キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
カタログをどんなに真剣に眺めても、
使ってみないことには、良し悪しがちっともわからない。
そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

前スレ
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具20
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1325062525/
2ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 18:36:09.10 ID:QcDVz3AO0


('仄')パイパイ

3ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 23:11:28.99 ID:ws9GNjF10
ガラスかステンレスのボウルを買おうと思います。
おすすめ、もしくは、失敗談があれば教えてください。
4ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 00:25:51.37 ID:KAciUUNF0
>>3
IKEAのステンレスボウルとザルが使い易い
食洗機にも入るし、ザルに足と持ち手があるのが地味に便利
デザイン良いしね
5ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 00:48:47.11 ID:8a510HNp0
>>4
ありがとうございます。
オンラインショップでは見つからなかったのですが良さそうです。
6ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 20:21:15.22 ID:1nNqT26w0
IKEAで皿買ったけど最悪。
暑いもの入れた時の熱伝達が半端無く持ってられなくなる安かろう悪かろう。

ザルならいいかもだけどボウルはどうかな?
7ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 20:28:38.64 ID:U7JNuy8g0
熱くなる皿とならない皿って何が違うの?
買う前に見分けられる?
8ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 23:34:54.35 ID:SvnYadr10
素材・薄さとか、熱伝導率とか、そういうのでは?
9ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 21:41:22.81 ID:G9Chrbma0
コレールの扱いはどうなるの?
10ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 22:56:59.20 ID:PyXJz6UJ0
>>9
定番だからどこかで扱ってくれないと困るよね
11ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 11:19:28.59 ID:Du5iRvyE0
マーブルコートかダイヤモンドなんたらのようにくっつきにくいフライパンで
天ぷらもできるタイプのもの知ってる人がいたら教えて。
もしかして、コートしてる奴はどこのでも天ぷらはNG?
12ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 12:43:02.27 ID:r75w0bOBO
揚げ物可って書いてあるの使え
安いフッ素のは高温にすると猛毒ガスが出るから止めた方がいい
13ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 13:35:19.31 ID:Du5iRvyE0
見たことない
ティファールとかもダメそうだし
誰か使ってる人いないかな・・・
14ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 13:38:06.00 ID:Du5iRvyE0
書き忘れた、もう毒ガス発生情報ありがとう、安いのは使わないようにする・・・
やっぱ天ぷらだけは専門の天ぷら鍋買ったほうが早いな
15ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 15:12:55.01 ID:vntqOhX90
最近TV見てても料理コーナーでセラミックコートのフライパン使ってるのを見るけど
セラミックコートってどうなんだろ?
白いから黒ずみが取れないとかだったらいやだな。
16ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 16:53:55.66 ID:Tz+LfxlQ0
>>15
京セラのを使ってるけど、
白いから焦げが目立つ。
元々「色が付くことがあります」と説明書に書いてある。
フッ素加工のティファールよりくっつきやすい。
なので段々出番が減ってる。
17ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 17:08:35.42 ID:vntqOhX90
>>16
ありがとう。
京セラの駄目だったら他も期待出来そうにないですね。
セラミックにするメリットってどんなのがあるんだろう。
18ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 15:44:40.00 ID:QfskLn3f0
メモリ付きの小さなステンレスボールを買おうと思うのだが、
栗原はるみかチェリーテラスで迷っている。
ヨシキンの取っ手付きもよさそうだけど、
湯せんはほとんどしない。
アドバイスがあったら、お願いします。
19ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 19:01:53.01 ID:a0Xf34Tg0
カタカナで書くと、なんかRAMやNANDでも載ってるみたいだな
20ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 19:15:54.28 ID:gbjjopl40
ハイテク小物w

この前Amazonのタイムセールでモッフルが出てたから今更ながら試しに買ってみたけど
凄い新鮮でどう利用しようか考えてワクワクしてる。
21ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 16:37:14.33 ID:xxdqB7Hc0
http://www.amazon.co.jp/dp/B002G9BQHE

こんなのを台所の端っこに下げて布巾や刷毛等を干しているのですが
ある程度使ってくると油汚れでベトベトして来ます。
細々していて洗いにくいのですが油汚れを漬け置きで洗い流せる洗剤はどの様な物を選べば良いのでしょうか?
ハイターに付けたら油汚れが白くヌルヌルした物に変わっただけで駄目でした。
22ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 16:51:04.92 ID:grqivC9U0
汚れる前に洗うか、台所以外で干せとしか…
23ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 17:16:54.08 ID:nzXh+O2P0
>>21
マジックリンスプレーでおk。
漬け置きというか、吹き付け置きで。
24ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 17:41:26.71 ID:D56eGxTR0
洗浄と殺菌漂白を混同してる人っているよね
25ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 18:59:14.25 ID:Op35lwXpP
つけ置きできるなら、粉末タイプのワイドマジックリンがいいかも
防錆剤入りなので、金属の細かい物にちょっと安心(液体タイプ、スプレータイプには入ってない)
普段使いには泡で出るスプレータイプが便利だけど
26ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 19:52:05.82 ID:abA3HBgd0
>>21
ベトベトする前に、定期的に食洗機で洗うといいんだけどね。
食洗機がないなら>>23と同じマジックリンスプレーおススメ。
27ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 22:03:18.05 ID:T9CLLCkI0
>>21
重曹をお湯で溶かした中に入れておくとよいかも
アルミはダメです
28ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 22:16:46.75 ID:dn5CY1Od0
>>21は普通にジョイ君でいいよ
他の洗剤でもOK

2921:2012/09/25(火) 00:22:53.92 ID:wBZzszuJ0
皆さん、レスありがとうございます!
>>23のレスを見た後にマジックリンを買いに行き
粉末タイプのワイドマジックリンを買って使ってみたのですが
4時間経った今確認してみたら凄い綺麗になってました!
今まで短いサイクルで洗っても洗いきれない細かい所に汚れが溜まっていたのですが
それがスッキリと。
30ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 00:38:46.26 ID:WdNygyRP0
調理具では無いけれど、野菜を洗う専用の堅いスポンジor亀の子タワシがとても役立つ。
これでニンジンでもジャガイモでもダイコンでもレンコンでもなんでもガシガシ洗って、皮をむかずに丸ごと使う。
ピーラーで皮むくより遥かに速いし、生ゴミが劇的に減るし、食物繊維も栄養も超豊富だしで言うこと無い。
31ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 01:08:20.15 ID:BeKrS+tR0
>>30

亀の子タワシ買ったら、皮むき手袋、ムッキーの存在理由がなくなったw
はめたりはずしたりきれいに洗うのが面倒なんだよヽ(`д´)ノ
32ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 01:11:17.55 ID:XgTIsLp2O
>>16 白いのはデザイン重視だからだと思う。グリーンパンはグレーだよ。

フッ素よりは高温に強いし、天然物質だから健康面で悩むことはないな。フッ素より油はいるけど、汚れ落ちはもっといいよ。
33ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 09:05:39.62 ID:qzCBK2i3P
グリーンパン、耐久性はどうなのかな
結構高いので悩む
34ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 11:26:43.97 ID:aoKTYOk+0
>>32
>天然物質だから健康面で悩むことはない
この理論がいつも理解できない
天然のものほど恐ろしいものはないのだが・・・
35ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 12:04:27.36 ID:KwyLAJdO0
どんなフライパンかとggったら、
日本の公式販売サイトもうすぐ休止じゃん。
その理由も書いてない。

やたらフッ素樹脂加工を目の敵にして叩いてるのが、なんかイタイ…
36ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 22:37:30.98 ID:XgTIsLp2O
フッ素加工もそれ以外も使い分ければいいよ。ただフッ素加工は欧米では生産規制がかかるようになったし、そのうちなくなるとは思う。
37ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 00:58:23.06 ID:BLyVLK1iO
ダイソーのシリコンのシートがとっても重宝しています。
http://imepic.jp/20120926/031810
MAX230℃の−40℃です。
だから、クッキングシートの代用にもなり、コスト削減になります。

私は、生地コネたり、フライの粉付ける行程に使ったり、餃子の皮並べたりしています。
薄いまな板タイプのは、折り畳めないし、耐熱は無いので。
いつも、布巾ハンガーに掛けています。
刃物は厳禁なので、まな板の役目は果たしません。
破れます。
38ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 09:33:54.26 ID:hSSAYcBA0
フードプロセッサーなんですけど、どこのメーカーのものがいいでしょうか?
Amazonで2位のTESCOMのTK410-Wか、
4位のPanasonicのMK-K81-Wで迷ってます。
他にも何かおすすめのフードプロッセッサーある方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
39ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 11:23:18.19 ID:vRuYmS8G0
フードプロセッサーは調理家電板で聞いた方が早いんじゃね?
ちなみに俺は道場をオススメする
40ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 11:57:01.51 ID:hSSAYcBA0
>>39
調理家電板なんて板があるんですね!知りませんでした。
教えてくださって、ありがとうございます!
41ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 10:21:07.00 ID:sHK+lNLn0
教えてください。

シリコンお玉が便利そうなので使ってみたいのですが、どれがいいでしょうか?
臭いが取れない!とかの情報も見たし、やわらかすぎても問題だろうし、

とにかく、使い勝手のよいのを教えてください。

用途は普通にカレーや、シチューをなべの底から混ぜるためです。
42ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 10:44:35.50 ID:GMTH4d+k0
>>41
混ぜるのが目的ならシリコンヘラでもいいような…
43ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 11:13:24.64 ID:Z/ZDaI340
>>41
木のしゃもじがいいよ
乱暴に使っても火にあぶっちゃってもそうそうおかしくならない
44ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 11:28:48.51 ID:YL7SnVW3O
カレーの色が落ちないんだよなw
4541:2012/09/27(木) 12:26:29.04 ID:sHK+lNLn0
なんで欲しいかっていうと
今はステンレスのお玉と竹のしゃもじを使ってるけど、シリコンお玉ならば
一つで足りそうだからだよ。

ぬるぬるが取れないとか、匂いが取れないとかいうのを聞いたからどんなもんかと?
46ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 13:40:10.09 ID:bC6HW5fQP
鍋に入れっぱなしにしないで使ったらすぐ濯げば平気
前も紹介したけど無印の調理スプーンがおすすめ
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718428342
47ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 14:39:26.54 ID:AmsAomYQP
>>45
ちょっと固めのを選んだらいいんじゃないかな
柔らかくてへらの代わりにもなるようなのは
色や匂いがつきやすいけど
固めのはそれほどでもない。
うちは黒だから気になるようなことはないな。
48ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 16:11:20.43 ID:GmUiQHtr0
>>46
これずっと気になっていて最近買ったけど、本当にいいわ
炒めて盛り付けるのがこれひとつでできるし、もうちょっと柄が持ちやすければいいんだけど
49ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 16:58:09.47 ID:sHK+lNLn0
>>46
候補に入れておきます。ありがとう

でもこれ、アマゾンじゃあ買えないんだな。
50ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 17:46:43.41 ID:bC6HW5fQP
ちなみに明日から良品週間です
http://www.muji.net/mt/media/archives/2012/09/24_100000.html
会員登録すると10%オフ(クーポン提示で店頭でも) & 5250円以上で送料無料
(宣伝じゃないよ^^)
51ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 18:26:37.28 ID:YL7SnVW3O
宣伝乙^^
52ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 19:00:04.71 ID:OowMy9J40
奥様おすすめの歯みがき粉を教えてください
歯ブラシは気にかけて選ぶのですが、歯みがき粉の良し悪しが判断できず、
チラシに載ってるものなどを買っています。
芸能人は歯が命とかのやつのほうがいいのかなあと。
旦那とは別々で、旦那は喫煙者なのでステインクリアと書いてあるものを
買っています。
53ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 19:01:27.80 ID:OowMy9J40
しまった!スレ違い失礼しました!
54ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 22:54:06.49 ID:x4VSFXYl0
>>52
デンターシステマと、GUMを交互に使っている。
55ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 04:13:57.02 ID:+9QnE7T80
>>52
自分が見る場所間違えたのかと思ったw
見るスレ同じですねw
56ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 08:57:43.62 ID:wTTK1J5I0
>>50
中国産ばっかりの割には高いよね
57ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 15:49:17.60 ID:Y/jAbqot0
どこで聞けばいいかわからないのでこちらに。スレ違いなら申し訳ないです
お弁当用のシリコンカップは使い勝手、耐久性はどうですか?
アルミの使い捨てが勿体無く感じてきて買おうか迷ってます
58ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 12:40:38.43 ID:uRID0V910
丸い形のシリコンカップ使ってます。油のヌル付きは少し落ちにくいかな?
それと、匂いのキツイものは、レンチンした時に、匂いが移ることもあります。
お弁当だけでなく、蒸しパンやカップケーキの枠として、レンジやオーブンでも使えるし、私は重宝してます。
59ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 22:48:29.23 ID:D2wEyQva0
新築に引っ越すんだけど、コンロがIHなんだ
IH専用器具で一番のおすすめメーカー教えて下さいな
60ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 23:53:34.75 ID:DRJpGak20
>>57
シリコンカップはそれ自体がかさばるし、形が変わらないので、
お弁当箱で場所ふさぎになる。
逆に、おかずが少ない時はそれなりに場所をとってくれて助かるw

食洗機で、細かいものを洗うザルに入れて洗えば、
飛んでいくことなく隅々の油汚れまで落ちるので、食洗機推奨。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002WBO61E/
こんなザルね。
61ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 00:09:41.68 ID:DdbtuIkh0
>>58
>>60
詳しくありがとうございます
明日にでも買いに行ってきます
62ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 08:39:09.46 ID:W1OtlftQ0
>>59
具体的にはしないけど私の選定ポイントは

・樹脂部分が無い
・継ぎ目が少ない
・ステンレス多層鍋である
・2mm以上の厚み
・密閉型の蓋有

この辺りかな。
63ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 08:50:57.81 ID:BHLmq5YQ0
魚焼き網のお薦め教えて下さい。
Si非対応のもので良いです。
64ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 08:58:41.21 ID:qc8u1WdL0
20年ほどサランラップを使ってるんだけど、
ここ最近破れる事が多くなった気がする。

薄くなった?
他に丈夫なラップある?誰か教えて。
65ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 08:59:47.95 ID:wpA5dc+A0
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具21
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1346990316/
66ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 11:31:36.24 ID:dd38JkZ30
>>64
クレラップ使え。 サランラップはオワコン
67ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 15:57:10.29 ID:qc8u1WdL0
ラップってのは性能云々は想定以上になってるんで、使い勝手を気にするべきだよね
まあ、クレハと、アサヒに限っての話だけども。

他の激安スラップは問題外。
68ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 16:08:33.44 ID:OOSmDr5zP
貧乏性なので売り場で一番安いやつ買ってるけど
銘柄によってくっつき具合が全然違うよね
くっつきすぎても使いづらいし、
全くくっつかずに浮いてるのもあるし
69ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 16:20:17.90 ID:YDL0v6RJO
ラップはワンラップだな。無添加で程よいくっつき。
70ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 17:42:06.02 ID:fRWYCasb0
コスパでヒタチラップ推し
71ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 17:58:39.14 ID:N3RnkepI0
ラップって大企業かその系列の会社のしか無いんじゃね?
72ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 18:26:09.34 ID:dd38JkZ30
>>71
それが意外にいっぱいあるんだよね
クレラップ以外は全部捨てちゃうけど
73ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 18:51:55.39 ID:3QhsZFf2O
ラップは耐熱140度ないと不安
74ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 19:38:19.51 ID:diKKr2sw0
耐熱性が必要なものや直接食品を包む場合は大手の
そうでない場合は安物と使いわけてるから、サイズ違いふくめて4種類使ってる
75ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 21:51:19.34 ID:/2etHWoH0
クレラップ・サランラップはすぐに破れるから好きじゃない。
76ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 22:35:35.52 ID:N3RnkepI0
>>72
具体的にどんな会社があるのか教えてよ

宇部フィルム、三井化学ファブロ、シーアイ化成、旭化成ケミカルズ、クレハ、三菱樹脂、
理研テクノス、日立化成フィルテック、信越ポリマー、デンカポリマー、日本カーバイト
日本紙パック、ライオン

みんな大企業かその子会社じゃん
77ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 22:40:50.65 ID:+aVyHAOI0
シリコンラップってどうだろう?
まともに使えるのかな?
78ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 22:45:58.14 ID:CG040FAm0
>>76
俺んちにあるのはシジシージャパンの食用ラップ
そのどれが製造してるの?
79ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 00:28:31.72 ID:HJ3fyWic0
>>76
トップバリュのラップの製造者も知りたい
日本製なのかな?
80ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 00:36:34.05 ID:llZZDLiJ0
>>78-79
知らんがな
>>72に聞いてくれ
81ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 22:46:18.53 ID:UXMt1zzD0
小麦粉や片栗粉などの粉物を保管するのにはどの様な容器が最適なのでしょうか?
出来れば300〜500gの粉が一度に入り1000円未満、開けやすいって感じの物を探しています。
展示品を触った感じ、価格以外はxoxのポップコンテナとか良さそうだと思ったのですが
他に良さそうなのがあれば教えて下さい。
82ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 23:53:32.89 ID:8ktHXJc0O
>>81
ペットボトルに漏斗で入れれば良いんじゃない?
83ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 23:57:42.16 ID:swP/Jc27O
オクソのポップアップはいい品だけど、ふたが壊れたら終わりなのが残念。ギミッケがある分重いしね。
84ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 00:39:29.06 ID:4PuVpvqR0
>>81
スナップウェア使ってる。
あなたの条件は満たしてると思います。
楽天とかで検索してみてね。
85ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 08:28:54.66 ID:CE9f5AFx0
>>81
おれも>>84は勧める。他に塩やコショウの様に振り掛けるやつがあると便利だな。
86ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 10:02:12.65 ID:5M1RiJAB0
私は調味料からお茶まで全てスナップウェアにした。
キッチンも随分かたづいたよ。
87ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 10:12:31.90 ID:HiYwDSGt0
小さいインスタントコーヒーのビンが貯まったんだけど
なにかいい使い道を考えてくれ
88ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 12:15:52.40 ID:yrfT+jeLO
>>87
重曹、クエン酸いれてる。
89ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 20:38:15.49 ID:GgZvKKP70
自分は箱型の保存容器から袋型のを積極的に使うようにし始めた。
箱型保存容器を入れる場所がもったいなくてさ。
前から使ってる人には常識だろうけど、袋型だと汁分がまんべんなく回っていいね。
9081:2012/10/05(金) 20:39:15.03 ID:w+xuff4J0
レスありがとうございます!
>>83
ふたの寿命って結構短いのでしょうか?

>>84-86
スナップウェアってのがあるんですね!
知りませんでした。
見た目だけで比較するとxoxのフチ無し容器も捨てがたいですが
スナップウェアの安さは魅力的ですね。
この価格なら試しに買ってみようと思うのですが楽天等のレビューを見た感じ
意外と実店舗では売ってない物なのでしょうか?
91ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 00:20:42.54 ID:1JT1MTFP0
自分はスナップウェアは粉が取りづらかったのでプルーアクリルキャニスターを使ってる
口が広いのは、がばっと入れられて便利。
92ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 07:59:46.74 ID:f9Xg73eJO
セラーメイトのガラスキャニスターいいよ。
蓋が透明だから引き出しに入れても中が見える。
93ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 08:01:51.47 ID:f9Xg73eJO
>>92
チャーミークリアって名前だった。
94ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 17:38:58.85 ID:L7Uevhfr0
それ、やたら重くない?
95ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 21:55:41.29 ID:0GTqexWz0
自分もチャーミークリアを使っているが、
L3サイズ(径8.4cm、高さ11.5cm)で250g

使ってて負担になるような重さには感じないな
ちなみにフタはアクリル樹脂だよ
最初に買ったのは20年位前だと思うんだが、
いまだに買い足しできるところも良い
96ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 21:58:51.88 ID:0GTqexWz0
ごめん、300〜500gの粉を入れるんだから、
L2サイズの数字を挙げればよかったね
重量はamazonで見れば載ってるよ
97ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 23:23:17.16 ID:f9Xg73eJO
>>94
大きいサイズは割と重い。
小さいのは使いやすいよ。
98ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 23:25:39.47 ID:VrLGNdog0
人によっては常識かもしれないけど、まな板は2つ用意してる。
場合によっては次の材料を斬るまえに一度まな板を洗いたくなる場合があるんで、
そういうときに洗う手間がはぶけて便利。
99ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 23:37:48.67 ID:gPlb7Wyl0
狭い賃貸暮らしだと、まな板を置く場所がなくて、水道のレバーの後ろに立てかけてるんだけど
いい置き方ありませんか?
今のままだと水で濡れるし、衛生的にちょっと危険な感じです
100ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 00:13:58.32 ID:2hxUaCCN0
>>99
賃貸だと台所の上の部分に吊戸棚があると思う。
そこに挟むだけでラックを増やせるようなやつで棚をつくり、そこに入れるのは?
吊り戸棚下ラック、吊り戸下フリーラック、で楽天などで検索してくれ。
あとはホームセンターにそのようなものがあるかも。

あと棚のところにS字フックじゃないが、己みたいな形の金具を2個つけて
そこにまな板を入れるのはどうだろうか?
101ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 03:09:59.90 ID:OjdrFgc70
>>98
私は、小さめのシート状のまな板(無印良品)4枚と大きめのシート状のまな板(無印良品)1枚持っているよ
かさばらないから、肉を切ったらシンク行き。新しいまな板出して野菜切るとか一度の食事の準備に
何枚も使っている
102ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 09:58:31.44 ID:DwSbg/NK0
>>99
前に住んでたとこではこういうふうにしてた、便利だったよ
こんな大きなまな板じゃなかったから、タオルハンガーは白い樹脂製のもうちょい華奢なやつで
確か100円ショップで調達した記憶
ttp://www.iris-interior.com/mainichi/02/01.html
103ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 10:15:09.42 ID:huzfmbMBP
うちはいつもシンクのふちに斜めに置きっぱなし…
104ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 11:08:15.50 ID:/SqodytEP
おろし金で悩んでいます

今まで使っていたセラミックのが歯が欠け始めたので
新しくパール金属のセラミックおろしを買いました
以前のにくらべておろすのに力がいるし
あんまりはかどらないのです

大量におろしたいことがよくあるので
買いなおそうと思っています
楽に早くおろせるのが一番大事で
出来ればきめ細かくおろせたらいいなと思っています。
お勧めがあったら教えてください
105ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 13:38:40.72 ID:jNzzQc5TO
普通に羽子板型の銅のおろし金買えばいいじゃないか。
106ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 18:44:30.06 ID:zk68tt8kO
>>104
フープロはダメ?洗うのちょっとめんどくさいけど、
おろすのだりぃっていうのは無くなる。
107ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 21:10:24.36 ID:4/TuJipq0
>>101
私もそうしてる。
普通のまな板の上におくシート状のまな板を肉用、野菜用、大量のための大型の3種を使い分けて
肉切ってそのまま移動、次野菜シートで野菜切って移動、て感じで使ってる。便利だよ。
普通のまな板は刃あたりが気持ち良いので下に敷いてる。
108ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 21:52:24.46 ID:Amg5JHZ+0
薄くて反らないまな板って何か無いかな?
自分も3枚まな板を使ってるけどシート上のは反るから使い道が限られて使いにくい。
109ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 22:14:25.19 ID:4/TuJipq0
>>108
薄いペラペラのが案外反らないよ。
で、そういうのは安いから、包丁跡が汚くなったら捨てて新しいのを使う。
110ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 23:05:11.43 ID:L5Nxvhv00
vivのシリコンのやつは、耐熱が270度だから、熱では反らなそう。
111ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 07:05:38.19 ID:9gYuMGX60
箱形の銅製のおろし金なら早く大量にすれるでしょうて >104
羽子板型から買い換えたいと思っている。
尼で1Lボウルの上にのっかったタイプもあるね。
112ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 23:29:31.06 ID:AyahmjswO
>>90ちなみにスナップウェアは廃番になって、フレッシュロックにモデルチェンジしたから、店頭ではもう入れ替わってると思います。
113ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 14:20:03.94 ID:Nah5BBCL0
角煮や煮豚などの、鍋で炒ったりしない煮物を作るとき
アルミ寸胴、ステン寸胴、ホーロー鍋で何か違いは出てくるのでしょうか?
114ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 15:08:44.06 ID:+LZKdatV0
ステンレス、ホーローは大差ないけど、アルミは火の加減を間違うと焦げやすい。
煮込み料理は熱伝導率の悪いやつが焦げにくくていいと思う。
あと、ホーローは割れる。
115ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 17:36:59.02 ID:JxbZ1vb00
親が電動の大根おろし器をかってきて1度目で壊れました
しかも親としては細々と切らずに大根をおろせるものだとおもってたそうです

親孝行として買ってあげたいのですが
あまり切らずに尚且つ静かめの電動大根おろし器はないでしょうか?
116ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 19:17:11.87 ID:MoMDa/0t0
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dkitchen&field-keywords=%83A%83b%83v%83%8B%83J%83b%83%5E%81%5B

丸のままおろせるのはそれなりにモーターが大きくなるから結構重くなって年寄りだと出し入れ等が面倒になるよ。
小さく切るのが億劫ならリンゴカッターで切ってみるのはどう?
って思ったけど親孝行の名目でこんな手段は微妙か。
117ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 19:23:14.71 ID:47RPR+ai0
>>115
1回で壊れたならメーカーに修理にだしたらどうよ?
118ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 20:38:07.72 ID:JxbZ1vb00
>>116
ふむ、そういう方法もあるのですね
検討してみます

>>117
明日買った所に持っていくそうです
まあその後どうなるかは・・・・

御二方ともありがとうございました
119ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 23:23:56.72 ID:4zQY7Z3C0
お米クリップ!
120ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 11:55:23.58 ID:MxcHv2hf0
>>119
米ピタクリップじゃないん?
http://www.akebono-sa.co.jp/goods_PM-472.html
思い切って器を傾けて水を素早く捨てられるので便利。とてもいい。
121ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 20:09:00.13 ID:McYDKv/TO
>>120
いちいち顔とかついてるとウザいんだよなあ
シンプルにしてほしいよ
122ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 09:26:10.39 ID:Sw04JWfD0
>>121
言えてる。
ALESSIぐらいの洗練された顔ならまだしも、
ビミョウなキャラ顔や絵が付いてると、
手に取る気すら失せる。
123ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:13:37.25 ID:CGxmRZE70
124ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 11:41:42.34 ID:l6dqC7Qz0
>>121
使ってたけど、顔がついていることに気づいてなかったわw
125ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 07:37:18.09 ID:8eyduCtC0
顔がないと向きが分からない、子供がつけ方がわからないと不親切とか
言い出す主婦がいるんじゃないのかなー
何だかんだでキッチン小物の大口は子持ち主婦だ
126ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 09:30:11.61 ID:jF+hyo7x0
ブタのおとしぶた
鼻の穴に箸を突っ込んで持ち上げる!
ttp://www.marna-inc.co.jp/products/kitchen/item01.html
ここまでやるか?!という敬意をひょうして。
127ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 09:45:04.87 ID:tRp+H7bx0
>>125
老眼主婦用かと思っていた
128ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 10:00:46.38 ID:fP1rpnHQP
>>126
何故今さら。
129ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 16:46:18.32 ID:GQdL/hNl0
おろし金ってあるけどああいうのは使いやすい?
買いたいと思ってるんだけど家族に反対されてます
プラスチックの置いてすれるものの方が便利だろって  悩む
130ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 17:04:21.17 ID:EDdU4VKsO
>>129下ろし金買うなら、ささらも買う事。
菜箸でやったって取れない。
セラミックの底にゴム付きのは、押さえなくてもズレないって感じ。
力任せにしてたら分からないけど。

私なら、洗いやすいセラミック使うかな。
大根おろしと長いも用に大きいの、生姜とにんにくに手のひらサイズ。
手のひらサイズは100均で充分だよ。
131ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 17:49:36.98 ID:GQdL/hNl0
>>129
ありがとう、羽子板型って言うんですね、かっこがいいと思って欲しくなってしまったんです タテて使うんですよね
あれならチーズとか硬いものでもよさそうだし・・・でもササラというのは盲点でした
また家族から据え置きの方がいいとか言われそうです あれはスルと下の受け皿に落ちてくれるし安いんですけど

キッチンの小物でいいのがあったら楽しいそうだなと思って(汗
132ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 18:31:40.83 ID:7LtwzWsX0
>>126
案外持ち上げにくい
箸を寝かせるようすればいいのだけど

煮汁が鼻から出てくると鼻水の様に見える
色が濃いと鼻血・・・

顔を正面に向けると、こっち見てる様でかわいいけどね
133ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 21:04:30.68 ID:usTchqw00
ぶたの落し蓋 すごく便利で気に入ってたのだけど、
1年たったら、いくら洗剤で念入りに洗っても、中から油分?が染み出してきてヌメヌメするようになった。
ヌメヌメするからまた洗剤2種類くらい使って洗っても時間がたつとまたヌメヌメ‥
結局、次は金属の大きさがスライドで変わる落し蓋にした。
134ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 22:12:22.40 ID:RRI5xIoN0
>>131
いや…
チーズはチーズ用の買おう…
かっこうがとか言うならなおさら。
135ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 22:30:58.11 ID:QoNHP5wg0
羽子板型って、指も一緒に卸せて なかなか便利だよ
もみじおろしが簡単に作れる
136ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 22:46:14.63 ID:sgDMHuDm0
おろしなら「プロおろし2」がオススメというか定番。
やや粗いけど、簡単に大量にすり下ろせる。
137ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 23:16:54.40 ID:J2GxpzkH0
銅のおろし金で受け皿付きのやつあるやん。
ササラをわざわざ買わなくても歯ブラシで代用可でつ。

>135
それ慣れてないだけ。
なれたら大丈夫。
138ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 23:37:09.24 ID:tRp+H7bx0
プラと金属なら、金属のおろし金の方が断然すりやすいよ
自分がためした範囲でだけど
139ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 00:04:57.75 ID:yd/o+6bYP
セラミックはどうですか?
セラミックと金属ってどっちがいいんだろう
140ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 01:13:21.42 ID:6Awx9bG50
爪の間を洗うのに適している物はないでしょうか?
141ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 01:59:32.50 ID:9VmGzmu7O
爪洗い用のブラシってあるよ。
化粧雑貨コーナーのネイル用品辺りによくある。
店によってはハンドソープの近くにも置いているかもね。
まあ柔らかめの歯ブラシでもいいかもしらんが。
「爪ブラシ」「ネイルブラシ」「手洗いブラシ」辺りで検索。
142ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 02:01:01.83 ID:xHseICbk0
スレタイ
143ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 08:26:12.81 ID:zUhHD3C90
>>139
大量におろすならば、穴あきの金属。
付け合せ程度のちょっとに使うのであれば、セラミックが洗うのも簡単。
にんにく、生姜用には小さいのがおススメ。おろしてそのまま食卓だよ。
144ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 09:42:37.57 ID:QQJvX5hj0
>133
シリコン樹脂製なので劣化してくると溶けてくるんだね。
そうなったら買い換えです。
145ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 11:38:46.82 ID:G19pM4++0
>>133
シリコン樹脂は親油性が高いので、すぐに油まみれになる
かつ、親油性がry〜なので油が落ちにくい
オススメは、使用毎に食洗機で洗うこと
かなり高温の湯で洗ってくれるから、スッキリ

メーカーによるけど
シリコン樹脂は劣化が少ないので
油汚れ、匂い、色の付着にさえ気をつけたら
結構長く使えます

溶かそうと思ったら、300℃くらい必要です
天ぷらでも200℃超えたら鍋の中やばそうですよね
なので普通の調理ではあんまり問題ないんじゃないですか
146ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 18:00:58.49 ID:r/IiBVuJ0
家族では形勢不利です 羽子板型の本格派がほしいけど反対されて・・・
指が危険というのはないです 今でも短くなったらもう最後までスリません 他の具にしちゃいますから
ただ家人は、置いて穴が空いてるんだからそのまま落ちるのが便利だと言います
受け皿は? 金属だから割れるかもよ? カッコいいだけで使わなくなるよ・・・etc  と
そもそもどんな感じでスりおろすもんなんでしょうかアレって
ああ恋しいw 今晩の鍋で大根おろししますけど、なんかいつものプラのは楽しくないw
147ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 18:04:17.08 ID:Uxxw1yGx0
>>146
馬鹿だな
そうやってダメ出しをしておいたものが誕生日プレゼントになるんだよ
おとなしく正座して待っとけ
148ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 19:46:21.35 ID:TAwbeFzr0
でもさ、カッコイイ銅製の下ろし金を買ったとしても手入れ仕切れるん?
毎日は使わない場合、手入れ怠ると真っ黒になるから普通の人は食欲が失せると思う。
149ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 20:07:07.32 ID:r/IiBVuJ0
>>148
ステンレス削り出しというのがあるもんですから
とにかく、キッチンの小物は油断して買ってるとどんどん増えて収拾がつかなくなるという意見が多数です
それは気をつけてるつもりだけどオタマすら3つもあるし お好み焼きのしゃもじすらあります
だからもう買わなくていいとクギを刺されてしまっています
カッコと物欲以外に何かアピールポイントはないかなと悩んでます 誕生日に銅のヤツだと逆に困りますw
150ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 20:51:25.29 ID:9VmGzmu7O
お好み焼きのしゃもじ…?
151ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 21:11:11.96 ID:G19pM4++0
コテのことですね
しかし、しゃもじ…
152ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 21:38:20.37 ID:37vLWvSA0
なんか頭悪そうだから買わないでいいんじゃないの
153ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 22:45:24.23 ID:ZNQqT7Cg0
銅製のおろし金(箱形)を所望しておけばいいじゃん。
銅製のおろし金はササラか歯ブラシで洗って乾かしておけばいいよ。
水洗いして乾かすだけで他に手入れはいらない。
ステンレスのは切れ味がいまいち。
154ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 22:57:29.21 ID:827OPsUK0
>>149
ステンのはショボいよ。
そのくせ高い。
155ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 13:14:07.62 ID:b/PASvzN0
銅製は目立てに出してやらんといかんじゃない?
近くにあればいいけど、郵送になると、コストと時間も掛かる。
その点ステンはメンテいらないのでは?
ってか、メンテのしようがないか
156ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 22:59:31.89 ID:jxLc3SiU0
ショボいステンでも、プラよりは10倍すれる
157ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 23:58:11.63 ID:KllXoAOy0
相手はダイコン、目立てが必要になるまでするのに何百本?何千本?すればいいのかな?w

銅製のはステンレス製のよりよくすれるよ 
158ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 10:40:45.59 ID:TidRYrAS0
>>157
銅製のほうが切れ味いい理由とかってなにかある?
159ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 11:04:04.03 ID:vnr8G67x0
人生初めてブランドのざるを購入した!
我が人生でこんな画期的な事が起こるとは!
160ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 11:24:40.47 ID:fW0XApoJO
>>159
何ブランドのザルを買いました?
161ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 13:47:36.94 ID:DcfjQHqb0
穴が空いてて、すった材料が下に落ちる仕組みのステンなんてないよな
道具なんて値段じゃないんだからプラでいいだろ むやみに増えてしまうことの方が問題
162ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 14:22:04.90 ID:3xN/C1EU0
163ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 14:29:00.12 ID:TidRYrAS0
>>162
ttp://amazon.jp
とすればもっと短くなるぞ
164ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 15:03:56.66 ID:JpSnf1p+0
>>146-147がなんか素敵だ。
でもクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントがそれだと、なんかやだな。
165ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 16:40:24.56 ID:DcfjQHqb0
>>162
スゲーな なんかひとつ欲しくなっちまったw いやでも道具は増やしたくないw
166ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 17:54:24.73 ID:5Piz4qjB0
>>161
いや、道具は傾向としては値段だぞ?
例外も多いとはいえ

そして使い勝手の悪い道具はストレスたまる
167ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 22:37:28.37 ID:2S31dhbG0
>158
刃が鋭い。
168ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 23:00:15.51 ID:7zPZMMxs0
うち、銅の羽子板型のおろしがねもあるけど(もらった)
結局、使うのはプラの穴のあいてるやつだ。
銅のは力入れると受け皿の陶器に傷がつきそうだし、気を抜くと指まですっちゃうし、
そりゃプロはぜったいこっちなんだろうけど、
私が気軽なプラ製で良い。
169ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 23:04:15.77 ID:5K/mSyxs0
>>158
たぶんステンレスだと手打ちの目立てが出来ない
170ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 09:51:01.60 ID:4JEhOLEg0
>>160
宮井のザルです。
171ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 08:38:28.77 ID:xDobJ6AB0
陶器のオロシ器は少数派か?

・指おろす事も少ないし、
・重くて安定するし
・何よりも円軌道で下ろせるの
・汚れつらい

なにかと便利と思うんだが。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0002B15DS
172ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 09:58:30.16 ID:lDfTrrWa0
>>171
でも陶器ってイマイチ卸し力が弱いよね
173ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 10:28:59.55 ID:xDobJ6AB0
>>172
陶器ばっかり使ってると解んなくなるけど、
比べると弱いかもしんないけど、そんなに大量におろすのでなければ
問題なし。

それよりも大量におろす時に問題なのは穴が開いてない事。
174ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 13:07:04.00 ID:UYWquMs3P
>>172
ものによる

どんどんおろせるのもあるし
いまいちのもある

金属のものとくらべて
食べてみるとおろしの感触が若干違うかな
ほんのちょっとだけ繊維が・・・なんて言ったらいいんだろう
すぱっと切れてないみたいな感じ
うちで使ってたのはそうだった
175ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 13:59:10.29 ID:xDobJ6AB0
陶器のいいところを言うのを忘れてた。
重たく、さらに底についているシリコンゴムが机にぴたりと吸い付いて、する以外の力を入れる必要が無いところ。
非力の人ほど勧める。

羽子板型のやつは容器を抑えるのと、するのに50%づつの力が必要なことが多い。
176ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 14:25:13.85 ID:oKIji27n0
生姜なんかは安物でおろすと酷いよね。
凄い無駄に時間掛かる。
177ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 16:01:47.92 ID:l9U+qmJi0
178ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 17:55:38.90 ID:4FGLVFJh0
>>177
その中の一つ以外はレビューあんまりよくないね。
179ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 18:41:03.05 ID:oKIji27n0
豆腐一丁を圧縮、脱水する時にいつも前の晩に皿を乗せて重しにし脱水しているのですが
バランスが悪いと皿が倒れ、豆腐もいびつな形になり面倒な事が多々あります。
均一に圧力を掛けられる良い道具は無いでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/dp/B000EZOIDQ/
この様な漬物器は良さそうだなって思ったのですが高さが足りない物が多く、
高さのある物はスクリュー式だったりで中々理想的な物が見付かりません。
180ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:02:57.28 ID:o+Q/OlIw0
>>172
中央は目が細かく外周は目が粗いセラミックの皿型を使ってるけど、
長芋くらいなら良いが、大根はキツイ
181ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:21:32.48 ID:l9U+qmJi0
182ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:35:34.16 ID:hhZAVBO4P
要は、豆腐ケースを活かして、重しを上に載せればいいと
ただの思い付きだけど、ケースの底に切れ目を入れたり、
剥がしたフィルムを豆腐と重しの間に敷いてもいいかも
183ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 21:33:51.28 ID:5b9vymhj0
>>181
横からどもうです
豆腐の重石いいね、いいもの教えてもらった、ありがとう
184ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 22:17:59.25 ID:Q1AjVDrg0
>>171
プラの円形のやつ(で穴も開いてて下容器ついてる)も円軌道ですれるよ
別にプラ推奨するわけではないがw
自分は金属派

>>175
>羽子板型のやつは容器を抑えるのと、するのに50%づつの力が必要なことが多い。

濡れ布巾の上におろし金を置いてすれば、
おろし金を抑える力はほとんど要らないと思うよ
ボウルの中に置いてするタイプのでも、ボウルの下に濡れ布巾を敷いておけば、
抑える力はせいぜい多くて20%ってところだと思う

あと非力っていっても、うちの小学生でも平気で大根すってる
もし大根丸ごと(円筒形のまま)すってるようなら、
縦1/2か1/4割りにしてすると断然すりやすくなるよ
185ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 22:38:51.37 ID:jhYOgwtx0
羽子板型やめて箱形に汁。
186ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 22:55:12.02 ID:oKIji27n0
>>181-182
ありがとうございます。
まさかピンポイントな製品があったとは…
てか豆腐ケースに入れたまま豆腐ケースで圧を掛けるって手もあったんですね…

でも豆腐の重石は良いですね。
野菜に塩して水を抜く必要がある時にもこの重石と豆腐ケースが働きそう。
紹介して貰ったURL先が死んでるけどホムセン行けば売ってるかなー。
丸いのしか見た事ない様な。
187ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 23:18:32.11 ID:l9U+qmJi0
>>186
ありゃ、確かにリンク先が死んでるね。
電話番号載ってるから電話してみたら?

あと、近所の石材店で端材を指定サイズに切って貰うって手もある。
188ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 23:35:34.41 ID:DswU0hCj0
豆腐の水切りは、
サイズのちょっと違うバットを2個使ってやってます。

まず、大きい方のバットに網を置いて豆腐を載せる。
その上から小さい方のバットを合わせるように被せて、
太目の輪ゴムで縦横に止める。
どれくらい水を切りたいかで輪ゴムの数を増やす。
ってやり方で上手く水が切れます。

バットに敷く網の目が大きすぎるようなら、
豆腐をリードペーパーでくるむとヨロシ。

豆腐丁度サイズのバットを使えば冷蔵庫にもしまえるし、
高い専用品を買わなくても、
100均のサイズ違いのバット2つでできるよ。
189ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 08:21:57.90 ID:igmADf0l0
>>186
川原に行って、ちょうどいい石を探してくるのが楽しいと思うよ。
190ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 09:50:33.84 ID:OBx+gikr0
流れ豚切りすまんが、録画してたスイーツ甲子園を見た。
普通CMは飛ばすんだけど、
貝印のテレビCMを初めて見たので面白くて、結局全部見たw
関孫六とかあんな風に見せられるとちょっと欲しくなる。
ま、買わないけどね。
191ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 22:38:13.17 ID:9fxrE+WO0
盆ザル買って一週間くらい使ったので感想を書いてみる
干し野菜に使った、まじ竹ザルはすごい!余分な水分は竹が吸い取ってくれる。
ソバの水切りにも使ったが、ステンやプラの水切りに戻れないぞ(^ー^)
メイドインジャパンはすごいや!
192ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 22:38:38.63 ID:c1QXT9/Q0
何が面白かったのかさっぱり伝わらない
193ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 23:48:38.92 ID:1PGtJZHP0
豆腐の水切り
100均のレンジ野菜蒸し用の容器を使ってる
四角いタッパーの中にプラのザルがセットされてるやつ
重しは掛けられないけど、出た水の中に豆腐が浸からないからか、
半日おいとくと水はそこそこ切れてる
194ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 08:41:49.77 ID:X788bd+40
プロおろしの昔のやつを8年くらい使ってる
使用頻度は月2〜3回だからまだもってるのかな
粗いけど安定してて気にいってる
家に遊びに来た親にも欲しいって言われてプレゼントした
195ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 09:05:33.60 ID:R/zM3FAw0
こないだキッチンはさみを無理に使ったら(何を切ったのか忘れた)曲がっちゃった。
曲がり方からすると鉄製だったんだ。

私にこんなキッチンはさみを紹介してください。
・頑丈
・分解できる
・樹脂部分なし

お願いします。

ちなみに、曲げてしまったのは工房アイザワのキッチンはさみだったと思います。
かなりの力を入れました。
196ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 12:05:12.47 ID:ZRVyLk+uO
すげー力だなw
なにを切ったのか気になるじゃないか
197ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 12:52:33.44 ID:R/zM3FAw0
>196
食材では無かったと思うんですが、本当になんだったか忘れちゃった。
本来の用途以外に使った私がバカでしたが、文具のハサミでは歯が立たず
に、ついつい机の上で体重掛けてしまい

栓抜きが付いているような形態のキッチンバサミは支点に対して力点が遠いんで力が加わるんですよね。
もちろん、それほどの力を掛けても壊れないはさみを探しているわけでは有りませんが・・・・・。

樹脂部分なしというのは洗い辛いかと思いまして、入れたのですが、
調べてみると樹脂の取っ手が無いのは少ない様ので、条件から外しても構いません。

引き続きお願いします。
198ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 22:25:08.05 ID:ZRuwLACe0
関孫六のやつで、全部金属、分解可能だと思う。
頑丈さはわからないよ。しかも想定外の使い方をして壊れないかっていうのはわからない。

うちはキッチンバサミはEL-210っていう7つの機能がついているのを買った。樹脂あり分解可能。
よく使う機能:ギザ刃、缶フタ開け(便利)、ぎんなん割り(銀杏割らないw内側の金属のぎざぎざ。容器のキャップ取ったり使える)
たまに使う機能:栓抜き(栓抜きは別で持っているのでたまに)
使わない機能:肉たたき、にんにくつぶし、ビン蓋開け(内側の持ち手のギザギザ。滑って使えないw)
っていう感じだった。製品としてはまあ便利だけど、よく使う機能だけついている製品でも十分だったかも?w
199ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 09:36:13.97 ID:xyuSOEWD0
ビタクラフトのキッチンばさみ。

でも手のとても小さい自分には使いにくい大きさだった。
使ってるけどw
200197:2012/10/25(木) 10:29:28.65 ID:8qZz4olp0
EL-210も見せてもらいました、多機能ハサミですね
値段も適当で具合よさそうなのですが、私的にはちょっとゴチャゴチャしすぎ
キッチンで使うので引き出しに専用の道具が入ってるからなのかと思います。

あと、個人的にゴチャゴチャ
201197:2012/10/25(木) 10:33:41.37 ID:8qZz4olp0
途中で送信しちゃった。

あと、EL-210も、ヴィタクラフトのキッチンハサミも道具無しの分解可能ですよね?
最近、道具使わずに分解できるのを知りました。
この機能は必須です。以前のハサミはドライバで開け閉めする必要がありましたから。

この辺の機能を元にもう少し考えます。
202ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 15:21:56.41 ID:bpc1JQMZ0
>>197
前に人から教えてもらったものだけど…

ttp://www.misao-cooking.com/goods/shop.htm#top

分解できるし、機能も比較的シンプルだよ
203ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 15:36:02.04 ID:K1aK5AKY0
>>197
上おすすめ同じ貝印だけどSELECT100シリーズの下記使用してるけど
コンセプト通り機能はシンプルで使いやすい
ttp://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000627
204ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 15:37:49.53 ID:8qZz4olp0
>>202 ありがとう。
これは分解するのに、ネジを緩める必要があるんだね。
毎回洗うから、ハサミを最大に開くと押さえが外れてバラけるタイプのが便利だと思うんだ。

で、色々と皆からアドバイスを受けたんだけど、これにしようかと思って。

貝印 SELECT 100 キッチンばさみ DH-3005

最後、ビタクラフトと迷った時に、
頑丈さは無いかもしれないけれど、刃の形状が気に入りました。
http://petitmall.seesaa.net/upload/detail/image/select100-10.jpg.html

これ、カニの足を縦に割るのに細いのが入り込みやすいし、
ちょっとした魚の腹を捌くのにも、細いほうが腹に入りやすいっぽい。

皆さんのアドバイスと違うのになっちゃうけど色々と参考になりました。
ありがとうございました。
205ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 16:17:51.93 ID:uRwbHfAK0
盆サルに続き今度はおろし金のブランド品を購入
Microplane グレーダー ゼスター
これはメイドインジャパンじゃないな・・・
206ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 21:26:45.49 ID:oQRfssu+0
>>205
生姜をおろしたくて、それ買った。
感想は、よくわからん。繊維が残らないのはいい。
デカくてかさばるしなー。
207ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 15:36:59.78 ID:Bo27HHNZ0
水切り用のザルで困ってる
高いステンレスの網を買ったんだが、どうも水切りが悪い
パンチングメタルのタイプの方がよかったことに気づいた
網だと表面張力みたいなので水切りが案外と悪いんだ
二つ買うとかさばるし、こんなもの壊れないだろうし、困る
208ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 16:47:10.28 ID:qm6o5zCd0
パンチングの方が水切れないよ
そのザルは目が細かすぎるのかな
209ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 16:51:42.66 ID:Bo27HHNZ0
>>208
ケーキ用とかってんでもないんだけどなんかササッと水が切れないんだ
プラのザルのよっぽど切れた
あれが貧乏臭いんで買ったんだけどパンチングも切れないんだ
210ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 17:55:46.52 ID:oqhKNzpS0
パンチングは期待してただけに
水の切れなさに、がっかり感が強かったわ
最近は刻んだものの一時置き程度にしか使ってないよ
211ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 18:29:56.40 ID:huZ6vL5z0
>>209
ふるいに使えそうなほど目が細かいやつじゃないか?
212ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 20:11:54.89 ID:qm6o5zCd0
水平に置くんじゃなくて、少し傾けて放置した方が、水切れやすいよ。
気持ち、かもしれないけどw
213ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 21:57:11.47 ID:JcmwWeok0
>>207
安モノでも良いから、一番目の粗いステンレスザル買うと良いよ。
目からこぼれるのは米くらいなもので、
かなり粗くても普段使うのには問題ないし、水切れ抜群だ。
214ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 22:17:06.33 ID:ilrSUIWE0
>>210
洗いやすさはどう?
215ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 22:50:00.22 ID:qm6o5zCd0
パンチング洗いやすいよ。
水切れ悪いのと図りにかけて、そっち使う理由。
洗う時に指輪をザリザリするのだけ気をつければ(泣)
216ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 03:50:13.05 ID:f9OTxa4r0
チェリーテラスのざるは水切れいいよ
柳宗理は米がこぼれるから米とぎ用にチェリーテラス買ったけど予想以上の水の切れっぷりだったわ
217ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 03:57:55.86 ID:UlaUd7Ue0
柳宗理のボールが欲しいけど高いー
218ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 04:55:08.05 ID:RYWxMwtz0
ざるボウル話のところ失礼します
パンを焼いてみたくなったものの、初心者でそれ用の設備は全く持っていないので
ガラスボウルの中で手捏ね+フライパンで焼くっていうお手軽レシピにチャレンジしたんだけど
手でこねるっていうのがすごく煩わしいし、使い捨てのビニル手袋もよれたり脱げやすかったりで閉口してしまった

この億劫さ解消に何かいい方法がないか考えてたんだけど、
ふと以前買った米とぎ棒の事を思い出し、形状からしてもしかして使える?と思い試してみたら
手も汚れないし、先端の丸い突起部分が指で押し付け捏ねるのと似たような働きをする感じでなかなかいい
こういうの→ttp://livedoor.blogimg.jp/kuchikomi_blog/imgs/6/8/68d5e9cf.jpg

米とぎとしては正直あまりいいものだと思えず、一度使って放置だったんだけど取っといてよかった
これからはパン生地捏ね棒として活用しよう
219ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 08:23:16.30 ID:Gvv+JPtD0
>>218
ボウルの中で最後までコネようとしてるのか?
まとまったらテーブルの上でこねるんだぞ?

両手で十分だろ、道具使うほうがわずらわしいと思うけどな。
220ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 08:35:06.94 ID:/3sOZaar0
イーストを多くしてボウルの中でこねるやり方もある。
ただ>>218の米とぎ棒できちんとした状態のパンは無理。
本人も書いてるように初心者のなんちゃってパン向けだね。
つーかそんなのパンじゃねーし。
221ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 10:28:38.94 ID:QLprawqt0
>>214
210です
確かに、パンチングはスポンジなどで洗いやすい。
ただ、我が家は食洗機で洗っているので
パンチングの洗いやすさが、特に利点とはなってない。
222ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 12:49:37.95 ID:Gvv+JPtD0
ほとんど道具は必要ないけど、パン、うどんはきちんとしたのを作ろうとすると時間と手間が思った以上にかかるんだ。
なので、最初の1〜2回目で失敗したときのダメージは計り知れない。

失敗の無いピザくらいで妥協するのが良いと思う。
でなければHB買うことだね。
223ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 17:37:06.04 ID:y9rRQf3o0
>>206
Jオリバーが使っていたのでポチったw これヒットだった!
デカイかぁ〜???めちゃスリムで使いやすいし収納しやすいけど・・
違うものなのかなぁ?
224ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 17:37:50.34 ID:lOG6nx3jO
木や竹のヘラか耐熱性シリコンヘラを買おうか迷っているんですけど、どっちが良い悪いってありますか?
225ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 18:20:06.60 ID:VM8qVdjO0
両方あると便利
どっちかなら、シリコンかな
無印のやつみたいなスコップ型のが、盛り付けにも、カレーくらいの汁物にも使えて便利だよ
226ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 18:30:56.80 ID:dH5b5uxo0
>>224
自分も両方使ってる。

とろみのある物を綺麗にこさいだり、焦げ付かないように鍋底から混ぜるには、
シリコンが使いやすい。

飴色たまねぎやハンバーグを焼いた後のフライパンでソースを作るなど、
力を入れて削るように混ぜるなら、竹や木の方が使いやすい。
227ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 09:12:45.28 ID:UXI/nR390
>>205
マイクロプレインのグレイダーは、
間違って指をおろした時の被害の甚大さが
普通のおろし金の比ではないので、気をつけて使ってね〜
228ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 19:21:18.60 ID:TfiX2omS0
>>227
うん、ありがとう! 
今日ナツメグを削ったけどこのグレイターはすごね。
ナツメグは硬いし、丸いから苦労してたことが嘘のようだった。
レモンも粉雪のように削れる。
手は気をつけるよww
229ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 23:17:59.90 ID:8H+tGitb0
ヘンケルスやツヴィリングの刃物ってどうですか?
包丁を新しくしようと思っています。
そろそろいいものが欲しいなぁとも思っています。
230ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 23:33:54.37 ID:ByMFEAFx0
>>229
雑貨屋で売ったりする用に低グレードの安い奴は駄目だけど
それを避けたらOK
231ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 23:38:17.84 ID:8H+tGitb0
即レスありがとうございます。
でももの知らずでごめん。
低グレードの見分け方がわかりません。
ツヴィリングでも低グレードとかあるのでしょうか。
232ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 23:49:08.46 ID:diXNdrEG0
>>229
ロストフライの22cm牛刀をかれこれ20年くらい使ってる。
今はラインナップから外れてるみたいだな。

一番出番が多いから、かなり研ぎ減りして、今測ったら20.5cmになってた。
身幅(峰と刃の間の幅)もかなり減って、少し使いにくくなりはじめてるが、
それ以外に不満はなく、まだまだメインの包丁として頑張ってもらいたい。
233ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 12:28:19.73 ID:s1sX1IkXO
キッチンタイマーでおすすめの物が有れば教えてください。
また、こういう機能のものを選べ等も教えて頂けると有り難いです。
234ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 12:57:57.54 ID:lFbZrotk0
安価な3ボタン「分・秒・スタート/ストップ」「UP・DOWN・スタート/ストップ」などは、時間設定がわりと面倒。
この手はリセットが「分+秒」or「UP+DOWN」同時押しなのも面倒な理由。

「テンキー・スタート/ストップ・リセット」などの12ボタンタイプが使いやすい。
235ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 13:00:52.26 ID:lFbZrotk0
それから、買ってないけどアレにしときゃよかったと思うのは、
「防水・丸洗い可」のキッチンタイマー。
236ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 14:51:36.25 ID:s1sX1IkXO
>>234>>235
おお…詳細な意見、助かります
凄く参考になりました、その様な物を探したいと思います、ありがとうございました
237ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 14:56:11.60 ID:EPxdXm7a0
iPhoneでsiri使ってタイマーセットが最強
238ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 22:09:38.91 ID:9QDbRsEo0
>>236
私は秒の無いやつが好きだな。3分なら「3、スタート」で済むもの。
秒のあるやつは「3.0.0.スタート」って4回も押さなきゃならんし、焦って0を3回押しちゃったり。
239ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 16:26:52.96 ID:FKIePn7n0
浄水器に内蔵されてたタイマーが意外と便利だった。
ボタンは1個だけで押すごとに1分増える、押すのをやめて
少しするとピピっと音がしてカウント開始、最後の1分だけ
秒のカウントダウン。途中で止めたければ同じボタンを押すだけ。

最初は無用な付加機能だなと思ったんだけど、蛇口そばに常設で
操作も簡単でと意外と便利なのに気がついて見直した。
240ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 17:33:00.08 ID:Ot2RMTpf0
うちは普通にキッチンタイマーだよ。
241ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 23:59:22.83 ID:L10Nq7hv0
キッチンタイマーか・・・。
自分は家系ラーメン屋が良く使ってる、本当に単純な2〜3ボタンのタイマーを
2つぐらい常備してる。マグネット式なんでキッチンの壁にペタっとくっつくから便利。
スーパーだったか100均だったか忘れたけど、1個100円程度で売ってたんで安上がりで良かった。
242ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:16:24.95 ID:NgY+roqy0
キッチンタイマー買う時は
10分ボタンの無いやつは避ける様にしてる。
243ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:31:05.42 ID:c5895J7J0
液晶が大きいのと、音が調節できるのがいいよ。
何分何十秒っていう使い方もするし、20分煮るみたいなこともする。
10秒、1分、10分が設定できるようなものがいいと思う。
244ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:39:59.61 ID:DedzDEjf0
5分ごとに音が鳴る機能は邪魔だ!
245ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:43:15.72 ID:PBtuDsZx0
>>244
同意。5分前とかいらない。まぎらわしい。

デジタルのも持っているけど、
アナログのダイヤル式のがいちばん使いやすい。
246ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 08:35:12.44 ID:Evh/ZXId0
>>229を誘導してやれよ
◆◆◆ 包丁の選び方 四十七丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1346217298/
247ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 21:00:51.10 ID:u0HbfaeF0
鍋スレなんかもそうだけど、そこもあまりマトモに機能してないからなぁ……

そういう点で、このスレは避難所的な意味合いもある。
厳密にスレタイのみの話題を語りたい人達には迷惑かもしれんが。
248ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 21:07:05.48 ID:XGdvYqj/0
ぢゃ
フツーの包丁だよ。
好きなのを買えばいいお。
249ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 23:19:01.52 ID:g60CfG9N0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3592667.jpg
↑の画像のザルがどこのメーカーのものか知ってる方いませんか?
きょうの料理や3分クッキングでよく使われてます。
250ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 23:44:22.04 ID:Zj1VRCVh0
>>249
http://www.furaipan.com/shouhin/24dougu01/sutenresu-bonzaru/furaipan01.shtml

同じか分からんけど似たのを探してきたから
テレビではその牛すじはどんな行程で調理したのか教えておくれ

URLが長くなって貼れなかったけど【ステンレス リング 盆ざる】で画像検索したら色々出てくる
251ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 02:00:36.42 ID:TXD4sPSK0
250のであってるよ。自分持ってる。
網部分がすごくしっかりしてて、たわまない。
252ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 04:31:58.90 ID:SMXC8cXq0
某キッチン用品店でもお勧めしてたなぁ。
蒸し板代わりにも使えるらしい。
長らく楽天のお気に入りに入れたままだったけど自分も買ってみようかな。
253ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 04:45:35.69 ID:SMXC8cXq0
連投ごめん。

>>249
メーカーというか、築地にあるお店の店主考案の商品だよ。山野井商店。
通販でも出てるけど近いなら問い合わせてみては。
254ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 11:07:33.30 ID:in++QSXF0
3分クッキング見てると道具ばっかり気になってしまう。
スクレーパーと白いゴムベラを買った。
揚げ物の時に使ってる網杓子と深型のバットが気になる。
255249:2012/11/07(水) 11:58:18.84 ID:ihRv5ZYh0
>>250-253
ありがとうございます。まさしくこれです。

>>250
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/15553_%E7%89%9B%E3%81%99%E3%81%98%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC.html
このレシピの2の工程です。表面がカリカリになるまで炒める事で煮込んだときにトロトロの食感になるとの事でした。
256250:2012/11/07(水) 22:35:14.41 ID:YU8dQY4i0
>>255
誘導&ワンポイントありがとう!
自分の知識だけでサイトのレシピを見ても
>表面がカリカリになるまで炒める事で煮込んだときにトロトロの食感になる
って事は分からなかったので助かりました^^
257ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:32:01.28 ID:lsvN+k8ZP
電気ケトルはこちらでよいですか?
この2年ほどテスコム(今は廃盤でした)の1.7l、保温機能付きを使ってましたが
故障してダメになりました。同じものの在庫を探してまた買ってもいいですが、
似たような他のメーカーのはありますか?
よくあるのは1リットル未満等、量が少ないのがイマイチです。
最悪保温機能なしでもいいので、1リットル以上のケトルのおすすめ教えてください。
258ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 01:20:30.59 ID:lrjntXh40
>>257
ステンレス、プラ、ガラスとあるけど、
どれがいいんだろうねえ。自分はガラスがいいんだけど、気に入るデザインが無くて。
259ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 01:23:36.32 ID:NB23GhS50
>>257
容量が大きいと持ち上げて注ぐのも重たいだろ?
だったら電気ポットと言う選択もあると思うが、どうだ?

ttp://www.tiger.jp/product/02electricthermos/index.html
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/02tablecook/07_01list.html

VEなら通電せずに保温も出来るし、
もちろん湯沸かしにも使える。
260ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 13:57:09.19 ID:3auDagXu0
調理家電は板違い

電気ケトル7個目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1319971259/l50
261ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 14:45:21.34 ID:t146mFQs0
保温機能付きの魔法瓶なら多いのはある。
沸かすだけのやつだと1Lのやつはあるようだ。

でもケトルはそもそも必要量だけ沸かしてすぐ使う(保温しない)っていうコンセプトだから・・・
262ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 16:09:28.82 ID:lsvN+k8ZP
257です。
スレチでしたか、失礼しました。
フープロの話題が出てたのでおkかと…すみません。
本スレいってみますね、260さんありがとうです。

>258さん
故障したやつはTKE1000でした。ボトル本体はガラス、
プラのよくあるやつよりは見た目悪くないなーと思ってました。
まだ探せば在庫あるっぽいのでまた同じの買ってもいいんですがね…。

>259さん
恥ずかしながらジェイミー・オリバーに心酔してまして、
調理中、そこそこの量の熱湯が常に注げる状態にしてるんです。
確かに女の手には重いですが、たっぷり熱湯が使えるのは何かと便利ですよ。

>261さん
いろいろ私も調べてみましたが、基本、飲み物にしか使わないってことなんですね。
1時間だけ保温する、なんてのも日本人の考えた機能らしくて良さそうです。
これで1.7リットルあったら即決なのに〜。

どうしてもとなると海外メーカーのものになりそうですね、ありがとうございました。
263ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 14:13:08.66 ID:nUzvcLlr0
2個使えばいいんじゃないの?
264ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 15:51:18.47 ID:Ww0xQ42i0
料理中にお湯を使うならサーモスとかの卓上ポットじゃ駄目なのかな。
保温じゃボコボコ沸騰状態じゃないし何時間も使うわけじゃないんだし。
265ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 16:31:58.73 ID:k9NMV5Ob0
>>262
ジェイミー・オリバーの番組はどの放送局で見てるの?
266ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 17:56:28.24 ID:+gpnmUcG0
>>262
ジェイミーは熱湯をどんな風に使ってるんですか?
たまに見るくらいでは、あんまり熱湯使いの印象が無くて。
267ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 18:32:13.16 ID:/MGGavny0
サラッダッコって言うの使ったことある方いますか?
2〜3回で飽きてしまわないかな。
268ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 19:01:07.95 ID:dfpb/feq0
かき氷作るやつで出来ないかなw
269ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 19:04:59.18 ID:l1j5HUCk0
>>267
検索してみた。
サラッダッコじゃなくて「サラダッコ」って言うみたいね。
最初に検索結果として出てくるブログみたけど、面白そうね。
でも自分にはいらないかな。
収納とか問題ならいいんじゃない?
270ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 19:51:08.61 ID:+gpnmUcG0
>>267
飽きましたw 自分的には好きじゃない歯ざわりで。
でもベジタリアン食とかの人には必需品らしいですね。
昔のサラダッコはもう売ってなくて、代わりにちょっと違う感じのがあるって見たことがあるよ。
271ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:15:43.96 ID:n3qontlW0
>>267
以前持ってた。
千切りが輪ていうか螺旋になってるのがどうしてもなじめずに処分した。
272ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:20:22.47 ID:/MGGavny0
>>269
>>270
ありがとうございます。

サラッダって…サラダですよねスイマセン。
やっぱり飽きるかなー。
今から寒くなるしサラダあんまり食べなくなるかな。
春になったら購入してみようかな。
273ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:22:41.30 ID:/MGGavny0
>>271
えーやっぱり買うのやめようかな。
274ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 22:59:19.77 ID:EEzrPL/bP
>>273
うん、買わない方がいいよ
俺はポテチやら半月切りやらにも使ってるけどこれは包丁でもできる
まあ便利に使ってるがあなたは買わないことを全力でおすすめする
275ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:17:18.98 ID:qqsFx8Jk0
自分は検索の最初に出てくるブログ見てClulu欲しくなった
小麦アレルギーで麺が食べられないからズッキーニのパスタ試したい!
色んな代用麺試したけどパスタだけはどうにも好みのが見つからないんだー
276ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 08:30:11.14 ID:PvyYfBDBP
257です。
>>265
Dlifeです。以前はフーディーズTVとかも見てました。
ニコ動のアカウントお持ちなら、動画上がってますよ。

>>266
他のシリーズでは見かけないですが、30MMという番組で多用されてます。
コンセプトが30分以内にメイン、サブ、デザート(なしでもう1つサブとか)などを作るなので、
パスタの湯、野菜なんかを茹でる際、スイッチ1つで放置しておける、
大容量の電気ケトルの便利さに私も影響されてしまいました。

これだけではなんなので。
もうさんざん既出でしょうが、無印の黒いシリコンスプーンイチオシします。
同じシリーズでふちが柔らかいお玉なども最近出ましたが、
無駄に?柄が太い長い重い、スプーンより分厚くてちょっと勝手が悪い。
結局スプーン使いまくりです。炒め物によし、煮物カレーによし、盛り付けによし…。
277ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 17:33:13.90 ID:50ALflZx0
ラップ用のケースでお勧めはありますか?
安いラップとサランラップ/クレラップを使い分けているのですが
自分が買う安いラップは刃が紙なので切れ味が悪く使いづらいので
ラップケースを探しています。
無印のを使ったらケースにラップが張り付いて使い難かったですorz
同じ失敗をしたくないのでお勧めがあったら教えて下さい。
278ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 20:14:36.13 ID:OwsgVE+l0
>>277
使い終わったサランラップのケースに安いラップを入れるのは?
んで、間違えないように箱に大きく「安いラップ!」と書いておくとか。
279ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 23:17:23.60 ID:rEjbZudR0
>>277
他にラップカッターといったら、節約名人やビューカッターくらいか
280ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 00:02:23.01 ID:/BoTUXlC0
ideacoのラップケースは張り付かなかったが安いラップってのがどのレベルを指すのかが分からんからなー。
ちなみに自分はクレラップ使用時での感想。
281ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 03:52:24.33 ID:9neZ52520
安いラップって張りがなくてペターッとしてるから
ラップケースの素材がプラとかだとどれもくっつきそうな…
紙のラップの入れ物が一番くっつかなさそう。
282ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 04:16:57.16 ID:uWfE5JtF0
サランラップ・クレラップよりも、
安いポリエチレンラップの方が好きだ。

サラン樹脂は破れやすい、くっついたら剥がれない、
そのくせ冷凍すると剥がれやすいってのがどうにも。
283ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 04:46:50.31 ID:DqCyjiep0
>>282
そこは使い分ければ良いだけの事やで
冷凍したら割れるから調理現場でサランラップ使ってる所はあんまり見掛けんな
284ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 23:17:59.90 ID:5TnIvbpa0
ポリエチレンは水蒸気や臭いを通しやすいから
冷凍には向かないと言われているような
285ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:00:58.67 ID:x3nRsFLQ0
フリーザーバッグはポリエチレンでできてるけど
286ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:06:25.53 ID:4+EWeT330
>>278
早速やってみたのですがサイズが合わない為にロールを固定しきれないのか
引き出しにくかったですorz

>>279
中々ラップケースのレビューって見付からないですね。

>>280
おぉ!お洒落な感じでマグネット付きとか良さそうですね。
今までは100均のマグネットテープを貼っていたのですがくっつく力が微妙だったんですよね。

実物を触ってみたいのですがideacoの製品はキッチン雑貨をメインにしてるお店には結構置いてたりするものでしょうか?
287ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:22:05.73 ID:wt8Pn3Tq0
>>286
ぐぐったらこんなの出てきたけど使ったことはない。
ttp://www.hc-filtec.co.jp/products/institutional/viewcutter.html
288ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 04:23:27.70 ID:Jw9nrP7d0
>>286
自分はネットで購入したもんで取扱店舗は分からんなーすまん。
ただハンズにideacoではないが似たようなのというかほぼ同じようなのはあったから参考までに。
289ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 20:27:36.33 ID:qJbJzKTz0
質問
鍋のしたに敷いてコンロにかける鉄板のことをしってる人居ますか!
本来の用途は知らないけど缶詰を暖めるのに使いたいです!
ご存知の方お願いします!!
290ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 21:26:31.15 ID:lw4PLCvM0
>>289
缶詰を暖めるだけに使いたいなら餅焼き網つかえない?
これなら100均とかで手に入るし
291ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 21:28:28.29 ID:qJbJzKTz0
>>290
>>289の道具を使って超とろ火で蒸し芋も作りたいので
292ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:00:38.34 ID:uQfwf8Xv0
あんだけ分かりにくい質問で、しかも情報後出しとか…。
>>290に同情する。

そもそも鉄板の上に缶詰とか、熱効率悪過ぎじゃないの?
293ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:10:10.24 ID:qJbJzKTz0
>>292
どやって缶詰暖めてるの?
俺は現状フライパンの上に置いてるけど。
294ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:15:24.16 ID:KrsWc7xN0
>>285
だから「ラップしてジップして」推奨なのでは?
295ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:40:47.68 ID:8vWEn51C0
>>293
熱効率でいったら>>290が言ってる餅網最強。
鉄板やフライパンと違って餅網ならほぼ直火だから。
大事なのは温めの時に缶詰が乗ればいいたけ。
296ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 23:02:21.65 ID:qJbJzKTz0
>>295
質問しといてなんだが
それだと、缶が焼ける恐れ、焦げる恐れ、ガス臭くなる恐れ
缶の中身が流出する恐れがあるでしょ。
一部は経験あるが。

熱効率とか。。。頭の良い人の考えることはわからん

>>289の鉄板はわからないか。
質問スレでもないしね。
297ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 23:06:46.26 ID:F1R9LlbD0
頭弱すぎ。
ホムセンで鉄板買えばいいだけ。
298ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 23:12:25.46 ID:WzK4Ltb20
名前は知らないけど小さなマキネッタを置くためのそういう商品があるよ
299ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 23:42:08.38 ID:FwgtGnXi0
>>298
マキネッタ・・・・恐ろしい記憶
6年前下に落としたスプーンを拾う時ガス台の上で不安定だった沸騰した
マキネッタをひっくり返した。
肩から背中に大やけど(T_T) その痛さが未だに心に刻まれていて
マキネッタを見ると震える
300ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 23:44:31.27 ID:8vWEn51C0
>>296
吹きこぼれが心配なら自分ならアルミホイルで缶詰めより
一回り大きな入れ物を形作ってその中に缶詰めを入れて温めるわ。
吹きこぼれてアルミホイルが汚れたらそのまま捨てられるしね。
301ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 23:45:52.74 ID:8vWEn51C0
追加。
缶が焦げたりするのは火が強すぎるから。
調整すれば済むことだよ。
302ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 07:39:44.28 ID:Ja73MHFJ0
湯煎で良いじゃん
303ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 08:14:22.38 ID:QJAajDvO0
>>290がなぜ、蓋付きのフライパンでは駄目な理由を知りたい。
304ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 08:16:17.55 ID:5l1oAVnt0
>>289
イルサ ヒートディフューザーはどうでしょう?
305ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 13:29:04.27 ID:bYrDwEau0
缶詰は樹脂でコーティングしてある物もあるから
そういうのは直火はアカンよ
306ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 13:40:29.22 ID:UdrWhTLT0
そういや最近の缶詰めは内側が加工してあるものも多いね。

自分の質問ですが。
おろし金でお勧めはありませんか?
今まで一般的な金属のおろし金を使ってたんだけど
指の関節を悪くしてから大根おろしがしんどくて…
あまり力を入れずにすれる物を探してはいるものの
いろんなタイプがあり過ぎて迷ってます。
307ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 14:03:47.32 ID:6JJhispW0
>>306
このスレを>>104から読みなされ
308ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 15:39:32.98 ID:UdrWhTLT0
>>307
おーありがとう〜
そしてスレ内検索もせず聞いてごめん。
すり心地優先だとやっぱり銅製がよさそう…でもた、高い。
レスを参考にいろいろ見てみます。
309ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 16:02:00.22 ID:iFbfEIQY0
スライサー系はプロテクタ付のにして野菜固定して使えば指にはあまり負担かからんよ
別売りもしてるみたいだし、指切る不安がなくなるとおろすの早くなるよ
310ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 16:21:03.41 ID:mvkX8Bkj0
すり心地?すり荒さ加減?適当な言葉見つからなくてごめんだけど
ふわふわ〜ごそごそまで
マイクロプレインーセラミックおろしープロおろしーおにおろし
自分はこの4種類使ってるけど、他の人の使用感も聞きたい!
311ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 17:20:12.58 ID:QJAajDvO0
スライサーで思い出したけど、キャベツをスライサーで千切り作るとき、
キャベツがバラバラになって困らない?

一玉は多いんで半分とか、1/4玉に切ってスライサーに掛けると、
かなり歩留まりが悪い。

ちなみに、スライサーはベンリナーです

ところで、>>310
料理人じゃないとそんなに使い分けている人いないんじゃない?
だいたいなんで「鬼おろし」だけ固有名詞じゃ無いんだよ
312ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 17:38:41.03 ID:mvkX8Bkj0
>>311
料理そのものより道具に影響されてやる気起こすタイプなんよww

ちょい追加
マイクロプレイン・・・馬刺し、かつおたたきなど薬味、もみじおろし
セラミック・・・使用頻度一番、好み
プロおろし・・・めちゃおろし速度早いし水切り付きなのでいいが荒め、多量に作るとき
おにおろし・・・旦那の酒つまみのシラスおろし専用
フープロ・・・ドレッシング(ジェイミーもやってるやり方ww
313ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 17:54:24.19 ID:Wlpi+89G0
鬼おろしって結構知られてるもんなの?
あれは「しもつかれ専用」の道具だと思ってたby地元民
314ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 18:41:56.36 ID:Qkb5EegX0
>>313
栃木県民、乙!

鬼おろし、知名度そこそこあるんじゃない?
グッチプロデュースでも鬼おろしあったくらいだし。

ttp://www.guccies.com/shop/s-6/s-6-13.html
315ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 22:19:27.98 ID:U7knnGn10
>306
無精なあなたにおぬぬめはこれ(オロシー)
ttp://www.singerhappy.co.jp/food/product/h20120302165948062.html
316ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 22:20:02.22 ID:Z0LVLyBa0
鬼おろしも製品によって目の粗さにかなり色々バリエーションあるよ
プラよりは粗い程度のとか、すっごく粗いのとか
317ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 22:25:16.56 ID:Z0LVLyBa0
>>289
オイルサーディンとかならオーブントースターでも温められるけど

といっても紙ラベルのだと心配だし、缶詰にもよると思うけど
318ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 12:00:04.55 ID:rW5s8Cjs0
319ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 14:47:10.76 ID:CQgI+KKp0
正直、餅焼き網との違いがわからない…
320ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 15:28:33.34 ID:rW5s8Cjs0
あたりまえだろ餅焼き網より熱効率が悪いんだから
ぽまえらに理解できるはずがない。
321ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 16:54:19.72 ID:JQjZBDun0
>>320
たぶん小バーナーがある3口コンロとかを使ってる人には
存在理由さえ解らない
322ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 16:57:04.90 ID:p7Ez3QbP0
なぜ質問者なのに高飛車なのかわからない
323ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 22:08:38.94 ID:lHfJd53k0
>>318
下の「クッキングガスマット」は10年以上前に買ったけど重宝してます。
煮込みなどが焦げ付かなくて良いです。
(缶詰に良いかはわからない)

ガステーブル買い換えてコンロが両方ともセンサー付きになったので、
火が消える事が多くなったけど。
324ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 22:44:33.01 ID:+GbRhByX0
>>318
ありがとう!
無水鍋のトロ火の火加減ができなくて悩んでたんだ
餅焼き網で代用しようと思っていたところだった
これがあったら野田琺瑯のバターウォーマーも買えるわ
325ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 23:02:39.23 ID:TlgGwSMk0
なるほど
今のガスコンロはセンサーあるから
遠火でトロ火コントロールできないから
こういうのは使えるかも
326ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 23:49:32.82 ID:L3pIrJUt0
センサーがあってもトロ火は出来るよ。
着火とガス量の調節が同軸の、回すタイプのツマミの奴なら。

トロ火がやりにくいのは、着火はボタン・ガス量はレバーで別々になってる物や、
電子制御式になってる奴。

ウチは着火ボタンとガス量レバーが別になってるのがダメになったので、
同軸で回す奴に買い換えた。
327ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 00:09:19.27 ID:yKn4HIBS0
>>326
ウチは着火はボタン・ガス量はレバーで別々になってる物だorz
センサー付きガスコンロになって使えない調理器具がでてきた
銀杏煎り網とか
328ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 16:36:27.39 ID:rGuD/FtB0
>>327
うちのは業務用高火力コンロなんで最強。
前使ってたのがセンサー付きの鬱陶しいやつで、
中華鍋焼き入れるだけで火が消えやがったからな。
329ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 17:49:18.61 ID:IpheCorO0
センサー付きは安全だけど不便だな
330ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 17:58:43.61 ID:1w4qRvHh0
鉄のフライパンを使わないなら そうそう不便でもない

問題は、ごくたまに起こる「不便」に回避策が無いことなんだよな
331ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 00:28:27.47 ID:0cUuvH4V0
トマトの皮剥くためにトマトをあぶる度に火が消えるので
夏場だと毎日不便だ
センサー解除してるのに消えるのはなぜなんだろ
トマト1個あぶるのに3回位消える
332ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 00:52:00.99 ID:e/cfTB0i0
333ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 03:55:02.42 ID:0EWNhSka0
揚げ物をする場合が多いのですが、健康のことが気になっています。
最もヘルシーにおいしく調理するには、ビストロとかの電子オーブンレンジが適していますか?
それとももっと優れものの調理器具や調理方法がありますでしょうか?
334ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 04:18:14.84 ID:iZCdMrZo0
>>333
あれでふよ
惣菜の唐揚げとかをリード敷いてレンチンするだけで変わるし
リードを有効活用してみたら?
335ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 05:15:25.27 ID:sVBC40/H0
>>333
最もヘルシーなら油脂を使わない。
最も美味しくなら普通にたっぷりの油で揚げる。

「最も」の両立は無理。
336ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 06:50:35.54 ID:UlWGUDiM0
もっともな話だ
337ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 08:13:30.31 ID:NeHwvCca0
野菜の水切りみたいに、揚げ物た直後、油きりする道具が有ったな。
意外と切れるらしい。
洗うのが大変そうだが
338ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 08:29:13.16 ID:TUMWP9mw0
サラダスピナーにリード敷いてぶん回したらかなり取れそう。
339ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 09:24:57.15 ID:5nrZvdfO0
ぶん回すww
340ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 09:46:06.47 ID:NeHwvCca0
ああ、これこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004H4Y5EC
341ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 19:09:21.67 ID:EgYFhC600
エアフライヤーとかいうやつは?
342ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 01:02:16.28 ID:ZUXLqJVr0
>>341
エアフライヤーは、日本未発売では?
香取くんの番組で、フィリップスで出してるけど日本では未発売って言ってた
記憶アリ。
343ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 02:13:35.47 ID:hZywTOcA0
344ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 05:07:20.33 ID:mkDII2tP0
並行輸入商品で別途変圧器が必要とな
その値段だすならヘルシオ買えるじゃん
調理時間とか置き場所とかの問題もあるけど
345ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 06:14:17.55 ID:hZywTOcA0
>>344
と言うか、「200℃の熱風を循環」なら、コンベクションオーブンでいいと思う。
346ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 10:58:59.57 ID:IxcNnFb30
シンク排水口の網に食物が引っかかってクサイんだが
なんかいい方法ないかな?
ハイターの除菌ぬめり取り使ってるけど

よりベターな排水口網形式があったら教えて欲しい
銅がいいだとかステンで十分とか浅いほうがいいとか
347ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 11:26:34.98 ID:+co0Bdwo0
>>346
フィルタかぶせてないの?
目の細かい不織布タイプは、よく取れるけど袋がヌルヌルし水ハケが悪い
目の粗いストッキングタイプは、多少取り損ねるけどヌルヌルしない
お好みで
あと、定期的に洗剤等で洗い、塩素殺菌(ぬめり取りの薬剤以外)
348ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 12:51:02.63 ID:IxcNnFb30
>>347
ぐぐ〜てみる
塩素殺菌っていうのはハイターぶっかけのことだなアレは効く
349ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 14:11:12.56 ID:HyklSHwd0
>>346
カクダイの浅型がおすすめ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4-4512-50-%E6%B5%85%E5%9E%8B%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001ULBQGU

毎日、夕食の洗いものが終わったら速攻でゴミを捨てる。
ゴミ箱の側面でパンパンと叩くだけで簡単に取れるし、洗うのも超簡単。
ネットも不要だよ。
毎日ならお湯ですすぐだけでも綺麗になるし、
1週間に1回ぐらいカビキラー系を吹きつければ完璧。
350ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 18:42:13.94 ID:fj64FfwK0
>>346
水切りネットは、クレハのダストマンがおすすめ。
いろいろ使ってみて、他の製品はそばの茹で汁ですぐ目詰まりしたりとかいろいろあるが
ダストマンは少しぐらいなら大丈夫だし。(ただし限界はあるw)
でも結局、たまって捨てるときはやだけどね。
351ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 19:30:48.18 ID:AjAZ9mjE0
>>349
それ、最高だよね>パンチングメタルの浅型ゴミ受け
作業中に溜まっても、手で順次さっさっと拾ってはビニールにポイ、
拾いきれない細かいものも、ティッシュ1枚でさっと掬い取れる。
352ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 20:22:38.70 ID:AfbFzxKb0
>>349
やっぱりステンレスとかがいいのかな?
今備えつけのプラスチック浅型の目の細かい奴なんだけど、夏は毎日ネット捨てても
ヌルヌルで匂いが気になった

レビューも見るんだけど「全然におわないよ!毎日洗ってるし」とかばっかりなんで
そもそも毎日洗ってるから目詰まり匂いがしにくいのか、
プラスチックと比較してしにくいのか、洗いやすいのかってのがわからず迷ってる
353ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 20:59:21.90 ID:fj64FfwK0
ステンレス、銅、フッ素加工してあるもの、プラスティックなどいろいろある。
ステンレスしか使ったことはないけどヌルヌルはある。洗えば落ちる。

個人的には三栄水栓製作所のがいいかも。
ttp://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1008&genre2=7782&genre1=7776&searchFlag=1
フタもおしゃれなのあるし。
ttp://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1008&genre1=7776&genre2=7781&searchFlag=1
354ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 21:11:30.30 ID:+co0Bdwo0
熱湯をかけられるのも金属製のメリットかと
除菌効果のある銅製のは、漂白剤が使えないので要注意
355ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 22:55:46.78 ID:AjAZ9mjE0
>>352
毎日洗ってないのか?
うちではメラミンスポンジを消しゴムくらいに刻んでストックしてある。
それで一日の終わりに流しの中をざっと拭いて、
パンチングメタルのゴミ受け(プラスチック部分のない総ステンレスで、傷がつかない)を
最後に裏表洗って排水口に戻し、小さくなったメラミンスポンジは捨てる。
で熱湯を流しのなか全体に回しかけて、完了。
356ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 23:01:09.08 ID:IxcNnFb30
>>349
サンクス
これ採用してみようかな

ところでおそらくなんだが排水口(網がハマる所)の規格は統一されてないよね?
357ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:10:39.25 ID:z17W3EqV0
サイズを測れよ。
358ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:26:24.57 ID:SYVmgYhZ0
>>352
うちのはプラの浅型で、わりと大き目の穴が開いているタイプ

そこに100均で40枚入りのストッキングタイプのネットを掛けていて、
ネットを交換するたびに、新しいネットでゴミ受けを軽くこすってから
そのネットを掛けてる
ゴミ受けを洗う用のスポンジとか置いておかなくて良いのが便利

ネットを手袋のように手にはめてシンクも洗う
359ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 14:26:39.66 ID:8ojZOq0C0
>>352だけど色々有難う
ステンレスは丈夫で漂白熱湯ガンガン洗いやすいんだなってことで納得した

さっきネット換えたから新しいネットでこすってみたら、良く落ちていいねこれ
シンク洗いのスポンジ置きたくなかったから目から鱗だった
これで頑張って駄目だったらステンレスも採用してみる
360ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 00:29:55.79 ID:OKlxDjUI0
>>359
ストッキングタイプのネット、使える子だよ
カレーの鍋やグラタン皿など油っぽかったりスポンジの目に詰まる洗い物で、
シリコンヘラでこびりつきを落とした後もまだうっすらと残っている分は、
ネットで下洗いしてから食器用スポンジで洗う

水栓?の根元(というのか?)の水垢がつきやすいところをこすったり

あとキッチン以外の掃除で使ったりもする
(その場合はゴミ受けに再利用せず使い捨て)
361ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 02:17:14.14 ID:f1yrOCug0
>>360
>使える子だよ
>使える子だよ
>使える子だよ
>使える子だよ

キンモ〜
362ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 08:50:51.29 ID:g8tOuWlT0
モンキ〜



と空目した。
363ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 09:32:41.00 ID:IeP5TEKN0
最近物に「この子」とか多いね。
あえて指摘はしないけど内心は冷ややかに思ってる。
364ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 11:11:15.27 ID:iwBvHizt0
>>360
重ねてありがとう
参考にさせて頂きます。
365ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 14:38:59.82 ID:FXwejRQW0
日本人の心の奥底には、万物に神が宿るという「八百万の神」や、
大事に長く使い込んだ物には神や霊が宿る「九十九神」って宗教観が根付いてるから、
有形無形のあらゆる物事を擬人化して、
「この子」とか言うのもある程度はしかたないかなと思う。
366ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 15:31:51.78 ID:IeP5TEKN0
それでも「子」は違和感あるなぁ。
実家が古い家で古くからの物がたくさんあるけど呼ぶ時は「これ」だわ。
これにはなにか不思議な力が宿ってる気が…みたいな使いかた。
367ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 16:18:39.83 ID:LbvSXJMI0
>>357
サイズ測っても規格化されてないものはサイズ合わないでしょ?
ぴったしカンカン合えば幸いだけど
368ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 16:40:16.64 ID:lgVYkfai0
新品だろうが物に対して「この子」って使う人おるだろ。
男で使うのは遭遇した事無いけど販売業やってた時
「この子下さい」とか「この子包んで下さい」
ってな感じで言う人おったぞ。
369ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 17:03:45.30 ID:FXwejRQW0
「九十九神」の方は古い物だけど、
「八百万の神」は万物だから、新品でもいいんじゃないか?

「(それを子どものように)大切にしたい」という気持ちの表れでもあるかと。
370ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 22:56:01.49 ID:xDW/VVNR0
>>369
いいこと言うねー
名言ぽい
371ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 01:34:41.34 ID:Y2Hwr3yq0
物を「この子」と言ったっていいじゃないか
興味が無い人間からすれば猫や犬を「この子」と言うのと同レベルだ
無機物だろうが有機物だろうが、愛着がある証拠
372ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 08:16:43.72 ID:uXWlL6ho0
愛着やら興味云々の話じゃなく、
いい歳した大人が公の場でわざわざ口に出してまで言う呼び方かよって意味で気持ち悪いって言ってんじゃねーの?
愛着ゆえにこの子呼ばわりしようが名前付けようがそれは個人の自由ってみんな分かってるだろw
373ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 08:42:56.19 ID:FqmX2URh0
冷ややかに見てる(キリッとかそれこそわざわざ口にする事かとw
374ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 10:17:31.57 ID:x4q4+Jh00
この子という言葉にはぶりっこを感じる。

懐かしい。
375ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 11:05:30.03 ID:Bn8StLme0
どうでもいいにゃん
376ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 11:56:14.87 ID:Xg5LV4Z70
鍋選びでアドバイスください。

一人暮らしして10年以上、ホーロー18cmの片手鍋を、
煮物や汁物、煮込み料理を作るのに愛用していました。

ルクなどの鋳物ホーローではなく、安価なホーロー鍋ですが、
透明のガラス蓋がついていて、調理の様子が見られたし、
鍋の中が白色なので、汁の色なんかもよくわかって重宝していました。

ですが、鍋の表面(ガラス?)もかなり剥げてしまって久しく、
同じくらいのサイズの鍋を買い直そうと思っています。

そこで、素材を何にするか迷っています。

今は、こういうホーロー鍋ってあまり使わないものなのでしょうか?
ステンレス○重構造みたいな、鍋のほうがいいですか?

私的には、とにかく煮物がおいしくできて、手入れも簡単で、
値段が手頃であればホーローにはこだわりません。
377ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 22:41:28.84 ID:CBQCrWlH0
ティファールの取っ手が取れる鍋。
洗うのが楽。w
378ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 23:29:01.06 ID:tMA5HI+FO
煮込み料理をするなら、厚手のアルミ鍋をオススメします。
厚手の鍋なら、まず焦げつき難いし、焦げついてもスポンジにクレンザーを付けて磨けば元通りになるし、とても使い方勝手が良いです。
そんな訳でアカオアルミの硬質アルミ鍋をオススメします。
379ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 23:37:59.25 ID:0ZrA8QBO0
自分なら同じのか似たようなのを探す
10年使って不満ないなら変える必要はないと思う
380ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 23:52:57.41 ID:Y2Hwr3yq0
安っぽい(失礼)ホーローも使い勝手がいいもんだよ
さっと煮たいものなんかすぐに沸騰する薄手のホーローの方がいい
しかも2000円もしないくらいで10年持つんだから>>379に同意だ
381324:2012/11/25(日) 23:56:07.64 ID:dPMRvZjp0
クッキングガスマットを使ってみた感想
無水鍋でパンを焼くと焦げずにふんわり焼けた
焼き芋も同じくねっとりした黄金色に(前は一部炭化していた)
土鍋でご飯を炊くと今まではやや硬く炊けてたのがもっちり艶やかに!
今日は無水鍋でおでんを作ったけど、吹きこぼれることもなくじっくりことこと火が入ってだしの染みたおいしい大根に大満足
これは教えてもらって本当に助かった 本当にありがとう
382376:2012/11/26(月) 00:30:15.61 ID:5/l/dH030
ありがとうございます。

安っぽいホーロー鍋ですが、ミルクパンほど薄手ではなくて、
この写真みたいな感じのホーロー鍋です。
ttp://blog-imgs-38.fc2.com/g/e/n/genkindonya/image014120227.png
だから、温まるのには少し時間がかかります。

>>377
ティファールは私には高くて。。。

>>378
アルミは、食材によっては色が変わるんじゃなかったでしたっけ?
383ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 00:38:57.34 ID:5/l/dH030
このお鍋とかどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002P67GPY

ほんと10年以上買い換えたことがなかったから、使用比較の経験がなく、
どう鍋を選んでいいのか全然わかりません(汗)。

技術もかなり進歩してるだろうし。

値段が手頃で、煮物や汁物が「ほどほど」に美味しくできればいいです。
はたして今まで使っていたホーロー鍋で、美味しく作れていたのか謎ですが。
384ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 00:48:11.28 ID:5/l/dH030
少し高いけど、これも気になる
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000DIJ3P
385ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 01:30:48.72 ID:PPsAfjxP0
>>382
ホーロー鍋に似ていて安いのがいいのなら、セラミックとかは?使ったことないけど・・・
ttp://www.7netshopping.jp/home/detail/-/accd/2104952711/subno/1

ちと高いのだとシュウ酸(硝酸とは違う)アルマイトの鍋。
軽薄で熱の伝わりが早いけど耐久性いいよ。30年以上持つ
386ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 01:55:47.08 ID:mM061rBD0
自分の使ったセラミックフライパンは安物テフロンよりも酷かった
387ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 03:04:25.04 ID:+VNlzbWA0
炒めものも簡単だけど寿命は短いマーブルコート
普通に使えば10年以上は楽勝 ジオ

でもホーローも良い
http://www.amazon.co.jp/dp/B006LBZAYI/
388ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 09:15:49.62 ID:Fx7ZP+8S0
>376
ホーロー探したら?
使い慣れた道具はあまり変えない方がよいので。
389ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 09:51:12.30 ID:LnR6lLmk0
>>387
一応、将来IHを使うことも考えたら?
パートナーとか、老化とか、今使うつもりが無くても将来使うかもしれないよ。
390ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 14:48:39.69 ID:AfXmG0cG0
野田ホーローおすすめ
ルクルーゼなどの鋳物ホーローは重いけど
普通のホーロー鍋は軽くて使いやすいし
食材や調味料を選ばないからいいと思う
391ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 16:44:42.79 ID:PClRTSOn0
野田ホーローのバット使ってる。
そのままオーブンにも放りこめて便利。
392ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 16:48:37.91 ID:iU7O4+t1P
ホーローのものお使いの方、横入りですが質問いいですか?
直火いけるし、酸のきついものも問題なくてかなり惹かれてますが、
汚れ落ちはどうでしょうか?
今、オーブン料理などPYREX使っていて、上記の点、問題ないのですが、
いつか粉々になるかもとヒヤヒヤしながら使ってます。
ホーローは欠けはするけど、粉々にはならないと思うので、
買い換えてもいいかと考えています。

耐熱ガラスの洗いやすさは素晴らしいですが、ホーローはこびりつきひどいですか?
オーブン料理よくやるので日常の手入れがラクだと助かります。
393ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 17:05:12.44 ID:6JOAvRkh0
>>392
野田琺瑯使ってる。
こびりついた時は水をはってしばらく放置、柔らかくなったところで洗って終わり。
オーブン料理といってもうちはグラタン程度だけど、グラタン皿の時よりずっと楽なんで
最近は一人づつではなくまとめて野田琺瑯で作って取り分け方式に。
394ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 23:46:36.88 ID:sLwZ1WD10
>>382
私は逆に、ステン、テフロン、アルミの鍋は持っていて、
でもどれもそれぞれ、酸っぱい料理や金気を嫌う調理とかで
使いにくい場合があって、ホーロー欲しいなあ、と思ってる。
10年使って不満が特別無いなら、またホーローで良いのでは。
395ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 00:02:51.90 ID:k4WbcXEHP
使い慣れた鍋と似たようなものの方が
料理の勘が狂わなくていいと思うよ。
396376:2012/11/27(火) 00:58:22.79 ID:oC9Mtlei0
ジオの片手鍋に気持ちがかなり傾いていたので、
スレを開いたら、みなさんがホーローをプッシュされいたのでびっくりました。

野田琺瑯ってそんなにいいんですか?
ただ単にブランドとデザイン性だけではと勝手に思っているのですが、
機能的にもいいのでしょうか?煮物が美味しくできるなど。
蓋がガラス蓋でないのも、そそられない理由の1つです(中身の様子が見えない)。
397ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 02:10:11.27 ID:i+vlbwQm0
使い慣れてるのが一番と思うけど
ステン多層は雑に使っても錆ないし
無水調理は野菜美味しい
変化を求めるならジオお勧め
398ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 03:23:57.62 ID:VPid9OE20
琺瑯はどうしても傷が付くし、気を付けないと傷から錆が出る
ステンレス多層は滅多な事では錆びないから、自然乾燥OK、食洗機OK、入るならオーブンも勿論OK
多層なら焦げ付きもし難いし、持ち手までステンレスのジオは一生物として使えそうだ
399ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 05:13:34.92 ID:kS4cjs7/P
392です。
なるほど、よくわかりました。レスくださった方ありがとうです。

あと1つ、以前とあるバフェに行ったら、
スープが大きいホーロー鍋に入れてあったのですが、
見ると、焦げ付きとかはなかったものの、鍋の内側全体的に、
うっすら茶色くくすんだ感じになっておりました。
名の知れたホテルのバフェだったので、鍋の洗浄や手入れが雑とは思えないですが、
ホーローって使っているとそうなってしまうものですか?<茶色いくすみ
もしくすむなら、例えばメラミンスポンジとかで取れるんでしょうか?
400ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 13:42:05.70 ID:ZidpR5+10
>>399
塩素系漂白剤でおk。
401ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 18:55:03.58 ID:k4WbcXEHP
ルクルーゼのは漂白しても取れない
ルクのサイトに色々書いてある。
402376:2012/11/27(火) 21:41:35.43 ID:fL5i4o4t0
ありがとうございます。

変化を求めてジオを買ってみようと思います。
今まで、2000円以下のお鍋しか使ったことがなかったのでw

ジオ種類がいっぱいあるから悩むけど、それもまた楽し。

>>399
私が使ってた安いホーローも茶色くくすんだりしてましたよ。
メラミンスポンジでくすみはとってました。
すぐくすむので、そういうものだと思って使うといいと思います。
403ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 23:12:33.52 ID:i+vlbwQm0
>>400
ルクルーゼはサビるから漂白剤使わないでと
http://www.rakuten.ne.jp/gold/lecreuset/qa/qa1-4.html
404ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 23:33:01.19 ID:1Ayb9JiT0
>>396
もう締めちゃったのにあれですが、
蓋は鍋の口径が同じなら、しばしば流用可能なので、
古いガラス蓋を取って置けば使えるんじゃないかな。
密封性高い必要がある時だけ純正を使うとかで。
405376:2012/11/28(水) 22:36:33.88 ID:Zdux81Ft0
>>404
ありがとうございます。
ガラス蓋は何かと便利ですよね。
ちゃんととっておきますね。
406ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 22:37:35.20 ID:Zdux81Ft0
そういえば、最近、下記4点を購入しました。

ピーラー以外まだ使ってないけどw
ピーラーはするする剥けるので、大根をリボン状に剥いて
スープにしたりしています。

貝印 SELECT 100 T型ピーラー DH-3000
http://www.amazon.co.jp/gp/product/DH3000ENG
貝印 SELECT 100 ミニすり鉢 DH-3020
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009WCIP4
貝印 SELECT 100 うろこ取り DH-3016
http://www.amazon.co.jp/gp/product/DH3016ENG
TWINBIRD コンパクトフライヤー パールホワイト EP-4694PW
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001GQ309K
407ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 22:51:02.76 ID:T8Yfkffm0
>>406
使って良かった?
408ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 22:56:26.79 ID:LKZtdWyk0
>>406
ミニすり鉢はすごく便利だよ。
今日もほうれん草の胡麻和えで使ったけど、とにかく重宝してる。
洗うのも楽。カスがこびりつくことが無い。
409ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 23:01:34.99 ID:Zdux81Ft0
>>407
ピーラー以外、まだ使ってないんですw

早く使いたいけど、寒くてキッチンに立つのが辛くて。
この週末にフライヤーは使ってみようと思うので、レポしますね。

>>408
ミニすり鉢、そんなにいいんですね。
Amazonでの評価が高くてずっと気になってました。
410ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 06:12:48.05 ID:jO7JuhrY0
トングって凄いね
菜箸とは何だったのかという使い勝手の良さ
早く買えばよかった
411ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 15:08:56.54 ID:dW2iiysa0
シリコントング買わないと
鍋のコーティングが禿げるハゲ
412ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 22:17:05.04 ID:agY1Upf+0
ナイロンのトングもあるよ
413ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 23:10:43.86 ID:E16cRtsR0
流石にナイロン製はフライパンとかに使いたくないなぁ。
414ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 23:32:42.46 ID:VUcjw+ru0
シリコン製なら揚げ物にも使えるのか
麺類はすべりにくそうだし
415ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 02:28:25.43 ID:IvKzM1Z20
>>414
シリコン製は300度くらいまで使えるようなので大丈夫だと思う。
フッ素加工鍋なら揚げ物しないだろうし、ナイロン製でも良いと思おうし、
揚げ物するなら鍋なら金属製トングでもいいかもしれない。
シリコン製はやや高いとのと、しっとりした感じが好みがわかれるかも。
416ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 02:34:35.13 ID:EeZtn78w0
え?フッ素加工鍋で揚げ物したらダメなの??
417ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 08:20:57.83 ID:xxug1FccO
>>416
うっかり温度上げすぎると有毒ガスが出るから止めた方がいいよ
コーティングが傷むのも早くなるし
418ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 08:40:13.11 ID:PJdAdyXS0
何分も空だきした場合とごっちゃにしてないか
揚げ物しててそんな温度まで上げたら火事になるだろ
419ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 22:32:48.05 ID:nQPt8eyB0
http://www.ekouhou.net/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88/disp-A,2006-103793.html
前にこれと同じ製品あって欲しいんだけど探しても見つからない
確かに製品化されてるはずなんだが知ってる人いないか
420ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 22:44:34.58 ID:CrBeKxvX0
>>417
ガスコンロなら、有毒ガスが出る温度になる前に、
温度センサーで火が止まる

IHコンロのことは知らないのでなんともいえない
421ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 22:57:52.16 ID:nO3GhhPs0
>>415
シリコン製品ってカビ生えやすいよね。
422ぱくぱく名無しさん:2012/12/03(月) 01:02:35.34 ID:w2QS+UvX0
>>419
「チャッキリ」じゃダメか?
423ぱくぱく名無しさん:2012/12/03(月) 10:29:00.83 ID:zKZTtj0x0
>>421
カビ生えたことないよ

シリコンで、油っぽさが取れないとか、料理の匂いが取れないとか聞くけど、
食洗機で洗ってる分には気にならない
食洗機使用が前提の素材なのかも?
424ぱくぱく名無しさん:2012/12/03(月) 13:27:46.30 ID:M/5+j9860
>>423
確かに食洗機で洗ってる分にはまず問題ないけど、
にんにくのオイル漬けだけはダメだった。
オイルに溶け込んだにんにくのかほりが、
ばっちりシリコンスプーンに染み付いてしまったよ…orz
425ぱくぱく名無しさん:2012/12/03(月) 18:47:30.61 ID:DDKLSSro0
>>424
日に当てるんだ!
匂いとれるお
426ぱくぱく名無しさん:2012/12/04(火) 13:29:20.36 ID:eXo+MCma0
>>424
重曹で煮洗いするといいって聞いた
どっかのシリコン製菓型の輸入してるサイトで
噴き上がりそうだから水量に注意
427ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 00:16:28.16 ID:eiQs61uO0
>>422
そうそれです、ありがとう。
調理器具の専門店いったら「種落とし」で教えてもらえたわ。
これ複数の器に液体入れるのにレードルの何倍もいい仕事するから好き
428ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 02:42:48.50 ID:DP7Km0U50
たこ焼きでも作るんけ?
429ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 12:25:03.28 ID:fxFott640
この流れでシリコントングのオススメ教えて欲しいです。
パスタトングとしても併用したいんだけど、無理かしら
430ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 15:11:02.03 ID:+e86FAeE0
シリコントングはパスタトングとしても最適だと思う。

自分は試しに買った100均セリアのを捨てられずに使い続けてるけど、
これはステンレスとシリコンの間にすき間があって
そこに汚れとか溜まってそうだからお勧めはしない。
431ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 21:54:38.51 ID:9Oqrdnxw0
oxoのシリコンスプーントングの中サイズを使ってます。
閉じた状態でロックできるので、収納に便利だし、
しっかりした造りで、トングとして過不足ないと思います。

東急ハンズで購入しましたが、バネの強さに個体差があるのか、
強めに握らないと駄目なのがありました。
店頭で実際に触って程良いのを選ぶと良いかと思います。

けど、この商品は、パスタ用としてはオススメできないですね。
オイルパスタじゃなくても、すごくすべります。
トマトソースの付いたパスタが、トングの中で縦回転して、
ソースが飛んできた時は泣きたくなりました。

あと、麺をしっかりホールドできません。
煮物とかで、ジャガイモみたいな大きな物を
ホールドするには凄く具合がいいんですが、麺類には向かない。

パスタ用なら、こういう歯のついたタイプを探すと良いんじゃないでしょうか?
http://birthdaybar.jp/product/productdetail/10237.html
http://www.kitchenparadise.com/products/detail.php?product_id=85
432ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 22:28:56.37 ID:TTI2DQ8G0
いろいろ試したけど、結局パスタも箸が一番便利だ。
433ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 22:40:38.76 ID:ITYF2CzP0
>>432
同じくw黒いプラスティック?のパスタトングを買ったけど、
うまくパスタがつかめないなどで、結局お箸に戻ったw
434ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 22:58:38.55 ID:fxFott640
429です。パスタとの併用について皆さんありがとう。oxoのシリコントングを買ってみてパスタ作ってみます。
箸だとうまく掴みきれない不器用者なんだけど、パスタトングは用途が限られるので、買いたく無いんだ。
>>430まさにセリアで買って試すかでも悩んでいた。捨てられなくなるほど良いのか…そうなったら困るので、辞めておきます。
435ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 08:19:45.10 ID:EM6quPl80
>>432
たしかに、箸が一番なんだけど、深さのあるパスタポットを使い出すと箸だとやけどしちゃう。
なので、最近はトング使いになった。
436ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 13:23:10.57 ID:o/VfZdbU0
トングで便利なのは魚をひっくり返すときと揚げ物の油きり
魚は身が崩れないし、揚げ物もしっかり振れてぎとぎとしない
437ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 15:03:16.16 ID:+Qv1WlJz0
シリコントングは家ではあんまり役立ててないけど、アウトドアでは神
438ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 16:19:04.17 ID:n/sFsXYB0
揚げ物とオーブンで肉をじっくり焼くときに裏返すのにトングは神
うどんを器に移す時にも汁が飛び散らないし
439ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 16:26:06.18 ID:ldAIXsJEP
トングは、麺の中(うどんでもパスタでも)に差し込んで、
ぐるぐるっと巻きつけるようにして取り上げると、
さっさと移せてよいね。
440ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 22:18:26.70 ID:/zK0qXIM0
>>435
ゆで終った時? そのままザルにあけるから箸もトングも使わないけど。
箸使うのは、ソースと和えてから皿に盛る時だ。
パスタポットの中でソースと和えるのかね?
441ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 09:47:54.28 ID:tqy/yNT40
パスタを熱々で出だすために、皿を必ず温めるから、
シンクにパスタ皿を置いてザルを乗せ、
必要枚数ごとにザルを移動しながら湯を捨て、最後の一枚でドバー。
茹でるのと同時進行で用意していた別鍋のソースに湯きりしたパスタを入れ
絡める時はシリコンスパチュラで、皿に盛る時はトング。
皿に盛ったあと、シリコンスパチュラで鍋に残ったソースを全部入れる。
洗いものが多いが、結局この組み合わせにまさる効率と無駄のなさはない。
スパチュラできれいになったウォックパン、
加えてスパチュラとトングの先をしめらせたキッチンペーパーで拭っておけば、洗うのも簡単だ。
盛り付けの際にトルネードできるのもトングの良さだね。

ということで手付き脚付きのステンレスザル、シリコンスパチュラ、トング。
442ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 12:32:24.05 ID:F2nLX4uE0
足なしのザルに足をつけたいんだけど
足の短い三脚台でお勧めはある?
443ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 12:35:01.59 ID:F2nLX4uE0
足の長さは5cmくらいが良いです
三脚台って意外とダイソーで売ってないよね
444ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 15:23:40.50 ID:t9VHBOrD0
>>441
ん?
皿に湯を掛けるのか?
私はそれまで使ったモノと一緒に、食器乾燥機で温める。
445ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 16:22:30.97 ID:amZutTjW0
自分は茹でてる途中でゆで汁を皿に入れて温めてるわ

店でそうやってるのを見て真似してる
446ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 13:15:53.38 ID:kEuIlwxUO
量りでおすすめのものがあれば教えてください、デジタル等問いません
初心者はレシピ通りにきっちり作れ!と言われたものですから、知恵をお借りしたいです
447ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 14:46:40.13 ID:WPj8p1JgP
パンを作るのでもない限り、1000円前後のデジタル式でいいでしょ
こんな条件さえ満たしていれば
・風袋機能(TARE)付き
・1g単位1kgまで
・まともなメーカー(タニタ、ドリテック、パール金属など)
448ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 20:11:29.74 ID:E/Wr/PPQO
特売の時800円で買ったタニタのは10年使ってるけど問題ないよ
449ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 23:02:44.05 ID:jY8nxL21P
家庭用ならデジタルってだけで大体おk
450ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 00:39:29.96 ID:JAAwfhr/0
カインズだかホームセンターのPBで
2kgまで計れるデジタルを使ってる
初心者用ならこれで十分じゃないかな
451ぱくぱく名無しさん:2012/12/13(木) 23:59:16.07 ID:xWcl/+lY0
ヤカン買うのに悩んで早や2ヶ月…

アロー フラットケトル
http://www.amazon.co.jp/dp/B002646AN4/

アロー ホイッスルケトル
http://www.amazon.co.jp/dp/B002648FDW/

OXO アップリフトケトル
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VJ0942/

柳宗理 ステンレスケトル
http://www.amazon.co.jp/dp/B007JT3MXW/

Vita Craft ケトル
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DIJ04/

この辺りで悩んでるんだけど、何か他にいいのあるかな?
もしくは、これらを使ったことのある人の、
使い心地のご意見を教えてください。
452ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 01:13:42.12 ID:Av5/RbVu0
>>451
どういう条件の物を探しているのかによるのでは?
容量とか、おしゃれデザインとか、保温性とかいろいろありますよね。

個人的には、保温性があるけど重いものより、
軽量のものが使いやすいと思います。保温性が必要ならポットでいいし。
あと、ホイッスル付きに慣れちゃうと、それ以外選べない。
453ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 03:39:07.84 ID:mBox2u6w0
フラットケトル良さそうなのに、レビュー見ると酷いね。
ステンレスで、冷蔵庫に入るようにもっと平べったいやつあるね。それが欲しいと思ってた。

今はお祝いでいただいた柳のやつ使ってます。洗う時に手がラクラク入るのが便利です。
454ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 07:44:14.78 ID:zJ6GQFXk0
自分もつや消しの柳使ってる
洗いやすくて軽くてデザインがうるさくないので
出しっぱなしでも乱雑な感じがしない

実家は寸胴のVita Craftでデザインは申し分なかったけど
重い上にミラーだときれいに維持するのが大変
455ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 09:53:35.71 ID:wHm3lXgA0
銅製のへら絞り製作の薬缶。
456ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 13:19:45.76 ID:K/Bh2u9s0
>>451
電気ケトルにして、必要なぶんだけ沸かすっていうのは?w
457ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 14:55:12.31 ID:65bLzVxj0
>>451
クックベッセルのほるんにおん使ってる。
笛の音がハーモニカで高音、低音と切り替えもできる。

http://item.rakuten.co.jp/yakannya/kk-21/

検索したら楽天にやかん専門店ってあるのね。
458ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 14:55:21.12 ID:Gd1lUBUx0
麦茶用ならキューブケトルいいよ
そのまま冷蔵庫で冷やせるし邪魔にならない
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FZ3FVQ

少量のお茶やコーヒーなんかは行平鍋で沸かしてる
459ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 15:59:56.96 ID:K/Bh2u9s0
ピーってなるケトルだと、赤ちゃんが泣いたりするんだっけ?
それだったらハーモニカっぽい音のほうがいいと聞いたけど・・・
460ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 16:17:20.32 ID:sd59vWeH0
>>458
それ重ねられるんや!すごい欲しいw
461ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 21:54:16.72 ID:vje7JPFW0
カフェーにあるようなピッチャが欲しいんだが
二重構造のと普通のどっちがいいのかな?

夏に氷入れる用がすこ〜しでもあれば二重のほうがいいかな?
462ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 23:51:41.99 ID:Ti6pyEBN0
>>451
ヤカンじゃないとダメなの?
http://www.silargan.co.jp/products/milkpot.html
463ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 00:27:12.39 ID:zpJYDfcA0
>>453
フラットケトルを買いに行って実物見たら、
注ぎ口があんまり細いので、買わずに帰ってきて、まだ悩んでる。
麦茶わかしてコップにチョロチョロ注ぐような用途限定なら我慢できるけど、
お湯沸かして鍋にジャーとか、ポットにジャーみたいな使い方もしたい
ようだと、きっとストレスたまると思う
464ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 03:41:38.99 ID:EOamY0Of0
結局、普通の形が合理的なんだろうな。
蓋が大きいほうが、中洗う時に楽だよね。
465ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 09:05:07.39 ID:O88OHn240
>>462
シラルガンのミルクポットは本当にいいよね。注ぎ口ないけどこぼれないし。私もこれ、ヤカン代わりに使ってる。
466451:2012/12/15(土) 19:52:22.28 ID:GFRvu/DL0
451です。
昨日来られなかったんですが、
皆さん色々と情報をありがとうございます。

麦茶を沸かすことを考えて、
やはり蓋を外して中を洗えるものがいいなと思いました。
とすると、柳宗理かVita Craftか?
できたら笛が付いていたら…、と思っていたけど、
洗いやす、見た目の良さと笛は両立しないのか。
と思っていたので、ほるんにおんを知って、これにしようかと思ってます。

色々と見ていたら、パームハウスケトルというものも発見しました。
形が楕円とのことで即却下でしたが、とても素敵なデザインです。
シラルガンのミルクポットも欲しいです〜。

まだゴミ箱も買わないといけないので、絶対にいるもの以外は当分お預けです。
色んなものが一気に壊れて、物入りだわ…
467ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 20:57:11.48 ID:bZDg7RliO
注ぎ口に付ける笛とか売ってないのかな
468ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 01:04:01.80 ID:xJMR3iyN0
別途笛を付けても、ふたとか他から蒸気が漏れたら意味なくない?
469ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 01:07:39.40 ID:baJkPbAe0
料理初心者です。
お皿と調理家電を除いて、調理器具や鍋等を一から揃える必要があります。
安物買いの銭失いにはなりたくないのでそれなりに定評のあるもので揃えたいです。
予算は5万円で足りますか?
470ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 01:27:07.81 ID:9buS8yXyO
鍋はティファールでいいんじゃないかな
471ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 02:07:51.72 ID:g0Qj8VsF0
>>469
これがほしいと言ってくれるのが
一番良いのだけれど

ブランドを挙げれば
OXO 柳宗理 ラバーゼ ツヴァイリングヘンケレス ゆとりの空間 ……
きりがない

関東近郊であればかっぱ橋道具街や築地に行くことを勧めます
472ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 02:14:07.96 ID:nQv587R50
>>469
まずは料理本を買うんだ。超初心者向けの懇切丁寧に解説してあるやつだ。
そこに書いてある作りたい料理に、必要な道具を少しづつ揃えていくんだ。(一気にまとめて買うな)
473ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 03:22:15.38 ID:BerM9+kC0
何を揃えるのか決めないと
包丁、片手鍋、フライパン、まな板、お玉、へら、計量カップ・スプーン、ボウル
最低限はこれくらいか
あとはスライサー、ピーラー、ざる、大きめの片手鍋か両手鍋
定評のあるものといってもピンキリだけど3万もあれば
474ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 08:26:14.49 ID:vYB3Vr1T0
内容:
>>451
ほるんにおんをお勧めした>>457です。
公式サイトでハーモニカの音とかも聞けますよ。
http://www.cookvessel.co.jp/cv/cv.html
ちょっと公式サイト見づらいんですよね。
PRODUCTSから笛吹きケトルを選び、Next→を
押していくといろんな種類見られます。
475ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 12:56:48.33 ID:B6/k9aey0
シラルガンのミルクポットって、そこそこ高いし
主婦ブロガー()が有難がってる感じがするんだけど
それなりに良いものなのかな?
476ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 17:37:47.56 ID:JalXo0qy0
>>469
フライパン倶楽部の道具探し
ttp://www.furaipan.com/kikaku/sagaso/sagaso-main.shtml

どれも銭失いにはならないと思う
高額商品はスルーで
477ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 20:49:07.96 ID:baJkPbAe0
>>469です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
また、ぼやっとした質問で申し訳ありません。
形から入るタイプなので一揃えするとやる気がもっと出るかなと思って質問しました。
今まで全く料理しなかったので知識がゼロでしたが皆さんのご意見を参考に考えたいと思います。
478ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 20:52:35.63 ID:H1eVnINe0
>>475
私は、形が好きだ。
でも、うちはガスコンロなので買えない。
あの取っ手はガスじゃあ絶対焦げるよね。
479ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 21:29:24.36 ID:vYB3Vr1T0
>>478
うちガスコンロだけど取っ手こげてないですよ。
もちろん一番小さい五徳に置いて使ってますが。
480ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 23:57:10.63 ID:yrlhp75P0
>>478
うちも焦げてないよ
火を強くし過ぎなければ焦げないし、万が一焦げてもスペア売ってる
481ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 11:56:10.92 ID:5sDe83it0
レンコンを花みたいに切る便利なグッズはありませんか?
482ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 12:52:54.86 ID:l1xhxxfH0
>>481
お菓子で使う抜き型みたいなもの?
483ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 12:53:11.63 ID:2msXowVA0
あるよ
「野菜抜き型」で検索すれば出てくるよ
484ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 14:34:28.03 ID:/57HZPGJ0
蓮根はもともとある穴に合わせて花型にするから、抜き型じゃダメかも?
485ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 14:52:46.99 ID:eyhsrWpR0
>>483
道具で一発で抜くのは無理だろ
http://ameblo.jp/aurora-dreams/entry-11120532259.html
486481:2012/12/17(月) 19:39:24.95 ID:8FqXiXu30
>>482-485
レスありがとうございました。
野菜の抜き型の形の合いそうな部分で仮に抜いてあとは
包丁で微調節するか、初めから包丁で切ったほうがいいみたいですね
485のブログはすごく解りやすいですね、参考にします有難うございました。
487ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 23:33:52.58 ID:DhWQTemEO
>>447-450
お礼が遅れましたが、皆様ありがとうございます
教えて頂いたポイント押さえたものを探してきます
自分が見てたものは2000円強したので、妙な無駄遣いもせずにすみました
ありがとうございました!
488ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 18:06:23.25 ID:lcKElRrP0
>>481
きれいに仕上げたかったら、485のサイトのやり方を参考にして、
最初から包丁でやったほうがいいよ。
全くの初めてだったら、
485のサイトほど蓮根が大きくない方がやりやすいです。
489481:2012/12/22(土) 17:31:56.17 ID:JpYaLQ5p0
>>488
有難うございました。
初めて作ってみるので、小さく切ってから包丁で頑張ってみたいと思います
490ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 04:13:55.27 ID:q68s8nbT0
http://www.interiordesignbox.com/wp-content/uploads/2010/04/ss_sip939560.jpg

写真手前のスパイスケースが欲しいけどまったく見つからない。
どこかで見たことないでしょうか?
491ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 15:11:29.03 ID:WZV/lc2J0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ぼく用しおり
  ∧_∧
 ( ・∀・)< ここまで読んだ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
492ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 17:52:58.73 ID:cDyT4I7i0
493ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 02:51:54.09 ID:sSLWsS8f0
>>490
なにこれ?いいね!
画像は出てくるけど、これ国内で買える所ないのかな?
494ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 08:54:49.46 ID:GeK1GWFM0
貝印のピーラー!
495ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 18:34:16.42 ID:L3pQ4i5Z0
LOIREのカトラリー
美味しさが増す
496ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 23:50:02.44 ID:sAj+B9mt0
>>495
佐藤金属興業の物?
497ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 00:15:43.22 ID:zpdfUKHh0
>>496
ご明察
輸入品かと思って調べたら国産だった
なめらかなデザインとホローハンドルのナイフの重量バランスがいい
498ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 17:16:59.15 ID:in2IuJja0
デジタル温度計のおすすめってどれですか?
天ぷらではなく、お湯の温度や肉の温度などを測りたいです。
丸洗いはできた方が便利なのか、アラームがついていた方がいいのか、
amazonを見ては迷っています。
499ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 17:33:45.08 ID:Xj/uHySwO
TANITAのTT-533使ってるけど特に不満はないな
先しか汚れないから丸洗いの必要ないし
アラームは何に使うの?
500ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 17:36:35.93 ID:uHNk8aAw0
デジタルのキッチンスケールのおすすめを教えて下さい

楽天やAmazonを見ているんですが、今まで使った事がないので、あった方が便利な機能(最小計量の単位とか、ソーラー電池式とか)や、評判の良いメーカーなどがよくわかりません

主にお菓子やパン作りに使用する予定です

よろしくお願いします
501ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 17:51:35.79 ID:1K4w4sei0
>>500
イーストなど数グラムの材料を量るなら、最小0.1g単位の物がいいんじゃないかな。
風袋引き(容器を乗せてから0gにする)は当然欲しいけど、大半の物には付いてる。

オートオフの時間が短いと、
・電源ONして容器を乗せて風袋引き
・材料を入れて…アラ足りない、ストックを出して封を切って…ハサミどこだっけ?
・電源切れてる!あと何グラム入れたらいいんだっけ??
となって面倒。
安いのを買ったらオートオフが1分固定で、量り直したことが何度かある。
502ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 18:40:02.42 ID:uHNk8aAw0
>>501
アドバイスありがとうございます!
タニタのKD321という機種が条件をクリアしているので、そちらに決めたいと思います
503ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 19:03:06.54 ID:AaYpUEhH0
>>494

同じ!
貝印のピーラーが人生で一番のピーラーですw
504ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 19:12:46.28 ID:cR6lVsWX0
京セラのセラミックのピーラーはいいぞ。
505ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 20:07:42.26 ID:eZzrphyQ0
貝印も京セラもピーラー何種類か出してるし
どれがどのように良かったか書いてくれないと役に立たない
506ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 21:19:30.00 ID:RzZa11FZ0
>>494
うちも使っている
力をいれなくてもスムーズに切れる
「KAI」印のワンポイントがオサレ
507ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 21:49:08.44 ID:RzZa11FZ0
ついでに
京セラのおろしプレート、使いやすい
大根がスムーズにおろせるし
金属製のおろしがねと違い危険度が低い
508ぱくぱく名無しさん:2013/01/11(金) 23:48:37.71 ID:Mgpg0uib0
>>507
おぉぅ。
職人が作った立派な下ろし金買ったけど、
手が滑った拍子に大根を赤く染めてしまってから
封印してる。ほんと危険だよね、あれ。

金属のザルは麺類のネバネバとか着いて
洗うの面倒だった。
シリコンとプラスチックでできたザルは洗いやすくて
こればかり使っている。
509ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 07:59:12.98 ID:jE0C+Rfx0
職人が作る道具ってのは、基本的に不器用な人向けのものじゃないからね
包丁も、良く切れるものは余計な力を掛ける必要がないから怪我しにくいと言うが
切れる切れないにかかわらず無駄な力掛ける不器用さんが持つと、怪我を大きくする原因になるし
510ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 23:10:57.24 ID:zGN6ETCN0
ザルを洗う目的で、食器洗い機を買った。
もうこれで心置きなく、ザルに肉や魚、脂まみれのものを使えるようになった。
511ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 23:31:31.80 ID:r95hQj4S0
「サルを洗う目的」に見えて焦った
512ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 02:39:22.53 ID:TE7YR8guO
>>497 燕あたりの小さな作り手のものは、地味ながらいいものおおいよね。そんなに高くもないし、中国製より買って応援してあげたい。
513ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 06:54:05.36 ID:qXoixRRL0
ノーベル賞晩餐会だけに使われる食器も新潟県燕市の山崎金属工業製だね。
514ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 10:33:49.78 ID:NwCfcTEQ0
普通の網のザルより、パンチングザルが脂っこい汚れを洗い易いような気がする
515ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 10:41:58.69 ID:7BR5WaGV0
ザルって麺とか野菜とか、複数持って使い分けてる?

実家から貰った網のザルが詰まるわ針金が飛び出るわ危なかったので捨てて
今は100均ザルなんだけど、パンチングザルも憧れる
でもパンチングザルもホムセンやら無印やら色々あるよね
516ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 10:53:09.94 ID:K7dY4EN80
金属ざるは細かい網目に食材がこびりつく
プラスチックざるの方が洗いやすいかな
517ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 12:10:15.62 ID:4GuypdM80
パンチングざるは洗いやすいが水切れはイマイチなんだよなぁ
518ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 13:04:30.76 ID:3yfAgdswO
野菜を遠心力で水切りするハンドルの付いたあれ。
買おうか迷ってます。
買った皆さんお蔵入りしてないですか?
519ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 15:07:43.84 ID:JejcEN9b0
>>518
うちはサラダ作りの必需品なので、キッチンの突っ張り棚に常備してます

似た形状の、貝印のみじん切り器(アットみじん)も便利
520ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 17:10:24.49 ID:tw3ndQ9+0
とりあえず3coinsで小さいのが売ってるのでお試しするのにおすすめ
小さいから場所も取らないし、以外と使わないとしても金額的に痛くない
それで慣れて、もっと大きいのとかちゃんとしたの使いたいとかなったら
改めて買うのはどうだろ?
521ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 17:33:05.52 ID:qm5SS6vNP
サラダスピナ、生野菜よく食べる人にはいいと思うよ。
格段にサラダが美味しくなった。
水気ってちゃんと切ったつもりでも、かなり味をボケさせるんだって思った。

場所取るから、普段から、ボウルやザル代わりにも使ってるよ。
522ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 17:35:40.93 ID:HMDt0aMn0
やっぱり良いのねサラダスピ
買おうっと
523ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 01:57:13.46 ID:KeLMojqFO
オクソーのは悪くないけど、結局バネが劣化する。フタだけは買えないしね…シンプルなのが一番いいと思った。
524ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 03:07:36.91 ID:v5aK2U0w0
青物の炒め物にも重宝してるよ、サラダスピナー。
チンゲンサイとか小松菜とか、
ちゃんと水切りできてるとシャキッといたまってうまい。
525ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 09:24:25.38 ID:qlXhKsML0
オクソーかれこれ8年、週一以上の頻度で使用中
まったく問題ないよ、めちゃ丈夫
新デザインがほしいのでそろそろ壊れてほしいが本心w
526ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 16:12:02.62 ID:4EPQX6BDO
にんにく絞り器欲しいけど要らない気もする
悩むなあ
527ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 16:31:53.58 ID:3l96q0qu0
にんにく絞りを買って、ちょっと使って、結局使わなくなったよw
・絞るときにかなり力がいる。
・洗うの面倒。潰したときの皮を除去したりなど。
個人的にはやめとけと思うけれど、実際に自分でやってみないとわからないと思う。
その2つが改良された新製品が出たら試したくなるかもw
528ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 17:07:39.90 ID:O5V3fbV30
食洗機に収まりの良いボウルやザルはないでしょうか
出来ればお皿のように立てて食洗機に並べられると良いのですが、なかなか見つかりません
529ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 18:20:15.59 ID:Tu2w4OnhP
>>526-527
にんにく絞りって、こういうやつ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00004OCJX

自分(♂)が使ってるのは↑だけど余程非力じゃない限り普通に使えるし、
目に詰まった皮を除去するポッチが付いてるから、洗うのも手間じゃない。
530ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 19:52:07.13 ID:T7dSQzQb0
>>525
うちもw
新しいデザインのがほしいけどまだまだ壊れる気配なし
531ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 21:02:30.08 ID:suF39Jza0
数年前にここの過去スレでIKEAのガーリックプレスKONCISがいいって読んで
当時はIKEAが日本にまだ無かったから、その後日本にも出来てそれで買ったw
力そんなに入れなくても潰せて楽だった
値段も安くていい
532ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 21:07:12.56 ID:zHkrT3Sb0
>>528
食洗機の方の問題じゃないのかね?
うちのパナのビルトイン食洗機は皿のように立てて並べられるよ。

サラダスピナ、15年前に、
試してみようと思ってホムセンで円筒形の500円のを買った。
それ以来便利に使ってて、まだ壊れない。
533ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 02:04:47.21 ID:UL5iR3fm0
サラダスピナー
野菜炒めの必需品
ナスを塩水に浸けてアク抜きするようなレシピの時に水気を切るのにも使うし、
冷しゃぶの肉もこれで水切りしてしまうw
534ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 03:10:07.23 ID:d6slJVu60
サラダスピナーみたいなやつで耐熱温度の高い物はありますか?
中華で油通しした物も使える物があればなぁーと思っています。
535ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 03:58:13.54 ID:6RZ92xzl0
536ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 07:17:32.62 ID:QSHBB25D0
537ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 09:22:05.24 ID:PSBypgbk0
>>535,536
すげ〜〜〜〜。こんなのあるんだ。
538ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 13:42:29.87 ID:2v2o+aOP0
サラダスピナーの内カゴにキッチンペーパーを巻いて揚げ物の油きりしてたけど
軸がすぐ外れるのと油汚れの後片付けが面倒だったので半額以下の時にゆきり名人買った
結局、キッチンペーパーのみに戻った
539ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 13:34:30.36 ID:N8hTzl9C0
毎日使うモノだから、イイもの選びたいよね

色々情報を得て、どれにしようか悩んで、やっと決めて
使ってみたら
「これ凄く便利じゃん」
この時とても幸せ、大事にずーといつまでも使いたくなる
540ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 14:17:09.28 ID:j2GxEqPx0
みんなに教えて欲しい物があります。
先日、実家に帰ったら瓶の蓋を開ける道具が合って、それが目からうろこの製品。
聞いてみるともう20年も前から有ると。実家を出た俺が知らなかっただけ。

さて、探している製品はこれに似た奴です。(人のブログです)
ttp://fukuyoka.exblog.jp/7305379/
この写真の真ん中の奴が近い。


本体サイズは全長が30cm位の大きめで力が入り易い。
蓋のサイズは無限調整で、使い勝手がよさそうです。

どっかで売ってませんか?

過去、他にも自分で色々な蓋開け道具使ったけど、これが一番でした。
541540:2013/01/16(水) 14:26:04.97 ID:j2GxEqPx0
蛇足ですが、今使ってるのはこんな奴。
http://www.kodawari-lab.com/item/245.html
大きめなのでそれなりに力が入るけど、
挟み込む力が必要だし、サイズが合わないと苦労するし、
手が小さいと力が入れられないなどイマイチ。

どなたか知りませんか?
542ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 14:27:54.69 ID:p196vQNR0
>>540
カー用品なんですけどコレが近い?
AP@ラバーストラップレンチ
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/31OxZbhiFQL._SL500_AA300_.jpg
543ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 14:33:05.90 ID:vzGboj8l0
まんまじゃんw
カー用品にもあるんだ
544ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 14:39:04.37 ID:p196vQNR0
>>540
アウトドア用品だとラバーベルトレンチ
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/21RFbALLLyL._SL500_AA300_.jpg
545ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 14:43:09.35 ID:j2GxEqPx0
>>542-543
おまいら、さすがだなー。

キッチン道具じゃなかったのね。どうりでなかなか見つからないはずだ。
助かった、早速買ってみる。
546ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 14:49:20.26 ID:0esvPLfB0
塊の肉を引く肉にする機械でオススメって有りますか。
バーミックスではしにくい。
547ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 15:28:32.28 ID:AdVjLwIr0
>546
マジレスすると肉包丁二本に厚手で大き目のまな板
548ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 15:30:22.28 ID:v59/S1vB0
>>546
道具ではなく機械がいいの?

ミートチョッパーやミートミンサーでググれば、手回しなら3000円くらいからあるが
機械(電動式)だと数万円に跳ね上がる
549ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 15:32:26.33 ID:j2GxEqPx0
そりゃ、ハンディフードプロセッサーじゃ、使いづらいだろうな。
普通のフードプロセッサーを買えばいいと思うが、違うのか?
550ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 15:55:28.88 ID:0esvPLfB0
フードプロセッサーやバーミックスで肉の繊維や筋が巻き付くのが嫌だったので
ミートミンサーってのが安くて有ったので試しに買ってみます。
知り合いから形の悪い端っこの塊肉を貰えるときが有って挽き肉したかったので。
お知恵ありがとうございました。
551ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 17:44:39.47 ID:nji8nNNz0
ライフハイト「ジャーオープナーエルゴフィックス」 〜硬いフタも、ビール瓶もラクラク開ける
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20121030_569367.html
552ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 18:05:50.16 ID:7fJ22uAp0
10年以上前に作った手作りマーマレード、
蓋がどうしても開かずに分別できないので、
捨てるに捨てられず、庭の隅に放置してるが、
殺菌脱気が完璧だったのか、腐敗する気配もない。

蓋が錆びて穴が開いたら、引きちぎって分別しようかなと思ってる。
でも、>>540>>544を買って開けてから捨てようかな…
553ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 18:29:25.06 ID:Qh35J0c70
そのまま不燃物で捨てりゃ良いんじゃね?
それともコンテナ単位で作ったん?
554ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 20:31:50.24 ID:7fJ22uAp0
>>553
ゴミの回収方法は自治体によって違うんだよ。

こっちでは燃えるゴミ以外は、月1回の資源ゴミ回収の日に分別して出すしかない。
んで蓋は鉄、ビンはガラスに出さなきゃいけない。
中身はもちろん資源ゴミには出せない。

んで、当番の人が貼り付いてきちんと分別できてるか見張ってるので、
適当に放り込むなんて事も出来ない。

どうしても分別・資源化できない「雑ゴミ」と言うのも回収してるけど、
液体や水分が多い物は出せないので、
丸ごと雑ゴミに出すことも出来ない。
555ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 20:57:32.83 ID:iRyrpWvV0
>>543
車では主にオイルフィルターを外すのに使う。 by 整備士
556ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 21:07:52.33 ID:nn+uPfTR0
>>554
どこそれ?
厳しすぎて、ワロタ
557ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 21:16:53.36 ID:vzGboj8l0
>>555
ああ、オイルフィルターか
d
558ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 21:59:48.09 ID:uq2qIzCT0
>>554
うちも同じだ、分別にけっこう頭と体力とヒマが要るよね。
額縁とか面倒この上ない。 
ただ、うちは週1回あるけど。
559ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 22:53:23.96 ID:7fJ22uAp0
>>556
修羅の国県の端っこの方。
自治体単位で違うから、同県内でも緩いところも多くある。
560ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 22:55:39.84 ID:jXU0Ht8G0
>>554
月一しか無かったら家の中ゴミだらけになるだろw
561ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 23:06:51.29 ID:nn+uPfTR0
>>559
そうなんだありがと

ペットとかトレイはどうなるの?
562ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 23:08:05.94 ID:nn+uPfTR0
あ、トレイとかプラとかビニール類はでした。
563ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 23:43:49.45 ID:w/qPselfP
>>542
俺はこの手のをダイソーで300円ぐらいで買った記憶がある
瓶開け系だとやっぱ一番使い勝手いいな
564ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 23:45:05.08 ID:7fJ22uAp0
>>558
週一はいいなぁ。
月一は一回出し損ねると2ヶ月分出さなきゃならん。
回収が日曜朝なんで、土日連休でも泊まりがけの外出が出来ない。
3連休とかでも他の週にずらさないし。

>>566
ド田舎なんで、殆どが庭付き一戸建て。
ゴミの置き場所くらいはある。

>>561
ペットボトルも食品トレイも、食パンとかのビニール袋も原則は回収。
食品の汚れが付いた物は回収しないから、洗いづらい物は燃えるゴミに出すけど。
食品容器じゃないプラゴミは原則燃えるゴミ。

家電の電源コードなどは「破砕機に絡みついてしまうから」と言う理由で「燃えるゴミ」。
さすがに「中の銅線と被覆を分別しろ」とは言われんが、銅線は資源にしなくていいのかなぁ?


…スレチだからこのくらいにしておこうか。
565ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 23:52:41.67 ID:nn+uPfTR0
燃えるもの、プラ、ペット、透明瓶、茶色瓶、缶、に分別だわ。
566ぱくぱく名無しさん:2013/01/17(木) 00:57:06.23 ID:DIs9AnVw0
資源は昔は分けてたけど、最近は凄い細かく分かれて来たから
逆に面倒臭くなって全部可燃or不燃で出してるわ。
特にペットボトルとか分別する気無くなった
567ぱくぱく名無しさん:2013/01/17(木) 05:58:08.43 ID:c8FBOWI80
フタの取れないガラスびんなら、割って危険物で出せばいいのでわ
568ぱくぱく名無しさん:2013/01/17(木) 08:20:29.10 ID:LL9yUSCb0
蓋する時に瓶のふちにマーマレードがついて粘着してるんだろうから
丸ごとお湯の中に放り込んでしばらくグツグツやれば開くのでは?
569ぱくぱく名無しさん:2013/01/17(木) 08:38:17.73 ID:WCkrvEay0
脱気した瓶は蓋に穴を開けちゃうと意外と取れる。
蓋はまた購入すればいい。たかが10円
我が家はいつもそう。
570ぱくぱく名無しさん:2013/01/17(木) 11:03:09.36 ID:QT+JYlSj0
ダイソーのシリコンへらで小さめだけど一体成型のものが出てます。
(近所に大きい店が2店あるんだけど、なぜか片方の店にしか置いてない)
これすごく使いやすいですよ。もっと大きいのがあればいいんですが。

私は業務用のシリコンの一体成型スプーン型へらがお気に入りでして
このスレでも何度かおすすめしましたが、昔のと材質が変わったのか駄目になってました。
料理に材質の味が残るというか、買い換えたら昔のとは材質が違ってた。
勝手が同じでも、食べ物に味が残るものは駄目です。使えませんね。
571ぱくぱく名無しさん:2013/01/17(木) 12:15:16.91 ID:yFDn3n0e0
>>570
コスト考えれば仕方ないが100均道具は品質が安定しないね
ロットによってもバラつきあったり
良いものは費用対策考えると凄く良いけど
駄目なものは使えないけど100円だからイイかと、つい手が出てしまうw
572ぱくぱく名無しさん:2013/01/17(木) 13:30:51.65 ID:QT+JYlSj0
100均ものは出始めがよくてあとは駄々下がりってかんじですね
食器がわかりやすくて、出始めのほうは焼きがよくて軽くていい感じなんですが
ロットが進むと重くてぼってりした感じのものになります
持ってみて違和感感じるほどなのでかなりの差だと思うんですが
国内産だとこういうのは顕著ですね
逆に言えば出始めものはねらい目です
なんで100斤でこんなことしてるのかあほらしくなりますが
食器やさんがなくなっちゃったんだもん!!
いいたかないけど100円もので言うと中国ものは安定してますし、
中にはこれで100円なのかと驚愕するほどいいものありますよ。
ここ数年で500円くらいで買ったような器だと、後で100円のほうでいいのがでてがっかりします。
真っ白ものだと特に負けてますね。
573ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 01:26:55.38 ID:BC/F9rHP0
100均の食器でここまで長文で語れるのはすごいw
100均の食器で驚愕できるとかさすがにレベル低すぎて引くわ
574ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 01:34:10.64 ID:JlwmicIy0
>>573
一番レベルの低いキミが言っても説得力がねえ…
ボクは観察力皆無ですって言ってるようなもんだぞw
575ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 03:02:47.12 ID:BC/F9rHP0
驚愕の次は説得力に観察力か
100均も客がここまでこだわり持ってくれたら嬉しいだろうな
でも>>574も観察力皆無みたいだね、私女だし
576ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 06:45:37.96 ID:/8zRAxv40
横入り
俺もそこまで観察してなかった人間なんだが、ちょっと勉強になったので>>572には
悪い印象はないよ。
それにしても中国に何でも持っていかれるのは困るねぇ。
577ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 09:17:39.13 ID:TWNOA+GxO
中国製の食器っていろいろ怖い…
578ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 19:20:32.09 ID:KIpWk6ap0
ダイソーで買った中国製マグカップ、
最初に熱湯を注いだときに
「パキ」つって割れたよ
579ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 19:56:37.42 ID:luOckxkR0
こっちでやれよ
100円ショップの料理道具
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233381459/l50
580ぱくぱく名無しさん:2013/01/19(土) 02:06:20.49 ID:xTWimy6XO
>>579が正しい
581ぱくぱく名無しさん:2013/01/19(土) 15:15:35.95 ID:3Uo8pmeXO
>>572はよく見てると思うよ
民主党が起こした不況のおかげで倹約しなきゃならなくなった家庭はたくさんあるはずだから
安くて質のいいものを使って上手に節約するのは消費者として賢いやり方だと思う
ただ、中国製は危険だよ。特に食品に触れる食器や調理器具は
基準値を超す有機水銀や鉛や発ガン性物質がこれでもかってぐらい中国製品から検出されてる
ガラス器なんかは食器に使うのに適しないほど大量の鉛を入れて融点を下げて作ってるらしくて
安いのはそれが理由。使ってると食品に鉛が染み出してくるって
だから食品を入れるのはやめた方がいいってそっちの業界の知り合いから聞いた
中国製の陶器も似たようなもんらしい
582ぱくぱく名無しさん:2013/01/19(土) 15:37:28.83 ID:3Uo8pmeXO
>>564
日曜の朝ってすごいねぇ。回収する作業員の人も日曜に仕事はきついだろうし、その地域の人は
回収日にあたる週は土日にレジャーにも行けないってことだよね。なんでそんな風にしてるんだろう
その自治体は住民がリフレッシュする機会を奪って住民の生産性を下げてると思う
生産性が下がれば住民の稼ぎが減って、自治体に入る税金や地域のスーパーとか映画館で
使われるお金が減るから自治体の収入が減って、結局自治体自身の首を絞めることになる
誰も喜ばない制度じゃないのかな

地元の市議会議員とか県議会議員に伝えて、変えてくれないかって言ってみたら?
地元のそういうのを決めてるのはたぶん市議とか県議だから。市長へのハガキとか知事への
ホットラインみたいに住民が直接自治体のトップに意見を言う仕組みがあるならそれでもいいと思うし
全力でスレチごめん
583ぱくぱく名無しさん:2013/01/19(土) 20:24:32.81 ID:unvIQytPO
スレチって書けば良いと思ってるのか
これだからネトウヨは
584ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 16:15:13.69 ID:0rIMKk+b0
まぜらんは意外に良かった。
卵液が柔らかくなった気がする。
585ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 22:21:17.56 ID:6ZX1ilRX0
少し前サラダスピナーの話題になってて、ついに買う決心をしたんですけど、
oxoのやつ、新しいものだと水キレが前のものに比べて弱いようなレビューもちらほら。
初めて使うのならそんなに気にしなくてもいい程度なんでしょうか?
デザイン的には新しい方が下部がスクエアっぽくって気に入ってるんですが、迷ってます。
586ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 23:40:30.08 ID:IzS8vljdO
音は静かになったし安定はあるよ。水切り能力はそんなに変わらない。容赦なくガンガン水切りたいなら、安い手回しでもいいし。
587585:2013/01/25(金) 10:52:34.08 ID:YxV4ZTJq0
>>586
なるほど、安定感ですか。
とりあえず新しい方買ってみます。教えてくださってありがとうございました。
588ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 17:57:31.41 ID:VFBMx7wB0
ニトリでキッチンボードを買ったんですが、中段にレンジと炊飯器を置いたら
作業スペースが全くなくなってしまい、かなり不便です
分かってはいたんですが…

http://www.amazon.co.jp/dp/B002NUFGYU/
そこで、こういうのをレンジの下にひいてみようかなと思いますが、
調べた限り、選択肢がほぼありません

この類の商品で他におすすめとかありませんでしょうか?
589ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 18:20:33.19 ID:WxdA7O8+0
キッチンボードって、そもそも作業台ではなく、収納&調理家電置き場だよ

あとそのリンク先みたいなのをガステーブルではなくオーブンレンジとかで使うと
物置いたらドアの開閉に支障が出るし、小型のオーブンレンジだと、引き出したテーブルに
ちょっと重いもの置いたらオーブンレンジごとひっくり返るとかあるからやめた方がいいと思う

作業と言っても、盛りつけとかの軽作業程度なら、折り畳み式のカートの方がいいかも
これとか値段も同じ位だし、どうよ?
ttp://item.rakuten.co.jp/gekiyasukaguya/kwg450002/
590ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 18:29:33.64 ID:4OceFzth0
>>588
作業スペース広げたいならシンクスライドの方が便利じゃないか
591ぱくぱく名無しさん:2013/01/28(月) 16:39:29.01 ID:ztszS8Pi0
シンクに吸盤で取り付けるタイプの三角コーナー。シンクを広く使えるし、流水で流れ動いてイライラする事がなくなり快適に。ゴミも乾きやすい。
592ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 02:48:13.53 ID:wGGdFEa6O
三角コーナー使わないな
掃除しなければならない箇所が増えるから面倒
同じ理由で洗いオケも無い(食洗機もない)
剥いた野菜の皮とか卵の殻とか、ビニール袋にポイポイ入れて捨ててる
使う人にとっては吸盤タイプがいいのかな

洗剤をマーナのディスペンサーに入れて使ってたが吸盤が全然くっつかなくなってしまったorz
593ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 03:07:13.74 ID:/uuHVnFM0
洗い桶は要らない物の筆頭だな
高齢の母親がその存在に固執してるからしょうがないけど、
自分としては、洗い桶があるから、大きめの鍋が洗いにくい。

つけ置き洗いが必要とするのは、ふきんの消毒くらいだし、それはボウルで足りる。
594ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 03:42:04.71 ID:TzbyKYX30
桶は自分は中華鍋を使ってるw
三角コーナーはホント邪魔。
ゴミ袋を口を開いた状態でマグネットで固定する物って無いのかな。
シンクの高さにゴミ袋の口を合わせたい。
595ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 05:26:19.62 ID:ygvYolQS0
空の洗い桶の中に洗って泡が付いてる食器を積んで、
すすぎながら洗い桶の中にお湯が溜まるようにすると、
後半は溜まったお湯のおかげで殆ど泡が無くなってるので、
すすぎの水量が少なくて済む。

生ゴミは排水口のカゴに入れてるので、三角コーナー必要なし。

>>594
マグネットは知らんけど吸盤タイプなら何種類かある。
「三角コーナーいらず」とかが有名。
596ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 09:25:38.92 ID:a6bAzVsH0
シリコン製の折りたためる洗い桶とボールが欲しくて「シリコン ボール」
で画像検索したら泣いた。グロい。
597ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 09:36:56.66 ID:+PEl1OUG0
ネタでわざとやってるんだろうけど、一応突っ込んでおくと
「ボール」じゃなくて「ボウル」な
598ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 09:49:13.42 ID:/cHY+Uen0
三角コーナー使わない人って、お茶殻どうしてるんでしょう?水ですすがないと剥がれにくくないですか?水分含んだ茶葉をそのままゴミ箱というのも抵抗ある。
599ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 10:02:01.57 ID:g6Gxi8XJ0
ベランダのプランターにポイ。そのまま肥料。
600ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 10:27:15.99 ID:7NlZXFjH0
>>598
百均で売ってるストッキングタイプの排水口ネット(浅型、40枚orたまに60枚入り)
に入れて、絞ってから中味だけ捨てて、ネットは排水口用に再利用

鍋やった後の残骸なんか(油分を少し含むもの)は、
百均の不織布の排水口ネットを使って、ネットごと捨てる
601ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 12:07:43.59 ID:yd7E8kFr0
>>600
なるほど。
それなら排水口も詰まらないし、じゃぶじゃぶすすいでそのまま流せちゃいますねー。ネット一枚あるだけでぬめり防止効果もありそうだし
602ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 12:36:10.77 ID:yClotIAU0
>>594
マグネットがくっつくのはホーローくらいで、ステンレスシンクはくっつかない。

>>598
大まかに水を切ってゴミ箱へ。くっついた茶殻は洗って排水口ネットで受ける。
ゴミ箱の底に古新聞などを敷いておくと、ゴミが早く乾いて臭いも出にくい。
603ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 13:00:17.75 ID:KZrKVFPC0
>>600
今まで何も考えずにストッキングタイプ使ってたけど、
不織布のがうちの用途にはよさそうだ
今度不織布タイプにしてみる
604ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 20:25:06.40 ID:p0q9msuj0
>>596
ヒィィイイ
無邪気に検索してみた自分が馬鹿だった!!!
605ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 20:33:35.04 ID:mK+jF+250
>>604
セーフサーチ「強」でも出るんだな。
606ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 20:48:11.60 ID:g6Gxi8XJ0
>>596
ワロタww
607ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 21:08:09.60 ID:TzbyKYX30
>>602
ステンレスシンクも磁石がくっつくのとくっつかないのがありますよ。
くっつかない方が上等だけどペラペラで叩くと音が響くのが多い。。
うちは調味料ラックとかを殆どマグネット物にしてるんでホーローにしました。
608ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 01:39:42.88 ID:lHtgLIR0P
うちも三角コーナーを置かない代わりに、排水口ネットに全ておまかせ。
ストッキングタイプだと目詰りしやすいので、若干目が荒めのネットを使ってる。
609ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 02:47:45.55 ID:hXkWOgJ5O
普通に毎日料理するし台所使うけど
それほど水を切らないといけないゴミがない
茶葉とかは絞る
610ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 07:13:27.33 ID:9ytL1T0J0
>>604
気になるけど怖くて検索できない
611ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 12:44:36.82 ID:+eMyXhNz0
三角コーナーは使わず、
むいた皮とかはイチゴ容器なんかに貯めてゴミ袋に移す。

排水口は不織布ネットをかぶせた上から、
みかん袋みたいな目の粗いネットの2段構え。

不織布ネットは、うどんを茹でた後にカオスwになるので、
そういう時は事前に外す。
612ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 14:47:29.00 ID:zuqjuSHG0
613ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 14:59:17.61 ID:ipcFP3Nk0
三角コーナーがいらない吸盤でくっつくやつが便利
普段はそもそもゴミが出ないから畳んどいてある
ゴミが出る料理するだけ袋をセットしてるわ
614ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 16:00:09.00 ID:epqX4g3g0
>>612
宮崎製作所ならジオシリーズがいいな。
樹脂部分があるのは結局劣化する
615ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 17:31:23.85 ID:zuqjuSHG0
>>614
樹脂部分は鍋の蓋ですか?
616ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 08:17:43.02 ID:gfacbFj20
>>615
まあ、保守部品出てるだろうから交換すればいいんだけどな。
オールステンレスなら、そんな心配も無用
617ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 08:45:35.25 ID:quPcq10K0
ジオもう15年以上使ってるけど劣化なし
死ぬまで使えそう
ビタも同じくらい使ってるけどまだプラ部分の劣化ないけどね
618ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 14:43:23.12 ID:1sUBYGzY0
アボカドスライサー。
綺麗に手間なくくり抜けて便利!
619ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 17:08:03.25 ID:C3sqUf6N0
>>618
動画見たら欲しくなったw
620ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 17:38:23.09 ID:gfacbFj20
>>618
一瞬馬鹿にしたけど、物見たら欲しくなった。
デモ、年に数回しか食べないのでやっぱり買わない。
621ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 00:07:49.41 ID:obdHtKoP0
>>618
いいなコレ。俺も欲しくなったw
622ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 00:30:02.18 ID:0QXE6pEH0
桃には使えないのかな?
623ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 00:52:37.94 ID:obdHtKoP0
>>622
実を切る以外は使えそうな気もする。皮切りと種取ね。
桃の実は繊維が多いからひっかかって上手く切れん様に思う。
想像なので実際やってみないとわからんけど。
624ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 01:10:08.86 ID:Dlx8FXAE0
アルコール除菌の霧吹きは中々の優れモノですね。

いやぁ…最近、こんなモノが有ると気付いたしだい。
625ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 01:38:46.43 ID:obdHtKoP0
>>624
食品添加物として使えるヤツ使ってるがなかなか便利。
調理場、調理器具、食器の除菌は勿論、Ziplocして保存したい肉とか魚の表面も除菌出来て安心。
626ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 07:34:58.07 ID:AEG2JYAY0
アルコールスプレーはいいよね
業務用ポリタンク常備してるよ
627ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 11:54:27.07 ID:7SdmXWFW0
そうそう、おだしの残りを瓶で保存する時とかにも、
瓶と蓋にひと吹きしておくと持ちが違う。
628ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 13:55:54.48 ID:ANsBw69bP
629ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 14:47:52.44 ID:obdHtKoP0
>>628
俺が使ってるのは違う。それは食品に使え無いから。

サイトウ商事株式会社のアルコール製剤 除菌・衛生剤 除菌アルコール78 ってやつ。
1000mLで480円。
業務スーパーで売ってる。
630ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 14:56:55.18 ID:a5Dw9lh1P
>>629
業務スーパー行ってくる
631ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 15:02:12.50 ID:mGJoROpVP
以前ノロスレで見たのはメルシャンのエークイックPROというやつ
このレポートの中で、一つだけ抜きんでてる市販品がこれらしい
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/pdf/houkokusyo_110613_03.pdf
632ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 15:05:33.76 ID:/L6FZdqF0
料理にも使えるのがいいな。
お酒が切れたときにも使えたらもっと便利なんだが。
633ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 15:09:13.83 ID:n0UnG39L0
アボカドスライサー、ググったらオクソーのとプログレッシブというのと出てきたけど、618さんのはどちらかな。
オクソーのが値段は手頃だね。

桃にも使えるといいな〜。
634ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 15:45:52.48 ID:obdHtKoP0
>>632
俺が使ってるヤツは食品添加物だから、いざとなれば使って使え無い事はない。
実際俺酒無い時ソーダ割りとかで飲んでるしw 不味いけどなw
635629:2013/02/01(金) 16:04:24.32 ID:obdHtKoP0
636ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 17:47:08.63 ID:b9HKq1bA0
我が家はドーバーパストリーゼ 77だな。
http://www.dover.co.jp/ad_pasteuriser/
637ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 03:39:10.70 ID:DvgoWvcZ0
オレはアトマイザーに消毒用エタノール詰めて使ってる
638ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 11:25:44.45 ID:1Ql9knVr0
>>637
俺も俺も
639ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 12:53:09.68 ID:Zv68cCUq0
うちも食品、食器、保存容器にはドーバー
ドーバー使うまでは、果実酒作る時に残ったブランデー使ってたよ。
スプレーが付いてる方が便利なのでドーバーに替えた。

>>634
ドーバーは飲めないけど、ブランデーは飲める。
640ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 12:57:23.89 ID:5wn+YTPQ0
>>632
ウオッカをスプレイ容器に入れたら使えないか?
641ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 12:59:52.62 ID:1Ql9knVr0
>>632
じゃあ俺はテキーラをオススメしておく
642ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 14:26:07.68 ID:yFgx3s4H0
>>632
じゃオレはホワイトリカーを
643ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 14:43:18.03 ID:7owig5Ol0
普通の蒸留酒は、消毒に適した濃度では無い。
644ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 14:51:33.98 ID:t5i9Ri1q0
>>643
約70度以上の度数が必要なんだよね
645ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 15:36:48.48 ID:ivosCJK5P
泡盛はどお?
646ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 18:07:05.46 ID:6S3WRiEn0
スピリタスがアルコール度数高いけど、飲んでも美味しくない
647ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 14:55:53.71 ID:MeZs0Njt0
>>635
これお手軽な値段でいいね
掃除用にボトルもほしかったし買ってみる
648ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 16:20:39.94 ID:FHfQkWP90
ボトル込み1000mLで480円は良いね。
5.3L2500円のを買って使ってるけどボトルは1本だけだからボトル目的で買おうかな。
と思って地元の店に行ってみたけどその価格では無かった(´・ω・`)
649ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 18:02:20.01 ID:64PbS8u10
http://www.amazon.co.jp/dp/B00328IB5I
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TV9KW8

お勧めのチーズおろしがあれば教えて下さい。
今のところ上の二つのどちらを買おうか迷っているのですが
6面の方はどんな刃があるか分かる方は居ませんか?

4面の方は検索したら↓の画像が出て来たのですが
6面の方は探し出せませんでしたorz
http://image.rakuten.co.jp/cp-onlinestore/cabinet/peeler/r_073984_02_big.jpg
650ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 18:30:06.01 ID:qIfy5ne60
チーズおろし、大根おろしの様な形がよいのかな?
別の形がよいのであればチリスのチーズグレイダーがおすすめ。
尼で2800円
これに変えてから、チーズおろしがかなり楽になった
651ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 18:59:28.22 ID:64PbS8u10
>>650
んー、特にこの形が良い!とかは無いのですが
削った時の形や荒さなど色々使って試してみたいって気持ちがあります。
カルボナーラも良く作るのでそんなのも一つあったら便利そうですね!
652ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 19:05:17.88 ID:UL39I/YQ0
>>649
>>650さんと同じくチリスのチーズグレーターに1票。
今まで何度指までおろして流血したか。
それが一切ないだけでなく、簡単綺麗に削れる。
洗うのも楽で言う事なし。

使って良かったのはやはりチリスのガーリックプレス。
激安の国産ニンニクをまとめ買いしたが、
おろし金ですっていた頃に比べて格段に短時間かつ安全におろせた。
しかも、ツブツブやジュースが混じる状態というのがいい。
さっそく鶏肩肉をにんにくとブラックペッパーでグリルし、
生クリームと醤油で仕上げてランチに。
美味であった!

残りはラップの上でスプーンで1回分ずつに小分けし、
さらにラップをかけて空気を抜きながら密着させ、冷凍庫に入れた。
もっと早く買えばよかったと後悔しきり。
653ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 19:11:16.48 ID:qIfy5ne60
>>652
同じですね〜、私もチリスのガーリックプレス買いましたよ
めちゃくちゃ便利です。
チーズグレイダーに関しては、おろしタイプだと何度怪我した事か、、、
チリスだと怪我皆無です。

この2点は本当に早く買えばよかったと思った
654ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 19:41:57.90 ID:q4guYLmH0
>>649
買うならチリスと思ってる
かなり薄くまで使い切れるんじゃなかったかな
某サブウェイでBLTを作るところを見てからw
655ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 22:18:36.33 ID:W6t26txj0
>>647
そうなんさ、ボトル込みで食品添加物で1,000mlでお値打ち価格なのがいいのよ。

>>648
近所でいくらだったの?
656ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 10:23:29.69 ID:apYqF7Dn0
649じゃないけど、思わずチリスのチーズグレイターをポチッてしまった。
楽天のお買い物マラソンでパルミジャーノレッジャーノも購入した。
サラダやパスタに使いまくるぞ〜。
楽しみ!

買って良かったのはグリルピザプレート。
魚焼きグリルで調理するのが好きな私にぴったりの代物。
ピザが釜焼き風に焼けてうまい。
レシピについてたバナナケーキも作ったけど、簡単で早くできて、子供のおやつにぴったり。
657ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 23:14:19.95 ID:fFi/DEbq0
便利だよねピザプレート。私も使ってる
そういや、グリルピザプレート以外にもグリルダッチオーブンっての発売されたね

蓋あるだけでかなり値段跳ね上がり感があるけど、、、

ダッチオーブン機能があるコンロ使ってるからグリルダッチ買う必要性ないけど、機能なかったら、間違いなくこれ買ってそう
658ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 23:11:03.66 ID:nVCAfQMz0
3月下旬に、ついに日本でもフィリップスのノンフライヤー発売になるね。
並行輸入品買おうかと迷ってたんだ。
メタボ一歩手前なのでw
659ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 00:02:10.99 ID:XoANCHD40
エアフライヤーとかノンフライヤーって、熱風循環させてるだけだよね?
そうならコンベクションオーブンで良さそうと言うか、
他の用途に使える分、コンベクションオーブンの方がマシというか…

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000UWYOMI
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002MRRA0W/
660ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 00:26:52.02 ID:3dig44Ft0
エアフライヤーと聞いて、

エアギター奏者を思い出してしまった・・。
661ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 00:45:31.93 ID:I9gfrhaX0
脳内で偽チラシって変換された
662ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 06:50:36.17 ID:5uGAxMN9O
エア彼氏
エアダイエット
エアご馳走
663ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 09:58:04.79 ID:O/KYaI6v0
このフライヤーは、実際使ってみないとなんともいえないけど、
コンベクションオーブンで作った冷凍フライドポテトは、
いまいち美味しくない。

天板に載せてるせいかな。、
天板が細かい網目だったらもっと美味しくなるのかなと、
いつも考える。
664ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 10:50:23.06 ID:kUMDQT8C0
フライドポテトもどき、ヘルシオでシュっとオイルスプレーして作ってる
カリホクでうまいよ。あくまでも「もどき」だけど
665ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 10:59:18.22 ID:YqqgawGF0
エアフライヤーで作ったものを食ったことあるし、コンベクションオーブンも持ってるので言わせて貰うと
エアフライヤーで美味しく仕上がるのは、鶏モモ唐揚げみたいに素材自身が油分を含んでいる場合だけ
おなじ唐揚げでも、ムネ肉使うと、油で揚げればモモほどのジューシーさは無いにしろちゃんと美味いが
エアフライヤーでは食えたものじゃないし、ポテトも完全にコンベクションオーブンで作ったベイクドポテトと一緒
鶏モモ唐揚げみたいに素材が油分含んでいれば、コンベクションオーブンでもやはり美味しくできるので
仕上がり的にはコンベクションオーブンほとんど遜色ないと見て間違いない
因みに、素材から油が出ないものはオイルミスト(油の霧吹き)で少量の油分を補ってやるとそこそこ美味しく仕上がる

ただ、余熱の短さや後片付けの楽さは完全にエアフライヤーが勝っているので
オーブンレンジを持っているなら、コンベクションオーブンではなく、エアフライヤー、ノンフライヤーは買う価値あると思う
オーブンレンジではなくレンジ専用機しかないなら、コンベクションオーブンの方がオススメ
666ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 11:12:50.33 ID:XNA7ppDP0
エアフライヤの話の途中すまないが、オススメの卓上ペッパーミルを教えてくれないか?
前か欲しいと思ってるんだけど、良い品物の基準が判らない。
667ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 11:27:04.28 ID:FSzMwtiS0
>>659
俺まさにこのデロンギのコンベクションオーブン持ってるけど、
熱風機能とかお情け程度のもので、
結局トースターとグリルにしか使ってないわw
668ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 12:16:58.76 ID:uZgNb+zCP
>>666
ペッパーミル☆ソルトミル総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/salt/1141225574/
669ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 13:33:49.47 ID:XNA7ppDP0
>>668
ありがとう、まさかこんなスレがあるとは。
670ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 14:10:27.43 ID:bkTG/GGx0
<666
<668にもよく挙がってるみたいだけどIKEDAお勧め
細かさを調節したいならプジョー
671ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 14:13:38.74 ID:XNA7ppDP0
>>670
速攻でスレ読んで、京セラ買っちまった
しかも、細かさ調整できない奴。
間違ってたのか?まあ、1000円しないからね。
とりあえず使ってみて、次にプジョーやイケダを考えるよ。
672ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 19:44:53.33 ID:J8UUlRCbP
イケダを買うなら、アクリル(?クリアなボトル)ではなく昔ながらの木製をすすめる
実家で25年くらいは使っているけどまだまだ現役
673ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 21:29:43.43 ID:wrqvwHBq0
>>666
プジョーも持ってるが、
一番気に入ってるのは、S&Bのミル付のヤツ。
中身も入って300円ちょっとなのに、気持ちよく挽ける。
674ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 08:26:04.55 ID:OEYVxH6b0
イケダとかの木製は下に出口があるけど、何処に置いてんの?
テーブルに直接?
675ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 17:08:47.29 ID:7KelH2uR0
調味料トレー
676ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 17:26:12.44 ID:qnfKKDxz0
>>673
いっしょ!
プジョーもイケダも使ったけど、S&Bのやつが一番使いやすい。
見てくれもひどく悪いわけでもないし。
677ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 17:38:23.99 ID:JJzxLok+0
評判のいいプロおろし2買おうと思って色々見てたら
同じタイプの湾曲したおろし金って結構でてるのな

プロおろし
プロおろし2
ザ・おろし
Catering スムースおろし
ナチュラル スムースおろし
おろしま専科
ベジタブル ヴィ 大根おろし
678ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 17:41:41.24 ID:AlixW7wrO
六甲おろし
679ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 19:25:29.05 ID:nFRlkVdXO
言うと思ったw
680ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 19:33:06.59 ID:+c2RAdC/0
こんなので不覚にもワロタwwww
681ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 19:37:29.61 ID:V7mknQsN0
>674
テーブルに置きっぱなしにすることもあるけどほとんどこぼれないよ<IKEDA
682ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 21:25:31.81 ID:rR/GUemF0
いや、ミルなんだからほとんどこぼれない(少量こぼれる)のは普通。
安物だって、構造上、大量にこぼれるなんて事はないし。
全くこぼれなかったら凄いがな。
683ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 21:34:20.74 ID:yJU7YGuA0
関西土人自重
684ぱくぱく名無しさん:2013/02/09(土) 20:45:59.32 ID:kLLB6bVE0
ttp://www.idea-sekikawa.co.jp/v1/katei/index.htm

100円ショップに湾曲タイプのおろし金があったんでとりあえず買ってみた
日本製だけど100円クオリティでバリとか均してないのが気になる
大根買うの忘れたから使用感は(゚听)シラネ
685ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 11:49:05.89 ID:lLZsiuz70
100均で買ったプラ製の鬼おろしが使える。
乾燥に気を使わなくていいから管理も楽だし。
686ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 12:47:27.85 ID:2543IXk30
おろし金は大根やしょうがの繊維が絡みついて洗うの大変だったから陶器製のやつ使ってる。
さっと水で流すだけできれいになるので洗うの超らくちんになった。
687ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 12:47:38.46 ID:FIPLj26/0
>>684
これ使いにくいよー
688ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 18:53:35.82 ID:WkDHEwAaO
と、残念なお知らせ
689ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 23:15:10.12 ID:u2tvxI+L0
おろし金は歯ブラシでこすってる
690ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 01:01:44.38 ID:beH3wwQu0
一人暮らしでキッチン狭いんだけど、蒸し器が欲しいなと思ってます。
オススメの蒸し器、ありますか?

ジオプロダクトの蒸し器が気になってるけど、高くて手が出ない。。。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001CZGU92

まずは、安い蒸し器にしたほうがいいのかな。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008MT71KS

セイロも気になるけど、セイロに合う鍋を持ってないし、
使った後ちゃんと乾かさないとカビがはえるなど、管理に手間がかかりそう。
買うならヒノキのセイロがいいなと思うけど、値段高いし。

用途としては、中華ちまき、中華まん、しゅうまい、おこわなんかを作りたいなと思ってます。

お店で売ってるような中華まんを一度に5個くらい蒸したいってなったら
どれくらいのサイズを買ったらいいんでしょうか?
(ホームパーティーとかで上記の料理を振舞ったりしたいため)
691ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 04:22:57.40 ID:VvDTXJRH0
>>690
キッチン狭いなら
鍋+ケーキクーラー(100均でいい)+金属製の落とし蓋(サイズ調整できるやつ)
これでいい
692ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 05:20:31.77 ID:dCpbMUor0
>>690
蒸し皿だけ買ったらいいがな
シリコンのとか色々出てるし
フライパンとか鍋とかは手持ちのものを使えばいい

あと肉まん5個はミニキッチンのコンロに置ける鍋じゃ無理
肉まんって大体10cmくらいだから30cm以上の鍋じゃないとはみ出る
693ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 08:20:00.67 ID:jNF3tlhx0
>>690
おれその蒸し器使ってるけど、一人じゃあでかいなあ。
蒸し器以外に、卓上IHと組み合わせて鍋するときに使ってる。
蒸し器としては殆ど使わないが。
694ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 09:51:33.63 ID:ajpIf+XHP
イケアのスチーマーインサートを2段乗っけたらどう?
うちは蒸しパンとかそんなんでやってる
695ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 10:00:08.39 ID:7M3PeUcY0
>>690
素直にせいろを買った方が幸せになれると思うよ。
↓の蒸し板ってやつも一緒に買えば小さい鍋でも使える。
http://image.rakuten.co.jp/manmaru/cabinet/shouhin9/ho1.jpg

俺は竹を使ってるけど、手入れは使った後にそのまま乾かすだけだから手間は特に無い。
サイズは、肉まん5個なら27〜30cm以上かな。
696690:2013/02/13(水) 10:00:17.12 ID:uGqa+Qus0
ありがとうございます。

ここで相談して本当によかった。
自分だけだったら、うっかり高い鍋を無理して買ってたかも。。。

3gか4gくらいの圧力鍋も買ったけど、ほとんど使ってなくて、でもうちで
一番大きい鍋だから、大きいブロック肉煮るときとかに使ってる程度だから。
697ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 10:06:08.89 ID:uGqa+Qus0
>>691
蒸し器とは別に、製菓用にケーキクーラーほしかったので100均で探してみます。

>>692
やっぱり肉まん5個だと30cmくらい必要なんですね。
一応、ミニキッチンではありませんが、ガスは一口です。

>>693
具体的にどの商品持ってるんですか?ジオ?パール金属
ジオのやつは、普通の鍋として使っても優秀ってレビューにありました。

>>694
ぐぐってみたのですが、どういう使い方するのはよくわかりませんでした。。
この商品ですか?
http://mpee.net/products/detail.php?product_id=639&source=googleps
それともこれ?
http://mpee.net/products/detail.php?product_id=640&source=googleps
どうやって2段で使うんでしょう?2段で蒸せる?
698ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 10:09:51.30 ID:uGqa+Qus0
>>695
なるほど!蒸し板ってやつを買えばいいのか。
それ使えば、うちで持ってる圧力鍋にのせて使えばいいですね。

セイロは、杉、桧でみてたのですが、竹のセイロなら香りもよさそうだし、
値段もヒノキほど高くはなそう(イメージ)。

ちなみに、杉も桧も、買ったばかりは、木のにおいが強く食材にうつるから
5回くらい使ってからでないと、食べられたものではないというレビューをAmazonでみかけました。
たまたまその商品がだったのかもしれませんが、実際、竹のセイロを
おろしたときはどうでしたか?
699ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 10:10:43.10 ID:YSjp9CsB0
ミニキッチンしかないような部屋でホームパーティーするのか?

というか、本当にミニキッチンなの?
単にキッチンが狭めなのをミニキッチンって言ってるだけで、本当はミニキッチンじゃないのでは?

俺も一人暮らし&ホームパーティーするのは同じだけど、うちはちゃんとしたキッチンがあって
しかもダイニングキッチンだから、ダイニングの役目はリビングに移し、ダイニング潰して
作業台やらオーブンやら増設IHコンロやら設置し、パーティー料理に耐えられるようにしているが、
それでも5人くらいのパーティーだと3つ口コンロ+増設IHも、増設作業台も、
コンベクションオーブン&オーブンレンジも、フル稼働でやっとこだぜ
ミニキッチンでパーティー料理するとか、俺には正気の沙汰とは思えない

まあ中華まん5個と言っても、5人ではなく2人の密やかなパーティーなのかもしれないが
700ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 10:31:56.35 ID:uGqa+Qus0
>>699
いわゆるミニキッチンではないですよ。
私が「キッチンが狭い」と書いたので、回答くださった方がミニキッチンと思ったのだと思います。

ガスコンロも1口だし、シンクも狭いけど、ミニキッチンよりはだいぶまともまキッチンです。

ちなみに、ホームパーティーと書いたのもわかりやすくするために書いただけで、
友達よぶときに「ホームパーティーするからおいで」みたいな言い方はしてません。
ほんと、カジュアルなパーティーなのでw

ただ、部屋は11畳あり、全体でも30uくらいあります。

ひとつ、言わせていただくなら、ミニキッチンでワンルームの友達でも、
友達3、4人くらい招いて料理作ってご馳走してくれますよ。
いつも美味しい料理を、お洒落にもてなしてくれます。要は工夫次第。

料理研究家の行正り香さんも、社会人になりたての頃は、
本当のミニキッチンの狭い部屋でホームパーティよくやってたそうです。
大きいテーブルはないから、オシャレなクロスを床にしいて、そこの料理をおいて
みんなに振舞ってたそうです。

広い部屋と広いキッチンでしかもてなせないなんて、そんなこと全然ありませんよ。
701ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 10:37:48.21 ID:hKRPAEts0
なんかだんだんID:uGqa+Qus0がうざくなってきた。
702ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 10:48:19.93 ID:WxZHWKyS0
>>699 ←自慢したいだけw
703ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 10:59:03.45 ID:yE34MBbP0
みんなで食材を持ち寄り、狭いキッチンでわいわいがやがやキャッキャウフフ言いながら
カオスな状態で酔っ払いみんなで料理するパーチー楽しいよw
704ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:18:16.11 ID:44J/xBBd0
>>700
11畳もありゃ問題ないわな
カセットコンロ1個に卓上IH、それにグリル鍋使えば、
ガス口1個しかなくても余裕で料理できそうだ

うちの嫁も蒸し器が欲しくて、やれスチーマーだのせいろだの物色しようとしてたから、
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TV1G2E
こんな奴買ってあげたら大喜びしてこればっか使ってる

最初はこれでいいでしょ
705ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:29:27.43 ID:RvXnMywP0
>>700
そんなにムキになって反論しないで。
>>699と700の中でのホームパーティの定義が違うだけなんだから。

料理が趣味で、極めたものを出したい人なら
699の言うことももっともだし、
アットホームで、カジュアルにみんなで楽しみたいのなら、
700の言うのもアリでしょ。

ガス一口の狭いキッチンと聞けば、
ワンルームマンションについているミニキッチンを連想するのは
かなり普通だと思う。

11畳(30平米)もあるキッチンはかなり大きいけど、
設備に乏しいって事ね。
なら可動式のガス台でも設置すればいいんでない?
プロの厨房設備にそういうのあるよ。
706ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:32:36.22 ID:XkAzUs+n0
>>705
おまえが一番ムキになってるし、おまえが一番うざいよ
どうせ>>699本人だろけどw

蒸し料理したいなら、俺もセイロがオススメ。
重ねて使えば、肉まんの個数がいくらあっても問題ないぞ。
707ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:32:43.05 ID:RvXnMywP0
↑肝心の蒸し器のオススメ忘れてた。
今なら探せば100均で、
サイズ調節可の鍋の中に入れる蒸し器を売ってる。
アレが手始めとしては便利だと思うよ。
708ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:34:21.88 ID:RvXnMywP0
あやや、
呑気に打ってたら本人認定されたw
709ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:39:09.39 ID:XkAzUs+n0
ID:RvXnMywP0
どうみても>>699と同一人物w

女になりすましてるけど、
可動式ガス代設置すればとか、プロの厨房設備とか、完全に男の発想
こういう料理自慢男が一番うぜー。

大体蒸し器の話してるのに、プロ向けの道具の話ばっかりして
完全にKY
710ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:45:29.43 ID:44J/xBBd0
なに不毛な争いしてんだよ落ち着けよw
711ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:48:19.36 ID:RvXnMywP0
あの〜、済みません、本日は休みの、食の仕事に携わってる女です。
困ってらっしゃる700さんを助けたくてアイデア出しただけだったんだけど、
KYらしいので、失礼します。
ちなみに、私なら699みたいなアイデア出しません。

しかし、11畳もあるキッチンがあるのに、なぜ一口コンロなんだか…
712ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:51:53.57 ID:44J/xBBd0
>>711
よーく読んで
11畳ある部屋でホームパーチーしてんの
全体で30平米なの
キッチンもちゃんとあるんだけどガスが1口なの
713ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 11:53:07.82 ID:hKRPAEts0
>>705 >>711
>ただ、部屋は11畳あり、全体でも30uくらいあります。

よく読んで。
キッチンが11畳もあるわけじゃないんだ。
714ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 12:09:47.04 ID:O9+a8H390
>>699がとにかくキモイ
715ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 12:59:15.16 ID:YSjp9CsB0
>>700
失礼、ミニキッチンって言ってたのは質問者ではなく回答付けた>>692

変な子の嫉妬心煽っちゃったみたいだから、本当は燃えてる子が収まるまで
出てこない方がいいんだろうけど、勘違いの謝罪と
俺認定されている可哀想な別人の否定として書き込ませていただく

ここは機種識別板だから携帯端末からだと末尾0にならないし
つなぎ換えでID変えての自演だと、後から元のIDでは書き込めないので、
このIDで書き込むことでID:RvXnMywP0とは別人である証明になるからね
716ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 13:06:42.52 ID:44J/xBBd0
>>715
証明とかどうでもいいから>>690の質問(おすすめの蒸し器)に答えればいいのにw
茶化すだけ茶化してスレに沿った話を唯一してないのがあなたですよw
717ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 14:44:35.90 ID:7M3PeUcY0
>>698
1〜2回何も入れずに蒸してから使い始めて、せいろ本体からは竹の香りがほのかに香るけど
食べ物へのにおい移りが気になったことは無いな。
うちのは照宝で、中華街の直営店で買った。値段は↓な感じで。
http://shu33mmt.blog43.fc2.com/blog-entry-504.html

檜は丈夫だけどお値段が2.5倍くらいするし、家庭用なら竹で十分って店のおっちゃんは言ってたな。
大きさは俺はひとり暮らしだけど27cmにして正解(いっそ30cmでも良かったかも)。
「せいろは洗わない→なので汚さない→その為に皿等を敷いて使う」なので、
大きめにしといた方が色んな皿を使えて便利。
718ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 18:15:37.85 ID:WQAAjaflO
肉まん程度ならラップして電子レンジでOK
719ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 20:34:10.45 ID:viQm3epK0
肉まんなら100均のレンジ容器だな
720ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 20:40:58.81 ID:PhudLiS6P
せいろはもち米蒸す時くらいしか使わないな
正月くらいしか家族集まらないからそもそもそんな大量に料理作らんし
721ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 21:47:07.79 ID:DANmPZhx0
オブジェのスチームプレートを好きな鍋に組み合わせるだけでも、だいたい間に合いそう
722ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 23:13:28.52 ID:WQAAjaflO
オブジェ?
723ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 23:28:19.53 ID:PhudLiS6P
オブジェはジオプロダクトの宮崎製作所のデパート売り用のラインだよ
ジオプロダクトより薄くて軽いけど若干焦げやすい、蓋は穴が開いていて無水調理はできない
724690:2013/02/13(水) 23:35:14.15 ID:+N1K7U/K0
すみませんでした。
今日午前休とってて、出かける前に急いで書き込んだから
連投&わたしの書き込みのせいで荒れてしまったみたいで。

みなさんのアドバイスを参考の結果、セイロを購入しようかなと思い始めました。
ずっと欲しかったし、照宝のセイロもそんな高くないみたいなので。
725ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 23:43:42.16 ID:+N1K7U/K0
>>717
ありがとうございます。すごく参考になります。

都内に住んでるけど、横浜まではちょっと遠いのでネットで買おうかと思ってましたが、
そのブログ読んで、やっぱり照宝のお店に行くべきだなと思いました。

旦那さんと二人暮らしの女性が、ブログで30cmのセイロを買って
もっと小さいのにすればよかったと書いていたので、
私も、27cm×1〜2段にしようかと思ってたんだけど、
一人暮らしなのに、30cmでもよかったかもくらいなんですね。
うーん、悩む。これもお店で相談します。

ちなみに、デイリーユース用にちょっと食べるサイズの18cm×1〜2段も
ほしいなと思ってます。
726ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 00:32:10.69 ID:UvdFw6Qp0
中華せいろを選ぶなら
大きいのに一つより
重ねて蒸せる小さいの複数の方が扱いやすいよ
727ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 02:02:37.45 ID:3O1bnsC/0
>>726
小さいの重ねて使うとかわいいですよね。

大きいやつだと、皿ごと蒸せるから小ぶりの鯛を丸々蒸したり、
鶏を皿に入れて蒸して落ちる汁でスープも一緒に作ったり、
あと、おこわや赤飯作るのにもある程度大きめのがひとつあるといいかなと思って
両方考えてるところなんです。
728ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 02:09:05.56 ID:7/vSBcth0
まぁー、こういうのは考え方によるからアドバイスの方向が分かれるわな

自分は蒸し料理にハマってるけど、大鍋で代用してる。
専用器具を持つ事よりも、使い回しがきく道具を活用する事に楽しさを感じる方だから。

とりあえず、竹のせいろは使い捨てでない限り、食品にいい香りが移ることはあんまり期待できませんよ
729ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 02:36:33.56 ID:eO0Iz1lL0
>>724
東京なら横浜まで行かなくて合羽橋でもいいんじゃないかなと思う。

15cmならダイソーで見かけた。
参考 ttp://100log.jp/archives/745
100円だったかどうかは覚えていないが。

あと、蒸籠じゃなく蒸し器を買うなら、丸形ではなく角形の方がいい。
同じサイズなら収納性はそれほど違わないけど、角形の方が容量が大きい。

例えば、内径24cmの丸形蒸し器と、内側が一辺24cmの角形蒸し器の場合の場合。
外径10cmの丸い器は、丸形蒸し器には3個しか入らないけど、角形蒸し器には4個入る。
器が直径10.67cm〜12cmだと、丸形には2個しか入らないが、角形には4個入る。
器が直径12cmを超えると、丸形には1個しか入らないが、角形には14cmまでなら2個入る。

蒸し料理を数多く(人数分同時に)作りたいときは、
この差がネックになって、使う器を制限してしまう場合もある。
730ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 09:24:52.82 ID:3qYmAbN30
蒸し器や蒸篭の話が出てるからついでに教えてください。
蒸篭を検索すると28cmの物と27cmという物がヒットします。
我が家にあるステンレスの鍋は28cm
蒸篭をセットしようとする場合は27cmというものか28cmというものかどちらになるんでしょうか?

ちなみに鍋はジオの蒸し器28cmです。
ステンレスの蒸し器に蒸篭を追加したいんです。
731ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 09:25:57.33 ID:+lWUZBNx0
>>730
確実にはまる小さい方を買え。どうせ隙間は布巾を巻くんだし。
732ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 11:46:36.99 ID:xph2G4cq0
>>727
> 鶏を皿に入れて蒸して落ちる汁でスープも一緒に作ったり

これ、超美味いから。
初めて飲んだ時ちょっと感動した。
733ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 20:38:40.08 ID:yqwaXa7K0
>>728
竹セイロは、丈夫さがメインで、香りはほとんどないらしく、
香り重視なら、杉か桧みたいですね。

家にある大鍋は、28cmのフライパンか、20cmで蒸し皿もついてる圧力鍋しかなくて。

友達よんで、中華まん一緒に作ったりしたいし、
金属製の鍋だと、その容量以上の調理は絶対に無理だけど、
セイロなら、段を重ねることで解決できるから、それで蒸籠に決めました。
734ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 20:41:33.26 ID:yqwaXa7K0
>>729
確かに、かっぱ橋もありますね!
調べた所、かっぱ橋だと、照宝の半額くらいの値段で買えるらしいです。安い。

でも、ずっと照宝のセイロに憧れてたし、
照宝でも、ジオの蒸し器買うより断然安いので、とりあえず横浜まで行ってみることにします。

100均のはやっぱりちょっと怖いかな。

>>732
わー、セイロ買うの楽しみ!
735ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 23:41:30.16 ID:6LajuVs/0
調理器具とは言えないかもしれませんが、みなさんピッチャー何使ってますか?

茶を沸かしているので耐熱がいいけど、2リットル入れたいので、ガラスだと重い。

クワドロ?ぼるみおりろっこ?の2リットルのはまさに重いし持ちにくいし漏れるし
耐熱だって聞いてたら注意書きに耐熱じゃないよんて書いてあるし、悲惨。

オススメあれば教えて下され
736ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 00:03:42.57 ID:vfAzXYe40
>>735
冷蔵庫用はハリオ1リットル×2
クワドロも持っているけど重いので使わなくなりました
卓上はサーモスステンレス卓上ポット1.5リットル ブラウン
737ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 00:51:12.03 ID:PPtRZqmZ0
>>735
いくつか使ったが、結局空きペットボトルになった。
アセプティック充填用の物じゃなく、高温充填用の物なら、
ちょっとした工夫でグラグラたぎったお茶も注げる。

「いくら何でもペットボトルはありえんな〜」と思わないで、検討する余地があるなら、
注ぐときのコツやペットボトルのメリットも書くよ。
738ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 07:23:10.22 ID:Hf0/i91D0
>>737
735じゃないけど書いてー
739ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 08:47:45.37 ID:R4Ppcgv+0
>>735
私はダイソーの1Lのを2本
パスタケースみたいなのん
どこが良いかと言うと
中まで手を入れて洗えるところです。
740ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 09:33:15.49 ID:qBPWZv7A0
つーかさ、なんでネットにいくらでも転がってる程度の情報でもったいぶる必要があるのかわからん
要求されなくても書いておいて、「良かったら参考にして」でいいじゃん
741ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 09:40:55.20 ID:qRP0weeu0
>>735
イワキガラスの角型サーバー使ってます。
1リットルでガラス製。
でもとっても軽い。冷蔵庫であまり場所も取らないです。
友人におすすめされて使い始めました。
742741:2013/02/15(金) 09:42:26.64 ID:qRP0weeu0
商品画像はこちらです。適当に検索しました。
ttp://item.rakuten.co.jp/manmaru/10021808/
743ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 09:46:28.17 ID:UjTXI4eo0
>>741
おお、うちもそれ。大きさがちょうどよくって、意外と頑丈。
蓋だけ売ってないかな?と最近思う。
744ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 10:32:59.22 ID:o1frJKY90
無印のガラスピッチャー(1リットル)使ってます。
角形だと、隅の汚れが磨きにくかったので。無印のだと、蓋も含め凸凹が少ないので洗いやすいです。
745ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 10:47:54.93 ID:9EvqHaAv0
>>735

>>741さんとまったく同じ
イワキパイレックスのガラスサーバーの角型
冷蔵庫に入って
100度のお湯OKで
軽い
しかも安い

これ買えばしばらく使えますよん
746ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 10:50:08.33 ID:qRP0weeu0
>>743
ふた、売ってますよ。
イワキにメールで問い合わせして送ってもらいました。
ヨーカドーとかのキッチン売り場でも型番言えば取り寄せしてくれると
イワキの方はメールに書いてました。

角型サーバーのフタは
・品番 2932−CW
・価格 158円(本体価格150円)

送料は140円でした。銀行かゆうちょ振込です。
747ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 10:54:28.68 ID:9EvqHaAv0
>>746
マジですか!
おおおお、横ですがありがたい!
俺が>745で"しばらく"って書いたのも、
使ってるうちに蓋のパッキンがヘタってくるからなんですよね

今度問合せよっと
748ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 11:12:08.88 ID:qRP0weeu0
>>747
パッキン???
私が使っているのは茶漉しつきのタイプなんですが、
ただのプラスティックのふたでどこにもパッキン使われて
いないですよ。

結構、このサーバー使っている人が多くてうれしい!
749ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 11:53:05.43 ID:YHsE88LD0
更に横だけど、茶こしが付けられるのが2932-CWで、
パッキンがついてるのが、293-CN2SVだよ
750ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 12:04:53.13 ID:9EvqHaAv0
肝心な事書き忘れた
自分も最初2リットル探してたんだけど、結局使い勝手と冷蔵庫の幅を考えた時に、
スリムな角型の1リットルサーバーを2個買うってことで落ち着いた
夏場なんかだと麦茶は常時どっちかのサーバーが出来上がり済みになってるし、
春とか秋は緑茶と麦茶、2種類作り置き出来るし、
2リットル1個より1リットル2個の方がなにかと使い勝手いいって結論になったです
751ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 12:42:17.78 ID:RsY/eQgZ0
自分もイワキの角型2個使ってる
熱々入れても持てるように1個は取っ手付き
冬場はステルトンのジャグ、真夏はペットボトルを併用して使う時もある
752743:2013/02/15(金) 13:46:31.71 ID:UjTXI4eo0
>>746
おお、早速注文します。

・・・とカタログを見てみたら気がついた。

296K-CW ・・・・・パッキンつきの蓋

2932-CW ・・・・・フタ

があるね。

我が家のはパッキン無しだけど、一杯まで入れると冷蔵庫の中でゆれたときに結構こぼれるんだ。
パッキンアリ飼うと良いかな?だれか教えて。
753ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 18:29:49.50 ID:qRP0weeu0
私が使っているのは茶漉し付の角型サーバーです。

角型サーバーのフタは
・品番 2932−CW
・価格 158円(本体価格150円)

これも私が使っているものへの回答なので茶漉し付
角型サーバーのものになります。

パッキン付のものを使われている方には混乱させてすみません。
イワキのHPから問い合わせすると返事がもらえますので
詳しいことは聞いてみてください。
754ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 21:19:56.02 ID:lMaR4LSq0
>>735だよ。思いの外盛り上がって嬉しいよ。みなさんありがとうございます。

いろいろ参考になりました。
サーモスは考えてなかったから目から鱗。
エコだしいいかもしれん。
ありがとうございました!
755ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 10:56:50.10 ID:j/QozzqS0
>>754
久々にスレがにぎわって面白かった
756ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 13:03:46.32 ID:U7I148wN0
終わったあとだけど、私はサーバーで色々迷走し、無印のガラスで丸い1Lのとかも使ったんだけど、
結局100均(キャンドゥ系)で買ったポリプロピレン製の使ってる。
本体-40度〜140度、蓋-40度〜110度。
C060スリムクーラー 広口1L 日本製でNAKAYAってとこのだ。

ポリプロピレンで見た目が透明じゃなくて安っぽいけど、ガラスのより持った時滑りにくくて熱くなりにくく、
キャップがネジ式で漏れにくくて使いやすい。子どもが持ちやすいのが一番良いところ。
汚れが落ちにくくなったら心置きなく買い換えられる値段だし。
757690:2013/02/16(土) 19:30:57.34 ID:QOgOShdG0
今日、照宝にいって蒸籠買ってきました。
お店にいって本当によかった。

楽天のセール製品の5〜6割くらいの値段で買えたし、
お店の人が本当に親切に商品のこと教えてくれました。

・18cm竹 2段 +蓋
・27cm竹 2段 +蓋
・蒸し板 1枚
・シュウマイ用のヘラ 2本

トータル8500円!とにかく、安い!

みなさまアドバイスありがとうございました。ご報告まで。
758ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 19:32:19.24 ID:QOgOShdG0
ちなみに、照宝の方が、うちの商品はネットのセール品とかより、うちの実店舗で
買うのが一番安いよと言ってました。

ハンズやデパートでも照宝の商品扱ってますが、実店舗の3倍くらいの値段で売ってるみたいです。
759ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 23:03:05.18 ID:CE5f3gLU0
ステンレスのボウル・ザル・バットで、洗った後伏せて水切る時ふちに水が溜まらないものを探しています。
多くの物はふちが外側に向かって巻くように曲げてあり、そこへ水が溜まってしまいます。
柳宗理、ラバーゼはチェックしました。それ以外でありますでしょうか?
ザルは置いた時浮くように、足が付いているものだとありがたいです。
760ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 01:08:31.91 ID:ZfWh2gks0
伏せなければいいんでないの?
761ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 01:27:21.42 ID:ZfWh2gks0
あ、ごめん
ザルの場合ね
762ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 01:35:12.96 ID:nmbc+jxA0
クワドロのピッチャーの話がちょっと出てきたので、ひとこと…。

耐熱じゃないって書いてあったのに、昔は書いてなかったし、熱湯入れても平気
だったし、と使い続けてたら大やけどするはめに…。

冬だったこと、冷たい水で中を洗ってから使ったこと、ヤカンでわかした熱湯を
直接入れたこと、などが原因だったと思いますが(つまり冷え切ってたガラス
が100℃という温度に耐えられなかったのかと…)、持ち手だけ残して、本体が
破裂して、熱湯すべて足にかかって大やけど…。

かなり酷い目にあいました。

こんな阿呆はわたしの他にいないとは思いますが、クワドロをお使いの皆様、
どうぞお気をつけくださいませー。
763ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 02:11:38.59 ID:6hGY2TjTO
>>762 うわあたいへんでしたね…今はうるさいから輸入品でも説明書つけるけど、昔はいい加減だったからね。
764ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 02:44:17.66 ID:gSeQCi350
>>762
うわー、それは怖い・・・さぞかし痛かったでしょうに。
そのメーカーの製品は持ってないけど、気をつける。
765ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 04:21:32.75 ID:nmbc+jxA0
>>763-764
レスありがとうございます。
25年ぐらい前から使ってて、たまに壊れたりして買い直してて、で、火傷をした
頃にはもう「耐熱ではない」という注意書きがついてたんですよね…。

そもそも振り返ると、たまに壊したうちの中には、熱いお茶入れたピッチャーを、
早く冷やしたくて冷たいたらいに入れてたら、底が抜けてた、なんてこともあって、
耐熱じゃないってわかれよってことだったのに、使い続けてたわたしが阿呆だ
ということなんですが…。
766ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 04:27:22.60 ID:nmbc+jxA0
それと、クワドロピッチャーと同じLuminarcの耐熱ガラスの角形保存容器を
ものすごく愛用していて、そっちは、レンジ、オーブン、冷凍可という万能
選手なので、ついクワドロピッチャーも過信してたところがありました。
デザインなんかは大好きなので、いまだに持っていますが、かなり気をつけ
て使ってます。
767ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 12:57:38.35 ID:1zYIBcyl0
>>757
あそこのオッチャンのトーク、絶妙だよね。
俺も、フラッと寄っただけなのに思わず買ってしまった。
中華鍋まで。
768ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 15:50:49.69 ID:YbvmlUiB0
>>767
目のくりくりっとしたおっちゃん?
ほんと素敵な人だった〜。

行った時に、その人がレジ担当もしてたから、商品について質問しても
あまりゆっくり答えてもらえなかったんだけど、入り口のところで商品見てたたら
時間つくってきてくれて、長いこと商品について説明してくれて、
いっぱいした質問にも丁寧に答えてくれたよ。大切に使おうと思う。

家のお皿を合わせてみたけど、私も30cmでもよかったかなという気がしてきた。
もっと慣れてきたら、大きいの買い足そっと。
769ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 19:05:54.87 ID:xhon4jfU0
>759
生産国気にしなければ貝印のざる
ふちがラバーゼと同じ感じで足が長い

国産がよければ平ザルになるけど、本間冬治工業のざる
ふちがつぶれているので水が溜まらない
ここの普通のざるもふちに水が溜まらないけど、
足が昔ながらの底に全面的についてるので探してるタイプではない気がする
770ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 20:09:57.68 ID:LuqlodYX0
>>769
ありがとうございます!
国産でなくても全然かまわないです。
貝印のボウルもそんなフチになっているんでしょうか?もしご存知でしたら教えてください。
771ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 23:22:34.15 ID:TttL6C1U0
>>759
IKEAのが縁なしフラットだったよ。
772771:2013/02/17(日) 23:23:18.05 ID:TttL6C1U0
あっ、ボウルの話です…
773ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 13:17:44.35 ID:ZmnrnYzo0
パンチングボウルってさ、普段は平面なんだけど
パンチするとへこんでボウル型になるんだよな

ってずっと思ってたけど、実物みてショック受けた
774759:2013/02/18(月) 16:52:08.71 ID:KKpKL7Ka0
>>771
ありがとうございます!
IKEAのもチェックしてみます!
775ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 20:16:00.29 ID:LOPyrYhAO
たまねぎ&ニンニクチョッパーが決められない…
無きゃ無いで済むだけに
776ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 20:38:21.33 ID:6azr0npy0
>>775
無くていいと思います。
777ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 00:11:14.70 ID:aTfsaIW5O
↑みたいなレスはどうかと思うけど、刃やら容器やら洗う手間を考えると普通に刻むのが早かったり。
チョッパーは見た目が良い地雷が多いから注意したほうがいいよ、オクソやシェフィンはダメだった
778ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 00:21:22.97 ID:8QoAJg6p0
>>775
刃物関連は洗浄含めるとナイフ、包丁最強になる
フードプロセッサーやミキサー等も使うのは凄く便利なんだけど
洗浄が面倒で使わなくなったりする率も高い
779ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 01:21:34.51 ID:AApTkoLd0
>>775
タッパーウェアから出てる赤いのがいいよ〜。
ヤフオクとかでも買える。
780ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 02:47:17.98 ID:9A0QGqFc0
>>775
にんにくに関して言えば、ガーリックプレスはあると超便利。
切り方にこだわる時以外はこれ一択。
俺が使ってるのはOXOのやつね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00004OCJX
781ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 04:12:51.33 ID:RoXBYlyrO
ゴムベラを100均で購入。
一つはセリア、もう一つはダイソー。
どっちも230度までOK。
両方共先が柔らかく、クニャって曲がるタイプ。
お菓子作り用と炒め用に。
耐熱性の無いタイプはもう100均から消えたみたい。

100均の割に仕事するよ。

格子状になった部品を、にんにくにギュッと押し付けてみじん切りにする商品をダイソーで見ました。
どうやら新商品らしいです。
782ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 05:59:58.23 ID:yCqYaE4Y0
チョッパー、自分はブラウンマルチブレンダーのが重宝してるけどなぁ。
餃子とか楽だよ。
玉ねぎなんかは手でやった方が美味しいと言うけど、
自分には違いが分からないので玉ねぎもチョッパー使っちゃう。
ひき肉も作れるし、ジェノバソースやブレンダー部分でかぼちゃのスープなんかも作れるので、料理の幅が広がった。
洗うのはそんなに面倒じゃないけど、収納場所が結構必要なのが難点かな。
783ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 09:29:01.80 ID:5ttzzXXB0
にんにくや玉ねぎのみじん切りに使うチョッパーを
買おうかどうしようかと悩んで10年。

包丁で切るぐらいには汁気が出ないのかな?
刃物だから切れなくなることがあるだろうけど、
研ぐのか、寿命として新しいのを買うのか?
色んな疑問がグルグルして未だに買えない…
784ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 11:27:01.71 ID:Gh4Si8BQP
それだったら買わなくていいんじゃないのw
785ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 11:39:03.61 ID:yCqYaE4Y0
>>783
ニンニクは大丈夫だけど玉ねぎは手で切るより水分出るよ。
包丁みたいに酷使するわけじゃないから刃はまだ切れなくなったと感じた事が無いので、その辺は分からない。
でも10年買わずにいたのならもう買わなくていいと私も思うw
786ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 13:40:58.08 ID:n2m4uNa+0
>>783
むしろそんなに悩んでるなら買ってしまえ
787ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 14:18:19.60 ID:G3QTMTUp0
>>773
それは、どちらかと言うと、シリコンボウルかな?
788ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 14:35:23.49 ID:7FGteLG70
>>780
OXOガーリックプレス使って半年
実はレモン一切れ絞り、ガーリックを5:2の割合で使っているためか
プレス部分(穴あき)がさびてきてしまった。素材亜鉛合金のせい?
レモン一切れ絞りとして愛用してるいるが、間違ってる??
オールステンのを物色中
789ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 15:36:58.48 ID:VWq5xxWQ0
100均で買った物で一番活躍しているのは、調味料ボトル
筒の押す場所によって大さじ1と小さじ2出る仕様になってる
ちなみに買ったのはダイソー
790ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 16:06:24.78 ID:fs50m0i60
シリコンのお玉が欲しいんだけど、
http://item.rakuten.co.jp/honest/1409484/

これを実際使われている方いますか?
レビューを見るといいとも悪いとも書いてあって、悩んでいます

つなぎ目がないタイプを探していて、シリコンじゃないけど無印のお玉も
シンプルでいいなと思っています
791ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 16:16:13.78 ID:n2m4uNa+0
無印のシリコーン調理スプーンは猛烈にオススメ

欠点は黒いからうっかりすると汚れを落とし損ねてもわかりにくい
792ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 16:31:54.57 ID:8Pk6N+Yr0
>>790
980円の価値は感じないな。
深さがあって使いにくいのとシリコン特有のスッキリ流れない感覚が好きになれなくて、
無印のナイロン樹脂のおたまばかり使っている。
793ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 17:40:18.07 ID:fs50m0i60
>>791
それをここで勧められて買ったんだけど、汁物盛るのにはやっぱりお玉なんだよね
なかなかシリコンのお玉でシンプルなのがなくてさ

>>792
やっぱり無印が無難でいいのかな〜
他になければ無印にしようかな
794ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 18:34:09.27 ID:CaK5d+PiP
ローソン100で買った樹脂のおたまで満足してる
同じ色でトングとターナーも買った
重宝してます。
795ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 18:38:20.37 ID:X7XTCusAP
俺はシリコンのゴムスプーンは買って損したタイプだな・・・
すくう用途にはお玉やれんげやそれこそスプーンのが使いやすく、
ゴムベラの用途としてはゴムベラのが圧倒的に便利なんで
そのまんま出番がなくなってしまった
796ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 19:34:09.41 ID:HrIU7zZ90
自立するフライパンの蓋。せまいキッチンではすごく助かる。
797ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 22:10:35.00 ID:q8dle0LB0
>>795
ちょっとすくいにくいけど、炒めヘラと、盛り付けスプーンを兼用、そしてソース、タレなんかを綺麗にこそげとれるので、無印のシリコンのスプーンはよく使ってるよ。
昔はシリコンのスコップ型のもあって、それもよく使ってる。
798ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 22:24:34.19 ID:ATQzTjnJP
マストラットのシリコンスプンは駄目だった
洗っても洗ってもベタベタする
バランス悪くてさじ部分より柄のほうがやたら重い
お鍋やフライパンの中に入れたまま
手離すとおっこちちゃう
ターナーもスパチュアラも同じ
けっこういい値段なのにがっかりした
捨てましたわ
799ぱくぱく名無しさん:2013/02/21(木) 23:27:04.45 ID:TyHSKfT4O
パンチングメタルのザルが洗いやす過ぎて他の使う気にならない
800ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 17:06:17.77 ID:793tC/Bd0
エニーロック?だっけか
ここでは関係ないかもしれんけど、密封したい粉物袋とめたい時とか便利だった
意外と売ってないのねこれ
801ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 17:43:30.92 ID:FMpf1Epc0
>>800
差し込み式は面倒くさい上に 普通のぱちんと止めるクリップと
性能的に大差ないからな
802ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 18:11:49.57 ID:mRKy8XQaP
便利だね
袋の材質によって、普通のクリップ型と使い分けてる
砂糖などのフニャフニャな薄手のビニールや、緑茶などの硬くて厚い素材(アルミ系)にはあまり向いてない
また、袋の口よりエニーロックが長すぎるとかなり邪魔なので
袋を斜めに切るときは、これで閉じることを想定して位置や長さを決めるとスマート
803ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 23:26:02.97 ID:8nd0Ucki0
>>793
シリコンを選びたい理由が、中身をこそげやすくキズがつきにくいってとこにあるなら
ナイロンだけどこれが意外に悪くなかった
ttp://shop.marna-inc.co.jp/products/detail.php?product_id=2046

立てた時に底になる扁平部分が、ふちにむかってやや薄くスクレーパーっぽくなってる感じなので
シリコンスプーンやヘラのように密着してとまではいかないものの、結構きれいに取れる
割と安いし耐熱温度も高いし日本製、小さめだからあまり大きくない鍋でも小回りきくし
804ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 07:08:13.53 ID:Md60Vw/VO
ここでオススメのホットプレートについて聞いてもよろしいのでしょうか…?

他で聞いたら全部一緒と言われたのですが、どうなんでしょう
805ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 07:27:27.05 ID:mF3XURtvP
家電板の方が良いと思う
806ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 10:55:56.37 ID:KQ8D4w5m0
ずっとoxoのガーリックプレスをいい道具を選んだなと
使用していました。 ところが昨日友人宅でのパーティーで
イケアのを使用しました。こうゆうものっていくつも買わないから
比べるってことなかったらびっくりした!イケアの宣伝って言われ
そうかもしれなが、ガーリックプレスはよくできてる。
もしからしたら他の道具も使用感ってこんなに違うかもと思った。
長文しつれしました。
807ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 11:34:57.57 ID:tJXC+lUeP
>>806
イケアは2種類あるんだけど、どっちかな
柄が真っ直ぐな円柱で総メタルなやつと、柄がゴム製の365シリーズ(OXOと似た印象)
前者なら同意
808ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 11:47:01.03 ID:4tlQ0+Bc0
oxoは良いものほとんど無いよ
便利だなーと思うものがあっても、その遙か上を行くものがより安価で売られているケースが多い

oxoのは殆どが他メーカーのパクリ後出しだが、機構概要だけパクるも、
本元のメーカーで試行錯誤されて洗練された使いやすさまではパクれず
更に使い勝手よりデザイン性優先の改悪を施して世に出すからね

IKEAや少し前にも話題に挙がったiwakiみたいに魂込めてモノ造りしてるメーカーとは完全に別物

まあ飾る分にはそこそこ絵になるものが多いが、使って本当に感動できるものはほとんど無い
とは言え、本物のデザイナーズブランドに比べたら安いから、飾り道具を安く揃えたいならアリだろうけどね
別に粗悪品ってわけではなく、割高な割に機能性で劣っているってだけの話だし


なんて書くとoxo信者からフルボッコにされそうだなw
こういうメーカーって痛い信者が付きやすいし、デザインに釣られて買っちゃった奴は、
そのことを認めたがらないものだからねw
809ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 13:34:44.35 ID:SF4AIPiTO
これ欲しかったけど高いから止めて
ttp://shopping.c.yimg.jp/lib/belluno/kecst-tower_topimg2.jpg

ダイソーでこれ買ってきた
洗濯物も干せるよ!
ttp://imepic.jp/20130223/483100
810ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 14:26:00.85 ID:KQ8D4w5m0
>>807
柄が真っ直ぐな円柱で総メタルなやつ!!
冷凍してあったバラのにんにく一個を皮付きのまま掘り込んで
ぎゅっとやったらにょにょろ一枚皮残して出てきた。そしてその
なんていうか円筒形の筒をすぽっとはずしてジャーときれいに
洗った、感動だった。oxoのは皮付きだと皮のとこ中身が微妙に残る。
そして奥の部分を洗うのがけっこう大変
今度イケアへいったらかってみようと思う(イケアの商品すべてたいいと
言ってるのではなし、oxoもいいものが沢山あります)
811ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 15:05:46.39 ID:bz2zVfM2P
>>810
イケアのやつ、そんなにいいんだ!
外せるのいいね、安いし私も買ってみよう。

イケア、行ったことないけど、しまむらみたいな感じなんだろうか?
よくしまむら好きな人が、膨大なゴミみたいな中から宝探しする感覚って言うから。
イケアに行くたび、大きな家具に目を奪われるけど、
案外キッチン周りのやつ、悪くないなと思う。

先日買ったロースト用の深型トレイ。
焼き物するような容器は一生ものじゃないからじゅうぶんだと思った。
チーズケーキ焼くのに、蒸し焼きするのに、これすごくいいよ。
よく天板にお湯を張ってってあるけど、これでやるととても安定して安全。
812ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 15:28:13.68 ID:YDJnQA5d0
811さんがIKEAに行ったことがあるのか無いのかはっきり分からなくて気になるw
三回読んだけどわからなかった。

IKEAのはAmazonでも買えるみたいね。
送料込みの値段(割高?)ぽいけど。
自分はつい最近ベターホームのガーリックプレス買ってしまったよ。
IKEAのが取り外せて洗えるから良かったかな〜。
813812:2013/02/23(土) 15:29:43.38 ID:YDJnQA5d0
あっ、もしや811の「行ったことない」はしまむらにかかってるのか?
814ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 15:31:55.79 ID:RYvfBeLc0
>>813
しまむらって行った事ないけど、イケアみたいな(ry

って書いて欲しいよなw
815ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 17:33:55.44 ID:C0Ha8kpj0
>>810
イケアのはこれかな。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60173564/

俺、OXO使ってて赤いツブツブのおかげで洗いやすいし全体的に満足してるんだけど、
そんなにイケアの方が良さげなら試してみたいなー。
816ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 18:23:38.95 ID:t3jadfsZ0
チョッパーみたいなのイメージしてたから皮を残してニョロー??と思っていたけど全然違うものなのね
こんなものがあるんだ
817ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 21:05:44.92 ID:sXq64A6v0
>>815
「ガーリックプレス」と聞いて思い浮かべるモノをすっきりオシャレにしたデザインだね
値段も安いのに良いっていうのはどこが違うんだろうなあ?
818ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 21:21:34.54 ID:KQ8D4w5m0
>>817
多分推測だけど
OXO(他のものは持ってないので)と大きく違うのはプレスする部分が
直接持ち手と連結されていなくてプレス部位のみ独立し、ねじで繋がれている。
これによってより少ない力でにんにくを真上から平行に潰しているからだと・・・
専門家じゃないから間違ったら訂正してください
819ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 23:30:11.57 ID:ZdrMYA0Z0
ムーランについて教えてください。

母が祖母を介護しています。
その食事作りに煮た野菜や豆をスプーンでつぶしていたので
ムーランを買ってプレゼントしたいと思っています。
しかし私自身ムーランを使ったことも実際に手に取ったこともないので
どのような使い心地なのかよく分かりません。
お勧めのもの、もしくは他に裏ごしに便利な道具などがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
820ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 23:47:15.12 ID:KVRmG0x10
>>819
ディズニーの映画かと思ったw>ムーラン
洗うの大変そうじゃない?フープロじゃダメなのかな?
821ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 00:04:17.31 ID:o4ufdY400
少量だったら、離乳食用の調理セットが便利だと思う
すり鉢、裏ごし、おろしセット辺りがセットになってる
822ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 00:19:38.10 ID:arrdooCH0
>>819
フープロの方が肉や魚も扱えて便利だと思う

ムーランって、わりと柔らかく煮てないとダメ(普通の食事の取り分けでは
無理な場合も)なイメージなんだけど、どうなんだろう?

それとは別に、洗いやすい形のミニマッシャーも、ちょこっと使うのに便利かも
823ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 00:29:39.67 ID:cVSjkIZV0
>>819
主にトマトソース作るのにムーラン持ってるけど、ソースやジャムなど
一度にある程度の量の物を作るとか、フープロで潰したのを更に滑らかにするとか、
そういうのに活躍する感じ。
豆なんかはうまく底に落ちてくれないこともあるし、洗う時がちょっと面倒。

介護食を作るためだったら、>>821の離乳食セットとか
>>822のミニマッシャーのほうが絶対便利だと思う。
洗うのも簡単だし。
824ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 00:40:01.75 ID:YwMs/kDX0
プロおろしって凄く興味あるんだけど使ってる人どう?
825ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 00:51:02.39 ID:iYktZCXz0
>>819
介護ならハンディミキサーお勧めします。
ブラウンのマルチクイックMR 400 Plus使っていました。
機能がシンプル、軽い、洗うのが簡単を基準に選びました。
底の平たい鉢なら、一食分の食べ物をその器に入れて
直にスリ潰して食べさせることも出来ますよ。
何種類かのオカズがあっても、下半分だけささっと洗えるのでOK。
お粥炊くの忘れてたときも、ご飯とお湯を鉢に入れて
粒残る程度に潰してレンチンでOKなのが有り難かったです。
826ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 00:59:13.52 ID:kMm8m5J80
ムーラン持ってるけど、豆には向かないね
野菜も、トマト、タマネギ、セロリなどはいいが
にんじん、芋類、カボチャなどは漉せないことは無いけど漉しにくい

うちはトマトソースを2550g缶2つとかの単位で仕込むから
ほとんどそのためだけにムーラン買ったけど、介護食作りなら
フープロやバーミックス、マッシャーなどの方がいいと思うよ
827ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 01:01:48.86 ID:6JA8qixH0
あり得ない釣り質問に親身になって答えるバカども
828819:2013/02/24(日) 01:24:10.73 ID:bnlWKPI80
ムーランについて伺ったものです。
色々教えてくださって本当にありがとうございました!

フープロやハンディミキサーは持っていましたが
その用途に全然気が付きませんでした…。
母は全然使わない、私は私で偏った使い方ばかりしていたので
念頭からすっかり外れていました。
マッシャ―や離乳食セットもすごく便利そうです。
まずは母にここで教えてもらったことを伝えようと思います。

>>825
炊き忘れた時のおかゆの作り方、すごく参考になります!

レス下さった皆様、本当にありがとうございました!
829ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 01:30:21.79 ID:6JA8qixH0
ね。釣りだったでしょ。
830ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 01:36:11.88 ID:bnlWKPI80
>>829
828ですが、釣りではないですよ?
それとも何か問題がありましたでしょうか
831ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 01:43:11.44 ID:kMm8m5J80
>>830
何事にもマジにならず斜に構えてるのがスマートだと思いこんでる厨二病患者なので気にする必要ないよ
2chではどこでも結構こういう奴が沸くし
832ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 01:53:20.89 ID:6JA8qixH0
ね。
ほら、やっぱり釣りだったでしょ。
833ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 02:19:17.49 ID:ZMfEvjsq0
>>826
トマトソースをそれだけ仕込む826の正体が気になるw
834ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 10:33:17.98 ID:k47Uqvzk0
>>824
プロおろし購入してはや一年・・・最近はほとんど使用しなくなった。
沢山楽に卸せるのはさすがだが、しゃきしゃき、荒い、味もいまいち。
おろし鍋などの多量、火を通すなどの目的なら最高。
これはあくまで個人の好み、私のようにふわふわが好みならセラミック!
835ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 14:09:18.65 ID:YjQoKhu/O
ハンディミキサーって音うるさい?
836ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 20:12:27.86 ID:/knNNvj5O
うるさいにきまっとる
837ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 22:53:15.77 ID:fEcDV4gh0
ベンリナーを買って毎日使っていますが、安全器がうまく使いこなせません
ベルナーのがいいなと思ったのですが安全器のお勧めはありますか?
838ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 10:47:29.89 ID:jFDql2gt0
以前バタークロックを購入希望でしたが日本の気候には合わないという
口コミがあり悩んでいました。
最近、以下のものを考え中
○東洋アルミ HOMEMADE HAPPY ふんわりバタークック
○メテックス イージーバター
バタークロックを含め以上の2点の道具いずれかを
使用された方ぜひ感想をお願いしますm(_ _)m
839ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 11:07:09.43 ID:F//0gsoTT
>>838
イージーバター、自分で使ってないけど他板でちょっと話題に出てたので

バターの出方とかは使い勝手がいい
ただし出した部分を綺麗にして蓋をするのが大変
ラップをして蓋をすると平気という人も

という感じでした
840ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 11:12:02.11 ID:1CXth9i30
セラミックの包丁買って良かった。
買って3年経つけど切れ味もまだまだいけるしなにより錆びない。
果物切ったあとに急いで洗わなくていいって快適すぎる。
841ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 11:21:45.05 ID:jFDql2gt0
>>839
ああ、なるほど蓋ですね、たしかに!写真だけだと絶対気がつかない使用感!
やっぱりここで聞いてよかった、ありがとうございますm(_ _)m
感謝!
ふんわりバタークックにしようかなぁ〜?
842ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 19:01:50.20 ID:vqlMLUWh0
>>839
>ただし出した部分を綺麗にして蓋をするのが大変

これ、たぶん、性格の問題だと思うよ
自分もラップをかませてるけど、
出した後、テーブルナイフの背(背が平らなもの)でひと撫ですれば
バターはほぼ落ちるから(表面に薄くは残る)、
ラップをかませてから蓋をしとけば、特に具体的な問題はない(ベタベタになるとか)

金属面に少しでもバターが残った状態で蓋をするのが気分的に嫌、
という話だと思う
あと、通販の写真にあるように金属面を上にしてバターを削るのではなく、
金属面は下にして、パンの上に直接バターを削って落とすようにした方が、
処理は楽
ニョロニョロ楽しい

でも個人的には>>838にはふんわりバタークックを買ってもらって、
使用感レポ希望w
843ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 20:03:04.65 ID:jFDql2gt0
>>842さん、レポありがとうございます。
勘違いしていて「ふんわりバタークック」はバター製造機なんですね。
硬いバターを塗りやすくする道具じゃありませんでした(^-^;すいません。
やっぱり「イージーバター」が優れているようですね。
で、ぽちしようとしたら、イギリスでは電池で暖かくなるトーストナイフなる
ものがあった
http://www.clickoncake.com/magazine/%E8%A3%8F%E3%83%AF%E3%82%B6/0108/
日本未発売のようです。もうすこしネットうろうろしてみます
ありがとうございましたm(_ _)m
844ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 20:08:30.29 ID:jFDql2gt0
何度もすいません。
↓がトーストナイフの動画です。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=9E_DDsZ8bEM
ほしい!
845ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 20:32:44.01 ID:6CE8dzHS0
>>843
トーストナイフ、面白そうだね。
846ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 20:34:12.41 ID:6CE8dzHS0
続けてすまん。
検索してみたら、まだ試作品で商品化はされてないんだね。
日本語で解説されているサイトがあったよ。

ttp://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1207/02/news052.html
847ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 21:20:51.47 ID:jFDql2gt0
>>846
あ、ほんまや、未発売なんですね・・・・
日本電機メーカー作ってくれないかなぁ、、、、しかし売れるかが大問題ww
パナのまつげカーラー使ってるんですが、あれと構造変わらないので
改良してみたいが無理やろな、ショボン
848ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 22:11:20.87 ID:SxcA63N4O
コンロで温めれば
849ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 22:18:15.79 ID:xNHy51hrP
マーガリン使えばいいんじゃね?
850ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 01:59:36.22 ID:stuTYzVd0
うちはピーラーで削って使ってる
851ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 02:13:42.48 ID:s7gIf+Ff0
まあ宣伝ってのは大抵こういうものだけど、普通のバターナイフ使う時は
深く素早く削り取ろうとしてるのに、ヒーター付きのトーストナイフの時は
薄くゆっくりバターを削ってるのが笑えるw

でもこんな姑息なやり方でも、「凄い」「便利そう」と引っかかってしまう奴が居るんだよね
薄くゆっくりなら熱源無しのバターナイフだって、結構綺麗に削れるものなのにね

まあサンドイッチとか作る時は、枚数が多いのと、パンが冷たいからバターやマーガリンが
半溶け状態の方が塗りやすいのとで、コップに湯を張ってバターナイフを温めながら使ったりするから
それを電池式にした件の製品も効果無しとは言わないけど、動画で演出されているほど
効果の大きいものじゃないから、トースト1,2枚程度ならそんな微細な効果要らないし
微細な効果でも欲しいサンドイッチの大量作成時などは、前述のように湯を使った方が
暖まるの早くて、使い始めはもちろん、冷たいマーガリンやパンに熱を奪われた後の回復で見ても
扱いやすいと思うけど

まあ日本には冷たくても柔らかいマーガリンだってあるから、そういうの使えば
マーガリンもバターナイフもパンも冷たい状態でも綺麗に塗れるけどね
852ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 02:36:50.60 ID:Rpmbqyfr0
バター食べたいんだよ、マーガリンは食いたくないんだ
853ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 02:43:35.20 ID:j0H4Ag/50
バターを冷凍庫でガチガチに凍らせてから、
チョコを刻む要領で包丁等で細かくしておく。
それをまとめてタッパーなどに入れて冷凍しておく。
パンに塗るときは凍ったままスプーンで掬ってパンの上に散らすと、
細かいのですぐに溶ける。

…と言うやり方もあるよ。
細かいと、製菓などで計量するのも楽。
854ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 08:03:18.34 ID:D5LPfw3e0
このスレみて、今朝はバターナイフの尖ったとこをバターの表面に刺すような角度にして薄く
削るようにしてみたら、楽にたくさんふんわり削れた。
今まで、バターナイフというのはバターの隅っこを切り取るように使うものだと思ってたよ。
トースト分ぐらいならそれで十分だね。
たくさんいるときは電子レンジで温度指定すればいいし…
855ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 11:58:12.30 ID:LW5kQl0TT
日本の夏には使えないだろうけど冬とかならバターベルでも
使えそうだよね
夏は暑さですぐ柔らかくなるから使わなくてもなんとかなりそうだし
メンテとかが面倒そうで使ったことはないんだけど
856ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 13:27:22.19 ID:AXofmMJ90
そば猪口と小さいココットで、なんちゃってバターベルにしてる

そば猪口の中に、バターを詰めたココットを伏せて入れる感じ
そば猪口の側面がちょっと傾斜してるから、ココットが下まで落ち込まずに
途中で引っかかってる
ココットの口が水面下になるように水を入れる

あと、うちのバターナイフは柄がちょっと曲がってるから、力が入れにくい
固いバターを削るのは、テーブルナイフの方がやりやすい
857ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 13:58:31.26 ID:RMBWG5H10
沢山のレス本当にありがとうございましたm(_ _)m
原料を知るとやっぱりバターのほうを食べたいと思っていたので
助かりました。
ナイフ暖める、削って保存、なんちゃったそば猪口バターベル挑戦してみます!
858ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 09:54:04.27 ID:lKd8HXsS0
おしえてください、。

IHの天ぷら鍋を変えたいんですが、付属の奴が気に入りません。
天ぷらやみたいに、ステンレスなどの白っぽいのに変えたいんですが、推奨以外の鍋で天ぷらを行うとどうなるのか見当が付きません。
IHの自動天ぷら機能は重宝するので、それも捨てがたいのですが・・・・・
もし、ステンレスの天ぷら鍋を使う際の注意があれば、教えてください。
また、推奨があればそれも教えてもらえるとありがたいです。
859ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 11:08:37.07 ID:7Fh1+SsNP
付属の奴以外でも使えると思うけど心配なら温度計で計ってみればいいんじゃないの?
揚げ物モードで使う限り、発火したりはしない
小さすぎる鍋とか分厚すぎる砂鉄鍋とかだとエラーが出るかも
ウチではPnasonicのKZ-PH30だけどロッジの8インチサービングポッドでも
栗原はるみのIH対応 ダブルフライヤー 20cmでも問題ない
揚げ物モードの温度もちゃんと設定温度で維持される(温度計で計ると若干高めになるけど誤差の範囲)
860ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 11:59:58.18 ID:lKd8HXsS0
>>859
おおっ、ありがとう。

市販の天ぷら鍋は一般的に底が厚いから、
油の温度変化に鈍感になって使い物にならないのかと思ったけれど、そんなことも無いようで。

〜100度まで計れる温度計しかないんで、油の温度は測れないんですよね。
鍋と温度計と買ってみようかな
861ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 12:46:32.44 ID:LA75YcVT0
>>860
放射温度計買うといいよ
レーザー銃みたいな形してて遠くから温度測れるやつ

D/S 10:1 くらいの5000円以上のものを買うとよい
862ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 18:36:33.96 ID:VO+z8bgJ0
ttp://www.firebox.com/product/5773/Scientific-Spice-Rack
このスパイスラック…欲しいかも。
863ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 18:51:29.67 ID:iLJa6vNST
>>862
試験管立て 木製
でググるんだ
864ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 19:34:56.53 ID:VO+z8bgJ0
>>863
それは知ってるけど…周期表っぽいラベルに惹かれる。
まぁこの程度のラベルは自作すりゃいいんだけどね。

あと、キャップがただの栓だから、もう少し使いやすい工夫が欲しいところ。
865ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 20:16:10.93 ID:E2d+IffK0
 質問ですが、金ざるは、かねざると読むんですか?それともかなざるですか?
866ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 22:32:15.19 ID:9Bp2i0Lm0
きんざる
867ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 22:46:51.72 ID:xhioojnG0
 「あなたの落としたのは、かねざるですか?それともかなざるですか?それともきんざるですか?」
868ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 01:54:28.00 ID:5qIsW+dd0
きんむぎーー
869ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 09:00:26.18 ID:AwEyMNxK0
ののじのサラダおろしってどうなんでしょう。
しりしり作りたい。
ネットでのレビューは、そんなに良くなさげ。
870ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 09:19:26.02 ID:vd0gwl0J0
>865
きんざる  by 海猿
871ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 10:33:54.36 ID:aumyeCoR0
不思議惑星?
872ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 13:32:21.92 ID:tu+e8HXtO
ラバーゼのざるとボウル使ってる人いる?
大中小セットで15000円も払う価値がある物?
873ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 14:59:42.50 ID:wvRGnZ5O0
>>871
キンザザ知ってる人はなかなかいないと思う
874ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 21:52:10.52 ID:VNWYFuF50
>>872
使ってる。ついでに角ザルセットも。
巻き込むタイプじゃないから清潔でいいよ。
ザルはパッと見弱そうだけどかなり丈夫です。水きれも問題なし。
価格はと言われるとアレだけどボウルの厚みとか考えると満足してます。
875ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 23:01:03.91 ID:tu+e8HXtO
>>874
d
角ざるもいいのかぁ…また悩みがw
あと、ボウルにかぶせる蓋みたいなのも買いました?
あれもあった方がいいかな?
ってトータルで2万超えるのもきついか。
876ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 00:08:07.78 ID:oCXmIVhi0
>>874
(・∀・)人(・∀・)
角ザルセットは使い勝手いいよね
買い増して3セット持ってる

>>875
ネットで最安値を探すのだ
877ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 00:44:54.50 ID:M7AgyYWt0
>>790
もう買っちゃったかな
無印シリコンお玉あるみたいだよ。
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761368948
878ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 00:49:44.83 ID:E7bPH9HmP
>>877
こっちの方ね、すごい使いにくいよ…。
まずお玉のシリコン素材が分厚くて、柄も長いからか重たいの。
スプーンの方はふちの方が薄くなるよう作ってあるけど、これお玉全体分厚いの。

カレー作っても、あんまりきれいにすくえなかった。
879ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 00:52:15.03 ID:M7AgyYWt0
そうなんだ。すまそ
880ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 00:54:37.68 ID:+YTFF6L80
>>877
亀レスしてるけど、>>793は読みましたか?
>>790さんは無印のシリコンお玉のことご存じですよ!
881ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 01:23:40.12 ID:M7AgyYWt0
そこでの話は無印の樹脂の話だとおもって。そんなにわざわざ叩かないでおくれ
882ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 08:08:41.98 ID:dqCh8XIOO
>>808
>割高な割に機能性で劣っているってだけ

淡々と書いてるけど辛辣だなw

>>809
賢い消費者だ。生きるの楽しそうだな、煽りとかじゃなくて
883ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 11:11:46.78 ID:P8c/c4tZ0
朝から携帯で草生やしてるお気楽屋のお墨付き
884ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 15:30:15.29 ID:GH8Y479e0
>>877
ありがとう
無印のシリコンお玉は知らなくて、この前お店で見て重くて無理だった
結局樹脂の方を買ったよ
みなさんありがとう
885ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 16:42:27.68 ID:E3HlRQ2u0
>>875
874じゃないけど角ざるセットいいよー
魚の下処理やフライの衣付けに便利
時間差で順に入れていく材料を並べておくのに適してる
鍋物の時に具材乗せてテーブルの上に置いても安っぽくない
886ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 21:10:25.88 ID:TUyahXhr0
>>875
蓋は持ってないなぁ〜
あれば便利そうだけど、蓋を買うなら中サイズのボウルがもう一つ欲しいかも。

>>876
角型便利ですよね〜
うちも買い足して2つにしたい。
887ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 11:39:34.42 ID:Mnsm9Uom0
京セラロールシャープナー
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/09/14/1319.html
あくとりさん
http://www.youtube.com/watch?v=qMTI0RCIbXU

この2つはホント重宝している
888ぱくぱく名無しさん:2013/03/06(水) 16:41:14.61 ID:bE5/m+ww0
あくとりさん、失敗だったら湯豆腐取るのに使おうと
小さい方の買ったんだけど気に入ってるわ。
水分は通すのにアクがちゃんと残るし、脂がついても洗いやすいんだよね。
これで一体成型なら文句ないんだけどな
889ぱくぱく名無しさん:2013/03/06(水) 18:57:11.77 ID:fb1t4avg0
>>858
geoの鍋で天ぷらやったらすごくサクッと油っこくなく揚がった
熱効率だの伝導率だの保温性がすごくイイから適温管理できる
もちろんIHの火力は自分で上げたり下げたり忙しいけど
でも全然違う
890ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 01:09:04.32 ID:+zDfXj+90
>>887
京セラの砥石、うちにあるわ…
何も考えずに適当に買った初砥石がこれだった。
確かに切れ味は戻る。研ぐのも簡単。
が、長持ちはしない気がする。比較対象がないのに言うのも何だが。
891ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 01:15:19.64 ID:UnppN1T30
>>890
簡易シャープナーの部類では使える製品だと思うが
所詮、簡易シャープナーだから使用回数増えれば刃が減ってく
結局、砥石最強で砥ぎ方覚えてから使用しなくなったな
砥ぎができない家族の応急処置シャープナーとして残してはあるが
892ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 01:51:28.43 ID:PKNShZLR0
普通の人はウォーターシャープでも間に合いそうだけど
893858:2013/03/07(木) 08:14:35.75 ID:VjZj52DS0
>>889
おまえは、俺のことエスパーしてるのかと思った。
今、geoの天ぷら鍋を検討しているところだ。
ただ、上げたり下げたりがめんどそう。やっぱ、自動温度機能は使えない?
894ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 10:23:55.53 ID:3frcXZJe0
>>885
自分はケユカのクチーナスクエアバット&スクエアストレーナーを
あなたの角ざるセットの使い方で長年愛用してきたよ
コンパクトサイズで使いやすくよかったけど
今度家を建てて広くなるキッチンには角ざるセットのほうがいいかも
895ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 18:01:03.16 ID:O/nfiLWE0
ケユカのは小さめだけど深さがあるところが良いな
貝類の砂出しするのにラバーゼのは網セットすると
大きいハマグリにはちょっと浅いんだよね
896ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 19:28:56.53 ID:6GpUY24o0
>>895
砂出し用にラバーゼ検討してたからその情報ありがたい
ザル付きで貝が重ならない大きさの容器がなかなか見つからない
897ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 21:20:26.81 ID:O/nfiLWE0
>>894
網とバットの間に隙間ができるので砂出しに便利なんだけど
深いバットに網のせると、網がフチを含め5ミリくらい上に出るんだ
普通のあさりやシジミ、小ぶりなハマグリだとちょうど良いけど
開くとお椀に1つくらいの大きさの貝の時は網無しでやってる
898ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 10:06:12.20 ID:qeyVCwd+0
流れ豚切りすみません。

さいの目切りが簡単にできる道具がないか探しています。
チョップドサラダが大好きでしょっちゅう作るのですが、さいの目切りが面倒で…
ボロネーズソース等を作るときにも、みじん切り器で切ったものより
細かいさいの目切りになっていた方が嬉しいので、大きさも選べると嬉しいです。

そもそもさいの目切りにできるカッター自体が少ないようで
なかなか見つからないのですが、

ナイサーダイサー
http://item.rakuten.co.jp/cranes/0711027/
ワンダーマジック
http://item.rakuten.co.jp/mckey/7509hmtb/

このへんお使いの方はいらっしゃいますか?使用感など教えていただけると嬉しいです。
それともフープロなどを買ったほうがいいのでしょうか…。
899ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 10:46:08.24 ID:7VhVSg2s0
さいの目切りできる道具を買ったらさいの目切りできる道具をわざわざ出すのが面倒だったりして使わなかったりして
900ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 12:18:50.06 ID:zFDWGMkY0
フープロでできるのは荒みじん切りレベルじゃないかな
きれいなさいの目は難しそう
うちはドイツのV字スライサーの太千切り用セットしたのに
包丁で等間隔に深く切れ目いれて90度ずらしてスライスしてる
901ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 13:53:29.97 ID:3cVzXuPp0
902ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 19:11:10.62 ID:WIcq9lIk0
>>901
うわ!
たのしい動画三きゅ
903ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 19:14:44.31 ID:WIcq9lIk0
>>898
どちらも賽の目にするには薄切りにしておく準備必要があるんだね
丸ごと一個だとマッチ棒の形状にしかならない、当たり前かw
904ぱくぱく名無しさん:2013/03/09(土) 03:06:47.63 ID:r72QQoAT0
この間のもこズキッチンで、もこみち君がスペインで買ってきた
食材をダイスに切るためのカッター使ってた。
ところてんの要領で丸ごとの材料を押し込みつつ、
必要な長さで包丁で切り落としていくの。
あれでメッシュ部分の目の粗さを変えられたら
色んなサイズのダイス切りが簡単だよなぁとちょっと欲しくなった。

でも後の手入れを考えると面倒で、
すぐにヤッパいいわ、と思ったけどw
905ぱくぱく名無しさん:2013/03/09(土) 12:19:17.78 ID:W14a36GJ0
遅くなりましたが>>898です。
やはりさいの目切りは縦横に包丁が入るので簡単に出来る道具は少ないんでしょうね。
せっかくなのでいずれ自分で買ってレポしたいと思います。ありがとうございました。

>>901
すごく面白いですね!!こういう動画大好きだー

>>903
あれっ、そういえばそうですよね。説明書きには「野菜を載せて押すだけ!」とあるので
考えていませんでした。が、「拍子切りもできます!」ということは、そういうことなんでしょうね。
それでも省ける手間は多いので魅力的ではあります。
906ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 01:48:24.74 ID:52VLgLAF0
>>898
うろで申し訳ないけど、貝印でそんな道具が売ってたような…無かったらゴメン
907ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 09:00:50.96 ID:00YUPzbR0
コーナンオジリナルのフルステンレスおたまとフライ返し。
継ぎ目がない。汚れがたまりにくく洗いやすい。オサレな雑貨店で1000円くらいで売られてても納得する作り。
強いて減点するならぶら下げるための穴のデザイン。
908ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 12:54:11.85 ID:RWk2LwJH0
>>12
マジでー(ー ー;)それで空焚き禁止なんか
909ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 19:43:53.46 ID:I4xT2hkc0
>>908
最近のサーモスタットのついたガスコンロだと、
有毒ガス出る温度になる前にコンロの火が消えるらしいが
910ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 20:05:16.26 ID:Ktrw7Jm80
>>893
遅くなってごめんよ
IH付属鍋使って、天ぷらうまく出来なかった
6年前の三菱製のIH
感覚で上げ下げでやってるけど、面倒でもその方が上手くできるから自分は苦じゃないよ
ただ、鍋の外側についた油が加熱で茶色くこびりつくから、汚れたら綺麗にしないと後で掃除が大変
自分は一度油入れちゃうと入れっぱなしで数回使うから汚れたら出して洗う
茶色いこびりつきには綺麗な鏡面仕上げをギザギザにしないアストニッシュ マルチクリーナー がオススメ
アマゾンであるよ
成分見てもわからないけど、研磨剤たっぷりだから凄く( ・∀・)イイ!!
長文失礼
911ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 20:19:03.10 ID:ovXU+3Bg0
アストニッシュって、イギリス紳士もおすすめの生物分解性のクリーナーか。未だに定番なんだな。
912ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 20:52:02.69 ID:FKIV1tvS0
もうちょっとあの広告風に書いてほしい
913ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 20:01:51.41 ID:mfU3Xldg0
宇宙時代の新ポリマー(違)
914ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 01:14:09.75 ID:wi+2PJUMi
名前わからないんだけど
おろし金から薬味さらう用の
竹で出来た平たくて小さい熊手みたいなの。
すりおろしたにんにくが根こそぎ掬えるし、
おろし金洗う時にも便利!!
915ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 01:24:18.25 ID:FQzv/SuR0
>>914
「ささら」だね。このスレでその器具の存在を知ったw
916ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 01:33:38.65 ID:Vk+bjzdZP
「ささら」で画像検索したら驚きの結果に…
917ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 01:45:03.13 ID:5/zNoixm0
>>916
かわいい
918ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 01:50:02.89 ID:XQkFQ2eH0
>>915
ささらじゃなくて、こういう商品じゃないかなぁ。
適当に楽天で検索した結果。
ttp://item.rakuten.co.jp/takei/take_scraper/

ささらだと中華鍋とか洗う奴になるよね。
検索つづけたらこういう中華鍋に使うみたいなのでおろし金掃除のささら?
あるんですね。
ttp://item.rakuten.co.jp/buk-r/114-181/

>>916
竹のささらは知ってたけど、画像検索してみた〜、びっくり。
こういうキャラクターの名前なんだね。
919ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 01:50:33.94 ID:koYLwAjS0
と、ここまでが一連のネタ
920ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 01:51:57.16 ID:XQkFQ2eH0
連投すみません。

私自身は最初はその竹のスクレーパー使っていたんですが、
今は金属でできているタイプを使ってます。
これもなかなかいいですよ。
色がオレンジのプラスティックしかないんですけどね。
東急ハンズで買いました。

薬味トリーナー
ttp://item.rakuten.co.jp/rack-kan/9410991/
921ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 01:57:27.93 ID:XQkFQ2eH0
>>919
え〜(>_<)
922ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 02:23:25.69 ID:dDrVOZhi0
>>920
昔実家にあった、ヘアブラシを掃除するやつ思い出した!!
923ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 07:16:08.02 ID:p2hFxn170
924ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 10:50:06.79 ID:XIp+i2Ds0
気になっていた「プロおろし2」買った。
大根下ろしもにんにく・生姜の薬味もじゃんじゃん出来る
2500円と言う価格に躊躇していたけど物もしっかりしていて大変よい
物の価格としてではなくアイデア料として考えた方が幸せになれそう
925ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 15:33:59.69 ID:wi+2PJUMi
>>918
値段半額以下だったけど、上段のほうのです!
名前わかんないけど本当に便利。

>>920と同じくプラスチックのと迷って、雰囲気で竹のにしたけど満足してます。
926ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 22:26:56.82 ID:yWbxHCiB0
>>925
おろし金スクレーパー で見つかる
927ぱくぱく名無しさん:2013/03/23(土) 21:09:47.74 ID:ztzRPTwM0
鉄のフライパン
928ぱくぱく名無しさん:2013/03/23(土) 23:48:41.68 ID:qo7MESsm0
醤油さし
イワキもアーネストの様な浮き蓋を採用してくれないかな
929ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 10:41:06.57 ID:mWeZ9koJ0
>>927
オレも数ヶ月前に鉄パンにした。長いことテフロン加工などコートフライパンを
使ってきたけど、毎日数回使ってると半年〜一年で食材やソースがこびりついて
調理しづらくなるよね。そのたびに2千円程度だして買い換えてたけど、それが
バカバカしくなって鉄パンにしたら最高だな。早く鉄パンにすればよかった。
930ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 12:52:30.84 ID:ial9d4i30
このあいだ、アマゾンのタイムセールでコーヒー淹れるのに使うケトル買った
1.1L ステンレスでセール価格が1380円だったかな
パール金属の
普通のやかんでコーヒー淹れてたけど、やっぱりコレはお湯の落ち方が柔らかくて良い感じ
931ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 13:16:34.65 ID:gFehbVCT0
鉄フライパンはトマトソースと相性が悪いのが欠点。
932ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 14:31:49.93 ID:F6QQrE09P
フランフランで買った、
シリコン製油引き。

柔らかい素材で出来てて、油を入れておくボトル部分はプニョプニョ。
先がシリコン刷毛になってて、フライパンに微量の油を広げられる。

テフロンだと油敷くと、玉になって広がらなくて、イライラしてたのが解消。

ただ、ボトルが柔らかいから力入れすぎたら出過ぎるけど、
気をつければ問題なし。刷毛の部分でほんのちょっとの油を塗り広げられるのもいい。

卵焼きが億劫じゃなくなった。
933ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 22:01:47.29 ID:qaA4rYP20
>>932
ググってもよくわからなかったんだけど
reina オイルブラシ ってやつでしょうか?
油引く刷毛探してたから情報ありがたい
934ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 22:07:21.87 ID:7ZHt3K+Q0
フープロ買ってよかったよ
ホントこれは革命的な製品だね
935ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 22:20:03.64 ID:2taPJz4j0
>>934
包丁もまともに使えない奴がこう言うの買うんだよなw
936ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 22:25:39.28 ID:7ZHt3K+Q0
>>935
IMEもまともに使えないとかw
937ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 01:23:53.18 ID:mmeL49U70
>>935
お前は包丁でソースを作ったりパン粉を作ったりするのか?
料理のバリエーションの少なさがバレるから、そういうこと言わない方がいいぞw
938ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 01:37:51.31 ID:WWvZqmWn0
つ ブスの25箇条
939ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 01:49:32.12 ID:po/EiLDS0
フープロ便利だよね
国産の小型とクイジナートの大型を持ってるけどお菓子に料理にほんと便利
時間短縮になるからその分品数も増える

最近買ってよかったのがnewスピードピーラー
大根のつまやにんじんサラダがあっという間に綺麗にできる
フープロのシュレッダーよりシャキッとできるから美味しいし言うことなし
スライサーセットと迷ったけどこっちにしてよかった
切るものを動かすよりうっかりの怪我も少なそう
940ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 08:30:46.93 ID:PdaoQKdc0
「クイジナートの大型」って、
業務用の小型(3.0L)未満のサイズしかない家庭用ラインナップの中での
大型ってことだよね?

クイジナートって言うと、業務用ラインナップの印象が強いから
二十数万するそっちの大型を思い浮かべてしまう

ちなみにうちのフープロはパナソニックだが、自分はその先として
大型フープロではなくキッチンエイドのミキサーに走ったよ
まあパナのフープロ自体が家庭用としては平均以上のサイズだからね
家庭用としても大型ってほどではないから大量仕込みでは
やや不足を感じることもあるけど、2回に分ければ良い話で、
3回分けまで必要になったことは無いから十分だし、
そうなるとミキサーの方が別の仕事が出来るので重宝する
逆にフープロに近いものとしては、小型のミクロンミルサーを使ってる
941ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 08:49:25.17 ID:po/EiLDS0
>>940
ごめん家庭用が抜けてた
うちもキッチンエイドとミルサーもあるけどそれぞれ用途で使い分けてるよ
キッチンエイドは主に製菓(パンはニーダー)、ミルサーは出汁用に粉末にしたり
2杯分程度のジュースを作るのに便利に使ってる
使い分けると物ばかり増えちゃうよね〜

でも最近キッチンエイドの出番は減ってきたから手放してもいいかなとも…
昔ほど量を作らなくなってきたから軽くて収納できるボッシュが気になってる
942ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 10:33:28.22 ID:Dag4FG/B0
かしなーとのけんをてにいれた!
943ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 11:05:19.28 ID:WSRq8H+50
キッチンエイド良いな〜って思うけど使わなくなった時にすっごく邪魔だよね
でもウラヤマシス
944ぱくぱく名無しさん:2013/03/26(火) 03:05:35.99 ID:6HLJtSCaP
>>933
亀ですいません。
そうです、それです。800円ぐらいのやつ。

刷毛の根本の真ん中に小さい穴が開いていて、
そこからじわっと油が出るので、自分の力加減でどれぐらいの量が出るか
把握出来ればすごく快適な道具だと思います。

試しに一番よく使うサラダオイル入れましたが、
勝手がいいので、オリーブオイル、ごま油用にも買い足そうと思ってます。
945ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 04:23:14.35 ID:96yVc7NYO
貝印 SELECT100 ターナー

これホント最高
鉄パン使ってる人なら買ったほうが良い
ペラペラで使いにくいってレビューあったけど絶妙な厚さだと思う
個人的には思ってたよりしっかりしてた
買ったばっかでまだ餃子にしか使ってないけど
大きめのハンバーグとかでも問題無さそう

凄くおすすめ
946ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 05:00:15.62 ID:WiTaRhFr0
鉄パンで餃子だったらターナー不要じゃね?
焼き上がった頃に揺すればスルスル動くようになるし
あとは逆さにした皿被せて鉄パンごとひっくり返せば全部皿に移る

揺すり難く、重くて皿被せのひっくり返しも困難な
12mm(1.2mmじゃないよ)の餃子鍋とかならターナー欲しいし
ステンレスのフライパンだと多少は張り付いちゃうからターナー必要だろうけど

というか、鉄パンって意外とターナー使わない気がする
肉や魚は全然張り付かないからトングの方がひっくり返しやすいし
炒め物なら菜箸、汁気のあるものならレードル使うし
お好み焼きやパンケーキは、煽ってひっくり返しちゃうからな

余程身の崩れやすい魚のソテーとか、トングで摘むと形崩れるチーズのグリルとか
鉄パンでターナー使うのってほんと極偶にだけだな
947ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 06:22:01.71 ID:2DN9VHYY0
鉄パン愛だけは伝わってきた
948ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 11:01:34.98 ID:4Myjz3hJO
ボール&ストレーナーは柳宗理が良いですかね?
949ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 11:06:07.80 ID:uA4H1ibZO
>>948 自分でみてみるのが一番。あえて難点といえば指紋がつきやすく取れにくい。
950ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 11:15:39.48 ID:mLd/W4040
ID:cvF+46KX0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20120317/Y3ZGKzQ2S1gw.html
562 名無しさん@12周年 New! 2012/03/17(土) 18:28:20.78 ID:cvF+46KX0
支給打ち切りなら
全国の同胞が何をするか
わかっているよな?
勿論 日本人女共がどうなるかも
わかるよな?

ID:9KDFr8330
http://hissi.org/read.php/newsplus/20120314/OUtERnI4MzMw.html
638 名無しさん@12周年 New! 2012/03/14(水) 01:23:32.24 ID:9KDFr8330
この野郎ども
韓国馬鹿にする楽しいか?
日本人女もっと泣かせたいか?
全国の同胞が呼応するぞ!
もう誹謗中傷はやめておけ馬鹿

ID:9KDFr8330
http://hissi.org/read.php/newsplus/20120314/OUtERnI4MzMw.html
526 :名無しさん@12周年[]:2012/03/14(水) 01:14:00.08 ID:9KDFr8330
戦犯国の子孫を一人や二人 強盗・姦淫しようと
韓国の憎しみや苦しみは一生消えない
951ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 11:46:24.58 ID:AplfrUwk0
>>946
ターナー不要ってことはないだろ
952ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 12:23:08.25 ID:6O1xiGNg0
イワキが好きすぎる
あとヘンケルス
953ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 13:32:12.71 ID:6ZoZN4xwO
>>951
>焼き上がった頃に揺すればスルスル動くようになるし

これが言いたかっただけだろ
てか人のおすすめをここまでの長文で否定するなんて中々大したやつだわ
954ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 14:27:34.61 ID:fJBGmWK60
>>948
フルセット買ったけど、こんなにいらなかったw
これだから使いやすいとは思わないな。
デザイン先行で気に入ってるから後悔はしてないけど、他のものでも全然大丈夫だと思う。
ヘアライン加工はすごくいいと思うよ。
無印のとか座りがいいから興味ある。
955ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 16:26:30.61 ID:tuWi3Fw/0
>>948
ボウルを長年使ってるけど全然気に入ってない
かっこいいんだけどさ
大きいのは置いたとき安定しないし、小さいのは形が独特で中途半端にしか量が入らない
あと「フチの巻き込みが小さくて水が溜まりにくい」ってレビューをよく見るけど、
フチに多少の段差はあって、そこに意外と水は溜まる
もったいないから洗い桶とかゴミ入れ用として使ってて、ボウルはイワキのガラスのやつばっか使ってる
ストレーナーは持ってないから分からない

気に入ってる人には申し訳ないけど、個人的にはそんな感じでボウルは全くおすすめしない
次はラバーゼ買おうかなって思ってる
956ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 18:07:47.17 ID:IKIPi/vP0
>>948
5個セット使ってるけど、確かに大きいのは座りが悪いな。肉をこねる時とか使いにくい。
IKEAのボウルが値段も安めでいい感じ。中国製だから、そこを気にする人には薦めないけど。
あと全然関係ないが、柳宗理なら穴あきトングはいいよ。
957ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 21:35:27.26 ID:PHHqYUmvP
穴あきトング、いいよね
使いやすいしデザインもいいし
958ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 23:18:00.12 ID:UZEi6ImJO
>>948
パンチングの穴は表面張力で水切れが悪い
ボウル底面の安定性がない
959ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 23:54:35.22 ID:6KLVNng3i
>>948
ケーキ作ったり、泡立てたりにはちょうどいい。
960948:2013/03/29(金) 11:13:31.40 ID:nw4dypclO
皆さん、レスありがとうございます

思ってた以上に評判が良いと言う訳じゃ無いですね


ラ・バーゼも見てみます
961ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 18:44:51.24 ID:5yzn/RqF0
オールラウンドボウルの単品Lサイズが買って良かった。
決めてはボウルの目盛りとサイズが4種類あって後から増やせることと。
何よりLサイズの大きさがメインで使うには丁度良い。
なんなら同じメーカーのサラダスピナーと重ねて収納できる。
962ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 21:10:38.69 ID:K/kS7VOWO
目盛りなんてマイナスドライバーとかでガリガリやれば簡単にできる
963ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 21:16:59.44 ID:yd3leoSz0
良スレ発見だ
鍋はティファールが無難かな
ティファールて表面のコーティング剥げたりしない?
ほんとはジオみたいなん揃えたいんだけど洗うこととか考えるとなぁ
964ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 21:54:34.87 ID:8Kja76gY0
長い期間つかっていれば、だんだんとコーティングは減っていくよ。
テフロンとかでもそうだし。
965ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 21:59:02.56 ID:AsIjyg1l0
フッ素加工ものはゆくゆく剥げるから、安いやつを使い捨てるのがいいな。
966ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 22:49:21.99 ID:jN4o5ZVx0
普通の鍋でいいよ。焦がさないと火加減覚えないでしょ
967ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 23:19:17.31 ID:ggV/kNtI0
ティファールの鍋は六年使った。案外持つなと思った。
数年ごとの買い替えがいやなので使うのやめたけど。
コンロが温度設定機能付きならフッ素加工でもそんなすぐに剥げないと思う。

ところでマーナの「お料理はかどるシリコンスプーン」が使い勝手が良かった。
無印の調理用スプーンやシリコンヘラも持ってるけど20cm以下の鍋やフライパンだと
大きすぎるんだよね。先がよくしなるものより固めが好きな人におすすめ。
968ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 23:42:17.04 ID:IMosfcIz0
>>963
取っ手が取れる鍋は、取っ手が当たる部分のコーティングがかなり剥がれてる
そのうち剥がれが一周するかも
969ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 00:34:53.51 ID:LQSTRT3B0
みなさんありがとう
ティファールはやはり剥げるのね
家庭用だからそんなに高いものでなくても良いとは思うのだけど、結局数年で使い捨てるくらいなら一生もの買った方が良いような気もする
手入れ楽で長く使えてかさばらなくデザインも飽きのこないシンプルなものとなるとなかなかないもんですね
970ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 00:55:00.50 ID:o2bB556kP
いいなべと思うと重いものが多いしね
ティファールは軽いし洗うのが楽なのがとりえだから
結局また買いなおしてしまいそう
971ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 04:18:19.03 ID:IM+ortzQ0
オレも結局、買い換えがもったいなくて鉄のフライパンにしたけど
これから何十年も使うと思うと、早くも愛着が湧いてきた。重くても
使ってれば慣れるよ。でも、鍋はコートされたのが使いやすいね。
972ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 10:41:41.63 ID:o2bB556kP
鍋はコートされていて軽いのも頻繁に使うので
手離せない
取っ手のとれるティファールの二代目を今使っている
あとは25年くらい使っているビタクラフトでなべはほぼ間に合ってる
取っ手すら交換していない丈夫さだ
973ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 10:41:43.92 ID:Qai/XhF6O
鉄パンも使うけど蒸したり煮たりする平鍋代わりにテフロンパンが便利過ぎて手放せない
974ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 10:53:01.31 ID:YJRlKlgX0
それも鉄でもできるじゃないか
テフロンでもできるから鉄買ったタイミングでフライパン2つあるから役割分けはしてるけど
975ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 11:10:16.27 ID:Qai/XhF6O
油使う焼き物炒め物揚げ物には鉄パンか中華鍋
ノンオイルとか水分多い料理にはテフロン使ってるよ
976ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 11:10:51.47 ID:Y/6HCSqe0
スレも終盤ですね
977ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 13:46:57.00 ID:c80Arr7S0
長谷園の浅漬器
1〜3人分の漬物作るのに丁度良い
一番気に入ってるところは洗い易いところ
水が溜まりやすい溝とかフチみたいな部分が無いから、水切りに伏せて置いとくだけで水が切れる
だから気軽に使える
ボウルやザルとかもそうだけど、頻繁に使うものは手入れしやすいやつが良いね
そんなに安くないし、あと手が滑って落としてしまいそうなところが怖いけど、
漬物好きな人には強くおすすめします
978ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 15:32:06.49 ID:dU+WavNeO
浅漬けはジップロックでやってる
材料入れて袋のままモミモミすすだけだし
979ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 19:04:34.09 ID:oTKEUqkF0
>>977
同じのだ!重くてかさ張るのが欠点でだけどこれで漬けると
美味しいので2年以上毎日使用中。取っ手があったらいいのにねw
>>978
質問です
使ったジップロックはどうしてますか?以前自分もやってたが一回ごとに
捨てるのはもったいないので洗って再利用してたけど乾かすのとかけっこう
めんどうだった。それで、やめて浅漬け器を買った。
980ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 19:17:31.55 ID:YJRlKlgX0
ジップロックは使い捨てだろ
981ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 19:37:38.94 ID:UpZn0dj70
>>980
マジかよ
おれ1年くらいずっと使ってるけどダメなのか?
穴が開いたりぬるぬる取れなければ捨てるけど
ごぼう冷凍する程度なら何回でも洗ってるわ
982ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 21:01:34.49 ID:dU+WavNeO
>>979
肉とか油っこいもの入れたら使い捨て
漬物程度なら水でゆすいで>>809で乾かしてる
983ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 21:16:57.62 ID:ZjEcUmxY0
>>979
おお!漬かってる人いた!
良いよねこれ。これにしてから味も良くなったしほんと楽になったわ

>>978
重石はどうしてる?
俺も今までは袋でやってたから色んな重石を試したんだけど、
漬かり方が安定しなかったんだよなぁ
984ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 21:17:57.62 ID:ZjEcUmxY0
漬かってる人→×
使ってる人→○
985ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 21:54:37.19 ID:dU+WavNeO
>>983
重しはいらない
よく揉んで空気抜いて封すればOK
浅漬け器も持ってるけど使わなくなった
そろそろスレ違いなんでこの辺で
986ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 22:05:00.39 ID:IwL7+t/bO
>>985
スレ違いとか言ってるけど
じゃあ何で>>978みたいに反応されそうなこと呟いたの?
987ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 22:05:05.68 ID:ZjEcUmxY0
>>985
空気抜けば良いのか
ありがとね
988ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 23:12:40.17 ID:Y/6HCSqe0
誰かが次スレたのむ
989ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 23:49:34.13 ID:93mO6nk90
んじゃ次スレ立ててくるノシ
990ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 23:52:00.19 ID:93mO6nk90
991ぱくぱく名無しさん:2013/03/31(日) 00:05:30.59 ID:tgV3f0uPO
>>990
乙乙

最近話題のボウルとザルを無印で揃えようと思っていたが
今日店舗で見てみたら重みと手触りがイマイチだった。
いきなりネットで大人買いしなくてよかった。

やっぱ毎日使うものだから触ってみなきゃダメだね。
ラ・バーゼと柳とkeyukaの実物も探してこよう…
992ぱくぱく名無しさん:2013/03/31(日) 00:22:06.34 ID:d0oMBMZi0
>>990
乙乙乙
993ぱくぱく名無しさん:2013/03/31(日) 00:43:19.67 ID:Jqt4JKMTO
>>990

漬かってる人吹いたww漬物らしい誤字だな
994ぱくぱく名無しさん:2013/03/31(日) 01:10:36.74 ID:WSQK9yo50
>>990
乙乙乙乙

>>991
使ったこと無いけどキッチンファクトリーっていうやつも良さそうだったよ
頑丈そうだったってのもあるけど、伏せて水切りする際にフチに水が溜まるのが個人的に許せないから、
そうじゃないやつを勝手にお勧めしてみるw
LOFTとかにあるかも
995ぱくぱく名無しさん:2013/03/31(日) 11:50:08.20 ID:wPIxubvz0
>>984
ある意味合ってるw
996ぱくぱく名無しさん
>>990
乙乙乙乙乙

イワキのニューボールが好きだ。
大好きだ