家族が「作って!」とせがむうちの自慢料理

このエントリーをはてなブックマークに追加
400ぱくぱく名無しさん
アメリカには・・・ハンバーグはない(ハンバーガーはあるが)
その代わりにミートローフなんだろう
401ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 13:29:39
お腹がすきました
402ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 04:17:51
>>397
『蒸す』と言うのは!?
電子レンジですか?
大体の時間もお願いしますm(__)m
403ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 12:16:38
アルミホイルだから蒸し焼きのことだと思う
404ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 13:42:43
蒸し焼きはフライパンですか?
トースター?
料理まったくわからないんでゴメンなさい(>_<)
405ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 18:15:02
ホイル焼きはフライパンが一般的。
トースターでもできるけど・・・・。
406ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 18:46:34
400の言葉昨日どっかで見たなー
どこだか気になってきた
407ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 18:48:14
397のって普通ってか一般的だよね??
うちもそんな感じだけど、なんか違うとこあんのかな
408ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 19:58:51
>>407
うちではそんな料理なかったです
409ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 22:08:52
大昔に「スコッチエッグ」という料理が流行ったことが。
名前は高級そうだけど、ゆで卵の入った北欧のメンチカツ。
半熟卵で作ると最高に美味しかった・・。

そういえば、ゆでタマゴの入ったコロッケも美味しかった。
東海.中部ではポピュラーだったのにな。
410ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 13:03:21
age
411ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 16:17:34
良スレage

今日から兄貴が一人暮らしなので、
ウチは私と母だけになりまつ(´・ω・`)
母は仕事の帰りが遅いので
ここのスレを見ながら晩飯漏れが作ろうかと。
( ゚д゚)ウマーな料理のレシピきぼーん。

自慢料理でつか。私は母の作る野菜スープが物凄く好きでつ。
かなり簡単で工夫もあんまりしてないと思うけど、
とろけかけた野菜がたまらなくうまいです。
今度レシピ教えていただこー。
412ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 16:41:22
>漏れ
>でつまつ

 ( ´_ゝ`)フーン
413ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 18:59:53
>>412
使いたい時期なんだよ。きっと。
414ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 19:57:01
ハハンの作るニラ玉
コレ最強
半熟でダシ味のとろとろ卵のなかに
シャキシャキのニラ
あの火加減が難しいんですよ
415ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 21:06:36
パパン?ママン?
416ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 22:38:00
父ン
母ン
417ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 23:02:40
スコッチエッグなつかしい!!!
タマゴコロッケも美味しいよ。普通のコロッケの中心部に
「みじん切りの茹でタマゴ」を入れるだけ。
タマゴの切り方と塩こしょうで味をつけておくのがコツ!
418ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 23:59:54
誰かパエリアのレシピ教えて下さいm(_ _)mおいしいパエリア食べたいo(^-^)o
419ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:47:33
父ン母ンは新鮮だな
420ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:25:39
おばあちゃんの作る煮物
421ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:29:17
おれの作る唐揚げ(タレはユウリンツィな)
422ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 20:15:06
レシピを教えれw
423ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 12:52:15
>>418
レシピ板行け
424ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:13:40
どうであれ、基本が出来てる唐揚げは本当にウマイよ。
翌日まで残ったのは「大根おろし」を添えて出てきたな。

425ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:41:01
▼「米農務省はBSE秘匿の疑い」元食肉検査官が告発

米農務省が米国内で新たなBSE(牛海綿状脳症)の牛を見つけながら秘匿してきた疑いがあると、同省
の元食肉検査官がカナダ紙に告発した。農務省は8日、日本経済新聞に告発を全面否定したが、同検
査官は12日にカナダ下院農業委員会の公聴会で証言を予定。日本の米国産牛肉輸入再開問題にも波
紋が広がる恐れがある。
7日付の加エドモンド・ジャーナル紙が農務省の元食肉検査官で獣医師のクリス・シュワルツ博士の告
発を掲載した。

同博士は、米国内で新たなBSEの牛が見つかっていながら農務省は公表していないと複数の元同僚
から打ち明けられたと明らかにした。これらの同僚は定年退職が間近なため、告発で年金を失いかね
ないとして、博士は詳細に立ち入るのを控えている。また米加両国の肉牛の生産・飼育システムがほ
ぼ共通だと指摘。カナダで一昨年から4頭のBSEの牛が見つかったのなら、米国でもっと多くのBSE
が見つかるのが自然だと話した。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050409AT2M0900609042005.html
426ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 00:02:09
昔から情報操作が得意な国だからな。
427ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 01:06:23
お菓子で恐縮ですが、
私の作ったスコーンはママンに評判が良い。
甘さが控えてあるって言われた。塩入れてるからかな…?
市販のは甘くて駄目だって。

多分唯一の親孝行。
428ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 11:00:09
義理ママが作る「めちゃくちゃお汁」がめちゃくちゃおいしい!
大根にんじんごぼうこんにゃくたまねぎ里芋豚肉を鍋に入れて水入れて
いきなり火にかけて味噌で味付け。
いわゆる豚汁なんだろうけど、ダシなしなのに、
すごーくおいしいんだよ、これが。
産後へろへろだったときに食べて、マジおいしくって涙でた。
おかーさんアリガト。
429ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 11:16:41
ダシなしって
豚肉から出汁でてるだろう
430ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 11:24:16
母の料理で好きだったのが「ピリ辛丼」
豚肉とピーマンを軽く炒めて、
豆板醤・砂糖・みりん・酒・醤油・水を投入、甘辛い味付けで炒め煮る
ご飯にかけてワシワシかっくらう
ピーマンウマー
431ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 11:29:56
根菜類から滋養成分が出たんだろうな
432ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 19:12:10
>>428
うちの義理ママも豚汁にはダシ入れない。具もまったく同じ。
産後にはダンナ実家でお世話になってて何度か食べた
めちゃくちゃうまかった。

なんか怖い。あんた誰なんだ
433ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 20:51:59
>427
どうやって作るの?
434ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 21:09:35
>432
ごく普通の豚汁の具ラインナップじゃないか。
豚汁は出汁なし、ってのも珍しいことじゃないし、年配の人は炒めない人も多い。
過敏になりすぎ。
435ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 21:28:58
豚汁に出汁って入れないほうが普通じゃないの?
料理屋じゃあるまいになんでも鰹とコンブじゃ
素材の持ち味が…
436sage:2005/04/13(水) 14:53:05
豚汁は出汁なしだから手軽で、よくキャンプ等のメニューにあるのでは?
でもタマネギは入れたことないや。
今度いれてみよう。
437ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 17:07:55
タマネギは入れないけど、出来たのを盛り付ける時、最後にねぎの小口切りを載せます
438ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 20:11:59
東北の秋の行事 いも煮も豚汁だよね(地方によって違うのかな)
私が食べたのは玉葱以外>>428のと一緒だったよ(じゃが芋のとこもあった)
でかい鍋でいっぱい作ると心なしか美味くできる気がする
テレビで見た、埼玉の農家のひいおばあちゃんが作る豚汁も同じ作り方だった
439ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 22:02:27
>>438
山形では芋煮は牛肉です 醤油です
440ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 01:15:59
>>435
豚汁に使う出汁は煮干の方がいい感じ。
鰹と昆布だけが出汁ではないし。
441ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 21:51:04
>>433
うわー…。レスくれてたのね。ありがとう。
見る所を間違えていて、私のレスから下ずっと付いてなかったから気付かなかった。
ごめん。
作り方は普通に、本に掲載されている作り方ですよ。
ただ、薄力粉250gに対して塩を小さじ2分の1〜1にしてます。
あと、オーブントースターなので、それのワット数を変えてる。
(1000W5分750W5分50W10分くらい。)
こんだけかなあ…。
良く、本に、バターはパン粉くらいの大きさにすりつぶすと書いてあるけど、
私は小豆以上で終わらせてしまうバターもある。
それが焼くときに溶けて、甘味を押さえたのかな…。違うな。

変なレスでごめんなさい。
しかも長くてごめんなさい。

442ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 01:46:24
北海道のd汁。
若い頃、道北の安宿で朝食にd汁が出た。
芋は皮付き乱切りジャガイモ。味噌は北海道の白味噌。
それに、タマネギ、ニンジン、豚肉だけ。

隠し味はショウガとニンニクだったと思う。薬味はネギとバター。
最高に美味しかったよ。
あの味を再現したいのだが、二十年経っても
全く再現できない・・。
443ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 08:08:27
ココ、面白い!!
料理をしてみようと思って、適当に目を通しているのですが、
>>1 さんの文から、思わず笑ってしまいました。
いろいろ参考にさせていただきます。

444ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 10:11:24
お母さんは豚汁にダンゴ入れる。うまい。
豚肉入りスイトン汁。かぼちゃがまたウマー
445ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 23:50:54
定期age
446ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 14:11:02
汁物じゃ無いんだけど、俺が実家に帰って作ってもらう物がある。
チクワにひきわり納豆を詰めてフライにした物。これが凄く(゚Д゚*)ウママ〜!
447ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 22:05:11
自然薯の磯辺揚げ

自然薯をすって卵と塩コショウで味を調えて
よーくすって空気を入れて
のりではさんで揚げたのを
天ツユでいただくと最高

よくすって、空気を入れるのがポイント
手が痒くなる人には酷な料理かな
448ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 23:47:16
>>446
ウマそう!明日の夕食に作ってみようかな〜
フライって事はソースとかかけて食べるの?
磯辺揚げにしても美味そうだなぁ。
449ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 00:47:36
餃子を作る時に具にキムチを細かく切ったのを混ぜてキムチ餃子にするのが好きです
あと、餃子をコロッケみたいにフライにしてソース・マヨをかけて食べるのも好き
手作り餃子ってお母さんと世間話とかしながら楽しく作ってたなぁ
450446:2005/05/11(水) 07:56:06
>>448
ソースでも醤油でもマヨでも美味いよ!
ただポイントは、納豆はひきわりね。粒だとチクワに入れずらいし、量があまり入らないから。
お好みで納豆に葱とか大葉、辛子等入れても美味しいかもね!
451ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:27:48
あー、ここでサラダを一品。
春雨のマヨサラダ
春雨は茹でて食べやすい長さにカット、卵に砂糖入れて炒り卵作る、ベーコンを細切りにして炒める。
キュウリを薄くスライスして全ての材料をボウルに入れて塩胡椒・マヨネーズ入れて混ぜ混ぜ。
美味いよ
452ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:55:02
>446のはさあ、きっと作るとき納豆で手をベタベタしながら詰めて、
その上それに衣つけてフライにするなんて面倒だと思うんだけど、
お母さんが工夫して、子供が喜ぶから作ってるんだろうな。
まさにお母さんの愛情お惣菜って感じで、いいよね。
453ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 12:14:37
>>452
絞り出し袋とかに入れれば意外に簡単に作れそうと思った
454ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 14:26:17
はじめて来ました。今晩どれ作ろうかはげしく迷っています。
せっかくなので父の得意料理をひとつ。
鳥レバーを牛乳に漬けて臭み抜きして薄切り、たまねぎも薄切り、これをバターたっぷりで炒める。
(味付けは塩コショー)それだけです!
すごくまったり&クリーミー、レバー嫌いの方是非是非お試しあれ。
455ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 20:26:00
>>450
夕食に作りましたよ〜!
以外とウマーでした。ありがとう(*´∀`)
納豆は箸で以外と穴に入れられるもんですね♪
他にここのスレのオオバとチーズを入れた磯辺揚げも作りましたよ。
カボチャのスープも作る予定だったのにベーコン買い忘れたので明日作りまーす♪
456ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 21:05:17
どれも旨そうなので給料入ったら試してみるぞ。

ちなみにうちの母の得意料理は煮豚。
実は簡単料理です。
(キシュツかも)

豚ブロック肉を全面焼き色付くまで焼き、
ぶった切ったネギを軽く焼いてから水、酒、醤油、砂糖、をいれる。
あと生姜を入れてずっと煮込む。

脂身多い方がとろけて(゚∀゚)ウマー。
今では私の得意料理でもあります。

ゆで卵も入れとけば煮卵もできていい感じ。
調味料は目分量で自分好みでどうぞ。
私は残った煮汁にまた肉いれて再利用してます。

酒のつまみに最適です(´ー`)
457ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 16:11:49
弟作ってとせがまれた・・
458ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 17:28:42
間違えて妹を作っちゃった
459ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 17:47:26
実はあんたには隠してたけど、もうお兄ちゃんが作ってあるのよ。
460ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:22:33
抹茶ミルクに浸した食パンをフレンチトースト風にフライパンで焼いたら
ウマかった。抹茶ミルクの甘さをひかえめにして、つぶあん等添えても。
461ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:54:41
うちの母はビーフシチューとスパゲッティミートソースがめちゃウマ。

いつも「私は下手だから」と言うけれど、
全部旨い!
自信持てマザー!
462ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:56:31
>>1
死の灰日本に飛来
      \|\_\  ∠ /|/
          |○|  |○|
  _| ̄|○   _     _   ○| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \
はぁ〜、自民党指示しか選択肢がない日本。
憲法改正をまっていたら、被曝しちゃうよ〜。
食い物もダメだし奇形児とか発生しちゃうよ・・・
463ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 13:03:59
ゴバク?
464ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 13:30:13
>>1頑張って
465ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 14:46:04
>>458
むしろGJ!
466ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 00:35:12
オレも爆笑した。
467ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 06:25:30
うちのママンが作るアメリケンヌソースを使った海老クリームパスタ。
一度見よう見真似で作ってみたが、ただ海老臭いだけでうまくなかった。
ママンにコツを聞いた
「適当」
すごいよママンorz
468ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 02:20:27
家のママンのハンバーグは天下一品。
ハンバーグと言わずにピーマンの肉詰めや、ロールキャベツ最高。
小さい頃ハンバーグを作るのを手伝ってて、調味料入れる度に
『ママン、ストップって言ってね』と言い、その通りに作ったのは激ウマだった。
でも自分一人だとその味がだせない…
目分量でいつも美味しく作れるママンのようになりたいよ。
469ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 09:44:49
470ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 09:15:36
age
471ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:16:07
>>469 思いっきり涙が出てきた。本当にイヤな気分・。
472ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 00:22:19
手当たり次第にリンク踏むからだよ。
473ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 01:09:49
出生率1.29%
20年後には人口半減。
スレ違いでスマソ。
474ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 11:51:52
>>469
まぁ現実を訴えたいのは分かるけど
食板でやるのはセンスが無いよ。
SM辺りに行きな。
475ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 20:17:44
>>469 471
まあ、堕胎胎児原料のプラセンタエキス入りの化粧品使ってる日本人も
(しわが消えるやつとかね)同じようなものであるわけだが。
476ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 15:11:49
廃棄物の有効利用ですな
477ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 20:09:03
>>473
いいね。住宅難も就職難も減るんじゃね?
っとスレ違いスマン。
478ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 16:31:35
うちのダンナがたまに作ってくれる、トマトソース煮込みハンバーグ。
ものすごーくおいしくて、チーズもとろけてて
ハンバーク2個食べても足りないくらい。
最近ダンナの仕事が忙しくて、あまり作ってくれなくなったので
試しに自分で作ってみたけど、やっぱりダンナのがずっとうまかった。
479ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 23:43:10
>>478
旦那さんにレシピ聞いて教えてください。
食べてみたい。
480ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 16:17:00
>>475
今は人間の胎盤は使ってないよ。

牛なんかが使われてる。

胎盤屋は今は昔の話。
481ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 16:31:53 ID:GaZS3jE70
>>478さん
 私もレシピ熱烈キボーン。
482ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 22:45:29 ID:qQEf1GW+0
本人が再現不能では478さんのレス期待は
本人の精神的重圧になると思われ・・。
483ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 16:07:27 ID:h9FNt82y0
旦那が、これなら店で出せるね。って言ってくれるのが
ドライカレー(ソースをかけるタイプの)とミートソース。

ちなみにドライカレーは、
牛豚合い挽き肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、セロリ、にんにく
バター、赤ワイン、コンソメ、S&B赤缶カレーミックス新・カレールゥ
無塩トマトジュース、とんかつソース
で作ります。

484カナ:2005/08/24(水) 18:53:35 ID:VwbYcwbl0
ウチのおばあちんが作ってくれる玉子無しチャーハンめちゃめちゃ美味いです
なんかレタスも入ってんですよ!!!これ食べるとなんかディズニーランドの
レストラン思い出すんですヨネ(@^:^@)作り方は秘密デス!!
485ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 22:38:05 ID:zir/p+seO
>>480
牛じゃなくて豚。
中国は今だに一部では人間使用。
486ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 11:09:40 ID:9O63vNbD0
>>475
アメリカじゃ、人間の死体からコラーゲン取り出して注射してるよ
一番拒否反応がないんだそうだ
487ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 00:19:51 ID:O+1YMy2e0
梨が手に入る季節には絶対に作るプルコギ風焼き肉。
基本は牛肉だけど、豚も鳥もいけます。
肉が軟らかくなって美味しいです。

摺り下ろした梨に摺り下ろしたにんにくを入れて醤油を加える。
量は適当。味見しながら梨の甘さによってにんにくの量を変える。
小振りの梨1つに対してにんにく1かけくらい。
それに肉を30分くらい漬け込んだら、あとはフライパンで焼くだけ。

ひと味足りないときは唐辛子味噌とか黒胡椒とか、適当に入れてます。
にんにくがないときはちょっと汁っぽくなるけど玉葱使います。
梨が手に入らないときは玉葱+みりん+砂糖で作ります。
適当に作っても美味くなるのが不思議。
488ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 00:28:07 ID:NS6QID3c0
婆ちゃんの「大根の葉っぱのふりかけ」が最高にウマかった。
婆ちゃんが、居なくなってから何度も再現を試したが、
ぜんぜん違う物しかできない。
そもそも、首都圏では大根の葉っぱが入手不可能だ罠・・。
489ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 04:04:24 ID:MXRzcG8g0
>>488
都心近くだけど、八百屋さんに言えば貰えるよ
490ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 09:57:40 ID:tkzhYA+m0
>>488
どんなの?
491488:2005/09/03(土) 21:38:15 ID:NS6QID3c0
>>489 うちの近辺はスーパーだけで八百屋がないんだよ・・。
    葉っぱのついた大根なんて本当に入手不能だ罠。
>>490 大根の葉っぱを細切れにしてフライパンで煎って
    塩と味の素で味をつけてた。半生のふりかけだよ。
    炊きたてのごはんに混ぜ込むと、おいしい菜飯になったな。
    大根の香りと、少しピリ辛の味が最高に美味しかったな・・。
いずれにしても、祖母から調理法を聞いてなかったのは一生の失敗だった。
492490:2005/09/03(土) 23:32:19 ID:d0/VM5CV0
>>491
レス、dです。
ふりかけ美味しそうだね
いつか再現できるといいですね
大根の葉は自分で種まいて収穫するとか・・
葉が目当てなら、以外に簡単に栽培できそうですよね
493ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:00:29 ID:ZBB4rgpN0
うわぁ、なんか亡くなった自分のばあちゃん思い出して目が潤んできた。
新潟出身のばあちゃんがお正月になると作ってくれたのっぺい汁が食べたい。
やたらと東京で入手困難な材料が沢山はいってて手間もかかるのに、
黙々と作ってたな。

あの味は私もママンも再現不能だよ。不甲斐ない子孫でごめんよ。
494ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 12:39:06 ID:q/q2Jrd70
ダイコンの葉を軸と葉に分けてみじん切りにする
中華なべにごま油を熱し、軸を入れてさっと炒める。
粉末かつおぶし、ゴマを入れ、よく混ぜる
葉っぱのみじん切りを入れ、醤油を鍋肌から一回り入れて香りを出す


これとは別物?>488
495ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 16:00:33 ID:vac5cj3L0
全然どうでもいいことだけどレスアンカーの後続けて文章で
次の行字下げするの面倒じゃ無い?
第一見難い
496ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 00:46:35 ID:wd/hlnsl0
大根葉、生協で大根買ってるから手に入るけど、
いっつもエカキムシがいる。
葉に跡がついているだけなら我慢する。
でも、跡の先(?)に ... いるんだよ。黒い粒。
初めはムシのところをとってたけど、
あまりに面倒で、そのうち葉を捨てるようになりました。
大根葉ふりかけ好きなのに-。

大根葉食べてる人達、どうしてますか?
497ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 06:38:40 ID:UvGwZpbU0
反日料理だが、「白身魚の豆鼓蒸し」。
香り、味がいかにも中国という感じがする。


498488:2005/09/10(土) 22:15:45 ID:Nr60jEBy0
>>494 カメレスでごめん。
自分が作ると葉っぱ本来の匂いは飛んでしまうし
歯ごたえがあり杉だし・・。
しかも、やさしいピリ辛味もなくなってしまうんだよなー。
>>496 10年前はそんな事なかったな。当時は農薬漬けだったの鴨・。

このスレの住民のみなさん、年寄の作る美味しい料理は
しっかり聞いておいてほしい。失われた技術は戻らないから。


499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:46:10 ID:XXN3LzkQ0
>>498
お父さんかお母さんに聞いてみればいいんじゃね?
それか潮来・・・
500ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 11:35:58 ID:AQsR6Zv40
>498
大根葉はさっと茹でてる?