トマトスパの店の味を自分で出したい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
45ぱくぱく名無しさん:2001/07/04(水) 19:27
>44
アンチョビペーストやたまねぎは入れるとこくがでるけど、
確かに「トマトソース」としては、「応用編」だな。

パスタのトマトソースって最も基本(もりそばみたいなもの)だから
基本編としてはトマト、オリーブ油、にんにく、オレガノ、バジルくらいに素材は
限定したいところ。上手に作ればそれで十分おいしい(塩分はゆで汁から)。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 22:58
胡椒はいれないで、塩だけで最後味を整えるってよく聞くけどなんででしょう?
47ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 01:00
>>46
胡椒味が、必ずしもトマトソースに合うとは言えないからじゃないの?
私が個人的にイメージする、イタリア料理の基本的なトマトソースには
胡椒の風味は無い。
だいたい、基本のトマトソースは辛くない。
胡椒を入れたら、>>45の言葉を借りれば「応用編」になると思うよ。
>>45の言ってることに、だいたい私も同感。
付け加えれば、オリーブオイルの質が、事のほか重要だと思う。
48ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 01:07
アンチョビなんかいれたらスパゲティポモドーロじゃなくて
プッタネスカになっちまうだろう!
49ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 01:24
>>48
それが好きなら、いいんでないの?
50ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 01:42
隠し味にセロリ入れるのが好きです。
料理本のとおり「中火で煮詰める」と苦みが出る感じ。
みなさん中火で煮詰めてます?
51ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 01:45
>46
胡椒って基本的には肉類や動物性のだしやクリームなどと一緒に
使うように思うけど、どうだろ。
カルボナーラにはたっぷりかけるでしょ。
トマトだけのシンプルなポモドーロソースの場合、
あまり入れないと思う。
52ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 05:40
オリーブオイルで炒めた玉ねぎ、皮と種を取り除いたトマト、塩、
じっくり煮込んで、仕上げにバジリコ、たっぷりとパルミジャーノ。
これが、うちの味です。皆それぞれ好みで最高のソース作っていけば
いいんじゃないの?
ってこのレス、トマトスパのお店の味?????
53ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 08:56
トマトは缶詰がいいの?
54ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 11:02
>>53
サンマルツァーノ種のフレッシュトマトが手に入るなら、それ
でも(その方が?)良いんじゃない。日本で普通に手に入るトマ
トじゃ美味しくなかったよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 11:29
>>51
なるほどー、わかりました。言われて見れば、臭みを消すためのもの?ですもんね。
塩は引き出すためのもんだけど。
56ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 11:36
>>54
スーパーでフツーに売ってるトマトでも完熟したやつなら美味いと思うけど
57ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 13:20
>料理本のとおり「中火で煮詰める」と苦みが出る感じ。
>みなさん中火で煮詰めてます?

鍋の側面が焦げてない?
鍋が小さくて炎が大きいと、側面が焦げて苦くなることがある。
フランスの厨房で、ソース煮詰め用の専用バーナーを見たことあるけど、
理科実験のガスバーナーみたいな細い火だった。

だから私は煮詰めるときに側面が焦げそうな場合には、3口ガスレンジの
一番小さいバーナーを全開で使っている。
58ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 15:52
>>56
酸味が足りない。
59ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 19:36
>>58
レモンを入れろ。
60ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 02:23
>58
缶詰のサンマルツァーノ種のトマトは酸味は少ないです。
完熟トマトの味は、酸味は少ないんですよ。
酸味がほしかったら、フレッシュトマトで完熟ではないものを「具」として
いれたり、パイナップルを入れたり、レモンをいれたりすればいいんでしょうけど。

でも、いわゆるイタリア風トマトソースとしては、完熟トマトの味が基本と思われます。
ちょっと重い味だと思うでしょ。そこでバジルやオレガノといったハーブの出番なんです。
見事にさわやかな味が出てきますよ。
61ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 20:09
何を以て店の味とするかは難しいなあ。
オリーブ油とにんにくとバジルがたっぷり入った酸味の残る自家製トマトスパなら
毎日食べてもいいな。くどくない方が食べ飽きしないし。
金がかからなくて簡単でうまくて実にすばらしい。
62ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 23:56
>>61
僕もそう思って一頃「オリーブ油とにんにくとバジルがたっぷり入った
酸味の残る自家製トマトスパ」を本当に毎日食べていたのね。
実際「金がかからなくて簡単でうまくて実にすばらしい」んだけど。

でも、一週間で飽きたよ(藁)
63王子ミッチー:2001/07/08(日) 00:14
乳化させようね
64ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 13:07
>>63
ミッチーはもう王子じゃないよ。
65ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 21:03
トマトの冷やしスパ、ンマイ〜〜〜〜!
これはどうやって作るの????
パスタは細めだったけど塩かげんも考えると難しそう。

バジル育成中〜〜〜(もっと早く種まけば良かった)
66ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 21:21
簡単に、角切りトマトパスタにのせて、
青シソドレッシングかけても美味しい。
67ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 12:52
東京にお住まいの方
あなたの裸の写真を撮影させてもらえませんか?
雑誌の撮影モデルを募集します
必要なら顔だしNGもOKです
プライバシーは守らせて頂きますので安心してください
年齢22歳から38歳まで希望。主婦可
謝礼金はお支払いいたします
メール [email protected] エツまで
68ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 15:05
アホーアホー
69ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 17:57
>>65
ちと邪道だけど。以下2人前。
カッペリーニ(フェデリーニでも可):100g、トマト:4個、バジルの葉:好きなだけ、
エクストラバージンオリーブオイル:大さじ3、バルサミコ酢:大さじ1/2(なくてもよし)、
固形コンソメ:2個、ニンニク:1/2かけ、塩:大さじ1/2だけどこわい人は味を見ながら、
黒コショウ:適量

・トマト乱切り(皮はぐと食感いいけど面倒ならそのまま)、バジルの葉ちぎってボールに入れて
・ニンニクみじん切り、塩、黒コショウ、バルサミコ酢、オリーブオイル入れてよく混ぜて
・冷蔵庫に入れて3時間、我慢できないならせめて30分
・100ccの水を沸かしてコンソメ2個溶かして、氷5,6個入れて冷やして
・パスタは指定茹で時間の倍で茹でて、芯がないと思った頃引き上げて
・水でさらして氷水で冷やして
・冷えたコンソメかけて、トマトを乗せて、いただきます

本来コンソメを使うのは邪道なんだけど、何度かやってトマトから出る水分と味だけじゃ
ちょいツラい(パスタがもさもさする、水でさらしたため味が薄くなる)ので、コンソメの
力を借りて。コンソメはしょっぱいくらいの方がいいです、冷製パスタは塩味がきつい
ぐらいの方が美味い。茹でるときも塩大目で。
70ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 18:03
冷蔵庫に有った残り物のラタトゥイユに、冷やしたカッペリーニぶち込んで
食べたらおいしかったよ。
簡単な冷製スパの作り方。
冷製パスタは塩味きつくは、69に同感。
7169:2001/07/10(火) 23:07
>>70
ラタトゥイユ。イタリア料理のカポナータ、って細かい話は置いといて。
これ、いただきます。恥ずかしながら最近ズッキーニの魅力に取りつかれたもので、
トマトは基本としてあとナスと何入れようかなあ。

ん?
ということはトマトの冷製パスタ、コンソメ使わなくても水分補助をトマトジュースに
すれば邪道じゃなくなるか、な。
72発掘屋:2001/07/12(木) 15:46
美味そうなスレあげ。
73ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 15:55
>>69
指定時間の倍茹でるの?すごく柔らかくなりそうだけど。
74みま:2001/07/12(木) 16:56
冷製パスタはコンソメじゃなくて、クレイジーソルト使ってます。
69さんの材料プラスモッッアレラチーズで私は作ってます。
さっぱりしておいしい。
75ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 17:05
>>73
私は硬いパスタが好みなのですが、冷製パスタは完全に芯が無くなるまで、
長めにパスタを茹でております。
冷やすと硬くなりますから、茹で上がりは柔らかいくらいで丁度いいのです。

指定時間の「倍」というのは、個人的には少々長すぎるかな、とは思いますが。
麺の固さは個人の好みなので、試してみられたら良いと思います。
7669:2001/07/12(木) 18:05
>>74
水分補助はしてる?
トマトだけの水分だともさもさした食感になるのがイヤでコンソメ追加
した、って経緯が。あとクレイジーソルト、けっこう使うでしょ <貧乏性

いんちきモッツアレラチーズの作り方
牛乳:1リットル、レモン汁:こさじ1(だったかな思い出せない)
・鍋に牛乳とレモン汁入れて弱火にかけて
・しばらくすると、固まってくる
・ヨーグルト状になった牛乳をガーゼに注いで四隅を持ち上げて
・宙吊りにして1時間、あらまモッツアレラチーズの出来上がり

注:このモッツァレラチーズは熱で溶けません

>>75
指定時間の倍、って確かに長いよね。記憶だけで書いてる、いかん。
でもディチェコのカッペリーニって確か3分だよね。で、3分で味見して
まだ硬い。で、あと1分、もうあと1分で計5分くらいになったと思う。
子供がいるからやわらかめにしてるってことで勘弁ください。
おっしゃってること自体は全く異議なし。
77名無しさん@煙ぷかぷか。:2001/07/12(木) 18:17
それってカッテージチーズでは。>>76
78みま:2001/07/12(木) 18:41
>>76
水分はけっこうありますよ。
パスタの水きりをちゃんとしてないのかな?私。
クレイジーソルトはまぁ、量は使うかも。
でも、バルサミコをきかせると、思ったほどではないですよ。
79固めにゆでるのがコツ:2001/07/12(木) 19:09
パスタのコツは
[1]アルデンテよりも幾分固めにゆでる
[2]ソースは、やや緩めにして、湯でたてのバスタをからめながら
水分を飛ばす。水分が足りない場合には、ゆで汁を少し加える。
と知り合いのオネエサンに教えてもらってやってみたところ
見違えるようにおいしく出来上がりました。
要は、[2]を行った段階で、ちょうどアルデンテ状態になるように
パスタをゆでることなのだそうです。自分としては、相当固めと
思うくらいなのですが、仕上がり状態はばっちりでした。
こんなこと、皆さんは常識???かもしれませんが、参考になる
方がいれば幸いです。
8069:2001/07/12(木) 21:18
ええと「いんちきモッツアレラチーズ」レモン汁の分量は大さじ1強(20ml)
でした。それから塩を小さじ1加えて下さい。

>>77
まあ「いんちき」ってうたってるので。
国産モッツアレラでもスーパーじゃ300円くらいするじゃないですか。
もちっと安くならんかな、ということで。

>>78
バルサミコ酢は強力なアイテムですね。おれは酸味が強くなってしますのでは?と
ビビってしまいあまり入れなくて。ああうそ、またしても貧乏性で高いの少なめで。

ちなみに冷製のパスタは一人前いくらにしてますか。
冷麦のつもりで3人前250gでやったらエラいことになっちゃいました。量多すぎ。

>>79
異議なしです。
81ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 01:02
乾燥トマトの話題は出てる?
アレを入れると濃くなるよ。
82ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 04:35
ホールトマトって、同じブランドの同じ製造日でも、
意外と味が違ったりしますよね。輸入物の安いのは特に。
ホールトマトの良し悪しでソースは全く違う味になります。
いつも安定した甘味のあるホールトマトってどなたか教えて戴けませんか?
83ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 05:46
うちのオヤジ、イタリアントマト栽培してるよ(笑
採れたヤツで、おかんがソースや乾燥トマト作ってる。
今、収穫+出荷してるけど、もうそろそろ終わりの時期・・。
うちのイタリアントマト、有機栽培だから、見た目は汚いけど
えらく美味い。ここで真面目に美味しいトマトスパについて
語り合ってる皆さんに、お裾分けしたいくらい・・。
関係ない話題でごめんなさい。sageますね。
8482:2001/08/18(土) 06:07
うらやましすぎる・・・
クソーッ
85ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 21:10
興味津々age
86ぱくぱく名無しさん:01/09/12 16:23
おっとage
87アジキチシェフ:01/09/20 13:19
今トマトソースのパスタ作ってみました。

1、大量のバージンオリーブに潰したニンニクと鷹の爪を投入。
2、弱火でオイルに香りを移したら、ニンニクと鷹の爪は取り出す。
3、ベーコンを投入し炒める。
4、バターを入れる。
5、みじん切りにしたドライトマトのオイル漬けを投入。
6、白ワインを適量投入。
7、ホールトマトたっぷり投入。
8、鶏がら、月桂樹の葉と投入し、弱火で煮込む。
9、半分くらいになるまで煮詰めたら、きざんだバジルを加えて完成。
10、パスタにはかけるのではなく、フライパンでからめましょう。

以上のいかがですか?
88ぱくぱく名無しさん:01/09/20 15:18
やはり、お店の味にするには塩加減とオイルの量じゃないでしょうか
お店のトマトソースはかなりのオリーブオイルが入ってると思うのですが…
塩加減はかなり難しいよね。一つまみでかなり味が変わるからね。
オイルの銘柄は何があうのかわからないけど、
俺は小豆島オリーブオイルを使ってる。
安いのも高いのもかなりうまい。
高いのはほんとに高いけど…
89ぱくぱく名無しさん:01/09/21 02:43
私はボスコのバージンオリーブつかってます
90ぱくぱく名無しさん:01/09/25 14:21
あげ
91ぱくぱく名無しさん:01/10/05 00:56
とまと??
92ぱくぱく名無しさん:01/11/03 10:59
缶詰のホールトマトの種はとらなくてもいいのですか?
93ぱくぱく名無しさん:01/11/03 16:45
トマトソースって作ってからどうやって冷凍するんですか?あとどのくらいもつ物なんですか?
94ぱくぱく名無しさん
あんまり関係ないけど
イタリア南部の昔ながらのトマトソースにはニンニクを入れないんだよね。
トマトだけの風味を楽しむらしい。

シンプルなトマトソースが好みなら
トマトと塩だけでも素材次第で美味しくできるよ。
オリーブオイルは安くて臭いのは避けて、少し上質なものをたっぷりと。
オイルもトマト缶もメーカーごとに全く味が違うから
いくつか試す必要があると思う。
スーパーでもオリーブオイルは種類も増えたけど問題はトマトだよねえ。
日本のフレッシュトマトは、甘みも酸味も少なくソース向きじゃないので
缶詰がいいけど種類も少ないし・・。そんな時は
甘みが少なければ砂糖を、酸味が少なければビネガーを隠し味にして調整。
(単純に砂糖と酢にした方が余計な味がつかないので)
ゆっくり炒めた玉ねぎを入れても甘みが出るよね。
蜂蜜や甘みのあるペースト、レモン、バルサミコ、でもいいけど
確実に別の味がつくので好みで。