特性を利用して保温鍋と
して使うのがポイント。
コトコト煮込むのと同じで、しかもガス代を節約できる。
625ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 21:40:06 ID:4NxCFDgV0
皿に肉と長ネギの青い部分と生姜を乗せて、上から酒を振りかけて圧力鍋で蒸す。
20分加圧して自然放置。このあいだに漬け汁を作る。
鍋に酒、砂糖、醤油、生姜、ネギの青い部分を入れて一煮立ちさせる。
圧力が抜けたら取り出してジップロックに肉と漬け汁を入れて、30分〜1時間放置。
テキトーに切って食え。
味の染み込みも柔らかさも足りなかったら「蒸す→漬ける」を繰り返してみれ。
626ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 00:25:33 ID:q/Y+6DxQ0
チャイのスパイスが入った紅茶で下煮してみました。
その後の味付けは醤油ベースです。
ほとんどスパイス臭はしませんがほんのり残るので
いつもと味が変りました。おいしいです。
入れたのはシナモン、カルダモン、クローブ、
ジンジャー、ブラックペッパーです。
627ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 13:29:20 ID:N6gP5ijO0
豚バラ二本仕込み中
肉肉しいチャーシュー

1豚バラをフォークでまんべんなく刺しまくる
2フライパンで強火で4面に焼き目をつける
3鍋に肉だけ移して肉の半分より上くらいまで醤油
(フライパンに残った油は油入れに移して野菜炒めのときにつかう)
4砂糖適当、みりん適当、
大蒜を瓶詰めした醤油も適当投入、生姜のかけら少々
5一度沸騰したら火を弱火にして適当に時間見計らって
肉を裏返したり横にしたり、これをだいたい1時間〜2時間。
6肉を取り出してさっと水で流してラップにくるんで冷蔵庫
そのままチルド室で1週間は持ちます。
食べきれないと思った分は最初から冷ましたら冷凍庫。

628ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 13:44:52 ID:N6gP5ijO0
>>627に追加ですが
豚バラを買うときに、なるべく高さがあって
脂と肉のバランスいいものを選ぶのがポイントだと思います。
629ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 21:37:39 ID:EA1mA2j30
ムネ肉スレで炊飯器鳥が話題なんだが、豚も低温で
調理すれば柔らかくてジューシーに仕上がるんじゃないかと
いうことでやってみた。

下味もなんもなし。肩ロース塊肉をフライパンで表面に焼き色を
付けて、暖めておいたオーブンに入れて100分。温度は130度。
要はローストポークと同じ作り方で温度低いだけ。

結果は、肉がジューシーで柔らかい。切っても肉汁が出ない。肉が水分を保持する
だけの瑞々しさを保っているので。そして、しっかりとお肉の味がする。茹でてからいないので
肉の旨みが一切逃げないからか。

フライパンで焼くだけ。後はオーブン放り込んで放置という簡単さで、この旨さ。
これからはこれで行こうと思う。

ぐぐったらこんな記述が。なるほど。この方法はパサパサしがちなモモ肉に良いかも。
http://www.foodesign.net/9707knrp.html
630ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 11:50:28 ID:1Ooci+LE0
チャーシューのレシピ。
ttp://bee-line.org/tabe/tabetop.html
グリルで焼いて余分な油おとしてる分だけあっさりなんだろうか?
631刺又:2007/07/23(月) 09:09:55 ID:Ik9clMd4O
煮豚は煮る事で、パサパサになるし、旨味、肉汁も肉から、煮汁に流れ出る、

又焼は、二股のフォークのデカい奴(刺又)で刺して、
炭もしくは炉で焼く
煮豚は大量生産するために味や食感を犠牲にした物、

それなりに食える煮豚は素人料理でも出来るが、
それなりに食える又焼は素人料理では作れない、
ましてや本当に旨い又焼は、なかなか出来るものじゃない

今日本のラーメン屋で煮豚を又焼と言って提供してる所が多数、煮る行程をせず焼く事だけで、ちゃんとした又焼を提供してる店は絶滅寸前だ

煮豚と又焼はまったくの別物と理解して欲しい

自己満なら別にいいけど

632ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 09:36:01 ID:ehml5ZrrO
で、君はどんだけのもんを作るの?
レシピよろ。
633ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 06:37:09 ID:k7lr3NVC0
>>631
煮豚と叉焼については同意。
そういうごまかし商売は嫌い。

けどあなた、つくったことある?
パサパサになる、って脂身のないとこ茹で上がったら引き上げて冷ましてるの?
煮るより焼くほうがパサパサになるし。
ローストビーフみたいに中は生っぽくていいなら焼いてもいいけどさ。
634刺又:2007/07/24(火) 23:20:27 ID:umMGUqWOO
煮豚ってのは、食ってマズかったから作った事は無い、
ただタレに入れてタレごと加熱する方法で、味付けた豚肉は作った事は有る、
又焼でパサパサになるのは、寝かせて無いか、寝かせ方が甘いか、肉の選び方が悪いか、タレの濃度が濃いか、
その他にも理由が有るけど、 最悪なのは、
赤身と脂身のバランスが悪い肉を濃いめのタレに、味を入れるからと言って、一定以上の時間漬けて、短時間で一気に焼く事、
レシピ出せって言うが、小学生に高校の授業内容分かる訳無と思う、

使う肉の部位(肉の繊維質)、
落としてからの時間(死後硬直からの時間)、
脂と肉の割合(味の入り方と食感、焼き方の違い)、
タレの濃度、塩分と糖分の割合(浸透圧)、
肉の容量に対しての漬けタレの量(脱水作用の幅)、
漬ける時間(脱水率)、
タレから上げるてから焼くまでのじかん(馴染むタイミング)、
焼く温度、寝かす時間、焼き上がりのタイミング、(中心の温度変化と乾燥)

このどれか一つでも変わったら、全部変えるなきゃいけない
持ってるレシピや料理本のレシピでも
上に書いてある事考えながら作ったら、味は変わるさ、変わらないなら料理辞めた方がいいね、

実際オープンの蓋開けて肉の様子見たら、中心温度が分かる位じゃなきゃ、ほんとに旨いの作るの無理だよ、レシピはあくまて最低ラインの物を作るための手引き、そこから上は、感とセンスと観察力すぐレシピ、レシピって叫ぶ奴に旨いモンは作れないよ
635ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 04:21:40 ID:/5TSYPLI0
まぁ、改行もまともにできない、料理もまともにできない奴に
うめぇもん作ってもらうのは無理だな。

どの世界でも、頭でっかちの人間は質が悪いということの再確認にはなった。
ある意味ありがとう。
636刺又:2007/07/25(水) 06:22:24 ID:jxS+M6dgO
改行が出来ないと、料理も出来ないなどと低下な事を言う奴に、旨い物は作れないのは良く分かった、
文章にした知識や技術を、頭でっかちと言う言葉に置き換えて自分の知識、技術の無さを否定するのもいいだろう、
とりわけ旨くもない料理を自己満でつくって、旨い旨いと言い続けたいなら、そうしてくれ、

お前みたいな奴が寝かす事をせずに、
表面が焦げてないからといって、
火を入れ過ぎでパサパサの又焼を作るのだろう、
どうせ焼き上げで、中心に何割火入れするかも分かるまい、
知識の無い奴程知識を否定する、具体例だな、まぁその無知でこれからもマズい料理を自己満で作ってくれ、


637刺又:2007/07/25(水) 06:42:34 ID:jxS+M6dgO
>>635

追伸、
お前は俺の文章の改行と人間性を否定してるが、

俺が書いた調理技術、知識に関しては一切否定出来て無い、他人の改行と人間性を語る前に、相手の料理技術、知識を否定出来るまで、学んで出直して来い、
お前みたいに、技術や知識が無いから、他人の料理に関する事以外しか否定出来ない奴は最近、厨房で良く見かける、

そしてそうゆう奴に限って、知識、技術が伴わないのに、 やたらレシピ、レシピと叫んでいる、
まぁダメな料理作る奴はどこにでも居るんだろうな、
図星だからってあんまりムキになるなよ笑
638ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 08:06:15 ID:QzJqeq0+0
>>634
>>635みたいな論理展開で反応する香具師はいくらでもいるんだから放置が吉だよ。

私は素人だから言ってること全てを理解する経験はもってないけど、
肉の選び方は大切だと思う。とはいえそうそう選べる立場じゃないから、
同じ部位でも日によっていいのとダメなのとあってくじ引きのように感じてる。

寝かせるっていうのはタレにつける前のことだよね?
豚の寝かせ具合について軽く教えてもらえるとありがたいです。

レシピは最低ラインの手引き、まさしくそうだと思う。
本当に美味しいものをつくるには、レシピやごく一般の料理本には書かれていない部分の感性と分析力が必要。
口うるさいなんて思う人はそれで満足してるわけだからそれでいいんじゃまいか。
あとマスゴミに踊らされてグルメを気取ってるような人って実は味盲だと思ってる。

ただあなたのような言い方で一般人に主張しても、当然批判しかかえってこないだろうね。
まぁ理解し合う必要もないわけだが。

個人的には焼き豚以外の料理全般についても見解をお聞きしてみたく思っています。
639ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 09:59:37 ID:ncrnOyRA0
このスレ蒸し豚もo.k. (´・ω・`)?
640ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 13:54:45 ID:/5TSYPLI0
>>638
そうだね、かまってちゃんに対しては相手をするのが一番最悪の対処方法だった。
スレ汚しすまん。
641刺又:2007/07/25(水) 20:57:24 ID:jxS+M6dgO
>>638

肉の部位は、金銭的余裕が有るなら、ロースがいいと思います、(脂と肉のバランスが他の部位よりは安定してるから)、
そして肉は新し過ぎる物は使わない方がいいです(新しいと締まりすぎてます例えて言うなら賞味期限少し前辺りを使うのがいいと)
肉に対しての漬けタレの量は肉3:タレ1 位がいいです(タレが極端に多いと浸透圧で肉から無駄なドリップが出ます)、

あと砂糖に比べ水飴の方が多少肉が柔らかくなり、味の馴染みも良いです(麦芽糖ならベストです)

タレに漬け終わったら、肉表面のタレを取った状態で冷蔵庫で馴染ませると味が均一に近くなります、
焼く時の火力は、始め中火で後は弱火で、
そして寝かせるというのは、半分位肉に火が入った時点で炉なりオーブンなりから出して中の熱を馴染ませる事を言います(寝かせる時は出来るだけ乾燥を防ぎます) 8分〜9分まで肉に火が通ったら、火から出して、寝かせて中心にまで火が通る様にします

ちなみに豚の脂は他の獣脂より粘度が有るので、キンキンに冷た物より、少しでも温めた方が旨いです、

642刺又:2007/07/25(水) 21:09:03 ID:jxS+M6dgO
>>638

もっと詳しく書きたいが、この辺で、
追伸
桂花醤有るとより又焼らしくなります、

料理に思うのは、レシピに頼るのも必要だけど、
基本は手間を惜しまない事だとおもいます、

それにしても、最近巷に出てるレシピはかなり優れてますね、
643刺又:2007/07/25(水) 22:10:17 ID:jxS+M6dgO
>>638

余談ですが
グルメブームと言うか、
一部の料亭や老舗を除いた料理業界は、旨い料理を作る人間が統率している訳ではないので、味の伝統は受け継がれてませんね、
料理業界も人件費削減の波が有り、 PBによるセントラルキッチン化や業者委託による半製品化が当たり前になってきてます、
洋食屋の見習いでもマヨネーズやドレッシングを作った事が無いのは当たり前、
中華の見習いでも餃子、辛油を作った事が無いのが当たり前、
和食の見習いで魚を三枚、五枚におろせなかったり、すり鉢使った事無いのが当たり前、

そんな時代にグルメなんて有ったもんじゃないでしょう、
根本的じゃなく小手先を変えて、目新しさや目先の変化だけが有れば何とかなったり、
不味い物も、何故か、旨いと言われてしまう、イヤな時代ですね、
644ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 16:59:23 ID:gz80XXXA0
ミツカンの「節つゆ」が冷蔵庫に余ってるんですが、
これを煮豚を煮るのに使っちゃまずいですかね?
645ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 21:17:17 ID:7KE+gCyvO
そうめんで消費しろよ
646ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 22:18:46 ID:0ZHWT9B2O
>>634
でも煮豚にもおいしいのあるよ。
逆に叉焼にまずいのも…
「滷水」っていう肉なんかを煮るためのタレも中華料理には存在するし。
あなたは、たしかに叉焼の取り扱いになれてるみたいだけど、それだけで煮豚を否定するのはあなたの料理の可能性を狭めることになりませんか?
647ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 22:35:48 ID:Nqa7OGDc0
>>646
相手しちゃダメェ!
648ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 02:01:57 ID:/I/MNFRUO
>>647
646です。
はぁ、そういうあつかいを受けるとはおもわず、結構傷ついてます。
俺は煮豚の可能性を知ってほしかっただけなのに…
パサつくと書いてありましたがジューシーな煮豚いくらでもありますよ。
しかも、煮豚には叉焼にはない柔らかさがあります。
つまり、どちらがすぐれているということではなくて、どちらもいいところがあるということがいいたかったのです。
それをふまえて煮豚を否定するのは料理人の幅を縮めることになるんじゃないかと意見しました。
649ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 02:15:39 ID:gWi8608u0
>>648
今までのレス読んだ?
あのコテハンは否定することが生き甲斐で他人の意見を聞く耳持たない、
つまりは議論をするつもりが無いんだから、君が意見したところで時間の無駄。
荒しと同等レベルで扱った方が身のため。という意味で書いたのだ。
650ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 10:51:25 ID:Rn2Ly7ta0
>>648
647は、646宛に634を相手しない方が良いと言ってるだけだぞ。
646を相手にするなと言っているわけではないと思うが。
651ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 16:28:32 ID:gWi8608u0
>>650
そうそう、そういうこと。
652刺又:2007/08/02(木) 21:02:14 ID:g/mcwRqhO
ルースイの技法は、煮るんじゃない、ルーするんだが、
ルースイを話題に出したが、ルーした肉とか喰った事有るか?
あれを旨いと思っての発言か?

ちなみにルースイはタレでななく、コラーゲンと動物性ゼラチンの濃縮液だ、まぁ糖色も入ってるが、

煮豚の方が柔らかいって、旨いか不味いか言ってるのに柔らかさを引き合いに出してどうする?
食感は旨味の副産物でしかない、

ちなみに塩分濃度の高い液体に入れて煮る場合は浸透圧で、肉の細胞液は流れ出る、ジューシーだと思ってるのは、閉じ込められた肉汁ではなくタレだ、出汁が出てしまった出涸らしを、柔らかいから、ジューシーだと言って喰うのは、あんたの勝ってだ、
俺は煮豚は否定した
でもお前は料理ではなく俺を否定した、
他人を否定するなら、
自分の答え位出せ、
旨いと言うなら旨い煮豚のレシピ位細かく出してから、 能書き書けよ、
ちなみに最初に書いたが煮豚と言う液体に漬け、液体を直接加熱する料理は不味いって言ってるが、
間接的に加熱する物は作って喰ってる、あんたには想像出来ないだろうがな、
653644:2007/08/02(木) 23:33:44 ID:24CDNcBd0
>>645
実際、2回程そうめんに使ったんだけど1瓶の量がかなり多くて
期限内に使い切れそうに無かったんで煮込むのに使っちゃったw
使った豚肉は肩ブロック(ゴムネット付き)で
大鍋に豚肉、長ネギの青い所と生姜ニンニクを入れて
残っていた節つゆを全部(半分以上残ってた)入れて、更に
これだけでは味がしょっぱそうだったんで、これもまた市販だけど、
「ヨシダグルメのたれ」って言う甘口で
一見焼き鳥のたれっぽい奴も適当にドボドボ投入。
後は数時間煮込むんで水も適量。
そして蓋をして火を点け煮立つまで中火、煮立ったら弱火にして
5時間、実際自分もどんな風に出来上がるのか不安だったんだけど、
出来上がりを味見してビックリ、肉がトロトロに柔らかくて
適度に甘みも付いてて激しく美味しい!
凄く満足な出来だったよ。
まだ煮込んだたれが残ってるから次はこれで何を煮込もうかな。
654ぱくぱく名無しさん:2007/08/03(金) 02:17:40 ID:MuE2g+jdO
>>649-651
すいません、勘違いしてたみたいで…
お詫びって訳じゃないけど俺が持ってる叉焼のレシピ載せます。
叉焼饅頭にも使える叉焼なんで一度作ってみてください。

タレ
南腐乳(沖縄の豆腐ようのようなもの)30g
おろしニンニク5g
おろし生姜5g
塩130g
味の素85g
醤油300cc
甜麺醤300g
卵5ケ
酒(あれば中国のコーリャン酒)10cc
胡椒少々
胡麻油100cc
砂糖800g
芝麻醤30g
五香粉少々

作り方
1)タレを合わせて一日冷蔵庫でねかせておく。
2)肉(もちろん豚、肩でもバラでも好きな所)を調度いい大きさに切って、フォークでたくさん刺して味が染みやすくして、流水で10分くらい流して血を抜く。
3)バット(なければタッパー)に肉を並べタレを少しづつ刷り込む。
フタをして冷凍庫で三日漬けておく。
(余ったタレも冷凍で保存できる)
4)焼く前の日に冷蔵庫に移して解凍する。
5)余分なタレを落としてオーブンで焼く。
最初に強火で表面を焼いて、弱火で中まで火を通す。
6)オーブンから出したらアルミはくをして10分くらい常温で寝かせて完成。

オーブンの時間は出力や肉の大きさで違うので何回か試してベストをさがして下さい。
655ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 17:44:15 ID:9j05/bRP0
・豚肉をタコ糸で縛って成形、肉の表面に焼酎(40度以上)を霧吹きで満遍なく振りかける
・刷毛を使って表面に蜂蜜を塗り込む
・キッチンペーパーを3重ぐらい巻いてタッパーに入れ、野菜室で一晩寝かせる
・キッチンペーパーをはがし、肉の表面に焼酎を霧吹きで満遍なく振りかける
(水がけっこう出てる場合には、タコ糸を縛り直すことも)

・テフロン加工のフライパンを使い、中火でコロコロ転がして表面に焼き色をつける
・圧力鍋に肉を入れ、水でヒタヒタにして落としぶた、生姜の絞り汁をたっぷりめに入れる
・中弱火にして沸騰したら火を切り、2-3時間放置

・取り出した豚肉をタッパーに入れ、五香粉を微量入れた醤油にヒタヒタにして一晩放置
・豚肉を取り出し、ピチットシートにくるんで野菜室へ
・ゆで汁と漬けた醤油を合わせ、ザラメを適量加えて、細火でゆっくり煮詰める
(炊飯器の保温モードでもよし)
・適当に切り分け、すぐに食べない分はラップに包んで冷凍庫へ

・ゆで汁と醤油を煮詰めたタレは、豚につけて食べるもよし、炒飯に醤油代わりに使ってもよし。
・うちで人気なのは殻を剥いたゆで卵をタレに入れて沸騰したら火を止め、ざるにあけて乾燥させ…
 を繰り返してつくる鉄卵風味付け玉子です。
656ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 23:20:59 ID:QTxHfZi4O
うまいチャーシューつくりてぇ
657ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 17:55:21 ID://nUfyYTO
煮豚を作った。
いま出来上がって、味見したけどなんか油っぽい。
いつもだいたい同じような味に仕上がるけど、いつもだいたい油っぽい。
悪いとこ指摘して

油をひいて全面に焼き色をつける
鍋に豚と生姜、ネギ、水を入れて20分。
調味料を入れて落とし蓋で20分。
落とし蓋をとって10分煮詰めて出来上がり

レタスくらぶに載ってたやりかたなんだけど。
658ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 16:02:13 ID:TD5CvKhT0
>>657
豚バラ使ってる
焼いた鍋に水入れて煮てる
659ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 01:17:20 ID:NDm/NN32O
下茹でしてみたら?
もしくは冷蔵庫で一晩寝かせて、固まった脂を除去。
660ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:41:43 ID:EA7+HzJ80
焼き色つけたら一度熱湯かけて油落としたらいいんでない
661ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 10:11:55 ID:f8z6/JWr0
ゆで汁煮切ってタレのベースにするレシピで作ったら結構いけた
662ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 08:45:57 ID:qwLm+Tzi0
hosu
663ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 23:15:09 ID:Vs4QSKwd0
過疎ってるねぇw
我が家では、簡単な煮豚で楽しんでる。
香味野菜と一緒に圧力鍋で下茹でした後は、
漬け汁に漬け込み冷やすだけ。
味付け段階で加熱しなければ柔らかい仕上がりになるね。
664ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 21:24:00 ID:e506afMG0
正確には煮豚っていうのか焼き豚っていうのか知らないけど、我が家の常備菜レシピ。

豚の肩ロース500〜600gぐらい(タコ糸で縛っても良いし縛らなくても良い)の全面に
焼き色をつける。
圧力鍋に生姜、葱、酒(日本酒or焼酎)どばどば、醤油、みりん、砂糖、豚を入れる。
豚が隠れるぐらいまで水を足す。
調味料の割合は適当。なんとなく、みりんを入れすぎずに砂糖で甘みをつけた方が
肉が柔らかくなる気がする。
圧を15〜20分ぐらいかけてから放置して自然冷却。
鍋が冷めたら、肉を取り出してタッパなどに入れる。
生姜、葱を取り出し、鍋に残った煮汁を煮立てる。
味を見ながら煮詰めていく。
ある程度煮詰まったら片栗粉投入してとろみをつける。
とろっとしたタレをタッパに入れといた肉にまんべんなく掛ける。
その後荒熱が取れたら冷蔵庫へ。
一晩ぐらい経ったら中の肉をひっくり返しておくとベター。

このレシピで、正月も絶賛を浴びました。
手間かけなくても、意外なほどうまい。
665ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 21:25:56 ID:e506afMG0
補足。
圧力鍋なかったら、蓋をして適当に1時間ぐらい弱火で煮れば良いと思う。
666ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 03:46:00 ID:LoDWODjzO
danchu最新号に、ラーメン屋の人が教えるレシピがあった。
美味そうだから連休中にやってみる。
667ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 03:52:09 ID:DRfzi28x0
豚フィレの一本肉が冷凍庫で邪魔者だったので調理

肉の表面に岩塩とクレイジーソルトを多めにすりこみ、
ラップでしっかりと巻いて野菜室に2日間ほど放置。

ラップを除き、強火にかけたフライパンで肉の表面に焼き色をつける。
炊飯器に沸騰したお湯を注ぎ、
長ネギの青いところ、ローリエ、だし昆布、しょうがスライスをいれ、
肉をいれたら保温スイッチオン。

肉の中まで火が通ったら、保温スイッチオフ。
炊飯器に入れたままで室温まで下がるまで放置。

煮汁は味を調えればスープになるし、
肉はスライスしてサラダにしたり、パンに挟んだり、
わさびマヨネーズで酒のつまみにしたり。
適当にカットしてチャーハンや炒め物の具にもなる。
668ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 19:32:42 ID:TmgfhLQu0
ハナマサの肉でおいしいチャーシューを作れるつわものいらっしゃいますか?
669ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 19:36:57 ID:UBQXPnD60
668
ハナマサの肉って???
凍っている塊肉? 解凍済みの肉?
ハナマサの肉って事じゃ無いような気がするけど・・・・
670ぱくぱく名無しさん:2008/01/21(月) 00:15:51 ID:feg8FFzt0
ハナマサは不味くて有名
671ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 00:14:53 ID:VgtyGdS40
チャーシューってのは「焼き豚」と「煮豚」の両方を指すの?
俺はチャーシューは「焼き豚」だと思っていたが
チャーシューの定義がいまいちよくわからん
詳しい解説よろ
672ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 00:25:01 ID:d/cSevQh0
焼飯がチャーハンだしな。
チャーシューは焼き豚。
なぜか煮豚もチャーシューと呼ばれてるけど。
673ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 00:37:35 ID:OtQLrTTR0
焼き飯とチャーハンは具が違うから別物
674ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 01:50:24 ID:q7CoRn8X0
チャーハンは「炒」飯じゃなかったっけ?

煮豚、(計画段階はチャーシューの予定だった)作りました。
スーパーで目に止まった網のかかったモモブロックをネギと生姜で煮て、
今漬け汁につけてる状態。(朝に取り出すつもり。)

実は初めて作ったから、これが成功なのかパサパサなのかわからない。
冒険などせずに、素直にバラ肉で角煮にしておけばよかった、と今頃になって思う。
煮ている間暇だったのでイチゴジャム作った。
こちらは成功した。部屋中イチゴの香りだよ。
675ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 02:20:57 ID:Y8oyqux50
イチゴはたかいんだよなぁ。。
近所のスーパーいくとこれでもかってくらいにあまーい香りが漂ってるが
ワンパック500円越え
無理!
676ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 21:28:46 ID:n2qd4nl10
674です。
一晩寝かせて漬け汁から引き上げ、1日寝かせて味をなじませました。

まあまぁ成功しました。
沸騰させず、常に80〜90度で茹でたので、
しっとり柔らかく、これならリピートしてもいいかな、と。
ただ一緒に下茹でしたネギが多すぎたのか、
単体で食べるとネギの匂いが気になりました。
なので今晩はネギチャーシューのチャーハンにしました。
これも(゚д゚)ウマー

>>675
小粒のパックの見切品でしたので、1パック100円でした。
多少押し傷があっても煮ちゃえばノープロブレムだし。
1キロ98円の砂糖を150グラム使ったので、約15円。
光熱費・手間賃を除けば、115円ですが、
作ってる最中にとてもよい香りがして、プライスレスの幸せつきでした。
こういう小粒系って旬〜終わりかけの期間しか出ないので、私も気軽には作れませんw
677ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 04:44:08 ID:7S0RLA080
>>676
ちゃんと原価計算してるんですね。いいっすねー。
偉い
678ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 19:20:59 ID:nswflJkF0
うちのチャーシューのコツは、
・肉の表面にまんべんなくしっかり焼色をつけ、染み出た脂を洗い落としておく。
・煮汁は鍋のフタをしないで弱火で6時間(沸騰させない)
・火を止めたらフタをしてゆっくり冷まし、完全に冷めたら冷蔵庫で1〜2日
の3点かな。
肩肉・もも肉・ばら肉でも、これで中はしっとり柔らかなのに味が染みて
肉の表面は香ばしいチャーシューに。
679ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 16:07:57 ID:mCvF6OmJO
>>8君は黒板純か!
680ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 20:00:55 ID:DTZaK+Lu0
市販の焼き豚、ラーメン屋のチャーシュー、どれもこれもしょっぱすぎると思う。
自分で作った五香入りが一番だと思っている。先日近所の人から、なじみの店で
作ってもらったというチャーシューをもらったが、案の定しょっぱくて食べられたものじゃなかった。
捨てるのももったいないのでゆでで完全に塩抜きしてから別の料理にした。
でもくれた当人はおいしかったわねと本気で言っている。もう一人もらった人もおいしいかったと言っていた。
塩気ってのは他の味以上に個人差が激しくて、あのしょっぱいのが好きなら、私が作ったチャーシュー
を出したときは味がしないと思っていたんじゃないかと気になった。
681ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 20:21:11 ID:5roTcJr60
>>680
そのレシピ、ちょっとだけ教えて〜
682ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 21:06:43 ID:DTZaK+Lu0
>>680
中華らしい焼き豚ならタレは醤油1酒1甘み1が基本だと思う。
老抽(中国醤油の濃い方)、紹興酒、甜面醤がベスト。日本の醤油、日本酒、砂糖の組み合わせだと
どうても単調な味になると思う。塩気嫌いなら醤油配分減らした方がいいかな
ともかく1対1対1で合わせ、五香粉を好きなだけ振り入れる。ついでにしょうが、にんにくのすり下ろしを小さじ1/2位入れてもいい。
つけ込みは自分の好みだと1キロの肉で2時間位かな。
683ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 22:15:20 ID:DTZaK+Lu0
>>672
チャーシューのチャーは「叉」、さすまたなどに刺すと言うこと
チャーシューのシューは「焼」、直火焼きのこと。合わせて「叉焼」

チャーハンのチャーは「炒」、炒めること
684ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 10:07:33 ID:p9t+0z4p0
槍術の基本、ラン・ナー・チャーのチャーである
685ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:22:17 ID:kPJ9+r7+0
>>684
委員長自重しろw
686ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 23:29:27 ID:5MwEVmfs0
薄切りの豚肉で焼き豚のような味と風合いにするにはどうすればよいでしょうか
687ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 03:52:33 ID:8oKdhUkAO
スライス肉だと身が伸縮するから焼き豚の食感はでないよ
ブロックのまま手間かけて火を通すから美味しいんだと思う

持論だけど
688ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 19:56:45 ID:YNsTcEhS0
やっぱガワと中心部の表現が違うところが焼き豚のキモだから
薄切りだとうまくいかないかも。
生姜抜きの生姜焼きみたいなモンになりそう。
それでもスーパーとかで売ってるハムみたいなのよりはマシかな?
689ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 20:54:06 ID:4SAyp0al0
>>686
ぴったり重ねてタコ糸で縛ってから塊り肉と同じように作ればいいかも。
690ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 15:58:02 ID:UYJz0ITL0
それなら最初からブロックでやるだろ、アホか
691ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 17:59:44 ID:NlSY07De0
>>690
君がアホだとみんな思ってる、たぶん・・・・
692ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 20:54:31 ID:WVkLMkJp0
とんかつもミルカツとか言って、薄切り重ねて柔らかさを表現したのあるから
意外と巻き巻きして縛ればいい感じになるのかもしれんね。
想像ではなんとなくパッサパサになりそうな雰囲気ではあるけれど。
693ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 13:24:43 ID:1E218aOb0
どうしてもスライス肉でやりたいなら
適当な調味液に漬け込んでから蒸せば焼き豚っぽくはなると思う

っていうかブロックの方が安いんだからブロックでやれよ、バカ
694ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 21:14:04 ID:074+GqVH0
まぁ特売とかやるのは薄切りとか切り落としが頻度高いだろうから、
そういうのでもしスライスした焼き豚みたいになったらっていう想いは
理解できるね。
695ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 21:17:02 ID:ixMaqSO20
>>693も少しは思いやりというものをだな・・・・・・
696ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 17:55:52 ID:ZP9ma70+0
>>694
炒めて食えや、バカかwww
697ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 18:22:00 ID:tHnZ70nf0
わざわざ上げてまで言うことか。キモイのうお前。
698ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 14:51:32 ID:QPUTxALjO
>>690>>693>>696この焼豚野郎っ!!
699ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 09:34:26 ID:yfaE6FFN0
薄切りが大量に余った時の話でしょ。
700ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 21:56:25 ID:RQzpUPLp0
まぁでも薄切りでそれっぽくなれば、かなり便利だよなぁ。
漏れ的には即席麺のトッピングな扱いだから、ブロックだと
初回はいいが持て余す感じ。
701ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:01:22 ID:6O4z82AA0
安い薄切りもも肉買ってきた(g98円)。
1枚焼いたらパサパサだったので、重ね煮豚にした。
重ねトンカツはけっこううまいけど、煮豚はいまいち。

スライスの手間がはぶけるけど、タコ糸で縛らなかったせいか
アクが各枚の表面に浮き出て見栄えがよくない。
味はまあまあ。もともと安い肉だからか。
702ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:39:58 ID:4ggVDyFI0
モモとバラを重ねて層にすればよさげな感じするね。
モモはブロックでも上手にしないとパサパサなるからさ。
703ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 15:26:16 ID:KWYs0M2l0
だからブロックのほうが安いしブロックでやれよ、バカ

704ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 21:30:45 ID:qD1sUQ/X0
まぁ焼き豚するならブロックだろうな。
でも持て余して連日食うのは勘弁だなぁ。
現実的に応用できるのはシャーハンかラーメンくらいしか思い浮かばん。
薄切りや切り落としで適量を焼き豚的に出来ればそれに超した事はない。
705ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:13:12 ID:+oiBFd2S0
ネギ、ミョウガなんかの薬味たっぷりと甘ダレでチャーシュー丼
応用で卵で綴じるとか
706ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 09:09:57 ID:hyMQZ4k70
>>704
持て余すほどのブロックてどんなだよ? アホか

普通に売ってるのはせいぜい500g前後だろ
キロ単位のブロックでも買ってんのか?

ご利用は計画的にw
707ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 10:27:13 ID:n/PUmd+DO
クルクルクルックルンテープ!



  ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
708ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 21:20:38 ID:9UJvpQaX0
>>706
ピザ乙
普通に3人暮らしだが500gもあれば余裕で持て余す
常人は5mmスライスくらいで5枚も食えば十分なんだよ
どんだけ肉ばっか食ってんだ
709ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 23:35:26 ID:T/4yoIP00
>>708
一食分しか食べないの?
もったいな
710ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 10:25:24 ID:j5QKOsYc0
>>708
常人てw

何をメインにして食べるかにもよるけど
例えばステーキなら一人前150〜200gぐらいが普通
焼肉ならもっと多い

焼豚500gを3人で割れば166g、1食分と見ても多くはないし
その半分の83gを副菜として2色に分けて食べても、持て余すとは言わない
711ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 12:44:36 ID:793k3ePD0
冷凍技術のない時代からの書き込みかと
712ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 23:39:35 ID:h5Hiih16O
週末はアルコール片手にしながら
水曜日くらいから準備した煮豚に白髪ネギをのせて食べるのが最高のたのしみ
713ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 19:56:27 ID:mL29eo8t0
漏れはメンマも加えてラーメン屋的3種盛りにしてビール。
ラー油ちょろっとかけてさ。
キムチとナムル添えて韓国前菜風もいける。
714ヒルビリージャイブの神あっくん:2008/06/23(月) 14:10:15 ID:FT82KImbO
グイッ
715ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 14:12:18 ID:PLefrbRs0
ごくごく
716ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 17:27:50 ID:7u+3uaP20
ゲフゥ
717ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 00:23:31 ID:G4A4IPie0
ぷはーっ
718ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 16:04:38 ID:SgsJgjnm0
国産肩ロースでやってしっとりおいしくいったから,
安いももでうまくいったら最高だなと思い、
国産ももで同じ作り方でやったがやはり
シーチキンのような食感(かんでいくうちにぼそぼそ粉っぽい?)
だった。
少々高くてもこれからは肩ロースでやろっと。
719ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 16:21:37 ID:sXTNhTYS0
キムチとナムルなんていう
下品な朝鮮料理食ってるやつがいるのか。
720ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 15:21:25 ID:mBVGHpAj0
醤油だけチャーシュー作ろうとしたら薄口醤油しかなく
仕方なしに酒と昆布入れて作ったら旨かった
721ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 09:37:40 ID:s7kh37sV0
>>720
要は普通のチャーシュー作ったってことじゃないか
722激愛:2008/08/22(金) 13:11:04 ID:qq+jA9kx0
>>672

日本人が勝手に煮豚もチャーシューと呼んでるだけ。

皮付き使えよ! あほみたいに取っあるやつ使ったから、旨味が半減するぞ!
723ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 13:23:02 ID:Mbdc5M9X0
チャーシューって焙るとものすご旨そうな香りがするよ。
俺はバーナーで上から焙ってるけど、
ガスコンロで下から焙っても同じようになるんじゃないかな。
724ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 18:31:38 ID:s7kh37sV0
>>722
チャーシューのチャーはラン・ナー・チャーのチャーだよ!

焼豚じゃなくて叉焼

叉(チャー)は「刺す」ってこと
725ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 23:46:37 ID:ulOk9Lua0
>>724
どこのバレエだよw
726ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 23:53:00 ID:MVSatT2Q0
モモ肉でも結構しっとりできました。

周りをフライパンでしっかり目に焼く。

肉を鍋に移してたっぷり水を入れて火にかける。沸騰させないように蓋はしないで
湯気が上がってきたらごく弱火。ゆだってるのか不安になるくらい弱火。

ゆでてる間にタレを作る。
肉を焼いたフライパンでにんにくとかねぎとかしょうがを炒めて
醤油、砂糖、酒(2,1,2くらい)入れて冷めたら袋に入れておく。

肉がゆだったら(30〜40分串さして血が出てこなければオーケー)
たれの入ったビニール袋にいれて空気を抜いて冷めるまでおいておく。


沸騰させないで煮るのがポイントのような気がします。
727ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 20:38:12 ID:Eidv9bJX0
レシピ尽きたのかな
728ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 21:57:58 ID:H2aZhnsX0
チャーシュー好きのものぐさなオイが、ここやネットのレシピで色々試した結果行き着いた
電子ジャーで作る手抜き気味だが、そこそこ美味いチャーシューレシピを書いてみる。

1.電子ジャーに肉を投入。肉にかぶる位の水を入れる。
2.炊飯ボタンを押す。
3.保温に切り替わったらそのまま1〜2時間放置。
4.保温を切り煮汁が室温になるまでそのまま冷ます。
5.冷めたら肉を取り出し肉に付いた灰汁を取るため軽く洗う。
6.その後ビニール袋に入れて醤油のみを投入し半日〜一日冷蔵庫に放置で完成。

オイのジャーは煮えるくらいに勝手に保温に切り替わるタイプだったんで放置で良かったが
壊れるのが怖いなら明らかに沸騰し始めたら手動で保温に切り替えてください。
あと絶対に4は省略しないでね。バッサバサの激マズチャーシューになるよ。


729ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 17:20:32 ID:69Ar0lcg0
炊飯器か鍋かの違いだけで、結局は東海林チャーシューじゃん…。
730ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 21:39:47 ID:DZlZLywA0
それだけ東海林のチャーシューの完成度が高いんだろ。
俺も漬け汁を色々試してみたが掛かる手間に比べてのリターンが無さ過ぎて
今では東海林チャーシュー一本ですよ。
試行錯誤して手間かけて作っても
東海林チャーシューの方が美味いって言われたらやる気無くなりますわ…
731ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 16:34:44 ID:3mgDBZI50
すみません、一点質問させてください。
紅茶豚のレシピを入手しました。
出来れば手元にある賞味期限の切れたフレーバーティを活用したいのですが、
紅茶豚に普通の紅茶ではなく、よくある桜とか花の香りをつけた類を使った方
いらっしゃいますか?
732ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 03:03:36 ID:M/x3pcSf0
ゆでて醤油かけるだけチャーシューだが、
その醤油でバリエーション豊かに。

にんにく醤油で
にら醤油
ねぎ醤油
梅醤油
ポン酢醤油
ウスターソースもうまかった
焼肉のたれとかでもうまそう。
もはやチャーシューとはいえないかも…?
733ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 01:05:33 ID:+AvpVTey0
ここの>>20を見て、東海林式煮豚を作った(詳しい作り方は>>297)。
うまい!!
今まで、家中を醤油の匂いにして煮込んでいたのは、なんだったんだorz

肉が固くなるのは、茹でる時の火加減じゃないかなあ?
肉を投入したら、茹で湯は沸騰させないようにして、80度キープを目指すと
柔らかく茹で上がるみたい。
グツグツもコトコトもだめ。お湯の表面は揺れ動かずシーンとした状態がグー。

ただ、うちは元々、調味した煮汁で煮込んでいた時も、砂糖は使わない派
だったから違和感ないけど、
砂糖を使ったのが好きな人が違和感感じるというのはわかる。

ちなみに、肩ロース500gで、40分茹でました。
残った茹で汁は、明日、豚汁にしようと思う。
734ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 01:16:06 ID:bQYKTwVD0
スガキヤのラーメンは店で食うと醤油だけチャーシューなのに
アルミ鍋のラーメンを買うとふつうの甘いチャーシューでちょっとだけがっかり
735ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 01:18:48 ID:M7lwp+w70
豚肉ブロックを圧力鍋で煮て、
醤油につけ込むだけで旨い。
736ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 12:11:44 ID:4K0gqoeC0
柔らかくするには、お湯またはだし汁だけで、弱火で煮るしかないな。
表面を見て、数秒に一回泡が見えるくらいの。
弱すぎるとハムみたいになるけど。
良く言う圧力鍋は個人的には絶対にNG。
高温高圧で煮るから繊維がほぐれるだけで、旨みも何も無い。(缶詰の肉みたいな。)
あとは、塩味を付けてからはそれ以上柔らかくはならないってこと。
昔は、下茹で→煮込みだったけど、今は、十分柔らかくなったらタレに漬けて放置。
737ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 16:44:24 ID:0X4lRkMa0
圧力鍋をいつも高圧高温で使う必要はない。
冷めにくいという利点を利用して保温鍋として使うことも出来る。
内部が80度になったらガスを止めることを繰り返す。
こうすれば肉も固くならない。
この場合、調理時間は短縮できないけど、ガス代は節約できる。
738ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 17:26:46 ID:S7bqbw9Y0
調味料を先に加えてから煮込んでも、温度に気をつければ、
やわらかく煮上がるよ。
スロークッカーや、シャトルシェフなどの保温鍋で仕込めば、
放っておいても大丈夫。
739ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 09:11:11 ID:hctwZp6HO
>>738
んなこたーない。
740ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 10:45:41 ID:KAHbOSsZ0
>>739
低温でかつ調味料を加えないで煮たものよりは固くなるけど、
下手にグツグツ煮たものよりはずっと柔らかくなる。
741ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 12:30:11 ID:s80213J/0
煮る前に焼く人いるけど、脂が少し抜けるのと、色がおいしそうになるのと、香ばしくなる効果はあるけど、
良くお決まりのように言うけど、焼いても旨みを封じ込める効果は全く無い。
前に、いきなり煮たのと、焼いてから煮た煮汁を大学で測定したら、
焼いてから煮た方が煮汁のアミノ酸量少なかった。
焼いた時に脂や焦げに抜けちゃうのもあるだろうけど。
742ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 19:58:40 ID:dbH/CcbxO
ということは、煮汁に流出するアミノ酸が少ないって事でしょ?
やっぱり効果はあるのでは?(期待される程ではないにしても)
743ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 20:31:30 ID:Bkg1WerE0
細かい事言うのなら出し汁で煮たらいいじゃん
744ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 13:24:58 ID:CwMI2/u70
ここにもbkが
745ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 17:45:22 ID:wHSAsENRO
pig skin tips
746ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 17:47:35 ID:wHSAsENRO
↑子豚なwm
747ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 13:09:22 ID:DMOqA4sZ0
ラーメン屋のようなブタバラを巻いてある煮豚を作りたいのですが
タコ糸の巻き方がわかりません
巻きがしっかりついて、かつきれいに丸くできる巻き方が
載ってるサイトを教えてください
748ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 13:21:19 ID:zN5fO4ye0
>>747
煮る前にラップでぎゅっとまるめて冷凍するといいよ。
凍った状態で適当に糸で縛って余裕。
スライスしてもきれいな○になったよ。
749ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 09:44:23 ID:EMNGi2rOO
>>747 たこ糸じゃないけど
スーパーの精肉コーナーに置いてある無料のネットだと簡単だよ

伸縮するし筒状だから、丸めて捩込むだけで綺麗な円筒になる
750ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 12:50:54 ID:QF+OGKIl0
>>748
>>749
ありがとうございます
ラップやネットを使うのですね
スーパーで置いてあるのを見たこと無いのですが、店の人に言えば
出してくれるかな?
今度行った時は探してみますね
751ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 23:52:33 ID:7zek/a4U0
前は圧力鍋のレシピ本忠実に作ってたけど
おかずにはいいけどラーメンには合わなかった。
ラーメンの具にするならもも肉、紐でしばらないでそのまんまでOK。
醤油、砂糖、みりん、酒、適当に合わせたので20分。
加熱中に縮んで丸くなるので縛りは不要。煮汁は全部浸かってる必要なし。
加熱終わったら小さい容器に移し肉が全部浸るようにして冷めるまで待つ。
これをスライスするとラーメン用のチャーシューに丁度いい。
当面使う分だけとっておいて残りは小分けで冷凍保存。
煮汁は使いまわしで瓶に入れて冷蔵庫保存、使うときにその都度調味料を足してる。
752ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 13:19:43 ID:Dsg+cdzJ0
焼豚の塊(2kg)を衝動買いしました
2000円は破格・・・のはず
753ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 13:42:15 ID:nDRn5gLS0
グラム100円だったら破格というほどでもないだろう
754ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 14:08:28 ID:kaqQSJ1R0
そっとしておいてあげなよ
755ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 15:46:31 ID:Dsg+cdzJ0
>>753
いやいやいや
よくある握り拳大の真空パックで150〜200グラムですよ?
あれ、なんぼ安くても200円じゃ売ってないでしょ
756ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 15:21:56 ID:ewuy0g2M0
チャーシュー用の塊肉は300gはあると思うけど?
そもそも真空パックで売ってるやつは調理済みのやつの事でそ

スーパーの特売でグラム98円とかよく見るし
破格ではない
757ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 15:28:37 ID:ewuy0g2M0
ごめん
もしかしたら黒豚とかアグーとかイベリコとか
高級肉だったのかもしれないね
それなら破格だ
758ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 10:17:15 ID:ZvJiorcl0
>>756-757
だから「焼豚の塊」って書いてんだろうが、ボケがw
調理済みの塊がグラム100円なら安いだろって言ってんの

それともなにかい?
グラム100円の豚肉買ったらテメェが手弁当で調理までしてくれんのかい?
759ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 12:21:00 ID:4FYeCvpE0
お前こそスレタイ読めねーのか、カス
760ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 13:58:42 ID:ZvJiorcl0
>>759
それ言い出したら、ここはレシピ板じゃねーしw
雑魚すぎるwww
761ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 14:03:14 ID:M3zUXZb40
焼き豚2キロ2000円なら安いよね。
加熱すると肉って小さくなるし。
762ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 18:05:16 ID:MOkLq2pb0
>>760
お前さんの買い物上手wっぷりは分かったからチラシの裏にでも書いとけ。な?
763ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 06:21:16 ID:mFoUCeCf0
そういうときは

ゆとり乙

で終わりなんだよ。
764ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 11:20:59 ID:JvZqNAAj0
ゆとり嫌いなんだもん(>_<)
765ぱくぱく名無しさん:2009/06/05(金) 18:23:16 ID:aV+A4kAj0
さあ、今夜はとりあえず180度で15分
766ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 14:45:12 ID:3EHI08Es0
低すぎ
767ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 15:35:18 ID:0NMGS2SOO
豚肩ロースのブロックを安い醤油だけで煮る。沸騰して30分したら火を止め冷めるまで待つ。
冷めたら鍋から出してスライスしてウマー。

煮汁は脂を取り除いてペットボトルで冷蔵保存。次回の煮豚作りで醤油を足して再利用。
768ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 15:36:32 ID:0NMGS2SOO
手抜き煮豚

豚肩ロースのブロックを安い醤油だけで煮る。沸騰して30分したら火を止め冷めるまで待つ。
冷めたら鍋から出してスライスしてウマー。

煮汁は脂を取り除いてペットボトルで冷蔵保存。次回の煮豚作りで醤油を足して再利用。
769ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 18:07:42 ID:7Rn5qXwSO
煮豚と言えるかわからんが我が家の定番を紹介します 
部位はどこでも良いのでブロックの豚肉を土鍋に入れて5分煮る(沸騰してから肉投入ね!)
火を止めて冷めるまで放置。 
ジップロック袋に煮上がった肉と醤油、ニンニクを適当に入れて完成! 
醤油は肉に絡めばいいので多くはいりません。
保管は冷蔵庫な!
翌日から食えるけど、味の染み具合はお好みで。 

煮汁はスープのベースやカレーなど用途色々だから捨てないで利用します(^ω^)醤油も色々使えるよ!
770ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 23:58:54 ID:Of3xpUDE0
煮豚って煮汁にうまみが出るが、限りなく煮足していけばいいのか
771ぱくぱく名無しさん:2009/06/17(水) 15:02:01 ID:3dZGtXEK0
豚ロースを指2本分ぐらいの厚さに切る
赤味噌、すりゴマ、五香粉などのミックスを豚肉に塗る
サランラップにくるみ、さらにジップロックにくるみ冷蔵庫で2日程度寝かせる
冷蔵庫から出し、湯煎で芯温65度程度に加熱する
250度くらいのオーブンで両面を焼き、照りを出す蜜を付けて焼く
772ぱくぱく名無しさん:2009/06/17(水) 19:14:39 ID:XVPrfZBM0
自分のオーブンについていた説明書の焼豚の作り方に
「肉の塊を1時間塩水につける」と書いてあった。
これやってからたれに漬け込むんだけど、この行程の意味がわからない。
773ぱくぱく名無しさん:2009/06/18(木) 20:33:48 ID:W43KmzZeO
昨日安かったので網のかかった煮豚用モモブロック
2つ入のパックを購入して作りました!
かなり適当ですが…

炊飯器にモモブロックと浸かる位まで
麦茶(烏龍茶の代用試しました)を入れて

炊飯スイッチ→沸騰して30分でオフ
(何回か竹串で加熱具合をみました)

表面に着いたアクを洗い流してあら熱を取ったら
それぞれビニール袋に入れて、

「正油、みりん、チューブしょうが」バージョンと
「正油、スイートチリソース(冷蔵庫に寝てたのが目についた)」バージョン

それぞれビニールを縛って1日冷蔵庫で寝かせました。

先ほど網を外し、グリルで表面を焼き付けた所

チリソースバージョンがメチャクチャいい感じで出来上がりました!!
焼き付けてる時の香りからして堪りません!
小学生の娘も「全然辛くない!おいしい!」と喜んでくれて☆

冷蔵庫にチリソースの使いかけがある方は
ぜひ試して見て下さい(^O^)/

しょうがバージョンはさっぱりして普通においしかったです★彡


携帯から長文失礼いたしました
774773:2009/06/18(木) 20:39:01 ID:W43KmzZeO
追記 麦茶で下茹でもよかったです

茹でている間、キッチンが香ばしい麦の香りに満ちてちょっと笑えました(^^)
775ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 21:11:17 ID:NN6gGu4Q0
>>772
塩や塩水で漬けて少し寝かせるとウマミ成分がぐんと増えるからじゃ?
うまそうなやり方だね
776ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 02:18:04 ID:CsSrih860
お目汚しですが、うちの作り方です

縛ったブロック肉をネギの青いところ、しょうが、にんにく、りんごと一緒に
水から強火で茹でる
沸騰したら即火を止める→放置
冷めたら火にかけ、砂糖・はちみつを入れ沸騰したら即火を止める→放置
冷めたら火にかけ、醤油をざぶっと入れ沸騰したらry
もう一回くらい沸騰→放置をやって、人肌くらいで切り分けるとじゅわー
肩ロースなんかはもちろんモモでもじゅわー
沸騰のたびにアクはとる。煮汁は肉が完全にかぶるようにして、仕上げで
煮汁だけ煮詰めて、スライスしたお肉にトロリしてどうぞ。白髪ネギもね。
777ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 12:16:45 ID:luwv/ORU0
777
だから東海林風でも作るか
778ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 15:22:50 ID:IJ5Q8EOr0
>>777
風って何よ、風って

醤油につけるだけじゃないの?
779萬 ◆w98YH3sVPE :2009/06/22(月) 18:28:57 ID:6NJMSzv/O
だがそれでも旨い
780ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 07:00:35 ID:wUtE/0Nr0
うちもいろいろ凝って工夫して作ったりしてたけど、結局は東海林風に落ち着いてる。

最初に塩すり込んで焼き目つけてからゆでてジップロックに入れてしょうゆかけとく。
肩ロースで作るとすこぶる好評。
781ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 05:09:25 ID:CjhjDbUyO
アメリカ産の肩ロースより国内産の肩ロースの方が柔らかく仕上がる気がするのだけど、これは気のせい?
具体的には、柔らかくというより、繊維のほぐれ方が違うというか…
アメリカ産はパサパサになりがちだけど、国内産はホロホロとほぐれる感じがします
782ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 12:58:07 ID:VFgE9nLMO
俺はアメリカの肩ロースブロック使ってる
東海林風の作り方なんだけど(煮きり酒+ハチミツ)

冷めてからの歯応えも旨さだと思ってる
783ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 01:03:54 ID:98XoXyfx0
東海林流は醤油に漬ける前に切ったほうがいい?
それとも丸ごと漬けたほうがいい?

醤油もったいなぁ〜という貧乏性ですが。

再利用すればいいだけかもしれませんが。
784ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 01:08:39 ID:U5HrVCIV0
丸ごとだな
再利用つってもなかなか減らないんだよな…すぐ次のチャーシュー作るならともかく
785ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 06:10:59 ID:IiYPQ6u40
>783 ビニール袋に入れて漬ければ醤油のロスはほとんど出ませんよ(500グラムの塊で大匙2くらい)
食べるときにつける分だけで終了。
大量に調味料使ったり残ったりが嫌でこの方法です。
うまく使えれば重宝な調味料とは思うのですが、保存しておいても使うの忘れるしねー。
786ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 09:40:57 ID:oDKRHETR0
>>784-785
どうもです。
次からはビニールに丸ごと漬けるようにします。

しかし、東海林流、こんだけ簡単でうまいとは・・・

787ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 15:24:44 ID:8lIt8zwl0
ラーメン屋のチャーシューみたいなの作りたかったけど
出来上がったのが豚の角煮だったでござる
788ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 12:43:40 ID:McIYxbG30
ニンニン
789ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 01:02:08 ID:s+G5wlVSO
豚足さいこう!!
790ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 09:32:05 ID:ISjQuO/lO
このスレ…2001年からあるのか…すげえ。作ったのでとりあえず

醤油みりんさけネギ玉ねぎしょうがにんにくを一時間弱火にかける
焼き色をつけた肉を投入し一時間
完成
791ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 04:19:05 ID:YzKfJnNW0
「お口の中でとろける〜」なんて謳ったレシピを試してみたんだけど、
やってみたらお鍋の中で溶けちゃいました。
792ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 00:55:31 ID:SoUT1I/y0
豚バラブロックを買ってくる
脂身のほうからフライパンで焼きめがつくまで中火で焼く
料理酒を豚が半分かぶるまで入れ、そのまま煮込む
入れた料理酒が半分以下のかさになるまでそのまま煮込む
ほんだし、にんべんのめんつゆ、みりん少々、砂糖小さじ2くらい?入れてさらに弱火で煮込む
これで、今さっき、とても美味しいチャーシューができあがったよ!
793ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 20:07:27 ID:f5fPbdug0
うp!
794ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 12:40:17 ID:AiOwH5nd0
別板住人なんで うp!なんて言われたらパンツ脱ぎたくなっちゃう
795ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 13:59:14 ID:NdPip+kR0
794 : ぱくぱく名無しさん : 2009/10/15(木) 12:40:17 ID:AiOwH5nd0

別板住人なんで うp!なんて言われたらパンツ脱ぎたくなっちゃう
796ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 18:04:01 ID:J0hbjqTR0
186まで読んだ
797ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 20:33:21 ID:f0Urmj9xO
昨日とってもおいしく煮豚を食べた。
ご飯もとってもおいしく頬張った。
しかし脂のせいかゲリゲリになった。
朝10回位便所に行った。

でも煮豚最高!
旨くて腸内まで掃除してくれるぞ!



798ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 10:53:42 ID:waP3fehv0
バラ肉だと美味しいけど、脂の抜き方が足りないとものごっつくもたれるので、
時間の無い時はロースがいいな。ぜいたくだし、煮過ぎると味抜けちゃうけど。
799ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 06:25:07 ID:ONmX4Q2OO
このスレの住人に福岡の方はいるだろうか?

福岡のラーメン店・名島亭のチャーシューみたいなのを作りたいのだが
、なんとなくでもレシピのわかる方はいないだろうか?

わかる方、もしくはレシピは分からなくともあんな感じのチャーシ
ューを作ってるという方がいれば、レシピのご教授をお願いします
800ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 21:49:16 ID:Ls4l31lw0
ばら肉と肩ロースを使って東海林流で作ってみました。
自分は脂身の旨みが多いばら肉の方が好き。
女房はあっさりした肩ロースが好きだって。
寒くなってきたからストーブの上でコトコト煮ました。
あとは醤油につけるだけ…。
801ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 11:05:46 ID:Fgs/UxH9O
焼き豚で検索したら、やきう豚が多くヒットする件
802ぱくぱく名無しさん:2009/12/04(金) 03:10:02 ID:AgXvIex5O
短パン☆
803ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 00:17:28 ID:9UG6lI710
自分はモモ派(さっと暖めると赤味もトロトロなので無問題)。バラは塩豚に使ってる。

本日国産豚モモブロック大特売 \50/100gを500g×2パック購入。
おせち用に作り置きして冷凍する予定。
いつもの作り方で仕込み中。漬け汁は醤油と酒が1:1。

・糸で縛った塊をビニール袋に葱生姜とともに投入、漬け汁を肉全体に馴染む程度揉みこんで密封。一晩以上(〜1週間)放置。
・取り出してフライパンで表面焼く。肉を取り出して漬け汁(少なければ追加)軽く煮つめる(モロモロが出たら濾す)。
・あら熱取れたらビニール袋に肉と漬け汁投入。密封。
・熱湯を入れた炊飯器に投入。
(保温モードを使用するが、漬け汁ビニール溶けたら心配なので念のためガーゼで包んでる。)
・炊飯器についてる暖めなおしモード(95℃)で10分〜20分、その後保温モード(75℃)で1時間以上放置。
・スイッチ切って冷めるまで放置(味を馴染ませる)。
・冷めたら一晩〜数日冷蔵庫で放置(切りやすいから)。
・ゼラチン状!になったタレをはがし、糸をはずして好みにカット。保存する分は冷凍。タレは色々使いまわし。

放置プレイが多いので楽。
最初から保温モードでもいいのかもしれないけど、なんとなく暖め直しモードを最初に使ってる。
804ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 23:15:04 ID:4uj3O5V/0
>>797
ああ、こんなところに俺が。
旨いのはいいが、食べ過ぎた場合の下痢と腹痛がきつい。
次はもうちょっと脂抜くか、量を控えよう。
イタタ
805ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 00:37:30 ID:+cgKR+NhP
脂っこいものが好きなら、胃薬で
「太田胃散」ってやつがおすすめ。
胃の中で脂質を分解してくれる酵素を含んでる。
リパーゼとか言ったかな?
胃薬買うなら、リパーゼ含有のやつを買うといいよ。

ご飯モリモリ派だったら、「新タカヂア錠」。
特に炭水化物の消化促進能力が高い。
806ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 19:22:43 ID:ZIJHX47c0
>>805
ありがとう。今回の腹痛はおさまったので、次用に用意しときます・・・
807ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 00:48:24 ID:yQGpjCqAP
>>806
しまった、訂正。
ノーマルな「太田胃散」じゃなくて、
末尾に「A」が付く「太田胃散A」ってやつ。
http://www.ohta-isan.co.jp/01product/product03.html

胃薬はいろいろ試したけど、脂モノをおかずにご飯モリモリ食うなら
俺的にこれがベスト。
胃を丈夫にする健胃作用もあるから、普段から飲んでおくといいかも。
808ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 00:28:40 ID:aL1E528BP
圧力鍋で煮豚作るときって、やっぱり
加圧→減圧&冷却→脂分洗い落とし→再加熱→減圧
と2回加圧処理したほうが、赤み部分も柔らかくなる気がする。
809ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 03:29:04 ID:37tu2iqT0
>797,>804
サラダでもおろしでも漬物でもなんでもいいからダイコン使ったもんと一緒に食え。
あとプーアル茶オススメ。
810ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 23:26:20 ID:dg1TMDI60
猪大根というくらいで、猪と大根は相性が良い。猪の仲間である豚とも大根はよく合う―とか言うよね。
うちで煮豚つくる時は、半熟卵と一緒に米のとぎ汁で湯がいた大根一緒に煮てる。うまいよ。
811ぱくぱく名無しさん:2010/01/30(土) 11:03:16 ID:J/V5VJi+O
夕べ豚肩肉グラム68円で買ってきた。
今晩は東海林式煮豚を仕込むぞー。
冷蔵庫には5年モノ(-_-;)のニンニク醤油が有るので使ってみる。
どうなる事やら。

ついでに茹でタマゴも浸けちゃえ\(^o^)/。
812ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 11:56:30 ID:F0S6FGfTO
さて、肩ロースを鳥はむで出来たゴールデンスープを使って、30分茹でてタレに漬け込み完了。
ニンニク醤油に酒を入れて一回煮切ったのを使いますた。
813ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 10:46:38 ID:23aOxfTv0
失敗した・・・・。
タイマーセット操作を誤って
圧力鍋で1〜2時間煮込んでしまった。

極小弱火 圧力鍋の中に水を入れて 
もう一つに鍋を入れて作る様にしているので
(タレの使用量を少なくするため)
焦げるとかはなかったのだが
肉は切るとボロボロに
味はパサパサ うまみがない状態に

せっかくタレとか気合を入れて作ったのに・・・。
その代わりタレはもの凄くおいしくなったので保存
次回作が楽しみだ。
814ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 01:49:37 ID:4NLGsVn90
815ぱくぱく名無しさん:2010/02/17(水) 23:24:02 ID:fKbHUMKo0
ニンニク&生姜をたっぷり
自家製ラー油少々 日本酒 ビール 
醤油 黒糖少々 中華調味料微量 重曹微量
使い回している焼き豚のタレ
つけ込み 3時間
圧力鍋で30分 10分で一度圧力を抜いて肉の上下入れ替え
ただいま放置冷やし中。
タレをひとなめ、うまい。




816ぱくぱく名無しさん:2010/02/18(木) 10:26:17 ID:i3KoQVCXP
>>815
旨そうだね。
タレに重曹入れるのは、なぜ?
漬け込み中に柔らかくなるの?
817ぱくぱく名無しさん:2010/02/18(木) 22:40:46 ID:PSc9r1g90
>>816
微量なので気分的な感じなんだろうけど
何となく柔らかくなるのと
短時間のつけ込みでも味のしみ通りが良い感じがしているので
入れています。

818ぱくぱく名無しさん:2010/02/21(日) 23:28:12 ID:M/LiUFngP
>>817
なるほど、やっぱり柔らかくなる感があるのね。
試してみる。ありがd。
819ぱくぱく名無しさん :2010/02/26(金) 05:42:40 ID:EO7snMqj0
820ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 16:39:50 ID:WSHUa2xz0
おもろい所で俺の対焼き豚用データ及びAA保存庫作ったからww
よかったら遊び着てww
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/base/1266913634/
  /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
  i ノ       `ヽ'
  /  >   ● |    あ〜そぼ☆
 彡,  ミ(__,▼_)彡ミ  
 / 、   |∪|   )
/      ヽノ //
ヽ|       /
 |       /
 ヽ /  /
  / /ヽ
(´_ /ヾ_)
821ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 17:34:54 ID:mPDADtS20
面倒くさがりなので工数削減にチャレンジ
この間やったのはこれ

砂糖をいっぱいいれた水に、肉を入れてとろ火で90分煮る
冷めるまで放置
醤油を加えて、とろ火で90分煮る
冷めるまで放置
その後、冷凍して解凍

これでボロボロになるぐらいになったので
今回は冷凍の工程をやめて試している。

肉を縛るとか野菜を入れるとか一切何もしていない。
出来るだけ楽にいいもの作りたいよ。
822ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 18:12:18 ID:mPDADtS20
>>821追加
最初ゆでるとき、あくとりと、
2回目ゆでるとき、固まった油取りはした。
823ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 01:53:07 ID:FoOjsfUn0
>>821
ラフティに近い形だな

3時間〜とか煮込んで
めんどくさがりとはw。
ラフティの場合は泡盛だけど
手ごろに泡盛の代わりにウイスキーを使うというのもうまいよ。
824ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 08:17:04 ID:hRdfwSdRO
家に醤油とめんつゆと味醂と塩(食卓)しかない
のですが作れますか?
ちなみにサラダ油と砂糖調理酒買うお金はありません
825ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:37:58 ID:kug2+kW70
肝心の肉はどうした?w
826ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 11:19:51 ID:AJyCQv4c0
>>824
個人的に言えば
ニンニク ネギ(青い部分)は欲しいかな。出来れば生姜も。

砂糖 酒は ある程度みりんで代用がきくのでまぁ無くても良いけど
ワンカップとか100円ぐらいで買える酒を使うのも手ではないかと。

油に関しては豚肉を直接火にあぶって表面に焼き目を入れる(たこ糸で縛っていない状態)
生のままタレで煮込むなどすればいいから
特別な無くても困らないし。

フライパンで焼き目を入れたい場合などは
脂身部分を少し切り取ってそれを先にフライパンで焼くことで油の代用も
出来る。

827ぱくぱく名無しさん:2010/03/27(土) 18:38:27 ID:k/GZUSj00
めんつゆヤメロー。
醤油買え。醤油があれば醤油とみりんだけのほうがまだまし。
2時間茹でて醤油とみりんにまぶすだけでなんとかなる。
新宿の某有名ラーメン店は1・5時間茹でで醤油まぶすだけだった。
なんでもかんでもめんつゆ使うやつって味覚がおかしくなってると思うわ。
めんつゆ中毒の奴って作るの全部めんつゆ味なんだが(グッチ雄三とか)
めんつゆって味が濃すぎなんだよ。
利き過ぎた出汁が独特でそばつゆ以外で料理に使われると気持ち悪いわ。
828ぱくぱく名無しさん:2010/03/27(土) 20:21:26 ID:YufALWHS0
>>827
そばつゆもどうかと思うぞ。
829ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 17:55:30 ID:IxF4ynwk0
ジップロックに青ネギぶつ切り・醤油・酒・ニンニクと生姜すりおろしに豚ロースを投入。
数日待ってからオーブンで焼く。
830チラシの裏:2010/04/17(土) 12:59:15 ID:ks4z2K0q0
だめだ・・・
酒、生姜、ねぎでじっくり煮込んでも赤身がカスカスになる。(70〜80℃位)
次は、玉葱かパイン汁に漬け込んでたんぱく質を分解し
肉汁流出防止に幅広のバラ肉を巻いて縛ってみます。

それでダメならミオラ、酒、生姜汁に漬け込んで真空調理か・・・
ラーメン屋のトロトロ煮豚への道はシロウトには遠いですね。

スーパーにピンク色で透き通ったローストポークが売ってた。
カンピロバクターが60度? うむぅぅぅ

831ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 12:45:34 ID:KgSJAQhh0
63℃くらいでOK。70℃超えるとたん白変性が。
832ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 08:57:40 ID:4lwTDcBL0
昨日初めてモモで煮豚作ってみた。
やっぱかてえな。
今、更に圧力鍋で加圧してみてはいるけど、無理かね
833ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 06:59:19 ID:cTx01jtR0
紹興酒だけで煮たヒトがいるね
やってみたい気もするけど、どうなんだろうね
834ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 16:48:08 ID:YLBZvnqX0
紅茶で煮るのもいいよ
835ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 22:18:32 ID:+WoLCRq70
>>834
臭みが良く抜けるよね
836ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 10:20:48 ID:z6V8+v+h0
高級料亭の叉焼は目茶苦茶うまいね
あのレシピは門外不出だろうね。ましてネット何かでは永久に公開されないだろうね
837ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 10:47:57 ID:oaoIF6rq0
柔らかジューシーな叉焼を作る極意は、低温調理。
表面をしっかり焼き固めた後に、炭火の遠火で
時間をかけてゆっくり焼く。
家庭じゃなかなかできないが、炊飯器使えば割と簡単。
838ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 04:26:48 ID:GdbjYrz90
料亭の叉焼食ったら素人には無理という気がする
839ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 02:28:20 ID:qo+bqXv40
横浜の赤いやつってどうやって作るんだろう?
840ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 08:42:29 ID:BN4wJ8Pf0
ばら肉のブロックを醤油、日本酒、みりん、水で30分ことこと煮ただけで
案外旨かった
次の日温めなおしたらさらに旨かった
今度やるときは香味野菜を入れてみるかな
841ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 21:55:50 ID:rKcME9y/0
>>839
赤いみりんかなー
842ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 01:13:58 ID:5l1GgSlL0
>>841
ちげえよw
843ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 20:31:07 ID:xz79AgGW0
焼き豚作る時って、どうしてタコ糸で縛るとですか?
844ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 21:24:06 ID:18MgEdkI0
形を整えるためですとよ。
845ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 22:45:46 ID:/UizBLZs0
>>840
それ大量に油が出るだろ、俺もやったから分かる。
今度はオーブンかフライパンで一度焼いからやってみようと思ってる。
846ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 09:59:46 ID:MOwMhboK0
俺は、トーチバーナーで炙ってみるかな。
847840:2010/10/09(土) 20:33:16 ID:/zfCBFfr0
>>845
冷めると脂が白くなるね
その油は取ったり取らなかったり

あれからしょうがとニンニク片を入れたりしてる
最近煮魚にも同じ味付けでやってみたけど
30分ことことやってたら骨まで食えるようになるんだな
ちょっとびっくり

ちゃんとしたやり方があるのかもしれないけど
面倒くさがりには十分かな
848ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 21:27:09 ID:ydn3Obzt0
コンソメベースベーコン入り野菜スープ作ったら、いまいち不味・・・味気無い
ので、最後の一杯に、本日仕込んだ煮豚の汁をスプーン数杯入れてみた
しっかり洋風コンソメ味で全然醤油や葱薬味類の風味せず、がぜん美味くなった
そうかい、旨味と薬味が足りなかったんか・・・

煮豚の汁パワーすげぇ
849ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 23:25:51 ID:KepQLsDQ0
850ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 01:38:45 ID:3rEVUv+e0
店で売ってる焼き豚って何であんなに脂が少ないの?
脂たっぷりの焼き豚が食べたいのに
作る工程見てたらご丁寧に脂をこそぎとってやがる・・
焼き豚って脂が少ないのが普通なの?
851ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 08:32:10 ID:9oIj/1F30
角煮を買え
852ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 09:11:57 ID:1F45TbySP
煮る時にくず野菜や骨(付き肉)を入れる。
要は、ラーメンスープを取る感(勿論、本気でスープを取ってくれてもいい)。

すると肉に具材の旨みが付いて、美味さが一層増す。
科学的根拠は無いんだけど、食べ比べると違いがわかる。
ラーメン屋の煮豚が美味い理由も、ここに一端があると思う。
俺は玉ねぎや人参のヘタ、キャベツの芯なんかを冷凍しておいて、
使う時はだしパックの袋に入れてから鍋に投入してる(後で取り出し易いし、スープが汚れない)。
853ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 23:35:59 ID:89yT9mX1O
「チャーシュー道場」で秘伝のレシピ・材料セットを購入した人いますか?
DVD年末に買う予定なので、その頃に注文する予定です。
ここ部位の選び方とか載ってるので、購入しなくてもなかなか参考になりそうです。
854ぱくぱく名無しさん:2010/11/19(金) 01:46:08 ID:4+Smi5im0
箸で切れる角煮

豚バラブロックを米ぬかを入れて炊く。
沸騰したら弱火で2時間ほど炊いて水に暫くさらす。
冷蔵庫で一晩寝かせて一口大に切り
酒、醤油、砂糖、出汁で炊く。
冷めたら火にかけずに、必ず蒸し器であたためる。

家庭の冷蔵庫で寝かすと水分が飛ぶのでジップロックに入れる。
みりんは肉を固くするので甘みは砂糖を使用する方がいいと思います。
855ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 00:26:53 ID:GCEvUb040
焼豚作った!

豚肩ロースに下味をもみこんで2日
オーブンで焼く
タレに漬け込む←今ここ

オーブンで焼いた直後に一切れ味見をしてみたけど、やっぱり中まで味は染みていない。
表面は結構味がついてるけど。
煮豚にする→煮豚じゃなくて焼き豚が食べたい!
焼豚にする→味染みてない!
と、めんどくさい家族がいるので鬱陶しい。どうせいっつーんだ。
856ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 01:28:22 ID:/0hJOmpm0
>>855
煮てから焼いたらどうだ? こんな↓のもあるぞ

ヒレ肉を使って、「煮てから網で焼く」作り方
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/73454/2/
857ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 21:39:32 ID:j0DrCt430
858ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 17:03:18.40 ID:YfCcaEvy0
究極にたどりついたよ。
予想通り究極はシンプルだった。
859ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 18:04:38.68 ID:gmJodXL60
>>310
これマジでおいしかった
860ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 19:08:10.44 ID:DzTauUe+O
保守
861ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 14:41:23.47 ID:t+R8moxo0
ほす
862ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 19:05:14.32 ID:yuBLhy66O
焼き豚wwwwww
五輪からも追放されたマイナースポーツwwwwww
863ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 02:20:17.40 ID:GJHdlfIO0
>>855
切った焼豚に、オーブンの汁に砂糖、醤油、みりんを追加でひと煮立ちのタレをつくってかけるんだよ。
864ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 10:08:11.09 ID:voKIKu1J0
参考にさせていただきます!
865ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 12:05:43.96 ID:egzwnJ8Z0
オーブンないから肩ロースをフライパンでしっかり焼き色つけて
鶏がらスープベースに生姜、ネギ、にんにく、醤油、酒、
砂糖、五香粉等を入れて弱火でコトコトと煮る感じ。
一時間後には軟らかい自家製チャーシューの出来上がり。
866ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 13:06:17.55 ID:3iEyfNsv0
>>865
それ、煮豚っていうんじゃないの?
867ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 00:51:47.41 ID:BuTVgUgA0
叉焼(チャーシュー、広東語 チャーシウ)は、豚肉の塊に味を付けて焼いた料理である。
日本語で焼豚(やきぶた)ともいわれる。
日本では、味付きの煮汁で煮て作るものも「チャーシュー」呼ぶ。
焼かずに作るため、焼豚より柔らかいのでラーメンの具として多く使用されている。
中国では焼かずにつくる叉焼を「日本式チャーシュー(日式叉焼)」と呼ぶ。
868ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 05:39:42.23 ID:v//wnkFb0
チャーシュー風煮豚を作ったんだけど

ネギとニンニクとしょうがと酒、砂糖、みりんで、いわゆる和風チャーシューにして本体はうまく出来たんだけど
汁が残ってさ
この汁って何か使い道ある?
869ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 06:01:40.84 ID:gh2xMJfm0
>>868
沸騰させてアク取って漉して冷凍。
870ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 07:24:16.61 ID:GUqjSmsi0
>>869
そうなんだけど、冷凍した後で何に使おうかなと思ってさw
871ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 08:14:23.00 ID:gh2xMJfm0
チャーシューじゃダメなん?
鶏モモとかで作っても美味しいかも。
872ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 09:09:38.10 ID:oubYT2wG0
煮豚でも鶏チャーシューでも手羽煮でも、作った後の汁で
大根やレンコン、人参など根菜をたっぷり入れて煮る。
873ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 10:50:43.05 ID:GUqjSmsi0
>>871
つまり、チャーシュー風煮豚を作って残った汁で、もう一度同じものを作れと?w

>>872
ショウガとネギの匂いがきつすぎるんだけど、そこら辺は楽しめということでしょうか?
874ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 11:59:31.50 ID:pCjEQ5e/0
うなぎ屋と同じで秘伝のタレの出上がりじゃないの。
次ぎ作るときの為に保存しとけばよいと思う。
出来れば2週間以内にまた作れば冷凍しなくても冷蔵で大丈夫。
そう。2週間以内を永久に繰り返すのだ。
875ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 13:02:07.91 ID:GUqjSmsi0
>>874
そりゃすごいw
つーか、他のものには転用できないってことか
それはそれで納得かな
876ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 14:02:11.44 ID:oubYT2wG0
>>873
匂いがきつすぎるという点までは関知できないよ。
それこそ好みもあるだろうし、自身で判断してくださいな。
877ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 19:50:50.33 ID:gh2xMJfm0
転用って言っても煮卵やかけダレ位にしか使った事ないな。
>>874の様に繰り返し使ってる。
878ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 22:35:41.30 ID:pCjEQ5e/0
角煮作った後のタレは用途が豊富で、大根、ジャガイモ、たまご、
こんにゃくなんかを煮ると飛びっきり旨い物ができるけど、
煮豚のタレは他の物煮るにはちょっときつい。
中華っぽく作ってるけど饂飩、蕎麦食べる時にも入れて
家族で消費するから直ぐになくなるし評判もいいから
また作る。そんなんで、次回用に必ず取って置いているんだな。
従って、2週間に一度のペースは充分保っている。
879ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 00:11:29.70 ID:Sgms5lau0
窯で焼く叉焼のタレを使い回すのは聞いた事ないけど
煮豚のタレを好んで何度も煮豚で使い回すってのは良く聞く。
でも他の料理に使うってのは聞かないかな。

豚のニオイが移ってるから料理を駄目にすると思う。
880ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 05:56:10.21 ID:AgGuquwg0
煮豚の煮汁は、ショウガを入れる前なら、醤油ラーメンのスープに転用する
でも、ショウガや、ニンニクが入ると、他に転用するのは難しい
881ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 12:06:23.86 ID:+OZr/DrKO
煮汁は、豚の臭いと言うより、血の癖が残るね。
882ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 01:50:56.77 ID:I6Mexa9YO
>>881
豚肉を煮る前にしっかり血抜きすればかなり臭いは防げますよ
あとは煮る時に沸騰させないことですね
883ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 18:08:02.78 ID:sjAks5DsO
884ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 15:55:09.29 ID:M5cWoq5p0
煮豚チャーシュー仕込みナウ
夜食べる野田
885ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 15:56:42.36 ID:ot2CB0Bk0
へぇ
886ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 16:58:53.80 ID:yO+N0kIs0
>>883
>それに対しホリスティック医学は、西洋医学の唯物的人間観に反対して、心や精神、時には霊といった要素を重要視します。

胡散臭いのでざっと読んだらやっぱりこんな記述が。
887ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 01:24:21.02 ID:RKwmvVgv0
東海林風焼き豚やってみた。
鍋に水+酢+ネギとバラ肉の塊を30分にて
3倍濃縮のめんつゆに2hつけた。
スーパーで売ってるハムみたいなよりはラーメン屋のに近い気がする。
フェイクの焼き豚と思えばかなり美味い。
888ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 02:06:03.96 ID:wbq1ro640
なんでそこで麺つゆにつけるんだよ
889ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 06:46:39.18 ID:d+ig3YJUO
めんつゆ使うとか肉がもったいねえ
890ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 13:43:52.06 ID:OWcAuWHa0
30分だとまだ固くない?
一時間半だとかなりほろほろになるよ。

母が作るのは最初から酒醤油みりんで長時間煮るやつだけど
それも美味しいんだよね。(けど調味料を驚くほどばかばか使うので勿体無いから自分はしない)
891ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 01:20:43.87 ID:QkpwGcVG0
a
892ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 12:48:39.76 ID:BHvyPTv20
なんだ
893ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 12:51:34.26 ID:dUjSBQrO0
そう
894ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 17:09:10.62 ID:yiDx+4bH0
そう
895ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 01:45:29.48 ID:j9bSO5uT0
滅多に料理しないけど今度やってみるか
10年経っても落ちないスレは初めて見たかもw

コンロ無し電子レンジだけ
調味料は塩と醤油と酢しか持ってないので
凝ったのは無理ですが東海林風にチャレンジ
896ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 12:52:59.96 ID:BbfxHBmC0
へぇ
897ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 17:17:52.93 ID:5MDEyPYV0
なんなん
898ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 10:08:52.54 ID:dOH7rWBK0
そう
899ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 16:48:58.44 ID:xFCF0Apd0
遂に超面倒なトロトロ煮豚出来た

バラ肉ブロックを縛る、表面に焼き色付ける
長ネギ、生姜、お好みの香味野菜と「65℃」の湯で最低1時間煮込む
絶対に「65℃〜75℃」越えない
差し水やコンロから話して調整
肉を取り出す
冷凍庫に突っ込む
凍ったら鍋に入れて自然解凍
完全に溶けたらドリップは捨てる
焼酎でヒタヒタにして、針生姜とザラメ、投入。
弱火で煮たったら溜まり醤油投入
一煮たちしたら一晩放置。冷めたら茹で卵も突っ込む
食う前に温める

2日掛かるけど、菜箸とかトングで鍋から引き揚げられない程にトロトロ。
フライ返しで引き揚げて
900ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:38:25.91 ID:WLfsfhDy0
900get
901ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 19:49:25.73 ID:lGpAYR8F0
なんなん
902ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 01:00:43.12 ID:lKZQXpR40
焼き豚
903ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:50:34.58 ID:bms5Xt+U0
Darley Arabian 1700
904ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:51:10.72 ID:bms5Xt+U0
Bartlet's Childers 1716
905ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:51:49.69 ID:bms5Xt+U0
Squirt 1732
906ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:52:25.71 ID:bms5Xt+U0
Marske 1750
907ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:53:07.86 ID:bms5Xt+U0
Eclipse 1764
908ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:53:43.88 ID:bms5Xt+U0
Potoooooooo 1773
909ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:54:23.05 ID:bms5Xt+U0
Waxy 1790
910ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:54:59.66 ID:bms5Xt+U0
Whalebone 1807
911ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:47:27.52 ID:UIWfBLXz0
Sir Hercules 1826
912ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:48:04.28 ID:UIWfBLXz0
Birdcatcher 1833
913ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:48:42.83 ID:UIWfBLXz0
The Baron 1842
914ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:49:19.18 ID:UIWfBLXz0
Stockwell 1849
915ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:49:55.70 ID:UIWfBLXz0
Doncaster 1870
916ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:50:31.66 ID:UIWfBLXz0
Bend Or 1877
917ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:51:07.60 ID:UIWfBLXz0
Bona Vista 1889
918ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:51:44.02 ID:UIWfBLXz0
Cyllene 1895
919ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 21:57:18.56 ID:UIWfBLXz0
Polymeluss 1902
920ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 21:57:55.32 ID:UIWfBLXz0
Phalaris 1913
921ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 21:58:39.60 ID:UIWfBLXz0
Pharos 1920
922ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 21:59:15.49 ID:UIWfBLXz0
Nearco 1935
923ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 21:59:58.76 ID:UIWfBLXz0
Royal Charger 1942
924ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 22:00:34.69 ID:UIWfBLXz0
Turn-to 1951
925ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 22:01:11.35 ID:UIWfBLXz0
Hail to Reason 1958
926ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 22:01:47.60 ID:UIWfBLXz0
Halo 1969
927ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 08:45:23.72 ID:rHq6c2Uo0
Sunday Silence 1986
928ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 09:28:13.73 ID:Pkm68jnV0
焼き豚と煮豚は同じようなもの
929ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 10:04:44.52 ID:Cp/QQm0Z0
本来の焼き豚とは全く異なってるが、
情けないことに勘違いさせたまま一般的に広がってしまって、
取り返しが付かない状態になってる。
まぁ通称だから仕方が無い。
930ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 10:33:19.07 ID:C10tzjtF0
>>928
全く違う
931ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 15:10:56.76 ID:cmWshTUE0
456 名前:必殺名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/15(月) 22:56:12.39 HOST:mcn-u2d181239.miyazaki-catv.ne.jp
削除対象アドレス:

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/997413648/903-926

削除理由・詳細・その他:

ガイドライン
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
6. 連続投稿・重複(コピペ)

馬の名前?を連投されて目障りなので削除お願いします。



削除依頼出てるんだね
932ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 23:42:16.90 ID:3OeBnkTH0
焼くのが焼き豚、煮るのが煮豚
では、焼いてから煮たのは何豚?
煮てから焼いたのは何豚?
933ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 23:45:02.91 ID:bcvAfzpc0
一回しか焼いていないのに又焼きとはこれいかに
934ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 23:47:13.75 ID:lyYF3+ol0
>>932
焼き豚はタレを纏ってない
煮豚は焼き目が乗ってないって事なのか?
935ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 23:57:19.40 ID:PwxRqpZF0
定義を意識し過ぎたら楽しく無くならない?
936ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 00:02:59.59 ID:/5rkb1lB0
>>932
よく判らないけど焼き豚煮豚を定義してスレ立てたら?
937ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 00:49:54.68 ID:6Awx9bG50
どうでも良いだろ。
938ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 09:01:28.70 ID:vRdGBTRs0
どうでもよくはない
939ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:01:01.94 ID:7XDuuwSW0
test
test
940ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:01:37.93 ID:7XDuuwSW0
test
test
941ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:02:14.60 ID:7XDuuwSW0
test
test
942ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:02:54.14 ID:7XDuuwSW0
test
test
943ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:03:36.86 ID:7XDuuwSW0
test
test
944ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:04:12.87 ID:7XDuuwSW0
test
test
945ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:05:02.06 ID:7XDuuwSW0
test
test
946ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:05:37.92 ID:7XDuuwSW0
test
test
947ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 11:14:40.56 ID:7XDuuwSW0
test
test
948ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 11:15:19.12 ID:7XDuuwSW0
test
test
949ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 11:15:56.07 ID:7XDuuwSW0
test
test
950ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 11:16:32.91 ID:7XDuuwSW0
test
test
951ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 11:17:11.55 ID:7XDuuwSW0
test
test
952ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 11:17:56.05 ID:7XDuuwSW0
test
test
953ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 11:18:49.94 ID:7XDuuwSW0
test
test
954ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 11:20:34.12 ID:7XDuuwSW0
test
test
955ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:00:04.39 ID:7XDuuwSW0
test
test
956ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:00:49.67 ID:7XDuuwSW0
test
test
957ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:01:26.60 ID:7XDuuwSW0
test
test
958ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:02:03.17 ID:7XDuuwSW0
test
test
959ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:02:51.04 ID:7XDuuwSW0
test
test
960ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:03:35.97 ID:7XDuuwSW0
test
test
961ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:04:15.23 ID:7XDuuwSW0
test
test
962ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:05:02.59 ID:7XDuuwSW0
test
test
963ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:46:31.75 ID:7XDuuwSW0
test
test
964ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:47:08.40 ID:7XDuuwSW0
test
test
965ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:47:47.64 ID:7XDuuwSW0
test
test
966ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:48:25.99 ID:7XDuuwSW0
test
test
967ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:49:02.53 ID:7XDuuwSW0
test
test
968ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:49:46.61 ID:7XDuuwSW0
test
test
969ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:50:52.22 ID:7XDuuwSW0
test
test
970ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:51:38.94 ID:7XDuuwSW0
test
test
971ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:54:33.25 ID:7XDuuwSW0
test
test
972ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:55:11.92 ID:7XDuuwSW0
test
test
973ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:55:47.92 ID:7XDuuwSW0
test
test
974ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:59:06.90 ID:7XDuuwSW0
test
test
975ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:59:43.75 ID:7XDuuwSW0
test
test
976ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 22:00:20.41 ID:7XDuuwSW0
test
test
977ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 22:26:34.31 ID:7XDuuwSW0
test
test
978ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 22:27:57.02 ID:7XDuuwSW0
test
test
979ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 09:03:22.41 ID:tsqPxqjJ0
(´∀`)
980ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 09:04:13.20 ID:tsqPxqjJ0
(´∀`)
981ぱくぱく名無しさん
(´∀`)