一人暮らしで自炊している人のためのスレ 73日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆

前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 72日目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1318661044/

関連板
一人暮らし
http://gimpo.2ch.net/homealone/
2ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 11:34:09.31 ID:2Qd+J5880
ウェイバーとしょう油で中華スープを作りまして
野菜をどっさり入れて食べるのですが
二日目はよくだしが馴染んでおいしいのですが
初日の作りたてはイマイチ味が馴染んでなくて
味が大味でたんぱくです

これ何か良い方法はありませんかね
何か調味料が足らないですか?
3ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 11:40:19.00 ID:kP6cNYD90
塩と肉気
4ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 12:12:29.10 ID:m+9Zn/YP0
>>2
もう答えは出ているじゃん。
要は”時間”ということ。

解りやすくいえば、
前日に作っておけ。ってこと。
5ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:44:27.45 ID:cOG3/AcU0

1人暮らしの若年女性(20代〜30代)は、炊飯器を持っていなくても当たり前らしい。
6ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:52:22.94 ID:7RgNLnmQ0
みんな鍋で飯焚いてるんだよ
7ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:53:09.36 ID:Hd8UJwY/0
マジかよ…

>>1
8ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:53:31.06 ID:m+9Zn/YP0
”お嫁さん”になったら買うつもりなんでしょ。
9ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:56:31.28 ID:HfpoHJdv0
>>5
どんな食生活をおくってるんだ?!
10ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:58:04.07 ID:cOG3/AcU0

今の20代はパン食をしない。

毎日、パンを食べる人の割合は男女ともに60代が最多で4割を超える。

20代で毎日パン食は2割程度だとか。
11ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:00:23.89 ID:cOG3/AcU0
>>9
若年女性(30歳未満)の単身世帯で、炊飯器の所有率が7割を切っている。
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/taikyu/pdf/gaiyo4.pdf

むしろ男性の方がご飯を炊くということ。
12ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:00:45.70 ID:HfpoHJdv0
朝飯抜きが多いからじゃないのか
13ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:05:32.57 ID:cOG3/AcU0
私が単身のときは2合ぐらいご飯を炊いたら、
小分けにして冷凍保存をしていたのだが、
今の若年女性は、その程度の手間すら惜しむということらしい。

サトウのごはんとか、コンビニ弁当なんて、
コストを考えると滅茶苦茶高いんだが…
14ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:05:39.36 ID:HfpoHJdv0
>>11
半分以上が持ってるなら
持ってないのがあたりまえにはならんだろ
15ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:11:46.88 ID:No964Q7C0
>>14
単身女性(30歳未満)の3割以上は炊飯器を持ってないんだぜ。

ご飯を炊かない20代女が周りに何人もいても
不思議じゃないぐらいに多いと思わないか?
16ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:14:39.25 ID:6G9yg0ly0
知り合いにも炊飯器持ってない女、持ってるけど一切炊かない女は何人もいるよ
今さら驚く事じゃない
17ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:16:54.03 ID:MldsVaAF0
レンジでパスタが一番手軽で低コストだしね
18ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:21:06.69 ID:kP6cNYD90
結局何が問題点なのかよくわからない(笑)

女なのに炊飯器持ってねーのってだめじゃん?!って話?
毎日自炊だけど、炊飯器持ってないよ?!
鍋で炊くから専用機いらないし。
狭いから邪魔だし。
19ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:27:59.37 ID:6G9yg0ly0
いや普通に周囲を見回してみなよ
自炊してる人って70%もいる?
ファミレスとコンビニ弁当ばっかりで自炊しない人なんか珍しくもなんともないよ
20ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:28:25.68 ID:QviPYUn80
炊飯器場所取るから要らない
鍋とかフライパンでじゅーぶん
21ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:33:00.49 ID:No964Q7C0
>>19
経済力がないと外食できない。

自炊すると1食100円以下で収まる。
22ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 15:09:06.22 ID:ZCTy+AP/0
炊飯器より圧力鍋の方が冷凍する分には美味しく炊ける
当日、食べる分には土鍋の方が美味しく炊ける

炊飯器は微妙な立場だ
23ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 15:17:56.59 ID:QviPYUn80
カレーに余り物のカボチャとトマト缶放り込んだら意外といけた
色んな野菜と相性良くて冷凍も効くなんてカレー様万能すぎます
24ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 16:15:26.88 ID:/ZGR6OUo0
ご飯炊くのに炊飯器なんて使わない。一人前の
土鍋でチャチャッと簡単に炊ける。
自分で作った昆布の佃煮おいしいです
25ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 16:45:01.90 ID:7NsxCb4L0
>>24
玄米を入れて炊こうと思ったら、土鍋は圧力不足でうまくいかないですね。
26ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 16:46:02.31 ID:ZwHEw3jr0
>>4
前日に作ったものはスープ程度なら台所に鍋のまま置きっぱなしでいいのかしら?
27ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 16:50:19.84 ID:wIGSc6Pb0
クソ…初めてカレー作ったけど鍋底が焦げてて終わった
しかも12人前くらいあるしどうすんだこれ
28ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 17:00:13.07 ID:vFhGVkk90
>>27
別に、焦げてない部分だけ別の鍋に移せば済む問題でしょうに。
焦げた鍋は、さらに熱して分離してみるとかやりようはあるぞ。
29ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 17:08:47.46 ID:HfpoHJdv0
焦げの程度、焦げ臭さのまわりの程度によるわな
30ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 17:22:09.19 ID:wIGSc6Pb0
そんな発想はなく誘惑に釣られてガリガリしちゃいました。
すっごい黒いのが浮いてる…今、箸で取り除いてます
今日から3日間カレーか
31ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 18:09:35.85 ID:KIR+Fh550
ちょい前まで外食オンリーだったが、自炊するとやり方次第でコスパスゲーのな

何だかんだ言って日本人は米くわないと力でないよ
32ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 18:39:48.60 ID:h29Bld5b0
修造沸いた
33ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 19:00:54.31 ID:9nNAkkZc0
>>1乙です
34ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 19:03:11.59 ID:C4e/qAVBP
                     ,..-―――‐‐-..,,_
               /::::::::__:::::::::::::::::::::::::ミ
                   l:::::::::∠ ≡=-  -==トミ
              |:::,-、:/ -^-'  .、^- |
              |::l .l:l      ´  |
              |:::ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   >>1乙だゾ!
                 /⌒l            .|
              l   |            |
           .___|   |‐-..,,_    ‐┬<__
     ,,..-''"´     .| --‐ |  ./´\  .//|ヽ`"''-,,
   /  ̄ ̄ヽ___.|   ヽ/   `l´´  ヽヽ   ヽ
  / _   /´ ――――-、 ',       |     ヽヽ   ヽ
  ,'/    _l      l     ', l             ヽヽ    ',
 .l   ,..-''"´,'      l    ./ |________l__l     ',
 |/./../ ̄{    ̄ ̄ ̄ ̄´| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',   | .l
 |/ ../   ヽ      l / .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',  .| |
. ,'  ./     |   ̄ ̄ ̄´ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', .|.〈
. |  .|       ヽ. ―― ''"´ノ ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', | .|
. |  .|      |、  _ //|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l | .|
. l  ',.        `゙¨¨¨¨¨l´ ,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l .| .|
35ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 20:51:26.61 ID:9MyekBZzO
>>1

炊飯器持ってないって少数派なのかな
女友達で一人暮らしの子はみんな鍋炊飯だし自分も土鍋
3合炊けば4〜5日はいけるから頻繁には炊かないし、炊飯器の便利さをあまり感じない
男友達は大抵部屋に炊飯器あったな…
床に置きっぱなしとかよく見るけど使ってるのかは不明
36ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 20:55:31.43 ID:9nNAkkZc0
電子レンジで炊ける容器もあるし、そんなに食べないなら
炊飯器はいらないのかもね。
37ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 23:27:07.01 ID:fAMn8biW0
3合炊きの小さい炊飯器じゃご飯がおいしくない
それなら鍋で炊いた方がうまいんだよな
38ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 02:20:51.58 ID:5rwnoGPBO
5合炊の炊飯器使ってたけどそれより鍋の方が美味しくて炊飯器使わなくなった…
タイマーは便利だし結婚したらどうせ炊事やらされるだろうから炊飯器に戻すつもりだけど
今なら炊く頻度も低いし鍋で十分だなー
39ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 02:22:08.58 ID:VJESvBs7O
火見てなきゃいけない・コンロ一つ塞がる
この時点で鍋炊飯は私にはムリだなあ

すごく今さらだけど、カップにだし入り味噌と少量の顆粒だし、ネギとわかめ入れてお湯注ぐだけの簡易お味噌汁を初めて作った
意外と美味しくできるんだね
おふ買ってこようかな
40ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 05:31:06.43 ID:6jW5JDed0
うむ、俺は鍋炊飯は魚系の炊き込みご飯の時だけだ
フツーは寝る前に米といで朝に炊けるように炊飯器のタイマー仕掛ける
ンで朝飯食って弁当箱詰めて夜の分はタッパに入れて冷蔵庫だ
41ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 06:22:53.59 ID:+2INP+M90
友人に言われたんだがネギを切れ味の悪い包丁で切ると
細胞が潰れて死んですぐ悪くなるって言われたんだがマジなのか?
なんでもザクッザクッって音が死んでる音らしい
42ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 09:09:26.77 ID:5L7VDYxN0
日本人全体が尊敬されている!いま海外は日本ブーム!古い日本の文化
和服、日本髪、武士、日本の言葉 などに凄い関心が高まっている。

これはチョン支配の日本のマスコミが必死に隠していることである。
>>519みたいに日本人の足を引っ張ることが目的だから日本人を貶めるような
やる気をなくすような報道しかしない。皆TVを消せ!マスコミの「日本ダメ」洗脳から目覚めろ。

日本人が貢献してきたこと、日本人の勤勉さ優秀さで経済発展を遂げたこと
何処の国の人でも知っている。(糞チョン、中国を除く)

だから韓国人が時々負けまいとチマチョゴリの女の写真を外人のウォールに貼ったりするが軽くあしらわれている。
(韓国は孤児が路上で物売りしてても平気な国だ、日本などとは比べ物にならない下劣な国だ)

日本人はこの事実を知り自信をとりもどすべきだ。

〔FaceBooK スレヨリ】

43ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 09:12:29.15 ID:+ROWPfbgO
>>41
ネギに限らず、押し潰すような形で切ると傷みやすい気はするがね
44ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 09:29:20.86 ID:0JUJydVQ0
ネギはよく切れる包丁で切ると香りが全然良く出るよ
45ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 11:23:46.92 ID:6y/ImFi30
>>44
比べたことないから分からないんだけど
押しつぶすような細胞をつぶす切り方のほうが、香り成分が沢山出るように思う
だから、にんにくを中華包丁でバーンってするんじゃないのか?
46ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 11:59:44.62 ID:h1m8vxB10
>>45
そう
だから「香りが良くなる」というのはウソ

「強くなる」の間違いだろうね
47ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 12:00:49.39 ID:h1m8vxB10
ああ俺も間違えてるか
切れ味が良い方が香りが「弱くなる」ね
48ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 12:08:14.02 ID:0JUJydVQ0
いや、切ってる時に出る香りではなくて
ラーメンや味噌汁に入れた時の香りが全然違うんだよ
少なくとも自分はそう感じている
49ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 12:12:47.88 ID:uYtPlaNZ0
へー熱入れると香りが飛ぶんじゃなくて出てくるって感覚なのかな
50ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 12:16:06.25 ID:Ur+GaSmHP
強くなる=よく出る(良く出るからから強くなる)で、一緒じゃないかな?

切り口がひしゃげずに綺麗に切ったなら、茹でた時にスムーズに香り成分とか成分が水中とかによく流出して、
切り口が悪い切り方だと、ひしゃげてふさぐ形になってしまうから、
切った瞬間ならすりつぶす感じでその瞬間に香り成分が空気中に分散するだろうけど、
出入り口がつぶれちゃってて調理してる最中は出てくれないとかそんな感じかね?
51ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 12:16:12.53 ID:0JUJydVQ0
>>49
調理過程で熱をかければ香りは飛んじゃうけど
万能ねぎとかのの小口切りを後で加えることも多いじゃない
その時の香りだよ
52ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 12:29:46.09 ID:h1m8vxB10
切れ味が良いと、より薄切りが可能だから
同量なら結果として、より香り立つってだけ
53ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 12:34:51.28 ID:uYtPlaNZ0
>>51
なるほど!ありがとう
54ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 12:56:20.63 ID:6y/ImFi30
全く釈然としないな
55ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:01:55.94 ID:VuRUIdm8P
押し潰した時に香り成分は崩れて出てしまう。
潰すと切り口だけでなく周辺の細胞からもみんな出てしまう。
だから料理に入れたときには香り成分が少なくなってしまう。
スパッと切れば切り口以外の細胞の中にはまだ成分が残ってる。
だから煮たり焼いたり温まったりで新鮮な香りが出てくる。
56ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:10:20.61 ID:6y/ImFi30
それではにんにくバーンや木の芽和えですり鉢を使う理由が説明できない

まあ、どうでもいいや
基本は良く切れる包丁やその他の道具を使って
常識的とされる調理方法をとればいいだけだな
57ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:11:21.80 ID:6jW5JDed0
切れの悪い包丁で玉ねぎ切ると泣けてくるよ
58ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:17:32.65 ID:VuRUIdm8P
オリーブ油ににんにくの香りを全て移そうとするような場合と
薬味や具として載せる場合では全然意味が違う。
出汁用に使った焼き豚と料理用に作った焼き豚くらい意味が違う。
その辺の違いが感覚的に即理解できない人は料理向いてないと思うよ。
59ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:22:12.92 ID:wW0ZOPLh0
こないだ、牛肉が手に入ったからすき焼きをやった。
前から思っていたんだけど、「すき焼き」に
入っている野菜が苦く感じる事が多い(というか、苦い)んだけど。
何か理由有るのかな?
具体的には白菜、水菜がにがく感じるような気がする。

これが水炊きならば苦く感じない。
牛肉と野菜の相性が有るんだろうか?
60ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:24:36.13 ID:uYtPlaNZ0
料理向いてないはいいすぎだろ。プロじゃあるまい。
徐々に理解してけばいいだろ。
61ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:46:21.84 ID:VuRUIdm8P
>>59
苦さってのが俺にはわからないけど、
水炊きは水(お湯や日本酒)で煮るけど
すきやきは野菜の水分だけで煮るから
その辺の濃さの違いで苦味を感じやすいんじゃない?
後は野菜の質も疑ってみて買う店を変えてみるとか。
62ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:49:00.89 ID:dHKGkuny0
たぶん、その白菜が苦いのだと思う。
同じ白菜で違う料理にしてみたら?

違うかったらごめんョ
63ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 13:52:33.24 ID:wW0ZOPLh0
>62
これまでも何度かか苦いと思ったことあるから、牛肉との組み合わせなのかとおもったんだ。
そうだね、とりあえず、同じ白菜で別の料理作ってみるよ。
64ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 14:26:56.78 ID:bRfkc0XCO
そういや明太子食べたあとに白菜食べたらすごく苦かったw
65ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 14:39:05.01 ID:U0U9cl5z0
卵 ニラ チンゲン菜 ミニウィンナー
納豆

冷蔵庫にある食材これだけ。
朝昼兼用でニラ玉丼食べました。

夜どうしよう…
66ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 14:44:03.57 ID:wW0ZOPLh0
>>64
やっぱ、何か有るのかな?知ってる人いないかな?
67ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 14:45:07.52 ID:uYtPlaNZ0
>>65
納豆チャーハン
68ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 14:47:28.93 ID:Ur+GaSmHP
食べ物や調味料によって味蕾かどこかに影響を与えるんでしょ。
有名なのが、トロピカルフルーツのマジックフルーツを食べると、直後に酸っぱいものを食べても甘く感じるというのがあるね。
マジックフルーツ食べた後にレモンを食べると、甘い甘い言いながら食べる感じになるのだとか。
69ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 14:53:11.53 ID:wW0ZOPLh0
白菜の苦味の話なんだけど、調べてみた「白菜 苦い」ら結構あるんだね。白菜自体が苦い事。
窒素過多が元だったりするとか、特にオフシーズン(夏)の白菜は確率高い。

実は親戚の家庭栽培をもらったものだから肥料のバランスが悪いのかも・・・。
もう少し注意して食べてみるよ。
70ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 15:00:15.59 ID:+ROWPfbgO
>>69
白菜の部分による違いは?
内側の葉のほうが苦味もえぐみも少ない
71ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 15:01:35.54 ID:wW0ZOPLh0
>>70
>>内側の葉のほうが苦味もえぐみも少ない
へ〜、確かめてみるよ。
72ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 15:10:26.47 ID:3woUGRdG0
>>69
以前どうしようもなく苦いキャベツがあって途方に暮れた
その時俺も調べたけど、窒素過多が一番怪しかったなー
73ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 16:10:25.25 ID:5rwnoGPBO
>>59だけ読んで砂糖とかみりんの甘さで野菜本来の苦みが引き立っただけかと思った
すきやき嫌いだから適当だけど
74ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 16:17:57.89 ID:Z9b8ayFo0
>>67
それはちょっと…



 ヽ | | | |/
 三 す 三    /\___/\
 三 ま 三  / / ,、 \ :: \
 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/
 /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三
        |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三
        \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三
        /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ
75ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 16:21:52.74 ID:9R3FWVEK0
納豆チャーハン意外とうまいらしいけどな

まあやるかと言われたらやらないけどw
76ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 16:26:29.56 ID:uYtPlaNZ0
納豆洗ってからだとあっさりするけど、それでも嫌いな人は嫌いな味かな
77ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 16:27:04.89 ID:uAHX6wd+0
超簡単。
鶏もも肉1枚を皮付きのまま適当に切る。
片栗粉を薄くまぶして油を敷いたフライパンで皮側から中火で焼く。
両面焼いて、出た油は捨てる。
火を弱くして、砂糖1:しょうゆ2の割合で味付け。
甘いかも試練から適当に調節。
すぐ食べろ。
皮がパリッとして旨いぞ。
弁当にも使えるが、皮のパリッとしたのは出来たて時のみ。
78ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 16:30:52.84 ID:uAHX6wd+0
>65
豪華じゃん。

卵と納豆でオムレツ。
にらで味噌汁。
チンゲン菜とウインナー炒めてケチャップ

てのはどうかな?
79ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 16:38:54.81 ID:dHKGkuny0
ただの照り焼きじゃん

>>65
1)炒りタマゴ入りチンゲンサイとウィンナのソテー
2)ニラとタマゴの中華風スープ

納豆は食わんから知らん。

1)
1.適当に炒りタマゴを作る。あまり火は通さない。
2.チンゲンサイとウィンナを適当に炒める。味つけはご自由に。
3.最後に1の炒りタマゴとあわせて、ざっと火を通す。
 うまくいけば緑に黄色が映えてきれいな炒め物の完成。
2)
1.中華風だしとか鶏がらスープとか和風だしでもめんつゆでもいいから
 なんか出汁でスープを作る
2.ニラを3cmぐらいに刻んで(ニラたまのかんじ)さっと火を通す
3.ごま油を少しいれて風味を増しておく(さらにゴマを入れてもよい)
4.溶き卵をさぁっといれてささっと箸なんかでかき混ぜて完成。
 かきたまじるみたいにするのは難しいからできなくっても気にしないこと。
80ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 17:51:21.49 ID:Z9b8ayFo0
>>78->>79
わー!ありがとうございます!

納豆オムレツとチンゲン菜ウインナー卵炒めとニラと卵のかきたま汁にします!

風邪でボーッとしてて頭でっかち回らなかったので助かりました。

81ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 17:53:29.33 ID:Z9b8ayFo0
>>80
頭でっかち×
頭がちっとも○

熱出てきたか
82ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 19:03:54.48 ID:g0MboosL0
納豆チャーハンとオムレツは美味しいけど
臭いが際立つのが欠点だ
83ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 22:41:29.07 ID:FBTbBfDA0
納豆はそのままでもいいじゃん
84ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 23:10:28.33 ID:6jW5JDed0
納豆を加熱するとタンパクの立体構造が崩れて粘らなくなるってマジ?
85ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 23:15:54.56 ID:11Q4vVfC0
まぁ、ワシのティンコからはたんぱく質がドバドバ出てるんですけどね。




しかもネバネバ






こんばんわ、ミーです。




ドアホ!!






ハッピーボーイ



わお。












本当にすまなかった
86ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 23:18:20.30 ID:g0MboosL0
水にさらさないと加熱しようが結構粘るよ
87ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 23:21:21.52 ID:QaI750+E0
だな
しかし納豆チャーハンはうまいよなうんうん
88ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 00:54:29.60 ID:RS6wmsw/P
  (´・ω・`)
  / ,   ヽ  昨日の昼に作った納豆炒飯で良ければ…
 ̄ | i ̄ ̄ ̄
.  ∪ スッ…
   ..,; 、、 
  .。・:"。・゚。・・。 
゙ ーニニニニニ-'´
89ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 01:23:51.84 ID:iNuEjsNn0
  ( ´・ω・)   (´・ω・`)
  / ,   ヽ   / ,   ヽ  温めなおしました…
 ̄ | i ̄ ̄ ̄ ̄ | i ̄ ̄ ̄
.  ∪      ∪ スッ…
           从
           从从
         从..,; 、从 
        从。・:"。・゚。・从 
         ゙ ーニニニニニ-'´
90ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 07:07:15.23 ID:qpzV7lcE0
なにこのベイクドアラスカww
91ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 09:56:18.80 ID:avsQTNBp0
俺、冬のボーナス出たら立つしゃもじ買うんだ
http://image.rakuten.co.jp/acornstyle/cabinet/img201006/tatu_sha01.jpg
92ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 09:59:38.38 ID:fOAFEWz70
>91
ああ、似た奴使ってるけど、いいぞ。
ただ、スライド台の上で使うと、重さがないんで倒れやすい。
最近、おもりが付いたのが有ったような・・・。
93ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 10:04:22.64 ID:fOAFEWz70
ああ、有ったよ。
ttp://www.akebono-sa.co.jp/goods_PM-912.html
これならラフに置いても倒れなさそう。

※私はユーザーじゃあないです。

94ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 14:38:21.15 ID:0dvLYJJ+0
>>91
これ最近買ったよ
やっぱり新しいとくっつかないし、へら部分の厚みがすごく薄いから
炊き立てのご飯かき混ぜるとき米粒をつぶしにくくてとってもいい
480円くらいで買ったら、あとで近所の大黒屋で399円で売ってるのを発見してちょい凹んだ
95ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 14:47:40.61 ID:fOAFEWz70
>>94
立つところじゃないんだ・・・・・
96ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 15:21:21.29 ID:qpzV7lcE0
立つ以外の部分も良いなら更に良いじゃないかww
97ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 16:33:36.08 ID:ThlT+Plx0
つーか何で立たせようと思ったんだこれ?
98ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 17:07:12.76 ID:sFPIEk4L0
立たせる意味がないだろ効率的に考えて
99ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 17:16:37.35 ID:zlkbW8xx0
                        \ | /
 ⊂⌒⊃        ⊂⌒⊃     ―‐ ● ―‐  ⊂⌒⊃
         ⊂⊃                 / | \          ⊂⊃
                  ⊂⊃
/~\へ/~\へへ/~\/~\へ/~\へ/~\へ/~\へヘ/~\/~\
,、,,,,,、,,,,、,,,、,,,,,,,,,,、,,,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_________
,, ,,,,,, ,,,, ,, ,,,, ,,,,,| 立った立った!クララが立った! |            \
 ,,,, ,,, ,,,,, ,,,,,,, ,,,, , \ _____________/  しゃもじも立った!  |
||=||=||=||=||=||∨=||=||=||=||=||=||=||=||\__  ______/
,,,,,,, ,,,,, ,,, ,, ,,,, ,,, ∧_∧ ,, , ∧_∧,, ,,,,, ,, __ ,,,, ,,,,,  ∨  ,,,,, ,,,, ,, ,, ,,,,
,, e@@e ,,,,,, ,,, ( o´∀`) ,,,,, (∀・ ; ) ,,, , , |   || ,,, ,,,, e@@e , ,,,, ,,, ,, , ,,
,,, (,・∀・) ,,, ,,⊂   ⊃,,, ,,⊂⊂⌒ヽ、, ,,, |!____i|| , ,,,♪ (・∀・,)_ノ ,,,,, ,,,, ,, ,
,〜((  ,,), ,,,, ,,,○(   ノ ,,,, プル )⊂   )○/_/) ,,,, ,, とと,,__つ , ,, ,, ,,
,,,, ,UUU ,,, ,,, ,,,,,, )__)_) ,, ,,, ,(( (_(_ノ ))プル,,,,◎ ,, ,,, ,, ,,,,, ,,,,, ,,, ミ ピョン
| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |
| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |
100ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 17:20:47.39 ID:fOAFEWz70
>>97-98
炊飯器の横に立てておくと便利だろ?
ちなみに、洗うタイミングは炊飯器と同じ。

しゃもじ入れも有るけど、汚れるから使わない。
ちなみに、>>93で伝えたけど、普通のやつがちょっと転びやすいのは確かだ。

便利だけど・・・どうかな?
101ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 17:22:35.60 ID:sFPIEk4L0
手小にちょこっと水入れてそこに杓文字おけばいいじゃない
102ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 17:35:38.46 ID:fOAFEWz70
>>101
だから・・・
103ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 17:37:31.60 ID:4LjxsQKz0
>>101
手小(てしょう)・お手小って、手元取り小皿の意味だろうけど、
旅先の関西で、生まれて初めて聞いた言葉だった。
文字として見たのは>>101が初めて。湯桶読みなんだね。

辞書にも載っていない言葉だし、現代では標準語じゃなくて、
残存している地域だけの方言だよね。それとも和食の料理業界用語?
104ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 17:46:42.89 ID:RS6wmsw/P
炊飯器の隣に置いてあるトースターにしゃもじ突っ込んでるのは内緒だ
105ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 18:12:10.66 ID:kiZYrrQU0
今時の炊飯器は、
しゃもじホルダーが付属してるのも少なくないと思う。
炊飯器の外側に付けるようになってて、
柄を挿すタイプと頭を入れるタイプ、両方ある。

炊飯器付属のしゃもじと形状が違うと、
ホルダーに入らない場合もあるが。
106ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 18:16:02.14 ID:DTzBOUla0
しゃもじ立ては岩のりの小瓶
くっつき防止にラップを巻く

多分10年後も同じスタイルだろうな
107ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 18:31:00.13 ID:ZNaNasY00
>>103
てしお‐ざら【手塩皿】
《もと、食膳の不浄を払うために小皿に塩を盛ったことから》小さい浅い皿。おてしょ。
てしお‐ざら[てしほ:]【手塩皿】-日本国語大辞典
〔名〕手塩を盛るのに用いた皿。また、香の物などを盛る小さく浅い皿。小皿。おてしょ。手塩。
*日葡辞書〔1603?04〕「Texiuozara (テシヲザラ)〈訳〉塩を入れて食卓に出す小さな皿」

これを見るに方言ではないかな
ただ、現代ではほぼ使われなくなり一部地域とかでしかつかわれないとおもう
あと昔の人はよくつかうね、俺のお袋も”てしお”は使ってたから俺もつい言ってしまうけど
周りはまず伝わらないから小皿って言い直すことも
ちょっと古風で風流な昔言葉みたいですきなんだけどね。。
108ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 19:44:47.10 ID:fKEFPBXL0
>>93持ってるけど便利だよー
こびりつきもかなりしにくい
109ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 19:47:38.81 ID:SeFyIxH30
表面加工の痛んだフライパンを煮魚用に使ってたんだが、
更に痛んできたのでオーブンの代用に変えた。
底に文鎮を二つおいて金網をのせただけだが、結構重宝。
110ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 21:22:16.01 ID:0lTMYjQS0
>>109
もしフッ素樹脂加工なら気をつけて
燃えると毒性がある
111:2011/11/22(火) 21:38:40.81 ID:NUjI8IQV0
しまった、のりおくれたぜ!!


まぁ、ワシのティンコはそのしゃもじと比較しても遜色なく常に立ってますけどね。
112ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 21:44:40.08 ID:P/ddUUhC0
揚げだし豆腐を作ってウマー
一丁分作ったら多かったがウマーなのでOK
だし汁に、余ってたなめこやほうれん草入れたんけど
具沢山になっていいね
113ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 23:04:04.34 ID:sFPIEk4L0
フッ素樹脂の毒性なんて微々たるものだろ
114ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 23:08:15.68 ID:87AIK5CG0
煙がもくもくと出るくらいの過熱だとやばい。
はがれた樹脂が口から入るくらいなら別に。
115ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 07:59:48.54 ID:j+FodoHg0
キッチンペーパーって落し蓋兼アク取りシートになるのな
116ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 11:07:51.99 ID:7hC48i6U0
アクの量にもよるが、取れることは取れる
煮汁を全体にまわすという意味では落としの代わりになるが
荷崩れ防止にはならないわな
117ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 15:30:13.15 ID:Ev9U3b1W0
>>110
注意ありがと。
煮魚用にするとき、金たわしやらコンパウンドやらで
一皮剥いてあるので大丈夫です。
118ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 16:29:08.26 ID:nbdKCPio0
俺はいつもアルミホイルで落し蓋してるな
119ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:08:03.44 ID:D+9712gU0
おでんを自分で作るとすっごい安上がりだけど
大量にできてしまい食べ過ぎて太る
120ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:08:30.34 ID:SIvsdNT40
で?
121ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:16:08.92 ID:cG/iTs990
>>119
うむ。分かる
122ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 20:47:53.06 ID:Lnda3BkS0
おでんは自分では作らないな。おでんはのんびりぐだぐだとしながら、
1食に15種類ぐらい以上は食べたいので、自分はたまにおでん専門店で食べる。
自炊でおでん種を15種類以上も揃えたら、生もの・半生ものが多いし収拾がつかなくなりそう。

おでんとか、握り寿司(回転寿司なら自分の目標25種類)とか、コースで食べる串カツや天ぷらなど、
まずは種類数を数多く食べたいジャンルのものは、自炊に馴染まないという意識が自分にはある。
123ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 21:09:27.14 ID:7hC48i6U0
>>122
それ、分かるわ
てんぷらなんか結局かき揚げ、なす、しし唐、あなごぐらいが精一杯

でも、
おれ青物が好きなんだけど、すし屋で鰯、さば、アジ、秋刀魚を連呼するのがちょっとはずかしい
という訳で、家でこればかり一度握ってやろうかと思ってる
でも、飯台ってすごく高くてびっくりして、そこで止まってる、、、
124ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 21:43:10.31 ID:kEJZEjf20
初めておでんを作ったとき、練り物が膨張するのを知らなくて
えらいことになった。
125ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 21:54:36.15 ID:dNHBO7Ch0
大根、タマゴ、厚揚げ、ゴボ天、がんも、ちくわ、餅キンチャク、薩摩揚げ、ぐらいだな
一度作れば三日持つ
126ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 21:59:17.55 ID:b6YIPFuv0
冬場は納豆のからしを消費するために
出来合いのおでんを買ってくるくらいだな
127ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:00:41.10 ID:qzTybUse0
おでんは、本気で作ろうとしたら半端なく手間かかるしね
おでん種の値段と店で食べるときの値段を、単純に比較してどうこう言うのは不毛だとは思う
128ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:04:12.04 ID:FkclT1h30
129ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:06:05.13 ID:dNHBO7Ch0
>>126
コンビニのおでんだと、カラシが取り放題の所もあるな
130ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:07:33.12 ID:MlgLmXDH0
今日は養殖の真鯛が半額で手に入った 明日は鯛めしだ
131ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:08:01.83 ID:PfLknmDj0
コンビニでおでんを頼むと、「味噌にしますか?からしにしますか?」と聞かれる
132ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:52:02.21 ID:yJBijAxP0
近畿〜中部地方在住の人かw
さらにダシ粉追加がプラスされてたら静岡在住だなw
133ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 23:23:29.96 ID:IqQHnBAG0
男のモテレシピ
http://otokoryou.web.fc2.com/
134 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/11/23(水) 23:43:33.03 ID:8NCYD5kAO
ベーコンちょい炒めて、オリーブオイル投入、水菜の茎投入、炒める。
てきとーに火が入ったら水菜の葉っぱも入れ、すぐ火を止める。
余熱で葉っぱに少し火を通す。

お皿に移してあげだまをパラパラ。
簡単なのにメチャウマー。

ベーコンとあげだまの味で足らない人はちょこっとだけ塩ふってね。
135ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:06:11.35 ID:JJPS7Y1I0
なんとか言えよ!!!!!!!!!!
136ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:11:15.46 ID:QkamA9zA0
(・ω・)なん
137ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:31:50.38 ID:uau/12pS0
>>125
おでん種には地方色があるからね。 俺は関東から関西に単身引っ越したので、
全国的にオーソドックスなおでん種のほかに、特に東京ネタっぽい感じの物が懐かしくて好きだな。

すじ(練物の)、竹輪麩、はんぺん(純白ふわふわの)、いか巻、鳴門、つみれ(いわしの)、焼豆腐、…。
関西だとコンビニおでんやおでん屋でも全部はとても無理で、すじなんかは大手スーパーにも無いね。
138ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 01:27:42.59 ID:X8gsIvgi0
餃子巻きが入ってないおでんなんて…
139ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 03:02:23.82 ID:3uILXwtp0
「作っておくと便利なたれ・ソース・合わせ調味料のレシピ集」
ttp://oryouri.2chblog.jp/archives/6389954.html
140ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 03:06:30.09 ID:mBabTn9y0
ホワイトソースの作り方で
バターと小麦粉を炒めて冷たい牛乳を一気に入れて混ぜて作るやつ凄いな
牛乳をちょっとずつ足しながら作ってるのが馬鹿らしいくらい短時間で上手くできる
141ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 03:38:53.45 ID:trDDMXIU0
それやったら小麦粉がこげちゃった
142ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 04:18:07.47 ID:z5MQwPNy0
そりゃ火が強すぎだ
ホワイトソースは自作すると市販の買うのバカらしくなる
143ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 04:22:32.50 ID:Z2l8m5du0
>>138
創作物アイデア物現代物おでんはこだわりが人様々なんでどうでもいいよ
かなりの昔からでも割とポピュラーだった風の物がいい

自分も東京なんで>>137の嗜好感覚は分かるし>>125もまぁ普通に当たり前
抜けてるその他ではこんにゃく・昆布・白滝・ボール練物・ジャガイモかな
特に嫌いな物が何一つ見つからない……
144ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 04:54:45.72 ID:RI8VvzeP0
>>143
餃子巻き、こっちでは少なくとも30年以上前からある物なんだけど…(´・ω・`)
145ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 04:59:08.47 ID:15tcLcGe0
>>144
ちくわぶみたいなもんだね
146ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 05:06:47.89 ID:JMo7s+o00
>>143
おでんにじゃがいもって普通なの?
というかこんにゃく入れるなら白滝要らなくない?
147ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 06:09:50.57 ID:Z2l8m5du0
>>144
そうかごめんな かなりの昔ってのは30年前以上どころか
チビ太おそ松くんの頃・高度成長期の前・東京オリンピックの頃ってイメージだったんだ

餃子巻きはネットで調べたら15年前ぐらいには
東京の谷中・根津・千駄木地域と高円寺周辺と福岡県ぐらいでしか知られてなかったらしいよ
餃子巻きを作ってる業者が以上の地域ぐらいにしかなかったんだろう 発祥は東京か博多か?

餃子巻きって今ではコンビニやスーパーにならけっこう普通に全国にある物なのかな
自分は1度も食べた事がなくてまぁやはり現代物創作物の部類だとは思うけどな

>>146
実家では具の種類が少ない時にはジャガイモを入れる時もあった
1度に>>125>>137>>143・あるいは更にその他の種の全部なんか使えやしない
その中からその時々で適宜に何種類かってところだよね
148ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 09:40:41.94 ID:PRNqUZXl0
おでんはプールの帰りに食べるもの
という記憶がインプットされていたので、冬におでんを食べると聞いて
最初は戸惑い次に憤った。
149ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 10:44:46.22 ID:/aBDk1sHO
練り物重複当たり前のおでんなんだからこんにゃく重複もアリじゃないかな

じゃがいもは友達の家で食べたことある
煮崩れやすいから自分で入れようとは思わないけどなかなかおいしかった
150ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 12:08:26.30 ID:g08KS2alP
煮物のジャガイモとは違ってサッパリとしてるんだけど
おでん出汁の味がしっかり染み込んでて俺は好きだけどね。
煮崩れる直前のホクホクした食感がたまらん。
ただ、初日は練り物たくさん入れたい・食べたいというのもあって
色んな具の出汁が染み出した最終日にのみジャガイモ入れることが多い。
151ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 12:09:42.45 ID:g08KS2alP
あ、知ってるとは思うけどジャガイモは
中に火が通るまで下茹でした方が美味しいよ。
152ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 13:19:17.11 ID:3uILXwtp0
「コンロまわりの油汚れを驚くほど綺麗に簡単に落とす方法」
ttp://dekirundesu.jp/life/konro69/
153ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 14:20:41.08 ID:3sYhKZLH0
クエン酸・・・
154ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 18:36:27.23 ID:lSS34Etg0
料理酒探してリカーマウンテンのぞいてみたら料理のための清酒1.8Lが598円だった
料理酒これしかなかったけどスーパーより安いとは、酒専門店を甘く見てたわ・・・
155ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 19:09:01.73 ID:ckPvDGOI0
料理酒なあ、塩分なしの清酒を使いたいところだけどね。

部屋では酒類は一切飲まないし、料理酒が減る速度もかなり遅いので、
紙箱は勿論ペットよりもガラス瓶のがいいけど、ガラス瓶の清酒ってなんだか割高っぽい。

それに清酒って、冷蔵庫で半年も1年も置いといても、風味変化の方は平気なのかな。
156ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 19:12:17.02 ID:RQ7SYjQu0
普通に考えて、スーパーより酒専門店のほうが安くて当然でしょ
日の出みりんみたいな調味料メーカーじゃなく、酒造メーカーの品物なんだから
157ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 19:34:48.81 ID:LrZuucP5O
ああ揺れたびっくりした…

おでんについてなんか書こうとしたのに忘れてもうた…
158ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 20:49:05.46 ID:vK/YUvqG0
酒類は最近ホムセンで購入
安いし値段が安定してる

酒専門店は決して安くないし値段の変動が激しい
159ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 01:22:17.25 ID:mftJYB0A0
復帰
160ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 01:51:33.90 ID:eupTJ24r0
餃子巻きというものをッ食べてみたい
161ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 02:10:35.25 ID:wW63cG8O0
夜のみ自炊四ヶ月目です。
色々やってたけど基本は米or麺+1〜3品って感じになってます。
参考までにここ数日は

20日:もやしカレー・人参生姜スープ、鶏ささみポン酢・御飯
21日:きのこスパ・ミネストローネ・グレープフルーツ
22日:野菜炒め卵とじ・キムチ・茄子あんかけ・御飯
23日:たらこスパ・ミネストローネ・茄子あんかけ・小松菜煮浸し
24日:茄子オイスター炒め・小松菜煮浸し・豆腐スープ、かぶのサラダ・御飯

野菜はスープにして徐々に減らす感じです。
米・調味料とかも含めて夜のみで計算したら食費月5千円以内な感じ。
162ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 02:33:14.37 ID:mftJYB0A0
>>147
たまたま電話があったついでに祖母に確認した。
餃子巻きは、賞は30年代にはあったそうだ@博多
163ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 02:38:00.72 ID:mftJYB0A0
「昭和30年代」だスマン。

>>160
どこに住んでるか知らんが、北部九州と山口以外だと、
関東にもあるみたいだぞ。
ttp://www.aikawaya.com/item.html
ttp://www.kamaichi.co.jp/toriatukaisyouhin/gyouzamaki.htm

関東住みで自分で作らないなら、
上記の店に「卸しているおでん屋」を聞くという手もある。
164ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 02:41:56.17 ID:eYxqegSf0
>>163
じゃあやっぱり関東で言うところの「ちくわぶ」みたいな存在だね。
165ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 03:08:36.91 ID:/V+IO1D30
>>164
でも餃子巻きは多分戦後創作の、いかにもアイデアおでん種だろ。
始まりは昭和30年代の後半なのか、前半なのか20年代なのか。

ちくわぶや牛蒡天のような、多分戦前からの伝統ネタとは、一線を画す感がある。
166ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 04:47:43.21 ID:MJbMfwAgP
餃子やシュウマイは出汁が臭くなりそうで入れたくないな。
167ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 07:45:25.10 ID:zEXMV5zbO
>>165
はいそうです餃子巻きは新しくて歴史がなくて地域限定のものです
おでん種としてあなた様のあげるものより格下でございます
所詮戦後にできたアイデアなんとかの餃子巻などをこれがないと等と言って申し訳ありませんでした
私が間違っていました申し訳ありません
168ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 08:29:26.52 ID:zVopZDpe0
わかればいいんだよ
これからは気を付けてね
169ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 08:33:41.91 ID:f8w5whmf0
生で喰らう以外は所詮人類の浅はかなアイデアだって事にやっと気づいたようだな
170ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 09:51:33.53 ID:Pa0QLk8L0
>>155
当然、開ければ劣化始める。
極端な例だけど、こんなことがあった。

日の当たるところに置いておいた開封したお酒、
半年後くらいに飲もうと思ったら発泡酒になっててワロタ

171ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 10:23:42.66 ID:Uq+wksUy0
料理に使うのは紙パックの純米酒かな。安いし。

お袋の手伝いしてた頃から純米酒ばっかりだったので、料理酒とか勘が狂う。
味醂が好きじゃないので酒の消耗激しいから品質劣化はない。
172ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 11:19:33.87 ID:klvva8h6O
>>171
みりんもお酒だけど甘いから嫌いなの?
173ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 11:29:32.72 ID:1oIfMYue0
加わる甘みの量の問題じゃないかな。
お酒+砂糖 と みりん+砂糖
みりん入れたときは砂糖使わないケースも多いと思うけど。
174ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 11:57:31.51 ID:Uq+wksUy0
そうです。
酒+砂糖で慣れちゃってるから、味醂使うと甘すぎちゃう。。。
照りを付けるときくらいしか使わない。
175ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 12:20:02.41 ID:yMsD/H5g0
清酒の消耗が遅い人だと、気持ち悪くて紙パックという訳にはいかないだろうね。

味醂なしで酒+砂糖で代用でもいけそうだけど、酒と味醂の両方、あるいは、
酒と味醂と砂糖の三つともを使う事を指定のレシピは、ずいぶんと多くありそうで、
それなりに何らかの目的・効果があるんじゃないかな。

ざっくりとした大雑把な煮物なんかはともかく、たれ・つゆ・漬け汁・刷毛で塗るテリとか、
和え物・酢の物みたいな少量使い料理で味醂指定だったら、味醂抜きだと頼りなさそう。
176ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 12:57:22.28 ID:klvva8h6O
>>173-174
そうなのか…解説ありがとう
177ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 16:44:35.62 ID:I0MM1Tk30
1.8L1000円のパック純米酒より料理のための清酒の方がよかったような記憶がある
大根煮た時だったかな
178ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 21:01:35.35 ID:4cbTP9un0
ほうれん草って、クリームシチューとかグラタンにするとうまいな
今まではどこがうまいのか理解できなかった
179ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 21:03:56.63 ID:pJWqPQMp0
ほうれん草はシンプルにバター炒めでも十分おいしいよ
味噌汁だってうまいじゃないか
180ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 21:17:09.34 ID:1i++b+ED0
食器は洗った後拭くものか?

オレはいつも自然乾燥なんだけど、これって異常なのか
181ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 01:46:55.69 ID:/0Gfp8Z/0
>>180
自分は拭く派だけど、自然乾燥でもいいと思うよ。

自分は自然乾燥や食器乾燥機だと、
水滴の後が残っていくから、それが嫌で拭いてるだけ。
特にガラス製品で水滴の後が鱗状に残ると、
ちゃんと洗って清潔ではあっても、汚く見えるし。
182ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 02:30:31.79 ID:WrgkGJ1t0
>>181
お湯で洗うと水滴のあとが残らないんだぜ。
おばあちゃんに習った。
183ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 03:08:38.34 ID:/0Gfp8Z/0
>>182
お湯で洗っても残るよ。
食器に付着した水滴が蒸発するときに、
水(お湯)に溶けているミネラルが析出したのが、
水垢とかスケールとかウォータースポットって言われる物だから。

業務用食器洗浄機なんかでは、これを防ぐために、
水の表面張力を下げてなるべく水滴が残らないようにする、
(=水切れを良くする)リンス剤なんかを使ったりもする。
184ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 08:15:14.45 ID:AwOSP87Q0
>>182 は、手洗いの話でしょ?
水とお湯では、水切れが全然違う。

食器洗浄機は固定しちゃうので、手で洗う時のように食器からお湯を落とせないだけ。
185ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 09:57:46.01 ID:LojCHC8iP
水の中の微量残留物もそうだし大気中の埃だって水滴の跡になる。
だから錆やカルキが大量に含まれた水道水では
水だろうがお湯だろうが水切れが良かろうが悪かろうが跡が付くし
蒸留水でも水滴の付着放置時間が長ければ跡が付く。
蒸留水を接続した蓋のある食洗ならほとんどつかないと思うけど
そこまで気になるならキレイな布巾で拭いたほうが早いし確実だよ。
186ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:06:08.45 ID:ej1ezg8B0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
187ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:33:53.27 ID:o+O0ST1p0
お湯で手洗いしても水の跡が白く残るよ
だから人が来る前はちゃんと拭くし客用皿やカトラリーは毎回拭いてる
それ以外は水切りかごに放置してかわかしてる
188ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:40:57.59 ID:/2KF+f9rO
一人暮らしだが昨日でかい冷蔵庫買って今日届くぜ。今使ってるの引き取ってもらうんだがリサイクル料金たけえのな
189ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:48:31.51 ID:bYqHfCtk0
>>188
買った冷蔵庫は、何リットル? ドア数いくつ? 高さ何センチ? 値段は?
ごめん質問ばかりで。 やはり色々と参考にしたくて気になるんで。
190ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:48:56.15 ID:LojCHC8iP
デカい冷蔵庫はいいよ〜。
金がある安売りの時にケチャップ・マヨネーズ・マーガリン
冷凍コーン・ミックスベジタブル・温野菜ミックス・刻みネギを
大量に仕入れておけばパンでもご飯でも即席めんでも対応できて
半月や一ヶ月くらいは少ない食費でやりくりできるからね。
あと、自動製氷機付きのも多いから夏場が凄く快適。
191ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:53:42.92 ID:pqeIZO/G0
やっぱり自炊するなら少しでもデカイ冷蔵庫の方が
何かと便利よね
192ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 10:54:41.34 ID:pqeIZO/G0
いいなぁ
小さい冷蔵庫だと3日分くらいしか置いとけないからなぁ
193ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 11:18:44.22 ID:Fz5af7qOO
194ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 11:21:11.28 ID:Fz5af7qOO
ごめん間違えた。

小さい冷蔵庫は、食材を死蔵しづらいから、
使い勝手がいいって意見もあるよ。
買いだめ必須の地域に住んでたら違うかもだけど。
195ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 11:31:55.78 ID:ssziEnfb0
ちなみに俺が長年愛用してるのはコレ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b129520977

大き目のワンドアスリムタイプで自動製氷機付きで当時唯一10万切ってたやつ。
冷蔵室は最低限の容量で、冷凍室が自動製氷機の受け皿のあるものも含め
2種類あって容量が多いのが独り者には実に使い勝手がいいんだ。
両開き機能は掃除の時くらいしか役に立ってないけどw

って、今データをググってたらリコールやってるの初めて知ったw
時々ギシギシ言い出したドアを交換してもらえるのかな?
196ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 11:48:30.20 ID:6bBZXPoe0
>>195
うちの姉も両方向ドア落下して交換して貰ってた
ファミリー向けだからこれじゃないと思うけど
両開きは地雷だね

自分は母親と二人暮らしの時からの400Lクラスを
1人で使って超快適
197ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 11:52:30.33 ID:AwOSP87Q0
洗濯直後でも、雑菌はついてる。
198ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 11:56:02.37 ID:pqeIZO/G0
今の冷蔵庫って無駄機能つけ過ぎだとおもうの
199ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 12:01:39.58 ID:43G7qqRH0
扉側に玉子を収納させるのは玉子によくないよね
200ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 12:24:48.21 ID:X8YCEN4v0
350ltでも小さい
400以上にすれば良かった
201ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 12:26:29.70 ID:CMvIQTHJ0
3501トン?に見えた
202ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 12:31:34.61 ID:zmMkqJPH0
エロ動画HDDと同じであればあっただけ無意味に埋めようとするし
ないならないでどうにでもなる
203ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 14:24:28.12 ID:6nSuAj4j0
朝、寒くてバターが中々溶けないので
夜に冷蔵庫から出してたら、ドロドロに溶けてました
それを朝にまた冷蔵庫に戻してましたが
品質に問題は無いでしょうか

食あたりしますかね
204ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 14:25:40.58 ID:Y/kOcoDf0
レンジで10秒とかしたほうがよかったかも。
溶けてどうなるかは知らない(´・ω・`)
205ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 14:43:32.89 ID:ssziEnfb0
成分が分離しちゃうから元の味には戻らない
206ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 14:51:38.49 ID:vEpqgcds0
がんばって短期のうちに
いろいろ使うよろし。
207ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 14:53:35.70 ID:Z7p2Qp/b0
トーストしていない食パンに塗れる程度には柔らかくなるけど
ドロドロにはならないと思うが?
それから、使用前に室温に置いてまた冷蔵庫に戻すのは特に問題ない
208ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 15:10:24.09 ID:6bBZXPoe0
うち子供の頃はバターは常温保存だったよ
ヨーロッパでもそういう習慣残ってるんじゃないかな?
昔は冷蔵庫なんか無かったわけだし
209ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 15:27:37.21 ID:iXKQ9LMy0
全然気候の違う国持ちだして語られても
だからなに?としか
210ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 15:38:00.02 ID:ieX9z2ff0
社会人なんで、平日は余り料理したくないから、
土日にまとめて作れて、野菜十分取れる料理ってないかな
とりあえず今は人参、玉葱、ピーマン、サーモンいれたマリネを作ってるんだけど、
器的にも、鮮度的にも土曜に作って水曜が限度っぽいんだ
211ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:01:38.80 ID:HWZQXIBx0
ラタトゥイユ、ニンジンゴボウきんぴら、ポテトサラダはよくストックしてる。ポテトサラダ以外は冷凍することも。
でも冷蔵庫に一週間保存したのものは食べたくないなー
野菜たっぷりミートソース、カレーライス、シチューなんかは小分けにして冷凍。
少し脱線するけど、野菜や肉を下ごしらえして保存しておけば、料理作るのは格段楽になるからそれもいいかも。
例えば鶏肉は一口大に切って、玉葱はある程度炒めて保存しておく。めんつゆを適当に薄めて2つを煮て卵でとじれば10分足らずで親子丼の完成みたいに。
知ってたらごめんね
212ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:08:50.71 ID:ieX9z2ff0
ああ、なるほどそういうやり方は凄いですね、初めて知りました
家に帰れるのが10時で、12時半には寝なくちゃいけない生活なんで、
健康の為にも野菜中心+作り置きですぐにさくっと食べれる料理中心なんですよね…
一時期仕事が忙しいからと自炊やめたら体重増えるわ、金減るわ散々でした
食わないのが一番いいとは分かりながら、でも一日の疲れを癒す為に何かは食べたくなるんですよねえ…
213ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:19:41.72 ID:POCx11sB0
>>210
ミネストローネを冷凍 
チリコンカンを冷凍
きんぴらを冷凍
214ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:21:12.35 ID:eZ10msBJ0
半分は切るだけにしておいて、水曜にもう半分をマリネ液に漬ける
215ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:25:31.86 ID:4FuPdYDK0
煮物は冷凍しなくても一週間は持つだろ
216ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:26:58.75 ID:HWZQXIBx0
>>212
ご飯ものを食べてよいのなら野菜たっぷり炊き込みご飯を冷凍
チンゲン菜や小松菜は切って冷凍しておけば、自然解凍でお浸しになるので、朝冷凍庫から冷蔵庫に移しておくのも手かも。
217ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:27:40.75 ID:HWZQXIBx0
>>215
生理的に嫌でなければいいと思う
218ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:32:04.02 ID:ieX9z2ff0
いくつも妙案ありがとうございます。
とりあえず>>213>>214さんの案を中心に、ちょっと仕事に余裕が出来たら下ごしらえした材料用意して料理しようと思いますわ
本当に色々な意見Thx!
219ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:35:03.75 ID:zmMkqJPH0
シンプルなカレーかトマトソース作りおきしておいて
肉とかナスとかセロリとか芋とかさっと炒めてライスかパスタにかけて食う
肉や野菜は熱したり冷やしたりを繰り返すと格段にまずくなる
220ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 16:41:47.20 ID:iXKQ9LMy0
たしかにな
大根なんか加熱冷蔵繰り返し
3日煮直して出すおでん屋が有るって言うけど
俺はゴメンだね
221ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 17:45:04.68 ID:o+/Egvil0
大根は冷めるときに味がしみ込むっしょ
222ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 18:26:34.93 ID:iXKQ9LMy0
大根だけじゃなく煮物は全部そう
でも3日は、やりすぎだし
一度温度を落とせば良い話で一晩だの二晩だの必要無い
223ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 18:27:44.68 ID:ssziEnfb0
>>210
このあいだ作った残野菜処理ミネストローネ風はよかったよ。
キャベツでもニンジンでもジャガイモでもタマネギでも何でも
(キュウリとかじゃなければ)少量のベーコンかハムと一緒に炒めて
コンソメスープで柔らかくなるまで煮てトマト缶と塩コショウ入れて
好みの濃さにするだけ。今の季節なら4〜5日大丈夫と思う。
個人的にはパックか缶詰の水煮大豆か何かの豆を入れると
それっぽくなるし栄養価的にもスープだけで完結できる。
分量は野菜多くてもトマト缶多めにすれば塩コショウでどうとでもなる。
俺が作ったのは煮込み終わったときに寸胴の2/3位まで具だった。

酸味があるから疲れてるときにも食欲が刺激されるし
暖めて食パン2〜3枚焼くだけで満足な食事になる。
ご飯にやや合わないのが難点かな。
224ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 18:56:17.18 ID:51T6DwUi0
大根の煮物なんか1本分作って、1週間ぐらい温めなおして食べてるぞ
そんなに気にすることか?
225ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 19:00:35.89 ID:vEpqgcds0
気にする人もいるんだろう。
カレーやさんで本日三日目ですとか
看板が上がるところもあるというのにw
226ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 19:04:20.78 ID:LojCHC8iP
味噌汁でも煮物でも不味くなるって言う人は熱しすぎなんじゃ?
暖め直しってのは沸騰させたり煮立たせたりしたらダメだよ。
初期加熱でも強火なんて論外。ホントの初期だけならいいけどね。
227ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 19:42:18.93 ID:4FuPdYDK0
そもそも煮物は冷めてても美味しいのが多いよな
この間、大豆の五目煮作ったら予想を超える美味さで箸が止まらんかった
大量に作ったけど3日で消費しちまったw
228ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 20:14:18.85 ID:suoHgxOfO
うちには深めのフライパンと20cm×20cmの鍋とちっさいミルクパンしかない
器具を揃えたいけど100均のフライパンとかはどうなの?て感じ‥
作り置きするとやっぱり3日〜5日はおなじメニュー続いちゃうよねー

そんな自分が頑なに母ちゃんの教えを守ってるのが味噌汁は味噌を入れたら
ぜっっったいに沸かすなということ
味噌の風味がとぶからって!
229188:2011/11/26(土) 20:18:54.26 ID:/2KF+f9rO
冷蔵庫は三洋の255gで冷蔵、冷凍、野菜用の3ドアです。
そんなでかくないか?
でも今までの倍くらい入りそうだから満足
230ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 20:22:10.18 ID:o+/Egvil0
そりは沸騰させる、させない両方作って自分の舌で確かめること
大した違いがないことに驚くべ
231ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 20:34:03.55 ID:POCx11sB0
>>228
100均はフライパンだけはとにかく駄目だ焦げ付く

買うなら鉄の中華鍋しかない
232ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 20:37:11.50 ID:iXKQ9LMy0
焦げ付くのは100均だからどうとかじゃなく
おまいの火加減が終わってるだけだから
233ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 20:38:09.43 ID:ej1ezg8B0
盛り上がってまいりました
234ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 20:57:09.88 ID:4FuPdYDK0
友人の結婚式の引き出物の周富徳(笑)の中華鍋風フライパンもう15年も使ってるぜ
これは良いものだ
235ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 23:17:17.68 ID:POCx11sB0
100斤のフライパンはテフロン的塗装があっても焦げやすく
しかもそれがすぐはがれるともっぱらの評判だ
236ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 23:21:21.11 ID:Y/kOcoDf0
100均だろうが鉄であるなら火加減次第で引っ付かんっ(キリッ
的な感じらしく、我らテフラーからすると高貴な世界があるらしい。
237ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 07:17:22.28 ID:0agqgBPD0
>>235
評判って実体験でも何でもない風評かいw
100均の商品は相応しい使い方をすれば保つ。
うちにあるやつが10年選手だ。
安い鍋やフライパンを高級商品みたいに無茶して使ってりゃ、
そりゃ料理のプロだって壊すわ。
238ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 07:35:11.78 ID:KtfpBJTr0
このスレ家電、調理器具、家事、冷凍ネタ除くと殆ど何も残らないな
239ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 07:57:50.83 ID:FAO+aJRr0
TBSも韓国押し?
240ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 08:12:51.76 ID:bAP2g+sy0
は?
241ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 08:15:05.55 ID:GXu/fYMQ0
TBSそのものが在日に占拠されてますが何か
242ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 11:36:36.49 ID:NrPhkfAo0
>>229
うちもそれを使ってるけど、一人暮らしの自炊派には最高だと思う。上にレンジも置けるし。
243ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 12:15:23.56 ID:4yyrH0+o0
一人暮らしで400g以上の冷蔵庫ってデカ過ぎかな?

大きい方が電気代安い場合が多いよね?
244ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 12:24:06.47 ID:lJeF+cfv0
家電板に行こうな
245ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 13:02:12.43 ID:fwPMit6iO
>>243
うち470gだけど、良い感じだよ。この程度じゃ電気代は変わらん。
スレチだけど、除湿機1日中付けっぱなしとエアコンが一番電気代食うかな。
246ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 13:30:35.60 ID:NzI8Vscv0
年式にもよるんだろうけど
今はむしろ容量の大きい方が消費電力少ないらしいね
http://allabout.co.jp/gm/gc/58813/
なんだろう?断熱材と冷却容量で
結局一回冷やしたらデカい氷の方が溶けにくい・・・・みたいな話?
247ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 13:34:54.75 ID:eqAHi/rrP
エアコンも熱量小さいので常時全開よりも
熱量大きいのでサッと設定温度にして
常時インバータ運転にしてる方が
電機食わなかったりするよ。
これはケースバイケースのところはあるけど。
248ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 13:55:57.57 ID:gYjItf2M0
>>243
うちは450。
米も調味料も鍋ごとカレーも全部入れられるし、冷凍庫も広いしもう小さい冷蔵庫には戻れないw
電気代は気になった事ない。
249ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 14:53:31.13 ID:3Ffln31D0
>>237
1度買ったがすぐまだら模様になったが何か
250ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 14:56:24.78 ID:fy+LL6jY0
鳥レバって安くてすげーうまいよな。
鳥レバを使ったレシピのレパートリーがレバニラとレバーペーストぐらいしかないのが残念だけど
251ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 15:07:39.57 ID:eC6mG19u0
>>250
鶏レバーだったら真っ先に、焼き鳥か、
和風の生姜煮を思い浮かべるけどな。
252ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 15:18:36.27 ID:gYjItf2M0
>>250
フライも美味しいよ
253ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 15:25:45.67 ID:vfC1RA270
>>250
B-1グランプリで有名になった「甲府鶏もつ煮」みたいに、
甘辛く煮付けるのを時々作る。
レシピは「鶏肝の甘辛煮」でぐぐるとたくさん出るよ。

まとめて作ってレンジで再加熱すると、
カッチカチになるのが残念。
時にハツ(心臓)は悲しいくらい堅くなる。
254ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 15:27:02.95 ID:P+iAmbAZ0
鮭の白子も安くていいね
255ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 17:01:38.99 ID:xMAvUuww0
>>250
にんにく・しょうが・醤油につけて、片栗粉まぶしてカラッと揚げるのも好きだな
256ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 20:56:02.14 ID:2sMAgaOq0
先生、美味しい豆腐が食べたいです・・・
257ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 20:59:03.40 ID:17JaOBHe0
男前豆腐は濃かった
貧乏舌には合わなかった…
258ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 21:06:25.64 ID:par4FnyJ0
最近見ないな
259ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 21:08:18.16 ID:X80l9tHl0
波乗りジョニー一択だろjk
260ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 21:18:50.00 ID:ObOLyK9h0
近藤豆腐店(奈良ローカル)死ぬほど美味かったけど、チキンな俺には
伊豆大島のにがりを口にする度胸は無い
261ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 22:11:12.67 ID:Ad9uIt2d0
枝豆のジョニーもあった。
旨かったよ。

うまい料理食べるってよりも、安く栄養摂るになってしまう。
にんじん、もやし、ピーマン、ほうれん草など栄養ありそうなのを
選んで買って、ゆでてドレッシングとか凄い適当。
262ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 23:08:15.22 ID:bxKl3WVZ0
固い豆腐が好きなので島豆腐がいい
263ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 23:33:03.74 ID:o44rAWML0
小さくてぼろい豆腐屋が何件かあるけど勇気がなくて入れない
264ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 23:58:44.57 ID:l6tPXRDo0
まずはおぼろ豆腐をひとつ、注文するところから始めようか。
265ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 23:59:15.76 ID:AJrj7FfL0
固いの苦手な絹ごし派の自分でも
島豆腐はうまいと感じたのは何でなんだぜ
266ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 00:12:07.81 ID:62kBIFEJ0
いつもと毛色の違うもん食えばそんなもんだよ
267ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 02:07:13.22 ID:KcXyael0O
男前豆腐とかジョニーとか好きでよく買ってたんだけど最近スーパーで全く見ない
売ってるとこには売ってるの?
268ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 07:35:32.82 ID:Lv2pb6RJ0
>>265
大豆成分の密度が違うからなぁ。
煮豆や炒り豆が好きなら、濃い味がミッチリな島豆腐を美味いと思うんじゃなかろうか。
269ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 09:31:28.48 ID:51oP9kfC0
>>245
>>248
ありがとう。鍋ごと入れられるのはいいね。
つー事は鍋も取っ手取り外し式が良さそうだな。
270ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 10:21:07.11 ID:nO3rX+d70
みんなは、木綿豆腐を冷奴で食べる事はしないのかな。
自分は冷奴には絹ごし類よりも木綿が好きだけど、育った地方の慣習によるのかな。

厄介なのでたまにしか作らないけど、豆腐と言えば高野豆腐も好きだな。
贅沢なダシ取りをする、面倒で古風なレシピ通りに、
上手に味付け出来た時の高野豆腐や干椎茸や絹さやを、よく冷ましてから食べると、
我ながら本当にしみじみとした旨さがあるな、と感じる。
271ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 10:22:38.54 ID:h1IYx5c30
絹ごしって子供やスイーツとかが好きそうだな
272ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 10:49:42.90 ID:1bAGYxa40
鶏もも焼いたフライパンに油が白く固まってたから
肉と野菜炒めてラーメンにしたらうまかった
ちーゆってやつ?
ちょっとばっちいけど気にしない
273ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 10:50:39.40 ID:HpvbfhfO0
>>270
うちのかーちゃんは豆腐屋で買った木綿豆腐を
そのまま皿に乗せて食卓にデーンと出す人だった
それに醤油をかけて食べさせられていたわけだが子供時分は嫌だったな
でも、成人になってがっしり食べごたえがあり豆腐の味もしっかりしている
木綿豆腐の冷奴は好きな食べ方になったよ
274ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 11:31:58.34 ID:g0nZPKry0
今の絹ごしって売ってるのの中には
充填豆腐もおおいからなぁ。
まぁ安いからいいってところもあるけど。
275ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 14:43:44.10 ID:L7ZNDukJP
>>270
冷奴で食う場合、安物の絹だとチュルっとした
繋ぎの食感だけで豆腐の味がしないから物足りないってのはあるけど
夏なんかは逆にそれだけの方がいいかなってのもある。
俺はチューブ生姜の味で食っちゃうけどね。
ただ、木綿のハズレは奴にすると何の取り柄もないからなぁ。
276ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 15:29:52.34 ID:rhoFU28N0
>>270
木綿の冷や奴もたまに食べる。
夏場の主食代わりにガッツリ一丁400gとか。


>厄介なのでたまにしか作らないけど、豆腐と言えば高野豆腐も好きだな。

旧来の一晩かけて戻す高野豆腐はもちろん美味しい。

でも、「旭松」とかの高野豆腐は簡単。
「付属の粉末だしを鍋で沸かす→戻してない高野豆腐をそのまま入れる
→10〜15分くらい煮る」で出来上がり。
付属の粉末だしを使わず、自分で作ってもいい。
277ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 16:23:56.05 ID:2xXGg8yR0
>>276
旭松の高野豆腐、愛用してる。
干し椎茸、人参、絹さやなんかと一緒に炊くと美味しいし見栄えもいいね。
278ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 16:32:48.70 ID:AsgCF6fY0
里芋
大根
キャベツ
玉ねぎ
ブロッコリー
ジャガイモ

今日はこれで夕食作るべ
279ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:14:03.05 ID:ufxn2Hc30
>>278
精進料理か?
280ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:30:56.13 ID:L7ZNDukJP
煮っ転がし
大根おろし
ポテトサラダに茹でブロッコリーのマヨネーズサラダ

俺のレシピ力じゃこんなもんだな。
肉が1品欲しい。サラダに入れる刻みハムでもいい
281ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:32:21.98 ID:7Vnv1Egq0
>>280
ブロッコリーに半分に切ったハムを巻いてやれ
282ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:38:10.40 ID:ufxn2Hc30
>>281
精進料理じゃなくなるぞ。
283ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:47:52.74 ID:L7ZNDukJP
ハムとブロッコリーかぁ。合わせた事なかったなぁ。
ブロッコリーの青臭さにハムは弱い気もするが
今度試してみるよ。
284ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:49:08.37 ID:jARgwegk0
全部使う必要も精進料理である必要もないだろ
285ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:52:17.75 ID:1BxNqo8o0
じゃがいも、ブロッコリーとくれば
ハムよりウインナーのイメージ
286ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:58:30.65 ID:pSlEaOsE0
ベーコン!ベーコン!

キャベツ一玉90円で思わず買ってしまったが
スープに入れるぐらいであまり食べないんだよな・・・
こんなに使い道の多い野菜もないってのもわかるのになぜだか
287ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:03:07.81 ID:L7ZNDukJP
葉っぱ単位で使うクセをつけて千切りや味噌汁に
ちょこちょこ使ってるといー感じに消費できるよ。
中食・インスタント派ならコロッケ・から揚げ+千切りとか
フライパンでキャベツ炒め→お湯と即席めん投入
とかやってればあっという間に無くなるし。
千切りにシーチキン1缶で立派なおかずになるしね。
288ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:04:08.24 ID:Ro0WAFYr0
ブロッコリーとハムやベーコンの炒め物美味しいよ
289ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:06:18.81 ID:jARgwegk0
キャベツはコールスローなんか作るとすぐ無くなるな
まーもう寒いし、炒め物か味噌汁か
290ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:09:40.53 ID:h1IYx5c30
チャーハンにキャベツ入れると美味い
291ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:20:32.62 ID:L7ZNDukJP
あぁ、炒飯や炒め系のスパゲティも意外といいよね。
292ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:25:39.75 ID:L7ZNDukJP
そんでチョコチョコ使ってると長持ちすんだよね。
使った後に伸びた芯を切って切り口を水でよく洗って
全体も葉っぱの表面を軽く洗うような気持ちで
水かけながら撫でて軽く水を切ったらキレイなコンビニ袋に入れて
そのままグルグル巻いて野菜室にそっと置く。
消費率が低い時はこれだけで一ヶ月くらい持つこともあるよ。
293ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:30:48.09 ID:VoH8EwNs0
読みにくい
294ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 18:33:52.19 ID:7Vnv1Egq0
>>283
こんな感じのやつ
弁当によく入ってたわ
http://d3921.cpcdn.com/recipes/445316/280/cddd639f175b0f86652fe2318776908f.jpg
295ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 19:12:10.61 ID:N74Ojq490
普通の文章として当たり前の「、」や「。」や、
読み易くするための改行隙間空けを、わざと省略する人たちは、
自分は若者世代だというアピールの気持ちなんだろうか?
296ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 19:17:15.17 ID:nmQGQEO10
>>295
読点多すぎ
297ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 19:27:26.25 ID:HpvbfhfO0
>>286
キャベツは豚肉と重ね蒸しにしたら半玉分くらいは一人で完食余裕
298ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 22:13:46.74 ID:yjpS6Co10
白菜が高かったとき、キャベツと鮭ともやしとニラで味噌仕立ての鍋にして
バターを落として食べたらかなり消費できて美味かった
299ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 22:16:26.40 ID:4SG/j4YdO
キャベツ鍋いいなあ
300ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 22:28:46.19 ID:Ro0WAFYr0
キャベツと鰹節のお好み焼きは小腹が空いたときよく作る。
301ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 23:47:51.44 ID:2xXGg8yR0
キャベツと豚コマ常備していれば、焼きそばとチャンポン作るのに困らない。
302ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 01:36:31.30 ID:CNs/dJdyO
昼行った24時間のマルエツに深夜にまた行ったら、お肉が半額だらけ。
お腹すいてなかったから素通りしたけど、ちょっと書きに寄った。
303ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 01:41:39.81 ID:cTQZx5Kp0
>>302
ググって見たらすぐ近所にマルエツあったんで驚いた
でも夜10じまでだから半額とかはなさそうだなぁ
304ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 21:29:49.36 ID:EdZ4BpaY0
自炊って作るもの決まってくるし
栄養のバランスとれてないなぁって思うのは俺だけ?
305ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 21:36:17.59 ID:iwfyCW0Q0
外食でもメニュー選択するのは自分だし
結局は己の意識によるのでは
306ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 21:40:58.56 ID:EdZ4BpaY0
外食は本人が意識しないものを食ってることもあるけど
自炊は買ってきた食材以上のものを食うことはあり得ないんだよね
307ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 21:45:37.27 ID:rgBo4VsP0
結論
栄養バランスの悪い食事を取り続けると栄養バランスが悪くなる
308ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 21:48:06.11 ID:omxs2vEi0
普通の食生活をしていれば多少偏った食事を続けても
必須栄養素が極度に欠乏することはない
不足してくると本能的にそれを補いたくなるよ
1日30品目なんて運動があるけどナンセンス
309ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 21:56:02.62 ID:iEykknVa0
牛乳、豆腐、納豆、玉子が優秀らしいね
310ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 21:59:34.77 ID:GyBf7nxr0
栄養士の食育なんちゃらのあれはいろいろ間違ってるよな
さすが飽食大国だよなあと思うわ
311ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 22:01:19.81 ID:GyBf7nxr0
ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、納豆、牛乳、卵、玄米

これだけあれば生きていけるよ
312ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 22:16:48.69 ID:nRRVSb3V0
主食の穀物と、肉とかのタンパク質、あと、野菜の緑のやつと薄い色のやつ?
そんだけ意識して食べてりゃ何とかなるだろ
313ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 22:44:44.73 ID:4XJ4auJm0
>>308
その「普通の食生活」が最近はひどいからなー。
コンビニ弁当・ファストフード・お菓子でまわしてたりするのが少なくない。
314ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 22:48:16.02 ID:7wcnvnt90
彩り厨がアップを始めました
315ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 23:20:44.21 ID:ozmS5eVA0
ニチレイの冷凍チャーハン
初めて食ったけどすげえな
店でつくるみたいにパラッとして輝いてる

自炊では量作るせいもあって?全然上手くできないので、もうこっちでいいやw
値段も自炊よりちょっと高い程度だし
316ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 23:22:24.92 ID:Rb3Z00p60
>>304
> 自炊って作るもの決まってくるし
自炊だから自由なのに、作るもの固定しちゃう自分が悪くない?
317ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 01:09:14.08 ID:jyHAErhUO
店で食べるチャーハンは美味しいと思うけど、自分で作るときにそれを目指そうと思ったことないなあ
ネギどっさり+ピーマン+シーチキンに塩コショウと醤油で味付けしたチャーハンが一番好き
318ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 04:04:09.53 ID:2jKlP8Wt0
わかるー
自分もピーマン必須
あと肉物はベーコン派
しっとり柔めが好きだから火はわざと強くしない
319ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 04:42:15.85 ID:xJdl3e1N0
>>317-318
それらって、中華風の炒飯ではなくて、
何でもありの、日本風のピラフか家庭風の焼き飯じゃないかな。

その内容だったら自分は、チャーハンという言葉を使って呼ぶのは、
とても抵抗感があって無理だな。
320ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 08:22:44.80 ID:R0OoGHtm0
焼き飯だと自分も思う
321ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 08:50:15.54 ID:3Do+VNMT0
チャーハンはネギと卵だけでもいいんだ
322ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 08:54:04.59 ID:NK8BC7zI0
卵さえからめればもうチャーハン
323ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 08:55:05.88 ID:etavksT30
自分は炒飯も焼き飯も作るけど明確に作り分けてるよ
決定的に違うのは焼き飯にはタマネギのみじん切りを使うこと
熱し方も炒飯は中華鍋強火で速攻パラパラあおる感じだけど
焼き飯はフライパンで上から木ベラでペッタンペッタン押さえながら
わざとおこげを作りながら混ぜて仕上げる
324ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 09:00:54.03 ID:3Do+VNMT0
単なる呼び方の違いだと思ってるけどな
中華料理店でも焼き飯となってるところもあるし
325ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 09:18:31.42 ID:0g1FXPX60
炊いた米と具材をフライパンで炒めたものを
ピラフって言葉を使って呼ぶのはとても抵抗感があるわ…ww
326ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 09:27:18.24 ID:etavksT30
ピラフは具材は炒めるけど
基本的にそれを混ぜあわせて炊く洋風炊き込みご飯ですな
327ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 10:34:30.42 ID:00CudBHX0
そうだな、炒飯チャーハンと言うと、○○炒飯じゃなくて単なる「炒飯」のメニュー名で、
店で出してる物、外食で見かけるような内容の代物、って感じがあるな。
叉焼・焼豚の微塵切り、白葱か青葱(俺の好みは絶対白葱)の微塵切り、卵、の3つは条件として欲しい。
何か足すとしても炒飯らしさを失わない為には、海老か蟹かそれに昔風にグリンピースまで止まりかな。

ピラフは、日本の一般大衆の感覚では>>325>>326の人ほど厳格じゃないだろう。
最低限バターかオリーブオイルの香りが加わってるものならピラフっぽいかな。具はそれこそ様々。

炒飯とはちょっと言いづらいもの、ピラフとはちょっと言いづらいもの、の残り全部が焼き飯かな。
でも家庭での自由自在な焼き飯って概念はあっても、焼き飯って言葉自体は東京なんかでは殆ど死語。
関西などとは違って焼き飯は、今時ではメニューに書く事も人々が口に出して言う事もまず無いよね。
328ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 10:42:44.65 ID:2PxrKDH90
炊き込みご飯は全てピラフ
焼き飯は全て炒飯
329ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 13:28:06.48 ID:0g1FXPX60
>>327
だから何でピラフはちょっと洋風油の臭いがするだけでOKで
チャーハンはちょっと気に入らない具が入ってるだけでNGなのww
330ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 14:35:47.89 ID:PdtzPuW/0
単なる好みなんじゃね?
自分でもそう書いてるし
331ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 15:30:53.61 ID:1suZ1YVU0
フープロ入手記念カキコ

チキンナゲットにつみれに忙しくなるぜ・・・!
332ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 16:12:18.16 ID:5cvEjbIg0
流石に卵の入らないチャーハンは無いだろう。
333ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 17:10:33.89 ID:7sFqO5Us0
梅じゃこチャーハンには入れないなあ
334ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 17:25:54.82 ID:R0OoGHtm0
今日は、おでんを仕込む
明日は美味しいはず
そして暫くはおでんが続く
335ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 18:11:36.60 ID:rNxVYCBeP
ピラフがバターとオリーブオイルってのは概ね間違いじゃないと思うが。
炒飯は鶏がらスープの素や味覇やオイスターソース等の調味料の有無だと思う。
それ以外は焼き飯にぶち込まれるけど基本的に焼き飯は醤油系の味付け。
焼きそばと焼きうどんを隔てているのは、実は見た目の違う麺ではなくて
味付けの方が重要だと思うし。
336ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 18:14:58.05 ID:7IA6pH0k0
ここ見たら区別とか全部載ってたよ
http://www.google.com
337ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 18:29:58.89 ID:jyHAErhUO
焼き飯なんて言葉使ったことないなw
日常的に使ってる人がこんなにいることにも驚いた
地域的なもんなのか
338ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 18:44:02.97 ID:TsftmfWH0
やきめしいわ!wwwww
339ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 18:50:54.57 ID:ydvFMwHU0
(アカン)
340ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 18:56:00.45 ID:V8fZbqLZ0
と、このやり取りからも窺い知れるように
焼き飯は主に関西圏で使われる呼び名です
341ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 19:18:59.99 ID:dfygYb070
九州でも焼き飯って言ってたよ

たぶん炒めしっていうとイタリア料理みたいだから差別化しているんだと思う。
342ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 19:56:26.00 ID:bMaSRqWL0
明日の弁当用に竹輪の磯辺揚げときんぴら天作ったんだが、どうもうまくない
立ち食いそば屋で食うとあんなにうまいのはなんでだろう
343ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 19:58:55.51 ID:7IA6pH0k0
鍋用のペラペラの合鴨をパスタに使ってみたけど硬くてマズイ…
グラム200円なら牛肉のがよっぽどましだった
残りは焼いてネギと一緒にカップうどんに使うか

明日の予定
楽天レシピ: グラム100円の硬くない♪ビーフステーキ/ビーフステーキ/作者:cathymayumi
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1990001114/
344ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:26:10.65 ID:rMBVcUDM0
>>342
温度、測ってる?
345ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 21:18:17.66 ID:Z6j0z84s0
温度計るってのは常識なのか?
346ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 21:33:54.90 ID:Z2LS5A/EO
測らなくてもわかる人なら必要ないんじゃないかな
私的には温度計必須
347ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 21:43:36.12 ID:Z6j0z84s0
温度計を常時油の中に突っ込んでおくのか?
348ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 21:45:40.77 ID:8uGy9s7Y0
>>345
160度と180度の違いが感覚でわかるなら必要ない。
俺は見た目で判断できないので温度計必須。

160と180だと火通りのSPEEDや仕上がりが全然違うよ
349ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:03:57.42 ID:Z6j0z84s0
そうなのか
今まで一度も温度計ったことがないけど
・・・こんどやってみるわ

自慢じゃいないが温度計は持ってるんだぞ
350ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:11:50.08 ID:7sFqO5Us0
油の温度はこれを見れば分かりやすいんじゃないかな
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/movie/movie_win_kihon_52.html
351ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:14:51.47 ID:fGBUIYoa0
160度と180度が区別つかない・・・難しいわ
352ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:15:11.04 ID:etavksT30
160℃くらいではちょろちょろ泡だって「チッ、ちょっと低いか」って分かる
油に入れて速攻でサワサワと泡が立つのがだいたい180℃
200℃を超えると油煙が立ち始めて危険な状態
353ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:29:45.25 ID:NK8BC7zI0
もうこの流れ見るだけで、揚げ物はやりたくないなと再度認識するわ。
354ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:31:13.42 ID:8uGy9s7Y0
>>352
それが視覚的にわかる油温計は便利よ
355ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:46:06.32 ID:xNCkYu9v0
玉ねぎだけで何か作るとしたら何やる?
とりあえず甘酢漬けとナムル的なものは作ったが…
356ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:50:35.59 ID:8uGy9s7Y0
>>355
飯のおかずにするなら かき揚げかオニオンリング
357ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:52:44.07 ID:xNCkYu9v0
>>356thx!

何故か揚げ系をすっかり忘れていたぜ
358ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:53:51.64 ID:fBHsD3EQ0
ものによっては170℃と180℃を使い分けなきゃいけない場合もありそう
プロじゃない限り温度計がないとなかなか無理だな
359ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 23:24:09.69 ID:rNxVYCBeP
>>355
超極薄のスライスと水っぽいくらいの薄力粉汁でかき揚げ作る。
これだけでめんつゆつけてご飯三杯いける。
サクサクとスナック感覚でいくらでも食べられる。(後でクるけど)

みじん切りや薄切りにしてツナと混ぜ塩コショウとマヨネーズで和える。
これも手軽で旨い!あとは味噌汁かな。味噌汁には少なめで。
360ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 23:26:53.56 ID:xNCkYu9v0
>>359マヨいいな…ポン酢も合いそうだthx

一個10円だったもんで張り切ってしまったがイケそうだ
361ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 23:29:21.47 ID:etavksT30
>>355
出汁、薄口醤油、味醂、塩で煮てタマネギ丼
煮加減と味の濃さはお好みで
362ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 23:43:36.26 ID:rNxVYCBeP
>>360
あー、俺の極薄かき揚げレシピはタマネギ一個で山盛り作れるから
大量消費には向いてないかも。タマネギ大量消費なら
やっぱカレーかシチューかな。指定量の倍入れても大丈夫。
あとはみじん切りして炒めた玉ねぎを冷ました後で
卵液に混ぜてスクランブルエッグ作ると惣菜っぽくなるよ。
玉子焼きやオムレツはテクがいるけどスクランブルエッグなら
簡単だから忙しい人でも毎朝手軽に作れる。
タマネギはあめ色になるまで炒めると大幅にかさが減るから消費しやすいよ。
363ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 00:00:38.06 ID:IWkw9Zm10
>>362飴色に炒めるヤツはすぐ消費できそうだな、冷凍もイケそうだし
364ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 00:13:55.78 ID:UnEai0Hm0
フライドオニオンもカサがめっちゃ減る
甘くて香ばしい薬味としてサラダとかパスタとか何でも使えるんだよな
飯にかけても普通にうまいし
365ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 00:48:50.31 ID:yEFWWnh70
丸ごとオーブンで焼くと美味しいじゃないか。
塩コショウでもバター醤油でも美味いよー!
366ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 01:58:58.08 ID:h/PQnqLC0
丸ごとならコンソメ塩コショウだけでクタクタに煮ても美味い
367ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 06:59:29.08 ID:oFWpJHCJ0
セラミックの中央がトゲトゲの皿で大根をおろすのに疲れた
フードプロセッサーがほしいぜ
368ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:25:50.83 ID:LW/f436R0
>>367
大根おろしにフープロなんて使用後に洗う手間だけで
絶対に使わなくなるよ

一応持ってるけどどうしてもフープロ必要な料理以外使わない
369ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:52:56.45 ID:XoNS6OyI0
「スーパー主婦直伝 これであなたもハッピークッキン!|NHK あさイチ」
ttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/11/28/01.html
370ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 08:13:24.57 ID:oxREpqV60
1ストロークでおろし器のトゲの高さ以上の量をすりおろそうとして力入れすぎると疲れる
371ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 08:26:36.88 ID:VbNiqktD0
大根おろし疲れるよね
フープロも鬼おろしもセラミックおろしも持ってるけど
昔ながらのアルマイトのおろし器が一番使いやすい気もする
フープロで一本分大根おろして冷凍保存してたこともある
どの方法がいいか答えは出ない
372ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 08:32:31.06 ID:6F3qxD6j0
まぁ、ワシのティンコはおろせないんですけどね
373ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 09:11:07.30 ID:LnPGXOXn0
つまり、筆おろしが済んでいないと。
374ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 09:48:16.88 ID:NJtxiqeX0
そろそろ、ボケが始まってる爺ちゃんにレス返してやるのやめようよ。
375ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 09:48:35.73 ID:cg3g5tTg0
2つか4つ割りにしてちんたら下ろしてるよ
持ちやすいし、抵抗が減るのであまり力が要らない
必要なストロークは増えるけど、自分には合っている
376ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 09:52:56.06 ID:dTGWODM10
大根おろしごときで疲れる奴は明らかに筋肉が衰えている
一日100回くらい拳立てやったほうがいい
377ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 10:07:18.01 ID:0NZXvgll0
ていうかたった一人分の大根おろしで
疲れるほどおろさなきゃならないってどんなケースよ?
378ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 10:40:08.44 ID:h/PQnqLC0
俺はいい歳になった今になって
大根をすりおろす度に「かーちゃんゴメンよ」の想いが心に浮かぶ
子供の頃に俺のかーちゃんは大根おろしを執拗に俺にやらせようとしたが
ウザがって逃げてばかりだったからだ

大根をおろすのは思っている以上に腕力を酷使してしんどい
379ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:21:46.72 ID:HfXKn1xrP
最大面積でおろそうとするから力が要るんだよ。
おろし金に斜めに大根をあてて接地面積が常に
大根の直径の半分以下になるよう削ってれば
使い古したブラ製のでも全然力いらないし
ゴリゴリ減っていくから楽しいよ。

垂直でなければ細胞がうんたらで
辛味がどうたらこーたらとか言うのなら
頑張ってとしか言えないが(´・ω・`)

  rー−、        ./  ヽ
  |   |        /   ./
  |__|   →   \_/
┏━━━━┓  ┏━━━━┓
┗━━━━┛  ┗━━━━┛
380ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:24:55.43 ID:HLmaV1Cp0
昨日大根おろしを作って冷凍した。
381ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:30:29.46 ID:LW/f436R0
大根おろしなんて数名分でも3分もかからんでしょ
382ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:35:05.40 ID:h/PQnqLC0
>>381
あんた、おろし金で大根おろしたことないでしょ?
そんなに早くできないよ
383ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:36:19.65 ID:LW/f436R0
>>382
いつもおろしてますが?
384ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:43:59.69 ID:M6aRH9/60
数年前に笑っていいともで大根一本3分くらい(もっと短かったかも?)でおろしている人がいたな。
なんでもそういう大会で優勝したらしい。大胆に一本手に持ってひたすらコリゴリw
385ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:45:44.72 ID:LW/f436R0
真面目なはなし、大根おろしを重労働とか思う人は
腕か道具か、あるいはその両方を再確認したほうがいいと思うよ

イボイボ付いてるセラミックの皿とかは、
ありゃニンニクとか生姜とかもっと小粒なの
下ろすもんだよ
386ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:47:22.37 ID:HLmaV1Cp0
>>384
一本丸々やるときって、皮はどうしてる?
387ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:48:24.95 ID:u3IaJfhu0
ダイコンおろしって冷凍出来るのか
いいこと聞いた
388ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:49:46.61 ID:JKev+iuR0
>>386
皮ついてると辛くなるよ
389ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:53:01.41 ID:LW/f436R0
>>384
丸々一本3分は既に芸の領域だろうけど
大根おろしって数名分でも一本の8分の1程度だからなぁ
390ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:02:18.80 ID:0NZXvgll0
「一人暮らしで」自炊している人のためのスレ
391ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:02:47.16 ID:M6aRH9/60
>>386
そこについては何も言ってなかったけど、たしか大根の質感は皮付きのままだった気がする。
共演者全く追い付けなかった、当たり前か
392ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:04:58.34 ID:x/00UiFf0
1人分1食分の大根おろし1回分よりも
1人暮らしの男なら誰でも毎日のようにしてるオナニー1回分の方が
よほど消費時間も消費カロリーも大きいだろうにw
393ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:12:07.61 ID:oL/E2f9M0
100m走とマラソンでは使う筋肉がまるで違うんだぜ
394ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:13:45.11 ID:5/1VNJ4b0
どっちが100m走か気になるw
395ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:33:40.87 ID:AsBS+EFs0
最後に残った塊はどう使う?
俺は指先と一緒に全部おろしてるが・・・
396ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:38:46.31 ID:0NZXvgll0
オモシロイとか思ってるんだろうなぁ・・・
397ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:50:02.42 ID:M6aRH9/60
カリカリ…カリカリ…キィーーーーーッ!!!
398ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 13:01:23.51 ID:/rL5Kp6VO
>>385
セラミック皿の大根おろしもあるけどね
細かくすれるやつ
個人的にはおにおろしの雑な食感のが好きだけど
399ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 13:27:48.29 ID:oFWpJHCJ0
みぞれ鍋・・・
400ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 14:09:48.19 ID:HLmaV1Cp0
>>396
普通に最後までおろしてるよ。そのために指ガードも買った。
401ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 14:24:25.48 ID:HfXKn1xrP
俺は最後の塊は醤油かけてその場でそのまま齧っちゃう。
402ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 15:14:08.33 ID:AsBS+EFs0
指ガードなんてあるんだ 初めて知った
食器売り場とかにおいてあるのかな
403ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 15:15:59.24 ID:VbNiqktD0
俺は100均で買った
404ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 16:03:48.94 ID:049j3QMv0
大根おろしの最後の固まりは、器に残った大根おろしをきれいに食べるためにつかう。
見た目は行儀よろしくないけどね

おろし金はアルミの鬼おろし使ってる、いろいろ使ったが一番楽
405ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 16:13:04.60 ID:E3JSF7nn0
ここまでの流れ読んで、やっぱフープロが一番気楽だわ。と実感した。
大根おろし作った後だったら洗うのだって一瞬だし。
406ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 16:41:55.62 ID:HLmaV1Cp0
大根もおろせるフープロで分解掃除が一番しやすいのってどれだろ
407ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 19:53:02.50 ID:U4mE8qNXO
大根一本の残り半分、蒟蒻、人参、残り物整理で牛すじ煮込み。
腹減ってすぐ食べたいから、コトコト派なんだが我慢しがたく
今日は圧力鍋を使用中。
408ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:29:41.80 ID:E+dfR6lp0
3〜4日ほど買い物をしないでいると、蛋白源が、
卵とチーズと魚肉ソーセージと缶詰だけになってしまう。
常温・冷蔵で2週間以上もつ蛋白源って、ほかに何があったかな。

魚や肉の冷凍を考えなきゃいけないのか、なんか億劫。
刺身類が一番好きなんだけどね。
409ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:31:56.13 ID:bBWDDdV+0
大豆と高野豆腐なんてどう
410ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:36:14.39 ID:zKCUpT/Q0
肉切れたらコンビーフ使うな
キャベツとじゃが芋との組み合わせが神
ベーコンもそこそこ持つ
411ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:36:51.56 ID:uarvaGCm0
麸とかね
412ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:38:03.21 ID:3qLJNQ2F0
冷凍庫がないのかな
これは厳しいぞ
413ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:38:38.87 ID:uarvaGCm0
>>410
コンビーフは贅沢品すぎる
動物性たんぱく質補給なら青魚の缶詰が秀逸
414ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:40:23.09 ID:4mWOhcHg0
魚の干物とか燻製モノ
415ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:47:55.66 ID:uYPRYKXj0
男の子だったら自分でたんぱく質を出せばいい。
416ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:55:32.63 ID:h/PQnqLC0
>>413
最近、サンマやイワシの蒲焼缶が姿を消している
ディスカウントスーパーではもはや絶滅商品で
以前は3Pパックが山のように積まれていた普通の大型スーパーでも
単品がひっそりと棚に置かれているだけになった
どこが買い占めてるんだよ(´・ω・`)
417ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:55:37.45 ID:uarvaGCm0
キャットフードかドッグフードでもいいかもね
418ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:59:12.18 ID:bBWDDdV+0
チーカマも長期保存できて高タンパクだね
419ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 22:03:12.08 ID:uarvaGCm0
ギョニソを忘れてた
420ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 22:13:48.51 ID:3qLJNQ2F0
ハムは賞味期限切れ後が勝負だよ
421ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 22:16:05.29 ID:U4mE8qNXO
納豆常温でもいけるぞ
422ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 06:28:29.86 ID:Hy+YIm2M0
>>408
そうだね!プロテインだね!

…は置いといて。
真空パックのハム・ベーコン・ウインナーなどは、
冷蔵で2週間以上持つものが結構ある。
参考 → http://www.hayashikane.co.jp/shohin/chikuniku_qa.html#2
経験的には、未開封なら期限切れでもかなり持つ。

サラミ・LL豆腐は常温で余裕。

423ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 07:23:55.03 ID:7sNlHckE0
>>408
なかなか買い物に行けないんで、
納豆パックを多めに買っといて1ヶ月かけてのんびり消費してる。
冷凍するほどの期間でもない。
424ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 07:41:23.51 ID:KtIgGgpk0
納豆を買ってから1ヶ月後って、賞味期限切れからだと大体何日後ぐらいだろうか、3週間後ぐらい?
425ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 08:26:41.57 ID:4IZgFKw90
賞味期限〜1ヶ月後くらいは熟成が通好みのいい感じ
1ヶ月〜2ヶ月は臭いがきつくなっていくが食べられないことはない
3ヶ月を超えると半乾燥になるが炒飯など加熱調理素材に使用可能
半年を超えると徐々にミーラ化してカラカラになっていくが
それはそのままおつまみになるし砕いてふりかけの材料にもなる
レンチンで強制的にそのカラカラ状態にすることもでき
どの段階でも食べられなくなることはない
426ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 09:00:13.26 ID:2hfTw1/y0
>>425
師匠の域www
427ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 09:54:05.09 ID:zebuqOjH0
無くなりかけたら買いに行けばいいだけなのになんで買いだめするんだ
震災後の品不足のときも買いだめしてた類か
428ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:04:21.86 ID:W1dqF1fF0
仕事や学校の都合でみんながみんな買い物したいときにできるわけじゃないんだよ
429ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:04:28.58 ID:taoXg9DY0
市販納豆をねじ曲げてきた害悪であるスイーツ(笑)には分からんだろうがな
今のパック納豆なんて匂い弱すぎて、賞味期限過ぎてからが食時なんだよ
買った当日に食うなんて有り得ない
430ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:07:20.26 ID:zebuqOjH0
まあ本音は自宅警備であまり外に出ないから買いだめなんだろうな
431ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:32:03.40 ID:SOAe+qQO0
食べ物板の「賞味期限をぶっ飛ばせ」スレに一年飛ばしの納豆が出てたね。
まあ、あのスレはちょっと行きすぎなんだけど。
432ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:33:11.76 ID:rNYpxp9B0
学校や仕事から帰ってきて疲れた体で毎日のようにスーパーに通うくらいなら
安い日に買い溜めしておいて肉や魚を冷凍しておくのが現代人らしいやりかたってもんよ
433ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:39:00.85 ID:S9bksgQU0
>>432
いやいや、帰りがけにスーパーによってあれこれ「今日は何にしようかしら」
とか考えて買い物するのもストレス発散になるんだよ。
食事作りを辛い作業だと感じている人には判らんかもしれんけど。

このスレ的には前者のが多いかと思うけど・・・・・
434ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:44:17.85 ID:HZp8V7CE0
どうでもいいことで揉めさせたらお前らの右にでる者はないな
435ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:45:56.00 ID:cXnUeCICP
納豆は1週間も過ぎると発酵が悪い方へ進んで
混ぜても粘り気が出なくなると思うが。
436ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:47:06.87 ID:zebuqOjH0
そんなに自称グルメが集まってるのに話してる内容はジャンクフードもどきばっかだもんなあ
437ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 12:27:12.44 ID:InFAZguT0
自称グルメってどこに書いてあんの
自炊ってグルメって事とか初めてきいた
438ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 12:30:02.11 ID:ztVQBrR30
最近からあげの練習をしているんですが
衣が上手くつかずに悩んでいます。
今は小麦粉+片栗粉を水に溶いてつけているのですが
揚げると鶏肉をそのまま揚げたような、薄い衣になってしまいます。
ローソンの「からあげくん」みたいな、分厚い衣をつけるのってどうすればいいんでしょうか?
439ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 12:44:29.98 ID:u3BJz1750
下衣をつけなされ。
最初に小麦粉をつけるんだ。
そのあとで、水で溶いたものをつける。
440ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 12:45:59.46 ID:ztVQBrR30
>>439
ありがとうございます
やってみます
441ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:08:20.64 ID:S9bksgQU0
>>438
余計なお世話だけど、カリッとして厚い衣が有ると美味しいけど、
その分、いっぱい油吸ってるからね〜

オレ的には衣は薄くが基本。
442ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:12:05.89 ID:r8hDH6OR0
衣の水溶き小麦粉にちょっとベーキングパウダーを加えるとカリッと行くことに最近気づいた
443ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:25:38.65 ID:4IZgFKw90
小麦粉を水に溶いてつけるんじゃなくて
鶏肉を酒+醤油に浸けておき
それをビニール袋の中入れ直接小麦粉をまぶぜば
均一にしっかりした衣が付くよ
444ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:32:18.51 ID:u3BJz1750
>>443
たぶん、から揚げなんじゃなくて
フリッター風味の、衣が厚いのがほしいみたいだから
天ぷらの要領で、衣を増やすといいと思った。
445ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:40:27.26 ID:S9bksgQU0
>>444
なるほど、そうかもね。
なら、メレンゲがポイントだよ。
446ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:10:28.72 ID:zebuqOjH0
メレンゲじゃなくて全卵でいいんじゃないの
漬けといた肉塊に卵溶いたの入れて粉まぶすでおk
447ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:13:31.21 ID:S9bksgQU0
ローソンのからあげクン食べたことないからな。
448ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:05:49.65 ID:QTmcrUi+0
>>447
あぶらギトギトでおいしくないよ。
449ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:36:11.01 ID:GiZHGG0a0
>438
しょうゆ、酒、にんにく、しょうが等で下味つけて、
・・聞かれてないけど一応。

衣は卵、小麦粉1:片栗粉1を混ぜたのを使うと分厚い衣になると思う。
以前中華やでバイトしたときそうやってた。
上にあるみたいにベーキングパウダーちょこっと入れるとさくっとしそうだね。
450ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:45:52.40 ID:u3BJz1750
>>446
メレンゲっつーてるから、溶き卵じゃなくて
ふわっふわになるまでかき混ぜるんだ。
ふわっふわのころもができる。。。のかな?

まぁ天ぷらも衣はゆるゆるにざっくり溶くだけだそうだからなぁ。
カウンターのある天ぷら屋の天ぷらはんまかった。。。
451ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:56:06.22 ID:S9bksgQU0
>>450
フリッターで検索するとメレンゲにを使うレシピが出てくると思うけど、初めて作ったときは感動した。
ふわふわというより、サックサクだな。

ちょっと唐揚げとは違うけど、一度ためしてみるといい。
452ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 16:24:54.81 ID:JJgCzAoz0
hou

ズボラー料理
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1061922455/292

292 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 22:06:02 ID:JgNGJG410
>>291
奥薗壽子の超ラクうまおかず 主婦の友社
この本マジで使える。
453438:2011/12/02(金) 16:41:05.07 ID:ztVQBrR30
沢山のレスありがとうございます。
ベーキングパウダーとかメレンゲが無いので卵使ってみました
タレはしょうゆ、酒、みりん、にんにく、塩コショウ。生姜入れるのは忘れました。

1.タレ少量+小麦粉+片栗粉の場合
 糸が引くくらいトロトロの状態の衣。
 衣がしっかりつくし味も濃いので、コンビニっぽい唐揚げはコレでした
2.「1.」の衣に水を加えてサラサラに
 衣がかなり薄く、さっぱりした味わい。タモリ流から揚げっぽい感じ。
3.>>443のやり方
 周りが物凄くサクサクで肉が柔らかいという理想の唐揚げ。
 衣がトンカツの衣みたいでちょっとした新感覚だった。すげーウマイ。

今度メレンゲ買ってきて作ってみます
454ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 16:46:27.74 ID:wrehS7Dr0
全部試したのか 乙
455ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 16:47:13.28 ID:u3BJz1750
メレンゲは自分で作るんだw
ネタか?!

卵白をいっしょけんめいあわ立てたものがメレンゲだよ。
456438:2011/12/02(金) 16:54:53.83 ID:ztVQBrR30
>>455
マジですか・・・本当に知らなかったです
生クリームの親戚かと
457ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 16:55:50.47 ID:S9bksgQU0
>>メレンゲ買ってきます・・・・
まあ、いいや。

つけタレは焼肉のタレが便利だね、メンドクサイからいつもこれ。
特に最近はスタミナ源たれの塩味の奴を使ってる。
458ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 17:05:04.08 ID:09QLZgO50
>>438
ベーキングパウダーは100均でも買えるからね
459ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 18:28:59.02 ID:SOAe+qQO0
オレ、百均で買った市販の唐揚げ粉使ってる。
こんなことだから腕あがんないのかな。。。
460ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 18:31:47.95 ID:ztVQBrR30
>>459
味どう?
そういえばタレもエバラかどこかが出してるなぁ
461ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 18:50:50.13 ID:cXnUeCICP
いやぁ、お好み焼き粉もから揚げ粉も良く出来てるからしゃーない。
でも、上で言われてるような事を推測できるか出来ないかの分水嶺が
基本の実地による基礎経験・知識の有無なんだと思うよ。
462ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 19:10:39.81 ID:3bwBKkVB0
>>460
日清の中華街のから揚げ粉は良かった

大分のからあげ屋の人が片栗粉を付けてから
10分置いてから揚げ始めたらいいって言ってたな
カラッと揚がるらしい
463ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 20:15:11.73 ID:uI9NweBW0
【ウマすぎ注意】炊飯器で作るハワイ風鶏の蒸し焼き『カルア・チキン』が超美味しい! 塩コショウと鶏肉だけで最高の味に
ttp://youpouch.com/2011/12/02/45689/

炊飯器鶏はよくやるけど、こっちは無水でやるのか。
今度やってみよ。
464ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 20:27:26.12 ID:wrehS7Dr0
>>459
うちなんて揚げずにできる唐揚げ粉だぜ・・・
465ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 20:31:32.04 ID:4KojBpBP0
そのサイトスイーツくっせーけどたまに引っかかるな
ポトフのレシピとかうまそうだった
466ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 20:44:10.48 ID:QxXNSNMg0
>>429
におわない納豆に慣らされてしまった気がするな

以前は部屋中ににおいが立ちこめてた気がするし
関西の吉野家で朝定食食べると周りの鋭い目線が痛かった
467ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 20:56:17.36 ID:W4ZdFxHH0
しいたけは昔に比べて癖がなくなっている気がする
匂いも少ない
品種改良?
468ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 22:40:03.88 ID:CnJL8XI20
目玉焼きの作り方なんですが

最初は強火で焼いて、
水を入れて弱火にしてフタをする

ここからやけにボンボンと水を弾いて
フタが持ち上がるのですが
何が原因なんでしょうか
469ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 22:42:32.05 ID:u3BJz1750
最初から弱火でじっくり焼けばいいと思うの。
470ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 22:50:54.67 ID:MxjcOmHn0
自分も目玉焼きは

終始弱火でじっくり
水入れない
フタしない

がマイルール

黄身は上半分とろとろ下半分は固まり
白身は縁がカリカリ
というのがベスト

471ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 22:54:46.35 ID:jQ5k05c40
フタして蒸した白内障焼きは目玉焼きとは言わないんだよ
472ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 04:24:04.26 ID:NPlUBibl0
言うよ
473ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 04:36:53.79 ID:aZYM14rj0
いうよね。むしろ”白内障焼き”にショックを受けたわ。
474ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 04:55:53.47 ID:WfdszIwz0
そうそう、表面の角膜が白濁するのは白内障じゃないし
475ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 05:49:25.12 ID:/1xUH0NK0
ホテルのシェフなんかは、絵にかいたように美しい朝食用の目玉焼きには
油はバターで、フタ・水・テフロンフライパン・型ワクは使わないらしいよね
476ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 05:51:10.60 ID:Pzg4nKNn0
ホテルで食べるって言うだけで美味しく感じる。お金持ちいいなー
477ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 06:07:28.59 ID:hovBg/t00
そんな目玉焼き食べてみたい。
からあげは片栗粉だけのシンプルなのが一番うまいと思うけど、俺だけ?
478ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 06:29:54.12 ID:Pzg4nKNn0
自分も片栗粉かな。調味料に片栗粉も混ぜ込んで馴染ませてから揚げる。お世話になった家の味だから特に好きってのもあるが
479ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 08:38:24.50 ID:vSvXYk+O0
親が作ってた唐揚げが片栗粉だったんで、
小麦粉は天麩羅やお好み焼き用の粉だと思っていた幼き日々。
いやマジで。
店で売ってるのもそうだったし。
九州出身の人には多いんじゃなかろうか。
480ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 09:17:13.59 ID:PrdowQ770
片栗粉のは竜田揚げだろ
481ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 09:27:35.93 ID:qXPnzXYr0
醤油だれで味付けするのが竜田揚げ
なにもつけない、もしくは塩なので下味つけるほうがから揚げじゃなかったかな
482ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 09:29:31.51 ID:xzyDJYq/O
同じく片栗粉だけのは竜田揚げだと思う
小麦粉片栗粉両方入れるのは唐揚げだと思う
どれもうまい
実家のは小麦粉だけで熊本のバーサンのとこは小麦粉片栗粉両方だった
483ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 09:30:33.05 ID:qXPnzXYr0
小麦粉だけだと固くなるからな
484ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 09:42:00.20 ID:fDtnBK6NP
竜田揚げは唐揚げの一種で
醤油や味醂で味付けして紅葉色に仕上がるから
業平の歌に引っかけてそんな名前が付いてるときょうの料理で言ってた
485ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 11:20:25.83 ID:BgJIaqdI0
>>468
そりゃやっぱり蒸気が原因でしょうね
486ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 11:49:34.85 ID:3/MpzRw50
そう、竜田揚げは唐揚げの内の一種。

唐揚げの中でも、揚げ材料にあらかじめ「醤油入り」の和風の下味を付けた上で、
「片栗粉だけ」の粉衣をまぶして揚げたものは、唐揚げと呼ぶよりは「竜田揚げ」と呼ぶべき。

竜田揚げの定義には何らかの点で相違する、
その他の唐揚げっぽいものはまぁ全部、いわば「唐揚げ」だな。
487ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 12:00:30.89 ID:gwElNLW/0
>>479
そんな大きな範囲できめつけんなw

片栗粉のみってーのは、中華の技法だっけ?
488ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 12:10:40.54 ID:QvhKvpaG0
竜田でも天ぷらでも何処の技法だっていいんだよ
作った本人ひとりが美味きゃいいんだから
489ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 15:40:27.14 ID:55a1yrCO0
はやく二人暮らししたい・・・
490ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 18:20:52.79 ID:5CGuzHoX0
S&Bのスパイス緑蓋100円シリーズ(という名前か如何かは適当)
って蓋強度が半端なくダメダメだな。

色々と種類あるのは良いけど。
491ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 18:43:23.98 ID:Ik3xupmV0
>>490
どれのことだよ
わかるように書けや
http://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/00100.html
492ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 18:45:43.13 ID:5CGuzHoX0
>>491
すまーとすぱいすだな
493ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 19:29:31.45 ID:MAWtKDOp0
494ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 16:16:16.83 ID:BT7/YBac0
スパイス&ハーブのフタも結構カスだと思う
495ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 16:29:24.95 ID:xpa01sDO0
最初だけGABAN買ってきて、あとは無くなるたびに安いの買ってきて詰める。
496ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 16:35:29.21 ID:noixtyqq0
>>495
高級ウイスキーの空き瓶にダルマ入れておくのと同じノリかw
497ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 19:02:34.84 ID:U+l3vU0z0
498ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 19:43:46.38 ID:HWgKMrbp0
炒飯習得したって簡単に焼き飯に退化できるよ

あとオムレツも完璧に作れてたのに
フライパンやコンロが変わったらどうやっても形作れなくなって
最近は諦めてスクランブルエッグを究めることにした
499ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 19:52:36.86 ID:tgZS+wArO
スクランブルエッグをどう極めるんだ…。
500ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 19:58:29.33 ID:oSnDW2P10
卵のかき混ぜで光速を超えて
フライパンのかき混ぜがニュートリノを超えるんじゃないの
501ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 20:01:51.92 ID:zLbkoHcn0
均一にフワトロ仕上がりのスクランブルエッグと
もはや単なる炒り卵化したものとには雲泥の差があるのだよ
502ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 20:04:43.90 ID:ScIdk5g40
まぁ細かいことは如何でもいいじゃろ

俺いまワインで酔ってチーズしか食ってない。
ほうとうの材料買ったんだがたぶん明日の朝飯にする。


ついでに今からスクランブル卵をやってやる。
それをティンコの載せないで食う。
503ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 20:18:31.51 ID:ScIdk5g40
単なるわけのわからん卵焼きができた。
今反省しながらティンコの上で食っている
504ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 20:29:58.77 ID:WY18uhKP0
バターで作った半熟スクランブルエッグ丼をよく食べる。
簡単で美味しいw
505ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 21:50:15.33 ID:sl6aRkhT0
スクランブルエッグはBillsの作り方を見て以来
それまで自分が作ってたのは炒り卵でしかなかったと気付かされた
506ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 22:03:28.74 ID:7Esnbwrx0
白ご飯のおかずには、純和風の細かい炒り玉子がうまい。江上トミさんのレシピ。

まぁ自分好みの和風味付けをして、フライパンでなくて油なしの小鍋に直接玉子液を入れ、
最とろ火にかけて、なかなか固まらないのを根気よく、4〜6本の菜箸で掻き混ぜ続ける。

固まり始める気配が見えたら、固まりすぎないように小鍋を火から離したりしながら、
べっとり感しっとり感を残して仕上げる。火は最初から最後まで必ず最とろ火のまま。
507ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 00:40:43.64 ID:1E/qssx30
てす
508ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 01:57:56.27 ID:0bgjC7ejO
卵があまり好きではないからかスクランブルエッグなんて何年も作ってないな
そういや前にホテルの朝食で外人さんがオムレツを「ホワイトベース」って注文してて
それなら美味しそうかもと思ったんで、いつか白身が余ったらやってみたいかも
509ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 02:21:54.03 ID:GDQ+EQCLP
スクランブルエッグはオムレツや出汁巻き卵等の練習にいいと思うよ。
というか、「最終的にはスクランブルエッグでいい」つもりでオムレツ作ると勉強になる。

キチンと熱したフライパン(最初はテフロンおすすめ)にジュワーっと入れて
箸で手早くかき混ぜてる時にちょっとだけスクランブルエッグのことは忘れて
フライパンを前後に揺すってみる。
面白いようにフライパンの上を卵が滑って塊っぽくなっていく。
調子に乗って恐る恐る何度か返しのアクションを入れてみる。
何回かに1回ペニョって卵が返って半焼けのオムレツっぽい生地が見える。
飛び散った部分や寄せ切れなかった部分を箸で寄せたり
フライパンを傾けたり揺すったりして塊に融合させようとしてみる。
不恰好だけど何となくオムレツっぽい玉子焼きっぽい塊が出来る。
どこまでやればいいのかわからないけどとりあえず早めに火を止めて
皿にボニョっと乗っけてみる。オムレツみたいになってたり
火が通り過ぎて玉子焼きみたいになってたりする。
ケチャップをかけて食してみれば不恰好でもそれなりに美味しい。
次はグジュグジュの時に火を止めてみようとかのアイデアが湧き上がってくる。

卵は無駄にならないし普段作ってるのと見た目以外味は変わらないし
卵料理の基本を覚える分岐の入り口としてスクランブルエッグっていいと思うよ。
510ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 03:31:59.36 ID:1E/qssx30
スクランブルエッグに思い入れがある人が見たら悲しくならないか心配な話だなw
511ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 03:55:51.46 ID:dewhw+ay0
卵料理と言えば、ホテルの朝食のポーチドエッグがとてもおいしかったな
薄くてカリカリのメルバトーストに乗っかっていて
何かよく分からないうまいソースが掛かっていて、姿も見事に美しかったのが忘れられない

以前に贅沢をして、国内の戦前建ちの洋式木造のクラシックホテルに泊まった事があった
夕食はちょっとした鹿鳴館気分だったけど、朝食には思い切ってルームサービスを頼んで
その朝食の卵料理の選択に、普段馴染みの薄いポーチドエッグを選んだのが大正解だったな
512ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 07:08:06.44 ID:CjlvUvnK0
それってたぶんオランデーズかかった
エッグベネディクト
513ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 12:37:55.61 ID:T8bCKcUiO
いくらの醤油漬けが安かったから買ってしまった
薬味はネギだと合わない?
514ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 12:46:47.92 ID:0v7uWWgO0
いけるいける
515ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 13:22:16.34 ID:imoNrL3c0
薬味なくていかなーでもワサビはいいかも
516ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 13:56:53.54 ID:ThvqvhLx0
自分もワサビ良いな
海苔散らしてもいいかも


ところで一人暮らしのばあちゃんに料理のお裾分け貰って、
その時のタッパーと小鉢になんか詰めて返そうかと思うんだが
外孫でばあちゃんはおろか、お年寄りは何が好きなのか分からん…
ちなみにもらったのは里芋の胡麻和えとポテサラと焼魚

517ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 14:02:51.88 ID:sL7JvaYk0
お菓子でも入れとけば?
518ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 14:07:47.05 ID:ntm5BPnd0
>>516
「美味しかったよ」ってあなたの笑顔が一番と思うが
何かを作って返したいならお年寄りは歯が弱いことを考慮して
得意な料理を「食べてみて」って返せばいいと思うよ
519ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 14:30:02.89 ID:GDQ+EQCLP
キレイに洗って中に肩たたき券やデート券入れとけばすごい喜ぶと思うよ
520ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 14:44:16.33 ID:dVCeuAMB0
>>516
ばあちゃんくさい味付け・素材かつ新しさのあるレシピとかどうよ
茹でた里芋と梅干しと鰹節を擂鉢で練り練りしてみ?
521ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 14:53:33.72 ID:GDQ+EQCLP
年寄りの食べ物は想像以上にめんどくさいよ。個人個人でも全然違うし。
しかもその場では不満を言わずに食べたりするから不都合に気付かない。
お礼にお鮨おごるよ!回る方だけど…エヘヘ
とか言った方が話が早いし間違いないと思うけどね。
522516:2011/12/05(月) 15:06:35.61 ID:ThvqvhLx0
みんなトン

とりあえずばあちゃんの好きな食べ物とかカーチャンにメールしてきいてみる
無理して手料理作らない方が良さそうなら、
お茶菓子でも買って持って行ってお茶に付き合うことにするよ
ひとりぼっちはさみしいもんな
523ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 16:04:01.85 ID:ObXT0pb20
>>513
いくらおろしでいいじゃん
524ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 17:27:22.06 ID:X9l7jdQv0
16cmのフライパンx2を何の予定もなく買ってきてしまった。
調理兼皿としてこれで事足りるような使い方が結構多そうな気がして。
これにぴったりハマリそうな料理といえばスパニッシュオムレツだけど
好きでもなんでもないんだよなw
525ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 17:31:12.22 ID:sL7JvaYk0
なぜに2個w
526ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 17:34:16.21 ID:7rc+9zx80
使い方としては以前流行ったスキレットみたいな感じかな

「100均 スキレット」で検索してみろ
527ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 17:44:21.13 ID:CjlvUvnK0
でも鋳鉄製スキレットとテフロンのフライパンじゃ
使える料理法全く違うよね
528ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 18:32:38.25 ID:b+2Oxzs80
ちょこちょこ話題に上がる味覇買いたいんだが近所には700gの大きいのしかない
んで隣においてある味龍100gを買ってみようかと思うんだけど
まるで違う味のものって事はないよね?
529ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 19:15:41.21 ID:V5vi/r2h0
>>524
16cmハンバーグなんかどうよ?
530ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 19:19:13.37 ID:ntm5BPnd0
>>528
まあ似たようなもの
マヨで言えばキューピーか味の素かってくらいの違い
好みは出るかもしれないがどちらが優れてるってものではない
531ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 19:28:01.80 ID:J2GxoY+g0
困ったときのAmazon
532ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 20:06:08.44 ID:b+2Oxzs80
>>530
ありがとう
味龍買ってみるよ
533ボケ:2011/12/05(月) 21:28:39.81 ID:NSIswoEr0
16cmフライパンで袋ラーメン作るとちょうど一人前で具合がよい。

洗い物がへる
534ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 21:29:53.61 ID:SEjaIh+s0
フライパンは洗わないってことか?
535ボケ:2011/12/05(月) 21:36:47.01 ID:NSIswoEr0
>>534
洗いますん
536ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 21:42:32.25 ID:SEjaIh+s0
????????????
537ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 22:14:06.19 ID:wF2epUzO0
14cmのミルクパンだと、ちょうどラーメンが入らないんだよな。
14.5cmならきっといけるはず。
538ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 22:24:52.53 ID:ntm5BPnd0
ちょっと深底の20cmフライパンを使ってるが
これがほとんどの調理に使える万能で活躍度が一番高い
539ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 22:26:58.00 ID:sL7JvaYk0
>>536
そのまま食べるんだよ。
540ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 22:58:49.05 ID:R9jw+G+90
フライパンは1つだけ持つとして、普通のサイズ(直径24センチぐらいか)よりも
小さいフライパンを持つメリットって何? ラーメンは普通に片手鍋で作るしな。
普通サイズよりももう少し小さいフライパンにすれば良かった、と思った事がないもので。

まあ俺にはどうでもいい事だけど、プレーンオムレツなんかを、
できるだけ美しい姿で仕上げる事だけには、たしかに小さい方が有効な気はするけどね。
541ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 23:00:25.11 ID:jAMUzLUG0
いつも使っているフライパン測ったら17cmだった。
それでラーメンがちょうどよいから16cmだと深さにもよるけど
まぁそのもしかしたら色々な意味でひょっとしたら
542ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 23:03:54.52 ID:Lul4Bnl30
目玉焼きを作るときは便利だけど、普通のサイズで事足りるか。
543ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 23:07:22.07 ID:du6FD5AM0
玉子焼き用のフライパンもいいよね小さい四角いやつ
少量の炒めなら使い勝手いいし、親子丼とか作るとき
割とちょうどいいサイズだったりする
安いしね
544ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 00:45:34.03 ID:e9Vq8udm0
同じサイズのフライパンを蓋代わりに〜 ってのがあるから、
2個もありなのかも
重ねると重石にもなるし
545ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 02:17:47.83 ID:cVOO00D30
>>540
卵でとじる丼物に、16cmの浅いフライパンを使ってる。
確か100均で買ったもので、もう10年くらい使ってるかな。

ガスコンロを買い換えたらセンサー付きになったので、
中身が軽いとセンサーで押し上げられて傾くのがイラッとする。
546ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 03:09:43.77 ID:EpG4swy+O
大は小をかねるからフライパンは28センチの深いやつ一個。
金ない時は余り野菜と大量のご飯を一気にチャーハン、チキンライスなどにして三食食べる。
でも端まで綺麗な卵焼きを作るため卵焼きパンも欲しいんだよね。
547ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 06:05:25.03 ID:eoajLmn60
失敗しないホワイトソースの作り方教えてくり〜
548ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 08:30:11.39 ID:uVYpUm2j0
>>547
ダマになっちゃうのか?

火から下ろしてとにかくミルクを少しずつ溶いて、
しっかりかき回すのを何度も繰り返すのがミソだと思う。

とにかく慌てない事。
549ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 08:49:11.50 ID:lkXQ8Eed0
毎日ホワイトソース生産してます
550ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 09:00:11.35 ID:f+MQK3A1O
>>547
粉はふるいにかける
バターと粉を弱火で粉臭さがなくなるまで炒める

ミキサーにルー入れて牛乳何回かに分けて回してから鍋に入れる

沸くまではしっかり混ぜる
551ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 09:21:42.21 ID:uCBjVO350
まぁ、ワシのホワイトソースは濃いんですけどね。
552ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 11:16:03.59 ID:FTLfX57i0
玉ねぎとバターを一緒に炒める
そこへ少しづつ牛乳を入れる
ダマにならないよ
553ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 11:17:51.24 ID:uVYpUm2j0
>>552
そりゃ、小麦粉入れてないもんな
554ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 11:18:30.60 ID:FTLfX57i0
小麦粉入れてね
555ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:14:09.43 ID:x88bwn6KO
冷蔵庫に余ってるキャベツと大根で味噌汁作る予定だけど
ここにウインナー入れたらマズイかな?
なんか肉入れたいけどウインナーしかない
556ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:21:17.36 ID:6E9Elc/Q0
うまいに決まってるさ
結果報告待ってるぞ
557ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:24:48.16 ID:svjcdDxx0
油がくどくなりそうだな
そのまま焼いて別々に食ったほうがうまいだろ
558ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:43:00.77 ID:NDv7RlUX0
ウインナーはいいだしがとれる。
塩と胡椒でウインナー野菜スープにしてもよいかな。
559ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:43:42.46 ID:NDv7RlUX0
ウインナーは細かく切っていれる。
560ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:55:52.38 ID:HEXUIG+E0
>>555
コンソメスープならバッチグーだが
味噌汁でも美味いと思うよ
561ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:56:58.49 ID:59fmwhhM0
大根とソーセージ
コンソメでにればなんちゃってポトフ
562ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 13:02:06.09 ID:wwnHL1I40
昨日のホテルで食べるようなオムレツとかスクランブルエッグのくだりを読んでて、
個人的には半熟卵が一番格好良く見えるなぁとか空想卵の味を脳内再現してた。
カリオストロ伯爵のせいで妙な好物ができてしまったものだ。

>>555
豚汁みたいな味になって美味いと思うよ。
そうでなくてもドイツ人の気持ちになればイケルw
連中、ステーキはロクに食べないが腸詰めは毎日喰ってるぞ!
ほんで日本人の「旨み」をよく知ってるんだコレが。
やっぱこれダシだよなー。
563ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 13:20:27.21 ID:dl4omxq/0
>>555
ウインナーは香辛料入ってるから、多少まずくなる。
564ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 13:27:34.81 ID:ccNd6Yx20
オーブントースターで鶏の丸焼きなう
サイズ的にいけたと思ったらヒータースレスレだった・・・
上がこげるw
565ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 13:27:52.42 ID:uVYpUm2j0
>>555
味噌汁作んなよ。
ハーブ入りの味噌汁想像してみろ、そこはどう考えてもコンソメだろう。
566ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 13:53:40.77 ID:HEXUIG+E0
味噌汁は七味が合うように
胡椒とかの香辛料との親和性は悪くないよ
予想外のミスマッチになることもある
567ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 18:58:26.67 ID:xDgiaCjE0
>>540
少量のものを炒めるとき、少量の肉を焼きたいときとか、
大きいテフロン鍋だと外周部分が過熱でテフロンに良くない・・・
568ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 20:17:16.04 ID:JE5vr+IYP
>>565
ソーセージのポトフに隠し味として仙台味噌を少し入れるとウマイ
逆もまあそんなにおかしな物にはならないかと
569ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 20:28:27.16 ID:5NNqDgah0
>>568
辛口の赤味噌を入れるといいってことね。なるほど。
570ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 22:31:33.15 ID:VW2Ldx8h0
カレーにも隠し味で味噌を入れてみる
ってことはみそ汁にはカレー粉を入れてみてもいいかも

誰か報告求む
571ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 23:13:36.22 ID:hTJYK6im0
マックやホカ弁食べてた去年より
お金が無くて自炊で節約してる今年の方が
風邪もひかず体調がいい
ニキビも減った
見切りの安い野菜とひき肉ばっか食べてるけど
572ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 23:19:01.16 ID:i9JeN+et0
>>571
ていうかマックやホカ弁より自炊の方が安くていいもん食えるんだし
当たり前だろうw
573ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 23:33:00.90 ID:hTJYK6im0
ニキビは東京で暮らし始めたときから増えたから
都会暮らしのストレスと環境のせいと思い込んでた
食生活だったんだな
574ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 01:53:51.75 ID:v4RUuCBwP
前日の晩に作って冷蔵庫→朝から昼まではカバンの中で保管する弁当に、卵焼きってヤバイかな?

575ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 02:16:25.10 ID:2Ia8ScVzP
今の季節なら大丈夫じゃないかな。イマドキは室内暖房も温度低めだし。
北国や田舎の学校の大型ストーブの前の席だってんなら話は別だが。
576ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 13:14:30.09 ID:AVg+lEbV0
スーパーの鮮魚コーナーでブリの身あら500グラム150円で置いてあったのですかさずゲット。
お昼は、ブリの身あら入りクッパ作ってウマー
577ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 18:48:00.51 ID:Idhw6HMa0
鮮魚は虫が湧きやすいのがネック
>>574
いけるべ
578ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 23:23:23.66 ID:vt/IMZ+9O

自炊初めて1年くらい経ってんだけど未だに毎回レシピ見なきゃ作れないんだが…
分量とかも計らないと不安だ
一人分ちゃちゃっと作りたい時も手順終えるたびにレシピレシピとレシピ依存症になってる

脱レシピするにはどうしたらいいだろう
579ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 23:32:39.46 ID:H3RIQ6n70
そのうち、この調味料をこれ以上入れたらヤバいって分かるようになるから
それまではレシピ通りに作ればいい
580ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 23:50:19.32 ID:DIvLpfCN0
その辺は性格も大きいけど、自炊1年ならそれくらいの方がいい。
分量に不安を感じるのは、まだ基本の感覚が身に付いてない証拠で
そんな時から目分量ばかりやってると味のブレが大きくなる可能性が高い。
料理は料理ごとに大雑把でも全然問題ないところと凄く厳密な勘所があって
それを見極めるには数をこなして経験を積むのが一番。
武道と同じで反復訓練が大事。料理の場合色々な素材や調理法があって
単純な反復になりにくいから尚更数をこなす事が大事。
とりあえず2・3の料理に絞ってたて続けに作ってれば覚えも早い。
俺だって和風煮物はあまり作らないから勘所がわからなうから作る時は不安で
ちゃんと美味しそうなレシピ探して分量見て計ってるよ。
581ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 00:30:31.21 ID:A1DWR4vJ0
回数を多く作っている料理をレシピ見ないで記憶をたよりに
作ってみるのはどうだろう?
記憶での量や目分量、感覚、味見して判断
調味量は多いか少ないかで迷ったら、少なくしといた方が
後で調節できるとおもう
582ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 00:40:39.37 ID:yNBNWNLq0
ネットに溢れているレシピの調味料がベストだとは限らないけど
自炊を始めてからかなりの間はその情報にすがり付くしかないんだよな
アレンジや目分量采配できるようになるのには俺の場合3年くらいかかった
583ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 00:42:30.69 ID:UR+vbK/s0
2chもそうだが「ネットの情報」なんて、せいぜいとっかかりでしょ
鵜呑みにするのはバカにやらせときゃ良い
584ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 00:58:40.88 ID:DJ/Gz7FgP
とりあえず、一人前当たり醤油とみりんを大さじ1、チューブのおろし生姜を1センチでそれなりになる気がする。
585ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 00:59:37.82 ID:bcc+q+nS0
たとえばレシピをググって見比べるだけでも
分量がサイトごとに違ってたりほぼ一致してたりして面白い。
586ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 01:01:14.35 ID:IwYKOEHQ0
水・醤油・酒・みりん・砂糖の比率ってどこも違うからな
587ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 01:01:36.10 ID:a8enkPgZ0
オーブンでの調理も同じ分量同じ料理でも、温度設定が10度単位で違うしね
588ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 01:15:16.73 ID:yNBNWNLq0
>>586
その分量は
出汁カップ1に対してそれぞれ大さじ1が基本で1:1:1:1の法則って言われてるね
濃い味が欲しければ醤油を増やせばいいし甘党なら砂糖を増やせばいい
ストライクゾーンは広いからよほど外れなければ酷い味にはならない
あとは塩の使い方がポイントになるかな
589ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 01:19:24.98 ID:nOwU/6nD0
こういうの見ると自炊するのが馬鹿らしくなってくるな
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/c/h/e/chelsea2ki/2009_06_20_02.jpg
590ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 01:25:27.58 ID:MxJpIT0s0
お好み焼きにするだろアホか
591ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 04:33:14.13 ID:4p45VR030
カット野菜は塩素水に漬けてあるって聞いてから気持ち悪くて手がでないよ
敢えて食うなら何らか加熱して塩素飛ばしてからかな
592ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 05:01:27.63 ID:bcc+q+nS0
それ言ったら水道水が飲めないだろ(´・ω・`)
593ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 05:19:53.38 ID:sFd27gxp0
もやしも刺身も寿司も食えないな
594ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 09:14:11.04 ID:N6vfv8090
そういう人は山奥で自給自足するしかないね(´・ω・`)
595ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 09:22:26.06 ID:LdJuk76F0
>>578
色や重さで判断するの大事だよ
使い慣れた道具でこの分量、てのが
596ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 09:40:19.21 ID:djuzXfpf0
>>578
レシピみて作るとき計量スプーンから鍋に入れないで、いったん小皿に取ってから入れるといいよ。
小さじ二杯とか大さじ三杯とかを目でみて覚えることができる。
あと、レシピをアレンジするのも役に立つんじゃないかな。
597ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 10:28:10.41 ID:bJg24rDq0
>>589
たったそれだけで30円とか高いわy
葉っぱ2枚ぐらいじゃないかな?
598ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 10:35:41.15 ID:t69hK9hR0
>>597

30円引きだから実質タダじゃねか?
599ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 11:47:31.52 ID:lB5lFLLF0
面白い画像だとは思うけど相当懐かしいよな?
存在自体忘れてた
600ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 13:45:59.41 ID:lgzoXhUN0
>>592
水道水は沸騰させてから湯冷ましとして冷蔵庫に2Lペットで保存してますが何か。
これを始めてから、はや10年近く。
無駄にコーヒーとかお茶とか買わなくなって助かっている。

>>599
そうそう。
ペヤングの湯切り失敗してる画像と同じぐらいの時期から貼られるようになった。
他にも値引き系のやつをまとめたサイトがどっかにあった記憶が……。
601ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 13:50:55.34 ID:aHTUNbiC0
生ハムが未開封で賞味期限切れたんだけど、加熱したら食べられる?
ハムになるかな?
602ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 13:55:24.73 ID:yNBNWNLq0
>>601
生ハムって、どういうものか知ってる?
パッケージされて販売されるまで裸のまま低温庫で
数ヶ月以上熟成させているものもあるんだよ
めちゃくちゃ保存食です
603ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 13:59:30.13 ID:+yfd9X0b0
元々は保存食でも
今どきのは減塩だったり
スライス済みだったりするから
俺なら諦めて加熱するな
604ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 14:05:28.64 ID:yNBNWNLq0
ん〜、そうかな
スライスして真空パックしているタイプなら期限を1年以上ぶっ飛ばしたことあるよ
美味しくいただけました
605ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 14:06:56.82 ID:b62owtxF0
心配なら生ハムを加熱して作るメニューを試してみればいいじゃない
生ハムを心置きなく加熱できる機会なんてもうないと思うぜ
http://cookpad.com/recipe/1091356
606ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 14:11:57.19 ID:jL6o+sQm0
この季節ならこの季節ならいいかというのを言い訳にして
結構何でも期限切れ食品食っちゃうな。
加熱するなら生クリームと生ハムのパスタにする。
607ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 14:18:45.66 ID:KSDHkAuk0
>>601
変な臭いがしていなければ大丈夫だよ。
ちゃんとしたやつなら塩気が強くてそうそう腐らない。

加熱するならパスタの具はもちろん、ピザにのせてもいい。
608ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 14:26:01.29 ID:aHTUNbiC0
みんなアドバイスありがとう!
加熱してもおいしく食べられるレシピも多いんだね!
一人暮らしには高級食材な生ハム、加熱してやんよ!
609ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 15:58:08.82 ID:N6vfv8090
生ハムメロンとかどこのお大尽だよ(´・ω・`)
610ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 16:25:35.23 ID:gzVOodRF0
生ハムなんていまどき100均でもつまみに置いてあるだろw
611ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 17:04:57.32 ID:jyiiOnrO0
魚にソで十分。
612ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 17:31:19.15 ID:KVZgAwQ60
におい嗅いで触って平気なら、賞味期限切れは大抵食べるわ。
古いイカの塩辛で分離してる奴でも、加熱してパスタのソースにすれば平気。
613ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 17:31:47.72 ID:b62owtxF0
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |www,ノ(、_, )ヽwww:::|     るっきんふぉ〜
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
614ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 18:06:07.72 ID:/2OdUwgl0
>>591
サラダ用のカット野菜とかは次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸して殺菌するけど水道に消毒用に塩素入れるのと同じこと
社員食堂とかファミレスのサラダ食っても何も問題ないだろ?
615ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 18:46:43.24 ID:LdJuk76F0
>>600
30分以上沸騰させないとカルキなんか抜けないってしらんの?


616ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 18:49:53.60 ID:DJqrOMIR0
どうでもいいです
617ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 19:26:14.54 ID:Mqn9cFyo0
飯なんて食べて笑顔になれればなんでもいいよ
618ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 19:27:09.35 ID:a8enkPgZ0
沸騰とか関係なく汲んでから一日置いとけばカルキ抜けるって聞いたけど
619ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 19:28:38.17 ID:W7HF2Cvw0
どうしてchlorineがカルキになるんだ?
620ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 19:34:17.70 ID:a8enkPgZ0
machineがミシンになるのと一緒だよ
621ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 19:37:30.88 ID:3ZAPBpoG0
ミシンは聞き間違えだけどさらし粉をドイツ語でChlorkalkというからクロールカルキ
622ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:22:27.96 ID:O84XMRxZ0
ギャルとガールは全く別物だぜ
623ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:51:53.51 ID:RVai+lUR0
チンコとティンコが同じように
624ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:52:58.18 ID:a8enkPgZ0
energyがエネルギーになってるのと同じようなもんの方だったか
625ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:02:26.48 ID:gzVOodRF0
おかずは色々作ってるけどパン食デフォで
パンは買ってるんだが

それでも自「炊」って言うの?
626ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:08:59.71 ID:1uKbDkUR0
おれだっておかずは色々作ってるけど
お米は買ってくるから一緒だよ。
627ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:10:58.46 ID:O84XMRxZ0
おれは自「チン」が多い
って書くと喜ぶやつが一人いるな
628ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:12:52.82 ID:a8enkPgZ0
パナソニックの最安電子レンジあたりは最近のでもチンッってなるしね。
629ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:17:58.55 ID:dQVwvZGd0
>>626
いや、それ米買ってきて「炊」いてるじゃん
でもパンやそのおかずでは「炊」かないじゃん
630ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:21:38.20 ID:1uKbDkUR0
>>629
炊くのも焼くのも今どき大差ないし、パンでも朝ご飯て言うくらいだし
同じじゃよ
631ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:47:18.34 ID:dQVwvZGd0
>>630
そうか〜ありがとう
おまえはパンだからスレチだ!とか言われたらと心配した
これで安心して参加できる
632ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 23:14:30.23 ID:bcc+q+nS0
ご飯を炊くの「炊」ではなく
炊事洗濯の「炊」だと考えればいい。
633ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:10:37.42 ID:FzktgyfC0
超絶簡単な節約料理のレシピが載っているサイトありませんか?
お手軽料理とかでググるとたいていお手軽とはとても呼べないようなものしか出て来ません
にんにくを〜おろししょうがを〜とか調味料を豊富に持っている前提だったり
○○と××を混ぜてタレを作り〜じっくり煮込んで〜とかどこが手軽なのか問い詰めたくなるようなものばかりです
野菜炒めみたいに野菜を切ってフライパンにぶち込んで塩かけてお終い、というような料理が知りたいです
634ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:14:54.12 ID:WKQZ2J+90
そういうのはレシピいらないから、レシピとしては載ってないわさ。
需要がありそうならあなたが作るといいかも?!

野菜炒めの例が出たので、それをそのまま炒めないで煮れば、煮物。
味つけは、しょうゆとみりんを適当に。
蒸せば、ポン酢か何かでさっぱりと。

にんにくとかおろししょうがはチューブがあるから
別に手間じゃないでしょ。
635ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:18:28.85 ID:OynOxsTU0
手抜き料理、時短料理でぐぐるとか
麺つゆとか焼肉のタレとかの完成されてる調味料を使うとか
636ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:21:37.85 ID:PKkv4f4O0
>>633
手抜き オラー
で検索するといろいろ出てくる。
637ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:27:28.55 ID:S6RS3SCx0
貧乏 料理 レシピ
638516:2011/12/09(金) 13:33:20.47 ID:g9cWKmP80
修羅場の時の食事(゚д゚)ウマー
でも色々出てくるよ
同人板発祥だけど、元々忙しい時用時短メニューだから参考になるかも
639ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:36:26.90 ID:8+wgWcvU0
そのまま、切るだけ、かけるだけ、まぜるだけ、あえるだけ
640ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:44:06.50 ID:rEP4+ACn0
>>633
冷や飯に生ぬるい味噌汁ぶっかけたの超おすすめ。
「生ぬるい」がポイント。暖かいご飯なら冷えた味噌汁でいい。
641ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:45:18.61 ID:cltLGA3c0
>634
そんなに手抜きと節約のみにこだわって、味に拘りがないんであれば

(1)適当な食材
(2)適当な調味料
(3)グリル or 炒める or レンジチン or 煮る

を組み合わせればいいんじゃない?
642ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 15:53:17.63 ID:tihlUtKe0
焼き豆腐×白菜×豚バラ肉が手軽でうまくてやばい
643ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 16:01:29.77 ID:cltLGA3c0
>>642
肝心な味付けが紹介されてないけど、ドウする?

普通にすき焼き風でもいいけど、
キムチで炒めるとおいしいと思うんだけどな。
644ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 16:24:51.31 ID:8+wgWcvU0
>>643
白菜と豚肉の重ね蒸しなら
塩と酒を適量ふりかけてグツグツ煮るだけ
それをポン酢で食べるだけ
645ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 16:30:10.33 ID:uIWj2cbN0
これでもかっていうぐらい白菜を盛るといい。
見事にしぼむ。
そして旨味がたっぷり出る。
646ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 17:43:12.47 ID:I237IXofO
白菜はあんかけにあう
647ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 18:21:57.13 ID:OynOxsTU0
>>642
2chだと毛嫌いする奴がいるけどそれにキムチを入れたり
豚の代わりにタラを入れたりしても美味いな
648ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 19:54:56.24 ID:2FoNDYWV0
>>646
鶏の手羽元を水から炊いて、白菜を入れてひと煮たち。
溶き卵を散らして、味付けは市販のあんかけ。
っていう鍋がイケるよ。
649ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 20:56:37.76 ID:0v+AvI0h0
じゃがいもが大玉5個1袋98円で安かった
見よう見まねで、ひき肉たっぷりコロッケ作ったら
13個もできて揚げたてホクホクで最高にんまかった
650ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 21:12:40.85 ID:sTujY5D50
大根の味噌汁を作った
翌日にキャベツの味噌汁を作って
前日の大根の味噌汁の残りを入れた

次の日に玉葱の味噌汁を作り
前日のキャベツの味噌汁(残った大根の汁入り)を入れた

さらに翌日は舞茸としめじの味噌汁を作り
前日の(玉葱の汁にキャベツと大根の汁を入れた)残りの味噌汁を入れた

その翌日は甘エビのカラで出汁を取った汁に焼き葱と
前日の残った汁を入れた

これって不衛生ですかね?



老舗店の30年とか50年とか
継ぎ足しのタレは役10日ほどで最初の成分は消えるみたいな事を
聞いたのですけど・・・どなたかお願いします。
651ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 21:19:49.44 ID:JWqnGMCU0
その度に加熱しているなら3,4日は大丈夫じゃないかな それ以上は知らん
652ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 22:13:36.10 ID:qNAlVxxO0
これが89円だから、なくなんないうちにと思って買いに行ったら、59円に下がってた
賞味期限2月末だけど、これはまだまだ買いだわ
メシによし、パスタによし、白菜、ネギ、豆腐だけの鍋に入れてもうまい
http://www.shuetsu.co.jp/GOODSDETAIL-238
653ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 01:15:58.94 ID:q5j0bPjVO
てす
654ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 10:34:24.98 ID:E850j12pO
100円ローソンで買える、かつおフレーク缶詰が旨すぎる件について。
あれ1つで3合は楽勝で食える。
つうかここ10日はかつおフレーク4個、米20合、ミンチ肉200g、松屋で塩カルビ丼、ジュース5本しか出費してない。
こんだけ贅沢して10日で1500円なら最高だろ。
まあ米がタダなのがでかいな。実家に田んぼあるし。
655ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 10:35:45.91 ID:tlFWnW+A0
誤爆か?

【心に】貧乏のどん底料理 Mark.61【栄養】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1239305840/
656ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 20:51:58.86 ID:Pf87vcvE0
タイムという香辛料はあまりにも日本人にはなじみ薄いです。




これからは「タンマ」という名前にするように野田君に命令をします。
657ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 21:10:08.64 ID:S0/5dV7e0
なんか夕食迷った挙句カレー作っちゃったよ
やっぱ迷った時はカレーだな
658ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 21:20:47.52 ID:QtKiF7ni0
今日はめんどいから、キャベツ、豚ひき肉、コンソメを鍋にドーン!完
659ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 03:38:47.24 ID:+Cd8KMDi0
>>657
そうかぁ?

別にシチューでもいいじゃん。
660ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 04:14:30.19 ID:EhqA9wyi0
>>649
ポテサラもそうだけど奴らはけっこう膨らむ
661ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 04:19:24.28 ID:cOY4O0u+0
そもそも奴らは主食だろ
662ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 09:57:26.77 ID:uOPrzPXe0
一般人で混雑してる時間にスーパー行くとネギ購入率が異様に高いな。
目立つからっていうのがあるにしても。

1本ずつばら売りしてくれないととても買えねぇ。
663ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 09:58:51.53 ID:4Z+JMRnU0
長ネギ半分に切って欲しい袋からはみ出るのが嫌(´・ω・`)
664ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:01:01.49 ID:+DKNBPhA0
だねぇ。
人参はどこのスーパーでもどんな人参でもどこを探しても皮をむいたのしか販売してないんだし、長ネギも半分に切ってくれていいのに。
665ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:02:14.65 ID:pj8elpAs0
>>663
だね。
こーゆーの商売のヒントだとおもうんだけど。
666ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:05:21.22 ID:pj8elpAs0
>>664
人参は皮剥いたのなんて見たこと無いけど。
667ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:13:13.27 ID:+DKNBPhA0
>>666
皮のついた人参はスーパーじゃ扱ってないんだけども。
668ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:26:01.04 ID:RsFeZItd0
なにそれこわい
669ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:40:36.65 ID:TirIlToK0
>>663
レジかサービスカウンターで半分に切ってくれる思うよ
670ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:41:53.20 ID:q/cubGKO0
>>663
言えば切ってくれる
671ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:47:45.13 ID:pj8elpAs0
>>667
あぁ、ぐぐってみたらどうやら薄皮のことみたいですね。失礼しました。
そちらの地域では最近の放射能・セシウムの関係ですっかり皮をはいで売っているのかと思いました。w
672ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 21:34:11.72 ID:ksEGL7890
180円くらいの鳥もも肉と100円くらいのから揚げの粉買ってきてフライヤーでから揚げ作ってみた。

まあ出来合いの粉だし昔母親が弁当に入れてたから揚げっぽくできたので味のほうは問題なかったんだが
から揚げ8個とか量が多すぎたw
鶏肉って安いし売り場に並んでると見た目ほそんな量あるように見えないんだが結構あるんだな。
できれば5個くらいにしたいところなんだがみんな一日分とかはどうしてるんだ?
やっぱり食いたい分だけ切り出して残りはしまうの?

あと5年ぶりくらいに使った包丁は全然切れなくてなかなか切り分けられんかったw
あれはあぶないなw

あと油の処理も悩みどころなんだが一回だけで捨てていいものなのか?
673ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 21:44:10.61 ID:bTGjlgw50
天ぷら以外の揚げ物は何度も使い回した油のほうが美味しく仕上がると聞く
なんでも、油に色んなダシっぽいのが溶けこむそうだ
トランス脂肪酸トランス脂肪酸と言うが、そもそも日本のサラダ油には既にいっぱい入ってるからそれ程気にしなくていいとかなんとか
674ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 21:50:18.86 ID:ksEGL7890
了解した!
ちょっと油こしてオイルポットに移してくる。
ありがとー!
675ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:20:20.39 ID:90ifqvfW0
から揚げした後の油で炒飯作るとうまみが増していい味になる
676ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:38:51.58 ID:i3T6NX4n0
>>673
天ぷら屋は基本的に油棄てないよ
677ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:43:33.13 ID:xQZEkKI00
胸肉なのに冷えても柔らかい唐揚げがあるよね
どんな下処理してるんだろ。
678ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:01:04.50 ID:AXDct7b10
酒を使った漬け汁に漬けると柔らかくなると思う。
俺がレシピ通りに作って旨いなーって感動した豚肉の調理法は
日本酒と片栗粉と醤油と塩と生姜と他何かを入れた漬け汁に軽く漬けて
強火で炒める確か中華の料理。海老みたいにプリップリしてすげー旨かった。
679ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 00:43:07.13 ID:R+JOy32C0
ご飯は炊いてあと保温で何時間持ちますか
電気代も心配だわ^^
680ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 01:08:03.79 ID:qLnlbk+I0
腐らないって意味でなら今の季節1日くらい大丈夫と思うけど
炊いたらすぐに電源落としたほうがいいよ
電子レンジのない時代でもあるまいし
保温は不味くなるだけで良い事無いから
681ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 02:15:48.10 ID:3yMERDw70
最近何となく弁当持参してるんだが、自作おにぎりが上手くて食べ過ぎてしまう。
適当に買ってた時はサンドイッチとスープ、飲み物くらいでお腹一杯になってたのに。
大体自作おにぎり+ちょっとだけ副菜(から揚げ二個とか&漬物)なんだけど、
おにぎり5つか6つ食べてしまう。
おにぎりは前日に仕込んだ炊き込みご飯にしたり、
散らし寿司の素とかふりかけみたいなのを混ぜたりしてるんだけど、
美味いのなんのって。
味噌汁の素も持ってったら食が進む進む。
ひじきと大豆の甘辛煮とか作っておいて、炊けたご飯に混ぜても美味い。
栄養的には偏ってるけど、おにぎりが美味しくてしばらくやめられんな。
682ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 03:23:52.36 ID:JaMBlLrj0
>>681
話長い。
683ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 06:58:40.20 ID:lrVgbCbW0
まーいいじゃない、おいしくて満たされる感じがすっごく伝わった
自分は米がうまけりゃもうそれでだいたいおkな米信者なんで、こっちまで食べたくなったよ

なんつーかさ、生命力が弱ってない時って、自分で手をかけて何かをする意欲がわいてくるし
その結果が良かったりすると(この場合自作おにぎりうめぇ)さらにまたやる気が出てなんかやって、っていう
ポジティブ上昇スパイラルに乗れて気持ちが充実していくよね
ちゃんと生きてる!って感じがするよ
自炊ってメンタルのメンテナンスに役立ってる一面もあるなと思う
684ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 07:21:25.60 ID:JaMBlLrj0
>>683
自演乙
685ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 08:05:53.62 ID:mdp4z4Oo0
おにぎりって危険だよな すごい食い過ぎになるから
一個で平均ごはん一膳分なのに4つぐらい平気なもんな
686ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 08:54:36.00 ID:UF7n3tJ20
>>648
そこまでやったら、自分で味付けろよ。
一つまみの塩だけでも十分美味しいだろうに。

そもそもなんだよ、市販のあんかけって?
687ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 09:56:10.92 ID:dNILJou10
>>679
確か5時間以上保温するなら、その都度炊く方が電気代安かったはず
688ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 10:03:33.84 ID:tHI9LkFL0
んでもいちいち釜洗って米とぎするのメンドクサイから一晩なら保温にしちまうな
食べる前に水入れて炊飯スイッチを入れれば炊き立てに近くなるよ
689ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 10:42:24.70 ID:lMElJYYC0
2〜3合だったらおかず作りながら鍋で炊いちゃったほうがいいんじゃん?
電気って時間かかる調理ほどコスト不利になるし
690ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 11:01:08.73 ID:tHI9LkFL0
んな神経質に節電しても電気代2500円が2400円になる程度だしなあ
691ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 11:05:31.17 ID:PZqQytBB0
>>679
君は保温3日目くらいにやや黄色味を帯びてきたご飯を知らないようだね
昔、うちのかーちゃんはそんなのをおいらに「大丈夫だから」って食わせてたよw
692ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 11:06:53.25 ID:lMElJYYC0
神経質っつか料理する時はどうせキッチン立ってるしな
ごはんなんて鍋振らなきゃいかんわけじゃなし
楽なもんだ
693ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 11:48:32.30 ID:vs5C/dIs0
最近ずっと自分の分すら作るの面倒だと思ってたんだけど自分の分だけなら全然楽だね
人に食べさせるための献立考えるのがものすごく大変なことだと知らなかった
土曜は友達に夕飯を作ったんだけど自分用ならサラダとパンだけ・焼き鳥だけ・ステーキ付け合わせ無し…
なんて自由にできるけど人に食べさせるとなるとそれなりに品数いるしとんでもなく面倒だった
日曜に彼氏が来たときは数の面倒くささに加えてお子様舌だからオムライス・ハンバーグ系か肉じゃが系を
出さないと微妙に嫌そうな顔する上、1日3回キッチリ食べたい人だからさらに面倒で…
そんな土日を過ごして今日は朝は抜きで昼用に豆のスープ作って、なんて楽なんだろう!って感動してた
694ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 13:56:31.98 ID:6nN8OqHF0
あー確かに…
「かなり手抜きだけど、
自分で食べるにはそこそこ美味いと思ってる、
でも人様に出せるような代物じゃない」
はありがち。

この頃良くやる手抜き天丼。

◎「どん兵衛天そば」や「緑のたぬき」に入ってるようなかき揚げを用意。
ttp://www.maruchan.co.jp/products/search/1519.html
ttp://www.maruchan.co.jp/products/search/1520.html
↑単品でも売ってる。

・めんつゆ適量と、適当に切ったネギか玉葱を、小さなフライパンか丼鍋に入れて煮る
・かき揚げを載せて、溶き卵を入れて、蓋して弱火でちょっと煮る
・好みの煮え具合でどんぶり飯の上に乗っけたら出来上がり

ジャンクな味だが、上に三つ葉か刻みねぎでも乗せれば、見た目は立派なもんだw
だが「見た目だけは立派」な出来が災いして、
人様に食べさせると「えっ…?」って反応されるw
695ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 15:08:18.27 ID:WREGfwQY0
>>694
うわぁ、高校の時の学食の天丼がそんなだったわ 懐かしい
マズくはなかったけど貧相で、なんとも言えない気持ちで食ってた
696ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 15:52:59.40 ID:UF7n3tJ20
>>694
それ、言われてみればスーパーのデイリーうどん売り場に有るような気がするな。
ちょっと買ってみる。
697ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 15:58:04.84 ID:PqEhTPYH0
パスタはマジックソルトと油があれば十分旨し
698ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 16:06:02.31 ID:6nN8OqHF0
>>695
そう!「貧相な味」ってのがしっくりくるが、
貧乏舌の自分には「不味いっ!」って程ではない。

>>696
これで作る手抜き天丼、お勧めはしないよ?
惣菜コーナーに行けば、もうちょっとマシなかき揚げも売ってるんじゃないかな。
699ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 16:40:52.77 ID:AXDct7b10
てんぷらはタイムセールで半額になりやすいしね。
でもカップヌードルやカップスター等のスナック麺みたいなもんで
てんぷらとは違う種類のスナック的な具なんだろうね。
俺も食ってみたくなったw
700ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:29:44.03 ID:jjJSWrJe0
天かす乗せて丼つゆをかけた「タヌキ丼」は貧相の極み。
701ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:42:43.46 ID:BiPsKJOj0
俺のローテーションの一角に何てこと言いやがる
702ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:45:07.43 ID:WREGfwQY0
貧相といえばウナダレ丼って知ってるか?
703ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:49:00.07 ID:AXDct7b10
どっちもわけぎか刻みネギ入れればそれなりに食えそう
704ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:53:33.91 ID:cCsD3MWKO
納豆はご馳走
705ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 18:53:57.22 ID:pdDdMNXF0
BIGカツ丼
706ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 20:53:07.45 ID:+yO4e04HO
>>702
こんにゃくとか炊いたら、案外美味いかもしれんね。
707 ◆fIfmri.sjfe2 :2011/12/13(火) 00:05:08.90 ID:Ra7IKg1f0
農家からもらった野菜で漬けものつくった
自家製の野沢菜漬けと白菜うめえ 
納豆にかけて食ったら死にそうになった
冬はたまらん
708ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 00:40:06.86 ID:Iq4s4hQc0
死にそうになる食べ物とはケシカランですな。
709ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 01:45:32.87 ID:bFpgyMJjO
葉物野菜食べたいけど、スーパーにほしいのがないからついに冷凍のほうれん草買ってしまった
意外といいかもしれない
710ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 03:03:33.16 ID:MjrfYc3SO
外食産業は福島産米使うぞ。
自炊しろ
711ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 06:36:51.43 ID:nixdzkcmO
白菜を数枚切って炒めたのだが、水分がすごい出て味がつかなかった

あんま食べたいレシピがないから味の素の小栗旬のCMのやってみようかな
712ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 07:31:37.80 ID:SDo2Z/0oO
>>711
沸騰したお湯に油脂を表面に張って、下湯でする。
それを加熱した中華鍋で和えるようにまわし炒める。
あわせ調味料を加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけて食材に味をつける。
713ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 08:03:06.84 ID:VCRacuFR0
公務員が無駄な給料もらうのには怒るのに、
私企業が無駄なつまらない仕事するのには怒らない・・・
でもどうせ銀行から金借りてやってる。
おれらが貸した金からつまらないことやってる。
714ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 09:15:50.83 ID:ffarMXZF0
>>713
思いっきり誤爆だろうけど
せっかくだからマジレスすると
君の主張はかなり的外れ
715ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 20:57:03.52 ID:HCgjKH/l0
白菜1/2を二日で食べきってしまった。
鍋にすると食べきるまであっという間だ。
716ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:02:36.38 ID:aAPyS1u/0
ものすごく雲古が出そうだな
717ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:04:14.43 ID:/iHoLVV90
蒙古に見えた疲れてるのよ どうでもいいけどモンゴル料理ってなんかあったっけ……
718ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:05:33.06 ID:rYdh6xVX0
ジンギスカンてモンゴル料理か?北海道料理か?
719ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:07:39.02 ID:10Dobwjx0
モンゴル名物といえば通風
料理は知らん
720ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:14:31.36 ID:1OseFII20
馬乳酒だな。
721ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:36:43.53 ID:q+cWoJ5l0
蒙古タンメンだろ
722ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:47:22.15 ID:ZHF1Hq0o0
いつもは安い38円の豆腐で湯豆腐やってたけど
今日は売り切れで、仕方なく198円の半額だった普段は買わない
高めの豆腐にしたら、味が濃くてめっさうまかった
また食べたい
723ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 21:48:59.17 ID:HCgjKH/l0
モンゴル料理屋さんで食べた羊肉の煮物と揚げ餃子が美味しかった。
タルタルステーキは別らしいね。
724ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 01:30:49.00 ID:Nu9N2yDX0
公務員が無駄な給料もらうのには怒るのに、
私企業が無駄なつまらない仕事するのには怒らない・・・
でもどうせ銀行から金借りてやってる。
おれらが貸した金からつまらないことやってる。
725ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 01:50:23.79 ID:Cx/Y9uV90
誤爆やろか(´・ω・`)
726ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 02:19:33.28 ID:tFZOGSkD0
色んなスレに貼り付けてあるよ
727ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 15:06:35.62 ID:i28t5wKe0
二度も三度も貼られるテンプレなら、マルチだってわかるよね。
728ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 21:59:08.10 ID:73tJfMco0
今日は一人鍋
土鍋なんて無いから、適当な片手鍋使ったけど
この方が軽いし扱いが楽でイイや
土鍋の方が雰囲気出てウマそうに感じるけどね
729ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 22:09:08.32 ID:mqu8U6sv0
>>728
いいんじゃない。


としかいいようがないなw
んまいよね。なべ。
白菜も安いしボーナスステージ突入かな。
730ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 22:36:53.15 ID:16bWPO6P0
大根と白菜とキャベツが安いのは超助かる
冷たくなった大根の煮物とかどうなの?って感じだったが、弁当のおかずで、
味のしみた冷たい大根食うとこれがうまいんだな
白菜は、芯に近いとこだけを浅漬にするとうまい
731ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 22:42:18.87 ID:wPoM/OOC0
白菜って生のままサラダにして食っても
なんの問題もないよな?
732ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 22:59:11.59 ID:4F6cNCAP0
ないよ
フレンチドレッシングとか超あう
733ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 23:19:46.23 ID:16bWPO6P0
外側に近いとこは、ちょっと辛みがあるんだよな
もっと寒くなると甘くなる
734ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 23:38:07.50 ID:VKubrka60
白菜の千切りに納豆乗せて食いたいな
735ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 23:49:26.22 ID:Wq4lYtv10
>>728
100円ショップで1〜2人前の土鍋(一人だと多いけど二人だと小さい)打ってるよ
100円だからコゲたら新しいの買えばいいよ
736ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 09:21:44.02 ID:quR8Pc3E0
中華土鍋って重金属が・・・
737ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 11:11:40.96 ID:LSOHMfS/0
一方、国産土鍋には放射性物質が……
738ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 11:12:17.72 ID:yr4d2zcU0
バカは何でもケチつけなきゃいけないから大変だね
739ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 11:15:52.70 ID:7lBuUXWD0
陽の光でもくっとけよ
740ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 11:57:36.73 ID:qPOozhEr0
国産有名窯元の陶器が安全かといえば
企業秘密というベールに包まれている釉薬の成分
「この発色、この色が欲しかったんだよ士郎、むふぁはははー」
超えてはならぬ一線を踏み越えて無いとは限らぬw
741ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 16:42:55.27 ID:C+34eKPe0
ひとり暮らしできる年齢まで普通に喰ったり触ったりしてきたものを、
今になって急に敬遠すれば健康になるとか思い込んでる人達は困ったものですな。
一人で勝手にやってくれるのはいいけど、周囲に布教活動するのがウザイのなんの。
742ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 16:59:02.20 ID:rWd+H1phO
国産焼き物は諦めてる
けど中国製土鍋を使う勇気は無い…
743ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 17:16:23.82 ID:jarbHVhL0
また沸いてるのか。きもちわりー
744ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 17:39:36.89 ID:yr4d2zcU0
>>742
素で知らん高卒女子50歳以上並のバカみたいだから
優しい俺が教えてやるとだな
アレは華美な装飾に使った絵の具と焼成温度の問題であって
中国だからとか関係無い

しかもホムセンの3千円以上の土鍋だったから
100均土鍋も関係無い
745ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 17:47:54.88 ID:qPOozhEr0
唐人先生、釉薬にカドミウムを使うと素敵な赤が出るそうですね
あ、ガラス化するから多少危険な重金属使っても問題ないんでしたっけ?
746ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 17:48:34.53 ID:kVwDFbsu0
なんで意地になってここでやりたがるの?
747ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 18:13:45.93 ID:bYsVqyfa0
なんでって馬鹿だから以外に理由があるのか?
748ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 21:03:24.49 ID:Yeye8PQ50
まぁ、ワシのティンコは馬鹿なんですけどね
749ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 15:13:32.23 ID:kVTm6UrK0
今回のスレスト合いの手だけはナイスタイミングで入ったな。
次からも馬鹿な荒らしが来た時だけヨロシク。
750ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 15:53:23.75 ID:pyiYV38s0
揚げ油って何回くらい使い回しできる?
3回くらいで捨ててるんだけど、揚げ物はよくするから油代がかかって仕方が無い・・
751ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:08:54.76 ID:nJlc8Vu90
>>750
揚げ物をよくするなら使い終わった後に
面倒臭がらず揚げカスを濾してから戻しておけば
後は減った分を継ぎ足して使い続けて問題ない
揚げてから間があく場合でもよほど汚れていなければ
3ヶ月くらいは大丈夫だから3回使ったくらいで捨てていると
もったいないオバケが出るよ
752ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:24:23.21 ID:FUbb8Z340
俺の場合、揚げ物は山菜の季節くらいだったりするけど
イモとか肉とか魚揚げると一気に汚れるから濾すけど
そうじゃなきゃ揚げカス掬うくらいで鍋に蓋しとく程度だな
どうせ一人分で、揚げ油自体少ないし
炒飯や野菜炒めで消えるし
753ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:32:20.61 ID:7SwSx0CP0
意外と気がついていない人が多いみたいだけど
揚げ物食べたくなったらとんかつ屋や蕎麦屋行くとめっちゃうまくて後片付けもしなくて楽だよ。
754ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:37:31.56 ID:vqS7YbzM0
その発想はなかったわ
お財布的に
755ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:42:32.48 ID:FUbb8Z340
その発想はなかったわ
スレ的に
756ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:45:19.73 ID:nJlc8Vu90
まあ、人それぞれですな
俺は家で揚げてみたい派だわ
レンジレンジOKってなってるチルドのチキンナゲットでも
油で揚げると美味しさは格段と良くなって
マクドナルドさようならってなる
757ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:49:20.87 ID:Gs5G6Ri00
試してみたいレシピが沢山あるからちょっとな
てか天ぷらやとんかつ家でつくんねえや
758ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:50:14.29 ID:pyiYV38s0
>>751-752
ギョギョギョー!初耳デスゥー!
どうもありがとう
759ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 18:43:54.45 ID:l6QUMLfP0
>>758
しね
760ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 18:55:46.44 ID:7PQHz/QW0
そら死ね言われるわな
761ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 18:59:31.95 ID:Gs5G6Ri00
さかな君は許されない
762ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:01:56.29 ID:FUbb8Z340
何がどう許されないんだよw
763ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:02:43.28 ID:+Twit/Ud0
高級な油保存容器には高性能なフィルターがついている。
揚げカスなどをきれいに取ってくれる。
安い容器を使うなら油を濾す紙フィルターを使うといい。
ダシパックとかつまようじとかのコーナーにある。
揚げ物を頻繁にするならおすすめだよ。
764ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:13:44.39 ID:FUbb8Z340
揚げ物は専用鍋有るとかなり楽なんだけどね
キッチン周り掃除する習慣がついてないとツラいかもな
765ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:23:23.83 ID:nJlc8Vu90
>>764
基本的に、揚げ物をしたらその日のうちに濡れ雑巾で軽く拭き掃除
遅くても週一くらいのスケジュールで掃除をするべきだね
ずぼらして1年くらい放置してたら泣きたくなるくらい酷い状態になる
油調理を嫌う人はそのあたりにトラウマがあるんだろう
766ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:25:39.44 ID:ycYxzZsx0
まーたはじまった(AA略
767ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:27:51.96 ID:nJlc8Vu90
>>766
呆れてるなら役に立つこと書きこめやクズ
768ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:27:54.99 ID:vqS7YbzM0
油処理の話題を振るやつは荒らしたいだけなんだろうよ
769ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:28:30.30 ID:FUbb8Z340
>>765
そんなとこだろね

>>766
いや、荒れるからとか言って揚げ物の話題遠慮する義理もないし
770ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 19:32:14.90 ID:+Twit/Ud0
純粋に料理(その後処理)の技術的な話だから荒らしじゃないと思うが。
771ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 20:13:15.47 ID:FUbb8Z340
>>770
自分がやらないからウザがって追いだそうとするのが居るだけだから
気にしなくていいよ
772ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 20:50:05.01 ID:TDuG4qdx0
油汚れには古い油を使って掃除するといいよ
773ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 01:27:51.01 ID:jK4Hrmyf0
>>750だけど単純に普段疑問に思っていたことを質問しただけです
こんなに荒れると思っていなかったのでもう話題変えて下さい。
あとサカナ君は悪乗りすぎました。すみません。
774ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 01:40:13.19 ID:+zUi0zOA0
さかなクン笛上手すぎるんだよ
775ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 11:35:08.15 ID:zMhY27pt0
【社会】「寒ぶりを愛する男」、児童養護施設に寒ぶり2本を置いて立ち去る…子供大喜び - 富山
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324088078/
776ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 13:13:29.60 ID:KXUjP5cp0
朝:ごはん1合100円(ゆめぴりか)、味噌汁(揚げ50円、大根68円、にんじん23円、長ネギ8円)
  納豆72円、しじみの佃煮80円、レトルト肉団子80円
昼:ちゃーはん(ごはん100円、長ネギ55円、ニンジン23円、ピーマン25円、ベーコン92円、
  ウィーニー34円)、味噌汁朝ののこり
やっぱたべすぎ?
777ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 13:16:24.26 ID:DvO7ChsL0
知らんがな
778ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 13:49:10.01 ID:DLsNiOqj0
>>776
味噌汁に大根68円分?
779ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 13:50:45.81 ID:6ZipzYYx0
ご飯一合100円って金持ちだな
その他も色々と高そうだが
780ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 13:58:42.37 ID:KXUjP5cp0
>>778
朝・昼の2回分で大根1/2.具たくさん味噌汁で野菜さらだの変わりのつもり。
>>779
ゆめぴりか、900gで498円。4月に北海道から東京。やっぱ、ゆめぴりかはうんまい。
781ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 14:02:22.71 ID:QqwXZ6fp0
納豆一食で78円とかどんな高級品だよ
3パック78円だろ安けりゃ
782ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 14:04:13.22 ID:YcwzYtEh0
スレチだったらすみません
炊飯器の保温で鳥の胸肉を一枚煮たんですが、
通常1〜2時間でいいところを、出すのを忘れて寝てしまい、18時間ほど放っておいてしまいました。
これって食べたらまずいですか?
肉の消費期限は17日(今日)です。
783ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 14:09:06.62 ID:+VEC8JpH0
変な匂いがしてなかったら大丈夫だろ
784ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 14:14:03.53 ID:/nIbgN0C0
心配ならもう一度加熱すればイイよ
785ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 14:19:50.05 ID:YcwzYtEh0
ありがとうございます。
心配性なので加熱して食べます。
786ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 14:48:50.47 ID:KXUjP5cp0
>>781
2パック144円。1パック72円。通常買うのは、中粒以上のおおきいやつ。こないだは、1パック154円
かってうまかったけど、さすがに・・・高い。
小粒や極小粒は、納豆菌の味がメインで大豆の味わいに疑問。

それほど高級品でなく、中級品だとこれくらいだよ。
787ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 15:42:41.95 ID:UzlSjXIO0
うん、まぁイイんだけど、話題振りに続く個人的なレス返しはsageたらどうかな。
788ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 16:22:52.78 ID:4ZVTO5qO0
昔ながらの紙包装してる山形の納豆や仙台の川口納豆は旨いな
789ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 20:19:28.70 ID:6Ees+WJY0
放射能に注意な
790ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 20:22:38.08 ID:ZcC1Ixmn0
食品の放射能で影響が出るような歳じゃなかったり。
791ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 20:35:42.00 ID:dmf1R2kQ0
30代になったら、納豆を毎日食べるのはかえって体に悪いらしいよ
792ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 20:41:43.31 ID:bz8JgQRF0
嗜好品と考えれば良い
毎日ポテチやコンビニのカップケーキ食うよりマシ
793ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 20:41:57.94 ID:OMEvV5jS0
そういうみのもんた的健康話をアホほど仕入れて
常に強迫観念に駆られてるほうがよっぽど健康に悪いよ
794ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 20:45:52.13 ID:dmf1R2kQ0
>>793
健康診断で再検査になったとき、医者から聞いた話なんだが?
795ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 20:52:56.27 ID:nMCk2IgS0
毎日同じものを食べるのはリスクヘッジの観点からも避けるべき
796ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 21:06:31.51 ID:4ZVTO5qO0
>>789
放射能なら水戸納豆のがヤヴァくねえか?
797ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 21:08:16.66 ID:RSmXCsUd0
毎日同じものを吸ったり同じものを出すのも避けるべきだぞ
798ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 21:27:14.28 ID:SHqgUvtH0
空気・・・
799ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 21:45:09.28 ID:uZzruoZw0
関東は手遅れってことでFA
800ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 23:13:34.90 ID:bz8JgQRF0
>>795
それは俺も思う、凄く
わりと徹底してると思う

コメも例外じゃないし
801ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 23:48:02.90 ID:EVQvC1s00
さて、そろそろ話題を生ゴミの保存方法に移そうか
802ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 00:01:11.57 ID:79jggdRN0
>>800
でもカレーを作ると5,6日はカレーになるんだよな
803ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 00:08:16.16 ID:sgwESfcC0
>>802
5〜6日分もカレー作るのは明らかに無計画だと思うけど
小分け冷凍は一人暮らしなら誰でもやってると思う
804ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 00:09:01.91 ID:fh0JpjSO0
>>802
カレーを鍋一つ分つくる・・・
そんな馬鹿なことをしていた時期が僕にもありました・・・

今では挽肉・ニンニク・薄切りタマネギ・いちょうぎりジャガイモ、
をささっと炒めてお湯を足す、火が通ったら火を止めてカレールウを
一個か二個だけ入れる、とけたらさらに一煮立ち

スープか味噌汁感覚で作る。
せいぜい1食分か2食分しか作らない。
805ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 04:24:38.46 ID:0N7oV8yeO
ミートソースを作ろうと思って冷蔵庫の玉ねぎを切ったら発酵したウンコみたいな臭いがほんのりした
腐ってんのかなーと思ってググってみたら、玉ねぎは腐ると甘い臭いがするとの事なのでそのままミートソース作りを続行した

ケチャップ混ぜたら臭いは全く気にならなくなったけど大丈夫かなコレ…
806ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 04:38:05.90 ID:SAF3jj3O0
ケチャップ混ぜた時点でミートソースとしては…
807ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 04:40:37.09 ID:aQZxFMRC0
異臭のするタマネギなんてグズグズに崩れてるからわかるだろ(´・ω・`)
808ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 04:41:21.81 ID:lrcqIV5uO
昼にカレー10皿分作っても次の日までに全部食べちゃう
809ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 05:23:58.78 ID:0N7oV8yeO
>>806
スパゲティのミートソースなんだが…混ぜるのケチャップじゃなかったっけ?

>>807
形はしっかりしてたし、それなら腐ってた訳じゃないみたいね
じゃああの臭いはなんだったんだろう…
810ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 05:36:10.05 ID:SAF3jj3O0
うんこ付いてたんじゃない
811ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 06:41:56.26 ID:lrcqIV5uO
あへあへうんこまん
812ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 11:02:10.94 ID:jka2g9sV0
>>809
色々レシピがあるけど基本は

1.玉ねぎ、ニンニク、香味野菜(セロリやニンジン)をオリーブオイルでじっくり炒める。
2.粗びきの牛肉を強火で炒め、1と合わせトマト缶、赤ワインを入れて煮詰める。
3.塩コショウで味を整える。

こんなところじゃないかな。
もちろん生のトマトでもおいしい。
自分で喰うものなんだから、自由にアレンジすればイイと思う。
813ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 12:40:20.39 ID:ZOkBJTD/0
タマネギなんて長持ちする野菜No.1だろ
新タマや夏季を除けば常温放置でも1が月は余裕だし
秋収穫のタマネギなら上手に保管すると春先まで持つ
814ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 13:35:41.33 ID:aQZxFMRC0
ただし、新タマネギは崩れるの早いけどね
815ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 13:35:43.68 ID:AoUi+hBZ0
ちょうどタマネギの保存方法を調べてた
ttp://www.e-kurashi.coop/shop/guide/cocoro/tane/0303/030301/030301post_195.jsp
816ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 14:21:24.89 ID:D0W6FYpT0
>>801
「安住紳一郎 生ゴミ」でググる。
冷凍派はマイナーじゃないことがわかる。
817ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 14:26:46.20 ID:6K7BAoUE0
十個買った玉ねぎ一ヶ月くらいでやっと後一つ
ピンピンしてるよ
818ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 14:48:11.83 ID:ZOkBJTD/0
タマネギの丸ごと煮はお勧め
コンソメ塩コショウで煮るもよし、和風だし醤油みりんで煮るもよし
弱火で30分くらいコトコト煮ると箸で軽く崩せるくらいに柔らかくなる
鶏肉を加えるとその旨みも加わり肉も柔らかくなって美味しいよ
作り方はいろいろあるからググって
819ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 15:27:20.12 ID:NhIT4WCh0
たまねぎですが
自分も高血圧、高脂結晶、高コレステロール、高血糖なんで
毎日、ウェバー、コンソメ、しょうゆ、みそと
パターンを変えて食べてますが
いくら体に良いといっても過ぎたるは何とやらで
なにか問題があるでしょうか
ちょっと塩分が心配なんですが

ほうれん草の砂
しじみの塩分
牛乳カルシウムの心筋梗塞とか
820ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 18:42:22.20 ID:kIQCAoBr0
一日一玉程度なら大丈夫だろ
821ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 18:52:27.35 ID:TyjPusjs0
>>819
スレチ 
↓で探せ。
http://uni.2ch.net/body/
822ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:32:11.84 ID:vWR5Smgm0
別にスレチじゃねえけどよ
けど健康って何かをもう少し掘り下げてみてもいいんでね
823ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:34:42.13 ID:dZWmAyPg0
吉田

けんこう










いや、まぁ、如何でもいい
824ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:35:29.71 ID:D3LBuYMo0
病院の待合室みたいなジジババの持病自慢スレになってんな
825ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:35:52.02 ID:vWR5Smgm0
吉田戦車だろが
826ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:37:46.20 ID:0N7oV8yeO
>>812
一人暮らしで料理にそんな手間暇かけるのか…ウチにきて晩飯作ってほしいわ
俺なんて面倒くさかったら挽き肉にケチャップかけるだけでミートソースだって言い張る位なのに
827ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 20:52:20.61 ID:aQZxFMRC0
偏光フィルタだろ…JK
828ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 21:25:29.96 ID:rNn2kSBu0
ひき肉、タマネギ、塩コショウ、ケチャップだけでも結構美味しいよね
829ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 21:40:54.16 ID:dZWmAyPg0
>>826
ひき肉、ニンニク、玉ねぎ、トマト缶、カレー粉、塩
を30分位煮る




キーマカレー
830ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 21:43:21.51 ID:vWR5Smgm0
サイコロステーキって安くてうまそうだったんで
はじめて買って焼いてみたら肉が1/3になっちまったぞ

金返せ
831ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 21:53:47.32 ID:uqzWIcRh0
成型肉はとりあえず一度買ってみて後悔するよな
味がすげー怪しい
832ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 00:14:00.90 ID:CcZTLkKD0
カレー粉って何使ってる?
やっぱりインディアン?
833ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 00:23:17.92 ID:CJmsBT7i0
俺は赤缶だな
どこでも手に入るし
834ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 00:31:19.64 ID:uD8LXCoj0
あ?ボンカレーなんだが?
835ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 00:45:13.44 ID:EqfMEO6/0
熟カレー(中辛)
836ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 01:25:34.85 ID:tMv9Q0Uu0
ジャワ(中辛)
837ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 02:03:15.34 ID:kYMZlWbR0
アマゾンでギャバンを買ってる
838ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 02:16:13.21 ID:nJUhGvEe0
>>831
業務スーパーの冷凍肉も大概焼くと小さくなっちゃって、牛薄切り肉が「挽肉かよ」って感じになっちゃうね。

唯一買ってよかったのはブラジル産の2Kg 600円の鳥もも肉、ちじまなくて旨い。
839ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 04:47:04.75 ID:OoguZ5MQ0
この時期はお米を雑炊にしないと体が冷えてしゃーない
840ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 07:19:47.86 ID:lb/RWGF60
今朝はなめこおろしそばを食べました
柚子の皮を刻んだのを添えるといい香りです
841ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 07:35:04.39 ID:YBJj3Krt0
自炊するならカレー粉とカレールウの違い位は…
842ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 08:34:04.01 ID:gEGTSxlb0
宅飲みしようと思う
牛すじ煮込みとあと2品位作りたいんだけど何がいいかな?
野菜はもやし、白菜、じゃがいも、人参、水菜、キャベツ
肉は豚肉、鶏肉がある
843ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 08:48:13.99 ID:rGkWTQqd0
>>842
ジャガバター
肉じゃが
塩とごま油で牛角やみつきキャベツ

ほかはおもいつかぬすまん
844ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 09:25:25.28 ID:8YwUqJ9A0
>>842
白菜、にんじん、キャベツを浅漬けにしよう。
最後は必ず、あっさりしたものが食べたくなるから。

簡単な方法は適当に刻んだ野菜を塩昆布と一緒に揉み込んで冷蔵庫へ。
845844:2011/12/19(月) 09:29:33.54 ID:8YwUqJ9A0
そうそう、浅漬けは「冷蔵」じゃなくて、「冷凍庫」に入れると、繊維が早く壊れて浸かりやすい。
15分もすればできるからやってごらん。
846ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 12:17:03.77 ID:Q8j8AipMO
精肉店で鶏皮だけ入ってるのが売られててそれを鍋に入れてカレーを作ったんだが、もう見るからに脂ギッシュなカレーが出来上がってしまった

お前らは俺の二の舞を踏むんじゃない…ぞ
847ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 12:22:38.20 ID:CPm4aUnJ0
既に牛スジでクリームシチュー作った俺が居る。
スパイスという逃げ道があるだけカレーの方がマシ
848ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 12:26:38.58 ID:tMv9Q0Uu0
鶏皮なんて脂分を70〜80%落とした後で食べるもんだろ。
ブロイラーの皮なんて臭みの塊で豚肉以上に厳しいよ。
849ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 12:36:18.66 ID:/JgpnNKQ0
鶏皮は串に刺して焼き鳥にするのが一番いいよ
850ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 14:20:50.48 ID:459VwBv10
鶏皮は、サッと茹でて細切りにして、刻んだ小ネギを多めに乗せて、
ポン酢かけて、七味振るか柚子胡椒を溶いて食うと美味い。

小ネギが無けりゃ長ネギの白髪ねぎでもおk。
七味の時は、柚子やレモンの皮を足すのもお勧め。
851ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 14:35:00.80 ID:p2onVnsF0
ジャッキーチェンは鳥の皮は食べないらしいよ
好き嫌いじゃなくて体調管理らしいよ
852ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 15:16:03.14 ID:8YwUqJ9A0
>>851
やってることはボディビルダーのそれみたいなもんだな。
853ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 15:28:56.78 ID:xqe4os9z0
脂は運動して燃やすもんだろ
854ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 17:59:02.59 ID:f2RcgzBoO
今日キャベツの味噌炒め作ろうかと思うんだが、調味料が味噌しかないんだが…味噌に市販のめんつゆ混ぜて味付けしたらどうかな?合わない?
855ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 18:29:15.24 ID:9yh8tl9p0
>>854
合いますよ。
856ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 18:45:37.92 ID:f2RcgzBoO
>>855 ありがとう(^人^)
早速、夕飯の準備します
857ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:13:26.58 ID:xqe4os9z0
味噌納豆のときも味噌だけだと粘りすぎて固いので付属のタレか醤油を入れるな
858ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:42:07.22 ID:GpxFrs4V0
味の素業務用みつけた。安かったのでつい買ってしまった。1kg
どないしよ?w まぁ腐るものではないが・・・・
859ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:02:48.91 ID:Dx49IOUk0
あっというまに無くなるよ。味の素。
あると思うと、じゃんじゃん掛けちゃう...。
860ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:08:36.86 ID:v5nwjwmQ0
味の素はあるけど使わなくなって久しいな
ステレオタイプ的に嫌っているのではなくて
使わなくても問題なく美味しい料理になることに気付いたから
861ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:15:02.51 ID:Dx49IOUk0
すまんね。やしきたかじん世代だ...。
862ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:50:56.17 ID:xqe4os9z0
味の素はチャーハンには欠かせない
863ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:54:43.20 ID:h7vKOfahO
味の素は祖父ちゃんが何にでもかけてた
864ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 21:09:54.50 ID:/JgpnNKQ0
実家で味の素を使ってなかったから使ってないな
味の素を使わなくても麺つゆとかダシ系には似たようなのが入ってるし
865ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 21:26:14.38 ID:E38OYmDy0
ばあちゃんがホウレン草のお浸しに味の素をかけて食べてたなぁ
866ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 21:32:27.19 ID:ysa1tUMp0
ごはんじゃなくて
牛肉が主食なのよ
867ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:05:40.51 ID:CcZTLkKD0
味の素は万能だな
うちのオカンやばあちゃんは添加物云々言って使わないけど
868ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:25:35.58 ID:v5nwjwmQ0
>>867
経験から言わせてもらうと
味の素を使うと確かに劇的(大げさでなくて)に美味しくなるけど
慣れてしまうと本当は美味しいはずの料理でも
それが使われていないと物足りない味に感じる不幸な舌になってしまう
869ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:27:56.31 ID:W1XpKSMV0
もうそれ300回くらい聞いた
870ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:33:42.68 ID:zFhHjqu/0
>>868
劇的に美味しくなるほうがいいに決まってんじゃん
871ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:36:48.94 ID:v5nwjwmQ0
>>870
いや、素朴な自然のうまみを美味しいと感じれなくなるんだ
それって不幸なことだと思わないか?
もうこれ以上は止めとく
スマソ
872ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:52:05.07 ID:uC5PhNDV0
味の素は金が無くて良質の出汁の材料を買えない難民のために開発されたものだ。
まともな人間な使うものではない。
873ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:54:55.44 ID:Dx49IOUk0
>>872
> 味の素は金が無くて良質の出汁の材料を買えない難民のために開発されたものだ。
> まともな人間な使うものではない。
ははははははははは。
874ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:56:56.38 ID:rA3iluDdO
うちの父もほうれん草にバサバサかけて食べてた…懐かしい
味の素入ってると舌が僅かにピリッとして苦手だから家では使わない
友人はおにぎりに味の素使うらしい
好みはそれぞれだね
875ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 22:59:39.34 ID:Dx49IOUk0
だって、子供の頃から有ったんだもーん。
876ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 23:06:13.54 ID:iHKu4Dod0
味の素はお新香にかけると美味しい
877ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 23:18:58.78 ID:tMv9Q0Uu0
まぁ、マヨネーズのようなものなんだろうな。
その味が好きなら気にする事ないけど
薬と一緒で使いすぎは控えようね。
878ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 00:57:51.34 ID:blgRh9Qg0
>>877
>薬と一緒で使いすぎは控えようね。

そうそうw
カレー粉の話なのに「ジャワ(中辛)(キリッ」とか
バカげたこと言うようになるからなw
879ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 09:35:33.11 ID:S+QBRHjd0
舌が馬鹿になると
カレー粉とカレールーの違いもわからなくなるのか
880ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 17:20:47.39 ID:wMxCqOoD0
タマゴカケごはんはちょっと物足りない。
味の素を足すと確かに美味しくなる。(味の素HPで知った)

でも、味の素の代わりに納豆を入れると更に美味しくなることが最近わかった。
旨味成分ってのはこういう意味だったんだなと。
881ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 18:25:19.66 ID:MeI5J5UD0
納豆(+ネギ、醤油、辛子)食って、なんか一味足りないって時に味の素かけると、「ああ、これだ」って思うよ
子供の頃、家に味の素が常備されてた人限定だとは思うけど
882ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 18:48:31.40 ID:vTtC3pUr0
実家を出てから、味の素の代わりに本だし使うようになったな。
おひたしとか、液体だしだけで食ってる。
883ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 18:59:14.80 ID:S+QBRHjd0
味の素に毒された教者様はお帰り下さい
884ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 19:10:38.79 ID:WvRUOneX0
昨日のお昼におでん作り。
昨日の夜、今日のお昼に食べただけでもう飽きた。
作りながら分かっていたことだけど、作り過ぎorz
出汁をとった昆布、大根、厚揚げ、こんにゃく、ごぼう天、丸天、ゆで卵、餅巾着、牛スジ。
なんでこんなことしたんだ。今は反省している。
885ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 19:31:45.85 ID:1L+OlavE0
>884
味の素かければいいんじゃね?w
886ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 19:33:02.92 ID:Jz1+HrHf0
>>881
納豆はな
混ぜれば混ぜるほど旨味成分のグルタミン酸が増していくんだぜ
課長まみれの付属のタレはよく混ぜない人用
887ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 19:41:35.13 ID:MeI5J5UD0
>>884
メシのおかずにしてるからじゃね
酒飲みながらだと、けっこうすぐなくなって、店で食うおでんが高い理由がわかるようになる
888ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 20:04:20.46 ID:aQqEGFir0
おでんは休日の朝に仕込みからはじめて
昼頃にいい具合になったところから食べ始め
以降、種を追加しながらだらだらと少しずつやっつけていき
日暮れには酒が加わりすっかりいい気分
889884:2011/12/20(火) 20:33:21.20 ID:WvRUOneX0
お昼はご飯のおかずに。
夜はお酒飲みながら…と思ってたんだけど、さすがに無理。
餅巾着だけで4個。ゆで卵5個。とてもじゃないけど食べきれないよー。
もうおでんするのやめる。食べたい時はコンビニに行くわ。

890ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 20:35:37.84 ID:kP3YqcHL0
コンビニおでんとスーパーの煮るだけのおでんセットってどっちがうまいんだろう
891ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 20:50:27.17 ID:kZcia6bK0
>>890
圧倒的にコンビニ。衛生面の問題で選択できないが。
892ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 20:59:17.23 ID:UhHj6HT90
衛生面て何が問題?
893ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:02:39.25 ID:p9Bbtu/k0
コンビニのバイトが素手で適当に具材入れて、入れ物も冬の間ずっと洗わずに、蓋もまともにせずに埃も入り放題。
会話してる最中に飛ぶつばも入り放題。
だったっけか。
コンビニおでんの衛生面について行政かどっかがどっかの大手コンビニに何か指摘かなんかしてた気がする。
うろ覚えだから詳細はググるといい。
894ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:03:31.34 ID:kMNBe6Ct0
>>892
フタしてないところはほこりまみれだからだろうね。

>>889
餅巾着以外は2,3日は持つだろうから
冷蔵庫にでも入れとけば?
895ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:04:04.80 ID:QpnrSZnI0
牛丼を作れども、肉に味がしみない 牛鍋丼を再現できたらなあ
896ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:08:14.64 ID:e2vxbS/f0
コンビニおでんで衛生面ガタガタ言い始めたら
屋台とかとんでもないなw

唾だ埃だとか言い出したら普通のおでん屋も客と店主の間に
おでん鍋置いてるわけだけど
897ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:17:28.21 ID:x7f7uFgf0
>>890
コンビニの温めるだけのおでん
898ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:17:40.61 ID:UhHj6HT90
バイキング料理とかはどうなんだろ?
899ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:19:30.00 ID:rkv7ilyl0
>>898
バイキングはシーズンずっと出しっぱなしじゃないから…w
900ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:22:03.11 ID:UhHj6HT90
てか、一年出しっぱなしなんてすけど
901ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:22:08.58 ID:S+QBRHjd0
>>894
ホコリまみれワロタ
無知にも程があるだろ
902ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:24:27.63 ID:Jz1+HrHf0
スーパーの裸で置いてあるお惣菜コーナーは嫌だな
不特定多数の人が横切るからホコリどころか変な菌ばら撒いてそう
利用者が限られてるからバイキングはまだマシ
903ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:32:31.01 ID:rkv7ilyl0
パン屋でくしゃみするガキとかな…
904ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:39:15.19 ID:UhHj6HT90
精神衛生上の問題ってことでOK?
905ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 21:51:58.05 ID:+VqrGeLiO
おでんもいいね
結んである昆布がっつり入れたい
906ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 22:54:22.37 ID:wAM6NlAk0
一人用土鍋買ってから、ほとんど毎日鍋だ。
ちゃんこ鍋、餃子鍋、チゲ鍋などなど・・・。
牡蠣とか高い具材には手が出ないけど、白菜とかメインの野菜は安値安定だし、
体暖まるしさいこー。
907ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 23:00:07.93 ID:H+hw8mSU0
>>895
牛丼レシピはコレがオススメ
http://allabout.co.jp/gm/gc/5449/

牛鍋丼はフツーに肉豆腐を作れば吉◯家より美味い
908ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 02:13:55.92 ID:IUX5zkCk0
>>906
一人用サイズの土鍋小さくない?
自分は7号サイズ買ったよ
丁度いいサイズ
909ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 04:48:27.71 ID:a7Tl8d010
>>893
>コンビニのバイトが素手で適当に具材入れて、入れ物も冬の間ずっと洗わずに
ここまでむちゃくちゃなとこってそうそうないけどな
少なくとも什器洗わないとこなんて見たことない
910ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 10:10:51.05 ID:NVTyej7U0
超基本的なタマゴサンドの作り方 | nanapi [ナナピ]
http://nanapi.jp/26783/
911ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 12:53:53.73 ID:CXlgWPDt0
>>908
使ってみてちょっと小さかったかなと思ったけど
390円だったのでせいぜい使い倒すことにするよ。
今日はもつ鍋にしようと思う。ラーメンも土鍋でつくるとうまいね。
912ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 13:27:06.77 ID:sxBbLK/U0
一人用土鍋買う人は土鍋というより直火にかけられる丼
くらいの感覚で買ってるんじゃない
913ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 14:07:45.81 ID:S1r07tom0
一人鍋用だと6号はないときびしいかな
ちなみに、白菜と豚肉の重ね蒸しならば
白菜1/4を全部使ってなんとか蓋ができるサイズ
914ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 15:19:38.67 ID:gmOTKq8S0
コンビニのおでん装置は深夜に洗っている。

一人用土鍋は、鍋物にはちょっと小さいけど、
ご飯を炊くのにはちょうどいいんだよね。

鍋物は煮えるまでTV見たり本読んだりしてソワソワするのも楽しみのうちだが。
白菜と豚肉の重ね蒸し焼きのうまさはガチだな。
915ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 15:47:04.34 ID:vzcZBwJ+0
炊飯器で牛すじの仕込みって出来るかな?
916ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 16:22:21.56 ID:9P6qh6Hl0
>>915
所謂「炊飯器で簡単!」ってな謳い文句の調理
俺はお薦めしないけどね

ライフハック系じゃ、さも良い方法の様に吹いてるが
肉や魚の脂や匂いは簡単に取れないよ
空焚きを余儀なくされるようなレシピもあるから内釜が痛む
水と油じゃ温度も違うしね
917ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 16:30:56.52 ID:FU4bLf4L0
うちの1995年製3合炊き炊飯器は油使おうが何しようが壊れる気配がない。
918ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 17:23:10.42 ID:gmOTKq8S0
>>915
高級な炊飯器ならやめておけ。
一人暮らし用のやつならたぶん大丈夫。
919ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 17:36:57.89 ID:uqYU9ksS0
圧力系の釜でやると、割と惨事になるよね
920ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 18:55:57.53 ID:z9JEuMMP0
圧力鍋のフタについた根菜の匂いが取れない。
料理に移るほどじゃないんだけど・・・気になる。
921ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 19:11:51.82 ID:X3BMxYBC0
一人用土鍋はグラタン作る時に重宝してる
鍋物用としては一人でも小さすぎる
922ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 19:30:50.35 ID:fr2Y7yjo0
今9号使ってるけどデカすぎてもてあましてる。
色々検討してみたけど、自分には7号がちょうど良さそう。
でも売ってるのって6・8・9号が多くて、7号は選択肢少ないんだよな。
923ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 19:47:51.05 ID:zg09c6aZ0
ジップロックに入れて炊飯器で保温湯煎するやり方もある。
これでコンフィ作ったら美味かった。
924ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 20:12:13.29 ID:ywtRQzEP0
それって炊飯器でなくてよくね?
925ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 21:40:30.19 ID:WgQqgugxO
>>920
ふとしたときに気になるよね…
うちのは豚と鶏と根菜が混じったような臭いでちょっとテンション下がる
926ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 21:54:05.52 ID:FXd5GfYe0
炊飯器を湯煎器代わりに使うのか
保温の温度を調節できたら便利だね
927ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 22:58:27.75 ID:e265LlIl0
昨日は米食ったら腹持ち悪くて寝るのが辛かった
やっぱパスタ楽だな
928ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 23:05:08.22 ID:tl78hc7V0
米の方が消化が早くて空腹が辛かったって事なのか
パスタだと量食うからとかでなく?
929ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 23:15:27.85 ID:DcQmIwkL0
>>923自宅でコンフィ憧れてたがその手があったのか
電気だしオイルも少なくて済むしな
保温だと70℃位って事か
骨付き鶏肉コンフィにしたいな
930ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 23:58:19.25 ID:sxBbLK/U0
「腹保ちがいい」を、「もたれる」とかと同義で使ってるんじゃない?
931ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 00:11:14.58 ID:6TOkttiA0
>>927
腹持ちが良いっていう言葉は、消化吸収が緩やかで長い時間空腹になりにくい という意味だよ
932ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 00:49:53.90 ID:P7RSqVeW0
釣りじゃね?
933ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 01:12:10.05 ID:XRWbEPiE0
>>929
ttp://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-857.html
参考にしたのはここね。

骨付きで作って美味かったよ。
↑には80度って書いてあるが、普通は70度だよなぁ。
934ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 02:08:25.68 ID:A/DH/WyQ0
>>933
炊飯器保温でも一旦は沸騰状態(100度以上)にするわけで
4時間ってあるからそれくらいならば保温でも80度以上はキープできるんじゃないかな
肉類の保温調理は80度以上でないとちょっときびしいよね
935ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 02:48:47.85 ID:XRWbEPiE0
>>934
測ってないから知らないけど、
70度保温の炊飯器で4時間80度以上がキープできるなら、
その間は保温のためのヒーターはONにならないはずだよな?

だったら炊飯器使う必要ないよね?
保温鍋(シャトルシェフ)とか、土鍋+毛布とかでいいんじゃない?

ごはんの保温は温度が高ければ高いほど、
黄ばみと嫌な匂いが出やすいから、それを避けるために出来るだけ温度を下げたい。
でも腐敗の問題とぬるいごはんじゃ保温の意味がないってのがあるから、
その視点では出来るだけ温度を上げたい。
そのバランスを取ったのが70度前後。(一部に「低温保温」の機種はある)
だから、80度ならヒーターがONになる事は無いはず。

あと、>>933の作り方は、炊飯器にお湯とジップロックに入れた材料を入れるけど、
「炊飯機能を使っての湯沸かし」はしてないよ。(してもいいのかも知れんけど)
沸騰したお湯を注ぐにしても、冷めた炊飯器にジップロックの冷たい肉も入れるんだから、
「沸騰状態」ではないよね。

これだけじゃただの言い合いだから、
次に作るときは、保温開始時点と終了時点の温度を測ってみるか。
936ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 08:13:13.47 ID:IFYrnYSb0
煮込む料理は真空鍋(保温鍋)使うな。
火の気がないから安心して別のこと出来るんでね。

ローストチキンとかだと焼きいも鍋をつかう。
937ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 08:19:56.21 ID:XS98C9Q80
今日は冬至なんで、買ってから一ヶ月以上放置してるかぼちゃを煮よう
938ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 10:28:54.57 ID:iXJDl13q0
>>931
実際パスタのほうが腹持ちならない。
939ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 11:14:08.42 ID:cSbO45gP0
温度測りながら鉄鍋でコンフィ作ったことあるけど
油は水よりずっと比熱が小さいから
温度管理が難しいよ
ご飯の保温と同じに考えたらあかん
でもコンフィは60℃(タンパク質の固まる温度)以上80℃以下を維持すればよいだけだから
もしかしたら炊飯器の保温でいけるかもねレポよろ
940ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 11:45:34.96 ID:wqosEbaM0
いけるかもも何も定番レシピの一つだよw
941ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 12:45:31.93 ID:qNTavVIg0
>>933うわありがとう。
参考にしてみる
そしてそれ以降の流れにwktk
一人暮らしだからお手軽に道具もこだわらずに
やりたいと思ってたから参考になるな
942ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 13:33:11.46 ID:9SZarpvi0
ちなみに砂肝のコンフィは驚くほどうまい。
943ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 14:22:11.36 ID:oaniTb5y0
炊飯器コンフィはおばちゃんの板では定番レシピ
944ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 00:22:06.54 ID:PIyHA8Nm0
くそっ!
近所の一番安いスーパーで「タカラ 本料理清酒」の取り扱いが無くなった!
代わりに同価格で売ってるのは「キング 割烹料理のお酒」だが、これは合成酒だ!
「タカラ 料理のための清酒」は売ってるが、約100円/g高い!
本料理清酒が一番コスパ良かったのに!
945ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 16:27:45.05 ID:c1Hd7jR80
それは悔しいね
946ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 21:06:09.12 ID:QJBBQv0U0
昨日買った豆腐が冷蔵庫の中で水漏れしてた・・・
食中毒になりませんように
947ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 22:58:35.22 ID:fCSBk9ht0
全然平気=冬はね
948ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 00:36:24.13 ID:CfvafXcf0
>>944
リッター100円なら、1食あたり1円くらいしか違わないんでない?
それより、お菓子とかドリンク控えたほうがよくない?
949ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 01:11:29.13 ID:tIro0LcE0
目からウロコの素晴らしく有益なアドバイス乙です
950944:2011/12/24(土) 01:42:22.70 ID:twA+0QdV0
>>948
確かに食費に多大な影響がある訳では無いが、
コスパのいい物が入手しづらくなるのはやっぱり嫌だねぇ。

ちなみに菓子はあんまり食わないし、食っても普段は100円くらいの物。
缶やペットボトル飲料も殆ど飲まないし、下戸だから飲酒もしない。
嗜好品だと安いレギュラーコーヒー(100円/100g未満)と、
ちょっと上等の煎茶(1500円/100g)くらい。

食品もチラシの特売チェックと見切り品コーナーを物色するのがデフォ。
自炊で牛肉なんか、100円/100g未満のを月1回がせいぜい。
(付き合いで外食するときは別)

夕食は見切り品のカブ1個50円を買ったので、
貰い物のハム塊と、ストックのキャベツ・人参・玉葱・じゃがいもで、
ポトフにして食べたよ。
951ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 04:42:18.45 ID:iohvYSnF0
>>944読むと飲んべの男っぽいのに
>>950読むと女っぽい。
料理スレは面白いなw
952ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 10:26:00.17 ID:E2wRc6g90
見切り品で作った鍋が200円もかかってないのに
すごくうまくてたくさん食えて、こりゃあいいクリスマスイブだね
953ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 12:09:52.23 ID:fU0gd7j00
普段たこ焼き作る人居る?
銀だこのような、外にカリッとした5ミリほどの膜が出来て
中はトロトロという生地が作りたいんだけどどうすればいいだろう
普段は市販のたこ焼き粉を使ってるけど、薄力粉で一から作ればもっと良くなるかな?
生地にみじん切りキャベツを入れたらトロッとしたけど、
単純に水分が多いだけって感じでなんか違うんだよなぁ
954ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 12:15:07.87 ID:hEbz1Y5y0
955ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 12:35:13.67 ID:2BRLtmYw0
>>953
ヒントは油だよ。
あれはあげてるってのが表現として正しいような感じ。
作るのみてたらわかるけど、結構な油まいてるよ。
956ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 12:35:43.38 ID:cKIfktux0
皆さん、クリスマスのご予定は?
957ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 12:38:09.50 ID:XpCDG1Zo0
一人鍋した後漫喫
958ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 13:05:32.92 ID:fU0gd7j00
>>954
たこ焼き板なんてあるのか!ありがとう

>>955
表面だけ油で揚げて中は火を通す程度って感覚なのかな
どうも
959ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 13:28:39.80 ID:x1mG1wvT0
>>951
料理酒がなんで飲んべってことになるのか?
そっちの方が疑問だわw
たしかに料理スレは面白いなw
960ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 13:40:56.96 ID:iohvYSnF0
いやなんとなくさ。
女の人って料理酒の種別なんてこだわらなそうだし。
男でもそんなとこ気にするのは相当な左党っぽいし。
961ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 13:50:29.51 ID:tIro0LcE0
料理酒の種別は純粋に料理知識の範疇であって
酒飲みでも料理しない奴は知らんだろw
962ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 13:53:41.86 ID:AMZ4hE6b0
>>956
なに言ってんだよ、今年は震災の喪に服してクリスマスは中止だって3月に通達あったろ?
963ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 13:54:59.87 ID:ni7K494u0
>>960
料理もしないし、普段酒を飲まない、そんな人ならそう思うかもしれんなw
964ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 14:56:30.35 ID:hEbz1Y5y0
>>956

い ま な に い っ た ?
965ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 15:12:22.69 ID:hEbz1Y5y0
966ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 15:50:48.69 ID:2+YklxW10
>>956
あースマン!忘れてたわ・・・
とりあえず今から法務省に連絡してクリスマス中止にしてくる
遅れてすまんかった
967ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 17:09:49.55 ID:zhQvcNIL0
>>960
料理酒にこだわる人は多いよ
値段、味、コスパ等こだわりの部分は違うけど
友人は料理酒って書いてあればなんでもいいらしいが…
968ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 17:15:07.69 ID:Ubs0oZbm0
道場六三郎は料理に使う日本酒は安物でいいって言ってた
高い銘柄酒は飲むものだってね
969ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 17:21:36.87 ID:E6nRKJ4m0
安くておいしい酒を使う
970ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 17:21:38.78 ID:AMZ4hE6b0
飲む酒こそ最初のひと口以降は酔いで味覚が鈍って味なんか分からないんだから
安モンで充分

シラフで味わう料理こそイイ酒使うのが俺の持論
971ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 17:23:28.40 ID:PW0Kv5rO0
料理用には3L\999の日本酒使ってる。
非合成酒で糖類・酸味料無添加だとこれが近所では1番安いな。
これならおもいっきり使えていい。
972ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 17:52:08.93 ID:SlqzYBTJ0
そのぐらいが妥当なセンだろうね
冬至の日が忘年会だったんでかぼちゃを煮なかったんで、
今日はシチューかグラタンにして食う
973ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 18:15:02.48 ID:2+YklxW10
>>970
一口で酔うのかよw
974ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 19:23:00.74 ID:AsZpduFy0
今の時期、酒は酔えればいいんだハラショー
975ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 19:39:13.99 ID:ee/nBMiR0
ファミマの粉末のチャイが結構うまいな
最初くっせーとか思ってたけど飲んでるうちに慣れた
976ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 20:08:06.22 ID:E2wRc6g90
酒飲まないし、料理には安いミツカンの料理酒で満足してるが
酒がすにはこだわるぜ
昨日近所の酒屋で買ってきた大吟醸酒粕うまい
977ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 20:25:17.67 ID:x+mve2XV0
>>956
今日さ、父親の命日なんだよね
だから12/24はもうそういう位置づけの日に変わってしまった
978ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 21:20:47.46 ID:AMZ4hE6b0
>>973
泥酔しないまでも、あらゆる感覚が鈍るんだよ?
979ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 21:28:03.58 ID:fScal2Mq0
俺も元カノの命日でな
980ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 02:46:57.06 ID:JadoMrZA0
(´・ω・`)明石家サンタ聞いてたら、電話に出てくる人達がリア充すぎて鬱になってきた
981ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 04:11:08.87 ID:nTpYu2+MO
ぼっちだけどケーキ買ってきてシチューとガーリックトースト作って赤ワイン飲んだよ。
バターににんにく、胡椒、バジルを混ぜただけのなんちゃってガーリックバターだけど美味しかった
982ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 04:25:51.35 ID:g3hApiZG0
>>980
わかる
983ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 07:58:44.23 ID:gmbQ5kcL0
>>981
なんちゃってじゃないガーリックバターってどんなん?
984ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 13:30:53.33 ID:6NG8JsX20
>>983
しょうがを使う
985ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 13:35:30.89 ID:3wI9Zp5n0
だってしょうがないじゃないか!!
986ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 14:07:53.13 ID:u96qso5Q0
しょうがないならジンジャーへ行ってお参りしてくればいいよ
987ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 14:16:51.33 ID:5FH+RQY90
(アカン)
988ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 15:10:48.29 ID:3IneaF+G0
>>953
山芋を繋ぎに使え
989ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 15:22:16.06 ID:dQu53bkI0
次スレ〜

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 74日目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1324794016/
990ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 15:59:01.09 ID:qxJMjGFz0
>>989
おつ
991ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:04:27.88 ID:Kbh0vfuD0
今日はオムライス作るお(`・ω・´)
チキンライスにチキンコンソメ1ブロック加えると味がリッチになるよ
992ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:04:29.87 ID:ZoS8lfxt0
>>989
乙。

ダジャレ言ってる奴等に君の鷹の爪煎じて飲ませたい。
993ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:06:09.29 ID:5FH+RQY90
うめますか
994ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:06:36.25 ID:gmbQ5kcL0
>>992
体あったまりそうだぬ
995ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:08:05.32 ID:5FH+RQY90
今日の夕飯どうすっぺ
996ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:16:40.36 ID:fEKUIsA20
>>980
2chの定番コピペをネタとして流用してた人がいたから、本当のリア充がいるか怪しかったw
997ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:16:47.06 ID:9GzfFangO
シチューすするっぺ
998ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:20:43.64 ID:3wI9Zp5n0
市中引き回しの上獄門


おっと、だれか来た様だ
999ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:24:58.19 ID:5FH+RQY90
シチューにしよまい
ちょっと買ってくるか
1000ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 16:27:01.47 ID:9GzfFangO
これにて一件落着
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。