◆◆◆ 包丁の選び方 三十九丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会  http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会  http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会 http://www.seki-japan.com/
包丁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81

◆◆◆ 包丁の選び方 三十八丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312806202/
2ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 21:35:35.84 ID:3c60KckT0
3ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 21:35:49.82 ID:3c60KckT0
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/
築地有次 http://www.aritsugu.jp/
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com/index.html
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com/
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com/index.html
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp/
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com/
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv/
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com/
かね惣 http://www.kanesoh.com/
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp/
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese/
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp/index.html
刃物フルカワ http://www.frkw.com/

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp/index.html
キング砥石株式会社 http://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm
4ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 21:36:06.80 ID:3c60KckT0
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場 3号利光悪徳業者
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/hk_smr135

源助久 牛刀 18cm全鋼(スウェーデン鋼) 3,300円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bansyuudouguya/b-0003.html

V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
5ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 21:36:18.96 ID:3c60KckT0
6ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 14:07:36.59 ID:vyNdLo3W0
スレ立てありがとうございます
切れ味良い包丁は料理が楽しくなりますね
7ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 14:22:33.46 ID:H595ePTY0
なに言ってんの君?
だいじな包丁を料理なんかに使えるか
だいたいカップラーメンしか作れねえよ
8ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 21:33:30.25 ID:yTK9DMpB0
7みたいな人にお勧めするのは、ステンだね。ハガネに手を出すべきじゃない。
9ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 21:37:14.57 ID:52d9hn/a0
父親に包丁をプレゼントしたいのだけれど
どんなのをプレゼントすればいいか
よくわからない
料理が得意な父親で道具を大切にする人です
因みにこんなん使ってます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk6b9BAw.jpg
10ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 21:43:41.52 ID:yTK9DMpB0
普通のステンの、ツバは付いているけど、デザイン的には安物かな。
藤次郎のDPとか、VG1全鋼の三徳がいいんじゃないかな。
VG10だと全鋼ならいいんだが、ほとんどはつまらん模様の付いているダマスカス。
金に糸目を付けないのなら、それもありかと思うが。

研いでいるようなんで、正本辺りのハガネもありかと。
11ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 22:05:26.60 ID:ufgy5wsO0
構造だけで材質と加工工程の差異無視して捨てる事が一番バカな輩のする事
芯より皮を安い材料にする事で貼り合わせる工程コストの相殺だって成立する

となれば鍛冶屋の鍛造がどうかだけの問題で仕上がりと価格の相関に差は出ないものもある

ダマスカスだ利器材だと言うだけで「高いだけ」だのと
一律に下に見ようとする事がバカの極み、個別に判断せねばならない
特定要素だけ一様に下扱いする者ほど見る目の無い頭の腐ったシッタカ
バカの一つ覚えで思考硬直し判断力が欠片も無いのだから。
12ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 22:07:18.50 ID:yTK9DMpB0
うはは、ダマスカス君を召還しちゃった(汗
13ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 22:15:54.45 ID:oWWZqTjI0
>>9
わからなければお父さんに聞けばいいじゃ無いか
オレラに聞かれてもわからんよ
14ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 22:23:13.91 ID:aaN/Jm8hP
>>9
本人にどんなのが良いか確認して買うのが吉

画像の包丁は、口金、飾り鋲プラハン差込のステン三徳かね
良く使い込んでいるね



15ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 22:32:03.79 ID:IkPfxj4E0
三徳と言うよりは牛刀に見えるが…
16ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 23:05:00.57 ID:Aglqcq6D0
牛刀と言うよりはぺティに見えるが…
17ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 23:16:04.73 ID:ufgy5wsO0
OEM流れか実物かまでは断定しかねるが貝印の2000STと明らかに同じ仕立ての製品
鋲と柄・刃のサイズ対比から刃渡り120〜130近辺のペティ以外ありえん
18ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 23:25:34.32 ID:Aglqcq6D0
>>9 が牛刀とか三徳とかって・・
このスレの住人てもしかして口先だけ?

ところで誰も
「これにしろ!」m9(`・ω・´)ビシィ 

って言わないなら
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/item_05_msn_181

http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/item_05_msn_113
にしろ

刺身や薄刃は使わない人いても、三徳使わない人はいない
できれば店に聞いて、父上の名前彫ってもらえ
19ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 23:29:57.40 ID:a/o6v/9o0
>.17のいうとおり貝の2000だろ。
刃のアールを見る限りでは使い込んでるようには見えないな。
20ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 23:33:07.72 ID:vZcXRie+0
牛刀や三徳を持っていないなら、10の人が書いているようなステンの
包丁がいいだろうね。包丁が重複してもつまらないから、本人に聞く
のがいいんじゃないの?一通りもっているなら、ダマスカスみたいな
ファンシーなやつもありかと思うね。俺は嫌いじゃ無い!
21ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 23:42:31.18 ID:Aglqcq6D0
そうか? 俺はダマスカスもアルミ柄も嫌いだ
一応の常識として、好き嫌いの分かれるものをプレゼントにするのは危険だ

貝のわりとどーでもいい包丁使ってるところからお父上は包丁マニアでは無いな
それに包丁見ると、実はあんまり研がない人だと思う
あんまマニアウケの包丁送ってもしゃーない
22ぱくぱく名無しさん:2011/10/20(木) 23:50:06.39 ID:aaN/Jm8hP
>>18
>>21が同一人物とはwwww

ところで、ちがごろアルミ柄の包丁は見た事が無いんだが
どこに売ってるんだろうか?
23ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 00:00:41.27 ID:S5hh0vYL0
アルミ柄なんぞ軍用ナイフだのツールナイフだの相当一部的な代物の範囲でしか見た事無いな
あと鎌みたいな農耕用刃物とか

普通包丁には電位腐食とかでえらい事になりかねんから使われん
24ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 00:02:22.51 ID:0Bg1+A1A0
ステン柄と混同しているんじゃ?
25ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 00:12:27.66 ID:8JgMXytp0
>どこに売ってるんだろうか

堺の刃物市で見た
ネットでもちらほら見かける
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w59132432
26ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 00:21:23.28 ID:ts78u1zW0
なんだ、アルミカバーなだけで構造的には樹脂柄じゃないか
カバー兼外骨格補強のこのスタイルならあってもおかしくない
サイズや断面形が手に馴染むなら何の不都合も無い、価格応分ならアリではある
わざわざこれ選ぶ魅力は無いけどな
27ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 00:26:23.37 ID:0Bg1+A1A0
その前に、柄がアルミでないといけない理由がわからない。

比重の問題なら木の方が軽いし。
アルミが好きだから?
28ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 08:07:45.38 ID:uiR7z7PZ0
ちょっとスレ外しですが、最近のT字カミソリって剃れないと思いませんか?
5枚刃だの微振動だと、盛んにこけおどし的なギミックをつけてますが、むかしのシックインジェクターとか
1,2枚の刃のほうが良かった。

でもこれって道理ですよね?
どんな切れ味のいい包丁だって、刃を5枚も束ねたら切れないハズ。
しかもペナペナな変な刃だし。
わけわからんです。

でも超音波振動は可能性が有る気はするんですよね。
超音波ナイフは実際によく使われてるし、超音波包丁は作らないのかしら。
29ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 11:06:40.29 ID:ts78u1zW0
結論としては下手だから以外に言う事は無いな
ギミックのあるものはその意味理解して適切に使わないなら真価を発揮しないのは道理
下手でも大きく変わらない1枚刃2枚刃と飛び抜けた下手は変な事になる最近の4・5枚刃と言う図式が出来上がっているだけ

刃を束ねたなどと言う段階で理解が伴ってない事は明白
30ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 13:54:51.80 ID:uiR7z7PZ0
>>29
そう?

1枚刃と5枚刃、どちらが同時に刃にかかるヒゲが多いか、その場合一本当たりの剪断力がどうなるか。
簡単な理屈じゃないかな。
31ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 14:39:15.96 ID:ts78u1zW0
スタートラインから既に明後日の方向を向いている
理屈以前の問題

的外れな屁理屈でより下手な扱いへ退化していった結果がその間違い切った感想だ
32ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 15:27:27.30 ID:uiR7z7PZ0
いや、そういうイメージで切られてもなー
もうちょっと数字で頼む
33ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 15:35:02.09 ID:sQ9Sa79r0
シック ウルトラとクアトロは普通に剃れたけど、
シック ハイドロは浅くしか剃れない
34ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 16:01:52.29 ID:D0SATxAo0
つか、せっかく高い5枚刃髭剃り飼ったのに

嫁がすぐスネゲ剃るから切れなくなる orz
35ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 16:43:31.56 ID:FcUX4thv0
すね毛フェチなんだから剃るなって言えばいいのに
36ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 19:06:20.34 ID:hFNzzRiC0
>>30

君髭切るのにどんだけ力入れてんの?w
37ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 07:08:25.39 ID:HLMq6J000
不精ひげはやして、板前でもないのに包丁とぎに力入れてるお前らより実用的
お前らも見習いな
38ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 10:46:38.41 ID:dB/acA940
>>37

包丁研いで髭剃るんですね、わかります
39ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 10:56:08.22 ID:EuVAl50g0
車用のコンパウンド使ったら表面ぴかぴかになるかな?
40ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 11:16:39.28 ID:udqG5LxB0
なるよ
41ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 11:44:14.34 ID:+P0VVChW0
>>37
研ぎは板前より上手いけどな。
42ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 12:01:13.66 ID:cX3S2z/50
>>34
嫁用に安い二枚刃を買ってあげる。
またはパナソニックのきれいなお姉さんは好きですか?シリーズのヤツを買ってあげる。
嫁は大事にしようぜ。
4334:2011/10/22(土) 12:51:29.77 ID:3euuJmhL0
>>42
電動も専用の剃刀も有るんだが・・・
お風呂で使えないとか自分の切れなくなったとか
何故か俺の髭剃り用を勝手に使うんだよ orz
44ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 14:15:25.58 ID:RImkxFTC0
実家にあった錆びだらけの和包丁を綺麗にたら、錆が入り込んでるのか小さい穴がたくさん空いてる…

衛生面を考えると使わない方がいいよね?
45ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 14:23:50.10 ID:fhZrinzh0
まな板に細かい傷が沢山付いてる・・・
衛生面を考えると使わない方がいいよね?

みたいな解釈でオケ?
この世に食える物が無いんじゃないか?そんな価値観じゃ
他人の価値観をとやかく言うつもりは無いが、その程度でダメなら
冷蔵庫だって、水道水だって、使わない方がいいぞ
46ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 16:20:05.93 ID:2QiMNRE80
隕石だって落ちて来るかもしれないし、大変だよね。
47ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 16:55:12.52 ID:+P0VVChW0
普通の場合一番汚いのは人間の口の中だからな。包丁やまな板が口の中より菌が
多いなんてことは無い。潔癖症の女にこんな事を言った人がいる。「彼氏とキス
するより、便器舐めてるほうが綺麗ですよ!」ってな。
48ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 17:28:20.77 ID:YMjAIW2F0
つーか錆である酸化鉄に害なんて無いに等しい
鉄鍋、土鍋で2000年近く使ってるわけでしょうに
もちろん過去の鉛の水道や化粧の害とかあったけど
酸化鉄は体中にあるものだからね
49ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 19:05:08.14 ID:gkFjYU9/0
>>39
コンパウンドもパテ削りから鏡面まであるので、
いきなり鏡面で磨くと、何時間もかかるから。
5044:2011/10/22(土) 20:15:16.21 ID:Wl5JK5GY0
神経質になりすぎてたみたいですね。
そのまま使ってみます。
51ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 04:31:46.04 ID:BNxv9mvw0
フッ・・
包丁とぎなどガキのお遊び
男はかみそり砥ぎだ
52ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 06:23:40.62 ID:wzvAK5kYO
包丁研げは髪くらい剃れるぞ?
53ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 10:43:10.38 ID:JlEr9pB10
髪をその包丁で剃っているところをうpたのむ。
髪を剃るからカミソリか、髷を結ってるんだろうけど。
54ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 10:56:01.07 ID:60C4tdIx0
俺は仕事が理容師で、趣味が料理なので両方解かるが、
カミソリと包丁は別物だな。研ぎ方も全然違うし。

包丁は砥石を置いて両手で研ぐが、カミソリは基本片手で研ぐ。
左手で砥石を持って、右手でカミソリを持って研ぐ感じ。
包丁の仕上げ砥はカミソリではまだ中砥だし最後は革砥。

刃の薄い薄刃包丁なら12000番までかけて革砥まですれば
肌を痛めずヒゲを剃る事ができるかも。
55ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 14:19:23.46 ID:Ax1WBGdq0
包丁は究極的には小さいギザギザで切っているわけだし、剃刀はギザギザを完全に
なくして剃っているわけだから両者は全く違うね。剃刀は包丁の様に引ききるのは
あまり向いていないともいえる。日立金属の青紙は本来剃刀やカンナの為の鋼材と
して開発されたものだから、白紙ほど刃の入りが良くない。甘切れというのは、包丁
の引き幅に対して大して切れないという意味だよ。
56ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 15:21:10.68 ID:HjJkg0Q40
IHIが無限刃を開発してたよね。あれ欲しい。
57ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 15:23:16.75 ID:v41ug0mj0
インフィニティブレードか
58ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 16:52:25.71 ID:Ax1WBGdq0
IHIがあれを売るつもりなら、こしらえを普通のツバ付きの包丁にして値段を
もっと安くするしかないだろうぜ。あの値段で買いたい人はほとんどいない。
59ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 17:01:25.25 ID:HjJkg0Q40
>>58
\ここにいるぞ!/
60ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 17:29:13.71 ID:Ax1WBGdq0
人口が一億二千万人もいる日本で59の君しかいないんだから、やっぱり鍔付きで
売ったほうがいい。
61ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 18:30:38.40 ID:8D0K2tV00
20人前後しかいないこのスレの中で1人いるってことは、
そこそこ売れるかもしれないね。
62ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 20:32:22.37 ID:T9RmtZ2/0
なんか>>55は実践でものを言ってる感じがしないなぁ。
ネットや本などで書いてあった事を、あたかも自分の事
の様に言ってる感じがする。いわゆる頭でっかちだな。
実際に日本剃刀か西洋剃刀でヒゲを剃った事あるのか?
63ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 20:43:10.17 ID:wzvAK5kYO
>>54


理容師たのしいか?

調専と理容まよったんだよね俺
64ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 03:04:37.62 ID:XoPL7Vrr0
>>62
うん、>>55の言っていることはウソだね。
刃物による切断は、刃先が直接分子を分断するわけじゃなく、
刃先による圧力によって素材が滑り断層を起こすことによる。

でないと、刃物の金属結合では、
その10倍ほどの強度のある有機化合物の共有結合は、切れないことになる。

粗い砥石でギザギザに研いだ刃先は、確かに係りはいいだろうけど、
そのギザギザ一つ一つが細かい滑り断層を起こしたに過ぎない。だから切断面が粗い。
滑らかに鋭角に研げば、滑り断層の単位が細かくなり、切断面が滑らかになる。
65ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 03:11:41.13 ID:ZZ/3IUxu0
>>64
君は剃刀が層をはがすように切っていく切り方と、包丁が繊維を裁断して行く
切り方が違う事を理解していないようだね。金属結合の結合力と共有結合の結
合力はこの場合は何の関係もない。包丁が物を切るのは剃刀が層をはがすのと
は根本的にメカニズムが違う。滑らかに切れる刃物、細かい砥石で研いだ刃物
は単にギザギザが小さいだけのことで、組織を荒らさないで切断しているわけ
じゃない。程度の差でしかない。君の文章は以前に読んだことがある。君は、
いわゆる原器だろ!
66ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 03:21:00.00 ID:XoPL7Vrr0
>>65
>包丁が物を切るのは剃刀が層をはがすのとは根本的にメカニズムが違う。

具体的に。そもそも、物を切る、というのと、層をはがすとの違いがわからない。

>滑らかに切れる刃物、細かい砥石で研いだ刃物は単にギザギザが小さいだけのことで、
>組織を荒らさないで切断しているわけじゃない。程度の差でしかない。

それはその通り。分子結合レベルで分断しているわけじゃなくて圧力による滑り断層だからね。

>君は、いわゆる原器だろ!

おっと、絶滅したかと思われたmanabu信者がいた!
これはワシントン条約で保護されるべき!
67ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 03:47:17.63 ID:XoPL7Vrr0
原器といえば、
「俺様に管理を任せれば、シリコンオイル塗りたくって錆びさせるようなマネはしない」
と言っていたmanabuですが、実際の管理に必要な二重デシケータとそれぞれの真空を
確保する真空ポンプの設備は持っていたんでしょうかね?

まさか、オイル塗りたくれば錆びない、後は自然放置、というレベルで考えてたわけはないですよね?
そんなレベルでは、10の−2乗レベルで誤差が生じて、とても原器としての役には立たないと思いますが。

で、キログラム原器も人工物をやめて、プランク定数をベースにした自然数値に置き換えられるようですね。
そうなれば、キログラム原器をmanabuにくれてやって、オイル塗りたくられても、かまわないかな。
68ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 09:57:54.15 ID:Y14+lhJO0
低学歴の蘊蓄マニアがこじれた状態
69ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 12:28:36.81 ID:M1OZpJRc0
>>68
同意
70ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 13:29:10.34 ID:EAWSvZqyO
71ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 14:03:02.91 ID:EpfOCT1c0
>>70
この店の主は相当頭悪いね
爆笑記事満載でワロエルwww
72ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 17:20:24.37 ID:ZZ/3IUxu0
>>66
なぜ君が原器といわれるか一度よく考えた方がいいな。剃刀をどうして横研ぎするのか
もゆっくり考えた方いいと思う。しかし、あまり無理をしないほうがいい。過去の実績
から判断して、無理をするといい結果にはならないからね。
73ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 18:06:30.89 ID:s2mvbVIt0
素材に対して垂直に動く刃物(剃刀、鉋、鑿)は下のようになる
この場合、刃にギザギザがあっても意味がない
剃刀の場合は肌を炒めるだけだ

ーーーーーー エッジ
↑↑↑↑↑↑ 刃のすべる方向  



それに対し、素材に対して平行に動く刃物(包丁、のこぎり、ナイフ) は下のように研ぐ

∨ー∨ー∨ー∨ー  エッジ
 → → →    刃のすべる方向

上は横とぎしてエッジを平滑に
下は縦にといでエッジをギザギザにする

55の言っていることはそういうことだ
74ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 18:20:26.81 ID:1XxpByzTP
ついでに
>>55のいってる青と白の差についても

講釈してくれよ
75ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 19:18:58.51 ID:Z0N8swy90
原器げんきとしつこいけれど、原器ではぐらかさないで中身の議論して欲しい。
76ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 20:07:09.22 ID:gvKRvMfD0
マイクロスコープとかで刃先を観察すると剃刀刃は換え刃とかでも
ノーズ半径の割にのこぎり刃が全然ついてないようになってるらしいな。
まあ皮膚を傷めるからだろうが。

んで青紙系の刃はのこぎり刃がつきにくいような鋼材で白紙系は
のこぎり刃がつきやすい、んじゃなかったっけ。
なんかそう聞いた覚えが。
お前のうる覚えじゃ話になんねえよwソースだせw
ってなら日立金属に凸ってお前がメールなり電話の内容さらしてくれ。
みんなの役に立つぞ
77ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 20:19:21.83 ID:Z0N8swy90
市販カミソリの刃は電着ではなかったの?
市販カミソリの刃の話しは無しね。
78ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 22:58:59.18 ID:pegQnphE0
疑問なんだけど、どうしていまだに砥石なんだろう?
高いし凹凸は出来るし、水含ませたりしなきゃいけないしで面倒じゃないか。
硬質ガラスの平面台でも用意して、切削剤を使ったほうが経済的で扱いやすいと思うのだが
79ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 23:08:59.73 ID:gXOR3wRG0
それってダイヤモンド砥石じゃないのか
80ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 02:29:42.72 ID:UB4qm/jL0
柳刃和包丁 「和寂」
http://www.no1shop.jp/annai/outlet/kai6724.html

爪。。
81ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 02:31:57.68 ID:MxuNXLDW0
床屋のカミソリの研ぎでは、数十年前に存在してた。
硬質ガラスじゃなくて普通のソーダガラスね。
それにホワイトアランダム(アルミナ)を振りかけて研ぐ。
あまり評判はよくなかったらしい。

シャプトンのガラスの表面に研磨剤層を貼り付けたやつとは別物だからな。
砥石自体はただのガラス。表面は曇りガラス状になってるけど。
82ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 04:51:29.13 ID:KPIXU4BW0
料理用の包丁は切れ味自体そんなにいらんからね。

電動スライサーのセラミックブレード並に切れる包丁が仮にあっても
俺は怖くてつかえねーよ。刻みもの中に骨ごと指ちょんぎれるし
まな板にあたったらまな板切れるから
ただの刻みものに骨切り以上の技量が要求されるw

切離れの良さとかのが包丁の刃には重要。
あと包丁を使う人の技量。
おまえら六方もろくにできないのに包丁砥いでどうすんだ?
83ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 06:12:40.57 ID:hccGiVjt0
六法か・・
うpしておくれ
おおうけして盛り上がる予感
84ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 08:12:30.62 ID:SBxvAkvD0
電動スライサーってそんなに切れるのか?
まあ普通に野菜切っててまな板ごとちょん切るのは勘弁だなw
85ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 11:03:09.29 ID:hccGiVjt0
>電動スライサーのセラミックブレード並に切れる包丁が仮にあっても
仮にあっての話だから真に受けないで
電動ではダメ、小型ライトセーバーを手に入れよう。
86ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 12:59:31.12 ID:wxyfTaEy0
つまらんギャグを言う奴って、つまらんギャグしか言えない奴が多い。
87ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 13:12:40.37 ID:nmpNcSoN0
>>78
研ぎ味ってのが大事なんだよな。ダイヤモンド砥石もガラス砥石も普及しない
のは研ぎ味が悪いから。感触の悪い砥石で擦り続けるのは、タダの作業にすぎ
ない。砥石で擦るのは刃物を切れるようにするだけじゃなくて、気持ちがいい
から擦るんだ。砥石屋は砥石を作る時に必ず研ぎ味を考慮して開発する。
88ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 14:59:26.24 ID:LkYhSgkJ0
>>9
に書き込んだ者です。
父の使ってた包丁はホームセンターで千円位のだったらしいです。
高い道具を使うより美味しい物を食べさせたかったと言ってました
結局ミソノってメーカの13cmのペティーナイフという包丁を
プレゼント出来ました。
昔はバーテンだったらしく小さい包丁が性にあうとのことです。
すごく喜んでくれてこちらとしてもとてもうれしくて
少し親孝行出来たかなって思いました。

皆様アドバイスありがとう
89ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 16:11:12.90 ID:nmpNcSoN0
バーテンダーだったならフルーツの飾り切りとか、氷を削るのが上手
なんだろうな。
90ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 18:44:56.23 ID:hccGiVjt0
>>88
いい話じゃないか。
ちょっとうるっときたよ。
91ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 18:55:14.05 ID:KPIXU4BW0
>>88
すてきなお父様ですね、いやーよかったよかった。
バーテンダーの方は料理もするから作るのうまい人多いですよね
なによりおもてなしの心を知ってるからうまいだけじゃないし。

>>84
ホテルとかにある本格仕様のゴッツイやつは
洒落にならん切れ味だよ。
掃除するのにむちゃくちゃ注意しないといけん。
少しでも刃に触れちゃうとスッパリ切れる。
包丁だったら、爪に立てて引っかかりで刃を確認したりするけど
あれはそれやったら爪を貫通すると思う。
それの直径25cmぐらいの円盤状の刃
セラミックだし砥石で作れる刃じゃないと思われ。
92ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 19:43:46.63 ID:hccGiVjt0
電動スライサーをまな板の上では使わないよね。
93ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 21:28:11.51 ID:pcgXZj63O
>>85

おまえ45歳ぐらいだろw
ライトセーバーとか
94ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 23:19:30.77 ID:X7QCEgAV0
安物の白2の包丁買ったけどむっちゃ切れるな
洗ってて指ちょっと切ったのに全く痛くねぇべ
95ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 04:33:16.58 ID:ltMRD3nE0
バーテンがペティの知識ないとか、釣られるよ
96ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 18:01:49.37 ID:MrhHNNzD0
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-monobox/11-01-2351.html

これV10でこの値段ならとてもいいと思うんだけど話題にならんのはなんでだ
97ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 18:21:15.91 ID:2YBPMLAE0
V10なんかつかってないぢゃんw

V10いうたらガラエポのことだ

98ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 18:32:15.56 ID:MrhHNNzD0
>>97
ガラエボ?格闘技?
99ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 18:39:32.35 ID:2YBPMLAE0
ヨシチュウ カポエラで乱入ってか

しかしひどいね
販売元がデスカウントショップで激安直売かよ・・・・もう民度の問題だなwww
100ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 18:41:28.57 ID:s5jwZBVS0
G-10じゃバカモン
目糞鼻糞を笑うとはまさにこのこと
101ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 19:25:24.46 ID:6YxV2a7B0
流れがよくわかんないスケド >>96 って買ってもいいの?
今メインはいわゆるペティなんだけど、野菜とか切るのにちょっち小さいんですよ。
102ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 19:34:37.77 ID:H+0beS1B0
>>101
いいと思うよ
このお店ヤフオクでも売ってたよね

あとそっくりなやつ
ttp://www.sekikanetsugu.co.jp/index.html
103ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 21:09:40.58 ID:OPL4lh9mO
みんな、良くかんがえろ
包丁は数揃えてこそ
たのしいんだ
我慢して、2、3本で我慢して料理するな

なぜ、とりあえず買ってみないんだ?
本焼きのめっちゃ高いやつならわかるが
104ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 21:42:55.15 ID:iv05RZR70
その発想も理解するけど、キリが無いし、
足るを知る、って考え方もあるじゃない。
105ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 21:53:56.34 ID:6YxV2a7B0
上のを買おうかと思っていろいろ調べてるんだけど…
VG-10 のソリッドとVG-10を芯にして18-8ステンでサンドイッチした刃ではどっちが
錆に強いですか?
106ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 21:59:49.98 ID:OPL4lh9mO
>>104それはそうだが

それと、ダメ包丁も勉強になるからダメ包丁も必要なんじゃないかな?
ダメ包丁のダメさが好みの包丁を教えてくれる
107ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 22:15:02.17 ID:MrhHNNzD0
>>102
ヤフオクで210mmのが売ってたから店舗で取り扱いはないか?(180mmはテンポの方が13パーぐらい安い)
って訊いたら,チンポで210mmは売ってませんヤフオクで売ってます,とヤフオクを案内された。
108ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 22:16:03.08 ID:6YxV2a7B0
はいはいはい
ダメ包丁セット持ってます。
深夜通販で買った、ギザギザ包丁セット。
番組の中では、外人さんがスパスパとシャケを筒切りにしてたけどちっとも切れない。

「研がなくていいんです」って宣伝してたけど、実は研げない包丁だった_| ̄|○
109ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 22:51:08.97 ID:QoDxqa570
安物(ブランドの最低ランク)何本も買って、結局満足できずに高いの買った。
はじめから高いの買えば良かった。安物買いの銭失いでした。
でも関孫六の割込み三徳は安い割によくきれるのでお気に入り。
110ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 22:59:25.80 ID:Pdn8YWRX0
そのVG10は安いと思うな。スペックで見る限りはとても安いし、牛刀持っていない
なら買ってもいいんじゃないかと思える。もしかして、お店の人ですか?
111ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 02:36:05.59 ID:L8t8cP7u0
>>105
普通に考えれば割込の方が錆びにくい
でも手持ちのV金10号割込の刃先が錆びたことってないからソリッドでもいいんじゃね
112ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 03:08:13.15 ID:O7JZe/qE0
http://saitouhamono.com/atuhiro-GS.html
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_highspeed.html
http://saitouhamono.com/MasamotoHC.html
http://saitouhamono.com/SgimotoSHM.html
http://www.hokiyama.com/houchou/sakonplus.htm

三徳か文化包丁が欲しいのですが、
この中でどれがお勧めでしょうか?

切れ味抜群で、
刃が薄くて抜けがよいのがいいです。
あと、サビにくいの。

113ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 05:04:39.07 ID:auMtoCqc0
ゴルフはたった一個のボールを打つのに何本もクラブを揃えるのに、
色々な食材を切る包丁は一本で済まそうとするヤツが多いな。
ゴルフをやらない俺から見ると逆の感じがする。
114ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 06:21:45.05 ID:4J8QthOn0
増えるとメンテナンスがめんどくさいじゃないか。
115ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 06:49:54.29 ID:aPXs0LYv0
ソリッドだろうが三層だろうが多層だろうが関係ない
同じ刃材において製品になるまでにどんな熱と圧力がかかってるか
その結果として鋼の炭化物組成が緻密化されてるか
砥ぎまでの性能はひとえにその仕上がりにかかっている
砥ぎが悪いなら砥ぎ直せるがそれ以前の問題は買い替えるしかない
柄すら取り替える事は可能、作り変えてしまう事もやる趣味人は居る
でも刃の金属組成レベルの出来だけは焼き入れ済んだらもう固定、研磨過熱等で悪くする事は出来ても良くする事は出来ない

粉末ハイス?ここで問うようなレベルでは砥げずに持ち腐れ
ゴールドスーパー?武生のスーパーゴールドか?こりゃ、同上
正本?錆びる
杉本?同上
SAKON・PLUS?プロやレベルが一定超えた人間は見向きもしないザラザラ切れ味品だ
藤次郎DPコバルトの最廉価品にでもしとけ、その方が身のためだ
砥石買ってちゃんと砥げ、さもなきゃ信用できる砥ぎ屋捕まえろ、でないと何買おうが時間の問題
116ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 07:15:17.89 ID:3ZOohHF/0
>>112 ですけど、
ちなみに、今使ってるのは、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/newworldnet/kc-102.html
http://www.kikuichimonji.co.jp/nakirihoucyou2.html
黒打菜切包丁のです。

関兼常作は、切れないし、家庭では長すぎで、
菊一文字の黒打菜切包丁は、切れ味は素晴らしいのですが、
切っ先が尖ってないので使い憎く、すぐに錆びてしまうのです。
藤次郎DPコバルトと、関兼常作では、どちらが切れ味いいですか?
117ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 07:15:41.60 ID:7EqMQNRL0
ながい薀蓄披露して、藤次郎PROを推奨か。
藤次郎proの三徳ではいくら研いでも、欲しいといってる刃の抜けの良いのはどうかな。
118ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 07:48:40.57 ID:aPXs0LYv0
関兼常で不満があると言うなら何持ってもダメな砥ぎの腕他の環境しかないと言う事だ
何買っても意味は無い、砥ぎ精進しろ、もしくは良い砥ぎ屋探せ
119ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 08:06:47.55 ID:4J8QthOn0
研ぎですけど、切れ味はいいのですがどうも切り離れが悪い。
きゅうりとか刃にぺったりくっつきます。

これは直線に研ぐと、刃先が鋭角になって切れ味はいいけど耐久性が落ちる。
はまぐりだと、やや切れ味は落ちるが長持ちして、切り離れも良くなる。

という理解でよろしいでしょうか?
120ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 08:17:05.19 ID:B4MWWasn0
大体そんな感じ

でも永切れだけなら糸刃でもいい
121ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 10:37:40.74 ID:tSq/vGY10
>>116
その包丁でダメって(;´Д`)オイオイ
どう見ても持ち主のせいです
122112:2011/10/27(木) 12:07:24.15 ID:3ZOohHF/0
関兼常作は、刃が厚いんですよね。
もっと薄くてよく切れるのがいいんですけど、
藤次郎の厚みはどうですか?
123ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 13:19:37.21 ID:xL9IaQ/S0
刃が厚い?ダマスカスの割り込み包丁の刃が厚いとは思えないけどね。
少し切刃を広げたらいいんじゃないの?普通に研げば、鋼の菜切りと
同等の切れ味は出せるはずだ。それで切れないなら藤次郎だろうが、
ネノックスだろうが一緒だよ。
124ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 13:44:37.64 ID:aPXs0LYv0
切り離れと抜けを同列に考えている段階でダメダメだ
穴開き包丁でも買っとけ
125ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 15:51:22.24 ID:NtGt7G5I0
値段が高くても割込みの方が厚みがあるから抜けは悪いよ。
カボチャ切るには厚みがある方がいいけどキャベツ刻のは薄い方が切れ味いいよね。

うちにあるのだと友達にもらった辻調教材の日本武の牛刀が切れ味はすごくいい。錆びるけど。
同じ全鋼でもステンレス包丁は全鋼でもなぜかみんな分厚い。
126ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 16:39:57.90 ID:7EqMQNRL0
>>122
牛刀で刃の薄く、幅の狭いのを作っている鍛冶屋はなくなった。
最近行ってないのでわからないけれど、10年前の高橋刃物の21センチのハガネは、薄い狭いで、8度くらいで研げば、抜けは文句なしだった。
ストック品で残っているかもしれない。電話したら探してくれる。

127ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 17:26:50.89 ID:jAwZupbG0
>>119

その質問以前だと思う。

包丁の一番良い刃角がつかめていないように思う。
今あるダマスカスをちゃんと研げば
包丁さばきで張りつきも切れも解決する。

よく切れる包丁をつかった大根やキュウリの味噌汁は旨いぞ
128ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 18:36:22.61 ID:g+TZkRnO0
>キュウリの味噌汁

俺は無理だな
129ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 19:10:57.39 ID:aPXs0LYv0
割り込みだから厚い薄いと言う事は無い
その包丁の拵えがどうかだけの問題
洋包丁において良い割込は下手な無垢より薄い
皮材が硬度無視して粘り一辺倒な分容易に延ばせるからだ
130ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 19:12:26.33 ID:7EqMQNRL0
キュウリは冷汁ならいいな。
131ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 19:14:19.34 ID:7EqMQNRL0
>洋包丁において良い割込は下手な無垢より薄い
それはどこ包丁か教えて欲しいな。
132ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 19:44:27.60 ID:xL9IaQ/S0
俺は昔、鍔屋のVG1割り込みのダマスカスを使っていたけど、刃は薄かったね。
比較する対象が難しいけど、安いヘンケルスくらいの薄さだった。薄いけど剛性
感があって切れ味は凄くよかったね。あれを使ってから鋼の牛刀を使う事をやめた。
133ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 21:30:17.75 ID:nn1mPrHB0
料理のできる彼女のために包丁を買ってあげたと思います。
今は量販店の1000円くらいのを刃こぼれだらけで使ってます。
(月一研いでやるんだけど追いつかないくらい中央が凹んでるorz)

おいらが不摂生で体壊してから1度も外食もカレールーのような市販品もなしで3食と弁当も手作りしてくれてます。
図書館でプロや世界中の料理の本を借りて、フランス料理やトルコ料理や担々麺までオリジナルを交えて旨い毎日です。
その感謝にせめて毎日使ってボロボロの包丁を買ってあげたいなと。
テキトーに調べたらこれがいいかなと。色々作るしプロのように大きさは大きめがいいのですかね?
http://tojiro.net/jp/products/asknives_pro_63.html
134ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 21:32:17.77 ID:nn1mPrHB0
それとも道具にこだわってないし食べたがってたここでぱーっとごちそうした方がいいのかなとw
http://www.oui-mikuni.co.jp/hoteldemikuni/
135ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 21:46:56.83 ID:4J8QthOn0
牛刀が三徳の形になったのってどういう意味があるの?
136ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 22:12:17.56 ID:xL9IaQ/S0
牛刀が三徳になったんじゃなくて、菜切りが三徳になったんだと思うよ。
真っ直ぐな菜切りや薄刃で肉を切ると意外なほど切り難い。肉を切るに
はカーブがある方が効率がいいんだね。そこで牛刀のカーブを菜切りに
取り入れて、伝統的な包丁作りを生かした三徳が誕生したんだろう。
しかし、今では牛刀より少し幅が広い三徳の方が刻みに便利ということ
で、海外の包丁メーカーがこぞって同じデザインを使うようになった。
137ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 23:04:57.37 ID:NtGt7G5I0
>>129

確かに。うちにある利器材使った黒打ち三徳は割込みだけどじゅうぶん薄い。
正本の割込みは分厚い。
ただかなり研ぎ減ってシルエットが筋引きに近づいてるからそのせいでもあると思う。
研ぎ下ろしてるけど、もともと薄いのにはかなわない。
138ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 23:12:37.31 ID:NtGt7G5I0
>>133
とくに女性に良い包丁買ってあげようとするときは、実際に現物持たせてみた方がいいよ。
むちゃくちゃ手が小さい子いるし、想像できないぐらい腕力が無い子がいるから。

持ち比べさせたら同じサイズの包丁でもこっちの方が
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_color.html

使いやすいなんて子もけっこういます。
139ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 01:02:34.49 ID:NrsHPTrR0
三徳と薄刃庖丁では、やっぱり刃の厚みが違いますか?
140ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 01:15:06.33 ID:F6GXPZTZ0
薄刃はブレードはやや厚め(つっても出刃よりかは細いけど)で
刃角をかなり薄くすることで抜けを確保。
三徳はもとからブレードが薄い。
ブレードの厚みだけでいえば薄刃のがずっと厚い

小刃の厚みがどうこうみたいな慣用表現で、厚みという単語で抜けそのものや
刃角云々まで表してるんだったら、抜けは薄刃のがいいと思うけどな。
ただ切り刃にものがひっついて切りにくいってのは直刃だとあるかもしれん
141ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 01:49:51.38 ID:klasRwTy0
鋼割込みの薄刃買ったら大根さくさく切れてわろた
142ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 01:54:32.45 ID:TcPkHYoC0
>>141
>鋼割込みの薄刃

意味わからん。割込みの薄刃?合わせじゃないのか。
まあ、何をどう呼ぼうが、通販サイトの勝手なんだが。
143ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 02:04:12.62 ID:BU3Mt7ge0
焼きたてのステーキを包丁で切ると
ステーキの熱で焼き鈍しが起こって切れなくならないか不安です。
みなさんは熱い物を切るときどうされていますか?
ちなみにV金10の包丁を使用しているのですが…
144ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 04:32:03.04 ID:fh6GSrUo0
その程度じゃ何も変わらない
焼きなましが起きるような温度ならステーキは炭になってる
145ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 05:18:36.15 ID:F6GXPZTZ0
焼きなましって200度とかそれくらいじゃなかったっけ?
ステーキでなるわけねえよ

146ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 05:32:22.76 ID:bDeyDxWC0
じゃ豚カツだとちょっとまずいのか?
揚げ油って180度ぐらいあるじゃん
147ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 07:12:42.72 ID:dsFinTzU0
カービングナイフ使えばいいんじゃね?
俺は持ってないけどな。
148ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 08:05:01.83 ID:pjLH51hT0
VG10の焼き戻し温度は軽く400度以上だ
低温(普通)の焼き戻し製品もあるが高温焼き戻しで二次硬化起こす性質があり
ナイフとかでフッ素樹脂だのの焼き付け表面処理する製品に好まれる
当然包丁でも何の問題も起こさない

揚げ物も水分がある以上100度は超えない
100度超えるのは泡すら出なくなってからだ
圧力鍋で加圧してても120度以下は確実

そもそもステーキ切るってまな板の上に移してだよな?当然
鉄板上だとか皿の上でとか言うなら包丁なんぞ要らん、ステーキナイフで十分だ

牛タタキだの生ハムの客前スライス取り分けだのみたいな切り方でもない限り焼けた肉切りに切れ味は要らん
149ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 08:14:52.28 ID:pjLH51hT0
>>133
それだけ色々作ると言うなら同じ予算レベルでなら
安いDPコバルト割り込み口金付きでいい
大小厚(=ペティ・牛刀・洋出刃orガラスキ)三点セットにしてやった方がいいぞ
150ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 10:37:40.90 ID:UzkCqWRp0
さしが入ってる肉はともかくとして、赤身は焼きたてなんて普通食わんだろ。
脂が流れてパサパサになっちゃうよ。
豚カツだって余熱で完全に火を入れるわけだし、揚げたてをカットしたら肉が曲がるじゃん。
151ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 19:31:07.07 ID:kZCwtuHA0
1.5万の鋼の牛刀を買ったんだが、口金がピンでかしめてあるわけ。
で、良く見ると口金とブレードのところに隙間があり、1日で錆がでた。
錆は口金側に出ており今の所ブレード側は大丈夫なんだが。
銀ロウ付けなんて出来ないし、何かいい方法ないかな。
口金の上下の部分は、隙間は無いので無問題。
溶接よりカシメの方がいいとは聞くが、どうせならシッカリ作って欲しいわ。 
152ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 19:55:19.33 ID:3Fyb46ED0
オールステンレスの包丁を買えば良いじゃないの、そこまで神経質になるなら
153ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 20:30:18.86 ID:8Au2FBLc0
>>138,149
レスありがとうございます
いつもボロステン1本でしか調理したことのない本人に直接聞いたら^^;
出刃と柳刃があるのであとは三徳1本で十分だそうで・・・
ちょうど10周年記念の三徳が出ておりましたので注文したら料理がんばると
どもでした
154ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 20:45:10.70 ID:I+LQRAEo0
ステンの包丁をシャプトン#1000で研いだ
肉や魚はよく切れるようになったが 木綿豆腐が切れない
やっぱ仕上げ砥石で研がないとダメなん?
155ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 21:27:41.38 ID:0l5Q6EIU0
俺のはコンニャク切れ無い。
156ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 22:13:46.17 ID:BU3Mt7ge0
>>143です。皆さんレスをありがとうございました。
私が無知だったようです。大丈夫と知り安心しました
157ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 22:24:53.85 ID:onyKbXbP0
>>154
ステンのどんな包丁で、木綿豆腐をどう切ろうとしたらどんな結果になるの?
豆腐は切れ込まないこと無いと思うから仕上げ砥は関係無いと思う。
158ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 22:26:02.12 ID:3Fyb46ED0
豆腐屋が使ってるのはアルミの刃もついてない包丁と言うからな
159ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 22:27:12.16 ID:c83odmHc0
豆腐なんて定規でも切れる
160ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 23:08:31.45 ID:m2vHoda10
>>154
砥ぎの問題では?
俺は掌に豆腐乗せて切っても問題ないし
豆腐で切れないとか初めてだ。
161ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 23:29:14.46 ID:KETDg3Y60
>>151
ろうそく
162ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 23:54:45.29 ID:kZCwtuHA0
>>161
俺も初めは蝋で埋めようと思ったんだが、お湯が使えないような気がしたので。
とりあえず、融点の高い蝋が無いか探してみるわ。
ありがと。
163ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 01:09:06.39 ID:u7NqWZZ10
ならエポキシ接着剤
164ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 02:07:15.49 ID:CprfYg0F0
エポキシ使うくらいなら瞬間流しておいた方が遥かにマシw
165ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 02:26:40.92 ID:UCVANtKP0
瞬間接着剤で充填?
>>164は流れ読んでないだろ

つうか、大元の>>151の包丁が謎なんだな
口金と言うからには和包丁系なんだと想像するが、
「ピンでかしめてある」とか、口金が金属なのか?
1万5千も出して、水牛じゃなくて真鍮とか?

なんか、特殊な包丁のような気がする。
どこの通販で買ったのか、URL教えてよ。秘密にする必要はないと思うよ。
166ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 02:53:28.78 ID:ySjPY8Fs0
ハイ」、原器君バイバイw
167ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 03:28:21.90 ID:ZFnRAEzW0
http://www.kikuichimonji.co.jp/
http://www.kikuichimonji.net/
http://www.netyokocho.jp/kikuichi/
菊一文字は、どの店が本物ですか?
お勧めは?
168ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 03:45:49.74 ID:SxXI8url0
>>167
一番上のが京都の本物の店だ。
>>162
柄埋めの話をすると原器がでてくるぞ!包丁を拭けば柄埋めはしなくても
いいらしい。
169154:2011/10/29(土) 06:30:31.99 ID:7GkuBVLg0
豆腐は柔らかい物なんで何でも切れるけど スパッと切り口が滑らかに切れない
意外ときれいに切れないよ
魚や肉を切るときは引き切りにするので豆腐の切り方とは違う
豆腐を手の上に載せて包丁の刃を落とし込むようにすると豆腐がつぶれそうな感じ
包丁を前後に動かしながらだとズルズルと崩れながら切り口が汚く切れる
やっぱスカッと滑らかに切りたい
170ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 06:32:37.90 ID:u7NqWZZ10
>>169
紙はスパスパ切れるの?
171154:2011/10/29(土) 09:33:05.39 ID:7GkuBVLg0
紙は スパスパとまではいかないけど何とか切れる
やっぱし研ぎ方が下手なのかな?
172ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 09:37:13.64 ID:PBFSGOBm0
>>151

俺は接着剤でパテ使ったぞ。
和包丁の柄埋めしたときはホムセンで木部補修用のエポキシパテ買って
それで埋めた。
鍔のことを言ってるのか、それとも柄がナロータングの洋包丁なのかは知らんけど
金属補修用のパテも売ってたからどっちか使えばいいんじゃね?

173ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 09:38:12.69 ID:PBFSGOBm0
>>171

紙でなんとかってことはやっぱり下手なんじゃね?


174ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 09:58:07.18 ID:Pqc/TsZN0
#1000で紙スパスパ切れるようにするには、砥泥をたっぷり出して研ぐ。
仕上げ砥石を買えば?

175ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 10:07:00.28 ID:LGR7FouG0
下手っぽい。
176154:2011/10/29(土) 10:10:03.54 ID:7GkuBVLg0
もう少し研ぎ方を練習した方が良いかな
爪には引っかかる感じだから良いかなと思ったんだけど
そういえば刺身を引くと少し引きずる感じで刺身の長さが前後に縮まる
仕上げ砥石も考えてみるよ
177ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 10:40:19.58 ID:LGR7FouG0
>>167

本物がどれっていうのはわからんけど、

商標:菊一文字,KIKUICHIMONJI,京菊一文字,京菊一文字兼守,
権利者:泉富久子 京都市左京区北白川瀬ノ内町11番地

商標:都菊一文字
権利者:株式会社菊一文字 京都市中京区三条通寺町東入石橋町14番地

商標:菊一文字則宗,二見浦菊一文字
権利者:木村修造 三重県度会郡二見町大字江124番地

もともと菊一文字は鎌倉時代の岡山の刀鍛冶の造った刀の名前。一子相伝じゃないから、弟子や孫弟子がいっぱいいる。どれも本物。
商標は先出願主義だから早く出したってだけ。本物・贋物論議はともかく、長崎の店は商標権侵害で訴えられたら負けそう。

ちなみに刀で菊一文字則宗の商標は岐阜県の刀屋さんが権利を持ってます。
178ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 10:47:52.82 ID:LGR7FouG0
>>176
まずは刃線全体にちゃんとカエリを出して、裏面研いでそれをきっちり取る。
GALAXY777でもシャプトンオレンジだけで紙スパスパぐらいはできるよ。
下研ぎができてないと仕上げ砥使っても意味が無い。
刺身で引きずるってことは研ぎムラがあると思う。よーく観察してみよう。
179ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 10:51:46.20 ID:PBFSGOBm0
>>176

爪にひっかかるかどうかとかあんなの全然あてにならないぞ。
かえりがのこってようが切れ味が悪かろうが、とりあえず先端がとがってればひっかかるしw

せめて玉ねぎ切って目が痛くならないだとかすね毛剃れるとかそういうレベルで試し切りしたほうがいいよ、
研ぐならね。
180ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 11:01:57.43 ID:QCbaRc0Y0
玉ねぎ切って目が痛くならないって
全く痛くならないの?

我慢するほどではないけど
痛くはなるんだけど

181154:2011/10/29(土) 11:14:32.10 ID:7GkuBVLg0
みなさん御教授いただき感謝
玉ねぎは刃を前に押し出しながら切るので目は痛くなりません
しかしすね毛は無理
研ぎの練習 励みます
182ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 11:43:03.88 ID:LGR7FouG0
>>179
確認の仕方が甘い。
カエリが残ってると反対の面がすべる。
それ以前にカエリが残ってるかどうかは指で撫ぜればわかるけど。
玉ねぎだって温度とか切る方向で硫化アリルの飛散傾向はずいぶん変わるしね。
183ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 12:17:46.81 ID:yhqYE90R0
>>165
洋包丁、牛刀だよ。 口金は金属だが錆びるのでステンではないみたいだ。
溶接かと思ったらピン2本でカシメてあった。
白紙牛刀でググレば出てくると思う。
2店から刻印が違うだけで見た目同じものが出てたから、どこかのOEM。

>>172
金属補修用のパテとはいいこと聞いた。ありがと。
184ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 12:39:06.48 ID:8HqhuzME0
185ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 12:57:03.38 ID:bktxaNws0
>>184
素直に俎板使おうや、チョンさん。
186ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 13:35:52.66 ID:u7NqWZZ10
自分は爪より親指の腹で横に撫でるほうが具合を確かめやすい。
学校で習ってからのくせかな
187ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 13:58:53.12 ID:nEj4Yr8d0
ざっくばらんに初心者用に研ぎ方を言うと

角度を一定に保って表側を根元から先まで同じ力で砥ぐ。
(最初の刃付けのところより上に研ぎ後がつかない様な角度。)
俺は人差し指と中指の腹が砥石で削れるぐらいの位置で力を少し入れて
角度を一定に保ってる。

裏側の刃先を親指でなぞってみる。刃元から先まで満遍なく引っかかるような状態がベスト
それが"かえり"
これを取ってやるというか、裏側に刃先が傾いている状態だから
そのまま切るとすべって切れない。

裏を砥いでかえりの部分をまっすぐにしてやる
この時の角度は片刃ならむちゃくちゃ寝かす。かえりを取るだけだから。
角度をつけるとかえりが表に傾いちゃうし、両刃にもなる。
かえりが取れたらそれでいいのでかなり少なめでいい。

それでもかえりの部分が表側に少し傾いてしまうので
最後に砥石に大して平行に近い向きで表を円を描くように軽く砥いでまっすぐにする。
これが少しムズイ。(3こすり半ぐらいでいい)

あと鋼の包丁ならシャンプトンとかのハイテク?砥石より
昔ながらのやっすいレンガ砥石のほうがいいと思う。研ぎ味で感覚がつかめる。
これが基本の研ぎ方。蛤刃とかはまた違う。
ほとんど見様見真似で覚えた自己流なんで訂正よろしく、でも俺の包丁は切れるよ。
188ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 14:11:31.73 ID:kvriQ5lW0
>>151
俺も包丁買ったら微妙に口金に隙間があってショボーン
はめ込み型の口金ってこういうものなんだろうか
ttp://uploda.in/img/data/img7979.jpg
ttp://uploda.in/img/data/img7980.jpg
ttp://uploda.in/img/data/img7981.jpg
ttp://uploda.in/img/data/img7982.jpg
189ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 14:19:43.16 ID:nEj4Yr8d0
仕事で使うと5年で柄が腐りそ。中に水が入る。
口金で固定されてないから乱暴に使うと曲がりも起きそう。
包丁は曲がったら終わりだよ。治らない。
包丁は通販はやめたほうがいいよ。

ちなみに銘はなんてやつ?
てかクレーム言えば返品交換できるレベルじゃない?
190ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 14:40:21.13 ID:kvriQ5lW0
え、ホントに?ただの不良品なんかなぁ
モノは正広のMC-600のOEMか何か
ttp://www.masahiro-hamono.com/products/family.html
191ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 16:11:45.52 ID:EtCdSbmj0
UX10もそういう口金のタイプじゃなかったっけ
もっとキッチリ留めてそうだけど
192ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 17:18:13.40 ID:Vlvh6r7PO
まぁUX10のまねしたんだろうな
ミソノならしっかりしてるから間違いない
193ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 17:48:55.04 ID:Pqc/TsZN0
>>188
それはツバ熔接ではなく、飾りツバだからだろうね。
ナカゴも通しではなく柄の途中までのようだし。
どこの包丁だろう?
194ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 18:48:48.83 ID:SxXI8url0
洋包丁の柄の交換は実際は3千円くらいするから、安い包丁だと修理を依頼
しても意味が無くなる。知り合いの包丁をいかに安く修理するか悩んだよ。
柄のビスが飛び出して柄に亀裂が入ってブレードががたついていたので、
シリコン系の接着剤を充填して乾燥してからビニールテープでぐるぐる巻き
にした。接着剤は家にあったのでテープ代100円ほどだった。
195ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 21:10:14.06 ID:Vlvh6r7PO
安い包丁なら捨てな

196ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 21:33:28.04 ID:CsuGjk6n0
仕上砥かけて刃が切れるようになってから
切れないと諦めていた包丁が息をを吹き返した。
中砥でキチンと研ぐと後が楽。

切れ味は刃が爪にかかるとかより、食い込む感じが出るかどうかで判断
してる。それと長ネギの薄皮を剥いてそれが滑らかに
切れるかで返りの取れ具合みてる。
返りが残っていると引っかかり出て切れない。
197ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 23:04:06.51 ID:SxXI8url0
安い包丁は買わないことだと思う。安くても俺が研げば切れてしまう。
包丁の寿命は長いからね、千円の包丁でも楽に十年は使えるだろう。
それは得する分より、失う分の方が大きい十年だと思うね。
198ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 23:31:18.38 ID:ZFnRAEzW0
粉末ハイスの包丁を買おうと思ってるんですけど、
砥石は、ナニワ超セラ#1000と ナニワ超セラ#3000
の二つで大丈夫ですか?
199ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 09:07:35.99 ID:8M7DKfE60
>>198
>粉末ハイスの包丁

食品切るのにそんなの必要なのですか?
それとも他のより研ぎ直しが少なくて楽ちんとか??
200ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 09:42:01.65 ID:wrYFAcTL0
無駄に硬いから切れ味は持続するけど研ぎ直しは大変だよ
朝から晩まで切り続けるような職業以外は選ぶ意味も少ない
欲しいから買うんだ、ってのを否定する気は無いけど

>>198
1000じゃ無くダイヤ砥を買え
刃毀れしたらセラミック砥じゃ直せないぞ
201ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 09:43:28.08 ID:GpMZvrzu0
必要か不要かじゃなくて欲しいから買うんじゃね
その気持ちわかるぜ
202ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 10:29:34.99 ID:iXCbsoFs0
ハイス鋼の包丁持ってるけど、シャプトンでもベスターでも問題なく研げるよ。
ハイス鋼にもいろんなのがあるけど。
手持ちの砥石で研ぎづらいのもあるから砥石の相性は配慮が必要。
ナニワ超セラは持ってない。わからない。
硬いっても両刃割込みなら薄っぺらい芯だけだからたいしたことない。
203ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 17:40:28.95 ID:zAHOIdG+0
切れ味で選ぶならどの材質がお勧めですか?
204ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 17:53:24.14 ID:2TAs4hsf0
鋼なら白二、ステンならVG10、ハイスならZDP189だろうな。
205ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 18:15:16.57 ID:2W1cQ2XA0
ZDPは「粉末冶金鋼」であってハイスではない

ハイスはそもそも「ハイスピードスチール=高速度工具鋼」
高速機械加工の摩擦熱により400度を超える熱と物理負荷を受けても
機械的性質を維持する物の事であり、粉末冶金製法か否か、ステンレスか否かと言う
枠とは全くの別物でカテゴライズされる

溶融ハイスもあれば粉末ハイスもあり、ステンレスハイスもあればステンレスじゃないハイスもある

ZDP189は「粉末冶金ステンレス鋼」
206ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 18:53:15.79 ID:zAHOIdG+0
青1や青2より、白2の方が切れ味はいいんですか?
207ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 20:38:37.41 ID:2Q4Ecp4f0
鎚目のを考えているんだけど
デメリットは磨きにくいことだけかな?
208ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 21:05:34.03 ID:zAHOIdG+0
玉ねぎをみじん切りにするのに最も最適な包丁を教えてください。
209ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 21:12:15.35 ID:lqL3LNG40
>.206
同じ鍛冶屋でも、焼きのばらつきがあるから、一般論になる。
鍛冶屋とどんな包丁かを限定しないと、なんともいえないのではないのかな。
好みだけれど、自分の好きな切れ味にできるので、いま持っているのでは青がいい。
210ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 21:17:36.05 ID:lqL3LNG40
>>207
商売でキロ単位の豚肉を切り分けるのなら、油がまとわりつかないのっぺらのが良いけれど、
家庭用ならデコボコが好きならいいんじゃないの。
家庭用でデコボコのところまで研ぎ進むのはずいぶんと先のことだろうし。
211ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 21:25:16.34 ID:lqL3LNG40
>>208
玉ねぎをみじん切りにするといっても、ホテルの厨房のように何十キロも切るのでなく、家庭用ならせいぜい3個?
その程度なら、包丁研ぎのほうが重要となるでしょう。
大量に切るのなら、刃の厚みの薄いほうが抵抗がなくよく切れるし、
あとは個人差がある使いやすさで、刃渡り、重さ、幅など、牛刀サイズや和包丁などで決まる。
212ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 21:49:57.34 ID:bxMqX7Pf0
3000番の仕上げ砥石をホームセンターで買ったんですが、研ぎ汁が黒い金属の色で
手ごたえがないんです。
ツルツル滑る感じ。

そんな高級な包丁じゃないので、刃は普通のステンレスのはずですが、これでいいのでしょうか?
一応鏡面っぽくなりますけど、もうちょっと手ごたえが欲しいような?
213ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 22:03:56.95 ID:nK151xT/0
それでいい、手応えが欲しいなら釘か何かで溝でも掘れ
214ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 22:09:09.77 ID:lqL3LNG40
>>212
やすい包丁は、柔らかいので砥石がすぐにまっくろになります。研いでいてすべるようなら、
水で洗い流すとよいですよ。
215ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 22:31:25.68 ID:2TAs4hsf0
>>206
この手の話をするときには、売っている数が少ない青一と白一は除外して考えている。
白紙と青紙の比較なら、白紙の方が刃が入りやすいというのが、一般的な理解だろう。
俗に甘切れするというのは、決して切れ味がいいという意味ではなくて、むしろ切り幅
に対して刃の入りが少ないと解するべき。切れ味は白紙、総合性能は青紙が上だと思う。
216ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 22:45:00.51 ID:zAHOIdG+0
http://tojiro.net/jp/products/asknives_pro_63.html

これの芯材についてご存じの方いらっしゃいますか?
VG-10とどっちがいいのでしょうか?
217ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 22:57:44.16 ID:kblLalIM0
>>216
コイツハ ワカンナイネ

とはいえ、鋼材にこだわっても良い包丁が手に入るわけぢゃない
上級鋼材製だから、自分にとって使い良い包丁というわけでもない


218ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 23:19:30.00 ID:2W1cQ2XA0
砥げん奴は何買っても同じ
そして砥げん奴ほど材質だけで判断決めようとする

包丁は砥ぎ上がりの切れ味だけ見れば限りなく100%に近く砥ぎのみで決まる
材質と鍛冶屋の仕事(鍛造や熱処理)は砥ぎの難度と砥ぎ上がりの持続力に関わるものであって
切れ味には直接関わらない、あくまで間接要素
何がと言う前にちゃんと砥げ、他力本願でもいいから
219ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 23:40:26.49 ID:bxMqX7Pf0
>>213
>>214
なるほど、安心しました
砥石が固すぎて合わないのかと思いました

ところで刃先に小さなギザギザがあったほうが使いやすいような話を見かけますが
どうやるとそうなるのでしょう?
1000と3000番しか砥石を持っていませんが、荒砥から刃をつけると自然にそうなるのでしょうか?
220ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 23:48:22.32 ID:kblLalIM0
いや、
#1000、#3000で普通に研げば、きちんとギザ刃が付くw

荒砥の砥ぎ目を残すのは包丁では無意味かと
221ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 00:09:26.48 ID:LU/6J1XF0
>>219
>刃先に小さなギザギザがあったほうが使いやすい

まともに研げないやつらの自己正当化だよ。

焼いたり煮込んだりの肉なら、そう言えないこともないが、
だったら、セレーション使えって話だ。
222ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 00:40:39.21 ID:0OMQgxMp0
高橋刃物製作所の7000円のステン牛刀,すっげよい。
ギンギンに叩いてあるかんじ。
223ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 01:22:54.13 ID:EmGL3njD0
刃先は顕微鏡でみればギザギザがあるんだろうけど、研ぐ感覚としては刃先が一本の
細い糸のように真っ直ぐに研ぐだけだよ。荒砥や中砥で研いだ後に残るギザギザ感は
決して最良の刃の状態じゃない。
224ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 06:03:31.54 ID:t3q2z1bMO
はさきを、アゴのほうから切っ先のほうにみるといいですか?
225ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 08:25:08.14 ID:0NDdfAhr0
>>214
砥ぎ汁ならいいけど、砥石がすぐにまっくろはまずいだろ?
226ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 15:07:56.81 ID:Xlh1w+I20
見てわかるようなギザギザはダメw

カンナや剃刀みたいに砥石の上で刃物を縦に動かす研ぎ方したら違いがわかるよ。
227ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 17:29:23.23 ID:u4bjA5uW0
あれ?菊一文字の東京支店って閉店したの?
買いに行こうと思ってたのに・・・。
228ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 17:51:27.74 ID:pC7ogWwC0
>>227
>菊一文字

ぼったくり価格?
229ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 19:04:25.37 ID:EDODSs0f0
ぼったくり?そりゃないわ
高いと思ったら買わなければいいだけ。
230ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 19:48:24.82 ID:pC7ogWwC0
ごめん
ブランドプライスだった
ベンツやフェラーリと思わなければ遺憾
231ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 20:06:04.68 ID:EmGL3njD0
ブランドプライスは、あちこちあるさ。正本の牛刀なんか完全に舐めてる。
232ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 20:06:07.79 ID:0CzvPBT00
>>227
小川町交差点の?
233ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 06:22:22.49 ID:CkwmdC090
ステンレス包丁を研ぐのに最適な砥石は、どこのメーカーの何ですか?
234ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 07:28:44.19 ID:OKksYPRC0
>>233
ステンもいろいろだからVG10でいうと、番手が800以下なら選ばなくてもいい。
キンデラ800でも十分研げる。
1000〜3000は、定番シャプトン、今西、スエヒロ、ナニワの3-4000円のを買えばいい。
6000以上は、研ぎ味や研ぎ上がりの切れ込み感覚などの好みで人によりドレがよいか違ってくる。
シャぷトン、嵐山、北山、スエヒロ、キングGなど。
天然はやめたほうが無難
235ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 09:51:30.64 ID:D21B98s80
ダマスカスが来て
いつもタマネギ切りでむせて咳くしゃみをしていた彼女がつん顔で平静
刃がすれる音も切れそうなチィンチュインサウンド
買ってよかた><
236ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 13:12:08.02 ID:DlixNjeb0
ダマスカスに糞包丁はないからね。ダマスカス嫌いの屑がうるさいだけで、
ダマスカス所有者は勝ち組さ!
237ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 13:17:15.77 ID:UTh5IPwc0
金さえ出せばなんだって手に入る
研ぐ必要もない
238ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 15:11:03.75 ID:Nfyd2oPQ0
クソ扱いしたい基地外がうるさいだけで
ダマスカスだから良いわけでも逆に悪いわけでもない

材料が良くて施された仕事も良い包丁だっただけ
ダマスカスは良い鍛造してたら模様の出方で見て取れる

見る者が見たら分かるので鍛冶屋も手が抜けない&しくじれば見て分かる→刃の材質も合わせて確認すればまず外れ無し

ダマスカスは買うに当たって「ハズレ引き」の観点上ローリスクである
それ以上の直接の利点は無い
239ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 16:30:50.54 ID:XDHh1jQV0
貝印のVG10ダマスカス持ってる俺カワイソス(・ω・`)
240ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 16:48:43.17 ID:7ZaI8yiG0
>>234
去年使い物にならない砥石捨てた
10年前にホムセンで3000円近くで買ったスエヒロの砥石#2000
V10砥ぐと黄色い砥石が即目詰まりし黒くなった
たわしで洗っても黒いままで、他の砥石でこすると元の黄色になった
241ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 17:14:31.32 ID:DlixNjeb0
ステンだと目詰まりするだけで、鋼用としてはいい砥石なんじゃないの?
捨てないでも、部屋のインテリアにすればよかったのに。俺なんか何個も
天然砥石のインテリアがある。
242ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 18:03:54.67 ID:wem6p81i0
ステンを研いで黒くなるのはよく研げる砥石なのに。
使い方をかえればよかっただけで
243ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 18:29:26.46 ID:D21B98s80
研ぐことについて大変勉強になるスレですね?

>>238
ちょっと画像多くて重いんですが、そのダマスカスの良い鍛造模様というのはここの
あまたのダマスカス写真ではどれが○でどれが×になるんでしょう??
他にもこの中でオススメ包丁がありましたらお願いします。
http://www.knifeforums.com/forums/printpost.php?tid/891030/
244ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 18:49:56.52 ID:7ZaI8yiG0
>>241
鋼なら使えたんだけど、鋼でも黒幕5000の方が全然よかった
黒幕5000買った時に黒幕1000も一緒に買ったんだけど、
使ったら2chでここまで勧められてる事が納得できたよ

3000円前後の砥石買うのにHCで探し回るなら、
最初からネットの安い店探してキングかシャプトン買っとけと思う


>>242
ん?
同じ黒くなるのでも、砥ぎ汁か砥石の方なのかで全く意味が変わる
245ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 21:54:12.08 ID:SU3hym6p0
ダマスカスって基本は洋包丁の構造なのに
割り込みってとこがミソでしょ?
表面がむちゃくちゃ錆びにくいし。VG10全鋼よりは研ぎやすい。
そういうのが欲しい人が買うべき。あとは鑑賞用

俺の持ってるダマスカスはもう表面曇っちゃって
なんか模様ってよりは汚れっぽくなってるけどw
一回刃先が折れて研ぎに出したら鏡面にして直してくれたけどすぐ曇った。
まあ使ってるからね。

自分の持ってるのはグリップが和包丁みたく丸くなってて
洋包丁みたいにアゴに重心がないから押し切りしやすくて使いやすい。
もちろんVG10だから永切れするし。関孫六のやつ。
見た目がカッコいいやつが欲しい人はオススメできないけどね。曇るから。
246ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 23:16:43.63 ID:Pl4SdgAD0
>>245


小刃しかほとんど砥がない洋包丁で割り込みだろうと全鋼だろうと
砥ぎやすさがそんな変わるか?
247ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 23:34:00.92 ID:DlixNjeb0
ダマスカスは曇らせないと模様がはっきり見えないから、ピカピカに磨かない
ものと理解しているんだが、違うかな?
洋包丁の重量バランスはアゴじゃなくて、グリップにあるんじゃないの?
248ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 00:08:59.12 ID:3P8ej/KN0
鏡面にするとダマスカスの模様は金属同士の境目が見えにくくなるから
普通はサンドブラストみたいに、ピカピカには磨かないな。
249ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 01:43:25.48 ID:su6zM1aR0
「庖丁は職人の魂で、一生使える」とアホなことをぬかしている料理人を時々見かけるが、
ボクのなかでは単なる道具です。だいたいいつも3年から5年でおシャカにします。
いつもピシッと庖丁が切れないと気がすまないので、毎日徹底的に研ぐと寿命はそのぐらいになります。

ttp://p.tl/vMJN
250ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 04:10:13.70 ID:3P8ej/KN0
3て研ぎすぎだろ
251ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 07:53:24.14 ID:unfTy+6s0
>>249
ダイヤ砥で毎日だとそれほど減るのか。
252ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 08:08:28.83 ID:QgFagqIp0
キンデラとS-1でハガネの三徳を週1ペースで研いで20年ほどで柳刃のようになった。
毎日だとその7倍、3-5年つうのも頷ける。
ただ、毎回カエリを出して、しっかり研ぐ前提だけどね。
253ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 09:27:51.09 ID:unfTy+6s0
一生使えるとぬかしている料理人を時々見かけるとは、そんなばかなことをプロ
相手にいう料理人がいるのかね。いったいどこで出会ったのか、妄想おやじさん。
刃物屋が、高い包丁を主買おうか迷っている主婦に売るときいうかもしれんが・・・
254ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 09:40:07.93 ID:7RkZLnjS0
「家庭使用の消耗度なら」と言う文句を省略しての一生物発言ならアリだがな
プロでも「ここぞと言う時のとっておき」扱いなら何であれ一生物だろうし
255ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 09:51:38.95 ID:QgFagqIp0
>「家庭使用の消耗度なら」と言う文句を省略しての一生物発言

その大前提を省略しての発言はナシだ。
それは詐欺師の話術。
256ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 12:23:30.57 ID:fBFj9lI90
3年で研ぎ減らすなら、研ぎが下手と結論するしかない。いくら薄い洋包丁
でも、プロの使用に耐えるつくりものがそこまで薄くなるなら、毎日1000番
で返りが出るほど研いでいるということだ。自分が良く包丁をメンテしてい
るハードワーカーのつもりなんだろうけど、研ぎの上手い人から見たら、ただの
下手糞。包丁が泣いてるよ。
257ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 14:02:45.93 ID:Sp6E7xvY0
3年だから1095日だね、
1日当たり0.05ミリずつ研ぎ減らしてゆけば3年間で54ミリほど研ぎ減ることになるね。
258ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 17:12:28.05 ID:fBFj9lI90
10日で0.5ミリも減らすのは馬鹿!
259ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 17:49:14.58 ID:QgFagqIp0
>>258
カエリを出せば1回に0.05mmくらいは減ると思うんだけど、
実際、まともな研ぎでは1回にどのくらい減るの?
260ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 18:47:50.36 ID:xMEzS1m90
「まともな研ぎ」の定義を自分は出さずに、他人には要求する訳か

>>257
労働基準監督署に訴えてやれ、そんなクソみたいな労働基準の店は

趣味で毎日仕事の無い日も研いでいるなら
それは実用品では無いだろう、研ぎ減らして喜んでいる変態だ
261ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 19:10:31.57 ID:unfTy+6s0
ずいぶん荒れてるな、今日も仕事だったのか。
262ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 21:31:40.05 ID:fBFj9lI90
>>259
返りを出すほど研ぐのは中砥でしっかり研がないと、切れ味が戻らないほど
の丸刃になったときだ。毎日研ぐなら仕上げ砥だけで済ませる日の方が多く
無いとおかしい。プロの使用量が多い事を考慮しても、元々の刃角をその量
に対応できるように刃付けをするべきなんだよ。無駄に薄く研いで毎回返り
を中砥で出すほど研いでるようじゃ下手糞だね。
263ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 21:56:40.69 ID:+e/j4ylT0
まあ、いいぢゃんw

包丁屋は不況だと言うし
どんどん砥泥に溶かして
消費してくれる分にはありがたい話でしょ
264ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 22:29:22.59 ID:QgFagqIp0
>>260
まともな研ぎの定義とは、ID:fBFj9lI90 の研ぎだと認識したのだが?
その研ぎだと、1回の研ぎで、いったいどのくらい減るのか知りたかったんだ。

だけど、ID:fBFj9lI90 は、
>>262
>返りを出すほど研ぐのは中砥でしっかり研がないと、切れ味が戻らないほどの丸刃になったときだ。

切れ味が落ちた包丁じゃなくて、切れ味の落ちていない包丁を研ぐ話をしているようだね。
そりゃ、切れ味が落ちていないのなら、カエリを出すまでもなく、そもそも研がなくていい。

「3000番以下の砥石は持っていない。カエリを出すやつはただ包丁を研ぎ減らしているだけ。
 切れ味が落ちないうちに研げばカエリを出す必要はない」という、いつもの人だったようだね。

切れる包丁を磨く話じゃなくて、切れなくなった包丁を研ぐ話のつもりだったんだがね。

でまあ、その彼が自分の包丁をどう研ぐかなんてのは、そいつの勝手な話であって、
皆さんは、切れ味の落ちた包丁を研ぐときには、しっかりカエリを出してね。
カエリが出てないと、刃先に砥石が当たってないよ。
265ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 22:40:44.20 ID:QgFagqIp0
あと、もう一つ。道具として切れ味を求めるのなら、
切れ味が落ちてないのに研ぐ必要なんて、ない。

ピッカピカにして飾っておくのなら、それは別の話。
266ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 22:51:07.17 ID:QgFagqIp0
>>263
>どんどん砥泥に溶かして消費してくれる分にはありがたい

一般家庭だと、まともに研いでも30年掛かって8000円程度の包丁を1丁消費だけどな。

絶対、研がない家庭の方が包丁を消費してくれていると思う。
ダマスカスとかグローバルとか、一生使い込んでるやつなんていないだろw
267ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 02:59:36.18 ID:UrK8bkof0
返りが出るまで研ぐのが「研ぎの基本」の初心者か!進歩がないな。確かに料理人で
馬鹿みたいに中砥で研ぐ馬鹿はいる。どれだけ減ったかを嬉しそうに書いてるやつも
いるが、プロの研ぎ師も包丁屋も表立って反論はしない。それは包丁を売る立場から
みたら、そのような使い方はむしろ好ましいからだよ。
249のリンクに出ているのが、典型的なパターンだな。これをプロの板前の標準だと
思い込んでリンク貼ってる馬鹿さ加減に呆れてしまう。どこの馬鹿がダイヤモンド砥石
で毎日柳刃を研ぐんだよ?
268ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 06:50:28.30 ID:45+46Ul70
鎌形薄刃包丁を買いたいんだけど、
本焼きの白二号でここがいいという所教えて下さい。
宜しくお願いします。
269ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 09:25:33.12 ID:EFlUfKHj0
「返りが出るまで」は刃毀れ刃潰れによる局所の切れ止み時に
ちゃんと姿崩さずバランス良く砥ぐためには必要だが
鈍った程度を戻すには仕上砥の小刃合わせでいい

「料理が上手い」と「手入れ含めた刃物の扱いが上手い」は要素として必ずしも一致しない
と言うより部分的重複こそあれ確実に別物

事包丁の扱いに関しては料理人の言う「常識」や「高等技能」が下策の極みな事も多々ある
270ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 09:53:43.71 ID:UW4vyUTv0
>>249
ネットは一方話ができるから
経験不足の傲慢ちゃんの宝庫だよな
浮気相手さらして犯罪にまでなってるしw

一流のシェフの多くは総料理長から使い古しの魂の一生包丁を授かる
大概名だたるシェフは持ってるよ

傲慢さこそ腕や人間性の進歩を阻む
271ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 10:05:19.97 ID:19pvgQ6TO
安くてオススメな包丁ありますか?
272ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 11:22:40.54 ID:mv1f3qq80
あるよ。
273ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 12:42:52.42 ID:8VYehq9q0
>使い古しの魂の一生包丁を授かる
249のはその話ではないけどな。
発散しすぎ。
274ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 12:46:29.60 ID:pxiPGOjO0
>>273
発散?飛躍ではなくて?
275ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 13:12:36.45 ID:v0oxqfV6O
>>274
発散だろ?皮肉ってるだけだよ。
276ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 18:06:44.50 ID:8VYehq9q0
275
あんがと
飛躍は、その話を踏み台にして次の話題に展開するんだけど
意味を理解しないで展開するのは発散と
277ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 18:48:31.37 ID:pxiPGOjO0
>>276
それは失礼。そんな言い回し初めてきいた。
しなやかな県政。
278ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 18:56:54.81 ID:YX2Hkst00
ふと料理を始めたいと思って包丁買おうと思うんだけど、なんかいいのないですかね?

・研ぐのはそんなに苦ではないけど、ステンよりは鋼の方が研ぎやすさの面でいいかも
(鑿や鉋とかの片刃なら砥げます。包丁は研いだことないです)
・予算は一万円程度 多少は超えてもOK ポイントが多少あるので、ヤフショで買えればいいのですが・・

中華包丁なんかも気になっていますがやっぱり複数枚のセットのヤツのほうがいいのかな?
そのへんのことももご教示いただければと思います

279ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:13:34.96 ID:VdsBKyOc0
どなたかご存知のかた教えていただけますか。
最近オクで、ZWILLING J.A.HENCKELS TWIN Houchoh 牛刀 を購入しました。
何世代か前の型のようで安かったのですが、現行品とは材質が違うようです。
micro carbide stainless と表記されていて、現行の商品の中ではツインセルマックスM66が
同じ表記のようですが、それらは同じ材質、構造のものと考えてよいのでしょうか。
またシャプトン黒幕でうまく砥げますでしょうか。
280ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:22:26.88 ID:xNGGkTnz0
はい

同じです。
黒幕で美味く砥げます。
281ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:26:08.95 ID:UrK8bkof0
MCスチールは粉末冶金のモデルだから基本的には同じだけど、ツヴィリンクは
焼き入れ硬度の違うモデルを出しているから、その情報だけではよくわからない。
282ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:26:54.78 ID:UrK8bkof0
研ぎに関しては黒幕で何の問題も無い。
283ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:40:22.03 ID:XSwLnAuw0
micro carbide stainlessは炭化物が小さいステンレス材程度の意味でしょう
M66と同等かどうかは判りません(ZDP189が15年くらい前から出荷ですから、多分違うと思いますが)

シャプトンでも研げますが
手持ちの砥石があるならそれで試してから買うかどうかを決めても遅くは無いと思います
おそらく普通に研げるはずです

>>278
一人暮らしで自分が食べる分だけ作るなら、三徳
ヤフーで買うのもいいし、近所のホムセンで気に入った物を買われるのもいいでしょう

>>268
和包丁は個体差が大きいので、住んでいる地域で扱っている店を探して
実物を見て、手に持たせてもらって、選んで下さい
本刃付けをやった事が無いのなら、やってくれる店を選んで買われる事を勧めます
284ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:41:05.72 ID:vLzLpg1f0
M66が付いてなかった頃のツインセルマックスと同じらしい
HRC約63
285ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:47:58.98 ID:VdsBKyOc0
280,281の方、早速のお返事ありがとうございます。
このTWIN Houchoh 牛刀 切れ味は何か不思議な感じです。
確かに玉ねぎなどの薄切りが今までになく非常に薄く切れるのですが、
ティッシュを試し切りすると、いままで使っていたVM鋼のものをうまく砥いだ
時よりは、ひっかかりを感じます。 それからキャベツの千切りなど、水っぽく
はならないのですが、食感が固いように感じてしまいます。 刃の付け方を少し
変えたいと思うのですが、ご意見があったらお願いします。
286279:2011/11/04(金) 19:51:45.54 ID:VdsBKyOc0
284の方もありがとうございます。 硬度63ですか。 それならVM鋼よりは
はっきり良くなりそうですよね。
287279:2011/11/04(金) 20:01:15.79 ID:VdsBKyOc0
283の方もありがとうございます。 M66でもたいていの砥石で問題ないのですね。
288ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 21:49:11.78 ID:UrK8bkof0
白二の本焼の薄刃って、プロの包丁人なのか?値段からみても、ネットで注文する
ようなものじゃないし、ネラーの意見なんか聞くようなレベルの買い物でもない。
「包丁の腕も研ぎの腕も、俺より上手いやつにはあったことも無いな!」という人
が正本あたりに現金握って買いに行くしろものだぞ。
289ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 23:12:16.47 ID:mv1f3qq80
正本はカード使えないのかー
290ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 00:28:46.63 ID:DQGHLHar0
江戸っ子のイメージは現金払いなんだよ。「ベランメエ!こちとら江戸っ子だい!」
と言ってカード出せるか?普通は出せないぞ。「お釣りは5千になります。」
「兄ちゃん、いいから釣りはとっときねえ!あばよ!」これが江戸っ子だろ。カード
で買うのは、上京してきた田舎者だ。
291ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 00:56:23.44 ID:+nfcwUzP0
馬鹿だの
江戸っ子はすべてツケ 
支払いは盆暮れの二回払い
292ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 01:00:04.82 ID:0+yPtVZB0
>>290
「べらんめえ」じゃなくて「てやんでえ」かな。
徳川監督じゃないんやし。
293ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 05:05:47.48 ID:o8fs7uES0
>>278
包丁もいいが、免許はあるんだよな??

これぐらい確認してから、語れ
294ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 05:26:02.99 ID:OqDLahq40
>>293
「ふぐ料理」じゃないぞ「ふと料理」だぞ。
おまえも確認してから語ったほうがいいぞ。
295ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 08:59:04.40 ID:Tp7DE3hNO
ワロタ
296ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 09:13:13.81 ID:Rnfm+NJd0
俺もてっきり「ふぐ」だと思った。なんでだろ。
297ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 12:02:24.24 ID:RCxaobMD0
自分で釣って来て自分でさばくのにも免許いるの?あと罰則は?
298ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 12:08:30.55 ID:KTZ9R50p0
人に食わせたらアウトだが釣って自分で食うのは罰則は無い。
ただお前が勝手に死んでもしらねーYOてこと
299ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 13:01:05.00 ID:RCxaobMD0
調べたら営業目的で調理しなけりゃ良いんだね。あとふぐの規制は条例レベルで
東北6県は条例がないので営業目的でもなんら免許などは不要だそうだ。
免許も都道府県レベルなので他都道府県では無効で無免許になるそうだ。
国家資格の創設にむけて業界団体がロビー活動中のようです。
300ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 13:56:02.82 ID:Rnfm+NJd0
某おさかな市場(テレビにたまに出てくる観光スポット)のそばに住んでるのですが、、
数年前そこでふぐが無造作に数匹ずつかごに入れられて、かなり安価で売れらていました。
それを見て、家内と「大丈夫なのかな?」「きっと毒が無いふぐなんじゃない」など
と話していたのですが、次の日そのふぐを食べて死んだ人がいると報道されました。
まさかいつも買い物している店、それもほとんど観光客相手に商売している店で、
扱いを間違うと死に至るようなものを売っていたとは、思いもよりませんでした。
そのお魚市場も、震災の津波で店が全滅(建物が崩壊するほどではありませんでしたが)
今は放射能汚染のこともあり客足も大分遠のいてしまいました。
301ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 14:24:38.64 ID:GF1BLpzA0
>>300
市場なら何も問題は無いよ
302ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 16:31:03.09 ID:fjxf1+tv0
ふぐ毒って青酸カリの何倍だっけ?
303ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 17:16:05.30 ID:p4qr8Mrd0
>>283ご親切にありがとうございました。

 自分の住んでる所は田舎なので近場に包丁専門のお店がないんですね。
だからお尋ねしたんです。
でも、言われて見れば手に取ってみないとわかりませんよね。

 現在 牛刀 三徳を持っていますが、どちらも両刃です。
通常の料理で片刃包丁を使いたいので検討しています。
ありがとうございました。
304ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 20:11:43.17 ID:0+yPtVZB0
>>301

フグが原因とみられる食中毒で意識不明となっていた水戸市の女性(45)が死亡し、茨城県警は19日、
毒を抜かずにフグを販売した茨城県ひたちなか市の「…水産」を食品衛生法違反容疑で捜索した。

女性は、18日に入院先の病院で死亡した。県警によると、…水産はフグ取扱資格者を置かず、
店員は「(有毒部位の)皮をはいで」と注意した上で女性にフグを売っていたという。
305ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 00:54:51.18 ID:VR4bJq+/0
>>304
>「(有毒部位の)皮をはいで」

なるほど、ショウサイフグだったわけね。トラフグと同じつもりで皮を湯引きか何かで食っちまったかな。

ここら辺は、無知でありながら自分でフグを調理するやつと、そういうやつらにフグを売るやつと、
いったいどっちが悪いんだろうね?
306ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 01:03:43.80 ID:JOdUQgqC0
免許を持ってる人がさばいたものは100%信用していいのだろうか?
小心者はフグは食べられないなあ
307ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 01:15:39.70 ID:VR4bJq+/0
「信用していい」なんて言えるわけもなかろう。
中毒は毎年20-30件発生しているという話だし。
リスクをどう判断するかは、個人の判断だろう。

フグ料理は美味いよ。本物を使っているのなら。
フグ刺しは大して美味いとも思わないが、てっちりが最高だ。ダシが一級品。
ただ、運が悪ければ死ぬというだけの話。
308ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 02:30:55.74 ID:ZZFnVDjN0
毒のない養殖フグがあるらしいから食べてみたい
309ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 15:16:02.59 ID:kuy3+SCQ0
ふぐ規制条例のない地域であっても有毒部分を取り除かずに販売したら
食品衛生法違反になります。
310ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 15:43:52.13 ID:wKXRfrbE0
毒が無い事がわかっていても、毒をもっている部位は客には出せないだろう。
別に肝なんか食わなくても、河豚チリは美味いぞ。アラでとった出汁の美味さ
と香りは比べるものが無い。
311ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 17:34:44.21 ID:PatX+UxL0
藤次郎かグローバルのスライサーを買おうと思っています。
片刀は研げるのですが、両刃は研いだことがありません。
やはり両刃は難しいでしょうか?
312ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 18:01:28.83 ID:Q4DtcV/s0
両刃は、というより鎬の有無じゃなかろか、不慣れで最初は難しく感じるのは。
313ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 18:25:00.69 ID:jeBS7OBu0
片刃は研げるけれど、両刃は研いだことが無いとは、
ベタ研ぎはできるけれど、研ぐとき包丁の保持にはまったく自信が無いというのかな。
難しいかどうか聞かれては、本人しだいだよ。
あなたの研ぎレベルはだれも知らないということに気づいてほしいと思うのはおれだけ?
314ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 18:40:56.93 ID:o6EyFSc10
和食の職人さんとか大工さんとか、両刃は角度維持とか裏の研ぎとかできない人多いです。
315ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 18:41:57.52 ID:wKXRfrbE0
片刃でもベタ研ぎするのは蛤刃が厚くなってきて、もう一回削りなおして
平坦にしてからやり直すときくらいで、普通は刃先だけを整える。その意味
では片刃も両刃も普段の研ぎはあまり変わらない。日頃ベタ研ぎばかりして
いるなら刃先を研ぐようにすべきだし、そうでないなら特に気にするほどで
もない。
316ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 18:49:48.72 ID:7KnniDuw0
実際死人が出ているのに、300さんのように市場なら問題ないというような不思議な認識の人がいるから
事故がおきるんだろうね。あと、おさかな市場ってのは、大きめの小売店の集合をそう呼んでるだけだから。
317ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 18:50:12.10 ID:q+fxLpHU0
ちゃんと片刃が研げる人なら、両刃も研げるよ
裏を研ぐ動作にも脳を慣らせばいいだけだよ
脳内の神経細胞を拡張、最適化するだけだよ
318ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 18:54:09.64 ID:VR4bJq+/0
裏スキがないから、完全片刃には研げないけど、なんちゃって片刃に研げばいいんじゃない?
カエリを取るときだけ片刃と同じように裏を砥石に当てる。若干峰側を浮かせて、9:1か8:2くらいになると思うけど。
319ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 19:35:52.04 ID:jeBS7OBu0
>>314
大工は置いといて、和食の職人で両刃が研げないのがそんなに多いってホントか?
知り合いの板前6,7人いるけど両刃が研げないやつなんていないぞ。
職人ではなく見習いじゃないのか。
320ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 21:06:08.81 ID:hp+z5K1r0
そんな手合いはコンコルドだの減るほど三角形が常識だと言う連中だろう
321ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 21:09:37.75 ID:wKXRfrbE0
そもそも片刃より両刃の方が難しいと考えてる方がおかしい。日ごろの手間は
少ないけど、いざしのぎ筋上げる段になったら片刃の方が全然むつかしい。
両刃の研ぎおろしなんて適当にやってもどうってことない。
322ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 22:42:52.01 ID:o6EyFSc10
カエリが出て刃が付けばいいだけなら両刃でもできるだろうけど、上手というのはまた別な話。
狂った片刃で平面としのぎの直線をきっちり出すのは確かにすごく難しいです。
それより両刃はマシだけど、なぜマシかというと多少曲がってもごまかせるから。
両刃をごまかさずにきっちり研ぐのが、たぶんいちばん難しいです。
藤次郎の動画に出てる人は上手です。
323ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 22:56:22.84 ID:JOdUQgqC0
凄いプロスレになってる。
俺なんか、切れればそれでいいじゃんと思ってしまうのに
324ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 23:33:49.42 ID:o6EyFSc10
味噌汁作るのと同じようなもんですね。
インスタント味噌汁お湯に溶くだけなら簡単。
思ったとおりの味にしようとしたら、味に対する意識が高くなるほど難しくなります。
325ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 23:43:37.42 ID:JrIarczX0
で、味噌は白に決まってるだの
あんな甘い味噌なんか食えるか
と、宗教論争に発展する訳だな
326ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 03:01:05.86 ID:8ZTSRlSq0
>>325
旨い事言うなぁ。
師匠と呼ばせてください (`・ω・´) シャキーン
327ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 03:33:01.63 ID:32oV1mhZ0
ふん、異端者がw

白は冬、赤は夏 ときまっておろうが
328ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 06:07:35.56 ID:8j8vA98KP
きまっておろうがwww
329ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 09:54:01.25 ID:pEFnn1CA0
片刃は精度が大事だからなあ。
でも一回きっちり本刃付けしたらあとは意外と簡単に日々の研ぎはできる感じ。
両刃はしのぎ筋ないから自分で角度保持するのがめんどいし、表側はすぐできるけど
裏側の角度保持が難しいとかそういう感じだなあ、俺は。

つかこの前VG10牛刀砥いだらなんか刃がひどいことになって自信なくしたorz
330ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 15:05:31.98 ID:RxnIL7LU0
刃物としては片刃の方がカチッとしてて好きだなあ。両刃の牛刀の方が好く使うけどな。
331ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 17:51:44.68 ID:Tl0tmUmG0
ところで、今の話題の場合、片刃⇔両刃でいいんだよね。たまに包丁の研ぎ方
で諸刃と言っている人がいるんですが。  また諸刃の剣を両刃の剣と言う
人もいて、これはOKらしいのだが、自分的には?で、きっちり使いわけたい
気がするんですが。
332ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 17:57:06.91 ID:32oV1mhZ0
そうは思うが、ムリw

片刃⇔両刃=諸刃 なのはしょうがないね
職人でも統一されていないしね

だがまあ、包丁でダブルエッジのはないから
キニスンナ

333ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 17:59:24.29 ID:MBu8D1vg0
文脈でわかるから気にしすぎないほうがいいかと
両刃カミソリなんかもあるし
334ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 18:02:29.03 ID:NN9yVY4w0
諸刃の剣
《両辺に刃のついた剣は、相手を切ろうとして振り上げると、自分をも傷つける恐れのあることから》一方では非常に役に立つが、他方では大きな害を与える危険もあるもののたとえ。

と出ているので包丁の本とかで出ている諸刃という使い方は間違ってると思う。
やっぱり片刃に対しては両刃だな。
335ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 18:45:28.74 ID:Tl0tmUmG0
たしかに諸刃カミソリと言うとおかしい気がww
336ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 18:48:59.08 ID:RxnIL7LU0
諸刃って、最近市販や所持を禁止されたダガーナイフみたいなやつでしょ。
337ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 20:06:48.45 ID:pEFnn1CA0
切っ先諸刃みたいなのを両刃っていうことはあってもその逆は無いなあ普通
338ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 21:01:09.58 ID:m+EX3x8YO
今日、出刃を落としたら床に、まっすぐぶっ刺さりました、足に落ちたら貫通してました、そんな人いままでに絶対いますよね?まじ冷や汗がでました
339ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 21:03:59.89 ID:RxnIL7LU0
だから和食の料理人は長靴履いて仕事するんじゃねえの?
340ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 22:46:16.84 ID:ffVhfCt50
ちょっと使いに荒砥石が欲しいかなーと思っているのですが、鎌用の砥石って使えないんでしょうか?
荒砥ぎ用 IR-1000 とか安くてありがたいのですが、なにが違うのかしら。
341ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 23:39:35.10 ID:Tl0tmUmG0
>>339 確か山岸凉子のまんがでそんなシーンがあったような気がします。
(実体験らしい。怪我したのは友達だったか。)オロナイン塗って直してた。
342ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 23:58:05.81 ID:wszSZOP20
>>340
鎌用は小さすぎる
普通の砥石の1/4サイズだぞ
343ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 00:20:50.73 ID:9S4NstC50
林業従事者は鎌砥石で腰鉈でも砥ぐ
厚みだ角度だと言う観点上出刃包丁とさして変わりない

つまり技能と使い様

まあこんなところで聞いてるレベルじゃ使いこなせないのは目に見えてる
344ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 01:57:46.25 ID:JqtSQMAi0
>>343
>林業従事者は鎌砥石で腰鉈でも砥ぐ

だからと言って、林の中でもない、砥石を携帯する必要のない
自宅や職場で、包丁を鎌用砥石で研ぐ必然性は感じないな。

研ごうと思えば研げるというのと、その刃物を研ぐのに最適であると言うのは、別の話だよ。
まあ、>>340の目的が「不適切であっても鎌用砥石を使いたい」というのであれば、使えばいいと思うけどね。
ストロークも実質5cmくらい?幅も3cm程度?で、包丁を研ぐなんて、可能だとは思うけど、いかにも面倒くさそうだな。
345ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 08:04:22.47 ID:psiviR1j0
鎌砥しかなく、研がなきゃなんないときは研げばいい。
使い慣れてる人はそれを使えばいい。が、

>ちょっと使いに荒砥石が欲しいかなーと思っているのですが、鎌用の
>砥石って使えないんでしょうか?
> 荒砥ぎ用 IR-1000 とか安くてありがたいのですが、なにが違うのか
>しら。

ちょっと使いで荒砥使うことなんてあるの?
346ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 09:03:37.11 ID:i6xFEv9K0
商品サイズ:縦140×横42×奥27mm って書いてます。
小さめですけど、そこまで極端に小さくはないような。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001VLCYSS/

> ちょっと使いで荒砥使うことなんてあるの?

基本は中砥石なんですけど、たまにちょっと欲しいなという時があるのです。
いまはそんな時、ダイヤモンドヤスリを使ったりしてますが
楽天で送料込み330円なので、ポイント消化に良さそうだし。

心配だったのは、鎌と包丁は硬度が違うので、砥石の質も違うかと想像したんですけど
そうでもないのかな。
347ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 10:06:38.13 ID:LFBCqDpG0
鎌砥が小さいのは、鎌の刃が内反りだから小さい石を手で持って研ぐ必要があるため。
小さい砥石でを下に置いて大きい刃物をきれいに研ぐには、技術がいります。
348ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 10:10:59.28 ID:9S4NstC50
>>344
お前が人の話を結論まで読めないノータリンである事は良く分かった、もういい、黙ってろ
349ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 12:23:42.10 ID:d9pdp6WU0
ノータリンって久しぶりに聞いたなぁwww
350ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 12:25:46.65 ID:8QJn8fh50
サイズ的には剃刀用の砥石くらいだから、小さい事は小さい。仕上げ砥なら
小さい天然砥を使う人は一杯いるけど、荒砥で使う人はあまりいない。荒砥
は刃こぼれなおしたりするから、ストロークが長い方がいいんじゃないの?
351ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 13:35:41.49 ID:Vd80Wksk0
>>346
慣れないひとが幅の狭い荒砥を使うと、研ぎやすい中央部が減って
そのうちにその中央部の刃先がまな板から浮くようになるので、
気をつけて全体をまんべんなく研ぐようにしてくださいね。
352ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 15:27:51.74 ID:AgvY/fPh0
>>349
そう言えば「うすらばか」って言うのも死語に近いねw
353ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 15:42:56.70 ID:d9pdp6WU0
薄刃馬鹿?
354ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 16:50:25.61 ID:HSMs0JjfO
この板40〜50代のあつまりか?
355ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 17:47:41.49 ID:budcl2CD0
>>350
荒砥は見る見る減って行くので、小さな物を使わないと具合が悪いような
用途以外はわざわざ小さいのを選ぶ意味は無いと
そのたびに買いなおさなきゃならないのは、いかにも面倒だし無駄だろうね
356ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 17:52:03.59 ID:rV7UWgcw0
>>354

俺は20歳だぜ
357ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 18:16:08.43 ID:8QJn8fh50
未成年は少ないだろうな。未成年は包丁なんか使ってはいけない!
358ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 18:34:19.10 ID:THGbZoAh0
ナイフだと親の承諾が必要なんだっけ?(ネット通販とか)
包丁はどうなんだろうね
未成年でも一人暮らししてれば包丁必要だよね
奮発してデパートでヘンケルス買ったのが懐かしい
359ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 19:50:01.66 ID:i6xFEv9K0
荒砥石色々ありがとうございました
アドバイスに従い、同じシリーズで、ナニワのサイズ:216×59×28mm の刃物用を購入しました。
送料込み480円ナリ
360ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 20:09:37.97 ID:rV7UWgcw0
>>357

それは店が勝手に言ってるだけで法的根拠も何もない。
俺がナイフ買った時は19だったし、家にあった包丁研ぎ始めて
包丁スレに顔出し始めたのも大学1年かそのくらいだから18か19だったぞ
361ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 20:50:37.28 ID:EevjORjR0
>>360

それは、まあ遅いスタートで、がんばったんやね


362ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 21:00:27.88 ID:HSMs0JjfO
調専だと中卒もいるから15でも包丁もってうろうろしてるしな
363ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 22:17:22.94 ID:THGbZoAh0
包丁研ぐのは小学生からやってたよ
爺さんが畳職人で包丁を使うから教えてもらった
364ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 23:11:52.90 ID:rV7UWgcw0
>>360

そうなんだ。
正直包丁は小学校くらいのときに切れ味に不満感じまくって研ぎたかったんだけど、
家にあるのは古い鎌砥石(しかも面直ししてないw)だけ。親に砥石買ってくれと言ったら
素人がやったら刃が痛むとか言ってやらせてもらえなかった。
んで、入試とかひと段落したころに砥石買って包丁研いだんだよな
365ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 23:58:05.38 ID:AgvY/fPh0
>>360
時代が違うんじゃね?w
今時は自主規制とかで色々有るしね。

自分は小学校低学年で肥後の守研いだのが最初かなぁ?
釣りをやるのに便利だったけど、すぐ錆びるんだよね。
それ以降は親から独立して包丁と安物砥石を自分で買った。
彫刻刀とノミは趣味で別だけど。
366ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 00:42:08.22 ID:vYR1hFuy0
和包丁が欲しくて関東型の薄刃包丁と、ケンムキと言われる剥物包丁で迷っています。

今までペティナイフのみを使っていたことを考えると、刃の幅が近い剥物包丁の方が良いのでしょうか?
367ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 01:05:53.53 ID:Fi2Zp4BV0
地型の薄刃って今使う人ほとんどいないんじゃない?昔かたぎの関東の
料理人くらいで、プロの料理人もほとんどが関西風の鎌型薄刃になって
いる。一本買うなら剥き物か鎌型薄刃のどちらかがいいと思う。切っ先
が使えない包丁を敢えて選ぶ理由はない。
368ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 02:10:20.73 ID:4ROe9Oh+0
家で料理に使うなら鎌形薄刃が良いと思う。
剥物はまた専門色がつよくないかい?
あえて独自路線なら別に止めないけど
369ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 06:05:42.72 ID:uR2A/g620
オススメの包丁を教えてください。
いい包丁がほしいと思いこのスレを覗いてたけど素人には難しい…

ほぼ毎日自炊、魚も捌きます。
どうせなら京都か東京の実店舗のある店で購入したいです。
予算は一万から二万。サビに強いとなお良し。

個人的にはダマスカスが綺麗でいいなあなんて。
370ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 08:53:08.35 ID:YMmSHrP10
「自炊、魚も捌きます」だと、使い方が分からん。
肉は切らないの? 魚は捌いて焼き魚とか煮魚にするだけ? 刺身は?
371ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 09:10:22.78 ID:uR2A/g620
書き方が悪かったですね。
刺身もしますし、肉も切ります。
オールマイティにこなせる一本を探しています。
372ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 09:34:24.62 ID:pHbmXlDC0
オールマイティはやっぱり無いよ
身卸出刃という細くて薄めの出刃だけでやってたけど野菜が割れるし使い辛い
三得で魚の三枚おろしはできるけど頭とか背骨などアラを扱うには不安が

18~22cmぐらいの牛刀か三得と
15cmの出刃があれば大抵のことは可能
373ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 11:24:21.42 ID:8aIKQwJv0
まず現状は何を持ってるんだ?砥げるのか?
ペティ辺りで現状からの1ランクアップを体験してから考えるんだな

魚の背骨断つマネして砥ぎ直しもせずにカドの立った刺身引ける包丁なんぞ数えるほどしかない
そのレベルには予算も足りん、R2ダマスカスやヘンケルのツインセルマックスM66以上なら
やってやれん事も無いがそれでも腕が伴わないと刃を傷める
374ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 12:19:43.34 ID:yLs5ABTl0
たかが自炊用の包丁を大上段に振りかぶるなよ
みっともない

>>369
京都なら有次へいって相談する

個人的には15cmのペチを推薦


375ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 12:51:46.19 ID:Gpw4KkrM0
まず購入より研ぐ練習してるんですが
包丁で疑問が

船行と三徳なら肉、魚は船行
野菜は三徳が得意みたいな認識でいいのかな?
それとも片刃の船行の方が野菜もいい?
形状の違いをまだ理解できてません。

後、鏡面仕上げってメンテナンスはどうすればいいの?
ふきんで拭くだけ?
5000番とかで研ぐと曇るよね
376ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 13:01:20.12 ID:Fi2Zp4BV0
出刃から派生して野菜も切れる万能包丁が船行、菜切りから派生して肉も切れる
万能包丁が三徳。認識はそれで間違っていない。鋼包丁の鏡面仕上げは包丁の腹
の水切りが目的だから、砥石のあたる部分は別に曇っても構わない。切刃まで全部
ピカピカに維持する必要は無い。
377ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 17:43:50.46 ID:WsInkESo0
舟行ていったって並厚と薄厚とあるし、三徳だって出刃っぽい輪郭のから鎌型菜切り
みたいなのまで色々。
種類云々ではなく厚みはそりの形状で考えたほうがいいぞ
378ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 21:55:27.63 ID:PbiQcf2Q0
>>367
関東なので関東型かなと思ってましたが、やはり先が使えないと不便ですよね。

>>367
剥物包丁は素人の考えで、刃の幅がペティナイフと近いので良いかなと思いました。

実際に店で手に持って馴染む方を買おうと思います。お二人ともありがとうございました。
379ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 22:00:21.66 ID:PbiQcf2Q0
アンカー間違えました、下のは>>368さんにです。

ちなみに買おうと思っている店の白鋼と青鋼が2000円くらいの違いしかないのですが、好みで選べば良いのでしょうか?
380ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 22:10:59.35 ID:7k9rDuty0
肉と野菜は共通でいけるけど
魚は別の包丁がいるんじゃないの?
少なくともうちはそう。
381ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 22:49:44.71 ID:wYGBhExk0
これ安くてどうかなと思うのですが、製造元も知らないし剣型というのがよくわかりません。
質や使い勝手はどうなのでしょう?

【名匠兼常】
波刃ゴールド DP本割込
黒合板 口金付 剣型
http://item.rakuten.co.jp/newworldnet/ph3003/
382ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 23:51:55.82 ID:IfWImFxT0
中華包丁って万能だよね?
383ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 23:55:00.55 ID:Fi2Zp4BV0
中華包丁といっても厚さの違いが3種類あって、厚い奴じゃ細かい包丁は入れられないし、
薄いので鶏の骨切れば刃もかける。中華料理屋は中華包丁を使い分けている。
384ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 00:12:45.40 ID:4HwCi/lk0
レスありがとうございました

>>372
ないんですか...
やっぱり最低でも二本は必要ですね
追い追い三徳と出刃を揃えてみようと思います

>>373
研ぎはやりますが、自信はないです。
いきなりランクアップしても腕が追いつかないですね
研ぎに自信がついたらいいのを買いに行きます

>>374
まだまだの腕なので、モチベあげるためにも有次まで行ってみます
ペティも視野にいれてじっくり考えようと思います
385ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 00:34:54.75 ID:8ildL+e90
>>381
家庭で使いやすそうな形だね。誰かヒトバシラーになって欲しいw
386ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 00:49:09.61 ID:9CsT9/Uv0
どのあたりが剣型なんだ?
普通のペティにしか見えんが・・・
387ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 01:17:03.65 ID:ilK2j8a80
150の出刃で5000円切るのだと
オススメってどれかあるかな?
388ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 01:35:01.29 ID:nxUYy/fO0
>>386
左上の3本の写真を見ると、三徳と菜切りと牛刀だね。
その牛刀タイプに剣型という商品名を付けただけじゃないかな。
「剣型」という名称に、特に意味はないと思う。

まあ、普通の割込みの感じだけど、気になるのはツバが細い。
もしかすると、溶接してなくて被せかもしれない。「口金」と呼んでるし。
本匠兼正の方は、「ツバ」と呼んでいるね。
389ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 09:08:03.87 ID:77svQQvW0
>>381 は送料込3000円台で売ってる店もあるんすよ。
V10で安いと思いません?
390ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 09:35:06.19 ID:Rr8ZtpfC0
熔接のツバは削りに費用がかかるので、被せでしょう。
家庭用に安いしいいのかな。
391ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 10:34:34.16 ID:WDJUtlzT0
>>389
それが良いか悪いかは別として、鋼材と価格だけで選ぶのはどうかと思う

こんな感じの包丁は使いやすいけど結構いい値段がする
http://saitouhamono.com/SHM.gif
逆に極端に安い物は平らな鋼材の先だけを削ったような物があるので注意しないと
使い比べると全然違うよ
392ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 14:06:46.57 ID:9CsT9/Uv0
切っ先から刃元にかけてテ―パーがついてると抜けが違う。
あんまり安いのはこのテ―パーがないこともある。
断面形状てのは結構重要だよ。
あと割り込みだとおそらくフラットグラインドの削り角が左右対称じゃないかな。
左利きならいいだろうけど右利きなら左右非対称の形状のが使いやすいんじゃないかと思うよ。
393ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 14:10:37.49 ID:9CsT9/Uv0
あと個人的に中心線が細い一点鎖線じゃないのが気になったw
394ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 15:02:58.54 ID:dsC1VLhV0
完璧に作られたらこの値段にはならんだろう。足りない部分は研ぎで埋めたらいい。
395ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 16:08:50.28 ID:WDJUtlzT0
>>392
包丁屋から拾ってきた画像なので細かい事は抜きにして
断面形状が重要って事を分かってない人多いよね
早速>>394が…w


>>394
このテーパーは自分で荒砥で削って・・・なんて出来る物ではない
相当手間かかって汚い仕上がりになるだけだろうね

このテーパーは価格に比例して良くなっていくけど、別に最高級な物を買えと言ってる訳じゃない
平均的な物買えばそれなりにテーパーは付いてる
396ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 16:11:00.02 ID:n5irNG0x0
自分は寿司屋で働いているんですが、柳刃を新しくしようと思ってます。
今は有次を使っているのですが、何かオススメはありますか?

後、マグロの柵分け用に長い筋引きも購入しようと思うんですが、こちらもオススメはありますかね?
お願いします。
397ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 16:34:28.15 ID:WDJUtlzT0
こんなキチガイだらけのスレで質問するより、自分の店で聞けばいいのにw
398ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 17:22:16.76 ID:z+1oC/Yp0
ツインセルマックスM66テーパーになってなかった…orz
複合材の量産品だと難しいのかなぁ(^・ω・^)ショボーン
399ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 17:38:11.34 ID:ZSG1vW5k0
もともとの母材が十分薄ければフルテーパーにする意味は無い

切先部分だけテーパーかければ十分だろ





 
400ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 18:26:45.81 ID:WDJUtlzT0
>>398
うちにもあるけどなってるよw
峰見ると丁寧に角取ってあって綺麗なRになってる
R状だから見辛いのかも
401ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 18:28:39.49 ID:IHTypw+00
>>396
有次がオススメかな。
402ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 18:49:34.29 ID:z+1oC/Yp0
>>400
あぁこれでいいんだ(*'ω')
>>391の図みたいに元から切っ先にむけて同じ比率で薄くなるんじゃなくて
切っ先5センチくらいから薄くなり始めるように見えたから…それを聞いてちょっと安心しました
403ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 18:51:58.57 ID:7RHlL4fg0
>>396
有次は柔らかいって評価をよく聞きますねー。
試してみたければスケナリ、マサモト、キクイチモンジ、イッカンシ、なんかを
順番に買ってみればいいと思います。鍛冶屋さんの特徴なのでどれが一番ていう
ようなもんじゃないし。
404ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 19:08:22.31 ID:WDJUtlzT0
>>402
あれは分かりやすく書いた図だからね
峰を見てあの図と同じだと先が折れるか曲がるよw

高額な包丁だけあって峰のrの取り方も大きく綺麗でしょ?
たいてい包丁買ったら峰の角削り直し・・・って感じだけどM66は綺麗なので買った状態のままだよ
405ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 21:00:22.56 ID:OD/ogiP4O
>>396

マグロ柵取りだったらミソノの弓引きサーモンナイフがオススメかな

やなぎは、用途でかなりかわるよね、メーカーより素材重視かな、個人的には正本がすきだけど
406ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 21:29:03.18 ID:dsC1VLhV0
>>396
料理の下手な刃物オタに聞いても駄目でしょう。鋼材の知識が少しあって、世界で
一番研ぎが上手いと思っているだけの馬鹿ですから。プロの技があって、包丁の研
ぎが上手いなら自分の感性で選ぶしかない。
407ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 21:56:38.78 ID:OD/ogiP4O
>>406


馬鹿はお前だ
感性で買う?あほか?
使う前から感性も糞もあるのか?
買って使って初めて感性があるのだろ?
感性で買うって見た目の直感か?
408ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 22:45:57.07 ID:dsC1VLhV0
感性ってのは自分の包丁のテクニックと包丁の形が合致してることと、自分の
研ぎのスタイル、つまり砥石も含めた総合的な能力とその会社の包丁が合って
いるって意味だ。鋼材の硬度、対磨耗性、耐食性、世間で言われている剛性感
なんていうお前さんの知識なんてのは、プロの料理人が選ぶ参考にもならんと
いう意味だよ。そんな会話ができるのはプロの料理人同士しか有り得ないだろ。
馬鹿は桂剥きの練習でもしてろ!
409ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 00:17:17.12 ID:OTc8t4GY0
高橋刃物製作所が来年6月で造りを止めてしまうらしいですよ。
ご高齢のためだとか。
410ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 00:39:29.06 ID:5HqqlrPs0
その研ぎの相性などを考察するのに耐摩耗性などの知識がいるんだがw
いきなりぶっつけ本番で新しい包丁買って、砥いでみたらやっぱいやだから返品とか
できない場合もあるだろ

411ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 05:58:11.77 ID:XwQxFR3UO
>>408
それは包丁買ったあとな、ばか
412ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 07:49:45.75 ID:GHASu6HBP
あ、会話中の所、ちょっとすんません。質問させてもらいたいんですが。

片刃である薄刃包丁の、いわゆるウラにあたるスキの入った面の話なんですが、
こちらの面では、「峰」「スキ」の明確な区分けってのは、どうやって判断できるのでしょうかね?

オモテの場合は、峰、縞とかの判断は容易なんですが。
包丁自体に詳しいワケでもないし、まして薄刃なんて見た事ないからなんですが。
どうかよろしくお願いします。
413ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 08:17:42.22 ID:xR9TLmi80
たぶん用語間違えてると思う
>オモテの場合は、峰、縞とかの判断
峰→平
縞→しのぎ
と勘違いしてない?

あと峰は包丁の背の事
414ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 09:13:51.31 ID:6H/rwMTD0
>>412
使用時にはウラオシがはいるから
峰とスキは明確
415ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 10:25:58.24 ID:KUgucifA0
鎬じゃなくて切刃のことを縞と言っているのだと思う。
416ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 12:55:17.93 ID:mCoDPI3d0
おじさんたち、バカって言ったほうがバカなんだよ。
417ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 13:48:34.54 ID:GHASu6HBP
>>412です、みなさん回答ありがとうございます。

>>413
すいません、そのとおりです。両方、間違えてました。
そして峰ってのは背の部分なんですね。

>>414
図や写真で見る限り、ウラ面の分類はスキ部とウラ押しの二つで出来ているようですね。
それなら確かに明確に判断できます。

>>415
そうです、間違えてました。縞→鎬なのですね。なんと読むのでしょうか?
そしてこれは、切刃(しのぎ面)と平との「境目を指すもの」という解釈で良いのでしょうか?

この薄刃包丁は大根のかつらむきで使われるらしいのですが、
「むき」とは違って、「刻み」で用いる事は無いのでしょうか?
418ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 14:04:51.65 ID:6rNWYwaY0
普通に使われてるよ
つか、その程度検索すればいくらでも出てくるだろうに
419ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 19:05:20.76 ID:Fq+Ywmkx0
>>381 ですが,送料込2480円で見つけたので買ってみました。
さてどうなんでしょう。
420ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 19:20:21.76 ID:e46tI74e0
>>419
kwsk
421ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 19:26:11.25 ID:rCuU/NGs0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
422ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 20:42:55.32 ID:Fq+Ywmkx0
>>420
実家へ贈ったので自分じゃ見られまへん

先週、長野のめずらしい栽培キノコを送ったら数日後に松茸+天然きのこが山盛り送られてきたので
包丁もダマスカスの三点セットになって帰ってくるかな。
423ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 20:58:00.78 ID:mCoDPI3d0
騙すカス
424ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 21:12:10.46 ID:wOs2KaBS0
>>422
どこで売ってるのっと
425ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 21:24:56.45 ID:Fq+Ywmkx0
尼ですが、在庫一点だったのでもうないですよ。
426ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 21:32:33.21 ID:wOs2KaBS0
  ○  
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
427ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 23:40:39.21 ID:5HqqlrPs0
キング仕上げ砥石でFV10がうまく研げん・・・
シャプトンオレンジ→キング6000→かえりが残るw


あきらめてさっさとシャプトン5000を買えと言うことか・・・
428ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 09:09:22.93 ID:z03gHCpZ0
出刃包丁を買ったのですが
洗った後、柄の中から水が出てきます。
柄に何かコーキングのような処理をするほうがよいのでしょうか?
するなら何で行えばよいですかね。
429ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 09:12:16.75 ID:Y2//OUio0
刃が薄い三徳包丁でお勧めがあったら教えてください。
430ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 09:22:01.66 ID:IDlcxqb10
キングS-1は、硬いステンのかえりはとれにくい。
カエリそのものはないのだが、カエリの薄っぺらいのが刃先にしつこくくっ付いて落ちない。
S-1を荒砥で面摺りしてから仕上ている。
431ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 10:14:51.70 ID:RyiFYo/b0
>428
ロウソクのロウたらせ
432ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 10:50:14.68 ID:WUVdOT/Y0
低粘度の瞬間接着剤垂らしてやれ
隙間を埋める為じゃない、柄の木に染み込ませて目止めする為だ
焼き嵌めしてあればどうと言う事は無いが木の組織内に吸水してしまうと腐れや錆び割れの原因になる
見える隙間に入る事とそこから出る事は止める必要は無い

見える出入りだけ気にして止めたら見えない進入分の残留水分で逆に早く痛む

>>430
仕上砥での返り取りは中砥での砥ぎより0.1度(あくまでイメージ的例えで数値は適当に言っている)余計に立てて
本当に軽く磨るように砥げばいい
角度ぶれさせて力押ししてる人間はいつまで経っても返りが取れない
433ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 11:42:07.43 ID:RpHyWs9t0
>見える隙間に入る事とそこから出る事は止める必要は無い

あるよ。なに言ってんだお前
魚の血とか海水とか塩水なのに
古い和包丁はたいてい中子がボロボロに錆びてるぜ
434ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 11:44:19.67 ID:IP4UutaT0
ほれほれ、
原器が湧くぞ
435ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 12:34:02.11 ID:MngoaTxN0
キングの6000ってあんまりよくない砥石なの??
436ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 12:45:38.59 ID:IDlcxqb10
>>432
>中砥での砥ぎより0.1度
糸刃つけてるからもっと立てている。
S-1でステン研いだことあるのかな。

>>435
よくない砥石ではない、砥石には包丁との相性があるので、使い方次第。
値段相応の砥石だと思う。
好きか嫌いかというと、好きではない。
437ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 12:52:16.82 ID:sYbqO0Rk0
キングストン
438ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 14:37:22.12 ID:kYziuB/u0
船行と三徳の違いを以前質問したんだけど。

刃厚?で悩んでいるんだけど
三徳なら3mm弱がいいのかな?
補助でステン出刃を購入予定
439ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 15:24:07.89 ID:CGQ/S0iCO
錆びることで抜けないんだけどな
440ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 16:48:16.24 ID:fJHix9m40
千から6千に飛ぶ場合は、6千の砥石にもある程度強い研削力があった方がいい。
間に3千が入っているなら、キング6千で何の違和感も無いと思う。その意味で
セメント系のシャプトン5千を買ってしまうのも一方だし、3千の砥石を買って
もいい。6千の砥石の顔を立てて間に挟む方がいいんじゃない?3千の砥石は結構
使いやすいよ。
441ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:22:05.47 ID:g/ZuDNZK0
>>438
三徳は口金の近くでも2mm前後が普通
442ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 19:24:08.33 ID:WUVdOT/Y0
>なに言ってんだお前

「入れない」より「すんなり入ってもそのまますんなり出る」ようにしろと言う話だ
塩分?洗えばいい、そのための入り止めずだ
半端に止めたら逆に入った物が出ない
解った技術保有者が中まで充填するなら話は違うがここで聞くような者がやる生兵法ではまず確実に逆効果

>S-1でステン研いだことあるのかな。
この一言で下手な力押ししかしてない事が見て取れる

出刃のベタ砥ぎをイメージすれば良く分かる
仮に鎬筋より上側に押さえの指を置いて力入れれば包丁が倒れ、刃先が砥石から浮く
柄を持つ手の角度や力加減で峰辺りに仮想支点、抑える指が力点、刃先が作用点と言うテコを再現できればそうでもないが
鎬が支点、柄の持ち手も押さえ手も力点となれば刃先は浮き上がりの作用点だ

小刃付けで力入れてる者はミクロレベルで刃先が撓み、上記の理屈を再現する結果
いつまで経っても返りが取れない

人造砥石の研磨粒子に言うほどの相性差は無い、結合・増量剤の関連で摩耗と研磨量の相関に差が出る事はあるが
技能で十分カバー可能、手数は要求されるが。

本当に軽く、砥石を仕上鉋掛けのように削るようなイメージで砥げば最後の返り取りはS-1でも確実にできる。
実際に削れと言うのではなく角度と力加減と砥ぎで刃を進める方向のイメージ例だ。
443ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 19:47:01.22 ID:6gHAH/yt0
つまりなかごの柄埋めに関しちゃ
一回柄を取り除いてなかごをのを洗浄してから洗って、それから新しい柄に
なかごをつけてからパテかなんかで柄埋めすりゃいいんじゃね?

444ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 20:01:24.97 ID:B1+A59TA0
そんな面倒くさいこと誰がやる
普通にロウとか接着剤とか、あればシリコンとかたらせばいいんだよ
445ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 20:23:50.15 ID:fJHix9m40
柄埋めの話になるとキチガイが必ずでてくるんだが、今日はまだいないみたいだ。
柄埋めの充填剤について、シリコン系がいいのかエポキシ系がいいのか知りたく
てセメダイン社の問い合わせたら、エポキシ系の接着剤を推薦された。
446ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 20:29:49.72 ID:WUVdOT/Y0
硬化時間の長いエポキシをドライヤーとかで加熱しながら浸透させれば普通中まで入る
埋めるより柄の木の目(導管)を止める事とナカゴの金属面にコーティングする事に重きを置けばいい
それができれば結果柄の穴が残っていても問題無くなる
447ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 21:01:02.33 ID:MngoaTxN0
ここでツマラン事を質問しているやつ、
料理人なら大した腕にはならないだろう
臨機応変な研鑽、探求がひつようだよ
448ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 21:11:52.30 ID:ZnwrNjmJ0
こういうヤツの事か

>435 名前:ぱくぱく名無しさん sage ▽1件 投稿日:2011/11/12(土) 12:34:02.11 ID:MngoaTxN0 1回目
>キングの6000ってあんまりよくない砥石なの??

言い過ぎだとは思うが、まあたいした腕にならんのは同意だ

449ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 22:45:14.46 ID:GWBvE99Q0
では、そろそろ「いったいどういう扱いをしたら、ナカゴがボロボロになっちゃうんだ?」
という話を始めようか。
450ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 23:01:20.24 ID:fQ+Yhkt70
この商品はどうでしょうか?

野菜果物メインで三徳
肉魚メインで出刃を考えています。


http://item.rakuten.co.jp/nishimurakanamono/10002077/
http://item.rakuten.co.jp/nishimurakanamono/10002065/

これはステンでしょうかね。
この左籐蔵シリーズのモリブデン鋼との違いはどうでしょうか?

451ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 23:28:15.98 ID:fJHix9m40
ナカゴがボロボロになる話はタブーなんだよ。包丁を拭いてしまう習慣があれば
何十年使ってもボロボロにならないそうだ。
452ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 23:44:36.76 ID:HkoJcaC/0
>450
なんか包丁鍛冶ってジジイばっかりみたいな気がする
若い鍛冶屋っていないのかよ
453ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 23:48:43.66 ID:GWBvE99Q0
いっや〜、ハガネの包丁を使ったら、洗って拭く習慣がなければ、
ナカゴがどうの柄埋めがどうの言う前に、身が真っ赤に錆付いちゃうだろ。
ステンの包丁を柄埋めしてるのかな?……
454ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 00:20:47.30 ID:Bqk7sMFD0
>>448 そうそうwww っておれはただの刃物愛好者だから 趣味の世界
455ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 01:23:52.62 ID:t3neOkjH0
>>442は妄想君だとわかった。
456ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 01:48:39.50 ID:GPRJEXlA0
銀紙8号ってのはどういう鋼材なんだ?日立金属の鋼材のリストにはないけど、
その包丁屋は自社だけの日立鋼材と言っているんだが。小さい包丁屋が日立に
独自比率の鋼材を発注したってことか?硬度試験でHRC62以上でたという数字は
ヒットするが鋼材は謎だな。
457ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 08:07:10.33 ID:sLsqiOww0
日立金属にメールなり電話なりで聞けばいいじゃないの、確実だよ

小ロット発注は昔からやっている(たしか2トンくらいからOKのはずだ)、刃物鋼もたまに見る
独自比率の鋼材を発注じゃ無くて、スペックシートの中から選ぶ
白紙,黄紙,青紙,緑紙,桃紙,銀紙他とあり、その中に何号と分けられ
今はヤスキハガネで出荷されるのは25種類くらいあったはずだ
458ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 08:19:13.82 ID:0TtbAnvoO
有次の本焼きいいぞ
459ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 08:40:59.27 ID:zRvYovIK0
有次はホモの使う包丁
460ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 10:04:11.45 ID:jvHyQTro0
2tも発注しなきゃいけないのか
包丁何本分なんだろ
461ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 15:04:01.28 ID:GPRJEXlA0
一本200グラムとして、1万本くらいかな?
462ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 20:04:54.67 ID:jvHyQTro0
一万本も作らなきゃいけないのか
職人さん大変

一日一本作って27年?
包丁ってどれくらいのペースで作るものなんだろう。
463ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 20:22:49.63 ID:sLsqiOww0
ステンレスの圧延材をプレス抜きする場合なら、3ヶ月で3千とか4千とか作らないと
利益が出ない
464ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 20:23:05.42 ID:gsWt2Q/M0
全部本焼きで打つわけじゃないだろうから、もっと持つだろうね。
100年いじょうかな
465ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 22:54:16.25 ID:4SLKZZEc0
>>464
>全部本焼きで打つ

うひゃひゃ、いよいよステン全鋼が「本焼」の時代か!
466ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 23:10:30.86 ID:hnPpBOBP0
打ち鍛えていない本焼きはありえないが
打ち鍛えたから全部本焼きではない

「本焼き」と言う統計的な意味での集合は「鍛造」と言う集合に完全に内包される一部分
467ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 23:17:41.48 ID:4SLKZZEc0
>>466
関係ねぇっしょ。サイトに本焼と銘打っていれば本焼
というのが、このスレの流れ。

個人的には、合わせではない、全鋼の火造り水焼きの片刃和包丁だけど、
そんな定義など意味はない。105円でも本焼。
100均に「本焼三徳」がぶら下がっていても、誰も文句は言えない。
468ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 23:47:25.88 ID:gsWt2Q/M0
銀三の本焼きは寿司屋の板前がよく使ってる。
銀紙8号がどういうもんかは知らないけど。
469ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 00:22:51.48 ID:AA4juh790
火造り鍛造すらせずに本焼き銘打ったらそれこそあっという間に誇大広告バレて信用失墜で消え去る

全鋼じゃない本焼きは日本刀みたいに甲伏せや本三枚他で鉄芯入れやればありえるから絶対全鋼とは言えんが
470ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 00:25:28.17 ID:+3NpvE450
>>468
ステン使ってる寿司屋か。
出来れば具体的に店名を。
別に全てじゃなくていいから。知っている店を二つ三つ。
近ければ、行ってみたいので。
471ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 01:38:47.05 ID:OE/1SiAy0
銀三の柳なんてすし屋の為にあるような包丁じゃねえのかな?酢を使うのに、
無理して鋼つかわなくてもいいと思う。行きつけのすし屋は、黒檀八角柄の
白紙の本焼を使ってるけど、話を聞いてみると本焼に対する思い入れが大き
いみたいだな。
472ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 02:00:36.13 ID:+3NpvE450
>>471
>すし屋は、黒檀八角柄の白紙の本焼を使ってる

鏡面仕上げとかの25万ってやつかな。
プロが黒檀柄とか、アホかと。ど素人の道具自慢じゃあるまいし……
とりあえず、その店の名前と住所を。
近ければ、行ってみたいので。
473ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 02:13:20.96 ID:AA4juh790
鏡面仕上げだの銀巻黒檀柄だの墨流しだの言う色々ある付加美観要素は
本来寿司屋に代表されるツケ場の仕事を見せる板前のためのもの

プロがパフォーマンスに見合う道具に金をかけるのは必要経費
素人の道具自慢との区別が付かない方がおかしい
474ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 02:21:00.31 ID:+3NpvE450
>>473
だから、そういう大将がいる寿司屋を、店名、住所で具体的に。
プロは性能にしか興味がないと思うけどな。
黒檀とか鏡面でハッタリかまして威厳を保とうなんて、
プロとして通用するとは思えないが。
できる人か、できない人か、仕事を見ればわかるじゃんw
道具で判断する馬鹿弟子だったら、しかたないけどな。
475ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 03:01:31.08 ID:AA4juh790
作業を見せる仕事なら美観も性能の内

確かな腕の持ち主が気合い意気込みの上乗せとして使う道具に美観を求める
見もせずに見かけ倒しと決めてかかるような手合いに見る目が有る事の方がありえない
476ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 05:54:46.44 ID:fSQW/2Xq0
っていうか、黒檀柄がはったりになるんかね?
単なる好みの問題だと思うけど。

それはともかく黒檀柄の青紙本焼の薄刃7寸を衝動買い。
で、当然のごとく持てあます。素人だしw
477ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 08:45:31.02 ID:FWjlM7IO0
>>474
きみの住まいはどの辺り?
478ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 10:33:57.82 ID:Ibtx18Lg0
モリブデンバナジウム含有ステンレス特殊鋼ってどんなものでしょう?
ビタクラフトって包丁の刃の材料なんですけど
479ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 11:00:19.64 ID:AA4juh790
ホームセンター吊るし売りになるような普通の安物の定番材料
刃物用ステンレスとして可も不可もないようなもの
480ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 11:17:31.03 ID:OE/1SiAy0
Mo-Vといっても色々あるからね。今の鋼材は硬いものが多いから、今の感覚では比較的軟らかめで
HRC58くらいかな?もしかしたらもっと硬いものも出てるかもしれないけどね。昔のヘンケルスの
主流だった鋼材もMo-Vの一種だった。研ぎやすくて刃持ちも悪くない、いい鋼材だと思うよ。
481ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 13:36:25.07 ID:Ibtx18Lg0
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます
482ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 16:42:12.47 ID:TEUF5B2h0
VG10も安物ホムセン包丁も、モリブデンとバナジウムが入ってれば全部
モリブデンバナジウム鋼だ
483ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 18:39:35.53 ID:ss+xzf6m0
>ビタクラフトって包丁の刃の材料なんですけど
値段からはMADE IN JAPANだと思うけれど、
もしもCHINAなら硬度は56程度で2級品と思っていい。
484ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 18:41:04.97 ID:OE/1SiAy0
Mo鋼は安物の包丁に使われているものが多いけど、VG1なんかもVの添加
が無いからMo鋼になる。それでも炭素が1%入っていてとても硬い。
Mo-V鋼とか、Mo鋼という括りで評価をするのは、実態に合わない場合が
多くなってしまう。
485ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 19:42:10.01 ID:AA4juh790
モリブデンバナジウム「としか銘打たない」ステンレス刃物鋼と
具体的な鋼材としての商品名表に出す物を同じにしてはいけない
VG10等はクロム以外の最多添加成分はコバルトであるように
添加成分で何某鋼と言う場合は基本(ステンレスならクロム最多は当たり前なのでその次に)多い順に1〜2種の添加物を
指し示す事が多い
486ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 21:55:24.09 ID:wtyxi5No0
家庭で使うならVG10号が最も使いやすい
487ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 22:08:07.39 ID:34ZDUk6Q0
tojiroproのステンレスの包丁どう思う?
488ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 00:05:18.42 ID:FgJ+vGha0
藤次郎はいろんな鋼材使ってるから、どれのことかな?特定の鋼材名を出さないから
藤次郎の鋼材は謎なんだが、藤次郎のホームの説明だと大体の硬さやベースの鉄は、
予想できる。Co鋼の場合はHRC58前後のスウェーデン鋼らしい。硬度的には
VG10やVG1よりも少し軟らかめだろうな。原価的にはおそらくVG1と同等かな?
Mo−V鋼の方は藤次郎の使っているのはHRC56程度で、同社Co鋼よりも下の
位置付けになる。性能的にはCo鋼でツヴィリンクの旧モデル水準とみてる。
489ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 00:06:37.71 ID:FgJ+vGha0
いずれの鋼材を使った商品も柄を含めたトータルの出来を考えれば、コスパは
抜群じゃないだろうか。
490ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 00:17:54.80 ID:aWVun8Gw0
スウェーデン鋼だったんだ
コバルトってことでVG10かと思い込んでたよ
491ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 00:25:46.09 ID:6KGBwe6Z0
以前直接問い合わせた事があるが藤寅工業は「武生特殊鋼材とは材料仕入れ関連の商取引は全く無い」と言っていた
492ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 00:27:32.99 ID:/dOSBYwQ0
>>488
すまん、すまん。
和包丁の柳刃210mmだよ。

デザインが気に入ったんだが、
鋼材の質とバランスがどんなもんかなと思ってね。
493ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 01:52:51.56 ID:FgJ+vGha0
藤寅の和包丁の場合Mo−V鋼、Co鋼、白紙、青紙、のシリーズがあって
それにダマスカスや墨流しのモデルがあるからね。ステンのモデルは他社の
銀三鋼やVG10のモデルの下のクラスで、値段も少し安い。和包丁の重量
バランスはそんなに会社の差は無いと思う。柄は値段相応の物が付いている。
その他に一体型のモデルもあるけど、その場合はグローバルとの比較になるね。
494ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 02:05:42.88 ID:aLs/p5Fe0
>>491
組成パクって中華に作らせてるんじゃないか?
中華製はコバルトに廃棄された医療機器のコバルト60使ってるらしいから、放射線には気をつけような。
495ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 07:28:00.23 ID:apnwjSHG0
柄からの水で質問した者です。

エポシキボンドを流してみます。
使用後はしっかり拭いてよく乾かす様にします。
ありがとうございました。

あと、穴子用に小出刃を買ったのですが
ついでにそれもボンド流しておきます。
496ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 02:10:37.58 ID:ZaMnrqiM0
鋼の割込み菜切りからの乗り換え先を
藤次郎のDPコバルトにするか、哲弘のV金10号にするか決まらん

きまら──ん! _, ,_  _, ,_   _, ,_ _, ,_ きまらん――!
         ((Д´≡`Д)) ((д`≡´д))
          ((   ⊃┳O⊂(   ヽ))
         (( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) ))   _
    ((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
497ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 07:26:38.76 ID:Bt/g1Fgf0
498ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 09:27:28.72 ID:Q63j1Ame0
>>496
DPコバルトって、VG1とは異なる刃材ですか。
499ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 09:43:29.69 ID:rBNPZyPu0
>>49
そりゃ、VG10だろw

>>498
違う鋼材だ
500ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 10:09:56.54 ID:EhtOjucE0
どっちも割り込みだよね。VG10の哲弘買っとけば、いいんじゃない?
501ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 16:48:28.46 ID:FiOLsq9X0
シャプトンオレンジ買ってきた。
今まで赤砥+S-1でやってきたが
カルチャーショックと言ったら言い過ぎだろうか・・・
本当に速く研げて良い刃がつく。驚いた。
少し練習が必要だが、すでに頭の中は5000番と12000番
あまりに速く進むので、用心しないと包丁の形が変わる
ようでそこだけが心配。
502ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 17:40:10.21 ID:Q63j1Ame0
>包丁の形が変わる
どれだけ力入れてるんだろうかと気になる。
503ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 17:51:58.98 ID:EhtOjucE0
中砥は研削力が高いシャプトンが使いやすいね。仕上砥の場合は、シャプトンが
他社より優れているという実感は無い。S1持っているのに、シャプトン五千は
無駄じゃないのかな。
504ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 18:08:48.25 ID:0u3lTjmd0
シャプトンのいいところは水かけるだけでいいところ
505ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 18:56:56.41 ID:Q63j1Ame0
S-1は、研磨材が均一でないのがある。
ざらつきのある砥石にあたると、買い換えるしかない。
506ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 22:37:16.29 ID:AH9UcdCL0
家政婦のミタさんが今日持ってる包丁は何なん?
507ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 22:55:13.75 ID:LVXW7RuV0
スエヒロ辺りにせよキングデラックスにせよ
通称「赤レンガ」と言われる砥石は下手に扱うと面狂いで丸刃にして刃が付かない
狂いの原因になる砥石の摩耗を逆算して均一に減らす石への刃の当て方や力加減
手の下のどこが刃と石の接触面になってるのか読み取る経験則による勘所とか
そう言うものを習得する事が重要

それ確実に習得してシャプトンやベスターやキングハイパーに手を出すと
洋包丁なら切れるようにするのに5分要らんようになる
508ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 23:01:03.97 ID:EhtOjucE0
初心者が研削力の無い中砥使うと、筋はずしてるのに力入れて研ぐから砥石は
反るし刃はつかないし、悪い研ぎ癖がつくし、ろくなことが無い。シャプトン
で正解だろう。
509ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 23:50:37.59 ID:FiOLsq9X0
>>507
ほんと5分とかからない。あっというまに終わる。
510ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 01:46:30.91 ID:cN6KKctR0
カエリを出すまで5分掛かるのなら、ずいぶんと時間が掛かる気がするが、
そのカエリを取って仕上げるまで5分なら早いね。
511ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 02:38:38.40 ID:r7ngkLT70
返り取りだけなんぞ1分未満でできん段階で根本的にやり方間違えてる証明だ
片刃和包丁の切刃面磨くのや鉋類の仕上げの切れ味追い込みでもない限り
そんな時間かかる方がおかしい
512ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 11:35:16.56 ID:UXKdBjwSO
ゆっくりやったら絶対丸っ刃になる
513ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 00:40:13.75 ID:7vT5Zjew0
積層構造の物のメリットって何なのでしょうか??
514ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 00:58:37.46 ID:LLhoZeLQ0
弾性と剛性のバランス
柳刃みたいな片刃の長物なら合わせよりも狂いが出難いのに砥ぎは本焼きのように大変にならず
万一狂っても曲げ戻せる余地が大きい

両刃の洋包丁系統ならいわゆる霞砥ぎすれば傷が付く状況でも容易に復元出来たり
砥ぎ降ろし整形が必要になった時に全鋼より楽が出来る等

製作者や長さが半減するレベルまで砥ぎ込むほどの使用者でなければ
「模様が気に入れば」以上のメリットは基本無い
無くても良いがあると特定状況で便利、その特定状況に至る者は少数
515ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 02:11:37.36 ID:9Ff82AjK0
ダマスカスに魅かれているけど、もう一歩踏み出せないのかな?私が背中を押して
あげよう!「ダマスカスは最高だ♪」「ダマスカスに理屈はいらない♪」
「ダマスカスは素晴らしい♪」
516ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 05:42:42.00 ID:opuU+R7k0
>>513
複数の材料で、互いの弱点をカバーするってところじゃないのかな。
硬度と靭性と防錆に、全部良好な材料を作るのは難しくても、複数の材料を組み合わせることで
それらに良好な製品を作れる。
517ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 10:04:20.55 ID:UkCDLpjN0
516は、どんな積層のことをのべているのかわからないが、ステン包丁では装飾。
513の質問はダマスカスについてのことだとしたら、514のいうとおり。
518ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 10:05:01.46 ID:I2BG7+zcP
一人暮らしで使うに当たって新しく包丁を新調しようと思ったのですが、予算5000円くらいになってしまうと過去ログや前のレス見た感じだと藤次郎の三徳包丁がいいんでしょうか?

流石に1万円近くの金額は出せそうにないのでどうしようかとおもってるのですが、、、

個人的には人参くらいスパスパ切れるような包丁は欲しいと持ってます

ちなみに今はアマゾンで評価が高かった
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E5%B9%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BA-OVD-11-%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3-%E4%B8%89%E5%BE%B3%E5%BA%96%E4%B8%81-165mm/dp/B000BWUQSS/ref=sr_1_1?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1321578199&sr=1-1

↑この包丁をシャープナーとセットで買って使ってるんですが、お世辞にもにんじんやごぼう等の少し固めの野菜がテンポよく切れるような切れ味じゃないです
519ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 12:21:20.85 ID:LLhoZeLQ0
砥ぎ易さはともかく弾性と剛性のバランスと言う点ではステンレスでも同様の効果はある
個人カスタムの鍛造で最終仕上がり2mm以下領域まで延ばされた細身の長物にはグレステンのプロティナイフや
藤次郎のソールナイフのようなフレキシブルの真似が出来て
それでなおHRC62以上と言うとんでもないスペックのものまであるんだから
520ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 13:38:33.32 ID:9Ff82AjK0
藤次郎の方がヴェルダンよりは上だけど、砥石で研がないといい切れ味は
でないよ。買うのは包丁じゃなくて砥石だろうね。それに人参はともかく、
水分の少ない根菜の牛蒡やサツマイモは、いくら切れる包丁でも、そんな
に気持ちよくは切れないんじゃない?
521ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 16:25:56.44 ID:9fYIlzD50
中砥石が3千円ちょっとするし、切れ味を求めるならもうちょっと予算足さないといけないと思う。
522ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 17:32:51.23 ID:rLjJUyui0
庖丁屋さんにメンテナンスに出したのですが
切れ味はとても良くなって帰ってくるのですが
布巾などで刀を拭ったとき切っ先部分がひっかるようになってしまいました。
8本だして、5本ぐらいは同じようにひっかかります。
(買った直後は、ひっかかりはありませんでした。MISONOとヴォストフのステンレスです)

これはこういう研ぎ方で、わざと切っ先部分が引っかかるようにしているのでしょうか?
それともちょっとした不具合でしょうか?
自分でバリ部分を研ぎ落としてもよいでしょうか?
523ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 17:54:31.87 ID:9Ff82AjK0
切っ先の研ぎが甘かったのを、包丁屋がきちんと研いでくれたんじゃないの?
今までは切っ先で何かを割いたりできたかい?引っかかり自体は軽く仕上砥
で撫でれば無くなると思うよ。
524ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 17:57:28.92 ID:S5dgNjNt0
>>518

砥がなきゃ一緒。
半年もたてば今使ってる包丁同様藤次郎の包丁も大して切れなくなるさ

>>519

弾性とじんせいじゃね?
剛性が高かったらしならない気が。

>>522
>布巾などで刀を拭ったとき

そりゃ刀を包丁屋にメンテに出したらそうなるかもしれんよ。
刀の話題はスレ違い
525ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 18:22:46.05 ID:rLjJUyui0
>>523
今までも切っ先の切れ味には問題はなかったです。
指で触ると刃先が少し曲がっていたのでバリが残ってるのかと思ったのですが
5本がこうなっていたので、こういう研ぎ方なのかとちょっと気になって。
3本は買った直後の様に、布に引っかかることもないんです。
布が切れてひっかかるのではなく、不織布の毛羽に絡みつく感じで。
教えていただいたように仕上げ研ぎで研ごうと思います。ありがとうございます。

>>524
スレ違いなのにレスを頂いてもうしわけありません。

以前メンテ出していた流しの職人さん(おじいちゃんが町内を時々回ってた)
が最近見かけなくて、有名な庖丁屋さんに持って行ったので
緊張してしまって、これでいいのか聞くに聞けず…お恥ずかしいかぎりです。
526ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 19:24:32.75 ID:UkCDLpjN0
>>525
包丁ではなく刀の研ぎなんだよね。
不織布でぬぐって、ひっかるのは、仕上げ砥で軽くなでれば、すぐに解決する。
ルーペでその部分を見て、小さな刃こぼれがないかを確認したほうが良い。
527ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 19:39:22.26 ID:i/ZgOq2t0
家庭用の包丁研ぎで先輩方に質問です。
自分的には熟れたトマトを三徳or牛刀で薄く切れる状態が最上と思っています。(家庭用ですから)
しかし、いつもトマトを切るわけにもいきません。
そこで、何か簡単な研ぎの確認方法(これならトマトも大丈夫という)を教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。
528ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 19:53:59.75 ID:UkCDLpjN0
>>527
新聞紙一枚を、包丁を引きながら切ったとき、途中でひっかること無く、スイ〜と切れること。
マイクロファイバーの布巾で刃を拭いたとき、糸をひっかけることがないこと。
529ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 19:56:18.94 ID:rf02vgeO0
>>527
親指の爪の上に刃を乗せて横方向に滑らなければOK
530ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 20:06:59.13 ID:i/ZgOq2t0
>>528
>>529

ありがとうございます。
それらの方法でチェックしてみます。
531518:2011/11/18(金) 20:12:15.80 ID:I2BG7+zcP
回等してくださった方々ありがとうございました

とりあえず、もう少し今の包丁使ってみたいと思います

砥石で研ぐのは面白いんですけど下手なんですよね、、、
532ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 21:38:09.39 ID:LLhoZeLQ0
>弾性とじんせいじゃね?
剛でいいんだよ、バランス取るだ為に全鋼より適切に抜くって意味でな
533ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 21:39:16.04 ID:p+RqDfKq0
一度、深呼吸してから書きこむといいぞ
534ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 22:43:52.68 ID:opuU+R7k0
>>529
俺は爪より指の腹で触るのが微妙な違いを感じられて好きだ。
他人にはお勧めしない。
535ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 03:16:27.98 ID:ZrA1IsiL0
>>527
仕上砥をかけた時に刃先の光沢の変化を見ると砥石が綺麗に当たったかどうか
わかる。研いだ時の手応えと砥石の当たり具合を見れば、切らなくても切れる
のはわかるよ。研ぐタイミングは千切りの時の刃の入り具合が少し変化した時
に仕上砥を当てること。そうすれば少ない手間で切れ味が維持できる。
536ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 11:27:45.20 ID:bJojuIV50
>>527
腕の産毛が剃れるかどうか。カミソリみたいに剃れなくても十分切れます。
なんとか剃れる程度であればテレショップ並みに切れます。
537ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 17:25:37.41 ID:t+VjW/Cw0
包丁の自重だけで爪に乗せて
4-5mmほど横に引く
研げてなけりゃすべる
研げてればさっくり食い込むのがわかる
538ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 18:19:15.10 ID:BhWUYm9A0
ツメで確かめるってのは、どうんだろ?
そうとうの研ぎレベルでないと、粗い刃で引っかかるのと、食い込むのとのちがいはわからないかと。
539ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 18:51:53.81 ID:V+xWJSAf0
だから横方向のすべりでみるのが良いと思う。
親指の爪を地面に対して45度位の角度を保ち、
上から包丁の刃を爪の上にやさしく置く、
刃が付いてればクッて爪の上で止まる。
刃が付いていなければスッて爪の上を滑る。
540ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 19:06:06.20 ID:+A/bZ6RK0
俺は最近食品用のトレーとかで試すかな。
あれを抵抗なく切るには意外と刃が結構立ってないと
無理なんでいい判断になる。
541ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 19:12:21.98 ID:BhWUYm9A0
う〜ん、ひっかるけど、うまく研げてないのもあるし。
慣れない人は、部分的にうまく研げた所と、そうでないところがあるから、刃の何箇所かで確認する必要がある。
ツメで確認するのは、刃全体が均等に研げる上級者向けだと思う。
542ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 20:02:52.98 ID:eVvhBthd0
紙切ってみればいいじゃん。爪で確認した後、紙切って確認してる。
いかにも研いだって感じがしていいと思うよ。
543ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 20:07:17.82 ID:/CCOpKra0
刃を真上から見て、刃先が黒く見えればとりあえず刃が付いている。
白く見えるところは論外、とか
544ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 10:51:52.35 ID:8Ruo168nO
仕事で調理師している者です
薄刃包丁を今度買い替えようとしてて
本焼はまだ早いと思うので、霞の購入を考えてます。

そこで有次の青2鋼と、白2鋼どちらにしようか迷っています
値段的にはさほど変わらないので構わないのですが
青2鋼は研ぐのが難しいと聴いたのですが、
実際どの程度なのでしょうか。
今は仕事で少なくとも週に一回、暇があれば週に二回研いでいます。
調理師経験二年目です

周囲の同期と比べ、研ぐのが特別上手くも下手でもないレベルです
545ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 11:48:06.20 ID:z2xa6Gm80
>>544
シャプトンなんかだと白も青もステンもさほど問題ないかと。
難易度の差は砥石によりけり。
546ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 12:26:50.39 ID:MgvKjM+r0
青二が大変なのは本焼の切刃全体を研ぐ場合の話だから、霞包丁の場合はあまり
関係ない。有次で買うなら本刃付けしてくれるから、メンテは楽にできるはず。
週1〜2回の研ぎで2年目の調理師が薄刃を買い換えるというのは、砥石が荒い
んじゃないの?
547ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:00:28.73 ID:8Ruo168nO
>>544です
レス感謝

今はKINGの中砥石と仕上げ砥石で研いでます。
包丁は調理学校の入学時に一律で買わせられたもので
実質四年半ほど使ってます。

まだ普通に使えるのですが、実家の包丁を買い替えなければならず
ならば親に使ってもらえたら一番いいかなと思って
今回お聞きしました。

霞だと大して変わらないのですか…
それなら青2鋼を購入しようかと思います

ちなみにKINGの砥石は、いわゆる研ぎ易い方なのでしょうか…
だいぶ減って板チョコみたいになっており
こちらも買い替えようかと思ってました。
ご存知の方が居たらお願いします
548ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:16:34.31 ID:MgvKjM+r0
キングの中砥は研削力は低い方ですが、鋼包丁に使うには特に問題はありません。
しかし、シャプトンのオレンジに買い換えれば、はるかに能率よく研げるので、
買い替えを薦めます。包丁も大事でしょうが砥石も大事ですよ!
549ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:25:18.49 ID:JIoWUy8b0
既に砥ぎ潰す領域までキングデラックス使ってる者なら何に換えても大して問題は無いだろうが
ド初心者はキングデラックスの砥ぎ味、研削力、損耗と修正の手間を体験しておくべきである

上級者は「手数増えて嫌なんだよねえ」などと言いながら(荒砥ぎは水研で済ませてだが)洋包丁なら中砥1分程度で砥ぎ上げてしまう
キングデラックスでもな
550ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:28:22.52 ID:z2xa6Gm80
>>547
>ちなみにKINGの砥石は、いわゆる研ぎ易い方なのでしょうか…
キングデラックスなら研削力はあんまり高くない。
砥面が歪みやすいけど修正しやすい。ってところかと。
手数的にはキングハイパーやらシャプトンなんかの方がだいぶ楽になるはず。
551ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:43:22.79 ID:urpS2QNv0
初心者はキンデラというのは、たわ言だなw

俺が苦労したんだから、お前もしろ と言うだけの話。

552ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 16:16:51.10 ID:orQcQsA00
キンデラは安くてそれなりの砥石でいいんだけど、
キングハイパーを使うと、キンデラのほうはほとんど使わなくなるんだよね。
キンデラでも時々使うのは800、よく研げるので1本あってもいい。
砥石代をケチりたいというのでないのなら、もっと良い砥石をすすめる。
553ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 17:44:16.09 ID:8Ruo168nO
皆さんお薦めのシャプトン検索しました
評価が高いようなので、刃の黒幕オレンジを購入することにしました。

短時間に沢山レスありがとうございました。
ROMに戻ります
554ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 22:01:51.79 ID:sjl84zC50
話トン切り失礼します。


以前、左籐蔵の銀紙8号使用の三徳包丁について伺ったものです。
結局違うものを注文しました。

http://www.moritakahamono.com/hocyo1.html#E
555ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 23:15:07.36 ID:WTdwqOjK0
一見して土佐包丁かと思ったけど、福岡の包丁なんだね。
556ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 23:20:09.38 ID:lzXvoPka0
和包丁も両刃だしね。
557ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 23:22:55.27 ID:E8CKvtOyP
>>549
またお前か....
558ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 01:09:00.48 ID:tK3UPa0M0
俺は修行が足りないのか、研削力の低い砥石で手早く刃を付けるという
美学が、サッパリわからないんだがな。丸刃になったハイス鋼がキング
DXで、さっくり研げるなら見てみたいよ。
559ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 01:13:19.02 ID:7NjcZQBV0
>>558
キンデラ使ってるやつが、ハイスの包丁なんて使わないだろ、普通。
560ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 01:26:22.64 ID:cpKj0Reb0
荒砥使うか動力機材使うかするだろ荒砥ぎまで要る話なら
561ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 05:36:12.14 ID:DfhsbTFd0
>>558
一般家庭に転がってる殆どの包丁はキンデラで普通に研げるわけで
そもそもハイスの包丁自体が微妙すぎ
562ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 08:21:26.88 ID:NMXUuaUIP
>>558
自分で言うとおり、「修行」とやらが必要なのかもしれんなあ。
563ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 10:53:17.02 ID:flb5d/1u0
ハイスは永切れはするかもしれないがかけやすいし砥ぎにくいし、
ハイス買うなら同程度永切れするステンレスのがいいなーとか思う。

564ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 11:12:43.08 ID:9gH77nxM0
>>563
ハイスと同程度に永切れするステンレスって、例えばどんなの?
ZDPなんとかとかカウリとかだと、研ぎの点で一行目に反するだろうし。
565ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 15:51:24.46 ID:flb5d/1u0
まあハイスと一口に言っても高速度鋼の種類なんて山のようにあるだろうが、
大体VG10とかそれくらいなら同じようなもんじゃないかと俺は思っているが。
それともVG10と同程度の価格帯のハイス鋼でもZDP−189並みに永切れすんの?
566ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 16:03:40.02 ID:JxCOo3HD0
高速度鋼って、旋盤やフライス盤の切削工具用に開発された、高温高圧時に硬度が落ちにくい金属材料なのに
どうして包丁でもてはやされるのかな。

常温時の硬度は変わらないはずだけど。
567ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 17:59:43.70 ID:cpKj0Reb0
たまたま包丁用に使って物性が良かった
手持ち刃物用としての物性追及して鋼種開発したらハイスにカテゴライズされた
そんな話、金属切削加工に比べれば一般刃物は要求硬度そのものが低い
熱処理や炭素量の調整で狙い硬度落としたら強靭さが頭一つ以上抜きん出たと言う事
実際武生特殊鋼材のスーパーゴールド等はJIS規格登録のハイスではないが
成分定義上はハイスであり、自作ナイフ等でVG10と同硬度のHRC62に仕上げた時に
段違いの永切れ性を示す、スーパーゴールドが芯材のR2ダマスカスの包丁で
半年砥がずにまだ切れて、砥ぎ趣味の使い手が焦れて我慢できずに砥ぎ直したなんて話もあるほど
普通の安物なら週一の砥ぎ直し必須な下手な扱いの多頻度使用主婦でも3か月は持ちが期待できる
扱いの上手い使い手なら1年持たせるだろう。
568ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 19:10:54.26 ID:jaP1v3N60
>>566
もてはやされてネーシ
一部のヲタがハイスハイス言ってるだけでしょ
よっぽど品揃えのいい店に行くか、ネット通販で探すかしないと買え無い
裏を返せば、そんだけ需要が無いって事だ

キミの周囲の奥様達ではそんなにハイスの包丁が使われているのか?
569ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 20:03:01.75 ID:tK3UPa0M0
ハイス使ってるのは、刃物オタだろうぜ。ハイスとVG10が何かわかる人の
方が現実には少ない。もてはやす人がここにいるからといって、それが、世間
に一杯いるわけではない。普通の人がハイスの包丁を使う時は、ウンとコスト
が下がって、関孫六の安い包丁がハイスになってスーパーにおいてある時さ。
もちろん、それを買う人はハイスと知らずに買う。
570ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 22:17:40.05 ID:TAgCSSlf0
安物の包丁が何本もあって
そのうち一本が刃厚が薄すぎて軽くて使いにくかった。

試しに片刃みたいにしてみたけど
皮剥きとか本当に片刃がいいのね。
他の両刃の包丁と比べてビックリしたよ。

来年に三徳(鋼)+出刃(ステン)+ペティ(セラミック)で考えていたんだけど
三徳を片刃にするか悩む。
固い物を切る用の出刃を両刃にしようかな。
それともペティを片刃にするか
571ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 22:24:37.69 ID:flb5d/1u0
出刃は刃元数寸だけ両刃にしとけば足りるだろ。
洋出刃的な使い方するのか?


ペティは皮剥きとか多いし、繊細な作業やりたいなら片刃よりに砥げばいいんじゃね?
俺はペティで小魚さばくから刃角大きめの8:2片刃よりで刃付けしてある
572ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 23:12:28.31 ID:TAgCSSlf0
>>571
途中から両刃にするのは考えになかったわー
そうだね。刃先数センチ以外は両刃にするよ。
573ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 01:23:45.68 ID:X7P8XKtx0
R2ダマスカス辺りは「騙されたと思って」と言われて刃物祭りとかの類で直接とある鍛冶屋から買った客が
「ペティ買ったら段違いに良かったから次は三徳」とか言って相当数がリピーター化してるけどな
送料だけで減り尽くすか作者の生きてる限り半永久砥ぎ保障ってのもあるだろうが
574ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 12:44:30.27 ID:hoNCzZxd0
>>573
そのシチュエーションで、相当数ってどのくらいだ?
個人経営の鍛冶屋に数本から十数本のリピートがあった程度としか思えん。

そもそも、その情報元はどこなのよ?

>送料だけで減り尽くすか作者の生きてる限り半永久砥ぎ保障ってのもあるだろうが

明らかに特定業者だよな?業者名教えてよ。
575ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 16:01:21.45 ID:3PlXxxiB0
R2ってそんなにいいのかね?使ったことないけど、あまりにも普及率が低すぎて
信頼できる筋の評価が聞こえてこない。R2について喋っているのは、鋼材オタと
ナイフオタばっかりで、料理人で使ってる人がまだほとんどいない。
576ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 16:25:25.90 ID:SRJ6T5Ws0
アウトドアのナイフにはかなりいい、としか言えない

いわんや、、
577ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 17:47:24.12 ID:UTvl0fna0


併合前の朝鮮人は石の包丁を使っていた!


(参考画像)石の包丁
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/k-yda1/k-ycm1/k-ysm2/k-ymb5.jpg

日本じゃ弥生時代末期、1900年前に消滅したらしいけどねw

578ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 18:34:47.87 ID:UYb6iqrB0
日本で鉄器が使われるようになったのは古墳時代
包丁のような物が鉄で作られるようになったのは平安から室町の頃
せいぜい1000年チョットだよ

>>575
値段に見合う品質、性能があれば何処のメーカーも先を争って採用するだろう
そういう事だ
579ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 19:16:14.14 ID:pkfF4cmH0
値段に見合う品質、性能があっても

その値段では売れない  からだろ
580ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 19:19:02.24 ID:pkfF4cmH0
というか

VG10を初めて見たのは、30年前だが
普及し始めたのは、この5年ぐらいかね

まあ、20年もすればR2も普及するかもね
581ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 19:27:23.25 ID:X7P8XKtx0
車で言うなら値段と性能、品質が釣り合うからトヨタはセンチュリーだけ作って
他のメーカーも争って同クラス生産対応すると言うようなもの

ありえねえ論法だ
582ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 20:01:59.56 ID:j9j4/esc0
>>580

30年前じゃ適した砥石も少なかったとか、そう言うのがあると思う
583ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 00:00:55.49 ID:c488NjGc0
製品に占める、鋼材のコストなんてろくに変わらんのに、でたらめな値段をつけるから普及しない。
584ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 00:29:50.92 ID:KT9F3kov0
いい鋼材なら一本使ってみたいけど、あんまり選択肢が無いんだよね。ネット見ても
買ってもいいなというR2の包丁が無い。
585ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 00:38:27.07 ID:p6dKDDzX0
仮に半年一年、永切れしたとして、

研ぎ下ろしの包丁で調理して、その切れ味に「むふふっ!」となる瞬間。
それが年に1-2回しか味わえない包丁のどこがいいんだか。
普通の切れ味から、そろそろ研がなきゃイカンなという期間を半年も我慢しろとか拷問。
586ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 01:04:57.10 ID:Pt7YJgq80
グローバルのG2牛刀持っているのだが
次に揃えるとしたら文化か三徳どちらがいいのだろう?
いっそ菜切りかな?

因みに出刃は木屋の良い奴を入手した
587ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 01:48:15.25 ID:izEfrIPr0
kg単価(鍛冶屋仕入れ値)
VG10:¥3000〜3500
R2ダマスカス未鍛造片面25層原板:約¥30000
ここ2〜3年で特に暴騰したと言う
588ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 01:54:58.63 ID:d7mGvK3K0
>>586
G2と三徳でどう使い分けしようと考えているのか、そこが??なんだよね。
20センチ持ってるなら、ペティか、24あるいは27センチの牛刀、
筋引きをと考えるのではないのかな。
菜切りは、サトイモの皮むきやキャベツの千切り、キュウリもみなどにはいいけど、
家族が多くなければ、野菜をそれほど多く切ることがないので使わなくなると思うよ。
589ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 01:59:13.62 ID:c488NjGc0
> 27センチの牛刀

一体何を切りますかそれで
590ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 02:09:11.89 ID:p6dKDDzX0
>>587
VG10の層数書いてないってことは、全鋼の素材かな?
だとしたら多層鋼との単純比較は、ちょっと卑怯じゃないかな?
それと、1kg単価ということだけど、鋼の部分は完成品で100g前後、
歩留まりを多めに見積もって一丁作るのに200g程度と想像。
一丁あたり、全鋼のVG10で600円、R2ダマスカスで6000円
その5400円の差額が、製品になると数万円の差額になるってのは、どういうことだろう?
ロットがまとまらない(売れない)のなら、一丁ごとの単価が高くなるのもやむなしだけどね。

ま、ステンの包丁のことなんてどうでもいいけど、リードミスを誘うような記述って、好きじゃないんだ。
591ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 02:28:53.55 ID:Pt7YJgq80
>>588
G2だけで事足りるならよいのですが、いまいち野菜が切りにくくて・・・
ペティは確かに必要ですね その通りだと思いました

菜切りよりも幅が同じ感じの三徳の方が良さげですかね
592ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 02:55:01.16 ID:KT9F3kov0
牛刀と三徳両方持ってるって、いかにも無駄って感じ。確かに刻みは幅の
ある方がやりやすいけど、牛刀と三徳の幅の差って普通7〜8ミリじゃない。
キャベツ一枚薄く重ねればいいだけのことで、一本買うなら別の包丁が欲
しいね。ずばり欲しいものが無いなら無理に買わない方がいい。
593ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 03:12:07.65 ID:izEfrIPr0
R2ダマスカスの芯材は武生のスーパーゴールド
R2と言う鋼材商品そのものが積層材である事が大前提
芯材の単価こそが高いため「積層による加工コスト<芯材節約によるコストダウン効果」が成立
無垢より安い、VG10も同様の理由で原板購入では差額は誤差の範囲内で微増レベル

ミスリードを誘ってるのはお前だ
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/hk_v10/#hk_v10
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4582243651738/#4582243651738
せめて製造元は違おうが同じ販売店、同じサイズ、同等の鍛造工程、同じ柄の仕立て方で比べてから物を言え
594ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 06:42:23.39 ID:c488NjGc0
武生のスーパーゴールド無垢はキロおいくら蔓延?
595ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 06:59:17.82 ID:XMMdGln+0
>>587
っていうかそれなら
>VG10:¥3000〜3500
でなく
>R2ダマスカス未鍛造片面25層原板:約¥30000
と同等の積層材を提示しないのが悪いんでしょ。
596ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 07:38:01.50 ID:ZQNEnCjG0
>>589
ブタ肉ブロックで買って自分で薄切りにするのも牛刀
塩サケ一匹買って切り身にするのも牛刀
刺身引くのも、キャベツせん切りにするのも牛刀

おまいらは「大事な包丁濡らしたりできるか〜!」で
料理なんかするまいて
ずらりと包丁揃えて昼飯はコンビニ弁当だろ
597ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 08:57:30.47 ID:d7mGvK3K0
>>592
菜切りは、ミネから半分のところから刃先に向かってV字に細くなっており、
これが野菜を切る際に刃の通りが良くなる作り。
菜切りで魚の骨は切らないだろうけれど、もし切るなら上手に切らないと簡単に刃こぼれする。
三徳はアジくらいの骨なら簡単に切れるように菜切りより厚く、同じ刃渡りなら牛刀よりも厚いのが普通。
切ってみれば、その違いはすぐにわかる。
598ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 08:59:55.57 ID:fh6J5G670
薄刃包丁を両刃にした感じ?
599ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 10:53:12.09 ID:p6dKDDzX0
>>593
>無垢より安い、VG10も同様の理由で原板購入では差額は誤差の範囲内で微増レベル

じゃ、なんでVG10無垢よりダマスカスの包丁の方が高いんだ?
ダマスカスは安い材を使いながら、ボッタクってるって話なのか?
600ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 11:21:30.28 ID:hdW2WKM7O
疑問があるなら、とりあえず買え
買ってみて、使え
そしたらわかるだろ

601ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 11:32:32.28 ID:p6dKDDzX0
>>600
ダマスカス買えとか、勘弁してくれよw
602ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 11:45:28.04 ID:XMMdGln+0
>>600
うちの手持ちだと無垢の方がよっぽど高いぞw
吊しの最廉価ダマスカスと左用の特注だけど。
http://chubou.info/itemList.php?pid=500&tb_maker_cd=11&cate_cd=511&t=1318006075
603ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 12:22:08.64 ID:KT9F3kov0
>>597
変なこと書いてるって自覚あるの?
三徳も菜切りも牛刀もグローバルなら同じ鋼材、同じ厚みで刃こぼれのしやすさ
に菜切りと三徳で差なんかあるはずが無い。和食の料理人は薄刃で野菜を刻む人
も多いが、形状が菜切りと違ってより直線的な薄刃でも刃の通りが悪いなんて事
はない。ましてや、洋食系の料理人のほとんどは牛刀で刻みをするけど、刃の抜け
が悪いなんて聞いたこともない。三徳の違いは厚みにあるのではなくて、カーブ
と直線の形状の違いと刃の幅にこそあるんだ。
604ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:02:02.61 ID:izEfrIPr0
>じゃ、なんでVG10無垢よりダマスカスの包丁の方が高いんだ?
鍛造工程の有無・程度や柄の仕立て様式に関わるコスト差
無垢とダマスカスで価格差無いメーカーだってある

そもそもニッケルダマスカス材だの積層数が片面30層以上だの
積層用の鋼が軟材の5倍以上の厚みのある特注材だのでもない限り
消費税未満ほどにしか差は無い
「鍛造」と言う仕事をボッタクリの口実だとでも言うような最低のミスリード誘導言動
VG1とVG10の価格差を無垢と積層の価格差だと言い張った基地外かお前は
恥を知れ。
605ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:05:02.94 ID:RmcTQzfK0
>無垢とダマスカスで価格差無いメーカーだってある
何処の何てメーカー?
606ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:20:40.75 ID:p6dKDDzX0
>>604
まあ、ダマスカス君は、そういう特殊な例を検索して、
誰も知らない通販サイトのURLを示すのが得意だけど、
一般論として、無垢とダマスカスでは大きく価格が違うよね?

それらの一般的な多くのメーカーの無垢の製品は、鍛造していないと言い切れるのかな?
言い切れるのだったら、無垢の製品は鍛造していないという根拠を示して欲しいな。
607ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:50:58.54 ID:XMMdGln+0
>>606
>誰も知らない通販サイトのURLを示すのが得意だけど
同じことして高いの引っ張り出して”一般論”とか言い張ってる子も居るよね
608ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 20:11:20.04 ID:d7mGvK3K0
>>603
いろんな包丁を持ってないことがわかったよ。
妄想君だね。
まともな菜切りを使ってから文句言おう。
609ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 20:26:47.70 ID:izEfrIPr0
やはり基地外か
メーカーも製法・仕立て様式も明らかに同一でない
VG1の無垢とVG10のダマスカスの価格差とやらで断定しただけで
お前は一度も「VG1とVG10」以外に差の無い事例を出して見せた事もなければ
「同素材の無垢とダマスカスで大きく価格が違う」事を事例と共に証明した事も無い
まずお前が根拠を示せ、示せるもんならな
610ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 20:51:11.83 ID:KT9F3kov0
>>608
意味がわからないな。比較するのは同じ会社の菜切りだろ。この場合はグローバルだ。
俺は基本的に薄刃を使うから、菜切りなんか使わない。まともな菜切りを使っている
ことが、何か物を言える価値のあることだとも思わないね。いろんな包丁を持ってい
ないことがわかったというのも、非常に奇妙だな。確かに鱧切りとか鰻裂きなんかは
持っていないけど、本数なら実際に引き出しに入れてるだけで10本以上ある。押入れ
にしまってお蔵入りになってるのも合わせたら20本は越える。何のつもりなんだ?
611ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 20:58:57.85 ID:q3Pshm5I0
>>597

三徳はアジくらいの骨なら簡単に切れるように菜切りより厚く、同じ刃渡りなら牛刀よりも厚いのが普通。


これはどうかと・・・。
612ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:04:52.40 ID:p6dKDDzX0
>>604
>積層用の鋼が軟材の5倍以上の厚みのある特注材だのでもない限り消費税未満ほどにしか差は無い

ダマスカスと無垢では、原材料の価格差はないと。メモメモ。
で、価格差があった場合、仕立て様式に差がなければ、ダマスカスはボッタクリという判断でいいんだね。

了解。
613ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:34:09.33 ID:izEfrIPr0
また鍛造の有無の可能性無視したミスリード誘導か
基地外のやる事だけにワンパターンで芸が無いな
614ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:44:59.00 ID:p6dKDDzX0
>>613
何で君は、そんなに否定的なんだ?
私は、君の言うことをすべて信用して受け入れているというのに。

私の発言を受け入れないということは、自分自身の発言に自己矛盾があるということなんじゃないのかな?

>鍛造の有無

ということは、価格差のある場合、無垢は鍛造していないと決め付けることが出来るということかな?
であれば、その根拠を。

まあ、原材料に価格差がないのであれば、全鋼よりも軟鋼で挟んであるダマスカスの方が加工が楽だし、
コストを押し上げる要因があるとすれば、単にダマスカス模様の見てくれを良くするためだけの、
サンドブラストとか薬品処理だろうな。それにかなりのコストが掛かるであろうことは、容易に想像できる。
615ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 23:16:21.49 ID:c488NjGc0
種類の違う鋼を、薄く何十層も重ねて鍛造で刃物用の鋼材を作る。
あの波紋だけのために作るのだから、多分刃物以外では使わないだろう。
それだけですんげー高くなるのは理解できる。

でも無垢なら刃物一本当たりのコストはそんな変わらないよねきっと。
616ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 23:16:48.16 ID:izEfrIPr0
決め付け捏造、ミスリード誘導
全部お前の常だろ基地外

お前が「ダマスカス=ボッタクリ」になんでもかんでも誘導してる基地外だと言う事以外
何一つ証明も断定もした事は無い

鍛造工程そのものには無垢だろうと積層だろうと何の差も生じない
製造元が同じで同じ仕事と仕立てしてれば価格差は無い、もしくは僅少である事は
幾度となく発売元等のリンクを指し示して来た
それを屁理屈で自分の結論以外無いと捻じ曲げてきたのは基地外、お前だ。

>全鋼よりも軟鋼で挟んであるダマスカスの方が加工が楽だし
この一言にお前の基地外シッタカの証拠が集約している
617ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 23:24:03.00 ID:p6dKDDzX0
>>616
どう言おうとも、君の論拠は、
「無垢は鍛造していない」という、根拠の示せない決め付けの上にしか成り立ってないんだよ。

まずはその「無垢は鍛造していない」という根拠を示すことが重要だし、示すことができれば、
すべて君の言った通りということだ。
618ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:01:47.69 ID:qzr1rDjz0
>>605
http://www.silky-mcusta.co.jp/hocho/zanmai/
前スレで揚げたのはこれだったはず。
619ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:14:41.69 ID:Fh/YqSuq0
(お互い論理的な様で、実際は思いをぶつけているだけだね)
620ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:14:46.82 ID:d5s1uF5v0
包丁オタってさあ、どうして鋼材とかダマスカスだとかこんな事にこだわるんだよ
そうかと思うとどっかの包丁が厚いだのこっちがV10だの
あっちが白でこっちが青だとか超わけわかんねえ論争してるだろ
時にはそれで互いに氏ね死ね言ってんだからわけわかんねーよ
仕舞にゃ店の包丁コーナー見ると鋼材のカテゴリ分けまでやっててなんだよありゃ
621ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:23:46.96 ID:2Dpr0oU30
うん、単に、「ダマスカスなんて買うかよ、馬鹿」という認識しかないな。
ID:izEfrIPr0 がどんなにダマスカスのメリットを(たとえ根拠を示したとしても)訴えようが、

私がダマスカスを買うことはないし、それを使ってるやつを見たら、鼻で笑うな。
ID:izEfrIPr0 が何を言おうともね。
ま、「ダマスカス」と商品名に付いていたのかどうかは知らんが、
墨流しの三徳は親戚が研ぎを頼みに持ち込んでくるので、とりあえず研いでいる。
別に、普通の安物のステンと同じだ。
まだ、そいつが持ち込んでくるハガネステンの割込みのほうが包丁としてマシだね。
622ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:25:13.54 ID:qzr1rDjz0
>>619
>>617の子は意図的に詭弁で弄ってるだけかと。
623ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:28:08.48 ID:2Dpr0oU30
>>622
そういう認識はひどいな。
私は、真面目に議論しているつもりだが?
根拠が示されない記述は突っ込まれて当然だろう。
624ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:32:10.57 ID:qzr1rDjz0
>>623
その割には詭弁のガイドライン丸出しだしw
625ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:40:26.95 ID:mIXL1iys0
>>616
> 鍛造工程そのものには無垢だろうと積層だろうと何の差も生じない

これはどうして?
包丁メーカーさんがどういう仕事をしているのか知らないので聞くのだけど、想像では
無垢ならインゴットで納品されて、適当に切り出して熱してぶっ叩いて、熱処理して包丁にするよね。

ダマスカスなんかは、積層された板で納品されるのかなーと。
626ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:41:06.02 ID:LonooMh60
>>621
ダマスカスの性能のほとんどは芯材で決まるんじゃないのか?別にダマスカス
が悪いわけじゃないし、鼻で笑う方が心が歪んでいる。鋼ステンの割り込みと
は青二とか青紙スーパーの割り込みのことなんだろうけど、それがVG10とか、
VG1割り込みのダマスカスより、総合性能で優るとも言い切れない。ましてや
R2を芯材に使ったダマスカスになれば、普通の鋼包丁はまず勝ち目が無い。
あんまり熱くなりなさんなってことだ。
627ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:43:17.21 ID:2Dpr0oU30
いやいや、そんなことはない。
詭弁というなら、ID:izEfrIPr0 の方があからさまだろう。
自論の正当化のために特殊な事例を提示して、その特殊な例を一般化しようとし、
自論の根本となる根拠は示さない。

私は、ID:izEfrIPr0 の主張に疑問は持っているが、否定はしていないよ。
ID:izEfrIPr0 の記述が本当だったら、という前提で疑問が生じているだけ。
それを問うているだけなんだが、ID:izEfrIPr0 に一方的に非難罵倒されてるという状況なんだな。
628ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:45:02.19 ID:1MZY9Vtd0
>「無垢は鍛造していない」という、根拠の示せない決め付けの上にしか成り立ってないんだよ。

何の関係も無い事ではぐらかす、基地外の常套手段だな
お前の言う事が真っ赤な嘘とシッタカ捏造妄言でしかない良い証拠
徹頭徹尾「ダマスカスとボッタクリをイコールで結ぶのは基地外」であると言う事しか述べていない
動かぬ証拠はいくつも出した
しかし基地外ははぐらかすのみで何の証拠も示さないくせに捏造した事象の証拠を示せと言う

そもそも基地外の示した証拠と称するものは
「VG1の無垢よりVG10ダマスカスが(ダマスカスと言うだけで)1〜2万高い」と言う
間違いなく有る素材差と鍛造の有無の「可能性」と柄の材料選定含めた仕立て方という金額差要素無視した
こじつけである事を覆せる根拠を何一つ示さない段階で
基地外を基地外扱いして何が悪いと言うのか

基地外が可能性要素を無視し決め付けいる事の証拠を示したのに
何故否定の証明をせねばその証拠が有効にならんと言うのか?
629ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:50:07.97 ID:2Dpr0oU30
あ、>>627>>624へのレスね。

>>626
>R2を芯材に使ったダマスカスになれば、普通の鋼包丁はまず勝ち目が無い。

何に対する勝ち目なんだ?切れ味か刃持ちか研ぎ味か?
まあ、プロの使う包丁のほとんどがR2になればその主張は認めるよ。
で、その最強の包丁が、3枚合わせじゃなくてダマスカスじゃないといけない理由を教えてくれ。
630ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:52:16.62 ID:1MZY9Vtd0
>無垢ならインゴットで納品されて

製鋼メーカーの鋼がインゴット販売なんぞするか
大昔は丸棒、今はほぼ全て圧延板だ
本焼き和包丁だので全鋼鍛造だと言ったら3mmの仕上がり狙いだったら10mm材打ち延べると言うだけの話
631ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:53:11.16 ID:2Dpr0oU30
>>628
お目の書き込みはもう読まないからね。新たな根拠の提示がないかぎり、100回の書き込みがあっても意味がない。
最後に書き込みたいのなら、もう一回書き込めば君の勝ちだよ。
632ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:55:49.23 ID:mIXL1iys0
>>630
なるほど
んで、それがダマスカスだとどうなるの?
633ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 01:12:24.09 ID:1MZY9Vtd0
鍛冶屋の加工と言う意味では何も変わらない
積層加工メーカーから作りたい製品より厚い積層圧延板買って打ち延べる
仲卸的な仲介はあっても加工的な意味では無垢材はメーカーから出荷された圧延板を買うと言う話に変わるだけ
無垢の圧延材はそのまま切り出しても商品に成り得るが積層材でそれやると真っ直ぐな等高線
ゆえに「確実に鍛造している事が目で分かる」だけの話、性能的には何のメリットもデメリットも無い

基地外は「ダマスカスは確実に鍛造してる」事と「無垢は現品見ただけでは鍛造か否かについては分からない」と言う事の関係を
「「無垢は鍛造していない」と決め付けている」に捏造変換して証拠出せと喚いてる
634ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 01:12:24.55 ID:2Dpr0oU30
武生特殊鋼材の刃物用67層他積層鋼材の厚みって武生の製品(圧延鋼材)の時点で2mmだって。
http://www.e-tokko.com/cm_multilayer.htm

2mmしかないのなら、模様に波を出す程度しか叩けないね。
叩き締めるとか無理だろ。厚さ1mmの包丁作るわけじゃあるまいし。
635ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 01:26:53.59 ID:JpPzHsRY0
636ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 01:30:39.92 ID:6sAxb0Tn0
また基地外の自己都合改変か
芯材○○%片面×層硬軟厚比△:□仕上がり※mmと当然それぞれの材質指定をオーダーで入れて、もしくは既成品化された調整値の製品を鍛冶屋は買う
板の段階で2mmしかないなら浅井丸勝とかの安い半通し柄の柄元どうやって作るってんだ基地外よ、あれは4mmあるぞ

「ここまでの層数これだけ延ばしても層の乱れとかありませんよ」って技術アピールだ馬鹿者
637ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 01:46:32.89 ID:sxe40zUN0
>>633
>「「無垢は鍛造していない」と決め付けている」に捏造変換して証拠出せと喚いてる

では、無垢も鍛造している場合の価格差は?
前提として「価格差があった場合」としているのだが?

そして、2mmの素材から2mmの製品を作るときに、どう打ち延べているのか?くわしく。
それも67層の素材でね。2万5千円クラスだよね?まあ、君なら67層で7980円とか見つけてきそうだけどw
うちの牛刀はノギス測定で厚さ2.3mmだった。
638ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 01:54:51.95 ID:sxe40zUN0
>>636
>板の段階で2mmしかないなら浅井丸勝とかの安い半通し柄の柄元

そんな包丁には興味もないので現物を知らないが、身とナカゴは別物を溶接するなんて当たり前のことだよ。
安物を作るときに、積層鋼版で柄まで取るのか、身だけ取って別のナカゴをくっ付けるのか、原価次第だろ。
柄まで積層鋼だと歩留まりが悪いし、柄が積層鋼である意味はない。

ハガネの包丁だと、ナカゴに錆びない素材をロウ付け、溶接しているものはよく見るよ。
自分が使った包丁でも二つほどあった。V字に削って繋いであったね。
639ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 02:22:28.02 ID:RTWc8NT80
基地外はどこまでも基地外だな

知らんものは決め付けて更に捏造か
溶接の手間かけない為の半通しでおまけに柄から刃先まで完全に連続した厚みの変化と模様のあるものが
「溶接は常識」か、さすが基地外、言う事が狂ってる
640ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 06:13:07.19 ID:EnxdHiAl0
なんか白熱してるところ恐縮ですけど…

要するに、包丁屋さんが購入する鋼材は、無垢の場合は素材だけどダマスカスは加工製品ですよね?
同じ圧延にしても、工程ははるかに複雑で手間がかかってる。

それならコストが違っても全く不思議はないっすな。
同じ方がおかしい。
641ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 06:40:18.86 ID:FHF54H+Q0
>柄から刃先まで完全に連続した厚みの変化と模様のあるものが
>「溶接は常識」か、
誰もそんなことは言ってないんだが、
俺の持ってるのはなかごまで模様があるといいたいのかわからんが、熱くなりすぎ。
642ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 06:58:32.12 ID:zCa1ke8X0
>>640
どっちも加工品でしょ。板が山から掘ってこれる訳で無し。
それとコストにしても、最終製品に対してどの程度の割合で乗るかってのが話の要。
現実的には殆ど手間賃で鋼材のコストは殆ど影響しないかと。
643ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 07:29:30.33 ID:EnxdHiAl0
>>642
そういう言葉遊びではなく、ダマスカスは無垢に比較して、製造工程がずっと複雑で
はるかに製造コストがかかるはずでしょうということ。
これを同じという理屈が理解出来ない。

それとも同じ工程数で製造できるのかな?
644ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 11:10:37.39 ID:sxe40zUN0
工程が複雑なのは、原材料となる多層鋼の利器材を作るまで。

ID:izEfrIPr0 は、その原材料の仕入れが、無垢の単板と比べて消費税程度の違いしかないと言っている。
だから、私はそれを信じている。

となると、無垢とダマスカスの包丁としての価格差は、いったい何が原因なんだ?というわけだ。
645ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 11:13:03.31 ID:sxe40zUN0
あ、それと、
ID:izEfrIPr0 = ID:RTWc8NT80
646ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 11:27:43.99 ID:sxe40zUN0
ID:izEfrIPr0 の言う>>636「浅井丸勝」とやらのサイトを見てみたけど、
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/marukatsu.html

明らかに、身の部分と柄の部分で接いであるね。色が違っている。
それと、別に柄の部分が厚くなっているわけでもなく、
4mmから2mmまで叩き締めなきゃならん理由はない。

ID:izEfrIPr0 = ID:RTWc8NT80 = ID:6sAxb0Tn0
だな。議論中に単発IDとか、こざかしいマネすんなよな。論調でバレバレなんだから……
647ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 12:56:51.81 ID:zCa1ke8X0
>>643
http://www.setocut.co.jp/SHOP/716880/list.html
あんまりいい例がないけど上のサイトで未鍛造VG10と
鍛造済みダマスカス利器材で3倍前後の価格差。
でも鋼材が3倍したところで包丁が3倍の値段になる訳でないってだけの話なんだけど。
>>618のサイトの包丁みたく。
648ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 15:18:46.27 ID:RTWc8NT80
>明らかに、身の部分と柄の部分で接いであるね。色が違っている。

基地外の節穴発動、これが接合に見える者には捏造力はあっても事実は何も無い




>そういう言葉遊びではなく、ダマスカスは無垢に比較して、製造工程がずっと複雑で

鍛冶屋が買う状態では「決まった板何枚か重ねて接合面真空状態にして加熱圧延」だ
まさか折り返ししてるとか思ってるのか?
刃金に比べりゃ皮金は数段安い、仮に無垢3000円の刃用材料に対比量70%の500円の材料500円のコストで貼れてみろ(当然kg単価、メーカーはトン単位一括加工)
計算はできるだろ、これはいわゆる三枚利器材だ、積層の場合厚みの対比を決めるために事前の調整圧延が複数入る分と重ね合わせる手間の分コストが増える結果
無垢と大差無い製品価格に至る
649ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 15:22:35.17 ID:EnxdHiAl0
>>648
> 刃金に比べりゃ皮金は数段安い、仮に無垢3000円の刃用材料に対比量70%の500円の材料500円のコストで貼れてみろ(当然kg単価、メーカーはトン単位一括加工)
> 計算はできるだろ、これはいわゆる三枚利器材だ、積層の場合厚みの対比を決めるために事前の調整圧延が複数入る分と重ね合わせる手間の分コストが増える結果
> 無垢と大差無い製品価格に至る

よくわからないので内訳を具体的な数字でお願いします。
仮定ではなく、実数字で。
650ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 18:40:06.13 ID:FHF54H+Q0
>決まった板何枚か重ねて接合面真空状態にして加熱圧延

おいおい、何枚か重ねるなんてそんなことしてダマスカスつくってると思っているのか。
651ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 00:34:45.66 ID:Tt3R9Oxg0
>>648
それより、浅井丸勝とやらの包丁が、なんで4mm厚から2mmまで叩き締めなければならないか、
具体的に理由を教えてくれ。

>>636
>あれは4mmあるぞ

どう見ても、身と同じ厚さだ。そして、どう見ても4mmもあるとは思えない。
君の脳内では、ナカゴだけが4mm厚になってるのかな。
652ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 03:06:00.61 ID:1TnghbO20
>おいおい、何枚か重ねるなんてそんなことしてダマスカスつくってると思っているのか。

基地外と同類の物知らずシッタカか、量産クラッド加工材がそれ以外の方法で作られるわけがない
そこに模様等の意匠性を加えるのは鍛冶屋の仕事であり技術


>どう見ても、身と同じ厚さだ。そして、どう見ても4mmもあるとは思えない。
「どう見ても溶接だ」だのと同じく基地外の目の腐りっぷりにはあきれ返るな
653ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 07:39:23.14 ID:R+2m4P6F0
4mmのなかごだと出刃だな。
あきれたよ
654ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 19:51:27.71 ID:i/ZBGxlg0
浅井丸勝とやらにメールなりで確認すれば判る事を
ボクがそう思うから、オマエの言ってる事は違うんだ
とか想像で言い合って、やっていて虚しくならないか?>両人

それとも、確認して自分の言ってる事が間違いだと確定するのはイヤか?

上から目線で他人の書き込み否定してるだけなら、自分は傷付かないからそれでOK?

でも、そういうのを世間じゃ、妄想って言うんだぜ
どっちもが
655ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 19:57:00.97 ID:R+2m4P6F0
したり顔か、わかりきったことを書いてもつまらんよ。
俺が丸勝に聞いたらこうだったというのならまだしも、
人のことをどうこう言えたもんじゃないと思うが
656ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 20:07:13.68 ID:1TnghbO20
現品手に取った事も浅井氏本人に会った事もあるが?
だから基地外の腐った節穴アイと断定できてる
657ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 20:16:33.17 ID:i/ZBGxlg0
>>656
浅井氏本人にナカゴが溶接か否か、を確認した上で目が腐ってると言っている
のと
浅井氏本人に会った事がある、現品を見たことがある、溶接かどうか確認はしていないが
目が腐ってる(と俺が思った)
とでは

別の話になると思うんだが、どっちなの?
658ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 20:26:01.84 ID:1TnghbO20
柄付け前の刃も柄付け工程も実物見てる、100%一枚板溶接無し
和柄の場合は知らんがな
ある兄弟弟子の所は和柄なら溶接で延長してる、その場合も溶接点はほぼナカゴ部全長の中央、外からは見えん
659ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 01:35:21.20 ID:oMXJqVTL0
鍔なしナカゴ半通しの最安仕上げ包丁に8,000円とか出す気ないから。
もしその7,980円が良心的な価格設定だというのであれば、ダマスカスであるが故の
無駄な原価が掛かってるということだ。

で、ナカゴが厚さ4mmという件は?
660ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 01:45:54.20 ID:cVDDgPi80
基地外は自分に向いた追及や断定には一切触れない癖に自分の追及できると思った事はしつこい
この段階で基地外以外の何者でもない事が確定し、追及も的外れな妄想でしかない事が判る
661ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 02:01:25.91 ID:oMXJqVTL0
>>660
だから、4mmのナカゴって?
それが証明できなければ、「叩き締めるから値段が高い」という根拠が根本から崩れるよ?

ちなみに、「叩き締めるからナカゴだけ4mm」と言うのなら、ダマスカスに限らず、全鋼であっても
「ナカゴだけ4mm」というのがありそうだけど、そこはどうなんだい?
ダマスカス以外は「鍛造をしていない」とでも言うのかな?ナカゴが4mmないと鍛造していないとでも言うのかな?
662ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 02:15:47.67 ID:cVDDgPi80
基地外が認めていないだけの厳然たる事実を今更どう言う事も無し

「ダマスカス以外は「鍛造をしていない」」などと言う結論に結び付ける事自体が明白なこじつけ・ミスリード誘導であり
基地外の基地外たる由縁

鍛造しないダマスカスは商品にその状況が明白に表れる=見て取れる以上騙しはできない=ダマスカス商品の鍛造は確実

であることだけが確定条件であって、他が同素材無鍛造であるにもかかわらず大差無い価格差で販売されているなどと誰も言っていない
こじつけたい基地外以外はな

初めから「さらに上はあるもののVG10の鍛造品は包丁として間違いないもの」と言う事と
「無鍛造に当たるリスクがダマスカスは避けられる事が客視点のメリット」と言う事しかそもそも言っていないのを
「ダマスカス以外は無鍛造と言う主張している」に捏造変換したくてしょうがない基地外の発狂妄想劇場が展開中であるだけ
663ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 02:26:35.19 ID:oMXJqVTL0
ま、模様を出すためにコンコンと叩けば、叩き締めるという鍛造の効果があるとも思えないけどね。
そんなものを「鍛造」と銘打つのは、単に全鋼だからという理由で、
油焼きの洋包丁を通販サイトに「本焼」と銘打つのと同列に思える。
664ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 02:28:12.53 ID:cVDDgPi80
>模様を出すためにコンコンと叩けば、叩き締めるという鍛造の効果があるとも思えないけどね。

その程度で模様が出ると思ってる事こそが基地外の物知らず妄想シッタカの証拠である
665ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 02:34:40.66 ID:oMXJqVTL0
簡単さ。炭素が抜けて鋼が死ぬくらいに赤らめて叩けば一瞬だ。
6ヶ所叩いただけのダマスカス通販のURLをアップしたのは、他ならぬ、君自身だろうに。
666ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 02:47:34.60 ID:cVDDgPi80
基地外の無知極まれり
脱炭温度まで上げれば硬軟の境界線すら消滅する
基地外はどこまでも物知らずの妄想シッタカ
667ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 03:33:18.31 ID:oMXJqVTL0
>>666
>脱炭温度まで上げれば硬軟の境界線すら消滅する

はあ?硬軟の境界線って意味がわからんけど、焼きが戻るってことかね?
それは、叩いた後に焼入れをしてないってことか?普通、叩いている最中は焼きなど入っていないが?
そりゃまさに、板金打ち抜き、後は平を削って形を整えるだけ、100均並みの造りだな。
「鍛造」とか言えた話じゃない。
668ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 03:42:12.39 ID:cVDDgPi80
シッタカの馬脚その1
脱炭とは鋼から炭素が抜け出てその結果熱処理硬化できなくなる事
抜けた炭素は一部軟材層に移動し、境界面の差が失われる
鋼がナマクラになって焼き入らなくなる事が「焼き入れしない」に置き換わる妄想シッタカぶり
基地外扱いする以外に対応の術無し
669ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 04:40:16.53 ID:2alQ1YLl0
お前ら二人の世界でなにやってんの
670ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 07:14:16.40 ID:O75TRPSC0
シッタカ、基地外連発のいつものひとか
意味不明になってきたな
671ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 07:38:11.16 ID:k6C/a6AX0
刃物鋼に鍛造効果なんてないんじゃないかな。
材料は、納品段階で精錬度も高くて、圧延されてるわけでしょ?
素材さえ良ければ、打ちぬいて熱処理して刃をつけちゃえば同じだと思うけどな。
672ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 07:57:05.39 ID:IJKRn57h0
貝印の関孫六の本割込ってどんな鋼使ってるんでしょうか?
673ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 08:21:28.71 ID:zfNHHhB60
トキが復活したと思ったら、まだやっていたのかw
一応ここは包丁選びのスレなんだが。
>>671
炭素鋼は均一素材じゃないから差がでるんだろうぜ。熱処理で硬度が変化
するのも鉄と炭素の原子配列と集合状態が変化するからだろう。叩き処理
の有無は、表面解析で差が目に見えると思う。流石に包丁屋も大手は分析
(依頼)して結果を知っているだろう。表面解析は工学部のある大きい大
学なら大抵持ってる。
674ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 08:37:51.52 ID:k6C/a6AX0
>>673
焼きが入るのは結晶構造が変化するからで、鍛造は靱性を上げる効果があるんだけど、
表面硬度自体は変わらない(はず)
圧延剤なんて、既に鍛造されてる訳だから叩きに拘る理由がよくわかんねえ。

普通のステンは焼きなんか入らなくて、その代わり加工硬化ってのを起こすんだけど
刃物用のステンは焼き入れ出きるんだよね?
まあそうでなきゃHRC60以上にはならないだろうけど。
675ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 09:21:47.68 ID:B0yQLJ9D0
加工硬化は炭素鋼だろうと普通に起こるぞ。
ただし再結晶温度以下で塑性加工を行わないと起こらないので
熱間鍛造では無理だと思うが。

ステンレスも刃物用のとかは普通に熱処理できるぞ
676ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 12:33:04.02 ID:k6C/a6AX0
ステンの加工硬化は半端ないよ
しかも粘るからづライスとかで削り込むときはバリがでやすくて難儀する。
柔らかいくせに扱いにくい。

刃物用のステンは,鋼との中間的な性質なんだろうな。
677ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 18:26:11.94 ID:ENSlwEje0
鍛造後に焼入れ、焼戻しをして
切刃部分は研ぎ出すんだから、加工硬化と言っても影響が無いだろうしね
678ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 19:05:38.35 ID:cVDDgPi80
>鍛造は靱性を上げる効果があるんだけど
刃物に関しては炭化物組織砕いて細かくする事で
熱処理後の結晶のキメが細かくなる結果鋭い刃が付く効果がある
キメが細かく均一になる事で熱処理硬度も上がる
圧延材(鍛冶屋的意味の)無鍛造でもVG10は良いものだが鍛造を施せばその分もっと良い
679ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 19:34:37.36 ID:ENSlwEje0
今現在出荷されている圧延材は炭化物結晶が十分に細かくなっているので
鍛造をやる意味が無い、ってのが多いと思われるよ

これ以上細かくしても実用上の差なんてデネーヨ、って事だ
680ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 20:13:39.72 ID:LjnO07l70
HRCの数値が1上下したところで分からんしな
681ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 21:21:00.46 ID:0BajMzu40
流れを断ち切ってスマソ
本日吉實の特鋼の牛刀を買った
切れ味がスゲー気持ちいい
先日合羽橋の釜浅で買った、ハイスの牛刀より気持ちよく切れる

素材がどうとかより気持ち良さ優先派です
682ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 22:13:35.86 ID:MRen3XI2O
おまえらキチガイか?どんだけ好きなんだよ…
683ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 22:26:58.17 ID:LjnO07l70
V金1号の三徳買った
V金10号と比較してみるか
684ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 22:28:29.78 ID:zfNHHhB60
吉實の特鋼の牛刀って結構高いんじゃないの?評判はいいみたいだけど、
ハイスの牛刀を持っているのに、わざわざ鋼の牛刀を買うかね?
685ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 22:32:56.09 ID:AxWC9VtgO
>>682
甘い。
真性基地外ともなれば料理は勿論、刃物でさえも決して好きでは無いのだ!
686ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 22:40:30.38 ID:k6C/a6AX0
好きなのは切ること
687ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 01:36:45.24 ID:a7L2uzIO0
>>681
何ミリのを買ったの?
195と210ミリは形が違って210のほうがいい。
688ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 08:31:50.75 ID:zv+r1u6R0
>>687
210です
親方の口上を聴いて、6本くらいの中から、しっくりくるバランスのを買ってきました
689ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 08:57:58.16 ID:a7L2uzIO0
>>688
210は刃の抜けがいいですね。
持ってるのはブレードが一般に売られている牛刀に比べて薄く、幅も狭いからかな。
口金と柄のまわりは、手作り感がいっぱいで、藤次郎のステンなんかと比べるとちょっと雑。
特鋼は白紙安来とか
690ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 11:47:48.67 ID:iflKTv1L0
舟行包丁って両刃なんですか?
691ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 12:02:48.57 ID:C2BUHn1zO
>>690
両刃もあれば、片刃もあるようでつ。
692ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 16:13:08.13 ID:CPoDu/xD0
ロールシャープナーってずっと使ってると刃が欠けるもんなの?
693ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 18:19:20.40 ID:a7L2uzIO0
今使っているの?
シャープナーにもよるんだけど
ロールシャープナーで満足しているのなら、気にしないでいいかと。
694ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 20:08:56.92 ID:zv+r1u6R0
>>689
そうですね。抜けがいいというのがピッタリな表現だと思います。
藤次郎は閃光のペティを持っていますが、高級感はあるけど抜けはイマイチで、
釜浅の240のハイス牛刀も良いけど、吉實ほど抜けはよくない感じです。

まぁ、好みと思い入れの違いなんですかね。
吉實の親方は粋だったし、それなりに高い買い物だったけど、次も吉實を買うと思います。
695ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 20:28:58.90 ID:a7L2uzIO0
あ、同じ感覚のようですね。
玉ねぎを刻むとき、刃が割って入るのでなく、
組織をすっと切り抜く感触がたまらない。
696ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 20:42:55.97 ID:L5nIdgCdO

中村こうめい(漢字分からず)包丁セットを頂き、穴あきの菜切り包丁使ってます。
普通に切れます。
実際巨匠監修の包丁セットってどうなんですか?

697ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 21:02:49.67 ID:eFxk46eK0
>>694-695
高級な?鋼でしか味わえない感覚
鋼材の違いだと思う

>>696
止めた方がいいw
今その包丁で満足してても、ここでもよく話題になるV金10号使えば今まで使ってた物は何?と思い、
更に上で話してた吉實の白鋼使えば切れすぎて怖いと思うはず
698ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 21:41:13.79 ID:fI92yotn0
刃は欠けないけど、心が欠けるんだよ。
699ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 11:17:52.27 ID:vu5gtL7n0
>>691
ありがとうございました。
700ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 12:45:13.85 ID:VbHYpy7Y0
包丁で体感できる差は刃の形状(研ぎ)が一番大きいと思う。その次が
鋼材の硬さと同じ砥石で研いだときの引っかかり具合かな。そこで鋼材
の差がでる。
701ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 13:37:37.22 ID:+NUsE1nH0
鍛冶屋の腕と身研ぎの腕だな。
702ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 13:46:55.18 ID:YX1Cro8u0
研ぎは直せるけど鋼材はどうにもならない
703ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 16:14:54.87 ID:xtMEaUlG0
>>696
中村孝明包丁セット(穴あき)は5本セットで1,200円くらいの超安物。
100均とほぼ同等。
研ぎを頼まれたときはガックリきたよ。
まぁ、それで満足している主婦もいるということだけど。
704ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:04:05.38 ID:MfjUU2380
>>703
調べたら圧力鍋で事故起こして国民生活センターと喧嘩してる業者が輸入販売
してる包丁だね。5本セットで980円とか480円、ヤフオクで100円なんてのも
あったようです。相当在庫不良だったんでしょうかねw
705ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:31:10.93 ID:vIWvPTWj0
久々に貝印見てみたら新しいの出してるな
10000CLと15000ST
高いのに鋼材不明なのが気になる
ttp://www.kai-group.com/jp/products/kitchen/category/CBI000019
706ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 17:56:10.50 ID:bl0eh5CI0
貝印の高級ラインって海外向けの方が種類多いんだな
707ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 00:39:21.93 ID:Ec66fHdJ0
貝印の本割込の鋼ってなに使ってるんだろ?よく切れるし、安いし、柄がプラ
一体型なのもいいね。あと日本製だし。
708ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 13:43:20.22 ID:on5/Xiek0
貝印は鋼材は公表していないから推測の範囲でしかないが、関の包丁屋だけに
武生金属の鋼材を使っていると思う。金寿とか銀寿という名前の包丁もV金、
V銀シリーズを使っていることと関係があるのだろう。そんなわけで、本割込
の鋼は、おそらく武生金属のV2ではないかと思う。V2なら白二相当の硬さ
があることになる。
709ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 13:56:08.56 ID:Atf9aW1r0
そんなことは無い

8Aもサンドビクも使っていた
もともと金寿も銀寿も炭素鋼のシリーズで
V金やV銀ではないわな

710ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 14:05:40.61 ID:4y7t1KPW0
>>708
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  / こ 聞 ヽ    . .‖::::|l    ‖:||.
 /  と か  |      ||:::::::||    ||:::||
 |.. に な   |.      |{:::::‖.  . .||:::||
 |.  し か  |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |.. て  っ   |  /   __      `'〈
 |  や た   ! /´   /´。 )    __  ヽ
 ヽ. る   ./ /     ゝ....ノ   / 。 )  i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
711ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 15:10:49.81 ID:ceU1VVpM0
したり顔で訳ワカメな理論を構築するひとって、いるよね
712ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 15:39:05.97 ID:EXZugAA6O
訳ワカメって聞いたの20年ぐらいぶりだな
713ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 02:26:11.50 ID:lvOnzNDT0
今貝印の一体型使ってて、グローバルほしいんだけどどうなんだろ。
あと包丁も大事だけどまな板もかなり重要だと思う。
銀杏のやつ使ってるけど、刃が鈍りにくいし食い込むかろ下までしっかり切れる。
714ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 02:33:31.09 ID:gKGEFEe30
>>713
今のトレンドはゴムまな板ですよ
715ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 08:34:01.45 ID:UyepquXu0
すでに一体型持ってるならグローバル(笑)なんていらないんじゃね?
716ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 09:36:21.29 ID:5cvEjbIg0
グローバルの方が関孫六より、ずっと上だろう。作りもしっかりしているし、
刃つけもいい。ただ同じタイプの包丁を買うのはチョット無駄な気がする。
グローバルくらいなら、最初から買うべきだったのではないだろうか。率直
に言って、買いにくい。
717ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 11:32:42.31 ID:9KGUcj7qO
グローバルはギフト商品だろ
718ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 12:47:39.35 ID:5cvEjbIg0
ギフト本にグローバルを載せている会社は非常に少ない。多いのはヘンケルス、
ツヴィリンクと関孫六だな。
719ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 13:06:15.09 ID:28Vp1hZE0
ほう、グローバルって人気ないんだな。
720ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 14:35:42.79 ID:5cvEjbIg0
会社の方針もあるのだろう。藤次郎なんかもギフトには入っていない。
グローバルは刃物板では受けが悪いが、世間的にはプロも含めて評価
は高い。グローバルが嫌いとか切れないと言っているのは、単に研ぎ
が下手なだけ。
721ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 14:42:58.20 ID:oRSVPHZm0
グローバルはギフト多いっしょ。
デパートギフトじゃ定番なんじゃね。

あとプロで評判が良いのは消耗品扱いが出来る店なんじゃね?
722ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 15:20:22.75 ID:7sXQRNaq0
グローバルは機能性能に比して「高い」だけ
意匠が気に入ってその分の追加料金だと納得できるなら十分良い物
刃持ちとかの物理性能で同じ額出せばもっと良い物がある
デザインにこだわらないなら同等性能のものは半額以下からある
723ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 16:05:20.69 ID:5cvEjbIg0
性能を鋼材ベースで比較するなら、どの鋼材でも上下で2倍の開きはあるんじゃないの?
それはグローバルが特に高いという理由にはならないと思う。正本の洋包丁なんかどう
見ても機能性能に比して高すぎる。グローバルの場合はそれほどではない。結局の所、
切れ味はそこそこの鋼材の包丁なら、砥石を揃えていればなんでも切れるんだから、金
を払う価値はそれ以上の付加価値の部分になるしかない。
724ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 16:44:29.36 ID:7sXQRNaq0
比して高い事に気付かない最高厨のウザさがグローバルを貶めた
2ちゃんにおいてはそれ以外の要素は無いと言っても良い

少なくともグローバルは性能に比して高いだけの最高峰とは言い難いもの

鏡面加工だの鍛造だの100の仕上がり仕事に100のコストがかかると思えば
110の仕上がり仕事には歩留り他の周辺要素のせいで200にコストが跳ね上がるタイプの作業がある
正本あたりはそれを加えた商品のみ世に出す事で一種のステータス化してるからこその値段
少なくともグローバルにはその部分は無いのに「比して高い」
ただそれだけ
725ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 18:09:45.40 ID:Y4LTE0nW0
オールステンレスを買うなら藤次郎が一番コスパよさげ
片岡製作所のもよさそうだけどここの高いからなぁ
726ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 18:55:21.37 ID:FZ8fRYuC0
>>724
なるほど、
200のコストに跳ねがるタイプの作業
って具体的にはどういう作業だったりするの??
727ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 19:46:06.84 ID:WDqQGmnV0
200のコスト・・・妄想?
728ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:14:53.52 ID:7sXQRNaq0
研磨剤の粒度を一段階上げるだけでもコストの増加は下手すると桁違い
仮に手砥ぎでシャプトンの刃の黒幕使うと言う状況を考えて見てみろ
使う砥石12000で終わらせるのとその後30000までさらにかけるのとが
砥石買うだけでほぼ予算倍じゃないか?
機材導入費やかかる時間、コスト増要因はいくらでもある

鍛造の一例として「寸一万」と言われる事がある
柳刃等で尺超えたら刃渡り1寸長くするのに一万値段が上がると言う意味だ
加熱時間や鍛造中の放熱時間等の兼ね合いから「柳刃の場合で尺以上」だと鍛造工程の難度が跳ね上がり
歩留り性が悪化するから単価上げないと元が取れない事かと元々数こなせないために
量産効果が価格に反映されない事による高額化によるもの

大きさにせよ加工の緻密さにせよ一定レベルを超えて限界を目指し始めれば
僅かな上昇のためにとんでもないコストをかける必要があると言う事だ
729ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:17:25.60 ID:5cvEjbIg0
正本の和包丁はちゃんと作っているし、ステータスが高いのは明らかだ。
しかし、打ち抜きで作る牛刀に正本に特別コストのかかる作業があるはず
がない。ましてや正本の牛刀が最高峰なんて誰も認めていない。比して高
いのは正本の洋包丁にこそ相応しい称号だよ。
730ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:24:44.28 ID:E/oK/BZu0
>>728
で、その200のコストとやらの正本でやっている作業は具体的に何なの?
731ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:39:44.95 ID:7sXQRNaq0
>打ち抜きで作る牛刀に
牛刀だから打ち抜きって段階で完全な決め付けだな
圧延材打ち抜きとも個別鍛造とも断定できる要素無いのに
732ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:43:50.99 ID:Ri4VxMD20
それらに性能の違いなどないと何度言えば理解できる
733ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:45:21.17 ID:NR3elyCk0
というか関でOEMじゃないのかw
734ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:51:44.60 ID:7sXQRNaq0
材質にもよるが鍛冶屋の鍛造には効果がある
安い材ほど圧延以上にならない無駄作業な傾向こそあるが効果がある事自体に疑う余地は無い
735ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 20:53:08.16 ID:Ri4VxMD20
>>734
ソース
736ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 21:09:07.69 ID:7sXQRNaq0
鍛造に効果が無いと言うなら今の和包丁も全部打ち抜きになってないとおかしい
玉鋼だの使ってるならともかく製鋼メーカーの規格鋼材使う段階で全部圧延材だ

ミソノだが「鍛造した牛刀」の存在を証明するソースはある
http://www.misono-hamono.com/SWEDEN/top.html

廉価品には圧延クラッド材打ち抜いて削っただけの和包丁もある、当然いわゆる「鋼」でな
それをもって「和包丁は鍛造しない」が成立するのか?すると言うのはバカだけだ
洋包丁だろうと刃物である段階で理屈は変わらない
737ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 21:14:59.32 ID:E/oK/BZu0
>>736
>鍛造に効果が無いと言うなら今の和包丁も全部打ち抜きになってないとおかしい
>それをもって「和包丁は鍛造しない」が成立するのか?すると言うのはバカだけだ

二枚舌ってやつか
反論出来ずに文句しか出ないなら、黙ってたほうがいいんじゃ無い?
738ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 21:41:41.93 ID:dhqVr8Wy0
家庭用だとシャプトンは薄いの貼付けてる奴で良いの?
739ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 21:58:30.93 ID:7sXQRNaq0
正本の牛刀の鍛造の有無は否定も肯定もできないし、知った事でもない
否定できると断言する事も肯定できると断言する事も等しくバカの所業である
「牛刀は鍛造しない」が論拠である時点で否定論のバカさが判る
その証拠は他所でもいい、「鍛造された牛刀」の存在を証明すれば成立

「鍛造に効果が無い」事を否定するソースとして何の不備がある?
本当に圧延材を鍛造する事に何の効果も無いなら和包丁も全部打ち抜きに移行して然るべき
それが無い事で「鍛造に効果が無い」と言う理論の不成立を証明できる
刃物である限り和洋の差はこの理屈には存在しない
740ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:05:57.46 ID:Ri4VxMD20
>>736
包丁に、鍛造製品が存在することが、鍛造の有効性の証明というのは論理の飛躍
意識的なら詐欺師の手口だし、無意識ならただのアホ
741ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:06:07.09 ID:Dj0T0XSv0
>>738
M5のこと?

よほどの研ぎヲタクでない限り、それでいいよ。
742ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:06:07.45 ID:NR3elyCk0
>>738
それでいいよw

中砥で家庭用ならM5で3年以上は十分使える

シャプトンは経年変化でおジャミになるから
使い切らないと勿体無いからね
743ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:14:20.71 ID:dhqVr8Wy0
>>742
経年劣化ってセラミック粒子つないでるレジンがダメになるんですか?
744ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:39:20.06 ID:7sXQRNaq0
飛躍でも何でもない
圧延材の鍛造が無意味なら何故するんだ?
少なくとも「鍛造する事と圧延だけに差は無い」と言う事の否定には十分な証左だろう
規格鋼種は鍛冶屋には圧延材しか入荷しないんだから
745ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:39:44.28 ID:NR3elyCk0
さてねぇ
むずかしい事はわかんないけど

細かいヒビが入っておジャミになる石がある
746ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 22:42:04.91 ID:28Vp1hZE0
安いから築地正本使ってるんだけどな。ブランドのステータスとか興味ない。

和包丁は、他の名前が通っている店より押し並べて安いし、
ハガネの洋包丁なら、21cm牛刀で7千円台だ。ステンは知らんが。
自分が使ってた紋三郎の三徳、小山刃物の和包丁仕立の本割込み三徳、
どちらも1万弱だったが、正本の方がよほど使いやすい。
747ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 23:10:51.65 ID:UyepquXu0
なんか酔心椛が微妙にそってた・・・
砥ぎでへたこいて顎の部分だけあまり砥いでなかったせいかもしれぬ
748ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 00:45:20.96 ID:pG5vj5vl0
>>744
> 圧延材の鍛造が無意味なら何故するんだ?
> 少なくとも「鍛造する事と圧延だけに差は無い」と言う事の否定には十分な証左だろう

話にならない
なぜ鍛造するのかを問われているのに、鍛造しているのが意味がある証拠だとか
理屈になっていない。
749ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 01:20:56.35 ID:s2OnWa4L0
「鍛造と無鍛造に差は無い」と言う者に「なら何故鍛造品が無くならない?」と問う事に
何の不思議があるのか?

差が無いのが事実なら鍛造する意味も無く
鍛造された製品は既に廃れていなければおかしい

鍛造が廃れていない事そのものが鍛造工程の価値の逆証明になる

誰が「何故鍛造するか」を問うたと言うのか

打ち抜き牛刀でボッタクリと言った決め付けをしたバカが居た
「牛刀=打ち抜き」と言う断定のバカさを指摘されて自演なのか類共なのか
「鍛造と圧延のみに差は無い」と言ったバカも湧いた

「鍛造と圧延のみに差は無い」と言う言い分が正しいなら和包丁も全て打ち抜きだけにならなければ理屈がおかしい
今の刃物用規格鋼材は全部圧延版出荷だからだ

同時に鍛造された牛刀も存在する、ソースはミソノだがな

正本のものが実際鍛造してる商品か否かは関係無いしその件は断定もしない

牛刀だと言う段階で「鍛造は無い」と断定する者は正真正銘バカである
ゆるがぬ事実はこれだけ、後は所詮枝葉の補足事項
750ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 01:23:51.27 ID:pG5vj5vl0
> 誰が「何故鍛造するか」を問うたと言うのか

いや、俺が尋ねてるんだがw
751ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 01:28:24.38 ID:pG5vj5vl0
説得力のある説明というのは、圧延材の打ち抜きだと硬度はこう、靭性がこう。
そこから鍛造すると、それぞれこれだけ改善される、てな数字だ。
それ出してください。
752ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 01:37:10.51 ID:s2OnWa4L0
「何故鍛造するか」など日付変わってお前が言い出すまで誰一人問うてもいない
おまえがいきなり「問うているのに答えていない」と言い出しただけ

鍛造効果を否定したバカは居たが「何故鍛造するのか」などと問うた者は居ない
753ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 01:44:32.39 ID:pG5vj5vl0
>>752
ほら聞かれてるでしょ↓

> 734 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 20:51:44.60 ID:7sXQRNaq0
> 材質にもよるが鍛冶屋の鍛造には効果がある
> 安い材ほど圧延以上にならない無駄作業な傾向こそあるが効果がある事自体に疑う余地は無い
>
> 735 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 20:53:08.16 ID:Ri4VxMD20
> >>734
> ソース
754ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 01:53:30.95 ID:cknVtw550
めちゃくちゃためになります。
グローバルってコスパよくないんですね。
ぶっちゃけうまく研げないんで、コスパのよくて切れ味が長持ちするのがいいんです。
関孫六に不満があるわけじゃないんで、他の調理器具に費やそうと思います。
755ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 02:15:34.20 ID:hfGHC6uh0
グローバルが出荷しているレベルの刃付けができないなら、買っても切れ味を
落すだけだろう。長持ちするかどうかは、どの粒度の砥石でどの程度の頻度で
研ぐかでほぼ決まる。俺はグローバルのコスパが悪いとは思わないね。毎回中
砥でゴリゴリ研ぐようなら、安い関孫六で十分だと思う。
756ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 02:25:24.35 ID:RkOWXRCx0
>>755
>(切れ味が)長持ちするかどうかは、どの粒度の砥石でどの程度の頻度で研ぐかでほぼ決まる。

だったら、どの包丁でも同じじゃん。
関孫六で十分、グローバルなんてただ高いだけってことになるよね。
757ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 03:48:14.73 ID:s2OnWa4L0
それのどこが「何故鍛造するか」なんだ?

「鍛造に効果がある」と言う主張に対するソース要求であり、「鍛造するのは何故か」はどこにも問われてない
そして「和包丁にすら打ち抜きと鍛造がある事」と
「鍛冶屋に卸される現行生産の刃先用鉄鋼材料は全部圧延されてるのに鍛造包丁がある」
事実以外に何の回答が必要だ?
758ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 05:33:57.33 ID:vr7yaabb0
>>728
その論理は、グロの牛刀の話とは違うな。
特殊な例を持ち出さないで。
混乱させるのが目的かと思ったよ。

だれかが、ソースは?と書き込んだだけで、鍛造は効果がないと決め付けてる。
効果がないとだれもいってない。
なぜむきになって述べているのかわからない。
759ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 05:42:06.32 ID:vr7yaabb0
>>754
>コスパのよくて切れ味が長持ちするのがいいんです。
家庭用なら、まな板を木に変えると一番コスパがいいですよ。
グロを買っても、プラまな板なら1ヶ月・・・
760ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 06:06:40.25 ID:s2OnWa4L0
>その論理は、グロの牛刀の話とは違うな
そもそも正本の方がグロよりボッタクリだと言いだしたバカに関しての言及だが?

>効果がないとだれもいってない。

牛刀だから打ち抜きって段階で完全な決め付けだな
圧延材打ち抜きとも個別鍛造とも断定できる要素無いのに

と言う事に

「それらに性能の違いなどないと何度言えば理解できる 」と言ったバカが居る事は?

この発言が「鍛造に効果が無い」以外の何を意味する?

んなわけない、と返して「ソース」と言ったバカに対して
和包丁の鋼もメーカー規格材は全て圧延材、なのに鍛造製品が存在する段階でその主張は成り立たないと返しただけの事
ミスリードでも誘いたいのか?

そもそもグローバルは海外向けの極一部以外全部打ち抜き包丁だとオフィシャルに名言してるぞ
素材が何と断言できずとも貝印の2000ST辺りと砥石当たりの感触、同じ石で同じ手間かけた場合の切れ味
現実の刃持ちに同一品番製品の個体差レベルの差しかない
藤次郎のDPコバルト買う方が予算同じなら余程良い上おつりがくる
761ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 06:37:59.55 ID:vr7yaabb0
で、そこまでいうのならグローバルとDPコバルトの比較は当然してるのでしょうな。
その結果を詳しく知りたい。
まさか妄想での書き込みではないよね。
762ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:24:36.43 ID:pG5vj5vl0
>>757
キミは言葉遊びが好きだな
それにすり替えもw

ではあらためて問うてもいいよ。
包丁を鍛造することの具体的なメリットを、ソースを添えて説明してください。

存在するから効果があるなんて、そんな意味不明な説明はいらない。
それなら薬の認可に厚生省なんていらないし、消費生活センターは仕事がなくなる。
763ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:26:45.88 ID:s2OnWa4L0
素材レベルで上
それだけ

無鍛造であったとしても余程大きい差、鍛造されてれば差はもっと大きいがダマスカスの方ならともかく
単なるDPコバルトが鍛造と断定するだけのソースは持ってない
刃の断面形状に有意差無いし柄は単に好みの問題
764ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:32:54.72 ID:s2OnWa4L0
>キミは言葉遊びが好きだな
>それにすり替えもw

なんと言う自己紹介

鍛造にただの圧延と差が無いならだれも鍛造なんぞしない
鍛冶屋は工業試験場等で金属顕微鏡による炭化物組成だのちゃんと見極め、鍛造に価値がある事を知っているから
仕事として続けている

存在するから効果がある?バカじゃね?
「学術研究のデータがあって効果がちゃんと業界レベルで認められてるから廃れていない」だ
すり替えてるのはお前だ
765ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:48:14.59 ID:pG5vj5vl0
>>764
> 存在するから効果がある?バカじゃね?

以下は、あなたのご発言ですが、自分をバカと評してますか?

----------------------------------------------------
>>757
> そして「和包丁にすら打ち抜きと鍛造がある事」と
> 「鍛冶屋に卸される現行生産の刃先用鉄鋼材料は全部圧延されてるのに鍛造包丁がある」
> 事実以外に何の回答が必要だ?
----------------------------------------------------

> 「学術研究のデータがあって効果がちゃんと業界レベルで認められてるから廃れていない」だ
> すり替えてるのはお前だ

だからそれ出してくださいよ。

廃れない理由なんて、邪推すればあなたのような鍛造信者が欲しがるから
生産している、でもおかしくないでしょう?
高級ラインがプレスだったら、性能は同じでも売れないというのは、メーカーとしては立派な理由だ。
766ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:50:23.59 ID:s2OnWa4L0
出してもお前にゃ理解できんのは確実だな
理解できんから詭弁ですり替えようとしてバカ晒す

いつもの基地外だ
767ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 07:55:28.48 ID:pG5vj5vl0
>>766
それは出せてから言うべきセリフでしょう。

小汚い言葉で逃げないで、事実だと言いはるならすべきことをやりましょう。
それじゃ、まるで詐欺師の口上ですよ。
768ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 08:11:23.40 ID:s2OnWa4L0
自分が詭弁ではぐらかし論点すり替え続けてるのに他者にはソース出せか

そこまで言うならまずお前が鍛造しようが圧延のままだろうが差は無い事を証明して見せてみろや
お前の主張にはそもそも徹頭徹尾一切ソースのソの字も無い事はこれまでの言動から証明済みだ
こうやって追求したら脱炭と焼き入れせずをすり替えて自爆するようなバカ晒す
で、新たな嘘八百見つけてシッタカ妄想撒き散らす

基地外以外の何者でもない
769ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 08:12:59.42 ID:Ul7RHmwO0
またインポジジイが暴れてるのかw
ウザイよおまえ
770ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 08:14:30.40 ID:vr7yaabb0
>藤次郎のDPコバルト買う方が予算同じなら余程良い上おつりがくる
これはグロより藤次郎DPのほうがずっと良いといってるんだろ。
なのにその包丁を使ったこともないとは、おもしろいやつだな。
どっかの資料を鵜呑みにしてるだけか。
771ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 08:18:14.01 ID:s2OnWa4L0
単なるDPコバルトが鍛造だとも打ち抜きだとも断定するソースを持たない事と
使った事が無い事を同一視か

バカだな
772ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 08:43:22.95 ID:pG5vj5vl0
> 存在するから効果がある?バカじゃね?

それにしても、直前に言ったことすら覚えてないのかなw

>>768
俺は何も断言してないよ?
ひょっとして変わらんのじゃないの、と疑ってるだけで、あなたが勝手にエキサイトして

「存在するから効果があるんだ!!!!!」
「あるったらあるんだよバカ」

とか言っちゃってんでしょう?
なら、逃げ口上の罵りじゃなく、データで証明しなさい。

もし出せないなら憶測なんだから、

「効果あるんじゃないですかねえ、良くわかんないけど作ってる訳だしぃー」

くらいがいいんじゃないの?w
773ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 11:14:54.10 ID:s2OnWa4L0
なるほど、「存在するから効果がある」と「効果があるから存在する」の差が分からんバカの分際で
そもそも「効果は無い」と断言したバカでもないのに横から詭弁だすり替えだ言ってたわけだ

断言したバカがお前の自演でなければわざわざ出て来る必要も無いのに出て来たって事は
自演だったと言う事だ

基地外だな
774ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 12:23:12.00 ID:vr7yaabb0
>>771
まともに反論できなくなると
バカだな
とはおそれいった。
グロも藤次郎も使ったことないんだ、ふーん
あっちこっちに書いてることだけで断言するすごいひと。
過去の書き込みから、まともなやつかと思っていたけどボロボロだね。
しったかと基地外得意のいつものひとだったか。
775ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 13:04:15.29 ID:pG5vj5vl0
>>773
> なるほど、「存在するから効果がある」と「効果があるから存在する」の差が分からんバカの分際で

やれやれ、また言葉遊びか
なにがなるほどだよ、中身のない詭弁、ごまかし、すり替え、逃げ口上は十分聞いた。
お腹いっぱいだ。

どうでもいいからはやく数字出して説明してくれろ。
出来ないんだろ?
サクッと出せるならとっくにバーンとかっこよく出すもんな。
なら断言せずに,憶測でした、ごめんなさいと言え。

776ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 13:09:32.86 ID:hfGHC6uh0
>>756
「切れ味が」を読み落としたようだ。切れ味の持続は耐摩耗性の差だから鋼材の
差がでる。関孫六の安いモリブデン鋼は明らかにグローバルよりも切れ止むのが
早い。包丁自体の耐久性は砥石のかけ方次第というつもりで書いた。
>>760
藤次郎のDPコバルトの割り込みは悪くない包丁だが、グローバルの20cm牛刀
に対して21センチ牛刀で千円安、18センチ牛刀で2千円安だ。柄の耐久性と、
鋼材の比較からみて、よほど良いとはいえないし、たいしたお釣りが来るともいえない。
センスがおかしいとしか思えないな。
777ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 13:25:50.18 ID:pG5vj5vl0
ID:s2OnWa4L0 のようなオツムの軽い奴を相手にするのは簡単だな。
勝ち目がないことに本人が気づいてすらいない。

ソースが見つかる… ああそうでしたか、ご苦労様でした
見つからない… 出せ出せと一方的に責められる

俺はどっちでもいいのに、『ちょっと言い過ぎた』の一言が言えない、知らないことを認められないがために
一人で真っ赤になってタコ踊りだ。
なかなか面白い奴だね。
778ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 17:15:00.06 ID:m0ZbulLw0
奨められて堺孝行の白二特上(別誂)の小出刃を考えています。
こちらは価格は適正でしょうか?
同店ワンランク下の白3のものにするか迷っています。
779ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 17:19:39.48 ID:s2OnWa4L0
>知らないことを認められないがために

基地外の自己紹介もしつこいな
徹頭徹尾嘘八百並べ立て、ソース出しても詭弁ではぐらかし続けてきた事は
記憶の外か

「お前が基地外」以外の断定はしていないしする必要も無い
780ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 17:39:05.73 ID:K4Bl0xIS0
つか、平日の深夜から真昼間まで2chに張り付いてる辺りで察して
スルーしなきゃダメだぞ>ALL

>>778
適正かどうかは貴方しだいでしょ?
年間を通じて使い続けるなら十分なコスパだろうし
年に数回使う程度なら、ホムセンの安い物が適正な価格だと思うよ
781ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 17:45:51.58 ID:fBr5cyHz0
鋼の包丁を使っている人に質問です。

包丁を使ったあとは必ず研ぐものなんでしょうか?
また、錆が出てしまった時は、どうやって錆を取るのでしょうか?
あと、電話帳とかマガジンにぶっ刺すというのは効果があるのでしょうか?

鋼を使ってみたいと思っているド素人からの質問です。
よろしくお願いいたします。

782ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 17:50:11.79 ID:K4Bl0xIS0
>包丁を使ったあとは必ず研ぐものなんでしょうか?
研ぐのは2,3ヶ月に一回くらいかな

>また、錆が出てしまった時は、どうやって錆を取るのでしょうか?
おれは放置してる、面倒じゃん
気にする人はクレンザーや鍋磨きでこするみたいだね

>あと、電話帳とかマガジンにぶっ刺すというのは効果があるのでしょうか?
水分を紙が吸ってくれるから効果がある、と言えばあるけど
普段使いじゃそんな事を一々やらないだろうし
長期間使わないなら、油紙なりをホムセンで買った方が確実だと思うよ

やってみたいなら別に止めないけどさ
783ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 17:59:15.94 ID:kf4pIC0M0
鋼の包丁なんてもう何年も使ってないけど
研ぎに関しては別に素人で家庭でつかうんなら切れ味落ちたと思ったら。
もしくは落ちる前に仕上げだけ軽くやるのがめんどくさくなくていいよ。
プロの和の人とかは薄刃は使ったら必ず軽く仕上げ砥かける人もいる。
錆に関してはまずきっちり汚れ水気をとって錆びさせないのが前提だけど
赤錆浮いたら、ワインのコルクでこすると表面だけの錆なら落ちる。
ぶっさすのは意味がわからない。

あと鋼はやめとけ、っていうのがファイナルアンサー。
いまのステン包丁は性能すごくいいから。
研げるし永切れ、衛生面でもバッチリ。
鋼を使うのは和の本職の人と魚屋の出刃以外メリット無い。
784ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 18:01:50.47 ID:vr7yaabb0
研ぐのは切れが悪くなったと感じたときで、5日から10日に一度くらい。
木のまな板に変えたので、長持ちする。

錆はないけれど、1週間ほどでだいぶん変色するので磨いてる。
錆が出た包丁を研いでと頼まれたときはサンドペーパーで落とす。

電話帳は使わない。>>782と同じ
785ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 18:08:04.88 ID:vr7yaabb0
>鋼を使ってみたいと思っているド素人からの質問です。
それで、どんな包丁かな?
786ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 18:43:33.66 ID:qL9zqbeX0
俺は電話帳は使ってるぞ。
正確には読み終わったジャンプスクエアだが。
包丁スタンドにさして切れ味落ちるのもいやだし錆予防も兼ねて
使ってる。まあ、ぶっさすってのは挟むって意味で使っているんだと思うが。


炭素鋼やめとけってのは和包丁だとどうだろうね。
洋包丁ならステンレスにしとけばいいけど和包丁で
ステンレスはまともなのだと恐ろしく高いし。
管理ができるならコスパ重視で和包丁は炭素鋼てのも
ありだと思うな。

787ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 18:50:53.06 ID:hfGHC6uh0
鋼でもステンでも研ぐのは切れ味の変化を感じとった時。薄刃なら刻みで
滑りを感じた時、柳刃なら刺身を引いた時に少し刃の進みが少ないと思っ
た時、出刃なら皮目に刃のかかりが悪くなった時かな。錆が浮いた場合は
耐水ペーパーで落す。
788ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 18:57:46.31 ID:+Z/eBQyLO
>>718


グローバル使ったことないのかな
貰うか買うかしたらわかるとおもうけど
グローバルの箱(ケース)はギフトむけだぞ
789ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 19:41:27.48 ID:RkOWXRCx0
洋包丁は普通に切れ味が落ちたら(&気が向いたら)研ぐ。
和包丁は使ったら研ぐ。使う頻度は少ないけど、使うときにはマダイ数枚とかアジ数十匹とか捌くので。
それと、切れ味が落ちない程度しか使わなかったとしても、そのまま日を置くと切れなくなると感じるんだよね。

錆は、出てしまったら諦めて放置だね。たまにワインコルクと液体クレンザーで磨くけど、深い錆はもう取れないし。

保存は、ハンズなんかで売っている防錆紙で鞘みたいのを作って差し、くるくる巻くビニール製の包丁差しに入れている。
790ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 20:19:37.62 ID:J8TQUQDA0
>>786
境一文字光秀のGラインはまともではないのですね。

そうですか
791ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 20:36:35.00 ID:qL9zqbeX0
>>790

安価ミスってないか?
792ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 20:49:50.34 ID:vr7yaabb0
>>787
刻みで滑り、刃の進みが少ない、刃のかかり
その感触の表現、すごいな!!
ピッタシ
793ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 20:53:51.25 ID:hfGHC6uh0
VG10の和包丁、もう少し安くして欲しいなあ!
794ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:01:25.32 ID:pG5vj5vl0
>>779
> 「お前が基地外」以外の断定はしていないしする必要も無い

>>734
> 材質にもよるが鍛冶屋の鍛造には効果がある
> 安い材ほど圧延以上にならない無駄作業な傾向こそあるが効果がある事自体に疑う余地は無い

疑う余地はない… でも断定はしていません(キリッ

www
795ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 21:16:48.34 ID:s2OnWa4L0
また基地外が自分で自演バラしたか
796ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 22:11:08.56 ID:pG5vj5vl0
>>795
ID:7sXQRNaq0 はあなたじゃないの?
ご自分の発言には責任を持たないとねえ。

まあ、

> 752 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 01:37:10.51 ID:s2OnWa4L0
> 「何故鍛造するか」など日付変わってお前が言い出すまで誰一人問うてもいない

延々と説明を続けておきながら、誰からも聞かれていないと主張する↑とか

> 764 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 07:32:54.72 ID:s2OnWa4L0
> 存在するから効果がある?バカじゃね?

直前の >749,757 をすっかり忘れた↑とか

> 773 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 11:14:54.10 ID:s2OnWa4L0
> 「存在するから効果がある」と「効果があるから存在する」の差が分からんバカの分際で

もはや理解不能(失礼w)な↑とか

痴呆にはなにを言っても無駄かもしれんがな
797ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 22:11:32.78 ID:RpRnfZWR0
宗教の勧誘はここですか
798ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 22:24:29.17 ID:HOOc6lM30
ここ見てステンレスにする気になったわ
試しに買った和包丁で変色は思い知ったよ
確かに本職以外手間がかかりすぎ
自分以外 の人も使うならきつい
799ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 22:50:35.05 ID:fBr5cyHz0
781です。

親切な方々からのお答え、ありがとうございます。
今はヘンケルスのステンの牛刀とペティを使っております。
ステンを選んだのは手入れのしやすさなんですが、数年前に知人宅でたまたま使った鋼の切れ味にびっくりしまして、鋼を使ってみようと思っていたんですが。
どうやら身分不相応てか、宝の持ち腐れになりそうですね。興味本位で持つものではないことがわかりました。

コルクとクレンザーで錆落としができるとは知りませんでした。
ありがとうございました。
800ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 22:56:43.69 ID:jq/dt2hz0
>>799
だったら、黒皮のアジキリとかイカサキとか小出刃とかを買ってみたらいい。
1000円ほどだし、このあたりで試してみたらどかなぁ
801ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 23:38:19.89 ID:fBr5cyHz0
>>800

イカサキはわからないですけどアジキリ(アジ裂き?)ならなんとかわかります。
¥1000前後で買えるものなんですか?
802ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 23:55:49.33 ID:jq/dt2hz0
そうそう、漁協とか魚市場の売店で売ってるようなのが良い
薄手でよく切れる

803ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 00:15:42.48 ID:+XYx7E210
漁協の売店ねえ
うちのほうじゃそんなのは魚市場で見たこと無いなあ
でかいとこにしかないのかな
804ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 00:17:33.15 ID:kox+SO+N0
黒皮は錆びにくいから
あんま鋼の勉強にならないかも。

3.5万で買える土佐刃物の銀三本焼き
がすごく気になるわ。
805ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 00:39:21.07 ID:cn41pssd0
敢えて鋼包丁を買う必要は無いけど、片刃の包丁を使ってみるのは
研ぎが上手くなるきっかけにいいと思う。
806ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 00:47:08.10 ID:UIJftN5w0
>>802
近所の市場には刃物屋さんはないです。築地まで行けばありますかね?店員さんが怖そうですga


>>804
黒皮って錆びにくいんですか?


807ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 00:52:55.10 ID:LAj2q3Lr0
>>801
築地正本の味切りは、3寸と3寸5分があって3寸が3500円だった。20年位前かな。
所詮は味切りなんで、鍔屋で3寸の小出刃が売ってたときにそれを買って、
それ以降はアジを捌くにも小出刃だね。

黒打ちは格下の仕上げだと思う。ゆえに鋼材、焼入れなどは、それを求める層に合わせた仕様。
それを求める層を考えれば道理。錆びるのがいやなんだよね?ステン厨と同列。
808ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 01:05:02.57 ID:5S3WXv7j0
あーやだやだw
ばかだのう何の情報提供にもなっていない
あ、原器君か!

道具知らずもイイトコだなw
格下だから、格下の手入れで十分使えるんだろ
809ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 01:11:03.25 ID:LAj2q3Lr0
>>808
ステン厨なのか?

>格下だから、格下の手入れで十分使えるんだろ

道具が格下のうえに手入れも格下じゃ、使い物にならないだろう。
求める性能が、「錆びない、手入れが楽」なら、それでいいと思うよ。
810ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 01:24:28.02 ID:LAj2q3Lr0
一つ補足、「俺様は錆びさせない!」とかの自慢をしているわけじゃなくて、錆びても、別に性能に関係ないということ。
最近はいなくなったけど、「ハガネなんて、真っ赤に錆びてボロボロになってしまう!」なんて書き込みは真っ赤なうそ。
柄埋めに関しては、いまだに湧いてくるけどなw
811ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 01:36:06.77 ID:fi8cqsCd0
>、「ハガネなんて、真っ赤に錆びてボロボロになってしまう!」なんて書き込みは真っ赤なうそ。
http://ameblo.jp/mimi0304/image-10541865094-10553605758.html

こんな写真がネットにある段階で嘘と言う方こそ真っ赤な嘘である事が証明される
812ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 01:37:35.09 ID:5S3WXv7j0
どこまでだバカなんだw

813ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 01:48:54.90 ID:LAj2q3Lr0
あー、失礼。
そういう扱いしか出来ないやつが、そういう状況になってしまうのは仕方がない。

で、過去から何度も質問をしているけど、どういう扱いをすると、そういう状況になるんだ?
具体的に教えてくれ。
柄の状況とか、口金(なくなっている。口金が付いてた部分もなくなっている)とか、どうしてそうなったのか?

とりあえず、そのブログを見る限り、

>さびをヤスリで落として新しい柄を付けて出来上がり。
>大好きな堺直助さんの包丁これからも大事に使っていこうと思います

よかったんでないの?そもそも、和包丁のナカゴは、錆びるものだし。
814ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 01:57:03.24 ID:cn41pssd0
ステン厨という言葉は初めて聞いたな。今のステンのレベルを知っていたら
とてもそんな事は書けないはずなんだがな。まあ、原器じゃ仕方ないか。汚
れも入りにくくなるから、常識的には和包丁の柄埋めはやっておく方がいい。
鋼包丁のユーザーだって錆びるのは嫌だろうぜw だから錆が出ないように
気をつけて使うんだろ。
815ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 02:00:06.66 ID:fi8cqsCd0
使うのが自分だけでない(おまけに頻度的には自分の使用量の方が少)となれば
とても鋼は選択肢に挙げられない
その「自分以外」には、出刃包丁の柄の根本を腐り折れさせた前科があるからだ
砥ぎ減った切っ先から1/3にナマクラと鍛接不良が出て来て
やむなく大規模に砥ぎ卸そうと水研機当てた時にぐにゃりと折れもげた
後で柄割ったら中身は錆の粉
別の古い由来不明の出刃が物置の奥底から出て来たと思ったら刃裏刃先側の刃渡り中央より少し切っ先側に
ほぼ500円玉大の錆の塊、試しに削ったら表まで錆貫通

このように酷い錆の話なんぞいくらでもある
「錆びてもなんともない」などと言う事はこのような事をやらかす連中に「反省の必要無し、錆びさせればいい」と
言い放つようなもの
816ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 02:06:17.29 ID:LAj2q3Lr0
>>814
>鋼包丁のユーザーだって錆びるのは嫌だろうぜw

いや、全然気にならない。ナカゴが錆びたって見えないし(見えてもいいけど)、性能上、何の問題もない。
もし問題が発生するなら、どういう問題なのか教えてくれ。
使用上の問題な。「柄を外したら、ななな、なんと錆びていた!」みたいな、無駄な問題じゃなくて。
ナカゴがボキボキに折れて、身がグラグラになったとかね。
もちろん、そうなるにはどういう扱いをしてたのかも添えて。
817ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 02:16:20.22 ID:LAj2q3Lr0
>>815
>切っ先から1/3にナマクラと鍛接不良が出て来て

その包丁のh仕立ががクソってことだよね。
なおかつ、(家族の)扱いがどうにもならないクソで、

>柄割ったら中身は錆の粉

ということだね。
私は、手入れの出来ないやつに、ハガネの包丁は勧めない。
手入れの出来ないやつでも柄埋めをすればハガネを使えるなんて、一切思ってないよ。
手入れの出来ないやつは、柄埋めをしても無駄。ナカゴが腐る前に身が腐るでしょw

そういうやつは、ステンを使えば済む話だ。
私は、ステンを否定していないよ。個人的には「研ぎ味がクソなんで嫌い」というだけの話だ。
ステンの性能がどれだけ優れていても、「研ぎ味がクソなんで嫌い」、ただそれだけ。
818ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 03:08:38.62 ID:ZHGYG5ZY0
鋼使ってみたい初心者は本割込で樹脂製柄のにしとけば問題無い。
貝印関孫六2000CLなんてほんと良く出来とるわ。
衛生面でも樹脂製柄の製品もっと増えて欲しいね。
819ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 03:26:40.33 ID:5S3WXv7j0
だがな 下位 はキライなんだよ
820ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 06:18:13.30 ID:fi8cqsCd0
>手入れの出来ないやつでも柄埋めをすればハガネを使えるなんて、一切思ってないよ

>錆びても、別に性能に関係ないということ

錆びても関係無いなら誰がどう使おうがこんな事は起きないと言っているのと何も変わらない

>手入れの出来ないやつは、柄埋めをしても無駄。ナカゴが腐る前に身が腐るでしょw
「錆びても、別に性能に関係ないということ」なんだろ?
埋めなくても絶対に誰がどうクソな使い方しようが「錆びても、別に性能に関係ないということ」だと徹頭徹尾言い続けて来たんだから

お前がバカの一つ覚えで言い続けてる「錆びても、別に性能に関係ないということ」とは
そう言う事だ
821ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 07:17:29.94 ID:6Rks0dTu0
このスレって定期的に基地外が二人沸くよな
よそでやれ
822ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 07:23:01.86 ID:DQc/c/E30
鋼のなかごが錆びでふくらんで、柄がはがれそうになった牛刀もあった。
それを使ってたひとは、刃のほうは拭くが柄は濡れたままにしてた。
ヘンケルスのツバつきステンでプラ柄が割れたのもあったな。もち錆ではない。
柄を濡れたままの使い方でも鋼のなかごがだめになるまでには10年はかかる。

>>799
女性のハガネ愛用者は少なくないですよ。
女性のブログ
http://ameblo.jp/q1625q/entry-10934498675.html
823ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 07:41:13.56 ID:NSzUswVJ0
ホムセンでも菜切り包丁が普通に売ってる辺り
ユーザーも多く買い換え需要もちゃんとある>鋼の包丁
824ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 08:29:48.80 ID:2D5lxWSq0
>>778だが

>>780はエラそうな上に質問の答えにはなっていないよね
おれは堺孝行特上の「モノと価格とのバランス」がどんなものか聞いてる
825ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 09:12:39.40 ID:DQc/c/E30
その特上クラスになると、本人の思い入れの程度で、価格が適正かどうかが決まると思う。
実用性だけでみれば、高く感じる。

780は突き放した書き方だけど、間違ってはないと思うな。
本人の使い方と満足度がわからないとたくさんの答えがあるよ。
826ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 09:22:34.47 ID:NSzUswVJ0
モノと価格とのバランスなんて結局は買う側がどう思うか、だからな

包丁の多くの原材料や流通コストは大差無く、売掛にどれだけ乗せるかが
大抵の場合、価格差になってるから
メーカー名、鋼材、作業工程等々の「ブランド銘」にどれだけ出せるのか
がバランス決定条件だろうな、この場合

どの程度使うのか、使うつもりなのか
も書かない辺り、欲しいけど高いのは買いたくない、って感じか
827ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 09:55:09.48 ID:ZRbzINXx0
>>825
お前780本人か?価格が適正か?で、
何でユーザー側の使用状況まで考慮するんだよw
828ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 10:15:08.97 ID:5S3WXv7j0
要は、白二か白三かどっちが良いか

だろ、わかんないならレスすんな

829ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 11:44:13.86 ID:LAj2q3Lr0
>>820
錆の程度によるでしょ。

身が真っ赤に錆びてボロボロになるほど錆びさせれば、当然性能に影響する。使い物にならなくなる。
そういうやつが柄埋めをしても、身がボロボロになったら意味ないでしょ?

そうならない程度に手入れが出来れば、柄埋めなんてしなくても、
ナカゴが錆の粉末になって使い物にならなくなるようなことはない。

手入れをしなくてもハガネの包丁が使えるなどとは言っていない。
手入れが出来ないやつは、柄埋めをしても無駄だということだよ。
830ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 12:15:25.30 ID:fi8cqsCd0
程度問題も他者の扱い不備リスクも何もかも無視して一点張りしてたくせに今更言い訳か
正しい柄埋めはそれらのリスクに対する延命効果として意味のある事であり
お前の「錆びても、別に性能に関係ないということ」発言こそ真っ赤な嘘である
お前は程度問題無視してそう言い続けて来たんだから嘘吐き以外の何者でもない
程度問題や権限外の管理不備を言及した者を嘘吐きだのステンレス厨だの罵倒して来た事を
まず詫びろて嘘吐きと罵られ続けろ、それがお前の発言に対する責任だ
831ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 12:36:38.94 ID:LAj2q3Lr0
>>830
程度を無視してたのは、おまえらだろ?
身がボロボロになり、ナカゴが腐って粉々になるという前提でしか、自論を正当化できないくせにw

「いったい、どういう扱いをしたら、身が真っ赤に錆びてボロボロになるんだ?」
「いったい、どういう扱いをしたら、ナカゴが錆びて粉々になるんだ?」
と、常に言い続けてきた。
それに対して、いままで具体的な例示は一切ない。

>正しい柄埋めはそれらのリスクに対する延命効果として意味のある事

通常の(ハガネの)扱いをしている限り、意味はない。
832ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 12:39:40.57 ID:cn41pssd0
定価で約4千円の価格差は、柄と研ぎのレベルが同じだから小出刃としてはチョット
白二が高目かな?と思うけど、ウェブの安いサイトだと約3千円の価格差だから、こ
れなら悪くないかなとも思う。性能差は鋼材の違い以外に無いから、硬くて刃持ちの
いい白二か、研ぎ易い白三かの選択になる。包丁屋は明らかに白二を売りたいんだけ
ど、使ってみると白三は結構いい鋼材なんだよね。どちらを買っても満足すると思う。
833ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 12:43:22.37 ID:LAj2q3Lr0
>>831に補足

「柄埋めをしている俺ってスゲー!」っていう自己満足の効果としての意味はあるかもね。
でもそれは「自己満足」以外の何物でもなくて、一般的には正論もクソもなく、
一般論として正当化する意味はないのだよ。自分が満足していれば、それでいい。
834ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:01:17.90 ID:ZBBlp+Ng0
>>833
取りあえず、柄埋めは包丁屋に勧められたなぁ。
黒檀柄の本焼買ったときに柄割れがらみで。
835ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:32:22.18 ID:LAj2q3Lr0
>>834
ナカゴが腐って膨らんで、口金が弾け飛び柄がパックリ割れるようなことを心配している客には
「だったら柄埋めでもしとけ」と言うかもしれないね。

素人がエポキシ塗って、いったいどれだけ完璧に水分の浸入を防げるのか?
そもそも木材って水を吸うし、握りや柄尻の部分は何もしないでいいのかい?
自慢の黒檀柄をエポキシ塗りまくって全部覆ってしまえw
836ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 13:57:50.81 ID:cn41pssd0
自己満足なら包丁屋が柄埋めして売ることは無いんじゃないか?酔心なんか
全部柄埋め標準だぞ。
837ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:01:49.95 ID:LAj2q3Lr0
>>836
「売り」ってことでしょ?ダマスカスやステン柄と同じ。
ほとんどの業者は柄埋めなんかしていない。
838ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:19:02.81 ID:fi8cqsCd0
じゃあお前車のような鉄製品は塗装剥ぎ取って乗れよ
家とかの防錆加工の類は全部取っ払え

お前の言ってる事はそういう事だ
839ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:24:04.50 ID:+TqZ18iW0
>>868
それは反論として変でしょ?

柄埋めされている包丁の埋めを取って使え、でしょ

柄が埋められている包丁が、鉄製品は塗装、家とかの防錆加工
と同じ程度の普及、利用されている前提のはなしなら

キミが言ってる事はそういう事だよね?
840ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:41:30.21 ID:KLWittcFO
やらんよりやった方がええよ。
無駄にはならん
841ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:42:36.65 ID:LAj2q3Lr0
製品のほとんどが防錆加工されているってことは、それが必要だからってことだよね。
製品のほとんどが柄埋めされていないってことは、それが必要ないってことだよ。
842ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:45:54.44 ID:LAj2q3Lr0
>>840
いや、無駄だ。自己満足以外には。
ハガネを扱うのに必要な手入れが出来ていれば、柄埋めなんぞする必要はない。
ハガネを扱うのに必要な手入れが出来ないのなら、ナカゴが腐る前に身が腐る。
843ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:54:13.29 ID:ZBBlp+Ng0
>>835
黒檀柄はさくくて割れやすいからってことらしいぞ。
ちなみに蝋流しこめだそうだ。温めれば幾らでも入るんでない?

>素人がエポキシ塗って、いったいどれだけ完璧に水分の浸入を防げるのか?
別に店でやってもらえばいいんじゃね?
>そもそも木材って水を吸うし、握りや柄尻の部分は何もしないでいいのかい?
一応黒檀柄自体は吸水性が低いことになってる。
844ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:57:46.34 ID:cn41pssd0
ちなみに原器のいってる包丁の手入れって、使ったあと洗って拭くだけ
だからなw エポキシの柄埋めは別に素人がやっても、完全に水は遮断
できる。ポリマーはプロと素人をえり好みしないんだよ!
845ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:57:51.05 ID:LAj2q3Lr0
>>843
>黒檀柄はさくくて割れやすいからってことらしいぞ。

で、柄埋めが必要であるなら、黒檀柄の包丁はどれも柄埋めしてあるはずなんだがな。
してあるのかな?
846ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:59:19.84 ID:LAj2q3Lr0
>>844
>使ったあと洗って拭くだけ

うん、それで十分。それが出来ないのなら、柄埋めでもしとけ。先に身が腐るけどなw
847ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:03:02.69 ID:ZBBlp+Ng0
>>845
勧められたと書いただろう。
既に柄埋めしたあったら勧める訳がない君は馬鹿か?
848ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:07:44.55 ID:LAj2q3Lr0
>>847
柄埋めしてないのか。ならば必要ないってことだな。
849ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:09:06.73 ID:cn41pssd0
黒檀柄の包丁を買う人は、包丁の扱いも研ぎも上級者、つまりプロ
であることを包丁屋は想定しているんだ。だから、細かい部分は本
人に任せるという事だな。本刃付けから鏡面研ぎまで自分でやりた
い人もいるんだよ。原器のような初心者には無縁の世界さ。
850ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:12:33.75 ID:LAj2q3Lr0
>>849
黒檀八角柄銀環付鏡面仕上げ本焼柳刃一尺2寸25万円也
なんてものをプロが買うわけないだろ。宣伝のためにタダで支給してくれるならともかく。
そういうのを買うのは素人だ。そもそも飾っておくんだから、柄埋めする必要もなかろうに。
851ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:27:24.83 ID:ZBBlp+Ng0
ちなみにうちのは左用黒檀柄青2本焼蛸引き尺寸5万円也
蛸引きを柄埋めしてもさほど有り難みがないのは否定しないw
852ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:28:12.26 ID:UDzzpkCx0
> 黒檀八角柄銀環付鏡面仕上げ本焼柳刃一尺2寸25万円也

銀座の高級店で見たことあるよ
853ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:33:06.53 ID:cn41pssd0
黒檀柄の包丁は銀巻き鏡面だけじゃないぞ。包丁屋の宣伝ようの見本と
実際に使われる包丁は違う。極端な例を出して煙に巻きたいのかもしれ
ないが、黒檀柄は実用品だ。物にもよるが普通の朴柄の1万〜2万アッ
プになる程度だ。どの程度の値段の包丁をオーナーの板前が使うのかは
知らんが、10万くらいの柳刃を使っている人は普通にいる。包丁を洗
って拭くだけの原器が包丁について言及するのは片腹痛いね。
854ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 15:37:24.78 ID:UDzzpkCx0
原器? あのインポじじいかw
いい加減スルーしてあげようよ
855ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 16:02:56.32 ID:wrehS7Dr0
荒らしNG推奨

ID:LAj2q3Lr0
ID:fi8cqsCd0
ID:cn41pssd0
ID:ZBBlp+Ng0
856ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 18:29:20.61 ID:+XYx7E210
>>855

ばか、止めずにそこは燃料投下だろww


まあ、黒檀柄=銀巻きとかかってに脳内解釈しちゃう原器君とやらは
頭があれじゃないかと個人的に思ったり・・・w
857ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 18:41:16.71 ID:fi8cqsCd0
>頭があれじゃないかと個人的に思ったり・・・w

その件については確実に同意者は居るぞ
858ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 18:51:32.80 ID:DQc/c/E30
あれ???
スタンス替えかよ。
859ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 21:16:51.07 ID:+XYx7E210
>>858

あ、俺はROMって外から見てたのが鎮火しそうだったんで燃料を投下しただけで、
上のほうでgdgdやってるのには一切混じってないからなー
860ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 21:23:05.13 ID:DQc/c/E30
まぎらわしくてすまん
857な
861ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 21:41:43.20 ID:fi8cqsCd0
「原器君とやらは頭があれ」に関して否定する部分があるのか?
この一点に関して同意以外の何をしろと?
862ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 22:38:48.44 ID:UIJftN5w0
なんだか貶し合いばっかで質問する気が失せたよ。
863ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 22:50:59.43 ID:vqfG+HsD0
料理人の世界って見習いが超高級包丁使ってるといじめられたりする?
864ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 23:44:46.28 ID:LAj2q3Lr0
>>859
私が出てこないと燃料投下にはならないよ。
では、始めようか?

とりあえず、築地場内のマグロ屋にでも行ってみよう。
すべて、砂時計のように握りの真ん中が磨り減った朴柄の合わせ包丁だから。
実用で選んだときに、黒檀柄という選択肢はない。見てくれで選べば、有りだと思うけどな。

「料理の鉄人」とかに出ていた神田川俊郎は、鞘まで黒檀の包丁を、なにかの番組の客席で振り回していたなw
865851:2011/12/03(土) 05:20:43.90 ID:UaKQ4Omn0
>>864
まあ合わせ包丁は黒檀柄じゃないわな。単にコストの問題かと。
そういう浅はかな話でなくて、包丁の種類絡めてメリットデメリット語ればいいのに。
滑りやすいから出刃で黒檀柄はあり得ないとか。
866ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 09:09:43.60 ID:ZFfdobX6O
砂時計w
867ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 10:53:06.62 ID:5fOJ1sL50
黒檀は包丁柄に使われる木では一番耐水性と耐久性が高いんだよ。見てくれだけ
の問題じゃない。コストが高いから使うかどうかは考え方次第だし、重いので重
量バランスの理由から嫌う人もいる。高価な本焼をつかっていても、黒檀柄を使
わない料理人がいるのはそのためだ。マグロ包丁は所詮魚屋の包丁で必ずしも高
給品じゃないから使わなくても不思議じゃない。
868ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 11:15:41.56 ID:hN6qQxCG0
>>867
>黒檀は包丁柄に使われる木では一番耐水性と耐久性が高いんだよ。

あれ?絵埋めしないと割れちゃうんじゃなかったっけ?耐水性と耐久性が低いってことじゃないの?
869851:2011/12/03(土) 12:15:36.15 ID:Gd5Ps2OJ0
>>868
>あれ?絵埋めしないと割れちゃうんじゃなかったっけ?
勘違いかと。
>耐水性と耐久性が低いってことじゃないの?
硬くてへたらない反面脆い。
870ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 13:00:35.20 ID:5fOJ1sL50
柄が割れるのは柄のせいじゃなくて、金属の腐食の為だろう。柄が錆びて膨張すれ
ば柄の木の種類とは無関係だ。耐水性は表面からの浸透をほとんどしないからだ。
柄埋めした場合の黒檀の耐久性は、プロの使用頻度で鋼が研ぎ減って使えなくなる
よりも長い。柄埋めしないと割れるって、話を誇張してないか?柄に錆が浮きやすく
それが、柄腐れを起こす場合もあるということだ。柄の付け根に錆が浮くだけで、
普通の人は大問題なんだけどなw 原器は錆びさせて使うのが鋼包丁の美学なのか?
871ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 15:19:11.62 ID:FyHpf5ha0
何を言っても平気で錆びさせる手入れものぐさに使わせなきゃならないのに
ものぐさに錆びさせる事に対して何の問題も無いと言質を与える基地外

と言うのが原器の正当な評価と言うもの

錆折れさせたバカへの説教を安請け合いで言質を与え無に帰すバカやらかして
それを怒れば「ステンレス厨」だの「柄埋めバカ」だの
本気で頭がおかしいとしか評しようが無い。
872ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 16:57:28.86 ID:qKT466jJ0
最初からPOM柄の使えば良い訳だがw
873ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 21:07:02.78 ID:5fOJ1sL50
原器の美学は鋼包丁を使いながら、ステンを使っている人を初心者扱いして、
自らは包丁の錆を気にもとめないで柄腐れを起こさないように使うことなんだ。
持っているテクニックは使った後、包丁を洗って拭くだけw
874ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 22:40:11.13 ID:hN6qQxCG0
>>871
>「柄埋めバカ」

なかなかいい表現だ。もらっておく。
875ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 18:29:34.25 ID:oyTmgPuP0
馬鹿だ原器だとよく飽きない二人だな。
どっちも突っ込まれたら違う話に切り替えて原器万歳か。

もっと整理して、ひとつずつやりあってくれ。
876ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 23:51:45.18 ID:NCjy8E6G0
んじゃ、「柄埋めバカ」の話から。
877ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 00:20:21.20 ID:vh9t9prhO
う〜んここまでくると逆に凄い…
878ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 00:27:22.86 ID:B0gKyE0o0
この手のバカはマッチポンプ狙って火消しの英雄気取ろうとするのに
一滴の水(発言の正当性)すら持ち合わせていない事
879ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 00:32:21.25 ID:jhweKibb0
>>878
そういうことじゃなくて、「柄埋め」について語ろうよ。
それとも、柄埋めについては、もう語りたくないのか?
柄埋めの正当性・必要性を、すべての一般人に押し付けなくてもいいのか?
そんなことでは柄埋めをする一般人なんて一人もいないぞ。
自らの主張の正当性が失われてしまうぞ?
880ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 00:39:16.00 ID:jhweKibb0
マジで、柄埋めを押し付けなくていいのかよ?
「柄埋めをしないと、柄が錆で膨らんで粉々になって、口金が吹っ飛び柄がパックリ割れてしまうぞ!」
という脅しをかけなくていいのかよ?
そうやって一般人を在らぬ恐怖に陥れないと、お前らの主張の正当性は、永遠に失われてしまうんだぞ。
それでもいいのか?
881ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 01:02:26.97 ID:B0gKyE0o0
先手を打って危険性を減じ最悪の事態下での寿命を延ばす気遣いが無駄なら
お前は鉄剥き出し無塗装の車に乗っていればいい

失せろ基地外
882ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 01:11:35.76 ID:jhweKibb0
>>881
無塗装の鉄板むき出しの車を露天で乗っていれば、どうなるかは衆目の知るところだけど、

柄埋めをしなかったらどういうことになるか、具体的に示してくれ。

柄埋めをしていない数種の和包丁を数十年使っていて、柄や口金に関してなんら問題が発生していないのは、
自ら体験している。
塗装していない鉄板を野ざらしにしているのとは、まったく別の話だろう。

まず、柄埋めをしなかったらどういうことになるのか、自分の包丁でそれを示すことだと思うよ。
883ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 01:16:01.87 ID:jhweKibb0
あ、それと、口金が弾け飛んで柄がバリバリに割れるまで、
いったい、どういう扱いをしていたのか?
それを具体的に。
884ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 01:21:16.73 ID:jhweKibb0
もうひとつ、戦前の乙の字合わせの口金なら、徐々に緩んでいくと言うこともあるだろうが、
いまどきの接合なしの金属チューブの口金や水牛削り出しの口金なら、
弾け飛ぶときに相当の音と威力が有りそうだけど、それはどうだったんだ?詳しく知りたい。
885ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 03:22:20.69 ID:p3ac1fnn0
っていうか柄埋めのあくまでリスク軽減策だぞw
効果は中子が錆びにくくなる
デメリットは特になし
ちなみに一文字光秀と子の日は柄埋めしてある。
http://www.ichimonji.co.jp/story/process_w.html
http://www.nenohi.co.jp/

取りあえず俺は問題ないってのは扱いが良くておめでとーってぐらい?
あんまり意味ないな
886ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 04:29:06.72 ID:gR/LtTUW0
錆びてあぼーんしてくれないと新しい包丁買えないじゃんw
887ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 06:48:05.22 ID:WhL/axyx0
はい、柄埋めについては、包丁と存在しない無塗装車の例えで論じるました。
これではなんもまともな反論できないということで、妄想君の負けと判定されました。

もうひとりは、リスク軽減策w
これには賛同するのかね。
文句無しなら、次ぎいってくれ。
888ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 09:40:02.18 ID:v+fwFSGl0
>>884

昔うちに死蔵してあった古いぷら口金の出刃の柄が裂けていたが、
はじけとぶわけでもなく柄にかろうじてひっついたままさけていたor
口金は裂けず柄だけ裂けてたのどっちかだったな。
柄が裂けるのに口金は関係ないと思う
889ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 09:59:34.02 ID:B0/tKX+K0
錆は奥まで侵食していくからな。柄付近が錆びて、それが落せない状態に
なれば内部に向かって錆びていくのは避けられない。原器は何十年も和包丁
を使っていたんじゃなくて、何十年もほとんど使わないでしまっていたんだろw
890ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 10:09:00.58 ID:B0/tKX+K0
柄腐れした例は沢山あるし、ネット上に写真も沢山ある。例がある以上
包丁を洗って拭けばそうならないと証明するのは原器の責任なんだよ。
話が逆なんだな。全部の例で包丁を洗って拭かなかった事が原因である
ことをお前が調べてくるべきなんだ。出来ないから負けているのに勝利
宣言してるんだろうなあw
891ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 11:27:28.59 ID:jhweKibb0
>>888-890
だ〜から、それらはいったい、どういう扱いをしてそうなったんだ?
世の中広いんだから、柄が割れたどころか、真っ赤に錆びてボロボロになったハガネ包丁や
錆びたステン包丁だって、ネットで検索すればいくらでもあるだろう。
そういう特殊な事例を持ち出して一般化しようとするやつは2ちゃんねるにはゴロゴロいるが、
そういうヤカラは「自分だけが正しくてそれ以外はすべて間違い」というバカばっか。
だから、>>871にさえ「柄埋めバカ」などと呼ばれる羽目になるんだ。

半年も野ざらしにすれば身はボロボロになるし、腐葉土にでも埋めて毎日水をやれば柄も腐る。

使ったら洗って拭けば、そういうことにはならない。
それはここの住人が証明しているだろ?
だれか、柄埋めをしなかったらナカゴが腐って柄が割れたやつがいるか?
いるのなら、それはどういう扱いをしてたんだ?
892ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 11:36:30.07 ID:jhweKibb0
>>885
>ちなみに一文字光秀と子の日は柄埋めしてある。

それ以外の包丁屋は柄埋めをしているのか?
世の中のほとんどのやつは柄埋めをせずに使っているし、世の中のほとんどの包丁屋は柄埋めなんぞしていない。
ダマスカスの包丁を売っている店をいくつか挙げて「包丁はダマスカス以外はクソだ」なんて理論を誘導できると思うか?
893ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 12:12:22.91 ID:B0gKyE0o0
「柄埋めバカ」扱いは基地外だけがする事

と言う説明を基地外賛同に置き換えてる段階で詭弁に理無し

「なった例がある」段階で「なるわけがない」は通用しない

身近に錆折れさせた者が居れば買い替え品の二の舞避ける対応するのは当たり前
そこには「折れた、柄が割れた」と言う結果からのプロセス想定と対策が存在しているだけ

原器の言い分は東電の「原発事故は起こるわけがない」発言と「有無論」観点上同レベル
894ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 12:31:08.68 ID:jhweKibb0
説明しないとわからんやつって……

>>893
>と言う説明を基地外賛同に置き換えてる段階で詭弁に理無し

おまえをからかってるんだよw
そのくらい、わからんのか?だからバカだって言われるんだよ。
895ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 12:36:54.24 ID:p3ac1fnn0
>>892
>それ以外の包丁屋は柄埋めをしているのか?
酔心

例をあげてるだけだよ。
その手の詭弁的な誘導手法を延々とやってるのは君なんだから
問題があると思うんならやめて欲しいもんだw

>>894
上のと曲解して批判し出す芸の二つで延々とやってるだから
よく釣られる人だとは思うけど。
896ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 13:02:46.19 ID:jhweKibb0
>>895
>その手の詭弁的な誘導手法を延々とやってるのは君なんだから

んん?柄埋めをしていない包丁屋なんて、具体名を挙げて誘導しようとしたことなんてないぞ?
多すぎて、いちいち挙げてなんていられないよw
897ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 13:13:10.49 ID:jhweKibb0
ちなみに、特殊な事例をネット上で検索してきて、それを自論の補強に使うのは
ダマスカス君(= ID:B0gKyE0o0 )の常套手段だね。

彼は、ネット上の特殊事例を検索する能力には長けているけど、
実践については、包丁を所持しているのか?すら怪しいところがある。
ネット上の通販サイトの宣伝文句に書いてあったという事実を根拠に、
断定的な決め付けをして、他を一切排除しようとするからね。
898ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 14:44:37.49 ID:B0gKyE0o0
>そのくらい、わからんのか?だからバカだって言われるんだよ。

相変わらずバカさの自覚が無い基地外だな
まさに生きている事が害悪
899895:2011/12/05(月) 16:58:45.42 ID:ZX5cPpF50
>>896
ってまた曲解して批判し出すしw

>>897
ああごめん。
“特殊”とかレッテル張りして切り捨てるせこい手法もあったね。
自分の主張は”一般”だと碌に証拠も示さず言い張るけど。
900ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 17:32:34.61 ID:B0/tKX+K0
柄腐れは起こらないと、一方的に決め付けて現実を無視しているのは、ほかならぬ
原器自身だろ!標準で柄埋めしてくれている包丁屋はサービスがいいんだ。埋めて
ない包丁屋は、買い手が自分でやるものと考えているんだろ。
901ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 18:27:41.01 ID:WhL/axyx0
>包丁屋は、買い手が自分でやるものと考えているんだろ。
それは妄想だ。
柄埋めする店は、客が喜ぶからで、しない包丁屋は必要ないと思っているからとも解釈できる。。
仮に柄埋めしないとどうこうという店があったなら、所詮その程度の扱いしかできない客と思っているんだろう。

柄埋めがほしいという客は、営業中は水でびしょびしょの魚屋か、
数回つかったら後はほっぽりなげるとか、包丁の扱いには無頓着ならあってもいいかと思うな。
902895:2011/12/05(月) 18:57:36.27 ID:ZX5cPpF50
>仮に柄埋めしないとどうこうという店があったなら、所詮その程度の扱いしかできない客と思っているんだろう。
それも妄想だね。
903ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 19:01:45.08 ID:n/YcHvXt0
お前ら!
第三者からみればどうでも良い事でスレを私物化しやがって、
いいとしこいて包丁云々以前の問題だって事にいい加減気付けよ。

議論したいんだろ、双方とも他人様に迷惑かけたくてやってるのか?
904ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 19:07:01.14 ID:WhL/axyx0
>>902
そう妄想、まねしてみた。
つっこみありがと
905ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 19:20:37.42 ID:sZEPmKii0
クソスレ化が著しいな
906895:2011/12/05(月) 19:45:42.31 ID:ZX5cPpF50
>>903
>いいとしこいて包丁云々以前の問題だって事にいい加減気付けよ。
実際>>894>>893を言葉遊びでグダグダに弄んでるだけだもの。
いつものごとく。
907ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 20:24:55.57 ID:Om/nlzGX0
平日の午後にやる事が無いのかカマッテチャンの相手になってるヤツも居るな
いつものごとく
908ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 21:40:02.56 ID:n/YcHvXt0
どちらかが退けばいいこと そんなの簡単だろ?
909ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 21:51:44.44 ID:JmLBZzHK0
昨日の画像だけど、注文したやついる?
ttp://y-bbs.net/mania/syumi/img/12686589850049.jpg
910ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 21:59:23.20 ID:OoRzuSFCO
シャプトンてホムセンで売ってないけど、どこに売ってんの?栃木
911ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 22:26:29.50 ID:vh9t9prhO
ネットで買えば?楽天安いぞ
912ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 22:42:55.26 ID:jhweKibb0
>>901
>仮に柄埋めしないとどうこうという店があったなら、所詮その程度の扱いしかできない客と思っているんだろう。

もっともらしく能書き垂れると、喰い付いてくる客がいるんだろう。

一文字光秀
子の日
酔心

客層が見えてくるな。

>柄埋めがほしいという客は、営業中は水でびしょびしょの魚屋か、

築地場内のマグロ屋の場合、営業中は、柄埋めなんぞしていない包丁を水に漬けて保管しているぞ。
913ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 23:15:21.21 ID:NMhxKJAhO
>>910
工具売場の、紙ヤスリとかある辺りに置いて無いかい?
914ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 23:41:11.44 ID:ywLLmgCT0
楽天安い?
以前買った時と言っても3年前だけど、楽天より道具道楽の方が全然安かったよ
915ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 00:10:49.54 ID:DXwWan3w0
道具道楽見てみたけど今は楽天のほうが安かった
916895:2011/12/06(火) 02:13:03.95 ID:DTm1WKeB0
>>908
で、君が引かずに返答しているみたいにやりとりは続いていくわけだね。
まあ単なる挑発に成り下がったみたいだし>>912に乗る人がいなければ終わりなんでない?
917ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 02:39:25.17 ID:NDv7RlUX0
>築地場内のマグロ屋の場合、営業中は、柄埋めなんぞしていない包丁を水に漬けて保管しているぞ。
それでなにをいいたいのか、そんなマグロ屋もあったという特殊例かな。
魚屋はそのマグロ屋だけではないし、水の中ではステンかどうでもいい包丁かわからんし、埋めなんか見えないだろw

>>892
>それ以外の包丁屋は柄埋めをしているのか?

それ以外の魚屋は柄埋めしたのを使ってないのか?
どれだけの数の包丁を見たんだ?
という質問、真似してみたよw

918ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 02:52:45.30 ID:NDv7RlUX0
へへへw
乗ってみた。
919ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 03:00:37.82 ID:ObvxQ+2Z0
>>918
原器よりかなり低級のバカだというのは、よくわかったから
おつかれさん

マアつらい時代だし、気持ちは判らんでもないがね
金魚のフンでもねぇw
920ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 06:26:30.30 ID:NDv7RlUX0
あほな書き込みを笑ったら、低級のバカでしか返せない。
これでうだうだ長文原器連発はとまるかなwww
921ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 14:28:15.67 ID:Et42Yt+10
馬鹿って全部仮想的にして襲いかかって来るよな。

>>895 のことな。
922ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 17:20:13.25 ID:mrNsZ5Mz0
923ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 21:03:23.41 ID:JO4rkI6DO
>>910ですが

レスくれたかたありがとうございます


できれば初めて買うので実際に見て買いたいです、店員に確認したところ取り扱いがないとのこと

栃木の、お店で購入された方がいましたら教えていただきたいです
924ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 01:13:38.81 ID:W5Fh0gFN0
通販だけどamazonで買えばいいじゃない
M5のグリーンなんて価格変動が激しいから安く買えるぞ
925ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 01:36:51.26 ID:qCZXfmUd0
シャプトン買うのに店舗に行かなくてもいいんじゃねえの?サイズも厚みもわかってるし、
別に店に行ったから、試し研ぎさせてくれるわけでもない。一番安いのをネットで買えば
いいよ。
926ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 11:48:47.82 ID:AlzQYdI/0
自分が住む街にある店に注文して買うのがこれからの時代の大人の買い方だと思う。
927ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:01:31.18 ID:HOcz+xpF0
水につけといてるのはラップクンとかっていう防錆剤入り消毒液じゃ?
928ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:09:06.69 ID:CKYR9MOe0
いや水だよあれは
929ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:31:09.27 ID:/NQ7wRaL0
漠然と中華包丁が欲しい
〜1万でお勧めのはありあmすか
930ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:34:01.58 ID:qCZXfmUd0
中華包丁は中華料理屋のオヤジ以外には、絶対に薦められない。
931ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:35:14.81 ID:/NQ7wRaL0
>>930
夏ごろにひとつきほど使う機会があってとても気に入ったんだけどそれでもだめなんでしょうか
932ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:41:21.43 ID:CKYR9MOe0
漠然と欲しいとか、使うとか言われてもオレラには判らんのだが?
それでオススメを、とか言われても一体オレラにどうしろと?
933ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:45:28.23 ID:+73zsx8F0
中華包丁は、重さが結構あるし、サイズもさまざまなので、
自分にあったものを選んだほうが良いと思う。
1万もだせば、中華の切れはどれでも問題ないでしょう。
934ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:46:27.20 ID:/NQ7wRaL0
家庭用に価格は〜1万円くらいの中華包丁が欲しいのでおススメを教えて頂きたくここに参ったわけです
935ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:50:28.93 ID:CKYR9MOe0
だから、何に使うの?
ジャガイモの皮も剥きます、とかネタとしては面白いと思うけど
そういう事は求めちゃいないよね?

一ヶ月がどうたらってのは何処のどういう包丁?
気に入ったのならそれをまず探して買えばいいんじゃ無いですかね?

勧めたモノが想像していた物と違うから別のを、とか言われても困りますしね


貴方もそう思うでしょ、気に入らない物を勧められても、ねぇ
936ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:51:53.91 ID:+73zsx8F0
まず包丁屋さんにいって、サイズと重さを確かめて、
つぎは、ステンレスかハガネのどちらがほしいか、柄は木か一体型かを決めてからにしたら?
937ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:54:51.19 ID:/NQ7wRaL0
通販で買っても失敗の少ないものを教えて欲しかったです
用途はなんにでも使う予定です
じゃがいもやりんごの皮はぺティで剥きます
ひと月ほど使っていたのはホテルのキッチンで私はまったくの素人だったのでそこの調理長の中華包丁を借りていました
メーカーや価格はわかりませんが使いやすかったのを覚えています

グローバルのが欲しかったのですが評判もあまり良くなく日本では売っていないようなのでこのスレで質問してみました
938ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 21:11:24.50 ID:+73zsx8F0
939ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 21:55:19.16 ID:xM5ktkyW0
10年くらい前、中国行って仕事のついでに中華包丁買ってきた。ステンで半鍔付きの身厚8mm、当時250RMBくらい。日本円で3000円くらいかな。一言で中華包丁っていっても、意外に種類が多い。日本では、
中華包丁は一種類でなんでもこなすイメージあるけど、実際は、いろんな肉厚の包丁があるらしい。買ってきた包丁はチョッパーになってる。
940ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 22:27:56.13 ID:DI63i+MZ0
ラップラクンだね
941ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 22:57:36.50 ID:CjfrtIgNO
チョッパー?
942ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 00:47:50.31 ID:IwYKOEHQ0
>>937
切菜刀とかどうよ
943ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 10:59:18.02 ID:n+EUnMwH0
知り合いに和包丁の菜切り譲ってもらったんだけど

菜切り自体見るの初めてだったんだが
これは両刃?なのか片刃で研いだ方がいいのか?

素人の研いだ包丁だから仕方ないけどガタガタで・・・
両刃のはずなのにシノギが出来てるんだ
菜切りにも色々種類はあるんだろうけど
一般的には菜切り=両刃でOK?

普通の牛刀と同じ感じで研いでいいだろうか
詳しい人いたら教えてください
944ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 11:34:23.74 ID:j0/ftzAu0
本来の作りは両刃だから、その作りを尊重して研ぐのがよい。片刃気味にしても
せいぜい7対3くらいまでにするんだね。
945ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 11:47:15.05 ID:qbrEP5Y60
両刃だと鎬は有り得ないものなのか?
いや、そんなことないよね?
946ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 11:59:58.82 ID:n+EUnMwH0
>>943です

え?両刃なのにシノギって有り得るんですか?
自分が無知なのか今まで見たことなかったもので…

知り合いからもらったその菜切りは裏表の両方にシノギがあります

元の形は、既に知り合いがかなり研ぎこんでおり、分かりません
多分聞いたとしても恐らく忘れてると思います
947ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 13:26:25.74 ID:j0/ftzAu0
菜切りではないけど、両刃の三徳で両側にしのぎ筋が切ってあるタイプ
もある。例えばe-hamonoの青紙スーパーの割り込みみたいなやつ。
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/kitchenbest3.html
メリットは刃先の薄さとブレードの厚さを両立できることかな。包丁の
安定感というか、シッカリ感はブレードの厚みが無いと出せないからね。
948ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 15:19:50.39 ID:+spdsIEQ0
というかフラットグラインドに刃付けがしてあれば
小刃がどうなっていようとしのぎ筋っぽいのは出てくるぞ。
ナイフでもフラットグラインドならしのぎ筋っぽいのは小刃と別に出る。

949ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 16:36:43.23 ID:WJPD7WR30
菜切りは、ミネから3/5くらいのところから刃先に向かって、細くというか薄くなっているのが多いけれど、
950ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 18:21:22.65 ID:ECFNci4uO
薄いってのは鎬のように、急にあるところから角度がクッキリついてる
というのとは別に
単に刃に向かって少しづつ細くなってるということかな。

結局菜切りってどう研ぐのが普通とされてるんだろ

他の和包丁と違って特殊なのはわかったけど
951ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 18:23:05.53 ID:Qroj7ctM0
普通の三徳・牛刀と何も変わらん
952ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 18:39:07.31 ID:WJPD7WR30
>>950 
ものにもよるけどクッキリついてるよ。
研ぎ角度は8度くらいで、ねかし気味。
953ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 20:59:08.09 ID:Gjse4SZSO
ペティナイフがあればなんとかなると聞き、現在それ一本のみ使っています。
頻繁に研がないとすぐに切れにくくなり、不便です。
これは包丁一本だけを酷使しすぎているのでしょうか?

また、ここに包丁を買い足すとしたら何を足すのが良いでしょうか?
ペティナイフがグローバルなのでそれで揃えたいのですが
種類がたくさんありどう選べばいいやらわかりません。

毎日料理しています。魚はさばかず切り身購入、包丁は肉と野菜に使うことが多いです。
954ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:10:09.41 ID:nU9JSpZV0
ペティナイフ一本しかないのに砥石持ってて研ぎができるってネタくせー
その一本がグローバルなのもネタくせー
俺も包丁萌え覚醒以前はペティ一本だったけど
ブランドなんかどうでもよかったし
10年間一度も研がなかったぜ

自分で研ぎやるくらいならわかるはずだぜ
オメーはあれだな
「この板の住人の程度を見てやろう」と思ってんな
955ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:11:47.73 ID:Qroj7ctM0
グローバルだから大して持たない
ブレイゼン
鋼材表記がスーパーゴールド2
R2ダマスカス

どれでもいい、試してみろ、結果的に同じ物だ
最安でも13cmペティが1万ほどするが

一段下でVG10
もしくは藤次郎のDPコバルト系統
これらの素材は仮に打ち抜きで鍛造仕事のレベル差し引いて素材だけで一段も二段も上に行く包丁になる
良い鍛冶屋が鍛造してればなお良いが無鍛造でもグローバルには大差付けてる
自分で砥ぐなら間違い無い
956ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:14:12.64 ID:WJPD7WR30
>頻繁に研がないとすぐに切れにくくなり、不便です。
頻繁にとは2,3日で研いでいるのか、1週間ごとか?
すぐに切れにくくなるのは研ぎの問題なのか、調理する量が多いのか、
わからないことが多いけれど、まずは研ぎ方の改善が必要では?

買い足すのなら、18センチ〜21センチの牛刀でよいかと思います。
957954:2011/12/08(木) 21:15:01.83 ID:nU9JSpZV0
ほら食いついたw
958ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:16:04.37 ID:wu/jLFwy0
無意味に鋭角に研いでるに一票
それをプラまな板で使ってればアッというまに切れなくなる
959ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:22:03.06 ID:nU9JSpZV0
>955- 956

包丁素人が6000円も払っていきなりグロのぺティ買うか
なに釣られてんだオイ
960ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:51:32.90 ID:TygcUReU0
>>953

ちゃんと刃つけできていないとおもう
961ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:11:59.98 ID:j0/ftzAu0
ペティ一本なら暫鉄剣みたいに切れても不便だろうね。ペティの用途って
ビニール袋開けるのと、トマトの芯抜きくらいじゃねえの?
962ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:25:54.98 ID:vc71YjBO0
同じグローバルのペティ使ってるけど
木のまな板のおかげか、月に一度研いどけば
玉ねぎ切っても涙が出ないぐらいの切れ味ならキープできてる
963ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:27:54.48 ID:nU9JSpZV0
>861
んなこたーない
魚の解体とカボチャ以外は
ぺティ一本で世の中渡っていけるぜ
964ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:29:33.35 ID:vc71YjBO0
ペティーとピーラーの組み合わせは
最強だもんな。
965ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:31:02.07 ID:wu/jLFwy0
キッチンハサミが無くて最強とか、ギャグ?
966ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 02:33:43.69 ID:/dCpQZvK0
ペティ一本で調理する美学が理解できないな。その手のやり方する人って、大抵
まともな包丁文化が無いイタリアとか、食文化そのものが無い英国とか、米国の
移民がやる方法なんじゃないの?世界最高の包丁文化を謳歌している、この日本
でそんな貧祖なキッチンライフをするのは、何かの修行なの?
967ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 05:45:17.30 ID:cJJHyCpp0
>>953
俺だったらグローバルの牛刀G-2を買うかな。

他の人が言うようにVG-1やVG-10の包丁が鋼材的に良いので、
それを買いたいのなら牛刀とペティナイフをセットで買い換えたら良い。

俺は基本的に同じメーカーで揃える方が美しいと思う。
なので俺は洋包丁や和包丁は同一メーカーで揃えてる。
968ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 12:28:38.35 ID:sPBLV2MvO
>>953
俺は菜切包丁を推薦する。
自力で研げるなら鋼でもOK
969ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 17:09:41.05 ID:gzVx7vx9O
ペティナイフ一本の者です。
スレを乱してしまいすみません。
ペティナイフ一本なのははじめから物を増やしたくないのと
料理に慣れてから選びたかったからです。
グローバルは見た目で選びました。
研ぎについてはわからないので研ぎ器を使ったり、研ぎに出したりしています。

赤子の世話などでなかなか料理に時間を割くことが出来なかったのですが
だんだん時間もとれるようになってきたので
皆様のご意見を参考に選んでいきます。
研ぎについても現状がよくない気がするので勉強してみます。
ご教唆ありがとうございました。
970ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 17:18:33.57 ID:gzVx7vx9O
連投すみません。
プラまないたを使っていたのでそれも見直してみます。

ありがとうございました。
971ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 17:30:33.20 ID:CJaMe2cE0
木のまな板じゃなくても、樹脂製でも刃に優しい柔らかめの素材を
使ってるのとか、硬質ゴム製の奴とかもあるので、ハンズとかで
色々見てみるといいかも。
972ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 17:41:24.48 ID:BIFnDRr/0
シャプトン導入後手持ちの包丁の研ぎが一巡した。
赤砥で丸刃になっていたものを、すっきり解消したら
仕上げ後の切れ味がかなり改善した。
包丁の能力は出し切っていないとは思うが
刃角が決まったものは永切れするようになった。
もう少し仕上げ砥の使い方を上手になりたい。
まだ返りの取れ方は満足できていない
973ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 19:10:45.07 ID:MJqcLElW0
テレビで青森ヒバのまな板が最高と言っていたが
1枚ものは2万円以上とかするので、継ぎ物で我慢する。
4、5千円で買えるから。
974ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 19:59:32.94 ID:oN/nCusB0
合成ゴムまな板がいいよ。
975ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 20:25:17.20 ID:w59STIFT0
ニトリ、桐、390円
最強
976ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 21:28:41.72 ID:/dCpQZvK0
今時、木のまな板を薦めるのはどうかな?世の中はプラまな板で包丁に
優しいものを作る方向に進んでいる。
977ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 22:47:38.64 ID:YUsuxH1B0
いちょう。
978ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 01:44:30.68 ID:euVPVnLR0
>974に一票。
プラまな板でも押し切りする嫁の為に飼ったらすげ〜刃持ちが良い。
2日で切れなくなっていた包丁が1週間に一回の研ぎでOK

あ〜嫁の扱いを治すのは不可能 orz 
979ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 15:40:30.75 ID:qHWUP6U00
女って刻みネギがつながったりするのを、異常に嫌ったりするから、思いっきり
包丁こする奴がいるんだよw
980ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 15:53:33.68 ID:yl9dgZ4ZO
そりゃ女のくせにって男から言われたらなるでしょ
981ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 16:04:34.68 ID:ME65cjpF0
根本は

嫁の扱いをしくじったからだろ
982ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 17:39:26.15 ID:euVPVnLR0
>>981
嫁の扱いでなく、嫁の選択をしくじったんだよ orz
983ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 18:45:37.98 ID:PYWG/Pxw0
おい、おい、それはなしな。
984ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 19:15:30.20 ID:ME65cjpF0
根本は

見る目が無かったわけで

ガラガラポン しても結果は今以下かもなw
985ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 19:53:22.29 ID:Zjrpk9Wz0
そもそも結婚という選択肢自体が間違いじゃ
986ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 20:03:13.34 ID:RHSjZ3iI0
誰も彼もがキミみたいにボッチでOK、とは思わないって事だ
987ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 21:27:35.68 ID:euVPVnLR0
>>984
それは言えてるwww
まあ、若気の至りって奴だ、21歳で年上と結婚だし。
銀婚式も過ぎると





             ・・・両方同じ事思っているだろうがなw
988ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 22:12:22.73 ID:iwVTyOdR0
錆びにくさと切れ味と魚捌きやすい重量感の、
バランスの良い割り込み出刃包丁探してるんですけど、
14〜16センチでいいのありますか、シロギスからヒラメまでいけるやつが欲しいです。
989ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 22:18:13.29 ID:RHSjZ3iI0
割り込みの出刃はそこらへんには売ってないし、たぶん使った事のある人の方が珍しいと思う
どうしても欲しいなら、近所の刃物専門店で取り寄せしてもらうしか無いんじゃ無いか?
990ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 22:37:03.80 ID:lr+NIjjw0
出刃が、小出刃しかないんで冷凍物をカットするのにそれ使ってるのですが
滑って危なっかしいです。
なにかいい方法はありませんかね?
やはり鋸の分野?
991ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 23:23:59.29 ID:qHWUP6U00
出刃に割り込みなんていらないでしょ。銀三の霞包丁買えばいい。
992ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 00:16:45.50 ID:pWSQxDPG0
土佐打ちだと出刃でも両刃があるから割り込み探せるよ。
両刃が使いやすいかどうかはその人次第だけど、割り込み
をわざわざ探してるってことは両刃前提だよね。

実際の使用用途だと、割り込みの相出刃5寸がいいと思う。

通常の片刃がよければ、上の人の言う通り。
993ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 00:56:24.84 ID:L4XvTXzZ0
>>995
次スレ
994ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 04:07:36.44 ID:EZl7RAFi0
>>988
最近さびにくくて、切れ味がいいい出刃がほしくて探した。
その結果、光秀のGラインにした。

重量感もいい感じ。

藤次郎のDPコバルトの出刃はやめとけ
裏スキ無いよ。
995ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 04:40:47.95 ID:A0JjSt5D0
冷凍物には冷凍包丁
0度以下な物には意図的にナマクラ使わないと低温脆化で一発オシャカ

土佐鍛冶物には割込片刃と言う物がある
裏スキなんてものは存在しないが何の問題も無い
鉛筆をイメージすればいい、芯を刃筋に対して傾けて通常の裏に相当する方の面を峰まで一直線ベタに落として
裏表小刃を引く両刃と片刃の中間のような包丁だ

刃筋と刃角さえ適切なら裏スキ無かろうが両刃だろうが何の問題も無い

裏スキのある包丁ベタに潰すのはバカだが初めから無い物に9:1の片寄り両刃のような刃を付ける事は
正しい事、結果的に左右の合計角が同じなら刃筋の軸角度さえ使い手が加減すれば全く同じに使える
996ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 06:00:43.99 ID:EZl7RAFi0
ひょっとして裏スキがないことを正当化したいの?
997ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 08:53:25.01 ID:YfBD2A220
ま、本刃付けとかせずに中砥でテキトウに研ぐ程度なら
裏すきも別に無くても困らないし
実際安い製品はそういう前提で作ってるからな
998ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 09:06:05.02 ID:A0JjSt5D0
「裏スキ」と言う単独要素に正当も不当も無い
有るからいい、無いからダメと単純に決まらない
激安の打ち抜きステンレス和包丁にはほとんど間違い無く裏スキが無いが
あれは裏スキが無いのがダメなのではなく材質のレベルの低さと箱出し刃付けがダメなだけ

物性レベルで良い物に裏スキが無いだけなら特性が片刃と両刃の中間になるだけの事

「他の良い物としての前提」を満たしていれば「違う」だけで「悪い」事ではない
999ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 09:25:58.70 ID:jIpSpJz70
プレスだって裏すき付けたければなんぼでも付けられると思うが
1000ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 09:40:00.93 ID:YfBD2A220
切り出しなんかは打ち抜きでも裏スキ付けてあるのあるな、割高だけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。