◆◆◆ 包丁の選び方 五十四丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 五十三丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382721959/
2ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:34:48.23 ID:uvmtp17L0
3ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:36:00.16 ID:uvmtp17L0
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com
盛高刃物(熊本県八代市) http://www.moritakahamono.com/
G.サカイ http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html

◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
4ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:38:39.95 ID:uvmtp17L0
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html

◆まな板の基本 「水を掛ける」「ふきんで拭く」、切り終わったら「水で洗う」
ttp://tojiro.net/jp/guide/chopboard_maintenance.html
5ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:39:17.83 ID:uvmtp17L0
テンプレここまで。
6ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 22:08:10.57 ID:b9PUycO+0
>>1
乙です
7ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 11:00:15.28 ID:vfkD6sa60
紙シリーズは1号が一番カーボン量が多く、2号、3号と番号がふえるにつれ低炭素になっていきます。
今はSK材の高純度鋼として白紙、その廉価版の黄紙。
添加物を増やし耐摩耗性と焼き入れ製を向上させた合金鋼の青紙、
その粉末合金の青紙スーパーそしてステンレス鋼の銀紙があります。
今は廃版になってますが、ノコギリ、カマ材として緑紙、桃紙などもありました。
8ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 11:03:04.41 ID:vfkD6sa60
あ〜間違い
青紙スーパーは粉末冶金ではなく真空溶解でした。

紙と名の付く鋼は全部溶解鋼
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf
証拠に、4P第1図に具体的製法こそ伏せられているが「特殊溶解」とある
9ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 19:04:57.26 ID:dNt1p5RK0
銀紙じゃ無く日立公式は銀な
10ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 08:29:23.05 ID:uxuIPJtb0
昔は白も青もAとBが有りかなり性質が違ったね
昨年までは在庫を持っていた鍛冶屋も
もう在庫切れ
今の鋼材はB以上にマイルドな性質に成ってる
11ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:33:57.79 ID:dIoAF7l40
>>10
質問だが、
マイルドな性質のマイルドとは、どういう意味で使ってるの?
そして、マイルドだと判断した根拠とそのソースは?
また、今の白と青を何本くらい使い込んだ経験があるの?
12ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 11:02:05.60 ID:uxuIPJtb0
柳刃包丁だけで9本
白二の積層 一竿子忠綱 AかBか不明
白一の水焼き 2本一竿子忠綱 A
白一の水焼き ミナミ B
白二の水焼き 一竿子忠綱 AかBか不明
青一の水焼き 伯鳳に注文 A確実
白二の本焼き 菊一文字 ABは不明

昨年保存用に玄海さんに注文した
白一の水焼きのA確実
使ってない

マイルドは欠けずらいナマ包丁
13ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 11:11:54.28 ID:dIoAF7l40
>>12
俺は「使い込んだ」経験があるかどうか聞いてるのよ。
家庭で柳刃9本使い込むことができるの?
ただ所有して、マグロの柵でも切ってみて、必要もないのに下手な研ぎして高価な包丁を台無しにして、
それでもって柳刃が「欠けずらい」かよ(笑)。

柳刃でなにを切ってるの?
14ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 11:24:03.52 ID:dIoAF7l40
>>12
親切心から言わせてもらうけど、
その高価な和包丁を、コレクターとして趣味の蒐集品として持つのか、
食材を切るための道具として持つのか、
自分の中ではっきりさせないと、傍から見たら間抜けこのうえないよ。

俺は定期的に活かってる2キロクラスのヒラメや石鯛を薄造りにする機会があるから、
そのための道具として柳刃や出刃や砥石を持ってるけど、オマエはそんな機会ないんだろ?
15ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 11:37:47.38 ID:IszxcYun0
>>14
親切心w
余計なお世話だろ。
16ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 14:26:51.19 ID:n3GlVLIC0
趣味の蒐集品+って事じゃね? 刀と違って使う事が出来るしね プロの包丁は消耗品だから高級品はあまり買わないから
>>12のような人がいないと高級品は売れないしね 鍛冶屋を育てるという意味でも結構な事だと思う
金に余裕のある人はどんどん買ってあげた方が良い そうすればさらに良い物が出来るようになる
17ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 16:08:19.35 ID:CfopXAVW0
>>10
>>12
一号、二号は分かるけどA、Bって何なの?
18ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/22(土) 20:38:37.55 ID:Ftm8wttv0
ここも面白えなあ…w
19@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/22(土) 20:55:17.17 ID:Ftm8wttv0
http://hissi.org/read.php/knife/20140322/Y0VLbld4TFo.html

俺も昨晩偶然

>つうか、君、すごいじゃん。魚締めるのに数万円のナイフ使ってるんだろ?
>普通はそんな贅沢できないよ。フェラーリでコンビニ行くみたいなもんだ。
>自慢だよなぁ!

みたいなことを言うヒトモドキに粘着されてな
世の中にはよく似たヒトモドキが居るんだなと思った次第だ

感慨に浸りつつ、>>12に深く同情する
20ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 08:36:49.00 ID:gA2b73nL0
>>19
他所のゴタゴタ持ち込んでんじゃねえよ。荒らし野郎。
21ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 10:15:16.73 ID:uyWhQStY0
>>20
荒らしはお前だろ

>>17
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/2004-07/2004-07.htm
http://www.sakai-ya.com/hagane.htm
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-222.html
>炭素鋼は日立金属の青紙や白紙が有名だが、以前はたとえば青紙1号にもAとBというランクがあった。需要が少ないのでもうなくなってしまったそうだ。それどころか青紙・白紙の製造中止も検討されたことがあると仄聞している。
22@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/23(日) 15:10:26.62 ID:BAO8mzL60
左海泉乃守は造りが非常に丁寧だったよ。木砥目も細かかったし
白一もう1本欲しい位だ
23ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 16:53:03.02 ID:uyWhQStY0
>>21
加筆
炭素量が違う
Aの方が炭素量が多く、Bの方が少ない
結果、
Aの方が硬く脆く、Bの方が柔らかく粘りがあり欠けにくい
24ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 17:03:26.84 ID:uyWhQStY0
■包丁の選び方

◎用途に合わせて選ぶ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81
最初の1本は、三徳か牛刀がおすすめ
次に、果物などを切る小さいペティがあると便利

▽和包丁
出刃包丁・魚や鳥・薄刃包丁・菜切り包丁・菜刀・刺身包丁・三徳包丁
身卸包丁・舟行包丁・鮪包丁・鰻裂き・穴子包丁・鱧切り・附庖丁
フグ引き・鰹包丁・麺切包丁・寿司切り・餅切り・豆腐切り・寒天切り
西瓜切り・菓子切り 等

▽洋包丁
牛刀・筋引・カービングナイフ・スライサー・クレーバー・骨スキ・ガラスキ
フィレナイフ・ボーニングナイフ・洋出刃・ペティナイフ・パン切り包丁 等

▽その他
中華包丁・冷凍切り包丁
25ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 18:43:25.73 ID:uyWhQStY0
洋包丁セットだとこんなのがある
http://www.honmamon.jp/fs/honmamon/c/gr97
牛刀・三徳とペティの2本
http://shaddy.jp/gs_front/shouhin/128721937/
三徳と牛刀とペティの3本
http://item.rakuten.co.jp/digisto/hk20082/
牛刀とペティとパン切りの3本

和包丁セットだと
http://www.sakai-tohji.co.jp/gift/
出刃と刺身包丁の2本
出刃と刺身包丁と菜切包丁の3本

最初に買う時の種類の参考になるだろう

包丁のサイズは、食材の大きさと、まな板の大きさで決めるのが良い
刺身包丁は引切で往復しないから30cmくらいあったほうがよいが、
まな板が小さいということはキッチンも小さいだろうから、24cmくらいか?
26ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 23:56:46.30 ID:of+ww82L0
筋引を持っていたら柳刃包丁は不要でしょうか?
27ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 00:46:21.23 ID:D0AHkyER0
道具は使う人が良いと思えばそれでいい 使ってみて駄目だと思うなら買えばいい 
28ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 01:00:11.97 ID:mhXp6s6g0
刃渡りの長さは解決するとは思うが、私は洋包丁で刺身を引きたくはないね。
とは言っても、特にに気合入れてるわけでもない、ちょっとしたサクを引くようなとき、
「研いだばかりだし蜷n出すのも面倒くさいし、牛刀でやっちゃうか!」ってことは
たまによくある。
29ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 06:28:03.91 ID:obXUFcE00
>たまによくある。
どっちかわからんだろw
30ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 07:35:12.25 ID:MCuu6Urk0
>>26
筋引でやっちゃう人もいる
https://youtu.be/g3NOhz3Kfog
この人は出刃も使わない
https://youtu.be/8jqRAcL0NsQ
https://youtu.be/VmYq5iVMcAI
31ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 07:43:21.04 ID:7pgDD7SM0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1188907086/712
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
32ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 12:50:39.07 ID:obXUFcE00
>>30
おろしは洋出刃だろw
33ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 13:16:45.60 ID:MCuu6Urk0
>>32
出刃には見えない
34ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 13:40:15.68 ID:I67VbKIA0
『刺身包丁(柳刃)の代わりに筋引きは使えないのか?』と言う意見が多くありまして、
居酒屋さんに行く機会があったので調理する所を見てみました。
実際に柳の代わりに筋引きを使って刺身を切っておられたました!! 
しかし、「それじゃあ柳刃の意味は・・・?」って事になったので板前さんに聞いてみました。

板前談>「日本料理の代表格『刺身』は、角が立って(見た目の美しさ)と、切り口が照る
(舌さわりが良く、素材の本当の味がわかる)様に、造るのが最高とされています。
その最高を演出する為 刺身(柳刃)包丁が有ります。

<柳刃包丁>
焼きが硬い(ロックウエル硬度63)
完全な片刃及び裏すき研ぎ(鋭い切れ味を出せ、そぎ切りが安定する)
切刃を仕上げ砥ぎする(切り口が滑らかになる)

<筋引き包丁>
焼きが軟らかい(ロックウエル硬度58)
完全な片刃では無い(鋭い切れ味が出にくい、そぎ切りが安定しない)
切り口を仕上げ砥ぎする事が少ない(横のバフ目が残り切り口が滑らかになりにくい)

結果的には『刺身』には刺身包丁を使うのが最強と言う事です。
35ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 14:08:45.61 ID:D0AHkyER0
そりゃ刺身包丁と言うが如しで刺身を引く為に作られた包丁ですから・・・
36ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 14:32:41.72 ID:MCuu6Urk0
こんな意見もある
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/0.html

>角が立って(見た目の美しさ)と、切り口が照る
牛刀やスライサーでは難しいな
37ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 14:48:11.41 ID:obXUFcE00
>>33
tojiro洋出刃は、ちょい見牛刀。
この叩き切り、牛刀ではやらない。
https://www.youtube.com/watch?v=nHMQ0grUIGY
38ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 14:58:04.97 ID:I67VbKIA0
>>36
すげー為になる。
が、まさかのグローバルが最強だったとはw
39ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 15:40:56.52 ID:MCuu6Urk0
>>37
ありがとう よく見えなかった
Tojiro-PRO DPコバルト合金鋼割込 洋出刃240mmF-617
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPHAXK
これだろうね
40ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 09:06:44.30 ID:aAr0c09O0
>>40
270mm
41ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 17:56:40.45 ID:G3tvWd5Q0
三徳でg.sakaiのVG-1と藤次郎DPだとどっちがいいんだろう。
用途はオールラウンドで。
42ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 18:07:14.48 ID:aAr0c09O0
研ぎが下手ならDP
うまいのなら、好み
43ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 19:44:23.83 ID:S7+G4tDw0
骨ごと肉を断つような用途ではどういう種類の包丁、鋼材がいいのでしょうか?
骨スキあたりでいいのしょうか?
ノコギリ型の冷凍包丁しかありませんか?
44ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 20:10:56.51 ID:5VBzqrhS0
中華包丁とか鉈とかもあるし なんなら鉞でもいい 道具は使い分ければいい
45ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 21:58:52.09 ID:zMfe5z+30
46ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 01:10:41.39 ID:MT4m0adC0
>>45
下のやつは青竜刀かな?
日本刀と闘わせたらどっちが強いの?
47ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 05:27:50.86 ID:+E6feMoL0
>>46
青龍刀が勝つだろうね
刃渡りが違うから武器としては優劣は付けられない
https://www.youtube.com/watch?v=Klo2IbnPn4s#t=0m55s

http://ohmura-study.net/012.html
>現 代 刀
>そういう彼等が造る戦後の現代刀は如何なるものであろうか。
>武道家の方々に虚飾は通用しない。
>「巻藁を斬っただけで刃毀れしたり、お粗末なものは刀が折れる。段ボールを斬っただけで刃毀れしたものがある始末」との指摘
>が多く聞かれる。
武器は実戦が無いと陳腐化する
48ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 04:54:41.30 ID:6Jlw7ceP0
>>37
その動画のやつアカウントいっぱい持ってて動画あげてるけど
素人以下だぞ
49ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 05:04:42.85 ID:6Jlw7ceP0
>>48
名前が変わってんのか
とにかく魚の扱いも包丁使いも酷い
プロ意識まったくねー
スーパーで半年魚捌いた奴より酷い
50ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 06:19:55.14 ID:qVO2VLT30
動きがソワソワしているのが気になる
悪いクスリやってるんじゃないかとさえおもう
51ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 06:33:47.77 ID:6Jlw7ceP0
他の動画も見てみ、顔出ししてるから
とにかく酷い
こうはなってはいけないという反面教師にすべき動画
52ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 06:45:53.98 ID:6Jlw7ceP0
ttp://www.youtube.com/watch?v=N5UqZQnSUU8
この動画はまるで素人だけど
このこのほうがよほど気をつかってるうえに上手
53ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 08:04:33.06 ID:QmqGavL00
>>52の動画の方がちゃんと見せようとしてるし丁寧
>>37のおっさんのはカメラアングル悪いし、包丁投げるようにポイポイ置くの嫌だわ
54ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 12:31:32.39 ID:8Y9f0DfEO
>>37
包丁をカッパギに使うとは



Σ(゚□゚;)もしや、



カワハギだから、なのか?
少しナゾ
55ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 16:29:30.23 ID:qVO2VLT30
>>37の人は、荒っぽくフグ下ろしていた人だろ
56ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 21:56:19.81 ID:vDgB9U1L0
>>42
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
57ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:39:17.63 ID:gnQMYpdC0
自転車乗るには補助輪が大事
自転車って実は大した事ねーのなw

と言ってるのとレベルが同じ

補助輪取れて乗れる程度が達人技だけど、補助輪に頼ったら大したことない
そんな事を言う者の基準レベルの低さはお察し。

当然面白いと思ってしつこくコピペする者のレベルは更に下。
58ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:56:47.52 ID:QqaPMNcX0
>砥石の上で刃角を一定に保ちながら、前後に動かす

これが研ぎの基本ね。名人技じゃなくて基本中の基本。前提条件。
これができないということは刃物を研げないということ。
自転車でいえば、転ばないように左右のバランスを取ることに当たる。
この基本ができない人は自転車に乗ると転んでしまう。
そういう人、つまり初めて自転車に乗る幼稚園児はどうするかというと、補助輪を付けるわけだ。

じつは研ぎにも補助輪に匹敵するほどの、トゲールという素晴らしいアイテムがある。
これさえあれば、研ぎの基本中の基本ができない幼稚園児レベルの人でも
刃物を研げるようになるんだ。すごいだろ?トゲールって。
59ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 23:00:43.59 ID:TBoNXPZH0
補助輪付けただけで名人技なら、付けたほうがいいわな
研ぎヲタじゃないんだから
60ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 23:03:42.95 ID:QqaPMNcX0
基本さえもできない人は、付けたほうがいいね。
つうか、付けないと研げないんだろ?付けるしかないじゃないか。
61ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 23:11:02.45 ID:PsjDoQWt0
>>56
切れるね
62ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 23:19:48.45 ID:QqaPMNcX0
>>61
うん、素晴らしいね。
研ぎの基本さえできてない人でも、この程度には切れるようになるんだからね。
紙が切れたらうれしいんだろうなあ。
63ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 23:29:22.72 ID:ZxQ1mSJC0
>>56>>58
いつものコピペ
反応するんじゃないよw
64ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 00:03:40.96 ID:yq6aYJZQ0
君たちは、刃物を研げないやつの気持ちがわかるか?
このスレを読んで「よっし、俺も!」と気合を入れて、
VG10のダマスカスの包丁を買ってシャプトンを買って、
気合を入れて研いだら、刃が掛からなくて紙も切れない。
トマトは潰れる、タマネギは滑る。鶏皮なんてもう、どうすることもできない!
そういうみじめな思いをして、
かくなる上は、このスレで研げるやつらを罵倒して憂さを晴らすしかない。

そんなときに颯爽と登場したのがトゲールなのだよ。
どうしょもなくセンスがなくて下手糞で、いくらやっても全然刃を付けられなかったのに、
トゲールを使ったら紙が切れたんだ。紙が切れたんだよ!スッゲー!紙が切れたんだよ!

もう、神だね!紙が切れるんだから神だよ!
救世主だよ。自分がこのスレで語れる唯一の神ツールなのだよ。
誰がどれだけ否定しようと罵倒しようと、
トゲールなしでは生きていけないんだよ!発狂しちゃうんだよ!
65ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/29(土) 00:56:38.27 ID:ciEIoyoQ0
ひゃーwww
66ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 01:05:47.69 ID:NQCGFLVP0
>>64
なんか納得したw
67ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 01:27:40.33 ID:yq6aYJZQ0
あ〜、俺はトゲールを全面的に肯定しているからね。

研げない下手糞はトゲールを使え!

これは真理だ。
68ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 10:49:36.59 ID:sk6W5TXQ0
>>67
お前の腕ならトゲール使えよ
69ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 22:48:05.07 ID:ZOYeFLDpi
刃物板でやってよ、選び方でもなんでもない。
70ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 01:28:09.75 ID:tdhrVmhi0
トゲール否定なんぞ誰もしてない
否定されてるのは狂気じみたトゲール礼賛
大の大人が補助輪取れない自転車乗ってる事実を自慢し、補助輪無しで普通に乗ってる「並の人」相手に
「普通に自転車乗るという超絶技巧も補助輪があれば大したこと無い」と言う事の低レベルさと
トゲール厨は同質同レベルである、というだけ。

そもそもトゲールに頼らない事のレベルがトゲール厨が言うほど高くない
=トゲール厨の基準レベルがとてつもなく低い
と言う図式から目を背けるな。
71ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 01:58:33.31 ID:zh3aGyGC0
なに顔真っ赤にしてボクは悪くないんだ、とか言ってんの?
72ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 01:59:48.41 ID:Xb/Ydoow0
>>70
あのね、
人にはそれぞれセンスってものがあるわけ。
センスのあるやつってのは、練習しなくても簡単にこなしちゃうわけ。
センスのないやつってのは、いくら練習してもまともにできないわけ。
いくら研いでもまともな刃が付けられないやつは、どうしたらいいわけ?

ちょっと練習すればトゲール以上の刃が付けられるってのは、そりゃ普通のやつが言えることであって、
いくら研いでも紙さえも切れるようにならなかったら、トゲール使うしかないじゃないか!
そういう人間を否定するのは差別だよ。人種差別だよ。
トゲールを使っていたって、人間なんだからね。サルじゃないんだからね!
確かに、他人から見ればサルに見えるかもしれないけどさ!
73@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/30(日) 03:51:58.18 ID:fTOmpXOf0
・・・・・・
うむ
・・・・・・
74ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 07:20:13.98 ID:tdhrVmhi0
だから

大の大人が補助輪取れない自転車乗ってる事実を自慢し、補助輪無しで普通に乗ってる「並の人」相手に
「普通に自転車乗るという超絶技巧も補助輪があれば大したこと無い」と言う事の低レベルさと
トゲール厨は同質同レベルである、というだけ。

この事実を自認して応分の態度取れない狂気の沙汰だけが否定されてんだよ。
まるっきり被差別利権に群がるプロ市民だの朝鮮ヒトモドキだののレベル。

初心者が補助輪頼り ○
怪我人が補助輪頼り ○
老いて衰えて補助輪頼り ○

頼る理由もはっきりしてて、それが理由だから頼ってることに納得して応分の態度取ってる人に
誰も文句は言わない。
トゲール厨には「応分の態度」が欠片も無い。
75ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 08:35:52.60 ID:rZM5zy8u0
>>72の皮肉にクッソワロタwww
76ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 10:07:01.23 ID:Jbl7DFQd0
トゲールを否定してる事を言ってる奴
使わずに砥いだ方が切れると言ってる奴が
トゲールで砥いだより上手く砥げるとは限らない

ただの口だけ番長
だって2ちゃねらークォリティーだもんね
77ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 10:37:37.72 ID:Xb/Ydoow0
>>76
トゲールを肯定してるやつは、
手で研ぐよりトゲールを使ったほうがうまく研げる。
手研ぎではまともに研げない。

みんな、口を揃えてそう言ってるもんね。
じっさい、それは事実だよね!
おじさんは、全面的に肯定しちゃうよ!
2ちゃんねるだって、事実は事実だよ!
まともに研げないからトゲールを使うんだよ!
78ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 14:57:40.00 ID:38SPtZTs0
トゲールだろうが砥石だろうがどうでもいいけど、
「口だけ番長」っていうのはいただけないぜ。
元ネタは「夕焼け番長」っていう漫画なんだ。
これを、プロレスラーの前田日明が「言うだけ番長」ともじって
某を批判したのがおそらく始まりだ。「言うだけ番長」が正解。
79ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 15:35:24.14 ID:R3Zvf7kv0
ここで言うと怒られそうだがセラミック包丁って結構切れるよな
気に入ってる
80ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 17:31:19.96 ID:MXwM0o/N0
例えば、富士山の山頂まで行くとしてさ。

富士山の山頂は神聖なものだから、家からの全工程を徒歩で行かなくてはならない(キリッ

っていう人もいれば、

五合目までは車で行って、そこから徒歩で登ればいいんじゃね?

っていう人もいるわけ。
トゲールってのは、
ここでいう車なんだよね。

包丁なんて食材が切れればいだけなんだから。
81ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 17:48:17.89 ID:FqMe3VAR0
>>74
補助輪が好きなのはもう十分わかったw
もっと別な話を頼む。

それにして、例え話の好きなやつが・・・
82ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 18:13:44.34 ID:MXwM0o/N0
目的は包丁が切れるように研ぐ。ってことでしょ
なんで手段に制約が必要なの?

砥石にトゲールはめただけで、あれだけ切れるなら
付けて研げばいいだけじゃん。

付けないで砥げると偉いの?
何か貰えんの?
83@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/30(日) 18:22:52.34 ID:fTOmpXOf0
はははwww
84ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 18:26:33.15 ID:FqMe3VAR0
トゲールでいいんだよ。
付けないで研ぐとごほうびがもらえるんだw
トゲールが最強という釣りに、暇人が相手しているだけなんだから
といって相手してみる暇人
85ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 18:43:47.06 ID:Xb/Ydoow0
>>82
付けなくてもいいじゃん。

だけどね、付けないと研げないんだよ。おまえ、わかってるの?
付けなくても研げるのなら、わざわざ付けるわけねぇだろ!
86ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 18:55:16.62 ID:xUJpWS3N0
付けなくても砥げるけど
付けて研いでるよ。

わざわざってほどでもないし、
むしろ付けたほうが短時間で済む
87ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 19:06:53.36 ID:Xb/Ydoow0
>>86
だって、それでもトゲール付けたほうがすっごい切れ味になるんだろ?
動画みたいに、紙がジョリジョリジョリって切れるようになるじゃん。
手で研げば紙がスゥーーっと切れるようになるんだったら、手で研ぐよ!当たり前だろ?
できないからトゲールを使うんじゃないか!

それとも、「俺は手で研いだほうが切れるようになる」という自慢?
トゲールを馬鹿にした自慢なの?
88ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 19:13:55.50 ID:xCXwRhsi0
手で研いで紙がスゥーーっと切れるようになるんだったら
トゲール使ってもスゥーーっと切れるようになるわけさ。
そこに差は無いよ

でも実際、スゥーーーーーーーーーーなんてならないよw

ビニールじゃないんだから。
紙の繊維って硬いよ?
89ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 19:19:15.25 ID:Xb/Ydoow0
>>88
>でも実際、スゥーーーーーーーーーーなんてならないよw

ああ、もちろん、君は紙をスゥーーっと切れるようには研げない。
それはわかっているさ。

だから、トゲールを使うんだろ?
何も問題ない。トゲールを使うことを負い目に感じる必要はないよ。

手で研げないやつはトゲールを使え。これは真理だ。
90ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 19:34:10.29 ID:Xb/Ydoow0
あと、ビニールってのはポリエチレンや塩化ビニルなど、
主に直鎖系の高分子化合物だ。

紙(植物繊維)の分子間のファンデルワールス力を切り裂くのとは違って、
最も強固な結合と言われる、分子内の共有結合を切り裂く必要がある。

もし、包丁の切れ味をできるだけ維持したいのなら、ビニールを切ってはダメ。
切る必要があるときは鋏を使いなさい。もちろん、鋏もダメージを受けるんだけど。


まあ、トゲールの切れ味なら、それほど神経質になることもないだろうけどね。
91ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 19:53:45.09 ID:2VgqS3My0
>手で研げば紙がスゥーーっと切れるようになる

ワロタww
92ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 20:32:37.20 ID:1b9NmOQx0
なんじゃこのスレw
93ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 20:37:28.16 ID:35aODnZx0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
94ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 20:59:59.89 ID:Xb/Ydoow0
>>93
は、ハゲじゃねぇし!

ちょっとおでこが広いだけだし……
95ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 21:12:27.16 ID:rgeqGYrX0
ハゲール
96ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 21:16:57.83 ID:vfU3h/xJ0
これお前らだろ?


東京・板橋の路上で2人刺されけが 容疑者は逃走中

30日午後6時半ごろ、東京都板橋区若木1丁目の路上で、男女2人が何者かに切りつけられ、けがをした模様。
意識はあるとみられる。容疑者は逃げており、警視庁が行方を追っている。
97@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/30(日) 21:29:20.47 ID:fTOmpXOf0
神スレ現るwww
98ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 22:24:40.90 ID:CIMUJTVS0
トゲールって刃先とか幅狭い包丁とかどうすんの?
99@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/30(日) 22:44:58.12 ID:fTOmpXOf0
包丁スレと研ぎスレにレポートあげてるのでヒマだったら見てちょw
100ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 02:05:24.95 ID:70ZsC1U50
>>98
研がない
101ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 02:07:02.76 ID:avP95G+30
ぼくは補助輪付けた自転車に乗れるんだぞー!
補助輪付いているから、転けないんだぞー!

補助輪付いていたらバンク出来ないじゃん

転けないからいいんだぃ!
102ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 02:18:58.46 ID:oQ4Et8Ew0
トゲール厨の思ってる「自転車に乗れる」≒「(一般認識で言う)ムラタセイサク君レベルの完全静止」
現実はママチャリが普通に乗れる程度の話
トゲール厨は、自己レベルが0.1のため、1と10の差がどちらも「雲の上」状態で理解できない
その事実を認められずに醜い言い訳を積み重ね続ける
103ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 05:37:20.33 ID:gFcC/orZ0
自転車が乗れない奴が
補助輪付けて乗ってる人を馬鹿にしてもね
104ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 06:14:46.84 ID:gFcC/orZ0
まず自転車に乗れるのを証明しないと
みんなから能書き言っても馬鹿にされる
105ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 08:26:01.83 ID:oQ4Et8Ew0
トゲール厨は、自己レベルが0.1のため、1と10の差がどちらも「雲の上」状態で理解できない
その事実を認められずに醜い言い訳を積み重ね続ける

出来ない低レベルは「出来るからこそ言える事」と「ホラ」の区別がつかない
結果トンチンカンな「証明しろ」「ソース出せ」主張を繰り返す。
106ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 08:58:30.34 ID:mZlMqWno0
>出来ない低レベルは「出来るからこそ言える事」と「ホラ」の区別がつかない
だな、>105の書き込みもホラにしか見えん
107ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 10:02:11.20 ID:70ZsC1U50
たしかに、世の中の人のほとんどが補助輪なしで自転車に乗れるのに対して、
世の中のほとんどの人は刃物を研げない。
そりゃそうだ、世の中のほとんどの人は刃物なんて研いだことがないからな。

ここに大きな勘違いがあって、対象を砥石を持っていて刃物を研いでいる人に限定すれば、
ほとんどの人がトゲールなしで刃物を研げる。
刃物を研ぐなんて、別に超絶技巧の名人技というわけではなく、コツを教えてもらって数回研げば
誰だってできるようになることだからな。

トゲール厨はそれができないからトゲールを使っているということは理解している。
ただ、「刃物が研げない」ということを、一般論として押し付けるのは強引過ぎると思うんだ。
それは一部のセンスのない下手糞に限っての話で、誰もが自分と同じように刃物は研げないはずと
考えるのは、大きな間違いだ。
108ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 12:44:40.09 ID:r9bagN250
今の世の中、ほとんどの人がAT限定免許でしょ。
それでも目的地には行けるわけで、何の問題も無いw
MTに乗れなきゃ男じゃねーとか言われても、
多分一生乗らないし、乗る必要が無い

しかも、免許も車もいらないとか言いだすしw
更にそれが正論だったりもする始末
109ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 13:52:36.70 ID:YGR724j50
そろそろ、トゲールとは何かを教えてくれんかのう…
110ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 14:05:26.45 ID:r9bagN250
111ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 14:31:10.35 ID:oQ4Et8Ew0
トゲール厨は
「単にママチャリに普通に乗れるだけ」レベルのことが出来ないくせに
「単にママチャリに普通に乗れるだけ」を「ムラタセイサク君」レベルとミスリードさせようと
言い訳捏ね回してるだけである
トゲール厨以外が、ドヤ顔で嫌らしい自慢してるだけで、自分はそれを論破してるんだと
周りに思い込ませたいだけの空回り
ママチャリ乗れる以上の一般人からしたら「補助輪頼りで何タワゴトほざいてんだか」以外何も言う事はない。

補助輪付けて走れただけで、補助輪取れてる人の上に立てたと思いたい(思わせたい)妄想が
どこまでも空回りするのがトゲール厨である。

一生補助輪取れないのは当人の勝手、言動そのものに当たり前に補助輪無しじゃ自転車乗れないレベルだという
自覚が含まれてれば、誰もトゲールの否定なんぞしない。
112ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 14:46:04.43 ID:70ZsC1U50
>>108
そうそう、AT免許で何も不自由しないんだから、
わざわざ余計な金出してMT取る必要なんてないよね。

トゲールなしでも普通に研げるんだから、
わざわざ余計な金出してトゲール買う必要はないよね。

昭和の時代は女性も含めて全員MT免許だったんだから、
MT取るのが技術的に難しいって話じゃない。
砥石を持ってる人はほとんどがトゲールを使わずに研いでいるんだから、
手研ぎで研ぐのが技術的に難しいって話じゃない。
113@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/31(月) 15:50:33.43 ID:crSEV/ni0
研ぎスレ33見てきたらコピペ増えててワロタw
巨星現るだな
114ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:26:00.90 ID:oQ4Et8Ew0
トゲールはMTとATの差程度じゃねえよ
「免許持ち」と「教官付き教習車以外は絶対運転不能」との差以上だ
115ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:35:15.06 ID:V5E7T4CN0
そーかなー
トゲール無しで砥げる!とか言ったところで
砥石無しで砥げるわけじゃねーだろ?

1個3000円ぐらいはする砥石に
600円程度のトゲールの有る無しでそれほどの差は無いと思うんだが
116ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:39:44.82 ID:70ZsC1U50
>>114
それはトゲールの有り無しの違いじゃない。トゲールじゃなくて、本人の技術、資質の問題。

トゲールがないと刃を付けられない人(教官が付いた教習者じゃないと車を動かす技術のない人)と、
普通に研げる人(普通に車を運転できる人)の違いだ。
117@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/31(月) 16:41:35.30 ID:crSEV/ni0
さすがにやり過ぎたんだ、よその板でも

>自覚が含まれてれば、誰もトゲールの否定なんぞしない。
って>>111が書いてる通りだよ

俺は卑怯者にはなりたくない
だが
かばわないよ

手研ぎで、かばってくれた奴も居たというのに

玄人でもなんでもない
しかし、一生懸命研ぎの話してるとこに
刺さってきては
邪魔して、荒らして

やり過ぎたんだよ 自業自得だ
118ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:45:17.38 ID:gFcC/orZ0
砥げる砥げる詐欺
砥石を持ってるだけでは砥げる証拠には成らない
高い包丁を持っていても砥げるとは限らないし料理が出来るかも分からない

証明できないなら自慢はするなよ永遠に馬鹿にされるだけ
悔しかったら証明をしろ
口だけ番長君
119ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:46:04.45 ID:8EZSL1TN0
自分の足で時速50km出せるなら確かに凄いけど
車に乗れば100km/hとか余裕じゃん。
その程度じゃねーの?
車が無い時代ならともかくw
120@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/31(月) 16:51:50.63 ID:crSEV/ni0
証明ができていない者に
証明を迫られる

この世の無常
ギャグだな
121ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:54:10.99 ID:70ZsC1U50
>>119
でも、自分の足で時速20qで走れるのに、トゲール使ったら時速10qになっちゃうじゃん。
そんなものに、何で600円も払わなきゃならんだ?と。
122ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 17:03:27.74 ID:MhmhRCYb0
だってトゲール動画を超える動画が出てこないじゃんw
これ、超えられないってことじゃんww
123ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 17:06:43.44 ID:70ZsC1U50
>>122
乙とか、山ほどアップしてたと思うが?
研ぎの動画なんて、いくらでもあるだろ。
https://www.google.co.jp/#q=%E5%8C%85%E4%B8%81%E3%80%80%E7%A0%94%E3%81%8E%E3%80%80%E5%8B%95%E7%94%BB

どれもこれも、トゲールなんて使ってないから、参考にしてみて。これが普通だから。
124ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 17:10:19.23 ID:gbjmjloR0
え?
トゲールなんてたいしたことねーよwww
とか言ってる連中って、そういう他人の動画と比較してるんだー。

納得w

それにしても、研いでる動画は多いけど
その流れで切ってる動画って無いもんだねえ
研ぐだけなら誰でも出来るんだが、切れるように研ぐのは難しいからねー
125@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/31(月) 17:14:53.87 ID:crSEV/ni0
乙に失礼だぞ
恥知らずが
126ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 17:23:07.40 ID:70ZsC1U50
>>124
一般論としては、一般的な研ぎを基準に比較していいんじゃないか?

個人的な話なら、人それぞれだろう。
トゲールを使ったほうが切れる人もいるし、手で研いだほうが切れる人もいる。
私自身は、トゲールを使ってより切れるようになるなら、迷うことなくトゲールを使うが、
残念ながら、そういう結論には至らなかったというだけだ。一般論じゃなくて個人的な話ね。
127ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 17:37:52.16 ID:oQ4Et8Ew0
「トゲール厨」相手の証明なんぞ不要だ
砥げる者には「できる」の一言で既に通じてるんだから

「トゲールなんて大したことない」等とは誰も言ってない
「トゲール頼りなのにそれで超絶技巧を手に入れた」とほざくバカがとてつもなく低レベルだと言っている
その実態に対する最も差が無い例え話が「自転車の補助輪」
128ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 17:54:50.06 ID:70ZsC1U50
あぁ、最適な動画があった。

トゲールを使って研いだ時の切れ味がこれ。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

その同じ包丁を同じ人間がトゲールを使わず手で研ぎなおしたときの切れ味がこれ。
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM

特に説明する必要はないと思う。
ただし、トゲール厨はむやみに真似をしないように。
手で研ぐと、せっかくトゲールで付けた刃を潰すことになりかねないからね。
129ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 00:10:10.69 ID:6tZNJCzW0
下らない…
130ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 05:55:49.92 ID:yw/L2bY90
>>128
だれも同じ包丁を名人が砥いだのと名人がトゲールで砥いでも同じとは言ってない
ここの連中が砥ぎレベルならトゲール使って砥いだ方が切れるよと言ってる

だって100円包丁も何十万の包丁も砥いだら切れる同じって言ってる人達
トゲールの新聞紙を切る映像が出る前までは
自分が砥いだら新聞紙が切れると自慢してたのにトゲール映像が出たら
新聞紙が切れるのは当たり前をハードル上げて自分が砥げばもっと切れるとホラ吐き出した
131ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 06:24:23.96 ID:BGdKYC7K0
また「正本の自演」疑うレベルの発言捏造改変する単発か

ググって拾った動画の例示で「この程度はできてなきゃ『ちゃんと砥いだ』とは言えん」的話題は出たことあったが
そんな低次元な自慢なんぞ誰もしとらん
132ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 06:39:25.20 ID:yw/L2bY90
誰も名人が砥いだ包丁がトゲールで砥いだ包丁と同じなんて言ってないのよ
ここの住人レベルの砥ぎ技術ならトゲールで砥いだ包丁の方が切れるねって言ってるのよ

ここの住民はハードルが低いからね口だけなんだもん
133ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 12:38:19.91 ID:iHUopkW10
>>130>>132
スレが変わるごとに言うことがショボくなっていくね。

最初のスレ
「補助輪付けて幼稚園児がツール・ド・フランスで優勝するレベル」

次のスレ
「そんなことは言ってない。名人と同等レベルの切れ味になるだけ」

その次のスレ
「そんなことは言ってない。ここの連中の研ぎレベルならトゲール使ったほうが切れる」

さらに次のスレ
「そんなことは言ってない。どうしようもない下手糞の研ぎよりはトゲールを使ったほうが切れる」

さらにさらに次のスレ
「そんなことは言ってない。研がない包丁よりはトゲールを使ったほうが切れる」
134ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:45:08.78 ID:MAso/kRx0
1 >だれも同じ包丁を名人が砥いだのと名人がトゲールで砥いでも同じとは言ってない
2 >ここの連中が砥ぎレベルならトゲール使って砥いだ方が切れるよと言ってる

3 >だって100円包丁も何十万の包丁も砥いだら切れる同じって言ってる人達
4 >トゲールの新聞紙を切る映像が出る前までは
  >自分が砥いだら新聞紙が切れると自慢してたのにトゲール映像が出たら
  >新聞紙が切れるのは当たり前をハードル上げて自分が砥げばもっと切れるとホラ吐き出した

5 >誰も名人が砥いだ包丁がトゲールで砥いだ包丁と同じなんて言ってないのよ
6 >ここの住人レベルの砥ぎ技術ならトゲールで砥いだ包丁の方が切れるねって言ってるのよ

7 >ここの住民はハードルが低いからね口だけなんだもん

故あって名無しで書くが

1 うん、名人はいるだろう
2 そうか

3 それはまた別の宗教の人だ
4 新聞紙が切れるのは当たり前だ 刃物だ

5 うん、名人はいるだろう
6 そうか
7 どうせ2ちゃんねるは口だけだ

それぞれ同じ宗教同士仲良くすれば良いのだ
38度線を境に、停戦しよう 不可侵条約で

トゲールが、手研ぎより優れているという布教が続くなら
手研ぎは侵攻するだろう

逆もまた然り

そもそも手研ぎ師は
トゲールが云々と言ってなかったと思うが
好きで研いでる自覚あるからな

そんなこと言うはずもないんだ
馬鹿らしい

この争いは、料理板の鉄パン紛争とよく似てる
ステンレス厨が、炭素鋼に粘着するのにも似てる

不便が好きな人達もいるんだから
便利が好きな人達でやっとくれ
135ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:01:02.00 ID:MAso/kRx0
俺たち未開人にトゲールやステンや一体型の柄を売り込むつもりなら
納得する理由を持ってきてくれ
俺たち未開人は

好きな角度で研げる
錆びるより滑るのが嫌だ
柄を取り替えられないのは嫌だ

などなど、文明の利器に理解を示さない種族だ

何より使ってみて

「ウホ イラネ」
となった上で言っている

原始人にiPhoneを売り込むつもりでやってくれ

原始人から
「ウホ ホジョリン」
「ウホ マガッタ」
「ウホ ハカクカワッタ」

と言わせないだけのものを持ってきてくれ

乙の様に
「ウホ クフウがヒツヨウダ シカシツカイヨウニヨッテハヤクダツ」

と言ってくれる人達を味方に付ける事もせず
ただ吠えていても

原始人に文明の利器は売れない
136ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:23:29.66 ID:wXD4Om2d0
車なんてイラねーよ
歩いたって目的地には着く
137ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:23:47.27 ID:MAso/kRx0
>今の世の中、ほとんどの人がAT限定免許でしょ。
>それでも目的地には行けるわけで、何の問題も無いw
>MTに乗れなきゃ男じゃねーとか言われても、
>多分一生乗らないし、乗る必要が無い

それで結構
DQNにAT布教は無駄だからやめなさい

絶対ビッツやフィットやプリウスに乗らない人も居るんだから

驕り高ぶり、
「エコに気を遣わないバカなアメ車乗り」
「タバコ吸ってバカじゃね?w」

百万回言われても、布教されはしないな
だって、恥ずかしいモン

「俺のエスカレードとお前のビッツ、衝突したらお前が死ぬゼ」

くらいのモンだと思ってくれ

スタバでスワイプしててくれ
原発の電気でもなんでもいいから

なんで包丁やナイフに何十万かけても別にかまわん
と言う世界にわざわざトゲール持って布教しに来るのか

絶対、手研ぎする奴は手研ぎやめないんだから
男にバイブ売るのはやめてくれ

ケツに入れとけ 止めないから
138ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:26:07.54 ID:MAso/kRx0
>>136
>車なんてイラねーよ
>歩いたって目的地には着く

車使いたがるのはお前らの方だ
原始人は、クルマ使わねえんだウホ
139ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:36:44.50 ID:wXD4Om2d0
包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
トゲールと砥石があればこの程度には砥げるわけよ
それ以上、研ぎに対して何が必要なの?
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
140ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:45:09.66 ID:MAso/kRx0
>>139

うん
ビッツで上限
と思った君にはこれ以上何も必要ない

君に知って欲しいのは
「これ以上が欲しい」と思ってるDQNがいるという事だけだ

君が回転寿司で満足する
それに文句は言わない

回転寿司では満足できない人達の所に、わざわざしゃしゃり出るなら
それなりの理由を示しなさい

いや、示さなくていい
回転寿司では満足できない人達の所に
わざわざしゃしゃり出るのをやめなさい

どこ産の穴子が一番旨いだろう・・・と言う話をしてるところに
「セブン ベントウ ウマイッショヤw」
をやめなさいと言ってるだけなんだ

何回言われれば解るんだ?
解らないのか?
それでも布教したいのか?
141ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:54:51.89 ID:wXD4Om2d0
意味わかんないからもう一度聞くね?

包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
トゲールと砥石があればこの程度には砥げるわけよ
それ以上、研ぎに対して何が必要なの?
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
142ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:58:36.87 ID:MAso/kRx0
お前(ら)はいろんな人達に馬鹿にされたくやしい昔を思い出しているんだろう
そうしてやっと自分で手に入れたものまで馬鹿にされている

だがな
「円周率は、3です ベツニイッショヤ ウホ」
と言ってる

止めやせんよ

けどな
円周率は続くんだ

「円周率は続くスレ」で
「円周率は、3です ベツニイッショヤ ウホ」

と言ってるのを最初はみんな生暖かいめで見ててくれたでしょうが

いつかは成長するかもしれんという一縷の望みを持って

「円周率は、3です ベツニイッショヤ ウホ」でもかまわんから
重力の法則やら何やらをねじ曲げるつもりなら
論文でも書いてください

世界があっと言うかもしらん

もしくは
「円周率は、3です ベツニイッショヤ ウホ」
という仲間と楽しく話し合うのを誰も邪魔しない

「円周率は続くスレ」に乗り込んで布教するなら
それなりの犠牲を覚悟しなさい
143ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:02:20.92 ID:MAso/kRx0
【包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
トゲールと砥石があればこの程度には砥げるわけよ
それ以上、研ぎに対して何が必要なの?】 スレ

をたてるだけの忍法帳が無かったからと言って

原始人が、「ウホ! ウマクトゲタ!」スレに乗り込んで
やくたいもない事を言い続けて
非難されたら荒らして言い理由にはならんよ
144ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:16:03.43 ID:MAso/kRx0
1 > で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
  > とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
  > 別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
  > たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
  > そんな職人技を身につけなければならないわけ。
  > アホかとw

2 > 包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

3 > じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて

・・・・・・・

1 練習するのが、嫌なんだろう

2 その通り しかしな、「料理のレベル」 がマクドナルドだったら話は違うぞ

3 そうだ、「練習するのが嫌」 だから飛びついた


テンプレ(コピペ)に、すべてが現れている
このコピペを延々と張り続ける恥ずかしさを理解してくれ

お前(ら)の言っている、
「包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。」

ということと

いかにして包丁をきれるようにするかと思って練習している人達とは
想定している料理が違うんだよ

食った事がないものを想像できない
それは解る

だからと言って、「食った事がある者」 を
同じレベルに引き下げようというのは
絶対に出来ないよ

そういうことを、いい加減に止めてくれ、と言ってる
145ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:21:29.69 ID:wXD4Om2d0
意味わかんないからもう一度聞くね?

包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
トゲールと砥石があればこの程度には砥げるわけよ
それ以上、研ぎに対して何が必要なの?
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
146ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:23:45.43 ID:gwYXLqt20
ID:MAso/kRx0
ずいぶんハイテンションだなw
一人レスでも楽しいのか
147ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:44:29.78 ID:iHUopkW10
>>145
それ、手で研ぎなおした包丁じゃないか。

http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

この包丁で刺身を引いている寿司屋に行きたいか行きたくないかの違いだな。
それと、この包丁で白ネギを刻んでストレスを感じないか感じるか。
寿司屋なんてどこでも一緒、切断できればなんでもいい、という人がいるのは理解している。
そういう人たちにとっては、包丁の切れ味なんてどうでもいいことだと思うよ。
148ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:54:19.39 ID:iHUopkW10
つうか、わざわざhttp://youtu.be/hoS0eiMTlTcじゃなくて
http://youtu.be/dBHVX3rsTjMのほうを提示するってことは
トゲールで研いだだけじゃ切れない、手で研ぎなおさないと切れないってことが
わかってるんだね。
149ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/01(火) 22:04:15.60 ID:MAso/kRx0
コテ統一記念で、◆◆◆包丁の選び方 五十四丁目 ◆◆◆ スレででぶち切れた
ただし、「名無し」だw

しかし爽快だ
なぜなら言いたい事言ったからだ

乙さんの名前、ちょろちょろ出して済まん

しかしあれが俺の本音だ
あそこには論客が居るみたいだから
いじめみたいになってるのが心に引っかかってる

あんだけおっちゃんがトゲールをちゃんと実験したのに
何を言うか
という怒りに震えているのだ

あとはあっち読んでくれればいいのだ
150ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/01(火) 22:06:49.96 ID:MAso/kRx0
誤爆したwwwwwwww
ああ面白いwwwwwww
151ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 22:27:31.28 ID:8fPSfW180
意味わかんないからもう一度聞くね?

包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
トゲールと砥石があればこの程度には砥げるわけよ
それ以上、研ぎに対して何が必要なの?
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
152ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/01(火) 22:34:13.20 ID:MAso/kRx0
> 包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
> トゲールと砥石があればこの程度には砥げるわけよ
> それ以上、研ぎに対して何が必要なの?

『包丁に一度も触ったことのない女子』

と同じにやりたいのだな

これだけ何回も言うなら本当にそうなのだろう
止めない


>それ以上、研ぎに対して何が必要なの?
という所に出かけて行って、布教するのは難しい
と言っているまでだ

女子には解らないかもしれない
男尊女卑でも無い
理解してくれない嫁
153ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 22:40:38.78 ID:sK6HOAGB0
意味わかんないからもう一度聞くね?

包丁に一度も触ったことのない嫁でさえ、
トゲールと砥石があればこの程度には砥げるわけよ
旦那が手で研ぐより切れるわけよ
それ以上、研ぎに対して何が必要なの?
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
154ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/01(火) 22:49:19.84 ID:MAso/kRx0
ビッツ セールスするなら、もっと上手くやれ

コピペしか出来なくなったか
ホモチキンの方がまだマシだぞ

たまに変化がある
155ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 00:40:37.36 ID:fgU4BRbI0
>>153
旦那が下手糞なんじゃね?
トゲールより下手くそな手研ぎって、どんだけ〜?
あと、くどいようだけど、それは手で研いだ画像な。
トゲールで研いだ画像はこっち。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
156ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 00:49:01.06 ID:fgU4BRbI0
手研ぎとトゲール研ぎの比較検証のために、
同じ包丁、同じ人で、トゲールで研いだあとの切れ味と、手研ぎで研ぎなおした画像が上がっている。

http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
これが、トゲールで研いだ時の切れ味を示した画像。

http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
こちらが、それを手研ぎで研ぎなおして、カエリをちゃんと取った場合の画像。

切れ味の違いに関しては、説明の必要はないと思う。
157ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 02:50:22.28 ID:univALBK0
ランスキーで使えば動画みたいにティッシュ破かなくて済むよ

トーゲルより間違い無し
158ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 03:09:00.35 ID:BVlWZSft0
ばーか
159ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 03:48:59.41 ID:t/LZYLJm0
三徳しか使わない&刃線のRを直線にしても気にしない&動画の程度の切れ味で満足
ならトゲール使えばいいんじゃね
大して使うべき脳みそも持っとらんやろ
160ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 04:48:31.01 ID:O9MsUc6R0
うん
161ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 04:55:49.31 ID:U44YD2jz0
新聞紙が切れるくらい俺が砥げば切れると散々自慢していて
トゲールで新聞紙を切れる事を証明したら新聞紙を切れるのは当たり前
俺が砥げばもっと切れるwww
162ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 05:04:19.58 ID:U44YD2jz0
とりあえず砥ぎ自慢したいなら
新聞を折り目を付けず二つ折りした新聞紙の
曲面部をスッと切れる映像アップしてから語れ
出来ないなら黙ってろウザいだよ
163乙 ◆I54gjsTd9A :2014/04/02(水) 05:08:26.34 ID:mh0W4XoJ0
https://www.youtube.com/watch?v=lG5SGJCMX5c
https://www.youtube.com/watch?v=ntR86DxxR30
https://www.youtube.com/watch?v=NreGRusFLlo

トゲール使っても同じ事は出来る

新聞紙にピカール広げて、擦っても
「手研ぎで研ぎなおして」になるのなら
知ったこっちゃないけどね。

私の場合は手研ぎでも、カエリ取りは
そうしてるから、同じやり方で比較したが?

この程度の「切れ」では普通の料理には
使えないものかね?

http://ozcircle.net/_uploader/173680906

この位はストレスなくこなせるけど?
164ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 05:11:03.50 ID:U44YD2jz0
自分で砥いで切れるのを証明した映像をアップしてみろ
そしたらコテつけてレスしても神として崇めてやるよ
誰も馬鹿にしないよ
165乙 ◆I54gjsTd9A :2014/04/02(水) 05:28:43.98 ID:mh0W4XoJ0
こりゃ私の動画と画像だけど、何か?

otuzdp189で判らないかね?
166ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 05:52:08.69 ID:L1vVtR9Q0
ゴミコテは自分の言い分を絶対で通せれば事の真偽や場の話の真意はどうでもいいという好例だな

散々トゲール厨が晒してきたバカさの骨子は「そもそもの『切れる』という基準のレベルがとてつもなく低かった」と言う一点のみ
それを突っ込まれて後出しで「トゲール使わない砥石以外での返り取り」で誤魔化して「トゲール『だけ』の成果」と言い包めようとしたことが
トゲール厨の程度の低さの表れであるだけのこと

乙はそれすら無視して今トゲール厨の擁護に走った、まさにゴミコテの面目躍如である
やはりコテはどこまでも腐り切ったゴミクズの集まり。
167乙 ◆I54gjsTd9A :2014/04/02(水) 06:07:01.59 ID:mh0W4XoJ0
>>166
はぁ?何使っても使い方だと言いたいだけに過ぎない。
面倒くさいだけだ。擁護も否定もしないね

ゴミコテで一向に構わないが、それなら御自分の動画と画像を
どうぞうpしてから物を言ってよね

言葉だけで「切れ」とか噴飯物でしょ??ここでは違うの???
168ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 06:11:27.13 ID:L1vVtR9Q0
言ってる事がトゲール厨と寸分違わぬってのがゴミコテの面白さ

同列には落ちたくないから一切画像だの張らなくなった真面目な人達が居た事実を噛み締めろゴミ共が
169ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 06:25:38.63 ID:L1vVtR9Q0
物言いの矛盾や根本的な間違いに言及されての逃げ口上が必ず
「ソース出せ」「画像(動画)貼れ」
お前ら自身の物言いに関しての動かしようのない事実がそれで消せると思うな
だからコテはゴミクズなんだ。
170乙 ◆I54gjsTd9A :2014/04/02(水) 06:34:00.31 ID:mh0W4XoJ0
で、出ないの?そこまで言いながら??

私はゴミコテでもクソコテでも痛くも痒くもないけど
あなたは自分で空しくはならない?

何の具体的なものも示せずに、曖昧きわまる
「切れ」だの「研ぎ味」だのって?
何の意味があるのかね?

どう罵倒されても構わないけど、一体包丁で何をしてるの?
171ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 06:41:02.36 ID:L1vVtR9Q0
意味を失わせた張本人のゴミコテが何ほざいてんだか
お前らの言動が動画貼りだの画像貼りだのを忌避させたんだろうが
「こいつらと同じにはなりたくない」とな

今や何か貼る連中の9割方はコテと同類な正本やトゲール厨他みたいな連中ばかり
まともなのが稀に居てもみんな程無く消える。

全部コテが場そのものを腐らせて類友呼び寄せたからだ。
172ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 09:36:55.48 ID:fgU4BRbI0
「トゲールを使って研いでも、手研ぎでカエリを取れば手研ぎと同じように切れる」
これが乙の主張。これにはだれも反論しないと思うよ。

「包丁に一度も触ったことのない嫁でさえ、トゲールで研げば手研ぎより切れる」
こっちがトゲール厨の主張。これは当然反論を受けるだろう。
173ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/02(水) 18:31:43.59 ID:Fx6ROnak0
ブランキーこと、ベンジーだ

>>166
>「そもそもの『切れる』レベルがとてつもなく低かった」
>乙はそれすら無視して今トゲール厨の擁護に走った、まさにゴミコテの面目躍如である

乙は
>はぁ?何使っても使い方だと言いたいだけに過ぎない
>面倒くさいだけだ。擁護も否定もしないね
と言っている

乙は、手段はどうであれ、「切れる」を追求しているだけだとしか読めない
しかも工夫してるだろう
これが「トゲール厨の擁護に走った」と読めるのか?

乙の主張は>>172の言う通り
そして、トゲール厨の主張も>>172の言う通りだ

それから、俺がトゲールを使わないのは、「切れない」のが理由じゃない
それが理由な人間もいるみたいだが
俺は「切れ」について触れていない
ヒマならレポートを読んでくれ

「切れ」に関して言及しているのは、
「刃が付くまで研がないと研ぎ残しになるぞ」
「カエリが出るまで研げ」と言う事だけだ

俺が一貫して主張しているのは
1 好きな刃角で研げない
2 使い続けるといつか包丁のラインが崩れる
と言うことだ

俺は、拘束されて研ぎたくない

最初に作ったラインをなるべく変えず
一定の小刃幅、一定の鎬幅を残したまま研ぎたいからトゲールは邪魔だと主張している


もし奥様方に勧めるならば
「切れるようにはなりますが、工夫しないと包丁を崩します。それでもいいですね?」
と確認してからでないと勧められない

無責任な勧め方をしたから、「トゲール最強!厨」が生まれた

分かった上で使って、または工夫して使って
はじめて好みの問題と言えるのではないか?
174ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/02(水) 18:32:14.82 ID:Fx6ROnak0
>乙の様に
>「ウホ クフウガヒツヨウダ シカシツカイヨウニヨッテハヤクダツ」

>と言ってくれる人達を味方に付けることもせず
>ただ吠えていても

>原始人に文明の利器は売れない


と言わせて頂いた
こういうのクソコテ同士の擁護に見えるのかね?

工夫もせずにただ吠えている人間を尊敬できないが
工夫して何を使用しようと切れるを追求している人間は尊敬に値する

俺とはやり方が違うだけだ

俺はトゲールを使わない
乙はトゲール「も」「工夫して」使う
トゲール厨は、ここまで見てきた通りだ

トゲール厨と乙は、全く異なるだろう
175ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 18:40:18.02 ID:fgU4BRbI0
別にグダグダ言う必要はないよ。

手で研げないのならトゲール使えよ。ははっ……w

これでお終い。しつこいようなら、

別に、手で研げないからって見下したりしてないから。ははっ……w

ということだ。
176ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 18:47:11.03 ID:bUWZ2LM40
ははは♪
177ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 19:38:02.63 ID:aNsnv0Nw0
舞嵐鬼
辯慈
夜露四苦
178乙 ◆I54gjsTd9A :2014/04/02(水) 20:18:35.57 ID:mh0W4XoJ0
私は「刃物」なんて物は・・・・・・・・

均一にカエリを出す、そしてそれを適切に落とす。
これで切れるようになると思っている。

だからキタノコンプT+ゴムシート+耐水ペーパーを使って
若干コンベックス風にしたって、新聞紙に広げたピカールで
カエリを落とせば、上記の動画程度の「切れ」は得られる。
新聞紙に広げたピカールで擦っても「手研ぎ」と言えるのなら
手研ぎだろう。

ついでに言うと動画で垂らしてるのは台所用洗剤だw
動きと力の入れ具合が良い様な気がしたからね

完全ドライでやるなら
https://www.youtube.com/watch?v=DgRIfBepqBA
https://www.youtube.com/watch?v=zW774a3BZjQ
https://www.youtube.com/watch?v=6-utyie7Ups
とうのもある。ナイフは初期型デリカ4。ZDP189
実測HRC65〜65.5(数箇所測ってもらったからw)
HRC65〜というと刃先を使ってガラスに線が引けるよ
ランスキーダイヤファインはせいぜい1000番有るかどうかの
粗さだと思う。カエリは皮砥に青棒塗ったもので擦って落とす。

実用のナイフで手持ちの髪の毛が削げれば、まず文句は
出ないし、包丁で新聞紙の連続押切が90度角度を変えて
どちらでもこなせれば、(紙にも繊維があるはずだからね)
一応使い物になると思う。

研ぎ下ろしてしまって、トゲールで糸刃みたいにしてカエリを
落としても面白いけど、誰も言わないのが不思議だ。

トゲール+キタノコンプT+ゴムシート+耐水ペーパー
で「なんちゃってコンベックス」というか「なんちゃって蛤」に
出来るのも誰も言わないのも不思議だがね。

私は手で砥いでも(誰も足では砥げまいがねw)そこそこは
切れる様に出来る。

でもね、私の興味は「誰でも同じ様な切れを得られる事」にあるんだ。
失敗もせずに、誰でも同じ様に切れないものか?
自分がすっげぇ苦労したからさ、何とか簡単に出来ないものかと
考えている。

何時でも同じ様に「切れ」が戻せるなら、凄い気楽だし
使ってて楽しいからね
179ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:30:54.14 ID:a7qjGUkG0
そっか〜
お前は馬鹿だなあ
180ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:25:20.60 ID:fgU4BRbI0
>>179
>でもね、私の興味は「誰でも同じ様な切れを得られる事」にあるんだ。

ほほう、他人のことまで思いやる。素晴らしいですな。
私は、自分が切れるように研げればいい。人のことなんぞ知ったことか。
でもそれではなんだから、下手糞な人にアドバイスを。

手で研げないんだったら、トゲール使っとけ。ははははw

乙も同じ考えでしょ?
181乙 ◆I54gjsTd9A :2014/04/02(水) 23:30:25.97 ID:mh0W4XoJ0
>>180
ほぅ?あなたはどの程度研げるのかな?

画像や動画は無いのかね?
182ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:33:18.72 ID:fgU4BRbI0
>>181
またアップしろと……
アップしたって同じ画像だよ。
それでもアップしてほしいのならアップするけど、
特に超絶技巧ってわけじゃなし、トゲール君たちと違って
名人級の切れ味を出せるわけでもなし、ごく当たり前の研ぎだよ。
183ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/03(木) 00:02:48.29 ID:GhIIVqng0
俺も洗剤使うわ
5000番以上でたまに
使ってんの見て、おお良かったと思った
当たりが悪くて止むに止まれず使ったのが最初
184ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/03(木) 00:37:57.83 ID:GhIIVqng0
>>178
最後の2段落、前も言ってたもんな

しかし、誤解、曲解してる人間も多い
しかも色んな方向にw
185ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 05:55:03.75 ID:GMeXU6g80
そっか〜
お前は馬鹿だなあ
186ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 08:36:31.62 ID:nn/Annph0
一般人ですがNENOX SW 筋引285mm注文しました。
趣味の料理がより一層楽しくなることを願ってます。
と言いつつも密かに開業を夢見てますw
187ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 17:12:53.58 ID:94X69dUV0
>>186
なんだか興味深い包丁だね
届いたらどういうものを切ったのかと、その使用感を是非教えて欲しい
188ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 18:40:19.60 ID:2EE6ejNu0
んで、乙さんもベンジーさんも、スレ転々としながら、いつまでトゲール話続けるの。これ、まだまだ続くのかな?
鬱陶しいの極みなんだけど。

   ☆各スレ共通☆
【トゲール話は荒らしです】
189ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/03(木) 19:11:02.78 ID:GhIIVqng0
え!転々とトライアングルしてるトゲ【厨】追っかけてるだけなんだけど!!!
御本尊はちょっとした言い間違いで今研ぎスレでピンチだぞ
助けに行けよ 人でなしが
190ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 20:24:41.88 ID:2EE6ejNu0
ご本尊ってなんだバカ。
いい年したお爺がいつまでも子供かまってんじゃないよって言ってんの!

わかった?
191ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 20:29:09.51 ID:FGChwftV0
>>180
思いやりはともかく、
自分にしか再現できないんじゃ、なんとか細胞を一緒でしょw
192ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/03(木) 20:32:21.02 ID:GhIIVqng0
はーーーーい♪

ただし別スレで進行中だぞ
お前はトゲール話が嫌いなんじゃなくて、ベンジー=ブランキーさんが嫌いなだけだろうが?

トゲールにかこつけないで、俺を攻撃しろよ、もっとちゃんとwww
仲間呼んでも良いぞ、段々少なくなってきたな

そういう事を、自分でかみしめてからかかって来い
仕事終わってからかまってやるよ
193ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 21:46:00.04 ID:2EE6ejNu0
じじいに喧嘩売られた;;

なんで こんなにバカなんだろ・・・・ 精神年齢、初期化されちゃってんのかしら?
お爺になると愚に還るのか? そうなのか? そうなのね♪

ぱーかばーか おまえのかーちゃんでーべーそっ
194ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/03(木) 22:25:25.86 ID:GhIIVqng0
んかみんなサバ雑とか勘違いしてるけど
こっちの方がみんなケンカするつもりで来てるんじゃない?

ブランキーさん、ここでも包丁でもケンカ売られまくりだけどねえ・・・

>>193は、ケンカ売られたんじゃなくて、ケンカ、売ってるのだよ
あんたはとことんリアルで痛い目に遭った事がないんだろうねえ

もしここが、実名掲示板だったら、地球の裏まで逃げる奴と
逃げなくても全然オーケーな人とに分かれるよ

俺は後者にいたいね
195ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:51:06.76 ID:p8ksm9j30
なにこの精神障害もち
196ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 07:18:26.46 ID:9YDx9Afo0
トゲールスレじゃんwww
197ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 08:02:11.09 ID:IXAKJve10
そりゃ
今まで新聞紙が切れる様に砥げると自慢してたアホが
トゲールで新聞紙を切って見せられたら発狂するだろう
198ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 10:47:24.37 ID:sBkU60G90
あたしは約束どおり参加してないからねw
あたしの宗教は、分母を広げろよあほか教だから
199ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 10:53:54.44 ID:sBkU60G90
今みたいな回転寿司の盛況がなかったら、高級すし屋だってサブカルチャーになっっちゃうんじゃないのか
200ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 11:02:24.50 ID:zhmumb960
>>197
>今まで新聞紙が切れる様に砥げると自慢してたアホ

誰だろ?
乙かな? 新聞紙を切ってる画像をあげているのは乙だけだよね。
それとも、丸めた新聞紙ササガキの包丁露店販売の大道芸人?

現在のトレンドは、
産毛が剃れて普通。剃れないようじゃ調理に支障をきたすだろ?
ってところだろ。

トゲール君の動画でも、トゲールで研いだあとの紙の切れ味は
「うわ、切れ味悪う」「カエリ取ってないだろ。それじゃ切れないよ」だったし。
そのあと、謎の「トゲール付けたまま鋭角研ぎw」でカエリを取って、「普通だね」という評価。
刃物なんだから紙が切れて当たり前だろ?
紙が切れなかったら刃物じゃないよ。せいぜい刃を付けてないペーパーナイフってところだ。
201ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 11:18:24.06 ID:WYdrsWLO0
ぐぐって拾える動画の引用で「ちゃんとやる事分かれば最低限これぐらいは誰でも出来る」発言はあったがな
自慢じゃなくて基準で、それが自慢にしか見えない=そいつの基本レベルが低過ぎる

仮に、自転車通学当たり前の高校で、誰も彼も平地10kmぐらいなら30分で走ります、と言う話があったとしても
田舎の信号少なめの学区で、クロスバイク以上のスポーツ系車両乗らせれば十二分にありえるけど
補助輪すら取れないレベルの連中からすれば、ありえない高レベルの自慢にしか見えない

誰某が自慢したとか言ってる連中の過半はこういう輩。
202ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 11:26:30.51 ID:sBkU60G90
難しいことはわからんが
魚の3枚おろしなんて誰でもできるからねw
203ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 11:52:00.99 ID:sBkU60G90
魚の骨に薄膜一枚残して捌くのが正義って考えるなら
剃刀みたいな刃はつけないほうが容易なんじゃないかとおもうよ
どんな名人がいて否定されるかしんないけど
204ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 13:01:28.13 ID:sBkU60G90
誰も来なくなる
205ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 13:05:10.88 ID:sBkU60G90
世界遺産なんて政府に保護してもらわないと、存続できないなら
過疎って消えろ
206ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 13:26:41.87 ID:wnuXAuUu0
>>187
探せばYouTubeで使用してる動画有りますよー
海外の動画だったりするのNENOX SDかSW辺りで検索かけると良いかも?
207ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/04(金) 18:15:56.72 ID:BiRBsvGL0
研ぎを語ってる時点で十分サブカル領域だw
わざわざ次郎に出掛けてっていけしゃあしゃあと回転寿司について延々語るのは避けたいものですな

あ、そうか、全部回転寿司にしたいのか・・・
208ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 18:44:23.38 ID:sBkU60G90
おまえはマサモトかw
んじゃね
209ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 19:48:33.99 ID:0nBQZao60
流れ読まずにすみません。
骨のついてない鶏肉〜胸とか腿ですが、どんな包丁で切ってますか?
自分の手持ちで取り回しのいいのは藤次郎のアジ切り包丁なんですが、
あちこち鶏の油でベトベトさせるのがいやで、ステンの三徳包丁で切ってます。
鶏肉切るのに鋼の和包丁を常用されてるかたはおられるのでしょうか?
210ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/04(金) 20:11:13.55 ID:BiRBsvGL0
ステンの三徳で切ってる
皮がうまく切れるよう研げばオケ
211ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:27:23.57 ID:udznC5uC0
>>209
トゲールを使って、キンキンに研いだステンの三徳で切ってるよ。
DPコバルト(VG10)の三徳は、なにかと幅広く使えるから一つは持っておくといい。

ステンレスが進化した現在では、
鋼のメリットなんて安いっていうだけです。

ステンレスのデメリットをあえて挙げると
高い
やや研ぎにくい(これは砥石が進化しているので、セラミック系の砥石を使えば改善する)
切れ味が独特(刺身でも作るならともかく、それ以外では全く関係ない)

プロにとって、包丁なんて道具でしかない上に消耗品です。
安くて、研ぎやすいから鋼を使っているだけ。
一般人はステンレスを使いましょう。
刺身包丁に鋼を使うのは根拠があります。

三徳や牛刀は研ぐのにコツがいるんですが
トゲールという道具を使うと簡単に研げます。
研ぎを極めるのに数十年必要だと言われますが、
トゲールを使うと包丁を持ったことのない女子ですら、
研ぎの名人と遜色のない切れ味を出すことが可能です。
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
212ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:31:36.93 ID:zhmumb960
トゲールを使って研いだ時の切れ味がこれ。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

その同じ包丁を同じ人間がトゲールを使わず手で研ぎなおしたときの切れ味がこれ。
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
213ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/04(金) 21:32:39.71 ID:BiRBsvGL0
布教は続くわけだ
214ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:36:20.82 ID:zhmumb960
>>213

おまえは、刃物を研げないやつの気持ちがわかるか?
このスレを読んで「よっし、俺も!」と気合を入れて、
VG10のダマスカスの包丁を買ってシャプトンを買って、
気合を入れて研いだよ。研いだけど、刃が掛からなくて紙も切れない。
トマトは潰れる、タマネギは滑る。鶏皮なんてもう、どうすることもできない!
他のやつは普通にスパスパ切ってるのに、俺だけ研いでも研いでも切れない。
そりゃセンスのかけらもない下手糞だってのは自覚してるけどさ、みじめだよね。
そういうみじめな思いをして、かくなる上は、このスレで研げるやつらを罵倒して憂さを晴らすしかない。

そんなときに颯爽と登場したのがトゲールなんだよ。
どうしょもなくセンスがなくて下手糞で、いくらやっても全然刃を付けられなかったのに、
トゲールを使ったら紙が切れたんだ。紙が切れたんだよ!スッゲー!紙が切れたんだよ!
俺って名人なんじゃね?手研ぎで達成しうる最高の刃付けと同等に出来たんだよ!

もう、名人つうより神だね!紙が切れるんだから神だよ!
動画を見てみろ!研ぐのに、もーんのすごく時間が掛かっているけど、紙がジョリジョリジョリって切れてるだろ!
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

これはもう、救世主だよ。自分がこのスレで語れる唯一の神ツールなのだよ。
もう、紙も切れないでみじめな思いはしなくていいんだ!
誰がどれだけ否定しようと罵倒しようと、
トゲールなしでは生きていけないんだよ!発狂しちゃうんだよ!
215ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:38:21.72 ID:udznC5uC0
はい。
包丁なんて、切れてナンボですから
216ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:39:59.58 ID:zhmumb960
手で研げないんだったら、トゲール使っとけ。ははははw
217ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:41:10.33 ID:udznC5uC0
はい。
包丁なんて、切れてナンボですから
218ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:42:42.39 ID:zhmumb960
いや、手で研げないからって、見下してなんかいないから。ふっ……
219ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:44:49.89 ID:udznC5uC0
はい。
包丁なんて、切れてナンボですから
220ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:57:06.02 ID:zhmumb960
トゲール厨にとっては、紙が切れると

>>211
>研ぎの名人と遜色のない切れ味

ということになります。
この点は、誤解されぬようお願いします。

>>197
>そりゃ
>今まで新聞紙が切れる様に砥げると自慢してたアホが
>トゲールで新聞紙を切って見せられたら発狂するだろう

紙切って自慢してたアホは、乙とトゲール君だけです。
221ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 22:03:43.51 ID:PotianlG0
いいかげん料理板の包丁スレまで荒らすのはやめろよ
222ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 22:10:42.64 ID:NHoM84mc0
やだよ〜\(^-^)/
223ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 22:23:56.50 ID:DhZt3+Rn0
名人が研ぐと
切れた紙が繋がります
224ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/04(金) 23:02:44.54 ID:BiRBsvGL0
刺身を切る奴がいないんだな
225ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 23:30:47.09 ID:zhmumb960
乙もトゲール厨の一人です。
純粋にトゲールを評価しているのか、コテとしての馴れ合い、連帯感によるものなのかは不明ですが。

まず、乙が手研ぎで紙を切って動画をアップして自慢します。切れ味はいいです。
次にトゲール君がトゲールで研いでジョリジョリと紙を切ります。切れ味は悪いです。
紙が切れるか切れないかで言えば、両方とも切れます。
そしてトゲール厨が単発IDで書き込みます。

>>197
>そりゃ
>今まで新聞紙が切れる様に砥げると自慢してたアホが
>トゲールで新聞紙を切って見せられたら発狂するだろう

いわゆる、自作自演というやつです。
しかし、このプロパガンダによる洗脳は失敗に終わります。
なぜならば、刃物であれば普通は紙が切れますので。
トゲール厨の自己満足にしかなりませんでした。
226ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 23:31:31.65 ID:0nBQZao60
>>210
>>211
レスありがとうございます。
227ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:22:21.14 ID:yFfcntRH0
>>225
手砥ぎで名人砥ぎを見せて証明しろと言ってるのよ
出来ないならトゲール以下と言われても仕方ないよね

豆腐に横からゴボウをさして上から豆腐を切ってkれれよ
新聞紙を折り目を付けずに丸めて曲線部を斜め切り見せてくれ

口だけでは証明に成らない
悔しかったら証明するんだよ出来ないなら消えろバカ
228ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:24:03.75 ID:yFfcntRH0
証明できないなら
負け犬の遠吠え

証明出来たら神様と讃えられる
やってごらん
229ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 06:53:31.10 ID:/eKi5yGx0
一斉に活動再開か
230ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 09:20:12.56 ID:yFfcntRH0
2ちゃんで自分は金持ちだお前らは貧乏人だと自慢したいなら
貯金通帳の残額をアップしないとバカにされる
231ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 11:06:12.68 ID:7QrhEcMb0
だから炎上商法は一時的に燃え上がるけど
後は焼け野原だよっていってるのにw
なんでわざわざ労力使って裏の裏の裏の裏みたいな回りくどいやりかたするかねw
232ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 11:24:50.32 ID:iy8w1L6t0
刃先が砥石に当たる感覚を掴まないと、結局は本当の砥ぎとは云えない
切り刃を箱出しの倍くらいの大きさにして、きれいに蛤にできたら嬉しいものだぞ
光に透かしてみれば均一に砥げているかどうか肉眼でもわかる

刺身包丁だと糸刃を付ける場合と付けない場合がある
たくさん造らないのであれば、糸刃は必要ない
233ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 11:43:16.21 ID:7QrhEcMb0
それはそれ
包丁バカはあくまで自分の技を追及するもん
そういう同類の世界で競い合えばよいのよ
魚捌いて刺身にするぐらい誰でもできる
234ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 11:48:46.97 ID:7QrhEcMb0
アホがうpしろうpしろって言うからわざわざホムセンの包丁でハモ捌いて骨きりしてうp
したのに、俺もやってみてーっていう1レスしか返ってこなかったぞ
大雑把にやったから、突っ込みどころはいくらでもあったのに
どういうレスが帰ってくるかと思えばばシカトされたよw
235ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 11:53:31.21 ID:/eKi5yGx0
本当は興味ないからだよ
別な事をバーチャルに証明したいだけだからだろ
だから見てないんだ
興味があったら絶対見るさ
236ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 11:59:24.59 ID:7QrhEcMb0
>>235
君の場合はそれが研ぎだろ?
それはそれでいいんだよ、俺はそんなことは知らないし包丁のことは知らん
でも何故か魚の捌き言い出すだろ?刺身がどうこうとか
兜割りもそうだけど
何がしたいのかわかんないよ
237ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 12:16:21.97 ID:/eKi5yGx0
>>236
柳刃と出刃は魚を切ることに特化した包丁だからな
使う人間が少ないんだろ
俺の包丁はほとんど柳刃と出刃だからな
魚の話になるのはある意味当たり前だ
柳刃、出刃に興味なかったら、魚の捌きには興味ないだろうな
魚が嫌いな人間は絶対柳刃なんか買わないだろうしな

研ぎや鋼材にこだわるのもそのジャンルの人間が多いんじゃない?
あとはナイフの人間と木工、理美容の人間だろ

うちの奥様は三徳しか使わないが、研ぎにも鋼材にも全く興味ないよ
三徳語るのは他の人にお任せするよ
238ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 12:25:35.29 ID:7QrhEcMb0
あんまり堅苦しく考えないほうがいいとおもうよ
相手が相手だと思って無茶したけど
239ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 12:30:23.02 ID:7QrhEcMb0
このスレよりもあんたのホームのほうがよっぽどヤバイスレだよ・・
でわね
240ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 12:33:47.59 ID:/eKi5yGx0
確かにそうかもな
ありがとさん
241ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 13:27:56.63 ID:7QrhEcMb0
>三徳包丁メインの人間から柳刃メインの人間が迫害されてんだ
魚の話すんな!ってw

そうじゃないってw
特に必ずしもそんなものは必要ないってはなしwちゃんと切れれば洋刀でもかまわないってこと
ようは切れればなんでもいいw
頭割るのに薄い包丁使えば抵抗が少ないからやりやすい
でもおおかた出刃包丁で頭たすきに落としてそのまま割っちゃう
荒い作業で包丁が傷むような力技だから、そこでわざわざ持ち替えない
連続作業で、頭だけ大量に割るなら遣りやすい荒れてもいい包丁を使えば効率がいい
そんなもん
242ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 13:56:34.74 ID:/eKi5yGx0
そいつはサバ雑の方のハナシだなw
まあいいw
>ちゃんと切れれば
の対象は人それぞれだってこと
243ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 14:04:40.43 ID:/eKi5yGx0
切れりゃ何でもいいってなら魚の頭牛刀で割ってもいいが、様式美も大事なんでな。釣った魚は大事に出刃で捌くさ。でなきゃZDPで出刃なんかオーダーせんよw
244ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:11:41.65 ID:7QrhEcMb0
様式美ならマサモトが言うように両刃のほうが気を使わずに綺麗にわれるよ
切れる切れないは頭割るのと分けて考えて 身を切るって前提だから
スペース空ければよかったかなとおもう 別の話
たぶんココに来るのは減ってくると思う
釣るならストレートにやってね 何にも出ないけど
245ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 14:17:19.21 ID:/eKi5yGx0
マサモトが言ってるのは実用だろ?
魚は出刃で捌くんだ!てのが様式美w
ストレートに釣るって何の話だ?
246ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:20:54.75 ID:7QrhEcMb0
あたしは給料貰ういじょうはベストでやらなきゃとは思うけど
自分家で食うもんは今は適当
ずいぶん前にバイト程度にやってた事だから今は包丁持っても変なスイッチが入らなくなって
酒飲みながら、あー失敗しちゃったーって感じで気楽に捌いてるよ
247ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:27:28.07 ID:7QrhEcMb0
>245
様式美ってのは見るからに真っ二つでしょ
マサモトはハッタリ 実用なんてミジンも感じないよ
やったことがある人ならみんなわかってるよ
彼の言うことに疑問を持たない人がいるからちょっとむきになったの
魚なんて誰でも捌ける 基本職場では懇切丁寧には教えてくれないものだけど
ちゃんと教えればすぐにできるよ
248ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 14:37:56.81 ID:/eKi5yGx0
ははは
俺はこわっぱはペティ、30cmまで小出刃、それ以上は出刃で捌いて刺身は柳刃で引くよ。スーパーの魚捌く時めんどくさい時以外薄物は使わない
249ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:38:19.34 ID:7QrhEcMb0
あたしの宗教は魚なんて誰でも捌ける教
あんたは違うカルト宗教信者なだけ
異文化交流でどこまで交われるかなっていう文化対立なんよ
250ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:41:53.24 ID:7QrhEcMb0
あたしはアジ先3寸4寸出刃7寸出刃8寸柳だよ フグの免許もあるよ
マサモト君みたいな知的障害者みたいな乗りはやめてね・・
悲しくなる
251ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 14:43:07.39 ID:/eKi5yGx0
魚なんて誰でも捌けるだろ
なんか面倒な事言ってる奴もいるが、それこそ好き好きだ
鯛の頭で粘着されるのは勘弁だがなw
252ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:44:47.01 ID:7QrhEcMb0
マサモト君の分身なんだね
がんばれよ
今後2ちゃんは沈んでいくよ
253ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:48:12.71 ID:HpzLR39k0
ゴミコテが正本やトゲール厨相手にやってることって反対を装って540°回転した擁護だからな
まさにコテ=荒らしの片棒を笑って担ぐ害悪集団
254ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:50:13.02 ID:7QrhEcMb0
新キャラがどこまで対応できるのかって思ったけど
マサモト君だったね・・
ネットなんてこんなもんだろう
255ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 14:53:07.26 ID:/eKi5yGx0
さぞかしお前は高尚な話を繰り広げて来たんたろうな
コテなら遡って参照させてもらえるのだが残念だ
256ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 14:54:37.86 ID:7QrhEcMb0
うんにゃ
誰でもできることを出来ますよって言ってただけよ うんこっこ
257ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 14:56:01.85 ID:/eKi5yGx0
>>254
お前はなにを期待してるんだ
258ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 14:59:09.40 ID:/eKi5yGx0
>>255>>253へのレスだ
うんこっこだったか
かまって損した
259ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:00:03.04 ID:7QrhEcMb0
なんにも
君は何を期待してるんだい?
260ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:03:00.91 ID:HpzLR39k0
>>256があまりに同意過ぎて何も言う事が無かった
261ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:04:11.49 ID:7QrhEcMb0
これから自分で魚捌こうって人やどうも上手くいかないって人に
簡単だよって言ってあげるだけでいいんだよ
それがあたしの宗教
262ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 15:17:30.69 ID:/eKi5yGx0
ああ、俺が「難しいぞー、すごいんだぞー」厨だと思ってるわけだ
そこにコテ嫌いが同調してるって構図な

ID:7QrhEcMb0選び方スレは初心者という宗教をちゃんと布教しな
まず次スレはお前が立てて、テンプレ編集するところから始めな

その世界でお前がゲームマスターやんな
止めやしないから勝手にがんばんな

コテ嫌い君が言ってるの、お前の嫌いな排除の論理だけどな
ほら、お前が嫌いなサバ雑みたいなwww
263ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:28:18.38 ID:7QrhEcMb0
だからそうじゃないってw
研ぎは研ぎでしょ わかってるよ
あんたのホームは冗談抜きでちょっとやばいしw

ゲームマスターじゃなくて、あくまで摺り込みの手法を提示しただけで
別に騙してるわけじゃじゃないっつのw

コテの責任とかちょっと違うじゃんw
おれも馴れ合いスレがホームだよ
家族なんて思わないけど

とにかく簡単だから簡単だって言ってるだけなのよ
オレが特別なんじゃなくて教えた奴もすぐできるんだし
おれめっちゃ融和的じゃん
264ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 15:44:27.90 ID:/eKi5yGx0
俺が「難しいぞー」て一言でも言った事あるか
ただの釣り人だから数捌くだけだ
それからトゲールで荒れてたから出てきてレポートを提示したまでだ
切れ味競争する気もないし魚捌きを神聖視した覚えもない
265ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:46:46.02 ID:7QrhEcMb0
オレがそれを非難したのか?
266ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:55:17.73 ID:7QrhEcMb0
おれも適当だからいいかげんなところは8割ぐらいある
でも誰だか知らないインバンザイなんて言われて煽られたこともある
釣り糸が垂れてたらつい食いついちゃうんだな
これは性分なんだわ・・しょうがないな
267ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 15:59:07.89 ID:/eKi5yGx0
釣った覚えはない
なんだその性悪説は
268ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:59:33.23 ID:7QrhEcMb0
うーん・・せっかく仕込んで釣り糸垂れてるんだから
ここは突付いてあげなきゃかわいそうだなっておもっちゃうじゃん
269ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:02:36.44 ID:HpzLR39k0
これが荒らしの片棒担ぎだろうが、自分が面白いだけで正当化するゴミコテの実態。
270ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:08:22.26 ID:7QrhEcMb0
そうそうベンジーってコテつけてたよね
オレより古くからマサモト君は知ってるってことはオレも知ってる
ことの顛末はわかってるよね
でも別コテでで出てきてこての発言の責任とか言ってたんだよね
オレはそいつの都合があるだろうからいちいち突っ込まないけど
いまさらないじゃんね
なんにしてもフェードアウトしていくから画策しなくていいと思うよ
271ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/05(土) 16:10:22.09 ID:/eKi5yGx0
>>269
おお、あっちは荒らしだったんだ!
素直だからマジレスしちまった、ごめんな!
今度から「こいつは荒らしの人です」って出てきて教えてくれ
お前が荒らしと思う奴は全て荒らしなんだろ?
荒らし認定マスター、頼むぞ!
272ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:10:25.22 ID:7QrhEcMb0
いちおう気つかってんだよ
色々あるだろうから
273ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:15:02.52 ID:7QrhEcMb0
それが不自然さを生んで異様な雰囲気をかもしだすんだよ
なんか変だなから
確実に変だって確信に変わるのね

人は遠のく
274ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:20:35.48 ID:7QrhEcMb0
それが2ちゃんの現状
275ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:29:32.82 ID:7QrhEcMb0
おれ以外に人いんの?このスレじゃなくて、この板
276ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:26:02.53 ID:flL6IVQK0
277ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 04:40:34.65 ID:iPZQpO/H0
>>273
あんたのような馬鹿がレスをし過ぎるから遠のくんだよ
低能のくせに語り過ぎだ
278ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 06:28:13.55 ID:v1qEwJ+l0
2ちゃんで何言ってるんだよ
どこのスレでも馬鹿しか居ない
知識も無ければコレクションもお粗末な連中だけの
マニア気どりの馬鹿しか2ちゃんには居ないだろう
279ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 07:04:00.92 ID:iPZQpO/H0
>>278
そう思ってるやつは所詮その程度だってだけだ
280ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 01:04:28.17 ID:Qd91f4yt0
洋出刃てっ一本は、持ってた方がいい?
飲食店勤務なんだけども、今度から、魚を捌くのをやらせてくれるそうで。

一応、グローバルの出刃はあるんですが、コレを気に買おうと思って
心なしか、グローバルの出刃は刃が薄い気がして不安です。

用途は鯛など丸一匹下ろす感じです。
281ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 01:11:25.52 ID:g+ICoWpg0
こんな素人の集まる所で聞いてないで店の先輩にでも聞いた方が良いと思わない?
282ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 01:13:31.21 ID:vzyXqG3Z0
実際に自分で今の使って不満が出てから考えろ、以上。
283ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 09:41:18.03 ID:/znoeRbG0
>>279
その「程度」のことなら、誰でも出来ますよっていう布教だから、
それでいいんですよ。
そこから上は自分で追求すればいいでしょ。
布教活動はおしまい。
284ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 13:07:07.75 ID:37UsEFYb0
>鯛など丸一匹下ろす
鯛を丸一匹w
飲食店勤務でないつりか、アルバイトか
285ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 16:41:03.35 ID:wvt9a9C60
>>284
4人家族なら鯛など丸一匹下ろすのは当たり前

>>280
https://youtu.be/VmYq5iVMcAI
器用だけど仕事が荒っぽいオニイサンは洋出刃
286ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 18:16:57.96 ID:37UsEFYb0
鯛を丸一匹をおろすと言うのは、どの土地柄だ?
鯛をおろすというからには、開きや半身ででやるかw
鯛一枚というのはあるが、鯛丸一匹は初めてなんだよ。
287ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 20:02:53.73 ID:M4zLmAyf0
>>283
包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
トゲールと砥石があれば

「この程度」

には砥げるわけよ

そこから上って
ハードル高すぎだよww

http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
288ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 20:09:21.66 ID:vzyXqG3Z0
>トゲールと砥石があれば
革砥無しじゃ出来んだろ、トゲール厨じゃ
嘘ついてんじゃねえ
289ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 20:41:05.16 ID:Z2YTBYnG0
ミソノを買ったけど酷く切れが悪いな
これって最初に研ぎ直さないといけないものなの?
290ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 21:25:03.48 ID:J+WCXYyA0
鉛筆だって削ってないでしょ。
それと同じ
291ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:16:04.65 ID:/AWG62eM0
>>647
正広のモリブデンステンレス包丁を砥ぎたいのですが、最適な砥石などありますか?
292ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:16:42.27 ID:5I7ei/qL0
>>286
何言ってるかわからねえや
どこの田舎もんだよ
293ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/07(月) 23:06:00.93 ID:S0Lz41TM0
包丁総合に
手研ぎで水面浮島切りと豆腐にゴボウ刺して切ってみた (時短Ver.)
手研ぎで水面浮島切りと豆腐にゴボウ刺して切ってみた (Full Ver.)
動画アップした

自転車に乗れるというだけの動画です
294ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 23:57:43.79 ID:1+btsdQA0
>>291
シャプトン#2000で十分
295ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 06:54:12.03 ID:k18OSfIh0
>>290
ミソノ買ったのはいつ
買ったことない?
296ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 07:12:24.61 ID:NXm+5n0m0
>>287
砥げもしないのに
トゲールをバカにしてるからバカにしてるだけ
297ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 07:18:58.52 ID:zgpiH6El0
できれば通じる話が理解できない低レベルが一々うるさくしつこい(=ID:NXm+5n0m0他)
「できれば通じる話」の信憑性も地の底に落とす引っ掻き回しを笑ってするゴミコテのせいでなお話がこじれる

それが現状
298ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 18:39:00.04 ID:dAfVm5NU0
結局ゴミコテしか動画上げてないという現実
「通じる話」?
おめえとは通じてないわ
299ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 20:29:55.60 ID:dAfVm5NU0
暇だからレスしてく

>>278
モナーwww

>>286
一匹と一枚で粘着www しかも
「開きや半身ででやるかw」
「でで」って何だよwww

>>287
>包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
>トゲールと砥石があれば

うちの奥さんにトゲールぶん投げたけど、「あんたが研いだ方がよっぽどいいわ」
て言われたぞ
女子、周りにいるのか?
自分のことを女子のせいにするではない

>>296
脳内でよく変換しろ

で、>>297
お前のレベルが、このスレ中一番低い
説明してやろうか?

研げーる(動画あり)
  |
  厨(煽りたいだけ)
  |
和平派(動画あり)
  |
反論派(動画あり てか俺だよw)
  |
プギャー(お前だよ)

お前はプギャーでしかないんだよ
和平派も反論派も敵に回すってことは
お前は綺麗事言いながらこのスレが落ち着く事なんか願ってないってこったw

できるもんなら落ち着かせて見ろよ
海中に潜って水中メガネ付けてキュウリ切る動画あげちゃるわ
300ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 20:30:18.25 ID:zgpiH6El0
何度言われたら判る?
「ゴミコテと同じに落ちたくないから何も上げない(貼らない)」という風潮を
生み出した張本人であるゴミクズがお前らコテだってことを
301ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 20:45:26.83 ID:rT/LCne60
>>300
オマエはオマエの説だと、
辯爺=舞乱鬼未満のゴミクズだな
302ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 20:54:04.62 ID:zgpiH6El0
>お前は綺麗事言いながらこのスレが落ち着く事なんか願ってないってこったw
自己顕示欲満たせれば何でもいいゴミコテがほざいてんじゃねえ
お前が居座るからいつまでも沈静化しない
トゲール厨も含めてな

クソが暴れてるから毒をもって毒を制すのみ
ゴミクズが消えれば黙るのみ
いいぞ、根比べで荒らし上等体制取ってやるぞ、お前がそういう態度ならな。
303ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 21:05:36.20 ID:dAfVm5NU0
>>302
いや俺はこのスレでたまに現れるおっさん方と有意義な話をしたいだけだから
研げーるはまだ議論になるけど(厨は別ね)
君は議論にもならんもん

>根比べで荒らし上等体制取ってやるぞ
ってのに君の本性がよく現れてると思うよ

どうでもいいけど、辯爺=舞乱鬼、定着したらどうすんのよwww
もうみんな知ってるから舞乱鬼にしてやw トリは辯爺のままにしてんだからさw
304ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 21:14:45.28 ID:zgpiH6El0
ゴミコテ相手に議論なんぞする必要もない
絶対排除だけだ
ゴミコテはそれだけの事をこれまで積み重ねてきた
刃物板は既に腐ってる、料理板にも腐敗ははみ出てきてる
お前もどうしようもない同類だ
コテは神と気取ってる腐敗物でしかない
そんな相手に対して礼儀も既に必要はない
もう全て吹き飛ばす事すら覚悟すべき状況だ
覚悟を決めるんだな、お前相手に遠慮はしない、こういう方向でな。
305ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 21:20:33.22 ID:kCmbf1fg0
>「あんたが研いだ方がよっぽどいいわ」

トゲールより切れるかどうかはともかく
そりゃあ、全自動シャープナーの方が楽だわなw
306ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 21:27:49.40 ID:dAfVm5NU0
>>305
まあそんな風にスレが進行しても一切かまわん
微笑ましいし、まともなレスする人もいるしな
>>304のまともなレスを見てみたいわ
307ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 21:42:09.50 ID:kCmbf1fg0
「あんたが研いだ方がよっぽどいいわ」 →メンドクセー、お前が研げ

確かに微笑ましいなw
308ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 21:48:43.09 ID:dAfVm5NU0
そうそう
だからトゲールの奥様認定はそもそも間違ってるんだよw
メンドクセーもんw

そういうこった
メンドクセーことやりたい人で語ろうやw
309ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 22:01:25.20 ID:F7baA/eJ0
全自動シャープナーがあるなら自分では研がんなw
簡単な話
310ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 22:05:39.81 ID:dAfVm5NU0
ハナシずれてるけど

トゲール最強
ゴミコテ

論破するために動画上げたんですけど
今度は全自動シャープナーについて語らなきゃいけないの?(; ;)
嫌だお(´・ω・`)
311ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 22:08:40.89 ID:dAfVm5NU0
だったらこっちにも貼るお(´・ω・`)

手研ぎで水面浮島切りと豆腐にゴボウ刺して切ってみた (時短Ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=rp33Ov8gtYc

手研ぎで水面浮島切りと豆腐にゴボウ刺して切ってみた (Full Ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=j5Wdu9uUuyQ

馬鹿がうるさいから本意では無いが紙を切る
https://www.youtube.com/watch?v=Z9hxPs69Faw
312ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 22:20:37.35 ID:RZNiqUqU0
>論破するために動画上げたんですけど

完敗でしたね。
313ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 22:37:04.67 ID:dAfVm5NU0
>>312
みんなに判定してもらおう
マドハンドたくさん連れといで
314ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 22:52:30.08 ID:dAfVm5NU0
スーパートゲール 包丁の研ぎ方(研ぎ直し)
https://www.youtube.com/watch?v=hoS0eiMTlTc
11;39辺りからと比べてみくれ

馬鹿がうるさいから本意では無いが紙を切る
https://www.youtube.com/watch?v=Z9hxPs69Faw
315ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 22:59:09.53 ID:dAfVm5NU0
正直言うぞ
切れに関しては今まで傍観を決め込んでたんだけどな
あんなもんで神レベル語る基地外に言う。ジョリジョリ言うな
とうに死んだうちのばっちゃの鉈の方が切れるわ
真面目に三回研げ
そしたら普通の事だって解るから

以上だ
316ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 23:02:15.60 ID:84RpQs1n0
音なんて加工でどうにでもなるわww
しかもカエリ取ってない方のと比較しとるしw
頭悪いくせに姑息だよな、この糞コテ
317ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 23:16:01.47 ID:dAfVm5NU0
お前の頭のカエリ取れよw
姑息な奴に姑息と言われるwwwwwww
318ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 23:31:04.19 ID:WsqcyUgZ0
私はトゲールに非常に興味があって、「トゲール」というキーワードで抽出して読んでいるんだ。
だから、ブランキー君もトゲール君も、必ず「トゲール」というWordを必ず入れてくれないかな?
そうしてくれると非常に助かるんだが。
まあ、ブランキー君はいいかぁ。Nameで抽出できるから。
319ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/08(火) 23:37:27.19 ID:dAfVm5NU0
わざわざ NGにするならこんなとこ来ない方がいいよ
わざわざ ゴミ溜めに来て、「臭い」って言ってもしょうがないでしょう
わざわざ 来なきゃいいんだよ
320ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 01:04:26.10 ID:AcB9klWB0
トゲール君とブランキー君の話以外には興味がないんだよ。
つまらん話を延々と聞かされたくないだろ?
だから「トゲール」というキーワードを入れてくれって言ってんの。

>わざわざ NGにするならこんなとこ来ない方がいいよ

君たちの話しか読んでいないのに、言っている意味がわからないんだが、
仮に「トゲール」と「ブランキー」をNGにするとすれば、
有意義なスレなのに、「トゲール」と「ブランキー」の書き込みが無価値でウザイからだろ?
「トゲール」と「ブランキー」に価値はなくても、ほかに意義のある書き込みがあるから、
このスレを読んでいるのだろうと思うよ。

「俺の書き込みに興味がないのなら、このスレには来るな!」っていう発言は、
さすがにどうかと思うが?
それを目指すなら、ブログかなっかだろ?少なくとも2ちゃんねるじゃない。
おまえ、2ちゃんねるを征服でもするつもりなのか?w
321ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 01:44:27.54 ID:EPVyH5TG0
ゴミコテのスレ占領支配宣言か
どこまでも腐ってるな
322ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 02:06:25.28 ID:AcB9klWB0
ブランキー:
「俺様をNGにするだと?
 ふざけるな、俺の書き込みに興味にないやつはこのスレにくるなぁ!」

はい、まいりました。もう降参です。
323ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 02:15:13.29 ID:ZKeX/O6X0
料理板でまでトゲールの話を続けるのは勘弁
そもそもトゲール馬鹿は荒らし確定なのだから、もはやどのスレでもかまう必要は無い
324ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 02:23:40.89 ID:AcB9klWB0
>>323
>トゲール馬鹿は荒らし確定

笑いものにするネタとしては逸材。突っ込みどころ満載。
マジで戦っているブランキーは馬鹿。
325ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 02:30:28.63 ID:ZKeX/O6X0
トゲール馬鹿は馬鹿すぎて笑えないレベルなんだけどな
326ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 05:55:27.21 ID:+u7He8gV0
だってトゲールより切れない下手砥ぎ自慢されても困ります
荒らしはお前ら
327ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 11:20:29.95 ID:EPVyH5TG0
包丁に限らず、刃物砥ぎは「他力本願でもおk」
「砥げなきゃ話にならない」が「自力である必要」はねえんだよ
替刃刃物然り、砥ぎ屋出し然り
そこに必要なのは「切れる」という状況の認識レベルだけ
トゲール厨はそれがとてつもなく低レベルだった事を
自ら晒して自慢したからこそ袋叩きに遭っている
「自力で」出来るか否かの1〜2段階前の話
明らかに廉価品の箱出しにすら遠く及ばないものが「素晴らしい切れ味」なんて平気で言える者の
レベルがどれほど低いか、どれだけ頭が悪いこと自慢してるか

自分で出来ない事認めて他力本願→全然構わない
自力のレベルの低さ認めて補助具→全然構わない
低レベル自慢して他者に強要せんばかりに押し付け→嘲笑一択=トゲール厨
そう言われてるだけなのに、どうあっても自分より低レベルの戯言扱いしようと
躍起になってるトゲール厨の浅ましさ、粘着荒らしここにありと言うべき状態

自転車でも
補助輪頼みでいつまでも自立できない者と
補助輪取れてスイスイ走れてる者の比較で
前者が上な事は何一つ無し
外れて乗り回せる者には、邪魔にしかならんのも誰にも言われずとも理解できること
角度や刃の石当たりが理解できれば「(自転車の)補助輪が外れて旋回バンク自在」状態だ
自分は乗れない事認めて荷物よろしく乗せられてると言うなら、それは構わない
乗れてる人間の上に補助輪頼みで立てると自慢してるから嘲笑われる末路しか無いのがトゲール厨だ。
328ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 11:42:56.64 ID:AcB9klWB0
昨日、ばーちゃんに「ネギが切れない」と言われて、自分のも含めて5丁ほど研いだ。
蜷n、牛刀2丁、三徳、ペティ。
あ、ネギが切れないといっても、普通に切れるよ。切れ味が落ちてリズミカルに刻めなくなったということ。
紙が切れれば、その切れ味に係わらず「紙が切れるから名人級」と言うトゲール厨とは一緒にしないでね。

粗砥が減って隅の方が割れてきたので、先日買っておいた「ニュー大村砥」を使ってみた。
トクソはよく出る。なんか、掛かりが悪い感触があるが、でもよくおりる。
確かに、大村砥とよく似た感じだ。大きさが一回り小さいのが玉に瑕。
和包丁によく合う。ニュー大村砥は和包丁専用にして、洋包丁用にはいつも使ってる
メーカー不詳のGCを買ってこようと思う。ニュー大村砥用に砥石台も買い足さなきゃ。
329ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 11:49:07.31 ID:EPVyH5TG0
紙切りで確実に判るのは、学校のテストで言う「赤点回避か否か」レベルまでだがな
名人云々って、トゲール厨含めた低レベルの筆頭集団しか言ってねえ事だし
トゲール厨は、赤点レベルが「すごい切れ味」だと言って笑われて
革砥使った逃げで「本気」とか後出しでほざいたから二重に笑われて現在に至る
自称「本気」の動画でも、見苦しい言い訳オンパレードだったしな。
330ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 18:07:15.90 ID:9TG0VNtE0
このスレにいらっしゃる
>>227>>228くんのリクエストにお答えしたわけです
これで一応そろったぞ

手研ぎで水面浮島切りと豆腐にゴボウ刺して切ってみた (時短Ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=rp33Ov8gtYc

馬鹿がうるさいから本意では無いが紙を切る
https://www.youtube.com/watch?v=Z9hxPs69Faw

【本日追加】
新聞紙丸めて切ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=wgAIK4ShSL8&feature=youtu.be

新聞紙なめちゃいかんな
331ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 18:18:00.89 ID:9TG0VNtE0
さて人に動画要求したんだから次はお前ら厨が動画あげろ
この「つたない研ぎと切れ味の素人」よりかよっぽど名人級の切れ味見せてくれんだろ?
お前らが「名人級の刃が簡単につく」「名人レベルの研ぎがいともたやすく奥様にもできる」言ってたんだからな
手間も金もかかってんだ、人に要求した分落とし前付けろや
332ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 18:24:27.63 ID:EPVyH5TG0
勝手に自己顕示欲でやった事の対価求めてんじゃねえゴミコテ

お前には退場要求以外何もすることはない
欲を言えばこの世からもとっとと退場してもらいたいもんだ。
333ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 18:38:46.43 ID:9TG0VNtE0
お前ホントにいい具合に腐ってんなw 厨以下だな
動画上げられない理由が「ゴミコテのせいだ!!!」ってのが全く理解不能だはwww
スーパーフリーな にちゃんねる  だったんじゃないのか?w
お前の正義はどこに向かってるんだ?惑星ポラリスにでも向かってるのかこのスタートレック野郎がwww
口先番長がやくたいもない事ほざき散らかす前に・・・
あ、そうか!わかった!お前手間掛けて動画上げてる奴叩くの趣味厨だ!
だから研げーるにも突っかかってるんだ!
お前の動機が分かった 腐りきってるな
研げーるも含めて、「ゴミコテ」がどんだけ腐ってるか箇条書きにしてみろや
ブーメランにならんように注意して書けよw
334ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 18:43:29.36 ID:EPVyH5TG0
既にダースどころかグロス単位でブーメラン後頭部に生やしてるゴミコテ相手に今更何の証明が要るか

だからもう「とっとと消えろ」以外に言うべき事はない。
335ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 18:50:18.88 ID:AcB9klWB0
>>332
NGnameに入れとけよ。
紙切りゴッコに、やつらと一緒にマジになって、何考えてるんだ?
続けるようならおまえもコテ付けろ。NGにしておくから。

何度も言っているけど、もう一度言う。

トゲールに関する話題には、何も得るものがない。(ブランキーも、もちろん含む)
ウザイと思うのならNGにしとけ。
有意義な内容がないのだから、NGにしてもまったく問題はない。
336ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 18:54:11.71 ID:9TG0VNtE0
お前数学苦手だっただろ?
テキスト証明すら出来ないんだもんな
お前、動画で証明するのも嫌だわ口だけ番長の唯一の武器使うのも嫌だわ
・・・何なんですか・・・
「根比べで荒らし上等体制取ってやる」んだろ
もっとガンバレや
お前の都合のいいように世の中が勝手に変わってくれると思ってんだろ
そんなに世の中都合良く出来てないぞ
何のアクションも起こさねえくせによく言うわ

お前は、「ゴミコテ」にも劣るね
コテお断りスレ立てる元気もねえくせにって、前に言ったろ?
コテが楽しくやってるスレはあるのに、フシギだな
337ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 18:55:40.30 ID:AcB9klWB0
「トゲール様が研いだ包丁は紙が切れるだぞ!スゲーだろ名人級だぞ。文句があるなら動画あげてみろ!」
「なにを〜〜!ブランキー様だって紙が切れるんだ。紙を切る動画上げるから、しっかり見やがれ!どうだ!」

ガキの喧嘩かよ。紙なんか、誰でも切れるわい。
338ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 19:05:50.33 ID:9TG0VNtE0
おい聞いたか?トゲール厨専用スレにしていいってよ
ID:AcB9klWBがNGに入れてくれるらしいから好きに出来るぞ、良かったな

「包丁の選び方スレ」のくせに
>>280の質問にもまともに答えねえ
>こんな素人の集まる所で聞いてないで店の先輩にでも聞いた方が良いと思わない?
>実際に自分で今の使って不満が出てから考えろ、以上。
その後鯛一匹だの一枚だのに粘着する始末だw

既に腐ってんだよwww
339ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 19:23:18.69 ID:AcB9klWB0
>>338
>>280
>洋出刃てっ一本は、持ってた方がいい?
>一応、グローバルの出刃はあるんですが、

http://www.yoshikin.co.jp/j/products/global/g-7.html
どう見ても洋出刃。質問の意味が不明。
「洋出刃を一本持ってるんだけど、洋出刃って一本持っていた方がいい?」

>>281の回答が最適解。それ以上、アドバイスの必要なし。
ちなみに、私は>>281ではないし、

>その後鯛一匹だの一枚だのに粘着する始末だw

なんだ、そのくだらないやり取りには、おまえが絡んでいたのかw
さもありなん、って話だわ。
コテ付けずに暴れてたわけだな。こりゃ困ったな。
もしろん、この流れにも参加していない。
難癖の付け合い、子供の喧嘩だったんでね。
340ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 19:45:02.94 ID:9TG0VNtE0
NGにしてねえしwwwwwwwwww

おまえ都合のいいとこ抽出すんなw 
こいつ、「心なしか、グローバルの出刃は刃が薄い気がして不安です。」
て聞いてるだろう?
で、今度はコテ付けずに何やらとかあんたみたいな「大人」の常套手段なw

「だったんでね。」wwwwwwww
笑わせんな、刃厚い両刃紹介してやれ
何が「包丁の選び方」だ
341ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 19:52:34.22 ID:AcB9klWB0
>>340
とりあえず、その質問に対する君の回答を聞かせてくれ。

私は洋出刃なんてものには興味がないんでね。
私の回答は、>>281と同様。
そもそも、どういう飲食店か不明だし、素人がプロにアドバイスとか、おこがましいでしょ?
342inbanzai ◆3wu/Xswmxw :2014/04/09(水) 19:57:13.64 ID:XVxqbMO30
まー、ブランキーも落ち着けって
人間、常に寛容さと理解と優しさが大事だぞ

ちなみにツインセルマックスの研ぎだが、忙しくて全然砥ぐ機会がないわ
1回だけ軽くシャプトンオレンジ当ててみたんだが、確かに研げないことはない。
が、他の鋼材と比べると研いでて削れる量は明らかに少ない。
いい刃が付かないってことはないと思うが、中研ぎからするんだったらめんどくさそう。
初期刃付けも一応産毛は剃れる程度にはなってるし、片刃よりの7:3の小刃付けだからそのままでも使えないことないが、
切っ先付近の研ぎは多少雑だったし自分で研いだらどうなるかはやはり気になるな
343ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 20:00:27.53 ID:9TG0VNtE0
さすが刃物板にお引っ越しも出来なかった歴史あるクソスレの残党だけあるな、言う事がひと味違うわw
料理版に居残ってそういう面晒してんなら、せめてまともに答えてやれや
「料理板」の「選び方」なんだろ?
お前らの大好きな奥様方でも質問に来たらどうすんのよ
なーにが最適解だ、刃物版に出張ってきてぶっ叩かれるのがコワくてこんなとこに居残ってるアホウが
アホが利口ぶるときの常套手段、「質問で返して答えない」wwwww
ご丁寧に伏線張ってやがる「私は洋出刃なんてものには興味がないんでね。」
奥様にニュー大村砥勧めてやれ
344ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:07:01.04 ID:AcB9klWB0
>>343
で、君の模範解答は?
人には要求して、自分では答えられないのかな?
私は回答したよ。>>281の通りだ。

もちろん、突っ込みどころ満載の回答をすれば、突っ込みが入るよ。
まあ、私自身は洋出刃とかステンとかには興味はないし知識もないんで、
突っ込むこともおぼつかないがね。まさか、ビビってるわけじゃないよね?
345ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 20:07:56.56 ID:9TG0VNtE0
よく来たインバン、お前答えてやってくれ
こいつらトゲールいじり倒すわ動画上げたらコテ粘着するわ珍しく質問来たら答えもしねえわ
言ってる事とやってる事バラバラで虫酸が走るわ
「飲食店勤務なんだけども、今度から、魚を捌くのをやらせてくれるそうで。」って言ってんのに、プロにはお答えできませんとwww
聞きたいからわざわざ「料理板 包丁の選び方」に出張って来てんのによ
346ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:08:21.59 ID:IcX5idE00
キュウリの動画は糞だし無関係だけど
トゲールより上だっていう動画はいつなの?
347ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:14:58.61 ID:AcB9klWB0
>>345
おまえが自ら撒いた問題の尻拭いを他人に押し付けるなよ。
このスレの存在意義を振りかざして
>>280の質問に答える義務がある!」などとほざいたのはおまえ自身だろ?

この言葉、そのままお前にプレゼント。

>料理版に居残ってそういう面晒してんなら、せめてまともに答えてやれや
348ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 20:18:07.23 ID:9TG0VNtE0
あんたの今居るスレの住人の
>>227>>228くんのリクエストにお答えして動画上げたんだから次の番だぞってのが
なんで「俺が答えなさい」て流れになってんの?
「子供の喧嘩だったんでね。」なんだろ?大人が答えてやれよ

お前が答えなかったって事実、消えねえぞ
それから俺がめんどくせえ動画上げたって事実も消えねえぞw
そうこうしてるうちに↑にマドハンド湧いてきたわw
火事場泥棒レミングみてえな集団だな、要求ばっかだ

おい、>>346、「俺と同レベルの糞動画」あげんの、お前の番だぞw 分かってないな
349ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:21:17.87 ID:AcB9klWB0
>>348
>>>227>>228くんのリクエストにお答えして動画上げたんだから次の番だぞってのが

それとは全然別の話。
おまえが持ち出した>>280の質問に対する回答の話。

>お前が答えなかったって事実、消えねえぞ

かまわんよ。洋出刃なんぞ人に勧められるような知識は持ち合わせていない。
それより、おまえが答えたって事実を作っておけよw
350ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:23:20.61 ID:B0D0sEt1i
アマゾンで人気のヴェルダンってどうなの?
351ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:26:13.60 ID:AcB9klWB0
>>348
おまえ、昔から関連スレに張り付いてたね?名無しで。

一人いたわ。
都合が悪くなると、毎回そういう脈絡のない話題そらしで逃げようとするやつ。
その作戦では逃げきれないってわかってるだろ?学習してないのか?
352ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:28:15.37 ID:AcB9klWB0
さあ、ブランキー君。>>350の質問に答えてくれ。

私はヴェルダンってのが何の事だかさっぱりわからないので、答えようがない。
353ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:34:27.92 ID:IcX5idE00
>>351
おいww
俺のオモチャ壊すなよ?w
354ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 20:37:50.71 ID:9TG0VNtE0
よっこらしょっと

>>280

240mm VG10
http://tojiro.net/jp/store/index.php?dispatch=products.view&product_id=229
http://tojiro.net/jp/store/index.php?dispatch=products.view&product_id=39

270mm VG10
http://tojiro.net/jp/store/index.php?dispatch=products.view&product_id=230
http://tojiro.net/jp/store/index.php?dispatch=products.view&product_id=40

炭素鋼
http://www.ippintei.com/page165.html

使った事あるのはVGの240mmと正本の210mm
グローバルが不安ならこんなとこしか分からんな
ヴェルダンは使った事ないなあ、前にもどっかでそれどうなん?って書いてた奴いたけどな

>>351
昔からwwwww お前サバ雑読んでこいwwwww
355ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 20:53:25.81 ID:9TG0VNtE0
ID:AcB9klWB0 さんや
俺も洋包丁に興味ないんだわ。しかしなぜか実家に正本と木屋とツヴァイリングやら転がってんだ
あんたと違ってばっちゃも生きてねえし、去年死んだお袋が残したもんだ
藤次郎は俺ルートだ

>>353
おい、俺のオモチャが何言うんだよw
356ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:54:47.88 ID:pMkWc5Xv0
ここが新しい荒らし会場か
うひょー楽しめそうw
357ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 20:55:17.28 ID:LC2gYWxW0
キモい奴だ
358ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 20:58:05.01 ID:9TG0VNtE0
ほら、ID:EPVyH5TG0 出てこい
お前の正義感が試されるときが来たぞ
359ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 21:11:48.94 ID:w2BNJIqb0
藤次郎DP+京セラロールシャープナー=これで十分
360ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 21:13:14.99 ID:AcB9klWB0
>>355
それ、答えになってないから。洋出刃を検索してURLを並べただけだから。
質問に答えた事実にはなってないよ?

>>280
>洋出刃てっ一本は、持ってた方がいい?
>飲食店勤務なんだけども、今度から、魚を捌くのをやらせてくれるそうで。
>
>一応、グローバルの出刃はあるんですが、コレを気に買おうと思って

質問の意味をよく考えてくれ。
いやまあ、私は質問の意味がよくわからないんだけどねw
361ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/09(水) 21:13:24.65 ID:9TG0VNtE0
さすが料理板
362ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 21:22:53.42 ID:NM5+7rRT0
研ぎヲタが荒らすようなスレじゃないよ
帰ってくれ・・・
363ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 21:24:19.89 ID:AcB9klWB0
あぁそうだ、ヴェルダンってのは包丁のようだから、>>350に回答をしておこう。

>>350
>アマゾンで人気のヴェルダンってどうなの?

銅じゃないよ、たぶんステンレスだよ。
364ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 22:35:15.45 ID:EPVyH5TG0
「類が友を呼ぶ」の「類」張本人たるゴミコテが正義を騙る
どこまでもゴミクズ。
365ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 04:53:16.05 ID:f276NWXG0
研ぎヲタも
包丁マニアも
ココには居ない
366ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 20:42:51.62 ID:h2gssiuM0
トゲールで包丁を研ぐ一般人がいるだけ。
目的は料理なのだから・・・
367ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 22:08:11.53 ID:j+skJeNUO
俺、餅鉄の包丁使ってる
青森で作ってもらったよ
368ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 22:11:04.76 ID:jZBM7NUu0
少し五月蝿いしあんまり切れないけどこれでもいいよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B002R90N7W
https://youtu.be/iolfxBcK6Bg
セラミックでなくても砥げる
369ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 15:26:51.51 ID:ROKsw+wU0
引っ掻き回すのに、教養なんていらないってわかったでしょ?
そんなもんだよ。魚捌くのなんて簡単だよ。
バイチャ
370ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 18:15:55.81 ID:hyDFF/wg0
■ルサンチマン
ルサンチマン(仏: ressentiment)とは、主に強者に対しての、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情をいう。

デンマークの思想家セーレン・キェルケゴールにより確立された哲学上の概念である。
この感情は自己欺瞞を含み、嫉妬や羨望に起源がある。

社会的に強者であれば、嫉妬や反感といった感情に主体的に行動することができるため、フラストレーションを克服することができ、そのため、仮にルサンチマンの状態に陥ったとしても、一時的なものでしかないとされる。
反対に社会的な弱者はルサンチマンから逃れられない。フラストレーションをむしろ肯定し、何もできないことを正当化するようになる。社会的な価値観を否定したり、反転した解釈を行うようになる。
こういった自分の陥っている状態を正当化しようとする願望こそ、奴隷精神の最大の特徴であるとする。

こうしたルサンチマンの表れの例として、敵を想定し、その対比として自己の正当性を主張するイデオロギーにある。
こういったイデオロギーは、敵が悪の元凶とし、だから反対に自分は道徳的に優れていると主張する。「彼らは悪人だ、従ってわれわれは善人だ」ということになる。
ルネ・ジラールも1960年代中頃からルサンチマン概念を論じている。ジラールによればルサンチマンとは、乗り越えることのできない理想的モデルに対して誰もが抱く単なる嫉妬心にすぎない。
371ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/11(金) 21:13:05.32 ID:hyDFF/wg0
IDテス
バイチャ
372ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:38:59.37 ID:svSjLa300
>>371
で、ルサンチマンの意味を出典も示さずに引用した意図を聞こうか。
盗用でなく自分の言葉でな。
373ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:42:34.42 ID:hyDFF/wg0
で?
374ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:44:13.23 ID:svSjLa300
>>373
ブランキー君に聞きたいんだけど、
なんでルサンチマンを持ち出したの?
375ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:45:20.91 ID:hyDFF/wg0
だから?
376ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:48:21.88 ID:svSjLa300
>>375
別に。
これ聞かれたら逃げざるを得ないだろうなと思ったらやっぱ逃げたというだけ。
バイバイ。
377ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:53:25.08 ID:hyDFF/wg0
それで?
378ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:55:38.29 ID:svSjLa300
>>377
もう話しかけなくていいよwww
379ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:58:25.04 ID:fqwTfJWw0
キモいコテハンだ
380ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 09:56:35.40 ID:qsbdMSKQ0
オススメ包丁メーカーは、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1393334857/30
>洋包丁はココだろぉ〜www
利器材安物包丁なら、藤次郎DPコバルト
欠けにくいプロ仕様なら、ミソノUX10
野菜が張り付きにくい、グレステン
ホームセンターで気軽に買える、貝印
鋼材にこだわるのならZDP189の、ツヴィリング
ステンレス一体型なら、グローバル
そして、使い捨ての、100均
http://www.amazon.co.jp/dp/B002R90N7W
洋包丁はこれで砥げる

和包丁は砥石を使って砥げないと意味が無い
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MUE
こんなの買って包丁が砥げる様になってからいいのを選ぼう
刺身包丁は最低でも#6000は必要になる
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016VC47E
381ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 19:08:00.34 ID:igBnfxVU0
>>380
>http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MUE

それ、裏スキないだろ。まともな片刃研ぎの練習にはならんな。
通販サイトって、絶対に和包丁の裏を見せないんだよな。

包丁は専門店で手にとってみて買うに限る。
洋包丁にしたところで、通販サイトの写真見て違いが分かるか?
「ミソノがー」「グレステンがー」とか言ってるやつがいるけど、
そんなん、個人的な感想でしかないだろ。
「効果には個人差があります」ってやつだ。
382ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 19:16:29.99 ID:PAkr9Pei0
裏スキがある方が
研ぐのは簡単だったりするw
383ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 20:04:14.11 ID:igBnfxVU0
片刃風両刃研ぎと片刃研ぎは別物だよ?
簡単か難しいかの話じゃない。
裏スキがなければ、片刃風両刃研ぎにしかならない。
384ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 09:15:52.27 ID:riJIjBxy0
洋包丁を片刃にする意味も無いだろう
385ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 14:33:35.91 ID:XiqlXiMa0
まあそうだな。完全に対称に研ぐのも難しいし、少し偏った方が刃付けがしやすい
のと刃先を整えやすいから非対称にするだけで、片刃にしたらもう洋包丁じゃない。
むしろ真直ぐ切おろしにくくなってマイナスが出てしまう。
386ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 01:50:26.26 ID:gm+8nrqz0
苦労して片刃にしてるんじゃなくて、
片刃の方が楽だから片刃にしてる。
裏を研ぐのって面倒だろ?
でも、裏スキがあるわけじゃないから9:1程度のナンチャッテ片刃だけどな。
387ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 17:15:45.31 ID:Lebg5HPt0
バカ過ぎるな
この場合に必要なのは「(片刃の)裏の平面」じゃなくて「刃先の通過面が一つの平面上に一致」だ
その要点さえ満たせば5:5両刃だろうと99:1両刃だろうと片刃だろうと最終的な実用に差は無い
片刃使いに慣れた者には片刃寄り両刃の方が加減が身に付いてる分逆に使い良い
実際5:5刃付けしてるメーカー両刃包丁なんぞとんでもないレア
貝のホムセン激安吊るし商品も7:3か8:2の偏り両刃だ
388ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 17:52:39.13 ID:HTy3KPJl0
使う道具に人が合わせるのか 使う人に道具を合わせるのか
389ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 18:07:23.71 ID:ggY9IOc00
なぜ裏スキがあるか

1.手打ちの刃物において裏の平面が出しにくいため、裏スキがあると刃が平面、直線に付けやすくなる
  平面が出ている利器材削り出しの片刃で裏スキがない事があるのはこのためである
2.裏研ぎによる刃が付けやすい。裏スキがないと裏全面を研がなくてはならない羽目になる
  研ぎすぎると裏スキがなくなるので、裏押しを適切にした後は表の研ぎ減りに従って適切に裏押し(研ぎ)をする
3.食材が張り付くのを軽減する

よって裏スキが無くても、100:0に研げば「片刃」と言える
390ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 18:45:20.23 ID:gm+8nrqz0
>>387
いやいや、そんな小難しいことを言われましても……
裏を研ぐのが面倒くさいから、裏はカエリを取る程度の片刃風に研いでるだけで、
それで切れ味には満足しているんだから、バカ過ぎてもいいんじゃないっすかね?

意味のよくわからんうんちくをブチ上げて「俺はおまえらと違って頭がいいんだ」とでも
言いたげな発言のほうが、私には馬鹿に見えますわ。

>>389
>よって裏スキが無くても、100:0に研げば「片刃」と言える

理論的にはそうですが、現実的に可能なの?
高精度のフライス盤みたいな機械ならできそうですけどね。
あたしにゃ、ベタ研ぎで一分の狂いもなく平面を均等に削るなんて無理ですわ。
391ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 18:56:29.42 ID:ggY9IOc00
>>390
藤次郎DPコバルト片刃出刃など、裏スキがない
よって現実的に可能かどうか関係無く、藤次郎の裏の平面を信じて表から研ぐしかない
ID:gm+8nrqz0の言う「ナンチャッテ片刃」とはそういう意味か
俺だってV金の裏をベタ研ぎで、一分の狂いもなく平面を均等に削るなんてしたくもないし出来ない
裏スキ有り難うだw
392ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 19:24:48.49 ID:WqZIYvIt0
>>390
>理論的にはそうですが、現実的に可能なの?
だいぶん昔から裏スキ無しの包丁が商品として流通して、使われているのが、現実でしょ?
ソレは現実じゃ無い、と言うなら貴方の言う現実って具体的になに?
393ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 19:31:46.05 ID:gm+8nrqz0
>>392
片刃に研げるのか?って話だよ。
KAIの出刃なんて、研ぐことを前提にしてないだろ?
私は、自分で研ぐつもりの人には、裏スキなしは絶対に勧めない。
「ナンチャッテ片刃でいいんだ」つうんなら、好きにしてくださいとしか……w
394ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 19:43:57.58 ID:ggY9IOc00
>>393
なんかよく分からなくなってきた

>片刃に研げるのか?って話だよ。
と言うが、
1.393の言う片刃ってなんなのか。裏スキがないものは片刃とは言わないのか
2.裏スキのない片刃は、研がないのが前提なのか
3.裏スキのない片刃は、いくら研いでもナンチャッテ片刃としか言えないのか

どうも裏及び刃の平面を保つのが難しいものは片刃と言わないように聞こえるのだが
393の定義の問題だから、そう思うなら別にいいんだが
395ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 19:50:46.24 ID:gm+8nrqz0
裏スキのない片刃を研いだら、
機械でもない限りナンチャッテ片刃になってしまうということだよ。

別に研いでもいいんじゃない?
洋出刃や骨スキなんて、ナンチャッテで問題ないだろ。
396ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 20:01:49.66 ID:fq+RgC3T0
あ、
メンドクサイんで、そういうことでいいですw
397ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 20:13:52.46 ID:ggY9IOc00
そうか
俺の研ぎ技術で研いだ裏スキのある片刃の裏平面より
藤次郎の箱出しの裏平面の方が、間違いなく平面だと思われる
なんたって機械で削ってる平面だ

俺には裏スキがあっても完全な平面なんか絶対に出せない
裏スキのない機械削りの片刃の平面より、395が研いだ裏スキのある片刃の平面が正確なんだろう
そういうことなら、了解した

料理板なのに、余計なお邪魔をした
398ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 20:46:13.16 ID:WqZIYvIt0
>>393
>KAIの出刃なんて、研ぐことを前提にしてないだろ?
??
これはキミの想像とか理想論ってヤツじゃ無い?

>理論的にはそうですが、現実的に可能なの?
理論や現実は何処に行ったの?
ボクが出来無いと思うから、理論的にも現実敵にも出来る訳が無い

とか言ってるなら、もうこの話は終わりでいいよ
399ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 22:10:01.43 ID:CuFaK5uv0
裏スキ無かったら素材が裏に張り付いちゃって切れないと思うがなあ
400ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 22:29:27.26 ID:UduwdeAD0
裏スキ無いと張り付きがってのも本物のバカ
グレステン並みの縦リブでも無きゃあの程度の縦方向の窪みなんぞ誤差にもならん
刃渡り方向にはほぼ直線、薄刃で桂剥きとか、柳刃で刺身の削ぎ切りを見れば一目瞭然
水分で横滑りしてるだけで、実態はべったり張り付いてる
平造りで刃裏に張り付くとかは、作業の動き上裏スキ有ろうが無かろうが張り付くほうがおかしい。
401ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 23:22:16.12 ID:gm+8nrqz0
>平造りで刃裏に張り付く

はい?左利き用の蜷nでも使ってるのか?
402ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 23:24:41.05 ID:UduwdeAD0
だから「動作的に張り付くほうがおかしい」と言ってるわけだが?
お前本物のバカだな、文章一つどころか1行すらまともに読めんのか。
403ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 23:30:11.15 ID:gm+8nrqz0
>>400
いや、仰々しく薀蓄語って前振りしてるからさw
「張り付くのは裏じゃねぇよ、表だよ」ってだけの話ね。了解した。
404ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 23:32:48.86 ID:UduwdeAD0
例文
バカの言い分が正しいなら「1+1=1」が成立してしまう

と言えば、誰でも正しいのは「1+1=2」と知っている
→「バカの言い分が正しい」と言う仮定の完全否定が成立
と言う流れの話だというのに、それに対して
『「1+1=1」とかバカな事を言っている』と
噛み付くタイプのバカがID:gm+8nrqz0

正本とかも典型的なこのタイプだな。
405ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 23:38:15.55 ID:gm+8nrqz0
>裏じゃねぇよ、表だよ!

>平造りで刃裏に張り付くとかは、作業の動き上裏スキ有ろうが無かろうが張り付くほうがおかしい。

わざとわかりにくく説明してるのかい!
「張り付くほうがおかしい」
張り付くやつがいるみたいな口ぶりじゃんかw
406ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 00:00:41.27 ID:ZIYqOrmO0
あまりに面白いので起きた
もしかしたら右利き用包丁で、平造りで左に送る人かも知れない
左手はどこに置くんだろう・・・
グレステンも張り付くぞ
裏スキがあっても、付く時は付く
「やや」付きにくい気がするがな
刃表には粘着しない事を祈るばかりだ
407ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 00:59:01.41 ID:ruV0GAtM0
本物のバカだな、やっぱりID:gm+8nrqz0は
>裏スキ無かったら素材が裏に張り付いちゃって切れないと思うがなあ
とかほざく単発のバカっぷりの一例に「ありえない例」出した物にここまで歪曲で噛み付くんだから

刺身の平造りで刃裏が張り付く=柵に張り付いて包丁引けなくなる→裏スキ有ろうが無かろうが動作的にどう考えてもありえん

どんな妄想力があれば、ここまで狂えるんだか。
408ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 01:08:18.20 ID:LLN6CQgN0
>>407
>バカっぷりの一例に「ありえない例」出した

後付けw

>平造りで刃裏に張り付くとかは、作業の動き上裏スキ有ろうが無かろうが張り付くほうがおかしい。

まずは、このわかりにくい文章をどうにかしてくれ。あり得るような言い方するなよw
「張り付くのは裏じゃねぇよ、表だよ!」で、問題ないか?
409ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 01:14:55.91 ID:LLN6CQgN0
あー、あと「裏じゃねぇよ、表だよ!」の正当性を説明するための、

>グレステン並みの縦リブでも無きゃあの程度の縦方向の窪みなんぞ誤差にもならん
>刃渡り方向にはほぼ直線、薄刃で桂剥きとか、柳刃で刺身の削ぎ切りを見れば一目瞭然
>水分で横滑りしてるだけで、実態はべったり張り付いてる

この長文の持つ意味も教えてくれ。
「裏じゃねぇよ、表だよ!」の前には、まったく意味のない文章にしか思えないんだが?
右利きが左利き用の包丁を使っているのなら、意味があると思うよ。
410ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 01:51:41.42 ID:ruV0GAtM0
>あー、あと「裏じゃねぇよ、表だよ!」の正当性を説明するための、
妄想で話盛り過ぎて原型すら留めてねえな

お前が正本級捏造者である事はもう疑いようがねえよ
お前の無茶苦茶な捏造歪曲でっち上げには
「お前は狂人」以外に言う事は無い。
411ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 01:59:30.42 ID:LLN6CQgN0
>>410
「うらじゃねぇよ、表だよ」でないのなら、言いたいことはなんなんだ?

>平造りで刃裏に張り付くとかは、作業の動き上裏スキ有ろうが無かろうが張り付くほうがおかしい。

意味がわからないんだが?「裏じゃねぇよ、表だよ!」という意味じゃないんだよね?
412ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 02:00:55.63 ID:LLN6CQgN0
あ、もちろん、

>グレステン並みの縦リブでも無きゃあの程度の縦方向の窪みなんぞ誤差にもならん
>刃渡り方向にはほぼ直線、薄刃で桂剥きとか、柳刃で刺身の削ぎ切りを見れば一目瞭然
>水分で横滑りしてるだけで、実態はべったり張り付いてる

こっちの意図することも、具体的に頼むわ。
413ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 20:18:50.61 ID:ksfWdoSC0
リンゴの皮をスイスイ剥くにはヤッパシ仕上げ砥石が必要でつか?
414ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 20:23:32.34 ID:7G3A4fYM0
選び方じゃなくて、すっかり研ぎスレになってるので
ワロタ
415ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/17(木) 20:42:23.29 ID:ZIYqOrmO0
【包丁総合スレ30】 に

動画+スライドショー
【「絶対にあり得ません」キリッ!謎の現象起こる。直線番長はどっちだ?(`・ω・´)キリッ 】
をアップした
https://www.youtube.com/watch?v=dGo8yeQMEBM&feature=youtu.be

参考論文
【全改訂】トゲールと「研ぎ」を考察する ver2 @ベンジー=ブランキー
http://imgur.com/la73274
416ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 20:55:45.71 ID:7Ewmd9w60
ホームセンターで買った2000円位の包丁を使っていましたが、切れ味が悪くてストレスになってきました

この機に包丁を買い替えたいと思います
研がなくてもできるだけ切れ味が長持ちしてくれるものを希望します
家族の夕飯を作るだけなので、ある程度切れれば満足です
一本で野菜もお肉も切りたいです。魚をさばいたりはしません
予算は一万円程度で考えています

見た目でグローバルの18cm文化包丁を考えていますが、上記の希望と照らし合わせたらどうなのか…
包丁に詳しい方からアドバイスをいただきたいです
よろしくお願いします
417ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 21:03:06.86 ID:ksfWdoSC0
>>416
包丁の切れ味は使い方でも随分違いますよ
朝 お母さんの包丁の音がトントンと聴こえるようだと
包丁はあっという間に切れなくなってしまいます
418ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 21:29:11.96 ID:jWmgTsSh0
>>416-417
インバンザイ君のお得意な一人芝居の1パターン。
これを飽きずに何年も続けている。
包丁関連スレに来て間もない人は、この臭さを覚えておくように。
419ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 22:42:54.31 ID:ksfWdoSC0
包丁が切れて 使い方が良いと スッスッという音しか聴こえないはずだけどね
420ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 06:40:46.36 ID:lBjW4Em80
>包丁の音がトントン
朝にトントンはネギかキャベツ
そんなのですぐに切れなくなるのは、大家族か民宿かw
421ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 08:44:36.55 ID:MpjZTR6u0
>>416
研がなくても切れる、というのは無理な話です。
研ぐ気が無いなら1万円の包丁はもったいないのでは。

なるべく永切れして、安いやつということだと、
藤次郎作DPコバルト合金鋼割込(口金付)三徳170mm ¥ 4,260 @amazon
関孫六 2000CL 三徳 165mm ¥ 1,904 @amazon
あたりでしょうか。
どちらも短めですが。

藤次郎のは評判の良いステンで安いやつ、
関孫六のCLシリーズは刃先だけ鋼なので値段の割には切れるやつです。
422ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 10:12:54.96 ID:8RqBXSkB0
しったか乙
423406:2014/04/18(金) 21:12:11.55 ID:S8b3X/mw0
レスを下さった方、ありがとうございます
研ぐ気がないというか、そもそもどの位のスパンで研ぐのが適切なのか 今まで研ぐ習慣がなかったので分からないのです

これまでは一ヶ月に数回の自炊でしたが、引っ越して広いキッチンを手にいれたら毎日料理をするようになり、包丁やお鍋に興味が湧いてきたところなのです
いい包丁を研ぎながら長く使う、というのに憧れもあるので、しょっちゅうは嫌だけどたまーに研いだりしたいなと…

包丁の使い方によっても変わってくるようなので、動画などをみつつ包丁さばきを練習したいと思います
424423:2014/04/18(金) 21:13:51.09 ID:S8b3X/mw0
ごめんなさい。
>423のレスは>416です
425ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 23:15:10.26 ID:p5b8uk4f0
梨地とか砂目ってあれ何の意味があるのですか
見た目だけ?
426ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 23:33:09.53 ID:Xc2fl0Oc0
はい
427ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 23:35:17.03 ID:Xc2fl0Oc0
>>423
安いのでいいから、二週に一回は研いだ方がいい
グローバルもいいもんだが、研ぎにくいからオススメはせん
安い今使ってる包丁を研ぎ倒してからいいのを買いなされ
428ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 23:24:41.53 ID:/XNxlVEc0
1000円くらいの包丁だと思うんだけど
両刃なのか片刃なのかってどうやって見分けるんだろう
刃先の色が両面変わってたら両刃って認識でいいのかな?
一応両刃として砥いで野菜繊切りしてみたらそれなりに細く切れるように
なったけど、どっちなのか知りたい
429ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 23:50:08.80 ID:SOR/szeE0
裏スキ無いのに片刃にしてる包丁ってあるのか?
430ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/22(火) 00:14:47.71 ID:G1n/dZEH0
431ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 01:14:54.79 ID:ecSSz7mO0
>>430
これって裏スキないの?
432ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 01:57:45.57 ID:65Fa4rQ70
>>428-429の流れでよく和包丁を出してこれるよなw
433ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 02:09:36.31 ID:dYvo/raT0
>>432
洋出刃だろ?
洋出刃とか骨スキ、ガラスキは、片刃が多いよ。
もちろん、裏スキなしのナンチャッテだがね。
用途から考えて、蜷nや薄刃のような鋭さを追求されるようなものではないんで、
ナンチャッテ片刃で問題ないだろう。
434ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 02:15:27.03 ID:XaH+v1P20
>>433
いやいやw
これを見て>>428のように片刃か両刃か迷うやつがいると思うのかよ、って話だよw
>>430を見て片刃か両刃かわからんってのなら、>>482に送るアドバイスは眼科行けとしか言いようがないわw
435ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 06:06:14.11 ID:X9n3E8P40
>>416>>423
セラミックがおすすめになる
http://www.amazon.co.jp/dp/B008PDNML8
金属の包丁よりも長切れする
欠点としては、割れることがある

電動砥器で実用的な切れ味には砥げる
http://www.amazon.co.jp/dp/B002R90N7W
大して切れない、ともいえる

メーカーで砥いでもらうと、よく切れる

おすすめは、今使っている包丁を砥屋に出すこと
436ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/22(火) 07:25:47.52 ID:G1n/dZEH0
>>431
そう、裏スキの全くない片刃
437ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 08:52:40.95 ID:N7U+RY/i0
>>428だけど
裏すきがよくわからんけど、直接は見れなかったけど>>430の画像を見た
片刃だと刃の色が変わってる面積が広いってことで良いのかな?
次も両刃砥ぎでやってみる、ありがとう
438ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/22(火) 15:58:50.94 ID:G1n/dZEH0
>>437
430は>>429へのレス
両刃と片刃の違いは一番下のリンクどうぞ

>>431
失礼、サイトでは裏が写ってなかった
手持ちの実物
http://imgur.com/tcYuLlR

>>433
ナンチャッテ片刃と裏スキについて
http://imgur.com/gNifpNE
439ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/22(火) 17:16:54.98 ID:G1n/dZEH0
工業レベルで鋼材の平面が出ているにもかかわらず、あえて裏スキを入れた包丁
オーダー品 ZDP-189削り出し後焼き入れ 5mm厚 片刃出刃
http://imgur.com/KzrwT0c
440ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 17:27:11.41 ID:ecSSz7mO0
>>438
わざわざ画像まで上げてくれてありがとう!
441ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 19:40:44.02 ID:ubtqlqGY0
DPコバルトがVG10?

藤次郎社員さんまだいたんだね
その捏意を包丁作りに使えってフルボッコに
されてたよね?
442ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 19:43:56.74 ID:ubtqlqGY0
ちなみにおれは藤次郎社員に裏すきがないと
文句をいったら、グラインダーで裏すきを
作れと言われたぞ。
443ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 19:46:37.89 ID:ubtqlqGY0
444ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 20:16:21.11 ID:dYvo/raT0
洋包丁に裏スキを期待する方がアホだろ。
445ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 00:37:14.74 ID:JuIP4OdZ0
>>438
画像を見る限り、裏にベタに砥石を当てた形跡がないようだけど。
そうだとしたら、カエリを取るときに、裏は刃角0度じゃなくて、
若干ミネを持ち上げてわずかに刃角を付けて取っているよね?
私は、それを指して「ナンチャッテ片刃」と呼んでいる。

裏スキなしでベタで研いだら、完全フラットに研ぐなんて、人間では無理なんでね。
いったん、0.1度でも刃角が付くと、裏全体を完全フラットに研ぎ卸さない限り、
刃先には砥石が当たらない。刃先に砥石を当てようとすれば
さらに刃角を深くしていく必要がある。
それに対して、裏スキがあれば、裏押しの面積はベタと比べて非常に少ないので、
狂いが出たとしても、ミネと刃先を砥石に当てるベタ研ぎで簡単に研ぎ卸せる。

あと、包丁を削る程度のフライス盤じゃ、裏も大して平面出てないんじゃないかな?
裏スキなしの片刃は持ってないから知らないけど、ベタで砥石当てたら、マダラになるような気がするぞ。
まあ、見てくれが汚くなって、全面に砥石が当たるまで研ぎ卸すのも半端なく大変だと思うので、
裏に砥石は当てない方がいいと思うけどね。
446ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 00:44:04.07 ID:ZorkQ3gV0
>>428
いやいや、俺が言いたいのは、>>428は片刃か両刃かわからん包丁について話してるだろ?
だから>>429で言いたかったのは、裏スキ無いのに片刃にしてる(両刃かわからんような)包丁ってあるの?って聞いたのよ
そこで出されのが、どっからどう見ても片刃ですありがとうございました的なモノだったから、なんでやねんてなったわけよw
まあ略して書いた俺も悪かったが、文脈上理解してもらえると思ったんでなw
447ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/23(水) 07:13:34.07 ID:ZLQNzvOJ0
>>445
カエリは新聞紙にピカールと革砥で取ってるが、その場合ナンチャッテかナンチャッテじゃないのどちらだい?
448ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 15:17:19.93 ID:GdZmj06t0
180mmの牛刀探してて貝の10000STが某大手カタログ通販のネットで激安かったのでポチッとった(4000円)
449ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 15:18:00.80 ID:GdZmj06t0
おっとCLです
450ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 17:34:09.85 ID:0njVE0cp0
×貝の10000ST
○貝の10000CL
面倒くさがり屋さん乙
451ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 18:04:24.76 ID:JuIP4OdZ0
>>447
>>445にも書いたとおり、ナンチャッテ片刃と呼んでいるよ。
別に、私が個人的にそう呼んでいるだけなんで、気にすることもないよ。
452ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/23(水) 18:46:11.35 ID:ZLQNzvOJ0
>>451
裏が研げないのは良くない、と強く思ってると理解した
あの裏に砥石当てたらムラムラになるのは事実だ。
藤次郎に「裏スキ入れろや」と電トツする気も無いが、出刃だから許してるだけだ
裏スキ入って価格が1.5倍になったら別の包丁買うな
裏スキ入りの青二あたり
453ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:17:33.81 ID:JuIP4OdZ0
>>452
牛刀、ペティはナンチャッテ片刃に研いでいるが、
(裏はカエリを取るために合砥に当てるだけ)
それらに裏スキを付けろとは思わないね。
薄刃柳刃レベルの切れ味が必要だとは思わない。

だが、柳刃には裏スキがなきゃいやだ。
ナンチャッテの牛刀と普通の柳刃では、
研ぎたてであっても体感的に切れ味の違いを感じるので。
まあその要因は、単純に刃先の形状だけではないのだろうけど。
454ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/23(水) 19:33:53.48 ID:ZLQNzvOJ0
>>453
牛刀に裏スキ付けるなら両方に付けなきゃな
ホローグラインドだ
柳刃に裏スキが無いなんて想像も出来ない
出刃だからまだガマンできるんだ
455ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 04:31:05.05 ID:W4FvAe9+0
ここで実際に柳刃包丁を持ってる人がコメントしてるのか
一人は持ってるのを知ってるけどアホでしょう
456ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 07:27:30.63 ID:QPxfPLeB0
みんな刺身は三徳包丁?出刃庖丁?で切るの?
457ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 12:00:22.66 ID:a31s/+jI0
出刃でやっちゃうこともあるし柳使うこともあるし
使いまわしの牛刀のときもあるよ
気分しだい
458ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 12:55:57.23 ID:EbZqzMpJ0
サク買ってきて刺身にするなら柳刃だし、
魚一尾買ってきて刺身にするならめんどくさいから最初から最後まで小出刃。
459ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 13:20:41.66 ID:rrLTpx8Z0
>>456
アジとか小さいのを三枚に下ろす程度なら
牛刀でやっちゃう。
先日でかい鱸貰った時は、流石に出刃つかったけど。

サクを刺し身にする時は柳刃使うよ。
460ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 13:55:03.17 ID:E9AAxcy+0
>>456
魚一匹の時には 小出刃→柳刃
柵の時には 柳刃
461ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 21:44:08.24 ID:W31xvavw0
お母ちゃんがカネ出すから良い包丁を注文してくれって言うから、いろいろ調べて「ミソノUX10 三徳庖丁」をポチつたよ
間違いないよね
462ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 22:55:56.14 ID:acC8bN2r0
間違ったな。
「研がなきゃ何買っても同じ」と返すのが正解。
463ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 23:55:14.13 ID:NjrWKtUT0
>>461
悪くはないけど、
藤次郎なら同程度のものが5000円で買えた。
464ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 00:17:36.93 ID:bLMV24id0
包丁の良し悪しって、どういうことなんですかね?
百均のと、スーパーやホムセンの2、3千円のと、なんか名前入ってるようなのと、何が違うんですか
465ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 00:53:48.55 ID:qMbW7FHB0
研ぎやすい。永切れする。
私の基準はこれ。あと、安いというのも重要。
結果、牛刀なら8000円程度のハガネとなる。
残念ながら、100均やホムセンには売っていない。

ただ、何がいいかは人それぞれなんでね。
ピッカピカが好きな人とか、グニャグニャが好きな人とか、
硬ければいい人とか、いろんな人がいる。
466ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 14:49:28.80 ID:n13yKC230
初めて包丁を買うのですが関孫六の3000stか4000st、藤次郎のF-807を買うかで悩んでます。
5000円以下の包丁ならどれでも大差ないですか?
研ぎもするつもりなのですが、シャプトンの中砥#1000でいいのでしょうか。よろしくお願いします。
467ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 18:46:02.71 ID:SmC9/ZBx0
>>466
両方使っているが、4000STよりF807
5000CLもいいけどね。
使い方が荒っぽいのなら4000STが良いかもしれないけれど
468ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 20:05:36.37 ID:6mZ0jHkS0
>>466
その中なら藤次郎のDPコバルトが最高。
これはいわゆる、VG10と言われるステンレス鋼材と全く同じ物。
VG10がこの価格で買えるといことは奇跡といっていい

硬度と研ぎやすさの両立というか、バランスが良い。
469ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 11:16:27.25 ID:kAijaMVv0
>>467-468
F-807を買うことにします。
アドバイスありがとうございました。
470ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 11:27:10.18 ID:kAijaMVv0
しつこくてすいません、もう一つお願いします。
F-807とF-888はどう違うのでしょうか
柄が違うだけに見えるのですが…
471ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 12:51:59.88 ID:ZuCHGI2s0
刃金も違うやん
472ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 19:31:08.89 ID:HbB4vcBy0
刃金?
柄がステンの分、高い。
473ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/27(日) 21:22:52.24 ID:ts0FLFNs0
>>470
黒積層ハンドルと、ステン一体(pro)、牛刀では無いが両方所有している
箱出しで、proの方が「気持ち」ヘアラインが細かかった「気」がする
また、小刃付けが「気持ち」proの方が丁寧だった「気」がする
鋼材は変わらないでしょう
どうせプチ鏡面かけたし、小刃は研ぎ下ろしてしまったので俺には関係無かった
柄の好みで選べばよいのではないか
474ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 12:08:35.61 ID:Or/e6Mn00
F-807を買いました
ありがとうございました
475ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 12:27:43.59 ID:qy8rCpyT0
包丁って、でかいのと小さいのを1本ずつで十分だよな
自分は菜切と小出刃
菜切で野菜の千切り、刺身からローストビーフ薄切りやるし
小出刃で皮剥き、鯖アジ・イワシの捌きまではする

洋包丁だったらさしずめ、牛刀とペティナイフってところかな
一次産業や調理師でもないのに用途別に色々持つってのは実際趣味の部分が多いと思う
476ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 14:17:32.06 ID:IslAbTOC0
菜切りと小出刃ってのも一般的じゃないし趣味レベルだなぁ
477ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 16:29:01.60 ID:8xa5WKCp0
ていうか、小出刃は小さくとも出刃なんだから、
「小さいの」って括ってしまうとミスリーディングだと思うんだ
478ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 16:38:03.06 ID:5jNFg6Ou0
>>475
りんごを剥く時はどっちをお使いでしょうか。
小出刃?
479475:2014/04/28(月) 16:46:18.19 ID:qy8rCpyT0
菜切と小出刃って一般的じゃないのか
小出刃は小さいナイフのくくりじゃ変なのか
実用本位だからあんまり考えてなかったよ。すごく標準的な料理しか作らないんだけど
>>478 果物は小出刃です。小回りがきくので。小物野菜を切るだけなら小出刃
480ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 17:50:52.45 ID:8xa5WKCp0
(小)出刃って、厚みのある刃で魚などの骨を断ち切る、骨から身を切り離す、ってのが主用途でしょ。
小出刃は確かに小回りはきくけど、その厚みもあってペティナイフと同じように使えるかっていうとどうなのかなぁ。
逆に、ペティナイフを小出刃のように使えるかっていうと、それももまた疑問。
自分の場合、小出刃は上記の用途で魚に使ってるから、生臭い感じがするし、果物に使う気にはならない。
いや、もちろんきちんと洗ってるけどね。
481ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 18:15:45.84 ID:ReZArmYy0
>>479
何が一般的か、つー話ならホムセンに一番たくさん並んでるのが
だいたい一般的でしょ
482ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 18:47:03.28 ID:qy8rCpyT0
グローバルのペティナイフ使ってる人が、
私は野菜の簡単な刻みや、小さい魚を捌くくらいはこのペティナイフでやってます
と書いてたから、みんな結構気にせず一本を多用途に使うんじゃないかな
小出刃は確かに峰は厚いけど、慣れればそんなに不自由しない。
菜切だと刃が薄くて怖いカボチャも小出刃の出番だし、冷凍バターのカットも片刃でちょっとやり辛いけどできるよ

ま、刺身包丁なんて贅沢品だよな、と思っただけだよ
483ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 18:47:53.81 ID:nOglWNmp0
>>481
>何が一般的か、つー話ならホムセンに一番たくさん並んでるのが

三徳が並んでいるのは昔からなんだが、
今は18pじゃなくて15p前後がメインなんだよなぁ……
子供包丁かよ!幅広ペティかよ!っつうのw
まあ、それで全部、ことが済んじゃうんだろうね。
484ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 18:49:11.64 ID:nOglWNmp0
>>482
「ペティ一本でなんでも」ってやつは、ペティでできることしかやってねぇんだよ。
485ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 20:01:51.15 ID:cJY+3kjtO
>>464
百均…2、3日で切れ味が落ちる。事実上使い捨て。
2000〜3000円クラス…きちんと研げば問題なく使える。家庭用には十分。
5000〜7000円クラス…刃付けや柄の作りなどにも妥協がない。10年は戦える。
10000円以上…もはや趣味の領域で実用性は低い。料理より刃物が好きな変態向け。
486ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 21:11:11.30 ID:YlyEO7nu0
>>485
料理が趣味で普通に3万以上の包丁を使ったって変態じゃないだろ?
貧乏くん
487ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 21:30:10.24 ID:8WXFeu7o0
10万くらい出すぜ!って人もいれば、そんなの5000円のと変わんないしww情弱乙wwwwって人もいる
そんなもんよ世の中
488ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 22:48:58.09 ID:VMdbKOL70
千切りは菜切りより長い牛刀の方がやりやすくない?
489ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 22:52:09.39 ID:VMdbKOL70
>>485
自分は趣味で28000円の鎌形和包丁つかってるけど、人参がキャベツのように切れるので捗ってる。
変態なのは認める。
490ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 22:53:25.11 ID:8WXFeu7o0
牛刀はカーブで切り残しが出るから向いてない
刃線が真っ直ぐに近い三徳のがマシ
491ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 03:16:02.22 ID:QbWoDScV0
490はヘンケルスでも使ってるのかw
492ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 03:28:24.57 ID:oA5DFX360
>>490
18p三徳は、21p牛刀の切っ先を3p切り落とした形状だよ。
無理に切っ先を使わなければ、三徳と同じ。
その先に3p切っ先が長い分、使い勝手はいい。
牛刀のアゴの方ではなく、わざわざ切っ先の方を使って
「カーブがあるから使いにくい」って言ってるのなら、好きにしろとしか……
493ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 04:35:18.53 ID:QMxJ30iO0
こま切れの屑になった千切りほど食う気なくすものはないな。
そこで長い牛刀ですよ。30cmくらいはほしい。
494ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 05:46:41.46 ID:Vz1bLpSE0
スライサーでイイよ
495ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 13:49:59.48 ID:kOlgozl70
>>492
つまり、牛刀も21cmなら身幅は(18cm)三徳と同じくらい、
むしろ16.5cmていどの三徳よりは身幅あるぞってことですか。
496ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 14:45:35.52 ID:Ea8Sf6+x0
家庭用の牛刀は短い分切り残しが起きやすい
でも9寸や尺あたり業務用の牛刀だと刃元が直線的なので切り残しが少なくすむ
牛刀は仕事用と家用では意味合いがちょっと変わってくるんだよな
497ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 20:27:52.51 ID:7CejgwUX0
なんつーか・・・

包丁の使い方から習ったほうがいいよ?
498ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 23:47:39.33 ID:rG6dj7/Z0
手首をきかさないからだよ。
499ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 08:07:25.06 ID:Xebhx13t0
包丁の使い方でなく、どのようにカットしてから刻むかの方法かもよ
500ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 14:55:57.39 ID:wxEe2Qcq0
総合すると 使い方がヘタという事か?
501ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 15:16:19.24 ID:ZWHspPxq0
牛刀で千切りとか怖いから無理だわ
502ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 16:14:10.09 ID:2Pv0w0Ba0
>>501 標準的な牛刀は柄に対してそってる(平行じゃない)しな
タタタタタタ!と刃を打ち込むことは出来ても切れてるとは限らんのが牛刀の難点
牛刀から派生した三徳は手元は割りと直線なので手元部分で千切りにするのにはいいと思う

このスレは包丁好きが多いので、菜切りや薄刃持ってる人もいるかもしれんけどね
503ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 19:49:09.78 ID:q8oxlATM0
分厚い菜切や薄刃があれば、牛刀や三徳の代わりになるのかな
504ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:07:46.22 ID:PAd8y+FD0
牛刀や三徳より、薄刃の方がずっと厚手ですけど?
505ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:11:52.05 ID:q8oxlATM0
そうなん?なんでみんな薄刃じゃなくて牛刀や三徳使うのかな
どれも薄いんじゃ、同じじゃん
506ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:47:34.00 ID:I5TMV4Qn0
うーん・・・
どれか1本で全部やれって言われれば
牛刀か三徳だろうなあ
507ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:50:05.70 ID:PAd8y+FD0
薄刃は高いし重いし、ホムセンに売ってないじゃん。

>どれも薄いんじゃ、同じじゃん

意味がわからない。
508ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:53:43.24 ID:JZSeeyBF0
包丁なんて自分の使いやすいもの使えばイイジャン
人それぞれだし
509ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 21:11:12.05 ID:q8oxlATM0
>>506
薄刃ではできなくて、牛刀三徳でできるものって例えばどんなん?
ごめん、思いつかなくて
>>507
牛刀三徳は峰が厚くて出刃的な使い方(叩き切るとか)ができるけど、
薄刃は薄いからそれができないんだ、と思っていたんだ。
でも刃の厚みが3者ほぼ同じなら、日常料理だったら使い勝手に違いはないんじゃ、と思ったのさ
510ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 21:15:27.72 ID:1EStpyj50
切れば切れるけど、肉類は薄刃では切りにくいね。やってみれば、牛刀の反りの
ありがたみがわかると思う。薄刃はやっぱり剥きに威力を発揮する。野菜は何で
もいい。
511ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 21:27:29.44 ID:2Pv0w0Ba0
>>509 そういう良いとか悪いとかじゃなくてさ 向き・不向き しかないんだよ
菜切・薄刃ってのは いわゆる四角型で、手元も先も同じ重さだから てこの原理で先端に重心が行くだろ
だから野菜だのを綺麗にスパッと切るには先端に重心がある方が切りやすいんだよ、千切りとかも同じな

んで、牛刀・三徳ってのは結局三角形で先端細いだろ? だから菜切に比べりゃ重心は手元側なんだよ

だから、野菜切るときに手元はいいけど先に抵抗がかかると乱れやすいんだよ
でっかいキャベツや白菜を縦に切ってみ一発で判る

逆に、先端が軽く動き安いので、細かい作業が出来るってことであり デメリットであると同時にメリットなんだよ

「万能な一本」ってのは理想だけど、そんなもん無いんだよ あくまで代用として 使えるだけで
2万円の牛刀一本より、4〜5千円の各種包丁を4〜5本用意して使い分けたほうが素人は良いだろうよ
別に一本で何でもやるのを否定しないけど「あぁここであの包丁があればなぁ」と思いながらでかい牛刀一本
でやるのもバカらしかろう
512ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 22:23:59.62 ID:I5TMV4Qn0
薄刃で魚かあ
罰ゲームだなw
513ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 22:29:53.73 ID:odwMDRc90
キャベツはまな板に密着してるわけじゃない。
だから牛刀で千切りして何の問題もないよ。
514ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 22:57:46.53 ID:2Pv0w0Ba0
正直な話、薬味のネギは包丁でいいと思う そんなに量使うもんじゃないし・・・
でも、キャベツとかなら スライサーでよくね? と思ったりしてw
515ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 03:37:24.49 ID:jjBMyrVY0
薄刃くらい持っていなくて
包丁を語るな
それは柳刃を持ってないでと同じ
516ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 03:40:51.43 ID:jjBMyrVY0
ピューラーもスライサーも料理作るなら便利
517ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 21:41:00.93 ID:leRD+SRk0
ID:2Pv0w0Ba0

典型的なinbanzai文だな
518ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 07:11:55.61 ID:2e0Xnkwl0
使いやすいく美味く作れるのを使え
519ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 14:26:23.53 ID:vMgXVr4l0
千切りの場合は、押切にする場合と引き切りにする場合があるからケースバイケースだろう。
必ずしも薄刃がいいとは思わない。もちろん薄く重ねて薄刃で押し切って綺麗に仕上げても
それはそれでいい。ただ量を捌きたいときは、厚く重ねて牛刀で引き切る方が便利。
520ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 15:12:15.93 ID:mrAC1ybz0
>>519
薄刃で千切りって実はプラスチックのまな板相手だとキツイのよな
綺麗に砥いで薄くしてある刃を千切りで使うと刃こぼれすることがある
木のまな板相手なら特に問題はないけど気兼ねなく使うなら牛刀だね
家庭で使う分なら三徳でも十分
521ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 15:22:32.88 ID:Ub08CeHE0
21か24センチの牛刀が欲しくていろいろ調べたら、高橋刃物さんというのが有名だったみたいですが、
残念ながら廃業されているとのことで、OEM製品を探してみました。

アゴの角度が鈍角なのと、握りのピン本数が2本で握り形状が口金直後までは丸で後ろは平ら、
尻が前に出ているのが特徴のようです。あとは銘を切る位置・深さなども若干特徴的かも。

その結果、正本・助久・ミソノスウェーデン21センチ以下で花柄のもそれっぽですね。
他にも、販売店のオリジナルブランドでも画像を見るとそれっぽいのがチラホラ。
冷凍食品が切れると謳っている特殊鋼の牛刀で外見的な特徴が一致すれば、
高橋刃物さんの製品も流通在庫で手に入りそうです。
522ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 16:00:02.34 ID:xyIZaxG00
>>520
プラ製でもあたりが柔らかいのあるよ。
523ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 02:02:59.77 ID:mXVnEsZ60
>>521
勘違い?
関東牛刀は似た形状
高橋のOEM先で残っているのは、東源正久の特殊鋼光シリーズ
524ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 21:50:29.55 ID:sDOPTbYP0
>>523
>関東牛刀は似た形状

久々に興味ある話題だね。
先ず、具体的に実例を挙げてもらえる?
どことどこのがどういう点で似ている。
製造元はここだと推測する、という感じで。よろしく。
525ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 23:04:04.89 ID:hYX9+QXy0
またバトル好きな基地外か............
526521:2014/05/04(日) 00:46:04.27 ID:xo7E/F230
近くの金物屋さんで、久元扱いの別打光・24センチ口金付きが見つかったので、それを買うと思います。
やはり手にとって見てみると、他の牛刀よりもカーブが強く、フラット部分があまりない感じですね。
お騒がせしました。
527ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 08:06:46.42 ID:eYnlyMY/0
>>468
暫く見なかったけど、相変わらず藤次郎社員が
貼り付いてるのね
528ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 14:05:42.85 ID:bRypXnnR0
>>527
貝社員さん来るのが遅すぎたな
529ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 14:32:36.51 ID:p+5kaRUA0
自演乙が静かになったら、こんどは社員乙がわいてきたぞw
530ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 15:24:02.64 ID:MJoE5cG40
>>526
>やはり手にとって見てみると、他の牛刀よりもカーブが強く、フラット部分があまりない感じですね。

西型菜切りに対する東型菜切りみたいなもんか
ググってみたが久元は森平ってとこの商標なのかな?
浅草橋の森平なら自転車で10分かからず行けるわ
531ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 01:52:46.25 ID:Qtm/5KxY0
>フラット部分があまりない感じですね。
筋引きや骨すきではないんだからw
フラットな牛刀ってどこのもってるのかな?
532ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 08:55:50.08 ID:WBmobSTT0
母の日に、関孫六の小三徳を贈ろうと考えてます。
候補は2000st、3000stなのですが、どちらがよいですか?
533ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 11:29:50.80 ID:Z+Y8x+xz0
母本人に、どっちがいい?と聞く!
534ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 12:04:34.91 ID:4jqNUEih0
>>532
決めってるところ済まないが、ご婦人に送るならもうちょっとマシなのを・・・(厨臭くないやつを)
535ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 12:06:05.40 ID:4jqNUEih0
女性には洋風のイカしたデザインのがいいんではないだろうか?
536532です。:2014/05/06(火) 13:33:52.34 ID:rMhsp7pX0
>>533
サプライズしたいので、事前には聞けないです。

>>534
ヘンケルとかのほうがいいですかね?
537ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 14:39:54.49 ID:LWT5bGoE0
なら、ココで聞いたって結論は出ないよ
口々にコッチがいい、アッチがいい、と書かれるだけ

キミが自分のいいと思う物を買えばいいさ
結果、気に入らずに引き出しに仕舞いこんで今まで使っている物を使い続けたって
ソレはそれでいいじゃないの

サプライズってそういうもんでしょ
538ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 16:06:04.86 ID:rMhsp7pX0
>>537
そうですね。
過去ログとかもう一度見直してみて、選んでみます。

ありがとうございました!
539ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 18:44:51.43 ID:17YDPZOv0
小三徳って
使い道あるか?
540ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 19:56:23.21 ID:4jqNUEih0
>>536
ある程度年齢のいった女性なら質実剛健なものがいいかも。
かっこ良すぎても×
厨臭くても×
あくまで実用的でつかえるやつ。
自分なら贈るとしたら鋼の裁ちばさみかな。
これがホムセンに置いてなくて刃物屋にいかないといけない。
541ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 20:31:41.47 ID:ItXL/DEM0
>>536
無難にグローバルあたりがいいと思うけど
542ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 20:34:53.85 ID:3V63lZrt0
だから厨臭いってw
543ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 21:54:11.81 ID:ItXL/DEM0
厨臭いって何?グローバルは女性向け贈答品としては一般的
女じゃないなら黙ってろ
544ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:04:01.29 ID:vVXu2VLE0
うちのお袋は柄を握って
気にいるかどうか決めてるみたいだから
サプライズやブランドにこだわるなんざ愚の骨頂。
包丁コーナーに連れて行くのが確実。
545ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 23:05:55.55 ID:BzDQKH3N0
まぁ、そこなんかも人によるんじゃない?
サプライズでもとにかく気持ちがうれしいみたいな人と、
いらんもん押し付けんなよハゲ、みたいな人と。
546ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 23:10:59.00 ID:BzDQKH3N0
サプライズって、一歩間違えるとただのオナニーだよね
547ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 05:14:45.74 ID:6SZhC/4f0
まず包丁で悩む前に
プレゼントが包丁でイイのか
から考え直せ
548ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/07(水) 20:57:07.56 ID:3OomNJxY0
どうしてこのスレが 「包丁の選び方」 スレなのか。分からん
549ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 19:33:23.63 ID:Hr8MRx3l0
スレ題が、「包丁の選び方」て書いてあるだろ。
ぼけ
550ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/08(木) 19:41:33.28 ID:FZQwliul0
おお!見てなかった!
551ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:07:33.94 ID:S9YHQ8Ll0
古い金物屋を覗いたら、えらく昔の値札の付いた牛刀が出てきた。
1、HIROTOMO(廣朋)銘の24センチ鍔付き牛刀ステンレスに鋼割込の模様、6000円。
2、源助久の牛刀21と24センチ鍔無し日本鋼?値段がなんと2500円と4000円。
これの不思議なところは、現行の助久の牛刀がかなり極端な片刃(特に切っ先)なのに対して、
ほぼ均等な両刃仕様になっていること。
店主が覚えていないくらい昔のものらしいw

この店の近所にある別の金物屋には、新鮮な現行品の助久が人気商品だとかで大量にあった。
ここは漁師町なんだが、なぜか和包丁より洋包丁の方が売れると言っていた。
ステンレスは人気が無く、みんな鋼だよって。ちなみに探していたカツオ包丁やマキリはなかった。
552ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 05:58:03.09 ID:yAoNfTGF0
昭和50〜平成初期のつくりだろうね。
助久2本買っちゃえばw
553ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 12:02:45.48 ID:28aa178M0
包丁の購入について相談させて下さい。

学生の間はホームセンターで適当に選んだ1000円そこらの包丁を使っていたのですが、社会人になり多少の金銭的余裕が出来たため、少しはまともな物に買い直そうかと考えております。
色々と調べたところ、藤次郎が評判が良いとのことで見てみたのですが、黒色の皮膜を付けたBLACKシリーズに一目惚れしました。
ただ、それもダマスカスのものとコバルト合金のものと2シリーズあり、正直どちらを選んだものか悩んでおります。
なにかご助言をいただけませんでしょうか。

なお、種類は牛刀の24センチを考えております。
554ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 13:04:33.90 ID:FiO9FJH80
>>553 まぁ黒を選ぶ時点で見た目優先なんだろうしダマスカスで良いんじゃね カッコイイし
あと、牛刀240(青紙S)は俺も使って愛用してるけど一点だけ注意しておくと

・一般的な包丁挿し は 210 まで

なので、どこにしまうかよく考えた方がいい

底が抜けてるのなら良いけど、刃先が危険なのでクローズタイプが多く
その手のは 210 まで対応が多く、240挿すと収まりが悪いので その辺りもよく考えてね
240・270対応のはかなり少ない と思った方がいい

おすすめは、牛刀210 案外この辺りが使いやすいよw
買うのは別にして、売り場で240を手に持って実感したほうがいいかも
個人的には三徳銀三175とかを一番使っていたりしてw

あと面倒でも包丁用の水切りタオル(ふきん)を常備して、使い終わったら水気を取ること
水滴ついたまま自然乾燥はカルシウム(カルキ)が残り見た目も悪くなるし、錆びやすくなる

やすい包丁ならともかく、万円クラスなら大切に使った方がいい
あと、800<>2000リバーシブルぐらいの砥石もこの機会に一緒に買いましょう
555ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 13:33:56.22 ID:28aa178M0
>>554
包丁入れの深さですか、盲点でした。
ただ、自分は流し下収納の扉についている底抜けのホルダーを使っているため、問題ないかと思います。

240mmは長すぎますかね…?
もうひとつ前に使っていた包丁が210mmの牛刀タイプのものだったため、210mmの使い勝手の良さはわかっているつもりなのですが、ネットで240mmの方が男性にはオススメと聞いたため従おうかと考えてしまいました。

あと、ダマスカスとコバルトについてですが、機能的にはどのように違うものなのですか?
確かに見た目重視で選んだものではあるのですが、やはり機能も欲しくて。
切れ味、切れ味の維持性能、砥ぎやすさ、耐食性などが気になっております。
もしかして、ここら辺の性能差は皮膜の有無によっても変わったりするものですか?
556ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 14:06:13.83 ID:Jabg3vpH0
包丁を眺めながら料理をするのは楽しいよ
包丁スタンドは刃が隠れて台無し
刺すタイプは柄元が汚れるからこれだよ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/ichimonji/yak-6.html#ItemInfo
557ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 14:15:43.78 ID:FiO9FJH80
>>555 まぁ、ダマスカスは貼りあわせてるのでコバルト一層のよりは耐性が高いのかな
基本は同じだと思うのでそんなに厳密にどっちが上とも感じなかったので、黒ダマスカスをオススメした

あぁ、あと砥石買う場合は一緒に砥石補正も買った方がいい
使い込んで凹が進行し過ぎると補正も大変だよ
558ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 14:23:22.40 ID:FiO9FJH80
>>556 包丁を綺麗にってなら 銘 がちゃんと読める方が良いんじゃね?
大抵、国産の包丁の銘って縦方向だよね?

そういう意味で、美しくってわりには 銘が横向きではイマイチじゃね?

もしかしたら、刃を上に向けて寝かした状態で 銘が読めるのもあるのかもしれんけど
ちなみに海外の包丁も刃を下に向けた状態で読めるように銘を書いてあるよね ゾーリンゲンとか
559ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 17:07:59.00 ID:3xF/24mc0
>>553
240の牛刀ねえ
観賞用として、欲しいサイズの欲しい物を一つ買いなさい。
そんで、実用で170前後の三徳を1本。

側面が黒いのはいいけど、
使って、何回か刃先を研いだあとに
研ぎおろし という研ぎが必要になるわけ。
(これは藤次郎のメンテナンスの項目にも書いてある工程)
要するに刃の側面を削って薄くする必要がでてくるのね。
で、そこで黒い部分は消えて地金の色が出てくるわけよw
そこんとこをどう考えるかだよね。

普段は170の三徳を使って、
黒は飾っとけば関係ない話だけどね。
使わなきゃ研ぐ必要が無いし

じゃあ、普段の三徳はどれにしようか?ってことだけど
定番はF-503だろうね。
見た目の派手さならF-507かな
値段は倍ぐらい違うけど、刃は同じね。

気に入った黒いのはたまに眺めて、
年に一度。、スイカを切るのに使うといいw
560ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 17:34:02.85 ID:FiO9FJH80
>>559 別に側面の先端だけ削るだけだし、鉛筆削るのと変わらんよ
緑だろうと黒だろうと鉛筆削るだろ
561ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 18:12:00.64 ID:8nGNx6ey0
>>560
あははw
先端だけ削り続けるとどうなる?
最終的には側面全体をまるまる落とさなきゃならなくなるんよw

つか黙ってろカスw
562ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 18:22:12.48 ID:FiO9FJH80
>>561 お前、鉛筆削るのに一気に全部側面削るの? そらすげぇ・・・
Blackシリースだろうと、ダマスカス模様だろうと研ぐのは刃先から1cmもねぇんだし 間抜けなツッコミは不要

牛刀の側面が全部削れるまで使い込んだら、それはそれですげぇことであり誇るべきことだな
563ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 18:25:49.73 ID:SCltrC7R0
あのねえw
そこを俺に噛み付かれても困るんだわさあ

ベタ研ぎ って調べてみ?
これ、常識だからw
564ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 18:25:50.10 ID:vvDYKK/70
>>561
>先端だけ削り続けるとどうなる?

こうなる。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00042693-1399886657.jpg

>最終的には側面全体をまるまる落とさなきゃならなくなるんよw

別に?
565ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 18:42:54.91 ID:kFIlbZWh0
めんどくせーカスだなあ

包丁ってのは、
刃の側面(腹・平)
ナナメの部分(切刃)
刃先だけのさらにナナメの部分(小刃)

という具合に分かれてるわけよ。
和包丁だとかなりわかりやすく分かれてるけど(面と角がはっきりしてる)
三徳や洋包丁だとあいまいになってる(面と角があいまいで、角が丸くなってる)

で、普通研ぐ場合は先端部分の小刃だけ研ぐわけ。
で、何回か研ぐと小刃が厚くなってくるから
切刃をベタ研ぎするわけよ。
要するに刃自体を薄くするわけ。

で、前出の黒いヤツは、切刃まで黒くしてるわけ。
装飾だけのために。

だから当然、研いでいくうちに、切刃の黒い部分は削れて金属の色になるわけよ。

これは包丁を研ぐ上で常識だし
構造上、どうしても避けられない当然のことなわけ。

それを無視して先端だけ研いでいくことも不可能ではないけど、
そんな変態は滅多にいないわけw

で、そんな変態に噛み付かれても、俺は困るわけ
566ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 18:43:01.01 ID:FiO9FJH80
>>563 両刃の牛刀をベタ研ぎ? 頭おかしいんじゃねぇの?
567ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 18:49:37.08 ID:FiO9FJH80
>>565 ぐちゃぐちゃ書いてるけど
>何回か研ぐと小刃が厚くなってくるから
ここで、スルーして薄くせずに普段通り刃先から均一に研ぐんだよ それでOK ベタには研がない 以上

お前の間抜けな職人魂は勝手に和包丁だけでやってくれ
568ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 18:59:39.76 ID:0p6Wb8hQ0
>>567
変態のオナニーにまで口出しする気はないよw
そこはアンタの好きにやってよ
569ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:22:10.41 ID:vvDYKK/70
単発ID上げ君の言ってることを>>564の画像で説明すると、
(混乱しないように単発ID君の用語に合わせる)
黒錆に覆われている部分が「刃の側面(腹・平)」
光っている部分が「ナナメの部分(切刃)」
その先端部分が「刃先だけのさらにナナメの部分(小刃)」
ということになる。

んで、
>最終的には側面全体をまるまる落とさなきゃならなくなるんよw

んなわけあるかw
光っている部分(切刃)を研いでいれば十分。
黒錆の部分(平)を研ぐバカは、ドヤ顔で紙ジョリジョリ動画を上げた
トゲール君くらいのもの。
570ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:37:42.50 ID:FEG3mUTK0
あのね

腹が黒いのはもちろん
その切刃も黒いのね。

チンカスは黙っててねw
571ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:44:13.06 ID:28aa178M0
IDが毎回変わってるのでレスし辛いのですが、>>565に。

この包丁、もともと洋包丁なので切刃は無いのではありませんか?
あと、写真見ていただいたらわかることと思うのですが、和包丁で言う切刃部分にはもともと黒皮膜が付けられておりません。
皮膜があるのは、俗に言う腹のしのぎ筋までの部分のみです。
なので、研ぎ下ろしを重ねていっても初期の状態に近い様相は保てると思うのですがいかがでしょう。

http://i.imgur.com/zfhEySt.jpg
572ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:47:23.61 ID:QJ7Js40K0
>>553
トゲールの話題が出たけど砥石とトゲールは買った方がいいね。
キミがどれだけ砥げるのかはわかんないんだけど。
トゲール動画以上に切れる刃付けが出来るなら不要。
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM

自分の周りにはこの動画以上の刃付けが出来る人は見たことがない。
いわゆる名人の領域だし、その領域に簡単に行けるってのは良い
573ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:48:33.13 ID:ok3SMx460
>>571
切刃は黒くねーじゃん
まあ研ぎ下ろしたらダマスカスの部分がちょっと減っていく、って感じだな
574ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:50:10.41 ID:eYvdrHgq0
575ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:50:18.14 ID:28aa178M0
>>572
ありがとうございます。
ちなみに、研ぐのはホームセンターで売っていた適当なシャープナーでタッチアップをしたことがあるのみで、殆ど経験がありません。
ただ、近所に刃物の研ぎ屋がある様子なのでそこに持ち込もうかと考えていたのですが、やはり自分で研いだ方がよいでしょうか?
576ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:52:43.97 ID:28aa178M0
>>574
そういえば、そちらは切刃まで皮膜がありましたね。
すでにダマスカスに心が傾いていたため、、無意識のうちにコバルト合金の方をオミットしてました。笑
>>565の方がコバルトの方を指して指摘してくれていたのならすみません。
577ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:53:09.72 ID:ok3SMx460
>>574
微妙な写真だな…光の当たり具合とかで逃げられそうw
現物の切刃部分の写真とかねーの?
切刃を研ぎ下ろしてからわざわざ着色加工するとも思えないんだけどw
578ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:59:45.65 ID:28aa178M0
それと、牛刀の24センチは実用的でないから三徳にしろという方もいらっしゃったようですが、やはりそういうものでしょうか?
わりと広めのキッチンの家に住んでいるため、問題ないかとも思っていたのですが。
ちなみに、前に21センチの牛刀は使っていたことがありますが、特に大き過ぎたり使いにくかったりといった不便は感じておりません。
579ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:07:02.71 ID:N/Vwe/cp0
>>575
近所の刃物の研ぎ屋の料金と腕次第だろうね。
下手すりゃ黒い包丁が傷だらけの包丁になって帰ってくるわけだし。

研ぎなんて覚えれば簡単だから、自分でやったほうがいい。
初期投資が少し必要なだけ。
シャプトンの1000番・2000番
そのスキルだとトゲールは買っておいたいい。

どんだけキッチンが広いか知らんけど
240の牛刀なんて使うことはまず無いから
170の三徳・240の牛刀・120のぺティ
砥石・トゲールをアマゾンで注文しとけ。

あとはまな板な。
白いのはやめとけ。
刃がすぐに駄目になる。
木のまな板に変えるか、
アマゾンでエラストマーまな板で検索して、好きなの買え。

これで予算オーバーなら黒い牛刀はとりあえずやめれw
580ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/12(月) 20:20:39.01 ID:WjCq8Qdc0
藤次郎のウェブに書いてある「研ぎおろし」とか
柔らかいまな板とか
よく聞くフレーズだ
文体ってたしかにあるな
581ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:25:02.17 ID:sgfUGWXs0
>>580
お前、別IDでもすぐわかるよなw
582ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:32:44.99 ID:4C3ej/mE0
別IDの時は別コテにしてはどうかな?
お互いに交流しながら成長とかしていくと面白いし、
なによりまるで別人同士みたいじゃん
583ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:32:50.74 ID:UJvNEe0G0
藤次郎はブレードが薄いし、仕上げも雑
業務用と割りきるなら良いものだと思うけど、
持つ喜びはないよ?
584ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:41:42.72 ID:fQU6ErUY0
>>583
VG10の三徳が4000円だからねえ
あんまり無理言うなw
一昔前なら高級鋼材だと言われたVG10がこの値段で手に入るようにした功績は大きいよ
三徳なんて毎日使って消耗するんだし、
それに所有する喜びみたないこと言うなよな
585ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 22:42:14.39 ID:UJvNEe0G0
だから藤次郎は中華鋼材だっての
586ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 23:35:44.49 ID:Fhy9rXOd0
なら安心だ。
福島県産よりは
587ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 23:52:17.90 ID:c9p8G3Sf0
シャプトンの#1000を数ヶ月使ったが、面直しするにはやっぱシャプトン製のじゃないとだめ?
588ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 00:30:44.39 ID:Ryx7coXF0
ゾーリンゲンの包丁セットとかいろいろ揃えてたけど100均の包丁買ったら意外に使えるw
確かに軽すぎて慣れるのに時間はかかるしおそらく耐久性もないだろうけど毎年買い替えても100円だからねぇ
毎日切りまくる業務用じゃなきゃ関係ないんじゃね?
589ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 00:46:37.16 ID:UxqGhonZ0
今時三徳なんか勧めてる奴がまだいたのかと思ったら、まーたトゲール礼賛者か
こいつ本当に常駐してんのな、気持ち悪い

>>578
キッチン広めかつ以前も210mmの牛刀使った経験あるなら、240mmの牛刀でも問題ないと思うぞ
210mmでもいい気もするが、まあ好みの範疇だから欲しいサイズで構わんよ
あとはペティナイフ1本揃えておけばほぼ事足りるしな
590ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 00:51:17.50 ID:lixXTvGm0
>>587
1000番を面直しするほど使うなら、
ダイヤの両面を買い足したほうがいいよ。
確か200番600番っていうのかあったはず。
そのダイヤを使えば面直しも出来る。
つか、面直しをしないと問題が出る刃物でないなら、
無理に面直しなんてしなくていいよ?
言いかえれば、三徳・牛刀なら面直しは不要
591ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 01:33:05.90 ID:EwD4Ola30
>>590 柳なんです
592ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 05:01:36.04 ID:cCWm0pQs0
>>590
> 三徳・牛刀なら面直しは不要

俺の砥石は使っているうちに表面が黒ずんで研削力が低下するよ。
砥石表面が鉄粉で目詰まりを起こすんだと思う。
面直しをして新しい面を出すと研削力が回復する。
593ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 05:47:39.42 ID:Scmep2bM0
>>592
それは砥石があってないだけだろう。
594ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 07:35:41.94 ID:yhpseXAs0
>>590
>三徳・牛刀なら面直しは不要
…そうか?
595ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 09:39:13.89 ID:yJD1AISE0
>>587 いや別に中研ぎ用だから200〜300ぐらいの溝の入った修正砥石でも面直しぐらい出来るよ
人にもよるけど俺は砥石を下にして、修正砥石を動かすほうが水平出しやすい
中には砥石を押し付けて修正したほうが良いという人もいるんでどっちもどっちだと思う

未だにコンクリに押し付けてって人もいるぐらいだしなw
596ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 13:52:37.61 ID:HjXscxUF0
コンクリがかわいそう…
597ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 18:02:21.06 ID:yhpseXAs0
研ぎ下ろしについて以下の論争があったのでレポートを上げる

両刃でも研ぎ下ろせ派
>>559
>>561
>>563
>>565

VS

そんなもんいらねえ派
>>560
>>562
>>564
>>566
>>567
>>569

研ぎ下ろし(片刃編)
http://imgur.com/4jEWn3V
研ぎ下ろし(両刃編)
http://imgur.com/bwtLT3B
なぜ両刃包丁のブレードが削ってあるものがあるか
http://imgur.com/Vp6axJb
藤次郎が言っている「研ぎ下ろし」について
http://imgur.com/wDRKCZ6

藤次郎のサイトだけを見ているとそうしなきゃならないんじゃないかと思う記述があるが
普通はやらないと思う
ダマスカスやブラックブレード削ってまでやるほど刃厚は変わらんと思う
そういう記述も藤次郎のサイトでしか見たことないのだが(ほかにあったら教えてくれ)
しかもこの記述は
錆びて刃こぼれしたケース(すごくたくさん削らなければいけないケース)についての記述である
598ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 18:17:10.64 ID:rt0x5XW90
一度にすごくたくさん削らなければいけないケースだろうが
少しずつだが累積すればたくさん削らなければいけないケースだろうが
すごくたくさん削るのは同じじゃね?
最初の形状を維持していくのか、無視して先だけ研ぐのかって話でしょ
普通は最初の形状を維持して研ぐわな
刃先の切れ味は変わらんけど、厚くなれば抜けが悪くなるんだし
鉛筆に例える人もいるけど、全く同じだと思う。
芯だけ削って尖らせるのが研ぎ直し
木の部分も削るのが研ぎおろしってこと
鉛筆が短くなっていくだけで、最初の形状は維持されていくでしょ
599ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 18:24:39.66 ID:k9WkSmkF0
ま、削りたいやつは削ればいいさ。
「柄埋めしたいなら、好きに埋めてろ」ってのと同じようなもんだ。

わざわざ削らなくても、何も問題はない。
600ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 19:06:32.86 ID:KRESCJB40
鎬がちょっとずつ上がっていくだけだろ
俺は牛刀を蛤にして使ってるけど、普段は小刃を簡単に研ぐ
丸っ刃になってきたら鎬をちょっと上げてまた蛤にする
藤次郎のHP?みたいに刀身の1/3を削るとかあほらしい
欠けたときが怖すぎるわ
601ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 19:15:32.05 ID:rt0x5XW90
面白いこと言うなあw
こういう人って、出刃とかどうやって研ぐんだろう
602ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 19:51:07.11 ID:k9WkSmkF0
>>601
んなもん、普通に研ぐに決まってるだろ。
切刃をベタに研いで、小刃を付けて仕上げるんだよ。

もしかして、小刃だけ研いでいて、あるとき一気に切刃を削るの?
そりゃ大変な作業だな。考えただけでもいやになる。
603ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:08:00.86 ID:3xvYGCky0
結局、作業量は同じだけどなw
604ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:09:26.11 ID:k9WkSmkF0
>>603
夏休みの宿題は後回しにしちゃう方?
605ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 20:12:09.48 ID:yhpseXAs0
>>598
研ぎ下ろし(両刃編)
http://imgur.com/bwtLT3B
なぜ両刃包丁のブレードが削ってあるものがあるか
http://imgur.com/Vp6axJb

をよく読んでほしいんだが

ブレードが平らでない(刃先に向かってしのぎのような削りがある両刃)包丁も
小刃の角度を変えずに研いだからと言って(鉛筆の芯だけ削る)
小刃の幅の変化(最初の形状の維持)はほぼ無視できるんじゃないか?
片刃の和包丁じゃないんだから

洋包丁のブレード厚は1.5-2.5mm位だと思う
2.5mmはすごく厚い方だ
ここから1.5mmまで刃肉を削いであったとしても厚さ変化は刃の左右で0.5mmの話だ
>>598がダマスカスやブラックブレードを所有していたとして
この0.5mmのために「3分の1」も削るかい?
606ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:13:10.54 ID:YD5RYg7X0
うーん
比較的仕事が出来る方ではあるw
607ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:15:10.03 ID:oKq0BJj70
ダマスカスやブラックブレードを保つために
変態研ぎってのもどうかと思う
608ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 20:24:22.94 ID:yhpseXAs0
研ぎ下ろし(片刃編)
http://imgur.com/4jEWn3V

をよく読んでほしいんだが

片刃和包丁はしのぎから下が全部刃だから形状維持=刃付けになる
小刃を付けても本刃付けで使用しても君の言うように

>一度にすごくたくさん削らなければいけないケースだろうが
>少しずつだが累積すればたくさん削らなければいけないケースだろうが
>すごくたくさん削るのは同じじゃね?



しかし両刃の洋包丁は「そもそも鎬を上げる」必要があるのか?
そもそも鎬面を(両刃包丁においては疑似鎬みたいなものだが)削らなくても小刃付けだけでいいように
刀身を一段階削ってあるんだが・・・

なぜ両刃包丁のブレードが削ってあるものがあるか
http://imgur.com/Vp6axJb

藤次郎のWEB動画のケースは、刃こぼれや錆びたときのケースではないかい?
609ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:29:53.43 ID:w744WNuM0
片刃で必要なら、それと全く同じ理由で両刃でも必要。
片刃で不要なら、それと全く同じ理由で両刃でも不要。
610ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 20:37:07.21 ID:yhpseXAs0
>>600
この話の場合「刀身の1/3」の
削らなければならない(と主張されている)部分が鎬と理解されているようだ
>600の言っている鎬は
蛤に研いでる小刃の中の鎬の話であることは俺は十分理解できるんだが
彼には誤解の元だと思う
>600の場合「鎬を上げる」のは刀身の3分の1を削ることだと思う

・・・だからって >600の言ってる
>普段は小刃を簡単に研ぐを

「普段は糸刃を簡単に研ぐ」とは言えんよなあ・・・www

なんて言えば>>598に分かってもらえるんだろう・・・
611ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 20:41:25.29 ID:yhpseXAs0
>>609
だから片刃和包丁は本刃付け+やりたきゃ小刃
両刃は小刃オンリーなんですったら

両刃の土佐黒打ち和包丁でもあるまいし
なんで三徳やら牛刀のしのぎ下研ぐのさ
612ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:48:10.97 ID:UK1EGmRH0
>両刃は小刃オンリーなんですったら

うん。
変態とケンカするつもりはないし
もちろん勝とうだなんて全く思ってない。
好きにしてくださいとしか言えない
613ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:59:09.11 ID:UxqGhonZ0
まーた研ぎ下ろし厨がageたりID変えたりしながら暴れてんのか
本当に暇なバカなんやな、しかも負けを認められないときてる

そんなことより、全鋼でVG10の27mm牛刀のおすすめ教えてくれ
でかいブロック肉扱うことが増えてきたから欲しいんやが、言ってもそんなにしょっちゅう使うわけじゃないんでステンが良いんや
VG10も多少錆びやすいらしいが、鋼よりマシやろ
614ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:02:36.24 ID:k9WkSmkF0
>>607
身幅の3分の1も、平を削り落とす方が変態だろw
615ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 21:08:42.04 ID:yhpseXAs0
>>613
VG10なーんも錆びんよ
中子腐らせる奴はその限りでないが
おすすめは詳しい奴にパスw
616ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:23:03.16 ID:k9WkSmkF0
VG10なんてダマスカスばっかで、3枚打ちでさえ少ないのに、
全鋼なんてお勧めとかいう選択肢すらないんじゃないか?
ちょっと検索した程度じゃ見つからなかった。
どこかにはあるだろうと思うが。
617ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:34:35.56 ID:GV/YJbw70
>>613
鉈買えよw
618ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:41:53.89 ID:19Ss1zNo0
まーた糞コテがID使いわけてんのか
飽きねーなお前w
619ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:44:45.74 ID:e3zrS3vM0
>>618
単発ID乙!
620ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 21:49:25.60 ID:yhpseXAs0
トゲールの言ってる
「藤次郎のwebにもあるように適切な研ぎおろしが…」ってのが
もしもこの事だったらどうしよう…
両刃と片刃をいっしょくたに誤解してるのか小刃付けツールだと思ってるのか全く分からなくなった…
しかもID使い分けにID使い分け言われるし…
このタイミングのレスはさすがにお人好しブランキーさんもそう思っちゃうよ…
621ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 22:15:21.43 ID:7OTE0ZFK0
ID使い分けブランキーさんなら尚更だよね
622ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 22:24:32.08 ID:yhpseXAs0
俺は元々びっぱなんだ
だからセンテンスが長くなるとか
「、」付けないと分が分かりにくくならない限り
句読点は付けない
あっちのルールではなぜかそうなんだ
句読点が必要なら改行するんだ

匿名掲示板だ
何をしても別にかまわない
しかし、このまま同じようにやってくなら
レスに 「。」は付けない方がいいと思う

行ごとに 「。」打つ人もいる
行末に「、」打つ人もいる

なぜか数行おきに 「。」を打つ癖がある人もいる

自分のレスを見返してみたらいい
このまま同じようにやってくなら
レスに 「なぜか数行おきの 「。」」 は付けない方がいいと思う
623ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 23:17:29.55 ID:rQW2dyQq0
自分の癖はわからないもんかねえ
624ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 23:20:00.53 ID:XSx1jREk0
ああそうか「。」
みんなびっぱなんだなw
625ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 23:20:37.16 ID:k9WkSmkF0
>>622
ここはVIPじゃねぇし。自分がVIPPERだからって、よそのルールを勝手に押し付けるなよ。
もう一度言う。ここはVIPではなくて料理板の包丁スレだ。

普通に日本語を使えばいいんだよ。
何のために日本語に句読点があると思ってる?
ハングルじゃあるまいし、わざわざ読みにくい文章にする必要もあるまい。
626ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/13(火) 23:24:41.47 ID:yhpseXAs0
>>625
あんたに言ってるわけじゃないよ
勘違いしないでくれ
627ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 23:27:45.39 ID:wrWeqful0
おもしれーなwこのコテ
628ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 23:35:11.20 ID:k9WkSmkF0
>>626
誰に対してでも同じ。一般論だ。
ここでVIPの習慣を守る必要は、誰であろうとこれっぽっちもない。
629ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/14(水) 00:03:38.29 ID:EFFAX5eJ0
>何のために日本語に句読点があると思ってる?
>ハングルじゃあるまいし、わざわざ読みにくい文章にする必要もあるまい。

その通り
普通は句読点付ければいいしそれが当たり前だ

>匿名掲示板だ
>何をしても別にかまわない
>しかし、このまま同じようにやってくなら
と言う発言は

一般論の話なんかしてませんわ
自演するなら勝手にすればいい
どうせやるならばれないようにやんなさいよ
+それから人を自演扱いするのやめてくれ
という意味だ

あんたがそうだと言ってないのでそんなことで噛みつかないでくれ
だれが料理板にびっぷの習慣持ち込もうとしてるって言うんだ
630ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/14(水) 00:09:32.19 ID:EFFAX5eJ0
>>621 みたいな発言をスルーできなかったため面倒な話にしてしまった

元はと言えば>>614と同じような感想を図で上げたかっただけだ
済まんね
631ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 01:16:12.06 ID:Z7uv3Mry0
質問です
春から一人暮らしで自炊をしたいため、調理器具を買い集めております
そこでステンレスの包丁が欲しいのですが、ミソノのux10と藤次郎の粉末ハイス割込で悩んでまして
ミソノはとても評判が良いし、藤次郎は粉末ハイスという鋼材自体がかなり良い物みたいですし…
それぞれのメリットデメリットやどちらを選ぶべきかなどを教えて下さい

なお、個人的には切れ味の良さを重視したいです
なので炭素鋼の物も考えたのですが、繁忙期は自炊ができずサビさせそうなので泣く泣く諦めました
料理経験は、今までは実家で趣味としてそこそこやっていた、といった感じです
よろしくお願いします
632ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 09:08:22.20 ID:ApoLQULaO
切れ味を
求めて迷う
遅めの春
633ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 15:28:03.23 ID:McNcsqpL0
バッチリ研ぐ事が出来ない俺とか普通の人は、どんなのを買えば良いんだろうか?
634ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 15:34:33.25 ID:f7RUCcXc0
>>633 ステンレスの錆びにくい奴で、Vスロットを通すだけで良い簡単砥石を買えば良いんじゃね?

ただ一つだけ注意すると、簡単砥石はナマクラにしか研げないのでそこは諦めてね
あと、よく駅前にある鍵コピー・靴修理で包丁の研ぎをやってたりするけど、絶対に預けちゃダメ
サビ取りと勘違いした店員がマヌケな砥をするので破壊されて帰ってくるだけ
635ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 15:52:44.70 ID:bfCEAR5l0
>>633
まず、一番安心なのは、信頼できるメーカーの通販サイトで信頼できる製品を購入し、
メーカーに研ぎを依頼する。サイトに研ぎの受付があるか確認のこと。
木屋、正本、有次といった有名包丁専門店に足を運んでもOK。
研ぎは郵送で受け付けてくれる。

あとはデパートで木屋、MISONOなどの有名メーカー品を購入。
研ぎはデパートで受け付けてくれる。ただ、メーカーに直接返送しているのかは知らない。

研ぎを依頼するまでの間、砥石を買って自分で練習するのもいいし、シャープナーで
適当にごまかしちゃってもいい。
研いでも切れ味が戻らないとかヤバくなったら、メーカーに研ぎに出せば、グチャグチャに
なっていても、カッチリ研ぎ直されて返ってくる。相当減るみたいだけどねw

築地正本なんかでは、メーカーに係わらずどの包丁も研ぎを受け付けてくれるので、
好きなものを買って、そういうところに依頼してもいい。
636ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 16:06:34.07 ID:bfCEAR5l0
補足すると、
「いくら使っても切れ味の落ちない包丁」とか「研がなくても切れる包丁」とか、
夢を描くんじゃないぞ。ZDPだろうがセラミックだろうが、使っていれば必ず切れ味は落ちる。

まともな切れ味を維持したいのなら、研ぐことは必須。
別に自分で研がなきゃならないわけではないというだけのこと。
637ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:21:13.67 ID:CG3ON0IU0
>>633
荒れるのと、
アンチ糞コテを召喚するのを覚悟して言うと・・・

トゲールとシャプトンの砥石「。」
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
638ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:32:28.12 ID:6Cv5zw8d0
>>637
研ぐ事が出来ない人には別にいいんじゃないか?

>>634-636にも概ね同意出来るし、(>>634のVスロット通すだけよりもとげーるとシャプトンの方が良いと思うけど)
そこそこ永切れして研ぎ易い三徳とトゲールとシャプトンを買って、使い慣れるのが良いと思う
639ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:46:24.81 ID:bfCEAR5l0
トゲール使ってもいいけど、ちゃんとカエリの取り方を身につけないと、
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
のような、情けない切れ味で終わってしまう。

確かに角度がどうにも安定せず丸っ刃にしてしまうような初心者レベルなら、
「とりあえず刃先を砥石に当てる」という点でトゲールは効果があるが、
トゲールで実現できる切刃(小刃と呼ぶ人もいる)の角度が一定なんてことは
切れ味には大して影響しない。刃角25度と24.5度で切れ味に違いが出ると思うか?

最終的に切れ味を決定するのは、キッチリとカエリが取れたかどうかだよ。
640ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:51:01.88 ID:knNW28XM0
動画サイトを見て研ぎの感じがつかめるかどうかだね
641ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:56:21.19 ID:Z7uv3Mry0
すみませんが、どなたか>>631にもご意見いただけませんか…?
642ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 18:03:41.16 ID:bfCEAR5l0
>>641
>ミソノのux10と藤次郎の粉末ハイス割込

使い比べたことなんてないから、わからんし……
どっちでも好きな方でいいんじゃね?水準はクリアしていると思うよ。
ミソノは口金が斜めなのが気になるね。流しの扉の包丁差しでは斜めになりそうだ。

あとは、研ぐつもりがあるのかどうか?
643ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 18:31:22.92 ID:6Cv5zw8d0
>>641
ごめん
ピンポイントな質問過ぎて、どちらも使った事が無いのでレスしなかった
どんな砥石を使っているのかにもよるけど、ちゃんと研げるならどちらでも良いように思われる

切れ味にこだわりたいなら、使わない時の管理をちゃんとするなら鋼の方が良いんじゃないかとも思う
ちゃんと乾かして油を塗っておくとか、防錆紙に包むとかしておけば大丈夫だから
644ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:30:51.79 ID:jzQxtRSq0
研ぎができないのなら、2万でも5千円でもそれほど変わりはないと思うのだが、
2ヶ月研がないで、使い比べた人はいるの?
645ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:31:06.25 ID:bfCEAR5l0
>>643
>ちゃんと乾かして油を塗っておくとか、防錆紙に包むとかしておけば大丈夫だから

いやまあ、ピンホールができるくらいはかまわないってんならいいんだけど、
(実際、性能に影響するようなもんではないしね)
一切の錆を否定して、錆が出たら発狂しちゃうような人は、
ハガネは避けたほうがいいと思うよ。
5年10年使い続ける間に一切の錆を出さないなんて、一般家庭の管理状況じゃ無理だろ。
646ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:38:09.45 ID:AdDrasJv0
木のまな板使って、
ちゃんと包丁立てで保管するような使い方なら
2万円の包丁ならかなり持ちそうだけどな。
研げなきゃ持つのが1ヶ月でも半年でも変わらないってのは正論。
ただ、研ぎに関してはトゲール買うだけで100%解決する問題なので、
解決している問題で悩むってのは理解できないw
647ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/14(水) 20:47:25.87 ID:EFFAX5eJ0
>>637
>アンチ糞コテを召喚するのを覚悟して言うと・・・

アンチ(トゲール)糞コテだろうがw
別に召喚されたわけじゃ、ないんだからね!www

防錆紙は炭素鋼包丁ナイフ10本位までならこれで間に合うと思う
防錆紙の防錆ガスはいつまでも持つわけじゃないのでたまに取り替えよう
俺はひと月に一回くらい取り替える
http://www.amazon.co.jp/dp/B003P8RJLM

油はいろんな意見があるみたいだけど、クレのなんたらはやめろと言われ
刃物椿油じゃなく逆らってオリーブオイル使ってる
荒い(焼き付け?)塗装のブラックブレードナイフのブレード面の汚れが面白いように取れるという副産物がある
もちろん食ってうまい
俺はもう15年くらいこのオリーブオイル一本槍だ
・・・今はなぜかDHC取り扱いです・・・
http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2001

>>646
トゲールで100%解決するなら
俺は刃物板にいません

あ、出てけってwww
お後がよろしいようでw
648ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:47:27.23 ID:LO1cXrlA0
1本の包丁を5年も10年も使い続けるならステンレスにするべきだよ
ハガネを好む「プロ」ってのはもっと短期間で潰すんだし。
だからこそハガネを使う。
錆びるという最大の弱点が問題にならんのよ
なので、安く研ぎやすいというメリットが生きる
649ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/14(水) 20:55:06.55 ID:EFFAX5eJ0
どうせ人間いつかは死ぬんだから
1本ぐらい使ってごらんよ
俺プロじゃないけど、よく壊れるクルマみたいで可愛いぞうw
650ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:03:52.57 ID:ZHKjYUT00
そういう時期もあったんだよw
651ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:43:41.74 ID:pAfBUwS30
>>641
一応レスしとくけど
藤次郎でUX10と同等品はDPコバルト割り込みだよ。
価格でいえばUX10の半額ぐらいで買える。
粉末ハイスは硬いから研ぎにくいよ?
良い悪いってのはそんな単純なもんじゃない
652ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:48:53.74 ID:s3PzJQTS0
注意しないと欠けるよ
653ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 22:29:46.79 ID:Z7uv3Mry0
>>642-643
研ぎは、近所に老舗の刃物屋があり研ぎも受け付けているため、そこに持ち込もうかと思っていました
素人の私が勉強兼ねて研ぐより余程安心できそうな気がしまして

>>651
ux10とコバルト割込は、使っている鋼材や製法からして全く異なりますよね?
それでも同等品なのですか?

あと、別に藤次郎が欲しいわけではないのです
ただ粉末ハイス使用の包丁の中で手頃な値段だったために藤次郎を考えてるだけで、藤次郎であること自体に価値を見出してるわけでありません
むしろ、ネットだとかなり批判も多い会社の様ですし、上にも出てた黒刃の包丁など見た目にこだわってるハリボテ的なモノづくりをしてる会社なのかと、少し敬遠気味なくらいです
なので、あくまでも粉末ハイス一般(ステン系鋼材の中では切れ味の良さで定評あり)とux10(鋼材は非公表だがステンの中では評判高い)との比較をしたかっただけで、いくらux10とコバルト割込が同等だとしてもコバルト割込を買うつもりはありません
ごめんなさい
654ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 23:00:38.24 ID:/kaEZebc0
ここには藤次郎社員が何匹か張り付いている。
651は無視していいよ。
655ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 23:03:22.67 ID:3gjRaJp20
ブランドにお金を払うってのは良いことだと思うよ。
会社によってコストをかけている所は違うわけだし
どこに価値を見出すかはその人次第
ミソノが悪いって意味じゃなくて
同じぐらいの性能の商品が他で半額以下で買えるってだけ
656ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 23:12:19.94 ID:/7wPudQh0
青紙スーパーの三徳は良かったなあ
刃も薄かった上に持ちも良かった
錆びて捨てたけどww
657ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 23:13:16.75 ID:knNW28XM0
シャプトンの「なおる」買ってみた
このぐらい大きくて重いとやりやすいね、きっちり平面に戻せた
658ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 01:04:59.13 ID:nwuNQ6tk0
>>649
そんな安易にハガネを勧めちゃいけないよ。
錆びたら捨てちゃう>>656みたいな人もいるんだから。
単純に「手入れを知らない」と責められるものじゃない。

錆びたら終了の人にハガネを買わせるようなことをしてはいけない。
そういう人には、和包丁でさえもステン、せめてセミステンを勧めるべき。
それでもハガネを勧めたいのなら
「お前が使ったら絶対錆びさせるけどなw」と注釈を付けるべき。
いや別に、錆びたって性能が落ちるわけもなし。普通に使えるんだけどな。
残念ながら、重要なのは見た目なんだ。ピッカピカじゃないとダメなんだよ。
659ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 01:10:35.96 ID:nwuNQ6tk0
補足すると、青紙スーパーの三徳なんて、
どうせステンで挟んだ割込みの油焼きだろ?
それを錆びさせて捨てたということは、
研げば簡単に錆を落とせるコアを錆びさせただけで対処できずに捨てたということだ。
要するに研ぐことさえできないんだよ。
そのレベルがこのスレの標準なんだということを念頭に置いて、発言すべき。
安易は発言は控えたまえ。
660ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 02:03:28.96 ID:A54kWPIn0
>>659に御意
661ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 02:06:25.53 ID:nwuNQ6tk0
そういや、ちょっと前にこのスレだか刃物板だか忘れたが、面白い人がいたなぁ。

「錆びたって性能に影響ないし」
「いや、刃先が錆びたら切れない」
「研げよ」
「研がなければ切れない」
「だ〜から、研げよ。研げば切れるじゃん」
「研がなければ切れないんだよ!」

いやべつに、研がないんだったら、錆びなくても切れなくなるんだけどね。
662ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 02:14:59.73 ID:PosDPqvy0
>>659
スタンダードを上げて行こうぜ
世の中の標準は包丁すらまともに使わなくなりつつあるんだから、
逆にこういうスレを覗くやつには逆説的に理想的な事を標準化していこうじゃないか
663ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 02:25:44.53 ID:nwuNQ6tk0
>>662
>スタンダードを上げて行こうぜ

ホムセンにて
「これ、いいんじゃない?」
「それよりこっちの方がいいんじゃない?それ2980円だけど、これは1980円だよ」
「あ、これカッコいいじゃん。縞々になってるよ。値段はちょっと高いけど」
「あ、これもちっちゃくてかわいい。三徳の14pだって。値段も安いし」
「縞々かっこいいけどなぁ。どっちにしようか?」

こういうのがスタンダードだと思うけど、こういう人たちはこのスレは読まないと思うよ。
664ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 03:12:22.98 ID:PosDPqvy0
>>663
このスレのスタンダードを上げて行こうって話
世の中なんてうま味調味料まみれの中食が流行ってしまっていて調理しない連中が増えてるんだから、
せめて料理に関心のある包丁関連スレでは標準を高くして行こうぜ
665ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 08:00:24.32 ID:c+aNx97P0
基本的な使い方でもテンプレにしとけば?
まあ世の中にゴマンと落ちてはいるが
666ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 08:11:18.13 ID:4A2wuddA0
あ、使い方ってのはメンテナンスの話ね
667ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 09:39:23.04 ID:Z4HquHuM0
>>663 まさにそれ、嫁の実家とか親戚の家で包丁もモリブデンとか2千円するかしないかだし
砥石が100均で買ったような200番台だもん
668ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 09:53:44.29 ID:CP7F3vF80
親戚の家のセラミック包丁は笑っちゃうくらい切れなかった
キスの頭が落とせなかったんだぜw
669ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 12:04:36.47 ID:Bb0Wmp/H0
キスの頭は固〜いからなあ…
670ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:04:49.70 ID:MgyHDJwO0
ここではみんな自分で包丁研ぐの前提で包丁選びしてるけど、そうじゃないとダメの?
良い包丁欲しいんだけど自分では研げる気がしないから研ぎは専門店に依頼したいんだけど、そういう場合良い包丁は持たない方が良いの?
671ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:20:27.58 ID:Z4HquHuM0
>>670 マメな人は毎日研ぐし、このスレに居るような人なら最低でも月に1回は研ぐと思う
間隔が短いほど1回の研ぐ時間は短いが、砥石の吸水から始めるのである程度は掛かる

まぁ、シャープナー+研ぎ専門店でも良いけど   専門店ってどんな?

よく駅前や大型スーパーにある、クラフトマンやリペアショップみたいな店は回転砥石で研ぐので
まともな仕上がりにならないよ (むしろ壊されて帰ってくる)

うちの商店街には月2〜3回、自転車で乗り付けた研ぐ専門のおちゃんが来るけどな
672ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:29:45.27 ID:MgyHDJwO0
>>671
地場に古くからある包丁屋なんだけど
673ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:33:31.76 ID:Z4HquHuM0
>>672 なら、そのお店に相談してみれば?

俺が商店街に来る砥のおっちゃんに上手いねぇと言ったら
「馬鹿言うなw このぐらいは自分でやれ、俺ん所に持ってくるならもっとガタガタなのもってこい がっはっはw」
と笑われたけどな

んで、砥石買わされた
674ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:39:57.53 ID:MgyHDJwO0
>>673
なんか、包丁屋の人に「あなたの所に研ぎを持ち込む前提でネットで良い包丁買いたいんだがどうか?」とは言いにくいんだよね
それに、向こうも商売で研ぎ受付を掲げてる以上利害が絡むわけで、忌憚ない意見聞けそうにないし

とりあえず、自分で研げない人が良い包丁持つ事の是非を聞きたいよ
675ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:42:06.46 ID:MgyHDJwO0
ちなみに、3ヶ月に1回研ぐとして1回1000円で年4000円
ある程度のお値段の包丁の維持費としては高くない気もするんだがどうなんだろう
676ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:43:31.38 ID:Z4HquHuM0
>>674 持つな
京セラのセラミック包丁でも買って毎年買い替えてろ
金が無いなら100均で毎月買い直せ
677ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:50:22.15 ID:nwuNQ6tk0
>>674
その包丁屋で買ってその包丁屋で研いでもらうか、
ネットで買ってネットで研いでもらえばいいじゃん。
とりあえず、どういう手段にしろちゃんと研ぐことを前提にするなら、
いい包丁を入手することは意味のあることだと思うよ。

ネットの場合、郵送で実質2週間とか掛かるみたいだから、
2本持って交互に使う必要があるかもね。
牛刀とペティで牛刀を研ぎに出してるときはペティで何とかこなすって手もあるかも?
678ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 14:02:27.28 ID:nwuNQ6tk0
ああ、こうしよう。
包丁屋で牛刀を買って、ネットでペティを買って、それぞれに研いでもらうことにしよう。
679ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 14:02:30.35 ID:MgyHDJwO0
>>677
そうだよな、別に自分で研がなくても問題ないよな
別にその店で買ったものしか研いでくれない店でもないし、近くの包丁屋で研ぐの前提で良い包丁を買う事にするわ
ネット研ぎは面倒臭そうだ
680ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 14:25:52.41 ID:iNJmJmDr0
魚捌くなら出刃があった方がいいよ
681ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/15(木) 18:56:13.90 ID:y0ePjE1k0
ID:nwuNQ6tk0ももっともか
まあそんなもんかもな
俺はID:PosDPqvy0に一票入れたいんだけどね

>>680
出刃を買う人はいつか柳刃も欲しくなるかもね
出刃、柳刃がきっと炭素鋼への彼岸の分かれ道なんだよw
682ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 20:02:23.42 ID:iGyXwY940
>>658
見た目は重要だと思うよ?
じゃなきゃミソノなんて買う馬鹿出てこないでしょw
683ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/15(木) 20:15:40.76 ID:y0ePjE1k0
>>657
「なおる」は高いのにさらに金剛砂のランニングコストがなあ・・・
空母は天文学的値段だしwww
そういうわけで貧乏性はSK-11を使い捨てていくのだよ・・・
これはリボルビング払いに近いのかもしれないなあw
684ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 20:17:47.80 ID:PosDPqvy0
>>682
やや高級フレンチのシェフとかミソノも普通に使っていたが、馬鹿なのかw
馬鹿でも美味い料理が作れりゃ尊敬できるけどな
685ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 20:23:47.57 ID:iGyXwY940
仕事で調理なんてしてるやつは
だいたい馬鹿だよ?
686ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/15(木) 20:45:13.58 ID:y0ePjE1k0
仕事で調理してる奴にも、仕事で調理してない奴にも
どっちにも馬鹿はいる
ミソノが馬鹿な理由でも書けばいいんじゃないかい
俺はミソノ持ってないから分からん
687ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:05:04.68 ID:iGyXwY940
馬鹿がミソノなんだろ?
いや逆か
688ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/15(木) 21:15:07.69 ID:y0ePjE1k0
◆◆◆包丁の選び方◆◆◆ だからな
もっと詳しく書いとくれ
ID:PosDPqvyも「このスレのスタンダードを上げて行こう」って言ってるしな
ID:iGyXwY940が、ミソノが馬鹿な理由解りやすく書けば参考になるだろ
689ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:22:55.36 ID:MgyHDJwO0
うちのばあちゃん、料理人でもなんでもないけどミソノの包丁使ってたよ
研ぐのじいちゃんが研いでたし
うちの祖父母はバカなのか?
690ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:33:42.73 ID:rdhyuoXe0
馬鹿以下の生活しかしたこと無いから馬鹿が羨ましいんだよw
691ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/15(木) 21:36:05.70 ID:y0ePjE1k0
ID:PosDPqvy→ID:PosDPqvy0の間違いだったな
>>689
そんな事は決してあるまい
ID:iGyXwY940が「ミソノ買うのは馬鹿だ」という理由は何かあるんだろう
それは聞いてみたいな
俺のお袋も、たいして切れが持たない割に高い木屋の包丁使ってたが
バカではなかったよ
692ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:54:28.11 ID:LU7iSB/P0
答えは簡単
ID:iGyXwY940の頭が完全にイカれてるから。
693ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:11:44.03 ID:PosDPqvy0
>>692
そうだね

そういえば、収納を整理していたら嫁が実家から持たされていたっぽい鋼の出刃が出てきた
表面が軽く錆びていて刃も切れなくなっているけど、どうも新品を持たされていたっぽくて状態は悪くない
週末にでも研いで、なんか捌いてみようと思ってる
明石や淡路の鯛がちょっと終わり気味なのが残念だ
694ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:13:08.68 ID:ZCxUNv0y0
見た目で選ぼうよ
そうじゃなきゃ藤次郎しか要らなくなる
695ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:18:40.52 ID:MgyHDJwO0
>>694
見た目じゃなく質で選んだら藤次郎一択だとでもいうの?w
696ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:33:03.18 ID:BDaWs8Zp0
うむ。
いわゆる「コスパ」で選んだら間違いなくそうなる。
697ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:35:38.10 ID:+eQcEdyO0
>>689
お前の婆さんがミソノを使ってるからって
ミソノを買うのは馬鹿であるという定説に何ら影響は無い
698ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/15(木) 22:43:12.49 ID:y0ePjE1k0
ミソノを買うのは馬鹿であるという理由は、「コスパ」か?
699ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:54:52.58 ID:FYAVYjvh0
美園って馬鹿はいたよ
700ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:55:50.39 ID:MgyHDJwO0
なんだ、前からID変えまくりながら張り付いてる藤次郎社員か
相手にしたら負けだな
701ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:56:40.13 ID:x+08ZgzC0
ミソパで選ぼうよ
702ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/15(木) 23:00:06.39 ID:y0ePjE1k0
桜鯛いいねえ・・・
703ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 23:07:45.81 ID:zJrny/fJ0
お?
またはじまるのか?
704ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/15(木) 23:13:46.17 ID:y0ePjE1k0
みなさんおやすみなさいwww
705ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 23:53:24.18 ID:GIi0v77B0
お前らは本当に何もわかってないな。
ミソノがいいっていうのは鋼材はもちろんとして包丁の形状だよ。
はっきり言って藤次郎なんてゴミだよ。研げばわかるが硬さだけで色気のないゴミ。
706ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 00:00:03.95 ID:rdhyuoXe0
ヘタクソはトゲールでも使ってなよw
707ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 01:43:27.57 ID:134IKB8W0
>>705
>包丁の形状

そのデザインが機能性のためのものか、ビジュアルを目的としたものなのか?だね。
UX10は、見た目カッコイイけど、機能的には何か意味があるのかね?
あの、斜め口金とか。包丁差しに差したら斜めになっちゃう糞デザインとしか思えないんだが?
まあ、藤次郎のステンハンドルのニッケルステンダマスカス2万5千円よりはマシかもなw
708ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 05:46:46.25 ID:PTLB4xJ/0
>>705
ミソノのイイなんて言ってるのはバカでしょう
709ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 05:49:29.86 ID:PTLB4xJ/0
包丁の鋼材で評価してるのもバカな
710ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 07:35:35.19 ID:GVAdtpfN0
はあ?
包丁を鋼材で判断して何が悪いってんだ
アホちゃうか
711ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 13:34:30.76 ID:NCAWTXII0
UX10用途的に家庭の包丁挿しに吊るすものじゃないし、
斜めになっているので研ぐときに砥石に接触しにくいという利点はあると思う。
俺も値段は高いと思うが、それでも売れているから使いやすいと思う人は多いんじゃないの?
712ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 13:51:35.49 ID:/Al4t1H30
そいや ペティ〜牛刀〜柳〜出刃〜 と各種包丁を全て同一メーカー、同一シリーズ
って人のほうが多いのかな?
自分はバラバラ
713ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 13:56:12.68 ID:BIWr1JQJ0
俺もバラバラ
牛刀グローバル、ペティ貝、柳堺孝行、出刃土佐刃物
714ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 14:08:30.58 ID:ilyQiAy+0
おれはある程度揃えてるかな
日頃使う洋包丁の牛刀とペティはグレステン、魚専用の和包丁の出刃と柳刃は唐津厚広ってとこの使ってる
なんとなく揃えたくなるよね、自己満だけど
715ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 14:15:12.84 ID:zWlGq+5H0
俺もバラバラだな
牛刀は杉本と藤次郎、ペティーは杉本とグランドシェフ、菜切りはタダフサ、柳や小出刃は銘無し。
716ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 17:39:21.18 ID:JjQ41qvB0
みんな牛刀持ってるんだな・・・
三徳と牛刀はどう使い分けてる?
717ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 18:01:54.23 ID:/Al4t1H30
>>716 その2本持つ場合、三徳16・牛刀24とかになるんかねぇ・・・
三徳ってペティ+牛刀もってるとイマイチ使いどころに悩みそう
菜切の代わりと言っても牛刀あるならそっちでよかんべと思う
718ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 18:24:24.37 ID:JjQ41qvB0
>>717
俺は逆でさ
こういう胡散臭いセットがあったとしてw 真ん中の偽牛刀モドキが一番出番ないんだ
三徳は菜切りの代わりに使ってんのかなあ・・・幅がある方がヤサイにはいい気がして
「牛刀の出番だ!!!」ってシチュエーション、どんなカンジの時に使ってる?
719ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 18:33:36.31 ID:/Al4t1H30
>>718 うちの牛刀は24なので、逆に菜切代わりで白菜とか切るときに使うし
基本なんでも牛刀でやるかな、ペティは普通に根菜用

三徳も妻の持参のがあるけど・・・(怒るから言わんけどモリブデンの安物)

あぁ豆腐を手に持ってさいの目にするときに三徳使うな それぐらいw
720ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 18:42:57.76 ID:JjQ41qvB0
>>719
そうかあ・・・牛刀がメインなんだな
牛刀の方が良い全鋼もの多いしなあ・・・
参考になったよ
うちの実家に伝わる牛刀でw
お袋が「先端が危ない!」ってペンチで切っ折ったやつがある
何を考えていたんだかね・・・w
721ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 19:12:18.33 ID:l56R+ok30
三徳は肉・魚・野菜の三種類に使えるから三徳なんだよ
722ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 19:33:41.76 ID:zWlGq+5H0
相応の包丁があると一番出番がないんだよな三徳は。
723ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 19:37:46.16 ID:TZTDdGDT0
何でもできるけど、どれもイマイチ
一本だけ買うなら三徳は優秀
このスレの連中みたいにアホみたいに何種類も揃えてる奴にはいらん
724ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 19:41:10.48 ID:ilyQiAy+0
器用貧乏なんだよな、三徳って
1本しか持たないご家庭なら良いだろうけど、このスレに出入りするような包丁にうるさい奴だと、用途に合わせて色々と持ってるから逆に使い所がない
725ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 19:46:51.40 ID:+AruLVr80
>>719
逆に言えば17cmぐらいの三徳があれば
24cmの牛刀と同様に使えるってことでしょ。
24cmの牛刀なんか要らないじゃんw

刺身厨が柳の変わりに長い牛刀使うっていうなら面白いがw
726ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 19:58:01.89 ID:ilyQiAy+0
>>719をどう読んだらその解釈になるんだろ

少し前からsageない奴がいるけど、こいつなかなかユニークだね
727ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:01:41.47 ID:yMUt8pmj0
>>725 うーん、三徳全く使ってない という風にしか読めんがw
728ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:03:17.26 ID:zWlGq+5H0
刃渡りも形状も異なる刃物で同様に使えるって.........
俺様解釈強すぎで笑える。
729ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:14:55.10 ID:+AruLVr80
24cmの牛刀って17cmの三徳の先が長いだけじゃん。
幅なんかは途中まで同じような感じでしょ。

あの細長い部分で何をやりたいの?
つか、あの部分が無いと何に困るの?w
730ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 20:18:43.80 ID:JjQ41qvB0
>>722>>723もどっちも一理あるんだよな・・・

俺は普段書いてることと矛盾するかもしらんが
ふつーの家庭料理ならよく切れる三徳あれば別にいいかと思ってるんだよ
丸の魚たくさん捌くとか、獣の肉を切り分けすることが多いとか
そういう用途が多い時、刃渡りや形状が違う刃物が欲しくなるんじゃないかい

牛刀が万能包丁扱いされてた時があって
高度経済成長から西洋料理が家庭で一般化した時あたりかなあ
三徳の歴史は、わりと浅いんだ
またたくまに便利包丁としての地位を築いたのは
日本人の「菜切り」文化によるものじゃないかなあ・・・

かみさんは三徳、俺は出刃と柳刃
で、獣の肉が手に入った時は筋引きとか牛刀じゃなくて、案外ペティとか、ナイフ(色々だw)で捌いてますわw
731ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:19:37.89 ID:ilyQiAy+0
>>729
お前、まがりなりにも包丁のスレに出入りしてるくせに、まさか7cmの違いがどれだけ大きいか理解してないのか?
包丁のサイズ違いを理解してないのか?

もしそうならもう何も言うことは無いわ
世の中のペティナイフにはきっと存在価値がないのだろう、お前の中ではな
732ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:22:16.39 ID:TZTDdGDT0
>>729
強制してねえからw
お前は三徳使えばいいじゃんw
733ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:24:09.54 ID:ilyQiAy+0
>>730
別にそれは間違いじゃないと思うよ
しっかりした三徳ひとつあれば、別にそこまで困ることはないんだろう
ただ、こだわりがある奴らは金かけてでもより便利な包丁使おうとするだけで

あと、>>722と723って、どっちも一理あるもくそも両者とも同じこと言ってないか?
734ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 20:27:33.97 ID:JjQ41qvB0
>>731
>>670みたいに、自分で研がないけどいい包丁が欲しい、っていうのは分かるんだよ
細かいことは後から分かるんじゃないか?
7cmの違いが小さいと思う時代もあるさ

実際手に取って比べてみたらわかるけど、相当違うサイズだぞw
7cmは、例えて言うとだな、軽自動車と4tショートくらい違うぞ
台所とまな板のサイズによるとは思うが

包丁ワールドでは、小は大を兼ねる・・・かもしれないw
735ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:30:53.45 ID:ilyQiAy+0
>>734
え?なに?
俺に言ってんの?
なんか話噛み合ってなくない?

なんかこの人怖い
736ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 20:38:31.20 ID:JjQ41qvB0
>>733
>>722はスペシャリストタイプ
>>723はジェネラリストタイプ
と読んだんだよw

>>735
はい安価間違った
>>670みたいに、自分で研がないけどいい包丁が欲しい、っていうのは分かるんだよ
>細かいことは後から分かるんじゃないか?
【ここに改行入れて読んでくれ】
>7cmの違いが小さいと思う時代もあるさ

怖いまで言わないでくれたらうれしいがすまんね
737ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:47:02.64 ID:ilyQiAy+0
>>736
なんだ、そうだったの
こちらこそごめんなさい
738ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:56:14.58 ID:KwlmVVy40
>>730
>かみさんは三徳、俺は出刃と柳刃

家庭で柳刃って必要ある?
739ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 20:57:45.86 ID:JjQ41qvB0
>>737
イエェーイwww
すまないね
740ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:00:17.85 ID:wP8uRSan0
>>730
>高度経済成長から西洋料理が家庭で一般化した時あたりかなあ
全国的に料理教室が盛んに開かれたからだよ
そこで、洋風の料理作るのは牛刀、みたいに刷り込まれた奥様達が
こぞって求めたから広く普及した

関とかのメーカーが協賛して広めたんだよ

三徳の原型は大正時代の終わり頃に関のメーカーが販売を始めたけど
まったく売れず
終戦後、集団就職などで都市周辺に沢山の若者が流れ込み
独身者に安くて手のかからないステンレス製の三徳が沢山売れた
今のようにコンビニも無ければ外食産業が充実していない時代だから
十分以上の需要があった
その流れで、使い続けて今に至る
741ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 21:08:50.46 ID:JjQ41qvB0
>>738
はい、すごく必要あります
スペシャリスト体質なんだろ
この場合の「スペシャリスト」は、「えらい」って意味じゃないからなw
きちんと研いだ柳刃で切った冷凍マグロは、三階級特進くらいおいしくなるのを知った
家庭でこそ、おいしいもの食べなきゃ
いっつも料亭に行けるわけじゃないからさ

>>740
>全国的に料理教室が盛んに開かれたからだよ
これこそ昭和30年代中頃から昭和40年代にかけてだろうなあ・・・
関と新潟の歴史が、今の包丁使用のスタンダードを作っちゃったんだろうなあ・・・

>終戦後、集団就職などで都市周辺に沢山の若者が流れ込み
この辺の集団就職組はiPodの裏鏡面してた人達だよね
742ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:12:32.95 ID:ilyQiAy+0
まあ最終的には価値判断だろ
柳刃を使って味が上がるのを、たかが味が少し変わるだけっていう奴もいれば、それが大事だっていう奴もいる
前者には柳刃は不要だし、後者は買うと
それだけ
743ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:22:10.66 ID:5VdH63+X0
>>723だけど>>713です
エラそうなこと言ったけど三徳は持ってません…
744ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 21:23:43.77 ID:JjQ41qvB0
>>742
基本的にだいたい三徳で済むんだ
全く否定できない事実だよw
牛刀どんなときに使ってるのかインタビューしたかったんだよね

柳刃-出刃まっしぐらだったから分かんないんだよね
初めて柳刃手にして、刺身引いた時、ほんと「うまかった」もん
だから和包丁厨で炭素鋼厨さwww

よく切れるステンの万能包丁はいいモンだと思ってるよ
だけど人生無駄なモノが多い方が楽しいと思ってなw
745ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:29:40.23 ID:+AruLVr80
24cmの牛刀なら可能で
17cmの三徳だと不可能な加工って何よ?w
746ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 21:40:09.86 ID:JjQ41qvB0
>>745
7cmも長いからなw
正月の「ふぐちりセット」なんかを買ってまさかのふぐ引きしなきゃならなかった時
7cmはかなりのアドバンテージだろうて
サワラのタタキ切るときも、長い方がボロボロしないメリットはあるな
カツオの叩きも長い方がいいと思うよ
ただ俺はそこで柳刃を使うから、牛刀どんなとき使うのか聞きたかったわけ
長さが必要で、三徳じゃイカン!みたいな使い方だと今のとこ考えてるんだけど
747ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:46:25.35 ID:5VdH63+X0
魚を丸で買ってきたけど本焼出すのが面倒な時とか?
748ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:47:46.15 ID:yMUt8pmj0
>>745 包丁は基本、引いて切る道具でしょ?
だから長い包丁は引ける距離(長さ)が長くなり余裕が有るんだよ

まぁ使ってみて「でかい・重い・邪魔!」って人もいるんで人それぞれ
俺は21→24に伸ばした口なんで24cm気に入ってるよ
749ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:49:10.30 ID:hRESMHO70
27cmの牛刀を持っているが、刺身に活躍していたのは24cmの柳刃だな
750ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:50:24.67 ID:+AruLVr80
>>748
別に1回で引ききらなきゃいけないってことは無いでしょ
何かの宗教の教えなの?
つか、結局24cmの牛刀のメリットってそんだけなの?
751ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:55:26.40 ID:hRESMHO70
>>750
> 別に1回で引ききらなきゃいけないってことは無いでしょ

こんな事を書くような人には不要ってだけだよ
自分に不要なものは他人にも不要なわけじゃない

折角自分で料理をするのだから、高い次元を目指す人がいても良いと思うがね
752ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 21:56:44.88 ID:JjQ41qvB0
>>750
一回で引ききった方がいいよ
宗教じゃなくてな
牛刀である必要はない
牛刀どんなときに使うか聞きたかったくらいだからなw
ただ、長さは大変なメリットをもたらすよ
焼きが多いカツオの叩き切ってみればいいよ
「あと、1cmあれば・・・!!!」と思う事あったよ

別に宗教じゃないからなw
753ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:59:41.70 ID:+AruLVr80
まな板はエラストマ
包丁はステンレス
メーカーは藤次郎で
サイズは17cmで三徳包丁
鋼材はDPコバルト合金(VG10)
砥石はシャプトンで
角度維持にトゲールを使って
買うのはアマゾン(送料無料) で総合計1万円

参考動画は
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

ってことなのかなあ。結局
いろいろ迷ったり悩んでいたりしていた頃の方が楽しくはあった
754ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 22:04:37.47 ID:JjQ41qvB0
お、対抗するぞwww
たいしてうまくない、手研ぎの参考動画は
https://www.youtube.com/watch?v=ozIfu39BFrM
https://www.youtube.com/watch?v=aH22UdGRUyc
https://www.youtube.com/watch?v=Z9hxPs69Faw
755ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:06:45.18 ID:+AruLVr80
1回で引ききる力加減で切ればいいんだよw
やっぱ宗教だよそれw
756ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:09:48.37 ID:5VdH63+X0
>>1回で引ききる力加減で切ればいいんだよw
そら刺身を作ったことがない奴の理屈だわ
757ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:13:50.88 ID:+AruLVr80
だからカツオの叩きなんか2回で引けばいいだろw
17cmの三徳だって2回なら34cmだぞ?
758ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/16(金) 22:13:51.94 ID:JjQ41qvB0
>>756
あと1cmの無念ってあるよなw
だからって尺×2の柳刃はいやだけどなwww
759ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:17:11.24 ID:hRESMHO70
>>755 >>757
馬鹿舌感満載なんだが、自分が理解できない事を安易に否定すると、お里が知れるぞ
いいもん喰って育ってきてないだろ、おまえw



このID:+AruLVr80は、馬鹿ピエロのトゲールと同じ奴な気がしてきたわ
760ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:18:27.38 ID:ilyQiAy+0
あとエラストマー君な
前もAmazonでエラストマー買えとか言ってなかったか?
761ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:20:13.78 ID:ilyQiAy+0
とりあえず、食ってわからんバカ舌でも、それを自覚して検索のひとつでもすれば可愛げもあるのにね

http://president.jp/articles/-/10091
762ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:21:42.11 ID:+AruLVr80
結局24cmの牛刀って馬鹿?
それ、ミソノ?w
763ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:25:22.80 ID:+AruLVr80
お前ら、1回で引かなきゃ死ぬんなら
業務用の回転スライサーでも買えよww
24cmじゃいつか死ぬぞ?w
764ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:26:41.98 ID:ilyQiAy+0
なんだ、昨日のアンチミソノの藤次郎社員でもあったのか
お里がしれてしまったな
765ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:29:36.37 ID:+AruLVr80
中二病こじらせて24cmの牛刀(ミソノ)自慢かい?
766ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:29:44.12 ID:hRESMHO70
>>761
最後の方の文章で「料理は愛情」を思い出したわw

まあ馬鹿舌の人には分からないんだろうと言う事で、ID:+AruLVr80は、NG登録して無視する事にしたよ
767ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:39:03.55 ID:e7rNG4fQ0
てか、三徳包丁は押して切る包丁だぞw
お前ら馬鹿かよwww
768ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:39:59.34 ID:+AruLVr80
23cmだとまずくて
24cmだと美味いの?

単純でいいよなあw
769ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:00:03.34 ID:5VdH63+X0
刺身は切るだけだからな
包丁の使い方で味が全然変わる
一回で切れるように潰しながら切った刺身はなんて見た目からして酷いもんだろうなw
770ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:04:56.77 ID:+AruLVr80
うん
なら2回でも3回でもどうぞ
771ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:05:40.36 ID:vxROA0RS0
と、馬鹿舌がほざいてます
772ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:08:33.92 ID:5VdH63+X0
まあ三徳しか買えんのやろ
察してやるのが大人ってもんや
773ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:14:51.51 ID:+AruLVr80
で、
17cmの三徳に対する
24cmの牛刀のメリットって何?
774ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:21:22.22 ID:ipWEwQeN0
>>773
単純。使いやすいから。ま、私は21pの牛刀だけどね。

君には三徳よりもオルファのカッターの方が似合う気がするよ。
775ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:26:44.45 ID:+AruLVr80
長いと使いやすいの?
やっぱ刺身なの?
776ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:36:33.48 ID:ipWEwQeN0
>>775
使いやすいね。
刺身は柳刃で引くよ。君にとっては刺身を鋏で切っても鉈で切っても同じなんだろうけど。
まあ、蜷nを出すのが面倒くさくて「ええい、牛刀でやっちまえ!」ってこともある。
777ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:44:49.83 ID:+AruLVr80
長いと使いやすいなら
30cmの牛刀の方が使いやすいよね
50cmの方が更に使いやすいよね?
778ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:45:21.28 ID:ipWEwQeN0
つうか、ID:+AruLVr80 の持ってる三徳じゃ、のこぎりみたいにギコギコやっても、
マグロさえも刺身に引けないんじゃないかと思うんだよね。
形をとどめていない赤い塊になると思う。
779ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:47:36.20 ID:GozoR87E0
>>778
それの何が悪いのだ?
780ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:47:44.28 ID:ipWEwQeN0
>>777
バカじゃん?
30pは人によっては使いやすいかもしれないが、
50pが使いやすいわけないだろ?

この流れ、けっこう面白いな。次に ID:+AruLVr80 が何を言いだすか。
必死だよなw
781ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:49:04.16 ID:ipWEwQeN0
>>779
君には何の問題もないんだろうが、普通の人はそんなのは食べない。
店で出ることもない。
782ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:55:36.22 ID:+AruLVr80
>>780
つまり、
それは24cmの牛刀でも人によっては長くて使いにくいってことになるよね?
783ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:01:06.60 ID:ilyQiAy+0
こいつ最高にアホやで
物事にはおおよその基準があるのを知らんらしい
24センチ程度の長さは刺身引いたりするのには必須で、それより大きい27.30センチとなると好みが入るってだけの話だろ
多分引っ込みがつかなくて理屈こねてるだけなんだろうけど、万が一ガチンコで言ってたなら酷すぎる
784ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:01:18.23 ID:nDY2sH5y0
うん
785ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:02:02.25 ID:q81N6kN60
>>782
そうだね。だからなに?
小さい女の子にとって14pの小三徳が使いやすかったとして、
だからといって、私にとっても21pの牛刀よりも14pの小三徳が使いやすいってことには
ならないことくらいは常識でわかっているよね?
786ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:02:26.30 ID:nDY2sH5y0
>>783
牛刀は21cmが一般的だが
お前何言ってんの?
787ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:03:17.48 ID:q81N6kN60
>>783
もう少し遊ばせてくれよ。
788ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:04:03.33 ID:q81N6kN60
>>786
>牛刀は21cmが一般的だが

どこの一般なんだ?
789ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:04:30.39 ID:+AruLVr80
つか、
どんだけでかいまな板使ってんの?w
犬でもさばくの?
790ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:07:39.76 ID:q81N6kN60
>>789
普通の大きさのまな板だよ。
40p×25pってところか?

あぁ、50pの牛刀とか使ってないからね。そこは勘違いしないでね。
791ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:08:30.00 ID:UKIFLhOz0
シンクに合った長さだと便利なので44cm 3L を使ってる
792ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:09:35.15 ID:AkKX+9c90
210も240も好みの範疇だろ
ただ本当に牛刀1本で色々やろうと思ったら240は欲しいけどね
210では確かに刺身をサクから切るのがちと厳しい
包丁は、程度問題ではあるものの、大は小を兼ねるというところが確かに少しある
793ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:13:44.01 ID:FdrShxHU0
>>788
包丁ストッカーのサイズも知らんのか馬鹿舌
794ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:13:44.87 ID:f/uAXD9v0
>>786
三徳は17cmが一般的だが
お前何言ってんの?
795ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:14:53.22 ID:f/uAXD9v0
>>792
何が難しいの?
不器用な人??
796ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:16:29.79 ID:f/uAXD9v0
で結局、
17cmの三徳に対する
24cmの牛刀のメリットって何?w

無し?ww
797ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:18:58.72 ID:nDY2sH5y0
>>794
マジで何言ってんのww
798ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:22:45.34 ID:f/uAXD9v0
問題です

家庭で一般的な包丁と言われる三徳包丁の一般的なサイズが17cmである理由を述べよ
799ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:28:20.91 ID:CjaubHJW0
>>798
使い易いから
24cmの牛刀使うやつは馬鹿ですね
800ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:31:13.12 ID:f/uAXD9v0
24cmの牛刀で
ニンジンとかキュウリとか切るの?
馬鹿なの?w
801ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:40:15.79 ID:UKIFLhOz0
そろそろガス欠かな
802ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:54:52.77 ID:q81N6kN60
>>800
>24cmの牛刀で
>ニンジンとかキュウリとか切るの?

切るよ。普通の話だろ?

>馬鹿なの?w

おまえ、24pの牛刀だとニンジンとかキュウリ切れないの?
なんで切れないの?意味わかんない。
おまえ、馬鹿だろ?w
803ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:04:56.08 ID:AkKX+9c90
日付変わったばかりなのに、あぼーんがはかどってかなわん
804ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:05:28.29 ID:f/uAXD9v0
おまえ、24pの牛刀じゃなきゃニンジンとかキュウリ切れないの?
馬鹿だろw
805ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:11:35.75 ID:q81N6kN60
>>804
いや、オルファのカッターナイフでも切れるよ。
ニンジン、キュウリくらいなら鋏でも切れるよ。
だから、なんなんだ?
なんで、24p牛刀で切ると馬鹿なの?
806ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:13:22.84 ID:hXVvErFd0
最近地震多いな・・・
807ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:24:36.63 ID:q81N6kN60
24p牛刀でキュウリやニンジンが切れるのは、
常識的にどう考えても当たり前の話だと思うわけですよ。
17pの三徳で切れて、24pの牛刀だと切れない、なんてわけがないからね。

で、なんで17pの三徳で切るならよくて、24pの牛刀で切ると馬鹿になるのか、
そこらへんの理由を詳しく知りたいね。非常に興味がある。

あ、いや、ID:f/uAXD9v0 にまた50p牛刀並の大笑いのトンデモ理論を語らせようとか、
そういうのを狙っているわけじゃないから。
あくまで、24pの牛刀でニンジンを切ると馬鹿なのか?真面目に興味があるからなんだ。
808ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:31:14.97 ID:AkKX+9c90
もうスルーしろよ

荒らし相手にするのも荒らしだって気づいて欲しい
809ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:48:06.90 ID:v9jgDwmj0
流れぶった切って悪いんだけど、みんな鞘とか持ってる?
いい感じのが欲しいんだけど、黒丹は高いんだよなぁ。
810ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:50:05.98 ID:c6HJ0OHn0
今夜は三徳基地外かよw
長い包丁の良さなんて使えばわかるのにゆとり童貞丸出しだな。
811ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:54:44.81 ID:UKIFLhOz0
>>810 まな板に砥石やトゲールまでセットして1万円で揃えようって奴に何言っても無駄だろ・・・
このスレの俺を含めた変人はオキニの1本で1万からSTARTだろうし
812ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 01:56:11.55 ID:q81N6kN60
>>808
あぼーんしてるんじゃないのか?

>>803
>日付変わったばかりなのに、あぼーんがはかどってかなわん

なんだろ? わざわざ読んで文句付けるなよ。
813ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 02:04:26.21 ID:VwkssjwR0
>>809
柳刃のだけ持ってる
格好は良くない
普通の朴の(?)だと思うけど
814ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 02:05:18.04 ID:AkKX+9c90
>>812
あなたもあらしだったの?
だったらあぼーんするわ、荒らしってのはID:f/uAXD9v0のことをいってたんだけどね
バカだねー
815ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 02:13:02.94 ID:q81N6kN60
>>814
あ〜、どんどんNGに入れてくれ。
書き込みを排除したいのなら、運営スレに報告してね。

自分が気に入らないってことなら、NGに入れれば済む話で、
それを非難する書き込みをわざわざするようなやつの方が荒らしだと考える。

「俺様の気に入らないことを書くな!」ってのが、いかに馬鹿なことかは、
常識的に理解できるよね?いや、そういうやつってすごく多いけどさw
816ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 02:26:46.60 ID:VwkssjwR0
> 自分が気に入らないってことなら、NGに入れれば済む話で、
> それを非難する書き込みをわざわざするようなやつの方が荒らしだと考える。

自己中心的で迷惑な基地害だな
817ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 02:29:59.48 ID:q81N6kN60
>>816
まずは、私が書き込んではいけない正当な理由を示してくれ。

それが「おまえの書き込みは気に入らない」ってんなら、
自己中心的で迷惑な気違いはどっちの方なのか?

よく考えることだな。
818ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:26:52.96 ID:2ZzqLRp00
>>811
一万円からstart( ; ゜Д゜)

馬鹿じゃねえのw

お前まともに料理出来るのか?

まな板 砥石 包丁を一万円なんて、世の中じゃ極々当たり前の感覚なんだよ。
それで包丁語るのが悪いのか?
死ねよウンコクズ
819ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:30:11.91 ID:SMGmKVIT0
>>817
>それが「おまえの書き込みは気に入らない」ってんなら、
>自己中心的で迷惑な気違いはどっちの方なのか?

勿論お前w
理解出来んのなら、お前のレスにずっと安価付け続けて荒らすぞボケ
820ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:35:07.15 ID:SMGmKVIT0
>>785
>そうだね。だからなに?
>小さい女の子にとって14pの小チンポが使いやすかったとして、

何しれっと犯罪語ってるの?
821ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:35:36.79 ID:SMGmKVIT0
>>787
お前インポだろアホ
822ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:36:36.64 ID:SMGmKVIT0
>>788
>>牛刀は21cmが一般的だが
>どこの一般なんだ?

地球
死ねよ
823ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:37:24.62 ID:SMGmKVIT0
さ、続きはID変えてやろっと
824ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:38:26.83 ID:SMGmKVIT0
寝るぞウンコクズども
825ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:48:10.14 ID:AkKX+9c90
キチがキチを呼ぶ
悪夢のキチ無限連鎖ですね
826ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 09:07:56.94 ID:2a94YSOx0
だろw
取り敢えず、ここで止めておいてやる♪
827ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 19:33:37.21 ID:UfPvRKbv0
24pの牛刀ってどんなもんか興味があって
ホムセンに見に行った。






そんなの無かったw

つまりそういうことww
828ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 19:45:26.01 ID:/tW3fTmp0
如何に>>788が世間知らずか、よく分かったろw
829ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 20:08:12.12 ID:q81N6kN60
>>827
あー、ホムセン行っちゃったのかぁ……
まあ、仕方がないね。
830ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/17(土) 20:18:44.15 ID:v4zi0vZt0
まだやってんのか
24cmや21cmの牛刀より17cmの三徳の方がえらくて
包丁1本1万円スタートよりまな板砥石包丁セットで1万円がえらくて
ホムセンに売ってることがスタンダードの基準だ
まで読んだ
トゲールが手研ぎを馬鹿にする構図と全く同じだな

たしかにうちの近所のホムセンではレグザ47インチも42インチすらも売ってないわ
物を買うときは買いたい商品が揃ってるところに行くのが基本だと思うが
831ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 20:19:04.29 ID:nzGMpSpN0
港町の金物屋(刃物屋)に行けば良い和包丁置いてるよ
832ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 20:21:50.84 ID:UKIFLhOz0
>>829 ホムセンにもよるよ、島忠ホームズとかは普通にあるよ
銘入りは少ないけどね
833ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/17(土) 20:39:12.48 ID:v4zi0vZt0
上位互換論者は24cm使ってみてよかったらちゃっちゃと使うんだろ
そして17cm三徳も普通に使うんだ
下位互換を要求する人間は
「Word98でもWord2007で作成したデータが見れるんだ!」と言い続ける
834ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 20:47:52.61 ID:AkKX+9c90
だからもう相手にすんなって
835ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/05/17(土) 20:52:18.15 ID:v4zi0vZt0
すまんな さっき見てびっくりしたんだw
836ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 20:56:49.07 ID:buBZypUi0
上位互換ってことなら17cm三徳の方が上位だろw
短くてコンパクトなのに同等の作業が出来る
24pの牛刀にはメリットが一つも無い
837ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 21:34:05.07 ID:YVcc3dS20
>>829
>あー、ホムセン行っちゃったのかぁ……

なんだ、お前の町にはホムセンないのかww

>まあ、仕方がないね。

うん
ホムセンも知らん奴に言っても仕方ないな
838ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 21:35:43.67 ID:YVcc3dS20
>>830
>物を買うときは買いたい商品が揃ってるところに行くのが基本だと思うが

買いたいのは包丁
包丁はホムセンで売ってる
だからホムセンに買いに行く

お前馬鹿だろw
839ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 21:37:24.63 ID:YVcc3dS20
>>833
>「Word98でもWord2007で作成したデータが見れるんだ!」と言い続ける

は?
大根切る話だよ阿呆
840ぱくぱく名無しさん
この世に悪がある限り
馬鹿が反応する限り


荒らすぞ〜\(^-^)/