たこわさび

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
良く白木屋とかにある、たこわさびってどうやって作るんでしょうか?
これが好きで家でも食べたいんですが
料理ってあんまやらないんで・・どうか教えて下さい。
2ぱくぱく名無しさん :2001/05/12(土) 18:18
作り方、私も知らないけど
たこわさび今、セブンイレブンで売ってますね
3ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 18:24
瓶詰めの珍味と同じものを家で作るのは難しそう。
4ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 01:07
私も大好きですよたこわさび。
ビールと合いますよね!
私も何気に知りたい。
5ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 02:24
たこわさびの他に甘えびの塩辛ももらったことがある。
北陸輪島の土産。
作り方しりたいよー。
6ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 04:54
自分もポテチのしか食べた事ないですね(笑
蛸が名産の広島県某市に住んでいながら・・・
7:2001/05/13(日) 04:55
みな様情報ありがとうございます。
家で作るにはどうすばいいんでしょう?
やはり無理なのかな・・
知ってらっしゃる方いらっつしゃれば
どうかご教授お願いします。
8>1:2001/05/13(日) 06:05
ワサビ漬けにたこ入れればいいんじゃないの?
7~11で買ったほうのがはやいんでない。
9ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 06:15
珍味系って高いよね。
保存料とか多そうだし。
できることなら新鮮な材料で作ってみたい。
10ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 06:31
しかし、これだけレスついてるのにみな知識なし。
だれか〜。
どっかの町おこし板にカキコしに逝ってこようかな。
11ちけ:2001/05/13(日) 16:52
>>1
同意です。私もたこわさび沢山注文しちゃう派です(笑
作り方ですか〜。私も是非知りたいですね。
あれにお酒は本当に最高ですからね。
12ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 17:29
けど生タコもわさびも結構高いから
瓶詰めのほうが安上がりなのかもしれんね。
私はホタルイカの塩辛が大好物なので腹いっぱい食べてみたいなあ…
13名無しさん:2001/05/13(日) 17:47
14名無しさん:2001/05/13(日) 17:48
たこわさび販売してる所
http://www.eworld.co.jp/shop/yayoi/item2.html
15名無しさん:2001/05/13(日) 17:50
たこわさび (たこをわさびで漬け込みました) 300円
http://www.win-3.com/612/m_tako.html

わさびで漬けるのね
16名無しさん:2001/05/13(日) 17:53
瀬戸内海産の活きのいいタコをカットして茎わさびと一緒に漬けこんだ珍味です。
タコとわさびの風味が良くマッチしています。
居酒屋さんの小鉢として人気商品です!

人気の「たこわさび」に続いて登場!
新鮮ないかを葉わさびと和えました。
いかの塩辛と違ったツーンとくるわさびの辛味がが特徴です。
そのまま酒のつまみにいかがでしょうか。
17ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 20:32
生のわさび買ってきて、茎や葉をみじん切りにして
酒・みりん・醤油を合わせたモノにつけこんでおき、
しばらくしたら刺身用の生だこを細かく刻んで一緒に
和えるんじゃあダメかな・・・?

あまったつけ込み済み茎&葉わさびはお茶漬けにして食うと
んまそー
18ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 23:30
>>17
茎山葵はちゃんと下処理して辛味を引き出してから漬け込んでください。
生タコは塩辛にしてから漬け込んだ山葵と混ぜて暫し置いた方がいいでしょう。

ただし「たこわさび」として売っているものは化学調味料がかなり入っています。
この材料だけでは同じ味にはならないと思います。(でもこの方が良いとは思う)
1917:2001/05/14(月) 01:18
>18
下処理の方法、茎ワサビをさっと熱湯にくぐらせれば
いいのでしょうか?
→たこわさびよりお茶漬けがやってみたい( ´∀`)

確かに、魚民なんかでたのむたこわさびはかなり舌にピリピリ
きますよね。>化学調味料
20ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 14:05
age
21名無しのエリー:2001/05/14(月) 16:39
お店によってたこの切り方にかなり差がありますよね。
僕は大きいぶつ切りよりも、小さいのをチマチマやるのが好きなんですが。
どっちがポピュラーなんですかね。
22ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 18:23
>>19
茎ワサビの下処理の仕方
1 塩・砂糖を少し振り掛け70℃程度の湯をかけてかき回し、青汁をすぐ捨てる。(アク抜き)
2 再び塩・砂糖を少し振り、70℃程度の湯をヒタヒタになるくらいに入れて、密閉した状態で自然に冷ます。
(最低1時間以上・この状態で放置する時間が長いほど辛味が増す)

この処理をしないとワサビの茎は青臭いだけで辛味が無いです。
23もぐもぐ@名無しさん:2001/05/14(月) 19:40
今日行ったス−パ−で、北海道物産展をやってて
100g380円で売ってた。迷ったけど買ってこなかった。
そんなに旨いのか?
なら、残念。
24TOTOお:2001/05/14(月) 21:58
たこわさ最高!age
2519:2001/05/14(月) 23:19
>>22
おおお、丁寧に教えていただいて、ありがとうございました!
時間はかかりそうですが、そんなに手間じゃないですね。
明日・あさって休みだからやってみたいと思います。
(明日→つくる・自分家でイッパイやる あさって→二日酔い)
26ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 11:25
他に作った人いる?
27ぱくぱく名無しさん
昨日はついにたこわさびチャーハンを食べてしまったが未だに
瓶詰めすら巡り会えず。