家族が「作って!」とせがむうちの自慢料理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん:2000/12/28(木) 20:46
ごめん、タイトル長いな。
うちの母は料理があまり上手ではない。
レパートリーも少ない。
「お嫁に行くときこれの作り方、教えて」なんて
憧れなんだけど、ないんだなあ〜・・・。

友達のお母さん方、お料理上手な人が多くて
泊りに行くのが楽しみだった。
「これ、どうやって作るんですか?」って
よそのお母さんに聞いてどうする(笑)。

ちなみに、うちの母、から揚げだけは上手。
生姜にんにく醤油で漬けて、かたくり粉でジュッと。
これだけはよくリクエスト入ります。

そこで、みなさんのおうちで人気の料理、
ぜひとも私に伝授してほしいな。よろしく〜!
2ぱくぱく名無しさん:2000/12/28(木) 21:52
我が家にはおばあちゃんの代から代々伝わる、
「黄金焼き」なる料理があるよ。
鳥もも肉を塩、胡椒、にんにくで炒めて
たっぷりのにらと卵で閉じる。こんだけ。
でもごちそう。
3ぱくぱく名無しさん:2000/12/28(木) 22:02
「毎日でも作ってしまいたい」レシピのスレも、どーぞ参考にしてね。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=972440683&ls=50
4ぱくぱく名無しさん:2000/12/28(木) 22:45
>2
名前からしてピカタが原型なんだろうけど、にら玉がいっしょに食えるのは
ポイント高いかも。
51です:2000/12/29(金) 11:25
>2さん、4さん、ありがとう!これおいしそうねー。
栄養豊富でごちそうって感じ。
おばあちゃんの代からとはすごい。我が家に歴史アリ!だね。

>3さん、ありがとうございます!
なかなかおいしそうなレシピ満載のスレッドでした!
料理教室行かなくてもいいくらいよ〜。
6ぱくぱく名無しさん:2000/12/29(金) 15:14
ピカタの言葉の由来って?
7ぱくぱく名無しさん:2000/12/29(金) 21:47
スペアリブのママレード煮。
表面だけ焼いたスペアリブをママレード、酒、醤油で煮こみます。
和洋折衷でうまいです。
オレンジで後味もさっぱり。
81です:2000/12/29(金) 23:36
>6さん、きっちゃんのホームページというところに
ピカタの語源が載ってました!

・ピカタ
給食の献立ではじめて”ピカタ”というメニューを見て
”何じゃこりゃ?”と頭の中が???になりました。
ピカタはイタリア料理で、薄切り肉に卵液をたっぷりつけてから
オムレツ状にバターで焼いたものだそうで、イタリア語で”刺す”
という意味があるとか。生ベーコンを刺したという意味で、
本来は子牛の喉頭肉に塩脂(塩漬けの背脂)を刺したことに
由来するんだそうな。

だそう。昔は溶き卵は登場しなかったんだろうか?

>7さんのお料理、しゃれてるー。
ごはんのおかずにママレードって不思議だけど、
甘辛の味になるんかな?だったらごはんに合うよね〜!


9ぱくぱく名無しさん:2000/12/30(土) 12:12
スペアリブは梅酒で煮てもおいしいですよ。
豚肉には甘酸っぱい味付けが合うから、いけます。
ママレード使ってもごはんに合いますよー。
甘辛いし、お箸でお肉がはずれるから食べやすい(笑)
あ、7でした。
10ぱくぱく名無しさん:2000/12/30(土) 13:14
スペアリブはねぇ、コーラと、醤油、レモンスライスと一緒に
煮てもんまいよ。好みで黒砂糖と足すとよろし。
11ぱくぱく名無しさん:2000/12/30(土) 16:54
うちの母親の得意料理は蒸し寿司です。
関西風のちらし寿司を器に入れて蒸すの。
すし飯にきざんだあなご、のり、かんぴょう(あまからく煮てある)が
まぜこんであって、その上に錦糸たまごをのせて蒸します。
あったまるし、女性はお好きな味だと思いますよー。
12ぱくぱく名無しさん:2000/12/30(土) 17:00
かぶをスプーンでくりぬいて、そこに鳥ひき肉にきざんだしいたけとたけのこ、おろししょうがを
混ぜたものをつめます。(玉子と片栗粉も様子見で足して)
これをガラスープ(粉末のでいいです)をはった鍋でことこと。
鍋には蓋をして、かぶの肩ぐらいまでスープがあるようにしてください。
煮えたら、かぶをとりだし、残ったスープに醤油をちょっと足して
片栗粉でとろみを。かぶにかけていただきます。

くりぬいたかぶは見た目が悪いんですけど、甘酢につけたり
マッシュにして洋風に食べたりしてました。
13ぱくぱく名無しさん:2000/12/30(土) 20:35
簡単ですが評判です。
長ねぎのまわりに鶏肉を巻いて、
凧糸で縛り、フライパンで塩コショウして焼きます。
それをきれいに切って、ぽんずをかけていただきます。
さっぱりしていて美味しいですよ。
14ぱくぱく名無しさん:2000/12/30(土) 22:29
>>13
うちもおんなじようなのやってるー(笑)
ただし我が家はフライパンは使わずにホイルをまいて
トースターで焼きます。
いちおうね、油減らしてるんです・・・
ポン酢もおいしそうですねー。今度やってみます。
ちなみにうちはショウガ醤油でーす。
151です:2000/12/30(土) 23:42
うー・・・うまそうっ!
こりゃ家族にせがまれるよ。納得である。
それにみなさんすごいわ。
全部、とても手のこんだお料理だもん。
丁寧ないい仕事しておられる。

私はおいしいお料理を作れるお母さん、憧れヨ。
うちの母いわく家事の中で料理が一番嫌いなんだって!
(でもお掃除好きのキチントさんなんだよ)

みなさん教えてくれて、どうもありがとう。
このページちゃんと保存してあるから
一度全部作ってみます。ではおやすみなさい。


16ぱくぱく名無しさん:2000/12/31(日) 01:33
11さんの母上にご馳走になりたい・・・。
17ぱくぱく名無しさん:2001/01/01(月) 22:10
うちの母は手コネで作る手作りパンがめちゃくちゃうまい!特に揚げパンが美味しく
て帰省するたび作ってもらうメニューです。小さいときから日曜のお昼は手作りパン
でした。ホームベーカリーのパンってたべた事ないけどうまいのかな?
しかし、焼きたてのパンは多少失敗してもめちゃ美味しいです!
18sage:2001/01/03(水) 15:24
臭いフェチですね。
美味しいパンを作れない人は、

酵母と小麦粉を水で練ってオーブンで焼きながらもっちりしたパン食べましょう。

オーブンの中身はもちろん捨てます。

191です:2001/01/03(水) 19:30
母上様手作りのパンなんて、あ・こ・が・れ〜っ!>17さん
帰省のたびに作ってくれるなんて、す・て・き!
うちの母の手作りおやつってミックス使用ホットケーキとか
ミックス使用固めるプリンとかだったよ。
その反動で自分はパン・お菓子教室通って習っています。
おいしいお料理やおやつを手作りできる母になりたいの!
すてきなお話しどうもありがとう。
20ぱくぱく名無しさん:2001/01/06(土) 18:15
焼き手羽。。かな?私は大量のおろしニンニク、適量のショウガ、酒、しょう油
隠し味の味の素、秘密兵器はすりおろしリンゴ。。。に漬け込んで、魚焼くみたいに
焼くんだけどとにかくうまい!
21mrs.名無しさん:2001/01/06(土) 18:35
うちの家族は私の作る「豚の角煮」と「茄子とひき肉とたまねぎの
ドライカレー」は絶品だといいます。
友人家族が来た時「豚の角煮」を出したら、私の分が無かった事も。

22奥さん、名無しです:2001/01/07(日) 01:14
age
231です:2001/01/07(日) 20:55
上げ上げ〜っ!
またちょっと見ないうちに
すてきなレシピが仲間入りです!
ちょっと質問させてください。

>20さん この手羽はコンロの魚焼きのところで焼くの?
それとも網で焼くの?

>21さん 私がやると肉が固くなるのです。
煮汁は肉が完全に沈むくらい作った方がいいのですか?
鍋が悪いのか・・・火加減が悪いのか・・・。
24ぱくぱく名無しさん:2001/01/07(日) 23:23
>23
角煮スレッドありますよ。
25ぱくぱく名無しさん:2001/01/08(月) 00:24
お父さんの料理かな。
お雑煮と、青菜のいためもの。
どってことない見栄え悪くて味も濃いけどふいに食べたくなる。
26優しい名無しさん:2001/01/08(月) 02:30
母の作る「煮込みハンバーグ」はとっても美味しいです。
一口大にまとめたハンバーグを焼いてから和風のダシ汁で
煮込みます。で、最後に片栗粉でとろみをつけます。
それをレタスに包んで食べるんです。
とっても美味しいですよ。
27ぱくぱく名無しさん:2001/01/08(月) 09:27
男ですがケーキが得意
せがまれます
28ぱくぱく名無しさん:2001/01/08(月) 09:49
>23コンロの魚焼きデス。もちろん揚げてもいいけどこっちがヘルシー

食べるときレモンでさぱりいくか味ぽんでもいいですよ。

作ったら感想を聞かせてください。
291です:2001/01/08(月) 20:33
>24さん 角煮スレ保存してきたよー。
さきほどから煮込んでおります〜!梅酒もいれたよ!

>25さん、27さん ヨッ、ニクイね!男の手料理!
しかし家族の心の中に父の手料理の思い出があるって
なんかいいですね。せがまれる方もうれしくなっちゃいますね!
27さん、ケーキはどういうケーキなのでしょう?

>26さん 和風の煮込みハンバーグってとても珍しいですねー?
しかもレタスで巻いて・・・。だしは甘辛いのかしら。

>28さん コンロの魚焼きですね!手軽でいいですね。
油だとはねるのがコワイから、助かりますのだ。
今度の休みの日、作ってみます。報告しますね!
30クッキングパパ:2001/01/08(月) 21:26
>29
>ヨッ、ニクイね!男の手料理!

お?それじゃおれもいくかね。
毎朝の食事と休日の全ての料理は私の管轄。
かみさんは助手です。
実は下記のパクリなのだが。
http://www2.big.or.jp/~sugawara/cook/pirikara/pirikara.html

これ、評判いいです。

それと、オムライスのご飯を丼によそって、オムレツのほとんど
固まっていないヤツを乗っけた「オム丼」ってのもいいんですよ。
卵を薄く焼くのは好きじゃないのですね、うちの娘(高校生)。
31ぱくぱく名無しさん:2001/01/09(火) 16:57
うちでの料理は、母の創作料理です。
しらたき、にんじん、ピーマン、豚肉、
を食べやすい大きさに切って、まずいためます。
そして、醤油、みりんで味付け、最後に卵でとじるだけです。
ピーマンが食べれなかった私ですが、これで食べれるようになりましたし,
味付けが凝ってない(速く言って手抜き)なので、飽きません。
お試しあれ。
32ぱくぱく名無しさん:2001/01/09(火) 17:44
>>30
うちのオムライスも薄焼きじゃないです。
チキンライスの上に、中が半熟のプレーンオムレツをのせて
ナイフで縦に切れ目を入れるの。
そのとろとろの上にケチャップで名前を書いてもらってました(笑)
なつかしくなっちゃったよー。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 18:02
兄貴に頼まれてイタリアンのフルコースを作ったら……
彼女を連れてきて「俺が作った」と威張ってた。
ま、兄貴の嘘はバレバレだったようですが(笑)
34ぱくぱく名無しさん:2001/01/09(火) 18:11
なんか「得意料理はパスタ」スレッドとこちら
お兄さんで苦労してる妹さんがいらっしゃるみたひ・・・かわいそー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 19:52
>>34
兄貴が結婚するまでガマンガマン。
居候は辛いのよ〜。
36ぱくぱく名無しさん:2001/01/09(火) 19:54
>>33,35
がんばってねー。
371:2001/01/10(水) 21:30
>30さん 毎朝と休日のごはんはパパにおまかせ!?
ほんとにクッキングパパだー!奥さん幸せだよー。
将来はこういう人と結婚したいものです。

>31さん 好き嫌いがなくなるよう、お母さんが考えてくれたんやね。
母の愛を感じるわ。この材料と味付けにピーマン?と思うけど
ピーマン嫌いなちびっこ家庭におしえてあげなきゃ!

>32さん うちのオムライスは薄焼き卵だったけど、裏がわは
まだ半熟な感じで、とろーっとケチャップごはんにかかって
おいしかったな。私は魚の絵を自分で描いてました。

>33さん ふ、ふるこぉす〜?すごすぎ!
そんなあなたはコックさん!?
良かったらメニューを教えてください!
38兼業主夫:2001/01/10(水) 22:04
>>37
>将来はこういう人と結婚したいものです。
現実は、もう少し厳しいらしい。
ひとつ。ごまかしが利かない。ハンバーグに入れる玉ねぎ炒めるのをサボっただけで簡単にバレる。
無論、「体調が悪くて」なんていう理由があれば別だがね。
「正直申告」を強いられるのが苦痛な人には辛い。
ふたつ。「じゃぁお前が自分で作ってみんかい」という啖呵が使えない。
相手(夫)の方が上手く作っちゃったりするから。

どうも俺が言うと険悪な雰囲気に伝わるらしいので補足するが、要は、こういう事情をお互いがわかって一緒になっているなら、それはそれでハッピーエンドになる。
でも、そうとばかりは限らないし、そうでないなら覚悟をしておいた方がいい、という先達のありがたいお話。
こういう爺臭い道徳噺はここでは受けないだろうからsageとく。
39名無しの笛の踊り:2001/01/11(木) 01:37
高校生の男です〜。
家では母親は時々仕事してます。まぁ趣味なんですね、これも。
僕はまぁ大体なら何でも(凝ってなければ)作るんですが、
これから紹介するのは僕が一度病気になりかかった時に
塩分をあんまり取らずに、でもおいしく食べれるようにと考えたものです。
本当おいしいよ。
豚のヒレか鳥の胸を切って、塩コショウ。
好みで小麦粉
野菜はたまねぎ薄切り、きのこ類、大豆
(出来れば大豆缶が柔らかいし便利)
トマトのホール缶、ペースト
で肉とマメを油でにんにくと一緒に炒め、
野菜を入れて白ワインを入れて少し煮込む(弱火)
そこにトマト類を入れて、時々かき混ぜながら塩コショウ。
塩コショウは少し少なめで。
水気を飛ばして、ソースっぽくなったら
ポーク(チキン)カチャトーラの出来あがり!!!!
ご飯でも良し、パスタ最高。冷えた白ワインがおいしい…
体にも良いしね。これを週1回取り入れて、他の日も
塩分に気をつけて、三食かならずバランス良くとったら
大して運動してないのに2ヶ月で5kg減。お試しあれ。

40ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 02:30
38 の兼業主夫という方は不愉快です。
家族が「作って!」とせがむうちの自慢料理 というスレッドに
その主が書き込んでくれたかたに挨拶をするのは当然でしょう?
「将来はこういう人と結婚したい」なんていうのはご挨拶ですよ。

民生委員かなにかなさってるんでしょうか。
それとも実体験があまり・・・。
これ以上書き込みませんが、シャレと本気が判らない方が兼業主夫
ですか。
失礼!もう。
1さんごめんなさい。
41ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 02:57
>40
兼業主夫という方はスレッドの意味を理解しないで知識をひけらかすだけのネット住人です。
お手すきでしたら「得意料理はパスタと答える男達」というスレを順番に見てみてください。

わたしはこのスレッドのクッキングパパさんは上記のスレッドの「20」さんじゃないかとにらんでいますがね。
こういうのを見つけては言いがかりをつけのです。
まあ、こういう方もいらっしゃる、ということです。

しかし「民生委員」は笑いました。
4233:2001/01/11(木) 06:08
本日、兄貴の彼女と第2戦のデザート対決……なぜ?
私はデザートが苦手なので、まともに作れるのはアイスクリームくらい(T_T)
敵情視察に行ってくれた私の彼、「諦めろ、勝目ないから」。
流石に兄貴の彼女と同じ台所じゃできないから、精神的にめげるので、
職場の厨房を借りて、それなのに「諦めろ、勝目ないから」?
どっちの味方なんだ、あんたは?
このまま第3戦、創作料理対決に持ちこんでやるぅぅぅ!
43>39:2001/01/11(木) 06:19
白ワインがおいしいってアンタ、高校生のクセに(笑)。
44名無しさんは見た!:2001/01/11(木) 11:22
うちは餃子とコロッケが好評。
餃子は・・・普通に作ってるつもりだけど
旦那はホントにおいしいって食べてくれる。
市販や店やのじゃダメだって。
コロッケは甘くなくていいみたい。
売ってるのって
妙に甘くてイヤです。
45ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 15:24
>>44
うちは逆かなぁ。コロッケつくるときにたねにコンデンスミルクを
ちびっと入れます。ほんとちびっとね。
子供がいるからかもしれないけど。
ところでぜひ餃子のレシピ希望します!!>44さん
4644:2001/01/11(木) 16:35
>>45
レシピと言っても
目分量でやってるので参考になるかな(^^;;
でもリクエストがあったので僭越ながら公開します。

キャベツ・・・大きい葉っぱなら4枚ぐらい?
をさっとゆでてからみじん切りにして
水気を絞ります。
ニラは1束をみじん切りにします。そして、
キャベツをニラだけを最初にミックスしておきます。

次に豚の挽肉を、う〜ん、150gぐらいかな?
そこへ
塩・胡椒・片栗粉・すりおろしたショウガ・お酒・ごま油・醤油
を適当にいれてこねます。

そして、こねた肉と最初に混ぜておいた野菜を混ぜます。
この時に、私はなるべくこねないように注意して混ぜてます。
でもってさらにごま油を加えて混ぜます。

あとは包んで焼くだけ。
水餃子の時も同じように作ってます。
ちなみに、焼き餃子の時は
ホットプレートを使ってますよ。
4744:2001/01/11(木) 16:43
>>46の補足。
肉は肉と調味料だけでまずこねるのです。
念のため。
48ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 21:11
21です。
>23さんへ
豚の角煮を作る時、最初に豚バラを等分に切ってから
フライパンで炒めます。
それをたっぷりの煮汁で煮込むんです。ほんとたっぷり。
豚バラが泳ぐくらい入れてみてください。
火加減は煮立つまで強火、あとは中火〜弱火の間で。
2時間は煮てみてください。
すっごくやわらかく出来ますよ。
491です:2001/01/11(木) 23:11
わあ〜、たくさんレスありがとう!
毎日見に来るのが楽しみです。

それに私の気持ちまで考えてくれる人がいてうれしい。
ここではお料理のことだけでなくいろいろと教えてもらえて、
人生の酸いも甘いもこのスレで経験できて、
私はちょっとした幸せ者だよ!

そうそう、今日はまたレシピがぐっと増えたねー。
カチャトーラ!?これまたシャレたお料理だ。
高校生が酒飲んじゃいかんぞー。ちょびっとな、ちょびっと。

餃子、コロッケ、豚の角煮のコツもありがとう!
餃子のこね方、コロッケにコンデンスミルク
豚の角煮は煮汁をたっぷりというところなどは
料理本読んでも載ってないような細やかなコツですよね。
情け容赦なく文句をたれる家族を満足させるために
いろいろと工夫をされていらっしゃるんですね。
もう少しで蛍光ペンでアンダーライン引く所でしたよ〜
パソコンの画面なのに・・・。
50ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 16:37
>44
餃子は自分で作った方が美味しいよね〜。誰か手作りしてくれないかなぁ・・・・
という私は手抜き主婦(w
5145:2001/01/12(金) 21:42
>>46
>>47
ありがとう〜!>44さん
我が家は白菜使用だったんですけどキャベツもおいしかったよ。
さっそく今日作ってみたのです。ほんとにおいしかった。
混ぜ方に技アリだねぇ。
そうそう餃子ってラー油&酢醤油以外だと
ゆずこしょう&醤油もいいよー。これはマジおすすめします。
52ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 21:51
親戚縁者含めてリクエストが一番多いのは、
うちの母ちらし寿司の、鮭バージョン。
鮭を焼いて、ほぐしたのと、青じその千切り、ごまを具にします。
めっちゃうまいです。
鮭じゃなくても、アジの干物でも可。

レシピはちょっと分からないんで申し訳ありませんが…。
53ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 00:12
44の言ってるレシピって大したことないじゃん。
あの程度で得意気になってるのが何ともねえ。
54ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 00:33
53はレシピどころか料理名すら挙げてないじゃん。
その程度で得意気になってるのが何ともねえ。
55名無しの笛の踊り:2001/01/13(土) 00:41
高校生再び登場。
お酒?気にしない…と言うか飲まない高校生は
ほとんどいないのでは?…ねぇ…本音は?
と言うかお祝い事の時ぐらい飲むでしょう…

じゃあ今日はお手軽焼肉丼。
魚焼きのグリルにアルミホイル引いて、
ごま油とにんにくみじん切り少々。
肉、にんじん、ねぎ、たまねぎを細ギリにして、
ごま醤油砂糖みりん酒コチュジャンなどで味付け、もみこみ。
これを鉄板の上(さっきのね)に薄くしいて焼く。
あつあつご飯の上に乗っけて食べる!!!

ちょっとエスニック風スープ。
まずスープは中華スープの素でもあれば良し。
あたためて、鶏肉、しいたけ、ねぎの細ギリなどを入れて、
塩を軽く。お酢を入れて、こしょうをたっぷり。
これでこしょうではなく、ラー油を入れてそうめんの上にかけて、
ベトナムの「フォー」みたいな味。
またはたけのこと豆腐を入れて、片栗粉でとろみを付けると
サンラータンみたいな味(あってるっけ?)
御試しあれ。
5639:2001/01/13(土) 00:49
>44
キャベツに少し白菜を塩を入れて絞ったのとか
海老を少し入れてぷりぷりさせてもおいしい。
ウーシャンフン(5香粉)をほんの少しや山椒を少し、
生姜は絞りジルだけとかも良いと思う

焼きも良いけど、この季節なべでしょ?
大メにつくって、
なべにキャベツ(の方がおいしい)きのこ、
豆腐(餃子のこってり感を吸い取るのでおいしい。)
を入れて、
たれはオーソドックスなポン酢にゆずこしょうも良い、
ごまタレに少し辛味(ラー油かな?意外にかんずりも良いけど)
とほんの少しのごま油、お酢を加えて、四川風紅油ダレとかね。
温まります。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 11:57
名無しの笛の踊りさん、ポークカチャトーラ、作ってみました。
超おいしかったです。焼肉丼もやってみますわ!
58ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 15:22
おばあちゃんが孫をつくれとうるさいです。
59ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 16:45
>58
つくりかた、知らないのか。
60ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 17:12
みんな、家族に作ってって言われるものがあって、いいね〜。
うちは子供には(3歳だけど)言われるけど、旦那には言われない。
料理はそう、へただとは思わないんだけど旦那は味にうるさくて
「おまえの作った料理はまずくはないけどまた食べたいとは思わない」
って言うんですよ・・・。
あ、子供にリクエストされるのはハンバーグとオムライス。
どっちもど〜〜ってことない作り方です。
61ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 11:06
鳥もも肉をぶつ切りにしてさっと焼きいろをつけ、
そこに皮をむいたにんにくをごろごろ入れます。
これでもかってくらい入れてよし。
で、もうちょっと炒めてから水、酒を加え砂糖を軽くふり煮込みます。
あくを取ってから醤油とたかのつめを少々。
この煮汁がおいしいんだな。
もちろん鳥もにんにくもおいしいよ。冬向けです。
母レシピですが彼氏にも好評だよ。
621です:2001/01/14(日) 20:50
>28さーん! 焼き手羽のタレの分量、かなり適当に作って
今は手羽先を漬け込んである状態なのですけれども、
これってリンゴのすりおろしとか、ある程度落として焼いた方がいいの?
明日の朝、焼き立ても食べて、お弁当にも持っていきます〜。
(会社の電子レンジで温める予定。におうかな?)

>60さん 旦那さんの一言ちょっとさみしい・・・。憎たらしい。
味にうるさい旦那は面倒だと前に書いておられた方もいらっしゃる。
でも子供さんが愛らしいではないですか!ねえ?
ここで新しいレシピをゲットして旦那に前言撤回させよう!

>50、51、56さん いま(手作り)餃子が熱い!熱気を感じます。
ちびっこがいる家庭だと包むのもホットプレートで焼いたりするのも
楽しくて、いい思い出になりそうですね。鍋も楽しいですねー。

>52さん 鮭ずし、味もおいしく、彩りも美しいですね!
何を隠そう、私の初デートの手作りお弁当は鮭ずしだった!
が、味が良く分からず、調子こいてすし酢を入れすぎ
ベチャベチャになったという・・・。淡い思い出さ。

>55さん 笛の踊りとはなんぞや。謎の男子高校生よ!
あなたはすごいねえ、お母さんは助かるねえ。
でもそうやってお料理のレパートリーが広いのはきっと
ご家族がいろんなおいしいものを食べさせてくれるからじゃない?
また変わったお料理教えてくださいね!勉強もがんばってな。

>61さん 夏向けと思いきや、冬向けなんですか!
でも、ほくほくに煮えたにんにくが冷えた体を中から温めてくれる
のかもしれないねー。たかのつめも入ってるし。血の流れが良くなりそう。
最近冷え性の私にいいかもしれない!

>58、59さん そのやりとりはまるでちまたのセクハラおやじよ〜!
63ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 21:00
>>1さん

あのですね。2ちゃんねる初心者でいらっしゃいますか。
レスの宛先は、>>28 というふうに、> を2つお書き下され。
リンクされるので、古い返事も読みやすくなるのです。
よろしくどーぞ。
64ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 22:42
>>63
でも、1さんのキャラって人好きがして良いですね。
きっと、63さんのアドバイスも即効吸収してくれますよ!
65ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 22:49
>>64
うんうん。1さんいい感じ。
レスにリンクつけてくれたらレシピ見るときにささっと見れていいよね(笑)
買い物の前とかにこのスレ見そうだよ、私。はまってます。
66謎の笛の踊り:2001/01/15(月) 00:42
>>1さん
どうもありがとぅございます。
でも勉強は大丈夫なの。受験無いから、もう(うふっ)
これからは好きな音楽と料理に打ちこめるから…
何か新しいレシピはねぇ…簡単過ぎるのならあるばい。

タイの頭(でもアラでも新鮮なのを。)を用意して、
熱湯で臭みを取る。
土鍋に昆布出しをたっぷり。
豆腐をおおめに、白菜、水菜、しいたけをたっぷり。
後は湯豆腐の要領でやってください。
ゆずこしょうとポン酢で最高。

普通の団子鍋の野菜を用意して、
団子は作る。
1.肉団子
豚ひき肉(赤)、たけのこ、干ししいたけ+戻し汁、
ねぎ、ごま油、醤油、片栗粉、砂糖、酒、生姜の絞り汁、
干し海老少々を混ぜる。ひたすら混ぜたら、
これを油でさっと揚げる。
2.魚団子
いわし、アジなどを骨抜いてたたく。
ミソ、ねぎ、生姜、酒などを入れる。
良くこねる。これはそのまま鍋の中。
この鍋は温まる。つゆに予めアジは付けておくべし。
マロニーちゃんあったらおいしいかも。
後ごぼうのささがきとか。

あ、ちなみにちょっとアンケート…皆さん料理するとき音楽って聞きます?
僕はクラシック聞いてます…モーツァルトは良いけど、
マーラー聞いた日には飯までマーラーチック…

後もう一つ。夕飯食いながら料理関係のTV見ますか?
時々父親がいると何か見だして、夕飯を食いながら
「あれはうまそうだよなぁ〜」とか言われた日には
味噌汁(トン汁。しかもアツアツ)をぶん投げてやりました(^^ゞ…
あぁ言うのは本当に切れそうになる。
いや、最近の切れる子供じゃ無いですけど…嫌じゃないですか?
67ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 01:36
不思議なノリのスレだ…
68ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 02:26
良くも悪くもヤホー的なノリですな
でもレシピは結構ためになるよ
69ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 17:04
ヤホー逝ったことないんだけど、こういうノリなんだ・・・
たしかにレシピは参考になる。
701です:2001/01/15(月) 21:54
>>63さん、>>64さん、>>65さん(←こうですかのう?)
恥ずかしい〜照れる〜。いかにも拙者2ちゃんねる初心者でござる!
でもみなさんのおかげでちょっと賢くなったです。
この二重カッコの番号押すとそのレスが見れて、とてもわかりやすい。
レシピが見やすくなった。すばらしいねえー。
教えてくれてありがとう!

>>66謎の笛の踊りさん またまたレシピをありがとう!
今日は雪がしんしんと降り積もってとても寒いから
こんなお鍋でからだのしんまであったまりたいね〜。

しかし、もしやあなた、ちまたで噂のあやうい17歳世代ではござらんか!?
味噌汁をお父さんにかけてはいけません。味噌汁は飲むものです!
楽しく音楽を聴き、楽しくお料理を作って、一度きりの青春を謳歌しよう!
そういえば昔、受験が終わって思う存分スーパーファミコン(ドラクエ)を
やっていたらギックリ腰になりました。スーファミだって・・・なつかしひ。

>>67さん、>>68さん、>>69さん
うちの専務が「『ヤッホー』はあれか。プロバイダーか?」
とよく言っていました。最近本当のことを知ったようです。
しかしヤホー的なノリって何だろう?ヤホー板いけばわかる?
711です:2001/01/15(月) 21:56
おお!二重カッコすばらしい!重ね重ね、>>63さんありがとう!
72ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 01:00
 ヤホーなんて言ってるのもアホーだけ。
7368:2001/01/16(火) 01:27
>72
本気にしてる人はいないでしょ
74ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 01:42
ナゾの高校生さん・・・博多の人ですね?
その魚の使い方、ゆずこしょう、ほのかな博多弁・・・
75ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 11:43
謎の笛の踊りさん、チキンカチャテューラ超おいしかったよ!
パスタにかけて、最高でした。
料理はこどもの頃からやってたんですか?
私も、息子に謎の笛の踊りさんみたくなってほしいんで
興味あります。息子、まだ1歳だけどね。
やっぱ男の子にも小さい時から台所に立たせたほうが
いいのかなー?
76謎の笛の踊り:2001/01/16(火) 22:10
謎の高校生=笛の踊り

いえ、わたしゃ神奈川ですよ。生まれは違うけど…
ただ博多じゃぁない。博多は一度は行きたいです〜〜〜。

>息子
…1歳何て何もしてなかったです。
僕は料理を始めたのは10歳ぐらいかなぁ???
理由?好きだったから(食うことが好き)
やっぱり好きじゃなかったらだめでしょ!?
その点は親に感謝しないとなぁ…
好きなことは何でもやらせてくれたし…
まぁ今はもういないけど(?)

今日は…
やはり冬向けの白菜の重ね煮は…
白菜の間にベーコンをはさんで、スープでことこと煮る。
あつあつにこしょう(荒引)をかけて食べる。
温まる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
77謎の笛の踊り:2001/01/17(水) 22:47
age
78ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 10:19
>>76
似た料理を我が家でもやってます。
鍋に豚バラ→白菜の順にどんどん重ねていって、軽く塩。そのまま火にかけます。
弱火にして、鍋蓋を忘れずに。
白菜から水分が、豚バラからほどよい脂が出ます。
こげつきが心配なら、呼び水として最初にちょっとだけお酒を振ってもいいです。

昨日は鳥ひき肉にしょうが、ねぎを加えてつくった肉団子をスープで煮て、
味付けをキムチの素か、コチュジャンで。
はるさめをいれるのが、おいしいの。
きくらげを戻していれたり、チンゲンサイをいれたり、具沢山にしてみてください。
ピリ辛スープとふくふくの肉団子、うまみをいっぱい吸ったはるさめはサイコーです。

79謎の笛の踊り:2001/01/18(木) 23:24
最近人少ないなぁ…
今日はかなり普通の料理だったね。
スタミナ弁当でも…

豚肉(バラでも赤みでも)を塩こしょうして、
焼く。皿に取る。
野菜炒めに使うような野菜を炒め、塩こしょう、醤油、酒。
卵を焼く(目玉。でもお弁当に詰めるのならオムレツかな?)
黄身を半熟気味にして、すべてを重ねる。
黄身を崩して、アツアツをたべる。ソースでも何でもお好みを…
お好み焼きソースかければちょっとお好み焼き風。
肉とかをにんにく醤油かけて、焼けばご飯にぴったり。

後はサラだを付けて、アツアツのご飯にお漬物。
けんちん汁で最高のバランス!!!

でも最近1人で食べてること多くて悲しいわ。
801歳の子の母:2001/01/19(金) 21:45
>>76の笛の踊りさん、
やっぱり子供の頃からお料理やってたんですねー。好きこそものの
上手なれだねまさに。スパゲッティはチキンkチャトーラのほかに
あとどーゆーのを作るんですか?あと、トムヤムクンとか
辛い料理は作らないの?
ちなみに私は料理する時、前は音楽(てきとーにはやりもんなど)きいてたけど
今は毎日急いで作ってるので音楽きいてないです。
ご飯の時りょーり番組もみてないなー。前はケンタロウのたまにみてたけど
メモったりしてごはん食べながらではなかった。

笑っていいとものゲストが言ってた料理ですけどおいしかったのでご紹介
魚介類の炊き込み御飯
1.ご飯を炊くくらいの量のお湯でアサリのだしをとる。
2.1.の出し汁と、焼いたしゃけとお醤油ちょっと(ちょっとね)をお米と一緒に炊く。
3.保温になったらじゃこを入れる。できあがり。

ごはんはほんのりあさりっぽい味、しゃけとじゃこから
でた塩分でおいしく、パクパク食べられる。むふ。
81ぱくぱく名無しさん:2001/01/19(金) 22:01
>>80
弟も料理大好きだけど、やっぱり子供のときからやってましたよ。
「こどもが作る楽しい料理」「こどもが作る楽しいお菓子」という
本を見ながら小学中学年ぐらいでプリンなんか自作してましたよ。
高校生ぐらいでは彼女にホワイトデーにアイスボックスのチェッカー
クッキー作ったりしてた。
物心つく前に台所仕事を一緒にやるといいのかも。料理上手のすて
きな息子さんになるといいですね! 雑談なのでsage。
82謎の笛の踊り:2001/01/19(金) 23:08
すぱげっち〜ですかぁ?
やはり昔懐かしいナポリタン、本当に喫茶店風にね…
ハムとぴーまんとたまねぎで…
後は田舎からたらこが来るので、たらこ…
うちはお酒でほぐして、炒めちゃいます。
あんまり生は好きじゃないんで…めんたいこは別だけど(^^ゞ

辛い料理は…あんまり辛いの食うと腹痛くなるし、
ワインのテイスティングするにはコーヒーとかも良くないって言うし…
それにのど痛くなると音楽やってる上困るんです…別に歌じゃないですけど…
だからあんまり辛いものはとらないようにしています。

その魚介類のご飯おいしそう〜〜〜〜〜〜…

>>80
いいじゃないですかぁ…バレンタインデーなんて…
中学から男子校のわたくしめ、女っ気まったく無し!!!!
小学校の幼馴染とかからは来るけど…

物心ついたときに台所立つと、逆に恐い思いをしたりして、
それがトラウマになることもあるんで…無理をさせず…
最初は包丁を見せずに…ハンバーグのこねるところだけ、
クッキーの形つくるだけ、を一緒にやるのが良いと思う。

僕が最初にやったのは…お米とぎ〜〜〜〜〜(爆)

ちなみに日本ってアメリカンスタイルの肉だけのハンバーグを
使ったハンバーガーってあんまり見かけない…
野菜を間にたっぷりはさんだヤツ…あんなマックみたいなバーガーより
そういうのを作って子供と一緒に晴れた日に外でかぶりつけば最高っすよ〜〜
83ぱくぱく名無しさん:2001/01/19(金) 23:56
謎の笛の踊りさんはいいだんなさんになりそう・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 14:08
笛のおどりさん、79のレシピなんですけど、野菜も1回炒めたら、皿にとるの?
簡単でおいしそうだから、今度やってみますわ!
 HPはもっていないんですか?あったら教えてくださ〜い。
85ぱくぱく名無しさん:2001/01/20(土) 15:56
家族って言うか、ウチの彼氏のリクエストなんですけど。
「納豆スパゲッティー」が好評でした。
隠し味にマヨネーズを入れて炒めるんです。
その他「アラビアータ」ニンニクたっぷりで、
トマトは生のままのトマトを湯むきして使います。

お料理はほとんどしたことが無かった上に、母は料理下手でした。
WEBで調べたり、本を読んだりして段々自分のレシピができ上がってきましたよ。
ここのスレッドも参考にさせていただきます。
8680:2001/01/20(土) 19:23
>>81
弟さん、プリンとか作っちゃうなんてすごい。私は
作ったことないんだなープリン。
笛の踊りさんは辛いのは食べないのね。甘いのは食べるの?
ところでみんなそうめん食べる時って市販のめんつゆ使ってる?
それとも手作りする?市販のはどーもなんか甘かったり
科学の味だったりで、好みでないんだけどだったら作るべきかなー?
でもくさらせないように冷蔵庫入れて早めに全部使い切るんだろーか。
87ぱくぱく名無しさん:2001/01/20(土) 22:13
>>76

76さんのカキコにヒントを得て、
白菜とベーコンのざく切りを、コンソメ入れた牛乳で煮て、
最後に胡椒をふっただけで食してみました。
それだけなのに、激ウマでした。
今日みたいな寒い日の朝食に、体があたたまってグッド。
栄養のバランス考えて、ミックスベジタブル入れたけど、
入れなくても十分おいしい。
トーストを添えて。
88ぱくぱく名無しさん:2001/01/20(土) 23:12
>>87さん
今の時期の白菜なら納得ですね〜!
白菜&ミルク風味は定番と聞いてはいましたが、試した
ことがなかったのです。
87さんのリアルなレポで実行に拍車がかかりました。
うちも明日やってみよう!
89ぱくぱく名無しさん:2001/01/20(土) 23:22
>>85
>「納豆スパゲッティー」が好評でした。
>隠し味にマヨネーズを入れて炒めるんです。
私も納豆スパが好きでたまに作るんですけど、
私はスパゲティを茹でてその上に納豆をのせるだけなんです。
85さんのは納豆を炒めるのでしょうか?
良かったら詳しい作り方教えてください。

ちなみにウチの旦那に好評なのは茶碗蒸しです。
実は「おでんの素」使って作ってるんですけど、
忙しい時の一品にちょうど良いんで、結構作っています。
90謎の笛の踊り:2001/01/20(土) 23:28
>>84
野菜は、味つけてつくるんでしたら、炒まったら肉を戻して、
フライパンの中で土手を作って真中に卵を落とす。
結構見た目悪いけど…ごはんには合いますよ。

>>85
うぅ〜〜〜〜〜〜〜ラブラブ〜〜〜〜〜〜がるるぅるるるるぅ〜〜〜〜…
納豆は引き割ですか?
アラビアータも生トマトの方がおいしいですよね〜〜〜〜〜
今度
>>39
でパスタはいかが?!お酒もおいちぃ〜〜〜〜〜。(爆)

>>86
うちソーメン汁に限らず、良く、
1.みりん、酒を鍋に入れて煮切る
2.醤油を入れてだしを入れる
3.砂糖を入れて少し濃い目に作る。
4.きのこやにんじんを細く切って、油抜きした油揚げと一緒に少し煮る。
5.おねぎや七味をたっぷり用意して食べる。
ってどう?!

それとも煮切ったみりん、酒に醤油(薄口)、塩を少し控えめに入れて、
少し関西うどん風にしたら、
そこに梅干を裏ごししたものを入れる。
ソーメンのおかずに、鳥を裂いたものとねぎを
ごま油と少々のごまや塩で合えたもの、金糸玉子、
ふかし野菜にごまだれを掛けたもの、などを沿えるとばっちり。
夏も乗りきれる!!!!
でも俺ソーメンは…おなかすいちゃうもんなぁ〜〜
夏ばて知らず!いつも食いすぎ。だから太りすぎ(泣)

ソーメンなら
>>55
にも少し書いてるわ。

>>87
おいしそう〜〜〜〜〜〜それにちょっとちなんだものを

キャンベルスープでクリームマッシュルームって知ってます?
あれ便利ですよ〜〜〜〜〜。
あれを鍋に移して、きのこたっぷり足して、
カップに入れて、冷凍のパイ生地かぶせればおいしいスープも出来る。
チキンライスやカレーピラフを作ってそれをうえに掛けて、チーズもかければ
おいしいドリアも出来る。万能ですね、冬は。

上の方にあったオムレツで思いついたのが1個…
と言うか池波正太郎も書いてるけどね、ほとんど同じの。
たまねぎ、ひき肉、ジャガイモなどを炒めて、醤油で味付け、
砂糖を濃い目にきかせて、それを具にオムレツ作るとおいしい。
ご飯が進むわ。

やはり日本人ならご飯だよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
91ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 21:36
むむ〜、すごい男の子がいる・・・
主婦になるとお腹がすいても自分しか作るひとがいないのが辛いのよね・・・
笛さんのお宅がうらやましいわ。
そんな私のだんなが大好きな丼。既出とちょっと似てるけど。

1.豚バラ薄切りを適当な大きさに切り、塩こしょう。
2.エリンギを一口大に切るか裂くかして、レタスは
手でちぎっておく。生姜たっぷりを細くせんぎりに。
3.タレ・・・スープ(市販の顆粒を水に溶いたものでOK)1、酒1、
醤油1強、カキ油0.5、砂糖少々の割合であらかじめ合わせておく。
4.フライパンで豚バラをカリッと焼き、エリンギも炒め、タレを投入。
5.最後にレタス生姜を入れてさっと炒め、タレごとご飯の上に。

レタス生姜は必ず最後に!(余熱で充分)
レタスのシャキシャキ感がなくなります。
生姜がピリッとして、食欲がない時も食べられます。
家は夏はこれで乗り切りました。
ピーマンとか、今だとセリなんかのクセのある青野菜を入れてもおいしいよ。
お試しあれ。

921歳のこのははだけど:2001/01/21(日) 23:08
>>90うそっ笛の踊りさん、太りすぎなの?!
勝手にすてきで頭のいい高校生を想像していたので
ちょっと残念・・・
でもレシピありがとう。つわりの時期が終わったら
作ってみようかな。(今は好き嫌いが多く、トマトばっかし
食べてる)
93謎の笛の踊り:2001/01/22(月) 00:14
>>92
そんなぁ…むしろ残念がられても…
かなり太いわよ…自慢じゃないが180の105よ…(爆)
もちろん105cm180kgじゃないですよ、念の為…
でもこれでも一応バク転とか出来るし…
50m走っても7秒前半だし…別に生活には困りませんわ。
一応体脂肪率20%だし…でも全盛期よりは太ったわね…
2、3kgは…

だからチキンカチャトーラみたいに油を一切使用しなくても
出来るような料理も考えてるの!
今学校の試験が終わったらダイエットする計画…
至って簡単。毎日スケートで六時間ぐらいすべる!以上!!!
だって趣味なんだもん。

ってところで…と言うかこんな自分の話して良いんだろうか…

今日食べたものを一つ…
春巻きらしきもの。

鳥の胸かももを酒、生姜薄切り、ねぎの端の蒼いところと一緒に
電子レンジで5,6分チン。
冷やして裂く。
ねぎの白髪切りを作る。
春巻きの皮の上に鳥、ねぎ、テンメンジャンを乗っける。
巻く。揚げる。高温でさ〜〜〜〜っとね。
食う!以上。

後うちで良くやる保存もの。
豚の肩ロースでも何でも良いので縛ってるチャーシュー用を用意。
鍋にお湯を、というか水をわかす。
4.19×3000×5×60=3671000Jぐらいのエネルギーで沸くそうです。
まぁ大体3リットルの鍋で5分かかったとして…
と言うかこれで外してたら格好わり〜〜〜〜〜。
大体0.7円だったかな?単位あたりの値段を忘れた。
そんなのむしろどうでも良い。ふと思っただけ。
(電気やガスは大事にネ!)

脇で小さなフライパンにねぎの青いところ、にんにく、生姜を
ごま油で炒める、みりん、酒を加える。
醤油、砂糖を入れ、冷まし、保存が利く容器、
なるべく深め、肉に合うやつに入れる。

お湯が出来たら、そこに紅茶
(ティーバッグで可。むしろ勿体無い…それに散らばるの嫌だし)
を入れて、肉を入れる。中火で20〜30分。火が強いとぱさぱさする。
肉をタレに漬けて、数日、あるいはすうじかん置いておく。
おいしい紅茶煮の出来あがり。
ほうれん草のナムル風を添える。

>>91
それおいしそ〜〜〜〜〜〜〜。
もう少しぴりっとさせて、トウバンジャンでも良いんでしょうかね?
レタスは湯通ししないんですか?
94ぱくぱく名無しさん:2001/01/22(月) 15:19
>>93
まぁ、ありがとう。笛の踊りさん。
辛いのが好きな方はもちろんお好みで豆板醤でも。
でもカキ油は入れてね。味のポイントなのよ。
レタス、家は湯どうししません。
上にも書いたように、余熱でもうクタッとなります。
簡単でおいしいので、ぜひどうぞ。
951です:2001/01/22(月) 21:53
みなさんこんにちは!
私の住む岐阜では最近また、わんさか大雪が降って
あまりの寒さに体調を崩してしまいました。
みなさんはおいしい料理で栄養つけて健康に!

謎のふえの踊り子!女ことばが魅力的?
しかし栄養満点です。これでテストも楽勝だね!
まっすぐ料理の道をあゆむべし。

今がいちばん甘くておいしい白菜さん、くたくたに煮ると
たくさん食べれますよねー。
煮汁を吸って、もうぐったりてな状態が良い!
本日私も寄せ鍋でいただきました。
野菜の甘味と魚の旨みで、最後の雑炊これまた最高でした。

>>28さんの焼き手羽先、作ったらおいしかったよー。
私、ちょっとリンゴの分量多かったみたいだけど
うっすら自然な甘味がついて照りも美しかった。
アツアツのところをかぶりついたら肉汁で火傷しそうだった!
とってもおいしいお肉の食べ方だよ。おすすめです!
9685です:2001/01/23(火) 05:52
>>89
お返事送れてごめんなさい。納豆スパの作り方の説明依頼が来るとは嬉しいです。
・パスタは茹でておく。
・納豆はお醤油でくるくるしておく
・ニンニクのみじん切り
・(オプションで)椎茸の薄切り

オリーブオイルでニンニクを炒めます。
更に、茹でてあるパスタをいてれ麺がパリっとするくらいまで炒めます。
椎茸を入れて炒めます。そこにマヨネーズを入れます(大サジ1くらい)。
で、最後に納豆を炒めます。味見して味を調整して下さい。

私の説明へたですね。分かりましたか?
9792:2001/01/23(火) 09:48
>>93
笛の踊りさん、105だなんて、思ってたのより
さらに重そうなんでさらにショックです。スケートがんばってね。
しかし6時間はすごい・・・・・
チキンカチャトーラみたいなダイエットメニューまた教えて下さい。あと煮物ってあまり作らないの?和食っぽいさっぱり系って
あまりないなーと思って。( ´△`)
98謎の笛の踊り:2001/01/23(火) 23:33
>>97
そうっすか?だって体系的には…清原級?松井とか…
顔は全然違うけど…そこまでごつくないか…
顔以外の体系なら一番近いのは…高橋由のもっと筋肉版みたいな感じ…
と言うかむしろショックと言われても…

ちなみに煮物はむしろかなり作ります。
ただ別にそんな普通のものです。あっと驚くものは特にはまだ作ってません…

さぁテストテスト〜〜〜〜〜〜まだ半分もあるば〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。
でもやる気無し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
でも期末〜〜〜〜〜〜〜。どうしましょ?!
9989:2001/01/24(水) 13:19
>>96=85
ありがとうございます。
早速作ってみました。
椎茸がダメなんでシメジで代用してやってみたんですけど、
美味しく仕上がりました。

サラダくらいにしかマヨネーズは使わないので
パスタにマヨは、新しい発見でした。
違う料理にも使ってみますね。
100名無しの笛の踊り:2001/01/27(土) 00:37
age