らっきょう漬け 1瓶目 ラッキョウ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
需要があるようなので、立てました。
らっきょう漬けについて、語りましょう。
2ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 21:59:32.93 ID:zuTgTi2b0
3ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 22:45:43.90 ID:Q/ZwJ/ON0
先週末に1kgぐらい買ってきて漬けました
甘くないのもいいなと思って塩水に漬けたものの、試食するとどうも物足りないので、半分は甘酢漬けにしました
かなり濃い塩水に漬けて3日ぐらいたつと水が真っ白く濁ってきて、そのまま2週間待つ勇気はなかったので、
もう半分は酢1:水3に塩をたっぷり入れて煮立てたのに漬け直しました
面倒だからもうやりたくないと思いつつも、まだまだ見切り品が大量に出そうなので、とりあえず洗って塩漬けして、
来シーズンまでの分をキープしたいと思う気持ちもあります
梅酒や梅干しとは消費スピードが桁違いに速いですからね
4ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 23:06:07.40 ID:zuTgTi2b0
1日4粒食べてる
5ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 00:46:21.61 ID:l2HUGlAo0
国内のらっきょうが出回るのって、今月いっぱい?
6ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 02:22:14.43 ID:H4Ty4ZBV0
鳥取と鹿児島の値段の差
砂丘ブランドだけ高いのかね?
7ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 13:28:18.33 ID:PQNF3iLz0
トンガラシをタップリ入れて、たまり漬けにしてみた。
焼酎や清酒との相性ばっちりなので
あっと言うまに1kgを食べきり、今2kg目。
今週末に、もう1kg漬ける予定。
8ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 15:04:49.29 ID:S/ATgLjP0
らっきょう酢で赤カブを漬けてみたい
9ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 15:26:24.07 ID:NmjHrJg+0
嫁から今年は漬けないと宣言された

がっかりだわー
10ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 17:08:54.52 ID:rHngzn/y0
市販の浅漬の素と湯冷ましと酢を6:3:1で混ぜたので、漬ける。
翌日から食べられるが、保存性に問題があるので冷蔵庫で3週間ぐらいが限界だと思う。
でも、すぐになくなっちゃうよん。
11ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 18:05:29.63 ID:f+eJj1eI0
簡単梅酢らっきょう

1日塩漬けにしたらっきょうを湯通しする
梅酢にその半分までの砂糖を入れ
沸騰直前まで火に掛ける
冷ました砂糖入梅酢をヒタヒタになるまでかける
らっきょう1kgに対して梅酢600〜700ccくらいだと思う
砂糖の量はお好みに合わせて
12ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 22:50:51.33 ID:ox1yz0f00
沖縄らっきょう
13ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 23:14:51.73 ID:3ZZw4kdl0
ラッキョウは、皮むきが大変。
一刻も早く家庭用皮剥き器を開発しろください。
14ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 23:17:27.94 ID:ox1yz0f00
>>13
んなことない。
ゆで卵の殻を剥くより楽。
15ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 23:39:48.95 ID:WPXQPX/90
皮むきより塩漬け中のニオイがなんとかならないものかと……
16ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 00:54:48.15 ID:EK32gAsI0
ならない(笑)
17ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 00:56:53.96 ID:EK32gAsI0
>>13
>>13
ゆで卵と違って数年分を処理するから大変だが仕方ない

機械ならそれなりにしかならないよ
18ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 00:58:07.06 ID:BQ3pwdIq0
梅干しとどっちが簡単ですか?手を出そうか悩み中
しそで巻いた甘酸っぱいのが大好き
19ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 01:10:06.21 ID:H2Zq3KHe0
>>18
らっきょうの方が簡単
20ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 01:13:25.21 ID:BQ3pwdIq0
>>19
了解
明日マーケット見に行ってみます
21ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 01:19:34.84 ID:zBYc+6n90
>>18
面倒なら、塩漬けも売ってるから塩抜きして本漬けするだけで簡単
22ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 01:19:39.59 ID:MPw4LhEU0
スーパーで芽が出てきてるのを今の時期売ってるんだけど
あれは買ってはいけない品だよね?
量り売りのも芽が出てきてる

たまり漬けをしてみたくて
あと一キロ買いたいんだけど
近辺のはそんな感じで売られてる
23ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 01:21:17.51 ID:dkmr+l6K0
塩漬けのを買う
24ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 02:32:18.74 ID:H2Zq3KHe0
>>22
芽がちょっと出ているくらいなら大丈夫
10cmもでていたら味に影響があるだろう

面倒だけど、根と芽を切って洗って湯通し
水気を飛ばしてからたまり漬けだね
扇風機を使えばすぐ乾くよ
ちょっとだけ砂糖を加えたほうがいいだろうね
25ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 03:15:07.01 ID:/Xk9mEvb0
>>24
湯通しでなく殺菌
馬鹿すぎる
26ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 03:25:27.57 ID:+z9zEvKc0
なんだなんだどうした喧嘩売りにきたのかw
27ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 07:51:55.22 ID:t+UErlckO
湯通しなんかしてるから市販のラッキョウ甘酢漬けは歯応え悪いのか
28ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 09:09:03.16 ID:H2Zq3KHe0
>>25>>27
ラッキョウが臭くなって嫌な味になることがあるから、10秒ほど熱湯に漬ける
http://jazen-tt.jp/special/tukekata2.html
これを湯通しと呼んだ
殺菌と呼びたいのなら、殺菌と呼べば良い
煮こむのではないから歯応えへの影響はほとんどない

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E9%80%9A%E3%81%97
>湯通し(ゆどおし)は調理法の一種で、素材に湯をかけたり、短時間茹でたり、湯につけること。
29ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 12:46:59.22 ID:eVxA5g1G0
おまいら、酢は高級品使ってるのん?
それともPBやなんかの安売り品?
30ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 14:02:33.12 ID:5ZyNfhbG0
初心者なので、らっきょう酢
31ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 14:54:02.83 ID:H2Zq3KHe0
32ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 17:37:23.35 ID:q2O1xCDx0
鳥取ラッキョウ3kgと瓶買ってきて初めて漬けてみた
2週間も塩漬けするの面倒臭そうだったからその工程省いた浅漬けにしたわ
いや〜塩と皮剥きで指先爛れて痛いわあ
33ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 19:11:35.93 ID:rHdgnBHo0
そこで使い捨て手袋ですよ
34ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 20:59:25.18 ID:q2O1xCDx0
先に塩揉みしてからの方が皮剥き易いだろと思ってやったら指先浸みる浸みる
>>33
手袋してて皮剥けるのか?いやむしろキュッキュッと出来てシュルシュルいい感じなのか
来年試してみるわ
35ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 21:13:42.25 ID:HAN/yoN/0
今年初めて、らっきょう漬けを作りました。
そして今日、らっきょうを800g買って来たのですが、質問がふたつあります。

約800gなので1Lの瓶で漬けますが、らっきょう酢は瓶の口まで注ぐのと
らっきょうが被るくらい、どっちが良いでしょうか。
らっきょうの上に、少し氷砂糖を入れる予定です。
(前回は1kgのらっきょうを、500mlの瓶ふたつに分けて漬けました)

二点目は、現在漬けているらっきょう瓶のお酢を煮沸殺菌して冷まして、
使い回すことはできますか。
新たにらっきょう酢を買って来た方が、無難でしょうか。

現在、らっきょうは根と茎を切り落として皮を剥いて、
塩をまぶしてビニール袋に入れ、冷蔵庫に入れています。
明日、漬ける予定です。
36ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 22:34:51.75 ID:+z9zEvKc0
>>34
そうそう、きゅっきゅっしゅるしゅる
水の中で剥いて水中に残ったゴミは水切りネットで受けてぽい
手首のトコ輪ゴムで止めとくとなおいい
適当に剥いて天地切って熱湯くぐらすと、むけてなかった薄皮もとれやすくなるよ
うちは、その後ジップロックで塩漬けにするけど、そのまま甘酢につける人もいるらしい

ところで塩水につけてる人がいたら、塩漬けとの出来上がりの違いを教えていただきだい
37ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 23:28:51.75 ID:GM2KHoTO0
>>36
塩水にしか漬けた事無いから比較のしようがないけど
去年塩水2週間→塩抜き半日→甘酢で漬けた物は今でもパリパリで食べられます
38ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 23:34:45.83 ID:+z9zEvKc0
>>37
おーさんきゅーです
ちなみに何パーセント塩水ですか?
39ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 23:54:18.38 ID:w3ILpmp70
>>2
これも良い記事だけれど、これも良い
http://jazen-tt.jp/special/tukekata4.html
昨年記事どおりにやって美味しく出来たよ
40ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 00:37:18.14 ID:MDqTsViV0
>>24
ありがとう

あきらめずにあと一キロ買ってみるかも
自分が見たレシピは酢1:みりん2:しょうゆ3だけど
砂糖とたかの爪入りで検討してみる
41ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 07:09:00.45 ID:PZlHifBH0
>>38
一般的には18%食塩水
42ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 10:20:32.86 ID:z+DouUQy0
>>38
ネットで拾ったレシピでやったんで、水700に塩150ですねー
43ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 14:30:56.99 ID:PZlHifBH0
>>42
17.64%だな
44ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 16:04:38.25 ID:Rd5n1bCY0
らっきょう漬けるのこれで2度目なんだけど。
今日スーパーで、洗いらっきょう買って来たのはいいけれど、何か前回とらっきょうの
匂いが違うような気がしました。
少し傷みかけなのかな?
らっきょうを洗った時に、洗い水が白く濁ってたし、何回か水を替えてもまだ濁りる。
前回は、3年前なので、よく覚えてないんだ。
とりあえず、水がキレイになるまで洗って、煮立った湯をぶっかけて冷まして、
ジップロックを2重にして、市販のらっきょう酢で漬けて、冷蔵庫に入れました。
美味しく食べられますようにと願うばかりでつ。
45ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 16:28:26.56 ID:P3tk4/ab0
>>43
計算ありがとうw
46ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 18:05:04.55 ID:C5+EXztu0
>>44
自分も某スーパーで売れ残った感じの洗いらっきょ見かけたけど、置いてあるやつ全て白く濁ってた。
素人が手を出しちゃいけない香りが一帯に漂ってたんで勿論買わなかったよ
47ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 18:20:55.77 ID:Rd5n1bCY0
そっかやっぱし、手出しちゃいかんの買っちゃったんだあたし トホホ...
漬け汁濁ったらアウトだわ
48ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 20:09:53.63 ID:aIrwOi5F0
漏れのバーちゃんがラッキョウつけてたな・・・あれを越える味のものにはまだ出会えてない。
49ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 20:11:25.78 ID:d2Q8HqDC0
>>41,42
ありがとうです
18%か……次にやるときは塩水つけるのもやってみようかな
ほんとラッキョウはやり方がいろいろあって迷うわー
塩漬けもまぶすだけから一日〜二週間といろいろあるし、塩水漬けもいろいろだし
昔ながらの塩漬け二週間→塩出し→本漬けが一番保存性高いんだろうけど、塩分高いのは高血圧のひとに向かないし
皮剥いて→熱湯→即漬けのが塩分的には一番控えめで良いんだろうけど、保存性考えると二の足踏んじゃう
それとも一年くらいなら常温保存でも大丈夫なんだろうか
50ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 20:59:51.76 ID:XjHlmKjk0
>>49
塩分気になるなら塩抜きの時間長くしても駄目かなー?
ちょろちょろ流水で半日くらいやってるけど齧っても塩分全然感じないんだけど
それでもやっぱりかなりのお塩が潜んでるものなのかな
ちなみに自分は>>42です塩水の段階からずっと冷蔵庫です
51ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 22:35:47.66 ID:PZlHifBH0
>>50
洗って皮剥いて→塩漬け1日→よく洗って熱湯→漬け
最近はこれが一般的では?
52ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 22:47:00.95 ID:rtYIRnGg0
>>49
自分で作るとあまりにも美味しいので、あっと言う間に食べきる。
保存性は気にしなくても大丈夫だとおも。
53ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 23:18:01.88 ID:jOdiu2BU0
らっきょう酢で漬けると、ブルーベリーらっきょう漬け?

今日、スーパーに行ったら、鳥取らっきょうは昨日入荷分で終了宣告されました。
54ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 23:58:16.41 ID:XjHlmKjk0
>>51
そうなんだ
ぐぐってレシピ色々見ても2週間塩水漬けしたのが本漬けで食感も良いし長持ちするとか書いてたので
らっきょう始めた時からそれが普通なんだと思ってたので
別に面倒にも感じないしその方法で1年以上もってるのでいいかなとは思ってます
簡易で漬けて同じ様になるなら無駄中の無駄ですけどねw
55ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 00:11:34.61 ID:h5zKyL/+0
>>52
そっか! 今度下漬けなしも試してみる!

>>54
自分は下漬け一日だけど、二週間すると乳酸発酵して味わいが変わるっていうよね
塩分の心配さえなければ下漬け二週間も試してみたいところなんだけれど
あ、あと下漬け中のニオイがなければw
もしかして塩水漬けだとニオイが少ないとか……そんな都合の良い話はないよね?
56ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 10:34:44.96 ID:mkp8Qs7R0
>>55
ジップロック2重にしてコンビニ袋でしばって野菜室に入れてます
さすがに無臭ではないですけど、うわーくっさーってほどでもないですよ
顔近づけてクンクンしたらあーらっきょうだって感じです
わかりづらくてすみませんw
57ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 17:11:06.69 ID:ly1v43C/0
午前中は実山椒の下処理。
午後はラッキョウの仕込み。
寝る前、翌朝用の胡瓜をぬか床に仕込めばやっと一日の終わり。
58ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 01:24:14.15 ID:A04zbzC20
先週まで泥らっきょ売ってたのに、今日買い物行ったら全然なかった
先々週に見切り品買って漬けといて良かったと思いつつも、もう1kg漬けときたかったとも思う
59ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 01:41:23.93 ID:+mQmoh6a0
60ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 11:46:50.07 ID:g4dG6Zo0O
昔って本当理にかなってるよね。
中元や歳暮で海苔貰う→空いた瓶で梅干しやラッキョウ、梅酒を漬ける。
わざわざ瓶を買いに良く必要が無かった。
今瓶に海苔入ってない。
61ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 14:02:45.13 ID:sdAjBxyM0
よくらっきょうや梅干し漬けてる赤い蓋のガラス瓶て耐熱性じゃないのね
「熱湯消毒は絶対に止めて下さい。割れても知らんです。」てなってる。内蓋なんて耐熱40℃て体温じゃねーか
じゃどーするかって消毒用エタノールで拭き拭きするしかないらしい。
そんな気の利いたモン持ってねーわ面倒臭ーな
62ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 14:36:53.43 ID:aFthRMVQ0
ああいう肉厚のガラス瓶って、均一な組成で作るのがそこそこ難しいんだよ。
それに家庭で均一に熱をかけるのは、もっと難しい。
ご理解くださいな。

漂白剤で消毒するという方法もありますがな。乾燥すればカルキ臭さは抜けるよ。
63ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 15:27:35.98 ID:exEbo3ns0
パイレックスで作ってくれないかしら
64ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 16:53:06.80 ID:jiYlROqa0
>>61
つホワイトリカー
65ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 21:19:56.67 ID:PggdyyIi0
らっきょうを食べきってしまった後の漬け液、どうしていますか?
刻んだミョウガで浅漬け、無謀?
66ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 22:29:21.51 ID:1iWtoDKA0
フレンチドレッシングを作るのに使ったら良いのでは
67ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 23:23:50.63 ID:PggdyyIi0
>>66
半量くらいの太白胡麻油と塩コショウで桶?
68ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 23:37:23.46 ID:679zvDoW0
らっきょうの漬け汁って癖強いからね家は、甘酢あん、青魚の南蛮漬け、焼きそばの
隠し味に入れたり、ポテトサラダとかに使ってる。
69ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 07:57:16.79 ID:go7JfNwz0
誰かのレシピで
下処理したラッキョウに沸騰した塩水を注ぐだけという超簡単なレシピを読んで以来
ずっとそうしている
なので熱湯を注ぐときの器はホーローで冷めたらガラス瓶に移して冷蔵庫保存
もともと甘いのは苦手なので塩ラッキョウのまま、ポリポリ食べてます
70ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 08:29:51.19 ID:pCSLX/Jr0
>>69
それだと、らっきょう軟らかくならないパリッとしてる?
塩水は何%ぐらい?
まだ、売ってるし、酢漬け以外のためしてみたいの。
71ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 10:08:45.18 ID:go7JfNwz0
大丈夫、パリパリですよ〜
熱湯が常温になる頃にはもう漬かってる感じ
ちなみに塩分は10パーセントでちょっと薄めかもしれないけど
刻んで玉ねぎのかわりにポテサラやタルタルソースに混ぜたり重宝してます。
72ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 12:26:04.88 ID:pCSLX/Jr0
>>71
ありがとう。
らっきょう買って来ましたー
73ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 14:59:57.80 ID:J5ILzX1Z0
先月末に初めて漬けたらっきょうが大成功だったので、
先週金曜日に第二弾を漬けました。
前回と今回で違ったことと言えば、市販のらっきょう酢のメーカーが違ったことくらい。

初回に漬けたらっきょうの漬け液は、ガラス越しに今も透明度を保っています。
今回漬けたらっきょうは、まだ数日しか経っていないのに、
比べるとあきらかに透明度が低いです。
両方とも、漬けたらすぐに冷蔵庫です。

ガラス密閉瓶は煮沸できるタイプで、十分に熱湯消毒をしたつもりです。
唯一気がかりなのは、蓋の内側が十分に乾ききっていなかったのかも?
ということです。

一度蓋を開けてみましたが、匂いに異臭はしませんでした。
食べられるまであと一週間ですが、気になって仕方ありません。
74ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 21:43:47.87 ID:+f4sqTo/0
適当につくったのが、もう5年
冷蔵庫だからパリパリだよ
75ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 00:04:34.42 ID:8iKNRND20
ラッキョウて、梅干みたいに百年物とかあるのかな???
76ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 02:02:54.52 ID:bQNvg4CE0
>>75
ないだろう
77ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 09:58:42.96 ID:kkAMQHG50
元々は梅仕事が趣味だったが、
夫がらっきょの甘酢漬けが好きと言うので
梅用の4リットル瓶1つ使ってつけたのが3年前。
「こんなには束られない」と言われてしまいました。
一回でもらっきょうに使った瓶は梅には使えませんか?
ガラス瓶はともかく、内蓋はかなり、外蓋もそれなりに匂う。
諦めて4リットルで少量のらっきょう漬けるしかないでしょうか?
または、安い梅で梅ジュースでも作り、レポするか?
78ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 13:54:25.12 ID:wxpE3jss0
>>77
重曹試してみて
79ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 14:05:38.87 ID:IOh7eE1Y0
キッチンハイターを1本全部入れて隙間がないように水で薄め、フタして密閉し1週間放置。
中身を捨ててから、まる1日天日干しする。
これでニオイが消えるはずだが、それでダメなら諦めるべし。
80ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 15:30:33.20 ID:N8Ui95tu0
塩漬け面倒だから皮むき買って湯通しして市販のらっきょ酢投入
それなりにおいしい
81ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 17:05:56.03 ID:bQNvg4CE0
らっきょうの元々の形を考えよう
単純な塩漬けだろう
次に塩抜きして酢漬け
次が甘酢漬け
テクニックとしての塩水漬けの後甘酢漬け

普通に洗って両端切って18%塩水漬け半月、
充分匂って来たところで洗って湯通し甘酢漬け
これが本漬けだな

面倒なら、
塩漬け数日洗って湯通し甘酢漬けでも構わない
但し、味は若干違う
82ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 20:01:03.26 ID:DVT27mA10
泥ラッキョウ4kg
下処理したら3kg切る
ロスが多いね
83ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 21:10:02.81 ID:a7AOiN4G0
それは仕方ない
84ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 21:36:04.17 ID:ApTzIqQl0
今まで塩らっきょアコガレだったけど、やっぱ甘酢漬けが好きだわ
思いっきり塩っ辛く漬けてみたら、また違う味わいがあるのかも知れんが
85ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 21:41:57.22 ID:IOh7eE1Y0
塩らっきょは、塩10%と酢10%で漬けて昆布1枚入れる。塩だけでは美味くならない。
または、浅漬の素を半量の水と1/4量の酢で割る。
86ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 21:44:21.12 ID:nYDRlEIO0
塩らっきょうを刻んで冷奴にのせてごま油かけたの旨い
87ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 22:03:31.18 ID:ApTzIqQl0
>>85
酢を10%も入れちゃうと、乳酸発酵は止まっちゃうんでしょ?
塩と水だけで乳酸発酵させていくと、想像もつかない境地に達するのかな、と思ってた
88ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 22:44:19.03 ID:yJYESPZv0
来週のガッテンがらっきょう特集らしい

……遅いよ!!嬉しいけど!
89ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 23:15:41.86 ID:a7AOiN4G0
1ヶ月遅いw
90ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 23:42:42.95 ID:8iKNRND20
ガッテンも、今年になってラッキョウを始めたからじゃね。
出回らないと撮影できないし
91ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 12:41:11.63 ID:MaykKbZk0
来年の参考にしろよ

既に完成された漬け方があるから、バカな主婦向けの内容しか無いがな
92ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 12:52:56.80 ID:O3DWSSiv0
鳥取
鹿児島
宮崎
茨城
沖縄

あとどこら辺が産地なんだろう
93ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 14:43:43.81 ID:oYeW4unI0
http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1107/a03.html
全国の生産量ベスト3は、
宮崎県:3,963トン、鳥取県:3,958トン、鹿児島県3,817トン

http://www.yasainavi.com/graph/category/ca=76
1 位  鹿児島県 2,822トン  25.77 %
2 位  鳥取県 2,814トン  25.69 %
3 位  宮崎県 2,796トン  25.53 %
4 位  徳島県 549トン  5.01 %
5 位  福井県 533トン  4.87 %
6 位  沖縄県 521トン  4.76 %
7 位  高知県 291トン  2.66 %
8 位  茨城県 246トン  2.25 %
9 位  千葉県 191トン  1.74 %
10位 東京都 50トン  0.46 %
9477:2014/06/26(木) 15:07:48.01 ID:ZtiAIUjY0
>>78
既ににためしたけどダメでした。
実は今年も結局1キロつけてしまいました。
が、先ほど思い切ってメーカー(今年50周年の国産赤い蓋メーカー)に問い合わせてみたら、
通販にて内蓋や赤い外蓋を販売始めたとのこと。
内蓋は100円でしたw
送料500円かかるので、他の瓶も確認の後まとめ買いしようと思います。
内蓋の劣化などで困っている方が居たらと書き込んでみました。
95ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 16:50:44.28 ID:9+X7055m0
東京産もあるんだ!

>>94
赤い蓋って、東洋佐々木とアデリアがある
創業50周年?
96ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 17:06:00.32 ID:bD4RIh/X0
>>91
完成されてるっけ?
ラッキョウの方が梅よりやり方がバラバラだって思ってたけど
あと予告見た感じじゃ料理法が多かったような
97ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 17:22:20.59 ID:TLfh3svJ0
>>94
重曹とか、馬鹿すぎる
9877:2014/06/26(木) 18:39:16.65 ID:ZtiAIUjY0
>>95
内蓋に石塚硝子とありました。
アデリアは商品名?
50周年らしく、ホームページに「果実酒瓶ラベルメーカー」
とかいうのもありましたよ。
9995:2014/06/26(木) 19:33:17.80 ID:9+X7055m0
>>98
アデリアですね。
梅シロップをアデリアの2L冷蔵庫ドアポケットサイズで作ってます。

らっきょうのシーズンが終わったら、余っているミツカンのらっきょう酢は
赤カブ漬けに使おうと思います。
100ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 08:23:46.80 ID:J2oTG5Ct0
初めて市販されてるらっきょう酢を使って漬けたんだけど、これがどうにも
不味いものだった。
聞いたことないメーカーの物がらっきょうの隣に並べてあって、思わず手に
手に取ってしまったのが間違いだったわ。
大した甘味もなく、かと言ってしょっぱい訳でもなく、酸も何だかボケたみ
たいな感じで、化学調味料のような後味の悪さだけ残るだけ。
いつものように自分で作ればよかったよ。
101ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 11:13:08.18 ID:l8Y0kbjm0
後味の悪さわかるわー
102ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 12:03:28.26 ID:w6fUnN600
>>100
その聞いたこともないメーカー名くらい書けよ
103ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 13:09:47.20 ID:x90CNnfQ0
ここ見てるとらっきょう漬けたくなる
が、らっきょう苦手で食べないから着けない
10410:2014/06/27(金) 13:22:55.66 ID:AZAaiOLk0
今年はやめとこうと思ってたのに、浅漬バージョンを漬けてしまった。
冷蔵庫を開けるたびに食ってしまう。止まらん・・・
105ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 15:32:41.14 ID:7fPA4PAj0
オタフクは間違いない。
106ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 23:04:11.41 ID:JgpQpE/30
おたふく風邪
107ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 12:02:22.54 ID:FE7q9a5R0
残った漬け汁、醤油とごま油入れて冷やし中華のたれにしたらどうかな
108ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 16:41:07.87 ID:h8JVculU0
>>107
小さいガラス密閉容器に薄切りにしたミョウガを入れて、
らっきょう瓶から漬け汁を大さじで数杯、掬って入れる。
一晩で食べごろ、3日目ともなるとしかり浸みて、更にウマい。
でも早めに食べきってね。
残った漬け汁には、ミョウガの赤い色が移っているw
109ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 17:28:50.67 ID:SYyqcFmf0
夏バテ防止に着け終わりのラッキョウ汁を薄めて飲んでいる人いる?
お酢は良いとして、ラッキョウの栄養ってどんなものだろうか
110ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 22:16:02.91 ID:JPBEwbEq0
ラッキョウ汁て塩分とか糖質が高そう。
若者には栄養源かも知れんが、年寄りには猛毒になるような希ガス。
111ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 22:34:34.57 ID:fyS1NoBE0
>>110
原液をジュースやコーラみたいにゴクゴク飲む人はいないだろうから気にしなくていいよ
112ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 00:43:29.21 ID:4y34Zl8+0
らっきょうのシーズンが終わったら、過疎りそう
酢漬け、ピクルスの話題はダメ?
ザワークラウトが好きなんだけど、初トライで乳酸発酵せずに腐敗させてしまい、
二の足を踏んでいる
113ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 01:00:56.38 ID:6f4fYqDQ0
>>112
全然いいと思うよ
乳酸発酵せずに腐敗させてしまいって、要は塩分が足りなかったってことじゃないかな
漬け物全般、塩っ辛すぎても塩抜きすれば使えるけど、腐らせたら終わりだからね
114ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 01:14:43.84 ID:eKp8pkCy0
>>112
ザワクラスレにおいでませ

【簡単】 ザワークラウトって最高!! 【保存食】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1347256863/
115ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 23:33:44.51 ID:OUQGLL+c0
自給自足(嫁は自業自得と言う)の我が家では、
7月になると青唐辛子や赤紫蘇を使った保存食作りが忙しい。
116ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 01:39:52.33 ID:HkqB8jkB0
あした水曜のがってんが楽しみ
あと2週間くらい早い放送だったら、翌日は泥らっきょう完売店続出だったかな?
117ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 23:20:30.90 ID:pyih+8PW0
やっぱり過疎ったね。
これが、限界スレッド?
118ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 23:38:46.95 ID:w1zPbEjy0
また来年のシーズン突入とともに上がってくればいい。
1年で100レスも付けば十分だと思う。料理板にはそういうスレがいくつもあるし。
119ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 10:27:34.53 ID:tmp6T+tS0
がってん放送日だよ
120ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 20:02:36.78 ID:dH/rzn6wO
ガッテンの出だしをみて、いきなり自分ちで植えたくなった。
まだ作ったことないのに。
121ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 20:04:46.60 ID:dH/rzn6wO
実況にならない様に続けてカキコ。
普通に砂買って植えられるかな。
122ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 20:29:36.74 ID:tmp6T+tS0
らっきょうは紫色の花が綺麗なんだよね
123ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 21:09:19.56 ID:P3/7MWYC0
生とは目からうろこだった……
ただ入手時期が限られるのがなんとも
あと思ったんだけど、そんだけ甘いならもしかしてジャムにできる?
香りが無理ゲかな
124ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 21:59:01.84 ID:FXgkzO3f0
見るの忘れたorz
らっきょうを使ったレシピの紹介とかあったみたいだね
125ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 23:13:32.96 ID:474i6EVN0
黒らっきょう
家庭でも作れるワザを考えてくれろ。
126ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 23:25:20.61 ID:oelCU6TR0
>>125
ネット調べだけど、90度のオーブンで二日間蒸し焼きだとさ
127ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 00:57:04.60 ID:F89PXc2d0
たいした内容じゃなかった
128ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 07:15:50.06 ID:w/iRxMTG0
ほんと、たいした内容じゃなかったよ。無駄に1時間引き延ばしているだけだった。
意外な調理法なんか一つもない。
今まで甘酢漬けを食べられなかった人が食べるシーンがあったけど、
あれほどに露骨なヤラセも珍しい。
129ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 07:57:36.65 ID:F89PXc2d0
ゲスト3人が全て嫌いな奴で内容なんて入ってこない
130ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 10:01:34.86 ID:nkswGVo60
シーズン終わりの放送で良かったんじゃない?
1月早かったら、萎えてたかもしれんw
131ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 15:32:47.97 ID:+uBmpAyb0
産地のひとにはたいしたことない内容だったのかなぁ
自分はめっちゃ驚いたけど
「生で食べられるの?マジで?!」って感じ
あと糖度が30越してるのも驚きだった
132ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 15:01:41.13 ID:ZIU5wd4U0
それでは皆さん、良いお年を。
133ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:06:46.47 ID:8vlh6U6p0
まだ塩漬け作業中
134ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:50:56.68 ID:UI1O5WA30
一年つけたやつ出してきたら、おしり側の根を切った部分の筋が一部黒くなってるんだけど食べても平気でしょうか?というか食べてるけど味も臭いもまったく問題はないようなんだけど
135ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:03:13.37 ID:B2FAzNzi0
>>134
切り落とした方がよくない?
136ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 15:27:31.37 ID:iE7yTXYv0
らっきょうの下ごしらえ楽しいな。
ひたすら薄皮剥いてきれいしていく作業、もう一回やりたいけど泥付きもう売ってないかな?
137ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 17:54:22.59 ID:FW6GhKVp0
もう旬は過ぎてるしガッテンで取り上げちゃったからねえ
残ってたとしても芽伸びした残りカスとか東日本産地とかじゃないかね
もう諦めて来年まで我慢した方が賢明じゃ
138ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 18:01:18.62 ID:5T/gWvIJ0
一昨日あたりに茨城産のを売ってた
139ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 21:03:03.32 ID:NNqojKgQ0
一ヶ月前に仕込んだラッキョウを本日解禁
……うまいっ!
甘酢漬けの方は、市販のラッキョウ酢で漬けて、途中味見したら甘味が足りないと思ったので後から氷砂糖を追加したけど、うまく漬かったみたい
醤油漬けの方はイマイチ醤油味が足りないので、もうちょっと置いとこう
ラッキョウ漬けって大変なイメージあったけど、やってみたらジャム作るより簡単だね
140ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:54:01.18 ID:dkPTuMgb0
白砂糖だと鼈甲色になって柔らかくなるのに、氷砂糖だと薄く琥珀色になってカリカリ感が残るのは何故だろう
141ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:35:02.93 ID:aLYLDF7l0
>>140
氷砂糖も、冷蔵庫に入れていれば真っ白なまま
常温だと色が付く
142ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 12:41:30.18 ID:AQ6c9j5P0
塩漬けはいないのね
143ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 12:56:55.60 ID:XjPLdx7a0
塩漬けにしたけど物足りなくて甘酢に漬け直した
そしてもう全部食べきった
144ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 14:57:19.25 ID:tnnIrHcg0
今年らっきょう漬けデビュー、5月末と6月中旬の2回、甘酢に漬けた。
最初に漬けた方は瓶の中で上の方に浮き続けているけど、
2回目の方は、最近になって瓶底に沈んだ。

なぜ?
145ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 23:22:29.58 ID:sNSi5Bwx0
1回目の方は芽の伸びたらっきょうを使ったとか
芯が空洞になるらしいからそれで中々沈まないのかも
146ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 00:11:53.55 ID:c+YqvkDJ0
沈む方が一般的ってこと?
147ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 06:48:16.23 ID:NM+hTyED0
ヤバイ洗いらっきょう漬けて、どうなることかと思ったが、とりあえず汁も
濁らずに済んだ。
昨日試食したら、思った以上に美味かった。
でも、早く食べてしまわないと。
来年は、新鮮な泥つきらっきょうを漬けたい。
148ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 11:19:42.63 ID:eSjRImNB0
地元の某大手スーパーに洗いラッキョウ置いてあったんだけどさ
それが結構太陽光も入る場所に常温で陳列されてんのよ
手に取って見たら案の定白く濁っててそっ閉じしたけどさ
洗いって普通冷蔵管理でしょ、何%の食塩水に漬けてるか知らんけどさw
149ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 22:23:58.66 ID:7ksRxxBn0
塩漬けらっきょうを仕込んでいたが、きっちり乳酸発酵したんで
今日から塩抜き過程に入った。
明日はさっと湯通し殺菌して、梅シロップに漬けようと思う。

これ旨いんだよねぇ。限りなくC/P悪いけどw ortz
150ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 22:40:30.95 ID:ZqLG8O5Q0
すいかに塩みたいに、塩漬け処理した方が甘く感じるのだろうか、乳酸発酵処理で違う味になるのだろうか
151ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 22:59:05.41 ID:7ksRxxBn0
>>150
比較したのが古い話だから正確でないかも知れん。

塩漬けが乳酸発酵(白く濁る)するとパリパリ感が出るのと、
ツンと来る匂いが変わるんだよね。一種の旨味っていうか丸くなる感じ。
152ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 23:20:21.91 ID:ddN4YSiN0
尿酸値が高くなると通風になる
153ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 23:49:13.92 ID:cfNsfPdw0
アリシンだっけ、辛味成分が和らぐのかな
154ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 03:51:35.08 ID:zPbSAxXS0
>>151
なんで乳酸発酵後はパリパリ感が増すのだろうか?
鳥取大学に解明して欲しい

塩抜きをしているが、チョロチョロ水だしっぱなしは気が引ける

http://jazen-tt.jp/special/tukekata2.html
ご当地の農協さんのレシピを参考にしている
3-4時間ごとに水を入れ替えている
塩の抜き加減の見極めが難しい
155ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 22:54:25.62 ID:/6DB5aX60
>>154
なんでだろうねぇ。余り発酵させ過ぎると柔くなるし、濁ってから二日めくらいが丁度いい感じ。
塩抜きは水流が有ることで乳酸発酵を止める役目(均一化)も有るのではないかと思う。

あと、ご当地webは一番失敗が少ない感じ。自分も塩抜きまではほぼ一緒。
156ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 02:09:21.18 ID:8/s9WVqC0
一年前に漬けたらっきょう漬け食べたらシャキシャキカリコリして美味しかったから甘酢の配合メモしとけばよかった!何か入れた気がする〜
ハチミツの空き瓶を煮沸消毒して常温で放置してたんだけどフタの裏側がちょこっとボコッと錆びてて嫌だなあ
157ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 03:44:45.24 ID:5lRuGIku0
金属だめぜったい
コーヒー瓶オススメだよ

昔母親が作ってた醤油漬けが食べたくなって作ってみたけど、なんか記憶にあるのと違う……
母親に聞いてもレシピ覚えてないって言うし
醤油と酢と……足すとしたら味醂とかかなぁ
158ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 07:31:50.35 ID:7oUq0lbv0
zコーヒー瓶って蓋の裏に紙が付いてるけど、あれはそのまままで大丈夫かな。
カビないか心配。
159ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 09:15:36.73 ID:dTAbW2Xt0
100均で大きめの密封瓶売っているんだからそれくらい飼えよ orz
160ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 14:39:23.16 ID:a27LTGPi0
>>158
私あの紙洗いにくいしはずしてるよ、だから、密閉せいをよくするのに
ラップを先にビンに被せてから、蓋をする。
161ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 16:59:43.73 ID:X7JLAkeE0
>>158
うちも紙蓋ははずす
本当はパッキンかませりゃいいんだろうけど、どうせすぐ食べきるしそのまま使ってる
162ぱくぱく名無しさん:2014/07/11(金) 01:52:59.61 ID:MtSa1g7z0
紙葢の件ありがとうございました。
100均でも買うことあるんですけど、ネスカフェの大瓶の消費が激しくて利用できないかなーと思いまして。
163ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 15:48:42.35 ID:bEt8h4rm0
おまいら、そろそろ漬けあがったろ
出来上がり具合を正直に白状しろ
164ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 18:19:26.94 ID:uOXMT1S20
もうとっくになくなっちまったよ
165ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 00:46:01.51 ID:geuFLJhZ0
味見してはもうちょいかなって数日おいてる。
ポリッポリでうまくて解禁したらあっという間になくなりそう。
166ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 01:23:42.82 ID:BrI7clib0
味見してみた
甘酢漬の方は塩抜きがちょっと足りなかったかなって感じだったけどまぁ美味しく漬かってる
去年の余ってた梅酢に直に漬けてた方は当たり前だけどやっぱ塩っ辛いw
少し氷砂糖ぶちこんでも大丈夫かなー?
167ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 19:13:32.94 ID:spQ2FOnL0
>>166
梅酢に直漬けってどんな拷問だよwww
東北でもウケないレベルなんじゃね
168ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 20:20:37.11 ID:vx7IxHAL0
>>167
梅自体塩分15%で漬けてたから拷問と言うほどまでは辛くないんだけどねー
ご飯で食べたらまぁちょうどいいかなって感じなんだけどご飯に合わなそうっていう本末転倒ww
まぁなんか上手いこと考えてどうにかするわw
169ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 22:56:34.95 ID:spQ2FOnL0
>>168
俺>149だけど今年は作ってないけど17%で梅干しを作っている。
これを半分に薄めて一度試したけど地獄のようにしょっぱいぞ。
本漬け前の予備付け(塩漬け)にはいいかも知れんけど。

提案なんだけど、塩抜きしてからもう一度本漬け(甘酢か薄めた梅酢)に漬けるといいかも。

梅シロップ漬けは未だ途中迄しか漬かってないけど最高レベルに旨いわ。
170ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 23:07:03.02 ID:5uxT0QDW0
塩漬け処理、甘酢処理2週間目を試食したがあっさりしすぎ
時間たてばコクと旨みが増すのかね
171ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 23:17:51.96 ID:spQ2FOnL0
>>170
普通の甘酢レシピならひと月は漬けた方が良いと思う。
味が乗るのは3月くらいだと思うけど・・・既に食いきっている場合が多い orz
172ぱくぱく名無しさん:2014/07/19(土) 08:27:35.92 ID:g5EbSgs70
>>169
マジかー漬かりが進んだらまぁそりゃしょっぱくもなるよね
塩漬けが意外と好きだと言う事に今年気付いたから食べる都度に塩抜きするよーありがと
ピンクでかわいいんだけど恐ろしい奴だw
173ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 15:01:03.40 ID:R3Q3EGYJ0
らっきょうを漬けた空き瓶
匂いを取る方法はある?
174ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 15:07:12.37 ID:zmUUVF/r0
>>173
塩素系漂白剤入れて一周間放置でだいたい逝ける。
それでダメならベンザルコニウム?水溶液10%を500倍に薄めて更に一週間w
175ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 17:02:28.16 ID:onK7uD4a0
塩化ベンザルコニウムは男の人の生殖能力に影響あるからあんまり使わないほうがいいよー、他のもので代用できるならなるべく
176ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 17:57:22.42 ID:DfWu8jHo0
>>175
あんまり適当な事言わないほうがよろしいかと。

なお、らっきょうの匂いは塩化ベンザルコニウムでは消えない。
177ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 18:03:13.86 ID:pFKuQsKP0
らっきょう専用瓶にしちゃう
どうしてもかすかに匂いが残るから、果実酒にはできれば使いたくない
匂いがきつい物専用にしてニンニクを漬ける等に利用幅を増やす
178ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 23:42:57.44 ID:wCnWeJ/80
日光に当てるとかだめかな?
うちもらっきょうの瓶はニオイきついもの専用にしてる。
179ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 16:54:23.35 ID:vW4lySap0
らっきょうを漬けた瓶で梅シロップを作ったら、
なんかおかしな匂いがする
180ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 18:21:49.04 ID:Hi76Ewvh0
だろうねw
らっきょう専用にしたほうが無難ですわよ。
181ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 18:51:33.03 ID:vW4lySap0
某デパートの物産展で、某県特集のとき。
らっきょう漬けも出ていたので、寄って行った。
クリーム色のばんじゅうから計り売り。
ばんじゅうの内側に薄いビニールの袋が被せてあるのかと思いきや、直に入っていた。
作る際には厳重な消毒が必要なのに、あれで大丈夫なのか気になる。
値段が高い分、少量販売だろうから、消費者も雑菌が繁殖する前に食べ切ってしまうのか。
182ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 20:38:16.96 ID:4r1Ha2rs0
ばんじゅうって何かと検索してしまった。
直接入れて欲しくないけど、ばんじゅう自体しっかり消毒済みなんじゃないのかね。
183ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 21:14:15.51 ID:GXOGqJVG0
ばんじゅうって餅とか饅頭や蕎麦うどん、パン作らないと使わないからなぁ
らっきょうをばんじゅうに載せるのは新しいと思うわ
184ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 23:13:43.45 ID:VgY9AJve0
>>183
いや、作ってても家庭では使わないんじゃないかな
業務用でしょ
自分も検索して画像見てやっと「あー給食のパン運ぶヤツかぁ……あれ名前あったんだ」と思った
そういや物産展で漬物系の量り売りにも使ってるね
185ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 00:29:14.61 ID:6Y/+gX1V0
>>184
え?パン以外は普通に使わね?
特に餅を作るっていうか伸ばすか丸めると必須だと思っていたわ。
うちにも2つ有るぞ。
パンはオーブンが小さいと使わないかなぁ。
186ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 11:16:12.14 ID:KUm2LAG70
>>185
今時の核家族一般家庭にそんなスペースはない。
@東京23区内
187ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 21:39:22.90 ID:uIpaHj5q0
>>186
いや、
>餅とか饅頭や蕎麦うどん、パン作らないと使わないからなぁ
っつー家庭が対象だからwww

例えば あんたの言う一般家庭で餅付きや蕎麦打つのか?w
188ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 22:19:11.15 ID:cY9ENVmA0
>>186じゃないけど、うちは餅も饅頭もうどんもパンも作る
が、ばんじゅうとやらは使わない

そんな大量に作る方が少数派だと思う
まぁどうでもいいことだとは思うけど
189ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 04:34:32.53 ID:dlmuwWZv0
>>188
逆に聞きたいのだが、餅を作った場合どのくらいの餅を作るの?
のし餅を作る場合はのし板が有るのか?それとも何の乗せて固めるの?
丸餅を作る場合は何に乗せて固めるのか?
マジで知りたいわ。

イメージしているばんじゅうが判らないけど、
サイズも色々有るしホムセンでも三種類くらいのサイズは普通に置いてるよ。
190ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 14:23:36.86 ID:vj53jX8O0
餅スレでやれw
191ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 19:16:45.51 ID:TkpgmIP40
新玉ねぎをピクルスにしたらラッキョウ漬けの味になった
玉ねぎなのにラッキョウの味
種が近いとはいえこれほどラッキョウ臭がするとは
192ぱくぱく名無しさん:2014/10/02(木) 08:08:45.41 ID:eSEFU2gP0
美味しくなってきた
あと一年
193ぱくぱく名無しさん:2014/10/02(木) 20:53:19.71 ID:hMhmHPfr0
エシャロットの親戚?
194ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 04:26:48.07 ID:wL3O7e6H0
ショウガも突っ込むかな
195ぱくぱく名無しさん:2014/10/31(金) 16:30:28.14 ID:VcccQncM0
そろそろ食べるかな
196ぱくぱく名無しさん:2014/10/31(金) 17:07:57.89 ID:vnR0Mxb+0
気が長いなw
197ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 20:39:00.96 ID:Jq3oqt4q0
去年初めて5kgくらい漬けて常温で保管してた瓶の容器を見たら白く濁ってたんで泣く泣く捨てた
4週近くたっぷりと乳酸発酵させた後の塩抜きをやりすぎたんだろうと自己分析したのだが
しかし虚しい、2日くらい立ち直れなかったわw
一方、皮剥いて市販の漬けダレに直でぶち込んだ簡単漬けはビクともしてないw
だが美味く無いw
198ぱくぱく名無しさん
>>197
貴重な経験、乙