おむすびを上手に握りたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新米妻
コツって何があるのでしょう?
私は熱がりで炊きたてのご飯を手の上に乗せることが
できないですし、どうしても三角になりません。
達人さん達教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 04:39
えーと、私も熱いのが握れないんですが、
いったん一個ぶんのゴハンをゴハン茶碗とか湯のみに
あけて、(そのときに梅干いれるなりなんなりする)
それから手にうつして握ると大丈夫です。
3名無しさん@おむすび屋 :2000/09/12(火) 04:57
いや、普通は無理でしょう。(^^;<炊きたてのご飯を手の上に乗せる
…ってーか、ある程度冷まさないと足が早くなる(傷みやすい)んで、
すぐ食べるとき以外は冷まさないと。
おにぎりでの細菌性食中毒(主にブドウ球菌)は毎年すごい件数なんで。

握るときは、まず、半量ちょいのご飯を利き手じゃない手のひらに乗せ、
すこし真ん中をくぼませ具を入れる。んで残りのご飯を利き手でかぶせ、
そのままふんわりとちょっと平べったい丸型に整える。
そしたら、利き手じゃない手首をちょっと下げおにぎりを起こしてから
(このときおにぎりは四指の付け根と節の間(指輪がはまる位置ね)にのっかってるはず)
利き手で山型を作り(四指を伸ばして付け根だけを曲げ人差し指の横の
真ん中あたりの位置に親指の腹を当てた状態)、おにぎりにかぶせる。
で、軽く角がついたら、利き手でおにぎりを包み込んだまま反対の掌に沿って
利き手の四指をそろえたままで関節を軽く曲げ、手前がわに持っていき、
反対の掌の途中まで来たら曲げてた利き手の四指を伸ばし、おにぎりを
反対の掌に置くと、おにぎりの辺をひとつ向こうに送った状態になるはず。
それを数回繰り返し、おにぎりを反対側の掌の上で180度回転させ、
おなじように握る。で、完成・・・できるかなぁ、この文章で・・・。

丸を三角にしていくわけ。
4ギタリスト名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 05:56
手で直接握ったおにぎりと
ラップでくるんで握ったおにぎりと
味が違うような気がするんですが、
気のせいでしょうか?
もし味が違うとしたら
どういう物質が違うのでしょぷか。
5あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2000/09/12(火) 07:09
>4
それは私も感じてました。
特に今は無き、ばーちゃんが握ったおにぎり。
あの味は何をやっても、再現不能です。
6>4 :2000/09/12(火) 07:15
気のせいです。
7ぱくぱく名無しさん :2000/09/12(火) 08:13
>>4
ラップでぎゅーっとにぎると、外側の米粒が
つぶれちゃうんじゃないかなあ。あと、どうしてもごはんが
余計に蒸れてしまうと思う。
にぎり寿司でもなんでもそうだけど、上手い人が握ったものって
米粒がつぶれてないのに形が崩れにくいですよね。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 11:40
>4さんへ
6さんが言っている「気のせい」というのは
あながち間違いではありませんよ。

手で作る物は、作っている人の「気」が込められるので
お寿司や手打ち蕎麦なんかもそうだと思うのですが、
人によって味が違ったり、機械で作るよりもおいしいと言う説があります。
和え物は必ず自分の手で(素手で)和えましょう、と言っている人もいます。

ラップで握るのはお米がぺタッとしてしまうので、
味も違いますよね、確かに・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 12:03
手に塩つけて握ってるから違うだけじゃないの?
10ぱくぱく名無しさん :2000/09/12(火) 13:37
おにぎりは炊き立てのご飯じゃダメだって聞いたことがあります。
ある程度蒸気を飛ばさないと、それが無駄な水分になって
ベチャッとしたかんじになるんだって。
なので、あら熱をとるくらいは冷ましたほうがいいみたい。

で、プロの技としてやっていたけど、握るのは6回以内。
それ以上やると固くなるんだって。
手のひらで力を入れる部分が決まっているらしいんだけど
どこだったかな?
たしか、中指を基準にして指先、指の付け根、手のひらの
一番下のあたりだった気がします。そこに少し力を入れて
6回以内で完了させると、お店で食べるような美味しいおにぎりが
できるらしい。

おにぎりって難しいよね。自分で握っても本当に美味しいって
思ったことがないもん。
11三角につくれないやつなんているのか? :2000/09/12(火) 13:57
△←おにぎり。
▲←のりまいたおにぎり。
12ぱくぱく名無しさん :2000/09/12(火) 14:39
まあ、いろいろあるかもしれないけど、
目隠しテストしてみればいいじゃない。
全然、区別がつかない方に一票。
13ぱくぱく名無しさん :2000/09/12(火) 15:21
焚き出しとか合宿で、大勢でおにぎりを握った経験がある人なら
同じ材料を使っても、味に差が出ることはよくわかると思う。
ちなみに、私の握り方は「それじゃモチになっちゃうよ」と
さんざん言われました・・・。
14最近だったので :2000/09/12(火) 15:26
友人にTVチャンピオン録画してる人いないか探してみそ。<おにぎり王
1511に便乗っす :2000/09/12(火) 15:33
○←丸型のおにぎり
●←同、海苔巻き
◎←丸型のおにぎりの具、梅干しをX線で透視しました。
★←くされ雑誌に載っているアイデアおにぎり。チョーむかつく。
□←ゆで卵を四角にする「アイデア・マシン」どこで買えますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 17:00
発掘あるある大辞典でもやってたね。>おにぎり
17ぱくぱく名無しさん :2000/09/12(火) 19:19
まず基本中の基本。握る前に十分に手に水分を含ませましょう。
ちなみに僕の場合、5分ほどぬるま湯につけてから握ります。
水仕事の後なんかもぐーです。
18握り方はないけど :2000/09/12(火) 21:16
ほぼ日(www.1101.com)ダイニング部過去ログに、「おにぎり屋さんにおいしいごはんの炊き方習いましたの巻き」あります。作って2時間後が一番おいしいそうですよ<おにぎり。
19三角おむすびの作り方簡単バージョン :2000/09/13(水) 08:05
※ご飯をあらかじめ1個分ずつ分け、冷ますのは他の方の書きこみと同じです。

・左右の手は、基本的には大阪商人とかがやる「もみ手」の様に組みます。
(以下の「関節」には、親指は含まれません。)
・上になった手は、指の付け根の関節を曲げて「ヘ」形にします。
・下になった手は、指の付け根の関節、その上の関節を曲げて「コ」形にします。
・その状態で「もみ手」の様に組み合わせると、なんとなく厚みのある三角形になっている
のがわかると思います。
・要するに、上の手は角を作り、下の手は幅(厚み)を作っています。
・最初の一握りで作り上げるのではなく、何度か下になる面を変え、角をちょっとずつ作っ
ていきます。

馴れると色んな大きさのものを意図的に作れます。がんばってください。
20ぱくぱく名無しさん :2000/09/13(水) 09:19
10です。

思い出した。手の温度は低ければ低いほどいいそうです。
で、握る前に冷水に手をつけておくといいそうです。
そうすると手をびちゃびちゃに濡らさなくてもご飯が
手につきにくいし、びちゃびちゃな手じゃないので
お握りもびちゃびちゃにならずにすむそうですよ。
21>10 :2000/09/13(水) 11:55
おにぎりじゃなくてゆで卵なのでさげー

形の面白いゆで卵は、特別な機械とかつかわずできるよー
ゆで上がったばかりのむき卵はとても柔らかいので、それを四角い入れ物に無理矢理詰め込んで
冷めるまで待って出せばOK。ちょうどいい入れ物がなかったら、かまぼこ板かなんかを輪ゴムでとめてくってもよし。
22>15 :2000/09/13(水) 11:55
↑ごめん、10じゃなかった
23>10 :2000/09/19(火) 15:10
いつもおにぎりが固くなりすぎて困ってました。
6回以内に握ればいいのね。
こんどやってみよっ!
ところで彼氏をあっと言わせるような斬新な具はないでしょうか?
24ぱくぱく名無しさん :2000/09/19(火) 15:49
チーズが合うらしい。
25びんご :2000/09/19(火) 15:53
チョコレート。
ガム。
ラムネ。
ポッキー(こまかくしてね)
2623 :2000/09/19(火) 16:20
>25
うそだあ

>24
チーズかあ。
おかかとかいっしょに入れてもいいかもね!
どうでしょう?
27>23さん :2000/09/19(火) 16:52
個人的な見解・好みですが、俺が作ってもらう立場だったら
斬新な具より、王道の具できっちり作ってあるのがいいなあ
(梅干し、おかか、鮭、たらこ等)。コンビニ等で色々ひねった
具のやつをたまに食べるけど、なんか落ち着かないです。
王道のおにぎり&丁寧なオカズがいいかなと・・(余計なお世話
だったらスマンす)
2823 :2000/09/19(火) 17:43
もっともなご意見です。
まずおいしく握れるようになって、
梅干しのおにぎりを作ってあげるのが一番喜ばれるかも。
具にこるのはそれに飽きてからにします!
29ためしてガッテン