ステーキの焼き方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1教えて君(^^;
なかなか美味く焼けません。
いろんなレシピを見ても両面強火で焼いてハイお終いって感じで
フライパンも溝があるやつとかいろいろ試したんですけどねー(^^;
肉の値段つうか質によっても火の通る時間が違うし。

俺の理想とするステーキ
表面カリ程良く油がのってる
中はミディアムレア
上手くガーリックの香りが肉に移っている

ソースはお好みだけど、塩こしょうだけでも上手いって言ってもらえる
ステーキを焼きたいです。
どうか皆さんの知恵を拝借させて下さい。
2ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 13:11
>表面カリ程良く油がのってる

安い牛肉を使ってもダメ。
霜降りの肉を使えばカリッするよ。
3ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 13:30
んじゃ、参考までに。

肉は質もあるけど、厚さも関係してくるので、だいたい1センチ
程度のものを使うという前提で読んでください。

まず、厚手のフライパンを中火にかけ熱し、温度が上がったら牛
脂を投入。脂が回ったらスライスしたニンニクを投入し、ニンニ
クの香りが移ったら、ニンニクは一度フライパンから出す。

次に、今度は最強火でフライパンを熱し、十分熱くなったら肉を
投入。焦げ付かないように肉を動かしながら片面に焦げ目をつける。

自分から見ていい感じに焦げ目がつくちょっと前に一度火を止める。そして、「いーち、にーい、…」って感じで10位カウント(厚さや質によっては15ぐらいまで数えたほうがいい肉もある
けどそこは感覚でお願い)。

10ぐらい数えたら肉をひっくり返し最強火に戻す。焦げ付かな
いように肉を動かしながら自分から見ていい感じの焦げ目がつくちょっと手前で火を止め、10位カウントする。

ようするに最強火で焦げ目をつけ肉汁が逃げないようにして、中
は火を止めてフライパンの余熱で火を通すという感じです。ケー
スバイケースで適当に調整してみてください。素人料理としては
結構いい感じに焼けると思います。
4ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 13:32
改行むちゃくちゃになってすみません。

あと肉厚は1センチから2センチぐらいまでこれで通用する
と思います。あんまり厚いとつらいかな。
51:2001/03/30(金) 15:49
お二方、早速のレスありがとうございます。
そっかー 火止めちゃっていいんだー俺の場合下手に火加減調整して
なかなか上手く出来なかったみたいッス(^^;
外、焦げ焦げ、中、生生とか 外中しっかり硬くなるとか(笑)
今度の日曜日でも作ってみます。家族に誉められるといいなー

3さん重ねてなんですけど(^^; やっぱ下味は焼く方から片面ずつ?
カウント中に逆側にふりかけですかねー それと下味のおすすめ
スパイスってあります?味の素は基本でしょなんて言う人もいるもんで。
61:2001/03/30(金) 15:58
あ それと昔どっかで食べて美味しかったんで聞いたんですけど
肉を予め サラダオイル、にんにく、タマネギ、その他の野菜を
漬け込み冷蔵庫で寝かせてから焼くみたいなステーキあったんですよ。
これも自分でトライした所、寝かせのタイミング等に秘訣があるらしく
味が染み込んでなかったり、逆に油っぽかったり挫折しました(笑)

しかし初めてスレッド立てたんですけど なんか長年の試行錯誤が
一瞬にして解決したみたいで 勇気出してカキコして良かったッス。
7名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/30(金) 16:38
お肉を常温にしとくのも忘れがちですが重要かと
8ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 17:47
昔テレビで見た失敗しない焼き方。

1.肉は常温に戻し、塩こしょう
2.フライパンを熱して油(サラダ油)をいれ強火で表面に焼き色をつける。
3.肉をフライパンからおろして皿の上で余熱で火を通す。
4.再びフライパンを熱してバター、ニンニクをいれる。
5.中火と強火の間ぐらいにして肉を入れる。
6.両面にバターをなじませて肉が暖まったらできあがり。

火の通り具合は皿の上で休ませる時間で調節します。
時間は…最近やってないので忘れてしまった
焼きすぎを避けることができるのでミディアムレアを作るにはいいかと
9ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 23:55
そっかー 中一回抜いてニンニク、バターね。うんうん(^-^)
味着いて美味そ 8さんのも やってみます。ありがとさん。
10王子ミッチー:2001/03/31(土) 00:12
>肉を予め サラダオイル、にんにく、タマネギ、その他の野菜を
>漬け込み冷蔵庫で寝かせてから焼くみたいなステーキあったんですよ。
玉ねぎ、ニンニク等をサラダ油に数日漬け込んで
風味付けしたオイルにしてあるんじゃないでしょうか?
スパイスは、油と相性がいいらしいですよ
その後、肉を投入して一日寝かす
これでどうでしょ?
不味かったらごめんなさい
11ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 01:26
顔文字ウザイ
12ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 02:03
>>11
(゚Д゚)ハァ?
(゚∀゚)
(´ー`)y-~~
ヽ( ´ー`)ノ
(;´Д`)
(。・o・。)ノゴルァ
┐('〜`;)┌
?(・_・)?
( `Д´)ノ
(;゚;Д;゚;)
(。・_・。)
13あのね:2001/03/31(土) 03:03
焼く前に一時間ぐらい
セロリの葉・タマネギスライス・ニンジン・ローリエの葉・
サラダ油につけとくと
肉がすごく柔らかくなっておいしい。

おためしあれ。
14ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 03:16
塩は焼く直前に。
塩をふって長時間放置するとお肉が堅くなります。
15ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 03:31
>>水分が落ちておいしくなるけれど?
16じゃばうぉっく:2001/03/31(土) 04:41
>>13
サラダ油ってどれくらい?肉がひたひたになるくらいいれれば良い?
173:2001/03/31(土) 04:53
>肉を予め サラダオイル、にんにく、タマネギ、その他の野菜を
>漬け込み冷蔵庫で寝かせてから焼くみたいなステーキあったんですよ。
これは70年代ぐらいの料理の本にはあったんですが、最近あんまり見
ません(気のせいかな?)。多分、昔は家庭でステーキ焼くという習慣
があまりなく、肉も硬いのが多かったからじゃないかなあと思うんです
が、このやり方だとそれなりのスキルが必要なきがしますから、私はや
らないです。

あと、7さんのフォローのように肉は常温にしたほうがいいです。大体
30分前に冷蔵庫から出しておけばいいかなあ(サンクス>>7さん)。
あんまり時間かけすぎると肉汁が出てしまってだめなんで、気をつけて。
下味は塩と粗びきコショウ、あとはニンニクです。まな板の上で両面や
っていいと思います。そこから先はソースで味をつけたほうがいいかな。

それから忘れてたんですが、片面焼いて、反対側を強火で焼くときに少
量のブランデー、ウィスキー、ワインなどを振りかけるのを忘れずに。
なければビールでもいいし、日本酒でもいいかも。味醂はやめてね。変
に甘味が出ると思うから。
18:2001/03/31(土) 05:14
ところでみなさんソースはどうしてますか?

あんまり手間かけるのはいやだけど、市販のソース使うのも
ちょっと芸が無いし…と悩んでもあんまりいい手が思い浮か
ばないので、大抵はステーキ焼き上げてさらに開けたらすか
さず親指大のバターを投入して赤ワイン少々と醤油ちょびっ
とたらして沸騰させてそれをステーキにかけるんですが、い
いやり方あったら教えてください。
19ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 05:45
>>12
サンクスです。
ちょうど顔文字を登録したいと思ってたので使わせてもらいます。
ちゃぶ台を投げている顔文字があればなお良かったのですが・・
20ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 23:21
皆さん、ども1ッス。
やっぱ肉の大きさって難しいですよね。小さい方が焼きやすいけど、
なんか大きい方がジューシーな感じがしますし、大きい肉の時は適当に
包丁で切れ目なんか入れて火を通りやすくした方がいいのか肉汁をなるべく
封じ込めるようにしたほうがいいのか悩む所です。

>オイル漬け スキルが必要ですかやっぱりな〜 でもオージービーフとか安い肉
でも、これが上手くできれば美味しく食べられると思うんですよね。

>ソース 今は焼くのが半人前なのでソースまで気が回らなく単純にバター醤油
とかで食べてます。18さんの教えてくれた通りちょっと熱を加えたソースも
チャレンジしてみますね。
211:2001/04/02(月) 16:28
日曜日の晩ご飯にステーキ焼きました。デパートで200g1200円の安い肉だったけど
今までで一番、カリっとそしてジューシーに出来ました。家族にも評判良かったよ!

教えてくれた方々ありがとうございました。これからもいろいろ探求してみます!
22>1:2001/04/02(月) 18:19
>200g1200円の安い肉
充分高いと思うんですが、1さんはお金持ちなんですね。
23ぱくぱく名無しさん
22>だってさ、2さんの言うように霜降りのって100g1000円位でしょ?
ちょっとそこまでは出せないんだけど、せっかく皆さんに教えてもらった事
あんまり安い肉で失敗したらイヤだたったし お金持ちだったら苦労はナイッスよ
これで少し自信がついたので、いろんな肉を試してみます。