塩麹について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1塩麹について語ろう
話題の塩麹について語りましょう
塩麹を用いた料理、食材などなど
2ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 22:47:32.46 ID:Huh3N53LO
レシピ板にスレあるよ
もう3スレ目

塩麹を使った料理3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1332805911/
3ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 17:45:48.31 ID:12CpzOJX0
塩麹仕込んだよ。
鶏ももにまぶして焼いて柚子こしょうで食べる。
4ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:37:51.53 ID:tmZ6MVrp0
>>3
鶏肉を網焼きしてシンプルに柚子胡椒だけってのが好物なんだけど
塩麹も付くと味が濃すぎたりはしないですか?
5ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 23:13:59.39 ID:12CpzOJX0
>>4
焼くと脂がすごく出るからちょっとコッテリするかも。
でもジューシーでおいしいよ。
網で焼くと脂落ちていいかもね。
6ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 01:03:58.81 ID:tinerlJP0
塩麹を仕込んで2週間。
さっき米麹をひと粒潰してみたら、すっかり芯がなくなってトロトロ。
明日バーミックスでペースト状にしてから使う。
7ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 07:00:04.20 ID:hcv0/o190
>>6
バーミックスとか、フードプロせサー、ミルサーとか高速回転の器具って
酵素が破壊されるんじゃないの?
わざわざ発酵させて、折角増やした酵素が…
8ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 09:00:15.89 ID:n5H8X1ND0
>>7
酵素が刃物で切れる大きさだと思ってるのか・・・
9ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 22:21:47.73 ID:Hil2pivk0
リアルに頭が悪いのは>>8の方かもしれない
10ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 23:39:00.78 ID:upnumN2R0
>>1
ここは塩麹の仕込み専用スレにすれば?
塩麹本を立ち読みしたら、玄米麹や麦麹だと塩の量が2割弱だったんだけど
(麹500gに塩90g)
調味料として使って、塩気が足りなかったら追加すればいいのかな?
生の玄米麹が手に入ったからまとめて仕込むつもりなんだけど
11ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 01:13:25.15 ID:kVKgCMV80
板が2個あるんだからスレが2個あってもいいよ
12ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 21:53:50.40 ID:s/pgMV0e0
レシピ板の塩麹スレは雰囲気がちょっと怖い
13ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 09:52:29.62 ID:dUt/YudO0
浅利妙峰さんの塩麹は麹500gに塩170g
これで仕込んだけど、からい・・・
14ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 18:45:44.09 ID:8bqm0la10
標準の分量だと思うけど、しょっぱい?そのまま食べるのではなく
かけたり漬けたり調味料として使うものだから、使用時にはちょうどいいと思うけど
どうしても塩辛いと感じるなら少しずつ水で薄めればおk
15ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 01:44:27.15 ID:0ERf027I0
>>7
6じゃないけど、バーミックスかけるの良くないの?
酵素が壊れるのは本当?

私、いつもバーミックス使ってた。
玉子焼き作る時とか、つぶつぶがあると使いにくいんだよね。
16ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 17:54:48.16 ID:An2qTd6gO
麹をお湯に入れて作る旨塩麹っての試した人いる?
17ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 21:06:26.58 ID:Vlk588Pn0
自分は塩麹の素みたいなものを買ったんだけど(塩と麹を同じグラム数だけ入れて混ぜていた)。
それ作ったけどしょっぱいよ
18ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 22:03:36.06 ID:tmn9KSy5O

イスラム信仰されてるの方のお誕生日にピラフを作りたいので、豚のハムや、ベーコンは使えません。
皆さんなら、肉系を何にしますか?

豚でなければ大丈夫です。
19ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 22:06:13.70 ID:Vlk588Pn0
チキンでいいんじゃないのかな?
20ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 22:06:17.57 ID:tmn9KSy5O
トピ間違えましたm(_ _)m
21ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 09:06:50.83 ID:7BhCMet90
ちょっとお聞きしたいのですが、産膜酵母が出来てるんですがこれって失敗ですか?

今日で1週間目で麹200g、塩60g、水(ボルヴィック)300mlで仕込んでて1日1回混ぜてたんですが

今朝みたら少し膜が張ってました。

もう使えないんですかね?
22ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 21:40:00.37 ID:HTrAEXob0
舐めてみて不味くなければ使えます
23ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 22:25:21.05 ID:a7v4Xr0v0
>>22

ありがとうございます。

不味くはないんですが、糠床みたいな匂いがします。

ちゃんと出来たやつってどんな感じの匂いがするんですかね?

既製品買っていちど食べてみたいんですがうちの周りでは売り切ればっかりで

なかなかお店に置いてなくて・・・・・
24ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 01:00:50.56 ID:JRb+erma0
週一で天然酵母パンを焼くのだけど
塩麹にパン用の酵母が混ざってしまって1週間位麹を醸しているとぼこぼこしてくる
今までパンを焼かない期間は大丈夫だったけど醸し中にパンを焼くと必ずぼこぼこ…
なんか疲れた
塩麹もパンも好きだから本当に困る
一軒の家でパンも麹も発酵させるのはムリなのかな
25ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 21:49:55.85 ID:aPzpjsow0
ちょっとくらい酸味があってもつかえるよ
26ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 00:45:24.06 ID:FysPySFz0
>>25
有難う  
自分用には使ってるんだけど 人に分けてあげられないのが悲しい
酵母って わざわざ他の容器の中にまで入り込んできて繁殖する強い奴だよね
パンの発酵力を考えればそれも当然か
27ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 16:53:56.51 ID:A2dHST5H0
なるほど
28ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 23:44:25.53 ID:pMSaIxLT0
塩麹の素を使って今発酵中5日目なんだけど、少し早く使ってみたい場合
少量取って湯煎してみるとかはどうなんでしょう。
一日で作る方法とか見ると高温で発酵させていたので途中からやってみてもいけるんでしょうか
2928:2012/05/10(木) 23:54:09.62 ID:pMSaIxLT0
ググったら湯煎するやり方ありました。失礼しました
30ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 22:04:26.74 ID:CYxuyWDt0
うさんくさいブームだな
31ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 07:45:40.22 ID:ooycy4GtO
うんこくさいムーブだな
に見えた
32ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 22:10:28.01 ID:W1URMWtB0
始めて作った塩麹が10日経ち、舐めてみて旨味も増したので、瓶に移しかえて冷蔵庫に保存することにしました。(^^ゞ


だから何?って感じだけどw
33ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 22:13:23.18 ID:W1URMWtB0
間違った〜。(>д<)

×始めて
○初めて
34ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 04:08:41.91 ID:2aTnM/f3O
塩麹は塩分多すぎだよ
35ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 05:58:41.61 ID:BhnBr4KS0
そりゃ塩麹だからな
梅干も塩分多すぎっていうんだろうな
36ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 21:40:26.02 ID:tq9kFyZ70
そのままズルズル飲むわけじゃないしw
梅干しや糠床スレでも塩分厨いるけど
どんだけ高血圧やねん
37ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 11:51:58.50 ID:RvQt3SQVP
塩麹だけでなく醤油麹も仕込み始めたんだけど、
ただいま3日目でほとんど余ってる水分ない状態って醤油足りないかな?
最初の混ぜで失敗して発酵進んでないのかとちと不安

38ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 00:19:43.82 ID:VclTKH+i0
僕もしょうゆ麹の麹の芯の硬さが中々取れない。
かれこれ2週間><
39ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 02:09:07.03 ID:vKm3cvTX0
麹単品見つからなかったから三五八に加水してみた
これも数日かかるのかな
40ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 18:58:13.14 ID:S9wasLhu0
塩麹と三五八漬けは似て非なるものでございます
41ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 05:17:02.15 ID:OJUsC7EI0
イトーヨーカドーまた最近麹が売り切れだ。
イオン系とかは入荷してるのかな?
普通のお店だと、何屋さんで売ってるの?

千円もしないものに送料払って通販で買うものももったいないしね。
42ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 05:36:50.98 ID:yMVfdPWw0
最近よく出回り始めたと思うよ
だぶついてるんじゃないかと思った
43ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 11:18:14.56 ID:5RZRQaUs0
まあ,塩麹は美味しいけど,そればっかりだとさすがに飽きるからね。当たり前だけど。

ブームが一段落して,調味料として定着したってところじゃないかな。
そういう自分もこのブームが起きるまでは麹なんて甘酒の原料っていうぐらいの
知識しかなかったし。
44ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 14:20:41.29 ID:Nx4EhK0aO
>>37醤油麹の上にぴっちりラップ貼って空気を遮断して
しばらく様子を見て。
大丈夫だよ。
45ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 19:31:41.23 ID:YYh7/aJp0
市販の出来合いの塩麹を一度使い、気に入ったので
次は麹と塩が混ざったものに水を入れるだけの商品を買ってみた。
まあまあ上手く出来たと思うけど、
ネットで、乾燥米麹200g 塩15g お湯400〜600cc の減塩レシピもあると知った。
出来れば塩分は控えめの方がいいので次はこれで作ろうと思うけど、
今出来てるものの麹:塩の分量は変えずに水だけ足して薄めるっていうのはどうなんだろう。
46ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 19:36:48.84 ID:YYh7/aJp0
後から水を足して薄めるやり方があったわ
47ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 20:18:44.99 ID:TwnNCEBV0
15gは流石に少なすぎる…
塩を何のために入れるのか考えたら「減塩」には意味が無いことが分かると思うよ?
48ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 21:00:33.72 ID:IsO9pR2hP
>>44
ありがとうやってみる!
49ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 21:10:48.20 ID:BQgnCAtE0
ここにも減塩厨が・・・
50ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 21:50:24.00 ID:YYh7/aJp0
>>47
そうか。でもまず200:60:300を200:60:400〜500にするところからやってみるわ
それなら200:15:400〜600ほど極端ではないよね
51ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 21:52:37.79 ID:CaMt+erlP
減塩厨って自分で何も考えたり調べたりしない馬鹿だよな
52ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 01:13:58.49 ID:kArZ/O/c0
>>34
食塩なんか100%近いよ、超塩分高過ぎだね
53ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 05:06:07.45 ID:azL9RsF60
減塩味噌とか減塩醤油とか普通にあるのに
なんで塩麹の減塩の話題にこんなヒステリックなレスがつくの
54ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 06:53:33.72 ID:SaGZoVYzi
35%が塩麹を作る最適って聞いたからぶち込んだんだが、ひょっとしていれ過ぎだろうか…
55ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 06:54:43.04 ID:S/sx4Xdw0
自分で減塩醤油や減塩味噌を作る人は少ないけど
塩麹の場合は自分で作るからじゃない?
プロじゃないのに安易に減塩ものをつくるのは良くないと思う。
56ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 07:12:30.43 ID:xs1ueIjSP
もともと味噌や醤油と同様の保存食だという事を考えたら、減塩は・・・
57ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 08:36:04.31 ID:qD935uMK0
味噌や醤油の減塩がそもそも馬鹿馬鹿しいんだけどねえ
原液や塩そのものをベロベロ舐めるわけじゃなし。

>>45
カビたり発酵が足りなくなってもいいなら15で作ればー?
生ゴミになるけどな。
58ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 10:11:41.13 ID:rYXqPSuX0
何が美味いのか分からん
食べるラー油も何が美味いのか未だに分からない
自分がいる
59ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 10:17:47.46 ID:IvTobNu50
>>58
ラー油と一緒にすんなよw
不味い思うなら使わなきゃいい
そもそも直接食うものじゃないし
60ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 06:45:43.41 ID:XRHI+EEO0
ブームだと飛びつく馬鹿なんだよな
流行が過ぎ去ると誰も使わなく成ると思うわ
61ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 10:35:27.96 ID:Rl9Omo5j0
そのほうが麹が手に入りやすくて好都合、ヒャッホウ
62ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 14:01:31.46 ID:91R2WIKJ0
うちの近所のスーパーで麹が手に入るようになった
楽天でブーム真っ最中に値上げ宣言した店のと同じ商品が、値上げ前の値段で売ってたわ
ネットで買わなくて済むのは助かるー
63ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 17:23:08.07 ID:8fgEhGFE0
塩麹なんて簡単で万能な調味料なのに
使いこなせないってどんだけw
料理下手を棚に上げてブームに飛びつき使いこなせなくて逆切れww
64ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 21:48:21.01 ID:hSCgD+1E0
ブームってそういうもんだし
65ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 07:53:21.52 ID:kj8qMAQq0
使いこなしてる自己満足馬鹿か
他人が食ったら美味くも無いのに
本人だけ満足してるだけって気づけよ
66ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 07:57:43.20 ID:Wc3Hh2Z4i
好きならいいんじゃないの。
67ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 08:13:49.91 ID:7Z3x/0cm0
家族に黙って塩麹漬の肉でご飯作ったら大好評でしたが?
68ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 08:34:25.73 ID:QzGcfz/nP
>>65
どうした?塩麹の紛い物でも掴まされて家族からブーイングでも食らった?
それとも塩麹の扱い間違えてメインディッシュこげこげにしちゃったとか?
たかが調味料に恨み骨髄みたいなのってものすげえダセエぞ、バーカw
69ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 08:39:55.88 ID:6JMqhFgo0
汚染米の処分のために作られた塩麹ブームという説は皆様どう思われますか?
70ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 09:41:32.17 ID:HLJvMv6Xi
>>69
常識で考えなよ
そんなもん食用に回せば即ばれる。
馬鹿の大好物の陰謀論には付き合ってらんない。
71ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 11:02:55.19 ID:IJQ3IqKg0
そもそも麹を作っている会社は少ないしね
ブームで手を広げたところはあるけど
そんなことも知らずに、料理下手が必死ですがw
72ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 11:56:37.34 ID:6JMqhFgo0
>>70
即バレるって言っても、楽天ランキング上位の米少年の経営者が先日逮捕されたの知ってます?
逮捕されるまでにどれだけの福島汚染米が売られていたことか…
73ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 13:40:08.17 ID:7Z3x/0cm0
じゃあしかるべき機関に通報するか現物持ち込んで検査してもらってきて。
できないorやらないなら黙って引っ込んでてね。
74ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 16:59:22.89 ID:Wc3Hh2Z4i
つい先日焼肉屋で塩麹うどんなるものを食べたけど、あれだね
何にでも入れりゃーいいってもんじゃないね
75ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 17:00:55.49 ID:3bBsRbyn0
>>74
炭水化物との相性はいまいちなんだっけ
野菜も肉も魚もたまごもいけるのにな
76ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 18:09:33.34 ID:ta1d0dqvO
塩麹の瓶詰め、初めて購入した
これって開封して冷蔵庫保存でどのくらいで使いきったらいいですか?
77ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 23:33:12.70 ID:IJQ3IqKg0
>>76
気になるなら賞味期限までに使いきればいい
78ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 23:34:45.55 ID:IJQ3IqKg0
炭水化物の相性悪いのか?
米に入れて炊くと、ふっくらつやつやだけどなw

それにしても塩麹が使いこなせなくて逆切れ料理下手はしつこいね
その熱意を料理の向上心に向けたらいいのに
79ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 00:22:27.46 ID:sbIQ2Kl50
塩麹に漬け込んだ、鶏肉とかホタテって、冷凍できるよね〜??
80ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 00:33:57.53 ID:p3zNq3MW0
>>78
おお!炊くときにいれたらいいんだね
炭水化物とはイマイチって何かの番組でみたんだ
おにぎりにまぶすとドロドロになってしまう、って実験してたから
味じゃなくて溶かす働きがあるから要注意ってことだったと思う

紛らわしいことをかいてしまってごめんなさい
81ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 00:34:32.82 ID:xT7XT9i6i
>>78
うどんに関していえば、やたら小麦粉の味を引き立ててた
うどんを打つ時に混ぜるならまた違うのかもしれないね
82ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 02:04:32.92 ID:cajo8jTZ0
>>79
ぜんぜん桶
むしろ買ってきたら適当に切り分けてまぶしてから冷凍してる
解凍時に十分馴染むし、料理の時の手間がひとつ省けるよ
83ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 06:57:01.77 ID:sbIQ2Kl50
>>82
ありがとうございます。
お弁当のおかずに悩んじゃって。
早速下拵えします。
84ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 07:50:37.76 ID:zLzvN11/0
塩麹が使いこなせなくて逆切れの料理下手が云々…とか何度も言ってる人いるけど
この人、塩麹使っただけで料理が上手くなった気になっている人に見える
使いこなすとかいうほどのもんでもないでしょ
どんだけ高度なことしてると思ってんのか
85ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 08:22:09.29 ID:pOjIVyWjP
なんとかして凹ましてやりたいんだろうけど
いい加減無様だから引っ込んだほうがいいよアンチ塩麹()さんは。
86ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 14:15:39.87 ID:78GSJ2y00
ブームが仕掛けられてから今、5月にもなって塩麹スレにはり付いてる人が
塩麹使ってるくらいで上から目線なのはちょっと。。
まだ捌きたい米があるからブーム終わってほしくない人たちはいるよね、確実に。
87ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 14:31:32.67 ID:cajo8jTZ0
>>86
塩麹スレにはり付いて必死ですね
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
88ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 14:31:53.57 ID:TG4mfq5n0
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l       ソースも出さずにネガキャンとな?
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
89ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 06:06:16.45 ID:hPJ0o7vB0
産地に気をつけるのは言うまでもないのは塩麹に限ったことではないのでは
西日本産を謳っていても、楽天のよくわからないような店は避けるとか。
90ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 08:59:02.61 ID:NaIGout+i
塩麹って茶色っぽいんだね…
匂いはなんともないから、まぁ大丈夫だろうけど
91ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 08:05:52.27 ID:T9MEn4jV0
ここの連中は俺俺詐欺に注意
92ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 09:31:18.70 ID:VeIU6VfQ0
ねえ、たかが調味料にそこまで粘着してブツブツ独り言って哀しくならない?
93ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 11:18:56.59 ID:QiPbNf9Y0
塩麹使った料理食べると具合悪くなるの私だけ?
お腹にガスが溜まったみたいになって、腹痛&気持ち悪くなる。
94ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 11:19:10.64 ID:2fWD61AR0
味覚は人それぞれだから、塩麹が苦手な人もいるにはいるだろう
だったらこのスレ自体スルーだよね
なのにわざわざ乗り込んで、ネガキャン罵詈雑言吐いて粘着ってやっぱ放射脳?
95ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 11:20:25.52 ID:Fu/WmihMP
>>93
きっと身体に合わないんだよ^^
無理に食べる必要はないよ^^
96ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 11:47:57.49 ID:DzzQY8lM0
塩麹は使ってるけど怪しいところからは買わないよ。
通販で大阪の無名店とか。小さな商店の扱ってる無名メーカーとか。
97ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 12:04:32.57 ID:VeIU6VfQ0
信用できるところの麹買って自作が最強。
98ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:46:41.08 ID:U0Eo0i7AO
今日の青空レストランの食材が塩麹で、番組お取り寄せの塩麹セット注文したW
99ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 22:00:20.85 ID:ddO2WUd+0
塩麹で極端に塩分の低いやつは開封後早めに食べた方がいいよ。保存に耐えられない設計のやつがあるから。
100ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 23:55:24.43 ID:RzP0Xuzb0
愛用しているのに買った事も作った事も無い
近所に住む妹が作ってくれる
手間ヒマかけて調味料やスパイスに漬込んだ肉より
塩麹に少し漬けただけの方が美味しく出来たりする
なんか少し悔しい
101ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 09:28:05.19 ID:AK4R1eDDP
初塩麹、やっと完成しましたー
空瓶に小分けして冷蔵庫へ
今日から使いますよお
102ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 09:41:59.34 ID:WL+6/MWdP
塩麹より先に醤油麹がいい感じに出来てきた
醤油麹の方が時間がかかるっぽいのをどこかで見たのであれ?って感じ
103ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 17:59:23.98 ID:fWj7xSD50
3週間以上経って麹の旨みが実感できてきた感じ
今回は水を入れるだけの商品で作ったけど、その商品は塩の含有量が多かったらしいので
次は塩を減らしてみよう
104ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 18:48:27.10 ID:ch84b0abi
麹自体は作れないの?
どこにも売ってねえ
105ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 19:54:04.05 ID:TtNVEX3k0
普通のおうちでカビ菌の管理はできねーよw
106ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 00:20:49.28 ID:X52AxLQp0
>>104
こんなのじゃダメかい?
ttp://www2.plala.or.jp/oryzae/oryzae/tsukurikata.html

やっぱりインディカ米じゃダメなのか
ttp://blue.ap.teacup.com/tjuringa/911.html
107ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 01:04:29.25 ID:Pw3YQxXdO
今まで出来上がった瓶を買ってたけど高いから
作る事にした。第1弾が出来たので弁当用に買った
安い薄い鮭の切身に漬けたらふっくらしてて驚いた!
やべー、うまい
108ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 09:54:07.18 ID:7O4uDX180
安い肉魚こそ本領発揮するよね
青魚も臭みがなくなって食べやすくなる
109ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 18:26:27.09 ID:RGVGadO70
ブームも下火だなスーパーでは余っていて売れない
110ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 18:59:59.10 ID:CeFVOpux0
作った方が安いから市販品は一回しか買ってないな
111ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 20:09:41.37 ID:YuQcRArr0
500mlのミネラルウォーターの200mlを飲んで
ボトルに麹200gと塩60g投入してシェイク
蓋を緩めてそのまま醗酵、完成したらこのまま使って
使い切ったら捨てる。殺菌の手間が省けていい
112ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 21:44:58.58 ID:VPoXB/GK0
>>109
あと、複数種類置いてたところが1種類になるとか、売り場も縮小傾向。
儲け話に便乗して出どころの怪しいものを作る人たちは淘汰されればいい。
113ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 23:45:44.82 ID:g7VVl4jEO
駅のミニ物産展みたいな、〇〇フェアーなんかでもよく見る。小さい一瓶、\600で、え?
誰も買わんがな。
114ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 08:23:15.57 ID:UK3da0OO0
市販でも美味しいのはあるけどね、小さな醸造会社で良心的な製品を作ってるとこのは食べ比べも楽しい
115ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 14:10:20.39 ID:DyOONcU1i
麹が売ってないんだけど
116ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 15:11:45.43 ID:5zGqyaxW0
通販で
117ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 15:23:39.29 ID:0QRRD6Us0
ここのは買っちゃだめ!っていう情報はありますか?
国産という表示だけでどこの米か書いてないもの
正直に書いていても福島産はやはり買えません
118ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 16:45:48.02 ID:UK3da0OO0
>>115
タウンページで味噌販売・醸造のカテゴリみると以外と載ってる
そういうとこに電話してみると結構小売してくれるよ
119ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 16:49:35.45 ID:19wN/qlR0
しょうゆ醸造・販売でもよろしいです
120ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 22:23:56.27 ID:MgaNteYK0
>>117
というか、放射能濃淡は別にしても311以降数日で放射能は世界中に広まっているよ
今頃福島だけ避けても意味ないからw
121ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 00:06:58.22 ID:n/bDX+X+0
いろいろ試してきた結果,やっぱり肉との相性が一番だな。
厚めの豚肉・皮付きの鶏肉や鮭肉によくまぶして2日ぐらい置いてから
こんがり焼くと最高。例外的に,牛肉にはいまいち合わないね。
122ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 02:08:18.63 ID:bY4zFeh00
>>120
だから福島のを売ってもかまわない?
123ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 02:11:54.08 ID:9mBZf0/gO
レシピ板にスレあるよ
もう3スレ目

塩麹を使った料理3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1332805911/
124ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 04:23:39.56 ID:beGvtQZm0
>>122
測定して数値に問題なかったら使うんじゃ?
それでも気にする奴は産地を選べる生麹から作ればいいだろ。

悪いのは東電なのに、当たりどころからないから福島まるごと私怨かよ。
125ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 09:57:17.54 ID:ub7fcLch0
放射脳は相手にするなよー
126ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 10:21:36.21 ID:bY4zFeh00
>>124
店で売ってるのは、安全だから売ってるんでしょおおお?っていうひとは
ニュースも見てないんだなーと思う。
127ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 11:01:32.49 ID:6cJW1xx+0
甘酒って、成功するとどんな匂いがしますか?
何度も作っているのですが、カビ臭いにおいしかしなくて…
味は甘いのですが。

128ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 11:05:58.21 ID:beGvtQZm0
>>126
誰もそんなこと書いていないけど?w
放射脳ってセシウムより質が悪いクズだなww
129ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 12:22:39.52 ID:bY4zFeh00
>>128
自分で書いてることもわかってないのか
一字一句同じように書いてないから?
「店で売ってるのは、安全だから売ってるんでしょおおお?」
とは書いてないっ!てことか
昼のニュースは見たか?さっそくやっていたから見ていたなら反省の弁くらい出るのかと思った
130ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 12:47:22.30 ID:ub7fcLch0
うぜえからあぼ〜んしとけよ
131ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 14:07:18.11 ID:+6rwoQjUP
>>129
勝手に脳内解釈して絡む放射脳ww
マスゴミメディアに踊らされてドヤ顔www

まずは塩麹ぐらいを使いこなしてから出直せよwwwww
132ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 14:17:27.43 ID:bY4zFeh00
マスゴミメディアに踊らされて…って…
NHKニュースで福島県産肉を鹿児島県産と偽装したニュースに踊らされて?
133ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 14:17:54.23 ID:ub7fcLch0
>>127
麹次第で変わるらしいよ
134ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 14:19:53.50 ID:bY4zFeh00
警察が動いてるのにマスゴミに踊らされて?
そんなに偽装食品を買わせたいの?
135ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 14:45:19.41 ID:oMkG5c7aO
>>117
全国の放射性セシウム137の推定濃度
http://radioactivetokyo.up.seesaa.net/image/20111114-387365-1-L.jpg

推定だから微妙に違うところもあるけど大体はこんな感じ
つまり東北と関東は全部アウトだと思っていい
子供がいる主婦とかならなおさら食の安全に気を使って当然のはずなのに、そういう
書き込みをすると単発の安全厨が大量に湧くのは工作員の火消しだと思っていい
東北の人だって地元のものは食べてないし、汚染された地元のものを他地域に
食べてもらいたいとも思ってない。こういうことはちょっと調べれば分かる
枝野がいってた「ただちに影響がない」時期はもう過ぎて、福島周辺ではおかしな
症状で亡くなる人が大勢出てきてる。後悔したくないなら危ない地域のものには手を出すな
136ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 16:14:43.03 ID:beGvtQZm0
放射脳が携帯から長文自演
137ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 17:33:53.01 ID:9mBZf0/gO
>>127
お酒板にあるよ
こっちは5スレめ

さて美味い甘酒について語ろうか 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1329198365/
138ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 19:40:47.03 ID:7iWBw+FUi
放射脳撒き散らさないで欲しいな。不愉快だよ
放射脳の人たちが集うスレに行けば良い
139ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 00:47:46.11 ID:yYXeEQ4d0
社会の出来事に関心ない人にとっては
すべてが2chでの自演でっちあげに見えるのか
新聞も読まないしニュースも見ないんだね
140ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 01:30:34.29 ID:QJTFnPZCi
それをここに持ち込むなって言ってんの
福島のものは買わないって趣旨のスレくらい、探せばあるでしょ。そこでやってよ
141ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 02:17:56.77 ID:HYHrBRIa0
この粘着放射脳は、塩麹程度の調味料が使いこなせない、食べるラー油と同列に語る低能ですからw
142ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 05:43:17.18 ID:8WRScqblP
スルーしろよ
143ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 06:58:43.86 ID:bkS1W3qyO
火消しご苦労様。安全厨なんて本当はいない。ほとんどが工作員の火消し
騙されてベクレル米を食べないでね
144ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 07:06:42.43 ID:bkS1W3qyO
そもそも安全なものを食べたいと思うのは当然なのにそういう人を放射脳だなんて
おかしなレッテルで貶めるのは変。国民の意識が高まると都合の悪いやつらがいるんだよ
もちろん>>135はID:bY4zFeh00の自演じゃない

そろそろ塩麹の話よろしくな
145ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 07:17:22.54 ID:X9n2zAyXP
完成した塩麹をジャムの空き瓶に入れて冷蔵庫で保存していますが、毎日瓶を開けてかき回さないとダメですかね?
146ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 07:53:24.05 ID:Gv+Y2F3l0
>>137
ありがとうございます。
147ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 08:21:16.45 ID:q5ZnlXTw0
漬けて3日目、初めの頃はとがったアルコール臭だったのが、柔らかい乳酸発酵臭に変わってきた
完成が楽しみだ〜
148ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 09:14:09.57 ID:NevF2BJS0
>>145
出来上がったらかき混ぜなくても大丈夫。
自分は使うときついでに混ぜてる。
149ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 21:06:26.81 ID:9zTZBREs0
>>111
真似します
150ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 21:22:58.95 ID:X9n2zAyXP
>>148
ご回答ありがとうごさいます。
151ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 21:24:42.62 ID:cL2XRiA+O
食材に浸けたら7°Cで30分がアミノ酸発酵進むんで美味いらしいが、本当?
152ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 08:13:17.20 ID:9SWumO4n0
日本
語でKO
153ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 11:58:54.38 ID:AadLywXgi
納豆菌に弱いらしいですが、冷蔵庫に一緒に保存しない方が良いんですかね。
154ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 14:09:08.13 ID:cu91yjDz0
塩麹、サーモン刺身との相性は抜群で好きなのだが
鶏むね肉で言われるほどの感動はなかった。
まあ適当に利用します
155ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 14:44:04.34 ID:bJo7Am8K0
甘エビ刺身の塩麹漬けお勧め、一晩漬けると味はもちろんほんのりピンクがかって
見た目にもメデタイ。今年の御節で柚子釜に入れたらとても見栄えが良かった。
156ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 03:24:58.95 ID:WLbguYSlO
レシピ板みたいに塩麹のレシピあるけど、あちらの方が参考になるんじゃないかな?
157ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 07:24:32.72 ID:vMcdZAAX0
こっちは塩麹の仕込み用でいいんじゃない
158ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 12:51:38.74 ID:TclI+NBKi
姑に貰った塩麹がぬかみそ臭いんだけど、塩麹ってそんなもの?
買って来たのはもっと甘酒っぽい臭いがしたから気になって…
塩麹ドレッシングが好きなんだけど、これじゃぁドレッシングは無理そうだorz
159ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 16:47:34.92 ID:h+SDKUx40
>>158
発酵しすぎると酸味のあるニオイになるよ。
ニオイが気になるときは加熱するもの専用に使った方がいいかもね。
160ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 17:03:39.60 ID:9cdx9fB+0
うちの塩麹は甘酒とヨーグルトの中間みたいな匂いだは
161ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 17:18:35.49 ID:AwC4QTnA0
うちのはお米っぽさそのまんまな感じかなあ?
そんなに匂い強くないからあんまり気にしたことが無いけど。
162ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 18:24:22.79 ID:9cdx9fB+0
市販品買ったことないからイマイチ正しい匂いが分からん
163ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 05:30:04.41 ID:025SLluVi
うちのは味噌の匂いがする。
164ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 07:46:18.29 ID:NMgKilXxi
うちはモロ酒の匂いだ
165ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 08:33:29.45 ID:4delziTmP
うちのは米っぽいにおい。
完成かわからないまま20日が過ぎた
166ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 11:12:29.58 ID:3tkPPxa/0
麹によっても匂い違うんだろうね
最初に作ったのは日本酒→乳酸飲料系
今仕込3日目のはご飯、おかゆっぽい匂いがする
167ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 11:29:46.00 ID:DhlfL2yYi
仕込んで20日以上で、イースト菌のようなにおいです。
塩気のきつい感じは無くなったけど、まだしょっぱい。
もっと甘みが増すもんなのか正解がわからん。
168ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 11:55:19.99 ID:4delziTmP
>>167
うちもしょっぱいなあ
市販のもかって食べてみたことあるけど
そっちのほうが甘み旨味があった
どうしていいかわからんけど使うわ
169ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 14:27:34.26 ID:RVkvtBCb0
経験からだけど、常温の水で作ったのは発酵があまり進まないのか甘みが少なかった
お湯で仕込んだのと、常温で仕込後湯煎(最近はもっぱらこっち)したのは甘みが強かった
170ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 17:04:01.10 ID:4delziTmP
湯煎かあ
今からでもしてみようかな
171ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 17:06:43.47 ID:/mVIua1G0
>>167ですが、私も湯煎試してみます。

172ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 21:51:04.32 ID:AG83Hl160
初めて塩麹作ってみたけど
最初はツンと来る塩味→甘酒の香り(塩分まろやか)→粕漬けの様な香り(塩分少しとがった?)になった
甘酒状態でやめとけば良かったかな?
作り方には麹の芯が無くなったら完成と書いてあったんで…

黄金伝説で芸人さんがお湯で作る塩麹やってたね
173ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:11:28.43 ID:Wdo4Fpn60
乾燥麹も近くのスーパーになかった。
塩麹を種にして増やせないかな?
ヨーグルトメーカーは持っている。
174ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:14:50.74 ID:sPbrOjXk0
1ヶ月経ってまろやかになったとは思うけど
塩の割合の多いレシピで作ったこともあって
やっぱりしょっぱい。
まろやかな感じはすでに出ているので湯煎でどうこうではなく
最初の配合割合だと思うんですけど
麹200塩95水400で作ったものを
麹を後から100gほど増やすことってできますか?
塩や水を後から追加するのとは違い、発酵を待たなければいけないので
しばらく使えなくなるとは思いますが。
175ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:20:50.46 ID:X0FnZTQx0
麹は味噌・醤油を作ってる店で安く買える
タウンページとかで調べて電話して麹を売ってもらえるか聞いてみな

塩麹はいろいろ使ったけど肉より魚との相性いいね
〆て臭み抜きしなかった黒鯛のキツイ磯臭さもガッツリ消してくれる
処理しなかった黒鯛とか食いたくも無いんだけど塩麹に漬けて焼いたら凄い照りは出るわ臭いは消えるわで吃驚だよ
焼き魚食って臭いで上がってきたりする人は塩麹漬けやってみるといい
176ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:22:07.83 ID:Wdo4Fpn60
検索したら近くで麹を作ってる味噌製造所で生麹を売ってることがわかった。
練馬区中村
糀屋三郎右衛門
明日買いに行こう。
177ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 02:13:19.32 ID:sPbrOjXk0
>>175
私への回答ですか?
後から追加もOKなんですね。ありがとうございます。
178ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 17:22:35.88 ID:cE7CLN1U0
塩麹を使ったぶんの塩は減らさないと塩っぱいのは当然ですね
179ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 22:53:30.14 ID:Wdo4Fpn60
>>176 乾燥麹はマルエツに売ってた。
これで色々遊べそう。

甘塩麹と書いて有る瓶詰めの物も買った。
株式会社 丸将木曽路屋
すごく甘くて、直接サラダのドレッシングに合う。
最初買ったビニール袋入りの塩麹は、ものすごく塩辛かった。 塩の代わりに使う分には良いけど。
甘塩麹の方が使いやすい気がする。

180ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 08:17:15.88 ID:AhsbvaI60
俺は新村みそこうじ商店の麹
181ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 14:29:20.82 ID:mBvvuKnX0
スーパーに宝○屋の麹しかない…
みやこカムバック
182ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 20:13:52.56 ID:/YgPcuhO0
しかし単に塩麹ばっかり使っていても飽きるよね
何か相性のいい香味野菜や香辛料はないだろうか?
183ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 20:40:54.35 ID:Yp553G/b0
手羽先5本、身のほうの骨に添って包丁を入れる
ビニール袋に、手羽先、塩麹小さじ2、醤油小さじ2、カレー粉小さじ1を入れて半日以上漬け込む
キッチンペーパーで水気をふき取り、小麦粉大さじ1/2、片栗粉大さじ1/2を混ぜた粉を薄くはたく、余分な粉は落とす
200度のオーブンで皮目20分、裏返して10分焼く
ビールを飲みながら食す
184ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 21:24:36.98 ID:XwtrmLwE0
卵焼き用にミキサーでペーストにした。
毎日食べても飽きないw
185ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 21:41:15.80 ID:q5W0km0m0
kwsk
186ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 04:57:25.86 ID:gqA5UQei0
>>182
ググるとわさび、カレー、マスタード、ローズマリーとかあるね
ゆず胡椒とか生姜とかもかな?

仕込から1週間以上経過して一応出来上がった塩麹に米麹を追加する場合、
「出来上がった後は冷蔵庫で保管」とされてるけど
追加分の米麹を発酵させるためにまた常温に戻してもいいのかな
ここ数日は心配になるような気温ではないけれども。
187ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 09:21:11.04 ID:Qw5taJbn0
>>183
レシピ板にスレあるよ
もう3スレ目

塩麹を使った料理3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1332805911/
188ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 09:26:29.58 ID:Qw5taJbn0
>>179
甘塩麹の原材料は?もしかして、添加物のステビアなど入ってない?

一概には言えないけれど、塩辛かったのは材料に対して、塩麹の量が多かったか漬けすぎたからじゃないかな?
189ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 11:27:22.68 ID:zEWeD/+n0
恩を仇でかえす、韓国人の本質をよくあらわしてる事件↓を紹介します

『和夫一家殺害事件』−日本が負けた途端、育ててくれた日本人養母を強姦し、内臓をばら撒く鬼畜朝鮮人
http://housai.iza.ne.jp/blog/entry/259737/

この事件ほど、朝鮮人の性格・行動を表したものはない、と言われています。
190ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 12:10:36.18 ID:9jAWShuIO
最近は谷村新司も塩麹にハマってるそうだ
191ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 14:04:59.34 ID:5+QZZl8H0
塩麹もハゲには効かんのだな
192ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 19:54:44.02 ID:DInWQjNt0
鶏手羽 4本
キャベツ 3?4枚
しいたけ 6枚
パプリカ(黄色) 1/4個
トマト 1個
塩麹 大さじ2
粉末コンソメ 4.5g
水 500cc
ローリエの葉 1枚
パセリのみじん切り 少々


鶏手羽に塩麹をまぶして下味を付ける。(1時間以上)

キャベツは食べやすい大きさに手でちぎる。しいたけ、パプリカ、トマトは一口大に切る。

鍋に粉末コンソメ、水を入れて中火にかけ、コンソメが溶けたら鶏手羽(塩麹も一緒に)とキャベツを入れる。

沸騰したら、しいたけ、パプリカ、トマト、ローリエを加え、10分煮る。
193ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 10:38:13.46 ID:7297YJMN0
うまそうだけど面倒くさいな
194ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 11:33:19.54 ID:f9mPYW6P0
材料が多く見えるから面倒そうに見えるけど
食材切って煮るだけで何も難しいことないみたいだよ?
195ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 17:27:29.07 ID:TG7SmSvFO
>>192
レシピ板にスレあるよ
もう3スレ目

塩麹を使った料理3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1332805911/
196ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 17:49:47.85 ID:MImZzIlP0
コンソメ使うなら別に塩麹じゃなくてもって気はする
197ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 21:48:01.01 ID:LacbQnM20
腐敗が怖くて途中から冷蔵庫に入れてたら
お屠蘇みたいな甘〜い香りになって味もまろやかになってた
冷蔵庫に移しても発酵は進むのかな
198ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 21:53:39.40 ID:f9mPYW6P0
常温に置いてる間に出来た酵素だと思うよ。
10℃の環境では麹は働かない。
199ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 23:27:40.34 ID:TG7SmSvFO
>>196
自分は手羽元を塩麹漬けてポトフを作ったけど、鶏肉がジューシーでおいしくなったよ。手羽先に塩麹+バジルのみじん切りを漬けてフライパンで焼いたのもオススメ。

レシピはスレチになるので、この辺りで終了。
200ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 12:24:16.55 ID:GxBmCrpp0
スレチじゃないだろ
どこにもそんなこと書いてない
201ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 12:32:36.80 ID:OOrKvTaK0
うちの近所の店、最近麹が生鮮漬物コーナーにあったり
自家製漬物用コーナーにあったり
甘酒のコーナーにあったりものすごく探しにくくなってる。
でも結構安定してみやここうじ入ってるみたいでありがたや。
202ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:15:02.12 ID:UU4mJorNO
>>200
>>10みた?レシピ板に塩麹レシピがある。
203ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:40:29.43 ID:hZOTb5IL0
>>202
>>10がスレの総意みたいな書き方してるのはどうして?
204ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 22:30:25.46 ID:PpE7K2DQ0
塩麹2回仕込んだ。
今度は醤油麹やってみます。
205ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 23:31:04.82 ID:kDAIxZaE0
>>188 甘塩麹は、一切の添加物なしで、米粒をペースト状にすりつぶしてるから甘みが増えている。
丸将木曽路屋 の物。
米麹はタイ産、米は国産。

何にでも合うから、すぐになくなる。
今麹から作る練習を始めた。
ここを参考にしてる。
【製麹】    麹・糀    弐 【もやし】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1268798618/
206ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 23:36:01.60 ID:kDAIxZaE0
>>205 甘塩麹はこれ。
http://www.fumi-net.co.jp/
近くのスーパーでは350〜370円位だったと思う。
207ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 00:31:07.19 ID:1kUtCYUz0
それって甘酒に塩が入ってるってことでは
208ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 01:51:46.48 ID:NqDpZoTM0
>>207 どう違うんだろ? 同じでは?
209ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 07:17:38.05 ID:PdFgw5eM0
1 名前:塩麹について語ろう[] 投稿日:2012/03/28(水) 16:21:46.52 ID:TDYJtUJC0
話題の塩麹について語りましょう
塩麹を用いた料理、食材などなど

>>1
>塩麹を用いた料理、食材などなど
しっかりこう書いてある
210ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 08:52:54.84 ID:1kUtCYUz0
>>208
甘酒は米(もち米)を麹で糖化させたもの
塩麹には麹と塩だけで、米は入らないよ。
米が入るのは三五八だよね
211ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 10:48:09.68 ID:Lau9R9S70
>>209
すでにレシピ板3スレ目で、レシピや食材の話を話されているんだけど?

関連スレでレシピ板のスレや米板の麹や甘酒の作り方のスレを紹介しないの?
212ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 11:14:38.15 ID:NqDpZoTM0
>>210
塩麹=塩+米+酵母菌 低温発酵

塩+甘酒=塩+米+酵母菌 高温発酵

だから、甘塩麹は、塩+甘酒では無い。
213ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 12:53:29.35 ID:UQpmlfLA0
>>176 糀屋三郎右衛門の乾燥麹も味噌も自然食品の店に置いてあった。
214ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 14:21:51.73 ID:1BlGgOVZO
麹と酵母をゴッチャにしてる人がいます先生
215ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 14:30:39.25 ID:jvN/wXFCO
だって難しいんだもん
216ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 14:45:32.94 ID:UQpmlfLA0
>>212 麹菌の間違い。 検索して初めて違いが解った。 有りがとサン。
217ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 16:36:01.62 ID:yx/jAua60
同じようなスレが立っちゃったので、後からここは仕込み専用にしようかということになったのであって
塩麹で検索して初めてレシピを投下した人を咎めるのではなく
ここは仕込み専用になったからレシピの話はこっちがいいよと誘導するのがいいのでは。
いきなりレシピはこっちとだけ言われると「は?」と思ってしまうのでは。
218ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 18:26:00.20 ID:UQpmlfLA0
>>210 >>212 糖化させるかさせないかの違いだけで、米を入れているかどうかは重要ではないだろ。
麹自体が米についてるんだから。
219ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 18:38:00.77 ID:5OFOoD4y0
>>218
http://www.facebook.com/amazake/posts/298726946861328

だったら212の下段は 塩+甘酒=塩+米+米麹  ですね。
麹を菌のまま使ったりは普通しないから。

米を加えずに麹だけで作った甘酒はあんまり甘くないですよ。
「甘酒 早作り」でぐぐってみてください。
米を加えた場合はうるち米ともち米でも甘さは変わる。
後者の方がより甘いです。
220ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 19:01:43.88 ID:UQpmlfLA0
ここの塩麹の作り方で、水は湯ざましかミネラルウォータを使えと有るけど直接水道水を使ったら麹が死んじゃうのかな?
発酵が遅くなるだけなら良いのだが、もうしこんじゃったよ。
http://www.turukame.jp/hpgen/HPB/entries/7.html
221ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 19:11:42.74 ID:hFkamgbg0
雑菌避けだと思うけど
222ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 20:38:09.24 ID:FM661XT70
初めての塩麹で今日で8日目。まだ常温で10日まで置いとく予定だけど
塩麹を混ぜた状態でチキンに2時間ほどつけてオーブンに焼いてみた。
なんか変な感じしたんだけど普通に食った。

塩麹をまぜないで上に浮いてるものを舐めてみるとかなり美味しい調味料になってた。
水と分離したものをまぜたから変な感じになったのかな?

常温から冷蔵庫に保存したらもう混ぜなくてもいいって言われてるけど、分離した水ってどうするんだろ。
そのまま放置で、上に浮いてる塩麹だけ利用するって感じですか?
223ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 21:54:14.89 ID:s+8T1aiP0
うちの出来上がったのは全体敵に均一で分離はしてないな
224ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 00:46:58.65 ID:dVtl2KvA0
自分も初めての塩麹で今ヨーグルティアで保温7時間くらいかな
今のとこ液化した部分が部分的に溜まってたりはするけど分離はしてないな
だいぶ芯がやわらかになってきたー
225ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 00:54:32.76 ID:1bhfiPim0
>>222
分離するのは酵母が混ざって発酵してるからかも
うちはよく天然酵母でパンを焼くので同時期に塩麹仕込むとぼこぼこしちゃうw
で、それをペットボトルに詰めて冷蔵庫に入れて放置してたら見事に分離
蓋を開けたらプシュ!って空気が出たわw ボトルにぎっちり詰めなくて良かった

分離したやつは使う前に混ぜればオッケー
水分廃棄するのモッタイない
226ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 06:16:28.55 ID:aaalW6zI0
ありがとう
夏などの気温が高いと発酵が早くて水と分離するみたいなので今日から
冷蔵庫に保存したいと思います。沖縄なので1週間程度で十分発酵しそうですね。

227ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 18:08:38.15 ID:Rm33GkWI0
テスト
228ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 18:50:01.18 ID:aaalW6zI0
ピーマンを数時間程度漬け込んで食ってみた。

めちゃうまwwwwwww
229ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 00:39:53.08 ID:3JPk1ZNL0
沖縄だと発酵早そうー 羨ましいわ
ゴーヤと塩麹も合いそうだなあ
230ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 05:49:47.68 ID:cIaXxvs10
長期熟成が難しそうー
231ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 18:12:55.11 ID:/s3Mpegt0
>>220 水道水でも別に問題無さそう。 味が若干変わるかもしれないけど。
味は塩の選び方の方がウエートは大きそう。
232ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 19:33:34.73 ID:eyf+nYQQ0
>>220
死んじゃうとか書いてないし。意味もなく不安になるのはどうかと。
233ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 08:20:13.80 ID:HXnZ2JcP0
例えば手作りビール(合法のな)、発酵させるという点では塩麹と似てると思うんだが、
仕込に水道水は絶対に使うなと書いてある。理由は塩素が味に悪い影響を与えるからだと。
しかし実際ミネラル水と水道水で仕込んで飲み比べたところ明確な差はなかったとか。いずれにせよ酵母やら麹が死んだり、発酵に影響はないみたい。
234ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 11:23:23.85 ID:LyY3EWbF0
普段の料理には水道水を使ってるんだから、あまり気にする事は無いな。
水道水に雑菌が入ってる事も少ないだろうし。
235ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 11:47:46.56 ID:MWnj8XKm0
注意書きもないのにパニックになる人ってなんだろうね。
「XX産の塩がいいです」って番宣したら、普通の塩は危険なんだとか思っちゃう人か。
それともただそれを使わないとだめなんだって思う都合のいい消費者だろうな。
236ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 12:11:18.88 ID:frdoXd6ti
醤油麹つくってみた。美味しかった。味噌みたいだと家族にも好評だったよ
次は三升漬けにもチャレンジしたい…が、青唐辛子が売ってないんだよね……
237ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 12:12:33.56 ID:/f5TPer5O
ぬるいお風呂くらいの湯冷ましミネラルウォーターで仕込んだら一晩で粒が柔らかくなった。
当然発酵はしてないだろうから常温で放置中。
香りと味で判断できるか心配。
238ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 13:01:51.74 ID:gH360mRr0
青南蛮はもう少ししたら旬かね
そういや、かんずりも塩と麹に青南蛮、柚子の皮だから塩麹とは親戚?でたら塩漬しておいて冬になったら作ってみるか
239名無し:2012/06/14(木) 13:59:36.35 ID:b78/exjr0
かなり楽しい占いを発見(〃ゝ∇・)ゞ

自分とどの芸能人が相性良いか教えてくれます。
http://jozty.com/

気になる人が入る方は是非。
仲間内でやったらさらに面白いです
240ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 17:00:54.24 ID:X1Ip1jLQ0
水道水をそのまま飲むのを嫌がる人が結構いるのは明らかで
塩麹の仕込みでも、特に根拠なく「ミネラルウォーターか湯冷ましで」
と言う人が相当数いるだろうなというのはわかる。
でも麹の専門店で「アルカリイオン水は麹の力を弱めるので避けてください」
と明言していると、あれ?イオン水使っちゃったよ。失敗かなあと思ってしまうかも。
実際は発酵速度が遅くなるだけみたいだけど
専門店にそう書かれると「これ塩麹として失敗なの?」って思ってしまうよね
241ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 21:26:22.71 ID:L/CxC24r0
五回目の麹さんが発酵しました記念

今は終わりかけの鯛がお安く買えるので
キッチンペーパーに鯛を置いて塩麹を塗って冷蔵庫で一晩水気を飛ばしてから
フライパンでゆっくり焼きました おいしいです
塩麹は影の立役者、安い食材も美味しくしてくれて有難い限り(・∀・)
242ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 00:36:03.25 ID:AIzZCeFgO
>>241
ちょうど鯛を持て余してたからアイディアいただいていきます。
ありがとう!
243ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 01:22:23.40 ID:vrrjKZYvO
>>241
既にレシピ板で塩麹スレあり。このスレは塩麹をつくる話題用だから、レシピはレシピ板へ。
244ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 04:19:21.99 ID:t7k4cwjM0
>>243
いちいち気にすんなよ
245ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 06:28:25.17 ID:KckoA25L0
>>243
そんなこと>>1に書いてないが?
>>10が一人でいったいるがその後賛同の流れもないし
お前一人でしつこいよ
246ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 08:11:24.31 ID:3qxDQfdQ0
あっちはID出ないからヤダ
247ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 09:13:23.35 ID:Eowr90Vri
板を跨いで、書き込み内容に差異があるなら重複扱いにはならないみたいだし、
こっちはこっちで普通に塩麹スレとして使えばいいんじゃないの?
色々見たい人は両方みればいいんだし、レシピ板だけ見てる人や料理板だけ見てる人もいるだろうし、
私は使用例・仕込み方両方見られた方が嬉しいな
248ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 13:13:29.76 ID:7s+qDpZF0
>>245
自分は1〜2度賛同してるから仕込専用スレにすれば?と言ったのは1人ではないけど
なんかレシピ板への誘導の仕方が微妙だなという気はする。
249ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 15:24:43.18 ID:G+TkuXfEO
軽い使い方くらい良いだろ。
ガッツリ料理な話ならともかく。
塗って程度でレシピ板とか細かっっ
250ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 23:03:26.50 ID:vPpbFOWm0
塩麹の仕込み方だけだと、すぐに話題がなくなるぞ。
麹と塩と水をかき混ぜておしまいなんだから。
251ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 23:26:42.95 ID:EdCd9Tgt0
向こうも仕込みの話はしてるし、どうせ書き込むなら人が多いスレのほうがいいもんなあ
252ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 00:20:32.79 ID:kNzMt5VK0
重複して立っちゃったスレの消化方法を便宜上考えてるだけだから
このスレが終わったら次は仕込スレとしてわざわざ立てるようなものではないんでしょ?
253ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 00:43:38.27 ID:Q5/qnKr80
板が違うのに重複もへったくれもねえよ
仕切りたがりのキチガイは消えろ。
254ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 01:11:02.86 ID:Q1AMLx6J0
先にレシピ板で3スレ進んでいて、後に料理板にスレができたんでしょ?いまは4スレ目だけど。

最初に、このスレに関連でレシピ板で紹介してれば良かったんじゃない?

米板で米麹のつくり方や甘酒の作り方のスレ&レシピ板に塩麹の料理のレシピスレがある。

その状態で料理板に塩麹スレが後からできたため仕込みスレにすればという流れになったんでしょ。
255ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 01:25:55.38 ID:uUG4z2mA0
あっちの新スレに関連スレとして紹介されてるし、
相互紹介でここはこことして使えばいいじゃない
256241:2012/06/17(日) 03:32:12.77 ID:RUAfzYwV0
なんかサーセンでした(´・ω・`)
レシピ駄目でしたか、うっかりして板汚してごめんなさい

塩麹仕込みでしたらば
炊飯器を使った一晩式に挑戦しました
炊飯器の性能にもよると思うんですが直接麹を釜に入れてしまうよりも
厚手のビニールに入れたりキッチンペーパーをしててみたりして
熱がまんべんなく届くようにしたほうが綺麗に仕上がるようです

我が家では麹に甘くなってもらうために炊きたてのご飯を投入して醸しています
あと昆布塩も使ってます、よりタンパク質に合う味になるのでオススメです
257ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 06:38:15.19 ID:J9zaCf6k0
>仕込みスレにすればという流れ、なんてねえよw
258ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 08:15:45.68 ID:tu0tEF9B0
そもそも、料理とレシピが重複みたいなもんだろ、気にすることは無い。
259ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 09:57:25.13 ID:ix27EyQs0
>>253
まったくだ
260ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 12:16:17.92 ID:+S82xI040
塩麹を仕込む容器のことなんですが、
抗菌効果を謳っている容器では麹菌は働かないんでしょうか。
容器に菌がつかないって意味よね?

生麹200gに醤油200cc、乾燥麹なら醤油を100cc足すって、
味は濃くなり、塩分とか、当然増える・・・わな。
261ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 13:06:43.76 ID:+S82xI040
あ、すいません>>260下の2行は醤油麹のことです
262ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 13:17:53.65 ID:Qbg9Ttc30
>>260
「抗菌」素材であって、「殺菌」作用があるわけじゃないと思うのですが。
そんな薬品を垂れ流す容器とか、塩麹の仕込みじゃなくたって使えないw
263ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 13:28:14.12 ID:Q1AMLx6J0
レシピ板にあるよと書かれていた後に>>10で言われてるけど?

それにレシピ板でこのスレが関連で紹介されたのは、レシピスレ3つめでこのスレのURLを書き込まれていたからでしょ。なぜか既に関連で紹介されている米板の関連スレのURLも、一緒に書き込まれていたけど。
264ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 14:35:22.06 ID:tu0tEF9B0
>>260 意味不明。
乾燥麹200g 醤油300gと言いたいの?
乾燥麹x1.25=生麹の重さ
つまり、乾燥麹に25%の水で戻して生麹にして考えれば良い。
265ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 14:48:48.84 ID:J9zaCf6k0
仕込み専用といっているのは>>10
>>2は関係ないだろ、レシピスレがあるといってるだけ
無駄な改行入れる馬鹿は日本語通じないか
266ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 15:16:15.47 ID:+S82xI040
>>264
すみませんコレなんですが↓
http://yaplog.jp/cank/archive/891

生麹200g
醤油200cc

乾燥麹を使う場合は醤油を300ccに増やすと書いてあるので、
乾燥麹200gに対し醤油300ccと思ったのですが・・・
267ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 15:55:41.65 ID:Q1AMLx6J0
>>265
句読点もない馬鹿に馬鹿と言われなくないなぁ。

>>266
はなまるマーケットで醤油麹が紹介されていたけど、乾燥麹200gなら醤油300ccというレシピでした。
268ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 17:21:06.58 ID:tu0tEF9B0
乾燥麹と言っても製造元により乾燥度合いが違うから、製造元の説明ページの戻し方に書かれている水分量で判断するのが正確かも。

標準的には25%アップ位だと思っていたけど。
みやこ麹の戻し方だと50%アップ位になるのかも。
http://www.isesou.co.jp/kouji/recipe/index.shtml
269ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 17:55:17.43 ID:ix27EyQs0
>>260
そこまで神経質にならなくても普通のタッパーで十分。
田舎のおばちゃんがそこまで気にしてるかって話。
270ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 08:26:46.98 ID:MNp6Sbt70
>>267
言われたくなければ頭の良い発言しろよ馬鹿がw
271ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 11:33:25.87 ID:UirOCcND0
いつも思うんだけど、「塩麹」ではなく「塩糀」でしょ?
クモノスカビを使う「むぎこうじか」とコウジカビを使う「こめこうじ」では
種類が全然違うし、塩こうじに使うこうじは「糀」がポピュラー。

ちなみに、韓国のマッコリを作るこうじは「麹」で
日本のにごり酒や日本酒を作るこうじは「糀」。

「しおこうじの起源は韓国!」
っていう例のアレなのかな?
272ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 11:33:54.34 ID:7s7mi0aY0
どうでもいい
273ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 11:53:11.19 ID:KTPzUMjt0
どうでもいいことをどや顔。
酒の席でいいまくってるんだろうな。はずかしいw まったくどうでもいいw
274ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 12:07:51.57 ID:7s7mi0aY0
18 自分:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/18(月) 11:42:51.91
ttp://www.izuya.jp/daijiten/kouji-a_5.html

このお店では便宜上分類して使ってるけど
実際はどっちでもいーんだってさー、はいおしまい。



どうでもいいことをageマルチまでやっておいて間違ってるとかすごい罰ゲームw
275名無し:2012/06/18(月) 12:16:49.48 ID:kaNtw9zd0
話題になってるだけあってそうとうおもしろいです。
http://232bs7.info/2/

色んな芸能人の中からあなたに合うお相手が分かります。
ちなみに私は小栗旬クンと相性抜群でした。
276ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 12:28:40.65 ID:uYH0pkDk0
麹麴糀工事
277ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 12:36:35.62 ID:NXA2ScgS0
塩麹は発酵調味料だから、香辛料と合わせると味わいがぐっと増すね。
カレー粉との相性は抜群だ。
278ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 19:35:54.87 ID:t5NJ60QP0
句読点使えない>>270も馬鹿だって認めたんだw>>270賢くなれよ!
279ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 19:46:18.21 ID:oNB0DRKuP
よし保存期間について語ろう
280ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 19:47:56.67 ID:AwppY2V20
いや認めてないだろオッサンw日本語不自由なら半島に帰れよ
あと、オッサンが散々言ってる句読点はどうしたよ、wは半島だと句読点なの?
281ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:19:17.84 ID:2z+NBM0a0
麹町
282ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:39:38.13 ID:o5HEvTt9O
>>279
3ヶ月で使い切るようにしてる。本に書いてあった。

我が家は作った日付を書いて、1週間経ったら
小瓶などに移して冷蔵庫へ。3日後くらいに
空いた蓋付ガラスボールに新しい塩麹を作り始める。
こんな感じで月3回くらい作ってる。
人にあげたりすると麹スケジュールが狂う。
283ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:49:50.06 ID:CdiIWdldP
1年ものとか2年ものが美味しくなるんじゃなかったのか
284ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:52:34.60 ID:Hx3BNHcT0
3年ものが美味しいと言ってる人がいたな。
継ぎ足しで3年と言うことかな?
285ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 23:07:32.23 ID:oNB0DRKuP
>>282
ありがとうございます。
冷蔵庫で熟成させても進化しないのですね・・・
286ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 23:21:05.12 ID:o5HEvTt9O
>>283>>284
そういえば料理教室の先生が数年ものの
塩麹を使ってる。と言ってた!
継ぎ足してた。塩麹が水っぽくなったり味をシメる為に
時々、塩も足す。と言ってた。数年ものの
塩麹は人によって違うかもしれないが。
287ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 23:39:29.44 ID:sdgtag3H0
継ぎ足しって塩や水なら混ぜてすぐ使えるだろうけど
米麹の継ぎ足しだと発酵を待たなくてはいけないから
別途仕込んだものを10日位してから前のものと混ぜることになるのかな

継ぎ足しだと2年もの3年熟成させたものがいい!と言うほど2〜3年前の成分は残らないような。。
タッパいくつも大量に作って代わる代わる使っていって
純粋に2年前の塩麹として比べた人っているのかな
288ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 09:04:23.84 ID:eTEqVrtd0
数年継ぎ足して使ってるってたまに見るけど
業者は半年で使いきってくださいって言ってるからな。
衛生法に引っかかるんじゃないの?利用者は勝手な解釈で噂広めるし。

ちゃんとした人が継ぎ足しても問題ないって言ってるなら信じるが・・・
289ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 10:45:43.17 ID:m3y01zCq0
○年間継ぎ足してきた秘伝のタレ!みたいなイメージをありがたがってるだけなのかなあ
290ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 10:54:59.39 ID:psJeUe/u0
カレーとか加熱するものなら継ぎ足しはアリだと思うけどねえ
冷蔵庫に入れてても運が悪けりゃカビる代物の継ぎ足しはすげえイヤンな感じw
291ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 10:58:47.39 ID:eTEqVrtd0
>>290
カレーは以外に雑菌すごいよ。
数日おいたほうが美味しいって言うけど真実しったら食えないよw
292ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 11:17:10.95 ID:T1FnFGte0
10日経っても粒真っ白、水びちゃびちゃでお粥には程遠い
指でつぶせるけど質感はやけに粉っぽい
これ失敗?
甘酒のようないい香りはしてるけど
293ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 12:34:26.98 ID:psJeUe/u0
>>291
雑菌が一切付いてない食い物なんて無いぜ、よっぽどじゃなけりゃ気にせん。
家カレーは継ぎ足ししないし。

>>292
うちの初代仕込みもその状態だったけど問題なく使ってたしうまかったぞ。
粒が気になるなら一回ミキサーにかけてしまえ。
294ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 12:42:34.20 ID:NWehiDZ/0
>>292 水ビシャビシャって、水が多過ぎでは? 悪くは無いだろうが、水が分離してしまうのでは?
毎日撹拌している?

完全に失敗してしまうとすっぱくなってくると思う。 まだ大丈夫そうだからそのまま育てて見れば?
295ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 13:45:15.50 ID:stsbL7xH0
>>271
いや、本来どちらを使っても良いんだよ。

店や蔵元によって、そういう独自の使い分けしてる所もあるけど、
それらは後付で、本来の意味はどちらも同じだから。

まず中国から麹という漢字が伝わって、
後に、神事などに使う重要な物という事で、米の字をあてがった「糀」という国字が作られただけ。

つまり、米麹・麦麹、豆麹という表現で間違いではないし、
ここに朝鮮起源が入り込む余地は全くないから心配要らない。

DNA分析からも、日本酒に使われるコウジカビの起源は東南アジアだとハッキリしてる。
296ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 17:13:10.89 ID:7ySX6NFg0
まーたドヤ顔の
297ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 21:44:58.64 ID:IxBvwFgW0
塩麹にも相性の悪いものがあったなんて知らなかった。
ここに詳しく書いてある。
http://shiokoji.web.fc2.com/
298ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 21:48:37.81 ID:IxBvwFgW0
>>297
アドレス間違った。
ここだった。
http://shiokoji.web.fc2.com/index/aisyo.html
299ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 00:35:49.51 ID:bivVj2cT0
>>297
相性があるの知らないでカレーに入れたら、
サラッサラのカレーになったわ。
300ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 00:57:09.38 ID:rwKm3fYu0
水を入れて混ぜるだけの塩麹の素では仕込んだことありますが
塩の量を調節したくて今度は米麹を調達しました。塩は1kg100円くらいのは手もとにありますが、
あまり高すぎない塩でお薦めのものはありますか?
味の素の瀬戸のほんじお位(300g138円)なら出してもいいかなと思ってます
301ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 01:15:29.19 ID:Ie3Z+DfZ0
ほぼ決めてるならその質問に意味はなかろ?
好きなの使えよそんなことも自分で決められない脳障害じゃないならさ。
302ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 01:44:22.84 ID:rwKm3fYu0
値段の目安として言っただけなんですが…
ちなみに瀬戸のほんじおはクノール関連で名前を聞いたことがあるだけで
買ったことがありません。
303ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 02:22:48.85 ID:aih73+4cO
>>302
家にある塩でも良いと思うよ。
我が家は最初の頃、高い塩を使ってみたが
今は業務用スーパーの塩だよ。
304ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 08:33:23.25 ID:xX7/Vbm00
そういえば、岩塩と海塩だと出来上がりに差はあるんだろうか…
305ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:21:08.35 ID:vrRRZ9CW0
さて。
同時に仕込んだ塩麹と醤油麹、
どっちもいい感じにドロドロなので
今日で出来上がりとしよう。
スティックミキサーで潰してペースト状にするよ。
潰すと酵素が壊れるっていう書き込みがあったので
躊躇してたんだけど、検索してみると「壊れない」が
多数派のようだし、やっちゃうわ。
306ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:26:36.59 ID:3TAW+B/80
熱を加えると酵素が壊れちゃうーとか言う人いるから気にするな。
そんなの気にするなら料理するなって言いたくなる。

垂らしてサラダだけ食っとけと
307ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:35:56.81 ID:xX7/Vbm00
みやここうじの公式サイトだと、醤油麹はすりつぶしてから1週間冷蔵庫発酵だったし、多分関係ないんじゃないかな
308ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 12:41:48.39 ID:rwKm3fYu0
>>303
ありがとうございます。
ネットで調べて「一部の海水塩など塩分が極端に低いものは避けてください」
くらいしか塩について書いているものを見つけられなかったので
塩にこだわっている人はいるかなと思ってお尋ねしました
今回は手もとの塩でやってみようと思います。
309ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 12:44:57.51 ID:3TAW+B/80
なんで塩分が必要なのかって話だよ。
塩麹で減塩しようとかバカがすることだよ。
310ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 15:30:58.19 ID:tu73Ro5A0
今誰も減塩の話はしてないと思うのに唐突に…
塩麹のウリのひとつに減塩出来る!とうたっているのに以前このスレで減塩の話が出ると噛み付いてた人?
塩のことが話題になるとなんかまずいことでも?
米の産地や水の話題の時も、つべこべ言うな的なレスがついてたけど
仕込みについて語るなら当然出て来ておかしくない話題なのに、否定してかかる意図は?
311ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 18:07:07.80 ID:fhLytQAB0
>>309 好きな塩加減にするのが人間だろ。
雑菌がはびこらなければ良いんだよ。
312ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 18:16:07.61 ID:PHHNIT/RO
1週間前に仕込んで、毎日欠かさず混ぜてるけど、
全体的に茶色っぽい…。
まだ芯があるし、味にまろやかさがないけど
腐ってるような感じはしない場合は
様子見でいいの?
それとも新たに作り直し?
313ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 19:32:35.64 ID:Ie3Z+DfZ0
>>312
色は麹次第で微妙に違うのが普通。
芯残りが気になるならもう2〜3日置いてみて
最終的にはすりつぶしてしまえ。
314ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 19:43:06.71 ID:PQ/3VoOK0
>>310
でも、まあ初心者が「塩の量を調節したくて」って言ったら、減らす方向だと思うのが普通だろうな
315ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 19:45:35.14 ID:7ml9hqde0
でも減塩するなら冬のほうが良いのでは、夏場はむしろ塩分大目のほうが安心かな
塩分取りすぎが気になる人は使用量で調整とかさ
316ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 20:24:11.69 ID:SH+BOzJGO
>>314
塩麹の素として売られてる商品の塩の配合量を知ってるの?
普通に米麹と塩を準備して作ろうって言ってるだけじゃん
317ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 20:50:36.43 ID:raRcKxJP0
そうは読めないが
まあ、本人戻ってこないのにとやかく言ってもしかたないな
318ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 21:50:57.81 ID:SH+BOzJGO
質問があるたびに噛み付いてる人、「何も考えず使ってりゃいいんだよ
塩麹に感謝するレス以外は不要!」って感じで回し者くさいよ
319ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 22:28:15.43 ID:raRcKxJP0
なんの回し者だよw
320ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 22:32:57.54 ID:jGF0xMJZ0
ageだし荒らしだろ
321ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 22:40:15.27 ID:7ml9hqde0
協会の回し者だろ・・・
322ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 23:21:02.10 ID:dEEodJ9E0
>>304
実家に海塩と岩塩があったので、同じ麹、同じミネラルウォーターでそれぞれ作って、味の違いを試したことがあるよ。
キュウリもみにしたら、海塩製が塩辛くて岩塩製がまろやかだった。
とは言え、味は食べ比べて初めてわかる程度のわずかな差だったよ。
香りはあんまり違いがなかった。
323ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 00:32:38.48 ID:tPwrDCkF0
>>322
おぉありがとう!
まろやかかぁ。ちょっとやってみたいかも。僅からなら態々岩塩買うこともないかな…、ありがとう

減塩っていうより、「塩辛いからちょっと甘めに作りたい」って思うのはよくあることなんじゃ?
うちはそのまんま食べるのには都麹の塩最低量が一番合うし、そういう調節のために水と塩は自分で用意しようとしてるんじゃないかなぁ
324ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 04:37:17.47 ID:W7j1ip3m0
>>298
読んでみたけどなんかうさんくさいなぁ
あちこちのTVとか雑誌情報(真偽問わず)の寄せ集めっぽい感じがする
「塩麹を水に漬ける」とか「醗酵が死ぬ」とか意味不明な文章もあるし…
325300:2012/06/21(木) 08:57:08.68 ID:z7KPl/i20
お騒がせしたようですが、
最初に使った塩麹の素の比率が米麹2:塩1だったので
皆さんがよく作られる比率にしたかっただけなのですが
聞きたいのはどんな塩を使っているかだったので
塩を調整→減塩かムキーって反応があるとは夢にも思っていませんでした。
確かに「減塩」ですが、200:100だったものを減らして何が悪いのですか
326ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 09:13:10.04 ID:Cei+hMdN0
塩麹の平均的な塩分は麹の量の対して3割くらいだからあきらかに濃いね。
でもその数字を後出しで言われてもどうかな?
減塩反応が過剰なのもわかるけどお互い様じゃない?
327ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 09:16:12.83 ID:tPwrDCkF0
いやいや、だから何で辛過ぎるから減らしたいだけだって思考に至らないのさ
328ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 09:17:34.35 ID:ObqYPmwG0
甘塩麹は、減塩と書いて有るし、あまり塩辛く無いから使いやすい。
ただ何にでも使うから直ぐに無くなる。
これよりもう少し塩分の濃いものが欲しい場合、自作しか無い。
329ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 09:24:44.55 ID:z7KPl/i20
>>326
後出しって何ですか?
どんな塩を使っているか聞きたいのに何か関係があるんですか?
330ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 09:38:41.28 ID:Kk+vLqEHP
ウザ…
331ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 10:03:53.38 ID:IuVwY+VR0
>>329
後から、実はこうでしたあーでしたと、最初に書くべき事柄を補足的に書き出し、
先に貰ったレスをムダにすることを「後出し」といい
2chに限らず掲示板等でのやり取りでは非常に嫌われる行為です。
332ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 10:35:30.09 ID:ObqYPmwG0
フジテレビで塩麹やってる。
333ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 10:37:24.25 ID:z7KPl/i20
>>331
一般的な後出しは知ってます。
関係ないところに食いついておいて「最初から言わないのが落ち度」と言うのは異常です
334ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 10:46:56.94 ID:ObqYPmwG0
醤油麹メインだった。 
しょうゆ麹は最近市販も始まったらしい。 デパートとかには有るらしい。
家の近くのスーパーまでは出回っていないけど。

しょうゆ麹の方が使いやすい気がするな。 今度作って見よう。
335ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 10:47:28.99 ID:ObqYPmwG0
>>333 気にすんな。 しょせん2ch
336ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 10:49:51.46 ID:LLB/Oqcn0
売り物の「塩麹の素」には塩がそんなに多く入っていることを
「素」買ったことがない人は想像つかないよ。私も初めて知った。
基本は保存食だから、むやみに減塩ばかりを気にして
カビたり保存性が落ちたらよくないと思った人もいたってことではないの。
337ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 10:54:30.40 ID:ObqYPmwG0
>>336 俺が最初に買った塩麹も塩が非常に多かった。 調味料ではなく全くの塩。
甘塩麹を買ったら全く真逆でショックを受けたほど。

甘塩麹を一度使うと塩分量の多い塩麹は使いたくなくなるよ。
甘塩麹は甘すぎるんだけど。

テレビでやってたキュウリの塩麹揉みは良さそうだな
338ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 11:03:47.25 ID:tPwrDCkF0
>>337
おいしいよ、キュウリ
人参、セロリの一夜漬けもオススメだよ
339ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 11:26:59.90 ID:32/d3Cne0
カビ防止のためにも塩は表示内の範囲で調整してねって書かれてるのに
それ無視して「健康のために塩減らしたいです^^;」って人多いよね。

調理工夫でどうにでもなるのに塩加減を気にする人はあっさりしてる市販品を
利用されるともうここにも来なくていいのでお互いすっきりしますよ^^
340ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 11:32:53.89 ID:+BTKs42fO
この過剰なまでの減塩に対する嫌悪感はなんなん?
減塩すると塩業界になんか影響でもあるの?
341ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 11:39:59.74 ID:P0LtFZKc0
回し者なんだろ
342ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 12:37:56.30 ID:6lLZwrYZ0
減塩に限らず「塩」に対する過剰反応はここではよくあること
343ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 12:43:07.36 ID:gVIfqpP50
減塩にかぎらず指定通りにやらない人はダイッキライ
344ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 13:00:03.80 ID:ObqYPmwG0
>>343 誰も常識から外れた事をしようなんて言っていないだろ。

通常の割合は生麹:塩 100:50〜100:20まで幅が有るしそれより多少はみ出ても何ら問題無いだろう。
標準は100:33 3:1なのかな。

ちなみにみやここうじの塩麹レシピの例

(A)甘口(塩度10.7%)
?こうじ ・・・ 200g
?湯 ・・・ 300cc
?塩 ・・・ 60g

(B)辛口(塩度13%)
?こうじ ・・・ 200g
?湯 ・・・ 400cc
?塩 ・・・ 90g


辛口は漬け床用、甘口は料理用と使い分けるべき。
100:50の塩こうじしか手に入らない環境なら自分で作らざるを得ないだろ。 それをとやかく言うな。
345ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 13:09:52.92 ID:ObqYPmwG0
>>344 麹の「生きた力」を引きだす本
と言う本のレシピは
麹:水:塩 200:400〜500:14 となんと 100:7

市販の塩麹は発酵を抑える為に塩分濃度が高めになってる。
塩分濃度が高いと酵素の働きが悪くなり分解が遅くなるのであまり良い事は無い。

>減塩だと塩麹が腐敗しやすく日持ちしないという心配をされる方も多いと思います。
>そんなことは一切ありません。麹菌自体抗菌性があるため雑菌や、病原菌をシャットアウトします。
346ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 13:17:59.48 ID:ObqYPmwG0
甘塩麹の構成表を見ると100gあたり食塩相当1.9gと書かれている。 なんと塩分濃度1.9%だよ。
さすがにこれは甘すぎる。
347ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 14:22:16.52 ID:gVIfqpP50
どう作ろうと勝手です。私は説明されてもそんなのは使わないってだけです。
使い慣れたレシピだからこそ色々料理でアレンジして使えるけど
購入した麹の説明書通り作ってないもの出されても使う気にならないってだけです。
348ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 14:29:08.16 ID:ObqYPmwG0
>>347 勝手にやってりゃいいじゃないか。 人の好みに口出しするな。
好みなんて好き好きだろ。
349ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 14:29:37.58 ID:eoVwy7R30
横槍入れたのはお前じゃないのかよww
350ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 14:32:04.94 ID:LLB/Oqcn0
ID分かってないんじゃないの?
351ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 14:44:56.04 ID:52fz/w3y0
こう言うおっさんは空気読めないからな。使い方の話してるのに、一人で勝手に話ふくらませて
製造過程の話を永延と繰り返してるよね。周りは聞いてるようで本当はうざいって思ってるよw
352ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 15:47:28.12 ID:ObqYPmwG0
>>351 は、>>349が >>348 に言ってると思って同調したのだろうが。
>>350 が疑問に感じたように >>349>>347に言ってるんだろ?

俺の勘違いだったら済まん。 
353ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 16:20:54.74 ID:52fz/w3y0
>>343 >>344

俺も横槍入れてるのはお前だろって突っ込めるよw 自分がうざいおっさんってまったく自覚ないんだな。
呆れたよ。
354ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 16:27:59.34 ID:tPwrDCkF0
誰かわかりやすく現状を教えて
355ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 16:37:46.10 ID:PHmK36LvP
おいどうでもいい
356ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:16:51.54 ID:wR3jDsNp0
変なおっさんが知識を披露して長文書いたらどうでも良いと言われて発狂した
357ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 19:39:00.06 ID:ObqYPmwG0
このブログ面白い。
カリフォルニアのばあさんブログ
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51914200.html
娘がボケ防止に始めなさいと言う。はい、今日から始めます。

殆ど塩麹の話題

中でも電気ガマの蓋をあけて2〜3時間で塩麹を作っているのは参考になる。
2012年04月02日 08:37
> 炊飯ジャーに入れて、蓋を開けて2〜3時間で仕上がるという方法を取り入れています。

2〜3時間ならあまり糖化もせずにできるのかも
358ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 19:46:54.54 ID:LLB/Oqcn0
あっちとこっちでマルチする必要はないと思います。
359ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 20:38:47.10 ID:wR3jDsNp0
空気読まずにマルチとか・・・・・・
360ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 20:47:39.56 ID:vSJfTltC0
最新の流行りは醤油麹
361ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 23:25:23.24 ID:+BTKs42fO
表示の範囲内で調節してという指示を無視する人の話にすり替えて、ここに来るなと言い出す>>339
指定通りやらない人は大嫌いとこれに乗っかる>>343に対して
>>344の反応は普通でしょ
362ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:33:44.80 ID:89Q4B1Ub0
シンプルにキュウリの塩麹漬け
おいし〜い
363ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:51:34.04 ID:UjnX0Keg0
10年以上前に塩麹を取り上げたおせんの作者によると
本来の塩麹の麹と塩の比率は体積比で10:3、重量比で10:6らしいよ

減らした塩麹はエセ
腐っても文句言うなってさ
364ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 02:01:10.88 ID:BLgGaIyB0
しつこいよ
「勘違いしてかみついてすみません」と言えなくて往生際が悪い
365ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 02:12:35.96 ID:UjnX0Keg0
ここには初めてレスしたんだがw
なにと戦ってるつもりか知らんがおめでたいな
366ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 02:15:47.33 ID:BLgGaIyB0
>>365
流れからして、勘違いしてかみついた奴を擁護するレスをしておいて
初めて来たから許してねで済ますの?
367ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 02:20:16.31 ID:UjnX0Keg0
単に「こういう説もある」と言ったまで
自分に都合が悪いからって切れなさんな
368ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 02:25:01.66 ID:BLgGaIyB0
誰も都合悪くないけど?
減塩憎しの勘違いの人に同意するんでしょ
初めてレスするから責めないでとかアホかいな
369ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 04:12:01.90 ID:uOI2vTd80
八つ当たりすんなよ。 もうどうでも良い。
麹一升に塩3合は昔の塩加減からしたらさもありなんと言う所だが、現代は漬物用に使うのではなく調味料主体だし、保存目的でも無いから昔の塩加減を現代も同じようにするのが正当とは言えないと思うよ。

冷蔵庫の無い家庭なんて考えられないんだし、保存ではなく、味わい主体で塩加減を決めたらどうなるかは明らかだろ。

詰まるところ自分の味覚に会うように決めれば良いんだよ。
自分が見たレシピと違うのは嫌だと言い張って見たところで何の意味もない。
レシピ自体に幅があるんだから。
370ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 05:46:40.43 ID:HGSC6iN/0
8つ切りにしたトマトをビニール袋に入れて、塩麹入れて空気抜いて半日漬けたのツマミにいいよ
371ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 06:34:42.96 ID:mE1J2ilh0
ここって意外と年配多そうだね。スルースキルがないから
無駄に噛み付いたらり変な雑談をしたがる。日記はBlogで。
372ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 07:35:17.33 ID:VPlDl+KdO
一回の仕込みで10g塩を減らす(標準とされる範囲内で)と塩業界にそんなに打撃与えるのかな
米麹200g当たり90〜60gの範囲内の減塩の話題も許すまじって殺気の人がw
373ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 08:35:52.09 ID:UzPUjfquP
なんかわかんねーけど高速スクロールしてる。めんどくさそうだから。
374ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 08:44:01.18 ID:e5CnEhm40
つかお菓子じゃなくて料理なんだからもっとかるーくいけばいいじゃない。
それぞれの舌に合った味付けになるのが料理なんだからさぁ
375ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 09:16:22.32 ID:AxyHFlFk0
>>373
またまた御冗談を
376ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 09:21:14.98 ID:SIo1zNk00
下手に減塩して食中毒でも起こされると
レバ刺同様厚生労働省から規制が入るから恐れているんだよ
377ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:02:35.25 ID:tautM/CG0
表示通りの基本の塩麹の話がなんで塩業界とか回し者って話になるのか。
近い味だから色々話出来るのに、「ワシは違うやりかたでやってます」って言われても
咬み合わないよ。ウリジナル塩麹スレでも作ってそこで永延と日記書いてたほうがいいかもね。

いい話だからっていろんなところへマルチコピペするクズもいるし。
まともに会話もできないご老人が多そうですね。
378ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:12:49.12 ID:uOI2vTd80
>>377 どうでも良いけど表示どおりってどこの表示だよ。 商品によって塩分濃度は違ってるけど?

甘口、辛口で違うし、メーカーによっても違う。
自分の世界が標準だと思うなよ。
379ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:16:57.62 ID:VSNmEQTM0
だからここは隔離スレだって言っただろ。レシピや感想が聞きたかったら
素直にレシピスレのほうがいいぞ。まともに消化できないのにも理由があるんだぞ
380ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:19:46.19 ID:KU6lDUic0
>>378
それがメーカーごとの表示だろw それで会話すんだろ普通ww
メーカーによって違うのはあたりまえだろw 社民党みたいないアホなツッコミだなw
381ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:25:21.70 ID:BLgGaIyB0
あっちで仕込みの話もしているからあっちがいいの?
ID出ないからこの話でもめだしたら大変なことになると思うけど…
あ、スマホってID変わり続けるんだっけ?
こっちのスレでも表示通りにしないと腐るとか
妙な方向に持って行きたがってるのはそれなのか
382ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:33:24.61 ID:oIPmpseP0
気に食わないレスが全部自演に見えるのか
もうそれ病気だよ
383ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:35:29.96 ID:BLgGaIyB0
明らかにおかしい主張にわらわら別IDが出てきたらそう思ってもおかしくないっしょ
384ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:36:45.01 ID:qeMctDaH0
おまえうざすぎ必死すぎて気持ち悪いんだけど…
385ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:44:21.24 ID:uOI2vTd80
>>377 この変な流れの発端は、元スレ主が 「塩麹の素」 がしょっぱかったから皆の塩分濃度で作りたいが塩は何が良いと言った事に端を発するんだよ。
チャンと商品を上げているのに 「塩麹の素」の麹塩比率が100:50だと言う事を知らない奴が減塩バカだと言いだしたんだろが。

それに対して、表示バカが表示どおり以外は嫌だとか言い出して、挙句の果てにはメーカーで違っていて当たり前とか支離滅裂だろ。
386ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:48:02.27 ID:qeMctDaH0
素なんて使わない人間に情報も渡さずぐぐればわかるって何様なんだろう。
もういいようっとおしいからこの二つのIDあぼ〜んしちまおうぜ。
387ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:50:41.78 ID:oIPmpseP0
>>386
ですね
頭おかしい
388ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:51:04.56 ID:mIbfa3+oP
俺らエスパーじゃないんで、察してくれちゃん消えてね
389ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:54:23.31 ID:AxyHFlFk0
俺はエスパーなんだけど
勝手に俺ら、とか言わないで
390ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:57:01.10 ID:jM57vrOv0
>>385
「元スレ主」が「質問者」の間違いなのを訂正すれば同意
391ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 15:32:30.47 ID:wy+OzACq0
>>385
「塩の量を調節したい」と「塩は何がいいか」とは書いてあるけど
「しょっぱかったので(調整したい)」とは書かれてなかったよ。
なのに塩の量や割合でなく、塩の種類はどれがいいかって
質問そのもののピントがズレてるでしょ。
「素」を使ったこともないのに比率なんかわからないし。

質の悪い質問には質の悪い回答がついてもおかしくありません。
392塩麹食べたことない人:2012/06/22(金) 17:41:16.24 ID:C1u2Y6Qs0
お取り寄せはどこがお勧め?
作ったほうが安いんだろうけどまずはどんなもんか味見したい
393ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 19:22:51.31 ID:uOI2vTd80
ハナマルキ は、3種類出してるね。全て酒精が入ってる。 ビニール容器入り
商品名 容量 価格 塩分濃度
塩麹 180g 258円 13%
プラス糀 200g 198円 10%
プラス糀 500g 348円 10%
394ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 19:26:00.62 ID:HGSC6iN/0
スーパーで買え
395ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 19:33:09.84 ID:qeMctDaH0
塩麹自体にはブランドの感覚が無いからなー
お取り寄せって言われてもイメージできない。
一袋とか一瓶で300〜500円くらいの値段の奴をアマゾンで探してみるのがいいのかな?
それくらいの価格帯が標準だと思う。
396ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 19:42:17.98 ID:QPpg8+aG0
スルーすればいいのに、茶々入れてるのはやたら長文やる奴だろ。
指摘されてるのにお前本当にうざいな。自分で気づけよ。
397ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 20:05:03.54 ID:tjEJnz0L0
また、例のおっちゃんが顔真っ赤で暴れてるな
自分が妙な反論しなければ、今日もまた現れなければ次の話題に移ってたのに・・・
おめーは半年Romってろ。ID:uOI2vTd80
398ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 20:13:18.99 ID:VPlDl+KdO
実生活ではID変えてスレをコントロールするみたいにできず、やり込められてばかりなんだろうなあ
399ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 20:37:09.71 ID:qh2nwEFEP
話題を変えて麹メーカーの話でもしようぜぃ
尼のみやここうじのハゼ込み具合はいかがかな?
400ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 20:37:29.01 ID:uOI2vTd80
伊勢惣 の新製品がスーパーに出ていたけど高いな。 成分表示はなかった。
塩麹 125g 348円 10.7%?
401ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 20:50:45.24 ID:C1u2Y6Qs0
答えてくれた人ありがとう
スーパーでもどんなんがいいかわからんしアマゾン楽天はいっぱいあるしで
ROMってって>>98のを買おうかと思ったら売切れてた
それでその木屋本店のかブームのきっかけの人?の麹屋本店のか迷ってます
402ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 22:06:53.24 ID:89Q4B1Ub0
いつも富澤商店で冷凍の生麹を買ってます。
403ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 05:26:04.82 ID:3N08dani0
味噌、醤油用の麹とか、日本酒用の麹で大分味が変わるいのか試してみたいね
いつも近所の味噌屋で譲ってもらってるから、次は日本酒用や焼酎用なんかもどこかで買って試してみたい
404ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 12:01:24.77 ID:gWo+zEOUP
>>399
麹メーカーの話うぜえに見えた
ごめん
405ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 14:25:34.17 ID:W1rIv6TVO
ワロタ ハゼ込みって何だベと調べてしまった
406ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 14:41:09.06 ID:VqkNJd9u0
コウジカビは住み着く家の菌環境でだいぶ変わるって聞いた気がする。
407ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 14:53:52.48 ID:SfTSF4rO0
>>406 継ぎ足ししてればそうだろうけど、今は種麹から作るからそんなことは気にしないで良いだろう。
408401:2012/06/24(日) 00:14:14.35 ID:iEyiyQQf0
塩麹のレシピ本見たら市販のはしょっぱめらしいし
所有してるヨーグルティアで塩麹が作れると知ったので
時間とお金がかかるお取り寄せは諦めて自作します
生麹売ってないので雪の花という乾燥麹を購入
失敗確率どんなもんだろうか不安だ
409ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 00:44:45.42 ID:vbcG11mn0
ネットで「市販のものを一度も食べずに自作したのでこれでいいのか(匂いなど)不安だ」って言ってる人がいたけどどうなんだろう
そんなに失敗するものではないと思うけど最初はドキドキするよね
410ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 01:42:43.06 ID:RcBnm7jS0
発酵の匂いとかよくわかってなかったら若干不安になるのかな?
というか自分も確信が持てなかったクチだw
お肉を漬けたらすごく日持ちしたので
どうやら間違いではなかったと思ったくらいで。
411ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 01:48:31.55 ID:iEyiyQQf0
まあそんな感じでいければ上出来と思ってる
美味しければそれでおk
なるべく早めに使い切れるように失敗してもダメージ少ないようにちびちびと作ってくつもり
とか言いつつ緊張して保存容器わざわざ新調してしまった
412ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 03:20:14.91 ID:BNfdpZ9x0
なんとなく甘酒の匂いがしていれば成功。3-5日くらいで判るんじゃないかな。
1日1回かき混ぜるのを忘れなければ、そうそう失敗しないと思う。納豆にだけは気をつけたほうがいいみたいだけど。
413ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 08:57:36.60 ID:A/56tUvC0
捨てるはずのスイカの皮を見ていて、そーいやスイカの皮の漬物ってあるんだったと思い出し
赤いところと、外側の固いところを取って塩麹で一夜漬けに
パリパリしてなかなか旨かった。赤いところと外側は結構厚めに取って、白いところだけにしたほうがいいみたい。
414ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 17:23:12.08 ID:c7xuRY9oO
塩麹が完成間近だから、近所の人から市販のやつを少し分けてもらって
味くらべをした。
うちのもかなりまろやかにはなってきてるけど
いまいちコクがない。
市販のやつは少しウニのような味がして
コクがあった。
こういうコクは市販品ならではなのかな。
自作ならとりあえずまろやかになってたらオーケー?
415ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 21:21:41.45 ID:BXZgTT/nO
まろやかになった!と実感したのは仕込み後20日位だったな(4月)。10日じゃまだまだだった
…とは言っても10日から20日まで所用で家を空けていたのでその間のことはわからないだけだけど。
2週間でもその状態だったのかもしれない。
416ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 23:18:27.26 ID:iEyiyQQf0
>>414
ウニ味の塩麹味見したい
メーカーどこ?
417ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 06:08:08.29 ID:qslwnTK20
ウニ麴でした
418ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 23:47:30.39 ID:0ti3V7U80
>>412
仕込んで60℃で8時間にセットしたヨーグルティアから取り出したら甘酒の匂いになってた(`・ω・´)
揉んだ割りに粒は大きいまんまだけど
そういうもんかね
419ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:05:47.26 ID:X15lYnMz0
塩麹作る時に最初2時間60度にした後1週間保存と言う方法もあるらしい。
この方法の方が早く仕上がる。
中には1時間60度、1時間加熱なし、このセットを4回やっている人もいるみたい。

要は早く酵素の働きを活発にしてアミノ酸とかを早く増やそうと言うことだろう。
420ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:08:35.25 ID:bBs9HZM20
>>418 それって甘酒の作り方だろ?
そこまで加熱するのを勧める人は見たこと無い。
421ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:13:07.99 ID:jS5RPo790
酸素水使って仕込んだら醗酵進みそう
422ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:16:35.55 ID:bBs9HZM20
>>419 ただし、最初加熱すると痛む(酸っぱくなる)のが早いらしい。
冷蔵庫にいれて使ってる分には気にすることも無いだろう。
423ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:22:40.45 ID:PLXQK4hQ0
ヨーグルティアのメーカーの塩麹の作り方動画に従ったんだが、どうだろ

甘酒の場合はヨーグルティアの付属レシピ見ると
米炊いて熱湯加えて60℃に冷ましてから麹入れたのを60℃で10時間タイマーにセットってなってるんだが
いまメーカーの甘酒の作り方動画見たらほぐした麹におかゆ入れてよく混ぜて60℃で5時間だと
5時間の差はいったいなんなんだ
押し寄せる不安w
424ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 07:06:15.77 ID:rq5Pz+Yz0
>>419
みやこうじの袋には2,3時間60度の保温って書いてあったはずだよ
425ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 18:20:59.53 ID:bBs9HZM20
>>418 >>423 確かにヨーグルティアの動画の説明では60度8時間になってるね。
何がどう影響するか判らないけど。 即席法なんだろう。
酵素が働くのはそんなに温度が高くないはずだからアミノ酸や各種栄養素は低いのではないかな。
ただ甘塩からいだけとか。

>>423 甘酒は60度6時間から10時間、 麹の比率や季節によって変わる。
塩麹は常温が基本。
426ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 18:45:43.69 ID:bBs9HZM20
ヨーグルティアの説明はかなりいい加減だな。 素人が書いてるような感じがする。

ここには12時間と書いてる。
http://yogurtia.net/shiokouji.htm

このローグルティアの説明は甘酒と混同して間違った説明をしてるんじゃないのか?
427ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 18:56:28.09 ID:bBs9HZM20
ここに速成塩麹の作り方と説明が書かれている。

http://www.p-albion.jp/kouj.html#sokusei
この後ろの方。
速成塩麹の作り方

50度〜55度で時おり混ぜながら8時間保温 これが発酵麹
その後塩を入れ混ぜる。 この時ミキサーにかけると良い。

但し麹菌の生み出す酵素を大事にするなら、塩麹は20度以上の室温でゆっくり作った方が良いでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
---------------------
酵素がいい加減な塩麹なんて意味が有るのか?
428ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 19:24:32.48 ID:D84Vl5vL0
どっちにしろタイマーかけてるときはヨーグルティアに入れっぱなしで
メーカーコラボのヨーグルティア塩麹レシピ本のように1,2時間おきに混ぜるなんてしなかった
http://jakometei.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
メーカーテキトーだなぁ
429428:2012/06/26(火) 19:26:36.16 ID:D84Vl5vL0
>>418=>>423=>>428
ID変わってしまった
430ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 19:30:33.88 ID:D84Vl5vL0
>>427
そこに
>グルタミン酸を増やす酵素は50℃で一番働くので、ゆっくりじっくりと温めるのがよい。但し腐敗にも気をつけて。
とも書いてあった
20℃以上室温なのか50℃なのかどっちだろね
431ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 19:42:43.97 ID:bBs9HZM20
>>430 >グルタミン酸を増やす酵素は50℃で一番働く

と言うこの説明は、料理をする時の話だと取れる。
50度で調理するとグルタミン酸が素材から出てくると言う話だろう。

常温と言う場合、殆どの菌や酵素は人間の体温に近い35度近辺が最も活発になるはず。
だから35度から40度位で保温するのが最も良いのかもしれない。
この温度は乳酸菌なども最も好む温度なのでその発生を抑える為に塩を入れるんだろう。
432ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 19:57:49.37 ID:D84Vl5vL0
次回は35℃でタイマーセットしよう
ヨーグルティアで35℃15時間にしてるレシピ紹介があったし

今回のは粒があんまり溶けてないし失敗か
これはどうしたものか
433ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 20:42:15.35 ID:bBs9HZM20
>>432 混ぜなかったからだろう。気にせず1週間位保存しておけば良い。
気になるならミルサーで粗挽きすれば良い。
434ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 21:15:48.21 ID:D84Vl5vL0
ミルサーブレンダー類いま持ってない残念
とりあえず保存する
435ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 11:09:02.58 ID:sD07hWhL0
>>432 室温から50度の間で繰り返しをやって見た。
15分オン45分オフとか15分オン105分オフとか色々やったので何が正解か判らないが
1日半位すると果実の香りがして味も良くなった。 成功じゃないかと思う。
自分の仮説としては、色んな温度を与えてやれば各々の最適温度で満遍なく増えるのではないかと言う事。

ここに酵母がアルコール発酵する場合の温度が書かれている。
塩麹とは違うが一つの参考に。
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=25208
酵母の最適生育温度は25〜30度 40度以上では生育せず。
アルコール発酵は45度が最適だが、酵母自体の活動が止まっている為好ましくは無い。

塩麹の場合も色んな温度で成長する物が混ざってるだろうと言う事だな。

このサイトの実験も面白い。 
煮沸して麹菌を死滅させていても胞子は生きていて生育温度にすれば発芽生育していくらしい。
http://ameblo.jp/dr-kimbow/entry-11139088081.html
436ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 13:03:32.62 ID:sD07hWhL0
>>432 35度15時間の例はこれかな?
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1720006186/
>60度で8時間、または35度で15時間にてセット。
>1〜2時間に1回は空気を入れるように混ぜてください。
437ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 13:11:20.20 ID:ckUb+Vx20
三五八って何であんなに安いんだろう
道の駅でエーコープのやつが1kg500円程度だったからとりあえず買っといた
438ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 19:13:55.93 ID:QkxwAhTk0
ふくすま産だからじゃねえのけ?
439ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 19:42:40.11 ID:yg4f3O2p0
>>436
それそれ
なんでか数日前から「塩麹 ヨーグルティア」で検索してもそのレシピヒットしなくなってる
440ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 05:34:17.30 ID:VNBrru9H0
横すまないんだが、ちょっと質問したい
牛肉を煮汁ニンニク生姜醤油酒みりんの調味液につけるんだけど、ここに塩麹を投入したらさらにうまくなるんじゃって思ったんよ
塩麹ってデリケートなイメージあるんだが、濃い調味液ん中に一緒にいれてもその効果を発揮するのか?
それともまず塩麹単体で漬け込んだほうがいいのか
ぜひうまいビーフジャーキーを作りたいんだ頼む
441ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 06:30:32.30 ID:YAamPpC40
する
442ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 07:09:20.50 ID:08gfArM3O
遅ればせながら塩麹を仕込んでみて4日目…
もう待ちきれんです。はやく食べたい…orz
市販の物を買ってしまいそうだ

あと>>111のやり方なんてまったく思いつかなかった。すごく良さそうだ
次回は試してみる
443ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 07:50:22.56 ID:G7cVdQRF0
>>440 塩の量として考えれば良いのでは?
醤油の塩分濃度が17%.塩麹が10%だとすると、
塩麹を170g追加するなら、醤油を100g減らさないといけないのでは?
味がどうなるかは知らん。
444ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 07:52:49.71 ID:G7cVdQRF0
>>442 35 度で1日温めてみたら? 早くなるのでは。
445ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 07:58:37.20 ID:P+v61MOfP
ハンバーグのタネに入れてみた。んー・・・
446ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 15:28:35.77 ID:VrXTbyrt0
>>442
冷蔵庫のドリンクホルダーに入るから便利だね
447ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 17:55:58.78 ID:G7cVdQRF0
塩麹、醤油麹が有るなら味噌麹も有るだろうと思ってググったら有るんだね。

はなまるマーケット【みそ麹酒粕万能調味料おのみさ舘野真知子】
http://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-entry-1522.html
448ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 07:23:51.21 ID:ZwmaXBdG0
と、なるとカレー麴も当然あるだろうな
449ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 07:26:07.84 ID:hha1V+fy0
>>447
旨麹ともまた違うんだね
作ってみようかな
450ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 11:26:46.50 ID:ZwmaXBdG0
塩麹とオリーブオイル、胡椒、酢で作ったドレッシングうまーだ
451ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 11:43:16.75 ID:lAxYuQBD0
>>448 減塩塩麹にカレー粉を混ぜた、カレー麹は作ってる人いるね。
唐揚げに良いらしい。
452ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 23:03:11.90 ID:/T5pn/vY0
自然食品などで販売している麹はとても固くて乾いておりますが
あれを綺麗に発酵させる事に成功したかたいますか?
最後にミキサーに掛けるにしても、ちょっと米の芯が残りすぎました
453ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 23:14:24.65 ID:lAxYuQBD0
>>452 乾燥麹は60度のお湯で生麹にして使うんだよ。
塩麹ならそのまま混ぜたあとで2〜3時間60度で保温しておけば戻るから良いけど。
http://www.isesou.co.jp/kouji/shiokouji.shtml
454ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 00:29:02.86 ID:8iJeg3Re0
>>452
ジャムの空き瓶に
麹 塩 ミネラルウオーターを
ひたひた日入れて
保温を切っって数時間後の炊飯器に半日
一日一回混ぜるだけで一週間ほどで
できました まろやかだし
冷蔵庫でも熟成が続くみたいで
どんどん甘みがまして美味しいです
ミキサーにかける必要は無いくらいです
455ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 00:33:23.32 ID:JC85DSGQ0
野菜なら大抵のものと相性がいいから、じゃあ果物で・・・と
思ってリンゴを適当な大きさに切って漬けたら大失敗 (;´Д`)
酸味があるものだと美味しく感じられないね。
456ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 00:38:46.72 ID:Ks8krTj00
>>454 と言う事は、30〜40度位で12時間位保温していたと言う事ですね?
速成法ですね。 その方が早くまろやかになるでしょうね。
457ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 01:45:06.79 ID:TD7KMP6h0

次はミリン麹で是非
458ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 02:08:28.21 ID:Ks8krTj00
>>457 男の ページでみりん風調味料の作り方を解説してるよ。
459ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 07:59:04.20 ID:lQQ1z5jaO
ゆで卵を塩麹で漬け込むには何日位がベストですか?
460ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 09:00:52.31 ID:n/c8DwV/0
昨日漬けてみた。3日くらいはそのままにしておくつもり。
461ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 11:50:33.33 ID:Ks8krTj00
>>459 2週間という記事を見たので今10日位、そろそろ食べてみようかな。
462ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 13:19:32.77 ID:z2xfeWB30
それは流石に漬け込みすぎではないか・・?
463ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:12:28.60 ID:8iJeg3Re0
ゆで卵腐らないのですか?
やってみたいのですが
464ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:18:12.25 ID:urclCfKD0
麹に塩と水いれれば塩麹になるの知りましたが
酒かすに塩とみずいれれば塩酒かすでうまくなるですか
465ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:19:12.04 ID:urclCfKD0
麹に塩と水いれれば塩麹になるの知りましたが
酒かすに塩とみずいれれば塩酒かすでうまくなるですか
466ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:21:58.77 ID:z2xfeWB30
>>464-465
すぐに特許を取ったほうがいいと思うマジで
467ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:25:36.48 ID:urclCfKD0
西京みそ付け焼きより塩麹つけのほうがうまいなんて
信じられないです
468ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:27:32.15 ID:z2xfeWB30
それは主観だから信じられないなら信じなくていい自分で確かめて
469ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:30:52.32 ID:JC85DSGQ0
>>465
それはそれで美味しくなる気がする。
水は少なめのほうがいいかもな。
470ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:06:17.13 ID:jzgFPsz20
塩酒粕は既に有るみたいだぞ

ttp://さいたまグルメ.com/blog/?page_id=5558
ttp://www.kbc.co.jp/radio/thats/vision.html?id=139

激しく好き嫌いが別れそうだが
471ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 00:35:55.16 ID:9tqLAaM20

調味料の板に塩麹のスレが無いのは残念だ

塩麹は鶏胸肉と相性抜群だが万能では無い

澱粉が分解するのでおにぎりには向いてない

肉ジャガも駄目じゃが
472ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 03:03:57.64 ID:+S6Owt3r0
塩麹レシピ(TV朝日「ウチゴハン」120701):
塩麹チキンオムライス、塩麹しじみスープ
ttp://www.tv-asahi.co.jp/uchigohan/recipe/cur/
中村孝明は塩麹漬け豚バラを使った「肉じゃが」を披露。塩麹とバター
を混ぜ合わせたものを入れて仕上げる。(このレシピは無い)
孝明氏いわく、「塩麹なんか昔からつことるから100以上作れるわ」
473ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 10:14:18.33 ID:+S6Owt3r0
塩麹肉じゃがレシピ: ありました。
ttp://trendnews1.com/utigohan/3558/
474ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 21:59:56.14 ID:iUtxDJFO0
>>453
>>454
なるほど、判りました、ありがとうございますーっ
475ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 18:21:46.63 ID:Witr4X9D0
わかってないだろ
476ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 23:35:54.31 ID:M2+yVZvN0
醤油みりん麹って煮物に重宝しそう。
477ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 10:41:54.19 ID:9rCDS9BM0
醤油めんつゆ麹はどうだろう?
478ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 14:55:30.03 ID:CFxBQV1+0
酢麹はどうなのか真剣に考えてる
479ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 15:02:14.65 ID:9H9G6gR60
ご飯に麹を入れて醗酵させてみたらどうだろう?
480ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 15:32:59.87 ID:UL6Z5pT30
麹か甘酒ができるだけ
481ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 21:23:22.60 ID:85ZMwLBG0
>>477 いんじゃね。 醤油麹に茸を入れる人も居るし。
色んなバリエーションが有っても良いと思うよ。
482ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 22:16:05.11 ID:n1lBz0T40
>>477
つけ麺みたいで美味しそう
483ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 23:01:24.66 ID:85ZMwLBG0
醤油麹ラーメンって美味しそうだな。
484ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 01:05:47.27 ID:aK/rkoWu0
白瓜を漬けてみた
まだ半日しか経ってないせいか、メロンっぽい感じ
485ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 06:46:05.00 ID:aXfjWi2H0
質問させてください。
塩麹を初めて仕込んで、まあまあうまくでき3週間くらい経ったところで
所用により家を3週間空けることになりました。帰ってきてみると塩麹のタッパを冷蔵庫に入れ忘れて、
平均25℃くらいと思われる室温に3週間放置していたのでした。。
ふたを開けてみると噂に聞いたセメダイン臭が。。
過発酵ということで一旦冷凍庫に入れてみたら刺激臭は和らぎました。
ちなみに塩分は比較的多目の配合になっています。
もともと残り少なくなっているので、新たに仕込んだものを
このほのかにセメダイン臭の残る第一弾に継ぎ足そうと思っています。
その前にもう一度確認したいのですが、ネットで調べると2人くらいの人が
「セメダイン臭は雑菌が混ざったので塩麹にするのは無理」と言っています。
これは間違いということでよいでしょうか。
486ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 09:34:28.69 ID:NEPmI3tK0
セメダイン臭は乳酸発酵+雑菌だから酸っぱくなってるはず。
継ぎ足したらつぎのやつでも乳酸発酵しやすくなるからやめたほうがよい。
487ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 13:00:06.95 ID:hYl+Coi2O
塩麹が美味しかったので今度は醤油麹をペットボトルで仕込み中
昨日製造の地元の麹がスーパーで売っててよかった。楽しみだ

だしつゆでも仕込んでみようかと思ったが、暑い季節にはどうかなぁ。塩分濃度的な問題でカビないだろうか…
488ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 13:36:12.13 ID:3oXTZmbJ0

塩麹の後,醤油麹,味噌麹が出て来たが

醤油,味噌に優るのが思い付かない

ヨーグルト麹ぐらいかな

調味料では無かったな
489ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 13:42:44.15 ID:kIPMjyb40
>>488
トルコやその近辺では調味料です。味噌のように使う。
490ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 14:15:48.97 ID:aXfjWi2H0
>>486
ありがとうございます。セメダイン臭がしても大丈夫説の方が優勢だったように思えたのと
残量が当初の7分の1くらいなので(その点で言えば捨てても惜しくはないのかも)
第二弾を継ぎ足せばニオイ的にも問題がないように思えたのですが、
「実は雑菌が」ということだとやはり気分がよくないので、ここで駄目押しで
使えない説を否定してもらえたら、と思ってお尋ねしました。
が、予想に反して使える説が出なかったので今回は量も少ないことですしやめておきます。
どうもありがとうございました。
491ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 14:21:36.04 ID:NnVXuWRx0
基本的に菌を扱うものは素人さんは継ぎ足ししないほうがいいと思う。
何かトラブルが発生した場合に対処できないからね。
492ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 14:26:34.24 ID:NEPmI3tK0
ドレッシングが色々有るけど幅が広いね。
493ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 17:10:27.87 ID:D1n8aw450
醤油麹仕込んで今保温してる。と言っても適当だけどね。
お煎餅みたいないい匂いでおいしそう。
494ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 18:45:56.73 ID:NEPmI3tK0
そうだ、麹ジャムと言う物があるがどう使うのか想像がつかない。
砂糖の代わり?
495ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 20:30:18.91 ID:699lrnH10
パンに塗るのだろ
496ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 20:41:57.42 ID:kHfLywRT0
甘酒ジャムみたいなもんかな?
497ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 21:05:18.59 ID:NEPmI3tK0
>>496 甘酒の水分を少なくした物。
498ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 08:02:57.02 ID:+lxpJHV20
今まで乾燥麹だったけど初めて生麹で仕込んだ
何となく乾燥麹より香りが良いような…
でもうっかり乾燥麹と同じ配合割合の水を入れてしまった!
250でいいところを300だから失敗になるほどではないみたいだけど。
残りの半量はちゃんと生麹用の割合でやってみよう
あー早く2週間経たないかな♪
499ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 12:38:23.14 ID:mcDhHQ5B0
>>498
自分は逆で
今まで生麹しか使った事無かったんだけど、初めて乾燥麹使ってみたら
乾燥状態の香りがあまり良くない…
水分量もいつもより多いし
もしかして麹菌が死んじゃってるんじゃないかと最初は不安になったw
レシピ通りだから大丈夫だと信じてるけど
500ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 15:57:47.43 ID:uvyehofsO
塩麹に合うもの醤油麹に合うもの
どう使い分けしてますか?
501ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 21:58:58.66 ID:vXDqBc6I0
>>500
私あんまりレパートリーないんだけど、
塩麹はキュウリとかキャベツとかを漬けるのが好きです。
んで、醤油麹は醤油の代わりに煮物に使ってる。
旨味が増す、コクが出る、でも味は辛くならずに仕上げられると思う。
502ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 23:32:02.62 ID:8tT9doEs0
醤油麹を仕込んだんだけど、乾燥麹を使ったからお湯+醤油でやったせいか白いものが浮いてる
捨てた方がいいのかな……orz
503ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 01:53:28.41 ID:OiSNdZF10
白いもの…?膜状のやつ?
異臭がしないなら、そのまま育ててみては?
504ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 02:20:30.28 ID:pMQpRH9l0
大丈夫大丈夫、混ぜれば良い。
最初は空気の泡が出てきて当たり前だろ。
本当は乾燥麹を戻して使うか、醤油と混ぜたあと保温するのが良いと思うけど。
505ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 10:43:35.08 ID:rJr35zD40
塩麹って仕込から何日も経っていないうちに(常温の場合)
発酵途上で野菜など漬けて、漬けてる間に10日くらい経って塩麹も漬けも完成
ってことやってもいいのかな?別にやりたいわけじゃないけど。
506ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 10:57:08.66 ID:19/q8Hfr0
それ腐敗するだけじゃね?
507ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 11:06:20.17 ID:pMQpRH9l0
塩分が同じだから腐敗はしないだろうけど漬けこむ意味が無い。 たんなる塩漬けになる。
508ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 11:13:57.12 ID:rJr35zD40
長いあいだ漬け込みたいからでなく、たとえば野菜があと2〜3日で腐ってしまいそうだから
まだ塩麹出来上がってないけどとりあえず漬けとけ、という状況を想定しました。
いや、今やりたいわけじゃないんだけどね。
509ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 11:56:31.29 ID:4qj9GNLF0
そういう発想はメシマズ嫁まっしぐらになりそう・・・
510ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:03:08.96 ID:pw8xkfq20
10日も漬けたら水分出て腐るだろ
511ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:24:10.86 ID:rOV7AA5pP
大体完成した塩麹の容器にダイレクトに食材ぶち込む馬鹿がどこにいる…
小分けで漬け込むだろクルクルパーも大概にしろや。
512ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:43:07.18 ID:FYpIw8o60
>>489
そーか

発酵で塩味の調味料は醤油,味噌と殆ど出し尽くしている
急に思い付いた,イカの塩辛はどーかな?
513ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:57:22.08 ID:19/q8Hfr0
塩麹で作るイカの塩辛もあったと思う。
近年生まれた調味料でもないから大体の使い方は出尽くしてるような気がするです。
514ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:36:42.19 ID:pMQpRH9l0
クックパッドに有ったよ。
http://cookpad.com/recipe/1360903
515512:2012/07/10(火) 01:57:52.01 ID:TeUPaW7I0
調味料としてのイカの塩辛だったんだけど
どっちでいいか
昔TVで失敗しない自家製キムチの作り方をやってた
市販のキムチの素とイカの塩辛を混ぜ
冷蔵庫で何日か保存するというものだ
このやり方で[市販の塩麹+市販のイカの塩辛]でやったら
簡単に出来そうだな
516ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 02:03:54.72 ID:guYPcmHa0
調味料としてのイカの塩辛って炒め物とかにいれるの?
517ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 03:56:32.28 ID:TeUPaW7I0

いや,醤油代わりに使う

例えば刺身に汁をかけて食う

イカは要らん(W
518ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 06:22:59.80 ID:S2LauygX0
魚醤みたいなもんか
大豆の代わりがイカってことで
519ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 13:54:41.87 ID:TeUPaW7I0

石川県にイシスというのがある,イワシの醤油だが

イカのもあるそーだ
520ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 15:17:38.82 ID:9H22d5Px0
「魚汁(いしる)」じゃないの?
521ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 17:41:33.19 ID:yfVatHaJO
だね〜。「いしる」と言ったり「いしり」と言ったりするね
イカで作るものやイワシで作るものがある
522ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 17:52:17.28 ID:q1M1/S5h0
イシスって神話の女神にいたよな
523519:2012/07/10(火) 19:29:37.32 ID:TeUPaW7I0

イシルだね

前はイワシのが手に入っていたが入らなくなっている

しかしイカの塩辛で麹を使ったのは各地にあるんだな
524ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 07:42:23.32 ID:K7c79d6i0
ひじきご飯に塩麹混ぜて炊いたら
ひじきまでふっくら。
米はピンと立ってウマー。
525ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 08:18:30.23 ID:5xPZddPm0

麹漬けのイカの塩辛は甘い味らしいよ
526ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 09:27:28.90 ID:tCjl7YlG0
塩麹で塩辛作って見たいけど
いいイカ見かけないんだよなー痩せててワタが全然足りない。
527ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 03:17:13.29 ID:/WPXDMjE0

醤油,味噌以外に調味料が無いかと考えた

似た物なんだけど豆板醤とコチュ醤はどーかな

もうあるかもしれないけど
528ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 07:35:39.08 ID:AH0g8tbhP
コチュッて略すの嫌いだわ
529ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 07:36:54.21 ID:AH0g8tbhP
よく見たら略してなかった件
すまんお
最近やたら見るから
530ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 09:16:12.96 ID:VC8h/yZA0
これまでにない斬新な物を生み出したいのもわかるけど
そこまで行くと何がしたいのかようわからん。
531ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 12:15:40.58 ID:W/LCUAXOi
オイスターソースとかは?
532ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 16:29:45.14 ID:/WPXDMjE0

ソースは好きじゃないんだな
533ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 23:35:20.89 ID:gCECzqLN0
オイスターソースをソースってんなら醤油だってソイソースだろうに
534ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 03:31:10.44 ID:Hmg/Bj170

そーすか
>>530
豆板醤は麹で作られているそーだし

コチュ醤はモチ米麹使っているらしいので

塩麹の範囲内じゃないかな

唐辛子が入っているのでちょっと違うか

オリジナルのが欲しくてね。
535ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 19:57:00.11 ID:HsWsbEcH0
他人に散々聞きまくってオリジナルもあったもんじゃない
536ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 20:50:22.95 ID:gbM6mfDF0
偶然美味が生まれることを毎日祈ってろ。
537ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 00:05:45.78 ID:VlAXGffZ0

そらまめを主原料にしているので醤油や味噌とは違うかな

538ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 06:31:13.13 ID:uhvx26nV0
そろそろ塩麹についても語ろうぜ
539ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 10:32:41.12 ID:vyP2+U/Q0
どうもどうも。つまらんこと書き込みますよ。

塩麹。
漬ける、漬けて焼く以外に煮物にも使ってみた。
醤油と違い、色づかないので鶏肉とか生っちろくて見た目ビミョー。

醤油麹を仕込んでみた。
煮物の色はいい感じ。
しかし味噌っぽい。
別にいいけど、味噌はもともと手作りしてたし、
味噌も出来上がると醤油みたいなの浮いてるし、
振り出しに戻った気分だった≡3

ニコ動見て醤油みりん麹に興味を持ったけど、
なんかもうわからなくなってきたので塩麹に戻る。
今日、米麹1キロ使って仕込む。

この1キロも、塩麹、醤油麹、醤油みりん麹に分けて仕込む
つもりだったけど、何割ずつ使うか考えたらわからなくなったので
全部塩麹にするの。
540ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 12:10:35.67 ID:uhvx26nV0
今日は大豆の水煮缶があるので、豚肉の粗挽きと玉ねぎ炒めたのを加えて煮る。
チリビーンズっぽくするかカレーにするか新たな道を開拓するか
541ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 13:05:50.66 ID:uhvx26nV0
誤爆でした。塩麹は入れないです。
542ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 13:20:45.29 ID:09mxi2hgP
鶏とトマト煮の味付けに塩麹美味しいから
チリビーンズにもあうと予想
てか塩代わりに入れるから何でもあうか
543ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 13:41:33.59 ID:uhvx26nV0
合うかねー?塩代わりといえば俺はフレンチドレッシングの塩を塩麹にしてみたら旨かったよ
トロミもついて一石二鳥だった
544ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 18:19:34.21 ID:9hNwpJVwO
ブレンダーを買ってみた!
これでさらに塩麹が使いやすくなるといいな。どうも、あのツブが苦手だ。

ぼんやりしてたらトマトソース作ったのに普通に塩とコンソメいれてしまた…orz
545ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 08:17:53.09 ID:m7YGZ9oH0
スリコギとすり鉢でゴリゴリ
546ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 02:58:08.31 ID:3O3XGkMf0
>>539
>味噌も出来上がると醤油みたいなの浮いてるし
それが元々の醤油(たまり醤油)じゃなかったかw
547ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 21:58:06.12 ID:RReOHviA0
塩麹1kgたっぷりできたーやっぱ生麹の香りの方がいいわ
それと前回は辛口配合で作ったけど甘口の方が好みだわ
塩分よりも麹の効能がほしいだけ
548ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 06:12:31.77 ID:9kURp1lq0
何いきなり語りだしてんだよ気持ち悪いな
549ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 08:07:57.18 ID:jqZ5dxtK0
同じ自分語りでも


やっぱ辛口配合の方が好みだわ


だったらこのスレでは煽られない。塩を減らされるのを異常に嫌う人が常駐してるから。
550ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 10:00:25.02 ID:z7V/fRb3P
スレタイ通り語ってるのに怒られるww
551ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 17:19:50.95 ID:jAeukEbP0
>>548 の方が異常だろう。
なんか料理関係や麹関係のスレにはただ単に人の投稿にケチだけ付けて自分は何一つ有効な意見を語らない人が居るね。

多分自分では何も出来なく人が色々出来るのがうらやましいからじゃないのかな。
まともな投稿の意味も理解できないんだろう。

>>547 の甘口が好きだと言う投稿は一つの立派な意見だろう。
自分だって出来るだけ塩を減らしたい。 同じく麹を生かしたいだけなんだから。
甘口の方が使いやすいよ。
でも日常使う上で雑菌が入らない最低限の塩と言うのが有るんだろう。
みやここうじの甘口の塩分量でも少し多いと思ってる。

>>548 が異常すぎる。
552ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 06:59:35.89 ID:xLhqydu80
547=551
何言ってんだこいつ
頭おかしいんだ
553ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 07:11:33.16 ID:neXWb5CoP
気持ち悪いとか頭おかしいとかそういうのやめようや
554ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 08:40:05.74 ID:u28OPSbI0
無意味な自演断定も意味無いぞ>>552
555ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 21:01:03.50 ID:ygAp6LMDO
今更だけどハンバーグに塩麹いれてみた。卵・パン粉なし玉ねぎのみなのにすごいフワフワで感動した。塩麹って繋ぎのかわりにもなるんだね
556ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 22:41:05.91 ID:eK5DCk8S0
>>555
そうだよ〜。レシピ板で前に同じこと書いてた記憶あったけど>>555は知らなかったんだね。
557ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 06:45:38.80 ID:YbW6gUrT0
最後の一言余計じゃね
558ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 20:02:52.16 ID:Iz1Gk/W40
>>556はリアルで嫌われるタイプw
559ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 21:51:26.45 ID:D4+ChEDY0
自分が考案したわけじゃないのに、
「先に知ってた」ことが自慢で仕方ないんだね(笑)
560ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 08:28:40.05 ID:xxZfroMF0
>>556
これがドヤレスってやつかw
561ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 23:16:45.73 ID:QjPlGYLw0
【レス抽出】
対象スレ:塩麹について語ろう
キーワード:ステマ



抽出レス数:0
562ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 03:26:53.50 ID:OtDx3lRq0
>>556 恥を知れ
563ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 11:16:26.60 ID:frjq4B7t0
スレチかもしれないけど、今NHKでだし麹と麹納豆やってる。
だし麹は醤油麹に近いかも。ゴマとか入れてるから身体に良さそう!
564ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 16:34:54.57 ID:OtDx3lRq0
だし糀
http://www.saikikoujiya.com/fs/kouji/c/dasikouji
摺り上がったごまを本醸造の醤油と糀と混ぜ合わせて、練り上げていきます。
レシピあり

だし糀の作り方
http://healthy823.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
だし糀の作り方。
<材料>
糀 100g、入り白ゴマ 40g、みそ 10g、しょうゆ カップ1、酒 小さじ2

@糀をする。
すり鉢で糀を粉状にする。
Aゴマをする。
Bみそを木べらなどに塗って、直火で焼き、香ばしさを出す。
Cしょうゆ、酒を火にかけ、一煮立ちさせる。
D全部をすり混ぜる。
ttp://blog-imgs-55.fc2.com/h/e/a/healthy823/20120516142617e71.jpg
565ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 11:23:19.61 ID:9kfmrKKB0
>>562が恥を知れ
566ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 11:37:02.12 ID:9kfmrKKB0
塩+米麹のセット販売の説明書に、肉や魚以外にハンバーグや餃子・豆腐に使えると記載されていたけど?
567ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 14:15:51.87 ID:qpr4nEry0
使えるよ
568ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:12:48.00 ID:JCpxPv6B0
>>565-566
使える使えないの話じゃなく>>552の書き方の話だろ
>そうだよ〜。レシピ板で前に同じこと書いてた記憶あったけど>>555は知らなかったんだね。
>そうだよ〜。レシピ板で前に同じこと書いてた記憶あったよ。
で終わらせれば角も立たない
誰もが両スレを見てるわけじゃないし
569ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:14:46.68 ID:JCpxPv6B0
間違えた
>>556の書き方の話だ
>>552の書き方も悪いがw今回は無関係だ
570ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 08:45:25.63 ID:hWqypjEhO
乗り遅れたけど
醤油麹を仕込んだ。
さーてと何で食べようか。
571ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 13:06:04.04 ID:qzsXb1OH0
玄米入りで作った塩麹が甘みがあって美味しかったが
無塩バターに塩麹を入れてパンにぬると美味しという書き込みをマネ
最悪に不味くて、それ以来塩麹は食べたくない
572ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 13:42:50.03 ID:UuhTN1X40
自業自得で逆切れかよw

パンに焼きこむのでないなら、塗ってトーストすべきだったかもね。
塩麹の塩分でかなり味に差が出る
573ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 20:30:30.37 ID:UzENft2l0
>>571
俺だけかもしれんが、脂分には塩麹はマッチしないと思うんだな。
基本的には淡白なものに掛けたり和えたりして食べるのが良いと思う。

例外は豚肉。少し厚めの豚ロースを漬け込んでから焼くと最高。

脂分が、というより乳成分と合わないのかもしれん。
574ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 21:57:48.26 ID:RHoxN7240
ノルウェー産とかの脂が乗った鮭を塩麹に漬けて
焼いたのが好きだよ〜
575ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 19:56:13.03 ID:DpI/7Mj10
ノルウェイの蛙ねえ・・・
576ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 22:41:04.71 ID:tJnK6F+M0
>>527
チリ産の安物しか買えないけど俺も好きだよ〜
577ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 11:54:42.73 ID:lbQE8xcM0
サーモンと塩麹は刺身ばかり食べてる
焼いてもうまいんだろうけど刺身が好き
578ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 19:25:48.99 ID:mzk2VLNQ0
養殖サーモンは寄生虫がいないのだよね
579ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 21:33:29.71 ID:ayl8Yx7W0
蛙?
580ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 00:10:54.88 ID:auuk3V9W0
蛙も蛋白だから塩麹合うか

捕りに行ってくるか… ウシガエル
581ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 05:51:39.74 ID:ChhCOlRq0
 
582ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 19:52:46.57 ID:Pm2YAFzJ0
塩麹、調子に乗って毎日料理に使ったら、さすがに飽きますね
583ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 19:59:44.40 ID:mmrmj6+10
加減も出来ない馬鹿か
584ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 20:04:30.80 ID:Pm2YAFzJ0
レスの早い暇人
585ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 21:39:42.21 ID:2RJr56in0
飽きるほど使うとかよ
586ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 10:56:36.00 ID:tYw7jNxf0
そりゃ毎日食ってれば飽きるわな。
子供時代に人生で初めてインスタントラーメン食った時もこんなにウマイものがあるのかって感激したけど、
オカンに頼んでずっと食わせてもらったら2日めの昼で飽きてオカンに笑われた。
587ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 12:43:35.81 ID:3gmnXK7qP
二日目で飽きるのは早いぞw
588ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 15:31:08.91 ID:0StgPI+40
麹は癖があるから好き嫌いわかれるね
甘酒は特に苦手
589ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 08:16:59.47 ID:g6BMbSPu0
米も肉も野菜もお菓子も好き嫌い分かれると思うけどね
590ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 09:55:07.81 ID:UJJ//Sbu0
米や肉、野菜や菓子はどうでもいいんですが
ここ変わり者いるよねw
591ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 10:34:20.77 ID:6/A7WKWP0
肉を柔らかくするために漬けておく分には飽きるとかないよね
ドレッシング代わりとか刺身に使うとか、塩麹そのまま食べると飽きるかもしれないけど
592ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 20:06:45.38 ID:g6BMbSPu0
どうでもよくねえだろw基地外ww
593ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 22:52:02.56 ID:NH3LZUAW0
塩麹でキュウリの漬物ウマー
ナスの漬物はイマイチだったわ何故かしら。
594ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 02:37:31.94 ID:A9NDUKQI0
>>590
なんか、好きな芸能人の悪口言われると必死になって応戦するヲタみたいなノリの人いるよね
僕の塩麹を責めるな!的な…
595ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 06:58:27.00 ID:nLnB9UgQ0
うわ酷い自演をみたw
596ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 07:51:39.96 ID:A9NDUKQI0
残念。自分は>>591で最初は流してやろうかと思ったけど
あんたが性懲りもなく>>592のレスをしたので
付け加えてやっただけ
597ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 20:35:06.41 ID:rgHDwznK0
598ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 19:58:40.29 ID:v0OikIJL0
はいはいw自演ばれて顔真っ赤だねwなにが残念。だってのw
599ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 01:40:22.90 ID:pYM1+A8A0
>>598
バカだなあ。そこは>>591になりすまして出てこないとダメじゃんかw
ていうか好き嫌い分かれるってどういうことか考えてみなよ
普通の塩や醤油がもし嫌いな人が存在するとして、それは好き嫌い分かれるの?
600ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 21:49:23.50 ID:ouJvyJ/h0
いつもなりすまししている奴らしい意見だわ
601ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 10:48:56.53 ID:GpnoAkTZ0
キュウリの塩麹漬けを食べるとなぜかオナラが臭くなくなる。
酵母は塩切りで死んでるはずだから、酵素のおかげなのかな?
602ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 18:22:52.77 ID:D+Uu90s40
なりすまし? 人気ないスレだから?
603ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 22:08:14.71 ID:6VO/SNCx0
いいかげん的外れなレスしたことを反省してください

589:08/05(日) 08:16 g6BMbSPu0 [sage]
米も肉も野菜もお菓子も好き嫌い分かれると思うけどね
604ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 23:10:20.50 ID:oQ0+KHxD0
塩麹に癖なんて無いね
605ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 23:46:16.26 ID:D+Uu90s40
”はいはいw自演ばれて顔真っ赤だねwなにが残念。だってのw”
って言われてる人ですよね? 
606ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 02:08:44.12 ID:+sFdYitr0
謝らなくていいから消えてください
607ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 19:56:46.74 ID:pW/uXJf/0
謝って欲しいの?なんで?粘着だから?
というか、荒らさないで欲しいなあオッサンw
608ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 22:34:21.86 ID:TmROSRmb0
謝った方がいい。そして明日から塩麹大好きオッサンでまた頑張ればいい
609ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 21:01:36.92 ID:nurbo8hc0
塩麹自体は危険じゃない。
塩麹をシロートが遊び半分でつくったり、
発酵食品だからと下手な保存をしたりすると
猛毒のカビが発生する場合がある。
アフラトキシンという猛毒をもつアスペルギルス・フラバスが
発生したりすると重篤な食中毒になる。

http://www.freeml.com/bl/9790684/87905/
610ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 23:08:58.15 ID:Lg2LLn/l0
( ´,_ゝ`)
611ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 18:14:34.38 ID:jRY8uDFW0
!(^^)!
612ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 20:39:09.71 ID:/gj3vDvO0
塩麹を作ろうと米麹を探したが無かったので、米麹を作る事に
麹菌を購入し、お米を…お米を…お米を・・・
このまま、飲み物を造っていいでしょうか?
613ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 10:48:34.87 ID:0/oiUhTr0
自己責任で勝手にやればよろしい
子供じゃないんでしょ
614ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 17:08:43.07 ID:uutNUKn80
みんなのきょうの料理の生麹200gに塩70gに水250mlの塩麹つくった
このレシピだと塩分13%
でも手順通りに麹もむときに塩全量投入すると塩分35%でその時点で麹菌が死んでしまう?
なので塩10gだけ入れてもんで水と塩60gを入れて仕込んだ
これでよかったのだろうか
615ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 01:07:19.40 ID:aGC0JStj0
塩麹で漬物作るとき事前に塩で下漬けしてますか?
塩の量が感覚的にまだ掴めなくて、しょっぱくなったり薄かったり…
616ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 01:08:46.69 ID:Qn1d1yYV0
>>615
しない
617ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 20:56:40.91 ID:v7xo5xPu0
ベージュっぽいコロニーができてた…
すくって捨てて混ぜたけど、大丈夫でしょうか。
匂いは変わらず。
618ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 14:20:50.65 ID:7WzqtZf+0
俺は大丈夫何もよ問題ない
619ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 18:43:56.33 ID:Lcgm4wnQ0
発酵ポットを買いました。ヨーグルトや塩こうじもできるすぐれものです。
塩こうじは温度60度に設定し、9時間でできます。

レシピによると、塩、水の分量は手作りの場合と全く同じです。
ただ、気になったのが、2〜3ヶ月を目安に使い切ってくださいとある。
手作りの場合、概ね半年くらいはもつというものが多いのですが
いったいこの違いはなんだろう。

620ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 19:38:30.34 ID:IyQO0f1b0
>>619
麹に含まれる酵素が減るからじゃない?
621ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 20:33:56.64 ID:Lcgm4wnQ0
>>620
ごめん。もすこし詳しくお願いします。
電気で短時間で作るのと、1週間かけて常温で熟成させるのとでは
何が違うのでしょう。
もし電気で作るほうが酵素が減るなら、やっぱり手作りにしようかなと
思ったりしています。
622ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 09:04:01.02 ID:zNb7TZ2Z0
>>621
知りたかったらここで聞くより、そのメーカーに聞くのが一番だと思う。
623ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 09:31:02.77 ID:gqshbjjY0
>>622
聞いたんです。
そしたら、単に「作り方に違いがあるため」 というくらいの答えしか
帰ってこなかったものですから、もう少し具体的な根拠に基づいた
説明がほしかったのです。
624ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 11:03:00.96 ID:pfTJfSkV0
保存に関してはそれぞれの環境の違いが影響するだろうし、
単純に保険をかけて短めに表記してあるだけじゃないの?
時間をかけて作った物は半年もつかもしれないけど
もっと早くダメになることもあるかもしれないじゃない。

生き物相手にする台所仕事に、あんまり神経質にならない方がいいと思うなあ。
625ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 11:22:23.43 ID:gqshbjjY0
>>624
そうですね。おっしゃる通りです。
レスありがとうございました。
626ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 16:09:41.60 ID:YCIvu0jh0

■□■イカの塩辛ってどうよ?2■□■

185 :ななしの珍味:2012/08/18(土) 00:35:50.63 ID:Fi7t75+6

塩麹と塩辛混ぜてみた,合いそーな気はしないな

それよりも味噌と混ぜた方がよさそうだな。
627ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 20:37:45.79 ID:WnFQ5eky0
塩辛作るとき麹入れるのは珍しくはないが
塩麹だとだめなのかね
628ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 22:24:20.82 ID:pw9VpDdY0
塩麹で塩辛作るよ
柚子を入れるのが好き
629ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 06:18:16.44 ID:ctBrYWSl0

イカの塩辛に塩麹を混ぜた物食べてみたら

塩味薄目なのとほんのり甘みがあって上品なお味に

大成功です,もっと塩味薄目で甘みを増した方がいい
630ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 11:47:28.74 ID:DWR4zKeV0
塩麹でイカの塩辛作れるのなら
アミの塩辛も作れるのかな?
631ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 12:54:31.01 ID:rPW2gbff0
タッパのふたの裏にふかふかの青かび…これもうだめだよね…
632ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 22:43:53.31 ID:Sh5ZNmisP
表面をすくい捨てて、本体のニオイと味で確認すれば?
胞子が落ちていなければ無事かもしれん

しかし青カビふさふさになるまで放置ってw
保存はビンのほうがいいとオモ
633ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 00:14:33.78 ID:F8xyIy6n0
>>632
ちょ、ちょっと、本気で言ってるの?
634ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 14:45:43.60 ID:R3px8ZH70
>>630
作れるんじゃないの

イカが柔らかくないのが不満だな

もっと細いの探すか

イカそーめんも入れてみよう
635ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 14:56:02.32 ID:dFCwNu180

きのうはイカそーめん買って来た

そのまま放り込んだ為に明日までには食わないとな
636ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 15:02:59.77 ID:RUBWUKlk0
甘エビ刺身の塩麹漬けオススメ
甘味がいっそう引き立つ
637ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 19:57:10.32 ID:bFZH7i800

イカそーめんは酒飲む時食べる

目が覚めたら蟻が群がっていた。
638ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 20:28:49.39 ID:ze/BoKci0
糖尿病だよ
639ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 22:07:31.21 ID:2w46ky+O0
キット買って自作した塩麹、
減ってきたらまた米足せばいいの?
640ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 13:43:54.09 ID:qcf/xvx30
>>639
ちょ、ちょっと、本気で言ってるの?
641ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 16:07:17.17 ID:rlauW8b+0
味噌が減ったらお前は大豆足すのか?
642ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 00:32:32.04 ID:Z+N6fl9S0
>>640
>>641
ケフィアとかカスピ海ヨーグルトとか
減ってきたら種菌に牛乳足してまた増やすっていうから、
そのイメージで
643ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 02:25:34.39 ID:NnIWwqgx0
その種菌が麹で、餌になるのが米なわけだけど
キットに入ってるのはただの米粒じゃないよ?
644ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 04:05:07.27 ID:3f08Y8UK0
塩麹200gが@198で売られている。@東急ストア
手間や殺菌処理を考えて市販品に替えた。
645ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 04:53:15.85 ID:HNIzdUpr0
かなり安いの出てきてるよね
玄米入り藻塩麹ってのが250gで198円、
先月近所のスーパーでは168円だった。
でも、塩は瀬戸内の塩だそうだが米がどこのかわからないので買ってないが。
646ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 10:13:46.13 ID:brngw0OO0
自作してたが、火を通さない状態では自分の好みに合わなかったので持て余してた。
でも肉や魚を漬けて焼いたのは旨いんだよなぁ。

・・・というわけで値段も下がってきたことだし市販品にシフト。
647ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 20:06:49.78 ID:kI0DBhmq0
昨日のプロフェッショナル仕事の流儀が塩麹の生みの親(というか現代に復活させた)浅利妙峰さんの回でなかなか面白かったよ。31日再放送だから興味ある人は見てみてね
648ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 02:14:00.32 ID:9Hrgm5eJ0
見られなかったので見たい

マルコメの生しょうゆ糀は味噌味だな
味噌と言ったらたぶん否定されないよ。
649ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 11:37:53.09 ID:Mgg546lS0
見た見た。
麹の味や風味は海外でも受け入れられるんだなぁと妙に感心した。

塩麹鶏をミンチにして、つくね団子にしてみた。
思った通りだけど、ウマー
650ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 16:47:45.22 ID:y3y6Krtn0
>>647
見逃したので
再放送いつかな、と思っていたところだった
有難う
651ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 04:59:25.59 ID:HTb2MoO50

午前0時50分〜1時40分だね
652ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 07:46:52.27 ID:E4Ln7Z8a0
31日0時50分だから、30日24時50分とも(変な表現ですが)
見てない人は録画予約をー
653ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 22:50:30.26 ID:FfVCK2yT0
ククパドにあったかぼちゃを塩麹だけで煮るの、ホント美味しかった
日々の熱射で軽く干して塩麹まぶして2日ほど置いてから煮るともっと美味しかった
654ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 10:07:19.29 ID:KSEKa5nr0
上の方にあった塩麹ラタトゥユ作ってみました。調味料は塩麹のみ。
美味しゅうございました。
655ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 12:41:41.57 ID:wdNEbSGZ0
マンガ「おせん」の配合(重量比10:6)で仕込んでみた。
麹200gに塩120gって普通のに慣れてると躊躇するなw
656ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 17:09:59.60 ID:7d7WVHeK0
やっぱ乾燥麹より生麹の方が香りがいいな
でもたまたま近くのスーパーで売ってただけで
今は取扱なし。そのメーカーに拘らないけどそろそろまた生麹入手したい
米の産地が明らかなやつ
657ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 01:29:17.32 ID:04ar8b9x0
最近の塩麹さん:いずれもポリ袋に入れ塩麹をもみ込んで冷蔵4時間ほど。
ジャコ、煮干→軟化し旨味が出る。このままでも酒のつまみになる。
干し椎茸、キクラゲ→軟化し旨味が増す。戻し不要。
高野豆腐→調味料が要らないくらいに美味い。戻し不要。
番外:
豆乳、ココナッツミルク→簡単ラッシー
658ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 16:56:46.62 ID:Kdgi2YAW0
>>657
普通の豆腐は水を切ったり大変そうだけど
高野豆腐は簡単そうだな
659ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 18:30:58.23 ID:OgpntWXl0
戻してない高野豆腐を塩麹に漬けるの?
660ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 19:10:49.14 ID:HesH4KI00
先日ヨーグルトメーカーで塩麹を作りました。
ちょっと塩の分量が少なかったみたいでしょっぱさが足りず、
塩を足して良く混ぜてから冷蔵庫に入れたんですが
数日して味をみてみたら、塩を足した時より甘くなっていたのです。
今回の麹は初めて使った銘柄なんですが、物によって
甘くなりやすいとかあるんですか?
661ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 22:31:12.91 ID:BPLLwV+L0
物によっては
甘くなりやすいとかあるね
662ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 05:57:28.36 ID:FW2NQPdf0
>>659
高野豆腐を水でさっと洗ってから漬け込む だけ。
663ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 06:39:33.77 ID:S8r9xNZ70
>>662
その後そのまま食べるの?
火を通したりは無しで?
664ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 07:19:34.28 ID:FW2NQPdf0
>>663
何に使うも自在。切ってサラダ、炒め物、煮物、煮込み・・・・・
665ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 07:58:03.38 ID:i5wIzWzQ0
>>662
へー!やってみる!
666ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 06:21:09.11 ID:KUDaIECN0
塩麹入りのラップソーセージ簡単で美味しかった!
667ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 00:48:22.11 ID:xVulh+w90
質問
塩麹はたいてい生肉に漬けてその後焼きますよね?
ですが生肉に漬けずに焼いた後に麹を漬けて寝かすのには意味があると思いますか?
肉自体を焼くとカビが生えにくくなると思いますが
ということは麹も活動しにくいことになると思いますか?
668ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 04:31:41.15 ID:aY6Zi8fS0
どういう発想してんだろ・・・
669ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 05:53:59.71 ID:l++/Tv1H0
焼いたらタンパク質変質するだろ常識的に考えて
670ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 07:42:26.93 ID:u3FNO0Km0
焼いても肉に水分は十分残ってるから、腐りもするしカビも生えるよ。

斬新な発想!が、実はただのメシマズかもしれない
671ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 09:42:43.76 ID:FT2naItp0
おかんが自家製味噌をつけるというので手伝いに行った。
土蔵の中には 真っ白に醗酵した麦米混合の麹が広げてあった。
見た目 市販の米麹と変わらないので200gほど持ち帰り、塩麹にした。
結果は普通の塩麹になってる。
ちなみに生の麹菌の値段は JAで280円だったらしい。これで15kgの麹ができるのだから、このブームで麹屋 大もうけだな。
672ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 16:09:20.06 ID:kPH7w9zN0
大手を除き衰退するだけだったのだからいいことじゃないか
673ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 01:58:19.37 ID:TcL6ez2ZO
閉店間際のスーパーで鮭の切り身が4切れ170円。
2パック購入して8切れ全て塩麹を塗って冷凍。
冷凍は初めてだったが、旨い。朝、冷蔵庫に
入れれば帰宅後には解凍されてるし、仕事で
疲れて料理が面倒な時は楽だ。一人暮らしだが
今度から閉店間際のスーパーでは魚も見るのが
習慣になりそう。ちなみにレジのオバサンが
ブリの血あいの所に塗ると臭みが取れてオススメ!とのこと。
674ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 11:05:07.71 ID:GP3MiEBf0
>>673
保存のために冷凍したの?
塩麹につけただけでもだいぶ保存出来ると思うけど
675ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 12:35:32.61 ID:GZwy7bxE0
見切り品は次の日に食べるのでなければやっぱり冷凍するな。
一人だとすぐ消費できるわけではないから。
我が家は現在鮭・ブリ・イカ・鶏胸・豚ロースと各種冷凍庫に待機中w
これからだとタラもおススメ。
676ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 14:53:56.92 ID:GP3MiEBf0
教えて(人'∀'o) 頼む!
漬けてすぐ冷凍したら、塩麹が生きてこないと思うんだけど、どれ位置いとくの?
677ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 15:08:39.07 ID:quHf6Qdk0
>>676
漬けてすぐ冷凍して、冷蔵庫で解凍してる
678ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 16:55:15.34 ID:bZvVXmJi0
3週間ぐらいつけっぱなしの胸肉…これもう駄目だよなぁ…
679ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 17:07:48.14 ID:3JDjHE1z0
>>678
自分の経験では2週間だな
680ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 00:03:25.88 ID:9UklVFGo0
塩糀、肉を漬けると美味しいけれど
焦げやすいのが本当に悲しい…
漬けたのを洗い流しても焦げるよね?
焦げない方法知ってる方いませんか?
681ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 00:43:35.26 ID:9VY6Oc0F0
>>680
フライパンでやってるなら、フライパンにクッキングシートを敷いてから肉や魚を置いて焼くといいですよ
油いらないしクッキングシート洗い物はクッキングシート捨てるだけだし。
682ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 00:49:59.37 ID:9VY6Oc0F0
あわわクッキングシート一枚余計だった

明後日から十日ほど旅行に出掛けるんだけど、帰ってきたら塩麹ができてるように明日仕込んで一応冷蔵庫の野菜室に入れておくっていう荒業を思案中…
もちろん十日間かき混ぜない。
ぐぐったところ数日間はかき混ぜなくてもいけるみたいだけど
さすがにこ
れは横着過ぎるかな?
683ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 00:56:06.25 ID:Qm0pBKTw0
やってみればいいさ
うまくいったら教えてくれ
真似するから
684ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 08:03:59.23 ID:yhmWNM+a0
>>681
テフロン加工のフライパンにクッキングシート敷くと空焚きしてるのと同じことで、
テフロン傷むよ

>>680
魚焼きグリルを使う場合、最初に焼き目を付けたらアルミホイルを被せて更に焼く
またはアルミホイルを被せてじっくり焼いた後にホイルを外して焼き目を付ける
685ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 13:01:52.58 ID:UQoto5HQ0
>680
弱火でじっくり、蓋をして蒸し焼き状態にする
686680:2012/09/14(金) 00:42:15.38 ID:2SgT/e+50
>>681>>684>>685
鶏肉は塩糀に漬けると保存期間が伸びるので
重宝しているのですが、
焼くのが本当に難しいんですよね
色々なアイディア、有難うございます
普通のもも焼きみたいに皮をパリパリにしてみたい…
687ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 01:31:12.76 ID:RN21iO8g0
レシピ板の塩麹スレがうっかり落ちちゃったようなので
新しく立てました。
即死防止のために書き込んでくれると助かります。
688ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 07:08:42.90 ID:hV8h3eh60
麹200g塩60g水200cc
麹200g醤油200cc
一昨日から漬けているがイマイチ発酵が進まない、気温も30度以上あるのにな
689ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 13:45:59.96 ID:o5Nmlg0u0
丸々一ヶ月入院して今帰った。
さーてかき混ぜる事もしてなかった塩麹に醤油麹は大丈夫かな〜・・・?
690ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 14:24:51.11 ID:wNxze1Vu0
>>687
醤油麹だの三升付けだのを追い出したから過疎ったんだろ。
こっちくんなよ。
691ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 21:27:10.43 ID:JDsS4IvG0
>>690
頭大丈夫?
692ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 21:40:07.90 ID:scx73Gip0
>>690
980で次スレ建てるタイミング遅れただけなのにw
693ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 23:07:20.85 ID:u8/vWzvn0
>>657
遅ればせながらやってみたけど、高野豆腐が塩麹を吸い込みすぎて
そんなに量使ってないし甘口塩麹なのに辛すぎたわ。
なんかコツある?
694ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 02:55:12.22 ID:Sb1z3kvB0
>>693
高野豆腐だけの料理なら塩麹の量を減らせばいいかと
例:高野豆腐の葛餡かけなど
他の食材との煮込みなどは、調味料の加減で
いずれにしても、最初は手探り、だんだんとお家のお味に
695ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 16:09:33.05 ID:eZrrISLT0
私も>>657やってみて、やっぱり塩辛くなった
戻す前の高野豆腐と塩糀だけを
ポリ袋に入れて漬け込むんだよね?
サラダ、炒め物、煮物、煮込みに使えるということは
塩糀きのこと同じ感覚で使えばいいのかな
696ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 21:42:25.40 ID:IYCEJLLN0
松前漬の素が出てきたので塩麹で漬けてみたら美味かったのだ
697ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 02:27:37.83 ID:EhiWsy5l0
>>689

どうだった?
698ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 14:14:51.12 ID:6rv7sLNi0
おお、こんなスレがw
5回ほど、塩麹自作したけど、最初に作るときだけ分量をきちんと量って、
2回目からは全部目分量www やや甘塩気味に作ってる。

甘みと旨みを出したいなら混ぜろ、と書いてあったのを見て、
1日3回くらいしっかりかき混ぜて空気を含ませてる。
完成後も混ぜまくり。ものすごく甘さが出て美味しい。

昨日は、姫きゅうりの皮をむいて塩麹に半日漬けて、食べる直前に
ごま油垂らしてナムル風にして出したらきゅうり苦手な旦那が
ひとりで完食したw 旦那のカーチャンも大好物。かぶでもおいしい。

私が一番好きなのは塩麹と粗挽き胡椒、少なめのキャノーラ油、
おろしたまねぎで作るフレンチドレッシング。
肉や魚に合うのはもちろん、野菜もおいしく食べられるね。
699ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 00:25:27.08 ID:CgDc1Aho0
昨日、ゆで卵と、豆腐漬けてた。
あぁ、楽しみ。
700ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 02:31:20.41 ID:Ulf9MwAvP
>>695
俺も一回目はうまい気がした
だけど2回目以降はしょっぱいしうまくはないと悟った
韓流のサムギョップルのただしょっぱいのが合うような人にはいいかも知れないけど
701ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 11:30:36.48 ID:GCloAd+p0
塩麹、ネットで作り方見て
仕込んで見ました。
しかし、常温発酵三日目の今日、
かき混ぜようとおもったら表面に白カビみたいなものが・・・
味も甘みがある状態からなんか酸っぱくなってしまいました。
これって失敗した状態なんでしょうか?
702ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 12:49:38.36 ID:c9AOb6Lq0
>>701
酸っぱくなったのは発酵しすぎか、麹菌以外の何かが入ったのかも。
白カビみたいなものは産膜酵母じゃないかと。
気温が高すぎたり、塩分を控えすぎたとか、蓋が開きすぎてたとか
何か思い当たりますか?

「塩麹 酸っぱく」「塩麹 産膜酵母」でもぐぐってみて。
703ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 14:20:05.40 ID:GCloAd+p0
>>702
ぐぐってみました!ありがとう!
もう酸っぱくなったのはドレッシングか和え物に
するしか無さそうですね・・・
予備の開封してない麹ストックがあるので
もう一度チャレンジしてみます(`・ω・´)シャキーン
704ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 15:45:09.48 ID:JoBWtuXy0
>>701

ネット上に「気温が高い夏の常温発酵は気をつけて」とあったので、
日中はエアコンが効いてる部屋、エアコン切るときは冷蔵庫、
と入れたり出したりを繰り返したら短期間でうまくできましたよー。
室温が高いと発酵しすぎるんじゃないかな(´・ω・`)
705ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 19:58:23.02 ID:sJFdTqCp0
>>703
いやそこは勇気を持って破棄
706ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 20:35:28.09 ID:cfZz+h9SO
我が家のキッチンはエアコンが効かず、サウナ。
常温だとカビが不安だから夏は塩麹作りを休んでた。
そろそろ作ろうかと思うけど、天気予報では
まだ30℃の日があるらしく、まだ無理そうだ。
とりあえず自作する前に買った塩麹でしのぐしかなさげ。
707ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 22:02:06.00 ID:sJFdTqCp0
なんかツマランことで人を見下したいやつが多いね
テレビ見てない奴とか
ゲームしない奴
はいはいあんたらは偉いです 酒飲むの止めて今すぐ死ねよ
死ねよ
708ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 11:09:30.58 ID:bQzJgKCL0
デイリーポータルで見た、塩麹と煮切った酒とみりんにスルメを漬けるのをやってみた。
漬けて5日目。全然変化ないけど失敗かな。
709ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 12:11:36.97 ID:0c5DIrqYP
塩麹に漬けるなら酒麹のがうまいと思うな
710ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 21:20:21.71 ID:NKpdlIO50
>>708
水分量が足りないんじゃないの?
基本的にはふやかすだけなので失敗というのはまずないはず
711ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 21:30:36.80 ID:O93pa0kC0
夏の塩麹造りは炊飯ジャー使ったほうが上手くいく希ガス
712ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 01:48:40.16 ID:rLyUquHo0
地元の物産展で糀と既成の塩糀が売っていたので買ってきた
例の「おせん」の容量で10:3のレシピで自作して、既成の塩糀(重量で10:3)と食べ比べてみることにした

月曜日に仕込んだので味見したら塩辛さの後に糀の味が。既成のは甘酒のような味の後に塩味がくる
おせん 真〜 6巻に書いてあった通りだけどこうも違うとは面白い

まだ暑いしそろそろ使えそうだが、もう数日置いてみるか

ちなみに自作のは糀が500g、カップで測ってだいたい850ml
なので塩は255ml、重さにすると約320g 既成の倍以上だ
香りは甘酒のようなのではなく苦味のある塩の香りが
次は辛さのまろやかな岩塩で作ってみるか。前になんとなく買って使わないのが500gほどあるし

近くの大型スーパーに小ナスが一袋200円で売ってたし、鶏肉はジューシー過ぎるくらいになるらしいし楽しみだわ
713708:2012/09/24(月) 09:12:55.83 ID:4SP4EBWB0
>>710
ひたひたに漬かる位にして毎日もみもみしてるけど、ふやけた感じにならないんだ(´・ω・`)
まだスルメ状態のまま。
714ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 13:56:30.80 ID:f1V/XhAI0
漬けて2ヶ月ぐらいのがあるけど、ふやけた感じではないかも。
柔らかくはなってるけど、塩辛ほどじゃないしなー
でも味は抜群にうまいよ。
715ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 19:25:36.12 ID:5Rwv+4AG0
塩分が強いからかね?俺は煮切ったみりんで塩麹を少しのばしたので漬けてるよ
716ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 22:12:13.61 ID:DcP+JVz+0
日本酒で少し戻してから漬けてみるかな?
717ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 06:50:35.25 ID:xh4LkRRa0
肉などを柔らかくする下ごしらえとしてはともかく
ドレッシングとしてはさすがに飽きてきた
718ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 08:16:53.26 ID:iQe2K9Gj0
塩麹ドレッシングはかなり甘かった。
719ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 08:45:24.47 ID:Uacn35i70
昨日のテレビで塩ヨーグルトってのが流行ってるんだと初めて知った(田舎者)
塩ヨーグルトのスレってあるの?
720ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 14:16:46.04 ID:JpRR/CrQ0
仕込む時の水って水道水?それともナチュラルウォーター?
どっちが良いんだろう
721ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 16:38:45.29 ID:98gbPJ020
>>720

ず〜っと水道水で作ってるけど、特に何の問題もなく美味しくできてる。
好みでいいんじゃ?
722ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 16:42:15.12 ID:98gbPJ020
うちの塩麹は旦那のリクエストで超甘塩。塩分極力控えまくり。
理由は、後からクレイジーソルトや醤油、味噌などの調味料を足したいから。
浅漬けも、塩もみしてから漬けてるから、結果ちょうどいい味になる。
他の調味料とブレンドしていれば飽きにくい。
723ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 20:26:05.68 ID:YOnuDgc50
>>720
塩麹の発酵は、生き物が増えるわけじゃなくて、
単純に酵素反応だから、どっちでもいいのでは。

もちろん、最終的に味が残りかねないので、
水道水が飲んで美味しいなら使ってもいいということだけど。
724ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 21:40:55.11 ID:bbbtenJg0
水入れすぎたかな
ちょっと水入れて混ぜれば次の日になっても分離とかせずひたひたになってるから
足りないのかと思って時々足してたら混ぜるときの抵抗がほとんどなくなった
市販の塩糀はもっと粘り気があるんだが
725ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 21:44:57.73 ID:YOnuDgc50
>>724
足しちゃダメだよ。酵素で液化していくから決まった量でほっとかなきゃ。
726ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 23:41:10.95 ID:zmANJFpfO
決まった分量の水を入れたんだけど、4日経っても
カサカサだ…いつもはすぐ水が出てきてたんだけど。
堪えて放置するしかないか…
727ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 08:02:10.92 ID:QwNy5cAW0
>>726
気温が下がったからかもしれないが、
麹の重さや、水の量を測り間違ったのかもしれない。

もし麹のメーカーを変えたのならそのせいもあるかも。
やたら吸水する麹もある(有名なみやここうじとか)。
728ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 16:55:26.41 ID:KrCEcmXcO
>>727
そう!新しいメーカーの。
パッケージの裏に沿って水を入れたんだけど
未だにカサカサ…パッケージに書いてあったし…
と信じてる。でも今からでも少し足そうかと心が揺れる。
729ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 17:16:51.10 ID:oLQvpaqI0
>>728
もう、6日目だっけ。
さすがに、ヒタヒタまで水を足した方がいいかも。
しかし、それ麹の酵素は生きてるのか?

ちなみに、どこの麹で、どういう数字が書いてあったの?
後者だけでも参考に教えて。
730ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 22:59:16.52 ID:wY8A/8Dn0
>>729
今迄の塩麹は次の日には水分が出てたからカサカサは不安だけど、
しかし混ぜるといつも底の方はシットリ。
さきほど少しだけ水を足してみた。様子を見てみる。

談合坂SAの土産コーナーで買ったやつだから
パッケージが残ってない。すまん。
731ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 10:19:13.74 ID:0KpLLnUc0
アンモニアのようなツンとした臭いが発生するようになったんだけど、
こうなったら破棄したほうが良いですかね?食べても問題ないというのであれば
いちおう最期まで使い切るつもりだけど。
732ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 11:11:27.48 ID:q7ybe7Ba0
そんな高いもんじゃないし少しでも気になることがあるなら
食べない方が良いよ
733ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 12:24:42.79 ID:7ZaGD7bS0
加熱して調理に使ったときに気になるようなら
捨てた方がいいけど、
そうでなければ使えばいいんじゃない?
734ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 12:33:22.59 ID:1uD8eQY20
いや使ったほうがいいんじゃない
むしろうまくなっていると思う
735ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 13:05:46.98 ID:44w1GVivO
健康食板

腸管内免疫力を善くする▼塩麹(こうじ)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1348968493/
736ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 00:21:39.82 ID:UPKa2jGI0
いつも買っている米麹(乾燥タイプ)がなくて、仕方なく
トモエの「甘こうじ」 というのを買いました。

三升漬けを作るつもりなんだけど、素人なので、「甘こうじ」というネーミングから
甘すぎるのができちゃうのかな、と思ってしまいます。
甘こうじでも大丈夫でしょうか?

塩麹スレなのにすみませんが、わかる方いらしたら教えてください。
737ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 00:29:16.08 ID:cmevO+Vy0
>>736
問題ないよ
原料の米が若干甘く感じる品種だから
そういうネーミングにしてるだけ
738ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 00:34:57.29 ID:UPKa2jGI0
>>737
スレチなのにごめんね。ありがとう、助かった。
739ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 23:23:05.39 ID:o0mlSEfg0
スープをとった搾りかすのパサパサ鳥肉をほぐして塩麹に漬けてみた
良い変化があるといいのだが
740ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 01:43:44.99 ID:TJ9STGbn0
塩麹の味がするパサパサの鶏肉になるだけだとおもー
741ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 12:27:20.51 ID:56IbF2CJ0
なんか今回の塩麹は妙にゆるいわ。
粒も、すぐ崩れてトロトロになった。
まだ4日しか経ってないのに、まろやかな味だし。もう完成したのかな?はやいな。
742ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 23:04:30.39 ID:dpUyrO2R0
>>731
発酵でなくて腐敗しているから食べたら大変な事になるお。
特にアンモニア臭はタンパク質の腐敗した臭いだから下手したら死ぬ。
743ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 23:13:20.60 ID:UpMzosFs0
気になるなら加熱したら大丈夫だよ。
タンパク質の分解を発酵じゃなくて腐敗だと定義する人もいるけれど、
それ言い出すと、かなりの発酵食品が定義から外れるw
744ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 00:45:48.11 ID:usEZd1jp0
違うお!人間にとって有害かどうかが腐敗の基準だから発酵食品は腐敗とは言わないお。

意図しない菌によってタンパク質が変質、分解した時が腐敗って言うお!
745ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 06:40:14.36 ID:Um+ilQyg0
塩麹ってタンパク質だっけ?少しはあるのかも知れんが
じゃ腐敗しないの?
746ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 07:18:12.82 ID:Zeqx5GsV0
ヒドい日本語
747ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 08:03:59.92 ID:0eN4aj6t0
>>744
まあ、結局は食べてみないと分からんw

>>745
米にはタンパク質が含まれるよ。
塩麹は多少は硫黄臭とか
アンモニア臭っぽい香りはあると思うけど。

まあ、不快なら捨てたらいいし、
食べるなら加熱した方が安全。
748ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 08:15:17.44 ID:aNuuchFY0
麹っていろんな種類があるけど、塩麹をつくるのに適したものってあるの?
749ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 20:08:14.16 ID:WIcNS9N40
お水を入れるだけでOKの塩麹を買って来て
裏の作り方通り計量した水を入れて仕込んだのが先週の土曜
毎日清潔なスプーンでかき混ぜてるけど
見た目が仕込んだ時とほとんど変わっていない
水をほとんど吸っていない様でシャバシャバのまま
これって失敗?
750ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 21:04:23.58 ID:xMDKN3440
>>749
水が多めのレシピで、気温が低めだと、
一週間くらいでは見た目の変化が分かりにくいかも。
水が少ないと、液化していく様子が観察しやすいけど。

舐めてみてどうかとか、米粒を潰してみてどうかとか、
試してみては?
751ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 10:40:10.08 ID:q5sMviOK0
昨日からプラスチックのタッパーで塩麹を作り始めたんだけど、
麹が発酵し終えたらガラス瓶に移し替えた方がいいのかな?

それともタッパーのままでも保存は可能?
752ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 11:05:27.00 ID:hjkE0AC00
普通は大丈夫でしょ。どうしてダメだと思うんだ?
753ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 11:22:36.04 ID:q5sMviOK0
>>752

発酵しているものは瓶やら壺などに入れているイメージがあったから、
ついなんとなく塩麹もそっちのほうが適しているのかな?と思ってしまった。

大丈夫そうなので、そのまま保存することにします。
どうもありがとう。
754ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 21:50:52.82 ID:8kMiSP8N0
腐敗した時に何がやばいかって菌自体じゃなくて菌の作る毒素だからな。
加熱したって無駄。
755ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 22:11:41.78 ID:CPdL9Di30
>>754
そんなに、耐熱性の毒素は多くないでしょ。
黄色ブドウ球菌の毒素くらいだし、それが原因で味噌や醤油で
食中毒が出たことはないはず。常識的な塩分濃度なら塩麹も大丈夫だと思う。

自分で麹をつくって変なカビを持ち込んでなければ、
アフラトキシンが生じるようなこともないでしょ。
756ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 22:53:00.82 ID:PulQCFne0
>>697
超亀ですまん、体調が戻るまで実家に拉致監禁されていた。
昨日開けてみたけど塩麹は少し匂いが強くなってたけど
腐ってる感じはしなかったので今日早速使ってみた、鮭が美味しかった。
醤油麹のほうは残り少なかったせいもあってか
味も匂いもかなりきつくて使う気にはなれなかった、これは作り直しだな。
757ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 00:56:48.42 ID:hj9/sS+z0
>>755
毒素は分解までいかないと
758ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 07:10:55.42 ID:ugp6lzyw0
>>757
タンパク質性の毒素(ボツリヌス菌の毒素とか)なら、
分解しなくても加熱で立体構造が壊れると毒性はなくなる。

ただ、こういうものも含めて常識的な塩分濃度があれば、
食中毒菌は増えないでしょ。味噌や醤油の食中毒は
聞いたことがないし。

ただ、やけに塩分濃度が少ない塩麹を本に書いてる人も
出てきているので、下手に真似すると食中毒が出るかもしれんね。
759ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 09:22:21.95 ID:BgBtWSrY0
低塩健康食信仰が流行ってるからなぁ。
 
それだったら、塩使わずに麹だけでいいじゃんっていうようなレシピもありそう
760ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 09:55:46.05 ID:WMsGOB3U0
塩分多めで作って使う量を少なくすればおk
761ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 21:36:52.20 ID:r/BUGxDy0
信仰?科学的な根拠があるんじゃないの?
762ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 13:28:54.53 ID:+VXTqz830
>>760
塩分をつけるんじゃなくて肉などを柔らかくしたい目的なので
満遍なく塗り付けられない量しか使えないんじゃ困る
763ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 21:23:55.76 ID:4ucZpy0t0
初めて塩麹作ったけど、発酵が進み過ぎみたいなツンと舌を刺す
酸味?がするけどこれって自然なんですか?
764ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 23:22:03.96 ID:4kO1ai7q0
>>763
多少の酸味がなくはないけど、発酵が短期間なので
そんなには気にならないと思うけど。

耐塩性の酵母や乳酸菌による、乳酸や炭酸などで、
酸味が出てるのかもしれないが、味噌の場合はその
発酵が起こっているので必ずしも有害ではないと思う。

気になるなら、冷蔵庫で1ヶ月程度寝かせてみてから、
加熱する料理に使ってみては。
765ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 23:53:34.91 ID:wgI4uF8Y0
漬けた肉からとんがりコーンみたいな臭いがする
766ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 04:52:08.81 ID:wd49w0dL0
最強☆とんがりコーン

肉は漬けすぎると硬くなるので漬け込むにしても1時間程度だな
767ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 10:22:31.34 ID:nhljKbOp0
とんがりコーンもうまくなるのか・・やってみる
768ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 19:16:30.02 ID:96VFpHdh0
かたく並んだろどんどん柔らかくなってむしろグズグズになる
769ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 20:46:08.71 ID:7cEbK1Xj0
まだ塩麹なんてやってる池沼がいんのか
770ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 21:25:21.14 ID:Oie2+yEX0
>>769
ここはどこでしょう?
771ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 21:36:07.24 ID:cBWkZfVd0
塩分過多、高血圧とデブ御用達スレ
772ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 22:40:30.69 ID:lPEmfRvW0
説明書には、最初発酵させる1週間位は毎日かき混ぜると有るが
冷蔵庫にしまってからの事は書いてないけど、もうかき混ぜは
必要ないのですか?
773ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 23:10:10.26 ID:Oie2+yEX0
>>771
塩麹を愛しすぎでしょw
774ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 23:20:12.68 ID:TK+7zKBI0
>>772
使うときにかき混ぜるくらいで全然問題ない
775ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 03:42:52.29 ID:O1W9ZmLZ0
>>762
塩味がいらないんだったら料理スレの78が言ってるように
塩の入ってない甘酒や粕じゃ肉やわらかくならんのかい?
776ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 07:49:14.45 ID:nmeM8rbQ0
>>775
(加熱して酵素を失活させてない)甘酒なら大丈夫。
ただ、甘酒って米や水の量が多いから、もともとの
酵素活性は弱めだろう。保存も面倒、日持ちしない。

酒粕はほとんどダメだね。絞ったときにほとんどの
酵素がお酒の方に行ってしまう。
777ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 02:30:23.94 ID:ah6HpDVY0
>>776
こいつ料理スレで叩かれてるアスペだろw
778ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:39:21.03 ID:52m3+4hf0
バナナに塩麹
試してみてみ
779ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 16:40:20.83 ID:ZXFuU47d0
イヤです!
780ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 10:33:18.49 ID:B7g856Ck0
自分のどす黒い硬いバナナも柔らかくなるんでしょうか?
781ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 17:58:13.51 ID:gfzhhY3/0
お前のピンクで可愛いエノキ茸は初めからふにゃふにゃだろう
782ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 18:08:20.53 ID:sUD8Li2k0
まずは一口大に切ってください
783ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 18:13:08.53 ID:ZzOTscsu0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/etu047/10047632.html

こんな料理食べたいね
784ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 18:31:18.46 ID:iQvXtieQ0
>>783
個人ブログの宣伝はNGですよ
785ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 07:51:16.07 ID:V+QBxZeQ0
>>776
塩味つけたくないなら何で塩入れるかね?麹だけでいいじゃん
786ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 13:50:58.55 ID:1RBbhZ7b0
先月、塩麹500g醤油麹500g作ったのが、塩麹の減りが早くてなくなりそう
で、塩麹今回は1kg仕込んできた
ところで麹屋って納豆食べれないんだってね、あと塩麹仕込む日は念のため
納豆は食べないほうが無難だそうだ
787ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 14:21:07.41 ID:Gj1gnyny0
>>786
塩麹だと塩分もあるし、温度も高くないから
そんなにシビアになる必要はないかも
豆を使っている味噌が納豆になったという話は聞かないしw
788ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 13:20:44.13 ID:RusG23Lc0
塩麹って売り出すときは、麹が食材の旨みを引き出して塩分控えられます
ってのアピールポイントのひとつだったくせに、
このスレには「え?そんなこと言ってました?売った後はそんなの関係ねえ!」
ってすっとぼけそうなひとがいるよね
789ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 22:18:31.12 ID:674zSOys0
道の駅のようなところで買った塩麹キットが生麹350gと塩40gでひたひたになるくらい水を入れるというものでした
色々調べても塩分が低いように感じますが仕込んで1週間たってしまったけど塩を追加してもいいのでしょうか
790ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 02:55:40.71 ID:pgLgUv6g0
>>789
いいよ。本来は麹一升に塩三合だし
あと塩170gくらい。いま流行してるレシピだとあと塩65gてところか
791ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 07:20:24.84 ID:1Y/X+6u40
>>790
ありがとうございます!
塩追加してみます
792ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 23:08:02.45 ID:bybRcpMQ0
このスレではしょうゆ麹とかその手のバリエーションはカバーしない?
こちらの話もしてみたいんだが、少なくともこの板には他に麹系のスレがないっぽい。

793ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 23:44:55.11 ID:syeV4UU60
そのうち味噌麹とか言い出しそうだな
794ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:08:22.98 ID:bNx0PXAA0
もうあるじゃん
795ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 05:07:21.54 ID:U9GYEwfX0
別に塩なくてもいいんじゃね?
796ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 07:18:50.98 ID:c6EVAwBg0
そうだよ

麹に漬ける料理は昔からある
「塩麹」だとかバカっぽい
797ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 07:51:05.69 ID:FDW8aQKj0
調味料として保存も利くし、
市販の味噌や醤油と違って、
麹の酵素活性も残ってるし便利ではあるけどね。
798ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 08:12:17.68 ID:wfEb/9Ps0
そりゃ、塩を入れれば保存がきくのはあたりまえ
味噌蔵では昔からやってる
799ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 16:51:42.06 ID:a6nmgbtT0
>>792
レシピ板にあるよ
800ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 00:05:33.34 ID:Fr3fDoUn0
別に塩無くても麹菌がはびこってりゃ他の菌もそう簡単にははびこれないよね?
それに結構すぐ無くなるでしょ?腐る前にw
801ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 05:18:46.76 ID:KEzqk4hd0
某所で「魔法の麹」ではなく「魔法の塩」ってたのはそういうことか。メインは塩
麹がメインのは他にあるし
802ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 07:53:19.58 ID:cbITGfAu0
>>800
麹単体だと、使いにくいんだよね。
塩麹的に塗るとかするには、水に溶いてしばらく待つ必要があるし。

塩麹なんて誰でも思いつくじゃん。何でブームになってるんだ?
という感じもするけど、iPS細胞も出来てしまえば誰でも思いつくじゃん、
というところは同じかな・・・。
803ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 10:35:02.54 ID:4Ixj+PAm0
ていうか塩麹を「減塩できます」っていうふれこみで売り出しておいて
「減塩減塩うぜーんだよ。使う量減らしゃいいだろ」っていうのが最高にアホだと思う
804ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 10:40:09.14 ID:H8CkGPpy0
だから売ってるのはこのスレの住民じゃねーだろしつこいな
805ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 11:51:53.82 ID:35yXAPM10
>>803
…自分が気に食わない相手は全員同一人物だと思ってるのか
806ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 20:46:30.21 ID:MHlFTJtZ0
塩麹は米麹、塩、水だけで短期間、お手軽に作れるからいいんだよ。
うちはお酢が入っている調味料各種を一切受け付けない旦那が、
塩麹をえらく気に入っててすごく助かってるよ。
807ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 21:40:11.95 ID:9nMsYu+H0
でも寿司は食うんだろw
808ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 21:43:21.79 ID:cbITGfAu0
酢が入ってると、酒に合わないんだよな。
寿司食いながら、日本酒がどうこう言ってるのを見ると、
冗談にしか思えない。
809ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 23:45:28.26 ID:MHlFTJtZ0
>>807

寿司もいっさいだめだよ(´;ω;`)
だから、旦那がいないときに換気扇回してこっそり食べる。
それでも残り香でバレる。怒ったりはしないけどww
810ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 23:52:47.85 ID:nyFRzz6q0
塩麹の売り出しに減塩がアピールポイントとして使われたことを知らないなんて言わせない
811ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 00:15:29.70 ID:+hAWOEPZ0
>>810
だから知らねーよ
812ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 00:38:18.96 ID:HT3aE9I+0
>>810
減塩で騒いでるのおまえだけじゃんw
813ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 09:39:22.17 ID:R4H/nBpd0
酢がダメな人って、ワインビネガーやドレッシングもダメなんかな
ヨーグルトとかトムヤムクンはどうなんだろ


と、スレ違いのことを書き散らしてみる
814ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 10:09:06.55 ID:YGyIMgmz0
>>812
まさに>>805
815ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 10:16:16.58 ID:+hAWOEPZ0
いや減塩がどうとか言ってるのは一人だと思うが…
816ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 13:21:53.95 ID:bPuq+6rt0
>>808
酢を発酵させたのが酒
817ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 13:32:04.71 ID:hFquddow0
逆だろ
818ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 13:52:37.90 ID:YGyIMgmz0
>>815
自分は>>810だが>>803ではない
何が減塩がどうとか行言ってるのはひとりだけだよ
あんなに大々的に塩麹が減塩を売りにしたのにそれを隠そうとしたって無理
819ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 13:54:19.50 ID:YGyIMgmz0
「塩麹が減塩を売りにした?聞いたことねえな」なんていくらこのスレで主張しても通用しませんよ
820ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 13:55:38.38 ID:YGyIMgmz0
>行言ってる
誤変換を訂正しようとして「行」を削除し忘れた
821ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 14:00:46.79 ID:AlEiXQJN0
気に入らないなら使わなきゃいいし
気に入らないもののスレにいつまでも居座らなくていいのに怨念すげえ
822ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 14:13:32.46 ID:AbU1Xb5u0
>>819
聞いたことないし、通用するかどうかもどうでもいい

ただ、聞 い た こ と な い 

ちなみに甘酒を塩麹のように使ってるが野菜は漬物にならないよねw
823ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 14:38:08.97 ID:YGyIMgmz0
>>821
塩麹使ってるのに減塩を目の敵にする人がいるんで言っただけですが?
売り出す時だけアピールしてその後はなかったことにしたい人ってどんな立場?
824ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 14:40:41.68 ID:YGyIMgmz0
塩麹が減塩アピールなんてしてなかったってどの面下げって言ってんの?
被災地の米を処分するための方便に必死だった人たち?
825ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 14:51:33.59 ID:+hAWOEPZ0
だから販売元がしてなかったとは言ってねーだろ。
少なくとも減塩を理由に塩麹を使い始めたわけじゃないの自分らは。
なんで何百レスも前の話いつまでも引きずってんの?友達いないの?
減塩アピールが気に食わなかったなら販売元にクレームつけたら?
826ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 15:03:54.65 ID:wNQ98nwKP
ま…まだ減塩で揉めてんの(驚愕)
827ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 15:05:07.58 ID:AlEiXQJN0
独りで憤慨してる吉外がいるだけだから、めんどいんであぼんしたけど
828ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 15:31:36.99 ID:fQXEAltu0
ID真っ赤にしてる奴な
あぼーんより通報レベル
829ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 15:43:47.04 ID:YGyIMgmz0
なにがめんどいんであぼんしただよw
減塩アピールを隠そうったって無理だ
あんなに大々的にやったのにかえって怪しすぎ
830ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 16:05:54.92 ID:n1wN7n0Q0
>>829
どうしたの?
腎臓が悪いのに食べさせられて悪化でもしたの?
それなら許せないよね・・悪徳業者は許せない。
ここの皆、全員そう思ってるよ。
皆、あなたの味方ですよ。
はい、じゃあ一緒に頑張ろう。
831ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 23:56:04.44 ID:YGyIMgmz0
ところでIDって何レスで真っ赤になるの?w
通報ってどこに?通報できるならしてみれば?
832ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 00:24:28.41 ID:kh9v41y60
運営板だろ
833ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 00:27:30.56 ID:n+cN6q5r0
どうぞw
834ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 05:11:59.98 ID:9aWW2NxI0
削除板見てきたけど通報されてなかったけど
835ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 14:37:29.04 ID:46/f+4cP0
必死すぎるw
836ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 15:15:57.23 ID:n+cN6q5r0
>>834
ちょwそんなわざわざ見てこなくても
できるわけないのわかりきってるじゃん
837ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 15:19:14.06 ID:xpNW1fst0
ビビりすぎだろw
838ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 15:47:44.83 ID:9aWW2NxI0
はい、これ遠慮なく書き込めますありがとうございました
839ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 15:53:09.71 ID:Rb3ow5eO0
ブームに便乗して出てきた塩麹の本の多くが
表紙で減塩をうたってるのは事実だね。

とりあえず、本が売れたらいいんだろうけれど、
あまり減塩すると保存性が落ちるからダメだな。
常識的には10%くらいまでだろう。

きちんと味付けに使うと、それほど減塩効果は
ないだろうし。減塩で実際に意味がある食品は
インスタント味噌汁とかくらいでは。
840ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 15:59:20.87 ID:Xl5ZUn+W0
そうですね
はい次
841ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 16:12:47.36 ID:9aWW2NxI0
通報とはハッタリなんですね
842ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 16:16:03.54 ID:Rb3ow5eO0
>>840
次と言うか続き。

一部の本が売れればいいという人を除けば、
減塩なんて言ってないと思うし、このスレの
人も言ってないと思う。意味がないから。
843ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 21:17:39.17 ID:n+cN6q5r0
東北の米を捌くために作ったブームなんだよね
東北発祥っていうのは伏せられて大分発祥が強調されていた
844ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 21:23:21.65 ID:Rb3ow5eO0
塩麹自体の発祥は知らんが、
塩麹ブームの発祥は逆に九州じゃないのか?
だいたい、麹だけで東北の米なんて捌けないよw
845ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 21:24:15.62 ID:9aWW2NxI0
東北のコメでは塩麹は作れません
846ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 22:05:23.39 ID:n+cN6q5r0
>>844
東北の食品が避けられているから
ブームは別のところからにしないと意味がない
847ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 22:11:20.13 ID:Rb3ow5eO0
塩分控えめに粘着して、
次は東北を使って中傷か?
塩麹に何の恨みがあるんだ???
848ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 01:55:09.48 ID:deptrh3q0
>>842
普通、なるべく塩分はひかえめがいいって思うもんじゃないの?
あなたの言を借りれば、だからこそメーカーに乗せられた人達が多かったわけでしょ?
私もそう思ってたんで自作の塩麹は超低塩で作りました。
・・・でもこれって塩があってのものだと実感しましたw
849ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 05:16:55.55 ID:LAND34dj0
塩麹の発祥は秋田県旧平鹿郡

本来は常温で保存できる塩分量がある
まぁ昔は冷蔵庫ないし当然だな
850ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 10:36:20.74 ID:m9onzS4v0
>>847
売るために減塩にいいですよと嘘をついたってことでしょ
塩分粘着の次は東北か、って…
そのふたつを関連付けられない程度の知能なの?
851ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 11:11:38.29 ID:z1+bdX0s0
>>850
だから嘘をついたやつに言えって。
別にこのスレで減塩だから体にいいよ!なんて言ってたやつはいないんだから。
852ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 11:16:38.83 ID:zOjbXYo10
もうNGID登録して無視しろよお前ら
853ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 12:21:22.47 ID:m9onzS4v0
>>851
純粋なユーザーだったらなぜそんな嘘をついてまで売ろうとするのか不安に思うはずだけど?
発祥地を偽らなくてはいけないものを販売してるんでしょ?
854ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 14:07:19.50 ID:ghTQVEYT0
東北発祥というのは一つの説じゃないの?
おそらく三五八からの連想で、あまり信頼性が高い感じでもない。

だいたい、発祥地と原材料の生産地はいまさら関係ないだろ?

減塩も、塩麹を売ろうとしてる人というか、塩麹本を書いてる
にわかライターが言ってるだけな気がする。

生産者は言ってないような気がするし、
(だいたい塩麹を製品として売ろうとしたら、味噌程度の塩分になってしまう)
このスレの人たちは、特に減塩について話してないと思うけど。

>>852
ごめん相手してしまった。
855ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 16:13:02.97 ID:ivvjWBmR0
釣られないと死んでしまう病なの?
856ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 03:51:48.87 ID:y9m+IR1l0
なんだ「おせん」読んでないのか?
塩糀の大元はあれ
知れ渡ったのはあれがドラマ化したから
857ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 20:45:55.65 ID:4Qg4s1qy0
ドラマ化は2008年。明らかに時期が違う
858ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 08:58:36.69 ID:PugebQOgO
うちの地元に塩麹の醤油版の『おひしょ』って調味料あるけど関係ない?結構古くからあるみたいだけど
859ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 12:58:11.67 ID:09D/3sgf0
それ慈久庵にあったなあ
塩麹の醤油版、ってより、ひしおそのものだよね。
醤油や味噌の前段階。
860ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 16:29:23.37 ID:URlvpljx0
仕込みから2週間くらい常温でブクブクいうほど発酵させてしまって、ヒビリながら味見してみたらまろやかでウマーでした。つぶつぶも柔らかくて美味しい。
毎日混ぜてはいたけど、ジップロックコンテナーの蓋が浮き上がる程膨張してて怖かったけど問題なかったみたい。
今日から冷蔵庫です。
861ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 06:14:24.59 ID:gOdbX/7v0
>>857
ブームを作ったのは大分県の糀屋本店のようで2011年に本を出していて、
江戸時代の書物から知ったとか書いてあるけどソースはなし
2010年に麹の本で塩麹に言及しているけど「おせん」を読んで書いたとブログにあるので
ttp://koujieeen.exblog.jp/16746757/
やっぱおおもとはおせんじゃないかな。塩麹が載ってる2巻は2001年発売
ttp://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/17/6295525
862ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 07:23:20.03 ID:Apin+nT/0
>>861
それ、「大分県の糀屋本店」のブログじゃないじゃん。
その人も、塩麹の出してるから、
むしろ糀屋本店は関係ないと言いたかったのかも。

863ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 14:30:49.48 ID:kS+KEfco0
昨年末からの大ブームはあきらかにおせん効果じゃないことは皆わかってるのに何で食い下がるんだろう
東北米をひそかにさばくためというのがよほどまずいとみえる
864ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 21:25:58.15 ID:vG18l/An0
おせんだからじゃね?
865ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 21:31:58.80 ID:Apin+nT/0
>>863にバチが当たって消えますように。
866ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 23:49:51.13 ID:E8wiiTA90
いいかげん構うなって何度言ったら分かるわけ?
867ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 04:17:27.50 ID:nO9LPNta0
話はちがうが、最近は「麹甘酒+天然塩」で調理
砂糖の代わりになるし、旨味があるし
868ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 08:21:04.20 ID:lfCkgzJM0
タッパーにゆで卵と塩麹をいれて、たまご麹漬けを作っているのですが、卵がなくなったあとの塩麹は何度でも再使用できるものでしょうか?
869ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 08:33:56.40 ID:VuKMF9h80
>>868
その麹しゃびしゃびになってない?
その水っぽさで効果あるのかな。
自分なら使わないで流しちゃう。
870ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 08:39:27.75 ID:Sf3cuUYN0
>>868
ゆで卵の場合、私はビニール袋に入れて作ってます
卵一個あたり小さじ一杯位で出来るし衛生的
871ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 12:24:32.94 ID:SI3DV6DE0
おせんにキャラメル
872ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 21:44:03.16 ID:F9+/CDj70
>>861
やっぱり、塩麹を紹介したのは「おせん」が最初かな。

それを見た、おのみささんと浅利妙峰さん(大分の麹屋さん)が
少しアレンジして紹介したのがブームの発端かと。

今となっては、どっちが発端か分からないけれど、マスコミ的に
老舗の麹屋が江戸時代の文献から見つけたという話のほうが、
受けはいいんだろうな。

江戸時代の文献で塩麹という言葉や造り方が載っているものが
ないようなので、浅利さんも実際のところは、おせんを見てから
江戸時代のそれらしいものを探し、もっともらしく言ってるっぽい。

ただ、おせんが今の塩麹の発祥と言い張るのも微妙だと思うな。
あれだとただの三五八の延長の漬け床なので、味噌程度の塩分
濃度で、同様に調味料的に使える今の塩麹とは違うと思う。
873ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 06:33:10.89 ID:arDx8pp10
>>872
10:3を容量から重量に変えたのが誰かってことだよな。今の新しいレシピの発端となると
おのみささんか大分の麹屋さんか…それともマスコミか
874ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 07:37:14.30 ID:ssH2PRR90
>>873
おのみささんは「おせん」を見たと言ってるし数字が一致するので、
容量を重量にそのまま変えた(勘違いした?)んだろうね。

結果的に味噌程度の10%ちょっとの塩分濃度になって成功だった。
他の人も、味噌や醤油のように調味料的に使う利便さを考えると、
この程度の塩分濃度に落ち着くのでは。

しかし、麹の比重ってそんなに軽い(0.5)のかな?容量で測るなら
バラ麹だろうけどもう少し比重がありそうな気が。

「おせん」の作者はいろいろ言いたいことはあるだろうが、調味料に
使うことを考えると今流行の塩分濃度が限界だろうし、酵素活性を
残すことを考えると冷蔵庫で保存するのがやはりいいのでは。
875ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 18:23:38.34 ID:AKlYNsQC0
あのー肝心なのは2011年にブームを起こそうとした意図なんですけど
なんでそんなに逸らそうとするの?
2011年に塩麹ブームを作るために2008年のドラマだか昔の何を引っ張ってきたことを
いくら主張しても意味ないんだけど。
876ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 18:26:15.89 ID:AKlYNsQC0
2011年にブームを仕掛けたことがそんなに長文で何度も食い下がらなきゃならないほど疚しいことなのか。
かえって怪しすぎるわ
877ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 18:33:36.46 ID:2yq2aTp20
そこは別に興味がないからだろ
もうブーム終わったし
878ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 21:26:57.91 ID:4G5cinE+0
>>875
原発事故でだぶついた米を使いたいから塩麹ブームを捏造したって言いたいの?
各メーカーにどこの米使ってるか聞いてみてください
話はそれからです、よろしく
879ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 09:22:58.84 ID:iYqpjSUS0
国産米としか書いてないところが多いよね
880ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 13:26:57.90 ID:fwBgIJA/0
ブームって原発事故前から始まってたじゃん
そんなに放射能気になるなら使わなければいいじゃない
881ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 14:57:20.87 ID:uDCXq0dl0
うちの地域は、アレルギーの子供の面倒見てる施設があって、そこで作ってる塩麹がブーム前からそこそこ知れてたな。
だから最初は塩麹って大豆アレルギー用の代用調味料だと認識してた。
882ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 20:35:20.43 ID:14PCrfvc0
クックパッドで3年ぐらい前から地味に流行ってた印象
ブームになるまで作ったことはなかったけど関連レシピも多いし前から気になってた
883ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 04:03:14.31 ID:4E00PrbE0
ブームに乗って作ってみたけどそれまでは麹すらよく知らんかった
麹って焼くとクサイのな
酒かすの臭いが苦手な人は注意!とかレシピでは見たことなかった。このスレで初めて知ったわ
884ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 05:57:21.68 ID:J0hzbFtG0
塩麹の匂いと酒粕の匂いって、まったく別物じゃない?
885ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 07:08:33.11 ID:1Rzs+VPw0
うん。別物だな。
作るの失敗してアルコール発酵したんじゃないのか?
886ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 07:46:07.58 ID:yePSA3ZG0
米の醸された、麹の風味(としか言えないw)は残ってるから
そのことを言ってるんじゃない?
酒粕や甘酒などが全般的に苦手な人が良く分からないまま使ったのかな。
レシピに書いてなくても「麹」なんだから…と思うけどw
887ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 22:24:51.41 ID:GLDb+6Jd0
>>883
そんなレスあったか?
「酒粕苦手でも、塩麹は平気」って人のほうが多いと思う
888ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 22:30:11.60 ID:Ov76Ynvq0
>>887
酒粕は酔うからねw
麹は純粋に好き嫌いだけど
889ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 15:24:33.61 ID:njnA7pOQ0
マイブームはもう去った
残るは米麹300g
890ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 18:58:19.06 ID:f++Jdw2L0
>>889
今の時期ならイカの塩辛仕込めば良い
市販品とは味が違う
891ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:55:00.82 ID:YHl4Omq70
自炊が好きな学生です
塩麹に漬けた胸肉をよくフライパンで焼いて食べてるんですけど
焼いたときに汁が醤油色になるのって普通ですよね?
892ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 01:57:09.64 ID:8hzAxHEX0
>>891
こげやすいって事かな・・お腹壊してなければいいんじゃない?
893ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 12:06:15.62 ID:ciaOBgI90
うん、うちも焦げ易くて肉汁に焦げ色付いて確かに醤油っぽくなるね
894ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 12:08:27.67 ID:lRmNhRDL0
フッ素加工のフライパンだと焦げ目が付けにくいから、
逆に重宝してる。
895ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 13:38:58.97 ID:B2q966ds0
あぁやっぱり醤油っぽくはなるもんなんですね。
もしかしたら自分の調理の仕方が下手で、
本当はおいしくないものをおいしいと思い込んで食べてるんじゃないかと不安になる(´・ω・`)
まぁ自分しか食べないし自分がよければそれでいいとは思ってるんですけど
896ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 14:18:23.24 ID:MCawUH1X0
>>890
おいしそうね。麹300gにおすすめの塩と水の割合おせーて?
897ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 16:58:00.87 ID:6Hr2vWRa0
>>896
そのくらい自分でggrks
ttp://ws-plan.com/recipe/ika-shiokarakouji.html

ごく普通の塩麹を使うレシピもゴロゴロある
ttp://s.ameblo.jp/otennki-mama/entry-11094387513.html
ワタを入れずに柚子の絞り汁と皮を刻んで入れても激ウマーだけど好きに作れや
898ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 18:17:01.05 ID:ks4nS5th0
>>880-882
なんでこんなバレバレの嘘をつくの?
知ってる人はいたけどメディアでの大煽りは昨年終わりごろからじゃん
899ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 18:17:59.06 ID:ks4nS5th0
地味に流行ってたのに目をつけて売り込みかけたんでしょ
900ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 19:13:06.65 ID:LYd2nzTa0
>895
子供用に味付てない胸肉だけフライパンで焼くことあるけど、
それでもしっかり焼くと醤油っぽい色になるよ。
901ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 22:11:06.58 ID:lRmNhRDL0
>>898-899
この非国民にバチが当たりますように。

>>900
学生さんと言ってるし、料理をはじめたばかりなんでしょ。
902ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 02:50:40.37 ID:w6uA/LI20
>>898
ここはそもそも流行る前から塩麹使ってた住人も多いだろ
なんでこのスレ住人=メディアかメーカーか米農家みたいな前提で食ってかかるんだ
放射能米のはずだ許せない嫌だってんなら塩麹使うなスレ見るな
すべての住人がお前に賛同しないからといってスレ荒らすな
それが2ちゃんだ
同意して欲しいなら近所に触れ込め
米麹は放射能汚染米を処分したいから作られたブームだとな
903ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 04:52:33.11 ID:L66+0oh10
>>886
真空パックで鮭の切り身とかが漬けてあるやつ、あれ粕漬けだと思ってた
焼くと甘いような生臭いような臭いがして苦手
塩麹で漬けても同じになって食べるの辛かったわ

甘酒は飲めるから焼いたのと魚と合わせた臭いがダメなのかも
904ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 08:34:58.95 ID:/8Jt4+TF0
酒粕の甘酒と、麹で作った甘酒を混同してる人が確実に存在する。
905ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 08:39:29.29 ID:wnMaeU5H0
>>904 そうだねw

>>903
甘酒は酒粕をお湯でのばして砂糖を入れたものと
米麹をお粥に入れて保温して作る(砂糖は入れない、
米が分解されて出る自然の甘さだけ)ものとあるよ。
風味も味も全く違う。
906ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 09:53:30.50 ID:B1mMTOg30
>>901
東北米の売り込み隠蔽だって認めるんだね
907ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 15:51:40.51 ID:B1mMTOg30
★放射能を口に出すと村八分 (福島県ほか)
http://c.2ch.net/test/-/lifeline/1317216514/l50

福島県産の野菜を食べないやつは非国民扱い
908ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 16:22:28.34 ID:nJ1RUelW0
>>907
ゴジラが
キタ━━━━━━━(;゚∀゚)=3━━━━━━!!!
909ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 19:46:05.71 ID:FEkqbKWr0
>>905

どっちが美味しいの?
910ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 20:27:17.06 ID:wnMaeU5H0
>>909
どっちが美味しいなんて言ってないし、それが問題じゃないよ。
>>903の「甘酒は飲めるから」の部分を受けて書いた。

だけど>>883では酒粕も苦手らしいし、結局どっちも苦手なんじゃないのか…
野菜の塩麹漬けが大丈夫なら残りを使い切れるかもしれないけど。
911ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 04:23:50.66 ID:/TG/oUrP0
野菜はそんなに麹の臭いしないから大丈夫
塩麹は鶏肉を漬けると美味しいから、余裕で使いきれる
912ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 22:26:43.09 ID:WQd7TBfb0
>>911

塩麹と鶏のもも肉使ったお薦めのレシピ教えて下さい。
913ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 06:40:50.09 ID:hSyic1U00
炊飯器にちぎったキャベツ半個分と塩麹につけて一口大に切った鶏もも肉を交互に並べる。
(最初と最後はキャベツになるように)
軽く押さえて炊飯器のスイッチ入れて後は待つだけ。
914ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 16:39:52.37 ID:uTEEsmEg0
たいして美味しくない塩麹
915ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 22:17:46.09 ID:tOL2UqZb0
塩麹程度使いこなせないのに料理板で(笑)
916ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 15:10:27.26 ID:gID7PXfg0
どうでもいい味
917ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 19:25:13.98 ID:0IVq0knG0
使いこなすとか使いこなせないとか威張るほどのものじゃないよね
918ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 19:47:32.47 ID:z5ssScKI0
かといって粘着してけなすほどでもない。
919ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 23:04:12.89 ID:Mmxw3dTc0
わざわざ使わない調味料のスレに来るとか暇なの?
920ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 01:32:03.13 ID:H2nzcasq0
>>913がageたからじゃないの?
921ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 08:49:57.13 ID:+0C9bTqq0
別にここsage推奨でもなんでもないけど?
922ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 22:22:47.12 ID:3kYweDV1P
塩麹鍋旨かった。
923ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 17:29:07.01 ID:a0g7HtHt0
塩からあげにしたら柔らかジューシーで激うま
924ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 17:55:25.80 ID:A6vCb+HA0
化学調味料を使いたくないから塩麹を使ってます
国産原料で安心感もあるから
昆布と日本酒も加えたりしますけど
925ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 21:48:54.04 ID:9S/oSmUQ0
だし粉(しいたけ、いりこ、鰹節が粉末になったヤツ)が
いいんじゃないの
926ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 06:50:32.50 ID:0THnbvrx0
国産原料の塩も醤油も味噌もソースもマヨネーズも、鰹節も昆布もあるけど
なぜ塩麹だけ安心なの?
927ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 10:44:08.88 ID:BF3K0Ylf0
たった今、926に汚染された…
928ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 19:07:19.67 ID:0THnbvrx0
なんで塩麹だけ安心なの?なんとなく安心そうって思っただけ?
929ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 20:23:29.12 ID:3y6vZKAU0
うちのは九州米の麹を取り寄せて作ってるから安心だ。
ほかの人は知らんが、しょうゆや酢や日本酒は普通に関東産を買ってるから
むしろ被爆するとしたら塩麹以外の調味料だろうな。
930ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 20:54:14.50 ID:Seyy9o+t0
被爆とか書いてる点でもうね
931ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 12:58:53.46 ID:g52Y4c660
>>921
わざわざ来たんじゃなくてスレが上がってたから目に付いたんでしょってこと。
お気に入りに入れてわざわざチェックしてるんじゃなくて。
932ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 07:06:19.83 ID:VyMSJe8GO
実家新潟の古町なんとかの塩麹を吉祥寺のデパ地下で発見。
懐かしい新潟弁を話すお姉さんに勧められ、嬉しくなって購入。
でも実際使うと伸びが悪い。
調味料として使おうとしてもごろっと固まって、部分的にしょっぱくなる。
販売員のお姉さんは、塩の代わりに使うって言ってたけど、塩の方が簡単。
買うんじゃなかった。
933ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 08:58:25.16 ID:oFxn9web0
そりゃ本来は調味料じゃないしな
934ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 18:16:32.03 ID:Qpf3sA8g0
本来はなんなのだ
935ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 18:37:44.93 ID:jAyKLVRA0
漬け材だろ
今まで、一夜漬けの素として売ってた物を名前変えただけ
936ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 21:33:37.95 ID:F7OeF8f+0
>>935
今まで売ってた、一夜漬けの素としての塩麹なんて無いと思うが・・・。
単に、便乗して調味料としての塩麹を売ろうとするところが増えて、
ひどいものも混じってるだけだと思うが。
937ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:56:22.14 ID:wWOXPHQj0
種こうじ菌買ってしまったんですけど、30キロ用らしい・・・。
5キロに全部混ぜたらよくないですか?
938ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:59:50.67 ID:wWOXPHQj0
>>937です
種こうじ菌のスレ見つけたのでそっちで聞いてみます。
どうもすみません・・。
939ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 10:51:04.72 ID:xD4wyXm90
完成した塩麹をタッパに入れて冷蔵庫に入れてあるんだけど、
以前に比べて水分が増えてるみたいだけど、これって普通なの?
940ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 11:44:15.63 ID:pK8k5RDp0
>>939
普通
941ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 12:52:11.62 ID:thxFv7sc0
だが考えてほしい、はたして普通がいいことなのかどうかを
942ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 12:54:58.98 ID:sLVk86fD0
>>936
長年、こうじ床(原材料:米、こうじ、塩)として売ってたものに
塩こうじってシール貼って売ってるメーカーあるよ
そこはブームで値上げしたりしたわけじゃないし、原料見ても
市販品の中で特別ひどい商品ってわけじゃないと思うけどね
943ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 13:05:21.73 ID:pK8k5RDp0
>>942
塩分濃度によるだろう。
944ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 13:58:25.93 ID:YqjuH7JZ0
キャン・ドゥで塩麹と醤油麹売ってるから、自作しなくて済んで助かる
945ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 16:43:30.94 ID:xD4wyXm90
>>940
これが普通なのね。
安心したよ。どうもありがとう。
946ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 19:26:09.69 ID:6OQ78vRg0
>>926-928
塩も醤油も味噌もソースもマヨネーズ、鰹節も昆布・・・パスタ、うどん・・・

全て国産原料無添加の表示しか買わないのよ
だから塩麹も使うのよ
947ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 08:13:59.83 ID:wJfI6Pnu0
信頼の福島産がいいと思うね
948ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 01:35:15.84 ID:Y2Hwr3yq0
>>947
なんつーか粘着だなあ
949ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 09:24:23.30 ID:RXmmVSv60
お前は信頼の福島産品食えばいいよ
950ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 09:31:22.98 ID:IY6KeS+u0
仕込んで何週間たっても全然完成しないっぽいんですけど
最初の数日間、明るい場所に置いといたのがまずかったのかね?
951ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 09:51:25.21 ID:mL03N5wK0
>>950
直射日光じゃなければ大丈夫では。もともと麹が悪くなってたんじゃない?
952ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 13:19:59.24 ID:/068Yy280
それはないと思うんですけどね
縦長の丸口ビンに入れてるから空気に当たる面が少ないせいもあるかも
953ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 17:32:25.03 ID:mL03N5wK0
>>952
別に麹を増殖させるわけじゃなくて、既にある麹の酵素を使った
デンプンやタンパク質の加水分解反応だから空気は関係ない。
954ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 19:15:09.56 ID:mD+6q7600
ヨーグルティアで塩麹や醤油麹を作っている方いますか?
公式サイトやククパドのレシピだと麹200gで作るものが多いんだけど、
倍量の(乾燥)麹400gで仕込むことは可能なのでしょうか?
955ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 20:07:52.96 ID:RXmmVSv60
あ、空気は関係ないんだ
ってことはサンペレグリノやペリエでも問題なし?
956ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 20:09:55.91 ID:zYn+owsk0
>>954
水と塩も倍にしたらいいんじゃないの
957ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 00:03:00.83 ID:W3KPirAM0
>>955
あれって1ℓの容器じゃなくて?
958ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 00:04:26.78 ID:W3KPirAM0
間違えたわ
>>954
959ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 14:33:00.62 ID:5cR+C3Wn0
>>956 >>957

>>954です。
「倍量にしたら容器に入りきるのかな」と思ったのですが、1Lなら何とか大丈夫…ですかね?
量が多い分、加熱時間を増やす必要があるのかもしれないけど…。
960ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 18:49:29.65 ID:QuGuQJ+T0
加熱?
961ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 00:00:43.73 ID:j/j8VVFv0
>>959
ごめん1.2ℓだったわ

タニカ、レシピ
麹 200g
塩 60g
水 250ml〜300ml
・麹gをml換算?、お米並みだったら作れるけど 240ml
 塩は60gは50ml、水は250ml
どうしても1回で作りたいならメーカーに電話した方が・・・
962ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 03:29:06.71 ID:xYn9R5YEO
>>959
>>961
麹500g+塩150gに水をひたひたになるまで、でいつも作ってるけど
それで1リットルのガラス保存瓶にぎりぎり収まる量だよ。
保存容器が1.2リットルなら、400gで作れると思うけどな。
保証とまでは言えないけど、参考になれば。
ヨーグルティアは持ってないから、保温時間は分からないや。
963ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 04:12:08.10 ID:dbCgQ+JFO
仕込んで2週間ちょいになる
台所の作業台に置いてる

完全な液体に崩れた米粒が浮いてる状態でシャバシャバw
とろみがついたおかゆ状態が完成のめやすって聞くけど、これじゃスープリゾットか雑炊だよw
ただ、においは炊きたてのごはんみたいでうっとりする

成功?
ってかどこまでいけば完成?
2日目にひたひたまで水足しちゃったのがいけなかった?
964ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 07:46:38.68 ID:9nbcNUW30
>>963
>2日目にひたひたまで水足しちゃったのがいけなかった?

うん。
965ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 22:33:08.14 ID:dbCgQ+JFO
>>964
そうか…
塩麹用に作られた容器らしいんだけど、説明に2日目に水が減ってたら被るまで足せって書いてあったんだよね
まぁ別に傷んでもいないし見た目は水っぽいけど味は水っぽくないから、今回はこのまま行く
966ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 01:42:17.47 ID:uecnUX9L0
発行が進むと麹と黄色い透明な液体に分離するよな
967ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 06:42:57.74 ID:bspEQVtf0
精液もそうだね
968ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 11:15:08.54 ID:2kJI9Zk50
>>967
それ、溜まり過ぎw
969ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 22:15:11.26 ID:UYgnw3iiO
>>966
黄色い液体は何?
970ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 08:30:47.37 ID:ewiiHcZQ0
カウパー腺液
971ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 08:38:19.43 ID:fmJDmXa/0
もう、いい加減にしてよ。
972 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/08(土) 16:30:11.75 ID:CM6HBhlQ0
おあとがよろしいようで
973ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 20:12:28.05 ID:ArLqd0ew0
塩麹は終わったのだ
974ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 16:35:48.80 ID:II6Rcn2q0
塩麹→醤油麹→味噌麹→麹味噌→味噌
975ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 22:17:05.29 ID:nWrJHpqc0
ザーメン麹
976ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 22:04:18.77 ID:FjlEF/gO0
>>975
バカじゃねぇのw
977ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 16:53:09.75 ID:fm0XQJXd0
麹味噌はそれなりに美味しかったけど、塩麹味噌は匂いと味がきつかったな。
978ぱくぱく名無しさん:2013/01/27(日) 20:55:03.15 ID:6ZHRKodd0
麦と米の麹でブレンド仕込み
甘くなってます

麦で醤油麹したら焼きもちの味が濡れおかきになって捗りすぎた
麦は見た目は良く無いけど美味しいね
979ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 10:37:57.75 ID:rqHmz2XW0
熱湯300ccに粗塩60gを溶かして
60度以下に冷ましてから、
軽く揉んだ乾燥米麹200gを混ぜます。
毎日必ずかき混ぜます。

という方法で仕込むのですが、普通ですよね?
とんどんトロトロお粥状になっていくので、
見た目にはうまくいってるのですが、
10日ほど経っても塩味のカドが取れず、
甘さ、まろやかさが足りません。
買ってきた塩麹を使ったときの感動が
自分では再現できない…
仕込みのコツがあったら教えてください。
980ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 03:52:27.40 ID:/GAUCJrHP
60度は高過ぎるんじゃないの
一応発酵する温度ではあるけれど
以下と書いてるから実際何度にしてるのか知らんけど
低温ぎみでじっくり熟成させた方が旨味は増すと思う
981ぱくぱく名無しさん
>>980
今度はもっと冷ましてからやってみます。
ありがとうございます。