一人暮らしで自炊している人のためのスレ 69日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆

前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 68日目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1305991169/

関連板
一人暮らし
http://gimpo.2ch.net/homealone/
2ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 01:45:03.46 ID:cKZ/zE0gP
                     ,..-―――‐‐-..,,_
               /::::::::__:::::::::::::::::::::::::ミ
                   l:::::::::∠ ≡=-  -==トミ
              |:::,-、:/ -^-'  .、^- |
              |::l .l:l      ´  |
              |:::ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   >>1乙だゾ!
                 /⌒l            .|
              l   |            |
           .___|   |‐-..,,_    ‐┬<__
     ,,..-''"´     .| --‐ |  ./´\  .//|ヽ`"''-,,
   /  ̄ ̄ヽ___.|   ヽ/   `l´´  ヽヽ   ヽ
  / _   /´ ――――-、 ',       |     ヽヽ   ヽ
  ,'/    _l      l     ', l             ヽヽ    ',
 .l   ,..-''"´,'      l    ./ |________l__l     ',
 |/./../ ̄{    ̄ ̄ ̄ ̄´| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',   | .l
 |/ ../   ヽ      l / .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',  .| |
. ,'  ./     |   ̄ ̄ ̄´ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', .|.〈
. |  .|       ヽ. ―― ''"´ノ ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', | .|
. |  .|      |、  _ //|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l | .|
. l  ',.        `゙¨¨¨¨¨l´ ,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l .| .|
3ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 04:21:33.05 ID:w0lUJoWd0
>>1乙であります(`・ω・´)ゞ

はぁ…月食みえぬ…。
4ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 07:46:08.44 ID:FjAjHD4p0
「簡単でうまい男の料理を教えなさい」
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3800047.html
5ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 12:23:46.98 ID:KKD7cbXR0
>>1
>>2ウラガンキンさんチィーッス!
6ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 18:25:44.38 ID:b7gp2XXD0
>>1乙
7ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 18:56:28.69 ID:i3ML9fTN0
>>1乙!
やっぱ夏になると、毎年カレー談義で白熱するなぁw
こういう時のために、カレー板がわざわざ分割されたのかと納得w

そしてあちこちでスレ荒らしてるクソコテ◆damaru5/aw は消えろ
自分のスレに人集めようとかキモイ
URL見れば古いスレだってことぐらいわかるわボケ
8ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 19:00:56.77 ID:w0lUJoWd0
いまおきた。
夕飯作るお!
9ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 20:22:57.59 ID:t0IssNTk0
さっき帰ってきて、豚肉のしょうが焼き作ったよ
新玉ねぎとピーマンも入れてシャキシャキでうまい
いつもは安いアメリカ豚だけど、今回は半額だったから
サイボクゴールデンポークっていうブランド豚買ってみた
なんかジューシーで柔らかくてうまい
10ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 20:38:26.34 ID:iCykwPdMO
>>1おつです

ただいま、そしてスイッチを押し忘れた炊飯器さんごめんなさい


うっ(´;ω;`)
11ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:04:15.30 ID:Al31TluTO
サラダ油もごま油もきれた。バターもない。
外は雨。買いに行く気力なし。
問題は明日のお弁当なんだけど、
玉子焼きってレンジで作っても美味しいのかな。
検索して見つけたハムカップ作ってみようと思うんだけど。
12ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:12:23.49 ID:Ld02peIWP
>>10
間違って保温にして放置してしまうよりマシだろw
13ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:12:43.39 ID:2GVhRagU0
テフロンフライパンなら油使わなくても大丈夫だよ。
レンジでつくったことはないな。
目玉焼きならあるけど。
14ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:30:38.57 ID:AzsvDz7x0
>>11
テフロン使うなら、少し酒でもひいてみたらいい。
15ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:31:12.61 ID:Ldcw7jKM0
>>9
サイボク美味しいよね
16ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:45:42.11 ID:fD+3k/jNP
明日はゆで卵にしちゃいなよ。
17ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 22:22:54.95 ID:xBBRoF7qO
>>12
それ、4日前の私だ…
炊飯器の保温ボタンで四時間炊いたご飯の素晴らしさときたら…外はべっちょり中はガチガチ(涙)
18ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 22:26:38.17 ID:cKZ/zE0gP
ん?全体的にパッソパソにならない?(´・ω・`)
19ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 22:53:16.42 ID:WWACN8C20
料理というか包丁に慣れてくると打ち物が楽しくなってくるよね。
わざわざ包丁使う料理チョイスしちゃう。
包丁使わないと何か物足りなくなってくる。
20ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 23:27:42.86 ID:X8VpKPQJ0
>>19
偉いな・・・
じゃがいもの皮むきとかピーラー使っちゃうわ
21ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 23:41:09.12 ID:EgZGkdPj0
同じく。

包丁でも剥けないことはないけど、ピーラーの方が早いし安全なので。
22ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 00:05:51.32 ID:BItUryxSO
皮剥かない
金タワシでゴシゴシ
23ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 00:12:26.60 ID:wEuGMTUt0
>>20
ごめんなさい。ジャガイモはピーラー使います…。あんなデコボコ時間かかるわー。
24ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 00:43:39.93 ID:mqEq+wtdP
俺は野菜は何でも桂剥きしちゃうわ。(´・ω・`)
じゃがいもも凹みは無視して桂剥きして
凹みに合わせて半切り四つ切りにして
黒いところをちょっちょと削っちゃう。
ピーラーの飛び散る皮が嫌。
桂剥きして適当な長さの皮を庖丁と親指でつまんで
そのまま三角コーナー(もしくはコンビニ袋)ってのが俺のジャスティス。
25ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 00:45:12.22 ID:OR4MIEDI0
ゴム手袋にヤスリ?付きの皮むきは便利そうだったけど
最近見ないね
26ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 00:46:36.69 ID:IMtNNBLdP
めんどいからじゃがいもは皮をむかずに切って食べちゃうぜー。
人参も皮自体はスーパーに売ってる時点でむかれてるから、そのままきって使うぜー。
27ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 04:58:14.29 ID:JkD2C8hlP
親の手伝いしてた時に包丁で手を切るより先にピーラーで手の皮削ったので
それ以来ピーラーの方がトラウマだw
ほとんどの野菜皮むきせず食べる派としては亀の子タワシ最強
熱湯消毒して日に当てて干せば清潔だし必要以上に野菜を炒めなくてイイ!
ちなみにじゃがいもの芽は爪でぐりっと取ってる
28ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 05:03:42.64 ID:9Ewa0S3N0
皮剥かないと炒める時間短くていいの?
29ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 07:37:18.27 ID:IKv8e/7dO
>>11だけど、テフロンにお酒垂らして玉子焼き焼けたよー。
若干巻きにくかったけど、油無くても全然大丈夫なんだね。
ありがとう。
30ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 08:44:48.64 ID:gABAjg2M0
>>25
キャンドゥやシルクなどの100円ショップで片手分ずつ売ってるよ
31ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 10:52:32.28 ID:vIy9PK9k0
テフロン(特にマーブル)は使い始め数回は油なしでも余裕で焼き物できるね
だからテレビショッピングCMや店頭での実演はその凄さをアピールするけれど
それは長く続かない
32ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 10:55:31.02 ID:gFyAGPvX0
カロリー気にし始めると油が使えないんだけど
33ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 11:37:28.44 ID:6bk0JCYE0
>>31
大丈夫、油引かなくてもシリコンスプレーすれば復活するから。
34ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 12:13:07.97 ID:JkD2C8hlP
>>32
蒸し器かシリコンスチーマーかオーブン使えばいい
金持ちならヘルシア買うとか
35ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 13:38:04.48 ID:IKv8e/7dO
フライパンにひく油くらいは摂取しないと。
油分カットしすぎると肌ボロボロにならない?

朝焼いた卵はどうやら酒とみりんを間違えた模様。
口に入れた瞬間甘くてびっくりした…
36ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 14:37:24.91 ID:Jlbus2aQ0
デブって油だカロリーだって小うるさいよね
自分の食う全体量が狂ってるブタなだけのくせに
人並みの人間様のつもりでいるからタチが悪い
37ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 14:43:56.05 ID:6bk0JCYE0
昨日冷やしうどん作った。
うどんをゆでてキュッと冷やす
豚バラも軽く茹でてキュッと
あと、適当に野菜。

麺つゆに刻み梅干し混ぜたのをぶっかけ、頂きます。

美味かったな〜。

38ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 14:51:00.47 ID:0I/qNosx0
最近は漬け丼にはまってる
みりんと酒を沸騰させてアルコールを飛ばす
少し冷まして醤油いれて、完全にさめたら刺身投入
あとは冷蔵庫で放置
みりんと酒と醤油は同量でおk

閉店間際の時にブロックとかが半額のときにかって作ってる

39ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 15:12:58.77 ID:6bk0JCYE0
やっぱ酢飯にするのか?
40ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 15:23:40.53 ID:0I/qNosx0
>>39
気分かなー…
面倒なときはそのままだけど、
酢飯にしてゴマも混ぜ込んで薬味のせると、贅沢な気分になる。
少し手間を掛けるだけでも人に出せる様なものになるから、親がくる時とかはたまに出してあげる。
楽だけど凝ってるように見えるからw
親は安心するみたい
41ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 16:26:22.74 ID:lmoSQMyHO
最近食欲が沸かない。
今夜何食べよう
42ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 16:32:01.13 ID:94M9436h0
震災で関東の生産地がやられたせいか、
地元スーパーのもやしが中国産ばかりになってしまった@関西

…いや、もやしに限ったことでもないけど。
43ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 16:34:44.45 ID:UbSuMP2L0
>>41
冷麺いいよ冷麺
44ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 16:53:28.96 ID:6bk0JCYE0
>>41
>>32もいいぞ。
45ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 16:54:13.86 ID:6bk0JCYE0
>>37もいいぞ。
の間違い。
46ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 17:41:20.96 ID:UbSuMP2L0
食欲がない時はあっさりした麺類が一番だな
47 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/17(金) 18:02:01.15 ID:PCJ1QEGY0
食欲がなくても栄養を取りたい時は、ポン酢にするな
今日は、もやし2袋と豚肉を酒で蒸してポン酢で食べたけど、完食したよ
48ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 18:38:30.12 ID:9Ewa0S3N0
>>42
中国産もやしって、ドイツで大流行のO-104は平気なのか?
49ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 18:59:43.60 ID:mqEq+wtdP
もやしみたいな人工野菜は中国産不安だなぁ。
50ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 19:15:34.61 ID:F4hv4NFJO
緑豆が中国産ならわかるけど、もやし自体が中国産てあるんかいな?
51ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 19:17:01.27 ID:UbSuMP2L0
中国は農薬とかすごく使ってそう
52ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 19:33:23.78 ID:B23iCcz+0
>>50
無いと思うw
発芽だけさせてカサ増やして腐るの覚悟でのんびり輸出するような野菜じゃないw
大元の豆が中国産て可能性は、その通りあると思うけど。
んな工場で発芽させるだけのものに、農薬も何も関係ないけどなw
53ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 20:02:53.11 ID:0Z7OMEI+0
>>36
よく分かる気がするw
3食、間食、口にする物すべて痩せてる人と同じ物、同じ量だけ1年食い続ければ少しは痩せると思う。
それでも痩せなければ、その参考にした痩せた人に寄生虫が住んでる。
54ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 20:07:02.26 ID:gFyAGPvX0
ギャル曽根ェ・・・
55ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 20:10:13.76 ID:KM5gE6fS0
苗床付きのトウミョウ買ってきたお

おまいら、うまくて簡単な調理法、教えれ
56ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 21:50:04.91 ID:mRorqOtc0
ベーコンと一緒に炒める、味噌汁にぶち込む、さっと茹でておひたしにする
57ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 08:14:49.64 ID:Iez6w9ie0
人生初めて生の杏を1キロくらい貰ったのでジャム作ってみたどー。

ネットで検索したらレシピはいろいろあったけど、検討した結果
NHKの「きょうの料理」サイトのレシピを採用。朝、種を除いた実に
重量の65パーセントくらいの砂糖をまぶしてラップをして冷蔵庫に。

仕事から帰ってから夜に仕上げた。思ってたより簡単にできたよ〜。
58ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 10:24:46.75 ID:PD3soQ0I0
ジャムって作る工程は楽だけど
それまでの洗って種取るとかの下準備が面倒で
59ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 10:26:15.81 ID:sqEBgnat0
あとは煮るだけ! って状態でパックになって売ってると便利だよね
60 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/18(土) 10:36:41.63 ID:yw5jn00W0
そこまでするなら、ジャムにして売った方が利益率が高いだろうな
61ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 10:36:54.98 ID:hawgG5qe0
そこまでするなら、既に出来たの買うわな
62ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 10:53:33.45 ID:sqEBgnat0
それが世界の選択か・・・
63ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 11:10:24.36 ID:Iez6w9ie0
>>57だけど、下ごしらえそんなに手間だとは思わんかったけどなあ。

朝だったから時間気にしながら作業したけど、表面ざっと洗って
皮ついたまま実をパカッと割って種ほじくりだして、砂糖まぶして
冷蔵庫にしまうとこまで10分くらいで終わったよ。

傷んで黒ずんだところはさすがに除いたけど、表皮のカサブタみたいな
斑点は気にせずそのまま煮込んだ。でき上がったら全然きにならない。
64ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 11:56:15.50 ID:i5cqK1vg0
安いのはいいが○個○○円!とやたら纏め売りする八百屋でニラが10束240円
思わず手を出しかけたがそんな大量のニラをどう食べきるのか考えてやめた
同店で買った大葉50枚の消費という課題がまだ残っている・・・
65ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 12:40:40.18 ID:2eqiu3UFO
無駄にこだわって手間と時間と金かけてる奴いるいる
66ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 13:29:10.28 ID:yP1tAZD10
>>64
ニラ10束で240円って安いかな?
俺はよく4束で100円買うけどそれとあんまり変わんない気がする

前に横浜の松原商店街に行った時にみょうがを500gで300円で売っていて
安さに思わず買ったが、食べ切れなさそうだったので半分を配ったが
残り半分でも50粒くらいあって、食べきるのに1週間以上かかった
最後までおいしく食ったけどね
67ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 13:58:03.80 ID:hawgG5qe0
関西住んでるけど、入ってくる北関東の野菜の価格、エラいことになってるな
悲しいこっちゃ
68ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 14:08:17.97 ID:0NXvnLGKP
大量野菜への対策
・茹でて冷凍
・塩漬け、酢漬け、醤油漬けなどなど
・大量消費できそうなメニューを検索
69ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 19:05:28.07 ID:NnboLTjV0
関東のほうれん草系の野菜って原発被害もろに受けてんだろ?
風評かなんだか知らんが原子光をもろに浴びた野菜は食いたくねーわ
70ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 19:21:29.19 ID:myBazCaN0
>>69
原子光って何よ?
太陽光だって核融合による光だし、何言ってんだか。

どうせ言うなら発ガンの確立が高まる放射性物質のセシウムが飛散しているであろう云々・・・
と言うべき。
71 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/18(土) 20:00:54.78 ID:DJS8WrXj0
放射性物質は粒子が粗いから、洗ったら簡単に落ちる。
そして農水省の放射性物質検査はめちゃくちゃきれいに洗ってから計ってるから、
実際に売ってる青物野菜の放射性物質は、安全性不明だと思うべき。
72ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 20:06:45.09 ID:gEWw4kn50
腹に入ればなんでも同じだろ。
73ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 20:35:11.27 ID:ODvF3ou50
>>64
近隣で一番安い店でも2束で128円がデフォだから、
10束が250円前後で出るこの時期は買うよー。
というか、つい一週間前に買った。
下の方の白い固め5cmぐらいのとこは、少量だから一週間でもう食べ終わった。
緑の葉っぱ部分は、全部刻んで冷凍庫に入ってる。
刻みネギと同じ使い方してるよ。
汁物に投入したら30秒で加熱終わり。
生でも食べられるから時々納豆に入れたり、そのままニラタマにもできる。
刻んであるから、消化しきれず出てくることも少ないw

……なんかまた遠くで大きめの揺れ来てるな。
1分近くゆーらゆーらしてて、酔いそうだ。
74ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 20:42:26.78 ID:d/tuGUWi0
油煙上がるほど高温になった油に
凍ったままの刻みゴボウぶち込んだらファイヤした
凍ったままなら油温下がるからいいかと思ったのに
なぜ?
75ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 20:47:18.54 ID:myBazCaN0
>>74
ゴボウに付いていた霜(水分)が油をハネさせた為。
76ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 20:58:10.43 ID:sqEBgnat0
77 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/18(土) 21:03:09.32 ID:yw5jn00W0
東京だけど、野菜はほとんど関東で取れたものばかりなので、
最近はなかなか食べられない。
ジャガイモとか玉ねぎは九州とかのが買えるけど、葉物は無理。
安いけど買う気になれないよ。
はあー、キャベツ食べたい、ネギ食べたい・・・
78ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:19:38.22 ID:hawgG5qe0
可哀想なこって
79ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:25:12.11 ID:d/tuGUWi0
>>75>>76
そうなんだろうね
ハネさせたらあかんと勉強になった
1mくらい火柱あがってマジびびったわ
数秒で自然に収まったのは氷で温度下がったおかげだと思うが


80ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:41:51.85 ID:sqEBgnat0
>>77
気にせずバンバン食えばいいのに・・・
81ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:58:48.34 ID:J0j5awuJ0
キャベツ50円で手に入ってウマー
82ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 22:13:30.25 ID:8caHMshc0
>>77
小ねぎは四国とかのがあると思うよ
白い奴はキツいねぇ
83ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 06:01:43.15 ID:4AGzWaH70
>>74
お前バカじゃねぇの?
煽りとかそんなんじゃなくてマジで
84ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 06:15:12.99 ID:VmFJycmT0
>>74
水蒸気爆発。

高温になった油に水分が触れて、水が瞬間的に蒸発。水蒸気爆発に近い状態となった。
そしてその時舞い上がった霧状の油にガス火が着火した。
油が気化したような状態になり、非常に燃えやすくなっていたと思われます。


> 凍ったままなら油温下がるからいいかと思ったのに
> なぜ?
言いたいことは凄くよくわかるw

でも水は100度を超えると沸騰してしまうんですな。
煙の出た油はおそらく250度前後かそれ以上になります。
85ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 08:35:52.97 ID:yMQ03lWm0
またしても空気を濁すお邪魔虫が現れたようだ…ナムナム
86ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 10:23:15.77 ID:wQr3unIv0
キャベツと卵たたくさんあるんだけど・・・
オススメの調理法教えて。
87ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 10:40:32.81 ID:NEGzHVQCP
山盛りの千切りキャベツに目玉焼きorスクランブルエッグorプレーンオムレツ
醤油とマヨネーズorケチャップとマヨネーズたっぷりかけて。
割と好きなメニュー。
88 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/19(日) 11:04:54.59 ID:kZ0gGLQK0
ヒント:熱容量
89ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 11:18:47.88 ID:qfg2tjpP0
普通に野菜炒めでも作ればいいじゃないか
キャベツなんて熱通せばいくらでも食えるだろ
90ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 11:47:45.71 ID:yLUvPbX90
キャベツ・大根(茎なし)・人参・長芋が、冷蔵庫の野菜室でラップ包み保管で、
すべての部分が、とても食べられたもんじゃない状態になるのには、
それぞれ何週間〜何ヶ月ぐらいかかりますか?
91ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 11:48:51.64 ID:lpk8h0bi0
葉っぱとかがシャキシャキの野菜炒めっておいしくないよね。
おれあの歯ごたえが嫌いでいつもクタクタになるまで火を通す。
92ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 12:11:05.92 ID:KIRQAzSSO
私もシャキシャキの野菜炒め好きじゃないからくたくたにしちゃう
でも世間一般にはシャキシャキのほうが好まれるらしいよね
93ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 12:54:04.98 ID:9g3KEjZNO
>>79
その程度で済んでまだ良かったね
私料理なんて全くしない17くらいの頃、ボヤ出したことあるわ

揚げ物どころか料理すらしないのに、腹減って冷凍庫の揚げるだけのサケフライ食べようと思った
鍋に油注いで、しばらく放置して見たら煙が上がってたww
やべーって思って火を消したら、その直後にふぁいあー

火柱は天井まで届いて、テレビで濡れ布巾を被せるのがいいって言ってたの思いだし、かけたけど慌てて上手くかからず隙間が出来てその隙間から細い火柱が

もうだめぽと思って119したらクッション濡らして突っ込めと言う
ぷすぷす言って火は収まりました
クッションすげー

消防車来ておかんにめっちゃ怒られた
94ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 12:56:38.62 ID:QiZf2+9I0
>>93
自分自身に大事無くてよかったねぇ。
でも、119ってすげーんだな。
ちゃんとそういう指示くれるんだ。
95ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 13:12:51.46 ID:9g3KEjZNO
>>94
本当に119には感謝してるよ。
早めにしてほんとに良かった。
しばらく一人暮らしでずっと揚げ物避けてたけど、最近彼氏来た時とかたまーに揚げ物する。でも未だに昔の件がトラウマでびくんびくんしながらやってるw
96ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 13:24:31.92 ID:6Ejp7vBX0
タモリ流しょうが焼き作ってみた
うーん微妙
まずくはないが、豚肉の素材の味がメインの味付けだから
安いアメリカポークじゃ合わなかったみたい
ちょっと高めのブランド豚でやるのがおすすめ
97ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 13:58:08.87 ID:yMQ03lWm0
噂のピーマン丼作ってみた
普通にうまかった
98ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 15:54:57.21 ID:DIRy7JVO0
>>95
食後に彼氏にペロペロされてびくんびくんしてんだろうなぁ・・・と妄想。w
99ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 16:21:42.87 ID:PcOnOQR50
79は93のような状態になったときに冷やせば良いと思って氷入れそうな予感w

>>95 油はある程度の温度になると火を消しても引火ではなく自然発火で燃え上がります。
火を消しても燃え上がったのはそのせいです。
なので、温度計つかうとか、電気式のフライヤー使うとかすればそれほどおびえることは無いでしょう。
でも昔から炊事場の火事の典型パタンだから、揚げ物やってるときは離れないことが一番
100ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 17:03:07.99 ID:WyaRLZoq0
ID:d/tuGUWi0 はガチで知能低そう
101ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 17:12:40.69 ID:9g3KEjZNO
>>99
今は厚手のフライパンとかで揚げ物してる
滅多にしないからフライヤーはいらないと思うけど、温度計くらいは持ってた方が良さそうだねー。ありがとう

今は目を離すどころかにらめっこしてるよww
102 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/19(日) 17:47:42.16 ID:lMcCRoJo0
そういえば最近、近所の小料理屋の2階建てのモルタル建物が全焼した。
天ぷら油に火をかけていたのに目を離したのが原因だったそうだ。
103ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 17:57:04.06 ID:y2LzfunS0
油に火をかけたら、そりゃ火事になるわ。
104ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 18:39:56.42 ID:LUSiZu/T0
ワラタ
105ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 20:05:33.35 ID:CqkWzDgWO
ここのスレ住人はほとんどが集合住宅に住んでるんだと思うけどさ
ボヤなんか出せば確実に他人も巻き込むんだから、
マジで気を付けないと

つか巻き込まれたらシャレにならん
106ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 20:22:45.21 ID:JRobYEs70
カレールーやレトルト調味料が安売りされていると必要もないのに買ってしまう
おかげで棚の中がいっぱいだぜ・・・
107ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 20:27:37.86 ID:NcoIgSwf0
俺も仕送りでちょくちょく送られるから消費しきれねぇ
108ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 21:21:18.81 ID:yMQ03lWm0
夜はトマト缶使ってイカとピーマンとナスのトマト煮込み
普通にうまかった
109ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 21:27:39.25 ID:9c2O8upS0
ピーマンなんて一緒に煮込んじまったら
クタクタのヘナヘナにならんか?
110ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 00:50:15.75 ID:lmkHaFt+0
シャキシャキしたピーマンとか食えないだろ・・・
111ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 00:55:56.16 ID:d5gKcD2P0
ピーマンをジャコと山椒と一緒に炒め煮したやつ美味しいじゃん
112ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 05:42:55.95 ID:eAWtR7ID0


福島第1原発:環境省、放射能がれき焼却認める

http://mainichi.jp/select/today/news/20110620k0000m040112000c.html?inb=fa
113ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 08:24:58.00 ID:xzqHL2PT0
ニコ動見てたら、きんぴらに鶏肉入れているのがあって妙にうまそうだった
自分は野菜だけのきんぴらしか知らなかったから目からうろこ
今度作ってみようと思う
114ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 08:45:50.24 ID:XMNbT9Y5P
>>112
きんぴらと言っていいのか知らないが
細切りにんじん、ごぼうきんぴらに油抜きしたカリカリ鶏皮
少し混ぜて炒めるとコクが出て美味いよ
115ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:36:37.78 ID:/gYhzKjm0
古くて黒くなったバナナ大量に貰ったんだが
どうするよ
116ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:48:20.45 ID:lmkHaFt+0
>>115
即座に捨てる。
117ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:51:43.65 ID:IgsVu2jn0
>>115
トーストにのっける
118ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:56:11.72 ID:IgsVu2jn0
追記、クックパッドにレシピいっぱいあった
http://1cc.jp/depdsa
119ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 18:07:30.84 ID:E+yB595FO
>>115
つぶしてからホットケーキミックスと混ぜて焼く
120ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 18:19:26.56 ID:z9iQ0bot0
>>115
皮剥いて冷凍→牛乳とミキサにかけてバナナジュース。

これのバナナの分量多くして、再冷凍してバナナアイスっててもある。
121ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 20:10:51.97 ID:zNtONE0SO
明日は大根カレーいくぜ
人参 豚決定
玉ねぎをいれるか迷うなあ
122ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 20:15:15.78 ID:8ahxVD470
和風カレーを目指して、玉ねぎじゃなく長ネギ入れたら?
……ルーを入れずに味噌入れたら、豚汁になる素材だなw
123ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 20:48:26.12 ID:aOICGlDkO
うなぎの炊き込みご飯があるんだけど、手を加えてどうにか風邪引きさん用の食事になりませんか?
一人暮らしの風邪はツライ…
124ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 20:50:51.81 ID:IgsVu2jn0
昆布と煮干で出汁とってぶっかける
125ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 21:04:28.64 ID:3mMS7jDQ0
俺なら生姜を利かした汁物を添える。
126ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 21:22:19.30 ID:aOICGlDkO
>>124,125
ありがとう
分けてどっちもやってみるよ
しかし風邪の時にうなぎって大丈夫なのか?
早く治そう
127ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 21:47:02.90 ID:zNtONE0SO
>>122thx
長ネギ初だ、ドキドキするぜ…
128ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 21:59:12.46 ID:aGZOm7j10
豚汁にたまねぎいれてもんまいよ。
長ネギと両方入れてもいいんでない。
あとはごぼうかw
129ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 22:17:00.65 ID:E+yB595FO
胃腸が弱ってるだろうからなんにしてもよく噛んで食えよ。
…ってもう遅いか。

マグロの佃煮と大根葉の煮たのを食べてたら、ふと茶碗蒸しが食べたくなって
その2つに卵・水・白出汁足して茶碗蒸し作っちまったw美味いヽ(・∀・)ノ
130ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 22:41:18.47 ID:imxrRFSiO
ノリノリな所に水を差すけど、なんでカレーに大根なの?
カレーとかまとめて数食分作るだろうから冒険は辞めた方がいいよ
多分、下茹でもしないでブチ込むだろうし、センスの無いアレンジはマズ飯への直行便だよ
131ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 22:51:17.79 ID:wnETOyF8O
ちょっと調べたら大根入れる根菜カレーのレシピいっぱい出てきたよ

誰に迷惑かけるわけでもないんだから、
好きに作っていいんじゃない?
132ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 23:12:43.24 ID:imxrRFSiO
いや、別に作るのは自由だから良いけど
長ネギなら玉葱の方が安いし、大根カレーのコンセプトが見えないんで心配になっただけ
133ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 23:29:06.57 ID:aGZOm7j10
好きに作らせてやれよw
134ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 23:32:09.23 ID:moVlMfVX0
カレーネタは禁止。
135ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 23:49:36.38 ID:v6sFijSz0
カレー臭いスレになってまいりました
136ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 23:55:58.09 ID:671+Fcu+P
豚汁にタマネギ入れると甘みが出ちゃって
豚汁としての味がボケると思うけどなぁ。
137ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 00:08:34.06 ID:d0YMNnM90
みそ汁にあんこ入れる地方もあるんだからいいじゃないか。
138ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 00:32:50.46 ID:ClkJc/5b0
今月のここまでの食費は4500円
あと10日1kで乗り切るぜ
139ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 00:33:26.08 ID:vdc59rNC0
>>115
亀だが、剥いて、割り箸に刺して、凍らせる。
140ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 01:18:53.79 ID:ohsViLBM0
タイではカレーに大根は普通だな
141ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 01:27:20.70 ID:Nlfzn3k90
月に食費1万以下で暮らせる人ってどんな食材使ってんだろうな
142ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 02:06:49.03 ID:37EnBIzCO
>>141
さすがに1万は切らないが、魚柄じんのすけの本は勉強になったな。
レシピもまあそうだけど考え方が自分には面白かった。
今でもたまにペラペラしてるよ。
143ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 02:21:35.10 ID:Zrp/Q5Xz0
Radush Curryでググると250万件ヒットするね。
144ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 03:00:28.26 ID:iSb5p2sG0
>>143
ん?
それだと3件しかヒットしないぞw
145ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 03:22:48.11 ID:Zrp/Q5Xz0
Radish Curryだろ。
スペルミスくらい脳内校正しろよ。
146ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 03:33:06.21 ID:iSb5p2sG0
>>145
わかってるから「それだと」と書いてるんだよw
147ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 03:43:06.87 ID:Zrp/Q5Xz0
英文の校正機能が付いている専ブラって無いんだろうか…。

縦読みの支援機能とかはありそうなのに。
148ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 04:39:44.82 ID:fPBdcm09O
お前らポトフにも大根入れそうだな
149ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 04:52:56.54 ID:iSb5p2sG0
>>147
IMEにカタカナ語英語辞書入れて、カタカナから変換させりゃいいじゃん。
MS-IMEでもATOKでも可能。
150ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 07:59:10.76 ID:3JDGdDou0
別にドケチって程でもないけど、一人暮しの自炊なら
食費\1万切るのくらいザラだと思うが。
151ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 08:23:41.74 ID:fPBdcm09O
一日四百円使えないじゃん
出来なくはないけど刺身を我慢したり卵や野菜も安いのを選ばなきゃならないし、不自由な気がする
ま、この話題は専用のスレで語るのが正解
152ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 08:41:32.09 ID:UCOh+y5i0
1万円以下で生活してる奴からだ大丈夫?
しっかり食べないと早死するよ
153ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 08:45:09.06 ID:hV/yLAXzP
なんという魅力的な文章。
154ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 08:53:37.58 ID:mOXtrBtI0
とりあえず満腹になればよい食費節約と、健康に気を使いつつしっかり
食費節約するのは全然別次元の話だよな。
食費1万以内で健康管理もバッチリな超人はいないの?
155ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 08:57:36.66 ID:eKX5iMGo0
>>154
農家、畜産以外では庭が10坪ほどあればどうにかなると思う
156ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:05:53.25 ID:3rwcq6jZO
>>148
クリームシチューに入れることはある
157ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:08:33.65 ID:RwzTsU8Q0
>>154
\8k/月で暮らしてるけど、健康診断、人間ドッグ共にオールグリーンな超健康体っすよ。

まぁ食費の話は荒れる元なので、あとは151の言うように専用スレで。
158ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:14:27.37 ID:VPZoExDGP
若い時に粗食・暴食しても健康数値に異常が無いのは
自分の身体を削ってるだけ。
歳を取った時にそれに気付いて後悔するんだが
若い時にそれを言われても理解出来ないんだよな。(´・ω・`)
159ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:19:03.91 ID:GPC830X90
そうそう
たとえば体重60kgの人ならたんぱく質を1日最低60g摂取したほうが
いいんだけど、割とそういうことを知らない人が多い
(1日に摂取した食品に含まれるたんぱく質が60guということ)
たんぱく質が足りないと自分の筋肉中にあるたんぱく質を取り出して
体内の新陳代謝(細胞の生まれ変わり)の細胞生成に使われてしまうからね

節約に気を取られて栄養バランスが崩れている人多いんだよね
現在の健康診断の数値だけでは計り知れないこともある
160ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:20:11.71 ID:hV/yLAXzP
早く死ねるならどっちでもいいわ。
161ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:23:41.25 ID:VPZoExDGP
身体を削った挙げ句の死ってのは
当たり前のことが出来ず
つまらない軽病に慢性的に苦しむ
惨めで緩慢な死だよ。(´・ω・`)
162ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:25:12.82 ID:7YXwryzI0
よっぽど、他人の健康が妬ましいらしいな
163ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:46:06.14 ID:GPC830X90
たんぱく質が慢性的に足りない状態が続くと、若いうちは自身の筋肉中の
たんぱく質を代替で使うから一応の健康は保てるんだけど、
筋肉中のたんぱく質を使い切ると、それこそ内臓活動や血液の生成に支障をきたすから
身体機能が弱まり、病気や怪我につながりやすくなる

それと、筋肉中のたんぱく質が使われて減ってしまうと筋肉が一気に衰えるので
年取ってから歩くにも支障をきたしたり、俊敏な動作が取れないせいで
些細な衝撃で骨折をしたりと弊害は多いんだよ
164ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:46:54.15 ID:hV/yLAXzP
いいね。
そうやって早く死にたいね。
165ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 09:57:37.21 ID:+sLBV8EBP
同じたんぱく質でもささみとかなら安く手に入るし
旬の安売り魚、野菜、乾物を駆使すれば食費はそこそこ安くあがる
自炊好きさっぱり料理好きなら一万前後でも健康的に生きていけるんじゃないか
166ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 10:03:18.93 ID:UCOh+y5i0
そうか
俺が身長171cm体重51kgガリガリなのはたんぱく質不足だったのか
167ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 10:24:05.93 ID:Dqm4wAsB0
こないだなんかのTV特集でやってた。
摂取カロリーを30%ほど控えると
細胞内の何とかっていう遺伝子が働いて長生きできるようになるらしい。

かなり確かな説らしいけど、結構厳しい生活になると思う。

詳しくは判らん。
168ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 10:34:09.38 ID:GPC830X90
>>165
ささみより安い胸肉でもいいと思うよ
自分は安い胸肉をいろいろ応用して、節約しながら健康にも気遣ってるよ
あと卵を安売り時に纏め買いしてる
低脂肪乳と納豆と卵をベースとして毎日取って、それにプラスして
胸肉や豚もも肉、鮭、かじきまぐろとか食べる
野菜もトマトとにんじんを毎日必ず食べて、季節の野菜をつどプラス
弁当作るから食費1ヶ月1万円以内で収まってる
169ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 10:55:41.30 ID:FpNhDYQY0
>>168
人参ってどうやって毎日食べるの?
あまりうちの料理に人参って料理に登場しない
170ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 10:55:54.36 ID:n4R99yG00
>>168
すごいですね
ちなみに1ヶ月材料1つあたりどのくらいの単価と消費量ですか?
炭水化物のベースはやはり米?参考にしたいです
171ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 12:17:45.65 ID:GPC830X90
>>169
炒めもの入れたり蒸してドレッシングで食べたり味噌汁に入れたりきんぴらにしたり
にんじんすりすりもよくやる

>>170
米が中心
たまに半額見切りの食パン見つけるとそれも買う
何でも底値で買うようにしていて保存のきく食品・調味料は買い置き
冷凍・冷蔵でも長持ちするよう保存方法に気をつける
何でも安いときに纏め買いが基本かな
172ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 12:20:59.16 ID:WvwnMWgNO
にんじんしりしりじゃなかった?
173ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 12:54:03.16 ID:GPC830X90
>>172
そうだったw
174ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 15:00:22.74 ID:VPZoExDGP
割と簡単で安上がりで食べやすいのが卵焼き系。
すり下ろして焼く前の溶き卵に入れるだけ。1回に1/3くらいかな。
適度な繊維質があるから経験上分量に単純に上乗せでイケる。
あと味噌汁に薄切りをちょびっとずつ入れるのも端数調整にいい。
1/5くらいの少量でも入ってると彩りになる。
これらは基本的に余ったニンジンの料理法ね。
俺がニンジン買うのは、その晩にカレー・シチュー・煮物を作る時。
175ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 15:44:26.29 ID:Hw9C6dqj0
>>169
味噌汁よりコンソメや中華スープや澄まし汁が多いからか汁物によく使う
米と一緒にバターとすった人参炊き込んだり、普通に炊き込みご飯の具にしたり
主菜としてより、副菜・ご飯ものが多いかも
176ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 16:22:47.49 ID:GPC830X90
中華スープや澄まし汁ににんじんは彩りも良くなっていいよね
弁当のおかずによく作るのが豚こま肉を何枚か重ねてレンジで柔らかくしたにんじんや
いんげんを巻いて野菜の肉巻き
弁当ににんじん入れると彩が良くなって見た目がアップする
177ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 16:49:42.71 ID:YZcRIEYd0
野菜を毎日食べたいけどいちいち作るのが面倒
まとめて作って冷凍したいんだけど、野菜スープ以外にいい案ないかな?


178ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 17:08:37.14 ID:z3w7b4MZ0
ロールキャベツのタネ
野菜スープと一緒に煮込むだけでいいぞ
179ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 18:47:54.52 ID:+sLBV8EBP
>>177
最初から切った形になってる冷凍野菜買うのもアリ
レンチンすれば温野菜になるしそのまま炒めたりしてもいい
保存がきくのと生ごみが出ない分忙しい人なら普通に野菜買うより特かも
基本的なのはローソン100でも手に入るから加工食品よりは健康的かと
もちろん自分で固めに茹でただけのを小分け冷凍するのもいいね
180 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/21(火) 20:45:00.69 ID:c0bb2pu/0
冷凍野菜って品質に差があるからな。
181ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 20:48:48.08 ID:JtVrmimN0
勝手なイメージなんだけど、市販の冷凍野菜で栄養が取れる気がしない
182ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 20:56:50.78 ID:FpNhDYQY0
見たから安全かどうかわかるかは別として
魚にしても、野菜にしても生を丸のままでしか買わないな
肉はあんまり食べないし

マグロは別ねw
183ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 21:01:56.99 ID:n4R99yG00
>>177
苦手じゃなければ漬け物とかは?
ピクルスと三五八漬けおすすめ
184ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 21:09:16.92 ID:GPC830X90
栄養を考えたら生だけど、手間を考えたら冷凍は楽だよ
自分に合った方法で選べばいい
185ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 06:06:01.75 ID:yFmx6tq70
>>177
手間を考えると微妙かもしれないけど、干し野菜という手も

調理の時間が短くなったり、日持ちも良くなる
数日干した後なら冷凍でも保存できるし
186ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 06:22:04.35 ID:CS/UVfIH0
>>177
かぼちゃを一口大に切って蒸したもの。レンチン蒸しでもおk。
味を付けずに蒸した物を1個ずつバラして冷凍して、凍ったらジップロックなどに入れて冷凍保存。
食べる時は解凍して、醤油でもソースでもマヨネーズでもドレッシングでもお好きなものかけてどうぞ。
醤油・みりん・砂糖などで普通に煮た物も冷凍できる。

ほうれん草を茹でたもの。
硬めに茹でて切った、味付け前のほうれん草のおひたしを、
一食分ずつラップでピッタリ包んで冷凍。
解凍は、半日冷蔵庫で解凍か、常温放置解凍か、レンジ解凍でもよし。
めんつゆか醤油かけて、削り節を乗せて食う。
187ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 10:01:34.43 ID:Od+jZjQo0
冷蔵庫に2ヶ月前のニンジンがある
まだ食えるんだろうか
188ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 13:26:23.23 ID:CrXKtk94P
食えなくはないかもしれないけど臭いだけで糞マズイと思うよ。
189ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 15:19:10.45 ID:erjQeJGC0
>>187
見て分からんかったら、切ってみれば食べられるかどうか判断できると思う。
貴方が普通の人参を料理したことが有ればね。
190ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 15:38:56.65 ID:YTfVgesm0
>>187
ぶよぶよになってないか?
191ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 15:47:07.10 ID:UDXrWwBo0
ばいよえーん!
192ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 16:49:21.88 ID:Od+jZjQo0
>>189
いや、見ればわかるんだろうけど、今は会社だから見れない。

会社の帰りに材料(カレーです)を買って帰る予定んだけど
「人参あったっけかなー あーあったなー でも先々月のかー」
という状態なので、ちょっと聞いてみた。

やっぱさ、冷蔵庫の中にwebカメラ設置したいよな。
193ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 17:08:37.87 ID:erjQeJGC0
>>192
それなら買っていくんだな。

>やっぱさ、冷蔵庫の中にwebカメラ設置したいよな。
冷蔵庫の外でもいいよな。
開け閉めの時、中身が見えるように常に録画しておいて
あとでweb経由で再生すんの。
194ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 17:50:33.41 ID:lMppJaVeO
ニンジンとか大根ってラップできっちり密封して
冷蔵庫入れとけば1ヶ月は余裕で持つよね

2ヶ月は試したことないけど
北国では雪の下で3ヶ月くらい保存するんだっけ
195ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 18:17:20.62 ID:pYbMuHha0
半分余ってるかぼちゃ使って何作るか迷う…。
無難にレンジでチンしてマヨネーズで食べようかなー。
196ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 18:20:55.93 ID:7PTJDqjD0
かぼちゃの大きさにもよるけど半分てけっこうあるよなあ
197ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 18:24:02.77 ID:YTfVgesm0
コロッケおすすめ。
レンチンして潰したら、あとは衣つけて揚げるだけ。
198ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 18:27:53.87 ID:Od+jZjQo0
>>197
我輩 肉抜きコロッケなんて認めないナリよ
199ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 19:02:41.19 ID:E8N5i1K00
かぼちゃにはツナがあうよ
ツナ混ぜて、サラダでもコロッケでも
200ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 19:05:00.87 ID:pYbMuHha0
アドバイスありがとう!
潰したかぼちゃとカレー粉混ぜてコロッケにします(^o^)/
201ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 20:18:36.18 ID:CrXKtk94P
人は何故カレーとカボチャを合わせようとするのか…。
202ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 20:23:39.81 ID:7PTJDqjD0
夏カレーか?茄子とかピーマンとかトッピングするアレ
203ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 20:29:23.33 ID:zG1gITpm0
またか、、、
カレーは荒れるぞ
204ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 20:29:52.26 ID:/iKVGUZz0
かぼちゃはレンチンして冷凍しちまうな
野菜はレンチン→冷凍が基本コースになってる

今日はスナップえんどうが安かったから初めて買ってみたけどこれもレンチン
すじ取るの大変だけど地味に楽しい
ゆで卵+マヨ+すりごま+黒コショウでサラダにしたけどうめえ
205ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 20:40:11.90 ID:Od+jZjQo0
>>203
かぼちゃ味のカレーの話ならスレ違いだけど
カレー味のかぼちゃなら普通にセーフじゃね?
206ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 20:44:09.07 ID:8WwD+aFF0
次からカレーの話したい奴はここ行ってね

一人暮らしのための安上がりカレーの作り方
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/curry/1083150128/
207ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 20:59:06.42 ID:fetxGnwE0
豪華カレーを作りたい人にはむしろここよりもスレ違いだな。
208ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 21:01:00.69 ID:ydGmDllG0
ご飯炊くときに人参丸ごと入れてみた
甘さに驚いたわ
209ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 21:08:53.04 ID:XHLdSJGs0
>>207のために豪華カレーのスレを立ててやろうとしたらレベルが足らんと言われた
誰か立ててやってくれ
210 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/22(水) 21:45:47.63 ID:aMK5YRhs0
ここでいいじゃん

カレー大好き!【12皿目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1253730321/
211ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 21:57:39.43 ID:CrXKtk94P
>>207を受けて新スレを立てようとする>>209
単なる荒らしにしか見えないのは俺だけ?
212ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 22:07:52.40 ID:fetxGnwE0
というよりね、カレーの話は他所でやれというのが単なる自治厨なんだよ。
一人暮らしの自炊にとってカレーというのはかなり身近なメニューなのだし。
荒れるからという理由なら生姜焼きだって、炒め物だって荒れる可能性はあるのだから。
213ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 22:11:01.55 ID:8Ghr3wxX0
帰ってきたら鍋の味噌汁が傷んでた
もう駄目な時期に突入したか
214ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 22:15:13.63 ID:q1IEX66D0
>>213
今日からだね
215ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 22:23:20.08 ID:i0Sogs2V0
カレー荒らしUZEEEEE

あんだけやっといてまだ荒らし足らねえのかよ
216ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 22:28:06.02 ID:jzbFLKJ70
>>204
野菜の解凍の仕方教えてくれ
水がでてきてぐちょぐちょになる
217ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 22:39:00.51 ID:phXglIhC0
>>216
凍ったまま使え
218ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:09:49.52 ID:tSG2N11B0
>>212
生姜焼きやら炒め物で荒れたことないけど、カレーでは確実に毎回荒れてるじゃんw
専門の板が作られたほど、カレーの好みは十人十色で語りたがりが山ほどいる。
またたくまにカレー厨によるカレー一色のレスが続くと、今度は自治厨のレスが続く。
そのループで何度荒れたと思ってんだw
カレー厨も自治厨も、どっちももう腹一杯。
219ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:14:15.08 ID:ACsny1Ua0
カレーの具材は何入れてますか?肉なしで
220ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:17:34.99 ID:LgJfeHjdP
牛脂
221ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:26:02.67 ID:qiP+oYRuP
政治の話と宗教の話と野球の話とカレーの話はしちゃダメってばっちゃが言ってた。
222ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:33:34.78 ID:8Ghr3wxX0
厚揚げ
223ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:33:41.94 ID:CrXKtk94P
好みが合わないことを荒れてると表現するのはどうだろうか?
このスレで他人のレシピを執拗に攻撃してまで
自分のレシピをマンセーするヤツっていたか?
俺のレシピがオススメなんてのはどんなメニューでもあるだろ。
勝手に荒れてる荒れてる言ってアレルギー反応起こしてるヤツの方が
よっぽどウザいと思うんだが。
224ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:35:42.50 ID:g6Ek27ubP
>>219
さば味噌煮缶
225ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:46:15.93 ID:i0Sogs2V0
カレーの話題で毎度荒れてるのに、カレーの話題はカレー板でって言ったら自治厨呼ばわりだもんな

そんだけカレーで主張したいことがあるならなんで専門板でやらないのよ
226ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:49:44.87 ID:Bi11/ybs0
レンジでカレーが中々暖まらなくて不思議に思ってたら解凍モードになってた…
227ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 00:36:54.07 ID:ipfu3nTZ0
カレー大好き!【12皿目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1253730321/
【うどん!?】余ったカレーをどう食らう!?【パン!?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042616760/
おまいら!カレーうどんってどうよ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068881676/
228ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 00:43:34.47 ID:aD7p4edZO
最近はめんどくさくて料理したくない日は乾麺茹でるだけで済ますんだけど
こないだなにを思ったか冷や麦を買ってみたら微妙…
やっぱり素麺かうどんだな
わさびとネギをたっぷり入れて食べるのが好き
229ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 10:04:36.54 ID:eX1nXbFFO
カレーの話題だけはダメだ…本当に毎回荒れるから
理解できないやつは1〜2ヶ月ロムれ
230ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 10:17:09.38 ID:9EWQi/VQ0
カレー味の冷や麦にしたらどう?
231ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 10:41:03.27 ID:JlnoiaHO0
>>228
俺は西国人じゃないし、今の季節で好きな冷たい麺類は、盛り蕎麦と冷やし中華(酢醤油味)だな。

もりそばはやはり日本そばだけ専用のつゆじゃないとまずくて、
素麺・うどんまで汎用の麺つゆで、という訳にはゆかないのが面倒だが。
232ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 12:07:01.85 ID:sGq733q/0
>>225
荒れると思うなら完全にスルーすればいいんだよ。
自分が火に油をそそいでる自覚がないんだろうな。
特定の料理に関するこだわりを話すのは別にスレ的にはおかしいことではない。
むしろそれは盛り上がっているととらえるべきだろう。
233ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 13:16:16.22 ID:4VCfJGxg0
>>232
過去スレ読んでそんなこと言ってるの?
とても盛り上がっている状況ではなかったんだが。
234ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 13:27:14.37 ID:b4ZoXTHgP
>>233
荒れたように見えるのはお前らが遮って煽ったところだけだよ。
235ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 13:29:29.71 ID:OevmunQv0
最近は「カレーの話題は荒れるんだよ」と毎度湧いてくる人達が一番の荒らしに見える。
236ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 14:20:25.17 ID:qOY5cJDHO
蕎麦専用のつゆと他のつゆって作り方違うの?
237ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 14:25:15.41 ID:9EWQi/VQ0
>>236
そばもん を読めばよくわかる
238ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 14:27:12.50 ID:t4WFn2PC0
まさかこのスレで、そばもんの名前を目にすることになろうとは。
239ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 14:35:59.26 ID:aD7p4edZO
>>231
私も西の人間ではないよw
蕎麦も好きだけど蕎麦は蕎麦屋に行って食べたいんだよねぇ
そばつゆってめんつゆと何が違うの?
240ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 15:17:20.57 ID:Un4IRnBu0
>>237
なにかと思ったらまた漫画かw
そんなもん読まなくてもスーパーの棚でも見りゃ一発だろ
241ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 16:14:14.87 ID:9EWQi/VQ0
>>240
ミスター味っ子のそば版なんだよ。
叫びながらそばを食うんだよ。
地味に面白いんだよ。
242ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 17:30:48.89 ID:+1k00R2u0
漫画の話は漫画板かどっかあるんじゃないの?
243ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 17:45:23.66 ID:9EWQi/VQ0
>>242
ここに移動しよう
ttp://toki.2ch.net/jnoodle/
244ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 17:54:10.02 ID:sGq733q/0
カレーの話になってしまうけど、カレーうどんパンというのが売ってた。
めずらしいのでちょっと食ってみたんだけど意外と良かった。
こんど作ってみようかな。
245ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 21:11:20.40 ID:b4ZoXTHgP
パンならカレー焼きそばパンの方が旨そう。
246ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 21:11:54.11 ID:+AIMMETjP
いやカレースパゲティーパンのほうがよさそうだ
247ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 21:15:14.60 ID:nGp5oAQa0
>>229,232,233,234,235
すげー。
日付が変わっても、カレーと書かれただけでこんなに荒れてるw
ここ自炊スレ。喧嘩スレじゃないのに、この誰も自炊の話しないで荒らしてるw
さすがNGワード、カレー様。

>>244
焼きそばパンの発展系と思えばいいんかな。
ソース味じゃなくてカレー味。
でも麺があきらかに太いから、めちゃ炭水化物同士って感じが強くなりそうだw

あと、そういう気の使い方をしないで、普通の話題にしたらいいのさ。
上の連中は暑さで頭おかしくなってるだけだから、気にせずに。
248ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 21:25:47.47 ID:waNBo/WK0
>>247
焼きそばパンはコッペパン?に焼きそばをはさむ
食べたことないけどググッた感じでは、カレーうどんパンはカレーパン(揚げパン)にうどんが入ってる感じじゃね

コンビニでも売ってるみたいなんで挑戦してみたいな
249ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 01:23:24.18 ID:t2dpf/jf0
毎日カレーの話題をふらないと死んじゃう人とかが居着いちゃってるのかね
ホント迷惑

NGワードに指定すると他所のスレまで巻き添えくうしなあ
250ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 01:30:40.20 ID:6tBEkthv0
このスレだけ対象にすればいいだろ
251ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 01:31:23.56 ID:H2kDXSv/0
>>249
専ブラ何使ってるか知らんけど、Janeだったら「NGEx」で、
スレ単位とかのNG設定できるよ。
スレタイの一部に一致とかでも可能だから、
ちゃんと設定すりゃ次スレでも有効。
252ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 10:52:13.54 ID:Sz4wZ4Db0
かちゅ〜しゃ使いにはなかなかつらい

カレーの話題そのものは特に迷惑とは思わないけどね
カレーの話題ウザイという人がウザイだけで
253ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 11:50:09.72 ID:w0TKeUg/0
今朝味噌汁作るときに油揚げ切らしてて、間に合わせでじゃこ天を細く切って入れたら
これはこれでうまかった
魚のだしも良く出ていい感じ
254ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 11:54:13.89 ID:gAWbrN0NO
だからもういいって言っててんのにほんとうざいわ
255ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 11:57:58.15 ID:nSyN7bRE0
>>253
さつま揚げとか、かまぼことかはいい出汁がでるよな。
俺も好き。
256ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 12:46:02.96 ID:dFWIjLKA0
カレーうざいといいうひとは
うざいと言うだけで話題も降らないしほかの話題にも乗っからないから
257ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 13:23:32.12 ID:cci3QlJK0
自己紹介ですか、お疲れさまです
258ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 13:28:07.61 ID:dMbyQg0Y0
愛知、岐阜あたりだと味噌煮込みおでんが主流なんだっけ
259ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 16:37:21.01 ID:dFWIjLKA0
自己紹介していいですか?
260ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 17:25:56.73 ID:/NYj9CoK0
だめ。
261ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 18:06:20.32 ID:mAPYhTD40
>>258
愛知在住だけれども
味噌おでん"も"あるって感じ
262ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 19:05:49.12 ID:hfTpSQOz0
夏至過ぎて急に暑くなったね
冬はおろか春先の調子で食材まとめ買いすると痛い目にあうんだよな

我が家の食卓における冬と夏の一番大きな違いは汁物が消える(or即席ものになる)ことだw
一人分の汁物なんて鍋底3センチ分ぐらいで作りづらいわ、冷蔵庫は冬場なら室温保存のものも入っててスペースないわ・・・
冬はいいよなぁ・・・鍋いっぱいに作って味変えたり麺入れたりで2・3日はいけるし
263ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 19:50:23.05 ID:L8qr2+zO0
夏場だけインスタントの味噌汁にするとか
うちは無理やり16cmの鍋を冷蔵庫に突っ込んで出かけるけど
264ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 19:59:34.54 ID:6tBEkthv0
>>262
ミルクパンあると、一人分の汁物作るのにいいよ。
265ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 22:24:38.67 ID:t2dpf/jf0
>>250-251
そんな機能があったとは
ゴミが消えて快適なスレになったよ

ありがとう
266ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 22:32:18.47 ID:3Ab+cXzo0
>>262
うちはアウトドア用のコッヘル(容量800ml)使ってる。
ステンレス製だからIHもOK。
径が小さいからガスコンロのゴトクにはのらないと思うけど。
267ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 00:03:44.15 ID:gpR3Ky3i0
ttp://natalie.mu/comic/pp/otoyomegatari02
美味そうやなー
たまにはこういう雑多な料理も作ってみたいわ
268ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 01:18:00.29 ID:O/kjf0ML0
>>286
コッヘル

山屋さんですか?
269ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 01:38:34.01 ID:gStI9mK60
家では使うメリットあまり無さそうだけどな
軽くて収納性がいいくらいしか思いつかない
270ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 02:45:54.34 ID:OWB7TEg00
残りごはんをチマチマ冷凍してたら1合半くらいになった。
そろそろ消費したいのでチャーハンにした。
量が多いので1/3程食べて、
残りを荒熱取って冷蔵庫にしまおうと思い、台所に放置。

日中の暑さで部屋にこもった熱気を追い出そうと、窓開けてた。
夜も遅くなると涼しい風が入るから、窓という窓を全て全開。

チャーハンが冷めるのを待つ間、間風呂に入ってた。

窓から侵入した野良猫が、チャーハン食い散らかして行きやがったorz
271ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 03:26:27.67 ID:O4v2F8AOO
>>270
俺はとっておきのベルギーワッフルをやられたことがある。
やつらビニール包装も破るのなorz
272ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 12:34:31.54 ID:ZETMT1AZ0
たまねぎとイカをたっぷり使ってチャーハン作ってやろうぜ
273ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 12:50:27.23 ID:kE70D+xA0
なぜ窓に網戸をつけない
猫じゃなくても不快な虫が入るだろうに
274ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 13:12:29.28 ID:CWCih0o90
鍵がかかってないと、猫は開けて入ってくることもあるし
275ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 13:18:16.36 ID:kE70D+xA0
網戸まで開けないよ

というか、たまに網戸を開ける猫がまれにいなくはないけど
猫はバカだからどこの網戸も開けられるという物体の認識ではなく
ある場所の戸はこう引っかくと開くこともあるという特定の場所認識だから

もし網戸をつけてそれでも開けられたら悲惨だけど、基本引き戸は下にレールが
ついて軽い力で開けられるタイプじゃないと開けられない
網戸はちょっとコツと力が要るからね
276ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 15:19:30.26 ID:VggYizKA0
とりあえず生姜さえあれば、どんな安い肉でもそれなりに食べられるということがわかった
生姜偉大だな
277270:2011/06/25(土) 15:34:29.50 ID:OWB7TEg00
あぁぁぁぁー!もう一つやらかしてたあぁぁぁぁぁ!
月曜日に塩鯖焼いて、ガスコンロのグリル洗ってなかったぁぁぁぁ!

木曜日あたりから、なんか微かに嫌な匂いがすると気づいてたけど、
梅雨の湿度のせいで部屋全体から何となく臭ってるのかと思ってたので、
リセッシュとかで誤魔化してた。

今朝、台所の異常な臭さで、排水口やらシンク下収納やら、
余計なチェックと掃除しても臭いが取れないので、
あちこち鼻突っ込んで臭いを嗅いで、やっと発見したグリルは、
腐海と化してたorz

きれいに洗って、グリル空焼きして臭い飛ばして、何とか復旧。


>>271
そのうちハサミ使って開けるようになるんかもな。
>>272
無用な殺生は勘弁。
>>273
網戸が付いてない窓まで、全部全開してたんだ。
278ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 15:41:43.29 ID:L2iZyU860
>>270 
チャーハンが美味しかったんだよw
279ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 16:05:06.05 ID:VggYizKA0
いいなあ猫が遊びに来てくれるなんて
俺なんか猫が来てくれたら喜んでおもてなししちゃうぜ
280ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 16:30:24.46 ID:YgkTrojpP
小さい庭と縁側のあるぼろぼろの平屋の借家を借りて猫飼って
直しながら住んで縁側でお茶飲んだり
たまに七輪で魚焼いたり梅干したりするのが小さいころの理想だったが
東京通勤圏ではむずかしいだろうな
281ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 17:31:47.02 ID:6izjX7g00
あー分かる自分もそういうのが夢だったわ
大人になってそれが不可能だと思い知ったよ
金銭的に無理

今日は塩漬けだった梅に紫蘇入れたよ。梅雨あけたら土用干しだ
282ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 17:59:08.69 ID:CWCih0o90
オンボロ平屋にすんでますけど
猫は飼ってないけど、庭に小さな畑作ってます

平屋+オンボロ=夏は暑く、冬は寒い
冬は暖房つけても10度までいかないし、付けてないと室内にもかかわらず0度、、、

訳あって都会から北陸に移り住んだんですけど
家の広さ、魚の旨さには大満足
283ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 18:53:26.51 ID:YgkTrojpP
>>282
今はボロはボロでもアパートに住んでるから暑さ寒さはちょっとわかるw
古い家は好きだからそこは覚悟してるけどやっぱり庭はうらやましい
日当たり悪くてハーブもまともに育ってくれたことがないんだよな
284 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/25(土) 18:57:05.50 ID:xmP9Mru70
イタリアンパセリは、日当たり悪い方がやわらかい葉になって美味しいよ
285ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 19:44:05.04 ID:VggYizKA0
イタリアンパセリをベランダで育てたら、でっかい尺取虫がついて葉っぱが3日で消えたな
室内で育てられるのかな
286ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 21:18:05.06 ID:lt7vX9vcP
さて、閉店前のダイエーに特売のおそうざいでも買いに行くか。(´・ω・`)
287ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 09:31:27.36 ID:fUkQkSS10
起きてからレス見たから開店前に見えた
おそうざい強盗w
288ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 11:17:50.52 ID:8Kp5MXTN0
>>285パセリはどうだったかな、水耕栽培でググってみては
289ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 22:55:15.25 ID:C/aJfkOY0
親戚の人参の葉っぱは水耕栽培で増やせるけど、
パセリは二年草だから水耕栽培にするとエライことになるのでは。

>>281
おお、うちの梅漬けにも、先週紫蘇を投入したところだ。
もう真っ赤っか。
子供の頃の見ようみまねだから、梅干しにしないで梅漬けのままなんだけどさ。
梅干しにすると、保管が楽になったりする?
梅漬けは紫蘇を入れた瞬間から、何年もほったらかしの場合もあるんで場所を喰うw
あと干しても梅酢に戻したりする地域もあるんだと知って、なぜ干すのかと思ったりしたw
290ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 10:27:52.68 ID:nAYLkQ4e0
「梅干は三日三晩の土用干し」っていうよね

梅雨明けの土用頃に三日三晩は雨に当たらなそうな時を見極めて
直射日光から翳る時のない屋外の露天場所を選んでざるに広げ
時々菜箸でひっくり返しながら丸々三日三晩は出しっ放しにするのが
手造り梅干の基本だとか
291ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 12:20:22.46 ID:Pu4gpJVAP
>>289
天日で干すと大抵味が凝縮されて旨くなるからそこ狙いでしょう
あと殺菌作用もあるとか軽くなって少スペースになるとか利点は多い
もう一度戻すのもそこに新たな梅酢を吸ってふっくらして旨そうだね
292ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 21:05:28.21 ID:v78BmMGw0
さて、そろそろ生協の惣菜半額タイムに出陣するぞ。
293ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 23:14:02.04 ID:jkQCEX6VP
スーパーのおそうざいの唐揚げは売れ線なのでたくさんつくるし
冷めるとマズイので半額になりやすく残りやすいけど、
卵焼き用フライパンみたいな小さいフライパンに油半分くらい入れて
表裏チャッチャと揚げてカリッとさせるだけですごく美味しく頂ける。
油をたくさん使うように見えるけど、てんぷらと違ってあまり油が汚れないから
残り油をコーヒーの空き瓶にでも入れて3〜5回繰り返し使えば
十分元取ってお釣りが来る。それくらい味が違う。
デカいフライパンしかないと上手く唐揚げが半分浸からないけど
レンジで軽めにチンして油掬い掛けで表面だけパリッとさせても大丈夫と思う。
294ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 01:30:04.85 ID:oJJQEdfF0
>>293
結局何が言いたいのだ?

a.お惣菜のから揚げの再加法?
b.お惣菜やさんのから揚げの作り方?
c.おうちでのから揚げの作り方?

cなんだろうな。
295ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 01:47:38.97 ID:LHzB8mXF0
スーパーの総菜なんて買わず家で作れカス、ってことだろ。
296ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 03:29:31.95 ID:WijNXNU60
>>293
そこまでやるなら、一度自分で唐揚げ作ってみな。
スーパーの半額惣菜炒め直してたのがバカみたいに思えるから。
297ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 03:32:14.01 ID:jIRliPhFP
やだよう。粉まぶし系は台所も機材も手も油も汚れすぎる。
俺が言ってるのはそういうことじゃないんだけどな。(´・ω・`)
298ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 03:48:26.87 ID:9vRgnLPR0
>>297
うん、言いたいことはよく判るんだが、
ここは自炊スレなんで、スーパーの総菜の温め直し方を語るのは、
ちょっとスレ違いだから、やはり叩かれると思うぞ。

単に温め直すんじゃなくて、それを素材として使った料理とかなら、
それほど叩かれはしないだろうけど。
299ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 04:44:28.51 ID:0sM58R/O0
>>297
ビニール袋つかえばおk
「揚げなくていいから揚げ粉」を使えば油もいらん
味はお惣菜の唐揚げの方がいいけど
300ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 07:26:06.87 ID:QvOjHcXR0
鶏ももブツ切りにして酒小さじ1まぶして
袋に唐揚げ粉と一緒にぶっこんで混ぜたら
皮を上にしてシートに並べてオーブン220度で30分でおk
301ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 07:27:04.58 ID:y6lwYXte0
スーパーの唐揚げで親子丼をよく作るよ
302ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 10:28:55.17 ID:Y8GLb4550
>>298
どうして惣菜の温めなおしはスレ違いなの?
一から作らないと自炊とは認めないとか? ちょっと狭量すぎね?
スーパーでカツを買ってきてカツ丼にするのもNGなの?
303ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 13:36:23.76 ID:udKaFi3w0
おとといに買ってきた見切り半額鶏もも肉200g
いまフライパンでソテーにしたが、恐ろしく小さく縮むなあ・・・
304ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 13:59:58.17 ID:5ytPxiHR0
>>303
たぶん、焼き過ぎ。

中火で皮面にさっと焦げ目をつけたらひっくり返して
蓋をして弱火で10分ほど蒸し焼きにすると綺麗に焼ける

それでも縮むけどね
305ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 14:15:14.01 ID:WGmG0AHBP
安い肉は焼く前にぶっ叩いてフォークでぶすぶすして伸ばせるだけ伸ばすのがデフォだぜ
306ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 16:25:27.72 ID:9vRgnLPR0
>>302
>単に温め直すんじゃなくて、それを素材として使った料理とかなら、
>それほど叩かれはしないだろうけど。

↑これ読めない?
307ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 16:27:59.98 ID:6FfcQzGL0
温め直すだけじゃなくてちゃんとソースとかで味付けするのだろうから
自炊の範疇でいいと思うがな。
うどんやソバを粉から作る人もいないだろうし。
308ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 16:59:41.10 ID:9qCLJld/0
いますけど
309ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:08:24.19 ID:VIzwojPi0
香川ぁ・・・
310ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:35:32.44 ID:b8hnjwVb0
フライパンや油使って温めなおしじゃ、一から作っても大して手間は変わらん気がするんだが
311ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 18:21:15.53 ID:WGmG0AHBP
レンジで軽く暖めてからオーブントースターで表面カリっとさせるのが一番楽>揚げ物の温め直し
グラタンなんかもホワイトソースをグラタン皿に入るようにジップロックでひらべったくして冷凍しとくと
準備した具を皿に入れてホワイトソースのっけてレンチン→そのままチーズのっけてオーブン
最初のホワイトソースのまとめ作りさえすませておけば2度目以降は楽
312ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 19:15:44.19 ID:oJJQEdfF0
>>297
ああ、暖めなおしだったんだ。

その手法だと、いわゆるカツレツだから
ビーフカツレツなんかやるといいかも。
313ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 19:22:46.25 ID:9qCLJld/0
「夏本番を迎える前に見直しておきたい、食材の正しい保存方法」
ttp://www.lifehacker.jp/2011/06/110624proper_food_storage.html
314ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 19:58:41.10 ID:n4R4rALZ0
このまま暑さが続くと主食が半冷凍バナナになってしまう
315ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:04:27.01 ID:zpTqwBLe0
子どもの頃、バナナを凍らせると美味しいと聞いた自分は
「いいことを聞いた!」と喜んで、バナナをそのまま凍らせた。

皮が剥けなくて悲しい思いをした。
316ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:08:38.71 ID:y6lwYXte0
とろろ芋と素麺があれば夏は何とか乗り切れる
暑いとなんで食欲がなくなるのかね
317ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:14:31.77 ID:ZnhyEKUv0
飲み物で腹一杯なんじゃね?
318ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:24:52.23 ID:WijNXNU60
スーパーの惣菜売り場に並ぶ程度の品が、面倒くさくて作れない。

そんなのが自炊語っていいのかね。
319ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:35:22.94 ID:FIkWJsCm0
寂しいなら猫かメダカでも飼うといいですよ
320ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:08:51.56 ID:oJJQEdfF0
>>318
まぁ、好き好きでいいじゃない。
むやみにハードルをあげることもないし。
気楽に行きましょう〜
321ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:17:19.38 ID:QvOjHcXR0
>>318
全然問題ないと思います
322ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:19:11.08 ID:KxeqovHj0
今日の晩飯は豚汁+たまごかつおおにぎり
地元札幌のおにぎり屋のメニューそのまんまの味になって満足
でも豚汁大量に作ってしまったから腐るだろうなと考えると欝
323ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:27:08.13 ID:5BNDEXiG0
一人暮らしの社会人♀です。

最近、自炊をはじめたのですが、生魚や開きを焼いたときにカットレモンを添えたいです。

でも、一人暮らしだと生のレモンを買っても、毎日使うわけではないので、
残ったのをダメになりませんか?

一人暮らしのみなさんはどうされてますか?
一人暮らしの人は、やはりポッカレモンみたいを使うしかないのでしょうか。
324ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:29:57.42 ID:GLvJ64nm0
誰かに作ってあげるとかじゃないなら別に生じゃなくていいんじゃないか?
325ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:30:06.20 ID:EM49cSpt0
女アピールする意味が分からん
326ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:35:25.16 ID:oJJQEdfF0
ポッカレモンでいいと思うんだけど
どの辺がだめなのだろう?
327ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:36:34.86 ID:WijNXNU60
>>323
そういうのいちいち質問してくるやつムカつく
328ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:39:24.65 ID:j03T9rZaP
>>323
カボスを箱で買ってきて毎日使え
329ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:39:56.57 ID:WGmG0AHBP
>>323
切り分ける前に塩で皮のワックスを落として
(詳しい方法はググれば出てくる)余った分は蜂蜜漬けにする
それも面倒ならおとなしくポッカレモンにしとけ
ちなみに魚に添えたあと絞った後の皮は捨てる前に一回ささっとシンクみがきに使えるぞ
330ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:58:47.31 ID:LVR/yM37O
>>322
たまごかつおおにぎりkwsk
331ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:59:58.30 ID:s3FkT4cb0
国産レモンを輪切りにして冷凍すればいいじゃない
332ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 22:11:56.24 ID:KxeqovHj0
>>330
堅ゆで卵つぶしたのにかつおぶしと醤油たらして混ぜたのを具にしただけ
シンプルな味だけどたっぷり入れて温かいうちに食うのがうまい
333ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 22:11:59.55 ID:ZK5VM1YlP
自分ならドレッシングに使ったり飲み物に入れたりでさっさと使い切るけどなぁ。
レモンにストロー刺して絞れば使いたい分だけレモン汁使えて便利だよ。
でも普通にカットしたってしっかりラップかければ数日持つし
次使う時に表面乾いてたらそこだけ薄くそげばいい。

334ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 22:42:15.00 ID:iV+ItLXMO
>>323
余ったレモンは冷凍すると良いよ
ガッテンでやってた
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110601.html
335ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 23:10:52.65 ID:wST/y/sxO
たまごかつおおにぎり旨そうだ
次の休みに作ってみよう
336ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 00:03:40.98 ID:irtfxfFPP
>>323
すだち超おすすめ。1回1個の使い入りで使いやすく
酸味にも独特の風味が出て秋刀魚等の焼き魚にとても合い、
コレを知るともうレモンとかアホらしくて使えなくなる。(´・ω・`)
337ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 00:48:19.14 ID:khxCbkQQ0
ポッカレモンさいこー。米酢の風味が苦手なので代わりにポッカレモンで
マリネ液やドレッシング作る。鶏のソテーの下味に入れてもさっぱりして美味しい。

ラムとかジンにポッカレモン入れて炭酸水で割るのも美味しい。焼酎にも合うし
もちろん紅茶に入れてもいい。あと牛乳+ポッカレモン+お砂糖でまぜまぜすると
ヨーグルトドリンク風になって好き。

というわけでいつもデカいポトル買って冷蔵庫に常備です。
338ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 00:49:15.91 ID:Ik8SUrb7P
>>336
さらにすだちは国産しか出回っていないのだ〜
339ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 02:47:44.80 ID:WQp2NBCl0
残ったレモンは輪切りにして砂糖まぶして食すべし。
レモネードや果実酒にしてもいいけど。
340ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 03:02:09.54 ID:irtfxfFPP
ついでに言うと、すだちは緑の皮を下ろし金で下ろして
それを絞り汁と一緒に秋刀魚にかけると独特の風味が立って最高!
これは徳島じゃ当たり前なんだけど知らない人も割といるかも?
だから皮はよく洗ってね。
341ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 03:13:05.25 ID:73DId/BGO
レモンとすだちの流れにワロタw

>>340
へえー
徳島の隣に住んでるけど初めて知った
秋になったらサンマ買って試してみよう
342ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 03:27:07.92 ID:irtfxfFPP
ゴリゴリ削るんじゃなく表面の緑色のトコだけ
クルクル回しながら薄く削り取る感じね。
ちょっとキツ目の味だからゴッソリかけずに
料亭の写真みたいにパラパラっと振りかければいい。
絞る前に皮だけ削っておくとやりやすいよ。

一番合うのは脂の乗った秋刀魚だと個人的には思うけど、
鍋ダレとか冷や奴とかに使ってもサイコーだよ。
レモンは冷や奴にかけてもあまり美味しいとは言えないけど
すだちは香りに青味があるからすごく美味しくなる。
上品なネギみたいなもんで醤油だけの冷や奴に戻れなくなるくらい。
343ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 05:07:21.15 ID:dp6pdPwZO
>>332
さんきう
超うまそうだな、やってみる
344ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 05:17:34.22 ID:BbVMhryw0
ヨーグルトに砂糖とレモンぶっこんで毎日食う
345ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 09:29:46.81 ID:yzA1Sq4R0
やばい
暑さで昨日から食欲が無いせいで、夕食も作れなかったし
朝食も食べる気が起きない
これから出かけるけど、何か腹に納めた方がいいんだろうが・・
適当にそうめんでも食べていくか
346ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 09:43:35.68 ID:TvJQ6eYjP
別に朝飯は食いたくないなら食わなくても問題ない
347ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 09:59:58.48 ID:Ik8SUrb7P
>>341
カボスも忘れんといて
348ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 11:17:28.21 ID:nNzZIhre0
>>345
いきなり燃料切れ起こすから出掛けるなら食った方がいいな
349ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 11:54:43.06 ID:O0jJhxwb0
食欲無いなら、無理せずポカリでも飲んどきゃいい
350ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 12:10:52.76 ID:YXCfG18E0
無理してでも食べといた方がいい
351ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 12:34:22.76 ID:9be/61dyP
働いてないような人は、食欲無けりゃポカリで十分だろうけど
352ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 13:24:57.50 ID:4FpsldnQ0
そうめん茹でる気力もないとキツいよね
353ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 13:28:34.94 ID:x3iv87FX0
レンジで茹でられる容器は便利だよ
354ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 13:51:46.89 ID:O0jJhxwb0
レンジのやつ、パスタはともかく、そうめんはキツいと感じた
355ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 14:14:20.97 ID:zqZQ9uJ+O
素麺を器に盛って賽の目に切った豆腐と納豆とネギを乗せ、めんつゆをかける
暑い時期はこれをヘビロテだな
356ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 14:48:56.04 ID:ikvjIRA70
>>355
ああ、それの麺が無い奴ならよくやってる。
酒のつまみにも良いよな。
357ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 14:51:36.19 ID:KS0SKT920
358ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 14:57:29.54 ID:4FpsldnQ0
納豆やっこさんは美味い
359ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 15:34:42.61 ID:kf8M6kGg0
タモリレシピって、何で絶賛されてるのか分からん
360ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 15:47:58.98 ID:DMCNRPRG0
そりゃ自分でも作んなきゃ批評もクソもないわな
361 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/29(水) 16:00:23.52 ID:2+3lnj6V0
へー、タモリの豆腐丼レシピっていうのがあるんだ

自分がよくやるのは、ご飯の上にたっぷり鰹節をのせて、
その上に四角く切った豆腐をのせて、あれば納豆も添えて、
豆腐とご飯に醤油をかける。
豆腐を崩しながら食べるんだけど、食欲のない時とかいいよ。
362ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 18:17:56.47 ID:7o9+E0Ez0
豆腐、納豆に加えてネバネバつながりでオクラもいいよ


ところで、塩麹使ってる人っている?
なんか旨そうで、使い回しが効くようなことを見るんだが
実際のとこどうなんかと思って
363ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 19:04:19.47 ID:40LiKOqB0
うんうん。オクラいいよね。さっと熱湯にくぐらせて、
水でしめて輪切りにしてかつお節としょう油少々。
364ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 23:47:51.16 ID:EbX4paZM0
>>362
塩麹つくったけど、かなりいいよ
茹でた野菜でも豆腐でも、塩麹掛ければちょっとした一品

おかすというよりは、酒のつまみっぽいけどね
365ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 00:10:59.56 ID:Ilm1IPEjO
つまみでもいいんなら
冷やした豆腐半丁にひきわり1パック
こねぎ小口切りどっさりでぐりぐり混ぜて
味ぽんと一味たっぷりかけて食べる
今のとこお客さんのウケもいい
まな板いらず簡単さわやかで上手いよ
こねぎ買った時は全部刻んで最初にこれ作って
あと残ったこねぎはタッパーで冷凍するけど
こねぎさん冷凍すると便利なんけど
生野菜はどうしても食感と風味落ちるのが悲しい
生キノコも
366ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 00:13:29.21 ID:4whMOD600
混ぜるのは食うヤツなんだよな?
367ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 00:37:42.58 ID:Ilm1IPEjO
そうそう
混ぜたのちははっきり言って汚ならしい

豆腐と納豆だけざくざく混ぜて
上からこねぎもりもりと一味
368ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 00:47:31.37 ID:kQuOKQqyP
冷凍とは違うけどねぎ塩がすっげー便利
小口切りのねぎとしょうがみじん切りに油と塩コショウしてなじんだら
ビンにつめとくだけだけど2週間は持つし薬味にしても炒め物に油ごと使っても
生のねぎとはまた違った旨さがあっていい
369ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 01:26:23.74 ID:19AqYdaX0
>>354
シリコンスチームなべで素麺湯がいてみたがぶっとくなっちゃってたわ
これは時間調整とか色々必要だね
370ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 01:33:17.54 ID:fZxsgwMq0
薬味ねぎ(こねぎ?)好きだけど刻むの嫌いめんどくさいめんどくさい…
冷凍のはおいしくない、でも生の刻み貯めするのもめんどくさい…
でもうまい…好き…がんばって刻むか…
371ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 01:48:06.99 ID:HmjH8LWy0
>>370
関東人なので薬味にはまず白ねぎ、又は白ねぎ&茗荷

青ねぎ類も色々と試した事はあるが、関東人には全部ねぎとしてのアロマが弱過ぎ
白ねぎは薬味用には、スライサーで薄切りにするな
旅先の外食で青ねぎ類の中空の薬味だと、イマ1・イマ2・イマ3だな
372ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 02:15:54.52 ID:4jC6wRXG0
>>371
まぁ人それぞれ好みがあるからねぇ。
自分は白ネギは主張が強すぎて、あまり好んで使わない。
加熱するなら美味いと思うが。

昔、東京で小ネギ(今で言う「博多万能ネギ」)が手に入らず、
探し回ってデパートの食品売り場で見つけたら、
地元の6倍(地元50円→300円)の値段が付いててブッたまげた。

地元から遊びに来る友人に「おみやげ何がいい?」って言われて、
「ネギ!金出すから30束買ってきて!」って頼んだ。
迎えに行った東京駅で開口一番、
「新幹線の中でネギ臭くて、周りの人に睨まれたorz」って。
可哀想なことをしてしまった。

もちろん、根本は残してプランターに植えたよ。
373 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/30(木) 03:57:51.54 ID:U1lFwAt+0
ねぎ好きの関西人だけど、白ねぎも茗荷も好物。
だけど白ねぎに比べて青ねぎが風味弱いとは思わないけどな。
大阪名物ねぎ焼とか、京都の九条ねぎ知らないだけかと。
374ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 07:46:27.40 ID:BC2fWlKa0
クレイジーソルト買ったんだけど、肉の下処理にイイなコレ。手軽にお店の味っぽくなる。

まぁ、こういうこと言うと叩かれるんだろうが。
375ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 08:05:07.31 ID:zy/z8o4TO
ネギも奥深いな
376ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 08:33:32.19 ID:kMlSR0Hp0
>>374
別に叩かないけども、クレイジーソルト初心者の陥りやすい罠として
「美味いからなんにでも使っちゃって、結構早い時期に飽きてくる。」

というパターン。

クレイジーソルトと、ウェイパーはほどほどにな。
377371:2011/06/30(木) 08:41:49.01 ID:Pa1XUfo20
>>373
ねぎ焼きも九条ねぎも博多万能ねぎもその他のねぎも、よく知っているよ。
まあ味覚嗜好・食習慣の基本は、義務教育期間の生育地(&ちょっぴり親の生育地)に依るらしいからね。

自分の場合は特に麺類の薬味には、まず白ねぎであって欲しい。
青ねぎ類だと噛んだ時に中空で、中心部まで詰まっている白ねぎとは食感も違うし、
ねぎのアロマというよりは、白ねぎのアロマがぷんぷん無い事には自分には駄目なのだろう。
378ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 09:14:35.91 ID:1Y7YpL0mP
ラーメンだって味噌と醤油じゃ青い部分と白い部分の適性が違うだろ。
そんな麺類なんて大ざっぱな括りで長文語って大丈夫か?
379ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 09:23:14.81 ID:xF4VXq7Z0
いつまでもアロマ()とか言ってると婚期逃すぞ

【論説】 「ワイン、英会話、ネイルと自分磨きしたのに、私よりサエない子が結婚!と嘆く女性。実は男は地味な女が好き」…独女通信★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309341841/
380ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 09:59:30.85 ID:9DqB/zecO
安い時に買って冷凍
茸は生で葉ものはかるく湯がいて
ご飯も小分けでとにかく冷凍
381ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 10:04:55.50 ID:gdefYqWI0
スープの違いで葱の相性があるのはわかるけど、白葱のアロマがどうこうの解釈は
間違ってると思うね。一度葱を良く味わってみた方がいい。
382ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 10:32:55.54 ID:XJttsMbv0
まぁ すきにするといいわ。
人の味覚に間違ってるとかあんまり言うもんじゃないわ。
383ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 10:36:40.26 ID:NSO4p4JpO
東京で買った九条ねぎはなんだか香りが弱かった

産地は見なかったけど、土の違いかな? それとも輸送距離かな?

同じもの食べてるつもりでも、やっぱり土地によって違うもんだよ。
384ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 10:41:58.52 ID:lirWVJF00
ネギの根元を使って再生してるけど、なかなか太くなんないもんだね
肥料をあげるだけじゃだめなのか
385ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 11:14:53.04 ID:4zZ/84Az0
白ねぎの太いのなら、育つまでに6ヶ月
細い文化ねぎ?を植えて半年もすれば人差し指くらいまで太くなる。
386ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 11:17:32.26 ID:ObZtIBsG0
レンジでパスタ、早めに水張って麺をつけておくとレンジで加熱する時間が短くて済む。
387ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 12:32:57.36 ID:tAKmIE7S0
>>373
俺も同意だな。@東京
青葱系は色々あるし香りも良いよね。
九条葱とか大好きだよ。

>>377
俺は麺類は青葱系がデフォだな。
白葱は醤油あっさり系に合うけど
油やコクが強いのには青葱が好き。
白髪葱にするとこってり系にも合うんだけどね。
388ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 18:14:15.71 ID:fzA2aVuh0
ぶっかけうどんのつゆってなんかほかの利用法無い?
このところ2週間うどんばっかりで嫌になるんだが
389ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 18:27:09.14 ID:aXlc6NV+0
>>388
きしめんおすすめ
390ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 18:29:23.64 ID:lirWVJF00
親子丼、カツ丼とかどよ
391ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:10:40.52 ID:arDNl83T0
>>388
天ぷら揚げて、天つゆでどうぞ
天ぷらは室温上がるし辛いかな


ところで
庭の畑に山ほど大葉があるんだけど、虫に食わせるのももったいないんで
なんか、しそをメインに使ったレシピってないですかね?

エゴマの葉みたいに醤油漬け
大葉味噌

これくらいしか思いつかないんだけど、、、
392ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:24:02.39 ID:eoU/trsu0
>>391
大葉の天ぷら
393ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:29:26.73 ID:fzA2aVuh0
>>389
てめぇ・・・・

>>391
ぶっかけうどんのつゆは濃いから薄めてやってみる
394ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:43:11.82 ID:kQuOKQqyP
>>391
片面にだけ衣つけててんぷら
パリパリしてせんべいみたいでいくらでも食べられる
天つゆと生姜醤油でどうぞ
あと案外バターと合うので牛肉をバターで炒めた所に大量投入して
醤油で味付けしたのを汁ごとアツアツごはんにぶっかけて食べる
東海林さだおのエッセイにあったがめっちゃうまい
あとパスタに使ってもいいね
しそ大好きだからうらやましいぜ
395ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:45:30.22 ID:rD/SkI1WP
>>388
それで大根とか茹でておでんづくし
396ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:46:28.03 ID:fzA2aVuh0
>>391
刻んでちりめんじゃこと混ぜてふりかけみたいにすれば旨いよ
397ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:50:06.27 ID:lirWVJF00
>>394
少し大きめの植木鉢でも大量に採れるよ
398ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:56:06.55 ID:nz03a5Xt0
青シソとパセリは虫がつくからなあ
399ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:56:47.23 ID:f4wfbl1EO
大葉は千切りにして素麺の薬味にするのもいいよ
白ゴマがあるとさらに美味い
400ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 20:24:02.23 ID:arDNl83T0
みんなサンクス

やっぱり薬味的にいろいろ使うというのが王道ですね
でも>>391のバターと牛肉は考えたことなかったけど、味をイメージするとかなり良さそうな予感


晩飯のおかずに、ぬか床に残ってた古漬けの長芋と生の長芋をおろしてトロロにしたら
おいしかった?

御馳走様でした
401ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 21:19:46.15 ID:p+LDg0wJ0
大量ならバジルのかわりにしてジェノベーゼ風ペースト作るのもあり
402ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 21:23:39.21 ID:p+LDg0wJ0
あと赤紫蘇が一般的かもしれないけど青紫蘇(大葉)でも紫蘇ジュース作れるよ
403ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 21:58:38.18 ID:arDNl83T0
>>401
バジルはバジルでもっさもさなんですわ
404ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 22:12:11.90 ID:p+LDg0wJ0
そんな環境で一人暮らしで自炊なのかあ・・・
405ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 22:38:17.60 ID:tS+WuLDG0
>>402
赤と青混ぜてつくるとウマイよな。
406ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 23:41:05.73 ID:360AiKJR0
さて、10キロ1980円の米を買ってきたわけだが・・・・・
食えるのかなw
407ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 23:42:22.57 ID:fzA2aVuh0
事故米?
408ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 23:47:53.81 ID:lIpcKa2VO
1/2缶ほどのホールトマトが開けてからだいぶ経ってたからナポリタン作った。
ピーマンのかわりにししとう使ったりマッシュルームがなかったりだったけど美味く出来た。
外ではまず食べないので気づいたら何年かぶりだったよ。
409ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:05:35.50 ID:oj++UZ7SO
貧乏ドラッグストアとかの安いお米を
安い炊飯器で炊いて一年くらい食べてた
何の気にもしてなかったけど
洋食屋の実家のガス釜で二炊きのご飯を食べたら驚いたって経験はあったな

なかなかこだわれないけど
410ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:06:00.32 ID:oj++UZ7SO
貧乏でドラッグストアとかの安いお米を
安い炊飯器で炊いて一年くらい食べてた
何の気にもしてなかったけど
洋食屋の実家のガス釜で二炊きのご飯を食べたら驚いたって経験はあったな

なかなかこだわれないけど
411ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:07:55.38 ID:/Ewe/munP
ブレンド米ならそのくらいの値段だね
412ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:17:26.60 ID:RlYqDWpe0
二炊きってのは業界用語か何かか?
413ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:18:33.31 ID:wbEls4ES0
薬局に米なんか売ってんのかよ
体に害があるなら俺は普通にスーパーで買うわ
414ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:22:15.94 ID:bX+iguevO
今はなくなったけど、近所の薬屋で5キロの米(ひとめぼれとか)売ってて買ったことある
415ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:23:10.25 ID:/Ewe/munP
ドラッグストアって薬局ってイメージあるけど、日本でドラッグストアって言ったらなんかディスカウントショップを意味する時があるよね
416ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:59:04.81 ID:3BYM1P0X0
ゆで卵作ってたら鍋の熱気で汗だくだ…
マジで疲れた。
夏の間はもうやめとこう。
417ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 02:34:39.09 ID:/XA35tBR0
>>416
急がないなら、カップ麺の容器で保温して温泉卵作る要領で出来るぞ。
大きめの容器にたっぷりのお湯で時間を延ばせば、ちゃんとゆで卵になる。
418ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 04:06:38.10 ID:U7T1dBiE0
>>412
ググッたところ、水加減間違えて芯が残ったご飯とかを
もう一度炊きなおしたりすることをふたたきと呼ぶらしい。
419ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 09:00:18.22 ID:66RTj3830
>>407
年中その値段で売ってる。
生産地は地元。
ちなみにそこの店は業務用食材屋でふつうのどこでも見るブランドはちょい安めの価格で売ってる。
420ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 09:34:53.73 ID:MuFG//260
青じそのペースト+すりゴマ+味噌+砂糖を混ぜる。
(本当はすり鉢でゴリゴリして作る。)
これを氷みずで伸ばして、素麺やうどんの汁にする。
埼玉北部の郷土料理ですったてとか冷汁という。
薬味はネギより茗荷の方がむいてると思う。
うまいんだよ。個人的には胡麻と大葉が多目が好き。
甘めの味付けでも結構良い。素は冷凍しておける。

ところで、一人暮らしをしてから大葉と茗荷の高さに驚いた。
うちの田舎じゃ、両方とも庭に勝手に生えてたから。
421420:2011/07/01(金) 09:38:08.06 ID:MuFG//260
ごめん。激しく亀で。全然リロってなかったわ。
上のは≫391あてね。
422ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 15:04:50.03 ID:wbEls4ES0
>>417
カップ麺の容器って食い終わったあとのを使うってこと?
423ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 15:21:11.51 ID:iHNOVJa10
>>422
卵の固まる温度は
黄身が70度くらいで、白身が80度くらいなので
そもそもグラグラさせる必要ないんだよね、
だから鍋で作る時も保温程度の炎で良いんだよ。

カップめん容器で作る場合、
卵を常温に戻しておけば温泉くらいは出来る。


424ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 15:21:52.31 ID:nJ7aEmr50
的外れなレスだな
425ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 17:29:55.88 ID:1+vtnvpd0
最近覚えてよく作るのが豚肉とにらキャベツの梅おかか炒め
この季節は梅のさっぱり酸味が食欲増進になって助かる
本当は梅干使うんだけど、梅干を普段食べないので変わりに焼酎用の
ポッカうめで味付けしてるんだけど、ジューシーに仕上がって、汁もうまい
426406:2011/07/01(金) 18:33:38.14 ID:66RTj3830
今安い米炊いてる。
粒は確かに少々不揃いだった。
どうなりますやら・・・・・
427ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 18:39:45.16 ID:/Ewe/munP
>>426
おいしいかと。
428ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 18:56:25.48 ID:mz3NNQ7r0
炊けてから報告で良くね
429ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 19:50:30.28 ID:wmLDiNqT0
今日の晩御飯30円/(^o^)\
見切り品キャベツ1玉 20円
調味料 約10円
430ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 20:24:00.67 ID:pZeJYMVi0
>>429
キャベツうらやましい
431ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 21:13:21.24 ID:breGX30w0
>>289
亀でごめん281です
今年三年目なんだけど一年目は梅干で去年は梅漬けにしたよ
梅漬けはなんかフルーティーな感じが残った
自分は梅干のが好きと気付いたから好みの問題で今年は干すよー
保管も嵩張らなくてイイ
本見て紙蓋を紐で縛って保存したら乾燥し過ぎて一部干梅になったからそういう意味の注意は必要w
432ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 21:26:37.09 ID:C9wh96u8O
梅いいなあ
433406:2011/07/01(金) 22:20:50.88 ID:66RTj3830
炊きたてと、ちょっと経ってからと2回食ってみた。
とても美味いかといえばそんなことはないけど・・・・ふつうに美味いな。
十分だ。今度からこれにしようと思う。
434ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 00:06:56.34 ID:l/9dA24qO
日本人なら米を食おう
435ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 01:00:07.40 ID:aNuZVBNq0
>>423
要は蒸らせればなんでもいいのか
スチールなべだとたまごは電子レンジ不可だからそれでお湯作ってから蒸らしてみよう
今ガス止まってんのよな・・・
436ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 01:02:00.47 ID:+nN+QbagP
>>435
そういえば、炊飯器の蒸気口の上にはめて茹で卵を作るよう気が売ってたな。
今もあるのかな。
437ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 01:10:30.92 ID:9KFj4H0u0
438ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 01:17:11.71 ID:aNuZVBNq0
ところかわればとか懐かしいなおい
439ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 01:46:19.63 ID:5T9K7kir0
IYHスレに来たのかと思った
便利そうだねこれ。危うくポチりそうになったわ
440ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 02:38:44.03 ID:kxl/pvGIO
炊飯器?なにそれおいしい?
441ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 03:44:10.39 ID:3LyUNaJx0
蒸気が出ない炊飯器って便利だよね。
442ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 06:07:24.97 ID:duSsg4QRP
うぉぉ〜試してみてぇ…。
443ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 09:57:06.67 ID:BUeNh+3A0
いつか最高級クラスの炊飯器を買おうと思って4年
未だに鍋で炊飯してる自分がいた・・・
444ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 12:17:42.09 ID:PxsMoXpw0
あんなのどう考えても団塊ターゲットでしょ
445ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 13:50:38.86 ID:2Bpa8BNl0
一人暮らしならレパートリーは10あればいいよな
野菜炒めと焼き魚と味噌汁と焼肉と冷奴とカレー
あとcookdoが5種類
446ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 14:02:19.89 ID:3LyUNaJx0
>>445
味噌汁をそういう数え方しちゃうのかよ
447ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 15:36:08.28 ID:0pVoFRlc0
>>445
チャーハンも加えようぜ。
それからトロトロオムレツ。
この二つは作って楽しい。
448ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 15:46:44.59 ID:aNuZVBNq0
パスタ系も調理事態はカンタンだから含めようず
449ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 15:51:24.85 ID:Wyb/wZ1R0
>>445
カレーが出来るなら、味付け変えるだけで他の料理になる。
肉じゃが・ビーフシチュー・クリームシチューなど。

肉じゃが作れるなら、材料足して味付け整えれば筑前煮も作れる。

そんな感じで、基本的な物を一つ覚えれば、
あとはちょっとの手間でレパートリーが増えていく。
450ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 16:07:45.56 ID:0pVoFRlc0
ああ、肉じゃがは外せないな。
あと、豚の角煮なんかもたまらんぞ(;´Д`)
451ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 16:26:21.85 ID:QtwwLdWS0
冷蔵庫には
キャベツ・人参・ジャガイモ・ピーマン・たまねぎ・ごはん2合・豆腐・トウモロコシ
今日の夕飯なにをつくります?
デザートはプラム
452ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 16:39:37.34 ID:Wyb/wZ1R0
>>451
動物性蛋白質が無い…買い足しも無し?
453ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 17:01:53.66 ID:98RusplB0
>>443
俺はウルシヤマの釜炊き三昧が欲しいけど一口コンロだから無理ぽ
調理器具より広いキッチンが欲しい
454ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 17:44:01.07 ID:997rNPROO
>>451
キャベツ、人参、ピーマン、玉ねぎで味噌炒め
人参と玉ねぎ少しとっといてとうきび加えてポテトサラダ
豆腐は木綿だったら味噌炒めに混ぜちゃうかも
絹ならそのまま
455ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 18:13:41.91 ID:QtwwLdWS0
>>452
ナシです。仕送りの振込が月曜でまさに今お財布空っぽなのだ
>>454
味噌炒め!いい考えだ〜
ありがとう、今日はそれ作ります
456ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 18:46:38.24 ID:3iF6o2xq0
セール品になってたので手羽元 買ってきた。
安いし、いいダシ取れるし、おまえけに良質なタンパク質含んでるしでいいことずくめだわ。
難点は食べるのが面倒なことだけど、一人暮らしなら意地汚くしゃぶり付けいてもOKw
457ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 18:58:36.44 ID:aNuZVBNq0
>>456
食った後の骨でダシとんのかw
すげぇな
458ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 19:03:50.86 ID:kvHFLXSx0
フライドチキンや骨付きから揚げからも、そこそこの出汁がとれるらしいね
459ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 19:07:18.16 ID:3iF6o2xq0
誰も喰った後のでダシとるなんて言ってないが……
いや、取ろうと思えばとれるけど
460ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 19:26:18.43 ID:3LyUNaJx0
>>459
昔は骨折ってたけど、あれはあんまり良くないらしいね。
理由は忘れちゃったけど。
461ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 19:53:12.92 ID:qp8gI4KA0
ヒガシマルのうどんだしは重宝するよね。
462ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 20:08:59.34 ID:kxl/pvGIO
>>453
釜炊き三昧使ってるよ。オススメ。台所が広くなるまで待ってるなんてもったいない。
釜が浮いてるからセンサー付コンロで使えるかどうかわからないけどどうなんだろうね。

一口コンロなんだったらおひつを買えばいいじゃない。
463ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 20:15:21.13 ID:hlLOMh9S0
>>451
自分なら、キャベツ・人参・ジャガイモ・たまねぎと、トマト缶、チキンブイヨンで鍋一杯のミネストローネ作るなぁ。
あとは、細めのスパゲティーニでもあれば申し分ない。ご飯は、フライパンで炒めてバターライスもいいかも。
464ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 20:46:33.38 ID:XkroxGAk0
肉じゃがはクックパッドの「だしも水もいっさい使わない肉じゃが」ってやつ作ったら感動した
じゃがいもがホクホクで旨過ぎる
465ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:00:04.50 ID:WJS47ey10
なにそれ気になる。ちょっとURLください
466ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:05:14.46 ID:XkroxGAk0
>>465
http://cookpad.com/recipe/5629
肉は何でも旨い
467ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:20:23.65 ID:WJS47ey10
おおサンクス!久々に食べたくなってきた
しかしフタして中火で20分てダシ全部沸騰して消えて焦げ付きそうな気がするのは俺だけか?
468ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:24:25.70 ID:3iF6o2xq0
無水肉じゃがってやつだね。
ステンレス多層のビタクラフトとかでやると良い。
469ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:27:20.53 ID:qp8gI4KA0
ダシもいらないの?
470ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:27:22.68 ID:9Dk7pqwW0
「やまびこしめじ」という物が安かったので買ってみたのですが、調理方法がわかりません。
ぐぐったら「石突を落とす」という表現をよく見るのですが、「石突を落とす」とはどういう作業かわかりません。

きのこ類の調理は初めてです。
自炊歴は1ヶ月くらいで、今までは米炊いて肉と玉葱を炒めるくらいしかやったことないです。
471ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:39:28.66 ID:qp8gI4KA0
>>470
土台を切り落とせということです。
ラーメンの具とか、炒め物に使うと良いでしょう。
472ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:44:24.92 ID:HWEQrim60
>>467
一昨日作ってみたけど目を離した隙に焦げた
そして入れ忘れた糸こんをどうするか
473ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:47:50.92 ID:XkroxGAk0
>>467
火加減よわめで時々底からひっくり返す感じでやったら
野菜から水分出てくるから焦げなかった
474ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 21:52:34.45 ID:AzIFGLJ30
>>472
きんぴら風にでもつくったら?
一味とか入れて。
475ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 22:09:40.56 ID:bq/KrOBe0
水無し中火で20分は死亡フラグだな。

レシピ書いた人は中火をわかってないのか?
476ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 22:10:02.74 ID:HWEQrim60
>>474
豚肉、ニンジンと一緒に作ってみるわthx
477ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 22:12:36.34 ID:F7Rs47Sg0
100g80円のブラジル産鶏もも肉が半額になってたんで500g買ってきた
ちょうどピーマンとナスもあったのでトマト缶ぶっこんでチキンカレーにしたけど
俺にはブラジル産と国産の区別つかないや
普通にうまいよ
478ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 22:33:09.09 ID:WJS47ey10
>>472
>>473

なるほど。とりあえず慎重にやったほうがよさそうだな
レスサンクス
479ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 23:09:27.24 ID:0pVoFRlc0
>>470
茹でたあと、キノコを器に移してその茹で汁を具がぎりぎり埋まる程度に加えて
醤油、味の素、細かく輪切りにした青とうがらしを入れて一晩漬ける。
ご飯のお供にとてもいいよ。
480ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 23:27:41.71 ID:AKwQeCBJ0
>>470
「石突」とは、本当の表記では多分「石付き」で、
きのこが土台となる土・木・岩などにくっついていた、根っ子側の部分。
堅かったり、ゴミやゴミに見える小さな菌糸などが多いので、切り落として捨てる。

自分はきのこ類はさっと茹でてから、他の野菜等と共に和え物の小鉢副菜にする事が多いな。
酢の物・ぬた・ごま和え・大根おろし絡ませ・麺つゆ振り掛け・サラダ風・等々。
481ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 23:36:21.02 ID:gkutMAfp0
石突が正しい表記です
辞書引いてみ
482470:2011/07/03(日) 00:47:24.30 ID:n9pOeGKK0
>>471, >>479
ありがとう。ぶった切って炒めてみます。
あと、479さんのレシピも試してみます。
483ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 02:23:48.50 ID:lPMlcI6N0
カレーを作ろうと思ったら、買っておいた肉が傷んでたorz
484ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 05:32:45.23 ID:SB8BB48S0
冷蔵庫にあったもの(もやし、ピーマン、エリンギ、タマネギ)で何か作ろうと思って。
くくぱどで検索したら、オイスターソース炒めが出てきた。
検索するまでもなかった。さすがくくぱど・・・
485ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 09:02:36.78 ID:3hOMhFwn0
ブロックの塊で牛肉なら外側削れば食べれそうだけどね

安いからって「小間切れ肉」を買ってると傷むの早いよ
あれは色々な部位の切れ端を集めてスライスしてるからね
486ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 09:05:47.72 ID:MXDnLsCE0
油使ったあとのフライパンは冷や飯ひとにぎり入れて振ればキレイになる
洗う手間いらず
同時にチャーハンできて言うことなしだ
487ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 09:12:44.03 ID:bbuazTBR0
>>485
味は落ちるかもだけど冷凍したらいいよね?

>>486
おー 今度やってみよ
488ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 11:08:07.89 ID:+xKgZP/j0
昨日、オフィス街の大型書店に寄ったら
ワゴンに冷凍保存の本のコーナーがありました
6種類ぐらいあったかな

やっぱり、電子レンジを買わないといけないかな?
5000円ぐらいなら買えそうですが
489ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 11:12:53.95 ID:YcH2ONEu0
どこから突っ込めばいいんだw
とりあえずスレ違いの板違いだ
490ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 12:26:32.51 ID:w2LdFL6O0
料理本コーナーっておもしろいよね。
男だから敬遠してたけど、見てるだけで楽しい。
491ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 12:30:29.27 ID:vmPWW9dH0
>>488
冷凍庫がないと冷凍できないのは、仕方がないとして
解凍は電子レンジは必須ではないぞ。
492ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 12:37:56.87 ID:YcH2ONEu0
俺すげぇ勘違いしてたわ
てっきり本が冷凍保存されてんのかと思ったw
ネタで書いてんのかなーって。失礼なこと言っちゃってゴメンね
493ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 12:50:50.31 ID:cOTP7Kd40
>>492
俺も同じこと思ってたw
494ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 13:41:24.03 ID:N/QWuvyW0
>>492
俺も冷凍保存された本を売ってるのかと思った
495ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 13:53:54.03 ID:i97iBsVB0
震災で流された古文書、フリーズドライ技術を使って復旧してるんだよね
なんて関係ない事まで思い出してしまった
496ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 14:31:03.48 ID:4j0Kye4i0
本の冷凍保存って意外とネタ扱いにはならないんだよな
497ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 15:00:20.89 ID:aBQ7QkB50
>>461
あのみすぼらしさ漂う乾燥ネギが入ってなければ更に評価する
498ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 15:10:23.03 ID:H4lh8KBI0
粉末より、液体タイプの方が応用が利いて好み。
499ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 18:09:56.18 ID:qIatkT4m0
ばーちゃん家で山椒ゲトー
醤油漬けにしてやるぜ
500ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 19:46:01.09 ID:8WEN3gRS0
料理酒とかみりんって未成年でも買えるのか?
501ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 19:56:25.23 ID:vmPWW9dH0
まぁいちおうかえるな。
502ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 20:07:39.91 ID:4j0Kye4i0
>>501
いやそれアウトだよ
503ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 20:31:30.31 ID:AAq0UV4N0
日本酒を料理用に買う、だと難しいかもだけど、
食塩添加された料理酒とかみりんは買えるよ
504ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 20:32:17.94 ID:3nm6gFFv0
恥ずかしいけどみりんをどのタイミングで入れたらいいかわからない
さしすせそにはいってないんだもおおおおおん
505ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 20:35:06.84 ID:pUDnZvYSP
>>504
アルコールを飛ばすのと甘みは塩分の後にはしみこみにくいから一番最初に入れてる
いいみりんだと風味生かしたいから最初に入れる分から分けといて仕上げにちょっと入れる
506ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 20:53:56.18 ID:3nm6gFFv0
>>505
サンクス
507ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 21:22:03.82 ID:N/QWuvyW0
スーパーでみりんを買うと年齢確認の音がなるな
本みりんだと買えないんじゃね
508ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 22:23:20.07 ID:6Qg0rJpe0
みりんを買って回し飲みする不良とかいるのかな・・・・・
509ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 22:51:00.88 ID:4j0Kye4i0
>>503
みりん風 ならおk
ていうか、そのために開発されてる
510ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 22:54:21.51 ID:pUDnZvYSP
要するに飲むに耐えるかどうかだよね
料理用の塩分入ってるのは不味い
自分は塩加減の計算狂うから料理にも普通の酒や本みりん派
511ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 00:10:58.26 ID:H506znfU0
>>500
顔を自分で2〜3発殴ってアザを作って、
小銭を裸で握りしめて涙目で、

「お酒売ってください!
 お酒がないと、お父ちゃんがお母ちゃんをいじめるの!
 お願いだから、お酒売ってください!」

って言えばおk。
512ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 03:58:36.74 ID:7hpmnIxP0
>>500
スーパーによっては未成年でも普通に酒がゲフゲフン
513ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 05:23:01.90 ID:PZuc/n8i0
>>508
味醂を飲んで飲酒運転で検挙された未成年の事件があった記憶が……。
514ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 09:45:38.93 ID:OnNPWMmNP
>>511
女性センターと児童相談所と警察にDVとして通報されるけどいいの?
515ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 13:25:50.61 ID:NcUlFcLb0
暑いからついつい素麺とカレーをヘビロテしまくり
みんなの暑くても食べたくなる涼しくなる料理知りたい
516ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 14:00:15.63 ID:e0eUlwML0
ぶっかけうどんうめーぞ
簡単だしあっさり
517ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 14:00:53.73 ID:e0eUlwML0
ああ熱くはないな すまんこ
518ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 14:07:37.97 ID:9TMMitalP
熱いご飯に冷めた味噌汁かけて冷や汁風犬まんま。(葉っぱ系の具)
いや、熱いと食べる気しなくなるけどちょうどいい案配にヌルくなって
塩味がバテた身体に気持ち良くてなかなか美味しいのよ。
て、手抜きなんかじゃないんだからネッ!!
519ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 14:38:30.99 ID:2TVjK03u0
手抜きじゃないならすり鉢や胡麻やキュウリも用意して
ちゃんと冷や汁作れよ
なんだよ冷めた味噌汁って
520ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 14:42:49.44 ID:39AVJKm30
豆腐に刻んだキュウリとゴマダレ+ラー油は食欲がなくても食べられる
あと、冷やし茶碗蒸しも
521ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 19:21:39.57 ID:/9S722IpO
茶碗蒸しの卵液を寒天で固めたみたいのオススメ
ツルッと入るしスが入って悲しむこともない
薄味に煮付けたり煮浸しにした野菜や白身魚や鶏を入れれば栄養も取れるよ
具は涼しくて暇な日いっぺんに仕込んで冷凍しとくと何かと便利
522ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 21:01:15.29 ID:wigjmoY30
こないだ初めて冷汁作ったけど、感動的にうまかった
523ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 21:17:41.42 ID:MfYT9pDW0
>>521
夏なら卵豆腐作ればいんじゃね
524ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 21:28:11.47 ID:xku1ryX70
家に帰ってきたら排水溝が超臭かった
まさにウンコの香り
びびったわ…
525ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 21:51:35.40 ID:Gvf4MyDY0
重曹撒いておき。
526ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 22:12:22.13 ID:xku1ryX70
重曹かー
とりあえず今日は洗剤で洗って熱湯流しておいて
明日買ってくる!
何か腐らしたかと思った
527ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 22:58:52.71 ID:9aEWjeAa0
重曹でね皿を洗ったらこれだけでいいの
もう一回、洗剤で洗うのですか

重曹だけでいいんですか
528ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 23:07:20.96 ID:H1Pl/yExP
>>527
自分が使う食器なら好きにするがよろし
アクリルたわし使ってるならまず問題ない
殺菌面で不安なら最後に熱湯ぶっかければいい
529ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 01:07:32.64 ID:UaAvvaGh0
キャベツ日持ちさせる方法ってないですか
ヘタ切って濡れたティッシュ詰めとくくらいしか知らないんだけど
530ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 01:13:36.16 ID:NyXQ1+Fz0
外側から一枚ずつ剥がして使っていく。
ビニール袋にくるんで、冷蔵庫にぶち込む。
531ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 01:31:24.88 ID:citDhKnr0
>>529
>ヘタ切って濡れたティッシュ詰め

これ、やってみたけどあまりお勧めできない。
むしろくり抜いた芯の、ティッシュに当たってる部分から早く傷む。

自分がやってるのは、

・新聞紙(5〜6枚重ね)に包んで、さらにビニール袋に入れる。
 ビニール袋の口は閉じない。
・保存は冷蔵庫の野菜室。
・新聞紙に水滴が付くほど濡れたら交換。
 湿ってる程度はおk。
・使うときは外側から1枚ずつ、主葉脈の根本を切って剥がす。
・使ってるうちに芯だけ長く残るが、
 残りの葉の主葉脈を傷つけない程度に適宜切り捨て。

これで一ヶ月くらいは大丈夫だった。

この方法のポイントは、傷みの早い切り口を最小限に出来る事と、
新聞紙と開放ビニール袋のコンビで適当に湿度が保たれる事だと思う。
532ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 01:48:21.62 ID:xkK3KE0p0
>>529
1玉買ってきて外の葉から一枚ずつ使ってって
保存するときはスーパーのレジ袋に入れて袋の口をねじって
冷蔵庫に入れると1ヶ月くらいは持つ
533ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 02:48:14.07 ID:IDYAJcDNP
1.買ってきたらまず外側の傷んだ青い葉を3〜4枚剥がし捨て
 出っ張って切り口の茶ばんだ芯をギリギリまで切る
2.一晩浄水器の水を貯めたボウルに浸け置く
3.水を切り、キレイなコンビニ袋に入れ口を塞がずクルッと丸めて野菜室に入れる
4.使う時は外側から葉っぱを1枚ずつ剥がし、伸びた芯をその都度カット
5.持った感じがシャキッとしてればそのまま再度コンビニ袋に入れ野菜室へ
6.少しモッタリしたりシナっとしてたら再度一晩浄水に浸ける

以下4〜6繰り返し

剥がした後芯に残った残り芯を6角形8角形にキレイに切り落として
芯回りをキレイにしておくのが剥がしやすく・芯切りしやすくするコツかな。
534ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 03:36:30.84 ID:ORwjeBxs0
>>532
それプラス、芯にたたんで濡らしたキッチンペーパーあてておき
使用する度に芯を包丁で薄く削いでおくと更に長く持つ
535ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 07:42:43.73 ID:NaFE/oAl0
なぜ外側の1-2枚を、とっておいて
保護用に覆うってのがないのだ。
その上でビニール袋だ。
#新聞紙と同じと思う
536ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 07:49:49.47 ID:IDYAJcDNP
前はそうしてたけど、開いちゃってる本当に外側の葉っぱは
泥や雑菌がたくさん付着してるから俺は使わなくなったな。
537ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 09:52:26.36 ID:UaAvvaGh0
新聞紙に包むと水分吸い取られそうだけどそれでいいんだ?
538ネット保守:2011/07/05(火) 10:00:11.29 ID:tY4sIsII0



【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1308411156/

>96-103
96 :(頑張れ日本) 菅内閣打倒!6.25 渋谷街頭宣伝活動
97 :(菅直人) 外交空白と内閣改造
98 :(中華帝国主義) 米中の対立と中国内の暴動
99 :(原発事故) 産業の空洞化とソフトバンクの発電参入
100 :〃
101 :(衛藤晟一) 領土問題、外務省と尖閣ビデオ
102 :(「快刀乱麻」) 日本脱出企業に警告する!
103 :(「魔都見聞録」) 中国人旅行者激減で本当に困るのは誰?

>111-118
111 :(my日本SPREAD!!) 金曜のおかずはフライデーinさくらじ 第12回
112 :(内閣改造) 独断人事と脱原発解散の行方
113 :〃
114 :(山村明義) いつまで続く、菅政権の行方
115 :(「断絶一歩手前」) 政務官就任の浜田和幸参議院議員へ
116 :(「撫子日和」) 許せない!学校教育
117 :(お知らせ) ウイグルでも・NHK集団訴訟など
118 :(6.24 参議院議員会館) 政府貨幣発行権を考える
539ネット保守:2011/07/05(火) 10:00:34.49 ID:tY4sIsII0

>124-132
124 :(さくらじSATURDAY) 第12回 不動産、日本の縮図〜賃貸VS持ち家
125 :(プレゼント) 西村幸祐責任編集・ジャパニズム02
126 :(間接侵略) 土地買収、在日中国人の良心からの警告?
127 :(ニュース Pick Up) 大荒れの総会・民主党と東電、日中台の関係
128 :〃
129 :〃
130 :(哈日杏子) 大震災を機に新たな日台関係を考える
131 :(「ニュースの読み方」) 敗戦六十六年目、無惨な夏

>135-144
135 :(石平) 中国の国防教育と強まる「軍国化」傾向
136 :(草莽崛起) 険しき尖閣への道、7.10吉祥寺デモ、日彫展
137 :(中国脅威論) 緊迫する尖閣と南シナ海、沖縄数次ビザの愚行
138 :〃
139 :(脱原発) 現時点での現実的な選択肢は原発か自然エネルギーか
140 :〃
141 :(菅直人) 首相は口だけ、言い放しの知らんぷり
142 :(谷田川惣) 皇統は万世一系である
143 :(お知らせ) NHK集団訴訟、ウイグルデモ、桜ゼミナール
144 :(尖閣防衛) 草莽の志と共に、第一桜丸の大漁旗
540ネット保守:2011/07/05(火) 10:00:48.86 ID:tY4sIsII0

>149-161
149 :(中華帝国主義) 共産党90周年、新幹線盗用で国威発揚
150 :〃
151 :(税と社会保障) 消費税・所得税の増税と復興財源
152 :〃
153 :(「直言極言」) 領土と歴史の防衛は国民の義務である
154 :〃
155 :(脱原発) 菅直人の「脱原発」は危険なポピュリズム
156 :〃
157 :(NHK集団訴訟) 第8回 口頭弁論報告
158 :(青山繁晴) 平成の皇室報道と政治家選択の問題点
159 :〃
160 :(日いづる国より) 赤池誠章、人災と戦後体制の克服を
161 :(草莽崛起) 菅直人打倒!民主党糾弾!! 7.10 吉祥寺デモ





541ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 10:13:06.93 ID:Q5X4NlCa0
俺も昔は新聞でくるんでたけど、新聞を取らなくなって
ラップでくるむようにしたら 保存可能期間が倍増した。
542ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 12:11:33.45 ID:6O2PU8u80
なすとピーマンを素揚げして大根おろしとポン酢で食べると最高
これにプラスとり天で栄養バランスも良くなる
543ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 12:31:26.26 ID:1oJXntn60
>>529
ステンレスのボウルに放置してたら意外に長持ちしたぞ。
鉄イオンが長持ちさせたのかも、と推測。
544ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 15:30:25.31 ID:upqbo/F20
キャベツは外葉で包んでレジ袋に入れて野菜室
これで一ヶ月くらい持った
545ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 15:50:27.43 ID:Q5X4NlCa0
>>544
ラップで包むようにすると2ヶ月持つぞ。
芯は葉を剥くたびに薄くスライスして表面を常に新しくするのがコツ。
中をくりぬいて濡れティッシュ詰めたりすると一発で腐る。
546ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 07:25:49.88 ID:f1JDoxJU0
キャベツ2ヶ月持たせるより、1ヶ月で食べきる工夫の方が有効な気がする
547ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 09:59:01.16 ID:0kEqWHOV0
>>546
もちろんそれはそうだが、それはそれだ。
548ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 10:13:29.65 ID:WdPyiOhj0
まあ、いろんな各個人で手法はあるようだが、
カットではない丸ごとを外側から使えば1ヶ月保つというのが基本事項だな。
ただし、それを超えると内側の成長が進んで蕾ができて中心が食べられなくなる(体験談)。
549ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 10:35:06.86 ID:f1JDoxJU0
なんとなく・・・だが・・・?
このスレに賞味期限をぶっとばせスレ常駐者がいる気がする
550ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 11:34:59.68 ID:79HK4VAzP
キャベツならホイコーローにすれば一回で半玉くらいペロリ
次の日には残り半玉を餃子にして冷凍してしまえば2日で片付くぜ
…単に好きだからできる技なんだろうけど
551ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 19:26:53.90 ID:qYZzdlJA0
>>549
そのスレにはいないけど、賞味期限は常にぶっとばしてるw
自分の目と鼻で判断。
552ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 19:42:44.45 ID:ZFtmGToQ0
近所の西友で国産鶏もも肉1kgで870円のところ消費期限翌日のが
30パーセント引きになってるのをホクホクしながら買う。

その日のうちに切り分けてジップロックに入れて醤油などで下味つけて
冷蔵庫に入れておけば更に数日は余裕で持つ。
553ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 20:44:40.20 ID:3xRgw6tn0
>>552
醤油オンリーでおk?
冷凍じゃなくて冷蔵でおk?
554ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 20:45:10.34 ID:dlbEyCqM0
千切りにしてザワークラウトにするとか・・・
煮込み料理に混ぜるとかすれば一玉一週間で食える
555ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 23:36:16.56 ID:1AfXN2KR0
1日の野菜摂取量350グラム以上を意識して守ってたら
キャベツ1玉なんかは1人でも到底1週間は持たないんじゃないかな
556ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 23:36:17.28 ID:+Xo49GTz0
ノーマルでも賞味期限+1日は平気
さらにチルドで3日延長可能

醤油オンリーは塩っぽくしないと賞味期限的には変わらない
鶏ハムにしとけ
557ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 23:45:36.94 ID:HbztNP+K0
俺は業務用スーパーのミックスベジタブルをレンチンして喰ってるわ
栄養価的にどうなのかは知らん
558ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 00:03:50.46 ID:p/zh88ou0
>>557
冷凍ほうれん草も使えるよ。
ラーメンの具とかにね。
559ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 00:26:47.58 ID:3oifqU8F0
ほうれん草を自分で煮て冷凍するのと
冷凍ほうれん草買ってくるのと どっちが安いかな
560ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 00:31:21.62 ID:i78bMuMv0
そりゃ前者でしょ
561ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 00:31:36.75 ID:KLdLDVSZ0
季節によるんじゃない
ほうれん草なんて旬の時期とそれ以外で2.5倍くらい値段違うし
562ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 00:57:26.77 ID:xU2CfUI8O
鶏の八幡巻きって冷凍できるのかな?
人参とごぼうといんげんを鶏ももで巻いたやつです。
煮込みに30分って書いてあったから、光熱費節約の為に何本か作りたいんだけど。
また、冷凍できるとしたら何日くらい平気かな?
563ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 01:45:59.69 ID:XVXB7tJx0
>>562
冷凍できるけど、鶏肉のジューシーさがかなり失われるよ。
中の野菜の食感もかなり悪くなるし。

それで良ければ、ラップで中に空気を残さないようにピッタリ巻いて、
さらにジップロックなどに入れて、それからも空気を抜いて口を閉じて冷凍。

この状態で2ヶ月くらいが目安。


煮込み30分は圧力鍋を使えば短縮できる。
八幡巻きなら圧力が上がって蒸気を吹き出したら、弱火で圧力を維持して5分、
火を止めて10分〜20分放置でおk。
(たぶん10分で十分だと思う)

煮込み系の光熱費節約には、圧力鍋がかなり活躍するよ。
しかも、強火は圧力が上がるまでの短時間だから、
芋やかぼちゃなどの煮くずれもほとんど無い。
564ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 01:58:15.57 ID:adPnztMg0
ほうれん草と小松菜は灰汁抜きしないと結石になるって効いてからあんまり食ってない
なんか茹でても茹でても抜けてない気がして
ちんちんに石できたらセックスも小便も難義するしな
料理板でこんな話ですんまそん
565ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 04:13:47.50 ID:gBR4N4deO
キャベツを長持ちさせたい派=滅多に自炊しない、節約したい
キャベツの高速消費をすすめる派=頻繁に自炊する、節約を気にしない
そんな気がしてならない

キャベツはうちの地域じゃ大根や白菜より割高で、しかもそれら違ってだしが出る野菜だから
俺は一度買ったら長持ちさせたい。可能な限り他の安い野菜と混ぜて大事に使ってるな
566ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 06:49:33.49 ID:7yuFNSitP
ここ半年くらいキャベツは俺の購買ボーダーの
130円を超えてることが多いのであまり使わなくなったけど
即席麺に1枚、味噌汁に1枚、コロッケや唐揚げの添え物の千切りに2枚、
小玉になった時に残りをお好み焼きと手抜き献立にも合わせやすいから
本当は毎週のように100円ちょっとで購入したい。
567ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 07:48:56.66 ID:ANb5Rpiu0
>>565-566
それでもキャベツなんて、量を考えたら安い野菜の代表格の1つだろ。
野菜の「量」を食べるためには、基本的な物の1つ。

好きなので俺は割合よく使う事が多いけど、なんだか出盛りでも高いなぁと思うものは、

  ミディトマト、さやえんどう、そら豆、モロヘイヤ、菜の花、クレソン、アスパラガス、
  うど、みょうが、ラディッシュ、マッシュルーム、木の芽、ゆず、・・・・・

といった比較的小物の類だな。

特に高級な魚介・果物・肉を買うのさえ我慢してぐっとこらえたら、
外食ばかりの時より自炊はずっと安くつくんだから、
野菜類ぐらいでは、そんなにあれこれと節約を考えたくないけどね。
568ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 08:13:48.80 ID:fFnAH8HbO
キャベツ好きだけど大体他の野菜と組み合わせたりするから
1回の使用量はたいして多くないんだよな。
単品で使うのは付け合わせの千切りぐらいのもんか。

夏場は冷蔵庫に入れなきゃならんから、安くてもなかなか手が出せないんだよな。
冷蔵庫の2/3を占めてる調味料を減らせばスペースが作れるんだろうけどなorz
569ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 08:15:32.74 ID:gBR4N4deO
キャベツ2日で消費とか俺の感覚では論外だわ
たかだか栄養の摂取と胃を満たす程度のことに無駄な出費はしたくない
でも高速消費派を否定する気もない。キャベツが安い地方の人や自炊の金に糸目をつけない人はそれでいいんじゃね
どっちが正しいとかじゃなく、個々の事情によると思う

>>566
キャベツ高いよな
570ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 10:01:31.35 ID:G821DQCo0
つまり、クンニ好きな男もいれば
クンニ嫌いな男もいるってことだね。
571ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 10:34:29.20 ID:cGTvmc9v0
大きな男爵芋がスーパーに売ってたので、久しぶりに肉じゃが作ってみた
金が無いから豚こま肉だけど、豚肉でもいい味が出るなあ
572ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 10:51:12.71 ID:mukMgjzL0
>>571
さては、お前、関西人だな?
573ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 10:52:56.43 ID:cGTvmc9v0
いいやw自分は関東人ですが、母親が関西出身っす
574ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 10:53:40.53 ID:ii/BbzVI0
お好み焼き・・・12枚
餃子・・・200個

キャベツ1個でこんくらい作れるだけのパフォーマンスがある
玉葱の次に優秀と言わざるを得ない
575ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 10:56:22.48 ID:7yuFNSitP
肉じゃがっつったら豚肉だろ。合挽さえ使わんよ。
576 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/07/07(木) 11:28:39.81 ID:wwzLU65P0
今、>>466 を初めて作ってる。牛肉がなかったから豚肉だけど。
あと5分くらいで出来るけど、水分も減ってないし、焦げずにできそうだ。
577ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 11:33:10.48 ID:ScprH20yO
>>575
挽き肉なの?
578ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 11:37:11.01 ID:vCqxt2qx0
そういえば肉じゃがをひき肉で作るレシピも
何回か見たことはあるな
579ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 11:39:24.39 ID:cGTvmc9v0
いつも肉じゃがは圧力鍋で作ってるから、水分は醤油と酒がほとんどで
水をあまり入れたこと無かった
圧力鍋だと水分の抜けが無いから、それでも十分ほくほく柔らかくなるしね
580ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 11:39:49.60 ID:7yuFNSitP
あー、俺は肉じゃがは挽肉派なんだよね。
カレーもそうだけど挽肉の方が旨味が出やすいんだよね。
しょっちゅう特売してて安いってのもあるし。
肉は可能な限り薄く細かい方が食材としては好き。
豚生姜焼きも厚みのある肉より薄い肉の方が好き。
ていうか、俺は豚肉は薄切りバラ肉と挽肉だけあればいい。
581ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 12:15:43.59 ID:cGTvmc9v0
ひき肉の肉じゃがは芋に肉の絡みが良くてうまいよね
582ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 12:37:16.59 ID:brq/KCp0P
冬場はストーブの上でのコトコト煮込みができるからかたまり肉の出番も増える
今の時期はささっとすませたいので火の通りやすいひき肉や薄切り肉が便利だな
583ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 14:24:03.45 ID:mukMgjzL0
そもそも、塊肉は焼くのにコツが必要だし。
生焼けとか、焼き過ぎのカチコチとか、失敗したら悲劇。

薄切り肉やひき肉のなんて便利な事。
584ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 14:36:27.42 ID:PZHSKofB0
肉じゃがって牛肉じゃないの?
585ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 14:44:03.62 ID:brq/KCp0P
>>584
地方によって違う
実家は北海道なので豚だった
今自分は関東だがどっちでも手に入った肉で作る
586ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 14:45:57.25 ID:bHzDW0mT0
>>584
そういう地域差あるのは「オラとこは〜」と、また戦争が起きるので……
587ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 15:54:45.35 ID:nJhGej640
>>556
とりはむも長持ちしないぞ
588ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 16:19:17.69 ID:PrsNyXXi0
賞味期限間近で半額になってたマルちゃんの生ラーメンを買って
今日昼に食べようとしたが、熱々のラーメンは暑くてキツかったので
スープに酢、かつおぶし粉末とコチジャンを入れ、麺は流水で冷やして
つけ麺にしてみた
適当に味付けしたんだけど、結構それっぽいスープになってうまかった
589ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 17:44:03.05 ID:Str6voyO0
>>584
いい牛肉を使った肉じゃがならとても美味いが
オージー牛とか使うととても残念な出来になる
豚肉なら安いバラ肉使ってもそこそこ美味いのができる
っていうか、豚の方が美味くね?とさえ思うから
我が家の肉じゃがは豚肉がデフォ
ちなみに、四国住人です
590ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 18:06:21.58 ID:EveFR4wY0
>>589
確かにそうだな。
俺も肉じゃがは国産和牛の切り落とし程度じゃなければ
豚が旨いと思う。
オージーだと肉の甘みが少ないのでじゃがに肉の旨みが
沁みないんだよね。
特に脂身の旨みが圧倒的に差がある。
591552:2011/07/07(木) 18:26:13.87 ID:G6dE9P+/0
>>553遅レスごめん
自分の場合は保存性と風味付けも兼ねて生姜や胡椒、あれば酒も入れる。
こないだは生姜がなかったのでマスタード入れてみたけど案外おいしかった。

時にはイタリアンハーブ入れてみたり、豆板醤入れてみたり、いろいろやるよ。
592ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 18:31:30.74 ID:aYJ8KI4a0
肉じゃがつくるならカレーにしちゃう
肉じゃがはおかずとして少し物足りない
593ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 19:07:32.69 ID:B63oKg4X0
カレーにするなら他の野菜をもっと入れたくなるな
594ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 19:09:21.96 ID:4AYXI1EY0
ほくほくのジャガイモを想像してたら
あれだ、ジャーマンポテトも食べたくなったw
595ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 19:24:20.11 ID:7yuFNSitP
>>592
豚挽肉タップリ入れて味付け濃いめになるよう
ドロッドロになるまで煮詰めれば旨味も味も
かなり濃く食べ応えのある重たいおかずになるよ。
たぶん、薄味のサラサラした煮付けみたいな肉じゃがなんでしょ?
煮汁に煮崩れた芋が溶け出すくらい煮詰めるのよ。
596ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 19:28:16.92 ID:EveFR4wY0
>>594
俺も好きだな。
ビールのツマミにも合うしスパイスやハーブ入との相性も良い。
自家製塩豚でよく作ってるよ。
597ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 19:30:41.36 ID:HqCZAQxL0
美味いけど、芋は止まらなくなるからなー
ピザるw
598ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 19:33:12.64 ID:aYJ8KI4a0
>>595
今度はそれで作ってみる

薄切りジャガイモでピザもいいビールの肴
599ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 19:36:47.20 ID:4IWNYzj50
暑い日はきゅうりいっぱい入れて冷やしたポテサラもうまいよ
600ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 19:41:53.30 ID:SqGiw8se0
肉じゃがより、いものにっころがしが好きだな
じゃがいもと玉ねぎを煮てこふきいも状態にして食べるやつ
601 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/07(木) 20:30:21.12 ID:9kONE2XK0
うちの弟に勧められて、プロテインを飲み始めたんだが、
すこぶる調子がいいよ。

プロテイン+マルチビタミン+フィッシュオイルで
野菜ほとんど食べなくても問題ないようだ。

昼はパン1個、夜はカップ麺で朝夕にプロテイン
飲んでいるが、体調が崩れない。
以前はこんな生活したら3日で肌が荒れてしまうんだが、
どうもプロテインが効いているとしか思えないわ。

関東の人間は野菜を手軽に食べづらくなってるから、
紹介してみた。
602ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 20:35:51.37 ID:f7E9+l1A0
ドヤ顔んとこ悪いけどそれスレチだから
603ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 20:38:03.99 ID:k8dAmyB50
そんな食生活は嫌だ
体の調子が良くても、心が満たされない
604ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 20:44:48.75 ID:fFnAH8HbO
>>601
自炊しろよw
605 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/07(木) 20:52:28.69 ID:9kONE2XK0
ごめん。スレ間違えた。
タンパク質の話がでてたんで、つい・・。

土日は自炊するよ。

いい加減、もらったツナ缶と韓国のりを
消費しなければならんのだが、
ツナの使い道って無いなぁ。

パンに挟むのは飽きたのでスクランブル
エッグに混ぜて食べてみる予定。
606ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:01:04.99 ID:brq/KCp0P
>>605
ツナと韓国ノリなら
ツナの油切ってマヨと隠し味程度の醤油とラー油であえてアツアツご飯にのっけて
韓国ノリでくるっと巻いて食べればご飯何杯でもイケるぜ
607ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:02:06.06 ID:7yuFNSitP
>>605
塩を振ってみろ。驚くほど旨くなる。
パッパッパと3回くらい塩を振って
その上に胡椒とマヨネーズをかけてよく混ぜる。
それだけでご飯2杯いけるぞ?
608ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:05:07.98 ID:G821DQCo0
>>607
> いけるぞ?

どうして疑問形なの?
609ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:10:38.13 ID:zQPvcTKeO
プロテイン飲んだら野菜摂らなくていいって理論が全くわからない
610ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:14:42.15 ID:aYJ8KI4a0
>>609
>プロテイン+マルチビタミン+フィッシュオイル
プロテインだけじゃないじゃない

ツナもサバ水煮缶もマヨ+醤油+七味でいいと思うけどね
給料日前は本当にありがたい
611ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:26:07.96 ID:G6dE9P+/0
猛烈にサバ缶が食べたくなってきた
オイルサーディンとかも美味しいよね。
あれは若干高いけど。
612 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/07(木) 21:30:38.48 ID:XeDGpj780
>>580
>俺は豚肉は薄切りバラ肉と挽肉だけあればいい

チャーシューとか角煮とかスペアリブとかとんかつは絶対食うなよ
613ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:32:59.93 ID:4AYXI1EY0
>>596
料理上手の香りがするww 旨そう
614ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:35:27.13 ID:fkKmf+5DP
ツナと塩こんぶで炊き込みご飯。
ツナと適当な野菜のみじん切りでピラフ。
ツナとプチトマトの冷製パスタ。
ツナとアボカドの醤油和え丼。
とりあえずワンディッシュでもいける主食系で攻めてみた。
615ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:47:36.99 ID:cDTuVPrw0
ツナ缶なんて保存も利くし、何にでも合うし
こんなに便利な食べ物無いのに・・・
616ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:52:26.29 ID:1/aBTgES0
ツナ缶はスープかマヨネーズと混ぜておむすびの具だな
617ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 23:29:01.80 ID:xU2CfUI8O
>>563
ありがとう。
どんなものか、取り敢えず一本だけ冷凍してみますた。
圧力鍋はねぇ、小さい時に母が爆発させたことがあって、
「子々孫々に至るまで圧力鍋の使用は禁ずる」というのが我が一族の家訓なのですw
618ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 23:50:08.76 ID:gBR4N4deO
ツナとキャベツで野菜炒め
同じ材料でスープ
同じくパスタの具
またはサラダ
簡単にできるのだけでもこれだけある
619ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 00:31:15.25 ID:5UO/DRi0O
ツナチャーハンが好きです
チャーハンに卵入ってんの好きじゃないから
だいたいツナ、ネギ、ピーマンだけで、塩胡椒によると醤油で味付け
620ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 00:36:36.06 ID:SAVxUQz60
>>619
うまいよね
おれその造りなら醤油いらんかも
酒少し振るとまろやかになる
621ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 01:02:56.79 ID:urnOjGOR0
>>601
プロテインはほとんどたんぱく質だから体動かさないとただただ脂肪がつくだけになるから注意な
622ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 01:05:46.37 ID:urnOjGOR0
ここ最近ガス止まってて米も碌に炊けないから電気式の鉄板でお好み焼きばっかり食ってるんだけど、小麦粉使った料理でなにか安上がりなものってないですか
623ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 01:07:47.60 ID:4X+B67NVP
>>622
電子レンジでふかふかホットケーキ
624ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 01:11:57.13 ID:k6kbeCF50
>>622
小麦粉自体7・1より値上げしたので安上がりなんて無いよ。
625ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 01:12:00.18 ID:TnAlmMNa0
>>622
ホットケーキとかは?
沢山焼いて冷凍しとけば、レンチンするだけでいつでも食べられて便利だよ。

同じ要領でナンやブリトーもいい。
肉や野菜を適当に包んで、色々と処理できる。
626ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 01:12:45.24 ID:tnUKcHHe0
>>617
自分もうっかり暴発させたことがあるw

今はあまり見なくなったネジ式の圧力鍋で、
圧が抜けきる前にネジを緩めたら、
「ボフッ!」と蓋が浮いて、圧が下がったことで一気に沸騰、
鍋と蓋の間から溢れた煮汁で、コンロ周りが汁だらけに。

これはもう、全面的に自分が悪いんだが。


圧力鍋がダメなら、保温調理という手もある。

「シャトルシェフ」等の、保温調理に特化した鍋も売ってるが、
それらを使わずとも出来る方法がある。

蓄熱性が高い土鍋等で煮て、
沸騰後数分で火から下ろして、すぐに古バスタオルなどで包んで、
さらに蓋のある箱に入れて保温ってのがよくあるやり方。
土鍋でなくても出来るよ。

空き箱などに発泡スチロールなどで断熱内貼りして、
保温調理用の箱を作ってる人もいる。

保温調理は火を止めてしまうので、
うっかり忘れて焦げ付かせたりする心配がないのもメリット。

それと、徐々に温度が下がるので、
煮すぎてグズグズになる可能性も低い。

デメリットは、普通に煮るよりも時間がかかる事かな。

ぐぐれば色々情報が出るが、商品名も多く引っかかるので、
商品名を避けるなら「保温調理 -シャトルシェフ -クックメール -まほうなべ」とかで検索。
627ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 01:22:59.23 ID:tnUKcHHe0
>>622
電気式の鉄板ってホットプレート?

「ホットプレートでパエリア」ってのを見たので(ぐぐれば出る)、
その気になれば白飯も炊けるかも知れん。

小麦粉の方は、クレープ焼いて、
同時にソーセージなどのおかずも焼いて、
クレープ生地でおかずを包んで食うとかいいんじゃないか?
628ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 02:03:49.34 ID:LtyaLkQR0
>>622
安いうどん玉買って焼きうどんとか。
629ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 02:35:33.16 ID:WDJTSjOV0
「小麦粉使った」って、そういう意味じゃないだろw
630ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 02:41:51.92 ID:EeQruSIN0
ネジ式じゃない最近多いタイプの圧力鍋は、完全に減圧するまでフタが開かない構造だから、吹きこぼれはないよ。

使い方間違えない限り、爆発なんてしないんだよね。
自分の間違いで危険が起きたのに、それを危ない物と決め付けるのは思考停止しちゃってるよ。


例えば自転車で一時停止無視して交差点に突っ込み、
車にひかれて「あそこの交差点は危ないから通るのを禁ずる」って言ってるようなもんだよ。
631ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 02:58:45.08 ID:/vIOLZF70
>>622
ウーウェンの北京小麦粉料理って本を立ち読みしてき
麺類やらピンやら色々面白いレシピが載ってるで
632ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 03:07:38.04 ID:tnUKcHHe0
>>630
いやいや、国内メーカーの国産品で正しく使っていても、
爆発するからメーカーが回収ってのがあったぞ。

ttp://mimizun.com/2chlog/newsplus/news5.2ch.net/newsplus/oyster/1067/1067603662.htm

あと、中国製は言わずもがな。l
633ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 06:38:55.22 ID:F3g8+qsJ0
>>630
そうそう原発も安全だよね
634ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 06:53:53.92 ID:avBkDuOA0
>>630
まあ、普通はほぼ安全なのだが
中国製は製品テストには合格していても部品の品質が悪かったり
組み立て精度が悪かったりして早期に経年劣化が出て事故になることがある
いくら安くても中国製はさけた方が賢明だね
635ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 07:31:45.06 ID:9qTW3Z7w0
>>372
80年代くらいまでは九州人にとって困った状況だった。
反面、フランス料理なんかで小ネギを散らすのが流行っていた。

なんね、これうちの田舎料理とおんなじやね。とおもた。
636ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 07:34:01.95 ID:9qTW3Z7w0
>>626
圧力鍋のダンボールをとっておいて圧力をかけたまま入れて
放置すると理想的な保温調理になるよ。通販で買ったので
箱が2重で丁度よい。
637ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 09:54:27.90 ID:hauCXdM10
米の吸水のために一晩おいて今みたら
水が軽く泡立ってたんだけど腐ってんのかな
638ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 10:11:14.48 ID:p1NuhujWO
>>637
イッちゃってるときは本当にヤバい臭いするけどどうだろ?
639ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 11:13:39.85 ID:c8PwaL1s0
>>630
安全なモノでも危険にしてしまう人が扱う話なんだから、
危機回避のために使わないという選択をする方がカシコイに決まってるじゃん。
運転がメチャメチャ下手な人が「車に運転すると危ないから止めとく」ってのは、
車が危険なんじゃなく自分が扱うと危険だとわかってるって話だろ。

何もしてないのにパソコンが壊れたとか言う人達と似たようなこと言ってるんじゃないぞ。
何かしたから壊れたんだよと言いたい。
640ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 11:39:03.91 ID:hauCXdM10
>>638
炊いてみたけど臭いはいつも通りだったサンクス
641ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 11:49:51.93 ID:p1NuhujWO
>>640
大丈夫だとは思うけど炊く前に臭い確認してね。
電気代もったいないし、異臭騒ぎになると思うw
642641:2011/07/08(金) 11:51:21.94 ID:p1NuhujWO
書き忘れた。
万が一、次に同じような事があった時の話ね。
643ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 12:01:30.41 ID:5Ex07o/v0
>>637

秋〜春はやるけども、夏場はヤラナイな〜
この時期は仕方ないから夜炊いて、保温を朝食べる。
644ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 12:05:38.92 ID:F3g8+qsJ0
水の中か、米に付いてた空気が上がって来て
でんぷん質のせいで消えずに残ってただけじゃないかな
無事でなによりw
645ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 14:57:56.96 ID:RtRnFJalP
そういう時は臭いが特に酷くなければ
水だけでも入れ替えて炊くといいよ。
吸水した量がわからないから
捨てる前の喫水線忘れずに。
646ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 16:12:00.43 ID:rIpYldyFO
そういえば、暑い室内に浸水状態の米を長時間放置するときは氷を入れるって誰か書いてなかったっけ
647ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 16:20:13.44 ID:AkR35WWd0
>>646
なるほどそんな手があるのか
648ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 16:50:12.36 ID:7kXdOpcb0
いつも圧力鍋で米炊いてるから、浸水なしでいけるんで
そういうこと悩んだこと無かったな
実家は夏は冷蔵庫に入れてるよ
649ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 17:09:57.77 ID:AkR35WWd0
朝予約セットするときの話ですよね?
650ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 17:24:48.25 ID:F3g8+qsJ0
そのはず
651ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 17:41:38.46 ID:5Ex07o/v0
>>646
それはいいことを聞いた、やってみる価値ありだね。
どれ程効果あるんだろうか?
652ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 18:08:35.78 ID:7kXdOpcb0
そうかみんな炊飯器のタイマー炊飯なのか
うちの実家は土鍋で炊いてるからなあ
653ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 18:55:14.69 ID:E+Re3GHX0
俺がス炊飯器なんで、予約できない
654ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:00:06.34 ID:2xIjHJ100
炊飯器ないからフライパンで炊いてるけど
容量的に四合までしか炊けないのがプチストレス
655ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:00:49.21 ID:n50n2AEH0
冷凍餃子を野菜スープに入れようと思って、スープを作ったのだけど、
いざ餃子を入れる段になって冷凍庫を開けたら、焼売だった……orz
656ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:04:22.24 ID:cViKhhAQ0
むしろ餃子より良くないか
餃子は何に入れても餃子味にしてしまうのでつらい
657ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:04:53.11 ID:AkR35WWd0
>>652
一人暮らしでの炊飯事情の話ですよね?
658ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:07:21.78 ID:7kXdOpcb0
659ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:10:11.18 ID:0pJpkdTCP
別に炊飯器で炊くやつばかりじゃないだろうよ。
何それが当たり前みたいなこと言ってんだよ。
660ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:22:50.66 ID:k6kbeCF50
>>659
炊飯事情は今回炊飯器主体の話で流れているけど、以前は土鍋主体、圧力鍋主体で話が流れて
いるからそうカリカリするな。
661ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 20:45:28.13 ID:1ekS51ha0
>>654
フライパン?
俺は文化鍋で炊いてるけど、保温できないから毎回一食分しか炊かないよ。
まさか、ひとりで一食で4合以上食べるの?
それとも、残りは冷凍するのかな?
662ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 20:52:23.69 ID:LtyaLkQR0
毎回一食分のほうがよっぽどマイノリティーだと思うが?
663ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:13:59.94 ID:E+Re3GHX0
おれ、毎日一食分ずつ炊いてるよ
664ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:33:40.90 ID:4f8Z7v0O0
圧力鍋で1回に3合炊いて、すぐに食べる分と次に食べる分を1合残して
残りは小分けにして冷凍してるな
665ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:47:23.11 ID:y168PZzRP
俺は羽釜で5合炊いてご飯用の容器に入れて冷蔵だな。
ツレが居るので3-4日で消費する。
666ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:53:33.26 ID:4f8Z7v0O0
>>665
おひつですか?
自分もおひつ欲しくて探してます
どんなのをお使いですか?
667ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:56:18.97 ID:E+Re3GHX0
2人で5合が3−4日も持つのか

俺1人で2日しかもたんな
668ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 22:19:46.41 ID:y168PZzRP
>>667
最近は暑いから麺類も多いのとツレは朝飯だけだから
それなりに持ってるな。
それにしても2日で5合とは結構食べるんだね。
669ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 22:28:07.65 ID:y168PZzRP
>>666
一人暮らしじゃない頃はお櫃も使ってたけど
今は手軽に温められる↓の容器使ってる。

ttp://kurelife.jp/products/ricecontainer/index.html
670ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 22:40:12.98 ID:YHPqWYYK0
>>667-668
1日中主食は、自炊の白飯だけの日だったら、
変な間食もゼロなら、1人暮らしで1日で3.5合ぐらいだな。

貧弱な体格・胃腸じゃない若い男だったら、そんなもんでしょ。
671ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 22:41:58.37 ID:CqboKoVJ0
10代の頃は朝晩二合ずつが普通だったが、昔の話だ。
672ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 22:42:09.49 ID:E+Re3GHX0
夜2合、朝飯抜き、昼1合って感じだね
麺類か、確かに最近暑いしね

でも、俺はやっぱ夜は白米じゃないとしっくりこないな
上半身裸で料理して、そのまま汗だくになりながら、アツアツの白米をかき込んでる
673ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 23:07:38.10 ID:6JwJp7ewP
腹減った→今からご飯炊くと時間かかるし暑いから麺類でいいや→
それ食べ終わってから研いでつけとこう→あーお腹いっぱいちょっと食休み→忘れる
ここ数日延々このループに陥ってるわw
674ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 23:49:25.74 ID:6bVzbs14O
ここ見てると自分の知ってる一合とみんなが言ってる一合は
別なんじゃないかと錯覚しそうになる

一合→お茶碗で軽く2杯、どんぶりだと1杯 って認識でいいよね?
675ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 23:56:08.74 ID:BabEn2zI0
んな曖昧なのではなく、きっちり計量すればいいじゃん
676ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 23:59:21.75 ID:BabEn2zI0
面倒だから答えると、米一合は180ml、炊いたら(水分量にもよるが)大体330〜350gくらいだ。
カロリーにして580kcal程。
677ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 00:01:36.00 ID:t9xx7jbP0
>>674
俺の茶碗はしっかり盛れば2合ちょうどで具合がいい
678ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 00:40:53.28 ID:R8OYGy0MP
それってうどん用の丼じゃね?
でも2合盛って食べれるって凄いなぁ。
遠い日の思い出だw
679ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:07:20.82 ID:3A+drAAe0
二合の米を炊いた飯の体積だと、850〜900mlくらいだな。
ふんわり盛ると1リットル超える。
680ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:12:50.96 ID:R8OYGy0MP
何かラーメン二郎を思い出すw
681ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 02:04:12.10 ID:xomv+TjP0
俺は、満腹になりたい時は3合炊いて全部食うぞ。
腹八分目に抑える時は2合って感じ。
ちょっと小腹が空いたときは1合かな。
682ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 02:05:39.39 ID:t9xx7jbP0
そうだよな、やっぱ丼だな
でも、一般的なサイズの茶碗でちまちまよそうのが面倒なんだな

ちなみに三十路です
683ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 02:20:11.62 ID:nRw06AuHO
夜炊飯で、朝はパン食、昼のお弁当と夕食で1日1合半だけど、
夜カレーにすると夜ご飯だけで2合いっちゃう。
それを避けるために、いつもと同じく1合半炊いたら足りなくて、
冷凍ご飯1合追加したことがあるので、以来カレーの日は素直に2合炊飯してる。
翌日のお弁当分として半合余計に炊いても、カレーだと2合半でも完食しちゃう。
カレーの誘惑には勝てない。
せめてもの抵抗として、ルーを大箱から小箱にしてるけど、
以前は大箱の量を夜2合、朝2合で食べ切っていた。
カレーは冷凍保存すら出来ない体質。
684ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 02:30:11.71 ID:nRw06AuHO
>>682
私も以前は「ご飯茶碗」という物を持っていなくて一食2合食べていたけど、
ご飯茶碗買って、それに十六穀米を入れてかさ増しして食べるようにしたら、
劇的にエンゲル係数と体重が減った。
前なんか一人暮らしで月10kg以上のお米を消費していたもん。
ちなみにそれは40代半ばまでの話ですw
685ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 02:38:46.62 ID:wWRh5kcy0
パカの大食い自慢はもう飽きた
686ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 02:43:21.53 ID:OK+M32sV0
ずぼらなんで、ご飯もおかずも漬物も一皿に盛っちゃう
687ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 02:57:50.73 ID:QNSvAdSn0
どんぶりって言うけど
牛丼チェーンの丼のごはんは0.7合前後くらいだぞ
688ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 03:06:24.40 ID:nRw06AuHO
>>684
それは小丼というのです。
パカwにとっては汁椀。
689ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 03:07:38.02 ID:nRw06AuHO
>>687さんへの間違い
690ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 03:15:10.98 ID:QNSvAdSn0
あれで汁椀とか、どういう食生活なんだよww
691ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 03:34:22.21 ID:rIJC/WgUP
使ってるのはラーメンどんぶりだから2合や3合くらい普通に盛れる。

基本1合だけど、おかずも一緒に盛るとこぼれることもあったから、
最近、耐熱ガラスボウルをご飯の皿として使うことにした。

これ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000UDNFMW/
692ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:24:26.40 ID:nRw06AuHO
>>691
それはいかんでしょう。
いくら一人暮らしでも、豚の餌じゃないんだからまともな食器を使おうよ。
私の以前のお茶碗は、ちゃんとおかずも盛れたから、探せば食器はあるはずだよ。
http://j.pic.to/15gs3t
693ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:27:47.82 ID:rIJC/WgUP
>>692
別の大きな一品を足そうとする場合に別のものに入れないといけない=洗い物が増えるだからねぇ。
めんどうだから洗わずに使うより、毎回一つだけ使って洗ったほうが圧倒的にいいし。

耐熱ガラスボウルの圧倒的大きさを越える食器はないし。
694ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:32:04.60 ID:1hg9iNui0
それなら炊飯器のお釜で食ったほうがよくね
695ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:40:00.20 ID:OK+M32sV0
ランチプレートも便利だよ
http://item.rakuten.co.jp/t-east/10002321/
結構な量でも盛れる
696ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:40:36.94 ID:rIJC/WgUP
>>694
持ち上げれないし冷ましづらすぎるから無理すぎる。
697ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:43:32.94 ID:rIJC/WgUP
>>695
汁物や液体ものが入れれないから検討したことが無いや。

でも洗い物を一つだけにという発想としては近いんだよね。
698ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:47:30.46 ID:nRw06AuHO
>>693
だから私のお茶碗も外径25の円周65だよ?
確かダイエーで買った。
ボールで食べるのはあまりにも非人道的だよ。
699ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:53:29.48 ID:nRw06AuHO
あれ?
外径は21だった。
失礼。
でも寸胴型だから、体積はこちらが多いと思うよ。
700ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:53:39.01 ID:rIJC/WgUP
>>698
食器としてすでに利用しているものを比べただけだからなぁ。
>>691で言ってるのは対角線で25センチ、外周は80センチだし、あとは透明なのが一番気に入ってるところ。
701ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 05:00:14.83 ID:rIJC/WgUP
あとは凸凹が無い分汚れを落としやすいところもいいね。
702ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 07:09:10.70 ID:AUKHsABq0
>>685
まったくだ
703ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 07:27:48.14 ID:pwipaiBm0
起きたら、必死にピザ自慢しててワラタ
定期的に湧くな。それくらいしか誇ることがないんだろうが。
704ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 08:03:27.58 ID:7tqZGB91O
>>675-676
いや、そういう意味じゃなくてね…
705ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 08:07:29.74 ID:3VOiqQo3P
収集癖のある自分は無駄な皿まで集めてしまうので少ない食器でやりくりできる人が羨ましい。
シリーズ物だと色違いやサイズ違いで集めなきゃってなんか強迫観念に近いものがある。
706 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/09(土) 08:29:08.00 ID:MxxzogFX0
>>704
こういう回答がきたことを察しろよ
707ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 08:47:01.60 ID:FOGY3+B40
ボウルでごはん食う発想はなかった。すごいなあ。重くない?

パイレックスのガラスボウルはボウルとしては使いやすくていいよね。
唯一の欠点は重さだと思ってるんだけど、それを除けばプラスティックの
ボウルみたいに表面の傷に色が染み付いて洗ってもとれないなんてことは
ないし、洗いやすいし、レンジにもそのままかけられて便利。
708ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 08:49:51.70 ID:+NzDGkbl0
たまにランチプレート薦める人いるけど、俺はダメだな
695の見てみたけど、性格的にダメだ
まず、見た目で社食とか生協思い出す
洗うときに四隅が綺麗に洗えず、しばらくすると汚れが目立つ
丁寧に洗うとなると面倒だし、かつ裏側も洗いにくい

ってことで、よく考えたらほとんどが大きめの丸皿しか無いなww
あまり意識してなかったけどまんま性格が食器に出てた。。。
709ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 08:58:46.69 ID:/F5ikLacP
ハンバーグとか豚のしょうが焼きとかタジン鍋で作って
その横にご飯盛ることがあるw
フライパンよりは見た目いいし冷めないしソースまできれいに食べられるのでつい…
さすがにサラダや汁物は別だけどフタさえとれば平皿っぽいからオーブントースターで
上からの焼き目もつくから便利なんだよな
710ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 09:03:59.43 ID:r3XnADAa0
そんなに洗い物の数って一人暮らしで気になる?

俺にとって晩飯はメイン、汁、漬物、小鉢が2つ3つじゃないと何かさみしい
なんか、丼物とかワンプレートとかって、晩飯のイメージじゃないんだな
711ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 09:12:52.78 ID:Nx3/gFZFO
料理が好きな人は盛り付けや皿にもこだわる人が多いだろうけど
特に料理が好きでもない一人暮らしだから仕方なくって人は洗い物とか少ないほうが重要なんじゃないかな
712ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 10:08:09.18 ID:6bmuhx0eO
丸い深皿にパスタ、ご飯もの、汁物なんでも盛り付けてる自分が通りますよ
肉や野菜をふんだんに使った具だくさんの汁物にご飯や麺類、卵とかをぶち込んで皿一枚で一食賄う
ご飯の時はいつも雑炊みたいな感じだw
不自由してまで洗い物を減らしたいというより、なくても困らないものにわざわざ手間をかける気にならない
食に多くを求めてないとこんな風になる人はそれなりにいるような気がする
713ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 11:45:08.83 ID:33QXjP8l0
ここは一人暮らしして自炊ってくくりだけだから
節約の人も、料理が好きでちょっとお金かけて自炊してる人もいて
主張がばらばらだから面白いね。
714ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 11:51:04.34 ID:uXvJhR9v0
洗い物って、食器類よりも炊飯器を洗うのが嫌いだな。

毎日1回洗うのも避けたいので、2日分をまとめ炊きにしてるけど、
炊飯器で1食分炊き、っていう人の気が知れない。

布巾で拭いてもゴム?の間とか、すぐにはすっきり湿り気が取れないし、
ほっぽらかしで自然に乾かすのに、時間もかかるし場所も相当取る。
715ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 12:01:19.61 ID:33QXjP8l0
>>714
神経質すぎだw
716ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 12:32:15.90 ID:r3XnADAa0
俺はお櫃を洗うのが面倒
水に浸けとくと痛むし、乾かしすぎるとタガが外れるし

でも、入れるのと、入れないのでは味が全然違うから使うんだけど
717ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 12:35:42.74 ID:5Wk5h9ne0
無駄に凝った独身男が多そうだなこのスレw
いやいい意味でね?
718ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 12:40:05.69 ID:x5xZgLsV0
暑いからまたそうめんで済ましちゃった
早くてうまくて手軽でそうめん最高
719ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 13:18:26.03 ID:xFc88cNo0
俺もそうめん食った
めんつゆじゃなくて出汁に醤油たらして一味を入れたのにつけながら食うのが好き
720ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 13:52:55.39 ID:PKOaQyXr0
深さ5cmぐらいの煮物を入れたりする浅鉢で、白米もオカズも全乗っけだ……。
汁物はマグカップでスープカップ感覚。
今時インスタントの各種スープでマグというのも珍しくないから、
洋風スープも和風汁もマグカップ。
素麺を茹でたら、やっぱり浅鉢に氷水張って、小鉢で薬味とめんつゆ。

なのでいつも、この愛用浅鉢オンリーか、+小食器のみしか洗い物が無くて楽だw
721ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 14:19:38.02 ID:QJJLqKWt0
そうめん食べた
納豆とモロヘイヤ入れてネバネバウマー
722ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 14:42:34.04 ID:ihVYVW510
せっかく一人暮らしなんだから
器ぐらい好き勝手にするのが一番
723ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 15:23:40.25 ID:6bmuhx0eO
ワンプレートならぬワンどんぶり派は意外といるんだな
どんぶり、深皿、浅鉢と微妙な違いはあっても基本的な形は大体同じだと思う
ボウルじゃ寂しいなら、調理用じゃなくて食器として使うためのパスタボウルってのがある
皿一枚で完結できるのは合理的だよな。人が来たときにご飯in汁物をやるのはためらわれるがw
724ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 15:56:55.14 ID:5ITDJBEH0
皿を洗うの面倒って人は皿を乾かすスペースが無いとみた

皿一枚洗うのに30秒もかからんし、30秒ごときで面倒とか有り得ないでしょ
725ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 17:09:25.17 ID:3A+drAAe0
自分は食器自体が好きだから、洗い物も苦にならない。
ピカピカ綺麗になるのが嬉しい。

使ってる食器は安い普及品だが、
ちゃんと吟味して買った物なので、愛着がある。
726ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 19:19:57.22 ID:UwDQdqDH0
今日は何だかすごく疲れて帰ってきたので
スーパーで普段は買わないような高級ブランド肉を買ってしまった
たったいま塩コショウでで焼いただけだけど、すっげーうまいよ!!
生き返った
727ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 21:16:54.44 ID:OK+M32sV0
明日の昼御飯は、にんにくたっぷりステーキ丼にしよう、そうしようw
あと二時間で値引きタイム
728ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 21:35:38.53 ID:6bmuhx0eO
自分の狭い価値観でしかものを見られない人って哀れだな

この時期は冷奴をヘビロテ
729ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 21:49:52.34 ID:KtrjCGrl0
>>726
高い肉だと肉の味がするよね
安物だとしない味
730ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 00:46:56.58 ID:MURKzZYC0
>>724
そういう問題ではないと思うよ。
面倒臭い人はスペースがあっても最小で済ますだろうし。
自分は食洗機なので下準備も含め丸い平皿は
どんどん使うし一人分でも食べるときに3-4枚は使ってるな。
ワン丼の盛り付けは性に合わないのでちょっと無理。
731ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 03:42:12.02 ID:BlmA6gC80
仕切りの無い皿でワンディッシュはちょっといやだ。
3つくらいにわかれたプレートがやっぱり使いやすい。
餃子とか食べるとき超便利。
732ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 08:03:33.92 ID:d4Nv8zYq0
昨日の朝飯:
ご飯1.2合(約120円)、味噌汁(出汁昆布+かつぶし50円、茄子3個198円、みょうが3個158円)、
納豆1個65円、イカソーメン298円
今朝の朝飯:
ご飯1.2合(約120円)、味噌汁(出汁昆布+かつぶし50円、絹豆腐54円、揚げ33円分)
ウィニー5本65円、目玉焼き50円、のりたま25円分

なんか、いつもの朝定420円のほうが安い気がしてきた。
ちなみに昨日の昼食、立ち食いてんぷらせいろ+いなり2個:590円、夜はウナギ、たこ
刺し、野菜サラダ、煮しめで1500円で晩酌。

食いすぎだろうと思うお。
733ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 08:14:53.58 ID:9YpH2Tsd0

 ま た お 前 か
734ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 08:38:17.37 ID:69faUOsK0
普通の朝定に茄子3個とかみょうが丸ごと3個とかイカソーメンは付かないからな
食い過ぎだと思うなら減らせばいいし、高いと思うなら朝定食うか安いもの買えよ

ご飯120円 味噌汁80円 目玉30円 ソーセージ40円 キャベツ20円
豆腐40円 海苔40円 小鉢30円 で400円くらいだろ
適当に買い物しても
735ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 08:42:01.47 ID:k3Hpu/ue0
昨日作ったカレーがあったの
カレーパンを朝ごはんにしよう!
736ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 12:24:55.37 ID:kDNFeK7t0
俺の作れる料理

ウインナー炒め
もやしとウインナー炒め卵入り
キャベツとウインナー炒め卵入り
チャーハン
ゆで卵

これ位しか作った事ないや
汁物とかは意味がわからない。
例えば煮込みうどんとかカレーとか作りたいけど、野菜の煮えるタイミングとかわからん、あと味付け。
つくって味見してる時と実際食べる時の味が違う気がする。
腐ってるか腐ってないかの見分けも出来ない。
737ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 12:25:36.97 ID:ST1JM8Rh0
ウィニーてなんだ
738ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 12:43:05.59 ID:qsjcCUeY0
>>736
ニコ生の料理配信を見ていれば基本は分かるようになる
739ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 12:49:18.60 ID:T79sf0pTP
仕切りつきプレートは食器棚でのおさまりが悪い。楕円や卵型などの特殊形状もしかり。
だから買うのは円形や正方形などの重ねやすい食器ばっか。

自分は食器を集めるのが好きなので集めてしまった小鉢や豆皿や片口なんかを活用すべく
副菜を増やしたりタレやソースを自作したり努力してるとこw
ちなみに料理も洗い物も実はたいして好きじゃないw
740ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 12:52:02.05 ID:me8YiJOJP
ウィニーって昔はよくCMやってたよね。
741ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 12:58:26.74 ID:Bvq4XsS2P
手洗い派としてはワンプレート皿洗うよりシンプルな皿3枚洗う方がいい
あの仕切りの裏面の溝はスポンジでささっと洗うだけだと使ってる間にくすんでくる
ちなみに自分も豆皿やグラス好きだが三分の一くらいは料理以外のポプリ皿やペン立てになってるなw
742ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 15:10:38.90 ID:VtdYrV3A0
うん、とりあえず食器の比べっこはもう良いんじゃないかな。
包丁やら鍋やらの時は、早々に専用スレに誘導されちまうとはいえ、
食器は専用スレが何処だかわからんからアレだが。
「その料理イタダキ!」と材料が揃えられる料理と違って
食器の違いは生活環境の違いでまったく個人的なものだから参考にならんし……。
「○○くん、コレ絶対いいから使いなさい、使わないなんて嘘よ」と
使わないものをアレコレ勧めてくる親戚のおばちゃん思い出すわw
743ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 15:28:39.15 ID:0YlXBPss0
742、正論だな
個人の食器所有自慢なんて聞いたところで飯は食えない
744ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 15:37:58.99 ID:SryzUFF+O
別にいいと思うよ。昨日とはまた違う話になってるだろ
昨日書き込んでたのは、食へのこだわりが少なくてどんぶり一つで済ませる人と、食事を楽しむために
食器にこだわる人、それから食器コレクター
今日書き込んでるのはコレクターってほどじゃないけど、食器そのものが好きな人じゃないかな
喧嘩が起きたりするなら流れを変えた方がいいだろうけどそんなことにはなってないし
食器一つで色々な考え方があるのが分かってこの流れは興味深い
745ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 15:44:56.93 ID:YI9xUH0RP
食器洗いの手間までがひとり暮らしの自炊です!
746ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:20:06.21 ID:MLvpXL2z0
家に帰るまでが遠足、ってか
747ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:32:48.84 ID:XNOirN6q0
いや、ごみ捨てまででしょ

この時期魚をさばいたあとゴミの日を1回スルーすると、大変なことになる
748ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:36:42.66 ID:me8YiJOJP
>>744
んだね。

自分が耐熱ガラスボウルがいいなと思ったのが、
ヤマザキ春のパンまつり(白いお皿プレゼント)のお皿が、
陶器じゃなくて、白い色した耐熱強化ガラスの丸皿だって知って、
ガラスボウルなら洗いやすいしあの曲線なら平皿の代わりにもどんぶりの代わりにもなる!と思いついたからだし。

自分みたいに食器は大雑把に使うか、食卓の一つの味わいとしてこだわるかとかも自炊の楽しみの一つだと思うしね。
749ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:36:48.79 ID:Bvq4XsS2P
>>747
夏場の魚料理は燃えないゴミの前の日がデフォ
念には念を入れて見える所にゴミを置くのも忘れずに
750ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:43:44.98 ID:cdKOwFqw0
>>748
んでも、糸底がついてないから熱いのを持つと手が熱いよ?
751ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:45:53.35 ID:me8YiJOJP
>>750
ガラスって結構熱伝導率が悪いんだ。
あと、でっかいから下を持たなくても横をクイッと持てば十分支えれたりするw
752ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:49:42.35 ID:CABucqFI0
腐りかけの食材を処理したキッチンの匂いが取れない…
換気扇は回してるんだけど、狭いから玄関開けたとたん匂うのどうにかしたい
どうしよう
753ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:51:35.82 ID:orZN1Gw1O
生ゴミは冷凍してるな
調理してすぐだと臭いも気にならない

問題は食品を保存するスペースより生ゴミ用スペースのほうが広いっていう…
754ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:52:24.91 ID:XNOirN6q0
玄関はいるときになるかもしれないが、すぐに慣れる

それが、獣ってもんだ
755ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:53:13.84 ID:JwRlMxQ80
あーたし、さくらんぼっ!
756ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:00:52.02 ID:Bvq4XsS2P
>>752
お茶っ葉乾煎りする
コーヒー殻を置いておく
扇風機で風が換気扇の方に行くよう空気循環させる
念のため排水溝にパイプユニッシュしておく
布製品は匂い染み付きやすいので洗濯かファブリーズ
>>753
皮肉にも夏ほど氷やらアイスやらで冷凍庫を必要とするんだよな
自分は生ゴミはできるだけぬらさないようにして新聞ぐるぐる巻きにしてから
ビニール袋に入れてクリップで密閉
あとゴミ袋にハッカ油を一たらししておく
757ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:06:45.59 ID:BlmA6gC80
糸底が高くないけど熱くもならないような丼ってない?
ラーメン食べるとき熱くて持てない。
ただガラスボウルとかステンレスボウルみたいな
食欲無くなりそうなデザインのはナシで。
758ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:06:58.71 ID:cdKOwFqw0
>>752
順化ってのをしらべると、しあわせ、、にはならないかもな。

どこが原因か突き止める方が先では
においは元からたたねば。
759ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:20:01.76 ID:69faUOsK0
>>752
何か残ってるか、汁がこぼれたりしたんじゃないか?
760ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:32:40.58 ID:qugwp4en0
>>757
木椀は?
761ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:39:40.10 ID:YI9xUH0RP
俺はドンブリは塗りって決めてる。
高級なのでなくてもいいからとにかく塗り物。
軽い!遮熱性抜群!割れにくい!汚れ落ち良い!
安物は塗りの寿命が短いけど、剥がれるから寿命が目に見える。
卵かけご飯からレトルト・カレー・ナポリタン&ミートソースまで
ドンブリフル回転ですよ。最初の5個セットじゃ
洗い物サボった時に心許ないので特大2個買い足したくらい愛用してる。
762ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:41:21.99 ID:T79sf0pTP
>>752
キッチンや食品は弱酸性次亜塩素酸水か電解強アルカリ水で清掃したりスプレーするのがおすすめ。
急ぐなら近所で重曹買って来てそれで掃除したり匂いの元に振りかけるといい。
763ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:41:49.26 ID:cdKOwFqw0
>>757
それほどこだわらないなら
プラスチック形の素材でできたものが比較的手に入りやすいかも。
学食とかにあるようなの。
>>760の言うように木製もいいと思う。
ただ、洗うのに気をつけないといけない。
ちゃんと乾燥させないとくちていく。
あー、その点竹製品はいいかもしれないなぁ。。。
764ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 17:44:13.23 ID:cdKOwFqw0
>>761
おー、塗り、漆器ね。
たしかに、漆器はいいね。
んで、漆器もどき(プラスチック製)がニトリとかに売ってるから
それは手軽だろうな。
ちゃんと漆器買うのだったら、洗うときはやさしくね。
スポンジでガシガシやると傷かつくよ。
765ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 18:03:02.83 ID:YI9xUH0RP
>>764
そうw あえて漆器と書かなかったのは、
なんちゃっての安さに抗えないからw

ホントは良い漆器の方が表面長持ちするんだけどね。
これは普通の皿やマグカップにも言えることだけどさ。

俺はものぐさで流しに漬けっぱ1週間とかよくやっちゃうんだけど
オクで買ったノリタケとかウェッジウッドとかは、しつこそうな
黒ずみ茶ばみ・サビが付いても丁寧に洗えばキレイに落ちる。
x00円セールとかの安物の皿なんかは模様のように残っちゃう。
マグカップもワケのわからんのは長く使ってると茶渋や傷が表面に残るけど
ミッフィーのキャラモノなんかはいまだに洗えばピカピカだったりするんだよね。

食器も奥が深いと思う。
766ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 18:08:02.10 ID:CABucqFI0
>>756>>758>>759>>762
thx
匂いの元探してどうにかしてみるよ
掃除はしてるつもりだからどこだろうな…
767ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 18:13:58.04 ID:tsjcM+1l0
>>757
薄れてた記憶を元に捜してみた。

「フッチーノ」と言う、有田焼の軽量強化磁器があって、
断熱性にも優れているそうだ。

どんな物かはこちら。
ttp://fuccino.jp/
トップページにラーメン蜂のPDFカタログがある。

売ってるところ2カ所見つけた。
ttp://www.bnet.gr.jp/kitchen/tableware/yamachu/list/
ttp://item.rakuten.co.jp/e-tuchi/c/0000000137/
768ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 18:18:08.61 ID:ZGb9D51s0
取っ手つきの丼サイズカフェオレボールなら
ラーメンでも行けるんじゃないかね
769ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 19:27:01.29 ID:BlmA6gC80
>>761-765
ありがとう!
漆器か。高そうだけどどんぶりを手で持つためなら必要経費だな。

>>767
冷めにくい=熱くなりにくいってことだもんな
ちょっと調べてみる。
770ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 20:55:06.60 ID:D3MP2eDN0
ポテトもちがスゲーうまかった
食い過ぎて腹が痛い・・・
771ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 21:29:31.67 ID:s8dJjPPf0
>>770
レシピ詳しく
772ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 01:10:57.25 ID:9I8EfjQo0
>>771
ttp://cookpad.com/recipe/541048
ttp://cookpad.com/recipe/328594
これとこれで上の奴はパン粉付けて焼いた
773ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 06:58:16.75 ID:WlgGN5U50
>>769
くれぐれも、本物は気をつけて扱うように。
実家にある重箱。妹のだんなの実家に何かを
もってって、洗われかえってきたんだけど、擦り傷だらけに!

>>765の言うとおりなんちゃって漆器が楽かも。
774ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 07:08:03.23 ID:W34A9A5u0
でも、漆器のうるしってすごいよね
凶悪なカレーやケチャップの色素さえ弾いて寄せ付けない
775ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 07:57:43.94 ID:lGVB7K4A0
器を買うときにスーパーやホムセンで済ますっていう人もいると思うけど
案外商店街の陶器屋さんなんかを覗いて見ると、そんなに高くもないし
(スーパーなんかとあまり変わらない)、店主のおじさんなんかに
こうこうこういう使い方をしたいんだけど、って聞くとちゃんと用途に合った
丁度いい器を教えてくれたりして、ためにもなるし長く使えるものが買えるよ

うちは有田の陶磁器をそういう店でたまに買うんだけど、軽くて丈夫で
何度か落としても欠けることもなく10年以上もってるよ
776ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 08:49:52.34 ID:JHWi1UZ00
ちょっと脱線します。

先に漆器の話が出てきたけど、こないだ「生漆」を購入してきて家にある、くたびれた箸(木製無垢)に3回塗ってみた。
素人なのでデコボコが有ったりするけど、すっげー質感。

厚塗りなのでかなり頑丈。
1000円くらいで売っている漆の箸でも漆がとても薄いことが判明した。

「生漆」そんなに高いもんじゃないからやってみな。
777ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 09:02:19.65 ID:fHGjhdFYP
プロの漆職人の工程紹介してたの見たことあったけど
塗って磨いて塗って磨いてを何層も繰り返してた
ああいうの見ると堅牢で滑らかで尚且つ値段がお高いのも納得する
余談だが好きな食器に凝れるのはある意味一人暮らしの内だけかもね
一個なら高価なものもなんとか買えるし割るのも自分だから諦めがつくしw
778ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 10:35:03.62 ID:ZCyiEu5W0
乾燥していない状態の漆でアレルギー反応をおこして
かぶれる人がいるそうなので、生漆には注意も必要かと
779ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 10:54:46.28 ID:3p4eZP3NO
ここまで食器の話で盛り上がったことがかつてあったんだろうかw
話を聞いてたらチープな食器と高級感溢れるのじゃ見た目も機能性も違うみたいだし
食洗機が手洗いかでも選び方が変わるのな
こだわる方向性が人によって全然違ってて面白い
780ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 11:06:30.20 ID:xMv+qwMI0
食器の話は盛り上がっているようだが、
食洗機の話は毎回必ず荒れるから止めといた方が。
食器洗いぐらい手間じゃ無い派と、ものぐさ派がぶつかって、
性格の違いなのに互いを間違ってるとか醜い状態に何度陥ったか。
781ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 12:39:01.90 ID:W34A9A5u0
食器は基本、丸型で統一していたが
最近、スクエアに目覚めた
盛りつけが映えるんだよね
782ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 13:02:12.44 ID:JHWi1UZ00
大き目の仕切りのある皿便利だなぁ。
一枚だけ洗うの楽ちんだし。
深型の奴ならなんでも入るぜ。

783ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 13:54:59.92 ID:u+zjq2eo0
うひゃー、重曹ってスゲェな〜、オラたまげたぞ〜
鍋の焦げ付き落としにマジ使えるわ
784ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 13:59:57.18 ID:L+6UhuCB0
食用の重曹を湯豆腐に入れると温泉湯豆腐みたいになるよ
785ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 14:31:34.75 ID:3Z6YHtzuP
すかいらーくで業務用食洗機使ってた経験から言うと、食洗機って
毎食後すぐに食洗始めるマメな人でないと役に立たないと思う。
ちょっと素手に触れただけで酷い肌荒れを起こす業務用の強力な洗剤使って
高温高圧長時間洗浄しても、乾燥してこびり付いた汚れや色素までは完全には落とせない。
でも、すぐ洗うんだったらひとり暮らしじゃ手洗いの方が早いしね。
それにすごい場所取るでしょ?ひとり暮らしの洗い場にはキツいんじゃないかな。
たぶん、楽するつもりが楽出来ないと思う。大家族なら話は別だけど。
786ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 14:44:44.86 ID:fHGjhdFYP
食器は食べたらすぐ洗剤か重曹かアルカリウォッシュ溶かしたお湯につけておくのが一番楽だし
その後は薄めた洗剤で軽く洗うだけで綺麗に落ちる
手あれも少なくていいよ
あと木製品には向かないがやっぱりキッチンハイターつけおきは強力だ
787ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 14:59:19.68 ID:3Z6YHtzuP
傷だらけのマグカップとかで全く洗わずに漂白したりするとわかるけど、
漂白剤は「汚れを落とす」んじゃなくて「汚れの色を抜いてる」だけだから気を付けてね。
真っ白なのに指で触ると茶渋のザラザラが残ってたりする。
788ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 15:07:46.28 ID:fHGjhdFYP
>>787
一応漂白成分を落とすためにつけおき後は普通に洗ってる
ある意味成分残ってたら油汚れより体に悪そうだからw
789ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 17:17:54.05 ID:3p4eZP3NO
きれいな色柄の小皿やぐい飲みを見てるとあれはあれで幸せな気分になる。だけど一人だと
たくさん集めても活用しきれないというwああいうときは一緒に飲み食いする人が欲しくなる

この時期はいかに熱くない料理を作るかが重要だな。最近は生野菜の出番が増えてる
790ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 18:25:28.58 ID:mYHyaMXl0
やばい
部屋にコバエが大量に沸いててやばい
791ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 18:36:03.69 ID:O6nti0tx0
カメレオン買いに行くか
近所でカエルを捕まえてこい
792ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 18:40:12.66 ID:3Z6YHtzuP
発生地がわかってるなら密集地帯にハエ取り紙おすすめ
一晩であらかたくっ付いてる
エサも少し残しておいた方が効率よく取れる
793ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 19:02:45.87 ID:+oUZBwBE0
ハエがわいてるってことはウジも大量発生してんだろうな・・・うえ
一人暮らしはじめたばっかの頃思い出すわ
794ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 19:07:47.87 ID:3Z6YHtzuP
コバエは茶殻しか捨ててない三角コーナーにも涌くからやっかいだよね。(´・ω・`)
795ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 19:13:51.70 ID:3p4eZP3NO
>>790
殺虫剤で一網打尽にするがよし。拾いきれないなら始末は掃除機で、部屋の換気も忘れずに
生ゴミはコーナーじゃなくビニール袋に入れたりして密封しないと、やつらどこにでも沸くよな…w
796ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 20:12:31.32 ID:mYHyaMXl0
ここは親切な方が多いですね
まだウジとゴキは沸いてないのでコバエ対策がんばります(`・ω・)
797ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 21:10:53.92 ID:xIdWHcma0
おすだけベープのコバエ用、ちょっと高いけどすごく効くよ。
自分は生ゴミ入れて袋にシュッと一吹きしてるけど、それだけで湧かなくなった。
798ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 21:23:28.47 ID:w3hB0cVP0
>>791
カメレオンはコバエ食わんぞ。
少なくともうちのは。
ハエトリグモとかのほうがお勧め。
799ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 21:44:25.43 ID:IRZjCXRe0
コバエ対策は、とにかく生ゴミを放置しないことだな。
ゴミ収集日までは袋に詰めて冷凍庫に入れてしまっとくのが手っ取り早い。
あとは台所や浴室といった水周りの掃除も小まめに。
800ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:35:16.21 ID:2Iw1xHtS0
ニシンとかぼちゃの包み焼きを猛烈に作ってみたい今日この頃。
しかし食べさせるのが実家の両親しかいない。
801ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:39:30.05 ID:wro0brrZ0
>>800
魔女の宅急便かw
思いのほか玄人好みの味で、お孫さんの気持ちが分かった
802ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:41:13.44 ID:V5g/JEWeO
>>800
今すぐ孫娘を作る作業にとりかかるんだ。
薪オーブンも忘れるな。
803ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:45:30.25 ID:wro0brrZ0
土地柄もあるんだろうけど小骨だらけのニシンより
スズキあたりで作ればいいのにね
804ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:48:21.34 ID:L+6UhuCB0
>>800
検索するとニシンが手に入らないから生鰯とかオイルサーディンで作ってる人がいるな
805ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 00:43:10.88 ID:mhCSAL21O
みがきニシン食いてー
806ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 04:52:19.46 ID:ylJEFRdF0
おれの知る限りニシンのパイ再現は5度くらいやられている
807ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 05:31:14.69 ID:A5eiRf7/0
>>800
ニコニコに動画があって人気になってるな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3190026
808ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 07:04:49.64 ID:xFk5TQy9O
生ゴミより炊飯器に一日もご飯置いとけないのが辛い。
朝に朝昼晩の分炊いてくが夜のがちとヤバい
809ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 07:14:57.26 ID:+focW4DbO
夜に夜朝昼で炊けばいいんじゃね?
810ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 07:18:42.14 ID:VC5CJ6ME0
それこそ、冷凍しなよ
保温しとくより、よっぽど美味いよ
811ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 07:31:02.55 ID:cvmvSrxI0
冷凍してチンすればいいよ。
保温のご飯よりぜんぜんマシ。
812ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 07:32:46.35 ID:cvmvSrxI0
かぶった、ごめん。
813ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 07:37:55.31 ID:8ctnaS990
示し合わせたかのごとく同じ文章だな
814ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 08:03:29.21 ID:6ocOyA0u0
あたしそのパイ嫌いなのよね

すまん、これだけはどうしても言いたくて言わせてもらった、すまん
815ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 08:58:45.72 ID:b0XLA6kL0
>>808
保温しておいてもダメって事?
朝→夜
もしくは
夜→朝

の半日保温はこれからの季節やるけど、大丈夫じゃない?
816ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 09:14:55.26 ID:7/GinLGj0
たまたま寄った道の駅に売ってた採りたてのでっかい生なめこ
レシピ探して豆腐と豚肉とで炒めたら、しゃきしゃきヌルヌルで
ちょっと変わった食感でうまいわ
たまには普段食べないような変わった食材試すのも楽しいな
817ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 12:47:33.06 ID:VC5CJ6ME0
あの孫娘は袋だたきに合いガチだけど、
現実でも小さい孫に落雁とか どや顔であげる爺婆いるのを考えると、
あれやっぱ婆さんの自己満足だよね。
818ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 13:01:08.18 ID:ylJEFRdF0
>>816
むっちゃうまそうだなーー、なんとなく味想像できるわ
豆腐も入れるってとこがまたいいな

自分はアジア系食材店みたいなとこ行くとテンション上がるなー
タイ料理の小エビのピリ辛ペーストみたいなのが旨みたっぷりで、
炒め物にも鍋物にでも何でも応用して使えるww
819ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 13:17:56.45 ID:n2Enfs0a0
>>817
相手のことを考えない押しつけがましい善意って大なり小なり誰でもあるけど、
年取るとその辺り顕著だよね。

一人暮しでも、お客をもてなしたりすることあるし、気を付けないとな。
820ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 15:13:38.94 ID:a7w7veqo0
小学校の頃
給食当番のかわいい女の子が入れてくれたなめこ汁うまかったなぁ
821ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 15:21:38.81 ID:a7w7veqo0
ちょっと指が入ったりしてな
嗚呼あの頃に戻りたい・・・
822ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 15:46:06.01 ID:zwqwNepX0
>>817
ばーちゃんは「孫娘はこれが好物」って信じてるし
あの子もばーちゃんの前では美味しい、大好きって言って
モリモリ食べてあげてるんだろうなあと思う
そう思えばただの配達人(としか思ってない訳で)に
ちょっと本音を愚痴るくらい別にいいんじゃね、と思わないでもない

ただの配達人でも、雨の中頑張って届けた物を「イラネw」って言われたら悲しいけどもw
823ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 16:12:04.21 ID:JiMSSr7D0
アボガドを初めて食べる機会があったんだけど、予想以上に美味しかった
テレビとかじゃ安いって言ってるけどどうなんだろう
824ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 16:37:01.01 ID:Xbeq31Dg0
現在ダイエット中で、ここのところずっと

朝食:シリアル
昼食:麺
夕食:肉野菜炒め or 肉野菜スープ

という具合なんだけど、存外飽きがこないわ。
と言うか、ここまで自分が食に頓着しない方だと気付いてビックリ。

まぁ、夕食で幾らでもバリエーション広げられるせいもあるんだろうけど。
825ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 17:08:17.14 ID:ndMzaBli0
アボカドは98円で大きめなら安いと思う
826 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/12(火) 17:40:36.95 ID:fVnRR6SS0
アボカド大好きで、100円くらいの時はよく買っていたんだけど、
最近、どこも150円くらいするんだよなあ。@東京
827ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 22:37:46.00 ID:/hQXWATr0
最近は暑すぎて米炊く気にならないな。
もう一ヶ月くらい炊いてないかも。
炊き立ての熱々ご飯なんて食べる気しねえ…
828ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 22:45:04.18 ID:51SsLWYJP
油揚焼き網で炙ったのを生姜醤油で食べるのウンメー!
829ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 23:07:17.55 ID:a7w7veqo0
また給食食べたいなあ
明日小学校の学食に潜入して食べてこよう・・・ふふっ♪
830ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 23:27:26.08 ID:XWVqRW380
>>828
何であんなにおいしいのやろうね。
831ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 00:43:19.71 ID:rqTrIogz0
炊き立てをラップしてジップしてフリージングしてチンよぉ
832ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 01:09:43.38 ID:ZXxz1E9b0
卵掛けご飯ばっか食べてる自分に何か適当に作れる物教えて頂戴
833ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 01:14:11.96 ID:40dvff380
マグロの漬け丼
スーパーで刺身盛り合わせを買ってきて
余ったら試せ
834ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 01:23:53.98 ID:Roo7gKNg0
卵掛けごはんばっかり食ってると体に悪いっていうけど本当かね
835ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 01:27:54.88 ID:JAShQn2Z0
卵かけご飯をフライパンで炒めて焼き飯にすればいんじゃね
836ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 02:13:47.55 ID:y7Lotg5O0
>>832
玉子かけご飯を少し残して、ご飯を足し薄味の玉子かけご飯にする
これで納豆を食べるとおいしい
837ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 03:19:52.40 ID:V3yjUBRV0
>>823
百円以下のときが結構ある 
838ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 03:21:00.48 ID:V3yjUBRV0
>>827
炊きたてをあえて流水と氷水で洗って冷や茶漬け
839ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 05:08:22.01 ID:aZOuU3Ml0
>>837
ちょうど食べたいと思っていた日に黒く(食べ頃)なったアドカボが
半額とかになっているのを見つければすごくラッキーで
当然それを買うのです
840ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 05:22:46.19 ID:j3cS1HIK0
「今まさに食べ頃!」と思って買ったアボカドが、
切ってみたら食べ頃大幅に過ぎて、
ヤバそうな状態だったときの悲しさと言ったら(´;ω;`)
841ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 05:59:25.05 ID:TbJzsz8W0
>>840
あまりにもヤバイと中身どんななの?
842ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 06:59:45.60 ID:ynSIG61Ei
繊維質が主張しすぎて糸状になる
843ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 07:03:31.98 ID:TbJzsz8W0
うわあああきめえええ
844ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 08:44:20.35 ID:JAShQn2Z0
あと、切ったらさっさと食わないとその繊維が茶色→黒になってもっとグロくなるよな
845ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 09:09:28.44 ID:9sFizZwEP
まっ二つに切ったら既に中まで黒く痛んで(腐って?)たのはトラウマ。
お店で熟し加減確かめるのに触って固さを確認する人いるけどあれやられると痛むんだよね。
熟してるかどうかは色とヘタを見れば解るのに。
846ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 09:35:57.17 ID:+g0IBEe90
暑いので残った味噌汁やおかずを全部冷蔵庫に入れてるんだけど
いつもならレンジやコンロで温めてから食べていたが、面倒だし節電ってことで
冷たいまま食べたら、これはこれで冷えててうまかった
特に味噌汁は冷えてる方が汗が噴出さないから、食事後もさわやかだ
さすがにご飯だけは温かいのを食べるが
847ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 10:54:08.52 ID:aZOuU3Ml0
>>846
冷や飯の美味さにも目覚めてください
848ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 11:07:14.23 ID:79slBJhW0
今の時期は酢飯もいいな
849ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 11:34:40.99 ID:s+K5rpiK0
冷やご飯はお通じが良くなる効果があるよ
850ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 11:44:04.75 ID:xXQdDkGcO
冷や飯は会社だけで十分だ!
851ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 14:25:00.24 ID:m4Eu/kD3P
江戸時代の料理に冷えた豆腐の味噌汁の汁だけをさらしで漉して
豆腐を入れ直してお澄ましみたいな見た目にして出すってのがあったらしい
再現写真が涼しげで旨そうだったんで今度コーヒーフィルター使ってやってみるかな
852ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 14:58:47.00 ID:wKFzPf96O
新しい夏の味覚か。たくましいなお前らw
ちょっと前から数年振りの帰省中。母親が連日張り切って料理を作ってる
どれも黒っぽくて(醤油の色)見た目が悪いんだけどそこらの外食より美味しい不思議な料理だ
853ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 16:18:55.84 ID:FYVyb0JH0
今日冷やしカレーなるもんを食べたのだが衝撃的な味だった
例えるならスパイスの効いた冷たいお茶漬けを食べている感じ
万人には受けないだろうけど一度食べてみる価値あり
今週末にでも自分で作ってみよっと
854ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 16:57:22.76 ID:ZLu9eILy0
冷や飯にアツアツのカレー
冷たいうどんに冷たいカレー

話を聞いたときは、えっ?って思ったけど
上手いぞ、試してみておくれ
855ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 17:41:49.95 ID:s+K5rpiK0
私以外にまさかカレーをホットケーキと混ぜて焼くマッドサイエンティストなどおるまい
フhahahahaha・・・とおもってググったら先駆者がいたwカレーまんの味がした
856ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 17:52:49.90 ID:hcg5Snyg0
>>851
コーヒーフィルターでやったら、鍋一杯分を濾すのに何十分もかかりそうだw
ありゃコーヒー豆みたいに適度に挽いたやつを濾すには早いけど、
味噌とかサラサラに溶け込んだやつを濾すには目が細かすぎて。
おかげで果実酒なんかでも何時間と苦労させられたw

なんだかんだでレシピ通り、サラシ布とか手拭いを使うのが一番確実だと思うぞ。
でなきゃ、作った味噌汁の味噌成分が沈殿して、上澄みだけ掬える赤系の味噌使うとか。
857ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 17:57:20.37 ID:FYVyb0JH0
なんだかんだ言って夏はやっぱりカレーだよなぁ
858ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 18:25:10.25 ID:t7YnH33P0
安肉を少しでも美味しくいただくために、肉を叩くってのがあるけど、
今まで牛肉でやってるときはあまり効果を感じなかったのだが、
鶏胸肉でやったらその違いにビックリしたわ。まるでモモ肉みたいに柔らかくなるのね。
無論、胸肉の繊維質な感じは変わらないから、完全なモモ肉互換とまではいかないけど。
859ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 18:27:22.01 ID:NV7DsUmw0
>>856
汁椀一杯分でいいと思うんだ
860ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 18:38:50.58 ID:eA41UOpi0
酢漬けっつーか、マリネっつーか、重宝するね。
861ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 18:41:47.65 ID:FYVyb0JH0
今夜は夏野菜カレーいっとくかー
862ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 19:01:15.56 ID:RVbrkbtQ0
カレーに冷や飯は時々やってる人がいるね
863ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 19:12:01.51 ID:mnwe/pH70
あったかいご飯に冷たいカレーも乙ですよ。
864ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 19:20:48.47 ID:17KOv1Sm0
シーチキンに鰹バージョンとまぐろバージョンがあるって初めて知ったw
みんなどっちが好き?
塩昆布と炊き込みご飯にしようと思うんだけど、どっちを使えばいい?
865ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 19:55:01.26 ID:cOEDDB0G0
ミツカンの「カンタンいろいろ使えま酢」が使える。
大根、にんじん、みょうがなんかを薄切りして、つけ込むだけ。
簡単に一品増やすことができるよ。
866ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:12:47.36 ID:oo3aAlLW0
カレーは冷たくても美味いよなぁ
よかった仲間いたw
俺は冷たいご飯と温かいカレーが好き
867ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:28:07.08 ID:FsOMLZoq0
カレー作った
只今冷やし中w
868ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:30:51.14 ID:mjAwx5gxP
俺の作る脂たっぷりのカレーが冷えると悲惨になる。
869ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:50:27.30 ID:vf7x4P0GP
ルーが冷えてると粉っぽくなるから
やっぱり冷やご飯に熱いルーが基本。
870ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:51:37.66 ID:NV7DsUmw0
>>864
大抵マグロの方が旨いかなー
871ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:54:35.03 ID:mjAwx5gxP
しかしツナにはマグロしかないっ。
だってツナだからっ。
872ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:57:25.99 ID:awgXODkC0
>>871
ツナは「マグロ類」って意味だから、広義にはカツオやカジキも入るぞ。
873ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:58:22.88 ID:cOEDDB0G0
カツオはちょっとクセがあるよね。
874ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:59:29.66 ID:vf7x4P0GP
あと少し固い気がする。
875ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 21:15:57.91 ID:9sFizZwEP
塩昆布とで炊き込むならカツオのほうが合う気がする。
876ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 21:32:50.54 ID:khnUaTgS0
水煮と油煮の違いもあるぞ
877ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 00:21:28.64 ID:C/vZE8jE0
プレーンヨーグルトと適当な缶詰を汁ごとまぜて3つの少し大きめのタッパーに分けて入れる
食べる分だけ冷凍庫に入れて30分おきにシャカシャカ振って混ぜる
振っても中身が動かなくなってきたらもう15〜30分冷やして完成

タッパーにへばりついた部分はサクサクで中はとろとろなシャーベットになる
フルーツは値段なりの安っぽい味だけど甘味と酸味のあるヨーグルトがめちゃうまい
これだけ暑いと甘ったるいアイスよりこっちのがうまいな
878ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 01:23:06.27 ID:/4TsSCeK0
カレー鍋いっぱいに作ったとしてこの時期冷蔵庫に入れてるとどれくらい持つかな
879ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 01:35:12.44 ID:HdYtJZu/0
ほぼ365日カレーは作り置きしてるが
二日に一回火を通せば2、3週間は余裕でもつ
というより問題は食った後。カレーは冷えていく過程で腐っていく
ので火を通した後は少しぐらい熱くても冷蔵庫に入れたほうがいい

ちなみに俺はズボラなんで一食ずつ小分けなどしたことない
12食分くらいの鍋をそのまま冷蔵庫にINしてる
880ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 01:44:30.98 ID:/4TsSCeK0
>>879
なんかその方が面倒くさそうだけどな
カレーって焦げ付かないようにかき混ぜなきゃいけないじゃん
でも思ったより保つっぽいからラップでこわけに冷凍してちんちんしようかな
881ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 01:45:17.72 ID:HMq4uaB8O
これまでの続きだと思って>>877を読んでエキセントリックなおかずを想像したのは自分だけでいいw

>>877
うまそうだな
882ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 02:34:59.83 ID:fJc4lLp+0
>>864
亀レスだが「シーチキン・ファンシー」が一番好き。
あのソリッドな食感が素晴らしい。
だが、高くて滅多に買えない。

シーチキンシリーズの商品名から原料の魚を見分ける方法。

シーチキン ("L"、"マイルド"、"PLUS"無し) → びんながまぐろ
シーチキンL → きはだまぐろ
シーチキンマイルド → かつお
シーチキンPLUS → かつお
883ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 03:01:53.22 ID:PLCTv1tX0
本まぐろ・黒まぐろとまでは言わないし望まないが
鬢長や黄肌じゃなくてせめてメバチまぐろの缶詰は無いのか
884ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 03:17:28.40 ID:fJc4lLp+0
885ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 03:29:01.85 ID:udiR34NE0
>>883
本マグロは無いみたいだな
自炊スレらしく自作してみるとか
http://portal.nifty.com/2007/07/05/b/
886ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 09:24:02.61 ID:Om59lpPv0
>>884
まぐろって白身あるの?
887ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 12:47:25.16 ID:yQmuvVd30
角煮うめー
大根も味がしみててうめー
888ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 13:04:53.66 ID:kjRD8yHp0
このクソ暑い時期に角煮・・・とな?
889ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 14:51:39.74 ID:4cyVEw3X0
カレーにナスやピーマン、オクラ、かぼちゃなどを入れるのが好きだ
反対にジャガイモが入ってるのが嫌いだったんだけど、今日久しぶりに
メークインを入れて作ってみたら煮崩れないしホクホクでうまかった
何で嫌いだったのか・・?よくわからん
890ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 15:07:35.30 ID:hR1JT86pO
>>888
厚手の鍋を使えばくるんだりしなくても勝手に保温調理っぽくなるんだぜ?
沸くのも早いから冬に煮物作るよりエコwだしな。

食いたくないっつーならハナシは別だけど。
891ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 15:08:15.64 ID:1KKgAskn0
>>888
鍋につきっきりで料理するわけじゃあるまいしw
喰う時に冷やして喰っても美味いし。
冷やしておく時に味が染みて美味い。
そういえば熱々の角煮なんて、ラーメン屋か冬場の飲み屋ぐらいしか遭遇せんな……。
892ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 15:14:23.15 ID:tQDb4YaiP
>>889
一度まずいものに当たってそれから口にせず
「まずい」という記憶だけが肥大して本来の味も忘れて嫌いな食べ物になるってよくあるよ
あと年齢や環境や体調でも味覚変わるしね
893ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 16:45:24.52 ID:4cyVEw3X0
>>892
確かにそうだな
前にドロドロに溶けたジャガイモのカレーを夏の炎天下で食べて
暑さに気分悪くなったのが原因かも
894ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 17:22:11.74 ID:dhVNwHPJP
男爵カレーが嫌なだけでメークインなら大丈夫ってことじゃぁ。
子供の頃は男爵が好きだったけど、大人になったらメークインのが好きになった。
895ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 17:55:32.69 ID:2OR8altzP
俺はカレーのジャガイモはツルツルしたメークインより
ホコホコした男爵系の方がいいと思うんだけどな。
まぁ、個人の好みなんだろうけど。
896ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 18:09:00.19 ID:ghRylr3Z0
男爵って聞くと「男爵ディーノ」を思い出すのは俺だけじゃないはずだ。
897ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 18:17:57.06 ID:YAvhEUIT0
カレーやシチューのじゃがいもを煮溶けさせたくないなら、
保温調理か圧力鍋がお勧め。

あと、ルウはあらかじめ刻んでおいて、
煮汁を取り分けてボウルなどでよく溶かしてから、
鍋に戻してやさしく混ぜる。
898ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 18:21:23.61 ID:kjRD8yHp0
男爵ディーノと聞いてCR男塾思い出した
899ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 21:56:27.53 ID:LUzqsaG80
>>898
男色ディーノじゃないの?
900ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 01:09:13.70 ID:iu7U6Q2+0
カレーってごはん多く盛っちゃうから結局不経済だよな 目に見え辛いだけに
901ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 01:21:20.39 ID:6BQDKTia0
多く盛らなきゃいいじゃねぇかw
俺は超助かってるよ
902ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 01:35:58.60 ID:LhjjVXZt0
味噌汁を放置できない夏は鬼門
903ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 01:43:34.12 ID:NKQJvtpU0
ザワークラウト作ってみた
夏は二日放置するだけで出来るから楽だな
904ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 02:22:50.40 ID:AQTpHNM70
>>903
ちょ、それ、ちgあがsd;あsg:」hg」
905ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 06:07:00.73 ID:Wx47JbIB0
ちゃんと発酵させるザワークラウトか
旨いの出来た?
906ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 07:59:15.78 ID:iu7U6Q2+0
>>901
食の誘惑には勝てない・・・わかるだろう?
907ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 08:47:04.55 ID:pM2FY5su0
夏はミツカン酢についてたサワー漬けってのをよく作る
酢に砂糖と塩入れたのに、残った野菜を適当にぶっこんで冷蔵庫
次の日には冷え冷えの酢漬けができててサッパリうまい
908ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 08:54:30.96 ID:NKQJvtpU0
>>905
気温が高いから塩を多めにして作ったが
ちゃんと発酵して酸っぱいのができたぞ
昨日はソーセージと煮て食べた
909ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 11:30:56.79 ID:Wx47JbIB0
>>908
おお、おめー
ビールに合いすぎて困るなww
910ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 12:46:25.57 ID:1b8e9hk10
>>908
おい
それ腐ってんぞ
911ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 15:57:22.83 ID:S2s2HJp+0
ザワークラウト喰ったことないのか?
912ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 17:16:14.29 ID:hKywc3qD0
南仏風、鶏とにんにくのオリーブオイル煮
http://www.food-sommelier.jp/recipe/R0220/147330.html

↑が強化版炊飯器鶏っぽくてつくろうと思ったけど、
その前に猛暑を利用して自家製ドライトマト作りたくなってきた。
完全にドライにすると甘すぎるからその一歩手前くらいの。

真っ黒なフライパンにトマト敷いてハエもホコリも通さず日光と蒸気は通す
いい感じの蓋をして半日くらい放置すればできそうなんだけど
そんな魔法のような蓋はないものか。
913たあどやつたあ:2011/07/15(金) 17:22:45.77 ID:CVr6gGfg0
914ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 17:26:05.93 ID:ApTffeA9O
>>912
オイルスクリーンどうだろう
イケアのがバカ安
915ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 19:13:11.61 ID:9lJCeP+BP
>>912
黒のストッキングなんてちょうど良さそうじゃね?
試してみて成功したら報告してw
916ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 21:34:19.95 ID:xO+4KyRT0
園芸用品の収穫袋的な編み目袋とかたまねぎネット
あるいは張替え用網戸ネット、できるだけメッシュの細かいやつ
917ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 21:46:36.40 ID:xYDqve5n0
「そうめんを飽きずに美味しく食べられる方法」
ttp://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/52060213.html
918ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 22:37:50.94 ID:g9vWSRLV0
ちまちまとイタリアーンな料理作っても
買ってきただけの赤ワイン+チーズの方がうまいというのがなんか納得行かない。

>>917
素麺と一緒にソーセージボイルしたらうまかったよ。
さっぱりな素麺と肉は結構合う。
つけ麺的にキャベツ+豚/鶏肉でも普通に行けるだろうな。
919ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 01:49:43.14 ID:h8nJK+Bt0
ソーセージボイルは臭いがつくから、インスタントラーメンでも嫌
まして素麺には使わない
別茹でした豚しゃぶとかならいいけど
920ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 01:59:49.71 ID:7nqzQ3zj0
知らんがな
921ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 02:46:35.73 ID:jJUHS+k20
夏だな
922ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 12:45:48.59 ID:Z1lSdPkzO
素麺にもずく酢ぶっかけて食べた
暑さ的にもやる気的にもそれで精一杯
でもうまかったよ
923ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 16:00:40.69 ID:3ULzmW8B0
冷奴うめー。
三つくらいさらっと食べてしまう。
924ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 16:05:13.66 ID:/toQoqXe0
麻婆ナスやチンジャオロースーを作ったときはアツアツを食べるけど
余ったのは冷蔵庫で保存、冷えたままのを食べるのも中々オツだね
925ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:02:44.36 ID:AOeQ2PLm0
熱々の物を保存するときって、冷ましてから冷蔵庫に入れるの?
それとも熱々のままで冷蔵庫に入れた方が良いの?
926ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:05:18.82 ID:Df+AUNvm0
前者
927 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 21:06:28.24 ID:BGdP0CAL0
>>724
俺はそれだな。
ミニキッチンだから何も置くスペースがない。
928ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 22:48:16.35 ID:Gcz8R2of0
>>846
冷やした味噌汁にレンチンした飯を洗って投入、
冷えたキュウリを薄切りにして投入
千切り生姜も投入
たまらんぜ
929ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 22:49:43.71 ID:Gcz8R2of0
>>907
そこにさらに生姜追加だ 茗荷もいいぞ
930ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 23:35:21.56 ID:8piJkcFn0
>>929
ミョウガの細切りはいいよね。
931 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/16(土) 23:58:50.89 ID:zoQWXVcb0
>>926
冷ましてから冷蔵庫入れるってことでおk?
932ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 00:01:23.68 ID:z5h3ashx0
うーむこの暑さで食欲でなくて体重落ちてしまった
身長170オーバーで40K台の俺って一体・・・
933 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/17(日) 01:18:47.03 ID:ObQhGKpD0
身長170オーバーの俺の半分か!
934ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:22:22.51 ID:QX64mMhl0
>>932
エヴァンゲリオンみたいな体してる俺でも180で60だぞ
大丈夫か?
935ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:28:57.47 ID:Luk90Nf3P
単なる栄養失調だな。
936ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:29:07.68 ID:STFAM9gK0
身長150代の俺は38kgまで減ってたぜ
正直ショックだorz
937ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:34:03.21 ID:idEPmqJW0
近頃は飯をだし茶漬けにすることが多い。
茶漬けと言っておきながら、茶は一かけらも入ってないが。

めんつゆ用にかえしが常備してあって、
だしは1〜2リットルくらいまとめて取ることが多いんだが、
素麺や蕎麦を茹でるのが暑くて嫌なので、
冷や飯に梅干しと刻み海苔乗せて、
冷凍してある刻みねぎも乗せて、
冷たいだしをぶっかけて食う。
塩気が薄いときはかえしをちょっと垂らす。

まぁだしを取るのも暑いんだが、
それはいくぶん涼しい夜中に、
保冷剤で首を冷やしながらやってる。
938ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:02:32.74 ID:T8WQ1bL70
>>937
めんつゆと言えば昨日梅肉入りめんつゆジュレ作ってみた
晩飯のサラダうどんにかけて食ってみたが
サラダには合ったけど麺類には汁のほうがいいな
939ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:35:51.05 ID:6R9aEWnR0
食欲が弱くて、少食や粗食でも我慢できる痩せてる人っていいな。自炊も楽だろう。

俺はデブで大食いだし、本来美食家で高額な料理も大好きだし、
外食でも1食に、皿数や食材数をできるだけ多く食べたくなる方で、
自炊する時には、作る以上は豪華めに仕上げたくなるので中々大変。
940ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:42:05.07 ID:LPc5wp7M0
>>931
我慢すれば手で触れるくらい まで冷ましてから入れるのがいい。
本当は熱々のまま入れるのがいいんだけど
それだと冷蔵庫の中の他の食材が痛むから。
941ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:51:08.88 ID:oVgHbf8VO
ご飯と納豆とかだけでも全然いけるけど、栄養のためにちゃんと料理しようと思ってしたら
美味しすぎてついつい食べ過ぎちゃう
しかも夏バテで食欲落ちたことないわ
942ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 03:31:13.87 ID:eM+1yJcC0
俺も病気の時以外は食欲おちないな
夏バテがどんなものなのか知らない
943ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 03:35:25.22 ID:ge8p3PQW0
過食嘔吐以外でいくら食べても太らない人は
ホルモン分泌異常系が多かったよ
944ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 03:45:39.14 ID:kixhPRjI0
真夏の朝にカツカレーいった時は
アンタtは絶対夏バテしないねって言われたわ、母親に
945ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 08:11:24.56 ID:PZUCnEB90
暑い→冷たいものばかり→体力落ちる→余計に暑さでバテる→食細る→さらにバテる
という負のスパイラルに陥る人が多いんじゃないかなぁと思ったり

俺も夏バテになることはほぼないなぁ
というのも、夏野菜大好き、というか年中季節野菜好きってのがあるから食が細る暇がないw
きゅうりなすピーマントマト、加えてスイカやとうもろこし
こうやって書いてるだけでも夏バテになるのがもったいないって思ってしまう。。
946ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 08:44:36.50 ID:MrE/MFl60
刺身のパックの蓋が漬け丼つくるのにちょうどいいと気がついてから
猛烈に食いまくってるな。

刺身並べて半分浸かるくらいの汁かけて
7.5分漬けてひっくり返してもう7.5分漬けて完成。

ご飯は皿にラップ敷いてその上に盛って冷ましつつ
すしのこ、すりごま、刻みネギ、紫蘇混ぜる。

もったいないとは思いつつも
赤く染まった大根だけは使う気しない…
牛丼とかに入れちゃえばいいのかね。
947ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 12:40:13.06 ID:djzlrMws0
スーパーの朝市に行って買いだし完了
その朝市の超お買い得限定商品で、鎌倉ハムの切り落としが1kgで980円
通常商品を見ると130gで498円だった
予定外だけど思わず買ってみて、つい今しがた冷やし中華に入れて食ってみたら
うまい!ハムだけど肉の味が濃い!口の中でほどけるというか溶けるような味わい
これは本当に買ってよかった
948ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 12:46:22.09 ID:6gp9yxU90
>>940
なるほど、d
949ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 18:36:01.50 ID:4reO/90X0
朝飯:ごはん1.2合150円、味噌汁-長茄子2本99円、茗荷2個132円、味噌15円、ウィニー6本90円、
   目玉焼き1個20円、塩辛1パック75円、海苔1枚25円
昼飯:袋ラーメン1袋60円、ご飯1.0合120円、のりたま少々20円
夕飯(予定):袋ジャージャー麺2人前298円、きゅうり1本58円、パック野菜1袋105円、
   惣菜のから揚げ3個228円

なんか、外食したほうが安い気になってきた。
950ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 18:42:21.95 ID:v7f3fQVq0
この荒らし、ウゼェなぁ……
951ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 18:44:16.81 ID:z5h3ashx0
男は黙ってNG
952ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 20:36:23.26 ID:iDByhrJx0
464あたりで出てた肉じゃが作ろうと思うんだけど…

肉なしでも作り方おんなじでいけるかな?
953 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/17(日) 20:42:29.39 ID:ObQhGKpD0
肉入れないと計算してる旨味がなくなるから
「ジャガイモとタマネギの煮物」あたりでググった方がいいと思う。
954ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 21:40:58.91 ID:RhUYulQO0
>>952
肉がなかったらダシでないだろw
肉がないなら、せめてシーチキンぐらい入れないとw
955ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 22:19:19.61 ID:iDByhrJx0
初肉じゃがで無理しすぎたかな…

結局なんか微妙な肉じゃがになりましたとさ
956ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 22:39:27.31 ID:yXqK/fOBO
この板に、食べたものをひたすら書いていくスレがなかったっけ
>>949はそこ向きだと思う
957ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 07:58:26.34 ID:sP8LVZQBO
>>956
違うの
この人は何度も同じこと言っててその度同じ流れになるんだよ
大食いだとか男なら普通とか一食あたり何合食べるとか
そういう話題でしばらくスレが消費されてめんどくさいの
958ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 09:31:44.88 ID:sz9sYET/0
大食自慢者からの書き込み文よりも、
小食自慢者・粗食自慢者・節約自慢者からの書き込み文の方が、
いじましくて、読んでて気持ち悪くなるけどな。

日常の手抜き話よりも、たまに頑張った豪勢話の方がいい。
959 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 09:48:34.82 ID:nghMv5VkP
どんなスレでも、自分が興味無い話を排除しようとする人の書き込みはウザい。
ただ、食い物板は自分が作ったこともないグロレシピを貼って喜ぶバカがいるんで
最低限自分が作って食べたモノである(と思われる)のがレシピの最低条件かな。
それさえ満たしてれば貧乏食でも贅沢食でも別に構わないと思う。
ただしのどちらも「行き過ぎると参考に出来る人がほとんどいない」ということを
常識として最低限理解すべき。
960ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 09:55:44.42 ID:P0bp1eXm0
知らんがな
961ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 09:57:32.29 ID:givthGI20
                     ,..-―――‐‐-..,,_
               /::::::::__:::::::::::::::::::::::::ミ
                   l:::::::::∠ ≡=-  -==トミ
              |:::,-、:/ -^-'  .、^- |
              |::l .l:l      ´  |
              |:::ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   >>1乙だゾ!
                 /⌒l            .|
              l   |            |
           .___|   |‐-..,,_    ‐┬<__
     ,,..-''"´     .| --‐ |  ./´\  .//|ヽ`"''-,,
   /  ̄ ̄ヽ___.|   ヽ/   `l´´  ヽヽ   ヽ
  / _   /´ ――――-、 ',       |     ヽヽ   ヽ
  ,'/    _l      l     ', l             ヽヽ    ',
 .l   ,..-''"´,'      l    ./ |________l__l     ',
 |/./../ ̄{    ̄ ̄ ̄ ̄´| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',   | .l
 |/ ../   ヽ      l / .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',  .| |
. ,'  ./     |   ̄ ̄ ̄´ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', .|.〈
. |  .|       ヽ. ―― ''"´ノ ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', | .|
. |  .|      |、  _ //|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l | .|
. l  ',.        `゙¨¨¨¨¨l´ ,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l .| .|
962ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 09:58:14.38 ID:givthGI20
すまん、誤爆
963ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 13:20:25.87 ID:wwjzM2C+0
水道水を煮沸してから6時間ぐらいかけて冷ましてから
ペットボトルへ入れて冷凍してから会社に持って行ってますが
この水は冷凍保存したら何日ぐらい持ちますか
時間が無いので日曜日に5本を冷凍保存して毎日1本ずつ
会社に持っていって飲みたいのですがだいじょうぶでしょうか

朝に持っていきまして夜20時ぐらいに
完全に解凍して解けた温い水を飲んでも
食あたりをしないでしょうか
964 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/18(月) 13:23:49.22 ID:XGgMa5O30
容器を煮沸しないなら、水だけ煮沸してもあんまり意味ないんじゃないか
965ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 13:40:48.23 ID:bTkeJ4gR0
>>963 沸騰させるのは良いが、冷ますときに空気に触れていれば少なからず雑菌が入る
冷凍してれば増えることはないが、解けて室温と同じ状態で長く保たれればその菌が増える
まして、964にあるようにペットボトルが汚れていたり、口つけて飲むことで雑菌が入り込む
それが、20時頃までに危険な数に増えれば当然水あたりということになるでしょう
他人が言えるのはここまで、あとは自己責任でやってくれとしかいいようがないな。。。。

あとペットボトルのお茶で考えればわかるけど、封切らないと何ヶ月も持つよね。
でも一旦開けて飲みさし状態で常温放置すると1日くらいでダメになるよね。
それだけ外気に触れたり口をつけることが危険なことってことがわかると思う。
966ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 13:42:11.02 ID:YWs8ugsL0
>>963
煮沸してない水道水をペットボトルに詰めて、冷凍しないで二週間ぐらい放置したものを飲んでも何ともなかった
@東京
あくまでも俺の場合はだが
967ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 13:51:10.36 ID:6V/a4xOE0
冷凍しておけば一週間くらいは余裕だろうけど
煮沸すると溶けた後むしろ腐りやすくなる
マンションのクッサイ水ならしょうがないけどなるべくそのままのほうがいいな
968ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 14:06:59.55 ID:klqKstDZ0
>>963
煮沸すると生水になっちゃうから腐敗しやすくなると思う。
前日に凍らせたのを毎日T本づつ作って持っていったほうが良いと思う。
969ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 15:09:59.87 ID:RkhSjwyf0
ペットボトルも煮沸しといた方が良くね?
そっちの雑菌のほうが気になった。
970ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 16:05:02.74 ID:9FyYRr+d0
マックの100円のハンバーガーを買って家でトマトをはさんでみた。
トマトはさむだけで結構味変わるな。
マックらしからぬ感じだ。
971 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/18(月) 16:07:16.84 ID:nghMv5VkP
タマネギのみじん切りとチリソースも挟むとなおよろし
972ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 17:23:37.92 ID:QSHHsfcF0
トマト入れるなら、一緒にベーコンとレタスでもいいな。
973ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 18:05:04.33 ID:4IgBwYwb0
朝はシリアル
974ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 18:59:25.10 ID:XqKzf44v0
夜はパラレル
975ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 19:00:34.99 ID:nghMv5VkP
仕事はアパレル
976ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 19:07:57.63 ID:givthGI20
彼女はアバズレ
977ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 19:10:04.59 ID:4IgBwYwb0
ツマラン!
978ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 19:37:33.54 ID:jcu3qxZ+0
「男の料理にありがちな事」
ttp://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/3863719.html
979ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 21:32:22.93 ID:4IgBwYwb0
へー
980ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 21:33:15.82 ID:4IgBwYwb0
へー
981ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 21:34:05.22 ID:4IgBwYwb0
へー
982ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 23:03:52.28 ID:fqiJTTGP0
なにこのチャバネ
983ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 01:17:30.20 ID:nsKaReG00
男の料理にありがちな事、といったら、俺は逆だけど

洋風料理や、中華風料理っぽいものが多くて
魚料理や、いかにも日本料理らしい和食は
初めから頭にあまり無いか苦手、ってイメージ
984ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 01:42:03.78 ID:yXy01cT50
昔イタリアンでコックの真似事してたから、そっち系のものは作れるんだけど
家で作る料理は魚系中心の和食ばかり

洋食系では白米が食えんのが一番の問題だな
985ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 01:48:41.49 ID:O+LHeD/E0
魚はさばくのがなんだし時間かかる割に肉よりインパクトないから豚肉とか鳥肉ばっか食ってるな
986ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 01:54:08.65 ID:yXy01cT50
確かに、さばくのは手間だけど、インパクトがないってどうゆう意味で?
987ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 01:55:54.63 ID:suCzz56UP
口の中に入れた時に、うぉぉぉぉ!って感じがなくて、ポソッ・・・って入ってくる感じなんであろう!
988ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 02:03:12.24 ID:L7nhW57P0
次スレ立てようとしたら、ホスト規制(yournet)で無理だった。

誰かよろしく。
989ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 06:57:47.01 ID:7YanfXC90
マジ飽きたわーほんと飽きた
マリカーまだやってる奴いるの?
990ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 07:27:15.47 ID:/sVL/h+A0
白だし買ったはいいけど一向に減る気配がない
使うのは卵かけごはんの時だけになってしまったw
991ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 16:13:15.16 ID:kzTDEkDc0
麺類なら、なんでも合うよー。
992ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 16:32:12.56 ID:nsKaReG00
昼食でなくて夕食にでも、主食が麺類でも抵抗感がない事も
独り者の男性の自炊の一大特徴だな
993ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 16:34:50.52 ID:4+NGkZtbP
>>992
女でも夕食パスタで済ますってのは多い
面倒だから一皿料理で済ませるのは独り者全般に言える特徴じゃないか
994ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 17:22:20.75 ID:RytPqXeyO
俺も無理だ。誰か次スレ頼む

>>989-993
次スレが立つまで書き込みは控えてくれ
995ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:25:01.07 ID:7YanfXC90
次スレだよー(^^)

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 70日目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1311067421/
996ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:39:18.76 ID:RytPqXeyO
>>995乙!
やっとつっこめる

>>989
どこの誤爆だよwww
997ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:43:42.37 ID:7YanfXC90
>>996
マリオカートwiiの本スレだよwwwwww
言わせんなwwwwww恥ずかしいwwwwww
998ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 18:46:12.67 ID:ffzJo0ny0
重複してんな
999ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 19:08:27.42 ID:4IecfIxl0
レトルトばかり
1000ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 19:09:12.32 ID:4IecfIxl0
1000だったら将来お金持ちでモテモテ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。