電子レンジ用調理器具part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ
電子レンジ用調理器具part1(2)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/
2ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 11:32:56.93 ID:ret7l7OU0
http://www.meyer.co.jp/product/mpc/
この電子レンジ用圧力鍋ってどうなの?
ご飯は炊飯器より美味しく炊けるの?
高い炊飯器より美味しくとは言わないけど、
2万円くらいの炊飯器より美味しいなら買う。
3ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 20:23:24.05 ID:ivT10yDv0
電子レンジ用の圧力鍋系はやめたほうが良い。
通常の金属製圧力鍋なら2気圧以上の圧力がかかるけど、
電子レンジ調理器に金属は使えない。プラスティックなんて
金属に比べたら強度は比較にならないほど弱い。
その結果、通常の圧力鍋の1/10以下の圧力しかかからない。

しかも、プラスティックは劣化が早いので(寸法が狂ってくる)、
半年後には蒸気漏れを起こすのは当たり前。
圧力鍋系を買うなら絶対に普通の金属製圧力鍋をオススメします。
4ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 12:49:31.86 ID:kHFdcf3u0
保守
5ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 01:27:47.67 ID:Dd6NJRyo0
>>1

ってかこの調子だと落ちるんじゃね?
6ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 01:46:45.63 ID:dN6dJUa80
保守
7ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 02:52:08.13 ID:9Lhnpq4w0
だれだ、このスレが落ちるとか
不吉な事をいいやがって。
8ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 04:01:44.93 ID:kRnqwoGS0
  ●●●暗証番号の賢い管理法●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/storage/1123461002.html#22

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
9ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 00:07:00.01 ID:4o7VNSx30
>>7
変わってなきゃスレ立った直後の書き込みの勢いが低ければ落ちるんだよ
10ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 00:34:51.04 ID:CHj1vro30
保守
11ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 10:29:00.79 ID:sT59ka9s0
レンジ調理器って発熱するというより単に電磁波で焼けてるように感じる
本当に発熱する調理器ってあるの?
12ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 18:14:00.18 ID:P9VqleIb0
あるよ。底面にマイクロウエーブで発熱する材料を仕込んで
焼き魚、餃子、ステークなどを焼き目付きで調理してくれる鍋がある。
便利なので、うちではよく使ってるよ。
13ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 19:27:39.02 ID:7yibd88bO
クックアートだな!

むかしテレコンワールドに電話して『テレコンなべくださいテレコンなべください』言い続けてやったら三回目で着信拒否されちったてへっ ローラ
14ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 22:09:22.68 ID:Lih14/Ip0
15ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 07:04:21.46 ID:35FZqIBE0
陶器製の「魔法の皿」みたいなやつは余熱の為に空焚きしないとダメだね
16ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 12:05:18.08 ID:CsNbrGvk0
レンジでパスタ買ったんですけど
800Wのレンジだと何分ぐらいになるんでしょうか?
レンジはヘルシーシェフです
よろしくお願いします
17ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 12:07:58.48 ID:CsNbrGvk0
できれば学がないので計算方法も教えてください
説明書には500Wで13分とありました
800Wだとどうなるでしょうか?
18ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 13:20:20.10 ID:FWW4S/wj0
村上祥子のタレ・ソースっていうボトルは販売終了になったのかな?
在庫あって買える店はあるけど
興味あるけど使い勝手が知りたい
19ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 15:23:35.33 ID:35FZqIBE0
>>17
500Wで13分ということはたぶん水を入れた場合かな?
あとパスタの茹で時間がわからないから何とも言えないけど
パスタの茹で時間を11分とすると水→お湯になる時間が500Wで2分ということになる

パスタの茹でる時間はレンジの出力がどうあれ決まってるから
800Wの場合は

11分(パスタゆで)時間+2分(500Wでお湯になる時間)X500/800=11分+1.25分(1分15秒)
となり12分15秒

なお最初からお湯を入れた場合は500w、800wにかわらずパスタの茹で時間でOK
20ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 17:00:08.33 ID:O1rjC81G0
>>17
なぜ800にこだわりますか?
500でやるだけです
21ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 17:17:50.15 ID:qnhF7+In0
普通に鍋で茹でる場合もそうだけど、ずっと強火(最大出力)にする必要はないんだよね
沸騰が維持されれば十分
火を止めて蓋して余熱で茹でる、という人もいる
22ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 17:42:50.25 ID:CsNbrGvk0
>>19
詳しくありがとうございます^^
>>20
W数調整をどうやるのかわからないのです
23ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 18:39:42.43 ID:O1rjC81G0
ヒント:取説
24ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 23:03:03.34 ID:/vCmL+/U0
ダイソーで電子レンジ用のヤキソバ調理器を買ってきた。
これいいわ!!! ミックス野菜があれば下手な夜店の焼きそばより
美味いヤキソバが作れる。台所で火を使いたくない真夏に大活躍しそう。

ちなみに、友人の話ではインスタントの塩ラーメンとミックス野菜で
野菜ラーメンも簡単につくれるとか。
25ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 23:36:46.65 ID:OsY5LPHG0
でもコンロの方がおいしいんでしょ?
26ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 23:57:28.53 ID:FWW4S/wj0
そりゃフライパンでやった方が全然美味しいよ
焼きそばのレンジのは味はともかく楽をしたいって時に使うものだしね
27ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 00:43:17.36 ID:mdG2i85s0
レンジで作るパスタは、速いし費用もかからないし味は変わらないし、
明らかにコンロを超えている
解凍とか温めも、ガスでやってたら面倒くさくて仕方ない

そういうレンジの長所を活かした器具なら積極的に使おうと思うけど、
ガスより劣るのを判ってて仕方なく、みたいなのはあんまり魅力を感じない
28ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 00:57:13.20 ID:aLQBUexT0
一回目の加熱時間と加える水分量で99%味が決まるよ。
上手く作ればフライパン調理と変わらない。
29ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 11:28:37.77 ID:3S64fufN0
レンジで焼ソバはわざわざ買わなくてもレンジでラーメンのドンブリでできるよな
30ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 18:23:31.32 ID:Wd+Z1R8R0
レンジ用の空揚げトレー 旭化成ホームプロダクツ
http://www.47news.jp/news/photonews/2014/03/post_20140325161948.php
31ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 20:38:05.84 ID:aLQBUexT0
冷凍唐揚げ、冷めたテンプラの再加熱なら
完全解凍のあと、オーブントースターが一番美味いよ。
ただし、しっかりしたアルミトレーを使ってね!
32ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 09:33:15.06 ID:TKs4foNH0
オーブントースターで唐揚温めるとトースターの中がギトギトで掃除が大変
ほっておくと黒く焦げついてとれなくなる
33ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 16:53:46.89 ID:WUGYGmqt0
つホイル
34ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 23:12:53.04 ID:TcgC1G330
ホイルに乗せると下からの熱線が無駄になるぞ
35ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 23:27:16.12 ID:+JB/pRCB0
いやいや、案外に下火が効くんだよ。
自分がやった結果では、最初に下火だけで5分加熱、
数分休ませてから上下フル加熱で3分が一番美味かったよ。
当然、ワット数やメーカーによって大きな違いはあると思うけど。
36ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 00:08:54.16 ID:Eoyz9ohn0
下火という言葉にいいイメージが無い
37ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 09:43:38.39 ID:nRuTrM180
冷凍唐揚げとか冷凍食品をレンジを汚さずおいしく食べられるようにしたいです
紙のお皿に冷凍食品をのせサランラップをして利用してますが、なんかサランラップが溶けそうなのと紙のお皿に唐揚げとかがくっついてしまいます
なんとかできないでしょうか?
サランラップを敷くのもなんかちょっと怖いです
レンジで加熱中にサランラップがちょっとづつ縮んでいくから溶けてるんだと思ってます
38ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 16:50:35.20 ID:zIvswc2o0
100円ショップにレンジ用のドーム型の蓋が売ってるよ
39ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 16:57:57.09 ID:So1gsLtl0
冷食は加熱方法が指定されているだろ
いらんことしたらアカンで
40ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 19:47:40.76 ID:nRuTrM180
>>38
備長焼のお皿使ってみたらOKでした
>>39
え、フライパンで加熱とあるだけなんです
レンチンは駄目ですか?
41ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:23:11.65 ID:VrQ399TQ0
はっきり言ってスマンが、冷凍唐揚げの一番マズイ調理法は
メーカー指定の調理法だ。このスレの住人のほとんどが、それを知ってる。
42ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:44:07.13 ID:/gnffTOD0
>>41
どういう調理法がベストなんですか?
レンチンでいいの?
43ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 23:49:20.13 ID:+bbvmwPR0
炭火焼きに限るな
44ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 20:35:00.67 ID:pXlHRRaV0
炭火焼おいしそうですね
焼き鳥とか焼き魚がはかどりそうだ
どうやってるんですか?
七輪とか結構巨大ですから場所取りませんか?
45ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 00:13:58.58 ID:Z4C1M86E0
まず部屋に目張りをします
46ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 02:41:04.79 ID:jNG6b7XZO
確かに電子レンジでなんでも作れるけど、なぜか何を作っても油臭くなる。油の臭みが揮発しないのだろう。
47ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 11:05:00.51 ID:6kWPZwHF0
何を作ってもとか言われもネ
48ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 22:29:03.65 ID:Lie2pihC0
劇的に油が落ちるので、一瞬で旨い肉が安物肉に変わる魔術。
49ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 19:43:13.62 ID:zQJl2wh00
前にも誰かが書いてたけど、プラ丼鍋優秀!
親子丼はなか卯レベルの物が簡単に作れるし、掻き揚げタマゴとじ丼も
掻き揚げをツユで煮てからスタンディングタイムを置いてから
タマゴを投入して30秒加熱で近所の蕎麦屋より美味い物が作れた。

丼物はレンジ調理に限るな。鍋に引っ付かないし、微妙な火加減も簡単!
しかも後片付けがメチャ楽だよ。
50ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 23:15:21.32 ID:iIzAnRYd0
みんな爆発しそうな気が
5149:2014/04/15(火) 00:05:38.20 ID:CHI211Zc0
たしかに。なにも考えずに全部投入して調理すると
確実に大爆発だよ。
52ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 08:59:05.82 ID:mbbIpBLT0
商品名は忘れましたがお米をレンジで炊くことが出来るみたいなんですが
商品説明に500wで6分加熱後150wで12分加熱と書いてありまして
うちのレンジでは100wと200wは設定出来るんですが150wは設定出来ません
なので100wで長めに炊くか200wで短めに炊くかどちらがいいと思いますか?
53ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 09:09:59.44 ID:K2b68v1k0
俺のレンジ三昧は2合の米を炊くときに600Wで18〜19分(1合なら9分)となってるぞ
500Wで6分+150Wで12分じゃ芯が残りそう
54ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 09:23:21.57 ID:mbbIpBLT0
>>53
そうなんですか
わたくしは一度使ったのですが数ヶ月前でどれくらいの時間加熱したのかは覚えていませんしその上説明書まで紛失してしまいネットで調べたところ出てきたのがこれでした http://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/530434/
先ほど商品名は忘れたと言いましたがレンジdeおひつと↑のページに書いてありました
55ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 11:33:27.27 ID:qTC/xGAo0
今朝のニコニコクッキングみてニュークックアートミニ欲しくなったw
ほんとにあんなに旨そうな焼き目のついた餃子ができるのかね?
今日だけ割引だから迷うわw
56ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 16:29:47.78 ID:RVKzDTv20
レンジで炊飯すると米の色が黒っぽくなって不味そうになる
使うとしたら最終手段
57ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 18:40:28.64 ID:FMAa4DqD0
本当佳代ww
58ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 03:33:51.86 ID:r3s6jj0Y0
56は、ウソ情報でなにがしたかったんだか・・???
解るヤツいる?
59ぱくぱく名無しさん:2014/05/25(日) 12:45:49.91 ID:blSG8Li60
レンジでそうめん茹でたら超絶不味かった
小麦粉食べてるみたいだった。めんが柔らかいのに粉の味しかしなかった
60ぱくぱく名無しさん:2014/05/25(日) 16:26:28.63 ID:msY6HHCg0
細い麺はイマイチな出来みたいだね
61ぱくぱく名無しさん:2014/05/25(日) 16:49:56.67 ID:z0Wd+aVn0
熱湯で始めないとダメみたいよ
62ぱくぱく名無しさん:2014/05/25(日) 17:09:44.49 ID:1DPaT0NJ0
電気ケトルで熱湯作ってからレンジでパスタ的なやつを使った方が
熱効率的にも時短的にも良さそうな予感
63ぱくぱく名無しさん:2014/05/27(火) 23:50:39.84 ID:BPFRZ0si0
レンジでパスタでカッペリーニ茹でたら水分なくなってモチャモチャになっててわろた
64ぱくぱく名無しさん:2014/05/28(水) 09:00:55.57 ID:RHyZ/6OG0
やり方が悪いのでは。
65ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 11:34:55.75 ID:gcesNq8g0
クックアートだかのナベブタをラップの代わりにガラスボールの蓋に使って良いものかわかりますか。
ちょっと怖いんで教えてください。
66ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 19:27:38.32 ID:HTdQO05r0
大丈夫
67ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 19:44:50.00 ID:a3BedeqH0
だといいね
68ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 14:08:43.14 ID:ceFTxNV00
どうゆうことなんだよ!
69ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 18:33:12.08 ID:dgoPDdqB0
そゆこと
70ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 19:18:37.19 ID:YWQIPuF/0
なるほどね
71ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 06:56:02.84 ID:eEwl5lKI0
そうなのか?
72ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 14:23:05.93 ID:jlGg041l0
ちがいます
73ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 09:05:49.84 ID:nInz0qj10
なんてこったいっ!
74ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 13:36:35.51 ID:WV/cdwjI0
まだまだだね
75ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 19:51:16.34 ID:BL59AcJl0
ルクエも速攻使わなくなったけどマイヤーが欲しい…
76ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 20:15:26.08 ID:8iFWON2g0
なんちゃって圧力鍋か
77ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 20:18:59.04 ID:i2EPwACH0
テレビで紹介される製品は100l信用できない
78ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 22:25:08.41 ID:Ue316NaR0
それはすごいですね!
79ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 15:13:31.09 ID:XkyDBZi80
騙されるな
80ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 23:34:34.92 ID:cVip27eE0
ダイソーの1合炊き炊飯容器は
何度やってもご飯が固くなるなあ
81ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 09:17:49.03 ID:ybz+82+P0
同じようにやったら同じようになるだけだよ
82ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 10:42:18.86 ID:u/yms4Un0
弱い電力で時間をかけてみたら?そして蒸らしも重要。
83ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 11:35:07.29 ID:g4dG6Zo0O
ちゃんとやり方間違えずやってますか?
確か、5分500ワットかけて12分200ワットかけたら炊き上がりますよ。
84ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 22:09:05.03 ID:/FBbAR3k0
>>83
心当たりが!
600Wで5分やってたわ!
だから水分飛びすぎてたのか
85ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 14:25:52.41 ID:c8fRBtYC0
バカチーン
86ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 10:41:58.52 ID:i8xxZUhd0
トースターバッグって使ったことある?どんな具合?
87ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 15:18:58.79 ID:HadIwYNd0
めちゃ便利!一回使うと戻れなくなるw
88ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 15:41:05.39 ID:i8xxZUhd0
ホント!?観てると、トースター用とか鶏肉用とか大きさあるみたいだけど、どんなことに使ってるの?
89ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 14:47:44.74 ID:0UUDwHRK0
トースターをバッグするために使ってる
90ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 17:11:23.87 ID:PpIXSQ1t0
そうか普通に使ってるんだなw
なんか変なこと考えてたw
91ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 02:26:32.73 ID:/aFCroIy0
92ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 11:07:56.61 ID:mdQv21Ij0
形のきれいなオムレツがレンジで作れる「オムレット」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20140908_665429.html
93ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 08:17:49.87 ID:WoaLWoI6O
厳密にはレンジ用器具の質問ではないんですが関連で。

電子レンジで野菜チップスを作る器具を買い、
じゃがいもはコツをつかんでそこそこ出来るようになったんですが
カボチャは硬くてスライスがとても危ない
付属の指ガードは突起が短くカボチャに刺さらないので
手持ちのキャベツスライサー用の指ガードでやってみましたがうまくいきません
キャベツやじゃがいものスライスはボーッとやってると危険ですが
カボチャは真剣にやっていても怪我しそう。上手いやり方ありますか?
電子レンジとは直接関係ないですがレンジでチップス作ってる人にお尋ねします
94ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 11:55:15.08 ID:declj+Qa0
>>93
レンジというか、スライサーの質問なような
スライサーを買い換える方向でなんとかしたいなら、料理板の調理器具のスレだね。

ていうか、レンジでチップスを作る器具は電子レンジにすごく負担がかかる
水分がすくない食品の加熱はレンジの寿命を縮めるよ。。
95ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 12:10:40.65 ID:WG+Nc+Z/0
コップに水入れて
96ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 15:41:36.58 ID:C94mUGsNO
97ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 20:50:49.71 ID:WoaLWoI6O
>>95
水分入れちゃうと所定時間内でパリッと仕上がらないのでは
98ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 19:51:56.03 ID:0Z/l6d6R0
マイヤーの圧力鍋でできることは、ちびくろくんみたいな炊飯器でもできる?
99ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 20:36:51.92 ID:AWm6H9p40
マイヤーの圧力鍋II出たね
100ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 23:07:26.83 ID:nA/fhVX90
レンジ用圧力釜は止めたほうがいいよ
101ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 23:22:21.68 ID:AWm6H9p40
>>100
なんで?爆発するから?
102ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 00:57:59.22 ID:Hkki/R6V0
気圧低いから
103ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 17:28:47.16 ID:NyJ4EmLS0
ジップロックは電子レンジの調理に使える?
104ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 22:46:04.92 ID:NMSte70E0
解凍くらいなら余裕でしょう
105ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 08:25:06.47 ID:wCJh2f+F0
油物は厳禁じゃよ
106ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 15:34:05.30 ID:9eGrRwQ30
ジップの蓋が吹っ飛ぶだけだ
107ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 23:19:05.89 ID:QhiWVavN0
蓋?
108ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 06:34:00.02 ID:H2ewMheE0
レンジでご飯を炊くやつ、
数百円程度のやつと、
3千円くらいするやつ(ジャポネみたいなの)
って、どれくらい違いあるのかな?

やっぱ高いほうがおいしく炊けるのだろうか?
109ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 11:21:32.19 ID:Gj8tnLqi0
どれでもおいしくは炊けない気がする
どうせ非常手段なんだから、パックご飯の方がマシなのでは

定期的にご飯を炊く人は炊飯器一択
110ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 13:28:59.33 ID:EoPYOk7U0
高くても安くても大して変わらんよ
重要なのは吸水時間。最低1時間は吸水した方がいい
111ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 13:46:27.14 ID:H2ewMheE0
ふーむ・・・・サンクス
そうゆことなら、普通の炊飯器の早炊きの方が
全然ましというわけかぁ・・・
112ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 20:07:48.16 ID:NpdRKQN10
耐熱ボウルにラップして飯が炊けるんだな
113ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 20:21:25.06 ID:Gj8tnLqi0
ぶっちゃけ、蓋のある耐熱容器なら何でもいい
土鍋でやってみるのも面白いかもしれない
114ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 21:01:30.10 ID:fM8S8vYK0
ラップなんてしちゃって平気か?
115ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 22:46:38.88 ID:6h2gM3yU0
ダイソーの一合炊きのは吹きこぼれるが美味く炊ける
ダイソーのレンジでラーメンどんぶりで二合炊ける
116ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 08:05:07.46 ID:fOVHOYSz0
ラップじゃ吹きこぼれてラップが破れそう
117ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 08:38:45.20 ID:uSIMEQtN0
吸水させたり蒸らしたりがあるので、一食ずつ作ってるとトータル時間が結構かかるんだよな
少しだけ作れる、というのが最大のメリットなんだろうけど、それを毎日やるくらいなら、
たくさん炊いておいて冷凍の方がいい

今日だけ少しだけ炊きたい、という時の為の手段で常用するもんじゃない
で、それならパックご飯の方が目的にぴったりなので、レンジの出番なし
118ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 10:09:17.24 ID:QVU7p8kM0
>>115
ダイソーのレンジでシリーズって耐熱温度100℃だけど何も問題出ない?
本当はもっと耐えられるけど何かあっても知らねーよっていう責任逃れ用?
119ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 15:10:09.21 ID:yT5s86cO0
ルクエって高いだけのことはあるのかな
120ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 21:48:51.62 ID:c8kNCpvc0
いつもラーメン食べるのに使ってる丼でご飯炊いてみた
30分くらい吸水させてラップしていくつか穴あけて5分加熱して10分解凍モードで追加
そのまま10分蒸らすとできあがり
トータルで1時間かかるけど、正味の手間は数分で大半は放置なので
平行してやることがあれば負担にはならない

これは多分、どんな容器でやっても同じように炊けるな
高さが無いのだと吹きこぼれるかもしれないけど
121ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 22:06:22.65 ID:VM+kFvg10
レンジ飯はボサボサしてとても食えたもんじゃないよ
122ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 23:44:16.90 ID:c8kNCpvc0
それは単に作り方が悪いだけ
水加減と時間が合ってれば、それなりの味にはなる
少なくともサトウのごはんよりはよっぽどうまい

ただ、炊飯器で炊いたのとの間には超えられない壁がある
そりゃそうだろう、いろいろ研究してるし、結構高いし

でも、そのあともう少し美味しく、という部分さえ諦めれば、
ご飯を炊くのなんて実はとても簡単
100均容器だろうが普段使ってる鍋だろうが土鍋だろうが炊ける
123ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 23:53:29.28 ID:4vEEfkJc0
容器の材質とか形によってマイクロ波がまんべんなく当たったり当たらなかったり
124ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 23:54:40.90 ID:BTZsVxLK0
高級な電子レンジならプログラミング出来るのもあるんじゃないの?
30分後から5分間加熱、10分間解凍モードで加熱、10分後にアラームって設定できれば
材料入れてセットするだけで完成まで手間かからんな。
125ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 06:17:00.34 ID:U22n7w+OO
電子レンジの利点である手軽さが皆無だな
炊飯器の方が楽で速いってのはいかがなものか
126ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 07:00:20.16 ID:QYdd9IWa0
ちびくろくんの説明書きだと10分間加熱して10分間置いとくだけだけどね
127ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 23:36:44.20 ID:CWA5lOXM0
米を食える状態にするだけでいいなら、相当適当でもちゃんと炊ける
粉にしないと食いようがなかった小麦との大きな違い

少しでもおいしく、を追求して火加減とかいろいろ模索してきた
その一方で、米自体の品種改良も進んで、別に炊き方に凝らなくてもおいしくなった
っていうか、気圧をどうこうして分厚い鍛造の釜が云々という炊飯器は、
安くておいしくない米をおいしくする技術なので、うまい米はそんなん無くてもうまい
128ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 08:21:11.00 ID:5p+cPbYq0
一度圧力釜で炊いたご飯食べたらもうレンジ飯なんか食えなくなるよ
129ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 20:23:14.43 ID:Dm2LsEVN0
真夏は電子レンジ炊飯は台所が暑くならないし、
炊飯時間が早いので重宝。米の味は一段落ちるけど・。
130ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 23:24:24.31 ID:OeGafgDB0
炊飯器はたくさん炊けるってのが大きいな
レンジだと2合がせいぜい

ご飯は冷凍して解凍しても味があんまり変わらないので、
1週間分とか一度に炊くと楽でいい
131ぱくぱく名無しさん
パサパサのレンジ飯も一度冷凍してレンジで加熱すればちょっとモチモチ感が出てくるから不思議