柚子こしょ〜〜う!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
が好きなんですよ。
鍋物、蕎麦・うどん。餃子のタレや白身魚の刺身のポン酢に。等々
こいつをもっと活かした料理、なんかないですか?
2ぱくぱく名無しさん:2000/11/14(火) 17:37
ササミのたたき?(ササミをさっとあぶってそぎ切り)
を柚子胡椒と醤油で。
熱燗一本!
3ぱくぱく名無しさん:2000/11/14(火) 18:40
なんで柚子トウガラシじゃないの?
4ぱくぱく名無しさん:2000/11/14(火) 18:46
ハングルでは、とうがらしのこと「コチュ」っていうけど
そっちからきてるんじゃないかな
5ぱくぱく名無しさん:2000/11/14(火) 19:07
>3
柚子トウガラシってのも別にあるよ。
そっちは赤唐辛子を使ってるみたい。
6ぱくぱく名無しさん:2000/11/14(火) 21:59
>3
http://www.mifukuan.com/yuzu/index.html より
九州地方では古くから唐辛子のことを
「こしょう」と呼んでいたためです。

だそうです。何故こしょうと呼ぶかは
http://www.sbfoods.co.jp/HERBSHOP(NS)/TEXT/SPSEL/SPJ05.HTM より

 ついでに唐がらしの名称に関連して、江戸時代の長崎の風潮を表した
「内安録」という随筆の中の一文を紹介しますと(現代ふうに直して)、
「長崎では蕃椒(とうがらし)のことを胡椒(こしょう)と呼びます。
唐がらしは『唐を枯し』と同音であるため、胡椒と言うのある。
長崎の役人たちは、唐船のためにその生計が成り立っているのですから、
中国に対する敬意の程がよく現れている。」
と皮肉っている。当時の長崎が、いかに中国船交易の
恩恵にあずかっていたかがうかがえるし、役人でなくても
このような言動をする風潮は今日でもよく耳にする話です。

だそうです。
7ぱくぱく名無しさん:2000/11/14(火) 23:37
柚子こしょうを使ったパスタを一品。
これはタレントのグッチ裕三がTVでやっていたのを
実際に家でやったのですが、マジ旨いのでお試しあれ。

まずフライパンにたっぷりのオリーブ油を入れ
みじん切りのニンニクを入れ油に香りを移します。
さらにその油の中に豚肉のスライスを入れ炒めます。
パスタは塩を入れたたっぷりの湯で茹でます。
茹で上がる少し前にその茹で汁で用意した柚子こしょうを溶きます。
(柚子こしょうは大さじ1杯ぐらいかな。
 多めに使ってもあまり塩辛くならないので平気ですよ)
茹で上がったパスタを豚肉が炒まった油(ソース)に投入。
ちょっと和えたらザク切りにした水菜を投入。
※水菜はあまり火を通し過ぎないように、サッと仕上げて。
最後にブラックペッパーをひとふり。(塩は不要)
んで、完成。パスタ柚子こしょうソースです。
簡単です。でもって凄く旨いよん。
8ぱくぱく名無しさん:2000/11/15(水) 00:10
新宿南口の九州物産店?で、噂のユズ胡椒発見!
「って、これコショウじゃないじゃーん!」て叫んだ私に、
ユズコショウの使い方を親切に教えてくれた見知らぬおばさん、
あのときはどうもありがとうございました。

9ぱくぱく名無しさん:2000/11/15(水) 00:16
>8、ええ話や。。。
10千葉育ちだから。。:2000/11/15(水) 00:49
ペーストってのが意表をついてました。やるな柚胡椒め。
11ぱくぱく名無しさん:2000/11/17(金) 13:07
>>7
そのレシピ素敵〜!
今週末に是非やってみよ。
久し振りに柚子こしょうも買って、レシピ開発したら
また、来ますね♪
12ぱくぱく名無しさん:2000/11/18(土) 01:16
>>7
お、おいしそう・・・!近所のサティで見つけて
水炊きには必ずつかってたけどどうやって使い切ろうか困ってたんです
今思いついたけど辛し和えにつかってみてもおいしいかも。
作ってみてレポしまっす
13名無しさん:2000/11/18(土) 03:46
うちはおじさんが不定期に売りに来るよ。
おじさんの手作り柚子コショウ。
もうお店で売っているのは食べられないってくらいうまいんだけど、
おじさんの名前も電話番号も知らないので、
売りに来てくれるまでじっと待つのだ。。。
14名無しさんは名探偵:2000/11/24(金) 18:42
ウチではフツーの鶏もも肉に塩・コショーして焼いたのに付けて食べてる。
あと天プラのてんつゆに入れたりとか・・。
15ふじっこ:2000/11/24(金) 20:52
福岡に旅行に行って買ってきた。
おいしいね〜!!
みそ汁にいれてもいいんだって。
お魚(生でも、火を通しても)の生臭さの
気になる人もいいかも。
おととい鰊を炊いたので、ちょっぴり付けながら食べたら
「日本酒もってこ〜い!!」て感じだった。
16柚子ごしょうの使いすぎで塩分心配:2000/11/24(金) 22:15
先日居酒屋で、鶏もも肉の柚子ごしょう焼きというのを食べた。
ほとんど14さんの言ってる食べ方に近いんだろうけど、そこのは
直接肉に柚子ごしょうを塗って焼いているようでした。もちろん
あと塗り用の柚子ごしょうも添えてありました。うまかったです。

17ぱくぱく名無しさん:2000/11/25(土) 02:00
柚子一味(柚子だけ)も重宝しますよ。うふふ。
18みんとぶるう:2000/11/25(土) 02:11
青柚子と青唐辛子(昔の九州では胡椒と表現)を混ぜて1年寝かせた
柚子胡椒。沖縄のこーれーぐーすー。どっちもおいしいっす。
19ぱくぱく名無しさん:2000/11/25(土) 02:23
鶏肉系には、とりあえず合うよね。
軟骨焼きに柚子こしょう。
定番だけど旨いよね。
20ぱくぱく名無しさん:2000/11/25(土) 02:58
ヒラメの縁側の握り寿司に
ほんのチョット乗せて頂く。
う、う、旨い。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 11:07
>>16
私も塩分が少々気にかかるので、だいこんおろしに
醤油がわりに混ぜて、で気兼ねなく使います。
だって、そのまま舐めながら酒呑んでも美味いんだ
もの・・・。
2211:2000/11/27(月) 00:16
>>7
美味かったです!
決して奇をてらった出来ではなく、スムーズに定番になって
くれそうな美味さでした。
シンプルが美味さに直結するという点では、ペペロンンチーノ
に通じるものを感じました。・・・大袈裟かなぁ。
でも、とにかく美味かった! ありがと〜!!

23ぱくぱく名無しさん:2000/11/27(月) 03:35
焼き鳥屋さんで、軟骨焼いたヤツに、
柚子胡椒のせて出してくれる所があったよ。
鳥にはあうんだね。
24ぱくぱく名無しさん:2000/11/27(月) 07:43
フグ・ヒラメ・カレイ、この辺にも合うんだよねぇ

フグ皮を湯引きにして柚子胡椒と浅葱で和えると熱燗が・・。
25ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 05:03
金がないときゃ、マジ、田舎のお袋が送ってくれた
柚子こしょうを肴に酒を飲む私です。
267です。:2000/12/04(月) 19:38
11さん、そこまで喜んでいただけて嬉しいです。
言い忘れましたが、グッチさんはTVでは
たしか豚肉とホウレン草で作っていたと思います。
私が水菜を使ったのは、豚シャブの時の肉や
つけタレのポン酢柚子コショウとの相性の良さで試してみたんです。
ただ水菜は火を通し過ぎると苦味が出て来るので要注意ですね。
27ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 23:47
成城石井で高級食材に混ざって売られていた柚子こしょう。
お値段もなんだか高級。
思わず「お前は……そんなやつじゃないはずだろう?」と
つぶやきそうになってしまった九州出身者の夕暮れどきでした。
28もぐもぐ名無しさん:2000/12/05(火) 05:15
七味と柚子胡椒は、かかせませぬな。
29ぱくぱく名無しさん:2000/12/05(火) 09:35
ビンのラベルで原材料を確認すると
「ゆず、こしょう、塩」
と書いてあるところが大好きさ。
・・・全国区で売るのなら、プライドを曲げて
青唐辛子って書いても良さそうなのにね。
30ぱくぱく名無しさん:2000/12/05(火) 23:53
日曜日に母と柚子こしょうを作りました。

100こ程の柚子をピーラーで皮むきして、皮を塩で揉みます。
それをフードプロセッサーで細かくしてから
ウチでは赤唐辛子と一緒にします。
これを2〜3日寝かせてから、擂り鉢でさらに細かくします。
これで柚子こしょうの出来上がりっす。

皮をむいた柚子は、テレショップでお馴染みの
プレスジューサーで絞って、ポン酢などに使います。
さらに絞りカスを目の細かい洗濯ネットに入れて
お風呂に浮かべれば、柚子湯が堪能できますです。
お肌ツルツルになりますです。
31ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 02:59
age
32ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 03:38
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=978440870
スレッドが隣あわせだったので。(藁
33ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 04:19
どっちかに統一しないか・・・?
とりあえずこっちのほうがタイムスタンプが古いから
お隣さんに誘導張ってくるわ
34ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 08:36

和洋からし、わさびと入れ替えて考えるといろいろ出てくるかも。

おでんにカラシ替わりにいれるといいだすよ。

鍋とかうどんとかホットドッグに合うぞ
ゆでたてうどんに

鍋ものにしたとき、ポン酢の薬味として
使うのがポピュラーみたいよ

味噌汁に混ぜる

お刺し身(馬刺し)を食べるときに、
油に少し柚胡椒を入れて食べると美味しいですよ。

あとお蕎麦やお雑煮にも合います。

水餃子を食べる時に付けて食べるよ。

鳥のささみに塗り付けて焼く

牛肉のオイル焼きにつけたら美味しかったです。
ごはん2杯半いっちゃいました。
35ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 08:37
水炊きの薬味に。
焼きサンマに。
おでんに。

こないだスーパーに透明チューブ入りの柚子胡椒が売っていた。
始めて見た。

あるお店では、白身魚のマリネに、隠し味として使っていた。
おいしかった。

最近、S&Bかハウスだかでも発売した

おばあちゃんのゆずこしょうが今年もやっと販売をはじめたよ。
もし、よかったら検索して寄ってみて。
我慢してフンドー○ンのをつかってたけどやっと手に入る〜♪

確かにフンドー○ンのはうまくないね。
私が食べた中でおいしかったのは、下村婦人会というところが
作っているやつと、櫛野農園自家製というのが当たりでした。

今の時期にはちょっと合わないけど、 (1月)
そうめんを食べる時に、薬味として使うと美味しいよ。

昨日ガストで食べたよ。温野菜のゆず胡椒風味。ほうれん草や
大根、にんじんやこんにゃく等の野菜がひたひたになるくらいのコンソメ
スープの中に塩胡椒、ゆずが入ってた。あっさりしてて美味しかったなぁ。
( ガストのメニューは柚子と黒胡椒のことを指しているのであって、
ここで語られている「柚子こしょう」のことではないかも)
36ぱくぱく名無しさん
うちは夫実家(福岡)から送ってきた柚子こしょうが沢山余っていたので、さっそく鶏肉を焼いて、柚子こしょうをつけながら
食してみました。
なかなかぐっどでした!
次はパスタに挑戦したいです。