白菜のNiceな処理なーい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ボコ
鍋用で買った白菜ー
大きく売ってるんでむちゃくちゃあまって
困りますー
漬物、八宝菜以外にNiceな調理方法ないっすかねー
2ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 11:20
鶏がらスープで缶詰のマッシュルームと一緒に煮て牛乳を入れる。
最後に片栗粉でとろみをつけて「白菜のクリーム煮」の完成。
牛乳の量や塩加減はお好みでね♪
3ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 11:42
ザクに気って炒め煮とか鍋とか。
鶏腿とか豚バラで水炊きするのもいいぞ。
4ごはん定食:2000/11/07(火) 12:00
ロール白菜
5NAEMON:2000/11/07(火) 12:28
ぎょーざ。
6白菜には豚ばら:2000/11/07(火) 12:32
白菜の固いとこはそぎ切りにして、あとは手でざくざくとちぎる。
お酒をふっておいた豚ばら薄切り肉と白菜を交互に鍋につっこむ。
心持ち多めの塩をふりながら。どんどん重ねる。
お酒をふって蓋して煮る。最後に水とき片栗粉を入れる。
ポン酢で食す。
白菜1/4 豚ばら200グラム お酒1/4カップ 塩小さじ1/2
圧力鍋で4分 二人分
7ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 12:47
油揚げと一緒に煮る。
8ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 14:44
鍋を濡らし、白菜の千切りを入れ、真ん中をちょと開けて、
サケ缶ひとつを汁ごと放り込んで火を付ける。白菜が
しんなりしてきたら火をとめて皿に盛り、ポン酢と七味で
いただく。
9そうちゃん:2000/11/07(火) 15:12
コンビーフ(スーパーで100円とか)と一緒にホワイトソースで煮る。
スパゲティーにかけても良し。ご飯にかけて、チーズをのせてやけば
ドリア。子供が喜ぶよ。
10ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 15:24
(ベーコンと白菜のスープ)
ベーコンとザク切りにした白菜を炒めてお湯注ぐ。
味付けはコンソメと醤油少々。んで、し上げにゴマ油。
11ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 15:45
適当に切って皿に入れ、ラップかけてチン。
好きな調味料をかけて食べる。
ポン酢、ゴマだれ、ドレッシング。
12ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 16:10
あと、生食。マッチ棒くらいに切って
中華ドレッシング。意外にいける。
ただし新鮮なものに限るが。
13ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 16:51
フードプロセッサで粉々にしてからスープベースに入れるといいです。
14ボコ:2000/11/10(金) 10:30
レシピたらふくでありがとうございますー
早速で作ってみますー
15名無しさん:2000/11/12(日) 01:42
ピエンロー。白菜の味が堪能できる激ウマなべです。
http://www.ad.wakwak.com/~cake/recipi/pyenro.htm
16ぱくぱく名無しさん:2000/11/12(日) 02:44
>15
久しぶりに見た。
妹尾河童の本で昔よんで、作ったのう(遠い目)。
17:2000/11/16(木) 23:28
当方ドイツ在住
生食します。…というか、それ以外の食べかたしないな、こちらの人は。
クリームベースのドレッシングをかけていただきます。
もちろん、ほかに色々具を入れますが。
固定観念を捨てて挑戦してみてはどうでしょうか。
個人的には、汁物に使うのが出汁が出ていちばんだと思いますが。
18>17:2000/11/17(金) 18:24
そのレシピ良いですね。
やってみよ!
19ぱくぱく名無しさん:2000/11/18(土) 01:21
芯を細く切ってゆでてにんじんしいたけねぎなどいれた肉味噌あんをかけるとうまいっすよ
20ぱくぱく名無しさん:2000/11/18(土) 01:50
ベーコンをきってフライパンで炒める。
その後、白菜を適当にきったものをフライパンにいれて
炒める。
だしの素、しょうゆ、さとうをいれる。(←適当)
最後に卵とじにして食べます。
私はあまったら、これで処分します。
21ああっ名無しさまっ:2000/11/18(土) 02:53
鍋。
味噌汁。
さつま揚げと一緒に煮る(しょうゆ、砂糖、出汁)。
玉葱とベーコンと一緒に煮る(塩、胡椒)。
位かなあ。
22やました:2000/11/18(土) 05:08
>18
こちらでは、さらにきのこ類(マッシュルームとか。ちなみにすごく安い。)
も生食します。わたしもしますが、なかなか行けます。
柿もあうとおもうのですが。
23やました:2000/11/18(土) 05:09
>22
あ、もちろん「柿は白菜に」です。
24:2000/11/19(日) 03:56
「豚キムチ」は」どうでしょう?

@白菜を適当に切って塩でもむ→しばらく放置
→しんなりしてきたら塩を洗って水気を切る
→市販の「キムチの素」であえる
(→一晩ほど置くと味がしみて◎!!)

A豚肉(小間切れとか、安いのでじゅうぶん)と@を炒める。
ゴマ油で炒めるとオイシイ。
味が薄かったら、また「キムチの素」で。
他は醤油とかニンニクとかお好みで。

@だけでキムチとしてもいけます。
ちょっと面倒ですが一度にたくさん作れますし、
キムチ自体買うと高いじゃないですか(ーー;)
おススメです。
25みんとぶるう:2000/11/22(水) 03:10
僕なら水キムチ。
米の研ぎ汁に塩揉みした白菜を刻んで入れて、にんにくと唐辛子加えて
一昼夜ほっといたら、胃に優しくさっぱりとした水キムチになります。
唐辛子はちょっとでいいんだよー。
26ごてねこ:2000/11/22(水) 20:32
これはホント超簡単でとっておきの美味しさ!!
めったに失敗もナシ!騙されたと思ってつくってみよう。
中華風です。

1、白菜を芯のところはせん切り(火が通るように)、
葉のところは適当にちぎります。
2、油を入れたフライパンに、きざんだしょうがを入れて、
香りがついたら、白菜の芯の部分を先にいれます。
3、しなっとなって水気が出てきたら、葉の部分を入れます。
4、火が通ったと思ったら、適量のオイスターソースを入れ、絡めます。
5、最後にごま油を少々垂らして(これが肝心!)

 あらら出来上がりー!
27ぱくぱく名無しさん:2000/11/22(水) 22:13
うちの嫁さんが良く作りますが

1.浅めの平鍋(フタができるもの)に豚肉の薄切りを敷く
2.適当な大きさに切った白菜を豚肉の上に敷く
3.これを交互に2回くらい繰り返す
4.生姜一かけを上にのせる
5.蓋をして火にかけて5,6分中火で蒸し焼きにする
  白菜の水分が結構出るので思ったより焦げません。
  私はむしろ多少焦げたほうが香ばくてウマイとおもいます。
6.あとはポン酢、ゴマだれ、焼肉のたれなどお好きなつけダレを
  用意して、食べるだけ。

汚れ物がナベとつけダレの皿だけしか出ませんので、後片付けが楽!
たくさん食べられるので、まとめ買いの白菜やキャベツが余った時は
ぴったりだと思いますよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 00:40
>27
ぼくはそれにニンニクもいれるよ。
29ぱくぱく名無しさん:2000/11/24(金) 00:13
白菜のサラダってほんと美味しいね
今日作ってみてちょっとビックリ
私はマヨネーズと粒マスタードを混ぜて食べました
12さん17さんありがとう!
30ぱくぱく名無しさん:2000/11/25(土) 05:11
21さんとかぶるんですが。
短冊に切ったさつま揚げ、いちょう切りのにんじん、刻んだ油揚げ、これをごま油で
強火で炒めて、大体火が通ったとこにしょうゆ・砂糖・出し汁を入れて煮る。
(めんどくさかったら市販の麺つゆと砂糖少々でいいと思う)
31ぱくぱく名無しさん:2000/11/27(月) 09:59
鍋やって余った白菜,
私はいつも卵とじにします。美味しいよ。
32名無しのエリー:2000/11/27(月) 14:55
短冊くらいに切って、春雨とねぎを入れて、
中華スープにすると簡単で美味しいしあったまるよ。
33ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 17:29
素直にキムチにすればいいのでは?
(キムチスレ捜索中)
3433です:2000/12/04(月) 17:05
キムチスレ立てました。
まだ、おいらしかレシピ公開してないんですけど…(^^;

キムチの作り方
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=975833554&ls=50
35ぱくぱく名無しさん:2000/12/07(木) 04:49
>12.17
今日(正確に言うとゆうべ)生食トライしてみました。
イタリアンドレッシングとベーコンビッツで、ちょっとアクセントをつけてみたら
ホントにおいしかったです。青臭さがない、ソフトな歯触りのキャベツの千切りって感じなんですね。
これからうちの定番になりそうです。

外側の葉っぱは、ベタですがベーコンと煮込んだスープにしました。
最初に弱火で、油を引かない鍋でベーコンを脂が出るまで炒めて、そこに白菜のざく切りを入れて蒸し焼き、
汁気が出たところに水とスープの素、塩胡椒だけのシンプルな味付け。
給食で食べたことのあるような、懐かしい味になりました。薄味で作るといいみたいですね。
36ぱくぱく名無しさん:2000/12/07(木) 09:32
鶏ミンチと白菜の重ね蒸しもおいしいっす。
1白菜は軽く洗ってラップして少し(しなっとなるくらい)チンする。
2鶏ミンチに塩・胡椒・片栗粉を混ぜ、良くこねる(つみれ作りのつもりで)
3耐熱容器に白菜を敷きつめ、鶏ミンチをのばして入れ、白菜でフタをし・・・
 を材料と器の容量に応じて繰り返す。(ラザニアのように)
4電子レンジでチン!!
5用意していた鍋にスープを移し、好みの調味料をくわえ、煮詰めてソースにする
6重ね蒸しはケーキのように切り分けて盛りつけ、上から5のソースをかける

盛りつけるときは切り口が見えるようにするときれいかも。
鶏ミンチにはにんじんのみじん切りなんかを付け足してもおいしいです。
37ぱくぱく名無しさん:2000/12/07(木) 17:38
あまったら一口大に切ってフリーザーバッグに入れて
冷凍しとくといろんな料理に使えて便利だよー。
中華丼とかタンメンの具に使ったりとかね。
38通行人:2000/12/07(木) 17:52
>>37
ありがとー、そうする!昨日から悩んでたんだ。
39ぱくぱく名無しさん:2001/01/02(火) 22:21
あげ
40ぱくぱく名無しさん:2001/01/02(火) 22:59
>>37
おお、神の助け…
41もぐもぐ名無しさん:2001/01/03(水) 04:01
白菜の浅漬けが好き。毎日たべられるし。
でも作るのに、大きな漬け物バケツや、
重石が必要でちょっと面倒。
楽につくるいい方法ないかな〜・・・
42名無しさん:2001/01/03(水) 04:21
>>41
卓上漬物器を買えばヨロシ。寝る前に翌日食べる分だけセットしておけば、
漬かりすぎたり酸っぱくなったりすることもないよ。
43 :2001/01/03(水) 14:41
白菜は、凍らせて解凍すると、殆ど無くなります。
残った繊維を摂取して大腸癌を予防。
44ポンテベッキ夫:2001/01/04(木) 08:34
いいスレ発見。んじゃわたしもひとつ。
即席キムチ風味クッパもどき。
鍋物であまったものを使って食っちまえ!
1.白菜の芯のところを7mm幅くらいに、後の部分はちぎる。同じく白ねぎも7,8.mmに、豚肉も余り物を適量。
冷やごはん。あと豆腐や菊菜もあまっていればグー
2.鍋にオリーブオイルを入れ、包丁の腹でぶっ叩いた(グラハム カー方式)ニンニクをひとかけ入れ、鷹の爪を入れる。
香りが出たら豚肉を投入して白菜、ねぎを加え、お湯と味王ないしチキンまたはビーフ風味のスープストックを入れ、キムチ鍋のもと(エバラなんかのやつ)を入れる。キムチの素でも可
3.冷や御飯を投入し、豆腐をオタマですくって入れ、菊菜を投入。味見して唐さを調整。
4.溶き玉子を流し込み、ゴマをふって完成。
このキムチ風味クッパもどき
10分くらいでで作れるのが特徴。
あと鍋であまったものをすべて放り込んでも良いと思う。
御飯と一緒にひとくちで食べやすいように、白菜なんかを鍋に入れるサイズより小さく切ったほうが食べやすい。
これさっき思いつきで作って食っただけなんですが
うまかった。
45ぱくぱく名無しさん:2001/01/05(金) 22:58
ガイシュツだったらごめん。白菜と鮭の煮込み汁のレシピ

白菜をザク切りして、サーモン水煮缶を汁ごとあけて煮る。鮭缶は安いマス缶でOK。
好みでコンブダシの素も入れる。(かつお系ダシは同じ魚なので、コンブの方が良い。
コンブだしはコブ茶で代用)
酒を振って最初蒸し焼き状態で煮る。水はまだ入れない。ある程度白菜がしなった
ら蓋をあけて水と好みで味塩コショウと、これも好みでみりんを入れる。
醤油を適当に入れて、蓋をあけたまま煮る(魚の缶とナマ臭さをとばすため蓋はしない)
最後に水溶き片栗粉を入れて溶きタマゴも入れてかき混ぜて出来あがり。

美味いんだけど、なんか味がもうひとつ足りんのだ。他に何を入れたらいいかな。
キノコ類を入れたり、酒と醤油の代わりにホールトマトとコンソメとワインで
洋風にしてもいけると思う。クリームシチューの素でも。
46ぱくぱく名無しさん:2001/01/09(火) 19:26
>26
ありがとー。本当に簡単でおいしかったよ。
47ぱくぱく名無しさん:2001/01/09(火) 19:30
48ぱくぱく名無しさんば!:2001/01/09(火) 19:39
みりんとしょうゆにしばらく漬ける!
49ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 17:16
今、家には白菜が5玉あるんだけど、だれかあさずけの分量しりませんか?
お塩だけでつけるのを知りたいんだけど・・・。
50ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 17:40
>49
分量もなんも、ああいうもんは目分で漬けるもんだしなあ。
塩は葉の根元側に挟むように軽くなすりつけてけばいいからさ。
それを樽の中に並べて、最後に軽く塩を振って重石かければ
半日も過ぎれば白菜から水が出てきて塩分が行き渡っていく。
好みだけど塩は控えめにしておかないとしょっぱくて食えないよ。

それに塩だけで漬けたいというけど、唐辛子は入れたほうがいいよ。
腐りにくくなる。
5玉もいっぺんに漬けたら、普通の家庭の消費量だったら
少しずつ出して食ってる最中にまず間違い無く傷んでくるから。
51ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 18:32
白菜をたてに四つ切りにして、一日二日乾かしてからだとなおヨシ。
52ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 21:42
age
53ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 23:52
白菜の季節も終わりに近付いたのでしょうか?
最近、また高くなりましたね。
54ぱくばく名無しさん
ロールキャベツの代わりに白菜を使って、
スープはタイ風にナムプラーなど入れたらよかったよ。
今では通年手に入るしね。