1 :
ぱくぱく名無しさん:
2 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 08:50:53.44 ID:cC05JdSB0
おまえら、ぬかスレだけに埋めるのがうまいな(前すれ)。
次からは、次ぎすれ立ててから埋めろw
3 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 08:52:12.28 ID:UScbxkmM0
うわ。
同時に立てちゃった orz
こっちが本スレでお願いします。もうひとつは放置で
4 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/07/05(火) 09:02:52.79 ID:vKB1Y96W0
豆乳ヨーグルトの続きで、
参考程度にうちの糠床の情報を。
『ぬか床づくり』の本を参考に、
ぬかみそ辛子などの乳酸菌を抑制する物は入れず、
コンディションは主に、炒り糠・水分・混ぜる回数で調整。
本には唐辛子や山椒を入れると書いてあったけど、
うちのはスパイス類も一切入れてない。
乳酸菌がしっかり繁殖してれば雑菌の心配はないから。
塩分はレシピ通りだから、そんなに濃くないほうだと思う。
http://nukachizuka.blog120.fc2.com/blog-entry-4.html 豆乳ヨーグルトが糠臭くならないかという質問があったけど、
うちの糠床自体が、もともとヨーグルトにほんのり果実っぽい甘い香りが混ざった匂いだから、
ヨーグルトにしても「糠臭い」という感じにはならなかった。
最初に作った時も、糠のカスが溜まってる底の部分以外は、糠の風味は感じなかった。
5 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 09:16:16.44 ID:l+uXvyud0
6 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 11:49:01.39 ID:WgvDZ1Y/0
きゅうりの糠漬けは、軽く塩もみしたほうがやっぱうまいな。
7 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 11:56:14.92 ID:9nmsC7c20
>>1乙
ところで「ぬかとっくり」って使ったことある人いませぬかね。
買ってみようか悩み中。
8 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 12:16:23.73 ID:K0+Op+lr0
>>7 一年くらい使ってますが、適度に水を取ってくれていい感じです
野田ホウロウの容器についていたお猪口型のモノはあまり機能してなかったので、
あの形にはある程度の効果があるのかなと
正直、値段は高いと思うので、ヤクルト容器で作るとかでもいいかもしれないけど
9 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 12:38:36.36 ID:8cin2j6t0
今日の朝日新聞家庭欄、ヨーグルトの力を借りればぬか漬けも簡単!
みたいなのを勧めてたけど、試してガッテン説では乳酸菌の種類が違うから
入れても意味ないんじゃなかったっけ?
毎日混ぜるの面倒なら冷蔵庫保管にしちゃえばいいのになあ……
と春〜秋限定で冷蔵庫保管やってる者としては思う。
ガッテンの言うことは信用できるが、アカピの書くことは信用できん。
>>9 私んとこではぬか床を新しく立ち上げる際や嫌な匂いがし出したりした時にヨーグルトのホエーを入れます。 こうすると傷むことなく調子のよいぬか床に仕上がります。
雑菌繁殖を抑えるための高塩分からの立ち上げでは捨て漬け期間が長く、本漬けでも塩辛い漬物を長く食べることなるけど ヨーグルトホエーを入れると低塩分での立ち上げが出来るようになるんですよ。(←経験則)
確かにぬか床で活動するのは塩分に強く植物体を培地として繁殖する植物性乳酸菌でしょうが ヨーグルトの動物性乳酸菌やホエー中の乳酸は植物性乳酸菌が繁殖するための下地つくりには役立っていると思われるんですが・・・・・・どうでしょうか?
ぬか漬け大好きなのに食べると次の日必ず耳のまわりが痒くなるんだよね
家族はみんな大丈夫っていうことは自分だけ合わない体質なのかなあ
>>8 情報感謝です。
初心者でこの夏既にぬか床ダメにしてたりするんで
買うか作るかして試してみようかな。
茄子を付ける時はやっぱりミョウバンがいるな
見た目が全く違うわ
>>11 なんか説得力あるな、10年以上続けてるカスピ海ヨーグルト入れてみるわ。
改行もよろしく。
工夫するのはいいことだよね
とくに問題ないから新しいことを試そうという気にならない
気を使うのは野菜を買うことだけ
一ヶ月前くらいまで酸っぱいだけだったのにここんとこ調子いいわ。
糠がほわんほわん。
おのれ『ノリダー』め!!
それはファンファン
エニックスにそんなのあったな…
出でよ鉄茄子!
アレ・キュイジーヌ!
23 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 12:02:50.00 ID:S5b9OBIm0
塩加減見たいのだが
なんかヌカミソを直接口に入れるのって勇気がいるな
ぬかずけ脳だからですね
それじゃなぜか変換されないになっちゃうぞw
26 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 14:39:24.54 ID:Hlpi/DOG0
来週につずく
27 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 16:01:20.57 ID:eJW/fIkH0
ヌカミソを冷蔵庫に入れておくと、きゅうりやナスのつかりが悪いし、味もでない。
野菜を漬け込んで4時間ほど室温、その後冷蔵庫に入れてるんだけど、冷蔵庫の外派と庫内派どちらが多いのだろう?
流しの下は蒸すかな
ぬか床がバナナのような、ほんのり甘い匂い出すようになった
熟成なのか腐りかけなのか
まぁ不快じゃなければ大抵は大丈夫だね
>>27 うちは夏の間は冷蔵庫内で管理かな。
ぬか床作ったのは今年が初めてなんだけど今のところ良い調子です。
今日、かき混ぜてる最中に、奥の方から大昔の捨て漬け野菜の断片らしきものが出てきたorz
でもその断片を捨てた後は床の匂いが何だかスッキリした感じに(゜∀゜)
>>29 うちの冷蔵庫野菜室で管理してる魚肉用ぬか床は
いつも梨っぽい匂いがしてるよ
そこに2週間漬け込んだサバの切り身を焼いたのが今晩の夕食
ぬか漬けの魚や肉って本格的?なのは食べたことがないけど、塩加減は野菜と同じでいいのですか。
うちのぬか床は高さ10cmくらいのプラ容器なので糠が少ない。
週一で糠を補充しないと乳酸菌の元気なくなるのです。
34 :
32:2011/07/08(金) 01:50:19.74 ID:k3fttDIa0
>>33 正解は分からないッス
うちでは基本的には漬け込む時のぬか床の水っぽさと塩味で肉に塩を振るか決めてます
食べる時に醤油などが必要無い程度のしょっぱい出来上がりが目標です
魚は先に一晩塩をして水を出した方が臭みが抜けるかも
その時は野菜よりは多めに振らないと水が出ないかもしれないです
今年五月にスーパーで買ったチャック付きビニールパック糠床には、冷蔵庫保管で毎日混ぜなくていい、一週間の内丸一日は常温に出せみたいなこと書いてあった。
出した日はふかふか…タッパーに入れ替えているので捨て漬けキャベツの残骸(綺麗に取り除いた方がいいのか?)や昆布の辺りに空洞ぽいのができているのが横から見れる。
が!糠漬けの風味旨味は未だない…orz
36 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 08:47:16.13 ID:XHQsZ01d0
>>34 ありがと、新しい魚でこんどつくってみます。
37 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 12:37:56.21 ID:gnigEWNoO
うわーん
酪酸菌で糠床が臭々になった…
冷蔵庫一杯だし、冷蔵庫に入れるのそもそも好きではないしで
気温上がってあっという間に臭々に…
酪酸菌抑制って混ぜるしか載ってないんだよね。
混ぜてるよ!底からしっかり一日二回!
どうすれば…
何分の一かを新しいぬかと取り替える
39 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 14:35:50.26 ID:XHQsZ01d0
新しいヌカ床をつくったほうがいい。
連日30℃余裕超えで糠も人間も限界。
糠は冷蔵庫に、リビングはエアコン入れた。
冷たい糠が気持ちイイ〜
冷蔵庫なかった時代は今ほど暑くなかったのかな?
そんな時代のぬか床ブリーダー達は夏どうしてたのだろうか…
うちの糠は常温で管理で夏場は朝、晩かきまぜてる。最初1〜2年は危ないかなぁ〜と思ったけど、そんな時はキャベツを大量つけてた。
後、その人の家の環境もあるだろな〜うちは北側の涼しい場所があるから常温で大丈夫なのかもしれない。
43 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:55:16.71 ID:XHQsZ01d0
冷蔵庫がない時代は、ぬかみぞの木桶があって、ぬかの量がずっと多かった。
8人とか10人家族分の漬物だからね。
木桶だと傷まなかったな。気化熱で温度が下がるのだろう。
冷蔵庫はつかりが悪いから、カニが送られてきた発泡スチロール箱を利用してる。
混ぜたついでに箱に保冷剤2個を毎朝投入、次の朝までほったらかし 中は23度外は35度
調子よく漬かる
ぬか漬けが完成した江戸時代、日本家屋は向こう三軒両隣の長屋から立派な武家屋敷にいたるまで木造家屋なのでいたるところ隙間風が吹いてて結構涼しかったんだわ。
しかも「ぬか床」の置き場所は土間、床下、地下、蔵などの一等涼しいところにあってな、コレ生活の知恵じゃな。
ぬか床を混ぜるという作業も一日1〜2回ちゃんとやっとった。嫁の務めじゃわ。封建社会じゃったに。だから傷めてしまう確立も低かった。
しかも床は1つじゃなく幾つもあったし、たとえ床を傷めて捨てざるをえない時でも実家や隣近所からすぐに床分をしてもらえたので困らなかったんだのし。
もちろん糠床を腐らせたら嫁の立場は相当のペナルティがついたのは言うまでもござらぬが・・・・・長文ゆえ瓦版の裏に書いた戯言と笑うてくだされ。
46 :
37:2011/07/08(金) 22:32:29.87 ID:gnigEWNoO
やっぱり臭くなったら新しくかするしかないか…
激旨の糠床を冷凍って思いながら、すっかり忘れて冷凍できてないから辛い…
>>44 それ思ってたけど、かめが入らないから、スチロール箱に入るホーロー容器を
買わないといけない。
ホーロー容器も、いつもプラ蓋が欠けたり裂けたりしてダメになるんだよね。
>>45 そんな時代だと気候関係なしでも、エアコン使ったり、アスファルトに
車が走ったりもなかったから太陽の熱さだけだもんね。
一日二回混ぜてるんだけどなぁ。
酪酸菌は腐敗でもなく、体に悪くないみたいだけど、匂いが受け付けないから
毎年夏に泣く泣く捨てることになってしまうま。
最近常温で3日放置とか余裕だわ
酸度上げといて良かったー
だけどすっぺーw
>>46 高さが低いプラ製の漬け物容器で十分。500円ぐらいだ
>>46 スチロール板を切った貼ったして、瓶の上からカポッと被せるカバーと下敷きを
作ってみたらどうかね。
何もないよりはマシかもよ。
容器を買い換えるより安いだろうし。
部屋の気温が24度から22度なら部屋においてた方がいいかな?
五日くらい漬けたままのキュウリが冷蔵庫にありますが
塩抜きは何時間くらいすればいいですか?
初心者に誰かおしえてください。
去年は部屋の中40度だったけど糠も人間も余裕だったな。
糠に関しては週に1回丸1日放置の日があったけど平気だった。
52 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 17:30:09.59 ID:lmxms+bJ0
自然をコントロールするのではなくて、自然を受け入れるという姿勢が必要ではないかと。
つまり、暑いからどうしよう、どうやって涼しくしよう、ではなくて、暑いとこういう漬け物がで
きるという現実を受け入れる姿勢が大事ではないかと。
夏の漬け物には夏独特の風味があるんだよ、きっと。
素焼きの瓶で漬け込んで風通しの良い所に
保管すればいいんじゃないか?
野菜から出た水が瓶から蒸散する気化熱で床は
冷えるし余分な水は飛ぶのでいいと思うのだが
糠漬けたことないけどなw
>>50 >五日くらい漬けたままのキュウリが冷蔵庫にありますが
5日も放っておいたんだろ。好きなだけ塩出しすればいい。
10本も漬けたわけではなさそうだし。
スライスして、10分おきに味見すれば、ちょうどいい塩味の頃には半分なくなるよ。
55 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 00:22:12.78 ID:6WUhGg+p0
塩入れすぎて一夜漬けでも漬物塩辛い
でも常温でも余裕
ヌカ床は水でべとべとなのに室温でも腐らないってなんかすげえな
ヌカ床を1年ぶりにメンテナンスしようと思って掘り起こしたら
人参やらキュウリやら丸ごと出てきて驚いた。1年もたつのに
色つやそのまんま。それは捨てて表面のかびも捨てて、新しい
ヌカ足して今使ってる。
57 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 01:25:24.91 ID:6WUhGg+p0
なんで捨てんだよ
勿体ねーな
古漬けのかくやって知らないのか
59 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 13:46:05.19 ID:9Xgs9bw40
54さんありがとう〜冷蔵庫だからあまり漬かりすぎじゃなく
小さく切り食べながら様子みましたら、美味しいできました。
日本語おKありますですよ
62 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 09:50:57.65 ID:JTmSS21G0
先日覚えた言葉 乙獣
美味しいできました。
これは関西のおばちゃん風味だな
あらやだ!噛み噛みじゃん…
美味しいできました→美味しくできました
美味しいできでした。どちらでもかまいません(汗
ラブレ入れたらものすごく酸っぱくなってしまった。
1sの糠に大さじ2杯だから、そんなに大量に入れたわけではないと思うんだけど、
でもちょっと多かったのかな(汗)。
酸っぱいのが好きな人なら(゚д゚)ウマーなんだろうけど、自分は正直、ちょと苦手な味だった。
足し糠と塩を加えて、元の味に戻るように頑張ってかきまぜるよ。
66 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 19:49:53.43 ID:JTmSS21G0
チラシにキュウリ特売とあったので買いに行ってみたら
なんか表面がツルツル・・・・・・イボイボがない!?
ツルツルなキュウリは好かん!!
かぶ買って帰って来た
>>66さん
表面がツルツルっていうとフリーダムきゅうり?
普通のキュウリより水分多めで、瓜っぽい仕上がりになるよ。
瓜の糠漬けがうまい
農業生産の高い九州の県なのに、この時期なのに、キュウリが高い
関東とかの方まで回してるんかな
道の駅にでも行って産直を安く仕入れてくるか
キュウリは福島産しか売ってないぞ@東京
誰が食うんだよこんな放射能キュウリ
おはよ。東京は福島の胡瓜ばかりだよね…
最近は西のオクラ、茗荷、後は大根かな。これから糠じたいが心配だよ。来年は糠漬けは止めるしかないかな?
ばぁ〜ちゃんから受け継いで3代なのしかたないかな。
3本420円の京都のきゅうりが630円に値上がってたよ。
しかも、売り切れ…。
きゃべつも青森のが無くなっていて、F産ばかり。
@さいたま
来年のために今のうちにぬか床を増量させておきたかったんだけど、
きゃべつが手に入らないのはきついなぁ。
手に入るまではみょうがとしょうがと大根で乗り切ろうw
きゅうりときゃべつが欲しいよぉ…。
きゃべつは外側を外せばいいから、汚染の影響が少ないほうの野菜らしい
テレビで言ってた事なので、全面的に信用はできないが
74 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 16:18:38.10 ID:H3zIBhtK0
こういうときこそ福島産を食べるのが日本人!
愛国心のないやつは生きる資格がない。
つーか、心配厨多杉だろw
今、旬の福島産牛でも「国産黒毛和牛」だそうだから
良くて国産牛やオーストラリア牛使う自分には縁が無いしwww orz
きゅうりも高いけどナスも高いよ
玉ねぎと人参、大根をせっせと漬ける日々
糠足した翌日、暑さ27度で糠が、アルコール臭…
卵の殻もあまり効かず。
糠もなく…。冷蔵庫に入れたら落ち着く?
塩を増加したらいい?キャベツ漬けても、マズ〜(涙
まぁ…検査して暫定基準でも下回ってるなら心配する必要無いでしょ。
暫定基準は意外と余裕とってあるし、むしろ喫煙飲酒の方が体に悪い。
つーかほぼ相手にしちゃいけない類の人達
>>77 新しい糠が発酵する時ってどうしても多少はアルコール臭がするのでは?
うちのぬか床を仕込んだ時も、次の日はアルコール臭がしてたけど…。
糠を足してから2〜3日の間は、糠が落ち着くまで
地道に捨て漬けしたほうが良いとオモ。
>>77 卵の殻は乳酸抑制
アルコールは酵母発酵、酸性が強いと酵母は沈静化する
混ぜ混ぜして乳酸菌を増やせばアルコール臭は消える
で良いよな?
糠を足すといっても量や回数ややり方が色々あるだろうな
瓜漬けたいのにかりもりしか売ってない…orz
関西で普通に売っている皮がそんなに固くない瓜
(京都の漬けものに多いの)が欲しいんだけど
あれって青瓜?白瓜?
ゴメン、自己解決。
青瓜なんだね。
食べたいよう。
>>83 ピーラーでまだらに皮むいて、種とって
2時間ほど漬けたら美味しいよ>かりもり
でも、すっごく水分でるから水抜き必須
>>85 かりもり、嫌いではないんだけど固くない?
関西で青瓜食べ付けてたから
一度かりもりの浅漬け買って何か違ーう!!と叫んだ覚えが。
2時間は常温?
冷蔵庫だとやっぱり丸一日かかるかな。
常温に置いときたいけど、絶対にコバエがとんでくるから冷蔵庫でゆっくり漬ける
生ゴミでも数日大丈夫なのに、奴は早い
毎年夏になると奴の探知能力に関心させられる
88 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 13:32:39.10 ID:fm6qiLgr0
瓜って漬物以外の用途聞いたことないな・・・
イズミヤにもあんまり売ってない
2個しかなかった
かーちゃんにリクエストしてもあんまり出さなかった訳がわかった
結構高いのだ。種とって来年は自分で植えてやろう
漬けてからとった苗でも生えるよな
冬瓜なら牛蒡人参大根鶏肉蒟蒻と煮込めば旨いじゃないか
西瓜なら…
パイナップルの葉っぱとかジャガイモみたいに
普段漬物にしないものも漬けてみてはどうか
92 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 19:41:48.10 ID:KZgri1vS0
変な物を漬けたがるのは覚えたての素人。
結局、正攻法・王道しか無い。それがわかってはじめて道が開けるのです
夏はキュウリ・ナス・瓜を極めよ
明日のために その一 そのニ ですね (´・ω・`)
アスパラとブロコリとアボガド漬けてみてよ
キンカンとか牛蒡も旨いよ
95 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 01:25:23.51 ID:7LqVv63W0
いやあのさ
スタンダードはやはり何十年も多数決で選ばれ続けたからこそスタンダードなのではないか。
夏はキュウリ、冬は白菜
それで十分だよ
だいたい漬物に変化っているかな?
2-3種類もバリエーションがあればそれでいいとおも
毎日キュウリ食っててもいいよ俺
やはり瓜の糠漬けはうまい
茄子も漬けたいんだが値段高くてなぁ
97 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 02:27:43.68 ID:JQo71FEq0
糠漬けは、きゅうりよりもナスのほうがすきだ。
硬いメロンを漬けると甘みがあっていい。
これからは瓜は鉄砲付けだなぁ。
青瓜が手に入らない・・・
皆、瓜の代わりにスイカのかわじゃ満足できないのですか?
個人的に夏はゴーヤをしっかり漬けたのが好き。
冷え冷えのだとさらによし。酸味と苦味で夏バテ気味でもシャッキリして食が進む。
あと、きゅうりの古漬けと生姜刻んだのを
熱と粘りを軽くとるため水洗いしたごはんに乗せて、冷たい煎茶かけた
冷やし茶漬けは、何より夏のご馳走。
ミョウガ漬けもあればベスト。
ミョウガ美味いけど、割高なのが残念!
茗荷の生えてるウチは勝ち組
ゴーヤ一回漬けた事あるけどけど私は苦手だ^^;
この時期はオクラを漬けたのが好き。
嫁さんはオクラの糠漬けは精子みたいな味がするから無理と言って食わないけどw
という事は精子を味わってる訳やね
>>99 質問、うちは南関東だけど毎年今頃は最盛期なんだが今年は茗荷が出て来ない。
葉っぱだけは見事に茂っているんだけど・・・
地域がわかりませんが出てきていますか?
それとも、この陽気だから干からびているのかな? orz
関東だけど、茗荷は出てこない。
もう終わってしまったのかと思ったよ。
>>103 ありがと。なんか今年は変なんだよねぇ。
後ろ隣さんの茗荷も成らないし、実家(徒歩10分)の茗荷は気配すらない orz
嫁の実家(東北)がお盆で最盛期終盤だから
なるのであれば今頃だと思うのだけどねぇ。
市場でも未だに高知産で近隣の県からの入荷が無いみたい。
今年はきゅうりと茄子、生姜、赤紫蘇も植えて、その上梅の出来が良いから
完全自家製シバ漬けが作れると思ったのになぁ・・・
テレビで見たキュウリの漬け物つかったスイカ料理
見ていて吐きそうになった
普通に食えよふつうに
106 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 19:07:06.08 ID:JQo71FEq0
食べたあとの歯型の付いたのは、ちょっとひくけど、包丁で切り落としたのをつけるよ。
スイカをつけるとびしょびしょになるからあまりつけたくない。
メロンがおすすめ。
メロンは未成果の醤油付けが旨いから糠漬けも旨いだろうな
茗荷が旨いと思えるようになったら大人です
109 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 20:47:34.72 ID:xe9Z+fNw0
冥加はたまに切った時に黒いのがあるが
あれ手で搾ると黄土色の液体が出てくる
食っても不味いんだよな腐ってるんだろうか?
この間シロウリ売ってたので、漬けてみたけど、けっこうおいしかった
茄子キュウリもいいけど、最近はもらい物とか多くてちょっと食傷気味
111 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 21:43:51.47 ID:xe9Z+fNw0
茗荷は放射能に弱いんじゃないか?
高知産3つ298円とかになっててもう高くて買えない
鹿児島の自分は勝ち組
分配など還元できてこそ勝者の価値
鹿児島の野菜配れ〜〜〜
糠漬けのきゅうりは、四葉キュウリが一番うまい。
でも最近売ってないな。
ゆで卵一晩付けたらウマウマ
味玉みたい半熟のほうが旨いのかね
118 :
77:2011/07/16(土) 16:33:26.51 ID:c4DTRbq50
>>80 >>81 レスありがとうございました。少し酸味がおさまりました。
同じ時間につけたきゅうりと少量のぬか床もって
秋頃オフなんかあればいいな〜
色んなオフにはいったけど糠漬けオフは一度もないw
色んな匂いかいだり糠つまんだり胡瓜たべたり
お勧め具たのしそう。初心者にはありがたいw
119 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 18:01:17.28 ID:OuXKe/b50
熱帯魚とか飼うよりぬかみそ漬けたほうがいいよね
世話する楽しみ・育てる楽しみの他に食べる楽しみもある
もう家族の一員です
>>118 2chでオフ会の告知をするより、SNSの料理コミュや手作り系ブログなどで、
地道にぬか友を増やした方が良いんでない?
素人が作った発酵系の食べ物を持ち寄るのは正直ちょっと怖い。
昔、職場の女性上司の手作りの漬物を、昼休憩時になかば強引に食べさせられた事が
あるけど、ものすごい異臭とマズさで吐き気を催しそうになった。
お茶とご飯で無理やり飲み込んだけど、その日は一日中、喉の奥から
ウ◯コ臭がこみ上げてくるような気がして、その後しばらく漬物アレルギーになっちゃってたよ。
どれも美味しいけど、夏の漬物は糠漬けに限らず青瓜が一番。
子供の頃からそれだけは変わらない。
おばあちゃんが漬けたのが一番好き。
もういないけど。
いやいや
糠オフは(というか作物関係は)近所の公民館で
集会が有った時の持寄りに限定すべき
顔見知りじゃ無いとかなりキツイ物があるぞw
>>116 私は半熟の方が好き
ウズラも美味しいけど、すぐ漬かるから楽なような面倒なような
125 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 15:12:28.50 ID:TRThfTc30
バナナの糠付け
糠オフ・・・ぬか床の交換と化するのか?
糠床様の南部鉄が引き出しから出てきたw
今は亡き親の形見だ・・・
早速使ってみるよ・・・
頼むから床持って電車乗らないでくれよ>オフ会
たとえ南部鉄を用いても錬金術のみでは亡くなった親と同じ味を蘇らせることはできぬ。
等価交換の法則により己が大事な糠床も失うことになるぞ。それでもやるというのか?
たまごは、糠漬けより煮卵の方が上手いよ。
なすときゅうりに飽きたのでキャベツを漬けてみた。
ショウガと醤油でうまうま、白飯が進む
見た目だけで味も香りもうっすい仕上がりに。
乳酸菌元気すぎると思って入れたたまごの殻粉が効き過ぎちゃったのかも。
一体どうすれば…
この季節、常温で二〜三日かき混ぜず放置すれば乳酸発酵進むだろ。
夏はどうしたって乳酸発酵しすぎるからカラシや卵の殻入れるより
冷蔵庫で長めにつけるとかにした方が
真夏の管理は楽だし糠をいじくり回さずにすむよ。
ただ冷蔵庫だけだと香りや味が弱くなるから、週1位で外に出して時々菌の働きを活発にしてやれば
風味豊かに美味い糠床がキープ出来るよ。
わかったありがとうー。
うちのは10年もの糠床(常に常温状態)なんだが
入れるのは無農薬米を精米した米糠(農家から買って自分で精米)
野菜も無農薬野菜オンリー
あとは唐辛子と塩だけ
これで超安定してる
ちょっと位(数ヶ月単位)ホッタラカシても全然平気です
あんまりいろんなの入れるとかえって悪いんじゃないのかな?
炒り糠で6月頃から漬け始めたけど酸味がやっとさいこぅに美味しくなった!
やっぱ乳酸菌は夏元気になるんだな〜
リスク回避のため床分けした。
2床体制ローテーション(常温保管と冷蔵庫保管)。加えて種床用に小パック3個冷凍保存。
足し糠が多い時はドライイーストとヨーグルトのホエーを投入。 これで夏場はしのげる。
最近乳酸菌が元気過ぎるんだ
調子こいてるのはせいぜい9月までだから
サンマクは混ぜ込んでなだめてやれ
某無農薬野菜宅配のカタログで買った糠床なんだけど
冷蔵庫(野菜室にアラズ)で24時間、茄子が凄い綺麗に漬け上がる。
食卓だして1時間たたないうちに茶色になっちゃうが
こんなに綺麗に漬かるのは入ってた鰹節の鉄分とかかなあ?
糠に紫色付くけど、1日に1本もしないし、混ぜ込んじゃうわw
ホントは出して切ってから次の日以降の
酸味が落ち着いて味が馴染んだくらいのが好きなんだけど、
茄子は何となく色綺麗なうちに急いで食べてしまう。
お茶漬けに出来んわw
141 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 04:41:44.63 ID:9nwdhjq70
ぬか漬けって、何を漬けても味はぬか漬け。
ぬか漬けにしたものをアレンジして食べるレシピ、誰か教えてくださいまし^^
きゅうりの古漬けをピクルスの代わりにしてタルタルソース作ると美味しいよ
【古漬け】かくや。ドレッシングやタルタルソースの具。チャーハンの具・・・・・・・・ここまでは定番。
和え物系(味噌和え、辛子和え、納豆和え、胡麻汚し、ワサビ漬け風酒粕和え、ナムル、即席マリネ)
【浅漬け】茄子の浅漬けをトマトと一緒にオリーブオイルで軽くさっと炒めてイタリアン風サラダ
あと思いつかん (´・ω・`)
古漬けのきゅうりでかっぱ巻き
バリバリ食える
漬物ステーキ
ググったらウィキペに載ってて噴いたw
豚肉のぬか漬けをフライパンで焼く
(゚д゚)ウマー
148 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 12:43:03.00 ID:9nwdhjq70
みんなありがとうです^^
じつはぬか漬け始めたばっかりで、
私は毎日食べても飽きないぐらい好きなんだけど、
家族は・・・・・
な、訳で、アレンジして料理に使えたらいいな〜と思った訳です^^
>>142 なるほど〜
ピクルスの代わり!
タルタル好きなんで、やってみます^^
>>143 チャーハンの具美味しそうですね^^
刻んだザーサイを入れたイメージでしょうか?
あと、味噌和えと納豆和えが気になります。
全然イメージができない^^;
イタリアン風サラダ、これ、すごくおいしそ〜!
近々実家行って、家庭菜園の茄子Getしてきますw
>>144 かっぱ巻き^^
これは盲点でしたw
シンプルゆえ、うまみを最大限に味わえそうです^^
酒のつまみに少量小鉢に出してもいい感じになりそうですよね^^
>>145 ス…ステーキ?
油で焼いて、味付けは特にしなくて良いのでしょうか?
149 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 12:45:48.14 ID:9nwdhjq70
>>147 豚肉のぬか漬け…お〜^^
ぬかは洗い落とすのでしょうか?
そのままだと、多分焦げ付きますよね?
何はともあれ、美味しそ〜
>>149 ぬかはそのままです
ちょっと焦げたぬかがまた豚肉とマッチして絶妙なんですよ
グリルで焼いてもいいです
お試しあれ〜
豚ははっきり言って合う
豚肉のぬか漬けは商品で売ってるしね
牛はやった事ないなぁ
よし鶏、牛を試してみよう
豚肉は味噌焼きがイイな〜...
ぬか床に味噌入れちゃ駄目か
今朝の4時にキュウリを仕込んだので、お昼ご飯が楽しみ。
糠漬けではないが、鰊漬けが食べたい。
>>153 同じようなこと考えていた。
足しぬかするときに、味噌汁の残りを入れると
色々(湯ざまし、大豆、塩、こんぶ、煮干し、鰹節など)
兼ね備えているし、後は唐辛子程度で済むなと。
やったことないんだどけ、やったことある人いますか?
156 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 09:29:24.51 ID:HBkqOTeP0
常滑焼のかっこいい甕が欲しいなあ
でも深い入れ物よりタッパのほうが楽なんだよね
冷蔵庫にも入らないし
157 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 11:02:19.04 ID:nOljOM4I0
>>150 なるほど〜
焦げたぬかが、ポイントですね。
あ〜美味しそう^^
>>154 鰊、あ〜いいですね〜^^
小樽で食べた鰊が忘れられません。
家でも食べたいけれど、こっちでは手に入りません><
158 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 16:08:35.23 ID:nOljOM4I0
にんじん、ぬか漬けにしたんですけど、
硬いし、ニンジンの特有のニオイはそのまんまだし。
長く漬ければ柔らかく美味しくなるのかな?
それから、ゆで卵を漬けている最中ですが、
動物性たんぱく質なので、ぬか床からぬかを少量取り出して
卵を包み込むようにしてジップロックに入れました
皆は、どうしてますか?
野菜とか入ってる所に一緒に漬けちゃいます?
>>156 常滑焼の漬物容器を使ってるけど、混ぜるのはそんなに大変でもないよ。
杓文字の代わりに、柄の長いサラダサーバー用の木製スプーンで混ぜてるけどw
>>158 衛生的には、ゆで卵や肉・魚などは、殺菌済みの別容器やジップロックに分けて
漬けるのがベストな方法だと思うよ。雑菌が混入する心配をしなくて良いしね。
自分はゆで卵はそのまま入れます
けれど別でやった方が安心ですよね
ゆで卵なんも気にせず野菜ともいっしょに漬けちゃってる
一度黄身トロットロのをぬか床内で壊しちゃって
黄身染みた辺りをごっそりと捨てた事あるけど…
>>158 人参苦手なの?
固めで人参臭さがあった方が私は糠漬けらしくて好きだけどな。
スティックサラダに似た感覚で。
切るのは半月切りだけど。
古漬けにすれば幾分柔らかくなるけど
火を通したのみたいには軟らかくならないよ。
人参は固いもんだべ。
それがうまさ。
158じゃないけど生っぽい人参はちょっと苦手だ。
二回ほど漬けてみたけど断念した…
>>153 問題ないような気がする。
風味付けとして生の大豆を入れることがあるし、
醗酵してるかそのままかの違いだよねw
>>155 味噌はいいとして汁はどうなんだろう。
糠床がゆるゆるになってしまうのでは。
>>158 人参は長く漬けても少ししんなりするくらいで
柔らかくなったりはしない
あの独特の匂いも消えないよ
人参は極軽〜くレンチンしてから漬けるとコリコリ感が弱まりシンナリして人参臭さも薄まる。
レンチンし過ぎるとグチャグチャになってしまう。加減が難しい。
....〆(・ω・` )メモメモ
俺は人参そのまま入れてる
食べるときは一応酢とかと一緒に食べるようにしてるけど
169 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 12:58:09.79 ID:kG4e07ut0
158だけど、昨日、ゆで卵食べました^^
ウマ〜〜!
少し燻製卵に似ている芳香。
塩気がいい感じでした。
という訳で、今日も漬けてますw
>>159 >>160 やっぱり床を長持ちさせようと思うと、別漬けのがベターかもですよね^^
>>161 大変でしたね><
今度半熟でやってみようと思ってるんで、教訓にして気をつけます^^
>>162 ニンジン、得意じゃないんです。
でも食べれない事は無いみたいな…
柔らかく炊いたのとかは美味しく感じるのもあるんですけれどね。
まんまニンジンで硬いのは美味しいと感じた事がないかもしれないです^^;
>>163 そうです^^
おっしゃるとおり、硬いもんですw
美味しいと感じてみたいと思って、漬けてみましたがやっぱり駄目っぽいです^^;
>>165 少ししんなりはするんですね。
ニンジン臭さもそのままですか><
諦めて、別の食材でいってみようかと思います^^
>>166 と、思ったら…
軽くレンチン!
これは新発想かも
ありがとうございます^^
>>168 一手間加えるのも手かもしれないですね^^
酢が大量にあるので、やってみます
とりあえず全レスはやめような
変な顔文字もやめたほうがいい。
人参は産直とか個人の自然食品店とかで土付きの有機の買うのがいい。
ら○ぃっしゅも美味しい。
スーパーで安売りしてるのは水っぽくて人参の香りが悪い方に効いてて、
そりゃ苦手にもなるわと思う。
まあ元々人参ダメな人もいるし
有機栽培否定的な意見もなくはないからホント個人的な意見ですが、
私も小さい時は人参あまり好きではなかったので。
ニンジンは品質の差がもろ出るやね
うちの近所だとスーパーで買うより八百屋で買ったほうがハズレ少ない
小ぶりの人参を漬けてポリポリするのがいいのだ
人参とか縦半分に切って4日もつけとけば、苦みとか癖とか無くなるじゃん
にんじんなんかフルーツみたいな酸味に変わって激ウマじゃん
一番好きだな
昔のはもっとセリみたいな独特の青臭さがあったが今のは甘くて食べやすくなった。(昭和40年生まれ談)
冷蔵庫で漬ける場合の各野菜の目安時間をまとめているサイトがあれば教えて下さいm(_ _)m
目安はあっても、塩分濃度と冷蔵か常温で大分変わるから気をつけて
この前も水ナスが人によって全然違った気がする
うちはキュウリ冷蔵半日、ナス3日水ナス2日、長芋・卵1日
ずっと冷蔵庫に入れてたんだけど、この2〜3日出してたら
糠がフッカフカでびっくりした。
冷蔵庫だと粘土みたいにミッチリした感触になっちゃうね。
乳酸菌が活動してるのがはっきりわかってなんか感動。
みんな楽しそうだな
今売ってるいり糠はまだ放射能フリーかな?
冷蔵庫ちんまいから室温放置プレーになりそうだが
>>179 ありがとうございます!
取り合えずキュウリを12時間漬けてみました。
この時間と味を基準に調節してみます^^
大根は当然おkとして、ズッキーニとか南瓜も行ける?
逆にこれは絶対駄目って野菜あるかな
>>184-185 サンクス
今度スーパーで探してみよう
獅子唐、セロリ、玉葱、ブロコリ、根生姜、
ゴーヤ、冬瓜、いんげん豆とかも考えてる
そら豆は茹でてからのほうが良いかな?
葉物以外は何でもいけそうな気がしてきたぞw
>>186 いんげん豆かさやいんげんかどっち。
冬瓜はすごい事になりそうだねw
レポ待ってる。
冷蔵庫保存、うちはメインの胡瓜(丸ごと)も人参・茄子・茗荷・蕪(半割り)も全部丸1日だw
忙しいのにいちいち分けてらんね。
勿論普通に美味しい。
水茄子は美味しい無添加のを今年も注文してしまった。
一緒にくっついてきた糠、うちの糠床に混ぜようw
昨年この余り糠をジップロックに入れて野菜漬けたら美味しかったんだ。
>>184 昨日最寄りのスーパーでやっとズッキーニをゲットできたんで
早速一晩漬けてみたんだけど、ちょっと感動するくらいの美味しさだった。
>>186 葉物おいしいよ。過去スレでも確かチンゲン菜とか人気があったはず。
>>186 セロリ、ブロッコリの茎、ゴーヤはお勧め。
生姜は 新生姜がお勧め。
タッパーに入れて冷蔵庫で漬けているのですが
たまには常温に置いていた方が良いんですよね。
タッパーに入れて平らに慣らしたまま涼しい所に置いておけば良いのでしょうか?
冷蔵庫から出して常温に置いておくと結露が発生する事と
タッパーに入れて締め切ったままで良いのが気になっています。
基本的な事で申し訳ないですが。
室温保存で1日に一、二回は混ぜ混ぜしてるんだけど、表面の色がやや灰色がかってるのは問題ないんでしょうか?
特にひどい酸味とか臭みもないんでこんなもんかなぁと思ってるんだけど・・
新床を作る時に捨て漬けするよりも酵母を足すといいようだけど
干し葡萄とか、生の葡萄の皮ってどうなのかな?
ワイン作る時は潰した葡萄の実が皮の自然酵母だけで発酵するって言うし
>>192 自分はまだやった事ないけど、プロの漬物屋さんだと、
ワインエキスをぬか床に入れるお店もあるみたいだね。
ただ酵母菌の勢いが強くなり過ぎると、乳酸発酵じゃなくてアルコール発酵になっちゃうから、
一度に大量投入するのは止めといたほうが良いんじゃないかと。
やってみて成功したら、ぜひここに書きこんでね!>ブドウ投入
よっしゃ任せろ
初めてだから何も怖いもん無しw
>>191 普通そうなるだろ
表面灰色ってのは
俺のもそうで別に食った感じ異常はないけど
でも毎日混ぜてたらヌカ全体が黒くなってきた
俺の心を不安にさせやがるぜ
なんで糸くずがw
ラーメン鉢みたいだな
常温でやるにはタッパでも大丈夫かな?
それともホーロー容器かなんか用意した方がいい?
20℃位が適温ってありますが
これ以上の温度の所で放置するのはは危険って温度は何℃くらいですか?
タッパー容器で25年無事です。
カタチから入るタイプなら常滑かなんかの高価な甕で始めると愛着も増すでしょう。
締め切りが嫌ならキッチンペーパーでもかませてみてはどうですか。
冷蔵庫保存したことないです。
表面の色が変るのはごく普通です。出し入れの時に混ぜてしまえばおk。
>>200 確か空気抜き付きのタッパー売ってたからあれでやってみます
昔懐かしのハンドルで捻じ込む押し豚付き容器有ればいいんだけどw
あと捨て漬け用の野菜の皮って農薬落とすために束子でガッツリ
擦っても酵母は残りますか?
人参とか大根なら農薬心配しなくてもいいかな
>>197 縁を布巾で拭いたクズです
>>198 カメラアングルでああなったが、直系30センチ×高さ50センチのホーロー容器だよ
さあ、オールスター見ながらきゅうりとナスのぬか漬けでビール飲むお
愛知県住みです
この夏も室温で、糠床のり切ってたんですが、
東京へ引越しすることになりました
引越し中は、糠床の表面に塩を1センチぐらい置いとけば大丈夫でしょか
この暑いなか、一日半以上ぐらい放置状態になるんですが
水なす美味しく漬かった。常温で1日漬けた後冷蔵庫で半日。勝ちパターン出来た!
>>203 答えになってないかもだけど、それだけクールの宅配便で送ったら?
受け取るまで冷蔵で置いてくれてるんじゃない?信頼性は知らんけど…
206 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 11:12:17.35 ID:8WT7akk90
>203
保管は、塩で蓋、でええでよぉ。
種だけもってってまって
落ち着いたら復活させる方法もあるでよ。
まー、東京でもがんばって漬けてちょーよ。
207 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 11:13:31.52 ID:8WT7akk90
あ、引っ越し済んだら
塩が利きすぎとる部分はほったって
糠加えて慣らすんやで。
関西弁だと何を漬けても奈良漬けを想像してしまうw
引っ越しトラックの中って凄い高温になるけど大丈夫なんやろか?
旅行行く時どうしてますか?
車で実家に帰省なので持ち歩きは可能なんですが、やはり持っていった方がいいかな?
自分の実家なら問題ないけど、夫の実家だと混ぜる時に匂いが気になる…
10日位の帰省になるんだけどやはり冷蔵庫保管+塩が無難でしょうか?
211 :
203:2011/07/24(日) 13:02:16.91 ID:tzY/Tb9T0
塩の蓋でいいんですね、安心です
引越しのトラックの中の温度まで計算してなかった
来週に引越しなんでクール便できるかどうか・・もったいないのもあるし
私自身は引越し業者とは別に新幹線で行くので、
糠床だけタッパー入れて持ってこうかな・・・
ちなみに、my糠床は6年ものの、常滑のカメです、大切にしたいものです
クール宅急便だと受け取りの時間もあるしな・・
212 :
203:2011/07/24(日) 13:25:35.13 ID:tzY/Tb9T0
やっぱりクール宅急便にしました、
3時間以内に来てくれるとの事なので
一応、塩の蓋もしときました、お騒がせしました
213 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 15:46:19.16 ID:8WT7akk90
クール便なら塩の蓋はいらんかったんだが。
しばらくメンテ無しで放置しておく気ならそれでいいかな。
種さえあればすぐ復活できるだけどね。
>>201 捨て漬けする時に、キャベツや玉葱を水洗いして水気を拭きとってから
入れてたけど、ちゃんと普通に発酵してましたよ。
魚とか肉を漬ける場合、使うぬかは使い捨て?
別床でも流石に使い回しではないんですね
西京焼きとかの味噌漬けがそうなんだけど
肉や魚漬けるんなら3回くらいは使い回せると思う。
糠床混ぜる時は手洗いや消毒したほうが良い?
石鹸は匂い移ると嫌なのでアルコール消毒するつもり
爪とか切って毎回清潔にしないと糠腐るかな
>>219 極論だけどウンコ触った手でも完成されたぬか床なら余裕だよ
もちろん気持ちは悪いから手洗うけど・・・
>>220-221 サンクス
糠買ってきて今日から始めようと思ってるので最初だけ気をつけるw
塩水入れないほうが発酵進みやすい気もするけど雑菌抑えるには
5%塩水くらいは入れたほうがいいかな
色々実験してみるよ
塩分意識しすぎると腐った生ゴミになるよ
>>222 塩分は10〜15%くらいは入れたほうが良いよ。
今年のN◯Kテキスト「今日の料理」だと、ぬか1sに対して13%の割合となっていた。
減塩ぬか床でも8〜10%くらいは入れるんじゃないかなあ?
最初は少し塩分キツめに仕込んで、順調に発酵が進んできたら、
足し糠で塩分濃度を調整していくほうが失敗が少ないのではないかと思うけど。
>>222 大体13%前後の塩分濃度で糠床は作るもんよ。
最初はきっちりやっておかないと全部だめになっちゃうよ。
>>219 市販の消毒殺菌用の手洗いソープ使ってるけど、今までぬか床に匂いが移った事はないように思う。
(ちなみにキ◯イキ◯イとミュ◯ズ使用)
あとたしか、「ぬか床を混ぜる時はしっかり手を洗え、ってお祖母ちゃんに言われた」
という書き込みをしている人が過去ログでいたよ。
江戸時代の昔から、日本人は毎日、行水したり風呂に入ったりするくらいの清潔好き民族だし、
昔の人でも、料理の前には手洗いくらいは普通にやってたんじゃないかと思うけどねw
出張等による長期間放置プレイに関しては冷蔵庫(野菜室以外)保管がデフォ(塩蓋不必要)
ただし 熟成していない(乳酸酸度の低い)床は塩蓋をするのが安全・・・・・こんな感じか (´・ω・`)
すいません、教えて下さい。
収穫して時間が経ち、冷蔵庫の中で柔らかくなったキュウリ等の野菜を漬けても大丈夫でしょうか?
そのまま食べるのは収穫したての固いキュウリを食べたいので
どうせなら柔らかくなるぬか漬けに回したいなと思っています。
ぬか漬けの良さは、新鮮な野菜の歯ごたえを楽しむのもひとつだからな
しなびたキュウリは薄くスライスして酢の物がおすすめ!
>>223-226 アドバイスありがとう
塩水10%にして、捨て漬けにタマネギ埋め込みました
(調べたらタマネギは乳酸菌多いらしいので)
ぬかからしとか鷹の爪はまだ入れてません
後はうちの部屋に棲み付いた主に期待するだけかな
炊飯器にしかけたまま2日放置した米がアルコール発酵
してたりするから結構期待してる
>>193 糠床の表面にノンオイルのレーズン埋め込むつもりだったけど
ノンオイルのレーズンが売ってなかった・・・
山梨の葡萄の皮入れるのは流石に放射能気になったので
駄目元でてかりが少ない製菓用のレーズン刻んで水漬けして
るけど、これで駄目なら米麹かサゴハチ入れちゃいますw
>>229 あっ、、、我慢出来ずに漬けちゃった…
経験と思って出来上がりを待ってみます。
>>231 ペット用に昔ノンオイルレーズンを探してた時は全然見付からなかったけど
ダイソーに置いてたよ。
最近は高級スーパーのワインコーナーでも見掛けるかな。
めっちゃ高いけど…
>>231 8月くらいになったら中国・九州地方など、関西の葡萄も出回り始めるよ。
>>193の書き込みをした後、実は自分も面白そうなんで、
足し糠300gに白ワイン大さじ1を加えてぬか床に入れてみた。
若干だけど、干し椎茸やニンニクの臭みが抑えられて、
床の匂いが少しサッパリした感じなってきたような気がする。
味の方は特に変化は無いけど、床の調子は良さそうです。
ラブレ・砂糖・きな粉・干し椎茸・レモンの皮・日本酒…と、
今までにも色々投入しているので、どれが効いてるのかは分からないw
ウチの床は5年目なんだけど、久しぶりに床分けではない全く新しい糠床を立ち上げましたよ。
手元にあったスーパーカメリアとラブレ入れちゃいました。
まあ正当な文民政権樹立までの国連軍による一時的な軍事統治みたいなもんです。
>>232 ダイソーは思いつかなかった、近所に無いけど・・・
とりあえずレーズン食べたら喉いがらっぽくなったので
元気なレーズンと信じてみます
>>233 やっぱり色々試してるんですねw
米のアルコール発酵が気になり調べてみたら「米とぎ汁乳酸菌」
なるものが・・・これだと思い早速一瓶仕込みました
うまく行ったら糠床にPKFとして派遣しよう
ドライトマトはどうだろう?オイル漬けはうまいからやってみようかな。
何十年って受け継がれたぬか床とかってありますが
そのぬか床やぬか漬けを買う側からしたら年代物のメリットって何かあるのでしょうか?
238 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 03:42:38.67 ID:BlnzTpfS0
冷蔵庫で眠っていた干し椎茸と、だし取りに使った昆布くん。
糠床に入れたら、干し椎茸はしっかりと水分を吸ってくれて、
びちゃびちゃうん○みたいな糠床が元通り。
そのまま食べるのも、塩っ辛いので、
よく洗ってから、そいつらを味噌汁に入れました。
いつもの味噌汁と違って、汁がグーンと旨みがUPしてました。
塩辛い時は(いや、塩辛くなくても)おすすめです。
それはそうと、明日からしばらく不在にするんですが、
糠床は冷凍保存でいいんですかね。
中の野菜取り出して冷凍でもいいみたいですね
>>237 乳酸菌が多いんじゃなかった?確かガッテン。
>>237 そこで最適化した、賢い乳酸菌が棲みついているんじゃないの、
242 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 12:22:45.45 ID:vaka+0JL0
乳酸菌の種類の多さ。
冷蔵庫で使ってるぬか床を定期的に常温に置く時
平らに慣らした方が良いのか
ボコボコにして空気に触れる面積を増やした方が良いのか分かりません。
どんな感じで置いていたら良いのでしょうか?
早期に活躍する乳酸菌と、時間経過してから活躍する乳酸菌では種類が違うらしい
今年ぬか漬けを始めました。
味には満足しているのですが、問題は手のにおい。
自分では気にならないのですが家族から臭いと言われてます。
肌が弱くて香料入りの石けんはほとんどつかえないのですが
手のにおいをとる方法って何かありますか?
年季の入った床には数百種類の微生物がウジャラウジャラ湧いている。
乳酸菌以外の酵母やら黴やらの種類も多いってよ。
微生物の種類が多いほどお互いに均衡を保つ能力が高くなり安定するそうな。
菌叢バランスってやつですな。
>>245 手袋でなくても、ビニル袋で代用できるし、そうしたことはしないの?
エコ云々ならゴム手でもいい
>>245 それは 「糠の匂いが手につく」のか「手の匂いが糠床に移る」のか どっち?
249 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 20:23:19.85 ID:4q8xNku1O
>>245の文章からは
「化粧品臭いぬか漬けが家族に不評」とも「糠味噌臭い女房」ともどっちにもとれる。
>>245 ステンレスの石けんはどう?
100均でも売ってる
251 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 20:58:25.80 ID:DEmWQKeWO
糠床からだして洗ったら何日で食べた方がいいのですか?
色のいいうちに食いたいんならならすぐ食った方がいいと思う
253 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 21:15:54.16 ID:cgan1Gb3O
かなや
254 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 21:54:30.16 ID:1no+5IAQ0
>251
自分の好きなときに。
食べ物板の
賞味期限をぶっ飛ばせ!
の一読をお薦めする。
乳酸菌そのものは嫌気性ですよ
だからかき混ぜるのは乳酸菌に酸素を供給するためじゃない
底のほうで繁殖している嫌気性の味や匂いを悪くする菌に酸素を与えたり、逆に表面で繁殖している酸素が好きな味や匂いを悪くする菌に酸素の供給を減らすために底のほうに移動させるため
二日目の糠床食べてみたら芳ばしくて旨いんだけど喉痒くなった
市販の糠漬けは大丈夫なんだけど床かき混ぜる時も手が痒いんだよな
ひょっとして糠アレルギーか?
最近西のナスときゅうりが売ってないから糠床混ぜるだけの日々。
すこーしささくれしていたんだけど、そのまま混ぜたら傷口が腫れてきたw
ぬか床にヤバイ菌入っているのかな
>>257 パッチテスト試してみては?
>>259 傷口に悪さするのは化膿菌とは限らない。
乳酸菌・酵母・麹菌でも傷口から体内に直接侵入したら免疫機能が発動するっしょ。
>>257 玄米ご飯は食べた事ある?
かなり進んでるぬか床はチクチクするけど2日目で痒いってのはありえないと思うな
塩分濃度高いと痒くなるとかあるんかな・・・イヤ無いか
>塩分濃度高いと痒くなる
ってのはあるよ。
魚介類を塩で洗ったり肉に醤油とかで味付けた後混ぜると痒くなる時がある。
あっ、喉じゃなくて手ね
>>262 うん、手はあると思ったんだか喉は無いかって思った
てか、喉が痒いって感覚が分からない事に気付いた
どんな感じだろ(´・ω・`)
喉はアレルギー持ちの人じゃないと分からないかもね。
自分も分からないや(´・ω・`)
怪我した手で食べ物触る良くない
食中毒の代表格は黄色ブドウ球菌
化膿してれば発生率上昇
>>263>>264 アレ持ちだけど、例えるなら、風邪引き始めの時に耳の奥や喉の奥がイガイガ・ヒリヒリ
してくるのと似たような感じかなあ? 痛痒い感じというか。
>>260 そうなのか・・・ささくれと言えども、傷があるときは気をつけますd
きゅうりがピリピリになったー!!
6月から始めて冷蔵庫に入れてたけど、ここ1週間くらい外に出してて油断してた。
とりあえず応急処置して冷蔵庫に入れた。
夏は難しい。
>>263 >>264 >>266さんのご説明通り、喉の粘膜が炎症起こすんだよね
気管支喘息の食道バージョンです
玄米ご飯は子供の頃は普通に食べてたし、今でもたまに
発芽玄米を美味しく頂いてるので軽いアレルギーかなと
捨て漬け3日目だけど、まだ塩っぱいだけですね
米とぎ汁乳酸菌がいい感じに酸味を帯びてきたので
ちょっと床分けしてイーストと一緒に混ぜてみようかなw
病院食作ってた時、米アレルギーとか居たから
どんなアレルギーが居てもおかしくないと思ってるけど
一応検査してみては?
アナフィラキシーショックで喉が腫れて呼吸困難とかなったら大変だよー
>>270 ご心配ありがとう
でもバリバリのアレルギー持ちなんで子供の頃にパッチテスト済みです
その時の検査は、稲アレルギーじゃ無くて稲科花粉だったけど稲科花粉を
含む10種検査で10種すべてが重なり合うほどのアレルギー反応w
玄米食べても何とも無かったので花粉だけかと思ってたけど軽く
糠アレルギー有ると思って糠床とお付き合いしていきます
>>269 乳酸菌を増やすならキャベツがオススメ。
でも、それだけ顕著な症状が出ちゃうのなら、
手袋してシャモジでかき混ぜるのが良いかもしれんね。
糠も、舌先でちょっと味見した後は吐き出してうがいしといたら?
東京住みなんだけど放射能が心配…糠漬け来年もできるのかな…
ゴーヤを漬けた場合、苦味が移ったりってことはありますか?
>>273 どうだろねー。
今年でいったん休むのが無難じゃないかな。
今年の新米が精米される直前に日持ちのする糠を買うとしても…1年くらいしかもたないよね。
>>273 >>275 私も放射性物質が気になっているんだけど
1.安全なぬかを今のうちにできるだけ入手しておく。
2.さらに、ぬか床をできるだけ、増やしておく。
1.は主に足しぬか用として使う。
そして、1.はいつか無くなるよね?
でも、ぬか床が沢山あるうちは、ぬか漬けをつけられる。
びちゃびちゃしたら、昆布などを大量に入れて水分を吸わせる。
ぬか床と昆布の量が逆転するかもしれないけど、2年位は頑張れるかもと思ってる。
2年以降は、随分と線量が下がるみたいだし、何とか2年は乗り切りたいと思ってる。
ぬか床をかき混ぜ過ぎる事による弊害というのはあるのでしょうか?
精米したての糠を冷凍庫で保存しようかと思ってる。
とりあえず糠床増量しておくのは
>>276さんと同じ意見。
2〜3年こらえたら何とかなるような気もしてる。
>>278 うんうん。
冷凍保存の他に玄米も用意しておけば
また、少し寿命が延ばせるね。
3年は頑張れそうだ。
ヒントをありがとう。
みんな潔癖症なんだね
>>282 気になるなら自分で実験してみるなり、ぬか床についてのブログや
HPの記事などを探してみれば良いんじゃない?
こういう意見や結果を載せてるページもあるよ、という一例で出しただけだから、
絶対的にガッテンを信じろ、と言っているわけではないので悪しからず。
>>276 そうだね!
ポリバケツでも買って増殖させとこうかな。
でも線量が下がるのは収束したら、だよね。
期待しましょう。
あ、昆布を今年の漁が本格的に始まる8、9月前に仕入れる事も忘れないでね。
料理板にいる人には言わないでも大丈夫かとは思うけど。
>>278 冷凍庫もう入らない><
5日前から始めたぬか漬け初心者です
最近ハマってる乳酸菌おこめ酒マッコリを入れてみました
3日目から発酵臭がしてきました
楽しいですね
ぬか漬けを肴にマッコリ飲むのがたのしみです
ずっと冷蔵庫でやってて常温に出したらベチャベチャしてるように感じたんだけど
凹ませて水が溜まらなかったら水分過多じゃないって考えておk?
今までぬか床触った事ないから何が普通なのか全く分からないよー
ちなみにスペックは、野田琺瑯ぬか漬け美人・いりぬか・赤穂の天塩・昆布・獅子唐・捨て漬けはキャベツの葉と芯を3日です
捨て漬けのうちは床下収納で容器の蓋は少しずらして、朝夜2回まぜてます
初めて発酵臭がした3日目が一番キツめで、次の日から落ち着いてきてる気がします。
自分も糠床始めて4日目ですが今朝初めて酸っぱい匂いがしてきました
捨て漬けしてた野菜の上の糠はこんもり盛り上がってフッカフカ
まだ食べても塩気が勝ってますが床の成長が目に見えてくると楽しいw
捨て漬けの量ガンガン増やして朝晩捨て漬け変えてみ
3日でそこそこになる
そう国営TVでもやってた
ようやく5日目にして一昼夜漬けといた人参にほんのり糠漬けの味が!
>>272 今朝からキャベツ入れてみます
早く成長しろよ〜
>>289 今まで捨て漬けもったいないと思い2日間は入れてましたが
早速今朝から入れ替えました
今晩入れ替える時は捨て漬けじゃ無く茄子と人参漬け込んでみよう
ここ最近、糠の表面が白くなるようになった。
味は問題なし。
なんだろう?
>>291 乳酸菌が増殖。
そろそろ菌に餌の糠を与えないとすっぱみが強くなる。
糠の補充は、生糠と煎り糠どっちがいいんでしょう?
玄米を自家精米してるんで、糠はたくさんでるんだけど。
生糠のほうが美味しいという話です
ただし生糠は置いとくとすぐ虫が湧くので精米後直ちに糠床へ
確かに電車で隣に立ってる女性の頭部から酢の匂いがして軽くびびったことがあったな
あれは体臭でなくリン酢だったのか
すまん誤爆
リン酢女…
やっぱりぬか漬けは女が作ったのが美味い
まんこの乳酸菌が効くんだろうね
今朝捨て漬けしたキャベツが酸味が効いてて旨い
やっぱりキャベツ有効ですね
まだ糠床出来上がってないから糠風味の一夜漬けだけど十分食える
そろそろいいかなと山椒と昆布も投入しました
明日はさっき漬け込んだ人参と丸茄子が楽しみだな
最近どうにも酸っぱすぎてしまうなあ
もうちょっと落ち着いてくれ菌ども…
野菜は糠床からはみ出ないほうがいいんだよね?
色々漬けるとすぐはみ出すから4Kgくらい仕込んだほうが良いかな
>>300 茄子って最低2日くらいは漬けないと食べれないよ。
早く漬けたい時は表面に切れ目を入れたりすると良いらしい。
山陰の道の駅で見つけた和辛子を小さじ1程入れたら、
少し酸味が抑えられて糠がおいしくなった。味見(゚д゚)ウマー。
>>303 確かに一晩じゃまだ固かった
人参は塩水に半日漬けてから4つ割りしたせいか
ほんのりいい酸味で浸かってました
あと今朝漬けたキャベツが昼飯に丁度良かった
芯だけ晩飯用に残して、足し糠買ってきます
茄子、早く漬けたきゃ
2つか4つに割っとけ。
冂
/ \ ヌカヌカミソミソ♪
レVVイ ヌカミソミソ♪
♪| |
/ (゚Д゚) ボークハ ナスビ
/ (ノ |⊃ ニンキモノ♪
| |
\_ _ノ⊃
∪
>>305 二つ割りしました
さっき大阪の水茄子売ってたけどまだ高いね
冬瓜買って来たから念願の冬瓜糠漬けもやってみます
その前に冬瓜スープで一杯やろうかな
おまい、こないだの奴か。
茄子、2つ割りのに塩すりつけた後、ちょっと置いて軽くしぼってから漬ければ
胡瓜とかとそんなに変わらない時間で漬かるよ。
千束みたいにぎゅうぎゅうにしぼる必要はない。
水茄子は水分が大事だから4つ割りにして塩すりこむけどしぼらない。
水茄子は半生くらいが美味しいからこれもそんなに長々漬け込まなくても美味しく出来るよ。
うちも半日で漬かる。
昨日二つ割りにした丸茄子、一晩でしっかり漬かってましたよ
ありがとう
>>305 >>308 水茄子けっこう固いけど早めに上げちゃっていいんですね
今度試してみます
糠床はまだ1週間経ってないのに酸味と芳ばしい香りは十分
これから熟成するのが楽しみだな
糠も6リットル容器の3分の2位に増やして冬瓜も漬け込みました
こっちは夜には食べれるかな?
ぬか漬け始めて、初めての本漬けキュウリを食べました
おいしかったです
今日買ってきた愛知県産のかりもりを今から漬けようと思います
自家製旨いよね
仮漬けからずっと食べてたけどw
冬瓜8時間ほどだけどまだ半分くらいしか漬かってない
水はそれほど出ませんね、明日の朝まで置いてみよう
キャベツは半日で食べごろです、晩酌が旨い
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!ムイムイがー
常温で5日放置したらムイムイがー
最近涼しいから油断してたー
とりあえず表面3p破棄して混ぜ込んだんだけど大丈夫だよね?(´・ω・`)
>>315 >>281のサイト見たら白いのは底に混ぜ込めば旨みになるって
書いて有るけどどうなんだろう・・・
一晩置いた冬瓜は食べごろに漬かってた(芯が生っぽいくらい)
甘味と酸味が丁度良くて旨いよ
>>315 映画 『スクワーム』 とか 『フェノミナ』 とか 『ゾンゲリア』 を観れば
ムイムイの10〜20匹なんて気にならなくなりますよ (/ω・\)チラッ
ちなみに皆の衆
>>316 の言う「白いの」ってのは産膜酵母のことであって決してムイムイのことではないからなw
たしかにムイムイも混ぜ込んでしまえば旨味にはなるだろうが…
【ムイムイ漬け】
大量に発生したムイムイ(蝿の幼虫)に塩を加えて熟成させた床に漬け込んだ野菜などの漬物のこと。
漬け込まれた野菜がムイムイに食べ尽くされる前に引き上げるのがコツ。
ムイムイが死なない程度の塩加減が難しいとされ、何十年と引き継がれ熟成の進んだ床には耐塩性の強いムイムイが住み着いているとされ、
それらの虫を新基の床立て時に移動させ活用することを「床分け」や「もらい虫」という。
近年は容器からムイムイが逃げ出すのを嫌ってムイムイ漬けを作る家庭が激減している。
>>319 そんな漬け物は存在しません。(;´д`)
>>320 キムチ ⊂(´Д`υ) アワワワワ・・・・・・
朝鮮ネタでホルホルは他所でどうぞ
323 :
【大凶】 :2011/08/01(月) 10:33:10.37 ID:J/1AK+Hu0
何かと思えばイズシの事だったのか!
友人に、お姑さんの糠床にムイムイが大量にいるのを見てしまい、
それ以来「糠漬け嫌い」で通している人がいるわ。
ムイムイは腐肉だけを溶かして食ってくれるから益虫なんだよな
糖尿病で壊死した体組織の除去にムイムイ治療があるくらいだ
315がなんかかわいくて和んだw
いや、気の毒な話なんだけどさ
可愛そうだから水遁して流してやろうぜ
普通にウジくらい湧くだろ 一匹いたらぬか床全て捨てるヤツがいるが
そんなの気にしてたら魚介類なんて食えないぞ
虫を除いたら塩とカラシ類を足して終わりだ
酒を作る酵母なんかは目に見えないから平気だが
目に見えてモゾモゾしてるのは食欲なくなるわなw
かもすぞ〜
うええぬかに蛆がわくのってどういう時?
夏はやばいのかな?
糠床ひっくり返してる時にちょっと目を離すと
小バエアタックがあるから油断禁物
でもまあ原理的には白魚の踊り食いと同じだろ?
もうやめてくり
やめてクリ虫
281を見てうちの1週間目の床を手軽に美味しくするために
あえて産婆酵母を醸すことが決定しました
>>315 一度虫が湧いたぬか床見たら精神的ダメージは大きい。おいしそうなきゅうりも
おいしくなくなるだろ。廃棄して一から作り直そうよ。
熟成済みのぬか床も売ってるからやり直せば1週間ぐらいでなんとか…
がんばれ
冷蔵庫のぬか床からボンドのような臭いがしてきました。
検索したら良くかき混ぜて塩やカラシを加えると良いとあったのですが
カラシは粉とチューブのどちらでも良いのでしょうか?
また、他にも効果のある物があれば教えて下さい。
339 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 22:29:11.35 ID:ICudbUq+0
これで復旧するかな
>>338 確か、梅の実(熟してない青いもの)や鷹の爪、山椒の実あたりが定番だったような。
自分は粉カラシしか入れたこと無いんでチューブの場合は分からない。
>>340 レスありがとうございます!
青梅はもう手に入らなさそうなので唐辛子と山椒の実を入れてみます^^
シンナー臭は一度出ると取れないってあったのですが
実際はどうなのでしょうか?
表面に菌が増殖するから表面は捨てた方が良いとあったのですが
知ったのは混ぜた後でしたorz
虫の話題あったけど、はなまるマーケットによると、ハエはイースト菌につられてくるらしい
ビールやパンやぬか床
アルコール臭と酸臭が大好きだよな
小バエ激取れとか小バエぼっとんがそれ系の臭いだ
ウジ湧いたからって、糠を全部捨てるやつって本当にいるんだな
眼に見えないだけで、糠には虫の卵はたくさんあるぞ
そもそも「炒り糠」って虫がいるからするわけだしさ
フトンにも顔の皮膚にもダニがいるだろ 精米した米にも無害な虫がいる
葉物野菜なんか普通に虫いるじゃん、見つけたら全部捨てるのかよ
糠を食うわけじゃないんだから、無害なものに神経質だど生きて行けないぞ
嫌な人は嫌なんだからいいじゃないのさ。
ウジが湧いたくらいで
ウジウジするな!
山田くん、座布団ぜんぶ持ってって
容器をおそウジしなくちゃな
嫁は京都はウジ出身です
糠床のウジはUZIで一掃しよう
理屈じゃねえ、気分の問題だ
Dont think, feeeeel !
昨日、ピーマンを一晩漬けてみたらなかなか美味しかった。
余ったピーマンは煮込み料理に入れてみたらイイ感じ。
またやってみようっと。
一年前から冷蔵庫の野菜室に入れて、冬眠していたぬか床(大きめタッパー入り)
今、出して見たら表面がほんの少し変色しているだけで
匂いも正常で痛んだ様子が無いんで…?
とりあえず、塩と粉カラシを加えて
大根を試しに漬けてみた…
大丈夫そうなら、家ぬか漬け復活します!
青果店で売ってた新ショウガ投入
朝から納豆飯と糠漬けっていいな
しばらく肉も魚も食ってないわ
世俗の垢は洗い流したキリッ
>>354 結果報告よろ。
ぬか漬けって、幸せを齎してくれる。
おいしいぬか漬けが出来上がった時やそれを食べる時。
ぬかをかき回している時の手の感触が、精神を安定させる。
それに、ぬか漬けって、生活や心に余裕がないと続かないので、
ぬか漬けを漬けられるということは幸せな生活をしているって思えるしw
>>359 だね
毎日手入れ頑張ったご褒美で美味しいぬか漬け食べるのは至福だよ
今日は初めてスイカのぬか漬け食べたけど美味しい♪
354です!
久々にぬか床かき混ぜました
家はタッパーで深さがあんまり無いので
ぬか床専用の木製しゃもじで空気入れてます
大根に軽く塩揉みするの忘れたけど大丈夫かな?
うちの糠床は死んだ親父が毎日かき混ぜてた我が家の宝物ばい
糠床の為に毎年無農薬玄米買って精米機まで買ったけん
>>363 万が一の時の為に冷凍保存はしているかい?
>>364 してない
夏一日二回それ以外毎日一回手入れしたら大丈夫だよ
10年近く常時常温でやってるけれど一回もトラブった事無いです
精米して出た生糠を足す+糠カップ一杯につき天然塩小さじ一杯
野菜に付いてた糠は糠床に戻さない(これで糠を足しても糠床の量は一定)
たまに昆布と唐辛子を入れる
これオンリー
他は一切してません
常に糠床は絶好調です
>>366 すみません。
糠カップ1杯ってどれくらいの玄米から出るものですか?
精米機購入を考えているもので。よろしくお願いします。
うちも張り切って無農薬米の生糠買って糠床作ったよ。
入れてるのは塩と唐辛子と昆布だけ。
超絶好調だよ。
色々と入れるより、基本の3つが一番糠にとっては良いのかもしれん。
>>367 きっちり計算してないので適当なんですが二人家族3日分の精米で三カップの糠が出来ます
3日で9合程度です
毎年夏は床分けして「冷蔵庫漬け」「常温漬け」「メンテナンス」の3床体制にてリスクを減らしている。
また一番いい状態の時のを分けて冷凍保存している。
>>369 ありがとうございます。思っていたより出ることがわかりました。
精米したてのご飯と新鮮な糠のために、精米機購入しようかな。
>>371 買った方がいいと思います
福島で事故があったし安心出来るお米を確保して安全な糠で健康になる
安いもんですよ
>>372 はい。以前から考えていたのですが、
今回の事故で本格的にその気になっています。
今までは、とあるデパートの中の精米もしてくれる米売り場で
そこで売られているすべての米の混合糠を分けてもらっていました。
何かわからない物ではなく、自分で納得できた物のほうがいいかなと。
ご意見ありがとうございました。
>>374 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
この頃ようやくぬか床がこなれてきたので、
自家製のぬか漬けを夫や自分の両親に食べてもらって、色々と感想やアドバイスをもらっている。
我が家ではちょうど良いと思っていたぬか漬けも、田舎のお年寄り達にはちょっと塩が足りない感じがするらしい。
また、義母がニンニクの風味がダメらしいので、取り除いて足し糠したり。
塩分過多にならないように、まろやかな風味で塩がピリッと効いたような、
そんなぬか床を目指したい。道のりは遠いなあw
年をとると塩分の感じ方が変わるそうだよ
道場六三郎はそれで引退したらしい
>>376とうがらしをいれてみたら?
塩分控えめに出来るかも。
俺新鮮な糠の香りが好きだから毎回足し糠したほうがいいのかな?
>>377 うちの両親、若い頃は薄味が好きだったみたいなんですけど、
この頃は味覚の変化がかなり大きくなったような感じがします。
年を取るのは難しいものですね。
>>378 あ、唐辛子(鷹の爪)は以前から入れています。
ニンニクが苦手な義母も唐辛子の辛味は気にならなかったそうです。
今はちょうど13%くらいの塩分なので、もうちょっとだけ塩分を強めにしてみようかと。
>>361です!
今朝、かき混ぜた時に一緒に漬けてみた
大根の葉っぱのヘタの部分をかじってみました
元々、辛みの強い大根だったので
いい感じで漬かってました
これならそのまま醤油など要らずにいけそうです
もう少し古漬けが好みなので、もう1日漬けてみます!
唐辛子と和辛子(粉)、どっちがぬかに合うんだろ
俺はまだ唐辛子しか入れてないが、あまり唐辛子の香りは無いな
香り付けなら山椒、昆布、陳皮(蜜柑の皮)がいいんじゃないだろうか
唐辛子はどちらかというと防腐と虫除けのためだよね。
防腐効果があって味に影響が少ないのってありますか?
>>385 異論あるかもしれないけど、私は実山椒です。
かなり長期間ほったらかした後、表面の怪しげな所を取り除いてから、
期待せずに漬けた物がすごくおいしかった。
山椒の香りも特にしませんでした。
>>385 自分が参考にしているところに載っていたものを貼っておきます。
〜ぬか床をおいしくするための手入れ〜
・昆布・・・旨み補充(煮干も同様) 定期的に補充する必要があります
・唐辛子・・・防腐と、味にピリリと締りを与えるため
・粉辛子・・・防腐のため
・実山椒・・・香り付けと防腐のため(6月に出回るので、年に1回一握り程度補充します)
・大豆・・・余分な水分を吸い取ってもらう (味の補強にもなると考えます)
大豆って黄粉じゃなくて乾物の豆そのまま入れるのかな?
昆布や煮干し、鰹節なんかの旨み成分って必要かなあ。
自分が買った糠床には入っていたけど
昔実家で漬けていたのには入れてなかった気がする。
皆が寝静まった頃にばっちゃがこっそり仕込んでたんならわからんが。
>>388 写真は乾物のままの大豆でした。
うちは最初に数回昆布入れたのと、普段は唐辛子入れてるだけです。
唐辛子かぁ、余り沢山入れるもんじゃないと思うよ。
唐辛子の辛味ってのは味覚じゃなくて痛覚を刺激するから
神経を麻痺させて食べるようなものだし。
唐辛子入れてるけど辛みは全然ないな。
1キロくらいの糠に3〜4本入れてるだけだからかな?
普通は辛みというか味が分かるもんなのかな。
昔は一斗樽に5本程度だった記憶。
それでも判る感じだった。
最近は刺激に慣れている人が多いからなぁ
唐辛子はチョン国産のが辛味強くなくてそこそこ良い香りで使いやすいかも?
質問です。
昨日ぬか床作ったのですが、タッパーの蓋は閉めて密閉状態でいいのですか?
それとも、ちょっと開けて酸素が入るようにしたほうがいいですか?
調べているのですが、蓋のことに関して触れていません。
野菜くずとか入れず、ナス1本いきなり入れましたが問題はないでしょうか?
購入したぬかの袋の説明書通りにしました。いい塩梅になるまで何週間か
かかるとは書いてありますが、ネットで調べたら最初は野菜くずを入れると
書いてあり混乱しています。
よろしくお願いします。
常温で置こうと思ったのですが、
>>27あたりを読んで
冷蔵庫に移動しました。
>>394 密閉すると酸欠で酵母がアルコール出すから少し開けとくといいよ
ナスは問題ないと思うけどたぶん塩漬けで終わるw
最初野菜クズを入れるのは野菜表面についている乳酸菌をぬか床に移すため
説明書に書いてないなら最初から乳酸菌入ってるぬか買ったんじゃない?
冷蔵する人でも床が育つまでは常温の方がいいよ
>>397>>398さん
レスありがとうございます。
蓋をちょっと開けて、2タッパーあるので1タッパー外に出してみました。
夜中にゴキが入ったりしないかちょっと心配です。
材料は、ぬか・昆布・辛子・天日塩・焼きミョウバンと書いてます。
蓋は密閉でも大丈夫
糠床は容器の半分以下にしたほうがいいと思うけど
(俺は3分の1から始めて糠床が育ってから足し糠してった)
あとはタッパ-の蓋にキッチンペーパーかますか蓋代わりに
日本手ぬぐいで覆ってぴっちり縁を紐で止めとくとか
あとその糠は多分熟成糠じゃないかな?
最初のうちは辛子無いほうがいいような気もするけど必ず
入ってるんだよね
>>399 清潔なタオルや手拭いなどで軽くタッパーをくるんでみたら?
>>390>>392 たしかに唐辛子入りの糠を混ぜるとたまに手がピリピリする時があるw
でもうちの80代の母方祖母(中国山地の限界集落出身)は、ぬか床だけでなく、
蕨やフキの煮物にも鷹の爪をぼんぼん投入していたので、若い世代に限らず、
保存食という意識が強い人だと、塩分や香辛料を強めにしちゃう傾向はあるのかも。
>>400>>401さん
レスありがとうございます。
なるほど、くるんでみます!
開封前賞味期限3年のぬかだったので、熟成しているのでしょうか?
美味しいぬか漬けが食べれる日が楽しみです。
パッケージの画像アップしたら誰か同じの買った事ある人居るかも?
>>402 毎日朝晩2回捨て漬け野菜を交換して同時に糠床も
かき混ぜれば1週間で十分旨くなるよ
菌や酵母を増やすために酸素が必要なので、初期は
糠床混ぜるほどいいみたいだから手入れを怠るな!
ズッキーニの糠漬けおいしいよ
話は変わるが子バエって鼻の穴に潜り込んで来るよな?
糠床かき混ぜてる間に手で払うだけでも面倒なのに
まったく何だって鼻の穴なんかに入ろうとするんだ・・・
407 :
402:2011/08/05(金) 16:23:15.55 ID:Zaiqxmfk0
>>403さん
永長産○の黄色いパッケージです。マイナーかもしれません。
>>404さん
了解しました。どうもありがとうございます!
なす1本取り出して少し食べてみましたが、全く漬かっていませんでした。
>>400さんの言うとおり、容器に入れすぎ注意ですね。
1袋全部作ってしまい、容器の8割ぬか床なのでかき混ぜ難いです。
>>408 コバエコナーズ効果無いと思ってた
今度タッパの蓋に貼っとこうかな
>>407 容器に余裕有ると蓋締め切りでもそれだけ酸素に
余裕があるから糠床の成長にもいいみたいだよ
大きな容器に移し替えたほうがいいかもしれない
秋以降の糠が心配だったけど、やはり米も心配なので玄米買った。
これで米も糠床もしばらく安心ひゃっほーい。
>>410さん
大きな容器に移し替えると冷蔵庫には入らなくなってしまいます…。
夏場は移動しやすいタッパーで冬場は大きい容器、って感じが
管理しやすいかな。
5年目の常温放置でたかくくって2〜3日かきまぜ怠った…今までにない不快な臭い…こりゃ〜やり直しと判断した。
どうせ来年は糠も放射能で駄目だろし…廃棄します。
悲しい…
しかし情けない情弱だな
あの程度の放射性物質でだよ、しかも直接食うわけでもない糠に少々入ってたところで害がある訳ないだろ
あるわけないとは誰もわかりません
どうせなら、普及版のガイガーカウンターでも使って計測してからだな
長年育てた床を廃棄するならそれくらいしても良いような。
怪しいぬか漬けくん、ですか。
不謹慎かな。
>>409 うちはリキッドタイプの虫コナーズ使ってるけど、
リキッドのはけっこう匂いが強くて最初はびっくりした。
キッチン全体に、ハーブ系薬剤の匂いが広がる感じとでもいうか、
慣れたら気にならなくなってくるけどね。
キンチョールも虫コナーズも、匂いがキツイものの方が
効果がありそうな気分がする。何となくだけどw
また情弱危険厨が暴れだすのか・・・
内部被ばくだけでなく、外部被ばくも心配しないと。
糠を毎日かきまわすんだから。
手を被ばくしてしまった人の画像を思い出すと…・
食べ物って
見た目や香りや食感など、
脳でおいしさを判断するんだから、
あやしいと思ったら、それはおいしくないものになってしまう。
本能だから仕方がない。
まともに流通した米でそのレベルの外部被曝が起こるかw
米の500Bqは0.82mSvだからそれだけで世界標準の1mSvにほぼ達する
他の内部被曝や外部被曝も合わせれば10mSvなんてすぐだから健康に
悪影響が必ず出る生涯被爆量の100mSvには10年だな
>>421 手の被曝の写真は手の皮が剥がれちゃったやつとかかな?
それだとしたら、放射性物質の塊を触らなきゃならないレベル。燃料棒とかね。
糠かき混ぜて被曝とか臍でお湯が沸かせるレベルの話。
>>423 そのソース?と思ってググったら武田邦彦かよw
その人、原子力とかの専門家じゃないよ。
全くの素人だから信じちゃいかん。
まあ無駄な被曝はしないに限るが心配し過ぎも精神的によくないよ。
>>424 (低)被ばくした人の数十年後の写真だった。
皮膚はむけてはいなかったけれど、
赤黒く、指が変形していしまっている写真だった。
いくら大丈夫って言われても、怖いものは怖いのよ。
でも、たしかに心配しすぎはよくないね。
>>276の水分が出た場合の対処法として
切干大根や花大根をお茶パックに入れて
糠に投入すると水分を吸ってくれて良い感じ。
玄米から精米した後の糠自体が農薬だらけだから…
細かい事、気にするなら無農薬とか
よっぽど拘らないと…
自分はそこまで気にしてません
>422
同意。
今年収穫される(た)米はほとんどの場合(特に東北太平洋岸)
放射能検査されるから安心していいと思う。
糠は洗い流すことにしておけば
内部被爆もほとんど押さえられるしね。
しみ込むっても限界があるし。
表だったルートじゃない場合は知らない。
農薬、放射能、ムイムイ
ぬか漬けには厳しい時代だ
ズッキーニをいれて見たら凄く美味しいよ。
苦いのかなと思ってたら、全然そんな事なく、トロッとした食感と甘みがあり、美味しかった。
キュウリとはまた別の食感だが良いよ。
ニガゴリは、大きいのをいれたから硬くて苦くておいしくなかったな。
これからは定番のキュウリ、ナスが出回って来るから楽しみだな。
きゅうりを買ってきて台所に1日ほっといたら
端が膨らんできた… 生まれるのか。生まれるのか?ぬかに入れても良いのだろうか?
433 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 19:00:14.59 ID:Or0e6ZXB0
放射線はね、火と同じように考えればいいのよ。
火は絶対に必要なものでしょ?
寒い冬の夜に手をかざせば暖かくなる。
もしその火がなければ凍えて死んでしまうかもしれない。
火はありがたいもの。必要なもの。
でもだからといって火のなかに手をつっこんだらどうなる?
身を投げたらどうなる? 死んじゃうでしょ?
放射線もそれと同じなの。
そもそもお日さまの光のもとは核爆発なんだから。
あなどってはいけないけど、必要以上に恐がってもいけない。
むしろ微量の放射線は健康にいい。
だから昔からラドン温泉とかラジウム温泉とかあるわけで。
434 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 19:32:41.40 ID:Nwk6TLHl0
それは常識というもので、それらをはるかに超える放射能だから。
そんなにありがたいのなら福島にすみなよ。
おまえは幼稚園児か
アカヒや武田某、児玉某のトンデモを信じて恐怖状態になってる厨がぬか漬け怖いなんて言い出すからな。コワイのは饅頭だけでいいよ
お日様は核融合です
まんじゅう怖い
そんな事よりぬか漬けの話しようぜ!
そうだな
>>419 俺も虫コナーズのリキッドタイプ買って来た
かなり臭いのにうちの子バエには効果なし orz
子バエコナーズの方がいいのかな?
>>440 あらら…臭いのに効果が出ないのはちょっと脱力しますね。
コバエコナーズも試してみて、どうしてもダメだった時は、
糠を混ぜる時に側で蚊取り線香焚いてみるのはどうでしょう。
蚊取り焚くと、蚊以外の虫(コバエとか羽虫みたいなの)も動きが鈍ったりするので、
多少はマシになるかも?
たかの爪を数個適当に置いといたらコバエが減った気がするけど
単に気のせい?
>>433 私が大学で習った放医研に居た先生はラドン
、ラジウム温泉には絶対入らないって言ってたけどね。
今夏は発生する生ゴミ片っ端から小袋に詰めて凍らせてたらコバエ殆ど出ない。
でもこれは独り暮らしのゴミの量&冷凍庫がスッカスカだからできる芸当なのかな。
電気代もったいねー
生ゴミ回収の日までお魚の腸を冷凍庫に入れておくのはよくやるよ
俺の部屋はコバエがいっぱい
キュウリとナスビと大根のぬか漬けで晩酌してます
こんな何気ない平和な日々がいつまでも続きますように・・・
ナスにミョウバンぐりぐり擦り込んでたら
紫色の下から緑色出てきた(´・ω・`)
下塗りが溶け出したな
あ〜あ、やっちまった。
世間の真実ってやつを見ちまったな。
唐辛子を蓋の内側に貼っとけばどう?
糠漬け初心者です。
この時期なのに2日程糠床を放置してしまいました@秋田
きゅうりを戴いたので漬けようと思ったら
糠床の表面が一面キレイなオレンジ色になっていました。
調べても、白くなった時と黒くなった時の
対処法しか見つかりませんでした。
表面を取り除いて…が良いんでしょうが
中はどうなってるんだろう…と思ってしゃもじを
突っ込んでしまいました。そのまま混ぜるのは危険でしょうか?
わかる方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
>>454 画像うpしてみれば、誰か分かる人いるかもよ?
>>454 まとめサイトにこんなの有るよ
参考になれば
263 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/05/24 22:53
糠の元気がよいときは、オレンジ色に近い色になります(元気に活動している)。
どす黒い色に近いときは、元気がないときです。
元気が戻るように、新鮮なえさ(糠)を足すか、かき混ぜるかしていると、
次第に戻ると思います。醗酵を促す野菜を入れるのもお忘れなく。
においが変じゃなかったら大丈夫なんでは…
今日は糠がかなり酸っぱくなってたので初めてからし入れた
大根一晩漬けたのがしんなりしてて、いくらでもいけるな
ぬか漬けが美味しくてご飯が進み過ぎw
6月から始めました。
このスレ、とても参考になります。
かぶの糠漬けおいしいな
うちの定番は、きゅうりとだいこんだけど
セロリをまるかじりするのが好きなんだな。
パプリカのぬか漬け美味いよ
韓国パプリカしか売ってない
道の駅に行くと地元産のパプリカも手に入るけど。
スーパーで買う時はいつも宮崎産のパプリカ。
パプリカやピーマンの漬物は肉料理の箸休めにちょうど良い感じ。
蕪と茄子は茨城か福島のしか売ってない
たまに群馬や栃木の茄子も見かけるが何となくなあ
キャベツは群馬のを卒塔婆多目に剥いて漬けてる
こう暑いとあっちうまに漬かりますなあ
467 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 18:12:04.74 ID:iiPM/KgM0
スイカの皮をはじめて漬けた。縞模様の外皮をむいて半日ほど。
これが、うまっ。
赤身の部分を1cmくらい残したけど、ここがまた上手い。
見た目もうすいグリーンと赤できれい。
本来は捨てるもの&そのままでは食べられないもの、がこんなに美味しくなるなんて
ぬか漬けの醍醐味だわ。
>>467 ほんとマジックだよね
大根の葉とかもだけど、ビタミンCは損なわない、ビタミンBはあっという間に数倍
乳酸菌、野菜酵母が浸透して健康になる
これを考えた日本人を誇らしく思うよ
すいかは、一度で糠床がびしょびしょでタップタップ。
スイカを漬けるときは、糠をそろそろ足そうかというときに限るな。
糠漬け食って、健康を考えるのか。
なら塩分摂取量を計算してくれよ。
大根の葉っぱの糠漬けがそんなにうまいのか・・・しあわせもんだ。
>>469 >すいかは、一度で糠床がびしょびしょでタップタップ。
全然
>糠漬け食って、健康を考えるのか。
はい
>なら塩分摂取量を計算してくれよ。
はぁ?
>大根の葉っぱの糠漬けがそんなにうまいのか・・・しあわせもんだ。
はい
冬瓜も見た目ほどには水出なかったな
でも期待してたほど美味ってわけでも無かったw
やっぱり大根は定番だわ
>>381です
冬眠から覚めて1週間経ちましたが、とりあえず順調です
基本、野菜は皮を付けたまま付けるので(大根、ニンジン)
時間が掛かります・・・
1日に1、2回かき回し、今日は冷蔵庫から外に半日出して置きました
それと大分、水分が出て来たので、タッパーを少し傾けて
キッチンペーパーで吸取らせる様にしておきました
とりあえず、キャベツの芯がもったい無いので、漬けてみる事にします
>>472 ぬか床復活オメ!
これから美味しくて素敵な漬物ライフを楽しんでください(*´∀`*)
今日は小茄子を入れてみた。明日の晩が楽しみ。
市販の熟成ぬかどこって何であんなに保存出来るの?
乾燥してるからじゃ
きゅうり美味過ぎ
>>475 自分の言ってる物と違うのを想像してるかも?
水も塩も入れず、そのまま直ぐに野菜を漬け込める状態で売っているぬかどこです。
家の冷蔵庫で保存しようと思ってもシンナー臭くなるし、
しかもあの手の製品は常温だし。
シンナー臭は嫌気性菌が原因らしいけど真空パックにしたらいけるんかな。
パック詰の時点で嫌気生菌が、と言うか必要な乳酸菌と酵母以外が
入っていなければ嫌気生菌が繁殖する余地は無い
それだけの事だろ?
高知茗荷と北海胡瓜買ってきたど
いろんな野菜漬けたらどんどん美味しくなりますね
育てるみたいで楽しいです♪
スイカなんて別に食いたくないけど皮漬けてみたくなってきた
是非メロンも
多忙につき糠床を冷凍庫で冬眠させている。
俺、このデスマが終わったらキュウリ漬けるんだ
代わりに漬けといたからデスマ頑張って
コバエが知らぬ間にぬか床に入っていた・・・・・・
映画『蝿男(ザ・フライ)』で転送ポッドに蝿が紛れ込んでいた事実に気づいたブランドル博士(ハエ男化決定済み)みたいな心境だ・・・・・・・
漬け込んじゃえ
そうだそうだ気にするこた無い。
焼き肉くいたくなってちょっと厚めの豚肉買ってきた
糠ぬりつけて数時間置いたのをフライパンで焼いたら
チーズみたいな香ばしさで(゚д゚)ウマー
もちろん糠床に生肉つっこむなんて怖いことは
してないですw
それ旨そうだ
生姜焼きの肉でやってみようかな
昨日漬けた茗荷が12時間で食べごろだった
さっぱりして旨いね、胡瓜はまだ浅漬けだったな
大根、人参、キャベツは浅漬け〜古漬けまでオールラウンドに旨い
特にキャベツは一枚ずつ漬け込むのが面倒だしかさ張って他のが
漬けるスペース無くなるけど固まりで漬け込むより断然旨い
茄子は高いねえ、福島近隣の群馬産ですら小5本で358円とかだから
198円くらいまで下がったら漬けてみたい
高い金払ってでも今ナスを漬けるべきっ!w
何か美味しくないんだよなぁ くずキャベツも入れたけど大して変わらなかった
不味くはないんだが、去年のようにマジウマって感じでもない
というか、何が美味いんだか分からなくなるね
今、玄米を精米して来たんだけど、いつもいく所
ビニール袋が用意してあって、米糠が自由に持ち帰っていい様に
してあるんで、一袋貰って来た!
これって冷蔵庫とかに保存しておいた方がいいのかな?
春に植えたナスが庭で繁茂して毎日アホみたいにとれる
カラシ入れたり唐辛子入れたり、
新しいぬか入れたり色々入れたけどボンドの様な臭いが消えない…
>>496 シンナー臭は産膜酵母 かき混ぜすぎが原因が多いみたいだぞ
白い膜が貼るまで数日放ってみるとか、何もしないという解決法もあるらしい
>>496 辛子や唐辛子に加えて塩も混ぜてみて。
塩辛くなってもかまわない。
それで自分は数日でシンナー臭が消えた
普段冷蔵庫保管なんだけど、2〜3日出してたらうちもボンドみたいな匂いになった。
とりあえず混ぜて、塩を多めに足してから冷蔵庫に入れて
1日1回混ぜてたら1週間くらいで元に戻ったよ。
>>494 493です、携帯からレスです。
早速、炒って投入しました!
最近、水が出やすかったのでちょうど良かったです
残りは冷蔵保存してつかいます
>>496 岩塩(パウダータイプのもの)を小さじ1杯ほど加えてみるのはどうかな?
うちのぬか床は岩塩を入れた後、匂いがスッキリした感じになった。(肉料理用に買い置きしといたア◯ペンザ◯ツだけどね)
ただし、1〜2週間くらい地道に捨て漬けして、糠と塩をよく馴染ませないと、しょっぱすぎて食べられなくなってしまう。
昔、塩麹を仕込んだ時に、隠し味の岩塩をうっかり入れすぎてしまい、
味が馴染むまで1ヶ月近くひたすらかき混ぜるだけの日々が続いたのは良い思い出w
普通は10日くらいで漬物に使用できるようになるんだけどね…orz
>>501 すぐ使うなら生糠のほうが風味が良かったかも
長期保存するなら(虫湧くから)炒り糠にするけどね
煎り糠(加熱して酸化する)にする手間かけるなら
せっかくの生糠、冷凍庫に突っ込んじゃえばいいのに
もちろん他の食品同様長期は保存しないように
明後日から1週間帰省だあ〜。
冷蔵庫に置いてる床、水抜きして辛子と塩ちょっと混ぜてまた冷蔵庫で1週間もつかなあ。
まあ今でも混ぜるのも漬けるのも週2〜3回なんだけどw
いざという時の元種をちょっとだけタッパに居れて冷凍保存
小さな丸ナスが安くて美味しかった。
一日半放置してた胡瓜が旨かった
あと大根、これは何時食べても旨いなあ
丸茄子は新潟のが以前売ってたんだけど今は
福島か群馬の茄子しか売ってないんだわ
せめて長野の茄子仕入れて欲しい
>>507 同じものかはわからないけど、小茄子ってのがあったから買った。
普通の茄子は2日漬けるけど、小茄子は1日で充分だった。
美味かった。
福島のきゅうり美味しいです。
頑張れ福島。
510 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 08:36:59.65 ID:cgtk94Vu0
頑張れじゃ無いよまったく
頑張る方向性が違うわ
汚染野菜を売るのは犯罪行為だ
汚染野菜を売らずに頑張れ
>>510 きちんと検査して放射能に汚染されていないことが証明された野菜なら
喜んで応援買いするんだけどなぁ。
ほんとそう思うよ、今の検査はザルだ
500ベクレル、2000ベクレルで汚染されてませんとかアホかと
最悪でも8ベクレル未満に抑えてくれないと安心して買えないし
応援も出来ない
一元的に福島をまるごと敵視するのは間違ってるでしょ。
てか野菜や米ぬかの心配をするのは仕方ないにしても
できればそっち方面に話ながさんで欲しい。
だからと言って考え無しに福島応援しますなんて言うのは論外だと思う
子供だけ注意してれば、大人は殆ど影響無い。
わかっていて食べるんだから何も問題ないだろ?
516 :
民代久慈雄:2011/08/13(土) 20:28:38.74 ID:m93LDjZH0
「放射能」という言葉が「めくら」とか「つんぼ」だとか「かたわ」
とかと同じく社会的自粛用語になるのも時間の問題だな。
現実はシビアだけれどね
こら!
俺の糠床にタン吐いた奴、手上げれ
こいつ↓
豚タンに塩、胡椒、花椒をすり込んで漬け込み、焼いて食う! ペッ
今日は久しぶりに足し糠した。
また2〜3日捨て漬けしたら本漬け再開しようっと。
足し糠ならすぐに本漬け出来ないかな?
自分は足し糠直後の糠の香りが結構好きだから
すぐに本漬けで食べてる
産膜酵母ファー!
ぬか床を作って1週間ほど経ちました。
最初はぬかを手で握ったらすぐにパラパラと崩れましたが、今はぬか団子が
できるくらい湿った状態です。
この状態は問題ありませんか?
水が溜まってくるまでは問題なし
それより酸味がきつ過ぎるとか白い膜が出てきてからが勝負
ぬか漬けの前に、、、
創価学会はフランス、オーストリア、チリ、ベルギー等でカルト指定。
さらにアメリカ下院議会では、危険な組織として指定。
ドイツでは、なんとアルカイダ並みのテロカルト組織に指定されている。
集団ストーカー犯罪組織の創価信者達 を日本から追い出すべき。
そうでないと俺は平穏にぬか漬けのこと語る気になれない、、、
じゃあ創価学会は糠漬けにしよう
>>528 ちょwwwお茶吹いたYO!!wwwww
>>499,500,502
塩を入れて混ぜてみましたが少しずつ匂いが和らいで来ました!
合計で500gのぬかどこに対して大さじ4くらい入れたかな…
塩はいつも自分の好きな岩塩を使っています^^
シンナー臭で気が付かなかったけど
ぬかづけの匂い自体も弱くなってるような…
531 :
496:2011/08/14(日) 20:53:12.10 ID:4FRqmk1E0
俺も今朝、産膜酵母がもこもこ生えてきてて此処に雄叫びを書いてから
底の方に混ぜ混ぜしてついでに表面に山椒撒いといたんだけど
さっき開けてみたらほのかなウンコ臭が・・・
これはマズイぞと足し糠、からし、塩をバンバン投入したが、取り出した
大根と人参がすこぶる旨い(酸味と糠の香りに旨み成分がプラスされてる)
産膜酵母も混ぜ込んだら良い仕事するんだな
早まって色々入れなきゃ良かったかもw
ゆえあって昨日、今日と忙しく、その間冷蔵庫で放置しっぱなしだったきゅうりが
多少塩辛いけどこれはこれで良し。
随分大雑把でも何かしら食える味になるんだからぬか漬け素敵。
糠床の為に玄米買って精米機まで揃えたから今年はタクアンもやってみるつもり
とりあえず8月下旬に大根の種まきから
あまり美味しくなくなって、キャベツ、タマネギ、くず野菜いれて
普段の冷蔵庫から常温で2日たったら、いかにも美味しそうな漬物ができる
ふかふかのぬか床になった 大根は美味しかったけど、さて今日のキュウリは楽しみだ
>>536 質問
たまねぎって美味しい?
まるごと?切って漬けるの?
タマネギは微妙(一枚ずつ剥がして漬けても辛いまんま)
しばらくタマネギ臭くなるから要注意
ただし乳酸菌の種類と数が豊富なので後から他の糠漬けは旨くなる
今日も白いフワフワが出てきてたが中の糠漬けは旨かった
産膜酵母様々だな
>>538 ほ〜。
ちょっとだけ試してみようかな。
産膜さん出てくる人はあんま混ぜてないの?
夏のセオリーどおり朝晩混ぜてたらそうそう出てこないよね?
>>540 もうセオリーなんか守ってない
夏でも2,3日放置は普通にやってるw
>>540 同じくセオリーは守ってないが
一日一回は混ぜてる、ただし常温
>>537 他の人のレスにもあるが、味を良くするために入れたので食べるためじゃない
ぬか漬けの味が戻ってきたけど、半日であっという間に浸かりすぎるので、冷蔵庫に戻した
これでしばらくは美味しいキュウリが食べれそう それにしても大根はいつも失敗がないなぁ
大根はしなびたのが美味しいな。
中々日向で乾燥させる迄はしないけど。、
>>537 小さなのを丸毎漬けて上から2-3枚ずつはいで行っても良いよ。
そんなに変な味じゃ無い。 食べすぎなければ良い。
最近どうも酸味ばかりでぬか自体の風味とかうまみがないんですけど
どうしたらいいでせうか?
昆布や煮干粉を普段から入れてるけどイマイチ味に影響してるようにも思えない…
足し糠と産膜酵母混ぜ込みが効いたよ
(どっか上の方のレスに書いてた方法)
白い膜が出るまで常温放置してから塩と辛子と
足し糠して白い膜ごと混ぜ込む
ウチは毎日朝晩様子を見てて、産膜酵母が広がった時だけ混ぜ込む
産膜酵母が出ると糠の香ばしい香りがする
ズッキーニ美味いなあ。ナスより安いし
>>549-550 あじゃっす。産膜さんポイントなんすね。
一度ぬか床腐らせてから常温長期間放置に過敏になってたんだけど
構い過ぎも良くないのね。
ズッキーニ1本300円もするぞ、茄子の5倍
それも群馬産しか売ってない
茄子は小5本が300〜360円くらい
こちらは福島・栃木・群馬産
>>553 高いね!
うちの近所じゃズッキーニは大概1本100〜150円
茄子は5本が298円が相場だ。
できれば直売所っぽいとこで買うようにしてるなあ。色々巡って。
場所によって色々だが、ほんとに美味しいのに出会う確率が高い。しかも安いし。
直売所行ったら珍しく生産者名の書いてない値札があったから
何処のか聞いたら福島近辺だったことあるわ。
こっち九州。
産直は産直でも産地直送かw
うちの糠床元気かすぃら…
ま、冷蔵庫だから大丈夫だと思うんだけどね。
何よりうちの糠漬けが食べたいわ。
後3日で帰るから待ってろ〜。
r''ヽ
/:. \ ,,--‐'''""i
/:.:.: ゙、 / |
/:.:.:.:.:.:.. ゙、 _/:.:.: _,,,, ゙、
|:.:.:.:.:.:.:.:.:_,,-‐-゙ii )_‐''" /
L;;;;__,,,,-‐''"".:.:.:.:""'''ーz_ /
/:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ/
/:://.:.:.:.:.:.:.ぬか床.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙、
|:::||:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| 時々シンナー臭や靴下の腐った匂いがして
|::::|j:::::.:.:.:.:.:.:.,..:.:.:.:.:.:.:/l ハ.:.:.:.:.:.|
|::::::::::::.:.:/l/レ'"//〃 ゙i.:.:.:.:.:| おちこんだりもしたけれど・・・・・・
/:::::::::::::|ノ ー‐- -─ |.:.:.:.:.|
/l:::::::::,-、| ((゚;;;) ( i゚;;ソ |-.:.:.:.| 産膜酵母を混ぜ込んで私は元気です。
lj、:::::lヽ "" l> "" l丿i!リヽ
,,,,-‐-,,,,_-‐''""''ー`‐゙、 _ /::"''''ー--,,,_-‐-、
_,,/:::::::::::::::::::::::ヽ::::\:::::::::゙、 ノ:::::::::::::::::::::_,,,-‐'" `ヽ、
r'";:;:::::::::::::::::,,-‐'''"''‐--,,ヽ::_,,-''""'''ー<゙i゙i゙i゙iヽ::;;;--‐-<::::::::::::::::::::::"'ヽ
|;:;:;:;:;:;:;:;::::/ / "'''ー‐'" `ヽ::::::::::::::::::::::| |
|;:;:;:;:;:;:;:;:;:| //l r',- 丿::::::::::::::::::ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
丸ズッキーニ、たまたま安くゲット!これが旨いんだわー。
上下のヘタみたいなところだけ薄く切り取って一日半かな。
生っぽいほうが食感も良いよ。
それより日本の教科書が、国旗掲揚が、在日教師が、
マスゴミが、創価学会が、公明党が、創価の集団ストーカー犯罪が、
電通が、民団が、総連が、ソフトバンクが、NHKが、諸々が、
日本国を内側から腐敗させてることが問題なんだ、 、、
腐敗には乳酸菌だね
このスレのおかげで美味しいぬか漬け毎日のように食べています。
きゅうりが一番美味しいです。
むちゃくちゃに美味しいけど、なんかたまにおっさんの雑菌が繁殖した
靴下食べてるようなときもあって不安でしたが
>>559見て正常なんだと
安心しました。
∧_∧
( ・ω・) 休ヌカ中… 産膜コイコイ。
( ∪ ∪
と__)__)
レーズン酵母がパン焼けるくらい成長したので
ひとまず小鉢に床分けして酵母入れてみた
半日後に食べ比べてみる予定っす
>>559 おちんこだりもしたけれど・・・・・・
って何かと思った
小松菜が安くて旨いぞ!
ちょっと野沢菜みたいな食感に仕上がる。
ゴーヤってどうしてるの?
半分に割って入れておけばいいのかな?
丸ごと突っ込んで後からワタを取るというのも斬新で良いかも
ゴーヤの大きくて皮が固そうなのは避けた方が良いよ。
硬くて苦くて食べるのが大変。
中の綿は多めにとった方が苦みがとれるそうだ。、
またもや産膜フォー!
レーズン酵母入れた糠床と元糠床で漬けた大根と人参を
食べ比べてみたら、大根のほうは左程変わらないが人参は
レーズンというかブドウの仄かな甘酸っぱい香りが付いて
気持ち爽やかな漬け上がりになったよ
もう一回人参だけで食べ比べてみよう
すんごいゴロゴロ言ってるな
今日は大根買出しに行けそうに無いや
すんごいゴロゴロ言ってるけどお医者行くついでにキュウリ確保してくるヽ(`Д´)ノ
レーズン酵母を入れて1日経過した糠床で半日漬けた人参を食べて確信した
「旨い!」
浅漬けなのに青臭さが抜けて甘くなってるんだよ
よく味わってみると薄らアルコール臭がするので、多分酵母が作った
アルコールが原因じゃないかと思われる
産膜さんだけだとアルコール臭は無かったから、アルコール作る酵母も
糠床に入れたほうが絶対いいわこれ
ただしレーズンとか生のブドウの皮とかは雑菌優勢だから培養して酵母液を
起こしてから入れるか市販のイースト(パンとかワイン用)がいいと思う
何か一味足りないと思ってる人、少量床分けして試してみれ
>>577 実験乙。うまい具合に成功したようで良かったね。
また何か気付いた事があったらレポよろしくですノシ
今日は万願寺唐辛子がおいしく漬かってて嬉しい。
辛味と塩味が綺麗に合わさってて、箸休めにちょうど良い感じ。
ピーマンのぬか漬けよりも食べやすかったみたいで、家族にも好評ですた。
セシウムの大部分は米の表皮と胚芽に溜まる
この先糠の入手どうしよう
ぬか床用の古米買ったから無問題
イースト菌は少し入れるだけで、パンの匂いが強くなるね。
>>579 ど〜〜〜〜〜〜しても気になるんなら西日本のお米の糠を買えば?
タイからタイ米の糠を輸入すれば一儲け出来るな
俺は金が無いから無理だけどw
ぬか漬けしたゆで卵をラーメンに入れたら超美味いぞ
今発見した
塩を入れすぎてしまったようで発酵が進まないんだが、なんかいい方法ないかな?
>>578 万願寺は瑞々しくて旨そうだね
あれ京都でしか手に入らないんだよな
しかし辛いのは当たりでないかい?w
>>585 足し糠しか思いつかないなあ
常温に置く
足し糠
捨て漬け
>>578 うちの家庭菜園(@札幌)で万願寺唐辛子が生り放題だからやってみる!
糠の中に丸ごと入れればOK?
何故札幌に京野菜がw
>>588 軽く塩を振ってからぬか床に入れますた。なり放題いいな〜。
辛いのが苦手な人は、中の種を取り除いてからつけると良いかも。
>>586 中国地方だけどふつうにスーパーで売ってたよ>万願寺唐辛子
辛いといっても激辛!って感じじゃなくて、まろやかな辛味だったので
あまり気にせずパクパク食べてしまったw
>>578 トン!
万願寺いいなあ、東京じゃ見ませんわ
>>581 カメリアは異常w
製菓用のイーストとかSAFなら臭くないらしいし
自分で天然酵母を起こせばほとんど気にならない
今日も糠漬けが美味しい
酵母ちゃんが乳酸食べてくれるから常温保管でも
酸味マイルドに漬かってくれる
新生姜のぬか漬け最高にうまい
>>593 新生姜は旨いね〜
これだけのために糠漬けをしても良いぐらい旨い
途切れず漬け込んでるよ
神奈川だけど、万願寺は農家直売所でピーマンと並んで売ってるw
>>595 最近はご当地野菜も幅広くなってきたよね。
うちの地元も加賀野菜(加賀太胡瓜)を作ってる農家が
いくつかあるみたいで、夏の間は毎年、スーパーや産直市に並ぶんで楽しみにしてる。
ご当地野菜と言えば最近東京でそうめんカボチャよく見るようになった
どう使うのか分からないからスルーしてたけど県民ショウでやってたから買ってきた
いつか漬けて見るお・・・w
やっぱり茹でてそうめんにしてから漬けるの?
糠じたいの放射能はやっぱりヤバイんだろな〜。糠漬けやめるかな…
やめれば
米茄子、ズッキーニ、大根、人参、胡瓜買ってきた
これから糠漬け祭り
米茄子4分割
ブッキーニ真っ二つ
胡瓜そのまんま
大根人参適当
大根人参は今晩にでも食べれそうだな
ブッキーニww
和んだwww
ブッキーニぶった斬り
高血圧なんですが、ぬか漬けはやめたほうがいいのでしょうか?
好きなようにしろ
食いすぎなきゃいいんじゃね
一週間と少しぐらい前からぬか漬けはじめたんだけど、3日目くらいから酸っぱい匂いが・・・
ためしにぬかを少し食べたらそんな酸っぱいわけじゃないんだけど、これでいいのかな?
周りに漬けてる人がいないから正しい匂いがわからないorz
少し酸っぱい匂いがする位が正常だよ
少し酸っぱい匂いで大丈夫って聞いて少し安心。
最終的には自分の舌が頼りなんだね。
まだウマーって感じではないけど、色々試して自分好みになるように頑張ってみるよ!
>>613 2〜3週間くらいするとぬか床も落ち着いてくるよ。
ガンガレ。
>>610と同じく、2週間目くらいです。
酸っぱい臭い→アルコール臭に変化。
最終段階はどんな臭いになって、極上ウマーになるのか謎です。
>>615 アルコール臭になったらほぼできあがりだとおもうが、混ぜて手を洗った後の自分の手の香りが何とも言えない良い匂いになったら成功。
買ってすぐ漬けられる熟成済みの製品の袋の説明に
シンナー臭の原因は雑菌ですって書いてあるのがあった。
なんとなく シンナー臭、アルコール臭、クレゾール臭、マジックの先の臭い、除光液の臭い
とかいう今まで見てきた表現は全部同一のものをさしてると考えてるんだけど
実際には違いあるのかな
臭いの違いなんて言葉で伝えきれるわけがない
かき混ぜないと乳酸菌が増え過ぎて酸っぱくなる。
>>616 ほぼ出来上がりだったのですね。
ググったらアルコール臭を無くす方法があったので、完成が楽しみです。
>>617 シンナー臭は酸幕酵母の増え過ぎで匂うらしい。かき混ぜればなくなる。
漬物屋さんや、JAなんかで売っている、ぬか漬けをたべると、どうもうちのぬか漬けとは
全く違う味がする。うってるやつは、浅漬けみたいな、なにか味のある、ぬかではない風み。
うちのはぬかの匂いと、すっぱくてしょっぱい味で、売ってるものみたいに醤油でもいれたのかな?
みたいな風味はない。売り物はやはり別なのか、うちのがわるいのか。
3年くらいのやつなんだけど、個人がつけたぬか漬けの味はしらないので、みなさんはどうですか?
>>624 ありがとうございます。私は一日一回、もしくは3日くらい放置するような混ぜ方してます。
作り方はぬか床づくりを参考に山椒とゆず昆布唐辛子などいれてます。
さん幕酵母がでたらだいたい混ぜ込みます。足しぬかは大体水が増えてきたらいれます。
あんまり風味や味のない漬物でぬか床くさいので、家庭でのぬか漬けはこんなものなのか、と。
がってんも参考にしたのですが、例えばおばあちゃん、母親のつくったぬか漬けの味、
というものを知らないひとでもぬか漬けはつくれるんでしょうか。
どういう味か分からず指針もないままつくっていて、母には昔たべたぬか漬けはこんな味しなかった、
と言われて凹んでいます。長くなりすみません。混ぜなさ過ぎでしょうか。
>>625 産膜酵母でたら混ぜる水増えたらぬかを足す・・・
完全に( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
うちも母も祖母もぬか漬けしてなかったので探り探りやってます
取りあえずお母さんに昔食べたぬか漬けの特徴を聞いてから調整してみては?
うちは最低限の武装で菌様にお任せでやってます
糠、塩、昆布、鷹の爪、水、漬け捨てのキャベツから初めて
たまに糠、塩で調整です
山椒とかゆず、にんにくは好みでなかった場合、ぬか床が死ぬ。わりとマジでw
あと、母に床を否定される気持ち分かるぜ・・
がんがれ(´;ω;`)b
>>623 昔うちの人の幼なじみで、漬物屋の息子さんという人がいたんだけど、
パッケージの煽り文句で「本格手作り◯◯年物!!」とか謳っていても、
実際は機械生産と調味料等で作るんだそうです。
遊びに行って作業場を見学させてもらったら、洗った野菜を次々に機械に入れて、
バシャバシャの調味液にどんどん漬けていたんだとかw
その息子さんの家は家族経営の地方の小さな漬物屋さんだったけど、
それでも、作業のほとんどはオートメーション化されていたそうな。
だから市販のぬか漬の床にも、味を整えるための何らかの調味料は入ってると思って間違いないよ。
>>625 そういえばうちもおばあちゃんの味、母の味ってのがないし目指すものが定まらないや
周りにやってる人もいてないのでここにとても助けられている
味は2ch で伝えられないからな。
街の定食屋とか蕎麦屋に行くと、自家製の漬物を出してくれる所が有る。
そんな味を盗むのが良いかも。 付け方も教えてくれるよ。
野菜屋が自家製のを売ってる所も有るね。
酵母は偉大だよ(産膜じゃないほう)
市販の熟成糠床にも酵母液セットの奴がある
自分もそのうち酵母増えるだろうと思ってたけど、なかなか熟成しないんで
直接酵母液追加したら劇的に味が変わった
過去スレのキムチ汁も多分乳酸菌より酵母効果で旨くなったんだと思う
県民ショウとフジテレビは見ないでください
>>623 塩分濃度が高いんでしょうかね。そうでなければ
いりぬかのみ足すか、あるいは
まろやかにするのは砂糖を少し足すと良いようです。
自分は乳酸菌の安定もかねて
とうきび砂糖とてんさい糖をチョイ足ししてます。
床もふかふかになりやすいし、
非常にまろやかになって美味しいです。
1から全て!というこだわりがなければ、
市販の乾燥ぬか床を足してもいいと思います。
運搬・保存技術の差による塩分濃度の違いや、野菜の品種、品質と
数十年前とは色々違うから正直年配の方がいう「昔食べた味」ってのは
あんま気にしなくていいんでは無いかとおもってるの。
ものすごく訂正
とうきび砂糖→さとうきび砂糖(つまり無漂白)
1行目のそうでなければ、は2行目のおしりにくっつけて下さい。
あと、とんだ見当違いならごめんなさい。
>>623 うちの母は、糠漬けをつけていた。
切って皿に盛った糠漬けに、必ず味の素をかけて出してくるから、
私は洗いなおして食ってたよ。
母曰く「味の素かけな、あじないやん」。
私はかけなくても十分うまかったんだが。
かれこれ35年ほど昔のことです。
昔の味の正体って、案外そんなところかもよ。
ブッキーニって何だよ酷いうち間違いしてたなw
1日漬けたズッキーニが旨いです
米茄子はまだまだ表面しか漬かってない
胡瓜は完璧、大根人参も旨い
これだけあれば他におかず要らないな
きゅうりに白くなるまで味の素 大好きだ
味の素が流行ってたのは40年以上前じゃ無いかな。
味の素を食べると頭が良くなるとか言って、オブラートに包んで飲み込む輩が出た事もあった。
確かに良い調味料だが、何かの理由で取り過ぎは体に悪いと言われ始めてから、一気に使われなくなった気がする。
昔は漬物を食べる時に味の素をかけるのは定番だったけど、もう何十年も味の素を使っていないな。
イノシン酸だから、カツオ節の削り残しをぬか床に入れると良いよ。
乳酸菌や酵母菌も動物性たんぱく質も必要だから、カツオ節がなければイリコでも少し入れると良いみたい。
>>639 味の素の主成分はグルタミン酸ナトリウムだろ?
つーことは昆布。イノシン酸はごく微量の筈
うちは昆布と粉末にぼしと両方入れてる
イノシン酸とグルタミン酸のうまみ相乗効果はぬか漬けでも効果出るかな
>>640 ああ、思い出した。その通り。
グルタミンソーダとイノシン酸の相乗効果はすごくうまくなるらしいね。
意識して作った事が無いからよく解らないけど
意識はしていなくても、昔から言われている事は正しいね。
日本だって何千年の歴史の積み重ねがあるはず。
昔は納豆に必ず味の素かけてたけど最近の納豆はタレに最初から
旨み調味料が入ってるから必要なくなった
昔は旨み調味料なんか入ってる物の方が少なかったよな
最近は他の調味料(たれとかつゆとか)にも必ずアミノ酸や
発酵調味料とかが入るようになったから味の素が不要になった
>>641 効果は出ると思う。
但し、イノシン酸を摂取させようと魚系を直接入れるのは微妙。
自分は猟師町育ち故か相当上物じゃないと、どうしても生臭さが付き纏うから。
煮干も頭と腹とって入れる人なんかごく少数だtp。
いい糠なら唐辛子少々と昆布だけでいいんじゃないかなぁ。
漬物は旨みが攻めてくるより、サッパリと喰いたい。
>生臭さが付き纏う
特にそういうのを感じたことは無いけど
昆布だけの人が多いのはそれが理由なのね。
625.623ですが色々教えてくださってありがとうございます。
なるほど、という話が多くて参考になりました。お話きけてよかったです。
酵母がたらないのでしょうね。塩と乳酸菌がおおくなっているようにはおもいます。
ほんとにありがとうございます。作り直してみます。
ゆで卵、うまいな。
卵サンドの味に似てるかな。
実家から戻り8日間冷蔵庫放置のぬか見たら
拍子抜けするほどいつも通りだったw
ある程度水抜きして和辛子と塩と炒りぬかちょっと足していっただけ。
そして実家の近くのデパで兵庫県産青瓜ゲトー。
1個250円だったので2個買ってきた。
早速縦割りして半分を浅漬け、半分を糠床に冷蔵庫で丸1日漬けたらこっちはちょっと浅かった。
もう1個は2日置いてみようかな。
浅かった分はそのままでも美味しかったけど
醤油と七味ちょこっとつけて食べるのも好きだ。ああ幸せ。
青瓜って色の濃い白瓜って感じだな
>>649 青瓜おいしいよね。酢の物も結構イケますよ。
シーズンが終わる前にもう一回くらい買ってこようかな。
茄子はやっぱり芯まで漬かったのが旨いね
米茄子2日半でようやく旨くなった
同じくズッキーニも芯まで漬かってウマー
次は何を漬けようかな、安い野菜が出てればいいけど
653 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 22:03:47.09 ID:xokzpmeeP
茄子は皮はキュッキュッと歯ごたえがあって、
中はしっとりとしてるのが最高だ
654 :
253:2011/08/25(木) 00:42:41.26 ID:hrdV8Csj0
>>650 かりもりって白瓜だよね。
私は青瓜の方が色薄いイメージある。
そして皮が固すぎないの。
そんな私は以前、近くにかりもりしか売ってねえとボヤいていた者です。
糠漬けにしたくて買ってきたから、残り1本は明日漬けちゃおうと思う。
今日は王道の茄子と四葉きゅうり漬けたの食べた。しみじみ美味しい。
253って何だよ。253だった人すみません。
よくわかんないレスだったけど。
654=649です。
冬瓜漬けたけど、味は何だか解らないな。
>>597 漬けてみた?
普通に食った後皮だけ漬けたらうまそう。
>>653 ミョウバン無しで南部鉄しか入れてないけど鮮やかな紫色で
皮きゅっきゅ、身しっとりでうま茄子でした
酵母元気だと酸味も塩辛さも気にならないね
>>658 ミョウバンだと妙にどぎつい色になるけど、南部鉄は控えめな色で良いね。
何個かセットで金物屋さんとかに売っている。
今ナスの形のを入れている。
鉄分不足を補うために、コーヒーのカップにいれて1年位飲んでたが効果無し。 コーヒーやめたらやっと人並みの血清鉄になった。
レモンの皮(無農薬もの)入れたらナスの色劇的に良くなるよ
殺菌にもいいし、味も良くなる(酸性気味で酸っぱくなる傾向がある糠床は特にオススメ「アルカリ性で中和する(レモンは酸性だが分解されるとアルカリになる)」
>>660 良い事聞いた。今迄卵の殻をいれてたけど面倒であまり効果が感じられなかった。
>>661 酸っぱくなった時に卵の殻をいれてたと言う意味。
無農薬でワックスもぬってないレモンって売ってるの?
国産レモンでぐぐると結構出てくるね
でもめちゃ高い
レモン汁でもいいのかな?
やって見て、
なんて気楽に言ったけど、今迄聞いた事無いね。、
>>663 こちら広島では広島産のそういったレモンがスーパーで売られてます。
全国的には出回ってないのかな。
>>668 形が悪かったり、表面に傷やシミのあるレモンだと、
1袋5〜10個入りで200〜300円で売ってたりするよね。
中四国地方は柑橘類の栽培が盛んだから、夏はいつも新鮮な柑橘類が手に入るね。
これから秋冬になったら、ポンカンや蜜柑も出てくるね。
自作の陳皮をぬか床に入れてみるのが楽しみだ。
もうすぐりんごも出回るのでりんごの皮入れるんだ。
>>661 荒いと効果が遅い。粉まで挽けば酸っぱさは消えるよ
皮は香りだけじゃなくて天然酵母も増えるからいいよね
ゆで卵漬けた時の殻をすり鉢で粉にしたのを取ってるんだけど
一度ぽいぽい入れたらあっという間に乳酸菌引いて見た目だけの何の味も無い漬物ができた。
数日放置して戻ったけどありゃびっくりしたよ。
>>673 卵殻は入れすぎると風味が飛んじゃうよね。
入れるタイミングが難しい。
675 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 12:45:54.91 ID:M1WdNMMLP
>>663 そろそろ初物が出回るころだね
リモンチェッロ作るために探してたんだけど、
こないだファーマーズマーケットで一個130円くらいで買ったよ
スーパーでも見かけるけど200円以上するんだよねー。
糠床の水抜き面倒で放置したらべちょべちょ
でも味は良くなった
あと水抜きしないとやたらと産膜さんが増えるので
かき混ぜの手間は増えるかな
678 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 19:48:06.39 ID:QEJ+PfcP0
ぬか床の水抜きってどうやってます?
私は、ぬか床は平たいタッパーなので、底が見える様に
ぬか床を寄せて1日放置すると、すこーし水がたまるので
タッパーを傾けて水をスプーンですくいだしてます。
もうちょっといい方法がないですかね?
水が溜まっていた方が旨いことに気づいたので捨てないw
ぬかを足す。
横から見て→凹の状態になるように小さいタッパー等を埋め、それにたまった水を捨てる
今日買った本には
茶こしを設置してたまった水をふきんで吸い取る、とあった。
>>678 糠床の表面を適当にくぼませておいて、
たまった水をキッチンペーパーで吸い取って捨ててます。
うちの容器ぬか漬け美人なんで陶器の水抜きがついてる。
でも面倒なんで大抵キッチンペーパー(パルプの方)3枚くらいで表面ぴっちり覆って一晩置いておく。
朝取ってペーパー搾ってみたらじゃぼーと垂れる。
でも某先生は水は野菜の旨みだから捨ててくれるな足し糠しろと仰ってますね。
うちの容器は割と糠で一杯で一月に一度くらいしか足すチャンスないですがw
今日届いた野菜で大根丸一本入ってたんだけど、
頭・胴・しっぽのうち一番糠漬けに合うのってどこだろうか。
しっぽではなさそうだけどw
後、明日晴れらしいんで一部日中干してから漬けてみようかな。
やめた方がいい?w
根菜類は、干してから漬けたほうがうまいってのはけっこう基本
きゅうりとかなすとか葉物は干しちゃだめ
塩まぶして少し水分出す程度でいい
台所にある机に置いていますが、旦那が「台所がぬか床臭い」と言います。
皆さんはどこに置いていますか?
>>678 ペットボトルの横に穴をあけ、蓋のらほうから突き刺す。
狭いワンルームなので玄関に置いてる
冷蔵庫の野菜室
>>685 うちは基本冷蔵庫、たまに台所で旦那は「何か良い臭いがする…」って言うわ。
>>679 うん。
少し水っぽい糠の方が、おいしいの。
一時期、糠の水抜きを毎日毎日、2週間位してたけど、
漬けもの自体の味に、深みが感じられにくいの。
そりゃあ、パサパサの糠床じゃ熟成に差が出るよね。
>>657 まだ
とりあえず最初だからそうめんみたいに食べてみた
輪切りに切って水から15分くらい茹でて冷水にジャボーン
ほぐすの楽しいのなんのってw
しゃきしゃきでおいしゅうごさいました(゚∀゚)ウマウマ
その後なかなか見つからない・・・
あと皮はほぐしたらスイカの皮の一番外側のかたーい皮みたいな皮しか残らなかったので漬けれませんでした(´・ω・`)
694 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 08:40:42.13 ID:3J/4Aw0D0
「ステキな甕」かなんかに入れてるのかな?
タッパーに入れておけば臭わないとおもうけど。
シンク下はお湯が通って温度が上がり易いから
食品置かない方がいいらしいよ。
>>694 瓶で作って冷蔵庫保管だけど、うちは気になる匂いは出てないな。
混ぜる時は換気扇回してるからかなあ。
>678
大豆いれとけ。
698 :
685:2011/08/27(土) 13:23:23.85 ID:1EXiZx8I0
皆さんレスありがとうございました。
タッパーに入れており、普段蓋は解放して寝る前に閉めていました。
常温だとあっという間に漬かっていいのですが、冷蔵庫に移します。
玄関に置いている人もいてびっくりしました。
普段蓋を解放している人もいてびっくりしました。
開けっぱとか虫が怖すぎる
常温で蓋あけっぱはそりゃ臭かろうよ…
蓋を開けっぱ・・・
なんて恐ろしい子!!!
小さい頃、近所の米屋は常温で開けっパだったなぁ
天下一品で美味かった
うちは布巾かぶせてゴムひもで輪ゴム作ってくくっておる
コバエ天国だな
蓋開けっ放しの意味が分からない。
そりゃ、くさかろうしホコリやチリも入りまくりだわ。
夏には布巾を掛けるのが昔からの定番。
蒸れて温度が高くなりすぎるのを防ぐためにそうしていたが、冷蔵庫に入れればその必要はないね。
709 :
685:2011/08/27(土) 19:02:57.40 ID:1EXiZx8I0
密閉しないほうがいいみたいなので、最初は蓋を浮かしていたのですが、
蓋に水滴が付いていて湿気が気になったので開放していました。
ちなみにコバエとかはいません。
凄い驚かれようなのでNGだったんですね。
>>709 布巾をかけてゴムバンドしておくだけで良い。
タッパーで、そのまま密閉するのはきついでしょう。
冷蔵庫が空いてれば入れたりだしたりすればよいけど。
ゴムバンドしなくても、布巾をかけた上をタッパーの蓋を軽く乗せてるだけでずいぶん違う。 すきまはできるだけあくように
うちは洗濯ネットにすっぽり入れて、常温フタ無し
713 :
685:2011/08/27(土) 21:38:47.04 ID:1EXiZx8I0
皆さん色々ありがとうございます。
今、冷蔵庫がいっぱいだったの忘れていたので、タオルで巻いて
蓋を軽く乗せることにしました。
>>711さんの案です。
714 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 21:41:32.38 ID:YqAyfu7/P
タッパーで蓋しててもぜんぜん問題ないけどな?
うちもパッキン付き蓋の大き目タッパーみたいな容器だけど全然問題ない。
水分だけ蒸発していいのかもね。
でも冷蔵庫だとお互い匂いが移りそうだから出来ないわ。
どんどんびしょびしょになって行くから和紙を蓋に使ってたら水分蒸発して良いコンディションを保ててた。
正し臭いも結構漏れる。
最近は漬けを休止中で混ぜるだけの日々が続いてて硬くなってきたからまたタッパーの蓋に戻した。
>>714>>715 うちのぬか床からアルコール臭がしたのでググってみたところ、
「密閉容器だと酸素の供給が絶たれているので云々〜密閉しないほうがいいです。」
と、書いていました。なので、蓋を解放してみました。
ぬか床の作り始めの現象みたいです。
アルコール臭がおさまったら、蓋をしても大丈夫なんですね。
胡瓜切ったらすぐ食べないと味が抜けるね
6時間くらい置いたら味気なくてびっくりした
酸膜酵母とか酵母系は酸素が必要だから、タッパで密閉度が高いと酸素不足にならないかな?
酒は発酵させる時休み無くかき混ぜてるでしょ?
丁寧に混ぜてれば問題無いかな?
漬物屋さんて蓋もない樽をどーんと外に置いてること多いけど、虫ゴミ埃はどうなんだろう。
アルコール発酵は嫌気性発酵(酸素不要)
酸素が無い時の酵母の活動だから逆だよ
酸素があるとアルコールは作らずに酵母が増えていく
日本酒は特殊(多分糖化酵素を働かすために混ぜてるんじゃ?)
とはいえ適度にアルコール発酵してくれたほうが漬物も
美味しくなる気がするから毎日かき混ぜとけば酸素不足とかは
気にしなくていいんじゃないかな
723 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 07:05:45.59 ID:szwJggYP0
>>721 樽といっても量り売り用の底の浅い容器だからね。
少なくなったらビニールパックに入った漬物を補充する。
調味液でつけた漬物にはコバエは寄って来ないし、埃なんて気にしない。
味噌屋はコバエがたかるので、ビニールかけてる店があるよね。
>>723 そんな漬物屋ねーよw
デパートの中の漬物屋(笑)とかの話?ww
726 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 13:33:41.75 ID:szwJggYP0
乳酸発酵した漬物なんて3日で味が変わってしまうので、安定した味を供給できない。
塩を強めにした沢庵でさえ、重石を動かしたら、すぐに味が変わるよ。
比較的安定しているのは、漬物石たっぷり載せてぺったんこになった柴漬けや奈良漬。
さっ、お米精米して、炒って、足し糠するか。二週間ぶりだな
糠床があると適当に安い野菜買ってくるだけで
おかずに困らんから便利だな
>>728 私もです。でも副菜感覚で食べてしまうと塩分が心配で。
>>731 サンクス!
漬物の中で糠漬は塩分少ない方なんだw
植えたナスが捨てるほどあるなあ
と思ってたが、冷蔵庫に入れといたけどやばくなってきたのでホントに捨てちゃった
ナス、なんかいい保存方法ないかなあ
全部漬けちゃえばいいのか?
>>733 ちょっとスレチになるけど、
適当な大きさにカットして干し野菜にするのは?
ぐぐったら干し野菜のレシピも色々出てくるよ。
せっかく作ったんだから無駄なく活用できたらいいね。
捨てるぐらいなら両隣に配れよ
>>735 両隣もかなりもてあましている
漬けあがったナスを大量に貰うのです、頻繁に
田舎をナメんな
糠床が復活?したっぽい!ヤッホー!!
セメダイン臭がきつくなって、何より糠床の色が全体に灰色化して、混ぜに混ぜたりしたけど、あまり効果なく、もうだめかなぁと思ってたのに!
ビックリするほど黄色く戻るもんだねぇ。感心した〜。
油断しないように、そして諦めないようにしようw
手間ですが干しなすにするのおすすめ
やり方はぐぐればあるよ
茄子と割り箸で馬をたくさん作って
家の周りにぐるりと並べておく
糠漬けはカリウムも豊富だから取りすぎた塩分を排出する
効果があるので塩分取りすぎにはならないとWikiに書いてた
まあよくわからんけど気にせずバリボリ食べてるよ
>>736 好みに合うか判らんがナスを塩干しして保管てのは?
ナスを7mmくらいに適に切って梅酢で洗い水を切る。
そいつを塩をまぶす(塩に埋めるが適切か?)して一晩置く。
翌日からざるで天日干しにしてパリパリになったらビニール袋で保存。
適当な時期に水で戻し、きゅうりと一緒に2〜3日漬ければOK
どっかで見た茄子のムースってのが旨そうだった
パンに塗ったりして食べるらしい
漬け物からはちょっとはずれるけど、
茄子は適当に切って素揚げしてジプロクで冷凍しとくと便利。
ぬか漬けの為にもフジデモの先に信濃町デモを。カルト犯罪思想・創価
創価内部文書
【各地域の敵対者排除/躾】
a)創価学会への強固な敵対者に対しては、将来的に考えてもその子息子女を
落とす必要がある。
子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
子息子女へは創価学会へ反発しないよう躾る。
敵対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
会員の子息子女の敵であってはならない。
b)会員の商売敵を排除することは資金確保の上で重要である。
商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
>>744 c)敵対者が地域で高評を受けぬよう計らう。
d)各会員が連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。
【くれぐれも会員が疑われてはいけない。】
e)敵対者の言に信頼が集まらないよう計らう。
f)敵対者の安定につながる者らも落とす必要がある。
g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。
>>737 いまちょうどセメダイン臭で参ってるんだ…
どう対処した?
うちはぬかと塩水をグッと多めに追加して、キャベツ捨て漬けして、混ぜる回数を増やしてる。
3日目になってやっとセメダイン臭が減ってきた気がするが、まだ気が抜けないよ。
キュウリは糠床から出して切り立てが一番旨いなやっぱり
茄子は普通のが福島産しか売ってないので高知の米茄子買ってきた
2日後が楽しみだな
>>743 いいこと聞いた
肉味噌炒めにもパスタにも利用できるね
昔は茄子料理たくさん作って食べたのになあ・・・
>>746 737さんじゃ無いけど、常温保存で毎日表面真っ白になるけど
一日一回混ぜ込めばシンナー臭はしない
酵母の追加もいいかもしれない
あと捨て漬けがいいって話しは良く聞くけど、捨て漬けで乳酸菌が
活発になったら産膜酵母も元気になるんじゃないかな?
一度床を休ませて見るのも手かもしれない(かき混ぜは続けて)
748 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 20:43:19.92 ID:87wS/mju0
きゅうりが高いよお。
いつも3本128円くらいなのが、先週3本248円に。
それで様子見していたら今日は3本288円!
カンベンしてよ。
福島キュウリで良ければ3本158円で山のように売れ残ってたよ
市場が休みのときは高いよ。
きゅうりは3本100円がボーダー
今年はなすがあんまり安くならんな
上のほうのレスでは、持て余して捨てたって言ってるのに
752 :
737:2011/08/29(月) 22:13:27.78 ID:LQiIKlvG0
>>746 参考になるかはわかんないし、おかしいとこもあるかもだけど。
自分はむしろ混ぜすぎないようにしたよ。1日2.3回を1回に。表面が産膜酵母らしいうっすら白いものが増えてから混ぜるようにした。
で、混ぜたあとはなるべく押さえ付けないで表面だけ整えるように。
それと、ちょっと足し糠しつつ、常に野菜を沢山入れるようにした。
野菜が一番効果的のような気がするよ。一時は野菜なしでかなり混ぜこんでたんだけど、好転せず。野菜多くなると水っぽくなるかと思ったけど、結果的に割りと固めになってる。
あと、うちはタッパなんだけど、蓋との間に布を一枚。常温。
表面の灰色は前より濃くなったけど、その下は見違えるほど濃い黄-オレンジ色になってきた。臭いはかなり薄れたけど、野菜にはまだ仄かに臭いが残ってる気がします。
こんな感じ。
753 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 22:48:23.40 ID:87wS/mju0
>>749 いいなあ。それなら喜んで買うのに。
放射性物質なんか気にするのは集団ヒステリーだし、被災地支援にもなるし。
ぬか漬けって子供の時はあんなに臭かったのに大人になったら臭く無くなった。
むしろいい匂い…なんでだろう?
大人の階段のーぼるー
>>753 確実に害が有るものを避けるのを集団ヒステリーと言うのはいかがな物かと
実際高くても安くても福島産や茨城産は常に売れ残ってるしな
757 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 05:43:49.58 ID:JeNq6VOx0
>>756 まるで「売れ残っている」から「確実に害がある」ような文章ですね。
害がないものを避けているから集団ヒステリーなのです。
集団ヒステリーだから売れ残っているのです。
キュウリならそこら辺で家庭菜園のが売ってるな
福島って無駄に横に広いのが問題だよな
山二つ挟んでるのに福島県産ってだけで売れないんだもん
俺は別に長生きしたくないから普通に買ってるけどあまり安くないんだよなw
ageてる奴が一番ヒステリーな件について
福一周辺の一部土壌がチェルノブイリ超えしてしまいましたしもしかしたら一層増えるかもしれませんね。
物によって害があるかないかハッキリ(数値として)分からず、基準値もチェルノブイリ超えがあるにもかかわらず日本の基準値がチェルノブイリよりも何倍も高いままなので…小さなお子様をかかえる家庭は避けてしまうのではないでしょうか?
牛肉の件もありましたからより慎重になってしまうでしょう。
早く基準値の改訂、土壌検査合わせて除染、出荷時のみならず入荷時(市場等)のダブルチェックなどが増えれば避ける人も減ると思いますけどね。
それが1番今後福島で農業されていく方の為になると思います。
汚染された土等も出回ってる様なので家庭菜園されてる方は少し気をつけてみた方が
いいかもしれませんね。
これらが早く進むよう省庁に働きかけている方もいらっしゃるみたいです。
参考までに…。
長々スレ違いで申し訳ありません。
>>761 もうずっと以前から関連スレで情報チェックしてるよ>放射能汚染
そういう話題はここで話すより専スレでやったほうが良いと思う。
久しぶりにゴーヤを食べたらめっさ苦かったorz
ぬか床に入れてる分、食べれるかなあ…。
自分が苦味苦手になったのか、それとも苦味の強い
「当たり」のゴーヤを引いたのかw
部屋の中で育てられる
一日に何回か水あげるだけで育つ
何度でも収穫できる
もちろん糠に漬けれる
そんな都合のいい野菜無いかな…
あ、それ当たり。
と、
苦み抜きのための下ごしらえの手抜き。
が可能性ありんす。
>763
きゅうりをプランタ植えにして
部屋の壁を這わせたらどや?
>>763 ミニ人参やミニ大根は如何?
成長早いよ。
ぬか漬け容器と蓋の間に布はさんでる人に伺いたいんですが、
布はどれぐらいの頻度で交換してますか?
最近挟みはじめて、なんとなく毎日換えてはいるんですが、
こまめに換える必要あるのかなぁとふと疑問に思いまして。
少なくとも3〜4日は使ってる。
容器のフチについたぬかはフタする前にきれいに拭ってるので
そんな汚れるって事も無いし、匂いかいでも臭くなってるって事も無く。
気が向いたら取り替える何となくのスパン。
しゅっぱい…
長芋をつけてみたいのですがそのままだと
糠に何か影響がありますか?
ネバネバしてても平気ですかね?
>>764 一応、塩もみと湯通しをしたので、手抜き…ではない(と、思うけど自身ないw)
最近暑くてあっさりしたメニューばかりだったので、よけい苦味を強く感じたのかもしれない。
苦いのはちょっと苦手だけど、ゴーヤ食べると肌の調子が良くなるから頑張って食べるよ。
数年ぶりに糠床復活!
ニンジンとキュウリとキャベツの固い部分漬けてるけど、なんというかバターのような濃厚な風味がしてウマー!なのです。
前の時はそんなこと無かったのに不思議。
油分が多い糠なのかな???
日陰者の日の当たらない室内でもすくすく育って糠漬け向けの
野菜ってありますか?
もやしは駄目だよね
月曜日から初ぬか床仕込んでみました
成功するといいな。
七七七
二日目の米ナス旨い
大きいからどんなもんかと思ったがちゃんと茄子漬けの味
これと大根人参があれば他におかず無くてもいいねw
小型弐号機作成中
今のより小さ目でと思って買った容器が
ほぼ同じ大きさでござった…
パターン黒! カビです!!
表面捨て
>>780 灰色なんかだと無視して良いよ。
もわもわになってきたらちょっと怖いけど、案外酵母菌のケースが多いと思う。
普通のカビは多分なかなか生き残れないと思うよ。
俺の糠床も鼻を近づけて臭うとシンナー臭がするようになった
まだ薄いからいいけど水抜きと足し糠してから少し休ませるかな
塩が足らない
おk、塩も入れた
あと酵母液も追加しといた
台風来てるから糠床も暫くお休みだ
そういえば、道の駅で韓国カボチャなる物を見つけたので買ってきて漬けてみたんだけど、
ズッキーニと冬瓜のあいのこみたいな感じの不思議な味だった。
ズッキーニみたいに部分的に皮をむいで、塩をしてから中身の種ごと漬けたんだけど、
漬物だとちょっと種が気になるかな。煮物にした分は種ごと食べても全然気にならないくらいの美味しさだったけど。
また道の駅や直産市で変わった野菜を見つけたら、ぬか漬に挑戦してみようw
「チョウセンカボチャ」という表記だったら誤食による食中毒起こしそうな語感プンプンしてそうで購買意欲が減退するズラ(;´д`)
いや、韓国カボチャも遠慮したい・・・
おまけに韓国語だと「エホバッ」だとw
統一協会だけじゃなかったんだな、と思ってしまったww
シンナー臭かったけどじゃんじゃん水抜きして
足し糠して塩足してガシガシ混ぜ込んだら判らなくなったw
水抜きやらんと白くなるから水分に産膜酵母が多いんじゃないかな
とりあえず鷹の爪と昆布だけ投入して少し休ませてみる
糠漬けの無い生活は久しぶりだ
>>786>>787 まあ、名前で損してる食べ物というのはあるよねw
唐辛子みたいに、「大陸南瓜」とか「唐南瓜」みたいな名前だったら
変に警戒されずに済んだかもしれないのにねぇ…。
今回はレポのために購入してみただけなんで(寒流プッシュなんてやる気はさらさらないw)、
どうか気を悪くしないでおくれ〜ノシ
ぬか床を冷蔵庫に入れてるんだけど、最近冷蔵庫を開けると、「ヘ」の匂いが
するんです。
おそらくぬか床のせいなんだけど、悪くなってるんですか?
なんとかなりませんか?
冷蔵庫開ける時に、あなたが屁を我慢すればいいのでは?w
まず、ぬか床を冷蔵庫の外に出す。
それでも中が臭かったら原因はぬか床じゃない。
屁ってのは靴下の匂いとか酪酸菌のアレなんだろか
もしそうなら糠と塩たっぷりやって混ぜて様子見でいかが
>>790 こんな所で聞かずに、まずぬか床を嗅げ…
糠床が屁をこいてます
鰹節投入したら味が変わってしまった
ずっと昆布オンリーだったから微妙だ・・・
>>789 気を使わせてごめんなさい、報告に関しては感謝しています!
今いりこ(頭、腑抜き)と昆布いれてる。
鰹節ってどの位入れた?
親指位の削り残し位で良いと思うけど?
塊で入れるものなのか知らなかった
確かに削ったふわふわの節入れたら偉い匂いになりそうだw
塊でも削り節でも同じことよ
所詮隠し味なんで、一口で味の違いがわかるぐらい入れたら入れすぎ
味の違いがわかるのは、一に野菜自体の味、二に塩加減
一番良くかめる位置の歯が痛くて硬いの噛めない
キュウリ程度の柔らかい素材なんか無いですか歯医者予約済み(;ω;)
豆腐
豆腐のぬか漬けか… 斬新
ガーゼでくるんで漬けてみた
キャベツは?
>>789 いやいや、韓流とか嫌韓とかじゃないんよw ごめん
「チョウセン〜」ってつく植物って毒があるの多いじゃん。
毒は薄めれば薬になるってんで半島経由で渡来して奈良〜江戸時代には薬師や漢方医に利用され有難がられてた。
それが自生するようになり、現在では食用可能な野草と誤認されて食中毒引き起こしてる。
販売戦略上「チョウセン〜」とするより「韓国〜」とするのが正しいんでなんの問題もなしです、ハイ (´・ω・`)
シンナー臭対策は蓋を外してガーゼかタオルで覆って
呼吸させるのが一番だな一晩でシンナー臭が消えた
糠床かき混ぜたら糠の中からまたシンナー臭が出てきたけど
これも半日でたぶん消えるだろう
やわこい素材意見dクス
豆腐やってみるよ。 たまごは現在進行中、キャベツは痛かっ
ナスを小ぶりなうちに収穫
切り込み入れずに20時間漬け( ゚Д゚)ウマァー
公衆便所の臭いがするんですが、これはオワタ…?
ぬかが常に湿気状態なので水が腐ってきてるのでしょうか。
公衆便所に住んでいるからではありませんか?
うちの糠床も変な臭いしてきたな・・・対策すべきかorz
>>808 人参やきゅうりだったらすりおろして食べたらどうかな
歯で噛んで細かくするのをあらかじめやっておくって感じ
キャベツは、包丁で細かく刻むとか
歯が痛いときは無理して糠漬け食べなくてもいい気がするw
まあでも冬瓜は柔らかめだったよ
815 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 19:23:57.19 ID:TyqkazCfP
>>807 シンナー臭の元の酵母は好気性だったと思うんだけどな
>>815 そうなんだけど、昔の人が漬けてた条件と違うところを探すと
一番大きな違いは常温密閉状態のタッパーに行き着いた
で酸素呼吸できるようにすると産膜酵母も生えないし見る間に
シンナー臭が消えていく(蓋してると12時間で薄ら膜張ってる)
晩にかき混ぜた時はもう糠の中からもほとんど臭いが消えたよ
糠漬けも妙なエグミが消えて甘く美味しくなった
817 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 19:55:23.35 ID:y4hA/fP80
糠が熟成しただけ?
いままで,かきまでるのと漬け込みをサボっていただけかとオモタ
818 :
645:2011/09/05(月) 20:18:15.57 ID:EXr9rMg/0
>>814 あんなクズ粉入れたら生臭くなるだけだ罠w
せめて真空パックの削り節にしとけ。
入れないのが一番だと思うけど。
>>812 15〜20分くらい、時間をかけてゆっくり混ぜるのはどうかな?
うちの床はちょっと匂いが強くなったなと感じたら、一度かき混ぜた後、
木ベラを底まで突き刺して、空気穴みたいなの?を何箇所か開けてやり、
野菜の下処理が終わるまでそのまま5分間くらい放置する。
下処理が終わったら、野菜を床に入れる前にもう一度ぬか床を底から大きくかき混ぜる。
他の人も書いてたけど、少し空気に触れさせてやると、
匂いがスッキリした感じになるよ。
>>811 公衆便所には住んでいません。
2タッパあるけど、一つは芳香剤の香りで一つが公衆便所です。
とりあえず、こまめにかき混ぜてみます。
シンナー臭は塩不足、悪臭は混ぜ不足 かな
旨味が無くなってきました。
塩気も酸味もちゃんとあるけど、美味しくない。
昆布はいれていますが、何が足りないんでしょうか?
825 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 12:43:00.61 ID:eWlAJKZqP
>>822 混ぜずに2〜3日放置、産膜酵母がうすく出てきたら混ぜ込む。
冷蔵庫保管なら外に出してフタは外す。(埃や虫が気になるなら布巾とかかけとく)
以前同じようになってここで貰ったアドバイスだ(`・ω・´)
このスレ見てシール蓋から布巾に変えた。
コバエちゃんが時々偵察に来るけど
うまみは増したような気がする。
ユー、陶器甕買っちゃいなYO
タッパの蓋くり抜いて外枠だけでさらし布を押さえ込もうかと
思うけど面倒くさいからまだ作ってない
糸鋸はどっかに有るはずなんだけど
>>829 別にくり貫かなくても、いくつか大きめの穴開けたら良いんではないかい。
>>831 カビはえてるね
塩増やしたほうがいいよ
>>833 …ひょっとして混ぜ込んだらいけないやつですか?
>>831 自分の糠と比べるとかなり水分が多いように見える。
>>834 とりあえず白いとこは削って捨てて、塩足して混ぜてしばらく放置してみるのがいいと思う
837 :
822:2011/09/06(火) 21:08:07.02 ID:VuF3NGRG0
レス、ありがとうございます。
今から早速、冷蔵庫から出して、アドバイスを実行してみます。
(えぇ、愛情たっぷりにw)
無事に旨味が戻ったら、またご報告します。
>>836 ありがとうございます。
最後に更新して
>>833が無ければ危うく混ぜ込むところでした。
助かりました。
茄子が2日間つけっぱなしだ…。
茄子は二日目からが旨いんだよ
明日は何漬けようかなあ
>>837 >>825の酵母に一瓢
面倒ならキムチの汁かパン用のドライイースト混ぜ込んでみて
特に半日〜1夜漬けで劇的に味が変わると思う
質問させて下さい。自分は木樽で糠床をやっているのですが
最近、木樽の内側や蓋に1ミリ程の小さくて茶色い虫がちらほら
見られる様になってきました。
同じ経験をされてる方いますか?
また、駆除方法等もあれば教えて頂きたいです。
コバエがウロウロしてるくらいだなあ
茶色い虫は見たこと無いな
子ゴキじゃなくて?
ここに写真出したら誰か知ってるかもしれんし
昆虫図鑑で調べたら何か判るかも
>>843 シバンムシは違う?
ググってみては。
糠に沸いているんじゃなくて、怪しいのは木樽とその蓋じゃないかと。
容器を変えたら大丈夫だと思うけど、どうかな。
糠漬け初心者です。
アルコール臭?というかシンナー臭?というかとにかく困っていたのですが、
昨夜に冷蔵庫から出して、混ぜて蓋をあけて(キッチンペーパー)常温放置したら、
ぬか床の匂いになってきた〜!
まだ、少し違和感があるのですがこれは間違いなくぬか床の匂い。
うれしくって意味もなくクンクンしてしまう。
もう涼しいことだし、常温保存でいいかなあ。
みなさんは、参考にされている本やHPなんかはありますか?
848 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 19:38:35.83 ID:eJLW/+CX0
>>843 ショウジョウバエのウジだと思う。
毎日きれいにふき取り、桶の底のほうまでビニール袋で覆い、できるだけ下を紐で縛ること。
そうすればコバエの侵入を防げる。
、
ぬか漬け始めて1ヶ月
だいたい毎朝お通じがあるので助かる
一週間に一度くらいだったからありがたや
>>849 ナカーマ人
自分も昔は酷い便秘症だったけど、
ぬか漬けやヨーグルトを手作りし始めてからというもの、
便秘薬いらずになった。
体質改善がんばるぞー!
851 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 03:31:06.66 ID:osNoGaRfP
ぬか漬けはほんと効くよね。
乳酸菌サプリやヨーグルトや食物繊維のパウダーとかも試したけど、ぬか漬けが一番だ。
852 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 05:22:32.56 ID:eD9Jyb6H0
常温タッパだが蓋とってさらしにしたら糠が芳ばしい匂いに変わった
今まで蓋してるときは蓋取ると糠床臭い臭いが部屋中に広がったのに
今は蓋あけっぱでも芳ばしい良い匂いしかしない
シンナー臭もすっかり消えていいことづくめ
最近のスレのプッシュは蓋開放の傾向があるような
最近キャベツの人がいないようだけど同じ人なのかな
別に必須というわけではないけど悪いことだとは思わないから放置か
公衆便所臭ですが、その後、たし糠してよくかき混ぜて空気穴も開けて
ドライイーストも入れてみて、なるべく密閉しないようにしたら
匂いがマシになってきました。
1ヶ月半漬け込んだ豆腐が水分が抜けてカチコチになってる
冷蔵(野菜室)で発酵が遅いからもうしばらく眠らせる
その横の2週間沈めてたカマボコを発掘して酒のあてにする
糠漬けカマボコには和がらしが合う
空いた場所にはタラコを埋めることにしよう
>>857 タラコって、生ですよね?
漬けた後の糠に生臭い匂いが残ったりしませんか?
タラコは臭くなりそうだな
俺、豚肉とか生ものはジップロックで別漬けしてる
861 :
857:2011/09/09(金) 00:32:48.06 ID:xCjuBx270
その糠床は魚・肉類 専用にしてて冷蔵庫 野菜室で管理
春頃からずっと同じ糠床を使って
鮭、鯖、ブリ、赤ウインナー、カマボコ、鶏モモ肉、生姜焼き用豚肉、などなど漬けてきた
気温が低くて安全そうなら漬け込んだ時に半日〜1日程度は常温に置く
毎回怖いけど毎回大丈夫
何を漬けても糠床の匂いは果物の梨っぽいまま
俺もジップロックやめてチッチャイタッパで生もの専用作ろうかな
豚肉なかなか旨いけどジップロックは結構手間なんだ
ちっちゃい専用のタッパ いいよ〜。
864 :
857:2011/09/09(金) 01:45:28.50 ID:xCjuBx270
ジップロックと専用タッパのどちらが良いのかはわからない
どうして梨っぽい香りになるのかもわからない
魚は何を漬けても へしこ っぽい
糠床混ぜ込んでたら今まさに混ぜ込んでる下にコバエがダイブ!
手が止まったのは思い切り混ぜ込んでしまった後・・・
最近歳のせいか反射神経鈍くて駄目だわ
コバエなんかもう何処に行ったか判らず泣く泣く混ぜ込んだ
匂ってみてキノコ臭(カビ臭)しなければ産膜酵母だから混ぜ込んでおk
産膜酵母が元気だとシンナー臭がするが混ぜ込んで水抜きして
タッパなら蓋とって布巾かさらし布で覆って紐で縛っとけば美味しくなる
ありがとうございます。
ついに産膜酵母かも…。
ちなみによく聞くシンナー臭っていうのは、ペンの匂いと同じ感じなんでしょうか?
糠床からの悪臭は今回の件が初めてだったのでよくわかりませんが、
タマネギの匂いをかなりキツくした感じの匂いは何臭に当てはまるんですかね?
>>869 タマネギ漬け込んだ時以外でタマネギ臭がしたことはないな
写真よく見えないけどひょっとして布巾密着で保管してる?
普段冷蔵庫で保管なのか常温か、容器はタッパなのかな?
漬物の味はどうなんだろう(酸味とか色々)
>>870 100均のタッパーを使って、玄関付近で常温保存です。
布巾は使用してません。
写真は下の布巾が邪魔で見づらくなってますね、すいません。
糠の一番右側に、糠に沿って縦にある白い線が異物です。
味に関しては、最近しょっぱく感じたので足し糠するときに入れる塩を減らしたんですが、
そのくらいのタイミングでカビが生えたので、それ以降はまだ食べてないです。
匂いに関しては、タマネギの匂いを強烈にして、嫌な匂いをプラスした感じ…あまり変わってない…?
もしくはニンニクの匂いを以下同文…みたいな感じでしょうか。
表現力無くてすいません…。
臭いは腐敗臭、白い線はカビだと思うの。
>>871 一度、糠を容器から全部取り出して、入れ物を全て殺菌消毒してみたら?
糠は捨てずに、カビっぽい部分を取り除いてから、
ジップロックに入れて冷蔵庫保存しておけば、コバエも寄ってこないよ。
写真を見るとかなり水分が多い糠のように感じる。
カビが生えやすいのは、塩分よりも水分が影響してるんじゃないかなあ?
>>872 バイトから帰ってみたら、うっすらと全体に白い膜が。
悪臭は全くしないどころか、ほのかに良い香りがするので悪いカビでは無いと
判断し混ぜ込んでしまいました。
もうなるようになれということで、自力で何とかしてみます。
これもいい経験になるでしょう。
去年は40度の部屋に放置して無事だったので、そんなヤワな糠床じゃないはず!
俺のように!!!!!
>>873 >>830の時に一度、糠を移して容器を洗い、熱湯を入れて最後にアルコール消毒、
というのはしました。
水分は確かに多いので気をつけてみます。
いつぞやのスレで、ヤクルトの容器に穴をあけて〜と言うのを見たので
やってみたんですが、容器が浮いて役目を果たせないほどの水分量でした。
皆さん本当にありがとうございました。
白い膜が産膜酵母だとしたらタッパの蓋密閉はやめた方がいい
今このスレでトレンドの布巾かタオルを蓋代わりにして
糠床に呼吸させるとどんどん匂いが改善される
水はタッパの片端をごっそり掘り返した堀を作って溜まった
水を流しにじゃーでおk
>>875 ヤクルトじゃ小さすぎるよ。
普通のカメだったら、小さめのペットボトルが良い。
布巾をかぶせてると水がたまりにくいね。
布団に見えた・・・
飲み過ぎだ・・・寝よう
タッパなら1辺を底が見えるまで掘り返せば翌日たぷたぷに溜まってる
水を抜くと塩分濃度が急に下がる。塩の案配を忘れずに
884 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 05:01:11.90 ID:Hv2LuJBF0
申し訳ないが、ハエのダイブにはワロタ。
はっきり言って虫にも性格がある。
ハエって変にフレンドリーですばしっこい。でも、メチャクチャに抜けてるところがある。
ゴキブリは気が小さくて、周りを警戒しているようで実は抜けている。驚かせると、すぐにパニック。
自分は虫全般が嫌いだけど、
この夏の間は、いろんな虫をかまって発見が多かった罠。
人間だって、民族や歴史によって、こういう違いがあるんだろうな。
ちなみに、オレは20年くらい前は会社で「無視」と言うあだ名だったらしい。
女の子を無視しまくったのが原因らしいけど、
そんな事をした記憶がない。相手が誰だったのかもわからん・・・。
>>884 それあだ名じゃないお・・・(´・ω・`)
気使ってテキトーな理由作ってくれた人に感謝しろお・・・(´・ω・`)
886 :
884:2011/09/10(土) 05:41:55.12 ID:Hv2LuJBF0
そ、そんな事を言われても・・。
おれ、普通の人より気配りには地震があったし、
特に若い人は徹底的に大事にしてたのに・・。
虫ってのは虫けら以下って意味・・・
まあ教えてもらえたんなら誤解は解けたんだよ気にスンナ
自分も
>>867ぐらい水っぽくてタッパの片側掘り返して一晩
放置すると3分の1ぐらいの深さまで水溜まってた
水が溜まると産膜さんが元気になるみたいだからそれを2〜3
回捨ててから足し糠するとかなり改善する
そのとき塩加減は気を付けないと急に塩辛くなるよw
まあ、あれだ、
マニュアルとか理論とか科学とかそういうのに合致しないと
右顧左眄して子育てができないみたいに…
みんなさぁ、たかが糠漬けなのに濃すぎじゃないか?
でも、色々こだわるのも面白いよ、糠漬け。
趣味の一環としてみてよ。
人の趣味にいちいち突っ込まないでしょ。
さっきからモニタにたかるコバエを10匹以上潰してるが減る気配が無い
1時間コバエが来なくなるまでは糠床開けれない
コバエが増えるのは原因があるんだろうね
まめに処理してるとあんまり見ないけど
あるときコバエが居るなと思ったら腐ったものの匂いに集まって来てることが多い
気付かずにバナナを腐らせることが結構多いかな
食べ残しや食材のゴミにはすぐ捨てたほうがいい
あと、缶ビールの空き缶ね
飲み終わったら、中を水でゆすいだほうがいい
生ゴミ包んだ袋に穴開いてて大繁殖してたよ
40匹くらい潰してからようやく糠床開けれた
いいじゃんそれ!
ハエ取りリボンより場所取らないしお洒落だな
こんな便利グッズなんでハックドラッグに置いてないんだ
それ去年使った。いいことは良いんだが・・・
狭くて子供が居る家は使いにくい、落っこちたりしたら悲惨なことになるw
コバエがホイホイも結構捕獲できるよ
中のゼリーが乾いてきたら効果がなくなるので
酢を注いで誤魔化しつつ使ってるw
コバエ激取れもシートが乾いたら酢や酒を足して使ってる
だんだん毒性が弱ってきたらしく、容器の外で死ぬコバエ多数w
うちはコバエあまり来ないんだけど
みんなは困るほど来てるの?
901 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/11(日) 11:27:00.02 ID:Nb/gewYRP
普通は来ない。
一時、糠を洗い落とした水を鉢植えにやってたらコバエが湧いた。
すぐその水やりをやめて土を入れ替えたら出なくなった。
容器の外側に屑糠が付いてたりするとコバエがやってくるのではないだろうか。
>>900 今年は激増したw
去年はそれ程でもなかったが、ゴミとか隔離しても何処からとも無く集まってくる orz
自宅内部に理由があるなら解決は簡単なんだが・・・
蒸し暑いとたまに出る。2〜3匹くらい。
金鳥ハエとり線香を使うとすぐいなくなる。
あんまり薬屋で見かけたこと無いけど
アマに送料無料で売ってるよ。
ハエ取り線香!
そんなのあるんだ。
匂いは蚊取り線香と変わらんのだろうか?
今日、スーパーに行ったら、胡瓜が1本25円だった♪
うちは糠床の周りつがいで飛んでやがる
叩こうとすると二手に別れて逃げていくw
909 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/11(日) 19:02:52.16 ID:tuH0H34G0
>>907 いいなあ。うっとこは3本199円でずっと高止まり。
910 :
903:2011/09/11(日) 20:10:06.47 ID:yxLqdx7A0
子バエが蕎麦屋にも居たのを確認w
1kmくらい離れた場所だけど、やっぱり地域的な問題なのか? orz
>>909 おらほは4本136円だったぞ。先週木曜は3本168円だった。
後半部隊が成り始めたみたいだな。
それより刺身用秋刀魚が先週頭から激高168→298となっているのが気掛かり。
自分の近所は1本40円前後かな >胡瓜
今日ブロッコリーが安売り(小ぶりなのが95円)してたので茎部分を固ゆでして糠漬け用にスタンバイ。
自分の糠床漬かりが早いのか昼食べる分を前日夜に漬ける感じで、既にキャベツ漬け終わったから、
ブロッコリーは明日の夜に投入予定。
うちは近所が福島応援セールを続けてて(単に購入ルートが無いだけ)
遠くのスーパーに行ったときだけ北海道胡瓜3本298円を買ってる
ハエ取り線香いいなw
液体蚊取り焚いてもコバエには効かないんだよね
おまいら、ぬかどこを必死に防御するのもいいが、
小バエが沸く環境を先に何とかしろよ。
風が通るように窓やサッシを開けておけばいろんな虫が入ってくる
近くに自然の木がいっぱいあるような公園があるとなおさら
網戸してるはずだが100%は無理
入ってきた虫が家の中で増殖しないようにするしかない
でかいGも3匹くらい捕殺したな
家のどこかで湧いてるわけじゃなくて
窓を開けた隙に1〜2匹入ってしまったりするんだよね
で、気付くと台所を飛び回ってる
住宅密集地なのかな?
少し開けたままにしても蚊ぐらいしか入ってこないな
玄関の出入だけで入ってくるよ
糠は関係ないが、うちの実家は夏になると小バエはもちろん、普通のハエもいるし
ゴキブリ、だんご虫、べんじょ虫、蜘蛛、蛾、蚊、カガンボ、羽アリ、アリ(極小〜中サイズ)、ナメクジ、カナブン
このあたりは、頻度の違いはあれども普通に家の中に出てくるかな。
家がなかなかボロいから入りたい放題なのかな。
昔母がナメクジを裸足で踏んで絶望してた。
蚊ぐらいしか入ってこないなんてそれどんな実験室
マンションか一軒家かでも変わるのかな
小バエは原因があればどこにでも沸くだろうけど
「めんつゆトラップ」でぐぐるといいらしい。
悩むほどコバエ出てないので試した事は無いが。
冷蔵庫糠床で漬けた小ナスがカルキのような味がする…なぜ?
鰹節入れてから絶不調だよ・・・
5年もののぬか床でトラブル知らずだったのに
全体的に色が黄色になった
一日でカビが生える
いろいろやってるが立ち直りが効かない
あ〜、一からやり直しかな・・・
糠漬け上げてると何度払ってもコバエが止まって歩き回る
コバエが止まったのを水洗いしてる隙に今度は別の糠漬けに
しまいには雄叫び上げて払いのけたらようやく来なくなったが
何度も何度も水洗いしたせいで水っぽくて美味しくない orz
公衆便所臭ですが、冷蔵庫に移してから匂いがマシになってきて、
やっと爽やかな香りになりました!
香りがコロコロ変わってぬか漬けって面白いですね。
927 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 18:44:51.42 ID:hKEq5/A90
バキュームカーのにおいがする。。
928 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 19:06:24.86 ID:P8kk3CC20
キュウリ、ナス、ウリも旬が過ぎたので、糠床をすてたよ。
漬物はそれぞれ季節があるから、いつまでも冷蔵庫に居座ってるの困る。
929 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 19:13:24.30 ID:2EGNrpouP
大根と白菜がいるじゃないか
キュウリとナスビ秋田
早く大根の季節恋
蕪も美味しいよ とか言っても捨てたんだよね、もう。
シーズンだけ作るって、そういう人も意外といるよね。
私は糠炊きをする為に、糠床を始めたので、ずっと続けるんだけども。
初夏に山椒の実を買いそびれて、お高い冷凍品を買わなくちゃならない。
柚子の皮は、この冬に一年分冷凍するのを忘れないようにしなければ。
実は何年も前にやめた糠床、捨てるに捨てられずを冷凍室に置いたままだった。
今年新しい糠床作っておそるおそる混ぜてみたけど、びっくりするほど美味しい糠床になったよ。
まあ色々漬けてるうちに早くも水分塩分の変動で普通の糠床になってるけどw
山椒の実は、コショウとか売ってるところに、入れ替えようとして有るのがお得。
今朝も糠床混ぜてるとしつこく飛び回るコバエが2匹
怒鳴り散らし雄叫びを上げつつかき混ぜるとコバエでも怒りが
判るのか止まりはしなかった(朝の6時から何やってんだw)
しかし手や包丁を振り回しながらのため台所は糠が飛び散り
悲惨な状況に・・・ほんとムカツク!
>>934 混ぜる時にちゃんと換気扇かけてる?
匂いが部屋に充満すると、どうしても寄ってくるよ。
うちは虫コナーズ+換気扇の真下で作業だからか、
今の所あまり虫が来る事はないなあ。
>>935 換気扇はかけた事無かった
今度試してみます
昼は壁に止まったコバエに裏拳決めてやったw
なんか表面がテラテラ光ってる
水分過多なのかな
最近糠漬けを取り出した後、蓋の閉め忘れが有るけど、コバエは殆ど気にならないな。
水抜き不要という木製のぬか漬け容器の話を見かけたんで調べたらえらい値段で。
今使ってるタッパーと同サイズで2万オーバーとか手出せねい○rz
自分は水が溜まってきたら水捨てる代わりに糠床ミックス(市販のとか糠と塩ミックスとか)加えてる。
糠床が少し増えるけど、生魚用に取り分けたりするから(使い捨て)困らない。
魚の糠漬け焼きは美味しいなあ。
>>940 お勧めの魚教えて〜。
あと、肉なら何が合いますか?
肉はやばい菌が糠に残っちゃったりしないかね
>>942 別容器やジップロックに分けて使い捨てにすればおk
>>941 サンマ、ニシン、ホッケが定番です@北海道
>>936が飲食店で虫みたらキチガイクレーマーになりそうで恐い
>>946 カウンターの上を子ゴキが這ってるトンカツ屋で子ゴキや
ハエを払いのけながら食ってるけど?
丸っこくてちっちゃいミツバチが箸の持つほうに止まった
時は可愛いからそのまま飯食ってたぞw
水抜き不要はいいけど、木樽使ってたら虫湧いたって誰か言ってなかったっけ
さて、そろそろヲタでも放置するか
ゴーヤのぬか漬け(゚д゚)ウマー
糠床グレーになっちゃったよ
昨日半日部屋空けた間に何が有った?
952 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 17:06:40.92 ID:2D3M5nPkO
ぬか床からアルコール臭キター
早速、ホウロウ容器のふたをさらしに替えてゴムバンド。
これ効くねえ。アルコール臭抜けてきた。
コバエは発酵系のニオイが大好きだから
上手く発酵してる目安になっていい。
ぬか床絶好調だけどお金ないからピーマンとニンジンばかり漬けてるよ
歯ごたえあるのおいしいよ
956 :
951:2011/09/16(金) 21:19:53.20 ID:+Ot+EzaC0
糠漬けから酸味が消えた
今まで塩辛いとか酸っぱ過ぎるとかあっても糠漬けの味がしてたのに
グレーになったせいか腐ったような味しかしない
もう駄目かね
957 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 22:55:02.02 ID:QbmQce0m0
958 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 01:25:27.34 ID:Tp51j/DvO
>>956 酸味が消えたぬか床には、キャベツを大量に入れてみてはどうか。
>>957-958 サンクス
キャベツ無いのでとりあえず塩大量に入れて様子見です
心当たりがまったく無かったけど犯人が判明
人参の一部が頭の部分だけ舌に刺す強烈な刺激(痛み)が・・・
どうやら見切り品で買った人参の何本かが頭の方だけ傷んでたみたい
皮剥いたときは異臭とか無かったんだけど(ただ根っこの方だけ切り
落とされてた)、もうあそこで見切り品買うのはやめとこう
「あそこで」というか見切り品をやめてはどうか…
でなければ油断しない事だ
まぁ店によって見切り品のレベルが全然違うので分からんでもない。
イオンとかでは安心して買えるけど、
野菜はいつ見ても廃棄寸前のしか置いてない某チェーン店も近所にあるw
962 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 19:54:37.14 ID:Tp51j/DvO
吐き気をもよおすような匂いになったぬか床って、何かがおかしいのでしょうか。
もしや、腐敗…?
963 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 19:56:25.09 ID:Tp51j/DvO
正常なぬか床の匂いがどんなものだか
よく分からないのです。
吐き気をもよおすような匂いって言われても、個人差あるから何とも言えない
スーパーで市販品のぬか漬け買ってきて、
匂いや味を食べ比べてみれば?
乳酸菌以外の雑菌が増えすぎると、異臭の元になりやすいんだっけ?
>>960-961 恥ずかしながら見切り品に頼り切ってる懐事情なので・・・
でもまあ今後見切り品は調理用だけにしておきますw
>>963 同じ症状かもしれないな
腐った野菜が原因なら全部引き上げて食べてしまうと犯人特定が出来る
糠床の手入れはまず塩を大量追加してから水抜きの徹底をする
自分はタッパの端を底まで掘り起こして半日後に溜まった水を捨てました
これを2〜3回繰り返せば腐敗臭は水と一緒にほぼ抜けていきます
腐敗臭が抜けたら足し糠と再度塩の大量追加をする
※先に足し糠すると糠が臭い水を吸ってしまうので要注意
これで糠床はリセット出来ると思うので、ここから捨て漬けを始めて
糠床を育て直してみてください
自分は半日でとんでもなく臭い糠床になったけど1日半でリセット出来た
(ただ塩辛いだけの糠漬けになったのでリカバーとまでは言えない・・・)
967 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 05:47:36.72 ID:WCEu0IA1O
>>964-966 みんなアドバイスありがとう!
やっぱ雑菌や水なんだろうね。
ぬかの色や様子には何にもおかしい所がないから。
とりあえずやってみます。再生しますように…。
野菜室でフニャッてた大根を糠床に突っ込んだらしっかり沢庵色になってきた
楽しみだね〜
969 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 12:29:24.27 ID:7c4xbfpa0
足し糠どうしよう
汚染されていない糠なんてどこにあるんだろう
970 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 12:37:17.47 ID:7c4xbfpa0
>>69 >>70外国(アメリカ)が日本産輸入ストップって言い出してから優先的に外国に回している
同時期に日本のスーパーでは汚染地域の野菜しかなくなったよ
ひどい話だよ
971 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 12:50:56.64 ID:rYgZYccU0
うわあ、政府のやりそうな事だわ。
・・もう、日本は終わったな。
福島第一に関しては日本で報道されない事実や
外国経由でしか入らないデータが多すぎる。
そもそも、郡山で20マイクロベクレルってなによ。
普通なら原子炉で働いてる人の被爆量じゃん!!
放射脳の話はよそでやって。
973 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 14:40:33.48 ID:nb5kLolw0
モニタに止まったコバエを潰すたびにティッシュにアルコールスプレーして
拭いてるんだけど、今日開けたティッシュがもう無くなりそうだ
毎日1箱ちょっとペースで無くなってるが繁殖場所が特定出来ない
生ゴミは袋に密閉するようにしてからゴミ箱には居ないしまったく不明
974 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 16:18:33.01 ID:px8KCXb70
>>969 汚染されている糠は出回りません。
市場で流通されているものはすべて安全です。
次スレまだ?
>>971 こう言う人がデマに踊らされて鬱になってくんだろうな
あと基礎知識ぐらい覚えてから工作しろ
食品の暫定基準値を20マイクロベクレルにしよう
これなら安心だろ
979 :
973:2011/09/19(月) 06:44:41.15 ID:Pyv8gXXP0
コバエの謎が解けた
換気扇回しっぱなしにしたら居なくなったから部屋の中の
糠の匂いにつられて壁の隙間から外のコバエが入り込んでたみたい
1時間に20匹近く潰してたのが2〜3時間1匹に減った
大小いろんな種類のコバエが居る割に部屋の中見渡しても
それほど見かけないから変だと思ったんだよなあ
コバエの館の住人乙w
>>979 網戸は大丈夫?
古くなった網戸は隙間ができて小さい虫が入りやすくなってくるから、
うちは網戸をテーピングしたよ。
半日くらいで産膜さん張ってたんだけど元気すぎやしないかね?
冷蔵庫入れたりして落ち着かせた方がいいんだろうか
次スレ立てようとしたらレベル足りない言われてもうた(´・ω・`)
チャレンジしてくる
5分経ってもレスが無かったら誰かお願いします
んじゃこっちは埋めてきますか
埋め。
中は良い色してるんだが、表面濃いグレーになるようになった。
大丈夫なんだろか。
埋め。
最近きゅうりが高い。平常時一本70円くらい。
たまにセールの時に買うのみ。
そして、やっぱり浅漬けより古漬け最高!と認識した今日この頃。
>>991 自分は野菜が腐っててグレーになったけどな
腐敗臭がしたらすぐに対策したほうがいい
あんまり変わった事せんほうがいいな
これだって思ってやったらろくなコトがない
シンプル・イズ・ベスト。Going My Way
994 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/19(月) 22:21:09.83 ID:6b2kSne9O
きゅうりの季節も終わるねえ。
995 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/19(月) 22:38:11.13 ID:6b2kSne9O
ほうろう容器のぬか床を密閉したまま放置してたら乳酸菌が増殖。
さらしかぶせて空気に当ててるが、部屋中が乳酸菌くさい…。
だけど、ぬか床が死なずに無事で良かった。
997 :
ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 00:59:32.42 ID:xWJXRjskO
>>996 1日半おきぐらいしかかき混ぜなかった期間が10日間ほど。
そしたらアルコール臭→乳酸菌くさい。の流れ。
密閉してたことよりも、
かき混ぜなかったのと、塩足さなかったことが原因かもしれない。
吐き気がするような匂いだったから、一時はどうなることかと…。
臭いの原因が乳酸菌だとなぜ断定?
雑菌じゃないの?
雑菌の可能性大だよね
自分のは吐き気がするような臭いが薄まって杏臭がするようになったけど
元はと言えば舌に刺すような刺激の有った雑菌の腐敗臭だ
今野菜を漬けても乳酸菌由来の酸っぱさじゃなくて梅干の酸っぱさのような
刺激のある酸っぱさしかしないが、これも腐敗菌の出す酸味が薄くなった
だけだからまだ腐敗菌優勢らしい
一からやり直しちゃいなよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。