◆◆◆ 包丁の選び方 四十丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会  http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会  http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会 http://www.seki-japan.com/
包丁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81

◆◆◆ 包丁の選び方 三十九丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1319027709/
2ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 20:12:05.92 ID:hT0oAwzB0
3ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 20:12:39.60 ID:hT0oAwzB0
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/
築地有次 http://www.aritsugu.jp/
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com/index.html
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com/
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com/index.html
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp/
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com/
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv/
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com/
かね惣 http://www.kanesoh.com/
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp/
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese/
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp/index.html
刃物フルカワ http://www.frkw.com/

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp/index.html
キング砥石株式会社 http://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm
4ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 20:13:35.83 ID:hT0oAwzB0
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場 3号利光悪徳業者
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/hk_smr135

源助久 牛刀 18cm全鋼(スウェーデン鋼) 3,300円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bansyuudouguya/b-0003.html

V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
5ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 20:14:39.03 ID:hT0oAwzB0
6前スレ994:2011/12/11(日) 21:27:44.97 ID:EZl7RAFi0
藤次郎のサイトには片刃と書いてある
ttp://tojiro.net/jp/products/knives_w_cobalt_p.html
値段もアマゾンで1万位するし

当然裏スキはあるものと思うだろ?

>>前スレ988が
DPコバルト出刃には気をつけろ

>>藤寅
裏スキがないなら片刃と書くな!
7ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 22:05:18.69 ID:/RYqEymw0
裏スキが無いといずれ困りそうだよね。裏面が平面じゃないと砥石に
ぴったり当たらないし、ぴったり当たっても薄い鋼部分を毎回ベタに
押すことになる。
8ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:07:23.34 ID:cOQftfI3O
>>1
乙金10号
9ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:15:16.14 ID:A0JjSt5D0
裏は両刃を砥ぐ要領で9:1とか99:1に片寄せすればいいだけ(当然裏表の角度比、裏が1)
力押しする事しか考えが及ばないヘタクソ以外誰も困らない

乱暴な言い方をすれば裏スキは「裏マイナス1にしとけば裏表0:100に当てても1:99になるじゃん」と言うもの
無いなら人が1相当分起こせばいい、何も困らない

裏スキの有無の差そのものに有意な良否差は無い
ただのヘタクソの自己正当化

材と鍛えの部分が良ければ砥ぎでなんとでもなる
10ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:22:38.52 ID:pWSQxDPG0
もう少し整理して書き込もう。君の書き込みがなくても誰も困らない。

理解してもらいたかったら余計なこと書かずに簡潔に。
11ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:34:05.44 ID:EZl7RAFi0
>>9
まったく論点をはずしてる

DPコバルトの出刃は藤寅がそこそこの値段で
出してる片刃の出刃なの

裏スキがあって当然と考得るのが通常の人間の思考なの

なのに裏スキがないからむかついてるんだ。
裏スキがない刃物が使えるとか使えないとかは
ぜんぜん関係ない

これでわからないならもういいよ。あほだなおまえ
12ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:41:46.51 ID:EZl7RAFi0
あともうひとつ書くと、出刃って普通は裏スキがあるものだってこと知ってる?

裏スキのない出刃<<<<裏スキのある出刃
ってのは和包丁の世界では常識なの

裏スキの有無など関係ないなんてトンでも理論を持ち出さないでくれる?

いい?わかった?
13ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:53:43.58 ID:A0JjSt5D0
土佐鍛冶は割込みで片刃を作る、それ以前に出刃も柳刃も両刃が主体
刃裏も刃先以外鋼の露出は無く裏スキは無い
でも問題無い、砥ぎと包丁運びの技能で対応できるからだ

裏スキの有無は単独で目くじらを立てる要素たりえない
他が良ければ無視できる些末事
その一点を他の要因無視して固執するのは無知なヘタクソのみ
14ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:00:42.22 ID:VsZAu/mL0
じゃあその土佐鍛冶とやらが、現在ほぼ駆逐されちゃったのは
何でだと思う?
15ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:17:25.24 ID:9QF9GHo+0
>>1

次スレ立ててから埋めろよ
16ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:25:21.80 ID:sx6VVVi30
ケンカやめれ
17ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:27:56.81 ID:ICzQRb5T0
また原器式詭弁論か

本職の板前ですら仕込み等のバックヤードの数仕事には
洋出刃だのガラスキだの裏スキ以前の問題な包丁多用する時代に
的外れも甚だしい
18ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:29:07.32 ID:GNI1pLP90
刃をつけれないわけじゃないけど、真っ直ぐ当たらないだろ。毎回裏に角度付けて
撫でるのか?裏スキは切り離れと研ぎやすさの両方でメリットがあるから付けられ
ているんだ。裏スキが無くても返りを取ることが出来るといいたいみたいだが、そ
んな次元の話は誰もしていないし、お前が研ぎが上手いとは誰も思っていない。裏
スキの無い包丁はある包丁と比べて劣っているだけだ。
19ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:47:00.47 ID:ICzQRb5T0
1度なり右に刃を傾ければ何も変わらない
裏スキが切り離れ?一部の幅広の鑿にあるような縦のリブでも無けりゃ
あの身幅であの程度の深さの窪みは何の意味も無い
20ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:56:38.02 ID:VsZAu/mL0
>>14ですが

>>材と鍛えの部分が良ければ砥ぎでなんとでもなる
らしいので

土佐鍛冶は研ぎではどうにもならないくらい
材と鍛えがくそだから駆逐されたんだ


まあ彼をいじめるのはこれくらいにしよう
俺はただ単に藤次郎のDPコバルト出刃を買って
後悔した。それで堺一文字光秀のGライン出刃を
かって満足した。

それを前スレの988に伝えたかっただけさ

21ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 02:03:10.62 ID:ICzQRb5T0
また原器級詭弁か、飽きんなバカも
駆逐されてれば「土佐鍛冶」の名前のある製品が何故まだある?
22ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 08:13:15.11 ID:RkC03+Eu0
>>21がんばってるな、それでウラスキなしの出刃を持ってるのかw
その裏無しの出刃はどれほど優れているか書いてくれよ。
またいつものくだらん理屈でかまってほしいか。
23ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 09:00:01.23 ID:4z+qw3mL0
イチオツ>>1

今日もメシが旨いぜwww
24ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 12:55:18.36 ID:mIDunubq0
5000円までのコスパのいい万能包丁教えていただけませんか?
ステンレスが良いのか
3層構造なのか2層がいいのか
おねがいします
25ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 13:11:56.70 ID:IKydhAFH0
お勧めはこれだな

V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
26ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 13:44:25.29 ID:ICzQRb5T0
藤次郎作DPコバルト合金鋼割込(口金付)
210mm牛刀でも実勢価格5,000円未満

自力で砥げるなら貝印の2000STだって十二分な性能がある、安い分コスパ観点では上だろう
砥ぎ頻度減らしたいだの質感にこだわりたいだの付加要素求めるならランク上げればいい
27ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 14:15:00.63 ID:RkC03+Eu0
>>25のはコスパがいいけど、送料込みだと予算オーバー?
>>26のはAmazonだと送料込みで4700円、18センチ4089円
女性が使うのなら18センチのほうがいいかも。
28ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 15:48:22.27 ID:yMESUvNS0
ご家庭使用なら何十年と使えるんだから気に入ったら値段気にせず買え
29ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 17:21:29.42 ID:bOXVPPeo0
>>13
っていうか、普通に片刃打ってもらえばいいじゃね?
他所には下請けで出してるんだし。
伝統的な黒打ち両刃の鋼の包丁って
はっきり言ってあんまり仕上げ良いの無いと思う。安いけど。

>>14
包丁ならステンじゃないからw
そもそもメインは農林水産業用途の道具全般なのよ。
30ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 17:54:46.57 ID:RkC03+Eu0
↑友達いないのか、誘ってるんじゃないよ。
31ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:27:26.97 ID:bOXVPPeo0
っていうか目障りだしw
32ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:28:49.73 ID:V53o8TWh0
杉本の牛刀は片刃なの?
33ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:57:45.70 ID:bOXVPPeo0
SHMは片刃だった。他はしらない。
34ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 19:13:12.70 ID:RkC03+Eu0
刃先の研ぎが9:1というのではなく、片刃なの?
9;1とか8;1の牛刀は珍しくないけど、片刃か・・
35ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 19:21:29.17 ID:V53o8TWh0
おいらの鋼の270は平は峰からなだらかなカーブで
そのままストンと落ちてるな。研ぎは平の接線に砥石あてる
ようにして返りを取る。
これが片刃というならな。
別に問題ないじゃん。

36ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 19:42:07.99 ID:RkC03+Eu0
サンクス
鋭い刃なんだ。
37ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 20:37:33.22 ID:zhADTRT10
>>24
藤次郎のDPコバルトの三徳だろ・・・1本だけなら
38ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 21:16:43.55 ID:GNI1pLP90
18センチなら三徳の方が優るだろうな。20センチ超えたら牛刀だね。
39ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 16:49:17.05 ID:OmaYH1Kc0
>>34
裏すきがない以上糸刃程度は付いてる。
あと・・・念のために確認してみたら予備においてる新品のペティは7:3程度で下の通りだった。
http://www.sugimoto-hamono.com/j/sharpening.html
筋引きは片刃に仕上がってたから研ぎ師によって刃付けが違うのかも?
40ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 18:04:14.25 ID:SyDs5rrQ0
筋引きとペティの仕入れ鍛冶屋がちがうのかな。。
牛刀でも、ウラはカエリ取り程度の糸刃のもあるからね。
ミソノも鋼材によって研ぎがちがうのがある。
41ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 18:31:54.28 ID:LeK+mw3c0
皆様ありがとう御座います

>>25
V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
少々予算オーバーですが検討してみます。牛刀って言うんですか

>>26
藤次郎作DPコバルト合金鋼割込(口金付)ですか
貝印の2000STも見てみます。

>>27
amazonだと予算内に収まりますね

>>37
藤次郎のDPコバルトですか。
これの170mmの三得包丁が予算内だしこれが欲しくなってきました。





42ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 19:38:29.58 ID:UyEy7ebu0
>>41
もう注文しちゃったかもしれないけど
牛刀なら21cmのほうが使いやすいよ
43ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 20:06:46.56 ID:DGFFXf4B0
>>39

おいらも150mm(2015)のおろしたてでもっているけど
裏は自分で糸刃つけたときの痕以外は研ぎは全長に渡り入ってないよ。

表はカタログのようにしのぎというのか研ぎが入ってる。

もしかして買ったお店の研ぎが入ってない?
説明図の7:3研ぎのように裏に2〜3mmの研ぎがあるかな?
ペティだから1mm位?

牛刀も同じ感じではっきりした研ぎは入っていなくて糸刃程度かな
自分で糸刃引いたからその痕があるだけ。
新品のときは綺麗なもんだった。

そのページに該当する7:3または片刃研ぎにはなってないように思う。

44ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:53:18.76 ID:OmaYH1Kc0
>>43
全部同じ店で買ってるし店の研ぎの可能性はまず無い。
ペティは1-2mm程度。
45ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 23:04:58.60 ID:DGFFXf4B0
それじゃ、メーカー出荷前になんか違うのか。
ありがと
46ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 10:19:52.98 ID:NU6sVZ2a0
今使ってるのが研ぎすぎてよれてきたんで、全部グローバルプロにしたい。
安いところないでしょうか。
47ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 10:38:19.47 ID:YWlFcFig0
杉本牛刀SHM(21cm)もってるけど、
刃元3cmは9:1、
そこから5cmくらいは完全に片刃、
またその先は9:1程度で刃が付いてる。
そして切っ先辺りは更にもう少し両刃な感じ。
48ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 11:41:10.84 ID:sgRP+jtt0
「家政婦のミタ」でミタが使っている包丁は
正広の MS-400 だそうです。
49ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 19:23:00.07 ID:NU6sVZ2a0
両方さびねぇ?
50ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 19:32:26.02 ID:Oi82LMQ50
moco's kitchen はグローバル
51ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 00:35:04.60 ID:zqOImPoS0
ZIP!
52ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 08:31:38.76 ID:BnaJl2h60
ある人の書き込みによって、新潟県の三条市は瓦礫の受け入れを決めたと書き込まれていた

☆★新潟県三条市民集まれ(・д・)ゴルぁ!!その95★☆
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1315149428/744

三条市が瓦礫を受け入れれば、燕三条ブランドのイメージも変わるだろう
焼却予定地と10キロくらいしか離れていない燕市のイメージも例外ではない

三条市の金物、燕市の洋食器の行方は・・・・・

53ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 08:47:27.16 ID:BnaJl2h60
これマジならもう国産包丁買えない
54ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 10:04:56.67 ID:hTySseHt0
肉を薄くスライスしたり切り分けるためにスライサーを購入しようと思うのですが、如何せん高額なので安くてオススメのスライサーなど有りましたらご教授願います。
55ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 14:35:11.70 ID:p4ndPwpg0
ご教授→大学にいるオッサン
御教示ね
56ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:38:27.50 ID:81dNqNG40
砥石選びについて聞きたいんですが

久々に包丁を買って、これまた久々に自分で研いでみようということで
砥石を探しているんですがどんなのがいいでしょう?

ちなみに砥石は持ってるんですよ、正確には持っていたと
言ったほうがいいのか?実家のどこかにある、おそらく地下の倉庫
これを発掘してもいいんですが、かれこれ15年以上前のもので
某調理師専門学校で生徒用に販売してたもんなので、今回は
新しいものを新調しようと思っています

某専門学校にいた頃は研いでたんですよ、それも狂ったように暇さえあれば
研いでました、鏡面仕上げとかやってみたりして、だから今でも研げると思います

っと横道にずれたか・・・


んじゃ本題に入りますね

まず今回買った包丁というのがV金10号無垢の牛刀21cm
初めてのV金10号なんでどの砥石を選べばいいかで迷っています

この他に研ぎたいのが
misonoのモリブデン(15年ほど前に購入)材質モリブデン鋼? 筋引
ヘンケルス(結構古い向こうで買ったもの) 材質不明(研ぎ屋が言うにはかなり硬い)ペティ
学校で買わされたペティ(結構古い)材質 鋼(詳細不明)

これらなんですが、どの砥石を選べばいいんでしょう?
57ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 17:13:37.62 ID:03ex/rhu0
心得があるなら、砥石も真っ直ぐなんだろうし、今持っている砥石で全部
研げる。その手のステンが研げた砥石ならVG10は特に問題無く研げる
はず。調理師学校の仕上砥はたぶん3千番だろうから、もう少し細かいの
を一本買うのもありとは思うけど、考え方次第だろうね。
58ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 20:04:13.84 ID:OZxnw6fR0
>>56
シャプトン刃の黒幕1000と5000
59ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 22:49:52.75 ID:mECpAeYGO
調専はだいたいキング1000だよ


研ぎたい衝動にかられたら、やっぱり1000からだな
60ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 23:14:49.31 ID:81dNqNG40
色々ありがとうございます

>>56 >>57
とりあえず実家に行って、発掘してみます
どこかに存在しているはずです
それで研いでみてダメだったら
シャプトンの黒幕を買ってみます

>>58
赤いレンガみたいな奴だったので
おそらくキングの1000ですね
61ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 23:54:37.80 ID:03ex/rhu0
キングの千じゃVG10はキツイよなあ
62ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 00:14:41.12 ID:g2zVz7pM0
15年もキング置いといたら水につけても・・・・・・・
最初に表面ガッツリ削らないと
63ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 21:36:18.00 ID:YPzLguqhO
古い砥石でももんだいなくね
64ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 22:44:45.22 ID:mQAZdS3r0
昔使ってた中砥でステンを無理なく研いでいたのか、鋼の牛刀をキングで
研いでいたかで話は違ってくる。
65ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 00:48:46.40 ID:jRYDo6bV0
>>61
そうなんですか?まぁ物は試しに研いでみます
砥石が勝つか包丁が勝つかダメだったら他の手です

>>62 >>63
発掘って言うくらいなんでおそらく状態は良くないでしょう
多分多少歪みもあると思うので修正がてらがっちり削ります

>>64
その砥石で研いでいた当時はまだモリブデンは持っていなかったので
研いだことがあるのは、学校指定の鋼の包丁セットとヘンケルスも
研いでました、無理なくかどうか覚えていませんがとりあえず
研げていたと記憶してます
66ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 03:18:04.86 ID:nfrDQbtT0
貝印2000STの出刃と刺身って片刃?両刃?
67ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 09:40:46.12 ID:kI7hd7Qp0
片刃
68ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:08:09.42 ID:oqodhALA0
65、続報です

とりあえず実家にある砥石(おそらくキング1000)を発掘・修正
して研いでみました

が、いきなり新しい牛刀を研ぐ勇気が無いので
全く使っていない包丁で試し砥ぎ

試し砥ぎ用包丁はIKEAのステンレス包丁 材質ステンレスということ以外
まったく不明
嫁さんとIKEAに行ったときに嫁さんが買ったのはいいがあまりの切れ味
の悪さに数回使って引き出しの奥へ追放されたかわいそうな奴

早速研いだんですが、ん〜研げてはいるんだけど微妙?
中砥はダメっぽいやはりキングの1000でステンレスは無理なのか?
仕上砥のほうはまだましという感じです
結果的にはそれなりに切れるようにはなりました
ついでに実家の杉本の牛刀も研いでみたんですが、さすは杉本、切れ味が
違います

IKEAの牛刀がどれくらいのもんか分からないんですがこれで手こずって
いるんじゃVG10は厳しそうです・・・
69ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:54:36.71 ID:oLRI8Ig30
70ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 21:05:09.22 ID:fJ9+5eA30
黒幕の千は、キングの千使ってる人も大抵買うから、買えばいいんじゃない?
研削力の無い砥石使っていると、ついつい手に力が入ってろくなことはない。
71ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 22:32:04.59 ID:oqodhALA0
>>69
それじゃない
モデルチェンジしてるから全く同じじゃないけど現行モデルだと
990円の365シリーズです

>>70
検討します
72ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 23:44:49.17 ID:4VsGYbw40
黒幕は切削力あるから
2000 スタートでもいい気がする。
73ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 00:59:12.80 ID:hHicbMqu0
包丁研ぎって楽しい
毎回研いじゃって減りが心配になるw
74ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 11:34:22.63 ID:4VqxQtJj0
カチカチに冷凍した肉がスパッっと切れる包丁ってないですよね
75ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 11:44:41.56 ID:rG/U1Su00
そんな事ができるのは電動包丁だけだろう。冷凍ナイフはノコギリ、鋭いナイフ
は刃こぼれする。
76ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 12:52:03.47 ID:4VqxQtJj0
やっぱそうですよね
じゃー、硬いカボチャをやすやすと切れる包丁はどのクラスでしょうか?
77ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 13:41:15.12 ID:4cDh/Hi00
身が薄ければ、何でもいいんじゃない?ある程度刃渡りも必要だけど。
78ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 13:42:32.13 ID:rG/U1Su00
いわゆる包丁の切れ味は、ある程度水分と繊維がある素材に対して意味を
持つわけで、それ以外の食材を切り離す行為は包丁の切れ味とはあまり関係
無い。例えばパンとか蕎麦とかを切るのには鋭い刃はあまり意味がない。パン
はかかり良さだけあればいいし、蕎麦は押し付けるだけだ。
79ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 13:46:39.99 ID:rG/U1Su00
かぼちゃは、刃の厚い包丁では割れてしまうから、薄い刃で両刃じゃないと
切り難い。しかし、刃の幅が狭いと押しで安定しないから、ある程度の幅が
ある方がいい。幅広の菜切りが切り易いだろうね。これは刃の鋭さとは何の
関係もない。半分に割って、かぼちゃの幅を狭くしてしまえば、普通の牛刀
でもサクサク切れるよ。かぼちゃを上手に切れる事は、包丁の能力のなんの
証明にもならない。
80ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 13:50:59.11 ID:4VqxQtJj0
硬い物は切れ味には関係ないのですね
勉強になりました。
幅広の包丁探してみます。
81ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 13:59:23.24 ID:mtYULiTS0
冷凍物については意図的にナマクラな物を使う
低温脆化で刃毀れ起こさないためだ
カボチャは刃の物理性能よりもいかにぶれずに上から押せるかを追求した柄仕立てや刃形状の方が重要
腕でカバーできる使い手なら普通の刃渡りが十分にあるだけの洋包丁で片付く

「ののじ」ブランドの「ザク切り包丁」か「かぼーちょう」でも買え
カボチャ相手に刺身の角が立つ系の切れ味は要らん
82ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 14:11:36.98 ID:ZdP4Trte0
ステンレスでオススメの包丁はありますか?

また、グローバル、ミソノUX10 どちらの切れ味が良いでしょうか?

ご回答お願いいたします。
83ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:12:10.59 ID:zACHqe5a0
>>82
予算は無制限?
84ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:35:01.62 ID:4VqxQtJj0
>>81かぼちゃ専用包丁なんてのがあるんですね
これは便利そうですが・・・
専用包丁を買うような予算も場所も頻度もすくないので
探してもらって申し訳ないですが、ババ広めの三得包丁をチョイスします
ありがとうございました
85ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:52:03.42 ID:pTJiGzEc0
切れ味は研ぎ次第
お前の研ぎがへたくそならどっちも切れないし
砥ぎがうまけりゃどっちもよく切れる
86ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:00:37.58 ID:SfXKIhEU0
>>82 ご回答ありがとうございます。予算はできれば1万ぐらいでと言いたい所ですが、
切れ味に歴然と差が現れるならそれ以上も考えております。

あと、以下の包丁はお勧めでしょうか?このスレをざっと見てきた結果、VG10が良いと言う内容があったので
それを楽天で探したら以下の商品が見つかりました。

「切れ味と美しさの二刀流【重宏別作】V10積層万能包丁」
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/hk_v10/


この商品とグローバル、ミソノUX10・・・どれが良く切れるのかさっぱり分からないので
ご回答をお願いいたします。

>>85 研ぎは店に出そうかと思っております。
87ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:23:32.29 ID:emaJmoBc0
>>86

ネットのほうが安く手に入りますが、個人的に包丁は手にとって選びたいかな

包丁がたくさんあるお店に言って色々と手にとって選んだほうが後から
後悔しないと思う、そういうお店ならちゃんと砥ぎもやってくれます。
下手くそな研ぎに出すと逆に切れなくなるどころか包丁自体を
ダメされることもあります。

個人的には合羽橋の釜浅商店がおすすめ、安いし研ぎもちゃんとやってくれる
VG10の牛刀21cmを買いましたが7800円でした
88ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:37:16.14 ID:mtYULiTS0
切れるかどうかは砥ぎ次第
砥ぎの難易度と切れの持続性に関して材質と鍛造の如何が問われる
何が切れるかなどと問う事自体がナンセンス
メーカーの初期刃付けなり販売店の刃付け渡しのレベル差でどうとでも初期インプレは変わる
貝印の2000STクラスでも腕の良い砥ぎ屋が仕上げれば「グローバルなんぞ足元にも及ばん」と言えるレベルに仕上がる
89ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:49:21.02 ID:yyaYeANa0
90ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:53:20.98 ID:SfXKIhEU0
>>87 了解しました。でもここ田舎なもんですから・・あまり店がないんです・・・
見つけれたらがんばります。。

>>88
言いたいことは分かるんですが、それを言ったら僕は何を買えばいいのか分かりません。
あと、高い包丁の意味がないような・・・

誰か僕に知恵をください〜〜〜。。。
91ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:56:33.59 ID:MDrqyHgg0
高い包丁は切れ味が長続きするんだよ、研ぎにくくなるけど
安いのは切れなくなるまでが短いけど、その分研ぎやすくなっている
どっちがいいかは、自分が出来る方法を選ぶしか無いね
92ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 21:04:10.67 ID:SfXKIhEU0
>>91 つまり、グローバルもミソノも以下の商品も全部
うまく研いだ状態での切れ味は一緒と言う事で良いのでしょうか?

「切れ味と美しさの二刀流【重宏別作】V10積層万能包丁」
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/hk_v10/
93ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 21:06:28.83 ID:mtYULiTS0
「何が切れるか」→砥ぎ次第で無意味、最初期の刃付けがどうかなんぞ一度自分で砥いだら終わる要素
肝心なのはその切れ味がどれほど持つかと鈍った時に再刃付け性が良いか

ちゃんと砥げるようになる、もしくは確実な委託先見つけたらその砥ぎ手にとって一番良く
価格に比して砥ぎ上がりの性能の持続力の高い物は何か、そう言う観点で選ばないと何買っても同じ事
高い物買おうが1ヶ月もすれば何の違いも無い状況になる

まずは砥ぎを身に付けろ、身に付いてる者はそんな事聞かない
身に付かないうちなんぞそこらのホムセン包丁で十分だ
94ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 21:17:05.54 ID:rG/U1Su00
86の包丁はやめた方がいいだろうね。鋼材重視で鍔無しの包丁を買うのはよくない。
UX10とグローバルだとUX10の方が少し硬いけど、初期出荷の研ぎはグローバルの方
がいいだろうから、最初そのままなら、たぶんグローバルの方が切れる。でも自分
でちゃんと研げるなら、UX10の方が切れるようになる。みんな書いているように、
一万円あるなら、砥石を揃えたほうがいい。研げないのに一万円もする包丁買って
も仕方無い。
95ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:36:49.51 ID:SfXKIhEU0
>>93 分かりました。今後は研ぐ事も重点的に考えていきます。
本当にありがとうございます。

>>94 はい、取りあえず86のはやめておきます。的確な意見本当にありがとうございました。

みなさま、こんな無知な僕にお力を貸していただき、本当にありがとうございました。

僕が今なにを考えて包丁を選べばよいかはっきりと分かりました。
みなさまのおかげで僕の凝り固まった誤った固定観念が消えました。

これで明日からは太陽へ向けて羽ばたけそうです。いい人と出会えました。本当にありがとう!!!
96ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:47:54.10 ID:oDxYSCof0
>>74

スパッと切れるかどうかは知らないけど,高橋刃物は冷凍物も切れるって謳ってる。
切る前に冷凍庫で包丁を冷やしておけばオッケーとか。

http://www.takahashihamono.jp/home.htm



97ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:49:46.71 ID:hHicbMqu0
ここの人たちは何本くらい揃えてます?
バランスのいい揃え方ってあるのかな、
私は白2鋼出刃16センチ、鋼割り込み中華20センチ、VG10三徳16センチ、VG1ペティ12センチ
ってところです、
98ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 00:13:14.20 ID:7GENCmy30
黄鋼出刃18cm
白二鋼霞出刃12cm
杉本鋼牛刀21cm オレ用
鍛造積層鋼三徳16cm ワイフ用
グローバルプロのバーテンダーナイフ?

99ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 00:35:04.61 ID:yNBlmZzw0
数は書きたくないけど、一番気に入っているのは薄刃だね。薄刃の無い
包丁ライフなんて考えられない。
100ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 00:47:53.92 ID:7GENCmy30
薄刃ほしい。でも、切迫してないからな。。

>包丁ライフなんて考えられない。

快楽的に?機能的に?
101ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 00:58:01.82 ID:yNBlmZzw0
やっぱり桂剥きのしやすさは、薄刃じゃないとね。両刃の牛刀でやると
切れやすくてストレスが溜まるし、柳刃でやると無駄に包丁が長くて、
違和感がありまくりだ。刻みにはあまり使わないけど、剥きは明らかに
牛刀に優るね。それに俺は片刃の包丁が大好きなんだ!
102ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 06:58:01.06 ID:Qsl0oPVR0
家庭用ならペティ1三徳1出刃1プラス1で柳刃1ぐらいかな。
で、手持ちはあんまり使う気のない死蔵品あわせて20本以上orz
実際使ってるのは
VG10和式牛刀8寸
VG10和式ペティ5寸
青霞出刃6寸5分
青霞柳刃1尺
白2霞バラン切り3寸5分
103ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 11:45:02.79 ID:+Ls99FokO
まぁ100はあるけど一番多いのは牛刀だよね、普段使いにキッチンにだしてる包丁は、牛刀27、ちっこくなったペティ、洋出刃18、弓サーモン30です
かってみたものの、使わずに包丁ケースに眠らせてしまっている、なのにカタログみてると欲しくなるんだよね
104ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 12:22:52.85 ID:zxc33TIM0
VG10牛刀18cm
藤次郎ペティ15cm
白2割込菜切り
スウェーデン鋼三徳18cm

白2の菜切りが鍋用として便利すぎる
105ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 12:52:48.20 ID:yNBlmZzw0
買った包丁はずっと家にあるんだから、包丁の数は増える一方になる。
だから、本当に気に入ったものでなければ、とりあえず買わない方が
いい。
106ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 13:24:10.35 ID:NfB7hlfF0
基本的に新しいの買って予備にも余る事になったら
磨き直しとかリフレッシュして親戚とかに回す
砥ぎの面倒見てたりする関係上ローテーション用に丁度良い
カスタムナイフ的意味で自作もするから何でもアリだ
107ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 18:34:03.82 ID:0blXOoUb0
100も持ってるって、病んでると気づけよ。
108ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 18:45:56.87 ID:TwI/UfjV0
ナイフとかじゃなくて興味の対象が包丁ってのが刃物マニアとしては
珍しいだけで、別に病んでるわけじゃなくて普通のマニアというか、
ただの逸般人だろ。
109ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 19:21:44.01 ID:yNBlmZzw0
20越えたら、普通は自重するぞw
110102:2011/12/20(火) 19:33:46.22 ID:/DOYI4zE0
>>109
本焼き薄刃とか楽しいよ?
あんまり使い道無いけど。

結局は買って試すよりオーダーで打って貰った方が早いってことで
最近は落ち着いてる。
111ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 19:39:19.15 ID:+L6iX47d0
>>108
一般人から見ると

明らかに基地害
112ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 19:53:52.06 ID:GxRWsBth0
100とかさすがにねえよww
よくそんな金があったな
113ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 22:34:13.17 ID:+Ls99FokO
>>103だけど

だんだんとだからね、一気にかいまくったらおかしいかもだけど、気がついたら買ってるんだよね、多分砥石もほとんどもってるかも
>>112
レクサス買うよりやすいだろ
114ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 23:35:46.10 ID:myj6u10G0
一括処分する時は告知してw
115ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 23:47:23.15 ID:yNBlmZzw0
和式牛刀っていうのは、握りが和包丁と同じだからニーズがあるのはわかるんだが、
和式ペティっているのか?
116102:2011/12/21(水) 07:12:49.87 ID:2mSFH+4V0
>>115
うちの場合は和式牛刀が気に入ったから
ラインナップになかったけど和式筋引きを作って貰った
で、和式筋引きが気に入ったから和式ペティも作って貰った。

とりあえず和式じゃないとオーダーきかないっぽいね。
117ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 08:26:35.08 ID:HxCDbDgfO
>>104
俺も菜切好き!
子供の頃初めて使った包丁は、家にあった黒打菜切だったなあ…。
当時は切っ先の尖った包丁が怖かったw
118ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 10:00:42.76 ID:Mz4NrB580
一体>>117は何歳なのだろう・・・
119ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 10:26:52.89 ID:AthZmXaH0
120ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 10:27:17.23 ID:AthZmXaH0
ちなみにこれ中国製だからな
121ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 20:39:48.50 ID:LTRyPhs10
>>117

おばあちゃんが使っていた
122117:2011/12/22(木) 06:49:00.94 ID:uE2Qj29zO
>>118
ワシはこれでも30代前半ぢゃ!
まだ老いてはおらんぞ!

語っていたら何だか懐かしくなって、黒打菜切買ってしまったw
123ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 15:34:05.82 ID:KPNe/oDc0
30前半か、おっさん率高いなwww
漏れ20
124ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 17:54:10.18 ID:OB27dviCO
見に行くだけのつもりが6本もまとめて買ってしまったorz
125ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 17:55:01.24 ID:E8dLZsgqO
>>124 いいことじゃん
126ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 19:07:56.91 ID:/l31zQUj0
包丁ばかり増えてちっとも料理が上達しない・・・
127ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 19:09:40.51 ID:OnfgdPL40
10歳 切っ先の尖った包丁が怖かった
20歳 切っ先の尖った包丁の怖さを克服
30歳 切っ先の尖った包丁を見て喜ぶようになる
40歳 どうなるの?
128ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 20:45:37.34 ID:Rdxoscf50
>>117
うちもばあちゃん&母が使ってる
今日、研いできた

>>124
気をつけろ、それは包丁の魔力だ、オレも包丁屋にいくと欲しくなる
この間も牛刀買っちゃった
129ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 22:45:16.90 ID:5Qp1FVnG0
青鋼のアジ切りと10000番以上の砥石が欲しくなってしまった
もう出刃も砥石も持ってるのに、、
普通の家庭では砥石も無いのが普通なのに、、ハマリそうw
130ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 00:41:14.10 ID:q1QnCh3t0
鯵切りはともかく、砥石は買えば後悔することは無いだろう。
131ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 20:22:20.38 ID:AptgKg0J0
鯵切りもあれば便利だと思いますよ。

最初は165の出刃使ってて180に替えましたが
また165に戻しました。

小さい魚や鱧などは120の出刃使いますが
鯵切りのほうがよいと思うこともあります。
132ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 22:19:59.78 ID:ApRlhtH/O
長者やるにはアジつかうよ
ttp://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/e94ce72de930761bd1ac9b97d6396222
ドイツ放射線防護協会会長がベルリンの講演会の質疑応答で、福島第一原発のことと東京の安全について、
踏み込んだ発言をされています。http://d.hatena.ne.jp/eisberg/
=================
 講演の後の質疑応答で、「事故の被害を食い止めるために 何ができるか」という質問が出た。
会長は「原発そのもの はもうどうにもできない。メルトスルーした燃料から放射 性物質がじわじわと拡散するのを止める手だてはない。
地下水に到達しないよう祈るのみだ。しかし、一つ、できる ことがある。フクシマ事故による健康被害は汚染された食物による内部被曝が主となる。
全く理解できないことに、日本では現在、おかしな愛国心で汚染地域で生産された食品を食べようというキャンペーンが繰り広げられているが、
その一方で、各地で市民計測所が立ち上がっている。これは非常に重要なことだ。しかし、まともな計測器を購入するには金がいる。
メンテナンスにも測定結果の記録にも金がいる。今、我々ドイツ人が日本人を助けるためにできるもっとも効果的なことは、
市民計測所を金銭的に援助することだ」と言った。放射線防護協会を通して直接、その目的で寄付をすることが可能。反核医師の会でも寄付を集めている。
「東京の危険は実際、どの程度なのですか」という質問も出た。会長は「東京は安全圏ではない」と回答。「現在の東京の状況は、
チェルノブイリのときのキエフと同じようなものだと言える。あのときも、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、
プルトニウム汚染地図では汚染はちょうどキエフ市の手前で止まっていた。人口の多い首都を避難区域にすることができないから、どうしても汚染の事実を認めないのだ」

>「現在の東京の状況は、チェルノブイリのときのキエフと同じようなものだと言える。あのときも、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、
>プルトニウム汚染地図では汚染はちょうどキエフ市の手前で止まっていた。人口の多い首都を避難区域にすることができないから、どうしても汚染の事実を認めないのだ」
134ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 01:06:29.82 ID:TANl9MM30
それが包丁と何の関係があるんだ?被爆して脳みそがミディアムレアになったのか?
135ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 03:18:44.28 ID:Dlwtma+40
>>134
そいつはミディアムレアではない。ウェルダンだ。
※ここでのウェルダンとは米本土北西部でのウェルダンを指す。
136ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 07:17:45.17 ID:lbw+XQwu0
初めて鎌型薄刃買ってみたんだが何かさっぱり切れん。

トマトとかを切ろうとしてもつるつる滑って力入れないと切り込まないし
スライスしたものを切ろうとしても皮が切れなかったり。

一応白二、本霞で本刃付けお願いした奴なんだが普通自分で研ぎなおさなくても切れるものだよな?
通販だが店に問い合わせしたほうがいいんかな?
片刃初めてで使い方が悪いってのもあるのかもしれんが,,,
137ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 08:30:50.07 ID:zWrVRJatO
通販?専門店?
138136:2011/12/24(土) 09:08:25.75 ID:lbw+XQwu0
>137
うん。直接URL貼ると中傷的かもなので控えるけど、通販だけど包丁専門店。
堺の鍛冶屋で作って堺刃物協同組合に入ってる某会社で研磨してるとは書いてるね。
139ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 09:32:28.13 ID:DV7Og37U0
>>138
爪に立てて滑るなら、研いでないだろ。
普通に砥石あてるのが吉。
堺一文字の刃つけはほとんどついてなかった。
ベルトでこすったような手抜き刃つけ。
キチンと研げば良い包丁

○○トウ刃物は余計なほど変な刃つけしてくれちゃうので
ありがたくない。
○刃物.comは不要な刃つけはしないので
好感もてる。
140ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 09:38:28.91 ID:TANl9MM30
本刃付けした白二の薄刃なら、普通は滑ることは無いはずだ。意図的に、
錆止めの樹脂でも塗って出荷したんじゃねえか?鋭く研いであるほど刃が、
滑るか吸い込まれるように切り込んでいくかは、紙一重の部分があるから、
あせって中砥なんかはかけるべきではない。軽く刃先を仕上げ砥で撫でて
みるんだね。
141ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 14:20:17.39 ID:DWMtUCqy0
正本の薄刃を直販サイトで買ったときは初めからキンキンにキレたなぁ
キンキンに鋭すぎて慣れないもんだからすぐ刃先を欠けさせてしまったが
142ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 14:37:24.93 ID:5MeFiay40
本刃付けかどうかなんぞ切刃から刃先までの砥ぎ目見れば一目瞭然
自分で判らなくて聞きたいなら写真貼れ
143136:2011/12/25(日) 23:37:42.14 ID:lZv5VZH20
皆様色々有難うございます。
爪に立てて滑りまくりだったんでクレンザーで洗って素直にシャプトン5000で
研ぎなおしました。

ちなみに届いた状態で撮ったのがこんなかんじ
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1324823090606o.jpg

結構荒い砥石でしか仕上げてないっぽい...
144ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 23:53:45.80 ID:yURu3A3J0
関の刃物祭りのミソノの出店で440の180mmのB品2800円で買った。
シャプトンの青い1500で研いで使ってるが自分のレベルじゃ大満足!!
来年も行ってB品買うww
145ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 00:22:31.11 ID:8iO/SzUo0
岐阜とか遠くて行けない
146 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/12/26(月) 00:45:34.85 ID:xJg8ZO7E0
俺はフジタケのFV10の240mmを1万円くらいで買ったぞ

ミソノのブースみたけどさ、あれ440とかの安いやつしかないじゃん。
147ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 01:11:30.04 ID:WaPsGYrB0
薄刃の最終仕上げをどこまで細かくするかは、切り難い食材が切れるかど
うかで決まる。白髪ネギが細く刻めないほど細かい砥石を使ってはいけない。
148ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 01:11:56.62 ID:LH744v2F0
そんなとこ行ったら何本か買っちゃいそう
100本とかはさすがに無いけどw
149ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 01:15:28.14 ID:WspFVx1H0
>>147
>白髪ネギが細く刻めないほど細かい砥石を使ってはいけない。

意味わからない。仕上掛けると丸刃にしちゃうってこと?
そりゃ単に、研ぐときに刃角が定まってないだけだろ。
そういうやつは中砥で止めとけ。その点は同意する。
150ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 09:39:45.61 ID:WaPsGYrB0
>>149
研ぎだけ上手くなっても、料理の腕が上がらないと研ぎの理想系はわからんぞ。
全部の包丁が同じ仕上げでいいわけじゃない。包丁の種類と用途、鋼材の違い
で研ぎの最終仕上げは違う。何でも超仕上げすればいい事にはならないよ。剥
き専用に使うなら柳と同じまでかけてもいいが、刻みにも使う場合はもう少し、
荒いほうがいい。
151ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 13:13:48.18 ID:uwIXgfJA0
>>143
刃が付いている様には見えないが・・・
152ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 17:49:36.81 ID:LnaxTiWh0
初めて包丁買うのは安くても大丈夫かな?

ちなみに来年度からキッチン勤務。
今まで二年程経験ありだが、貸して貰ってた。
153ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 18:04:33.05 ID:puRXsYcX0
世の大半の奥様達はホムセンの2980とかばっかりでしょ、今時は
一緒に千円くらいのシャープナー買っとけば、何も困らないだろうよ
154ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 18:47:04.07 ID:mV+2H7Q50
世の奥様達の使う包丁は千円前後がほとんどだな。
研ぎをあちこちから頼まれて感じたよ。

タマネギは滑る、人参は力がいるw
安い包丁でも研いですぐはちゃんと切れるが。
155ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 19:47:50.53 ID:zYtXyD5I0
普通の家庭料理レベルの負荷・使用頻度なら
1ヶ月ぐらいは使える刃持ちはホムセン3000円以下クラスにもある
そうでないなら砥ぎか扱いか両方共か、何かおかしい事やってる
無駄に鋭角に砥ぎ過ぎだとか砥ぎ上がり直後でも関係無しに力押しとか
156ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 19:53:32.68 ID:WtozqtBH0
>>152
そこそこの包丁を安く買うのがいいかと。
ホムセンや金物屋で5000円くらいのを2000〜3000円でね。
157ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 20:15:01.83 ID:nuFtH/er0
>>152
プロならGサカイの空くらい買ったら?
158ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 20:19:07.26 ID:HmjdW/w90
>>152だが、一応飲食店勤務で、なるべく長く使えるのがいいな。

それに一本しか買えないとしたら、ペティか牛刀どっちがいいかな?
正月に合羽橋行くのでオススメおればオナシャス!!
159ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 20:23:26.50 ID:WtozqtBH0
ステン、はがねのどっち?
予算?
160ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 20:28:20.44 ID:iJF84ZoX0
>>158
飲食店で1本だけで買う包丁も分からないって状況が分からん・・・
161ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 20:46:56.45 ID:dIpTTKzP0
>>158
どのようなお店でど言う行った用途で使いたいのか分からないので
難しけど自分だったら長い方を選ぶ
自分のはなしだがイタリア料理をやっていた頃は27cmの筋引き1本で
肉・野菜・魚までほとんどこなしてた
長い包丁は持ち方や使い方を工夫すれば何とか使えるが
逆は無理、短いペティはどうやっても長い包丁の代わりにはならないし
どうしても切るのに時間がかかってしまう、だからその2択だったら牛刀を
お薦めする、それも24cmできれば27cmは欲しい

あと飲食店ならお店に備え付けの包丁があるかもしれないので、当面は
それを使ってもいいんじゃないかな?後はお店の先輩に相談だな。
162ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 20:59:08.20 ID:dIpTTKzP0
>>158
続き

合羽橋だったらオレは釜浅商店がいいと思う
有名メーカーの高い包丁から無銘の安い包丁まで揃ってる
無銘といっても他のお店に卸している銘が入る前の包丁を仕入れて売っている
ので、物としてはちゃんとしたものだから問題ない。

っていうか正月の合羽橋なんて開いてる店があるのか?基本的に
専門店街なんで日曜は休みが多いし正月は殆ど閉まってると思うよ
いく前にHPなんかを見てしっかり調べていったほうがいいと思うな。
163ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 21:09:49.06 ID:NGYJGemFO
>>152

つまらん
164 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/27(火) 00:20:47.95 ID:BUf8WgdE0
とりあえず砥ぎおぼえてから高いの買っとけ。
来年まで時間あるならホムセンの牛刀と砥石かって砥ぎ覚えろ。
165ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 00:34:12.89 ID:94LrlhNb0
158だが、色々ありがと!


予算の関係と(15000)、店長は自分の包丁あれば持ってきて、ってことだったのでこの機会に欲しいなと思って。

店はダイニングバーで
料理はアジアン系だと思う。
キッチンスタッフが店長しか居ないので自分もある程度やると思う。

店に有るの使ってもいいよ、って言われてたけどやっぱりゆくゆく料理の道には進みたいのでMy包丁欲しいな、って感じです。


研ぎは基本は出来ます。
まだ毎日練習してます。
166ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 00:48:28.53 ID:Al846T7R0
>>165
すでに持っているなら、それを持っていけばいいと思うけど、
これから買うのなら、勝手に買うのではなく、店長のアドバイスを聞いて、
それに沿って包丁を選択するのがいいと思うよ。
こんなスレの素人の個人の好み全開のアドバイスより、プロのアドバイスの方が100倍マシ。
167ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 00:57:37.40 ID:tlk+mJIp0
藤次郎DPコバルト口金付きのペティと240〜300の牛刀買ってもおつりが来るな
168ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 01:13:11.19 ID:xtUuOliB0
買うなら実際の仕事を始めてからだろうね。普通に考えたら長めの牛刀か筋引き
なんだろうけど、キッチンで働き始めてからサプライズがあったら困る。毎日、
ペティで300個飾り切りの仕込みだったりしたら、27センチの牛刀の顔が立たん。
169ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 01:53:42.36 ID:tlk+mJIp0
藤次郎DPコバルトはプロの数仕事用消耗品としての価格比性能で頭一つ抜きん出ている
あの実勢価格であの品質水準にある事はすごいと言える
当然上手な製品なんぞいくらでもあるが、上を目指せば価格は段違い
170ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 03:38:18.48 ID:2/9NqAhR0
DPコバルト合金ってHRC硬度±58なんだよね
どこのメーカーの鋼材なんだろ
171ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 07:12:25.23 ID:2Eojpe1c0
china
172ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 08:30:39.04 ID:CljoE4S20
片刃の包丁をしらずに買ってからずーっと両方研いでいました
これはもう片場にはならないのでしょうか?
173ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 09:24:41.66 ID:8ZAvrQ+FO
>>172

今のままで問題ありません
174ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 09:32:36.87 ID:CljoE4S20
>>173
ありがとうございます。
175 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/27(火) 17:51:07.62 ID:BUf8WgdE0
酔心椛がしばらく使ってなかったら微妙に反ってやがった・・・
なんとか修復できんだろうか
176ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:04:24.17 ID:p0fD5An30
使ってないことと、反ったことは関係あるのか?
俺も後で使おうと思って死蔵してあるのが何本かあるので気になるわ

どっかのブログで見たけど、直す方法はないらしいよ。
直しても1日でまた反るらしい。再度焼きいれとかするなら別だが。
177ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:09:32.00 ID:yWEIXfTh0
一人暮らしを始めるにあたり、
初めて包丁を購入しようとしているのですが、
アドバイス頂けますでしょうか

用途 家庭で主に鶏肉や人参のカット
予算 出来れば一万円 最大一万二千円
砥石はあります
鋼の物を考えています
アドバイスお願い致します
178ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:28:26.92 ID:R9PKCY5u0
今までどんな包丁使った事あるの?実家にあるのと同じ型の包丁でいいと思うよ
179ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:48:29.13 ID:kUXKtKKn0
>>178
実家のは安物三徳でした
型にこだわりは無いのですが、
末永く研いで使いたいので良い物を教えて頂けたらなと思った次第です
180ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:53:11.08 ID:DPzaSgQE0
>>177
鋼の使ってみたいということなら
貝印 関孫六 2000CL 本割込 三徳(AE-5129)を一本目にしたら?
お値段も2000円弱です。

2000CLの良いところは最廉価モデルということで口金がないこと。
この口金が曲者で、中位モデルは一体型じゃないので汚れや水分が侵入し
手入れが面倒になるだけで存在意義が良く分からない。あとハンドルが
プラスチック一体型なので腐蝕の心配がなく永く衛生的に使えます。
181ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 19:17:40.03 ID:p0fD5An30
>>177
鋼と安物でもいいのでステンの2本あるといいよ
どうしても手入れがめんどくさいときはあるので。

種類は牛刀がいいと思う。

どこに住んでるのかわからないので、メーカーはなんとも言えない

東京なら正本の鋼の牛刀(21か24cm)なら何でもいい。
関西は知らん。

ステンはホムセンでいいと思う
182181:2011/12/27(火) 19:20:13.17 ID:p0fD5An30
いい忘れたけど、

直営店にいけたほうが、便利なので
住んでる場所は重要
183ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 20:44:31.04 ID:tlk+mJIp0
プロ向け廉価域製品でネット入手と縛れば藤次郎のDPコバルト口金付きが一択になるぐらい間違いない出来
1万でペティと240mmまでの牛刀or三徳の二本買いできる、家庭用途なら趣味に走らなければ一生モノ
何にせよまずペティだけ買う事だ、小ささの不便感じてから大きいの買えばいい
小さい分安く手に入るからブランドレベルで好みに合うか確認できる、合わなくても経済的に損失が少ない
自炊始めに大物は要らない、扱い食材はカット野菜だの切り身の魚だのからのスタートになるのは目に見えてるんだから
184ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 21:09:09.17 ID:YZWoFpzW0
ペティってそんなに使うかなあ?
三徳と菜切包丁のが良くない?包丁の使い方も身につくし。
185ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 21:36:03.21 ID:xtUuOliB0
三徳があれば菜切りは要らない。ペティは飾り切りをしないなら、あまり重要
ではない。
186ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 21:36:44.94 ID:dmkI9CEL0
三徳と出刃
187ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 21:50:22.94 ID:R9PKCY5u0
>>179
なら三徳でいいでしょう
ちゃんとした刃物専門店に行って(タウンページで探せば、お住まいの地域に何軒かあるでしょう)
実物を見て、手に持たせてもらって選びましょう

柄の形状、材質が違うだけで持った感じが全然違います
末永く使うのなら、そういった所は妥協せずに気に入った物を選びましょう
気に入らない物を延々使うのは苦痛なダケですからね
188ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 21:57:20.04 ID:tlk+mJIp0
150mmならペティで何の問題も無い
自炊始めには一つでほぼ全てまかなえる

大きい包丁買う⇒使おうとして大きい食材買う⇒使い切れずに無駄にする
このコンボ避けるためにも有効なチョイス
189ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 22:10:30.69 ID:8ZAvrQ+FO
>>184

ペティ一番使うだろ
おまえキチガイ糞カスだな
190ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 22:16:32.03 ID:xtUuOliB0
俺は洋包丁の鋼は嫌いだな。レモン切れない牛刀なんて意味無いだろ。
VG1の空とかじゃ駄目なのか?
191ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 22:22:38.39 ID:YZWoFpzW0
>>189
何でいきなりそんなに切れてるの?
ペテイ並に小っちゃい心の持ち主ですねw
192ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 22:29:23.73 ID:rUkx88Ca0
NHKで福島メルトダウン特集やってるぞw
193ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 22:47:26.92 ID:vrG0He5m0
1本ならV金10号の三徳でいいじゃん
口金ありのが5000円から買えるし
AUS-10とかATS-34とか気になるけど高いし・・・

まぁ形状を何にするかは人によるでしょ
牛刀は尖ってるからヤダとかペティは軽いからイヤって人もいるし
194ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 23:24:52.60 ID:tM/B3iXv0
>>189
ペティ確かに使う事多いけどボロクソに言うようなことか?w
沸点低すぎワロタww
195ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 23:56:33.59 ID:Al846T7R0
よく湧いてくる「ペティだけで全部やる俺ってスゲー!」の人じゃないの?
まあ、ペティでできることだけしかやらなければ、ペティしか要らないのは確かなんだけどさ。
196ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:00:10.48 ID:TNPst8Tv0
今時の「自炊始めました」レベルでペティで片付かない事は無い
大きい包丁は不足を感じてからで良い
いきなり丸カボチャ買い込んで両断するような自炊初心者は居ない
197ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:06:55.22 ID:qv6yHcZf0
>>196
あ〜、了解。「ペティ一丁で全部やる」系は、
今時の「自炊始めました」レベルなのね。やっぱり……

とりあえず汎用性なら三徳の方が高いと思うよ。
自炊初心者であっても、三徳を避けてペティを選択する理由が見当たらない。
198ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:11:54.84 ID:7X1H1Fb10
女性は手の小さい人も多くて、三徳よりペティを好む傾向がある
199ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:16:28.29 ID:TNPst8Tv0
行き着いたプロだって個人自炊レベルじゃペティでほぼ全部片付ける

初心者なら特に刃渡りが伸び過ぎると取り回しで危険を伴う
扱う刃物は小から大へ移行していく方が安全
200ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:20:28.35 ID:qv6yHcZf0
>>198
また、意味不明なことを……
いくら手が小さくても、三徳を握れないやつなんていないってば。
小学校低学年じゃあるまいし。

で、「女性が三徳よりペティを好む」なんて話はどこから出てきたの?
根拠となるURLか、書籍を紹介してくれ。
まさか、君が勝手にそう思ったなんて話じゃあるまいね?

ホムセンでは、女性が好むペティなんてほとんどなくて、
なぜ三徳ばかりなんだという理由も教えてね。
201ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:23:08.62 ID:qv6yHcZf0
>>199
自炊初心者だって、キャベツの千切りくらいやるだろ。
つうか、まずそれから始まるだろ。

ペティでキャベツの千切りなんて勘弁。
やりづらいだけでなくて、危なっかしくてペティなんて使えないよw
202ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 01:21:28.48 ID:gF9+VPTi0
ペティの彼かw 確か昔、ペティ一本で何でも出来るって吹聴してたな。ペティ
は飾り切り以外の目的では、オマケの包丁に過ぎない。無くても一向に困らない
から、それを一本目に薦めるのは一億二千万人の日本人の中でも君だけだよ。
日本でも米国でも、牛刀一本あればいいってのはプロの共通認識だ。
203ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 01:31:50.97 ID:TNPst8Tv0
丸キャベツから切ろうとするから無駄が出る
一枚単位に剥いで半分に切り重ねて千切りとかで
無駄無く必要最低限とか言う発想すら無い思考硬直丸出しな輩には確かに危険だな
204ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 01:35:39.36 ID:LGNfA6X80
包丁に関して言えば大は小を兼ねないからね。逆はある程度応用可能だが。
205ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 01:41:35.80 ID:qv6yHcZf0
>>203
「ド素人は大きい刃物は危険だから」とか言っちゃってるやつが、

>一枚単位に剥いで半分に切り重ねて千切りとかで
>無駄無く必要最低限とか言う発想

笑っちゃうぞw
お前は自ら、ド素人を対象にした「ペティ最強論」を展開してるんだぞ?わかっているのか?
206ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 01:55:34.90 ID:TNPst8Tv0
今の御時勢個人自炊はペティ一つでほとんど確実に片付く
無駄無く食い切れる小分け食材買えば大きい包丁要らんからだ

と言う話が気に入らんからと言ってまあ下手な屁理屈こじ付けを繰り返す事
失笑すら浮かばんバカっぷりだな

ペティでキャベツの千切りが危ないのはやりよう考える頭の無いID:qv6yHcZf0 のような輩だけの事
と言う話が矛盾突いて揚げ足取れたと思えるんだから
207ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 02:02:07.09 ID:qv6yHcZf0
>>206
レトルトの封を切るとかコンビニ弁当のラップをはがすには、
確かにペティが最適だが(特に刃渡りが18cmあると、まともに取り回せずに危険なド素人には)、

それは、自炊とは言わないんだ。残念だが。
208ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 02:37:04.07 ID:gF9+VPTi0
普通20センチ前後の牛刀や三徳は、大きい包丁には入らないだろw
家庭で大きいというのは、24センチ以上の長さの包丁だな。
16センチ〜21センチ=普通サイズ、15センチ以下=小さいサイズ
209ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 07:27:20.25 ID:+xh9V0dS0
>レトルトの封を切るとかコンビニ弁当のラップをはがす
いつもそればっかりいってるけど、ペティをビニール包装切ることにしか使えないと自爆
210ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 08:33:35.78 ID:6RpbYEeD0
家庭用に一本で済ますには
三得と牛刀どちらが良いのでしょうか?
211ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 09:03:30.65 ID:WGApEy160
>>210
小型なら三徳、大きめなら牛刀。
牛刀なら最低21cmが使える環境が欲しいところ。

212ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 09:10:53.89 ID:6RpbYEeD0
キッチンの広さも関係するんですね・・・

藤次郎の牛刀210mm F-808かF-302ですかね
213ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 09:18:10.12 ID:GT9ZFGYM0
>>210
どうも三徳の形状が好きになれないから牛刀
214ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 09:37:50.69 ID:WGApEy160
>>212
ぺティも似たような物だけど、刃の直線部分が短いと、
野菜刻んだりするのに効率悪い。
藤次郎は持ってない。
215ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 09:47:45.11 ID:+xh9V0dS0
牛刀の21センチは長すぎと、使わないでしまったままの女性を二人知ってる。
一人は16センチの三徳、もうひとりは15センチのペティを使っている。
自分の好みを考えて買わないと持ち腐れになる。
216ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 11:16:35.68 ID:gF9+VPTi0
刻みに必用なのは長さよりも幅だ。18センチの三徳と牛刀ならば、三徳
の方が刻みやすい。牛刀で21センチ欲しいのは幅が三徳18センチと同
じくらいあるからだ。15センチのペティが牛刀や三徳の代用になるわけ
ないだろw ペティは刻みには使い物にならない。
217ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 11:20:11.78 ID:6RpbYEeD0
調べてみました
一本だけなら三徳の方が直線部分が長いので刻みやすい
幅も広いので刻みやすいとのことでした
スイカとか切るなら長い牛刀の方が良さそうですが
年に数回だけのために長すぎる牛刀もどうかと思いました
180mmの三得探してみます
218ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 11:42:19.67 ID:TNPst8Tv0
http://nicoviewer.net/sm3171071

ペティは使い物にならないと言う事がいかにバカか分かる一例
219ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 13:40:53.46 ID:gF9+VPTi0
その人はイタリアンを修行した事がある人だろ。27センチの筋引きも別動画で
使っていたはずだ。ペティで玉ネギを微塵に切るより三徳の方がずっと簡単だ。
本来の用途と違う切り方もスキルがあればできるが、それをもってペティが有用
という事にはならない。ペティで平目を下ろして薄造りや姿造りを作ることがで
きるが、そんな動画をアップしても馬鹿を証明するだけだ。
220ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 13:59:48.32 ID:dV2FTBxf0
1本なら三得か牛刀でいいって

なぜ無理にぺティーを薦める?
221ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 14:11:11.67 ID:TNPst8Tv0
>ペティで玉ネギを微塵に切るより三徳の方がずっと簡単だ。
「ペティは刻みには使い物にならない。」がウソッパチだった証拠突きつけられての言い訳がそれか
バカ以外の何者でもないな
バカは「ペティは刻みには使い物にならない。」と言った
すなわち>>218の動画のような使い方は誰にもできないと言う主張をしたのと変わらない
よって件の動画で「バカのウソ」という証明が成立する

流石に動画の主はプロだが素人でもゆっくりなら同じ事は出来る
指と刃先の距離が短い方が何につけコントロールは容易
222ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 14:34:17.71 ID:8C+v+Adv0
>>ID:TNPst8Tv0
一般素人がペティでタマネギ刻むよりも三徳の方がラクなのは当たり前
であり、ペティでできる映像があろうが何の証明にもならない。

少なくとも、ID:gF9+VPTi0の腕では、使いもんにならないというのは、自分ではっきり言ってるわけだから嘘っぱちでも馬鹿でもない。
少々下手っぴなのを皆に公表しているだけ。

223ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 14:43:57.40 ID:TNPst8Tv0
>ペティでできる映像があろうが何の証明にもならない。
「使い物にならない」と言ったバカのウソの証拠に対して「三徳の方がずっと簡単だ」と言う的外れな言い訳しかできないバカっぷりについて言及しただけ
どちらが簡単かは関係の無い話
「ペティが使い物にならない」のは少々どころの下手さではない
224177:2011/12/28(水) 14:46:52.86 ID:VkQCyOmS0
返信遅れてすいません
ぺティは小さいので辞めておこうと思います

三徳か牛刀にしようと思うのですが、
藤次郎、正本、VG1あたりが良いのでしょうか?
ダマスカスは模様だけで実用性はないですか?
225ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 14:56:59.63 ID:TNPst8Tv0
ダマスカスは「確実に鍛造してるから打ち抜きより良い」事はあっても
模様そのものに刃持ち等の切れ性能的な利点は無い
鍛造か打ち抜きか分からないリスクが避けられる以外に買い手の利点は無いと言っても
間違ってはいない
鍛造が確実なら三層鋼だって無垢だっていい話
だが無垢や三層鋼では一見して打ち抜き製造か鍛造かの区別が付かない
現物見ただけで補足説明も無しに鍛造だと解る
ダマスカスの買い手視点の物理的利点はそこだけ、後は模様が気に入るかと言う意匠面の要素のみ。
226ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:02:26.76 ID:m2ij4gQW0
>>224
ダマスカスはただの模様
V金10号にしたらどう?
1万あれば2本買えるぞ

ttp://item.rakuten.co.jp/newworldnet/c/0000000234/
ttp://item.rakuten.co.jp/niigatabussan/c/0000000224/

>>225
ttp://www.e-tokko.com/cm_multilayer.htm
227ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:09:52.62 ID:fl4l4qJL0
ID:TNPst8Tv0が恥を晒し続けるスレッド
228ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:15:23.39 ID:TNPst8Tv0
刃物における鍛造は「割込み等の接合加工が済んでから(もしくは無垢のまま)打ち延べて形を作る」工程の事だ
地金から自家処理する鍛冶屋でも地金だけ折り返してパイ生地よろしく層重ねてから鋼入れるんだから
刃がどうだと言う点では変わり無い
軟鉄に割込み鋼付けしてから折り返して刃物になるとでも思ったのか?そんな事したら刃先に鋼が行かない
229ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:28:00.10 ID:te4c6eHb0
料理板の話じゃねえな

華麗にメルトスルーが吉
230ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:34:30.66 ID:gF9+VPTi0
普通のニッケルダマスカスはクラッドを買ってきて打ち抜いて、軽く叩く
だけだろ。ステンの割り込みと称しているものも同様だ。ダマスカス表記
は何の証明にもならんよ。
231ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:36:38.55 ID:TNPst8Tv0
なんだいつもの基地外か
232ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:37:48.89 ID:gF9+VPTi0
そういえば、あの動画の女でもキャベツはペティで刻まないな。刻みの
役に立たないというのは、少しも間違っていないと思うがな。大根の剣
を切るのにペティでできるか?白髪ネギをペティで切るのか?全然話に
ならんだろ、オマケ包丁のペティでは!
233ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:49:06.60 ID:TNPst8Tv0
個人自炊の包丁作業の90%はペティで事足りる
残り10%のうち9%は簡単な工夫でペティで間に合い
更に残った1%は趣味でこだわらない限り
半加工食材買うとかでそもそも避けて通れる「魚の三枚卸し」等
キャベツの千切りは9%の範疇
使い物にならないと喚くのは9%を乗り切る技能も発想も無い基地外だけ
234ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 16:06:41.30 ID:+xh9V0dS0
そうかもしれん、キャベツの千切りなんて、月に一回あるかな。
サラダはレタスやミズナがメインだし。
タマネギの微塵きりも週一くらい。
235ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 17:24:54.78 ID:gF9+VPTi0
お前はペティでかぼちゃ割るのか?スイカを丸ごと買ってきたらぺティで
切るのか?刺身は柵で買ってきてペティで引くのか?それとも既に刺身に
盛られたパックを買うのか?ナンボでもアラが出てきよるなあ!
236ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 17:28:41.21 ID:TNPst8Tv0
一人で食い切れないからカット済み買って来るような物丸ごとが切れないから役立たずとか
相変わらずの基地外論法だな

柵から刺身引く程度ペティで出来ない方がおかしい
237ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 18:13:25.39 ID:x8/thGMX0
>>233
その論法でいくと三徳や牛刀であれば、その9%の簡単な工夫すら不要。
よって三徳が優位となるけど。
「ペティでもいい」にはなるかもしれんが、「ペティが良い」とはならんよ。
238ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 18:39:44.05 ID:+xh9V0dS0
>>235
少し考えてくださいね。
自炊の包丁でペティはどうかという流れなんです。
>お前はペティでかぼちゃ割るのか?スイカを丸ごと買ってきたら
自炊でかぼちゃ一個もスイカを丸のままは買いませんからwww
おもしろいかたですね。
239ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 18:44:32.34 ID:TNPst8Tv0
初めから「ゼロスタートの取っ掛かりに有効」としか言ってないが?
小さい分安いからブランド他の好み判断するのにコストを削減できる
慣れればそれだけで十分にもなる
レパートリーの拡大だの趣味的に設備拡張だの言いだして不足を感じてからで大きい包丁はかまわないと

ペティ一つで粗方片付けられないような技能では何持っても話にならん
三徳やらでもペティでなら何の工夫も要らなかったのに工夫の要る作業が出る
大が小を兼ねるにも小が大を兼ねるにも限度はある、どちらを中心に据えるかだけの話
ペティは同一ブランド等品質的に同じなら小さい分安上がりだから試すにはローコストと言う一点において
三徳より「これから始める」者に有利だから勧める、それだけだ
ペティで片付くレベルで妥協するならそのまま行ける
ステップアップ狙うならペティの経験が生きる
150mmペティでなら165mm三徳に比して何の不便も無い
240ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 19:20:31.95 ID:LJFnvo+b0
そうか、もう冬休みが始まっているんだね・・・
一年って早いな
241ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:27:13.14 ID:gF9+VPTi0
お前は取っ掛かりにオマケ包丁を薦めるのか?三徳か牛刀で決まりだろう。
議論の余地など無い。ペティじゃ駄目だ。
242ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:41:42.17 ID:12kqCC7CO
一番大事な包丁はペティだよ
243ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 21:00:17.05 ID:dV2FTBxf0
みんなかまうなよ。

質問者もぺティーは眼中にないみたいだし。
244 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/12/28(水) 21:40:05.00 ID:RtXXca+J0
ぶっちゃけ刻みをするときにペティを使うと
身幅が狭いから指がまな板にがんがんあたって痛いし使いにくくね?
勧めてるやつは手が小さいのか?
カッタ―みたいに切っ先だけで切るならともかく、刃渡り全部使って
刻みやろうとしたら使いにくいだろうし、わざわざ勧めるようなもんではないだろう。
245ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 21:56:02.29 ID:lWWDRyQC0
でも、そこまでペティにこだわって他の包丁を憎む理由が知りたい、何か物語があるのか。

両親が突然死んで妹と共に預けられた親戚の家。
立派な包丁で作られた温かい料理は其家の子にだけ与えられ、
お腹を空かせた兄弟は暖房もない三畳間で一枚のハムをペティで
切って分け合った。

栄養失調で妹も死に、やがて兄は中学卒業と同時に住み込みで料理人の世界へ。
安物のペテイ一本で豪華な調理器具を使う世界の料理人を倒し頂点を目指す・・

なんか、そんなやつw
246ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:10:31.19 ID:IitjZY5gO
調理場の広さや扱う食材にもよるけど、業務用途なら24cm牛刀で良くね?
247ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:10:59.98 ID:cqJMn8DJ0
おいらは、アウトドアクッキングのときは、短い
フィッシング出刃とか、ナイフ系でも片刃のものを使う。
刻みや桂剥きは制約が出るので簡単な切り方にする。
キャベツ使うとしても千切りはやりにくいからざく切りとか。
ペティは料理が面倒に感じる日の簡単なチョイ切りのときによく使う。。
刃の巾があるほうが何かと便利だよ。
適材適所ということなんだが、一本だけで
男性が本格料を目指すなら240mm牛刀を勧める。
刃巾がありハンドルと刃のバランスが良いものが良いと思うよ。
248ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:29:41.40 ID:jEuelejQO
俺は柳で、葱も2、3`いっぺんにきるし、キャベツも半分のまま千切りにする、ペティでなんでも出来るだろ、難癖つけるのは、馬鹿だ
249ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:35:31.52 ID:TNPst8Tv0
ペティと言う選択肢を毛嫌いしてる基地外がバカを晒している事を指し示しているだけだが?
身幅が狭いから指がまな板に当たる?そんなもの手がまな板上に行かない配置で切れば良いだけの事
と言うよりどんなヘタクソ丸出しな扱いしたら柄を握る手が常にまな板の上にあるんだ?
250ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:49:03.33 ID:GrmQyQyT0
ペティでのキャベツの千切りは、キャベツをそのまま刻む場合は角度を工夫すれば何とかなるけど、
葉を1,2枚取って丸めて刻む場合はどうしても刃の長さが足りなくなるな。
251ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:54:59.38 ID:gF9+VPTi0
柳刃で刻みをする奴は馬鹿か横着な料理人だけだ。それでも柳刃なら長さ
があるから、厚く重ねないで横に長く置ける分早く切れるメリットはある。
普通はそういう切り方は筋引きでやるべきだがな。それでもペティでやる
ほど馬鹿では無い。馬鹿にも段階があるってことだな。
252ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:56:23.40 ID:qv6yHcZf0
>>249
>ペティと言う選択肢を毛嫌いしてる基地外

そんな馬鹿はいないだろ。普通にペティも持っていて、用途によって選択してると思うよ。
ペティ以外の選択肢がない馬鹿はいるけどな。
253ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:58:22.41 ID:qv6yHcZf0
で、どこが馬鹿かって言うと、
「ペティだけでなんでもこなしちゃう俺ってスゲー!」ってところが馬鹿。
254ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 23:24:50.89 ID:TNPst8Tv0
>そんな馬鹿はいないだろ
お前とID:gF9+VPTi0の事だ基地外コンビ
255ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:07:39.84 ID:mrrlOLoh0
>>254
ところで、あらゆる調理にペティが最適ってことになっちゃうと、
ペティで何でもかんでも調理しちゃうことは、全然すごくなくて、
「何でもかんでもペティ一本で調理しちゃう俺って、普通」
になっちゃうわけだけど、その点どうなのよ?
256ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:10:09.85 ID:3IJLrPrU0
「ペティだけで一人自炊の粗方は賄える」と「何でもペティが最適」や「何でもペティで出来る俺最高」は完全な別物
同じと思う・同じだと捏造するのは基地外だけ
257ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:21:19.77 ID:mrrlOLoh0
おう、こっちにも湧いてきたか。ダマスカス君w
本来の話に戻すと
「三徳だけで一人自炊の粗方は賄える」
「ペティだけで一人自炊の粗方は賄える」
さて、「自炊始めます」という自炊初心者にどっちが向いているかという話だ。

ペティでキャベツの千切りをすることは可能だが、
自炊初心者にとって、ペティと三徳、どっちが向いていると思う?

「あらゆる調理にペティが最適」というのは、ド素人にペティを勧めて三徳を否定する
「何でもかんでもペティ一本で調理しちゃう俺ってスゲー!」君に向けた言葉。

ちなみに私はペティは持っているけど、三徳は持っていない。
家族用なら身幅が半分くらいに研ぎ減った、牛刀より細い三徳が一本あるがね。
258ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:23:37.93 ID:3IJLrPrU0
また基地外の詭弁ループか
お前が誰も言ってない事を捏造してるだけだ
259ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:31:58.64 ID:mrrlOLoh0
>>258
で、三徳とペティ、自炊初心者にはどっちが向いてると思うよ?
260ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 04:05:02.76 ID:ajrae6SY0
ここまで>>226以外回答なしかよ
261ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 07:34:06.40 ID:qPRDdIiO0
キャベツの千切りがそれほど心配ですか?
自炊でキャベツの千切りはたまにしかつくらないし、レタスのサラダのほうが多いです。
野菜炒め、焼肉、目玉焼き、たまーにさばかぶりの切り身、煮物は月に一回あるかなしです。いまだと白菜と豚バラ鍋、それも冬の期間で4回も食べたらあきます。
どっちが良いかなんて、多数決や優劣で決めるのでなく、好きなほうをかえばいいと思います。安くて切れるのはほしい。
262 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/12/29(木) 10:09:15.42 ID:NxQlDJrv0
別にキャベツの千切りでなくても細かく刻んだりするような作業は
割とあるだろう。
まあ、確かに、最終的にはペティでも使いやすいからOKという人であれば
ペティつかっとけばいいんだしそれに異論は挟まんが、人によって合う合わない
が大きいからとりあえずの一本であればやめるべきだろう。
263ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 10:37:20.91 ID:VsUfbnjg0
選ぶのは本人だが、一般的な見識としてペティの方が使いやすいという結論には
ならない。料理全般となれば、自炊初心者であろうがプロの料理人であろうがペ
ティよりも三徳の方が使いやすい。
264ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 11:08:26.25 ID:JEN+n8CLO
一般的って?

一般的に包丁のことなんか考えてる人いないだろ、こだわりなんかない
このスレに書き込むじたい、一般的じゃない、包丁にこだわりがあるひとだけだ
265 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/12/29(木) 13:00:12.33 ID:NxQlDJrv0
詭弁だな。
だからそんな一般的な見識などないと言いたいのか?
そのようなことを言えば、一般的な包丁に対する見識などないのだから
出刃包丁が野菜に不向きであるということすら一般的でない、ということになりかねないぞ?w
266ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 13:56:21.13 ID:qPRDdIiO0
どうして、ペティで問題ないとい方がいると否定するのでしょう。
三徳のほうが使いやすければそれを使い、ペティで十分ならそれでも良いだけのことなのに。
ペティのほうが優れているなんて誰も言ってないでしょう?
自炊ではペティでも十分事足りるという書き込みには、絶対許さないなんてね・・・

267ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 14:09:39.64 ID:mrrlOLoh0
>>266
で、自炊初心者がまず一本揃えるには、三徳とペティと、どっちがいいと思う?
その理由も添えて。
268ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 14:43:19.47 ID:qPRDdIiO0
どっちでもよいです。
サラリーマン?レディ?で自炊といっても、ウィークディは、調理にそんなに時間をかけたくないから、デパかスーパで惣菜買って、家では日曜に炊いた冷凍ごはんをチン、たまにサラダをつくるだけ。野菜は丸のまま買うと無駄になることが多い。週に2日は友達と外食だし。
土日はがんばってつくっても、キャベツ千切りをそえるとんかつやフライは油の処理がめんどいからしないです。ネギを買ってきても半分は捨てることになるし、一人分のネギを刻むなんて、どんな包丁のサイズが使いやすいかなんてどうでもよいこと。
まな板は小さいから、20センチ以上もあると使いにくく感じます。感じですw

269ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 15:03:45.89 ID:mrrlOLoh0
>>268
いや、君の個人的な話を聞いてるんじゃなくて、自炊初心者一般についてなんだがね。

「俺はペティで十分」とか「まな板が小さいから大きい包丁は使いにくい」なんて話は何の意味もない。
270ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 15:17:18.34 ID:qPRDdIiO0
一般の定義がわかりません。
統計的か、それともだれかさんの主観なのですか。
前者なら、自炊経験者で両方を使い比べたサンプルでないとね。
それは抽出が無理だから、主観でしかないので個人の話になるでしょう。
三徳が良いという主張も結果として個人の話ですよ。
271ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 15:21:30.67 ID:mrrlOLoh0
>>270
ならば、誰に対しても、誰もアドバイスできないという話だね。

そういう認識であるなら、君は誰の言うことも聞く必要はないし、
誰に対しても助言したり、自分の主張を押し付けるべきではない。
272ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 15:29:01.87 ID:qPRDdIiO0
なんの反論にもなってないですね。
一般って?
>自分の主張を押し付けるべきではない。

個人の主張をずっと続けていたかたのことばだけに、とってもおもしろいです。
273ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 16:39:37.33 ID:5FL/fEdd0
>>270
自分の話追求してるだけなら
チラシの裏にでも書いておけばいいかと。
偏りすぎてて参考にならないし。
274ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 16:43:32.57 ID:Tdpv6Mow0
mrrlOLoh0の負けだな。自分の主観を棚に上げている時点で。
qPRDdIiO0の方が冷静で論理的だ。

275ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 16:52:00.55 ID:Tdpv6Mow0
>>273
包丁の選び方など主観そのものだろう。
各々の主観の意見の中から参考にするものじゃないのか。
276ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 17:03:16.68 ID:VsUfbnjg0
いつから審判もやるようになったんだ?三徳とぺティでどちらが自炊に
相応しいかは、私見を越えた意見として三徳というのが結論だ。ペティ
と三徳が同等の利用価値があるというわけでは無い。万能包丁といわれる
包丁は牛刀、三徳、文化、船行であって、ペティじゃない。オマケ包丁
を押してる馬鹿に勝ちは無い。
277ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 17:12:32.95 ID:5FL/fEdd0
>>273
丸の野菜切る程度のことを否定してまで
ペティでできないことをやらなければペティでいいみたいなのは意味ないでしょ。
延々とやってる割にペティでしかできないことをあげてる訳じゃないから
結局三徳やら牛刀でいいんでは?って話にしかならないし。
一本選ぶ話としては邪魔。
278ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 17:13:06.39 ID:JEN+n8CLO
>>265

俺の彼女、出刃とかしらねぇぞ

なぜか中華包丁は知ってたけど
279ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 17:13:20.76 ID:5FL/fEdd0
>>277訂正
>>275宛て
280ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 17:57:58.93 ID:qPRDdIiO0
>>275
話の流れを読まない方なんですね。
>>267はどうかと質問しているのです。
それに答えるのに、自分の考えでなくして何を答えろというのか、あまりにもばかげた思考。
>>275さんフォローthnks
281ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 18:02:32.36 ID:qPRDdIiO0
>>280
すみません。
冒頭の>>275>>273です。
282ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 19:12:44.36 ID:Tdpv6Mow0
>>276 >>277
そもそも>>267はどう思う、と聞いているんだから、こう思うと答えて何か問題があるのかな?

283ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 20:58:41.81 ID:5FL/fEdd0
>>280-282
そもそも>>267の設問にあって無い。
>>268(個人)に対してじゃなく自炊初心者(全般)が選ぶとしたらだから
>>268個人の状況なんか関係ない。
284ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:02:15.32 ID:5FL/fEdd0
>>283追加
故に個人の話しかできないというなら返答の余地がない。
285ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:16:13.24 ID:+nIyo/i80
日本のペティはアゴがあったり幅広に作ってあったりで、
小さめな牛刀にしてあるんだよね。
そこを解ってなくてペティさえあれば_で勝ち誇って語っちゃう態度って最高に恥ずかしいよね。
286ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:27:14.31 ID:s+cJEeGL0
でも、ペティ150mmより牛刀210-240mmのほうが使い道は
広いし手に馴染む。まな板が極小ならばちと辛いけどね。

287ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:45:59.93 ID:JEN+n8CLO
お前らの考えは、自分の物差しでしかないな

オナニー意見は書き込むな

技量のなさを自慢してるだけだろ

道具えらぶなら、どうなんだってはなしだろ

288ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:51:24.21 ID:JEN+n8CLO
やりやすいとか出来ないとか

糞くらいだ
289ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 22:06:30.03 ID:s+cJEeGL0
それで?
290ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 22:47:29.59 ID:mrrlOLoh0
誰かさんの口調を真似するならば、

ペティでできることは、100%三徳でできる。
ペティでは工夫しないとできないことも、三徳なら工夫せずともできることがある。
ペティではできないことも、三徳ならできる場合がある。

たとえば根菜とかの硬いものをミネに左手を押し当てて切るときとかね。
で、返ってくる反論は「俺はそんなものは切らない」だからなw
「俺はペティで切っちゃうんだぜ、スゲー!」とか言っちゃうやつもいそうだけどね。
291ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 23:33:42.51 ID:3IJLrPrU0
基地外は捏造否定に持って行こうとして必ず自爆するな

トマトのヘタをくり抜くような内刳り作業が三徳の身幅でできるのか

さすが「おつまみの人」捕まえて「動画の女」とかほざく基地外だけの事はある
292ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 23:37:40.00 ID:VsUfbnjg0
トマトの芯抜く時くらいは、ペティの方がいいだろうな。だから何だ?
293ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 23:53:27.18 ID:3IJLrPrU0
基地外の詭弁の矛盾を指摘しただけだが何か?
294ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:05:24.84 ID:Rv/lgoCf0
>>291
できるだろ、普通に。
トマトのヘタだろ?どこまで深くえぐるつもりだ?

自分は、半分に切ってからヘタを取るが、どうしても丸のままヘタを取りたいのなら、
三徳ならアゴを使うと思うよ、たぶん。
295ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:34:18.97 ID:PO91Wxm00
半割りしたら丸のまま使いたい料理はどうするんだ?
296ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:43:19.14 ID:Rv/lgoCf0
>>295
それって、どういう料理?
トマトが丸のまま出てくる……

ま、仮にそういう料理があったとして、三徳のアゴで取ればいいんじゃない?
言っとくけど、ペティのアゴじゃないよ。三徳のアゴだよ。身幅が違うからね。
297ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:48:58.35 ID:PO91Wxm00
身幅のせいでどう頑張ってもこじり潰すしあごでは芯に届かず残る
当然三徳での話だ

別にトマトに限った話でもない、作業対象として一番イメージし易かろう例でしかない
実際には使ってない頭でっかちのシッタカ論なのが良く分かるな
298ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:49:55.21 ID:Rv/lgoCf0
もしかして、
「俺ってば、ペティ一丁で何でもこなしちゃうんだぜ、スッゲー!」
ってやつの料理って、

皿の上にヘタを取ったトマトが、丸のままドンと乗っかってる料理か?
創作料理ってやつかな?だったらスゲーなw
299ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:51:22.15 ID:Rv/lgoCf0
>>297
トマトの芯ってなによ?
トマトにリンゴの芯みたいなやつでもあるのか?
300ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:53:04.81 ID:PO91Wxm00
基地外の捏造がまた続いてる
ホントに何もできないんだな、この程度がスゲー自慢に見えるとか
どんだけ基準たる自分のレベルが低いのか想像の限度を超える
301ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:55:10.50 ID:Rv/lgoCf0
>>300
あ〜、やっぱり皿の上に丸のままドンかw

おまえ、できるのはネット検索だけで、調理どころか包丁も持ってないんだから、
料理の話なんてするなっての。
302ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 00:58:59.50 ID:PO91Wxm00
さすが基地外の片割れ、自分に都合の悪い事はガン無視なのか脳の認識機能に障害抱えてるのか
自分の都合の良いように捏造改変しまくりだ
303ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 01:04:34.97 ID:Rv/lgoCf0
>>302
おまえ、トマトのヘタと一緒に硬い白いところを取るのに、
どのくらい削り取ればいいのか、わかってないだろ?
トマトという野菜が、どういう構造になっていて、どう調理すればいいのか知らないだろ?

とりあえず、得意のネットで検索して丸のままのトマト料理を探してきてくれ。
ないとは言わないよ。千も万もあるネット上のレシピからそういうのが一つ二つあっても不思議じゃない。
非常に興味があるので、ぜひ頼むよ。
304ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 01:05:35.69 ID:Rv/lgoCf0
ついでに、包丁のアゴの使い方もわかってないよね?
包丁のアゴ使って調理したことある?
305ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 01:25:38.16 ID:Rv/lgoCf0
「トマトの芯」で検索してみたが、栽培の話ばっかで調理の話はほぼなし。
唯一あったのがこれ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k5855/tag_03/level-13/level-13_4.html
三徳でヘタを取っているね。ま、先に湯引きして、切った後にヘタをとってもいいと思うけどね。
それだと、皮が剥けるようになってるかどうか、判断が難しいかな?

ただ、トマトソースを作るときは種は使わないと聞いていたけどな。
ま、人それぞれ、いろいろあるんだろう。
306ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 03:23:16.38 ID:PO91Wxm00
例によって基地外は例示の意味を解さず
言動から2人を装った自作自演を行っていた証拠を残して自爆しましたとさ
307 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/12/30(金) 04:12:20.45 ID:ShgeONZB0
トマトの芯ワロタwwww
ヘタを顎でちょっと深めにえぐればすむことだろww
308ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 05:41:50.36 ID:6jfx6Bdp0
>>306
実際の調理に必要ない行為なら例示として不適切でしょ。
309ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 09:38:40.87 ID:rTszFeCy0
スルーを知らないのね
このスレの住人は
310ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 12:36:25.79 ID:Rv/lgoCf0
>>309
「トマトの芯」にツッコまないでどうすんのよ。2ちゃん見ている意味がないだろw

まともな情報が欲しかったら、こんなとこ見てないでサイト探すか本屋にでも行け。
311ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 14:40:43.16 ID:v7g7VkVj0
そうだな。せっかくおもしろいところなんだ
312ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 17:08:48.88 ID:hnqtLzJn0
トマトのコンポート作る時は、湯剥きして芯抜いてから煮るだろう。この場合は
ペティを使う方がやりやすい。それ以外にペティがやり安い物はあまりないな。
胡瓜の飾り切りぐらいだろ。三徳とペティでは汎用性は比べ物にならない。
313ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 18:35:17.59 ID:SnCAfA/T0
ペティ持ってるけど、ニンニクのみじん切りくらいにしか使わなくなっちゃった。
314ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 18:43:24.49 ID:QHu1TVGh0
ここはモバとPC自演のおっちゃんが棲みついているのか。
寂しいおっちゃん、友達作れよ。
312、313ではないからね。
315ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:08:42.82 ID:e3Ok24CBO
ペティの存在意義

316ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:17:24.07 ID:Rv/lgoCf0
>>315
そりゃ十分あるよ。
牛刀やら出刃やら薄刃やら持っていても、普通ペティも揃えるだろ?

自炊始めるから最初に買う包丁はペティ、というのは、なんか違うと思うけどね。
自炊始めるから、最初の料理はトマトのコンポートみたいな。
317ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:23:59.01 ID:ndddVz+y0
スタイルは人それぞれ

メルトスルーできない奴は基地害認定されるよ?
318ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:26:35.23 ID:EVGy2Sow0
ぺティって確か女の子がはく下履きだよね?
319ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:27:48.39 ID:EVGy2Sow0
>>それはパンティやろうが!!
320ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:30:00.30 ID:Rv/lgoCf0
ペティコートね。中世の下着かな?
321ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:44:26.22 ID:Rv/lgoCf0
>>317
君がメルトスルーされてしまったね。
かまってあげた私に感謝しなさい。
322ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:47:43.50 ID:ndddVz+y0
>>321
ひさしぶりだね、基地害くん
元気にしてたかい?
323ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:56:32.61 ID:Rv/lgoCf0
つまらない返しだ。さようなら。
324ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 23:46:33.51 ID:ndddVz+y0
>>323
原発などで働く放射線業務従事者の通常の放射線被曝限度は、
1年で50ミリシーベルト(以下mSvと略)、5年で100mSv。

でも過去に癌を発症して労災認定をされた方は10人いて、
最も少ない人は5ミリの被曝だった。

低線量被曝でも十分危険だから早く逃げてね。
325ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 00:02:03.97 ID:Nzbd2uB00
刃渡り27cmの柳刃と牛刀
18cmと15cmの三特 
15cmのぺティー
切れないですがミニ出刃ともってますが
筋きり包丁が欲しいと思ってます。
普段は15cm三得でほぼ間に合ってはいるのですが
千切り系は牛刀を仕様してますが
その間の仕様目的で中間的な包丁が欲しいと思ってます。
18cm三得があるじゃねーかよって突っ込まれそうですが
三得の刃の高さがありすぎて使いまわしにくいですよね?
筋引きみたいなスリムな刃の高さの包丁だと使いやすいかなと思って。
あと簡単な刺身もこれで引けそうだと思って。
自分的には21cmぐらいの刃渡りを考えてましたが
24と21どちらがいいでしょうか?
あとお勧めのショップがあれば教えてほしいです
326ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 00:12:18.28 ID:CRDadOOZ0
地元商店街の刃物屋さん。で、相談汁。
これおぬぬめ。
327ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 00:18:15.04 ID:4XZfXxS80
それだけ包丁持ってて人に聞くとか、釣りでしょ?
21を考えていたのに「24と21どちらがいいでしょうか?」というのは、どういう理由?
21を考えていたのなら、21でいいんじゃない?
328 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/12/31(土) 00:28:07.64 ID:HF1GOclX0
>>316

俺はペティはそろえるつもりなかったけどなんか安かったから衝動買いしたなー
skのアジ裂きとVG1のペティが同価格だったんで、小魚用にアジ裂きの代わりにでもと
思って買ったんだが、結局顎の部分の身幅があるサバキとかのがいい気がしてきた。
329ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 01:24:54.82 ID:hMjzKmmm0
ペティ厨カス一匹でよくもまぁここまで荒れたもんだな
330ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 01:46:41.98 ID:MI7qzEbI0
訳のわからない買い方してるね。27センチの牛刀が使える環境で仕事
をしているのに、そんな短い筋引きなんかいるはずが無い。18センチ
の三徳の高さの取り回しに困るような人が、27センチの牛刀など使え
るとは思えない。全く不合理そのものだ。
331ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 02:30:18.46 ID:j8zGme500
基地外の自演マッチポンプ臭がぷんぷんだな
疑惑断定率7〜80%って所か
332ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:01:55.77 ID:GjUuYij60
>>331
いつものパターンですよ、旦那
333ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:03:23.58 ID:L3fhBvVNO
>>331
誠に遺憾ながら、二人いる感じですな…。
周囲を扱き下ろす事でしかプライドを保てないお子様と、
料理はおろか、包丁の事すらどうでもいい基地外が。
334ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:22:37.72 ID:GjUuYij60
刃物基地害は包丁スレにしか書き込まないから

簡単に識別出来るねw
335ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 18:03:20.63 ID:fJWcln6e0
キチガイが一人だけなら無視すればいいだけなのに少なくとも二人常駐してるから厄介だ
336ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 20:26:36.31 ID:MI7qzEbI0
刃物キチガイのスレが包丁スレなのに、別のキチガイが文句言いに来てるから
ややこしいんだろ。
337ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 22:59:05.27 ID:HeCOqsUl0
おせちのために買ったUX10だけど使えない
338ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 23:16:37.03 ID:L3fhBvVNO
>>337
包丁は道具、ガンガン使い倒そうぜ!

来年もおまいらの包丁が更に研ぎ澄まされ、包丁技が益々冴え渡りますように・・・(-人-)
339ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 23:32:30.55 ID:+c99VNkdO
>>337

僕使いこなせるのでください
340 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/01/01(日) 01:03:12.25 ID:9GaqZjUy0
>>337

FV10と比較したいんでください
341ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 02:20:57.63 ID:XM2GqmFq0
伊兵衛作 本研割込三徳庖丁
参考価格 5775円
  価格 630円 (89%オフ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00462QX6S/

やすいー
342ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 03:00:53.72 ID:3Xhb4cKq0
1000円くらいで良いの教えて
343ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 03:01:00.25 ID:1QdaoTkK0
>>341
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 5
Fate / Zero セイバー&セイバー・モータード・キュイラッシェ (1 /... グッドスマイルカンパニー
明星 チャルメラカップみそ 72g×12個 明星
野菜生活100 オリジナル 200ml×24本 野菜生活100
344ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 03:14:16.30 ID:FA7kk/tx0
炭素鋼芯ステンレスクラッドってほとんどの製品が自分で使うには製造工程の高温弊害感じるし
(過去入手したものは全て普通に割込みや合わせの鋼付けで良い鍛造したステンレスのスの字も無い包丁と比べると脆い、「だからこれもだ」とは言わんが信用はし切れん)
使わせるには刃を腐り落とされるのが分かり切ってるから買う気にはなれんな
345ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 06:27:44.23 ID:XM2GqmFq0
>>343
乞食スレから拾ってきたので
346ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:46:30.73 ID:rbKOeEDE0
>>344
でも同価格帯のステンレスよりは、ずっといいだろ?
347ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 19:08:25.58 ID:kushG8Ck0
正月から、悲しい奴らだな。
ほかにあいてしてくれるひとはいないのか?
348ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 20:12:17.10 ID:j+c2hsmbO
>>346
そりゃそうだw
630円とかひどすぐるww
349ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 21:20:53.39 ID:kKFmNXDl0
三徳が刃欠けしたので新たな三徳or牛刀が欲しいけど
一万でお勧めのメーカー教えてくださいな
350ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 21:29:01.71 ID:BGxGEGR40
今使ってるメーカーと同じじゃいかんの?
何処が不満で、どういうのが欲しいか、程度は書かないと
誰もオススメなんて書けないよ
351ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 21:39:39.37 ID:kQJiKK8lO
グランシェフの牛刀がメチャクチャ使いやすい
352ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 21:47:12.16 ID:FA7kk/tx0
欠けただけなら磨り上げで砥ぎ直せ
高い専門業者に出しても2〜3000円だ
353ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 22:19:22.53 ID:lCqEwJe30
http://amzn.com/B005DZH24Y
これ試しに買ってみて
良かったら俺も買うから
354 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/01/01(日) 23:24:43.97 ID:9GaqZjUy0
改善ワロタwwww
355ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 23:32:41.67 ID:Fji3dKlm0
>>341
取り敢えず注文したけど品切れメールお知らせだったぞ
356ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 23:55:23.27 ID:G4VEAmsL0
ホームセンターで売ってる安物ステンを駆逐して
V金の包丁を普及させて欲しいわ
357ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 16:48:46.44 ID:Vo/DH9DI0
>>350
無名の物を使っているので
高くて良いからよく切れる物が欲しいです
二千円以外の物なので修理には出さず
カボチャ専門にしようと思ってます
358ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 19:09:49.82 ID:yadUy4Mw0
杉本のスペシャルに高い洋包丁って、ほんとの鍛造なの??
359ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 19:21:05.01 ID:xYpLxZow0
むしろ、鍛造せずに包丁をどうやって作るのか、と
360 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/01/02(月) 19:54:24.26 ID:B8XRQbuf0
工業的に大量生産するならすべての加工を切削加工だけにするのは無理がありそうだし
プレス加工で打ち抜きの工程はおそらくあるだろう。
あと熱処理後のひずみ取りも塑性加工だし、鍛造というか塑性加工の工程はまああるな
361ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 20:09:37.92 ID:HoyxXIAt0
>>360
ひょっとして、板金プレスの打ち抜き工程も、鍛造の工程だという認識?
ま、好きにすりゃいいと思うよ。「100均含めて全部鍛造」これで満足かな?
362ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 20:34:57.47 ID:hSR9dPVS0
>>361
少なくとも粗鋼からなんどもプレスローラーで圧延されてるだろう。
363ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 20:42:33.86 ID:ru3CQJ0f0
ローラー圧延と鍛造が同じと思っているのかな?
364ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 20:54:11.62 ID:A1GAmvxx0
鍛造の意味がわからん奴はスルースルーでOK牧場
365ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 21:24:56.02 ID:HoyxXIAt0
鍛造って意味自体がねぇ。
利器材をコンコン叩いてダマスカスの模様を出すのが鍛造とか言っちゃってるやつもいるし。

自分としては、松炭に鞴で造るまでは要求しないけど、異種の鋼材は鍛接して欲しいな。
利器材をコンコンで鍛造とか勘弁。
366ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 21:29:24.74 ID:HoyxXIAt0
ちなみに、ちゃんと精錬している鋼材を用いていれば、そこからさらに鍛造する効果なんてない。
利器材を叩いて、そこから性能が上がるわけもなし。
それが最高性能だという素材をガンガン叩けば、炭素が抜けてハガネとして死ぬだけだ。
367ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 21:34:39.95 ID:hSR9dPVS0
>>363
同じだよ
368ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 21:38:09.49 ID:HoyxXIAt0
>>367
熱間と冷間で違うんじゃないの?同じなの?
とりあえず、圧力加えれば鍛造だと言うのであれば、その効果は?
369 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/01/02(月) 21:46:56.23 ID:B8XRQbuf0
板金加工の本を借りて読んでみたんだが、ねっかん加工であっても鍛造線が複雑になるから
鍛造効果で材質改善できるみたいなことが書いてあったな。
冷間加工の加工効果とはまた違うようだと思う。
そこんところは専門じゃないんでねっかん加工詳しい奴いたらあと頼んだ

>>368

手打ち鍛造は手打ち鍛造と書いてあるし、そうじゃない鍛造もあるということなんじゃね?おそらく。
俺は一応塑性加工=鍛造でいいと思うが、めんどくさいww
手打ちが欲しけりゃ手打ち鍛造と言うし。
370 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/01/02(月) 22:14:36.22 ID:B8XRQbuf0
加工効果→加工硬化
371ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 22:37:25.17 ID:HoyxXIAt0
>>369
>手打ち鍛造は手打ち鍛造と書いてあるし、

いや別に、手打ちがどうかなんて関係なく、精錬されたハガネをコンコン打ったところで、
なんの意味があるのか?という意味なんだけどね。

要するに、ネット上の通販サイトに「本焼」だとか「鍛造」だとか踊りまくってるけど、
何の意味があるのか?と言うことね。

なんか最近、「本刃付け」と謳ったサイトから買ったら、
刃付けがされてなかった事態も報告されている与名?
372ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 00:03:37.21 ID:GoqRP2+W0
本刃付けは定義そのものが曖昧だから、「切れるように研いであれば本刃付けだ!」
という強弁も可能だから仕方無いよw 平面でてない和包丁の本刃付けされたら、
切れるだろうな。
373ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 00:40:58.20 ID:2Ko1ANXX0
基地外マッチポンプと基地外の尻馬に乗ってバカ晒す忍法帖使いの図
374ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 00:57:07.84 ID:UvCDAYfM0
おっと、突然「トマトの芯」君が湧いてきたぞ。
なぜ湧いてきたのか、理由がわからないのだが?
375ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 01:11:46.88 ID:UvCDAYfM0
あ、ダマスカスを否定されたからか。なるほどね。
376ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 14:50:56.82 ID:MSV+IHP6O
ダマスカスなんて飾りです、偉い人にはそれが分からんのですよ
377ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 15:07:35.14 ID:2Ko1ANXX0
自己矛盾に気付きもしない基地外と尻馬に乗る単発

本当に精錬した鋼を叩く事に意味が無いなら鍛接する事にも何の意味も無いのに
基地外は「せめて鍛接しろ」と言う
378ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 15:25:55.61 ID:0c7Uzum70
>>377
> 本当に精錬した鋼を叩く事に意味が無いなら鍛接する事にも何の意味も無いのに

ないね
むしろ鍛接にどういうメリットがあるのか聞きたいが
379ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 15:42:42.46 ID:UvCDAYfM0
いや、単純に利器材使った和包丁は安物という認識。
実際、1万越す辺りからほとんど鍛接してるし。
まあ、ダマスカスも無駄に高いけどねw
380ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 16:17:39.11 ID:2Ko1ANXX0
また尻馬に乗る単発か基地外のはぐらかし自演か

基地外理論で行けば「鍛接と言う工程もボッタクリのための言い訳、利器材打ち抜いた包丁だけ作れ」にならなければおかしい
そして当然鍛接・鍛造の包丁に価値を見いだせない基地外はそんな打ち抜き包丁しか持ってない事になっていなければおかしい
何よりそんな事「正しいなら」基地外よりマイナス数万倍高度な技能知識を持つプロ達が廃止しない事がおかしい
注:基地外の知識は妄想嘘八百と言うマイナスのみゆえマイナスかけないとプラスに転じない
381ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 16:35:31.82 ID:UvCDAYfM0
>>380
プロはダマスカスなんて使わないだろ?
鍛接の和包丁は使うけど。

利器材叩いて模様を出すことが、見てくれ以外の何物でもないことが明白じゃんw
それに対して、和包丁を火造りで打てば、必然的に鍛接という工程が含まれることになる。
382ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 16:58:07.41 ID:2Ko1ANXX0
基地外は己の矛盾を解さない

鍛接される鋼も「既に精錬された鋼」であり、鍛造と比べての質の如何は別として
利器材のそれと同品質なのに「和包丁の火造り=鍛接」だとか嘘八百を積み重ねるのみ
基地外の理論は、火造りが無意味と言う結論に至らない時点で破綻している。
そもそも正しくないがな。
383ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 17:19:38.36 ID:UvCDAYfM0
>>382
>利器材のそれと同品質

ひっで〜ウソをつくやつだな。安物の打ち抜き包丁と、まともな鋼材を使った火造りの包丁が、
同じ品質であるわけがなかろう。
お前の言っていることは、VG10の無垢と利器材(ダマスカス)には当てはまるけどなw
384ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 17:20:23.34 ID:/IGiNVkc0
ステンレス鋼材て基本は利器材を鍛造じゃなかたっけ?
たしか手打ちで沸かしつけやると温度管理が難しいだとかそんなような気がしたけどさ
385ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 17:24:17.41 ID:2Ko1ANXX0
基地外の嘘と恥の積み重ねは止まるところを知らんな

SK材と白紙や青紙の間には差があるが白紙(当然号数は同一である事は大前提)の
鍛接に使う材と利器材の芯に入っている材に差があると言うのだから
386ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 17:42:39.19 ID:GoqRP2+W0
言い争いしても仕方無いだろ。鍛造から熱処理した鋼包丁と、磨きから熱処理
した鋼包丁の組織の差を顕微鏡写真で見て、マルテンサイトの粒子サイズに有
意差があるか無いかの話じゃねえの?
387ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 18:00:34.76 ID:2Ko1ANXX0
何の証拠も見せずに「差は無い」と言いながら
「利器材と火造り」と言うそもそも差として挙げる事が矛盾するものに差が生まれると言う
基地外の嘘八百の矛盾を指し示しただけだが?

火造りは日本の刃物においては「加熱しての打撃鍛造による整形」だ
利器材だろうが無垢だろうが自家鍛接だろうが過不足無く加熱と加工応力を加えてコントロールすれば
出来上がりの品質(炭化物組成)は同じ

基地外は鍛造の価値を否定したのに火造りと利器材で差が生まれると言う
その理由が「既に精錬された鋼を叩く意味が無い」=「鍛造に意味が無い」と言うのだから
基地外の言う事に矛盾しかないと言う結論が生まれると言うだけの話
388ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 18:14:33.90 ID:IHu0QGVd0
元日本料理厨房所属
使ってて最もお気に入りだったのは、刺身包丁 有次
サクサクきれるし、手入れが楽だったので、重宝した。
価格は当時1.5万
389ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 18:33:33.09 ID:UvCDAYfM0
>>387
君がなにを言おうが、大声で「利器材と鍛接は同じだ」と喚こうが、
私は築地正本、築地有次辺りの火造りで鍛接した物を使う。
裏スキもないようなKAI辺りの打ち抜き和包丁は使わないよ。

君は利器材を使った安物包丁でトマトの芯でもくり抜いていなさい。
390ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 18:49:25.76 ID:2Ko1ANXX0
打ち抜き包丁使うのは鍛造否定した基地外の責務

打ち抜きか否かと裏スキの有無にも因果関係は存在しない、これも基地外の捏造詭弁の常套句の一つ
391ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 19:00:16.48 ID:UvCDAYfM0
>>390
火造りの包丁を選択する理由は「叩けば鍛造」とかいうくだらない理由じゃないんだよ。
君の選択基準がその程度のレベルだとして、それを基準に人のことを決めつかないでくれ。

そもそも、そんなものはただの見てくれダマスカスを「鍛造だ」と正当化するために
君が勝手に捏造した話だろ?
「模様があれば鍛造だ」などという話は、君がここで喚いている以外に聞いたことがない。
392ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 19:12:49.72 ID:2Ko1ANXX0
>「叩けば鍛造」とかいうくだらない理由
また基地外の詭弁捏造理論か
流石は他者の言動を捏造曲解歪曲で自己発言の矛盾すら解決できない基地外だな

模様の動き方から鍛造工程に伴う変形量が見て取れるから鍛造と判る物で
副次的意匠としてメーカーが積極的に利用しているだけのものをここまで偽装扱いするのが基地外の証明だ
393ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 19:31:01.53 ID:UvCDAYfM0
>>392
>副次的意匠

大笑いだぞ。わざわざダマスカス用の多層積層材を使っていて、副次的もクソもないだろw
あからさまに、見てくれだけのために無駄なコストを掛けてるじゃないか。
そして、それをありがたがる連中が、こうやって存在しているんだから、商売としては大成功だな。
394ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 19:43:20.33 ID:2Ko1ANXX0
また基地外の詭弁はぐらかしか、飽きんな、それゆえ基地外以外の何者でもないが
395ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 19:59:49.69 ID:UvCDAYfM0
>>394
ダマスカス模様が副次的産物だとして、

では、多層積層鋼を使用する主たる目的は何なんだ?
396ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 20:07:36.24 ID:39cPQk+i0
ミソノの三徳包丁を調べています。

メーカーサイトhttp://www.misono-hamono.com/index.htmlには利き手の表記は無いけど
左利き用も売っているってことは、基本右利き用に出来ているってことでしょうか?
それとも基本左右兼用ってことでしょうか?
397ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 20:26:44.05 ID:2Ko1ANXX0
また突きつけられた自己矛盾放り出して詭弁追求か
基地外はどこまでも基地外だな

鍛造含めた性能的な仕事を行った上の意匠的付加価値付与以外の何があると言うのか
消費者は意匠の付加価値は余計でも鍛造がしっかりしている事の通販の写真レベルからですら目安にできる事が利点であるだけと
初めから言っているのに基地外は「鍛造の効果など無いからただのボッタクリ」だと言う嘘をループさせるだけ
とことん基地外である
398ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 20:33:55.40 ID:2Ko1ANXX0
>>396
ミソノに限らずサーモン包丁以外の利き手指定のある洋包丁は
メーカーが小刃付けを右利き用片刃に近い偏向両刃にしてるだけ、自力で砥ぎ直せるなら関係無い
左利き用がある場合は刻印関係逆面に打って小刃付けの偏向を左右逆にするという通常ライン外の工程の分高く取られる
399ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 21:36:08.79 ID:0c7Uzum70
ID:2Ko1ANXX0 はぐだぐだと中身のない言葉を連ねずに、ただ機械的性質を数字で出して
鍛造の意味を示せばいいんじゃないかな。
400ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 21:42:34.07 ID:0c7Uzum70
工具にしても自動車ホイールにしても、鍛造製品だからといって、職人が手でぶったたいてる訳じゃない。
それをプレスや圧延機だから鍛造じゃないってのは面白いね。

そもそも、刃物を槌で叩いて作るのは、ろくな工作機械のなかったころに生まれた製造技術だから
べつに優位性がなくたっておかしくはないと思うけど。
401ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:07:48.60 ID:UvCDAYfM0
>>400
いや、ベルトハンマーで叩いてるんだけど。
槌とか、いまどき……
402ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:29:12.99 ID:39cPQk+i0
>>398
レスありがとうございました。
403ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:36:17.26 ID:Zl3qJI8g0
>>400
そうだね、工業製品としてはプレスぶち抜き=鍛造だから
KAIもダイソーの包丁もすべて鍛造品ということで何の問題もないということだね

404ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 22:53:59.73 ID:2Ko1ANXX0
>ただ機械的性質を数字で出して

粘着して捏造詭弁でスレ埋める基地外の基地外たる由縁の証明にそんなもん要らん
数値出しても基地外には理解できんし基地外は詭弁ではぐらかして終わるだけ
基地外の言動の矛盾だけで基地外認定には充分だろ

打撃鍛造は大きな応力を短時間で掛ける事が出来るのが
刃物の要求特性に向いているから主体として使われるだけで
(プレスや小規模のロール圧延では接触時間が打撃より長いから対象材が冷え易い事と圧延用機材の熱負荷が大きくなる弊害が大きい)
刃物業界では「圧延上がり材料からさらに打撃で鍛造するか否か」と言う意味合いでしか鍛造と言う言葉は使われない
量産メーカーや鍛冶屋が買い込む原材料の段階で圧延材なのは基地外と初心者以外には常識だ
405ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 23:02:30.19 ID:0c7Uzum70
> そんなもん要らん

”イラン”じゃなくて”出せない”でしょ?
言葉は正しく使いましょう。

と言うか、出せるもんなら出してみろ,このスットコドッコイw
406ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 23:04:28.70 ID:2Ko1ANXX0
何のことはない、基地外の自演か類友の同類かの返答する価値の無い手合いか
407ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 23:09:14.63 ID:UvCDAYfM0
捏造というのは、自論を正当化するためにトマトに芯を作っちゃうことを言うんだよ。
408ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 23:15:13.57 ID:MSV+IHP6O
>>406
非生産的なディベートごっこは他所でやれ
409ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 23:18:20.40 ID:0c7Uzum70
>>406
結局思い込みで話をするとあなたのように恥をかくってことですよ。
410ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 01:13:22.13 ID:1nq/PhZ40
>>398
例外もたまにあるようで。
http://www.silky-mcusta.co.jp/hocho/zanmai1/
実際左用確認したら型から変えてるから研ぎ直しても無理と言われたorz
一文字光秀もモノによっては変わるみたい。オーダーだけだろうけど。
411ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 08:48:44.90 ID:7pory9wl0
柄の形状が左右別形状で、逆手で持つと握り辛いからね。
412ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 09:04:28.17 ID:CwqIJDk80
>>411
図説がでてたから挙げたけどふつうの柄のシリーズでの話。
研ぎ直しで柄がどうにもならないのは当然だし。
413ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 13:04:38.81 ID:7pory9wl0
HPの写真見る限り、高橋刃物のシノギ付き牛刀ほど大きなシノギが
付いてるわけじゃなさそうだから、研ぎ直せば左用になると思う。

けど、この包丁は無理して使うほどのものじゃなさそうだな。
414ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 14:26:20.68 ID:wS2rgxSv0
ヴェルダンのステンレス三徳包丁と貝印のステンレス関孫六三徳包丁のどちらかを買うならどっちがいいですか?
415ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 14:58:04.12 ID:Uilbj9Ly0
型番書かないと分からないよ
といいたいとこだけどどうせオールステンのやつだろ?
このスレ的にはどっちも買わないのが正解
416ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 15:04:09.33 ID:OeTUiBF+0
>>414
関孫六 匠創のほうが良い。
417ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 15:20:55.26 ID:1nq/PhZ40
>>413
メーカの判断通り価値を損なうような無理な研ぎ直しになるだろうから
あきらめたけどね。
418ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 18:57:48.53 ID:t6Ille+10
>>414
本職以外はオールステンレスでOK。
G-SAKAIの空がおすすめだよ、コスパでw
419ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 19:52:18.08 ID:7pory9wl0
>>417

ってことは、本来左利きなのに包丁右で握ってるってこと?
もしくは、この包丁をそのまま左で使ってる?

左で握るんなら、研ぎ直した方がいいよ。完全な片刃ってわけ
じゃなさそうだし。ただ単に回転砥石でシノギ作ってるだけ
だから、充分研ぎ直し効くよ。全鋼でも割り込みでも大丈夫。
420ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 20:28:40.95 ID:BDHQNRja0
わざわざ少ない例外で出来ないと文句を言うよりも
とっとと左右の別無しなメジャー品にすればいい
和包丁もあえて土佐の両刃にしとけば両手で使える
421ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 20:40:04.52 ID:7pory9wl0
確かに、うちも土佐打ちの船行6寸が一番出番が多い包丁だな。
>>417も、どうせ使ってるうちに自分で研ぐ必要があるんだから、
自分の使いやすい形に研いでいけばいいんじゃないか。メーカーの
言う通りに使わなきゃなんないって義理はないんだから。
422ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 21:07:34.45 ID:pLYF00ft0
>>419
メーカに問い合わせてそういう返答だったから他所で買った。

>>420
和包丁なら店に並んでなくても左用に好きなだけ打って貰えるでしょ。
洋包丁はそういう訳にいかないみたいだけど。
V金10号指名買いだったんでなおさら。

>>421
実際刻みメインの牛刀はノーマルなのを自分で多少左寄りに研いだだけど
筋引き、ペティはきっちり左用に打って貰ったよ。
何本か試してみたけど結局それが一番だったし。
423ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 21:54:24.52 ID:BDHQNRja0
完全左右均等の両刃だろうと片刃だろうと結局使い手の習熟でなんとでもなる
右用片刃を左手でとかその逆をと言う話なら問題も出るが

洋包丁は例外の存在こそあれ小刃以外完全左右対称である事がほとんど
例外無視しても完全に左右の別があるのはサーモンナイフとかのピット加工が片面の物だけ

鍛冶屋が打つ物でも両刃前提の洋包丁は鍛造段階での左右差は存在しない
ガラスキと洋出刃ぐらいが鈍角のほぼ片刃で大きなな小刃付ける程度
差が有る物でも刃肉の削ぎ方に差が出るのは荒砥ぎ以降の話
424ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 23:42:12.90 ID:7pory9wl0
>>423

あのねえ、和包丁は鍛接するものは左右別打ちになるけど、
全鋼の洋包丁や鋼割り込みの包丁は研ぎ方でどうにもなるでしょ。
打ってる方だってトリミングまでは左右考えて作ってないし。

425ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 23:42:58.55 ID:7pory9wl0
ごめん、>>422だったね。
426ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 01:38:23.19 ID:605bmhnm0
>>424
何軒か問い合わせた感じでは
ステン洋包丁の場合どういう状態でどこを回ってるかってのがネックになるんだと。
研ぎじゃ納入された以前の形には戻らないし。
427ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 02:26:06.34 ID:dtbtb4ig0
材質、構造(無垢や利器材、積層他)含めて洋包丁は基本左右対称
例外はあれ大半は小刃だけでどうとでも対応可能

普段の砥ぎもほとんど小刃だけで事足りる
刃肉削ぎの磨り上げなんてものは小刃が大きくなったと感じたらその時だけでいい
プロでも普段から磨り上げまでやってしまう人が居るが
無駄減りが大き過ぎるので非推奨
無駄に鋭くし過ぎて耐久性落としてる事多し

刃先角は剃刀でも22度半ば
角度に限れば最先端は包丁でも25度〜30度の間に有れば刺身引きにも十二分
角の研磨粗度との兼ね合い(言い方を変えればエッジの立ち)の方が重要
粗度観点で本当に適切に砥げていれば刃先角は45度でも使い手の腕が要るが十分刺身が引ける

最先端が45度で刃先から0.3mm地点の楔形状の勾配が5度みたいな砥ぎ方するべきなのが洋包丁の基本
(角度寸法は例え話ゆえの誇張アリ)
428ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 07:10:41.54 ID:605bmhnm0
>>427
〜べきってのは結構なんだけど>>410
そもそも例外もあるってだけの話だよ。
429ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 07:14:22.84 ID:q9RzvygE0
みんな刃物って、対象が刃の先端に接触して切れていくと思ってるでしょう?
じつは違うんだよ。
微小に観察するとね。
430ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 09:47:59.66 ID:JXU0oGYF0
では、ボクはこんな凄い事を知ってるんだぞ、オマエラとは違うんだ
的な聞きかじった知識を披露して下さいな
半可通さん
431ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 10:59:25.18 ID:q9RzvygE0
いやだね
と言うか学校で習うよ、この程度。
432ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 11:12:02.95 ID:jTrK4MhA0
まず結論を書いてから、説明するのが基本だ。クイズでもやっているつもりか?
433ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 13:57:03.92 ID:q9RzvygE0
まあ文句を言う前に、知りたきゃ自分で勉強しろよ
目の前に箱があるだろ
434ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 15:37:49.80 ID:8p6txc3j0
接触しないでどうやって切れるの?
435ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 15:43:30.54 ID:q9RzvygE0
さあ、どうしてかなあ
436ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 15:45:18.18 ID:jTrK4MhA0
俺の見る限りノコギリで木を切る場合には、ノコギリの刃が木に接触して木屑を
だして切れているように見えるが、それが微細なノコギリになるとメカニズムが
完全に変わるのか?
437ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 15:53:46.60 ID:qN5GRwJv0
正月休みのクソガキに構うなよ
438ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 18:53:32.79 ID:gncrUSjG0
そうそう ガキの相手するだけ時間と労力の無駄。
439ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 21:25:35.70 ID:1nTOnwULO
>>437
一年中お休みのクソ大人かも知れんぞw
440ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 22:04:09.57 ID:w8kqvbm20
>>429は「すべり変形」のことを言っているんだと思うけど、
正しく理解できてないっぽいな。
441ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 22:08:52.84 ID:/+TCQLZJ0
>>439
昔このスレで○号と呼ばれた基地害共は昼夜問わず暴れ続けたな
442ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 00:03:56.68 ID:tp3AS0zvO
京都有次の包丁って日本橋高島屋で買えるんだっけ?
443ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 11:48:20.06 ID:qQmNjfQ4O
そうなのかよ
栃木から京都まで有次に買いに行きました
444ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 12:06:36.43 ID:8M1NsWxo0
横浜高島屋でも買えるよ。木屋と並んでおいてある。
445ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 14:24:24.46 ID:tp3AS0zvO
築地じゃなくて京都の有次も横浜高島屋においてあるの?
446ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 15:27:55.29 ID:N9thgAJ90
菜っきり包丁
一万円以下
管理がしやすいもの
砥石あり
でおすすめありますか?
447ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 16:28:06.12 ID:6fres/wJ0
シャプトンとか超セラ持ってるならステンレス系でもおk
古い人造砥石なら鋼が無難。
あとは好きなの選べばいい。
448ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 18:50:23.41 ID:mxk/Kt0q0
おすすめなら藤次郎すすめる
ステン柄と木柄があるしコスパいいからな
449ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 19:08:44.12 ID:iWDSobjL0
三得があれば菜切なんていらない
450ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 19:31:16.63 ID:qQmNjfQ4O
>>449

日本語わからないんだな
451ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:08:38.68 ID:a/5bwm/t0
>>446
有名ブランド向けに作っている正澄の菜切りがおすすめ。
ハガネをステはさんだンで割り込みや、V5割り込み、青紙のもあります。
452ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:32:55.79 ID:8M1NsWxo0
>>445
高島屋においてあるのは京都有次。横浜も同じ。
453ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:35:14.47 ID:RcWpUEa+0
予算一万で菜切りか
逆に一万超える物はかなり少ない気がする
454ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:43:19.41 ID:8M1NsWxo0
土佐打ちか種子島がおすすめ。うちは土佐打ちの青二割り込みの菜切り
使ってる。
455ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:45:39.91 ID:6tibuaD40
仮に藤次郎のDPコバルト
実勢でペティがおおよそ3500円
210牛刀程度でも5000円台
三徳や菜切りはもう少し安い
ステンレス柄のプロの方でも500〜1000円増し程度

一万で菜切一つとか言うならこのへんで大小買えよと言う方がよほどコスパが良い
昔ながらの錆びる割込み打ち刃物の菜切なんぞ越前鍛冶辺りでなら3000円台で良いのがある
456ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:51:32.09 ID:Ll23PWcB0
まぁ、良く使う形のやつを買ったほうが良いよね。
使わない刃物って意味ないし。
457ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:56:43.66 ID:RcWpUEa+0
うちにペティあるけど殆ど使わない
458ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 21:01:30.65 ID:RiKI0ljK0
菜切りに特別の思い入れでもあるの?普通に三徳なり、牛刀、あるいは幅広の
牛刀を買えばいいんじゃないの?菜切りのポイントは少し幅が広くて刻み易い
だけだから、三徳や大型の牛刀なら機能において菜切りより落ちる事が無いし、
選択肢がずっと多くなる。他には和牛刀という手もある。
459ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 21:04:05.93 ID:SbZ57+ov0
肉や魚はスーパーのパック入りを買っていれば、菜切りだけでも困らんと思うよ
つか、そういう人達は凄く沢山居ると思うんだ
460ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 21:30:47.98 ID:5rnhmA2N0
>>458
菜切りは先が尖ってないのがメリットでしょ。
三徳もさして尖ってないけど。
461ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 21:42:13.67 ID:RiKI0ljK0
尖っている方が使い勝手がいいから薄刃は、鎌形>>>東型になっているんだと
思う。三徳の一徳は尖った切っ先だしね。
462ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:00:03.17 ID:R8CReolO0
コバル藤次郎&黒幕を買ったので正しい包丁の研ぎ方を学ぼうかと思い
ネットをさまよったのですが、研ぎ師によって言うことが全然違くて困ってる

A「体重をのせて研げ」 B「力を入れずに滑らせろ」
A「研糞は流すな」 B「研糞はまめに流せ」
A「両刃は表裏同じだけ研げ」 B「7:3で」 C「いやいや9:1で」
A「前後させろ」 B「しの字を描け」
A「新品は研ぎ不要」 B「ガッツリ研げ」 C「仕上げ砥石で軽く撫でろ」 D「しゃぶれよ」

素人が適当なことを書いてるのならまだしも、困ったことにソースは全て研ぎ師or包丁メーカー
どれを信じれば良いのだ? 包丁研ぎってこんなにフリーダムなん?
463ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:14:24.04 ID:qQmNjfQ4O
使い分けするために、菜切りだろ普通に考えて
464ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:19:05.96 ID:qO5Vv9iPO
>>462
研いで切れれば正解という点では、フリーダムですw

藤次郎DPは割り込みだから、研ぐ回数に関しては表裏同じにしておけば間違いないかと…
465ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:02:18.02 ID:8M1NsWxo0
藤次郎買ったんなら、藤寅のHPで研ぎ方マスターすればいいんじゃない?
シャプトンなら砥糞流しながら研いだ方がいいと思う。
しの字を書くようには、切っ先の部分。

とにかく、大事なことはカエリを出すこと。
466ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:04:44.15 ID:AF7idTyQ0
体重乗せて砥ぐのは油砥石とか使うような砥ぎじゃないのか?
水砥石でふつーに砥ぐなら体重乗せて砥げってのは聞いたことがないな。
あと砥クソ流す流さないはなんか霞砥ぐのと本焼き砥ぐのでちげーよみたいに言ってるのを
見たことがあるが、まあ普通の包丁を砥ぐなら砥石の取り説に書いてあるような通りにしとけばいい。
電着ダイヤとかは砥クソ溜める意味がないし、キングみたいに砥クソで砥ぐ系は
砥クソをためたほうがいいでしょう、普通に。
前後としの字を描くかはいかにして刃道のRをうまく自然に砥ぐかという手段にすぎない。
上手にRを砥げるならどっちでも構わない。
左右の刃角比を左右均一にするか左右非対称にするかは片刃っぽい使用感がいいか
両刃っぽい使用感がいいかでかえればいいだけ
467ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:26:11.44 ID:RiKI0ljK0
刃筋を真っ直ぐに研ぐのが基本だろうから、角度を決める為に力は入れない方がいい。きちんと
角度が決まっていたら、普通は力がいらない。それでも砥石の研削力が無くて、うまく削れない
なら軽い力で研げる砥石に変えて研ぐべき(荒砥に戻るか、研削力の高い中砥に変える)。
468ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:29:11.48 ID:ALAQSDmB0
トクソが黒くなったら流せと言われた。それはもう、研磨材じゃなくて鉄粉。

名倉使った合砥の話ね。
469ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:30:30.98 ID:RiKI0ljK0
砥石の砥糞を流すか流さないかは、二つの要素で決まる。一つは砥石の目
が詰まるかどうか。研いでいるうちに詰まるようなら、流さないと駄目だ。
ダイヤ砥石や特定の砥石でステンを研ぐ場合がこれに相当する。もう一つ
は研ぎの効率。砥糞を出す方が目の細かい研ぎができて、仕上がりがいい
反面、研削の効率は落ちる。最終が仕上げ砥なら、荒砥、中砥は流しながら
研いでしまうほうが早く研ぎが終わる。
470ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 23:32:51.60 ID:ALAQSDmB0
ダイヤやセラミックの場合、出るのはトクソ(研磨材)つうより鉄粉だから。
流さないとまずいだろ。
471462:2012/01/07(土) 00:24:40.48 ID:KAW8Avas0
色々なご意見ありがとうです。
自分のケースだと、

力→入れない
研糞→流す
表裏→同じくらい
動き→切っ先はしの字

が正解みたいですね。
まずは家の安い包丁で練習してみます!
472ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 00:28:21.86 ID:4KUTnLqt0
鋼の研磨粉は軟鉄を霞ませる研磨剤として好適
473ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 01:14:23.52 ID:hfEED2Vy0
高橋刃物の包丁が,冷蔵庫で冷やせば冷凍食材も切れますって謳ってて確かにその通り切れるんだけど,
これは他の包丁では駄目なんだろうか?
コレが出来るのは弊社の包丁のみです。とかいてあったんだが,
冷凍をきって欠ける原理は,冷凍食材に触れて温度が下がっちゃうと
その部分だけ収縮率変わっちゃうから欠けちゃうんです
と書いてあって,その言でいけば他の包丁でも問題なく切れるのでは,とおもったんだが
どなたかお詳しいかた教えていただけると嬉しいです。
474ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 01:15:50.99 ID:hfEED2Vy0
訂正

×冷蔵庫で冷やせば
○冷凍庫で冷やせば

です。失礼しました。
475ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 01:35:56.22 ID:+gzBCHCp0
ステンレスの安包丁でまず問題ない。
キンキンに研がないこと。
塊系のは普通の包丁だと刃がたたないから鋸状の冷凍包丁を利用する。
476ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 01:41:48.51 ID:oVhVWspi0
>>473
ステンじゃないの?だったら、冷凍もどうってことはないと思うけど。
ハガネだと低温脆性ってやつがある。温度が低くなると結晶構造が変わってしまうんだよね。
だからこそサブゼロ処理という、低温にすることによる結晶構造の変化が効果があったりするわけで。
477ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 01:57:19.06 ID:hfEED2Vy0
なるほど。
>>475>>476
じゃあ専用の冷凍包丁でしか冷凍食材を斬ってはいけないのではなくて,
普通のステン包丁で切ってもいいんだけど,
それでは刃が立たない場合を見越して脆性のない素材であるステンレスで作られた上に,
硬いものを切るのに特化した形状の包丁が冷凍包丁って事か。
なるほど勉強になりました。どうもありがとう。
478ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 02:47:52.14 ID:4KUTnLqt0
低温脆性は炭素量が最大影響要素
ナマクラになればなるほど影響が無い
479ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 13:15:42.35 ID:Yle7oFSE0
ステンも刃先に使われる高硬度ステンレスはほぼマルテンサイト。
低温脆性はマルテンサイトである以上、基本的には避けられない。
ただ、硬度の低いステンレスだと硬い炭素鋼より低温に強いだろう。
V金みたいな高硬度ステンレスがどこまで低温に強いのかはよく分からない。

いずれにせよ脆性破壊は組成よりも微細組織に影響されやすいので
ステンレスとか炭素鋼といった分類じゃなくて製品の状態でないと
正確には評価できないだろう。
480ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 15:12:23.80 ID:B5OMRYdN0
低温っていうけど、家庭用の冷凍庫で冷凍してある食品なんてそんなに冷たいもんかね?
圧力で温度も上がるわけだし。

それよりいらない出刃使うとか、それこそノコ使うべきなんじゃ?
481ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 17:37:59.79 ID:cYqrA6KT0
なぜ凍ったまま切りたいのか不思議なんだが?????????
482ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 17:52:22.89 ID:t1OMSrvRO
>>481凍ってるものを凍ったまま切りたい理由は、たくさんありすぎて、わからないお前が、理解できない
483ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 18:05:59.39 ID:cnu2M66Y0
一般家庭なら100均のステンレス包丁研げばそれで問題ないだろ
あとはデザインが気に食わないとかそういうことでしょ?
特に鋼入りを買う奴とか笑わせるw
484ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 18:15:33.77 ID:u89eCV050
空想で語るのはもういいから、だれか切ってからたのむわ。
485ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 19:01:14.03 ID:Pz2r/tgs0
釣り針大杉
486ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 19:43:58.35 ID:Wurg9AaK0
シャプトンエンジがやっと届いたwww
これでもうキングでVG10を砥いで、うまく砥げないでorzってなる毎日とは
おさらばだ!
487ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 22:04:24.86 ID:t1OMSrvRO
どんな山奥だよ
488ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 22:12:57.23 ID:Wurg9AaK0
やっとといっても数日しかたってないけどなw

しかしこれいいなー、VG10をエンジで砥いだらすげえ楽に産毛がサクサク砥げる刃が
ついたwwwキングで一生懸命砥いでもびみょーな刃しかつかないのとはえらい違いだな
489ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 22:13:52.01 ID:B5OMRYdN0
じぶんはヌタの材料をすべて冷凍してあるので、ワカメや貝ひも、ホタテ、ネギ、みょうがあたりは
凍ったまま出刃で切るけど、家庭用冷凍庫程度だとサクサク切れる。
氷も切れる。

以前はステンのペティでやってたけど、気づいたら歯が欠け欠けになっていたのでやめたw
刃先をカミソリみたいに研いだ奴だったし、さすがに無理があった。
490ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 22:17:26.73 ID:Pz2r/tgs0
キングだけじゃ分からんから粒度と製品名も頼む。
491ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 05:46:36.50 ID:ltgGOz2i0
技術や実用的知識よりも
くだらない蘊蓄と無駄な拘りばかりが先行している奴らのスレか

実用派の人たちが包丁について語り合ってるスレって無いんですか?
492ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 08:04:51.01 ID:ehWNI1Xh0
小学校に入学する前から刃物に親しんでない奴の話しなんて、蘊蓄Wikipediaでしかないよ。
493ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 08:47:20.71 ID:ZyEBP5pV0
>>490

すまぬ、シャプトンエンジを買う前は
シャプトンM5オレンジ→キング#6000(商品名忘れた)で砥いでた。
VG10程度ならまあ、時間かけたらキング#6000でも砥げないことはなさそうだが・・・
って思えたんだが、S30Vみたいなもっと砥ぎにくい鋼材だとほんとに砥げてるのか
怪しくなるほど刃が立たなかった。
494ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 10:23:47.93 ID:TBubvEgp0
#1000で切れる刃作れてないのに仕上当てても話にならん
仕上砥石は切れ「味」付けるものだ
495ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 10:32:38.96 ID:pfqRlWcZ0
俺も494と同じ意見だね。その研ぎはシャプトンのオレンジで基本的には終わっている。
仕上砥を当てる前に刃先は出来上がっていて、既によく切れなくてはおかしい。中砥で
刃のついた刃物を仕上砥で滑らかにする作業は、研削力をあまり要しないからキングで
十分できる。ハイス系ならともかくVG10なら話の辻褄が合わない。
496ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 19:12:00.79 ID:ZyEBP5pV0
いやさ、前まではちゃんと中砥石で砥いでかえりとって、そこでまた仕上げ砥石かけてーー
って感じで砥いでたんだけどさ、研削力高い中砥石とかだとかえりをビシッととるのって
ちょっとやりにくいじゃん?
んで、面倒に感じた俺は大きなかえりだけ中砥石でとって、あとに残る中砥石でとりにくい
細かいかえりはそのままのこして仕上げ砥石にかけて、仕上げ砥石で砥いでかえりとるように
してんだよ。まあただの横着だけど。

んでやろうと思えば1000だけでどうにかかえりを落とすこともできないことはないし
(VG10でそれやるのはめんどくさそうだが)それでそこそこ切れるようにはなるが、
切ったときの刃の入りや切りこみ方のなめらかさは仕上げ砥石で砥いだのには劣るじゃん?
あと1000だけでかえりおとすの面倒だし。
だから仕上げ砥石にシャプトンエンジ使ってるーってことだよ。

ちなみにS30Vは俺はシャプトンオレンジだけでかえり落とすのは俺は無理だた。
力抜いて砥いでも右から軽く砥げば左にかえりが逃げるし、左から砥げば右にかえりがどんどん逃げる。
とりあえず俺の腕では無理ゲーだった
497ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 20:12:55.73 ID:n4aZn4UX0
>キングで一生懸命砥いでもびみょーな刃しかつかないのとはえらい違いだな
書いてる事に矛盾が・・・
498ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 20:33:13.03 ID:ZyEBP5pV0
そうか?
まあ、今じゃ横着砥ぎがデフォになってるんで
そういう文になったのだと思う
仕上げ砥石でかえりおとすようにすると楽だぞーー
499ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 20:50:30.62 ID:DEoA+4NL0
割り込みさせてくださいね。
ZDP189って砥ぐのに苦労しますかね。
手持ちは黒幕の1000、5000、12000
ベスター1200、天然の仕上げ

初心者でステン系はあまり経験ありません。
V金1、不明なのが2種ぐらいです。


500ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 20:59:06.14 ID:tboVzqlp0
最近包丁が切れなくなったので砥石を買いたいと思っているんですが選択に迷っています
今の候補は

京セラ :ファインシャープナー 電動研ぎ器SS-30
京セラ :セラミックロールシャープナーRS-20N
片岡製作所 :ウォーターシャープ3

電動と言う言葉に心惹かれる物があるのですが、手動と比べて性能や実用性はいかがなものでしょうか?
ちなみに使っている包丁は東急ハンズのPB(確か1500円くらい)で、切れ味は薬味用の葱を潰さずに刻める程度まで戻ればいいです。
御知見の程よろしくお願いします。
501ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 21:23:08.64 ID:ZyEBP5pV0
>>499

持ってるわけじゃないが、昔噂で「シャプトンとかで砥ぐとカラフルな研ぎ汁が
ものすごい出てきてそれでなんとか砥げる」だとか聞いたことがある。
かなり砥ぎにくそうだけど焼結かレジボンド系のダイヤ砥石あるならいいんじゃね?
てかVG1のがあるならそれでいいんじゃ

>>500

それ全部砥石じゃないぞ。
まあ、適当にダイヤモンドシャープナー買って使っとけば
どれもネギが切れる程度の切れ味には(一時的に)回復できるだろうが。
502ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 22:17:06.53 ID:TBubvEgp0
>書いてる事に矛盾が・・・

腕無しが道具の冗長性で逃げたのに
腕足らずを自覚していないの図

と言う事だよ

例えばキングデラックスは「ツナギ」が多い
蕎麦に例えるなら5割ツナギとか6割ツナギのようなもの、蕎麦の風味を加えたうどん、もしくはそうめんになりかねない
常滑焼に使われる粘土だ
研磨剤そのものはキングハイパーが10割蕎麦に近いと言うだけで同じ物

デラックスはハイパーに比べて
無駄な力押しすると砥ぎ効率以上に石の消耗率が上がる→下手が使うと石の狂いで刃が付かなくなる
研磨剤の絶対量の関係で数倍の手数を要する→扱いが安定しないと刃筋が簡単に狂う

と、使い手がヘタクソであるほど大きく顕在化するタイプの欠点があるが
これらはどの石でも程度問題で付き纏う当たり前のもの

これらの苦労を技能向上で克服していないと研磨力の良い石買っても持ち腐れ
キングデラックスで「狂いを直して使う習慣」「そもそも普段から大きく狂わせない使い方」
等の技能を習得してから他に行く事が結局一番上達が速い

初めからシャプトンで冗長性に丸頼りだからそうなる
503ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 22:20:20.80 ID:DEoA+4NL0
>>501

VG1は小出刃です。

ZDP189はまだ手元に届いてませんが柳です。
シャプトンでなんとかなるなら良かったです。

素人なので
他鋼との切れ味違い分かるのか心配です。



504ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 22:33:15.95 ID:ZyEBP5pV0
>キングデラックスで「狂いを直して使う習慣」「そもそも普段から大きく狂わせない使い方」
等の技能を習得してから他に行く事が

べつにそのくらいのことは普段からやってるぞ。
てか普通に砥いでも丸刃になるくらい砥石の消耗が激しいってどんだけ力入れたらそうなるんだよwwwww
そんなアホみたいに力入れて砥いでたら、シャプトンオレンジなんかは削れ過ぎて使えないし、
いくらなんでもそんな間抜けな砥ぎはやってないw



俺がキングの6000使ってびみょーだってのは、単純に研削力の問題。
同じ角度で砥ぎを30とか40ストロークやるくらいならまあ普通に刃角精度出せるが、
それをもっと、ストロークの回数増やしまくれば包丁持つ手はしびれてきて手がふらつくし、
それで苦労して砥いでも中途半端な刃がつけば砥ぎなおし。
俺はこれであんまりまともな刃がついたためしがない上に面倒なことこの上ないから
砥石変えたってだけだ。
力押しして砥石が変形するから丸刃になるだとか、無根拠なエスパーもいい加減にしてくれ

505ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 22:35:18.19 ID:ZyEBP5pV0
>>503

柳ならこまめに砥げばなんとかなるかもしれないね。
切れ味は砥ぎ次第だし、アホみたいに砥ぎにくい鋼材だと
うまく砥げなくて切れ味悪く感じるかもしれないよ。
永切れ無視して切れ味なら白紙二号とか一号で十分じゃないかな?

ところでその柳って酔心?
506ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 23:17:07.04 ID:pfqRlWcZ0
ファスナーズかな?張り込んだね。
507ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 23:25:51.23 ID:qV+ylHst0
でも、研げないんじゃなぁ……
言い訳に終始しているようじゃなぁ……
508ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 23:39:59.02 ID:TBubvEgp0
100や200程度のシャカシャカで手が痺れるとか言う段階で無駄な力入れまくりの証拠
当然刃筋とかもブレブレなのに無自覚
本当に切れる刃付ける技能があれば10〜20回レベルで「和包丁の切刃の面磨きをしない」と言う条件なら
仕上の役目は終わってないと嘘

キングデラックスで切れる刃作れる技能身に付けてシャプトンに移れば
洋包丁なら微小な刃毀れあっても5分かければ慎重過ぎレベルの短時間で終わるようになる

>力押しして砥石が変形するから丸刃になるだとか
間が抜け過ぎだ、ヘタクソは中央凹にしかしない
当然刃当てはブレまくり、相乗効果で刃先の砥石当たりは当人の思ってる量の1割未満
無駄な手数を繰り返し刃も石も擦り減らす割に返りはいつまでも取れず
その結果の丸刃だ。
509ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 23:48:31.04 ID:qV+ylHst0
句読点なし、スルーされまくりで爆笑
510ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 00:31:57.86 ID:+HHp9sK60
>500
SS-30はそこそこ良いと聞いたことが有る。
一般家庭なら、砥石使うよりそういったものの方が便利だろうね。
特別高価な包丁でなくても、手軽に週一回とかで研げば結構使える。

でも、このスレは職人が角のピンと立った刺身を造るために使うような包丁や
砥石の話が多いから、その辺の家庭用に詳しい人はあんまり居ないと思う
511ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 00:46:08.02 ID:2OA28RctO
このスレ的にかね惣はどうですか?
一本いい包丁が欲しくて。
ここの包丁なら20センチメくらいの鋼もしくはステンレスの牛刀が17000くらいで買えるから
512ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 00:58:48.81 ID:Yux4d6z+0
>20センチメくらいの鋼もしくはステンレスの牛刀が17000くらい

高!
普通、8000円くらいでしょ。
まあ、物は水準だと思うよ。ブランドに魅力を感じるのであれば、買いだな。
513ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 08:40:30.73 ID:wdt5dnOV0
のれん代が高い気はするけど、品物はいいんだろうから好きなら買えば?
514ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 09:33:34.74 ID:8rDLh7Lk0
無銘か大量生産品のを買った方が安いわな
1万円あればVG10、ATS-34、AUS-10、好きなの買えるし・・・
515ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 16:31:36.01 ID:iteLp35o0
包丁、特に薄い洋包丁ではATS-34は脆さが顔を出すので良い材料ではない
ATSはある程度の厚みを持つ小型〜中型までのナイフ向けだ
脆いと言っても比較的と言うレベルだが。
516ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 18:29:00.93 ID:2Ncrz8Yy0
包丁用の鋼材としては銀三の方が良いってこと?
517ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 18:51:25.27 ID:iteLp35o0
原材料単価も鑑みればVG10があの領域では最強だろう
鍛冶屋の無垢材仕入れでkg単価VG10が3000円の時にATSは3500円ぐらいの価格差あったって話だ
銀三は具体的には聞いてないがもう少し安いんだと
銀三も比較・傾向的には脆い、絶対値観点では十分粘るが


末ハイス系統とかこれ以上のは性能的には良くても価格が段違いだから単純コスパ視点では逆に悪いと
ナイフ自作とかの趣味人向け小売でkg14000円(実重量500gで7000円)とか値札付いてやがったからな
小分けや面出し・寸法調整の加工コスト考えても仕入れで万近いkg単価付いてたと想定できる
518ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 18:53:21.61 ID:iteLp35o0
改行編集で一文字飛んだ
末ハイス×
粉末ハイス○
519ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 23:33:26.68 ID:7xbj+bHC0
オサレなナイフ立て

ttp://www.amazon.co.uk/dp/B002LIRCL4
520ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 01:30:17.32 ID:UrAZQCWG0
>>519
ブードゥー ナイフスタンドで検索すれば
楽天やJP尼でも普通に出てくる
521ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 02:09:19.40 ID:673o3BAr0
ペティみたいなショボイやつしか刺せそうにないな。
出刃とか24cm牛刀とかどうするんだ?

って、そもそも商品自体がネタだったなw
522ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 12:08:18.05 ID:CX9jLSv30
>>521
あの包丁スタンドは包丁一式がセットになってる。いらね感倍増w



523ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 12:14:05.48 ID:CX9jLSv30
一万以下で包丁選ぶとしたら、DPコバルト(藤次郎)とVG10はどっちが優れてるんかのう

VG10は硬度が高い代わりに刃こぼれしやすいという情報もちらほら

万円以下でVG10だと耳慣れない銘柄のものばかりで不安な気もする
524ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 12:56:17.28 ID:pOcSpRbZ0
>>523
取りあえず中華材は嫌。
525ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 22:51:43.44 ID:p/XkUyTN0
VG10が刃こぼれしやすいなんて聞いたこと無いぞ。
あるとしても、他のスーパースチールのステンレスと比べて〜〜だとか
そういう話じゃないのか?
牛刀の刃をすごい薄くした状態ででかい魚もおろすとかアホなことしなけりゃ
普通に刃こぼれなんかしないぞ。
526ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 07:50:56.51 ID:WhIt/6310
>>505
>>506
疾風です。

砥ぎ次第ですよね。
白2で十分なんですが
家で使うのにステンの切れるのをと思いまして。
527ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 16:41:13.70 ID:L4suEHxE0
>>526
悪夢のような包丁だなwww 青二本焼でも嫌になるのに
528ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 18:06:29.81 ID:51Oi9s5L0
ヘンケルスのZDP189買ったけど全然切れ味落ちないよ
一般家庭の使用頻度だと半年は研がなくても大丈夫そう
529ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 18:23:35.17 ID:WhIt/6310
>>527
それは、砥ぐのに苦労すると言うことですか?
心配になってきました。
530ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 18:55:18.19 ID:Zi6IsXL40
そういう事でしょ、そういう必要性がある人達が選んで使うんだろうし

研ぎやすくて、メンテも楽で、刃持ちも抜群なら、誰だってそれを買うし
店だって積極的に仕入れて売る、当然じゃん?

でも実際は安物のステンレス包丁が圧倒的なシェアを占めているのは
フツーの人が使うには具合の悪い事があるって事さ

そういう事に納得して買うなら、いいんじゃないの?
531ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 19:03:38.71 ID:vxgaLFVb0
研ぎにくい包丁なんてないよ。
ヤスリがけじゃあるまいし、刃先のメンテくらい、どんなに硬くてもちょいちょいで終わる。
532ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 19:32:40.87 ID:dQ68gOaU0
和包丁には研ぎおろさなければならないときがあるわけで
533ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 19:34:24.50 ID:vxgaLFVb0
そんなものはグラインダーに任せればいい
534ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 20:25:35.33 ID:kFs8dLeM0
話が良く飲みこめないんだけど、疾風って酔心の疾風なの?それにZDP189
のモデルがあるわけ?特注ってことなの?
535ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 20:27:32.51 ID:kFs8dLeM0
もしかして包丁ドットコムの如疾風のことなのか?
536ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 22:40:26.69 ID:WhIt/6310
>>535
それです。
537ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 23:10:26.87 ID:L4suEHxE0
>>536
オイコラ、銘柄は正しく表記しろよ! 酔心疾風と如疾風えらい違いだぞ

>>535
おまえエスパーだなw
538ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 23:22:46.44 ID:ME6ciLrh0
ヴィクトリノックスやウェンガーの包丁ってヘンケルと比べると評価はどうなんでしょうか
539ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 00:03:38.03 ID:pUBIJuBq0
ウェンガーのパンきり包丁は優秀。
540ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 07:09:28.52 ID:rUNqsCLE0
>>537
すみませんでした。
素人でわかりませんでした。
541ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 11:34:27.76 ID:TU4VAsQvO
>>538

ヘンケルにもカス包丁はたくさんある
542ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 12:02:09.28 ID:hqPc7HI40
>>535
ところでそれはZDPなの?
543ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 14:06:08.47 ID:INxj+0S60
ウェブでは粉末ステン鋼としか書いてないから、神戸製鋼辺りの粉末鋼なのか
と想像していたのだが、買った本人が書いているからZDPかもしれない。
544ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 22:41:49.63 ID:9EORFpMh0
こういう包丁ってどうなんだろうね
おじさんの手作り包丁?
鋼の和包丁みたいだけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=ne_i_SB09rk

さすがに材木切ったり、板に突き刺したりしたのは買いたくないな
545ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 23:25:23.17 ID:rUNqsCLE0
それ買ったよ。
両刃を砥ぐ練習にしようと思ってだけどね

正月にズワイガニの料理には役立ちました。
546ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 23:30:49.77 ID:rUNqsCLE0
>>543
直買じゃないんですけど
そう言う説明でした。
全鋼で硬度67とか
547ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 23:53:33.00 ID:9EORFpMh0
>>545
めっちゃ切れそうですね
まあ動画のおっちゃんのテクもあるんだろうけど

手持ちの藤次郎DPコバルト牛刀では新聞紙スパスパは無理でした
548ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 00:06:56.84 ID:topspIYp0
うちの無名ナマクラステンでも新聞紙くらいスパスパ切れる
549ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 00:33:53.22 ID:BcEFlpT50
>>548
スパスパ切ってるところの動画を見てみてほしい
ttp://www.youtube.com/watch?v=ne_i_SB09rk
の2:00辺りから
550ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:03:17.28 ID:FN+emOhy0
実演販売なら、あれくらいやって欲しいよなw 新聞にかかりのいいような
ノコギリ刃が出来るような砥石で研いであるんだろう。
551ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:30:33.16 ID:Pag3Ursi0
買った時に
勝手に新聞切りやりましたが
うまく切れなくて

「そんな切り方じゃ日本刀でも切れない斜めに引く」
って言われましたよ。



552ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:38:54.70 ID:2uQUnBe70
紙切りは木工仕上刃物のような「滑らかで鋭利」傾向目指す方が良く切れる
ノコギリ刃でかかりがとか言ってると切る感触からしてザラザラ
切り口もザラザラ
553ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 09:44:10.09 ID:B+MoKDn80
紙切りの刃付けは、乾いた砥石で刃先だけ数回すりすりすればできる。
切るスピードと紙がへなちょこにならない持ち方のテクもあるけど。
554ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 10:46:19.93 ID:FN+emOhy0
3千で荒目の刃をつけている牛刀と、8千で刃付けしてある薄刃でチョット
切ってみたらどちらも軽く切れた。新聞切りは大した刃は要らないようだ。
普通に刃をつけれる人なら普通に出来ると思う。
555ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 11:15:24.92 ID:EZg7LJEk0
>>554
ただの新聞切りなら簡単だけどさ
549の動画の2分辺りのおっちゃんは、
新聞紙の端っこを持って上から下から自由自在に細切れにしていくのが鮮やかだと思う
556ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 12:16:59.97 ID:HYIkN5hOO
結論、包丁じゃなくて、おっちゃんがすごい
557ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 13:45:23.06 ID:B+MoKDn80
>>555
あれはテク、紙を切る順番がある。
真ん中を残し、下から切るときは紙を持ち替えて、先のほうが重くなるようにする。
最初のほうの0.24のところでは、切りすぎて真ん中が細くなり持ちかえるとヘナヘナになるから切るのを止めた。
たしかにおっちゃん、うまい。
それからあの木はかまぼこ板と同じ材で、蒸すか煮るかして乾燥させないようにするとだれでもズバズバ切れる。
558ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 14:48:16.67 ID:EZg7LJEk0
>>557
なるほど!
下から刃を入れるとき、紙がダランとなってるのにスパッと切れてるからスゲー!と思ってたけど、
むしろ狙ってそうしてたんですな!

パフォーマンスはもとより、話術が巧みだね
狙った相手には「要りません」って言えない雰囲気を作り出してる
的屋ぱねぇっス
559ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 15:08:11.00 ID:2uQUnBe70
包丁も木工刃物も厚み(刀他の刃物用語で言う「重ね」)以外に有意差は無い
木が切れない、削れない包丁なんぞ無い

紙切りは切れるかどうか以上に切れる時の音が重要な判断基準
良い刃は付いてるが、あのレベルは100均包丁でもちょっと砥ぎ手が習熟すれば仕上まで掛ければ容易に至れる

木切りしてからの紙切りには100均では耐えられないが紙だけなら十分可能
560ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 17:54:12.81 ID:B+MoKDn80
わかったよ、100均で紙切ったのをうpしてから講釈たれてほしいな。
種明かししたら、あと出しじゃんけんじゃあるまいし、うざいどうこうなんて、もうたくさんだからさ。
561ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 18:18:08.90 ID:/nqZsQnw0
技術も話術もスレチ
562ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 18:43:10.48 ID:B+MoKDn80
ははは、包丁使いに技術は必要だろ。
話術は付加価値。
563ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 22:22:27.25 ID:Pag3Ursi0
今日、如疾風が届きました。
調理場には他に白2本焼、白蓄積、青2霞の柳があります。
切れ味の違いが素人にもわかりよい方法ありますか?
564ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 22:25:35.35 ID:ucsakEqt0
無いよ、そんなもん
本職の研ぎ師でも、全部(厳密な意味で)同じに研げる、って前提すらクリア出来ないでしょ
素人じゃそもそも、ちゃんと切れるように研げるかも怪しいもんだ

研ぎが違えば、切れも又変わってくるのは、説明の必要無いよね?
565ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 22:42:02.80 ID:Pag3Ursi0
そうですよね。
今までも違いわからないと言うか
その時によって違う感じでした。

まず、砥ぎを安定からですね。
566ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 23:42:00.20 ID:BcEFlpT50
家にヴェルダンのペティナイフ(ミラノ)があるんだが、こいつがいくら研いでも切れない
研ぎがあまり巧くないのは自覚してるんだが、それでも藤次郎DPコバ牛刀とか安い孫六ステンを
切れるように研ぐくらいは出来る

しかし……このヴェルダンペティは研げば研ぐほど切れなくなる
試しにロールシャープナーに掛けてみたがダメ。
長ネギも玉ネギも引っ掛かるし、新聞紙もガリガリ引っ掛かりまくり

半分諦めてるけど、ペティは研ぎ方が違うのだろうか…
567ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 00:31:15.15 ID:pzkD+GxQ0
んなーこたあない。
ペティでもフツーに研いだらええんや。
568ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 00:37:54.43 ID:/Lus2xXF0
>>566
カエリが取れてないんじゃ?
タオルで拭いて、刃先に繊維が残っているようなら取りきれてないぞ。

うちのペティもカエリが取れなくて、ペティだと、牛刀とかと比べて、
鋼材が粘るのか、焼きが柔らかいのかと、疑心暗鬼になっているところ。
569ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 00:39:10.09 ID:vACgif5L0
包丁って刃の材質が同じなら同じ性能(切れ味)で、
後は形やデザインの好みの差と考えていいの?
570ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 00:49:33.21 ID:/Lus2xXF0
>>569
焼入れ、さらに鍛冶屋の技術で変わってくるでしょ。
端的なのは、同じ鋼材でも、柳と出刃なら通常は、柳は硬く、出刃は柔らかく焼く。
鍛冶屋の技術によって、結晶粒子のサイズも変わる。結晶粒子が細かい方がいいらしい。

硬いか柔らかいかは、研げば簡単に体感できるし、調理をすれば刃持ちも違う。
研いでいい刃が付くかどうかも体感できるが、結晶粒子のサイズは体感できないので、
それが結晶粒子のサイズによるものかどうかは、断定できないけどなw

もちろん、硬いか柔らかいかは、焼入れの前に鋼材の違いにもよるであろうことは間違いないが。
571ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 01:53:00.52 ID:eKJFmpFu0
>>566

最初の刃角がよく判らないけど
刃先が砥石にあたっていないとか・・・・
砥石を荒砥まで戻してみたら?
572ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 03:38:56.00 ID:yAtikZx50
>>571
研いでも刃返りがほとんど出ないので、刃が当たってない可能性は大です
やっぱ荒砥まで戻さないとダメですかね…
ただ、新品の頃から「切れる!」と思えた事が一度もないんですよね。
尼のレビューとか見ると、みんな切れ味絶賛してるのに…ハズレ掴んだ?

こいつ用に荒砥買う金で、VG10のペティ新たに買った方が早いかな…と思ったりw
DPコバの牛刀あるならペティ自体なくても別に良くね? はいいっこなし
573ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 07:55:32.54 ID:i5JVqD3O0
返りを無理に出そうと思って、刃先を切刃よりも鈍角に押し付けているんじゃな
いの?それが丸刃になる最大の原因。手の力を抜いて角度を一定にする事に集中
した方がいい。目線は刃先が砥石にきちんと接地しているのを、しっかりと見る
ことだね。
574ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 10:54:17.21 ID:yAtikZx50
まさにおっしゃる通り。心当たりありまくりです
丸刃になってる可能性大…
助言通りにやってみます!
575ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 11:37:02.17 ID:v2ySVzjy0
刃先が接地するように保持するんじゃなくて、刃先につける角度を決めて、
その角度を変えないように保持してひたすら研ぐ。
そのうち刃先が接地してカエリが出る
カエリが均一に出たらちょいちょいで落とす。

いっちょ上がり!
576ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 13:02:07.55 ID:afEM2aQC0
なんだ、ペティだけじゃなくてフツーの研ぎもできてなかったんか、論外だのう。
それだと藤次郎も孫六も丸刃になってるでしょ。
研げるまで修行あるのみ、研ぐべし研ぐべし。
スーパートゲールを薦めておく。(除ペティ)
577ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 13:29:08.09 ID:46WlRX9h0
>>576
>>566読めば分かると思うけど、普通の包丁は切れるように研げるよ
ぺティは同じ要領で研いでも切れないから訊いたんだ
小ぶりで手応えが少ないぶん、無意識に刃を立ててたかもと、575さんのレスで思い当たったんだ

578ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 13:42:06.07 ID:691ryBno0
魚をさばいたり刺身作ったりを一本でやりたいんだけど、
やっぱ出刃ですかね。予算1万程ですが、メーカーは
どこが良いですかね。
579ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 15:57:14.54 ID:BcotwfIY0
うむ、実際ソゴウの包丁屋見たら、木屋てのが
入ってた。ここの1万程のだったら問題無いかな。
580576:2012/01/14(土) 15:57:29.51 ID:afEM2aQC0
牛刀はちゃんと研げてたんですな、すまん。

研いでる途中で包丁を砥石に当ててる角度がぶれていってないかい?
牛刀だと大丈夫だがペティだとぶれるってひとがいるから。

581577:2012/01/14(土) 16:39:27.57 ID:yAtikZx50
>>580
いえいえ。でも教えてくれたスーパートゲールは便利そうですね
研ぎの技はまだまだ未熟なので、検討してみます。

特にペティは研ぎにくくて……ヴェルダンのペティは柄が膨らんでいて、
アゴのあたり研ぐとグリップが砥石に当たってザリザリに…
それを回避するために無駄に刃を立てたり、ぶれたりしてたかもです。
あとさっきヴェルダンペティ見てて思ったのが、このペティ片刃?
裏側に小刃らしきものが見当たらない…

ちょっといまからまた挑戦してみます
582ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 18:55:46.13 ID:ss8oGDM5O
釣り人なら両刃の舟行包丁、鯵切り(味切り)、小出刃がオススメ、
魚屋で尾頭付きを買ってきて刺身にするのなら出刃包丁と柳刃包丁の2本がいるな。
583ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 19:00:14.95 ID:ss8oGDM5O
>>582>>578あてのレスね。
片刃の和包丁は慣れるまでは使いづらいよ。
584ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 19:06:43.01 ID:RH3PXmWu0
魚卸すなら最初から片刃のほうがいい
585582:2012/01/14(土) 20:30:37.36 ID:ss8oGDM5O
>>578
あと、メーカーね。
プロの職人用なら、東京なら築地の有次とか日本橋の木屋あたりが有名処
大阪なら堺の刃物組合のもの。

魚屋のおっちゃんなんかはメーカーにはこだわらない。どこの地方でも魚市場には一軒は包丁屋があって、地元の魚屋や板前さんはここで無銘の包丁を選ぶ。

素人家庭料理で魚を卸すのなら貝印 関孫六ブランドの金寿か銀寿がコストパフォーマンス的に十分かな。
586ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 21:01:10.55 ID:G/TM2XXp0
1本でなら身卸出刃が良いと思います。
587ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 01:19:03.91 ID:Z0bNYz0w0
包丁研ぐの楽しすぎ
新しく買った包丁は永く使おうと研石も購入。

切れなくなったステンの包丁を研ぐ練習用にと
研いでたら新しく買った包丁と同じくらい
切れるようになって新しい包丁の出番がなくなったw
588ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 01:25:17.79 ID:ijUjQ+6j0
俺の場合は、新しく買った包丁を研いだら
古いステンの包丁と同じくらい切れなくなった
589576:2012/01/15(日) 10:27:38.45 ID:ypyBnsiM0
とっとと練習汁!
590ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 13:17:06.57 ID:UcqsqOuZO
ペティナイフみたいなちっちゃい包丁はロールシャープナーでシャカシャカ研ぐだけで十分だな。
591578:2012/01/15(日) 13:32:02.56 ID:4LgN4t2P0
ありがとうございます!
なるほど、魚屋なんかでは以外とブランドこだわらないんですね。
なら貝印なんかの安いので出刃と柳葉揃えるのも手だな。
検討してみます〜!
592ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 17:36:49.95 ID:c20g/Ddc0
地域ローカルで良い鍛冶屋なんていくらでもある
金物屋で探せばな、
593ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 21:05:59.22 ID:buHAtn6c0
むしろ都市部ほどホムセンに駆逐されて良い金物屋は少ない気がする
うちの近所にも刃物屋という看板のついた店があるにはあるが、
大工や工芸用の刃物しか扱ってないっぽい

いい刃物屋が近所にほしい
594ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 21:27:17.50 ID:MsOz+vyg0
よく切れる包丁を使って料理することの快感を
一人でも多くの人に伝えたい。

私は愛の包丁伝道師。
595ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 21:54:18.47 ID:buHAtn6c0
いやーまったくだわ。
切れる包丁買ってから、なるべく包丁多用する料理を好んで作るようになった
切るもんない献立だと物足りない

今日は玉ねぎ20個くらい使って飴色玉ねぎを作ったが、玉ねぎ切ってる時間が
至福の時だったわ。
いままではめんどくさくてしょうがなかったのに。
596ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 23:00:56.61 ID:b3JzXSqT0
あまり知られてない良い包丁を探すのが難しいからブランドがあるわけで
597ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 23:27:05.16 ID:QZYhhEzlO
>>593
良いお店が近くにあると、家の包丁がむやみやたらと増殖していくぞ?
だから危険!
598ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 07:04:31.21 ID:f/BAwjmC0
切る為に料理するって気持ちは、よくわかるね。トンカツなんてキャベツの千切り
が90%の料理だ。
599ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 09:16:22.32 ID:PeU9h1on0
どんだけキャベツ好きなのか。
サトイモの皮むきしてよ。
600ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 11:35:37.93 ID:Tel7HnmdO
包丁仕事で、楽しいのは、切れ味で仕上がりに差がでる仕事だよね、葱小口とかツマとか剣とか切り口がピカピカひかってると気持ちいい
601ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 14:35:55.40 ID:6DsR9FwJ0
>>598
俺はとんかつだと
衣が剥がれない様に切る事に生き甲斐を感じるw
602ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 16:42:40.30 ID:P/1iQOHgi
普段は魚料理と煮物や鍋系ばっかりで、
肉料理は週に一度くらい鶏を使う程度。
こういう人は牛刀よりも三徳使ったほうが良い?

今まで実家から持ってきた牛刀と出刃で10年くらいやり繰りしてました。
603ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 17:15:01.23 ID:W3rXyRfS0
牛刀持ってるなら三徳なんていらねえ
604ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 17:37:27.07 ID:P/1iQOHgi
うん、そうなんだけど、牛刀が大きく欠けちゃって、
わざわざ研ぎ依頼に出すような物でもないんで、
これを機に買い換えようかと思って。
で、自分の用途だったら三徳の方が向いてるのかな、と。
605ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 17:49:38.40 ID:B2VblngR0
>>599
よく切れる包丁でサトイモの皮むき=よく回るエンジンの車でひたすらクランク走行
606ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 18:38:27.00 ID:f/BAwjmC0
肉がどうこうより、刻みが多いなら三徳だろう。
607ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 18:52:47.86 ID:4WjM0hY5O
三徳包丁は日本で発案された国民的道具。
日本人の家庭料理を「1本の包丁」でまかなうために改良されてきた。
ほとんどの一般家庭に浸透しているため入手しやすくコストもこなれていて3000円も出せばそこそこの良品が買える。
良質ステンレスの三徳包丁なら手入れも手軽でたまに研いでやればいつまでも使えるよ。
608ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 21:11:26.00 ID:4onhwuNr0
「牛刀」っていう泥臭い響きがいいんだよな
おれが三徳ではなく牛刀を使う理由はそれだけだな
609ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 21:44:10.61 ID:W3rXyRfS0
俺はブロック肉が処理しやすいから牛刀使う
三徳でのブロック肉のカットは菜切りでブロック肉を切るのと同じで、反りが小さいから少々やりにくい
でも大きめの牛刀が狭くて使えないようなキッチンなら三徳がいい
小さめの牛刀は巾も狭くて野菜の処理とかえらい不便。
牛刀は大きめになって初めて万能と言える
610ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 21:54:50.30 ID:KUjzFlYG0
英語に「包丁」に該当する単語は無い。
クッキング・ナイフ(料理用刃物)あるいはキッチン・ナイフ(台所用刃物)が総称、
そのうちの料理人が使う大き目の包丁をシェフナイフと呼ぶのだが、なぜか明治時代に日本に入ってきたときに「牛刀」と訳された。

611ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 22:56:51.03 ID:4WjM0hY5O
ペティナイフのペティとはフランス語の「プチ(Petit)」の英語読み、Petitとはちっちゃいという意味。
フランス語で包丁は「コトー(Couteau)」だけどアメリカ製仏語でペティナイフと呼ばれそのまま日本に伝わった。
612ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 23:02:41.52 ID:4onhwuNr0
おっ、なんだなんだ
ここはウンチクスレになったのか?

庖丁の庖は昔の中国語で「台所」
丁は「料理人」のこと
613ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 23:20:27.61 ID:1aE9Kn+40
ペティナイフは完全に日本以外では使われない言葉だろ。アメリカ製仏語って。
614ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 23:29:10.76 ID:W3rXyRfS0
「うまいものを料理して食いましょう」とか言って料理教室作っただけでニュースになる国の言語だしw
だがフィンランドもメシのまずさではうkに負けてない。あいつらの味覚は狂ってる
615ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 23:36:53.18 ID:oit8i9K90
中国語だと菜刀ツァイダオっていうんだよ
616ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 23:38:45.45 ID:9dRgAHLa0
お、このながれなんだい?
ゴリラの学術名って、ゴリラ ゴリラなんだぜ、
で、ローランドゴリラは、ゴリラ ゴリラ ゴリラなんだよ。
少しは捻れー!!
617576:2012/01/17(火) 00:07:16.19 ID:ah8TfCsJ0
いや、それ基幹種だから。
ひねったら亜種やねん。
618602:2012/01/17(火) 01:43:26.38 ID:nZPPJ1B+0
レスありがとう。
薬味と葉物が好物で毎日刻みまくっているので、
これを機に三徳包丁に乗り換えてみます。
619611:2012/01/17(火) 08:04:42.52 ID:PJ9DTNJkO
>>611ですが、調べてみたら「ペティナイフ」はアメリカ製仏語じゃなくて、日本でつくられた造語のようです。
フランス料理に使う「プチコトー(Petit Couteau)」をプチナイフと訳さずにわざわざプチだけを英語読みにしてペティにしたのだとか・・・
620ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 09:58:24.87 ID:LnYhXHEk0
ぺティナイフで結果オーライじゃん
プチナイフなんて名前じゃ、女子供専用みたいだしな
621ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 10:31:42.65 ID:01NocUJB0
まぁ、ワシのティンコはビッグナイフと言われてますけどね。
622ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 12:28:48.03 ID:LnYhXHEk0
薄くて細くて順反りしてるんですね
分かります
623ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 13:46:14.22 ID:wzl9n1Yi0
ホクアの「ウー・ウェンの切菜刀」ってどうなんだろな
製造元は藤寅っぽいけど
624ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 15:16:11.18 ID:8fe8TVOFO
お前がかって報告しる
625ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 20:33:24.48 ID:0xrSvxKx0
日本料理時代に使ってた包丁
薄刃 1本
牛刀 1本
柳刃 長短 各1本
出刃 1本
小出刃 1本
ぺティ 2本

主力は薄刃、牛刀、柳刃(短)の3本

俺はぺーぺーなんで、そんなもんだった。

上の人は、これに追加
骨切り包丁 タコ引き包丁
柳数本 剥き物包丁などを追加
なぜか、中華包丁も持ってた。

その他刃物
彫刻刀(細工に使う)
ナタ(器に使う竹を割ってた)
など。

親方は長さ15cm位の先の細い牛刀のような包丁を使ってた(研いで自分好みにそうしたらしい)

俺個人で最も使いやすかったのは、短い柳刃。貰ったもんだが、10年以上研いで使ってたやつらいしいので、長さがちょうど良かった。扱い安いし。

手に馴染むのは、やっぱ長く愛着を持って使えるものが一番だと思うよ。
 
626ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 22:10:40.06 ID:OJLHpb0T0
プロの短い柳というのは、どのくらいの長さのことなんだい?
627ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 22:20:31.48 ID:AmaB4Ryp0
ドキュメント番組で、18やそこらの小僧の板前修業に密着してた
初任給で10万もする和包丁を買ってたが、ドン臭い感じの男の子だったから
そんな庖丁買って先輩にいじめられないか心配。
628ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 22:27:21.69 ID:UsMf3QL50
>>626
7寸(約21センチ)くらいが切り出しなんかで便利な短い柳だな
刺身用の柳は尺(約30センチ)前後が主流
629ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 23:35:24.32 ID:AmaB4Ryp0
外人さんが教えてくれるキャベツのせん切り
ttp://www.youtube.com/watch?v=iTXx6NLKlTY
630ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 05:44:57.67 ID:wgdjaYnO0
酷過ぎワロタ
631ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 08:27:21.10 ID:go4nUX58O
>>629
お見事なザク切りで…。
スープにでも入れるのかな?
632ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 10:29:46.17 ID:tkwsQ8ZA0
これでも一応How to動画なんだぜ…

何に使うにしても細長すぎるし、サラダとして食うとしたら太すぎる

切り幅もまちまちで、斜めにカットしたりしてるし…
フリーダムすぎる…
633ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 11:06:44.58 ID:6T34iSHW0
>>629
これがジュリエンヌか
勉強になった
634ぱくぱく名無しさん:2012/01/19(木) 05:06:48.21 ID:SEzqlcFR0
>>629
切り口バラバラ。どんどん太くなってるしw
おまけに包丁も切れないのか、腕がくそなのか、真っ直ぐ入ってない。
お笑い動画か?w
635ぱくぱく名無しさん:2012/01/21(土) 22:16:07.22 ID:f6rPZU8/0
今までは研ぎに出してたんだけど、
業者が近所のスーパーに来るのは半年に1回だし、
その上機械研ぎで仕上がりが…

今年は自分で研ごうと思うんですが、
研ぎ方の分かりやすい紹介とか動画とかのお勧めはありますか?
検索したらありすぎて迷っちゃって。
よろしくお願いします。
636ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 00:03:38.09 ID:fe6d4c570
それをここで聞くってバカじゃね?

たまたま君の質問に答えた奴の独断と偏見の主観的オススメを見るのと
たまたまネット上に挙がってた研ぎ解説の中から無作為にどれかを選ぶのは大差ない

本当にオススメが知りたいなら、掲示板で質問して、偶々そのスレに居て
偶々君の質問を読んで、偶々質問に答えた数人の主観的オススメではなく
検索サイトや動画サイトにおいて、ン万人単位の閲覧数や評価を蓄積、統計したものを
当てにした方がよほどいいよ
637ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 00:33:05.44 ID:JVYYefVf0
>>635
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】20ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1317463101/

>>636
その方法論が実行できるのは動画サイトだけだろ・・
638ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 00:47:07.20 ID:KOc1xz3p0
このスレにいる人みたいに、趣味と実益兼ねて楽しんで研ぐなら別だけど。
そうじゃないなら、ちゃんとした所でお金払ってやってもらったほうがいいんじゃないかな。
ネット経由でも砥依頼受け付けてる鍛冶・刃物屋あるし、ヤフオクにもプロいるよ。
639ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 02:55:25.70 ID:ea9+pplo0
>>635
研ぎ方なんかどうでもいいぞ
一定の角度保って前後に動かせばいいだけだし
それこそトゲールでも使ってみればいい
640ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 03:04:03.51 ID:ea9+pplo0
>>635
ttp://www.yoshikin.co.jp/j/maintenance/maintenance_01.html

まぁぶっちゃけ研ぎ方なんかどうでもいいんだけどね
一定の角度保って前後に動かせばいいだけだし
それこそトゲールでも使ってみればいい
641ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 03:04:22.66 ID:ea9+pplo0
あれ?エラー?
642ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 13:13:45.18 ID:82mN0S2N0
>>636-640
様々なご意見ありがとうございます。

研ぎの板に行ってみました。
なるほど、奥深い。

吉田金属工業のHPは
取っ掛かりとしては分かりやすいですね。

トゲールが、なぜかキッチンの引き出しから
出てきたことでもありますので、
まずはちょっと研ぎ始めてみます。
643ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 16:43:12.06 ID:6Mm9mPhtO
砥石で包丁研ぐのが苦手な人には、京セラのロールシャープナーがオススメ。
シャーシャーすれば切り味復活!
644ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 17:47:45.85 ID:6sBFPw/Di
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_whetstone.html
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_movie_s.html
藤寅が普通にわかりやすいと思うんだけど。動画もあるし。
645ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 09:31:54.77 ID:yA7Lce6e0
筋引きを買おうと思っています。
料理好きの素人が家庭で使用。
用途は主に野菜で、ときどき刺身を引いたり、かたまり肉を切り分けたりという感じ。
割と広い台所。所有包丁は21pと24pの牛刀、和包丁も出刃と柳刃所有。

24pと27pどっちがいいかな?
24pの小回りがきいて使いやすいメリットはわかるが、27pの大きなメリットって
ありますかね?
646ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 10:31:22.60 ID:eKwenR+50
> 用途は主に野菜で、
筋引き不要

> ときどき刺身を引いたり、
柳刃あるなら筋引き不要

> かたまり肉を切り分けたりという感じ。
10kgのブツとかを買うならまだしも
肉屋やスーパーで売ってる精肉としての塊肉には筋引き不要

というわけで、用途的に全く不要の包丁なので、それでも欲しいなら
使い勝手ではなく「どっちを買った方がより所有欲的な満足度が高いか」で選べばよい
647645:2012/01/23(月) 11:15:19.48 ID:yA7Lce6e0
>>646
自分が包丁を買うのは,、単に必要な道具としてだけではなくて、刃物に魅力を感じて
いて、モノとして所有したいという、半ば趣味でもあるから、必要か不要かは購入の
判断基準ではなく、無くても足りるという意味では不要とわかっていても買うことが
あるんだよね。
だけど、買う以上はできるだけ有効に活用したいと思うので質問してみた。
648ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 14:27:04.80 ID:ron9Wbd2O
>>647
ブロック肉やハムをスライスしまくれ!



…まぁ一般家庭レベルなら、24cm牛刀でも問題なくこなせる作業なのだがw
649ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 14:41:10.39 ID:yA7Lce6e0
洋食系の料理人さんの中には、野菜でも肉でもたいていの仕事は筋引きをメインに
使って、牛刀はキャベツの千切り程度にしか使わないという人も多いでしょ。
そういう人は牛刀より筋引きのほうが軽くて断然使いやすいと言ったりするよね。
テレビ番組の料理の鉄人のアシスタントもグレステンの筋引き使ってる人がたくさん
いたし。

実際、筋引きの汎用性ってどうなんでしょ?
650ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 15:20:26.31 ID:GmrUiaIS0
寿司職人が何でも柳でやっつけるのと一緒だろ
651ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 15:35:12.46 ID:WHkd/srr0
これを貼れと言われたような気がした
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qm3oEqutOf0
652ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 18:08:45.67 ID:cBhFyhP+0
で、その作業は薄刃じゃできんのか?ww

>>650は野菜がメインなんだろ?
それなら基本的にはある程度身幅がある包丁のが刻んだりとかはやりやすいぞ。
まだスジ引きよりも薄刃買ったほうがよほど有意義な気がするが

653ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 18:13:48.22 ID:cBhFyhP+0
それはそうと刃物鋼て結構強度あるな。
VG10の薄刃の改良霞のが反ってたんで叩いて平らにしようとしたが、
弾性変形ばっかりでなかなか塑性変形起こさなくて大変だった。
654645:2012/01/23(月) 18:25:56.08 ID:yA7Lce6e0
薄刃は欲しくないんだよね。
かつら剥きや六方剥きはあまりしないし、24pの牛刀があるから。
とにかく俺が欲しいのは筋引きなんだよ。
サクで買った刺身引くのに、わざわざ柳刃出すと後の手入れが面倒なときが多くて、
そういうときに筋引きでササッと切るとかさ。
あと、ローストポークやチャーシューなんかも良く作るし、牛スネブロックも良く使う。
まあ、すべて牛刀で足りるといえば足りるんだけど、筋引きを使ってみたいんだよ。
そのうえで24pか27pかどちらにしようかという問題。たぶん24pかな。
655ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 18:32:24.92 ID:cBhFyhP+0
だったら27使っとけばいいんじゃないか?
ちなみに24cmの日本鋼(笑)のスジ引き持ってるが、
鶏ハムとか切ると刃渡りがギリギリ足りないで切りにくい時ある。
刺身もひくんだったらグリーンライン片刃とかでいいんじゃね?
あれに裏スキあるかどうかまでは知らんが。
656ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 18:42:31.02 ID:uGqpIU3t0
>>654
そういう使い方を考えてるなら、牛刀と同じ24cmなんて買ったって意味が無いだろう
27cmか30cm、或いはそれ以上を買わなきゃ

それこそ
>わざわざ柳刃出すと後の手入れが面倒なときが多くて
わざわざ筋引き出すと後の手入れが面倒なときが多くて

とか言い出して使わなくなるだけでしょ?
ほぼ同じ事は牛刀でだって出来るんだから
657645:2012/01/23(月) 18:53:26.33 ID:yA7Lce6e0
>>655 >>656
レスありがとう。
そうだな。せっかく不要なものをわざわざ買うのだから27pにしようかこれから
じっくり考える。

柳刃の手入れが面倒なのは日本鋼だからだよ。
丁寧に洗って新聞紙で水気を完全に拭き取って引出しにしまうのがそれなりに面倒。
筋引きはステンで流し台裏のの包丁刺しに突っ込みっぱなしにする予定だから、
さっと出してさっとしまえる。
658ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 19:10:51.81 ID:cBhFyhP+0
日本鋼てことはskか、運が良ければ黄紙か?
砥げるということは反って無さそうだし、運がよかったな。

ちなみに炭素鋼の鋼材でも、ジャンプとかの雑誌に挟んで保管すれば
かなり管理楽になるよ。
俺は普通にタオルで水気ぬぐってジャンプに流し台の下にジャンプに挟んで保管。
659ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 19:42:06.70 ID:3AEPERh80
>>658
マガジンでも大丈夫?
660ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 19:54:54.22 ID:cBhFyhP+0
サンデー、ジャンプ、ジャンプスクエア、マガジンと全部使ったと思うが
どれも当然違いはなかったな
むしろ違いがあったらびっくりするわw
661ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 19:58:04.35 ID:cBhFyhP+0
改良霞の歪み出てる和包丁を買って自分で歪み取りすればすごい
単価安く買えることにきがついた。
これは使える
662ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 20:21:32.37 ID:N+h2Mx4I0
>>659
代替はチャンピオンじゃなきゃダメだろ。
663ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 20:23:20.71 ID:O2YeocAw0
お前、改良霞舐めてるだろ!歪み取るも何も平面よりも凹んでいる部分が
あるのにどうやって歪み取るつもりなんだよ?どんなに研ぎが上手でもダ
イヤ砥石持っていても、改良霞は切刃が平坦にならないの!凸部分は削れ
るけど凹部分はどうしようもない。
664ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 21:37:30.57 ID:8xU5PGjQO
>>657

ミソノの弓引きサーモンがオススメだ
長さは長いに越したことない
665ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 21:58:16.46 ID:umT7hhTK0
洋食コックにとっての筋引きのメリットは牛刀より軽いこととある程度ペティの代わりができることだ
そういう用途だと長さは27センチが限界で30になると意味が無い
しかし筋引き本来の意味で使いたいなら27センチが最低条件
だから27センチが一番汎用性が高い
666ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 22:11:21.37 ID:cBhFyhP+0
>>663

切り刃で凹んでる部分は本刃付けで対処できるじゃん。
平で大きくへこんでるてのは、今のところないかなあ。
まあ、平が歪んでないのに凹んでたら研磨や研削して平らにすればいいんじゃね?
目の前に砥石あるんだしさ。
歪みがなけりゃなんとかなる、気がする


>>665

身幅が少ないから小回りがきくってことか
667645:2012/01/23(月) 22:55:26.94 ID:yA7Lce6e0
>>664
ミソノの弓引きサーモンてどんなの?
「弓引き」っていうのがググっても出てこないんだけど?
筋引きサーモンのことですか?
http://www.misono-hamono.com/MOLY/sujihiki-s.html

>>665
なるほどと納得できました。
668ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 01:15:23.04 ID:5awOEFIj0
ただ研ぐだけで、嫁の専用包丁と化していたヘンケルスのミラノ三徳で久々にネギ切ったら、
おれ専用機の藤次郎DPコバルト牛刀よりよく切れてワロタ

研ぎを真剣に練習し始めたのは藤次郎買ってからだから、他の包丁は研ぐだけで
自分では使ってなかったんだよな。
それ以前のヘンケは適当な砥石で適当に研いでたから、こんなによく切れる包丁だとはおもわなんだ
ちょっと複雑な気持ちだけど、研ぎが上達したということにしておきます

ヘンケミラノは藤次郎よりも刃が薄い分(厚みが半分くらいしかない)、
ネギみたいなものは藤次郎より切りやすいのかも
669ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 03:55:58.87 ID:9EaPvekm0
>>653
完成品に出た反りは叩いて取るものではないぞ・・
670ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 14:03:36.04 ID:5/XCsyla0
>>666
本当に改良霞買った事があるのか?和包丁の広い切刃に凹面があったら、そこは
本刃付けができない。要するに凹面部分は目をつぶって使うしかない。
671ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 16:15:55.91 ID:88jkeO9N0
そもそも「刃付け」はとことんぶっちゃけると「凹みが無くなるまで他を削る」事だぞ
その結果作られる刃先の面・角がどうなのかが問題になると言うだけで

本刃付けは「機械でごつい小刃付けてるのを切刃からの面をつなぐところまで削る」事と
「機械では粗い刃先を整える」事の複合を手作業で行うものであるだけ
切刃に傷や凹みがあろうと、刃先が正しく仕上がれば定義上の本刃付けは出来上がり
仕上がりの美観も気にしなければ客商売では許されないと言うだけ
672ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 18:03:18.36 ID:v5CSavMr0
>>670

先に段刃に砥いでおいてからしのぎ筋と刃先までの肉を削り落せば
切り刃の凹み消えないか?


それはそうと、板金加工は自動車板金とかやってるとこに頼むべきだったorz
何があったかは察してくれ
673ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 18:49:14.19 ID:0JiGVpqn0
>>671は的確だね。
>>670のレスが楽しみだ。自分の愚かさを素直に認められればいいけど。
674ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 18:51:32.22 ID:dT1/I8ZV0
わかってないのがさわいでるぞ
675ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 22:40:00.16 ID:VBL5HSCD0
ずれてるかもしれませんが
前に槌目出刃の砥ぎ頼まれて砥いだ事がありますが
しのぎ線に凸凹が付いたところがありました。
あれって問題あるのかな?
676ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 23:11:46.29 ID:v5CSavMr0
槌目なら仕方がないんじゃない?
677ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 09:32:07.88 ID:BzcFKAjZ0
金曜か土曜にBSでヘンケルスの包丁を紹介したTV番組(要潤が出てた)
やってて、ちゃんとした包丁って凄いんだなと思った。
で、色々ネット見ると日本のメーカーも凄いんだね。
ちゃんとした包丁持ってなかったので
関あたりの買ってみようと思います。
まずは3徳で5000円くらいのを狙ってみます。
678ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 09:46:22.89 ID:oqQo7XbJ0
その予算ならtojiro-proか藤次郎DPコバルトもオススメ

ヘンケルスの三徳も持ってるけど、こちらも悪くない
679 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/01/25(水) 10:02:06.50 ID:vsGXdKeX0
ヘンケルスはいいのはいいんだけど中国のやつがなあ…
680ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 11:42:55.45 ID:LbS3N7aO0
5000円の三徳だとやっぱ藤次郎だわなぁ
tojiro-proは持ってないからシラネ

個人的にはマイナーメーカーのV金10号を試してもらいたい
681587:2012/01/25(水) 17:03:56.50 ID:iNxPe+2H0
この流れで気になってググッてみたら、
ヘンケルスって高かったのか・・・
ステンレスだし、どうでもいい包丁かと思って
研ぐ練習台にしてしまったorz

俺が買ってきたそれより安い包丁の値段は
嫁には黙っておこう。
682ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 17:24:18.80 ID:8VFriKuH0
高いのはヘンケルスじゃなくてツヴァイリングのほうじゃね?
ヘンケルスとか数千円のホムセン包丁だろ確か
683ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 17:34:15.69 ID:Jhs9Kzub0
ツヴァイリング悪くはないが、物によって価格設定が凄く高い
684ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 18:47:38.31 ID:dCe+3FYdO
ステンなら堺孝行のグランシェフ一択だろ
685ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 19:56:14.66 ID:8VFriKuH0
俺はFV10にしとく。

俺は刃物祭りでタケフジのFV10買ったんだけどさ
鍔の加工精度が悪いとか鍔とタングの間に微妙に隙間空いてるのが
残念だった。
ちなみにピンでかしめて会って溶接はしてない。
686ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 20:00:02.39 ID:vnChb6wFO
5000円予算でステンレスの三徳包丁なら貝印 関孫六のST4000がオススメ。
687ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 21:17:47.42 ID:SAYRqNWH0
ST4000までだせるなら5000CLでしょ。
ワンランク確実にアップを実感できる。
切れ味追求なら4000CLがオススメ
688ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 00:50:16.03 ID:K0r3sRmZO
仕事用に藤次郎のDPコバルト330mm買ったけど店の殺菌庫に入らねぇw

なかなかの切れ味だが、口金付近のバリが取れて無かったから素人が使ったら手の皮が剥けそうだ

気をつけてね
689ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 00:57:19.59 ID:6uDl/lVw0
藤次郎DPコバルトは切れ味や研ぎやすさも申し分ないが、柄や口金辺りの質感は
価格の割に頑張ってる気がする

安いくせに妙に所有欲を満たされて、愛着湧きまくり
VG10の包丁も欲しいけど…
690ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 01:34:12.54 ID:XY/qxXnQ0
スーパートゲールって使ったことある人います?
包丁とぎが苦手なので役に立つかと思ってるんですが
691ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 05:00:54.81 ID:BE9A56NHO
ステンならmisono440が良い!

安いし。
692ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 05:44:25.86 ID:Zmwv+7eX0
皆さんの書き込みを拝見していると、貝の包丁も評価がいいんですね。
>>677さんに便乗して質問させていただきます。

150mmのペティを買おうと思っているんですが
孫六の6000STって、どうでしょうか?
ステンで鍛造の効果ってあるんですか?
693ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 08:42:49.04 ID:cIUH/py90
鍛造といってもプレス打ち抜きの大量生産品を、鍛造と名乗りたいために、
少しばかり機械で叩いているだけのことだろ。
それより、6000STは中華製だよ。
ミソノのモリブデン鋼シリーズとか藤次郎のDPコバルトシリーズその他、
国産でコストパフォーマンス高く、プロも多数使っている包丁にしとけば。
694ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 09:01:05.87 ID:yAD3r9JM0
>>692
> ステンで鍛造の効果ってあるんですか?

ステンの代表的な特徴に加工硬化ってのがあるからなあ。
叩くと硬くなるのは確かだ。
695ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 09:12:40.26 ID:Abz18PV00
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000265

最低限メーカーHPの謳い文句ぐらいは聞く前に確認しろ

中国製で品質確保しようと思ったら高確率で型打ち鍛造になるだろうが
明らかに鍔より元々分厚い材料から打ち延ばしてある
696ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 09:28:50.36 ID:cIUH/py90
>>695
>明らかに鍔より元々分厚い材料から打ち延ばしてある
俺はメーカーの謳い文句・セールストークを鵜呑みにするほど無邪気じゃないけどね。

ベルトハンマーで叩いているという事実さえあれば鍛造を名乗ることができるということだ。

結局、値段なりのものしかできないから鍛造だからと過大な期待を持たないほうがいいと
いうのが俺の意見だ。
697ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 09:55:06.31 ID:Abz18PV00
「叩いた」だけでは「鍛造した」は成立しない
「鍛造」の定義は「加圧による塑性変形を利用した加工」
副次作用として現れる機械的性質の向上が価値を持つ以上、十分に変形させない限り鍛造は名乗れない
698ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 10:09:34.16 ID:cIUH/py90
鋼材の段階でベルトハンマー等で叩く。叩けば多少は変形する。それで広義の
鍛造にはなるわけだろ。それから打ち抜く。それだけのことでは?
メーカーのウェブサイト見ると鋼材も明らかにしてないし、値段なりのものだろ。
699ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 10:24:24.75 ID:+ZmcZH//0
>>690
和包丁には使えないが、洋包丁なら研ぐのが苦手な人にはある程度は役に立つ。
大抵の包丁だとほんの刃先しか研げないけど、それでもシャープナーを使うより
かは圧倒的に切れるようになるし、角度を一定に研ぐことがどれだけ重要かは
理解できるようになると思う。
700ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 11:02:03.33 ID:yAD3r9JM0
>>697
>>695 を見ると機械的性質と言うより、口金まで一体成型であることに
価値を置いてるようだから、ぶっちゃけ型に入れて成形してるって意味以上じゃないな。

一体であの形に成型するには鋳造か削り出し、鍛造しかないが、刃物だから鋳造はなく
鍛造と削り出しなら、型に入れてガッチャンのほうが安く作れる。
701ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 14:08:09.56 ID:ntaBjBjV0
>>697
>「叩いた」だけでは「鍛造した」は成立しない

ダマスカスのことか?
702ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 17:00:23.87 ID:uAKsvTTf0
加工硬化は再結晶温度以上に加熱したらなくなるし
炭素鋼でも普通に起こることだぞ
703ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 18:01:31.33 ID:U5g7sULb0
鍛造の話が出ると、食いつき良すぎだな。
それも毎回同じ話でりきむおっさん、もっとゆったり余裕持った対応したらと思う。
704ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 18:08:22.07 ID:nYClpoMn0
スレもこれだけ続けば一通り話題が出てるので、定期的にループするだけだよ
705ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 18:23:59.94 ID:wRH4Gb7M0
まぁ新しい技術てのも特に無いからね
IHIがちょっと前になんか出してたけど
706ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 19:51:26.01 ID:KQXt+VXp0
じゃがいもの皮むきと芽とりに最適な包丁を探しています。
ペティくらいの大きさでアゴが尖ってるのがいいのかなと思ってますがオススメはありますか?
予算7千円くらいまでで。
707ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 20:26:48.16 ID:jtz62jLhO
>>706
俺はグローバルのピーリングナイフつかってる、非常に使い勝手がいい
ハンズで7千円ぐらいだったきがする
708ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 21:20:04.07 ID:dMKhqBI50
ZDP189の柳
弱い段刃で砥いでみましたが以外に簡単でした。
よく切れるが白との違いはわからん
軽いので使い心地は違いますが
刃持はしばらく使ってみないとですね。

使った後、軽く拭いて
コーヒー飲んで気付くと薄い錆が
錆に弱い?
709ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 21:38:49.26 ID:VZQ5NoexO
24センチの鋼牛刀買ったけどやっぱり長い。
研いでるうちに短くなって手に馴染んでくるかな?
710ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 22:09:08.65 ID:ntaBjBjV0
>>702
だとしたら、焼入れ(オーステナイト>>マルテンサイト)のために火入れたら、
それまでいくら叩いても、加工硬化による効果は意味ないちゅうこと?

まあ、火入れして叩くのは、結晶粒子を細かくする効果があるとは聞いているが。
711ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 22:15:18.12 ID:yAD3r9JM0
焼き入れするんだから加工硬化なんて必要ないだろう
712ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 22:24:24.66 ID:nHzeDqUN0
>>708
言い難いんだが、包丁ドットコムの粉末鋼はZDP189とは違うと思うぞ。
ZDP189の硬度はHRCで最低65以上で普通は67くらい。HRCで64はZDP189ではない。
粉末鋼なら他にもいくらでもあるし、なにより原価が違いすぎる。
ついでに、商売人なら鋼材銘柄だけで販促効果がある場合、不記載は有り得ない。
713ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 22:46:57.33 ID:KhB0i0mH0
硬度なんて焼き入れした後の製品を一本一本測るわけじゃないだろ。
714ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 22:49:49.24 ID:yAD3r9JM0
原料と製造工程が安定してれば、硬度も安定する。
んじゃなければ工業製品なんて作れない。
715ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 22:57:49.87 ID:uAKsvTTf0
>>710

そもそも加工硬化が起こるのは基本冷間加工だ。
熱間加工じゃ最初から起こらない
もちろん焼きいれ焼き戻ししたら加工硬化起していても
全部元に戻る
716ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:12:39.37 ID:DIPJrQGe0
>>707
アゴがないですが芽はどうしてますか
717ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:16:01.25 ID:Zmwv+7eX0
>692です
みなさんあまり6000STはおすすめではないようですね
たしかにメーカーHPを見てみますと
鍛造のメリットとして靭性や耐久性の向上と謳ってあるだけで
切れ味や刃持ちに関しては触れていませんね。
ハンドルの形状がカッコいいなと思っていたのですが・・・。
藤次郎のコバルトにしておきます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
718ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:19:31.67 ID:VPOlib5OO
三徳包丁?万能包丁?と言うんでしょうか
一般的な包丁を使っていて、丸々のかぼちゃを切ったら欠けてしまいました
前にもかぼちゃで欠けたので新しく購入しようとネットで探していたら
冷凍ものや骨や硬いものは切らないでくださいと書いてありました
魚の骨は出刃包丁で切ればいいですよね
では冷凍ものや硬い野菜は何で切ればいいんでしょうか?これも出刃?
あと牛刀と万能包丁の違いってなんですか?
質問ばかりですがお願いします
719ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:28:01.14 ID:VIFwvZd/0
冷凍物は普通の包丁では切らない方がいい。これは対象物が低温すぎるとよくないかららしい。カボチャは出刃でいいんじゃないかな?
万能と牛刀の違いは、万能(三徳)は洋包丁の要素と和包丁の菜切り包丁を合わせたもの。牛刀はもともと洋包丁で三徳と比べ先が尖っているのが特徴です。
どちらも万能包丁ですのでお好きな方をどうぞ
720ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:29:20.17 ID:VIFwvZd/0
>>719 追記
三徳とは肉、魚、野菜がこれ一本ですべてまかなえるところから来ています。

721ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:35:50.49 ID:ntaBjBjV0
カボチャを切るのに出刃を勧める人がいるけど、
出刃でカボチャ切った人いる?

自分が想像するに、片刃だから刃がどんどん左に流れていき、
あげくに押しても引いてもびくともしなくなるか、
力任せに強引にいって、切るんじゃなくて割るのがせいぜいだと思うんだけどな。

料理の達人では、中華の達人が身の薄い中華包丁で綺麗にきざんてたが、
洋食の達人がガラスキで見事に割っていたw
出刃だともっと酷いことになると思うんだが。
722ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:42:50.40 ID:VIFwvZd/0
うーん、自分は真っ直ぐ来れるけどなー。片刃に慣れてなきゃ難しいのかな?
>>721さんならカボチャを切る時はなにをオススメします?
723ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:47:31.08 ID:ntaBjBjV0
>>722
三徳か牛刀
724ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:53:42.06 ID:e2K2Xqlg0
かぼちゃはかぼちゃ包丁か冷凍包丁かスイカ包丁使うんだ
725587:2012/01/26(木) 23:54:59.60 ID:R5ectMjO0
自分は三徳でグイッと力で切ってる。

カボチャ切れない人はこのやり方試してみれば?
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00669/v06770/v0676900000000527618/
726ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 23:59:42.73 ID:ntaBjBjV0
料理の達人 小林浩二VS陳健一
http://ironchef.seesaa.net/article/223066962.html

上から2番目の動画で、3:30過ぎに陳健一のカボチャ割り。お見事。
4:30あたりで小林。切り口キッタネェーw

ガラスキでこれだから、出刃じゃなぁ……

>>722が出刃でサクッと切れたとしても、それは>>722の腕前のすばらしさによるものであって、
一般人に勧めるのはどうかと思うよw
727ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:00:36.51 ID:jD1yLiI30
>>722
カボチャを一度に両断せずに真ん中に切っ先から入って片側ずつやってるの?
俺は菜切りで真上から半分くらい入れたらカボチャを向こうに90度倒して手前に包丁を引いて、
アゴの方から切り進むやり方なんだが。
728ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:07:41.65 ID:Oeg2o4o+0
カボチャに出刃なんて流れる以前にまともに食い込まない

やった事も無しにシッタカでホラ吹いてるだけ

冷凍は炭素量が多いほど冷えると脆くなるんだからあえてナマクラ使うか冷凍専用謳ってる物

カボチャは技能不足で刃筋乱してこじってるだけ、ぶれずに真っ直ぐ切り下せれば
ホムセン実売2000円レベルの三徳ですらどうと言う事は無い
どうせ生で食う事はないんだからレンチンで半分火を通せば刃物を選ぶ負荷も無し

道具で腕の不足が補いたいなら柄の形で力の入れ易い物
「ののじ」ブランドの「かぼーちょう」か「ザク切り包丁」http://store.shopping.yahoo.co.jp/livingut/4988760006219.html http://www.e-884.com/4-2/4nnjho1.html
もしくは両手持ち包丁http://www.city.tsubame.niigata.jp/guide/industrial/contest/2011/003.html
729ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:11:07.34 ID:ihEEv0LJ0
工業的にはプレス打ち抜きされたものを鍛造品と呼ぶことはOK
ロレックスのミドルケースもBBSの鍛造ホイールも鍛造品であり
刃物だからといって鍛えなければ鍛造と呼べないなんてことはない
残念ながら・・・・・


730ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:15:09.48 ID:jD1yLiI30
>>726
4:30みたいなこと老舗の割烹でやったら殺されるんじゃねえかw

>>728
俺も出刃でやったことあるけど、食い込みはしたけど切る前から割れ始めるね。
法螺かどうかは分からんけどな。
電子レンジで半分火通すと、片割れを冷蔵庫に入れても日持ちしなくなるから最近やらない。
でも確かにあれは楽だ。
731ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:23:11.21 ID:HhR/Ih6iO
かぼちゃ包丁なんてものがあるんですね!
置き場が無いから買えないけどよさそうだ…
出刃は握ったこともないので技術的に無理ですねwちょっと手が出ませんw
レンチンはすぐ食べないといけなくなるのでしたくないんです…
こねくり回してるのは間違いないです
抜くも刺すもできなくなってガンガンやって、やっと引き抜いたら欠けてる状態で…
皆さん三徳で切れるものなんですね…
この欠けてるのをかぼちゃとかサツマイモ用にして、新しく三徳買います
ありがとうございました

>>719
>対象物が低温すぎるとよくないかららしい。
なるほど、そんな理由があったんですね…納得です
万能包丁に関してもありがとうございます
新しく買うときは見た目好きな方にすることにしますw

>>728
どれも詳しくありがとうございます
つまらない疑問なんですが、冷えるとダメってことは包丁置き場が氷点下になるような
環境に置いておくのもよくないんでしょうか?
732ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:23:11.20 ID:Oeg2o4o+0
今の御時勢日持ち食い切りを憂慮するぐらいなら
初めから半割り、四つ割りで売ってるのを必要なだけ買えばいい、中の状態も知れて外れ無し
733ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:25:34.08 ID:qspck2Wf0
陳健一がスパッと割るのは3:20だったな。失礼した。
734ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:31:40.97 ID:qspck2Wf0
>>731
冷凍物を切ってはいけない理由は、炭素量の多い鋼には低温脆性というものがあるからです。
低温時に脆くなるというもの。温度が戻れば脆性はなくなります。

ですから、低温状態で保存すること自体は問題ありません。
逆に遊離オーステナイトがマルテンサイトに変化するという「ゼロサブ処理」という効果があるかもしれませんw
ただ、低温のまま使うことは避けましょう。
735ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:33:53.78 ID:qspck2Wf0
失礼、「ゼロサブ処理」じゃなくて「サブゼロ処理」w
736ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 00:53:28.83 ID:HhR/Ih6iO
>>732
田舎からもらえるのが丸々なんで…すみません…

ID:qspck2Wf0
動画からただの興味の部分に解説までありがとうございます
PC使えるようになったらぜひ見ます!

皆様お世話になりありがとうございました
737ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 06:16:59.44 ID:lr30DT3e0
>>712
転売品?なので何とも言えないですが
全鋼のHRC67と説明受けてます。

たまに家で使う目的なんで
私には白2本焼と違いがわからない切れで十分納得しています。
重さの違いを考えると実際は白より切れてるのでしょうね。
738ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 08:27:57.22 ID:2U6H6HZM0
>>736
もう来るなよバカ
739ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 08:39:41.57 ID:BaBy0WkP0
>>736
丸々一個を一度に必要じゃ無い、ってなら
端の方から切り分けて行けばいいさ
どうせ一口サイズまで切り分けるんだろうし

リンゴみたく真ん中から等分に切り分ける必要無いんでしょ?
740ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 11:03:44.22 ID:ent9MB2v0
http://matome.naver.jp/odai/2009031020325285522

三徳や短めの牛刀でも十分に切れるね。
そもそも、かぼちゃ農家に知り合いでもいない限り、まるごとかぼちゃを切る機会は
めったにないだろうから、そのための包丁などと考える必要もないのでは。
741ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 11:07:19.09 ID:37GXVGYS0
>>721
「包丁と砥石」に出てきた京都で修行した板前さんは、
かぼちゃを切る時だけは牛刀を使うとか言ってたな。
742ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 11:24:07.17 ID:dG/owH9K0
>>736
なんか単純に
・かぼちゃがでかいorかたいのに二等分しようとしてる
・力が足りない
・包丁が切れない(研いでない)
の複合型のような気がする
違ったらごめんな
母が送ってくれるかぼちゃにたまにびっくりするぐらいかたいのもあるけど
>>739の言うように端から切ってけば万能包丁でも欠けたことないよ
真っ二つにこだわらずがんばれ
743ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 11:39:23.13 ID:Ot7dmH9eP
一方道民は石に投げつけて割っていた
家庭用なら問題無し
744ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 11:57:52.94 ID:QAKn0YaPO
>>716

先でクリッです
745ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 14:14:18.50 ID:Oeg2o4o+0
そもそも丸カボチャ割りは

真剣白羽取りの如く実が包丁の刃を受け止めて押しも引きもできない
柄を握る力が足りずに刃の操作力として伝わらない

のが初心者の陥る失敗の元
柄のデザインで握る力の変化能率が良い包丁で切る
普通の包丁で切る技能習得する
専用の道具の補助性に任せる
の、どれかで対応が済む

かぼーちょう買っとけば普段は三徳として使える、ザク切り包丁なら牛刀スタイルと言う差しかない
買い替える話になってるならどっちか選んだらそれで三徳と置換して終わり
746ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 14:15:45.58 ID:4y+zW7oZ0
サブゼロ処理なんてマイナス70度とか必要なんだから
その辺においておいたってシベリアか北海道あたりに住んでなきゃ
勝手に起こることはないだろjk
747ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 14:46:50.50 ID:uq9EfPMr0
カボチャは新聞紙に包むかビニールに入れるかして地面に叩きつけて割れ
748ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 15:12:15.38 ID:N0g5f8Pd0
実家に遊びに行ったら包丁の話題になって、
「これ持っていくか?」と言って出てきたのが240mmの鋼の柳刃だった。
母が鮮魚店でパートしてたときに、職人さんが使ってたものを貰ってきたらしい。

刀身には「正久作」と銘打ってあるが、楽天とか見ても正久の包丁がないので
素性はよく分からず。和包丁はよく知らないからなー

ちなみに親に飯でも作ってやろうとキッチンに立ったら、メイン包丁の三徳も鋼だった。
オヤジが鉄工屋だったから、刃物=鋼みたいなこだわりがある模様
しょっちゅう研いでるみたいで、おそろしい切れ味だった。
おれの包丁好きは遺伝らしい。

ところで柳刃手に入れたなら、出刃もないと中途半端かな?
魚なんて、せいぜいアジを牛刀で3枚下ろしするくらいだからよくわからんなー
749ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 15:13:49.55 ID:t8jEvYYq0
240mmだとどのみちちょっと短いだろう。
使う機会もアジをたまに捌く程度ならあまりなさそうだし。
板前が柳で横着して色々切る的なそんな感じしか思いつかないな。
750ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 15:31:40.69 ID:WfcAuWIL0
>>748
とりあえずスーパーに並んでるブロックの魚を買って
柳刃使ってみようぜ!
出刃は、ブロック売りの魚に対して不満が出たり等
必要に感じたら買えばいいと思う。
751ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 16:07:55.13 ID:N0g5f8Pd0
>>749
>>750
この柳を三徳や牛刀みたいに使ったら変かな?
キャベツの千切りとか、カレーの材料のカットとか…
240mmなら、片刃の牛刀みたいに使えそうな気もするんだけど…

鋼の包丁は初なので、刺身に限らずこいつで色々切ってみたい
752ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 16:19:02.41 ID:Z36xK1vK0
自分の包丁だから好きに使えばいいさ。
使いにくいと思えば止めればいいし、
使えるなと思えばそのまま使えばいい。

ま、俺ならキャベツの千切りは厳しいかも、
カレーの具材も肉切りならいけるかな。
753ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 18:19:32.78 ID:N0g5f8Pd0
>>752
いまやってみましたっす
この形に慣れてないからってのもあるけど、
刀身が細いから、刃がまな板に降りる前に
自分の手が当たって切りにくかった…

また、刃全体を下ろしきりながらザクザク切る切り方には、
あまり向いてないのが分かりました
素直にサクの刺身を買ってきます
754ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 20:56:42.11 ID:lm6/Zd0EO
>>748
東源正久(あずまみなもとのまさひさ)じゃない?
築地の鮮魚店向けの包丁屋
マグロの解体包丁で有名な店だよ。
職人用のいいものだからジャガイモなんか切っちゃもったいない。
755ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 21:10:19.47 ID:N0g5f8Pd0
レスどうもです。
正久としか書いてないけど、そうなのかな?
もし東源正久ならググった感じでは、無知な素人には勿体ない高級品すな。
鮮魚店の職人さんが使い込んだものらしいので、東源の可能性も大ですが

柄の部分とか、そうとう年期が入っている感じだから
今度柄だけでも交換に出して、大事に使わせてもらおうかなと考え中です
これは肉食を改めて魚食になりなさいという暗示か…
756ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 21:25:43.40 ID:Jn2SThj40
東源正久は大阪の源正久の次男が東京で始めたものらしいから、
東も源も省いて単に「正久」を銘打つことはあり得ないだろうな。
757ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 00:12:55.28 ID:R2n1O45m0
もし持ってなかったら銀杏(魚専用機にするなら朴)のまな板も買っとこうぜ
758ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 00:33:23.93 ID:om6VC7rZ0
ゴムまな板がほしい
759ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 01:21:17.39 ID:DDOq76RRO
>>758
ゴムまな板は(・∀・)イイ!!
760ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 01:42:49.52 ID:mtP8sspt0
>>758
俺も。
魚卸す時滑る
761ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 02:04:17.73 ID:G1wLcwsB0
檜でいいじゃない。いやまあ、朴でも銀杏でもいいけど。
762ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 03:56:04.10 ID:2emMRh3C0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2571942.jpg.html
パスワード 1111

こちらの一番小さい庖丁は何という種類の庖丁でしょうか?
同様の物が欲しいのですが
なんと検索してよいかわからず困っております。

プラスティックの柄で刃がちょっと変わった形をしています。
小さな鶏を捌くときに使いやすいと言っていました。
パーリングナイフとはまた形が違いまよね。

こちらの商品のメーカー等ご存じの方がいらっしゃったら
どうかよろしくお願いいたします。
763ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 05:08:08.90 ID:wXLduLHL0
>762
シェーピングナイフとかシャトーナイフとか
764ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 05:58:48.53 ID:2emMRh3C0
ありがとうございます。

早速検索させていただいたのですが、
ナイフの背の部分がカーブした物しかみつからず…

ナイフの背がまっすぐなものはなんとよばれるのでしょうか
765ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 08:15:28.08 ID:sVf8qUy50
カービングナイフじゃねえか
http://www.carving-shop.com/knife.html#Anchor-64992

002:初心者用カービングナイフ3本セット
の、真ん中のが減ったブツにしか見えん
766ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 15:22:50.84 ID:Sg607PASO
質問です、ヘンケルスのツヴィリング・プロフェッショナルSのシェフナイフを買おうと思っています、
同じ刃長のもので「細身」と「幅広」がありますがどう違うのでしょう?
使用目的は家庭料理です。
767ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 16:14:10.96 ID:0EHYGq6G0
>>766
幅広は日本でいう牛刀、細身は筋引き
牛刀と筋引きを検索すれば双方のおおまかな特徴はわかるだろう。
双方とも万能包丁として使用できる。
プロの料理人は筋引きをメインの包丁として万能に使っている人も多いようだ。
逆に、家庭料理では筋引きはあまり使われていないようだ。
細かく切った食材を包丁の腹に乗せて鍋まで運ぶというのが筋引きではやりにくい。
でも、そこの牛刀は国産メーカーのと比較すると分厚いから重くて使いにくい面も大きい
と思うよ。
家庭用のメイン包丁にはすすめられない。
768766:2012/01/29(日) 16:47:59.15 ID:Sg607PASO
>>767
詳しい解説ありがとうございます。
ツヴィリングのプロは憧れの包丁でしたので他の選択肢はありません、幅広の方を買おうと思います。
769ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 18:03:37.40 ID:+oV13Jr90
>>766
ドイツに赴任していたときにProfessionalSを一式購入し使ってました。
今でも数本ありますが、持ち重りがするし、日本式の牛刀の方が軽く、半鍔で研ぎやすいし、ほとんど使用していません。同じZwillingでも、
日本製の方がいいと思います。
770ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 18:04:49.61 ID:5CdnbWiP0
ツヴィリングでもツインセルマックスとかは日本製なんだっけ
771ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 18:24:04.01 ID:n3UX+elH0
ツヴァイリングがあこがれて、なんか残念な感じ(ry
見た目やブランドよりも性能を重視して選んだほうがいいぞ、ましてプロならなおさら
772ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 20:58:09.66 ID:2emMRh3C0
>>765
ありがとうございます。
デゾッセに主に使うナイフらしいので研いでいるうちに
あのような形になったのかもしれないですね。

納得致しました。
ありがとうございました。
773ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 21:34:42.21 ID:mJHJqFhV0
>>769
ほしい。
774ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 23:38:33.57 ID:Gwumeq650
教えて下さい。
桂剥きが出来るようになりたいのですが、どんな包丁を買えばいいのでしょうか?
ステンレスの両刃の三得包丁と、ペティナイフしか持っていないので、
薄刃包丁というのを買えばいいのかと思ってますが、いくらくらいのを買えばいいのでしょうか?
775ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 23:43:27.60 ID:G1wLcwsB0
>>774
柳刃でも大丈夫だよ。
まともなものの基準が人それぞれだが、ハガネの合わせでまともな火造りであれば、2万前後かな。
柳刃も同程度の値段。
776ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 23:45:25.35 ID:sVf8qUy50
片刃の方が「楽」なだけで、剥こうとする大根の円柱の長さより
刃渡りの中で直線になった部分が長い包丁なら何でもできる
それこそ100均の菜切りだって十分使える、快適かは別問題だが。
777ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 00:00:26.39 ID:AdDZxSiw0
>>776
>それこそ100均の菜切りだって十分使える

ははは
778ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 00:01:32.74 ID:eKHs/eda0
>>775-776
早速ありがとうございます。
片刃の方が楽なら片刃を買おうと思いますし、二万なら二万の覚悟が出来ましたが、
片刃で大根半分の刃の長さ、つまり20cmくらいの包丁を
Amazonで検索するには何包丁で探せばいいんでしょうか?
779ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 00:04:00.43 ID:AdDZxSiw0
「やろうと思えば、腕があればできないことはない」というレベルを、
これから桂剥きをしようとする素人に勧める理由がわからない。
まあ、自分で桂剥きをしたことはないんだろうが。
780ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 00:09:28.07 ID:AdDZxSiw0
>>778
包丁屋に出向かずにネットかぁ。まあいいけど。
火造りの片刃包丁なんて、一つ一つ違いがあって(個性があって)、
物を見ないと買う気にはならないんだが、まあ人それぞれか。

「薄刃包丁」、柳刃でもいいなら、「薄刃包丁 柳刃包丁」で検索すればいいんじゃない?
山のようにヒットすると思うよ。
781ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 00:31:33.67 ID:AdDZxSiw0
それと、
>片刃で大根半分の刃の長さ、つまり20cmくらいの包丁を

桂剥きは包丁を上下に移動させながら切り進むので、
20cmの素材に20cmの包丁では無理だよ。最低でも24cmの包丁が必要だ。

24cm(八寸)の薄刃なんて、プロ級だな、2万じゃ安物しか買えないかも。
築地正本の通販だと、標準的なもので31500.安物で27300
782ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 01:09:33.53 ID:eKHs/eda0
>>781
折角ご紹介頂いたので、築地正本さんのサイトを閲覧させて頂いたのですが、
薄刃包丁のところに「素人は大根を上から真っ直ぐ切るのも難しい」とあるんですが
あのー、そんな物を素人が買って、使えるものなんでしょうか…?
刃物屋さんは近隣に一軒だけあって、今ある包丁を買った所でもありますが、
どちらかというと大工道具屋さんではないかと思うほど、包丁の品揃えがなかったことと
「若い人はステンレスがいいでしょ」という理由で今の包丁を勧められたので、
もしかしたら包丁を買わない方がいいお店だったかな?と思っています。
包丁をそこそこ扱ってそうなお店だと、車で三時間ばかり出なければいけないことと、
私の力量では「見て」も違いがわからないと思って、ネットがいいかな?と思ったんですが…。
三時間かけて街まで行っても、ふんだんに包丁の品揃えがあるかどうかもわかりませんし。
783ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 01:18:32.46 ID:B5LDxkw30
最初の練習なんぞ10cm未満で始めればいい
それなら三徳でも十分だ、持ち腐れる道具買って形から入ろうとする前にある物で工夫しろ
784ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 01:34:37.88 ID:AdDZxSiw0
>>782
片刃で根菜に真っ直ぐに包丁を入れるというのは難しいでしょう。5:5の両刃であれば簡単なことだと思いますが。
「使ったら洗って拭く」という、ごく簡単な手入れができないのであれば、ハガネは使わないほうがいいでしょう。
「使ったら洗って拭く」という、ごく当たり前の手入れができれば、ハガネの包丁を使うことも何も問題はありません。

通販でしか入手手段がないのであれば、通販で買うしかないですね。
信頼できる店ならば、それに値する品物が入手できると思いますよ。
785ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 01:48:19.99 ID:wB+EocQQ0
素人が安易に鋼の包丁買っても錆だらけで終わるだろ
鋼はステンに比べて切れ味はいいけど、刃が弱いし、錆びやすい
高い包丁買っても研ぎができなきゃ安物と大差ない結果になるよ
ちゃんと手入れするなら鋼にしたら?
あと、菜切りって実用性は低いよ
かつら剥きなら牛刀でもできるし、やりやすいってだけで菜切り買うのは微妙
786ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 01:52:46.22 ID:AdDZxSiw0
>>785
>素人が安易に鋼の包丁買っても錆だらけで終わるだろ

素人か玄人かは関係なんじゃないかな?
素人玄人係わらず、
「使ったら洗って拭く」ができなければ使えないし、
「使ったら洗って拭く」ができれば使えると思うよ。
787ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 01:56:38.44 ID:AdDZxSiw0
あと、菜切りと薄刃は別物だよ。
菜切りが実用性ないというのは、はなはだ疑問だが、
薄刃は菜切り以上に実用性がないのは間違いない。
788ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 01:56:41.65 ID:wB+EocQQ0
>>786
>ちゃんと手入れするなら鋼にしたら?

日本語読める?
789ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 02:02:16.34 ID:AdDZxSiw0
>>788
それに、素人玄人は関係ないんじゃないの?
素人だと「使ったら洗って拭く」ということができないとは思えない。
「洗って拭く」ことに関して、素人ではできない超絶技巧の技があるとも思えない。
水道水で流して、タオルで水分を拭き取るだけだ。

そのことに、なにか「技」があるのであれば、教えてくれ。
790ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 03:13:06.42 ID:CgzhZ21Y0
ていうかなんだかんだでステンレスの包丁も流して拭かね?
791ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 03:51:03.71 ID:B5LDxkw30
主婦は流しても拭かない
最悪水切り籠に陶磁器の食器と一緒に放り込み、砥いだその日に刃を潰すなんて事もザラ
NG表示無視して食器洗い乾燥機に放り込み、木柄を割ったなんて話もある

自分だけで保守管理するならどうとでもなる事でも
第三者に「使わせる」事が含まれた場合のリスクは非常に大きい
素人は意味も分からず、勝手に「良かれと思って」絶対にやってはいけない事を率先して繰り返す
手遅れになって実際にダメするまで「それは駄目だ」と言っても絶対聞かない

周辺リスクも加味すればステンレス系統にしておく方が無難
792ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 07:39:01.44 ID:eKHs/eda0
>>782です。
ご意見ありがとうございました。
レスを拝見して自分なりに考えて、私にはステンレス包丁が合っているのかなと思いました。
スレの始めの方に、土佐和包丁には疑問があるようなレスも読みましたが、
居住地が高知県なので、街まで行っても土佐和包丁だらけな気がするのも理由の一つです。
今、ステンレスの三得包丁の21cmので、Google先生に習いながら桂剥きをしてきたのですが、
五枚重ねて「新聞の字が読める」どころか、二枚重ねたらもう読めない有様なので、
包丁を変えようと思ってご相談させて頂きました。
一旦は二万円の覚悟もしたことだし、二万円くらいのステンレスの菜切り包丁というのを
探してみようと思います。
ありがとうございました。
793ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 10:16:18.51 ID:0n16vsc80
>>792
桂むきには、
1 片刃が向いている(上手い人なら両刃でもできなくはないがやりやすくはない)
2 ある程度の刃渡りの長さが必要
というアドバイスを受けたのに、なぜ2万円もする両刃の菜切りを探すことにしたの?
菜切はせいぜい18pまでしかないし、ステンレスの柳刃なら1万円以下のが通販で
容易に買えるんだけど(このスレでもよく出る藤寅工業のTojiroのものなど)。
794ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 11:17:23.50 ID:O8rcv/4F0
>>791
包丁の扱い方を知らない奴らはホントなにするかわからんよなぁ…
会社の先輩、料理好きらしいが、職場の給湯室の包丁をちゃんと洗わず刃を上向きにして乾燥機にかけてた
刃がいたまないように上向きらしいが、問題はそこじゃないし上向きにおいたせいで近くの湯のみが崩れてきて結局刃が欠けた
795ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 20:08:30.23 ID:VaMggI1l0
>>793
1)片刃を買うつもりでいます。
…菜切り包丁に片刃がないということでしょうか?
2)24cmの菜切り包丁がないということを知りませんでした。
まだ注文してないので、柳刃包丁に変更します。
柳刃なら片刃がありますか?
二万円は、そのくらいのがよいようにこちらのレスを頂いたので、ご指導に従いました。
三万円くらいでないと…というレスも頂きましたが、
シャプトンの刃の黒幕の1500と5000を買うと一万程かかるので、
財布の都合で二万円程度しか買えません。
でもご紹介頂いた一万円の品なら、黒幕の12000も買えるなぁ、と今心が揺れています。
今まで砥石の王様というので研いできましたが、中砥側がかなり湾曲してきているので
砥石は買うつもりでいます。
どうせ買い替えるなら、刃の黒幕が評判がいいことと、
漬け置き不要なところがズボラな私に合っていると思ってシャプトンにしようと思っています。
番手は家庭用なら1500と5000というのをどこかで読んで、控えていたからです。
いろいろと何もわかっていないので、よかったら改めてご指導頂けませんでしょうか?
予算は砥石込みで三万円までです。
すみませんがよろしくお願い致します。
796ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 20:18:07.80 ID:DT2TR9Xg0
5枚重ねて新聞が読める大根はどれくらいの薄さなのかな
透明度の高い大根?
797ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 20:37:42.33 ID:+sUOKluA0
指導とか言ってるが
そいつこのスレ最悪の基地外粘着シッタカだぞ
そいつの言う事真に受けたら地獄見る事だけは保証できる

そこらのホムセン吊るし売りのステンレス打ち抜き柳刃だって「片刃と両刃の差」を知るだけなら十分
実勢で3000円でお釣りが来るだろう
まず砥石の面を直せ、直す習慣が現状無い時点で、何を買い替えようが買い足そうが破綻は時間の問題

安物ではどうか、安物なりに使えるか、と言う部分を突き詰めずに高級志向に行っても持ち腐れになるだけ

「持続性」以外の点では、腕の良い砥ぎが施された安物はヘタクソの扱う高級品を上回る。
「道具そのもの」以前に「道具の扱い」にこだわりを持て、保守は他力本願だって
「何が良いのか」への理解が伴ってればかまわない。
798ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 20:37:47.36 ID:61xzmCYF0
>>795
オクならその黒幕3本揃えても
12340円+振込み料で買えますよ。

私は1500のかわり1000でした。
799ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 21:19:01.72 ID:2Joz833e0
>>797
ガタガタ言わなくてもみんな分かってるから大丈夫。
800ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 21:20:13.07 ID:FF0mCD+00
俺のおすすめ

24cmの柳刃 tojiro F-1057  6,000円 (または21pの1056 5,000円)
http://tojiro.net/jp/store/index.php?dispatch=products.view&product_id=393

砥石は黒幕2000と5000(12000は少なくとも最初は不要)
801ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 21:20:29.66 ID:bcXZZ82b0
基本的には薄刃包丁が片刃で、それを家庭用に短く、両刃にしたのが菜切り包丁って呼ぶ

>>797の言うとおり砥石の面直しはした方がいいね。直し用の砥石買っても良いし、砥石同士の共摺りでもいい。
包丁も安いもので片刃に慣れたほうが良いと思う。それでも包丁メーカー製の物が欲しければ藤次郎のモリブデン鉱の柳刃なら安く買るよ。

片刃に慣れて、さらに良い物が欲しくなったら、正本でも源昭忠でも本職用の包丁買えばいいんじゃないかな
802ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 21:30:52.56 ID:61xzmCYF0
>>797
何度か書き込んだ魚屋で練習せせてもらってる者です。

その魚屋は従業員が4人ほどいますが
最初の頃は包丁の手入れ毎日するのは1人だけ
2人は砥ぐことすらできませんでした。
包丁は使い回しで錆々でした。

今は包丁も各自別々にし
砥ぎも指導?して
包丁の扱いは格段にましになり
ピカピカの包丁がならんでいます。

でも、まだ面直しする人はいません
自分のをする時ついでに他のもやります。
803766:2012/01/30(月) 23:29:22.81 ID:bfXOglS2O
>>766です。ヘンケルスのツヴィリング・プロフェッショナルSの幅広シェフナイフ20cmを買ってきました。
皆さんの言うようにズッシリと重量感がありますね。今まで独身の時に買ったミソノの15cmペティナイフと菜切り包丁だけでしたのでブロック肉などは悪戦苦闘していました、今日試し切り用にブロック肉を買って早速切り分けてみたところサクサク面白いように切れました。
最初はペティに合わせてミソノの牛刀を買おうと思いましたがせっかくの円高ユーロ安ですので憧れ
804766:2012/01/30(月) 23:34:46.14 ID:bfXOglS2O
途中で送信してしまいました。
・・・憧れのツヴィリングのプロフェッショナルSにしたというわけです。
宝の持ち腐れにならないようせっせと使っていきます。
805ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 00:09:03.75 ID:zuQVyN5n0
>>795です。
レスありがとうございます。
大根五枚で新聞が読める薄さがどれほどのものかは経験がないのでわかりませんが、
二枚で読めない厚さは、剣に盛ってもとぐろが巻けない丈夫さです。
砥石は包丁と一緒に買ったので、「こんなになったんですけど…」と相談に行った時に
「ここまでなったら買った方が安いよ」と言われています。
5oくらい、左上右下の二ヶ所が凹んでいて、これを無理に平らにしても、
殆ど砥石が無くなってしまうから、平らにするだけお金の無駄だと言われました。
シャプトンに面直し砥石というのがあるようなので、
今度はそういったものを使いながら研ぎたいと思っています。
包丁は分に応じた物を手に入れることにします。
いろいろと丁寧にアドバイス頂き、ありがとうございました。
806ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 09:10:25.83 ID:Y14/UiYqO
ツヴィリングのプロSいいなぁ〜
俺も憧れる。
807ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 18:17:39.58 ID:wP5D8Oxl0
ヨーロッパの包丁、と言うよりユーラシア大陸国家の包丁は
産出される砥石の品質限界から硬度要求レベルが低い
人造砥石のレベルアップで研磨環境が改善しても、文化的な名残としてその傾向は今も健在
結果として日本人の感覚からは総じてナマクラな代物ばかりとなる

合わせや割込みの技法が発達しなかったのも、刃金の硬度が上げられない事の裏返しに何もしなくても粘るため

ドイツやスウェーデンの刃物は基本的に鋼の質が良くきめ細かい良い刃が付く
これは事実、持ち重り感等の使い勝手も向こうの調理技法体系に良く馴染んでいる

しかし、剃刀の如く怜悧で鋭利・繊細な切れ味は持ち合わせようと言う発想そのものが無いため
日本人の「板前の技」クラスを素人の聞きかじり程度にでも知る者には物足りないナマクラとなる傾向がある

事実向こうじゃ日本の鍛冶屋鍛えの包丁が、型の和洋を問わず高い人気を誇るのだから。
808ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 18:45:19.53 ID:emlUPt5z0
有次で本職用の包丁を買ってる外人さんはしょっちゅう見るな。
809ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 19:16:07.96 ID:067tJhD/0
あーゆーのは日本人が海外でブランドバッグ買うのと同じ感覚じゃ?
必要かどうかじゃ無く、欲しいから買うんだと思うよ
810ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 20:23:55.61 ID:wP5D8Oxl0
道具系商品のブランドイメージは「性能で評価」が成されてこそ確立するもの

日本料理における「切れ味」要求のレベルの高さ、それに伴うプロ・趣味人向け刃物の性能の高さは
間違い無く世界トップレベル、何かの縁で借りて試したりしたあちらのプロの驚愕が
口コミを呼びブランドイメージを形作っている
日本の包丁は来る事あれば直接買う方が確実に安上がりになるからな、関税やバイヤーのマージンのせいで
811ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 08:16:01.25 ID:AOD7vRhm0
めんどくせー話するおっさん
直接買うほうが安いなんて、わかりきったこと。
ブランド商品は、TVでも包丁でも工場出し価格で買えないだけだろ。
812ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 08:57:33.58 ID:ls0odhPnO
上に書き込みしていた人じゃないけど、史上空前の円高ユーロ安なんだから、
ここは一つツヴィリングをゲトしたいところ。
813ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 11:09:53.14 ID:f2+PdmMq0
俺は円高のうちに三叉槍のロゴの包丁が欲しい
814ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 23:38:25.57 ID:OcrXSmec0
>>812
個人輸入でもしないと円高でもそこまで安くかえないのでは
815ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 00:56:34.85 ID:iUILL1pm0
自転車とかのスポーツ品類は関税なしで
輸入出来るんで国内通販より安いから
偶に利用してるんだが・・・

包丁調べてみたら関税掛かるじゃねーか。
816ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 01:25:06.53 ID:DAruFkOa0
米尼から買ったときは関税かからなかったけどたまたまかな
ツヴィリングで15000円くらいのやつ
817ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 08:34:21.33 ID:QU6573+U0
基礎控除のようなものがあって、代金+送料が16,666円以下なら関税かからないよ。
818ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 10:41:59.61 ID:IACcyrPO0
>>815
>>817も書いてるように購入額が課税額以下か、たまたま税関でスルー
されたりしてるだけで、自転車や自転車パーツも課税対象だよ。
819ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 10:47:07.45 ID:iUILL1pm0
>>818
え、そうなの?
非課税のものもあるなか、包丁は課税かよ!ってここ見て思った。
http://homepage3.nifty.com/westisland/kanzei.html
820ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 12:23:42.12 ID:IryuTflS0
日本からドイツ行く方の関税が余程大きい
ドイツ人にしてみれば日本の国内定価(実勢にあらず)10000円のものが
(実勢価格で)2万オーバーになる(バイヤーは高くついてもせいぜい5000円で仕入れてる)
それでもドライザックやツヴィリングより上と評されて買われる
まあバイヤーの買い漁る大半は日本で末端5万向こうへ行けば10万オーバークラスだけどな
821ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 12:57:07.10 ID:frWP09Kj0
それだとFV10あたりだと5万クラスになるってことか?大体
たっかいねー
822ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 17:55:08.13 ID:2NUsU52y0
如疾風柳刃の個人的な使用感ですが
白2よりも刃持が良いですね。
軽いので物足りなさ感?がありましたが
慣れるてくると切れの良さがよくわかります。

同じ重さがあればやばい?
823ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 18:06:55.77 ID:kphjkdHP0
>>787
薄刃が実用性が無い???菜切りよりずっと使い勝手がいいけどね。下手なんじゃないの?
824ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 18:12:51.13 ID:MtBBxzoh0
>>823
おいやめろ 爆弾処理班以外はそいつに触っちゃいかん
825ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 18:22:08.20 ID:QU6573+U0
>>823
前のレスを受けて>>787が言ってるのは、素人が家庭で使うという状況下
においては、菜切りのほうが薄刃より汎用性があるという趣旨だと理解できる。
なんら間違っていないと思うが。
826ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 18:29:59.47 ID:JrJzG9RYO
街に一軒しかないホームセンターには三徳包丁ばかり並んでいて、あとは牛刀と出刃がちょぼちょぼ。
菜切り包丁も薄刃包丁も置いていない。
もう一般家庭で菜切り包丁なんて使う人はいないんじゃないの?
827ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 18:33:41.89 ID:QU6573+U0
ほぼいないだろうね。貝印あたりのそこそこの品質の三徳のほうが使いやすいもん。
828ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 18:40:07.36 ID:IryuTflS0
基地外恒例のマッチポンプ自演の疑いが非常に濃厚
単発IDで叩いて蒸し返し、自演用メインIDで擁護を装って論戦に持ち込んだように
見せかけての偽装勝利狙いは基地外の常套手段。

基地外の屁理屈は1レス単位、あるいは単語レベルに分解したら正しく見えても
所詮「嘘から出た真」の域を出ない、当然結論へはミスリードを誘う目的で嘘八百が連なる。
829ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 19:22:08.03 ID:QU6573+U0
数年前は包丁スレたまに見てたけど、最近久しぶりに来たんだわ。
なんかおかしいのが一人いるということのようだけど、俺は違うから。
830ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 19:36:55.40 ID:IryuTflS0
マッチポンプ企てた基地外が知らずに擁護した手合いに調子狂わされたオチか
>>823=単なる尻馬に乗った単発バカ」か
と言う話で落ち着くか、これは。

基地外ならここで基地外節の連投が始まるからな。
831ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 19:41:18.69 ID:ZzNZZVPt0

ホームセンター一軒見ただけで「一般家庭」とか言うのは、どんだけ引き篭もり?
832ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 20:00:51.08 ID:QU6573+U0
>>830
見当はずれに俺を基地外呼ばわりしたんだから一言謝れよ。
それができなきゃ他人をどうこう批判する資格ないだろ。
833ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 20:08:33.13 ID:6LWaJ22U0
そういえばうちは母が菜切り使ってたが自分では使ったことないし周りも使ってないわ
野菜も肉も菜切りで切ってたことだけは覚えてるんだがいつの間にかなくなってた
とりあえず牛刀と出刃があれば事足りてるんだけど便利なん?
834ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 20:12:40.44 ID:DAruFkOa0
三徳が普及するまでの家庭用万能包丁ポジション
835ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 20:12:57.11 ID:ZzNZZVPt0
それこそ母ちゃんに聞いてみちゃどう?

母ちゃん世間を知らないから便利じゃ無い物を何十年と延々使って
キミの食事の世話をしていてくれたのかもしれないよ?
836ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 20:39:27.74 ID:IryuTflS0
基地外パターンに入ってるから嫌疑濃厚

と言う話が基地外扱いに見えるのは基地外本人のみと断定して支障無し
基地外扱いを正式に断定する必要はあれど謝罪の必要無し
837ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 21:52:04.39 ID:iUILL1pm0
肉や魚と野菜は、別々の包丁やまな板で使うんだと言って
母親が三徳と菜切、使い分けていたのをなぜか思い出した。
838ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 22:09:21.98 ID:4h4F3xH50
句点付けて偽装しているところが哀れだな。
さすがに、自分であることを知られたくないかw
839ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 22:55:19.99 ID:QU6573+U0
>>836
引っ込みがつかなくなったか?www
くだらんことにいつまでもかかづらわっていられないからこれでやめるけど、
俺がその基地外とやらではないのはレス読み返せばわかるだろうよ。
その基地外とやらの攻撃に夢中なお前自身も外からみればみっともないアホだぜ。
840ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 23:15:08.56 ID:4h4F3xH50
>>839
つうか、>>828の書き込み読めばわかるけど、「自分以外、全員全書き込みが敵」状態だね。
刃物板の方でもハブられてるようで、まあそうなるのも仕方ないかと。
841ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 23:22:50.11 ID:IryuTflS0
完全に基地外である証拠発現
完全にいつものパターンにハマった自爆にも気付かないいつもの基地外っぷりに
基地外の頭脳レベルの低さを再確認した
842ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 23:24:02.68 ID:kGoytuNA0
うちは父が和包丁洋包丁大小揃えていて、
他の家族も薄刃など普通に使ってますが
なんの不便も感じてません。

正直どうでも良い話で非常にくだらん話だと思いますw
843ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 23:29:21.74 ID:4h4F3xH50
>>842
そんなオヤジさんが、よく家族に自分の包丁使わせるな。

私は絶対に使わせない。とんでもないことになる。
妹が実家に戻ると、(たぶん故意に)家族用ではなく自分用の牛刀を勝手に使うが、
一発で見事に錆びさせる。
844ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 23:38:18.11 ID:kGoytuNA0
>>843
あなたの家はそうかも知れませんが、
うちではそういうことはありませんね

築地でも合羽橋でも普通の主婦が
和包丁を買っていきます。

もちろん世間的には少数派だと思いますが、
あなたが思うほど特殊じゃないと思います。

でも、正直どうでも良い話です。笑
845ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 23:56:58.33 ID:4h4F3xH50
>>844
あぁ、了解。
オヤジさんのこだわりとか扱いのレベルが、家族と同レベルってことだね。
846ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:08:28.72 ID:gskCaS/hO
うちの嫁は俺の釣り魚用の出刃や柳刃包丁を無断でこっそり使う、
ご丁寧に京セラロールシャープナーでシャカシャカ研いでから元に戻してある。
ロールシャープナーは勘弁してけれ。
847ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:14:26.34 ID:Ihuafohe0
>>845
築地でも合羽橋でも普通の主婦が
和包丁を買っていきます。

誰でも使える普通の包丁ですよw
848ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:20:54.09 ID:rgjp5J2n0
>>846
それに抗議できないくらい尻の下に敷かれてるのかw
849ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:22:37.21 ID:GB96csBY0
>>847
どうでもいい包丁の話でしょ?
どうなってもかまわないんじゃないの?
850ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:24:23.02 ID:Ihuafohe0
>>849
車の免許を取って車を運転する
ブルーレイレコーダを買ってテレビみる
包丁を買って料理する

誰もが普通にやってることですw
851ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:41:45.82 ID:GB96csBY0
ハガネの片刃和包丁を、どうでもいい扱いをして、どうでもいい包丁になっちゃう。
もう、誰がどう使っても、どうでもいい。

たしかによくある話、誰もが普通にやってることだね。
852ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:54:55.04 ID:M+upZV4l0
何をそんなにこだわってるんだ
853ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:56:36.21 ID:GB96csBY0
どうでもいい包丁にこだわってる。
854ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 01:49:59.09 ID:PnuGXXGE0
>>852
寝る前のネタ探しにこだわってるところだった
855ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 07:38:07.87 ID:OCEPkQlH0
特に包丁にこだわりがない主婦でも、片刃和包丁を傷まないように使える程度の
知識と技量を持っていることは珍しいことではないと思うが。ウチもそうだし。
柳や薄刃では硬いものを切らない。出刃の刃元を使う。こじらない。
塩を酢は要注意。濡れたまま放置しない。木のまな板を使い当てる強度は
必要最低限に。この程度さほど難しいほどじゃないよ。
856ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 08:57:33.45 ID:gskCaS/hO
ゆとり世代をなめてはいけない!
包丁を研がずに切れなくなったら使い捨てにする若い主婦なんかゴマンといる。
「一日で錆びる」ような鋼の包丁なぞ売ってしまった日には次の日に必ずクレームで交換させられる。
857ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 09:10:37.97 ID:WGdH34/10
>>856
ゴマンもいるのか、すごいな。
いや、ゴマンもの主婦をしってるのがすごいぞw
858ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 09:38:52.55 ID:dF/ThkUR0
>>857
日本語の言い回しが分からないとは、
あちらの国の方ですか?
859ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 10:00:19.79 ID:OCEPkQlH0
>>846 >>856
嫁さんに「和包丁にはシャープナーを使わないで」とひとこと言えば済む話じゃないの?
言えないの? 言っても無視されてるの? 
自分と結婚してくれるのはこの程度のダメ女しかいませんでしたと宣言してるのが
わからんの?
860ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 10:26:28.71 ID:RnV9HrLuO
俺のかわいいマイ包丁を、勝手に使うんぢゃねぇぇぇぇぇぇ!
あろうことか、ロールシャープナーなんぞにかけるな糞がァァァ!





…お前の包丁もきちんと研いであげるから、もうしないでね☆ミ

こうですか?わかりません><
861ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 10:32:40.95 ID:WGdH34/10
>>858
>若い主婦なんかゴマンといる。
思い込みを笑っただけなんだけどね。
近所にはそんな主婦は一人もいないし。
862ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 10:38:00.38 ID:gskCaS/hO
>>861
高齢化過疎地域にお住まいでしょうか?
ベテラン主婦ばかりでうらやましい。
863ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 10:38:58.35 ID:/VmhaOF8P
まあ家の包丁は全部俺が研ぐ!で問題無いと思うけどな
ウチは結婚してからずっとそうしてるが
俺が自分の包丁研ぐついでにキッチンの包丁の具合見ても
1〜2ヶ月に一度研いでりゃ何の問題も無い
864ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 10:47:24.52 ID:OCEPkQlH0
もしかして、日本でも昔から刃物砥ぎはどちらかというと男の仕事だったのでは
ないかな?農機具なんかを砥ぐ必要もあるし。
だとしたら最近の主婦は包丁も砥げないと責めるのも筋違いになるよな。
あくまでふと思いついた仮説だけど。
865ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 11:27:21.40 ID:HR4rxvUb0
実家帰ったら砥石がありえんほど凹んでた
あれでどうやって砥げるのだ
いまだに謎
866ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 11:35:27.02 ID:PnuGXXGE0
誰でもできる当たり前のこと
→出来無い人は馬鹿にされる

自分だけができる凄いこと
→自分ageのために出来無い他人をsageる

結局、他人を責めたりsageたりはする人はする。
867ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 12:10:35.30 ID:diUmMFUPO
>>865

きっとお前より技術がうえなんだろうな
868ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 12:19:13.07 ID:MXXiABRZ0
なんかさっきから、他人のレスをやたら自分の都合のいいように
解釈しようとする基地外っぽいのがいるな
おまいら歳とってもああはなるなよー
869ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 12:39:50.38 ID:XPe8T0R30
和包丁をロールシャープナーにかけちゃ駄目なの?
理由はあるの?
870ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 12:47:30.46 ID:itTWgtmE0
大体両刃用だから片刃の和包丁にはよろしくない。
和包丁でも両刃の例えば菜切りなんかだと問題無いだろうけど。
871ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 20:56:50.39 ID:5jfhlg710
>>861
20代だけどうちの周りにもいないw
男女問わずそんな話聞いたこともない
872ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 22:20:30.61 ID:sEHZO4zi0
包丁が無い結婚していない女も居るくらいだしなぁ
キッチンバサミで料理全てが完了出来るらしい。

                ・・・まあ、家の娘なんだが orz
873ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 22:24:45.39 ID:lL5574uc0
シングルパラサイトと言うヤツか
874ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 22:30:09.05 ID:Ihuafohe0
飲食店で働く人は約250万人、半数以上は女性と思われ
調理師も毎年3000人は生まれるのだが

専門学校では刃物の研ぎ方から入るしなw
875ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 22:39:57.74 ID:8DYlQBec0
使い捨てにする人が5万人いるソースは?
876ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 23:02:23.40 ID:KBAl7ImF0
>>869
片刃の和包丁をロールシャープナーにかけると、|/ の刃が V になって裏押しできなくなる。
877ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 23:04:46.13 ID:Ihuafohe0
出たw壊れたテープレコーダw

古いネタで引っ張るねえww
878ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 23:26:10.50 ID:GB96csBY0
>>874
>飲食店で働く人は約250万人、半数以上は女性と思われ

全人口の2%か。残り98%は飲食店以外で働いているわけだ。
自分の知り合いが50人いたら、一人は飲食店関係だが、残り49人、
つまり、ほとんどの知り合いは、調理の仕事とは縁がないということだね。
そもそも飲食店の調理部門はほとんど男性じゃないかな?女性は主にフロア。
どちらかというと、食品加工会社のパートのおばちゃんを例にあげた方がよかったんじゃないか?
ま、おばちゃんたちが使っているのはステンの洋包丁だけどね。

>調理師も毎年3000人は生まれるのだが

全人口の0.0025%だね。50年間累積で0.125%。1000人に一人か。

それらの数字は何を意味するの?何のためにその数字を持ち出したの?
「調理に係わる人間」というのは、一般的ではない、特殊な状況。
という証明にしかならないと思うのだが?

「自分はそういう状況にある連中の中にいるんだ」という、
一般人を見下した自慢をしたいのか?
それとも、築地正本で和包丁を買って、研ぎもせずに錆びさせて、
ろくに使いもしないうちにオシャカにしちゃうおばちゃんたちと、
自分は同一レベルなんだという自虐プレイを楽しんでいるのか?
879ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 23:40:45.02 ID:sEHZO4zi0
>>873
いや、家を出て国内〜海外を転々と放浪してた orz
日本に戻ってきて国内の引越し手伝った時に包丁が無くてビックリしただけw
880ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 23:46:27.28 ID:Ihuafohe0
>>878
和包丁を使いこなす人が数万人いたとして、
それが多いとみるか少ないとみるか?
それだけの話じゃね?

おまえの周りにいなくても
日本全国に散らばってるんだよw
881ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 23:55:40.54 ID:9BPV3TJ30
洋出刃は一般的には両刃ですか?
鯛の頭を割るのに丈夫な両刃包丁がほしいのです
882ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 00:05:33.82 ID:es2Ayl880
おまえの頭をカチ割って試したらええやんハゲ
883ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 03:10:09.85 ID:MqXa6Ncc0
>>880
1万人いたとして、全人口の0.01パーセント。
1万2千人に一人だね。10万人いたとしても1200人に一人。

無作為に選んだ君の周りの人が、例外なく和包丁を使いこなす人だとすれば、
数千人に一人という確率で存在する人が、数十人も偶然に揃ったというわけだ。
それは数兆分の一とか数京分の一という、常識ではありえない天文学的な数値の
確率になると思うのだが、いかがだろう?
1000人に一人の確率が偶然二人揃うのは1000×1000で百万分の一、3人なら10億分の一、
4人なら、5人ならと行って、数十人となれば、数兆、数京のレベルじゃなくなるな。

>日本全国に散らばってるんだよw

それはそのとおりだけど、君の周りの人は、すべての人が片刃和包丁を使いこなしているんでしょ?
まあ、君が例示した数値を元に、常識的に考えれば、「ハッタリ」ということになるわけだけどね。
884ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 08:00:46.27 ID:es2Ayl880
ヒント 包丁関係のお仕事
885ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 08:38:39.77 ID:EJ3HzEDI0
その長文、病的なものを感じるな
886ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 09:02:36.36 ID:1oH9fYwkO
>>881
洋出刃は両刃ですが、洋出刃は価格も高いですし、鯛の頭を割るための包丁ではありません。
土佐包丁には鰹の頭を割るための専用の両刃の出刃包丁がありますが一般的ではありません。

普通は鯛の頭割り(兜割り)は鯛の頭を口を上向きにまな板に乗せ、鯛の歯に出刃包丁の持ち手に近い所を当てて包丁の峰を左手でとんとんと叩いていくときれいに真っ二つに割れます。
「鯛の兜割り」で検索掛ければ写真付きのサイトがたくさんヒットしますよ。
887ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 11:55:51.01 ID:YUkUQrBT0
家にあるペティが研いでも切れ味悪いから、よく刃を見てみたら
片刃であることが判明
片刃のつもりで研いだら、よく切れるようになった
国産の包丁だけど、洋包丁でも片刃ってあるんだね。
888ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 12:01:54.17 ID:HGtD3MNa0
裏すきの入った完全片刃は少ないけどフラットグラインドやコンベックスグラインドが
左右非対称なのはよくあるよ
あれは5:5の刃をつけるとなんかすごい切りにくい刃になる
889ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 12:18:23.48 ID:TZvruPmd0
俺の見た国産メーカー、ミソノ、グレステン、グローバル、tojiro、木屋、有次あたりは
全て左右非対称の両刃だけど。
逆に左右対称の洋包丁などほとんど日本では流通していないのでは?
890ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 12:34:39.48 ID:1oH9fYwkO
片刃のペティナイフはりんごや梨などの果物の皮むき用ですよ。
パーリングナイフの普及していない日本ではメーカーの方でペティナイフの片刃を用意してあるのです、
貝印なんかは同じ長さのペティナイフに片刃と両刃の2種類あって、片刃の方には「果物の皮むき」って書いてあります。
891ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 12:40:50.90 ID:tsdYNYIR0
>>877
>壊れたテープレコーダw
どういうことなの、おっちゃん?
892ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 13:40:11.40 ID:Fz0lQzYL0
和包丁を使いこなせないカタワなのが、そんなに悔しいのかね?
893ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 14:22:53.59 ID:icBY42dT0
昔のアナログレコードは音飛びすると同じ箇所を繰り返すことがあったけど
テープレコーダーはテープが絡まって動かなくなると、ウンともスンとも言わなくなる。
これ豆な。
894ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 16:09:20.11 ID:9RBu7efxO
>>893

当たり前のはなしなのに
どこが豆なのか教えてくれ
895ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 19:15:33.52 ID:tsdYNYIR0
>>893
わかりきった話、誰でも知ってるよ。
で、うんともすんとも言わなくなったと、>>877がいってるのか?
そうじゃないだろww
896ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 19:31:06.64 ID:T6yehPDE0
伊東家の裏技クッキングの包丁を8年ぐらい前に買って捨てて置いた。
今日、研いで使ってみたらVG−1新品と同等の切れ味でビックリ。
日テレもちゃんと仕事をしていたんだなと、あらためて感心した。
897ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 19:35:29.71 ID:T6yehPDE0
>>896
言い忘れた。
同等に研いだ、関の孫六4000STよりはるかに切れる。
898ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 19:50:00.60 ID:tsdYNYIR0
>VG−1新品と同等の切れ味
研ぎあげた包丁がどんなのかわからないけど、新品のVG1も研ぎあげて比較してほしいと思った。
4000STより切れるというのは、ブレード厚の違いによる抜けの感触ではないのかな?
899ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 20:57:00.69 ID:HGtD3MNa0
>>889

酔心の洋包丁は左右対称みたいだよ
小刃のみ非対称に砥ぎあげてて、フラットグラインドは左右対称だって
900ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 21:02:47.41 ID:T6yehPDE0
>>898
なるほど、そうかも。
しかし、こんなオモチャみたいな見栄えの包丁でも
馬鹿に出来ないものなんだと思った。
調べたら2003年暮れに2700円で買ったもの。
901ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 00:30:35.94 ID:3vgtH2jfO
藤次郎プロの文化と藤次郎閃光シェフが家にあるんですが
研石は何を買えばよいのでしょうか?
俺が覚えて研いでやらないと誰もやらないんで…
ちなみにプラのまな板から一枚板の木のまな板をプレゼントしました
902ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 03:08:25.00 ID:sqqmABlN0
>>901
シャプトンのM5のオレンジかグリーン買えばいいよ
水かけるだけで使えるし大抵のものが研げる

>ちなみにプラのまな板から一枚板の木のまな板をプレゼントしました
木だと痛むからプラのままでよかったような
どうせならゴムのまな板にしようゴムの
903ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 09:39:05.67 ID:YJnEWUnf0
包丁を研がない人がそんなまな板使ったら、「あっ」という間に反り返ってしま
うだろう。最近のプラまな板は表面に凹凸加工してあるやつとか、軟らかいプラ
スチックのとかがあって刃はそんなに鈍らないよ。
904ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 09:45:44.14 ID:0QXWvvO60
食べても無害なゴムやプラスチックとかないのかな
905ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 09:54:41.38 ID:+LqFEpeE0
それなりの厚みがあって、使用前に濡らす、使用後は縦にして乾かすという
ごく簡単な使用法さえ守れっていれば、そうそう反るなどということはないよ。

包丁が砥げないからといって木のまな板を正しく使えないことにはならない。
906ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 10:12:15.70 ID:/OnRUqUR0
木のまな板は衛生管理に気を使うから家庭用にはもう無理でしょう
と言う自分は抗菌ゴムまな板
907ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 10:29:59.05 ID:+LqFEpeE0
プラでも構わない人はそれでいいだろうし、木は食中毒が怖いという神経質
な人はプラ使っていればいい。

俺は自然素材の木の質感が好きだし、釣りたての弾力あるタイやヒラメを
薄造りにするには木のまな板が断然使いやすいから使ってる。
衛生管理は使い終わったらよく洗うだけ、たまに熱湯かけたりはするが。
全く問題ないよ。

そもそも衛生管理が必要なのは抗菌仕様だろうがプラにも必要なのは
変わりないんだぜ。
908ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 12:16:07.96 ID:/OnRUqUR0
>>907
木は傷が深くなるし、吸湿性があるから、傷の中に菌が繁殖しやすい環境が醸成される。
これは洗っても除菌できない。
かといって消毒液を使うと木がそれを吸ってしまう。

家庭では扱いが難しい
909ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 12:24:20.27 ID:+LqFEpeE0
繁殖「しやすい」だけだよね。プラでも繁殖するよね。
実際問題として、それなりの手入れをしている木のまな板が原因で食中毒が発生
するなんてことは、確率的にいえば無視して差し支えないほどのものだと思うよ。

それよりも、包丁と当たる感触とか音の心地よさに慣れてしまうとプラを使う気には
なれないわ。
刃持ちの良さ、つまり研ぐ頻度を少ないからその分手間がかからず、包丁の寿命
を延ばすという大きなメリットがあるのは言うまでもなく。
910ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 12:38:18.02 ID:+LqFEpeE0
>>908
>かといって消毒液を使うと木がそれを吸ってしまう。

ハイターで殺菌してもなんら問題ないと思うが。和食の料理屋でも昔からそうしてるよ。
泡ハイターを吹き付けて短時間放置後よく流すという方法なら手間かからんでしょ。
911ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 12:47:01.16 ID:2CyvVgUJ0
広くて、滑らないゴムまな板ない?
オススメあったら教えて
912ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 13:00:24.02 ID:cVcyVwIZ0
基地外の常套句「洗って拭いたら鋼包丁は錆びない」と全く同レベルの話

注意事項への忠実度のレベルの読めない第三者との共用が確実なら安全面のリスク回避に動くのが常識

こう言うと基地外なら確実に「発言者に管理能力が無いからこのような事を言う」に捏造して粘着を始める
つまり ID:+LqFEpeE0=基地外である確率は既に限りなく100%に近い
913ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 13:28:30.93 ID:OxYAngim0
問題は>>902
>木だと痛むからプラのままでよかったような
だな。

ピントはずれと言うより真逆だろうw
914ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 13:33:44.57 ID:rcpE7lHX0
包丁選びで悩んでます。種類は210mmくらいのvg10牛刀。詳しい人の助言が貰えれば幸いです。

世のvg10包丁の価格の半分はダマスカス加工代のような気がするんだけど、
通販で買えるような非ダマスカスのvg10って哲弘くらいしかないですよね

vg10包丁ほしいと思ったら、ダマスカス包丁を10K円超えで買うか
哲弘か、近似材質の藤次郎DPコバルト選ぶしかないんでしょうか

いまの候補は三昧PRO、嵐−RAN−、源虎徹、哲弘、藤次郎DPコバルトあたり

嵐(10K位)は公式サイトみてもカタログPDFがあるだけで、商品説明もほとんどなく売る気が感じられない
虎徹(12K位)はサイトすらなし。売ってるショップもほとんどなし。
藤次郎(5K位)は成分書いてないから、実際はどんだけvg10に近いのかも分からないし…。
vg10に比して硬度が低いのも気になる(全然別の材質の可能性も)
となると選択肢は安い哲弘(6K位)か、本職用を謳ってる三昧PRO(12K位)あたりですかね。

自分なりに調べてみましたが、調べるほどに絞れなくなっていきます
もっといい包丁の選択肢があればご教示願います。
915ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 14:21:19.14 ID:C+RFCEXI0
>>912
おまえ、アホだな。やっぱり、自分以外全部敵なんだなw

まあ、清潔さでいえば、木と違ってプラは包丁で出来たささくれが取れないまま残る。
そこに入り込んだ汚れも漂白剤も、木より落としにくいだろう。乾燥だってしにくいだろう。
木をかびさせちゃうようなやつは、白いプラだって真っ黒にしちゃうと思うよ。

それと、木に限らずだが、汚れたまま熱湯消毒というのはダメだよ。
傷の奥に入ったたんぱく質が凝固して取れなくなる。
きれいに洗ったうえで熱湯をかけるのなら、それほど問題ないと思うけど。
木の場合、塩でこすり落とすというのが、昔からの方法だが、
中性洗剤で洗っちまえばいいんじゃないの?

それよりも、プラはウロコ付きのヌルヌルの魚が滑りまくって使えない。
ちょっとでも傾いていたら、乗せただけでスルスル滑るしw
ゴムはどうなんだか知らんけど、木で間に合っているので、わざわざゴムに買い換えるつもりはない。
916ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 14:37:16.35 ID:CI4kRRH20
まな板は何が良いの?[俎板]
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
917ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 15:00:42.96 ID:HmjWYQjr0
>>914

哲弘の三層割り込み菜切りと虎徹の三層割り込み三徳
(どちらも180mm以下)もってるけど、似たようなもんだよ。
牛刀の大きいものはシリーズが違った気がするので以下参考まで。

哲弘はシンプル。ステンの口金は一体成型でハンドルは貫通型。
グラインダーでかなり刃肉を削ってあるので薄くて刃抜けはよい。

虎徹も似ているけど、持っている三層割り込みのやつは刃文のような
乱れ模様がついている。これは単なる飾り。ステンの口金は一体型ではなくて
後から締めこんであるけどちょっと精度が悪い。ハンドルは上半分だけ
貫通している。そのため哲弘よりかなり軽い。銘が打ってあるんだけど、
刃が薄いのにきつく打ってあってそのせいで刃が曲がっていた。
指でぐにぐに曲げてみたらほぼ直ったのでクレーム入れてないけど。

どちらも研ぎやすいよ。刃がつきやすく、長切れする。
藤次郎とV金10の硬度の違いは焼き戻しするかどうかとかで
変わってくるので、熱処理まで踏まえないと意味がないよ。

918ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 15:32:51.46 ID:vaLkG/+sO
>>914
VG10鋼なんて硬くて研ぎずらいじゃないか。
俺だったらミソノの440かUX10にする。
919ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:17:08.12 ID:cVcyVwIZ0
>世のvg10包丁の価格の半分はダマスカス加工代のような気がするんだけど

http://www.miki-japan.com/namera/mikihamono/mikihamonotop.html
三層か積層か以外何も変わらない仕事をしている鍛冶屋で消費税の有無程度の差しかない
ゼロとは言えないものの差はそれほど大きくはない
製造元の差、販売経路の差、それらを無視して捏造してた嘘吐きの主張以外でそんな大きな差は無い事が判る。
920ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:26:36.13 ID:rcpE7lHX0
>>917
使用者の意見はとても貴重です
虎徹と哲弘なら哲弘が良さそうですね
刃が薄いというのも魅力的です

>>918
VG10購入を想定して、ちょとと前に刃の黒幕の1000を入手したんで
VG10にしとけば、ステン包丁に関してはもう目移りすることはなくなるかなあと…。
ミソノもスレなどで評判読むと欲しくなってしまいます
ちなみにいまはスウェーデン鋼のオールステン包丁使ってます
使い込んで銘が消えてしまいましたが、多分ヘンケルス

>>919
なるほど、ダマスカス=手間賃が高価というわけでもないんですね
ダマスカスの模様って見ようによっては洗い残しというか、水垢のように見えそうで…
実物を見たら印象変わりますかね…

色々見てたら三昧proが魅力的に思えてきましたが、これってハマグリ刃がデフォで
付いてるんですね。自分が使ったら、すぐにハマグリなくなっちゃうな…
921ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:26:53.65 ID:C+RFCEXI0
>消費税の有無程度の差

見てくれだけの問題に、消費税程度さえ無駄だろう。

あいや、見た目で決めるのなら、十分に意味があるとは思うがねw
922ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:45:44.39 ID:vmIZCtFB0
>>914
堺一文字光秀にも非ダマスカスのVG10があるよ。
しかも牛刀などの洋包丁に限らず柳刃まであるぜ。
923ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:47:26.53 ID:YJnEWUnf0
木のまな板によほど偏執的な思い入れがある馬鹿がいるみたいだが、最新のプラ
まな板は木よりも優れている。事実を受け入れられない馬鹿はどこにでもいる。
924ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:53:45.27 ID:cVcyVwIZ0
>ダマスカスの模様って見ようによっては洗い残しというか、水垢のように見えそうで…

積層は三層に比べれば剛性・弾性が強い、微妙な差だが。
好みで分けるべきものでどちらが上と言うものでもない。

美観目的で面を磨く話になると、積層の方が、硬い層がガードになって軟材層の削れ過ぎを防ぎ
深い傷が付き難い効果が期待できる、泥の出る砥石で和包丁の霞仕上げのように
化粧磨りすれば木目のような模様が浮き出るが
ピカール並みの何かしらの研磨剤で鏡面に順ずる仕上をすればほとんど硬軟の差が判らない状態にもなる

三層の軟材は砥石では新しい傷がどんどん出来て深い傷がなかなか取れない
全鋼だと硬度が邪魔して傷が残り易い
電動バフとか持ってて研磨目を通して光らせる程度で良いなら
三層が一番楽だが普通の家庭にそんなものは無い

積層はちょっと解れば磨きで楽が出来る、美観磨きは気にしないなら考える必要も無い要素だが
高いと避けるほど大きな差も無い、鍛造等の刃の出来との兼ね合いで納得できれば買えばいい
925ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 17:13:36.49 ID:+LqFEpeE0
>>923
ほお。木より優れている最新のプラまな板があるなら試してみたいね。
メーカーと銘柄・品番を教えてくれるかい?
926ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 17:21:50.35 ID:pXNJgBJ60
俺はとりあえず買うなら木だな。
プラは刃を傷めるし、魚さばく時に滑りやすいから使いたくない。
ゴムは使ったこと無いからわからんが、どうなんだろう。
あと木ならカンナで削って傷を削り落せるけどゴムとかぷらだと
そういうのできるの?
927ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 17:40:28.45 ID:6cE5ILbSO
おまえら自分のはなししかしないんだな

まな板なんか仕事によって、いろいろ代わるだろ、家庭用と業務用じゃ基準が違いすぎる、まぁ軍配はプラ板だろうに
928ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 18:33:34.72 ID:OxYAngim0
木より優れている最新のプラまな板
俺も試してみたいから、メーカーと銘柄・品番を教えてくれるかい?
信じられないけどw
929ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 18:45:43.08 ID:B7IiWfrK0
家庭もいろいろ、業務もいろいろ、自分の使用環境に適合したものを買いませう
930ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 18:55:24.42 ID:6cE5ILbSO
>>928かわいそうに
やっすいまな板しかかえないんだろぅ
包丁もろくなもんないから、切れないんだろ

素材とまな板の摩擦力と、まな板の硬度は別なんだよ
使い方一つでかわるんだよ馬鹿丸だしだな

お前がモクがつかいやすいだけであって、圧倒的に今はプラなんだよ

お前がスキがいいじゃないんだよ

カス
931ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 18:58:25.73 ID:0QXWvvO60
元も子もないことを言うと趣味レベルで使う自分は
単に?のまな板が好きでモチベーションがあがるから
??を使ってる感じだしな
932ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 18:59:16.17 ID:C+RFCEXI0
>>930
で、プラのまな板を買いたいんだけど、どれを買えばいい?
933ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:14:32.06 ID:6cE5ILbSO
業務用の店に行って、使い方と好みを伝えろ、だいたいまな板なんか、仕込み用のまな板で魚、肉、野菜で最低三枚、切り出し用で三枚、揚げ物で一枚必要だろ

全部同じまな板なのか
934ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:20:07.32 ID:C+RFCEXI0
>>933
いや、今はヒノキのやつ一枚で調理してるけど?

プラのまな板って、全部別々に揃えないといけないのか?

んじゃ、1kg程度のマダイを刺身用のサクにおろすためのまな板と、
それを刺身に引くためのまな板を教えてくれないか?
通販サイトのURLで示してくれるとありがたい。
935ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:25:06.19 ID:C+RFCEXI0
で、まあ、他の人たちに言っておくけど、
築地場外や合羽橋の道具屋に行って、
「魚の仕込み用のまな板と、野菜用のまな板ください。それと、揚げ物用にいいのありますか?」
とか聞いちゃったりしたら、「こいつアホか?」と思われるからね。
936ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:30:10.34 ID:6cE5ILbSO
魚の掃除すんのと、さくどりと、まな板違うに決まっとるだろ、きったねぇな
937ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:35:42.64 ID:C+RFCEXI0
>>936
え?ウロコワタ取ったあと、まな板洗わないのか?
ドロドロの血だらけのまま、放っておくのか?
その方がよっぽど汚いと思うのだが?

で、水洗いと三枚おろしで、また別のまな板が必要なのか。
んじゃ、水洗い用のまな板とおろし用のまな板と刺身を引くためのまな板と、
それぞれのお勧めを教えてくれないか?
938ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:42:19.01 ID:6cE5ILbSO
お前見たいなカス相手にした俺が馬鹿だった
939ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:43:16.59 ID:C+RFCEXI0
もしかして、やっぱりプラまな板使ってるやつって、
使った後にまな板洗わない?
だから、素材ごと、手順ごとに別々のまな板が10枚近く必要になるってことなのかな?

「洗って乾かせば大丈夫」に対して、異常なまでに拒否反応を示す理由がわかったような気がする。
940ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:45:05.35 ID:CI4kRRH20
まだ続いてたのか

まな板は何が良いの?[俎板]
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/


過疎ってるから書き込んでやれよ
包丁とまな板じゃ切っても切れない関係ってわかるけどさ
該当スレ有るんだし使おうよ
941ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:45:17.43 ID:C+RFCEXI0
ちなみに、プラまな板だって、
「使ったら洗って乾かす」をしないと、とんでもないことになる気がするんだよなぁ……
942ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:49:24.44 ID:C+RFCEXI0
>>940
そのスレだと、まな板は食洗器で洗うみたいだね。
調理中に洗わないなら、確かに何枚もまな板が必要だな。

でもそれって、木かプラかという話と違くね?
943ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 20:27:12.17 ID:cTjwSTDm0
15000円前後の予算で鯛とか骨が硬い魚の3枚卸し用に18cmの出刃がほしいんですが
店の種類が多すぎて迷ってしまいます。このスレ的にどこのが人気ですか?
944576:2012/02/05(日) 21:23:26.42 ID:Abg462Sb0
>914
浅井さんの包丁ならダマスカスだけど
8千円くらいであるけど。
良く切れるよ。
945ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 21:50:53.79 ID:pXNJgBJ60
築地正本とか堺一文字とかで白三くらいの出刃でいいんじゃね?
数こなさないなら白三で足りると思う
946ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 22:57:10.34 ID:Em8XBeq60
出刃はかけることが多いので
砥ぎ直しも多く
切り刃の形?も安定しにくく
白二と不明鋼の2本使ってますが違いがわかりません。

柳は切れと持で自分なりには差がわかってるつもりです。

何分、素人意見ですみません。
947ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 23:08:58.19 ID:C+RFCEXI0
ブランド云々の前に、マダイくらいのサイズだと6寸でかすぎじゃね?
標準1kg(目の下一尺)はもちろん、3kgくらいまでは4寸5分で捌いてるぞ。
4kg以上7kgとかは6寸で捌いたけど。
ワラサとかメジといった青魚なら、身が細いし骨が素直なんで、
5-6kgまで4寸5分とか5寸でいけるぞ。

出刃は柳刃薄刃と違って、硬度は求めない方が使いやすい。
硬いと欠けやすいし、欠けを直すのも大変。
まあ、正本、有次といった有名どころなら、そういう焼入れをしているけどね。
それより、ハガネでいいのか、ステンじゃないとダメなのか、どうなんだい?
948ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 23:22:33.84 ID:+LqFEpeE0
>>947 ほぼ同意。
俺も2kgくらいまでの真鯛、3kgあたりまでの青物には5寸5分が一番使いやすい。
ただし、出刃じゃなくて相出刃を使ってる。
身卸しには相出刃のほうが使いやすいし、2、3キロの魚なら兜割りも問題ない。

ちなみに築地有次の別打(青二)を使ってる。現在の価格は165pで15,500円だ。
特製(白二)なら同寸で12,800円。
949ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 23:30:52.37 ID:s4OdIpez0
アジ等の小魚で数こなした時は硬質出刃使ってて良かったと思うけど、
型物を少量なら普通の出刃の方がいいよ
950ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 05:06:46.83 ID:fRSu6Nd60
>>920
芳忠のザ・シェフはどうよ
210mmはヤフオク
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-monobox/11-01-2351.html
951ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 07:08:13.85 ID:V/EImNsw0
食器乾燥機に入れちゃだめなのは柄の部分が割れるってだけですよね?
952ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 08:58:25.54 ID:eRb4l1z+O
>>951
そうだよ。
昔の手術用のメスがオールステンレスだったのは鍋で煮沸消毒して滅菌庫で乾燥させていたのと同じ理屈。
953ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 10:09:13.76 ID:ug2xwzDp0
オールステンレスだろうが溶接の種類によっては洗剤と洗浄温度の兼ね合いで
錆の発生に関して保証できないからNGと言うものや、洗浄カゴとの接触による
刃先や洗浄カゴのダメージを嫌ってNGとする物もある

包丁では洗浄温度は獣脂の確実に溶ける45度程度あれば十分、洗剤で流して軽く拭えば湯の予熱ですぐに乾く、食洗機より余程早い。
当然湯の温度が刃に伝導するまでかけるなり浸けるなりある程度の時間は必要(ある程度と言っても1分も要らんが)
954ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 10:11:26.09 ID:voVwePIV0
柄なんぞ割れたら修理すればいい
小さいことを気にするな
955ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 10:28:06.01 ID:HE0duLNz0
>>953
>洗浄カゴとの接触による刃先や洗浄カゴのダメージを嫌ってNGとする物もある

ププッ ねえよそんなもん。
あるつうならソース出してみろよ。
956ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 11:24:51.62 ID:AwGuntw50
今度京都に行って有次で包丁を買おうと思ってるんですけど
牛刀(300mm)とペティ(サイズ未定)と鯵切り(4.5寸)で
どれくらいの予算持って行けばいいか教えてもらえませんか?
957ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 11:27:43.66 ID:AwGuntw50
>956
間違えました牛刀210mmです
958ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 11:45:43.92 ID:cD9H6JfH0
うちの食器洗い乾燥機の取説には
「包丁は入れないでください けがをする恐れがあります。」
とは書いてあったが、オールステンレスの安い包丁は
サイドのフックに入れて洗ったりしてた。

それより45cm以上のまな板入らないから
まな板とかは入れてないな。

44cm以内なら入るらしいが庫内にまな板の壁が出来て
洗浄用の水が全体に掛からなくなるような気がして入れてない
959ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 12:40:42.23 ID:ug2xwzDp0
包丁の側関係無しに「食器洗い乾燥機」の方が原因の問題がある事例に思い至れないで
罵倒に出る辺りどうしようもない頭の持ち主だな
洗浄カゴがコーティングワイヤーの食器洗い機はコーティング突き抜けて刃もカゴも痛む
包丁メーカーがその可能性危惧して入れてくれるなと言う話もある
960ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 13:06:08.34 ID:9BWNd9lrO
>>902
シャプトンのオレンジかグリーンですか?探しに行きます
ありがとう!!
961ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 13:48:10.70 ID:HE0duLNz0
>>959
食洗機のメーカーが消費者に対して、
食洗機に包丁を入れると、
「洗浄カゴと包丁がダメージを受ける」
から入れないようにというアナウンスをしているというのが、
FACTなのか、それともおまえの脳内の勝手な想像なのか
ということが問われているのだよ?
具体的にどのメーカーか?取説に書いてあるのか?

962ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 14:11:09.70 ID:4QvlAtm60
>>959は、
>包丁の側関係無しに「食器洗い乾燥機」の方が原因の問題がある事例に思い至れないで

と書いているので、>>959が勝手に「洗浄カゴと包丁がダメージを受ける」と思い至っているんじゃないかな?
963ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 17:12:45.56 ID:eRb4l1z+O
「京都の老舗はいちげんさんには包丁売らんのどす。」
「料理人はんにも格っちゅうもんがあるんでっせ、うちとこの包丁使う格があんさんにあるんでっか?」
「そこまで言わ張るんでしたら試験しまひょ、この大根ここで桂剥きにしてもらいまひょか?」

関東人の持っている京都の包丁屋のイメージ。
964ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 17:27:37.38 ID:voVwePIV0
ステンでよく問題になるのは電蝕
あとは粒界腐食
965ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 21:07:14.57 ID:MlvZmTVs0
ステンレスの果物ナイフのような小さいもの(ペティナイフというんですかね?)で
最も切れ味のよいものを選びたいのですが、何を選べばいいでしょうか?
966ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 21:29:51.42 ID:5s7Z7NNv0
>>965
グローバルだな
967ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 21:55:07.76 ID:eRb4l1z+O
>>965
いわゆる「果物ナイフ」の形をしていて1番切れるのは、ミソノのステンレス果物ナイフNo.1〜No.3
実売1600〜2500円

単なるペティナイフなら高い物はいくらでもある、
予算はどれくらいなの?
968ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 22:25:40.33 ID:eRb4l1z+O
>>965
予算1万円くらいだったら、
東京杉本のスーパーステンレスペティナイフ 
鋼だと変色しやすい野菜・果物に特化したステンレス包丁
150mmで商品型番S2015
969ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 23:11:04.67 ID:MGrD9qad0
>>965
グローバルだけは無い。最低限グローバルpro
ナイフ好きならウィリアムヘンリーのZDP189ピーリングナイフとかw
970ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 00:12:22.81 ID:KRrPUI1JO
>>965
ツヴィリングのプロフェッショナルS ペティナイフ8cmをオススメします。
世界中の一流ホテルのフルーツ担当シェフが使っている包丁です。
短いのでフルーツの飾り細工にも使われています。
円高なので7000円位で買えます。
971ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 00:29:07.31 ID:4CG9xtf60
ツヴィリンクは「世界」では一流かも知れんが日本では贔屓目に見ても一流半がいいとこだろ。
972ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 01:01:13.76 ID:h4CP/8yg0
以前、包丁を研ぎに出したら
ステンレスの両刃を片刃にされてしまった・・・
これっていい事なのかな?
973ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 01:08:31.49 ID:uJPEbe7d0
日本は刃物に関しては世界の中心だからな
外国製をわざわざ買うには特殊な理由が必要
Brietoの日本でなら1万で買える安物牛刀がアメリカ持ってったら300ドルで売れるんだぞ(経験談)
974ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 01:49:33.55 ID:+nEZlTSS0
まあでも>>970が薦めてるプロフェッショナルSペティ8cmって形状が日本製ペティより格段に良いわな
牛刀とかなら手放しでミソノとか日本製を推奨できるけど、日本のペティは形がparing knifeではない。
まともな形状のparing knifeを日本メーカーで作ってるの貝印くらいしか知らない。
他にあったら教えて欲しい。
975ぱくぱく名無しさん
最初からパーリングナイフ買えばいいじゃないか