○レンジでスピード料理○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
から揚げなどの揚げ物も出来るそうです。
他に変わった料理、自慢の料理を教えてください。
2ぱくぱく名無しさん :2000/10/04(水) 15:49
かぼちゃの煮物なんかも、少量なら電子レンジが早いよ。
1/8個分(わたとタネをとって一口大に切る)に、醤油・みりん大さじ1ずつを
まぜて、ラップをかけてレンジで3分、上下を返して2分でできあがり。
オレンジページの別冊で見つけました。
3名無しさん@LV2 :2000/10/04(水) 17:18
>2
それ、止めた方が良いです・・・
うちで試しました。最悪。
皮が硬いままになるし、味も全然染み込まないし。

根本的に、レンジで煮物は無理だと思う。
煮込んでなんぼのもんでしょ。
4ぱくぱく名無しさん :2000/10/04(水) 17:26
市販されているヤキソバ(3個パック)の麺を
フライパンで炒める前にレンジで1分温めると
麺がこびりつきません。
5ぱくぱく名無しさん :2000/10/04(水) 20:25
鳥のもも肉を皮はいでしょうゆと酒とみりんにつけて
冷凍しておく。(保存しておきたいのであれば。)
それをレンジで9分チンすれば(冷凍の場合。冷凍してなかったら
6分くらいでできるかな?)
照り焼きチキンになります。
62>3 :2000/10/04(水) 21:03
うちで作ったときは、大丈夫でしたよ〜
かぼちゃの煮物はふつうの作り方でもしょっちゅう作ってるけど、
家族も言わなきゃ電子レンジで作ったってわからなかった。
レンジの出力の差かな? ちなみに700Wです。

レンジって出力や材料の重さで、けっこう加熱時間に差がでるのが
難しい。
7:2000/10/04(水) 21:06
書き忘れたけど、うちではかぼちゃは、皮の固そうなところはあらかじめ
けずってます。
8ぱくぱく名無しさん :2000/10/04(水) 23:27
オイルサーデンの缶詰をそのままチンしてください。
9:2000/10/04(水) 23:39
あー、だからかな。
僕は皮好きなんでつけたままなんですよ。
10ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 08:30
>8
笑える。

玉子をそのまま3分チンしてください。
11ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 12:29
猫を乾かすときも電子レンジで!
12アメリカン :2000/10/05(木) 13:08
>>11
レンジにダメって書いてなかったデース。裁判おこすデース。

って。猫飼ってるんだから、やめれー。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 15:03
私は面倒くさいので、アルミホイルに・・・
 @鶏のささみ(白身の魚も可)
 Aしめじ(まいたけ・えのきでも可要するにキノコ系)
 Bナス(何でも野菜系)
 をいれて少し出し汁と日本酒でも振り掛けて・・・・
レンジで4・5分チンします。(食卓に出す直前が良いでしょう9
それに大根おろしとポン酢あたりで食べると良いでしょう。
14>13 :2000/10/05(木) 15:15
あの!!!
アルミホイルはレンジOKですか????
15ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 15:17
>>14
アウトです。
16ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 15:54
レンジじゃなくてグリル機能の間違いですか?
17ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 16:45
お赤飯が簡単にできるらしい。料理の本に書いてある。
でも作ったことなし。どなたかやった方います?
18ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 17:41
>17
お赤飯は作ったことはないですが(小豆の扱いが面倒で・・・)、
中華風おこわはあります。
確かに、電磁波はもち米との相性いいですよ。
通常の調理時間の1/3位で、済んでしまう!
19ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 19:15
鶏肉(もも、胸、ささみ、なんでも可)を
酒、生姜、ネギの青い部分と一緒にチン!

蒸し鶏の出来あがり!バンバンジー、サラダ、ゴマ和えにどうぞ。
20>11,12 :2000/10/06(金) 01:06
つまり、その話って、「膝こぞう裏のフジツボ」と同レベルの話なんですね。
その話を聞いてから、レンジを使う時にすっごく複雑な気分になってたんで
すが、これで心おきなく、レンジが使えます。いえ、本当にその話が、レン
ジを使う度に引っ掛かってたんですよ。
「膝こぞう裏のフジツボ」の話にきっちりひっかかった事が有りまして。
21ぱくぱく名無しさん :2000/10/06(金) 01:12
>>20
「膝こぞう裏のフジツボ」って何? 気になる。教えてくださいな。
22ぱくぱく名無しさん :2000/10/06(金) 01:28
猫レンジも膝の皿のフジツボも、
都市伝説を扱ってるホームページに行けば大抵載ってます。
23>21 :2000/10/06(金) 01:31
きかないほうがいいよ・・・(見事ひっかかった者より)
料理んとこで聞くはなしじゃないよ・・・ぞわぞわ
2421 :2000/10/06(金) 02:08
猫レンジはきいたことあるんだけど、フジツボは知らないのですよ。
でも、やめておきます。料理のとこできく話じゃないのなら。
うう。怖い想像で頭がいっぱいです。
25ぱくぱく名無しさん :2000/10/06(金) 06:15
21さんは想像力豊かというか(^^;。
「膝の皿のフジツボ」じゃ何のことかわけわかんなくて、膝の皿とフジツボの
別々の物しか想像できません。

電子レンジ料理ですけど、簡単味噌汁をば。

陶器の容器に、味噌汁1杯分の水と顆粒状かつを出汁を入れます。
具になるものも入れて、レンジで2〜3分ほど(水が沸騰して、具が煮えるまでの
くらいの時間)加熱します。
レンジから取り出して、1杯分の味噌を溶きいれて、「電子レンジ味噌汁」の
できあがり。

朝など、パック入り味噌汁を買わなくて済みます。
26ああっ名無しさまっ :2000/10/06(金) 13:29
膝裏のフジツボって何ですか!?
レンジ関係?しかし響きがなんだか恐い
27>26 :2000/10/06(金) 14:10
ロビーにスレたてれば、すぐ厨房が食い付いてくるよ。
28ぱくぱく名無しさん :2000/10/06(金) 14:11
ところで、「レンジ」っていうとデフォルトで「電子レンジ」のことを指すの?
なんか、「ガスレンジ」を連想しちゃうんだけど。
フジツボはレンジとは関係ないね(笑)。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 14:50
カリカリベーコン。

ベーコンをキッチンタオルに乗っけて5か600wなら
一分程チン。あとは、きざんでご自由に。僕はそのまま
ビールで食べる。
30ぱくぱく名無しさん :2000/10/06(金) 16:45
「膝の皿のフジツボ」は「ベッドの下の狂人」や「時速130Kmでついて来るばーさん」と
同じくらい有名な都市伝説です。
オカルト板で聞いてみ? もうスレさえ遥か彼岸に飛び去ってます(笑
http://piza.2ch.net/occult/
31名無し :2000/10/09(月) 23:51
レンジでお赤飯は栗原はるみさんの本に載ってるよ。まだ作ったことないけど・・・。
ところで、以前テレビでレンジで焼き魚を作ってたのですが、どなたか知っていませんか?
32ぱくぱく名無しさん :2000/10/10(火) 16:02
>31

あじの開きの焼き方なら知ってます。
割り箸をならべた上にのっけて、チン。
ターンテーブルの端にのっけましょう。

あと、ご飯がひとり分だけ足りない時にもレンジで作ります。
耐熱ガラスボールで、沸騰するまで強。沸騰したら、弱で14分。
お米の量がどれくらいでも、沸騰以降は弱で14分です。
お米を研いで、吸水しなくてもちゃんと炊けますが、
蒸らしはした方が・・・・・
33ぱくぱく名無しさん :2000/10/17(火) 15:02
パイ(後からクリームなどをのせるタイプ)の生地を、
オーブンで焼くのではなく、レンジで過熱すると、
はやく出来上がると教えてもらったのですが・・・・・・
(なにかの本に書いてあったらしい)

一度適当にやったら、焦げました。
正確な時間、知っている人いませんか?
34ぱくぱく名無しさん :2000/10/19(木) 19:31
料理ですらないぐらいだが……
プロセスチーズを千六本に切る。
クッキングシートの上にもる。
レンジでチン。
とろけたチーズがふつふつ泡だったら終了。
レンジから出して冷ます。

パリパリでおいしいおつまみになります。
35>34 :2000/10/20(金) 02:02
それって、シートにくっつかない?
美味しそうなので、ちょっと確認したくなりまして。
36ぱくぱく名無しさん :2000/10/20(金) 04:45
>>20
猫レンジは、実際にアメリカであった訴訟のケースですよ。
これが話題になって、日本でも製造物責任のことが取り沙汰されるように
なったんですよ。(この事件があって以来、説明書が細かくなった)
猫を電子レンジで乾かしちゃったおばちゃんは、企業相手に勝訴して
日本円にして5億もの賠償金を勝ち得たそうです。
一時期テレビのニュースや、「世界まるごと」でも散々報道してましたよ。

そして電子レンジ料理?
鶏のからあげや親子丼を作る際、鶏皮ははがすので余る。
その余った皮を切って耐熱皿にならべ、醤油をかけて1分加熱。
鶏の脂と醤油の味があいまって、醤油しかかけてないのに脂の甘みもある
加熱済の鶏皮のできあがり。
37ぱくぱく名無しさん :2000/10/20(金) 08:13
>35
34じゃないけど、くっつかないよ!
熱い時はふにゃふにゃなので、
クッキングシートごとレンジから出します。
冷めると、固いおせんべいのようになります。大丈夫です。
加熱が足らないと、冷めてもふにゃふにゃなので、
再加熱してください。
私は5ミリくらいの厚さにスライスしてやってます〜。
私はちょっと焦げ目がついたくらいのが好き!
サクサクしてて、美味しいよ。
38ぱくぱく名無しさん :2000/10/20(金) 15:25
>>35
>>37
それ、チーズチップスですね。
スライスチーズを使ったのが、うちのレンジ付属のレシピ本にもありました(日立)
その本では、スライスチーズ3枚を4等分して、ゴマとか青海苔とか桜海老とかのせて
オーブンシートをしいて4分前後って作り方でした。
私も半信半疑だったけど、ちゃんとパリパリになりますよ。
ただしとろけるタイプのチーズでは出来ないそうなので注意。
39ぱくぱく名無しさん:2000/11/11(土) 11:21
マグカップでお湯を沸かすのにチンしてる人は注意。
時々レンジの中が水びたしになっていることがあり、余り長くやると激しく沸騰するんだな
くらいに思っていました。
ある時ちょうどよくアツアツになったと思い取り出したカップを覗きこんだ途端、熱湯が一瞬
にして飛び散り火傷をしてしまいました。
これって水蒸気爆発でしょうか?
カップを取り出した振動で一瞬に沸騰して爆発したんだと思います。
40ぱくぱく名無しさん:2000/11/11(土) 12:04
唐揚げの作り方は、
普通に鶏に下味をつけて粉をまぶす。
オーブンシートに、皮目を上にして均一に並べる。
油を少量かけまわして、チン。
(時間はわたしは様子見ながらテキトーに)
皮から油が出て、コロモにしみるので、
皮付きで。
でもやっぱり、揚げたのとは少し違う気がするよ、これ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 14:16
>>36
猫レンジはデマですよ。
まだ信じてる人いたんだ…
42魁!名無しさん:2000/11/11(土) 15:47
>>40
レンジ加熱の欠点として、温度が100℃くらいまでしか
上がらないからでしょうね。
唐揚げを普通に作るときは約180℃ですから。
43ぱくぱく名無しさん:2000/11/11(土) 16:16
>>41
私もニュースで見たことありますよ。
44ぱくぱく名無しさん:2000/11/11(土) 18:31
>42 表面温度がね。
45ぱくぱく名無しさん:2000/11/12(日) 03:34
猫レンジは、たまに「本当の話だ」と言い張る人がいますが
いまだかつてメーカー名も何年の事件かも言えた人はいません。
訴訟になってるなら、記録に残ってるはずなんだけどね。
46ぱくぱく名無しさん:2000/11/27(月) 15:51
>猫レンジは、実際にアメリカであった訴訟のケースですよ。
>一時期テレビのニュースや、「世界まるごと」でも散々報道してましたよ。
報道したニュースや番組は、「ネタでした」って謝罪してるよ。
「世界まるごと」って、「世界まるみえ」のことですよね。あれでも謝罪してました。
(つーか、世界まるごとハウマッチ懐かしい・・・)
アメリカでの訴訟の話は、絶対に記録に残ってることだし、
アメリカ人にそんな話したら、「HaHaHa!」って、手を叩いて笑われるよ。
日本ではもっともらしく伝わっちゃってるけど、信じちゃダメ。
ウソだってことはもう有名だけど、いまだにホントだと思ってる人いるんだね。
http://suken.u-shizuoka-ken.ac.jp/~tetsu/column/column20.html
http://www.etl.go.jp/etl/shikaku/People/yoshimi/JP/PlayGround/Jokes/articles/1795-C.html

実は自分も信じて親をはじめ色んな人に話しちゃったクチなので、懺悔のために・・・・・。
47ぱくぱく名無しさん:2000/11/27(月) 15:52
レンジ料理、貝類と相性がいいですよね。
火が通り過ぎないし、酒蒸し・わいん蒸しがあっという間なのが嬉しい。


>猫レンジは、実際にアメリカであった訴訟のケースですよ。
>一時期テレビのニュースや、「世界まるごと」でも散々報道してましたよ。
報道したニュースや番組は、「ネタでした」って謝罪してるよ。
「世界まるごと」って、「世界まるみえ」のことですよね。あれでも謝罪してました。
(つーか、世界まるごとハウマッチ懐かしい・・・)
アメリカでの訴訟の話は、絶対に記録に残ってることだし、
アメリカ人にそんな話したら、「HaHaHa!」って、手を叩いて笑われるよ。
日本ではもっともらしく伝わっちゃってるけど、信じちゃダメ。
ウソだってことはもう有名だけど、いまだにホントだと思ってる人いるんだね。
http://suken.u-shizuoka-ken.ac.jp/~tetsu/column/column20.html
http://www.etl.go.jp/etl/shikaku/People/yoshimi/JP/PlayGround/Jokes/articles/1795-C.html
実は自分も信じて親をはじめ色んな人に話しちゃったクチなので、懺悔のために・・・・・。
48ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 22:06
からあげ
49ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 15:37
電子レンジ用圧力鍋なるものがあるようですが、使ったことある人いますか?
アサヒ軽金属で出してるみたいですが。
50ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 01:16
もち米の飯物って良く聞くけれど
フツーのご飯って、電子レンジじゃ炊けないのかなー?
専用の容器を使わないとダメ?
やってる方いらっしゃいますか?
51ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 02:10
>39
それ、ほんとですか!??
私も、レンジでお湯わかしちゃう派だから、こわーー…。
でも、沸騰するまで沸かさなければ大丈夫?かなあ?
火傷、大丈夫でした?
52ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 02:15
>>50
ウチでは毎日レンジで炊いてます。専用容器だけどね。
3合以上炊く時や炊き込みゴハンの時だけ炊飯器です。
53ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 16:51
一人暮らしに役立つので、age
54ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 18:28
ベターホーム出版局から
「ベターホームの簡単レンジ料理」みたいな題名で2冊ほど出てた。
かなり詳しいし役に立つなり。
さすがはベターホーム!!
図書館とかによく置いてるからちょろっと見てみて。
55ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 04:10
電子レンジで調理したら、栄養分が壊れて失われるってホント?
56ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 06:24
ゆで卵。
卵をアルミで包んで、コップに入れ、水を注ぐ。
レンジの火力?にもよるけど、うちの850wでは
6分で半熟ができるよ。

がいしゅつだったらスマソ
57たらこ:2001/05/12(土) 06:24
>>56
(゜д゜)ゴルァ
58ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 06:36
レンジでういろうもどき。
小麦粉と砂糖と抹茶(インスタントコーヒーでも可)テキトーにまぜて、
タッパーに入れてレンジで2分くらい過熱、
一度混ぜてからもう2分過熱、冷やすとういろうみたいになります。
けっこうウマイ。
59ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 07:03
↑小麦粉でできるのか?ちょっと試す勇気ない。
なんか、和菓子とかに使う粉あるだろ?なんて言うんだっけ。
あれで作ってみようかな。
60名無しさんお腹がすいた:2001/05/12(土) 11:11
>59さん
上新粉かな?
61名無しさんお腹がすいた:2001/05/12(土) 11:18
茹で豚やミートローフも電子レンジで作ります。蒸し器を置いていませんが、
レンジのお陰で困ることはないです。
62ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 11:21
>>60
その通り感謝。
63あげ:2001/06/02(土) 09:09
>>5さんみたく、冷凍して保存可能な電子レンジ料理が知りたいっす。
休日に材料切って冷凍して、平日に電子レンジで調理して食べられたら楽。
オレンジページCOOKING「忙しい人の簡単おかず」でちょっとのってて、目からうろこ状態でした。
(エビチリ・ホイコウロウ・さわらの野菜あんかけ・すきやきがのってました)
もっといろんなレシピを知りたいので、教えてください。
64ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 10:53
age
65ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 04:05
ありがちだけど、鶏の酒蒸しを一番よく作るよ。
皮はいだ胸肉かささみに、塩ふって生姜乗せてお酒かけて
レンジで加熱。
火が通ったら下に溜まった汁にそのまま冷めるまで漬けておいて
冷めたら適当に裂いてドレッシングやマヨネーズ、
ごまだれ、梅和えなんでもござれ。

冷凍しといた肉を解凍もせずそのまま作る時もあるし
多めに作って、裂く前に冷凍する時もあるよ。
弁当や、和え物にちょっとだけ乗せたい時凄く便利。
66ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 04:38
○レンヂ
×レンジ

念のため。
67ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 05:56
○ヂーゼルエンジン
×ディーゼルエンジン

念のため、リポビタンは「でー」だ。
68ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 07:22
>>66
うちのレンジには「電子レンジ」と書いてあるよ
69ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 08:30
ういろうは小麦粉でいいんじゃない?
70ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 18:41
電子レンジって、均一に加熱されない。部分的に加熱が過ぎて、ほかが冷たかったりする。
うちのは、マグネトロン(マイクロウエーブが出る素子)が2つついているけど、
それでもムラが有る。
メーカーさんに言いたいのは下らない機能をたくさん付けるよりも、基本性能を
もっと上げてくださいということだ。
コンビ二で使ってるような業務用ならいいのかもしれないが。
71ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 19:07
なるべく平たくして、回転テーブルの端に置くことがコツですよ。
業務用だって、ムラがあったりします。
要するに、電磁波がムラなく中まで届くかどうかですから。
72ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 20:26
tesuto
73ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 20:34
そうそう、ターンテーブルの中心に置くとダメね。
中心に置いたら回す意味がない。
74ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 23:07
今泊まってる所のキッチン、流しとレンジしかないので、あげ。
もっとおしえて〜。
75ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 23:57
ホットケーキのタネをラップを敷いた皿に薄く広げる

ラップかけずにレンジで1分

生クリーム+バナナ巻く

丸ごとバナナ。
76ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 02:17
ナスを洗ってラップにくるんで、
ちょっと長めにチン。
皮むいて冷やして、ポン酢と生姜、かつおぶし等
焼き茄子ならぬ蒸し茄子のできあがり〜。
やけどに注意。
うちは一人暮らし用の電気コンロ1個だけなんで、
レンジはありがたいです。
77ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 08:39
78ぱくぱく名無しさん:2001/07/29(日) 05:18
揚げ物とかを暖めるとき、唐揚げのように
ころころしたものだったら、使い捨ての
紙コップに入れてやってる。
油物でも洗う面倒が無くてよいです。
79ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 03:39
お弁当に入れるだし巻きって一人分だから
卵を何個も使うと余っちゃう。でも
卵2、3個使わないと厚みがないし。
んで、うちでは卵1個分の卵液を
途中かきまぜながらレンジでチンして
熱いうちにラップと布巾でくるんで茶巾状にします。
だしが多くてゆるくてもきれいに形ができるよ。
冷めたらラップと布巾をはずしてできあがりです。
80ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 13:56
レンジで低カロリーマヨ

@ 卵黄:1コ  コーンスターチ:小さじ2杯
   塩:少々       牛乳:1/3カップ
A @をラップしてレンジで1分加熱(殺菌する)
B Aを少しかき混ぜて、再び40秒加熱
  これを2回繰り返す
C Bに
  酢:大さじ3/2杯   マスタード:小さじ1/2杯
  サラダ油:小さじ1杯  レモン汁:少量
  ヨーグルト:小さじ2杯  コショウ:少々

とにかく良く混ぜるのがミソらしい
81ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 14:02
>>80
それどっかで見てやってみたよ。
マジでマヨっぽくなるので面白かった。
油も少ししか使わないしねぇ。
コーンスターチじゃなくて片栗粉でもいいらしい。。
あとヨーグルトは砂糖入ってるのでやると激マズー。
82ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 07:39
>57
なんで56がゴルァなの?
タマゴはホイルに包んであるので直接加熱されないよ。
よって安心と思われ。
おそレスで須磨祖。
8370:2001/07/31(火) 09:09
レスが遅くなりましたが>>70です。

>>71
>なるべく平たくして、回転テーブルの端に置くことがコツですよ。

それは当然そうなんですが、ほとんどの食材は大きいので外周部にだけ置く事はできません。
私の言いたいのは、一つの食材の回転の中心部と外周部の温度差ができてしまう、
ということなのです。
84ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 18:43
>>83
そーゆー電子レンジに対する苦情は家電板でやるべきだと思われ
85 :2001/08/04(土) 03:54
今日ヤキソバに挑戦しました、
@ミックス野菜に塩、コショーし3分位暖める
Aヤキソバ(生タイプ)を3分位暖める
@とAをまぜてソースを加えて1分位暖める

油を使っていないのでとってもヘルシー。
86ぱくぱく名無しさん:2001/08/04(土) 04:05
とりあえず、○囲み数字をネットで使うのやめれ。
87ぱくぱく名無しさん:2001/08/04(土) 16:14
>>85
曜日ですか?
88さるべーじ:2001/08/19(日) 09:54
age
89ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 10:48
>>86
85じゃないけど何で?
90ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 11:56
>>89
機種依存文字だからじゃない?
91ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 16:36
頂きモノのさつま芋があります。
レンジでふかすのってどうすればいいんでしょう?
蒸し器なんて気の利いたモノ持ってなくって困ってます。
どうかお知恵を。。。
92ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 16:48
さっとぬらして、ラップできっちり包んでチン。

または、適当な大きさに切って、耐熱容器に入れ、
ラップでふたをきっちりして
サツマイモ全体がぬれるくらい+ちょっとの水を少々入れてチン。
93ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 16:58
>92様
早速のレスありがとうございます。
これからホクホク目指してやってみますね〜。
94ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 21:09
>>93
もう遅いかな?
レンジだけより、最後にトースターで焼いて仕上げた方が
ホクホクになると思う。
9591:2001/08/19(日) 21:27
>>94
レス有り難うございます。
さつま芋はまだ残ってますので明日トースター仕上げで
食べてみますー。
>>92
ホクホクにありつけましたです。有り難うございました。
96ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 22:10
>>47
遅レスですいません。
イギリス在住です。先月、酔っぱらってネコを
本当にレンジに入れて殺しちゃった人と、死んだネコが写真つきで
テレビで報道されてました...判決では、しばらく生き物を飼ってはいけないらしい。
97ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 19:59
余ったフルーツ(あんまり甘くなかったり美味しくなかったものなんか)
砂糖少々、ワインあるだけ、もしあったら生のミントとか。

容器に入れて適当な時間加熱。
アラ熱をとって冷蔵庫。

次の日食べるとなかなかいけるー。
98ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 18:06
>>97
お手軽コンポートですね〜。今度ヤテミル。
99ぱくぱく名無しさん:01/09/05 22:27 ID:evpJWNvQ
age
100age:01/09/19 12:41
age
101ぱくぱく名無しさん:01/09/20 00:32
>>92
うちではサツマイモは
濡らした新聞に包んでラップしますよ。

この前沢山貰ったからサツマイモ蒸かさなきゃー
102ぱくぱく名無しさん:01/09/29 01:14
栄養はどうなんだゴルァ
103ぱくぱく名無しさん:01/09/29 08:46
茹でるとお湯に栄養分が溶け出してしまうけど、電子レンジだとその心配はないよね。
104ぱくぱく名無しさん:01/09/29 12:17
俺も、スピードを料理したい(ヒトエ以外)
105ぱくぱく名無しさん:01/09/29 13:45
鮭のクラッカー焼き(1人分)
1.生鮭の切り身に塩コショウ少々をまぶし、出た水気はふき取る。
2.平皿に皮を下にして置き、マヨネーズ大さじ1強を鮭の表に塗り広げる。
3.バタークラッカー(リッツなら4枚位)を粗く砕いてマヨの上にまんべんなくまぶす。
4.レモン汁を適宜ふりかけ、レンジ強で3分チン。

見た目も綺麗、かつレンジ料理らしくない意外な(゚Д゚)ウマー。騙されたと思って試してほしー。
106105:01/09/29 13:53
↑ネタ元はMy愛用書。でも絶版らしいので書かせてもらいました。
(別冊ESSE「伊藤睦美さんのおいしいレシピでやっぱり便利!電子レンジ」
つーの。他のレシピも栗○さんのより断然実用的なのに…)
で本当は輪切りレモンなんだけど、ポッカレモンでも十分(゚Д゚)ウマー!
107ぱくぱく名無しさん:01/10/02 23:46
>>101

皮ごとだよね?でなきゃインクついたりしませんか。
108ぱくぱく名無しさん:01/10/25 01:15
age
109ぱくぱく名無しさん
u