一人暮らしで自炊している人のためのスレ 70日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆

前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 69日目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308155225/

関連板
一人暮らし
http://gimpo.2ch.net/homealone/
2ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:35:12.38 ID:L7nhW57P0
>>1乙!
3ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:37:46.48 ID:RytPqXeyO
>>1乙!
食欲なくて昼は白飯のみ
夜はどうかな
4ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:41:29.21 ID:B0bewsYxP
                     ,..-―――‐‐-..,,_
               /::::::::__:::::::::::::::::::::::::ミ
                   l:::::::::∠ ≡=-  -==トミ
              |:::,-、:/ -^-'  .、^- |
              |::l .l:l      ´  |
              |:::ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   >>1乙だゾ!
                 /⌒l            .|
              l   |            |
           .___|   |‐-..,,_    ‐┬<__
     ,,..-''"´     .| --‐ |  ./´\  .//|ヽ`"''-,,
   /  ̄ ̄ヽ___.|   ヽ/   `l´´  ヽヽ   ヽ
  / _   /´ ――――-、 ',       |     ヽヽ   ヽ
  ,'/    _l      l     ', l             ヽヽ    ',
 .l   ,..-''"´,'      l    ./ |________l__l     ',
 |/./../ ̄{    ̄ ̄ ̄ ̄´| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',   | .l
 |/ ../   ヽ      l / .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',  .| |
. ,'  ./     |   ̄ ̄ ̄´ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', .|.〈
. |  .|       ヽ. ―― ''"´ノ ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', | .|
. |  .|      |、  _ //|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l | .|
. l  ',.        `゙¨¨¨¨¨l´ ,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l .| .|
5ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:52:45.53 ID:ffzJo0ny0
おまいら、コロッケを作る準備はOK?
6ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:58:18.20 ID:7d6n4alQ0
>>5
材料はOK。やる気がw
あ、肉類が豚バラとツナしかないわ…。
7ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 19:21:03.73 ID:DLEJblKc0
今日もコロッケ、明日もコロッケ
8ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 19:23:09.16 ID:DO3DP8g+0
コロッケじゃなくてハムときゅうり入れてポテサラ作った
9ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 20:07:19.19 ID:uKSHFmV70
らっきょう漬けてる人いるかな?
10ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 20:18:19.33 ID:tD3xHxCW0
>>1乙!

>>9
今年は漬けなかったけど何回か漬けた事あるよ
カレーの時しか食べないから去年2キロ漬けたのが未だに残ってる
自家製うまい
11ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 21:54:05.38 ID:1XeWLj2i0
>>8
それに衣つけてあげればいいじゃない

>>1(・ω・`)乙  これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
12ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 22:41:49.67 ID:p4Cxs9r+0
>>4
あー、ここへの誤爆だったのか。なるほど。
13ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 23:49:40.54 ID:J1p3AInN0
>>4 ウラガンキンさんちぃーっす
生まれて初めてコロッケ揚げてみたけど、中がちょっとぬるかった。揚げ時間足りなかったかな
14ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 08:53:54.01 ID:nAXdi96V0
前スレの最後の方にちょろっと出てたけど、
いかにも日本料理らしい日本料理や、そういった魚料理で、
作るのにとても楽なものを幾つか教えて下さい。

刺身そのままや、さんまや切身魚などを焼くだけってのは、
俺でもするのでそれ以外で。
15ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 08:57:04.92 ID:8nNfAAGy0
鯛の塩釜焼きおすすめ
16ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 09:00:40.17 ID:h7fbgu8eP
楽な魚料理なんて無い
17ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 09:04:44.68 ID:MAQtwRxgP
鮭のお吸い物
18ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 09:16:29.98 ID:B2RdqsCJ0
自分で西京漬にすれば焼くだけだから簡単じゃないかね
あとは昆布〆
19ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 09:41:53.72 ID:x2KlcGLQ0
以前に酒かすがちょこっと余ったから味噌とあわせて鮭を漬け込んだ
焼いて食ったらとんでもなく上手かった
20ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 10:29:47.70 ID:8nNfAAGy0
その話詳しく聞かせてくれ
今度作ってみたい
21ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 10:33:25.32 ID:126aLkvHO
>>14
煮魚
22ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 10:48:11.03 ID:lYZqkZli0
>>14
だしをちゃんととる
23ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 11:19:38.10 ID:u95GvJEA0
>>14
君の「刺し身そのまま」というのが何を指しているのか判らんな。
「スーパーの切り売り刺身そのまま」という意味ならば、魚を一尾買ってくることから始めよう。

例えば真鯛を一尾買ってくれば、刺身の他に潮汁も作れるし、鯛めしも炊ける。
それだけでかなり本格的な和食だと思うが。

24ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 12:55:23.80 ID:hvtgQdReO
>>14
うどん、そば、炊き込みご飯、煮物、お浸し、酢の物、浅漬け
25ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 13:16:00.31 ID:9LBYYfQ00
炊き込みいいね〜スレもあるし行ってみるよろし
26ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 13:18:11.77 ID:8nNfAAGy0
行ってみるか〜
27ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 13:20:16.42 ID:8nNfAAGy0
魚の浅漬け?はまずそうだ
28ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 14:22:17.39 ID:niii4YmJ0
>>14
煮魚って具の種類が複数の野菜の煮物なんかよりは、思ってた以上にずっと楽だよ。

切り身なら丸魚捌きなしだし食べるのも楽だし、和食全般に大ネックの「出汁」なしで水代用でもOK。
煮汁の調味料全部を先に煮立ててから、魚を入れ落とし蓋と鍋蓋をして5〜10分煮るだけ。
添え野菜や焼き豆腐なんかがあれば、仕上がり際に脇っちょの方で軽く火を通す。

元々煮魚は、魚の中心部まで濃い味付けが染み込むほど長時間煮詰める物ではなくて、
「煮付け」という別名の通り、煮汁もよそってその煮汁味で魚の身を食べる料理。
29ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 14:28:37.40 ID:VJW6m4CKP
刺身の変形だがヅケの茶漬けは旨い
ゴマ醤油でヅケにして出し汁ぶっかけるバージョンもいいね
あと焼くだけって言っても普通にグリルかバターでムニエルか
オリーブオイルとハーブでイタリアンかでも全然印象も味も違うよ
30ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 14:38:32.25 ID:lYZqkZli0
ゴマ鯖食べたくなった。
31ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 14:40:03.71 ID:EvENfHcE0
>>14
>いかにも日本料理らしい日本料理

なんかここの解釈にちょっと引っかかりがある。
古典的な日本料理って事でいいのかな?
とすると、現代風アレンジや創作和食の類は除外?


…まぁそれは置いといて、
刺身を引けるなら、それを椀種にした椀とかどうだ?
吸い物でもいいし、白味噌仕立てとかでもいいし。

日本料理じゃ「椀刺」と言って、
椀物と刺身こそが主役という考え方もあるんだし。

「刺身そのまま」じゃないなら鰹のたたきや鯛の松笠造りなど、
皮付きの魚を湯霜や焼霜にする技法もある。

他にも「なめろう」とか「膾(なます)」とかもわりと簡単だと思う。

ただ焼くだけじゃない焼き物なら「幽庵(柚庵)焼き」もいいかな。


あと、魚介じゃなくて魚限定?
32ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 14:42:28.95 ID:XxNFIXBB0
外国の人をもてなすとかなら
器やあしらい(飾り)にも気を使うといいよ
33ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 14:51:30.21 ID:cDpUDwoX0
さばの味噌煮が大好きなんですが、骨が面倒くさいです
あれって煮る前に骨抜きする裏技とか無いのかな
34ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 14:56:54.44 ID:x2KlcGLQ0
>>20 19のことでいいの?
普通に酒かすと味噌を混ぜる、鮭を漬け込む、たったそれだけ
冷蔵庫に入れて2日もすれば十分
食べるときは味噌を取り除いて洗わずそのまま焼く
分量はお好みで、俺は酒かす:味噌が1:3くらい
味噌も普通の、好みでいろいろ使ってもいいとおもう
塩気もあるし、漬けたままで2週間放置しても全然大丈夫だった
いろいろ魚試したけど鮭が一番合った
味噌も何度も使えるし、追加しながら何ヶ月も持つしとても便利
糠付けの味噌版みたいな感じだと思ってくれればいいとおもう
35ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 14:58:14.52 ID:u95GvJEA0
>>33
サバの骨は太いから普通に抜けるよ。
たぶん、身がグタグタになるけど。
だから身がもったいないけど包丁で切っちゃうのが良いね

もしくは酢入れて圧力鍋で40分→骨まで食べる。
36ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 15:10:06.96 ID:EvENfHcE0
>>33
スーパー等で、すでに「フィレ」の状態で売ってる物を使うという手もある。
三枚おろしから肋骨部分も削ぎ落とした状態の物ね。

他には、筒切りで煮付けると、骨から身が外しやすいので、これもお勧め。
魚の断面を上下方向に置いて、
左右の身それぞれの断面に箸先を乗せて軽く押さえ、
「くぱぁ」と開くようにすると、簡単に骨から外れる。
37ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 15:17:57.90 ID:EvENfHcE0
>>34
それ美味しいよね。

作るときに魚を直接漬けずに、ガーゼかサラシに挟んで、
それから味噌+粕でサンドイッチにすると、
取り出すのも楽だし、魚の表面の味噌を取り除く手間もないよ。

あと、自分は味噌+粕に甘みを加える。
砂糖だったりみりんだったり。
38ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 17:09:53.21 ID:giG07WL30
いつまで経っても台風が通過してってくれないから、
今日もコロッケで頑張らなくちゃならない……!

いやマジで足が遅い台風は困るな。
こんな時は台風価格になった食材ゲットに、雨の中を買い出しに行くしか。
台風が通過した後は、あっという間に野菜類の値段が上がるから注意せねば。
39ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 17:33:47.74 ID:cDpUDwoX0
え? とっくに通り過ぎましたよね?
40ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 17:38:33.69 ID:8nNfAAGy0
いや、まだだろ
41ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 20:21:50.80 ID:SJRhGQzQ0
そうか台風か
コロッケ忘れて、厚揚げとなすとししとうのオイスターソース炒め作って食べた
うまかった
42ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 20:54:31.48 ID:XeS72meE0
早くも夏バテ気味で食べたい物が思い浮かばないから作る気力もわかない。
今日は冷凍スパ王をチンしただけ。値段なりの味だった。
43ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 20:58:15.99 ID:5ax+7T8y0
そんな君にはジャワカレースパイシーブレンドしかないな
44ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 21:03:57.90 ID:CKIDPO4L0
>>42
↓これを買ってきて、大根、にんじん、きゅうり、みょうがを千切りにして漬けてみるんだ。
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/group/index.asp?id=02005&sid=02
45ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 22:56:48.56 ID:7hobqRT60
>>44美味しそう
46ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 23:03:49.64 ID:126aLkvHO
変わり種の春巻きを作りたくなって、アサリ・セロリ・エリンギを塩炒めにしたのを具にしたんだ。
味付けにまだまだ改良の余地はあるけどなかなか美味いものができた。
なんでもやってみるもんだな。

具が少し余ったからオムレツにしたんだけど、これもまた美味かった。

今まで剥きアサリを無駄に敬遠してたけど、小分けして冷凍しておくと便利だな。
肉・魚とはまた違った旨味(コハク酸?)が料理のバリエーションを広げてくれるわ。
47ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 01:35:29.78 ID:jSi9L3c10
焼きコロッケ
丸めたコロッケの種にバターで炒めたパン粉をまぶしてトースターで焼く

ダイエット中だったので焼きコロッケなるものを試してみたが…
うん、コロッケの種とパン粉の味だった
まずくはなかったのでものすごく気が向いたらまた作るかもしれん
48ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 03:46:46.30 ID:RQgn+JJi0
冷蔵庫のありものを晒したら
レシピのレスがくる魔法のスレはどこに?
49ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 04:24:26.44 ID:cmEFRPClO
これ?

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ47品目★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1307790440/
50 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/21(木) 07:49:54.22 ID:X1oq+Oyx0
おはよう
今日は朝からカレーだ。
51ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 08:02:14.36 ID:cK++FkqM0
今日は丑の日だ
素麺食おうぜ
52ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 08:43:48.15 ID:z2zEageo0
>>51
そだね。
実際、ウナギの旬は脂ののっている冬だから冬の間の丑の日(あまり知られていないが)
に喰ったほうが良い。
53ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 08:54:07.66 ID:VWvL8vLh0
最近、近所のスーパーのうなぎコーナーで
「土用の丑の日のうなぎは、平賀源内が〜」というテープが流されてるんだが
耳にするたびそれ言って良いのか?と思ってしまう
54ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 09:28:26.30 ID:iuZH+vCP0
天然物だと脂が乗ってないかもしれないが
養殖物なら年中ほぼ変りないだろ
55ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 09:40:35.28 ID:8UC+C/cy0
>>53 恵方寿司やバレンタインのチョコ、ホワイトデーのお返しとかと同じレベルだから
とやかくいってもしかたねぇんじゃね
そうやって煽ることで少しでも業界を活性化させないとどこも大変ってことだ
56ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 10:11:45.24 ID:KTqBE4gd0
>>52
>実際、ウナギの旬は脂ののっている冬だから冬の間の丑の日(あまり知られていないが)

>>53
>「土用の丑の日のうなぎは、平賀源内が〜」というテープが流されてるんだが


常識
57ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 11:38:19.93 ID:OL9mfWZ70
ただの雑学を常識って…
58ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 11:50:10.45 ID:X1oq+Oyx0
また香ばしい人が沸いてきたか。
59ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 11:53:01.46 ID:yjAVRO7e0
>>57
まぁ、わりと知られている話だし。
土用という割には、台風の影響で今日は肌寒いぐらいだ。@福岡市

それよりうなぎの産卵場所がわかったそうだから
完全養殖も夢じゃないとか。
おいしいものが安く手に入るようになるといいねぇ。。。
60ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 11:53:02.54 ID:ia/d/VNx0
>>53
誰でも知ってることだし、いいんじゃね?
61ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 12:40:48.81 ID:iqcrW2dT0
便秘だったのが2日連続ヨーグルト食っただけで超快便でびびった
食べ物って大事なんだな…
ごはんを玄米入りにでもしてみるかな
62ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 14:05:02.95 ID:q5d1wbmB0
>>61
ゴボウの煮物作ってごらん。キクよ。
63ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 15:04:39.02 ID:SkeG4rAW0
最近のウナギって中国産でも美味しいのと不味いのがあるね。
見分けが難しい。
64ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 15:05:31.20 ID:SkeG4rAW0
もちろん、スーパーで売ってる奴の話。

見分け方誰か知らないかな?
むりか
65ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 15:07:52.49 ID:SkeG4rAW0
何度もごめん。

たまにすごく魚臭いのが有るんだよ。
食感に関しては、ふわふわも、ちょっと硬いのも、それぞれでいいと思うんだ。
66ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 15:28:48.32 ID:Lualyma10
>>59
東京も寒い。22度とか寒すぎて、朝から温かいカップスープ飲んでしまった。
この時間も寒いんで、どうやら夜には鍋でも食べたくなりそうだ。
夏バテ対策はウナギより、熱い何かをモリモリ食べるようが良さそうw
67ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 21:37:34.36 ID:Fq5v+G8K0
ポテサラを初めて作ろうと思うんだけど
じゃがいもは、男爵・キタアカリ・メークイン・インカのめざめだったら
どれが一番うまいの?
68ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 21:39:51.49 ID:vd07SkTQ0
俺は男爵がいい
69ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 22:00:55.85 ID:KerXxkX10
>>67
男爵が常道かな
70ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 22:02:22.08 ID:3PzTjZYJ0
好みに依るんじゃないか?
さいの目状のイモが好きで崩れない方がいいのであれば一般的にメークインだと思われるし
潰すなら男爵の方がウマイかもしれない。

結局個人の好みあるいは作り方じゃないか
71ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 01:12:45.28 ID:DYF1NaY40
自分なら男爵かきたあかり。
インカのめざめはポテサラにするにはちょっと勿体無い気がする。
72ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 01:54:20.22 ID:FOt+ZZdR0
「男性一人暮らしの為の健康によくて簡単なレシピ」
ttp://oryouri.2chblog.jp/archives/5346070.html
73ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 11:12:07.65 ID:+nHkXRw70
最初の頃は凝ったもんばっか作ってたけど
金かかるわ手間かかるわで続かん・・・
今は丼モノか野菜スープとパンばっかだな

とくに天津飯はイイ、タマゴ片栗塩しょうゆ砂糖胡麻油さえあれば素人でもプロと変わらん味が出せる
ただ、無駄な具や自己流の隠し味をするとおいしくなくなる
74ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 18:16:19.51 ID:l2ZLB0Qq0
今夜はカレーに決まり。
りんごはちみつカレー。
じゃがいもは入れずにポテサラがベターかな
75ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 18:26:59.97 ID:fvS5+aEQ0
うちはカレーうどんだ
涼しくなって食欲も出てきた
もうずっとこの気温でいいよ・・・
76ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 18:33:31.20 ID:u8SIv4Ju0
今晩はササミ、ナス、ピーマン、人参、玉ねぎで炒め物でもするかな
そろそろササミ使ったレシピのレパートリー増やしたいなあ
77ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 18:50:47.57 ID:FOt+ZZdR0
帰りに見切り品のウナギGETしてくるか……
78ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 18:50:56.65 ID:Nb1Vh3d20
>>76
最強にささみスレに簡単なレシピが色々あるよ
79ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 21:01:29.79 ID:LpQSdd/i0
>>67です
じゃがいも買いに行ったら種類が多くて迷って聞いてみました
意見を参考に男爵とメークイン買って来て、まず男爵で作ったら
懐かしい感じのポテサラできました
メークインも後で試します
どうもありがとうでした
80ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 21:01:40.28 ID:C/hFamaL0
スーパーで買ったホルモンがすけーウxコ臭かった。
あんなに臭いホルモンは初めてだわ。
もうあのスーパーでは買わん。
81ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 21:51:17.25 ID:XB86BLF50
>>80
ちゃんと下処理しなかったんじゃないの?
82ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 23:01:32.67 ID:CeOcaRYg0
>>80
茹でこぼしした?
83 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/22(金) 23:59:22.31 ID:wXH/wxP00
うんこ混じってた?
8480:2011/07/23(土) 07:14:32.65 ID:zRFkZ5nU0
既に味が付いてて、あとは炒めるだけみたいなやつだよ。
炒めたら、部屋中ウxコ臭くなったよ。
85ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 08:29:22.63 ID:AXH+iXQ80
もちろん食べたよな?
味はどうだった?
86ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 08:37:11.16 ID:FyRK+ikT0
腸ならウンコ臭いのは仕方無い。
調理方法でソレを美味しく頂くのが大切なんだけど、タレ付けても臭いって腐ってたとか古かったんじゃ?
87ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:03:39.28 ID:iKBc2hSY0
せつこさん、飯はまだかのう?
88ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:18:06.26 ID:kNDi4GtfO
ししとう買ってきた!だがよく考えたら俺てんぷら以外の料理法知らなかったよ…
てんぷら以外のうまいししとう使った料理知らない?みそ味で豚肉と炒めるとかどうだろう。
89ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:19:46.77 ID:5aBDYSIZO
>>87
もうやだおじいちゃんったら
あなたは一人暮らしでしょ?
90ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:42:11.53 ID:vC6lMok/0
>>88
調理法はぐぐればいっぱい出てくると思うが。。。
あ、電話かな?

豚肉の味噌炒め煮混ぜるのも、おいしいね。
ちょっと包丁の先で筋を入れておくようにね。
天ぷらと同じで爆発する。。。かも。

あとは、焼き鳥やさんみたいに、ちょっと焼いて塩ってのもおいしいよ。
91ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 13:04:21.60 ID:jhrX+KIE0
網焼きしてダシ醤油かけるのが美味いなぁ>ししとう
ホイル焼きでもいい
92ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 13:04:24.11 ID:K+/Ul3eH0
>>88
シシトウごま油でさっと炒めて、ちりめんじゃこを入れて、酒と醤油でいりつける
青椒肉絲にするってのもいい

あとは、トマト、なすと一緒に夏野菜パスタ
シシトウ刻んでペペロンチーノもいける
93ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 13:06:22.77 ID:+E7khuUl0
>>87,89
クソワロタ
94ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 14:32:22.56 ID:d7lxLf7A0
>>92 1行目のやつ、万願寺でよくやるわ
酒のつまみに、ご飯のお供にもってこいだ
95ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 14:37:01.25 ID:vC6lMok/0
>>94
万願寺ってナンだろうと思って調べた。
京野菜なんだね。
なんか説明と写真しか見てないけど、おいしそう。
見つけたら買ってみるよ。
96ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 15:00:10.72 ID:AbC/qxsM0
>>88
基本的にピーマンでいけるものは大抵いけるよー
牛切り落としとピリ辛炒めなんかもビールが進む!
97ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 15:36:53.76 ID:qEJ4YR1G0
だよねぇ
ししとうなんて炒めただけでもいける
98ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 17:31:05.26 ID:GeSjU0gz0
ししとうは串に刺してグリルで焼いて醤油をたらして食えばいんじゃね
99ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 17:36:15.09 ID:edMJbeD60
焼ピーマンやシシトウを、麺つゆ、酢、鷹の爪の漬け地で漬けると
おかずにも肴にもいい
10088:2011/07/23(土) 18:17:41.92 ID:kNDi4GtfO
色々レシピありがとう。大体ピーマンとあつかいは同じでいいみたいだな。豚肉で青椒肉絲やってみる!
101 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/23(土) 19:48:11.39 ID:jfOxryCf0
ししとうは衣付けなくても油でさっと揚げるだけで食べやすくなるし
ビミョーな辛味でご飯が進むよね。(´・ω・`)
102ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 19:50:25.54 ID:X9qlZYqH0
「超絶手抜きだけど美味しい簡単料理教えろ」
ttp://bipblog.com/archives/3415728.html
103ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 20:14:21.13 ID:ikNy54uD0
獅子唐にはものすごく辛いのが必ず幾本か交じってる事が嫌で、
ピリ辛物全般苦手の俺は今では買わないな。

万願寺とか伏見甘長とか紐とうとか、
ししとうの亜流っぽい辛くないものを買って使う。
104ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 20:17:51.23 ID:e2OJ1aCJP
確かにししとうにはロシアンルーレットのような危険性がある。
大人でもヒーヒー言うようなのだから、子供がうっかり食べたらトラウマになるレベル。
そのせいかどうか知らないけど、給食でもししとうは出なかったはず。
105ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 20:40:07.08 ID:oR8VEldU0
わたしもその一人だわ…
初めて食べたのが超絶に辛くて…orz
ただ最近初めて美味しいと思えるのに当たった!

だがしかしbut…
今日食べたのが超絶辛かった…
106ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 20:54:02.38 ID:FyRK+ikT0
辛くなきゃ嫌だわ
チリペッパー栽培して冷凍して使ってる。
ハバネロくらいまでなら何本でもいける。
107 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/23(土) 20:56:44.21 ID:jfOxryCf0
辛いの苦手な人はクタクタになるまで揚げれば
だいぶ食べやすくなると思うけど。
生姜醤油で食べるとそれだけでご飯おかわりイケる。
108ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 21:06:54.46 ID:p2QNrAF90
実よりも種が辛いらしいな
109ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 21:29:58.60 ID:7TsznO+v0
んだ。
だから唐辛子を使った料理だと、まろやかな辛さにする時は種を抜いて細かく刻む。
キンピラとか魚の煮付けとか。
辛くてヒーヒー言いたい時は、種入りを丸ごと料理に使う。
カレーとかトムヤムクンとか。
110ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 21:31:34.36 ID:2CqDNC3E0
万願寺とかそれ以外の甘長でも、激辛に当たるときは当たる
111ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 21:36:59.85 ID:wQjrOqT+P
>>108
種もだけど種の周りの白いがく?みたいなのが一番辛いらしい
ピーマンでいうと中の白いふわふわな
112ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 21:38:46.29 ID:jfOxryCf0
あー、俺はあの手の野菜は種と白いのを
神経質なほど取っちゃうから大当たりに当たらないのかな。
113ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 22:54:44.05 ID:/0qKe5WSO
ピーマン系の種とふわふわは大体食っちゃうな。
なんだか栄養がえ〜よ〜な感じしねえ?
114ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 23:06:15.57 ID:d7lxLf7A0
ピーマンは網焼きとかバーベキューで焼くときはそのまま丸ごと焼いたらいい
騙されたと思ってやってみたら病みつきになるくらいの上手さだった
バーベキューだと切る手間も省けるし一石二鳥
115ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 23:41:20.26 ID:oR8VEldU0
>>114
種が気にならないよねー
わたしもその食べ方すき
116ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 04:41:04.83 ID:ecF8cYCd0
たまにいもむしいるけどね(´・ω・`)
117ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 07:01:53.50 ID:7fSthppZ0
>>113-115
一人暮らしなので家でバーベキューなんかはした事が無いが、魚焼きグリルはあるし、
ピーマンの下処理はとても面倒に感じていたので、初耳の丸焼きには心が動いた。

最近は面倒でピーマンを買う事も少なくて、宝楽ししとうや冷凍三色パプリカ代用が多かった。
丸焼きの後での味付け・食べる時のタレは、どんなのがおいしいですか?
118ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 11:14:07.29 ID:XPXjawmy0
多めに作って余った味噌汁を小鍋ごと冷蔵庫に突っ込む。
よく冷えた味噌汁(゚д゚)ウマー。具は刻んだ茗荷と豆腐。(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー
119ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 12:37:15.54 ID:xpBu5Q0o0
暑くてバテてても冷やし中華なら不思議に食える
120ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 13:39:30.41 ID:J8XOZE9J0
昼は坦々麺、暑いなかで自家製ラー油もどっぷり追加して。
とんでもなく汗かいたけど、今はすっきりしてる
121ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 15:05:28.74 ID:rjtLBURg0
>>117
自分の場合は焼き上げ最後に醤油塗ってちょっと醤油焦がして香ばしい感じにする事が多いよ
すぐ食べない場合は出汁に醤油入れて焼いたらドボン
冷やして食べるとこの時期最高。食べる時は鰹節トッピングする場合もある
122ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 15:33:51.97 ID:KTCS0+9N0
>>117
ガスレンジの上に網焼きカセットガス置いて焼肉や
BBQ的な感じで酒呑むことあるけどな。
123ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 15:34:15.26 ID:UTg+HR1U0
>>117
だいたいなんでも合うよー
124ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 16:02:55.17 ID:SgEZeklX0
丸焼きピーマンなら、揚げ浸しならぬ焼き浸ししても美味いよね。
冷蔵庫で冷たい常備菜にできるし。
125ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 16:52:38.81 ID:Bf4CozZR0
ちょっと教えて。
毒男なんだけど、最近外食費がかかりすぎるって事で、自炊しようかと思ってる。

料理教室とビデオどっちが良い?
レベルは、とりあえず作れるレベルぐらいにはなりたい。
126ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 16:58:35.47 ID:MVskwe2L0
>>125
よくわからんが、何もできないのか?
袋ラーメンとか。

ってか、ビデオ買ったり料理教室行くお金と暇があれば自分で
いろいろ作った方が楽しいぞ。たぶん。
あと、費用を下げたいのにお金かけて料理教室って言う矛盾がなんともw

ニコニコ動画とかyoutubeにも料理動画はいっぱいあるし
今日の料理とかにいっても動画はある。
127ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 16:59:56.00 ID:ARTL3QmW0
>>125
ネットではCookpadが便利
作りたい料理名か使いたい材料名でググればいっぱいレシピが出てくる
ただし、地雷も多いから、そこは学習w
あと、ニコ生の料理配信を見ていると勉強になる(こともある)
128ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 17:02:45.05 ID:HjoHIqzsP
>>125
実家の母親に電話で聞くのが早いんじゃね
あとテレビだと前にも出てる今日の料理がテキストも出てるんでいいかと
129ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 17:04:07.74 ID:hymvSU690
クックパッドからさらに選別してるサイトあるから、
そういうとこを参考にした方がいいな

取り敢えず、体系的に学ぶために入門用の書籍を買って、
あとはネットで個別に情報探せばいいと思う
126の言うように、今はネットでタダで見られる動画幾らでもあるしね
130ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 17:18:31.20 ID:AryXILb50
これから料理道具揃えて包丁の握り方からスタートなんて状態なら
料理教室の方が色々と安心かもね

家庭科レベルならできるってんならTV・動画と初心者用料理本で十分じゃね
131ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 17:23:24.43 ID:tJpjnkXgO
毒男なら料理教室に行けば出会いもあるじゃん
プライスレスだろ
132ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 17:53:23.42 ID:J4KF2G5cO
ニコニコに初心者向けの料理を教える動画がたくさんあるから見てみろ
133ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 18:07:56.20 ID:XPXjawmy0
自分だったら初心者向け料理の基礎本1冊+ニコニコかな
134ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 18:45:34.28 ID:Z709C+uK0
>>125
料理教室とビデオなら、料理教室を推す。

教室なら細かな疑問点もその場で訊くことが出来るし、
失敗しそうなときはフォローが入るし、
講師だけでなく生徒も含めて、
いろんな人の手際を見て学ぶことが出来る。

ビデオ(TV・ネット動画)は編集の都合で、
調理の過程を端折ったりされてる部分もあるから、
必ずしも万全とは言い難い。

また、野菜の皮を剥いたりすらした事が無い人に対して、
皮の剥き方をイチから丁寧に解説したりもしない。
(NHKの子供向け料理番組ならたぶんやってるだろうけど)

「そこまで初心者じゃねーよ!」なら、
大手食品メーカーのレシピサイトがいいと思う。
135ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 18:49:54.63 ID:KTCS0+9N0
おれもかよった事無いけど金と時間あるなら料理教室だろうな。
グループで作ると楽しそうだしその場で意見交換も出来るしね。
136ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 18:55:20.35 ID:seBWWk7x0
>>135
125のこの文章から金は掛けたくないと読み取れると思うが?

> 毒男なんだけど、最近外食費がかかりすぎるって事で、自炊しようかと思ってる。

時間があるかどうかは知らんちゃ。
つーか、料理教室の相場も知らんけどw

外食費 > 自炊材料費+光熱費+料理教室費用

なら、教室っていう選択肢もあるのかもね
137ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 19:08:14.51 ID:nUlVOh2T0
ネットで食いたいもののレシピ見つけて分からない調理法があったらググれる程度の能力あるならネットでいいよ
ビデオはネットのレシピでいい気がするから金と時間が許すなら料理教室の方がいいんでね
138ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 19:11:42.54 ID:bibwCEVP0
>>125
YouTube見れば手順や動き方はわかるよ。
火加減や手順を守って、分量はきちんと計量すれば、店で食べる味が簡単に再現できるよ。
店の料理は何も特別な食材を扱ってるわけじゃないからね。

こんな簡単な事なのに、なぜか自炊する人はオリジナル創作レシピに走って大事故を起こす罠。
139 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/24(日) 19:49:11.66 ID:9hHWMyBO0
嘘か本当かは知らないけど、料理教室ってあまりどこの家庭でも作るような料理は教えてもらえないって聞いたことがある
そういうごく基本的な料理は、誰にでも教われるから需要がないのだとか

いや、実際にはそういうのもちゃんと教えてくれるものなのかもしれないけど
140ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 20:04:46.75 ID:Xxv+QUXM0
料理教室は「凄い料理が作れるようになりたい!」というひとが多いから、普通のだとガッカリされると
講師やってるひとに聞いたことがあるな。
作るのは簡単だけど、ちょっと豪勢に見えるようにするレシピ考えるのが大変なのよー、と言ってた。
141ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 21:13:53.65 ID:mf6xBoOe0
男向けの体験教室を開いてるところもあるらしいから
それに行ってみればいんじゃね

俺ならめんどくさいから「はじめての料理」みたいなタイトルの本買ってくるけど
142ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 21:19:31.87 ID:N/Ag2PDrP
ていうか、ひとり暮らしなら自炊したって大して食費節約出来ないよ。
毎日並牛丼食べてる方がよっぽど安上がりだと思う。
話聞いてると節約以外の動機が無い料理未経験者みたいだしね。
頭で考えてから料理に入ろうとする人は高確率で挫けるし。
143ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 21:33:31.28 ID:6478ZvyZ0
一人だと食材が余っちゃうしねぇ
144ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 21:37:20.71 ID:79i53tF20
いや自家用冷凍食品を使いこなす奴は
それなりに安くできてるはず
まぁ、でもここのスレの人たちはあんまり節約には
興味なさそうだしどうでもいいんじゃない?
おれは月一万スレの方が、話題的に合うわ
145ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:13:11.13 ID:veTmnHhe0
そりゃ牛丼だけ食べてりゃ自炊するより安いけど、
毎日牛丼ばっか食べてられないから自炊するんだろ。
外食じゃあ、野菜や煮物や魚はなかなか食べられないし。

146ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:18:17.77 ID:MVskwe2L0
まぁまぁ。
そういう考え方の人はそうすればいいさ。
ただ、今の食事は十年後の体を作ってるってことだけは確かだよ。
147ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:18:29.75 ID:hymvSU690
いや、仮に三食ずっと牛丼だとすると普通に食費\2万超えるでしょ。
さすがにそれだと、特別節約しなかったとしても自炊の方が安上がりだと思うけど。
それとも、「牛丼」というのは市販の素や冷凍のを差してるのか?
148ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:21:55.16 ID:6478ZvyZ0
日持ちするおかずを多めにつくりおきすると節約になる、、、のかなあ

ともかくゆっくり料理する時間が週末しかないから
自然と作りおきできるものばかり作ってしまう
うーむ
149ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:25:26.09 ID:XPXjawmy0
3食牛丼なんて、映画の「スーパーサイズ・ミー!」ばりに
体調おかしくなっちゃいそう。

一人暮らしで今まで自炊してなかったら手の込んだものは
ハードル高いだろうから、トマトの丸かじりとかブロッコリを
レンチンとかもやし茹でてナムルもどきとか、手軽なとこから
野菜食べるようにした方が。
150ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:26:15.27 ID:N/Ag2PDrP
このスレに限定したとしても弁当作ったりして
三度三度自炊飯食ってる人がどれだけいるっていうの?
151ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:31:55.33 ID:MVskwe2L0
>>150
それは主題的にもこっち↓の方がよさそうに思う。
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 40【栄養】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1311388560/
152ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:36:41.19 ID:HjoHIqzsP
自炊だけど節約ってよりは普通に自分の好みの物食べたいからって部分もある
具やチーズたっぷりのパスタとかシャキッとした野菜炒めとか
あっさりとした温野菜やスープとか
残念ながら自分の近所にはこのあたりを出してくれる店はほとんどない
153ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:44:30.38 ID:BN8Ldguz0
別に禁止ではないけど、荒れるの必死だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題

・カレー
・栄養、化調、農薬、食品添加物…etc
・食費
・過食自慢
154ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:47:03.23 ID:XPXjawmy0
そういえばトマトソース系のパスタにパルメザンチーズ
どばあぁっとかけて食べるの大好きなんだけど、お店だと
遠慮しちゃってあんまりかけられないな。自宅だと
心置きなく自分好みにできるね。
155ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:48:19.59 ID:dx/EkmUs0
>>153揚げ物もか
156ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:49:43.70 ID:mf6xBoOe0
>>154
そういうのが好きなら
パルミジャーノ・レッジャーノかペコリーノ・ロマーノの塊を削ってかけたらもっと美味いぞ
157ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 23:02:21.31 ID:bibwCEVP0
FC店のレストランや中華屋じゃ、ちゃんとした料理が出てこない。

カルボナーラはホワイトソースの味がするしベーコンはペラペラだし、
担々麺頼んだら、醤油ラーメン+肉味噌 みたいなふざけたのが出てきたり、
豆腐にあんかけのせたような薄い麻婆豆腐とか、
フレンチトーストとかもふざけたのが出てくる時あるよね。

なんか大手FC店の、そういうなめたメニューが許せなくなって、外食する比率が大幅に下がった。
158ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 23:22:43.45 ID:6478ZvyZ0
逆にしっかりしたお店をいくつか発見すると、外食率が上がってしまう
そしてサイフは悲鳴をあげる・・・
159ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 00:01:18.91 ID:KTCS0+9N0
料理上達して予算もあまり気にしない状況なら
外食率は減るんじゃない?
俺は外食や弁当は月2-3回であとは食べたいものを
バランスよく作るようにしてるな。
160ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 00:12:30.28 ID:G/V/pi3fP
死ぬほど忙しくて弁当続きだとお金がどうこうの前に
唇が切れたり舌がピリピリしたりするんだよね
一段落した後に自分で作った薄味ポトフ食べるとほっとする
たまの外食は楽しみだけどずっとだとあの味の濃さはツライ
161ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 00:25:56.12 ID:oB705IsW0
今日は手抜きのおかずだった。

・丼に適当にスライスした野菜を入れる。
 人参、ズッキーニ、ピーマン、茄子
・塩、胡椒して30分ほど馴染ませた鶏肉を、
 一口大に切って野菜に乗せる
・丼を圧力鍋に入れて火が通るまで蒸す。

ポン酢をかけて食った。
丼の底に溜まった汁がやたら美味かった。
162ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 00:38:59.45 ID:4+ah9qR8P
>>160
弁当だと揚げ物や濃い味付け多いよな。
安価に作るために足し算の味付けだからしょうがないけど。

自分も自炊の場合は素材の味が生きるようになるべく薄味で作るようにしてるな。
163ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 02:04:58.54 ID:U5RHY64U0
単身赴任を機に久々に自炊してるけど、肉の特性すら覚えてなくて大変
安いからって鳥胸肉でスープ作ったら炊き過ぎて堅くしちゃったりとか
でも美味しく作れると気分良いね
164ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 02:10:12.42 ID:V/BhFgBt0
ささみを薄切りにして片栗粉をまぶして
しゃぶしゃぶみたいにお湯にくぐらせてポン酢で食うと美味いよ
165ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 07:10:15.56 ID:qJGCRu9m0
Gが現れた
どうする?コマンド?
166ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 07:23:24.63 ID:ULkIPUa4O
ゴキジェット
167ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 07:25:55.59 ID:KVhWsBfc0
>>165
食器用洗剤
168ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 07:29:08.81 ID:MJhjr5DrP
ゴキジェット+ライター (危険:要注意)
169ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 09:41:35.52 ID:qwvZhMbe0
軍曹を呼ぶ
170ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 10:38:40.77 ID:1eXP4kqH0
にげる
171ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 14:56:37.98 ID:Wa1QIjO10
騙されて買っちゃったけど根らっきょうまいな
ネギっぽいから使い勝手もすごくいいし
172ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 17:32:19.76 ID:vLvcaqBP0
どんな殺し文句に騙されたんだw
173ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 17:38:31.34 ID:EmU8P9q80
ワロタw気になるな…
174ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:36:48.41 ID:/Wshpl5+0
エシャロット買おうと思ってたとか?w
175ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:41:59.11 ID:d/3q3CPb0
ネギの仲間!      (と言えないこともないかもしれない)
176ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 21:08:06.47 ID:hMqJpFiu0
エシャレットの丸かじり(゚Д゚)ウマー
177ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:41:54.45 ID:NG8cSKwt0
うまかったなら騙されたともあながち言えないかもw
うらやましい。根ラッキョ食べたことない。
178ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 23:16:27.10 ID:98VSbq9z0
根らっきょ!?
鳥取人に騙されたのか・・・?
179ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 23:46:37.72 ID:gGhr0uwH0
生らっきょうと比べると値段がかなり違うよね

四畳半の住人の番外に詳しく書いてある
ttp://homepage2.nifty.com/NG/raku/raku06.htm

でも、近くのスーパーとかには生らっきょ売ってないんだよなぁ
遠方の直売所では買えたけど
180ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 07:42:53.99 ID:ub6cRjn90
※ラー油ニンニクなる物を頂いたのだが、何に使えばいいか分からん。
食べるラー油のようにご飯に乗っけたけどいまいちだったし。
どうすれば美味しく食べられるか教えてください。

※ラー油の中にニンニクのスライスが大量に入っているだけの物です。
181ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 08:35:00.35 ID:0OA5Zd8W0
ラーメンに浮かべて食べる
182ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 09:44:41.92 ID:EW+RJyTs0
中華のタレとか炒め物に使えばいんじゃね
183ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 10:09:08.58 ID:aI5wl27y0
野菜炒めにぶちこんだらいい
184ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 10:20:55.11 ID:GRC1hlhi0
>>180
何かにかけて食べようとするのが短絡的。

ラー油ってのは、ごま油 + 唐辛子なのでラー油ニンニクは
基本は、ごま油 + 唐辛子 + ニンニク だろ。
多くの中華料理でこの調味料使うよね。
185ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 12:43:54.73 ID:ub6cRjn90
なるほど。では中華に使います。
どうもありがとう
186ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 16:08:58.62 ID:OB9Iocdz0
ネギ、生姜を刻んで皮蛋と和えるとか
187ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 16:24:19.87 ID:0OA5Zd8W0
鶏の肝を買ってきた
今日は無難に鶏の肝煮でいこう
188ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 16:29:19.05 ID:thd43/vk0
野菜高いから主食のカレーがマンネリ気味になってきた
189ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 16:39:09.70 ID:FY46n6hz0
今年はトマトがあんまし安くならんな
190ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:08:50.50 ID:4ldVCHgw0
そんなあなたに缶詰トマト
191ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:10:53.27 ID:0OA5Zd8W0
缶詰トマトって普通に売られてるトマトと栄養価同じなのかね?
192ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:13:04.21 ID:FY46n6hz0
いや、生で食べたいんだよ
缶詰のは料理にも使わない
193ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:24:09.18 ID:5NboV6Q10
質問です。今年の四月から一人暮らしを始めたのですが
昨日炊いたご飯をさっき食べようとしたら

少しねばついていて腐っってしまった様です
でも三合炊いていてまだニ号くらい残っているのでもったいないです

これってチャーハンとかにすれば食べれるのでしょうか?
194ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:28:25.30 ID:0OA5Zd8W0
全然大丈夫だよ
ちょっと腹下すかもだけど大丈夫だよ

僕も3日前から炊飯器に放置してたご飯を
今朝こねてモチにして食べたけど大丈夫だったよ
195ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:31:02.57 ID:6rCzG8rXP
腐った食物は焼いても洗っても腐ったままです。
臭いの酷い腐敗による化学反応の生成物を洗い落としたり焼いたりして
単に臭いがマシになるだけで腐ったものを食べることに変わりはありません。
お腹を壊したり死んだりしなかったらあなたの身体が頑張っただけのことです。
ちなみに白飯にはタンパク質も割と含まれてますので甘く見ると痛い目に遭います。
動物性タンパク質じゃないから命までは落とさないでしょうけどね。
幼児なら死ぬかもしれません。
196ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:34:45.86 ID:yjBnvk8m0
考えてみたら当たり前すぎる話だけど
米ってハンパな量でも炊けるのな。
1.5合が丁度2食分になってぴったりすぎる。
197ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:35:27.38 ID:A+aBVCzg0
加熱処理で菌が死んでも
菌が出した毒素は消えない
ってばっちゃが言ってた
198ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:39:22.80 ID:1ThUt+nT0
炊飯器は一人暮しするときに5.5合のを買ったけど、
大は小を兼ねないね。3合にしとけばよかったと後悔。
いつも炊きたて食べたいからその都度 炊くけど、半合だとどうもイマイチ。
土鍋でも炊けないことはないが、やっぱり完全放置でイケる電気炊飯器は便利。
199ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:40:16.63 ID:5NboV6Q10
なるほど、色々参考になりました
お腹を壊すかもしれませんが元来体は強いので食べちゃいます

レスありがとう
200ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:45:12.70 ID:0OA5Zd8W0
無茶しやがって・・・
201ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:51:25.30 ID:zBKS4SAT0
>>198
ひとり暮らし初期は3合炊きを使ってたけど、
小さくて料理ができないから5合炊きに買い換えた俺の立ち位置はw
特に今の時期、ガスを使ったら台所が灼熱地獄になるんで、
炊飯器料理で夏バテを回避できてるようなもんだw
202ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 17:51:29.32 ID:4ldVCHgw0
>>199
食うなよw
真に受けるな。
203ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 18:07:17.53 ID:O3cEn6zp0
>>199
食べる前にここを読んでみよう
http://donnk.com/d/grp11.html
204ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 18:08:20.58 ID:nuqWx+Sb0
売国組織、犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
205ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 18:21:27.66 ID:5NboV6Q10
>>200
ちょwwなんぞこれwww
自分食あたりになった事が無いので驚きました

やっぱり食べるのはやめます(´・ω・`)
サンクス
206ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 18:25:47.25 ID:5NboV6Q10
>>203でした(´・ω・`)
207ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 20:25:50.20 ID:thd43/vk0
スーパーで安いタレ漬け牛肉買って来たら不味すぎワロタ
208ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 20:46:41.54 ID:A95pNA0Q0
冷蔵で問題なく食べきれる量だけ炊けばいいのに
タッパー冷蔵庫保存で、3日以内に食べきれる量だけ炊いてる


ちょっとケチってマイコン買ったんだが、
実家の数年前のIHより美味しくない気がするorz
変にケチると駄目だなと思った
209ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 23:09:37.50 ID:z/5Mp4z+0
>>207
「半額シール張ってある! 安い!」と飛びつくと地雷のときあるよな。
ゴム食ってる気分になる悲しい牛肉とかある。
味自体も、食い慣れた焼肉のタレを足して、やっとなんとかってときも。
210ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 23:13:23.65 ID:mLb08rq3P
そもそもスーパーの味付け肉は
生で今一だったり売れ残ったりしたのの流用という説もあるし
211ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 23:21:21.98 ID:YRIXPny20
ご飯は保存するなら短期でも冷凍が基本
冷蔵するとベータ化するよ
冷凍ならアルファ状態を維持できる
212ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 23:23:20.89 ID:1oAbunB30
だよな
数時間以内に食べないなら、即冷凍庫だわ
213ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 00:06:35.52 ID:Xv6f1GG50
>>209
たしかにタレもなんかすごい辛くてきつかった
肉自体も筋が多い、筋が固いでちょっと筋切りしたくらいじゃどうにもならんかったよ
半額コロッケとかには助けられてるんだけどなぁ
214ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 08:46:57.58 ID:ChEr8ILO0
きゅうりを沢山もらったんで、「キュウリのきゅうちゃん」を作ってみた。
2分茹でて一晩放置・・・っていうレシピのやつ。

かなりいけるぞ。
215ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 11:20:31.09 ID:+I+6anNE0
>>210
どこもそれがデフォだよ
216ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 11:53:55.50 ID:chINxazZ0
まるこめのディップソースが美味すぎる
そろそろ河童化するかもしれん
217ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 11:57:20.59 ID:ag2QQ/ew0
実家に帰ったらきゅうり農家からもらったきゅうりを食べつくすんだ…
218ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:28:05.31 ID:TQOMkRsy0
近所のスーパーじゃ福島産キュウリが沢山売れ残ってた
次の日見たら表示が愛知産になってたけど・・・(^ω^;)
219ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:29:49.81 ID:aT1VOEk60
それは…
220ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:58:36.33 ID:LOOmZaOR0
うちはじっちゃんとばあちゃんが農家だから野菜には困らないかな
この前もトマトやきゅうり、なすをダンボール一杯もらったし
ほんとに助かってる
221ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:15:02.61 ID:J31Oe2zI0
あと何年もつかな
222ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:20:46.26 ID:LOOmZaOR0
おいやめろ…
223ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:24:48.06 ID:zcGMOHpKO
なんとなく買ってみた生のセージで、ガパオを作ってみた。
いい香りだけど、あまり鶏肉には合わないね。セージ自体は気に入った。
頭がスッキリするね。
224ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:32:12.43 ID:3atdZQ/S0
お米タッパーにつめて冷凍してレンちんしても凄くボソボソで美味しくなくなる
225ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:34:15.90 ID:18zyADEq0
>>224
水分を足してレンチンしてみ
226ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:42:42.87 ID:J31Oe2zI0
>>224
炊いてから冷凍するんだよ
227ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:45:02.38 ID:ChEr8ILO0
>>224
そうか?オレもやってるけど、何もしなくても、普通にレンジで温めればホクホクだぞ。
容器は専用の(一人用の奴)を使ってるけど、それが違うのかな?

・・・・って書いてて気がついたけど、米が違うんだと思う。
米は古くなったりすると保水分が足りなくなって、炊き立てはまだしも、ちょっと冷えるとスゴイ不味いのはそのせい。
それを冷凍してもやったりパサパサなんだよ。

>>225の言うように水を足すと多少良くなるかも。

根本的には米のせいだと思う。
ちなみにうちは農家直入れの米です。
228ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:50:49.01 ID:+iUejBwU0
いい加減WikiRoom当たりにループネタコピペするまとめサイトつくろうぜ
229ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:57:01.34 ID:+I+6anNE0
>>228
よろしくおねがいします^^
230ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:57:28.59 ID:CoDHRWUR0
>>228
それ見て質問せずに解決できる奴なら、
はじめからぐぐって自分で調べてると思う。

いろんな質問系のスレで回答してるけど、
FAQを投げる奴は、テンプレさえ読まないから、
あまり意味がないかと。
231ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:58:09.54 ID:A/llGHIB0

若年単身者は炊飯器を持ってない世帯がいまや珍しくないそうですね。

自動炊飯器の保有率は、男性より女性の方が低いのだとか。
232ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 17:57:55.73 ID:mF/TyNvrP
>>231
その炊飯器を持ってないってのが買ってすますか
鍋で炊いてるかで大分違うな
ぶっちゃけコツさえ覚えれば一人分なら土鍋か厚手鍋の方が炊き時間は早い
炊飯器って何気に場所取るから狭いキッチンでは邪魔者だし
自分は炊飯器鳥やらの保温調理にも使うから捨てはしないが
233ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 18:01:06.36 ID:8NaeGwHs0
俺も随分前に炊飯器が壊れてから買ってない
それからは土鍋を経て圧力鍋にたどりついた
234ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 18:05:27.32 ID:J/h7UMxqP
我が家のMITSUBISHIの三合炊きは15年選手だな。
壊れる様子もなし。
蒸らしが考慮されてない時代のものだからスイッチがカツンと上に上がって保温に移ったら自分で蒸らしカウントをしないといけないけど。
235ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 18:09:44.58 ID:J31Oe2zI0
タイマー予約が出来る土鍋があればいいんだけど
なかなか無いのがつらい
236ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 18:13:12.22 ID:mF/TyNvrP
>>234
昔の単機能製品は無駄に丈夫だよな
>>235
それは鍋ではなくただの電化製品だw
237ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 18:36:40.71 ID:B0vdEzaD0
>>235
もうガス炊飯器買っちまえよw
238ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 19:03:38.01 ID:1ogEHSBC0
>>221 それ、俺もマジで思ってる
今は元気で畑作って、いろいろ送ってきてくれるけどいつまでだろうって考えると切ないわ
米はとうとう自分で作ることが出来なくなって、地域の組合に頼んで作ってもらうことにしたらしい
米を買ったことのない俺にしてみりゃ今後どうしようかなぁって感じだ
239ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 20:12:57.31 ID:LOOmZaOR0
今日は某スレで話題に上がっていたササミ飯を作ってみた
普通にうまかった
240ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 20:18:24.59 ID:S7TP/4E/0
電子レンジで1合炊ける容器が最近売れてるんだって
241ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 21:17:29.24 ID:3atdZQ/S0
>>225>>227
ありがとー 今度お水たしてチンしてみるね
242ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 21:17:55.89 ID:3atdZQ/S0
>>239
kwsk
243ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 00:40:24.13 ID:EO5wdjufO
生春巻きが簡単すぎて止められない
水道水でジャーっと濡らすだけでもどる
野菜安いし楽しい
244ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 02:57:08.95 ID:hP5qKQcnP
わりと高級な炊飯器買ったけど、今は全く使ってないぜー。
鍋で炊いたほうが、
・おいしい
・洗い物が少ない
・短時間
・節電
・お焦げも作れる
・匂い移りを気にせず炊き込み調理が出来る
・小さい鍋ならそのまま保存もできる
・少量でも気軽に炊ける
と良い事尽くめ。
炊飯器が必要って風潮は、メーカーに騙されてるとしか思えない。
245ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 03:17:15.51 ID:tODKOrnr0
炊飯器の最大のメリットは、
「スイッチ(タイマー含む)入れたら放置できる」だ。

途中で火加減をする必要も、炊きあがりを自分で決める必要もない。
炊飯中の鍋を気にすることなく、他の調理に集中するも良し、のんびり待つも良し、
風呂に入ろうがゲームしようがセクロスしようが、
吹きこぼれも焦げ付きもせずにちゃんと飯が炊ける。
246ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 03:31:21.54 ID:hP5qKQcnP
たしかに他に何かしてればそうだけど、
どうせおかずも作るためにキッチンに居るしなー。
鍋を気にする必要はほとんどないよ。
火にかけて沸騰したら弱火、10分経ったら火止めるだけ。
247ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 03:42:34.79 ID:tODKOrnr0
調理中でも、両手に食材が付いてるとかそういう時に、
沸騰しそうになって慌てて手を洗って…とかが面倒。
例えば、ハンバーグの空気抜きしてる最中とか。

炊飯のために段取り変えるのも好きじゃない。
248ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 04:51:08.99 ID:FutYqI490
メーカーに騙されてるとか言い出したら引くわ
249ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 05:42:41.81 ID:T4kdReW90
俺も羽釜で炊いてるけど火加減とか段取りが苦手な人には
勧められないな。
でも慣れとくとカセットガス+片手鍋でも美味しく炊けるので
停電や屋外でのBBQとかの時にも重宝するよ。
250ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 05:51:51.39 ID:snRFiPJD0
家族が居れば炊飯器もまぁいいかなと思う。
自動で保温してくれるしね(まずくなるし電気代のムダだけど)
冷えたご飯をチンとかめんどくさくてやってくんないだろうし。

普通の鍋(一応無水調理もできるやつ)で炊いてるんだけど、
やっぱ土鍋とか羽釜の方が美味しいの?
251ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 06:07:48.40 ID:Ww2oVkif0
カップヌードルメシェルが旨い
252ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 06:29:01.60 ID:V1ULjWKk0
5.5合炊きの容量に不満で、1升炊きに買い替えた自分には、
1人暮らしだけど、電気炊飯器以外の炊飯は到底無理な話。
253ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 06:48:52.94 ID:T4kdReW90
>>250
自分はご飯用の保存容器使ってるからレンジは面倒じゃないな。
炊飯器保温だと時間たつと不味くなるので
冷蔵庫保存のほうが劣化少ないし便利だと感じる。
温めは2分程度だし小腹すいた時にも重宝するよ。

炊飯は土鍋歴も長いけど味は使う道具の慣れが大きいだろうね。
両方使った感じでは土鍋は水や火加減がイージーでも
それなりにミスは少ない印象だし
羽釜は水、火加減はちょとシビアな感じだけど洗うのと収納がしやすい。

味については米は特に好みの幅があるんでコメントしずらいけど
個人的には電気炊飯器よりは美味しいと感じるし、冷蔵庫で保存した時も
ぱさぱさになりにくい印象だね。

普通の金属鍋使ってるなら土鍋試してみたら?
出来れば底が厚い普通の形状タイプ。
安価な底が薄めの炊飯用土鍋はいくつか使ったけど
普通の土鍋がムラなく美味しかった印象だね。
254ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 07:51:27.31 ID:Yygzbs3N0
未だもって、おこげの何がいいのか全く分からん。
ただの失敗じゃん、あんなの。
255ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:04:46.07 ID:Zp0f0GNNO
炊き込みご飯のお焦げはウマイゆ
256ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:12:55.94 ID:Y8niUJC3P
おいしいおこげご飯で作った塩むすびは至福の味
祖母が存命中鉄鍋で炊いたご飯をおひつに移す時に
おまけで作ってくれたけどきちんと炊き方教わる前に亡くなってしまった
たまにやってみるけどあんなに均一なきつね色にはならないんだよな
257ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:14:56.98 ID:zXuMKCZ50
>>254

 ま た お ま え か 。
258ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:29:02.02 ID:QhGfRGDsP
きちんと焼いて焼き飯にした方が確実に美味しくなるけどね。
お焦げを美味しくするのは火加減とか時間とか難しいし
炊飯器じゃ香ばしいお焦げになりにくい。
259ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:29:24.67 ID:RyWk7P+40
>>245
知ってるかもしれないが、最近のIHコンロは「炊飯」モードが有るんだよ。
研いだ米を鍋に入れてスイッチポン!
で炊きあがり、便利だぞ〜。
260ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:33:52.14 ID:e53zxeE70
そりゃ、お焦げだけ食べさせられたら嫌になるけど(好きな人もいるけどな)
アクセントとして香ばしさがなんともいえないし
お焦げが出来るような炊き方をしたからこそ上出来な炊きあがりで美味しいご飯になる
それを知らない人が失敗だなんてほざくんだな
261ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:34:57.47 ID:ppwXd7uK0
パナソニック、三洋の白物家電事業売却へ 中国大手に
ttp://www.asahi.com/business/update/0728/OSK201107280001.html

ぉ、おぅ……
262ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:37:18.46 ID:lbl4WBZr0
>>259
タイマーもあったりする?
前の晩に仕掛けて、朝になったら自動炊飯とか。

保温はいらないけど、やっぱりタイマーは欲しいところだわ。
263ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 10:12:19.44 ID:T5c5vzT10
>>254
なかひがしで食べたおこげは、衝撃の旨さだった

家庭で再現できるもんじゃないけどな
264ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 11:11:50.33 ID:q1biO6z00
>>262
あるよ
265ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 12:43:50.20 ID:lbl4WBZr0
>>264
そなのか。
導入検討してみようかな >IH
266ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 13:56:09.71 ID:n/JOicb9P
おとといの夜にみそ汁作って昨日の朝に寝坊してみそ汁の入った鍋を火にもかけず洗いもせず放置、
昨日の深夜に帰宅した時に鍋が臭気を発してるの気付きながらそのまま寝ちゃって
朝起きたら大変なことに…
鍋の水面と鍋肌にびっちり白いウジがうねってた…。orz
267ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 14:02:15.80 ID:ojXoh3Fc0
(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・早く…写メうp早く…
268ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 14:43:23.02 ID:aDySAtTzi
うじってそんな早くわくんだ‥気をつけよ

自分もハエいなかったのに部屋にわきはじめてうんざり 生ゴミも捨ててあるのに何故‥
269ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 14:43:44.96 ID:tODKOrnr0
魚焼きグリルも気を付けろよ。
うっかり洗い忘れると…
270ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 14:44:47.13 ID:q1biO6z00
>>269
カイワレ大根が生い茂って得した気分になるんだろ?
271ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 15:07:08.36 ID:n/JOicb9P
写メるどころか直視する余裕も無かったよw
てか、ウジって初めて見たけど意外と大きいんだね。直径1ミリ長さ7ミリぐらいあった。
中国人だったらそのまま火にかけて食用にできそう。白魚みたいな感じでw
272ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 15:22:24.26 ID:tODKOrnr0
>>270
友人の家で友人が気づかずに…いやズボラで洗わずに魚焼いてて、
なんか奇妙な「プチッ!パチッ!プチッ!」って音がするなと思ったら、
グリルの受け皿の水が無くなって、溜まった魚の脂で揚がった蛆が弾けてた。

自分は潔癖性というわけではないが、調理に関しては清潔志向なので、
(飲食店でうるさく仕込まれた経験があるから)
速攻で焼いてた塩鯖をゴミ箱に叩き込んで、
グリルとコンロ回りを徹底的に掃除した。

友人曰く、「何か蠅が多いと思ったんだよね〜」って。
273ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 15:34:06.86 ID:FutYqI490
やめて><
274ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 15:39:02.33 ID:TSFAaHv50
こっわ
グリル使わんわ
275ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 16:16:27.19 ID:rBFMF4sy0
>>272
お前を許さない
276ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 18:13:18.85 ID:4Nj+t3b+0
>>261
これってまさか、スチーブンとかゴパンの事業部まで売ってないよな?
277ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 18:17:10.68 ID:ojXoh3Fc0
>>272
(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・ありがとう…その話でご飯3杯はいける…
278ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 18:24:12.31 ID:mZy45c2+0
>>259
それって炊飯器で炊くのと何が違うの?
279ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 18:44:09.45 ID:2+bWOwDX0
>>276
売ってるんじゃないの?
どうせ電池だけ目当てだし
280ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 19:48:14.19 ID:mXnpRr6e0
>>276
売ったよ
これで数年後には日本の家電メーカーは完全に中国に勝てなくなった
281ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 19:51:36.73 ID:lqY/yUGX0
どうせ数年で中国沈没するからその時に買い戻す腹だろ
282ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 19:55:47.27 ID:mXnpRr6e0
>>281
そうじゃなくて、技術や開発ノウハウを渡しちゃったってことだよ
数年後に買い戻そうが何しようがもう手遅れ
283ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 21:59:11.83 ID:hP5qKQcnP
>>280
こんなの氷山の一角だよ。
中国は今、チャイナマネーで日本企業を買いまくってる。
もちろん技術や特許が目当てね。
284ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 22:02:26.64 ID:9BBUr2pe0
質を維持したまま価格だけ安くなるならいいんだけどなぁ、消費者としては
技術流出はかなり問題だけど
285ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 22:26:28.42 ID:mnMjqdpkO
>>274
グリル無しコンロを使ってる俺こそが勝ち組
286ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 22:29:48.47 ID:lbl4WBZr0
グリルで肉焼きすれば、めっちゃ美味いのに勿体無い
287ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 22:56:26.21 ID:I/8Bs0/Z0
>>280
おどり炊きの技術も売っちゃったの?
あれってたしか特許だったような
288ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 01:42:02.34 ID:MteY/N77O
チーノはフランスのボルドーでも大きい葡萄畑を買い占めてるよ。あとチーノの経営の服屋なんかもいっぱい。フランス人や観光のスペイン人達に人気だよ。安いからね
289ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 02:25:24.11 ID:3VRTyAvT0
>>276
そこらへんは大丈夫。売ったのは冷蔵庫と洗濯機だって
290ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 02:45:24.96 ID:sZbqS+t/P
ていうか、瞬間的に技術が移っても、結局その技術を元にして
「儲からない部分は切り捨てていく進化の仕方」をさせるのが
中国人や韓国人だと思うから、それほど影響はない気もするけどね。
日本製品が優秀なのは国民性だと思うから。
どうせわからない部分だから手を抜こう・切り捨てようっていう
その製品作りに関わる全ての人々の「製品への責任感と自負」
みたいなものを持ってるかどうかなんじゃないかな。
ドイツ人に日本の優位技術を明け渡したらかなりマズいけど、
中国・韓国ならいずれ自分でそれをダメにしていくと思う。
291ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 04:07:01.17 ID:QvWLbZm/0
>>290
それ消費者的には最悪じゃん
292ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 04:20:01.71 ID:e6Jroa9h0
国としてどうこうって話は他所でやれよ
消費者消費者というが誰もが消費者なんだぞ?
293ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 05:30:20.24 ID:XdU8qmkn0
HAHAHA
日本人バカばっかね
294ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 06:44:53.56 ID:u2gHmP7w0
近所に総菜屋さんが無いのがこんなに不便だとは思わなかった
引越し前は徒歩圏内に数軒あったから時々仕事帰りに買って、
味噌汁と卵焼きと買った惣菜で楽できたんだけどな
スーパーの惣菜はいまいちだし、常備菜的なものを上手く作れるようにならないとダメだな
295ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 08:10:53.49 ID:sZbqS+t/P
当たりのスーパー見つけるとすごい楽なんだけどね。
296ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 08:45:30.42 ID:0NxmxvWW0
>>262
うちのIHコンロには予約タイマーは無いぞ。もしかしたら現行は有るのかもしれんが知らん。


>>278
炊飯器が不要。

297ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 10:46:23.08 ID:Um0AyCAvO
>>259
最近は、ガスコンロにだって炊飯モードくらいあるよ

さすがに予約タイマーは無いけど
298ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 10:53:25.86 ID:k5ivy81b0
久しぶりにケチャップ買ってきたんだけどオムレツにケチャップ美味しいな
299ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 11:39:07.23 ID:0NxmxvWW0
>>297
マジか?それは知らんかった。
300ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 11:50:33.19 ID:kdUHkUA5O
>>298
じゃが芋を入れるとウマイし量が増える
301ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 17:59:51.45 ID:kLSie+A00
昨日の夜に作ったチャーハン、次の日食べるためフライパンにアルミホイルかぶせて朝みたらすごいねばねばして食べれなくなってた‥中身はねぎともやしとご飯とあぶらあげだけなのに納豆でもいれたくらいねばねばして臭いも酷かったからそのまま捨てた
302ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:06:12.03 ID:QnE7fOl6O
もやしと油揚げがあやしい
303ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:08:05.50 ID:MZKR4WuM0
>>301
もやしは足が早いから調理前でも調理後でも
早めに食べたほうが無難
304ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:17:41.36 ID:O09qe/Xw0
ガスコンロで炊飯ってのを否定するワケじゃないが、
コンロを一口占有されるのがちょっとねぇ。

三口以上のコンロならいいが、二口コンロで一つ持って行かれると、
残り一口でやりくりせにゃならん。
305ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:37:39.45 ID:QnE7fOl6O
>>304
炊いたあとに蒸らしの時間が要るから、そこで料理の仕上げをすれば大丈夫だよ。
10-15分くらいだから、だいたいの料理料理は出来ると思う。
306ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:46:34.81 ID:iF6SQ6Ir0
> 料理料理
大事な事なので繰り返しました
307ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:55:04.89 ID:QnE7fOl6O
>>306
おう、補足サンクス。
308ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:55:42.67 ID:kLSie+A00
>>302>>303
もやし腐るの早いよね
次から気をつけるありがとー


冷蔵庫にうつしてもダメなものはダメなのかな?
309ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:58:22.38 ID:Wqk4i3TX0
冷蔵庫に入れておけば一晩ぐらい大丈夫だったのに、
なぜこの気温の中に放置したのかって方が気になるw
310ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 19:01:56.38 ID:xEholvVo0
知らなかったんでしょ
今年からの一人暮らし一年生ってとこだろう
311ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 20:03:28.61 ID:mqmm8C1K0
>>301
今の時期はあらゆる料理が半日で腐る。
どうやって保存するかを考えてから作ったほうがいいよ。
312ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 20:11:36.87 ID:t0+Qqpyd0
「あらゆる」とか、あんまり軽々しく使うなよ。
313ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 20:31:12.81 ID:3VRTyAvT0
米を炊くのに一番早くて手軽なのは圧力鍋だよ
浸水無し、加圧ゼロ分で普通のごはんが炊ける。
蒸らし時間も加えて30分くらいじゃね。

圧力鍋付属の説明書や料理本では洗って30分浸水・5分加圧とかなってるけど
あんなの無視。
あれやると、妙にモチモチしたごはんになる。それはそれでうまいけどね。
普通の炊飯器のレベルでいいのであれば浸水ゼロ、加圧ゼロでいける。
ただし無洗米だと5分くらい浸水させたほうがいいみたい。
314ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 20:34:42.12 ID:t0+Qqpyd0
浸水時間含まないなら、土鍋でも20分で炊けるでしょ。
315ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 20:42:03.21 ID:mjCIt2eB0
>>313
加圧ゼロ分ってどういう意味?
316ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 20:47:59.45 ID:3VRTyAvT0
>>315
圧力が十全になった瞬間に火を止めるってこと
意味伝わるだろうか
317ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:32:30.92 ID:QVhEuXDhP
そういえば先週ひよこ豆を似ようとしてレシピ見たら「一晩水に浸す」って書いてあって
丁度ちょっと涼しい夜だったし大丈夫だろうって思って
冷蔵庫に入れずに浸水させて翌日の昼に鍋開けたら豆が発酵してシュワシュワ言ってた。
318ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:36:32.01 ID:QVhEuXDhP
>>314
圧力鍋は浸水しないで炊けるから、土鍋で炊くより手軽で時短ってことだと思う。
319ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:39:46.14 ID:2BmIPGnR0
「料理人の俺になんでも聞けよ」
ttp://blog.livedoor.jp/darkm/archives/51275651.html
320ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:42:10.97 ID:3VRTyAvT0
>>318
そういうことですフォローありがとう
321ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:48:24.41 ID:qclajowO0
半日でご飯腐るって経験ないからわからんわw
ついさっき、30時間前に炊いたご飯食べたけど
ネバつきも変な臭いもなかったぞ。
普通に炊飯器で炊いて保温してただけだよ。
322ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:50:19.74 ID:J/B2+NXfP
圧力鍋もいいね。
ただ、洗う手間がかかるタイプなら普通の鍋の方がいいな。
うちの炊飯器はSANYOの踊り炊きだけど、毎回洗うパーツが多すぎて使う気になれない・・・
323ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:53:25.06 ID:P1sfPF/7P
>>321
炊飯器の保温は雑菌が繁殖しないギリギリの温度なのと密封度が高いから
長く置いとくと腐るまえにカピカピになると思う
324ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 22:25:18.80 ID:mqmm8C1K0
>>313
加圧ゼロ分ってのは、
蒸気がシューって出て加圧が始まった瞬間に火止めて蒸らしで良いの?
それだったら早いな。

水量は米1:水1.2でいいの?
やってみるかな。

>>321
保温は70度だから常に殺菌状態で傷まない。
炊飯器を保温鍋だと思えば、カレーなんかも入れっぱなしで水足してればいつまでも腐らない。
全部煮崩れてカレーというよりデミグラスソースみたいになるけど
325ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 23:10:40.51 ID:noUfgs/J0
Sガストのカレーのルーって、炊飯器で保温してるよな。
326ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 23:12:58.62 ID:aEjKA7/M0
ケバブ屋はピタパンと削ぎ落した肉を炊飯器で保温してるよな
327ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 23:18:06.26 ID:noUfgs/J0
>>326
新宿の沖縄料理屋「やんばる」は、ラフテーを炊飯器で保温してた。
328ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 23:20:27.87 ID:O09qe/Xw0
>>324
>加圧ゼロ分ってのは、
>蒸気がシューって出て加圧が始まった瞬間に火止めて蒸らしで良いの?

>>313じゃないけどその通り。

「加圧ゼロ分」って言い方はちょっとおかしいと以前から思ってはいるが、
なんか圧力鍋ではこの言い方が通用してる。
アサヒ軽金属とかのチラシでも、同じ書き方。

ちなみにカレーでも、
「加圧0分」で火を止めて10分〜15分くらい放置すれば、肉もじゃがいも人参も火が通る。
しかも、煮くずれしない。
329ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 00:09:17.82 ID:TbdLBNd/0
>>312
あんた、理系だね
そろそろ文系の馬鹿さ加減にも慣れようぜ

>>325
ホテルオークラ神戸では、スクランブルエッグを炊飯器で保温してた
330ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 00:13:42.38 ID:RwRqBT740
>>329
生活水準の違いを誇示したいのかい?(#^ω^)ピキピキ
331ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 00:24:50.36 ID:rDWOZX/x0
332ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 00:29:33.53 ID:WogaxaOU0
>>325
>Sガストのカレーのルーって、炊飯器で保温してるよな。
>>329
>ホテルオークラ神戸では、スクランブルエッグを炊飯器で保温してた

それ、「(保温)ジャー」だろ?
米を炊いて飯にする「炊飯」機能は無いと思うぞ。
333ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 00:56:42.99 ID:5GfuR7Bq0
理系様が炊飯器だっていうなら炊飯器なんだよ
334ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 01:33:31.90 ID:EUN12a3pO
あんまりいぢめてやんなよ
泣かれてもウザいだけだぞ
335ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 01:44:17.06 ID:++vFj3OKO
米の飯なんて沢山炊いて一食分ずつラップに包んで冷凍
336ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 01:48:33.81 ID:hI0b6ogz0
おれも冷凍してるけど
ラップ代考えたら容器使ったほうが良い
337ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 01:49:25.46 ID:nrmMoe/B0
ラップ代考えるほど貧窮してねーよ
338ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 01:51:31.27 ID:rImgMewy0
ウチは昔、台所にガス炊飯器と保温ジャーが2台並んでたなぁ。
ガス調理器具って意地でもコンセント付けないよね。
漏電火花から発火するからかな。
339ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 02:01:53.14 ID:hZCSWl5P0
冷凍ご飯厨は以前にも同じ事を何度も何度も書き込んだことを覚えていないのだろうか
340ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 02:09:53.36 ID:WogaxaOU0
>>338
今時のビルトインコンロは電源繋いでるぞ。
ガス炊飯器でも「電子ジャー付ガス炊飯器」もあるから、それも電源繋いで使う。
例えばコレ ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0011NJQYG
341ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 04:03:45.92 ID:7uk9KUVgP
そもそもガス台の隣に炊飯器はフツー置かないんじゃないか?
ご飯よそうたびに手がベタつくのなんて嫌だ。
342ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 04:04:54.76 ID:SbeeqVy10
鍋でご飯炊いてる人ってコンロが二口以上ある人なんだよね?一口コンロでわざわざ炊いてる人は少ないと予想してみたんだけど。
炊飯と平行してその他なんか作ると思うから手間と時間、何より空いてるコンロ的に品数増やすの大変そうだなぁ。
343ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 04:16:00.50 ID:XH7ajwXE0
>>342
鍋でご飯炊くときは火にかけるのは弱火で15分くらいだよ
あとはコンロ上からはずして余熱で炊きます
344ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 04:21:50.24 ID:t43VR/ks0
コンロが何口とかは、あんま関係ないと思う
おかずはいくらでも作り置きできるし
どうしても二口欲しければIHプレート用意すればいい話だし
極端な話、一口でも蒸らしの間におかず作れるし
炊く前に作っておいてもいいわけで
345ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 04:29:42.22 ID:zZ25cXlI0
すいません手羽先スレに投稿しても反応無かったのでこちらにきました
1人暮らしでご飯炊く位しかできないんですけど手羽先、手羽元、スペアリブ毎日食べたいんですが調理法が分かりません
安いオーブントースター買ってアルミの上に置いて塩コショウで大丈夫でしょうか?
コンロは電気コンロで火ではありません
お願いします
346ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 04:30:50.89 ID:vYhdYz7h0
離婚とかじゃなくてずっと一人暮らしで
三口こんろの人って何%ぐらいいるんだろうか
347ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 04:39:46.91 ID:uwow8Ov90
>>345
手羽先スレロムれば?
348ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 04:59:01.02 ID:zZ25cXlI0
>>347
パート1は何故か見れずパート2に書きこ
ROMってみたものの鍋やカレー等ついていけずorz
グリルってパンとか焼くオーブントースター?で代用できますか?
一番簡単なので良いんです教えて下さい
349ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 05:19:01.50 ID:7uk9KUVgP
しっかり予熱してアルミホイル巻いてジックリやれば
美味しく火は通ると思うけど、焦げ目が上手く付けるのが
難しいんじゃないかな。蒸し焼きの方が簡単だと思う。

手間掛るけど余熱後に直火で焦げ目が付くまで焼いて、
その後ホイルを巻いて火が通るまで再加熱とか?
350ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 05:53:27.99 ID:0Rr56R1Z0
>>345>>348
オーブントースターも持っていない状態なら、安い電気オーブンを買ったらどうかな。
大物以外やトーストなら、予熱なしで面倒無しに楽に焼けるよ。
もっとも「安いオーブントースター」しか選択肢がない貧乏なら、無理だが。
351ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 06:53:25.05 ID:zZ25cXlI0
>>349
電気コンロでフライパンの上でって事ですか?
直火がありません隊長!
>>350
貧乏だけど安いオーブン…ゴクリ。
値段きになるけど今日か明日Joshin行ってみます!
アドバイスありがとうございました
352ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 07:26:19.12 ID:Ku0WtNN70
>>348
どういう手羽が食べたいの?

普通に塩コショウで網焼きしたのもあれば、
タレに漬けて焼いたり、パリパリに揚げたのもあるよね。

今オーブンもトースターも無いんだったら、フライパンでも作れるよ。
塩コショウして、フライパンに敷き詰めてフタして弱火で焼くだけ。
途中で裏返してね。
フタをすることで熱が全体に回るから弱火でじっくり焼けばフライパンでOKだよ。
353ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 07:41:07.67 ID:++vFj3OKO
茹でて先っぽちぎって冷して豆板醤とラー油
または大根と煮物
354ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 07:56:36.89 ID:zZ25cXlI0
>>352
普通の塩コショウした焦げ目がついた奴を作りたいんです
え!フライパンと蓋が有ればできるんですか?大体でいいので是非レシピ教えて下さい片面何分焼くとか
355ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 08:22:06.47 ID:7uk9KUVgP
>>351
あぁ、オーブントースター持ってるんじゃなかったの?
フライパンじゃ難しいかな。揚げてみたら?
356ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 08:56:45.68 ID:PIAeghzC0
今日の朝ごあんはタンドリーチキンカレー
357ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 10:09:13.10 ID:XH7ajwXE0
今日の朝食もバナナ1本
358ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 10:35:51.97 ID:Ku0WtNN70
>>313
このやり方でやったら失敗した。

米2合 米1:水1.2
加圧状態になって火止めて、蒸らし15分。

なんか芯の残ったリゾットって感じ。 これは食べれない。
リゾットにすれば食えるけど、そういう気分じゃないから捨てるわ。

加圧ゼロ分は、家のコンロの火力にも影響するんじゃないかな。
ほんの数分で加圧状態になったけど、これでいいのかな。
359ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 11:43:38.32 ID:EYYpPLsr0
>>329
いや、Dまでいってるバリバリの文系だけど
360ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 11:51:51.43 ID:3rIQJDhR0
>>358
何で加圧しないんだろうね・・?
うちは加圧5分蒸らし5分でうまく炊けてるよ
361ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 11:57:21.07 ID:5C9SFM1V0
>>358
圧力鍋にもよるよ
高圧のは加圧2分、蒸らし10分くらいで炊けるのもある
362ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 12:12:49.19 ID:w2OLMfpqP
>>342
コンロ1口だけど、炊飯で困ることはないよ。
上でも書かれてるように、実際にコンロ使う時間は沸騰+10分でトータル20分も無いから。
その間は下ごしらえや洗い物、余熱調理などしてる。
363ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 14:06:40.19 ID:VuRuuM7q0
鍋二つは欲しいよな、煮物と味噌汁が同時にできないのは辛い
364ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 14:27:43.45 ID:mNYIL+4c0
茶碗蒸しにめんつゆ使ったら味濃すぎた。
薄め加減がよく分からなくて調節難しい。
365ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 14:38:57.72 ID:PIAeghzC0
今日の夜は砂肝カレーでいくか
366ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 16:38:55.52 ID:TbdLBNd/0
>>332
ほんとに電気炊飯器だったんだよ
どこのメーカーかまでは覚えてないけれど、

家庭にもあるけどちょっと大きいかなってくらい(多分一升炊きサイズ)の
白くって、角の取れた四角い形で、手前のボタン押したらポンって開く

中に何が入ってるのかと、ポンって押したらスクランブルエッグでびっくりした

オークラに泊まったのは社員旅行のその一回きりだ
367ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 17:02:58.14 ID:WogaxaOU0
>>366
ぐぐってみたが以前(2005年頃?)はそうだったみたいだね。

2009年だと、
 朝食バイキングもとてもおいしいです。
 オムレツやスクランブルエッグなど、
 その場でコックさんが作ってくれます。
 仕事で1週間程滞在しましたが、
 朝食は全く飽きず、毎日楽しみでした。
と書いてあるのを見つけた。
368ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 17:47:59.50 ID:IKIjoX2p0
ID:5GfuR7Bq0
ID:EUN12a3pO

確認をせずレスもロクに読まない子が煽ろうと乗っかってきたが、
逆に恥かいてるというオチになっててワロタ。
369ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 18:00:54.40 ID:p1XT4WwZ0
今時、文系とか理系で優劣を付けようとしてる時点で
アホの子ということは明白ですがな
370ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 18:04:35.93 ID:PIAeghzC0
↑そうですなぁ!
371ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 19:00:26.20 ID:++vFj3OKO
>>364
足りなきゃ後でかけるくらいのつもりで
俺は白だしをちょびっと入れる
372ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 19:01:22.91 ID:HxxhuJVx0
今日スーパーでとうふそうめん風っていうのを売ってたから買ってみたけんだけど
夏バテで自炊する元気が無い時に良さそうだった
373ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 19:34:41.79 ID:sD2EkrXU0
>>368
そんなに悔しいのか?
374ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 19:41:04.45 ID:PIAeghzC0
砂肝カレー( ゚Д゚)ウマー
375ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 19:52:03.87 ID:MqjhA2wx0
夏バテしてる人って、さらに夏バテが加速するようなものしか食べないのはなんで?

そうめんなんて、炭水化物とツユだけじゃん。
あんなの食ってたら絶対夏バテ脱出できない。
376ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 19:56:59.65 ID:P+wF9wp10
無理に栄養付くものを食べようとする
その元気すら出ないのが夏バテだからじゃないか?
経験無いから、自分も不思議だけどもw
377ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:00:45.90 ID:bKDwbLkvP
>>375
そこで納豆オクラそうめんおすすめ
ねぎとしょうがもたっぷりトッピングして好みでラー油かごま油ひとたらしするとウメー
378ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:10:30.91 ID:VuRuuM7q0
豚肉塊買ったら3割以上が脂身だった
悔しいから脂身だけ全部カレーにしてやる
379ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:23:38.07 ID:bKDwbLkvP
>>378
脂身削ってねぎとしょうがとにんにくと一緒にじっくり熱して
出てきた油を漉すと上手いラードがとれるぞ
チャーハンに使うと絶品だよ
380ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:29:19.75 ID:VuRuuM7q0
>>379
鶏皮でやったことあるが豚でも旨いのか
サンクス今度やってみる
381ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:30:34.86 ID:NQ3KWLyZ0
>>378
確認して買わないの?
安い豚バラとかだと油身比率多かったりするな。
382ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:35:43.56 ID:zo63sZ8X0
普通に豚バラブロックでも買ったんだろ
それで脂3割程度なら少ないほうだ
383ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:36:50.52 ID:NQ3KWLyZ0
>>379
俺は肉屋で冷凍じゃない国産豚の背脂を
ミンチしてもらって冷凍庫でパラパラにしたのを使ってるな。
手軽で炒め物全般で使えるしかなり旨くなるのでお勧め。
384ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:37:14.08 ID:sD2EkrXU0
俺はむしろできるだけ脂身の多いバラ肉を買うよ
ただ、白い部分が多いのを選ぶと白い部分が脂肪じゃなかったりするんだよな
385ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:38:33.39 ID:IEouLe+i0
パンチェッタ作るなら3割脂じゃ足りないな
386ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:44:27.17 ID:HxxhuJVx0
脂身がいらないならロースのブロックを買わないと
387ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:49:34.62 ID:VuRuuM7q0
>>381
おっしゃるとおり安い豚バラ
買うときに一応確認したが見えない面に脂身が集中してて気がつかなかった
388ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 21:09:08.25 ID:lN7/E0mF0
悪質だな
389ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 21:13:27.12 ID:MqjhA2wx0
バラの脂身はうまいからいいじゃない。
ミンチにでもしない限り、料理の味を落とすもんでもない。
ミンチにすると大部分が油になってゲンナリするけどね。
390ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 21:30:19.92 ID:9rA7aapT0
>>384
白いスジみたいなとこあるね。あれ何なんだ
固いし臭いし
391ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 21:36:50.13 ID:PIAeghzC0
明日のカレーの仕込みでもするか
392ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 21:43:18.95 ID:t21+6njK0
すべては愛のターメリック
393ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 01:23:26.09 ID:uaSeaH8MP
>>312
そういう環境に住んでるんだろ
察してやれ
394ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 11:45:07.96 ID:fMzGFfq30
ロシアでそば粉の消費がすごいらしいという話を聞いてレシピあさってみたけど
どれも砂でできた料理みたいだなw
ミヒャエル・エンデにそんな話があったような飢餓。
395ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 12:28:40.83 ID:MncSX+8d0
ご飯放置して腐らせたやつがいるらしく、炊飯器ごと燃えるごみに捨ててあった
おかげで辺り一帯が腐臭で酷い
しかも炊飯器はほとんど使われてない象印のIH・・・何考えてんだろう
396ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 12:32:08.24 ID:nPp+pRps0
結婚したんだろ
397ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 12:32:56.85 ID:sKbgWDzM0
象印の炊飯ジャー批判きたか
398ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 12:37:43.93 ID:8he+Vf+FP
>>395
その例は極端だが働いてて金はあるが料理に興味ない奴が
便利かと思って無駄に高い調理器具買って宝の持ち腐れやゴミにするのはありがち
399ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 14:09:55.10 ID:TfZ5wA3t0
醤油煎餅を大量にもらって困っているのだけれど、なにか料理に使えないかな。
400ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 14:19:55.00 ID:8he+Vf+FP
>>399
砕いてお茶漬けのあられ代わり
同じく砕いて揚げ物の変わり衣
401ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 14:21:37.17 ID:0yWrC2yQ0
>>400
天ぷらの衣にするのはかなり旨いらしいね
402ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 14:32:19.57 ID:CYJByurZP
>>399
味噌汁に入れるとうまいぞ
403ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 15:43:56.82 ID:ntw5+f8rO
ロシアは蕎麦の剥き実をそのままスープに使うんじゃない?
404ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 16:17:51.09 ID:MsVg01mzO
>>392について
405ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 16:29:58.44 ID:5jnFHNze0
ようわからんが、そばの実雑炊おいしいよね。
406ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 16:59:52.12 ID:0yWrC2yQ0
カーシャかな?
407ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:08:28.14 ID:goHZbZrm0
炊飯器料理でさ
ご飯と味付けした牛肉、玉ねぎを一緒にを炊いたら牛丼になる?
408ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:09:50.32 ID:0yWrC2yQ0
炊き込みご飯じゃないか・・・・・
409ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:13:55.82 ID:goHZbZrm0
そ、そう
炊き込みご飯なんだが
一緒に作れたら便利だなぁと思って、、、
410ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:04:42.89 ID:PKawitpp0
>>409
牛肉使った炊き込み御飯なら、「牛ごぼう飯」ってのがあるので、
それを参考にするといいかも。
ぐぐればレシピは出る。

でも、どうやっても牛丼っぽくはならないと思う。
411ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:13:38.90 ID:YU1Kjstn0
巧く出来れば牛丼より美味いかと思うけどな
店は作り置きの問題で出さないだけだし
412ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:29:17.88 ID:5jnFHNze0
>>407
牛肉とたまねぎをラップなんかで包んでしまえば
できなくはないかもしれないが。。。
いろいろ怖かったりしてチャレンジしたくはないな。
413ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:30:17.55 ID:sKbgWDzM0
今日の夕飯何作ろう
414ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 20:25:30.74 ID:LubmZVl10
米二日つけたまんまにして炊いたらめっちゃ臭かった
これが刑務所で出る臭い飯なのかな
415ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 20:47:26.85 ID:LISSgMVDP
>>407
うどんに熱いめんつゆをかけたかけうどんと
めんつゆに入れたうどんを煮込んだ煮込みうどんが同じ味だと感じるなら
炊飯器で一緒に炊いたモノも牛丼と同じに感じるんじゃないかな。
416ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 22:03:39.11 ID:jxKEBtfTO
>>407
牛丼ぽくしたいなら玉ねぎも牛肉も生のまま投入
めんつゆではなく、すき焼きの割りしたを溶いたのをいつもの水量より1.4倍に。
つゆだく牛丼になる。
417ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 22:26:37.34 ID:vgQPrP6i0
水1.4倍だと米の食感的に微妙だろうな。
たいして手間かからず出来るんだから
普通に作ったほうが旨いよ。
418ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 22:31:01.36 ID:5jnFHNze0
>>416
つゆだくっていうか、牛丼粥になるんじゃないか・・・?
419ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 22:40:48.97 ID:8he+Vf+FP
牛は安い肉だとクセや匂いが出るから
炊き込みご飯にするにはショウガだのゴボウだのきかせなきゃいけない
面倒がらずに甘辛味で煮付けた方が失敗はないよ
面倒なら材料タッパーに入れてレンチンして冷めるまでおいといて
食べる前にまたレンチンすればいい
420ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 23:16:50.84 ID:TyhO32e20
絶対失敗するからやめろ
たとえ生姜を混ぜたとしても肉の臭みと油が米に移るから食えたもんじゃない

牛丼は別に作るんだ
421ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 23:24:18.06 ID:8he+Vf+FP
豚なら下茹でしたあと生姜と玉ねぎとめんつゆで炊き込みご飯にしても食べられる
ただしこってり系好きの人にしかおすすめしないが
422 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/31(日) 23:35:38.46 ID:YU1Kjstn0
俺は、いわゆる「炊飯器料理」みたいなの自体オススメしないけどね
においが付くし、調理専用の炊飯器でも用意するなら別だけど
脂で釜も痛むしな
423ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 23:40:05.77 ID:VOqSeBQW0
今時、炊飯器料理なんて公式のマニュアルにすら載ってるじゃん
424ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 00:01:35.88 ID:N2BjNXIL0
>>422
ん?と言うことは、炊き込み御飯系も一切ダメ?
425ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 00:16:16.75 ID:zFb1K00w0
丸洗いできるタイプならいいんじゃね?
問題は、できる機種が少ないことだが    

内蓋と釜ははずせてもそれ以外は無理って製品も多いしなぁ
特に煙の出口なんて清掃できないし困ったもんだわ
426ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 00:30:11.95 ID:N2BjNXIL0
煙…?
それ故障してるんじゃないのか?
427ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 00:32:57.05 ID:tm41bc0aO
通にはレバーの炊き込みご飯
428ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 00:38:31.52 ID:zFb1K00w0
>>426
mjd?

煙っていうか白煙っていうか蒸気が出るんだけど、もしかして異常?
429ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 00:53:34.02 ID:X9kEqiGE0
>>428
出るのが普通だから安心してくれ
出ないやつも最近売ってるけど

たしかに炊飯器のフタは洗えないのが気になる
一応ネジ外して本体から取り外せば洗えるけど
430ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 00:54:32.77 ID:N2BjNXIL0
水蒸気は不可視。
湯気なら見える。

マジで煙なら故障か、
ヒーターの近くに異物があって焦げてるか。
431ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:01:03.35 ID:zFb1K00w0
たぶん湯気だ、きっと湯気だ、湯気に違いない
買って半年も経ってないというか最初の1回目からこうだったしな!

不安になってきたわwww
432ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:06:51.47 ID:TIvCM17Y0
実際、煙なんか出ないよな?
それとも>>429の言うとおり煙の出る機種もあるの?
433ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:07:59.44 ID:k70CTirB0
湯気を煙って言い間違えただけなんだからそんなに責め立てるなよ
434ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:10:38.22 ID:W0PhOBErP
幼児じゃないんだからいい間違えんでくれよ(´・ω・`)
タイプミスとわけが違う(´・ω・`)
435ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:20:48.03 ID:zFb1K00w0
>>434
ごめんなさい(´・ω・`)
本当にすみませんでした(´・ω・`)


言い訳すると、眠い中よく確認しないで書いてたから間違えちゃった
436ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:25:28.49 ID:N2BjNXIL0
>>435
いやいや、つまらん俺の突っ込みに、
ちゃんとボケてくれてありがとうw
437ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:26:15.93 ID:+h7njxoVP
自分が蓋の汚れの可能性に気付けなかったからって
言葉尻の間違いに論点をずらす人間ってみっともないよね。(´・ω・`)
438ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:32:25.86 ID:N2BjNXIL0
いや、ウチのは掃除できるんだけど…
439ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:35:33.92 ID:+h7njxoVP
ならそこを論点にして機種を教えてあげればいいだけの話だよね。
440ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:36:52.65 ID:zFb1K00w0
>>438
ちなみにどんなの?
内蓋以外が外れるってことは上部が丸洗いできるのかな・・・
441ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:37:32.86 ID:GTsor8OZ0
そういえばそういう機種あったなぁ
442ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:39:38.21 ID:N2BjNXIL0
10年以上使ってる古い機種なんで、たぶんもう無いんじゃないかな。
当然IHでもない。
タイマーはゼンマイ式だし、単なる炊飯と保温しかなくて、
炊き込みコースとか玄米コースとかもない。
443ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:42:07.06 ID:N2BjNXIL0
>>440
丸洗いは出来ないが、内蓋取ったら隅々まで、
湯気の通り道も含めて綺麗に拭ける。
内釜の下にはリング上の電熱ヒーターがあるだけで、
拭くのに殆ど問題なし。
444ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 01:51:03.42 ID:t+8RSEaNP
機能がシンプルな機種ほどメンテも楽だな
うちのは外せない奴なので数日置きにレモン汁をちょっと入れた水を沸かすくらいだ
気休めでしかないのはわかってるけどねw
蒸気に酸の成分は残ってないだろうし
445ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 02:03:18.53 ID:N2BjNXIL0
確認したら「92年製」って書いてあったw
物持ちいいなw

ちなみにPCのOSも10年以上使ってるw
446ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 02:13:19.13 ID:X9kEqiGE0
>>445
流石に新しいの買ったらどうよ
20年前のと今の機種なら結構違うと思うけど
447ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 02:14:28.22 ID:9hB6/sRR0
一人暮らしの炊飯器の選び方は難しい。
448ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 02:31:47.14 ID:pzH8X9M00
保守品で内釜だけ買い直してしまったので
新しい炊飯器の購入がまた先送りだ。
449ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 02:41:29.68 ID:N2BjNXIL0
>>446
そうかもしれんが、よそで食った最新機種で炊いた飯が、
特に美味いってワケでもなかったし。

何万も払って妙な付加価値を付けた炊飯器を買う必要性を感じない。
同じ金払うなら…うーん、なにがいいかな?
もっと安いけど、真空パック機は欲しいかも知れない。
450ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 03:09:48.14 ID:ebLs1x+2P
炊飯器はもう味の面では殆ど進歩してないでしょ。
やっぱどう頑張ってもガスに適わないもん。
同じ金かけるなら、米にかけた方がいいと思うよ。
451ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 11:37:04.45 ID:vr7mHeWZ0
>>450
車で言うならオートマとマニュアルの違いと一緒だよ
昔はマニュアルの方が燃費や運転性能が良かったが
最近はオートマの方がいいからな
452ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 11:55:44.19 ID:Y8aMelri0
>>450
>>同じ金かけるなら、米にかけた方がいいと思うよ

それ、圧倒的においしいご飯を食べられるね。
冷めても美味しい米を一度体験してご覧なさい。

それまで、どんなまずい米をそれまで食べていたかを実感できるから。

453ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 11:58:45.94 ID:I4uBmqpC0
そんな事よりいいとものすき家ランキングみんなで見ようぜ
454ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 12:26:29.35 ID:ebLs1x+2P
>>451
炊飯器って昔からオートマじゃないの?
まぁ、玄米炊きとかを自動で制御してくれるってことなら、そうかも。
455ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 12:30:46.81 ID:ebLs1x+2P
あ、マニュアルって言ってるのが、鍋で炊くことを指してるのかな。
うーん、それはどうだろうなー。
鍋はガスで炊けるメリットがあるので、いいとこ五分じゃないのかなー。
てか炊飯器の炊き上がりの味って昔から変わってなくない?
実家に20年以上前から使ってるごっついガス釜炊飯器があるけど、最新の炊飯器より美味いよ。
まぁ俺の知らない優秀な炊飯器があるのかもしれんが・・・
456ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 12:37:40.60 ID:t+8RSEaNP
>>455
美味しく炊くだけなら熟練の人が原始的な薪と羽釜で炊くのが最強なわけで
炊飯器の性能の向上ってのはいかにその味がスイッチ一つで簡単に出せるかって部分なんだよね
457ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 12:39:58.46 ID:I/iUDNff0
>>444
炊飯器の外蓋は外せるし、
毎回洗うよう指示されてるので洗ってるが、面倒臭い。

内蓋に比べて外蓋は、そうそう洗う必要を感じないので、
これからはたまに洗うだけにしようかな。

毎回洗うのは外蓋関係だと、蒸気の出口にセットされている、
取り外し部品2つだけでいいだろうな。

しゃもじ受け本体とその蓋としゃもじも、毎食洗わなきゃならないし、
炊飯関連は、洗い物とその後の乾燥の時間と場所が色々面倒。
炊飯回数は、できるだけ2日に1回以下にしてる。
458ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 12:42:46.48 ID:Y8aMelri0
どんどん、ずれてくけど、敢えて質問させてくれ。

薪+羽釜 or ガス炊飯器と or 電気(圧力)炊飯器

全て最新モデルとすると、本当にそんなに違うもんか?
殆ど変わらないんじゃね?

美食家数人が食べ比べても、絶対に判らんって・・・と思う。
459ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 12:46:33.26 ID:o/Ttjuma0
家庭レベルだと 完全に ガス>電気
カロリーが違うからどうしようもない

>美食家数人が食べ比べても、絶対に判らんって・・・と思う。
んな、何の根拠も無いこと主張されてもな
460ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 12:48:12.33 ID:ebLs1x+2P
うーん、俺は一応判るつもり(プラシーボかもしれんけどw)
俺の考えだと、手順が同じなら火力と釜の厚さで殆ど決まると思う。
それでも米の違いの方が明らかだけどなー
圧力鍋は試したことないけど、また違うんだろうなー
461ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 12:57:37.70 ID:j7yMXCuK0
炊飯量も大きいな。
釜と火力があれば1升以上だとムラも少ないし
美味しいな。
1合だとうまい米でもやはり微妙だよ。
462ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 13:07:52.56 ID:zFb1K00w0
ここで言う高い米ってのは3kg5000円とかしちゃうレベルな奴なのかな?
463ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 13:32:56.34 ID:j7yMXCuK0
一般的には5kで2.5-3千円以上じゃないか?
464ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 13:33:57.59 ID:vr7mHeWZ0
>>458
プロが釜と薪で炊いたら素人は絶対勝てないけど
素人が釜と薪で炊いたら圧力IH炊飯ジャーに負けるよ。
465ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 13:39:58.31 ID:wcnimt8x0
自分基準だと5kgで
\2,000:自分で買う場合の最低限のレベル
\2,500:普通
\3,000:ちょっと良いコメ
それ以上:高いコメ
くらいの認識。
以前JAのおっちゃんが、「ある程度ちゃんと管理されたコメを流通させようと思ったら、
どうしても5kg \2kくらいにはなる」って言ってた。
466ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 13:46:10.45 ID:wcnimt8x0
あと、本当に美味しいお米は多くが縁故米や贈答米として消費されてしまうので、
市場には殆ど出回らない、とも言ってたな。
467ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 13:51:34.06 ID:j7yMXCuK0
値段もあるけどスーパーとかで精米済みの米なら2.5k以上だとあまり買わないな。
ちょくちょく産地から玄米送ってもらってに自家精米して羽釜で炊飯するので
それ食べると一般流通の米は微妙な感じのが多いな。
468ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:01:38.30 ID:zFb1K00w0
まぁ、スーパーの5kg1500円ぐらいのでも、自分に合ってるの見つければおいしいしなぁ

高いお米になればなるほどふっくら系ばっかりで、固めが好きな俺は安物買うしかないっていうね
469ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:07:31.56 ID:j7yMXCuK0
水分調整で炊き分ければ良いと思うけどな?
まあ俺も若いときは固め好きだったけど、
年取ると好みも変わってくるし、炊きたて向きの固さと
冷蔵庫保存向きの固さとか色々好みもあるしな。
470ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:08:42.22 ID:Fsp0q9fm0
471ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:10:19.66 ID:Fsp0q9fm0
>>466 すまん、書き込んじゃった
兼業でやってる実家では、それなりに作ってるわけだけど、一番いいところを自分ところと親戚用
落ちるところは全て農協にだしてたわ
おかげで、自分ところのご飯が当たり前になって、大人になってからの外食がいまいちって感じ
472ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:15:10.59 ID:zFb1K00w0
>>469
そりゃ少な目で炊いてるけど、それでも減らせる限界があるしなぁ
473ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:34:41.88 ID:j7yMXCuK0
>>472
まあ機会があればちゃんとしたの食ってみれば
理解出来ると思うよ。俺もそうだったから。
>>471でも言ってるけど農家は米でも野菜でも
ちゃんと選別してるし当たり前に何が旨いか知ってるんだよ。

家でご飯が美味しく炊けるようになると確かに外食は
微妙になるなぁ。
474ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:36:50.72 ID:DXpuafFc0
>>472
浸水時間でも多少変わると思う
浸水は10分でザルにあげて30分
炊く時にお湯を使うと米からでんぷんの流出が少なくていいそうな

5合のマイコン炊飯器を使ってるんだけど
美味しく炊けるのは2合まで
火力が足りないのかな

米だけじゃなく、水も大事だろうけど
簡易浄水器の水道水・・・
475ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:47:51.94 ID:t+8RSEaNP
>>476
いや一番安い米でもファミレスのよりは旨いよw
まあ炊きたてかきちんと冷凍した奴食べてるからだろうけど
476ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:54:47.47 ID:zFb1K00w0
やっぱ冷凍よりも生だよね
477ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 15:11:18.39 ID:LqAGxotC0
>>476
いや、一度冷凍したご飯の方がさらっとしてる
478ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 15:16:45.94 ID:zFb1K00w0
>>477
>>475>>476って安価出してるんだもの・・・
479ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 15:20:50.36 ID:t+8RSEaNP
>>478
ごめん安価間違いw
>>475>>473へです
480ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 15:36:09.48 ID:j7yMXCuK0
>>479
俺はファミレスもめったに行かないし一番安い米も買わないから
よくわからないな。
481ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 15:37:30.15 ID:GTsor8OZ0
無知じゃしょうがないな
482ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 15:50:46.44 ID://XAKsj+0
ごはんじゃなくて
牛肉が主食なのよ
483ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 16:47:28.58 ID:RaIxbUCd0
マンコ炊飯器に見えたorz
484 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/01(月) 18:11:54.35 ID:phbkK3wz0
ファミレスってどういう層が行ってるのか未だによくわからん
俺の中では仕方なく行く店なんだが
485ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 18:17:54.31 ID:ElwtqDsR0
一人暮らし自炊は大抵ファミリーで行動してないし
486ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 18:22:37.86 ID:NTHHOk1s0
普通に家族連れが一杯くるし、学生達がドリンクバーで駄弁ったり、勉強したり、
社会人が一息ついたり、打ち合わせしたり、待ち合わせ場所に使ったり…etc
いくらでも用途はあると思うが、そんなのも思いつかないとは よっぽど貧困な頭してるんだな。
487ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 18:24:59.36 ID:tm41bc0aO
そんなに責める事じゃないが
488ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 18:27:30.40 ID:ElwtqDsR0
ま、ああいうレスする人って
「そんなとこ使ってんの? 俺は使わないし、使う奴の気が知れないわー」って
見下してる場合が多い&使わない俺カコイイアピールが多いからぬー
489ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 18:28:18.37 ID:RBZsCNezP
ファミレスの話題は必要ないよ
490ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 18:30:51.27 ID:Awk2WoYu0
ファミレスに漫画家がいたときはビックリした
勇気を出してサインを貰えばよかったと後悔した
491ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 20:15:53.24 ID:/XAOhStq0
カレー荒らしの次はファミレス荒らしか
492ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 22:21:12.90 ID:T6JT35fA0
自分の興味ない話してる奴は全部荒らしニダー
493ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 22:26:11.33 ID:suP+Ia0CO
レアチーズケーキ仕込んだった。明日の朝食べるのらグハハハ
494ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 22:36:26.16 ID:T6JT35fA0
>>493
じゃ、今日のデザートに私を食べて
495 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/08/01(月) 22:47:01.96 ID:Q1zQ13zZ0
>>493が目覚めると、ベットからは>>494が消え、
冷蔵庫からはレアチーズケーキが消えているのだった……
496ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 22:48:54.16 ID:i3VJZphe0

       
    まだ見てない奴は絶対見ろよーーーー

■韓国テレビ=旧ウジ虫テレビ(元フジテレビ)の韓国洗脳まとめ■

http://www.youtube.com/watch?v=fFkvjSMo-tc

497ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 22:49:42.35 ID:jJRUmdZSP
ファミレスは「一人では恥ずかしくて絶対に入れない」
って人が割と多いみたいだからな。
金がある時の深夜営業の定食屋or机の広い喫茶店的に
使ってる俺にはよくわからん感覚なんだけど。
あと、いつ行ってもタバコ吸えるってのが凄く大きい。
498ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 22:51:10.55 ID:syyHamAd0
>>497
タバコやめたら食事が美味しく感じるようになりました
499ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 22:59:23.78 ID:uenA4bY6P
>>498
そしてメタボへと進む。
500ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 23:23:33.55 ID:PNkDqOh70
地味に店舗ごとで味が違うんだよな

そういやバーミヤン(アン?)が夏用の味付けに変わってて驚いた、あまりの微妙さに
元に戻しておくれよ・・・
501ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 23:38:11.08 ID:4A16Fjx50
独身の時よく作ってたのがテフロンフライパンで炊く釜飯。
コツを覚えれば簡単だし安いし量があるし何より旨かった。
財布に余裕がある時には具材を足して豪華にしてた。
牛肉ごぼうの釜飯が自分ではベストだった。
3合炊けば夕飯と朝飯、弁当と結構リーズナブルだった。

そういえばこの釜飯弁当がカーチャンとのきっかけだった。
502ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 23:40:47.85 ID:0p6mhbRp0
ゴーヤが安売りしてたんで見よう見まねでチャンプル作ってみた
豚肉の代わりにハム使ったけど、ゴーヤうまいな
苦いけどそれがいいな
503ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 23:45:11.16 ID:4A16Fjx50
>>502
沖縄では強い紫外線の下ではゴーヤやへちましか育たないから仕方なしに食ってたんだよな。
バイアスが取れて沖縄料理を正しく評価できる様になった。
504ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 23:50:08.44 ID:UXeB8VTP0
最近は、沖縄県は宮崎県からゴーヤを買い入れてるそうな。
505ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:19:54.98 ID:iz96EG1r0
ノリで初めて挽肉を買った
が、これどう調理すりゃいいんだろ。普通に炒めても主食にはならんよな
506ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:22:36.51 ID:IVUN1Siw0
カレーや焼き飯 餃子やハンバーグ
507ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:25:07.89 ID:rGMJo90m0
>>505
とりあえず塩コショウと味噌で強めに味付けして肉味噌を作ると、主食にはならんが
おかずにはなるぞ。
508ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:26:27.30 ID:0bBfGO2r0
挽肉はハンバーグ、中華麻婆系、弁当そぼろとか?卵あればオムレツでもいい
509ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:26:29.06 ID:/+VGW3VO0
どういう挽肉かにもよる。
510ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:27:13.28 ID:0bBfGO2r0
合い挽きでよかろう
511ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:29:19.95 ID:iz96EG1r0
挽肉は他の素材と合わせて調理して初めて良くなるってイメージだなw
単体だとどうしようもない
とりあえずオムレツ作るわ。すげぇ食いたい

>>509
普通の豚挽き肉。半額だから買った
512ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:31:12.84 ID:FbnGM4oMP
合鴨で。
513ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:33:10.86 ID:0bBfGO2r0
>>511
ふわふわで頼むぞ
514ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:36:20.71 ID:rGMJo90m0
>>510
リア充爆発しろ。
515ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:42:50.74 ID:DoMoy494P
>>505
普通に塩胡椒で炒めてもキャベツどっさり入れるだけで美味しいよ?
ただ豚肉は挽肉だと旨味と一緒に臭みも出過ぎるから、
塩胡椒や生姜・にんにく等を強めにするのと野菜炒めなら
野菜を多目にするのがコツかな。脂が溶け出し過ぎちゃうんだよね。
安い豚挽肉の脂身は割と臭めなのが多いし。

タマネギのみじん切りに塩胡椒して中火でジリジリ炒めたの見てると
そのままケチャップかけて食べてもいいけど
オムレツとか肉じゃがとか何か一手加えた料理を食べたくなってくる。

豚挽肉の半額セールサイコー!
516ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:46:24.18 ID:AdMaL8AD0
>>515
> 美味しいよ?
どうして疑問形なの?
517ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:49:35.15 ID:DoMoy494P
あと衝動的に挽肉買った時にオススメなのが
ルーミックのミートソース。挽肉とタマネギさえあれば
あっという間に作れるから料理メンドクセーとかいって
肉をダメにしたりしない。簡単なのにちゃんとミートソースっぽくて
レトルトのミートソース買うのがバカらしくなるほど旨い。

俺は余裕のある時は水の代わりに赤ワイン使ったり
ニンジンのみじん切りも入れたりして色々楽しんでる。
ルーミックのミートソースの箱は安売りしてる時に買い貯めてる。
518ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:52:27.20 ID:H4zpY2EJ0
>>516
外国暮らしの長い日本人の方ですか?
519ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:54:48.40 ID:1kHW8WHzP
>>511
スキルも無いのによくそんなこと言えるなw
520ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:56:14.28 ID:kiXm5aNP0
>>518
ゆとり世代のお子ちゃまですか?
521ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:56:56.92 ID:iz96EG1r0
>>515
>>517

豚挽き肉に対しての、並々ならぬ愛情を感じるw
普通に野菜と炒めてもイケるのか
あとミートソースもとい、パスタは全然食わんからこれを気に挑戦してみるのもいいかもな
とりあえず小さいの買ったから、野菜炒めとオムレツにするわ

みなさんレスサンクスです
522ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:59:03.80 ID:iz96EG1r0
>>519
うるせーw
お店で出すわけじゃないから、ある程度でいいんだ
自炊が趣味でもないしな
523ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:01:21.17 ID:CzOCPVfQO
>>500自分ときどきイケアかイケヤか分からんくなる。
524ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:04:35.78 ID:h8AZswbq0
>>516
疑問文でないにも関わらずクエスチョンマークをつけるのは
特に女の文章(日常的なチャット会話やメール等)でよく見かける
きっと漫画やラノベしか読んでないんじゃね?
525ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:06:48.18 ID:0bBfGO2r0
ややこしいから文字化けって事にしとけ
526ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:12:18.79 ID:1kHW8WHzP
>>522
ある程度にも達して無いくせに
店とか趣味とか馬鹿かお前ww
527ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:38:19.92 ID:DoMoy494P
1回だけマジレスすると、疑問文ではないが断定してるわけでもない。
ビミョーに同意を求めるニュアンスを含ませる際に普通に使われる技法だよ。
528ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:43:22.44 ID:Ta5redfU0
なぁ、暑くて夏バテ気味の時でも食欲が出る、
冷たいメニューのお勧め無いか?
冷や汁はよく作るのでそれ以外で。

あと、調理中もあまり暑くないのがいい。
冷製パスタとかは麺茹でが暑いので避けてる。
素麺ですら、ザルにあける時の湯気で暑い。
529ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:43:28.21 ID:6xtLCQSZ0
「技法」っていうか語尾上げ語尾伸ばしなズベ公の「特徴」なw
あれで育ちが悪い女一発でわかるからな
530ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:49:33.96 ID:DoMoy494P
あぁ、俺を女と勘違いしてネットで女叩きしてるバカだったのか。
なんで絡まれてるのかやっと理解できたよ。
531ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:51:55.95 ID:FbnGM4oMP
しかもいちいち書き込み一回ごとにIP変えてるのが笑えるな
532ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 01:52:48.50 ID:IVUN1Siw0
冷や奴に醤油かけて混ぜてご飯にかける豆腐丼
533ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 02:01:02.16 ID:cHLMrtBF0
>>528
冷たい料理ばかりだと逆効果らしいよ。
俺は普段あまり食べないカレーとか豚キムチ系が食べたくなる。
エアコン必準だけど。
534ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 02:11:27.30 ID:sxbin12+O
女と東京を叩くのは嫉妬に狂ったキムチ半島の犬食いたちの十八番
535ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 02:11:33.08 ID:NuYYjUa/P
>>528
ガスパチョ
バンバンジー
冷しゃぶ(肉はレンジで加熱)
なんてどうよ。どれもビタミンがとれるから夏バテにいいよ。
536ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 02:19:21.54 ID:sxbin12+O
自分達が相手にしてもらえないもんだから必死になるわけだな。鬱陶しい

>>528
>>533のいう通り。冷たくても薬味やスパイスが効いたものを食べて、体内の温度は上げた方がいい
ガスパチョとかどうよ?スペインとかイタリアの料理は冷たくて栄養取れるのが多い。元々暑い国だしな
537ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 02:55:26.78 ID:S7l5ZO7P0
アホやこいつら
538ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 03:59:17.49 ID:h8AZswbq0
>>527
技法ねえ
ただ単純に話し言葉で語尾を上げるのを
書き言葉でも「?」で表してしまった間違いにしか思えんがw
539ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 04:57:23.80 ID:roR5Kmvj0
また言語学者さんですかw
540ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 05:19:56.46 ID:kiXm5aNP0
やっぱPの法則はガチだね
541ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 05:32:40.70 ID:ONX+BQs00
Pってなぁに?

豚挽き肉ならまーぼーどーふでいいんでないか。
542ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 06:45:22.30 ID:qsSP+Lev0
ひき肉はたぶん、3パターンくらいの使い方がある。

1.肉と他の食材を混ぜ込んで、違った食感の肉料理に作り変えるパターン。
  主にハンバーグやメンチカツとか

2.トッピングとして使うパターン。
  肉味噌にしたり、オムレツに入れたり、タコスとか、そういうパターン。

3.ソースの一部にするパターン
  ミートソースとか、担々麺とか、麻婆豆腐とか。


安く売ってる事が多いけど、ちょっと手間かけないとそれらしい食べ方は出来ない食材って感じかな。
どれも難しくないけどねー
543ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 06:52:57.83 ID:qsSP+Lev0
もちろん普通の肉のかわりに使ってはダメということはない。
ただ、旨みは出るが、肉としての主張は消えるので、わざわざひき肉でやらなくても・・・って感じ。
あえてやるのも良いけどね。
544ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 07:45:54.35 ID:BN6bKcnO0
ひき肉の塩漬け、ってのも意外と使える
545ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 07:47:09.95 ID:BN6bKcnO0
あ、今日のNGは ID:sxbin12+O でいい?
546ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 11:05:31.57 ID:dwP+fg5J0
しまったなぁ。 漢のハンバーグ、動画消えてたわ・・・
あれ作ってみたら地味においしかったんだよな
547ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 12:31:27.37 ID:sxbin12+O
>>545
言い返せなくて悔しかったのかい?単発でご苦労なこったw

>>539がすべてだろ。飯の話しろよ
548ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 12:44:01.16 ID:QSg1zEgv0
携帯厨w
549 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/02(火) 13:06:43.14 ID:WtGmMNLW0
なんでケータイ解禁にしちゃったんだろうね?
百害あって一利なしなのに・・・・・・

やっぱ金になるのかねぇ
550ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 14:15:18.97 ID:sxbin12+O
平日の昼間からPCで書き込みしてる方がどうかと思うよ

http://n.m.livedoor.com/f/c/5712579
民主党は朝鮮半島の手先になり下がってるから、半島の粕が安い給料に釣られて
平日の昼間から2ちゃんに張り付いてるわけだ
次はネトウヨって言い出すんだろ?w
おまえらの仕事場はニュー速とかの政治色の強いスレじゃないのかい
仕事のために与えられた端末でこんなところに来て油を売ってるなんて
本当にキムチ民族は終わってるなw
551ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 14:27:23.00 ID:LtlTRoSn0
なにこれこわい


あと平日休みの販売やらシフト勤の人はスルーしちゃう人って… 
552ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 14:29:34.74 ID:jOTRiofq0
平日休みの昼間っから
何もせずに家でゴロゴロPCしてる君の人生ってなんなの?
って意味だよ!
553 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/02(火) 16:44:18.64 ID:9HeTWuMR0
はいはい
引き篭もりの脳内では警察も病院も原発も
コンビニすら土日だれもいないんですね

はいはい
おもしろいおもしろい
554ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 17:43:09.69 ID:7+dMms+w0
肝買ってきた!
また肝煮にするじょ
555ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 18:17:34.43 ID:T6zv03wb0
>>532>>533>>535>>536
ありがと!
ガスパチョ美味そうだな、近日中に作ってみる!
556ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 18:49:17.73 ID:sHoYo+vr0
スーパーでウナギが山積みになってると思ったら今日も丑の日だったのか
557ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 20:02:28.77 ID:ldaFvgAp0
韓国とか犯罪かよw
558ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 20:07:44.72 ID:7+dMms+w0
あー肝煮おいしー☆
559ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 22:03:48.00 ID:daPTodyo0
メークインを水であらって紙やすりで皮を削り落としたあと
炊飯器に適当な水と一口サイズに切ったじゃがいもと玉ねぎとミンチ肉とにんにくいれて炊飯して
炊き上がった?らふた開けてしゃもじでじゃがいもを潰しながら混ぜる
均等にまぜたらマヨネーズと胡椒を適当にいれて混ぜて完成ポテトサラダ

洗い物少ないし、じゃがいもの皮も流しで流れていくからゴミもでないからいいよ
ただ米たけねぇ…
560ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 22:15:12.28 ID:54ZbczcO0
ジャガイモは深さ3mmぐらいぐるーっと切れ目を入れてゆでたら
ツルッと皮むけるぞ ゆでる前にむくと皮の周りの栄養分がもったいないよん
561ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 22:19:18.03 ID:fWxei0L80
>>559
流しに皮流すって排水管詰まるからやめろ
562ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 22:32:15.73 ID:ggxWBAIoP
紙やすりは不衛生だからやめたほうがいい。
563ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 23:17:51.26 ID:DIk+3nWOP
というか目に見えない研磨剤がジャガイモの表面に残るんじゃ?
それなら下ろし金でいいと思う。
ていうか紙ヤスリでそんなことしたらすぐダメになるから高く付くだろ。
564ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 23:33:58.43 ID:0+JicJXI0
耐水ペーパーってやつだろうな
565ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 23:41:06.10 ID:snqN60RU0
ピーラーでええんちゃう?
566ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 23:46:11.65 ID:G2K9UV8u0
銀タワシ・・・・
567ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 00:00:21.36 ID:JlUQjNgb0
こないだホームセンターで、ジャガイモの皮剥き手袋ってのを見た。
ゴム手袋で手の平がザラザラしてる仕様のようだったが、買わなかったので
詳細は不明。
568ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 00:04:01.87 ID:ZvQmTFBd0
詳細も何も、普通にありふれた商品だわな
569ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 00:16:57.46 ID:pAvSydO60
>>568
使用感どう?
570ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 00:32:09.50 ID:ZZi8wU0UP
>>567
あれは使用後その手袋をどう洗うのかが気になって困るw
571ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 00:35:49.51 ID:2xdr4wgCP
あれは小規模工場の業務用って感じで考えられたものなんだろうね。
572ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 02:05:17.27 ID:pAvSydO60
今日からラマダン。
573ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 07:49:28.57 ID:aDhSGBU10
>>569
>>568じゃないけど、あれはかなり便利
皮が薄ーく剥けるので、皮の下の美味しい部分が残る感じ

でも、じゃがいもはちょっと力要る。里芋に最適

洗うのは流水で、簡単に流れる
574ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 08:02:08.93 ID:hL2frAvy0
>>570 俺もそう思った。
おそらくざらざらしてる隙間に汚れが残る、手袋同士でこすり合わせても落ちるように思えない
で、綺麗に洗えなかったらそれを次使うなんて、汚れをすりこんでるようなもの、、、って思っちゃう
持ってる人の感想聞きたいなぁ
575ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 08:05:43.12 ID:TRiuUGEs0
576ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 11:19:26.56 ID:zy/35HCEP
そういうブツこそタワシ使えば無問題な気も。
577 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/03(水) 11:47:47.54 ID:7mxgMYif0
だよなぁ
野菜用のタワシ一個用意しときゃ済むと思うが
578ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 12:44:37.00 ID:aXbX/J9Y0
皮剥くのはおいしい部分もなくなるからなぁ
ヤスリで革表面をほんの少し削るのがいいよ
削った後はしっかりと洗ってるから大丈夫だし

芋の種類はメークインなら形綺麗だしでこぼこ少ないから楽
馬鈴薯はでこぼこしすぎだからやりづらいな
579ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 12:48:58.57 ID:2xdr4wgCP
ジャガイモの皮はむかなくてもいい
ジャガイモの皮をむくなという法律が制定された時代のある国があったはず
580ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 15:44:24.56 ID:EZgVvpvQ0
新じゃがならいいが、普通のじゃがいもで皮を剥かないのはないわ
581ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 17:26:39.66 ID:u0sW2sl20
今でこそジャガイモ大好きヨーロッパ人(特にドイツ)だけど、
南米からヨーロッパに持ち込まれた当初は「悪魔の植物」とか言われて
なかなか普及しなかったらしいね。時の国王が直轄領で栽培させたり
何度もおふれを出して食料増産に繋げようとやっきになったのだとか。

今じゃ主食=イモみたいになってるね。
582ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 17:46:37.01 ID:ZZi8wU0UP
>>580
煮物なんかはそうだけどジャガバターやフライドポテトは断然皮つき
あのパリパリ感がたまらない
ただ他の料理に使う時も剥くんじゃなくてタワシでゴシゴシすると
ほどよく薄くなっていい
583ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 17:52:36.09 ID:042nB3MW0
>>582
俺もそんな感じだな。
香りもちょっと出るし旨いよ。
584ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 18:12:04.18 ID:EZgVvpvQ0
>>582
そりゃ皮を残すのが前提の料理ならいいけど、なんだか全般的に剥かないほうがいいって言ってるもんでさ
585ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 18:18:00.02 ID:ZZi8wU0UP
>>584
そこは舌触りを選ぶか芋の個性を生かすかの好みの問題だと思うんで気にしないでくれw
586ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 18:23:15.55 ID:lmRLZTfU0
ジャガイモは基本つぶす
587ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 18:29:34.09 ID:Q5Qi1N3O0
じゃがいもに限らずイモ類は割りと安いし調理の幅は広いし腹にたまるし最高だ
588ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 18:51:24.20 ID:3+G9Kr0c0
うむ、異論はない
589ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 19:48:18.52 ID:F89kU0GUP
前は一週間も放っておくと芽が出てたのに
今は一ヶ月近く放置しても芽が出ないんだけど
ひょっとして放射線とか関係してる?
590ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 19:57:41.46 ID:aXbX/J9Y0
種類とか季節じゃね?
あとは芽を出さないように何か処理してるとか
591ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 20:01:38.60 ID:4mZsB7gd0
冷凍サトイモは潰したのを丸く成型したもんなんだね
592ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 20:03:38.51 ID:3+G9Kr0c0
室温や湿度次第
593ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 20:06:07.53 ID:u0sW2sl20
>>591
「冷凍さといもの真ん丸いやつは、一度マッシュしたものを成形したんですか?」
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108289650
594ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 20:09:43.40 ID:PPp2iCEB0
マッシュしたものじゃないんだってさ
595ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 22:12:45.55 ID:qa08nBQf0
冷凍里芋は買ったことないな
煮物作ってすぐに食べきってしまうから生鮮のほうが漏れにとってはコスパ上

596ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 22:18:23.51 ID:EZgVvpvQ0
しかし下処理済みってのは魅力だよな
チェーン系のスーパーで売ってるざく切りキャベツとか、切ってあるのに長持ちするから重宝してるわ
597ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 22:21:41.59 ID:3+G9Kr0c0
100円パックの野菜はキレイキレイに洗浄されてるから栄養素ゼロ
あんな野菜カス買って食べるくらいなら野菜ジュース飲んだ方がまだマシ
598ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 22:41:30.05 ID:xZ4loOPS0
>>597
洗浄されてるから栄養素ゼロってどんな理屈かね。
洗浄されると切り口から栄養素が逃げていくの?
599ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 22:41:46.52 ID:t+DGJlcZ0
>100円パックの野菜はキレイキレイに洗浄されてるから栄養素ゼロ
>あんな野菜カス買って食べるくらいなら野菜ジュース飲んだ方がまだマシ

論拠を。
600ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 22:58:32.41 ID:3+G9Kr0c0
どんな野菜でも水道水で洗えば表面から栄養素は逃げていくだろ
パック野菜の場合は水道水+洗剤で長時間洗われるんだからそりゃあねえ・・・
601ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:01:46.93 ID:9D82HStO0
>>600
表面以外の栄養素は逃げてないって事?
602ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:06:03.80 ID:EZgVvpvQ0
>>600
人の手でわしゃわしゃやるよりも、機械のブラッシングのほうが繊維は痛めなさそうだけどな

というか野菜なんぞ出荷される時点で洗浄槽は潜ってないか?
603ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:07:10.30 ID:pAvSydO60
多少減っても0にはならんわな。
604ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:37:37.96 ID:pc9bNZ1TP
思考能力がゼロなんだよw
きっと鍋で煮込んだらマイナスになるんだろうなwww
605ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:46:40.12 ID:ZZi8wU0UP
水溶性のビタミンCあたりは溶け出すだろうが
油に溶けるカロテンやらビタミンAやら吸収されにくい鉄分やらまで流れるって
どんな洗い方してんだよw
606ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:48:42.92 ID:ztXn1Ljt0
そこまで寄ってたかって吊るし上げんでもw
607ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 01:09:06.09 ID:UyrWtKZo0
そもそも野菜(植物)には「細胞壁」という物があってだな、
大半の栄養素は細胞壁に守られた細胞の中に、

…うん、やっぱやめとくか。
608ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 01:28:09.26 ID:U2AJymeh0
それを言い出したら、浸透圧云々・・・・・おれもやめとくわ
609ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 01:54:11.86 ID:UyrWtKZo0
水の浸透圧で細胞壁が壊れるなら、
雨が降っただけで…これもめとこう。
610ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 02:03:22.95 ID:FpQgK9HE0
刈り取られて時間が経つと細胞壁が・・・・・・やっぱやめとこう。
611 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/04(木) 02:12:18.16 ID:lzr9OHiB0
まぁ冷凍里芋は便利だし、煮物や味噌汁にも合うし
一人暮らしには特に便利って事でいいじゃん

ここでなんだかんだ言ったところで
スーパーの棚の生存競争で答え出てるわけで
612ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 06:09:03.59 ID:hsSMvCknO
トップバリュに冷凍豚汁の具があって助かるわ
ふくま産かも知れんが
613ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 06:33:14.53 ID:N9PeVqSG0
たしかに、ぽろっと袋から少量出して入れるのは
冷凍が素敵です。
614ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 06:44:18.48 ID:RoWjCu/cP
コーンとミックスベジタブルは冷凍食品半額の日にまとめ買いしてる。
余裕があると温野菜も金が無くて肉なしカレー作る時に便利。
615ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 07:43:46.03 ID:3gIYXLnw0
>>612
心配するな
98%中国産だw
616ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 07:56:21.66 ID:SktVSoRJ0
>>589
発芽抑制のためには、普通に放射線照射してるよ
昔から
617ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 08:28:50.80 ID:0KILXIrJ0
放射線つってもその種類が大事な訳で
618ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 08:39:25.14 ID:3gIYXLnw0
まだ放射能と放射線の違いが分かっていないのがいるようだな
どんな放射線を浴びせようが普通はそれが放射能をもつようにはならないから
食べる人には全く関係ない
レントゲン撮影した人に「あんた危険だからこっちくんな」って言うようなものだw
619ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 09:06:32.45 ID:YUSI7r4h0
>>618
同感。
放射性物質、放射能、放射線の違いは小学5年生でも理解してるぞ
620ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 09:13:24.95 ID:hXUcmFFvP
最初の流れからすると、汚染されてるから芽が出ないのでは、
って話だったと思うけど?
621ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 09:18:45.80 ID:0KILXIrJ0
>>619
ややこしいのは、状態によっちゃ放射線がその中で人体には一番有毒であるってことなんだけどな
622ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 10:12:22.22 ID:3gIYXLnw0
>>620
メカニズムは放射線を浴びせて
発芽に必要なDNA情報を損傷させることによりそれを抑制するのだが
それは汚染されていないし組成が変わるわけでもない
汚染された食品というのは放射性物質が付着、あるいは取り込まれたものを言う
623ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 10:26:16.84 ID:SjDD6TaN0
講釈したがる理系の集まるスレはここですか?
624 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/04(木) 11:19:47.65 ID:lzr9OHiB0
>>620みたいに知らない人が居るんだから仕方ないけどね。
政府としては、これを機に「安かろう悪かろう」の概念を復活させたいだろうし
価格の問題と同じで、ここで語っても意味ないよ。
625ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 11:23:38.74 ID:sIdYTbna0
>>623みたいに理解できないことを棚に上げるのは良くないと思う。
626ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 11:34:15.53 ID:WYAzrx/w0
>>625
他のスレでやってくれ
627ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 11:37:03.69 ID:F2nUya4d0
ガキでもわかることが理解出来ないからってファビョりだしてるのはチョンか?
628ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 11:45:24.54 ID:wxzrHmXn0
>>581
主食の概念が日本独特のものなので、翻訳できないという通訳もいる。
629ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 11:56:47.02 ID:V3t5FjkR0
>>623
何故理系だと決めつける
630ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 12:43:16.25 ID:hXUcmFFvP
>>620
それはもちろん知ってるよ。
「汚染されたから以前より芽が出にくいのでは?」
というのが当初の質問だったでしょ?という意味。(その答えは俺は知らんけど)
(つまり、質問者が使った放射線という言葉は微妙に間違いだけど、
質問の本質は上記のとおりで、些細な点で揚げ足をとったり議論しても意味が無いということ)
631ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 12:52:35.90 ID:8Grqaa4L0
当初の質問に関しては誰もが
バカジャネーノと思ってるから基本スルーなんだよ
632ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 13:23:39.60 ID:A+fCFhH50
>>502
仕上げにカツオブシ多めがコツだぜ!
633ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 13:25:23.40 ID:A+fCFhH50
>>511
カリッカリになるまで炒めてから塩胡椒や醤油で味付け、
スプーンですくって振りかけ感覚でライスにオン、みたいのもいけるぜ
634ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 13:56:29.38 ID:ij6wKgt/0
>>618
まあちょっと違うなと思ったけど
かなり強い放射線を受けると、物によっては
放射化(受けたものから放射線が出る)する場合もあるから
どんな放射線でもは言い過ぎかもな。
スレチゴメン
635ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:16:02.76 ID:FpQgK9HE0
物が放射化するのは、中性子線浴びた時だろ。
636ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:38:52.19 ID:ij6wKgt/0
中性子線は放射線だと思うけど。
637ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:43:59.71 ID:N9PeVqSG0
もう放射線とかの話はええからw
料理の話しようぜ。


ちなみにうちは今日はうなぎだ。
近所の魚屋でパック買ってきた。
たれを伸ばしてつゆだくでいただこう。(´ρ`)
638ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:48:52.73 ID:FpQgK9HE0
>>636
別にそこは否定してないだろ。
強さによるって所は否定してるが。
639ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:53:32.58 ID:sIdYTbna0
気がつけば二の丑も過ぎちゃったんだよな・・・
いまさらうなぎなんて食えないぜ・・・
640ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:57:16.10 ID:FpQgK9HE0
天然ウナギの旬は秋から冬だぜ。
641ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 16:13:47.02 ID:ij6wKgt/0
>>638
弱ければ特に影響ないレベルもあるでしょ?
自然放射線だってあるんだから。
君は>>618をよく読んだほうがいい。
642ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 16:17:05.68 ID:FpQgK9HE0
>>641
俺は>>634の放射化云々についてコメントしたのだ。
幾ら強いβ線やγ線当てても、放射化は起きない。
放射化が起きるかどうかは、線量の多寡ではなく種類による。
643ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 16:22:39.22 ID:ij6wKgt/0
君の知識で>>618についてコメントしてくれ。
俺は線種等を限定した事は書いてないぞ?
644ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 16:38:32.21 ID:FpQgK9HE0
>>643
>>618にコメントすると、「中性子線当てたら放射化するよ」。
まぁ、ジャガイモに中性子線当てる理由もなかろうけど。

で、>>634が線種等を限定せずに、強弱によるみたいなことを書いてたから、
線種限定だよと突っ込んでみた。
645ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 17:05:02.92 ID:qLma8Ud+i
自演乙www
646ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:09:55.05 ID:GLPKfugZ0
>>645
かわいそうな人なんだからスルーしてやれw
647ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:11:26.91 ID:SjDD6TaN0
はぁ・・・荒れてるな
上から目線でどや顔解説しなくていいよ・・・
648ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:14:14.51 ID:sIdYTbna0
上から目線?
649ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:18:34.90 ID:8KgRQRCeP
下から目線でパンチラ狙いっ
650ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:20:10.69 ID:GLPKfugZ0
誰でも知ってることをいつまでもグダグダとお疲れ様だな
651ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:50:00.17 ID:XnhnVDgp0
>>633
サンクス。そぼろ丼っていう手もあったな
うまそうじゃないか。やってみるわ
652ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 20:30:32.89 ID:0KILXIrJ0
>>651
やつらは跳ね飛ぶからな、気をつけろよ
653ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 20:47:59.60 ID:2p7SvTUG0
らっせーらー!らっせーらー!らっせーらっせーらっせーら!
654ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:12:41.25 ID:lxgHwcAB0
挽肉炒めると必ず水分?がじゅんじゅわ〜と出てきてカリッカリに
ならないんだけど、これって気が短すぎるの? 水分が飛ぶまで
気長に炒めればいいのかな?
655ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:17:19.10 ID:Gjy7PZk20
時間かけて水分や油分が抜ければカリカリ(パサパサ)になるんじゃない
656ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:17:27.17 ID:eMQSp39g0
>>654
火が弱いんじゃね
657ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:23:00.70 ID:1730rUohP
>>654
時間かけてじっくり炒めると
水分が飛ぶというより油が出てきて半分揚げたような感じになる
そうなったら一旦ペーパーなんかで余計な油を取ること
パラッパラにしたければさらに揚げ物みたいにペーパー敷いたバットに空ける
658ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:23:22.18 ID:eOgXrmq30
>>654
なんとか粉を使う
659ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:28:05.40 ID:FT6+j+Z30
初めて君をくずさずに目玉焼きが焼けた 自慢したい
http://www.rupan.net/uploader/download/1312463780.JPG
660ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:30:36.79 ID:eMQSp39g0
>>659
バランスが色々とおかしい気が
661ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:36:58.76 ID:lxgHwcAB0
>>656それかも! 10代の頃に実家でそぼろを作ろうとした時に
あっという間にポロッポロのカリカリになっちゃって母親に
「もっと柔らかいうちに火を止めろ」と言われたことがあるんだけど、
なんでああならないんだろう挽肉に水分混ぜてんのか?とか思ってたw

実家では鉄のフライパンをカンカンに熱してから挽肉投入してたけど、
今はテフロンのフライパンなので傷まないようにあまり温度を上げないで
挽肉入れてるからかも。

レスくださった皆様ありがとうございます〜

>>659卵3つw でもベーコンエッグいいな美味そう
あと一品、野菜系足したらいいんじゃない?
662ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:37:31.94 ID:h8y2UWovO
>>659
いつも床で食ってるの?
663ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:43:55.52 ID:FT6+j+Z30
テーブルが無いから床で食うよ
野菜はジュースを飲む
664ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:54:31.99 ID:SjDD6TaN0
野菜ジュースでは栄養取れんよ
665ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 23:02:45.79 ID:6FuAoReK0
あまり小姑くさい説教もどうかと思うのだが、
さすがにもう少し人間らしい生活を営んではどうか。
666ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 23:19:45.48 ID:U2AJymeh0
>>659 それ、蒸し焼きにしてないね
水をちょっと入れて蓋すれば表面も固まって殆ど崩れない
黄身の硬さは火加減次第
まぁ、好みの問題だからお好きにって感じだけどね。。。
667ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 23:29:55.38 ID:FT6+j+Z30
冬までにはこたつを買うよ 妹から筆箱みたいな電子レンジの調理器を貰ったからそれで野菜を蒸して食おう
668ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 00:28:42.37 ID:8/fU7tAE0
>>666
蒸し焼きの、黄身の表面に白い膜ができるのが個人的には気に入らない

蓋無しでもじーっくりと弱火で焼けば、黄金色で固めの黄身ができるよ
669ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 00:31:55.18 ID:SdyI+S2RP
テーブルなくても、そんな兄想いの妹を持ってる時点で勝ち組w

自分は大河ドラマに出て来るみたいなお盆サイズの銘銘膳(箱膳?)が欲しい。
スペースとらないし食器もしまえて合理的。何膳か持ってれば来客にも使える。
670ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 03:58:21.14 ID:VD6CHA0jP
>>659
ひとり暮らしの自宅メシなんてこんなもんだよな。(´・ω・`)
白身の焼け具合が俺の好きな感じだな。
俺は硬めの黄身がいいからもっと焦げ目付いちゃうけど。
671ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 05:07:55.10 ID:Qqu3/QkN0
いくら若くても学生でも、家具がなければ金がなければ、
料理の床上置きから直接食うのだけは避けて、(引っ越し1〜2日目はしょうがないが)、
組み立てたダンボール箱でもいいから、食卓代わりに使わなきゃならないと思う感性が、
人間としての最低限の尊厳・品性だよ。
672 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/05(金) 05:45:02.85 ID:g9YBxu+P0
>>670
>ひとり暮らしの自宅メシなんてこんなもんだよな。(´・ω・`)

いやー・・・・大学生の一人暮らし一年生ってとこでしょ
無茶な量とバランスは、流石に社会人って感じじゃないし
673ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 05:55:23.17 ID:VD6CHA0jP
そのうちスーパーの100円千切りキャベツを添えるようになって
さらにキャベツ一玉が100円ちょっとなのに気付いて
少しずつ変わっていくよ。…たぶん。
674ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 06:35:06.98 ID:hhQtfADk0
>>673
少なくとも1人暮らしじゃ余っちゃうだけだろうしなぁ
675ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 06:41:03.36 ID:wbCaB57v0
>>671
×人間として
○日本人として
だな。
外国には食事は床に置いて食べるのが当然な国もある。
676 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/05(金) 07:15:37.03 ID:g9YBxu+P0
>>674
キャベツなんて惣菜買うような連中でも添え物ですぐ終わるでしょ
味噌汁にも炒め物にも使えるし
677ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 07:33:04.77 ID:hhQtfADk0
>>676
惣菜を買う人が、わざわざ添え物作るか?
678ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 07:46:21.22 ID:VD6CHA0jP
キャベツが野菜室にある時、コロッケや唐揚げ等の総菜を買って
山盛りのキャベツの千切りと合わせるだけで済ませることはよくあるよ。
キャベツはキチンと扱えば日保ちがするからありがたい。

総菜派なら100円千切りパックが半分以上余った時の使い途として
お好み焼きをあげておく。
卵1個に小麦粉100g前後と100cc前後の出し汁(の量でタネを調節)で
千切りキャベツを混ぜ込み焼くだけ。多少なら古くなっても大丈夫。
細かい分量は好みがあるのでお好み焼きの作り方調べて。
俺のは醤油でも食べられる割と厚めの関東風?
679ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 08:40:54.30 ID:xi7Xiqz60
このスレってやたら持論展開したがる人多いよな
680ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 08:43:26.88 ID:VD6CHA0jP
いや、それは主に俺だけ。
681ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 08:44:17.88 ID:VCaS2ADR0
>>679
友達の友達が...とか、受売り訊きたいの?
682ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 08:45:42.14 ID:a81GaiAvO
>初めて君を

一瞬ポエムかと思った
おまえら小姑かw花見やピクニックのときは日本でも下に料理を置くじゃないか
直置きじゃなく紙を敷いて床と食事のスペースを区切ってるんだからちゃんとしてる方だと思うぞ

>>659
でもせめてお盆か何かの上に置いた方がいいw
683ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 08:49:18.43 ID:a81GaiAvO
いや、これじゃ俺も小姑か。おまえら料理に触れろw

>>659
うまそうじゃないか。ボリュームたっぷりで見た目にも食欲がそそられる
684ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 09:00:33.23 ID:yVa3C+zP0
>>659
ごはんの上にあるのは何?
味噌汁は左にあるみたいだが
685 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/05(金) 09:13:53.87 ID:g9YBxu+P0
>>677
カツやコロッケ買ったってキャベツくらい刻むだろ
一応自炊スレだし
686ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 11:23:32.95 ID:PIkJCFC3O
馬鹿な
687ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 11:29:38.36 ID:nMYG9hxii
朝弁当作ってみた
だし巻き卵、野菜炒め、梅干し、
のりたまおにぎり
レパートリー増やしたいわ
688ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 11:48:17.84 ID:GfHnNJOi0
>>684
やっぱそこが一番気になるよなw
バランス云々書いてた人は、内容のバランス以前に汁物が2つある点に
違和感を感じたんだと思うしw
689ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 11:54:58.44 ID:XGZ0aXDC0
>>688
生卵を一個入れ、よく混ぜあわせた納豆と見たが、違うか?
そうするとこいつは卵を4個も食べていることになる。
690ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 12:14:55.82 ID:sttRaw1Q0
>>673
>さらにキャベツ一玉が100円ちょっとなのに気付いて
こっちじゃ1玉300円弱する高級食材です><
小ぶりのが6つ1袋で98円の玉ねぎばっかり食ってる
691ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 12:15:51.21 ID:UQIvwm7d0
こっちってどこだよ
692ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 13:13:54.75 ID:yFBopSwv0
>>689
育ち盛りならそんなもんじゃね?
693ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 15:30:19.56 ID:TsyZXIGA0
皆さん肉を買おうと思ったら肉屋とスーパー、どっちで買ってますか?
694ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 15:58:12.27 ID:xi7Xiqz60
普通は肉屋
5件くらいスーパー回って安いとこがあればそこで買う
695ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 16:18:09.68 ID:yFBopSwv0
>>693
スーパー
肉屋で買いたいけど夜9時には閉まってるしね
696ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 16:34:31.52 ID:cKpbFOqY0
>>693
スーパーで半額のを狙う
シールが貼られた時点では変色もなく見た目に問題はない
それをごっそり買って帰り、数日で使い切れない分をラップで小分け包装して冷凍
697ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 16:56:35.06 ID:hhQtfADk0
最近は国産牛が安いよな

…理由からして手をつける人は少ないが
698ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:33:08.06 ID:xi7Xiqz60
風評を真に受けてる馬鹿がここにもいたか
699ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:40:34.74 ID:hhQtfADk0
>>698
俺は買ってるよ?w
ぶっちゃけセシウムなんぞ風呂やら水道水で補給しまくりだwwww
700ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:46:42.20 ID:covkUJye0
未だに風評だとか言ってるアホがいるのか
風評の意味がわかっていないんじゃないか?
701ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:48:58.77 ID:hhQtfADk0
ふうひょう[―ひやう] 0 【風評】
(よくない)うわさ。世の中の取りざた。

つまり
「噂を真に受けんなよwww」と>>698が言いたいんだと思ってレスを返したんだがな

>>700はなんて読み取ったんだ?
702ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:51:05.54 ID:dSw0trRg0
出荷されてはならない汚染レベルの肉がこっそり出荷され、
明るみに出る前に店に売られて食われた事実は
実体のない噂ではなく、普通に事実・事件だろ
703ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:53:37.87 ID:hhQtfADk0
>>702
そうだな
でも、「出回ってる国産牛は汚染されている」ってのは噂だよな?

…まぁ、どっちかと言えば蓋然的ではあるんだけどね
704ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:55:27.50 ID:q/y+CnHh0
>>689
そう、卵入り納豆です
卵は最高だね ピータンだけは食えないけど
705ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:56:01.84 ID:Y1bl+YvoP
汚染されてる国産牛が出回ってる。は事実だ
706ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 18:04:19.43 ID:hhQtfADk0
>>705
産地次第じゃ全部がそうなのかな
それでも販売する店も店だし、買うほうも買うほうだがwww

「汚染されている国産牛を買ってしまう危険性がある」訳じゃなくて
「国産牛を買うと原発から遠い産地以外のものは汚染されている」ってことだよね?
707ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 18:09:54.81 ID:QjU6c/Dw0
>>693
鶏肉は業務スーパー
708ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 18:10:30.05 ID:Y1bl+YvoP
全てのパックに産地がちゃんと書かれてると思ってるの?
709ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 18:11:48.93 ID:hhQtfADk0
>>708
むしろ書かれてないね

>>699で言ってる通り、危険性は承知の上さ
710 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/05(金) 19:19:19.16 ID:g9YBxu+P0
ドヤ顔のバカども
放射能話は他所でやれ
711ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 19:54:15.12 ID:8YevKKjz0
カレー荒らしの次は放射能荒らしか
712ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 20:04:32.68 ID:xu3tvNTB0
一人暮らしで自炊するなら品定めも重要だろ
713ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 20:29:27.90 ID:AwnQX74IQ
豚肉の生姜焼きが食べたいぃっと思ったのだが、生姜のストックが無かったため急遽変更。
豚肉と玉ねぎをボウルに入れて、ウスターソースと酒、味醂を適当に入れてヅケに…。
これを炒めて刻んだキャベツの上に盛って食べたんだが結構ウマかったよー
714ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 20:42:26.28 ID:doC7evy70
>>708
牛肉は個体識別番号が書いてあるよ
バラ肉でも全頭分書いてる
715ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 20:50:53.96 ID:hhQtfADk0
>>714
どこにあるのかな?
それっぽいのは見えんが・・・  というか番号だけ書かれても産地わかんねぇよとwww
716ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 21:17:05.56 ID:ZiZO9dPA0
牛肉トレーサビリティでぐぐれ
717ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 21:47:46.42 ID:0CNr7DH50
放射能の話はよそでやれって言ってる奴は
そのうち「放射能は体に良い」とか言い出すぞw
718ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 21:49:16.56 ID:OkvYxavK0
パックには書いてないよw
肉屋の窓口みたいな辺りに表示してある
719ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 22:10:29.00 ID:hhQtfADk0
>>718
んー 小さな商店の集合体のようなスーパーなんだけど、そういった情報欄はなかったな
かと言って店員さんに聞くのもアレだしなぁ
720ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 22:11:32.30 ID:TSh+lICg0
トレースできるのは和牛だけ
国産牛はできないよ
721ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 22:12:18.21 ID:hhQtfADk0
ダメやないかいwww
722ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 23:14:32.39 ID:rUefgCgI0
つるむらさきをゆがいて梅おかかであえたら最高にうまかった
723ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 02:02:50.42 ID:avVXPrvI0
先日初めて粉ゼラチン買ったんだけど、箱に「ゼラチンはコラーゲン由来
100パーセント!」とか書いてあって、ふーんと思いながら水に振り入れて
レンジで30秒チンしたら、あれ、もしや、、、

居酒屋の鍋コースで「コラーゲン鍋!コラーゲン追加承ります♪」って
もしやコレ?!

まあいいんだけどw 思ってたより手軽に牛乳ゼリーとか作れてマジ感動。
724714:2011/08/06(土) 02:11:05.36 ID:M5jSR0kM0
>>720
マジか。近所のスーパーのはいつも書いてあるんだが
これって高級な肉?それとも安物なの?
725ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 03:12:52.65 ID:i+q+uHg80
>>723
>居酒屋の鍋コースで「コラーゲン鍋!コラーゲン追加承ります♪」って
>もしやコレ?!

うん、大半はそれ。
軟骨・スジ・皮等を店の厨房で長時間煮出した物も無いわけではないけど、
市販のゼラチン自体がそうやって作ったものなので、あまり違わない。
お菓子などに使えるように、精製度が高く癖がないって事くらいかな。
726ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 08:06:21.74 ID:Kg+booU20
国産牛もトレーサビリティ法の対象だよ
「出生又は輸入の年月日」が表示される
727ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 09:22:48.84 ID:ugc/4R8z0
自称ブランド牛の牧場の人が「ウチは米国産の配合飼料を食べさせてるから安全」
って言ってた@ホカイドー
配合飼料食べさせてブランド牛って・・・
リアルブランド牛もそんなもんなのかな。
728ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 10:09:28.37 ID:mBCxFO7S0
ブランド牛というか畜産自体が亜米利加さんの玉蜀黍が無ければ成立しない
草だけ食わせればオージーとかアメリカンビーフになる
霜降りで柔かい100g1万円?とか云って喜んでいる御目出度い人種は日本人だけだ
おっと北の将軍様もお好きだってな
冷凍蟹の下に多量に隠して北チョンに密輸しようとして捕まったヤシがいる@ホカイドー
 
ん?ここは一人暮らし云々スレじゃなかったのかw
安い輸入牛肉の薄切りバター玉葱シラタキめんつゆで炒煮冷蔵庫
冷や飯に喰う分をのせてレンジ 
卵をかけて三つ葉をのせたら高級牛丼のフインキ(何故か変換できない)だよ
729ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 10:11:08.42 ID:1/LEu+Rb0
香具師を使ってる香具師まだいたんだな驚いた
730ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 10:57:14.27 ID:q5MIPCVh0
味噌汁を丸24時間部屋に放置してしまった・・・
冷房ほぼ付けっぱなしだったけどキツイよな
過去の俺を殺しに行きたいぜ久々の豆腐入りだったのに
731ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 10:59:15.13 ID:CG1WEL380
味噌汁はじゃがいもと玉ねぎが最高
毎日食べたいけどじゃがいもの皮むくのが面倒
732ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:17:21.26 ID:w3Vwonus0
味噌汁は渡り蟹と長ネギが最高
毎日食べたいけど蟹が安定して手に入らない
733ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:17:48.48 ID:4Uj981Go0
>>728
それに麩も入れて作るわ。卵でとじてもおいしいよね。
ちなみにフインキ→フンイキだよ。雰囲気。
734ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:21:47.95 ID:w3Vwonus0
>>733
ネタにマジレスしちゃう人って・・・
735ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:22:45.40 ID:6OQWipHd0
>>733
ネタをネタだとわからないのか・・・・・

味噌汁は白ネギが最高
毎日食べられる
736ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:34:16.89 ID:SsA0a1w+O
(なぜか変換できない) キリッ
737ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:34:20.03 ID:lQY3kI490
ふいんき知らない人がいるとか…俺もそろそろ歳かな…

ばーちゃんがよく作ってくれた大根とかき玉の味噌汁が飲みたいけど
この季節にそんなもん作ったら即効傷みそうで怖い
738ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:39:34.71 ID:1/LEu+Rb0
なんという臭いスレ
739ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:54:47.59 ID:PtHq6lGYP
オヤジギャグが好きな人ってこういう人たちなんだね
いつまでも昔のネタを使いたがると
740ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 12:03:15.02 ID:Kg+booU20
>>737
おいしいよね!
余ったら速攻冷蔵庫に入れるんだ
741ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 12:10:28.06 ID:qufARd0Q0
>>731
ジャガイモとわかめが好き
しかも出来たてより温めなおしたのをご飯にかけたのが
742ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 13:24:39.15 ID:B5G7HnjLO
この時期、作り置きして傷みにくいサラダはどんなのがありますか?
743ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 13:26:42.53 ID:1/LEu+Rb0
ポテトサラダ
744ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 13:31:28.53 ID:V2gmcvbF0
酢をきかせたサラダ全般 春雨サラダとか
745ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 13:54:49.54 ID:w3Vwonus0
フリーズパックへGO
746ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 15:42:41.51 ID:B5G7HnjLO
742です 即レスありがとう!
747ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 16:14:11.27 ID:EbsdcaZ30
>>739
2ch語がオヤジギャグ……????
2年ぐらい前に、やっと2ch初心者にまで認識された語意が?
748ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 16:49:49.86 ID:MGphKQWs0
>>747
まぁ、日本語の漢字やらリーディングやらもうちょっと勉強しなされ。


>>742
もともとサラダだから長くは持たないわけだけど
マリネっぽいものなら割と長いんじゃないのかなぁ
あとは、普通に茹で野菜でもいいかもね。
749ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:23:46.60 ID:1/LEu+Rb0
今日も香ばしい人達が沸いてるな
750ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:25:34.58 ID:CG1WEL380
実家からカレーとか送ってきた 盆は妹も来るらしいからしばらくは飯作らずにすむぜ!
751ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 19:59:09.09 ID:8Met9Ej80
ピーマンを久しぶりに食べたら苦いと思わなかった
これが加齢の影響というやつかぁ・・・
752ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 20:02:02.34 ID:3QybMD070
>>751
ピーマンは品種改良が進んで昔のに比べて苦みとクセが少なくなっているよ
753ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 20:10:02.14 ID:onT1ZJie0
似たようなところで、梅干しとかもそうだよね
754ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 20:56:11.23 ID:lb1drdKA0
最近しょうが焼きばっか作って食ってるなぁ
だんだんとすりおろすのがめんどくなってきてチューブの生姜になっちゃったけど・・w
755ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 21:14:54.31 ID:M5jSR0kM0
惣菜をたくさん貰ってしまったので
しばらくはおかずが惣菜オンリーです
756ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 21:18:40.43 ID:onT1ZJie0
? 「惣菜」の意味、分かってる?
757ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 21:19:37.84 ID:O/VG3c2Z0
>>754
安い時期に、まとめて摩り下ろして冷凍おススメ
758ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 21:54:05.34 ID:7CDiL2+10
>>756
そういう突っ込みって、いちいちしなければいけないものなのか?
759ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:06:39.80 ID:8Met9Ej80
>>754
俺なんてキッコーマンの生姜焼きの素つかってるよ
しかも結構旨い・・・
760ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:11:04.09 ID:NF4ctXGm0
>>758
Yes.
ウィットに富んだジョークを織り混ぜるとなお良し。
761ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:20:09.69 ID:z/6IzLPlP
>>760
hmhm...deha


葱菜オンリーでも栄養がたくさん取れていいよねー
762ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:26:07.58 ID:w3Vwonus0
>>761
(;^ω^)
763ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 01:09:28.09 ID:Qfjkak530
>>756
いいじゃん
主食なしでおかずだけのときだっておかずっていうじゃん
764ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 01:29:17.76 ID:gzPDQUdL0
惣菜っておかずって意味だから、
「おかずが惣菜だけ」っつーのは、なんかおかしいよ。
って話なんだろうけど
まぁ「お店で売ってるお惣菜]とかもらったって話なんだろうとは思う。

>>759
そういうのって使い勝手的にどう?
どうもしょうゆと酒とみりん程度でできるものに
お金を出すのはなんだかなぁとおもってしまって。

まぁ、しょうがを摩り下ろすのは面倒だわね。
これは、冷凍とか乾燥させたのを粉末とかにして使ってたりする。
粉末は便利〜。お菓子の乾燥剤入れておけばだいたいだいじょぶだし
なんにでも手軽に入れられる。
まぁ、作るのが手間っちゃ手間だが。
765ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 01:37:42.76 ID:TaRThmP6P
まぁ、せいぜい数十円の節約だからねー。
手間無く安定しておいしい物が作れるなら、悪い選択じゃない。
766ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 01:54:52.75 ID:QSKCVTEN0
世界史上類を見ない規模のテロが、この日本で実際に起きているのです。
とにかく、周りの一般の人々に周知し、この無差別テロに関する知識を得て、
備えることです。
決して他人事で済む問題ではありません。

よろしくお願いします。

※集団ストーカー対策マニュアル
(p)http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps210006.html
※集団ストーカー告発チラシ
(p)http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps210005.jpg
767ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 07:36:41.14 ID:Ei0KFQGs0
韓国とか犯罪かよw
768ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 08:49:14.28 ID:U3SGyXXY0
キッコーマンのしょうが焼きのタレは薬臭くなくておいしいw
チューブとか、他のタレは独特のにおいがあるんだけど
769ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 09:07:49.79 ID:/VFP5tdz0
生姜焼きって、専用調味料が必要なほど複雑な料理だと思ったことないんで、
まさか生姜焼きのタレなんてものが売ってることを知って衝撃……。
麻婆豆腐とかなら、香辛料が特殊だから専用調味料はアリかなぁと思ったけど、
生姜焼きって何か特殊なテクってあったっけ?
770ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 09:15:36.22 ID:GC/8YF70O
>>769
手間だけ比較したら、生姜焼きのタレ作るのは
めんつゆと同程度だと思うな

これだけ市販のめんつゆが普及してるんだから
生姜焼きのタレもありでしょ

自分は専用タレ買うと消費しきれないだろうから、
その都度作るけど
771 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/07(日) 09:17:09.95 ID:g8caRnxT0
>>769
今は自分の頭で考えられない子が多いから
「これが正解ですよ、制定品ですよ」と上から与えてもらわないと
何もできない子が多いんだよ。
772ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 10:06:22.81 ID:U3SGyXXY0
子、とか言うけど
メインターゲットは主婦のおばちゃんだろw
773ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 11:49:57.27 ID:jrHhyRMd0
キッコーマンの生姜焼きのタレにはリンゴとか玉ねぎとか入ってるから美味しい
一人暮らしで同じようなの作ると手間かかるし材料余るから市販品に走ってしまう
774ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 11:54:05.15 ID:VDef+53N0
麺つゆの方が出汁とるから面倒だわな
ショウガ焼きのタレも業務用買えば安いだろうし

そんな使わないけどね
775ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:20:27.61 ID:Ig651cwV0
いかに楽して片づけを少なくするかってのも料理の1つではあるんじゃないかな
その点で見れば〜〜のタレ系統は十分に価値あるモノだと思う

…誰か、焼き鳥のタレの使い方を教えてくれ
何度やっても鳥と葱の甘煮になっちまう
776ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:27:50.97 ID:MF7Md1gw0
>>775
なぜ煮る?
777ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:31:42.18 ID:R+iFs87M0
アレか?フライパンで焼いてたれをぶち込んでるのか?
778ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:32:05.34 ID:Zf18u1SL0
液みそも1人分作るには楽。ほんだし入れるだけ。
779ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:42:08.74 ID:Ig651cwV0
>>776
フランパンで鳥焼く→タレ投入→肉の周りで沸騰して煮物状態!
780ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:08:54.93 ID:UHRvsT+E0
>>779
まさに照り煮だな。

タレをつけて焼く→流れたタレはキッチンペーパーで拭きとる→時々をタレをつけ直して焼く→流れでたタレはまた拭きとる。

フライパンでやるならこの繰り返しだよ。

網焼きやオーブンなら余計なタレや油は下に落ちるから楽。
781ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:14:01.90 ID:Ig651cwV0
フライパンで簡単って書いてあったんだもん(´;ω;`)

まぁ、普通に考えたら無理だよね・・・
782ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:16:16.67 ID:2uF1BNY7O
>>781
タレ減らしなよ
783ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:17:38.36 ID:KcT4zRndO
煮汁ごと豚丼にしよう
784ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:20:34.88 ID:Ig651cwV0
>>782
それでも煮えちゃうんだ・・・
785ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:35:53.89 ID:2uF1BNY7O
>>784
じゃ、漬けてから焼いてみなよ
786ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:44:58.84 ID:UHRvsT+E0
焼き鳥はグリル焼きなんだから、表面を乾燥させるように焼かなきゃそれらしくならない。

フライパンで焼いてる限り、自分がイメージしてる焼き鳥にはならないよ。

オーブンで焼くとびっくりするくらいそれらしく焼ける。 でも低温だから時間かかるけどね。
787ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:51:13.98 ID:Ig651cwV0
ガスバーナーしかないなぁ
フライパンの上に網敷いて、ガスバーナーであぶるとかどうかな?
788ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:55:45.33 ID:UHRvsT+E0
>>787
フライパンの上に網置いて、肉のせてフタして焼けば、
直接熱源に触れないから、オーブンと同じ効果になると思う。
空気の熱で焼くから火の通りは遅いよ。

ただ、フッ素加工のフライパンだと熱でダメになっちゃうだろうね、
フライパンも超高温になるから危ないかもしれない。

魚焼き網を買ってくるのが手っ取り早いんじゃない?
1000円もしないでしょ。
789ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 14:59:50.02 ID:Ig651cwV0
>>788
鉄、チタン、アルミ、銅があるけどどれがいいかな?

魚焼き網ってガスコンロの上に置くの?
790ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:00:31.65 ID:Ig651cwV0
パトカーの数すげぇえw
791ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:00:45.96 ID:Ig651cwV0
誤爆したwww

スマソ
792ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:12:11.50 ID:UHRvsT+E0
>>789
鉄。ただオススメはしないよ。油膜が焼き切れるくらい高温になるはずだから。
フタは鉄?ガラス? ガラスだと割れるかも。

魚焼き網はガスコンロの上に置いて使うタイプのが売ってるよ。
汁受けとかもついてるやつ。
793ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:18:35.86 ID:Ig651cwV0
>>792
魚焼き網使うとコンロとかが盛大に汚れそうだと思ったんだ
受け皿あると火が当たらない気がするんだけどどうなんだろう?

フタは鉄製とアルミ製とガラスだね

あとはダッチオーブンみたいなのはある
794ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:22:01.54 ID:R+iFs87M0
ウチのは電気ヒーターだから網が使えるのは羨ましいな
795ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:29:34.31 ID:mtaiAB/4P
塩で焼いてタレだけ付けて食べればいいんじゃない?
796ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:30:01.00 ID:zXWiVGIu0
鍋はやめた方がいい。
焼き鳥レベルを目指すと垂れたら煙も凄いだろうし手入れも面倒だよ。
安い焼網が手軽かもな。トースターや魚焼器なら実用的だけど
俺はカセットガスの網焼きコンロ使ってる。
経験も無いのに勧めないと言いながら他人に鍋の案を実験させるのは
感心しないな。
797ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:41:24.33 ID:UHRvsT+E0
>>796
言いだしっぺは向こうで、そういう方法ならこういうやり方があるけどオススメしないよと、オレが補足しただけだよ。
798ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:45:54.02 ID:KcT4zRndO
>>796
焦がさなきゃ魚焼き網と換気扇でおK
799ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:58:42.47 ID:Ig651cwV0
>>796
悪いのは全部俺だ、すまん

丸洗いできる(汚れるところが簡単にはずせる)ならカセットコンロでもいいんだがなぁ
やっぱし垂れるのはどうしても避けれないのか
800ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 16:19:18.14 ID:zXWiVGIu0
>>797
まあ実際に経験があるのなら有用だと思うけ
思い込みで書くのはどうかな?と思うんだよ。
想像しただけで実用的じゃないと思うし。

>>799
網焼きのカセットコンロなら下に受け皿あるし
ガスコンロに焼網使うよりは手入れは簡単だよ。
801ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 16:20:29.64 ID:OquUdVgN0
たまねぎ4個とキャベツ1玉を1週間で処分したいんだけどおすすめのレシピないですか?
802ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 16:25:31.94 ID:R+iFs87M0
>>801
カレーにしてみたら?キャベツは千切りにして
803ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 16:44:10.70 ID:NLaMgi13P
タマネギはあめ色タマネギにしちゃえばめちゃくちゃかさが減る
炒める前に透き通るまでレンチンすれば作業時間も短縮できるよ
あとは製氷皿に保存してオニオンスープやいろんなものの隠し味に
この時期は生のみじん切りで甘酢ドレッシングもさっぱりしてよろしい
804ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 16:49:32.25 ID:c4MTIETTi
>>801
玉ねぎは何にでも合うと思うから炒め物でも煮物でもスープでもガンガン入れまくればすぐ無くなりそうだけどキャベツが大変そうだね。
散々出尽くしただろうけどお好み焼きとかかなぁ。あと2〜3倍に薄めた白だしとか薄口醤油+味の素に漬けて浅漬けにするとか。キャベツのぬか漬けも美味いって聞いたよ。
805ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 16:50:15.05 ID:+irHMLdF0
>>789
>鉄、チタン、アルミ、銅があるけどどれがいいかな?

鉄のフライパンに、タレ焦げ付き防止のためにアルミホイル敷いて、
その上に丸めたアルミホイルをいくつか置いて下駄にして、
その上に網を乗せる。
806ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 16:55:06.79 ID:+irHMLdF0
>>801
たまねぎはこれが美味かった。
ttp://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20110520.html

「新たまねぎ」って書いてあるけど、「新」じゃなくても美味いよ。
807ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 17:03:17.37 ID:Ig651cwV0
>>805
丸めたアルミホイル! そういうのもあるのか

その方法は知らんかったわ、炭みたいになるのかな?    ・・・燃え出さないよね?
808ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 17:21:27.07 ID:mtaiAB/4P
>>801
味噌汁が一番簡単に着実に摂取出来る。
一鍋あたりタマネギ半分&キャベツ外葉2枚位。
809ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 17:40:05.99 ID:UHRvsT+E0
>>801
どちらも肉とかと合わせて本領発揮するタイプの野菜なので、
それ単体で大量消費は難しい。

いちおう、キャベツはお好み焼きが一番減る。
玉ねぎはフライドオニオンにすると、4玉では全然足りない。

俺だったらキャベツは千切りにしてメインの付け合せ。
玉ねぎは肉と炒めるか、かき揚げにする。
810ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 17:57:17.92 ID:+irHMLdF0
>>807
鉄フライパンが真っ赤になるほど熱するんじゃなけりゃ、
通常は燃えたりすることはない。
これの使用目的はあくまでも、網の高さをフライパン底面から少し上げて、
「煮ない」「フライパン焼きにしない」ようにすること。

あと、ダッヂオーブンもってるならそっちでもいいかと。

でも、焼き鳥の美味さって、
「直火で焼いて、滴る脂とタレの煙に燻された香り」
「直火で少し焦げた肉とタレの香り」も重要だと思うので、
バーナー持ってるなら仕上げにちょっと炙るのもいいんじゃないかな。

家庭用フライパン焼き鶏のタレだから、
薫液とかで多少香り付けはしてあるかも知れんけど。
811ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 18:08:25.90 ID:NLaMgi13P
オーブントースターが一番楽なんじゃ
焦げそうになったらアルミホイルかぶせればいいし
後の庫内のにおいとりは掃除した後に重曹撒いておけばいいよ
812ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 18:20:05.42 ID:Ig651cwV0
>>810
おー それでよさそうだね

初歩的な質問で悪いんだけど、その場合はどんぐらい加熱すればいいのかな?
普段だと蒸し焼きだとしても弱火で4〜6分だし、蒸してない分長くなるよね?
813ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 18:28:21.98 ID:+irHMLdF0
>>812
いや、蓋して簡易オーブンにする前提だから、蒸し焼きだと思う。
加熱時間は肉の切り方(大きさ)・並べ方・火加減でも変わってくるから、
「試行錯誤してくれ」としか。
814ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 18:35:07.81 ID:Ig651cwV0
>>813
まぁ、竹串さして白い汁が出るようだったら大丈夫だよね
>>805だと蓋はしないみたいだけど、やっぱしするのか

だとしたら少し深さのある鍋じゃないと無理そうだなぁ
普通の深さのは今使っちゃってるから、後は22cmの寸胴しかない…   これは流石に深すぎる
815ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 18:51:02.17 ID:S3keRP0lP
>>814
それだと串に刺した燻された蒸し鶏が出来るだけダロ?
いい加減鍋焼き鳥の話はウザイ
網買って普通に焼け!寸胴とかお前マジで頭弱杉
816ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 18:59:53.53 ID:Ig651cwV0
>>815
ごめんなさい

網をガスコンロに置いて作ると汚れがなぁ…
かと言って魚焼きグリルもないし、何か代用できないかなと思ったんだけどね

フライパンに網置くってのが無難な線なのかな
817ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:03:11.17 ID:kWu7yCWX0
もう焼き鳥作るな
818ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:20:41.66 ID:X9B5J7ZV0
煮鶏でいいじゃん美味しいよ煮鶏
819ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:22:04.05 ID:Ig651cwV0
>>817
焼き鳥のタレの処分がggg

>>818
このタレで作るとしょっぱすぎるのがなぁ・・・
みりんとお酒入れて調整すればいいだろうけど、タレでタレ作るって本末転倒だよね
820ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:24:05.85 ID:U3SGyXXY0
片栗粉をはたいてフライパンで鶏肉を焼く
火を弱めて片寄せて油を拭いて空いてるとこにタレを入れて
軽く煮立てたら肉を絡める

「焼き鳥のタレ」とは言っても直火で焼く風にしないなら
出来上がりに焼き鳥を求めても厳しいと思うよ
焼き鳥が好きで好きで、というならこれ買っとけw
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/07/11/2576.html
821ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:27:09.16 ID:S3keRP0lP
>>816
お前みたいなグウタラに焼き鳥はムリダ!
822ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:32:39.73 ID:TaRThmP6P
庭付きの家があれば七輪最強なんだけどな
823ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:39:14.62 ID:X9B5J7ZV0
そもそも焼き鳥は塩がサイコー
824ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:40:02.05 ID:S3keRP0lP
>>822
ID:Ig651cwV0を見てみろヨ
片付がぁとか、煙がぁとか、部屋の中でとか、手軽にとか言うのがオチ
グウタラじゃ旨いもんはムリ
825ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:41:19.73 ID:ej2AXgAN0
塩だろうが何だろうが脂が落ちるのが嫌なんでしょ。
もうタレを捨てるのが一番の解決法だと思う。
無理にやってもフライパンや鍋をダメにして後悔すると思うよ。
826ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:42:33.08 ID:+QESlP1+0
なんだかんだで魚焼きグリルは便利だね
827ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:46:57.15 ID:S8cMPs7b0
フライパンで魚が焦げ付かずにやけるアルミホイルみたいなやつで
焼いてみれば?
828ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:49:17.63 ID:S3keRP0lP
>>825
> 塩だろうが何だろうが脂が落ちるのが嫌なんでしょ。
そんなレベルじゃないw

> もうタレを捨てるのが一番の解決法だと思う。
そんな勇気は無いw

> 無理にやってもフライパンや鍋をダメにして後悔すると思うよ。
興味あるみたいだし寸胴+網で極めさせようゼw
829ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 19:56:09.87 ID:mR5mQWCe0
オーブントースター無いですか?あれ使えば出来そうだけど。
830ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:01:19.44 ID:Ig651cwV0
なんだ? 俺は実験台なのか?w

>>820
それ、ヒーターの部分洗えるのかな?
そうだったら買ってみてもいいかもしんない

>>824
何よりの問題は汚れよ   洗えるならそれでいいんだがね

>>825
このまんまじゃ捨てるしかないわwww
何が「フライパンで屋台の味」だよチクショウ

>>827
たぶん、また煮物になると思う

>>828
ガスコンロがまったく分解できないタイプで、しかも一部は拭けすらしないから直接だとできないんだわ
そして捨てるとかどうかって勇気なのか?w ゴミ袋に入れるだけだろ  
831ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:06:37.00 ID:oCs8kApL0
焼き鳥

 糸冬
832ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:07:31.83 ID:mtaiAB/4P
いや、フツーに安売りの魚網で焼けばいいだけの話なんだから
それが出来ないっていうなら潔くあきらめなよ。
いくら上手く煮たって直火か輻射熱で焼かなきゃ焼き鳥にはならないから。
833ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:15:51.48 ID:TaRThmP6P
屋台の(タレの)味 でしょ
嘘じゃないじゃん
834ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:25:27.38 ID:zXWiVGIu0
>>830
↓みたいなの買え。
似た様なの使ってるけど綺麗に洗える。
焼肉もOKだし火力も串が焦げる程度の強さはある。

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/12/04/1641.html

電気式は弱いからダメだな。
炙りにしかならない。
835ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:34:48.89 ID:Qfjkak530
コンロで使うフィッシュロースターみたいなのってある?
836ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:35:26.37 ID:/VFP5tdz0
>>830
本来の焼き鳥を作る方法で出る、全ての汚れや手間が嫌なのに、
代案で美味い焼き鳥なんか作るのは不可能。
贅沢と愚痴ばっか言って実行しないから、焼き鳥話は終了って言われてんだろ。
837ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 21:10:35.43 ID:Ig651cwV0
>>834
おー ガス式のもあるのか
これなら清掃も楽そうだし買ってみるわ   ありがとー
838ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 21:20:34.10 ID:zXWiVGIu0
>>837
おー ようやく終われそうだな。
火力強いし油乗ったの焼くと煙凄いからレンジフードの下で使ってくれ。
慣れると素晴らしく手軽で旨い焼き物が楽しめるけど自重しないと太るぞ。
これ以上望むと七輪系になるからこれで成仏しろよ。
839ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 22:05:04.29 ID:Ig651cwV0
>>838
持ってるんかいwww

いやはや、大変お騒がせしました
DXが売ってなくてちょっと残念だったけど、ノーマルが5000円以下だしフライパンより安いじゃねーか 
ホントにありがとうー
840ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 22:33:47.34 ID:zXWiVGIu0
>>839
当たり前だろ。
俺は使った事ある物とか実際の体験を重要視するんでな。
だから鍋で網焼きとか全く興味が無いんだよ。

とにかくそれ買ってガスレンジの下にセットして換気扇ON。
横にテーブルとビールを置いて家呑み三昧だ。
ガスはかなり持つよ。焼く量にもよるけど1人呑みで時間空けて色々焼くけど
毎日使っても3-4日は使える感じだった。
841ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:02:10.73 ID:TaRThmP6P
使うたびに掃除いるよね?
すげー汚れそうだけどめんどくささくない?
842ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:04:04.74 ID:gzPDQUdL0
焼き鳥の話盛り上がってるが、
単にはけで塗ればいいんじゃないの?

だいたい、どぼどぼ入れるから煮物なってんでしょ?
843ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:08:49.91 ID:oc6n2+Lk0
今日より明日なんじゃ
844ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:21:56.78 ID:zXWiVGIu0
>>841
君は七輪使ってるんだろ?
俺は両方使うけど七輪よりは
手間かからないな。
ガスコンロに付いてるグリルの手入れを
面倒と思う人には無理だろうな。
845ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:25:37.17 ID:CaNiQFi40
>>844
このスレの荒れるネタだけど
使った後のグリル皿は食洗機に突っ込んどけば楽だな
846ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:35:27.89 ID:zXWiVGIu0
>>845
食洗機は荒れるのか。
俺もTOTO使ってるけどレンジフードの網も
たまに洗うぞw
焼き網は2セット持ってて焦げをステンの靴磨きみたいなブラシで
ささっと落として汁受けや取り外せるフレームも一緒に食洗機だな。
847ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:51:02.23 ID:rCPyCdXO0
>別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題
>
>・カレー、揚げ物
>・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
>・食費、節約
>・過食自慢
848ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:57:17.48 ID:+Z7KtpMy0
カレーに味の素入れると最高に旨いな。
今日も三杯も食べちまったぜ、でもカレーは安上がりだから食費の節約になる。
849ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:20:59.07 ID:hs8ei/Nv0
1人暮らしで食洗機持ってるパターンが少ないからじゃね?

正しく言えば1人暮らし用の部屋のキッチンには、置くスペースがない
850ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:24:37.76 ID:hh30c18V0
3LDKに引っ越したい
851ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:29:04.05 ID:hs8ei/Nv0
>>850
せめて1DKだったら…  でも本当に一人暮らし用でキッチンが大きいトコがあったら引越したいよ
852846:2011/08/08(月) 00:48:13.31 ID:CRQRjArt0
>>847
でもやっぱり夏はカレーだ。
トッピングは断然揚げ物が最強だし俺はトンカツか唐揚げだな。勿論自家製だ。
緑黄色野菜たっぷり入れると栄養のバランスも良いしかなり完全食に近いんだが
最近ルーの添加物が気になるんだ。トランス脂肪酸とかな。化調も素材は天然系が安心な気がするし
野菜も無農薬にこだわっているけど放射線も気になるからガイガーカウンターも買って測定しまくってる。
でもトイレが一番線量高いのが気になって寝れないんだ。絶対俺は無関係なんだけど。

カレーは暇な時に大量に作れば食費や労力も節約になるしすぐ食べられるから便利なんだよな。
若い時期ってほらすぐ腹減るし胃腸が正常なら1食で白飯5合位はみんな普通に食べるだろ?
でも俺カレーの時も味噌汁絶対必要だから大好きな茗荷とナスを各4本位具に入れたいんだよ。
でも色々計算するとやっぱり外食が安い気がする。食洗機の電気代も気になるし。
食洗機の電気代って結構高いよね?専用洗剤とかも。

>>848
どうせならこれくらい書いて欲しいぞ。
853ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:52:00.19 ID:hs8ei/Nv0
若いのに、カレー1皿が限界でござる
5皿分程度だとおいしく作れないんだよな  というか焼きカレーが出来上がる
854 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/08(月) 01:42:42.31 ID:QeUBdLeJ0
5皿分も作らないとダメってのは鍋のサイズが合ってないか
火加減の感覚が無いか、その両方かだね
855ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 02:49:52.09 ID:hs8ei/Nv0
>>854
小さい箱のルー1個使ってんだけどなぁ

火加減はとろ火固定だわ   焦げないようにずっと混ぜてるせいかもしれん
856ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 02:54:12.37 ID:TVojdR5pP
底の厚い鍋使ってみ?
ビックリするくらい焦げ付きにくくなるよ。
ちゃんとかき混ぜてるならトロ火じゃ絶対に焦げない。
857ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 02:58:53.31 ID:hs8ei/Nv0
>>856
一応、琺瑯鍋ではあるんだよなぁ
でも有名なルクルーゼとかじゃなくて、日本製の奴なんだよね
858ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 03:00:57.55 ID:RAHw0wbDP
自分は面倒だからカレーを電子レンジで一回に15皿分(1.5箱)、3Lつくってるわ。
859ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 03:15:18.38 ID:TDC/MmvF0
>>855
ルー入れてから煮過ぎじゃないか?
860ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 03:17:14.35 ID:f7skow0z0
>>855
ルー入れて長時間煮込んじゃダメだぞ
861ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 05:57:58.03 ID:4Po7iVt80
>>849
スペースを確保するのが難しいってのもあるけど給排水もあるから
買って帰っても自分ではレンジみたいに簡単に設置できない
単身者用の賃貸ではきびしいよね
862ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 07:41:27.07 ID:lSArPw7eO
洗い物は作りながらするから食洗機意味ね
乾燥機付の洗濯機が助かる
すぐ出せばアイロンの手間もいらんし
863ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 07:44:20.86 ID:549gCDIb0

乾燥機ではアイロンの代替にはならんだろ?
864ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 08:21:03.53 ID:ZG10GP5q0
15皿で3リッターって所に突っ込めよ
そもそも一箱で10人前も作れたか?
865 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/08(月) 08:55:44.49 ID:MvQhD7WY0
普通、一番売れてるサイズのパッケは一箱10皿分だね
866ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 10:54:22.59 ID:OQm3X6420
バケツでフルーチェ
867ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 11:11:40.79 ID:hs8ei/Nv0
寝て起きたら親切なレスが多くてビックリでござるの巻
>>859,860
mjd?  それが原因だわ    ルー入れる前に4〜6時間煮込んで、ルー入れてから3時間煮てた\(^o^)/
868ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 11:16:04.87 ID:AY/r+nfL0
パッケージの説明書読めよ
869ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 11:31:10.08 ID:hs8ei/Nv0
煮込めば煮込むほどおいしくなる… そう思っていた時期が私にもありました
870ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 11:44:29.80 ID:Af17sy9d0
世の中にはうちの母親を始めとして説明書を読まないやつが多過ぎるw
「これあんまり美味しくないわね〜」ってまず説明書通り作ってから
判断しろw
871ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 12:28:29.50 ID:CRQRjArt0
>>853
>>847を参考に頑張ってネタで書いたんだが普通にカレーで進行してるなw

>>857
琺瑯鍋は薄手の物が多く熱が鍋底中心になるので
粘度が高い物だと焦げやすいよ。
>>856に同意で3mm以上のアルミ鍋だと弱火にすれば
粘度が高くても殆ど焦げない。他の人も言ってるけど
カレーは香りも飛ぶしルー入れて長時間煮込むものでは無いね。

鍋はアカオのDONとかお勧めだよ。
自分は重ねて保管できるヤットコ鍋の15cm-27cmを幾つか使い分けてる。
872ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 12:43:33.68 ID:fTx45DYO0
>>871
なんでアルミ鍋にしたんだ?焦げ付きにくい話ならステンレスのがいいんじゃないか?
873ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 12:47:32.47 ID:hs8ei/Nv0
>>871
クローバーの分厚いステンレス寸胴ならあるけど、これでいいかな?
琺瑯は野田琺瑯の鍋で、結構厚い   でも同サイズのクルーゼと比べると軽いのが気になるトコロだが・・・

アルミ鍋は持ってないんだけどあったほうが便利なのかな?
とりあえず今度カレーを作る時は気をつけます    どうりで変な匂いになる訳だ
874ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 12:48:22.05 ID:RDGMaa+KP
ウォーターシール構造のステンがおすすめ
875ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 12:48:48.89 ID:hs8ei/Nv0
ってよく見たらステンレスじゃねぇwww
>>873のステンレス→モリブデン
にしとくれ、どっちにしろシテンレスな気がしないでもないが
876ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 12:48:48.53 ID:WIca8wvV0
まずはテフロンで充分だ
877ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 13:10:33.26 ID:CRQRjArt0
>>872
料理始めた頃はステンも使ってたんだけどね。
同じ厚さならアルミのほうが遥かに熱回りも良いし焦げ付きにくいよ。
ステンの多層鍋も心材はアルミが多いだろ?
あれもステンの熱回りの悪さを改善するためだし
ステンの鍋は側面が薄いのが多くカレーとかだと上面の端も
硬くこびり付きやすいよ。
まあ使ってみればわかるよ。

>>873
厚めの寸胴があるならそれが焦げにくいと思う。
ルクは鉄の鋳物だから勿論重いけど持ってるなら
それがベターだと思うよ。ただしカレーの色が沈着しそうだけど。

まあルーの投入タイミングを遅くすれば
野田の琺瑯や薄いステン鍋でも問題ないよ。

所で野田の琺瑯はカレーの色沈着してないかい?
878ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 13:15:46.84 ID:hs8ei/Nv0
>>877
黒ってのもあるが必死こいて洗ったので大丈夫

とりあえずはルーの投入タイミング変えてみるわ サンクス
879ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 13:21:46.58 ID:CRQRjArt0
>>878
味がしみたのが好きなら好きなら一晩放置して冷やせば
厚めの肉や野菜にもそれなりに味が入るよ。
煮物類全般に応用できるので頑張ってね。
880ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 13:28:51.36 ID:TVojdR5pP
カレーに限らず基本的に料理は仕上がったら煮詰めて良いことなんか無い。
味噌汁も沸騰させた瞬間に大幅に味(風味)が落ちる。
蒸発した水分の補給も味を損なわずには出来ないしね。
暖めて自然に冷ましてを繰り返す時の余熱だけで十分に味が染みる。
2日目・3日目カレーが旨いのは煮込むからじゃなくて
暖め直し時の余熱による作用。煮込んで水足ししてたら
不味くなることはあっても旨くなることはない。
881ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 13:44:14.51 ID:fTx45DYO0
>>877
>>まあ使ってみればわかるよ。

ステンレスよりもアルミの鍋のほうが火加減はシビアにならないと焦げやすいと思おうんだけど、違うかな?
あと、焦げた時もステンレス鍋のほうが洗いやすいし。

料理人が火力を的確にコントロールして素早く料理を作るにはアルミや銅鍋とかいいと思うんだけど、
逆に素人が使うにはステンレスの様に反応がゆっくりな方が扱いやすいと思うんだけど。
882ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 13:59:06.99 ID:549gCDIb0
この連投くん、今日もいるのか
883ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 14:13:59.07 ID:ac/haVon0
>>880 2日目・・からのくだりだけど、以前に実験してたのみたけど、
まず食材を煮るとうまみ成分がスープに溶け出す、それを冷やすことによって食材に戻る、ってことで旨く感じるらしい
作りたてのものも2日目のものもうまみ成分の量は同じでどこにあるかの違いなんだそうだ。
基本的には煮込もうが冷やそうがうまみ成分の量ってのは増加することはないそうだ
あと、冷やすときだけど、氷水使った強制冷却でも同じ効果があらわれるそうな。
ということで、上手い煮込みものを作るときは食材を煮る、味付け、強制冷却をすれば
1日目でも十分おいしいものが食べれるってことらしい
以上全て受け売りですが、自分でもやってみたけど確かに旨かったです。。。
884ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 14:30:28.51 ID:CRQRjArt0
>>881
ガスコンロ前提の話になるけど、実際には
熱回りの良いアルミのほうが熱の拡散が早く
部分的に熱くならないので火加減の調整はしやすいよ。
立ち上がりも早いしステンのように部分的に高温にもなりにくい。

ステン(特に単一素材)の場合はコンロの火が当たる部分が
高温になりやすく焦げた所もアルミより炭化して硬くなるので
個人的にはアルミの焦げが落としやすいと思うな。
まあアルミの厚鍋使ってからほとんど焦がした事ないから
火加減については結構ラフでも大丈夫な感じだね。
イメージ的にはステンの焦げは局所的な炭で、
アルミは広がったご飯のおこげみたいな感じ。

自分も一時期は洋物のWMFやビタ系のデザインに惚れて
使ってた事あるけど、ステン鍋は綺麗な分汚れ目立つし
綺麗に保つには手入れが面倒な印象なんだよね。

その点アルミの鍋は躊躇無く外側も含め金属束子も使えるし
長く使い込んでも良い状態を保ちやすいしとにかく手入れが楽だよ。
それとヤットコ鍋は食洗機でも取っ手が無いので洗いやすい。
価格も業務用だと安いし一般家庭だとまあ普通に10年以上使えそうな
耐久性も持ち合わせているし買って損は無い道具だと思うよ。
885ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 14:59:51.61 ID:/f4T1pxu0
読む気にならねえ誰か3行にまとめて
886ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 15:06:38.97 ID:TVojdR5pP
age単発IDは読む必要は無いよ。(´・ω・`)
887ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 15:10:35.90 ID:hs8ei/Nv0
>>885
アルミ鍋は
ステン鍋より
素晴らしい
888ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 15:11:12.31 ID:/f4T1pxu0
末尾Pに言われたw
889ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 15:11:58.76 ID:/Y0kL22C0
パスタ厨の俺完全勝利wwwwwwwwwwww

【東京】古米に行列 セシウム検出で新米売れない★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312700475/
890ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 15:27:36.44 ID:hs8ei/Nv0
そこは小麦厨と言うトコロじゃね?w
891ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 15:39:28.84 ID:CRQRjArt0
>>887
まあそう単純じゃないけど、鉄(フライパン、中華、ストウブ)とアルミ(深鍋、テフロンフライパン)
と銅(行平、卵焼き)の鍋に落ち着いてる感じだよ。あっ土鍋もあるな。
IHだとまた選択肢も変わるだろうし、洋鍋はデザイン的に優れているのも
多いから洗練されたキッチンを目指すならとても良い選択だと思うよ。
892ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 16:02:11.93 ID:JYOL9BHNO
>>750
妹は性的なデザートですね
893ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 16:16:21.91 ID:ljhkYo3w0
同一人からの1日の書き込み回数は5回以下、
レスアンカー別で、スペース空け無しの連続行数は3行以下、
レスアンカー別で、1レス文の総行数は9行以下、で願いたいものだね、たしかに。
894ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 16:19:05.19 ID:cxpxA/uw0
>>893
そうですか。
895ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 16:30:15.38 ID:hs8ei/Nv0
>>893
すみません^^;
896ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 16:36:04.86 ID:5RujRNBsi
>>893
馬鹿が仕切る必要は無いんだヨンw
スルーって知ってる?
897ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 16:53:35.79 ID:549gCDIb0
今度はあいぽん使って自演か
テンプレの様な流れだな
898ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 18:28:42.36 ID:RDGMaa+KP
ステンは傷や腐食を気にせずガシガシ洗えるのがいい。
アルミに金たわしはNGでしょ。
899ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 18:32:01.36 ID:RAHw0wbDP
ここで極信者参上。
鉄なのにほぼ錆びないフライパンとか最高すぎる。

しかし俺がオーソドックスかつ名品のSSフライパン。
900ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 18:33:16.02 ID:RDGMaa+KP
あと、多層構造のステンつかってるけど、
熱伝導率は体感上アルミとたいして変わらんよ。気にするほどの差じゃない。
油を引かずに肉を焼いてみたことがあるけど、
焦げ付きやすさはやっぱアルミのがある感じだな。
これも、常識的な調理法を守ればいいだけなので、気にするほどじゃないけど。
901ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 18:36:57.74 ID:RAHw0wbDP
>>899 >しかし俺がオーソドックスかつ名品のSSフライパン。

しかし俺が持ってるのはオーソドックスかつ名品のSSフライパン。

(´・ω・`)
902ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 18:55:55.28 ID:CRQRjArt0
>>898
俺はWMFとか綺麗なバフ仕上の外側には金属束子は使わないな。
業務用のアルミ鍋に金属束子は普通に使えるよ?内も外も。
飲食業でも普通に使うし別に問題は無いと思うけど?
アルマイトの薄い鍋はダメだと思うけどね。

>>900
フライパンについては鉄かテフロンがメインだから
ステンは使ってないけど、WMFの多層フライパンも以前は使ってたよ。
鉄とテフロンあれば特に必要性は感じないけどな。
個人的には鍋についてはステンやチタンのメリットはあまり感じないけど
バットや保存容器は耐食性も良好なステンが素材感も含めて好きだけどね。
903ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 18:58:55.33 ID:hs8ei/Nv0
フライパンはチタンとテフロンがメインだなぁ

鉄はどうしても手入れがな…  テフロンがダメなのはチタンでやればいいし
904ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:12:02.17 ID:RDGMaa+KP
鉄の方が手入れ楽だけどな?
金たわしでがりがり洗って、コンロで水分とばせばおしまいだよ
皮膜なんて気にしなくてだいじょーぶ
905 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/08(月) 19:15:33.06 ID:LNcxoWI10
>>898
なんで?
オレが仕事してた厨房じゃ普通にガシガシ洗ってたよ?
金束子で
906ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:21:41.65 ID:hs8ei/Nv0
>>904
基本的に料理と一緒に洗い物もしちゃうから錆るものは使いにくいんだ
鋼の包丁使う時とかはセットで鉄も使うんだけど、それでもすぐに洗って水分飛ばして油塗ってだもんで
水に浸けとけばいいテフロンやチタンよりかは面倒かな   チタンのほうはタワシも平気で錆ないしな   なにより軽い
907ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:23:22.94 ID:ZkIaPSE20
料理の話が始まったら起こしてくれ
908ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:33:13.44 ID:Ys93FpqqO
大根からっ!からっ!すげえええ
レンチンしてみよう
今の時期はおろし蕎麦とかいいね
909ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:44:29.07 ID:CRQRjArt0
>>906
綺麗好きなんだな。
俺の鉄鍋は給湯のお湯と金属束子のみで洗剤も使わないし
油も塗らないんでテフロンより気楽な感じだ。柄は洗剤で洗うけど。
チタンは出た当時に結構な値段で買ったけど馴染めなかったんで実家にドナドナしたよ。
でも素晴らしく軽かったので女性とかには向いてるだろうな。
910ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:50:54.94 ID:RDGMaa+KP
>>905
アルマイト皮膜に傷がついて腐食するからだよ

>>906
そんな気を使わなくてもサビないよ
万が一サビたら削り落とすか焼き入れなおせばいいだけ
911ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 20:08:22.41 ID:CRQRjArt0
>>910
> >>905
> アルマイト皮膜に傷がついて腐食するからだよ

アルマイトって大体2種類(金色っぽいシュウ酸系と白っぽい硫酸系)だと思うけど、
業務用の鍋はほとんど無垢だと思うけどな。
まあアルミ自体は空気に触れると酸化皮膜出来るから塩水とかに着けっ放しじゃない場合は
腐食は問題ないレベルだと思うよ。
実家とかによくあるでかいシュウ酸鍋も内側の皮膜なくなってるの多いけど穴が空く程腐食はしないしね。
912ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 20:27:54.83 ID:RDGMaa+KP
自然に出来るものも含めて言ったつもりだけど、
まぁ皮膜の効果を期待しないで使うのもアリだと思う。
軽い腐食なら、白い点々ができたり黒ずんだり、見た目が悪くなる程度だしね
913ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 20:34:49.93 ID:5vlTz67PP
素直に知らなかったと言えばいいのにw
914ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 21:38:10.27 ID:jwY+V/zA0
「世界の料理が格安で食べられるレストラン」
ttp://portal.nifty.com/kiji/110801146411_1.htm

イイな、コレ。勉強になりそう。

915ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 23:06:36.78 ID:TDC/MmvF0
>>908
「夏の大根は辛い」というのはよく聞く。
辛いのがイヤなら、1/2本で売ってる奴で、
葉っぱに近い方(地上側)を買うのがお勧め。
916ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 23:28:27.00 ID:EldSJkRp0
俺が先っちょだけのを買う!(`・ω・´)
917ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 23:34:03.86 ID:f7skow0z0
おろし蕎麦を頼んでワサビより辛いのが来たことがあるなあ
スーパーで買うときは葉っぱ側の方が美味いからそっち買ってる
918ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 23:36:55.01 ID:E+nyyfiM0
水捨てればどっちでもそんなに辛くない
919ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 23:42:25.94 ID:Ys93FpqqO
thx今日の料理でやってたんだけどざるで洗ってみるか
920ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 00:08:41.19 ID:qVSEHZUdP
根本の方の残り汁は甘くて青臭くて醤油効かさないととても飲み干せないが
先っちょの方は辛くて旨くて体中の血がキレイになるような気がして
残らず飲み干さずにはいられない。甘めの時は七味入れてでも飲み干す。
921ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 01:08:19.16 ID:Z1Aq3sSy0
最近自炊はじめた独男。
野菜や魚の日持ちが分からないからいつも冷蔵庫一日分w
一週間スーパーいかないとしたら何を買えばいいかな?
じゃがいもと玉ねぎは日持ちいいのをさっきしったぜ!
922ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 01:11:38.44 ID:o/afHiKg0
>>921
消費期限+2日ぐらいならどうにかなる
ただし、足の速い海鮮食材(エビとか)はこの限りではない

んでもって大抵4日後ぐらいまでの消費期限で生鮮食材は売ってる
さらには半加工品(キャベツだけでホイコーローとか)を混ぜれば余裕

野菜はモノによるけど、一週間は大丈夫でしょ
923ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 01:16:34.35 ID:r07LlSv70
まずは「消費期限」をウィキペディるんだ
924ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 01:25:57.72 ID:o/afHiKg0
>>923
賞味:ここまでならおいしく食べられる
消費:これ過ぎると安全は保障しかねる

じゃないの? ちょっくら調べてくる
925ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 01:43:05.95 ID:VbfdeBAq0
>>921
魚は鮮魚ではなく、冷凍や日持ちのする干物・塩蔵物を使うのも一つの手。
鮮魚を自分で冷凍するのも、もちろんおk。

野菜は適切に包んだりして冷蔵庫に入れれば、
1週間くらいなら持つ物は多い。
青菜(小松菜・ほうれん草など)や、もやしは厳しいが。
926ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 01:56:55.13 ID:KGtTNk4j0
キャベツは玉で買って外側から剥いて使うと2週間程度は
いけるな。レタスも同様の使い方するとかなり持つよ。
ただしレタスは店頭に並べるまでに劣化してるのが多いから
見極めには慣れが必要だ。
卵も期限切れても10日程度は火を通せば問題ない感じで食せる(自己責任で)
927ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 04:28:55.55 ID:LaFOgksf0
>>920
大根おろし汁飲みや梅干食べは
食前や空腹状態の時にすると胃壁にひどく悪いらしいよ
食後・食中にしてな
928ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 07:43:44.90 ID:zvZ5yLDQ0
>>927
いいえ、全くの間違いです
929 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/09(火) 07:49:16.97 ID:RwiI2Hyz0
大根おろしの汁はメシにぶっかけるとんまいよ
930ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 08:17:34.61 ID:o9Je/V/i0
大根おろしや梅干しは胃液の分泌を促進する
空っぽの胃に胃酸を出しまくる必要はないよね
胃炎の元だよ
もちろん直後に食事をするなら良いけど
931ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 08:52:09.02 ID:K1WYor9b0
空きっ腹で大根おろしだけを大量に食べて、すぐに寝た人が、
激しい腹痛で医者に担ぎ込まれたら、胃に穴が開いてたという実例があるそうな。
932ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 08:55:51.29 ID:mMFhjXhNO
>>728みたいなソースのない断定は高確率で間違いってわけだな
933ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 09:05:58.51 ID:umHpNJ000
こちらの地方では「おしぼりうどん」とか「おしぼりそば」って言う
辛味大根の「しぼり汁」のみを付け汁にして食べる料理がある。

辛いぞ〜!!
934ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 09:17:51.32 ID:qVSEHZUdP
ドンブリに山盛りの炊きたてのご飯を辛〜い大根おろし(半本)に
新鮮な醤油と七味で食べる。(おかわり可)
ごはんが無くなり大根おろしの身が箸で掴めなくなったら
全体の水分量から判断して醤油を回しかけ一気にグビグビと飲み干す。
その後熱くて苦いお茶を飲んでひとごこち。幸せ…。
935ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 10:17:07.58 ID:53PndTQy0
>>933
大根卸しのしぼり汁のみで塩分なしで、うどんやそばを食べるのはまずそう

そばよりうどんが先に書いてあるので、群馬県かな?
それとも辛味大根って、長野県だったっけ?

「長野は蕎麦はうまいけど蕎麦つゆがまずい。蕎麦つゆは東京から持って行け。」
と、冗談交じりに言われてしまうそうだけどね
936 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/08/09(火) 10:34:31.34 ID:RwiI2Hyz0
>>935
長野県は気候風土がかなり個性的だし
その上とにかく広いから、県内の東西南北でも味の好み全然違う
だから色々な地域の好みが集まる東京から持ってけってのは分かる話だけど
今は通販が有るから、昔よりその辺楽かもね
松本近辺は有名所だけあって、東京に近い気がするけど
長野市とかの北信辺りだと、もう山越えちゃうから
あの変はもう新潟の味だと思ったほうがいいね。
937ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 10:40:59.43 ID:F4xYKEU80
東京の蕎麦つゆ勧める人の味覚w
938ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 10:45:05.70 ID:QyLLcA9VO
みぞれ煮みぞれ鍋ウマイ
939933:2011/08/09(火) 12:53:46.09 ID:umHpNJ000
>>935
そっか、ここは長野県。
塩分は薬味と一緒に信州味噌が一盛ある。

大根から甘味をみそが引き出してくれる感じ。

食べず嫌い言わないで一度食べてみるといいよ。
新しい発見があるかも。

すれ違いだったね。
940933:2011/08/09(火) 12:56:09.65 ID:umHpNJ000
後1つだけ言いたいことが。

普通の大根じゃなくて、「ねづみ大根」っていう辛味大根を使うんだよ。
941ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 12:58:06.30 ID:RwiI2Hyz0
うっせぇなオマエ
鬼平でも読んで通ぶってろよ
942ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 13:02:43.39 ID:umHpNJ000
自分の田舎料理を紹介してるだけだよ
それを「通ぶるな!」なんて・・・・・・
943ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 13:20:28.70 ID:wf6cK54KO
東京の小さな青首大根もたしか辛口だったよね?

福岡者だから郷土飯ではないけど、休みだったので昼から
いりこ粉末でざる豆腐と練りゴマ入りの冷や汁作ってみた。
麦味噌は九州共通。最近、冷たい献立ばかりだ。
944ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 15:43:31.90 ID:28BzmpOw0
>>942
逆だろ。「通ぶるな」じゃなくて「通ぶってろ」と言ってる。
もっと紹介してくださいって意味だ。
945ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 18:18:24.56 ID:5Z93/hTYP
俺の田舎で大根の郷土料理といえば、全国的に有名だけどぶり大根だな。
氷見のとれたてのぶりで作ると美味すぎる。
946ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 18:40:26.02 ID:grHF0S5+P
この季節は魚料理はどうしても生ごみ収集の前の日になるなあ
ゴミも置いておきたくないし料理あとシンクを徹底掃除して
パイプクリーナーしないとなんとなく気になる
早く冬になって煮魚と翌朝の煮こごり食いてえw
947ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 18:43:46.08 ID:o/afHiKg0
>>946
冷蔵庫に入れとけばええんちゃう?w
948ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 18:47:55.46 ID:zltx/kbsO
>>946
生ゴミはすぐに全部冷凍するのおすすめ
ただ生ゴミで冷凍庫が狭くなる…
949ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 18:58:24.84 ID:U0FP2CaX0
生ゴミなんてトイレに流しちゃえばいいんだよ
950ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 18:59:55.22 ID:grHF0S5+P
夏の冷凍庫や冷蔵庫のスペースを生ゴミに割くのはうちの冷蔵庫サイズではキツイっす…
951ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 19:08:42.74 ID:Fsj/8Aut0
レジ袋に入れて一切空気が漏れないように縛っておけばいいよ。
4本のビロビロを1本にねじって空気抜いてから固結びでおk。
エコがどーたらいって部屋を不衛生な状態にするのは本末転倒。
952ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 19:21:37.99 ID:aTeV3lmx0
ごみ処理忘れて実家に帰省
    ↓
戻って三角コーナー見てオゲェエエ
953ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 19:25:24.78 ID:grHF0S5+P
生ゴミに関しては乾いた新聞紙で空気に触れないようきっちりくるんだ後
重曹パラパラ巻いた袋に入れてきっちり縛ってさらにハッカ油スプレーした
大きいゴミ袋に入れてるからいいけど
油断するとシンクの排水溝に付いた微細なゴミが匂うんだよね
年に2ヶ月くらいのことだからこの間だけ掃除徹底月間にすればいいんだけど
954ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 19:32:13.62 ID:RSDF/8f10
>>949
止めろバカ
955ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 19:38:19.29 ID:MPsbLkJn0
スレに漂うネタ切れ感が半端ないな。
お前らリロード頻度を1/10に減らしなさい。
956ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 19:51:32.53 ID:o/afHiKg0
俺がリロードを減らしたらネタが増えるんですか?!
957ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 20:17:30.32 ID:DLTfNse60
どうだ、跳弾の味は?
958ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 20:30:10.45 ID:I4SQS7E1O
ピーマンを油で炒めてみりんと醤油で味付けるのがおいしくて、大きめの一袋分作って何回かにわけて食べようと思っても、一回で全部食べちゃう。とまらない〜ビタミン不足かな?
959ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 20:40:21.37 ID:o/afHiKg0
それはただの食欲です
960ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:22:45.35 ID:I4SQS7E1O
ああ、単純にそうですね、すんません。
野菜室にピーマンあったけど、今日はがまんしてみた。
961ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:25:04.43 ID:qVSEHZUdP
今度は生姜醤油でいってみ?
962ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:31:42.09 ID:OvLovNid0
弁当作ってる人いる?
今度から節約で弁当持ってこうと思うんだけど
おすすめの弁当箱ってある?

100円ショップで探したけど、小さいのしかなくて
大食いの俺には足りなかった・・・
963ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:33:25.10 ID:aZ1WRBmpP
>>962
100円ショップの1リットルタッパおすすめ
964ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:34:03.18 ID:aZ1WRBmpP
ダイソーだと3リットルまで105円だから選び放題。
965ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:35:15.64 ID:XAY6O00a0
豚肉とピーマン炒めて、味噌とみりんで味付け
もうビールが旨いこと。。
966ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:39:34.34 ID:ErlRJHJh0
>>962
小さいので米とおかずに分けたほうが、食べ易いし、汁垂れとかもないし
広げた時に食事って感じがするのでお勧め。
うちの職場には、小さいタッパ4つに、ご飯・おかず・汁物・デザートで持ってきてる人が居る。
洗物だけちょっと面倒だけど。
967ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:50:29.94 ID:zltx/kbsO
俺はいつもおにぎりにしておかずだけタッパで持って行ってる
968ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 22:54:08.66 ID:u0w8ouCr0
フリーダムな零細企業なので職場で米炊いて料理して食べてる
969ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 23:11:37.18 ID:VbfdeBAq0
>>962
今はもう弁当作ってないけど、ランチジャーがお勧め。
夏場は冷たい麺類、冬場はあったかい御飯とみそ汁で幸せ。
970ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 23:15:26.66 ID:RSDF/8f10
971ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 23:28:37.94 ID:OvLovNid0
>>962です
レスありがとうです

ランチジャー憧れるけど、今はお金が無いので
ダイソーに行って大き目のタッパー買ってくる
972ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 23:29:31.84 ID:WGPilRyk0
>>968
飲食系でなければフリーダム
973ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 23:36:37.51 ID:sjoZ+4iI0
冷凍食品で唐揚げとかメンチカツとかミートボールとか、
冷凍したまま弁当に詰めるってあるよね。
あれごはんはどうなの?
ごはんも冷凍したままで大丈夫?
974ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 23:42:08.97 ID:u0w8ouCr0
>>972
ファッション屋
職場がちょっと不便なところにあるので皆そうしてる
975ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 05:21:51.54 ID:LxINyhNa0
そろそろ次スレ
これを流用しよう

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 70日目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1311067538/
976ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 05:45:24.73 ID:Qeq4LhRQ0
1スレが1箇月持たないなんて速過ぎるな
読んで追うのも億劫になる
チャットじゃあるまいししょうもない一言短文とか書き込み過ぎ
977ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 06:02:32.79 ID:iVdRGPf+0
そっか^^
978ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 06:06:32.02 ID:Bn/EMtmo0
かまってちゃんの独り言が多すぎなんだよ
なんたら料理しよ〜っと、とか

あと質問がある奴はハッキリ「教えてください」とお願いしろ
カマっての「あれ?〜できない」みたいなバカのオナニーカキコはスルーすべき。
979ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 06:37:15.54 ID:DM/tXAJE0
なるほど〜 参考になります^^
980ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 07:19:42.91 ID:xXwUUl4L0
美女のくっさいマンコ舐めたいです
981ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 08:40:27.52 ID:p/2trQ9o0
>>962
お前が本気なら「曲げわっぱ」というものがある。
982ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 08:43:14.76 ID:fl9RJCU7P
カマってが流行りって、おねぇ系のおじさんが増えたってことだな。
983ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 09:28:21.42 ID:7nepifu60
>>981
何を持って、どう「本気」なのそれ?

あんなもの、揚げ物も煮物も合わないし
時代錯誤の「ごっこ」用品だろ
984ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 09:36:08.78 ID:i+yZM4kY0
カリカリすんなよ
985ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 09:38:45.94 ID:fl9RJCU7P
>>983
お前が漬物好きなら、秋田に「いぶりがっこ」というものがある。
986ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 09:43:46.23 ID:p/2trQ9o0
>>983
わっぱに詰めたご飯の美味しさが解らなかったのなら使わなくていいよ。
オレはおいしいと思ったから使ってるの。

ちなみに揚げ物煮物には塗を使うんだよ。
987ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 09:51:22.08 ID:VfD3rUTcP
プラ容器と違って適度に水分を吸ってくれるからベチャっとしないんだよな。
988ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 10:12:12.38 ID:diphKL/b0
汁気が染み出るおそれのあるものをかばんに入れたくない
989ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 10:30:07.86 ID:VfD3rUTcP
それも弁当では大事だね。(´・ω・`)
990ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 13:36:38.69 ID:DM/tXAJE0
ごはんにしみこますんだ!
991ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 14:10:53.12 ID:T1iRPvEp0
何がわっぱだw
笑わせやがるww
男ならタッパー弁当だろ
992ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 14:24:23.00 ID:aPYhhMYF0
男ならアルミホイル弁当だろ
993ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 14:34:47.45 ID:GvISY7zl0
アルミホイル弁当とは
994ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 14:43:16.31 ID:Pqx6KeH10
それは俺のおにぎりさんだ!
995ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 14:48:10.01 ID:aPYhhMYF0
アルミホイル弁当例

鮭のホイル焼きを包んだまま携行&おにぎり
パンとウィンナーのホイルドッグを包んだまま携行

調理器具の清掃いらず、洗い物も出ない  まさに男の弁当     見た目もすっごい悪いがな!
996ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 14:51:53.72 ID:T1iRPvEp0
負けた・・・
997ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 17:06:35.91 ID:S4KLktsd0
梅ついでに

カレーを弁当に持っていく時はすごい緊張する。

大きめのタッパに7分目くらいまでにとどめ、念のためビニール袋に入れてから
弁当袋に入れる。通勤電車の中でもけしてカバンを傾けないように全力をそそぎ
職場に着いたらまず弁当を取り出して無事を確認し、おもむろに冷蔵庫に安置。
998ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 17:12:29.27 ID:vuj//7X80
>>997
凍らせて持っていくというのはどうだろう
999ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 17:23:29.62 ID:S4KLktsd0
>>998それもいいかも。
1000ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 17:23:33.85 ID:9HbxLTEZ0
>>998
ナイスアイディア
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。