納豆の美味しい食べ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
937ぱくぱく名無しさん:03/02/12 00:52
納豆にカレーをかけて食べた
ご飯がなかったんでね
938ぱくぱく名無しさん:03/02/12 01:03
スイートチリソースを納豆ご飯にかけたら美味しかったよ!
939ぱくぱく名無しさん:03/02/12 01:53
トウバンジャンをたっぷりと
940ぱくぱく名無しさん:03/02/12 02:18
ミート納豆。
美味いぞ〜
941 ◆Tb.neTaRo. :03/02/12 02:49
>>935
挽き割り納豆って、納豆菌つけて醗酵させる前に割っているらしい。
942ぱくぱく名無しさん:03/02/15 03:20
>>941
まじ?なんかメリットあるんかな。
刻む機械がベトベトしないってだけか?
943ぱくぱく名無しさん:03/02/16 18:50
納豆スパゲティ

ひきわり納豆にシーチキン(オイルは切らない)、おろしにんにく、ワインビネガー
マスタード、ナンプラー、梅肉を叩いた物を入れよく練った物を、パスタと和えて食べる。

ひきわり納豆じゃないとダメみたい。パスタに絡まないので。
梅干はしょっぱい物を選んだ方が良いです。

ワインビネガーはなんとなく入れてます。コクが出る気がするので。
粒マスタードを入れる場合は、使わない時もあります。

見た目アレですが、おいしいです。
常備してある材料だけで作れるので、日曜日の昼ご飯によく出します。
944名無しさん@Emacs:03/02/16 19:07
他にやってる人いるのかな。
なめたけを混ぜるとなかなか美味いよ。
でもあんまり入れすぎるとこんどは
甘ったるくなっちゃうから、納豆の量に
対して半分ぐらいが限度かも。
945ぱくぱく名無しさん:03/02/16 20:38
元々ご飯に合うものはOKなので
もっと「え〜!」と思うもので挑戦して下さい
946ぱくぱく名無しさん:03/02/16 20:59
947ぱくぱく名無しさん:03/02/16 21:03
だからヨーグルトに入れてみろって。
948ぱくぱく名無しさん:03/02/17 00:01
カスピ海ヨーグルトに納豆入れて挑戦してみたけど負けた。マズーオエ。
949ぱくぱく名無しさん:03/02/19 11:33
>>942
秋田県等の東北地方では、古くから炒ったダイズを使用した挽き割り納豆が
作られていました。
挽き割り納豆は、炒ったダイズを石臼等で挽き割りにし表皮を除いてから、
煮たものを使用して生産されていました。
これは、寒冷な東北地方では丸ダイズを充分に発酵させる温度を保つことが
難しかったため、ダイズの粒を小さくし発酵しやすくするため行われていたと
いわれています。現在では寒冷地における発酵技術も確立されていますが、
粒の小さい納豆は食べやすいことから挽き割り納豆の生産が続けられています。
但し、その多くは細切した生のダイズを使用して生産されており、炒ったダイズを
使用しているのは東北地方等一部の生産者に限られる様です。
ダイズを炒った場合と生の場合で、味や栄養成分に余り差はないと考えられていますが、
炒ったダイズを使用した納豆には香ばしさがあるとも言われます。
950ぱくぱく名無しさん:03/02/24 14:31
ねばねばあげ
951ぱくぱく名無しさん:03/02/25 04:46
マイケルジャクソンのねばねばランド
952ぱくぱく名無しさん:03/02/25 07:21
納豆に火を加えると菌が死にます
春巻きくらいなら中の納豆は無事かも?
953ぱくぱく名無しさん:03/02/25 08:01
ナットウキナーゼ(酵素)が死ぬよかーん。70-80℃以上は要注意。
954儲けて!出会えて:03/02/25 08:10
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
955納豆気菜畦:03/02/25 09:41
>>953
死にましぇん。
956ぱくぱく名無しさん:03/03/05 16:44
金のあげ
957ぱくぱく名無しさん:03/03/06 12:06
もまえら!
4月号のdancyuは納豆の特集があるぞ!
納豆料理も結構載ってて(・∀・)イイ!
958ぱくぱく名無しさん:03/03/06 12:32
ジャムはネタなのかな・・・誰か次ぎスレよろ。
959ぱくぱく名無しさん:03/03/08 23:01
納豆が余った。朝食は食べない派なので、処理に困った…

結局は、大葉を買ってきて納豆を挟んで天ぷら。
油揚げを二分して納豆を詰めて巾着状にして天ぷら。
余った天ぷらの粉に納豆を入れて納豆のかき揚げ。

これで3パック消費…
960ぱくぱく名無しさん:03/03/09 00:10
>>959
賞味期限があってないようなもんだからあまらしといていいよ。
3週間切れとか普通に食ってる。
961ぱくぱく名無しさん:03/03/09 00:33
納豆は軽く叩いて卵入れて、ぐるぐるかき混ぜます。
味噌汁をあっためて卵とまぜた納豆を入れて、ぐらぐらっと来たら
火を止めて、ねぎと一味など散らします。

ふわふわとろとろの納豆卵ウマー。
味噌汁は豆腐のとか油揚のでするのが好きです。
大豆食文化マンセーです。

962ぱくぱく名無しさん:03/03/09 00:44
味噌汁に納豆を入れるとナットウキナーゼの効果が無くなるらしい。
熱で壊れるのかな?
963 ◆JOMON/J092 :03/03/09 00:55
>>962
 壊れないと思うよ。
964ぱくぱく名無しさん:03/03/09 02:57
「ナットウキナーゼ」は熱に弱いので、血栓予防を期待するのであれば、火を通さずに食べた方が効果があります。
965ぱくぱく名無しさん:03/03/09 03:55
 ---「枯草菌」や「納豆菌」はからだの中に「胞子」と呼ばれる熱にも乾燥
にもびくともしない隠し玉を持っているので少々の熱にはへっちゃらです。
こうして納豆菌だけがサバイバル戦争の勝者となるのです。 ---
---稲ワラではこの胞子の状態で納豆菌は棲息しています。胞子の形は
楕円形をしており、幅は約1ミクロン、長さ約1.5ミクロンぐらいの大きさで、
納豆菌のからだの中につくられます。胞子をつくることができるため、他の
多くの微生物に比べて環境の激変に対しても抵抗力が強く、沸騰水の中
で10分間以上加熱しても死滅することはありません。胞子は休眠が破ら
れると、発芽を始め、栄養細胞となって再び分裂を開始します。そして納
豆菌の数は倍々で増えていき、1晩で10億個以上になります。よく考えて
みると、納豆菌はなんとも不思議な生き物ではあります。 ---

http://www.genkikai.co.jp/nattou/col/col02.html
966ぱくぱく名無しさん:03/03/09 07:07
>>965
はいはい。
「ナットウキナーゼ」と「納豆菌」は違いますね。
967ぱくぱく名無しさん:03/03/09 12:27
縄文人うざい
968ぱくぱく名無しさん:03/03/09 19:07
北京原人ですがなにか?
969山崎渉:03/03/13 12:23
(^^)
970ぱくぱく名無しさん:03/03/15 08:22
肉じゃがに入れたら美味しかった
971ぱくぱく名無しさん:03/03/17 21:04
白ごまとマヨネーズと鰹節
いれても問題ないですよね??
972ぱくぱく名無しさん:03/03/17 21:55
>>971
普通すぎます
973ぱくぱく名無しさん:03/03/18 21:19
てんぷらにして醤油をかけてたべる.
ケッコーうまい.
974ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:32
>>971>>972
普通なの!?
醤油はいれるよね?意外と美味そうかも
975ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:47
>>973
付属のタレを使うべし。さらにトンカツよろしくカラシも付けて。
あぶらげに入れて揚げるのも(゚д゚)ウマー
976片栗子 ◆sAQpu.xac6 :03/03/19 02:27
納豆オムレツ(゚д゚)ウマー
ポン酢で食べると堪えられないられないこのうまさ。
977ぱくぱく名無しさん:03/03/19 03:23
>>976
黒酢で食べると吐き気がするほど不味いよ。
978ぱくぱく名無しさん:03/03/19 06:51
納豆と梅干し・海苔・わさびを入れてお茶漬けにするのが私の基本の食べ方です。
979ぱくぱく名無しさん:03/03/19 19:42
ガーゼに包んで足で踏み潰します。
挽割納豆よりも粒が残っていい感じです。
但し、あまりやりすぎると足が臭くなります。
980ぱくぱく名無しさん:03/03/19 19:55
納豆の作り方・・・。
981ぱくぱく名無しさん:03/03/19 22:50
?????
982ぱくぱく名無しさん:03/03/20 01:12
「通販生活」に納豆手作りセットが載ってた。
983ぱくぱく名無しさん:03/03/20 01:16
きのうNHK で納豆料理を
包丁でつぶしてねばねばを片栗粉などと混ぜて、
有うむ、う○こみたいだった
984ぱくぱく名無しさん:03/03/20 09:15
納豆は良質なウンコの素です。毎日食べましょう。
985ぱくぱく名無しさん:03/03/20 11:30
豆腐と納豆を同量位混ぜて一日常温で放置。

かき混ぜてねばねばがでていれば大根おろしとねぎを入れて
まぜまぜ味噌汁に入れて納豆汁。
味噌汁の具は山菜かきのこ類ならなを結構。
お好きな具で・・・・・。

醤油で味付けしてご飯にかけてもok。

これって豆腐を納豆化させる所がみそ。
986ぱくぱく名無しさん
豆腐と納豆をまぜるまでは普通だけど一日常温に置いて豆腐を納豆化させる
のはスゴイね
やってみるよ