◆◆◆ 包丁の選び方 五十三丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 五十二丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1378543740/
2ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 02:27:37.89 ID:F/NGvqwf0
3ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 02:28:10.39 ID:F/NGvqwf0
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com
盛高刃物(熊本県八代市) http://www.moritakahamono.com/
G.サカイ http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html

◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
4ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 02:29:05.63 ID:F/NGvqwf0
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html

◆まな板の基本 「水を掛ける」「ふきんで拭く」、切り終わったら「水で洗う」
ttp://tojiro.net/jp/guide/chopboard_maintenance.html
5ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 02:29:40.96 ID:F/NGvqwf0
テンプレここまで。
6ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 08:44:30.72 ID:A4vHjnFW0
いちおつ
7ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 09:26:18.58 ID:9A+/HLn30
乙です
8ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 15:25:10.60 ID:QfMudkk80
魚釣り板からコチラに来ましたよ。
KAI印関孫六の出刃の評判でモメてましたので。
コチラの皆さまの評価は如何ですが。
まぁKAI孫六の出刃と言っても、SUSと鋼と色々グレードは有るようですけど。
9ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 15:58:56.47 ID:GjqA02rK0
関の包丁はコスパ最高

ツヴィリングも関の包丁
10ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 16:11:29.13 ID:nIRW7Z7+0
今時の包丁は総鋼って少ないんだね
11ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 17:07:02.61 ID:71KiIp0B0
鰹包丁使ってる人いますか?
どんな感じですか?
身卸包丁みたいな感じですか?
12ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 17:20:18.25 ID:hhpNShqv0
身卸包丁と同じ感じなら、なにも鰹包丁が作られてないかもな
見ればわかるだろうに

あ、ごめん
厨房君か
13ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 18:28:58.93 ID:xgAT3Ha50
14ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 00:32:02.44 ID:cgIJa25h0
>>12
2013/10/26(土) 17:20:18.25 ID:hhpNShqv0
AAS
身卸包丁と同じ感じなら、なにも鰹包丁が作られてないかもな
見ればわかるだろうに
あ、ごめん
厨房君か


>>
社会経験のない引きこもり君は黙ってろよ (笑)
15ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 11:11:21.25 ID:5bHRNkSl0
高い包丁と安い包丁って何が違うんですか???
16ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 12:37:36.22 ID:CFmtjpmJ0
値段が違います

高いクルマを買っても、運転が上手くなったり事故を起こさなくなったり
目的地に早く着ける訳では無いのと同じで
値段の高低では差が出ません
17ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 15:41:03.66 ID:OOJV0my80
ここ使うのは先に前スレ埋めてからですよ>>8-16
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1378543740/
18ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 19:37:35.13 ID:x2k/gHuE0
>>15

鋼材とか仕上げ加工とか
19ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 22:02:09.67 ID:Cb/C+OaeO
ここの人って包丁についてはやたらと詳しいけど、実際に料理ができる人っているんですか?
レス見てると料理人より営業の方が多い気がします
20ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 23:08:12.92 ID:x2k/gHuE0
料理ができる人ではなくプロの料理人ときたか
21ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 05:40:23.81 ID:22qyrQE40
鰹なんてそんなに高くないんだから
魚屋行って買ってこいよ
出刃だろうが牛刀だろうが鰹包丁だろうが包丁はなんでもいい
22ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 08:30:14.98 ID:JEYg5OU1i
>>19


お前らもしもしにケンカ売られてだんまりwww
23ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 16:40:48.36 ID:iveVmwGN0
>>19
居酒屋やってて実際にそこそこ出来るけども
鋼材オタのレスがしつこくてウザいと感じる時は結構あるな
正直刃物板のスレでやって欲しい
24ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 19:48:47.75 ID:dqIDOtny0
最近、貝の三徳が安売りしてて買ったけどすごく使いやすいね
今まで牛刀使ってたけど三徳ってすごく使いやすいね
特に野菜が切りやすい気がするわ
25ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 18:02:43.74 ID:PXP1UE/i0
5000CLか・・・
26ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 22:11:07.32 ID:m48pxrws0
そういやここのところ急に基地外どもがどっかいったな。
快適でいいことだ。
27ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 22:17:14.62 ID:ys4nULZg0
キチガイが影潜めてるお陰で、総合なんか未だに次スレが立ってない(笑)。
28ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 22:35:51.58 ID:hQr2F5/s0
>>8

昔は良かったよ 松寿とかね

社長が変わってからダメね

特に購入後の顧客対応が悪すぎる
29ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 23:20:56.26 ID:ys4nULZg0
>>24
うん、家庭料理用だから、一本で何でも賄うには三徳は使いやすいね。
でも、牛刀使い慣れてた人から、三徳すごく使いやすいって聞くのは違和感がある(笑)。
30ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 23:39:11.72 ID:R+aM+Eda0
きゃべつ千切りおばさんなんじゃね
31ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 12:59:29.06 ID:rTfWFgdk0
京セラのセラミック包丁、バカにしてたけどこれいいな
普段使いはこれでほとんど足りちゃうわ
32ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 13:04:30.68 ID:2Zyt7A2Z0
俺は今でもバカにしてるが

使った上で
33ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 15:28:56.94 ID:C5YUcF4/0
葉っぱとかキノコ用なのでは?
34ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 15:51:33.82 ID:kWWgmlhj0
セラミックは「まな板に当たる」と「カボチャや柿他切って種に当たる」と「ある程度以上の大きさの魚の骨」
避ければ十二分に半永久レベルだぞ、ペティとかで欧米式空中使いならほぼ砥がずに数十年おk
切れ味も今じゃ箱出しとしちゃ高レベルな部類だしな
35ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 16:34:48.65 ID:vGiD5LOR0
料理するのメンドクセーから、最近はお惣菜ばっかりだわ
もうカッターナイフだけで済んじゃうぜwww
36ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 18:22:57.49 ID:Ra0TiQ+E0
>>35
そんなどうでもいい書き込みはスレ違い。
馬鹿なのか?
37ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 18:27:56.39 ID:fHjwNw7M0
料理めんどくせー
38ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 18:53:05.39 ID:fEOStK6O0
結婚しろ
39ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 18:54:48.80 ID:qd+N+lAH0
結婚したら嫁と子供の分も料理しなきゃなんねーぞ
40ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 18:57:07.00 ID:odJfMLQW0
今日はコンビニのおでんです
41ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 19:05:02.74 ID:Ra0TiQ+E0
下らねえ雑談すんな
42ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 21:43:01.98 ID:2LU+J4Awi
>>39
嫁の分作ってるけど楽しいよ
43ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 00:43:44.17 ID:oqmRTScX0
問題は、俺の飯が美味すぎて家族全員体重増加傾向にあることだ
料理が上手いてのも困ったもんだねw
44ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 02:29:46.90 ID:3C9iD+3/0
>>43
おまえが栄養に関しての知識に乏しい馬鹿だからだろ
まあ馬鹿な家族はぶくぶく太って早死にすればいいと思うが、馬鹿自慢を偉そうに書くな
45ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 06:35:45.35 ID:FOnhxNX90
でけぇ〜釣り針ww
46ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 08:47:59.36 ID:H2UFm2a60
>>44
そうカリカリすんなよ(笑)
47ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 14:21:40.83 ID:v2EDpBfX0
>>43
気を使って無理して食ってんのかもしれないぞ
体型気にする場合は多量の食事は拒まれるのが普通
そのうち食事後に嘔吐されるようになるかもしれん
48ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 16:26:38.09 ID:QAvKOG3W0
>>47
ごめーん、大絶賛なんだよ、かなり美味いらしいw
毎日旬のものを仕入れてるからね、当たり前なんだけどww
49ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 17:40:35.62 ID:v0SvKuJU0
だから、雑談すんなよ
雑談したいなら、別スレでしろ
50ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 17:43:52.07 ID:Gkws/3u60
ひとりすねてるやつがいるなw
相手してやるぞ、安心しろ
51ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 18:07:36.66 ID:v0SvKuJU0
包丁の選び方と関係ない雑談をするなって書いているだけだ、ボケ
52名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 18:39:41.73 ID:bPyprJpk0
きゃっほー
料理をしない包丁厨のみんな元気かい\(^^;
53ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 19:01:28.09 ID:v2EDpBfX0
料理をしない包丁厨はこっちへ

包丁総合スレ26
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1383299966/
54名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 20:05:50.45 ID:bPyprJpk0
誰も書かないんじゃない、そんな荒廃したスレ。
認定厨と粘着しか居ないしねぇw
55ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 20:15:30.42 ID:QAvKOG3W0
明日は出雲大社にお参り
ついでに安来観光に行って来るわw
56ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 01:28:52.33 ID:2bfw/j3h0
http://www.youtube.com/watch?v=l-bew_cvFwM
こういう感じの包丁の使い方覚えたくて最近意識しだしたんだがなかなかうまくいかない。
6Aのよろしくない包丁でしばらく修業するわ
57ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 01:30:16.95 ID:UIPYtPl40
脳みそを買い換えた方がいい
58ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 01:36:44.72 ID:bRkFBiR90
>>56
面白い包丁だな。やたらに幅が広い。
巨大三徳って感じ。
59ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 02:23:35.29 ID:QOdVu74v0
>>58
昔ながらの牛刀の形だって書いてあるね。
まあ仕事で大量に捌くと言うような用途でなかったら、普通に三徳で良いような気がする。

最近菜切り包丁が使ってみたくなってきたので、買おうかとは思っているけど。
60ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 03:34:51.87 ID:QsOAzJta0
三徳はあまりそういう切り方には向いてないよ
和包丁寄り
61ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 07:54:09.79 ID:zIEE9MSs0
そこの関連動画で飛べる

キャベツの千切り-刃を痛めない切り方
http://www.youtube.com/watch?v=ftAJpUEwkvA

のコメント欄でも、三徳は向いてないみたいなこと書かれてますね。
62ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 10:11:07.14 ID:IWFcvxLr0
出雲大社なうww
人多いw
63ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 13:40:46.97 ID:GWQwS8bx0
>>61
引き切りには向いていないと書いてあるだけで、千切りに向いていないとは書いてないがね
キャベツの千切りを毎日一玉するわけじゃないし、刃を痛めるのも普通はそんなに気にするほどの事はない
家庭用途なら三徳で充分
64ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 17:17:46.07 ID:fJb/3Oh+0
>>61
この洋食屋のyoutubeを時々ひっぱりだして、誘導しているやつがいるが、
本人だろw
キャベツの千切りがそんなに好きならお好み焼き屋に店変えろよ。
65ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 17:31:57.03 ID:A4dbAuld0
>>61
刃は傷まないかもしれんがまな板が部分的に深い傷入りそうだな
66ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 19:21:16.28 ID:iL4cfOcm0
>>61
本職なら、研げばいいのにと思うけどね。
67ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 21:45:13.72 ID:kSFFdsZ90
これは幅広牛刀だね
68ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 23:05:00.72 ID:LBIXy8/x0
幅広かな?27センチなら普通の牛刀でも、これくらいの幅じゃねえの?
これくらいの長さなら、こういう切り方の方が楽なのかな?
69ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 23:10:09.88 ID:JZ7bdMu/0
こんなもん、毎日2〜30玉刻み尽くすレベルじゃなきゃ気にせんでいい
最低限、千切りやったらシンクからドラム打つような音がする力任せさえ止めればな
70ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 00:01:40.25 ID:mvux+kwGi
業務だと、まな板が不浸透性のものになる(つまりプラスチック。木材は使えない。)から、切れ止みがはやいのよね。
それであんな切り方を始めたのかもね。

家庭なら、むしろ木材のまな板使って普通に切ればいいと思う。
71ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 00:05:35.41 ID:IwZ7sogf0
プラでもあたりが柔らかい抗菌タイプもあるよ
72ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 01:12:57.48 ID:sQp6P+ssP
仕事で毎日キャベツ一玉千切りにするけど、3mm幅で切るには引き切りは難しすぎて断念した
単におれの腕が悪いんだろうが
73ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 01:51:49.65 ID:MN/1UpVI0
みんな、キャベツの千切り大好きなんだね
薄刃でも、キャベツの千切りしちゃうんだものね
74ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 08:45:06.51 ID:Tl0TMpzT0
食事処ではキャベツの千切りはスライサーで作る
包丁で切るかよ
75ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 16:33:00.31 ID:Xl0u+NgY0
研ぐ間隔伸びたらその分包丁の寿命も長くなるしいいことだとは思うが、
このスレにはとりあえず否定から入る奴が多そうだな
76ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 17:22:27.83 ID:xw32hfaN0
真っ当に砥ぎ減る事で寿命を迎えるよりも、錆折れや下手の異常摩耗や飽きて新品に買い換える方が数十倍早い
気にすることじゃない

上を目指して技術として身につけとくためにやるならともかく、(用具選定の観点で)キャベツの千切りに固執してるのって
限りなく100%に近い輩が腕なし脳内だからな、それ見透かされていじられてるだけの話。
77ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 04:32:55.56 ID:DvxE6pxV0
別にキャベツ以外でも普通にできるだろw
誰もキャベツ限定と言ってないのに、勝手に脳内補完されてもな
78ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 05:56:25.13 ID:SIT0PI2V0
飽きて新品てw
79ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 07:26:18.01 ID:9f5lvvQ30
>>75
砥ぐ間隔が伸びたら、その分ガッツリ砥ぐ事になって
結局包丁が減るのは変わらないんじゃね?

砥ぎ減りを少なくさせるのは
カエリで砥ぎの完了を確認するんじゃなくて目視でするとか
天然の砥石に変えるとか
更に減りを少なくしようと思ったら
降ろしの少ない砥石でジックリ時間をかけて砥ぐといいけど
こうなると趣味の世界にはいっていくね
80ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 08:15:32.05 ID:QIOPMOGJ0
>>79
目視でってどうやるの?
81ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 08:24:55.09 ID:xLNrk6RR0
家じゃキャベツやレタスの千切りってしないな。一枚一枚剥いて水洗いしたいから。
82ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 08:57:35.91 ID:xN68jzj60
>>81
それは手順のはなしじゃないのかね。
お店の千切りは、洗ってられないから丸のまま切って水にさらすけど、
家でなら一枚づつ洗ってから積み直して千切りするような。
それが面倒ってことかな。


それはそうと、いい柳刃がほしいぜ。。
83ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 10:27:17.78 ID:cTyoA6Nb0
お店では包丁で千切りしないから
スライサーだよ
84ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 11:40:55.36 ID:9hijsKTMP
いや何を根拠に言い切ってるのか知らんが包丁で千切りする店もあるってばよ

まぁ要は押し切りだろうが引き切りだろうがなるべくまな板でガンガン音を立てないで素早く千切りできればいいってことよね
んー難しい…
85ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 12:18:59.43 ID:u7lJbq6Q0
トマトを崩さずに切ったり
ネギの中身を押し出さないように切ったり
自作した鳥ハムを薄く切りたいんだけど
IKEAの包丁じゃどれも厳しい

これくらいの用途を満たして、安い包丁あれば教えてください
86ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 12:20:28.74 ID:gu69e6JfP
>>85
研げば切れる
87ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 12:54:35.62 ID:HPj1FgcA0
>>85
まずは、研いでる?ってとこなんだよね。研げば、そのくらいにはなるよ。ただし刃持ちは悪い。
あと、おまけだけど、IKEAのステンレスって錆びるのよね。クロムが少ないんだと思うけど(気を付けてね。)。

それでもなお包丁欲しいなら、スレの初めにあるリンク先から適当な牛刀買ってみて。
始めは、錆びにくいタイプがいいと思うな。もちろんこれも研いで。

ステンレスでも、その他の合金でも良いけど、素材が明記してある所で買った方がいいと思う。
88ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:00:06.28 ID:iH44eSLU0
>>84
スライサー使わない店なんてまだまだ結構あるんだがな
若いのの腕が上がらないじゃん
いつぞやのキチガイがじゃがいもの皮はプロはみんなピーラーで剥いてるって言ってたが
食材偽って使うホテルレベルの利益追求団体位だよそんなの
>>85
100円ショップの包丁でもきちんと砥げばそれくらいは可能
その代わりすぐに切れなくなるので最低2日に1回は砥がなきゃならんがね

とりあえず今すぐに出来るのは皿の裏に包丁の刃の部分くっつけて撫でるように擦れ
89ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:02:54.54 ID:iH44eSLU0
>>87
IKEAの包丁って2,000円以下の安物だっけか
正直貝印で十分なような気もするけどね
90ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:17:02.51 ID:HPj1FgcA0
>>89
2000円しないものが多いね。
IKEAと無印良品のを使ったことが有るけども、研げば切れるようにはなる。
ただ、刃がとても軽いし、切れ味は持たない。その割には刃こぼれもするんで、いまいちでした。

も少し出してよいもの買うのを勧める。貝印だっていいさ。
91ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:31:21.53 ID:vbegvJ7r0
ミソノ買っときゃいいじゃん。
俺使ってるけど、切れと持ちのバランスいいぞ。
マニアには物足りないと思うが道具としてはかなりいい。
92ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:33:42.86 ID:iH44eSLU0
>>91
普通の人には当然ミソノが一番無難な選択だしとりあえずススメるが
2,000円前後あたりで買えるミソノなんて無い訳でな
93ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:41:15.38 ID:nFkV0XKF0
>>80
刃を自分の方に向けて見るだけでいいよ
しっかり砥げてれば刃が見えなくなる
砥げて無ければ白く刃先が見える
ただし、カエリが出ると白く見えるから
いつまで経っても砥ぐことになる
砥ぐ前にジックリ見てから砥ぎ始めるようにする
慣れたら、この痛み具合なら
どの砥石から始めるかとか
どれ位砥げばいいか最初に解るようになるよ

築地正本包丁研ぎ実演
https://www.youtube.com/watch?v=ZKpCuLSlYoE

こんな50年も砥ぎをしている職人でも
ちょっと砥いでは確認してるし
聞き取りにくいけど、後半部分で砥ぎが出来ない人に
刃を見て、白く見えてる部分は砥げてないと説明してる
94ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:50:32.89 ID:nFkV0XKF0
>>92
となると、コスパ最強の藤次郎だけど
藤次郎でも2000円は厳しいな

ぶら下げの箱の裏を見て鋼材を確認
モリブデンバナジウムとかハイカーボンステンレス
と明示してあれば大丈夫ぽい
刃物用ステンレスみたいに書いてあるのには手が出ないなぁ
その辺を見極めれたら貝より良い商品を安く買えるわな
9585:2013/11/04(月) 13:51:34.14 ID:u7lJbq6Q0
みなさまレスありがとう

気が向いた時に(1ヵ月に1回)研ぎます。やっすい1000円くらいの溝に刃を入れて引くヤツ

我慢して研ぐか。あの音すごい苦手なんだよね。ヘヘ

ミソノってヤツは5,6000円なら許容範囲ですね。ありがとうございます
96ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:57:41.00 ID:gu69e6JfP
>気が向いた時に(1ヵ月に1回)研ぎます。やっすい1000円くらいの溝に刃を入れて引くヤツ

これでミソノはないだろうw
ミソノがかわいそ
97ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 14:30:04.38 ID:nFkV0XKF0
>>95
あのロールシャープナーに千円だと高級品になるけど
どんなに高くてもロールシャープナーはロールシャープナー
それならキングデラックスの1000←砥石の細かさ を買ってくれ
最初は自分の刃角が出るまで1時間は研がないといけないだろうが
次からは10〜20分で済む
98ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 15:00:12.81 ID:HPj1FgcA0
>>95
一応、研磨されるけど、研げるとは言いにくいよ、と付言しておく。
しかも一月なんて持たないよ、シャープナーだと。
そして、刃線も歪みやすいから、ミソノがもったいない。

どんな使い方するかは自由だけど、初めに書いてたようにネギとかスパスパ切りたい(しかもその切れ味で数日は連続して調理したい。)なら、砥石が必要。

シャープナー使うくらいなら、むしろIKEA包丁に毎日シャープナーかけたらどうかな。
9985:2013/11/04(月) 15:16:59.72 ID:u7lJbq6Q0
おおぉ・・・、無知な自分に親切なレス
ここにいる人達はみな優しい

結構、切れる状態を維持するのに大変そうなので、大人しくIKEAを研ぐことにします。しばらくして、それでもフラストレーション溜まるなら、ミソノと砥石の1000購入を検討します。
100ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 16:18:39.99 ID:dYNSpeU40
包丁2つだけ買うとしたら

何買えばよいかな?
やっぱ三徳?
101ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 16:37:44.60 ID:Ol5LM9Nq0
>>100
ステンと3徳とはがの出刃。
102ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 16:48:56.30 ID:vbegvJ7r0
>>100
210mmの牛刀と150mmのペティ
どっちもステンだな
103ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 17:20:39.80 ID:yE+98BeS0
>>97を情弱と言う
恥ずかしいから100年ROMってろ
104!ninja:2013/11/04(月) 17:23:49.53 ID:LPDPaI12i
>>100
よく造る料理によるだろうなあ。
俺なら300mm牛刀と180mm出刃
105ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 18:08:46.15 ID:Tjs/96L/0
↑職人か?
106ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 18:24:09.26 ID:P7zS+2eo0
どっちかつうと、料理したことない、もちろん魚も捌いたことない人だと思う。
でかい包丁自慢する人って、だいたいド素人だよね。
107ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 18:36:48.63 ID:Ol5LM9Nq0
俺は釣りするから出刃必須だな。
月1位で研いでる。
逆に普段使いのステンの3徳包丁は滅多に研がない。
野菜切る時に切れ味の必要性はそれほど感じないから。
研いだはがねの薄刃で切ると人参とか、断面ツルツルで全く違うんだけどね。
それが味にどれだけ関わるか?って聞かれると疑問だし
家庭レベルなら無問題。
魚は美味しく食べるのに切れ味良い出刃は本当に必須。
108104:2013/11/04(月) 19:14:44.74 ID:HPj1FgcA0
職人ではないです。魚はさばくよ。
ど素人かは知らないけど、煽るなら役に立つコメントしたらどうかね。

牛刀が長いのは、二本選ぶならっていうお題で考えたからだよ。柳刃を兼ねる。
家でも300の牛刀使ってるけど、使いやすいよ。葉もの切るにも、肉類切るにも。
出刃は180は大きくは無いけど、家庭ならこんなもんかな。
イナダまでなら大丈夫。鯵も特に問題ない。
109ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 19:20:42.52 ID:w8vwL7oz0
組織の潰れは舌触りに影響するから、野菜であっても切れ味悪いのはどうかと思うぞw
110ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 19:25:03.19 ID:Ol5LM9Nq0
>>109
舌触りには確かに関わる。
でも、ザラザラでもまた、それもよしなんですよねえ。
しかも、ツルツルよりも、ザラザラの方が表面積が大きく味が染みそう。
111ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 19:34:01.88 ID:cXcmsc3y0
出刃180でイナダまでなら大丈夫って釣針デカ杉だろw
112104:2013/11/04(月) 20:13:44.57 ID:HPj1FgcA0
それ以上の魚釣ったこと無いんですよ。。
113ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 20:33:30.60 ID:wPXLY9Qe0
おいらも釣りするんで出刃は小出刃、中、大出刃と
そろえてみたけど、切っ先そろえて庖丁を重ねると
横からみたら同一メーカーなら刃線が重なるんだよ。
結局は自分で扱う最大なら小さい魚もさばけるのは確か。
それでおいらは5.5寸を残して小出刃と大出刃は処分した。。
これで鰯もハゼもイナダも鯛も問題ない。
114ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 21:15:51.02 ID:f0QXz4a60
小物釣りが多い自分は、
鯵切りの出番が多いな。
問題なければいいけど、
150mmで小魚はさばきにくいよね。
150mmでも厚い出刃は重いしね。
115ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 22:58:07.40 ID:wPXLY9Qe0
>>114

それも有り。別に小さいのを否定しているわけではないですよ。
個人差、嗜好する魚などで自分に合っているのを
持てばいいということじゃないかな。。
鰯100匹捌けといわれたらおいらも鰺切りかサバキでやる。
10匹くらいなら5.5寸でもさほど疲れないからOKレベル。
普段は少し大きめの魚主体なので5.5寸を残した。
116ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 23:13:18.77 ID:Ol5LM9Nq0
とりあえず20キロ位のマグロもたまに捌く位なら20センチでも問題ないっす。
頭割るならだめかもだけど、五枚おろしするのには
釣ったやつ分ける分には大丈夫。
117ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 23:18:31.28 ID:oZzl7pmd0
180cmの出刃奨めるとかw ほんと、脳内君おおいわ(笑)
まことしやかに妄言吐くから、初心者が真に受けたら可愛そうだね。
118ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 23:27:27.50 ID:LPDPaI12i
ミリね。
119ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 23:48:44.56 ID:SIT0PI2V0
また釣りキチか
120ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 23:54:06.79 ID:Ol5LM9Nq0
180はでかすぎるの?
小さすぎるの?
小アジからマグロまで捌くけど、特に不自由感じない。
マグロだと、流石に五枚卸の途中で手は隠れるけど。
釣り人で、別にプロの料理人ではないよ。
121ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 00:02:40.20 ID:ZTDicweu0
ある物でやりゃあいいじゃないの
122ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 00:45:18.33 ID:GJx+6k9q0
>>121
その、あるもので良いって考えの結果、2本買うなら何?って答えが
ステンの3徳とはがねの出刃。
どちらも家庭用の長さで問題無いと思う。
俺の場合捌くのは小アジから20キロのキハダマグロまで。
仕事でやってるわけじゃないから出刃1本で充分。
仕事でやってる人なら、汎用性考えてもっと具体的にアドバイスできるんじゃないかしら?
ちなみに、今飲み会から帰ってきて出刃の刃渡り図ったら16センチでした!
主に釣るのは最近は太刀魚、カワハギ、これからポン級のアイナメ。
たまにでかくて7〜9キロのブリ。6月頃から相模湾のキハダ。
とりあえず問題は感じてない。
もっと知ってるプロの人は汎用性のある出刃の刃渡り教えてあげたら良いと思います。
俺も16センチは既にあるから、もう1本買ってみるよ!
123ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 00:58:57.64 ID:ZTDicweu0
2本買うなら万能包丁中小
釣り設定なら中出刃1本ありゃ間に合うとおもうけど
124ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:09:58.80 ID:yubpFd2k0
>>94

包丁でステンレスのだったらどんなクソ包丁でも普通はハイカーボンステンレスだぞ
125ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:14:29.27 ID:ujxy/WHQ0
まあ、家庭料理で毎日20kgのキメジを捌いて10kgのキャベツを千切りにしているなら、
30cmの牛刀と6寸の出刃がいるだろうな。

相模湾のマグロ釣り、つうか、いわゆるカツオ釣りの外道なんだろうが、道具立てと仕掛けを教えてくれ。
メーカー名と製品名、仕掛けについても号数、長さ、商品名。
スレ違いだと思うけど、たぶん、みんな興味を持っている。
商品名が示されれば、どういうものなのか、検索できるからね。
126ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:18:51.85 ID:ZTDicweu0
マサモト話は興味ねーな
釣り板ってあるんだろ?
127ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:24:22.38 ID:ujxy/WHQ0
>>126
>釣り板ってあるんだろ?

ダサくって話にならない。
たぶん、>>122みたいなやつらがベテランヅラして張り付いているんだろう。
魚捌きスレもそうだね。市販のアジ、イワシのレベル。レベルが低すぎて、入っていけない。
128ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:26:45.57 ID:ZTDicweu0
ね?ばかだろ
129ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:36:41.61 ID:ujxy/WHQ0
>>128
釣りに関しては自分にとっての話であって、君にそれは求めない。
それはわかっているだろ?
もちろん、このスレに釣りの技術なんて要求しない。
>>122の発言の信憑性を、自分なりに評価したいだけだよ。
もちろん、矛盾だらけの嘘八百なら、その点についてはブッ叩くがね。
130ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:41:02.33 ID:ZTDicweu0
じゃあ自分の頭殴っとけ
131ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:53:19.51 ID:iKoisbp60
プロでも今時300mmの牛刀なんて使わないのに家庭で300mmとかw

牛刀で使いやすいのは210〜240mmぐらいじゃないの?
132ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:53:54.63 ID:iKoisbp60
210〜240mmね
133ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:54:46.80 ID:iKoisbp60
あれ?波線が表示されないやw
134ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:54:51.63 ID:ujxy/WHQ0
>>130
あぁ、今殴ってみた。で?
痛いだけで、意味がわからないんだけど?
135ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 02:03:57.49 ID:ZTDicweu0
じゃあ、叩き続けるか諦めるかの2択じゃない?
136ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 02:15:53.76 ID:GJx+6k9q0
>>125
スレ違いだけど、一応。
ルアーのキャスティングでマグロ狙いですよ。
ナブラ追いかけて、ナブラにルアーぶっこむ釣り。
ミヨシに立たないとまずヒットは難しいのでチャーター船。
3人〜4人で。いつも平塚、茅ヶ崎、佐島、長井あたりから出る船に乗ってる。

リールはシマノで10000番以上。
自分のはツインパワー12000。竿は天竜のスパイクツナ。
サブでバイオマスター10000。スパイクツナ。
ラインはpe5号。リーダーは100ポンド。
ルアーはシンキングペンシルが主。七ツ星とかボラドドールとか。
キハダはこんな感じ。
正直、ナブラに打ち込めるか打ち込めないかだけのような・・・。
ゲーム性はあまり感じられなく、飽きてきた感が。
これからスロージギングで、ハタ類、カサゴ類なんかの美味しい魚狙おうと思ってる。
137ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 02:23:32.76 ID:GJx+6k9q0
ちなみに、カツオ狙いは行ったことあるけど、今まで全てボーズです。
餌釣りとルアーの相乗り船で、ジギングで。
お土産で船長が釣ったの貰ったりはするけど。
カツオのタックルはシイラ用を流用。
シマノのアセレーション6000番にメジャークラフトのシイラロッド7f。
pe3号にリーダー60ポンド。
釣れてないのであれだけど、ルアーは適当なメタルジグね。
周り見てると、餌釣りの海老についちゃうのか、
ピンクの小さいメタルジグに分があるように感じてます。
138ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 02:28:26.13 ID:ujxy/WHQ0
>>136
ルアー!ルアー釣りなのか!w
ライン20号でルアー!な感じ?w
すげーな、よく上げられるな。
ルアーの詳細よろしく!
まあ、正直「ルアー小僧だったか……」という感じ。
残念だ。
139ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 02:38:13.01 ID:GJx+6k9q0
>>138
20号だと、80ポンドクラスかな?
リーダーが普段100ポンドですけど、切れる気はしないです。
まず、そこまで引っ張り合いする体力も無いのでドラグセッティング10キロとか無理。
リーダー切れる時は切れる。切れたことは無いけど、周りで切れるの見るのは、明らかに歯で切れてますね。

ルアーは7つ星、ボラドールってのでかけてます。7つぼしは一番重いの。
ボラドールは13センチ位のシンキング。

釣りのジャンルの違いでの否定、批判は不毛なのでなにも言いません。
餌釣りもしますけど、子供の頃からルアーが多いですね。
140ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 02:44:43.40 ID:ujxy/WHQ0
私は、そういう釣りはしないのだけど、狂ってる知り合いが何人かいてね。
30号以下で上げられるなんて、神だね。
知り合いは30号でブチブチ切られてる。まあ、そいつらはルアーなんかではやらないけどね。
141ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 03:03:08.76 ID:GJx+6k9q0
>>140
相模湾でキハダだと、最近流行りのエビングとかなんでしょうかね?
どこのラインが30号なのかはわかりませんが、恐らくハリス部分でしょうか?
単純な引っ張り合いで、結束部分の強度を度外視して考えて、30号だと、約150ポンドテストのライン。
150ポンドだと、引っ張り強度で60キロ以上はあります。
とりあえずドラグ設定20キロにしても切れない強さです。
道糸もpe8号とか使うでしょうから、ドラグ設定もそれくらいいけるはずですね。
そう考えると30号のラインで切れる理由はマグロの歯や、船底等のスレでしかあまり考えられないと思うのですが。
餌釣りだと、マグロの口の奥にかかる確率が高くなるのでハリスが歯に当たる確率もそれだけ上がりますね。

ルアーでやるときのラインの太さと、餌でやるときのラインの太さを比べて、
どちらがどうとか言うのは全くナンセンスな話だと思うのですが。
142ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 03:12:00.02 ID:GJx+6k9q0
失礼。30号だと約120ポンドテストのラインですね。
それにしても引っ張り強度は54キロ程度はありますが。
143ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 06:49:20.95 ID:35aTPWGai
>>142
放っておいたがいいよ。。
自分の世界でしか考えられないやつなんだから。
ルアーだから、とかそんな理由でカテゴライズしてくるひとだからさ。
144ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 07:57:16.28 ID:nAfMXSxE0
俺餌釣り派だけどID:ujxy/WHQ0は低ラベル杉だと思う
「私は、そういう釣りはしない」ではなく「私は釣りをしない」と言った方がいいぞ
145ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 08:18:47.93 ID:9hdyFI8w0
3連休、俺は出雲大社→厳島神社→西条酒蔵めぐりに行って来た。
西条の酒は旨いな、肴も最高だったぜww
146ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 08:54:26.77 ID:QZqaQ3fP0
なんだ釣りスレなってんじゃねーかよ
包丁の話しろ
147ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 09:13:18.15 ID:9hdyFI8w0
カウンターキッチンでシェフが使ってたのはグランドシェフだったよw
148ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 09:19:42.37 ID:WwOh5ucU0
IDあるからマトモな話がしやすいかもな
でもスレ違いどころか板違いだね
149ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 09:21:42.50 ID:9hdyFI8w0
おまえら包丁にうるさい癖にグルメじゃないよなw
150ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 09:38:53.59 ID:izsy9AiB0
>>145
俺は甘めの白牡丹が好きだな。
151ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 10:07:08.11 ID:Cv9tJuvL0
>>150
甘口の酒では、刺身に合わないんじゃない?
152ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 19:26:20.40 ID:2Zamjp9x0
九州なんで醤油も甘めだけど、マグロはともかく白身には合う。

刺身はどうかなあ。
153ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:59:34.41 ID:izsy9AiB0
>>151
好き好きだろうなー。
俺は美味しく食べれる飲める。
154ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 21:06:28.29 ID:uXlBi3Gh0
港町で作ってる醤油は甘口がメインだけど
刺し身には甘口の醤油があうのか?

酒は辛口じゃね?
155ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 21:11:43.30 ID:izsy9AiB0
>>154
俺のオススメは山口県柳井市の甘露醤油。
甘くてトロっとしてて美味しい。
必ず冷蔵庫に常備してる。
156ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 21:15:26.82 ID:dr81YA9j0
>>152
九州の旨い酒を教えて
157ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 21:16:43.50 ID:ZTDicweu0
煮切り醤油とか普通に使うんちゃうか
158ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 21:18:19.98 ID:iDmL3mlh0
鳥取では刺し身用に甘口の醤油が売ってるな
京都より西、福岡辺りまでの日本海側はそんな感じだと思うよ

辛口のブームは1980年代後半以降でしょ
肉をよく食うようになり動物性油脂にはそれまでの甘口の酒では合わなくなって以降
1980年台前までは明治以降淡麗で甘口な物が流通の大半を占めていた
159ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 00:40:42.98 ID:404k+n5ZP
酒に合わせてつまみを変えれば無問題
つまみなんていらないほどの酒飲みだと話は変わるんだろうが
塩振ったごま油スプーンですすりながらいくらでも酒飲んでたスナックのママ(28)もいたなぁ…
160ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 01:09:20.12 ID:1gRybOnE0
刃渡り240mmくらいの三徳ってどこか出してないかな。
鋼材はとくに指定はないけど、
峰厚は先にいくほど薄くなるテーパで
和包丁の鎌形薄刃を三徳みたいに刃にそりをいれて
牛刀ほどはとがりなく刃幅が大きい物。
161ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 02:21:33.50 ID:kJrBpZHu0
刃幅?身幅のことか?
東型の菜切り使えばいいんじゃね?
刃渡りが足りないってんなら(何を切るのか知らんが)スイカ包丁でも使えよ。
162ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 05:33:36.79 ID:jDCPSyZG0
そこまでこだわった要求なら注文打ちだろうな、中屋さんとかか?
まさか「その上安い」なんて条件をつける気じゃないよな
163ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 07:50:34.56 ID:06PI4GeP0
高村刃物のHPみると三徳でもダマスカス共鍔「打雲」に270と240mmがあるようだよ
他は170mmくらい、誤表記かもしれんが?
164ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 09:52:50.52 ID:1gRybOnE0
>>163

情報ありがとう。たしかにカタログには210と240があるね。
でも通販とかにはヒットしないみたいだ。
もうちょっと調べるか問合せしてみる。

今使っている牛刀が筋引きみたいに細長くなってきたので
更新を考えている。
菜切り+他食材(肉、魚)を考えると牛刀の切っ先形状は
必要なくて長さは一番慣れている240mmくらいのがあれば
という希望。予算はこだわらないが5万以上は無理。
165ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 10:07:40.38 ID:06PI4GeP0
長さがあるし予算オーバーしそうな気がする
166ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 18:02:53.89 ID:VCzLZ0b80
167ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 18:51:14.85 ID:+LFZzCrq0
今日行ったスーパーの鮮魚で、ワラサを30センチの牛刀でおろしていた。
頭落とすのも、一気にストン。
しばらく見ていたら、10本ほど連続。
そんなに売れるのかな?
50才くらい。
ツバなし通し
168ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 19:01:10.60 ID:kJrBpZHu0
デパ地下でマダイの水洗いを頼んだら、出刃使ってたよ。
エラブタのあたりをゴチョゴチョやってグイッと出刃を押し込んだら、
反対側から切っ先に刺さったエラが出てきた。驚愕!謎のテクニックだ。

水産系と調理系で違うんじゃね?
169ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 19:20:10.94 ID:lxGp0zq40
>>164

杉本の洋出刃では、重すぎでござる。
でも教えてくださりありがとう。
牛刀の長いのを切付みたいに飛ばすかと思ったけど
バランス悪くなりそうだし、ゆっくり探してみます。
高村刃物はまだ情報なしです。
170ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 19:27:02.40 ID:7LWnr8Gw0
171ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 19:33:35.42 ID:VCzLZ0b80
>>169
あるにはあるけどSK鋼では納得しないよね?

http://homepage3.nifty.com/~yamashita/hamono/st20512.htm
172ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 19:47:41.80 ID:kI/3AW7M0
>>168
父が元水産系だけど、調理もかじったことがあるらしくやり方が違うと言ってた。
ものすごく大雑把に言うと見栄え重視と効率重視・・・だったかな。
170の動画なんてモロ水産系のそれだし。
173ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 19:51:30.89 ID:x6Bz9MT90
家庭だと、勿体ない重視!
腹骨引く時でも、可能な限り肉残してハラミの刺身を存分に堪能する。
174ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 19:54:45.38 ID:7LWnr8Gw0
ついでに聞くんだけどさ、>>170のおっさんが使ってるマシェットみたいな包丁ってなんていうの?
175ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 19:57:58.43 ID:egkpj94d0
カツオ包丁の事?
176ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 20:20:48.86 ID:lxGp0zq40
>>171

このサイトは知らなかった。堺孝行ってグランドシェフしか頭になくて・・・
SK鋼は杉本最上の鋼材と一緒なのかな?
特にSKは嫌ということはないです。
#2000シャプトンでまともに刃がつくなら問題なし。
切れやむのが早くてもそれほど苦にならないから。
形としたら、小間切りというほうが三徳に似ている感じで良いかもしれない。
候補に入れます。
177ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 20:34:07.17 ID:VCzLZ0b80
>>176
SK鋼は一応日本鋼と書ける中で一番安い鋼
店を始める際に店舗用品一式揃える時にアルバイト用に一緒に入れるような物
だから大きくしても鋼材が安いから値段も安い
ちょっと砥ぎ味は悪いし切れ止むのも早いが鋼独特のスーッと入る切れ味は持ってる
178ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 20:56:20.74 ID:lxGp0zq40
なるほど、所有の和包丁は白二がほとんどだから
落差感じるかもしれないね。
もうひとつ鋼材のランクをあげたほうが後悔は少ないか。
179ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 21:26:07.53 ID:8XsnHEJX0
そもそもSKは、「steel」のSと「工具」のローマ字表記のKから取られた「炭素工具鋼」の
JISの規格制定名称、成分規定守って作って、申請通して認められれば、国産である必要もない
もっとも、輸入しようってんなら、国際規格取ってれば関係無いから外国産にJISの規格認証取る者も居ない
結果国産だけになるだけの話

SK1とかSK5とか、規定の炭素量範囲で後に付く数字が変わり
後は硫黄だのリンだのの、不要不純物が上限規定を超えない事が要求されてるだけ

そこから炭素量のさらなる厳格化や、不純物混入上限のさらなる厳格化
それを実現するための原料や精錬手段の個別指定にまでこだわってるのが安来鋼等のメーカーブランド鋼
裏を返せば白紙黄紙もSKである。せっかくその中でも特上の手間かけて品質出してるんだから、メーカーブランド名乗るだけ。
180ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 21:30:54.10 ID:VCzLZ0b80
>>179
なげえよ三行でまとめろボケ
181ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 21:43:35.83 ID:8XsnHEJX0
最後の一行だけ覚えとけ馬鹿
182ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 21:45:14.33 ID:VCzLZ0b80
>>181
ワー気持ち悪い
鋼材オタはどっか行けよ
183ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 21:59:58.80 ID:/SGl8rF10
sk材とかただの工具鋼だから、不純物の許容量もJISにそった基準なんだよな。
YSSのが不純物少ないし、そっちのがいいんじゃね。
184ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 22:32:07.63 ID:kI/3AW7M0
>>182
ワー気持ち悪い
177で知ったか適当したのがバレて顔真っ赤にしてんじゃねぇよ
185名前なカッター(ノ∀`):2013/11/06(水) 22:46:52.42 ID:IO/uikgG0
ハンターイ!「鋼材オタ」ハンターイ巣ニカエレ!
186ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 22:59:46.66 ID:Bp4Y/UOji
そんな批難しあうことでもなかろうが。
包丁選びをするなら鋼材は知らなきゃ選べないよ。
興味ないなら流しとけば良い話よ。
間違ってるなら優しく摘示したらいい。
187ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 23:34:25.62 ID:06PI4GeP0
鋼材*サイズ=価格を調べ
安さだけで選ぶ人多い気がする

同じ鋼材でも価格はピンキリだったりするが、どこが違うか考えてみては?と思うことが多い
188ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 23:43:31.99 ID:x6Bz9MT90
>>187
どこが違うんです?
189ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 23:47:08.48 ID:fUWpnO280
>>184
鋼材詳しく解説するのはあっちのスレで十分だよ
この手の話広げるとただのオタ話になるし収拾付かなくなるじゃん
VG10とVG1の違いとかどっちが優れているとかそれとも
元々そんな零細企業の鋼材大したことないとか
包丁使うのにそんなの必要か?っていう話がずっと続くだけだろ

俺の弟は某ホテルで煮方やってたけど鋼材に関しては俺より知識ないよ
190ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:08:12.79 ID:3jz4oqDj0
貝印の家庭用包丁なんかだと8A使ってるのもあったりする
あと仕上げにかかるコストとかにもよるんで、鋼材が同じなら何買ってもいいかっていうとそうでもない
たとえば、和包丁の改良霞なんかはいくら安くても仕上げがすげえ雑だから後で苦労したりとか
まあ鋼材によって研ぎやすさとか永切れするかとかは変わってくるが、どの程度で満足するかは
人それぞれだからなあ
VG1くらい永切れすれば満足って人もいれば、それじゃまだ不満な人もいるかもしれない
包丁とかよくわからんし、ブラックボックスのままでもいいから適当に使えるの買えばいいや、
くらいに思うんだったら洋包丁だと1万円以上の買っとけば(造りに対して高いか安いかはともかく)
それなりにつかえるのがほぼ確実に買えるだろう。
ブラックボックスのままじゃ気が済まないし、もっと知りたいと思うんだったら調べればいいさ
191ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:19:08.31 ID:02hM1HBp0
>>179

なんかほえてるがw

すでにSK5などと言う鋼材規格はJISにはない

それと、JIS認定工場で作るからJIS認定がもらえる
成分が同じならいいと言うものではない
192ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:33:26.69 ID:3sompDXK0
>>190
うん、まあ普通の人なら包丁をホームセンターで買う人も多いし
それこそ鋼材の正体がブラックボックスになってるグローバルでも普通に満足しているしな
むしろVG1使っているのに安いからといって一般に手に取ることの出来ないG・サカイすすめるとか
普通に考えたら怖いだろ、普通の人に鋼材とか関係ないもん
ある程度の予算の中でよく切れて切れ味長持ちで錆びなけりゃってのが普通の考えだよ
193ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:39:55.58 ID:5tpHMW6m0
>>191
別にSK3がSK105に名称変更になったってだけの話だろ?
規格がなくなったわけじゃないよ。細分化されて名称が変わっただけ。
ネットで調べたら、SK5はSK85だな。
194ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:40:59.29 ID:nrGLUmHH0
なんか的外れな事ほざいてるのが居るな
認定工場で作るから認定がもらえる?
成分が同じならいいというものはない?

成分が条件満たすのは認証受けるためのスタートラインだ馬鹿者
工場が認証取ったら後は好き放題とでも言うつもりか?
工業規格だぞ、生産体制含めて安定性確立無しにそもそも認証が通るかよ
基本過ぎて言及以前じゃねえか、そこ含めての「申請通して認められれば」だ。
195ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:49:17.54 ID:5tpHMW6m0
ネットで調べてみると、JIS認定の「事業者」には資格があるみたいだね。
もちろん、工場ではない。国内海外を問わず、販売会社でも輸出入商社でもいい。
http://www.jisc.go.jp/newjis/newjis_factory.html

ただし、ISO9000みたいな品質確保の基準じゃないね。
商社を製造基準で縛っても、意味ないし。
196ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 01:14:37.87 ID:3jz4oqDj0
>>192

>ある程度の予算の中でよく切れて切れ味長持ちで錆びなけりゃってのが普通の考えだよ

そりゃわかるけど、じゃあそれってある程度定量的に近い感じで示せるの?って言われたら
そうじゃないでしょ。
どの包丁がいい?とか聞かれたら鋼材がどうとかおいておいて直接包丁教えればいいかもしれないけど、
スレの話題として話すんだったら「どの程度切れ味長持ちして錆びにくいかどうかとか研ぎやすいか」を判断するのに
ある程度の目安として鋼材の話が出てくるのは当たり前じゃないか?
197ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 01:34:14.46 ID:3sompDXK0
>>196
> そりゃわかるけど、じゃあそれってある程度定量的に近い感じで示せるの?って言われたら
> そうじゃないでしょ
ミソノとか築地正本とか杉本とか堺孝行とかある程度定評のあるところなら大丈夫でしょ
木屋みたいに百貨店用の価格付けてるところは別かも知れんけどそれはここでみてれば分かる話だし
このスレは実際に包丁知らん相手にも話さなきゃならんし>>179みたいな話は刃物板に該当スレがあるんでそっちで存分にやれば良いと思う
198ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 01:59:29.79 ID:5tpHMW6m0
>>197
木屋はね、職人用としてじゃなくて、家庭用として、
柔らかい鋼を使っていて研ぎやすいんだよ。当然、永切れはしないんだけどね。
でも、いまどき、包丁を研ぐ家庭なんてないわけ。
ちょっといい包丁を買って、研ぎにも手を出してみようと思うレベルなら、木屋は適切な選択だと思うよ。
下手糞が自分で研いでいると、丸っ刃になって、研いでも切れない状態になるんだけど、
木屋の包丁なら、買った店に持ち込めば、デパ地下の何でも屋の研ぎと違って、ちゃんと研ぎなおしてくれるし。
それを3-4回繰り返せば、自分でもそこそこ研げるようになるんじゃないかな?
199ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 02:10:58.51 ID:3sompDXK0
>>198
木屋も物によってはいいのあるけどね
業務用って書いてあるスウェーデン鋼(ハガネ)の牛刀は切れ味長持ちで
プロの使用にも耐えうる作りになってる、まあミソノのスウェーデン鋼が正体なんだがなw
例年この11月(改装後は11月前後)に刃物まつりやってて
各百貨店に出ていた展示品戻して大幅値下げして売ってるので掘り出し物結構あったが
去年辺りから木更津にアウトレット作ったせいかあまり良い物がないような気がする

以前スウェーデン鋼の牛刀8寸の奴1万円以下で売っていて
思わずその場で即買いしてきたわ、未だに重宝してる
200ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 03:19:47.56 ID:3jz4oqDj0
なるほど、じゃあ包丁でお勧めないか?って聞かれたら有名どころで適当に買えでおkだな
201ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 03:26:55.66 ID:3sompDXK0
>>200
捻くれてんなあ、そんなんで周りとまともなコミュニケーション取れんのかよ

少なくとも自分で使ったことがある物をセレクトするのが基本だろ
PCじゃないんだから鋼材だけでどうにかなるわけじゃないしな
手への馴染みや自分にあったバランスってものがある
通販ばっかり使って実際に手に取ってみないのは良いかどうかも分からん
202ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 05:45:32.62 ID:3jz4oqDj0
いやー、ちょっと虫の居所が悪かったんでひねくれた反応にしてみたんだ

重心バランスの問題とかでの使いやすさとかはあるけどさ、それはそれで
>ミソノとか築地正本とか杉本とか堺孝行とかある程度定評のあるところなら大丈夫でしょ
とは矛盾してんじゃない?
腐れ鋼材オタめ、このスレじゃ鋼材の話は一切スルナー で通すんだったら、その分持ちやすさとか重心とかについて
色々と役に立つお話が出てくると思うんだが、これじゃ適当に有名どころから選んどけというふうにしか
見えないよ
203ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 07:52:18.52 ID:95eNwDn6i
相手に合わせてなんじゃないのか。
鋼材の話しても通じない方には、メーカーでこの辺の包丁!でいいんだろうし。
今xxx使ってるけど、こう言うところが不足してる!なら、鋼材聞いて、不足を補うものを勧めるのが良さそうだよね。
もちろん、鋼材たけじゃなく造りも違いを生むんだが、。
204ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 08:15:12.98 ID:mKGhuDVF0
高村刃物の三徳は210/240は表示ミスですた。
残念。
205ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 08:47:03.91 ID:c+8N751K0
んなもん当たり前だろ
三徳は長くて18cm程度だ
長いの欲しけりゃ黙って牛刀使ってろ
206ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 09:24:54.47 ID:mKGhuDVF0
牛刀じゃないのがいいので、もすこし探してみますよ。
207ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 11:57:18.79 ID:qBxIezXgP
>>206
たぶんてかほぼ確実に見つからないと思うよ
特注で作ってもらうか、牛刀か舟行辺りの切っ先を荒砥やらダイヤ砥でガリガリ削って自分好みに成形するしかないんじゃね?
1〜2時間もあれば済むと思う
あ、それか研ぎ屋さんに出して形状変更してもらえないか問い合わせてみたら?
208ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 14:56:43.13 ID:02hM1HBp0
>>206

正広 剣型 200mm  MS3000シリーズ とかどうだろか
209ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 19:06:46.67 ID:mKGhuDVF0
>>207
ご意見多謝。たしかにその方向になるかもです。
一カ所、色々な種類があるところを見つけたので、そこと
自分で加工の両面で検討していきたいと思います。

>>208
この剣型だと、ほとんど牛刀っぽいですよね。
同じシリーズの三徳型で210〜240ならだいたい
形状的には理想に近いです。
小間切りを買って少し寸をつめる感じになるかもです。

皆さん色々、情報出していただいてありがとうございます。
少し筋道がみえてきた感じです。
あまりスレ汚しして迷惑かけちゃいかんから
この辺でいったん消えます。
m(_ _)m
本当に多謝!
210ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 20:10:19.16 ID:OpyLnPuF0
このいたでミソノと藤次郎をけなすと、工作員が飛んで
来るからやめとけ
211ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 20:29:36.36 ID:nrGLUmHH0
ミソンや藤次郎貶す輩はただのシッタカだからな、好みで変わるから断言できない褒め所はともかく、
ちゃんと知ってれば貶し所は全くないんだから。

そこが見透かされていじられるだけの話、大抵、いじられてる当人は相手が火病ってると思い込んでるがな
だから「工作員」とか平気で言える
212ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 21:23:14.41 ID:x+T4vllm0
長い三徳が欲しいという人がたまに現れるけど、幅広牛刀がその為に作られた
のではないのか?プロでも幅広牛刀を使う人はいる。
213ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 02:52:29.30 ID:pfgPrMRA0
>>212
ごもっとも。まーそれでも選択支はせまいけど。
輸出用のカタログでも手に入れば、24cmのSANTOKUがありそうな気もするな。
214ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 03:01:40.76 ID:JKvQ24CJ0
一つで済まそうとイレギュラー規格にこだわるより
食材で使い分けろと、特に肉と野菜分けは衛生管理考えたら
別持ちの方が好ましいのは常識じゃねえか
215ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 06:38:57.85 ID:zFy7NpKD0
エラの外し方も色々あるな
動画見てると捌き方全然違う所いっぱいある
216ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 08:49:57.30 ID:U9DxPKP/0
>>211
ほら来たわw

ミソノは割高。藤次郎のDPコバルトは安っぽいし
鋼材不明。
217ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 09:56:25.91 ID:6/5ut+sC0
>>216
何と闘ってるんだ?w
218ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 11:19:08.58 ID:I78krdKS0
今日は良い刺身買って来て、一杯やるで
朝から柳の刃付けせなあかん

もち、淡麗辛口の特別純米やw
219ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 11:35:44.10 ID:1SJd/Pm/0
>良い刺身買って来て、
うん、うん、刺身をさらに切るのなら、相当研いだほうがいい。
220ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 11:39:54.59 ID:I78krdKS0
あれ柵って言うんだっけ?まいいやw
221ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 11:43:12.98 ID:nHkglvDT0
工作員とだか?
222ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 12:31:13.85 ID:I78krdKS0
酒が楽しみやww
223ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 12:37:07.44 ID:z6kYENmS0
大根の千切りしなきゃならないからなw
224ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 13:35:07.39 ID:mfbbtsO8i
ツマとケンは大事だよ。
225ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 13:38:27.11 ID:k22Sh/UN0
>>219
フイタwww
226ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 15:50:46.24 ID:cuGwZYGU0
つまらんケン ツボが浅過ぎ
227ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 17:19:17.30 ID:kIknT4Jn0
朝研いで夜使うなら鉄くささ移らないのかな
228ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 18:25:05.23 ID:jPnm9IjS0
大根のツマはスライサー使用やねん。
229ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 20:55:15.52 ID:4ssrtr2j0
>>227
一晩置かないとカナケが抜けないから、いい刺し身が台無しだ
230ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 21:04:13.24 ID:2W0zK/AJ0
鉄分は摂れそうだ
231ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 21:41:59.53 ID:Kf/R3qXt0
今まで研いだことないんだけど
シャープナー?で簡単にやったほうがいいの?
砥石ってやっぱりハードル高い?
232ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 21:47:11.49 ID:BlHhxp0c0
>>231
砥石で研いでみ。
日常生活に必要な切れ味を得るぐらいならぜんぜん難しくないよ。
233ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 21:50:33.08 ID:Kf/R3qXt0
>>232
砥石ってやっぱりホムセンとかで売ってるの?
もしオススメがあれば教えてほしい。
234ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 21:55:20.59 ID:7e0d+yfP0
ホムセンならキングデラックスの一択だろ
800 1000 1200 の細かさがあるから
初めて砥ぐなら800がオススメ
コンビになってるのでもいい

それなりに砥げるなら1000でも1200でもいいけどさ
235ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 21:57:32.57 ID:zq/NfGPB0
丸っ刃にならないよう気をつけてな
236ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 22:04:02.39 ID:BlHhxp0c0
俺が料理を始めたころは包丁の使い方もろくに知らなかったから、よく刃こぼれさせて
800番の砥石にずいぶんお世話になったもんだわw
237ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 22:24:43.65 ID:zDpeeIJci
>>233
アマゾンにもあるよー
238ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 22:58:40.32 ID:zq/NfGPB0
工場出荷時は研磨機研ぎだから抉れていて均等じゃないんだわ
それを手研ぎで平らに馴らして上下に動かしたときに、研ぎ上がった刃に自分の顔が太った様に写らなくなれば成功
239ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 23:07:55.62 ID:3zeseVce0
一人暮らしをしていて、そろそろいい包丁が欲しくなったんですが
色々情報があり過ぎてどの包丁がいいのかわからないので教えてください。

1万円くらいの牛刀で錆に強いものがよく、1ヶ月に1回くらいは研ぎます。
そして左利き用の物が欲しいです。
よろしくお願いします。
そして出来ればその包丁に合った砥石も教えてください。
240ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 23:13:06.60 ID:4ssrtr2j0
それこそ、前提がアバウト過ぎて何を薦めていいのか解りません

いい包丁の基準は何ですか?
手に持ったバランスとか、柄の材質とかはストーレートに好みが出ますが
何でもいいんでしょうか?

なら、テキトーなのをホムセンで買えばいいと思いますよ
砥石もその売り場に並んでるのをテキトーでOKでしょう
241ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 00:13:08.60 ID:i2sPjhs60
とりあえず、得意の鋼材の話で押してきゃいいんじゃない?
ステン柄だダマスカスだと特殊な要望がなければ、
予算1万なら鍔付の紫檀柄というごく普通の包丁が
どこのメーカーでもメインのラインナップだろ。
洋包丁なんだから、左利き用というのは無視していい。
私はステンに関しては、知識がないのでアドバイスできないが。

それなりにいいものを求めたいのなら、ホムセンはやめとけ。
>>240の意見は、君を見下した上での発言だと思うよ。
242ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 01:13:23.96 ID:1fRR9qUV0
貝の2000STレベルで、刃持ちとサイズ系統以外に不満有るのは単なる腕無し
何買うにしてもまずそこクリアしとけ、でなきゃ高級品に逃げても初期の持ちが尽きたらそこまでだ。
243ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 01:57:48.37 ID:VWQTTHU3O
と、研ぎ屋が言いましたとさ
244名前なカッター(ノ∀`):2013/11/09(土) 02:45:32.39 ID:ArcIBr8P0
おーい、句読点くん達

面直しは何使ってるんだい?
まさかコンクリブロックとか言わないだろうねw
245ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 04:24:53.56 ID:XgOcQMQCP
>>239
牛刀でも長さ次第で値段が大幅に上下するし、左気味に刃付けしてもらうと別料金が発生するから予算に収まるかは微妙
おまいさんの言ういい包丁がどんなものを指すのかわからんからコスパ重視で個人的に勧めるとしたら
藤次郎のDPコバルト合金割込シリーズかG-SAKAIの空 VG-1牛刀
どっちもV金を使用してるから錆びづらいし長切れする
藤次郎はメーカー直販サイトならオプションで左刃付けもできるけど、正直アマゾン辺りで買って自分で左気味に刃付け直した方が安上がりだし、研ぎ練習にもなるし一石二鳥かと

砥石は1個だけ買うなら刃の黒幕#1000が無難かな?包丁使う頻度が少ないなら#2000でもいいかも
もっと良い研ぎをしたい!って思うようになったら高番手の仕上げ砥石を買い足して行けばいいさ
ただ、面直しはすごく大事とだけ言っておく
246ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 04:48:26.23 ID:1eDkQMdR0
なにこれw
247ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 05:21:17.03 ID:h1zfTkwa0
左の刃付け希望に割り込みを勧めるとはww

面直しはブロック使ってる
ツルツルぎみになったから新しく買ったけど
このツルツルぎみのブロックが中砥の面直しに使えるんだな
ブロック同士を合わせて面をだす事もできるし
もう1個買えば3面摺りが出来るなww
248ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 07:00:55.59 ID:1eDkQMdR0
249ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 11:51:20.20 ID:KA7D0jM40
>>247
え?割り込みじゃいかんのか?
250ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 11:57:19.90 ID:2AoMxVtg0
シャプトンとか買うんだったら面なおしは電着ダイヤがいいんじゃね?
ただ、その分砥石の値段が合計すると高くなるけど。
VG1くらいまでならキング砥石でも普通に研げるでそ。

んで、洋包丁は普通は左右対称両刃(右左どっちでも使える)か、右用片刃より刃付けの
どっちかしかないよ。
右用片刃より刃付けを左用に研いで削るとかなり大変だけど、左右対称な両刃だったら
割り込みじゃなきゃ左利き用、右利き用どっちにでも自分で修正できる。
まあ、初心者だったら研ぎ無料のお店で買って、左利き用片刃より刃付けにしてくれって頼むのが
いいんじゃないか?
251ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 12:00:05.94 ID:1fRR9qUV0
鉛筆手で削ったら芯見失うからクーピーみたいな全部芯製品以外不良品だと思ってるヘタクソだろ
洋包丁の聞き手向け仕様なんて、過半は所詮小刃付けのみだってのに
252ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 15:50:59.83 ID:L1a6YWg40
>>250
横からつまんないこと聞くんだけど、
キングよりもシャプトンのほうがモノがいいの?
近所のホームセンターだとキング一択だもんで・・・。
253ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 16:42:27.07 ID:1ewuyNvM0
中砥に関してはシャプトンの方が研削力が高いな。それが、物がいいことになるか
どうかはわからない。ステン系ならシャプトンの方が相性はいいだろうね。荒砥に
関してはシャプトンが他社よりも優れていると思ったことはない。鋼包丁なら、キ
ングでいいと思う。
254ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 17:14:45.58 ID:2AoMxVtg0
>>250
シャプトンは研磨力高いから、やたら粘るステンレス鋼だとか耐摩耗性高い鋼材に使うとサクサク研げる。
んでも砥石自体が硬いから面なおしが大変。
炭素鋼ならキング砥石でいい。
255ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 17:25:09.37 ID:L1a6YWg40
>>253
レスありがとうございます。
なるほど、うちは鋼包丁がメインなのでキングのままでも大丈夫そうですね。
砥石が終わるか、ステンレス包丁を買ったらシャプトンを試してみます。
(何年先のことやらw)
256ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 17:26:48.12 ID:1fRR9qUV0
キングデラックスは、良さも悪さも「最も標準的」
「普通の代名詞」と言ってもいい
257ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 17:37:53.84 ID:L1a6YWg40
リロードしてから書き込むべきだったorz

>>254
レスありがとうございます
なるほど、M66なんかには良さそうですね。中研ぎでいつも苦労するので
ちょっと心が揺れます。しかし面直しが大変とのこと、これはなおるを
一緒に買ったほうが安心かな。検討してみます。

>>256
キングでデラックスなのに標準・・・。(ぉぃ
258ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 18:46:29.16 ID:M5rkD+ym0
刃の黒幕シリーズ使い始めて、毎週5~10本砥ぐペースで3年過ぎたけど、使い終わりに軽く共摺りするだけで、大きな面直しする必要がない。
259ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 19:11:43.58 ID:2AoMxVtg0
共ずりだったら同じ番手の同じ砥石が必要じゃね?
M5ずっと使ってるが、確かに大きな面なおしはしないけど微妙に真ん中だけへこんだりとかは
あるから電着ダイヤでこまめに面なおしするようにはしてる。
260ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 19:20:03.30 ID:ryqqdtbi0
>>259
自分で番手変えてやったことないだろw
同じ番手なんかでは、くっつくだけで削れんよw
261ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 20:34:29.90 ID:M5rkD+ym0
>>259
3桁台の粗い番手は同じ番手でも良いと思うけど、#1000~同士だと角度によっては>>260さんが言うように張り付いちゃうね。
M5は同じシャプトンのセラミックでも、黒幕と比べるとちょっと柔らかいねー。砥にも使うけど、主に黒幕の共摺りに使ってる。
262ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 21:32:58.12 ID:ExxfzTKY0
同じ番手だから貼り付くんじゃなくて
わずかに凹んでいるから貼り付く
263ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 22:13:31.28 ID:s68P02v70
じゃあ、荒い番手どうしの時はくっつかないのは何で?
264ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 22:16:03.87 ID:2AoMxVtg0
電着ダイヤで面なおしするときも水分少ないと張りつく。
砥クソのせいじゃないの?
265ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 23:26:11.16 ID:aGC9J+mXi
>>263
密着しないからじゃね?
266ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 23:52:30.53 ID:i2sPjhs60
ツラがきっちり合った瞬間に、ヌメッと動くようになるよね。
267ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 03:07:05.16 ID:xSisKf8V0
天然なら同じ山の同じ層の石、人造なら製造ロットまで合致させて三面磨り
しないと満足できないって人がいたよねー
268ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 08:32:08.69 ID:igJU/a7B0
オナニーだな
269ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 09:22:38.02 ID:uFfySD/T0
フランス「日本の包丁を買おうと思う。アドバイスください」フランスの反応
http://10000km.com/2013/11/09/houchou/
270ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 12:21:07.10 ID:NYzxii3X0
>>267
天然砥を三面擦りするなんて、聞いたこともないが、
満足できるできないの話じゃなくて、砥石の硬さが合ってないと
理論的に三面擦りができないだろ?
いくらやっても合わずに、砥石が磨り減ってなくなるまで、擦り続けることになるw
271ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 17:47:42.76 ID:REiXb/yW0
>>269
ダマスカスはやっぱり人気があるな。
普通の反応だと思う。
272ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 19:10:48.85 ID:lLR056l00
庖丁工房タダフサ
http://www.furaipan.com/kaigi/13/1108.shtml

この三得包丁が気になってるんだけど、誰か使ってる人がいたら感想教えてくれ。
273ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 20:24:35.97 ID:FlNQqUcz0
>>267
天然砥使う場面って、仕上げなんだから巣板か合砥。
普通7〜8万円するし、こんなの面直ししてたらお金がいくらあっても足りない。
仕上げ砥なんだし、それほど減らなし、貧乏性の俺には無理。
274ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 22:17:59.83 ID:u4I78I5q0
>>273
天然の硬目なのを一度面がほんのわずかでも狂ったら治すのメチャ大変なんだな
そうそう狂わないけど、サラッと当てて確認するようになった
275ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 01:23:10.08 ID:M2ZtaWpG0
連投スマソ
もちろん持ってる天然はたいがいコッパや欠けててそれなりにリーズナブルな値段の物が多い
276ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 06:57:21.87 ID:vc5vbSs10
http://www.tadafusa.com/

私もタダフサ気になってる
277ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 15:04:47.07 ID:KZy0Y1f5O
気になっていた白鷹さんの出刃を手に入れた。粘土で作ったようにぐにゃぐにゃで裏まで手打ち、荒々しい佇まい。非常に気に入りました。
278ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 15:27:18.07 ID:A/npoOih0
サイズと価格は?
279ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 16:41:37.11 ID:KZy0Y1f5O
>>278
15cmで5,250円でした。
280ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 18:23:26.13 ID:A/npoOih0
へーもっと高いのかと思った
281ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 19:08:15.77 ID:1pPWQR230
>>277

購入おめでとう

砥いで、もう一度びっくりしようwww
282ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 21:49:24.99 ID:KZy0Y1f5O
>>281
ありがとうございます。研ぐのは週末まで楽しみにしておきます。砥石はもちろん伊予砥を準備しました。
お店で2本見つけて買い占めてしまいました。
283ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 22:31:30.90 ID:zT5gCEDw0
料理王国2013年12月号に出てる料理人の包丁が、鶴首状態の柳載せてて、あんなん恥ずかしくないのかな。。
284ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 23:05:14.09 ID:novhPLiA0
なんか恥ずかしいの?
285ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 00:17:13.85 ID:h0Xkvim60
私は包丁うまく研げなくて切っ先の部分に研ぎ残りができて、それが原因で
包丁が型崩れおこしちゃってますって公言するようなもんだしなあ
286ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 03:54:56.62 ID:ETup9VuQ0
他に気にかける事がまだたくさんあるんだろう
余裕ができて暇もできればそっちにも気が向くようになるんじゃね?
287ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 07:35:55.52 ID:BdUf9YS+0
包丁の手入れが上手なら、料理も一流になれるならいいんだけど
288ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 07:59:18.41 ID:ETup9VuQ0
少なくとも飽きたから新品に買い換える(何に飽きたのかすら謎)人や
研ぎの練習のために包丁一本無駄にするとか言うことをスタンダードのように
語っちゃう人よりはまともに包丁使ってるわけだ
289ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 08:03:03.44 ID:FIlGAhrY0
ワロタw
290ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 08:15:29.61 ID:ngA6kmFf0
頭悪い煽りしかできんのが湧いてるな
読解力欠如と妄想の激しさに失笑。
291ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 08:19:28.20 ID:hCQyuVN/i
ちなみに、四ッ谷のアンコウ料理屋「たまる」ね。
292ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 08:28:16.43 ID:ETup9VuQ0
アンコウ専門店なんてあるんだ
そんな営業成り立つのかね?
293ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 10:43:47.19 ID:VrHt7Wbh0
>>282
2本買ってたんだ、1本は転売用?
10年後いくらになるかね?
294277:2013/11/12(火) 11:38:41.83 ID:ANMBQGpfO
>>293
2本で仕様が微妙に違ったので買いました。刃厚の違いですね。転売は考えてないですよ。まぁ興光の銘ではなく木屋の銘が入ってますので価値が出るかは不明です。
295ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 14:55:25.23 ID:rZIv5O6K0
こんなスレッドあったんだね。
先日相方がフラッと買ってきたペティが思いの外良くて、
牛刀もそこのメーカーのにしようと思ったんだけど、
メーカー名を失念してしまったらしく、もしかしたらここの住人なら知ってるんじゃないかと思って質問。
わかってるのは以下の通り。

・手打雄 と銘打ってある
・スーパーゴールド2使用
・15cmペティ
・7000円くらい

正直情報少なすぎだけど。。。お願いします。
296ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 15:00:49.19 ID:rZIv5O6K0
ゴメン。銘でググったら出てきた。
義定刃物っていうのか。
しかしここのリストには無いみたいだしネット販売も見当たらないなぁ。
どこいったら売ってるのかしら。
297ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 15:35:01.49 ID:1XuifstP0
>>296
基本京都だが物産展などで買えることがあるね
二年前に銀三のペティ買ったけどバランスよく使いやすいよ
298ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 20:50:46.49 ID:IJUtbPm30
有次とか菊一に隠れてあまり有名ではないけど義定は京都の老舗だよ
299ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 03:33:22.75 ID:7UNuk1AX0
義定刃物
東山七条には、 義定刃物 があります。ここも300年以上の歴史がある老舗で、包丁がメインですが、小刀や彫刻刀も製作されています。
知らなければ素通りしてしまうほど小さな店ですが、現社長の山口悌市朗氏は今年の春の褒章で 黄綬褒章を受章 (8ページ) 。
付近には三十三間堂、京都国立博物館などの観光スポットもあり、やや遠いですが京都駅から徒歩15分ほどの距離です。
300ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 03:45:45.44 ID:7UNuk1AX0
調べてたら欲しくなった
店舗まで行くしかないのか
301ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 14:52:27.86 ID:xL1oxfJd0
302ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 15:53:20.56 ID:jOma0Cso0
1回催事で来てたけど値段結構高かった印象あるな義定
303ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 02:06:57.81 ID:+j5WgC9g0
ブランドで何が違うのか?そこがよくわからない。
ブランドで勝負するスレがあったと思う。刃物板かな?

「手打ち」ということなら、個々に仕上がりが違う。
それを通販で買いたいとか、意味がわからない。
手にとってみないと、買う気は起きない。
304ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 06:40:52.86 ID:TyqJwwyD0
手にとってわかるのは、重さ・バランス・仕上げでしょ。
頼まれれば包丁"も"つくるっていう個人の鍛冶屋ならともかく、常時決まった
形のものをラインナップしている刃物屋の手打の個体差なんて、刃物を知ってる
人がしばらく砥いで使ってした後じゃなけりゃわからないよ。
305ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 06:47:31.92 ID:pROU9aMo0
ブランドって本来は長年に渡って品質を保って
培われた信頼のようなもの
老舗だからこそ通販でも買っても大丈夫なんじゃね?
これだけ流通網が変わればHPや通販にも対応しないとイカンだろ

手にとって買うのには賛成
買い手に目利きやこだわりが要求されるけどな
306ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 06:50:48.65 ID:u+4Pfy9O0
有名包丁屋の包丁は時代で職人が変わるから出来も違うよ
307ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 10:10:07.02 ID:kGESO23x0
しかし・・・おまえら本当にそんなこと考えながら毎日料理してるわけ?
308ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 10:45:47.57 ID:CKFOrfXy0
コーヒーやウィスキーのブレンダーとかと一緒で、そういうばらつきを
極力抑えて、いつでも一定の品質の幅に納めるのが、自社の銘を切って
自分の看板で売る有名包丁屋の仕事だと思うんだが。

長時間手に持って使う物で、鋼材や姿形だけで使い勝手が決まるもので
もないので、一定金額以上のものを現物を手に持って見ずに買う神経は
確かによくわからんけど。
309ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 14:22:45.67 ID:oXKiTGV40
技量がある程度以上になれば、いわゆる「弘法筆を択ばず」が実践できる
その上で好みを追い込むのが趣味人の本来のあり方

変に上から目線の輩は、「弘法(ry」はまだ夢のまた夢な腕無しシッタカが圧倒的に大多数
今の包丁、好みの微妙な差からは外れても、想定用途の平均の閾値から逸脱してるのなんて
淘汰されて市場に残らん、真っ当に名の知れたとこの買って明らかにおかしいものは当たることの方が稀。

今更「ゴールドファインエッジ」だの「カツ・コンツァープロ」だの
「料理人プロデュース謳うのに1,980とか980投げ売り」とかに手を出すとか言わなければまず問題ない。
まあ、あのへんのトンデモでも、「日本人の調理スタイルに合うか」はともかく、バランス破綻はしてないからな。
310ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 14:53:28.36 ID:+j5WgC9g0
ブランド名と老舗だ京都だつう話ばかりで、どういう包丁かサッパリわからん。
いったいどんな包丁なんだ?と検索したときに、
ダマスカスやら槌目やらがゴッソリ並んでるガッカリ感……
311ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 15:16:04.81 ID:w7szs8of0
まともな包丁通販で買ってバランスが破たんしてた、なんてことはなかったな。
好みの差はあるだろうけど、どれもどういう使いかたするのかわかれば納得はできる。
312ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 17:47:35.32 ID:0Fkbh6ef0
だから、好みの差の話、をしてんでしょ
313ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 18:53:20.98 ID:oXKiTGV40
好みの追い込み領域で「使えん」とか「ダメ」とか言い放ったら単なる馬鹿だろ
「当人に合わん」だけで「悪い」わけじゃないんだから。
314ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 01:20:04.61 ID:yAi/YdvU0
家庭用洋包丁なら通販で問題ないでしょ
業務用牛刀や和包丁なんかは現物を見たいよな
315ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 02:18:08.80 ID:433RoFpH0
>>314
洋包丁に関して、家庭用ならいいが業務用はダメだという理由は?
家庭用なんかどうでもいいってことかな?
だとしたらそれは、単に君の個人的な認識に過ぎないな。

洋包丁(一部の和包丁)は工業製品なんで、品質は低いところで安定している。
でも、リピートならいいけど、初回購入を物を見ずに買うとか、私としては無し。
リピートでも、けっこう違ってるよ。鋼材なのか焼きなのかわからんが硬さとか、平の仕上げとか。
包丁を買い換えるとか、10年単位の話だしね。10年も経てば別物だろう。

本当は、精度性能を優先すれば、工業製品は手工業工芸品をはるかに上回るのだろうと思う。
でも、それじゃ高価になって売れないし。
もし、世の中の主婦がガラケーみたいに高性能を求めれば、手作りなんて相手にならない高性能工業製品が出てくると思うな。
でも、求められているのはホムセンの安物吊るし包丁か、ダマスカスやらステン柄やら、見た目重視の包丁だからね。
316ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 02:30:46.84 ID:433RoFpH0
でさあ、見た目重視の連中はどうなのよ?
ダマスカスやら槌目って、プレスの型押しで全部同じ模様ってわけじゃないんだろ?
トンカチで一本一本叩いてるんだろ?
それこそ、性能重視見てくれ無視派よりも、
ズラッと並べて最高に気に入った一本を求めたいだろうと思うんだが?
317ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 07:38:51.46 ID:mwiycciQ0
圧延加工で複数の鋼材を伸ばして、あの模様出してるんだよ
クロワッサンの作りかた、と言えばピンと来る?
手作業でやってたら、あんな値段ではとても出せないよ
318ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 12:13:50.83 ID:FegMO4Qx0
>>315
例えば家庭用さんとくなんかだと、スペックで判断できるだろう

V金のさんとくで、無名ブランドを避ければ外れは考えにくい
319ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 15:38:54.20 ID:FegMO4Qx0
あと業務用の長い牛刀だと重量バランスとか
あるけど家庭用は短いのであんまり関係無い
320ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 06:37:54.30 ID:LWC4ZmDR0
バランスより料理人は薄くて軽いのを好む
重いのが好きなのは変人
321ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 16:15:48.69 ID:lCg8kexK0
バランスと切れ味を選ぶ
322ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 05:39:23.98 ID:wJ3F1VI8P
一応あんまりまな板強く叩かないようにはしてるつもりなんだけど、職場のSK鋼の牛刀だと毎日キャベツ10玉以上千切りにしてるとすぐ切れ味落ちてきて切るのがしんどくなってくる
(長切れさせる研ぎ角・糸引き角・仕上げる砥石の番手は絶賛試行錯誤中)

そこで趣味も兼ねて青二本霞の薄刃の購入を検討してるんだけど、有名所の堺、燕三条、土佐刃物の包丁なら失敗はないかな?と思って今んとこ堺一文字光秀、忠房、豊永刃物で迷ってるんだけど…使ったことある人か詳しい人の意見が聞きたい
323ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 06:16:00.97 ID:leOlop/wi
本霞
324ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 09:12:28.96 ID:pkG4SI8Y0
>毎日キャベツ10玉以上千切り
スライサーを買わないわけは?
スライサー買うより、人間の給料のほうが安いとかw
また千切り好きが現われて、いつもの横浜の洋食屋のようつべに誘導するぞ。
325ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 13:21:31.31 ID:wJ3F1VI8P
>>324
店の方針ってのもあるけど、うちで求める幅・厚みだとスライサーだと時間かかりすぎるし包丁の方が圧倒的に早い
何個かスライサーも使ったことあるけど1玉3分以内は無理だろうし
あの動画はだいぶ参考になったな、切れ味落ちてくると芯の厚い部分は厳しいから結局押し切りになるんだけどね
326ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 15:30:19.86 ID:o6mU2Kpt0
バランスなど考慮する料理人は居ないわ
馬鹿だ
327ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 16:48:06.29 ID:FlpgkAKn0
>>326
考慮しないのは馬鹿な底辺料理人だろうさ
実際、本当に頭悪いからな
328ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 00:19:14.37 ID:KFOIjIOO0
確かにレベルの低い高校→調理師学校が多かったな
文句しか書けないヤツはそんな所だろ
ただ単に勉強が嫌いなだけで
知力がある人はちゃんと上に行って
ここでもきっちりとしたレスをしているのも確か
329ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 01:45:52.14 ID:xF+JLf8T0
高校中退の水産加工バイトが、プロのつもりになっているだけだと思ったが?
料理人じゃなくて、加工ラインの作業員だよ。
たとえば、料理店の料理人であるなら、毎日キャベツ10玉刻むのが仕事
とかありえないだろ?まあ、加工ラインで機械じゃなくてバイトがキャベツ刻むとかもありえないけどな。

このスレはキャベツ刻むのが大好きだけど、少なくともプロといわれる連中が、
毎日10玉キャベツ刻むのに、片刃(霞)和包丁をわざわざ選ぶとも思えない。
330ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 02:09:31.80 ID:7spaNZZd0
お前らほんとにバカだな・・・
331ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 02:13:23.67 ID:xF+JLf8T0
>>330
あ、いや、毎日毎日キャベツを延々と刻んでいるなんてことは、
脳内妄想だということはわかっているから。
332ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 02:20:01.05 ID:7spaNZZd0
キャベツに限らず、仕込み作業しないお店あるの?
ファミレスとか?
で、なんでいつもキャベツの話してるの?
333ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 02:42:14.94 ID:7spaNZZd0
な、バカだろ?
334ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 03:43:05.58 ID:DIaXndZQP
もう脳内妄想でもなんでもいいから、包丁の意見が聞きたかったんだけどな
おれの職業とか本当に大量にキャベツ切ってるとかいちいち証明しなきゃ相談にも乗ってもらえんのかよ
系列店の小さいお好み焼き屋に毎日キャベツ刻みに行かなきゃならんのよ

和包丁一本も持ってないから欲しかったのと、やっぱりずっと使えるものだからそこそこ良いものが欲しかったのと、今困ってるキャベツの千切りが楽になりそうな包丁=青二の薄刃?って単純に考えたんだけど
周りに聞けそうな人が全然いないから、ここで聞いたら料理や包丁のプロフェッショナルな人達から意見もらえると思ってたおれが馬鹿だったわ…いやマジで
ネットでブログやってる板前さんにでも聞いてみるわ…
335ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 03:56:42.81 ID:7spaNZZd0
一生懸命考えてそれなら
馬鹿なネタだね!くっさぁ〜
336ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 07:26:22.70 ID:TTm4zpgn0
大量に切るなら薄刃より牛刀だろ
もう一本いっとけ

がっつりヘタった薄刃を毎日砥ぐのってゾッとする
337ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 07:43:27.35 ID:e5SLMU/x0
最近寒くなったので根菜類の煮物が多い
もちろん、下ごしらえに使うのは薄刃
和食にはやっぱこれやね
338ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 08:37:47.29 ID:x2a+IFHF0
薄刃は剥き物に真価を発揮するんであって、刻み(まな板に当たる使い方)には無駄に弱い
キャベツの千切りなんてものは、大量で、修行的意味が無いんなら
機械任せが一番だ、機械じゃ思った幅に(ryとか、厨房機器クラスなら、なんとでも調整可能だろがと
339ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 09:12:59.13 ID:e5SLMU/x0
薬味の刻みには薄刃がいいけどな
340ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 10:59:05.42 ID:T8Y109jt0
菜っ切り包丁だろう
341ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 13:10:29.18 ID:BZV9tQLs0
大根、人参、芋類、白菜、キノコ
ゴボウ、葉物野菜はどんな切り方でも薄刃使う。
茄子、キャベツ、ブロッコリーなんかは牛刀だ。
342ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 17:55:23.78 ID:CmE/bRiy0
毎日炊事してたら手が荒れてきた
343ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 17:56:58.97 ID:mqkZ5Q16P
>>342
ワセリンだな
344ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 18:05:42.76 ID:upnw1ceo0
>>343
ヤダエッチ//
345ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 18:44:24.99 ID:ddCi+zG60
>>338
こんなもん使ったところで手で切ったほうがずっと綺麗に切れるってのは分からんのだろうなあ
http://www.singerhappy.co.jp/food/product/h20120302170604250.html
346ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 20:04:11.73 ID:3NH2qvaD0
綺麗に切れるかどうか、じゃ無くて時給の安いバイトに使わせて必要量短時間で切れるのが重要だからでしょ?
347ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 20:53:23.92 ID:KGUw6aYji
生蛸をきれいに切るには、やはり長めの柳になるのかな。
まあ、しょっちゅうしないけどさ。
すげー切りにくい。。
348ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 22:03:04.86 ID:ddCi+zG60
>>346
一々出すのも洗うのも結構面倒なんよこの手の機械
スペース狭いところだと無用の長物
あと機械使わないのはバイトではなく修行させてる場合手でやることで
仕事を大量にこなすことを覚えさせる意味合いもあってな

こういうのはスーパーとか安いバイキングやってる地方のホテルとかの必需品じゃないの
>>347
ぬめりを塩である程度取ってから柳刃でゆっくり静かに引く
皮剥いた方がいいよ
349ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 22:07:03.12 ID:FJcXi2Mi0
>>348
ゆっくり引くのかあ
なるへそ。

生だこうまいんだよなー。。
350ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 22:11:38.46 ID:ddCi+zG60
>>349
刺し身一枚引くのに刃元から刃先まで全部使い切るイメージな
351ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 22:13:25.24 ID:yt3etOcJ0
切れ味じゃないの?ゴシゴシしたら?
352ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 22:18:41.90 ID:yt3etOcJ0
イボだけ食いたい
353ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 22:25:27.93 ID:upnw1ceo0
半冷凍しといたら普通の包丁で極薄スライスできるのに。
354ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 23:31:21.78 ID:xF+JLf8T0
タコの皮は雑菌の温床だというぞ。
生食するなら、皮は剥いたほうがいいんじゃないか?
355ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 11:41:38.31 ID:Ocv43W2l0
生タコの刺身は吸盤と皮は剥ぎ刺身
吸盤と皮は軽く湯がいて刺身
356ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 15:39:36.74 ID:Tfs7N80li
>>351
生のミズダコはなかなか大変でした。。
>>353
残りを半冷凍したら、それはそれで固かった(>_<)
少し冷ませばよかったか。
>>354
知らなかった…

吸盤の湯引きうまかったよ
357ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 16:25:07.46 ID:LnaOBHSU0
イボだけ欲しいから買うの躊躇しちゃうわ
358ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 16:33:16.79 ID:Ocv43W2l0
ミズタコの皮は良く切れる柳刃包丁でも切れないよ
359ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 16:38:23.39 ID:eXfrby8d0
>>356
>>357
火通せば問題ない
360ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 16:39:01.95 ID:LnaOBHSU0
皮切るのに苦労した記憶はないわ
361ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 17:29:28.66 ID:Ocv43W2l0
>>360
経験も無いくせして言うなよ
362ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 17:40:30.15 ID:Ocv43W2l0
包丁が切れる切れないは個人の感じ方だ
女性を見て美人と思うかブスと思うかと同じ

志が低い奴は自分は研ぎが上手いと満足して上達しない
名人はどんなに上達しても自己満足はしないよ向上心があるもの
363ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 17:40:54.93 ID:LnaOBHSU0
だって仕事で大量にやってたし・・
364ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 17:43:46.85 ID:LnaOBHSU0
>>362
あのー、なんの話されてるのでしょうか・・
またここ名物の研ぎの話?
365ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 00:03:30.64 ID:ibkWZ9VF0
今持ってる砥石よりもっとなめらかな切れ味の刃付けにしたい、高番手の砥石がほしいー
と思ってたんだが、昔天然砥石の木端を買ったの忘れてた
366ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 22:04:38.32 ID:vm/VBpgE0
生のタコを薄く引くのが、たぶん一番包丁の能力が要求されると思う。柳刃とか
タコ引きが本当に真価を発揮するのが、タコの薄造りだろうな。下手糞が研いだ
ら話にならないが、やっぱりカカリのいい白紙が一番だ。
367ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 22:40:52.60 ID:9XBk5o9b0
武田刃物の青紙スーパーの包丁はとてつもなく切れるし
刃持ちも凄い。研げばまたものすごく切れる
(最初から鋭いけど、刃持ちを優先した刃だから、自分はキンキンに研ぎ直した)
368ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 23:05:01.34 ID:gBd/W4hm0
>>367
武田刃物の鋼材は以前は青紙1号だったよね。
その青紙1号の包丁を研いで使用してみたら、驚くほど良く切れて感動したよ。

自分はツヴィリングのMD67を研いで使っているけど、見た目は高くなさそうなのに遜色なく切れるのに驚いた。
金気臭さは鋼のマイナスポイントだと思うけど、切れ味と研ぎ易さにはとても魅力を感じている。
369ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 23:15:27.95 ID:WMKGyEvPi
へー。ほしくなるなー。
なんかハートマークがやらしいな(笑)
370ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 23:23:29.17 ID:qxqbA07X0
調理師専門学校の俺が通りますよっと。


NENOX IW(子の日)を買おうと思っているんだが
まだ時期焦燥かな?
なにか適当な包丁で技術付けてからのほうがいいかな?
371ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 00:08:51.92 ID:m79Fi4NN0
子の日なんて無駄に装飾多くて高いイメージしかねえな
普通にミソノとかグレステンのほうがいいと思うわ
372ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 03:09:31.28 ID:cjzm16cVP
>>370
やっぱこれからずっと共に戦って行く相棒なんだし(仕事用・家用かは別として)見た目もこだわりたいよね
最初は研ぎ上達するまでは安い包丁で〜って意見もよくあるけど、個人的には最初から欲しいの買っちゃえ!って思う
コイツの性能を100%引き出せるようになってやる!って思うと頑張れるし、愛着もわくと思うしね
子の日の包丁は詳しくはないけど、2万〜↑の包丁ならどんなメーカーでも一定の品質はあると思うし、見た目で選んでもいいと思うよ
373ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 03:30:08.22 ID:gE9WXacY0
金に糸目付けないのか、できるだけコスパと性能両立させたいのかで変わるな。
金が限られてるなら>>371だし、金に糸目つけないからとにかく気にいったのほしいんじゃ、っていうなら>>372
374ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 04:07:23.67 ID:iXW4/4Bm0
車や女と同じよ
フェラーリーが欲しくれ生活費を削って買う人も居ればカローラで満足する者もいる
モデルや女子アナやタレントが好きで女にモテる努力をする者も居れば容姿などまったく気にしない者も居るのよ

人の好みなんてイロイロで他人には分からない何が良いか火とに聞くのも馬鹿だし答えるのも馬鹿だよ
たとえは>>371>>371こんなモノはクズだと思う者も居るのよ
人の基準は違うのよ
375ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 04:18:06.12 ID:iXW4/4Bm0
調理師専門学校の俺が通りますよっと。

なぜ専門校で学んでる者は講師に聞かないの

良く居る料理人もなぜ親方に聞かないでココで聞くのか
馬鹿だよね
376ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 04:47:36.58 ID:Z/iX20hdO
フェラーリ━━━━━ッ!
377ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 10:32:36.72 ID:Uzx8oRUN0
ビクトリノックスのフルーツナイフは安いのに狂ったように切れる
オレンジ手に持って軽く引いただけで切れすぎて手まで切るとこだった。
378ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 11:05:42.15 ID:w7n+Gn490
>>375
そりゃ

「そんなのまだお前に必要ない」とか
「良い包丁買う暇あればその前に腕を磨け」とか
「包丁が良ければ料理がうまくできるわけじゃない」とか

言われるに決まってるからじゃんw

車でも楽器でも何でも、そのレベルの物が必要なのかと
それが欲しいという感情とはまた別でしょ。
379ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 11:33:00.76 ID:iv/S08+P0
>>378
>「そんなのまだお前に必要ない」とか
>「良い包丁買う暇あればその前に腕を磨け」とか
>「包丁が良ければ料理がうまくできるわけじゃない」とか

ならば、その通りなんだろうw
必要なくても欲しいというのなら、欲しいものを買えばいい。
「欲しい」というのは君の言うとおり、個人の感情であって人に聞くようなものじゃない。

「私は子の日の包丁が欲しいのでしょうか?」
「そんなの知るかい!」
380ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 11:37:47.32 ID:ayPe0mA/0
ここで聞く人は包丁に趣味性を見出してる人なんじゃないのかな。
学校で先生に聞いても、商売の道具としての話しか聞けないんじゃない?
381ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 13:23:31.08 ID:Y4lPqwDE0
調理師専門学校レベルの日本語ってこんなかw
382ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 15:13:19.90 ID:X0+Nx6k10
>>375
ここのキチガイの言うことは気にしなくて良い
383ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 07:14:33.34 ID:vp86dlEZ0
講師レベルじゃ実践が伴わない
先輩親方にいつもドヤされてりゃ聞けないわな
あと、本人にコミュニケーション能力が無くて聞けない事も多々あるだろ
この場合は先輩親方に聞いた方がいい
もしくは、鶴首の柳を使ってるような先輩親方かもしれない
こんなのには聞く必要も無いし辞める事も考える必要あるかもな
384ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 09:36:40.42 ID:b5yH0vOu0
妄想で語られても困るよなw
385ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 11:32:31.46 ID:zesVBkVA0
>多々あるだろ
>かもしれない
>あるかもな

妄想悶々
386ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 11:54:58.92 ID:bJWK0XP+0
確実に良い包丁を買う方法を言います
調理師学校の生徒さんとか真似するといいんじゃないかな?

刃物屋さんにいって、重房の鍛え地か玉鋼の牛刀ください。
できれば手に合わせて作って欲しいです。

これでおk
387ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 12:49:11.13 ID:oMO5Xdh60
調理学校の包丁、なかなかいいんだなコレが
ホームセンターあたりで買う安物とは全然違う
実際使えば分かる

妄想で語るのとは違うってことなんだよw
388ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 12:57:11.62 ID:k/UJJdIZ0
刃物屋で真っ当に個別に金出すのと比べると
大半が同価格品より数段落ちるぞ

子供が調理学校の指定教材で購入したもの、と言って出された包丁のなんだかな感と言ったらもう・・・
本人は就職したらとっとと買い換えてる
まあさすがにホムセンと比べりゃ良い物だが
389ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 19:12:24.37 ID:CPlVCHeJ0
>>388
それいつの話だよw
今のは格段にイイぞ
390ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 10:21:11.26 ID:8Nldlx410
値段はほぼ定価なんだよね
一括大量購入なのにどんだけボルのかと
391ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 12:39:25.13 ID:zfo73RHVO
母親の誕生日祝いに包丁を買ってあげようと思うんだけど何がいいかな?
予算は\15,000まで
本人は和包丁が欲しいって言ってるけどめんどくさがりな性格だから手入れ出来るかどうか…
392ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 12:43:44.04 ID:9T/bBVA10
金かけるよりアフターの手間で貢献してやれ
どんな高級品だろうが、砥ぎ無視では切れ止んだらそこまでだ
即物的に何が良いかより、後の手入れ環境まず考えろ。

自分が手を出せるのか否か、出せても技量が十分か否か

出せないなら業者含めて第三者に頼るアテがあるのか

そこの要素で基礎が変わる。
393ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 14:35:06.80 ID:lZXkJKvO0
高くて硬い奴
白紙や青紙の本焼きとかハイス鋼とか、ある程度研ぎを知ってる人じゃないと
固くてとてもじゃないが研げないもんね。

砥石シャプトン1000番、5000番と(一枚なら2000番)
青紙2号ぐらいの和包丁(本焼きは無理、3枚とかで)がおすすめ

キング砥石は良い砥石だけど、柔らかいのと、水に長時間つけないといけないからめんどい。
394ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 18:09:15.00 ID:YOwriVei0
キングも水を吸わない奴があるけどキングが苦手とされるステンレスを研いでみると、
水を吸わない800番と水を吸う1200番の場合後者の方がマシな気がする。
800番の方は砥石の色そのままのとぎ汁がたくさんできてむしろよく減ってる感。
5000番とかは水を吸わないやつでも十分仕事するんだけどね。
395ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 18:18:58.86 ID:iTgbhDco0
ドコモSP・iPhone規制で自演も出来なくなったよな、キチガイさんよww
396ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 22:30:21.25 ID:o/YcSPpv0
↑自演だ厨がわいてきたw
397ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 00:08:01.45 ID:M6Xj4ScJ0
相槌してくれるパートナーが消えましたw
398ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 00:49:08.25 ID:oZEQT+v20
勝手に自演認定されてるっぽいが
まあいいかw
399ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 10:30:19.46 ID:eghApfWe0
おまえに言ったんじゃないよ?w
400ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 16:04:22.93 ID:oZEQT+v20
違うのかwww
401ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 18:56:35.87 ID:Kn4yPvg/0
関係なかったらスルーしろよwww
402名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 00:24:47.55 ID:b2bvPCW90
漏れのはカリが高くてビンビンに硬いですが、何か質問ある?
403ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 00:48:12.14 ID:nXFsoXNP0
どんなお薬飲んでるの?
404ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 00:49:57.34 ID:BcuBptVj0
刃渡り9cm
405ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 00:53:20.19 ID:oC4Jf0190
さすが、基地外3号らしい反応でw
406ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 11:54:20.54 ID:ta8jlGCo0
図星だったらしいw
407ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 02:00:30.79 ID:P0YteH/IO
>>404
wwwww
真夜中に大爆笑した
408ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 15:53:12.43 ID:0mr8+roA0
つまらん
409ぱくぱく名無しさん:2013/11/29(金) 20:38:31.86 ID:jWm4l9kIO
オマエも9センチ?





ぷっw
410ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 01:23:45.20 ID:lM//wqDA0
初心者です。
包丁は10年くらい前に適当に買った安い鋼のを使ってます。
砥石も適当に買った、荒砥と中砥が裏表になってるのを使ってます。
いい包丁を使ってみたいと思い、ミソノの三徳の購入を検討しています。

研ぎ方については砥石のパッケージに書いてあった通りにやって、
研いだら切れるようになっているのでそれでいいのだと思っていました。

聞きたいのは包丁が変わっても、研ぎ方は変わらないわけで
結局切れ味を決めるのは研ぎ方なら、いい包丁を買っても無駄になるのでは?
という心配があるのですが、
実際は変わるものですか?

それともうひとつ、砥石の扱いについて、
研ぐのは面倒じゃないのですが砥石の浸水と乾かすのが面倒です。
特に乾燥はきっちりやったつもりでもカビが生えたりしたので、
住民の皆さんの良い知恵があったら教えてください。
よろしくお願いします。

質問なのであげます。
411ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 01:54:16.81 ID:ppsQM+lu0
ちゃんと「砥石を凹ませない」とかができてなければ
最初は良くても、切れ止んだ所で何買っても同じになる
良い包丁買っても、切れ止むまでが多少長くなるだけ

良い包丁は、極論すれば「砥ぎ上がり状態の長持ち性」が「砥ぎの難度」に比して大きくなるだけ

あえて切れ味関係を例えとして数値化すると、ホムセン吊るしが、砥の手間(難易度)1で持ち1とした場合
高級品は、手間1で3持ったり、手間が3になる代わりに10以上持ったりするだけ

もちろん、鋼の結晶構造の微細度とか、極限求めたら差になる要素はあるんだが
そもそも、包丁の切れ味なんてものは、車の速度に例えるなら、制限速度50km/hの道路で
周囲の流れも50km/hで、同調走行するしかないのに、300km/h出せる性能がどうの言う話に夢中になるようなもの
中砥で終わりで、一般食材切ってる分には、何ら変わるもんじゃない
もしそれで変わったら、単に砥ぎが下手なだけ

安いのでも、素材レベルで種類が違うの複数買って砥いで使って、実際の差を体験しといた方がいい
とりあえず、主観ででも、自分の現在技量レベルの詳細出してからだろう。
412ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 02:09:24.80 ID:tT3MN1410
乾かすのが面倒とか、よくわからない。そこらに放置しておくだけだ。
乾いたら仕舞う。濡れたまま狭いところに仕舞い込めば、そりゃカビるだろう。
でも、カビたからといって、どうということもない。性能に影響するとは思えない。
ハガネにポツンと錆が出たからといって、どうということもないのと一緒だ。

ハガネからステンに替えるのなら、研ぎにくくなることは覚悟しておいた方がいい。
とはいえ、研ぎ感がチャリチャリしてイラつき、カエリが取りにくくてイラつくだけで、
特殊な技術が必要なわけではない。イライラしながら、ちゃんと研げばOK。

ハガネとステンとの比較は知らないが、いい包丁は永切れする。
すべてが価格に比例するとは言いがたいが、ホムセンレベルとその倍以上の価格の
有名どころの包丁を比較すれば、間違いないだろう。
413ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 02:15:41.14 ID:lM//wqDA0
>>411
レスありがとうございます。
技量レベルの詳細って何を書けばいいのでしょう?
という程度の初心者です。
料理に関してはごく普通の家庭の主婦レベルです。
特に料理がすごく得意なわけではない、でも毎日やる、その程度です。

いい包丁を使うと料理がもっと楽しくなるのでは?というのが動機でしたが、
やはり研ぎ方を追求しなければ楽しさは得られないということでしょうか。
何種類もの包丁を購入して実験してみるというのは
毎日の家事に取り入れるには無理がありそうです。
研ぎ方を追求できる環境にない自分のようなものは、
やはり現状で満足しておくべきなのでしょうね。
高度なレベルでやりあってる皆さんが眩しいです…。
414ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 02:21:46.63 ID:lM//wqDA0
>>412
ありがとうございます。
自分では乾いたと思ってしまいこんでいるのに
実は乾いてなくてカビた!というのがストレスなのかもしれません。
放置しておくだけ…確かにそうですね。

研ぎにくくなるのは多少は覚悟していました。
でもイライラしながらも研げばいいとは嬉しい言葉です。
もう少し検討してみます。

お二人ともありがとうございました。
415ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 02:22:38.80 ID:tT3MN1410
>>413
研いだら切れるようになっているんでしょ?だったら、問題ない。
超絶切れ味を追求してるわけじゃないんでしょ?
研げば切れるということは、刃先に砥石が当たっているわけで、
それで、研ぎの水準はクリアしてる。
表面に照明が反射して虹色に光る刺身とか目指すのなら、
話は違ってくるけど。包丁以前に刺身の素材から見直さなければw
416ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 02:31:14.85 ID:lM//wqDA0
>>415
そこまでのレベルは求めてないですw
クリアしてますか。嬉しいです。
うだうだ言ってないで、ミソノの包丁の一本くらい買ってみようと思いました。

あと質問終わってからもあげてましたすみません。
417ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 02:35:09.13 ID:ppsQM+lu0
「包丁 試し切り」でぐぐると
http://www.youtube.com/watch?v=hI6Zj5P1UKE
こんなのが引っかかる

これのマネができたら、良いの買っても意味がある
新聞紙は、透け防止に粘度混ぜ込んでるから、安物だとあっという間に切れ味落ちるが
砥上がり直後になら、100均ででもこれぐらいは十分できる。
もし、今出来てないなら、なにか買おうと言う前に精進。
418ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 10:39:45.92 ID:CNLcVn5Vi
>>417
出来るのか不安になってwやってみたけど、何週間か前に研いだのでも余裕だね。
高水準の切れ味テストって訳ではないんだね。
419ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 12:22:38.75 ID:ppsQM+lu0
>>417の動画、序盤でかなり力入れてるのに、刃が新聞に食わずに滑ってるけど
あれが大した力も入れずにスッと食い込むのが一応の目安
ホムセン包丁で、動画レベルができるのは、必要最低限と思ってれば、まず問題ない。
コピー用紙なら、一枚持って笹がきしたら0.5mm未満の糸生産できるとか
まともに砥いで刃筋通せば絶対可能なレベルだから
420ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 22:46:36.65 ID:5miHi2ZC0
夜中に一人で連投、すげーなキチガイはw
421ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 06:04:53.07 ID:Fk0hYc6f0
>>410 結局切れ味を決めるのは研ぎ方なら、いい包丁を買っても無駄になるのでは?という心配があるのですが、

自分で答えを出している。自分で鋼の包丁の刃を付けられているのならば、今の段階で
は、いい包丁を買っても無駄になる。いい包丁を無駄にしないためには、包丁の刃の形
を自分に都合の良いものに修正する技術が必要だ。

そのために買うのは、ミソノの包丁ではなく良い砥石だ。シャプトン刃の黒幕#1000 を
薦める。刃の形を微修正するだけの研ぎおろす能力と、するどい刃を付ける細かさを兼
ね備えているからだ。100円包丁でいいから、それで刃を色々と修正してみて、研ぎと切
れ味の変化を体験すべき。

ただし、自分に都合のよい刃の形を掴むには、刃先にマジックを塗ったり、刃先をルー
ペで見たりして刃先の形と研がれている場所をみながら、切れ味の変化を体験し・分析
していかねばならない。この作業は技術者の実験・分析・開発作業と同じだ。この実
験・分析作業自体を楽しめる。

そして包丁の刃の形を自分に合わせて修正できるようになってから、本当に良い包丁を買
えばよい。そのときにはミソノなんか買わないと思うが。
422ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 06:05:41.57 ID:Fk0hYc6f0
>>410 研ぐのは面倒じゃないのですが砥石の浸水と乾かすのが面倒です。

俺は、包丁の刃の形をシャプトンで決めたら、あとは油砥だけで済ましているよ。

油砥といってもダイソー硯の裏側に、クレンザーと砥糞とサラダ・オイルの練りあわせ
を付着させたしろものだ。油泥なので乾かない。いつでも研ぎたいときに直ぐに研げ
る。かびなんぞも発生しない。

研ぎ方は、テーブルの上の砥石油泥がついた硯の横に立って、包丁を持った手先を左右
に 16ビート位で振るだけだ。刃先が当たっているのか否かは音で判別できる。硯と刃先
の間にできる砥糞の塊の変化を見ていれば、研がれている位置も分かる。ダイソー硯の
研削力の弱さが良い方に働く。 こんな研ぎ方だから、包丁の両面を研ぐのに一分もかか
らない。こんな研ぎ方でも、カッター刃位の切れ味に戻せる。

俺に言わせれば、大部分の家庭料理は、カッターの切れ味程度の包丁で十分すぎる。
髭が剃れる包丁など無意味だ。刃が欠けるだけだ。
423ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 12:36:55.79 ID:j3bsiZtL0
>>410です。
>>417の動画のをやってみましたが、全然でした。
よく切れる包丁というものを使ったことがなくて、
イメージが湧かなかったのですが
目指すところがわかりました。
仕上げが中砥でも、ちゃんと研げば動画レベルまでいくでしょうか。

何種類もの包丁や研ぎ方を試してみる余裕はありませんが、
研ぎ方を再度動画などで確認したりしてみます。
砥石購入も検討します。あとトゲール的なものも。
質問に答えてくださった方ありがとうございました。
424ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 12:50:23.55 ID:goK5FDZ50













(笑)
425ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 16:31:02.46 ID:qXLs0XNj0
新聞相手に100均包丁だと、2〜3回切り込んだら、目に見えて切れ味落ちるけどな
研ぎ上げて一発目だけは確実にできなきゃ単なる技量不足
切れ込みの感触はともかく、切るだけなら中砥終わりでも、出来なきゃ論外。
426ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 16:36:59.24 ID:goK5FDZ50
はあ?w
427ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 18:14:37.77 ID:tcsQhmUUi
紙切ってどうこうの話は刃物板でやってくれ。
428ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 18:59:43.02 ID:qXLs0XNj0
試しの紙切り程度すらまともに出来ない逃げ口上がそれか
一枚紙吊るし切りとか、目視不可レベルの微細な刃毀れ残存の見極めとかに有用なのに。
429ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 19:07:49.47 ID:tcsQhmUUi
逃げですかw
430ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 19:13:43.62 ID:qXLs0XNj0
そもそも、砥ぎ上がりの試しに、紙切って何の不都合があるんだ?
まともに砥げないから切れない連中以外、否定する必要性皆無の
「方法の一つ」じゃねえか。
431ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 19:19:25.01 ID:mWwZXBQO0
じゃあ剃刀使って料理してみな
432ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 19:54:10.34 ID:8soP9gxy0
カミソリなんぞ、刃の外形形状や断面形状がどうみても料理向きじゃ
ねえだろ。包丁の刃の強度や厚みでよく切れるから使えるのに
433ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 20:06:19.59 ID:mWwZXBQO0
研師目指してるわけじゃねんだから
普通に研げば普通に切れるだろ
爪に当てる程度でじゅうぶん
紙切るくらいなら、なんぞ食材切るやろ
なんでわざわざ紙なんだよ
434ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 20:32:28.71 ID:pcYaK6ZH0
料理に使わないからじゃ?
435ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 21:27:10.72 ID:qXLs0XNj0
紙相手じゃまともに切れない砥ぎ技能の言い訳が見苦しいな

所詮一つの目安だってのに、なんでここまで否定するんだか
刃毀れの見逃しだの、返りの取り損ねだの、部分要素が覿面に分かるのに
何が悪いんだか

「自分にゃできない」のを認めたくない以外に、否定する理由は無いわな。
どんだけ屁理屈こね回しても、腕無しの言い逃れでしかない。
436ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 21:30:19.46 ID:tcsQhmUUi
乙です(;´д`)
437ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 21:32:29.78 ID:mWwZXBQO0
だからどうでもいいんだってそんなことw
438ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 21:37:56.32 ID:qXLs0XNj0
どうでもいいならなんでここまで固執して否定すんだ?
自分の無能晒す手段の存在が許せないだけだろ。
439ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 21:46:30.82 ID:mWwZXBQO0
無能で結構 誰を相手にしてんのよw
あんた何に固執してんの?
レクチャーして研師にしたいわけ?
440ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 22:11:33.52 ID:qXLs0XNj0
この程度で研師とか、基準レベルが低過ぎだな

無能通り越して負能者か
そらこの程度で固執して噛み付くわけだ。
441ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 22:14:56.72 ID:mWwZXBQO0
な、なんかたまらんやろ?
何目指してんだよなw
釣れりゃなんでもいいみたいだよ
442ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 22:29:44.99 ID:qXLs0XNj0
無能の言い訳見苦しい

どこまでもただそれだけだな
443ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 22:38:02.10 ID:mWwZXBQO0
稚拙な作文投下して
本人知的なつもりなんだってよ
444ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 22:39:14.16 ID:AFCXlb9s0
>>440
せんせー、気持ち良く悪態ついてらっしゃるとこに水差すようで申し訳ないんですけど、
負能者ってなんですか?
445ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 23:08:19.39 ID:qXLs0XNj0
>負能者ってなんですか
当て字の皮肉だが?無(ゼロ)で止まらない負(マイナス)っていう
今も自己紹介にしかならない事しか言ってないだろ、負能者
446ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 23:14:54.02 ID:mWwZXBQO0
2ちゃんで下ばっかりみて悪態ついてるやつが
前に向かって前進しているらしい
(これを世間では向上心というらしい)
447ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 23:16:57.28 ID:AFCXlb9s0
おぉ! 当て字の皮肉でしたか! 深い見識と洞察力をお持ちな方だったのですね、お見逸れ致しまし矯。
448ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 23:22:56.40 ID:mWwZXBQO0
なんというかまあ
とにかく真剣勝負してはるんやな
一言一句に
気軽に書き込んで悪かったな
449ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 23:23:29.66 ID:qXLs0XNj0
標準レベル引きずり下ろして見下す事しか考えてない悪態ついてるID:mWwZXBQO0がまた自己紹介
飽きないねえ、負能者。
450ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 00:38:12.15 ID:pf+EJF6EP
お前ら毎日毎日次元の低い争いお疲れ様です
451ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 00:50:50.82 ID:ByCA2bpL0
刃がついたかどうか確認するのは紙じゃないほうがいいよ。
せっかくついた刃が永切れしなくなる。
研ぎ練習で切るならかまわんが、もう一回余計に
砥石にあてることになる。普段はキャベツの葉や
白菜の切れ端で確認するが吉。
452ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 02:07:09.63 ID:tDaZoPWs0
やわい鋼材ならそうかもしれないけど、普通にVG10とかなら、
紙を数回切った程度では明らかに切れが悪くなったなんて感じないよ。
ステンレス鋼の場合は、ミクロな返りが無くなって逆に数回目の方が切れ込みが良く感じる事もあるし。
453ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 02:28:14.58 ID:I0+Sp0nN0
新聞紙のささがきやってみた。新聞紙つうか、もうちっと硬い折り込み広告だったが。
そろそろ研がなきゃって包丁だけど、普通にできた。けっこう力が要る。折込だからか?
たぶん、ただ真っ直ぐに叩きつけるより、引きながら叩きつけるほうが、サクっと切れるだろうな。
所詮は路上販売の曲芸だ。
ただ、切れない包丁、刃を指で触って「こいつはもう、切れないな」って包丁だと出来ない。
たぶん、「グローバル買ったらトマトが切れた!すご〜〜い!」って主婦の包丁では、出来ない。
切れ味を判断するには、一つの手段だとおもう。
刃物として、使い物になるかどうかの判断に最適。研げてるかどうかの判断ではない。
454ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 03:01:38.18 ID:mrOPj4kV0
プロにしろ主婦にしろ毎日使うんだから
切れ味なんて使えばわかるでしょうに
455ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 10:27:08.44 ID:CmLFI9Eb0
毎日使うっていっても、きちんとメンテナンスをある程度した包丁をよく使う人と
全然ろくにメンテナンスしない人じゃあ想像できる切れ味がそもそも違う。
トマトとかあんなもんが切れるの当たり前だろ、こいつ何言ってんだ。っていうプロと
トマトが切れるだなんてすごーい!わたしもその包丁ほしいわ!っていうメンテしない主婦が
普段想定する切れ味が同じなわけがないw

主婦レベルで包丁選びたいー って人がいたらそれに合わせたレベルで教えてあげればいいと思うが、
普段の話題で主婦レベルで研がないでシャープナー前提、トマト切れたらすごいーっていう程度に限定したいなら
別スレたてたら?ここ主婦専用のスレでもないし
456ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 10:34:14.23 ID:1jgpEGPri
質問があった各々に合わせた回答をしてやればいい。
紙切りだけのスレでもないし、紙をちょっと試し切りするのはそれはそれでよしだろ。

もっと広く構えろよ。
457ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 10:40:57.48 ID:NRt7TQ7CP
前にTVで同じ包丁(切れない)を使って主婦とプロ料理人が
トマトを切ったのをやっていた
主婦が全然切れないトマトをプロは何とか切った
切れない包丁を扱うのは主婦は上手いものだと思っていたのにw
458ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 12:34:38.78 ID:b8m1w/YV0
単発ばっかだけど誰も相手してくれないからID切り替えて自演ですか?
459ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 12:49:15.01 ID:CmLFI9Eb0
>>458

そういうお前も今のところ単発じゃんw
460ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 19:33:59.14 ID:VrZxgLCv0
100均のギャラクシー包丁も使ってるけどそんなに悪くないけど
461ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 09:29:05.62 ID:qkhpFPzS0
>>460
他は何使ってるの?
462ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 04:51:14.87 ID:btlfmnqMi
質問です。
家庭用の三徳包丁か牛刀で、ずっしりと重たいものはどこのメーカー、素材がお勧めですか?
木屋、ヘンケルス(人が二人いるシリーズ)、雅を見たのですが、
木屋、ヘンケルスは軽過ぎ。
雅の三徳包丁18cmが他の二つに比べたら重いかな〜と思うくらいで、しっくりときません。
重みを求めるなら三徳包丁ではなく、出刃包丁の方がいいでしょうか?
予算は2万くらいまでです。
よろしくお願いします。
463ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 06:12:55.16 ID:nYjYZQgCi
はい次の質問どうぞ。
464ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 09:11:45.30 ID:3ishk+gj0
>>462 重みを求めるなら三徳包丁ではなく、出刃包丁の方がいいでしょうか?

出刃包丁では、大根の輪切りができないでしょう。

重みを求めるなら中華包丁がいいよ。包丁の重みで野菜を切っていける。カボチャや冷
凍肉も切れる。ニンニクも叩き潰せる。切った野菜を一回で鍋に持っていける。

切れ味を追求する包丁ではないけれど。
465ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 09:23:23.81 ID:7MJlZ1Lp0
そういえばさ、
中華包丁をトゲールで研いだら、死ぬほど鋭角に研げそうだネ。
466ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 10:32:11.01 ID:aI9QkBYR0
重い包丁は身が厚くなるので
大根の輪切りはできませんが、割れます。
467ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 10:58:25.56 ID:5pvcAcu00
ナタとか斧が最強じゃね?
468ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 12:41:28.58 ID:6BPIbDUu0
輪切りなら西瓜庖丁が最強っすね
469ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 20:03:48.63 ID:4isO2Zja0
>>462
空は重い
470ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 21:19:39.06 ID:ouW2d/C10
重いかどうかより、重心がトップヘビーかどうかじゃないか?
中華包丁は厚みが色々あるし、野菜用の薄いのじゃあ手荒な使い方はできんが
求める性能には一番近そうだ。
471ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 00:10:21.04 ID:ZBkzu6Wn0
包丁は軽い方が良いと思っているが
黒打三徳に飽きて今は片刃の船行をメインに使っている
おでんのダイコンを切る時は流石に三徳を出したし
柵を切る時も長さが足りないと思いつつ
薄刃ほどデリケートじゃなくて面白い

重たさで選んだのじゃなくて
片刃の三徳ってイメージで使ってるけど
三徳よりはるかに重いわな
472ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 08:03:41.11 ID:lS+3l+MW0
>柵を切る時も長さが足りないと思いつつ
>薄刃ほどデリケートじゃなくて面白い
意味不明
そのまま解釈すると、柵を切る時、薄刃使うと
473ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 18:00:25.82 ID:NI52PB4b0
薄刃で生の肉や魚を切るのは関心しないな。やってみればわかるが、驚くほど
切りにくい。まとわりつくんだよ。
474ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 18:29:34.15 ID:4Dte3bBz0
刃渡りのある柳やデリケートな薄刃ほどの専門性はないからどっちつかずな面もあるけど、
雑多に使うんだったらほどほどの汎用性でちょうどいい

って意味だろ普通w
475ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 18:55:16.24 ID:w/eweu/L0
ほどほどの汎用性じゃ無くて、帯に短し襷に長し、でしょ>471の場合は
476ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 20:20:37.93 ID:dVYrasTI0
武士の献立で刺身か魚の薄切りで薄刃のような
柳の先がないような包丁使っている場面がプロモにあるけど
あれは何包丁ですか?

http://www.youtube.com/watch?v=g7--ECEIgz8
477ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 20:27:34.74 ID:hgvpHuP/0
薄刃じゃない?
478ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 20:27:50.65 ID:yUwSiEUqi
>>476
冒頭すぐ(2秒くらい)の細身の?
蛸引きだね。
刺身包丁の、江戸で主流だったタイプ。同じく刺身包丁の柳刃(関西のタイプ)の切っ先の無いものと考えて良い。
なぜ切っ先がないかは諸説あるから、気になったらググってね。

当時の江戸では蛸引きが主流だったので、時代考証に基づいて使ってるんだろうね。

一番初めの薄刃も、関東型ですな。
479ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 20:30:23.61 ID:hgvpHuP/0
若しくは切付かも
480ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 20:47:40.32 ID:nOBVSeix0
俺も切り付けのような気がする
蛸引だとすると刃がちょっと厚いような
481ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 21:26:25.97 ID:dVYrasTI0
ねぇ、薄刃にしては刃幅はあるけど蛸引きにしては現在の蛸引よりは幅がある。
最近ネットで見かける切付みたいに切っ先が平ら。
もしや鱧切に近いのかと思ったりで少し興味おぼえた。
482ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 21:27:24.20 ID:dVYrasTI0
薄刃にしては刃幅はあるけど  ×
薄刃にしては刃幅はないけど  ○
483ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 21:43:30.83 ID:HUG6sIda0
切り付けって尖端が尖ってるものを言うんだと思ってた今は違うんだね。
484ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 00:34:12.31 ID:1aH4cVdC0
伝統工芸展で見た薄刃は
刃先が真っ直ぐだったんだけど(三徳のように曲線じゃない)
これは全国共通なの?
485ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 01:51:31.62 ID:Ze48YIPs0
>>484
基本はそうだね。
東型は微妙にアールのあるものもあるけど、曲線か直線かと問われれば直線というレベル。
486ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 03:43:16.82 ID:2kZS6SLq0
適当に薄刃でぐぐっても出るように
(例としてe刃物)http://www.ehamono.com/houtyou/waboutyou/ao2.html
関東型の切っ先がわずかに反るだけで、基本薄刃は直線
関東型でも完全直線のものもある
何故関東型は反ってるのか?という点には
おそらく鎌型薄刃の小型版や、切っ先峰側鋭角落としの「剥き物」が更に別に存在してるからだろう。
487ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 08:38:09.03 ID:wMnzun0O0
刺身包丁が切っ先落としなので、飾りきりに薄刃の切っ先使うからというのは妄想?
488ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 21:25:00.73 ID:L1IieMlJ0
>>462
三徳と出刃も解らないなら
鉄アレイ買っとけよ
489ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 21:46:23.45 ID:KfDh9m/O0
>>488
馬鹿な事しか書き込めないなら、書き込むな、クズ
490ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 22:16:00.04 ID:WzohOvVki
>>488
さすがに釣りじゃね?
ひどいよね。
491ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 08:55:46.95 ID:HO1f97SW0
>>489
お前もな、クズ
492ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 14:50:50.45 ID:IipN/V5X0
生板の上で包丁を動かす時って
縦長で斜めの楕円運動になるじゃん
まっすぐより、軽く端が上がってる方が使いやすくね?
493ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 20:15:06.53 ID:IvkNX14y0
人間て器用だから多少の事なら補正して使うでしょ
494ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 21:31:45.88 ID:3NLmsBugi
>>492
包丁の柄が斜め上方(頭の方に)あがってるってこと?
そういう包丁もあるような。
495ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 23:42:16.35 ID:tYKTjMqc0
シェフナイフや牛刀は手首使ってそういう使い方するよな。
まあ、作業の内容が同じでも道具の使い方が違うと適した道具の形が変わってくるっていう例だね。
496ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 01:30:36.71 ID:1ZFPhBvH0
日本語が通じているのいないのか・・・・
497ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 07:37:15.18 ID:7Sd+8wWj0
>生板の上で包丁を動かす
・・・
498ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 17:03:24.39 ID:ZFv/wKuvi
>>487
蛸引と同じ理由で、先が尖ってると喧嘩の時に危ないからじゃね?w
499ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 20:04:54.64 ID:6a5bza3I0
ステンレスで、片刃の薄刃包丁のおすすめ教えてください。
よろしくお願いします。
500ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 20:44:46.09 ID:f1DTqRf+0
酔心
501ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 18:15:17.87 ID:podX/8PP0
>>500
厨房、一撃かw
502ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 21:39:35.41 ID:SJ1QU4H10
薄刃でステンレスなら、銀三の鍛造品は譲れないところでしょう。
http://www.tsukiji-masahisa.jp/item/w0088/
http://www.tsukiji-masahisa.jp/item/w0082/
503ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 17:58:51.93 ID:0qtxclJf0
銀三はないなぁ。
502は使ったことないの?
ステンというところでアポ〜ン
504ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 18:11:06.63 ID:++ORH7Nl0
505ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 16:23:03.77 ID:lSAYvhHh0
●初心者が買うべきもの(改)●

●包丁はモリブデン三徳のみ 
あえて硬すぎない鋼材を選ぶ。研ぎやすいから。
穴あきとか、変なメーカーとかはやめて。貝印、ヘンケルス以上。

●砥石は、ダイヤモンドクィックシャープナー で研げます。棒状のやつ。
目を荒らすタッチアップだけでなく研げます。
もちろん番手は荒目なりますが、家庭用なら十分。
(龍宝丸シャープナーなどは、荒目と中目が裏表セットになっている)
物足りなくなったら砥石に進めばいい。

●紙やすり1500番ぐらい 錆びとり、表面みがき用

2chのスレにいたら、どうしてもスペック厨になって
どんどん高スペックになりがちですが
【モリブデン三徳包丁をちゃんと研ぎながら使う】
これができれば家庭では必要十分です。

というか逆にオーバースペックになると道具とか手間が増える。
本数もたくさんいらない、一本の手入れが常にできてから考えろ。
506ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 17:06:10.93 ID:kIq8yED70
>>505
お前は勘違いしてるわ。
「初心者ならこれで十分!」ってのは初心者として十分って意味じゃないぞ。
専門板なら専門板らしく、ハイレベルなド定番中のド定番を書くべき。
まあ、俺ならミソノのUX10やVG10号、スレンレス割り込みなんか勧めるな。

研ぐのもきっちり勧めないといけない。
砥石はシャプトンの刃の黒幕1500とトゲールでいい。
クイイクシャープナーなんて勧めるのは「初心者」じゃなくてまた別のカテゴリだろ。
そんなのは昔からの定番の「貝印の割り込みCLシリーズ」と京セラロールシャープナーでいいし。
507ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 17:16:56.92 ID:lSAYvhHh0
>>506
ちゃんと読んだりとか。もう少し考えてからレスしてよ。

VG10とかこのスレでは ド定番なんだから知らないわけもないじゃん。
シャプトン、トゲールもしかり。
スペックが高ければいいという思考。 浅いねぇ。

あとロールシャープナーはタッチアップ。
クィックシャープナーは研げるよってちゃんと書いてるじゃん。読めよ。
508ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 21:28:11.07 ID:OulLiS0T0
荒砥レベルの番手じゃないのか?ああいうクイックシャープナーとかって
そんなもんで擦って、きちんと刃角そこそこ維持して返りとりまでできるのか?
ただ刃先を荒砥で削ってぎざぎざにして、それで切るだけだったら結局タッチアップだと思うけど
せめて「タッチアップじゃなくて研ぎだ」と言い張るなら、固定できるようなもんすすめたほうがいいんじゃね

それとなぜかモリブデン鋼にこだわりたいみたいだけど、AUS8とかはモリブデンバナジウム鋼だからな?
鋼材名出さないならモリブデンだのモリブデンバナジウムだの言うだけ無駄な気がするわ
509ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 21:40:23.74 ID:BQEL9qPM0
>>506
さらっとUX10を混ぜんなよ
あれは割高だし、シンクの下に入らんだろ
510ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 22:12:24.16 ID:N3XRrFnp0
棒状のクイックシャープナー勧めるとかアホかと。
511ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 22:37:58.65 ID:8sAbfTQTi
まあ生暖かく放置しようぜ。面倒臭そうな奴だ。
512ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 00:32:36.51 ID:gtY31yfE0
>>509
割高だとは全く思わんな。
ステンレスであの研ぎやすさと食い込みは衝撃だぞ。
感動があるし長く使えるしブランドとしても持つ喜びもあるし薀蓄も語れる
これから長く包丁の道に入る「初心者」にとって自信を持って勧められる一本だろう。

何か適当なものが欲しいだけの一見さん教えてくんのチュプには>>505でいいんじゃね?w
513ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 01:20:38.00 ID:Nxzt5br70
>>508
角度を維持するのもそう大変じゃない。
かえりは、表研いで、裏研いでを繰り返せばとれる。
仕上げに新聞紙を切れば十分かな。

とぎやすいステンレスで手間がかからないなら他でもいいよ。
UX!0のような純粋に近い鉄を使ったステンレスでもいいよ。
グランドシェフ、木屋エーデルワイスも加えてもいい。
514ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 02:20:17.16 ID:iptB3qPz0
>>512
あー。

一言で言えば、シンクの下に入らん物を勧めない。
あとUX10で感動w
515ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 02:42:58.56 ID:FnI2j/900
柄のケツまで板が通ってない、本通しではない包丁ってなんて呼ぶ?
半通し?半中子?

うちにあった包丁はそんな造りの安いのばっかだったせいで、
立派な奴のつば(口金?洋だから桂とは言わないか)の冷たさとか
前過ぎない重心とかにはまだちょっと慣れない
516ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 03:12:33.47 ID:gtY31yfE0
>>514
シンクの下に入るかどうかが基準ってどんなチュプだよwwww
あまりにレベル低すぎて初笑いさせられちゃったぜwwww
517ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 03:19:34.31 ID:P1PPqhUY0
ホント初笑いだ。シンクの下に入れると本焼きにでもかわるのかねぇw
518ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 04:57:42.52 ID:iptB3qPz0
>>516
ヒント 「初心者に勧める」
519ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 05:18:07.98 ID:gtY31yfE0
だから、初心者=ライトユーザーのチュプじゃねーっての。
なんど言ったらわかるんだこの低学歴は
高品質で王道のド定番勧めりゃいいいんだよ。
パスタマシンならインペリア、IH鍋ならフジノス、中華鍋なら山田工業所の打出しみたいに。
何が「クイックシャープナー」とか「シンクにはいらない」だよwww
初心者にこそちゃんとまともな砥石で研がせるように教えなきゃいけないだろ。

そもそもお前のシンクには入らないかもしれんが俺のシンクには入るし。斜めになるけど。
520ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 06:33:09.28 ID:IKFfP4uD0
砥ぐ事に興味の有る人には砥石を説明するけど
まったくもって砥ぐ事を異次元の事のように思っている人や
それより少し進んでロールシャープナーで刃を付けようとする人に
砥石を勧めると こちらの品性を疑われる事になるわなww
スティックシャープナーなら違和感なく受け入れてくれそうだし
それもダイヤモンドタイプだと更に興味を示してくれそうww
521ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 07:07:23.14 ID:X+iW2d9li
べつに品性は疑われないだろ。
522ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 08:37:01.57 ID:cXKR/36o0
>>519
だからUX10なんて定番でもなんでもないだろ?
あほですねー。

あと、初心者は途中で飽きるかもしれないから
常識人はそんな高額な物は勧めない。
523ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 09:07:02.09 ID:biJZbULH0
包丁なんて切れれば何でもいいよ
極端に言えば登山ナイフでもカッターでもおk
なんでそんなものにこだわるのかわけわからん
524ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 11:32:57.22 ID:0dUVBYG30
自分の知識を褒めてもらいたい
自己顕示欲丸出しの惨めで恥ずかしい労害のスレ
525ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 12:49:11.24 ID:tjxlaPo20
ここで何の包丁が良いですかって人は包丁にこだわりが無い
なんでも良いのよススメル必要は無い好きにしたらよい

本当に包丁が好きな人は欲しい包丁が決まっていて聞かないしススメられても迷惑
526ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 13:44:43.43 ID:gtY31yfE0
>>522
業務用ド定番のミソノの最上品が定番じゃなくて何が定番なんだよww
俺が何度も何度も何度も何度も書いたが
初心者=質問しにきただけの一見やそこらのものぐさ主婦じゃないぞ。
それを勘違いしてるから
 「シンクの下が〜」とか
 「クイックシャープナーが〜」とか言ってんだよ。
まあお前みたいな低能の文盲はこれだけ何度も書いてやっても理解できないんだろうけどな。
527ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:03:05.02 ID:2rTbeZHh0
>>526
だからなんで業務用が前提なんだよw

包丁のことをよくしらん初心者に、業務用の高額品で
かつシンクの下にも入らん物を勧めるとかあほですねー。
528ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:09:42.90 ID:2rTbeZHh0
>>526
あと君の言う初心者とやらをきちんと日本国で
説明しておけよw
529ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:25:06.19 ID:X+iW2d9li
日本国?
530ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:30:04.61 ID:cYvTtfgZ0
>>521
砥ぎをしてるってだけで
変人なのを自覚しておいた方がいいかもよww

職業の人ならべつだけど
531ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:33:21.08 ID:srw2RuwZ0
>>526
初心者にとっては別に最上でなくてもいいんだよ
モリブデンシリーズや440シリーズの方が初心者には取っ付き易いし
包丁入れにもストンと入る、切れ味だって十分だし
砥ぎやすさも大差ないし何もUX10に限定することはない
532ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:40:32.93 ID:+ihAUaMX0
>業務用ド定番のミソノの最上品が定番じゃなくて何が定番なんだよww
まったく話のわからんやつが正月早々きゃんきゃんとうるさいなぁ
533ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:57:56.98 ID:ULz1zgX10
まあ、バカで貧乏な板前君がドヤ顔で書ける
スレだから荒れるのはしょうがない。
534ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 17:09:21.71 ID:X+iW2d9li
>>530
有り難く心得とく。
研ぐ人の数から言えば、咤しかにそうなんだろうな。
535ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 01:21:24.58 ID:LZ0WPdK60
ホームセンターで買える定番
関孫六 4000ST 三徳 165mm AB-5222
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5M9A
個人的に刃付けが少し甘いと思う

もう少し長切れを求めるのであれば、
藤次郎作DPコバルト合金鋼割込(口金付)三徳170mm F-503
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
刃付けは少しマシだと思う

にちゃんねらのおすすめは、
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
上と同じくらいだと思う

100均の包丁で練習して自分で砥ごう
通常用途には、両面砥石がおすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
1mm以上の刃欠けには金剛砥石を使う
http://www.amazon.co.jp/dp/B0023W6QR4
面倒な人は、ダイヤモンド砥石
http://www.amazon.co.jp/dp/B0077FN2JW

基地外に刃物とは良く言ったもので、ピンピンに砥ぐ基地外がいるが、
家庭用の包丁だと俎板に食い込むからそれほどピンピンには砥がない方がよい
少し大きめの糸刃を付けて蛤に仕上げると刃持ちがよくなる

お高いUX10は、あまり硬くはなく、キレもそれほどではないが、刃欠けしにくい、折れにくい
ミソノUX10 三徳庖丁 No.781/18cm
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XSZ7SE
お安く切れ味だけを求めるのなら、
藤次郎作 粉末ハイス鋼割込(口金付) 三徳170mm F-517
http://www.amazon.co.jp/dp/B002JPK6VC
ミソノUX10よりもよく切れ、長切れするが、少し欠けやすい
536505:2014/01/02(木) 02:11:29.23 ID:rHH613sn0
>>535
ただ切れる。ただ品質がよいなら、そのラインナップになるだろうね。

そこから研ぎにくいものを排除
値段が高いものを排除。

するとモリブデンが残るというわけだ。

2ch民というのは、スペック厨になって周りが見えなくなるから頭が悪い。

あえてそこそこの性能がベストである。という意味がわからない。
洋食屋がモリブデンを使い続ける意味がわからない。
考えが 浅い。
537ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 02:14:25.86 ID:PYmdhRrn0
>>535
関孫六ならねらーのおすすめはステンレス−鋼割込みのCLシリーズだろ。
あとUX10の良さは鋼並の食い込みの良さ・研ぎ易さとステンレスのサビなささの両立だな。
白紙より刃持ちいい。
V金10は硬いし刃物板の鋼材オタどもが押すのは良くわかるが、ステンレス特有の素材を滑る感じがある。
他は同意。
538ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 02:29:06.07 ID:PYmdhRrn0
>>536
シンクの下に入るかどうかが抜けてるぞww
539ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 02:44:38.09 ID:TzdeMkIN0
UX10ならグランドシェフのほうが値段含めたバランスは良いと思うな。
安価なモデルだと藤次郎のDPコバルトも良い包丁だ。
540ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 03:46:05.95 ID:PYmdhRrn0
>>539
どうかな、どっちもウッデホルム社の鋼材ぽいけど
グランドシェフは硬度58でUX10は59〜60だからやっぱ値段なりな気がする。
541505:2014/01/02(木) 04:22:04.49 ID:rHH613sn0
>>535
ただ切れる。ただ品質がよいなら、そのラインナップになるだろうね。

そこから研ぎにくいものを排除
値段が高いものを排除。

するとモリブデンが残るというわけだ。

2ch民というのは、スペック厨になって周りが見えなくなるから頭が悪い。

あえてそこそこの性能がベストである。という意味がわからない。
洋食屋がモリブデンを使い続ける意味がわからない。
考えが 浅い。
542ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 04:50:42.70 ID:+Fk0qIK20
>>541
洋食屋は包丁に興味無いんじゃね?
543ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 07:10:28.36 ID:hIEWzpQm0
>>542
キャベツ切りのいつもの洋食屋が出てくるぞw
鹿角の柄に鏡面を何本も
544ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 08:55:57.06 ID:TzdeMkIN0
>>540
個人的に牛刀に高い硬度のメリットは感じないんだよね。
UX10も半年程度使ってたけどグランドシェフのほうが研ぎやすいし歯欠けも少ない印象かな。
それとデザインもオーソドックスで保管時も当たり前に収まりが良い。

まあメインは杉本の鋼使ってるからステン系は嫁用か自分のサブ的な感じでの用途が多いけど。
545ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 09:04:36.13 ID:lc8oFMRa0
洋食屋やとんかつ屋はキャベツの千切りなんてしないよ
切ってある千切りキャベツを仕入れて使う
546ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 09:06:27.80 ID:lc8oFMRa0
もちろんキャベツの千切りは電動スライサーで切ったもの
547ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 09:15:28.26 ID:IRDW0w9T0
洋食屋の牛刀って切る前に棒ヤスリでシャーシャー研いでから肉を切るイメージがある
だから別に硬い鋼を使う必要ないね
548ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 09:22:17.23 ID:1rQ/ydsT0
>>544
UX10使ったことないだろ。いい加減な嘘吐くなよ。
UX10、いままで使ってきて欠けたことなんかねーよ。
549ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 09:32:30.11 ID:WxqD99Vq0
確かにUX10で欠けたなんてほとんど聞いたこと無いな。
俺のも一度も無いし。
つか他はともかく「UX10より歯欠けが少ない」ってのはかなり怪しいわ。どんなすごいステンレスなんだよw
550ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 10:20:09.76 ID:TzdeMkIN0
>>548
そんなに高い包丁でもないんだし普通に好きな人なら買える値段でしょ?
何で持ってないことになるのか理解出来ないけど...

> UX10、いままで使ってきて欠けたことなんかねーよ。

ある意味凄いね。
551ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 10:33:34.32 ID:hIEWzpQm0
オーダーに解凍が間に合わないと無理して切ることもあるからなぁ。
552ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 10:36:08.12 ID:mEE6TU9B0
UX10は靭性がすごいから欠ける前にめくれたり捲れたり曲がったって話はよく聞くが
どんな状況で欠けさせたんだ?
553ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 10:40:39.41 ID:artqW2Yj0
>>545
それなら最初から電動スライサー買って使うよ
お前アホか?
554ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 11:06:32.74 ID:1rQ/ydsT0
>>550
>そんなに高い包丁でもないんだし普通に好きな人なら買える値段でしょ?

一般に買える値段の物を、持ってもいないのに持ってるふりをして?吐いてるのがお前だ。
UX10は、他と比較できるような刃毀れも刃欠けもしないんだよ。
555ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 11:48:29.53 ID:TzdeMkIN0
>>554
貶してるわけでもないんだから何でいちいち噛み付くの?
ちなみに仕事は料理人ではないが都内で和洋中数十店舗経営してる会社だから
道具は割りと安く手に入るよ。

しかし刃毀れも歯欠けもしないなんて君のUX10はさぞ扱いが良いんだろうな。
556505:2014/01/02(木) 12:11:38.27 ID:qBbMBF7y0
つまり
刃物板で硬度や永切れを追求する 刃物ヲタにとってのベスト
 


家庭料理のベストとは違うってことだ。
557ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 12:15:40.72 ID:1rQ/ydsT0
>>555 ID:TzdeMkIN0
なにが噛み付いただボンクラ
お前は
>>544で使用経験からグランドシェフのほうが刃欠けが少ないと書いたから、 "嘘をつくな。UX10は刃毀れも刃欠けもしない"って否定してるんだよ。
別に俺が特別丁寧に使ったからではない。UX10の特性として刃毀れしないと言ってるんだ。
>>549 >>552からもUX10は刃毀れしないと指摘されているのに無視かよ。

>UX10も半年程度使ってたけどグランドシェフのほうが研ぎやすいし歯欠けも少ない印象かな。
558ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 12:20:19.28 ID:Hn9cctWn0
頭の悪い自称プロが正月から不味い酒飲んで、酔ってくだ巻いてるのか?
559ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 12:25:18.52 ID:TzdeMkIN0
>>557
しかし口悪いね
刃毀れしない包丁なんて無いんだからさ
まあ飾ってるなら別だけど
560ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 12:32:00.91 ID:yHorQTqP0
UX厨キモイ
561ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 13:17:45.03 ID:eirrhh1a0
UX10は通常使用では刃こぼれしないねえ。
そんな私はグレステン教に入信してるけどw
562ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 13:39:47.75 ID:lc8oFMRa0
>>553
一店舗では無駄で償却できない
チェーン店なら一括で償却できる
563ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 15:08:36.23 ID:zV1olsTp0
ミソノ社員と藤次郎社員は包丁関連のスレに
常駐してるからな。
その労力を包丁作りに使えよといつも思うわ
564ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 15:11:55.68 ID:zV1olsTp0
UX10を買ったら彼女ができました。
565ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 15:31:39.57 ID:IRDW0w9T0
100均包丁で十分。その分、肉や魚や野菜に金かけた方がおいしい物食べられる
566ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 15:33:00.19 ID:YHh+mw/+0
うちに来た女達にUX10を使って料理させたらみんな切れ味に驚くな。
まあここで書かれてるような包丁ならどれでもそうなんだろうけど。
567ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 16:16:45.75 ID:VATR9TWB0
>>566
包丁研いでるってだけで、世間一般の人から見たらかなり切れ味違うだろうよ。
568ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 18:50:50.91 ID:weX4f1/8i
>>565
そこ我慢してもどれだけ足しになるのかね。。
569ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 19:28:27.52 ID:hIEWzpQm0
>>565
正月早々、ずいぶんとつましい生活しているのに、目がうるうる。
高いと思っている包丁の値段を肉魚の購入費にあてても毎日の食費はどれだけかと。
570ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 20:27:21.67 ID:u8i6ddmH0
>>566
ある程度は驚くけど
ちょっと押すように切ってみな
と助言すると更に反応が凄いよ
大抵は引くでも押すでもなく落とし切りだからww
571ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 12:02:24.86 ID:4ChSxQ2k0
で、グランドシェフとかいう包丁はUX10より研ぎやすくてUX10より歯欠けもしないって話はどうなった?
572ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 12:06:03.70 ID:8rXROYSJ0
>>571
初心者に包丁ストッカーで斜めるUX10を押し付けようとするお前もどうでもいいです
友人のとんかつ屋は440使ってるよ
573ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 12:09:04.05 ID:4ChSxQ2k0
>>572
何いってんの? 意味不明。 アタマ大丈夫?
574ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 12:34:09.59 ID:8rXROYSJ0
>>573
上でグランドシェフに噛み付いてるのUX10厨だけじゃねえか何が意味不明だよ
そう言えば躱せるとでも思ってんのかこの馬鹿は
575ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 12:55:18.57 ID:opE60uPB0
UX10はよさ気な包丁だけど
どうしてもあの斜めが自分の環境では使い物にならない
包丁って材質や形状の総合力が必要なんだが
あの形状で包丁をしまえるのは
洋式の斜めになって包丁を差し込むスタンドや磁石式とかの環境なんだろうね

勧める時は是非 包丁をどうやって仕舞っているかを確認してから勧めてくれ
576ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 12:59:05.94 ID:8rXROYSJ0
>>575
後はキッチンの引き出しに収納するくらいしかないんだよな
普通の職場のストッカーは縦型だから友人は最初から選択肢に入れていなかったらしい
577ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 14:53:52.30 ID:Iz6HpFUe0
>>571
料理でもして頭冷やしたら?
578ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 15:12:15.58 ID:opE60uPB0
UX10を勧めてた人って
その人にとって最高の包丁だったんだろうね
デザインも含めて

でもそのデザインでキワモノ扱いになってしまってるのは残念だな
579ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 16:09:04.76 ID:Iz6HpFUe0
UX10は良い包丁だよ。
上で噛み付いてる人自体がキワモノなだけで。
580ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 16:11:01.53 ID:vUdBzmSM0
斜めになるだけで普通に入ってるし全く問題ないけどね。
しかし貧乏人が多いんだな。
俺が使ってる食材の値段に比べたらUX10の価格なんて微々たるもんだわ。
581ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 16:26:48.35 ID:opE60uPB0
>>580
値段に拘り、その人を蔑む書き込みに
貴方の経済力の低さと理性・知性の低さを感じてしまう

なんだかUX10が益々イラない物になってきたww
582ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:37:08.85 ID:ySwUo1kI0
>>574
ん〜〜? 私も興味あるなあ。
グランドシェフのほうがUX10より刃欠けしづらいっていった事については、そののち一切触らないで、
その話に触れる人が出てくると人格攻撃に専念してるようにしか見えないなあ。
>>544で知ったかぶって経験のないことを吹いちゃったの >>548に突っ込まれて必死なようにしか見えないよ?




ま、UX10も悪くないけど、グレステン買いましょう(笑)。
583ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:51:31.75 ID:vUdBzmSM0
UX10はいいんだけど業務用だし全然おしゃれじゃないんだよな。
ステンレス一体型出ないかな。
グローバルはブツブツが気持ち悪いし。
584ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:53:51.83 ID:ySwUo1kI0
>>583
ブツブツって、グリップのこと?
585ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:55:37.33 ID:6C0MWgrLP
さて次は経験豊富なグレステン厨登場です
586ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 18:08:19.60 ID:050pf3gT0
TWIN CermaxとかTWIN Pro HBは、お洒落じゃね?
587ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 18:13:05.67 ID:FOhN5ynF0
もうある程度の性能さえあれば、正直あとは、気に入って、所有欲が満たされるかどうか。
そんなんでいーんじゃないかね。
588ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 18:46:32.46 ID:vUdBzmSM0
>>584
そう。俺はまだいいんだけどああいうの気持ち悪がる人多いしね。
「小さい物がびっしり」で検索してみよう。
589ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 18:49:56.22 ID:vUdBzmSM0
>>586
それ、円安の時に米amazonから買おうとしてたんだけど
円高の今になると買えなくなった^^;
前の値段知ってるとね。
590ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 21:20:53.35 ID:Iz6HpFUe0
福井の刃物職人がTVで放送されてる@テレ東
591ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 00:31:21.46 ID:7hF99e5TP
ざっと読んだけどUXとグレは買わなくてOKって事か
592ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 01:07:44.49 ID:/6AVtP1ri
>>589
2年前が円高
今が円安
593ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 02:02:32.57 ID:yXD4Zzq20
安めのやつでオススメの包丁ってありますか?
594ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 03:48:26.63 ID:Sj2rncrE0
>>592
訂正申し訳ないw
595ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 08:17:32.87 ID:FZGgCH7U0
>>593
安い包丁は何かっても同じ
596ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 09:35:44.75 ID:EZ+r22wx0
>>593
どんな用途に使うの?それが分からないから勧めようが無い
597ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 10:23:57.05 ID:wUW+t6wW0
>>593
なるほど
598ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 11:01:50.24 ID:11yLIDb+0
中川泰秀
599ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 15:11:41.59 ID:VYFkjxM30
>>593 手に持ってなんぼ、人の意見や評判なんて関係ない
足を使って売り場で持ってみた方がいい

基本、靴や洋服と同じで通販で買うもんじゃない

刃(鋼)の性質は説明できるけど、それも絶対じゃないしね
600ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 08:09:15.07 ID:ep3n1uNw0
>>599
>安めのやつでオススメの包丁
これへのアドバイスとしては、こだわりすぎじゃないの
どれだけ妄想したのかな
601ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 10:21:49.28 ID:MsKLpdTE0
ホムセンまで足運んでも、包装ガチガチで写真で見るのと変わりゃしないしな。
そもそも、手に持ったってどれがいいのかわかりゃしないしw
602ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 17:30:39.94 ID:INfpoYraP
半端なの買うなら100均包丁で充分
603ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 18:36:26.43 ID:QXmiDoEC0
そんなこたーない。
604ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 09:20:11.49 ID:TTg3sXiG0
それはない100均の包丁はキャベツの芯で刃が掛けるからな・・・
605ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 09:52:31.68 ID:x7ucKaCM0
>刃が掛けるからな・・・
あのやわらかい包丁の刃がキャベツで欠けるって?
どれだけ薄く研いでいるのやらw
刃先がへこんだりゆがみあるけどね。
606ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 10:56:17.06 ID:TTg3sXiG0
>>605 それのこと
かぼちゃの外皮で欠けるのはしょうがないとしても、キャベツごときで欠ける100均包丁はどうにもならん
607ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 11:40:01.57 ID:H5m/V6fmP
もう10年使ってますが…
100均で、出刃と柳刃と三徳包丁買って、今日まで三徳包丁はほぼ毎日使って刃こぼれなし
608ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 12:36:27.11 ID:x7ucKaCM0
>刃こぼれなし
百斤包丁は、冷凍した豚肉スライスパックを切るときに使っている。
刃はつぶれるけど、刃こぼれしない。
609ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 12:45:49.75 ID:cL8hwEaS0
>>607
切る量もあるし
丁寧な包丁使いして
しょっちゅうメンテしてれば
使えそうだね

正直一般家庭で砥いでれば
一生に何本も包丁買う必要はないだろうね
砥石も何も知らないで砥いでる時に
キンデラとニュー大村を砥ぎ減らして終了させたけど
今は減る量も少なくなってきたなぁ

10年持つと思えば
そこそこ高い物買っても
損は無いようにも思えるけどね
610ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 18:54:16.97 ID:H5m/V6fmP
>>609
>10年持つと思えば
そこそこ高い物買っても
損は無いようにも思えるけどね

ですね…(((^^;)
すまん
611ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 19:48:52.14 ID:cL8hwEaS0
>>610
人はそれぞれの価値観があるし
百均をキッチリ使うって
それはそれで技術とメンテの手間をキッチリしてて
いい事だと思ってるんだけど
悪い表現になってしまってスマンです
百均でもオレが研ぐとスゲーんだぞって人がいてて
脊髄反射してしまいました

もう5年は使ってるヘッドホンの延長コードとか
数年使ってるスプーンとか
家には100均がゴロゴロしてますww
612ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 16:54:32.77 ID:6BwEXTLx0
包丁は事実上一生物だから、作りの悪い安物買うとずっとそれを使うことになる。
だからいい包丁を買うんだ。
613ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 21:17:59.81 ID:SYBLk8Db0
>>612
一般家庭使用で砥ぎ減らさない砥石と腕があればそうだと思う
ただ一般家庭でその条件は満たさないだろ

それで高級だからって
全てにおいて高性能とは限らない
サビたり欠けたりしやすいだろ

身の丈にあった包丁で十分なんだが
それがどの程度の物かを知るには
やっぱり本数買わないと判らない

世の中難しいね
614ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 21:44:34.81 ID:2vNZsdBoP
>>611
すみませんね
100均でも普通にメンテしたら家庭料理には充分耐え得るって話をしたかたんですよ…(((^^;)
615ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 00:44:55.12 ID:WnKBMZ4RP
道具としては使えるだろうけどそれは君の価値観や経済力での話でしょ?
砥石や食材も100均で済むような生活してるのならしょうがないだろうけど
毎日使う道具を100均で手に入れようとは思わないなぁ
616ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 09:22:33.28 ID:lA2IR/ec0
100円では満足しない
1000円では満足しない
10000円では満足しない
100000万では満足しない
自己満足だから他人が満足してるならガタガタ言うなよ
満足なんて個人で違う
617ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 09:55:14.92 ID:DgsXTlgz0
百均もメンテすれば家庭使用には十分だし
万超えのは、むしろ砥石から技術まで高い水準が要求されるわな

百均----週一位はメンテしてね
ホムセンぶら下げ安め----月一位はしてね
ホムセンでも高価な方----たいして変わらない
万前後でプロも使ってる----気合いれて砥いでね
高級品----もう好きにして
618ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 17:45:48.82 ID:GVTv2Ju20
値段がメンテの期間の問題だと思ってるのかねw
619ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 19:18:29.18 ID:Knnq579y0
>>618
でわ キッチリ解説お願いしますww
620ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 19:53:50.71 ID:d5dD+olTi
>>617
全然的外れだけどね。。
研ぎの頻度と値段は因果関係は無いぜ。
安い方が柔らかい鋼材だから研ぎ直しが早い傾向はあるだろうけども。
621ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 20:00:19.86 ID:p2YNfxylP
てことは、因果関係成立してない訳ではないのでは…??
622ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 20:31:52.01 ID:Knnq579y0
>>621
ここの名物だからさ〜
あんまり突っ込まない方がいいよ
どうせ中途半端なレスしかないからさww
623ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 22:39:08.96 ID:eYy15flU0
そう笑ぅちゃうようなマヌケな説明を読むことになる。
624ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 22:57:13.18 ID:22cIjhfk0
おぢさん笑わないから書いてみ?
625ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 02:21:11.85 ID:5QUcBiZwP
>>615
>砥石や食材も100均で済むような生活してるのならしょうがないだろうけど

何故食材?
君頭おかしいでしょ
626ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 05:05:16.78 ID:uHgLj7yF0
豆腐やこんにゃくは百斤で十分だけど
627ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 06:05:01.09 ID:mEC5WhEu0
口調も変わる末尾Pや ニヤニヤ
628ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 06:40:44.58 ID:Yc/JULPI0
>>626
豆腐や刺身のような柔らかいものを切るのは高い切れる包丁が必要
固いものを切るのは安い包丁な

コンニャクは包丁を使って切らない手でちぎる
629ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 08:11:57.99 ID:F5zXEA5p0
630ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 11:49:18.28 ID:uHgLj7yF0
豆腐屋の豆腐切りは手が切れるのか・・・
631ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 16:11:18.81 ID:lzOCAFJi0
>>630
引かなければ手は切れないので大丈夫だと思う。
632ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 18:53:30.85 ID:uHgLj7yF0
そうか、
近くの豆腐屋の包丁は刃が付いてないけどね。
>>530の豆腐屋は刃の付いた豆腐包丁を使っているのか、
それとも妄想厨房かw
633ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 19:09:59.64 ID:lzOCAFJi0
豆腐用の豆腐切りっていう包丁があるのか。なるほど。
なんでも専用のものがあんだな。
634ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 19:21:35.83 ID:VejzRqHr0
アルミ製ですごく軽いな
635ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 20:53:12.62 ID:5QUcBiZwP
>>628

嘘なんですの??
636ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 21:11:49.10 ID:VejzRqHr0
豆腐用の特殊包丁は一本一万チョイするから、高い包丁が必要ってのは
まあ、間違っちゃいないな
刃は付いてないけど
637ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 22:40:01.58 ID:2OrOiZ2W0
豆腐を切る場合は、普通の包丁で切るときでもスライドさせないで、上から下に
真直ぐ押すだけだ。変にスライドさせると面が狂うだけだ。プリン切るのと同じ
だな。別に刃なんか必要ない。真直ぐならそれで十分。
638ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 02:53:59.21 ID:FwspDu+S0
100均とか玉ねぎ3,4こ刻んだらかなり切れ味落ちてそうでやだわ
まあどの程度の切れ味で不満に感じるかなんてのは人それぞれだし、その基準が低ければ
100均の包丁でもあんまりストレスなく使えるんだろし、使うのよりも研ぐのが好きなモノ好きだったら
毎日研げて幸せかもしれんけど、さすがに俺は遠慮しとく
639ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 05:41:48.30 ID:CEYvmaNF0
料理板の包丁スレで豆腐屋の包丁を語るな
蕎麦屋の蕎麦切り包丁を語るのと同じ
市販豆腐を料理に使うときに使う包丁を語れ
食材の加工道具を語るなバカ関係無いんだよ
640ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 07:01:17.33 ID:Ub7NbTDA0
↑何をそんなに力んでいるのか
新年からそれでは、今年も暗い一年になるぞw
641ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 11:14:40.52 ID:j1LeRuNbP
言ってる事は道理ではある。
642ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 13:31:57.31 ID:FwspDu+S0
豆腐は一般の人が専用包丁使うことはまあないかもしれんが、ソバは自分でやる人は
ソバ切り包丁使うんだし問題ないだろ
そもそも食材の加工道具じゃない包丁があるのか?w

>食材の加工道具を語るなバカ関係無いんだよ
643ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 14:47:55.69 ID:Ub7NbTDA0
>道理ではある。
道理だとさ、おかしなやつが出てきた。
644ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 18:59:15.04 ID:Wd8tegeVP
>>642
玉ねぎ3〜4個切ったら切れなくなる包丁が有ると思ってる馬鹿に言われてもw
645ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 19:52:36.06 ID:Ub7NbTDA0
>玉ねぎ3〜4個切ったら
切れなくなることはないが、切れが鈍って、2個目を切るのがいやになるのが100均
気にしないやつは、それで十分だろうけど
646ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 20:02:25.90 ID:Wd8tegeVP
そんな事ないよw
アホですか
647ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 21:10:59.33 ID:WG4b6jGi0
>>638
それマナ板を叩いているか
砥ぎがヘタなんじゃないの?
648ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 22:14:41.44 ID:Wd8tegeVP
>>645
経験もない奴の妄想だよね(*^^*)
649ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 23:42:00.16 ID:f32oAiG4i
百均は、ものによるけど、研いでも玉ねぎ切ると目が痛くなるな。3個もやらずに。
650ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 00:31:11.40 ID:Wb4JZa1i0
それは研げてない
651ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 01:32:49.90 ID:Lu5yU+2X0
100均包丁がまともに研げると思っている時点で、察してあげようや。
まあ確かに、アルミ缶引き裂いたやつでも、刺身を引けると言えば引けるし。
652ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 05:20:28.54 ID:Yr8Nu5F9P
妄想もほどほどにね、お馬鹿さん
653ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 08:00:50.50 ID:7hwG6gW1i
なぜ煽り言葉しか書けないのかね。
654ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 11:42:28.07 ID:CH+2t+U10
2ちゃんだよ
世間ではクズがやってると思われてる
655ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 18:12:47.13 ID:6CsCaxBf0
クズばかりではないから、時々役立つ
656ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 02:22:35.77 ID:O5PXvbe90
100均包丁で何を作っているか?って話だ。
レトルトの封を切るなら十分。
キャベツを刻むのはどうだろうか?
刺身を引くとなると、ちょっと勘弁。
マダイを捌くとか、もう無理。
研ぐことが前提であってもな。あんなの、相当に気合を入れなきゃ、まともに研げないよ。
基本的に、「100均で十分」とか「俺はペティ1本で」と言ってるやつは、
それで事が済むことしかやってない。つうか、じつは何もしてないだろうと思う。

ちなみに、100均包丁研がされたことあるからね。
会社の給湯室にあったやつ。なんじゃ、こりゃ!だね。
まあ、普通の三徳の形をしていたんで、200均とか500均だったのかもしれないけど。
657ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 02:36:33.36 ID:dXUoiCkJ0
基本的に、砥いで切れるかは砥ぎ手の技能
砥ぎ上がりのコンディションがどれだけ持つかは包丁の性能

区別のついてないバカの的外れな他者見下しほど滑稽なものはない
658ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 11:15:00.97 ID:0CiRv32M0
>>657
バカですねー

包丁の金属の組織の細かさは、金属と鍛造
度合いによって違うんですよ

組織が荒いのはいい刃はつかん
659ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 11:20:49.40 ID:M4vIYFmd0
良い刃は付かないけど、食材が切れる程度には研げるし、磨けば鏡面になるよ、あたりまえだけどね
ペーパーナイフだってペインティングナイフだって、研げばリンゴぐらいスルスル剥けるよ

刃は長持ちはしないし、手間に見合わないけど 本人がそれでいい、100均で十分っていうならそれでいいじゃん

どのみち、このスレで語るべき包丁じゃないし、貧乏人がやっかみで100均論を展開しているだけ
スルーすりゃいいのに、反論するから調子に乗るんだよ 即NGにしてりゃいいだろ
660ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 12:01:49.06 ID:dXUoiCkJ0
何故「基本的に」と頭に置いたかを、やはりバカは理解しなかったか

切れ味をあえてスピードに置き換えた時「走ろうとする場所に言及せずに」
バカの言う「無理」は「原付に20km/h以上のスピードを出すのは何があっても不可能だ」レベル
まともな者なら「30km/hすら出せないのはバカの腕無し」と言う
それだけの差
661ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 12:23:43.03 ID:IYWSFnOj0
なんか包丁持って追いかけてきそうな人がいっぱいいるな
662ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 12:45:08.94 ID:O5PXvbe90
相変わらず、丸勝君は実体験なしの脳内理論全開だなw
鋼材によらず「砥いで切れるかは砥ぎ手の技能」なんて言っちゃっていいのかな?
「ダマスカス模様を出すためにトンカチで叩けば鍛造だから高性能」という
君の自論を真っ向から否定することになると思うのだが?

>何故「基本的に」と頭に置いたか

そういう言葉尻を捉えて正当化に走るのなら、
私は「100均は研げない」とは言っていない。
>あんなの、相当に気合を入れなきゃ、まともに研げないよ。
ということだ。

どんな鋼材でも刃先の形状をまったく同一に研ぎ上げることができれば、
たしかに最初に歯を入れた瞬間はおなじ切れ味を発揮するだろう。
だが、ただのステンレス板とVG10、V1などの刃物用鋼材を
同じ研ぎの技術で、まったく同じ形状に研ぎあげることができると思っているのかね?
仮にできるのであれば、VG1とVG10を比べたときに、硬度に劣るVG10は
VG1に比べてまったく価値のない鋼材と言うことになってしまうと思うのだが?
663ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 15:13:48.64 ID:XIU6nSYi0
>基本的に、砥いで切れるかは砥ぎ手の技能
彼の基本は、この程度だから理解してあげようよ。
他の人が考える基本とは相当違いがあるけどねw
664ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 19:29:03.31 ID:PXFs3hgq0
鋼材に合わせた砥ぎをすればいいだけだから
同じ三徳でもV金と柔らか系と同じ刃付けはしないだろ
鋼とステンで砥ぎは変えてるだろ?
で、それぞれの切れ味を楽しんでいるんだから
上の議論は無駄じゃね?
665ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 20:04:29.31 ID:u3X5/hTB0
もらいもんで何十年前かのだから詳しいことわからんけど多分白二鋼の包丁なんだが
砥石は1000番と3000番の買っておけばいい?
自分より長生きだけど綺麗に保管してあって錆びとか欠けはほとんどない
666ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 20:53:56.61 ID:LX8fykvc0
だいたい大丈夫だけど、仕上げの切れを試したいなら
5000か6000番あたりも余裕あれば試してもよいかな。
白二なら大丈夫だと思う。普段使いなら3000までで
不足は感じないと思う。
667ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 21:08:30.96 ID:u3X5/hTB0
不足はないなら大丈夫そうですね、ありがとう。
668ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 21:52:09.63 ID:dXUoiCkJ0
ID:XIU6nSYi0&ID:O5PXvbe90の言い分レベルが
「原付で20km/h以上のスピードを出すのは何があっても不可能だ」強弁者相当だと言ってることがまだ理解できないと見える
この喩えで行けば一般人は普通車や原二以上のバイク乗って普通に一般道で60km/h出してんだよ
その上で「30km/hすら出せないのはバカの腕無し」と言う
669ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:37:53.17 ID:O5PXvbe90
>>668
切れ味をスピードに例えれば、おまえの言ってることは、
「何キロ出せるかは運転者の技術。バイクの性能は関係ない」
ということだろ?反論食らって主張が変わってやんの。ダッセw

>>657
>基本的に、砥いで切れるかは砥ぎ手の技能

原付で180km/h出せるのかい?中型でもノーマルで普通に出せると思うけど?
まあ、レース用にカリカリにチューンしたら50ccでも出せるかもしれない。
私はそういうことを言っている。

>>656
>あんなの、相当に気合を入れなきゃ、まともに研げないよ。

で、
>(鋼材によらず)砥いで切れるかは砥ぎ手の技能
という件については、取り下げるのかな?
それとも、押し通す?
670ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:49:06.31 ID:dXUoiCkJ0
頭の程度が20km/h相当はやはりどこまでもバカだな
いつもの発言捏造歪曲始めやがった
671ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 23:02:18.38 ID:u3X5/hTB0
包丁を持つと性格かわるのかな?
672ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 23:04:20.10 ID:208/pwnSP
100均包丁出すと馬鹿が涌くって事は分かりました。
673ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 01:47:31.37 ID:b1b7blJu0
>>670
そういう単純な人格罵倒じゃなくて、
理論的に反論してくれると楽しめるんだがな。
おまえって、つまらないやつだな。
674ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 06:58:52.45 ID:SMoHnVZ/0
>原付で20km/h以上のスピードを出すのは何があっても不可能だ
これは、おまえさんだけがいってるだけ
そんなしょうもない喩えで、話を膨らませてどうするよ。
下らん喩えでなく、おまえのいう「基本的」包丁の話だけにしろw
675ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 09:54:18.10 ID:0Zm0OIoa0
数値差が分かりやすい「車関係のスピード」に置き換えただけの話が理解できんのが20km/hレベルの連中

お前らは「普通の人なら普通免許とか取って一般公道60km/h平気で出す」環境で
「車両レベルで30km/h規制の原付ですら20km/h出せない低能」なんだよ
676ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 09:58:10.67 ID:xN3xBljZP
他所でやれアホ共
677ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 15:06:53.54 ID:b1b7blJu0
>>675
>お前らは「普通の人なら普通免許とか取って一般公道60km/h平気で出す」環境で
>「車両レベルで30km/h規制の原付ですら20km/h出せない低能」なんだよ

さぁて、これはいったい、記述のどの部分に対する喩えなんだろうね?
罵倒目的の捏造かな?

まあ、丸勝君が
ただのステンレス板であろうがVG10であろうが、トンカチで叩いたダマスカスであろうが、
「砥いで切れるかは砥ぎ手の技能」であり、切れ味は変わらない。
と主張したことは、頭の隅にとどめて置くことにしよう。
次になんか言うときには、自分がこういう主張をしたことを忘れないでね。
678ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 15:45:15.33 ID:MWbBnV+x0
なんか中学生が躍起になって論破しようと必死になってるみたい
679ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 16:27:30.44 ID:0qWp00gaP
>>677
それならこの間抜けな発言もセットでね♪

>レトルトの封を切るなら十分。
キャベツを刻むのはどうだろうか?
刺身を引くとなると、ちょっと勘弁。
マダイを捌くとか、もう無理。
研ぐことが前提であってもな。あんなの、相当に気合を入れなきゃ、まともに研げないよ。
基本的に、「100均で十分」とか「俺はペティ1本で」と言ってるやつは、
それで事が済むことしかやってない。つうか、じつは何もしてないだろうと思う。<
>ちなみに、100均包丁研がされたことあるからね。
会社の給湯室にあったやつ。なんじゃ、こりゃ!だね。
まあ、普通の三徳の形をしていたんで、200均とか500均だったのかもしれないけど。<
680ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 16:36:39.31 ID:0Zm0OIoa0
何常々言ってる事を、さも矛盾自爆したかのように
一部切り出し捏造しようとするのかね、この基地外は
「最低限焼きの入った刃物鋼の範疇に入れば」と
「包丁の日常一般レベルの切れ味は砥ぎだけの差、その仕上がりがどんな負荷環境でどれだけ持つかが素材や鍛冶仕事の結果の性能」
だと初めから言ってるのに「最低限焼きの入った刃物鋼の範疇に入れば」削り落として捏造に走りやがった


能力をスピードに例えるなら、一般人は60km/h普通免許取って車乗って出すのが当たり前
ID:b1b7blJu0は、原付免許すら落ちて「原付でも20km/h出すのは不可能」のとほざく分際で
F1がどうのと妄想で語る、だから現実との乖離が埋まらない。
ID:b1b7blJu0は、真実を語れば罵倒にしかならないレベルの低能である
そこは公言してはばからないがな。
681ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 16:47:16.70 ID:LBzJSR5c0
家庭で1回・1日分の包丁を研ぐって、そんなに玄人ネタではないよね・・・
尖ればいい だけで、角度や片刃の差はあれど両側といで返しを感じなくなれば
とりあえず「尖ってる」わけで、押したり・引いたりすれば切れる 状態では有る

その角度や左右バランスの採点はあるんだろうけど 研ぎの名人・職人 を目指す必要ないしね

なにをそんなに、研ぐことに必死なのか理解に苦しむ

皿の裏で研ぐ人もいるし、研ぐ工具を使う人もいるし 砥石派 のこだわり具合ってスペオタ臭くてなぁ・・・
目の細かさの数値とかを自慢したり 痛い自覚ないのかな?
682ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 16:52:56.63 ID:SMoHnVZ/0
バイクや車の話はやめような。
そんなたとえ話するやつは妄想君
バイクの話をからかうといつまでもキャンキャンうるさいからw
683ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 17:14:48.98 ID:b1b7blJu0
>>680
>「最低限焼きの入った刃物鋼の範疇に入れば」

うおぅ、ものすごい後付けだな。いや、まいったわ。

>>657 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/16(木) 02:36:33.36 ID:dXUoiCkJ0 [1/4]
>基本的に、砥いで切れるかは砥ぎ手の技能
>砥ぎ上がりのコンディションがどれだけ持つかは包丁の性能
>
>区別のついてないバカの的外れな他者見下しほど滑稽なものはない

どこにそんな一文が?w
そもそもが、もともと100均包丁の話だということは、わかっているよね?
684ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 17:20:32.91 ID:0Zm0OIoa0
>うおぅ、ものすごい後付けだな。いや、まいったわ。
常から言ってる+今回は100均=最低限の焼きは入ってるから省略してるだけのものを
捏造できると思ったらこの基地外しつこいな、いつもの如く

お前ほど後付け捏造改変まみれな者は居ない
685ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 17:23:35.94 ID:b1b7blJu0
>>684
>省略してるだけ

ぶはははっ!
書けよ!w
686ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 20:06:13.74 ID:0Zm0OIoa0
自分に都合の悪いことはどれほどしつこいぐらいに書き続けても見落とす基地外が何ほざいてるやら
687ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 20:30:34.49 ID:b1b7blJu0
丸勝君「後付けではない。書かなかっただけだ!(キリッ」

これはもう伝説だよ。2chのレジェンドだよ君は! ぶわっはっは!
688ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 20:41:24.23 ID:0Zm0OIoa0
下限が100均の話してんのに、その下限ラインを
「ただのステンレス」に捏造する基地外は言う事が違う違うな
ほんとに頭おかしい
689ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 22:25:13.03 ID:MWbBnV+x0
キチガイに何言っても無駄だしそろそろやめろよキチガイ
690ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 23:05:22.88 ID:AXhOJFqR0
相変わらず同レベルの基地外が多いな
691ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 01:48:17.14 ID:+jvKkJJr0
オレが昔買った100均の包丁は根元と先の厚さが同じだった
刃の抜けが悪くて使いにくい感じがした
どんな包丁でも砥げばしばらくは切れる
692ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 02:02:13.33 ID:0oIdZnSE0
>どんな包丁でも砥げばしばらくは切れる

うおぅ、100均がしばらく切れるのかぁ。
そりゃコストパフォーマンスいいね。使い捨てにすればいいんだから。
もしかして、100均を研いじゃったりしてる?「研げば切れるんだぜ!」みたいなw

あと、
>刃の抜けが悪くて使いにくい感じがした
これと、
>100均の包丁は根元と先の厚さが同じだった
これは、関連性がないというか、薄いほうが抜けはいいと思うが、分厚かったってこと?
100均にそれはないと思うが。ただの板だったろ?
693ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 07:52:20.02 ID:yCYspHz/0
中村孝明の穴空き包丁セットはプレスで抜いただけで叩いてなく焼き入れもしてないよ
5本で700円
694ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 09:27:22.52 ID:KaWC2hvc0
刃物扱い当落線上のギリギリナマクラではあるが、中村孝明穴開きでも焼きは入ってる
SUS304とかで刃物型でっち上げたものとかと比べれば、明白な差はある
100均カトラリーのデザートナイフとかバターナイフ砥いでペーパーナイフにしてみるとかな
695ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 10:24:28.38 ID:agu8gJ0v0
>>167
包丁研ぎって数ヶ月に1回くらいとか?

俺は面倒し研がないし研ぐ石?捨てたわ。
696ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 11:07:34.91 ID:SwHDNciN0
うちの包丁は TSUNAYOSHI 3000 って書いてあるんだけど
どこのメーカーのだかわかりますか?
697ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 14:59:18.02 ID:+jvKkJJr0
>>692
100均の包丁でキャベツの千切りをすると、だんだん切れなくなるのが解るが、
普通に砥いであれば、最初は実用的な切れ味がある
例えば、トマトの薄切り程度なら楽勝で出来る
箱出しの状態だと刃角が大きすぎてあまり切れない

普通の包丁程度の刃角(28度)に砥ぐと、刃の持ちは非常に悪い

普通の包丁の刃は、持ち手の方が太く、先が細くなっている
だから引いて切った時、包丁の抜けが良くなるように作ってある
しかし100均は、刃の厚みが先の方も持ち手の方も同じだから、
切った時の抜けが悪い
698ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 19:58:21.42 ID:by++fhuJP
>>697
うぜえよ
699ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 20:37:03.18 ID:rahVXDjFP
>>693
その包丁の研ぎを頼まれてがっくりしたことが有ったよ
700ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 23:11:10.55 ID:C6xKuZL80
>>699
そっか?
俺も砥いだことが有るけど
ティッシュもソコソコ切れて
思ったより良い刃で笑えた
永切れしたかは判らないけどね
701ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 23:11:16.50 ID:Pqt2JZ7G0
中村孝明の穴空き包丁セット
今でも使っている私が通りましたw
702ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 00:01:50.18 ID:TmWUI9cg0
材質が柔らかい包丁は切れがすぐ止むから、あえて丸く刃を研いで切れが長続きするように研ぐ。
刃物好きがよくいうハマグリ刃ってやつだ。
具体的には敢えて手をぶれさせる。もしくは凹状態の砥石を使うのもあり。
そうすると最初の刺さり方は鈍いけど長く切れ味を保つことができる。
そんな当たり前のことを敢えて書くのもいいじゃないか。
703ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 00:38:31.41 ID:Qya7+JU40
蛤刃なんてプロの板前なんかでもなかなかつけられないよ…研ぎ師に頼まないと
ネットだからって見栄はって好き勝手言うのはやめてくれ
704ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 00:49:23.60 ID:Qya7+JU40
鋼材とか砥石とか語りたいのはよくわかるけどそういうのって結構どうでもよくて
コピー用紙なんかをさーっと切ってささくれがなければそれ以上の切れ味は必要ない
なぜならどうせわからないから
刺身の切り口が〜とか言う人居るだろうから言っとくけれども、
要は#6000なんかで研いだ包丁と#3000で研いだ包丁で刺身作ってみて
その違いがわかる程の鋭敏な舌を素人が持っているのかと、わからないだろと

なんか工程だとか様式だとかばっかりに拘泥していて肝心の中身が薄〜い人たちが目立つんだよなあ
705ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 01:06:26.66 ID:NXAjT7vb0
明らかに切れ味がちがう
706ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 01:25:23.53 ID:Qya7+JU40
そら切れ味は変わってくるだろうよ当たり前じゃんwww
俺は食べた時の舌触りだとか、味なんかの違いはわからんでしょっていってんのwww
707ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 01:52:12.14 ID:g6Cho3tj0
>>706
>俺は食べた時の舌触りだとか、味なんかの違いはわからんでしょっていってんのwww

研ぎの違いがわからないやつと、味の違いがわからないやつの勝負だな。
でも、ど素人でも違いはけっこうわかっているよ。
マダイとヒラメの違いがわからない連中でも、旨い刺身から箸をつけて、なくなっていく。
708ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 03:11:00.02 ID:/W2Tdo9A0
まぁ、味ならある程度こえるとわからんくなるよね
出刃と柳刃で柵ひけばまぁちょっと分かるかもしれんけど、柳刃で砥石の番手が#3000と#6000じゃなぁ
どうせ醤油べったべたなんだし。
709ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 03:34:27.31 ID:/W2Tdo9A0
あ、出刃かんけーねーかなぁ
710ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 03:37:12.55 ID:zlcOV08g0
柵からの刺身引きに「出刃か柳葉か」で差なんぞ出るか、砥ぎさえきっちりしてあれば、削ぎ切りで構える角度が変わるだけだ
重さ含めて包丁の使用者に無用の負担は強いるが、それぐらい大した技量要求でもないレベルで仕様者の技能で補正可能
切刃面から刃先の角までの砥ぎの仕上がりの状態の方がよっぽど大きな差になる
711ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 04:04:05.82 ID:/W2Tdo9A0
ま、引きずらいから素人には研ぎよりは差がでるんじゃねーのかなぁと思ってねー
712ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 07:10:38.99 ID:yUe+IoyV0
刺身は引いて切るんだよ
出刃で引けるか
713ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 12:53:24.54 ID:zlcOV08g0
大物相手なのに刃渡りが10cm未満とか、冷凍包丁にあるような鋸とか、あまりに特殊過ぎる条件無い限り
「柳刃以外では引けない」と言う方がおかしい
小鯵の刺身なんて、3寸とか4寸ぐらいの小出刃で全部やれたりもする
でかい真鯵でも5寸程度あれば十分引けるように、限度はあるが腕次第
714ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 13:20:12.26 ID:Qya7+JU40
スレ見返しても>>712みたいな中身の無い連中ばっかりじゃないか
体裁だけプロっぽく見繕う、しょうもない揚げ足取りに終止する
終わってるよほんと、勘弁してくれ
715ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 18:37:48.97 ID:Hs2yYjX40
ここ2ちゃんねるですしー。
玉石混交というか、たまーに玉混じってましたーみたいな。
ま、殆どがシッタカ、屁理屈こね回し、顔真っ赤、荒らしに変身、後は死んだふり(笑)。
716ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 21:45:45.95 ID:YE6Ww+WW0
ん?照りっていうか
見た目が違う
醤油をつけても
にじみ方が違うだろ?

それときりかたでも違うだろ
同じ包丁でも兄さんが切ると
やっぱ違う
そして使ってもらった俺の柳を
もう一歩だなって
717ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 21:50:52.93 ID:n26uLtHfP
知らねえよボケ
718ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 21:53:16.15 ID:u1DxGY+d0
はいはい繊細繊細ww
719ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 22:25:08.64 ID:n26uLtHfP
俺は天才
720ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 23:37:31.16 ID:VjKsp4WPO
弘法筆を選ばず
721ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 03:17:40.04 ID:OKiqw5kq0
刺身は切れる包丁も大事だけど、鮮度やねかし具合の魚選びのほうが味に差が出る。
鮮度の悪い魚を寝かすとひどいことになるなw
筆によって書体を変える凡人だけど。
722ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 05:15:05.37 ID:jIqlfJ870
刺身の柵を左端から切る人、右端から切る人がいるのはなんで?
723ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 05:42:41.70 ID:26BmEzmt0
>>722
マグロなど厚く切るときは右から
ふぐなと薄造りは左からが基本
724ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 05:45:39.60 ID:jIqlfJ870
ありがとうございます
薄造りが左からというのが意外でした
指を切りそうになるので苦手です
725ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 08:06:19.20 ID:26BmEzmt0
右で切った時は切り身を手で触らない
左で切った時は左手で皿に盛り付ける
726ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 08:56:33.31 ID:9xJ935QcP
冊が小さい魚を厚み出したい時も左からやるよ。
727ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 11:17:18.12 ID:OKiqw5kq0
>冊が小さい魚を厚み出したい時
大きく見せるように幅をだしたい時?
728ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 01:20:00.57 ID:6gvK3qQq0
>>725
なんで?
729ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 02:29:57.24 ID:2RfvRjTy0
730ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 07:57:50.98 ID:0J/0YwKt0
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1188907086/712
731727:2014/01/23(木) 09:10:05.51 ID:SU+rdsik0
>>729
乙 薄造りはひっくり返して切って
   盛り付けの時にもひっくり返すやね
732ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 23:27:54.06 ID:U74qn+rv0
刻みとかはもっぱら牛刀使って、剥き物だけ薄刃使うことにしてたけど、
しばらく使わないでいたら錆びた。やっぱり鋼包丁はいつも使って、気
にかけてやらないと駄目だ。今後は牛刀は肉専門にして野菜は薄刃で切
ることにする!
733ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 15:42:24.62 ID:XaDyGcjO0
たまに使いたい骨スキを物色しててグレステンのTKの骨スキ注文してみた。
研ぎ味と切れ味が気に入れば筋引きも買おうかと考えてる。
普段は杉本の鋼使ってるんで手入れの楽そうなCMの骨スキと最後まで迷ってたんだけど。
734ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 09:41:51.49 ID:VDWHe+8N0
>>733
ヤッター! なんというタイミング。 ミソノポチる前にここ見て良かった! 
是非、使用感などの報告お待ちしています。

私も、骨スキ買おうと思って、グレステンとミソノで迷ってるとこ。
出刃とか骨スキ・ガラスキのような、欠けづらいけど、欠けたら修正が大変なものほど、粘りのある鋼材の物がいいかなって思って、ミソノUX10に傾いてるとこ。
骨スキにディンプル要らないって考えてるのと、値段も415TK 150mmとUX10 145mmと最安値だと\2000しか違わないんだよね。

私的、グレステン vs UX10
グレステン
TKのグリップは、手にしっくり吸い付くような感触でほんと使いやすいので、文句なくグレステン。
平のラウンドが、ディンプル側(外側)は大きく、裏(内側)は水平に近い。これが何気に刃が入れやすくて使いやすい。

UX10
欠けづらいという事では、UX10。
735ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 10:08:51.43 ID:WLiNuT0e0
おりもホネスキ/ガラスキは
偶にしか使いたいと思わないからステンレスのにしようか迷ってる。
使い道からいったら無印でもいいんだが、鋼は錆びるからなあ。
736733:2014/02/02(日) 11:58:15.64 ID:Rj0q8taO0
>>734
まだ発送されてないみたいだから週中以降になると思うよ。
用途的に柄と重量は重要なんで重めのグレにしてみたけど
鋼材的にはUXのほうが良いだろうね。

ただ個人的にUXは口金が好みじゃないのと
細身な印象があるので選択肢には入れなかった。

>>735
最初は頻度は少ないし安価な藤次郎のDPでもいいかなと思ってたんだけど
ポイントが5k位あったんで1万弱の選んでしまったw
737ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 13:17:02.88 ID:VDWHe+8N0
>>736
はーい、レスありがとうー。
気長に待ってまーす。
738ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 16:06:48.77 ID:n6CbBTCB0
骨スキ、ガラスキに興味があるのが、自分以外にもいて良かった
短めの柳刃か骨スキやガラスキにしようか考え中なので、参考にさせてもらいたいと思ってるよ
739ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 17:32:30.08 ID:UT98dIwd0
骨スキを敢えて欲しがる理由が聞きたい。万能包丁として使いたいのか、骨を
スキたいのか?
740ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 19:00:45.03 ID:r1mKUe7P0
自分は直刃でt研ぐのが楽そうだったのでペティの代わりに骨スキにしようかと思った。
包丁屋で手に取ったら分厚くて重いんだよね。
「あ、こりゃダメだ」と諦めてペティにした。
741ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 19:21:50.72 ID:BIZSj5FaP
骨好き?
742ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 22:43:08.51 ID:ZyK0GZW00
ホネスキ・ガラスキはトリだけじゃなくて
魚も捌けるのですよ。
大きいのは出刃包丁じゃないと無理だけどね。
50センチのカツオなら捌いたことある。
743ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 23:57:01.23 ID:BIZSj5FaP
骨とガラ好き?
744ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 00:05:25.16 ID:XSleJLrV0
「骨」の(今は料理・食材関連用語だけでの)読み方が「ガラ」だ
ネットショップとかに両方書いてあるのは、読めない手合い用の併記でしかない
745ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 00:28:35.51 ID:jnQw+jy40
ガラ婦人好き
746ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 00:32:06.33 ID:+HsxrKGi0
骨とガラは違うんじゃないの?
芝エビとバナメイエビとが違うように

みんなが間違えて使っているのだから、その業界では正しいというような言い方はしない方がいいんじゃないか?
747ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 00:51:39.45 ID:XSleJLrV0
広辞苑レベルの何かでガラ引いてこい

動物の肉を取ったあとに残る骨。例:鶏ガラ

言い回しは違ってもこの意味の表記は必ずある
だからこその「今は料理・食材関連用語だけでの」だ
骨は骨でも「精肉の残存物としての骨」に限った骨の事だ
748ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 01:41:51.75 ID:+HsxrKGi0
骨と書いてガラじゃないだろ?
漢和辞典は引いてみたのか?
749ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 01:48:34.35 ID:+HsxrKGi0
>>ID:XSleJLrV0
読めない手合い とか馬鹿にするような書き方をするから俺は正論で反論しているだけで、
業界で骨と書いているのをガラと読んでも別に構わないが、それはあくまで業界のスラングのようなものであって正当ではないって事だ

あんたは業界人なのかもしれないが、そういう不遜な物言いしてる態度が偽装を招いたのだから、そうした消費者を馬鹿にするような態度は改めた方がいいぞ
750ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 01:51:09.80 ID:6aLP9FiU0
牛ガラとか聞いたことない。
鶏ガラは一般的だね。確かに鶏の骨を指す。
確かにガラは骨を指すのは間違いないが、豚や牛など鳥類ではなくて哺乳類までもガラというのかは疑問だね。
鶏ガラスープは普通に言うが、豚ガラスープって言うか?トンコツスープだろ?

とりあえず、国語の話じゃなくて包丁の話なら、
骨スキとガラスキは別だね。その分岐点は、15.5cmか17.5cmか、曖昧ではあるけれど。
15cmのガラスキとか、18cmの骨スキとか聞いたことがないし。
751ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 02:24:41.80 ID:ZQ6OKY6HO
ラーメンには人ガラも大切だって、武内さんが言ってたよ
752ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 02:32:58.31 ID:6aLP9FiU0
>>751
まずはスープを一口。それからおもむろに麺をいただいて、
「ふーむ、なるほど」という顔をする。そして薀蓄を語りながら、味付けをする。
もちろん、食べてる間、会話も禁止。スマホなんてもっての外。
「モリモリの大森のチョモランマぁ〜〜!」というのが作法。

そういうのが大切なんだねぇ。大変だね、ラーメン屋って。
753ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 02:38:48.83 ID:6aLP9FiU0
あぁ、検索した。通になるためには、肝硬変で死ななきゃならないんだね。
まあ、辻静雄もそうだし、基本、美食家を突き詰めれば肝硬変で死ぬしかない。

ところで、ラーメンって美食?ジャンクフードではなくって?
754ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 05:00:52.20 ID:XSleJLrV0
>豚ガラスープって言うか?トンコツスープだろ?
国語0点、新語やスラング系で例外が出来つつあるが、基本漢字は一語で音読みと訓読みの混合は無い
「豚」を「トン」読みすれば「骨」は「コツ」読みだけだ
755ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 06:41:54.39 ID:wv0VjD790
重箱読みを習うのは小学校だっけ
756ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 07:01:43.71 ID:syNg2WTA0
>>754

ブタガラ って読むんじゃないのか?
757ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 08:39:47.95 ID:ASjdkxA30
骨スキとガラスキは違う
骨スキよりガラスキのほうが全体的に大きい
骨スキでも刃渡りがガラスキと同じくらい大きい物もあるけどね
758ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 11:43:44.06 ID:yFfODwWv0
>>739
ガラだの鮭やブリなんかのぶつ切り用に使うつもりですー。
出刃で鶏ガラだの魚の骨ごとぶつ切りにして刃毀れさせると、後の研ぎが面倒なんですよー。
出刃に鈍角に糸刃つけて使えば良いだけな気もするけどね・・・

で、UX10と迷うところだけど、私もグレステン買っとくかな。
15cmと20cmとだと、どっちが使い勝手いいかな? 出刃は15cmと薄出刃10cm使ってます。
759ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 12:11:44.16 ID:6aLP9FiU0
>>754
てめえが勝手に重箱読みしといて「重箱読みはありえない。国語0点」とか、なに言ってるの?
760ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 12:44:15.73 ID:e0b+eShW0
>>754 とんこつ と ぶたがらは別モンだけど?
情弱はずかしいね・・・
761ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 20:58:03.93 ID:BqpfXOke0
紅葉
こうよう と もみじ
別物だね

出刃を使うのも年に数回のウチじゃ
ガラスキって10年に1回も使わないだろうなぁ
でも欲しいww
762ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 23:56:55.09 ID:irxchnsd0
出刃代わりに使える。
763ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 01:13:47.66 ID:2d2bktbO0
>>762
出刃使えばいいじゃん。
764ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 01:18:12.14 ID:2d2bktbO0
本来の用途として、一般家庭では、
骨スキ、ガラスキでアバラや大腿骨から肉をはぐより、
出刃で魚捌く方が機会は多いと思うんだがなぁ。狩猟が趣味なら別だが。
どっちかっていうと、出刃代わりに骨スキつうよりも、骨スキ代わりに出刃つうか。
765ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 09:58:46.88 ID:2jfaCpU00
自分には出刃は癖があって使いにくい。
出刃じゃトリや獣肉はさばきにくいよ。
ホネスキ/ガラスキに先に慣れちゃったせいだと主。
766ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 11:18:50.51 ID:pNdJ2xEp0
鶏さばくのは、アジ切りが使いやすい
767ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 13:44:32.63 ID:GbivwnBO0
鶏さばくのは、ユーティリティ形・刃渡り10cmのナイフ
768ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 13:57:05.35 ID:DAZyW1Ow0
家で使うんなら好きなの使えば良いじゃん
メインの包丁じゃないんだから答えは各々で異なるし
769ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 14:04:45.73 ID:pNdJ2xEp0
↑なんでそんなわかりきったことを、講釈たれするの?
それぞれが使っている包丁を書き込んでいるだけw
768は何を使っているのか、さばいたことないのか
770ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 14:20:16.32 ID:DAZyW1Ow0
>>769
アンカーから覚えようなw
771ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 17:01:56.84 ID:pNdJ2xEp0
くやしのう、
くやしかったでしょw
772ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 17:09:54.08 ID:DAZyW1Ow0
アジ切りでガンバレなw
773ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 17:17:53.83 ID:kqWLgO4hP
>>754

馬鹿です?
774ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 02:06:42.53 ID:p1IMD7cV0
肉食うときには、いつもこういうやつを買っているなら
http://blog-imgs-55.fc2.com/a/m/o/amour918/6_20120719223544.jpg
骨スキ、ガラスキの方がいいんだろうね。
スーパーでパック入りの薄切り肉を買っているなら、骨スキ、ガラスキの出番が想像できない。
まあ、デパ地下なら一匹物の魚が売っているから、
それを「出刃じゃなくて骨スキで捌くのが俺のジャスティス!」というのなら骨スキを使いたまえ。
775ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 02:21:20.30 ID:p1IMD7cV0
あと、ブロック肉を買ったとしても、それを切るのは普通は牛刀だよ。
骨から剥がすわけではないのだからね。骨スキ、ガラスキの出番はない。
肉屋でも、ロースのブロックからステーキ肉を切り分けるときは牛刀を使う。
776ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 08:54:02.20 ID:P9rcpkX00
何を熱くなって当たり前のこと書いてるんだ?!

まあ、おちつきたまへ。


なんか、気に障ることが書かれてたのかい?
まあ、そういうこともあるさ。
777ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 09:55:54.70 ID:4L9V3VT50
778ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 21:34:22.87 ID:GejdGNET0
今日の料理見てたら栗原はるみさんがグローバルの包丁を使ってて興味が沸いたんですが

これって両刃?専用の研ぎ器とかもあるんでしょうか?
百均包丁からの卒業を考えているど素人ですみません
779ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 22:31:47.51 ID:3duZv+560
ガラスキは仕事で使ってるけど家庭で
使うにはあまり硬い鋼の物はいらないと思う
何十枚もモモの正肉をやるなら刃持ちの
良いのが必要だけど、峰と刃元で骨叩いたり
割ったりするからどうしても欠けやすいし
研ぎ易さ優先のイイかと
丸鶏バラすならやや小さめの方が小回り効いて使い易い
個人的には16、17センチ位のが好きだな
780ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 04:00:48.76 ID:YTR8xXDs0
>>778
俺も見たんだけど、Tojiro-Pro だと思ったんだが。
781ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 13:45:59.96 ID:ReCE3IvxP
TV番組どころか、
料理人が藤次郎なんて使ってるの見たこと無い。
782ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 16:57:38.82 ID:SQEzz+vi0
もこみちの自前包丁はグローバル
783ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 17:04:35.06 ID:SQEzz+vi0
うちの近くの有名トンカツ屋は藤次郎を含めって10本くらい使い分けてる
プロがここら辺、グローバル、藤次郎、ミソノ、グレステン、ツヴィリングを使ってると恥ずかしい
784ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 18:12:16.27 ID:4PQV3sQSP
テレビに出る人はスポンサーとかついてテレビに映るときは使わなきゃいけないんだろう?
言わせんな恥ずかしい。
785ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 23:49:11.48 ID:cLkPG5ps0
グローバル、藤次郎、ミソノ、グレステン、ツヴィリングを使ってると恥ずかしい
ミソノとグレステンは普通にいいと思うけどな。
ツヴィリングはツインセルマックス以外はゴミ。
786ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 00:48:24.46 ID:LTg7DNgh0
ガラスキといえどトリの骨を割ったりしたらだめだお。
刃が欠けるお。
関節の腱を切ってはずせば骨切りしなくてすむお。

骨の髄食べたいなら仕方ないお。
787ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 05:49:59.74 ID:pT8V+QPc0
>>783
うちの近くのその辺では有名なトンカツ屋は、研ぎべりした牛刀1本しか見ない。
上げたとんかつ切り用
肉はカットしたのを仕入れてる。
キャベツはスライサー
生肉扱う店は、包丁やまな板を使い分けないと駄目
788ぱくぱく名無しさん:2014/02/09(日) 10:57:45.00 ID:exUMJfVY0
789ぱくぱく名無しさん:2014/02/09(日) 20:05:10.53 ID:XZzjDajd0
下村工業のヴェルダンだろ,185牛刀とか210柳刃でも実勢3k行かない
いわゆるホムセン2kクラス
790ぱくぱく名無しさん:2014/02/09(日) 20:32:08.58 ID:WnLV6Tte0
>>788
俺のFB友の画像晒すなよな!
791ぱくぱく名無しさん:2014/02/10(月) 02:46:34.04 ID:UiLxHtS50
>>788
グロ

首ちょんぱ。
792ぱくぱく名無しさん:2014/02/10(月) 07:28:04.64 ID:P1NbqsZLP
>>788
右に見切れてるの仮面ライダー??
793ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 21:57:42.57 ID:cLoultPC0
何年も前にネットで見たやつなんだが
包丁とまな板がくっついたハサミみたいな道具って今売ってないのかな?
欲しいんだけど
794ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 21:59:08.03 ID:dihFxJ6F0
ググっても出て来ないのなら、売られてないのだろう
795ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 23:02:22.03 ID:WXNHcGHm0
つ「チョップイット」
つ「ココシザー」
796ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 09:04:53.91 ID:8EUM1fFV0
>>795
久々にワロタ
世の中 なんでもあるもんだ!!
797ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 00:59:45.81 ID:d98Eyizj0
ディンプル加工してある牛刀でおすすめある?
798ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 11:17:24.87 ID:YQbwr/m40
>>797
どんなのを勧めてほしいかねw
長さも切る物も価格もわからず
799ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 17:57:46.58 ID:d98Eyizj0
>>798
おぉ、レスありがとう
用途:自宅で使う用で肉、野菜など
長さ:24か27を考えてます
価格:4万ぐらいまでなら....
800ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 21:41:22.34 ID:O3M/Zt9H0
>>797
ディンプル包丁っていったら、グ レ ス テ ン。 牛刀27cmで実売2万程度。
お薦めする理由は以下。

1)刃付けは箱出しで既に蛤刃仕上。
2)平のラウンドを表裏で微妙に変えて、思い通りに刃が入れやすい様に設計されている。
3)家庭使用なら、オールステンレスよりも積層木グリップのTKシリーズお薦め。刃と一体ステンレスの中子は錆びづらく、手に吸い付くような握り心地で吸水性はほぼゼロ。
4)鋼材のact440は、ミソノUX10と負けず劣らず、後は好み次第とまで言えるほどの性能。
5)鋼材から製造まで全て国内生産。全般に精密といえる造り。

プロ仕様という世間の評価だけど、家庭で使ってもこの上なく使いやすい。

※難点
2)の平のラウンドを表裏で変えているため、硬い物(カボチャ・ニンジン等)を均等に真っ二つに割るのには慣れが必要。
研ぎにステンレス特有の返りの取りづらさが多少ある(ミソノUX10ほどではないが)。

グレステンネット
http://www.glestain-net.jp/catalog/index.php
グレステン東京
http://glestain.main.jp/
グレステン長野
http://www.glestainnagano.com/
グレステン新潟
http://try.itigo.jp/
801ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 21:51:37.45 ID:O3M/Zt9H0
あ、職人の手作り感が好きだとか、物の当たり外れがわくわくするとかって人は他あたってください。
研ぐの苦手で返り
802ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 21:54:06.71 ID:O3M/Zt9H0
うひw 途中で書き込んでしまったい!

研ぐの苦手で返り取るのにも苦労するって人も、他メーカーのほうが良いです。
803ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 22:08:40.46 ID:O3M/Zt9H0
鋼材の硬度は比較的高く(59~60°)、当然、刃は永切れします。
ステンレス鋼材で永切れするといえば、お決まりの"砥で喰い付きが悪く滑る"。
簡単な解決法は、砥石を食付きに優れる人造のシャプトン刃の黒幕かガラス辺りを使うこと。
804ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 22:44:12.23 ID:TAcivNrl0
>鋼材のact440は、ミソノUX10と負けず劣らず

act440とUX10に使用されているらしいスウェーデン鋼の物性表きぼん
実際act440とSUS440Cでどんだけ違うのかとか興味はある
805ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 23:17:13.78 ID:O3M/Zt9H0
ミソノにしてもホンマ科学にしても、どちらも鋼材の成分表は企業秘密なんでないかい。
無い物ねだりされても無いものは無いのよん。
806ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 23:36:17.84 ID:O3M/Zt9H0
使えば解るとしかいいようがにゃーw 
ていうか、部外者が成分表見ただけで特性が類推できるわけでもないんじゃん。
微妙な配合差でガラっと特性が変わったりするらしいし。

使い較べてみると、違いは明らかだけどね。 似て非なるものっていうか。
刃の硬さ・永切れはほぼ同等。単に研ぎやすさなら、グレステンのほうが若干安易。
どう安易かっていうと、UX10との比較では、多少、研ぎ滑りが少なく返りが取りやすい。

上記、使用上での感覚的な見解なので、皆の参考になるかは謎。


ま、グレステン教信者ですから(笑)
807ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 00:24:20.20 ID:6z8yPQjz0
いや、グレステンのとこのact440は愛知製鋼が作ってたような気がしたし、それならデータシートは
あるんじゃないかなーとおもって
使用上の感覚的なものか、まあ参考にしとくよ
ただ、ミソノのux10と永切れが同等っていうと、多分ミソノの440シリーズよりは永切れするだろうし改良されてると考えてよさそうだな。
感想thx
808ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 00:50:46.98 ID:K1KHid4s0
教えてください。
本焼き包丁と霞包丁どちらもメリットデメリットはあると思いますが、
切れ味に関しては同じ研師さんが最高に仕上げた場合同じと考えていいですか?
もちろん青2とか鋼の素材は同じやつで。
809ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 00:51:17.40 ID:K1KHid4s0
教えてください。
本焼き包丁と霞包丁どちらもメリットデメリットはあると思いますが、
切れ味に関しては同じ研師さんが最高に仕上げた場合同じと考えていいですか?
もちろん青2とか鋼の素材は同じやつで。
810ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 00:52:02.31 ID:K1KHid4s0
連投になっちゃいましたすいません。
811ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 00:54:02.20 ID:K1KHid4s0
連投になっちゃいましたすいません。
812ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 00:56:37.28 ID:dT57Assq0
>>808
研ぎ師?
同じ鍛冶屋が、霞と本焼それぞれ持てる技術を駆使して最高のものを作ったとして、
そもそも、それぞれの最高の焼入れ自体が別物であるので、その比較は意味を成さない。
切れ味、刃持ちで言うのなら、本焼のほうが優れているだろうね。硬度的に。
もちろん、手打ち火造り水焼入れを前提としたうえで。
813ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 07:00:21.70 ID:oytMpP3P0
手打ちか・・・
どこの包丁のことをいってるのだろうか
814ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 08:46:10.31 ID:9ysMmvAr0
大体、同じ研ぎ師が本焼きと霞は研がないから比べられない。
もちろん名の有る研ぎ師ですが無名の研ぎ師は無名の包丁なら何でも研ぐ
高い銘のある包丁は研がない注文も受けないよ包丁をダメにするから
銘が有る鍛冶屋も本焼きと霞の両方は製作しないから比べることは出来ないのよ
815ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 10:59:57.74 ID:2qvTmOre0
>808-811
不覚にも噴いた
816ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 12:14:42.58 ID:AvTV6SYB0
ここ基地外が持論をこねくりまわすスレだから、あんま真に受けないようにね
817ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 15:17:50.67 ID:jhvijqzg0
本焼か霞かじゃなくて、最終的に薄く研いで使える方が切れるんだ。
ハマグリ刃なり糸刃なりにするとしても、どこまで薄くできるかは
熱処理と剛性で決まる。だから硬い焼き入れをした方が切れるとも
言い切れない。ケースバイケースだな。
818ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 19:28:20.41 ID:CxV/wMkE0
そもそも、差が出たとしてもその差を使う側が差と認識出来なきゃ意味無いしな

水一リットルに、塩を1グラム入れたのと1.5グラム入れたの作って、その差が判るのか
みたいな話にしかならんだろう
819ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 22:07:27.45 ID:AvTV6SYB0
厚みというのが刃先ノーズ半径の小ささのことだったら十分意義があるんじゃないかなー、と思う。
たとえば刃先ノーズ半径20μmのものが10μmになれば、刃先から伝わる単位面積当たりの力は2倍になる。
それだったら十分体感できるんじゃないかなーと思うよ。

ただ、厚みとやらが単純に刃を鋭角にするというだけの意味だったら極端な差が出ない限り意味は薄いんじゃね。
鋭角にしたりブレード薄くしたところで食材が張り付いて摩擦で切れにくくなることも防がないと
効果は十分でないだろうし。
820ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 22:52:46.23 ID:IicUsWlBP
>>818
馬鹿でも分かるぞ、その差
821ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 23:56:04.76 ID:1zdCg3rXO
包丁の選らばせかた、研がせかた
822ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 10:38:00.17 ID:AFeiL1V40
本焼きと霞の切れ味を質問した者です。
知り合いが趣味で本焼きを購入してなんか悔しくて霞でも砥ぎの技術で切れ味は、
同じレベルにまで出来るよと言いたかったのです。
ご意見ありがとうございました。
823ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 10:41:02.99 ID:CRsuu1tn0
>>807
そりゃあ、愛知製鋼にデータシートはあるでしょー。
かといって、本間科学の要望を受けて創って本間科学にのみ納入している鋼材のデータを愛知製鋼が無断で公表出来るわけがない。
824823:2014/02/16(日) 10:46:03.21 ID:CRsuu1tn0
日本語おかしいんぢゃボケェ><

誤:鋼材のデータを愛知製鋼が無断で公表出来るわけがない。
正:鋼材のデータを本間科学に無断で公表出来るわけがない。
825ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 12:11:48.87 ID:3NVPS7Xa0
主語がないw
正:鋼材のデータを愛知工業が本間科学に無断で公表出来るわけがない。
826ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 19:13:37.27 ID:GV4CWN250
グレステン21cmの牛刀欲しいんですがたまに奥行き19cm位の小さな木のまな板でも使いたいんです
考えなおした方がいいでしょうか?
827ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 19:15:23.81 ID:CRsuu1tn0
>>826
あんま料理したことないでしょ?(笑)。
828ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 19:40:31.00 ID:CRsuu1tn0
なんか、底意地の悪そうなレス・・・(反省
道具は使いようなので、物によっては斜めに使うなり、多少の工夫は必要としても、小さなカッティングボードの上でも使えますよ。
829ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 21:42:39.04 ID:GV4CWN250
>>828
ありがとうございます!使えると聞いて安心しました
まな板の角を切ってしまうかと思って18cmのミソノの方がいいのかなと思ってたんですが
牛刀は21cmあった方がいいという書き込み多かったので迷ってたんです
830ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 11:50:15.65 ID:9VhmmXWUi
>>778
同じ番組は見てないけど、グローバルは使ってるの見たことないな。
藤次郎もない(グリップは酷似)。
なんかオリジナルの使ってるよ。
831ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 11:50:58.48 ID:9VhmmXWUi
>>783
別に恥ずかしくないでしょ。。
832ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 20:08:42.73 ID:JODyOrQk0
>>823

わざわざ愛知製鋼に依頼して上位鋼材作ってもらってるの?へー、すごいんだねえ
833ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 20:59:09.80 ID:qYjdbW6uP
〉〉832
本間科学サイトのグレステン開発ヒストリみたいな所に書かれてたと思うよ。
834ぱくぱく名無しさん:2014/02/18(火) 07:24:20.23 ID:ZUmAWWBs0
>>831
プロが素人のヲタク包丁を使うのは恥ずかしいのでは。
プロならイイ包丁を知らないとね。

>>830
今はスポンサー提供の宣伝用包丁。
最初は自前の包丁を持ち込み料理してた。
835ぱくぱく名無しさん:2014/02/18(火) 08:26:16.25 ID:ZUmAWWBs0
プロの人がココの人達と同じ包丁使っているのは恥ずかしいよね。
ココの人達はプロも使ってる包丁って事が自慢。
でもプロ用の包丁はココでは話題に成らない。
836ぱくぱく名無しさん:2014/02/18(火) 09:39:16.41 ID:np1sPJMP0
ID:ZUmAWWBs0 キモいねNGの方向で レスは餌 なので与えないように
837ぱくぱく名無しさん:2014/02/18(火) 11:50:27.54 ID:vNM60bpji
今年は刃物市に行きたいな
838ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 15:24:51.74 ID:1i5hwZcR0
和食の場合はプロはかなり専門的な包丁も使うけど、洋食の場合は違いって長さ
だけじゃねえの?値段の張る包丁を使うかどうかは、プロアマの差じゃなくて、
資力の差だろww プロでも貧乏なプロは安い包丁を使う。一般論としては、プロ
はちゃんと研いでいる分はよく切れる状態で使っている点が大きな違い。でも、
刃物板のキチガイと比べてすべてのプロが研ぎが上手いわけじゃない。
839ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 19:01:02.90 ID:VlWb/hugi
事実、推測、希望はかき分けましょ。
そうすれば荒れにくくなるんだから。

値段もそうだけど、ちゃんと研ぐかとうかもプロ次第じゃないかな。
料理本や、カウンターのあるお店でみていても、ほんと色々だよ。
研いでもツル首になってたり。
840ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 19:27:23.84 ID:CIP+5b+a0
もう1人芝居はいいからwww
841ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 06:16:18.49 ID:sbB/21bQ0
職場に前職で12年食堂で働いていたってのがいるけど
砥ぎはまったくと言っていい程 なにも知らなかった
それで砥いであげると
切れすぎて怖いと主婦なみの事を言っていたww
持っていた包丁は調理学校時代のものだそうだ

調理師=調理が出来る≠砥が出来る
でいいんでね?
タクシーの運ちゃん全員が整備出来るわけがないし
842ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 08:51:50.65 ID:LXWxqpmh0
研ぎの話がメインになることの異常さがオタクにはわからん
843ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 09:59:20.79 ID:Y99lGKbw0
別に刃物マニアじゃないから包丁なんて切れればなんでもいいよ
844ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 17:06:11.59 ID:E1GAE46b0
包丁なんて切れればなんでもいいという人はここを見る必要が無いだけだな
845ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 16:43:19.99 ID:lOjKwa1B0
日本料理と西洋料理だと
技術体系が違うのでもちろん当たり前に使う道具も違う。

例えばでかいサーモンや鰤なんかは日本料理人だと当然出刃1本で下ろすけど(所々柳使う人もいるが)
フレンチコックの俺なんかは渡り36cmの牛刀で下ろしちゃう。身割れを極力防ぐために裏表も返さない。
ヒラメなんかはソールナイフっていって下ろす為の専用のペナペナする包丁が西洋料理の道具に有る。
日本料理人はたいてい出刃でやっちゃうし(ペティやふぐ引き使う人もいるけど)

個々の料理に求める物が違うので、もちろん道具もまったく違う。
先輩で鯛ですらソールナイフで下ろす人も見たことが有る(その人は学校時代からフランスで勉強したひと)

まあ洋包丁は半分工業製品だから、職人の一品物の高級和包丁と比べたら値段もそりゃぜんぜん違うわな。
でも日本の工業技術は言わずもがなで、メインの牛刀や筋引きですら2-3万出せば
洋包丁なら最高級品が買えるよ。量産品ならグレステンの36cm牛刀が4万ぐらいで最高なのかな?
それ以上は、特注品で渡り40cn以上のやつとか、包丁鍛冶が洋包丁作りましたみたいなやつで特殊なやつ。
846ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 19:17:41.60 ID:Ra3Y9aS60
サーモンと鰤を同列に語ってしまうところが名古屋の自宅住み大学生のインバンザイ君の限界。
国内で和食の料理人がサーモンを下ろすなんてことは、ほぼ無いと考えていいよ。www
847ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 20:22:42.70 ID:oItH6kSn0
>国内で和食の料理人がサーモンを下ろすなんてことは、ほぼ無いと考えていいよ。www

http://temaeitamae.2-d.jp/top/t6/k2/salmon.html
848ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 20:29:49.93 ID:Ra3Y9aS60
>>847
インバンザイ君はサケとサーモンの区別すらついていないということを暴露しちゃったねw
一般的にサーモンというのは、欧米から輸入されてくる養殖のアトランティックサーモン等のことだよw
849ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 20:38:24.61 ID:oItH6kSn0
誰と勘違いしてるかは知らんが、サーモンと鮭は学術的に明確な区別無いけど?
まあ君がわざわざ「海外で養殖されたあとらんてぃっくさーもんのことをいっているんだ!」
っていうならそうなんじゃない?知らんけどw
850ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 20:43:42.56 ID:Ra3Y9aS60
>>849
学術上、白鮭や紅鮭を英訳すればなんとかサーモンになるのかもしれんが、問題はそんなことではなく、
料理人の話だろ?
和食の料理人が国内で水揚げされた白鮭や紅鮭をサーモンなどとは呼ばないんだよ、インバンザイ君。
ノルウェイやカナダ産の養殖サーモンは、産地で三枚卸しやフィレ状にされて真空パックで輸出されるから、
日本で出刃で卸すということはないわけ。
勉強になったかい?インバンザイ君wwww
851ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 20:46:33.79 ID:oItH6kSn0
魚屋で捌いてない状態のでかい海外産のサーモンこの前普通に売ってたけどな。
確かに業務用の冷凍のだとフィレになった状態で流通するのも多いが、インバンザイ君連呼厨君は
そういうのがすべてだと思わないほうがいいんじゃない?w
852ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 20:48:39.98 ID:Ra3Y9aS60
>>851
ハイハイwww  よかったねwww
853ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 21:31:31.63 ID:zFDJawRPP
信州サーモンをディすらないでください・・・。
ニジマスとブラウントラウトを掛け合わせたエセサーモンですけど。
854ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 21:35:29.75 ID:6sw6ju810
サーモンとトラウトの分類上の差は無いんだがww
855ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 21:48:22.18 ID:zFDJawRPP
>>854
うん。それで?
856ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 21:55:58.89 ID:7HK/kMwi0
どんな包丁を選んでも
結局は砥ぎが出来るか
砥ぎに出す所があるかって話になるしなぁ
857ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 21:56:41.96 ID:sAP3K/w1i
あまり関係ない話だよ。。
858ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 22:57:30.58 ID:Ra3Y9aS60
相変わらずみっともない一人芝居だなヲイwww
859ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 00:19:32.49 ID:z1V2RKCK0
鏡に向かって喋ってるのかこいつは
860ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 02:22:17.63 ID:2T0mQdeA0
>>850
業界でどういうかというのはある種のスラングの様なものだから、あまりそれを上から言わない方がいい
そういう事を積み重ねて、偽装問題で謝るはめになったんじゃないのか?

>>847のサイトで生サケの場合として使われている画像もサーモントラウトと言われているニジマスの海洋養殖のものだろうし、
料理人なんて本気出しても区別が出来ない奴がほとんどだろ?
861ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 02:49:37.85 ID:G3Cuvpor0
>料理人なんて本気出しても区別が出来ない奴がほとんどだろ?

そんなことはないよ。素人でも天然マダイと養殖マダイの区別はできるし、
天然でもマダイとハナダイの区別はできる。顔が違う。
デパ地下で売ってる養殖マダイのサクだって、いい悪いがあって、
包丁を入れたときに「あ、これダメだ」ってのは、素人でもわかる。
じっさい、それを食ったド素人も「げげ、こ、これは……」ってなる。

素人だからって、味覚を舐めんじゃねぇぞ。
本人わかってないつもりでも、実はけっこうわかってるから。
まずい店には、普通に行かなくなるから。
862ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 03:58:46.17 ID:Dk9J08Ij0
おまえ頭悪そうだよな
863ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 04:08:02.62 ID:WbjOU1u20
>>861
「あ、これダメだ」・「げげ、こ、これは……」のタイなら、アライにする
864ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 04:16:27.76 ID:Dk9J08Ij0
硬直した魚を洗いにするのか
865ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 04:20:16.15 ID:Dk9J08Ij0
キモオタはレスもキモオタだよな
顔も見えないし臭いもわからないはずなのに
866ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 04:23:13.42 ID:WbjOU1u20
>>864
死後硬直している魚は刺し身にしないな
三枚に下ろして冷蔵庫に保存し、ちょうど旨味が出たところで造る
867ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 08:05:22.36 ID:aFOfPiTbP
洗いは生きてる奴そのままさばいて死語硬直が始まる前に作るんじゃない?
868ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 08:13:20.97 ID:NNURSBNK0
え?
869ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 08:27:01.18 ID:FZ+haHVR0
それは”生き造り”じゃね?
870ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 08:39:08.14 ID:w2lwngt70
え?
たのむから、洗い 氷水で検索してくれ。
871ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 12:42:30.24 ID:l1xYzQSu0
面白い人多いなw
872ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 20:44:56.68 ID:47YdlKdZ0
洗いは生きた魚をおろしてすぐか、活締めの魚を使ってやるのが基本だろう。
そうじゃないと冷水に入れても硬直しない。既に死後硬直してる柵を刺身に
して氷水に入れるのは、根本的に意味の無い行為だww
873ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 22:21:37.94 ID:PBsKY+fa0
水を吸い込んでぶよぶよになるな
874ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 07:21:01.95 ID:4zUEsNYf0
そもそも脂がダメだと思うならデパートまで出ばって
養殖魚はかわないだろ 開店10時半か11時か?生簀から上げてもらうのか?
何度同じネタ使いまわしてんだよ
875ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 07:40:37.47 ID:4zUEsNYf0
船釣りの経験が思考の主軸だから大した経験もないうえに
そういうもんだと思ってるからズレてんだろうな
876ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 08:31:28.77 ID:cQey5/IQ0
洗いって鯉くらいしかしないべ
味も無く臭みがある魚だろう
酢味噌で食っても美味くも無い
877ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 13:54:42.52 ID:25P+WMu40
長野にでも住んでいるのかい?
洗いと言えば、鱸(スズキ)や鯒(コチ)が主流だろうな

洗いを上手に造るには切れる包丁が必要で、切れない包丁で調理すると>>873のようになる
切れる包丁で調理すると浸透圧の関係で細胞膜内に水が入り歯ごたえが良くなる
878ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 18:01:49.50 ID:gGj09T2F0
>>876
商品として成立してるってことは、それを一定数が金払って食ってるんだから
キミが美味いと思うが、不味いと思うかってのは、この場合関係の無い話でしょ?
879ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 20:11:20.02 ID:VwBWZ3bfP
日テレで食肉解体してるぞ
880ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 20:50:39.67 ID:dYheYnbDP
トルシエも実家肉屋さんなんだよね。
フランスはああいうの盛んなのかな?
肉の専門学校って。
でも、食べない肉に、フルーツ貼り付けて飾り付けるのは
下ごしらえでもないのに、どうかと思った。
881ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 21:05:20.03 ID:DRHzaryT0
アメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国では家庭で家畜を捌くのは普通のこと
ちなみに解体は主婦の仕事
世界的に見れば何にも出来ない日本人がむしろ異常
882ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 22:05:35.80 ID:VwBWZ3bfP
また変なの湧いてるなw
先進国に肉屋無いんかい?
883ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 22:18:50.48 ID:ojVfT2Ot0
アメリカのテキサスとかの田舎の方に行ったら
普通にニワトリを締めるって言ってたな
隣の家まで数キロとかさ
北海道でもそんなとこ有るんじゃね?知らんけどww
884ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 00:28:49.54 ID:l4ym/lGOP
北海道は熊を捌けて一人前なんじゃね?
いや、知らんけどw
885ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 00:33:53.59 ID:u5iwbU2w0
>>884
百姓貴族を読め
886ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 00:34:16.62 ID:rABmxE9Y0
2,3十年前までは日本でもニワトリくらい自宅でしめてたもんだ、地方ではな。
887ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 01:09:39.36 ID:l4ym/lGOP
>>885
概要読んできた
北海道には牛しか居ないんだな
888ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 01:53:25.39 ID:r8L4re3A0
キツネもいるけどね
889ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 02:04:43.16 ID:oXT7aXiF0
タヌキもおるでよ
890ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 00:38:08.92 ID:/NZU/erf0
うちの裏山にはムササビがいる。
北海道にはいないだろ?ざまあ……w
891ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 01:22:28.20 ID:CjYYyVXj0
ムササビといえばエゾモモンガって無茶苦茶可愛いよな
892ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 09:08:34.42 ID:o0RFGTeo0
肩に止まるしな。


ただし、おしっこつきでな。w
893ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 09:14:56.05 ID:kQVwKdxP0
今でもニワトリぐらい自分家で捌くだろ
首切って血抜いて羽根毟って内臓だして・・・
さすがに豚とか牛とか今ではほとんどやらないけど
894ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 14:34:15.69 ID:soywUyQx0
>>892
飼ってるのか?
895ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 15:19:10.70 ID:H1H2xl0X0
>>893
おまいさんはやっているんだろうな。
うpたのむぞw
896892:2014/03/05(水) 23:16:21.02 ID:/Ly9CT6u0
飼ってない・・・ふるい漫画とペット屋で見ただけ・・・
897ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 11:01:48.59 ID:vqwArUwu0
>>893
親戚が集まったりするときに、その日に捌いたかしわのすき焼き
とかしたりするけど、鶏飼ってる農家のおっちゃんが捌いといて
くれるから家で捌いたりはしないな。
898ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 12:54:35.24 ID:7psH4OZ80
>>897
だったら、
>ニワトリぐらい自分家で捌くだろ
自分家でなく、農家の鶏飼っているおっちゃんなら
と書けよw
899ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 17:21:24.75 ID:7psH4OZ80
あ、すまん
897は893へのレスだったね。
900ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 17:54:33.09 ID:UXcdAiqD0
>>893
都内じゃ聞いたこと無いな。
子供の頃親父のの田舎で経験したことあるくらいで
ニワトリ飼ってて家で捌くのが普通ってどこの田舎に住んでるの?
901ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 19:06:33.76 ID:q8eQ+DTg0
え?ニワトリ捌くのってそんなに珍しいのか??
鹿とかに比べれば全然たいしたことないぞ
902ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 20:27:08.33 ID:+uP/dFir0
そもそも、食肉用にニワトリを飼ってる所が今の日本では圧倒的な少数派でしょ
それと、捌き方がどうこうは別の話でしょ
903ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 21:59:00.05 ID:L8ODwWeBi
>>896
動物のお医者さん?
904ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:14:47.04 ID:UXcdAiqD0
>>901
でどこに住んでるの?
905ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 00:59:42.80 ID:eGqu7LSg0
ニワトリ裁いて鹿を獲って食ってるところか・・・
おっさん、自慢するなら写真でも貼ってくれ
906ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 01:29:25.12 ID:GdLyMVMF0
応用生物学科の解剖実習では、ハサミの柄で頚椎折って段ボール箱に押し込んで
おとなしくなるのを待つって言ってたな。
工業化学科の岐阜から来たやつは、鎌でクビチョンパするとダァーッと走ってくと言ってた。
907892:2014/03/07(金) 01:52:48.92 ID:xAaVitSP0
んだ。なぜ知ってる>903
持ってるだろ?年がばれるぞい。
908ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 09:48:07.84 ID:0PMhhRmf0
>>902
何にも知らんね
909ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 20:52:56.65 ID:Nus3SlNY0
>>901
この板で言う包丁ってまな板の上で料理に使う包丁だよね
それ以外につかう包丁なら刃物板かなんかで話題にすべきだよね
鶏は珍しくはないけど、しめてから"包丁"使うまで、結構段階あるよね
910ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 13:30:11.94 ID:ThprIuv30
>>909
>まな板の上で料理に使う包丁だよね
そんなにこだわらなくてもいいんじゃないのw
イモなどの皮むき包丁でも、イノシシや鹿の解体包丁でも
筋引き包丁なんて、肉の筋をすきとるときと、刺身引くときで使い方違うし、
まな板の上でしか使っては駄目かい?
911ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 23:59:03.30 ID:4MRMOAFX0
洋包丁ならGLOBAL
和包丁なら重房

これが至高
912ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 00:02:01.35 ID:WuCdeJvH0
>>2
>>3
テンプレに吉田金属工業(グローバル)入れろや!
勝手に削除すんなや!
913ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 07:57:38.69 ID:SHDnJ8Xw0
糞包丁など宣伝するな
914ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 08:09:37.42 ID:kVShU3pu0
グローバルはボッタクリすぎだろ
915ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 11:26:55.89 ID:zgc81vi90
悪い包丁じゃないけど砥ぎづらいからな
値段もそこそこ張るし貧乏人は買わない方がいい
916ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 13:43:16.15 ID:MVSpRyGe0
グローバルは持ち手の形状に好き嫌いがあるだろう
刃は好き好きだけど、それほど切れるわけでもない
やはり、好き好きだけど、砥ぎ易さという点で今ひとつ
結局、利器材安物包丁の分類になる

利器材安物包丁の雄は、
■『藤次郎DPコバルト』三徳が4200円程度
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
少し柔らかいが研ぎやすく値段も少し安めで手に入りやすい、
■『貝 関孫六4000ST』三徳が3000円程度
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5M9A

上手く砥いだ時の切れ味は、藤次郎>貝≒グローバル
重さは、藤次郎>グローバル>貝
藤次郎は少し重い感じがあるが、グローバルは重さを感じにくい

包丁には砥石が要る
★『スエヒロ ニューセラックス 両面コンビ砥石』
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
シャプトン#12000なんて家庭用三徳には要らない

砥石で砥げない人向けには、
◎『京セラ 電動ダイヤモンドシャープナー』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BKSDT5Y
917ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 14:13:46.49 ID:a2S47A700
>>916
藤次郎の三徳、以前は\3,941だったのに、今は\4,188
値段があがってしまったのね
918ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 14:24:14.49 ID:T1609onW0
ここで関孫六はゴミ扱い?
919ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 14:32:04.03 ID:3jHl0+7A0
値段の割には頑張ってる、良いコスパの製品
それに比べたらグローバルの方が余程ボッタクリというもの

と言える程度には悪くない
920ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 15:11:44.78 ID:p+JQqae10
一般家庭、作る料理も普通です
180cmの三徳包丁を買いますが、
牛刀は210cmを選んだ方がいいでしょうか?
堺一文字光秀V金10号を考えてます
921ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 15:27:52.01 ID:7RwDj8Wk0
>>920
18cm三徳と21cm牛刀では用途は同じだよ
刃の形状の好み(Rのついた牛刀、幅のある三徳など)で
どっちか1つあれば良いですよ
使い分けする必要が無い

大きさ(台所の取り回しスペース)や重量(バランスも)とかで決めましょう
922ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 15:29:59.34 ID:MVSpRyGe0
>>920
まな板の大きさに依る
まな板が230mmなら210mmでもいいのでは?
堺一文字のFV10は良い包丁だね

>>919
貝は、箱出し時の刃付けが少し甘い
上手に砥げば良い刃が付きやすくよく切れる
箱出しでも家庭用としては十分切れるから問題ない、とも言える
923ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 17:01:53.94 ID:9pcrxL6S0
>>918
その辺のホムセン吊るし包丁と比較したら
性能は変わらなくて値段高めでコスパ最悪だろww
924ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 17:48:32.22 ID:MVSpRyGe0
>>923
>その辺のホムセン吊るし包丁
パール金属・下村工業・和平フレイズ・・・
三条燕のステンレス屋が中国で作らせている安い包丁は、切れる
上手に砥げば切れ味は、三条燕の吉田金属工業や関の貝印と同じ
925ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 18:06:22.79 ID:kVShU3pu0
各自好きなの使えばよい
他人の包丁をとやかくいうもんじゃない
926ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 18:22:55.35 ID:T1609onW0
草の生やし方で程度が知れるね
927ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 18:31:53.20 ID:p+JQqae10
>>921
両者とも18cmにしたらカブるので
牛刀の方を21cmと考えたんですけど
この程度だと大して違わないんですね・・・

>>922
V金10号の研ぎやすさは実際どんな感じでしょうか?
ペティナイフも欲しいんですけどFV10で揃えるか
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=369
ステンのモノコックかで悩んでいます
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=362
グローバルのペティも選択肢にありますが同じ一体型ステンでも堺一文字の
モノコックの方がいいんでしょうか?
http://www.yoshikin.co.jp/j/products/global/gs-3.html
928ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 19:33:08.72 ID:MVSpRyGe0
>>927
普通に砥ぐなら、シャプトンで何の問題もないよ
でも、研ぎおろしは少し辛いと思う
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_movie_m_05.html

一体型の一文字は知らない

ペティはその名の通り小さくて研ぎやすいから、もっと硬い鋼材のものでも良いと思う
929ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 19:39:10.79 ID:p+JQqae10
>>928
>ペティはその名の通り小さくて研ぎやすいから、もっと硬い鋼材のものでも良いと思う

オススメのペティはありますでしょうか?
もっと硬い鋼材だとしたらハイスとかでしょうか?
930ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 20:43:04.45 ID:MVSpRyGe0
>>929
針生姜を作る時、切れるペティだと嬉しいんだよね
柿の皮むきとかも

粉末ハイスでいいのでは?
R2・スーパーゴールド2・カウリX・ZDP189とかあるでしょ
個人的に鞘があるのが好きだな
ステンレス一体型は好きじゃないからオススメは無いよ
931ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 23:30:30.05 ID:3jHl0+7A0
R2とスーパーゴールド2は同じ物(R2は積層材の商品名、芯材名がスーパーゴールド2)
カウリXとZDP189は「粉末冶金鋼」だが「ハイス」じゃねえ

「ハイス」は、正式な日本語では「高速度鋼」、高速機械加工の摩擦熱による
焼き戻り他の劣化耐性を持たせた工具(刃物)鋼全般の事だ
工業定義的にバナジウムだのタングステンだの複数種の添加が必須
カウリやらは耐熱でハイスの要件満たしてねえ、その意味では単なるステンレス刃物鋼
932ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 23:45:01.98 ID:MVSpRyGe0
>>931
詳しい解説、ありがとね

粉末ハイスでいいのでは?
「もっと硬い鋼材のものには、」
R2・スーパーゴールド2・カウリX・ZDP189とかあるでしょ

「もっと硬い鋼材のものには、」が抜けていた
933ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 00:30:32.57 ID:QE/kOjKE0
ちょうどよかった。一度聞いてみたかった。
いわゆる本来のハイス鋼(旋盤のバイトやドリル、エンドミル用)を
使った包丁ってないの?あったら紹介してください。
934ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 00:33:05.43 ID:hNFPfMQD0
粉末ハイスにも色々種類があるのかな?
935ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 00:39:47.93 ID:IA8CCc/y0
>>933
20年ほど昔には、木屋のラインナップにコズミック團十郎(粉末冶金)とは別に
「粉末ハイス割込」と表示した包丁があった。P.H.S.KIYAというやつ。
18p三徳のみ。今もあるかは知らない。
936ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 01:04:15.25 ID:hNFPfMQD0
俺もこれ使ってるけど超オススメ

Eau・オー HYDRA包丁立て
http://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/15083906.html
937ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 10:15:11.23 ID:C+g+zNKN0
木屋にHAP72使った包丁があるが、それもハイス使った包丁
HAP72は日立金属が開発したエンドミルとかに使うほうのハイス
https://www.ameyokonet.jp/kiya/item_list.php?f_b_category_id=1&f_m_category_id=1&f_s_category_id=72

ステンレスじゃないからもちろん錆びる
938ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 11:02:26.10 ID:xN41J+nq0
家庭で使うなら普通に鋼の割り込み包丁で十分!
939ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 12:31:35.30 ID:pesw0v700
>>938
一文字のFV10といっしょにペティを買いたいというのが質問で、
その流れてきているから、粉末ハイスを含む硬い鋼が選択肢になっている

>家庭で使うなら普通に鋼の割り込み包丁で十分
当たり前
940ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 16:49:18.11 ID:QE/kOjKE0
情報ありがとうございました。

HAPは焼き入れ、戻し条件によっては相当硬く成みたいですね。
ただシャプトンくらいで研げるのか疑問あるけど
存在が確認できてよかった。

ttp://www.hitachi-metals-ts.co.jp/product/pdf/hap_b.pdf
941ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 19:14:28.69 ID:xN41J+nq0
でも料理で切るのはコンニャクとか大根だから
942ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 19:50:38.18 ID:pesw0v700
>>941
ペティでコンニャクや大根を切るのは、飾り切りになる
よく切れたほうがいい
栗の皮むきとか、刃が傷みやすいから硬い包丁の方が刃持ちがいい
FV10は家庭用にはオーバークォリティだから、それに合わせるペティを考えている
943ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 20:09:34.96 ID:pesw0v700
アメリカでペティナイフに相当するパリングナイフは、ハロウィンのカボチャで重宝する
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFQV8
これが良いけど、錆びるので勧められない
944ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 20:13:09.86 ID:hNFPfMQD0
ペティの長さは13cmと15cmのどっちが使いやすいかな?
買うとき迷う
945ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 20:32:13.70 ID:9FxHrlak0
何切るのがメインかで変わる話、唯一解なんてものはない
内向きにくり抜きとかするなら小さい方が良い
ある程度汎用するなら大きい方が良い

こだわる趣味人は10p程度の極小と15pほどのと両方持ったりもする
946ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 21:16:56.11 ID:nKQexD3B0
長いペティなんていらないと思っていたけど、玉ねぎの薄いスライスやるとき
は長いペティが一番やりやすいと最近気が付いた。短いペティだとでかい玉ねぎ
はやりにくいし、牛刀だと刃が厚いからペティより薄く切りにくい。
947ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 21:24:28.19 ID:9FxHrlak0
小分け済食材とか買って来て一人飯の自炊レベルなら
15cmペティ一つで9割方何の問題もなくまかなえる、残り1割も
カット済みとかの他力本願含めた対処の知恵で回避可能
慣れて他力本願部分に手を出したいとか、ステップアップする段階で
更に大小含めて買い足しで展開すればいい

田舎の漁師町で自炊するぞとかなら、初めから出刃とか持っとくべきだが
そんなレアケースの特殊事情まで言及されてもいないのに絶対条件にする必要もない
948ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 21:27:54.77 ID:UtFm1aiW0
なんか読んでいたらペティ欲しくなった
無駄にダマスカスで木のハンドルでキンキンに研ぐの
949ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 22:05:52.52 ID:pesw0v700
>>946
たまねぎ
http://www.youtube.com/watch?v=ofu9IqniTKM
微塵切りだけど、、、

薄切りも三徳で十分
http://www.youtube.com/watch?v=X_QYTTM2vxE
18cmの牛刀?
http://www.youtube.com/watch?v=wrLxYgJxOn0

まな板が大きければ、大きな包丁の方が使いやすい、と思う
950ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 23:59:11.88 ID:9FxHrlak0
良くも悪くも小さければ軽い
取り回し空間の余裕を得る
手先からの延長距離が短い方が取り回しの難度が下がる

そういう観点から「一人暮らし始めたから最初に」とかレベルでは、ペティを推す
何より小さい分安いしな
プロでも自宅の一人飯とかで簡単にサッとこしらえるとなれば、ペティ一つで片付けるなんて事も多々
何でも状況次第、最大要因は「切る対象の大きさ」
http://www.youtube.com/watch?v=xUnAs8lrcEk
こんな事例で(分量的観点で)「包丁は大きい方が」とか言ったら笑われる
一人暮らし〜夫婦レベルの1食の刃物作業負担なんぞ、この動画と大差無いぞ

何でもでかけりゃいいってもんじゃない。
とにかく「でかい方が良い」論に終始するのが間違いというだけであり
状況見て大小選べと言う反証としての「小さい利点」でしかない話であることは
予め断っておく。
951ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 00:45:35.70 ID:GOTn0UX+0
ここの住人はキャベツの千切りとカボチャ割が好きだけどさ。

いまどきは三徳でさえ18pのを見つけるのが大変で16.5pとか15pばかりじゃん。
小ささならペティと変わりゃしない。
ペティで刻みとかカボチャ割りとか勘弁してほしいぞ。
ま、丸のカボチャなんて、ほとんどのやつが一生割ることはないだろうけど、刻みはメインだぞ。
それに、台所も狭くてまな板も30p×18pなんつう極小じゃない限り、
18p三徳だって取り回しや重さで苦労することもないと思うよ。

独身ワンルームでコンロ一口だけ、超小さいシンクに調理台、大して自炊もする気がないってんなら、
ペティをお勧めするが、普通の主婦なみに料理を作るつもりなら三徳だと思うよ。

あと、ホムセンに三徳がズラ〜〜っとぶら下がってるのに対して、ホムセンでペティを見つけるのは大変だぞ。
果物ナイフなら売ってるけどな。1軒目で見つかればいいけど、下手すりゃ3-4軒見て回る羽目になるぞ。
952ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 00:58:48.76 ID:GOTn0UX+0
あー、ペティのデメリットを具体的に示してなかったな。

身幅が狭い。

「18p牛刀は身幅が狭いから21pなら牛刀、18pなら三徳にしろ」というのが通説になっていると思うけど、
ペティは18p牛刀のさらに半分くらいの身幅しかない。

「俺様はペティでなんでもこなしちゃうんだぜ!スゲーぜ!」という中二病志向でないのなら、
何のヘンテツもない「三徳なんて普通じゃん。一般人と同じ三徳じゃ面白くねー、ドヤ顔できねー」にしとけ。
それが一般的であり、普通なんだから。
953ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 01:22:05.70 ID:xoLulBjh0
形状・寸法的なデメリットは、全てメリットの裏返し
全て状況でひっくり返る

「何が何でもペティだけ」と言う者が居るとでっちあげたい「でかいほどいい」厨は
全て鏡返しにしかなってないことにいつまでも気付かない。

身幅も刃渡りも、小さく纏まれば纏まるほど「手・指先からの距離が離れない」
=感覚誤差の少なさが初心者の最初になればなるほど楽
感覚掴んでから大きい物にバリエーション増やす方が効果的。

なんでもペティでできる「ようになってから」次買えよ
とは言っても
「何が何でもペティだけで何でもこなす」等とは、厨のでっち上げ以外では誰も言ってない事をそろそろ自覚しろや。
954ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 01:37:53.43 ID:GOTn0UX+0
>>953
ペティの3p幅で、普通の刻みの感覚がつかめるわけもなかろう。

>身幅も刃渡りも、小さく纏まれば纏まるほど「手・指先からの距離が離れない」

身幅が影響するのはアゴを使うとき。せいぜいジャガイモの芽を取るくらいだろ。
で、ジャガイモの芽を取るときに柄から1cm程度しか離れていないペティのアゴを使うのは三徳よりも苦労するぞ。
刻みは刃渡りが30pあったとしても、アゴに近い好きなところを使えばいい。つうか、それが当たり前の使い方だ。
ペティでアゴから5pのところを使うのなら、30pの牛刀のアゴから5pのところを使えばいい。

最初からデメリットのあるペティを選択する意味はない。
使いやすい包丁が三徳であることは、ホムセンの包丁売り場を見ればわかる。
まずは使いやすい包丁を使い慣れてからペティを揃えればいい。
わざわざ厳しい修行の道を選ぶこともあるまい。

あと、ペティの柄は、普通の包丁に比べて二回りほど小さいよ。使い勝手がいいサイズじゃない。
955ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 01:42:07.02 ID:GOTn0UX+0
そろそろ、基地外シッタカ発動かな?
最近はそれを指摘されてノータリンだったかw
956ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 01:47:55.24 ID:GOTn0UX+0
あ、もしかして切っ先で「トマトの芯」をくり抜くとき……w
957ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 01:53:42.76 ID:xoLulBjh0
でかいほどいい厨は、包丁で刻み以外できないらしいな
それ以外考えることすら拒否とか、非常に頭のおかしさを加速させている。
958ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 02:04:56.70 ID:b1r/xyL50
キャベツを1個丸ごと買わない人は、大きな包丁は要らないだろうね
キッチンが狭ければ、大きな包丁は邪魔だろう
その指標を、「まな板が大きければ」としたんだよ
ペティは、>>920から続いている話題なんだ
959ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 02:12:54.48 ID:GOTn0UX+0
私は「でかい包丁厨」ではないよ。
30pの牛刀とか7寸の出刃とか言うやつがいるが、
私が使っているのは21pの牛刀と12pのペティと4寸5分の出刃だ。
標準か、標準より小さい。君の言うとおり、取り回しやすさは大事だ。
だからこそ、ペティは12p。小さいからこそのペティだからね。
三徳と変わらない15pのペティなんぞ、ペティである意味がない。だったら三徳を買えということだ。

そして、三徳牛刀とペティは、そもそもの目的、使用法が違う。
三徳牛刀は、いわゆる汎用の包丁だが、ペティはそうじゃない。
細かい作業を目的とした専用包丁だ。

独身ワンルームでまともな自炊をしないのであれば、ペティがあればコンビニ弁当のラップをはがすのに便利
ということは認めるよ。
ただ、そういうレベルでホムセンを探し回るのか?VG10のダマスカスを求めてネット通販で買うのか?
三徳なら、包丁を入手できるところであれば、必ずあるんだがね。
960ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 02:17:38.83 ID:GOTn0UX+0
>>958
>>920から続いてる話題であるのなら、なおさらペティである意味がないだろw

もちろん、私はペティを持っているし、汎用の包丁のほかにペティを揃えることは
ごく当たり前のことだろう。
だが、「三徳牛刀よりも、まずはペティ」という主張には、
「俺は普通のやつらとは違うんだぜー!」という中二病志向しか感じられない。
961ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 02:38:04.96 ID:b1r/xyL50
>>960
>>927にあるように、FV10の三徳もしくは牛刀の他に、ペティが欲しいらしい
FV10の方は、決定済みらしく、18cm三徳か21cm牛刀なんだそうだ
ペティは、FV10で揃えるか、メーカーを揃えるかまよっているのだそうだ
そこで、ハイス鋼等の硬い包丁の選択肢を出した
そうすると、ペティではないカキコが出てきた
流れを読むと、勘違いしている人とそうでない人が解るよ

大きな包丁=すくなくとも24cm以上だな 21cmまでは普通の包丁
ペティは、15cm以下だろうな
>>943で12cmが良い、としている

包丁の大きさは、食材の大きさもあるが、最近はすでに切られた食材が売られている
キャベツなんて1/4に切ってあることすらある
そこで、大きなまな板を使っているかどうかで判断したほうが良かろうと思ったわけだ

>なおさらペティである意味がないだろ
ある

>汎用の包丁のほかにペティを揃えることはごく当たり前
そのためのペティについての話がすすんでいる

>「三徳牛刀よりも、まずはペティ」という主張
一人暮らしなら、15cmのペティでもいい、という主張はおかしくない、がオレではない
オレは、まな板が大きければ、大きな包丁の方が使いやすい
27cmくらいがいい

>「俺は普通のやつらとは違うんだぜー!」という中二病志向しか感じられない。
今どき、一人暮らしの人が多いから、14cmの三徳もある
962ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 03:08:00.83 ID:xoLulBjh0
ケチ付けるためには発言の捏造・歪曲も辞さない熱心さが
完全にブーメランで後頭部に突き刺さってるID:GOTn0UX+0
言う事ほとんど自己紹介「中二病志向しか感じられない」とかまさにそのもの
963ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 06:49:27.12 ID:RFgcjltg0
豆腐を綺麗に切るのは青二がいいの?
964ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 07:18:44.14 ID:hqcMxUwp0
キッチンは狭いと大きい包丁は邪魔といってる馬鹿は
どんな小さい部屋に住んで済んだ
27センチ牛刀も尺一の柳刃包丁も狭い部屋でも十分便利で不具合もないよ
本当に料理してんの
965ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 08:15:06.70 ID:OXrGvbOR0
>>964 同意、素材の大きさで包丁のベストサイズは決まると思ってる
手の大きさも基本関係ないが、握力腕力によっては大きいのは使い難い人はいるかもしれない

まぁ俺の常識の通用しない極小台所なのかもしれないけど

あと、まな板が大きければ27cmが使いやすい ってのも「どこの素人」だとは思う
果実剥くのにこの間抜けな27cm使うのかとw
966ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 08:57:19.22 ID:GpMi0ReD0
キャベツだ、ジャガイモだ、コンビニ弁当ラップ、果物、極小台所だと
みんな妄想が大好きなんだな。
そんなに話をふくらませてどうするよ。
膨らませた話に突っ込みを入れて、さらに別の話を持ち出す。
おまいら頭おかしいぞw
967ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 10:46:13.21 ID:GOTn0UX+0
>>961
私が反論しているのは、「三徳の次にペティ」ではなくて、
>>950(ID:9FxHrlak =丸勝君)の
「まず最初に、牛刀三徳ではなくペティ」という意見に対してだよ。
三徳牛刀を持っているうえでペティを揃えるのは何も問題はない。当然の話だ。
ペティは和食でいえば剥き物包丁だよね。薄刃とはまた別だ。

>キャベツなんて1/4に切ってあることすらある

「だからペティでいい」ということにはならない。
ペティのデメリットは刃渡りではなく>>952に書いたように、身幅の違いなんだよ。
刃渡りの大小でいえば「15pの三徳もある」と>>951に書いた。
968ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 10:50:55.36 ID:GOTn0UX+0
すまん、コピペミスった。
>>947>>950(ID:ID:9FxHrlak0 = ID:xoLulBjh0 =丸勝君)の
969ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 11:27:38.49 ID:GOTn0UX+0
>>966
>キャベツだ、ジャガイモだ、コンビニ弁当ラップ、果物、極小台所だと
>みんな妄想が大好きなんだな。

妄想と言われましても……
キャベツを刻んだこともない、ジャガイモを剥いたこともないはずだ!とか?
料理をしていれば普通にやることだと思うが?
コンビニ弁当も買ってきてラップをはがすし、リンゴの皮も剥く。

これらをやったことのない君は、なんで包丁のスレにいるの?
なんで、包丁スレの住人が、これらを経験したこともない妄想で語ってると思うの?
「自分がやったことがないから、他人もやったことがないはずだ」と考えているのなら、
君の頭がおかしい。
いちど、スーパーマーケットに行って、キャベツやジャガイモがどういう状態で売っているのか
確認してみてね。で、それをどうやったら料理にできるか考えてみてね。
970ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 11:34:34.89 ID:b1r/xyL50
>「だからペティでいい」ということにはならない。
なる

>身幅の違いなんだよ。
その通り
http://www.ippintei.com/page628.html
こちらを見れば解るように、
小さめの牛刀の様な刃幅のペティと、
フルーツの皮むきに使われる刃幅の狭いものが有る

>「15pの三徳もある」
15cmどころか、14cm・13cmの小三徳もある

オレは、少し大きめの牛刀と、刃幅の狭いペティを使うから、
ペティを使って玉葱を切ることは無い
971ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 11:44:51.41 ID:I7z4lHxd0
>いちど、スーパーマーケットに行って、キャベツやジャガイモがどういう状態で売っているのか

小食の人なら知らんが、俺はキャベツ丸ごと買って3,4日くらいで全部使い切るぞ
遅くても1週間くらいかな
よく「一人暮らしの奴が丸ごと買うわけが無い」っていう前提が以前から出るけど、そんなもん1人暮らしでも人によるんじゃね
だから妄想乙とか言われると思うんだが
972ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 12:07:41.46 ID:GOTn0UX+0
>>971
言っている意味がわからんよ。
何がどういう妄想なんだ?
>>966>>969の記述を対比させて、具体的に説明してくれないかな?

キャベツを丸のまま買っている君は、刻んだりしないのか?
丸のまま食っているということなのか?
973ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 12:10:26.92 ID:xoLulBjh0
「一人暮らしの消費ならあえて半切り・四つ切り買う方が消費効率が良い(副次的に「ペティじゃ相手が大きすぎる問題」も回避)」はともかく
「丸ごと買うわけが無い」とは「ケチ付けたい発言捏造者」以外が言ってるの見た事無いな

さも「第三者が間違い連呼してて自分はそれを正してるんだ」と言わんばかりだが
誰も言ってない事を持ち出すから捏造歪曲がバレバレ
それがID:GOTn0UX+0の自己紹介ブーメラン。
974ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 12:23:00.71 ID:GOTn0UX+0
>>973
さて、

>一人暮らしの消費ならあえて半切り・四つ切り買う方が消費効率が良い
>丸ごと買うわけが無い

どちらも言ったことはなく、それらの発言に対する反論もしたことはないが、

>誰も言ってない事を持ち出すから捏造歪曲がバレバレ

具体的に、その部分をアンカーとともに引用してくれないかな?
君の言っていることは、

>誰も言ってない事を持ち出すから捏造歪曲がバレバレ

まさにこういうことだね。
ID:xoLulBjh0の自己紹介ブーメランだw
975ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 12:31:00.42 ID:xoLulBjh0
「ケチ付けたい発言捏造者」が、特定個人指してないのにしゃしゃり出てきたな
やっぱマッチポンプ自演してたから図星突かれて我慢できなくなったか
言い返そうとしても必ずこうやって自爆するのに、その事実にまだ気付かない。
976ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 12:37:51.15 ID:GOTn0UX+0
>>975
>特定個人指してないのにしゃしゃり出てきたな

ははは、またあからさまな捏造をしたね。

>>973
>誰も言ってない事を持ち出すから捏造歪曲がバレバレ
>それがID:GOTn0UX+0の自己紹介ブーメラン。

ひとつ前の自分自身の書き込みを、なかったことにするのは、
さすがに無理があると思うよw
977ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 13:26:51.30 ID:b1r/xyL50
>>976
ID:GOTn0UX+0の負けだ
刃幅の広めのペティを通常の牛刀の代わりに使う、一人暮らしのヤツがいてもいい
>>959
>三徳牛刀は、いわゆる汎用の包丁だが、ペティはそうじゃない。
>細かい作業を目的とした専用包丁だ。
これは、間違っている
牛刀の代替として十分使えるペティもある
知らなかった事を正しい事としてそれを前提に他人を罵倒するのはよくない

オレは、牛刀の代替として十分使えるペティは使わない
個人的に、小さい包丁で玉葱やキャベツを切るのは好きではない
十分にスペースのあるキッチンで、大きなまな板をつかっているからだ
978ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 14:50:25.55 ID:q7G2sr2I0
独り暮らしの時にはぺティでも十分重宝したから、最初にぺティというのも否定はしないけどな。

ただ、三徳や牛刀は使い慣れたらもっと良いと感じるので、こちらを最初にというのでもいい。
独り暮らしでもちゃんと自炊して、時には友達や彼女に振舞うのなら、三徳か牛刀を使い慣れた方がいいと思う。
979ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 15:16:00.20 ID:b1r/xyL50
>>978
禿同
980ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 21:29:32.70 ID:Uo6tXm/K0
ここの住人も普通の家庭で育ったんだろうから
三徳か牛刀が最初の一本なのは分かると思うのだが
981ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 21:38:45.20 ID:m6yHUcw80
洋包丁ならGLOBAL
和包丁なら重房

これが至高
982ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 21:39:41.46 ID:27FJs94k0
どんなに良い包丁でも下手くそな研ぎ方で台無し?
983ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 22:02:18.41 ID:b1r/xyL50
>>982
切れ味の99%は砥ぎで決まる

包丁には、持った時のバランスとか、耐久性とか、いろんな要素がある
100均の包丁でも砥げば切れる
でも、刃が薄く、刃の厚みが手元と先で同じだから、刃のヌケが悪く、使いにくい
あまりよい鋼材を使っていないから、よく切れるように砥ぐと、刃持ちが悪い
だから、箱出しの状態では、刃付けをかなり鈍角にしてある
984ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 22:16:04.39 ID:OXrGvbOR0
>>983 99%は言い過ぎかなぁ・・・ 地金も3割以上は関与するよ
985ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 22:29:33.83 ID:b1r/xyL50
>>984
>地金も3割以上は関与する
どんな切れ味を求めているんだ?薄造りでもやるのか?
100均の包丁でも家庭用なら十分の切れ味だよ
千切りキャベツ1/4個で切れ止まるが、産毛も剃れる
986ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 22:44:32.13 ID:OXrGvbOR0
しまった、NGのやつだった・・・
987ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 01:13:07.01 ID:75cq6XBn0
>>986
では、私が引き継ごう。

丸勝君の前提となる調理レベルは、

>>947
>小分け済食材とか買って来て一人飯の自炊レベル

ということだそうだ。これをもって、

>100均の包丁でも家庭用なら十分の切れ味だよ

「家庭用なら十分」とかね……
いったい、どういう家庭だよ。晩飯は家族揃ってコンビニ弁当ってか?w
そりゃ確かに、100均で事足りるかもしれんわなw

あと、丸勝君、
100均マニアが100均包丁の硬度測定までして、硬度の高いものを選んで
全力で研ぎあげて紙を切っている動画なら見たが、
産毛を剃っている動画は見たことがないんだ。
もちろん、丸勝君が自分自身でそれをできるとは思っていないんで、
他人の動画でいいから、動画のURLを示してくれないかな?
988ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 01:30:28.43 ID:u/Skv8cN0
>>987
オレは丸勝とやらではないが、相手をしてやろう

オレが料理を作るのは、5人分だ
コンビニ弁当は食わない

100均の包丁で産毛がそれるかどうかは、自分でやれ
刃を20度くらいに付ければ、剃れる刃が付く
刃持ちが極めて悪いだけだ
砥石は、
http://www.amazon.co.jp/dp/B008FU4332
これでも大丈夫、十分腕の毛が剃れる 足の毛も剃れるぞ
包丁は、これ
http://ameinu001.img.jugem.jp/20131017_577571.jpg
左から3番目でやってみた

通常は、30度くらいに刃を付ける
それでも、ぎりぎり産毛は剃れる

実験的に行っただけで、包丁は他人にあげた
989ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 01:42:50.87 ID:75cq6XBn0
>>988
>実験的に行っただけで、包丁は他人にあげた

はは、だから証拠は示せないと。了解したよ。
990ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 01:54:41.36 ID:u/Skv8cN0
>>981
>洋包丁ならGLOBAL
http://youtu.be/t3RGouDhSkg
http://youtu.be/XQaQLMJ7RzQ

>和包丁なら重房
http://youtu.be/TsmmjeLaZyE
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/7/1/71ba500b.jpg
八王子医療刑務所で闘病中

これが至高
991ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 06:00:47.68 ID:VP5SODiT0
グローバルの特許から想像するに接合はアルゴンアーク溶接じゃないの?

発明の名称 包丁
発明者 渡辺 英世(吉田金属工業株式会社)
特開2000−189682(P2000−189682A)

また鋼材もハンドルは18-8ステンレス以外ほぼありえないとして、刃物鋼は消去法で考えて
Mo、V入りってので S30V, AUS8,RWL34, 420HC, VG10 あたり、超硬質ってので S30V, VG10 くらい
磨くと光る艶の良さと、国産で比較的安くて安定供給が必要だろうってことを考えると、やっぱ
武生の VG10 じゃないの?
992ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 07:07:25.75 ID:gMwERRYp0
>>982
良い包丁はメンテも価格に含まれてるから高い
売った後も名人と言われる砥ぎ師がきちんと砥いでくれる

廃業する時は他の名人を紹介してくれる
993ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 12:25:23.23 ID:1ClsgDgH0
VG10でコバルト添加に言及が無いはずがない
「モリブデンバナジウム」が謳い文句なら、貝の2000ST辺りとも同じ
994ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 13:21:14.54 ID:u/Skv8cN0
グローバルは、大同特殊鋼のDSR1K6ではないの?
995ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 19:46:26.06 ID:3Gh8jE1t0
グローバルはミソノ・グレステンなどの鋼材と比して柔らかいよ。57前後なんじゃないかな。
変に粘らないから研ぎやすく返りも落としやすいです。 そういう意味では扱いやすく家庭向けかもね。
996ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 19:50:15.83 ID:3Gh8jE1t0
>>994
グローバルスレで5年前の書込みにレスつけなさんな(笑)。
997ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 20:40:05.87 ID:u/Skv8cN0
グローバルの鋼材は、CROMOVA 18 Stainless Steel だそうだ
大同特殊鋼のDSR1K6は、クロム13.5%だから違うね
998ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 22:25:07.88 ID:VP5SODiT0
>>993
>>994
>>997
グローバルプロの鋼材は愛知製鋼の「ACUTO440」だと言ってる刃物屋さんがいた。
事実かどうかは不明だが、ひとつの資料にはなるのでは。

ttp://www.ehamono.com/houtyou/ohanasi/bunrui.html
999ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 22:42:29.37 ID:u/Skv8cN0
>>998
http://www.atm-fukaumi.co.jp/products/stainless.html
クロム含有量も合致するね
「ACUTO440」ならグレステンとおなじか、、、
1000ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 00:40:49.30 ID:di8uoDD40
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。