ドイツ料理 Zwei

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ドイツ料理の本が中々売ってない。

ドイツ料理
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1023615338/
2ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 03:39:01.94 ID:f/YuNk5d0
ドイツパンはうまい
3ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 15:32:04.76 ID:aJp9/Yu+0
>>2
ドイツ料理のレストランで、パンだけほめたって、コックもオーナーも
喜ばないよ。
4ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 00:37:16.50 ID:sPs0TfQf0
どこの世界に料理ほめられて喜ばないコックやオーナーがいるんだよ
5ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 10:26:16.83 ID:9OBNWQPR0
>>4
4は半読半解のアホ
6ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 15:38:26.08 ID:OKX0lhF00
どこから「レストラン」の言葉が出てきたの
7ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 15:50:12.62 ID:r+ccVfKJP
とりあえず料理の話をしようか
8ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 08:28:32.79 ID:m8IbyJ1T0
パンも料理のうち?
9ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 09:58:30.71 ID:d3D3CYW00
サンドイッチなら料理ではあるけど。
つかドイツと言うとビールだけどw
10ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 12:53:09.49 ID:sMPpirZZ0
ビールは料理なのか?
11ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 14:31:58.47 ID:Apu0jSX30
バナナはおやつか?
12ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 16:13:11.79 ID:qPb4SxH1O
俺はドイツうまいと思う
13ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 16:28:24.92 ID:yUte8aVI0
アイスバインくらいしか知らない
14ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 12:56:41.35 ID:xqtoV2RC0
そういえば昔アイスパインって売ってたなぁ
15ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 19:10:28.57 ID:onVsAXJR0
いい加減に餌レベルのゴミを料理だと言い張るのをやめろよw>>1
16ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 07:35:41.00 ID:ak6l7CH50
ドイツ料理、美味しいよ。
17ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 13:11:48.50 ID:3kUR7F/E0
こん中で実際ドイツ各地で食ってきた人いる?
作り置き給食みたいな団体ツアー以外で。
ノシ

ドイツって欧州の中でもフランスイタリアに次ぐメシウマ国だと思ったけどなあ。
ただし、全体的に肉肉しいけど。
18ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 16:41:03.35 ID:QFb6zhUH0
在住だけど、東以外なら大抵食べたよ。
でも外食は高いから、自炊ドイツ料理で充分。
19ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 06:11:13.44 ID:WYwY1QzC0
ワイン生産してる地域は大抵料理も美味しいよ。
南ドイツはボリュームを抜きにすればかなり美味しいの多いと思う。
北なら魚料理もたくさんあるし。
西ドイツはパッとしないね。
20ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 17:27:26.66 ID:xUGdZORp0
実際はフィンランドと並ぶ飯マズ国だよ>>17

在住者同士の挨拶「飯どうしてる?」、これが全てを物語ってる。
21ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 23:03:15.05 ID:YtUMK1wb0
フィンランドってまずいの?
イギリスは話題にも上らないレベル?
22ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 01:06:06.36 ID:xMl+doQI0
>>21
「イギリス料理はフィンランド料理の次にまずい」 と言ったのは
フランスのシラク元大統領。

イギリスとフランスがオリンピック誘致で争った時、シラクは料理がまずい
から、イギリスは開催国にふさわしくない、と話した。
この彼の見解は、最近、当たっていると言出す人がかなり出てきた。
23ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 06:07:33.87 ID:rv32Ovtf0
在独でドイツ飯がマズイと言う人間は
大抵ドイツそのものに関心がない。
何も知らないのにドイツの飯はマズイと言われもこっちが困る。
24ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 13:25:50.72 ID:aah5OyE20
>>17
おいおいスペインよりドイツのほうが上かよw
25ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 11:19:23.23 ID:vzW9BFcv0
ドイツパンをもとめて、青山の紀の国屋に行ったけど、何もなかった。
昔のほうが品ぞろいしていたな。
26ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 11:21:08.64 ID:7UPZx4cvO
個人で旅行したけど、量が多い以外はどれも美味しかったよ。
秀でて美味しいのがソーセージとビールとパンとイモ料理だからそのイメージ強くなるけどw
あっさりした料理もあるし、お酒もリンゴ酒も白ワイン(但し辛口)もよく料理に合ったし。
27ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 11:38:36.20 ID:7UPZx4cvO
>>22
でも選手村の料理は美味しかったらしいよ。

スレチだからあまり書かないけど、
イギリスも中国料理とパブの料理、マナーハウスのご飯は美味しかったよ。
創作アジア系(ジャパニーズ含む)と安いB&Bの朝食はダメだったけど。
28ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 12:39:51.30 ID:ZgZxfE9x0
>>27
選手村の料理全部が?
日本料理も中華もクソマズだったって聞いたぞ
インドの選手は下痢してたし
29ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 15:06:04.50 ID:7UPZx4cvO
>>28
あれ?
愛ちゃんと他誰かが言ってて
スタジオで体重制限ある選手は気を付けなければいけませんねーとか
笑い話にしていたのを覚えているんだけどな。

しかしインド人が下痢て本国から持ってきた何かとちゃうんかと言いたくなるなw
30ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 15:52:25.66 ID:ZgZxfE9x0
>>29
俺見たのじゃないけど別のソースあった
ttp://sankei.jp.msn.com/london2012/news/120810/otr12081014530005-n1.htm

あと、醤油メーカーがスポンサーじゃないから醤油出なかったとか

インド選手は本国で下痢しないのにイギリスのインド料理で下痢したというとこがみそ
”く”じゃなくて”み”だからね
31ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 16:16:18.04 ID:7UPZx4cvO
>>30
おやまあ。
自分見たのはオリンピック始まる前の選手団入村した頃のNHKだったと思うんだけど
勘違いして聞いていたのかなあ…ゴメンね。
32ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 16:24:44.34 ID:7UPZx4cvO
ごめんわかった。
NHKじゃなくて東京新聞ウェブ版の7月24日の記事が自分のソースぽい。
今携帯からでちゃんとURL貼れなくてゴメンね。


スレ違い続けてすみませんでした。
私はこの辺にしておきます。
33ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 06:20:07.13 ID:dp8rFP4l0
ソーセージやチーズは激旨
ザウアー何とかという肉を酢で煮込んだ肉料理は柔らかくて美味い
魚料理は日本のものににていてカマスの唐揚げとか鰻の燻製とか色々あるぞ
34ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 13:22:05.55 ID:SXELsNIW0
>>25
減ったと思うが、それでも手堅い品揃えがあると思うよ。
ご不満だったら広尾の東京フロインドリーブへどぞ。
35ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 16:16:12.85 ID:3ZAW27KD0
ケルンで見かけてアーヒェンで食ったんだが、
何と言うか、恐ろしい大きさの肉のかたまり。
ひたすら肉のかたまりをオーブンで焼いたようなやつ。

うっかりカルトッフェルン、ヤーというと
親の敵のようなジャガイモがついてくる。
どうかするとメインの肉より多い。

屋台みたいなところでビールを頼むと、
ほしくもないのにパンがついてくる。
ついでユーロを(期待通り)オイロと呼ぶ。

2週間ほどドイツ某所にいたが、あまりにつらくて
毎日トルコ料理スタンドでピタ食ってたわ。
36ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 04:45:34.47 ID:eharEdoU0
>>35
お腹壊さなかった?
トルコ系のスタンドはドイツ全土で
衛生基準を満たしてないところがほとんどで
肉は大抵、廃棄になるはずのものを使ってる。
度々ニュースになるけどあまり改善されてない。
37ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 05:01:27.25 ID:CjjFW/pk0
日本人が敏感なのは水だけ。
魚も卵も生で飲んじゃう民族だもんw
大してデリケートではないよ。
38ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 05:44:44.28 ID:2xSTfaYQ0
>>35
行った店が悪い
魚の出るところに行かないと
39ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 13:57:00.26 ID:pO+aSN9/0
>>36
そのことで思うのだが、EUで日本料理を経営するのが、日本人ではなくて
シナ人や朝鮮人が多いらしい。
いかにも、という味付けとセンスのなさだから、すぐわかる。
それと、心配なのが衛生面だ。朝鮮式、シナ式の衛生管理に決まっているから
なまの魚でお腹を悪くされ、日本料理全体の評判を落す。
とにかく、日本料理を皆が食べてくれてうれしい、なんて言う馬鹿な日本人に
本当の実態を知らせたいね。 
40ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 16:08:31.80 ID:LeCarUaS0
>>39
そんな事、2chしか見ていないニートにドヤ顔で指摘されてもねぇ。
何が「本当の実態を知らせたいね」だよ。働いて、海外旅行でも出張でもしろよ。
欧米の日本料理店なんて、昔からそんなもんだよ。
41ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 16:48:22.87 ID:2V3X+eHVO
わーホントだ。
今更恥ずかしい人だなw
しかもトルコ屋台の話題へのレスかよこれw
42ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 19:48:39.11 ID:9KUy5J0o0
ドイツ人(ミュンヘン人)の友人が親戚の結婚式で旧東ドイツに行ったら、
そこのソーセージの美味さに感激して帰ってきた。
あんな美味いソーセージはもう旧西では食えん、と言ってた。
そういうもんらしい。
43ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 22:41:30.38 ID:v3Z6ng8j0
>>39
昔は衛生管理より問題だったのは、川魚を使って見よう見まねで刺身を作ることだったんだよな。
川魚にはどうしても寄生虫がいるからね。一度冷凍してあればいいけど、サービスのつもりで
新鮮な魚を刺身にしてたもんだよ。もちろん、それを知ってる日本人は絶対に食わなかった。
今は流通が進歩したり日本食ブームで、マグロのサクが大都市だったらそれなりに手に入るようになって
そういう危険は減ったけどね。それでも白身の魚は注意したほうがいいよね。

もちろんそういう店の経営は、中国人・韓国人ばっかりだよ。
だけど醤油で煮込んだ豚肉がご飯の上に乗ってるだけとかいう「カツ丼」を、現地駐在の日本人が
涙流しながら食ってたんだよ。そういう企業戦士が、今の信頼される平和な日本を作ってきた。
なにがシナだよ朝鮮だよ。情けなくて涙がでるわ。
44ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 03:59:35.54 ID:w3Jkspnq0
> 醤油で煮込んだ豚肉がご飯の上に乗ってるだけとかいう「カツ丼」を、現地駐在の日本人が
> 涙流しながら食ってたんだよ。



甘ったれるなよ。。。それとも涙が出るほどうまかったのか?
45ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 06:52:14.11 ID:9qbhGUIqO
>>43
自演乙
46ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 12:12:26.45 ID:WBFX5MP70
いつの時代か知らんが、今のミュンヘンやシュトゥットガルトにはちゃんと日本人経営の日本料理屋何店かあるぞ
店員さんはタイ人だったりするけど。厨房と経営は日本人。
自分が行くと「日本人相手にこの値段で出すのは申し訳ないので…」とよく割引してくれた。
弁当コーナー併設の店が多かったような。

日本人が滅多にいないような田舎だとシュニッツエルに醤油ぶっかけたものだけで感激するだろうけどさ、
今時の都市部ではそんなんありえんwww
47ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 14:08:57.77 ID:Vtm8O5Ls0
>>23
10年以上住んでて、まず普通の日本人で旨いと言う日本人に出会ったことはない
初めての人は、みんな言葉を濁して微妙な印象を口にする
在住者は最初罵り、侮蔑し、そのうちに諦観の境地に達する
あぁこの国には餌しかないんだなと

水があれだけ汚れてるのに、料理だけ旨くなるなんて有り得ない話
48ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 14:13:21.98 ID:Vtm8O5Ls0
シェフは日本人と謳いながら、実際は中国人というケースだな
日本人といっても、まず素人レベルのオバハンとかがやってるだけだからね
30年前の便器が住み着いて日本料理屋やってます、こんなんもある
基本的に、水も素材もダメで、30年前に日本を出奔した当時の水準の料理なんだよね
49ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 15:50:25.44 ID:A4O4x4aK0
ドイツ人も、伝統的ドイツ料理がうまいとは思わっていないと思うよ。
それでも、現代はまだ健康的になったらしいよ。
ゲルマン民族大移動のころは、今よりもカロリー摂取量が高かったときいたことがある。
昼間からビールを飲んで、とにかく食って食って食いまくっていたんだろうな。


ビールのところだけはいい。
50ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 20:55:28.11 ID:WBFX5MP70
>>47
ドイツのどこにいたん?
51ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 03:06:22.15 ID:GsVq1vgo0
頭の足りないスィーツなんかがイメージでソーセージ♪バカの一つ覚えを繰り返してるだけだよ。

肉類も乳製品も質悪い&値段高い、ドイ厨の妄想とは相容れない現実がある。
住どころか、ツアーですら訪れた事がない脳内バックパッカーなんじゃねぇの。
52ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 04:35:41.95 ID:voAtiVmA0
> あぁこの国には餌しかないんだなと


それ日本に来る外人が残した言葉じゃんw
53ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 05:50:17.43 ID:9D621tUW0
>>47
水が汚い?何処??
自分は水が綺麗な地域しか住んだ事ないからわからん。
54ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 07:11:54.20 ID:i44uBVoo0
>>52
旨味は後天的に学習しないととわから無いんだよ
だから韓国とかやたら辛味を求めるでしょ?基本、味覚部位が成長してないんだって。だから、単純味覚しかわからない人間に和食はつらい
55ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 07:23:31.53 ID:gngF6WnJ0
旨味も辛味もあえて学習するものでもない。
56ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 18:40:31.46 ID:7s/2JEQa0
>>49
ドイツでビールが美味くなった頃と、ゲルマン民族大移動の頃って
時代がかなり違うと思うんだけど。

水がいいかどうかはぶっちゃけ地域差がデカい。
そして総じて田舎と旧東地域は「節水キチガイ」。
57ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 19:26:42.40 ID:yw5CSXQz0
>>56
カールスバーグが現代的な醸造を始める以前は、今とはずいぶん違っていたはず。
ビールは地中海におけるワインと同じで、腐りにくい安全な飲み物みたいな物だったと思う。
ただ、どう調べたか知らんが、とにかく鯨飲馬食だったらしいよ。
厳しい環境だったんだろうね。
58ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 09:39:19.44 ID:glyTbLpH0
水が飲めない→殺菌効果のあるアルコール飲料 こういう背景もある
ライン川中流のボンで既に上流5千万人の下水を飲んでることを鑑みても、上流域に3百万程度の大阪の水の比じゃねぇわ

>>51
菓子類も高くてゲロマズだぞ?
まともな菓子はデパートでタイ米は炊いて買わないとダメ
59ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 12:52:58.26 ID:hjubBE3Z0
アプフェルシュトゥルーデルは好きだったんだけど(むしろ日本のほうがマズい)
マジパン(エーデルマジパン。アーモンド餡子)が苦手だったなあ。甘ったるくて粉っぽくて。
和菓子チックに思えないこともなかったけど。
60ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 13:27:07.53 ID:1WzIr8I40
ある時天国に行ってみたら、そこではイギリス人が政治家をして、ドイツ人が警察で、イタリア人と中国人が料理人をしていました
またある時地獄へ行ってみたら、そこでは中国人が政治家をして、イタリア人が警察で、ドイツ人とイギリス人が料理人をしていましたとさ
61ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 13:57:25.15 ID:h6uTqdKI0
>>60
日本人が政治家をしているのは天国だった? 地獄だった?
62ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 14:03:20.43 ID:hjubBE3Z0
63ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 06:10:02.53 ID:AWGbXLI30
>>59
マジパンの専門店に行った?ちゃんとした店のは高いけどうまいよ
64ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 01:05:38.24 ID:8/BOR+E30
なんか最近マシになってね?
店で食べても普通に食べれてオラビックリ!
65ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 10:51:43.87 ID:e72lb7K+0
味覚が普通に戻ったんじゃないの?
66ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 17:12:08.27 ID:g8z50dgT0
ドイツはやはり肉かね
67ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 23:41:05.07 ID:vX3zrr5v0
ほしゅ
68ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 23:43:51.54 ID:9gzZMlRF0
牛肉のビール煮はどうかね?
69ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 21:59:54.45 ID:xvw4YJkbO
過疎り過ぎでしょw
70ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 13:26:08.76 ID:1XNSwlVL0
割と簡単に作れて美味しいですよね。
71ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 19:27:33.90 ID:VyIGtlsf0
ビールで煮る・・・てどういう料理か、どういう味だろ?
72ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 00:17:54.25 ID:uauRiHQb0
ビールの味がする訳ではないよ。
ビールで煮ると肉が柔らかくなり易いと言われている。
ドイツ関係ないけど一時コーラ煮とかも流行ったから
炭酸で煮ると柔らかくなり易いのかな?
つかそのメル欄なんだ。
73ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 11:45:25.45 ID:QjMOfqOj0
ドイツ料理ってあまりにも馴染みが無いw
普通の人はビールとソーセージとサワークラットしか知らないんじゃないか?
74ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 06:26:50.86 ID:XnSzQVWa0
日本では日本酒で作る鍋物もあるから
ビールで作っても美味しいんじゃない?
75ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 06:51:54.41 ID:6dps9JDl0
ビールの値段が何倍もする日本でやるのはただの酔狂
日本人は日本酒でおk
76ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 12:58:36.06 ID:hn1by8y20
ライス丼って何だよ?www
77ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 04:03:27.80 ID:BPM7fmG70
おかゆライスの事か?
78ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 08:13:31.20 ID:iOcSES0o0
田中一郎さんおはようございます
79ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 14:15:10.51 ID:V4TALGqq0
河原崎長五郎さん、こんにちは。
80ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9cZlMW0J0
あげ
81ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Tx41ylpM0
ライ麦パンうんめ〜
82ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0hurjxR00
上の方にもあるけど、自分も欧州の中ではかなりメシウマ国だと思う。
といっても素材勝負でシンプルなものが多いから調理法にこだわってるとこと比べるのは難しいかも。
ドイツ人のお宅にホームステイしてたことあるけど、
毎朝出てくるどっしりしたパンにチーズ、ハムとか食べあきなかったし、
初めて屋台につれてかれた時は、こんな簡単に飯済ましちゃうのかとがっかりしたら、
焼きたての白ソーセージはびっくりするくらい美味しかった。
あとお菓子の類いも素朴なんだけどどれも美味しかった。
プルーンケーキとかアップルシュトゥルーデルとか最高。

ただ、レストランは当たり外れが多い気がした。
83ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:da5TPEiw0
アップルシュトゥルーデル?なんでドイツ語と英語まじってんのよw
つか、アプフェルシュトルーデルはドイツ菓子
じゃなくてオーストリア菓子だからね。
84ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Bw+4aBdcO
ジャガイモのパンケーキ
ドイツ風ポテトサラダ
クヌーデル(クネーデル)
ローテグリュッツェ
ブランデンブルグ風ロールキャベツ
レープクーヘンetc…
(お菓子・デザートも入ってますね)

10年位前、NHKのTVドイツ語会話の料理コーナーで、毎月一品、作り方を紹介してた。
85ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:uhw2B7Zi0
一般的なドイツ料理となるとレベルは高くないかもしれないが、
南ドイツ料理はウィーン料理とほぼ同じだし、プラス郷土料理もある。
ウィーン菓子みたいなのも多い。
豚肩肉にオニオン&マスタードをのせてカリカリになるまでローストしたものもある。
それにソースも地ビールを使ったソースやバターで食べる。
めちゃくちゃうまいぞ。
季節によってはジビエ料理もあるし、ワインも豊富。
バイエルンは欧州トップレベルの肉料理に出会えることも多いよ。
南ドイツは欧州の中でもレベルは高い料理があるのは間違いない。
イタリアとかもそうだけど、北と南では料理が全く違う。
フランスはレストランで食べる宮廷料理はうまいが、普段に家で食べる料理はファーストフードっぽい味のが多いよ。
ベルギー料理やウィーン料理すらイメージできない人が多いもんな。
86ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:t72vhFoPO
ドイツの女の子はブスだけど巨乳率が高い
87ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 19:08:01.68 ID:B0F6sJH3O
ドイツ料理にはイタリアやフランスとは違う伝統風土の精神に富む
88ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 18:33:46.13 ID:bkaAsrSZ0
ファイネス・ホホツアイトズュップレ・ミット・ブレートシュトゥルーデル・ウント・アイアーシュティヒってスープ料理があるらしいな
89ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 19:42:05.98 ID:RKGplSGW0
Feines Hochzeitssuepple mit Braetstrudel und Eierstich ですか。
90ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 14:54:34.28 ID:vpPB7CBp0
食べ物板かと思った
91ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 21:13:38.84 ID:25NdAKG40
まずい
92ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 04:56:21.09 ID:ySZsyaw30
hackepeterともいうのか
くいてえ
http://tonarinoyj.jp/manga/okusama/27/
93ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 17:54:41.12 ID:X9+jXtsi0
料理@2ch掲示板
食べ物をつくる話題です。
食べる話題は食べ物板へ
94ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 22:15:06.37 ID:WiuAHbTY0
アイスバインに挑戦したけどイマイチだった。
マズくはないんだけど微妙な出来上がり……。
95ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 15:08:28.25 ID:MAvCgQzB0
>>94
俺も作って見たいんだが、何せ今まで一度も食べた事ないんで
例えレシピ読んでその通り作ったとしても出来た品物の出来が
良いのか悪いのか判断出来ないだろうと作るのを今躊躇している
所・・・
骨付きすね肉の塩漬け期間はどれくらいにしました?
 資料を見るかぎりは作って食べたくなる代物なんだけどね
96ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 21:56:12.82 ID:geRP1WaC0
>95
そうそう!自分もちゃんとした完成品を食べたことがない!!
だから良いのか悪いのか、うまくやるにためどうしたらいいのかマジわからん……。

レシピはググってトップに出てきた半乾塩法?で作りました。
塩漬け10日間→塩抜き&ハーブ水漬け込み4日間→茹で2時間半。
出来上がりはなんかもうちょっとですごくウマくなりそうなんだが、
風味は悪くないほろっとしたぼんやりした肉っつー感じで。
97ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 23:14:46.91 ID:fZcJapgE0
アイスバイン、クイーンズ伊勢丹で丸々売ってるよ。
98ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 16:22:42.50 ID:r4GAE3ZS0
>>96
>95だけどアイスバインのレシピありがとうさん・・ぼけた味ですか?
塩豚の熟成が足りんかんじかな?田舎暮らしなもんで、今度江戸へ
出かける機会を作って行ったら食べてみるよ。生息地半径100km
圏内にドイツ料理屋がない...orz

>>97
 >クイーンズ伊勢丹・・せっかく教えてもらったんだが、あんな
            しゃれた店はないよ、残念
99ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 06:57:16.26 ID:AnjE49bOP
神田神保町の三省堂の地下の放心亭で食えるよ
1人前1500円位
100ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 11:21:13.14 ID:vk91QrTb0
県内に1軒だけドイツ料理のお店があることを発見した@香川
101ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 15:38:17.72 ID:2vLs1vPc0
いま風の、じゃなくて昔ながらの家庭料理レシピ本が欲しいんだけど、
いい検索ワードありませんかね…。定番本みたいなのがあるのかな。
102ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 18:18:19.25 ID:iuroQYqW0
103ぱくぱく名無しさん:2014/07/25(金) 17:55:36.89 ID:TF3uhZgq0
豚の解体 ⇒ ソーセージ製造現場
http://www.youtube.com/watch?v=g_hg-TaptM0
104ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 11:29:30.91 ID:gfHiZ+Ox0
日本人が鮪を解体するのと変らない。
豚を食って命をつないできたんだ・・・
豚を苦しまないように手早く処理して、一家中でソーセージを
製造してしまう。 実に合理的だ。
105ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 20:56:04.79 ID:94D0r1jy0
>>99
うまいか?
106ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 16:08:02.06 ID:Xf4TPZ4R0
ドイツの農家の食事の習慣が合理的ですね。
昼食を手を掛けたものにして、夕食は火を使う料理は食べない。
ソーセージとかチーズ、漬け物ですます。
エネルギーを効率的に使っている国としてドイツが1位に選ばれた。
国全体でエネルギーの消費を抑えようとする努力をしているようです。

アメリカのエネルギー効率協議会が、エネルギー効率が最も良い国として、
ドイツが世界一と評価しました。
http://www.afpbb.com/articles/-/3021659
107ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 16:13:14.68 ID:mVKlNXB80
食事に関しては健康と栄養の観点のほうが大事だと思うの
108ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 16:14:46.20 ID:Xf4TPZ4R0
>>106
米国エネルギー効率経済協議会(American Council for an
Energy-Efficient Economy、ACEEE)は世界のエネルギー効率について
調査報告を発表し、効率がもっとも良い国はドイツだと評価した。
(2014年7月29日)
また、
中国も急速に独自の取り組みを強化しているという。

同協議会が世界の主な経済国家16か国のエネルギー消費率について
調査した結果、最低評価となったのはメキシコだった。

ドイツは、住宅や商業ビルに課される規定のほか、エネルギー消費量
を2008年から2020年までに20%削減するという目標に向けた取組み
を行っていることが評価された。

エネルギー効率が2番目に良かったのはイタリアで、輸送部門の効率性
が評価された。 4位が中国とフランスで、日本は6位。
109ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 11:29:01.52 ID:rIziFN2A0
▼メルケル首相のドイツ:

政治は盤石、経済は絶好調。EUでは盟主として圧倒的な存在感を示す。
そこにサッカー優勝が加わったものだから大変な自信だ。 
メルケル首相の愛称は「ムティー(お袋さん)」。
代表チームはドイツ語で「若者たち」と呼ばれる。「母親が見守る」という
イメージにぴったりくる。
WC優勝後のシュテルン誌などの世論調査では支持率が62%と過去最高を
記録した。 もっともW杯優勝で「全国民がお祭り騒ぎ」というわけではない。
統計上は3分の2がサッカーファンだが所得や学歴、年齢によっても変る。
冷ややかに見つめる人も少なくない。 メディアを分析すればわかりやすい。
代表チームの凱旋帰国という大イベントを一般紙は大々的に報じたが、知識人
や財界人が読む高級紙は冷淡な扱い。
政財界ではW杯への関心が急速に薄れている。独紙ウェルトの調査では
企業経営者の7割が「W杯による経済効果はゼロ」と考えている。
110ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 19:01:50.67 ID:1VZHg00D0
食肉加工の技術は昔からドイツが世界一だからね
家畜の裁き方もさ
昔、アメリカに移住したドイツ系移民には色んな噂が付きまとったんだよ
虐殺したインディアンをうんぬんとかね
ドイツ系は閉鎖的なコミュニティだったから誤解されたのかもしれないけど
111ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 16:41:21.40 ID:7LRiCDnD0
アメリカ合衆国には6000万頭のバイソンが生息していた。
アメリカインディアンの生活は、野生のバイソンに依存していた。
肉や骨、皮を利用するために、狩猟を行った。

17〜18世紀になると、アメリカ政府は入植者たちの邪魔になるインディアン
を追い出す目的で、主要な生活の糧であるバイソンをどんどん殺戮して、
インディアンの食糧を奪った。
ドイツから移民した人たちが、インディアン追い出しに、どれ程の働きをした
かは、わからないが、彼らはかつてバイソンとインディアンたちの楽園だった
広大な土地を、自分たちの農地や牧草地に変えて行った。
112ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 11:50:08.09 ID:AbIo9G2m0
肉!芋!ビール!なイメージで旨そうなんだがなぁ
113ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 08:49:00.02 ID:nu0Jntjo0
1年間バイエルン州北部にすんで、平日は毎食土地の食堂で食べてたが、未だに思い出して食べたくなるような、うまい料理は結構あったが、2、3の料理はあまりにも合わなくて辟易したものもあった
基本的に昼飯が一番重い料理なんだが、肉まんの皮にジャムを詰めたもの(これが直径25cmくらいの肉まんの形)に、カスタードクリームをたぶん水で伸ばした薄いソースを掛けたものがあって、ゲロ甘いんだ。実際甘党だけどこれには参った…
114ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 08:54:34.73 ID:nu0Jntjo0
あと意外なことに鯉の養殖が盛んで、冬が旬なんだが、鯉をうすく(1ー3cm)にスライスして、パン粉をつけて揚げたものに色々なソースを掛けたものがものすごく美味しかった。
自分は特に現地でメラティヒと呼ばれる、西洋わさびとクリームのソースがお気に入りだったんだ
これがワサビとクリームで一見会わなさそうだがものすごく合って美味しい。日本のワサビも同じような味だし作ってみたい
115ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 09:00:23.11 ID:nu0Jntjo0
もちろん肉料理も盛んでその多くは煮込みでとろとろになりかけてて美味!単純なステーキよりも煮込んだもの、揚げたものが多かった。付け合わせは揚げ物ならドイツ式ポテサラ、煮物ならクヌーデルだったなー
あとレバーケーゼなるものも美味しかった。Wikiによればミートローフとも言うらしいが、型に詰めた、ひき肉と肝臓とかを焼いたものらしい これは再現できんなぁ また食べたい…
116ぱくぱく名無しさん
フランスもドイツもおいしいソーセージ類が多くて裏山