◆◆◆ 包丁の選び方 五十一丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ

◆◆◆ 包丁の選び方 五十丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363099301/
2ぱくぱく名無しさん:2013/06/09(日) 22:12:44.74 ID:rbIjr4JD0
3ぱくぱく名無しさん:2013/06/09(日) 22:15:32.96 ID:rbIjr4JD0
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com
盛高刃物(熊本県八代市) http://www.moritakahamono.com/
G.サカイ http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html

◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
4ぱくぱく名無しさん:2013/06/09(日) 22:21:13.85 ID:rbIjr4JD0
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html

◆まな板の基本 「水を掛ける」「ふきんで拭く」、切り終わったら「水で洗う」
ttp://tojiro.net/jp/guide/chopboard_maintenance.html
5ぱくぱく名無しさん:2013/06/09(日) 22:29:05.32 ID:QQG59Eye0
>>1
6ぱくぱく名無しさん:2013/06/09(日) 23:30:02.92 ID:+APTNJhrP
>>1お疲れ
前スレの>>999にしょんべんかけるぞ
7ぱくぱく名無しさん:2013/06/10(月) 00:18:23.46 ID:6waCDS6d0
スシローはセントラルキッチンじゃないから、店内で切ってるらしい
他は知らん
8ぱくぱく名無しさん:2013/06/10(月) 09:47:58.21 ID:6waCDS6d0
烏賊の活き造り
ttp://youtu.be/Cqq9fQbZUR8

烏賊の耳は美味しいよな
9ぱくぱく名無しさん:2013/06/10(月) 11:59:55.04 ID:vtP8xbwX0
エンペラか
ゲソとエンペラは天ぷらが美味い

生の水タコの刺身用に切るのは切れる包丁が必要
ぬるっとした皮と吸盤を切り離して軽く湯がいて
身の方はそのまま切って刺身が美味い
10ぱくぱく名無しさん:2013/06/10(月) 14:06:22.72 ID:fbktgy43O
スルメイカの腸とヤリイカの身で塩辛作ったら旨いかな?
11ぱくぱく名無しさん:2013/06/10(月) 18:30:41.93 ID:IF5RchP9P
話で悪いんだけどさ、イカ食いすぎない様にね
特に、イカの塩辛を父親が食いすぎて高血圧になって
フラフラして、倒れちゃったりして
ずーっと薬飲む嵌めになっちゃったからさ
12ぱくぱく名無しさん:2013/06/10(月) 19:01:24.10 ID:FYbRlhKI0
純米酒と塩辛、まじ旨いよな
13ぱくぱく名無しさん:2013/06/10(月) 23:48:59.44 ID:PSgNVaF80
美味い本醸造などと塩辛でも旨いけどね
包丁とはあまり関係ないw

切れる包丁で自分で引いた刺し身で美味い酒を合わせるのは至福だね
包丁は好きなのを使えばいいと思うけど切れ味の良さは重要

各包丁スレを参考にして刺し身包丁が納得のいく切れ味になったので、
週末は刺し身と美味い日本酒で夫婦仲良く過ごしたり、ホームパーティーをしている
いい包丁に美味い刺し身に美味い酒、日本人に生まれて良かったと妙な一体感に包まれているよ
14ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 00:24:25.44 ID:GE9V9Iv0P
ここのスレはオジサン連中が多そうだ・・・。
15ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 01:03:13.71 ID:zTM1Ysm30
2chは高齢化進んでるからオジサンがデフォ
でもこういう経験や知識を知りたくて来るスレは
深く知ってるオジサンの住人が多いほうがむしろありがたい
16ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 01:23:33.09 ID:2zO0Z3AB0
人生経験の浅い若い奴らと違って、人生酸いも甘いも噛み分けたオジサン達は優しいからな
しかし、50代60代が2chネラーってのもすごい時代がきたもんだ
後20年もすれば、全年代2chネラーの時代か?
17ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 01:36:24.60 ID:GE9V9Iv0P
20前半なんだけど、ちょっと>>13みたいなオジサン見ちゃうと
ちょっと引いちゃう。まあ、偏見で申し訳ないけど
18ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 03:59:21.78 ID:8Kh3EsT50
20前半じゃ人生の喜びの半分も味わっていないな
包丁はどんなのを使っているんだか…

とりあえず包丁スレなのに包丁の事をまるで書かない方が引くけど
19ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 04:32:50.44 ID:eV8phg7D0
刺身なんて包丁よりも物選びでしょ
目利きなんて言っても一般の人は市場で買い付けるわけじゃないから
金にものを言わせて高いの買えってことよ
20ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 04:38:03.47 ID:GXgX0Dpg0
どう見ても2chのオッサンは人生を無駄に過ごして
ただ年を取っただけの子供が大人になっただけのキチガイしか居ないよね
少年の純粋な心を持った大人で無く
ガキの幼稚な心のまま大人になったダメ老人
21ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 04:42:06.29 ID:8Kh3EsT50
そうそう
相手は商売だから金払いが良くて味がわかるのには、高くて良いものを回してくる

包丁はそれなりにちゃんと切れるレベルであったら良いのだけど、
高い包丁を買って切れなくなったら砥ぎに出すと言うのも一つの方法として正しい
2本持っていれば砥ぎに出している間も困らないわけだし
22ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 04:43:17.42 ID:8Kh3EsT50
>>20
鏡でも見て自戒しているのか?
23ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 04:50:04.64 ID:eV8phg7D0
2ちゃんは悪意によって運営されてる
ひろゆきみてみ
24ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 06:19:04.03 ID:5SJhVDyF0
年齢っていうより
板によってかなり違うけどね
知識やお金がかかる物系の板は
穏やかに互いの情報を交換してる

刃物系はスゴイと思うよ
25ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 06:21:17.21 ID:GXgX0Dpg0
>>22
ほらね
こんなのがイッパイいるわ
26ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 06:24:41.18 ID:GXgX0Dpg0
>>24
包丁も高級品があるが
安モノしか話が出来ないよ
他の趣味板でも安モノしか持ってない連中で
高級品の話に成らないココと同じよ
それが2chだ
27ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 07:27:18.79 ID:wgWhPmQ30
ここの住人なら、せめて安来鋼で1万円以上の包丁は使って欲しい
切れ味が全然違うから
28ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 07:39:08.71 ID:5SJhVDyF0
ここは料理/文化だし

趣味/刃物なら
メンテもきっちり出来る人が多いからデフォでもよさげ
それでビシッと砥いで木のまな板がいいな
29ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 09:36:22.06 ID:eV8phg7D0
道具としての包丁選びにそんな高級なモンはいらんからな
しょうがないでしょうよ
ただ刃物が好きでそっち方面に意識がいっちゃってる人ならそれもしょうがないけどな
30ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 11:35:47.53 ID:wgWhPmQ30
食い物に金を惜しまない道楽な人なら、
包丁に5万10万注ぎ込んでも惜しくはないだろ

バイクのチタンマフラーでも20万円
機械式時計で50万100万の世界

それに較べたら安い趣味だわな
31ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 20:14:27.74 ID:SCR2MbIR0
いや、食い物に金を惜しまないのと、包丁に金を惜しまないかどうかは別の話だよ?
32ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 20:30:52.70 ID:BupU4zCH0
>>30
包丁に金を惜しまないのはバイクの例で言えば高級工具に
金をつぎ込むようなものなのでちょっと違うかと。

チタンやカーボンのパーツに何万も出せる人間は大勢いても、
1本のレンチに何千円も出せるのは自分みたいな工具オタしか
いない。
33ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 20:50:49.46 ID:PbMX1rjr0
まともな包丁、なんて人によってさまざまだからな
個人的には熱処理や重心バランスが問題ないという前提で、鋼材はせめて8Aと同等以上の
使ってるのじゃないとちょっと
34ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 22:45:10.19 ID:/isM7tbl0
食に拘る人間は、道具も凝ってるよ
包丁、鍋、キッチン道具、きりがない。

栗原はるみは、キッチンを7回もリフォームしたらしい。
数千万円とか。さすがに浪費し過ぎw
35ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 00:04:29.74 ID:QZIq7jHSP
どうでも良いけどさ
あんまりオッサンが人に噛み付くのは辞めた方が良いよ
36ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 00:27:30.65 ID:ihjW5iiE0
スシローで烏賊ミミのお寿司食べてきた。これは旨かった。
37ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 01:43:41.59 ID:YJVWh03n0
>>34
WOWOWでやった天童木工のドキュは栗原はるみから特注の
キッチン/テラス用の天板リバーブル丸テーブル作成がメインだったなあ
大原照子はシンプル老後シングル生活をうたいながら
青山のアンティーク売る店舗の上の自宅のキッチンをを改装しまくってる
38ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 01:52:21.44 ID:zvV2rpkp0
砥ぎが面白くて
砥石を集めた
包丁もそこそこ揃ってきてるし
この前は檜のまな板があって衝動買い

鉄のフライパンも気になってる
料理は好きじゃないのになぁ

酒は弱いけど
ブランデーグラス ワイングラス カクテルグラスも集めた
シェーカーやその他道具も一揃え
この時はカクテル作るのが面白かったんだよなぁ

なんかズレてるけど楽しんでるワ
39ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 02:06:31.89 ID:oh557+jb0
>>25
おまえは病院で精神の療養中なのか?
かわいそうなやつだよ
40ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 05:03:22.57 ID:PbPB7+8r0
エンペラのみでは売ってないもんな
41ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 09:50:30.29 ID:ihjW5iiE0
烏賊の活き造り、30秒で捌くんだぞ
42ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 13:17:34.53 ID:ihjW5iiE0
スシローじゃなくて、呼子の話な

ベテランになると、こんなことも出来る。
ttp://youtu.be/sLt3z4pG2Nc
43ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 13:40:25.15 ID:ZinyxyWF0
>>39
キチガイ君
44ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 15:13:30.92 ID:PbPB7+8r0
そんなことせんでもええがな・・
45ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 18:59:45.90 ID:ScAdLalb0
また罪のないものを斬ってしまった・・・
46ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 19:32:06.72 ID:WMzZoRfW0
うああぁっ。(◎_◎;)
47ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 22:38:11.79 ID:xqSjr98I0
48ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 23:41:21.82 ID:o+Ocuk2Z0
>>38 >料理は好きじゃないのになぁ

宝の持ち腐れ
49ぱくぱく名無しさん:2013/06/13(木) 07:33:10.23 ID:cS7EoEcv0
>>48
ホントにそう思う
ビタークラフトの鍋でインスタントラーメン作ると流石に凹む
50ぱくぱく名無しさん:2013/06/13(木) 23:44:13.80 ID:TA/4oaYFP
>>48
よく出来た道具は結構魅力あるからおっさんだが否定は出来ないな。
カメラや楽器、車やバイクも似たようなもんだ。
51ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 06:29:27.60 ID:4GPP7uEo0
高級品好きだが
マニアでは無いレベル
有名品は知ってるが本当のプロ用は知らない
包丁も持っていてもマニアからは凄いと言われるモノは持っていないって事
52ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 08:54:55.61 ID:O3hliqi00
キュウリの飾りでぴゅんぴゅん柳振り回すおっさんの動画はすげえなとおもったけど
泳ぎ骨はやりゃ普通にできるんじゃないか?特殊なことをしてるような感じはしないし
53ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 09:54:40.21 ID:wxcsts4B0
ウツボでやったらできそう

ただ、暴れまわるウツボを〆ずにちゃんとさばけたら、という前提だが
54ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 21:33:17.61 ID:O3hliqi00
長いのはちょっと・・・
そのまんま身だけおろすやり方だろうから
しっかり押さえてやりさえすればできんじゃねーの?
55ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 23:12:44.68 ID:O3hliqi00
ちょっと活け造り用の捌き方の動画がみつかんないけど
ようはこんなこと
ttp://www.youtube.com/watch?v=j_fkCROz5eQ
56ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 15:58:01.56 ID:dQtc8tD3P
57ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 16:49:26.13 ID:TSyK9xdv0
↑釣りだろw
いいから買いなよ。
58ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 18:16:22.33 ID:R5i7uKDXP
俺としては、こっちの詐欺製品の方買って欲しかった
http://item.rakuten.co.jp/masquerade/rcjp-goldfine-edge/
59ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 20:30:51.56 ID:03N9fRrn0
それ酷いね!そんなセットに一万円も払う馬鹿いるのかな?
60ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 22:00:17.46 ID:Qgm3zRcZO
>>58
糞ワロタwww
20年wwww研がなくていいwwwww
61ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 23:00:14.73 ID:R5i7uKDXP
>>59
伝説の品ですよ、この包丁は

>>60
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VIU33U/
評価が素晴らしい
62ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 23:31:16.08 ID:03N9fRrn0
刃物板の連中が書いたようなレビューがww
こんなレビュー書くような奴が買うはずねえんだけどな。
63ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 23:59:27.56 ID:VNMMrZYH0
昔、開口健が、どうしたらワインの味がわかるようになるか聞かれて、

安物の不味いワインをたくさん飲むことだと答えていたねwww
64ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 07:56:14.16 ID:H/aQR1/E0
ワインは飲めば残らない
包丁は買ったら一生残るからな
何本も必要無いから選んで買うのよ
65ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 08:35:03.86 ID:sOLRz7nh0
>>63
それ真理だね!w 庖丁もそんな感じだあ。
値段の安い高いは別にしても、しょうもない庖丁と、使いやすい庖丁と両方持ってると、良い包丁の条件は何かが解ってくるね。
ただ、使った瞬間に良し悪しが判るものもあれば、数十回と研がないと判らないものもあるけどね。
66ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 13:32:09.21 ID:JuSQzh+F0
良い包丁ってまだまだ判らないけど
使い勝手の良い包丁ならあるなぁ
2本あって共に砥ぎを色々試す為の安物の包丁
1本はモリブデンバナジウムの三徳で
腹の部分にヘアラインを入れてみようとして失敗し変にラインが入ってる
それ以前に腹を砥いでみてどれくらい平坦か確認したり鏡面にしたから薄い包丁に仕上がって
大根やジャガイモも割れずにスパスパ切れる
もう一本は黒打三徳で
切刃を砥いで刃線を崩さずに直刃に出来るか練習した物
両面直刃で超鋭角の刃付けになったら笑っちゃうくらいの切れ味
すぐに欠けるだろうと思ってたけど木のまな板を使ってるせいかここ3ヶ月健在

自分のスタイルにアッてるのだから他の包丁もこんな風に砥ぎ卸せばいいのだろうけど
こんなバカな事していいのだろうかと躊躇しちゃうんだよね〜
67ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 23:14:37.95 ID:lor6pMWX0
直刃って初めて聞いたけど、それがいわゆる本刃付けの状態でしょ。そこから、
軽くハマグリを片方に入れるか糸刃を入れれば完成した刃付けになる。
68ぱくぱく名無しさん:2013/06/18(火) 05:56:14.34 ID:uk0+chJe0
良い包丁

料理するのが楽しくなって、料理の腕も上達する包丁
69ぱくぱく名無しさん:2013/06/18(火) 07:46:45.05 ID:FXFNHOP/0
>>67
直刃(スグハ)って要はベタ砥ぎ
箱出しで刃先の部分に角度が付いて普通はそこを砥ぐけど
切刃(黒打でいうと黒い部分の下から刃先まで)の部分をドンドン砥いで
刃先の角度が付いている部分をなくしてしまう
片刃の柳ではよく有る研ぎ方なんだけど
それを両刃の黒打三徳で両側をそうしてしまった

ちなみに刃先は合わせ砥でベタ砥のまま
抑える指を半分出るくらいの位置で刃先を抑えて
結構時間をかけて砥ぎあげました
70ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 10:54:13.51 ID:FJxmS5+h0
包丁研ぎにイマイチ慣れていない人に向けたアドバイス。

とりあえずベタで研ぐのなら、刃は手の平で押さえると良いですよ。
刃先を指で押さえて、一心不乱に研いでたら、いつの間にか指の皮が削げて血まみれ(笑) とか、有りがちな話。
71ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 12:20:07.40 ID:7c1TR6pzO
確かに刃から指を出すってのは手を切り易いからしないな

切っ先なんかは強く抑えると逆に研げない場合があるし
砥石と切り刃にある程度平面が出てれば安全な位置で研げる
72ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 14:58:30.29 ID:6nx373ho0
もともと最終の砥ぎで力いれて抑えないでしょ
合わせ砥に白名倉でほとんど鏡面になる程度のツルツルだから
片面仕上げた時、チョットヤバイって感じでしたww

出刃の欠け取りで荒砥でガッツリ砥ぐ時は手のひらの下の方で抑えるけど
それ以外は抑えすぎになるから指使ってます
73ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 15:35:39.66 ID:6nx373ho0
>>67
ハマグリに対して直刃で
こういう形状の刃は本刃付けっていうのですね 知らんかった
で、普通に職人さんはしてるとか
74ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 16:11:32.38 ID:/F3RmfQ30
75ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 17:47:04.36 ID:6nx373ho0
>>74
突っ込みどころ満載の動画ですよね〜
局面の砥石に裏押しを荒砥でする
素人のオレでもしないww

糸刃と小刃止と小刃合せの違いが判らない
76ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 19:25:01.43 ID:V5xEENVj0
俺も荒砥で裏を擦るのは、引っ掛かるな。あれは、やってはならない操作だ。
77ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 19:30:54.72 ID:FJxmS5+h0
>>74
そうです、平の使い方は動画の通りです。 良いサイトを紹介しましたね。
慣れると、仕上げまで全てこの方法で研げます。微妙な力加減も判るようになるし角度の固定もしやすいです。
しかし、動画で紹介してるサイトがあるとは思わなかった(笑)。
78ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 19:43:03.39 ID:FJxmS5+h0
ちなみに、指で押さえる研ぎ方も、 >>74の動画をよく見て覚えると良いですね。この動画のように、指は刃先の上に置いて研ぐのが良いです。
慣れないうちは、つい感覚の鋭い指先で当たりを確認しながら砥ぎたくて、ついつい指を刃先にあて勝ちです。
でも、それは怪我をしやすいので良くありません。

>>75.76
まずは試してごらんなさい。
79ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 21:12:04.07 ID:BVwDJoKW0
ここでも刃物板の包丁スレでも、ID複数使って質問役と回答役数名演じる一人芝居してる。
長期間毎日のように。
まともな知識が無いので書いてることは出鱈目ばかり。
ヒマなインチキ研ぎ屋が時間潰しのストレス発散してんだろうが、ミジメなもんだな。w
80ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 21:19:03.06 ID:xa/hFE460
>>79
お前みたいな奴か?w 哀れなもんだな。
81ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 21:19:43.10 ID:BVwDJoKW0
来た来た
82ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 21:24:08.19 ID:xa/hFE460
来た来たワラタwwww

よっぽどつらい目に合ってきたんだろうね。(´・ω・`)よちよち
83ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 22:51:13.82 ID:3Ftcf5sq0
>>79
興味ないことは完全無視、延々一人語りだもんな
友達いないんだろw
84ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 23:15:22.32 ID:BVwDJoKW0
>>83
甘えんなよ。
興味がないから回答しないんじゃなく、本心でない嘘の質問するようなやつの相手は
よほど気が向いた時でもなければしないだけだよ。
オマエは一人芝居がお似合いだよ。次の質問は何だ?母にプレゼントしたいのですが?
海外在住ですが?新入りの料理人ですが?ヘンテコな包丁のURL貼ってこれどうでしょう?
どう見てもバカ丸出しだぞ。w
8583:2013/06/19(水) 23:26:42.15 ID:7YG3jqz30
あれれ、俺は一人芝居君じゃないよw
ID変わったかな?モバイルだから、勝ってに変わるんだよw
86ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 07:19:35.98 ID:TcRMUadX0
>>84
ここは君と俺とデスガー君の3人で廻してると思うよw
デスガー君が一人語りしてる時は、俺はスルーしてるけどw
87ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 09:43:21.03 ID:OZOtQDRJ0
じゃあ オレはどれだ?
デスガーか?君か?もしかしてオレって>>86

糸刃と小刃止と小刃合せの違いが判らない
に答えてくれ
88ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 10:07:26.67 ID:OLG0zMcl0
>>87
うん、俺はそういうのには興味ないんでね。
いつも適当に研いでるよ、それで十分なんでね。
あえて言うと、最近は厚めに研ぐようにしている。
その方が永く切れるし、強い刃になる。

それ以上のうんちくはどーでもいい
89ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 10:30:55.68 ID:A8yX6tLl0
質問してる人が全員同一人物に見えてる時点で相当頭のお病気が進行してるな
90ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 11:04:52.59 ID:OZOtQDRJ0
>>88
趣味で砥いでいるもんで色々と知りたい
こんなの軽い軽いと始めて
砥ぎ一生って言われる所以が良く解るようになった今日この頃
91ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 11:06:43.77 ID:OLG0zMcl0
>>90
料理よりも研ぎの方に熱心な人ねw 俺は逆なんだわ
92ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 14:57:14.64 ID:15lruUOw0
>>87

一緒
93ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 15:05:25.10 ID:z+0/qhav0
ミニキッチンだと16cmでもまだ長いな
13cmくらいなら使い勝手良くなるかな
94ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 20:14:08.18 ID:4IMP2T2OO
サンダーで切っちゃえ
95ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 21:25:03.09 ID:v1xHQc+V0
92,93,94 ←ひとりカキコ乙
96ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 21:27:56.20 ID:A8yX6tLl0
ステンでもサンダー使うと不味いよね?
97ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 21:33:30.68 ID:v1xHQc+V0
中身のないスレだこと
98ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 22:32:21.91 ID:OZOtQDRJ0
>>95
>>92>>87

>糸刃と小刃止と小刃合せの違いが判らない
>に答えてくれ

の答えとして3つとも一緒というレスと思ってたのだが
違うのか?
99ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 22:48:22.22 ID:+W5TtV0F0
>>98
>>87のオマエの質問に、わざわざ>>92が回答してくれたというのに、
なぜオマエは回答をくれた本人は無視して何のレスも返さず、その替りに
横レスの>>95にのみムキになってレスを返してるの?
あまりにも不自然だろ?そういうボロを出すから見破られちゃうんだよ。
100ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 22:58:37.24 ID:15lruUOw0
IDが違うのに自演扱いされるとか、基地っぷりに吹いた
101ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 23:02:56.58 ID:TqxV4/AQ0
ID使い分ける方法はいくらでもあるわけだが
性格や言葉使いまでは直せないものだな
102ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 23:22:50.97 ID:OZOtQDRJ0
最初はオレとそのた人物が同じっ意味でとってたんだよ
で 回答してくれたんだなって思って
今ザックリと検索して確認してた最中

そしたら今度は
刃線と刃道の違いが判らんくなってたんだよ
103ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 06:50:11.83 ID:5YopRjmp0
認定厨とか
当たればいいんだけど外すとスゲェ恥ずかしいんだよな
それで普通はやらなくなるもんだが
いつまでも繰り返してるなぁ

そして認定したあといつも別IDでそれを肯定する書き込みがあるのも不思議だ
104ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 10:44:38.87 ID:d7+mFO4Y0
ほんと研ぎが大好きならシコシコ研いでればいいじゃん?って感じぃ

さて、おれの今日の気になった記事でも紹介すっか

"3歳の子供に本物の包丁を持たせるのって、怖いですよね(^^;
http://matome.naver.jp/odai/2136133197710688601
105ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 19:36:46.57 ID:rK4bsYDp0
80歳の母の米寿のお祝いにひ孫一同で包丁をプレゼントしようと思います。
この包丁はどうでしょうか?

http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/v10d.html
106ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 19:42:40.06 ID:2mgkgO/5P
>>105
良いんじゃないのそこで、8000〜12000円のVG10なら
問題無いかと
107ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 19:44:49.81 ID:rK4bsYDp0
>>106
ありがとうございます!!!
108ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 19:47:07.29 ID:rK4bsYDp0
考えた結果これを注文しました!!!
http://www.ehamono.com/washiki/saji/hochouaosup.html
109ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 21:15:54.75 ID:nNyPwjX/0
うわぁぁぁ やっちゃったねぇwwww
110ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 21:40:49.77 ID:CoqhbCLw0
・青紙スーパーて炭素鋼だから錆びるぞ
・ハンドルがスタッグだけど、ぬれる場所での常用であんまりいい話聞かない
111ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 21:44:31.61 ID:nNyPwjX/0
> 80歳の母の米寿のお祝いにひ孫一同で包丁をプレゼントしようと思います。

まず、日本語がおかしいしwwww
112ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 21:47:49.30 ID:2mgkgO/5P
>>108
何で青紙にするのw
突っ込み満載なんだけど
113ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 21:48:36.67 ID:KuI0WLaJ0
ここ、なんかアンチ佐治な人多いよなあ。
114ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 22:07:06.77 ID:KuI0WLaJ0
>>108
外野の言うことなんか気にしなくていいよ。使ったこともないのに、聞きかじりで知ったかぶりしてるだけ。
佐治さんは基本的にナイフ屋だから、包丁として見ると、ちょっと毛色が変わるけど、それが個性であり、良さでも有る。
人の意見に右往左往して失敗するより、自分が納得して購入した物を使うのが、一番後悔が無い。
115ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 22:23:51.05 ID:Lkbq6WmwO
店のクソ店員なのかアフィ糞なのか…
116ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 22:54:04.69 ID:2mgkgO/5P
>>114
自分詳しくは佐治って人知らないんだけど
買いたい人は、80のお婆さんって事だから
青紙よりか、錆び難い方が良いんじゃないかって思うけどね
それに、外野の言う事を気にするなと言うなら、質問するなって言いたい
それについては、どうなのかな?
117ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 23:55:11.46 ID:9PCMbiyL0
80のババアが料理なんかするかよwww
118ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 00:00:38.25 ID:KuI0WLaJ0
>>116
瑣末をあれこれ言うより、最後の一行だけ読んでくれればいいよ。
119ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 00:48:14.62 ID:1kTVKex60
>>117
子が子なら親も親
117のとこの母親は料理しなさそうだね

ウチのバーちゃんは普通にしてるよ
120ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 00:50:29.18 ID:1kTVKex60
あっそれと米寿は88才な
八十八を組み合わせると米の字になる
121ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 10:38:07.04 ID:ktt/003T0
vg10ならいいんじゃね?って言われてたのになぜか青紙
122ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 10:57:16.44 ID:caEXaqDl0
大体、年寄りは使い慣れた道具しか使わん。
新しい道具をプレゼントしても使い難いといって仕舞ってしまう。
123ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 11:42:00.85 ID:Iip4JRCN0
年寄りの刃物を持たせるのは危険だ
124ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 12:50:19.30 ID:PiY96tKU0
年寄りに刃物
125ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 06:40:24.04 ID:loJaQCjs0
>>123
出来るだけなんでもしてもらわないと認知症になるよ
もう重度の認知症になってる人や震えがきてる人には無理だけど
126ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 07:51:56.71 ID:ENblMIXz0
だいたいさあ、
ひ孫一同で米寿の歳は間違えちゃうわ、祝の品に包丁選んじゃうわ、突っ込みどころ満載すぎだろ。( ´゚д゚`)
過疎らないようにと、お題揚げてくれるのはいいんだけどさ、話がザルすぎてレスし辛いっつーの。
もうちょっと、シチュエーション練ってから書き込もうぜ(笑)
127ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 10:26:27.20 ID:j9JcwAWc0
認知症の年寄りに刃物
128ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 13:35:04.99 ID:8lbtEtZZ0
>>105
まず、80歳なのか、88歳なのか、はっきりしてもらおうか
129ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 19:45:47.38 ID:PKA88hCr0
間とって、84歳にしておこうかw
130ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 21:46:41.02 ID:GQqE0Mg30
>>105
ひ孫は何人いるんだい?うん?
131ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 21:53:24.95 ID:44qCbiLyP
具体的な数字が出てるから、80歳が合ってる方で米寿が勘違い
本人の母だが贈るのはひ孫

と、読んでみる
132ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 22:06:32.85 ID:ENblMIXz0
米寿のお題はここまで(笑)
次の相談お待ちしております^q^
133ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 23:13:01.50 ID:GQqE0Mg30
バレた?wwwwwwwww
134ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 07:22:45.98 ID:/2UsWuyL0
105がフルボッコで出てこられなくなったじゃないか!
135ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 08:02:08.37 ID:z+68FN360
80歳の婆ちゃんは一人暮らしなのか、同居なのか。
年寄りの食事っていろいろ大変なんだよな。
若い人と食べるものが違うし、味覚も違うし。
まず、キッチンでバトルが始まるw
136ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 08:30:57.26 ID:1XHtxnGr0
数え年で一年早く祝うとか、諸般の事情で少し早目に米寿を祝うことはあるけど、
80才で米寿はない。77才の喜寿から3年で米寿はありえない。普通80歳の
婆さんが自分で料理はしないだろ。
137ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 08:40:20.26 ID:pdmk2/Lj0
世の中便利になって、年配者用の宅配も充実してるからね。
うちの婆ちゃんはお惣菜やコンビに弁当をよく食べるし。

料理はね、とにかく火の消し忘れが酷いから、家族が辞めてくれって言ってるw
138ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 10:24:45.16 ID:PjpO0kLa0
お前らしつこいなー・・・ >>132が終わりっつてんだろw

はいはい終わり終わり 糸冬。
139ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 10:32:36.68 ID:NzqSm0nv0
>>105=>>132=>>138 だろ?w
140ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 11:36:46.22 ID:PjpO0kLa0
>>139
なすりつけんなks(笑)
141ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 11:39:19.08 ID:P2bDr53R0
>>140
で、おまえの婆ちゃんは料理するのか?
142ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 11:51:05.29 ID:4Ond5H1K0
出刃と小出刃が欲しい
サイズは180と120、もしくは220と150
どっちの組み合わせがいいでしょう
143ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 12:01:08.13 ID:Fp10WJFz0
料理人か魚屋なら店の人間に聞け

一般人なら大きすぎだと思う
見栄か何なのか知らんが大きい出刃買ったが重過ぎて殆ど使わないなんて人多い
だいたい220ってサイズがあるのか?w
144ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 12:03:54.68 ID:SykTbaubP
三浦敬三(三浦雄一郎の親)は100才過ぎても自分で料理はしていた。
自分の知り合いにも何人もいるぞ80,90で料理している人は。
145ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 12:07:59.83 ID:UYsElG6y0
そりゃそうだろ、3歳の子でも料理するんだからw
おまえの婆ちゃんは料理するのか?って聞いてるんだぞ?
146ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 12:10:39.38 ID:SykTbaubP
とっくの昔に死んだよ
147ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 12:11:12.26 ID:Z5tuxI/a0
おばあちゃんなら軽いセラミック包丁の方が安全じゃね?
148ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 12:32:53.85 ID:UYsElG6y0
>>146
死ぬまで料理してたったことか?
149ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 14:39:14.32 ID:XXxuTOwYP
90超えても元気な人は元気
亡くなったうちのばあちゃんも90近くまで一人暮らしで
全部自分の事は自分でやる人だったよ。包丁使わんとか逆にあり得ない
脳梗塞するまでボケても無かった
150ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 14:47:39.60 ID:KEyQOx1U0
昔の年寄りは物を大事にするからな
特に包丁なんて毎日使う物は馴染んでるから
新しいのもらったら困るんだよ
151ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 17:12:38.23 ID:lC195Uns0
他人の家のババアが料理してるかしてないかなぞ知るか
嘘つく一度嘘をつくとまた嘘をつく
152ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 17:19:50.26 ID:IP1nztUv0
他人の家の包丁なんて、どうでもいいんだけどねw
153ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 21:58:28.43 ID:MRpwTRQ6P
>>105の釣りでここまで話題伸びるとは思わなかった
ただの宣伝だったのかもね
154ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 22:26:03.56 ID:Xa81v1Ij0
他人のババアの包丁なんかどうでもいい
155ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 00:01:54.13 ID:1t/88XFXO
とりあえずオールステンのペティが最強ってことですね
156ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 01:38:02.12 ID:CEviHzly0
>>143
参考になった
ありがとう
220と150というのはNHKの魚のさばき方DVD本でオススメされてたサイズ
著者が築地仲卸だからやっぱでかいんだな
157ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 02:24:54.58 ID:DtuqO/xK0
5寸150mmあれば、ブリなどの青物系なら5kg75cmくらいまでOK。
マダイだと体高が高いから、4kg60cmくらいからきつい。
まあ、そのくらいのを捌くのなら6寸180mmあった方が楽だと思うけど、
出刃はでかいとグンと重くなるし、必要最小限のほうが取り回しがいい。

包丁がでかいことを自慢する、でかい包丁大好き人間に騙されちゃいかんぞ。
でかいと値段もぐんぐん上がるし。

私のお勧めは基本4寸5分(145mm)、小物3寸(90mm)
弩でかい魚を捌くなら、そのサイズに合わせて、ってところ。
158ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 02:26:21.61 ID:DtuqO/xK0
すまん、
基本4寸5分(135mm)
だった。
159ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 02:49:51.98 ID:KmcL0G4V0
魚も好きで包丁も好きなんだけど、家のキッチンでは鱗の処理とかが面倒で
産直の魚を丸で買った時にでも鱗の処理と三枚おろし、5枚おろしまでは魚屋でやってもらう。
捌くのが好きなプロなので、綺麗にやってくれるし。

皮を引いたり刺し身にしたりするのは家で出来るので、良く切れる柳刃があると便利だと感じる。
釣りをやる人は出刃があるといいのかなとは思うけどね。
今は24cmの柳刃だけど、もう少し長い方が良いのかなと思う事があるので、
27cmのを買おうかと思って検討している。
3cm長いだけでもその良さを実感出来るものなのかな?
160ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 05:39:48.65 ID:oBqJWxqC0
魚屋だと、まな板に水道の水を流しっぱなしでびしょびしょが多いんだよなぁ
はらを洗ったあと、布巾で水をふきとることはまずやらないし。
ダツの大きいのはめんどうだから頼むときもあるけど
161ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 05:48:09.50 ID:YMFgA2UC0
共働きで忙しい日本の主婦が、手間のかかる魚料理に手を出すはずがない
子供にはファーストフード、コンビニ飯、夕飯作る時間がなければスーパーのお惣菜
肉やサラダを買ってきて、毎日料理するだけでもマシ
魚といえば、回転寿司! そういう時代
162ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 07:18:44.92 ID:CEviHzly0
>>157
参考になる、ありがとう
さっそく出刃 90mmで検索して片岡製作所というメーカーを見つけたけど
テンプレには載っていない
ここの評価はスレ的にどうなんだろう?
163ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 07:44:17.71 ID:jcAGlR0Z0
>>162
テンプレ>4厨房館のブライト包丁に掲載されている
ttp://homepage2.nifty.com/shincoo11/190.html

モリブデンの平均的な普通の包丁
164ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 07:55:45.41 ID:CEviHzly0
>>163
ありがとう
165ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 08:02:43.43 ID:jcAGlR0Z0
> 出刃と小出刃が欲しい

何を捌くの?釣りする人?>>164
166ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 08:17:09.75 ID:CEviHzly0
>>165
釣りはしない
大衆魚を自力でさばいて日常的に食べられるようになりたくなった人
167ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 08:51:36.45 ID:FyCVi6cT0
>>166
アジとかブリとか?
168ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 10:43:51.33 ID:KoNCOiOR0
魚丸一匹買ってきて、家で捌くのはキツイよ
169ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 10:53:02.86 ID:zoYkXClz0
普通の三徳を研いで「きれねーなー」とか文句いいながら
スパスパ綺麗に捌いて盛り付けるお父さんかっこいい。
170ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 11:18:59.94 ID:KoNCOiOR0
大体近所のスーパーで魚丸一匹で売ってないよ、
みんな捌かないから売れない
171ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 12:50:08.43 ID:KmcL0G4V0
近所にスーパーが何店舗かあるけど、高級食材まで扱っている店舗は丸の魚の扱いが多い。
食費にそこそこかける層の方が今でも日常的に包丁を使っているのだろう。

ちなみにその店舗のサービスカウンターでは包丁研ぎの受け付けもしている。
172ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 13:52:57.11 ID:CEviHzly0
>>167
うんまあそんなとこ
鯖とか鯛とかいさきとかなんでもいい

近所のスーパー2つは魚丸一匹売ってる
で調理してくれるのが日中限られた時間帯だけでタイミングあわない
不器用で三徳や牛刀では無理だとわかったので出刃と小出刃探し中
173ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 16:42:29.18 ID:J+GT1Ixl0
蒲田駅の地下鮮魚売り場では
ぶりや本マグロを一本で売ってるよ
本マグロは1メートルくらいの小ぶり
売れ残ると翌日は切り身の刺身で販売
トロ部は脂があまり乗ってない
タイとサバは毎日ある
メバルや鰆やホウボウなど好きな魚が東京では買えるよ
174ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 16:44:37.80 ID:J+GT1Ixl0
エビは
ぶどうエビ
うちわエビ

ハッカクやノドクロも売ってるぞ
175ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 20:40:13.97 ID:uyQwbRqw0
アジの半額を買ってきた
焼いて食べるんだけど
今から3枚に降ろす練習してから焼くwww
176ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 21:48:42.91 ID:H6OIvV+J0
串打って火で炙るとウマイ
177ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 01:21:35.06 ID:GQ4HlSEl0
せっかくなら、二枚に開いて自分で干物にするといい。
煎餅みたいな市販の干物とは別物だぞ。
あんなにカリッカリにせずに、夜間に一夜干しくらいがいい。
もともとアジは水っぽいけど、干すといい感じで歯ごたえが出て旨みもまして、
自分としては、生より干した方がうまいと思う。
178ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 08:30:03.72 ID:+DPwo1yK0
問題は一人暮らしの毒男が魚丸一匹食べきれるかってことなんだがw
179ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 10:12:22.42 ID:uXBl4H+s0
ムロアジを生き餌で使うような、沖の大物釣りやってると、帰りに残ったムロを海水で洗って船に吊るして帰路につく(片道3~4時間)。
メインの獲物より、こっちのほうが美味い(笑)
180ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 10:22:38.95 ID:rNN0ofB40
>>143だけど、その後のレスを見るとマジで2本買おうとしてたのかw
普通に4.5〜5寸あたりが1本あればいいだろ
家庭のキッチン幅は広さによってさま、でも特注とかでない限り厨房の様な奥行きはない
せまい所で大きいもの使うと逆に使い勝手が悪くなる

昨日釣りに行ったんだけど一昨日の朝の天気予報と予約後の予報は悪化、当日は更に悪化でおまけに撃沈食らった
帰り土砂降りで川は泥にごりの中で湧水汲みに行ったんだけど水量は冬や春に行った時より気持ち少なめ
大雨が続いたからといって急に水量は増える事はないと聞いがどその通りだった
181ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 10:23:57.02 ID:rNN0ofB40
>>173
最初から翌日に捌くつもりで売ると言うより並べてるだけじゃないか?
182ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 12:14:22.07 ID:fWjwlWk80
>>181
値札が付いてるよ
近くの料理屋の板前が買いに来る
183ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 12:15:24.86 ID:SNFNONgm0
午前中に丸一匹飾っておいて、昼から捌くってのはよくあるよね
184ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 14:41:15.38 ID:rNN0ofB40
>>182
1mで10kgくらいの魚になると死後硬直、硬直がとれ味が出てくるまで小型魚より日数がかかるよ
買う人がいれば売るだろうけど
185ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 18:21:48.96 ID:lY8oxVvIO
>>177
横レスだが、スーパーでアジ買ってきて今干し始めた
開きってキレイに頭割るの難しいのな
唇が千切れたw
186ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 19:34:57.60 ID:uXBl4H+s0
>>185
扇風機あるなら、風当てておくといいよ。
187ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 20:56:08.82 ID:lY8oxVvIO
>>186
扇風機はないけど、夜風が気持ち良いから大丈夫かな?

つーか18時から干したけど何時に食っていいのコレwww
188ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 20:57:57.21 ID:cf0/CSQL0
>>187
明日の晩
189ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 21:02:04.94 ID:bQhXvvY10
>>187
扇風機無いなら、明日の日中は冷蔵庫に入れたほうがいいかもな
脱水シートとかがあればいいんだが、無いだろうし
190ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 21:06:55.63 ID:lY8oxVvIO
>>188>>189
ありがと
やっぱ結構しっかり干すのね

実は夜食の予定だったw
191ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 21:11:57.83 ID:uXBl4H+s0
>>190
風当てておくと、4~5時間で一夜干しになるけどね。
つーか、風当ててないと、ハエが卵産みつけたり・・・
192ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 21:57:02.78 ID:3O3j+y2g0
孵化する前に喰っちゃえばいいんじゃね?
気が付かないし



スマン 流れで書いたが気持ち悪くなった
193ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 01:10:46.01 ID:0M2yVd2u0
地元の手打ち包丁:青紙をステンレスで挟んだもの
ネットで見つけたお気に入り:コバルト合金刃物鋼をステンレスで挟んだもの(藤次郎)

切れ味を長く保ちたい場合は、どちらを選ぶべきでしょうか
青紙にもランクがあるのでしょうか?
194ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 01:38:53.25 ID:0SvhqM5fO
>>191>>192
卵が孵ると怖いから食べちったw
自然風で6時間だと微妙に水っぽさが残ってたけど結構旨かったよ
次は2日くらい粘ってみるw
195ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 01:41:47.34 ID:Hn9aWwUQP
>>193
地元にしてあげなさいな
ある程度知れ渡ったメーカーを使わずに、頑張ってる個人の
手打ち使ってあげましょう
青は、 2 1 スーパーって有るけど
そこまで拘らなくて良いかも、どれも利点が有るし
196ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 01:57:43.94 ID:AxlNpdQk0
うむ。195に同意
地元の包丁鍛冶屋を育てよう
197ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 02:33:15.37 ID:bAYv8Tog0
青紙と単に書いてあったら二号かな?とか疑うけど
まあ青二でも十分だろうし、ステンレスでなくていいならそっちでもいいんじゃね
炭素鋼に近いから研ぎやすいしさ
198ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 02:41:15.13 ID:9ry7mGes0
>炭素鋼に近いから研ぎやすいしさ

白と青を持ってる自分には、
青はステンに近いから研ぎにくいと思っている
199ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 04:02:30.43 ID:bAYv8Tog0
VG10とかS30Vとか研げば考えが変わると思うよ
200ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 04:22:16.28 ID:1r4eEDH/0
ステンと言っても色々あるからなぁ
モリブデンと比較なら青二の方が研ぎやすいんじゃね?

この場合藤次郎DPと青二(多分)だから
地元手打ちだし、青二と決まった訳じゃないから
永切れに関しては、まったく未知数なんだな
個人的には手打ちは当たりハズレがありそうで
そこがすごく魅力的 一本は持っていたいなぁ

>>193が一般家庭なら地元一択だろうし
業務用なら6:4で藤次郎かな
201ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 18:36:26.28 ID:4DltKZMO0
>>198
>青はステンに近いから研ぎにくいと思っている
砥石は何使っているのかな?
202ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 21:47:20.18 ID:eL/ZrTiS0
ステンレス一体型って良さそうだと思うんですが、
持ち手が金属だと冬場冷たくて握るのが嫌になるなんて事ないですか?
毎年しもやけになるくらいの冷え性なものでそこが心配なのですが・・・。
203ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 22:01:45.94 ID:M1TJBzbz0
金属取っ手のザルや鍋やフライパンは普通にありますが、そういうのはどんな感じですか?
菜箸やおタマなんかもオール金属のは普通にありますが、そういうの冬場に使っててどんな感じでしょう?
204ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 22:29:02.77 ID:EKXJ05D80
冷たさとかは全然大丈夫
肉とか触った手をよく洗わないで握ると、よく滑る
油だけが問題
205ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 22:40:53.81 ID:O37Qfjya0
母に菜切り包丁をプレゼントしたいのですがお薦めを教えてください。
鋼材は青紙が好みのようで、ステンレスの8Aなどは切れ味が悪いので
あまり好きではないようです。
206202:2013/06/28(金) 22:47:23.06 ID:eL/ZrTiS0
>>203
>>204
ザルなどは握りしめて使うわけではないので気になりません。
冷たさは問題なさそうでも、しもやけのかじかんだ手だと危険そうですね。
参考になりました。 ありがとうございました。
207ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 00:24:48.43 ID:W94hY1XLO
>>205
8Aが嫌いで青紙が好きな主婦ってどんな主婦だwww
また盛高のステマですかwwww
208ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 01:29:00.31 ID:J3ILW8PvP
盛高って青紙スーパーなら、楽天だと1位だっけか
買った事は無いから知らないけど、そんなにずば抜けて切れるもんなのかね
値段で、1位なのか ステマで1位なのか 品質で1位なのか
ちょっと謎
209ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 06:56:26.05 ID:pJZOYwja0
片刃が無いけど黒打の三徳がきになってたとこ
NHKで放送したんだね
こういう地方の小さいとこが注目されるっていい
下火になったら買ってみる
品質落ちてないといいんだけど
210ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 08:22:06.55 ID:nWQwRx2R0
>>205
鋼材に造詣が深く、8Aと青紙の違いが解る方なら、ネットの謳い文句に躍らされるはずもなく、ご自分で選べるでしょう。


ていうかさあ、もっと食いつけるお題ちょうだい。最近、お題の切れ味悪いYO (´・ω・`)
211ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 08:31:08.44 ID:eQroYoMs0
盛高おはよう日本で見て知ったよ
なんか応援したくなるようなうまいドキュだったのよ
海外から刃物マニアが買い付けに来てる様見るとそんなにいいなら買おうかと思わせたし
でも来年春ごろまで届かないから買わないな
212ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 08:43:32.03 ID:nWQwRx2R0
>>211
へえー、テレビで紹介されたのかあ。
テンプレに盛高いれたの私だけど。3.11震災の翌月だから、約2年前か。
あの頃は、ここも総合も誰も知らなかったのに。( ´゚д゚`)
213ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 11:13:36.32 ID:J3ILW8PvP
>>211
見に行ったけど、確かにおはよう日本で放送されてから
注文殺到してるみたいな感じで書いて有るね。

>納期は来年の3月から4月頃の予定です。

値段も1000円寝あがってるしな。
1年ぐらい待たされるのかよ、何万本売る気なんだよ
214ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 12:58:57.60 ID:pJZOYwja0
ここでどれだけ盛り上がっても
こうはならないなぁ
アンチは強力なんだけどww
貝はイラネ

リピーターが付いても10年以上先になるし
この山場が過ぎれば落ち着くだろ

さてと包丁砥ぐかな
215ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 21:13:26.56 ID:nWQwRx2R0
盛高の三徳なんかは、青紙の焼き入れの妙もさることながら、刀身が薄くて鋭角に刃がつくから切れるんだよね。
ざっくばらんに言うと、家庭用の安包丁を丹精込めて造ってるって話。

盛高で一年待って買わなくても、似たような包丁造りしてる鍛冶屋はいくらも居る。ただマイナーで知られてないだけ。
216ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 22:27:11.29 ID:0vJI5u4K0
>>215
けなしている様だけど、よく読むとスゴク褒めてるなぁ

それで、いくらも居る似たような鍛冶屋を是非紹介してくれ
217ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 23:01:27.61 ID:nWQwRx2R0
>>216
千葉は房総の昔気質な鍛冶屋さんの田舎打ち包丁なんてどうですか。値段で品物を図ると見誤りますよ。
取り扱いが、ここしか見つからなかった。

川口金物店
http://hamono.ocnk.net/
三徳白紙
http://hamono.ocnk.net/product/898
三徳青紙
http://hamono.ocnk.net/product/896
218ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 23:18:54.71 ID:+enwHdeW0
>>217
鳳皇琳って色んな所のOEMなんじゃねぇの?
高村のR2なんかもあるし何処作なのか良く分からんけど良さげなんだよなぁ〜
本家より安かったりするしどうなんだろね?
219ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 00:10:20.73 ID:tFlWp3Q80
使ったことが無いので、ネットで知り得た情報だけの判断だけど、
熊本の若い鍛冶屋さんで、西田さんっていう方が作っている包丁も良さそう。

西田刃物工房
http://dai-knives.shop-pro.jp/
家庭用包丁
http://dai-knives.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=795906&csid=1&sort=n
製作風景動画
http://www.youtube.com/watch?v=IaPZeMFk4es&feature=player_embedded

誰か使って試して報告してよ。
私は、ehamonoで取り扱ってるって知ったとたんに拒否反応が(笑)
220ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 00:18:40.51 ID:tFlWp3Q80
>>218
上記の黒打ち包丁以外の品物の出来は知らないよ。
鳳皇琳って、川口金物店という店で作ったブランド銘なんじゃないかな。
221ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 00:40:47.05 ID:esImp7zm0
鳳皇琳の箱は黒無地の箱にシールで鳳皇琳と書いてある。
あとマークてっいうのかな?三角定規のような三つ組ませたマークがある。
見た目はブレイゼンとほぼ同じだしマークもブレイゼンに刻印されてるのと同じ
222ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 01:26:07.01 ID:Evv1EjF40
>>217
おっ面白そう
写真が一番いい出来の物を撮らずに取り敢えず撮ったみたいな物で
そこが好感を持てれる
青紙の方が気合が入ってる感じがする

>>219
野菜包丁が三徳か
鋼の割り込み具合も表記してあって良心的
作りも丁寧だなぁ

いい包丁作ってる所って
あるものですね
223ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 02:45:03.01 ID:A+u8FGAN0
>>221
そう、見た目は刻印以外同じだんだよな
しかし鳳皇琳の方が何グラムか軽く出来てる
この違いが分からなかったんで鳳皇琳は買わなかったことがある
柄の材質なのかブレードの厚みなのかは定かではない
224221:2013/06/30(日) 10:49:55.29 ID:o0zFoP9V0
>>223
たぶんブレードじゃないかな?
柄は同じ磨かれてピカピカしてるやつ
ブレイゼンもピカピカしてるヤツだがこれが一回り小さいのか
正確には量ったことないから一概にとは言えないが

ブレイゼンはステーキナイフがかっこいいよね
225ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 20:28:40.56 ID:B+baHQgF0
いや、べつに
226ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 21:40:34.17 ID:gc5UKpok0
とにかく、通販で見たことも手に取ったこともない無名の包丁を買うのは頭が悪いな。
通販で買うなら、包丁の良し悪しが判断できるプロの料理人により長年使われて
評価が確立している有名包丁店、メーカーのものに限る。
堺の和包丁や関のステンレス洋包丁と同レベルの包丁を作れる田舎鍛冶などいないと
考えて差し支えないよ。
227ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 21:55:23.32 ID:gc5UKpok0
ttp://saitouhamono.com/tak-Ao2Y.html
ttp://hamono.ocnk.net/product/896

しかも、わけのわからない製造元不明の5250円で買える3層鋼(販売主はそのことを表示
さえしていないが、画像を拡大すると異種鋼材の境目の線が見える)の青紙文化包丁が
HRC63〜64もあるなどと表示して売っているが、全く信用できない。
堺孝行の青2無垢材の牛刀18cm(13,500円)がロックウェル硬度59度台として売っているの
だから。
228ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 00:34:30.73 ID:IEzPMRx7O
いや一般的には洋包丁は58〜60が使い易いって認識でしょう

HRC60以上が良いとか8Aが糞とかいうのはただのマニア
229ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 01:00:58.11 ID:GXhZe0IG0
Q1. 青紙スーパーという材料は、きちんと規格化されている材料なのでしょうか?
Q2. 青紙スーパーを割り込んだ包丁は、どこの包丁メーカーの包丁でも切れ味は同じなのでしょうか?
230ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 07:07:16.04 ID:5vQM7H+o0
何の鋼材でも製作が違えば設定も違う同じ物は無い
もっと厳密なら同じ製作でも出来の悪いモノと良いモノが鋼手作り包丁差がでる
ステン包丁を自動化で作るグローバルや藤次郎は個体差が無い

青紙スーパーはまだスペックを十分出す包丁をつくれる職人は居ないんで
今売られてる包丁は全て不良品
231ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 08:18:27.12 ID:jObq1BVh0
>>226-227
包丁というか、刃物は素人なんで間違ってたらすみませんが、
鍛冶屋が一本一本手打ちで作ってる物と、工場で大量生産してるプレス品較べてるのって、どんな意味があるの?
232ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 09:37:36.04 ID:UvqvjVc20
少なくとも家庭料理で使う牛刀、三徳に限って言えば、>>228の言うとおり、
HRC60以下が使いやすい。
藤次郎の粉末ハイスの牛刀を2年ほど、ミソノのモリブデン鋼シリーズの牛刀
と使い分けているが、ハイスは圧倒的に細かい刃毀れができやすいね。
硬度と靱性は両立しないから、硬度を高くすると靱性は低くなり、刃毀れしやす
くなるのは当然だが、それを明確に体感できたよ。
ミソノなど、料理人の中で定番となっているものが、なぜ定番となり得たかには、
理由があるということだよ。
そういう面から言えば、家庭用の三徳包丁に青紙スーパーを使う合理的根拠
など皆無だ。
単に、通販用商品のセールスポイントとして使ってるだけだよ。
料理人用に堺の包丁専門鍛冶が打っている包丁にさえ青紙スーパーなど
ほぼないことを考えればわかるだろ。
ポイントは、「通販向けに規格された通販包丁」だな。
233ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 09:40:32.91 ID:UvqvjVc20
実際には、青紙スーパーを使っているという割込み三徳包丁も、硬度はHRC60弱しか
ないんだろうよ。
だったら、なぜわざわざ青紙スーパーを使ってるかという話だよ。
青紙スーパーが三徳に向いているからでなくて、「この包丁はなんと青紙スーパー製
です」と言いたいから使ってるんだろうということだ。
商売のやり方が良心的じゃないね。
234ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 09:46:43.03 ID:o1jDkZih0
>>232
家庭用ステン包丁で、硬度を58でなく56くらいにしているのが多いのは、刃毀れを気にしてのことなの?
235ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 09:49:14.21 ID:jObq1BVh0
【添削】
? ポイントは、「通販向けに規格された通販包丁」だな。
○ ポイントは、「通販向けに "企画" された通販包丁」だな。

長文書くと見落としちゃうヨネー
236ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 09:52:48.56 ID:jObq1BVh0
>>234
どうなんだろうねー
ちなみに、さきほどから比較に頻繁に出てくるMISONOというメーカーのUX10っていう包丁はステンレスでも靭性の高い包丁だけど、硬度は61前後アルヨ。
刃毀れし辛いと言うよりは、刃毀れしないw
237ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 10:53:51.00 ID:UvqvjVc20
>>236
ミソノUX10の硬度はHRC59-60だよ。
製造元自身がカタログで公表してる数値だ。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sugiyama/html/2misonoux10.jpg
238ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 18:18:42.42 ID:jObq1BVh0
>>237
おー 硬度59~60だったかー。優しく指摘してくれてありがとねん。
数年前に購入した時に調べたままじゃったから、時とともに覚え違いしたのね・・・ (´・ω・`)年寄りやーね。

でも、刃毀れしないのはホントヨ。 そんな使い方すると、刃欠けしないで刃がめくれるw
239ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 19:09:28.01 ID:o1jDkZih0
富士カトラーの成平は硬度56くらいに抑えているとのことだ。
藤次郎は58だったかな。
240ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 19:44:49.09 ID:jObq1BVh0
うちにも、56くらい?の柔い包丁あるけど、切れ止むのが早くて面倒だからあまり使わないなー。

なんだかんだで10本くらい包丁あるけど、
普段使いは、田舎打ちって言われるような地元の鍛冶屋さんが打った割込み三徳だあ。
やっぱし、焼きが硬くて、使い始めは刃毀れ酷くて往生したけど、
ある程度研ぎ降ろした今は、永切れするけど刃毀れしないっていう絶妙なバランス。

【悪いところ】
微妙に刀身に歪みが出ていて、満遍なく砥当たりしない。

【良いところ】
切れ味が良い。
安価なわりに作りが丁寧。
柄には黒檀が奢られてるし、水が入らないように丁寧に詰め物がしてあったり、リングのような物が中に嵌めこんである。
241ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) 22:25:19.54 ID:8TqoDUSnO
>>219
西田さんのナイフなら持ってます。
作りが丁寧だし良く切れます。包丁も欲しくなってきた。
242ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) 12:07:51.89 ID:aBCYuTqG0
>>241
買ったら、切れ味と砥ぎ具合のレビューよろしくっ
243ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) 19:08:11.27 ID:xaGIdT4nP
244ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) 19:29:11.34 ID:fbQCUkfW0
お話の途中すいません。

姉が一人暮しを始めるので包丁をプレゼントしようと思っています。
以前砥石で包丁を研いでみたいと言っていたので包丁にあった砥石も購入したいです。
関孫六 ダマスカス 三徳 165mm AE-5200あたりがいいかと思ったのですが、
砥石はどんなものを購入するのがベターか、ご存知な方がいらしたらアドバイスいただけませんでしょうか。
245ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) 19:40:15.29 ID:LmBpesf80
まず姉ちゃんに聞きなよ

研いでみたい、と
日常的に研ぐ、かどうかは別の話なんだから
そこんところをはっきりさせないと、贈られる側だって迷惑だろうよ
246>>212.215.219.240.242:2013/07/02(火) 20:32:48.03 ID:aBCYuTqG0
>>243
個人的に、ehamonoで買うのは抵抗あるので、>>219のurlから直接ポチッてみた。白1野菜包丁170mm~180mm
まあ、白1でも硬度62程度は出してるだろうから、ある程度砥ぎ降ろすまでは、細かい刃毀れするだろうなあ。
ぶっちゃけハンドルはあまり期待してない。あとで替えてもいいしね。

何はともあれ、届いたらSSとレビュー書くね。
247ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) 20:52:20.39 ID:fbQCUkfW0
>>245
是非包丁と砥石が欲しいそうです。
包丁は日常的に研いでみたいそうです。
よろしくお願いします。
248ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) 22:29:55.69 ID:aBCYuTqG0
>>247
>>245じゃないけど、スエヒロの#1000/#3000の普通サイズのコンビ砥石で十分に過ぎるくらいだと思うよ。
人工砥石のセラミックだと定番に"シャプトン"っていうメーカーがあるんだけど、どのシリーズも食いつきが良すぎて初心者向きじゃない。
上は台座付き。下は台座無し。どちらも普通サイズ。
http://www.amazon.co.jp/AD-CR-3800/dp/B000CNRMFQ/
http://www.amazon.co.jp/SUEHIRO3000-1000-SKG-24/dp/B000OZ6XMU/

研ぎ方は >>74の人があげてくれてるyoutubeが初心者向け。参考に。
249ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 00:25:39.11 ID:CWCyGcpo0
シャプトンの最大の欠点は、30分以上水に浸けておけないこと
初心者は、ああでもない、こうでもないと、砥ぎに時間が掛かりがち
2時間くらい水に浸けておいてもいい砥石を選んだほうがいいと思うお
250ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 01:05:35.36 ID:bjOC3FoJO
逆に水に漬けるの面倒臭ければシャプトンじゃね?
M5しか使ったことないけど貝印の10000cl(刃材は上記と同じ)もモリモリ研げたよ
251ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 01:45:35.85 ID:c8bfebsrP
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
252ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 06:14:44.26 ID:DZzh8XrM0
>>250
天然
253ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 09:19:18.46 ID:ZnMhEGk/0
>>249
30分以上漬けないというよりは、水に濡らすだけで良い。
>>250
初心者には、刃の降りるのが早いシャプトンは、刀身変形させやすいから向いてない。最初の頃は、つい力入るしね。
254246:2013/07/03(水) 20:38:20.64 ID:Oj2C96rx0
西田刃物工房さんからメール届いてた。在庫あるので即発送してくれるとの事。
白1三徳170mm 直販価格 \5,500 + \240(定形外送料)
255ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 21:21:17.49 ID:9e/6+uX8O
宣伝Z
256ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 22:10:22.83 ID:eHQm44YQ0
大の男が牛刀やペティでなく三徳を買おうという時点で俺の感覚では意味不明なのだが。
257ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 22:13:55.24 ID:XuQgchvB0
そりゃキミの感覚が正常かどうかオレラには判定できんからな
258ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 22:20:12.46 ID:eHQm44YQ0
>>257
オレラでなく俺と言えよ。群れたがるな。
259ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 23:12:23.43 ID:Oj2C96rx0
>>255
また病気こじらせてるのかw お大事に(笑)

>>256
先にも書いたけど、包丁はひと通り揃ってるんだわ。牛刀もペティも。三徳もね・・・
興味が湧いたから買ってみただけ。
260ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 23:21:44.67 ID:CWCyGcpo0
>>254
きもい、うざい、氏ね!!
261ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) 23:36:02.65 ID:ufNZaRewP
>>254
うん、感想頼むよ
262ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) 06:30:08.69 ID:UlOWBN8b0
そっそ
男なら30センチの牛刀をブンブン振り回して
モコミチみたいにガンガンマナ板叩いて切らないとなww





>>257に一票
263ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) 19:01:56.65 ID:VmTOg3hb0
>>259
いかにもとってつけたような話だなw
西田からメールが届いて、買ったのが三徳、
それも
>包丁はひと通り揃ってるんだわ。牛刀もペティも。三徳もね・・・
久しぶりに大笑い。
おまえ、いいやつだな。
264ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) 19:42:40.81 ID:UUvmtMgNO
>>263
なにが言いたいのか意味不明だが、疑り深い性格なのはよくわかった。
265ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) 00:51:57.11 ID:lf/3f8Ma0
ウチにも黒打の三徳と菜切
利器材だけどクラッドとか色々な鋼材の三徳が主に5本
出刃系は鯵きりから船行・身卸とかで6本と柳が3本
ペティも数本あったな
料理は殆どしないけど
砥ぐ練習とかこの鋼材を砥いでみたいとか
あと頼まれて砥ぐ時に貸してあげる用とかアホみたいに本数が増えていった
砥石はそれ以上増えてるけどね

もう一度書くけど、料理は殆どしない
笑っていいよ
266ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) 04:00:13.11 ID:eWCNB6gl0
↑あhっはっは
ナイフとかポン刀とかじゃダメなの?包丁なんて使わなきゃわかんないでしょ

三徳は便利だよねー。
267259:2013/07/05(金) 08:57:07.91 ID:/hUAMKUg0
>>263
>いかにもとってつけたような話だなw

ヽ(`Д´)ノとってつけてねーよバカ。話の流れを見てから言えっつーんだYO >>241-243
>>215 >>219は私の書込みで、話の流れで西田工房を紹介したの私なわけ。
241さんに押し付けるのもなんだかなーって思ったから、自分で買って試せばいいかなって思い直しただけぢゃい。

包丁なんか一杯あるんだからね! 安物ばっかだけど・・・
268ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) 21:35:50.18 ID:lf/3f8Ma0
>>266
さっき久々にスジ肉の煮込みを作ろうとスジ肉切るのに
4本の包丁を持ちだして切れ味みたわwww
洗うの面倒くさかったw


>>267
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
269246:2013/07/06(土) 00:29:48.08 ID:4BN3aAhy0
今帰ってポスト見たら、西田さんとこから包丁届いてたー。
ちょっと明日早い&夜は友達と飲みだから、SSは日曜日にでもUPするです。

包装解いて見てみたけど、形は綺麗に整ってる・・・まあそうか、そりゃ金枠で打ち抜きするかw
柄はしっかりしててちょっと太め。材質はわかんない。
差込口は雑で防食処理無しで隙間だらけ。
研ぎは、ほぼ荒研ぎのまま。#1000くらいが軽く当ててあるものの、まともに刃がついてない(笑)
これ、自分で研げない人は買っちゃいけないw

とりあえず、使う前にレジン買ってきて差込口に流し込むか。
切れ味とか粘りとか刃毀れとかは、日曜日にSSUPするときにでも。

>>268
いえいえ、仲間というよりは、先生と崇めさせてイタダキマス。
270ぱくぱく名無しさん:2013/07/06(土) 05:53:50.97 ID:QBrr67+p0
>268
そこで針生姜とか白牙葱とか普通に万能葱とか刻んだらええでないの
271ぱくぱく名無しさん:2013/07/06(土) 07:17:26.05 ID:WQ/Rk9wB0
>>270
なるほど針生姜ですか〜
生姜は輪切りで、そこまでの発想が無かった

今さっき2度めの煮込みを味噌入れて開始
まだ硬いけど1/3位をいただきました
ご飯はパックで味噌汁はインスタントですww
272ぱくぱく名無しさん:2013/07/06(土) 10:09:16.13 ID:QBrr67+p0
まあ料理しない人が筋の煮込みみたいなもん作らんだろうけどなw
273ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) 07:35:58.16 ID:9dxZoZoi0
煮込みは簡単で素人でも直ぐに作れるよ
274271:2013/07/07(日) 19:21:27.73 ID:pU1kedbz0
>>273
二回目に煮込みでしっかり焦がしたゼww
275246:2013/07/07(日) 19:41:29.72 ID:uk83pxQE0
【大祐作】遅くなりますた。
全体
http://www.fastpic.jp/images.php?file=5719919688.jpg
刃先おもて
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4321705119.jpg
刃先うら
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4430323971.jpg
刃元おもて
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2801924341.jpg
中子差込口
http://www.fastpic.jp/images.php?file=0011296005.jpg
比較(上、普段使い三徳)
こうして比べると、だいぶんチビた><
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2298849816.jpg

このあと、研いでみたけど、意外と降りる。硬度60~61くらいかな。
276ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) 19:49:28.09 ID:uk83pxQE0
刃長173mmですた。
277ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) 22:20:56.47 ID:v4b274wDP
>>276
それで切れ味は?
8000円ぐらいの価値有りそう?
278ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) 23:02:07.65 ID:uk83pxQE0
>>277
切れ味は白紙らしい食いつきの良さですよ。普通に良い切れ味です。
砥石の番手は、黒幕#1000 M5#3000 黒幕#5000で試した。#8000は持ってない。#12000は、すぐ滑ると思うから試してない。

価値は、人それぞれじゃないかな。
全体にちょっとゴツイです。中子も太めなら柄も太い。
細かなところで作りが荒いけど(柄の差し込み口、若干の背の歪み)、手作り感に溢れてて私は気に入った。
値段相応か否かと言うなら、私は安価に良い買い物をしたと感じる。

無駄に硬度あげてないので、細かい刃毀れに悩まされないのは大歓迎。
柄の材は"桜"ってなってるから、樺でしょうね、カバザクラってやつ。

ちなみに、同じ品物がehamonoだと\7800- 西田さんのサイト直だと\5500-
279ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) 23:29:56.95 ID:6Sf/DaEn0
包丁より俎板が気になった。
280ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) 23:31:01.27 ID:pU1kedbz0
>>275
up乙
確かに差込口が荒いね
鋼も厚い感じがする
全体に好感の持てるゴツさだ
欲しくなった
281ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 00:01:24.17 ID:1+lmUtd/0
>>280
重さは173mmで155gです。
白鋼の厚さは判らないけれど、作りは上の三徳とだいぶん違う。
大祐作は刃元から刃先まで均一な厚さに叩いちゃってるけど、
上の三徳は刃元を厚く刃先を薄くテーパー状に仕上げてあって、刃元を鈍角に、刃先を鋭角に研げるように仕上げてある。

>>279
まな板は、本榧です。500mm x 250mm x 30mm
殺菌性があって、シナモンに似た香りがしますよ。
282ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 03:20:08.00 ID:gu4mfS8g0
古いほうまだまだ使えるぢゃん・・
283ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 06:02:56.25 ID:1+lmUtd/0
まだ使いますよw 
ていうか、三徳何本あったっけ・・・
284ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 20:08:37.24 ID:hBJoEyBHP
http://www.e-tsuyama.com/kankou/check/jyoto/chube/
こういう爺さんが作った包丁使いたいわ
http://www.e-tsuyama.com/kankou/check/jyoto/chube/chube2.html
でも何か名前が、違うけど二人でやってんのかな

>>283
参考になった
285ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 20:15:00.62 ID:O6HHg1tr0
>>281
厚みがテーパーになってないだ
そういうのが好きな人もいるだろうけど
オレだったら先をガッツリ研ぐことになるなぁ

上の包丁、とっても良さげ
286ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 20:40:47.34 ID:IS3NK7uR0
>>284

それ完全に別人だろ、何代か前に分家して屋号はおんなじってパターン
今のそれぞれの店主も従兄弟とか再従兄弟レベルの親戚って格好じゃねえのか?
287ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 21:38:32.05 ID:hBJoEyBHP
>>286
知らんよ、詳しく調べて無いしな
288246:2013/07/09(火) 11:54:24.47 ID:F1qFU1kS0
>>284
そういう昔気質な隠れジジイ見つけると、作った物欲しくなるよね!

>>285
上の包丁、褒めてくださって、ありがとう。お気に入りなんです。

安価なものでも手を抜かず、丁寧に造られた感のある包丁です。
よく見ると、銘が彫られているんだけど、銘も自分で彫ったんでしょうね。ミミズの這ったような、うすーい銘で判読不能(笑)。

>>280で"刃元を厚く刃先を薄く"って書いてますね。刃先は切っ先の間違いです(汗)
289ぱくぱく名無しさん:2013/07/09(火) 12:01:22.85 ID:F1qFU1kS0
ぐぁ、>>280ぢゃねえぇぇぇぇぇ。>>281ダ。
290ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) 16:54:44.52 ID:uroqFvDaP
包丁を大量に出して有る所で
安来鋼を使ってますと書いてあったから
この品は青紙でしょうか?白紙でしょうか?と聞いたら
質問の意味が判りませんと言われた
かなり焦った
291ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) 18:30:11.17 ID:+I0fxom8O
ここは2chデスヨ
どこのなんていう店か書きヤガレ。
292ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) 18:35:51.08 ID:ZcQD4u+k0
きっと黄紙じゃねえの?
293ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) 19:08:55.71 ID:dA7FlwVM0
刻印してなけりゃ普通に黄紙かSK材だろうさ
294ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) 19:10:56.38 ID:uroqFvDaP
>>291
何かそれ晒したく無いんだよ。
相手には、情報判ってるし
リンクから通報されたら、たまらないし。
捨て垢で質問すれば良かったけど、失敗した
>>292
その可能性も有りそう、委託されてるのか
何なのかは知らないけど、かなり説明していて
材質は知りませんってのも、凄い考えかなと思った。
295ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) 19:53:18.73 ID:u4RA8GLe0
カーチャンが研ぎ教室に通ってきたら
すっごい切れ味でびっくり
自分がやすい砥石で適当に研ぐのと全然違った
クヤシイ…
296ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) 21:05:27.17 ID:uroqFvDaP
>>295
我流と基礎の違いですな
基礎やった人は、本当に何事にも強いよ
親からも、基礎が出来ないと何やってもどこか中途半端で
引っかかるって言われたな。
研ぎ教室行って基礎覚えるのは本当に大事ですな。
297ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) 00:18:00.54 ID:qToVjsyOO
鋼材ばっか気にするのもどうかと思うなw
家庭用の数千円の和包丁並べてるとこで白紙ですか?ってきくのは野暮ってモン
298ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) 01:47:47.73 ID:lJxhGC4N0
>>295
砥ぎより日本語の勉強をした方がいい
299ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) 09:13:27.79 ID:p7B+zVDy0
>>298
ごく普通じゃ?
300ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) 13:46:42.37 ID:YRhtqQrc0
>>299
>>298が今勉強中なんですよ
301ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) 14:06:33.55 ID:qToVjsyOO
>>298はカーチャン自身が凄い切れ味になって帰ってきたとでも思ったのかwww
302ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) 16:27:00.31 ID:APS3uZCAP
>>301
wwwww その発想は無かったww
303ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) 23:00:28.86 ID:p7B+zVDy0
ワロタwwww
304ぱくぱく名無しさん:2013/07/13(土) 19:24:33.47 ID:7Y7NhYN10
9月にフランス旅行に行ってくるのだが
グルメなおまえらのオススメがあれば教えてくれ
305ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) 00:02:30.66 ID:4kDoVzM10
フランスのどこよ
広いんだよ
あの国は
306ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) 00:03:17.37 ID:S6gUJ0wY0
とりあえず、パリです
307ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) 12:08:36.93 ID:xVirkfFs0
ん〜〜 ん〜〜〜 グレステンのアップシェンクペティー使いやすそうだな〜〜 木のグリップがいいな〜
308ぱくぱく名無しさん:2013/07/15(月) 11:36:02.91 ID:vFkTru0d0
>>304
ミシュランていう有名なグルメガイドブックがあるらしいぞ
309ぱくぱく名無しさん:2013/07/15(月) 16:47:47.15 ID:hoDl+yJ80
タイユバン・ロブションは撤退して、ピザーラの会社が買い取ったんだよな
ガチ・ミシュランの評価は厳しかったよ
310ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) 11:20:06.66 ID:k6FBDebt0
くっつかない包丁を教えてください
311ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) 17:13:07.76 ID:IU3O6YWOO
グレステン
312ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) 20:02:35.42 ID:hiGtTED1P
313ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) 17:45:24.13 ID:1dTrwm8Q0
黒打って言ったら土佐だと思ってたけど
そうでもないんだね
314ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) 18:53:15.15 ID:cCNWca0V0
>>215の言うような隠れた名匠って感じの人が、けっこう居るもんだな。
315ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) 19:34:52.43 ID:8UY/URS60
ひっそりやってる所は結構あると思う
実際は跡継ぎがいなく年寄りだけで、ネットやHP作成どころじゃないんだと思う

盛高で思い出したけど>>212
震災の何年も前にこのスレで名前は何度か出てたから
316ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) 20:58:29.26 ID:cCNWca0V0
>>307
アップシェンクの木柄使ってるけど、いいよ! ただ、普通のペティだと思って買うと後悔するかもよ。
【長所】
1)ディンプルと身幅の狭さが効いて、切り抜けが良く、身が張り付かない。
2)作りがしっかりしていて剛性感が高い。
3)研ぎやすく、硬度もある。

【短所】
1) 柄がオフセットされてるだけに、ブレード握って果物の皮剥きなんかには、刃が前に出すぎて向かない。
2) しっかり作られているだけに手元が重くて、普通の三徳並の重量感。

それ以外の用途には、使いやすくてお薦めできるよー。
鋼材は愛知製鋼に特注したオリジナルらしいけど、研ぎやすくて硬度も必要十分。
うちでは、先日上げた三徳の次くらいに出番が多い包丁です。
317ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 10:37:32.62 ID:V0R98C8M0
浅井丸勝さんの包丁を使っている方はいますか?

よろしかったら、使い勝手等を教えて頂けませんか?
318ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 11:10:48.42 ID:IBx8UKcT0
ブレイゼンの牛刀
ミソノUX10の牛刀

の2つで迷っています。
長く切れたほうがいのですがどちらがオススメですか?
319ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 16:08:40.59 ID:tW6qBrUg0
両方を使い比べたやつがこのスレにいるとどうして思ったのか?
320ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 18:49:50.48 ID:Ze76Ph2RO
質問からしてステマ臭がプンプンするなw

永切れは兎も角、無名の粉末ハイス買うよりmisonoが間違いないんだよwww
321ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 19:41:04.47 ID:iIkfCXck0
>>320に一票いれとくw プレス品同士とはいえ、比較対象にUX10は無謀でしょう(笑)。
322ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 20:17:50.16 ID:WQ+mm25N0
>>321
プレス品ってどういう意味?
ステンレスの洋包丁でプレス品でないものがあるの?
323ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 20:47:57.10 ID:y/ocePps0
>>320
スマソ ステマなどでは無くて
業者にこの2本薦められたんだわ
今、使ってるのが短いので300mmにしようと思ってね

結構、レス見てると詳しそうな人が多いので持ってるかなぁと思っただけ
324ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 20:54:47.16 ID:WQ+mm25N0
>>323
うっかりID変えちゃったね。w
>>317=>>318=>>323 だよね。デスガー君。
325ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 20:59:51.42 ID:y/ocePps0
>>324

318は自分だけどソレ以前は違う。
ID違うのスリープから復帰した際に変わってしまった。
326ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) 22:01:37.83 ID:yhch5N/h0
ステマするんだったらこんなよく荒れるスレなんかよりもアホー知恵袋のほうを業者も選ぶだろw
327ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 00:08:20.05 ID:83+OFQC/0
ブレイゼンは無名ではないだろw 切れ味の持続という意味ではブレイゼン
だろうね。ハイスは鋸刃はつきにくいから、薄く研ぐことだな。UX10は鋼材
はいいけど、あの鍔がどうにも我慢がならん。
328325:2013/07/19(金) 00:27:14.37 ID:KsqiP5Gs0
>>327
ブレイゼンの方が固いのかぁ
確かにUXの鍔もあの形じゃあ包丁差しに入れるのが難しいかも

ブレイゼンは実物が近所に無いから触れないんだけども
UXなら離れた金物屋にあるらしいので明日、実物握ってくる。

手持ちの砥石はシャプトン#1000と#5000で研げるかが不安

用途は日に数十キロの野菜と肉の仕込み、キャベ千やオニスラや野菜のぶつ切りが多い
かぼちゃなどは専用の洋出刃があって魚介や固いのは、その職場が用意したのが使えます。

研ぐ時間は閉店後に作れます。
長く付き合える包丁の購入なので、他の方もオススメの包丁があったら教えてください。
可能な範囲、触ったりしてきて検討をしたいと考えてます。
329ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 02:48:28.51 ID:lcS9neufO
>>327
鍔が嫌なら堺孝行のグランドシェフにすればいいじゃない
330ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 05:26:17.26 ID:Odrv/3Wf0
>>328
その量なら先ずハガネがいいんじゃないの。
27か30を1本と、21を1本で合わせて6千か1万くらい
1ヶ月もすれば次ぎ買うのは何が適切か自然とわかると思う。
数十キロの野菜の仕込みをしたことがないけど、1本では足りない?
331ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 09:28:47.06 ID:NY8a5v9N0
炭素鋼ていっても洋包丁だと日本鋼(笑)とかいってSK材やら黄紙あたりのを使ってるのが多いじゃん
千切りもやるみたいだし、永切れする鋼材じゃないときついんじゃないかと思うけど
332ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 09:34:19.59 ID:V0SMStUU0
良い包丁屋の方が無名で小規模でしょうマニアには有名ではある
有名な大きいところの包丁はクズよ

ここでは話題にならない包丁屋が良いよ
333ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 09:40:28.50 ID:lcS9neufO
>>331
同じSKでも値段も性能もピンキリ
洋包丁だとあんまり硬くしないし白だろうが青だろうが大して変わらん
334ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 09:41:00.11 ID:cxXTp8H60
>>328
料理人を演じようと意地になってるが、カボチャを専用の洋出刃で切ってると
書いたところで馬脚をあらわしてるぞ。w
料理人はカボチャを洋出刃で切ったりしないんだよ。
伸縮性のない食材をミネが厚い楔型の出刃で切れば割れが生ずることすら
経験で理解してないんだよな。
キミには料理人を騙るのは無理だよ。w
料理人はカボチャなど長めの牛刀があれば何の不自由もなく切ってるよ。
仮にカボチャ専用の包丁を用意するとすれば、それは決して出刃ではなく、
八百屋が使うようなかぼちゃ切り、スイカ切り包丁のような形状になる。
335ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 09:41:33.19 ID:cr7NkM+K0
しったか乙
336ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 09:43:20.24 ID:cr7NkM+K0
アンカ忘れたw  >>332のしったか話ね(笑)
337ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 10:08:06.51 ID:4oDNydrd0
>>329
グランドシェフですか今日行く、金物屋にあったら見てきます。

>>330
鋼ですか、錆びさせてしまいそうで怖いですが
予算と相談して見てきます。
今は、藤次郎DPの240mm一本と同じ物のペティ
職場にある備え付けの270mmのヴォストフで回してます。

>>334
何か逆鱗に触れたみたいですみません。
今の職場のかぼちゃ料理は「形」があるまま提供しないので料理として完成すればいい
効率重視なのでそのようになってます。(スープなど)
付け合せや素揚げ際にはハーフサイズをオールカッターどで切ったり、牛刀など使用しています。
刃こぼれし万が一、食品に入ったりするのを予防するためらしいです
同じ調理師としてアドバイスありがとうございます。
338ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 13:03:37.06 ID:4Uq+Mu2B0
「くっつかない包丁ない?」って聞くとぜったい「グレステン」って返される
じっさいに使ってる人はこのスレにいるのだろうか
339ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 13:48:49.82 ID:cr7NkM+K0
>>338
持ってるよって言うと
ぜったい「写真みせろ」って言われるから、持ってるけど持ってない(笑)
340ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 13:51:27.83 ID:tUyTNIl50
>>339
なんで見せられないんだ?
341ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 14:03:18.32 ID:dzQnc1hj0
>>340
お前みたいなキチガイがいるからだろ
342ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 14:20:34.93 ID:lcS9neufO
>>337
買ったらレポよろ
343ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 15:05:21.22 ID:4Uq+Mu2B0
>>339
じっさいにくっつかないもんなの?

きゅうりやにんじんはくっつかない?
万能ネギのみじんぎりはたぶんくっつくよね?

三徳ほしいんだけど、重い?
すごい重いならペティナイフを三徳代わりに買おうと思う
344ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 15:17:49.87 ID:WfoN08Ow0
切った物をまとめたりすんのに三徳のガ勝手がいいようにはおもうけどな
薄いから出刃包丁のような重みがあるわけでもなし
345ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 16:32:19.51 ID:cxXTp8H60
>>337
キミの架空の勤務先レストランはカボチャを牛刀で切ると刃毀れさせて料理に欠けた包丁を
入れちゃうような店なのか。
まあ、カボチャは牛刀や三徳でなく出刃で切るものだという間違った固定観念があるから
そういうアホらしい空想をするんだろうな。
実際には、丸ごとのカボチャ切るのに必要なのは刃の厚さでなく刃渡りの長さな。
キミは三徳とか21cmくらいの牛刀しか現実に手にしたことはないだろうが、27p以上のプロ
向け牛刀は重量があってがっしりした安定感があるから、正しい切り方のコツさえ知っていれば、
素人でもカボチャなどスパスパ切れるよ。刃こぼれの心配などないよ。まして本当の料理人なら(笑)。
だからキミには料理人を騙るのは無理だと言うんだよ。
346ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 16:41:15.95 ID:WfoN08Ow0
作家になれなかった物書き
まだやってんのな
アメブロのコメント欄のばす仕事景気悪いんだな
347ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 16:44:49.87 ID:65bpzvwg0
過去スレでメインがペティって人が数名いたが全く理解できないな
グレステンで小さいのがいいなら、三徳で812TMMというのがあってペティよりましだと思う
348ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 16:50:36.99 ID:lQPP4lMFO
>>345
なんだこいつ?何処にも包丁の破片など入ってるとは書いてないぞ?
万が一、予防のためと書いてあるが。

別スレの包丁の写真キチと同じ香りがする
349ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 16:57:32.05 ID:65bpzvwg0
>>348
質問紙に来た奴見ればデスガー君、デスガー君と騒ぎ続けてる奴やこういうバカはヌルーで
350337:2013/07/19(金) 17:15:21.04 ID:4oDNydrd0
>>342
金物屋に行き、実物を見てきました。

金物屋の主人からは「杉本」と「梵天雲竜」を薦められました。
実物はグレステン、UX10、グランドシェフを触ってきました。
ブレイゼンは実物が無かったので候補から外しました。

グランドシェフかUX10で決めようかと思います。
UXは鍔を除けば手にシックリときたので、グランドシェフはSPが良さそうな感じでした。
351ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 18:16:19.43 ID:cr7NkM+K0
>>343
にゃあ・・・ わたしペティしか持ってないから、グレステンの三徳とか判りません!
まあ、わざわざレスつけて聞いてくれるのを無下にもしたくないし、ちょっとまってて。
サイトで見れない部分の写真とっちくる。
352ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 18:23:20.96 ID:M2KICJIH0
俺は杉本の包丁5本くらい持ってるけど、洋包丁の牛刀や三徳は非常にお薦めだよ。
切れ味はミソノUX10と比べると微妙に劣るかもしれないけど、なんといっても研ぎやすいし、
峰が細めなので大根とか輪切りにする際に偏らずすっと刃が入る。
それこそ上で出てるカボチャを切るのも21センチ以上なら余裕。
353ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 18:32:33.16 ID:cr7NkM+K0
>>343
張り付き辛いといだけで、まったく、くっつかないという訳じゃない。
そんなの当たり前だと思うけど。
単にくっつかないようにしたいなら、ディンプル付きや槌目打ちの庖丁買わなくても、
和庖丁でいう切刃から刃境にあたる部分を荒砥掛けたままにしておけば、くっつかないよ。

三徳の重さは、グレステンのサイトで見れるでしよ。わたしは814TUK木ハンドルのペティしか持ってないし、他のは判らない。
ただ、ペティにしては、持ち重りはするけど、手元調子だから、使うときには重さは感じない。
ペティというよりは、長さの要らない調理全般で使える三徳みたいな感じかな。
唯一、不便に感じるのは、庖丁の腹に具材乗っけて鍋に運ぶとか、そういう時かな(笑)

比較に載せているのは、MISONO UX10サーモン 牛刀210mm

1.中子がぶ厚く、鍔もごっつい。中子はMISONOの1.5倍以上厚い。 このため、バランスが手元にきてる。
 まあ、ペティは手元調子のほうが使いやすいけどね。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1568716614.jpg
2.グリップから刃までの距離は牛刀と同じくらいなため、短い牛刀みたいな感覚で千切りとかできる。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1842337539.jpg
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8232369577.jpg>>343

んじゃ、晩の支度いってきまー。
354ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 20:40:45.05 ID:lcS9neufO
包丁立てに刺すならグランドシェフでいいよ
ちょっと重いのは慣れる
硬さは藤次郎と同じくらいだけど研ぎでカバー
355ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) 21:46:20.80 ID:MI/u1HnO0
梵天雲竜はやめとけ。包丁の作りはいいが材質が軟すぎる。
ていうかこのスレ堺孝行なんでこんなに推されてるんだ?
そもそも堺孝行って変わり者包丁専門のメーカーって位置づけだろ。
普通に杉本の牛刀一択。
356ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 00:57:50.35 ID:6C1MHARm0
誰かオススメの洋包丁を一式教えてください。最近筋引きの小回りが聞くと聞いてUX10の24pを買ったのですがカルパッチョなどを切る時長さがもう少しあればと後悔しています。知恵袋を見ると36pのグレスデンがオススメとか書いてますが36pってそもそも用途がわかりません。
357ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 01:12:13.94 ID:60URJ8MnO
カルパッチョは洋包丁でひかなくてはいけないのか!?
358ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 02:03:06.86 ID:LXN5xxXa0
カルパッチョの素材に24cmで足りないとか、意味不明。
どうせオリーブオイルで和えちゃうんだろ?
表面の滑らかさなんてオリーブオイルの滑らかさなんだから、切れ味なんて関係ないじゃん。
なんかこだわってるのなら、柳刃でも使えよ。
359ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 05:06:36.80 ID:+TKHf0JX0
毎日ルーチンワークこなしてるんなら
どういったものが必要かわかりそうなもんだけど
360ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 19:25:18.19 ID:vkVFDcwX0
↑ああ、そういうことだw
毎日数十キロの野菜と肉の仕込みとはね。
数万の包丁買うのなら、スライサー買えばいいw

釣り針がでかいぞw
361ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 21:07:36.34 ID:k83nyywU0
スライサーで野菜のぶつ切りはできんじゃろ
市場から病院とか施設 ホテル 工場と
厨房がある施設は色々とあるからいいんだよ

>>356
と言うことで
どんな料理を出すか判らなかったら
オススメの包丁一式なんて答えられないんじゃね?
まっ知った所で
トウシロの俺には判らんけどなww
362ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 21:46:01.81 ID:5/npX1G50
魚丸ごとさばかないなら牛刀27センチと三徳18センチとペティ12センチがあれば洋包丁限定ならまあだいたい中規模調理までOKでしょ

和包丁も加えて良いなら刺身の柵をよく切り分けるなら柳刃を追加、魚丸ごと裁くなら出刃と小出刃を追加、かつらむきして大根ツマよくやるなら薄刃追加で
中級までの料理は完璧でしょ
363ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 22:38:53.48 ID:60URJ8MnO
中規模と…中級?

三徳ってあると便利なの?
364ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) 23:05:01.51 ID:5u0zPNcUO
一般家庭なら、あると便利。
職業調理師なら要らない。
365ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 00:40:09.61 ID:JdYaA3au0
いや一般家庭だけど何やっても中途半端って感じで
三徳は一番使えなかった
イラついた
今は牛刀にぺティに菜切りで幸せにやってる
366ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 00:40:51.41 ID:JdYaA3au0
そして出刃をこれから検討するのが楽しみだ
367ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 01:54:40.73 ID:ZVs3pvwU0
ぺティと出刃ばかりで三徳の出番がないw
368ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 06:27:16.65 ID:5RgV1urX0
>>367
俺は出刃って魚を降ろす時くらいしか使わないけど
他の場面でも使ってる?
疑ってるのじゃなくて
出刃の色々な使い方を知りたくて質問してます

一般家庭の俺は
三徳と牛刀がメインでペティは袋を開ける専門になってるな
369ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 08:10:20.37 ID:FJMNfXZZ0
巨匠と呼ばれるその日まで
370ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 09:32:34.09 ID:zCZ+Qi+50
ほんとに料理作ってんのかよ? うそくせえ(笑)
371ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 12:44:20.24 ID:ZVs3pvwU0
>>368
5〜5.5寸の中出刃、相出刃なら魚は勿論、硬い野菜、肉も扱えるし家庭での千切りだの皮むきは普通に出来る
15cmぺティは常にまな板の上にのりっぱなし硬いもの意外は何でもこなすうちの主役

袋開けは調理バサミ使ってるw
372ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 13:04:31.54 ID:exbfR6FxP
我が家では
グレスデンの15cmぺティが册から刺身を造るのに重宝している
少し短いけど24cmの柳より楽だ
373ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 16:34:52.30 ID:zCZ+Qi+50
グレスデンじゃないよw グレステンねグレステン "glestain"



わりとどうでもいい(笑)
374368:2013/07/21(日) 22:30:37.88 ID:5RgV1urX0
>>371
あっ中出刃ね 所有はしていないけど持ったことならある
意外と軽いし 量の少ない家庭で男の体格なら不便はないわな
千切りは普通に想像できるけど皮むきはチト笑えたww

>>372
>>371でもペティがメインになってるけど
調理のヘタッピなオレにはペティで千切りする勇気は無い キリッ
確かに厚みを抜いた(薄くした)包丁って抜けが良いいし
切る という行為だけに焦点をあてれば切っ先だけ有れば良くて
後の平なんかは切る行為には邪魔者かもしれない
安定させる為には必要だけどね オレには最重要ww
とブツクサ書くより
今度料理する時ペティメインで使ってみるワ
375ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) 22:52:48.67 ID:fEbkOy/60
wwwとか草生やすと馬鹿っぽく見えるのは何でだろうな
376ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 11:55:12.92 ID:A8k8SYHM0
wでニュアンスをあらわそうとするのは、別になんとも思わんな。
それより、wwwを見ると草生やしてるとか、わざわざ指摘するだけのレスつける
ほうがよほどバカっぽく見えるわ。
377ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 12:15:57.16 ID:DxurR1f40
>>375>>376もアホなんだけどね
>>375は、固すぎ
>>376は、必死すぎ
どっちも馬鹿
378ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 12:58:13.81 ID:sRJ1DAIF0
年寄りはすぐ喧嘩する
379ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 18:26:31.28 ID:AlO50s41O
さて、ペティ研ぐか
ジャンプ背中から真っ二つに出来るくらいにね
380ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 20:09:20.71 ID:mNFSVpq+0
ペティで千切りするときのコツってある?
381ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 20:16:43.68 ID:ASLartX80
素早く切る
382ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 21:06:40.42 ID:eyCWyKFW0
リズムよく切る
383ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 23:12:18.23 ID:AK8zWyOW0
ぺティじゃない包丁に取り替えて千切りする
384ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 23:20:53.70 ID:A8k8SYHM0
相変わらずダラダラと少しも面白くない自演劇を続けてるな、デスガー君。
少しは面白いこと書いてみろよ。
例えば、

ペティで千切りするときに覚えておくといい三つの「S」
一つ、さっと切る
二つ、素早く切る
三つ、千に切るつもりで

みたいなwww
385ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) 23:51:11.30 ID:oAecSAni0
>>384が一番きもいと思う
386ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 00:15:58.69 ID:7kKdofhWP
>>384
ちょっと寒いかな
387ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 02:04:50.17 ID:VQTL44pD0
牛刀選びたくてざっくり読んだけど「杉本」にしようかな。 デザインはmisonoより好きだし
グレステンって、、、なんか受け付けない感じだし
特に永キレにはこだわらないし、研ぎやすいなら良いかも
388ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 04:48:37.18 ID:Eneq97mo0
家庭料理ならコンパクトなのが一番だろ
数人分の料理にアホみたいに包丁並べて
後で研ぎたいだけちゃうんかと
389ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 06:00:46.72 ID:VQTL44pD0
>>388
おれに言ってるんかな 家庭料理なんてどこにも書いてないよ
一応オーナー調理師なんだけど
 無名の包丁でも仕事には支障ないけどちょっとした記念日があるんで
長く使えるもの買おうかなと。 
390ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 06:06:23.53 ID:Eneq97mo0
いや、上のほうの流れ
好きならいいんだけど
ルーチンワークしないならs
専用包丁は邪魔
391ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 10:21:33.59 ID:+VT9GSWe0
>>380
指の千切りにならないようにねーw
392ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 11:33:17.83 ID:8rYMwpwO0
>>385
ワードでNGにすべし
カタカナ4文字のね、後ろに君を付けてる奴
393ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 11:41:49.90 ID:Ke/VGv1O0
394ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 18:49:53.12 ID:7DDqksTmO
自炊を始めるにあたってオススメの包丁を教えてほしいんですが、家にあったからやっぱいいわ。
395ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 19:23:52.85 ID:B+Nev/vt0
料理好きな父親に包丁プレゼントしたいんですが、オススメありますか?
現在はなんとか丸勝とか書いてある三徳包丁っていうんですか?それを使ってます。
396ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 20:09:08.49 ID:7DDqksTmO
↑切れ味いいと指切った時厄介だよ
397ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 20:10:33.26 ID:ycMA+WPB0
398ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) 22:08:57.39 ID:nUcO05p60
槌目が付いてるタイプは好みが分かれる。
因みに俺は槌目とか穴とか大嫌いで、シンプルな方が好み。

同じ牛刀でも和包丁タイプと洋包丁タイプがあり好みが分かれる。
料理好きならなおさらこだわりがあるのでプレゼント前に聞いた方が良い。

車好きに相談無しでパーツプレゼントするようなもの。
喜ばれるどころか苦い顔される可能性すらある。
399ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 07:02:00.92 ID:d6Inw+lf0
なんでプレゼントの質問ばっかりなの?バカなの?w
400ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 07:32:21.36 ID:WVUC29XM0
>>395>>397
ステマするんじゃねーよ、この糞野郎 
削除依頼出してとっとと引っ込め、カスが
401ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 07:43:54.00 ID:L9kW3zRD0
牛刀のプレゼントなら自分はこれ
他のモノをもらっても嬉しくない
21センチ10万ちょっと
24センチ14万ちょっと
http://www.kikuichimonji.co.jp/pege2.html
402ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 12:37:12.34 ID:1rbV5/cGO
>>400
なんで?お前は困らないだろ?
403ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 13:23:57.08 ID:VFnV4H3EO
困らなくても視てて気分悪いんじゃね。
404ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 13:35:12.96 ID:j0lFoiNi0
>>397
どうせステマするなら、ちゃんと根拠もコミで売り込みきってほしい
ただリンク貼るだけじゃURLを淡々とNGワードにブッコむだけだし
405ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 13:50:38.82 ID:1rbV5/cGO
なるほど、包丁屋の心配してるのか。ここでひとつ売れたらどこかでひとつ売れなくなるからか。なんの心配してるんだよ全く。
406ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 20:56:05.68 ID:ZrlNKA2jO
>>400,404
父の日 包丁 でぐぐって出たし住人がどう評価するか知りたかった
くらいのノリだったよ
気違い殺気だちまくりワロタ
407ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 21:57:18.07 ID:5Rr5pVFM0
海外の洋食屋に勤務する調理見習いですがおすすめの牛刀を教えてください。
用途は、一日十数キロのキャベセンやオニスラです。
408ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 22:01:56.92 ID:NjymRWqW0
今は海外に洋食屋ってあるんだ〜
洋食屋って日本にしか無いと思ってたよ
409ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) 23:25:33.77 ID:D7dJch4T0
アジア系にはあり得るかな?
410ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 01:23:49.57 ID:G4Ltl4JmO
国内から書き込んでる海外在住の洋食屋さんです(笑)
411ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 08:23:50.48 ID://eMkcPoO
ヂヌガー元気そうだね
412ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 13:43:09.08 ID:YKPJrdwD0
洋食屋が西洋にあったら、それは日本料理屋だろw
413ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 13:56:19.18 ID:HcCQzYIH0
>>412
どうだろ
洋食屋は 洋の違う料理 という意味ではなくて
西洋料理屋さんの省略形という方が一般的だし
それもイタリアやフランスやヨーロッパ系に限定した印象
414ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 13:57:28.19 ID:HcCQzYIH0
関空や関電 というと自動的に関西空港や関西電力を指す
というのと同じ感覚かな。 関東は無いものとする。
415ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 14:47:31.50 ID:wEyfRihr0!
いま東南アジア在だけど『日本の洋食屋』というジャンルでやってるお店あるよ
メニューはオムライス、エビフライ等
416ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 16:04:44.64 ID:cv+NxSyiO
ナポリタンはよ!
417ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 20:25:14.82 ID:YKPJrdwD0
西洋料理屋は国名がついているだろ。フランス料理屋は洋食屋じゃない。洋食屋
は牡蠣フライとか、トンカツとか、ポークステーキみたいなメニューでキャベツ
の千切りがついている安い店のことだ。
418ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 21:50:15.02 ID:yHq0rkeA0
んで、
>>407にお薦めの牛刀だしたれよ。
いま日本にいるらしいから今のうちなんだろ。
みんな、詮索好きだよな(笑)
419ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 22:01:48.80 ID:HCQkhTqL0
家内の甥っ子が今年T調理師学校を卒業してTホテルに就職したので
牛刀をプレゼントしようと思います。おすすめを教えてください。
420ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 22:06:57.75 ID:TDS8LiuE0
もう少し限定的に言うと
カレー屋
421ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) 22:07:12.47 ID:SwhdIpEI0
辻なら牛刀すでに持ってるだろ?
使うアテの無い牛刀とか贈られても、その甥っ子も困るんじゃ無いか?
422ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 00:20:58.62 ID:vvmpwkpv0
ホテルでも洋食和食etcと部門があるんじゃないの?
必要な包丁も違ってくるだろうし
今持ってる包丁のラインナップを埋めるようにしないと

それよか砥石はそんなに持ってないだろうし
砥石じゃどう?刃の黒幕でラインナップ組んだのあげるとかさ
423ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 00:29:36.92 ID:Z/eai7jw0
>>419
> Tホテルに就職したので

なんでこの時期に就職なんだよ、やり直し!
424ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 05:42:01.14 ID:GdH+6Zx1O
普通のホテルのキッチンなら、ホテル側が用意した包丁が何本も置いてあるから、わざわざ自分で買う必要はないよ
と、マジレスしてみる
425ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 12:18:19.76 ID:eNRGUgDv0
自分は洋食だからほかの中華とか和食はどうなのかは知らないよ。

俺が勤めてるホテルは、
レタス等を延々とちぎる人とか、芋を延々とシャトーにする人とか
肉を延々と掃除する人とか、ソース用に延々と野菜を刻む人とか
オードブルだけを作り続ける人とか、肉や魚を延々と焼き続ける人とか、
みんな部門に特化されているから、ナイフ使わない人は本当に使わない。

自分なんかは入社したては、
倉庫や冷蔵庫からものを持ってきたり、
ミニトマトのヘタをとるだけとか、フルーツやレモンを洗うとか、
スモークサーモンとかハムなんかを皿に並べるだけとか、
包丁を使った記憶があんまりないわ。

人それぞれ包丁使いは違うし、自分にあった包丁のほうが使いやすいから
仕事しながら少しずつそろえていくのがベストだと思う。

と、マジレスしてみる
426ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 12:27:22.17 ID:McZLYeDz0
>>425
それじゃあ一般家庭へのアドバイスとしてまったく役に立たないよね。
一般家庭は全ての仕入れ調理盛り付け片付けを一手に引き受ける
オールマイティな役職なわけだし、先鋭化した人の話なんて無駄じゃね?
427ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 12:59:48.10 ID:jTgmXTwy0
一般家庭ごときで、グダグダ包丁の話ばかりしてる奴は頭おかしい
428ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 13:09:45.23 ID:0s/1ci2T0
>>424
ホテルの洋食部門の事情は知らんけど和食なら弟が居たんで多少知ってる
包丁は皆自分のを使ってたよ、出刃とか柳とか薄刃とか自分に一番使いやすい包丁使うし
自分の使い方によって研ぎ方も変えたり包丁買う時に薄刃の刀身薄くしてもらうとかしてるから
備え付けの包丁って従業員がもう使わないからって置いていったものくらいしかなかったと聞いてるが
(それらは研ぎの練習台に使ってたようだ)
>>425
そこのホテルに一生働き続けて雇用保証してもらうならそれでもいいかも知れんけど
料理人として動くなら早めに別の店に再就職したほうがいいねそれ
若い時に技術学べないのは大きなマイナス
429ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 13:59:44.76 ID:eNRGUgDv0
>>426
419からの流れで、ホテル業界に身をおくものとしてアドバイスしたまでのことです。

ここのスレに集う人はかなりの料理好きでしかも道具にこだわりのある方だから、
何か意見を求められればフレンチ・洋食に携わる人間としてアドバイスはできますが。

>>428
外資ホテルはわからんけど、
よほどのことがない限りまず首を切られないのがホテルの利点でしょうね。
やる気をなくしたおっさんは出世することもなく一生芋剥きか洗い場だし。
やる気のある若いのいろんなセクションを廻ってフランスに留学したり。
だから料理人として大成するのは遅いかもしれないですね。
町場のレストラン出身の人と仕事すると自分がいかに仕事ができないかがわかる。

あと、ホテルは基本的に宴会が花形なところがあって、
しかも、大量仕入れということができるから良い物を安く買うことができる。
オマール海老のサラダとかいって、一日に活のオマール100匹くらいつぶしたりするのは
食品工場で仕事しない限り体験できないし。
430ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 14:08:38.51 ID:0s/1ci2T0
>>429
やる気あるんなら技術身に付けるセクションに異動させて貰ったほうがいいよ
包丁の使い方が限定されたり味付け分かんないと独立とか出来ないし
431ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 14:38:08.08 ID:jTgmXTwy0
>>430
素人がプロにアドバイスするなちゅーのw
432ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 14:41:13.89 ID:McZLYeDz0
>>431
>>430はプロじゃないの?
433ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 15:12:44.13 ID:jTgmXTwy0
大きいホテルは就職するのが難しいエリートの世界
入りたくても入れない最難関コース

安定した経営と好待遇、こんな好条件で辞めるバカは後で後悔する。
独立して個人店経営してる人もいるがみんな苦労してる。
成功できるのは極一部、それも未来の保証がない。
434ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 15:26:24.42 ID:0s/1ci2T0
>>433
お前誰?
ホテルだって何処も経営万全とは行かないし先行き不透明なところもあるだろ
後やりがいってのは人によっても違うんでな
うちの弟の場合上が詰まりすぎて親方にたまに教えてもらう以外は焼き物しかさせてもらえないって嘆いてた
結局ウチで引き取って居酒屋やらせて収入増えたし嫁さん貰えたし大成功だよ
>>432
弟が一応最終的に脇鍋までは修行出来てる板前
俺は居酒屋ずっとやってたんでセミプロみたいなもん
435ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 16:48:00.68 ID:Q3chAc4L0
>> ID:eNRGUgDv0

またやってるな。
食に関するごくごく上っ面の知識があれば知ってるネタ使ってなにハッタリかましてるんだ?
ある程度の規模のホテルならメインダイニングを筆頭に、カジュアル、ビュッフェ、カフェ、バー、
ルームサービスまであるんだから、共通のものは効率考えて一緒の作業で作るよ。当たり前だろ。
フォン・ド・ヴォーやグラスド・ビアンドやフュメ・ド・ポアソンなどのソースから炒めタマネギまでな。
常識だぞ。笑わせんな。
436ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 20:14:32.27 ID:Q3chAc4L0
>> ID:0s/1ci2T0

ちなみに念のため書いとくけど、こいつも同一人物、つまりデスガー君。
現場知らなければ書けないような情報が一片もなくてバレバレ。
ホテル勤務の洋食担当と和食担当(の兄)がそんなにポンポンと出てくるかよ。w
437ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) 22:55:43.56 ID:gt8Wn2cu0
デスガーって何やってんだろうな、マジでw
438ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) 00:18:05.68 ID:xovSAdMK0
グラスビアンなんかいまどき作るかよw

星もらってるレストランならともかく、幾らの料理作る気だよ。
439ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) 07:40:11.56 ID:yj/br/ED0
どこでも料理人の見習い新人なんて3年は食材のカットの下ごしらえと皿洗いだろう
440ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) 07:44:46.71 ID:yj/br/ED0
横浜中華街の有名店は常時見習い料理人の求人出してる
給料が安くて朝早くから夜遅くまで働かされるから新人は直ぐに辞める
それでも我慢して修行して店を持つと成功するらしい 料理人としては一流になれる
441ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) 09:18:14.18 ID:Db5MBQYa0
>>438
個人オーナーの小規模レストランではやらないことも、人手も金も設備も潤沢なホテルなら
できるんだよ。
逆に言えば、クラシックな料理法を伝承していくことが、老舗名門ホテルの役割でもある。
客も帝国のメインダイニングや日光金谷ホテルに期待するのは斬新な創作料理ではなく、
伝統のある重厚な味だからね。
442ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) 22:13:25.04 ID:LX5y6Jb4O
新しい包丁が欲しいんどすが、肉切るのにオススメありますか?やっぱり古いので我慢します。
ドスガー
443ぱくぱく名無しさん:2013/07/28(日) 00:12:26.65 ID:hL7/TCyDO
そういうのイラナイから(笑)
444ぱくぱく名無しさん:2013/07/28(日) 19:50:03.19 ID:jZ1aXmTD0
ステンレス牛刀21cmが欲しいのですが、助言をお願いします。

予  算:2万以下(できれば1万以下)
使用目的:日常の料理
経  験:普通の主婦
管  理:彼が研いでくれます
砥  石:エビ印化学仕上砥石(#4000)
利き手 :左利き
所有包丁:三徳18cm、ペティナイフ、冷凍包丁

母から貰った片刃18cm三徳を両刃に研いでもらって使っていたのですが幅が狭くなり、
少し短くて使いづらいので、ステンレスの牛刀21cmを買おうと思っています。

2chを見るまでの候補は、
1.三條 辰守作 ステンレス槌目SKD
  槌目がよさそう。でも高い。錆びやすい? 評価悪い?
  http://item.rakuten.co.jp/yminfo/1366968/
2.唐津厚広スウェーデンステンレス積層三徳包丁
  槌目がよさそう、研ぐ回数が少なくてよさそう。でも牛刀は造ってないのかも。
  http://item.rakuten.co.jp/saitouhamono/atusw-smisan/#atusw-smisan

切離れがよさそうな槌目が気になっているのですが、実際の使い心地はどうなんでしょう?
上記の2品より、VG10やVG1、藤次郎のコバルトを買った方がはかどりますか?

探せば探すほど何がいいのか分からなくなってきました。
これにしとけば大丈夫という品もあれば、ぜひ教えてください。
445ぱくぱく名無しさん:2013/07/28(日) 20:23:53.92 ID:ADuk/L5f0
ホームセンターでKAIの牛刀買ってくれば?
3000円チョイくらいで買えるでしょ

んで、それを何ヶ月か使ってみて
改めて、値段の高い牛刀を買うのか、今使ってるのと同じ18cmの三徳を買うかを決めればよくない?
三千円程度なら勉強代と割り切れるでしょ

1万出して買って使ってみたけど、牛刀は使いにくい、とかじゃ無駄になるよね
いや、1万くらいな引き出しのコヤシになってもいい、ってならいいけどさ
446ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 00:19:05.24 ID:jeIMPO5RO
貝印の包丁を月1〜2回研いで使って不満があればまた考えればいいよな
4000stの牛刀は刀身も柄も悪くない
447ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 01:01:51.88 ID:4ZKVWPra0
どうしてここでシェルが勧められるんだろう?

藤次郎ならそんなに値段も変わらないし
作りも値段の差以上にいいのになぁ
牛刀がいいってなったら
そのまま買い直す必要もない
448ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 02:13:35.76 ID:jeIMPO5RO
貝印の4000以上のなら別に作りは悪くないべ

あと研がなければいい包丁買っても無駄っていう例えに藤次郎出すのは勿体ないw
449ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 02:38:15.58 ID:TPC/5SPQ0
同意
予算決まってる人が試しで本命じゃない包丁買うのはむしろ無駄遣いだよね

某企業の家庭教室を教える料理教室チェーンにたまに行く
教室によってはたまに木柄のだけど大体が柄までステンレスの藤次郎か木屋のどちらか
目見当でなくサイズ知りたくて質問したら長さ測ってくれて20cmだった
このサイズのいい包丁が一本あると良い、よく研ぐことですと講師は言ってた
素人の主婦や料理初心者の男が参加できる教室で全員に牛刀を使わせてるんだから
>>444に牛刀が使いづらいということにはならないと思う
450ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 02:38:48.07 ID:TPC/5SPQ0
リロってなかった
>>449>>447に同意ね
451ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 03:26:16.03 ID:AFfv8cxkP
>>444
槌目が気になるなら堺のグランドシェフSPとかグレステンとかも
チェックしてみたら?
452ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 11:09:56.86 ID:pVpnuT1B0
本命いきなり買うよりはぶっこわしてもいい安物買った方がよくね?
本命で練習してぶっこわしたら悲しくない? 2本買えばいいけど
453ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 12:34:33.75 ID:5IeCslRY0
レンガでも切ったらぶっこわれるの?
454ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 13:01:38.17 ID:AFfv8cxkP
>>452
研ぎの練習したいならそうだろうけど
一般的には気に入ったの最初に買うほうが良いと個人的には感じるよ。
意匠も大事だし研いでくれる人も居るみたいだし。

自分は最初料理人の友人から貰ったお古の杉本鋼が最初で
その後錆びにくいミソノ440やグランドシェフ、DPコバルト等を買って使ってきた。

研ぎやすさや切れ味はやっぱり杉本の鋼が優秀だと感じて
牛刀とペティーは杉本の新品買ってそれが出番が多くそれ以外はサブで使ってる。
455ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 13:57:27.71 ID:APBNvNV80
>>454
牛刀は全鋼のモデル?
杉本スーパーステンレスってどうですか
456ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 14:06:51.22 ID:jl4+PP330
>>444
ミソノかグレステンお薦めしちゃうぞ。

三徳18cm持ってるんなら、牛刀21cmは用途でほとんど被るんじゃないの。包丁使う場所の奥行きに余裕が有るのなら、牛刀24cmお薦め。
切り離れ意識するのなら、ミソノのサーモン(ディポット)か、グレステンのTタイプ(ディポット)かな。

要旨:1.ステンレス 2.左利き 3.予算1~2万程度 4.使用者は女 5.研ぐのは身近な人任せ 6.槌目が気になっている 7.VG10 VG1若しくはコバルトのが捗るか?

1.OK
2.両刃な牛刀のお求めなので、利き手は無視。もし、左利き用としてお求めになると、どこのメーカー品も3割増くらいです。
3.プロ使用に耐える ミソノ・グレステン辺りでも、ネットで比較的安価に買える。
4.男も女も関係ナス。
5.人並みに研げると想定。
6.槌目は切り離れに効果は薄い。ほとんど飾り。
7.しらねー(笑)

【ミソノ】
右手持ち用を検索しています(左持ちなら別途追加料金が必要)。
ミソノ モリブデン鋼牛刀21cm[ツバ付・ツバ無し](\4,160(ツバ無し)~)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090714494
ミソノ モリブデン鋼牛刀24cm(\8,440~)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090714493
ちょっと割高。ミソノのサーモン(ディポット)モリブデン牛刀
21cm \8,790~
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090714525
24cm \15,057~
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090714526

【グレステン】
牛刀21cm(ツバ付き or ツバ無し)(ステンレス一体ハンドル or 強化木ハンドル)\8,190~13,650
http://www.glestain-net.jp/catalog/default.php?cPath=87&sort=1a&page=2
牛刀24cm(ツバ付き or ツバ無し)(ステンレス一体ハンドル or 強化木ハンドル)\11,602~17,062
http://www.glestain-net.jp/catalog/default.php?cPath=42&osCsid=sngc5l7o592elgcp6jjrr2gsk4
457ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 14:23:50.74 ID:jl4+PP330
あ、グレステンのディンプルは外側だけだったから、利き手違いだとダメだわ。
ミソノのサーモンは両側に入ってるから問題ナス。
458ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 15:28:04.99 ID:pVpnuT1B0
ミソノのディンプルはこれよくくっつくタイプのディンプルだね。
ほとんど効果なさそう。
459ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 15:34:52.66 ID:AFfv8cxkP
>>455
使ってるのはツバ付最上級品でステンは使ったこと無いから何とも言えない。
でも杉本買うなら一度ペティーでもいいから鋼を試して欲しいな。

あの研ぎやすさと切れ味は鋼にしか出せない魅力が確実にあると思うよ。
但しとてつもなく錆びやすいので濡れたまま放置する人には勧められない。
460ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 15:44:23.86 ID:jl4+PP330
>>458
ミソノとグレステン、どっちも使ってるけど、張り付き具合は変わり映えしないよ。無いよりマシ程度。
461ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 16:04:44.35 ID:AFfv8cxkP
>>456
> 2.両刃な牛刀のお求めなので、利き手は無視。もし、左利き用としてお求めになると、どこのメーカー品も3割増くらいです。

利き手は無視っていうのは個人的にありえないな。
包丁見ればわかるけどそのクラスの包丁はだいたい片刃よりに
整形してるから左手用も用意されてるわけで安価な両刃の整形とは異なるぞ?
462ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 17:36:47.67 ID:jl4+PP330
>>461
お前の個人的な意見なんかしらねーw
私のレスに横レス付ける暇あったら、自分は自分で >>444宛に個人的にお薦め書けばいいだろ(笑)







おまえのかーちゃんでーべーそーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
463ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 17:55:32.46 ID:AFfv8cxkP
まあ自分で研いでれば刃の断面も対称じゃないって事くらい気づくと思うけどなw
シャープナーしか使った事無いなら気付かないかもしれないけど...........
464ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 18:23:39.91 ID:jl4+PP330
うはw シャープナー言われた;;

悔しいから
465ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 18:24:30.22 ID:jl4+PP330
ぷっw 書込み途中で送信しちゃったい。面倒くさいから、このままでいいや(笑)
466ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 18:27:58.56 ID:jl4+PP330
>>463
先生! 砥ぎの達人とお見受けしました!
是非、後学のために先生のご自慢の包丁などUPしてくぁwせdrftgyるぱんlp;@:
467ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 19:08:31.03 ID:AFfv8cxkP
ごめんね。
無礼な人の相手はやめなさいとデベソの母に躾けられたので無理ですw
468ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 19:36:27.91 ID:mZku2ni90
また年寄り同士で喧嘩してんのかよ、早く死ねよ老害ども
469ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) 23:12:49.72 ID:YF712Lwe0
グレステン以外のほとんどは、左右なんて小刃付けの差だけ
洋包丁のリブ・ディンプル系無しで刃の削ぎ上げレベルで左右差付けてる製品は稀
ゼロじゃないが一般論的に無しと言って支障無いレベルで少ない。
470ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 06:47:49.32 ID:Pmrv1QaG0
>>468
加齢による脳萎縮で性格が変わる事もあるが
今からその性格はチョット心配だな

>>462
なんとなくワロタww

まっ一般家庭なら最初から気になる包丁を買ったほうが良くて
両刃なら左右差は砥ぎでなんとかなる

だけど>>444の母から譲り受けた片刃の三徳って船行?
片刃の三徳って欲しいなぁ
彼は結構砥ぎ減らすタイプの砥ぎ方をしてそう
471ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 07:11:15.54 ID:FYLVaf5/0
472ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 08:48:25.59 ID:dCR8laQI0
http://tojiro.net/jp/guide/part_blade.html

>良い切れ味の刃物の先端断面を拡大すると左のようになっており、2段の刃が付いている
>ことがわかります。15?20度程度の「刀角度 (刀身全体のくさび形に削られた角度)」から
>先端に向かって25度程度の「刃先」があり、その先端0.02?0.2mmの刃幅に30?35度程度
>の「小刃止め (小刃)」が存在します。この「小刃止め (小刃)」の先端には「小刃先」が存在
>し表面には1/1000mm程度ののこぎり状の凹凸が存在します。

藤次郎ホームページ 「刀身の構造」より引用
473ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 09:00:27.74 ID:dCR8laQI0
>>469
嘘を書くなよ。
>>472の引用先の図を見ればわかるとおり、小刃というのは刃先(切刃)先端に付けた
0.02〜0.2mm程度の刃のことだ。
2、3000円の安い包丁は知らないが、プロの料理人が使うレベルのミソノ、正広、堺孝行
レベルになれば、両刃の牛刀といえども片刃寄りに刃付けされているから、刃先(切刃)の
形状は右利き用と左利き用は大きく違うよ。
手研ぎで簡単に修正できるレベルではなく、大きな整形が必要なレベルの違いだよ。
だからこそ上記3社ともに左利き用の牛刀を用意しているんだよ。
474ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 09:04:39.39 ID:rt6yesZP0
片刃三徳買えばいいじゃない
475ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 10:57:00.62 ID:4Ag6pzWSO
>>473必死すぎわろたw
藤次郎の解説が間違いという訳でもないが、そういった微細な刃付けは糸刃と呼んで小刃とは分ける人もいるよな。

misonoの牛刀は5:5で刃付けされてたような記憶がある。
476ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 11:03:40.38 ID:PAGzX5d9P
包丁をベタ研ぎすりゃわかるが裏の腹はフラット気味に仕上げられてるのが多いぞ?
少なくとも左用揃えてるメーカの仕上げは小刃だけってことはないし腹も削るからあれだけ値段差も出る。
ミソノの牛刀なら見ただけでわかるし安い藤次郎DPですら腹の形状は対称じゃないよ。
477ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 11:04:03.14 ID:dYNI72S20
>>460
そうなのか。
無いよりマシなら買おうかな
478ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 11:42:17.99 ID:dCR8laQI0
>>475
>藤次郎の解説が間違いという訳でもないが、そういった微細な刃付けは糸刃と呼んで小刃とは分ける人もいるよな。

違う。分けているのではなく、藤次郎の言う小刃のことを糸刃と呼ぶこともあるというだけ。

>misonoの牛刀は5:5で刃付けされてたような記憶がある。

違う。5:5ではない。だからこそ、あえてわざわざ右利き用と左引き用の2種類がある。
479ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 11:43:07.07 ID:dCR8laQI0
ミソノの左利き用牛刀

http://www.ippintei.com/page705.html
480ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 12:10:38.54 ID:vJg5iQ1s0
NHKプロフェッショナルみた?
481ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 12:11:35.68 ID:dCR8laQI0
こんなのもあるな

http://www.jumi.co.jp/shop/houtyou/gyu.html

牛刀コーナー

肉、野菜、魚、パンなどほとんどの食材を切ることのできる用途の広さが特徴。
一般の方は、210mm程度が使い易い。長めのものは、牛ロース用に使う。
両刃であるので左利きでも大丈夫であるが、正確に言えば刃付けはだいたい7対3に
つけるのが一般的。左利き用は、割高でできます。ご用命の節は、別途見積もりします。
482ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 14:30:43.46 ID:4Ag6pzWSO
で、お前ら、ミソノとグレステン以外で勧められる物は無いのか?
483ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 15:03:05.17 ID:dCR8laQI0
>>482
なにすっ呆けてんだよ。
自分の間違いが理解できたら>>469を取り消して皆さんに謝れよ。
質問の前に先ずはそれからだろ。
484ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 15:14:29.54 ID:dYNI72S20
凹んだり穴が開いたりしてるのではなく、でっぱってる包丁は無いかな

包丁に爪楊枝をセロテープで貼り付ける裏技、あれを
そのまま実装したような包丁がベストなんだけど
485ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 16:30:07.14 ID:4Ag6pzWSO
>>483
誰が質問なんかしたんだよボンクラ。
頭になんか湧いてんじゃねーの。
医者に診てもらってこい。
486ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 16:35:47.06 ID:dCR8laQI0
>>485
「ミソノとグレステン以外で勧められる物は無いのか?」とクエッションマーク付けて
質問してるやんw そうカッカして熱くなるなよw
俺様は質問の意図は無かったと後からいくらお前が言い張っても、?マークを付けて
皆さんに聞いている以上、質問をしたと見做されてもしょうがないんだよ。
487ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 17:14:40.12 ID:1Z/vrkQvO
kaiの4000stの牛刀ですら目に見えて片刃仕様だよ
裏は裏スキないけど平らで、表は鎬というほどクッキリではないけど
488ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 17:35:28.67 ID:PAGzX5d9P
俺は無理だが達人だと裏がフラットでも研ぎでなんとかなるみたいだよw
どんなシャープナー使ってるか興味深い
489ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 18:31:17.32 ID:ersTh+Xi0
まあ片刃っぽく刃を付けて売った方が、買ってすぐ鋭い切れ味を実感できるからそうするメーカーが多いのは事実だね。
しかし片刃はたとえばふろふき大根を作ろうとして厚みのある輪切りを切ろうとすると片側に切れ込んで垂直に切るのが面倒。
多少切れ味を犠牲にしても垂直に切れるのが両刃のメリットの一つなのだから、俺は牛刀買ったら自分で均等の両刃に研ぎ直して使ってる。
片刃ぎみにするならはじめから両刃の牛刀買わずに片刃の包丁買った方が良いから。
490ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 19:36:14.36 ID:RF5uG+wJ0!
最近包丁に興味が湧いてきて衝動買いしちまったぜ
misono ux10 牛刀24cm、misono ux10 ペティ15cm
シャプトン 1000、5000、なおる
トゲール

後、魚捌いた事無いけど、これから少し始めたいんで出刃も欲しい。
なんかおすすめある?
使用頻度を考えたらあんまり高いのは... 1万くらいでいいのあったら教えて
491ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 20:21:04.50 ID:gUANmNkJ0
>>490
一日どんだけ捌くのかわかんないけどね
鮭やブリ捌くとしても24cmあれば何でもできるよw

出刃は鯛の兜割りとかに使うのにはあったほうが良いかもだけど・・・
492ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 20:37:52.23 ID:w6QnU8cG0
>>434
おまえのところじゃ、鰻なんて捌かないだろ?w
493ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 21:29:26.70 ID:RF5uG+wJ0!
>>491
ありがとう!
そうなんだ、最近まで料理とか興味なかったから知識が乏しくて..
魚捌くだけなら牛刀でもOK? 刃掛けとかちょっと心配だったんだけど

ま、せっかく一式揃えたんだし、ガシガシ使ってガシガシ研いでみるか
494ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 22:49:04.86 ID:xMiwVhMl0
ガシガシ研いだら変形するぞ
495ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) 23:22:13.66 ID:ersTh+Xi0
まー魚さばくっていっても大きさとか骨の太さがバラバラだからなあー。
アジとか小型の魚なら牛刀でも問題なし。
しかしちと大きめの魚のかしらを骨ごとたたき切る時は牛刀だと慎重にしないと刃が傷む場合があるよ。
大きい魚は切り身状態で買うなら出刃はとりあえず不要、中規模以上の魚もさばきたいなら出刃あった方が良いよ。

よほど大きなの扱わないなら180か210ミリの出刃があればまずおk。
小さいのがメインなら相出刃っていって小さめの出刃もある。
出刃は錆びてもいいハガネなら和包丁で1万円〜1万五千円前後で充分。

せっかくのUXを刃こぼれさせたら修理代3000円以上かかる上に刃身がめちゃ狭くなっちゃって使いにくくなるから
魚さばくならけちらず出刃買った方が良いと思うよ。
496ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 00:40:34.49 ID:IgM0vdOSO
210mmの出刃とかなんの冗談だよ(笑)
497ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 02:00:06.97 ID:KQkrCjMm0
芸がない
498ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 02:22:29.54 ID:mjh/RjZV0!
>>495
親切なアドバイス感謝!
とりあえず欲しい出刃が見つかるまでは、今まで使ってたなまくら包丁を包丁研ぎと魚捌きの練習に使って頑張る
499ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 08:36:25.54 ID:zbQjQ6xD0
>>496
210ミリの出刃で何かおかしいのか?
質問者は150ミリのペティ持ってるんだから小さい魚はそれでまにあうだろ、
だったらお薦めは180〜210の出刃だろ
それ以上の大きさはふつうの家庭のまな板ではまず使わないよ
500ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 08:45:15.94 ID:j9YsYSyJ0
家庭用で24cmの牛刀、18cmの出刃
よく分からんが見栄?or刃物オタに男なら○cm以上とやたら大きな物を薦められその通りに買ったわいいが、
実際に使うと大きくて出番がなくなる事が多いパターンのサイズだな
501ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 08:48:56.90 ID:HbCbvPb80
念のために通りすがりの包丁初心者の方のために書きますが、家庭の初心者が初めて
購入する出刃として、21cmは明らかに大きすぎです。
>>495 >>499 は、いわゆる釣りというやつです。
どういう釣りかと云うと、「21cmは長すぎるだろ」「いや、そんなことない」というバトルが
起こるのを期待しているのです。
502ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 08:53:05.89 ID:XAQskYZm0
>>498
出番は少ないだろうけど180の青紙出刃はあればそれに越したことは無い
UXよりずっと錆びやすいけど
503ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 10:55:23.64 ID:nkhXw88/P
>>498
4-5寸の出刃が家庭用だと使い勝手や頻度考えるとオススメだよ。
ちゃんと裏スキ入ってるの選んで研ぎも練習して必要なら長いの買えば良い。
間違っても210mmとか買うんじゃないぞw
504ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 12:49:30.42 ID:zlKS23mgP
210mmは使わないんだけどね
ネタか、俺はこんな大きいの使ってるんだぞおって言う見栄なのか・・・
かなりの変わり者なのか、謎な人だねえ
505ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 14:55:40.78 ID:nkhXw88/P
上の>>499の書いてる内容見れば魚捌いたこと無いのバレバレだ
>>496に突っ込まれて”それ以上の大きさは”とか長い方に選択が行く時点でw
506ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 15:57:44.53 ID:P4wvVTep0
そういえば、初心者向けの料理入門本を買ったら、
包丁はとりあえず29センチのステンレスの牛刀があればいいって書いてあって
びっくりした。
そこで写ってるのはZwillingの普通っぽいサイズの牛刀だったから
たぶん柄まで込みの長さを書いてるんだろうけど、あれは絶対誤解を招くと思うw
507ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 16:12:42.91 ID:nkhXw88/P
きっと著者も編集も初心者なんだろうな
508ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 16:25:42.43 ID:RHlDWAdN0
72のA は間違いで 65AA と言うのが正しいんだっけか
そういう違いだよね
509ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 18:08:37.54 ID:zbQjQ6xD0
え?釣りじゃないよ俺マジで書いてるんですけど?

そもそも質問者は15センチのペティと24センチの牛刀を持っていて、さらに追加で出刃が欲しいっていう条件でしょ?
だから21センチの出刃を薦めたんだけどどこが釣りなの?

15センチとかの小出刃を追加してもおそらく出番は少ないよ、だってそんな小さい出刃で済むサイズの魚なら
24センチ牛刀と15センチペティで済むから。

なので21センチ出刃を薦めたんだけど、おかしいか? 本当におかしいかなあ?
マジメに回答したつもりなんだけど、なんでもかんでもせっかくの意見を否定しすぎじゃないの?
510ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 18:35:40.81 ID:/rr4x8550
>>509
>え?釣りじゃないよ俺マジで書いてるんですけど?

ならば、君が無知ってことだな。
511ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 18:41:18.61 ID:zbQjQ6xD0
どーして理由も書かずに否定するわけ?
キミは包丁界の最高権力者かなにかなのかい?
俺はお薦めの理由をきっちり書いてるよ?
512ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 18:47:14.85 ID:rLUMlXtY0
>>511
今参加するけど
21センチの出刃って大きくて重くて
一般家庭ではいかがかなって思ってた
ペティとは別物だから標準的な出刃で十分かなと

まっここは、こういう物言いのアスペがイッパイいるから
気にしないでスルーしてね
513ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 18:51:23.79 ID:XAQskYZm0
>>511
多分、勘違いしてるんじゃないかな150mmが小出刃とか・・・
小出刃ってアジみたいな小さくても骨が太い魚を何匹も捌くための120mmくらいのやつだよ
150mmって普通の魚 一般家庭のまな板に乗るサイズはカバーできるし
ぺティで魚を捌くのはキツイよ 当たり前だけどね・・

60cm以上のブリを丸ごとカマまで捌くとかなら210mm使いたいけど
初心者にどうかな〜
514ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 18:52:06.17 ID:nkhXw88/P
同じ15センチでも出刃とペティーじゃ用途が全く異なるのにw
そのレベルからの説明が必要なら人に包丁勸めんほうがいいよ。

ところで21cm以上の出刃使って魚捌いたことあるのかい?
もちろん持ってて勧めてるんだよね?
515ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 18:53:43.79 ID:/rr4x8550
>>511
これから魚の捌きもやってみたいという人に、7寸出刃の出番があるとは思えない。
初めて魚を捌くのに、魚市場から直接15kgのキメジでも買ってくるって話になるか?

スーパーに売っているアジサバなら、4寸もあれば十分。
デパ地下でキロ前後の養殖マダイをを買うのであれば4寸5分〜5寸ってところだろう。
7寸なんか、クソ重い、バカ高い、取り回しにくい、で、遠征前提の大物狙いの釣り師でもなきゃ出番はないよ。
516ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 19:08:37.16 ID:zlKS23mgP
>>511
君の言い分も判るんだけど
他の人が言っている通り、初心者に進めるべき物じゃないよ
もし、君が正しいなら他の人も
俺もお勧めするとか言うよね。他の人の意見の方が
筋が通ってるよ
517490:2013/07/31(水) 21:10:53.99 ID:mjh/RjZV0!
ここの住民はみんな優しいなw
みんないろんなアドバイスありがとう。
分らない事だらけだからいろいろ覚えて行く過程で失敗もあるって覚悟してるぜ
いろんな人のいろんな意見に本当に感謝してます!
518ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 21:57:51.76 ID:4BwVKGob0
>>434
裂き3年、串打ち3年、焼き一生な
519ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 22:41:17.75 ID:zlKS23mgP
>>517
おばあさん、めしゃーまだか?
520ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) 23:08:50.82 ID:T2saCOrn0
包丁が、欲しくなったら、店に行け


               タカユキ
521ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 06:43:41.59 ID:skm7K8Ya0
野岩の鰻が食べたい
522ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 10:09:54.01 ID:TMf2+1ja0
包丁をひとつしか持ってはいけない、貸し借りも禁止

という法律が出来たとして、1本、どの包丁を選ぶ?
523ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 10:19:51.86 ID:h4Vgm1/Z0
ミソノのモリブデン鋼シリーズ牛刀21cm
もちろんUX10でも可だが、モリブデン鋼シリーズで十分以上の性能あるよ。
魚や鶏の骨はゴツい園芸用剪定バサミで切る。
524ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 10:24:48.88 ID:TMf2+1ja0
>>523
>園芸用剪定バサミ
特高が押収に行くよ
525ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 10:26:50.85 ID:h4Vgm1/Z0
>>524
キミはどんな包丁を選ぶんだい?
526ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 10:44:53.59 ID:TMf2+1ja0
俺は普段使ってる16cmの穴あき三徳
527ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 10:48:05.08 ID:h4Vgm1/Z0
そういうネタ話やりたいならもういいよ。
528ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 10:49:42.71 ID:Stu1eeOg0
僕は正広別作ちゃん!
529ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 11:44:16.91 ID:/jaCv7ky0!
http://www.youtube.com/watch?v=ftAJpUEwkvA
これで下まで切れてるのかな?
530ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 11:46:36.70 ID:TMf2+1ja0
>>527
ネタじゃないよ
531ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 12:08:02.10 ID:sAxUsQJT0
>>522
GP-14
532ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 15:45:58.67 ID:qHsC5E1a0
4.5寸出刃かな
533ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 15:47:12.65 ID:xIdp5Ot0O
一本なら日本鋼の糞牛刀でいいよ
534ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 18:09:49.40 ID:GkIqyVe50
オレなら片刃の船行でいいな
535ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 00:45:41.10 ID:q4lGs2nm0
またマサモトの自演
536ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 00:47:47.17 ID:q4lGs2nm0
鯛の頭も割れない男
537ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 01:08:07.42 ID:q4lGs2nm0
7寸とか4.5寸とかピンポイント狙いすぎやで
知的障害者じゃねんだから
538ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 01:43:30.25 ID:1y1N0BHh0
>>536
あー、無理無理
出刃振り上げて、叩き下ろして脳天唐竹割りで一刀両断なんて私にはできないよ。
上顎の前歯4本の真ん中に包丁を当てて、左手を添えて押し切るのがせいぜいだね。
自分、厨二病じゃないんで。現実路線なんで。
539ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 01:49:00.88 ID:q4lGs2nm0
よっ、ネット監視員
必ずいるな
IP抜くお仕事はおわりましたか?

たまにはお外に出て現実みてきなよ
キャベツ一枚ずつ剥いて千切りするのに
何十本も包丁揃えるマサモトさん
540ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 02:04:30.61 ID:q4lGs2nm0
中出刃が重くて使えないなんていうなら
そもそも出刃いらんやろ?
オマエは自称関節外しの達人なんだから
肥後の神でもカッターナイフでもじゅうぶんやろ
本当は魚捌いたこと無いんだろうけど
541ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 02:14:47.33 ID:q4lGs2nm0
サンマの大名おろしくらいはやったことあるか
これは失礼した
すまん
542ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 02:25:06.51 ID:q4lGs2nm0
で、いつオレを殺しに来るんや
ネットで顔も知らん相手を恫喝するくらいやから
やることやってんやろ?
543ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 03:32:29.14 ID:VO/lPWtTP
また基地外か
544ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 03:37:11.08 ID:q4lGs2nm0
せやでキチガイやでー
おっきな釣り針たれてるから
釣られてやらんとなー
やつも寂しかったみたいだし
545ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 03:44:11.37 ID:q4lGs2nm0
一度丁寧に教えてやれば子供でもできる3枚卸しに
あれだけバカ騒ぎするんだから
仕事でやってる人なら調理してる姿が目に浮かぶだろうよ
546ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 03:50:49.55 ID:q4lGs2nm0
まあ、必ず見てるのわかってるからな
それが仕事なんだし
547ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 03:54:27.14 ID:q4lGs2nm0
いつオレはあのマサモト君の包丁で刺されるんやろ
あの研ぎ減った三徳はいやだなあ
548ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 04:03:05.03 ID:q4lGs2nm0
親切に答えてたら
意味不明なイチャモンつけられて
挙句の果てに刺されちゃうんだから
ネットって怖いね
マサモト君って怖いね
549ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 04:26:20.95 ID:q4lGs2nm0
>上顎の前歯4本の真ん中に包丁を当てて、左手を添えて押し切るのがせいぜいだね。

みてこの文章
俺はちゃんとできるんだ!俺はちゃんとできるんだ!
誰でもできるわドアホ
550ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 05:09:09.60 ID:p4Ftm/8R0
551ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 07:38:30.36 ID:MwTyBB7H0
先の方に重心がいってそう
小ぶりだからそんなに違いは無いだろうけど
在日向けのデザインかな?
先にいくとテーパーに薄くなってないとイヤなオレには無理
552ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 10:22:57.25 ID:tR7DR68b0
千切りも出来る出刃包丁 ってあるの?
553ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 14:26:11.48 ID:aUVQUMCf0
うなぎも捌けない妄想居酒屋店主
554ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 14:40:56.45 ID:xOqqb7/i0
>>553
>>434以来ずっと書き込みしていないんだがなんかコイツ恨みでもあんのか?
普通の居酒屋で鰻なんか捌かねえし関係ないじゃん
いざ貰ったとしても弟が捌けるから何の問題もねえし

稚魚激減による値段高騰で休廃業している鰻屋なんだろうか
自分達が資源荒らし尽くしたのが原因なのに仕事出来ない憂さ晴らしされても知らんわ
555ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 15:08:16.36 ID:aUVQUMCf0
>>554
妄想居酒屋店主乙
556ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 15:15:11.61 ID:Nz0rv5NX0
>>555
休んでねえで出稼ぎに行けよ鰻屋
557ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 16:33:37.06 ID:QLogtU90O
居酒屋と鰻屋はキチガイなんですね(笑)
558ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 23:19:40.90 ID:MwTyBB7H0
>>554
まあ落ち着け
ID:q4lGs2nm0 なんか一晩中モヤモヤしながら書き込み続けてたんだぜ
スゲェだろ ここの精神疾患者
こいつらをニヤニヤしながら観察出来るようにならないと
引っ張られたら同類 捨てておけ
559ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 23:34:06.17 ID:MwTyBB7H0
>>552
どうしてもって言われたら
普通に普通の出刃でも千切り出来るだろ
むしろペティで千切りの方がオレには判らん
560ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 06:59:45.03 ID:T5jdat5H0
手で千切ったらいいじゃん
561ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 07:42:30.52 ID:0XlRctxs0
なんで出刃包丁で千切り?
562ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 08:52:51.31 ID:L8N2C8d30
基地外居酒屋店主の妄想
563ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 09:05:48.96 ID:0XlRctxs0
出刃よりは薄いペティのほうがやりやすそうだけど
かなり内側に切れ込むよ
564ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 11:02:52.94 ID:0Xq6vhNg0
> 焼き物しかさせてもらえないって嘆いてた

焼き一生だろバカ
565ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 12:20:42.74 ID:Arye+fzM0
>>564
鰻しか出来ない奴は黙ってろよ
お前等寿司職人よりも更に下だって事解ってる?
566ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 12:25:00.03 ID:RkuQI/UY0
ウナギなんて誰が何やっても美味いよw
元々素材が美味いんだから 
567ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 12:25:24.51 ID:kINybcpg0
鰻も捌けない、焼けない
寿司さえ握れないバカが何いってるんだ?
568ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 12:28:07.15 ID:kINybcpg0
包丁すらどうだか・・・・
569ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 12:31:26.32 ID:kINybcpg0
マジくされが包丁語ってんじゃないよ
570ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 12:41:46.40 ID:kINybcpg0
包丁をまともに砥げない机上の空論でしかモノ言えないくそキチガイ
571ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 12:48:30.34 ID:1bv9umxu0
たまらず発狂したか、キチガイw
572ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 12:52:13.38 ID:Arye+fzM0
ファビョりやがったwww

>>570
ブーメラン乙
573ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 15:01:31.74 ID:kINybcpg0
>>571
>>572
キチガイが出てきただろ
これが、包丁も知らないキチガイな机の上で一生懸命お勉強してるバカだ!w
574ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 15:44:43.34 ID:D/YOBVpnP
前日のID:q4lGs2nm0は本日ID:kINybcpg0みたいだからNG指定だ
575ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 15:53:31.61 ID:0XlRctxs0
色々考えるね
使い古された手法だけど
576ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 15:58:21.85 ID:0XlRctxs0
魚の捌き方くらい釣り仲間に教えてもらえばいいのにね
頭悪いくせにプライド高すぎて素直にきけねーんだろけど
577ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 16:51:28.48 ID:zzRPT/F8P
素直じゃない人って本当に何処行っても嫌われるよね
578ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) 19:08:15.55 ID:kjy3RKJZ0
自己紹介乙
579ぱくぱく名無しさん:2013/08/04(日) 05:52:48.75 ID:Yk1W/hl30
おはようございます!
今日もよろしくお願いします。

 え いつもののように今日も脱線するんですか? 
たまにはスレタイ通りの進行お願いします
580ぱくぱく名無しさん:2013/08/04(日) 06:07:55.91 ID:m9a7VBqA0
↑スレ違い雑談乙!
581ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 15:59:39.34 ID:ns1Heoqx0
>>576
鰻屋に絡まれてる俺のこと?
若い時に和食の板前さんに教わっててそこそこ出来るから
何の問題もないよ、釣り仲間とか素人の発想かよ
582ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 16:31:37.20 ID:LwlsJqwE0
青紙2号をステンレスで挟んだものと
藤次郎DPコバルト合金鋼割込
一般的に、切れ味はどっちが上なの?

DPコバルト合金鋼ってステンレスなの?青紙のようなハガネなの?
ステンレス鋼っていうくらいだからステンレスも鋼だという突っ込みはなしでお願いします
583ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 17:28:28.11 ID:pi1Fl3/K0
581
あなたがだれか知らないけど
鯛の頭よう割らん人
584ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 17:35:22.73 ID:ns1Heoqx0
>>583
ああお前金曜にいた連レスキチガイか
NGワード登録すんのもう面倒臭くなったからどっか行ってくんね?
585ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 17:37:47.10 ID:3F0xO+zn0
包丁に爪楊枝をセロテープで貼り付ける裏技って
毎回やるの面倒くさいんだけど、みんなどうしてる?
586ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 17:39:02.76 ID:pi1Fl3/K0
まあ暇なんで
きけばいいのにね
鯛の頭の割り方くらいそこらの魚屋でも教えてくれるのpに
587ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 17:41:12.78 ID:ns1Heoqx0
>>585
伊東家のアレ?
そんなの不衛生というより粘着剤入りそうだからやらない
ほんの少しだけ峰を外側に傾けながら切るだけで貼り付かずに離れていくけどね
588ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 17:54:22.66 ID:3F0xO+zn0
>>587
それやってるけど全然剥がれないわ
589ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 19:27:49.95 ID:ISyioVQB0
>>582
同じように研げているんなら、体感的に差は無いでしょ
差が出るならどちらかが下手に研げているんでしょう
590ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) 20:43:29.22 ID:x3EGzxht0
延々と釣りやってるね。
591ぱくぱく名無しさん:2013/08/06(火) 18:48:09.46 ID:Q0XEtNjR0
無職だから暇なんだろ
592ぱくぱく名無しさん:2013/08/07(水) 04:08:47.05 ID:5ooYG6u50
>>582
色々な鋼材の包丁を研いで切れ味を試してみた私見では、VG10程度までのステンレス鋼なら
普通に仕上がっている青紙2号の割り込みの方が気持ち良い切れ味なのではないかと思う。

VG10も研ぎ易くて切れ味も良く、本当に良い鋼材だと思うけど、
同様に満足に研げた時の青紙鋼の切れ味に比べると少し劣るような感じがする。
何回研いで何度試しても印象は変わらないので、本質的な違いがあるのだと思うけどね。
593ぱくぱく名無しさん:2013/08/07(水) 06:25:48.66 ID:xr7F/wIPP
寛光刃物の出刃、刺身、三徳の三点ギフトセットってどう思いますか?

http://www.jikko.jp/shopdetail/005002000004/pc_detail/

自炊大好きな相方が切れる出刃と刺身包丁が欲しいと嘆いてるもんで買ってやろうかなと…
因みに今使っているのは関藤平の三徳で表面がボコボコしててダスマスカス?
とかいう素材で出来てるらしいのですが
どなたか御教授御願いしますm(_ _)m
594ぱくぱく名無しさん:2013/08/07(水) 07:30:32.23 ID:lZgUVQRv0
>>592
概ね同意
ただシェルの割り込みって青じゃないと思う
595ぱくぱく名無しさん:2013/08/07(水) 10:23:51.27 ID:BrhHfPJk0
おまら、うな重食ったか? \3800-だったぜww
596ぱくぱく名無しさん:2013/08/08(木) 00:30:07.07 ID:c6fN0Jb80
本来そんな物だろ?
身の程知らずの貧乏人どもが安く喰わせろって騒ぎ立てたから絶滅危惧種になっちまった
597ぱくぱく名無しさん:2013/08/08(木) 04:49:00.53 ID:9/283UFj0
>>595
30年くらい前(子供の頃)でもそういう価格だったと思うんだけどな。

味が向上しないのに価格だけ上がっても魅力は無いね。
包丁は価格は向上せずに良い品質のが入手出来るので、身の丈に合った出来るだけ良いのを購入した方が良いと思う。
598ぱくぱく名無しさん:2013/08/08(木) 06:39:43.66 ID:ecdWMD/A0
ああ、炭火で炙った黄金色のうなぎ、夏はこれやねぇ
599ぱくぱく名無しさん:2013/08/08(木) 13:22:48.44 ID:W8EiNXiY0
5代目 野田岩乙
600ぱくぱく名無しさん:2013/08/09(金) 02:27:34.77 ID:UvIkvbwEO
魚さばきたいんだがどんな包丁買えばいい?俺はダガー?ダガーはカッターで十分か。
601ぱくぱく名無しさん:2013/08/09(金) 06:47:07.30 ID:XG9f4Jnl0
野菜切りたいんだけどどんな包丁がいい?っていってるようなもん
602ぱくぱく名無しさん:2013/08/09(金) 09:52:08.93 ID:gGEpR0US0
弁当や惣菜だったら、カッターで十分だよ
603ヤガー:2013/08/09(金) 14:07:49.54 ID:UvIkvbwEO
肉切りたいんやが何で切ろ?
604ぱくぱく名無しさん:2013/08/09(金) 15:16:13.43 ID:LsrShpp90
斧でいいんじゃね
605ぱくぱく名無しさん:2013/08/09(金) 20:14:59.51 ID:SOEIApzSO
総統マダ〜?
606ぱくぱく名無しさん:2013/08/09(金) 20:24:07.31 ID:jTinT7cd0
もう石でいいだろ
607ぱくぱく名無しさん:2013/08/09(金) 20:42:04.36 ID:oJU7J69d0
歯で噛みちぎれよ
608ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 00:57:06.00 ID:iaziQTrxO
包丁なんて100円で十分じゃない?
切れなくなったら皿の裏で研げば簡単に鶏肉の皮まで切れるようになるし
609ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 02:05:12.90 ID:Cjq9cJ4fO
切れ味が酔い包丁で切った安物の食材か、切れが味悪い包丁で切ったそこそこの食材か。好きにすればいい。いい包丁でいい食材とか言わないように。それから酔いには触れるな。
610ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 02:51:17.42 ID:lCZ5enl90
0点
611ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 02:54:13.99 ID:Ever+6CP0
>>608
まあ、100均で十分な人には100均で十分なんでしょう
としか言いようがない。

あと、ウソは言わないようにね。
100均を皿の糸底で擦って、鶏の身と皮を剥がしながらゴリゴリやって
確かに皮を切ることも可能だろうけどさ、それは「簡単に切れる」とは言わないと思うんだ。
612ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 03:13:17.13 ID:CZmWF4tJP
>>608
そうやな、それで解決だ
包丁スレから消えた方が良いよ
二度と来るなよハゲ
613ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 03:19:09.99 ID:8PFKJn440
FV10か酔心のAUS10どちら買うか迷う
鋼材はAUS10の方が下みたいだけど、研ぎやすそう
614ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 03:35:47.80 ID:lCZ5enl90
こないだのチューボーですよで鯛の頭割ってたけど
ああいう店って出刃とか斧とか置いてないんすかね?
えらい薄いナイフでやってたけど
615ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 04:40:43.94 ID:66rFwBOR0
洋出刃、見た目は薄いが、実際刃は厚い
616ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 05:51:01.88 ID:lCZ5enl90
叩き割ったりするのにはやりにくそうなデザインなんやね
617ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 05:57:35.27 ID:66rFwBOR0
魚の頭ぐらい余裕
618ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 06:19:16.70 ID:TEYDJcmS0
道場六三郎はタイの頭を割れなくなり料理人引退
簡単じゃないよ
619ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 06:22:34.25 ID:lCZ5enl90
頭だいじょうぶ?
620ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 06:31:10.54 ID:lCZ5enl90
何を考えてるのかよくわかんないけど
魚の頭梨割りにするなんて
水洗いの時点でやることだよ?
621ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 06:36:38.26 ID:lCZ5enl90
カボチャやスイカを両断したりするのと
ほとんど変わらないのに
いざ魚となると神聖な儀式のように薀蓄たれる人の頭の構造が理解できん
薀蓄たれるならそこじゃねーだろ・・
622ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 07:16:59.14 ID:lCZ5enl90
アナゴ三匹とか、骨泳がすのが神業とかいってるひとは
包丁研ぎ減らすことより、もう少し自分の包丁と仲良くなりなさいな
623ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 09:30:25.32 ID:DjB8DiP40
>>616
>叩き割ったりするのには
チョッパーではないのだから叩き割りはしないw
出刃で頭を切るのに慣れてないと左右で厚さが違って切れるが
洋出刃のほうが切りやすくきれいにきれる。
624ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 13:00:27.22 ID:UEGxfdiY0
>>623
相手しないほうがいいよ
この連レス見れば明らかにおかしい人でしかない
625ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 18:28:09.48 ID:Cjq9cJ4fO
>>624
まぁいいやん
626ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 18:31:29.19 ID:S4xljsAR0
このスレで包丁選ぶのに参考になればと思ってたが
キチガイ湧きすぎでまったく意味不明やねんけど・・・
627ぱくぱく名無しさん:2013/08/10(土) 19:24:56.75 ID:Cjq9cJ4fO
>>626
包丁ぐらい自分で選べや。女かお前は
628ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) 01:16:31.50 ID:zvp/j1tT0
>>626
2chってもともと有用なレスは全体の1%くらいだし全然平常、問題ないよ
むしろこのスレは数%は有用なので優秀な部類に入る
629ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) 01:30:58.45 ID:KChNj7/R0
>>628
同感
サブの包丁を買うのに参考になったし、関連スレも含めて包丁を思い通りに研ぐスキルが上がった
630ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) 03:20:10.50 ID:rG0AJrEz0
>>628
もうちょいまともだったんだがリアルで釣りしか頭にない粘着とか
鰻屋休業に追い込まれた職人とか
何でそんなに必死なのか分からん連レス野郎とか
暑さのせいかやたらとキチガイが増えたのは残念
631ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) 08:34:10.31 ID:aBjP9M6N0
参考になった
騙されてるのに気付かないレベル
素人を騙すなよ
632ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) 15:03:29.34 ID:8K/FUTs10
>>627
いや玉は無いが竿はあるから一応男やねん

>>628
うむ、数%か・・・
連レスキチガイと粘着野郎だけ飛ばして読むわ
忠告というか指摘ありがとうな
633ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) 09:19:59.03 ID:eqFkYHub0
>>625
梨割りができるいうのはこのスレの禁忌なんよ
神のおこないなんでおかしてはならないタブーなんよ
破った者は追放です
634ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) 14:29:30.30 ID:eqFkYHub0
ましてマグロを解体したことあるなんて決して言ってはいけませんよ
これは神に選ばれた物のみが唯一築地市場でソレを行うことを許された神聖な行為であります
寿司三昧でマグロを食べたなんて口が裂けても言ってはなりません
天罰が下りますよ
635ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) 14:59:47.45 ID:eqFkYHub0
あんまおもんなかったね
636ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) 17:08:52.82 ID:UqG6A2UaO
有名店の従業員がこのスレにいるの?
637ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) 18:18:46.07 ID:HfGIgmWV0
数年前にサミットやった有名ホテルのシェフが降臨してます
638ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) 22:34:39.68 ID:UqG6A2UaO
琵琶湖ホテルだっけ?
639ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) 23:04:48.85 ID:jZUkCEzs0
ヒント:恵比寿
640ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) 23:36:37.00 ID:QJtXgMtP0
嘘がバレて逃走したよ
641ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) 15:38:04.96 ID:N1/NxDkl0
別に逃走したわけじゃないでしょw 元々、ここじゃなくて総合のほうに書込みあったんだし。
何人かに、勤め先などの個人情報の書込みは危ういからやめとけ みたいなアドバイスあったから自重してるだけなんじゃないの。
642ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) 18:32:53.67 ID:1Qcr9Nla0
あれは嘘つきのキチガイだから、気にすんなw
643ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) 19:18:01.72 ID:6UdbaNXC0
頭大丈夫なの?ほんとに
644ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) 23:22:45.54 ID:nImKE3LU0
今日食ったウナギは \4500だったわw
ミシュラン一つ星
645ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 01:06:15.11 ID:t72vhFoPO
夏バテ鰻が?
高いねえ…
646ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 07:04:54.25 ID:2jLFT4us0
そうか?安い外食に数回いくよりマシだぞ
647ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 09:57:31.22 ID:/mOHeyT70
高い=美味いでは無い
安い=不味いでは無い
648ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 17:16:50.21 ID:wn+cCMGj0
尾花で食ったんだろw
高いけれどうまいな。
安くてうまい店を知らないのか・・・
649ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 17:23:45.86 ID:eQOC2Y7LP
鰻よりか、違う魚の刺身の方が好きだな
650ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 18:03:13.45 ID:FjpmmyAa0
刺身は刺身
651ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 19:51:40.62 ID:ic3O9aRC0
牛丼は牛丼
652ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 22:47:03.13 ID:kl1TS1Ep0
なんか牛丼食べたくなってきた
吉野家の牛丼って280円になってから
肉が少なくなって米が多くなった気がする

じゃ行ってくるわノシ
653ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) 23:35:47.10 ID:ALcAi0U20
ミシュランってウナギ屋もカバーしてるのかww 色々行ってるんだな。
次は馬刺しかな?
654ぱくぱく名無しさん:2013/08/24(土) 19:54:29.66 ID:ri6ROUwP0
>>907
包丁選びの方確認してきた
硬いのは、砥ぎこめば落ち着くかもしれないけど
テーパーになってないのは、オレも好みじゃないなぁ

久しぶりに見たけど、やっぱ上の包丁が良さげ
その包丁持ってたら
かなりの黒打三徳じゃないと
納得いかないだろうなぁ
655654:2013/08/24(土) 19:57:45.10 ID:ri6ROUwP0
誤爆だわww
包丁総合スレ24へ書き込むものだったけど
このままにしとくww
656275:2013/08/24(土) 22:42:13.33 ID:Ri3jw8CU0
>>654
西田さんって、包丁鍛冶としては、誰にも師事すること無く、独学なのかもね。
657ぱくぱく名無しさん:2013/08/24(土) 22:50:39.19 ID:kZGhc+vT0
>>656

一時期買ってみようかと思ったが
やはり三流か。
焼き入れ、焼き鈍しが中途半端な白鋼は
使いようがないからとても参考になった。
面倒でなかったら少し鈍角に刃つけしてみた
感想聞かせてもらえるとありがたい。
658ぱくぱく名無しさん:2013/08/24(土) 23:10:43.38 ID:Ri3jw8CU0
>>657
んーと、焼入れと仕上がりの硬度は問題ないと思う。切れ味は良い感じに喰いつく。
ある程度、研ぎ下ろしてから本番みたいな、硬くパリパリに仕上げてあるのは、熟練の鍛冶師さんでも同じじゃないかな。

日曜日にでも、一気に研ぎおろしてみようかと思ってるので、その前に鈍角に糸刃付けてみますね。
本来なら、ある程度研ぎ進むまでは、そうやって使うべきなんでしょうね。
659ぱくぱく名無しさん:2013/08/24(土) 23:22:20.85 ID:Ri3jw8CU0
>>654さんの誤爆に当該レス貼って補足しておきますね。 元々、こちらに書き込むべき事だと思うし。
-----------------------------------------------------------------------------------
907 自分:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2013/08/24(土) 10:19:23.94 ID:FT0fI+3n
>>886
>そういえば西田刃物で、白1買った人 今も切れ味どう?長く使えそう?

こんにちはー。
料理板の包丁スレ>>275に書いたのでいいのかな? 再評価すると、あまり良い評価にはならないです。

a)砥石の番手にもよるでしょうが、掛かり良い切れ込みです。刃持ちは研ぎ方・番手、砥ぎの技量次第だと思うので不回答。
b)長く使う気にはならないです。

#以下、b)の理由となる、悪いと思うところだけ書きます。

届いて使ってみた時と、評価が変わったのは焼き。これは見誤りました。焼きが硬くて細かく刃毀れします。
最初、刃毀れしなくて気が付かなかった要因は
1)木のまな板を使っていた。
2)糸刃が付いていた。
糸刃付けないで研いで、ポリエチレンのまな板で使ったら刃毀れしまくり(解決策として、暇見て5mmほど研ぎ下ろすか、鈍角に糸刃付け.るか)。

【悪いと思うところ】
A)厚みにテーパーを付けず、手元から切っ先まで同じ厚さに叩いてあるため、目方の割に重く感じ、バランスが悪い。切っ先側が厚く、使いづらい。
B)峰に曲がりがあったり、中子の差込口が荒かったりで、全体に作りが雑(それも味のうち)。
C)なぜか峰が丸めてあるため、峰で鱗取りとか出来ない(うろこは鱗取り使えでFA)。
D)柄が濡れるとツルツル滑って危ない(ヤスリで荒らして使えばOK)。
E)刃毀れが酷い(研ぎ下ろせばOK)

使う気にならない一番の理由はA)です。工夫では解決がつきません。

以上、あさはかな素人レビューです。間違いや勘違いは正して頂ければ幸いです。
660ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) 00:10:33.44 ID:FrhW9Iih0
三徳の薄い包丁だと
中までもろさが残っていないか気になる。
あまり薄く刃をつけると、突然修復不能な
クラックが走ると大変かと。
661ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) 06:56:04.00 ID:5BGxsmBp0
>>660
そんな経験があるんですか?
662ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 10:30:36.45 ID:UCJn9flj0
>>659
峰の最大厚何ミリくらいあります?
663ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 16:56:28.43 ID:RkcyyOQF0
テーパーと付けずって、100円包丁で真平らな物見た事あるけど普通は少しは付いてるんじゃないの?
だいたい価格に比例して綺麗になって行くね
664ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 16:56:30.95 ID:kJRxwfbQ0
【激震】 「包丁?何に使うんですか(笑)」 包丁を持たない若者が増加 !!!!!!!!!!!!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377495890/
665659:2013/08/26(月) 17:57:05.87 ID:NSg8Hj+F0
>>662->>663
あ、ほんとだ! よくよく見ると微妙に厚みに違いがある! 背が丸めてあるから、気が付きにくい><
ノギスどこにあるか判らないから、定規当ててみた目測で適当だけど、手元2.3mm 切っ先側1.8mm くらいかな。
666ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 18:51:38.75 ID:UCJn9flj0
>>665
両刃の野菜用包丁で2.3mmはぶ厚いですね。
よくある黒打ち菜切りはもっと薄いですし、21pの牛刀でも2.3mmはないと思いますよ。
667ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 20:09:09.60 ID:RkcyyOQF0
うちにある和・菜切りも目測で2.3mmくらいあるよ
和・三徳は柄の付け根の一番厚みがある所で5mm近くで約5cm先で2.5mmくらいで先は2mm以下
この三徳はぱっと見昔ながらの包丁だが、よく見ると使うのがもったいない凄い
洋・牛刀21cmは2mm以上あると思う・・・たぶん
洋・三徳は古くなって側面も砥石当ててるのでよくわからん
668ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 20:22:43.11 ID:beDla6Mm0
キチガイ、涙目か?w
669ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 20:39:58.43 ID:NSg8Hj+F0
>>666
普段使いの三徳は、中子から出てきた所は5mmくらいで、中2.5mm 先1.5mm以下くらい。
>>667
だいたい、同じ感じですね。
670ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 20:55:38.62 ID:UCJn9flj0
>>669
峰厚5ミリの三徳ですか。
大体あなたの好みがわかりました。
珍しい包丁を好んで使うタイプなんですね。
671ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 21:15:41.81 ID:RkcyyOQF0
>>670
厚み元5mm、先2mm以下と聞いて物凄くごっつい包丁を想像してるんだろうけど、
使うと見た目とは逆で全く重さを感じないよ
672ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 21:29:37.53 ID:UCJn9flj0
>>671
感じる感じないは主観的なものだから他人からは何とも言えないね。
ただ言えることは、もっと軽く感じる包丁と比較したら、途端に重く感じるように
なるだろうね。
そして、そういう、不必要な峰厚を持たず、バランスの良い包丁はいくらでも
存在すると思うんだよね。
673ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 22:20:07.57 ID:RkcyyOQF0
峰側は柄の付け根が5mmで5cmくらい先が2.5mm、刃は柄の付け根の真下にあるわけじゃなく1.5cmくらい先
峰は付け根から5cmまでは逆アール状でアゴ?刃元?の上ですでに1mmくらいは細くなってるし、
柄の中は5mmでなく半分くらいとかなりご丁寧な作りだけどね
これ一本で小魚〜野菜までなんて思ったら大間違い、だからごつい包丁を想像するなと・・・

普通に持ち上げるだけでも元2mm以上、先2mm以下の菜切りより軽いから
674ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 23:16:20.04 ID:NSg8Hj+F0
なんか、口頭で説明しても、感覚的に理解が及ばないんじゃないかな。写真見れば なるほどね って感じに?w
675ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 23:36:56.82 ID:RkcyyOQF0
長さは同じでSKの本出刃と青2の相出刃持ってるけど持つと相出刃の方が重い
写真じゃわからんよ
676ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) 23:48:34.01 ID:NSg8Hj+F0
うん、重さはそうかもね。
一番厚いところは何ミリかって聞かれたから、互いに、中子の嵌め合い口の寸法を言ったわけだけど、アゴの上の峰は2mmちょっと。
中子は厚めのほうが手元調子になって、使い勝手としては軽くなるんだよね。
677ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 02:14:52.16 ID:vtY1Fays0
アゴの位置が2mm厚で、柄の付け根が5mmとか
なんか、得体の知れないハンパな鍔が付いているわけでもなければ、信じられない形状だね。
ほんの1cm程度の長さで、厚さが2.5倍、出刃ほどの厚さになっている。
これは、現物の写真アップしてくれないと信用できないわ。
いや、別に通販サイトの画像でも、そういうのがあれば、それでかまわないけど。
678ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 03:14:20.24 ID:0/4lKEL90
>>677
うん、適当書きました。 今見たら、嵌め合い口で5mm アゴの上は峰幅4mm アゴから50mm先で峰幅2.5mm アゴから100mm先で峰幅1.8mm程度。

右から西田三徳・【件の三徳】・牛刀210mm・牛刀240mm・グレステンペティ・グローバルペティ (こうしてあらためて見ると、グローバル極薄)
http://upup.bz/j/my39796ttwYtllqnuvtvHao.jpg
679ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 08:51:04.91 ID:wskqZl/90
>>678
西田刃物の包丁は牛刀210mm・牛刀240mmよりも明らかに分厚いじゃない。
それに西田のその包丁は三徳じゃなくて野菜包丁と称してるものでしょ。
「主に「野菜専用」ですが、肉・魚(身のみ)にも使用できます。」と書いてあるよ。
ttp://dai-knives.shop-pro.jp/?pid=21874431
牛刀でもアジサバくらいは楽に捌けるのに、それだけ厚みをとっていながら、
おまけにろくなテーパーもつけていないのに野菜専用で、刃毀れが多いというのは
良い包丁とは到底言えないと思うが。
680ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 09:03:55.14 ID:wskqZl/90
包丁の良し悪しにとって、硬度や刃持ちはもちろん重要だけど、それと同じくらい刃の
断面形状も重要だろ。
高価な包丁になるほど手間をかけて刃元から切っ先へ、峰から刃先へと丁寧に
テーパーを出してる。
画像のグレステン見ればグレステンが高価な理由の一つが理解できるでしょ。
右の2本は左の4本と比較して明らかに手抜き包丁だな。

http://tojiro.net/jp/guide/making_press.html
>包丁の値段に影響する工程の一つで、高い包丁ほどこの工程が非常に多くなります。
>研削工程が少ない包丁は刀身表面に段があり、研ぎ直すと急激に食材に食い込み
>にくくなる現象が起きます。

>何度も刀身の状態を確認しながら徐々に削り込み理想の刀身形状に仕上げていきます。
681ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 09:42:10.90 ID:FrrSogZ90
>>678
近所のHCで買った2000円の菜切りでさえ誰でもわかるようなテーパーついてるのに
テーパー付けずって何言ってるんだ?と思ったっけど>>678見て納得、確かに付いてるのかわからんくらいだね
今回は人柱乙だなw
他にもう一本の菜切り(地方で地元の人しか知らない打ち刃物)も同じくらいテーパー付いてる いつ買ったものか不明だが箱に2500円の値札

>>677
うちの三徳も気が向いたらうpしてあげるよ
柄の付け根から5cmくらいでテーパーが一気に入ってるよ
ただ家で一人って事が最近ないんだよな
682ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 10:59:55.87 ID:0/4lKEL90
>>679
>それに西田のその包丁は三徳じゃなくて野菜包丁と称してるものでしょ。

あーそっか、野菜包丁っていう商品名使ってたっけか。三徳とか文化包丁じゃないんだっけね。
わたし、形状から三徳のつもりでいたけど、違うものなのかな。
野菜用の菜切りとして考えるなら、テーパーが僅かなのも頷けるかな。使いづらい事に変わりは無いけどね・・・

>おまけにろくなテーパーもつけていないのに野菜専用で、刃毀れが多いというのは

野菜用包丁として考えると、刃毀れについては、私の研ぎ方や、包丁に対する理解の未熟でした。
もともとが、グラインダーの削り目が強くて、ホローグラインド気味なので、必要以上に薄い刃付けになっているかも。
683ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 11:36:10.54 ID:o9w2aeGk0
>>678
根元から先がクネクネひん曲がった
くそキタネェ〜もん出してんじゃねぇ〜よ
684ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 11:42:27.89 ID:wskqZl/90
テーパーは付いてればいいというものではなく、峰から刃先、あるいは鎬線から刃先まで
直線の断面三角形状のテーパーは最低クラスの包丁だ。
良い包丁は、どれだけ手間をかけて多くの面を作り、それを滑らかに繋げて曲面で構成する
ハマグリ刃にしているかが基準になる。
そういうレベルの高い研磨は片手間仕事ではできない。
ナイフ作って、鉈作って、スタッグのハンドル付けて、ダマスカス模様も入れてなんてことを
やってる人間と、研磨一筋の人間が同じ仕事のわけはない。
堺や関のように分業体制を取っている産地は、研ぎ職人は研磨一筋に人生を賭けられる
からこそレベルに高い仕事ができ、良い包丁が産まれるわけだよ。

>>682
>グラインダーの削り目が強くて、ホローグラインド気味なので、

包丁の刃は基本的にハマグリ刃(コンベックスグラインド)或いはその替りに二段刃、三段刃
にすべきものだから、ホロー、フラット、コンベックスというナイフ用語を持ち出すのはナンセンス
だと思うが、もし本当にホローグラインド気味になってるとしたら、刃毀れして当たり前だね。
685ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 13:31:28.05 ID:0/4lKEL90
本日の役立たず
ID:o9w2aeGk0
686ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 13:47:54.62 ID:o9w2aeGk0
>>685
678 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2013/08/27(火) 03:14:20.24 ID:0/4lKEL90 [1/3] (PC)
>>677
うん、適当書きました。 今見たら、嵌め合い口で5mm アゴの上は峰幅4mm アゴから50mm先で峰幅2.5mm アゴから100mm先で峰幅1.8mm程度。

右から西田三徳・【件の三徳】・牛刀210mm・牛刀240mm・グレステンペティ・グローバルペティ (こうしてあらためて見ると、グローバル極薄)
http://upup.bz/j/my39796ttwYtllqnuvtvHao.jpg


クネクネ
687ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 13:53:52.61 ID:o9w2aeGk0
>>685
うん、適当書きました。 今見たら、嵌め合い口で5mm アゴの上は峰幅4mm アゴから50mm先で峰幅2.5mm アゴから100mm先で峰幅1.8mm程度。

右から西田三徳・【件の三徳】・牛刀210mm・牛刀240mm・グレステンペティ・グローバルペティ (こうしてあらためて見ると、グローバル極薄)
http://upup.bz/j/my39796ttwYtllqnuvtvHao.jpg


クネクネ
688ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 14:11:16.32 ID:wskqZl/90
>> ID:o9w2aeGk0

キミ間違ってるよ。
左から2番目はグレステンのアップシェンクというモデルで、
横にクネッと曲がっているように見えるのは目の錯覚だよ。
689ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 15:22:49.92 ID:HLATL6480
ホームセンターで買えるのは貝印
ちょっと高いのはロフトで、グローバルか藤次郎
こだわる奴は合羽橋、千日前道具屋筋で買えばいい

ここの長文のウザいのは無視してOKw
690ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 16:10:10.25 ID:0/4lKEL90
>>684
>もし本当にホローグラインド気味になってるとしたら、刃毀れして当たり前だね。

しのぎ筋から刃境の間で黒ずんでいる所が、凹んでいて砥が当たらないところです。
回転砥石、最初から最後まで直角に当てて、わざと凹ませてるんじゃないかなと。
だいぶ研ぎ下ろしちゃったので、ホローグラインド気味なのが、はっきりしなくなってきてるけど、見て判るかな?
http://upup.bz/j/my39952gTbYt2XBde5ZsZNU.jpg
http://upup.bz/j/my39953ohlYt2XBde5ZsZNU.jpg
691ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 18:27:17.37 ID:QOPXBXuy0
数打ちなんて治具で固定してグラインダーでガー、とやってんだから凹んでて当然だろうさ
必要なら、荒砥で成型から治す
研ぎ減って行けば消えるからいいや、ならそのまま使う
好きな方を選べ
692ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 20:18:54.59 ID:o9w2aeGk0
>>688
クネクネが言い訳してるよw
693ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 20:53:25.76 ID:o9w2aeGk0
>>678
横で晒してみろよ
全部を、刃を晒せよw
694ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 20:58:37.44 ID:o9w2aeGk0
バーテンダーさん?早く晒してくださいなw
695ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 21:03:35.59 ID:rWJpEvQH0
上の基地外は無視でよろしく
この前から症状が重くなった

まっオレ的には
どうなってもニヤニヤして見てるだけ
ホントこいつは面白いww
696ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 21:13:42.07 ID:o9w2aeGk0
>>695
コイツコイツ、IDコロコロかえて他所荒らして喜んでるのw
ここで=(他所ね )憂さ晴らしてるんだと思ったよ、お前の包丁って最低だよw
697ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 23:07:30.49 ID:XCQnJGX00
>>696
おまえ以外はおまえが基地害だと思ってニヤニヤしてるんだぜ。
アップシェンクでググって、自分の無知を反省しろよw
698ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 23:12:03.91 ID:E8Spz/F10
家で肉屋や野菜を切る場合には、三徳か牛刀のどちらお勧めですかね?
包丁は、藤次郎プロのDPコバルトを検討しています。

また、キスやハゼ又は精々50センチ程度の魚をさばく為に、小出刃かペティナイフ
の購入を検討しています。

私は、包丁を扱うのは一人暮らしのときに1年程使用したことがある程度です。
我流でしたので、基礎が身についていません。
そこで、一から学ぼうと思いました。
なお、研石はシャンプトンの黒幕の1000番を注文しています。

どなたか御教授して下さい。
699ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 23:31:06.63 ID:vtY1Fays0
>>697
基地害だということには同意するが、
「あーあー、全力で無知さらけ出しちゃったよ」という
失笑というより、それを通り越して呆れたという印象。

まだ夏休みはあるけど、また連投やっちゃったら
「あ、クネクネだ」「クネクネ」「わはは、またきたよクネクネ」「クネクネは母国に戻ってウンコ食ってろ」
になるな。
700ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 23:31:38.64 ID:dFvCCtJu0
キス(笑) ハゼ(爆笑)
701ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 23:46:59.16 ID:vtY1Fays0
>>698
21cm以上の包丁が取り回せる台所(まな板幅25cm以上)なら21〜24cm牛刀。
狭い台所なら16〜18cm三徳。18cm牛刀という選択肢はなし。身幅が狭すぎる。
幅広牛刀というものもあるが、とくに三徳ではなくて牛刀であるメリットはなし。

キス・ハゼ・たまに50cm未満の魚なら、3寸5分くらいのアジ切を勧めるが、
アジ切は鋼材の質が悪かったり焼入れが甘かったりで、いいものを選ばないと永切れしない。
捌く量が多いのなら、小出刃を勧める。
キス・ハゼならぺティでもいいと思うが、50cmの魚を捌くのなら、ぺティはちょっとキツイと思う。
50cmの機会が多いのなら、出刃の4寸〜4寸5分も選択肢に入る。
アジ切と小出刃の違いは、身の厚さ。アジ切は薄く、テーパーになっていないことが多い。
702ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) 23:51:45.73 ID:vtY1Fays0
>>700
君は、キス・ハゼをてんぷら用に背開きできるのかな?
アジを腹から開くより、よっぽど難しいぞ。
魚が小さい分、繊細な包丁捌きが求められる。身も柔らかいし。
釣ったばかりのキスのてんぷら、ハゼのてんぷらは絶品だね。
身がホクホク。
703ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 00:01:35.44 ID:sUvIfsLM0
>>699
クネクネがなんか言ってるよ
判ってる?クネクネの意味どれが?ってw
704ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 00:03:29.25 ID:DwpdXGjm0
>>698
おじさんは週末料理する趣味人かい?
奥さんが使ってる家の包丁使いなよw
705ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 00:03:48.39 ID:sUvIfsLM0
受けるわぁ〜判ってね〜のなww
ま、包丁オタクはこの程度って事w
706ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 00:07:48.01 ID:sUvIfsLM0
>>704さんには、挟んでごめんなさい
あなたにレスした訳ではないので
707ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 00:13:04.71 ID:pl74xDTr0
クネクネが我慢できずに出てきたよw
708ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 00:15:16.11 ID:sUvIfsLM0
>>ID:wskqZl/90
横に向けてみろよ、出来ないだろw
709ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 00:20:33.54 ID:sUvIfsLM0
>>690
ガタガタのクネクネらしい研ぎ方だなwもう少し研げw
710ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 00:29:00.09 ID:wLk3TgX20
>>707
連投もしてるし、痛すぎるね
ID:sUvIfsLM0のクネクネ本人だけ分かっていないようだけどw
711351:2013/08/28(水) 01:05:03.83 ID:8RBU58xy0
また連投の基地外かよ
712ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 05:00:26.02 ID:IwkQeD3k0
まだやってんのかよwキスの開きで勝ち誇るとかどんなネタや
もう料理も包丁も興味ないんだから釣るなw
713ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 05:02:38.91 ID:IwkQeD3k0
一応連トウしとくわ
ばいばいね包丁使えない包丁馬鹿さん
714ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 06:13:53.80 ID:IwkQeD3k0
だれも起きてない・・
マサモトさんがキスの開きをおぼえたそうですよ〜
はい、みなさん拍手〜パチパチパチ
これでアジフライも食べられるね^^
715ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 08:38:25.73 ID:Jh0j//AM0
うお、グレステンからアップシェンクの18cmと21cmが出ましたよ!
欲しいけど、これ以上包丁増えても困る(笑)

>>714
毎朝5時半には起床してますよw
716ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 09:23:02.46 ID:bOS797MY0
年寄りは朝が早いからな
717ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 13:11:01.86 ID:pl74xDTr0
>>712-714
おまえ、キスは背から開くってことを知らなかっただろ?w
718ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 13:21:01.49 ID:sUvIfsLM0
>>717
決まりは無いって知らないだろお前
719ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 13:40:05.70 ID:IwkQeD3k0
>>717
うちの鼻糞食べる?^^
つ●
720ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 13:46:09.58 ID:pl74xDTr0
>>719
やっぱり知らなかったんだw

>>718
腹開きのてんぷら食わせちゃうのか!
おまえって、すげーなw
721ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 13:48:35.06 ID:IwkQeD3k0
この人本物よ〜
こわーい^^
んじゃね♪
722ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 13:48:40.24 ID:sUvIfsLM0
>>720
てんぷらって文言がやっとでてきたなw
調べちゃったんだねバカ
723ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 13:52:04.29 ID:sUvIfsLM0
さて、次はなぜてんぷらなら背開きなのか?しらべておいで
724ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 14:18:28.98 ID:sUvIfsLM0
>>719
ついでだからもう一つ、腹開きのてんぷらが無いとでも?
選択肢少なすぎだろおばかさんw
725ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 14:31:34.91 ID:pl74xDTr0
>>723
>さて、次はなぜてんぷらなら背開きなのか?しらべておいで

おや〜?「なぜてんぷらは背開きなのか?」
決まりなんてなかったんじゃないのかなぁ??

>>724
では、その腹開きのてんぷらの実物を具体的に示してくれないか?
どこのどの店のどのメニューか?
もしかして「俺様が作ったてんぷらが腹開きだ、ドヤーーー!」って話?
726ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 14:34:01.15 ID:IwkQeD3k0
イワシはハラ開きが多いんじゃねーか?
東京のひとよ
ギンポは3枚にしたようなのあったけど
あれは見た目以上の理由があるのん?
727ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 14:36:22.09 ID:pl74xDTr0
>>726
キスの話だよ。
728ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 14:38:53.68 ID:IwkQeD3k0
ぎんぽは?
729ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 14:50:00.03 ID:sUvIfsLM0
>>725
分かりませんでしたって言えばいいのにw
やっぱり知らないんだな、お前がレスした事はキスは背から開くって事知らないんだなw
答えられないバカ
730ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 14:50:57.77 ID:0Ey6ZsIr0
キスの天ぷらwww はらいてーwww
731ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 14:52:56.64 ID:sUvIfsLM0
>>725
示してくれないかだってwwお前は調べたのか・??
早くなんで背開きなのか言えよ
732ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:04:21.06 ID:IwkQeD3k0
あーあれはメゴチか
733ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:06:03.56 ID:pl74xDTr0
>>731
あー、調べてみると、背開きができないやつが腹開きにするみたいだね。
まあ、わかるわw
大して手間も変わらないんだけどね。やっぱ、下手糞には背開きは難しいか。
つうかおまえ、開いてない丸のままのキスなんて見たことないだろ?w
734ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:07:37.40 ID:pl74xDTr0
>>732
メゴチが腹開き?なに言ってるんだ、おまえは……
メゴチは松葉だろ。
735ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:09:27.42 ID:IwkQeD3k0
ん?頭大丈夫?
736ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:14:16.11 ID:IwkQeD3k0
この魚はこう この魚はこうってかんじでインプットしてんだな
それ以外の話が出るとバグっちゃうと
プログラム屋さん?
737ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:18:54.04 ID:pl74xDTr0
>>736
独自の脳内調理法を編み出しちゃってるおまえさんには、かないませんわw

つうか、ギンポとメゴチを混同するってどういうこと?あり得ないし。
じつは、何にも知らないんだろ?
738ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:21:13.84 ID:sUvIfsLM0
>>733
想定内のレスw
っで?なんでてんぷらは背開き?
お前はキスは背から開くんだと言ったんだが?
てんぷらは後でやっと出てきた言葉じゃんw
739ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:22:37.38 ID:IwkQeD3k0
知らんよ
だからきくんじゃないの?
でもマサモトさんより包丁は使えるよ?
出刃包丁は叩いて使うもんじゃないってのはプログラム修正できたの?
フグの免許は自治体ごとに違うって事は学んだんだよね?
それで免許とれた?
740ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:27:13.59 ID:sUvIfsLM0
>>739
はい!答えでたw知らないんだなw
バカは調べることすら出来ませんでしたw
もう、レスすんなよバカw
741ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:27:28.70 ID:IwkQeD3k0
キスの背開きは繊細な仕事か
初めてお魚触るような人がいうならねぇ^^
いや〜びっくりした
742ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:28:57.94 ID:sUvIfsLM0
俺は出刃の件は関係ないし
フグにしたって俺の話とは全く関係ない
キスだろキスwバカワロス
743ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:30:15.28 ID:IwkQeD3k0
違う人か
あはは酔ってきたな
744ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:33:27.51 ID:pl74xDTr0
>>738
後付?
>>700に対して>>702で、真っ先にキスの背開き、てんぷらの話になっているだろ?
ID:IwkQeD3k0 自身も、>>712で言及しているのに、いまさら何を言っているんだ?

クネクネは、歴史を捏造しようとでもしているのか?w
745ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:34:06.09 ID:IwkQeD3k0
あれ?間違ってないじゃん
めんどくせーな
746ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:35:57.18 ID:sUvIfsLM0
>>744
なんでキスのてんぷらは背開きなのか?
答えろよ
747ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:37:24.01 ID:sUvIfsLM0
>>745
わるいな俺も勘違いした
君、絡まないでくれる?
748ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:38:00.71 ID:IwkQeD3k0
よしゃ2人でがんばって^^
749ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:38:27.18 ID:pl74xDTr0
>>746
んなもん、形が整うからだろうが。何をいまさら……
750ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:38:51.53 ID:sUvIfsLM0
お前の包丁はクネクネ
よく見てみろ
751ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:39:54.32 ID:sUvIfsLM0
>>749
バカな答えでた!形が整うからだって・・w
勉強しなおせ
752ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:44:42.16 ID:pl74xDTr0
>>751
ならば、君の脳内での理由は?
753ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:47:01.84 ID:sUvIfsLM0
>>752
脳内だってw包丁と一緒でお前の脳内をどうにかしろw
754ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:56:13.40 ID:pl74xDTr0
>>753
あぁ、やっぱ説明できないか。
たいていはこのパターン。つまらんね。
755ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 15:57:42.55 ID:sUvIfsLM0
>>754
お前が説明出来てないんだろうが
なんで、背開きだけが形が整うのですか?
俺はどちらでもいいと言っているつもりだが?
756ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:00:08.36 ID:pl74xDTr0
>>775
見りゃわかるだろ?見たことないのか?
検索すりゃいくらでも出てくるから、一回見てみろ。
和食ってのは、ただ食えればいいってもんじゃないんだよ。
757ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:02:25.46 ID:pl74xDTr0
あと、補足すると、キスを腹開きにするやつは下手糞だからって理由。
758ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:03:39.46 ID:sUvIfsLM0
>>756
今まで何度もお前に言った事だよな
検索してこたえろよ、答えた結果「形が整うから」だったのか?
知ってるんじゃなかったのか?は?
759ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:03:49.18 ID:IwkQeD3k0
誰でもできるでしょん ほんまかいな^^
鼻糞食う?
760ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:05:02.45 ID:Ob1gxwxk0
>>749
横から失礼
そっか 形が整うのか
料理って色々とあるね

ID:sUvIfsLM←こいつは無視で
文句だけつけて
何も知らないバカだからww
エサをあげないでね
761ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:05:39.23 ID:sUvIfsLM0
キスごときの背開きでココまで威張れるとは・・情けない
包丁と一緒にお前も研ぎなおして貰って来いよw
762ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:07:05.31 ID:sUvIfsLM0
>>760
じゃ〜お前に答えてもらおうか?
答えられるんだよな
763ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:08:41.28 ID:sUvIfsLM0
ID:pl74xDTr0←このバカは逃げた。そしてID変えて出てきたw
判りやすいね馬鹿
764ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:10:02.82 ID:Ob1gxwxk0
↑ ねっ文章の理解力も何もないでしょ

だから言ってだろ

バカはツマラン 消えろ
765ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:11:39.51 ID:sUvIfsLM0
>>764
答えられないんだろ
お前のほうがツマラン
766ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:12:37.67 ID:sUvIfsLM0
答えてみろよ
767ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:13:26.05 ID:pl74xDTr0
>>763
おまえ、自分以外全部敵だな
ID:IwkQeD3k0 泣かしちゃったしw
768ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:13:47.41 ID:IwkQeD3k0
背開きにすりゃ背びれごと取れるしね〜
それ以外流儀の違いがなんかはわからんね
難易度の違い?同じだと思うけど違うのかな
769ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:16:35.29 ID:sUvIfsLM0
>>768
てんぷらに関してはそれだけじゃないんだよ
明らかな違いがあるのさw腹から開いたらある事をするだけ
770ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:19:55.64 ID:IwkQeD3k0
わかんないw
まあいいや
そっちでやりあって
771ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:20:16.38 ID:sUvIfsLM0
だから背開きにしなきゃいけないなんてことは無いんだよ
772ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:22:58.98 ID:IwkQeD3k0
腹すかないとか?
773ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:25:35.90 ID:sUvIfsLM0
>>772
後は調べてみろ
食べてみてもいいし捌いてみてもいい
そうすりゃ判る
774ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:26:15.22 ID:Ob1gxwxk0
>>772
昼から飲んでるだしょ
775ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:49:47.81 ID:pl74xDTr0
>>769
背びれを取るってか?
それで済んで、後は変わらないのなら、
なんで一般的にはわざわざ背開きにする?
ヘッタクソが背開きにできずに、後からハサミでチョンチョン切るのは仕方ないけどな。
776ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 16:51:23.64 ID:IwkQeD3k0
夜までね
777ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 17:01:57.92 ID:8RBU58xy0
また連投基地外かよまったく
778ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 17:09:26.96 ID:Ob1gxwxk0
>>776
ホドホドにね

キスの天ぷらは勉強になった
ID:IwkQeD3k0
ID:pl74xDTr0
サンクスw
779ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 17:57:01.94 ID:IwkQeD3k0
勉強になった?
すこしモヤモヤしただけだったけどw
780ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 22:43:13.68 ID:1Z+d401p0
>>698
母ちゃんの包丁使えよ!
781ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 23:12:03.92 ID:EEVguJ280
>>701
アドバイス、有難う御座います。
母親も使用することを考慮して、三徳を買います。
ある程度上達したら、自身専用に24センチの牛刀(ダマスカスの方)を購入します。
キスやハゼ用に、10.5センチの小出刃を購入することにしました。

>>704
今年、ロースクールを卒業した者で未婚です。
また、女が大嫌いなので生涯未婚を希望します。

>>780
刃こぼれしたヤクセル2000という包丁と、数年研いでいない無名の穴あき包丁しかないです。
どちらも、切れ味が非常に悪いですね。
これらの包丁は、研ぐ練習に使用します。
782ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 23:18:22.88 ID:1Z+d401p0
>>781
独身なのに、天ぷら作っちゃうわけ?
783ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 23:29:06.83 ID:EEVguJ280
>>782
ダメですか?
そもそも、あまり釣りに行けません。
しかし、近所の川でハゼなら釣れますので、息抜きによいかなと思いました。
キス釣りは、来年の5月の下旬まで行けそうにないですが。
784ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 23:40:42.48 ID:JIiJECIe0
>>783
天ぷらの油って処理がめんどうじゃね?
家庭で天ぷらするのは非効率、しかも一人とは
785ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 23:46:33.85 ID:pl74xDTr0
ま、釣ったばかりの魚を食べられるのは釣り人の特権。
くだらないネガキャンは無視して、堪能するがよい。
刺身、てんぷら、煮魚、焼き魚、干物にいたるまで
築地あたりを経由した流通品と比べて別次元の美味さだからね。
786ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 23:49:32.65 ID:JIiJECIe0
自分で料理始めたら、家庭ではゴミの捨て方も考えないといけない。
各自治体で処理は違うけど、揚げ物に使う大量の油は結構大変!
787ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 23:52:20.48 ID:pl74xDTr0
>>786
君は揚げ物をしなければいいよ。「面倒」なんだろ?
私?私はやりますよ。釣ったばかりのキスのてんぷらなんて絶品だろ。
788ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) 23:59:26.39 ID:JIiJECIe0
少人数だと面倒だよね、客人などもてなす時はやるけど

そうそう、天ぷらはホテルの和食の店によく行くな
プロの揚げる天ぷらは最高w
789ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 00:18:02.51 ID:jUGYD3u10
>>788
そうかな?
ホテルの和食程度のプロが最高の技術を持って最高の味を実現出来るのなんて幻想だと思う。
790ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 01:16:29.35 ID:QTmp/gPD0
>>789
ホテルに出店してる和食の店だろ。
いずれにしても、わざわざ天ぷら食いにいくなら専業店だろとは思う。
791ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 02:00:19.36 ID:BLiYaE3r0
>>788
和食は素材の鮮度が命だと思うよ。
「ホテル」という時点で終わってる。所詮は大衆向けの料理。
美食を旨とする連中が、ホテルなんぞに食いにいくわけもなし。
それが君にとって最高なのは理解するが、
それは、その上を知らないってだけの話だ。
792ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 02:13:03.11 ID:B2vEVYFa0
>>791
それで「俺の釣った魚が鮮度No.1」とでも言うのかね

美食自慢と釣りバカは荒れる原因だから出てけとしか言い様がねえ
>>653から10日近くレスがなかったのに上の方でレス番60ほど飛んでたりお前ら一体何やってんのって思う
793ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 02:16:33.96 ID:BLiYaE3r0
ん?
美食自慢はホテル最強の>>788じゃないのか?
ホテルとか笑っちゃうけど、本人は大真面目なんだろう。
まさか、君は大爆笑の>>788じゃないよね?
794ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 02:22:42.38 ID:BLiYaE3r0
補足すると、自分の釣った魚だけじゃなくて他人の釣った魚も大歓迎だ。
釣り仲間が三浦の船宿で大漁だったときに、うちに寄って分けてくれるのは感謝感激。
795ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 02:37:19.80 ID:B2vEVYFa0
>>793
その辺の連中みんな出てけって言ってんだよ
天ぷらは門前仲町のみかわ是山居が一番上手いと思うが
別にホテルでもいいんじゃねえのというかホテルのグレードにもよるだろ
山の上ホテルのは結構美味しかったよ、ただみかわ是山居と値段ほとんど変わんねえけどな
796ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 02:39:44.42 ID:B2vEVYFa0
こう書くと俺も美食自慢になるから出てくわ
最後に>>794
やっぱ釣り馬鹿じゃねえか、うちの魚は料亭より凄いよとか言ってる奴と一緒
797ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 05:51:08.85 ID:hFJXjIey0
>>794
海そばなら鮮度良いけどね。
釣って、たっぷり氷に海水入れたボックス詰めなら良いけど
休日釣りで大漁だともらっても、半身やけしたのはこまるんだよなw
798ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 06:06:18.45 ID:hdrgeqNh0
>>781
女もおまえが嫌いだと思うよ
799ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 07:19:49.49 ID:HvCcKRHi0
釣魚といっても釣り客の物は人によって状態の良し悪しが激しすぎて逆に嫌われる事もあるんだよな

以前酒の肴スレだったかで「釣魚」という言葉に異常な反応起こすバカがいた
最近ずっと見なかったので頭のお病気が進行して死んだんだな〜おかしい人を亡くしたと思ってた
ID:B2vEVYFa0見る限り生きてたようだw
向こうでは最後はID見た感じ釣り人じゃない人まで怒って、
魚の話すれば釣魚の話題は避けられないだろ、嫌ならお前が消えろ!的な事言われてたよw
800ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 09:03:21.25 ID:Q5bhnHwl0
俺の釣ったキスで天ぷら、最強に美味いよ
ホテルの和食の天ぷらなんて足元に及ばない。
食ったことないけど。

ヤクセル2000最高
801ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 10:02:42.70 ID:aGj/rgss0
文章から頭の悪さが滲み出てて笑える
802ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 10:27:52.84 ID:zh894GsD0
包丁の質問をしたいのだが、このスレは機能してる?
803ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 10:37:40.31 ID:B2vEVYFa0
>>802
とりあえず戻ってみたがこの状態で機能していると思う?
804ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 10:49:48.55 ID:zh894GsD0
>>803
いや、スレとか住人によっては荒れ狂うレスの応酬の中でぽつんとほっこりマジレス返してくれる
人とかいるじゃん。
805ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 10:54:18.50 ID:HvCcKRHi0
>>802の答えが分かってるのに何でわざわざ質問するの?w
806ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 11:02:33.69 ID:zh894GsD0
>>805
>>804

もういい。質問書く。
暇な人がいたら相手して。
俺、グローバル買おうかと思ってるんだけど、金属ハンドルの包丁使ったことないのね。
tojiroの金属ハンドルの包丁はホムセンで触ったことあるんだけど、これって手に脂とか付いても
滑りにくいの?普通の木の柄の包丁みたいに安全に取り扱える?
807ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 11:05:28.06 ID:B2vEVYFa0
>>806
ベッタベタなら滑るが少しなら特に問題はないレベル
一部プロも使う商品もあるしそんな欠陥があるなら商品化しないよ
808ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 11:08:46.55 ID:gNv9fadA0
金属ハンドルでも無問題、使いやすい
窪みやらカーブがついてるから持ちやすいし
継ぎ目無いしガシガシ洗えるのも衛生的

※個人の感想です
809ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 11:11:33.22 ID:HvCcKRHi0
グローバルは骨抜きなら持ってる
脂のりのりのキンメ触った手でもあまりすべらない

うちにある柄で一番滑らないのはキャンパスマイカルタ、汗でもすべるのはデュポン コーリアン
810ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 11:19:58.40 ID:zh894GsD0
まじっすか・・・宣伝文句じゃなくてほんとに滑らないのね、すげー。
たまに料理ド素人の女の友人とか妹も使うから、洗剤で洗ったりするとき危険かな?ってちょっと考えた。
ありがとう皆様、今日中にポチる。
811ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 11:24:31.63 ID:gNv9fadA0
そもそも脂や汗が着いた手で包丁握るのが作法として間違いだわな
ちゃんと布巾を使えつーの
812ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 11:27:55.77 ID:zh894GsD0
>>811
そうかもしれんな。
魚なんかは匂いも付くからこまめに包丁を拭くけど、でっかい豚バラやら猪のブロックやらを
切り分けたりする時なんかはいちいち包丁拭かないなー。
813ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 11:51:30.32 ID:dHtei6po0
>>808
便乗ですみません
東北住みなんですが
冬季間、握るの冷たくないでしょうか?
814ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 13:08:22.89 ID:aGj/rgss0
部屋に暖房あったら大丈夫
815ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 18:26:07.55 ID:zh894GsD0
極寒の北海道北部で部屋の中が氷点下になるような地域だと、
ステンレスの柄を握った瞬間に手のひらの皮膚が張り付いたり・・・
816ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 18:50:15.59 ID:hFJXjIey0
>極寒の北海道北部で部屋の中が氷点下、
暖房もつけないでいきなり包丁握ってう何をたくらんでいるのかねw
まずストーブ点火、タイマー点火が多いけどね、水抜きした水道栓を開けて湯沸かしに点火、
部屋も暖まらないうちに包丁なんて使うかよw
妄想君。
817ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 20:16:45.97 ID:HvCcKRHi0
北国の朝は大変なんだね
そんな事よりグローバルは切れ味と長切れが今一なんて毎回言われるけど今回はそんな話出ないね
818ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 20:25:47.62 ID:j0DLSG7g0
北海道の冬って24時間暖房してると思ってた
まっいいけど
金属のハンドルは冬冷たいと言えば冷たい
乾燥機に入れてすぐ出すとメチャクチャ熱い
水で冷やすとすぐ持てるようになる ってとこかな

>>817
包丁メーカーなんざ 好きずきでいいじゃない
819ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 20:30:09.64 ID:dHtei6po0
料理をする時に台所が寒いのでは話になりませんので
当然ながら料理を始める前に反射式ストーブをつけますが
足元を暖める程度ですのでけっこう寒いです
(つけものもあるので、あまり暖められない)
柄が駄目になる心配がないので憧れます
オールステンレス(牛刀240mm)と普通のもの(三徳)
両方買ってみることにします
みなさん、ありがとうございました
820ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 20:33:46.60 ID:HvCcKRHi0
>>818
今日はグローバル欲しくてここで下調べしてる人+レス見た感じ更に持ってる人まで揃ってる
何度も出てる話題だけどせっかくなんだから教えてあげればいいと思ってね
821ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 21:41:50.38 ID:TuSu7euFi
グローバルは乾燥機入れると錆るぞ
822ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 22:45:24.90 ID:43ddRshg0
>>821
乾燥機に入れるとなぜ錆びるの?
そして、スレンレス包丁一般でなくグローバルが錆びると書いた理由を教えてくれる?
他のスレンレス包丁と比較して、グローバルが特に錆びやすいの?
823ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 23:15:58.12 ID:v3e8KvPh0
>>822
常温と高温で酸素との反応度合いが変わるからだよ

あとグローバルの話が散々出ているのくらい見えるよね?
グローバルと言えども乾燥機じゃ錆るという話
他のステン包丁の話は微塵たりともしていないよ
君はB'zのコンサートでB'zの曲がイイと言う会話があったら、なんでサザンの話じゃないの?と聞くのか?アホなのか?
824ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 09:58:52.54 ID:OMPnfs7b0
包丁(刃物)をそもそも乾燥機に入れるってな扱いには遺憾の意を表すわ
825ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 10:45:55.95 ID:T3Xm1z3U0
食洗機を買ったら、食洗機対応の包丁じゃないと面倒になるだろうな
826ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 10:54:08.68 ID:Cg2qM/8e0
勉強はできるのに
頭の悪い人ってけっこういるものなんだな
827ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 11:26:18.69 ID:OMPnfs7b0
Q. ステンレスなので錆びませんよね・・?

一般的にステンレスは「錆びない」と言われていますが、ステンレスも鋼材の一種なので、水に浸けたまま、もしくは濡れたまま放置しますと当然ながら錆びる事があります。
ご使用後は中性洗剤で汚れを落とし、完全に水気を拭き取って乾燥した場所に保管して下さい。


Q. 食器洗い機、乾燥機に入れても大丈夫ですか?

食器洗い機、乾燥機のご使用はご遠慮下さい。食器洗い機の多くは、すすぎ水を循環させている為、洗いカスが付着したままの状態にて高温で乾燥させる事により、
サビの原因となり破損する恐れがあります。包丁のご使用後は中性洗剤とスポンジで手洗いして頂き、水気をきちんと拭き取ってから乾燥した場所へ保管してください。
828ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 11:34:56.69 ID:OMPnfs7b0
829ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 12:01:56.32 ID:Cg2qM/8e0
ダメだこいつって言われるんだろうな
830ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 12:06:27.44 ID:OMPnfs7b0
ID:Cg2qM/8e0使えない奴、夏休みももうおわりだなぁ〜
831ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 13:28:15.15 ID:hR7pXjg10
せっかくグローバルを使うなら
蒸気滅菌だよね^^
832ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 13:38:58.85 ID:dwnIVRfIP
包丁を洗って拭くのが面倒だから食洗器に放り込む?
どんな料理を作っているんだろうな
包丁研ぐのも面倒だろう
833ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 14:21:53.35 ID:d9RGO/Hm0
>>823
>常温と高温で酸素との反応度合いが変わるからだよ

わかってないね。全然違うんだな。
食洗機乾燥機で包丁が錆びることがある原因は乾燥機側ではなく食洗機側にあるんだよ。
食洗機では溜めすすぎをしているため、すすぎ水の塩分や酸が包丁表面に残ることがある。
それが錆びる原因だよ。
汚れがきちんと落ちた包丁なら乾燥機程度の熱風で錆びることはないわけ。

>グローバルと言えども乾燥機じゃ錆るという話

だれも錆の話などしてないところに、唐突に「グローバルは乾燥機入れると錆るぞ」と言い出
しておいて、グローバル「と言えども」錆びるという意味だったという弁解は通じないよ。
834ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 15:21:05.66 ID:DIPvM0Cq0
木屋のエーデルワイスは食洗器使用可能だ
835ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 17:31:54.94 ID:OMPnfs7b0
グローバル持ってる人ってどれ位いるの?
836ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 18:33:02.54 ID:88RJ/dVB0
837ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 19:46:40.50 ID:urBbOMu0i
838ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 20:11:28.08 ID:/zUjLFWC0
839ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 00:20:52.31 ID:9YNlZH5h0
うわあ…
840ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 03:48:57.12 ID:wSh+thDa0
>>835
グローバルは持ってないよ
購入は検討したけど、結局別のを買った
841ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 05:42:45.91 ID:r16neqGs0
俺はキスの開きが出来るんだぜ(キリッ
それが言いたいがためだけに長文で自演
どんな世界観なんだろうねー
アフィリエイトサイト運営なんかで食ってると
そういう思考回路ができちゃうんだろうかねー
842ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 07:22:58.20 ID:w6xaC2ou0
牛刀の代わりに、洋出刃を使用している人は居る?
洋出刃の210ミリや240ミリは、汎用性は高い?
ペティナイフ120ミリと上記のサイズの洋出刃が有れば、家庭料理は事足りるかな?
流石に、刺身のときは、柳刃や蛸引が必要だろうけど。
843ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 09:30:47.52 ID:puXwG0NvO
2~3年前に牛刀と洋出刃と間違えてボチッて泣いてた奴なら居たな。
844ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 10:09:24.15 ID:xPD6kPML0
ここか向こうのスレで今年も一人いたw
845ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 15:54:19.65 ID:tYfrqB460
>>842
> 流石に、刺身のときは、柳刃や蛸引が必要だろうけど。

家庭用で柳なんて趣味の世界だろw
柵なら15cmのペティーで事足りるわ
846ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 18:03:35.45 ID:R5D7uf8aP
>>845
はげ同
847ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 18:14:50.31 ID:t6xhno+70
>>845-846
おまえら、刺身をサクで買ったことなんてないだろ?w
サク買って15cmのペティで引くなら、最初から盛り合わせ買った方がいいぞ。
どうせ、目利きもできないだろうし。
848ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 18:26:35.05 ID:tYfrqB460
はいはいw
849ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 18:35:16.71 ID:r16neqGs0
あらあらw
850ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 18:57:16.80 ID:w6xaC2ou0
洋出刃がダメな理由は何?
刃が太いから、大根や人参が切るときに崩れる?
刃が太い方が、南瓜や魚の頭を躊躇無く切れそうだから、ある意味汎用性がありそうだけど?
あと、牛刀と比較して頑丈そうだから、刃こぼれし難そうだし。
851ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 19:18:33.44 ID:t6xhno+70
>>848-849
いや、盛り合わせを買ってくるのは、ごく一般的な家庭の常識だから、それを恥じることはない。
やったこともないのに「サクを買ってペティで引く」なんていう非常識な調理法でハッタリを語っちゃうのは恥だよ。
ペティを前後にギコギコやってグニャグニャになった刺身(というか魚肉片)より、
質は落ちても出来合いの盛り合わせの方が美味いのは間違いない。
852ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 19:23:32.63 ID:Ot0XDeg60
洋出刃は牛刀と使い分けで使用している。
安物なのでたいして刃が硬いものではないから
かなり鈍角にしているけど、塩銀サケを一気におろしたり
肉のブロック切り分けたり、牛刀がかわいそうなときに
使ってる。牛刀の代わりにはならんよ。
853ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 19:33:23.98 ID:q89+8AxhP
>>851

> ペティを前後にギコギコやってグニャグニャになった刺身(というか魚肉片)より、
> 質は落ちても出来合いの盛り合わせの方が美味いのは間違いない。

前後にギコギコとか研ぎも引きも死ぬほど下手くそなんだなw
まあガンバレよ爺さんw
854ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 19:46:37.78 ID:t6xhno+70
>>853
ペティで刺身を引く、なんて言っちゃう時点で察してしまうがねw
855ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 19:54:03.82 ID:riQM9hALO
>>854
つ 薬
856ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 20:05:43.42 ID:tYfrqB460
>>854
15cmペティー"でも"引けると言ってる程度なんだがな。
少なくとも君がペティーで引くみたいにグニャグニャになった刺身(というか魚肉片)になったりはしないから心配するなw
一般的な短いペティじゃ流石にちょっと厳しいし手持ちの8寸柳も滅多に使わないな。
857ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 20:29:28.91 ID:w6xaC2ou0
>>852
洋出刃だと、野菜を切るときには不向きなの?
牛刀だと、魚の頭を切り離すとき、厳しそうだし。
ただ、人によっては、どんな包丁でも切ると痛むから、包丁を使わずに
工具を使う人も居るらしい。
例えば、下記のような物など。
http://www.amazon.co.jp/KAKURI-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E6%8A%80%E5%B7%A5210-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E7%94%A8-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%85%
A5-41144/dp/B000ARSPD2/ref=sr_1_8?s=diy&ie=UTF8&qid=1377948150&sr=1-8&keywords=%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%8E%E3%82%8A
安いし、買えばもある。

包丁をあまり沢山買いたくないから、洋出刃か牛刀のどちらかに絞りたい。
858ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 20:29:32.95 ID:t6xhno+70
>>856
>一般的な短いペティじゃ流石にちょっと厳しいし

ふっ、弱気になったか?

>>845
>柵なら15cmのペティーで事足りるわ

だったんじゃないのか?
昔、「俺様はペティ1本でなんでもこなすんだぜ!スゲーぜ!」って、自慢してたんじゃないのか?w
859ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 20:34:13.81 ID:tYfrqB460
>>858
おいおい俺はペティー1本で何でもこなすなんてアホみたいな事は言ってないが?
妄想も程々にな。
860351:2013/08/31(土) 20:39:37.76 ID:DIKUQHFB0
>>859
はよ寝ろ基地外
861ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 20:42:36.82 ID:DIKUQHFB0
間違えた

基地外は>>858だった
862ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 20:47:59.17 ID:Ot0XDeg60
>>857

リンクがひらけん。

洋出刃で野菜も少し切ったことあるけどお勧めできない。
なすの縦と輪切り、キュウリのぶつ切りなどはできるが
トマトなどはトマトがかわいそうな状態になりやすい。
茄子も水気が少ないと刃が止まる。
大根は切るというより割るイメージ
たくあんなんかは切れるよ。
相手がすぐよけてくれるものは切ることができる。

万能的に使うなら牛刀か筋引きでどうよ。
刃元と中間、刃先で刃の厚さ変えれば
ほぼ万能。
どうしても魚の頭落としたいならオクで500円位で
適当な出刃も買えば?
863ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 20:55:45.92 ID:w6xaC2ou0
>>862
アドバイスありがとう。

リンクの一番最後の85%と下のA5を合わせて。
リンクが長すぎて、書き込めなかったから、分断したの。

やはり、洋出刃で野菜を切るのは難しいか…
牛刀を魚の身をおろすときには使える?
864ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 21:09:09.77 ID:KeHqVM6Y0
ああ、砥ぎ師がまた包丁初心者騙って人ダマして喜んでるな。
865ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 21:45:43.69 ID:m9HS7iRji
>>863
横からだけど、牛刀?に近いグローバルのG3で捌くこと多いけど、そこそこやりやすい
ただ刺身を引くのは柳がいいわ
人によってはペティ()でもいいのかもしれないけどな
866ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 22:03:56.83 ID:kMSl3fds0
オールラウンド気味にぺティ使いたいなら15cmあったほうがええな
あとぺティは好みだけどブレードが厚いのと薄いのがあるから注意
ナイフメーカー系は厚いかな?
出刃は4〜5寸の薄身の相出刃でいいんじゃねぇの?

牛刀21cm小出刃12cmみたいな組み合わせもええかも
867ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 22:22:55.95 ID:KeHqVM6Y0
包丁初心者を騙ってわざと滑稽な質問をし、>>865 >>866のように単発ID使って
自分で答える自演劇はデスガー君(研ぎ師君)のいつものパターン。

ペティはブレードが厚いのと薄いのがあるというのは、砥ぎ師君自身のブログ
にも書いてたネタ。

書けば書くほど正体がバレていく。
868ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 22:25:36.19 ID:m9HS7iRji
対人恐怖症の典型思考ワロタw
869ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 22:38:59.12 ID:KeHqVM6Y0
デスガー君(砥ぎ師君)は複数IDの同時並行使用もごく当たり前に行う。
別人格だとアピールしたいために、どうしても不自然な文体になってしまうことが多い。
例えば、>>866のように関西人でもないのに部分的に関西弁を入れたり、一行空けの
文章と絵文字を使ったり、変な改行をしたり。
870ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 22:42:24.54 ID:kMSl3fds0
病気なんだろなw
もうちょっと頑張ってくれよ
871ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 23:07:53.88 ID:SNg2CIuX0
>>869
俺の事も解説してくれよ

黒打の三徳を使ってたけど
一週間前から船行をメインに使ってる
まだ魚を卸したことないけど
なかなかイイ感じ
全てにおいて中途半端だけど
全てをソコソコにこなしそう
872ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 23:24:59.64 ID:m9HS7iRji
舟行か
ミネの幅どんくらい?
873ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 23:34:38.06 ID:DIKUQHFB0
>>867
お前もはよ寝ろ
まるで掲示板全体がデスがー君じゃねえかw
874ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 23:39:31.75 ID:SNg2CIuX0
>>872
測ったことないけど3〜4_かな
875ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 02:23:28.19 ID:k8C6/Rubi
>>874
なるほど、サンクス
俺の持ってる身卸も似たような幅だな…各社統一してくれよよく分からんよ…
876ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 02:28:04.11 ID:ZisIGADY0
舟行ってのは、統一されていない名称の典型だな。
厚手薄手だけでなく、片刃両刃、何でもあり。
売り手が「舟行だ」と言えば舟行。
しいて言えば、和包丁仕立てってことぐらいか。
877ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 04:22:55.81 ID:hnzOuGAR0
>>847
これは激しく同意する。
ぺティで刺し身引くとかは、刺し身好きとしてはまったくあり得ない。
違いが分からない程度の味覚と腕なら、その双方を良くしないと自分で調理する意味が無いね。
878ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 08:29:50.92 ID:BXLBK1aj0
刺し身好きなら釣りするといいよ
しっかり血抜きと冷却さえすれば普通に売ってる物とは全く違う刺身が食えるよ
ただ刺身は飽きるんだよね、周りに聞いても同じような人多い
釣れれば刺身にするけど昔は好きでやったが今は魚があるからやるって感じ

>>875
見下ろしと舟行きは別だろ?
879ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 08:34:04.37 ID:1dIkRhTB0
分けてる所もあれば、一緒にしてる所もある>身卸と船行
880ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 08:38:18.66 ID:22+sgX5e0
>>857ではないが、見れないと精神衛生上よろしくないだろうからリンク飛べるようにしとくね。
http://www.amazon.co.jp/KAKURI-A5-41144/dp/B000ARSPD2/ref=sr_1_8?s=diy&ie=UTF8&qid=1377948150
881ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 20:29:43.01 ID:6GvCW1fv0
貝の匠創STシェフズナイフが半額だったから買ってきたけど評判はどうなの?
882ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 22:05:07.25 ID:gEqCitoF0
>>865 >>866
アドバイスありがとう。
結局、楽天のセールでTojiroProのDPの三徳が送料を入れると、4200円
ぐらいだったから買った。
これに、ペティか小出刃を買い足す予定。

ガシラやメバルの頭をペティで切って大丈夫?
大きめの魚は、>>880のリンク先の物か安い出刃でも買って対処する。

>>880
リンクを飛べるようにしてくれて、ありがとう。
883ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 22:10:53.17 ID:Fua/uvq40
>>880
http://amazon.jp/dp/B000ARSPD2
やるならここまでちっこめようぜ
884ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 05:25:33.09 ID:Xx5wTbVX0
マグロでも捌くんか
885ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 20:09:40.51 ID:WxXD05Sz0
>>884
これなら、人間の頭も容易に落とせるだろうね。
冗談はさて置き、それ以前に、魚を食べて大丈夫か?
釣りや養殖のエサで使用されているアミエビの99パーセントは、三陸沖の物だろ。
そこらの海は、釣り人とバラ撒く撒き餌により放射性物質に汚染され放題である。
886ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 21:05:48.00 ID:QP5nzPZn0
>>885
心配なら食べなくていいよ
お前の分もオレが食うよ
887ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 22:22:08.53 ID:hqrG81aE0
包丁の選び方を教えてくれよ
旅行なんかに行くより包丁でも買ったほうがマシに思えてきて買い替え検討中
予算3000円から5000円ぐらい
モリブデンがいいのか、ヘンケルスにしようか、コバルト合金のTojiroにしようか悩んでる
鉄はさびるからパス、料理はよく作る まな板が妙に小さいのを使ってる買い換える気はない
ダイヤモンドシャープナーがあるから研ぐのは簡単
888ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 23:48:45.42 ID:r+upnUte0
>>887
> 鉄はさびるからパス、料理はよく作る まな板が妙に小さいのを使ってる買い換える気はない
> ダイヤモンドシャープナーがあるから研ぐのは簡単

まあそんな感じの使い方なら別になんでも良いんじゃね?

このスレの連中は思ってるんじゃないか?
889ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 23:58:48.01 ID:x31hRsLs0
上級庶民用の貝印で十分だと思われ
890ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 00:00:13.68 ID:WjU3rwxW0
ワザワザお勧めできるものが思いつかない。
ホムセンで好きなの買えば?
891ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 00:29:02.21 ID:QVLBMygc0
いや それより
もうちょっとマシな旅行を計画しれ
5千円じゃ片道キップだぜ


今使ってる包丁で十分
892ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 00:41:47.60 ID:29oSA/xv0
鉄人たちのレスに感謝しますよ

今所有してんのは中華肉切り包丁、ヘンケルスのペティナイフ、ノーブランドカービングナイフ、パン切りナイフ、穴あきの安い奴、出刃
穴あきを捨ててなんかいいのにしたい なんか安いので楽しくない
どのナイフでもキャベツの千切りするとキャベツの破片が飛ぶのが嫌だ 茄子に切れ込み入れるのにいまいち切れが悪い
選び方って言えば最大の問題はまな板なんだろう チーズカッターぐらいの小さなのを使ってるからやっぱペティナイフがいいのかね
メニューはシチューとかグリルとか 鰤照りとか

人生は片道切符だぜ だから楽しい包丁がいい セラミックとか嫌
893ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 00:45:34.20 ID:oW59LIdr0
今月フランス旅行に行くんですけど
二人で30万円ぐらいw
894ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 00:50:29.50 ID:WjU3rwxW0
だからホムセンにあるもので十分。
895ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 01:07:35.36 ID:BhoFod/J0
>>892
包丁買う前に砥石買って研ぎ覚えろよ。
それで解決できる。
896ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 01:23:44.45 ID:d5eL1Z3R0
持って楽しいのが欲しいなら自分好みのものを買えばいいだけだと思うんだ
897ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 01:27:39.21 ID:g0fkTfvW0
包丁買うより黒幕でも揃えた方がいいんじゃね?w
898ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 22:48:11.15 ID:o8qs7jRN0
切れ味上げるだけなら砥石だな。別に包丁を新しく買う必要はない。
899ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 06:44:41.53 ID:NdqZKyZgO
>>892
満足するのは人斬り包丁だけだろ
900ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 12:30:23.14 ID:epGRsgWC0
研ぐのは業者に出せばよい
自分で砥ぐ必要もない
下手なくせして高い包丁を砥ぐなど馬鹿すぎる
901ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 17:51:01.14 ID:PhdFpmjX0
>>899
人斬り包丁とはこれまた図星だがまだ早い いずれ使う日が来るまで 小さな殺生に楽しみを見出すでござるよ

そういや刀鍛冶があまりによく斬れる刀を追求するあまりに自らの命を削ったと、
オチは放射線を帯びた鉄だったと、そんな物語 ウラン鉱山だか何かの砂鉄を使ってしまったとか
妖刀ができたはいいが、精神を蝕み、道は拓けたが狂ってしまうと、  そんな話があったかなかったか
902ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 17:55:50.69 ID:PhdFpmjX0
そーいや電動ナイフなるものもありますなぁ パンとか固いローストビーフとか切るやつ
洋風の生活してんだからそんなのでもいいのかしらん

わくわくするようなフォルムで、握りもしっくりいって、それでいて安いから気軽に使えるやつ
研げばよくなるようなやつ  そんなのが欲しいでござるよ
今のはなんかこう、並んでるといまひとつパッとしないんだよね

ホムセンに行ってきたらビックリ、なんとすべてが実物じゃなくて写真なんだよ
カードをレジに持っていかないと実物には触れもしないらしいんだ
これはショックを受けた
903ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 18:09:47.95 ID:BZE/ssdg0
>>902
ちょっと前に、中華窃盗団がホムセンの包丁だけ狙って大活躍しちゃったからねー
904ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 00:19:10.32 ID:rhdisVCt0
>>903
あれってそれ用なのか? スクラップの鉄で転売するので? そんならなんでガードレールとかやらなかったのかねぇ ちょっと不思議
おいらはてっきりいきなり振り回すようなテロ対策かと思ってた
どっちにしても不便な世の中になった 職質でスイスアーミーでアウトだろ
キムチ持ってた奴を逮捕した方がいいだろうってのにw
905ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 00:20:27.09 ID:pXY3CXE20
釣りが趣味で鯛やスズキや青物などさばくんだがスーパーで買った三徳包丁じゃかなり辛い

そこで情報収集がてらこのスレに来てみたんだがオススメの出刃包丁はありますか
906ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 01:10:35.02 ID:l7OyZOYx0
おまいら、お気に入りの包丁を長期保存する時にどんな油使うの?
食用油?椿油?ミシン油?
907ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 01:11:00.19 ID:oowZqyi80
とりあえず木屋でいいじゃね?5寸くらいで。
気に入らなきゃ他のを買えばいい。
砥石で研がなきゃ、どれ買っても同じだぞ。
908ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 01:12:38.27 ID:oowZqyi80
>>906
長期保存って、使わないってことか?
だったら捨てる。刃にガムテープ張って燃えないごみ。
909ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 01:16:59.79 ID:l7OyZOYx0
>>908
そんな極論云わんでも・・・。殺生な
例えば、数か月〜半年ぐらいのスパンで
910ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 01:27:39.07 ID:RFSafgzB0
刃物椿だったかな?持ってるけど使った事ないな

>>905
軟目の鋼材で予算があるなら水牛柄の出刃
水牛というのはよく見る出刃の柄の黒い部分の事、安物はプラスチック
水牛とプラでは木の質や形状が違う
911ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 01:28:33.33 ID:oowZqyi80
>>909
>例えば、数か月〜半年ぐらいのスパンで

すでに持ってるなら、捨てることもないかな。
数ヶ月から半年に一回使うなら、新たに買うもんじゃないね。
別に放置でいいだろ。使えないほど錆びたのなら、捨てればいい。
使えるのなら研げばいい。

使わないのにお気に入り、ってのがいまいちわからんのだけどね。
気に入ったのなら使うだろ。
どういう状況でお気に入りの包丁を使わないのか、具体的に知りたい。
912ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 01:35:58.43 ID:l7OyZOYx0
ああ、すまん、すまん。変な誤解与えたか。「お気に入り」ってのは取り下げる
好みに関わらず、数か月〜半年ぐらいのスパンで保存する場合、って言いたかった
913ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 02:39:41.23 ID:oowZqyi80
あ〜、了解した。
お気に入りの高価な包丁をピッカピカのまま額に飾って、
普段の調理は、やっすいクソ包丁を使って(つうか、自分では調理なんてしたことがない)、
実際は包丁を研いだこともないという典型的な連中とは違うということね。
はい、改めて、了解した。
914ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 02:45:07.80 ID:tksyrqJt0
めんどくせーじじいだなぁ
はよ寝とけよ
915ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 06:02:30.86 ID:JnaHGLHK0
はよし
916ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 06:32:38.12 ID:fNYbf7aW0
で、聞くだけ聞いて回答は無しかよ

俺も一応 刃物用の椿油を持ってるけど
使ってないなぁ
食用油はベタベタするハズ
ミシン油は長期保存にはチトむかなかったような

食べ物関係の機械に使える
シリコンスプレーもある
917ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 08:37:12.34 ID:pXY3CXE20
>>907
一応調理学校卒なので研ぎは問題なし
木屋さんね、ネットで調べてみる。ありがと
918ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 12:05:03.36 ID:MPDmAaDA0
>>905
http://www.tsukiji-masahisa.jp/
釣行先でも使うのなら銀三とか。
919ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 12:24:14.88 ID:AedyB+6o0
手入れが十分に出来るなら、釣果に応じて165〜210の出刃適当に見繕えばいい
汎用範囲もうちょい拡大したいなら、洋出刃もアリ
使い勝手は変わるが、十分対応可能な差

釣果にサイズバリエーションが多々あるなら、大小or大中小揃えて使い分ける方が楽
920ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 12:24:36.39 ID:fYXBGUwF0
>>917
学校出たならいい包丁一式持ってるでしょ
921ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 14:26:39.56 ID:pXY3CXE20
>>920
卒業17年前で、たしか10万円くらいしたはずなのに学校に置いてきて(忘れて)しまったwそしてそのまま調理関係ない職場へ就職w
そう言えば包丁忘れて通学したとき卒業生が忘れていった包丁を貸し出してくれたなぁ。
多分そんな感じになってるかとw
今ではかなり後悔している
922ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 14:45:23.91 ID:AedyB+6o0
調理師学校のセット包丁って、業者に縁出来るとボッタクリにしか見えんのだよねえ
わかった店で揃えたら、明らかに高くても半額、安ければ2割で揃うだろと
923ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 20:20:14.96 ID:46cgnQBU0
>>906
クレのフードシリコンスプレー噴いて、防錆紙で包んで保管。
食用油や椿油は塗りっぱにできないから面倒なんじゃないかな?
924ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 20:38:03.42 ID:kwiQb8jj0
フードシリコンスプレーなんてのもあるのか
ちょっとだったら間違って食っても大丈夫なのね
925ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 21:42:00.69 ID:AedyB+6o0
密閉できる容器に気化防錆剤(紙浸透orタンス用防虫剤同タイプ)と乾燥剤一緒に入れとけ
それで冷暗所入れとけば油なんぞ要らん
926ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 23:14:13.85 ID:N/5RiHso0
学校の包丁、モリブデンだから大したことないとおもたら、
よく切れるんだなこれが、まじビビたwww
927ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 02:17:56.88 ID:4l+Mj/tS0
モリブデンって大体のステンの包丁に入ってるものだから
モリブデンが全部同じ切れ味だと勘違いするなよ
928ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 02:42:05.32 ID:GsXJO7cl0
モリブデンバナジウムだやっほい!
っていってもAUS8だったりするしね
929ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 07:28:41.87 ID:/Q5YMkwW0
ミソノモリブデンは全然切れないんだなこれが
930ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 09:01:33.15 ID:i3pQDBrO0
砥ぎの問題じゃね?
931ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 09:30:02.37 ID:pRUu8C5f0
ミソノ牛刀なんだが、硬い根菜類を切るときに刃先がしなる感じがある。
鋼の和包丁だったら、ゴリゴリ、スパっと切れるのに。
それと切れやむのが早い。やわな印象。

やはり値段なり、安いのはあかん
932ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 10:08:41.60 ID:LYVFzIk/0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112050720

ヤフー知恵袋から
質問 鋼の出刃包丁(出刃包丁にはかぎりませんが)の使用後のメンテナンスの件ですが、洗剤で洗い乾燥させ
シリコンスプレーを塗布していればサビ防止等の効果はあるのでしょうか?

inbanzaiさんの回答から
しばらく包丁使わないなら油がいいが、比較的頻繁に包丁を使う場合は水気をしっかり拭いた後で
ジャンプとかの雑誌に挟んで保管しておいてもさび止めの効果がある。

このスレでもサビ防止の話題になると何度も何度も、俺様はジャンプに挟んでると書いてくるやつがいたが、
正体はinbanzaiだったんだな。
マイ包丁挟んだジャンプを自分の部屋に置くならいいけど、台所にほっておいたら、普通の家庭は危ないし
邪魔だとお母さんから怒られるぞ。
933ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 10:12:36.57 ID:pRUu8C5f0
シリコン加工のアルミホイルは便利だが
包丁にシリコンスプレーねえ

そもそも水気拭くだけで十分だろ
どんだけ仕舞っておくんだよwww て話し

もっとも出刃なんて使わずに
俺は骨スキばかり使ってるけどな
934ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 10:20:22.28 ID:53IwuzRd0
ジャンプや新聞紙は普通だろ
935ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 10:34:07.15 ID:LYVFzIk/0
>>934
新聞紙で巻いておくのは普通。
ジャンプに挟むというのは特殊な感覚。
場所をとって邪魔だし不安定で危険だし、そもそも、大人になったらジャンプなど
読まないのが普通だからジャンプに挟むという幼稚な感覚は精神的に未成熟な
子ども特有のもの。
936ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 10:42:15.12 ID:LYVFzIk/0
大体、ジャンプはB5判で長さは257mmだから、9寸(270mm)以上の刺身包丁では
切っ先がはみ出してしまうしまうので無理。
分厚い出刃を挟むときも、切り刃部分や裏スキに空間ができるので、新聞紙で巻く
方法よりもどうしても空気に触れることになり錆びやすい。
937ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 10:43:07.01 ID:53IwuzRd0
週間新潮でもいいんじゃね?
938ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 10:43:27.70 ID:++92hzMj0
このスレ「見た目は子供、頭脳は大人」ではなく、「見た目は大人、頭脳は子供」って奴多いよ

たしかマサモトがアニメの事話してた時に数名はちゃんと会話に着いていけてたからな
ジャンプが数名いてもおかしくはないよ
いい年してキンモー☆って事に変わりないがw
939ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 10:50:05.33 ID:53IwuzRd0
日経束にしてくくってもいいんじゃね?
940ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 11:42:40.90 ID:GsXJO7cl0
>>935

>そもそも、大人になったらジャンプなど
読まないのが普通だからジャンプに挟むという幼稚な感覚は精神的に未成熟な
子ども特有のもの。

こんな時間から2ちゃんやってる人が言ってもなw
941ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 18:59:43.46 ID:LYVFzIk/0
inbanzai君の昨日のヤフー知恵袋での回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112950100

(質問) ステーキハウスで調理する人が肉を切る包丁の名前はなんと言う包丁なのですか?
(正しい回答) カービングナイフです。
(inbanzai君の間違った回答) 調理で使うんだったら筋引きでしょ 精肉用だけど

inbanzai君よ。キミはステーキハウスとかホテルの鉄板焼き屋に行ったことすらことないだろ。
自分の知らないことに背伸びして答えようとするなよ。
質問者が聞きたいのは、カウンターの鉄板で料理人さんがステーキなどを鮮やかな手つきで
切り分けてくれる際に使うナイフの名称で、正しい答えはもちろんカービングナイフだよ。
そりゃ、バックヤードではブロック肉から切り分けるのに筋引きは使ってるだろうが、質問者が
聞きたいのはそういうことではないんだよ。
942ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 20:20:18.82 ID:dQOsoCyz0
おじちゃん、あっちに書いてくればいいのに何でここなの?
943ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 20:23:17.89 ID:+leUr+rR0
向こうだとIPを抜かれちゃうからでしょ
匿名で文句を言えるけど、顔を出して文句は言えない
よくある話
944ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 20:57:38.22 ID:4k3uwWuhi
要はただの玉無しチキン野郎だよ
945ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 21:36:58.90 ID:+PapkM3a0
それって、雌鶏?美味いの?w
946ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 21:52:27.36 ID:4k3uwWuhi
確かにただの雌鶏だなwww
947ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 21:59:14.60 ID:LYVFzIk/0
>>943 >>944
オマエ自身が本名と電話番号をここに書いてごらん。すぐに電話かけて差し上げますよ。
948ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:06:32.70 ID:LYVFzIk/0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181161996
(質問)かぼちゃを切る時、どんな包丁を使っていますか?
(inbanzaiの回答)丸ごと切るなら親のぼろい三徳使うかな。
俺の牛刀はちょっと抜けが悪いんで、かぼちゃを丸ごと切るとなると
かぼちゃが割れそうだ。片刃よりに刃をつけたし。

案の定inbanzai君は親の家に住んでる若者か。
大事なマイ包丁のセールで買った酔心舟行とFV10はジャンプに挟んで
自分の部屋に保管して、普段は親が作ったメシ食ってて、たまに野菜でも
試し切りしたくなるときだけマイ包丁を出してくるんだろ。
949ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:09:21.07 ID:GsXJO7cl0
ここでやらずにさっさとおじちゃんがInbanzai君にメール送ったらいいと思うんだがw
ヤフーだろ?w
950ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:10:39.79 ID:LYVFzIk/0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086162715

(質問)子宮を取りたいです。
昔から生理がある事が嫌でした。親にも言えていません。親とそういう話をした事もありません。
話をする事で自分に子宮・卵巣がある事を認めてしまうようでできません。

(inbanzaiの回答)ただ生理止めたいだけならピル飲めばいいんでないの?

(あまりにも無知な間違いを見かねた人から訂正が入る)
間違った回答があったのでその訂正だけすみません。
ピルを飲んでも生理は止まらないのでお気をつけ下さい。

無知なのに知ったかぶりたいヤツがネットで好きなだけ情報発信ができる現在、どれだけそういう
自己顕示欲に基づくハッタリ野郎の嘘が他人に有害かを示す良い例だな。wwwwwww
951ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:12:38.76 ID:udmSUc1x0
>>950
そのinbanzaiってのに親でも殺されたの?
お前キチガイ過ぎて怖いんだけど
952ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:19:08.98 ID:LYVFzIk/0
大量の間違った情報、いい加減な情報をまき散らせば、世の中に悪影響が発生する。
間違った情報を大量に流し続ける人間に対し、密室状態の中で、キミは改めたほうが
いいよと直接言うよりも、開かれた多くの人の目に触れる場所で、この人の情報は信用
できないので注意すべしという情報を発信したほうが世の中のためになると思う。
953ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:21:15.64 ID:dQOsoCyz0
ストーカーこわい
954ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:37:17.34 ID:GsXJO7cl0
あーはいはい、ようするにチキンだから凸できないんですね
基地外乙
955ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:38:52.72 ID:GsXJO7cl0
>952 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:19:08.98 ID:LYVFzIk/0
大量の間違った情報、いい加減な情報をまき散らせば、世の中に悪影響が発生する。
間違った情報を大量に流し続ける人間に対し、密室状態の中で、キミは改めたほうが
いいよと直接言うよりも、開かれた多くの人の目に触れる場所で、この人の情報は信用
できないので注意すべしという情報を発信したほうが世の中のためになると思う。


てかこれ、要するにスレと関係なくInbanzai君をとにかくストーカーしてここで批判しますよっていう宣言だし
荒し予告ってことか
956ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:47:00.45 ID:LYVFzIk/0
inbanzai君はこのスレにも書き込みを何度もしているから、ヤフー知恵袋の質問チェック頻度から
言って、当然ここもこまめにチェックしていると推測できるので、俺のレスも既に読んでると思うし、
万一今のところ読んでないとしても間もなく読むだろ。
俺は既に名無しで登場してると推測してるがね。
957ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:56:10.70 ID:LYVFzIk/0
>>955
荒らしではないね。
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=inbanzai&page=2&flg=3&sort=2
ここを少し読めばわかるとおり、包丁に関する初心者からの膨大な質問に対し、包丁に関する経験や知識
において未だ包丁初心者の域を脱していないinbanzai君が、次から次へと不適当と思われる回答を積み
重ねているという事実がある。
その具体例を例を挙げて、初心者が陥りやすい間違いの例を指摘していくだけでも、世の中のためには
良いことだと思うよ。
958ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 22:56:14.88 ID:GsXJO7cl0
いや、それスレチだから
それやることが目的で書き込むならあんた荒しでしょ?
意味不明な弁明をされてもね
959ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:02:28.63 ID:GsXJO7cl0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1378476043/

専用スレ作ってやったからこっちで好きなだけ言ってくれ
wktkしながらお前の言う、初心者が陥りやすい間違いの例をやらを読ませてもらうわww
960ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:04:49.26 ID:EThqbBsM0
ファビョってる いつものビョーキだな こりゃ
961ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:08:29.67 ID:LYVFzIk/0
>>958
全然荒らしではないよ。
このスレは、現スレでは横着してテンプレを貼るのを省略しているが、
研ぎ、保管などのメンテナンスの話題、包丁の使い方など技術的な話題、
砥石、まな板などの関連用品の話題も含めた包丁全般を語るスレだから。
荒しというのは、例えばキミがやった>>959のような行為のことだね。

ところで、キミはinbanzai君じゃないの?イエスかノーで答えてくれる?
962ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:17:30.48 ID:dQOsoCyz0
キチガイに正論を説いてもムダ
それが通じるならキチガイじゃないよネ
963ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:18:00.72 ID:GsXJO7cl0
>>961

俺はinbanzai君じゃないし、お前を別スレに誘導しただけだ
さっさとあっちにいけ
964ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:28:44.19 ID:O8Xe/8qL0
また基地外かよ
965ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:30:03.17 ID:vAYOfvRE0
>>961
で、子宮の話がなんだって?
子宮を取るときの包丁の使い方でも語るつもりなのかな?
966ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:40:04.58 ID:LYVFzIk/0
>>965
質問されたので答えるが、それは包丁に関する膨大な質問に答えている人間の、
答えの信頼性を判断するための資料として提示したものだ。
生理があるのが嫌だという女性の悩みに対し、女性の身体に無知で的確に答える
能力のない若い男が無神経にシャシャリ出ていって、
「ただ生理止めたいだけならピル飲めばいいんでないの?」
と答えてしまう滑稽さ。
そういう人間の情報を真に受けることができるかどうかの判断材料だよ、単に。
967ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 23:47:06.62 ID:GsXJO7cl0
なら今までのお前のレスを判断材料にすると、俺はこんな粘着ストーカーするような危ない人間の情報を真に受けることはできないな
まあ、専用スレでいくらでも聞いてあげるからほら、あっちで語ってよ
968ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 00:32:55.34 ID:s65Uzv7F0
>>966
おまえ、それ包丁の話じゃなくて特定個人に関する話だって、自分で言ってるぞ。
そいつが滑稽かどうかと、包丁の使い方、メンテナンスと、どういう関連があるんだよw
969ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 09:03:12.29 ID:J0lidoAE0
スレが伸びてるかと思えばまた基地害かよ
970ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 10:46:48.65 ID:XGZW6nwJ0
×また
○いつもの
971ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 10:49:37.83 ID:L02k+Iep0
趣味の板に来るんじゃねーとかいって
なんで料理板で自演してんの?
972ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 17:50:33.27 ID:yA8vyH/Q0
973ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 23:45:35.22 ID:kk7hf+PA0
かつ切り包丁なんてのがあるのか
974ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 19:23:00.96 ID:GRT2eiQt0
青S割込み買ったけど噂通りつーか想像以上に錆、変色がすごいな
975ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 21:14:01.31 ID:KJPfhXcE0
どこの青S割込み買った?
976ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 22:12:22.94 ID:GRT2eiQt0
>>975
いんちき包丁屋製w
977ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 22:34:52.84 ID:TcujCdge0
>>974
他の鋼の包丁に比べて錆や変色が特にひどいと言う事は無いんじゃないの?
978ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 22:47:28.71 ID:GRT2eiQt0
>>977
まだ1ヶ月くらいしか経ってないけど耐蝕性が弱い気がしてた
今日鋼の包丁数本研いで砥ぎ終わると絞った布巾でさっと拭いて置いていった
全部終わって片付ける時一本だけ細かい水滴のあとついて変色してたから
979ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 23:06:09.79 ID:TcujCdge0
>>978
絞った布巾で拭いた後、乾いた布巾か紙タオル等で拭いておくけどな
それだとまず変色もしないし、錆も浮かない

でもまあ何本もと言う時にはそこまでちゃんとからぶき出来ないかもしれないし、
一本だけ変色していたと言うのでは、もしかすると特に錆びやすいのかもね
980ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 23:24:41.83 ID:6F9urmx+0
>絞った布巾でさっと拭いて置いていった

濡れてんじゃん。そりゃ錆びるわ。
981ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 23:28:57.29 ID:7F83tWFY0
天然には砥いでる最中にサビる砥石もあるよ
982ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 23:44:02.51 ID:KJPfhXcE0
>>974
で、手にした青S割込みの切れ味や持続性はどうよ
983ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 23:45:59.12 ID:GRT2eiQt0
>>979
和包丁は買って使う前に荒い研磨傷消してさび難くしてるので今の時期なら乾拭きなんかしなくても大丈夫だね
過去スレで何度か書いたけど、表は耐水2000番相当までしっかり傷を消し裏は軽く当てる程度
スーパーで売ってる研磨剤付き不織布付きスポンジで元と同じ目でこすると全然違う
今回の青Sは箱から出しそのまま使ってみて研磨傷が深くよく錆びるので、1週後に鋼の出てる部分を#5000まで傷を消したけど変色が凄いんだよね

>>980
2、3分で十分乾いてるんだけど変色
984ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 23:54:17.16 ID:GRT2eiQt0
>>982
変色を落とす為に軽く#5000を何度も当ててるので持続性はよくわからん
切れ味は箱出し時点でまあまあ
切り刃部分の仕上げがアゴから切っ先の向きの横目(結構荒め)なので引っかかる感じがある、消せば解消

ヘンケルスM66からの買い替えでこっちの方が研ぎやすいような気がする
だいぶ砥ぎ減って刃が厚くなってたので気のせいかも
985ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 01:52:42.33 ID:j84O8ttx0
>>983
>今の時期なら乾拭きなんかしなくても大丈夫だね

これはウソ。ハガネは、濡れてたら季節に関係なく、普通に錆びるよ。
とくに夏の高温高湿の時期は、一番錆びやすい。
酸化反応などの化学反応は、温度に対して指数関数的に反応速度が速くなるんだぞ。
986ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 02:06:16.17 ID:vjmtbvgJ0
>>985
そこの部分だけ取りだしてうそつき呼ばわりはいけないんじゃないの?

>>983はそこの部分について「錆び難くしている処理をした和包丁は今の時期は乾拭きしなくても大丈夫」という
ただの経験談を語っているだけなのだから
文章の一部を恣意的にとりだして、間違えた主張をしているかのように糾弾するのはおかしい
987ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 02:20:31.78 ID:j84O8ttx0
>>986
>錆び難くしている処理をした和包丁

銀三とかINOXとかのステン系の話かな?
いくらきつく絞った布巾でも、濡れている以上、
それで拭いて放置したら、(季節に関係なく)錆びるだろ?

>ただの経験談を語っているだけなのだから

本当に経験しているのか?脳内経験じゃないのか?
私の経験からは、乾いた布巾で徹底的に水分を排除しないと、
包丁の種類、仕上げ、季節に関わらず、普通に錆が出るよ。
青はクロムが入っている分、(若干)錆びにくい研ぎにくいだと思うけど、
それでも濡れ布巾で拭いたまま放置すれば、当たり前のように錆びるよ。(断定)
988ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 02:23:06.13 ID:j84O8ttx0
あ、すまん。言い過ぎた。
「濡れた布巾で拭いて放っておいたら錆びた」
これは体験談だね。そのまま同意する。
989ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 02:59:41.98 ID:vjmtbvgJ0
>>987
まあ書いている事を脳内だろとか言い出したらきりが無いが、
きつく絞った布巾のきつく絞り加減も分からない訳だし、この季節なら基本的に湿度が高いわけでもなくて乾くのが早いから
>>983の条件では和包丁は経験的に錆びないってことじゃないの

同じ条件で青Sが錆びたのなら、まあ錆びるの早いのかもと思っても不思議じゃない

青Sの包丁も使ってみたいなとか思っている自分としては興味深く書き込みを読んだ
ツインセルマックスのM66もうっかり水滴がついたまま放置すると錆そうだけど、その辺も聞きたい所だ
990ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 03:19:45.94 ID:ZUBfhPRy0
青Sでお勧めの包丁ってどれよ
991ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 10:12:08.46 ID:DkcDGXCwi
さっさと埋めろ
次スレでやれや
992ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 10:52:29.62 ID:KE8qigJi0
また揚げ足鳥のキチ害かよw

>>989
M66は洗ったら自然乾燥でさびる事もあるって感じ
刃持ちはすごくいいけど、切れ止みだすと一気に切れなくなるね
刃先がポロポロになってる

ついでに、三井アウトレットパークでM66の牛刀か三徳が1万で売ってた(過去スレ情報)
993ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 12:23:10.05 ID:oaQjeTge0
結局、キスの背開き、腹開きはなんやったの?
手間的にはなんも変わらん。背開きは背びれに食い込んだ骨ごと除去できる
腹開きはなんだろ?ベーコン巻きみたいな包んでやるような物?
物が同じなら味に違いはないと思うけど。
嵌めたかっただけの釣りだったの?小さい魚を開きにできるかどうかとか。
994ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 12:43:30.38 ID:oaQjeTge0
どちらかというと背開きのほうが楽なはずなんだけどな
なんに使うにしろ
995ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 17:59:40.87 ID:qad6axmm0
楽かどうかもあるけれど、弱った魚は腹からだねw
996ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 19:26:07.13 ID:jhKrfsv6i
さ、埋めるぞ
997ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 05:14:50.77 ID:EPQ9tBQk0
最近流行ってるツボダイ
まあまあ埋めーな
998ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 05:50:44.47 ID:rdQBcvpe0
北海道の居酒屋でずいぶん前に見かけたツボダイと同じなのかな
今は脂が喜ばれるからね
999ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 06:14:03.95 ID:EPQ9tBQk0
こってりしてるから開きより煮付けなんかのほうがいいんじゃないかと思うけど
塩焼きならアカウオのがいいかなあという感じ
どこのスーパーでも見るようになったからじきに資源枯渇するな
1000ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 08:58:58.68 ID:IBo9hiUF0
◆◆◆ 包丁の選び方 五十二丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1378543740/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。