◆◆◆ 包丁の選び方 五十二丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 18:04:57.18 ID:dqKZAb+E0
おいおい、今日は暇だから相手しているが、検索君の妄想は話にならん。
現実現物で話してみろ。
まず、どこのでもいいから利器材の打ち延ばしを買って来い。
話はそれからだw
953ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 18:16:23.61 ID:RM+ziD6p0
相変わらず、イチャモンつけるしか能が無いな。
954ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 21:23:00.29 ID:HLMRlVL40
レス乞食は放置しておけよ
955ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 22:38:35.66 ID:bRFPGxxt0
>>943
まっチョットした思い違いだろうけど
諸刃と両刃 違うからね
956ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 06:29:33.11 ID:PuOLfg4t0
953, 954
それくらいでしか返せないのかw
書いている内容が幼稚だったので釣ってみたら、やっぱり小僧だった。
957ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 08:39:52.94 ID:7yoj9+AQ0
958ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 09:48:02.24 ID:OMPaJEK80
諸刃っていうと、人殺し用のナイフと槍の穂先くらいしか思いつかない。
959ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 21:29:06.03 ID:xBNSL96q0
オレは普通に貝裂きとダイバーを思い出した

検索したら 両刃(諸刃) と表記されたHPがあったが
三徳を諸刃にした包丁ってあるの?
利器材なら峰を砥げば諸刃になるけど
使用目的が判らない
960ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 21:38:30.64 ID:OMPaJEK80
両刃(諸刃)ってなっているのなら、両刃=諸刃って認識で、両刃で更に諸刃という事では無いでしょ。
単にそのウェブサイトのライターが間違った認識をしているだけでしょう。
961ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 21:42:36.19 ID:OMPaJEK80
ダイバーナイフ、峰側にロープ切断用にセレーション切ってあったりするけど、それって諸刃って言うの?
962ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 21:43:19.80 ID:xBNSL96q0
>>960
その通り
そこには普通の三徳が掲載されてた
963ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 22:14:59.30 ID:gZ1PCYT60
国語辞典でも見ろよと
片刃と両刃は

1.刃物で、断面形の片方(両方)に刃が付くもの
2.刀剣で、鎬を境に片方(両方)に刃が付くもの

という2つで完全対語関係だが、諸刃は2の意味の両刃の同義だけ
964ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 00:02:56.60 ID:R9Mr1dwc0
左利きは辛いよ
包丁に限らずな
965ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 05:32:45.42 ID:P2yYm6FF0
>>963
広辞苑も開かなくなったし、携帯で検索するようになってから国語辞典も手にすることなくなったなぁ
慣用的に片刃に対して両刃が多く使われていて
諸刃の表記は少ない
タガー等の峰が無く両方に刃が付いてる物を諸刃とする表記が多い
まっ慣用的に使い分けがされてるね
スレ的にもそう扱われてない?
大体 包丁の名称も小刃だったり糸刃だったり
身卸し出刃と中出刃が曖昧だったり
そこへ船行がからんで
さらに土佐打ちでよくある両刃の船行なんて厚手の三徳だろ
みたいに良く判らん部分があるが
まっなんとなく傾向値で自分的に使い分けてるわな

漢字も百姓読みが慣用的に使われている物が多くあるし
世の中そんなもので
自分的にはそんなこたぁどうでも良くて

上の方でスラ〜と会話をされていた
諸刃(峰側にも刃)がある三徳について聞きたい
切っ先の方だけ諸刃にするのも有りかと思うが
そうした場合の使用目的が知りたい
もしかして全面的に諸刃? 使えんだろ
966ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 05:43:50.41 ID:P2yYm6FF0
連投でスマンが 諸刃三徳の自分的予想

どこかの水産加工場で限定的につかわれているか
限られた地域で存在している

厨房もしくはここに住み着いてる引きこもりのエサに喰らいつて
割り込みがーー合わせがーーと盛り上がっただけww

の どちらかだが
後者と予想してるwww
967ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 00:42:53.41 ID:NvqSVsGP0
ステンレスに鋼を割り込んだやつって、
錆びるような状態で放っておいたら刃先は錆びるんですよね。
錆びる鋼が峰まで入ってるやつだと、やっぱ峰の断面も錆びるんでしょうか。
968ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 02:00:33.10 ID:jix0LsY40
>>967
錆びるよ
挟んであるのが一目瞭然で、完全には左右対称でないのも見えて面白かった
969ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 02:30:29.48 ID:F/NGvqwf0
次スレ

◆◆◆ 包丁の選び方 五十三丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382721959/
970ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 20:30:35.24 ID:NvqSVsGP0
>>968
ども。

ふと思いついてきいてみましたが、やっぱそうですよね。
971ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 00:38:54.71 ID:lLxVSfDX0
向こうでマサモト煽ったら
こっちで発狂しててワラタ
972ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 00:43:55.66 ID:fhl2frZQ0
こちらのスレの方にとってはスノーピークっていうアウトドアブランドのこの包丁はどうなんしょうか?
http://www.snowpeak.co.jp/seppou/02seppou.html
973ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 06:39:41.66 ID:iTnw/7BD0
物はどっかのOEM。
で無駄に高い
974ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 14:13:54.93 ID:Fw4+vif70
>>973
付属ケースもあるし、包丁自体が悪くないなら、少々割高でも買っていいレベルなんじゃないの?
無駄に高いとだけ書くのは、製造元らしきところを教えてあげるとかしないと、ただの悪口にしかなっていない気がする。
975ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 15:26:15.70 ID:dh+Pm3B+0
>包丁自体が悪くないなら

根拠のない擁護ってものだなw

DP加工してなきゃ継ぎ目から無残にさびが進行して著しく寿命が短くなる
画像からだと炭素遷移してるかもだなぁ・・・

キャンプ場で刃先に錆が浮く・・・これは確実

まあ、進める気にはならん商品だな
976ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 23:00:24.44 ID:bpPq6xO00
キャンプ用って小型軽量化に徹する(小さいナイフを包丁として代用)か、
オートキャンプでそんなの気にしないというのなら家庭用のを持って行けばいい。
977ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 23:56:52.14 ID:XxQOKopX0
だなあ どうせなら トラモンティーナのシュラスコナイフ@10インチぐらいので
どうだろうねwww
978972:2013/10/28(月) 00:36:26.74 ID:W6qyTFiB0
山ではオピネルNo.9のステンレスを使ってます。平地キャンプは仰るとおり使い慣れた家庭用の包丁で十二分ですね。ありがとうございます
979ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 08:15:30.51 ID:RmXw878w0
>>973
OEMはタダフサじゃないかと予想
980ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 08:26:00.60 ID:o6jvS3Fyi
次スレ誘導

◆◆◆ 包丁の選び方 五十三丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382721959/
981ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 16:33:58.38 ID:jxcN0dT30
最近は安ステンレスばかりに手が伸びてしまう
雑に扱っても惜しくない、そこそこ切れる、楽…
今日も俺の作る飯が旨いと家族に好評だw
ああ、うめー
982ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 16:54:21.99 ID:nfhxACct0
うそ臭い釣り
983ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 16:59:05.17 ID:jxcN0dT30
お惣菜や刺身だけの時もあるけどな
そんな時はモリブデンのペティで開封作業だw
984ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 17:07:30.81 ID:Ib6kJo9ZP
>>983
良いキッチン鋏が必需品w
985ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 17:45:20.84 ID:PQ67zOm/0
えっ、100均のキッチン鋏を砥いで使いなよw
986ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 18:00:48.41 ID:YayXRgBd0
100均を使い捨てるならともかく、
研いで使うなんて、お疲れ様としか言いようがない。
987ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 18:41:43.04 ID:jxcN0dT30
>>984
鋏はほとんど使わないな、いつも包丁だぜ
988ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 22:03:00.39 ID:6o9InRXn0
包丁スレだからな、ハサミなんか邪道だな
989ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 22:44:44.01 ID:BNduonGv0
ほうれん草を束ねてるテープとか、玉ねぎの網なんかも
躊躇なく包丁を使うぜぇ〜
990ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 22:46:08.01 ID:BNduonGv0
あと豆腐のパックのフタを開けるときに失敗して
ふちのとこだけ剥がしちゃった時も包丁を使う
991ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 22:54:46.15 ID:6o9InRXn0
包丁は研ぐのも簡単だからな
992ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 08:46:55.69 ID:yOb78E1E0
ペティは先が尖ってるから袋にブスっとやるのに便利
バタ切れですーっと開封出来るから、液がこぼれなくて重宝する
993ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 10:31:48.78 ID:zcjuH9O50
だけどなんかムラムラするときは袋の下のほうをあえて刺す
994ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 18:18:05.02 ID:m48pxrws0
豆腐切ったりするときはパックごと横に切って、そっから縦に切り分けてる
995ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 19:02:31.36 ID:PD6kaKp10
俺は空中で切るよ
996ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 19:58:26.24 ID:ukKE1ZFqi
>>994
やりやすいの?
997ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 20:31:14.90 ID:r1lF0kGW0
切れ病んでボロボロだろwww
998ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 21:30:08.79 ID:m48pxrws0
>>996

パックから豆腐出して手の上で切るのがめんどくさいときには役に立つ。
まあ、誰にでもお勧めってのとは違うかも
999ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 21:37:52.26 ID:9AuwXMny0
だから、空中に投げて落ちてくる前に切れよ
1000ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 22:14:02.51 ID:ys4nULZg0
埋め立てちゃうんだぜ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。