【簡単】 ザワークラウトって最高!! 【保存食】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ドイツを中心にヨーロッパ各国で作られるキャベツの漬物。
よく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!

実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!
2ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 15:09:20.49 ID:NlOOvR3n0
【基本の作り方】

 1.キャベツを5mm幅くらいの千切りにする
 2.キャベツの重さの2%ほどの塩、キャラウェイシード、ローリエをまぶして軽く揉み合わせる
 3.漬物樽に入れて、キャベツの倍の重さの重石をのせて漬け込む
 4.1週間ほどで完成。乳酸発酵の爽やかな香りと酸味が楽しめます

※短期間で消費する場合や、涼しい時期なら塩は1%でも可能です
※逆に長期保存する場合や、真夏なら3%ほどの塩を使った方が安全です
※スパイスは上記にこだわる必要はありません。無しでも、唐辛子や胡椒を使ってもOK
※キャベツを千切りした後は洗わないで下さい。キャベツについている乳酸菌まで落ちてしまいます
※乳酸発酵は嫌気性発酵です。空気が入ると酵母やカビで失敗しやすいです
3ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 15:11:24.97 ID:KhHzSEHa0
20度を超えると危ないよ
食中毒

あと、充分発酵したら冷蔵庫でOK
4ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 15:20:21.62 ID:NlOOvR3n0
【簡単で失敗しない作り方】

この方法だと漬物道具はいりません

 1.キャベツを5mm幅くらいの千切りにする
 2.ジップロックなどの密閉袋に入れる
 3.キャベツの重さの2%の塩を入れ、お好みの香辛料も入れる
 4.袋に入れたままで軽く揉み合わせる
 5.出来るだけ空気抜いて袋の口を閉じ、適当な重し(キャベツの倍の重量)をのせておく
 6.一晩放置
 7.水が出てキャベツがしなっとなっているので、空気を完全に抜いて口を閉じる
 8.常温で1週間放置(発酵でガスが出ていたら適宜抜いておく)
 9.出来上がりです。冷蔵庫で数週間〜半年くらい保存できます。

※空気を抜くのは、中の水分が出てくるまで袋を絞るように押さえつけると簡単です
※常温放置の際、数日おきに味見をして好みの酸度になるように調整してもOKです
5ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 15:25:53.23 ID:NlOOvR3n0
【ザワークラウトを使った料理】

・ドイツ料理風にソーセージや肉料理の付け合わせとして
・ソーセージや肉と共に煮込む料理に
・ホットドックに使うのは世界的定番
・かつお節と醤油をかけても美味い
・ごま油と一味唐辛子であえるとこれも美味
・カレーライスの福神漬けや、らっきょうの代わりに
・フライや唐揚げの付け合わせに酸味があるザワークラウトはぴったり


その他いろいろ報告をお願いします
6ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 15:26:47.11 ID:NlOOvR3n0
仮テンプレ終了しました
7ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 15:23:24.21 ID:xNldsgnL0
>>4
もっと簡単にしようと思ったらクレイジーソルト使えば良いよ。
キャベツとクレソル、ただそれだけで完璧。
8ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 15:27:12.91 ID:xNldsgnL0
>>3
低温発酵させる必要は無いよ。
9ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 16:23:48.68 ID:QxivtBH+0
輸入食品屋さんで買ったのが大量に余ってる。
封切って数ヶ月はたってるから食べられるかわからないが…。
>>5の胡麻油で炒めるやつやってみる。
10ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 18:37:33.02 ID:mP74g1mF0
>>8
アホ
11ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 18:42:03.69 ID:7YRGPteJ0
>>10
無知なら黙ってれば?
12ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 20:51:35.59 ID:06x7Ds3a0
お前が黙ってろよ 荒れるから
13ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 05:08:21.32 ID:xfUc0onA0
無知ほど感情的の見本
14ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 07:10:26.15 ID:vhpt8Q7u0
もっと普及させてキャベツ農家を救えよコラ
15ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 10:55:28.50 ID:dJqSlH+y0
 フランスの元ドイツ領アルザス・ロレーヌでは、
シュー・クルートchoucroûteと言う(文字化けしたら
済まぬ)。音だけ借りてきた感じがあるけど、シューは
キャベツの事で、クルートはパンなどの皮の事。ドイツ語の
ザワークラウトは、酸っぱいキャベツという意味。
16ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 08:11:58.10 ID:+g/7yWub0
日本の古漬け(本漬け)と同じでしょ。
素材がキャベツってだけ。
17ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 12:28:56.82 ID:q2g3JsyY0
以前作ったことあるけど、まずくて食えなかった
ドイツで食ったものはウマかったな。ほんのりと甘みを感じたから食べやすく調整しているんだろうけど
18ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 22:15:13.26 ID:sTecd71u0
>>17
お砂糖少し入れれば?
ドイツでも、自然食品屋で買うのは甘くなかった。

19ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 20:49:29.66 ID:0XEaOlZ20
偽装で実は中国産キャベツだったんだろうな

経済制裁をしたら輸出先が無くなってしまって、産地偽装で多く出回ってる
20ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 17:58:35.95 ID:nWlDNzgg0
>>3
逆。
ザワークラウトは塩分ではなく、乳酸菌によって雑菌繁殖を抑制するので、
乳酸菌優性になるまでは乳酸菌の繁殖に適した20℃以上にしないといけない。
最初から低温にすると雑菌優性になって腐敗する。
要するにヨーグルト作りと同じ理屈だと思えば良い。

最初から低温にしとかないといけないのは浅漬けとかの即席漬物。
21ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 14:38:24.19 ID:kgdtaedu0
>>20
ヨーグルトの乳酸菌とは全く違うんだよ馬鹿

適度な温度がある
22ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 14:52:37.64 ID:99drXfEw0
>>21
それでも20℃以下は不適。
逆に食中毒の危険が増す。
23ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 22:50:33.91 ID:x2jthtSq0
20度以下で、美味しく食中毒が起きない安全なのを作れるやつが勝ち

イチャモン君の負け
24ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 00:36:40.38 ID:7rLmEqSI0
>>23
キチガイなの?
25ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 12:15:12.72 ID:ona4bHTY0
20度以下って言い張ってる人はたぶん浅漬けとの区別がついてないと思う
26ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 22:02:13.92 ID:slAHMYIE0
20度以下って十分発酵するまで、どんだけ時間がかかるんだよ
ケフィアみたいに、低温発酵の乳酸菌を選抜しなきゃならんな
27ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 15:44:45.40 ID:hZhT6BJz0
お漬物はふつ〜常温。
28ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 23:12:47.11 ID:Ti2KVxRj0
群馬産のキャベツが安いけど、群馬さん・・・
29ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 18:44:59.00 ID:MLl1WWV+0
今日、キャベツ1玉10円だったから6玉買って仕込み終わったとこ。
先週は白菜10玉仕込んだし、大根が安くなったら大根も仕込む予定。
漬物ってハマると場所とるわw
30ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:44:08.08 ID:fTr4+uzi0
ぬか漬けみたいな匂いがして失敗したかと思ったら
いい感じで風味が出ていた。
31ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:03:12.22 ID:N8YEgkSa0
ぬか漬けの香りは植物性乳酸菌の発酵臭だもんな
32ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 17:31:47.57 ID:8nyeawrH0
キャベツ安売りしてるから、寒くなる前にまた仕込んじゃった。
33ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 18:29:52.37 ID:snECaluN0
愛知産のキャベツが安くなったらウチも仕込もうと思う。
34ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 17:41:26.57 ID:srZ7AJCz0
安くなったな
そろそろ漬けるか
35ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:48:50.40 ID:AbC10sxt0
おう
36ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 22:57:31.18 ID:70u7XZeF0
タッパーのフタについた匂いが取れないんだが
こんなもんかな?
ザワークラウト専用にしようかな…
37ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 10:17:34.45 ID:fsAaLmMa0
質問なんですけれど、どのタイミングでキャベツを洗ってます?
そして水切りはどんな感じですか?きっちり乾くまで置きますか?
千切りした後に洗わないようにと>>2に書いてありますが
丸ごと洗って洗浄は終わりでいいんですか?
初挑戦なのでお願いします。
38ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 11:24:29.41 ID:4I+umSvG0
キャベツから水が出て来るから、水切りとか乾かすとか考えなくてもいいよ。
水を足すレシピもあったりするし。

>丸ごと洗って洗浄は終わりでいいんですか?

そうです。
39ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 11:54:35.25 ID:fsAaLmMa0
>>38
ありがとうございます。
自分は20年も前ですがドイツレストランでアルバイトしていました。
そこの味が再現できるなら嬉しいなーと思って挑戦してみます。
賄いの時にザワークラウトとベーコンを炒めたもん(要は料理の付け合せなんですが)を
ご飯にのせてよく食べてました。チーフの作ったおかずの他にそれを食べるのが好きで
懐かしい味というか、思い出の味と言うか。。。
瓶詰だと自分でそれを作ってもイマイチだったので楽しみです。
40ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 10:34:56.08 ID:yhRWHn4B0
だよね既成の瓶のやつはいまいちだよね
自分はサワークラウトとソーセージのオーブンで煮込んだみたいのの味が
忘れられなくて作りたいんだが 自分がサワークラウト作ると必ず失敗する
苦くなって黒ずんだみたいになって明らかに腐ってる?見たいな
もう3回もそうだったからトラウマで作るのやめた でも食べたい
酢を使ってなくて塩とピクリングスパイスだけなのに古漬けみたく酸っぱく
なるのがおいしんだよね
41ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 09:45:35.72 ID:KCUoH2p10
>>20 ネ申
4240:2012/11/26(月) 09:56:36.18 ID:KCUoH2p10
4回目の挑戦をしてみる気になった!常温で1週間だねっ!
43ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 17:10:47.84 ID:LuFYSQBU0
>>42
成功するといいですねっ!
成功したら結果報告お待ちしてます。
44ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 23:52:12.54 ID:sLwZ1WD10
常温といっても今、最高気温10度とかで、
上の方で言ってる20度以上キープとか無理なんだが、
本場ドイツでザワークラウトを仕込むのって、
主にいつごろの季節で気温は何度くらいなんだろう…
45ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 18:57:35.34 ID:y2e2jUhQ0
日本酒だって低温性の乳酸菌で乳酸発酵させるんだし、低温でも乳酸発酵はできるんじゃね
心配なら少量の酢とかレモン汁か乳酸を入れてあらかじめph下げとけば?
キムチだって乳酸発酵させるわけだが、あれも10度ちょっとで発酵が進むしな
46ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 19:16:35.70 ID:SSDC644nO
輸入品のキムチは韓国産も中国産も衛生的に問題あるけど
安全な原料で自家製か国産なら心配ないと思うんだ
ザワークラウトも自家製できるんだな。おいしいだろうな
47ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 19:36:14.78 ID:iBjFwDKw0
うちの親戚にウクライナの家系の人達がいるんだけど
サワークラウトは秋口に大量に作ってガレージに置いてたから
けっこう涼しい環境だと思う 教えてもらった少量の作り方は
瓶に入れた後は台所にしばらく置いといて泡水が出たら冷蔵庫へ
って言ってた キャベツはその液体の中にないとダメらしい 
空気に触れたら腐るみたい スパイスもけっこう多めだった
ローレルとかブラックペッパーとかマスタードシードなどなど
48ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 23:26:43.31 ID:1Ayb9JiT0
>>45-47
レスありがとう。なんか力を得られたのでやってみる。
市販瓶詰めのザワークラウトの汁を入れたら、
ph下げ&タネ菌(?)になるかな?
49ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 02:17:45.67 ID:OwUlTDh00
>>48
瓶詰めザワクラは菌死んでるよ
5040:2012/12/04(火) 20:20:18.13 ID:cC4ban1x0
4回目のサワークラウト制作中間報告します

あと二日で1週間になります 今日ちょっと開けて味見したら
失敗の時みたく苦くて茶色く変色という事もなく
においもサワークラウトって感じで味もちゃんと酸っぱい!
なんだか成功したっぽくて すごく喜んでます

ちゃんと酸っぱくなっている事がすごく嬉しい
今までは成功しない呪いにかかってるかと思う位ダメでしたから

今までの失敗の原因はキャベツを洗った事と 作ってすぐ
冷蔵庫に入れた事と塩が少なかった事などが原因みたいです

また報告します
51ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 13:36:44.11 ID:1KVlDaU70
良かったですね。
うまく発酵したらしたで、しばらく置いておくと
今度は白っぽい酵母やカビに悩まされるから(冷蔵庫でも)
早めに食べきるか冷凍保存するのもいいですよ。
52ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 18:00:30.39 ID:A3bjSpED0
>51
え! 醗酵してもカビがでるの? それはまずい

明日でちょうど1週間だから週末にドイツ風ソーセージと他に塊肉も入れて
いっしょにオーブンで煮込む事にします もちろん黒いパンでたべまつ
たーのしみっ(*´Д`*) ありがとう
53ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 12:57:49.89 ID:IyAv/RyC0
>4のやり方で10日くらい前に4袋仕込んだんだが、今朝見たら1袋だけアクみたいな泡が出て、キャベツも乳白色になってきてる…。
これって正常な発酵なんでしょうか?
54ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 13:38:05.53 ID:vbYkEBao0
>>52
空気を抜かないとどうしても空気に触れる面から白い膜みたいなのが出来てくるよ。
塩分を多くすればいいかも知れないけど、そうすると辛くなるし乳酸菌への影響もあるかも知れないから、
空気に触れないようにするか冷凍保存がいいかな。
乳酸発酵は嫌気発酵だから、酸素がなくてもOKというかそうした方がいい。

>>53
乳酸発酵に伴う炭酸ガスじゃないの?泡が出て来ても腐敗臭とかなければ、
いいんでないの。
55ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 17:05:34.12 ID:uRdfnvfv0
>>53
うちも泡は出るよふつうに たくあんとか白菜の古漬けに似たアロマ
ザワークラウトって黄色がかった乳白色だよね

>>54
ありがとう 1週間経ったらすぐに料理して使い切ってしまうので
また無くなったら作るわ
ウクライナ人の婆さんは毎年大量に浸けて地下のさむい部屋に置いて
冬中食べていた 一方ウクライナ人の若いカップルはそのつど作って
なくなったらまた食べる分だけ作る みたいなやり方してた 自分も
後者でいきたい 
さっそくザワクラとソーセージの煮込みのレシピをゲトした
国によってワイン入れたりジャガイモ入れたり色々あるね たのしみ!
塩分3パーってちょっとしょっぱいよね おいしいけど
5653:2012/12/07(金) 12:56:51.96 ID:+7uLSyaK0
>>54
>>55
ありがとう!おもわずジップロックごと捨てるところダターヨ。
とりあえず発生したガスを袋の外に出して、
今朝もう一度見たら、他の3袋も薄茶がかった乳白色になりかけてる。
明日休みだから味見してみよう…。
食べるときはそのままでいいの?ググると水洗いして絞るとか言ってる人もいるんだけど。
57ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 12:29:49.46 ID:ayPHwWab0
自分は料理に使う場合は水に少し浸けて軽く塩抜きはしておこうかなと思う
めちゃくちゃしょっぱかったら食べられないし
副菜としてそのまま食べるときはそのままで漬け物として食べるけど
58ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 17:56:43.69 ID:Pa6uAqCI0
塩抜きして料理に使いました おいしかったけど
夜中にやたらと喉が渇いたわー でもおいしいね
5953:2012/12/22(土) 17:59:17.29 ID:RmufAEI00
一度に四袋漬けた53です。
最初に発酵した一袋は少し若い(酸味が少ない)が美味しく頂きました。
その後他の三袋がなかなか浅漬け状態から進まないので、キッチン(15度くらい)から居間(暖房点けてる間は20度前後キープ)に移して二週間。
いい茶褐色になったので味見をしたらやたら塩っぱかったです。

原因は何なんだろう?
1.発酵はこれから進む
2.寒いキッチンに置いてるうちに雑菌優位になって乳酸菌を駆逐。ただ塩のおかげで腐敗はしてない。
3.塩の計量ミス(ちゃんとデジタルのキッチンはかりは使ってキャベツ重量の2パーセントを計ったはずだけど…?)
60ぱくぱく名無しさん:2012/12/22(土) 20:44:05.68 ID:1K5kT9Wz0
水にさらして塩抜きしてもしょっぱいかな。
酸っぱくなってなくても腐敗してないなら、保存食と思えば…
6153:2012/12/23(日) 19:27:25.32 ID:43zyFkn00
うーん。

>>60さん
どうも答えは「2」っぽい。しょっぱさが増すのはあめった漬物のパターンだ…。
現実は非情である

仕込んで一週間の若いやつでビールでも飲んで反省会します。

で、今日3回目はこのレシピでやってみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17622242
キャベツに重量比20%の水と2%の塩、粗挽きコショー、ローリエ、キャラウェイシード。

今までは漬け汁無しで(水足さないで)やってきたけど、漬け汁作るやり方を試してみる。
62ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 12:52:39.64 ID:ryRPJNqo0
自分も水入れたらいいんじゃないかって思ってたとこ
その分空気に触れなくなるからという理由で
ピクリングスパイス買ったので次はそれでやるのが楽しみ
上手に醗酵してまろやかになったやつが食べたい
63ぱくぱく名無しさん:2012/12/27(木) 19:25:38.33 ID:TKf5v33S0
揚げます

この前買ったピクリングスパイスで今日仕込みました
スパイスミックスには色々なスパイスがいい具合にミックスされてて
ふんわりととても良いカホリです 今回は61さんの20%の水ってやつも
足してみた でかい蓋付きのキャセロールで作業し そのまま浸けます
空気に触れない様にぴっちりとラップしてさらに蓋をした 今回は重しなし
1週間後が楽しみだー 今回は料理じゃなくて付け合わせとして食べたい
64ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 12:17:54.26 ID:XKC7lQU/0
重量比20%の水と3%の塩とスパイスで常温8日間浸けましたが
すっぱーくてまろやかでおいしいサワークラウトができましたよ
クラッカーに色々乗っけるオードブルの時に大活躍しました
ここまでおいしく出来たのは初めてです 自信が付きました
ちなみにウクライナではカプースタと呼ぶそうですよ
色々教えて下さった方々 ありがとうございました
6553:2013/01/08(火) 23:44:36.39 ID:JUD9sMn50
12/16に漬けたやつあけてみた。室温で発酵させてクリスマス辺りに冷蔵庫に移したと思う。かなりいい感じ。
今回液も白くなってるけど、キャベツが茶褐色ではなかった。
苦くなるのはキャラウェイシードとかローリエの入れ過ぎなのか、痛んでいるのか、水を足すレシピと足さないのとどっちが良いのか。何度もやらないとコツがつかめなさそう。
早くキャベツ安売りしないかな〜
66ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 20:35:55.74 ID:FH4sGGAG0
酢も入れてないのにいい感じの酸味ね
自分は断然水入れるのがいいとオモ(呼び水?)
乳酸菌タプーリな感じで体に良さそう
とにかく空気が入らない様に気を使ったけど
上手に出来た時って全然塩っぱくないんだな
67ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 14:32:55.96 ID:H3RRRDJG0
作ってみた。
うちは前から色々乳酸菌系・酵母系の醗酵食作ってて
枯草菌の混入を嫌って納豆買わないようにしてるからできるの早いわ。
今の時期でも3日くらいでガッツリ酸味・旨味が出る。

簡単にできちゃうから、スレもなかなか伸びないね。
乳酸菌がよく育った味と香り大好きー。
68ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 18:56:08.05 ID:zZfaMe6o0
3日くらいでガッツリ酸味・旨味 ってそれすごいね
うちもあんまり納豆は買わないんだけどな 関係あるのかな
我家は8日はかかるわ
確かにスレは伸びないけど 少人数は見てるみたいね
69ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 22:21:58.37 ID:H3RRRDJG0
>>68
2年前くらいから、玄米からリジュベラック、それで作る豆乳ヨーグルト、
手作り味噌、三五八漬け、普通のヨーグルトなどなど
色々醗酵食を作ってるから、部屋に常在する乳酸菌数が普通の家より多い気がするw

醗酵食の作り始めは、枯草菌が多かったのか納豆臭くなる事が多かった。
奴ら、農薬としても使えるくらいめっさ強い菌だから家に持ち込みたくないんだよね。

68さんの家の感じが普通なんじゃないかなと思う。
同じ作り方で白菜、大根の葉でもやってみたけど
同様に3日くらいで出来上がったよー。

あとは地域によって室温も違うからねぇ。
うちは東京の鉄筋マンションなので暖房切った後でも10度切ることはないってのもありそう。
70ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 21:52:44.90 ID:5PZjZKMu0
ここ読んだら、
よそん家で出されたザワークラウトは食べまいと思った
71ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 16:15:59.21 ID:0rIMKk+b0
なんでやねん
72ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 23:17:30.10 ID:lwfm+NRA0
あながち間違いでもないな。
その家・その人のトコの野生乳酸菌を使うわけだから
その菌種に慣れてないとクサイと感じたり腹下したりするよ。
7353:2013/02/05(火) 00:26:57.53 ID:ee8Pqd0S0
1/14に漬けたザワクラうまいれす\(^q ^)/

ニコ動のレシピ(水あり)で漬けて、20度前後で一週間、発酵が進んで泡が出たら冷蔵庫に。今回は冷蔵庫で二週間置いた計算。
一口食べて苦かったらその袋は失敗。
酸味が出てたら成功なので汁を軽く絞って食す。

そろそろキャベツの値段下がらないかな…。
7453:2013/03/12(火) 21:33:04.33 ID:Xsr37XpX0
ソーセージのザワークラウト煮作って見た。
コツとしてはザワクラはちゃんとしぼって、別に水を足すこと(漬け汁で煮ようとしない)
調味はソーセージとコンソメの塩気、後はコショウのみ。あと煮過ぎないようにきをつけて。つけ合わせにマッシュポテトがあれば最高。
これを作り出すと毎週二玉くらい漬けないと足らない。
75ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 02:55:48.64 ID:usVmqsj00
イースターに備えてサワークラウト仕込んでみた。酸味が出始めて、泡もたってきてるし、
色も乳白色になり始めててなかなか良い感じ。なんだけど、ジップロックから泡抜きする時の匂いが
硫黄っぽい匂い。まあキャベツだしな、と気にしないようにしてるんですが、みなさんの
サワークラウトも発酵途中でそんな匂いを発したりしてますか?
7653:2013/03/21(木) 23:50:27.25 ID:Ag408fBU0
>>75

痛みかけてる可能性大ですね。
漬け汁が濁ってたら危ない。味の傾向としては最初しょっぱく感じて、その後苦くなる。
今の陽気だったら室温で3〜4日置いて、キャベツが黄色っぽくなったらタッパーに移して冷蔵庫で保管がいいかと。

とにかくリスク回避のためにもう一度漬けることをオススメする。
77ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 03:16:17.16 ID:1vlj49lv0
53さん、ありがとうございます。
その後いろいろ読んで、キャベツがとっぷり汁に浸ってないのが気になったので、
反則的に塩水足して様子見たら、硫黄臭なくなりました。
53さんのいうとおり、雑菌が増えかけてたんでしょうね。
今は乳酸発酵のいい匂いです。

でも、浅漬け状態だった時はローリエのいい香りがしてたのに、どこに行っちゃったんだろう?
試食するとキャラウェイがプチプチはぜる時のいい香りは残ってるんだけど、ローリエ香はナッシングよ。
78ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 06:17:17.60 ID:BDQRdnp40
キャベツって発酵させると良い成分が増えるらしいね

でも、加熱しちゃったらキャベツのビタミンは熱に弱いらしいから、
勿体無いんじゃないかなー
79ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 12:01:09.81 ID:FxT3WMkU0
友達の家に行って、
「ザワ―クラフト作ったの、どうぞ〜」と言われたら少し考えてしまう
家庭料理は、その過程で得体の知れないものになる恐怖心がある
80ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 16:20:15.12 ID:56SUyOKo0
人んちの漬物嫌がる人種っているのな
8153:2013/03/22(金) 22:24:26.24 ID:6dxno85j0
>>77さん

塩水足して経過良好とのこと、何よりですね。
塩味が濃すぎなければ成功じゃないでしょうか。リカバリー方法の一つとして参考にさせていただきます。

ザワークラウトって考えるとキャベツが乳白色にならないとって思っちゃうのは俺もそうだったの。

でも正式なやり方で作ったザワクラが「ばっちゃの作ったキャベツの古漬けと一緒だ!」って気づいてからコツをつかんだ気がする。

今後は夏に向けてワインビネガーで漬ける即席のやり方も覚えたい。
8277:2013/03/23(土) 09:43:49.71 ID:5WcYYPbv0
>>53

塩分は最終的に2.5%ほどになったはず。トラブル初期に気づけば、乳酸菌優勢になる環境を整えれば
乗り切れるんですねえ。自分にも勉強になりました。次回からは最初から水を加えるレシピで漬けてみよう
と思います。ただ今爽やかな酸味がつまみ食いするのにちょうど良いです。ガツンと酸味がくるまで熟成せねば。

イースターにはポ系のキャベツとお肉と煮込んだビゴス、キノコと炒めてパスタに混ぜるワザンキ、
同じくキノコと炒めて皮に詰めたピエロギと、ザワークラウトは大活躍する予定。
8377:2013/04/01(月) 15:55:03.39 ID:RpRBMKb20
作ったザワークラウト使ったポ系料理、美味しくできたのでご報告~!
これからも作るよ、さっそく明日次のバッチ仕込む
同じように乳酸発酵させて作るキュウリのピクルスもあるらしいので、そのうち試そうと思う
8453:2013/04/02(火) 00:09:07.15 ID:+nuSYxIy0
>>77さん

おお…。
未だにソーセージ煮るしか芸がないおいらに
レシピのリンクか何か紹介してくれませんか?

ソーセージのザワクラ煮もマッシュポテトがあればビールのつまみに最高だけど、そればっかだと飽きがきそう。
8577:2013/04/02(火) 02:08:28.70 ID:CS23N7en0
ポーランド料理だったらやっぱりこのサイトかなあ
ttp://www.polinfojp.com/kansai/bigos.htm

上の三種のうち、日本人の口に合うのはビゴスだとおもうよ。
ワザンキは毎回自分でも ( ´_ゝ`)フーン な感じだし、ピエロギは包むのが面倒だし。

ビゴスはお雑煮みたいに家によってレシピがすごく違うから、臨機応変に手にはいるもので、
自分の好みに合わせて材料・行程変えちゃってもOKよ。
せっかくだから、うちのレシピもあとで載せるね。

ポーランド料理ってライ麦粉を乳酸発酵させたモトを使ったジュレックっていうスープもあったりして、
酸っぱい乳酸発酵大好き人なんだねえ。
8677:2013/04/02(火) 14:36:32.56 ID:CS23N7en0
うちのビゴス

ザワークラウト キャベツ一個分、または大瓶一個
キャベツ 一個
玉ねぎ 一個
マッシュルーム 一パック
豚肉 500g くらい
ソーセージ 豚肉と同じくらいの量
トマトソース 小一缶
塩・胡椒・ローレル・あればキャラウェイシード少々、サラダ油

1. キノコと野菜はそれぞれ食べやすい大きさにスライス
2.大鍋にサラダ油を熱して、玉ねぎとマッシュルーム、ローレルを炒める
3.玉ねぎに火が通ったら、キャベツ投入、しんなりするまで炒める
4.ザワークラウトとトマトソース投入、ひたひたよりちょっと少ないくらいに水をいれて煮始める
5.フライパンで肉類の表面に焦げ目をつける程度に炒めて大鍋に移す。フライパンの焦げ目も水でといて大鍋へ
6.塩・胡椒で味を整えて、お肉が柔らかくなるまで煮る

味が馴染んだ翌日以降がウマー
8777:2013/04/02(火) 14:49:49.13 ID:CS23N7en0
ビゴスのポイント

ガツンと酸っぱいのが好きな人はザワークラウトオンリーで。マイルドがお好きな方はキャベツ多め、
ザワークラウトもしっかり絞ってください。それでもまだ酸っぱいならザワークラウトを茹でこぼしてもよし。

玉ねぎは甘みとコクを出したい場合にどうぞ。甘みとまろやかさを出すのにプラムをいれるレシピも有り。

3.でキャベツを少し焦がすとウマー。でもめんどくさかったら、野菜類を炒めずにいきなり煮込んでも良し。
でもお肉は炒めてね。

お肉は少なくとも二種類いれる。そのうち一種類は燻製肉にすること。例えば豚・鳥・ソーセージとか。

こってりが好きな人はバターで野菜を炒める。またはベーコン投入。

トマトペーストは省略可。ていうかいれない家庭も多い。粒こしょうもいれると美味い。
8877:2013/04/02(火) 14:58:58.73 ID:CS23N7en0
以上です。
新しくキャベツを漬け始めたので、出来上がりが楽しみです。
今回は最初から水をいれて、ローレルも料理する時に忘れないですむのでまたいれた。

でもサワードウを作ろうと思って今日買ってきたガラス瓶、熱湯入れたらヒビ入っちゃってショボーン(´・ω・`)
スレ違い出市のう
8953:2013/04/03(水) 23:08:59.90 ID:+Imummz30
豚肉はどこの部位?あと、塊なのかな?ローリエとキャラウェイはザワクラで使うからあるんだけど。

確実に一人だと甘しそうな予感がするけど週末にでもやってみよ。
9077:2013/04/04(木) 12:30:56.48 ID:l1taccBC0
>>53
ごめんなさい、お肉の説明足りませんでしたね。
お肉とソーセージは一口大に切ってください。なので、自分はカレー用のお肉買ってます。
そうでなかったら少し脂身があった方が美味しいので肩あたりのお肉を一口大に。

煮込み料理はある程度量作った方が美味しくできるんですよね。とは言っても、うちがズボラーなので
キャベツ一個ドーンと使ってるだけで、この半量でも美味しくできますよ。
あと冷凍できるので、ジップロックに小分けして冷凍庫にいれておけばいつでもビール片手にウマー!

最後になりますが、春キャベツだと煮溶けてしまうかもなので、硬く巻いた冬キャベツを使ってください。
もし柔らかい春キャベツしか手に入らない場合には、変則的ですが、キャベツ抜きである程度煮込んで、
お肉が柔らかくなったらキャベツをいれて好みの柔らかさに煮あげるといいとおもう。
91ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 18:48:30.57 ID:87xzQGgr0
バルカン式ザワークラウト、キセリ・クプスもこっちでいいですか?
92ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 23:32:11.38 ID:OHGxR+3Z0
これ出来上がったやつの漬け汁を次の作る時に使っても大丈夫ですか?
93ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 18:38:14.67 ID:8FVJTo1C0
初仕込みのザワクラに、白い膜が…。どうしたらいいのか…。

今の状況は、水を加える方法でキャベツ1kgを仕込み、2週間経過したとこ。
キャベツの上にラップを密着させるようにのせて、その上に皿に軽い重しをのせてる。
水分が多過ぎてラップも水没してる状態なのだが、
そのラップの上の漬け汁に白い膜状の物ができてしまった。

この白い幕は除去した方が良いようですが、そこで質問。
どっちがより確実に美味しいザワクラになってくれるのでしょうか

1)ラップごと白い膜を捨てて、再び新しいラップで覆って室温放置
2)ラップごと白い膜を捨てて、密閉容器に汁ごと移し冷蔵庫保管

他にも良い方法があれば教えてください。
9477:2013/04/08(月) 20:18:02.77 ID:ANewB0Lk0
>>91

キャベツ丸ごと発酵させるやつ?
クロアチア系の知人が、両親訪ねてくる度に樽いっぱい仕込んでサルマ作ってくれるっていってた。
一度おすそ分けしてくれたことあったけど、美味しかったなー。
95ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 19:55:17.25 ID:LVGnd34N0
>>93
常温じゃないと乳酸醗酵の速度が遅くなっちゃうので1。
何度も作ってると、部屋の中の乳酸菌濃度が上がるのか
失敗する率がとても下がって、完成までの日数が短くなるよ。

うちはネジ式の漬物容器2つ使ってるけどこれすげぇ使いやすいね。
9693:2013/04/18(木) 22:55:03.67 ID:m3g7vhX50
>>95
レスありがと

あの後産膜を捨てて試食してみたら、まだ浅いけどイイ感じだったので
冷蔵庫へ移して熟成させながら少しずつ食ってます。

今度はもっと美味しくなるよう、また挑戦してみますね。
97ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 20:04:01.88 ID:qZ1WHOxT0
初ザワークラウト記念カキコ
適当にぶったぎって適当に塩、唐辛子、キャラウェイシードをまぶした後
ビニール袋に放り込んで「ちょっと痛いぐらいがイイんですよね(クスッ」
とかいいながら揉み拉いて封じてみた
美味くできるといいなぁ
98ぱくぱく名無しさん:2013/05/02(木) 19:59:27.66 ID:oBaiIqCp0
ニコ参考に作って今日開封して見た
サルモネラだの食中毒が頭をよぎったけど
一口食べてあまりの酸味にそんなの吹き飛んだ
ああこれはそこいらの雑菌は死滅するわとw
ありがとう乳酸菌
ありがとうワタシ
99ぱくぱく名無しさん:2013/05/11(土) 11:57:49.19 ID:jZf190GU0
なんか漬け汁が濁ってきた...
白いカスみたいのも浮いてるし不安になってきた。
100ぱくぱく名無しさん:2013/05/16(木) 07:25:24.34 ID:DeNDU4JEO
キャベツ買って1日過ぎてから、面倒だなとか思いながらもとりあえず、初で仕込んだ。

ところで、キャベツの最適な切り方はなんだろう?

太目の千切りにしたんだが…
101ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 12:33:29.45 ID:nUQK9l5V0
キャラウェイシードやら粒胡椒入れたのは洋風に楽しんでるが
塩だけで漬けたやつは、お茶漬けにも合うし使い勝手がいいな

この前漬けたやつは3日で完成
気温が高いとあっというまだね
102ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 16:53:13.63 ID:NfkWI5o9O
>>101
え?3日でできるの?


出来上がりって、どうやって見極めるのかなあ?
11日たったけど冷蔵庫に入れた方がいいかな。

初めて作ってみたから食べるの勇気いるなあ
103ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 17:06:59.65 ID:NfkWI5o9O
ビールが腐ったような匂いがするのだけれど、腐ってんのかな?
オープンして匂い嗅いだらオ〜エッってなった。
やっぱり味見出来ないわ。
104ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 17:14:59.58 ID:NfkWI5o9O
何か失敗ぽいなあ。
多分腐ったかな。
生ゴミの腐った匂いもするもん。orz
105ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 23:36:11.09 ID:r2ixnHaw0
冬場ならともかく、今なら11日もかからないような・・
つっても部屋の気温はみんな違うから、日数はあんま気にしない
自分はいつも匂いの酸っぱさで判断してるよ
わざわざ開けなくても外からクンカクンカすればわかるからね
キャベツの色がすこし落ちてちょっと白っぽくなるのも目安かな
腐ったような臭いは失敗だろうね
106ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 02:24:43.79 ID:2LR+y0EdO
>>105
部屋の温度は23度前後。
作る過程で酸っぱい匂いは感じなかった。
お茶みたいな匂いがしていたが1週間経ったあたりからビールの匂いもしてきた。
色は少し緑がかったベージュ色。

生ゴミの腐った匂いがしていたが、試しに絞らすに食べてみた。
直ぐに戻しそうになったから吐き出した。
苦くも酸っぱくもなく、腐ったビールの匂い通りの味がした。
絞って食べてみたら何とか食べられそうだったけど、腐った味なので辞めた。

アドバイス大変参考になりました。
ありがとうございます。
107ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 02:49:07.02 ID:2LR+y0EdO
そういえば、韓国の美容法に野菜を腐らせた液を顔に化粧水として使ったりしているらしく、それが美肌に大変良いらしいのだが、ザワークラウトの絞り汁を化粧水として使ってたりする方はまさかいないよね?
まさかねw
そんなことはw
でも、出来次第やってみるわ。
108ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 03:28:13.54 ID:np1wWwyW0
その化粧水がどんなものかわからないが
塩分の入ったものを肌に使ったらどうなるか、ちょっと考えたほうがいいよ
海水浴のあとは真水でちゃんと海水を洗い流すだろ?
109ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 04:46:24.23 ID:2LR+y0EdO
>>108
そうだね。ザワークラウトの汁を顔に付けるなんて話は聞いた事がないからやらない方がいいかもね。

以前、ぐぐったらヒットしたんだけど分からなくなっちゃった。
キャベツではなくて、キュウリやジャガイモを腐らせて?その汁か何かを使うみたいな話をしていたよ。
その話は、新婚さんいらっしゃいの番組で夫婦が話してた。
110ぱくぱく名無しさん:2013/05/28(火) 19:13:30.27 ID:PJBbE+WPO
>>105
2回目の挑戦
2日間で出来たっぽい。
日曜に仕込んだんだけど、室温25度。

キャベツの色があせてきて、汁が少し白く濁ってた。

ポリ袋で作っているからか酸っぱい匂いは、外からは感じられなかった。
味見したら、キャベツをレモン汁か酢と塩で味付けをした普通の浅漬けのようなものだった。(材料はキャベツと水と塩だけ)

これ初成功したのかな?

とりあえず、冷蔵庫に入れておいた。

なんだか2口食べただけなのに、お腹がキュルキュル鳴って、活発に動いてて胃腸が気持ち良い。
111ぱくぱく名無しさん:2013/05/29(水) 00:56:48.89 ID:yKchLBybO
これ、めっちゃ喉が渇くね。
ちゃんと絞ったほうがいいなぁ。
塩分多いみたいだから、あんまり量も控えないと駄目だわ。
112ぱくぱく名無しさん:2013/05/29(水) 22:51:13.51 ID:xm1TrAS50
絞らないとただのキャベツの古漬けだからな
113ぱくぱく名無しさん:2013/05/29(水) 23:11:11.64 ID:yKchLBybO
>>112
その違いなんだあ。知らなかった。
今日キャベツを絞りながら思い出したんだけど、この感じは以前、バイト先でキャベツを絞ってたのと全く同じ感覚だわ。
だとすると、あれはザワークラウトだったんだ!って感慨深かった。
因みに、絞った後は
確か、人参の細切り春雨をゴマ醤油で味付けしたもの?とザワークラウトを和えてお店で出してたわ。
114ぱくぱく名無しさん:2013/05/29(水) 23:22:07.54 ID:yKchLBybO
今日は絞ってから食べたんだけど、それでも喉乾くわ。
やばいな〜血圧。
115ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 03:26:05.15 ID:C4vJN5dR0
てっきりピクルスの味をイメージしてたけど
どちらかと言うと切り干し大根の方が
近いような•••
ひとびん食べましたが自分には
合わないようです
116ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 05:28:08.94 ID:L8L2SY8Z0!
同じ乳酸菌発酵の漬物ってことで、味は日本の "すぐき" が似てると思う。
ピクルスもちゃんと発酵してるヤツは似た感じだと思うけど、
お酢に漬けただけのタイプのもあるからねぇ。
117ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 10:52:15.07 ID:+j/X36q00
冷蔵庫保存で時間が経って、生で食べるには酸っぱくなりすぎたザワクラがあるんだが、
ふと思い立ってヨーグルト(カスピ)と和えてみたら意外とイケた
ザワクラのキツい酸味がヨーグルトのコクで中和されてまろやかになるし、
食後に口の中がキャベツ臭くならないのがいい
赤キャベツで漬けとくと見た目もそう悪くないし、しばらく朝食はこれで行こうと思った
118ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7UwhoEjA0
夏場は3日でいいというが、あんまり酸っぱくなってない

もうちょっとだけ漬けておくか?

あげ
119ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:tOCIEVwk0
一月前にジップロックで初挑戦した時はうまくできたのが、この間同じようにやって
みたら見事失敗・・・ホントに「ビールが腐ったような」匂いと味になるのね。
こんどはヨーグルトみたいに、うまくできた時の汁を少し加えてみようと思うんだけど
どうかな?
120ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:UBBoa6e20
>>119
まずは試してみたら?
121ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:5ifxXlHO0
ザワークラウトできたー

漬けて一週間
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_30738.jpg

汁を切って器に写したところ
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_30739.jpg


それなりの出来だが、漬物器の圧力が強すぎたのか、酸味にムラがあった。
普通の塩もみキャベツみたいな味な部分もある。
この場合は途中で混ぜたほうがいいかもね。

今は紫キャベツで作っているところ。
色が毒々しいぜ。

できたらまたうpする。

あげておく
122ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:He3hpDLgO
インチキというか即席というか
キャベツ塩揉みしてからヨーグルトまぶしておいて酢で洗ってから食べるとかなり近い
123ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:FUV5u7+h0
ひさびさに3回くらい作ったけどやっぱ乳酸菌が元気な気温の時期の方が確実に成功するね
3日で結果でるし
124ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:JQ0zuW210
本当に瓶詰めのザワーみたいな味になるんだな
驚いた
125ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PAHwkzEW0
瓶詰め食べたことないんだよなあ
キリンシティでずっとまえに食べたのがそれかなあ
126ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:fjXu+bwh0
>>125
ダイエーくらいのスーパーなら置いてあるよ
127ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PAHwkzEW0
近所の店にも売ってるが、自分で漬けてるからね
128ぱくぱく名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:pcKNOn7N0
(ドヤッ
129ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:o3b1L5FP0
本場のザワークラウト食べたことないのですが
どちらが本場の味に近いのでしょうか?
食べたことある人いたらおしえてください。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0031N9P2W/

http://www.amazon.co.jp/dp/B0015XMKOA/
130ぱくぱく名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:gd2JeZZZ0
>>129
上のやつ食べたこと無いや
131ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:kbJH3RDZ0
下のやつの味はどうなんでしょうか?
132ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:BtAQx4k7O
ためしてガッテンで食中毒やってたけど、腐ったものでは食中毒にはならないんだって。
腐った匂いを発するか腐った匂いを発しないかの違いらしいよ。同じ仲間の菌だから、どちらも同じなんだって。
腐った匂いがするサワークラウトでも、食べても大丈夫だということになるんだろうね。
大丈夫というより同じなんだから体のためになるのか。
133ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:sfCHjMas0
発酵と腐敗は違うぞ
134ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Dp5DOJM40
テレビ見る前に中学くらい出とけよ
135ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Gaw2dTqX0
スーパーな意見が出てきたなあ
136ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zpcEshlZO
腐敗したものでも食べても大丈夫って言ってたよ(笑)
137ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GUAa6swc0
食べても良いのが発酵
食べてはダメなのが腐敗
138ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:t9MZGtKc0
腐ったビールみたいな匂いがして、失敗してた……

塩分が足りないのかな

梅干しも塩が足りないとつけてる途中でカビるっていうしな
139ぱくぱく名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:n23PV69E0
そもそも腐ったビールの臭いとやらが想像できん
140ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:NUeR5DZj0
>>129

どっちも本場のものです
味は好みに寄りけりなので・・・
141ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:iEGywLEdO
みんなためしてガッテン見てなかったんだなあ。
142ぱくぱく名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:bw3s3MfZ0
>>139
自分も想像できんかったが、いざ失敗してみると、正にその通りの臭いだったよ。
143129:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ubqEJxho0
>>140
情報ありがとです。
どっちが好みか食べ比べてみます。
144ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Df5E/3yV0
私はポーランドのkrakusのが浅漬けっぽくて好き
しっかり味の付いたドイツ産の瓶詰めよりも、食べ方の
バリエーションが広い
でも輸入元がなぜかkrakusシリーズでもザワークラウト
だけ扱わなくなっちゃったみたいなんだよねー
145◎腐敗した食い物は腹を壊さない◎:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:fjFDpgNcO
146ぱくぱく名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:rMxlzSPN0
_______
男・性・限・定★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自宅に居ながら報酬ゲット♪
会員様とお話しするだけの簡単なお仕事です!

登録者数もついに3400名突破しました^^
国内最大手だから安心してご登録頂けます♪
____________
報酬は毎週火曜日お支払!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フリーダイヤルも完備してますのでお気軽にお問い合わせください★

まずは MENS ガーーデン って検索してみてね!
※サイト名は英語です。
147ぱくぱく名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:uEDxhFPk0
たびたび失敗したときは水使わないレシピで作ったときだなあ
やはり水は使うべし
じゃぶじゃぶの漬け汁に浸って空気が遮断してあれば重しも圧縮もいらない
148ぱくぱく名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:72YQkBGGO
そうめんのつゆとザワークラウトの汁をあわせて、そうめんを食べると美味しい。
149ぱくぱく名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:IVcV8DTw0
盆前に作ったのは一回失敗したんだが
今作っているのは成功しそうだ!
塩は結構いれないとダメだな
150ぱくぱく名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:9/bEnzpG0
4度目のザワーが大成功だ!
3度めは失敗したが

ソーセージに併せて食べよう
151ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:aF71NDnOO
魚粉と砂糖をいれてみた。
なんかトロってしてる。あんまり美味しくない。次は、何を入れて仕込もうかな。
ローレルはあまり好きじゃなかった。
152ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:2uc9D5WH0
>>151
キャラウェイシード、当たり前のようにみんな入れているが合わなかったな。
石鹸食べているみたいで

シンプルでもいいのかもしれんね
153ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:aF71NDnOO
>>152
シンプルなのが今のところ一番。
キャラウェーシードは使ったことすらない。食べたこともない。
石けんかあ。
154ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:toYApIC60
>>144
私も好きだった!塩のみで漬けたやつ。

前回失敗したんだけど原因がいまいち分からなくて、
この猛暑で大丈夫なんだろかと思いながら再度作ったら成功した。
とにかく空気を抜くのが大事なのね
155ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2HrK+G780
>>154
失敗した時どんだ匂いだった?
ビールの腐ったような匂い?
156ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:+7N37+yI0
>>155
このスレでよく出てるけど、正直ビールの腐ったような匂いというのが分からんかった。
ただ明らかな異臭がして、恐る恐る口に入れたら酸味は皆無でオエッてなった。
成功したときはちゃんと酸っぱい匂いがしてこれは大丈夫だっていうのが本能的に分かる感じ。

あ、あと塩分を2%から3%にしたのも良かったのかも。
しょっぱいけど。
157ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:WpuHxiTn0
水洗いした自家製ザワークラウトに麺つゆと胡麻油かけたら、美味しかったんだけど
塩があまり抜けてないので、かなりしょっぱかった。
塩抜きは水洗いではなく、水につけたほうがいいんだろうな。
158ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 16:06:54.06 ID:uO9jsqdC0
キャベツのしょうゆピクルスはおいしい
1)キャベツを千ぎりにしてビンかパックに入れる
2)
しょうゆピクルス液を作る
しょうゆ+水+酢に砂糖3杯塩さじ3杯入れて鍋で沸騰
3)2)を1)のビン、パック容器に入れてふたをする、
砂糖塩しょうゆは殺菌力があるので保存食のできあがり

ごはんラーメンにのせてもパンにはさんでもおいしい
159ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 06:35:34.32 ID:ZLs5DQi60
>>1
まだ、気温が高くてね
160ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 03:05:59.09 ID:juBlhkSAO
>>159


サワークラウトから水キムチに乗り換えた。
サワークラウトは、塩分の割合が多いから量を食べられない。水キムチは、サワークラウトよりも塩分少な目だから浮気しました。
まだ、水キムチ食べてはないけど…。
161ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 20:04:20.12 ID:n2r+HAR00
水キムチうまいね
162ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 20:19:46.67 ID:17mX4eCJ0
ザワークラウトスレの話題じゃないよね?
163ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 07:56:53.13 ID:FMFRkL1o0
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
 
株式会社アパマンショップホールディングス
代表取締役社長
大村 浩次
 
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html
164ぱくぱく名無しさん:2013/09/12(木) 23:57:43.93 ID:/VYS3qFNO
立てたニダ〜

水キムチ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1378992467/
165ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 00:10:54.38 ID:KJtrj+6z0
166ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 17:40:27.37 ID:JSDxa5Ya0
3回目で初めて失敗したみたいだ
2日目でもう異臭がするしビールの腐った臭いってのも納得できた

目分量で適当はまずかったな
多分塩が少なかったんだろうな
167ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 16:26:42.37 ID:XekF8YB70
一回目は途中でビニール破けて、三日目当たりでキャベツ茶色くなって失敗
丈夫な漬け物袋買ってきて今二回目挑戦中。一晩経って白い泡が出てたから順調とみていいのかな
168ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 20:50:04.97 ID:XekF8YB70
さっき見たら底から僅かだか液漏れしてた・・・
慌てて別の袋にお引っ越ししたが、全体の10%くらい水分減った
乳酸菌達がんばってくれー
169ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 05:11:39.90 ID:IQpjYlXn0
これってキャベツを足していってもいいのかな?
それとも使い切ってから新しく作るべき?
170ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 09:33:05.01 ID:G61Nolc90
袋漬けで三日目なんだけど、全体的に茶色っぽくなってきて漬け物のしょっぱい匂いしかしない(´・ω・`)
これもう失敗確定?
昨日までガス抜きをしてたんだけど、今日になって気体が全く出なくなってる
171ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 13:58:07.35 ID:ZFflFkm+0
前に漬けた汁が500ミリもあったので、少し塩と唐辛子を足してジップロックに漬けてみた。
夏の暑い頃は三日で漬いたがいまは一週間くらいかな。
 
キャベツ足したことあるよ。
ちゃんと漬いた。
172ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 05:07:16.83 ID:iJpWzaEI0
ここの皆さんに教えていただきたいのですが・・・

漬けて一週間経ってから開封したんだけど、問題は俺がザワークラウトを食べたことがないから成功してるか分からない点
味はかなり酸っぱくて、あんまり旨味成分は感じられなかった
これがザワークラウトなのか、腐りかけのキャベツなのか、どうやったら分かるでしょうか・・・
173ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 19:08:50.54 ID:2HXWfNjm0
多分成功。
旨味成分はそんなにないものだと思う。
だからサラダ感覚だし、肉との相性もばっちり。
かなり酸っぱいなら追いキャベツとソーセージ、ベーコン、タマネギとかと煮込むとうまいよ。
174ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 22:25:21.38 ID:mZ2aBL7u0
昨日、お店でシュークルートを食べたんだが。美味しいよな〜。
今度、ザワークラウトから作ってみる!
175ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 07:01:08.20 ID:G4piEnze0
>>173
ありがとう。昨日食べてもお腹壊さなかったから、ソーセージ煮込み作ってみるつもりです

某動画サイトのを真似て作ったんだけど、そこの動画では旨味成分が凄くて調味料節約できるって言ってたから
味が想像と違ってちょっと不安だった
多分プロの板前さんが調理場で作ったものだったので、住んでる菌からして違ったんでしょうね
176ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 18:47:03.61 ID:v6e+2zfP0
あの動画ね
旨み成分は食材単体だとあんまり感じないらしいし
色々料理に使ってみればいいんじゃないかな
177ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 20:48:29.17 ID:G5NIgneC0
>>170
茶色くなって、漬物の匂いだともしかしてしょっぱいだけで酸っぱくない?
一番最初に作ったのがそんなのだった。
漬物としては食べられるよ。
ザワークラウトではないかもだけど。

二回目作ってみたら袋が発酵したガスでいっぱいになって酸っぱい。
汁も白く濁ってる。
これが成功したのかな?
ザワークラウトの成功したものがどうなるのかよくわからないよ。
178ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 20:56:51.34 ID:79BNefu70
一回瓶詰めのものを買って比べてみたら?
普通に漬けてもアレに近い感じにはできるよ
179ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 00:43:23.15 ID:5e1/nOD30
>>178
ザワークラウトはビンづめを買って食べたのが最初だけど、
既製品と比べて発酵し過ぎたのか、塩分を3%にしたせいか、
家の方が明らかにしょっぱ酸っぱい。
ビンづめは買って開けたらすぐ冷蔵庫入りだし、ここまで酸っぱくなることはなかった。
だから家のがイマイチ確証が持てないんだな。
180ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 00:52:24.41 ID:n/i/LvHY0
失敗するとビールの腐った匂いになるからすぐわかるよ。口に入れるとすぐ吐き出す
はめになるし。
181ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 04:12:29.15 ID:o3gya7630
すっぱいザワークラウトにキムチの素を混ぜるとウマイよ
182ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 09:26:03.58 ID:Z+xihvUy0
キムチの元を入れたらキムチ味になっちゃうじゃん
183ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 10:50:06.23 ID:44LQ9uTd0
キムチ中毒はキムチだけ食ってろ
マジでくさいんだよ
184ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 09:30:15.27 ID:GQWXBvk10
すっぱいほど乳酸菌が多いのかもしれない
185ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 09:35:45.86 ID:cX6UiLZe0
酸っぱかったら成功と見ていいのかな?

とりあえず、作ったレシピの感想
ペペロンチーノ→まずくはないが、普通のにザワクラが乗ってる感じで味は想像通り
トマトソーセージ煮込み→やはり定番なだけあって美味。軽く塩を振ったが必要ないくらい濃厚な味になった

今日ザワクラ餃子作ってみる予定
186ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 09:47:04.63 ID:unOTctGl0
作って4日め何だが、乳酸菌の匂いがしなくてキャベツの匂いしかしない。失敗??塩を適当に多めにしたのが原因?
187ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 14:47:46.21 ID:5IzVg0mO0
>>185
餃子は美味そうだ!ぜひレポ頼むわ!
188ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 17:43:34.53 ID:5IzVg0mO0
>>186
気温が低かったり、最初の乳酸菌が少ないと発酵するのに時間かかる
塩分は色々変えてみたけど、塩抜きしないと食べられないくらい塩っぱくても発酵したよ
時間は2、3日で発酵する時もあれば、1週間近くかかる時もある
失敗した時は異様な匂いがしてすぐわかるから大丈夫
189ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 21:23:22.34 ID:GbFtfu8Y0
>>188
ありがとうございますm(__)m
酸味は、まだ無いんですが今日塩抜きして食べたら結構おいしかった(^_^)ノ
190ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 21:52:00.59 ID:zjcr/pQI0
それきっと普通のキャベツの漬物ゲフンゲフン
191ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 00:18:18.23 ID:xQqx8Wrv0
>>189
発酵するまで待てばよかったのに
まぁ次こそは成功させてくれ
192ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 12:22:44.69 ID:Hgm6tW3w0
>>187
185ではないが少し前に作ったわ
酸味はほとんど感じないし肉の旨みが強くなったような感じがして美味だった
193185:2013/09/28(土) 16:19:28.13 ID:ZTnqHUij0
>>187
192さんが仰るように美味しかったですよ
やはり肉とザワクラの相性は抜群ですね
肉の味の後に、仄かにザワクラの酸味が追いかけてくる感じでした
194ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 16:52:43.76 ID:xQqx8Wrv0
>>192
>>193
レポありがとう!
ザワークラウトと肉の相性は本当に最高だよね
餃子も挑戦してみるよ
自分もオススメのアレンジレシピ出来たらレポするね
195ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 20:03:31.14 ID:yAFHbBhM0
ザワークラウトにレーズンとか混ぜて豚ヒレのアイスパインのような料理と一緒に食べるとうまいよな
ドライフルーツとの相性はいいとおもう
196ぱくぱく名無しさん:2013/09/29(日) 09:16:14.24 ID:lZYvqAbR0
レーズンとなんて考えもしなかった。外国だとメジャーな食べ方なのかな?
加熱すると乳酸菌が死んでしまうから、生で食べられる調理法もいいよね
197ぱくぱく名無しさん:2013/10/01(火) 00:13:34.10 ID:ZF4gPXzL0
この時期2日間つけて、変化なしは失敗ですか。。?(´・ω・`)
198ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 10:30:41.66 ID:XR9jVTlC0
涼しくなってきたし、辛抱強く待つべし
199ぱくぱく名無しさん:2013/10/13(日) 19:00:05.55 ID:X5Nznkkj0
なーんかここ数回うまく作れないんだよなあ
塩が多いといかんのか?
200ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 18:09:55.30 ID:fDHD0k0D0
>>199
レシピ出しなよ

寒くなって、時間が掛かるわ
201ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 19:16:04.85 ID:HklCRo1z0
キャベツ7〜800g
塩30g程度
水180cc程度
乾燥鷹の爪1本(種は除く)

作り方はいたってシンプルに
キャベツ以外を混ぜて切ったキャベツぶち込んで作ってる
若干目分量にしてる節があるんだけど
空気抜いて密閉しとるし失敗する要素はないと思うんだがなあ
202ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 23:12:34.65 ID:a9Rs8x/T0
1ヶ月以上放置してあるんだけど、食べてみて変な味しなかったら大丈夫かな?
冷蔵庫入れたくても漬けもの容器が大きすぎて入らない
ハッスルして漬けすぎた
203ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 09:34:14.90 ID:pEeD76Nb0
初ザワー
キャベツ半玉500g千切り
塩12gを水100ccに溶かして
ボウルで混ぜて、少ししんなり
ボウルごとラップで2重に巻いて空気抜いて密封
ラップの上から落とし蓋、重り1kg

成功を願う
204ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 15:53:10.18 ID:1gRmkwVv0
水かよ
205ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 16:52:31.20 ID:mFT7/QoC0
キャラウェイシード入れすぎると接着剤みたいな匂いするのな
206ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 19:26:03.02 ID:YnCTSV8r0
1日経ったけどあんま水が上がってないんだけど大丈夫?
気温が20度下回ってるからかな
水入れたほうがいい?
207ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 21:41:27.68 ID:ZriurpjJ0
水かよ
208ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 13:19:18.24 ID:BUAc3ePk0
水入れたことないけど一度しか失敗したことがない
(その一度の失敗の原因はたぶんキャベツをうっかり流水洗浄しちゃったこと)
2-3%の塩振った時点で十分に揉みしだけば、一時間と掛からずにキャベツ全体が浸かるほどの水が上がる
あと、バネ式の漬け物容器より空気をしっかり抜けるジップロックのほうが成功率高いっぽい
それと、キャベツ+塩(+香辛料)のときに前回のザワクラの漬け汁を大さじ1ほど加えると安定して発酵する
これならばジップロックでも漬け物容器でも関係なく成功するみたい
209ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 13:53:09.21 ID:cbKbBjvr0
ほとんど水出てきてない
ボウル+落とし蓋でやったのが間違いだったか
今からジップロック移すか
210ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 16:48:09.41 ID:tI8/CHUC0
>>209
密封しないと難しいと思いますよ。ちなみに >>2 に以下のように書かれている通り
嫌気性なので、ジップロックを使う場合でも内部の空気を出来るだけ追い出してから
密封してください。

> ※乳酸発酵は嫌気性発酵です。空気が入ると酵母やカビで失敗しやすいです

では、幸運を祈ります。
211ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 17:20:51.11 ID:5R7Id8lB0
キャベツから出た水分で嫌でも密封状態になる。
212ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 18:47:41.61 ID:26B8EdLL0
>>210-211
アドヴァイスありがとうございます
いちお、ラップで密封はしているつもりなんですが微妙ですね
今回はダメもとでこのまま継続してみます
まだ変なにおいはしません
すっぱいにおいもしてないですが
213ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 22:38:18.36 ID:5Fedffxv0
>>212
私は、漬物樽でやっていますが重りの力で水分が出て、キャベツはその水分で真空状態になってます。ただ、重りを手で抑え付けてキャベツの間の空気は、抜いてますが。
214ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 23:10:12.72 ID:3TJZZkQ30
気温が低くなってきたから最近は冷蔵庫から出して常温保存してます。
千切りに塩まぶしてシナっとなったら瓶詰め、ってのをしてるけど今まで失敗なし。
最初に作って成功した後は、残り少なくなったものを種菌として加えて
新しいのを作っているのが良いのかもしれない。
215ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 01:12:11.91 ID:S9nu4zy/O
激辛ラーメンと一緒に食うと
ウマー
216ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 08:09:56.42 ID:6QCHUDbM0
瓶詰めでもいけるってことは、必ずしも重しをしないといけない訳じゃないってことか
密封して嫌気環境にするってことの方が重要ってことかな
217ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 11:03:26.75 ID:SNSeGrKc0
>>216
なるたけキャベツを漬け汁に沈めるように色々してる。
ふちのギリギリ(MAXの5mm下くらい)まで入れたり、
それでもできる漬け汁に沈まない部分をちょくちょくかき混ぜることで
下のしっかり漬かってた部分と交代させたり。

自分の周りの菌環境がたまたま恵まれただけかもしれないから、気軽にオススメは出来ない。
確実に成功したかったら重石やバネ式押し付け器が付属した漬物器をオススメします。
218ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 05:35:40.22 ID:K6iOSKbO0
>>204 >>207
水使っても成功するぞ
219ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 11:45:00.45 ID:Doq4Dzyj0
水は不要
ジップロックの奴はシラネ
220ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 19:26:59.70 ID:gBUOyLAx0
生ゴミの匂いしてきた
もうだめだ・・・
221ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 21:28:36.78 ID:gBUOyLAx0
キャベツ半玉申し訳ねぇ申し訳ねぇ
222ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 21:31:45.19 ID:gBUOyLAx0
明日再チャレンジしよ
次はテンプレのジップロックでやります
ちなみに気温15度ぐらいなんですが大丈夫ですかね
223ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 13:04:00.50 ID:ySJhkPiY0
市内産140円で1玉買ってきて、ジップロックのテンプレ通りにやってみた
千切り後860だから塩20gにした
極限まで空気を抜いてまな板と重りで放置中
今日は20度以上あるから好環境
224ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 07:12:01.45 ID:NSBeVjKk0
>>223
完成してから報告してくれ
結果も無い日記はいらね
225ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 11:17:00.10 ID:s4gUqp0z0
おまえここの管理者かよ
だったら書くのやめる
226ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 17:28:44.10 ID:BoEuXHiA0
落書きですからここは。
227ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 09:19:03.29 ID:2peYwUEC0
今まで袋で作ってたけど、ジップロック使うと楽なのか
大サイズで1kgのキャベツ一玉分入る?
228ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 09:49:09.35 ID:u7NN7LXD0
入るよ!
塩もみすると袋半分ぐらいになる
229ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 13:20:39.79 ID:u7NN7LXD0
5日目
ジップロックの周囲が少し生臭いから(これは2日目くらいからあった)
また失敗かと思ったが、いま思い切ってあけてみたらすごい酸味の効いた匂いが!!
ちょっと感動
あと2日くらいまって味見してみようと思う
ちなみに室温はだいたい15〜20度でした
230ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 15:05:55.33 ID:QwJoDGZe0
>>228
ふむふむ。それじゃ試してみます
ありがとう
231ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 22:31:22.87 ID:ANg1wS0O0
腐敗臭っぽいのがしてもう駄目か、と思いきや持ち直してしっかり漬かるパターンって多いよね
黒ずんだらさすがにアウトっぽいけど、そうでない内は様子見たほうがいいかも
232ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 20:52:16.93 ID:la3gfDXH0
袋の外からだとキャベツ臭するけど中は酸っぱかったなんてよくあること
233ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 20:59:35.51 ID:kwa1cZIm0
そうそうまさにそれ
はじめてだと勘違いしてしまうわ
234ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 21:22:11.36 ID:YhJ2xt3O0
今日で1週間
ん〜〜〜〜
酸っぱい匂いがしたのは気のせいだったのか?
味見してみたら酸味はほとんど感じられず
塩味のキャベツだった・・・まだ時間が足りてないのか?
色はくすんだキャベツの色してます
これは失敗?
235ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 06:33:49.47 ID:qgv1acT20
ローリエ買い忘れたんでなしでやってしまったんだけどマズかったかな
あと空気吸い出すときについジップロックに口付けて吸い出してしまった
これが原因で菌に負けたりしないか心配だ
どうなったら成功のサイン?
236ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 17:35:47.67 ID:/Lx8O4wy0
袋の外からでもある程度酸っぱい臭いがする
中のキャベツが黄色くなる
辺りが目安

最悪一度ジップロックから少量取り出して食べてみる
237ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 19:05:32.81 ID:gbtSOq5q0
ある程度塩分濃度があれば、乳酸菌発酵には失敗しても塩漬けキャベツとしては食べられる
あと、漬ける段階でラブレを入れて成功したみたいなのをツイッターかどこかで見た気がする
怖くて試せないがw
238ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 20:13:35.97 ID:l4ogq5LW0
(ヤクルトじゃ)あかんのか?
239ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 23:34:48.96 ID:MzxBKuAi0
>>236
ありがとう
キャラウェイシード入れすぎてしまったんで今のところ爽やかな香りしかしないや
240ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 17:40:12.30 ID:1fJagHRs0
今までビニールに水入れるやり方だったけど、今日はスレのジップロック方式試してみた
成功するのか、また出来上がりにどう差がでるか楽しみ
241ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 08:17:43.49 ID:IsH/MqO00
>>238
植物性乳酸菌でないと、ってことでは?
ラブレ菌はすぐき漬けの乳酸菌らしいし
242ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 12:04:02.29 ID:Yboxq8Su0
種菌として前回漬けた時の残り汁入れたらめっちゃ発酵が早い
便利だな
243ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 13:36:24.89 ID:o4UCNdFV0
まじか。汁とっときゃよかったな
常時作ってる訳じゃないから、そこまで頭回らんかった
244ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 16:29:37.78 ID:Fcx4EkMS0
フープロで粉々にみじん切りしてから仕込むと塩入れた瞬間から水ドバドバだし
2日目にはもう色が変わって3日目には出来上がってる
細かくなりすぎるのが難点だがフープロだと刻むの楽なのでおすすめ
245ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 16:34:29.52 ID:OQIDjiq60
さて今年最後の漬け込みになるかな
上手くいくといいが

室温は22℃
246ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 15:57:10.53 ID:PTrXVyfX0
涼しいけど経過は順調な模様
発酵ガス出てくると、ほっとする
247ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 18:26:44.22 ID:qrAsY41e0
>>246
3日漬けているけどガスがまだ出ないや
都道府県は何処?
室温は何度くらい?
248ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 18:30:56.35 ID:PTrXVyfX0
>>247
東京都です
室温は分からないけど、コタツの上にザワクラ置いて近くにPCもあるから、気温以上に温かいと思う
249ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 20:52:38.79 ID:ToO6bmAa0
おいポマイラ、21時からEテレでザワークラウトや
急ぐんや、ぴーぽーぴーぽー
250ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 21:09:33.33 ID:x8Vb+lIQ0
土人弁やめて
251ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 21:10:13.89 ID:ToO6bmAa0
重要ポインツがっつし掴んだ、作ってみる
252ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 22:23:23.33 ID:8xzZc3VN0
重要ポイントkwsk

昨日ガス出てたのに今日さっぱりだ
完成にはまだ早そうだし、やっぱ室温かね
ドライヤーでもかけるかな
253ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 22:59:11.56 ID:ToO6bmAa0
>>252
かいつまんでいくつか
1.キャベツは洗わない、付着している菌を生かす
2.使用する容器は全て煮沸殺菌を必ずする
3.空気になるべく触れさせない、キャベツから出る水分の中にキャベツが完全に浸かるようにする
4.常温(20度くらい)で3〜6日、つづいて10度で2weeks
254ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 23:27:50.15 ID:LCpeSFG90
>>253
この季節だと3週間もかかるってことか
255ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:11:23.71 ID:YifpS1Ta0
>>253
ありがとう
10℃で2週間って情報は初めて見た
256ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 04:22:51.35 ID:Z1mHNQRG0
もともと寒い季節の保存食らしい
257ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 17:43:31.53 ID:gdwGj84M0
今日の料理でサワークラウトだった
258ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 05:04:20.30 ID:PYgfRFOU0
カビカビになった
259ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 01:10:56.45 ID:tqv7zfx/0
尼のキャラウェイとジュニパーベリーの在庫が一気に無くなったなw
260ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 07:36:40.20 ID:lYkoFfzv0
キャラウェイなんてそんな美味いもんでもないのに……
261ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 10:38:13.94 ID:OCjzhoRp0
テレビ効果か?
いつものパターンやな
262ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 23:02:42.72 ID:x1i7rJjC0
あの番組見てた奴がこぞって買ったんだろうな、判る気がするw
ドイツ人のハーフの人の本格的な作り方だったし
263ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 07:01:40.39 ID:TVS7J4400
失敗したっぽい。これはただの塩辛いキャベツだ
塩分が強すぎたのかな

汁を絞って瓶に入れて冷蔵庫に入れたが、これから酸っぱくなってくれないかな
264ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 13:14:59.26 ID:pFsSz/jq0
>>263
あまり詳しくないけど、汁切ったら尚更無理じゃね?
265ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 17:13:01.20 ID:5UOgGs/m0
乳酸菌を増やさないといけないから、汁に浸して嫌気下に置かないと
266ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 02:04:21.85 ID:4rQmvxH00
というかドイツでも塩抜きしてから食うもんだと聞くが違うの?
267ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 03:41:20.31 ID:bImBrOK30
ドイツやフランスのキャベツって放射能は大丈夫なの?
チェルノから西にパリまでの一直線は今でもヤバイと聞いたけど
ちょうどそこら辺りだよね?ザワークラウトやシュークルートの産地って
268ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 03:44:42.06 ID:bImBrOK30
と食い物の話でキューネのザワークラウトが好きだと言ったら会社の同僚に昨日言われた
あと好きだったキリのチーズも毒だって言われた
269ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 12:06:21.96 ID:PmPv5Jiv0
アメリカのフライドポテトも原発汚染の日本向け
270ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 21:49:39.34 ID:GlnMHgmu0
じゃあ食わなければいいんじゃない
271ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 11:21:58.01 ID:FbAbB0mZ0
チェルノブイリからフランスまで何キロあると思ってるんだろな・・・
272ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 16:47:50.00 ID:tK6uQsPL0
イギリスの羊はチェルノから何十年も経ってるのに未だに出荷停止でっせ
273ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 16:58:00.71 ID:uxxCkCE/0
それ、別の病気でない?
274ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 18:43:16.01 ID:/LzXi0LX0
ザワークラウトは作る過程でストロンチウムやセシウムがでちゃうみたいだから大丈夫だよ
これ食べても放射性物質を体から排出するっているし
275ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 18:49:11.97 ID:/LzXi0LX0
>>273
去年の6月から解除だよ
1`あたり1000ベクレルまではだが・・・
http://www.food.gov.uk/news-updates/news/2012/mar/chernobyl#.UoXtsuKSk5w
276ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 22:42:33.94 ID:747wkT6Zi
埼玉県の鹿からも放射線でてるぜ?
277ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 23:18:13.96 ID:61gkcTuw0
そろそろスレチだぜ!みんな!
278ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 15:51:18.75 ID:tOXR2GSI0
チェルノブイリ以降に日本で急に流行り出したものは日本国民はヤラレタって事なんだな
しくまれたイタリア、ドイツ、フランスなどのヨーロッパ食材ブーム
279ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 15:57:01.65 ID:tOXR2GSI0
この20数年間、日本人はたっぷり放射性物質を食べてきたんだから
今更放射能を気にしても仕方がない!
北関東や東北の食材は危ない?何を今更気にするな
280ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 01:48:39.12 ID:huWXRVsQ0
当初は衝撃的だったけどね、日本に生きる以上もうあきらめたよ、放射性物質は
今だに路上数cmで計ってみな、それなりの数値が出てる
しゃーないわ、自民党(アメリカの・・)に票入れてきた祟りだと思うしかないわな

北関東のキャベツ、ええ食べてますよ!責任持って!
281ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 03:31:54.67 ID:qs8BTLxI0
市が測ってるモニタリングは掃除してあるから低線量だが
東北関東だけじゃなく日本各地ガイガーで測れば市が発表してる20倍50倍の所など沢山ある
282ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 12:32:45.00 ID:9NGV6iLe0
スレチだっての
283ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 15:53:13.66 ID:wMnHEHiN0
ならお前が話しを180度変える話題のネタ振りをしろバカタレ
284ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 16:26:10.88 ID:g4SyG/R40
ジップロックのパチモンに入れてたらコタツの中で汁ぶちまけてた死にたお
285ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 21:45:10.05 ID:MnBeGDrM0
>>284
生きろ、コタツでわら納豆作ろうとして徹底的に踏み潰したのに比べてみるんだ
286ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 03:09:20.69 ID:7HIwoCDi0
クッソワロタwwwww






この時期ってもうザワークラフト作れないかな?
287ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 15:52:22.22 ID:ZrJj94sH0
いやまったく
288ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 13:01:51.96 ID:zUzS8AQ00
寒くなってくると時間はかかるが 失敗も少なくなる
台所などに置かないで自分の部屋におくといいかも
289ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 16:03:17.48 ID:fc3ETuZs0
今の時期は風呂のふたの上に置いとけばいいじゃん
24時間風呂使ってる場合限定だが
290ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 21:20:45.27 ID:bIa32M7y0
400円くらいで売ってる瓶詰めの今日買ってみたがあれはアレでウマイな
ギッチギチに詰まってるから取り出すのが大変だった、あの瓶をそのまま使って作ってるんだな
291ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 11:43:15.76 ID:NhLd1tC4P
>>286
今の時期の方が簡単な気がするんだが
ウチは最初の数日だけ簡易漬物器で水を出し
水が上がったら、マチつきのジップロックに移してキッチンで保存
水が白く濁ってくると、乳酸菌が増えてる目安になる

他の漬物やってるヒトは知ってると思うが
10度以下でも平気で増える乳酸菌の方が、常温で増える菌より味わいが良いものが多い
292ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 19:20:43.42 ID:+L/2OIMyO
>>253
そっかそっか
293ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 23:51:11.01 ID:Q8UdFGri0
馬鹿にしてんのか!
294ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 15:42:35.77 ID:rexeCp4r0
今日、初挑戦で、半玉刻んでジップロックに漬けたよ!
ずっと前から作ってたジップロック糠床を重石にしましたw
さて、うまく漬かるかな・・・
(糠床から出た水をザワクラのジップロックに入れるのは反則?)
295ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 19:36:05.28 ID:YEgvAGyp0
糠床の乳酸菌とキャベツの乳酸菌は違うから変わった味になるんでないかな
296ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 04:16:51.15 ID:SU4+H4umO
>>290
いくらギッチギチに詰めても発酵したらガスが出て緩くなっちゃうよ
つまりその商品は発酵後に充填されてる
ギッチギチに詰まってるのは製造者の愛
297ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 15:06:48.89 ID:OEN1tq7S0
私もこないだギッチギチ瓶詰750g入りを買ってきたんだが
全然蓋が開かず悩んでいた。でもどうしても食べたくて
ザワークラウト瓶詰 ふた 開かない ってググってみたら
すぐ解決した。フッ、ドイツ人め・・・・イカスゼ。
298ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 16:18:13.56 ID:Uf0gOfCu0
半分だけあらかじめ塩揉みせずに漬けたら水が染み出さなかったのか、部分的に白く残ってしまった

と思ってかじったら白い部分だけ舌がピリピリする
どうやらキャベツの組織内に乳酸菌が入り込んで二酸化炭素が溜まってたみたい
どうしてこうなった
299ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 00:00:40.10 ID:Q19ibQUm0
シャンパン入れる手間が省けて良かったじゃん
ドイツのザワーよりフランスの肉脂とシャンパンが入った方のシュークのが好きだな
といってもラード入るから手作りするのは怖いが
300ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 18:13:29.65 ID:hm+1gp080
294ですが、どうやら成功しました!
今回は糠床の水の再利用は見送り。
キャベツから出た水だけでは水に浸かりきらなかったので、2日目に塩水少々追加。
あとは室温15度前後の室内で毎日空気を抜いて、1週間で酸っぱくなりました。
これ、白菜の漬け物と似た味になるのね。
実家の婆ちゃんが作ってた漬け物を思い出したw
301ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 09:30:41.41 ID:DZ8iXFa50
それはない
302ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 12:00:51.61 ID:BNMRl6620
先週漬物器でつけて冷蔵庫にいれといたら、赤茶色の汁があがってるんだけど、
こんな色の汁がでるもんなの?
303ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 15:21:51.43 ID:0dBfuID70
セラチア?
304ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 01:58:01.13 ID:McyfIRd30
3キロだか4キロの缶詰をもらったんだけど
これってジップロックに入れて冷凍して大丈夫なの?
305ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 21:32:21.41 ID:LbXCsPHz0
>>296
かな?規制でレスが遅くなったよ
確かに知るに100%漬かった状態ではないので後詰めかもしれない

にしても酸味がキョウレツなのでいい出来なんだよな・・・なかなかこう上手くはいかん
306ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 04:32:47.91 ID:WvMq9BB+0
そおもそも、きっちきちに詰めて密封したら発酵などせんだろうおばかっちょ
307ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 03:06:49.26 ID:MtD2u7GQ0
普通に漬物としてうめーよなザワークラウト
308ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 03:36:30.34 ID:pwHb3MGt0
わしは芋焼酎のアテとして必須アイテムがザワクラ
309ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 16:42:25.43 ID:CixFcEsr0
失敗ばっかりだったんだが、
漬物器に付着しているであろうカビ菌ってどうやったら消毒できるのか……
310ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 21:59:26.77 ID:6pHUCRuc0
>>309
熱湯か漂白剤かアルコール除菌剤でいいのでは?
311ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 03:47:04.65 ID:r6gn5iFG0
漂白剤やって気になるならレンジチンすりゃ完璧だろ
312ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 23:43:03.03 ID:d45qIfIX0
あるいはいっそ漬物器自体やめて使い捨てのジップロック方式にするとか
313ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 01:05:27.99 ID:8CVz/iNU0
ホットドッグと豚肉やその加工品と一緒に炒め煮にする以外のうまい食べ方をおしえて
314ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 09:55:58.07 ID:Nf2hOGl8O
業務スーパーの安物だけど、十分美味しい。カレーライスに合う。198円で幸せだw
315ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 23:53:22.44 ID:zMjAkrn40
ジップロックで作ったやつをそのまま2ヶ月くらい冷蔵庫の野菜室に入れて忘れてたら
なんか変な匂いがしてて、少し溶け始めてる。これもうだめだよね?
316ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 18:16:51.20 ID:rT4Pl6T60
しらんがな
317ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 11:14:21.33 ID:la4CtOJk0
続報無しか
318ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 17:45:03.53 ID:mleUzuOw0
食べ過ぎてもOK?(^ν^)
319ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 17:44:26.67 ID:USy7g6zj0
食べ過ぎは何でも良く無い。
320ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 23:16:19.17 ID:vS2yUsme0
久しぶりに今日仕込んだ。
前作ってたけど味に飽きちゃって冷蔵庫に放置してたら漬物容器の中が腐海にw
美味しくできてくれよー。
321ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 17:00:57.29 ID:zmgED9270
これ、カレーライスとの相性抜群だな
合わせれば安物のレトルトカレーでも美味しく食べられる
322ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 22:51:52.74 ID:HEa3R6ur0
漬け始めて10日間。
室温はだいたい7度程度なので、ポットのすぐ脇に置いてる。
5日ほどたって上の方から乳白色になりだして、
いつまでも下の方が緑なので一度かき混ぜました。今は全体クリーム色~黄色。
匂いは糠床みたいな匂い、でもあまりしょっぱくも酸っぱくもない。
口の中で少しシュワシュワする感じ?

正しいザワークラウトの味がわからないんだけど・・・
漬物っぽくておいしいから、一応できてるんでしょうかね?
323ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 00:56:43.96 ID:I+Pcjm8m0
酸っぱくないなら単なる塩漬けですな
324ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 15:37:37.01 ID:G2nmp4SL0
なるほど、もうちょっと熟成を待ってみます
325ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 22:44:25.58 ID:YfHVIIIK0
3日前から初めて挑戦してみたけど
袋がガスで膨らんできたからガス抜きしたんだけど、なんか腐敗臭が…
大丈夫か…
初めてでローリエとか下手に入れたのが匂いの判断がつかず失敗だったな
326325:2014/02/27(木) 20:20:11.25 ID:ptY53Pj90
失敗かどうか見極めるポイントとかボーダーラインってどの辺なんだろう
一度腐敗臭がしたらもうダメかな?
327ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 02:14:42.02 ID:5EPV80YA0
腐敗菌と乳酸菌とがせめぎ合ってる間だと若干腐敗臭っぽいのもするけど、
乳酸菌が無事に勝つと普通の漬け物臭に落ち着く感じ
見た目に黒ずんでたり、キャベツが溶けだしてたりしてない限りは様子見でいいと思う
ただでさえ寒いから発酵にも時間かかるだろうし
328ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 03:30:06.29 ID:aKoPGZ1cO
食べ続けて、皮膚病とかなった人とかいます?
吹き出物が出るようになったとか…
329325:2014/02/28(金) 21:21:42.78 ID:CWUfTRC20
今日袋あけて匂ってみたら、なんとなく酸っぱそうな匂いがして、腐敗臭が弱くなってたから
もう1、2日様子見て冷蔵庫に移してみるわ
正直失敗したかと思って、スーパーでキャベツ安売りだったからまた買ってきて仕込んでしまったw
捨てようと思ってたんだけど良かったわ
>>327
ありがとう!
330ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 11:34:43.58 ID:mlsAogI30
初めて漬けて一晩放置したところなのですが、
泡抜きしてもある程度残ってしまいます。がんばって無くした方がよいのでしょうかね。
ジップロックでやってるんですが袋は真空パックっぽい状態になってます。

空気だと困るけど発酵ガスなら大丈夫なのかな
331325:2014/03/02(日) 17:09:51.95 ID:eDd2Nf8X0
とりあえず最初にフライパンで軽く炒めたのと、
付け合せでそのまま2、3回喰ってみたけど、腹は痛くならない
めちゃめちゃハマるかと言えばそうではなかったけど、栄養高そうだししばらく試行錯誤してみる

俺もジップロックでやってみてるけど、なるべく液に浸かっている事が重要みたいよ
時々空気抜いて、朝晩にひっくり返してた
これが正解かは知らない
332ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 20:06:07.27 ID:vss12geN0
>>330ですが今日あけて食べてみたらしっかり酸っぱくできてました。
かなりお手軽なのでまた週末に作ってみます
333ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 12:00:21.76 ID:KeS4Px090
前回1/4玉だったのを1玉に増やして作ってみた
前の漬け汁をいれてみたら間髪いれずに黄色くなっていったw
やっぱり乳酸菌のタネをいれるってのは常套手段なんですかね
334ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 16:27:23.84 ID:oh1zU0ef0
年代物の漬け汁があるのかもな・・・
335ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 00:17:26.44 ID:HBh+czAl0
昨年の秋、生唐辛子が枝付きで大量に売られてのをお得感にかられ買ってしまった
大量にある
どうしようかとネットで調べ泡辣椒というレシピで漬けてみた

作り方はザワークラウトとよくにている

半年たった結果は
見た目生唐辛子よりツヤツヤ
食感はプリプリで生の歯ごたえあり
味は最初に塩っぱいにやや酸っぱいが来て、後から超辛いであった
生の感触を長期保存できるから次も試してみたいと思った

ちなみに
乾燥させたみるレシピもためしてみたが
市販の乾燥唐辛子の素人バージョン的出来であった
乾燥力は機械の方がまさってるかな
336ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 04:35:32.28 ID:DKsByaoz0
「トップバリュ キャベツの千切り」を買ってきて封を切らずに数週間放置
337ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 09:58:54.10 ID:aCh4oYF30
おもしろい試みだな
長時間痛む事のない処理されたスーパーのカット野菜で発酵調理
338ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 10:06:10.20 ID:aCh4oYF30
ってよく見たら袋まんまかい
半分消費して冷蔵庫の奥に追いやられて放置されたのなら、数週間くらい変色もなく存在してたと思う
339ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 21:07:47.20 ID:7oTntxH80
初めて作って5日くらい経過したが、スイカの皮のニオイがするぞ?
大して真面目に調べず、嫌気性を守らなかったせいか。
このスレ見て、もう1つ仕込んでみよう。
>>1ありがとう
340ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 23:06:39.70 ID:Vm2PEaq10
>>339
ニコニコ動画だけど、以下の動画は見ておいて損は無いと思いますよ。オススメ。

全力でいくザワークラウト ‐ ニコニコ動画:GINZA
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17622242
341ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 17:07:16.66 ID:BAZyBaN10
やっぱまだ寒いところは1週間以上必要
個人的にはローレルや香草は無しの方が食べやすい、もしくは冷蔵庫に移す時に加えるくらいでいいと思う
発酵中の臭いもわかりやすいし
342ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 20:05:51.02 ID:jEFjEgHo0
塩だけで漬けて食べてるけどなんかもう一味ほしいんだよな
まあ別の食べ物と一緒に食べてるからそれでいいっちゃいいんだけどw
343ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 20:32:17.00 ID:BAZyBaN10
唐辛子とコショウは入れる
言われる通り、他の料理、食材と合わせやすい

ローレルは最初から入れとくと、香りづけ通り越して気持ち悪い臭いに感じてしまう
344ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 20:36:03.13 ID:jEFjEgHo0
なるほどコショウくらいは入れても問題なさそうだな
発酵終わらせて食用につめてる瓶にいれてみよう
345ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 15:05:15.82 ID:iF4eawuL0
>>340
これの通りに漬け込んでみたできあがりが楽しみだ
346ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:41:26.24 ID:V08B64by0
最終的にどのくらいの酸っぱさになるんだ?
ピクルスくらいの酸っぱさか?
347ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 20:59:34.16 ID:WwuxIt520
339だけど、旨くできた!
未使用のスーパーの袋に千切りと塩入れて、揉んで、脱気して放置が楽だったよ。
今はカサも減ったので容器に移し替えた。
最近、加熱野菜ばかり食ってたから口とか荒れまくってた。
ザワークラウトは簡単にビタミン摂れるし保存効くしで素晴らしい。
348ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 21:11:21.89 ID:WwuxIt520
ザワークラウトに他の野菜入れてもいいのかな?
乳酸菌に対する耐性菌が発生しなければ、入れた野菜も乳酸発酵するから危険じゃないと思うんだが。
これが可能なら、野菜の購入頻度を減らせる。下ごしらえもまとめてやっとけるし。
349ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 23:11:40.64 ID:8hT6SGt60
ピクルス(酢漬け)に使える野菜なら何でもイケるんじゃない?
350ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 14:57:41.63 ID:2H9vD0uY0
白菜の古漬けがほとんど同じ作り方だね
これに昆布のうま味が加わるんだからうまくないわけがない
ザワクラでもやってみたい
351ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 19:55:47.55 ID:4zNOOmVc0
昆布いれるだけでいいのかな
352ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 21:03:41.56 ID:/Ht2thQA0
久々にザワクラを仕込んでみた
今回は水を使わず、さらに下漬・本漬と2段仕込?で

キャベツと塩だけで一昼夜ほど下漬して水分がしっかり出てから
別の容器にそのキャベツとそこから出た水分、香辛料を混ぜて投入
1週間ほどでちょうどよい酸味が出てきて美味しくできあがりました

途中から香辛料を入れたほうがマイルドになるような気が
今は冷蔵庫でさらに熟成中、今後が楽しみ〜
353ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:00:37.50 ID:Ifv4xoP/0
7日漬けて最後の2日だけ昆布いれてみた(胡椒、唐辛子のみ)
味見してみたけど
う、うん・・・これはどうなんだろう
味はすごくひろがって、じわーっと酸味が広がる感じだ
酢昆布とは全く逆の刺激
とりあえず昆布取り除いて容器に移して冷蔵庫へ
354ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:01:13.59 ID:Ifv4xoP/0
もちろん塩も入ってるぞ
355ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 21:22:59.99 ID:0TSGJQGW0
自分はザワクラを保存している容器に粉末昆布だし入れて混ぜてみたけど味にあんまり変化はでなかった
やっぱりちゃんとした昆布を切っていれないとダメかと思ったけど既に報告があったので参考になったw

煮干だしとかのがわかりやすくていいのかなあ。味が煮干になりそうだけど
356ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 05:32:45.20 ID:UojwUuNp0
>>340
これの通りやってみた
結構酸っぱくできたがそのまま食ったら生臭さというか、若干のマズさがあるな
今のところパンや肉、チーズなんかと合わせると酸味と歯ごたえが効いて結構うまい
しかしそのまま食うのはちょっとキツいな

胡椒と鷹の爪だけでやったがスパイスが結構重要そうだ
キャラウェイシードは湿布みたいな香りがしてアレなので、次はローリエあたり入れてみるか
生で食ってもおいしいレベルに改善されるといいが
357ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 17:05:55.52 ID:VQJj5gp60
俺はずっと動画のやり方参考にしてて、すっかり常備されるようになったな
生でも食べまくってるし
初めて作った時は生臭さを感じたけど、我慢して1週間待ったらおいしく仕上がってた

適当に作ったスープカレーの付け合せとして喰ってたんだが、辛いスパイスの効いたスープととても相性が良い
いっその事入れてしまえと思い、具として新たに作ってみたが、トムヤムクンのような味の構成になっておもしろい
まぁ好き嫌いが分かれる味だとは思う
酸味をより残したい人は最後の方で、キャベツを柔らかくしたい人は早めに煮込んだ方がいいかもしれない
塩を使わなくてもおいしかった
358ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 11:57:59.80 ID:QzHeJ/5k0
ザワークラウト初めて作ってみた
もうじき一週間だけど、塩だけでこんなに酸っぱくなるんだね
塩辛さはほとんど感じないんだけど、これは成功なのかな?
359ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 17:09:01.56 ID:FgnUlcvB0
キャベツ高い
360ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 12:16:01.25 ID:gbm4ARAl0
今回作ったの、食べると腹痛くなる
初めての失敗かもしれん…
361ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 18:22:22.96 ID:T/1W5UAK0
それは御愁傷様です……ところで、今まで作ったのと匂いや見た目は変わらないカンジでしたか?
後学のために聞いておきたいのです。
362ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 21:24:55.27 ID:gbm4ARAl0
いや体調が悪かっただけかもしれん…
今も喰ってみたが、いつもよりうま味が少ない気がする
暖かくなってきたので5日で冷蔵庫に移そうとしたのが早計だったか
正直1日目2日目にいつもと違う臭いがしたんだよな、腐敗臭とは違う漂白剤っぽい臭い
でも次第にいつもの酸味臭がしてきたので大丈夫かと思ってたんだが
色はちょっとピンクっぽいというか茶色がかったというか
いつもは明るい黄色だったのが濁った感じ
序盤の乳酸菌と雑菌との勝負が決めてなんだろうね

加熱料理に加えて喰うわw
363ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 04:31:03.22 ID:w1+ioL9o0
>>360
その通り。
努力が足りない非正規雇用の増加や、
正社員の中にもサービス残業が嫌だなどという甘えた輩が増えていることは
その証拠でしょうね。
364ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 13:04:09.88 ID:EtZrgW6X0
>>363
最近は、乳酸菌にも非正規が増えたってことか
365ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 22:40:11.19 ID:LwH0s9630
こんなスレあったんですね、ザワークラウト大好きです!
366ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 08:58:25.93 ID:zlNu26fA0
>>364
もやしもん思い出したわw
367ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 21:24:09.60 ID:r4ZpaWf60
3日前に新しく仕込み始めたけど、やっぱ失敗したのと色も臭いも違うな
明るい黄色が目安かな
まあ失敗したのも消費中なんだけどね
368ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 21:40:12.02 ID:wU4ISKM9O
いやだ〜H〜
369ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 19:20:53.94 ID:3E7eLJ3m0
暖かくなってきたから久しぶりに作った
酸っぱくて美味い
春キャベツで試してもいいかもしれんね
370ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 04:03:28.87 ID:RR5JqpjH0
キャベツ安売りだと問答無用で買ってしまうようになってしまった…
まだ冷蔵庫にたんまり余ってるのに
371ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 22:06:52.77 ID:NxoqEFEv0
細かく刻んでサルサソースに入れる
プレーンのドリトスにつけてウマー
明後日辺りはタルタルソースのピクルス代わりにしてみるか
372ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:58:11.00 ID:WT3JEb42O
すごいみんな自家製なのか
373ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 12:29:44.11 ID:/Xfl/A840
キャベツと塩だけでできるから手順さえ守ってれば難しくないよ
前はキャラウェイとかローレルとか入れてたけどなくても問題ない
成功した時はうれしいし、おいしい
374ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 01:50:51.24 ID:MtrzG7+d0
微生物という目に見えないものが相手だから、同じように作ったつもりでも
なぜか失敗になったりする。気候とかも関係するしね。
375ぱくぱく名無しさん:2014/06/05(木) 19:21:26.26 ID:qkh7F3qc0
3日経過したがまだ酸味が出てこない
悪臭はしないのでまだ失敗はしてないと思うけど

今の時期だとどれくらいでできるだろう?
376ぱくぱく名無しさん:2014/06/05(木) 19:23:43.34 ID:qkh7F3qc0
あれ
書けない?
377ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 19:56:23.31 ID:00j0HeiF0
今年もついにできたぞ!

去年の最後何回かは失敗におわり、今年最初もなかなか漬からないからもうダメかと思ったが、
辛抱強く待って、ちゃんと酸っぱくなってくれた!

http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_31628.jpg
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_31629.jpg


カレーとか作る深鍋でキャベツ2タマ使って作ったから、
大サイズのタッパーいっぱいになった
378ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 09:08:08.41 ID:2XUzfhTI0
なんかやけにシャキシャキってよりサクサクしたのが出来た
今までで一番うまくできた
この時期のキャベツが良いのか、気温が良いのか
379ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 18:46:00.87 ID:7Nx9nJd40
できたー!
途中でちょっと怪しくなってきたから
他の乳酸菌発酵の漬け物汁を応急処置で少しだけ入れたら成功した。
乳酸菌の種類が違うからかいつもの酸味と微妙に違う気がする……
380ぱくぱく名無しさん:2014/07/19(土) 23:20:55.85 ID:SjEboii80
キャベツの千切りを塩もみしてるとものすごく泡立ってきた(汗
前作ったときはこんなことなかったのに・・・。
381ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 17:44:25.27 ID:p5Byq2Se0
失敗した…食えない事はないけど全く酸っぱくない
一玉分のキャベツの塩漬けを作ってしまった
382ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 17:55:25.38 ID:ZLSOjGN00
汁は見語な茶色になってたが、酸味が足らんような気がする
真夏なのに4日じゃ足らんのか
383ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 19:31:56.58 ID:1pGP27ED0
>>382
自分も初めて作って5日目液体は茶色になって臭くもない
味見しても腐ってる感じはなくて、日に日に酸っぱくなってるかなー?って自己暗示かもしれないけどw
ザワクラより数日前に漬けたしば漬けは酸っぱくなってるのでもうちょっと様子見てみる
384ぱくぱく名無しさん:2014/07/22(火) 22:27:09.19 ID:iWz5RmKI0
失敗した・・・。
最初は上の方が赤っぽくなって、
その後キャベツの色が茶色くなり、溶けてきてる。
泡が出てて酸味はあるけど・・・臭いが排水口のよう。
最初に容器やまな板を消毒しなかったのがいけなかったかな・・・。
385ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 20:04:10.48 ID:lBSYAtT30
ちくしょおおおおおおおお
一昨日キャベツ一玉120円だったから買ったら
今日99円だったああああああああ
386ぱくぱく名無しさん:2014/07/24(木) 12:48:10.52 ID:nF9PIEd00
広告には注意しよ
387ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 10:27:58.73 ID:jOMQLZIv0
どうしたらビアガーデンや瓶詰のやつみたいな味になるんだろう?
長く漬けるといいのか?
でもこの時期だと長過ぎると失敗しそうだしな
388ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 12:11:26.87 ID:j6D2xucYi
最近作ってないからキャベツ買って仕込んでみるか
4月5月は外に出しててすっぱくなったら冷蔵庫だったけど
389ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 18:05:15.44 ID:yxcSJLRH0
この時期漬けるなら冷蔵庫内?
それとも室温でもいける?
390ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 21:01:01.33 ID:QuzCKETZ0
>>389
室温だよ
冷蔵庫だと浅漬しかできない
391ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 21:22:54.44 ID:yxcSJLRH0
>390
ありがとう、早速室温で作り始めました。
392ぱくぱく名無しさん:2014/07/29(火) 18:27:09.50 ID:6824YjK80
この前仕込んだ時、夜に味見して今晩寝る前に冷蔵庫にしまおう、
と思って忘れて朝見たらドロドロの茶色になってた…
この時期はあっという間に腐るので注意
393ぱくぱく名無しさん:2014/07/29(火) 19:45:08.37 ID:F9Z3rJKL0
>>392
何日くらい経過?
3日くらいだと酸味が足りないし、見極めが難しい
394ぱくぱく名無しさん:2014/07/29(火) 22:55:54.92 ID:6824YjK80
>>393
朝仕込んで2日目の夜で役40時間くらいでうっすらと
酸味が出たのに、蒸し暑い環境で忘れて8時間冷蔵庫に
入れ忘れたら腐ったよ。
塩分は13%くらいだったから腐りやすかったんだね。
ちなみにうちの台所は冷房効かないからとても暑い。
395ぱくぱく名無しさん:2014/07/29(火) 22:57:43.10 ID:PaAYAQYe0
>>394
13%!?
それなら大丈夫そうだけどダメだったんか!(´・Д・)
396ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 20:52:40.24 ID:ixAbeXuP0
いろいろなレシピで
「常温で数日置いた後、冷蔵庫で2週間ほど熟成させる」って書いてあるが
やっぱりやったほうがいいのかね
397ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 23:25:08.77 ID:weSySlvi0
漬かりたて(白くなった直後)はあまり酸っぱくなくて、
冷蔵庫内でしばらく寝かせてから、しっかり酸味がつくような気がする
398ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 19:40:48.49 ID:2EQA15i80
ビールフェスとかドイツビールの店で出てくるザワークラウトみたいな味にしたいが、
実はアレは酢を使ったニセモノって可能性もあるよね
399ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 22:52:12.00 ID:oikpsB3O0
求める味がそれなら、それでもいいじゃない
400ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 02:06:51.23 ID:QOGni69F0
どうやったら市販の奴みたいにクタクタになるんだろう
自分で作ったのは浅漬けみたいで生っぽくなっちゃうだよな
401ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 19:45:58.41 ID:i4+Zyr3E0
>>400
そうそう、あの食感を出したくて悪戦苦闘しているが
全然出ない……
402ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 19:49:27.58 ID:mRNka1cv0
漬物みたいに重石乗せればしなしなにならんかねぇ?
403ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 22:32:32.83 ID:i4+Zyr3E0
先週漬けたザワーをさっき開けてみた
結構狙い通りしんなりしているっぽい
室温で5日、冷蔵庫で3日ほど漬けた奴
404ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 23:18:02.16 ID:+BKAGoM20
>>400
ドイツ留学してドイツパンのなかなか有名な作り手の人の
ブログで見たことがあるけど、ドイツのキャベツって
殴ったら人が死ぬレベルで硬いらしいよ。
千切りキャベツでも食べられないくらいのゴワゴワ感。
あのクタクタ感はキャベツの品種と酵母の違いじゃないの?
405ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 10:43:06.23 ID:Uad5+MC6i
確かにあっちじゃ白キャベツて言うクソ巻が強い品種使ってるらしいな
日本でも入手できるなら違いを比べてみたい所
406ぱくぱく名無しさん:2014/08/08(金) 21:21:05.39 ID:RFdLlu1a0
真夏、平均気温30℃の環境でうまく出来るものか実験中。現在2日目。

キャベツ 700g
塩 10g
クエン酸 3.5g
コショウ、一味とうがらし、キャラウェイシード 各少々

(工夫した点)
塩分濃度1.4%と真夏の時期にしては薄めなので、乳酸発酵が進みpHが低下
するまでの初期の腐敗防止を目的にクエン酸0.5%を投入した。
乳酸菌まで死んでしまうかは不明。
407ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 18:47:23.99 ID:k0KpuvBl0
(実験経過)
 0時間後(30℃) 塩分濃度1.4%で漬け込み。
 3時間後(32℃) 塩分低めで不安になりクエン酸0.5%投入。
24時間後(30℃) 漬け汁は透明、キャベツの緑が薄くなる。
36時間後(31℃) 漬け汁若干にごる。キャベツはまだシャキシャキ感あり。セメダイン臭あり。
48時間後(28℃) すっぱいがクエン酸か乳酸か分らない。
60時間後(25℃) 漬け汁にごる。キャベツ黄色っぽくなった。深みのあるすっぱさ。乳酸発酵っぽい。
408ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 09:13:51.00 ID:v3HdJlJC0
72時間後(23℃) 3日経ちほぼ完成か。キャベツはもう少し漬けたい感じ。発酵特有の匂いあり。
409ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 21:17:50.62 ID:v3HdJlJC0
84時間後(27℃) すっぱさに変化?梅干のすっぱさに似てきた。
410ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 10:02:00.88 ID:fQe2/rYA0
96時間後(28℃) クエン酸味のザワークラウト完成。冷蔵庫で寝かすことにする。
411ぱくぱく名無しさん:2014/08/15(金) 09:18:27.01 ID:62VB4Nxl0
保存食なんて言われてるからビン放置してたら、くさってカビが生えたので全部捨てることになったぞ
412ぱくぱく名無しさん:2014/08/15(金) 11:46:57.12 ID:VX9p1LlT0
キャベツたけえええええ
413ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 16:04:48.74 ID:4ziFGzey0
414ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 20:34:17.92 ID:o8igWFM/0
>>411
今日本は夏まっさかりなんだけどw
415ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 21:11:09.27 ID:hcd0FQRU0
>>411
そうそう、カビわいて困るんだよ。最低限冷蔵庫だよな。
416ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 06:49:12.35 ID:C5822fVq0
腐ってんだか醗酵してんだかわかりにくい。。。
417ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 12:01:29.56 ID:6ww/b4oX0
>>416
食べてオエッときたら腐ってるんだよ
418ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 14:54:24.40 ID:rtekTuAj0
10日たった
ただの塩辛い、塩漬けキャベツだ…
発酵する気がしない
419ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 19:12:25.17 ID:ACOnxtTJ0
なんか今日はキャベツが高かった
1タマ300円もした

品切れ?
420ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 22:05:50.65 ID:Ul06aaen0
>>419
お天気の関係ですよ
421ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 22:32:43.40 ID:ACOnxtTJ0
>>420
台風?
422ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 01:19:39.66 ID:YBljuvZL0
>>419
バランスボールぐらいのサイズだったのでは?
423ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 16:29:15.86 ID:zXzZvV1v0
350円超えた時もあるよ
昨日は198円だったので買った
424ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 11:05:20.43 ID:+KPAdvqe0
むかしのザワークラウトと、いまのザワークラウトって違うんじゃないか?

昔冷蔵庫が無かった時代は、もっと塩分が濃くて汁気が少ない、
常温保存でも腐らないザワークラウトだったんじゃないか?

現代のザワークラウトは、塩分が少なく汁気が多く、冷蔵庫に入れておかないと腐って食べられなくなる
425ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 14:55:17.76 ID:TVbYck2O0
ドイツつてさ、日本より涼しいんだよ
夏でも肌寒いくらい
426ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 17:03:07.96 ID:sFPTaZk5i
つまり俺らの食ってるのは本当のザワークラウトと違うのか
427ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 18:24:41.02 ID:h/4/OA9M0
406だが、比較実験としてクエン酸なし塩分濃度2%で漬けてみた。
今回、平均気温は若干低く26℃程度だったと思うが5日経っていい具合に漬かっている。
ザワークラウトが腐るってことないんじゃないか?
それともコショウ、一味が効いているのかな?
428ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 18:34:09.87 ID:h/4/OA9M0
それと、キャベツから出る水はこんなにも多いんだな。
漬け始めはキャベツの上にわずかに水がかぶるくらいなのに
最終的にキャベツは1/3ぐらいになり残り2/3が漬け汁。
漬け汁がもったいない。カスだけ食べてる感じになる。
429ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 20:43:33.16 ID:jNv7XBdB0
汁が余っているのならスープにしたらどう?
430ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:28:07.46 ID:j/C4vuvp0
>>429
ありがとう。ちょっと酸味があって塩辛いので調味料として使うのは良いアイデアですね。
ソーセージと相性が良いから、ソーセージのザワークラウト・スープはおいしそう。

あとは毎朝、生野菜ジュースを作るので少し入れてみようかと考えています。
生きた植物性乳酸菌を直接摂れるのは健康によさそうなので。
ただ、どのくらいの乳酸菌が汁にいるのだろうか?
どのくらい飲めば効果があるのかHPいろいろ見ても分らんな。
431ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 19:16:22.79 ID:lmIaxOML0
この夏三回目にしてようやく満足行く出来栄えになった
うん、この酸味だよ!

やはり塩加減はちょっと多くしないとダメだな
432406:2014/08/26(火) 11:55:49.66 ID:C+akYcwy0
この時期に低塩分濃度1.4%〜2%で数回漬けてみたがいずれも成功した。好みの問題ではあるが3%はしょっぱ過ぎる。
3日でほぼ漬かり、5日で完熟って感じ。
コショウ、一味唐辛子、キャラウエイシード、クエン酸の添加は風味を変えるが乳酸発酵には直接影響しないようだ。
結局のところ、使用したダイヤル式の簡易漬物器(900ml)が成功のカギを握っているように思う。

とにかくキャベツを空気に触れさせないこと。これに尽きると思う。(乳酸菌は酸素のないところを好む)

漬け汁がかからない漬物器のフタの天井付近に黒カビが生えることがあった。
漬け汁のしぶき等の何がしかの養分があったものと思う。
こんなところにも黒カビが生えるのかとびっくり。そのくらいカビだらけの環境であるという証拠でもある。
漬け汁には表面に白いふわふわの泡が出来ることがあった。塩分が低いときに発生する産膜酵母らしい。
いずれにしても空気に触れるところは雑菌の影響で様々な変化が出る。乳酸菌優勢の漬け汁の中は安定している。

観察していると漬ける当初からキャベツとキャベツの間に入り込む空気はかなりある。風味を損なう原因になりうると考える。
これを避けるために、千切りをもみ込むように塩となじませ、ダイヤル(重石)をきつめにし、毎日、空気抜きの撹拌を行った。
433ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 12:35:54.19 ID:lNCVrR380
ジップロックで作っているけど、今のところ一度も失敗してないです。

塩もみした後キャラウェイシードを加えジップロックにつめて、
水を張ったボウルに袋をつけて空気を抜いて閉じる。

室温で発酵させていると毎日袋の中に気泡が発生するので、同じように空気を抜く。
この季節なら2〜3日でキャベツの青みが消えて全体が淡い黄色になり酸味が出てくる。
そうなったら冷蔵庫保存。空気抜きは必要なくなり発酵がゆるやかになる。
うまみも出てくるので好きなように食べる。

正規品のジップロックでなくてもファスナー付きのストックバッグで良い。
色や気泡がわかりやすく、冷蔵庫でもかさばらないのでおすすめ。
434406:2014/08/26(火) 20:01:16.90 ID:C+akYcwy0
そうか、ジップロックでも問題ないのか。
ジップロック内は流動性が高いので空気と触れているところも、手に持つとか
ちょっとした変形で漬け汁がキャベツ表面を洗うものと想像できる。
これにより雑菌の増殖が抑えられているのではなかろうか。
空気抜きを丁寧にするならジップロックのほうが空気との接触は少ないのかも。
少なくとも産膜酵母は発生しにくいだろう。
漬物器、ジップロックいずれにせよキャベツと空気の遮断が重要だと思う。

というか失敗したケースがないので、失敗例を研究したほうが有意義かもしれない。
成功した成功したじゃ面白くないもんね。どうしたら失敗するんだろうか?
435ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 20:54:07.84 ID:cM8ByHQZ0
この時期は腐敗が怖いので塩の他にお酢を入れてる人いますか?
上の方でクエン酸添加しても乳酸発酵するとおっしゃってる方が居たので
お酢でも可能かな?と思いまして
436ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 20:58:18.20 ID:UXuVYx2e0
ジップロックは"吊るす"と重みで袋が張って、液面が上に上がるからいいよ
いつも棚に洗濯ばさみで吊るして作っている
ただ洗濯ばさみが強すぎて、袋に傷がつかないように注意
それで失敗した
437406:2014/08/26(火) 22:25:59.28 ID:C+akYcwy0
>>435
クエン酸の濃度0.5%で乳酸発酵は確認でき、結果、梅干っぽいザワークラウトに仕上がりました。
お酢の成分による効果は不明ですが、酸度だけを同じにするなら
クエン酸の0.5%はお酢の濃度4%に相当します。

お酢には酢酸が4%含まれています。また酢酸はクエン酸の3倍の酸度をもっています。
クエン酸0.5%と同じ酸度を持つお酢の濃度を計算すると約4%(=0.5/4/3*100)になります。
具体的にはキャベツ1/4玉(250g)あたり10cc(小さじ2杯)のお酢に相当します。
まあ、お酢の量としては良い感じじゃないでしょうか。

お酢風味のザワークラウト、ぜひチャレンジして下さい。結果を共有しましょう。
438ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 00:48:40.20 ID:Qb6Bph270
てかいっそ食品添加物規格の乳酸でやるとか?amazonでも買えるみたいだし

日本酒醸造で「生もと・山廃法(自然に存在する乳酸菌が酒母内で増殖してそれが生産する乳酸を利用)」
に対する、「速醸法(醸造用乳酸を人為的に添加)」みたいな
439ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 07:06:31.73 ID:UIJuDpBo0
ジップロックの失敗例
2つに折りたたんで重しをしておいたら、たまった水分が漏れ出して、多分それが
原因で腐敗させてしまったことがある。
440406:2014/08/28(木) 12:30:21.16 ID:Se3KEW2D0
■ラッキョウの塩蔵における大腸菌群の推移
http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/periodical/reseach/27/N27P044.pdf

スレ違いかもしれないが、食中毒防止の観点で参考になるのではないかと思い紹介したい。

表2より大腸菌の増殖を抑えることが出来る最小濃度は以下のとおり。
(1)食塩  9%
(2)酢酸  0.1%(pH4.5) --- お酢2.5%の濃度に相当
(3)乳酸  0.2%(pH3.5)

ザワークラウトの食塩濃度は2%程度なので食塩で大腸菌を抑えることは出来ない。
お酢の殺菌効果はかなり高い。キャベツ1/4玉(250g)あたり7cc(小さじ1杯半)。小さじ2杯はいい感じだった。
図1(大腸菌の変化)、図2(pHの変化)の食塩濃度2.5%のデータをみると、大腸菌は一旦増殖するものの
pH低下にともない急速に減少、死滅する。
なのでザワークラウトの場合は乳酸発酵させ、いかに早くpHを低下させるかにかかっているかと思う。
図3(乳酸菌の変化)をみると食塩濃度が低いほど乳酸菌が急激に増える。
これからすると食塩2%未満のデータはないが1%、0.5%でもザワークラウトが出来るのではないだろうか?
大腸菌の振る舞いがその他の雑菌、カビ等と同じわけではないだろうが一つの目安にはなる。
いつもザワークラウトのしょっぱさが気になるだけに、どこまで減塩できるのか興味のあるところだ。
441ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 12:31:42.69 ID:+qvQp6kS0
ザワークラウトって大航海時代に保存食として持って行ったりしたんでしょ?
当然そんな昔に冷蔵庫なんてないし、腐らずに長持ちしたはず

たぶんいまのザワークラウトと、むかしの常温で長期間保存できるザワークラウトは、
作り方が違うんじゃ?

スーパーに売ってるドイツ製のビン入りザワークラウトでも、冷蔵庫に入れとかないと腐るからな
442ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 16:42:52.69 ID:qu4uXWkD0
>>440によると防腐に最低9%要るみたいだし、キャベツから出てきた汁で薄まることを考えると
"塩だけで防腐"するなら仕込み時に塩分12%ぐらい要りそうだね
減塩じゃ無い伝統製法の味噌の塩分約12%、濃口醤油は塩分約16%、だしね

ひょっとしたら冷蔵庫の無かった時代は製作失敗防止に仕込み時に
それぐらいの濃度で漬けて食べる時に洗ったり塩抜きしていたのかもね

ところで酢は「・・・、酒との関連性が深く、有史以前、人間が醸造を行うようになるのと
ほぼ同時期に酢も作られるようになったと考えられている。文献上では紀元前5000年頃の
バビロニアですでに記録に残されている。(wikipediaより)」らしい

酢が発明される以前の超大昔ならともかく、↑ぐらいの昔から存在していたんだから
大航海時代の頃なら既に自然の乳酸発酵に頼る製法じゃなくて酢漬けで作っていても
おかしくないのにねえ
443406:2014/08/28(木) 17:31:37.34 ID:Se3KEW2D0
乳酸菌の増殖がイメージできるデータがあったので紹介する。

■乳酸菌を利用した植物性発酵食品の保蔵
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_2.html
図4 キムチの発酵における微生物叢の変化(気温14℃、食塩濃度3.5%)
キムチの例だがザワークラウトも同様であろう。

当初の生菌数は1ml(1g)あたり10の5乗個、すなわち10万個である。
最終的には乳酸菌が10の8乗個、すなわち1億個まで増殖し飽和する。

キャベツの生菌数(1gあたり)を調べてみると、外皮で100万個、内部で10万個ぐらい。
内部だけで漬けた場合に図4ような増殖カーブをたどると思われる。

ざっくり言うと、夏場のザワークラウトは3日かけてキャベツにいる1gあたり
10万個の乳酸菌が1,000倍の1億個まで増えるということだろう。
増殖のペースは、7時間で倍、1日で10倍になる。

数も覚えやすい。ザワークラウトの乳酸菌数は1gに1億個。
1gのザワークラウトの乳酸菌数は生キャベツ1玉(1Kg)分の菌数に相当する。
植物性乳酸菌が体に良いといってもサラダでとるのは無理。
毎日少しでも発酵食品からとるのが効率的だ。
444406:2014/08/28(木) 17:44:59.94 ID:Se3KEW2D0
>>442
航海で真水は貴重だったはず。船員もワインやビールを飲んでいた。
塩分10%を越える漬物はしょっぱすぎるんじゃないかな。肉はしょうがないけど。

お酢は確かに使っていていいはずだと思う。お酢も貴重だったのかな?
445ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 18:32:22.87 ID:fV6hMaEV0
>>444
実家で毎年きゅうりの押し漬け作ってるんだけど、
(きゅうりの押し漬けでググって1番上の記事がわかりやすい)
真夏に作って1年保つ保存食なのね。
これが塩分濃度が32%程度になるけどきゅうりはずっとパリパリ。
なので航海用の保存食としたら相当高い濃度で漬けてたのかな?
そして調べたら海水の塩分濃度は3.1〜3.8%らしいから
塩辛く漬けたキャベツも海水で塩抜きは充分可能なんじゃない?

ちなみに私は夏場13%でキャベツ仕込んで腐らせたことある。
446ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 19:15:02.52 ID:Oq+Hh2Sg0
多分ザワークラウト作成に塩〜2%というのは防腐は無くて↓が重要なんだと思う

「キャベツから水分を出してキャベツ全体が液体に水没する」
→「乳酸菌の増殖&活動に必要な環境の生成。つまり水環境と空気の遮断」

だから>>440の予想通り適度に水分が出る範囲内であれば少量の塩分量でも出来ると思う
(ひょっとしたら滅菌水≒湯ざまし=塩分0%を適量入れれば塩を使わなくても乳酸発酵する!?)
447ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 19:36:01.95 ID:Oq+Hh2Sg0
>>446訂正
×「防腐は無くて」
○「防腐効果は殆ど無くて」
448ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 19:38:58.77 ID:Se3KEW2D0
>>445
塩分濃度が32%!これはもう微生物をよせつけないというスタンスですね。
塩抜きできる環境ならこういう選択もありか。
ここまで高濃度なら確かに海水で塩抜きという考えはあるね。3%にはなるってことか。
これが可能なら長期航海でもいろんな野菜の塩漬けを大量に持ち込めることになる。

逆に考えると海水の3%がしょっぱいんじゃないか?
生理食塩水が0.9%で味噌汁の濃度もこの付近が美味しいとされるよね。
真水が得られない航海だとできるだけ塩分は避けたいはずだ。
1〜2%で漬けたザワークラウトを樽から直接すくって食べてたんじゃないだろうか?
それでものどが渇くから腐りかけのビールを樽からすくって飲む。そんな姿が見えるw

>夏場13%でキャベツ仕込んで腐らせたことある
13%がそれに該当するか分らないが、中途半端な濃度だと乳酸発酵が抑えられ
pHが下がりきらず、大腸菌が死滅しないことがあるらしい。
449406:2014/08/28(木) 20:06:49.74 ID:Se3KEW2D0
>>446
極論するとキャベツを水没させるだけでザワークラウトが出来る!ってことだよね。
どうなんだろ?出来るんならそういう製法があるはずだけど。
かつてそんな研究をした人は洋の東西捨てるほどいたはず。HPに公開してないかなw
450ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 20:22:29.28 ID:Oq+Hh2Sg0
>>443
キムチのデータをザワークラウトに当てはめるのはちょっと乱暴すぎない?

キムチは魚醤や塩辛などの魚介類(=タンパク質源)入れたり
果物や糖類(=炭水化物源)を入れたりするから、キャベツと塩だけの
ザワークラウトに比べて微生物にとって栄養豊富な環境(微生物培養の培地見たいなもん)
一方でキムチには殺菌効果のあるニンニクが入っていたりするし・・・

だから乳酸菌やその他の雑菌含む微生物の生育速度はキムチとザワークラウトでは
違ってくると思うんですけど・・・

>>445
単純に漬け液に完全に漬かり切らずに一部空気中に出てたんじゃないの?
451ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 22:05:23.67 ID:Se3KEW2D0
>>450
>キムチのデータをザワークラウトに当てはめるのはちょっと乱暴すぎない?

いや、まあそうなんですけどw

ラッキョウの塩蔵( >>440 の図3 )でも乳酸菌は10の8乗(1億)個で飽和しているようです。
(6月中旬に塩分2.5%で6日間ぐらいで飽和)
ラッキョウならザワークラウトにより近いかと。
1gあたり乳酸菌1億個というのは低塩分での乳酸発酵の共通レベルなんだと思います。
ザワークラウトのデータがあれば一番いいんだけど。
452ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 00:11:59.45 ID:Y/RqkGue0
>>450
バネ式の漬物容器に入れて完全に発酵した汁に浸かってた。
味見してちょうどよく酸っぱいから寝る前に冷蔵庫に
入れようとして忘れてたら次の日の朝には茶色くドロドロになってたよ。
453ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 22:38:23.29 ID:bck6ZRXc0
>>449
長野県は木曽郡に「すんき」という無塩乳酸発酵の漬け物があるけど、
最初は自然の乳酸菌の力のみで発酵させてたみたいだよ。
今では前の年の漬け汁を保存しておいて、それを継ぎ足してるけど。
あと作り方が全然違うからなんとも言えんかな
454ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 02:23:17.01 ID:pul2C6Bl0
ザワークラウトでも前回の漬け液を使えば無塩で出来る?

前回の漬け液から今回分に持ち込まれる塩分があるけど、何回も
「前回の漬け液&無塩で仕込み」を繰り返しているうちに、塩分の一部は
キャベツに染み込んで漬け液から毎回除かれるから、漬け液中の
持ち込み塩分は限りなくゼロに近づくハズ
455ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 06:39:45.07 ID:GXlln5bH0
>>454
全開の汁を使うのは別のスレであまり良くないと聞いた
456406:2014/08/31(日) 11:39:16.29 ID:9ffryojj0
>>453
いや〜勉強になるね。
塩が貴重だった地方で無塩発酵の漬物が発達したんだね。
作り方が湯通しで菌を完全に殺してから種菌を接種するとか納豆みたいだ。
ただ高冷地じゃないとダメっぽいが。

ザワークラウトの乳酸菌の変化のデータを見つけた。

■ザワークラウトの乳酸菌の変化(3.5%NaCl)
http://emprise.co.jp/pdf/en201010.pdf

乳酸菌数は1gあたり1億個ではなく3千万個程度だ。しかもピークをつけた後は減少していく。
図では3種類の乳酸菌が時間とともに変化していくのがわかる。最終的には酸耐性菌の
ラクトバチルス・プランタラムになる。1種類の乳酸菌よりも多くの乳酸菌が協力して働き、酸と
特有な風味がつくとの解説があるので、塩分、温度、嫌気性とかで風味が変化するんだろう。
腐敗防止だけでなく風味まで考えると奥が深いな。

>>454
発酵ゼロの状態から始め乳酸菌の変遷を経て醸し出す風味と、既にラクトバチルス・プランタラム
優勢の状態から始めた風味の違いになるんだろうね。

もし発酵ゼロから始める風味が優れているのなら、いきなりクエン酸でpHを下げるのは風味の面で
問題があるのかも知れない。ただ風味の比較となると本物を知らない限り難しいものがある。
梅干風味のザワークラウトもさわやか系で満足いくものだった。
457ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 14:40:03.99 ID:Oj3YX56k0
いろんな雑菌が存在してる中、乳酸菌の作る酸で、酸に弱い他の雑菌が増えなくなって、
乳酸菌が優勢になる・・・

みたいな手間を省くために、メーカー製品では乳酸菌を直接加えてると思うよ

個人でやるなら、前回作った乳酸菌たっぷりの汁を添加するってやるっていう方法が現実的?
458ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 14:44:11.17 ID:ic2119vo0
>>456
日本酒でも自然の乳酸菌利用の伝統的な生もと法と
乳酸使った速醸法で(どちらが優れているという話じゃなくて)風味が違うらしいから
きっとザワークラウトも似た話なんだろうね

あと業務スーパーでドイツ産ザワークラウト売ってる
伝統製法の本物?かどうか分からんけど
459406:2014/08/31(日) 15:29:16.33 ID:9ffryojj0
>>457
乳酸菌といっても関係しているのが一種類じゃないのが分っている。
乳酸菌Aを入れて終わりじゃない。また乳酸菌A、B、Cを入れて終わりでもない。
Aで発酵させてpHがある程度下がったらBを投入、仕上げはCで発酵みたいな
プロセス管理が必要になるんじゃなかろうか。
でも最終的にはCが優勢になるんなら最初からCだけでいいじゃんという考えはあると思う。
>>458
確かにどちらが優れているとかじゃなくて漬物の個性になるのかもね。
460406:2014/09/01(月) 11:56:15.69 ID:FK9+gdZ10
ザワークラウトの乳酸菌の変化( >>456 )に出てくる3種類の乳酸菌(増殖順に(A)(B)(C))について調べた。

---引用---
漬物に含まれる主な乳酸菌
http://www.tarunoaji.com/nyusankin.html
■(A)リューコノストック・メセンテロイデス菌
グラム陽性の球菌で、連鎖状ないし双球菌の配列をとる。ヘテロ乳酸発酵をする。
乳酸以外にも酢酸を産生するため、漬物の酸味をつくる働きがある。
腸内を酸性にする力を持つため(悪玉菌は酸性に弱い)主に整腸作用があると言われている。
■(B)ラクトバチルス・ブレビス菌
グラム陽性の桿菌で、ヘテロ乳酸発酵をする。自身でも酢酸を産生し、酸に対して非常に強い。胃酸でもほとんど死なずに腸に到達するらしい。
整腸作用の他にも免疫力の向上作用があると言われています。
■(C)ラクトバチルス・プランタラム菌
グラム陽性の桿菌で、ホモ乳酸発酵をする。酸に強く、胃酸でも大部分が死なずに腸に到達するらしい。
整腸作用の他にも免疫力の向上作用、免疫細胞のバランス改善によるアレルギー症状の予防・緩和・軽減作用があると言われています。
他にも大腸菌O-157の腸管付着を抑制する働きがあると言われています。
※豆知識:球菌とは球体の乳酸菌のことです。桿菌とは細長い楕円形の乳酸菌のことです。
※豆知識:グラム陽性とはグラム染色と呼ばれる染色方法で青色、または紫色に分類される菌のことです。
※豆知識:ホモ乳酸発酵とは乳酸だけを産生する発酵です。ヘテロ乳酸発酵とは乳酸以外にも酢酸やアルコールも産生する発酵のことです。
---引用おわり---

発酵初期に活躍する(A)メセンテロイデス菌、(B)ブレビス菌は乳酸以外にも酢酸やアルコールも産生する。
後半で活躍する(C)プランタラム菌は乳酸だけを産生する。
最終的に(C)で乳酸のみになるが、(A)や(B)で産生する酢酸やアルコールが風味に影響するものと思われる。

乳酸菌の効果・効用について
(1)便秘改善
(2)ダイエット効果
(3)免疫力の向上
(4)アトピー性皮膚炎の改善
(5)花粉症にも効く
(6)肌荒れの改善
ザワークラウトを毎日50g程度食べ続けて3週間になるが腸の活性が良く、確かに(1)(6)は実感できている。
461406:2014/09/01(月) 17:09:39.51 ID:FK9+gdZ10
ザワークラウトで最終的に優勢となる乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムを商品にした例をみつけた。

■トマトの乳酸菌---乳酸菌飲料(200ml : 100円)
https://www.nissin.com/jp/products/brands/tomato/special/1/feature3.html
※【トマトLP14乳酸菌】特許第5425337号 新規乳酸菌に関する特許

さっそくこの特許を調べてみると
---引用---
本発明の乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)である。
特にラクトバチルス・プランタラムに属する乳酸菌のうち、ラクトバチルス・プランタラムNY3668株である。
本発明にいうNY3668の記号は日清ヨーク株式会社で独自に菌株に付与した番号である。
本ラクトバチルス・プランタラムNY3668株は食用植物であるプチトマトより本発明者の一人によって
初めて分離されたものである。
---引用おわり---

ラクトバチルス・プランタラムにも個性があってプチトマトより分離したNY3668株らしい。
462406:2014/09/01(月) 17:13:53.95 ID:FK9+gdZ10
さらに
---引用---
【0039】
<試験例3> 本発明の乳酸菌を用いた乳酸菌飲料の調製
本発明の乳酸菌(ラクトバチルス・プランタラムNY3668株)を用いて実際に乳酸菌飲料を調整し、
乳酸菌数の増殖を確認した。本発明の乳酸菌を脱脂粉乳10%液に接種して、30℃で48時間
培養を行い培養液を得た。別途、ぶどう糖果糖液糖、安定剤、クエン酸を水溶し、殺菌した
シロップ液(糖度10.5%、pH4.2)に前記培養液を5%添加し、乳酸菌飲料の仕様とした。
当該乳酸菌飲料を10℃下で保存し、菌数の経時的推移を確認した。
【0040】
結果、製造直後1.5×10^6/mlであった菌数は10℃保存下で減少することなく、21日保存後の
菌数は1.9×10^6/mlとなった。当該菌数の変化について図3に示す。また、0、7、14、21日目の
いずれにおいても当該乳酸菌飲料の風味は良好であった。
---引用おわり---

乳酸菌飲料ってすっごく安く作れるんだなw
脱脂粉乳10%液で種菌を培養して、その培養液をクエン酸添加の砂糖水に5%添加するだけ。

製造直後1.5×10^6/mlなので、培養液(30℃で48時間培養)の菌数は20倍の3.0×10^7/mlだ。
1gあたり3千万個でザワークラウトの乳酸菌数( >>456 )に一致する。

この乳酸菌飲料(トマトの乳酸菌)は1本200mlなので乳酸菌数は3億個になる。
同じ数の乳酸菌を摂取しようとするとザワークラウトでは10g食べる必要がある。

ザワークラウトを10gだけ食べれば乳酸菌飲料メーカが大々的に宣伝し主張する
乳酸菌の効能を享受できるのである。ザワークラウト最高!
463406:2014/09/01(月) 22:38:25.37 ID:FK9+gdZ10
■ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株 (L.カゼイ YIT 9029)
http://www.yakult.co.jp/shirota/what/

いわゆるヤクルト菌。

ヤクルト400 乳酸菌 シロタ株400億個(1本80mlあたり)

1gあたり5億個!これはすごい。本業にはかなわんな。
464406:2014/09/02(火) 22:54:28.75 ID:duOtXDgL0
■ザワークラウトから発生する気泡は炭酸ガス

ザワークラウトを漬けている途中で盛んに気泡が出る時期があるのに気づく。
ある時期を過ぎると気泡発生の勢いは弱まり、止まってしまう。
これは3種類の乳酸菌( >>460 )の乳酸発酵の違いによって生じているようだ。
ヘテロとホモ。

(A)メセンテロイデス菌 −−− ヘテロ乳酸発酵 (乳酸+アルコール+二酸化炭素)
(B)ブレビス菌      −−− ヘテロ乳酸発酵 (乳酸+アルコール+二酸化炭素)
(C)プランタラム菌   −−− ホモ乳酸発酵 (乳酸のみ)

発酵前半で(A)(B)が活躍している時期に二酸化炭素が発生する。
発酵後半で(C)が優勢になると二酸化炭素の発生が止まる。

乳酸菌の変化( >>456 )をみると(A)のピークが二酸化炭素の発生ピークになるのが分る。
二酸化炭素が発生している時期は同時にアルコールも産生しているので、よく言われる
ビールが腐った匂いというのはこのアルコールによるものと思われる。
発酵後半は(C)が乳酸のみをひたすら産生するので静かに酸っぱさだけが増加していく。
465406:2014/09/14(日) 23:01:25.79 ID:D3JpFRfo0
■ザワークラウトの漬込み日数

温度(℃)  完成〜完熟(日)
−−−−−−−−−−−−
  35     2 〜 3
  30     2 〜 4
−−−−−−−−−−−−
  25     3 〜 6
  20     5 〜 8
−−−−−−−−−−−−
  15     8 〜13
  12    12 〜20
  10    20 〜33
−−−−−−−−−−−−
   9    30 〜50
−−−−−−−−−−−−
*塩はキャベツの1.2〜2.0%
*完成は最終発酵の乳酸菌数が最大となった状態(若干若く感じる)
*完熟は酸味のバランスがとれ最も美味しい状態(完熟後は酸味過多)
466ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 02:44:21.43 ID:GtCAjtE/0
ザワークラウトの白菜版が中国の「酸菜(さんさい/スヮンツァイ)」
もしくは日本の「白菜の古漬け」。酸菜は韓国のキムチの原型らしいね
467ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 18:46:44.68 ID:9EZB10yK0
キャベツ、今後20%値上がりの見通しだってな
468ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 21:10:29.28 ID:10fxriaG0
そうなのか
今年はもう無理かな……
469ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 06:24:10.25 ID:1p1cazvg0
レタスや白菜でつくっちゃダメなの?
470ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 10:26:37.34 ID:AqCQVGID0
白菜で作っても良いけど今白菜の方がキャベツより高くね?
471406:2014/09/19(金) 23:41:31.70 ID:09YzqnH40
腸内環境の改善には、乳酸菌は生菌である必要はないようです。
http://ffpo.jp/biogenics-k.pdf

乳酸菌の死骸だけで腸内環境は改善するとのこと。
イメージ的には生菌が効きそうですが、科学的には死菌で十分らしい。意外だ。

ということで、殺菌しても整腸効果は変わらない。
スープにしても、ビン詰め殺菌された市販品でも効果は同じ。
472ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 00:08:25.58 ID:U79dgoF+0
1玉158円だったので、2玉買って、1玉ザワクラ仕込んだ
いつもは半玉ずつしか仕込まないけど
俺の貴重な野菜枠選手
473ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 17:14:58.51 ID:lXt81TqO0
ザワクラかよ
キモい
474ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 19:35:20.06 ID:qeEHS/J90
ザワクラ最高
475ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 01:57:18.49 ID:gRiQFj3u0
>>460によると、ザワークラウト作りに関与する乳酸菌には乳酸以外に酢酸を
生成する菌もいるらしいから、漬け始め初期の腐敗防止に"キャベツの酢漬け"に
ならない程度の少量のお酢を入れるのは良いかもしれないね
まあ食品添加物規格の乳酸の方がベターかもしれないけど
476ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 02:01:34.59 ID:gRiQFj3u0
ザワークラウトの酸味は乳酸と酢酸(や多分他にも微量生成される有機酸)
の酸味の組み合わせってことだね
477ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 06:43:30.83 ID:wAi+U1VU0
>>475
酢はダメ

発酵の妨げになる
泡を見るとわかるよ
478ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 06:46:40.12 ID:wAi+U1VU0
乳酸を入れるのも誤り

キャベツを殺菌しない限り不要
腐敗するのは、塩分不足か温度管理が悪いだけ
479ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 16:13:57.98 ID:fC07y/zw0
>>477
泡≒炭酸ガス?を出さないホモ乳酸発酵の乳酸菌も居てだな
必ずしも泡の出具合だけで乳酸発酵の進行具合を判定出来まいよ
480ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 00:10:19.34 ID:w5mhmZOt0
>>478

>>440
>■ラッキョウの塩蔵における大腸菌群の推移
>http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/periodical/reseach/27/N27P044.pdf
>
>表2より大腸菌の増殖を抑えることが出来る最小濃度は以下のとおり。
>(1)食塩  9%
>ザワークラウトの食塩濃度は2%程度なので食塩で大腸菌を抑えることは出来ない。
481ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 17:46:52.05 ID:1EBeFKMs0
西洋キムチおいしおす
482ぱくぱく名無しさん:2014/10/24(金) 14:31:31.78 ID:T+MirFff0
乳酸発酵
483ぱくぱく名無しさん:2014/10/31(金) 16:33:26.96 ID:VcccQncM0
白菜だとどうかな?
484ぱくぱく名無しさん:2014/11/01(土) 02:06:01.68 ID:yl0V7A900
ふと「本場ドイツの作り方ってどんなんだろ?」と思ってYouTubeで検索してみた。
印象的だったのがこの動画。
http://www.youtube.com/watch?v=lN1NFPGFUzo

1:55から巨大スライサーでキャベツをどんどん削ってるw
3:00からザワークラウト専用の壺が登場。
円形の重石が半割になってて、中に入れやすくなってる。
それに、蓋がはまる溝に水を入れて空気の出入りを遮断してる。
断面図はこんな感じ。
http://plantertomato.typepad.com/.a/6a0120a805e490970b01310f2c6b5f970c-pi
485ぱくぱく名無しさん:2014/11/02(日) 07:55:27.79 ID:U3LAcQlC0
興味深い
壺も重石もよくできてる
486406:2014/11/05(水) 10:22:13.77 ID:5P2Q8rxZ0
キャベツが安くなりました。大量漬込の季節なので温度細分化しておきます。

■ザワークラウトの漬込日数
温度(℃)  完成〜完熟(日)
−−−−−−−−−−−−
  35     2 〜 3
  30     2 〜 4
−−−−−−−−−−−−
  27     3 〜 5
  25     3 〜 6
  22     4 〜 7
  20     5 〜 8
−−−−−−−−−−−−
  19     5 〜 9
  18     6 〜10
  17     6 〜11
  16     7 〜12
  15     8 〜13
−−−−−−−−−−−−
  14     9 〜15
  13    10 〜17
  12    12 〜20
  11    15 〜25
  10    20 〜33
−−−−−−−−−−−−
   9    30 〜50
−−−−−−−−−−−−
*塩はキャベツの1.2〜2.0%
*完成は最終発酵の乳酸菌数が最大となった状態(若干若く感じる)
*完熟は酸味のバランスがとれ最も美味しい状態(完熟後は酸味過多)
487ぱくぱく名無しさん:2014/11/05(水) 17:41:19.60 ID:KHytwXuD0
塩0.5%でも作れるな。嫌気状態が維持されていれば腐らない模様

キャベツと塩をシッカリ混ぜて全体に塩を十分行き渡らせて
しんなりさせる(≒下漬け。30-60分ぐらい)

その後、圧力かけて容器にギュウギュウに詰める(≒本漬け)。下漬けで
出たキャベツの水分も入れる。千切りキャベツの間の空気を出来るだけ
無くすように。空気が残ると腐敗や乳酸発酵とは別の発酵が始まったりする

翌日確認。出てきた水分でキャベツ全体が水没するように、またキャベツの
間の空気を抜くように、さらに圧力をかけ直す。この時水分が足りない時は
全体が水没するように湯ざまし等を適宜足す

以降は発酵期間。ホモ発酵が進めば殆どガスは出ずに乳酸で酸っぱくなるが
ヘテロ発酵が進むと発酵で発生したガスでキャベツが膨張して水面から
キャベツが出ることも。水面から出るorキャベツ内部にガス溜りの空洞があると
そこから腐りやすいので適宜圧力かけ直して常に水没状態(≒嫌気状態)を維持
488406:2014/11/05(水) 18:56:16.61 ID:5P2Q8rxZ0
>>487
貴重なデータありがとうございます。塩0.5%でも漬かるんですね。
塩1.2%までは確認していましたがそれ以下は分りませんでした。
なぜだか塩1.2%で完成時に塩気を感じなくなりました。
食味的には1.2%ぐらいの塩分は最低限必要かなと感じています。
ただ塩気が足りないと思えば食べる時に足せばいいわけで
塩0.5%でも漬かることが分ったのは意味のあることだと思います。
489ぱくぱく名無しさん:2014/11/05(水) 22:40:42.52 ID:7r2xRSXh0
温度による
490ぱくぱく名無しさん:2014/11/05(水) 23:16:03.97 ID:GfowQDII0
>>487だけど、約20℃(先月ぐらいの室温)の話ね

塩の役割についてだけど、色々な効果があるんだろうけど
(>>440より高々〜2%前後では防腐効果は考えにくい)、個人的には
「キャベツから水分を抜いてしんなりさせる」効果も重要だと感じた

というのも、実は塩0%で水を入れて作ったことあるんだけど
これだとキャベツがシッカリしてるから、容器に詰める時に
幾ら圧縮してもキャベツの間に空間がたくさん残ってしまう

空気を抜こうとして水を入れても完全には抜けずかなりの空間が残る
一方、塩揉みしてしんなりさせてから詰めるとその空間を大幅に
減らすことが出来るので、嫌気条件を作り易いんでは?と考えてる
因みに塩0%では今のところ腐敗のみでまだ成功していない
491ぱくぱく名無しさん:2014/11/05(水) 23:39:12.67 ID:GfowQDII0
>>486
一つ質問なのですが、その精度で温度を制御できるってことは
ひょっとして専用の機器を使える食品会社や研究関連の人ですか?
家庭用でその温度範囲で細かく(1℃刻みとか)温度設定できる機器ってまず無さそうなので
492ぱくぱく名無しさん:2014/11/06(木) 11:03:11.05 ID:BbYEjeAr0
白菜のザワクラってキャベツと変わらない感じなのかな
やはり古漬けぽくなってしまうのか
寒くなって白菜の方が安いから白菜で作りたい
493ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 04:57:15.06 ID:ftonCwnQ0
初ザワークラウト作りながら
手元にあっキューネので6リットル鍋いっぱいにビゴス作ったら2日もたなかった
1口目は正直期待外れだったしめちゃくちゃうまいとも思わなかったのになあ
494ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 11:38:20.48 ID:sCByuje20
今冬の仕込完了!

今回は塩2.4%にクエン酸0.3%でやってみた
どんな仕上がりになるか楽しみだわ

年が明けたら手作り味噌も仕込まなきゃ
発酵食品はイロイロと面白いですな
495ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 16:13:02.19 ID:zNNbWrJt0
ビゴスてとんな味するの?
レシピ見た感じ酸っぱいボルシチみたいな感じかな
496ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 17:24:44.93 ID:nGEq0OYz0
今まで食ったものの中で近かったのはベンガル風キャベツカレーだな(トマト入りの場合)
キャベツカレーの酸味UPスパイスOUT肉INな感じでスパイス入れたくなる
プルーン入りはまだ試してないから知らん
497ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 02:06:45.81 ID:2/VHOaI20
初めてザワークラウト作ったけど、予想以上に上手くできてビクーリ
この酸っぱさはクセになりそう…
砕いたクルミと和えたらウマーでした
498ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 22:05:07.71 ID:XbKpukYA0
やたら甘みがあって、どちらかというとフニャフニャで、変な臭いもしないけど酸っぱくも無い。
10日目。室温5〜15℃低すぎるかなーーー。
499ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 22:48:21.78 ID:Ntjlv95c0
>>498
寒すぎる
500ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 02:54:07.36 ID:GUepN97r0
>>498
保存性は高まるが発酵には適さない季節になったということです。

10度前後の気温の場合、10度以下はほとんど発酵しないから、
10度以上の時間帯だけをトータルして一ヶ月かければ出来ます。
10度以上の時間が一日の半分しかなければ二ヶ月かかる計算になります。
ただし、漬物の量にもよるが、漬物自体の温度は気温ほど敏感に変化しないから
一日の平均気温が10度を割り込むようだと、もう発酵しないと考えて良いです。

なので、すぐに食べる分を漬けるには、暖かいところに移すか、ホッカイロ、こたつ、
湯たんぽ等で温め保温する工夫が必要です。

二ヶ月、三ヶ月と月単位の時間をかけるのが可能なら、キャベツが安い今の時期に
来年分を仕込むのはありだとは思います。
501ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 23:30:58.21 ID:QBvIIWNO0
嫌な白いのがわいてた
502498:2014/11/23(日) 09:11:49.11 ID:dw6K8cNL0
いつまでも泡が出ると思ったら、まだ前段階か2ヶ月ってかw
503ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 15:26:09.35 ID:9bcl8TeC0
おおー、久しぶりにザワークラウトを作ったので来てみたら
随分と深く考察してるのね
乳酸菌の種類とその働き一覧とか素晴らしい

製作時に添加するものの話がちらほら出てるけど
自分はキャベツ1玉(1s〜1.5s)にリンゴ1個を細切りにして
一緒にもみ込んでる
これをやるようになってから臭みが出なくなって
とても爽やかな味わいになったよ
失敗もしなくなった
これはどういう効果なんだろうね?

>>483
>>492
ザワークラウトと同じ製法で白菜も作るよ
塩以外の添加物無しなのに

>>501
それ、酵母菌のコロニーじゃね?
だったらむしろ身体にええよ
メーカーモノの調味液漬けの白菜と同じような風味が出てめっさ美味しいよ
キャベツは臭みが出やすいけど白菜は殆ど出ない
504ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 16:22:08.91 ID:XIqkQQ+V0
日本語で
505ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 17:28:26.20 ID:h2r6rdNQ0
俺も今ザワーハクサイ中だわ
水分が有り余るほどでるからすくって飲んでみたら
これがまたうまい
506ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 19:06:18.52 ID:XoS91/c50
水キムチとか好きな人ならありかな。
507503:2014/11/24(月) 19:13:43.11 ID:9bcl8TeC0
ありゃ?書いた文が変なとこに移動してる(´Д`;)
↓って書きたかった

>>483
>>492
ザワークラウトと同じ製法で白菜も作るよ
塩以外の添加物無しなのに
メーカーモノの調味液漬けの白菜と同じような風味が出てめっさ美味しいよ
キャベツは臭みが出やすいけど白菜は殆ど出ない

>>501
それ、酵母菌のコロニーじゃね?
だったらむしろ身体にええよ
508498:2014/11/24(月) 23:58:34.63 ID:XoS91/c50
何かおかしい。やっぱり酸っぱくない。とろけてきたw
やっぱり変な臭いとかはない。甘みうんぬんは塩漬け、浅漬けなどと
比べるとキャベツ自体の甘みが妙に立ってるってかんじかな?
一緒にぬか漬け作ってるのはなにかあるのかな?
509ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 18:04:39.08 ID:5B7UB/hp0
>>508
発酵する前に腐敗したんだね。
塩何%にしたの?
510ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 11:39:15.99 ID:dInyqpRl0
ぬか漬けの菌の影響では?
日本酒の仕込みのときは杜氏は納豆食わないって言うし
511ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 13:01:19.45 ID:3/J6OySG0
確かに一回成功した容器でやると適当にやっても成功するな
菌が住み着いてるんだろうな
512ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 13:55:24.03 ID:y0mZRnCr0
>>510
いやいやそんなに繊細なもんでもないと思うよ。
うちも糠漬けとザワークラウトと味噌とたまに納豆作るけど
一度しか失敗したことないもん

一度腐らせたのは暑過ぎる部屋で放置して過発酵→腐敗
513ぱくぱく名無しさん:2014/11/27(木) 22:21:22.55 ID:2D+W3EbO0
今日初めてザワークラウトを仕込んでみました。
>>4のやり方なんですが、重しは常温放置中も乗せておくんでしょうか?
514503:2014/11/27(木) 23:19:34.50 ID:atZAu4cA0
20度放置でもう今朝には一気に酸度が上がって完成してた
ウチには良い乳酸菌さん達が棲んでいるようだな
515ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 10:29:35.46 ID:GyKzBIwt0
乳酸菌より他の菌が優勢になると失敗する
516ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 13:18:55.26 ID:lNKpJ2dc0
>>515
そうなんだよね
以前は納豆ばっか食べてたからか、納豆臭いのができてたw
その後、家で味噌や糠漬けやらヨーグルトやら
乳酸菌をメインに発酵させるものを自作するようになったら
ザワークラウトも美味しく出来るようになったよ

酷い頃は雑巾みたいな臭いになった事ともあったw
今は臭くなる事もなく、すぐに酸度が上がって美味しそうな酸っぱい臭いになるよ
517ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 17:01:26.49 ID:h1I7tWIk0
んー・・・アレでしょ
チョソババァのトイレに行っても洗わない汚い指で作れば
マッコリ 酵母
納豆 枯草菌
漬物全般 乳酸菌
ホンフェ 腐敗菌
なんでも自由自在に作れるということでそ
朝鮮ババァの指先にこそ料理の原点でせう
518ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 01:40:53.53 ID:AGq3xES70
ザワークラウト/白菜と鶏の手羽元煮込んだだけのがうますぎる
漬けても漬けてもすぐなくなっちまうな

次は漬物器増やして大根か蕪を漬けよう
519ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 15:04:45.64 ID:EL1C9PCS0
ザワークラウトって腐ってるのか発酵してるのかの判断が難しいね。
2週間くらい前に仕込んだザワークラウト、
5日目くらいで生ごみみたいなヤバいにおいがしだして、味はただしょっぱいだけ。
捨てようかどうか迷ったけれど、とりあえず瓶に詰めて冷蔵庫に放置。
6日目くらいで色もきいろから端のほうが茶色になり、味もにがしょっぱい。臭いも変。
ザワークラウトの臭いがほんのりしたので、更に放置。
時々混ぜながら味見をするとあの苦味が徐々になくなり、今日は、酸味あるさわやかな香りと味になっていた。
あの生ごみみたいな匂いがこんなになるとは・・・・。
520ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 15:10:28.38 ID:UhPpPVQZ0
ジップロックを24時間稼働の2台のPCの間の隙間に
押し込むようにしたら3日くらいで酸っぱくなった
521ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 02:34:52.75 ID:E7MUvFmx0
>>519
腐敗→乳酸醗酵に変化したってこと?忍耐の勝利か神の奇跡か、とにかく
おめでとさん。でもそんなことってあるのかな
522ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 06:59:48.96 ID:oT2/kHme0
あるよ
酸度が上がるまでは色々な菌が勢力争いをして
一時的に腐敗臭がしたりする事もあるけど
酸度が上がってくると乳酸菌以外が生きられなくなる
もっと酸度が上がると、乳酸菌すら生きられなくなるという
523ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 19:07:36.83 ID:h6qXUfU70
初めてザワークラウト作ってみて
4日目で雑巾みたいな匂いしてたから失敗と思って捨てたが大丈夫なのか
524ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 17:59:16.95 ID:99uCucux0
>>503
リンゴの効果はよく知らないけど、
ヨーロッパのザワークラウトのレシピにはリンゴが入ってることが多いよ。
たとえばこれ。
http://www.foodandwine.com/recipes/homemade-sauerkraut-with-caraway-and-apples

「the apple used here is a traditional component in many Eastern European sauerkraut recipes.」
とあるから、東欧のザワクラ作りでは昔からよく使われてたみたい。
まあ少なくとも、風味付けには良さそうだよね。

他にも、ニンジン、ニンニク、ショウガあたりを入れてるレシピもある。
うちでは、まだ試してないけどw
塩だけで作るので十分満足してるから。
525ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 18:04:32.83 ID:dbLp3m/70
>>524
へー、マジか!知らなかった
何となく合いそうな気がして入れてみたら良かったから入れてるんだけど
やっぱリンゴ入れるの良いんだな
有難う
526ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 18:56:21.26 ID:R7BjufAV0
>>525
入れる必要は無い
527ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 19:01:21.90 ID:MM1dM9ej0
リンゴ入れるのは乳酸菌の餌じゃないか?
漬物サイトで減塩のために砂糖入れてる人がいた
528ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 20:37:37.00 ID:37e1VVgz0
>>524
色々入れちゃうスッパキャベツだとなんつーかキャベツキムチみたいでナンダカナー
おいらはキムチより鷹爪のみの白菜の漬物の方が数寄だな
よってプレーンザウワークラウツ マンセー!
529ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 22:04:56.33 ID:VKe/0JVq0
ザワーにリンゴの甘みはいらんと思う
530ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 23:52:35.65 ID:Y9lK14z00
>>529
発酵による酸度上昇で甘みは残らないなぁ
でもリンゴのスカッとした感じは残るんだよね
リンゴ入れないとデロっとした感じになりやすいんだわウチだと
531ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 06:55:25.63 ID:19bggswy0
漬物器で水出した後にジップロックに入れてスロークッカーの保温で
40℃くらいまで温めてから(3時間くらい)放置を繰り返すと
1日で結構酸っぱくなるな
532ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 08:22:46.19 ID:bP28i5nh0
昨日特売58円のキャベツ3玉仕込んだ
気温5度だとどうなるか
533ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 17:32:55.36 ID:pVvaS+HH0
リンゴで炭酸発酵だと水キムチじゃあないのか?
534ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 21:46:04.34 ID:bP28i5nh0
さすがに5℃だと発酵は無理か。

>>531
スロークッカーで暖めるのは良さげだね。茹でキャベツにならないように検討してみる。
うちのは陶器なべ8分目で2.4L、弱が130W。水2.4Lなら弱15分で12℃上昇する。
130×0.239×60×15/2400=11.7(℃)
とりあえず12℃幅で25〜37℃ぐらいで上下させればよいか。
37℃が25℃まで冷めるのに室温5℃だと2時間ぐらい?かなりアバウト。
15分加熱、2時間放置の繰り返しをタイマーにセットして実験してみるわ。
でも鍋底の方は15分で茹で上がるかも。
535ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 22:03:36.21 ID:B8PWQSLh0
>>534
ヨーロッパの冬の保存食なんだから、5℃でも大丈夫じゃない?
とにかくキャベツを空気に触れさせないように気をつけてれば、少なくとも腐らないのでは。
ただし時間はかかりそう。

うちのは仕込んでから5日目だけど、寒波がきちゃったからな…
黄色くなってきたけど、まだ酸っぱくなってない。
536ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 22:47:13.36 ID:wcJdFlxC0
保存食は冬の前に仕込むもの
537ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 10:57:31.05 ID:9qJ2LQI30
5〜60℃の範囲で一度刻みで温度設定できる冷温庫で外気温気にせず通年作ってる
538ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 16:00:54.98 ID:v8rvuyCs0
>>537
おー、その温度設定範囲は発酵食品作るのに良いねぇ
539ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 18:44:35.94 ID:za1set9K0
>>536
確かに
鰊漬、朝鮮漬、沢庵、麹漬、鮭飯寿、ヤーコン漬、蕪漬
すべて冬口につくっているウチのお袋
今度ざうわーも作ってくれと頼もう
540ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 20:22:54.66 ID:tGgUoG1y0
>>539
自分で作りなよ簡単だよ?浅漬け作るのと大して手間は変わらん
541ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 04:09:41.68 ID:OC0dRhFwO
ビゴス作ってみたが美味いな
プルーンなかったからイチゴジャムどっさり入り
人参とトマト入れても美味い
ただ鶏ごぼうつみれはダメだったわ
542ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 14:41:54.84 ID:fTtTcZCK0
>>534
ttps://www.foodpreservationmethods.com/sauerkraut-kimchi-pickles-relishes/sauerkraut/fermentation
この英語サイトを見ると、ザワークラウト完成までの期間は

7.5度以下 半年
18度 20日
32-36度 10日

とある。
日本とはキャベツの種類も気候も違うから、一概には比較できんが。
543ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 17:09:49.55 ID:3li0mEZq0
半年は待ってられないw

スロークッカーの実験をしてみた。まずは水のみで。
陶器なべの断熱性、保温性がそれなりに高く、使えそうな結果になった。

(1)実験内容
タイマーを使ってスロークッカー(弱130W)の電源を周期的にON、OFFさせる。
繰り返し周期のうち15分だけON(加熱)、残りの期間はOFFにタイマーを設定。
十分時間が経った後、繰り返される温度範囲を計測する。

(2)条件: 気温8℃、水2.4L

(3)結果
繰返周期 平均ワット数 温度範囲
  60分    33W   36〜39℃
  90分    22W   27〜30℃ ←発酵はこのあたりか?
 120分    17W   22〜26℃
 180分    11W   16〜22℃
 360分     5W   13〜18℃

使用した機材:
スロークッカー:TWINBIRD EP-4717BR、タイマー:REVEX 24時間プログラムタイマーII PT25
電気代は22W、3日間で36円(=22W×24時間×3日×23円/1000)。まあこんなもんか。
544ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 00:38:15.97 ID:oGs1eRdO0
室内放置、気温変化は5〜15度の間という条件で仕込んだら10日で酸っぱくなった。
やっぱ今の季節は時間かかるね。
ゆっくり発酵するせいか、まだ強烈な酸っぱさがないけど、これはこれで美味しいw
545名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:06:41.57 ID:6gIScvbQ0
緑が出た
捨てたけど
546名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:30:29.94 ID:boznIlHt0
ザワーハクサイ餃子会心の出来だった
547ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 01:49:59.93 ID:oJF3VxY70
ヨーグルティア買ったからこれで作ってみたいけど
温度ってどのくらいがいいのかなー
なんと麹だと6時間で出来るらしくて驚き桃の木なんですわ
548ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 20:17:43.81 ID:uhxVKyvy0
にんにくを乳酸発酵させるとすばらしい調味料ができるみたいだ
http://www.deliciousobsessions.com/wp-content/uploads/2012/09/PI-garlic.jpg
こんど安く国産にんにくを買えたらやってみよ

>>547
初回だけ温度低めで丁寧に作っとけばいいんじゃないか?
前回の漬け汁入れればかなり適当でも失敗しないな
549ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 22:09:53.64 ID:m6P+2vbz0
>>548
らっきょうと違うの?
550ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 06:57:25.71 ID:HaqVYV9G0
>>549
全然違うだろ
551ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 10:35:52.26 ID:voZTdXG90
どこが?
552ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 14:05:01.86 ID:1w2WxLw20
>>548
レシピ頂戴
553ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 14:27:46.34 ID:K76kUowY0
>>552
http://www.deliciousobsessions.com/2012/09/52-weeks-of-bad-a-bacteria-week-32-lactofermented-garlic-updated-for-the-pickl-it/
密閉容器ににんにく入れて2%の塩水を注いで光が当たらないようにタオルで巻いて
室温で1ヶ月→冷蔵庫で2ヶ月
この人はポンプで空気抜ける容器使ってる

調べたら日本でもこういうのあるんだな
http://www.amazon.co.jp/dp/B002WA0IXA
554ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 14:50:41.74 ID:1w2WxLw20
ありがとう
今度やってみる
555ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 21:13:41.27 ID:znHsW6w30
室温で漬けて一週間
酸っぱくないし若干よろしくない匂いがし始めるしヤバいヤバい
556ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 21:45:47.31 ID:EgiEONBF0
ザワーとは違うが
カブを葉ごとつけたらザワーみたいな酸味が出た漬物になった
557ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 21:47:41.59 ID:8ABG5VHW0
津田蕪漬けたときは苦くて一度漬け汁捨てて
塩水で置き換えたけど大丈夫だった?
558ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 21:53:00.08 ID:EgiEONBF0
>>557
じっと長く漬けておけばアクは抜けるんじゃないの?
559ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 23:33:19.15 ID:8ABG5VHW0
>>558
スロークッカー使った速成法だったからかなあ
560ぱくぱく名無しさん:2014/12/22(月) 19:01:18.93 ID:qdwwO6zb0
先週初めて漬けたけど、スパイスとか入れなかったから
なんか鰹節かけたくなる漬け物って感じだった
汁が美味しかったのでまた漬けようと思う
酸っぱい発酵食品が好きなんだけど水キムチは野菜自体の
歯応えがなくなって微妙なのに対してキャベツはシャキシャキで嬉しい
561ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 06:03:46.65 ID:sxso4xt30
3日前に白菜でザワークラウト作ってみたが
さっき見たら水面に青カビみたいなやつのコロニーが一杯浮いていた
水面下の白菜は大丈夫そうだった(ちょっと食ってみた)のでカビだけ捨ててしばらく様子を見ることにした
大丈夫だよね?
562ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 06:43:45.68 ID:Fo5G6QRP0
ジャーサラダにすれば失敗しないよ
異臭は腐ってる証拠さっさとなげるがよろし
そも漬物は低温長期間が基本だと思う
563ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 06:46:04.03 ID:S1nKIrTq0
キャベツより白菜の方が水分がずっと多いから
ジップロック入れて空気抜くの楽だぞ
564ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 06:47:54.66 ID:S1nKIrTq0
>>562
インドの漬物なんて夏の直射日光下で3日で発酵させるんだぜ
565ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 10:54:34.78 ID:sxso4xt30
>>562-564
レスありがとう
カビは出ていたが異臭はしなかった
味も悪くなく、酸味も出ていた
なるほどジップロックか
今回カビを出したことで白菜の場合は塩2%じゃあ少ないのかなあと思ったけど
も少し濃くした方がいいのかな
ちなエアコンかけっぱの22,23度のところに置いていた
566ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 12:57:48.11 ID:57444hRv0
腐ったビール来た
次回は雑菌抑制目的で酢を少し入れて作ってみよう
567ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 13:58:32.80 ID:leBTDNrV0
スレにムラムラきて初挑戦してみた
ひと玉をジップロック二つに分けて、塩分2パーセント、実験用に片方にはラブレの通販限定タブレットを砕いてひとかけら
タッパーに並べてつけっぱなし床暖房の床の上に直置き3日で出来た
結果は両方とも乳酸発酵臭を放っていて成功っぽい。ラブレの方は汁が琥珀色に近い
冷蔵庫で数日寝かせて、食べ比べてみる!
568ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 14:20:28.71 ID:f0l15PTX0
>>566
>>519の追試よろしく
569ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 14:52:43.43 ID:S1nKIrTq0
>>565
空気と接してたからカビ生えたんだよ
日本の白菜漬けはもっと塩分濃くして二度漬けするみたいだけど(2回目は薄い)
ザワークラウト式の場合は2%で全然問題ないな
570ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 15:06:37.11 ID:57444hRv0
>>568
5oくらいのカビ玉浮いてたから捨てたわ
室温10度切ったから電気毛布を最弱設定にして一日くるませたのが良くなかった
571ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 00:20:47.26 ID:ZCTF6Mid0
>>570
カビ玉だけ取れば問題なさげ
>>569の言うとおり空気と接する部分でカビが生えたんだけで、水に浸かった部分は問題ないと思う(うちもそう)
ぬか床にカビが出た場合もその部分捨てれば基本問題ないって言うし、そんなに神経質になることないと思う
572ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 22:02:14.53 ID:ZY639Lxd0
>>571
ありがとう
漬物自体初めてで食中毒怖かったから厳しめにしてた

若干お酢入れて三度目の挑戦開始
ざく切りと千切りでもでき方違うのかな
ざく切りは隙間ができやすいから漬物液多めに用意しなきゃいけないが千切りは面倒くさい・・・
573ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 22:31:16.62 ID:ZCTF6Mid0
>>572
どういたしまして
漬物液を用意って基本的に水は使わないよ(本来はお酢も使わないが)
塩で揉んで野菜から出てくる水分だけで十分なはず
水を足すと失敗しやすいってどこかで読んだよ

しかし、クリスマス・イブの夜に二人で漬物の話をしている俺たちって。。。。
574ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 22:48:07.75 ID:ZbyCvRol0
ザワクラで肉を煮込んだぞー
こってりなはずなのサッパリ味だね
575ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 23:43:03.51 ID:PpmG3UO/0
>>573
中国の「酸菜(ザワークラウトの白菜版」は塩振って野菜から出た水分で
全体が水没しなければ、適宜(塩)水を足すみたいよ
576ぱくぱく名無しさん:2014/12/25(木) 03:14:51.23 ID:Ww3sBSvY0
>>575
確かに空気に触れてるとそこからカビが出やすいというのはあるからねえ
真水を沢山足すと塩分が足りなくなって腐敗しやすい気がするけど
2%の塩水を足す感じならおけなのかな?
577ぱくぱく名無しさん:2014/12/25(木) 06:21:35.23 ID:/co5FBio0
気温が低いのでゆっくりだけど、多少、酸っぱくなってきた。
しょっぱさが気になるけどそのうち緩和?されるのかな。
578ぱくぱく名無しさん:2014/12/25(木) 22:25:23.02 ID:jsyKv5Gh0
>>573
オヤヂキモス・・・なんて云いませんからご心配なく
最近同級生が癌で死んで なんでかなぁと考えたら
やっぱ日本人は乳酸菌を多量に含む漬物を食わないと駄目だと思う。
嫁の母親は乳癌で死んだので漬物をつけろと云ったが面倒臭い自分でやればといわれが
このスレをみてザウワー作ってみようかな?
ビールに合うというのが魅力的だね

以前瓶詰めのザウワーを食ったがキャベツの酢酸漬けというゲボッという味だった
独逸人は頑健だからそういうもんでも食うんだろう
味よりも冬場のビタミンC補給の為ならワカランでもない
壊血病は致命的な病気だし
579ぱくぱく名無しさん:2014/12/29(月) 06:59:37.20 ID:wCKyjUMv0
580ぱくぱく名無しさん:2014/12/31(水) 22:20:18.68 ID:hXq6Wn0X0
昔カンボジアで食べた漬物の作り方動画があったんでメモ
http://youtu.be/vP3jDKtcEqI
581ぱくぱく名無しさん:2015/01/09(金) 18:24:20.20 ID:UCenIqFn0
ザワークラウトと手羽元の煮込みにじゃがいもも入れて
食うときにスメタナもどき(生クリームとヨーグルトまぜただけ)かけたのが
うまくてうまくてやばい
582ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 15:42:36.80 ID:lRGSYpLn0
また失敗臭い
もう二か月以上完成しない
人口乳酸菌ぶち込むわ
583ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 18:30:37.37 ID:Kp9oJjKw0
気温が低いと発酵が進まないから難しそう
584ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 20:36:47.84 ID:iUMmhCIr0
一回成功すれば後は前回の漬け汁入れるだけで楽勝なんだ
がんがれ
585ぱくぱく名無しさん:2015/01/19(月) 16:30:51.95 ID:TMqkdbBO0
カンボジア式の漬け方が成功したので報告

本来は芥子菜(日本なら野沢菜、高菜、広島菜の類)を使うが
入手できなかったのでちんげん菜と小松菜でやった

量は大き目のジップロックに入るくらいで

1.葉と茎くらいに大ざっぱに切り分けて茎、葉の順で熱湯でさっとゆで
水で冷やしてからざるに上げておく

2.水1リットル、塩20g、砂糖小さじ1杯、好みで唐辛子数本、米大さじ2杯を
586ミスった:2015/01/19(月) 16:35:54.61 ID:TMqkdbBO0
2.の続き
火にかけて米が煮えてきてお湯が濁るまで煮る

3. 2.の漬け汁が40℃くらいに下がるのを待って
1.の水を切った菜っ葉と共にジップロックに入れて空気を抜く(あれば前回の漬け汁も)

4. 酸っぱくなるまで放置して完成

発酵の呼び水としてワインビネガー入れたり
味付けで味の素入れてるバージョンもあった

カンボジアではこれを調味料の代わりに焼き魚と一緒に食べたりする
ちんげん菜版は料理に使わず胡麻油と醤油数滴垂らしただけで全部食ってしまった
587ぱくぱく名無しさん:2015/01/19(月) 16:37:08.55 ID:TMqkdbBO0
おっと書き忘れた
漬け汁の米はジップロックの方には入れない
たぶん本来は米のとぎ汁の代用ではないかと思う
588ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 04:28:24.94 ID:w/U4RVJD0
ザワーニンニクポリポリ齧りながらサワーダイコン餃子
うまかった
589ぱくぱく名無しさん:2015/01/26(月) 00:15:07.51 ID:FA2bqNdf0
>>582また駄目っぽいわ
ラクレ2本ぶち込んでても塩辛いばかりで全然ダメ
20度くらいになる冷温庫とか安く売ってないしもう駄目だわ
590ぱくぱく名無しさん:2015/01/26(月) 00:16:56.87 ID:dE5AL0PL0
風呂入ったときに桶にでも入れとけば
一度ジップロックがパンパンになるくらいまで発酵すれば(当然ガス抜く
591また失敗した:2015/01/26(月) 00:17:51.22 ID:dE5AL0PL0
)後は暖房なしの室温でも発酵進むんだが
592ぱくぱく名無しさん:2015/01/26(月) 00:19:11.86 ID:dE5AL0PL0
市販の発酵済み糠漬けパックの糠を少し入れるってのもありだな
593ぱくぱく名無しさん:2015/01/26(月) 20:12:40.11 ID:GOFySQxE0
>>589
つヨーグルティア
594ぱくぱく名無しさん:2015/01/28(水) 14:33:55.87 ID:oFh9LaGG0
ドイツ産の瓶詰ザワクラを買ったら、漬け液がワインと食塩と書いてあった。
ワイン入れても乳酸菌って死なないのだろうか?
595ぱくぱく名無しさん:2015/01/28(水) 14:46:33.49 ID:fNHZ15SY0
そもそも瓶詰めは加熱殺菌してるんじゃね
アルコールは平気
四川泡菜だと恐らくカビ防止と思われるが白酒入れる
596ぱくぱく名無しさん:2015/01/28(水) 19:46:50.64 ID:reCl7/lE0
>>594
キャベツと塩に加えて、ワインを入れるレシピもあるよ。
ワインを入れたのはワインザワークラウト(weinsauerkraut、またはweinkraut)と言われてるみたい。
597ぱくぱく名無しさん:2015/01/30(金) 19:27:39.87 ID:XNWRagqr0
初めて作ってみたけど美味しいね
外で食べるのより歯ごたえ残ってるのはさらに
漬ければしんなりするのかね

漬物器もラップも無いとかいう体たらくだったけど
なんとかなった
598ぱくぱく名無しさん:2015/02/01(日) 01:18:22.77 ID:M1yAJhWG0
四川泡菜成功

鍋に漬け汁用の水入れて対水比で塩3%、砂糖2%、八角1個、花椒約20粒入れて沸かし
適当な温度まで冷ましてから切った野菜と一緒にジップロック入れて密封するだけ
酒は入れなかった

塩3%は少し薄くて後から足した(本来は5%)
漬けたのは大根、人参、いんげん、青唐辛子
599ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 07:47:53.79 ID:jMQrsRVP0
>>598
訂正

密閉できる瓶にも漬けてたんだが
そっちを食べてみたら3%でも十分美味しかった
薄いと感じたのは漬かりが浅かっただけだ
600ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 08:16:11.48 ID:h68DJVFS0
>>599
どのくらいの日数漬けてから美味しくなった?
601ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 08:27:22.95 ID:jMQrsRVP0
>>600
1週間くらいかな
今日で9日目
漬け汁用意するタイプは50℃弱で入れちゃうから
スロークッカー使わなくても発酵が早い

大根は大きいの1本漬けたのにもう半分以上食べてしまった
602ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 10:00:56.27 ID:h68DJVFS0
>>601
なるほどありがとう
八角や花椒入りは香りが良くて美味しそうだね
603ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 16:04:05.84 ID:jMQrsRVP0
完成してから報告しようと思ったけど先に書いておこう

地方によって違うんだろうけど
うちの近所じゃ先週から高菜が出回り始めてる
高菜漬けやりたい人はお早めに

生で重しかけるよりさっとゆでてから漬けた方が楽(両方やった)
葉っぱまるごと1枚単位でも簡単にジップロックに入れられる
604ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 18:45:46.14 ID:LpBY/ezN0
キムチもできた

参考にしたのはここ(「キムチ 白玉粉」で検索すると本格的っぽいレシピが見つかる)
http://tenuki.info/kimuti.html
以下改変
せり:買うの忘れた
はちみつ:みりん
煮干し:アゴの煮干し
粉唐辛子:細挽き40g、粗挽き60g
すりごま:入れるの忘れた
イカの塩辛:アミと合わせて塩辛200gは多いと思って入れなかった

漬けた直後は甘いだけで塩気も足りず不味かったが
スロークッカーで温めたおかげで3日で丁度良い酸味になって
食べられる味になった(まだ改良の余地あり)

うま味がまだ足りないのと(唐辛子入ってるからうま味過剰気味のジャンクな味が合う感じ)
唐辛子100gは韓国唐辛子だから全然辛くないが100g入れると少々粉っぽい感じが残るな
605ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 22:31:58.57 ID:QK0oQhYD0
白玉粉いれるんだ!
なんだか不思議
606ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 00:50:35.52 ID:qOl/io4d0
ザワークラウトが切れたんでキャベツ買いに行ったら
もう春キャベツだった
地元のは見た目冬キャベツに近いけど芯近くの巻きが緩いんだな

みんな秋までどうすんの?
607ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 16:24:34.21 ID:WOVXYIzD0
春キャベツがキャベツなら問題ないんじゃないの?

やっとザワー成功したっぽい
電気毛布+コンセントタイマーで4日包んであとは10度くらいで二週間だった
長かったなぁ
608ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 19:14:39.35 ID:lXBV9J5+O
柔らかいキャベツでザワクラ作るとクタクタになって不味いのよね
煮込むしかないぐらい
やっぱりザワクラはガシガシしたキャベツで作らないと
609ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 22:48:39.44 ID:z14QyH7i0
カビ玉が浮いてる
香辛料も生姜やニンニクなんかじゃないと殺菌効果って無いんだな
610ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 22:54:58.84 ID:GkI1a2ro0
生姜やニンニク入れても空気入ってたらカビは生えると思うよ
大事なのはとにかく酸素を遮断すること
611ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 00:42:50.32 ID:uChAfmgK0
二週間漬けたのに殆ど酸味出ないな〜
酸っぱい匂い3割腐敗臭7割で、味は酸味がなく普通の漬物みたい
一番上に敷いた一枚葉が崩れ始めたカスが液中に散ってて食べれる気がしない・・・
612ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 22:11:38.38 ID:9WnjGoVG0
今回のザワークラウトはスロークッカー使わなかったのに金曜日に漬けたシップロックが
ガスで膨れてたぜ(もちろん前回の漬け汁は入れたが)

初回はどう乗り切ればいいんだろうな

今日は生牡蠣、生烏賊、生海老入りキムチを白菜2株分漬けてみた
食中毒こえー
613ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 23:37:53.56 ID:Budl5TJW0
ラトビアのザワークラウト仕込み動画をみつけた。
https://www.youtube.com/watch?v=Wll1N-IiHjE

キャベツが固い品種なのかもしれないが、
樽に入れてからマッシャーでつぶしまくってるw
やはり塩もみで水を十分に出すのがコツかも。
614ぱくぱく名無しさん:2015/02/13(金) 22:48:52.74 ID:jEQ9S7/J0
二回目の漬けがあんまり進まなくて普通に塩漬けっぽくなっちゃったから
めんつゆ少しとごま油とお湯かけて簡易スープにしたよ
これはこれで割と美味しい
615ぱくぱく名無しさん:2015/02/13(金) 22:53:20.79 ID:Qh47R4cC0
朝方に >>612 のキムチ試食してみたらまだ酸っぱくないんで
1株分だけスロークッカーで加熱&放置を2セットやったら
夜には十分酸っぱくなった
やっぱり温度なのかなあ
616ぱくぱく名無しさん:2015/02/13(金) 23:35:32.09 ID:jEQ9S7/J0
漬けた次の日から4日間家を空けちゃって
ザワークラウト置いてあるところが寒かったのか一週間以上経っても
酸っぱい味がしないんだよなあ
水分はめっちゃ出てたからあとは漬け始めの温度が大事なんだね…
617ぱくぱく名無しさん:2015/02/19(木) 00:00:28.95 ID:qHduOZ5H0
>>612
ちょwこわすぎる ノロウィルスとか 寄生虫とか
618ぱくぱく名無しさん:2015/02/19(木) 01:44:07.43 ID:Z18rVE8g0
>>617
もう1株分は食っちまったけど何ともなかったよ
ただし少し生臭くてあまりいいものではなかった
ノロはともかく寄生虫はないだろ刺身用なんだから
619ぱくぱく名無しさん:2015/02/19(木) 20:28:44.66 ID:/OlNmC370
全然酸っぱくならない
器具を消毒したり水洗いのみだったり、温度も変えて試してみたが全然ダメ
キャベツ代4000円超えそう
出荷前に一玉丸々塩素にでも漬けてんのか?
620ぱくぱく名無しさん:2015/02/19(木) 21:02:24.73 ID:znIatGUU0
>>619
ちなみにどんな作り方してんの?
621ぱくぱく名無しさん:2015/02/19(木) 21:31:26.17 ID:/OlNmC370
>>620
パストリーゼで器具一式(まな板包丁ボウル即席漬物器スパイス皿)を消毒後空拭き
キャベツの外葉を4枚ほど剥いで四等分に切りヘタを切り取り、2o程の厚さで千切り
キャベツ重量5%で塩入れて、水分が出てしなるまで(10分くらい?)揉んだ後スパイスを入れて混ぜる
キャベツと出た汁を即席漬物器に入れたものを未使用のレジ袋に入れて口を縛り冷暗所へ

こんな感じです
各工程毎と、キャベツに触る前には10秒以上の手洗いをしています
622ぱくぱく名無しさん:2015/02/19(木) 22:14:33.05 ID:znIatGUU0
>>621
塩が多いよ。
通常2%、夏場でも3%が上限だと思う。
あまり多いと単なる塩漬けになってしまう。

それにしても衛生管理がすごいな。
自分は漬け物容器をパストリーゼするだけで
あとは適当だよ。袋にもいれないし。
それで失敗したことはない。
623ぱくぱく名無しさん:2015/02/20(金) 00:18:58.32 ID:NEoXE+0P0
>>622
最初は2%で駄目だったんで多めにしたんだ
もうちょっとシビアに量決めてみる
624ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 19:29:16.53 ID:7TDEJI0h0
高菜漬けるときに寝過ごして漬け汁を完全に冷ましてしまったから
ついでに前回の漬け汁使わずに再度初回の条件で漬けてみたぜ
これでうまくいったら家の乳酸菌だな
625ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 14:59:01.24 ID:3n42KZGu0
>>621
今の季節で冷暗所はないな
気温低すぎて発酵がすすまないと見た

塩分量間違って5%近くで作ったことあるけど、夏場だったから3日で漬かったよ
626ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 21:21:59.87 ID:sOR4ZrrK0
>>621
単純に漬け込み期間が短いとかは?
627ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 00:06:01.91 ID:h9ogrQi20
皆ありがとう
塩2%でキッチリ作ってみたが揉んでも揉んでもあまり水分が出なかった
重しかけてもキャベツ半分くらいしか浸からない量の水分しか出ずに、そのまま4日置いてみたら雑巾系の雑菌臭・・・
キャベツが悪いのかなぁ
628ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 01:32:20.19 ID:Wm08HRF40
皆があっと驚く勘違いしていると思います。
塩は何?2%って何g?キャベツは何?温度は?
629ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 04:20:21.79 ID:0O29cmfOO
>キャベツ半分くらいしか浸からない量の水分しか出ずに、そのまま4日
これが原因じゃないか
別に食塩水作ってキャベツが沈むまで注がないとだめだよ
630ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 10:25:50.34 ID:dyNc+Osx0
キャベツは水が出にくいよね
白菜だとすぐに水浸しになるけど
631ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 10:28:25.76 ID:PztVekD00
水が出るまで15kgのケトルベルを重石に使ってる
632ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 11:53:57.90 ID:h9ogrQi20
キャベツ一玉の芯を取った可食部約700gに対して伯方の塩15g前後入れてるよ
普通のキャベツと春キャベツで試したけど失敗
食塩水も試してたけどダメだった、これはやる人とやらない人が分かれるよね
温度は大体15℃くらい
塩5%以上にしないと全然水が出ないけどネット上の写真みると数%でも感心するくらい水分出てて羨ましい
633ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 15:33:48.86 ID:B+cVPX4Y0
もしかして沢庵漬けるみたいに下干ししてないよね?
初日はがっつり揉んだ後に本気で潰す勢いで重石をのせてみてもダメ?
634ぱくぱく名無しさん:2015/02/27(金) 01:55:27.82 ID:4U6Fdw4k0
>>632
発酵は20℃以上が捗るよ
635ぱくぱく名無しさん
漬けるときに足で踏めば足の細菌が発酵を促してくれるよ。