◆◆◆ 包丁の選び方 四十二丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会  http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会  http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会 http://www.seki-japan.com/
包丁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81

◆◆◆ 包丁の選び方 四十一丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1328596981/
2ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:03:03.42 ID:x1cKpaiG0
>>999

残留応力自体は問題になるよ。結構包丁が反る
ただ、霞の片刃限定だけどね。
両刃じゃ普通問題にならん
3ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:04:30.14 ID:8YrtodMs0
4ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:06:14.40 ID:8YrtodMs0
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/
築地有次 http://www.aritsugu.jp/
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com/index.html
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com/
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com/index.html
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp/
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com/
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv/
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com/
かね惣 http://www.kanesoh.com/
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp/
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese/
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp/index.html
刃物フルカワ http://www.frkw.com/

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp/index.html
キング砥石株式会社 http://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm
5ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:10:50.59 ID:8YrtodMs0
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場 3号利光悪徳業者
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
6ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:12:12.99 ID:wHSjHTxM0
前スレ>>牛刀24cmだよ
7ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:16:03.79 ID:MHV/J7NH0
>>1さんお疲れ

>>6 もしかして前スレ665で質問してた人?
8ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 22:00:05.19 ID:wHSjHTxM0
そうだよ
9ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 22:08:45.60 ID:MHV/J7NH0
>>8 そうなんだ。当時レスつけた一人としてこういう報告が読めるのは嬉しい
もんです。それだけ。
10ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 22:56:52.60 ID:gTjJ8NyN0
>>2
多少反ったって大したことなかろ
11ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 23:04:17.02 ID:wHSjHTxM0
>>9
それはどうもです
でも良い物じゃなかったら報告してなかったかもw
色々熟考して買った結果良いものだったので嬉しかったよ
もちろんあなたのレスも参考になりました
これから買う方に絶対お勧め
12ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 23:36:35.40 ID:qZM7wybX0
>>1
( ^ω^)おっ
13ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 23:44:43.67 ID:mO+CHI9W0
質問、つうかグチだけど

ダラ嫁にも負けない包丁って、何かないものか
日曜に研いで渡した包丁、今日みたら刃先がガタガタに凹んでた orz
流しに、食器なんかといっしょに放り込んでたら、そりゃ傷むわな…
注意しようにもヒステリックに切れかねないし
14ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 00:18:32.57 ID:Xfmh/Beb0
>>13
離婚すればいいと思うよ。
離婚しないと、死ぬまで(後40年か30年か知らんが)、それに付き合うことになる。

まさか、その性格が直るとか思ってないだろうな?

も一つの方法は、その包丁を、そのまま一生使わせることだ。研ぐ必要はない。
それで、問題なく解決すると思う。
15ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 03:24:44.40 ID:ygx/6JNiO
粉末ハイスR2ってどうでしょう?
使ってる人いたら感想求む。
16ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 07:40:16.97 ID:vf+CoGIW0
>>10

和包丁で反っちゃったら裏押せないだろ。
おまけに使いづらいし。
17ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 09:03:52.96 ID:aTUH1pEf0
研ぎ屋や鍛冶屋に持ち込めば普通に矯正してくれる、大抵タダで
それをせずに

反っちゃって裏押し出来無い

使いずらい

とか言ってるだけでは
無能と言われても仕方が無いと思うがね?
18ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 09:07:58.55 ID:qR1pDAbe0
錆びても反っても問題ないってか
専門業者に頼むから
アホだな
19ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 09:22:19.05 ID:WHxoGaGt0
柳刃 黒檀 青二 〜3万円でお勧めの包丁教えてください。

本焼きでなくても構いません。
20ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 10:51:47.29 ID:jMhGcyXk0
>>19
条件に合う既製品を探すより(ほぼ無いと思う)、朴柄のを追加料金払って黒檀に
変えてもらったほうが手っ取り早いと思う。
築地有次なら青2の尺で21,000円だ。黒檀に変えるのは10,000円程度でできるの
でないかな?
ちなみに、以前その店で買うとき、「これで水牛角の色が白の在庫は無いよね?」と言ったら、
「付け変えてあげるよ」と違う商品に付いてた白いのを取り外して交換してくれたことがある。
木槌で軽くコンコン叩いて1、2分で付け替え完了。
単に色違いのに変えただけだから無料だった。
21ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 13:03:07.76 ID:koUAYbi90
客の心をとらえるような商売しやがるなあw
22ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 13:59:03.89 ID:b4g8vnh/0
関孫六の金寿と銀寿って具体的にどう違うの?
安物には大した違いとかない?
23ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 15:11:36.60 ID:+bZwG9Tl0
包丁の種類によるけど、口金、柄、留め金、刃付け仕上げなどがちがう。
24ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 16:39:15.71 ID:b4g8vnh/0
>>23
tnks
この間帰省してばあちゃんに魚のさばき方習ったんで、出刃買おうかと思って。
一人暮らしで自分の空腹を満たすためだけの料理だし、安い方買っときます。
25ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 16:56:22.90 ID:pGTs5HDx0
1日1回しか料理しないのに包丁6本、シャプトン4本計約5万円
この1年で買ってしまった。馬鹿な俺w
反省しつつ、ミソノのUX10を又買おうと考えている。
26ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 18:23:42.72 ID:+bZwG9Tl0
>>24
銀寿で十分よく切れるよ。
金寿との差額で砥石KINGの800、1000、1200のどれか1300円〜1600円で買えるからね。
今度帰ったとき、ばあちゃんにもなんか買ってあげるといい。
孫からのプレゼントは宝物。
研ぎを練習して、包丁を研いであげるのでも
27ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 18:34:44.76 ID:b4g8vnh/0
>>26
包丁はじいちゃんが昔といでたな。
今は、半分寝た切りだから、研ぎ覚えるよ。ありがとう。
28ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 19:15:33.85 ID:KJg712aD0
>>25
シャプトン4本も買って6本5万ですむ包丁ってのが理解できない。
どうせ趣味ならもっと研ぎ甲斐があるの買った方がいいんでない?
牛刀なんか既に持ってるんだろうし。
29ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 19:33:45.35 ID:koUAYbi90
銀寿は錆びるセミステンで金寿が錆びないステンじゃなかったか?
ちゃんと調べて買った方がいいぞ。
30ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 19:38:32.12 ID:pGTs5HDx0
>>28
まったく、おっしゃる通りです。 馬鹿だったな〜
31ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 20:08:59.77 ID:b4g8vnh/0
>>29
馬鹿なりに調べた結果、金も銀も鋼と軟鉄で出来ていた。詳しくは分かんないけど鋼の質が違うらしい。
万一三日坊主で続かないといけないので、ひとまず銀寿の出刃を買う。
捌くのに目覚めたら、いいのを狙っていく作戦で行く。きっとそのうち柳刃も欲しくなると思う。
もう楽天で、銀寿の15センチを注文してしまった。
送料合わせても近所のホムセンより安くついたよ。
32ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 21:02:00.56 ID:lTepUe0r0
貝印のサイト見てたら、金寿 ST 和包丁ってステンの出刃があって、
「ハイカーボン特殊ステンレス刃物鋼」とあるんだけど、
硬度や性能的にはどのくらいと考えればよいでしょうか?
ナイフはいくつか持ってるので、8AとかV金10号とか440Cなんかだとイメージわくんだけど、
これらと比較したらどんな感じでしょうか?
33ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 21:07:59.67 ID:tYJj5iw6O
ヘンケルスの材質って何ですか?
34ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 21:13:40.04 ID:vf+CoGIW0
>>32

vg10なわけないっしょ
よくて8Aクラスじゃないかとエスパーする
35ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 21:14:52.86 ID:lTepUe0r0
連投すいません。
堺孝行のステン出刃(8Aらしい)を考えてたのですが、貝印なら値段が半分程度なので
もしそれほど性能的に差がないなら貝印にしようかと思います。
今までスーパーとかで売ってるステン三徳一本でアジやサンマをよく捌いてて、
前に無謀にも40cmくらいのイナダをやったら刃がしなって散々だったので、
出刃が欲しくなりました。
三徳はさいきんG.SAKAI の空シリーズのものにレベルアップしました。
36ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 21:17:20.52 ID:lTepUe0r0
>>34
まさかあの値段でV金10号クラスとは思ってませんが、
比較対象として自分がイメージがわくのをあげました。
8Aと同レベルなら自分の用途的には十分ですが、まあ製造技術にもよりますよね。
37ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 01:03:58.02 ID:CG/Hgov8P
とりあえず、青紙の割り込み牛刀探してみるか。
38ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 12:30:54.70 ID:hEMiuyUlO
粉末ハイスR2使ってる人はいないのか…。
39ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 12:38:03.82 ID:vmfo9y1X0
R2って心材はスーパーゴールドUらしいから少し前の藤次郎の牛刀買った人に聞けばいいんじゃね
また来るかどうかはわからんけど
40ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 12:38:35.43 ID:vmfo9y1X0
しまった漢字間違った 
心材は芯材ね
41ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 13:23:36.10 ID:+wpUO5X70
粉末ハイス=スーパーゴールドUじゃねえし

あくまで「粉末ハイス」の中の一つ、藤次郎は鋼材は伏せてるし武生特殊鋼材とは材料の商取引持ってない事は
問い合わせ返答で公言してる

何言ったって信じられるわけないんだから「ほんまもん」が売ってる安仕立てのペティか
三層材使ってるブレイゼンなり哲弘の粉末ハイスでも実際に買ってみればいい
それでもギリギリ万切る値の張る代物だしR2では実製品のほとんどは個人経営の鍛冶屋によるハンドメイドカスタム製品
ペティで3万とか柄に象牙とかトルコ石だの完全に趣味の世界の代物しか小売レベルで出回らない
安く入手したければ刃物祭り、金物祭り、ナイフショー等での作家の個人ブース狙い
人造大理石柄の小さめの牛刀が万ちょいレベルとかである
42ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 13:49:42.07 ID:vmfo9y1X0
藤次郎はスーパーゴールドUだって過去スレに有ったけど違うのか?
俺が問い合わせたんじゃないから違うかもしれんけど
43ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 14:12:26.92 ID:+wpUO5X70
1号とかの基地外の鋼材詐称問題でっち上げのための嘘以外でそんな情報が出たのを見た覚えは無いな
44ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 14:18:39.27 ID:vmfo9y1X0
あっちのスレだったから厳密には過去スレじゃないか

包丁総合スレ5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1207145911/345

345 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 17:26:54 ID:ukUpXx0C
>>339
無理じゃないよ。
うちの包丁は、髭をシェービングクリーム無しで剃れる刃付けになってる。

無用だけど。

ちなみに藤次郎の粉末ハイスシリーズはHRC62(鋼材はスーパーゴールド2、メーカーに確認済み)だそうな

45ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 14:58:57.96 ID:TaQ6yLk1O
>>44
刃物板なんかに出入りしているのか?
あそこは犯罪者予備軍のすくつだぞ。
46ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 15:05:17.74 ID:d/JoRwek0
そうくつのこと?
47ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 15:08:45.48 ID:0acj+Jfy0
>>46
死ねよゴミクズ
48ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 18:16:23.93 ID:8+1UkRW40
>>46
初心者?
半年ロムってろ!
49ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 19:42:48.57 ID:0Q5UOcBT0
スーパーゴールド2は他社の粉末ハイスよりも、はっきりと性能が上なのか?
50ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 20:02:29.52 ID:pvCZQVcq0
ステンレスはダメだと思うよ。
51ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 20:07:21.16 ID:vmfo9y1X0
>>49
そこらへんは用途次第でしょ
錆びにくいからHAP40のよりは取扱いが楽だろうし硬さ的にはSUPER-Xとかもっと高いもんが有るし
52ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 00:11:27.47 ID:6cCSEiNsO
本当にきれる包丁は切れ味を口で説明したりはしないからな口で説明するくらいならおれの包丁は牙をむくだろうなおれの包丁HRC64とか普通に出るし
53ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 00:32:38.72 ID:mPW21m6x0
こいつやばそう
54ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 02:37:23.42 ID:D82RKzEU0
本当にキレる包丁は(自分で)口で切れ味を説明しないから、
そんなことするくらいなら俺の包丁は切れ味説明どころか牙むくぞww

ということだとなぜか理解できてしまった

55ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 05:38:34.58 ID:xwAcYYYi0
かね惣か杉本の牛刀どちらがおすすめですか?
切れ味も教えてくれないかな。
56ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 07:20:30.77 ID:ooZIvL290
貴方が持ちやすい、丁度いい重さだ、と思った方がオススメ

上手に研げれば凄く切れるけど
研ぎが下手ならホムセンの包丁と変わらないぞ
57ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 07:29:58.66 ID:SJa791lw0
>>55
杉本の牛刀(鋼)やぺティー使ってるけど砥ぎ味、切味共に全く不満ないよ。
他にも藤次郎DPやSLDの包丁もあるけど、自分で使う場合は杉本ばっかりだな。
上手く説明できないけど何か使ってて気持ちがいいし安心感があるんだよな。
まあ鋼だから錆び易いし見た目地味だけど良く出来た包丁だと思う。
58ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 08:57:49.99 ID:7ydBgp4h0
刃物基地外3号が水素爆発

再臨界、絶賛メルトダウンなうww
59ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 09:59:54.71 ID:21fS67a80
杉本の鋼の骨すきだったかがガラすき持ってるけど気持ちい切れ方するな
60ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 10:18:42.95 ID:bd5lJIzp0
杉本は鋼の割には研ぎにくいよな
61ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 10:31:12.82 ID:RJCnKk2U0
包丁は一竿子忠綱が好き
最近はHPが閉鎖されてるな
62ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 10:32:26.24 ID:EgEMdt4k0
>>52
お前が持ってるのは包丁じゃなくてグラットンソードだろ
63ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 10:36:48.98 ID:RJCnKk2U0
包丁はデパートに売ってない
入手困難なモノが欲しく成るな
見ないで購入するので心配もある
64ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 14:02:36.17 ID:pZGMsjIlO
杉本shm牛刀を注文したんだけど
研ぎ方など注意点があったら教えてくれないか?
シャプトン1000#と5000#で研ごうと思ってる
65ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 15:21:56.48 ID:M91VZFxX0
>>64の研ぎレベルがわからないのに、なにを注意しろと?
力を入れすぎず、包丁を持つ手の安定くらいでないの
刃角は好みだし。
返りは出にくいというか、ステンや安物とちがってずっと細かいからうっかり研ぎすぎないようにね。
66ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 15:41:04.75 ID:RtqnDQhn0
元々ついてる刃をよく観察するんだな。その刃付けを尊重して仕上げの
五千で刃先を整える程度で、しばらくは大丈夫だろう。刃が戻らなくな
ったら千番で刃先を真っ直ぐにすればいい。返りに拘らない方がいい。
刃を潰すような鈍角の押し付けさえしなければ、包丁が勝手に切れるよう
になってくれるよ。
67ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 17:00:49.98 ID:21fS67a80
>>65-66
SHM持ってるの?
普通の鋼とどれくらい違うの?
68ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 17:42:49.88 ID:M91VZFxX0
普通の基準はないんだよ。
この銘のどんな包丁と、それと同じ形状でこの銘の包丁でどうちがうという比較ならね。
ハガネは鍛冶屋によって研ぎ味はちがう。
69ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 18:05:11.67 ID:21fS67a80
>>68
ごめん書き方悪かった
杉本の洋包丁の鋼でも2種類あって、上位のSHMと普通のツバ付き最上の事
この2種はどれくらい違いがあるのかと思って
70ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 18:19:08.28 ID:sK9Y9P850
だから、2種類あるそれの片方だけでも知って無ければ
もう片方がどうだかなんて書いたって意味が無いのは判るよな?

新聞の日曜版とかに間違い探しってあるだろ?
二枚の絵を見比べて何処が違うのかを探すあれだ
一枚の絵でそれがキミに出来るのか?出来無いよな?
71ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 18:36:23.41 ID:21fS67a80
>>70
俺はSHMを買ったと言う>>64にレスしてた
ID:M91VZFxX0とID:RtqnDQhn0に聞いてるんだが?
72ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 19:06:57.71 ID:HPe9mbCwO
さあ、ギスギスしてまいりました!(・∀・)
73ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 19:07:45.26 ID:M91VZFxX0
杉本SHM24と20年以上前の正本骨スキ最上での比較だが、とてもよく似た硬さで、カエリの出方も変わりない。
骨スキのほうがブレードが厚いからだと思うのだが、自分の気にいった刃付けまで研ぐのに時間がかかる。
杉本の他の牛刀は持ってない。
もっと安いスェーデン鋼のつば付きとの研ぎ比べだと、杉本SHMは硬く、その違いはある程度研ぎができるのであるなら誰でもわかると思う。
74ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 19:16:52.68 ID:M91VZFxX0
補足すると安いスウェーデン鋼といっても、買ったのが安かっただけで、東京の有名包丁屋に収めている鍛冶屋の牛刀だけどね。
75ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 19:39:14.15 ID:pbwHW2dZ0
自分の買った包丁は価格以上のお値打ち品と言う奴は多い。
76ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 19:56:33.49 ID:M91VZFxX0
なにか勘違いしているのかwいじけるなよ
おれの持っている包丁では杉本が一番ではないんだよ。
比較を尋ねられたから参考になるかとレスしただけ。
77ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 19:59:11.58 ID:21fS67a80
>>73
SHMだけか〜(と言ってもすごく興味あるけど)
以前杉本のHPで両方とも鋼材は白ニとなってたけど、
これだけマニアが多いスレでも両者の比較を聞いた事ないんだよね
もしかしたらと思ったけど…
78ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 19:59:56.28 ID:21fS67a80
>>76
一番は何なの?
79ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 20:08:34.60 ID:M91VZFxX0
築地でずっと売れ残っていた30年以上前の牛刀を5000円で買った。
その鍛冶屋は廃業、お気に入りなんで銘はナイショ。
80ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 21:46:35.81 ID:7hK0Y6ZgO
廃業したのになぜに秘密なのか
81ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 22:03:15.10 ID:SJa791lw0
>>79
寝かした包丁は良いという話を何処かで見たんだけど
それについてはどう思う?
個人的主観で良いんだけれど。
82ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 23:25:40.21 ID:HPe9mbCwO
築地あたりで発掘されたとなると、横浜にあった幻の鍛冶屋で源正金あたりかね?
83ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 01:15:41.15 ID:LObDihlJ0
刃物を寝かして良い事がある科学的根拠は無い
84ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 01:32:23.45 ID:BKQGRSIh0
>>81
組織が変化するのは多めに見積もってもせいぜい数カ月。
年単位の放置は意味が無い、もしくは観察が不可能。
>>83
無いのではなく、83氏がご存知ないだけかと。
85ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 08:09:14.13 ID:Fsecgk/o0
>>81
材料と鍛冶屋が同じで年数だけがちがう包丁を持ってないから寝かした包丁は良いかどうかはわからない。
70代の鍛冶屋に聞いたことがあるけど、寝かしたものは締まると言ってた。
昭和の時代につくられた牛刀で特に21センチと24センチは刃の厚さが薄いのが多い。
その時代の材料が良かったのか、薄いから焼きがしっかり入るのかどうかはわからないが、とても硬いのだが薄いから研ぎ易い。
薄さゆえか身研ぎが優れているのかわからないが、刃の抜けがとても良いので好きなんだ。
86ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 08:52:03.50 ID:SBu22QK00
売れ残ったクズ包丁などどうでも良い
良い包丁は注文品だから
在庫包丁にも興味無いし
8781:2012/03/12(月) 08:59:02.51 ID:gupUAFxj0
>>84-85
参考になったよ。
ありがとう。
88ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 09:22:11.29 ID:HYx3hKOB0
再臨界したら一瞬で数千度ww
89ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 09:32:06.96 ID:SjOwRMwa0
>>81
その包丁寝かせるは、たしか水深の特集で見たよ
90ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 09:36:36.45 ID:gupUAFxj0
>>89
ああ確かにそこで見たかも知れない。
しかし相変わらず基地害が多いなw
91ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 09:47:17.07 ID:+fSHDW2r0
寝かせるのは霞の歪み取りの話じゃないのか?全鋼寝かしたって仕方無い
んじゃないの?
92ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 10:02:08.17 ID:SjOwRMwa0
>>90
水深や手前板前等では鋼でも白と青で切れ方違うと言ってるけど、
ここのスレで数名はステン、鋼だろうが砥いだ直後は全て切れ味同じで、違う場合は砥ぎ方が悪いらしいからな
連日のように見えない敵と戦い続けた結果独自の進化をしたの?と思うw

>>91
歪みもあるが、締まると
93ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 10:16:56.80 ID:BkjYhFibO
前に覗いた金物屋で、古い包丁を探して買う人もいると話しに出た事あったなぁ、作りがいいと言ういみでとらえたが
94ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 10:30:41.74 ID:gupUAFxj0
>>92
> ここのスレで数名はステン、鋼だろうが砥いだ直後は全て切れ味同じで、違う場合は砥ぎ方が悪いらしいからな

まあなんとなくは理解出来るけど手砥ぎで同じ条件に揃えるのは無理があると思うけどね。
自分はステン包丁を鋼包丁みたいなフィーリングに仕上げるレベルの砥ぎの技術は無いから
なんともいえないけど、強い根拠と持論があるならぜひ水深や手前板前みたいに
blogやHPでやって欲しいけどねw
95ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:12:44.87 ID:+fSHDW2r0
顕微鏡写真を見れば、同じ砥石で研いだときの刃先の状態が鋼材によって
違うのははっきりとわかる。白紙と青紙では白紙の方がギザギザが出来やすい。
当然に切れ味もちがってくる。刃角だけの問題じゃない。
96ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:21:55.49 ID:SjOwRMwa0
前スレで鋼にしか出せない切れ味と書いたら、かなりボロクソに言われた
忙しかったので放置したが、この人達に完全に同じ条件は無理だからほぼ同等の形状でいいのでやって欲しいね

たしか手前板前HPで水本焼き青と白1で水の上に浮かべた笹を切ってて白の方が綺麗に切れると…
このスレでは何度か100円包丁だろうが全て同じと言う人がいたので、
代表してステン包丁と白1で勝負してもらいたいねw
97ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:35:58.10 ID:SBu22QK00
>>95
天然砥石と鋼は相性が有るから合わないと切れないじゃないか
同じ砥石で研ぐと合わない鋼の方が不利だろう
98ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:39:13.34 ID:mEeEZ5FV0
>>92
> 水深や手前板前等では鋼でも白と青で切れ方違うと言ってるけど、
> ここのスレで数名はステン、鋼だろうが砥いだ直後は全て切れ味同じで、違う場合は砥ぎ方が悪いらしいからな

食材程度を相手に切れ味がそんなに違ったらオカルトだよ
よく言ってプラシーボw

99ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:40:08.28 ID:oqCaMKte0
違いが無いというより、違いが気にならないって事じゃないかな?
確かに一般家庭レベルなら、そんなに細かい切れ味を意識する事も無いだろうし
尺度に個人差有るだろうから、差がないというのもあながち間違いでは無いかと
もちろん、厳密な測定をすれば違いが有るのは当たり前だが
100ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:40:29.53 ID:iN7OQLwa0
>>97
ステンが天然砥と相性がいいとか、初めて聞いたぞ。

そもそも、その反論はお門違いで「同じに研げば、全部同じ切れ味」って話だろ。
「ステンの方が切れる」と主張したいのはわかるが、それはハナから一笑に付されると思うよ。
101ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:46:36.87 ID:oqCaMKte0
>>100
ん?、そのレスもちょっとズレてるような
>>97の人は、鋼材と砥石は相性が有るから使い分けが必要だと言ってる気がするんだが
102ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:50:21.09 ID:iN7OQLwa0
>>101

>>97は、ハガネと天然砥の相性の「悪さ」wを言ったあとに
>同じ砥石で研ぐと合わない鋼の方が不利だろう
と言っている。
どんな砥石で研いでも、ステンの方が切れると言いたいのだと思うよ。
103ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:54:43.32 ID:oqCaMKte0
>>102
>>97>>95に対して安価付けてるし
鋼でも鋼材毎に砥石は使い分けた方が良いって言いたいのだと理解したけどな
同じ砥石で種類の違う材料研ぐ事はしないだろうし、研師とかなら
104ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:59:11.09 ID:G/gFEUwn0
ステンが粘るって意味を考えてみろ
粘るからカエリがすぐ出るけどそれを取るときにスパッと尖りづらい
そこでも粘るので最期の微細な部分が微妙に丸まるんだよ
あとは研ぎ上がりの刃先を顕微鏡でみたときにやっとわかる
微妙なギザギザなどの違い
これが切った感じの違いを生む
最期の一線までキンキンに砥げてれば、ある程度のステンなら
切れ方の特性の違いはあっても鋼と同レベルまではいくといっても過言ではない
あと引き切り押し切りで切れるのと、垂直方向に力を加えた時にスパッといくのはちがう
そこを考慮しなきゃダメ
105ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:03:23.24 ID:SBu22QK00
>>102
白と青のレスにアンサーしましたステンなど言ってないy
106ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:04:43.52 ID:G/gFEUwn0
刃が付くってのは組織を分断してるわけだ
硬度があっても粘らない素材なら、それ以上に硬いもので研げば
最後の一線が綺麗に分断されやすい(刃が付きやすい)
一方、粘りながら分断されたものの断面はどうなりがちだ?
モノの道理を考えてみろ
107ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:11:48.84 ID:G/gFEUwn0
はっきりいうとステンは水砥石よりオイル砥石のほうが向く
これに気付いてる奴が意外と少ない
石の性質の違いが要点だから、オイル砥石に水付けて研いでも問題ない
アーカンサスあたりが非常に良い
108ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:12:08.81 ID:oqCaMKte0
料理板は間口広いからなーw
一般の家庭の主婦から料理人や職人、はたまた刃物趣味の人まで
感度がそれぞれ違うのは仕方ないと思うよ
違いが見分けられなければ同じって事よ、その人にとっては(笑)
109ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:21:41.10 ID:G/gFEUwn0
砥ぎの研究もせずに、また実際に切ってみたりせずに、
闇雲に炭素鋼とステンの切れ味を語ったりするのは意味がない。
白紙、青紙、銀紙の砥ぎ具合と実際の切れ味を、砥ぎ手も使い手も
ベテランの本職使って実験してたサイトが前にあったんだがな。
結論は、切れ味というよりも切れ方の違いは大いに出るが、
切れる切れないでいったらちゃんと砥げばどれも切れる。
110ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:42:13.87 ID:SBu22QK00
科学的に研磨で金属が平面に成る事はまだ解明されてないよ
砥石の粒子より擦って平面に成るのは化学変化すると推測されてるだけで検証出来ないんだよ
111ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:46:29.43 ID:SjOwRMwa0
>>99
うちに菜切り3本あって形状はほぼ同等
A 近所のスーパーで購入した物
B 地方の無名の鍛冶屋が打った物
C 有名な人が低温でじっくり打った物
切れ味ははっきりと違いがわかる A<<B<<<<<<C
ちなみにAでも世間一般的に言えば「よく切れる包丁」で、うちにある鋼8本の中で形状の差があるとは言えCの切れ方はずば抜けてる
でもメインはステン包丁w

>>104
ある程度のステンじゃなくて100円包丁でも全て同じと言う奴見たことないかな?
ここ1、2年で何度も見たよw
まあ言いたい事はわかるけど・・・
112ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:46:47.58 ID:xkebxby80
そもそも何を持って切れる、というかの問題もあるしな。
産毛剃れるレベルに刃がつけば、十分切れる

ということであればステンレス鋼材だろうとまともなのなら普通に切れるだろ。
切った感じがどうこう、というフィーリングの問題はまた別問題だし、
酔心でも19c27の刃付けで色々お勧め砥石選んだりしてるようだしな。
フィーリングの切れった感じにまで言及するならあれくらい砥石や砥ぎ方
言及してくれなきゃ困る。

それに、非ステンレスでさえ青二と白二じゃ切った感じが違うと言われているんだし、
それすっとばしてステンレスは〜〜、炭素鋼(非ステンレス)は〜〜
とか決め付けるほうが馬鹿馬鹿しいだろ。
切った感じでいうなら完全に鋼材別&対応する砥石と刃付けごとにこれとこれだと〜〜だ!
となると思うけどw


だから、とりあえずちゃんと切れるか切れないか、ということであれば
ステンレスだろうとホムセン包丁だろうと砥げばきちんと切れる
ということで問題なかろう

それに、切った感じの違いを理由に切れない、なんて言い出したらそれみた奴が
ステンレス包丁はいくら砥いでも切れないとか勘違いするだろうし。
113ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:49:42.11 ID:SBu22QK00
工作機械の研磨機も材質が変われば砥石を替えてクーラントも変え温度設定も変える
以前に京セラのセラミック包丁の刃を自動で研磨を出来る工作機の依頼が有ったが開発出来なかった
114ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:53:10.85 ID:mEeEZ5FV0
>>104
それも形状の違いだとしか言ってないな
115ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:54:50.05 ID:SjOwRMwa0
セラミック包丁の砥ぎ直しはダイヤ砥石があれば家でも出来るの?
116ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 12:55:42.32 ID:oqCaMKte0
上手に研ぎ分ければ、普段使いでは気にならないレベルだと思うけどな
例えば、ティッシュペーパーだってメーカーやグレード毎に肌触り違うけど、普通に使うなら意識はしないでしょ
もっとも超高級ティッシュなんてのも有ったりするがw
117ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:00:20.77 ID:NervF1r80
アンチステンレス派は切り込んで行く感覚の違いを
ただ切れないと言ってるんだろ。
>>112でも出ている様に産毛を剃れる刃付けをすれば
料理ごときでは十分切れるレベル。
118ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:02:45.15 ID:oqCaMKte0
100均包丁でいえば、とある研師のブログで「自分が研げば、2〜3000円の包丁と同等以上の切れ味を出せる。ただその切れ味が持たない」って事書いてたな
その意味をどう理解するか
一般家庭ならそれくらいの価格帯の包丁だろうし、職人ならもっと良い物を使うはず
119ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:04:36.01 ID:+fSHDW2r0
自分の理解だと包丁の初期の切れ味を決める要素は刃角とノコギリ刃の状態だと
思う。小さい刃角は刃先の面圧の高さと抵抗の小ささ(抜けの良さ)になり、ノ
コギリ刃は引っかかりの良さになる。硬度はこの刃の状態の維持に効いていると
思う。だから引っかかりのいい白紙はあまり刃角に拘らなくてもよく切れる反面
切れ止みやすい。一方で長切れという視点では高硬度であまり引っかからない鋼
材を小さい刃角に仕上げるのがいいと思う。R2や青紙はそちらの場合だな。
120ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:07:52.89 ID:WteOWCyg0
>>118
あれって売るとしたら2〜3000円って話じゃなかった確か
鋼材が柔らかいから切れ味が持たないんじゃないかとはっきり書いてた気もするが
121ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:09:52.28 ID:iN7OQLwa0
>>117
>料理ごときでは十分切れるレベル。

素材を切断できるか否かだけで、切れ味の判定を下されてもな……
「トマトが切れる!すごい切れ味」みたいなもんでしょ?
白ネギの薬味をラーメン屋みたいにグシャグシャボロボロに刻んで「問題ない」とかさ。
122ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:11:20.83 ID:oqCaMKte0
>>120
そうだったかもw
うろ覚えなんですまん

確か、箱出しの新品よりは切れるように出来るみたいな感じだったかな?
123ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:14:52.06 ID:SjOwRMwa0
超高級ティッシュで思い出したけど、3枚重ねは花粉症の人が感動してたな

このスレの人で家庭用の包丁はいくらくらいの物使ってるんだろ?
料理人もいるだろうけど今回は抜きで
124ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:15:08.60 ID:xkebxby80
刃角は単に抜けの問題、刃先が切れるかどうかなら刃角じゃなくて刃先ノーズ半径じゃね?
小さいノーズ刃先半径の維持に必要なのは硬度(とじんせい)で、
微細な鋸刃の維持に必要なのは素地の強さじゃないかとおもふ。
なんか微細な炭化物が表面に出てくることによって鋸刃を形成するとかどっかで見たおぼえがある。

顕微鏡で組織みたわけじゃないからよくわからんが、白紙がひっかかりがいいっていうのが
炭化物がやや大きめで荒いから、ということだったら炭化物の脱落防止に刃先ノーズ半径は
小さすぎないほうがいいかもしれない。

まあ、普通に人が研ぐレベルだったら気にしないでいいと思うけどね。
刃先ノーズ半径がでかいとそれはそれで切れないし。
125ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:15:15.18 ID:WteOWCyg0
>>122
今見てみたら2〜3000円の新品の包丁よりは切れるって表現だった
というわけで俺の方の間違いだすまん
126ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:17:05.82 ID:xkebxby80
>>123

メインのは20000弱〜30000円くらいの包丁を、アウトレットやら刃物祭りで安く買って使ってる。


>>121

産毛が剃れるレベルの切れ味で、ネギ刻んでぐしゃぐしゃになるとは思えないが。
それは単純に技術の問題じゃね?
127ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:21:04.65 ID:oqCaMKte0
100均包丁を研いだ人のブログ探してきた

http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-19.html

>>123
6本使ってるよ
100均の果物ナイフから8000円ぐらいの鋼の出刃包丁まで
ただ、普段使いは殆どステンの三徳
荒い使い方だから、良いのは傷めたくないし(苦笑)
128ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:23:13.48 ID:WteOWCyg0
>>123
3000円ぐらいから7000円ぐらいまで色々
主に使うのは3300円で買ったVG1の包丁だけどね
129ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:23:15.02 ID:BKQGRSIh0
>>120
俺もそれ読んだ。確かそうだった。
130ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:41:18.15 ID:mEeEZ5FV0
>>118
それが正しい認識だろう

100円均一の材料でも、形状が全く同じなら同じように切れる。
切れない理由がない

ただ,100円で売る必要がある。
あるいは、切れ味が続かないものにコストを掛ける意味がない。
これが材料学的には正しい認識だ。
131ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 13:47:51.41 ID:Q6CXlVK3O
>>123
約7000円。

これ以上高いモノだと、畏れ多くて使えなくなると思うw
132ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 14:11:32.93 ID:SBu22QK00
包丁もピンからキリまであるが
天然砥石もまな板も高いのが有る
天然砥石は50万有るし安いのと何処が違うのか分からん
133ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 14:12:23.45 ID:5vt9B3MR0
包丁って 切れ味だけじゃなくて

見た目の美しさも大事よ
134ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 14:25:15.14 ID:SBu22QK00
プレスで抜いた包丁じゃ無く
鍛造の包丁は同じモノでも個々で差がある
同じものは出来ない
135ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 14:38:06.28 ID:gupUAFxj0
>>133
見た目は確かに好みもあるけどね。
個人的に家で使う包丁は2万以下で十分かな。

それ以上は趣味の世界という印象。
136123:2012/03/12(月) 17:46:50.85 ID:SjOwRMwa0
レスくれた人ありがとう
よく普通の家庭だと2、3000円の包丁なんていうけど、
ここの連中はその何倍もする物を・・・だろうと思ってて、
>>126見てやっぱり!と思ったけどその後が予想外だった。
一応うちは約2千円〜3万台まで

>>133
>>111の菜切りAが2000円だけど、Cは菜切りの価格帯から大きく外れてる
でも細部の仕上まですごく綺麗、菜切りのくせに道具としての美しさがあるよ
137ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 19:19:27.68 ID:Fsecgk/o0
>>136
菜切りを3本持っていて、普通の家庭とはいわないよね。
料理人?それとも刃物オタ?
138ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 20:17:06.84 ID:SjOwRMwa0
>>137
まあオタだが、3本はたまたまかなw

>>111のBが10年くらい経った頃折れて即近所のスーパーで買ったのがA
でも大量生産品であまりよくないので1、2年使い三徳に買い替えAは予備に保存
その三徳も5、6年経ち研ぎ減り細くなって包丁の腹でにんにく潰すと手を切りそうだ、と言うので2年前くらいにCを購入
でも切れ方が…と言い未だに三徳使ってて、先月大掃除してたらB(折れた物と同じ鍛冶屋の新品)が出てきて3本になったw
139ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 22:09:07.30 ID:xkebxby80
>>136


定価が2〜3万ってだけで、実際に買った値段は中出刃以外は
1万円くらいだぞせいぜい
140ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 23:39:51.20 ID:BKQGRSIh0
>>132
単価が一番凄いのは天然砥石だよな
>>134
超ベテランの鍛冶師でさえ同じものにならないしな。
だ が そ れ が い い
141ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 23:51:59.58 ID:dYdAS0Zt0
一人暮らし用するんですが八千円以下で買えるのはどういったものがいいでしょうか
142ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 00:21:45.45 ID:eikFyyJW0
>>5の空シリーズ買っとけば間違いない
牛刀なら21cm以上がいい
キッチン狭いなら三徳
143ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 00:24:50.82 ID:3sDBNe4i0
>>142
感謝です
選んでみます
144ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 00:41:58.09 ID:0nL4ASIK0
>>5のテンプレ下の方要らねえだろ
Gサカイも>>3>>4に入れとけばいい話。
あと「本職向け」で洋包丁の本焼(?)とか訳の分からん物を混入するのは悪意を感じる。
マジありえないわ。
145ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 00:47:48.76 ID:NvQ8HK9E0
割り込みのしか持ってないからわからんが全鋼のVG1って砥ぎにくい気がするけどどうなんだろう
146ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 01:03:33.31 ID:eikFyyJW0
シャプトンで全鋼のVG1研いでるけど問題ないよ
砥石がキングとかだときついだろうけど
147ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 01:05:19.28 ID:NvQ8HK9E0
それなら特に問題無さそうだな
148ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 03:54:51.56 ID:YXB5vq/P0
2000円〜3000円のV金10号のダマスカス包丁みつけた
中国製だけどウィザードナイフってやつ
amazonでも売ってる
149ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 08:31:12.17 ID:g718b9140
VG1はかえりがあんまり粘らない印象だな
150ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 15:33:39.30 ID:Vc38k+hf0
うん、ステンは切れないよ。
151ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 16:10:20.06 ID:eaL+qva/0
ステン切れすぎてこわい
152ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 17:58:34.19 ID:JieuvN60O
ステンレスが切れないなら
誰もかわないだろう?

切れますステンレス
153ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 18:05:12.20 ID:8GuV43eW0
鋼よりは切れないけどね
154ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 18:16:50.47 ID:W8F4R2TR0
155ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 19:05:48.42 ID:ZTGGhDxhO
ステンレスはダメだよ
やっぱりチタンがいい。
156ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 19:27:45.33 ID:JieuvN60O
>>153ステンレスがちゃんと研げないんですね
よくわかりました
157ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 19:45:51.93 ID:KKtSGyB/0
チタン>セラミック>鋼>>>>>ステンレス
158ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 19:59:09.47 ID:vLbeqVZn0
ステンが鋼を上回る性能なら、鋼は絶滅してる
鋼には錆びやすいって弱点が有るんだし
ただ、ステンでも実用レベルなら充分といえる性能が出せるって事よ
鋼の優位性は、感覚的な面だと思うよ
159ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:06:12.63 ID:6J6Lxa9K0
その理屈で行くと、竹のザルはステンレスのザルに駆逐されてなきゃ変だし
竹製巻きすとかも、シリコンやプラに駆逐されてなきゃ変じゃね?

漆器が事実上プラに駆逐されたように、手入れが悪いとカビてくる竹製品が残ってる理由って何?
160ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:06:53.36 ID:ZvW23xwD0
高級食事処でカウンターの板前がステンの包丁使ってたら食いに行くか
161ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:16:49.83 ID:6J6Lxa9K0
カウンターの板前がステンの包丁使ってるから食わない、とか言ったら
回りにドン引きされるんじゃないか?何コイツ、って
キミの周囲の人達は違うのかな?
162ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:23:47.36 ID:vLbeqVZn0
実用レベルってのはちゃんと切れるかどうか
研いだステンなら切れて当然でしょ
そこから先は、包丁の抜けが良いとか切った時の当たりの違いとか、まさに感覚的なもの
拘る人なら違ってくるのだろーが、切るという作業での結果は殆ど差がないと言って良いかと
ステンで切ったか鋼で切ったかなんて、ブラインドテストで見分けつく人なんて、そんなに居ないと思うよ
163ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:25:09.12 ID:ZvW23xwD0
>>161
自分は包丁が気に成って必ず見る
ステンは無理

回転すし屋では見たこと有る
164ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:28:18.62 ID:giTTVPje0
割り込みしますが
鋼にも種類で違いありますが
ステンレスにはそれ以上の種類と違いがあるので
その中には鋼に負けないのもあるが高価です。
165ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:37:31.85 ID:1S6lqq8m0
鋼に負けないってZDPの事?
ZDPは瞬間的な切れ味は下手な鋼以上はあるけど…
どちらかと言うと長切れだと思う
166ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:43:45.23 ID:eaL+qva/0
167ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:49:55.17 ID:JIVWes/l0
>>160、163は
じゃ、床屋に行ってそこの理容師のカミソリがステンレスの替刃や、
ステンレスの本レーザーでも顔は剃ってもらわないの?
鋼で出来た日本剃刀以外は認めないの?

おまえの言ってることは、そういう事だよ。
一般の人からしてみれば「馬鹿じゃないの?」って感じ。
168ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:54:04.56 ID:vLbeqVZn0
>>163
ステンの包丁だと、ちゃんとメンテナンスしてるのか疑いたくはなるな
メンテナンス性は鋼の圧勝だ
研ぎやすさや刃持ちの良さはステンとは比較にならないし
ただ、ちゃんと手入れされた物なら気持ちの問題って事になるかもね
169ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:57:30.59 ID:JIVWes/l0
ハサミでも同じだな。
ステンレスのハサミを使ってる床屋や美容室には行きたくないな、
ちゃんと鋼の鋏を使ってる店に行きたいって感じ?
170ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 21:20:59.44 ID:g718b9140
>>168

君は一回、国語辞典でメンテナンス性という単語の意味を調べるといいと思うよ
ステンレスのがメンテナンス性が劣るとか


ステンレスでも手入れする人は手入れするし、手入れしない人は手入れしない
色眼鏡乙
171ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 21:28:30.79 ID:dqZBr6J9O
>>170
ちゃんと手入れされた物なら、気持ちの問題だと断ってますが?

鋼とステンを単純に比較した場合、どちらが手入れしやすいかって話だよ
ダメ人間に使わせたら、どちらも役立たずになるのは当たり前だ
172ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 21:44:36.09 ID:eaL+qva/0
まあプロが使えるようなステンをちゃんと砥ごうとしたら、炭素鋼の数倍の時間と
高い技術と高性能の砥石が必要だろうね。しかも刃もちが悪い。
錆に関するメンテナンスは鋼より楽だけど、砥ぎに関してはステンのほうが手間かかる。
173ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 21:44:46.70 ID:JieuvN60O
>>158

いつの日か鋼の包丁は趣味だけになるとおもう


現実、ステンレスのほうが需要おおいわけだし
174ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 21:51:09.97 ID:eaL+qva/0
まあ板前の世界では圧倒的に鋼の需要が多いけどね
175ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 22:01:20.85 ID:6J6Lxa9K0
何年か前から銀3の片刃牛刀なんてのも売ってる辺り、ジワジワと世代交代が始まってるけどね
176ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 22:04:40.87 ID:eaL+qva/0
職人は精神的な意味を含めて鋼にこだわる人もいるだろうけど、
たぶん毎日そうとうな量を捌く料理人は鋼のほうが総合的に楽なんじゃないかな。
というかステンはHRCで62超えるくらいになると、
本格的にそれ用の訓練しないとプロ用の刃付けは出来ないだろう。
現時点ではね。新しい砥ぎの方法が出てくれば、板前の世界も
もっとステンを取り入れるだろうけど。
177ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 22:23:01.86 ID:g718b9140
ステンレスの刃持ちが悪いとか何を根拠に言ってるんだ?

ぼくは非ステンレスのHAP鋼とSUS440Cを比べたら
SUS440Cのが刃持ちが悪かったです(キリッ
とかならわかるが
178ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 22:48:44.15 ID:UJFe0bxY0
毎日研ぐ職人の場合はステンレスの錆ない特徴は
大してメリットにならないわけだし、それなら研ぎやすい鋼の方を
選ぶってことは充分ありえるんじゃないの?
179ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:00:36.18 ID:0nL4ASIK0
>>159
実際何故なんだろう?
>>173
ステンレスと鋼が同じ研ぎ感覚だったらそうなるだろうが、現実はそうじゃない。
>>178
当然だよな
180ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:09:12.04 ID:uoDU8JPd0
鋼材は何でも良いのだが、片刃で裏スキのある三徳か牛刀ってないですか?
和牛刀など調べてみたが、裏スキあるやつが見つからない。
イメージは薄刃より少し刃肉があって牛刀の形がいいんだが。
181ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:10:00.86 ID:g718b9140
堺一文字で前あったぞ
銀三のやつ

ちょっと直ぐ見つからないからわからなかったら店にきいたほうがいい
182ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:16:53.26 ID:NvQ8HK9E0
>>177
青紙なんか刃持ち良くするためにクロム入れてんのにね
そのクロムが大量に入ってるステンレスが刃の持ちどうなるかっていうのは簡単にわかりそうなもんだけど
もちろん質が大事だし鋼材によって大きく変わるってのが大前提に有るけどね
183ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:22:15.10 ID:6S1DTpeA0
ホムセンでは、すでにハガネは絶滅してるね。
でも、築地正本の店頭にステンの包丁は飾ってない。(といっても10年くらい前の話だが。今は洋包丁は通販で買ってる)

自分としては、ホムセンで包丁を買うつもりはないし、買う店では相変わらずハガネの包丁メインだし、
なにも心配はしていない。
184ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:25:26.33 ID:6S1DTpeA0
>>182
だから青紙は嫌いなんだ。研ぎ味がステンに近い。
砥石の上をチャリチャリと滑る。ザクッと食いつかない。
185ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 00:24:10.84 ID:uR+HtSVR0
切ったときの感じではなく研いだ時の感じで選ぶとは・・・
それもうただの研ぎマニアじゃね?
186ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 01:03:28.04 ID:cSIsov+T0
>>185
184ではないが、有名所で杉本の鋼牛刀辺り一度使ってみるといいかも
刃付けが片刃に近いなんて言われそうだけど6:4くらいで砥いでもステンの牛刀とは全く違う
安い時買えば杉本鋼21cm牛刀、送料込みで8150円でお釣りくる 買い方は秘密
187ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 01:31:45.61 ID:wrUyzrng0
>>181
ありがとう。見つけたよ
けっこう良いお値段ですね。
もう少し探してみますが、とりあえず候補にします。
188ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 01:48:04.84 ID:w3hkmiEG0
>>185
それはそうだろ。研いだ感じが切った感じに直結するんだから。
「青の方が高価だけど、最高の切れ味を求めるのなら白だ」というのは、
それなりの研ぎ、調理のスキルを持っている人であれば定説だと思うよ。

研ぎマニアってのは、ステンだろうがハガネだろうが、
どんな鋼材であろうがまったく同じ仕上がりにして、
まったく同じ切れ味を実現するやつのことじゃないの?
それを実現できているのならばの話だけどね。
189ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 01:49:19.36 ID:QDKlyJMi0
ホムセンの包丁をずっと使ってて
ちゃんとしたのを買おうと思ってここを全部読んだけど
結局ドレが良いんだか…
190ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 01:59:51.89 ID:bPLiwtym0
>>188
>青の方が高価だけど、最高の切れ味を求めるのなら白だ
別にそんなことはない。お前の職場じゃそうなのか?
「最高の切れ味とは何なのか」による。
これの答えが1個だと思ってるうちは最高には到達できないと思う。
191ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 02:07:02.55 ID:w3hkmiEG0
>>190
で、君はなんだと思っているの?
複数であれば、複数回答も有り。

ちなみに、私は研ぎマニア、切れ味マニアではない。
研ぎや切れ味にこだわっているのではなく、普通に切れるように研げればいい。
柳、蛸引で活き平貝を引くときに、思い通りに刃が進めば満足。
192ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 02:23:05.95 ID:KMOJQRMG0
>>189
悩むよね(苦笑)
今までホムセンで買ってたって事は、普通の家庭用と考えていいのかな?
だとしたら、一気に背伸びせず数千円クラスので良いと思うよ
過去スレには幾つかお勧め銘柄出てきてたよ。自分はそれらを使った事無いから、レスしてあげられないが
どなたか優しいユーザーの方よろしくですw
193ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 02:29:55.29 ID:hWMPiKwd0
>>192
藤次郎のDPでも買っとけば良いよ。
194ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 02:30:48.40 ID:w3hkmiEG0
>>189>>192
VG10とかZDPとかの高硬度の鋼材にこだわるのなら別だが、
普通使いの一般的なステンの包丁を求めるのなら、貝印が無駄がなく飾りもなく、
最もコストパフォーマンスがいい、最適な包丁だと思うけどな。
硬い鋼材は、研ぐのも難しいし。

「ダマスカス、かっけー!」とか「ステンハンドル、すげー!」とかなら、
そういうの買えばいいし。
195ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 02:53:14.54 ID:D1YFwL62P
>>189
安い鋼包丁と砥石セットも個人的にはお勧めだな。
包丁の扱いも覚えるし研ぎやすい。

お手軽メインならステン包丁とロールシャープナーかな。
まあこれだと砥がないよりはましというレベルだけどね。
196ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 06:26:48.68 ID:fACbk2lI0
>>170
手入れをサボりたいからステンだろ
又は安いからではないか他の理由が有るの
高級料理屋でステン包丁を使っているの
197ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 06:29:43.65 ID:fACbk2lI0
硬い包丁ならセラミックでイイだろう
食品の匂いも付かないよ
198ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 06:31:53.07 ID:fACbk2lI0
>>190
和包丁なら
白一が一番高いと思うよ
ちゃんとしたモノは30万以上
199ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 06:48:35.16 ID:5qvkwNs2O
ナイフマニアの研ぎは
ハンパない
200ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 07:03:02.75 ID:jBteSOXF0
>>198
築地正本ってちゃんとしてないの?

201ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 07:18:39.27 ID:00vOe0oq0
ナイフマニアの研ぎが半端ない?ランスキーに頼ってる下手糞が多い。
202ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 08:36:03.19 ID:5+00RFFI0
再臨界の意味も分からない馬鹿が
刃物研ぎ位で偉そうに語るなカスww
203ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 09:51:21.24 ID:xCg5S6DBO
>>189
予算はいくら?
「ちゃんとしたの」もピンからキリまであるお!

3000円くらいの包丁でも適切に研げば切れ味に不満を感じることは無いと思うし、
5000円クラスなら、切れ味の持続性や柄の耐久性にも優れ、長きにわたって使える。
10000円以上だと…ククク(趣味の領域)
204ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 11:27:05.95 ID:uR+HtSVR0
いい鋼材のが欲しいけどあんま砥ぎにくいのは勘弁、てことなら
VG1お勧め
VG10はちょっと砥ぎにくい
205ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 11:29:46.60 ID:uR+HtSVR0
>>200

そいつのいう”ちゃんとした”とはおそらく本焼きで銀巻き黒檀とかそういうようなこと言ってると
思うからスル―でいいとおも


206ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 11:47:06.68 ID:5qvkwNs2O
>>180

ガラすきなら持ってるけど牛刀とは違いすぎるもんな?

何用につかうの?
207ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 11:52:44.37 ID:uR+HtSVR0
普段使いに使うけど片刃使ってみたら使いやすいし、片刃がいいお^p^
ってことじゃね?

あと馬鹿高いけど酔心椛も一応
240mm訊けばあるよ的なことを大分前にブログのコメントで言われた希ガス
208ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 13:45:58.45 ID:wrUyzrng0
そう、微妙な理由です。
一通り、魚料理用の包丁、野菜用のは持っているのだが
肉と根菜や芋なんかの
調理に牛刀系を一本と思っている。
両刃のをいくつか試したけど、なかなか長切れして
研ぎでがっつり感の出るものに出会えてないので
三徳の片刃というのを思いついたです。
裏スキありのを。

>>207

椛ですか、聞いてみましょう。

あまり世の中出回っていないということは
何か欠点もあるのでしょうね。
209ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 13:51:49.39 ID:EQTNI5eL0
>>208
素直に長切れして研ぎでがっつり感の出る牛刀を探せばいいのでは?
試してダメだった両刃の銘柄は?
210ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 14:06:07.34 ID:w3hkmiEG0
薄手で片刃の舟行探せばいいんじゃない?
211ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 15:08:30.62 ID:cSIsov+T0
>>209
同じく過去に何を試したのか気になるな
212ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 16:02:41.32 ID:00vOe0oq0
片刃じゃないと上手く研げないと言っている人って、実は片刃もちゃんと研げてないんだよな。
213ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 17:01:40.79 ID:hWMPiKwd0
>>208
裏すきは付いてないけど杉本のは片刃だよ。
研ぎに自信あるなら切味は問題無いと思うけどな。
214ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 18:56:00.64 ID:wrUyzrng0
堺一文字の(和牛刀裏スキのない):鋼がどうにも焼きが甘くて
蛤、糸刃色々と刃角を設定し直したがだめだった。
安かろう悪かろうと感じた。

杉本の牛刀。切れ、長切れは問題ないが
長物買って失敗スタ。270mmはちょっと手に余る。
それ以外はほぼ満足。とても優れている包丁と思っている。

パナジウム入りとうたったメーカー不明の安物三徳
綺麗に刃は付くがいかんせん短か過ぎる。140mm位しかない。

正広ステン牛刀。まあまあ使える。でもなぜか使う頻度低い。
少し切れ止むのが早い気がする。

他の和包丁類は、正本総本店の青鋼と白鋼で持っているが
薄刃はなかなか良い。とても長切れして切れ味も持続。
研ぐ頻度は少なくて良いので重宝している。
商売じゃなくて、家庭料理なので毎日は仕上げ砥はあてなく
ても桂剥きはするするいける。

希望からすれば、刃渡り240mmで少し刃肉が厚い
片刃の牛刀がほしい。
鋼材はなんでもござれなので、極端に硬くなく
弾性限度が高いものが良いかなと思う。

長々とゴメン
215ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 19:02:13.81 ID:EQTNI5eL0
>>214
杉本の27p牛刀を杉本に持ち込むか郵送して24cm程度に詰めてもらえばいいじゃん。
216ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 19:16:47.19 ID:gx8ahDQM0
堺一文字の和牛刀なんぞ材質バリエーションだけで5種、仕立ての亜種まで入れたら7種あるじゃねえか
どれの事だよ
217ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 19:26:31.65 ID:fACbk2lI0
>>200
源宗正國
玄海正國
何で築地正本かな
218ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 19:57:20.39 ID:00vOe0oq0
薄刃があるなら片刃の牛刀じゃなくていいんじゃないの?薄い片刃の能力を最大
限に生かせるのは剥き物なんだから、当然直線的な刃の薄刃が求められる姿だと
思うね。汎用の牛刀なら両刃標準で好みに合わせて、片刃よりの非対称の研ぎを
すれば十分というのが包丁屋の結論だと思うね。杉本だった両刃の牛刀をベースに
片刃に近い刃をつけているだけだろ。別に裏スキが入っているわけじゃない。
219ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 20:02:07.86 ID:wrUyzrng0
>>214

まあ、せっかくあるものだからねぇ、長いのほしい人が
いたら譲れるし、別のをに購入検討
コメントありがと。

>>216

14490\のやつ。
値段倍なら良いものが手に入るなら、先の裏スキ有りを買って
試してみたいですよ。
220ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 21:58:05.38 ID:5qvkwNs2O
なぜ片刃、裏スキにこだわる?

バサラ包丁でいいんじゃね
221ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:13:57.37 ID:ClqbpZY30
>>180
納期はかかるだろうけど、希望通りの包丁を一万円半ばで作ってくれそうな鍛冶屋はある。
222ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:29:59.64 ID:w3hkmiEG0
>>220
エスパーすると、
裏スキの入った片刃包丁は基本的に水焼き。
裏スキのない、つまり片刃風に研いであっても本来両刃包丁は油焼き。

研ぐ感触とか、切れのフィーリングは、だいぶ違うと思う。
普通の牛刀と柳刃の違いって感じかな。
223ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:35:12.78 ID:uR+HtSVR0
空気焼きいれの銀三はどうする?
堺一文字の裏スキ入りのは銀三だぞ

裏スキなしで片面フラットだと、小刃入れないとくっついたりするんだよ
わかってないなー
224ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:43:13.66 ID:w3hkmiEG0
>>223
あー、ゴメン。ステンなんてハナから頭になかったわ。
225ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 23:14:50.69 ID:m/KAUZFK0
いいよステンは
226ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 02:06:53.29 ID:ZJZOofQI0
>>217
その手のややこしいところはそもそも選択肢にはいらんでしょ。
定評ある店でこそ聞く意味がある話なのでは?
築地正本では10万程度で白1本焼売ってる訳だし。

>>205氏みたいな意味なら分からんでも無いんだけど
227ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 02:31:48.22 ID:ZUf2oXNS0
>>226
どうせ>>205で合ってるだろw
水野のあれならまんざらでもないけど。
228ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 08:25:14.74 ID:YczZRxRw0
確かに堺一文字光秀は片刃の三徳出してるな。ヒットしたのは白一の霞17センチ
で二万一千八百五十円だ。17センチの三徳にこの値段払う気になるか?
229ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 08:32:37.02 ID:rQ4/b6UJ0
約2.2万か

菊一文字なら165mm三徳(税込)で
スーパーGハイス鋼¥68,250 
本焼日本鋼¥70,350
230ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 13:25:46.14 ID:Vh7kx4iNO
素人が砥石で研いで大丈夫かな?
興味があるけど失敗したら包丁が駄目になるんじゃないかと思うと恐い。
大した包丁じゃ無いけど。
231ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 13:30:47.57 ID:wEHDC2w20
>>230
両刃なら、後でどうにでもなるから問題なし。
片刃は、裏を狂わせちゃったらヤバい。
232ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 13:44:58.84 ID:Gllaqq5z0
>>230
まるっきり自信が無いなら、100均包丁ででも練習したらいい
もっとも、100均のは意外と研ぎにくいって話も聞くけど
私はちゃんと研げたよ
233ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 13:55:29.47 ID:sxbcRTEq0
100均は柔らか過ぎて力加減を誤ると削れ過ぎて新たな返りの再生産でいつまで経っても切れるようにならない

逆に考えればそれをちゃんと砥げる感覚を習得すれば何でも砥げる、硬くなったら砥ぎで磨る回数その分増やすだけで済むからだ
234ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 15:46:15.31 ID:YczZRxRw0
大した包丁買ってから研ぎの練習するより、今の包丁で練習する方がずっといいだろw
235ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 16:02:26.10 ID:k95ADj6F0
>>230
シャプトンM5の#2000辺りで少しずつ練習すれば良いよ。
自信が無いなら角度安定するまで100均包丁で練習すれば?
236ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 16:35:49.97 ID:6yVS5s7PO
>>230
包丁の角度を一定に保つことさえ意識しておけば、そこまで難しくないよ。
研ぎ補助器具「トゲール」などがあると更に簡単。
237230:2012/03/15(木) 18:45:57.20 ID:Vh7kx4iNO
こんなにレスが。
皆さんありがとう。
100均の包丁で練習してみるのが良さそうです。
ありがとうございました。
238ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 18:50:10.39 ID:ZUf2oXNS0
脅す必要ないと思うけどな。100均の包丁じゃ練習にならないし。
全部鋼である和包丁の裏面を一発で狂わせるってほぼ不可能に近い気がするんだが。
言うまでもないけど鋼ってむちゃくちゃ硬いし。
239ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 19:31:33.73 ID:GX5CRXV10
それを狂わせちゃった不器用が
自分と同じ事にならないように心配して言ってくれているんだろう
240ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 19:48:09.51 ID:rd6EhfRw0
>>238に一票。
100均の包丁で練習はないな。
もうすこしまとな包丁がいいぞ。
百均の包丁で練習しろというやつは、そんな糞包丁で練習したことないんだからまともに相手するなよ。
241ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 19:50:31.84 ID:Gllaqq5z0
>>237
頑張ってね
100均包丁なら、わざと刃を潰したり凹ませたりしてから研ぎ直したりも出来るし(笑)
それに、ちゃんと研げるようになったら100均のは重宝するよ
荒い使い方になる時とかに、惜しみなく使ったりしてるw
242ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 19:51:13.79 ID:rQ4/b6UJ0
>>236
過去スレで「トゲール」を使って牛刀砥いだ人がいて、
先のR部分がカクカクになちゃったと報告w
あれには皆が驚いてたよ

>>240
同じく同意
243ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 20:02:51.81 ID:Gllaqq5z0
まともな包丁ってのが良く分からないのですが
家庭の主婦だと、何千円もする包丁買うのは一大決心ですよ
ましてや、このスレにもおられる職人さんなんかが使われる数万円の包丁なんて絶対に手が出ません
質問された方がどの程度の包丁を購入しようと考えてるか分からないですが、もう少し目線を下ろして頂けると助かります

素人が偉そうな事言ってすみません
244ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 20:22:27.95 ID:YczZRxRw0
旦那を包丁マニアにしないとまともな包丁は買えないってことなのか?
245ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 20:28:24.33 ID:TN022vrb0
このスレにいる過半数は包丁コレクターか砥ぎマニア
料理は大してできない
246ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 20:49:54.02 ID:rQ4/b6UJ0
>>243
確かに最初は決心が必要だけど、
文章で説明するよりこのスレでよく名前が出る
V金(包丁)+シャプトン(砥石)使えばよく分かると思う(合計約1万)
247ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 21:02:51.30 ID:wEHDC2w20
必要に迫られての話なんだけどな。
たとえば、木屋の義久の出刃ではキロ程度のマダイ4枚くらい捌くと切れ止む。
正本総本店の白鋼なら、7枚はいける。
マダイ釣りに行って潮先に場所取れれば、マダイ7枚とか10枚とか釣れちゃうじゃん。
義久では間に合わないんだよ。

魚のサイズもシロギスからワラサ、カンパチまで様々なんで、3寸、4寸5分、6寸と必要になるし。
248ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 21:09:04.61 ID:esLON/cL0
>>243
>まともな包丁ってのが良く分からないのですが
少なくとも、包丁を研いで使おうという志を持った人が使う包丁として、100円の包丁が
まともな包丁だとは俺も思わないな。
最低でもホムセンで売ってる1000円から3000円くらいのを使ったほうが、使用感など
も含めたコスパはいいと思うね。

>家庭の主婦だと、何千円もする包丁買うのは一大決心ですよ
そうは思わない。何千円には1000円代から9000円代まで含まれる。
3000円くらいまでなら一大決心にはならないと思う。
249ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 21:09:30.71 ID:wEHDC2w20
補足すると、木屋の義久がダメだと言っているわけではない。
ハガネが柔らかく、とても研ぎやすいので、研ぐことを前提にするなら、家庭用としてはイチオシ。
研がないのであれば、INOX本焼とかを使い捨てにすればいい。
250ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 21:38:33.58 ID:esLON/cL0
>>249
木屋はブランド料込みの価格設定でかなり割高だと思う。
木屋の出刃はとにかく刃厚があり、重くて使いにくい。
黄紙の相出刃だとしても1キロの真鯛を3枚おろしにするくらいなら10枚くらいは楽だろ。
5寸の出刃1本あれば8キロのワラサや5キロの鯛くらいは楽におろせる。
俺は3寸とか4寸5分の出刃など不要だな。
251ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 21:41:46.22 ID:rQ4/b6UJ0
>>247
話ずれるが1日でマダイ4枚捌けば十分じゃない?

以前スーパーの鮮魚コーナーの通路で店員と客が話し込んでて何かトラぶってるのかと思った
横と通った時話が聞こえ1.5kgのタイ見ながらこんな大きな魚4人でどうやって食えばいい?と店員を困らせてたのには笑ったw
逆に
近所に1.5kgキンメ*4匹あげたら翌日の朝「昨日はありがと、半分食べた」と言われた
どうやったらあんな脂っこいもの3人で2匹も食えるんだろ?と思った
252ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:08:30.95 ID:BT+Jb5gYO
>>247

ププ魚卸すのヘタッピなんですねWwwww
253ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:09:14.69 ID:YczZRxRw0
包丁は耐久消費財だからねw 一万円かけても高いとはいえないんじゃないの?
シルクの下着に何万も使う馬鹿女と比較してみろ!たかがチビッタ小便吸い取る
だけの下着なんか千円でも高い!
254ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:20:46.13 ID:4sEVNNVc0
1万円で菜切り包丁買うとしたら、お勧めは何でしょう?
かっちょいい包丁が多くて目移りしてしまいますね。
255ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:26:52.69 ID:BRmiwKRn0
TojiroPro
ttp://homepage2.nifty.com/shincoo15/0170.html

マジ、おすすめ

256ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:32:56.23 ID:reW3gpW50
>>249

研がない前提だったらむしろその炭素鋼の比較的安い包丁使い捨てでいいだろ
19c27使い捨てとか研げないやつの負け惜しみか
257ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:34:44.98 ID:TN022vrb0
菜切り包丁とかほんとに必要なん?
そんな本格的に料理するん?
258ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:35:26.67 ID:wEHDC2w20
>>250
義久程度なら、正本総本店の半額程度でしょ?
値段なりだと思うよ。通販の格安包丁と比較してないか?
それ以上のメリットに、ハガネが柔らかくて研ぎやすいってのがあるけど。
まあ、通販専門で安く上げたいのなら、木屋は割高だろうな。
持ってないのに、子の日だとか酔心だとか語っちゃうアホは別にして。

>>251
4枚捌けば十分なら、木屋で十分。
じつは味噌漬けとか干物が美味いんだな。
そこらで売っている得体の知れない「赤魚」とかの味噌漬けとか、
鮮度落ちで刺身にできないアジのセンベイ風干物とかに比べて、
釣ったばかりのキンメの味噌漬けなんて絶品でしょ。
釣りをやっている風な書き込みだけど、そういうの、知らないの?
259243:2012/03/15(木) 22:37:22.19 ID:Gllaqq5z0
色々とお騒がせしてすみませんでした
ちょっと>>240さんのレスを見て感情的になってしまいました(汗)
自分を否定されたような気になってしまって…

>>246
今はとても無理です(苦笑)
いつかそんな良い道具使いたいですね

>>248
そうですね、私も主に使っている包丁はニトリで買った2000円ぐらいのものです
ただ、それで練習する勇気はとても無かったのでダイソーのを練習台にしてました
何本も買い揃えられたら良いのですが…

冷静になってみると、私も自身の事情でレスしてましたね
失礼な物言い、重ねてお詫び致します
260ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:58:14.67 ID:bKTd4+WP0
許されないから死ね
261ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:59:12.81 ID:BRmiwKRn0
↑おまえがな
262ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:04:04.63 ID:esLON/cL0
>>258
木屋義久の5寸出刃だと確か1万円くらいするよね。
青紙、白紙ではないと思うから、品質からすると2割から3割は高いという感覚がある。

>>259
牛刀や三特なら初心者の下手な研ぎでも包丁をダメにしてしまうような恐れはないので、
あえて100円包丁を使う必要が無いというのが100円包丁不要論者の論拠でしょうね。
263ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:13:01.61 ID:wEHDC2w20
>>262
青紙だから、白紙だから、という鋼材ありきの話じゃないんだけどね。
そりゃ、青でも白でもVG10でも、格安品はあるだろう。

そうじゃなくて、実際使った上での話ね。
木屋はプロじゃなくて家庭をターゲットにしている。
(「包丁を研ぐ」家庭が、現在どのくらいあるのかは知らんが)
だから、ご家庭にはお勧めなんだよ。

超高硬度の、普通のやつにはまともに研げない超高価な包丁とは、狙っているベクトルが違う。
ま、総本店でも普通に研げるやつなら普通に研げる包丁だけどね。
264ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:13:23.80 ID:reW3gpW50
まあ、100均がだめでもホームセンターで貝印の数千円レベルなら問題ない。

が、普段使ってるのがそのレベルらしいし、練習台なら100均包丁くらいにしないと
精神的にこいつは無理だろw

最終的に1万くらいの包丁を買って毎日使おうと考えてる人と、
普段貝印の包丁使ってて当分それ使い続ける人とじゃ考え方も違うわな
265ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:14:05.08 ID:ZUf2oXNS0
>>257
菜切りは便利だよ。薄刃と違って万能だし。
本格的に料理→菜切り って発想が料理やってない奴っぽいね
包丁コレクターとか研ぎマニアってあんたの事なんじゃ・・

>>258
>持ってないのに、子の日だとか酔心だとか語っちゃうアホは別にして。
そんな奴居たっけ??
266ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:17:44.39 ID:wEHDC2w20
100均包丁を買って、それを一所懸命研いでる人っちぇのがよくわからない。
「俺って研ぎが上手いんだぜ!」というアピールなのかな?
研ぎが上手かったら、100均なんて目もくれないと思うのだが。
まあ、調理無視、研ぐことだけに命掛けてたらあり得るかな。
267ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:19:05.12 ID:wEHDC2w20
>>265
>そんな奴居たっけ??

いっぱいいると思うよ。
もちろん、自分から「持ってないけど」とは言わないと思うけど。
268ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:23:16.68 ID:esLON/cL0
>>263
別に鋼材ありきの話をしているつもりはない。
単に、木屋の包丁の値付けは他の和包丁メーカーの平均と比較して割高だという話だ。
家庭にお勧めというが、家庭といってもいろいろある。
包丁にも研ぎにもあまり興味がない年配の主婦と、包丁にも研ぎにも興味があり、
凝り性な俺やキミとを同列に語るのは妥当でない気がする。
269ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:23:23.88 ID:BRmiwKRn0
>>265
> そんな奴居たっけ??

こいつは触っちゃいけない人w
270ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:25:25.41 ID:TN022vrb0
>>265
そんなにムキになるところみると図星だったん?
271254:2012/03/15(木) 23:27:10.20 ID:4sEVNNVc0
>>255
さんくす。候補に入れてみる。できれば刃渡り180mmのがいいので。

>>257
必要かといわれれば、他ので代用できるけど、
実家にあったんで慣れてしまって、菜切りがなきゃ気持ち悪い。
今使ってる菜切りが痛んできたんで、別の包丁使ってみたけど、すごくやりにくいんだよ。
272ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:32:11.53 ID:ZUf2oXNS0
>>263
マジ?
俺は総本店の白一の尺初めて研いだ時、なんて研ぎやすい包丁なんだろう!って感動したけど。
ZDP-189の全鋼和包丁研げる自信は、無い。たぶんムリ。
20年くらい前の木屋菜切り青二も持ってるけど、結論は「木屋なめたらあかんで!」だよ。

>>267
柄埋めだかで出てきたのは見たことあるけど切れ味語ってるヒトは記憶にない。

>>270
わざわざ出てくるなんて、お前の方が図星だったんでないの?
273ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:32:15.28 ID:KD1EKFDK0
木屋は確かに割高だと感じるけど
大体のデパートに置いてあって
研ぎとかメンテナンスなどの安心料込みだと思っている
家庭向けなら十分な品質だし
274ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:35:24.43 ID:wEHDC2w20
>>271
>菜切りが痛んできたんで

どう痛んだろう?
錆びちゃったのか?それとも、研ぎ減って身が細くなったのか?
あるいは、(土佐系)割込みにありがちな、焼きが入ってないところまで来ちゃったのか?
275ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:42:19.48 ID:esLON/cL0
日本橋の目抜き通り高島屋並びに路面店構えてる費用は当然に包丁代金に転嫁されてるわけだから
276ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:53:13.76 ID:wEHDC2w20
>>275
おうおう、わざわざ上げてまでw
販売店の地代にまで、否定のネタにしちゃうのは、どんなもんだかねぇ……
ネットでも、検索の上位に持っていくのは、それ専門の業者に頼んで、かなりの金額を払っているようだよ?
なんて言ったか忘れたが、ステマとは別の、業界での専門用語があったよね。
277ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 23:55:54.44 ID:BRmiwKRn0
SEOかな 業者必死だな
278ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 00:29:18.28 ID:z8sGLwWF0
自演バレバレw
279254:2012/03/16(金) 00:48:42.69 ID:sjXps+TM0
>>274
木の柄のところが錆びてきちゃって、ぽろぽろ錆が落ちてくるようになっちゃって。
手入れ不精してた私が悪いんですが。
身もちょっと細くなってきてたんで、この際買い換えようかと。
280ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 00:50:25.14 ID:z8sGLwWF0
テンプレみて好きなの買えww
ttp://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=141
281ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 00:59:51.72 ID:9yWqAtmt0
>>279
そういう理由なら、ステンの普通の三徳でいいんじゃない?
四角い包丁じゃなきゃいやだと言うなら、通販で探せば、四角い包丁もいくらでもある。
ただし、ホムセンとか包丁専門店に行っても、売ってないからね。

このスレなら、四角いステン菜切り包丁について、
通販のURLの提示が、これからいくらでもあると思う。
みんな、ステマとかSEOとか言わないから、どんどんアップしてね。
282ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 01:10:46.14 ID:eY5K4HCx0
>>279
http://item.rakuten.co.jp/ecjungle/aok-07223/
サイズ足らずだけど。悪くは無い。
283ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 01:19:53.20 ID:9yWqAtmt0
うひゃひゃ、これからいくらでもあると言ったとたんに出てきたのが、ダマスカスとは、さすがに参ったな。
284ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:03:51.10 ID:2LRT9wT60
>>281
包丁専門店に菜切り売ってないって????
285ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:06:11.58 ID:9yWqAtmt0
>>284
ステンの四角い包丁のことね。
どこで見た?場所と店名を
286ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:19:34.43 ID:eY5K4HCx0
>>285
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=145
一文字厨器はあるだろうね。
287ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:23:39.11 ID:2LRT9wT60
>>285
上段にも「ステンの四角い包丁」って書いてくれ。
まあ杉本や貝印、グローバル辺りがラインナップしてるから置いてるところもあるだろ
グローバルの菜切りはハンズに置いてる。おすすめはしない。
288ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:25:52.64 ID:9yWqAtmt0
んじゃ、そこで買えばいいと思う。私は買わないけど。関東だから。

要するに、そういうものはネットで買えばいいんじゃね?
289ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:30:53.06 ID:2LRT9wT60
>>288
何だか言ってることが滅茶苦茶だな
書いた内容読みなおしてから書込みしろよ
290ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:32:39.53 ID:eY5K4HCx0
>>288
そんなの本人の好きにすればいいだろうに。
訳分からんことを。
291ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 03:28:34.21 ID:/v+a8U670
>>279
包丁専門店か研ぎ屋なら、柄交換出来るとこ有るよ。もちろん、中子の錆び落としや防水処理もしてくれる
今のを店に持って行って修理可能か、費用はどれぐらいか相談してみたらいい
新しいのを買うにしても、古いのを予備に持つ事も出来るし
292ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 06:51:19.79 ID:LJHJNFMl0
ここに包丁マニアなんて居ないな
高級包丁には興味なし
一般家庭用包丁のウンチクだけ
293ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 07:18:00.20 ID:fhkyYu03O
>>292

あなたがいますよ
294ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 07:30:11.58 ID:2/hYYAcT0
菜切りが薄刃より便利とか言っている馬鹿が、また出てきたな。お前の料理が
下手なだけだろ。
295ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 07:59:39.51 ID:/v+a8U670
>>292
ここは料理板だからね
より専門的な話題なら、刃物板の方が良いかも

http://speedo.ula.cc/test/r.so/ikura.2ch.net/knife/1330225076/c1
296275:2012/03/16(金) 08:45:12.73 ID:en+BdvjV0
>>276
>おうおう、わざわざ上げてまでw
i pad で書き込んだから上がっただけで、別に上げ下げとか操作しないし気にしてないわ。

>販売店の地代にまで、否定のネタにしちゃうのは、どんなもんだかねぇ……
捏造するなよ。俺は単に「木屋の包丁の値付けは他の和包丁メーカーの平均と比較して
割高だ」’(>>268)と言ってるだけで、否定などしていないよ。
その原因は価格にブランド料が含まれているからと推測され、日本橋の店舗維持費も
そのコストの一部だろうとの主張だ。
品物自体は堺製で、多少割高でも日本橋木屋というブランドが欲しい人には悪くない
品だと思うよ。

木屋の白紙5寸出刃 15,750円
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_detail.php?f_item_id=3-410323-150-03-26-46

同クラスの築地有次の白紙5寸出刃 11,200円
http://www.aritsugu.jp/cart/html/03db.htm
297ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 08:48:54.44 ID:LJHJNFMl0
煽るつもりは無いが包丁ってピンからキリまでだから
ここでの切れが研ぎが材質がって話はキリで話しなないと合わない

キリ包丁の素人評価と価格は好みを別にすれば
ハイス鋼/ZDP−189>青紙2号>白紙1号

ピン包丁のプロ評価と価格は好みを別にすれば
白紙1号>青紙2号>ハイス鋼/ZDP−189

混合して話をしても理解できないと思います
298ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 08:53:18.29 ID:en+BdvjV0
>>297
そういうおかしなランク付け自体が君の独りよがりなんだよね。
299ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 08:58:52.86 ID:AMcmV3kN0
>>258
251だけど、真鯛の味噌漬け・干物か
タイ釣りはやらないけど、5枚釣ったとしても干物サイズ(30cm以下として)は1匹くらいでしょ?
味噌付けや粕漬けはあまり好きじゃないので作る事もないし思いつきもし無かった

逆に釣りやっててこの様なスレにいる人なら、
釣物で適切な処理し一定の温度で保存し続けた魚なら新しさはあまり重要でない事が分かると思うが?
キンメは刺身なら3日目が美味いかな


それと最近高額な包丁の話になると本当に持ってるの?とよくなる
鋼材値上げが始まる5年?以上前に買ってた人は現状とは全く別だよ
各メーカー2回前後値上げしてるんじゃないかな?
子の日は特に悪質で、知ってる限り4回の値上げ、牛刀21cmで29→32→35→37→39k
300ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 09:04:35.98 ID:ak5RpKIa0
ピン包丁だったら白三やら黄紙、SK材が参戦するだろw
301ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 09:13:30.43 ID:nVAId7EN0
>>294
下手も何も本職ならまだしも一般家庭で
薄刃が必要とされる局面なんて殆ど無いし。
汎用として使うなら菜切の方が便利だと思うぞ。

>>299
高額包丁ってこんなのでもいいのかね?
黒檀柄銀三合わせ柳刃六寸左用35000円とか
単に左用と黒檀柄で高くなってるだけだけどw
302ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 10:02:17.10 ID:2/hYYAcT0
>>297
こんな阿呆なランク初めて見たよ!お前が馬鹿なだけだろw
303ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 10:32:46.63 ID:AMcmV3kN0
>>301
疑惑をかけうpと騒ぎ続ける携帯書き込みの人に聞くといいよw
丸勝のV10(約8千円)持ってるらしく絶賛してた、下限はそれ以上になるだろうけど…
うpは構わないけど周りに誰かいたら無理
突然包丁取り出し写真撮るところ見られたら、かなり冷たい視線をリアルで浴びるよなw


>>302
酷すぎてレスする気にもならなかった
298が一回言ったので、それで十分だと思うw
304ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 10:53:36.86 ID:z8sGLwWF0
別にうpしても構わんが、
写真撮ってるところを家族に見られて何してるの?
と聞かれた時に、包丁スレにうpするため、って
言ったら、絶対変人扱いされるからやらないだけw
305ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 10:57:26.99 ID:sJtr8fLd0
306ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 11:04:06.62 ID:nVAId7EN0
>>303-304
それ以前に高々数万のモノで証拠要求されてもなぁとは思うけど。
307ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 11:09:17.94 ID:z8sGLwWF0
>>306
ほんまそれw 
外食した時に料理の写真は撮るが、
マイ包丁の写真なんか撮らねえしw 
そんな酔狂な奴は刃物オタだけでしょw
308ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 11:12:13.75 ID:0mfzmFbl0
菜切りと薄刃って違うの?
店で菜切り(薄刃)包丁ってかんじで売ってるんだけど…
309ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 11:19:00.97 ID:nVAId7EN0
>>308
だいたい菜切りは両刃で薄刃包丁と書くと片刃の包丁を差す。
両方薄刃のカテゴリには入るみたいだけど。
310ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 11:49:19.60 ID:z8sGLwWF0
薄刃といえばスライス&飾り切り御用達w

ttp://youtu.be/aOqXBf2_g3M
ttp://youtu.be/GkIdIdKozkQ
311ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 12:40:37.22 ID:GU0G31tX0
このスレじゃグローバルってあんまり出てこないけど、あんまりよくないの?
グローバルの牛刀買おうと思ってるんだが。
312ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 13:03:43.10 ID:AMcmV3kN0
>>306
そうそうちょっと迷惑w
現在30歳かもう少し下かな?その辺りを境に上か下かで金の感覚が大きく変わるね

>>307
料理の写真ウザがってる人は結構多いみたいね、個室ならいいけど

>>311
他社ならそのグローバルと同じ金額でもっと良い物(鋼材のスペック的に)が買える
と過去に散々言われた(デザインの分に金を払うという考えはないw)
313ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 13:04:15.79 ID:ak5RpKIa0
物は悪くないんだろうが、コスパが悪い
同等の性能でもっと安いのなら他にもあるだろうさ、てことだろ
314ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 13:16:11.56 ID:9yWqAtmt0
見た目オプションの相場(洋包丁)

槌目 1,000〜2,000
ステンハンドル 3,000〜5,000
ダマスカス 5,000〜15,000
本焼(刃紋) 30,000〜
315ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 13:48:13.01 ID:2/hYYAcT0
グローバルは悪くないよ。作りもしっかりしているし、きちんと刃付けで
きるならいい包丁だ。デザインの分に金を払うという考えは無いと言われ
るほど高い包丁でもない。数万円の包丁は高いと思わないのに、グローバル
ぐらいのデザイン量が高いという金銭感覚は異常だ。グローバルはどちらか
というと西洋人の包丁の使い方を意識して作られているから、頑丈と理解す
ればいいと思う。藤寅あたりと比べるよりドライザックあたりと比べるべき
だろうね。俺は安いと思う。
316ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 14:10:34.05 ID:OKm2Ejwq0
>>311
数年グローバルを使ってから、ハガネの包丁に買い換えたよ。
他の方も言われている通り、素材とか切れ味を見ると性能の割に高い。
>315でも言われてるように欧州向けに粘り気のある素材を使ってるらしくて
繊細な刃付けをしているときに、少々荒い使い方をするとすぐに刃先がだめになるね。
でも持ちやすくて、清潔に保ちやすいデザインや、持った時のバランスは素晴らしいと思う。
年に一回砥にだして、そこそこ切れればいい人なら問題ないけれど
自分でちゃんと研いで、常に最高の切れ味を維持したい人にはおすすめしない。
317ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 14:15:47.84 ID:GuF6jcQJP
まあグロの値段帯なら良い包丁はいくらでもあるんだからさ。

持論があるなら↓で頑張ってくれよ

【GLOBAL】 ブランド包丁で戦うスレ 【重房】1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1239808586/
318ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 14:20:48.39 ID:GuF6jcQJP
>>317>>315

>>316
同意。

俺ならグロよりは鋼材がまともな藤次郎proがまだましだけど
金属柄は欲しいとは思わないな。
319ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 14:28:48.59 ID:2LRT9wT60
>>318
金属柄って一見丈夫なように見えて小傷が入るとすぐ感触が悪くなるところが嫌い。
料理に影響するような部分じゃないから好みとしか言えないけど。
320ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 14:44:17.82 ID:GuF6jcQJP
>>319
食洗機に入れられるというのは○だけど、
握ったときのフィーリングが好みじゃないし
手が濡れたり油付いたりすると不安定になるのが×だな金属柄は。

グロに関しては鋼材も明記してないし(たぶん中華合金)
刃物として質が良ければ木の柄のタイプも評判になるはずだが
全く売れて無さそうだし。

刃付けが上手くなればなるほど選ばなくなる包丁だよw
321ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 14:52:26.31 ID:z8sGLwWF0
グロの話は良いから、薄刃の話に戻れや
322ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:03:43.34 ID:GU0G31tX0
なるほど、よくわかりました。
グローバルの価格帯でもっと良い物があるみたいだけど、調べて詳しくなると沼にハマってしまうタイプ(一眼レフのレンズ沼にハマってた時期があった)なので、グローバル買ってしまいます。
ありがとうございました!
323ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:12:16.28 ID:vSXhxqOYP
近所のナフコに藤次郎の包丁が色々、
ちょっと高かったけど、作りが貝印などの安物と全然違うね。
324ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:20:57.71 ID:q5AQ+sGi0
藤次郎の同じ鋼材の牛刀とペティ持ってるけど切味が違う。

牛刀の方が良い。もうこの包丁で十分ってレベル。
ペティの方は牛刀より鈍角に刃がついてるのもあるのかもしれないけど、
ネギなど切るとき引っ掛かりが悪いっていうか滑る感じがする。

個体差があるのかもしれない。
ペティのほうも鋭角に砥いでるんだけど刃が硬いので結構労力要る。
325ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:23:05.35 ID:q5AQ+sGi0
ちなみに藤次郎の木の柄のは角が角ばっててグリップ感はイマイチだね。
その点は高いだけあってかミソノとか杉本とか握りやすそう。
326ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:43:43.40 ID:c6DFcz4u0
>>324
藤次郎も杉本も使ってるけど
ぺティ気になるなら杉本の長めの鋼ぺティお勧めするよ。
滑る感じ無いし研ぎやすい。

牛刀も藤次郎で十分だけど鋼の杉本使うと
やっぱり切味が全然違うんだよな。
何と言うか素材に吸い付いていく切味で使ってて気持ち良いよ。
327ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:05:34.14 ID:/WE691wx0
ステンはもういいよ…
328ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:13:55.53 ID:ak5RpKIa0
>>327みたいなのはもういいよ・・・
329ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:33:59.95 ID:EXrNIu+Q0
アンチステンレスは時代の波に乗れてないかわいそうな人達だからほっとけよ。
F1マシンでもオートマチック車な時代にマニュアル車に乗るような人達だからな。
330ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:39:47.27 ID:z8sGLwWF0
で、薄刃は家庭では使わない特殊な包丁ということでOKかい?
331ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:44:51.31 ID:azz4X6oQ0
近所のホムセンでは菜切りは売ってるが
薄刃を買うには車で30分以上かかる刃物専門店に行かないと買えなね
ウチの辺りでは

そういう位置付けの包丁でしょ
332ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:48:01.73 ID:ak5RpKIa0
まあ、個人的にはわざわざ菜切り買うくらいならせっかくだし薄刃・・・と思うけどね。
まあ三徳が普及してれば菜切りもそもそも大概の家じゃ必要ないな
333ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:50:32.55 ID:35gs/jH90
>>324
同じくTojiroProのペティと牛刀持ってるが、ペティはだめだな。
なんでだろ。
研ぎ感もペティは安いステンの印象、これは刃が薄いから?
334ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:51:45.52 ID:z8sGLwWF0
ハンズとかスーパービバホームなどで普通に買える。
西日本でもホームセンターで買えるところが多い。
335ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:54:17.69 ID:35gs/jH90
>大概の家じゃ必要ないな
必要かどうかで買ってるのか?
そんなことはないだろうw
336ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 18:54:37.08 ID:2/hYYAcT0
20センチ以上の牛刀か17〜18センチの三徳を持っているなら菜切りを買う
理由は無い。その店薄刃は楽しいぞ!一番好きな包丁だ。桂剥きを両刃の牛刀で
もやれるとか、柳刃なら遜色無いとか言う人もいるけど、俺には頭が悪いとしか
思えない。
337ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:02:39.01 ID:z8sGLwWF0
>>336 だなw

実は剥く作業というのは、家庭料理でも結構ある。
料理していれば、分かること。
いったん所有すれば出番は多く稼働率高い。

家庭で薄刃イラネと言い切っちゃう奴は池沼だと思ふw
338ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:04:04.04 ID:/v+a8U670
まぁ趣味としての道具、実用性重視の道具から家庭レベルの汎用性経済性の道具まで、包丁と言っても様々だもんな
同じ物差しで論ずるのは不可能だよ

一般家庭なら、薄刃買う金有ったら菜切。さらに絞りこむなら三徳へってのは当然だわな
339301:2012/03/16(金) 19:08:28.11 ID:nVAId7EN0
>>336
楽しいのは分かるけどねぇ。青二の本焼持ってるし。
逆に言えば桂剥きぐらいしか出番が無い。
340ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:12:52.35 ID:z8sGLwWF0
一般家庭ならxxが最適!とか、定義する必要は全くないと思うが

中国の一般家庭なら中華包丁だろうし、欧州なら牛刀だろうし、
日本でも魚中心なら和包丁、いや和洋中、家庭の好みは違うだろう

一般家庭とか定義する必要無し!
341ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:13:07.09 ID:/v+a8U670
専門の道具が使い勝手良くて感触もいいのは当然の事。そうでなくては意味が無いからね
ユーザーがどう考えるかで変わってくるのは仕方ないと思うよ
料理に拘る人なら、機能別の道具が欲しいだろうし、とりあえずの人なら汎用性重視になる
道具が増えると管理も面倒になるし
342ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:21:07.74 ID:/v+a8U670
使ってみたら、薄刃が素晴らしいってのはその通りだと思うよ
只で貰えるなら、喜んで貰っていく人はたくさんいるだろう
でも、自ら購入しようとするかって事考えたら別だよ
費用対効果を考えずに購入出来る人はそうそう居ないだろーな
343ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:22:46.14 ID:nVAId7EN0
>>337
剥き仕事自体は大体ぺティの方が効率良いよね。
剥きもの包丁でも良いけど。
344ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:23:28.05 ID:0mfzmFbl0
一般家庭の料理の傾向は千差万別だろ
ましてや包丁なんてのは好みの問題もあるから一概に決めれるはずが無かろう
345ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:24:03.37 ID:z8sGLwWF0
そうか?

料理好きが高じて、キッチンリフォームする人も多いんだぜ?
大体100〜200万円かかるが。

包丁1本を躊躇するってどんだけ・・・
346ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:41:46.87 ID:nVAId7EN0
>>344
大体汎用包丁の三徳やら牛刀で間に合ってる現実が残念だね。
用途が被るから傾向以前に出番が限られる。
347ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 20:06:05.45 ID:35gs/jH90
>>345
>>342へのレスなの?
348ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 20:16:01.92 ID:z8sGLwWF0
>>347 YES

>>343
ペティでもやるが、
自分は薄刃使う頻度高し。使いやすいし。
三得なんて何やるにしても中途半端で使わなくなったね。
349ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 20:45:10.99 ID:/v+a8U670
ちょっと価格comで調べてみた

薄刃 2,678件
三徳 8,060件
出刃 7,133件
柳刃 3,360件
菜切 1,559件

もちろん単なる検索件数だし、通販なんかには出てこない銘柄も有るんだろうが
意外に薄刃の件数が多いのに驚いた
自分が知らなかっただけで結構需要有るんだね
350ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 20:50:11.05 ID:/v+a8U670
追加

牛刀 37,337件
ペティ 7,777件

牛刀異常に多すぎだろww
データの信用性無くなったかも
351ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 20:56:11.54 ID:azz4X6oQ0
その価格comの検索結果をザッと見た限りじゃ
単体ではあんまり無くてセット物がだいぶんヒットしてるな
薄刃、出刃、柳刃のセットとか

逆に菜切りは、セット物がほぼ無くて単体でヒットしてるっぽい

需要があると言うよりは、三徳なり、牛刀なりを持ってる人達が
出刃や柳刃バラで買うよりお得、って事で需要があるんだと思われるので
それがイコール使われているかは、かなり疑問

ま、一緒の出刃や柳刃も引き出しのコヤシかもしれませんが
352ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 21:00:26.56 ID:/v+a8U670
>>351
なるほどね、なら納得だわ
でも、セットから外される菜切の存在って可哀想な気が…w
353ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 21:09:06.89 ID:azz4X6oQ0
考え方が逆だと思うよ?
菜切りは三徳などと同じようにピンで需要があって
それが必要だから買う、買い替えるって事でしょう?

逆にセット物は、必要になるかもしれないから、が購入動機が相当数を占めると思われますよ
裏を返せば、買う時点では必要なんて無いって事

もちろんそうやって手に入れて、薄刃は素晴らしい、と思うようになる人も居るんでしょうが
ピンで買う人達が少ないって事は、買い替え需要があんまり無いって事なので
そう思う人は0では無いがあまり居ない、とも言えるんじゃ無いかと
354ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 21:46:55.96 ID:z8sGLwWF0
ここの連中は他人様の包丁がそんなに気になるのかね?
世間の傾向や、一般家庭がどうとか、どうでもいいだろうに・・・

おまえらは業者かw
355ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 21:46:58.53 ID:fhkyYu03O
俺は100以上包丁あるけど菜切なんぞ一本も買ったことないけどな
356ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:08:06.65 ID:C6RtVQuWO
>>350
牛刀は、同一メーカーでも18cm〜30cm超に至るまで様々な長さの商品が販売されているから、数が多くなるのでは?
357ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:10:02.22 ID:T2spl1H00
>>355
何でそんなに包丁持つ必要ある訳?

>>354
何なんだろうね、文句言う人や難癖つけるキチガイ見かけるけど
どうでも良い事だと思うんだけどね
358ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:15:21.61 ID:fhkyYu03O
>>357

必要?とかじゃないけどな

靴一足あったら外歩けるけど
みんな、いろいろ靴もってるだろ
靴がスキだったら、なおさらたくさん靴あるよな
359ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:17:01.32 ID:/v+a8U670
検索は単なる思考実験の興味本位だよ
大した意味は無いと思うし
ただ、薄刃がそんなに使われてるって認識が無かったから、ちょっと調べてみたくなってね
360ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:24:37.16 ID:/v+a8U670
まぁ必要だと思う人と不要だと考える人が、無理に一致点見つける必要も無いと思うけど
それこそ人それぞれ
361ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 23:50:21.03 ID:O2H8EclO0
皆さんに質問なのですが
研いだあとルーペで確認してる人はいますか?
いたら倍率を教えて下さい!!
362ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 00:39:34.69 ID:S1ZXiz9G0
かの刃物オタさんは電子顕微鏡で確認してるらしいよ
363ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 01:39:43.11 ID:W+w374/Y0
>>354
むしろ他人様に勧めるようなものでないということだよ。
364ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 07:31:17.06 ID:bfgO7fvL0
酪農家は100倍と300倍を使っていると書いているな。俺は持っていない。
365ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 07:37:45.91 ID:voqJaCMp0
>>362
SEMって真空設備とかも必要で、かなり大掛かりなんだけどなぁ。職場で使ってるからわかるんだが
私的使用でもやったのか?
366ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 07:54:21.21 ID:8gYpCQYP0
ネタをネタと見分けられないと、ナイナイみたいになるよ?
367ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 09:15:54.42 ID:TkanDYpi0
俺自身もハンティングなどしないのにハンティングナイフを持ってたりするから、
そういう意味で言えば、ろくな料理も作らない、せいぜい家族4人分の家庭料理を作る
程度のヤツが薄刃持ってても別におかしくはない。
ただ言えることは、そこにはとても滑稽な一面が確実にあるということだ。
滑稽さを自覚しながら買う、使う分にはいいのだが、中には自分は滑稽ではないと
主張し始める頭の弱いヤツがいるのだな。
368ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 09:22:32.07 ID:bfgO7fvL0
薄刃は作る料理の量じゃなくて質に関係があるんだろ。山に行ったこともないやつ
がハンティングナイフで鉛筆削っているのとは、ちょっと違うな。
369ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 09:31:38.49 ID:voqJaCMp0
ネタか。刃物オタならそこまでやる奴がいてもおかしくないって思われてしまったからな

薄刃に関しちゃ、使う事に美点を感じられる人は使えば良いと思うんだがな
そういう感性はなかなか他人には理解されないかもだけど、本人が納得したら問題無いでしょ
370ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 09:33:30.61 ID:idha7VkL0
>>368
>>337
>家庭で薄刃イラネと言い切っちゃう奴は池沼だと思ふw
上の人はこの有様だからねぇ。言われてもしょうがないんじゃない?
371ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 10:07:46.81 ID:iqdmE97S0
何を確認するかで倍率はちがう。
刃先まで研げているかだったら20倍程度でも確認出来る。
砥石による傷の比較なら100倍以上かな
372ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 10:08:01.16 ID:ogTTQF8y0
>>368
薄刃研いで、自慢げに「キャベツの千切り」とか言っちゃうやつもいるよ。
そもそも大根の桂剥きにしても、いったいどれだけ刺身食ってんだと。
桂剥きってのは毎日毎日大根一本剥いて練習しないと、一朝一夕で出来るものじゃない。
練習さえすれば、そんなに難しいものではないということだけど。
私はすぐに挫折したね。総本店の薄刃持ってるけど、現在出番なし。
373ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 12:45:47.36 ID:bfgO7fvL0
刺身作るときにパパッと大根のケンが用意できるのが楽しいんだ。桂剥きはコツ
があって、意識するポイントをいくつか抑えれば誰でもできるよ。確か桂剥きスレ
がまだ残っていると思う。俺の書いたマニュアルがそこに入っているから読んで
くれ。
374ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 17:09:15.74 ID:TkanDYpi0
>>368 >>373
出た出たwww
「ボクが薄刃で作る料理は質が高い」
「刺身を作るときにパパッと薄刃で大根のケンを作るのが楽しい」
「みんなもボクの切り方を参考にしてくれたまえ!」

滑稽ですね〜www
375ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 17:32:55.84 ID:Gi+bFfz/0
なんだかよくわからんけど→ID:TkanDYpi0 このひと、ちょっとおかしいアルね
376ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 17:44:09.96 ID:IYa4yCbnO
>>375
激しく同意!
ヒガミ妬みヤッカミの引きこもりなんじゃないかな。
377ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 17:59:34.20 ID:NzthkxcUO
>>375

かなりだろ
378ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 18:14:34.70 ID:J5F0ZhNlO
>>373も結構おかしな人、てか興味ない人間には余計なお節介だと思うけどな
もちろん、>>374は過剰反応が過ぎて気持ち悪いが
379ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 19:08:35.09 ID:PpppyTzc0
380ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 20:29:42.66 ID:VkhPnKg70
白二鋼のマキリ買ったぜ
381ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 21:26:07.20 ID:OXvlQn2h0
かつらむきはどうでもいいな、自己中料理人だろ
剣がどうのなんて、それこそツマ、本質でないし、
魚の仕入れにもっとアタマとカネを使えよ
とは言っても一皿3千の刺身を出す小料理屋で、しおれたもやしみたいなものを出されたら、
そこのおかみがお気にでなければ2度といかんけどな
382ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 21:45:28.05 ID:NzthkxcUO
またまた出ました↑↑
383ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 21:53:59.72 ID:S1ZXiz9G0
>>357
他人のスタイルに文句言ったり難癖つけるキチガイ
キーワード入れたらダボハゼみたいに食い付く
384ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 22:13:16.36 ID:voqJaCMp0
興味ない人からみたら、それがどうした?って気持ちになるのも分からないでは無い
自分が良いと思っててもあまり押し付けがましいのも良くないと思うし
考え方が違う人同士はあまり関わらない方がって事だよ
スルーしたら済むだけ
385ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 22:23:16.53 ID:S1ZXiz9G0
例のキチガイさんの口癖

1 切れないステン
2 騙すカス
3 グローバル、サイテー
4 片刃は、裏を狂わせちゃったらヤバい
5 本焼きがー
6 薄刃の千切りキャベツw

定期的にループネタを投下してくる。
ほんとビョーキなんですよ
386ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 22:28:55.16 ID:voqJaCMp0
>>385
そういう事か、納得

でもまぁ、包丁スレも料理人やマニア向けと家庭向けに分離した方が良い気がするけどな
あまりにも話が違い過ぎて
もちろん個人的意見で、言ってもどうにもならないがね
387ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 22:51:20.50 ID:S1ZXiz9G0
分離しても粘着してくるから一緒
住民で強力スルーを徹底するしかない
388ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 22:59:12.14 ID:7yA3rBoH0
マニアと素人では一緒は無理だわ
どっちも正論だが生きてる世界が違う
389ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 23:01:05.80 ID:S1ZXiz9G0
刃物マニアは料理には興味ないからね。
テレビの料理番組も全然見てないしw
390 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/03/17(土) 23:33:19.28 ID:rLcwLHkC0
この夜中に包丁研ぎだしたんだがどうも集中できない
ちょっと休憩
391ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 23:47:12.67 ID:ovnwhMjh0
ようやく包丁4本メンテ終了。
薄刃とや蛸引きは気を使うな。

薄刃は桂むき用と菜切り用と予備3本持ってるが
少し刃肉を厚めにしておくと普通に野菜全般の下ごしらえできて
便利だよ。少しだけ太鼓刃にしているからきざみにも良い。
392ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 23:51:50.75 ID:S1ZXiz9G0
ポークジンジャーに興味なしか?
393ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 23:59:45.09 ID:AwyypqpD0
遅くなりましたが、倍率書いてくれた方ありがとうございました。
394ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 00:30:01.51 ID:dHvIudQ+0
IKEAみたいな鋼材VG10、加工中国の包丁ってなんなんだろう
わざわざ中国まで輸出して中国製にする意味がわからん
人件費が安いっていってもなぁ・・・
395ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 00:41:14.24 ID:wXDA2/OK0
>>312
> 料理の写真ウザがってる人は結構多いみたいね、個室ならいいけど

一般のなんちゃってブロガーとかマナーの悪い人はね
業界関係の人にはお店の人も親切で、よく情報交換してくれるw
396ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 07:11:43.39 ID:6W5lznlA0
女の好みもイロイロで、面食い野郎がブサイク女とイチャイチャしてる男に
お前の彼女はブサイクな女ブサイクだなと、言えば怒るのと同じだな。
間違った事は言ってないが言われた本人は理解できないマインドコントールと同じ。
恋は盲目ね。
397ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 08:15:24.21 ID:UQDT5JTu0
>>394
IKEAは世界中に販路を持っているから中国で大量に作り
世界中に出荷している、何の意味が判らんのだ?
398ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 08:35:16.38 ID:wXDA2/OK0
料理板らしからぬ話題が延々と・・・
刃物オタは巣にカエレよ
399ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 09:51:23.69 ID:vFbHWCOB0
角度がなかなか一定にできないんですが
コツとかないですかね
とゲールだと少し角度がつきすぎるので
400ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 09:52:23.60 ID:vFbHWCOB0
さげ
401ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 10:43:28.06 ID:nRGqtM7iO
>>399
百円玉を貼り付ける
402ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 11:13:52.46 ID:aefhNnTs0
切刃がきちんとついているなら、切刃を砥石にきっちり当てるだけだよ。
指で押さえるポイントを刃先よりも少し内側にすると安定すると思う。
それと力を抜くことだね。包丁を砥石に押し付けるようだと、明らかに
力の入れすぎ。
403ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 11:57:44.26 ID:dHvIudQ+0
>>397
良い鋼材使ってるのに中国で仕上げたんじゃ勿体ないってことじゃね
404ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 13:13:19.61 ID:TqpvszL60
包丁研いで切れるようになったは良いが、洗う時にスポンジがチビるチビるww
紹介されてるような丁寧な洗い方なんて、忙しかったらしないものなぁ
405ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 13:49:18.69 ID:DoDB6kpC0
>>399
柄を持つ手側で押し出すような腕の動きをしているのではないかな。
研いだ包丁をよく見ると刃先以外のところにたくさん傷があると思う。

右利きでいうと、柄を持つ右手は角度一定にぶれないようにして、
砥石を滑らすとき(押し出すとき)の力の掛け方は、刃を抑える左2、右1くらいの気持ちだろうか。
>>420のいうように力を入れないで研げば、綺麗な刃がつくよ。
406ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 16:11:37.36 ID:xjvtfF0l0
>>399
角度を一定に保つコツは、柄を持つ手の小指、薬指に思い切り力を入れて
手首の角度を固定することに尽きる。
口が悪くて申し訳ないが、>>402>>405は全く不適切なアドバイスだと思う。
407 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/03/18(日) 16:35:27.31 ID:85dchU6b0
昨日ちょっとコツがつかめた気がする
砥石に対する圧力はそれほど必要ない
視線は砥石の向こうの先端あたり
要は角度を保って平行移動なんで
意識してやらないと人間の腕は自然に円運動しちゃうのをさけること
408ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 16:51:35.24 ID:aefhNnTs0
>>406
持つ手も力は入れないほうがいい。包丁屋で研いでいる作業を見ても、持ち手に
力は入っていない。力を入れると必ず包丁を押し付ける結果になる。そのやり方
では砥石の性能を発揮するのは難しくなるばかりだ。慣れているなら君に限って
はそれでもいいが、人に薦めるべきではない。力は抜くことだ。
409ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 17:05:33.34 ID:xjvtfF0l0
>>408
>力を入れると必ず包丁を押し付ける結果になる。
必ずなるなんて嘘をつくのはやめたほうがいいな。
柄を握る力と、握った包丁を下に押し付ける力は別のものだよ。
410パンツマン:2012/03/18(日) 17:10:36.50 ID:DRsI1UWXO
角度がブレる方はトゲール使えばいいんじゃない?
411ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 17:12:39.66 ID:aefhNnTs0
自分が変則なやり方をしているという自覚くらい持った方がいい。
412ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 17:17:31.32 ID:aefhNnTs0
ちなみに俺も研ぐときに包丁を握る手は小指と薬指で持つし、人差し指は包丁の
背にかける事が多いが、小指と薬指は楽に握っている。決して力は入らないね。
413ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 17:20:04.26 ID:xjvtfF0l0
>>411
嘘はやめろということはわかったな。

砥石にあたる包丁の角度を一定に保つためには、包丁を持つ手の角度を一定に
保つ必要がある。
試してみればわかるが、力を入れていない手首はグラグラな状態であり、力を入れる
ことによりはじめて手首の固定ができる。
手首を固定するには、人差し指、中指よりも、小指、薬指に力を入れるほうがはるかに
有効である。
慣れてくれば意識して力を入れなくても手首の固定は自然にできるようになるが、
初心者は意識して力を入れて手首を固定する感覚をつかむことが早道だ。
414ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 18:22:40.52 ID:aefhNnTs0
延々と頑固者の相手をするのも傍迷惑だから、結論だけ書いておく。手首
を決めるのは小指と薬指で握るだけで、自然にできる。和包丁の握りと洋
包丁の握りを比較すれば明らかだろ。力をいれて握らないと手首が決まら
ないと思っているのは、理解が間違っている。意識しなくても自然に力が
入るような修行なんて、百害あって一理無しだ!力は抜くことだけ考えれ
ばいい。
415ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 18:27:24.15 ID:xjvtfF0l0
>>414
>和包丁の握りと洋包丁の握りを比較すれば明らかだろ。

何が明らかなの?www
416ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 18:38:12.85 ID:DoDB6kpC0
>>415
自分が一番というおっさんがいるこという理解でいいかな。
417ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 18:42:25.43 ID:TqpvszL60
俺は割りとしっかり握る方だな
ただし、腕の力は抜くように意識してる
だから、力瘤が立つほどガチガチに握ったりはしない
ようは、あまり固すぎるのも弛すぎるのもダメ。こう思うがね
418ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 18:54:34.53 ID:CDWYGcRU0
握りこんで力込めて、押し付けるようにグチャっと切るのが一番ねっb
419ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 19:33:25.58 ID:2z6tZDKV0
変則だけど、右手の小指、薬指で柄は持つが
親指と人差し指で包丁の根本を軽く支えるようにして
角度の保持に使っている。本当に軽くだ。
420ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 20:32:31.99 ID:xjvtfF0l0
原始的なベタ研ぎなら、研いでる包丁に付いてるおおまかな刃角のまま包丁の重量を
砥石に乗せてしまえば、柄は軽く握って手首グラグラでも一応の刃はつくんだよ。
だが、薄紙一枚はさんだ程度に刃を起こすという感覚を追及するような、微妙な角度
を維持するためには、柄を軽く握っただけの手首グラグラ状態では無理なんだよね。
残念ながら。
421ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 20:38:14.01 ID:DoDB6kpC0
いつもののうがきたれがやってきましたよっと
422ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 20:39:59.81 ID:xjvtfF0l0
>>421 何も言えなくなると人格攻撃かよ。みっともないなヲイw
423ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 20:57:22.36 ID:aefhNnTs0
軽く握って手首グラグラになるというのが理解できないね。小指から握り
込めば手首は自然に決まる。小指から握ってグラグラさせようと思ったら
意図的に手首を動かすつもりにならないとできない。刃を起こすのは仕上
げの最後の段階だろ。そこでは、さらに力を抜くんだよ。力を入れてどう
するんだよ?原始的なベタ研ぎとか書いているけど、最初の段階では真っ直
ぐに研ぐべきだろう。真っ直ぐな切刃が無いのに蛤刃も糸刃もなかろうが。
424ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:08:40.52 ID:TqpvszL60
結局は個々人の流儀みたいなもの、無理に折り合う必要無いんじゃね?
それに、>>399置き去りにして喧嘩するのもマズイだろwww
レスを見てどちらかを信用するかは質問者に委ねるしかないんだし
425ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:21:00.53 ID:xjvtfF0l0
>>414 (= >>423)
>和包丁の握りと洋包丁の握りを比較すれば明らかだろ。
だからなにが明らかなんだよ。

>>423
>小指から握り込めば手首は自然に決まる。
また新しい独自説を言い始めたな。なぜ小指から握り込むの?握り込むの「込む」とは
どういう意味?

>刃を起こすのは仕上げの最後の段階だろ。
全く違うが。たとえ鈍角を鋭角に直す時でも刃角を一定に保持して〈刃を起こして)研ぎ
下す必要がある。

>最初の段階では真っ直ぐに研ぐべきだろう。
真っ直ぐとは?
426ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:30:12.34 ID:TqpvszL60
>>425
もういい加減にしたら?
しつこいよ、粘着質すぎるだろ
427ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:35:36.18 ID:xjvtfF0l0
>>426 おまえこそいい加減にしといたほうがよいよ。これ以上しつこく妨害すると
荒らし行為になるよ。
428ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:41:01.41 ID:TqpvszL60
さっきも書いたが、それぞれの流儀が有って絶対の正解なんて無い
俺はそう思うがな
結果としてちゃんと研げれば何の問題も無いんだし
それを無理矢理このやり方が正しいんだ!、って断言する事にどれだけの意味が有るのよ?
別にどちらにも譲れとは言わないが、従わせる必要なんて無いだろうが
429ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:43:01.00 ID:xjvtfF0l0
>>428
もういい加減にしたら?
しつこいよ、粘着質すぎるだろ
430ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:48:25.69 ID:7GHqMtxQO
>>429
じゃあ、自分が絶対正義でどうあっても他人の言い分を一切認める気なぞ無いと?
それなら無駄な説得だったな
もう好き勝手にやったら良いよ俺が間違いだったわ
431ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:52:38.11 ID:xjvtfF0l0
432ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:53:44.03 ID:xjvtfF0l0
>>430
>じゃあ、自分が絶対正義でどうあっても他人の言い分を一切認める気なぞ無いと?

そもそもそんなことを思ってもいないし書いてもいない。
捏造で他人を誹謗中傷するのはやめろ。
433ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:01:35.78 ID:TqpvszL60
>>432
そもそも俺は貴方のやり方に近いの
柄はしっかり握るしね。でもガチガチでは遊びが無くなるから、腕の力でぶれる事が無いようにしてる
ただ、力を抜いて研ぐって人もそれでちゃんと研げてるんだから、どちらが一方だけが正しいって事は無いでしょって言いたいのよ
434ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:02:45.18 ID:QSMTqE9w0

さあみんな、日ごろ培ってきたスルースキルをはっきする時が来たぞ、頑張ろう
435ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:04:17.86 ID:wXDA2/OK0
だから、刃物オタは巣にカエレよ、迷惑なんだよ
436ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:07:35.26 ID:xjvtfF0l0
>>433
だからしつこいって。粘着やめてくんない?もうお前は無視するから。
437ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:14:19.90 ID:cUZIpwnl0
結論、ステンは切れない。
438ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:14:33.19 ID:TqpvszL60
んじゃこれが最後ね
レス見返したら>>425だけに安価付けてたな
そりゃ気分害するのも無理はない、悪かった
ただ、俺は双方に妥協して欲しかったんだわ
質問者がどう思うだろうかを考えりとね
439ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:16:05.19 ID:zPCg5FJh0
銀紙8号ってどうなの?
左藤蔵ってところがHRC62以上を謳っていろいろ出してるけど…
440ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:20:30.25 ID:H+hKHGXV0
>>439
昔見たレスだと日立のカスタム鋼材の一つだったって感じだった気がする
そこしか使ってないみたいだし実際の成分は聞いてみないとよくわからんけど銀紙系統だから悪くは無いんじゃないかな
441ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:29:43.20 ID:s+pne0wo0
8号とかあるのか
初めて聞いた
442ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 22:34:33.19 ID:zPCg5FJh0
>>440
れすサンキュ。
ググってたら銀紙って同じ号数でも何百種類も細かく分かれるらしいね。
特別オーダーみたいのかな。
443ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 01:01:30.13 ID:IvcvR2LH0
出刃買うのに本霞研と霞研ってどうちがうの?
ぐぐってもよくわからん・・・
444ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 02:27:08.95 ID:uP4rl88j0
かーちゃんに包丁を買うことにした
予算一万ぐらいです
お勧めありますか?

文化包丁でお願いします
445ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 02:33:28.30 ID:mpQYpZN/0
このスレって定期的にアスペじゃないかと思われる人が暴れるね。
ちょっと笑ってしまったわ。おやすみ!
446ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 02:38:00.80 ID:alZwR6qb0
>>444
もう少し情報を
ちゃんとメンテナンス出来るかどうか、管理面がきっちりしてるか
他にも情報あれば、詳しい助言貰えるよ
447ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 02:39:18.18 ID:oXBZ0gcr0
何買うかより砥ぎ直しとかのケアしてやれ、自力他力の別は問わん
448ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 02:46:25.14 ID:FkgRqtqOP
>>445
オレの事だな、知ってるよ。
アスペっつうかキチガイだよ。

今は無職で苦しいから支那製の三徳で頑張っているが、
就職決ったら藤次郎の牛刀と薄刃を買って嫁を喜ばせるのが近い目標だ。
449ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 02:46:29.23 ID:alZwR6qb0
一例を挙げてみるね
研ぎなどのメンテナンスにあまり自信が無いなら、電動シャープナーを買って残りの予算で包丁買うって方法も有る
3〜5000円クラスでも、家庭用なら充分なレベルの包丁が買えるし
450ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 02:48:50.54 ID:uP4rl88j0
2000円以下の包丁使ってるからさ 

研ぐのはできないな〜まぁ年に一回ぐらいなら金物店に持っていいって研いでもらう金ぐらいは出すよ
451ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 03:03:44.69 ID:oXBZ0gcr0
砥げる=傷めない扱いが分かる者が使って家庭レベルでならともかく
砥ぎを知らない主婦が使って確実に1年持つ包丁なんぞ無い、1万クラスで仕上より素材にコスト優先して注ぎ込んでる物でも良くて半年
藤次郎DPコバルト×2(ローテーション用)とかの方が余程気が利いている
452ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 03:12:06.87 ID:alZwR6qb0
>>451に一票
それかDPコバルトと電動ダイヤモンドシャープナーとかね
一番良いのは砥石買って、月一ぐらいで研いでやるとかなんだが
453ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 03:25:58.48 ID:alZwR6qb0
永切れを期待するなら、セラミック包丁ってのも有りなんだけどなぁ
割れやすいって弱点が有るし、切る材料を選ぶ
いざメンテナンスしようとすると大変だったりもするし
454ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 05:40:48.56 ID:CCwqYFzP0
いままでかーちゃんが切れ味に無頓着なら、電動じゃないシャープナーでもスッゴく切れるようになった気がするよ。ソース俺。
でも、このスレ発見して研ぎに目覚めたら、同じ包丁でも恐ろしく切れるようになってワロタ
455ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 10:26:46.32 ID:1NjyxrOU0
>>452
何度も電動ダイヤモンドシャープナーをすすめているが、あなた自身がそれで金属の包丁
を何度か研いでみたことがあってすすめているの?
もとは京セラが自社のセラミック包丁を家庭でも研げるようにと開発したものらしいから、
どうしてもその手のものを使うのなら、金属製の普通の包丁であれば従来からある手動の
簡易研ぎ器で十分でない?電動にどういう利点があるの?
456ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 10:43:24.68 ID:f6Dvl5N80
10000円以下で白三か白二の出刃でおススメ教えてください。
安いほうがいいけどある程度の質もほしいです。
457456:2012/03/19(月) 10:46:01.39 ID:f6Dvl5N80
15cmのものを考えてます。
あとネットで見てると多くの店で本出刃と相出刃の表記があいまいな気がするのですが、
(出刃としか書いてないのは相出刃が多い?)相出刃が欲しいです。
458ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 11:01:33.03 ID:1NjyxrOU0
>>456
築地有次の白2相出刃5寸で10,500円
http://www.aritsugu.jp/cart/html/06aidb.htm
459ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 11:12:23.10 ID:BVgaivTJ0
築地正本の白三の黒うち出刃
柄はちゃっちいけど、どうしても気になるなら後で交換してもらっとけ
460ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 11:24:02.34 ID:1jS7PkAL0
自分の知識をひけらかすためだけに
なりすまして質問するキチガイ乙
461ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 14:48:08.50 ID:wd9+4/JA0
本出刃を売っている店の方が少ないから、相出刃の記載が無い店は相出刃が基本
だろうね。重量が書いてあれば明らかにわかるけど、無くても写真みれば本出刃
の刃の厚さを見間違う事は無い。
462ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 14:49:26.72 ID:f6Dvl5N80
>>458 >>459
ありがとう!
まだ考え中だけど、どっちも今まで見たのよりも魅力的で
有力候補です。
463ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 15:07:04.21 ID:wd9+4/JA0
>>425
やめようと思ったけど、あまりに無知だから一つだけ書いておくことにする。
和包丁と洋包丁は握り方も包丁の使い方も違う。その為に柄の形状が違う。
和包丁は小指から握って手首を使わないように切る。俗に肩で切ると言われ
るように肩を動かすようにして手首を固定して使う。これに対して洋包丁は
人差し指から握って手首を効かして切る。だから柄があのような形状になって
いる。だから包丁研ぎの場合は包丁の種類に関わらず手首を固定する為に小指
から握る。極めて明らかな基本だと思うが、わからなかったらしいな。これは
包丁の研ぎ方以前、料理の作り方以前の基本中の基本だ。
464ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 18:38:18.29 ID:1NjyxrOU0
>>457
相出刃と書いてなければ相出刃でない普通の出刃と考えて差し支えないと思う。
相出刃を扱ってる店は少ないし、そういう店はほぼ相出刃だけでなく普通の出刃も扱って
いると思われるから、大抵はきちんと相出刃と表示しているはず。

>>461
>相出刃の記載が無い店は相出刃が基本だろうね。
そんな話は初めて聞いたわ。
参考までに、相出刃と記載せずに相出刃を売っている店の名前をいくつか教えてくれる?
465ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 18:51:51.31 ID:haJAZKRWP
http://homepage3.nifty.com/~yamashita/hamono/index-deba.htm
■相出刃(アイデバ) :
魚や鳥獣を骨ごと叩き切ったり、三枚おろしに使用する。本出刃を軽量にした物
こちらのHPで「出刃」と呼んでいるものは、この相出刃を指す
466ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 19:11:31.98 ID:1NjyxrOU0
>>465
あなたは ID:wd9+4/JA0と同一人物ですか?
467ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 19:11:59.91 ID:BvVbPcv+0
だれか↑の相出刃と本出刃のちがいをしってるひといる?
例えば6寸の出刃でここの出刃はどう違うか具体的に教えて欲しいんだけど。
一般論は無しで
468ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 19:14:29.77 ID:BvVbPcv+0
TELして聞けのレスも無しでね。
469ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 19:16:07.39 ID:1NjyxrOU0
>>465
リンク先の道具屋筋本店という通販サイトを見たけど、そのサイトでは堺孝行の出刃と
相出刃を扱っていて、両方とも単なる出刃と表示して売っちゃってるんだね。
これはあくまで特殊な例であって、一般化は到底できないよね。
製造元の堺孝行自身はきちんと出刃と相出刃を区別して表示しているにもかかわらず。
470ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 19:33:01.75 ID:haJAZKRWP
ここは堺孝行のをけっこう相出刃表示してるけど、
他店では出刃なんだよなあ。刃厚的にはたしか5寸で7_とかだから
ふつうに出刃だと思うんだけどw
けっこう業界の中でも定義があいまいな感じなんじゃない?
http://www.ippintei.com/page765.html

>>466
いや、通りがかりの者w
471ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 19:48:48.10 ID:1NjyxrOU0
>>470
定義とか統一基準みたいなものは皆無だろうから、基本的に小売店は製造元が
付けた呼称を守って売るのが混乱を避ける意味でも望ましいだろうね。
そういう意味で言うとリンク先の一品逸品亭は堺孝行の呼称を守って売ってるんじゃ
ないかな。本霞研の2種の出刃をきちんと相出刃と本出刃として売ってるから。
472ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:03:51.39 ID:frJ8X6Do0
出刃包丁の刃厚なんて作り手によって違うもんでしょ。
薄いのを作るところがあれば、厚いのを作るところもあるし、
両方作ってるところは「本出刃」「相出刃」と呼びわけてる、その程度の違いじゃないの?
洋包丁でもメーカーによる違いがあれば、「薄口」「厚口」くらいの区別をしてるところもある。
そのくらいの理解だったけど。
473ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:20:56.93 ID:OE2GjXHb0
自分用のお土産として下の包丁を購入しました
堺一文字光秀 煌 青一鋼 黒呂柄 和式三徳包丁180mm
普段は関孫六のST4000をトゲールで補助しながら週一程度研いでます
何か別の安価な鋼を1本練習用に買ったいい場合に
牛刀か出刃辺りでオススメがあれば知りたいのと
上の包丁使ってる人のアドバイスが知りたい
474ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:22:31.02 ID:Tp8bhz7K0
何に使う包丁?練習って何をするの?
そういう事書かないと誰もアドバイス出来無いよ
475473:2012/03/19(月) 21:33:55.87 ID:OE2GjXHb0
練習したいのは鋼の包丁の研ぎです
せっかくの包丁なので補助無しで研げるようになりたいという目的
千切りはできるけど桂剥きやシャトー剥きは綺麗にできない程度
刺身引いたり魚捌く予定はほぼないので牛刀か出刃を候補に挙げました
476ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:38:37.14 ID:BVgaivTJ0
魚さばく予定ないのに出刃なの?
477ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:41:37.90 ID:1jS7PkAL0
で、おまえらは今日は包丁使って何か料理したのか?

まさか、磨いて眺めて終わりじゃないだろうなw
478ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:50:50.55 ID:1NjyxrOU0
>>477
牛スネと大根のスープを圧力鍋でササッと作り、あとはツルムラサキのおひたし、
マグロの切り落とし。マグロは安いこま切れなので包丁使わなかった。w
こういう日もある。包丁がどうのと気張ってるわけでないから。
479ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:55:41.26 ID:BVgaivTJ0
豚バラ肉と豚肩ロースを庭で焼いた
アメリカ南部風のBBQだよ
包丁じゃなくてスコップと金槌大活躍だったな
480ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:57:48.49 ID:alZwR6qb0
>>455
手動のロールシャープナーの方を使った事が無いから、勧めようが無くってねw
どうせなら、汎用性の高い方をと
手動のでちゃんと研げるなら、もちろんOK

>>473
貝印のぐらいで良いと思うけど?
てか、桂剥きなら薄刃の方がって人が来そう

>>477
ネギ・玉ねぎ・牛肉で、カレーうどんw
481ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 22:00:17.22 ID:1jS7PkAL0
>>478
大根は面取りするのか?薄刃とかでw

>>479
今日みたいな糞寒い日に庭でよくやるねぇ・・・
482ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 22:01:41.41 ID:yveGpuYbO
>>477

今日はハッキリさせよう


俺は料理は嫌いではないが
包丁が大好きだから
包丁眺め回すのが、つまみだ
483ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 22:02:10.99 ID:BVgaivTJ0
>>481

8時間くらい加熱するけど1時間おきにソース塗る以外放置だからな
部屋でネットやってたよ
484ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 22:13:17.34 ID:OE2GjXHb0
>>480
ありがとうございます
貝印置いてあるところは近いので見てきます
野菜のコンソメスープ
485ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 22:54:46.33 ID:1NjyxrOU0
>>481
面取りはピーラーを使うと仕事が速いよ。薄刃なんて持ってない。
486ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:27:05.39 ID:LNJNi4580
もちろんそうとも言えるんだけど、
切り口が全然違うというのもまた事実。
その人が好きに選べば良いってはなし。
487ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:34:27.17 ID:1jS7PkAL0
ま、俺の感想は、おまえらに包丁語る資格無しってとこだなw
488ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:38:05.96 ID:1NjyxrOU0
包丁を語るのに資格が要ると思っているのはよほどの包丁ヲタだけだよw
もう少し気楽に考えて暇つぶしに語ってもオケw 
489ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:42:59.59 ID:1jS7PkAL0
おまえの長文なんか読む気しないんだよね・・・
なんかもっとスマートに書けないの?
490ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:44:02.58 ID:1NjyxrOU0
別におまえが読まなくてもオケだからw
491ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:49:39.02 ID:1jS7PkAL0
ぶっちゃけ言うと、業者臭いんだよね・・・視点がw
492ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:54:01.21 ID:1NjyxrOU0
ほおw 俺が包丁の玄人に見えるわけだ。おまえには。w
493ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:57:09.43 ID:1jS7PkAL0
玄人ねえ、ちょっと違うな・・・
どちらかというと、オタだな、刃物オタぽくみえる。

食材よりも鋼材に萌えるタイプ、みたいな
494ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 00:00:13.62 ID:Xbua45G70
業者臭いと言っておいて、一転して今度は刃物オタと言い換えかよ。
おまえの言ってることは一貫性のカケラもないんだな。
495ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 00:03:23.40 ID:orsu2iT60
食に対する情熱より、包丁に対する執着が強すぎるんだよねえ

こだわるところが全然違う
496ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 00:08:23.05 ID:Xbua45G70
要するに、虫が好かない相手にグダグダ粘着したいだけなんだよね。
497ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 00:13:58.52 ID:GtYitI1J0
互いにくだらんレスで流すのやめたら?
それともじゃれてんのか(笑)

まぁ止めに入ってる俺のレスもくだらないが
498ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 02:59:45.71 ID:AMaoqWyi0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
499ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 03:32:21.18 ID:GoJjeGDh0
>>485
同意。面取りはピーラーに限る。

ID:1jS7PkAL0はリアルに頭がおかしいっぽいね
>>488氏は長文なんぞ1回も書いてないのに唐突に「長文なんか読む気しない」とか書いちゃってるしw
たぶん友達1人も居ないね。
こいつみたいな犯罪予備軍が包丁スレ覗いてるって事は事件起こす前触れかもな
500ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 05:49:40.09 ID:9eSKfhwv0
家で使う包丁なんて年に一、2回砥ぐくらいだな
出刃も柳も 出刃なんて少々切れなくてもじゅうぶん捌けるし
501ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:01:45.46 ID:orsu2iT60
>>500
だよねw

で、また、シレっとなりすまし質問が始まる
502ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:06:19.76 ID:dunbFh+10
面取りはピーラーが早いけど、大根でも蕪でも皮を厚くしっかり剥くだろ。その
作業込みでやるとなると包丁で一気にやってしまう事が多い。ピーラーで大根の
皮剥きやると綺麗に面が出なくて嫌だし、蕪の皮剥きやると皮下の厚い筋を残し
やすい。
503ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:11:06.98 ID:orsu2iT60
確かに。
ピーラーは薄皮剥くには便利だが
面取りとなると不向きといわざるを得ない。

安い包丁ですむところ、
わざわざ高価な包丁を選んでいるにもかかわらず
それを活用してないとしたら・・・観賞用ですかねぇ
504ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:13:47.51 ID:GtYitI1J0
>>501
んで、レスバトルが始まると
もはや様式美だな(苦笑)


十数年ほったらかしにしてた鋼の六寸出刃、酷い錆び様でクレンザーとコルクでも落ちないや
耐水サンドペーパー買ってくるかねぇ
505ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:17:17.45 ID:9eSKfhwv0
自分は新聞紙で鞘作って仕舞ってる
使った後、すぐに洗って水ふいて それでたいがい錆びない
506ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:35:52.56 ID:0Frz1sCa0
>>504
砥石を角を斜めにあてて錆び落とせば?

一度鏡面に近い状態にすれば錆び汚れに強くなり見た目もよくなる
507ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:52:01.79 ID:GtYitI1J0
>>506
うん、ピカール持ってるし、最終的にはある程度までは磨きたい
欠砥が有れば楽出来たんだがなぁ

年老いた親が、もう魚裁く事も無いからと言ってたから貰ってきたんだが…
ちょっと手強かった
508ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:58:42.54 ID:9eSKfhwv0
車用の錆び落としとか使ってもいいんじゃないですか?取れるか判りませんが強力そう
509ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 09:01:17.42 ID:0Frz1sCa0
>>507
だから砥石を斜めに…
例として黒幕のサイズ/210×70×15mm だけど、この15mmの部分を使って錆と元の凹凸を削る
斜め持ち点であてて使う、砥石は中→仕上で…

510ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 09:12:10.86 ID:GtYitI1J0
>>508
液体のも有るんだけど、酸系だと怖いし
ホムセンで色々漁ってみるわ、ありがと

>>509
そういう方法も有るんだね、参考になる
ただ、ちょっと持つのが大変そうな気が…
錆び落ちなかったらやってみるわ
511ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 09:30:00.61 ID:9eSKfhwv0
金物屋さんにいってグラインダーでギャーンとやってもらったほうが
安上がりな予感もしますけどねw
512ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 09:39:07.40 ID:0Frz1sCa0
どんな持ち方しようとしてるのか分からんけど、
耐水を手でだけでやるよりかなり早いけどね

HC行くならついでにダイヤの棒やすり(丸)も買ってマチも綺麗にするといいよ
513ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 14:35:05.90 ID:UjmtlKXQ0
>>504
正直、研ぎ屋持って行ってやって貰った方が良いよ
自分でやると、時間もかなりかかるし、そういうのは暇人がやってれば良いだけ
600円〜1300円ぐらいで行くと思うよ
514ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 14:46:35.11 ID:dunbFh+10
研ぎ屋に研いでもらおうと思ったことは無いが、錆落としならやってもらってもいい。
苦痛しか感じない作業だ。
515ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 14:53:49.73 ID:w5JRcxUA0
杉本の牛刀の評判良いみたいだから欲しいんだけど、300mmまでのしかないのかなぁ?
misonoの360mm使ってたから同じくらいのが欲しいんですけど、ご存知の方いらっしゃいます?
516ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 15:30:11.18 ID:kyTpfkXu0
ここで言われてる杉本は鋼だぞ?
517ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 16:17:50.40 ID:i+xpByN00
杉本の鋼の牛刀って全鋼ですか割込みですか?
518ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 16:31:58.42 ID:i+xpByN00
自己解決。全鋼という情報を入手しますた。
519ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 17:06:31.42 ID:75mj+1/90
>>515
360mmって何切るのかな?
枝肉とか?
520ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 17:30:26.36 ID:w5JRcxUA0
>>519
枝肉は切らないです。
肉はブロックまでなんですけど、横着して牛刀で蟹から魚も切ってるので
長さもなんですけど、重さも結構欲しいんです。
300mmでもいいんですけど、どうせなら同じような感覚で使いたいし360mmがあればいいなぁって思ったんです。
521ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 17:59:27.36 ID:EvxD1sIn0
刃がボロボロになるだろ
なんのために杉本やらミソノやら使ってんだ
洋出刃使え
522ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 18:25:04.00 ID:ergGNIw70
360mmで蟹を切るのかwwww
話し相手が欲しいのかw
みんなやさしいからか、暇なんでからかっているのか
523ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 21:06:58.20 ID:dunbFh+10
素人の尺二って意味ないだろw 釣竿なら長い方がいい場合もあるがな。
524ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 21:46:50.98 ID:KNlQAOZx0
牛刀でカニ切るってwww
洋出刃使えよ
525ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 21:49:30.88 ID:orsu2iT60
330mmの牛刀使ってるが、蟹には全く不向き
9寸洋出刃は切るのは問題ないが、取り回しに難がある。
むしろ骨スキなどで十分。
526ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 22:15:22.63 ID:w5JRcxUA0
洋出刃調べてみたけど、これ良さそうですね。
蟹切るときは、確かに殆どアゴの方ばかり使うので長さは要らないんですけど、
仕事の流れでその次に刺身作るので持ち替えずに済むから便利なんですよね。
横着すんなって言われたら、何も言えないんですけどねw
527ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 22:23:58.91 ID:orsu2iT60
本気で言ってるとしたら、かなりアレだな・・・
528ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 22:39:21.52 ID:KNlQAOZx0
つまり、牛刀でカニ切ってそのまま刺身
という流れが
洋出刃でカニ切ってそのまま刺身
になるわけか


そんな刺身食いたくねえwwwww
529ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 22:56:28.17 ID:VOCIMCH20
蟹の刺身に「身引き」なんぞねえよ
530ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 22:57:45.53 ID:0VH66YMz0
人の包丁の使い方に何グチグチと駄目出ししてるんだやめろよ
って言おうとしたらプロで刺身も引くのか。うーん…。
531ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 23:08:36.39 ID:GtYitI1J0
これって無理矢理にでも使えるようにしようと思ったら、刃物の方をとにかく強度重視に刃付けするぐらいか?、切れ味犠牲にしても


結局、今日は錆び落とし中止
ちょっと体調崩したのと、家にスチールウール有るの思い出したから
また週末にでもやってみる
結局研ぎ屋に出すかもだが(笑)
532ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 23:09:31.45 ID:GtYitI1J0
× 刃物
○ 刃元
533ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 23:12:27.34 ID:i+xpByN00
スーパーの魚屋さんはけっこうデカめの牛刀で魚捌いてる率高いよね
カニはしらんけど
534ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 23:18:30.74 ID:6gVxsWaz0
>>531
魚捌くか叩くくらいだろうから切っ先さえ身に入ればだいじょうぶだとおもう

スパーの鮮魚はたいてい鋼の和包丁だとおもうけど
牛刀使ってるとしたらその人のこだわりちがうかな
535ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 23:24:15.52 ID:KNlQAOZx0
牛刀でやるのは5枚に卸したりする時じゃね?
頭落としたりするのは出刃かなんかじゃないかな
536ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 23:30:17.82 ID:6gVxsWaz0
基本出刃使って仕事おぼえるのでたぶんそこでいちいち包丁を持ち替えないですよ
537ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 23:49:16.62 ID:1fa1JU260
36cmの牛刀なんて、そもそも規格外なんで、無視していいんじゃね?
好きなやつは勝手に使っていればいい。
保存だって、包丁差しや少年ジャンプでも無理だろ。
普通のやつはプロであっても、普通は使わない。
それを使いたいという普通じゃないやつに、普通のやつが何を言っても無駄。
538ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 23:53:18.45 ID:1fa1JU260
ちなみに、MISONOで36cm牛刀があるのは、一番安物のモリブデン鋼な。
UX10とかには30cmまでしかないよ。
539ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 00:07:38.07 ID:ri5ADotW0
杉本の鋼の牛刀がいいのは過去スレ見てわかったけど
CMステンレス牛刀はここの評価的にはどうなの?
540ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 00:12:25.73 ID:ZJb58EKi0
>>539
杉本のステン?
評価ないんじゃないの?
君が使って、評価してみよう!
541ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 01:57:43.69 ID:Sq1AsbcU0
たぶんまだ評価がないね
使ってみてくれ
542ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 02:30:09.08 ID:b9aivd7G0
出刃と、三徳と柳刃しか持ってないけど
牛刀って何に使うの?
543ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 03:49:09.10 ID:07IHZNTt0
>>542
一応肉切り用途ってなってるけど、野菜とかも普通に切る
西洋の万能包丁っていったところかと
三徳との大きな違いは、刃渡りの長さと切っ先の形状
長い万能包丁が欲しかったり、先端部使って細かい作業したいなら牛刀って感じかな
もっとも、飾りするならペティナイフがより良いんだが
まぁ三徳有れば要らないと思うわ
544ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 05:32:43.01 ID:OkFsG6Ej0
出刃と牛刀と柳刃しか持ってないけど
三徳って何に使うの?
545ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 08:50:51.98 ID:IKYjWCftO
>>544
牛刀でもできるけど、野菜切ったり、肉、魚を切るから三徳
家庭用の万能包丁だよ。
546ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 09:43:40.52 ID:k+ETAOqx0
本場西洋での牛刀の基本の使い方
最初にこの動きを習うらしい

http://www.youtube.com/watch?v=_2r676iRIHA
547ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 11:07:28.16 ID:hH8heX8j0
切っ先付けて無いと怪我が恐くて切れませんって感じの、典型的な西洋の切り方
だな。俺は好きじゃない。別に習得する必要が無い技術だと思う。
548ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 11:22:12.03 ID:k+ETAOqx0
怖いとかじゃなくRの関係では?
ここまで露骨ではないけど、西洋の一流シェフは若干コレ系の動き
プラス引き切り気味に千切りする人が多いんだよね。
日本のシェフは長めの牛刀の直線部分だけで普通に押し切りするけど。
549ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 12:01:24.72 ID:fF0GEansO
>>548

日本のシェフ何人ぐらいお知り合い?
550ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 12:41:39.51 ID:Lb2XNHFf0
家庭レベルだとスライサーや筋引きで魚(刺身)を切るというのがありますが、
その逆で柳刃で肉をスライスってのはありなんでしょうか?

薄刃とペテ買って、あと牛刀と柳刃買わなきゃいけないのは予算的に辛いので、柳刃一本で何とかならないかなぁと。
じゃあスライサー買えば?というのはなしで。。。
551ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 12:54:51.46 ID:rc54gW8Y0
柳は柵にしてからなので肉切るには幅がない分不向きじゃないですかね
552ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 13:13:07.22 ID:yJjQOEg10
>>550
ブロック肉を均等な厚さにスライスするには、柳だと相当のテクが必要になるかと。
とんかつ用ならいけるんでないかな。
553ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 13:17:12.64 ID:hH8heX8j0
ローストビーフみたいに厚さが凄くある場合は、柳刃は刃の厚みがある分、
スライサーよりも使いにくいけど、厚さ5センチ位のブロックから薄切り肉
を作るには柳刃はとても都合がいい。米国滞在中は全部ブロック買いだった
から、スライスした肉は全部柳刃で引いて作っていた。
554ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 13:25:02.25 ID:ZJb58EKi0
柳刃をヤスリ棒でタッチアップしちゃうわけですね?
555ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 13:38:44.04 ID:/d4R6x6I0
蟹を餌にしてだいぶ釣果あがったようだな
556ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 13:48:51.38 ID:/d4R6x6I0
ttp://okwave.jp/qa/q6445197.html

ちょっおま
ベストアンサーて
557ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 14:40:48.96 ID:yJjQOEg10
>米国滞在中は

何ヶ月か何年いたのか知らないけれど、生活してたんだよね。
それで柳はもって行ったけど、牛刀なしってちょっと信じにくいわww
558ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 15:35:26.78 ID:hH8heX8j0
十年近くいたね。柳は通販で日本から買った。牛刀は鍔屋の物を通販で
買った。牛刀で厚い肉を削ぎ切りにするのはやりにくい。牛刀で切るの
は普通に小さく切った肉、つまりトンカツ用の肉程度の物をばらす場合
薄切り肉をブロックから切り出すには、柳刃の方がやりやすい。西洋人
はシェフナイフよりはスライサーかユーティリティナイフを使うと思う。
牛刀は幅が広いから抵抗が大きくて大きい肉は切り難いよ。
559ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 16:19:59.29 ID:MlWwfw24O
>>556
ベストアンサー以外の回答も、相当酷いなw
560ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 16:47:27.99 ID:T0IkrFIZ0
>>556
安い包丁しか使ったこと無いんだろうな@ベストアンサー
ステンが安いとか軽くて手に馴染まないと言いつつセラミック勧めるとかw
たぶん包丁も研いだこと無い奴じゃないか?w
561ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 17:42:11.08 ID:rc54gW8Y0
なんか柳の使い方まちがってない?
562ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 17:56:59.23 ID:wgrktZdr0
ステンが安いのは間違いでない
ステンの包丁が30万で買うか
30万出すなら白一だろう
563ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 18:12:51.75 ID:rc54gW8Y0
包丁に30万かけるの?柄に飾りとかが入ってるとか
564ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 18:18:12.99 ID:MlWwfw24O
>>562
釣り針でかすぎるよ〜
鮫でも釣ろうっていうのか?w
565ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 18:38:28.29 ID:T0IkrFIZ0
だな。
30万とかイミ不明w
566ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 19:26:56.20 ID:WeJAUPMq0
鍔付きは溶接するときに硬度が落ちるってマジ?
だから高級包丁で鍔を溶接してないのがあるのか?

http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/200505012/index.htm
■鍔あり(溶接)と鍔無しの違い■
本職用としては、殆どが鍔が付いています。
この鍔の意味は、重量感と剛性を高める為と、包丁を伝って柄の中にゴミや
水が入りにくくする為です。炭素鋼系の洋包丁は中子も、もちろん錆びます。
錆びてくると、錆びが湧いてきて木柄が押されて外れたりします。
変な話、鍔と木柄の間が腐敗して折れたりする事もあります。
これは、切れ味関係無く耐久性?を上げる為に重要なことです。

切れ味を追求すれば、鍔無しの方が良いと思います。
理由は、溶接する為に包丁本体の硬度を落としたりします。折れ防止!
これは製造的に仕方が無い事です。それと厚く仕上げる事もあります。
薄いと溶接の時に穴が開く可能性があります。量産するには神経を使って
いては効率が悪いですし・・・。時間を掛ければ価格が上がりますしね〜。
鍔無しの場合は硬度を上げて薄く仕上る事が出来るので良く切れると思います。
567ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 19:53:53.20 ID:g4Z7ziH60
>>566
>本職用としては、殆どが鍔が付いています。

>切れ味を追求すれば、鍔無しの方が良いと思います。
本職は熱による劣化なんて気にしないし、実用上はそんなの関係無い
そもそも、切れ味なんて追求する本職なんて居ない、って事
と、そのHPの中の人は言いたいのだろ?
硬度が落ちたからドウノコウノなんてのは一部のオタクの戯言に過ぎない、って事でしょ


でも、実際は検索すれば判るけど鍔の無い本職用なんていくらでもあるし
同じメーカーで同じモデルで鍔の有る、無しがあったりする

半世紀前ならともかく、今時の溶接で鋼材の厚さや硬度で無理が出る訳も無く
そのページだけでも突っ込み所満載だな、そのHP
568ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 19:54:33.56 ID:OT152/br0
劣化の有無だけ極論すれば「溶接個所は劣化してる」は正しい
が、昨今のTIGとかのガスシールド溶接で刃先まで影響があるかと言えばそれはNO

一般論として溶接する包丁は「硬度が落ちる」のではなく「高硬度に焼き入れした鋼は(ステンレスか否かに関わらず)溶接性が悪い」から
「低炭素のナマクラ鋼を選定せざるを得ない」から「硬度を高く設定できない」

解決策には利器材やダマスカス使用と言うのも一つの選択肢、皮材が構造強度を受け持つ形で高硬度材料を刃に持って来れる
569ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 20:00:26.95 ID:Lb2XNHFf0
>>551-553
回答ありがとうございます。
本職の熟練者の方の回答参考になりました。

ブロック肉、というほどの大きな肉は切ることはないので行けるかもしれないですね。
ただ熟達者でないのでそこが問題ですが。
ちょっと考えてみます。
570ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 20:11:25.62 ID:ssDKn2bT0
>>568
>「高硬度に焼き入れした鋼は(ステンレスか否かに関わらず)溶接性が悪い」から
>「低炭素のナマクラ鋼を選定せざるを得ない」から「硬度を高く設定できない」

HRC60以上の青紙鋼、白紙鋼、V金1号あたりでも無垢で鍔付きの包丁などごく
当たり前にあるよね。
いずれにしてもここでダマスカスを持ち出してくる必然性はないわwww丸勝君www
571ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 20:23:48.78 ID:z/ajkkYe0
有次(築地)の牛刀は鋼材が下記のようになってるのですが、
錆びにくいと謳ってるA合金の鋼材名は何だと思われますか?
武生特殊鋼のV銀1〜3あたりかなと思ったのですが…

http://www.aritsugu.jp/cart/html/09gyt.htm
・A合金鋼(さびにくいハガネ。ステンレスよりも切れ味はよくハガネの包丁のようにはさびない)
・超合金鋼(非常に硬く素晴らしい切れ味のハガネ)
・合金鋼(合金鋼ハガネ)
・スウェーデン鋼(スウェーデン鋼のハガネ)

鋼材一覧表
http://osakaclad.cocolog-nifty.com/clad/filesdata/element1.pdf
572ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 20:27:37.19 ID:g4Z7ziH60
有次に電話するなりして聞いてみればいいじゃ無いか
573ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 20:30:16.27 ID:rc54gW8Y0
>>569
持ってる薄刃使えばいいんじゃないっすかね?
574ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 21:16:42.17 ID:Lb2XNHFf0
>>573
今はそれ(あとペテで)でやってます。
575ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 21:25:44.84 ID:ssDKn2bT0
>>574
家庭でいろいろな料理をバランスよく食べたいとなると、キャベツを千切りしたり、
タマネギをみじん切りしたり、カボチャ切ったりする機会は多いのだから、牛刀か
三特が必要だと思わないの?
576ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 21:29:03.36 ID:zLhkJfjn0
セミステンレスのなんかじゃないのか?それ
577ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 21:30:55.87 ID:zLhkJfjn0
>>570

横からスマンが溶接性が悪いのと溶接できないのは違うからな
578ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 21:32:41.22 ID:hH8heX8j0
薄刃で厚い肉を切るのが凄く大変だって知らないの?刃の反りがどれほど重要
なのかよくわかるよ。
579ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 21:35:51.29 ID:ssDKn2bT0
>>577
別に横からでも一向に構わんよ。
で、何が言いたいの?
鍔が溶接されている包丁は低炭素のナマクラ鋼という主張には賛同するのかい?
580ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 21:43:32.13 ID:Lb2XNHFf0
>>575
最終的に牛刀か三徳になるかもしれませんが、
その前に色々考えて冒頭昼の質問になった次第です。
581ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 21:50:17.72 ID:ssDKn2bT0
>>580
そうですか。牛刀と柳刃の両方買うのが予算的に辛くて、かつ、刺身にもある程度こだわりたい
のであれば、長め(24cmあたり)の牛刀をよく研いで使い、刺身もそれで引くのがよいのでは。
582ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:05:50.26 ID:fF0GEansO
相手にするな

包丁選ぶとかじゃないからな
柳と牛刀迷うようなやつは
理解できない、予算ないとか考えられん
いったい予算はいくらなんだ?

583ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:12:27.44 ID:MlWwfw24O
最初に極論・暴論だと断っておくね

家庭用で包丁揃えるなら、メインになるであろう三徳or牛刀に比重をおいて、他の種類は安物でも良いと思う
柳刃や出刃ってそんなに出番無いだろうし
もちろん、それぞれの家庭のスタイル次第だが
584ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:18:25.54 ID:zLhkJfjn0
>>579

>鍔が溶接されている包丁は低炭素のナマクラ鋼という主張には賛同するのかい

そんな主張あったか?一般論として解説が書いてあるのは見かけたが。
君はどうも他人の意見を勝手に脳内で都合のいいように改編して、それをもとに
好きかって言うというやっかいな人種なんじゃないかと思うわ


・溶接性が悪く、コストがかさむ原因になるため
・人的ミスで不良品が出るおそれがあるため(もっとも、洋包丁の鍔の溶接に
ロボットとか導入してやってるのか人が手作業でやってるのかは知らんけど。)
・こういうふうに書いておけば、非溶接の鍔使用ということに価値を客が見出してくれるから
多くの包丁屋が謳い文句にしている


というのが”可能性としては”考えられるんじゃないか?
可能性の話だから事実かどうかは知らんがな。
585ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:28:05.20 ID:OT152/br0
>>584
そいつは捏造詭弁基地外だ、相手にする必要は無い
そもそも「鍔を溶接したら硬度が落ちると言うのは本当か?」と言った者に対しての回答であって
「溶接したら硬度が落ちる」ではなく「溶接する物は硬度を上げられないから製品の硬度が低い」事が「一般的」だと言う話を
恒例の詭弁捏造で捻じ曲げて買った気になってるだけの狂人でしかない。
586ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:29:31.27 ID:OT152/br0
変換ミスが残ってた
買った×
勝った○
587ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:31:16.96 ID:FjkF7DAH0
また基地外ネタループか

どうでもいいって、マジで
588ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:33:07.49 ID:ssDKn2bT0
>>584
>そんな主張あったか?
一般論としてという書き出しでそういう主張があったんだよ。
だから一般論としてだろうがそれはおかしいだろとレスしただけなんだよ。www
589ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:44:27.13 ID:ssDKn2bT0
>>585
青紙2号、白紙2号、V1、V金1号、SK3号、ウッドホルム特殊鋼あたりは
文句なしに硬度が高いといい得るよな。
それほどまでいかなくとも、440あたりでも、洋包丁であればHRC58もあれば
十分硬度が高いといえないか?
そういう鋼材の無垢材を使い、鍔を溶接している包丁はたくさんあるが、それは
一般的でなく特殊な例なのか?それとも鍔を付けるために硬度を落としてると言う
マル秘情報でもあるのか?
590ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:49:55.77 ID:ZJb58EKi0
>>589
>マル秘情報でもあるのか?

ID:OT152/br0 の脳内。いつものことだよ。
591ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 23:06:50.51 ID:zLhkJfjn0
焼きいれ性が悪い鋼材は熱処理する箇所には不向きだから、
そういうところには焼きいれ性が良い鋼材を使う

というのが一般論


でも現実には焼きいれ性わるい白一とかを、人が勘で熱処理していたりする

溶接性が悪い=不可能
ではないだろうに

横やりスマソ
592ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 23:13:02.82 ID:mnV0QWTe0
それはみんな分かってるだろ
593ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 23:22:41.02 ID:zLhkJfjn0
わかってないのが一人いるだろ
594542:2012/03/21(水) 23:53:38.25 ID:MB7yynMg0
>>543
返事遅れましたが、ありがとうです。
牛刀の意味が判りました。

595ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 04:41:31.40 ID:jJCKpP6f0
家庭で柳はいらんわな
596ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 04:49:08.19 ID:jJCKpP6f0
仕事で使ってたから、柳もあるけど使うことはほとんどない
ハマチ一匹買ってきて造りにするときぐらい
597ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 05:16:23.12 ID:+Qc+HuUd0
長い牛刀を持ってるなら、柳刃の代用にはなりそう
三徳所有なら、とことん安物の刺身包丁でも無いよりはマシかと。100均のとかでも
刺身用途に限定するなら、一度ちゃんと研いでしまえばそうそうは傷まないんだし
もちろん、頻繁に魚を裁くような家にはちゃんとした包丁が必要。あくまで、たまにスーパーで冊買ってくる程度の家庭での話
598ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 05:22:34.86 ID:+Qc+HuUd0
ただ、その程度のレベルでちゃんと包丁が研げるのか?ってのが問題なりそうだがな(苦笑)
599ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 05:25:22.78 ID:jJCKpP6f0
とことん安物はやめたほうがいいですよ 意味ないくらい切れない
頻繁に捌くのなら20a程度の出刃があれば万能だけど、それでも一匹2匹捌く程度だろうし
無ければ無いでだいじょうぶだし
600ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 05:31:55.05 ID:+Qc+HuUd0
もちろん研げるのが前提の話(笑)
刃付けさえ出来るなら、生の冊切るぐらいは耐えれるでしょ
三徳で切るよりはって事
601ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 06:33:15.05 ID:8AXV1DrE0
でも柳使って見たいよ〜
602ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 06:39:29.22 ID:jJCKpP6f0
道楽として割り切れる金銭的な余裕があるなら
1〜2万の8寸ていどのものを買えばいいかと
603ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 06:42:46.44 ID:+Qc+HuUd0
今や家庭じゃ出刃包丁の存在意義さえ?な時代だもんなー
ほとんどのスーパーでは一匹物の魚を無料で捌いてくれる、気の利いた店なら粗煮用に頭まで割ってくれたりするし
釣りをする家人や知り合いが居ない家庭なら、出刃包丁が無くても苦労しないだろーし

まぁ楽にはなったが、味気ないわな(苦笑)
604ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 06:48:53.74 ID:jJCKpP6f0
夏場の生ゴミの臭いと、ゴミだしのときのトラブルが厄介なんですよ
イタチやカラスが荒らして どの家のゴミが原因だっつってよくもめる
605ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 07:09:19.01 ID:mJgVqLRl0
>>602
その金額で良いモノか
606ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 07:19:41.94 ID:jJCKpP6f0
高級料亭の板前じゃないんですし
1万円以上出せばじゅうぶんですよ 一生使えますって
GTR乗るかフェラーリ乗るかくらいの差じゃないすか?ちょっといいすぎかもしんないけど
607ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 07:23:29.41 ID:+Qc+HuUd0
貝印はカローラってとこか(笑)
まぁほとんど引き出しの肥やし状態になりそうなら、一万円も出せば贅沢品だわな
608ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 08:56:17.27 ID:KNW7c9490
牛刀でも刺身が切れると言われたら、まあそうなんだがな。柳刃で切りたいんだよ。
安い黄鋼の柳でもちゃんと研げばよく切れると言われれば、その通りなんだがね。
これくらいの柳刃じゃくてはなあ〜ってくらいの柳刃が欲しいんだもんね。テニスの
下手糞な兄ちゃんが錦織と同じラケット欲しがるような感じかな。
609ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 09:42:36.66 ID:+Qc+HuUd0
ま、極端な例を挙げてみただけだから、気を悪くしないでくれたら助かる
そりゃ専門の柳刃を使った方が上手く切れるだろうし、よい柳刃なら気持ちいいのも当然
拘る人や経済的に余裕が有る人は、良い道具を使ったらいいし使うべきだわ
貧乏人の僻みだと思ってくれていいよ(苦笑)
610ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 11:46:07.80 ID:Q+ZPRqeZ0
粉末ハイスって切れ味がステンレス並みって話だけどそうなの?

そうならステンレス買った方が安くてよくね?
611ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 11:54:34.77 ID:NY5GB5yeP
>>610
お前が使えばどれ買っても一緒だよ
セラミックでも買えば?
612ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 12:27:09.81 ID:epjiF1Zy0
切れ味が長くもつかどうかの差なんじゃないの?
613ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 13:15:19.66 ID:6dF7WVEi0
パン切りでおすすめの頼む
614ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 13:38:48.83 ID:NY5GB5yeP
615ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 13:58:53.82 ID:KNW7c9490
>>610
刃物板に行って喧嘩売ってきたらどうだ?
616ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 14:44:02.46 ID:/QdFj4ezO
粉末ハイス鋼の切れ味がステンレス程度なんて話は>>610以外で聞いたことが無い
>>610はいったい誰に吹き込まれてきたんだい?
617ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 15:00:32.15 ID:H7DjwxJA0
>>616
ヒント 土佐の漁師
618ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 15:10:06.02 ID:jxeo5qUO0
>>613
ホームベーカリーで焼いたパンを切るのなら、ハガネの筋引き26センチくらいのがよく切れる。
簡単に研げる。
高いパン切りを買っても、焼きたての表面カリッとしたパンを切れば一年で切れ味が悪くなる。
パン切り包丁をうまく研げるのならいいんだけど。
619ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 17:31:48.93 ID:+OjKE3iF0
>>613
定番のウェンガー・スイボースライサーはおすすめできるかな。
焼きたての表面カリッとしたパンを切るのに10年くらい使ってるが切れ味が落ちたと
いう印象は特になく、いまだに気持ちよく使えている。

http://www.amazon.co.jp/WENGER-SWIBO-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC-30cm-24330/dp/B00166NJGE
620ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 21:08:39.84 ID:1TPjcJ9j0
きちんと砥げばステンレスも炭素鋼もハイスも切れ味に大きな差はないからな、
ハイスも炭素鋼も切れ味はステンレス程度だろ。
621ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 22:09:40.62 ID:KNW7c9490
鋼材の違いはノコギリ刃のつきやすさや、刃角をどこまで小さく出来るかの差を
産むから単純に「同じ刃角、同じ砥石」で同じ切れ味になるとは評価できない。
ステンにしても銀三とVG10と某社Mo鋼じゃ同じ結果になるとは言えない。ハイス
の場合ノコギリ刃は付きにくい反面、刃角を小さくできるから剃刀的な切れ味を
期待できる。同じことを某社Mo鋼ではできない。差を引き出せる研ぎをできるか
どうかだね。中砥一本で鈍角ベタ研ぎ一辺倒なら一緒だろう。
622ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 22:23:10.12 ID:1TPjcJ9j0
刃角じゃなくて刃先ノーズ半径の間違いじゃないのかな?

>角を小さくできるから剃刀的な切れ味を期待できる

包丁でどんだけ鋭角に刃付けするつもりなのw
実用無視した紙みたいにぺなぺなな刃で”某社Mo鋼じゃ
無理な範囲での鋭角刃付け”とか言ってもそんな
きわどいレベルの刃角じゃ使え無さそうだが。

普通に長切れする余地をのこしてぺなぺなじゃない刃角に刃付けして使えば
はっきりと鋼材で切れ味が違うとはわからんでしょ、普通。
ただでさえ砥ぎや砥石の相性で切れ味なんて左右されるんだから
623ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 22:30:52.40 ID:NY5GB5yeP
624ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 22:33:54.95 ID:HFGrvRdV0
>>623
620はいつもの机上の空論ばかり言ってる奴だから相手にしなくていいよ
625ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 23:07:48.72 ID:faYB5HTx0
「仕上がりが同じなら」と「同じ砥石で同じ事をして」が同じ意味に見えてる段階で日本語の再学習が必要だ

包丁に要求されるレベル程度の仕上がりの同一度すら出せないで素材のせいにする事が愚か
材質差加味して力加減一つ取っても調整するのが当たり前

そんなレベルの連中の砥いだ「よく切れる鋼」なんぞ普通の技能持ちの砥いだ100均にも劣る
626ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 23:24:49.50 ID:CIq2uIxQ0
またまた脳内かw

100均、ステン(硬いやつ、柔らかいやつ)、ハガネの研ぎ感の違いも知らないで、
わかったような口をきくな。
どうせ、100均やハガネを研いだこともなく、下手すりゃ砥石も持ってないレベルなんじゃないの?
627ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 23:34:56.02 ID:faYB5HTx0
>研ぎ感の違いも知らないで

ロールシャープナーに負ける技能の持ち主の言いそうな事だな
知って加減が出来る段階になれないから「仕上がりが同じなら」と「同じ砥石で同じ事をして」の区別も付かない
628ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 23:53:22.13 ID:NY5GB5yeP
>>627
お前毎回ウザイよ
629ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 23:56:19.84 ID:HFGrvRdV0
>>626
このスレにちゃんと砥げば全て同じと言う脳内君が数名いるけど、
鋼はSK+ステンは100均+他ATSor440orV金辺りの中級ステンを使ってると思うよ
で全てを知ってるような口調で…
630ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 00:03:08.62 ID:DCZfBOyAO
シッタカと
粘着君が
バトルする
631ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 02:03:26.96 ID:OHlw733P0
>>629
いや、シャプトンとMV鋼くらいしか知らないだろ?
100均を真剣に研ぐやつなんて、100均で産毛剃ってYoutubeにアップするやつくらいのものだろう。
一度100均を研いでみれば、それがいかに無意味なことかは、身に染みてわかる。

もちろん、そのチャレンジ精神は、常軌を逸したこだわりとして、否定はしないけどね。
632ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 02:08:41.12 ID:OHlw733P0
あと、Youtubeで産毛剃ってるやつは、何種類かの100均の硬度を測定して、
その中で、よりまともに研げるものを選択した上での産毛剃りだからね。
633ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 02:30:48.72 ID:sPhyNKCbP
>>632
硬度ってどうやって測定するの?
634ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 02:38:01.41 ID:OHlw733P0
業者に依頼するんじゃないの?あるいは、職場に測定機器があるとか。
具体的にどうやって測定しているのかは知らない。
635ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 02:58:54.86 ID:sPhyNKCbP
>>634
硬度測定って色々方法あるけど、基本的に圧子で傷付くからね。
簡単で傷が付き難い硬度計もあるけど、厚みと質量がないと計れない代物。
オレの知ってる範囲の話だけど、今はもっと巧い測定方法があるのかも知れんが。
636ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 07:48:26.35 ID:tLIDMcjQ0
>>616
ステンレスは鋼より切れるだよね
637ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 08:07:24.91 ID:DCZfBOyAO
>>626
鋼の方が切れるんじゃないか?
638ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 08:22:23.63 ID:vdNui6Py0
100均の包丁、昔に比べたら質が低下してるような気がするけどね。中国の人件費増加とかで

鋼とステン、はたまた100均包丁
これらを比較する事自体ナンセンスだと思うがな。目的がぜんぜん違うんだもの
洗い晒しのまま流しの包丁ポケットに差し込むだけの家庭なら、鋼など論外
逆に、毎日のように研いで調子を維持しないといけない職人用なら鋼の包丁だろーし
100均包丁は、アウトドア用や滅多に料理しないような人は必要充分だろ

どっちが切れる切れないなんて論争は不毛だと思うよ、舞台が違うんだもの
639ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 09:17:16.75 ID:+onyW74U0
>>629

VG10,VG1、白二と使ってますが何か
640ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 09:47:05.76 ID:Ob6jZZAo0
>>639
脳内君(笑)かと思ってたけど実際に使っててあんな事言ってるんだ
となると超が付く大馬鹿だね、更に恥晒しちゃったね(笑)(笑)(笑)
641613:2012/03/23(金) 11:47:13.34 ID:D9aeWy900
>>613
>>618
>>619

ありがとう、貧乏なんてパン切りはやめときます
とりま牛刀で代用しよう。
642ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 11:57:22.48 ID:tLIDMcjQ0
包丁の価値は材質で無く打ち氏のほうが大事
研ぎも砥石が大事
だと思うよ

643ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 13:20:13.48 ID:+onyW74U0
>>640

恥さらしてるのはお前のほうだろw
砥ぎがへたくそでステンレスウマく砥げないとか自己紹介乙
644ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 13:25:12.53 ID:OHlw733P0
白二とステンを研ぎ比べて、違いがわからないのなら、
研ぎがヘタクソなのは、お前の方だよ。
645ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 13:34:14.56 ID:+onyW74U0
砥ぎやすさや砥いだ感じ、ではなく完成品がよく切れるかどうかだろ。
そんなもんいかに砥ぎで砥ぎにくさをカバーするかの問題だろ
特にVG1なんて割と砥ぎやすいほうなんだから簡単に砥げるし。
それを切れないなんぞいうのはお前が砥ぎで砥ぎにくさをカバーできてない証拠だ
646ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 13:52:25.24 ID:OHlw733P0
君はまだ、越えられない壁に当たってないんだよ。
「よく切れる」というのが、どのレベルで切れるのかって話だよな。
「産毛が剃れる」とか言わないでくれよな。

ステンをよく切れるように研げるのなら、はがねならもっとよく切れるし、
研ぎにくいのを我慢して苦労する必要もない。
647ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 13:59:14.99 ID:YTtkK8vz0
お前らが言う切れる切れないってのは何を切って判断してるんだ?
紙切ったり産毛を剃って判断してるならそりゃステンも鋼もそうそう変わらんよ。
有名だがアルミ缶でも砥ぎ上げれば同様になる。
鋼とステンの一番の違い、それは切った時の感触なんだよ。
これを一般に「切れ味」という言葉で表現している。
鋼は噛みつくように切れ込んでいくのに対し、ステンは滑るように滑らかに切れ込んでいく。
ステンは刃先が少し摩耗すると滑る感覚が顕著に表れて切れ止むのに対し、
鋼は少し摩耗しても喰い付きの良さである程度切れる。
切る対象が紙や段ボールなど引っ掛かりの良いものなら、鋼もステンも大して変わらないが、
大きめの魚や肉を切れば解るはず。
ステンでどんなにの硬度を上げても、基本的に鋼とは切れ味は違うぞ。
なぜならその違いを出してる原因が、ステンをステンたらしめるクロムだから。
例えばプロの研ぎ師がなるべく同じ形状に砥ぎ上げた、硬度がまったく同じの最高級の
鋼とステンの包丁で、それぞれカツオでも捌いてみたら誰がやっても明らかに違いが分かるよ。
はっきり言うと、同じように切ったら鋼はステンの1.5倍くらいは切れ込む。

648ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 14:54:09.46 ID:Ob6jZZAo0
>>643>>645
せっかく教えてやったのにわざわざ恥の上塗りに来たんだ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

ここの粘着荒らしもキモイ絡み方して荒らし続けてるくせに、
全く自覚してない所かまともな事言ってるのは俺だけなんて思ってるんだよな〜
649ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 15:09:59.35 ID:+onyW74U0
>>647

鋸刃ができるかどうかということだろう?
炭化物レベルの超微細な鋸刃の話ならステンレス鋼でもまともな刃物鋼なら
高硬度の微細な炭化物ができて、それが脱落しにくいようにできているし
もっとでかい鋸刃の話だったらそれも砥ぎである程度は解決できることじゃないか?

>なぜならその違いを出してる原因が、ステンをステンたらしめるクロムだから

自信満々に言っているところすまんがソースきぼん
650ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 15:20:40.49 ID:OHlw733P0
>>649
おいおい、論点ずらしてきたなw

どんな鋼材でも(ステンでもハガネでも100均でも)、同じ形状に研げば同じ切れ味。
それができないのは研ぎがヘタクソ。という主張じゃなかったか?

ちなみにステンの炭化物は粒度がでかいから、切れ味としてステンの評価が低い。
鋸刃で素材を引きちぎろうっていう考えからして、研ぎのレベルが低い証拠。
651ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 17:07:24.35 ID:+onyW74U0
ずらしてないよ

>>647
で、切れない原因が鋸刃のできやすさだと言ってきたからそれに答えたまでだ。
君は文章書く前にきちんとレス読んだほうがいいよ。
半年ROMってたら?ww


>ちなみにステンの炭化物は粒度がでかいから、切れ味としてステンの評価が低

ソースくらい出したらどうだ?
粗悪な鋼材ならともかく、ある程度の高級ステンレス鋼だったら
炭化物の微細化やってるぞ。
例をあげるとVG10

652ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 17:08:34.50 ID:abHX+juz0
ステンにも鋸刃が出来やすいものと出来にくいものがあって、一括して論じる事
はできないよ。VG10は出来やすいし、銀三はできにくい。鋼の場合は白紙は非常
に出来やすいが青紙は比較的できにくい。元々包丁用鋼材の白紙と鉋剃刀鋼材と
いとして作られた青紙では性質が違う。ちなみに鋸刃の出来やすい性質というの
は包丁用鋼材としては優れた形質と考えるべき。一方で評価の高いハイスであるR2
は鋸刃は出来難い。青二やR2は薄く研いで剃刀的な刃の入りで勝負する包丁で真価
を発揮してVG10や白二は食いつきの良さで勝負する包丁に向いている。そして、
違う鋼材に同じ刃をつけることはできない。どちらも少し話がずれていると思うね。
653ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 17:14:46.64 ID:+onyW74U0
ちなみに微細な鋸刃
http://www.sakai-cutlery.jp/gijyutu1.html

>>652

まあそうなんだけどね、彼らの主張によれば、ステンレス鋼はクロムが入っているから
全部鋸刃ができにくいから切れないとかいう理論がまかり通ってるらしいんだよ。
青二がカミソリ向けで鋸刃ができにくい鋼材ってのは一応知ってるよー
654ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 17:53:42.52 ID:D+XHrvEc0
炭化物の粒度がでかい云々は俺もどっかで見た気がするけどそんな分子レベルで起きてるもんが人間の手で感じられるのかっていうのが気になるな
誰かが書いてくれてた超仕上げ鉋とかだと仕上がりが違うからわかるのかもしれんけど
655ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 18:25:29.30 ID:8ZvGkTvj0
ステンもVG1や10のそこそこの値段のものだとそれほどでもないけれど、8Aなんかで1万超えのを研いだらズルズルで嫌になるのがあるんだよね。そんなステンは使わないな。
ハガネでももってる砥石をいろいろ変えてもいやになる研ぎ味のもあるし。
研ぎはまだいまだによくわからない。
656ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:18:10.91 ID:V7r6+Veg0
Q2. なぜ、”錆びる鋼”の方が、”錆びない鋼”より良く切れるの?

A 熱処理をした鋼の組織は、小豆の入ったヨウカン(和菓子の羊羹です)のようになっています。
この小豆の部分を炭化物といい、ヨウカンの部分を素地といいます。
鋼を硬くする元素にC(カーボン)というものがあります。炭化物とは、熱処理によってできる
炭素の化合物です。この炭化物が硬いと、一般的にはよく切れると言われます。
錆びる鋼の炭化物よりも、ステンレス鋼の炭化物の方が大きくて硬いのです。
それなら、なぜ、硬い炭化物を含むステンレスの方が切れ味が悪いのでしょうか?
それは、その炭化物の周りをうめる素地に理由があります。
熱処理をすると、錆びる鋼の素地には、カーボンが多く溶け込むので、素地も硬くなります。
一方ステンレス鋼は、熱処理の時に、Cr(クローム)、Mo(モリブデン)、V(バナジュウム)などが、C(カーボン)をたくさん食べて大きい炭化物を作るため、素地の方までC(カーボン)がまわらず、そのかわりに素地にCr(クローム)が溶け込むため、
錆びる鋼の素地よりやわらかくなります。素地にCr(クローム)が溶け込むことで、
ステンレス鋼は錆びにくい鋼になります。
錆びる鋼は、小豆も硬く、ヨウカンの所もそこそこ硬い組織です。一方ステンレス鋼は、
小豆の部分が錆びる鋼の10倍程度の大きさで、かつものすごく硬い。周りのヨウカンの所は、
非常にやわらかい。ステンレスの組織は、錆びる鋼とくらべて非常にバランスが悪いものです。
ステンレスの包丁で食材を切ると、力の加わった硬い炭化物が、柔らかすぎる素地に
ズブズブとめり込んでいきます。刃先がどんどんめり込んでいくことで、
刃先はどんどんつぶれていってしまいます。研ぎにくい、すぐに切れなくなるというのは、このためです。

http://www.hadukuri1ban.jp/jiten.html#2

657ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:25:11.46 ID:+onyW74U0
炭化物の脱落か。
確かコバルト添加で素地の強化ができたとおもたが。
VG10だとVで炭化物の微細化、コバルトで素地強化だったはずだ

>研ぎにくい、すぐに切れなくなるというのは

つまるところSUS420だとか6Aだとか、そのあたりのやすいステンレス鋼での説明というわけかw

実際VG10やS30Vあたりだと白二より大分長切れするわけだし、
永切れしないステンレス鋼には当てはまらないわけだよなあ、w
658ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:29:11.77 ID:8ZvGkTvj0
なんとなくわかったような話だけど、ステンもいろんなのがあるから抽象論でなく、
この包丁とこれではどうちがうのほうがわかりやすい。
659ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:32:19.39 ID:D+XHrvEc0
この話だと全部混ざってる状態で固める粉末鋼のステンレスは問題無さそうな気がするんだけどどうなんだろうね
660ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:37:21.14 ID:8ZvGkTvj0
そうだろうね、
そろそろ買ってみるかな
661ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:38:49.24 ID:Q7KUU11i0
>>657
>実際VG10やS30Vあたりだと白二より大分長切れするわけだし、

それは世間一般の共通認識ではなく君の脳内の評価というか願望に過ぎないのだよw
662ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:49:37.79 ID:+onyW74U0
>それは世間一般の共通認識ではなく君の脳内の評価というか願望に過ぎないのだよw

お前の願望だろww
白二とか大して永切れしないんだし
アホなのもいい加減にしてくれ
663ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:51:14.64 ID:vdNui6Py0
せっかく探し出して貼ってくれた>>656には悪いのだが…

どうしても、そういうHPの類いには、自分のところの利益に繋げたいってベクトルがかかってる
刃物メーカーや問屋の情報に100%の信頼はおけないと考えた方が良いと思うよ
参考資料にはなるけどね
664ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:51:55.77 ID:Q7KUU11i0
>>662
それではVG10やS30Vあたりだと白二より大分長切れするというソースきぼんぬ
>>649で他人にソース要求してるんだから自分は出せるんだよねw
665ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:57:46.04 ID:+onyW74U0
>>664

残念ながら今は無いな。
自分で使った感想+他人の感想なんで

そういうお前はあるのか?

まー、武生特殊鋼あたりにきいてみるか
666ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:59:34.45 ID:Q7KUU11i0
>>665
つまり脳内ということだろ。
感想と事実とはきちんと区別して書かないとな。
667ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 19:59:42.10 ID:8ZvGkTvj0
妄想はなしで話そうよ。
668ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:01:40.05 ID:+onyW74U0
>>666

脳内で書いてるやつに言われたくないな
669ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:02:39.09 ID:vdNui6Py0
資料って、本当に公正な判断材料になるのは第三者機関の物だけだよ
メーカーなんかは、自らの利益になる事しか言わない
当たり前だよな、鋼を推してるメーカーなら鋼を、ステンメーカーならステンを
自分達の有利な点を強調して弱点を出来るだけぼやかす
だから、本当の比較はかなりの難問だよ
670ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:08:46.65 ID:8ZvGkTvj0
わかる、だから自分の持っている包丁の銘柄をあげて、これとこれではどうちがうと。
言いだしっぺで、
高橋刃物の特上光はズルズルでだめだったよ。1万4千だったけど。
671ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:26:31.81 ID:8ZvGkTvj0
VG1やVG10でこれはだめっていうのはあるの。
それ以外のステンでこれはいいというのもあげてほしい。
672ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:28:31.58 ID:GjaG+7x80
ステンレスは切れないと言うヘタクソの詭弁

炭化物が大きい→包丁の要求レベル、それ以上にヘタクソの砥ぎ上がりに比べれば十分過ぎるほど小さいから関係無い
永切れ→そもそも「砥ぎで切れ味が出るか」には関係無い論点ずらし
673ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:34:42.35 ID:8ZvGkTvj0
ステンは切れないというのもある。
そして切れるのもある。
ハガネでもステンのほうが切れるのもある、
ハガネの切れるものより、さらによく切れるステンの包丁はどこがつくっているのかを教えてくれ。
674ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:39:45.44 ID:zvlK6kjdO
資料出し合うのも良いけど、自分が持ってる複数の鋼材・銘柄を比較するのも参考になる。
それでも包丁によって使用頻度が違うから比較は難しいけど。
同じ銘柄の青2割込の菜切り2本持ってるけど、片方は研ぎ進んでる上に
浮いた薄錆を落とす事を繰り返すうちに身が薄くなって、まさに剃刀のような切れ味。
もう1本はあんまり使ってないからそうでもない。
こんなこともある。
675ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:44:17.92 ID:tLIDMcjQ0
安い包丁しか買った事のない貧乏人が包丁を語るなよ
笑われるぞ
比べるなら高級包丁を買って使ってからだ
包丁の価値は材質より作った職人の匠の技に金を払うんだよ
676ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:46:45.22 ID:8ZvGkTvj0
>>675
それで、鋼とステンの高級品はどれを持っていっているのかね?
677ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:48:07.86 ID:+onyW74U0
>>675

酔心椛買って使ったが、永切れは低硬度のVG1と大体おなじくらいだったぞ。
使用感は確かによかったが、さすがに永切れは鋼材の差だなw
678ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:52:32.31 ID:Ob6jZZAo0
>>672
ステンレスは切れないとは誰も言ってないんじゃない?
高級ステンなら切れ味・刃持ちも実用で困らないが、鋼(特に白)だとステンには出せない切れ味がある

砥げば鋼材問わず全て同じと言うID:+onyW74U0が・・・
逆にこの人が持ってる白2がどんな物か気になるよ

・・・と思ったら酔心椛持ってるのか
酪農家ブログで安包丁の方が切れると書いてたなw
679ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:56:08.73 ID:GjaG+7x80
>ステンレスは切れないとは誰も言ってないんじゃない?
自分の言った事すら忘れた「脳内」自己紹介君が何を言う
680ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:01:38.32 ID:Ob6jZZAo0
>>679
それ他の人じゃない?
このスレに書き込んでる奴何人いると思ってるんだよw
681ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:02:47.75 ID:8ZvGkTvj0
名の知れた包丁屋に納めている鍛冶屋、3つの鍛冶屋を訪ねてそこのオヤジと話をしたことがある。
もち、ハガネとステンの両方をつくっている。
どちらが切れるかと聞いたら3箇所とも同じ反応で、鼻で笑われた。
682ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:05:44.82 ID:8ZvGkTvj0
だから、よく切れる鋼と遜色ないステンはこれという包丁を買いたいんだよ。
だれか教えてくれ。
683ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:08:20.23 ID:+onyW74U0
VG1割とおぬぬめ
VG10砥ぎにくいから白紙と同レベルにするのは正直難易度高い
後は砥石じゃね?
俺は砥石はあんまり持ってないんで、相性を色々試したりするのはきついけど。
VG1はシャプトンオレンジとキング6000で砥ぐな。
684ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:10:15.05 ID:+onyW74U0
包丁は、というと俺の場合はたまたまホームセンターの安売りで買った
無名のが砥いでみたら当たりだったから、残念ながらURLはわからん。

あとは酔心INOX本焼きに興味あるけど、正直高すぎて買えないし
685ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:11:52.13 ID:prMivVzG0
使ってる時間より研いでいる時間のほうがながそうだな・・
686ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:16:00.65 ID:GjaG+7x80
基地外が他人のフリしても遅い証拠


640 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 09:47:05.76 ID:Ob6jZZAo0 [1/4]
>>639
脳内君(笑)かと思ってたけど実際に使っててあんな事言ってるんだ
となると超が付く大馬鹿だね、更に恥晒しちゃったね(笑)(笑)(笑)

648 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 14:54:09.46 ID:Ob6jZZAo0 [2/4]
>>643>>645
せっかく教えてやったのにわざわざ恥の上塗りに来たんだ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

ここの粘着荒らしもキモイ絡み方して荒らし続けてるくせに、
全く自覚してない所かまともな事言ってるのは俺だけなんて思ってるんだよな〜

678 返信:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 20:52:32.31 ID:Ob6jZZAo0 [3/4]
>>672
ステンレスは切れないとは誰も言ってないんじゃない?
高級ステンなら切れ味・刃持ちも実用で困らないが、鋼(特に白)だとステンには出せない切れ味がある

砥げば鋼材問わず全て同じと言うID:+onyW74U0が・・・
逆にこの人が持ってる白2がどんな物か気になるよ

・・・と思ったら酔心椛持ってるのか
酪農家ブログで安包丁の方が切れると書いてたなw


680 返信:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 21:01:38.32 ID:Ob6jZZAo0 [4/4]
>>679
それ他の人じゃない?
このスレに書き込んでる奴何人いると思ってるんだよw
687ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:19:17.33 ID:abHX+juz0
遜色無いステンと言ってもなあ。包丁の造りとか刃の厚みとかあるから、特定の
包丁だしても、同じ鋼材の他の包丁が切れるということにはならんのじゃないか?
昔使っていた鍔屋のVG1割り込みの牛刀は、鋼牛刀と遜色無く切れたな。もっとも
騙すカスだがな。それと堺一文字光秀のVG1Oの薄刃(霞)だな。こっちは結構値が
張るぞ。自分の使った感触ではVG10とVG1は誰にでも薦められる。これらの鋼材の
包丁で鋼にはっきり劣る刃しかつけれないなら、根本的に研ぎが下手だと思う。
688ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:23:16.20 ID:Ob6jZZAo0
>>686>>679
で678でお前のレスに対し「ステンレスは切れないと・・・」と書いたが、
他に何時そんな事言った?
幻覚が見えるなら病院逝った方がいいぞw
689ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:25:07.54 ID:8ZvGkTvj0
>>683、687
アリガト
>>687
>騙すカスだがな。それと堺一文字光秀のVG1Oの薄刃(霞)だな。
これは実体験ですか?
>自分の使った感触ではVG10とVG1は誰にでも薦められる。
その包丁はどんな包丁で、どこの作でしょうか。それと比較した鋼はどんな包丁で銘を教えていただけませんか?

690ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:28:38.27 ID:WtN8Tewr0
刃付けの労力考えたら普通に鋼がお手軽で好きだけどな。
691ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:34:08.52 ID:Ob6jZZAo0
>>689
>よく切れる鋼と遜色ないステン
煽る為なのか本当に欲しくて書いてるのか…
後者ならこんな所で聞くより、鋼材メーカー、研究熱心な刃物屋等にメールした方がいいんじゃないか?
692ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:36:46.15 ID:8ZvGkTvj0
妄想はこりごり、実際に購入して経験した話でないとねwwwww
妄想やメーカーの受け売りで議論したって意味ないだろw
693ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:43:04.34 ID:vdNui6Py0
結局ね、客観的な指標で比較しないと無意味なのよ
主観が入ってしまったら、もはや比較ではなく自慢大会

それからコスパ無視の比較も、あまり意味が無い気がする
比べるなら、同価格帯の鋼とステンにした方が良いと思うよ
694ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:46:32.89 ID:8ZvGkTvj0
主観結構、自慢でいいんだよ、具体的に比較しているのならね。
一般論や学者やメーカーの話より、鍛冶屋の話の方が確かだろw
695ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:47:25.31 ID:abHX+juz0
鍔屋の方は店の名前しか入っていなかったから無銘じゃないかな。比較した
ステンとなると@ツヴィリンクのMo-V鋼、A安い貝印の糞Mo鋼、B銀三鋼だ
ね。@は舐められているけど結構いい鋼材で研ぎ易いし刃持ちもいい。Aは
まるっきり糞で話にならない。研ぎ上げた瞬間はそこそこ切れるけど、薄く
研いだらすぐ切れやむし、糸刃も蛤刃も嘲笑されてるようにすぐ鈍る。結局
粗い砥石で厚く研いで研いで鋸の様に切るしかない。Bは切れるけど持ってる
のが出刃だから比較しにくい。HRC58くらいある包丁なら、後は研ぎの技術と
砥石のラインナップがあれば不満無い切れ味は出せると思うよ。買うのは砥石
の方なんじゃないの?
696ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:54:54.76 ID:8ZvGkTvj0
>>695
情報ありがとう。
@は持ってるが、私のはHRC56位の研ぎ味だ、
砥石はシャプトン、KING、スエヒロ、ナニワ、嵐山など一応は持っており、包丁によって研ぎは分けている。
天然はなくなった。分解w
697ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 22:57:38.75 ID:V5tDXv2i0
おまえら料理しないのに、なんでそんなに熱くなるわけ?
698ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:07:30.55 ID:+onyW74U0
他は知らんが俺は料理するよ
699ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:08:18.40 ID:NirQneCE0
   _____  _     _  __  ___    ____ _   _  ___  __
  /  ___/ /_|    /_| /_ |  /___/   /___/ |_| /_//___/ /__ \
  / / ___ __   __ __  ___   _   _   _  _ ___  __/ /
 / / /_  / / __  |  /  |/   | / __/  / /  / /  |  |/ // __/ /  _  /
 \ \__/ / / / |  | / /|   /|  | / /__  / /_/ /   |   // /__ /  /|  |
   \__  / /__/  |_|/__/ |__/ |_| /___/  /___ /    |_//___//_/ |  |
    / / ______________________________ |  |
    / / /      CONTINUE                  E  X  I  T      | |  |
     ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄
700ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:15:14.12 ID:OVC1pPHQP
>>697
目的が料理じゃないからだろjk
料理前提ならたぶん熱くなれないwww
701ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:17:08.69 ID:hrEVtVLw0
なぜ和包丁メーカーは柄にウレタン塗装を施さないんだろうか?
滑リ易いからとか生木の手触りを大切にするという感じなのかな。
出刃の朴の柄を表面をかるくヤスリ掛けした後、透明ウレタンニスを4重くらいに
塗ってみたんだが、なかなかいいぞ。
中子との隙間にも入れて防水性がかなり高まった(というかほぼ完全防水)。
ノーマルだと古くなると多少なりとも汚れがしみ込むし、
管理の悪いのは腐れかけてるのとかあるけど、まずああはなり得ない。
滑りやすいのは若干だし家庭で使う分には気にならない。
やってる奴いる?
702ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:18:59.54 ID:V5tDXv2i0
>>698
料理するしないレベルかよ


>>700
刃物オタはうんざり
703ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:21:58.70 ID:Ob6jZZAo0
>>700
昔このスレでティッシュ切ったり、カッターで傷付けて喜んでる奴いたなw
704ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:22:03.10 ID:prMivVzG0
滑ると危ない
痛んだ柄は変えればいい
705ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:24:46.92 ID:+onyW74U0
ニスかあ、野菜の時はすべらないだろうけど、肉とか魚さわって手に脂つくと
すべりそうでやだな。
洋包丁のハンドルが紫檀でたぶんなんかで塗装済みなんだけど、
バラ肉とか処理するとちょっと手が滑る

まあ洋包丁ならともかく、和包丁で朴なら交換してもそれほど大した金かからないから
もしもダメになったら交換するよ。
家庭用の用途じゃまずダメにならないだろうがww

706ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:25:50.23 ID:+onyW74U0
>>702

他に何か訊いてたか?w
707701:2012/03/23(金) 23:28:18.66 ID:hrEVtVLw0
いや、はっきり言うと普通に使う分にはぜんぜん滑らないんだが、
たしかに手に油が付くと多少滑ると思う。
いちおうツルツル感が好きなので、仕上げに#4000のラッピングフィルムで
微細な凹凸を研磨して鏡面みたくしてるw
洋包丁は樹脂塗装してるけど、あれと同じくらいの滑りやすさ。
708ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:31:57.42 ID:prMivVzG0
洋包丁みたいに手の形状に合わせたようなグリップだと返したり寝かしたりするとき持ちにくそうだし
丸い形状ならやっぱり滑らないほうがいいとおもう
709ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:33:44.10 ID:V5tDXv2i0
>>706
おまえは子供包丁で十分
710ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:35:51.99 ID:OVC1pPHQP
>>701
> なぜ和包丁メーカーは柄にウレタン塗装を施さないんだろうか?
> 滑リ易いからとか生木の手触りを大切にするという感じなのかな。

要望が無いからそうならないんじゃね?
個人的には改悪にしか見えないけどな。
711ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:36:53.09 ID:Ob6jZZAo0
>>707
柄が人造大理石でつるつるの牛刀持ってるけど、
使い始めてしばらくすると汗や手の脂、食材の脂でよく滑るので他の包丁の出番が多いな
712701:2012/03/23(金) 23:43:05.14 ID:hrEVtVLw0
なるほどー、そんなもんか。
ちなみに残り二本の和包丁もやる予定。
713ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:44:38.61 ID:prMivVzG0
特に出刃なんてやらないほうがいいと思うけど
まあお好きに
714ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:47:32.57 ID:hrEVtVLw0
>>713
せっかっくのアドバイスだけど、
感触がかなりいいのでやめられないなw
715ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:53:40.81 ID:Ob6jZZAo0
柄を表面をかるくヤスリ掛けした後に黒や茶等の色付けてからニス塗ったら?
716ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:57:49.34 ID:hrEVtVLw0
>>715
ナイフを自作したりするんだけど、
透明ウレタンニスの前に水性ステインで着色するのはよくやる。
これだと色付きニス塗るよりも仕上がりはプロっぽくなる。
包丁にも考えたけどとりあえず今回は着色しなかった。
717ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 00:01:31.62 ID:XiEdUE5jP
>>712
まあ自分が気に入ってるんなら良いんじゃね?
718ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 00:57:00.97 ID:kC3fzyz40
まあその感触が悪くなるとおもうんだけど・・しゃあないですわ
719ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:01:26.93 ID:c4KlKxmi0
つか包丁の柄に食材の脂とか付かなくね?
720ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:04:50.37 ID:kC3fzyz40
その程度の使用頻度なら三得一本で済むはなしで・・
721ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:16:45.67 ID:c4KlKxmi0
いや包丁持つ手で食材は触らないし、もし触ったとしても洗うでしょ?
722ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:27:45.58 ID:19pm+1tD0
料理している人ならわかると思うが、鶏もも肉3枚も下処理すれば右手も油着くよ。
723ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:18:53.78 ID:xJ3btsZJ0
つうか、ニス塗る必要性がわからない。

>>701で「完全防水」とか言ってるけど、そもそもその「完全防水」とやらのメリットは?
また、柄埋めと同じ、「柄が腐ってボロボロになっちゃうから」なのかな?
ふつうに使っていて、柄がボロボロに腐ったことなどない、腐る気配すらない私には、到底理解できない。

そうとうに手入れのひどいやつなら、カビで柄に黒い染みがポツポツとか、あり得るのかな?
724ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:27:48.25 ID:kC3fzyz40
割れたり、削れて細くはなりますけど
腐ることはないですね
725ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:34:32.31 ID:xJ3btsZJ0
割れるってのはよくわからないけど、削れて細くなるってのはあるね。
砂時計みたいに真ん中が細くなる。
で、その磨耗をニスで防げるとも思えないんだ。ポリカーボネートの超硬皮膜とかならわからんでもないけど、
それだと濡れただけで滑ってツルツル。

どういう理由で割れるのかは知らないけど、それはニスを塗れば防げることなの?
726ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:39:28.39 ID:xJ3btsZJ0
でまあ、
「ナカゴが錆で膨らんで、柄が割れて口金がはじけて吹っ飛ぶ」
みたいなことを言うのであれば、

ニスだとか柄埋めだとか。エポキシがどうの、着色がどうのと、クソ面倒なことをする前に、

包丁を使ったあとは、普通の手入れをしろ。

と、言っておく。
727ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:39:33.71 ID:kC3fzyz40
ニス塗るのは自分じゃないんでw
割れるのは出刃でアラを割ったり頻繁に叩くような作業に使用する場合、わりと頻繁に柄を変えることがあります
728ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:46:52.44 ID:xJ3btsZJ0
和包丁で「叩く!」
それも柄が割れるほどに……

それは、手入れ以前の問題だと思うけどな。
中華包丁じゃあるまいし、出刃は刃を当てて、押して切るものだよ。

つうか叩くにしても、柄が割れるとか、いったいどういう叩き方をしているんだ?
刃の方を持って柄で叩くんか?

このスレには、謎なやつが多いな。
729ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:49:06.06 ID:kC3fzyz40
魚屋とか水産加工の仕事ってそんなんだよ
トロ箱数十ケースとか 
730ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:50:49.51 ID:xJ3btsZJ0
魚叩いて包丁の柄を割っちゃう魚屋なんて知らんわ。
731ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:51:32.76 ID:kC3fzyz40
やってみればわかります
732ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 03:04:06.48 ID:yiN+BD3P0
>>703
このスレしか見てない人たちにはわからないけど、あの人はいろいろな料理スレに居ましたよ。
733ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 03:06:45.25 ID:ahZRT8S30
>>723
まあ世の中にはこういった製品もあるから、デメリットもあるけどメリットもあるんじゃね?
君はそれをメリットと感じないかもしれないけど。

http://www.ehamono.com/houtyou/waboutyou/sai.html
柄と鞘にウレタン塗装を施すことにより、防水性に優れ、柄本体に雑菌等が浸透しにくいため、
抗菌効果があります。

>>725
俺はニス塗る気にはならないけど、ウレタン系の塗装はかなり耐久性が高いから、
塗装自体が摩耗で剥がれるのはそうとうな年月と使用頻度を要すると思う。

734ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 04:04:50.87 ID:kC3fzyz40
ろくに使いもしない包丁に何万も出してひたすら磨いてるってのもばかばかしいな・・
735ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 04:29:49.56 ID:jGtTZAOC0
刃物板にも包丁スレ有るんだから、マニアはそちらに行けば良いのに

料理人なんかでも費用対効果を無視して道具選びば出来ないでしょ
最高の包丁で調理したいからと言って値段上げたのでは、客が付いて来れないだろ。一部の高級店除いたら
736ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 04:54:16.48 ID:vb9A6rkA0
出刃で叩くの意味もわからないのがウンチクいってんだから
737ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 05:08:41.35 ID:QfjPCub20
机上の空論と思い込みだらけ
738ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 05:30:46.97 ID:vb9A6rkA0
ほんまわらかしよるわ
739ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 06:19:58.41 ID:19pm+1tD0
刃物板でも出てけと言われてこっちに来たんじゃないか
740ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 09:37:57.10 ID:qjwDh93N0
ここは所詮、1万から3万程度の素人庖丁を語るスレですか。
741ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:11:04.27 ID:vb9A6rkA0
アジ一匹まともに捌けない週末料理人にとって
1〜3万の包丁は世間一般に安いそうやな、このスレでは
1万程度の包丁でマグロでもクエでも捌けるんだけど
そんなこともわからないような素人じゃないんだろ?職人の道楽で9万も10万もする包丁使うのは好きにすればいいんだけど
それは買う奴の懐具合しだいだろ
742ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:40:55.22 ID:xJ3btsZJ0
>>741
職人は道楽で道具を揃えたりしないよ。
道楽で買うのは素人だけだ。

「職人の道楽」とか言っちゃうやつが、
>>738 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 05:30:46.97 ID:vb9A6rkA0 [2/3]
>ほんまわらかしよるわ

まったくだw
743ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:43:29.33 ID:1DIqQQGl0
プロが使うほどの高価な包丁は必要ないと思うが、プロが使うのと同等以上の
切れ味は必用だと思うね。大して切れない包丁を使っている料理自慢など全く
口先だけとしか思えない。和食を真面目に作っていたら切れ味の追求をしない
方がどうかしている。
744ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:46:31.69 ID:vb9A6rkA0
道楽だよ、その包丁でなければ仕事ができないわけではない
そこから先はもう趣味の域に入っちゃってる
その自覚がないようなのが多いのはよくしってる
745ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:48:38.38 ID:3wndEoDi0
空VG1で十分だ。6千円くらいか。
746ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:49:19.39 ID:vb9A6rkA0
>>743
1〜3万の包丁は安い包丁じゃないでしょ
747ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:54:56.69 ID:xJ3btsZJ0
>>744
おまえ、職人って水産加工のライン工や定食屋のおばちゃんのことを言っているのか?
それこそ、必要に応じた道具しか買わないだろう。
それとも、いっぱしの料亭で、三徳でギコギコ切った刺身が出れば、それで十分だって話か?
そういう職人にしたところで、料理の質に合わせて、必要に合わせて道具を揃えてるよ。
748ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:58:32.25 ID:vb9A6rkA0
で、1〜3万の道具が安いってか 道具の数はTPOにあわせりゃいいでしょうよ
作業にあわせて道具が増えるのはあたりまえでしょうよ
749ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:14:27.97 ID:vb9A6rkA0
俺は料亭でしか飯くわねぇ
回らない寿司でしか寿司くわネェっていうんなら
それはそれは申し訳ございませんと、今のうちに頭を下げておきます
750ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:27:53.32 ID:xJ3btsZJ0
>>749
んん?なに的外れなこと言ってんだ?
定食屋は定食作るのに必要な道具しか揃えない、
料亭は料亭なりの料理を作るのに必要な道具しか揃えない、
という話なんだが?

どういうカテゴリーの職人が、道具に関してどういう道楽をしているのか?
それを聞きたいんだがな。

「料亭でも、グチャグチャな刺身でOK。それ以上は職人の道楽」とでも言うのか?
そんなことしたら、その料亭、客がいなくなると思うんだがな。
751ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:31:38.79 ID:vb9A6rkA0
3万の柳で刺身ひいたら、ぐちゃぐちゃで出せないのか?そんなわけないでしょ
752ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:35:00.81 ID:xJ3btsZJ0
それが、道楽とどういう関係があるんだ?意味不明。

料亭の板前が、その料理の質に合わせて3万の柳刃を揃えるのは道楽だと言いたいのか?
それは道楽じゃなくて、必要に応じてだと思うんだけど?
いったい、それのどこが道楽なんだ?
753ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:41:10.49 ID:vb9A6rkA0
3万の包丁で支障が無ければ6万の同じ包丁を買う必要はないでしょ
実入りが良くなってまだ使えるけど高いの買っちゃうとかは道楽だとおもうよ
754ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:46:50.35 ID:xJ3btsZJ0
どこから6万の包丁なんて話が出てきたんだw

3万の包丁でことが済んでりゃ、わざわざ6万の包丁を買う馬鹿な職人なんていないでしょ。

キャベツの千切りをするのに数万の薄刃を買ったり、
ろくに刺身も引かないのに、八角黒檀柄銀環付鏡面仕上げ青鋼本焼柳刃一尺、25万円也なんてのを買って飾っておくのは、
素人だけだよ。
755ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 12:57:55.78 ID:O+ynSos20
>>754
昔、その製品みたいので青1で75万円ぐらいで売ってた
柄が25万ぐらいだった気がする

値段の基準が意味不明だった
どこのサイトかは忘れたけど、誰も買ってない感じだった
756ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 13:11:23.96 ID:o3VXnl7/O
どこの魚市場にある包丁屋だってそんなに馬鹿高い包丁売っていないがな。
道具に金かけすぎれば笑い者になる。
757ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 13:14:11.90 ID:3wndEoDi0
だから、素人が包丁に1万円以上出せば道楽だ。
758ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 13:18:59.32 ID:1DIqQQGl0
柳で75万は高すぎだろ。銀巻きで30万くらいは普通に看板代わりにあるだろう。
たぶん、その包丁は少し長いんじゃないか?尺2までが普通のプロが使う包丁で
それより長い柳になるとグンと値が張る。ちなみに鉄人森本が特注した粉末ハイス
のマグロ切り包丁は三百万らしい。
759ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 16:28:02.01 ID:QfjPCub20
上のほうで包丁の柄のウレタン塗装の話題が出てるけど
こんなので特許請求してる奴がいる。
これだと塗装することで滑り止めにもなるという主張だな。

http://www.j-tokkyo.com/2003/B05D/JP2003-080163.shtml
【特許請求の範囲】
【請求項1】 刃体の中子を柄部に穿孔したホゾ穴に嵌合し、柄部の端部に口輪を嵌着
してなる包丁において、前記柄部の柄端部から柄尻の全表面に亘ってウレタン樹脂塗料
による塗装を施したことを特徴とする包丁。
【請求項2】 請求項1記載の包丁において、口輪を嵌着する柄部の段部にエポキシ
樹脂塗料による塗装を施し、さらに、柄部の柄端部から柄尻の全表面に亘って
ウレタン樹脂塗料による塗装を施したことを特徴とする包丁。
【請求項3】 砥粒、陶器粉末、硬化樹脂粉末等の微粒固形粉末を混合してなる
ウレタン樹脂塗料による塗装を柄部の柄端部から柄尻の全表面に亘って施したことを
特徴とする請求項1、2記載の包丁。
【請求項4】 抗菌剤を混合してなるエポキシ樹脂塗料およびウレタン樹脂塗料による
塗装を施したことを特徴とする請求項1および3記載の包丁。
760ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 16:34:44.94 ID:QfjPCub20
請求してるのが稲垣産業有限会社という包丁柄の専門メーカーだな
761ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 18:51:00.35 ID:WorGplWk0
1万ぐらいの牛刀20cm前後のお勧めを教えてください。
2・3週間に一度ぐらいの割合で研ぎます。
鋼でもステンでもどちらでも良いです。
切れ味の良いものがいいです。
762ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:02:41.22 ID:HGhdWB6m0
>>761
ハガネなら失敗なしでは、ツバありツバなしは好みで、これは?
http://www.jumi.co.jp/shop/houtyou/maker/sukehisa.html

ステンはだれかたのむ。
763ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:02:51.38 ID:gOrIKaKW0
朴の柄の口金んとこに水が入らないようにしたいんだけど、シリコン系の充填剤がいいのかな?
764ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:21:21.54 ID:37BCKEJJ0
>>762

ステンレス以外なら失敗なしとか何をばかなことを
場合によっちゃ日本鋼(笑)とかつかっちゃってる、
黄紙ですらないSK材の包丁買うことになるぞ。
鋼材に不純物が多いから永切れもその分(ry

ちなみに日本鋼(笑)のスジ引きを一本持ってるが、
砥いだ感じはS30Vに近い感じだった気がする。
カリカリっていうか。砥ぎやすさも白紙とは大分違うし、
あんなもんが炭素鋼信者のいう”ステンレスよりよく切れる”だとかクソワロタ
白紙とか青紙で、ってことならいいとは思うけどねー

ステンレスでいいならGサカイの空安いしあれにしとけばとりあえず良いと思うわ
鋼材VG1
切れ味はほぼ>>761の砥ぎ次第
765ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:24:42.93 ID:lA1MxNly0
専門学校では和包丁もステン化しつつある
766ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:33:34.60 ID:HGhdWB6m0
>>764
理解レベルが低すぎw
>ステンレス以外なら失敗なしとか何をばかなことを
ステン以外は失敗なしなんて、どう解釈したらそうなるのかねw
767ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:38:13.48 ID:37BCKEJJ0
>ハガネなら失敗なしでは

鋼=ステンレス鋼も含むというJISの定義で言ってるわけじゃあるまい、
合金鋼の青紙も含む、ステンレス以外の鋼材のとこだろ?
それとも何か別の意図があるのかね?
768ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:39:07.48 ID:1DIqQQGl0
>>763
その充填剤の適性は、俺がセメダイン社に問い合わせた。エポキシ系の
接着剤がいいらしい。硬化時間は各種あるから、あまり短すぎないもの
を選べば作業がしやすいと思う。柄埋めの話を出すとは、原器に会いた
いのか?
769ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:46:53.01 ID:HGhdWB6m0
>>767
ハガネでの選択なこれと
ステンを選ぶならだれかたのむと書いているのだが
そんなに複雑に解釈しなくていいだろw
770ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:50:39.96 ID:HGhdWB6m0
この食付きの良さはふろふき大根かね?
771ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:53:19.22 ID:ruV2NP510
>>761
杉本買っとけ。
772ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:01:10.24 ID:37BCKEJJ0
>>769

にしてもSK材と黄紙(たぶん)はちょっとないだろ・・・
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/1110709/
これなら予算ないで白紙の牛刀が買えるぞ
773えた:2012/03/24(土) 20:09:08.75 ID:HGhdWB6m0
>>772
理解できたよ。
鋼材できらったんだな。
使ってみな、わかるから
スウェーデン鋼のハガネというそれなりの名の知れた牛刀を持っているけど笑っちゃうよ。
鋼材信者も好きずきだろうけどね。
774えた:2012/03/24(土) 20:11:13.81 ID:HGhdWB6m0
>>773
名前のところはキーボード誤入力だから無視頼む。
意味はない
775ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:12:01.05 ID:HGhdWB6m0
すまん、また自動で入ってしまった。
776ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:40:26.47 ID:1DIqQQGl0
鍔の有り無しが好みね?鍔はあるべきだろう。重量バランスの良さ、耐久性、美観
すべてにおいて鍔無しに完全にまさっている。切れ味は鋼の牛刀の方が勝ると主張
しても、あまり多くの支持は集まらないだろうな。
777ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:44:30.87 ID:ylHXFmhW0
鍔無しをけなすと騙すカス君がでてくるぞ
778ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:45:17.96 ID:HGhdWB6m0
それは>>776の見解だろ
重量バランス重視や美観でツバ付きが完全に勝っているなら和包丁はどうすればいいんだww
779ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:45:19.23 ID:lA1MxNly0
また始まった、基地外ループ
780ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:45:56.06 ID:o3VXnl7/O
>>761
ミソノの440シリーズ 牛刀21cmがオススメ
781ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:46:25.66 ID:ylHXFmhW0
「騙すカス君」(又は丸勝君)の書き込みのほとんどは次の3点に集約できる。

1.炭素鋼 対 ステンレス の際のステンレス擁護
2.VG10 対 他の鋼材 の際のV金10号賛美
3.ダマスカスは見かけだけと批判された際の「浅井丸勝のようにきちんと作った」
ダマスカスは別格という主張

結局言いたいのは「自分の浅井丸勝作V金10号多層鋼ダマスカス鍛造鍔無し包丁は
最高に素晴らしいんだぞ」ということだけ。
782ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:47:23.89 ID:HGhdWB6m0
ははは、そうだな、今日は暇なんでちょっと無駄話してただけなんだよ。
気に触ったら、どっかで遊んでくれw
783ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:56:05.02 ID:QfjPCub20
>>762
それのスウェーデン鋼牛刀を友達が専門学校で使ってた。
ブランド的には老舗でプロで使ってる人も多いよ。
784ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:01:36.51 ID:HGhdWB6m0
>>783
名前に釣られてかったけれど、助久のツバなしのほうが切れがいいので、SW鋼のほうはあまり出番がないんだよ。
785ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:03:21.39 ID:HGhdWB6m0
たまたまハズレを引いたのかもしれないけどね
786ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:03:22.77 ID:1DIqQQGl0
和包丁の話なんか誰もしていないだろ。ステンの方が優っているという点では
和包丁も洋包丁も同じだろうがな。鋼の鍔無し牛刀なんか薦めてるやつは、何
を買っても同じだろうぜ。
787ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:08:18.75 ID:HGhdWB6m0
>>786
おいおい、勝手な解釈しないでくれよ。
ハガネならこれがいいんじゃないのと書いただけで
ステンのいいのはだれか頼むとかいているんだよ。
で、ステンでおすすめはなんだ?
788ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:15:42.17 ID:1DIqQQGl0
一万くらいの牛刀だと色々あるけど、堺孝行グランドシェフあたりを押しておこう。
SW鋼のステンだ。ミソノじゃなくて堺孝行だ。
789ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:22:02.27 ID:HGhdWB6m0
堺孝行は持ってないんだが、感触とか印象はどんなかな?
砥石は何を使っているの?
とても興味があるんだ。
それと空を推していた人がいたけど、あれを買おうと考えたこともあったが、研ぎ味を教えて欲しい。
790ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:28:47.28 ID:HGhdWB6m0
すまん
>>761ではないのに、買いモード全開だわwww
791ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:38:04.66 ID:QfjPCub20
>>761
まずステンについて回答すると、
ブランドの知名度を優先するなら杉本のステン牛刀なんかも良い。
質も間違いないだろう。
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_03_sgmt_cc

そんで質的には大差ないだろうけど価格優先なら、
>>5の空シリーズVG−1牛刀
あとは助久のステンなんかも悪くないだろう

切れ味を最優先するならそりゃハガネ。杉本がおススメ。
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_01_sgmt_kj
けど、家庭で牛刀を使って切る食材で鋼と高級ステンレスの違いが
それほど明確に感じられることはあまりない。
40cm以上の魚卸したらけっこうわかりやすいと思う。
でもそこはふつう出刃だけど。

792ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:40:03.60 ID:37BCKEJJ0
グランドシェフって確かアホみたいに高いだろ
あんなの買うならFV10かグリーンラインで十分じゃね?

空以外のVG1持ってるが、白紙が微妙ーに粘るかな?って感じ
VG1は割とかえりとかも落としやすいように感じた
キングの#6000でイイ感じの刃がついたよ
VG10はかえりが割と落ちにくいから、ステンレスを砥ぎ慣れてないと
うまく砥ぎにくい。
793ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:52:06.13 ID:HGhdWB6m0
>>791、792
情報ありがとう。
ステンはミソノ440や藤次郎DP、貝の5000CL、名の知れてないVG1を持っているんだが、いまのところ5000CLが一番なんだよw

空のサブゼロ処理がどれほどのものなのか試してみたい。
>>792のいうVG1の感触は全く同じだ。
硬いのに少し粘りを感じるがミソノほどでもない。
794ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:53:16.99 ID:37BCKEJJ0
空ってサブゼロ処理してんのか?
VG1はサブゼロ処理しなくてもHRC61行く鋼材だし、
もしかしたらサブゼロ処理してないかもしれないよ
795ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:58:07.39 ID:HGhdWB6m0
こんなこと書いているんだよ
>ブレードにハイグレードな鋼材VG−1を使用した「空」です。VG−1の特徴は、その組織が緻密で靭性が高く、しかも耐食性にすぐれた理想のステンレス刃物鋼であることです。これにさらにサブゼロ処理を施し、より鋭い切れ味と高い持続性を実現いたしました。
796ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 22:06:17.94 ID:37BCKEJJ0
あ、サブゼロ処理したって書いてあったんだ
読み落としてた
797ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 22:49:27.35 ID:Yn8ZtulT0
割り込み失礼します_(._.)_
以前、VG1の空三徳を買った時Gサカイに電話で確認したのですが
設定硬度はロックウェル硬度で59にしてあるとの事でしたよ。
まあ、切れ味に不満はないし値段考えれば使い易い包丁だと思いました。
硬度だけが鋼材や包丁の善し悪しを決めるものでもなし…奥深いですね…
798ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 22:52:07.78 ID:37BCKEJJ0
59かー、永切れより刃こぼれ防止とか重視なのかな
その硬度なら砥ぎやすいとは思う
799ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 23:10:23.27 ID:9Zj2H2Pb0
硬くしても切れ味が変わるわけではないからね
ステンでやたらと高くしても永切れするだけで、脆くなるし砥げなくなるだけ
今の高級なステンなら60前後が一番良いパフォーマンスを出せるライン
鋼ならステンよりは研ぎやすいから65くらいまで出せるけど脆くなるけどね
800ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 23:56:49.00 ID:37BCKEJJ0
白二で焼き戻しなしでHRC67近く行くんだっけ?確か
まあ焼き戻しなしだからすごいもろそうだが。
801ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 00:15:20.37 ID:7TL1dKYx0
797です
白紙2号でそこまでイケるんですか、熱処理次第で変わるとは言えやはり
面白いですね。
白紙2号だと貝裂きと鉈位しか使った事がないですが、鋼はステンとまた違う
味がありますね。
因みに、白紙の鉈って此処で揶揄される浅井丸勝氏の手になる物でして…
お会いしたときに聴いたのですが硬度は64にしているとか…非常によく切れました
個人的に、一部の方の尖った発言で浅井氏の印象が悪い様に聴こえてしまい
悲しい限りです。
非常に話好きな気さくな印象の方でしたよ。
802ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 01:32:22.42 ID:JJg0BtaR0
俺は白二は酔心椛と出刃だな
まあ確かに砥ぎやすいし簡単に良い刃がつく
803ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 01:51:20.94 ID:jX/bC8Ll0
白二と青紙スーパーどちらが切れ味良いんでしょうか?
804ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 06:26:10.03 ID:MF6klfaj0
ちょー初心者なんだけど、粉末ハイスって、ステンレスの一種ですか?
いっくら文系のおいらにゃ読んでもわからん。
教えてえらい人!
805ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 06:37:13.32 ID:AAvK7SA40
おはようございます。購入相談です。

10数年前に近所にあった刃物屋さんのワゴンセールで\5000ほどで購入した三徳庖丁を、いままで重宝して使ってきました。
材質はよく判りませんが、ステンレスに鋼を割り込ませたものだと思います。
長らく使ううちに身幅50mmが40mmほどまでに研ぎ痩せしてしまい、多少使いづらさを感じています。

上限\15000程度までで、お奨めの三徳庖丁がありましたらご紹介頂けたらと思います。

研ぎ下手ですが、時間を掛ければ、それなりに使えるようには研げると思います。
砥石は、荒砥 中砥 仕上げと3つ使っています(番手とか判りません)
シャプトンの"刃の黒幕"というのが良いと他で伺いましたので、荒・中・仕上げと3つ購入予定です。

以上、よろしくお願いします。_(._.)_
806ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 06:51:50.08 ID:VMmgyaS40
上でも書かれてるGsakaiの空はいいよ。
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
安いし最初の刃付けはともかく研げばいい感じになる。鍔は溶接されてないけど。
あと黒幕の荒は無理に買わなくていいんじゃないかなぁ?
1000と5000で大体事足りると思うけど。
ちなみに三徳ならうちだと2000しかあてない。
807ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 07:03:25.48 ID:a1cVUJXa0
ハイス=ハイスピードスチール=高速度鋼
高速加工機械の先端工具(例:ドリルの刃)のように摩擦熱での高温環境による焼き戻りのような
物理劣化への耐性を高めた合金鋼、ステンレスもそうでない物もある
たまたま包丁に使っても優秀な物性を示しただけで、「良いのはハイスだから」と言う話ではない

粉末冶金:合金原料等を微細粉末にして超高圧下で焼き固める事で目的の合金を作る生産法

粉末ハイスは「粉末冶金で作ったハイス」であって、ステンレスか否かと言う要素には一切関係無い
ステンレスもあればそうでないものもある。
808ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 07:19:38.95 ID:MF6klfaj0
>>807
では、別の新しい金属の一種と考えてよろしいんですか?
809ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 07:45:19.04 ID:2PuX8X4M0
総長殻安芸手鳴須磨氏
810ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 08:15:38.49 ID:Xy9kKJQ40
>>803
包丁は材質ではない
価格の切れ味も製作者で決まる
811ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 08:17:43.34 ID:Xy9kKJQ40
>>800
>>801
それは高級な白一だろう
粘りが無いから刃欠けしやすい
素人の初心者は青二が使いやすい
812ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 09:41:08.51 ID:JJg0BtaR0
>>807

ハイスはハイスだと思っといた方がいい
基本的には低じんせい、高硬度、高耐摩耗性で
永切れするけど砥ぎにくくて欠けやすい
813ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 09:59:10.42 ID:kzZR8CMC0
基本的かw
で、ハイスの包丁を持っている?
持ってないけどどこにでも書いてある受け売りというのではないよな。
814761:2012/03/25(日) 10:15:36.96 ID:5rNjhGHl0
皆様アドバイスありがとう。
正直、専門的な用語でチンプンカンプンですが、
杉本の鋼かステンを検討しています。
しかし、
>>772さんのお勧めの
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/1110709/
も良いですね。
かっこ良いw

ちなみに今は、藤次郎 DPコバルト合金鋼割込シリーズの三徳を
使っているのですが、自分の研ぎが悪いのか、ネギの輪切りなどで
今ひとつスパッと切れないんですよね。
815ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 10:30:54.03 ID:kzZR8CMC0
杉本買うより、だれかに研ぎを教えてもらうのが先ではないかと思った。
816ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 10:43:15.87 ID:Ugt0H/7y0
丸っ刃
817ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 11:11:07.22 ID:AAvK7SA40
>>806
アドバイスありがとうございます(礼

頂いたアドレスと他関連を見てみました。"V金1号"分類はステンレス鋼なんですね。

ステンレス鋼の庖丁はMISONO SWEDEN STEAL 牛刀240mmを使っています。
切れ味は悪くありませんが、砥ぎで喰いつきが悪く滑り気味で、すこし砥ぎ辛い庖丁です。
そのため、ステンレス鋼材に苦手意識が・・・

後出しで恐縮ですが、錆びやすいか否かは気にしません、毎日使いますし使った後は大事に扱いますから。

判らない事が少々。

1.身幅寸法。(50mm程度は欲しい)

2.割込みか全鋼か。研ぎづらい材質で全鋼だと辛そうです・・・

3.鍛造か打抜きか。

砥石はアドバイス頂いた通りシャプトン#1000 #5000とお使いという#2000を注文いたしました。

荒砥は今あるものを面出しして使おうかな。
一度、出刃の切っ先を欠いて寸を詰めたのですけど、そのときに歪めたままなんです。
818ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 11:16:06.16 ID:+upkPenc0
>>817
錆びやすさは気にせず、どちらかというと炭素鋼好み、、切れ味と研ぎやすさ重視という
ことを額面どおり受け止めれば、白紙無垢の三特がベストな選択では。
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=242
819ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 11:33:31.56 ID:a1cVUJXa0
ミソノのスウェーデン鋼シリーズは白紙相当の炭素鋼
820ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 11:43:01.20 ID:JJg0BtaR0
>>817

洋包丁なんて小刃しか砥がないんだから、割り込みだろうが全鋼だろうが
砥ぎやすさは全く関係ないだろ
和包丁買うつもりなのか?

あとシャプトン使うならステンレスが滑って砥ぎにくなんて無いと思うぞー
かえりがとれにくいってのはあるかもだが


821ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 11:50:01.11 ID:f6RDLH33O
>>768
荒れる話題だったのね……
エポキシ接着剤ならうちにあったから助かったよ
どうもありがとう
822ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 12:29:37.70 ID:AAvK7SA40
マルチレスになります。

>>818
凄い!!
って、思ってレス書いてたら819さんから、私の勘違いにご指摘が・・・

>>819
えっ・・・ 知人から「それステンレスだから研ぎづらいのよ」と聞かされていました。>_<
ご指摘ありがとうございます。
ということは、炭素鋼自体が私の手に余るのかなあ、まあ、砥げない訳ではありませんが。

>>820
いま、使っている砥石をよく観察しましたところ、中砥石の木台裏に"▲シャプトン"と焼印が・・・
古いものですが、確かにセラミックではあります。


806さんはじめ、818さん819さん820さん、アドバイス、ご指摘ありがとうございました。
三徳庖丁は >>818さんからお奨めいただいた"堺一文字光秀白鋼シリーズ"を購入してみようと思います。

扱いきれずに泣きべそかいてそうですが(笑)
823ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 12:36:41.89 ID:JJg0BtaR0
滑るって、それ刃先が砥石に当たって無くて、小刃のしのぎ筋とかが
砥石に当たってるだけだから滑る感じがするんじゃない?
824ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 12:46:04.47 ID:Zn+D1T3J0
>>806
>鍔は溶接されてないけど。

えっ? おれの空三徳はおもいっきり溶接されてるが…
825ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 12:52:53.15 ID:AAvK7SA40
>>823
専門用語が解らなくて・・・
しのぎ筋って、刃先の角度がつく角のことですよね?
もし、そうなら、それも時にはあるかもしれません。
プロの方のように、シャッシャッとは砥げなくて、指の感覚でで刃先の面を合わせて、
角度に気をつけて砥糞が刃先で押し出されるのを確認しながら、ゆっくりチリチリチリって感じで砥いでいるのですが。
なにぶん自己流ですので、また工夫してみます。
ありがとうございました。
826ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 13:21:17.53 ID:FR7v/yxg0
>>789
砥石は普通にシャプトンでいいと思う。俺は千番はシャプトンで、それより上は
マイナーな関の霞という海外向けのブランドのセラミック砥石を使っている。研ぎ
味は砥石によるだろうが、HRC58〜59のわりに硬く感じる。バランスもいいし造りも
シッカリしている。
827806:2012/03/25(日) 14:25:44.16 ID:kt+ZYPjS0
>>824
あれ?そうなの。
一体成形とか書いてる割に継ぎ目あるし
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/ku.htm
低温要請加工方とか書いてたんでよく分からん加工としか認識してなかった。
828ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 15:39:09.00 ID:JJg0BtaR0
ハンドル黒檀なんだ
耐久性は高いな
ただ若干滑りやすいかも

紫檀のハンドルの洋包丁使ってるけど脂が手に着くと滑る滑る
829ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 16:09:40.04 ID:+upkPenc0
>>819
>ミソノのスウェーデン鋼シリーズは白紙相当の炭素鋼
白紙相当の「相当」とはどういう意味?
白紙相当というソースはあるの?単なる又聞きの噂では?
ミソノのウェブサイトでは「EU・スウェーデン製のハイカーボン高純度工具鋼を使用」
と書いてあるぞ。どこが白紙相当なんだ?

>>822
>えっ・・・ 知人から「それステンレスだから研ぎづらいのよ」と聞かされていました。
それはモリブデン鋼シリーズのことでは?スウェーデン鋼シリーズはステンじゃないよ。
830ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 16:22:08.63 ID:GYLwrg1x0
>>829
819ではないけど。
スウェーデン鋼は品質を表す名称ではないからグレードはいろいろだけど、
一流メーカーが使ってるのはヤスキ鋼の白紙あたりと同レベル、
或いはそれ以上の純度というのは常識かと。値段も同じくらいかより高価になるでしょ。
ヤスキ鋼でなく、昔ながらのたたらの製法でつくった玉鋼ならS鋼より上。
831ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 16:43:23.15 ID:+upkPenc0
>>830
だから、それが常識だという根拠を聴いてるんだよ。
SK3あたりでなく白紙と同レベルという根拠は?
スウェーデン鋼にグレードはいろいろあるとと言いながら、なぜ白紙と同レベルと言えるのか?
832ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 16:47:48.28 ID:GYLwrg1x0
>>831
独りよがりの自論に凝り固まらないで、包丁業界をもっと知ってごらん。
鍛冶屋、メーカー、砥ぎ屋、色んな人の話を聞いてみるといい。
常識に根拠も糞もない。
833ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 16:53:33.97 ID:+upkPenc0
>>832
俺の持論は、伝聞なら事実としてではなくきちんと伝聞として書きなさいというだけのことだよ。
議論をするうえでの基本的なルールを守らないから収集がつかなくなるんだよ。
「とある鍛冶屋から聞いた話だが」と書かないで、あたかも事実のように書くのは間違いだ。
834ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 16:59:44.88 ID:GYLwrg1x0
>>833
いや、事実は事実だからw
繰り返すけど、常識に根拠を求める前に勉強しなさいってこと。
835ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:02:09.19 ID:+upkPenc0
>>834
事実だと主張はするが、根拠は書けないということだね。情けないねw
836ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:08:26.99 ID:GYLwrg1x0
やっぱりだめだこの人w
837ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:12:34.82 ID:+upkPenc0
>>836
どんどんしどろもどろになってくるね。
白紙相当のスウェーデン鋼の炭素含有量はどの程度か知ってるかい?
838ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:23:43.31 ID:GYLwrg1x0
>>837
キミは何でもかんでもネットで手軽に教えてもらおうってことでなく、
自分の足でいろいろ出向いて話を聞くようにするといいよ。
まあこれとか参考にしてみてくれ。下の奴はミソノのスウェーデン鋼牛刀だね。
http://www.miki-japan.com/yokawa/steel/steel.html
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-26.html
839ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:28:08.47 ID:+upkPenc0
>>838
自分の言葉で何の主張もできず、体裁繕うために適当なサイトをペタペタ貼って
参考にしてくれじゃないんだよw

今ネットで検索してみたところ、
白紙は1から3号まであり、最も炭素量の多い白紙1号の含有率は1.25〜1.35%
SK鋼は1から7まであり、最も炭素量の多いSK1の含有率は1.3?1.5%だそうだ。
http://saitouhamono.com/kouzai.html
http://koza.misumi.jp/press/2003/11/158_5.html

ここからは、単に炭素含有率が高いからといって安易に白紙相当とは言えないことが
わかる。
では不純物の含有率も低いからかなという疑問が湧く。こうやって一つずつ検証して
いかなければ、なぜスウェーデン鋼が白紙相当と言えるのか、という答えは出てこな
いだろう。
840ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:31:45.89 ID:GYLwrg1x0
>>839
お、少しお勉強したようだねw
まあキミがネットで情報集めて分析しても信憑性はどうなんだろ
って部分も否定できないけど。
しっかし、初歩的だなあ。。
841ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:39:00.74 ID:JJg0BtaR0
SKから不純物取り除いたのがたしか黄紙でそれをさらに不純物除去して炭素増やすと
白紙じゃないか?
何を根拠に白紙相当なのか知らないが(組成がなのか、鋼材のランクがなのか)
不純物が多かったら白紙じゃなくてSK材相当だろ
それにもしかしたら青紙みたいに合金鋼かもしれないしな

ああそれと、YSSの中じゃ本職向け包丁用ということなら白紙は一番安価だよな。
(農作業用道具件家庭用包丁用の黄紙は除いた)
そういう意味で白紙相当だと言いたいのか?w
842ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:48:42.72 ID:+upkPenc0
ミソノのスウェーデン鋼の炭素含有率が仮に白紙2号と同程度だったとしても、
確認はしてないがおそらく黄紙2号、SK2号、V1あたりとも同程度だよな。
なのにあえて白紙相当というのは、単に白紙といいたいだけちゃうんかという疑問が
生ずるわけだよ。白紙が最も切れ味が良いイメージがあるから。
そういうセールストークを真に受けちゃう子もいるんだよね。
社会に出てないからしょうがないんだけど。
843ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:02:58.16 ID:OBYserRU0
白紙とだけ書いてあるなら2号であるとして
白紙相当のスウェーデン鋼ってリンク先だとどれになります?
選び方スレである以上購入者側には常識であるはずがないから
ミソノのUX10はウッデホルム社のスウェーデン鋼とありますね
http://www.uddeholm.co.jp/product-pdf/sougo.pdf
サンドビック社のSANDVIK 19C27はINOXで採用されているようです
C0.95% Si0.40% Mn0.65% Cr13.5%
844ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:04:22.19 ID:GYLwrg1x0
845ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:07:05.85 ID:GYLwrg1x0
http://www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_hagane.html
 岩崎航介氏はスウェーデン綱に関して、例えば次のように述べている。
 「スエーデン鋼が優れていることは定評があり・・・これを調べてみると鉄鉱石の
よいのが採れること、木炭に恵まれ、しかも炉材を吟味するのが大きな理由である。」
 【管理人注】現在ではさすがに木炭は使用していない。
「硫黄は鋼を脆くする性質があります。スエーデンの鋼は、硫黄が非常に少ないのです。
原料の鉄鉱石の硫黄分が初めから少ないからです。日本の砂鉄は硫黄が少ない。
其の点ではスエーデンの原料と、日本の安来鋼の原料である島根県の砂鉄とは
同じなんです。併し鋼の熔かし方がスエーデンと日本では違っております。」(前掲書)
846ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:09:23.58 ID:+upkPenc0
>>844 主張があるなら正々堂々と自分の言葉でw
847ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:11:59.76 ID:GYLwrg1x0
>>846
初歩的な知識のキミのために貼ってるんだよ。
848ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:17:06.79 ID:JJg0BtaR0
>>843

知らないようだから言っておくが、INOXてただ単にステンレスって言う意味だぞ。
INOXで19c27のもあれば8Aや10Aのもある

849ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:18:18.87 ID:kzZR8CMC0
白だ、スウェーデン鋼だとの表示より、その鍛冶屋の焼き具合で硬さは違うのでないの。
砥石の金属砥汁の色で判断してるんだけど、ここで名前が挙がったスウ鋼の牛刀のほうが、日本鋼(正体不明)よりずっと黒いのもある。
使用鋼材だけで決め付けはどうかとおもうよ。
850ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:22:14.85 ID:JJg0BtaR0
だれも硬さの話しなんかしてないだろ
問題になるのは耐摩耗性とかそっちだろ
大体日本鋼(笑)なんてよくても大体黄紙、普通はSK材じゃね?


それに硬さが同じでも砥ぎやすさが違えば削れやすさも違ってくる
そんな大雑把すぎる指標じゃ硬さもわからんさ。
HRC60くらいの白二ならキング砥石で楽々削れるが
S30VでHRC60だったら全然削れない
851ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:28:23.84 ID:+upkPenc0
俺はミソノのステンレスの牛刀2本を使いこんだ経験があるから、ミソノというメーカー
を信頼してるし好きだ。だからミソノのスウェーデン鋼の牛刀も値段相応の良いもの
だと想像する。
ただ、「白紙相当」という評価を誰がしたのか、その根拠はなんなのかを知りたかった
だけだよ。
852ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:28:27.30 ID:kzZR8CMC0
>だれも硬さの話しなんかしてないだろ
>問題になるのは耐摩耗性とかそっちだろ
だれか摩耗性なんか話しているのかw
急に噛み付いてくるのは、大根やろうかね。

では、>>850の持っている包丁でのご高説を拝聴するかw
853ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:41:57.64 ID:kzZR8CMC0
HRC60白二をKINGで研いだことはあるのかよ。
S30VでHRC60の包丁はなんだよ?
妄想でかきこんでいるんじゃないよなw
854ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:43:38.34 ID:JJg0BtaR0
耐摩耗性の話をしているからそう言ったわけじゃなくて、
硬さで性能が決まる云々みたいなことも含んでいるようだったからそれを否定したまで
まあ読みにくくてスマソ

俺が使ってるのはVG1ペティとVG10牛刀だが、VG10は砥ぎが下手だと絶対うまく刃がつかないな―
って感じの鋼材
VG1は研いだ感じが白紙に比較的近い、ステンレスに慣れてない人でも
よほどへたくそじゃなきゃうまく刃をつけられるだろうよ。
永切れまあまあするし、良い鋼材だとおも

ちなみに刃物祭りに行った時に日本鋼と書いてある包丁がやたら多かったんで
片っぱしから鋼材訊いてみたが、全部SK材だったなー
黄紙ですらないとかちょっと残念感がね
855ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:44:41.16 ID:JJg0BtaR0
>>853

白二はシャプトンエンジ買うまではいつもキングで仕上げてた
S30Vのは包丁じゃなくてナイフだ
856ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:44:52.93 ID:kzZR8CMC0
>>854
了解!
>>853は失礼した、無視頼む。
857ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:00:58.56 ID:kzZR8CMC0
>>854
SK材だけど、最近は鋼材の不純物処理が良いのか鍛冶屋の使いこなしがよいのかわからないけれど、
牛刀で同じ鍛冶屋ので比較すると、値段は3Kから5K高くなるヤスキというのと比べてその差を見分けれないんだw
858ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:04:54.15 ID:kzZR8CMC0
鍛冶屋には、ちがうだろとわらわれるんだけど、紙切りでわかるのかと切り返すんだがね。
859ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:14:03.75 ID:JJg0BtaR0
SK材でも色々号数あるし、手元にある日本鋼の包丁だけでしか比較できないが、
白二の包丁とかVG1,VG10と比べて砥ぎにくい。
あとなんか砥ぐとカリカリして、砥ぎ味はS30Vに似てたな
860ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:16:13.39 ID:JJg0BtaR0
ごめ、VG10より砥ぎにくいってのは言い過ぎた
861ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:30:57.39 ID:kzZR8CMC0
ハガネも研ぎにくいというのか、研ぎ味が好きでないのもあるね。
正本の骨スキはいろいろ砥石をかえているのだが研ぎたくない。
862ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:33:56.44 ID:kzZR8CMC0
正本も鍛冶屋を変えているから、今持っている骨スキをつくった鍛冶屋固有だろうけど。
863ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:43:11.14 ID:5PtKZSpI0
なんだこのわざとらしい流れw
864ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:45:19.52 ID:Qb9jPdKY0
>>861
硬くてそこそこ粘るハガネはとうぜん砥ぎにくいけど、そういうことでなく?
865ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 19:55:09.79 ID:5PtKZSpI0
こりゃもう刀剣マニアのスレだな
866ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:25:01.97 ID:+upkPenc0
>>865
刀剣??? 単に素人が包丁の鋼材などの初歩的な話をしてるだけでは?
君の脳みそではついてこれずマニアの世界に見えてしまうのかな?
867ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:30:30.70 ID:5PtKZSpI0
え?素人なの?
868ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:33:24.55 ID:+upkPenc0
ボクのレスがあまりに的確なのでプロだと思ってしまったんだね。でも素人なんだよねw
869ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:34:34.54 ID:5PtKZSpI0
なるほど、実用的な話が一つもないので納得しました
870ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:35:02.34 ID:crMru8U90
多分

ヲタクじゃ無いの?

と、言外に言ってるんだと・・・
871ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:35:59.81 ID:+upkPenc0
他の人よりだいぶ時間はかかったが、やっと納得できてよかったね。
872ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:41:13.65 ID:5PtKZSpI0
でもほんとに素人なのw
873ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:52:04.93 ID:a1cVUJXa0
そいつは素人じゃない、基地外だ
874ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 21:03:15.51 ID:5PtKZSpI0
さいですかー
ほなね
875ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 21:11:14.46 ID:+upkPenc0
結局いつもどおり言葉に詰まると短文の罵倒、人格攻撃しかできなくなるねww
876ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 21:20:23.96 ID:+upkPenc0
まとめ

ミソノのスェーデン鋼シリーズ、また、一流メーカーが使っているスェーデン鋼は白紙相当
という主張が出たが、その根拠を提示できた者は一人としていなかった。

以上
877ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 21:52:12.49 ID:2PuX8X4M0
キチガイの独り言
878ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 22:25:30.01 ID:kEaX5Ixq0
で、これらの蘊蓄がどう料理に役立つと言うのだ?
ここは料理板なんだが…
879ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 22:29:43.52 ID:kEaX5Ixq0
ほんと毎度の事ながら、スレチが酷すぎるわ
こういう輩って、どうにかして規制出来ないものかねぇ

数百円の包丁でも数十万円する包丁でも、料理の道具に変わりはないんだが
880ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 23:41:26.88 ID:Qb9jPdKY0
料理の出来は包丁の鋼材にかかってるだろ
881ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 00:34:32.88 ID:htTWKhzM0
>>880
鋼材なんかより調理技術と食材だな。
鋼材なんかは正直1-2万の包丁ならどうでも良い。
882ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 00:45:52.64 ID:2dLw9Scj0
>>880
包丁の鋼材?、本気で言ってるのか?
料理に要求される切れは、そこまで厳密なものじゃないだろ
きちんと研いであれば良いのであって、鋼材よりは研ぎを含めた管理だろうが
883ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 01:26:32.08 ID:8Oj6FOqP0
>>861
どっちの正本?
正本は硬い(硬度が高い)って言う人けっこういるね。築地のことかもしれんけど。
有次(築地)も硬めな印象がある。
884ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 07:25:40.63 ID:gVPypi5U0
包丁の匂いが付くだろう
素人はセラミックだ
885ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 07:40:09.94 ID:gVPypi5U0
1万や2万の包丁でウンチク語るな
886ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 07:43:33.45 ID:Wd0CRX5+0
ここのオタが料理に興味ないのは理解できる
887ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 07:58:11.01 ID:2dLw9Scj0
オーバースペック病だな
日本の製造業が衰退した一因、日本人特有の病的思考だよ
機器として求められている機能以上のものを追求してしまう、必要かどうかを関係なく
携帯電話がガラパゴス化したのなんかが一例
食材を綺麗に切る為のスペックを満たしていれば、それ以上追求するのはコストも労力も無駄なだけ

こういう極論は反発も喰うだろうが、余分な装飾を排除したらこんなものだよ
888ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 08:01:17.80 ID:gVPypi5U0
誰も高級な包丁を買っても持ってないのにウンチクを語る
安物包丁なんだから切れ味など気にするな
メンテも不要 安いんだから使い捨てで良い
889ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 08:14:44.58 ID:Wd0CRX5+0
高級な料理を語らないのに高級な包丁うんちくを語る
包丁を語る俺かっこいい最高  マジキチしね
890ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 08:51:13.61 ID:Eub2+rQo0
料理や切れ物が趣味でなにか問題でも?
食事を作っている以上、実用と趣味を兼ねているわけで、必要最低の限度を多少超えて
1、2万円の包丁を買ったり、買うに際して情報を集めて吟味することの何が問題?
素人でも5千円の包丁と比較した場合の1万5千円の包丁の良さははっきりわかるよ。
たとえ身分不相応でも、良い包丁を気分よく使い日々の料理ができれば、料理を作るの
も楽しくなるし、結果として家族の食生活の質も向上するだろ。
たかだか1万とか2万の出費で10年も20年も使えるんだから、他人のその程度の出費を
外野がしつこくガタガタぬかすほうがよほど滑稽だろ。
891ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 08:58:27.68 ID:s3Q7Sc9J0
まあここは包丁スレだからなあ。
料理に使う道具だから料理板にあるわけで、
料理自体の話をするスレではない。
包丁の選び方についての質問とか出ても親切に答えてるの良く見かけるし、
あんまり阿呆みたいな争いをやめれば鋼材云々とかは別にいいのでは?
それなりに包丁が好きな人にとっては初歩的な話だと思うし。
892ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:00:54.80 ID:qZp+8Gi90
包丁の切れ味を気にしないのに、料理の腕がどうのこうのと言っているやつが
一番始末が悪いんだ。自分は料理が下手である自覚すらないのに、包丁の知識
や研ぎの技術のある人に劣等感を持って反発している。料理を追及すれば刃物
に興味が向くのは当然。刃物の切れ味を追求していけば、いい道具を使うよう
になるのも必然だ。それを何十万もする包丁なんかを極論として持ち出して、
自己弁護しているようでは救いようがない。
893ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:06:29.00 ID:Wd0CRX5+0
おまえが料理を追及するとか笑わせる
調理師免許でも取ってから言え
894ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:14:45.79 ID:cNa6R2GL0
鋼材がどうとかデータがどうとかまあいいんだけど
実際使ってどうって話は無いのね?
895ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:17:04.73 ID:Eub2+rQo0
>>894
無くないだろ。
たまたま鋼材の議論をしていたからといって、使用感の話が「ない」ことにはならない。
ねつ造で他人を貶めようとするやり方はやめなさいよ。
896ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:29:31.62 ID:s3Q7Sc9J0
実際使ってあれは良いこれは悪いってレスがいくらでも出てるじゃん。
ただこういうのはそうとうな本数持ってる人でないとあまり信憑性ないよ。
包丁なんてのは一本をながーく使えるものだから、
用途に合わせてそれぞれの形状のものを一本ずつ買えば済んでしまうわけで、
色んなメーカーやら鋼材やらを試した人の話でないとぜんぜん的を得ない。
897ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:30:08.11 ID:cNa6R2GL0
べつに1万2万の包丁をバカにはしないけどね
898ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:40:40.50 ID:cNa6R2GL0
板前なんて徒弟制度ぽいとこあるし虚勢張らないといけないし、ややこしい人おおいよね
んで喧嘩になるのかな
899ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:42:12.86 ID:Eub2+rQo0
>>896
それはわかる。
大多数の使用感に関するレスは見当違いで信憑性もないし故意に嘘を混ぜる人間
も多い。
ただ、書き込みが多いとその中に自分にとって有用な情報も少しはあることも事実。
だからあなたをここを覗いているんでしょ?
900ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:42:39.08 ID:2dLw9Scj0
昨日の馬鹿げた言い争いをみて、まだこんな事言ってる人がいるとは…
いやはや呆れるばかりだな、ほんと度しがたいわ

なんも板前に100均包丁で調理しろとか言ってる訳じゃない
無意味なスペック競争するのはいい加減にしろと言ってるんだが
一定の基準を満たした包丁で切れ味が問題なるなら、メンテナンス技能を疑った方が良いよ
それ以上は趣味の範疇、お仲間なら刃物板にたくさん居るはずだ
901ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 09:58:39.05 ID:Eub2+rQo0
>>900
>無意味なスペック競争するのはいい加減にしろと言ってるんだが
ねつ造だね。

>それ以上は趣味の範疇、お仲間なら刃物板にたくさん居るはずだ
料理とは趣味であってもいいんだよ。したがって、ここで趣味としての包丁の話を
してもかまわないの。お前が読みたくなければ読まなければいいだけ。わかるか?
902ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 10:05:43.28 ID:2dLw9Scj0
本末転倒
スレを荒らしてまで鋼材論争して良いなんて道理が通用するとでも言いたいのか?
機器としての比較そのものを否定なんてしてないが、昨日の言い争いは度を越してるとは思わないのか?
度々そういう事が起きてるから、苦言を呈しているんだよ
903ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 10:10:31.28 ID:Eub2+rQo0
>>902
議論がどれだけ白熱したとしても、スレッドとの関連性さえ保っていれば他人がとやかく
言う筋合いはないよね。お前は根本的に勘違いをしているよね。
読みたくないヤツは読まなければいいだけ。
904ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 10:11:12.66 ID:2dLw9Scj0
これ以上の言い争いは、それもスレが荒れるから引く
でも何事にも程度が有るって事は理解しないと
行き過ぎは反発喰らっても仕方ないと思うよ
905ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 10:18:07.11 ID:Eub2+rQo0
>>904
その「程度」に関する感覚は人により異なるということを理解しないと、
お前自身が荒らしをしているということにいつまでも気づくことができないぞ。
906ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 11:46:21.59 ID:r8oRdhB50
お前という言葉はNGだ。荒らしたくなければ。
907ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 12:09:52.86 ID:qZp+8Gi90
話についていけないなら勉強すればいいだけだろ。自分が鋼材の話が理解できな
いからといって、それを荒し呼ばわりする方がおかしいんだ。
908ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 12:29:32.28 ID:kVNQ1bZdO
>>907
いや、あんたは充分な「荒らし」だよ。
みんなが不愉快になるから書き込みするな。
909ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 12:42:33.52 ID:Eub2+rQo0
>>906
またおかしな俺様基準を言い出すヤツが現れたなw なにがNGなの?

2チャンネルにおいては、オマエ、おまい、お前ら等は、二人称を指す代名詞として割と
普通に使用されているという事実を踏まえ、>>900の「馬鹿げた言い争い」「呆れるばかり」
「度しがたい」という、相手に対する敬意を欠いた表現で頓珍漢な批判を横からしてきた
ヤツに対しては適切な呼称だと思い、あえて「お前」と呼んだ。
そんな細かいところしか突っ込みどころは無いのか?
910ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 12:48:03.55 ID:cNa6R2GL0
誰と戦って誰の上に立ちたいんよ
ネット検索した知識であまり固定観念にとらわれんほうがいいわ
場所が変わればやり方も違うし包丁の使い方も違ったりするし
911ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 12:54:42.76 ID:Eub2+rQo0
>>910
>ネット検索した知識であまり固定観念にとらわれんほうがいいわ

だからさw 具体的にどんな固定観念なんだよ?w 言ってみろってw ねつ造だろ
912ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 12:56:15.63 ID:2dLw9Scj0
>>909
おいおい、せっかく引いたんだから、わざわざ安価付けて引っ張ってくるなよ(苦笑)

確かに口調に侮蔑的な面があった事は否定しないし、それは謝罪しないといけないね、悪かった
ただ、何事も行き過ぎれば不快感持つ人が居るって事は理解して欲しかったのよね

また呼び出さないでね、顔出したくなるからw
913ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 13:00:14.97 ID:cNa6R2GL0
なんぎなやっちゃな
914ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 13:22:17.61 ID:r8oRdhB50
>>909
人をとやかく言うより・・・・・・・
まず、落ち着いて。

罵倒すれば罵倒しか帰ってこない。
金子みすずの詩「こだま」のように。
915ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 13:53:07.03 ID:zY8sURAp0
うわー・・・
私の勘違いが燃料投下になっちゃったんですね、ゆるしてください><
916ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 14:25:26.29 ID:qZp+8Gi90
>>908
×みんなが不愉快
○お前が不愉快
自分が話についていけないからといって、みんなが不愉快になっているとか、
自己中な自分を正当化する為にみんなを使わないで欲しいね。
917ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 15:13:50.67 ID:kAfNqQ9K0
>>916
俺も不愉快だな。
少なくともこれで二人は不愉快に感じているわけだ。

自分が嫌われていることを自覚しろよ。
918ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 15:44:48.23 ID:gVPypi5U0
不愉快なら2ちゃんするな
それがルールで気に入らない奴を排除するのでなく
不愉快な奴が自ら消えるんだよ

2ちゃんなんて便所の落書きで嫌なら観ない
919ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 16:24:20.50 ID:Eub2+rQo0
>>914
>罵倒すれば罵倒しか帰ってこない。

俺がした「罵倒」部分を提示してごらん。できないだろ?罵倒などしてないんだから。
君はねつ造で他人を誹謗していることを自覚すべきだな。
君こそ人をとやかく言うより自分を省みなさいな。
920ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 16:29:14.91 ID:SIH03hGAO
次スレは刃物ヲタ用鋼材蘊蓄スレと料理用包丁購入相談スレに分けるべき
921ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 16:51:24.20 ID:kVNQ1bZdO
またーりした板なのに、いつも包丁スレだけ殺伐としている。
刃物ヲタは市ねばいいのに。
922ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 16:56:23.25 ID:2kH7hyPy0
この手の自治論争が一番スレタイに関係ないのが2chの常だねw
923ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 17:05:38.85 ID:/vOZMcaP0
だって、ここは包丁という刃物のスレでしょ。
鋼材うんぬんの話もあって良いし、メーカー品のインプレ
あっていいし、たとえ、それがN=1の一人一本の包丁の話でも有益だ。
それより、ネットでメーカーが出してしているうんちくがどれだけ
正しいのか判断する材料にも助かっている。

メーカーがね、使っている鋼材のメーカーのミルシートでも
掲載して、完成品の刃の高度でも指標として出せば
消費者は買いやすいな。
のこりは、どれだけ丁寧な仕事で作っていれるか判ればいいから。

包丁屋のうたい文句がわかりにくいから
みんなここに集まるんだ。
924ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 17:12:03.32 ID:Eub2+rQo0
>>921
「みんなが不愉快になるから書き込みするな。」(>>908)と書いた人間が、
「刃物ヲタは市ねばいいのに。」とうっかり正体を表す。
包丁を語れば鋼材の専門的な話になることも当然あるし、白熱した論争になることも
あって自然だ。レスの内容に不適切な部分があれば具体的に指摘して批判すれば
よい話なのにそれができず、単に自分が読みたくないから、「刃物ヲタ」というレッテルを
貼り、「死ね」という小学生レベルの罵倒をする。君はそういう人間なんだ。
925ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 17:42:31.70 ID:DZNaDdI6O
刃物オタと呼ばれる人々が集結してるのは間違いなさそうだがなw
刃物板の方の包丁スレは、ほとんど伸びてないみたいだしwww
926ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 17:48:29.01 ID:zY8sURAp0
きのう、購入相談した者ですけど、みなさんの論議はとても勉強になりますー。

ただ、urlが張られるたびに見に行って、見れば見るほど、だんだん何が良いのか解らなくなってきました >_<
927ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 18:17:48.27 ID:s3Q7Sc9J0
三徳の15000円以下希望の人かな?
肝心なところが書いてないからアドバイスしづらいんだよな。
僅かな切れ味の向上の為なら錆びやすくても構わないというのならハガネ、
ふつうに切れてメンテも楽で一般的に家庭用として優秀なのは高級ステン。
切れ味や刃持ちは僅かな差。
焼き入れの悪いぼんくらハガネなら高級ステンのほうが余程切れる。
シャプトン買うなら並みの砥石とは研磨力が全然違うから大抵の素材は砥げる。
杉本あたりのステン三徳が無難じゃないか?ハガネだと牛刀しかないし。
まあ個人的には料理好きなら牛刀21cmのほうが良い気もするけどそこは好み。
http://www.ippintei.com/page129.html
928ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 19:15:25.25 ID:r8oRdhB50
結局、実売2万円以下のステンレス包丁のトップは何だろうか?
ミソノ、杉本、FV10?
929ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 19:21:29.22 ID:upPLJR0c0
トップを決める基準を書かなきゃ、誰にもトップなんて決められないよ
ぶっちゃけ、自分が手に持ってイイと感じた物、って条件だってアリだよね?

それじゃダメだ、ってなら条件を考えなきゃ
930ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 19:52:57.93 ID:zY8sURAp0
>>927
> 三徳の15000円以下希望の人かな?

はい!そうです。
アドバイスありがとうございます。
\15,000って結構高級な包丁が買える感覚だったのですが、あちこち見て周るうちに認識が変わりました。
色々見て周るうちに、あれもいいなコレもいいなって、すこしずつ高価なものに目移りしていきます。
お店の方、購買欲そそりすぎ><

> 肝心なところが書いてないからアドバイスしづらいんだよな。

具体的に何が足りないのか指摘して頂ければ、できるかぎり申し上げたいと思います。
わたしのような購入希望者の場合、購入相談者用にテンプレがあると良いと思うんだけどな・・
購入相談は >>1のテンプレは埋めてね みたいな。
他にも購入相談したい方って沢山いらっしゃるんじゃないかと思います。
931ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 19:54:24.87 ID:r8oRdhB50
>>929
その通りですね。しかし、私にも基準など分かりません。
皆さんがどう思っているのか、それを聞きたいだけです。
申し訳ありません。
932ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 20:46:41.59 ID:2kH7hyPy0
>>930
三徳で15000円って実用品としてはほぼ最上級品買えるでしょ。なんか危険な方向に行ってるぞw
ちなみに身も蓋もなく言えば、包丁屋に行って握ってみるのが一番。
刃付けは研ぎでフォローできても
重さやらバランスはそうそういじれない上一番使い勝手に関わってくる。
933ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 20:51:22.64 ID:qZp+8Gi90
鋼材の好み、会社の好み、造りが重厚なほうがいいか軽快なほうがいいか、柄は
一体型か普通の樹脂か、片刃の和三徳なんてものも最近はある。何かしらの好み
はあるんだろう?普通一万五千円も出す場合は牛刀まで考えるものだが、敢えて
三徳にこだわる特段の事情や思い入れがあるのかい?何か書くべきだろうね。
934ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 20:51:51.04 ID:kAfNqQ9K0
935ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 20:58:13.65 ID:kVNQ1bZdO
主婦だったら高級三徳包丁と言えばグローバルで決まりなんだけどなぁー。
936ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:04:38.64 ID:SvGk6MFCP
>>935
もこみち包丁は専用スレにて宜しく
937ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:08:17.33 ID:kAfNqQ9K0
ミソノの三徳も評判いい。モリブデン鋼シリーズで15000円くらい。
http://www.misono-hamono.com/MOLY/santoku.html
938ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:16:26.19 ID:qZp+8Gi90
ミソノは使ったこと無いけどこのサイトならUX10の三徳も一応一万五千円に収まっている。
http://www.ippintei.com/page629.html
939ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:24:45.42 ID:2g47kxMHO
UX10は、家庭向きではないけど
買って損はないよね
940ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:24:55.78 ID:kAfNqQ9K0
>>938
おっ、安いな!
「三徳包丁 No.781 ミソノUX10 刃渡り 180mm」
もうこれをポチるしかないだろう。
941ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:34:43.82 ID:2kH7hyPy0
UX10は包丁立てに立てにくいのが家庭用としての欠点。
942ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:39:19.40 ID:kVNQ1bZdO
ミソノは業務用だけかと思っていたら三徳包丁も作っていたのか!
小料理屋ぐらいは開けそうだな。
943ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:17:02.24 ID:s3Q7Sc9J0
杉本のハガネの硬度

687 : 名前なカッター(ノ∀`) : 2007/01/28(日) 18:26:04 ID:Xf8a6SRD [1/1回発言]
築地のお店に行けば社長に色々教えてもらえますよ

杉本刃物製包丁の鋼材と硬度
和包丁(本霞・本焼)白紙2号(HRC63〜66)
洋包丁(鋼・SHM) SK3規格相当品(HRC58〜63)
(硬度は用途別に設定が違います)
(油焼入で造る洋包丁には安来鋼は必ずしも適切ではない)
944ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:33:29.65 ID:zY8sURAp0
みなさま、ほんと感謝します。ありがとうございます_(._.)_

>>932

危険な方向!!><
重さは、三徳と牛刀の間が良さそうなので、ちょっと計ってきます!
バランスは手元調子が良さそうだけど、なんでも割とすぐ慣れそうです。
実際に見て触って決めるのが一番かもしれないけど、近所にあった刃物屋さん廃業しちゃったんですよねえ。

>>933
鋼材・会社とも未だよく判ってません・・・
造りは重厚とまでいかなくても、安っぽいものは嫌です。
三徳にこだわる理由は刃幅のためです。て、言っても刃幅欲しいのは千切りくらいですけどね。それと使い慣れてるせいかな。
プロの方ってぺティで玉ねぎの微塵切りとかしてるけど、あたしにとっては怖すぎてありえない。
いっそ、四角い菜切り庖丁180mmくらいか牛刀の210mmのがいいのかなあ?

>>934
ありがとうございます、見て迷ってきます><

>>935
それ、近所の人が使ってます。先日砥ぎました!

>>937
>>938
>>939
MISONOは牛刀240mm使ってますけど・・もういいかな・・・

>>941
包丁立てに厚手の週間雑誌詰めて包丁挟んでますので、大抵は大丈夫!

長文ごめんなさい。
945ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:38:56.97 ID:zY8sURAp0
このスレッドで議論されてる方って素人目にも生半な薀蓄ではないですよねえ。
使う側なのか造る側の方なのか、いずれプロの方が多いのかな?
私にとっては、ここは身についたお話が伺える場所。
しばらくROMって勉強しようかな(笑)
946ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:42:48.23 ID:s3Q7Sc9J0
>>930
>\15,000って結構高級な包丁が買える感覚だったのですが、あちこち見て周るうちに認識が変わりました。

いや、単に性能で考えるなら洋包丁(牛刀、三徳)で15000円は最高級レベルだよw
まあもっと高いのも確かにあるけど。
5000円〜15000円の間というのは、ちゃんと選べば性能的に大差はない(とくにステン)。
15000円くらいするのはほとんどブランド料みたいなもん。
ハガネだと鍛冶屋の腕の違いがけっこう値段に出る場合が多いだろうけど。

>具体的に何が足りないのか指摘して頂ければ、できるかぎり申し上げたいと思います。

いや、ステンかハガネかはもう好み次第だし、そこは包丁の性質や扱い方を分ける重大要素だから
自分の希望を出してほしいなと。
今の砥石が何かわからないけど、標準的な砥石でステンや全鋼を研ぐのに苦手意識があるなら、
それはシャプトンに変えればまず解決する。研磨力の違いは歴然としてるから。
というか洋包丁なら全鋼も割込みも砥ぎは大して変わらない。
個人的には洋包丁は全鋼が好きだけど、割込みもいいと思えるものもある。
けど例えば高級ステンを芯材にして割り込むのとかはあまりメリットを感じないね。
芯材をものすごい高硬度に仕上げるために和包丁と同じように脆さをフォローするため
とかならまあ無意味ではないけど、そんなに硬度を出すこと自体もちょっとね・・
まあハイス鋼とかならアリなのかな。
947ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:50:40.86 ID:h9yxSc6I0
本来なら正広辺りのステンレスで十分なんだけど、鋼の牛刀や、黒打ちの菜っ切りで切るとリズムが出て愉しくなる。
同じく研いでるから、どっち使っても同じなんだけど、気分的なもんかな。

包丁に限らず、気にいった道具で気分よくやりたいよね。
948ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:54:44.18 ID:s3Q7Sc9J0
あと例えば徹底的に切れ味重視なのか(それなら選ぶのはハガネになるけど)、
それとも最高級ハガネの切れ味を10としたら、9で満足できるのか(それならステンが選択肢に入ってくる)。
ブランド志向なのか性能とかコスパ志向でブランドはほどほどでいいのか。
ブランドも主婦に好まれやすいグローバルやらミソノやらと杉本とかの和名のとは感じが違う。
杉本は比較的洋包丁にも力を入れてきてノウハウ持ってるメーカーだけどね。あと牛刀一筋の助久とか。
そういう部分は好み次第だからね。どっちが上とか優劣を決めがたいし、
ある程度調べて自分なりの方向性を出すようにするとどんどん具体的なアドバイスが出やすいとオモ。
949ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:04:14.14 ID:AoDmC5Dy0
切れ味最重視なら、一番刃がつきやすい白二かな
和包丁系でも本職用レベルで一番安いし、悪くはない

俺だったらそこそこ永切れして砥ぎやすいVG1あたりで探したりするかも

あとは包丁の形状(フラットグラインドなのかコンベックスグラインドなのか、左右対称なのか
左右非対称なのかブレードは厚いかどうか)とかだね
これは実物みてもぱっと見じゃわかりにくいし、通販だろうがテンポだろうが
店員にきいたほうがいいかもね
950ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:06:11.09 ID:zY8sURAp0
いま手持ちの包丁の寸法と目方見てきました。

三徳170mm/135g(名有りですが薄くて読めず \5000@ワゴンセール)
牛刀2400mm/232g(MISONO SwedenSteal全鋼)
出刃150mm/232g(全鋼) (名不明 \3000くらい)
柳240mm/135g(全鋼) (名不明 \3000くらい)
ぺティ135mm/105g(割込み)(刀工:藤原照康 頂き物)
パン切り2500mm/145g(440a)(WENGER SWIBO/\4000くらい)

三徳は元々は160gくらいあったかもしれません。だいぶチビましたから。
三徳だと、ちょっと軽すぎて、牛刀だと持ち重りがしてあまり使わないって感じです。
ですので170mm~210mm/160~200gくらいが丁度良さそうかなって思います。
バランスは大事だと思うけど、長さの割りに重めなら手元調子で使いやすそうかなって感じです。
951ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:09:48.78 ID:AoDmC5Dy0
刃渡り短いなら軽いほうが使いやすいよ
貝印の三徳で、やたら重くて重心が鍔よりのがあるけど、
重心が刃先よりだったら刻みの時に重さ生かした使い方もできるけど、
ハンドル側にあるとそれできないし、ただ重いだけ
重心がハンドルよりに来るのがいいなら軽めのほうがまだいいんじゃないかと思う
952ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:11:56.23 ID:zY8sURAp0
>>946
ご丁寧にレスいただきまして恐縮です、ありがとうございます。

中砥石だけはシャプトン持ってました。
件のMISONOですが、荒砥では滑るのですが、たしかに中砥石のシャプトンでは滑らず普通に砥げてます。
明日あたり、注文したシャプトン届くと思うので楽しみです(結局荒砥も頼んでたり・・)

割込みr2ハイス鋼?っていうのをネットで見つけて見てました。
ダマスカスって模様の浮かび上がってるのです。\25500だったかな(品切れだったけど)

昨日>>818さんにアドバイス頂いた白二鋼本焼きっていうのがインパクト強くて思わずポチってしそうに。
大手が一貫した管理で造っているし、製品ムラとか無さそうかなーって思う。
953ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:13:31.80 ID:Wd0CRX5+0
なりすまし豚野郎警報
954ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:15:52.71 ID:AoDmC5Dy0
堺一文字のはただの全鋼だろ
本焼きの定義ではまあ色々言われてるしあんまいうと荒れるが、
普通洋包丁で本焼きとは言わないし、ましてメーカー側が本焼きと謳ってなければ
本焼きとは普通言わないよ

955ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:16:41.49 ID:AoDmC5Dy0
堺一文字のはただの全鋼だろ
本焼きの定義ではまあ色々言われてるしあんまいうと荒れるが、
普通洋包丁で本焼きとは言わないし、ましてメーカー側が本焼きと謳ってなければ
本焼きとは普通言わないよ

956ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:17:02.43 ID:AoDmC5Dy0
間違えて連投してしまたすまそ
957ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:17:42.96 ID:zY8sURAp0
>>949
白二鋼ってそれ>>818さんに勧めていただきました。 ほんと良さそうですよね。
ただ、ばりばり錆びますよっていうのが! 
ま、毎日使い終わりにタッチアップしてから 拭きあげて仕舞うから大丈夫とか思うんですけど・・・
958ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:20:56.53 ID:h9yxSc6I0
おい生田目、見事に沢城にやられたな。
959ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:42:41.02 ID:zY8sURAp0
>>946
好み・・・
研ぎやすくて凄く切れて刃持ちが良くて持つ喜びが感じられるのがいいです。
そんな高望みしてもダメですよね><

研ぎやすさは、シャプトンで解決したとして、切れ味のよさは欲しいかな。
刃持ちの良さは、普通でいいかもです。あまり長持ちしすぎると砥ぐ機会が減るし、砥ぐのは下手だけど好きです。
見栄えは、見るからにコストダウンをはかったような安っぽいのは嫌かも。
960ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:57:57.72 ID:dDFSJfKK0
挙がっていないので通販で15,000円以内の三徳なら
堺佑助造銀三三徳包丁180ミリ 13,980円
961ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 00:13:43.53 ID:k0/8s1KW0
>研ぎやすさは、シャプトンで解決したとして、切れ味のよさは欲しいかな。
>刃持ちの良さは、普通でいいかもです。あまり長持ちしすぎると砥ぐ機会が減るし、砥ぐのは下手だけど好きです。

有名処のハガネの全鋼がいいいのでは?ハガネはたしかに切る感触が楽しい。
牛刀なら選択肢は広いけど三徳だとある程度限られてくる。
上がってないのだと、

正本総本店 最高級純鋼・黒丹柄 ツバ付文化庖丁170mm 14,616円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hikari-chyubo/c-819.html
築地正本 特上鋼製 三徳包丁 11,340 円
http://www.tukijimasamoto.co.jp/shop/list.php?catid=KTM

ただ>>861で正本のハガネ骨スキが砥ぎにくいと言ってる。
どっちの正本かわからないけど。
たぶん硬度が高いんだよね。
962ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 00:36:36.79 ID:CmHiaU9f0
皆様から頂いたURLから色々辿っていくうちに見つけたもので、佐治武士という方の作品です。
多少、予算オーバーですが、いかがでしょう?

http://www.munemasa.co.jp/SHOP/M2212-405.html
963ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 01:17:41.70 ID:WBJ76aCd0
>>962
カスタムナイフで有名な人だね。包丁も作ってたのか。
それも一本の包丁を柄の作成(削り出し〜塗装仕上げまで)から
鍛造まですべて一人で手作りしてるからモノはいいけど、
性能面で同等グレードの大手メーカー品よりは値段は上がるよね。
大手はたくさんの職人抱えて分担作業だし柄なんかは柄の専門メーカーから買ってたりするから。
ナイフでは有名な人だから鍛冶の腕はいいと思うよ。
964ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 01:38:14.73 ID:vJcXs8YF0
恐ろしいまでの大漁になっちゃった。
965ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 04:13:28.18 ID:7NenF18y0
5000円〜1万円で包丁がほしい人は下のメーカーから好きなのかっとけ

貝印
藤寅
片岡
正広
北正
安田
ヤクセル
966ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 06:18:50.30 ID:CmHiaU9f0
おはようございます。
皆様から、沢山のアドバイス頂きまして、とても有り難く拝聞させて頂きました。
短期間に急速に知識を詰め込んで知恵熱が出そうです(聞きかじり

>>963
967ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 06:19:37.85 ID:CmHiaU9f0
書き込み途中で押しちゃった・・・
968ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 06:22:28.02 ID:CmHiaU9f0
>>963
評価ありがとうございます。

 これに決めて今購入しました。
届くのは1~2ヶ月後だそうです。
969ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 06:32:52.48 ID:4/9hxxk50
>>962
3流の包丁です
970ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 06:40:16.73 ID:4/9hxxk50
ここの住民で関東の人ばっかりなのか
関西だと一竿子忠綱がイイと思うけど話題のならない
道場六三郎も一番使いやすいと言ってる
もちろん売ってる一番高いプロ用包丁で安い奴は何処でも同じだと思う
最近は営業休止で心配してます
971ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 06:49:41.86 ID:4/9hxxk50
佐治武士と言えば有色ダマスカス
972ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 07:28:02.25 ID:NGJC4Qgr0
佐治さんはナイフ屋で、オマケに奇抜な包丁打っているだけだから、包丁に関して
は相手にしない方がいいだろう。24センチの牛刀を持っているのに三徳はいらない
のじゃないかね?三徳は短めの牛刀に比べて幅が広いから刻みが楽なのがメリット
だから、24センチの牛刀が普通に使える環境なら必要が無い。
973806:2012/03/27(火) 07:55:00.74 ID:znpDq88v0
>>970
四国だけど
洋包丁は堺一文字光秀、和包丁は土佐打ち刃物。
鋼の和包丁打ってもらう分には等価なんで余所には代えがたい。
974806:2012/03/27(火) 08:00:44.20 ID:znpDq88v0
>>973追加
>鋼の和包丁打ってもらう分には等価なんで余所には代えがたい。
左用ね。
975ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 08:10:05.39 ID:nRg5IZN30
>>950の一覧見ると、所有してる包丁が全鋼か割り込みだな
だったら、ステンレスよりは鋼が良いのかな?
それとレスをみてる限り、絶対に三徳である必要もなさそうな気がする
菜切りとかは候補に入らないのかなぁ。まぁ他人が口出す事ではないが
976ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 08:13:07.02 ID:nRg5IZN30
あ、もうポチってたのねw
余計なレスだった、忘れてくだされ
977ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 08:49:22.17 ID:YTz8Yxdx0
>>949
あれこの人って先週末ID真赤にして、
「100円包丁〜高級ステン・鋼でもちゃんと研げば切れ味は同じ」と主張し続けてた人じゃない?
切れ味が同じなのに重視って?
978ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 10:18:25.67 ID:4/9hxxk50
個人的には和包丁は柳と出刃は永田で粟田口一竿子忠綱(白一)買って大満足してる
ちょっと高いのが難点
牛刀は2本買って失敗でした
藤次郎のニッケルダマスカス鋼鍛造と
ECHIZEN JAPANの1310 デザインだけで買ったが切れが悪い
だからステン包丁が嫌いになった両方とも3万8千円くらいの安物だからかな
979ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 11:03:35.62 ID:NGJC4Qgr0
一竿子田忠綱も研ぎの下手な買い手に買われて、さぞ無念だろうな。佐治武士の
包丁は柄の造りがナイフっぽいのがいいのかね?俺は逆に嫌いだが、個性的な包丁
が好きな人にはいいかもしれない。いかにも手打ちって感じを上手く演出している
から、ある意味アピールは高いな。
980806:2012/03/27(火) 12:03:30.73 ID:XF9CfWd60
>>978
大体研いだなりには切れると思うけどねぇ?
ステンの安物以外だと、VG1,5,10、銀三ぐらいしか持ってないけど。


981ぱくぱく名無しさん
>>978
すげえ!
3万8千円を安物扱いだなんて・・・