◆◆◆ 包丁の選び方 三十七丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会  http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会  http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会 http://www.seki-japan.com/
包丁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81

◆◆◆ 包丁の選び方 三十六丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1302044525/
2ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 10:13:19.44 ID:NPPDBWNP0
3ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 10:13:42.42 ID:NPPDBWNP0
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/
築地有次 http://www.aritsugu.jp/
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com/index.html
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com/
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com/index.html
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp/
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com/
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv/
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com/
かね惣 http://www.kanesoh.com/
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp/
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese/
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp/index.html
刃物フルカワ http://www.frkw.com/

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp/index.html
キング砥石株式会社 http://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm
4ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 13:19:42.40 ID:57ylSw5V0
>>1
おつ
5ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 13:38:09.24 ID:leZY7EfWP
前スレのID:8sEpRtvFPのスレ終了までの逃げっぷりは笑った。
下記の続きを宜しく。

>>972
赤錆は層状に盛り上がりパイ生地のように隙間を作る
同時に高い親水性を持ち水分を含み続ける
錆びてしまえば拭っても錆の中に潜り込んだ汚染源は取れない
熱湯消毒等の化学反応促進環境もある以上
スタートラインとして素材レベルの「錆対策」を法規制が求めたのも道理
6ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 16:00:39.86 ID:hMDaQWDw0
アンチステンレスとアンチハガネのイデオロギー対決じゃなく、

調理場でハガネの包丁が用いられることの衛生上のリスクを定性的・定量的に教えてください。
7ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 16:17:44.49 ID:yje+vufV0
やつは騙すカスやろうだろ。
はなしがメチャクチャですぐボロをだす。
8ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 16:37:46.22 ID:bVpuZKN40
素材レベルで錆び対策を法規制が求めただなんて俺は初めて知ったし
言いだしっぺにはさっさとソースを出してほしいw
9ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 16:38:40.07 ID:HWaKIEko0
>>6
おれもそれ知りたいな。
まな板も含めたリスク比も教えてくれるとありがたい。
>>7
脳内イメージの成分分析みたいな語り口調だから間違いないと思うww
10ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 17:07:59.07 ID:MDUjLViAO
前スレ973
www
11ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 17:21:07.22 ID:HWaKIEko0
>>10
せっかく写真も上げてお礼してたのにカワイソズギだね。
ダマスカス君が他の事で必死だったからあえなく放置で不憫杉
12ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 19:22:07.57 ID:yje+vufV0
あれは、騙スカス君だったの?
まさかとは思うけどね。
彼はあれほどの文章力はないと思ったんだが。
途中で話が飛んでしまうだろ。
13ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 19:29:13.17 ID:HWaKIEko0
適当な予想だけど
ID変わる頃にしれっと出てくるんじゃないじゃないかな?
14ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 20:33:23.62 ID:kjmMWyT50
>>12-13
おまえらも相手にすんなよ
スルーしろスルー
15ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 20:45:28.91 ID:fAfQYgRI0
相手になって欲しいんだよ、だからラブコールを送ってる
サミシイ人達なんだ、察してあげよう
16ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 23:46:21.79 ID:bshT1xc10
アンチステンというのは、現実を見ていない。鋼包丁がステンに主張できる要素は
ほとんど無いよ。確かに昔のスーパーで売っていたステンは切れなかったし、キング
砥石じゃ研げなかった。しかし今の鋼材と砥石じゃ話は別だ。
17ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 23:56:47.41 ID:bVpuZKN40
キング仕上げでもVG1砥げたし硬度低め設定の洋包丁なら
それなりの鋼材使っててもキングでいけるんじゃね?とか思ってみたり。
硬度が58くらいでも良い鋼材なら十分永切れするし。
18ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 01:16:12.63 ID:AUf7wFsV0
単に好き嫌いでしょう。鋼は簡単に良い刃がつくから研いでも使っても気持ちイイ。
ステンレスでも必要充分な刃が刃はつくことぐらい知ってるさ。

ビッグスクーターでもバイク便の仕事はできるという話とMTのバイクが面白いという話を一緒にしちゃいけない。
逆にMTは趣味性が高くても操作が煩雑だから仕事に使うのは危険だ、みたいなことまで保健所が口出ししてるんじゃないのか?
いやいやそんな呑気なレベルじゃなくて、鋼の錆はマジで食中毒リスクがすげえ高いのか。
そうならエビデンス示して蒙を啓いてくださいよ、ということです。
19ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 01:51:42.60 ID:npbXdr9J0
>保健所が口出ししてるんじゃないのか?

してないから、安心して。
20ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 09:02:39.43 ID:WtMp/YiO0
>赤錆は層状に盛り上がりパイ生地のように隙間を作る・・・

何年も雨ざらしで放置された鉄骨の話?
21ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 11:12:46.19 ID:AUf7wFsV0
赤錆取らずに放置するような奴、ステンレス持たせても同じだと思うぞ。
22ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 19:24:23.28 ID:W76wQTjT0
ステンももらい錆びするし、ハイカーボンステンレスは手入れが悪いと普通に錆びるからな
23ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 19:45:38.73 ID:5IJJy+sW0
車のステンレスホイールも錆びて固着するからね。
24ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 20:48:11.94 ID:IcCurmdj0
車にステンホィール・・・
重い・・
ホィールナットかボルトならわかるけど
フォトアップたのむわ
25ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 22:25:02.42 ID:B7Fa9jBz0
キングといっても色々あるからね。1000円くらいの茶色のやつはVG1は無理だね。
26ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 01:14:16.88 ID:V3nygmfz0
前スレで食品現場の鋼包丁の話に興味がわいて
「食品衛生 さび 包丁」で検索してみた
(社)日本食品衛生教会の食品衛生指導員のマニュアルが出たけど、
そこの包丁含めた小物器具類の条件が「堅牢で不錆」ってあった。
指導が入るって事だったし、これが根拠かな?
曖昧な言葉でどうとらえてよいか分からなかったんで、詳しい人います?
27ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 01:31:39.21 ID:HWQ3oWkJ0
>>26
それが絶対条件ならセラミックしか選択肢は無いかと。
ステンも不錆じゃ無いぞ?
28ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 01:57:28.64 ID:UuzEw1zf0
錆びたまま使うなということでしょう。

http://www.n-shokuei.jp/food_safety_information_shokuei2/food_safe_guide/manual/section04.html
包丁に関する記述は、
>?包丁類も用途別使用にすること。
>?使用後は刃、柄ともよく洗い、研いでから清潔庫に保管すること。
>?包丁は頻繁に洗浄し、清潔状態を保つこと。
特に材質には言及していない。

まな板に関しては、
>?まな板は衛生面から合成樹脂製のものを使用すること。
合成樹脂性と言及しているが。

金属製品に関して、
>スライサーやカッター、フライヤー、パン、グリル、オーブンなどの機械に鉄鋼類、
>ステンレス・スチール(430、304、315)アルミニウム等が主に使われている。
鉄鋼類、ステンレス・スチールは同等に扱われている。

>洗浄・払拭さえ十分に行えば微生物の増殖は防止できる。
ステンもちゃんと洗って拭けってよw
錆びないからって、使ったまま放置はイカンよ。
29ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 02:04:43.59 ID:w8vOBpR70
さあそこだ。
衛生関係の講習で言われたというコメントもあって、それがウソだとは思ってない。
それでもハガネを使ってる店がある以上は法的根拠は無いと思うけどね。

その指導なりの根拠があるのか、あるとしたら何なのか、ということを知りたいの。
指導責任が問われる立場の人は根拠が無くても無難に決めてる可能性もあるんだし。

錆は水酸化鉄だから水分を含み続けるみたいな寝言じゃなくて。
バームクーヘンの中で菌が増殖するという主張は調査とか実験の裏づけがあるのか、
あるなら具体的にその中身を教えてください。というお願いです。
30ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 02:10:13.92 ID:UuzEw1zf0
>>29
その彼は、脱兎のごとくスレを潰して逃げちゃったし。
ついさっきまで初心者スレに出てきてたけど、他人のふりをしているし。
この件に関して、再登場は望めないと思うな。
また、あの論調で出てくると思うから、そのときに改めて聞いてみるといいかも。
たぶん、知らん振りすると思うけどね。
31ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 02:35:39.36 ID:V3nygmfz0
こういう指導って元の文が曖昧で、問答集とか解説なんかで具体的に書かれる例があるので
実際の運用はどうなのでしょうね?
分野は変わるけど仕事で第一種圧力容器に関わったりしてるんですが、
申請する県によって労働基準局の厳しさに違いがあるし、
担当者も厳しくて有名な人がいたりするんですよね。
検査官によって判定が変わることでも、指導受けたら直さないと公的認可がおりないです。
分野ちがっても公的検査なので、似たような事があるかなと思いました。
32ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 02:52:31.27 ID:SoEqotB4i
テレビに出てくるような人達がつかってる包丁を教えて下さい。
33ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 02:53:48.05 ID:HWQ3oWkJ0
>>30
あの逃げっぷりは久しぶりの大爆笑だったし
テンプレに注意人物で入れ込みたいぐらだったなwww
34ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 03:00:38.74 ID:X9rOqk1J0
>>32
GLOBAL-PRO
35ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 07:25:22.25 ID:8ARQV5zY0
>>31
ここで聞いても具体的は解答は出ないと覆われるよ
地元の保健所に直接問い合わせるのが一番の近道かと

前スレの書き込みを見る限りでは、別にペナルティが有るわけでも無いみたいだし(食中毒出せば別だろうが)
五月蝿いことを言うけど強制はしないからちゃんとやってね、って感じかと
36ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 10:16:46.65 ID:r58rsHR60
この前からのユッケ騒ぎの時板前さんがまな板や包丁をアルコールで消毒しているところがテレビで流れてたよ。
70%以上のエタノールを使えばほとんどの微生物は撲滅出来る。
錆とか傷とか関係ない。水よりも、細かな隙間に浸透してゆくからね。
うちもダイニングキッチンにはアルコールをスプレーに入れて常備してる。
>赤錆は層状に盛り上がりパイ生地のように隙間を作る・・・
??ナンセンスだ、書いた本人はそうなるまで放置しているんでしょう。ズボラもいいとこだ。
雑菌が繁殖するとすればそういうズボラな扱い方をしているから。
包丁は錆びる、錆びにくいに関わらず清潔に保つのが基本でしょう。
37ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 12:55:48.14 ID:2K28S9+80
7割エタは手が荒れるから気をつけてね。
38ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 13:37:20.81 ID:2e5jmXJ70
ミソノの花の彫刻入った奴欲しいお
だけど高いからトランペット見てる黒人少年の目つきで写真見るだけなんだお
39ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 19:12:54.01 ID:y1i0Ay7N0
>>38

そうか?ググったら結構安いぞ。
21cmので8000円台の店あるし。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090714458

8000円台が高くて買えないならホムセン包丁+αの包丁で我慢しとけ
40ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 21:00:32.78 ID:LVCwyj2R0
>>10の奴のカタログ、見たら1万6千円だったんでビックリしたぞ
41ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 21:55:25.29 ID:k0/oDADcQ
保健所の調理器具に対する指導としては、鍔のある包丁を使え、木のまな板は使うな、というくらいですね。
ただこれには強制力は無いですし、実際にこれらを使う調理場も少なくないです。
保健所によっては時々抜き打ちの立ち入り検査を行い、調理場内の雑菌の残留量を調べることありますが、包丁を調べられたことはないですよ。
うるさいのはまな板と冷蔵庫の取っ手です。
42ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 21:59:41.19 ID:y1i0Ay7N0
>鍔のある包丁を使え

衛生面でそんな変わるもんなの?
43ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 22:14:53.08 ID:k0/oDADcQ
一般論で言うと、刃に対して柄を洗うのはどうしても疎かになるんです。
一日フルに使った包丁の柄を丁寧に洗うと、こんなに汚れていたのか〜って思うと思いますよ。
44ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 22:18:20.57 ID:w8vOBpR70
だったら「鍔付きを使え」じゃなくて「柄を洗え」が正論ですよね。
45ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 22:31:01.25 ID:k0/oDADcQ
一般の人に対してはそう啓蒙するべきでしょうね。
同感です。
46ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 22:40:09.48 ID:y1i0Ay7N0
柄か、刃は当然意識するけど柄はあんま意識してなかったな・・・・・
今度から柄も気を使うようにしてみるわ
47ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 00:56:10.49 ID:khHE8hu/0
フォースを使うんだよ。
48ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 00:45:52.60 ID:UkSUSW/h0
衛生面なのかね?耐久性は鍔付きの方が絶対にあると思う。ビスで留めてあっても
水がしみこむからね。鍔無しは経年変化でガタツキがでやすい。
49ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 01:59:53.84 ID:BlkSrL220
洋包丁>>>>>和包丁
50ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 11:07:55.70 ID:63Wl2RhQ0
柄はそりゃ衛生面で考えるなら一体型のやつがいいに決まってる
グレステンとかトウジロウプロとかね。保健所も推奨してる。
抗菌のプラスチック製のやつも安価だし色が付いてるやつがあって
それが食材によって使い分けするときに便利。
素人を雇うキッチンだとそういうのがいいよ。

抗菌仕様の柄の包丁は衛生的にメリットがすごいあるのに
なんでまだ木の柄の包丁がたくさんあるのかっていったら
やっぱ使用感として木が優れてるから。
1日何時間も持ち続けないといけないから、一体型ハンドルの包丁だと
硬いから手になじまずどうしても疲れてしまう。硬さと柔らかさを併せ持つ木にはかなわない。
重さのバランス的にも木の柄の包丁とは明らかに違う。
木の柄の包丁は芯が重くて木の部分は軽くて重心的に疲れない構造。
一体型は基本的に中空構造だから重心バランス的にあまり優れてない。
自分はペティとかソールナイフとかもともと軽くて長時間使わない包丁は一体型
重くて長時間使うやつは木のハンドルにしてるな。
51ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 11:46:17.98 ID:TN+vTBEV0
関の孫六の4000STとかに使われてる「合わせ口金」は、どんな意味があるんですか?

メーカーの効能書き

耐久性を高めた「合わせ口金」
ステンレステーパー形状の口金を採用し、調理にこだわる方への要望に応えました。また丸い口金で、より手に優しい仕様です。

52ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 13:37:02.07 ID:JwHY8EDP0
>>51
口金がないよりは柄が傷みにくい
そんだけ
合わせ口金って溶接と違って微妙に隙間なかったっけ?
53ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 19:40:13.32 ID:TN+vTBEV0
「一体口金」の効能書きが

ステンレスの口金と刀身を溶接することにより、水分やサビの侵入を完全にシャットアウト。
ワレ・カケにも強く、また洗いやすく衛生的です。

だから、「合わせ口金」は「水分やサビの浸入を完全にシャットアウト」はしないと思うけど。
「傷まない」だけならあんまり意味無いような?
54ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 20:09:29.44 ID:W+B8WRxX0
プレスでガシャンか溶接削りのちがいか。
5000以上は熔接で差別化しているようだね。
55ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 17:48:34.37 ID:Ke3VPHsM0
そういえば昔、「ユキチカしてそうな芸能人」ってのがあったな
56ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:05:08.02 ID:S9xAwCcM0
購入相談です。
よろしくお願いします。

友人が転勤で一人暮らしすることになったので
餞別に包丁セットをプレゼントすることになったんですが、
ヘンケルスとvictorinoxだとどちらがいいでしょうか?

知り合いが激しく勧めてくるのが、ヘンケルスのHI Styleで
もうひとつの候補が近所のデパートで販売しているVictorinox クラシックシリーズです。
グローバルもデパートにありましたが、予算オーバーでした。

家にあるヘンケルスはHI Styleと同じ双子ではないバージョンでキレ味があまり良くないので、良い印象がありません。
Victorinoxは海外での評判は良いようですが、あまり日本では包丁の評判は聞きません。
実際どちらがいいでしょうか?

ご教授いただければと思います。
57ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:10:18.07 ID:jpT/hZ0B0
それは転勤する友人に聞かなきゃ意味が無いだろ?
オレラやキミがどう思うかと、友人がいいと思うかは別の話だぞ

善意の押し売りをしたいなら、もっと高いのを買って贈ってやれ
今はネットで検索すれば幾らの製品かバレバレだからな
58ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 22:19:18.35 ID:HXMTWZAR0
>>56
どっちもデザイン包丁じゃないか
その手のメーカーの低価格帯のは包丁としてはあんま良くないよ
5956:2011/06/16(木) 23:18:16.54 ID:S9xAwCcM0
>>58
調べてみると
グローバルの3点セットが安いと一万ぐらいですが
それの方がましですか?

贈る相手は料理にそんなに凝っているわけではないので
こちらの勝手な嗜好になるのですが…
60ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 23:18:58.19 ID:YAVMMLLa0
安いヘンケルスでもちゃんと研げば切れるけどね。普通ヘンケルスを買う人は
そこまで手を入れないから、ナマクラで使ってる人が多いな。しっかり小刃を
切って刃先角を薄く仕上げればOKだけど、所詮他人の包丁だろ?格好の気に入った
方を買ってやればいいよ。
61ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 00:18:13.36 ID:hYCjyqaP0
和包丁を砥ぐとき、持ってる砥石がシャプトンオレンジとキング6000なんで
いつもはかえりを結構強引におとしてたんだが、今日は中研ぎ→6000で
裏をいじらずそのまま表を砥いで中砥ぎのかえりを6000で表から砥いで極力落とす
→6000を面直しして裏をおしてかえり取り

とやったら産毛が余裕で剃れる刃がついた。
やっぱ中研ぎのかえりを無理に落とすんじゃなくて
仕上げ砥石で表から砥いでかえりを薄くしてからじゃないと裏押ししても
効果が薄いのか。3000番買うか・・・・
62ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 00:22:53.37 ID:nJUvcN570
というか、
おもてオレンジ
うらキング

で中砥ぎすりゃいいかと
63ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 00:57:40.22 ID:YG+p/AMC0
スウェーデン鋼の包丁購入
試しにタマネギ切ってみたら刃が凄い勢いで青く変色してワロタ
64ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 03:49:45.76 ID:v3SMacE00
>>59
セットもので1万のものより、1本でネット割引1万のほうが、
私だとうれしい。砥石もあるといいな。
選んでもらえば?
65ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 07:29:46.23 ID:gPFSOIFB0
>>59
もし俺だったらヘンケルスやVictorinoxよりも、
グローバルの方がうれしいかな。

相手が料理に凝っているわけではないなら、
「海外で人気の包丁だよ」って言えば喜ぶと思うよ。
66ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 19:19:32.55 ID:hYCjyqaP0
>>62

それだと普通に中研ぎやるだけじゃん
1000で表砥いで6000でそのかえりを落とせってことだろ?
6758:2011/06/18(土) 16:13:34.85 ID:/uvhYwIy0
>>62
>>64
>>65
返信ありがとうございます。
明日ぐらい選んできます。
68ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 16:34:33.97 ID:MzMfr1gM0
【愛知】「子供を脅すために包丁を持ってた」…登校前の小学校に侵入し校長らにさすまたで取り押さえられた62歳無職を逮捕[06/20]

 20日午前7時40分頃、愛知県一宮市平和、市立神山小学校(伊串博校長、児童1068人)の敷地内で、
包丁を左手に持ち、自転車に乗った不審な男を、登校してきた女性教諭(30)が見つけた。

 教諭の知らせを受けた伊串校長と男性教諭ら3人が校内に備えてあったさすまたを使って男を取り押さえ、包丁(刃渡り16センチ)を取り上げた。
一宮署員が男を同署に連行し、銃刀法違反容疑で取り調べている。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308544346/
69ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:16:30.98 ID:5xXFOu0b0
最近の学校はさすまたを常備してるんだね。まるで時代劇みたいだ。
70ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 01:13:44.08 ID:M2MheEWT0
皆さんはどんな鋼材が好きかね?
71ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 01:28:41.88 ID:eavq0s9T0
砥ぎは一回失敗するとキツイな。
どうも前のとき角度を付けすぎたみたいで、
30分研いでもかえりがでないw
72ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 02:54:29.55 ID:xnP3OjKi0
>>71
電着ダイヤが1本あると楽だぞー
クリームクレンザーと併用するとあっという間
73ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 06:27:18.23 ID:mZ5olu2e0
>>71
鋼材にもよるだろうけど、キンデラ800だとスデンでもそれほど苦でない。
74ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 11:11:16.38 ID:M2MheEWT0
>>71
基本刃付けが厚すぎるんじゃないの?切刃を広げて刃先角を小さくすれば
問題は無くなると思うよ。
75ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 11:20:17.67 ID:3sOLd6t80
たまに砥石1本だけ買うなら何がいい?て質問があって、
#2000なら中・仕上げ兼用でなんとかなる。
じゃあそうします。て流れを今まで何度か見た。

>>71はそういう人かな?
76ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 21:07:56.80 ID:xhe0xctO0
金物屋に研ぎに出したらグラインダーでメタメタにやっつけられたという悲惨な薄刃の切刃を
#180の荒砥で三日以上かけて平らにしたことがあります。
ベルトグラインダーとかデカい回転水砥石があったら一撃なんでしょうけどね。
77ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 11:03:37.12 ID:hEg6MAmX0
牛刀の柄の挿げ替えに出したら、サービスのつもりなんだろうけど
同じようにグラインダー?でひどい段付きにされてしまった。
荒砥でも時間がかかった。
78ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 11:15:24.27 ID:zYfZKn+f0
>>72

参考にさせてもらった。
前からどうしてもしのぎを上げて
切刃を薄くしたいものがあって躊躇していたのだが
たしかに電着ダイヤはすごい。
丸1日を覚悟していた荒研ぎが10分で終わった。

でもこれで駄目だったら、なまくら包丁決定になるが・・・orz
79ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 18:53:13.87 ID:QN0Vpr9i0
ぴかぴかな包丁って仕上げ砥石で全体を研げばああなるんですかね?
80ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 19:45:03.71 ID:hEg6MAmX0
砥石だけではできないというか時間がかかりすぎでしょ。
名人でないとどうしてもムラが出る。
包丁にもよるけどね。
81ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 21:27:24.31 ID:cjVviqYH0
完全な鏡面はバフで擦らないと無理じゃないかな?砥石では完全に当たらない
から失敗すると思う。あれは自分でやるより包丁屋に金払ってやってもらうもの
じゃないかな。
8236:2011/06/22(水) 22:58:24.32 ID:IN7ITvUb0
仕事で研ぐの面倒だったから
包丁やに研いでくれてって10本ぐらいまとめでだしたら
全部の包丁が完全鏡面仕上げになってワロタw
堺の工房に送るとかいってたな。かかったのは3日。
研ぎも自分のくせを完全に見抜いて完璧な仕上げだったな。
ペティだと800円ぐらいで筋引きの先が割れてるやつだと2500ぐらいかかって
トータルで一万超えたけど満足したよw
ちなみに頼んだのは道具屋筋の先にある小さなとこ。
あそこは洋包丁だといいのはだいたいおさえてるからおすすめ。

























83ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:05:01.40 ID:IN7ITvUb0
>>36

ミス
84研ぎ屋:2011/06/22(水) 23:43:05.84 ID:GQc7OK/KO
鏡面仕上げは錆びづらい以外あまり意味が無いと思うな。
あれはグラインダーの砥石の変わりにバフという布の円盤を付けて、それに研磨材を塗り付けて鏡面に仕上げるんだ。
85ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 07:42:34.03 ID:LUaadp+x0
気持ちいいよね、鏡面。
86ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 23:59:02.82 ID:4Bn8KsRn0
82の無意味な改行並みにな
87ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 02:35:32.58 ID:iUniMUgm0
刃物板なんかを見ていると「青棒と革砥」なんかで鏡面に磨いていくみたいなんだけど、
それで包丁を鏡面にした方とかいらっしゃいますか?
88ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 12:54:00.59 ID:U1ObCT/m0
>>87
それは研ぎで刃先の仕上げに使ってるだけで、鏡面にするので
あればバフと青棒。根気があって道具が無いのなら、サンドペー
パーで磨いていって、ピカールやコンパウンドで仕上げ。
89ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 10:38:19.61 ID:V2M4lWvC0
【刃物】切っても切っても刃が自己再生…IHIが研ぐ手間いらずのハイテク包丁を開発 [06/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308963351/
90ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 10:40:07.69 ID:BvNhbKk50
91ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 13:44:10.49 ID:YecOpOzb0
>>89>>90
お前らwww
92ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 21:21:09.77 ID:DETEWHdL0
放電皮膜技術採用で切っても切っても刃が自己再生!
研ぐ手間いらずのハイテク包丁「サコンプラス」
http://www.nikkan.co.jp/saisai/110624.html
93ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 17:55:12.12 ID:9Dg+SRzo0
鏡面仕上げは鋼の本焼きとか高い包丁使ってる人が、錆を絶対に浮かせたくない
時にするものでしょう。杉本の鋼の牛刀ピカピカにしても仕方無い。
94ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:29:27.39 ID:+fOnoInw0
正本の牛刀いちどピカピカにしたけど、維持するのがめんどくさいからすっかり曇ってます。
鏡面にしてもタマネギに刃を入れた瞬間タマネギ型に酸化します。鏡面なら錆びないわけじゃない。

ただの趣味でしょう。
うちの3000円ぐらいのステンレス包丁も鏡面です。
95ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 23:12:33.84 ID:qITHtkQYO
杉本の鋼はいいですよ。
SHMというカテゴリーの牛刀とペティを使っていますが、おそらく自腹でこれ以外の洋包丁を買う事は一生ないかも。
鏡面仕上げといっても、包丁屋が売値を上げられるほど鏡面に仕上げレベルと、素人が鏡みたい〜というレベルとは違うんだけどね。
96ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 23:13:40.99 ID:AoyaDbJB0
3000円じゃ流石に本当の鏡面ってワケじゃないんじゃね?
大方、安い鏡作るのと同じ方式で見栄えをよくしてるんだとは思うが・・・
97ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 23:45:56.06 ID:/YX8KaSp0
「本当の鏡面」というのがわからない。
反射してれば鏡面なんじゃないの?
98ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 00:06:23.01 ID:VuYQBm38O
>>97
包丁屋サンに直接行って見せてもらうといいよ。
そもそも、包丁をネットで買うなんて人がいるみたいだけど…



撤収しとこ。
99ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 00:32:35.07 ID:1PdWKsdI0
自分で磨いたんですw
そんなに追い詰めてないんで、顔ぐらい映るけどまあホントウカと言われるとなんとも。
鏡はメッキですよね?
包丁はメッキできないからバフ掛けにしても顔が映るほど磨いてるものは手間がかかってますよ。
100ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 00:43:40.20 ID:hyYeBgrv0
>>98
>撤収しとこ。

と、ハナから逃げの体制に入っているけど、

>包丁屋サンに直接行って見せてもらうといいよ。

具体的に、どういうものかの説明を。
普通の包丁の平をピカールで磨けば済む話なんじゃないの?
101ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 01:35:27.71 ID:jAj0p+Fp0
包丁の鏡面は映るほどピカピカになれば、鏡面でしょ。別に反射鏡作る
わけじゃない。
102ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 01:41:50.43 ID:hyYeBgrv0
>>101
だったら、普通に自分で磨けるよね。
平面出して鏡面にするにしても、腕があれば、自分で出来るとは思うけどね。

鏡面のスゲーところってなんだろか?
性能的には、まったく意味ないし。
103ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 02:02:19.86 ID:1PdWKsdI0
ただの趣味。
104ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 11:50:21.42 ID:/bSMOtDLO
堺秀岳の包丁はいい包丁でしょうか?
105ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 14:51:01.09 ID:QhpnaAJB0
自分で磨けるよね?道具が揃ってれば磨けるけど、普通の人は持ってないでしょ。
車擦ってもへこみさえなかったら、研磨剤とバフでピカピカに戻せるけど普通の
人はやらない。鏡面の意味は錆びにくくすることでしょ。拭き取りやすくなるからね。
鏡面君とかいう便利グッズもあるけど、元の状態が良く無いと結果は悪いらしい。
106ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 18:25:20.58 ID:/bSMOtDLO
>>104です
これなんですが、どうですしょうか?
107ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 18:25:59.83 ID:/bSMOtDLO
>>104です
これなんですが、どうですしょうか?

http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=f99848662

108ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 18:47:34.76 ID:6Wwt/ga40
>>102
和包丁なら意味あるよ
牛刀等だとほぼ自己満足って感じかな?

>>107
このスレの人達は買わないと思う
109ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 20:05:41.09 ID:zmUVG9Xz0
落札価格にもよるけど、一番安いタイプの和包丁だからね。初めて和包丁を
使ってみて研ぎの練習には使えないことも無い。一応鋼だからもちろん研ぎやすい
し切れ味もいいと思う。ただこの手の改良霞は、本刃付けしてないから砥石に
綺麗に面が乗らないから、それなりの不満は残ると思う。自分でも本刃付けできる
けど、普通そこまでの腕がある人はこの包丁は買わない。
110ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 20:10:33.84 ID:zmUVG9Xz0
包丁は長く使えるから、一本買いでもう少しいい物を買った方がいいと思うね。
ヤフオクなら、鋼なら白二か青二の霞、ステンなら銀三の霞を狙うべきでしょう。
この包丁はパスしたほうが無難。北村ってのは北村さんが買って名入れしたんじゃない?
111ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 20:32:09.98 ID:Zmj2f8qZ0
「北村」っていう名前が
入ってなかったら
2万ぐらいまで出す。
そんな感じ。
112ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 21:42:46.40 ID:/bSMOtDLO
>>107

皆さんまじレスありがとうございます
自分より高い値がついたのでやめときます

勉強が足りないですね(/_;)
113ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 21:51:13.02 ID:1PdWKsdI0
「北村」という名前はレーザー刻印に見える。
桂はプラスチックに見える。
写真4枚目の菜切りはプレス抜きの量産品。下から2枚目の出刃もちょっと怪しい。
5枚目は薄刃のようだけど先が写ってないからはっきりしない。
他の写真に写っているものは打ち物に見える。
写真に写しているものはぜんぶ砥石を当てた痕跡が見られず新品に見える。
全包丁の裏表写真と各包丁のサイズ表記が無いのは重大な問題。

ヤフオクでバラ売りするとしたら低く見積もって、

菜切り1000円、柳3000円、出刃2000円、薄刃2000円×2(1本はよくわからないけど)、小出刃1500円

ぐらいにはなるかなあ。
実際にこれだけ揃えようと思ってる人には2万円でもリーズナブルだと思います。
114ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 22:18:53.25 ID:fhhIObsr0
銘はプレス刻印
堺系のセット物なら5枚目は両刃薄刃包丁で、6枚目が片刃薄刃包丁
全部利器材のバフ仕上げ
115ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 23:39:16.04 ID:hyYeBgrv0
昔の真鍮口金ならいざ知らず、プラの口金で柄と段差があるってのが、すごい違和感。
この点で安物と言う印象しか持てない。裏スキがあるかどうか、疑問に思っている。
116ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 01:19:56.41 ID:I/iJbVKa0
>>114
薄刃にしては刃先に反りがあるのが変だな?と思う。菜切りだと思ってた。
117ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 02:09:46.77 ID:xkNedWHt0
6610円は安いなー。

>>116
5枚目はレンズが広角だと思う。
6枚目ぐらいの反りがある薄刃はたまにある。
http://www.mizunotanrenjo.jp/shop/search.cgi?&file=A.01&strings=%8D]%8C%CB%94%96%90n
118ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 08:35:28.64 ID:DzWnpt9L0
みんな凄いな、ヤオクの写真でそこまで読み取るとは。
裏スキはスーパーの2000円刺身包丁でもあるけど、
それは裏スキと呼んではダメなの?
119ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 12:55:59.95 ID:xkNedWHt0
うちの2000円のステンレスの刺身包丁もどきには裏スキはないです。ぺったんこ。
裏をベタ研ぎしたらちゃんと裏押しできますか?
120ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 13:00:56.09 ID:xkNedWHt0
料理人さん教えてください。
包丁は自分の持ってる人が多いんじゃないかと思うけど、砥石は店で共有してるんですか?
それともマイ砥石?
121ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 13:05:08.87 ID:82zR95La0
>>119
いや、すでに裏全面が裏押しになってるわけでw

機械のように一切の狂いなく砥石に当てれば片刃に研げるけど、
人が研いだんじゃ、ナンチャッテ片刃だろうね。
122ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 13:09:05.03 ID:OOte6qyg0
>>121
なるほど
123ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 13:39:07.76 ID:xkNedWHt0
もとから全面フラットなのは裏押しじゃないでしょw
そういうのって、裏の平面精度が狂ってると切刃を平らに研いだら刃道が曲がるんです。
124ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 14:20:30.06 ID:FucVCIcYO
裏スキとか裏押しとは なんですか?
すいません
125ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 14:59:27.47 ID:Kzu/UtFA0
和包丁の裏側は凹面になっていて、裏を平坦な砥石に当てると刃筋を含む
ブレードの両端が綺麗に接地して刃先の裏面が楽に真っ直ぐに研げるように
なっています。この凹面処理の事を裏スキといいます。裏押しは裏をぴったり
砥石に当てて擦って返りをとる作業になります。まあ、全面フラットで裏押し
じゃないという表現はちゃんと砥石に当たらないという程度の意味でしょう。
126ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 15:02:34.14 ID:lHHIvfaE0
>>113
俺の見立てと同じくらいだな

安もんは安もんだけどまともな安もの
これでこの値段は安いわ
新品だけど妙に古びてるとこもあるし倒産品かのう
127ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 16:27:21.06 ID:PVcjFDI60
>>125

ちょっと前に仕上げ砥石使って裏押しするって書いたら
かえり取るのは裏押しとは言わねえよって馬鹿そうなのに言われたんだが、
裏比を広げるため以外にかえりを取るために裏を仕上げ砥石で砥ぐのも
裏押しって言うよな、普通
128ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:08:16.64 ID:OkfFTwcF0
>104 は安物だけど砥ぎも利くしさ
16歳の板前見習い君なんかが初任給で買うにはガチでお勧め
本焼きとかはあれで3年くらい修行してから買えばよい
ましてやご家庭には一生もん 
包丁って考えてみれば安いよな
129ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:10:10.08 ID:FucVCIcYO
>>125ありがとうございます


調理学校の包丁セットは、どんなもんなんでしょうか?
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=149404465


海釣りを、するようになり、釣った
魚を自分で料理するようになりまして
いま持っている包丁はKAIの普通の包丁だけなんです
業務スーパーで包丁セットみたら10万以上のセットばかりで断念しました

130ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:19:49.36 ID:OkfFTwcF0
>129
まぁまぁ。15kまでならいいお買い物
だけど釣り師には無用の道具も入ってる


>10万以上のセット

買うな買うな
見る目がないお素人衆を騙すためのインチキ商品

150の出刃
240の柳
1000と4000のコンビ砥石
これだけ1万円出して買え。 ただし一万は出せ
131ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:51:42.34 ID:Kzu/UtFA0
>>129
高級な物ではないですけど、さすがに料理学校のセットという感じで好感
がもてますね。ラインナップに無駄が無いし、質実剛健なセットです。
鋼材が書いてないので値段の評価まではできないですけど、高くならなければ
ゲットしてもいいと思います。7番だけ鍔無しの牛刀になっているのはたぶん
総コストの制約の中で、出来るだけいい物を揃えようとした結果でしょう。
132ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:53:24.74 ID:Kzu/UtFA0
本来包丁はセットで買うものではないですから、10万以上のセットなど
相手にするべきではありません。ヘンケルやドライザックが阿呆の様に無駄
な包丁を組み合わせて売っているのは、包丁屋の都合でユーザーのメリットは
全くありません。
133ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 18:00:08.82 ID:h9gFW+LQ0
ただまぁ、そんなセットも売れにくいから、たまに在庫処分でお徳にはなるんだよな
134ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 18:11:13.18 ID:xkNedWHt0
>>129
60センチぐらいまでの魚なら120mmの小出刃と240mmの柳でOK。
砥石はシャプトンM5の#1000と#5000。
安くそろえてもまともなのを新品で買うと25Kぐらいはします。
辻調のセットはいらない物が多いけど売れるから、
3本と砥石をどうせ買うなら30K出してもお買い得だと思います。

辻調のセットは私も洋包丁のやつ持ってるけど、安くて質のいい包丁ですよ。
135ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 18:13:21.24 ID:xkNedWHt0
>>127
すくなくとも「言わねえよ」って噛み付くことじゃないね。
136ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 18:14:09.66 ID:GQpWpPq20
三徳もってるみたいだから小出刃ひとつと砥石ひとつで良くないかい
慣れてないなら少しずつ増やしていった方が手になじむよ
137ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 18:32:26.16 ID:Kzu/UtFA0
よく見たら、7番は洋出刃なんだね。ただのコストダウンの産物じゃない。
さすがに料理学校のセットだね。そうすると中華包丁が無駄なくらいになりそう。
他は毛抜きとか菜ばしとか鱗引きとか飾り包丁とか、全部使う物だからいいでしょう。
138ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 19:06:52.94 ID:XTQRnKjY0
ダメだよ、そんなセット買っちゃ
包丁屋に通って、チマチマ買い足す楽しみがないだろw

139ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 19:09:07.30 ID:1obhoLUn0
>136
ご尤もw
尤もだけどさ。つまり

かっこええ包丁欲しいねん!
このスレの住人ならわかったって
140ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 19:45:15.76 ID:FucVCIcYO
>>129です、皆さんレスありがとうございます

30cm定規で、おおきさを想像してますが、あまりピンときません、すいません
プロのかたは包丁をセットで買うと思っていたのでおどろきました
もともと道具好きなところもあり
このスレで包丁にかなり興味が沸きました

とりあえずいくらまで値があがるか様子見たいとおもいます

15Kぐらいなら迷わず落とします
141ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 19:59:28.00 ID:s3FkT4cb0
>>140
バラで買った方がいいよ
必要なものを必要なだけ揃えた方が満足できるし
結果的に良いものがそろうから
142ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:05:23.81 ID:PVcjFDI60
捌く魚が〜60cmなら12cmの小出刃は使いにくくないか?
相出刃でいいと思う

俺なら、相出刃か小さめの中出刃と砥石だけ買うかな。
柳は使用頻度相当低いし、研ぎに慣れてないうちにあわてて買う必要は
無いんじゃないかとかおもったり
143ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:09:25.72 ID:Kzu/UtFA0
この板の住人なら、まず買わないだろうね。でも品物は悪くないからいいんじゃない?
料理学校のセットなら、いずれアップグレードしたくなった時に売りやすいというと
考えることもできる。
144ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:48:24.03 ID:xkNedWHt0
>>142
相出刃は持ってないからわかりません。
確かに60センチならもう少し大きい方がいいね。
メインが30〜40センチでたまに大きくても60センチぐらいの獲物なら、という意味です。

初心者が柳買うなら一緒に仕上げ砥も買って、中砥にはあんまり当てないのが吉だと思います。
145ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:58:33.87 ID:9aIJ1qEC0
>>144
石物なんかだと30センチでもきつくない?12cm小出刃。
60cmまででも鯛系なら6寸は欲しいんじゃないかと。
146ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 22:30:44.80 ID:+fE5qAD40
60センチの鯛なんか家でおろすことは無いでしょう。出刃は魚の長さじゃなくて
身の幅で決まるから鯛の方が大きめのサイズが必要にはなりますがね。5寸でたぶん
大丈夫でしょうね。買うのは本出刃よりも、相出刃の方が扱いやすいと思います。
最近は本出刃を打たない包丁屋もありますしね。
147ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 22:33:10.48 ID:MImOuyMt0
>>144

魚のどんな料理を主にするかで変わるけど

和食系なら霞で165mm出刃と240mm柳刃、
それと砥石、骨抜きを準備すると釣りも料理も
面白くなると思う。
148ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 22:37:46.77 ID:82zR95La0
相出刃って、どこもクソみたいに高いし……
そもそも6寸から、とかじゃない?
149ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 23:19:39.42 ID:SzYZ0gIz0
予算はどの辺りを予定しているのですか?それによりますね。
150ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 23:33:46.40 ID:Z8OIhWJ+O
最近ここを見ていますが、あまりまな板の話は出てきませんね?
牛刀でも柳でもまな板の縦サイズに合わせるのが便利です。ってか、大きい包丁は使えなくなるよ。

ということで、いい包丁を意識したらいいまな板も是非。


まな板業者じゃないよw
151ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 23:37:21.32 ID:SzYZ0gIz0
まな板ネタってのは、必ずまな板厨が出てきてややこしいことになるんだよな。
誰もそんな話をしたくないのに、包丁が切れなくなるのはまな板が原因だとか
弁舌が始まるんだ。それで木のまな板がいいの、ハイテクプラがいいのと誰も
興味の無い話が炎上して、いつか話が変わるんだ。悪い事は言わない。まな板は
の話はやめよう。
152ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 23:53:23.02 ID:82zR95La0
>>151
そりゃ、まな板に限らず、包丁の話でも砥石の話でも同じだろw
153ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 00:34:57.64 ID:ZzmJmIQ80
質問者無視して自分語りするのが沸けば何だって同じだな
154ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 11:50:33.38 ID:osiqDbuvO
>>140です

魚はスズキ、アイナメイシダイがおおいです、たまにですが乗合船でヒラメなんかも釣りにいきます、ヒラメは80cm物もたまにですが、あがります
やっぱり一番は刺身をびしっと造りたいですね、
小さい魚は唐揚げがおおいです


予算は業務スーパーに行った時は5万円用意していったのですが、出来るならお安いほうがうれしいので
155ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 12:00:35.28 ID:b3CK8jWC0
船の上で切るの?

だったらホムセンで売ってるので叩き切るぐらいでいいんじゃね?
156ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 12:06:28.95 ID:rV+0Wkeb0
>>148
何故か高い物ばかりだね

でも、もっと小さくて安い物もあるよ
楽天で検索して安い順に並べ変えてみな
157145:2011/06/29(水) 12:50:02.74 ID:dHKaW0+30
>>154
船乗るならなおさら出刃は6寸は買おう。
小出刃で足りないことはあっても大きくて困ることは殆ど無い。
柳刃は無難に8寸辺りで。
白2か青2の霞を買えば長いお付き合いができる。
まともなの買えば予算的には3万前後にはなると思うけど。
で、もし小物を数捌くならあじ切りでも追加すべし。

あと業務スーパーよりも刃物専門店で相談しながら決めた方がいいんじゃないかな?
もし6寸出刃が持ちかねたら相出刃するのも有りだろうし。
158ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 14:26:30.64 ID:nsvDIcEM0
炭素鋼系だったら築地正本が割と安いぞ。
改良霞の粗悪品とかではなくて本刃付け無料だし。
柳は白1か青1で27cmが20000弱で買えた気が。
白三のだともうちょっと安い。

ちなみに18cm中出刃持ってるが、いくらバランスが良くても
ちょっと重いんで、結構捌く量が多いなら相出刃のが薄くて手が疲れにくくて
取り回しいいんじゃないかと思われ。

あと小物捌くならアジ裂きの代わりにぺティナイフを鈍角に砥いで使うのも割といい。
(ただし片刃よりに砥ぐの推奨だけど)
ただ刃付け変えるのが面倒なら素直にアジ裂き買ったほうがいい。
159ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 15:02:31.97 ID:1GdIPm4H0
好みの問題があるけど、船の釣果を聞けば6寸かな。でも相出刃がいいと思うね。
6寸の本出刃は厚くて重いよ。あのスペックは無駄に見える。出刃一本に5万握って
買いに行くくらいなら、かなりいい物が買えるね。好きにすれば?って予算だな。
160ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 15:38:33.73 ID:nbmGcftu0
6寸からは別物のように重くなるよなぁ。
頻度にもよるけど俺なら普段使いやすいほうがいいから5寸にするな。
よっぽど好きじゃないと年に数回の出番になる可能性も。
161ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 17:31:40.87 ID:rV+0Wkeb0
>>160
同意
年に数回の大物のサイズとメインの庖丁のサイズ合わせて、
大は小を兼ねるなんてやってると疲れるだけ
162ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 18:16:01.80 ID:1GdIPm4H0
出刃に関しては大は小を兼ねるとはいえないだろうね。だから小出刃の小さいやつ
があるんだからね。俺は昔最初に買った出刃が6寸の本出刃だったんだが、50センチ
くらいで調度いい感じだったね。今は5寸と4寸の相出場を使い分けてる。包丁屋は
少し小さい方を薦める傾向にあるようだ。
163ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 19:21:09.86 ID:5CjtwEar0
80センチのヒラメとか石鯛は5寸の出刃で問題ないでしょう。
船だとあまり釣れないかもしれないけど、30〜40センチぐらいの痩せたソゲの方が難しいと思います。

164ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 20:09:58.04 ID:1GdIPm4H0
やっぱり家庭では5寸使ってる人が多そうだな。
165ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 20:32:38.56 ID:osiqDbuvO
>>159

いやいやいやセット買いに行ったのです
笑ってやってください


相出刃チェックして見ました
形はカッコイイし使い易そうな感じですね
そもそもの出刃との違いはわかりませんが………

166ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 20:48:51.94 ID:1GdIPm4H0
本出刃と相出刃は厚みが全然違います。堺一文字光秀のページは重量が書いて
あるので、同じ鋼材の同じ研ぎで比較するとわかりやすいと思います。例えば
白鋼、霞研、6寸だと、(本)出刃が336グラム、相出刃が262グラムになります。
実に74グラム本出刃の方が重くなります。本出刃が流行らない理由がわかるでしょう?
167ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 20:57:07.10 ID:ZzmJmIQ80
同寸なら相出刃の方が生産量も少ないし、売ってる店も少ないよ?
実質、関より西でしか需要が無いから
168ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 21:23:51.70 ID:1GdIPm4H0
土井敬次郎さんのいる青木刃物は打っている出刃は船行を別にすれば、全部が
相出刃で本出刃は一本も無いよ。本出刃が減ってきてるのは明らかな傾向だと思う。
本出刃を軸にしてる店はプロ(魚屋)の需要が多いんじゃない?
169ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 21:32:25.42 ID:osiqDbuvO
すいません
ドシロウトの質問ですが
相出刃は進化型でしょうか?
170ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 21:34:26.35 ID:ZzmJmIQ80
青木刃物で売られていないから、本出刃の需要が全体として減っている、としか読めないんだが
俺の読解力が変なのか?

個人ユーザーはその店でしか包丁を買えないのか?
関より西でしか需要が無いと書いた訳だが、その店は関より西の堺にある店じゃ無いのか?
関より東の、関東圏でその青木刃物はどのくらい需要を担っているの?
171ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 21:39:08.58 ID:ZzmJmIQ80
>>169
歴史的に見れば、相出刃のような両刃タイプが江戸後期くらいまでは主流
江戸後期(中期と言う説もある)頃に片刃タイプが出て、明治以後関で大量に作られ東日本に普及し
今では西日本にもかなり食い込むようになった

後から出てきたのを進化、と言うのなら本出刃タイプが進化形と言う事になりますか
172ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 21:45:08.22 ID:HEM0OA540
なあ、相出刃って両刃なのか?
173ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 21:48:20.20 ID:HEM0OA540
出刃包丁は堺発祥かと思ってたが・・・
174ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 22:03:53.24 ID:rV+0Wkeb0
>>172
うちにある相出刃150は片刃だよ
このスレの人達はレベルが高すぎて付いていけないw

昔30cm以下の魚を釣る事が難しい釣り場に年10回以上4年くらい通った
一回行けば2kg以上〜5、6kgまでの魚が平均2匹くらい釣れてたと思う
元は5寸で砥ぎ減った出刃、サイズで困った事は殆どなかった
175ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 22:13:11.96 ID:1GdIPm4H0
その話は何かが混乱してないかな。相出刃は薄いタイプの出刃のことであって、
両刃か片刃かとは直接関係ないはず。本出刃という言い方自体、相出刃が出回る
ようになってから、特に区別する目的で本を付けただけで本来出刃と言えば
本出刃を指すんじゃないの?進化というより、一本の出刃で少し刺身も切れる方が
いいという考えの延長が相出刃や身卸し出刃と理解しているんだけど違うかな?
176ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 22:20:22.79 ID:1GdIPm4H0
生産量に関しては数字が無いと信用できない。というのも、包丁屋は特に
相出刃と断って相出刃を売る店は、本出刃を軸にすえている店だけだと思う
からね。本出刃を置いてない店は相出刃を出刃として売っている。つまり、
相出刃を置いている店が少ないのじゃなくて、相出刃とわざわざ名乗る出刃
を売っている店は特に本出刃も売っている数少ない店だと思う。
177ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 00:08:30.91 ID:Db0vo9SM0
俺は身幅の狭いのが相出刃だと
思っていたのだが・・・。

ところで、船で使うなら
ステンレスの洋出刃が
いいんでね?
178ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 01:34:31.42 ID:9BEEXOaW0
ステンレスガイドの竿ですら手入れが悪ければ
潮風でやられるんだから、それ以外選択肢がないとおもわれ
179ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 01:53:32.16 ID:KIafqo5k0
船上の刺身が美味いなんてのは、テレ東のB級グルメ番組見過ぎのやつのたわごと。
船上では、血抜き活け締め、しっかり決めて、たっぷりの氷のクーラーで出来るだけ早く自宅に戻ること。

そこから本格的な出刃柳刃で、本格的な造りにして、ゆっくりと美味い酒とともに味わう。
それでなければ、釣りたての魚の本当の美味さなんてわからんよ。
180ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 02:08:44.04 ID:WRS02brZ0
>>179
そうとも言い切れない。

カツオ類と鯵は船上で食べる食感も捨てがたいぞ。
あと太刀魚と鱸(洗いのみ)も。
181ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 02:11:10.45 ID:WRS02brZ0
あ、あげちまった orz

あと烏賊(ヤリ、メト)も追加ね
182ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 02:15:24.55 ID:KIafqo5k0
>>180
カツオ船は、船頭が漁師になるからな。ナブラ見ると脳味噌沸騰する。
魚捌いてたら、ぶっ飛ばされないか?

まあ、確かに、自宅のロケーションも影響するかも。
自分の場合は、急げば死後硬直が始まる前に自宅に着けるので、自宅で味わえるのか。
赤いカツオじゃなくてピンクのカツオは、一度食ってみるべきだと思う。
183ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 02:25:44.09 ID:kb4zvaL90
たしかに身がピンク色のカツオは旨い
生臭さもないから薬味なしでもいける
184ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 02:35:05.06 ID:WRS02brZ0
>>182
カツオ船は乗ったこと無いよ、職漁じゃないんだからw
普通に鯛や鯵の外道で平ソーダとか太刀とか、遠征だとスマとか。

んで、自宅のロケーションはたぶん一緒レベル。
最寄港の堤防まで原チャで5分カカンネ、鯛の船宿までは15分だがw

それでも船上は価値があると思う。
生きたまま身がピクピクしているカツオは旨いお、塩で喰える。
一番鮮度が問題のヤリは生きていないと価値が無いくらい。
185ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 02:39:38.28 ID:WRS02brZ0
あ、平ソーダは柵にして6時間寝かせ脂が廻ったネットリも捨てがたい。
186ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 07:05:35.25 ID:1XMZQ2Zq0
カツオだって普通に釣れることもあるだろうに、なんでカツオ漁船なんだ・・・?
187ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 09:30:23.89 ID:4zZ/84Az0
正広のMV鋼本焼だが、これは鍛造ではないということでOKですか?
188ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 09:49:50.13 ID:gdefYqWI0
鍛造ってのはハンマーで叩いたかどうかだから、型抜きの洋包丁でも叩き
処理のあるツヴィリンクやドライザックは鍛造包丁になる。正広はどうなんだ
ろうね?
189ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 10:59:53.84 ID:KIafqo5k0
>>186
普通に釣れる?
まあ、ソーダガツオなら、そこらの乗合船で釣りたくなくても釣れちゃうが。

カツオ釣るならカツオ専門の遊漁船でしょ。大抵は乗り合いじゃなく仕立になるが。
船頭が漁師になるってのは、普段は客商売のはずの船頭が、ナブラを見つけたとたん、
ガチな漁師(漁労長)に戻って、「モタモタしてんじゃねぇ!」って客を怒鳴りつけるって話だ。
190ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 11:06:02.56 ID:4zZ/84Az0
正広の鋼の菜切包丁の説明には、鍛造の説明があるのですが、
MV本焼には鍛造の文字がないのです。
191ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 11:09:01.28 ID:4zZ/84Az0
>モタモタしてんじゃねぇ!
おもしろいねぇw
乗ってみたいよ
192ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 11:17:19.81 ID:BHvupAfF0
イカを刺身で食べる場合、
獲れた当日で身がコリコリ
一晩置いて身は甘みが出る
と好みが分かれるけど、カツオも同じだよ

>>189
相模湾、駿河湾で時期になれば乗合船はいっぱいある

>>191
群を見つけられないと一日クルージングって事も
193ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 11:19:24.51 ID:q8ycEgA5O
カツオは波がキツイらしいので
普通の人では釣りにならないらしい
194ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 12:42:48.10 ID:KIafqo5k0
>>190
>MV本焼

いよいよ、ハガネじゃなくてステンの三徳で本焼ときたか。

「本焼」という名称を製法の名称と捉えたら、包丁全部が本焼だなw
195ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 13:06:19.98 ID:gdefYqWI0
型抜きの洋包丁に本焼と名前付けて売るのは、俺は好きじゃないな。全鋼の
和包丁を本焼と呼ぶのは、たぶん霞よりも手間もかかるし、特に熱処理の際に
泥を塗って焼きいれを加減するニュアンスを入れて名前に重みを持たせるために
そう呼んでいるんだと思う。トンテンカンと打ち抜きで出来る洋包丁に本焼と
呼ぶ意味はない。でもMV本焼自体はいい包丁みたいだよ。
196ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 13:12:07.19 ID:ssKoUMoQ0
さきほど正広に「本焼」の定義について見解を質問するメールを送りました。
197ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 14:32:28.28 ID:4zZ/84Az0
包丁の形に打ち抜いてから焼き入れたのを本焼で
それ以外は、打ち抜いたら刃をつけるのでしょうかね。
198ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 14:53:38.56 ID:gdefYqWI0
全鋼の包丁を本焼といってるだけでしょう。その理屈なら百円ショップの
百円包丁だって立派な本焼になってしまう。阿呆臭くて話にならない。
199ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 15:55:53.34 ID:WRS02brZ0
>>192
ヤリに関しては甘みが殆ど出ないから鮮度命だよ。好みの問題レベルじゃない。
スルメ、ケンサキイカ(アカイカ)、マルイカ辺りは両方楽しめる。
スミイカやアオリを当日喰うのは頂けないと思う、ゴム喰っているみたいになるw
200ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 16:37:11.63 ID:YSIx2Y4a0
>>177

海だったら管理によってはステンレスでも普通に錆びる。
いっそH−1使ったナイフ使うってのもありだと思うぞ。
めちゃくちゃ錆びに強くて海水つけっぱのまま放置しても
問題ないレベルだそうだが。
201ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 17:38:02.71 ID:9BEEXOaW0
俺はいつも神奈川から乗合船に乗るんだけど、
船の上で血抜きしていいの?

鮫が寄ってくるからって言うんで船頭に怒られるぞ。
202ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 17:51:03.41 ID:1XMZQ2Zq0
普通の釣り船だったら血抜きをしないほうが珍しいと思うが・・・

どこまで行って何釣ってるか次第じゃね?
そもそも包丁スレで語るべき内容じゃなくね?w
203ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 18:20:09.42 ID:BHvupAfF0
>>199
なるほどヤリは例外か

イカ詳しそうなので聞きたいんだけど、去年イカが釣れたけど半分サメ?にかじられてた。
スルメと思い持ち帰り夜食べたら酸っぱかった。
場所は銚子沖、このイカ何だか分かる?

>>201
それ船の掃除が嫌いな船頭の可能性大w
例えば、半月前まで周りの船も一切サメ被害に合ってないのに、
今サメが出るので血抜き禁止と言う江奈の瀬○丸とか
血抜きしたカツオは絶品、3日経ってもスーパーで売ってる物とは別物

>>202
意外な事に血抜きする人の方が少ない
204ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 19:33:50.50 ID:Nupp4w/Q0
ところで140さんは相談事の情報は出つくしたのかな?
皆、包丁好きな者ばかりでついつい脱線することもあるが
なにかまだほしい情報があるなら発言してみてください。
脱線しつつも努力して繋ぐから。
205ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 20:12:57.78 ID:cwm24xF70
>>187
商品名だからそんなにつっこまなけても・・・
206ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 20:27:09.92 ID:HvlnFmgQ0
>>195
>名前に重みを持たせるためにそう呼んでいるんだと思う。
そう勝手に思いこんで買って行ってくれるなら、問屋も小売店も笑いが止まらんだろう
207ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 20:31:35.24 ID:BHvupAfF0
全鋼の三徳で本焼き、過去スレでも同様な事があったなw
208ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 21:08:09.25 ID:WRS02brZ0
>>203
正式名称アカイカ? 普通にジンドウイカや紫イカって呼ぶやつじゃね?
鹿島から夜釣りで遊魚が出ているやつ。
大量に釣れるが生で喰ってそれほど旨いイカじゃないので加工用に使う場合が多い。

でも酸っぱくねぇと思うがw
サメに喰われた魚は喰ったらだめだよ、
と親戚の船頭に言われ今まで喰った事が無い。
歯形だけでも唾液みたいな成分が悪さをするらしい。
209ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 21:09:43.89 ID:WRS02brZ0
追伸、○戸丸ワロタw
210ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 22:02:02.77 ID:q8ycEgA5O
>>201

お前馬鹿か?
血抜とサメ関係ないだろ

内蔵でも棄てないかぎりがたがたいわねぇよw
211ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 22:02:28.13 ID:ssKoUMoQ0
>>206

貝印だったらめんどくさいから聞かないけど。
正広はまともな値段の本焼和包丁も売ってるので。
212ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 22:19:37.56 ID:CG4pJgDs0
正広だろうが杉本だろうが、洋包丁は型抜きでしょ。型抜きの後叩いているか
どうかが、どうしても知りたいわけ?鋼材と刃先硬度くらい書いてあればよさそう
なものだけど、俺は甘いのかな?
213ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 23:15:08.15 ID:WRS02brZ0
>>210
そうでもない。
実際に東京湾口にサメ(ハンマーヘッド)が流れてきて居付いた時
(この十年で2回くらい)は沖で(つーても岸から近い場所だからな)
なるべく血の類は流さないようにしていた。
海辺の小学校から見えるんだからさすがにやばい。

まあ、こんなのは殆ど例外に近いけどねw
214ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 12:17:12.21 ID:Fn06fA7eO
>>204さん、きにとめてもらって、ありがとう

業務スーパーにいってカタログが欲しいと言ったら貰えませんでした、ぶ厚い調理器具のカタログを見せてもらってきました、包丁だけのカタログはないのでしょうか?

ずっと和包丁でって思い込んでいましたが
カタログ見せてもらいいろんな形の洋包丁もみてきました、洋包丁もいいなと思ってきました、洋包丁と和包丁との違いがわかりません、見た目に全然違うのはわかりますが、どういう使い分けなのか?です

あと鉄はすぐにサビサビになってしまうのかこわいですね、昔、実家の包丁が赤くサビてたのを思いだしました…


215ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 12:47:14.37 ID:YCekyn2/0
洋包丁も和包丁もどちらも複数の包丁で全体をカバーするので、どちらかでなくては
できないとか、困ることはありません。大きな違いはグリップの形状と、片刃と両刃と
いう点でしょう。グリップの違いは握りの違いになり、握りの違いは切り方の違いになり
ます。和包丁は小指と薬指で握り、手首を固定して肩を動かすように切り、洋包丁は人指し
指と親指で握り、手首を効かして切ります。
216ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 12:51:46.37 ID:YCekyn2/0
例外もありますが普通に使う和包丁は片刃が多いです。片刃は包丁の研ぎがしやすく
刃を鋭く保ちやすい点、魚を切った時に面がきれいに出せる、剥き物が剥き易いなど
の長所があり、厚いものを一刀両断するときに真っ直ぐ包丁が入りにくいという欠点
があります。普通の人は刻みや剥きは牛刀や三徳の洋包丁を使い、魚をおろしたり刺身
を引く時に出刃と柳刃を使う場合が多いと思います。
217ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 12:56:07.42 ID:YCekyn2/0
私は牛刀と薄刃を両方使いますが、キャベツの千切りや洋食の下準備などは
牛刀を使い、桂剥きとか極細の千切り、サトイモの六方剥きのようなものは
薄刃を使います。薄刃包丁はあまり荒っぽい事に使うと小さい刃こぼれをしやすい
ので繊細な仕事に限定しています。刃物趣味の人は鋼信者も多いですが、最新の
ステンレスは切れ味を含めた総合性能で優りますから、和包丁でもステンレスの
包丁を選ぶのが良いと思います。
218ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 17:47:03.40 ID:R1i2lp8y0
付けたしさせてもらうとまともな和包丁でステンレスは結構高いぞ。
出刃・柳みたいな魚切るだけの包丁なら割と錆びたり変色しにくいけど
薄刃みたいな野菜切る包丁はアクやらなんやらで変色しやすいんで
ステンレスのが良いと思う。

予算が限定されているなら安い洋包丁だな。

>包丁だけのカタログはないのでしょうか?

カタログで見る前に自分で包丁調べたら?
各種専用包丁と汎用包丁(主に洋包丁)の用途と種類くらいわかるだろ。
和包丁なんてほとんどが専用包丁だぞ
219145:2011/07/01(金) 18:00:34.01 ID:3/Dc3s4X0
>>214
端的に言えば、和包丁で重要なのは出刃。魚の解体用。
洋包丁なら牛刀。取りあえず万能に使える。刺身でもそれなりに。
220ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 18:08:47.83 ID:Xu/5F6N+0
牛刀かっけー
221ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 18:31:00.82 ID:y6ioNG9x0
>>208
やっぱりわからないか
以前他でも聞いたけど、酸っぱいと言ったら知らんとなったw
ゲソかじられただけなので残りは大丈夫かと思ってね、
イカ釣りはやらんので食いたい思って持ち帰ったw
222ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 21:05:15.38 ID:Fn06fA7eO
>>214です


ヤフオクの辻調理師の包丁セットが2万越えました…
今回はやめようか悩み中です
223ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 21:17:31.97 ID:rlvPap920
>>222
2マソは高く感じますな。
個別に選んでネット価格で1本15000¥位出せば
一生もんの物がそろうと思いますが
2万で全部というのも、正直オクにしても
リスク感じます。

出刃か牛刀一本まず買ってみて
少し使ってから再考という手順では?
224ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 21:24:07.43 ID:Fn06fA7eO
>>223
やっぱり

今回はやめます
225ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 21:59:22.40 ID:Zjr4qVSW0
あのセットは中砥までついてるからね。1万以下なら相当お徳だったんだが。
2万以上ならやめたほうがいい。ヤフオクで何か買う場合は、凄く安いことが
絶対条件だからね。水が流れるように、次々出物があるから好みと値段で完全
に納得するまではやめるべきです。
226ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 00:33:30.43 ID:6mkhjFCx0
セットで買うと、半分以上は使うことのない包丁になりそうな気がする。

必要だと思って買っても、使わない包丁が多いのにw
蛸引とか薄刃とか……
227ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 09:59:51.26 ID:dL+BhuWK0
後は切るだけって状態の刺身だって、万能でできないこともないしな
家で使うんなら専門品より万能品だわな
228ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 22:47:45.43 ID:cMjlOfX50
切ってあるの買えばいいじゃん
229ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 23:10:16.64 ID:dL+BhuWK0
>>228
それ言ったら惣菜買えば(ry
230ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 09:52:11.17 ID:bPvU+HiO0
買うよ(^^)
231ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 15:00:00.33 ID:PMmAy3yo0
松輪江奈港から出船する船は血抜き禁止だぞ。
特に夏なんか肉眼でも確認できるくらい鮫がうようよしてる。

俺も以前ワラサをつってたら、
急に軽くなったからバレタかとおもってたら鮫に胴体食われて頭だけ上げたもん。
232ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 23:29:33.99 ID:rR+dsPc30
>>231
昔はそんなことなかったけど、今はそうなのか?
マダイ釣って血抜き禁止とかあり得ないだろ。
生簀で活かして、港で抜けるのならいいけど。鴨居みたいに。

まな板血だらけ、骨切ったら身も血だらけとか、刺身にする価値もない。釣りに行く気にならない。

ちなみに、松輪でワラサ狙いのヤリの生餌で、シュモク釣ったことがあるけど、
姿見るまでは、超エキサイティング!w
233ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 00:03:53.35 ID:gzyFc/PQ0
自分は江奈から乗ったこと無いけど、同じ釣り場逝く船でそんな話は聞かないよ。
基本釣り場一緒だしね。

>>232
鴨居だって浮き袋突くから一緒だと思うけどw
あと、今時期だと鱸とかもやるから生簀が血だらけになる。

俺は下浦でワラサ狙いで超巨大なアカエイだったw  orz
234ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 00:10:52.26 ID:bj4STjze0
ここ何スレだっけ?
235ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 07:29:48.90 ID:sksVAdpz0
超巨大なアカエイスレだろ
236ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 11:54:31.04 ID:L0A92+oL0
俺は釣りは鯨しかやらないなぁ
237ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 15:41:01.34 ID:/4CUkbt10
大きいエイは重いからな。全然浮いてこないから、いい魚じゃないとは予想
できるんだけど、釣り人の高揚感は相当なものだよ。
238ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 21:55:44.75 ID:Wn3fq1np0

100円寿司 ネタ別ランキング

マグロ、ハマチ、ビントロ、サーモン、ホタテ、穴子

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52396400.html
239ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 22:06:06.10 ID:bj4STjze0
何故だろう、スレチな上に荒らしなのがわかるのに>>238に違和感をそこまで覚えないこの流れ
240ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 02:31:07.30 ID:6DWmzb4G0
>>239
だって、このスレで包丁の話をしたら、大荒れに荒れるだろ?

包丁の話をすることこそが、このスレでの荒らしなんだよw
241ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 15:18:14.32 ID:cNS2/q4q0
包丁ネタは必ず誰かが切れるんだよ。刃物板なんか見てみろ!切れまくりだぜ。
242ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 18:23:44.36 ID:sAi1vhXJ0
キレてないですよ。
まあ俺をキレさせたらたいしたもんだ。
でもキレてないですよ。
まあ、俺をキレさせたら生きて帰れませんよ。
243ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 20:45:19.15 ID:gpiMDaevO
>>242

つまらなすぎる…
244ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 09:13:10.60 ID:yUxYGyCE0
鬼に逢うては鬼を斬り、仏に逢うては仏を斬るw
245ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 09:18:14.82 ID:ixcNK/an0
だが

蒟蒻 は苦手w
246ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 09:56:17.07 ID:O6z4VS/P0
斬鉄剣?
247ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 11:03:52.36 ID:0kEqWHOV0
斬れぬものなど、殆ど無い!
248ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 11:07:31.43 ID:7hE0am7e0
ならコンニャクを斬ってみせろやコラ
249ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 12:29:27.50 ID:INwVJodZ0
>>244

帰命頂礼八万大菩薩!
我御器と罷り成る
250ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 20:28:58.70 ID:SVSn2xc40
みりんでも切ってろ
251ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 20:57:12.31 ID:INwVJodZ0
>>244

鬼を斬り じゃなくて 鬼を斬る
だぞ

鬼に逢うては鬼を斬る
仏に逢うては仏を斬る
ツルギの理ここに在り
252ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 23:18:10.77 ID:SVSn2xc40
だからなんだよ

あぁー 偉い偉い
253ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 11:42:01.18 ID:vCqxt2qx0
>>251
普通は柳生一族の陰謀の方を思い出すものだが。
ウロゲーなんか誰も知らんだろ。
254ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 20:42:41.94 ID:KVKy/v+6O
牛刀の真ん中あたりで割れちまった
親方からもらいもんのUX10 30cmぐらい

1 もう捨てちまう
2 割れたとこでへし折る、でつかう
3 筋引きみたいに研ぐ

他に、いい考えないかな?
255ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 20:47:07.84 ID:4shb04W20
われた先端部分のほうをグラインダーで破断面削って滑らかにし、
穴開けて(そんな高硬度のドリルビットがあればの話だが)
柄でブレード挟み込むようにしてリベットかなんかで加工すればなんちゃってぺティナイフのできあがり。
柄の一部がブレードにせりだしてくる構造になるから柄は金属でテーパーつけて
ブレードに張り出す側は極力厚みを薄く。
加工がとんでもなくめんどくさそう。
256ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 20:47:23.64 ID:DdXe3VZo0
>>254
257ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 23:01:16.92 ID:1yqjk/lJ0
もう一本もらおうよ
258ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 00:06:01.88 ID:kG9nlQtb0
>>254
メーカーに問い合わせてみればどうかな?製造上の欠陥が見つかれば、新品ゲットだぜ。
クレーマーであってもなくても、割れの原因は調べればはっきりわかる。
259ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 17:25:15.99 ID:6ORHlGgQO
>>255->>258


カボチャきってたらパキッて

もらいもん壊すとあちゃーて気持ちになるな
260ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 17:26:45.65 ID:6ORHlGgQO
いま、荒研かけてるが減らないもんだな
261ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:40:34.18 ID:XHQsZ01d0
どのくらい削るの?
手研ぎで2mmは、2時間かかるな。
262ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 19:43:25.19 ID:XHQsZ01d0
あ、折れた包丁を研いでたのね。
水掛ながらサンダーでなんてのはだめ?
263ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:03:05.38 ID:JtzukEo/0
知り合いの手打ち蕎麦屋(35歳くらい)は、俺なんか面倒だからバインダーでやっちゃうんだよねって
教えてくれた。
264ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:26:33.89 ID:XBkUIlFZ0
バインダーをどう使うの?
265ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 23:21:53.05 ID:crcY3Z2K0
グラインダーではなくてバインダーなんだね?
266ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 23:35:01.86 ID:RB5kx4oo0
アインハンダーではなくバインダーなんだね?
267ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:54:12.54 ID:S0WKbzdR0
チェケダーン!
268ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 08:50:02.85 ID:5fK+xVMu0
バインダーでそば切るってことだろjk
269ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 08:54:25.91 ID:F7hBe47d0
東方神起&少女時代、初公認商品50品!
韓国の人気グループ、東方神起と少女時代の初の公認商品が、7日から全国のセブン−イレブンで発売されることになった。
韓国風にアレンジしたおにぎりやパンなど計50品で、両グループがオフィシャルグッズ以外の公認商品を発売するのは初めて。
同日から新CMがオンエアされ、9日からは限定写真入りフォトフレームなどお宝グッズが当たるフェアもスタートする。
「東方神起印」と「少女時代印」がついた商品が、夏のセブン−イレブンにあふれる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000000-sanspo-ent

■反日を支持する、セブンで商品を購入しない様にしましょう。
不買運動をし、セブンイレブン抗議しましょう。
コンビニに行くならセブン以外で!!
270ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 11:56:22.76 ID:0Ppgbsrp0
もしかしてシュレッダーか?
271ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 13:00:28.09 ID:/zt65n6q0
シュレッダーってパスタマシンから発想を得た機械なんだよね
272ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 15:07:36.19 ID:0Ppgbsrp0
蕎麦屋じゃパスタマシンの事をバインダーっていうのか?
273ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 15:31:55.12 ID:5fK+xVMu0
こいつら面白いとでも思ってんだろか。
すげーツマンネ
274ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 15:52:12.81 ID:Gex2XqHH0
>>263=ID:5fK+xVMu0
275ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 16:31:52.11 ID:rPoXdlWVO
10UX復活した
かなり細くなった
276ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 16:39:46.23 ID:0Ppgbsrp0
263が出てこないから、話が完結しない。
277ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 17:05:16.31 ID:Pr3KXDT40
これじゃ恥ずかしくて出てこれないだろ?>>263
278ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 17:36:46.84 ID:rPoXdlWVO
シャプトンの、オレンジ?やまぶき色みたいなのは何番ですか?
279ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 17:53:59.61 ID:0n1Z8zCR0
ブッチャーナイフってやたら高いけど
ぶっちゃけ刺身包丁あれば代用できる気がする・・
それともやっぱブッチャーナイフって肉切りやすいの?
280ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 20:35:16.27 ID:0Ppgbsrp0
シャプトンオレンジは1000番、一番人気のシャプトンだろうね。
281ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 22:02:29.62 ID:rPoXdlWVO
>>280Thanks

いままで弓のサーモンか柳で筋引いてたから、自己満筋引きできたから得した気分
今までより愛着わいたw
282ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 01:57:19.66 ID:MURKzZYC0
前スレの814だけど藤次郎のDP(木の柄)の牛刀180mmが届いたので
ちょっとした印象だけど、全体的にしっかりした造りで出荷状態の刃付けも
悪くないな。
女もたまに使う用で買ったんだけど、メインでも十分使える感じだし
ホムセンでKAIにしようかと迷ったんだけどこれにして良かった。
実売4千円前後で買えるならお勧めできる包丁だと思う。
283ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 10:12:59.73 ID:CVSqSuBv0
藤次郎プロのニッケルダマスカスの牛刀(210mm)が届いたので
ちょっとした印象だけど、貝印のフルステン三徳(180mm)より軽くて驚いた
悪くないな。
外見だけで買ったんだけど、メインでも十分使える感じだし
ヤマダの無名メーカーにしようかと迷ったんだけどこれにして良かった。
実売2万弱前後で買えるならお勧めできる包丁だと思う。
284ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 14:29:21.32 ID:Axhhq+1x0
藤次郎はコストパフォーマンスは一番だと思う。根拠無く会社が大きくなったわけ
では無いね。
285ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 16:19:21.85 ID:tOv5Faoji
グローバルよりは遥かに藤次郎が物がいいしお薦めダヨ。
286ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 18:45:26.72 ID:7WLK2ANwO
俺個人的には、グローバルのほうが好きだな
藤次郎は質感が好みじゃないだけなんだけどね

そもそも軽い包丁すきじゃないし
287ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 19:05:07.52 ID:v0PZZp0d0
貝印は値段の割に微妙なんだよなー
モノ自体が悪いってわけじゃないけど
288282:2011/07/10(日) 19:34:30.05 ID:MURKzZYC0
>>286
俺が買った物(18cm牛刀 F-807、183g)は軽くはないな。
むしろちょっと重い部類かと思うし160g程度が扱いやすいと思う。
グローバルは重いのかい?
まあ俺は一体型は好きじゃないので柄は木系ばっかりだな。
289ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 19:44:12.54 ID:7WLK2ANwO
>>288

グローバルの話しがでたから
比べただけだから、どっちがいいとかじゃないから気にしないで

290ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 20:27:26.27 ID:MURKzZYC0
>>289
良い悪いの話じゃなくて重さの事なんだけどな?
まあデザインは好き好きだからね。

>そもそも軽い包丁すきじゃないし

↑が気になっただけだよ。


291ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 21:15:13.58 ID:CVSqSuBv0
>>288
ttp://tojiro.net/jp/products/asknives_pro_63.html
を見た感じだと、俺のは175gっぽいな

…貝印のどんだけ重いんだ
292ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 22:41:29.70 ID:tuXA6V5y0
いま、自分の包丁(正本上打210mm牛刀)を計ったら170gだったね。
多少研ぎ減ってるけど、購入時175gを上回ることはないでしょう。

親戚が研ぎを頼みにステンを何種類か持ってくるけど、
どれもおもちゃのように軽いという印象しかない。
293ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 22:53:26.15 ID:Axhhq+1x0
貝印はいい包丁も作っているけど、その値段なら他の包丁を選ぶようなものばかり。
安いモデルは鋼材が軟らかめで刃持ちが悪い。俺は好きじゃないね。実家で使ってる
からたまに研いでやるんだが、もう少しいい包丁を買った方がいいといつも思う。
294ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 22:54:10.60 ID:BlmA6gC80
メインで使ってる包丁は今測ったら100gだった。
16.5cmの三徳包丁だけど、これは結構軽いほうなのかな
295ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 23:22:12.75 ID:Axhhq+1x0
鍔無しの包丁は軽いから、そのくらいでもおかしくない。重量は違和感が
無ければどうでもいい。洋包丁は技術的にグリップの方が重いほうが切りや
すい事になるけど、わざわざ重りをいれてかなり重くしているドイツ系の包丁
にはプロからの批判もある(疲れるって意味です)。
296282:2011/07/10(日) 23:28:41.49 ID:MURKzZYC0
>>291
俺の18cm牛刀F807はカタログ値170gなんだけど
何で実測は13gも重いんだろう?
個体差にしては重過ぎる気がするけど
まあ使う分には問題無いな。
でも女用だとちょっと重いかもなぁ。
柄の作りがちょっと重厚過ぎな感じで
21cm牛刀でちょうど良い大きさな気がするし
183gだと21cm牛刀並の重さだよな。
297ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 01:55:43.90 ID:xHm4xRN40
ウチの40年前の貝印、
よく切れるよ。
50年前のもあるけど、
それは、サビにくさ第一
みたいな感じなので・・・。
298ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 02:30:20.09 ID:bEUA6xJ90
貝印刃物株式会社だった頃の包丁か
やっぱ旧体制のだと違うんだろうな
299ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 07:42:33.56 ID:sniSGGGDO
>>290
なぜかよくかんがえた
あんまり軽いより、適度に重いほうが慣れてるからかもしらん
毎日使ってるのが一番なじんでるみたいな

300ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 09:38:03.88 ID:bnCobv1i0
ハガネの牛刀を持ってるかた、
¥5K〜10Kくらいで、これが気に入ったの包丁をおしえてください。
301ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 10:12:02.43 ID:YziHrwx90
>>299
結局手になじんでるかどうかだよな
おれも100gより重い包丁はもう扱えない
302ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 13:12:18.06 ID:6DneQxHDi
>>286
グローバルユーザーってこんなレベルが多いからな
見てくれ包丁の話は専用スレで宜しく
303ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 13:54:10.59 ID:DmPDUYGO0
アレルギー
304ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 14:11:41.50 ID:sniSGGGDO
>>302

俺はグローバルなんか一本も買ったことないけどw
305ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 14:57:44.91 ID:klYOFq9e0
グローバルは必ず嫌いな人が叩くんだよ。はっきりしておくが、プロの料理人の
グローバルの評価は高い。鋼材の硬度がそれほど高くないのが気に入らないのだと
思うけど、グローバルはきちんと刃が付けれたら非常によく切れる。一体型の信頼性
も含めて欠点のほとんど無い完成された包丁だよ。新品で出荷された段階で本刃付け
がされているから、その切れ味と同等の切れ味を自分で出せる人なら気に入るだろう。
306ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 15:04:20.16 ID:VvufHb4w0
>>305
>プロの料理人のグローバルの評価は高い。

その手の宣伝は、どの包丁のサイト見ても書いあるよ。

>その切れ味と同等の切れ味を自分で出せる人なら気に入るだろう。

これも一般論だな。
グローバルに限った話じゃない。
307ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 15:40:48.31 ID:tEutngLmP
そうだな。
別にたいした鋼材じゃないしプロの評判といってもね。
俺の知ってる調理師はグローバルなんて使ってないし、
駆け出しの若手の話じゃないの?
それと吊るしの状態でハマグリでの刃付けってどうなのよ?
初期の刃持ちは良いかもしれんが慣れない人だと
研ぎ直しも大変だろうな。
あの値段なら普通に杉本かミソノが良いと思うけどね。
鋼材的には2-3千円の貝とさほど変わらないと思う。

ここじゃ荒れるから下でやってくれ。

グローバル GLOBAL
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235435760/
308ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 16:25:10.74 ID:/e0VH8qy0
グローバルのペティ使ってるけど、最初の切れ味は楽天とかのレビューに書いてあるとおりだった。
ただ、シャプトンM5#1000使っても、自分のような素人が、もとの切れ味に戻すのはちょっと難しいかなという感じ。
鋼材はここで言われてるよりは多少硬めだと思う。
309ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 16:33:45.40 ID:bEUA6xJ90
まさにプロ向けってことか
310ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 17:06:43.23 ID:/e0VH8qy0
う〜ん、というか…
初期の頃はトマトを上からストンと切れた。
今は多少引きながら切っている。
魔法のような切れ味はもうないけど、それで困るってほどでもないんだよ。
311ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 19:13:59.39 ID:bnCobv1i0
トマトをストンと切れるようにしたいのなら、もっと鋭角で研げば。
10円玉2個くらいまで刃を寝かしてカエリが出るまで研いでみてください。
仕上げは3000か5000で。
グローバルはどうか知らないけれど、包丁メーカーの刃付けで最初の切れ味重視のところがあります。
312ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 19:46:55.03 ID:eKeP4FZu0
トマトをストンは刃角や抜けの問題も大きい希ガス。
鋭角にすればするほど永切れはしなくなるし、鋼材があまりいいものでないなら
余計にそう。すぐ切れ止む。
313ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 21:48:47.99 ID:bHHp7GeE0
柄の握り心地の重要性
通販じゃ分からん・・・
314ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:00:46.64 ID:XZVvbO6I0
いいよ、ステンは。
315ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:07:08.98 ID:L+iZBUp+0
高い包丁の方が握り心地いいね
重心は持たないとダメだね


ところでこのスレでこないだカツオの話題になったけど、
サバの死後硬直前だとどうなの?
午前釣って夜に刺身はあるんだけどね・・・
316ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:10:10.73 ID:eKeP4FZu0
通販だけどそこそこの値段の包丁しか買わないせいか、握り心地が悪いって
ことはなかったな。基本重心は変な位置には来てない。
317ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:37:18.29 ID:L+iZBUp+0
和包丁の柄で材質は朴で口金はプラと水牛
よく見ると木の質は違うし、高い水牛の方はちゃんと上下もあるし前後で太さも微妙に違ってて握りやすい
予算が許す限り高い物買っとくべきだと思ったよ。
318ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 23:55:30.60 ID:klYOFq9e0
千番で研いだら、もちろんオリジナルよりも状態は悪くなる。その後に仕上げ砥石
を使って刃先を整えないと粗い刃になってしまう。最初に売る段階でフラットな本
刃付けがされていても、蛤刃の本刃付けがされていても実際上ほとんど手間の差はない。
どのように理解しても構わないけど、オリジナルの本刃付けの切れ味を再現するように
研ぎを工夫するべきだと思うね。普通に売られている仕上げ用の砥石があれば、誰でも
出来る程度の技術だよ。
319ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 02:18:23.31 ID:oHgh+vfV0
>>318
彼が正解!
320ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 08:26:29.54 ID:08uZPLJy0
>>317

改良霞か?
あれは刃付けもクソだからやめたほうがいいぞ。
柄だけなら交換に出すこともできる
321ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 08:31:46.72 ID:0bzcD6ig0
霞も改良霞も買った後に柄を水牛に交換してもらって、
刃付けも自分で同じ様に砥げば同じ事?
322ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 09:04:34.73 ID:08uZPLJy0
たまに平が歪んでるようなのもあるし、運が悪ければ同じじゃない。
薄刃みたいに刃が薄いやつは切り刃が凸凹すぎると自分で砥ぐの大変だし
薄物はやめたほうが無難だと思う。
323ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 12:42:02.62 ID:4i86xXOI0
改良霞の本刃付けは大変だよ。薄刃で一度やったことあるけど、かなりしんどい。
結局刃先から二センチくらいを砥石に乗る程度にして折り合わせたけど、二度と
やりたくない。洋包丁はあっという間にできるからどうでもいいけど、和包丁は
必ず本刃付けしてもらって買うべき。
324ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 12:48:36.00 ID:RJ80C4e70
よく、洋食の人がニンジンを横にして薄切りにするけど信じられん。
よほど切れるのじゃないとあんなにスイスイできないでしょ。
325ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 16:10:54.57 ID:UlHei0lP0
たぶん、技術のほうがデカい
326ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 20:13:22.37 ID:ddToCNXHO
みんな普段、包丁って何本ぐらいだしてる

チビナイフ ペティ 牛刀 筋引き 洋出刃

スペースの問題で5本ぐらいしか置けないんだよね、包丁置きのオススメある?

今は薄いアルミバットに、タオルひいて置いてる
327ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 20:16:19.49 ID:oHgh+vfV0
>>326
君が何をする為に聞いているのか?
何がしたいのかが一切わからないから答えようがない
328ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 20:28:15.88 ID:08uZPLJy0
ジャンプスクエアでも買ってきてそれに包丁挟んどけばいいだろ。
329ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 21:45:55.44 ID:ddToCNXHO
みんな包丁をどんなふうにおいてるかしりたいのです

発砲スチロールとか包丁刺しはなしで
330ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 21:54:39.15 ID:4BxrncSq0
普通は包丁差しじゃないの
一人暮らしだからこれ以外置けないし
331ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 22:29:34.68 ID:TC914AIo0
流し下の扉に付ける包丁差しを別に買ってきて、流しの両扉に2個付いてる。
家族用と自分用を分けてる感じだね。
和包丁は、ビニールレザー製のくるくる巻くタイプのケース2個に入れてる。
こちらは刃を新聞紙で巻いてからケースへ。

包丁差しは7寸、ケースは8寸が限界で、尺とかは仕舞えない。
332ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 23:23:42.47 ID:08uZPLJy0
俺はサンデーで挟んでる
333ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 00:30:34.73 ID:CIuID+0Y0
洋包丁は包丁立て、和包丁はキッチンの引き出し、ペティナイフはキッチンの
台の上に常に出ている。何十本持ってるのか知らないけど、一回に使うのは一本
かせいぜい2本だろう。特別に包丁の置き方を工夫する必要な無いのでは?
334ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 00:35:31.56 ID:d6bAdZCQ0
薄刃と出刃と牛刀と筋引を同時に使えないと不便
335ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 00:38:19.01 ID:irgzqRnM0
>>334
じゃ〜4本出しっぱなしでいいじゃん
336ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 02:21:27.60 ID:CIuID+0Y0
薄刃は剥きと刻み、出刃は魚か鶏のおろし、柳や筋引きはおろした身の
引き、筋引きは刻みやる人もいる。いずれにしても、一回チェンジしないと
次の包丁は出番が無い。一度に使う包丁は一本だよ。俺が二本と書いたのは
二本包丁で肉を叩いてミンチにしたりする場合の、特殊な例だよ。寿司屋の
オヤジだって店で出してるのは柳刃と飾り切り用の包丁だけだ。
337ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 05:56:12.02 ID:SLns86bA0
腰にぶるさげとけ
338ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 06:19:46.16 ID:KmqreW/L0
何本も出して使うのは、ステンだからだろう
339ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 11:53:10.98 ID:4TU6ReFYO
鋼は一本でいいのか?意味わかんないだ?
340ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 12:00:32.76 ID:B2kSoPD00
>>337
ぶら下げる
341ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 12:06:03.76 ID:wPSd4qPz0
>>340
あんた田舎もんだね
342ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 12:17:02.06 ID:LUfo1BbI0
>>339
鋼は使いっぱなしだと錆びる。

>>326
小三徳一本。タケフナイフビレッジのクレウス13
http://item.rakuten.co.jp/ehamono/634768/
適当に掛けてある。
343ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 12:19:13.71 ID:MOtWgVw+P
H音転訛の江戸訛りも絶滅危惧になり
今は上州・野州訛りと混同され「田舎クサイ」と笑われてる件
344ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 15:59:43.07 ID:KmqreW/L0
>>339
鋼を何本も出しっぱなしには普通はしない。
使ったら洗って拭いて、所定のところに片付けて、次の包丁を取り出す。
そうすることで錆を防げる。
345ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 21:33:21.24 ID:QOxdHucr0
× そうすることで錆を防げる。
○ そうしないと錆びる。
346ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 01:23:51.88 ID:dQB1R6/t0
今時鋼の包丁をありがたがっているなんて、世界が見えていない。時代は既にステンレス
が主流になってきている。切れ味、耐久性、錆び難さ、すべてにおいて高いバランスを
持った最新のステンレスが目に見えないのは、偏見に凝り固まっているからだよ。わずかに
研ぎやすさの利点がありそうだが、昨今の砥石の進歩の前にはあまり意味も無い。
347ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 01:28:34.03 ID:I0wqkXJ00
銀三最強ってこと?
348ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 01:46:57.86 ID:hdESmIVKO
合わせの鋼みたく歪んだり曲がったりって少なそうだよね。
349ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 01:54:13.84 ID:+DguMfl/0
>>346
俺も色々使ってるけど人それぞれなんだから
無理に答え出す必要も無いよ。
本焼きの包丁を数十年愛用している腕の良い板前さんに
そのまま言えるかい?
道具には色んな要素があるんだからさ。
350ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 02:18:39.03 ID:pT2adV6t0
>>346
通販メインの包丁屋じゃなくて、店に買いに行くのがメインの本職向けの包丁屋に、
ステン和包丁のラインナップが出てきたら、考えてみてもいいかな。

そうでない限り、ステン和包丁の需要はネット通販メインであって、
まともな包丁使いにステン和包丁の需要はないと考える。
351ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 03:01:39.23 ID:MadrAa040
和包丁は切り方や切れ味で料理が変わるからねぇ。
道具と言えど比重が大きい。だから本職は拘るのかと。
なまくらをよく研いで使えばいいって言う人もいるけど、
仕事レベルだと趣味じゃないからそういうわけにも逝かないし。

洋包丁はある程度切れれば単に消耗品だから
バランスを取るとステンでも良いと思うけどなぁ。
洋食の場合必ずしもいい包丁使っている人が旨い料理造っているわけでもないから。
352ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 03:21:38.12 ID:FH7KUaOT0
素人でも道具に趣味性を求めたくなる場合もあるんだ
黒打の鋼の包丁なんかには素朴な趣を感じる
353ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 07:23:27.38 ID:FrSBGLS00
>>350
子の日にステン和包丁あるね
以前HPで価格出てた頃、あまりにも高くて驚いたよ
354ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 08:20:12.93 ID:b6eg4/1/0
鋼使ってるけど僅かに匂いがあるな。刺身とかについてるだろうな。
355ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 09:32:08.49 ID:Om59lpPv0
>>342
うぉおなんだカッコいいなコレ。ほしいなぁ。
356ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 10:11:17.11 ID:qhlh3z5l0
10年以内に包丁といえばステンという時代が来るだろう
世の中は日進月歩だよ
357ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 10:14:21.87 ID:Om59lpPv0
>>356
マニュアル車と一緒で、鋼の包丁も 一応残ることは残ると思います。
358ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 13:12:24.43 ID:+DguMfl/0
>>356
何行ってるの?
30年以上前から出荷ベースではSUSが多いだろけど
包丁といえば鋼という人も居るでしょう?
素材は好きな物を選べばいいんだよ。
359ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 17:10:48.55 ID:dQB1R6/t0
子の日の馬鹿高いステン和包丁はZDP189の本焼だろう。随分前から売ってたからな。
360ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 17:19:40.18 ID:4thacHXw0
グローバルに使ってる鋼材訊いたら「企業秘密だから無理ぽ!」って返事が来たぞ。
んで、代わりに切れ味試験機などのデータをよこせといったら「それも企業秘密(ry」
とか言って何一つ永切れの客観的な目安が出てこない。

この会社はふざけてんだろか
361ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 18:03:44.62 ID:pT2adV6t0
いやはや、自分で勝手に本焼にしちゃうやつまで出てきちゃったよ。
サイトに「本焼」などとは一個も書いてないのにw

>>359
>ZDP189の本焼

それじゃステンであればナイフも包丁も、割込み以外全部本焼になっちゃうじゃないかw
貝印の低価格品も全部本焼だな。
362ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 19:17:08.69 ID:+DguMfl/0
>>360
鋼材はたいした事ないから答えられないんだよ。
30年程度たっても鋼材ごとのラインナップないしね。
あそこのは安価な鋼材で材料費抑えて
刃付けとゼロサブ、ハンドルと広告やデザインに
経費かけてる感じだな。
363ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 19:35:05.78 ID:tjPjDrXB0
グローバルは柔らかいな。
それで思い出したんだが、TojiroProの刃もあれ?と研ぎやすいんだけど。
貝のAD5000よりもずっと簡単に研げる。
364ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 19:44:13.05 ID:mq8nUYOv0
VG10の包丁はステンのなかではそこそこ良い方なの?
365ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 19:46:19.87 ID:wKTKe2fy0
>>360
>とか言って何一つ永切れの客観的な目安が出てこない。
メーカーに求めたデータで客観的?
客観性を求めるなら、キミが物を用意し金を出し公的な機関でデータを出してもらうしか無いよ
何処のメーカーも当社比以上のデータを開示する訳も理由も無いんだよ?

>>361
>割込み以外全部本焼になっちゃうじゃないかw
元々の定義はそうでしょ?
割り込みや霞と区別するために全鋼の製品を、焼きとか本焼きと呼び始めたんだし

高度経済成長期に問屋や流通が日本刀がドウノコウノ、職人がドウノコウノと後付で
付けた売り文句を真に受けているのは本職にもスゲー居るけどさ
366ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 19:54:10.14 ID:tjPjDrXB0
それでは、能書き抜きで、金を出して現物を確かめた上でのお勧めはなんでしょうか。
367ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 20:07:00.54 ID:rp8Z4QZq0
本が付きゃなんでも良い物に見えるよな
本刃付け然り、本焼き然り   どっちも業界での造語なのになwww
368ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 20:09:49.05 ID:s/X05FZC0
ステンレスの全鋼の和包丁を本焼と書くと噛み付く馬鹿が出てくるとは
思っていたが、やっぱり出てきたか。この名称を使うかどうかは会社に
よって違う。一般的には高価格の手打ち鍛錬をした物については本焼と
書いて差し支えないと思うね。貝印の3千円のステン柳刃は本焼とはいわない
がVG10全鋼の堺一文字光秀や根の日ステン全鋼は本焼でいい。違うかな?
噛み付いてきたんなら、本焼の定義を俺に納得できるように説明してみろ!
できね〜だろうけどなあああああ!
369ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 20:12:57.93 ID:s/X05FZC0
本焼に鋼の全鋼でなくてはならないなんて定義はないぞ。お前がその悪い
頭で考えたのか?手打ち鍛錬した全鋼は本焼で問題ないはずだ。反論できる
ならやってみろ!普通貝印の安い打ち抜き柳は洋包丁のように全鋼でも本焼
とはいわない。しかし、子の日とか堺一文字光秀のVG10全鋼は本焼と呼ぶ
人が業界では多い。
370ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 20:49:36.71 ID:rp8Z4QZq0
ttp://gyosan-mart.eek.jp/ho/kiz/honnyaki1.html
>本焼包丁とは『本当の焼き入れ』という意味ではなく、鉄と鋼を鍛接した合わせ(付け鋼・霞)と異なり、
>鋼のみを使い仕上げた無垢全鋼の高級和包丁を指した名称です。
>混じり気が無い本当の(純粋な)包丁だと解釈してよいでしょう。

つまり合わせ以外の鋼包丁ってことだな
371ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 21:13:51.82 ID:4thacHXw0
もともと和包丁の区分だったのが、なぜか店によっては洋包丁にも
本焼きとか言い出すところがあるからどんどん曖昧に。
ま、俺は普通に霞派なんで関係ないなw
372ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 21:32:44.39 ID:hAy9J90S0
おまえらの大好きなV金10号全鋼だぞー
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-monobox/11-01-2350.html

あとソックリなやつ
ttp://www.toyokuni.net/hou3suten/sekikanetugu.htm
373ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 22:42:09.46 ID:wKTKe2fy0
>>371
>もともと和包丁の区分だったのが
いや、元々は洋包丁を含む全鋼製の包丁の生産、取扱量が増えたために
呼び分ける必要が出て来たから焼きとか本焼きとか言われるようになったんだよ

おそらく、大正後半から昭和初期頃大量生産、大量流通が出来るようになり
それまではローカルで丸焼きとか、素延べとか色々言われて物を全国区である程度統一する必要が出て
製造方法による分類が本焼きとか言われるようになった
だから分類的に言えば、洋包丁かどうかに関わらず本焼きと分類しても問題は無いんだよ
374ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 22:44:29.17 ID:pT2adV6t0
>>368
>貝印の3千円のステン柳刃は本焼とはいわないがVG10全鋼の堺一文字光秀や根の日ステン全鋼は本焼でいい。違うかな?

違うと思うよ。自分の気に入ったメーカーの製品は本焼でそれ以外は本焼じゃないという定義は、
君の脳内でしか通用しないと思うんだ。

>噛み付いてきたんなら、本焼の定義を俺に納得できるように説明してみろ!

簡単じゃん。通販サイト、宣伝サイトに本焼と書いてあれば本焼だ。
そういう商品名、触れ込みなんだから。
375ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 22:57:58.40 ID:qhlh3z5l0
親しい包丁屋によると鍛冶の技法で作った全鋼の包丁が本焼きだそうだ
ステンは鍛冶じゃないから本焼きとは呼ばないそうだ
376ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 23:03:36.91 ID:pT2adV6t0
>>375
個人的には、ほぼその定義を適用しているけどね。
具体的には、合わせではない刃金全鋼の火造り水焼きの片刃和包丁。

だが、ここではそれは通用しないのさw
377ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 23:07:54.14 ID:NgGmGAPIO
業界の話をしますと

本焼きというのは無垢で出来た物を指し、たとえどんな丁寧な造りをしていても、ステンレスのような合金で出来た物を本焼きと呼ぶ事はありません。
包丁屋さんにでも調理師さんにでも、「本焼きの包丁見せて」とお尋ねになれば分かりますよ。
ステンレス包丁見せる事は絶対にありませんから。
定義というよりも、業界では普通の常識なんですけどね。
378ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 23:14:17.74 ID:rp8Z4QZq0
普通にウィキにも載っとるのな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81#.E5.92.8C.E5.8C.85.E4.B8.81.EF.BC.88.E3.82.8F.E3.81.BC.E3.81.86.E3.81.A1.E3.82.87.E3.81.86.EF.BC.89
>洋包丁と和包丁で構造が異なる。洋包丁と和包丁の厳密な区別基準というものは存在しない。
>概ね刃については、洋包丁は両刃(諸刃)で全鋼(刃全体が鋼でできている)であり、
>和包丁は、全鋼の本焼き、軟鉄の地金に鋼を貼り合せた合わせ(霞と呼ぶこともある)がある。
>本焼きは片刃であり、合わせは片刃と両刃がある
379ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 23:16:32.85 ID:rp8Z4QZq0
本文忘れたwww

つまりは、作ったトコが洋包丁だと言ってる全鋼は本焼きとは違うが
和包丁だと言ってる全鋼は、外見、材質がどうあれ本焼きになるのかな

まぁ、ステンは大抵割り込みだし、本焼きに属すことは少ないだろうけど
380ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 00:18:03.95 ID:bvMwEO900
ところで、誰か自分の持っているステン和包丁や両刃三徳牛刀の「本焼」をアップしてくれんかな?

持ってないんだったら、「本焼」の定義なんて、どうでもよくね?
381ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 00:21:04.90 ID:QpDIIi/z0
深夜12時に包丁を持ち出せと申すか?!
382ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 00:25:40.72 ID:bvMwEO900
>>381
なにか問題あるか?
裏路地とかコンビニで写真撮る必要はないぞ。台所でいいんだぞ。
383ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 02:22:25.07 ID:JQo71FEq0
>>369
>貝印の3千円のステン柳刃は本焼とはいわないが
貝は本焼の言葉を使ってないと思うが

>>377
>業界の話をしますと
>本焼きというのは無垢で出来た物を指し、たとえどんな丁寧な造りをしていても、ステンレスのような合金で出来た物を本焼きと呼ぶ事はありません。

ステンで本焼をうたうメーカーはいくつもあるが、それらは377のいう業界には含めないということでwww
384ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 09:22:10.73 ID:LjrQLyjj0
>>375

ステンレスは鍛冶じゃないというのが意味不明。
ねっかん鍛造するし熱処理もする。
何が鍛冶の技術じゃないのかkwsk

>>377

お前のその定義でいくと合金である青紙で作ったのは業界では本焼きと呼ばないのか、なるほどw
385ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 09:58:41.23 ID:bvMwEO900
ま、わかりやすく書けば、
「ステンなんて本焼じゃねぇよ!」

「本焼」の称号が欲しいステン厨との戦いだねw
386ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 10:56:21.12 ID:3TSgjeby0
包丁のことはほとんど知らない
普通の主婦です。

失敗するのが恐くて包丁研いだことがありません。
というか、あまり大事に扱ってもいません。
いい加減買い換えようと思うのですが、
軽くて切れ味が良くて手入も楽な包丁が欲しいので
お勧めを教えていただけませんか?

セラミックかママズナイフに興味があるのですが
皆様の評価はいかがですか?
セラミックは冷凍肉を切ってはいけないと聞きましたが
本当でしょうか?
387ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 12:43:13.79 ID:CwOTcTrG0
セラミック包丁って研がなくていいから便利だよ
388ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 15:50:09.36 ID:EyDTeQlx0
買い換えるつもりなら捨ててもいいと思ってるんだろうから、砥石で思いっきり
研いで練習すればいいんじゃないの?買う必要が無いかもしれないよ。ママズナイフ
は造りがチャチで薦められない。鍔無しの包丁をあの値段で売るのはぼったくりだよ。
セラミックならホムセンで値もこなれてるから、安売りで3千円くらいの三徳があるな
ら買いだね。まちがってもセラミックに5千円以上は絶対にださないこと。
389ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 16:42:42.15 ID:LjrQLyjj0
>>385

本焼きの称号は炭素鋼ステンレス共に店が勝手に言うもので俺らが決めるもんではなかろう。
はいはいわろすわろす

>>386

ママズナイフとかぼったくりだろあれ。
安いセラミック包丁買い変えて使え

>セラミックは冷凍肉を切ってはいけないと聞きましたが

セラミック包丁じゃなくても普通の包丁でそんなもん切ってはいけません
390ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 17:46:42.60 ID:5/yBQAcd0
フォーエバーのセラミック包丁なら2000円くらいで売ってるしな
391ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 19:39:37.48 ID:JQo71FEq0
>>386
どうせ買い換えるんだから、砥石で研いみて。
失敗しても大丈夫。
392ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 19:58:29.59 ID:i6OmlT3n0
と言うか、研ぐのがメンドクサイ、やりたくないから
お手軽でよく切れるのを教えてくれ、と言っているんだと
393ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 21:12:23.58 ID:rSV7xf950
砥石が面倒なら電動シャープナーを試してみればいいじゃない
394ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 21:46:27.91 ID:B62QRgjnO
>>383
ステンレスで本焼きをうたっているのは2ブランド知っているが、どちらも[自主規制]だよ。

>>384
包丁材で炭素物は業界では普通鋼と呼ぶのなW
ヲタのくせにそんな事も知らないのか、お前
知ってて揚げ足取りをしたんだろうが、ひねくれてますねWW
395ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 22:51:22.78 ID:EyDTeQlx0
きちんとした定義など始めからないのに、業界の合意事項のようにでっちあげないでも
らいたいね。実際に本焼としてVG10も銀三も売っているわけだし、実態上そうなって
いるなら本焼は古典的な鋼に限らないで使われている呼び名であると認めるべきだろう。
396ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 23:03:46.50 ID:bvMwEO900
そうそう、現実はどんな包丁でも勝手気ままに「本焼」と謳っているわけなんだから、
そういう商品名をありがたがるやつの気が知れん。
中にはメーカーが本焼と謳っていないものまで、自分で勝手に本焼認定するやつまでいるしw
397ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 23:57:31.08 ID:B62QRgjnO
>>395
日本に鋼の無垢の包丁打てる職人って何人いるか知ってます?

ステンレスの無垢が打てない職人ってどのくらいいますかね?

定義はありましたよ、昔はね。
一子口伝というレベルでしたけどね。
398ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 00:07:35.99 ID:+Fjp0/C50
>>394

ほお、そんな言葉は聞いたことが無いな。
使っているサイト、本などを沢山示してくれよ。

>>397

ステンレスだと確か鍛接が難しいから普通に鍛造で加工するだけなら難易度低くなるんじゃねえの?
399ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 00:28:53.63 ID:3Xzt9gy00
>>398
本焼の話をしているんじゃなかったの?
鍛接とか……

ついに合わせまで本焼になっちゃったかw
400ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 00:37:47.49 ID:3Xzt9gy00
ついでに、
ステンを火造りで鍛接するなんて聞いたことがないな。
ステンは洋包丁の割込みはもちろん、和包丁の合わせであっても利器材使ってるんじゃないの?
401ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 00:42:45.18 ID:+Fjp0/C50
>>399

だから、
>ステンレスの無垢が打てない職人ってどのくらいいますかね?

に対して
難易度高いわけでもないし普通にいるんじゃねえの?
ってことが言いたかっただけだ。

>和包丁の合わせであっても利器材使ってるんじゃないの?


利器材使うのが多いとおも。
んで鍛造する場合は利器材をさらに叩く
402ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 09:37:13.81 ID:zsnQ/lmOO
刃物板で、聞いたら早いよ
403ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:30:07.79 ID:lT6sACWx0
定期的に起こる本焼き騒動w今回の発端はZDPの本焼き
暖めて→叩いて→冷やす→で、
V10、銀3は焼き入れ効果あるけど僅か、
その行程分を上乗せした価格の価値は無いので全鋼はあっても本焼きは無いと過去スレで見た気がする。

ZDPの場合、暖めて→叩いて→冷やす、どうなんだろ?
粉末鋼だと逆効果て事ないのかな?
404ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:32:13.82 ID:3Xzt9gy00
>>403

あー、暖めて叩いて冷やせば、本焼か。もう包丁全部、本焼でよくね?
405ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:33:45.14 ID:3Xzt9gy00
ちなみに、ZDPは「子の日だから本焼」らしいよ。
406ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:40:45.57 ID:lT6sACWx0
>>405
本焼なんて書いてないけど?


欅 (けやき) 〜錆びにくい和包丁〜
鋼の包丁の3倍ものカーボン(切れ味に影響の強い成分)を含む粉末特殊鋼を 使用した和包丁。
鋼材成分が微細で非常に切れ味の良い包丁です。切れ味の持続性が特に優れ鋼の本焼包丁の数倍ともいえる持続性があります。

■本身仕上げ:両鏡面仕上げ・鏡面本刃付け ■柄:白八角柄(朴) or 黒檀八角柄 
■サヤ:白サヤ(朴) or 黒檀サヤ ■使用鋼材:ハイカーボン粉末特殊鋼
407ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:48:10.29 ID:3Xzt9gy00
>>369を参照のこと。
>子の日とか堺一文字光秀のVG10全鋼は本焼と呼ぶ人が業界では多い。

子の日を始めとして、有次、正本、鍔屋、木屋あたりは、
ハガネ全鋼火造り水焼きの片刃和包丁以外を「本焼」と銘打ったりしないでしょ。
酔心は「INOX本焼」とか言っちゃってるけどなw

それやったら包丁屋としての格が落ちる。ステン打抜き改良霞の薄刃の商品名に
「本焼」と銘打つようなところと同等に見られちゃうよ。
408ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:50:40.89 ID:asD3B2T30
<<敵国>>反日韓国企業製品の不買運動に御協力ください! <<韓国企業 製品>>
【飲食系】
ロッテ(菓子・アイス)、ロッテリア、バーガーキング、銀座コージーコーナー、白木屋、笑笑、笑兵衛、魚民、暖暖、和吉(居酒屋)
安楽亭(焼肉・飲食店)、天下味(焼肉)、平壌館(焼肉)、モランボン(焼肉調味料)、JINRO(焼酎)、両班岩のり(海苔)、クリスピー・クリーム・ドーナツ
【スーパー コンビニ】
イトーヨーカドー、ジャスコ、セブンイレブン
【生活用品】
アムウェイ(調理用品、浄水器、化粧品、洗剤、栄養補給食品)
【電化製品・I T系】
サムスン(Galaxy S、Galaxy Tab、TVなど)、LG電子、DAEWOO(電化製品)、ソフトバンク系列 <個人情報売買で手に入れた資金を北朝鮮に送金>(Yahoo!BB、Yahoo!Japan、IPRevolution、BBiX、日本テレコム、C&WiDC)、ライブドア、楽天、ブロードバンドネットワークス
【娯楽】
パチンコパチスロ(7〜9割が在日朝鮮・韓国系企業)、歌広場(カラオケ)、千葉ロッテ(プロ野球)、漫画広場(漫画喫茶)
リネージュ、リネージュII、ギルドウォーズ、雀龍門2、タワー オブ アイオンなどのオンラインゲーム
【TV、出版、書籍】
幻冬舎、TSUTAYA、ソフトバンクパブリッシング(書籍・雑誌「ネットランナー」など)、イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【金融】
サラ金(ほとんどが在日朝鮮・韓国企業)、青空銀行、朝銀(破綻後は「ハナ信金」)、Eトレード証券
【量販店】
オリンピック、ドン・キホーテ
【交通】
大韓航空、アシアナ航空、MKタクシー、東都自動車交通、日の丸自動車、グリーンキャブ
【自動車メーカー】
ヒュンダイ
409ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 15:35:57.12 ID:ObnFq9nh0
>>407
堺一文字光秀はVG10も銀三も本焼としっかり書いてあるだろ。見解の相違に
すぎないよ。包丁屋としての格と本焼名称とは何の関係もない。思い込みが激しい
タイプなのか?
410ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:07:27.46 ID:+Fjp0/C50
>>403

>V10、銀3は焼き入れ効果あるけど僅か、

意味不明。
この2種は焼き入れしなくても最初から硬度がHRC58前後あるとんでも鋼だとでも言いたいのか?

411ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:29:54.96 ID:lT6sACWx0
>>407
だから最初から全鋼と本焼きと書いたのに

>>410
過去スレでV10は鍛造する事で普通にある全鋼のV10以上の焼きを入れる事が可能
焼きが入り性能アップするけど、機能上昇分以上に価格が上がる
趣味でやるならいいけど商売じゃ無理でしょって感じの流れだったかな?
412ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:34:38.00 ID:1expkye90
・・・・・・ああ
V10や銀三の「鍛造」と「焼入れ」がごっちゃになっているのか

× >V10、銀3は焼き入れ効果あるけど僅か
○>V10、銀3は鍛造効果あるけど僅か

でもそれは白や青も同じでしょ?
整形するために鍛造は必要だが、焼入れ時の差は僅かだよ?
413ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:36:49.84 ID:+Fjp0/C50
>>411

サブゼロ処理かければ普通にHRc60程度に熱処理ができるとも俺は書いたはずだが
読んでないのか?
もう一度武生特殊鋼にメールで訊いた内容をまとめて書くと

・サブゼロ処理無しであれば硬度はHRc58程度
・少量生産の場合は硬度がより高くなる傾向がある
・サブゼロ処理をすればHRC60程度になる(VG1と同程度)
・VG1との永切れの比較は組成が違うから単純に比較はできない。が、VG10のが永切れするという
評価は得ている。


サブゼロ処理なら大量生産でも普通にできるだろjk。
何が商売じゃ無理なのか意味不明。
414ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:45:18.87 ID:lT6sACWx0
>>412
あ!ごめんごめん、訂正ありがと
で最初に戻すと、ZDP含め粉末鋼は鍛造は出来るのかね?
やれば出来るけど効果はって意味ね

>>413
>サブゼロ処理・・・俺は書いたはずだが
ん?全部のレス読んでないけど、サブゼロ処理 抽出レス数:1(>>413だけ)
>>412が訂正してくれたけどごっちゃに、でもサブゼロ処理じゃ叩かないでしょ
415ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:49:15.90 ID:1expkye90
>>414
>で最初に戻すと、ZDP含め粉末鋼は鍛造は出来るのかね?
まず、その鍛造ウンヌンの元の書き込みを引っ張って来よう
話はそれからでいいでしょ?
416ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:52:23.22 ID:+Fjp0/C50
>>414

>過去スレでV10は鍛造する事で普通にある全鋼のV10以上の焼きを入れる事が可能
焼きが入り性能アップするけど、機能上昇分以上に価格が上がる
趣味でやるならいいけど商売じゃ無理でしょって感じの流れだったかな?


その過去スレでのことを書いたのが俺だと思うんだが。
417ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:55:06.65 ID:lT6sACWx0
>>415
このスレ初期の頃から見てるけど全部読んでる訳じゃないし
たまにスレ分裂してた事もあるし、どのスレか全く記憶に無いわ

ただ上記のV10の話題はあったんだけどねと思ったら>>416が書いてたみたい
本人登場だね
いつ頃だろ?
418ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 20:56:28.56 ID:1expkye90
じゃあ話にならないな
仮定に仮定を重ねたって何にもならない
419ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 21:00:23.57 ID:BdU7g0KU0
鍛造ってのは成型の段階で一回でもハンマーで叩けば鍛造なんじゃないのか?
粉末ハイスで鍛造は何の問題もないはず。鍛接は包丁鍛冶にはできないだろうがね。
420ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 21:07:52.79 ID:lT6sACWx0
>>418
このスレ10年くらい続いてると思うよ
初期は他の包丁スレもあって何個かスレが続いたし、
もし過去ログ保存してたとしても探し出せないよ
まあ保存する価値無いがw

>>419
ちゃんと叩いてどうなるのか?とふと思ったんだw
421ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 21:26:00.77 ID:+Fjp0/C50
武生にメールした内容をうpったのは今年のはずだがいつだったかまでは覚えてないな

>>420

>ちゃんと叩いてどうなるのか?とふと思ったんだw

酔心椛とか砥いでみると白二なのにステンレス鋼なんじゃないかってくらいかえりが取れにくい時もあるし
(直刃→浅い段刃にしてみたときとか)ねっかん鍛造しまくったおかげで鋼材の特性にかなり
影響が出てるのはわかるんだが、だったら最初からスーパースチールとか
使えばいいんじゃね?とは思う。ただスーパースチールの類は砥ぎにくいから
欠けさせたら大変だけど
422ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 21:52:37.97 ID:lT6sACWx0
>>421
なるほど
ちなみにV10鍛造の話題って今年や去年とかじゃないよ
たぶん5年前とかで探し出す気にならないくらい前に出た話題


もみじって?もしかしてブログの人?
423ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 21:59:40.22 ID:+Fjp0/C50
五年前か、だったら別人だスマソ

ブログは特にやってないんでそれは別人だと思う。
なんか顕微鏡だかルーペで刃先を確認したり
家族に酔心椛で小魚捌かせたらぐりぐりこじられて刃が欠けたwwww
って人か?もしかして。
424ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 22:06:39.27 ID:lT6sACWx0
そう、その人w別人かw
でもあそこまでやるって凄いよな〜と思う。
425ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 22:49:20.45 ID:3Xzt9gy00
>>409
>堺一文字光秀はVG10も銀三も本焼としっかり書いてあるだろ。

そういうメーカーだというだけの話でしょ?
ステンハンドルの柳刃とかもあるみたいだし、そういうユーザー層を狙っているということだよ。
426ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 22:59:20.79 ID:IT6d7BOc0
Vee-Techのレポが楽天にもないけど
誰も買っておらんのかい
427ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 22:59:23.23 ID:tNoB9WDK0
論点がずれてることに気づいてない。
428ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 23:13:05.19 ID:eGwYhDKl0
インポじじいの戯言 真に受ける必要無しwww
429ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 23:24:14.84 ID:/U/pOqoq0
和牛刀を買って色々と研ぎで刃角を変えたり
しのぎを変更したりして試してきたが
おいらには永切れできる刃がつかず諦めた。
たいしたもの切っていないのに刃が鈍くなる。
完全にはずれ引いた感じ。

杉本の牛刀を注文したよ。
430ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 00:25:03.84 ID:PsW/3IdY0
>>409
堺一文字光秀なんて格で言ったら下から数えたほうが早いんじゃないの?
まあ俺は一竿子しか使ったことないから堺一文字光秀の良し悪しまでは知らんけど
431ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:22:09.99 ID:KBhjbeCx0
一竿子が老舗だからって、お前がその権威を持って何かを語っていいわけじゃない。
この基本的な理屈がわかるか?関東の包丁屋が鋼の全鋼を本焼という慣習を持っている
とお前が思っているだけだろ。別にそんな定義は無いんだから全鋼の和包丁なら本焼と
称して何の問題もないし、問題なく称している包丁屋もあるというだけのことだ。
包丁屋の格なんて言い出す以上は、もう既に議論に敗北宣言してるのと同じだよ。
要するに鋼の和包丁だけに本焼と呼んで欲しいだけだろ。そうならそう言えよ!
432ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:30:47.56 ID:P93YLqsq0
>>431
なに真っ赤になってんだ?
本焼なんて名称は、法律上も規格上も何も規定がないんだから好きに付けていい
ということは合意が取れていると思うのだが?

堺一文字光秀は、ステン丸焼きを「本焼」と銘打っているという事実があるだけだよ。
勝利とか敗北とか、意味ないっしょ。
堺一文字光秀が圧倒的に勝利したとして、私が堺一文字光秀を買うわけもなし。興味もなし。
433ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:44:43.63 ID:TmtWh2I90
一般的には全鋼=本焼きで、たまに例外があるって考えじゃダメなの?
434ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:57:58.52 ID:P93YLqsq0
>>433
ダメだろうね。「一般的には」ってところで、どう決めようが必ず反論が出てくる。
通販サイトで「本焼」と書いてあれば本焼、ということでさえ否定され、
サイトに本焼と一言も謳ってない包丁を自分勝手に本焼だと言い張る始末。

もう、自分が本焼だと思ったら本焼、包丁は全部本焼。これ以外に合意はあり得ないだろう。このスレではw

逆に言えば、「本焼」なんていう称号には何の意味もないということだよ。このスレではw
435ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:08:08.56 ID:KBhjbeCx0
勝ち負けの問題じゃなくて。時代の趨勢という事だよ。この先、鋼包丁をいつまで看板で
売っていけるかわからないのに、つまらないことにこだわりを持つべきじゃない。堺一文字
光秀がそう書いてるだけで、別に主張してるわけじゃない。君が買うかどうかなど関心のある
人などいるはずもない。正本であれ子の日であれ、それほど遠くない未来にステンの和包丁が
主力になる。そのときに本焼という名称がなくなるかあるいは全部に使うかどちらかだろう。
コバルト鋼和包丁の但し書きにVG10と書いてあるのとVG10本焼と書いてあるのとどちら
が表示として優れているかな?明らかに後者だよ。包丁屋が考えるのはそういう点だ。
436ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:12:36.58 ID:P93YLqsq0
>>435
>ステンの和包丁が主力になる。

なんねぇよ。お前の脳内だけだよ。
ステンが欲しけりゃ堺一文字秀吉だろうが正弘だろうが、売ってるところで好きに買えばいい。
子の日だって売ってるぞ?
437ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:19:57.77 ID:TmtWh2I90
だいたいわかった、本焼きってのは別に気にするようなもんじゃないってことだな

ぶっちゃけ包丁なんて、普通に買うんだったら見た目と値段が判断基準だもんなぁ
そりゃパッケージに「本焼き」とか書いてあれば、たとえ同じ品でも値段が同じならそっちを買うだろうしな
438ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:22:37.84 ID:P93YLqsq0
それともう一つ。

>VG10と書いてあるのとVG10本焼と書いてあるのとどちら
>が表示として優れているかな?明らかに後者だよ。

単にお前個人が「本焼」という称号に憧れているとカミングアウトしただけだな。
「本焼」と付いていたからって同じものだろ?
「本焼」という文字列に憧れるトーシローを集める誘蛾灯程度の意味しかない。
営業的には、優れた表現かもしれないがなw
439ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:29:12.75 ID:P93YLqsq0
>>437
私個人が認識している本焼、つまりハガネ全鋼火造り水焼きの片刃和包丁は、
普通の合わせと同じような物だと考えるのは間違い。

合わせのようにアゴや切っ先が裏に回るような狂いは出ないが、
扱いは難しい、研ぎは大変、ということで、研ぐ暇もなく百人前の刺身を引かなければならないというよな
状況でない限り、選択してはいけない。
440ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 03:48:09.56 ID:TmtWh2I90
>>439
検索すると、合わせではない全鋼の和包丁=本焼きってのが普通っぽいね
というか
>私個人が認識している本焼、つまりハガネ全鋼火造り水焼きの片刃和包丁は
そりゃあなたの個人的な尺度で言う本焼きならそうなんでしょうけど・・・

ウィキやら、包丁選び系のサイトの共通認識が「合わせ以外の全鋼」なんだし、それで考えるのが建設的じゃない?
441ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 07:14:58.91 ID:79javYrE0
本焼とは、土をつけるとか特殊な焼入れ処理方法であり、鋼であれステンであれ多くの包丁の焼き入れ方法とは異なるやりかただろ。
白二の本焼きと同じ処理方法をしたステン包丁を作ったメーカーもあるってことで
442ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 10:34:07.29 ID:8Ag/4kDY0
紛らわしいし、論争になりやすいので
「ハガネ全鋼火造り水焼き」みたいな呼び方すれば隠者ねぇ?
少しばっかり面倒くさいけど差。
443ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 11:45:46.94 ID:KrP+3K830
>>合わせではない全鋼の和包丁=本焼きってのが普通っぽいね
これでいいと思う。
一部に水焼で無ければ本焼きと呼ばないみたいな人もいるがどうでもいい。
全鋼の包丁を使用するとき水焼かどうかど関係ない。
444ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 12:01:32.79 ID:P93YLqsq0
おー、ならば私は本焼の包丁を5本持っていることになるな。
普通の三徳とかペラペラステン打ち抜きのキッチンナイフ、パン切りとかだけどw

>全鋼の包丁を使用するとき水焼かどうかど関係ない。

大いに関係あるでしょ。硬度が違う。
いや、油焼きでも空冷でも、全部本焼でかまわないけどさ。
油なのか水なのかは、買うときに留意した方がいいと思うよ。
445ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 12:06:01.46 ID:HioSzytn0
具体的に何がどう変わるの?水焼きと油焼き
眺めて(;´Д`)ハァハァするときの感じ方が違う、とか?

差が解らなきゃ留意したって意味が無いでしょ
446ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 12:09:14.85 ID:P93YLqsq0
硬度が違うって書いてあるでしょうに……

水焼きの和包丁は合わせないと割れてしまうから合わせるんだよ。
油焼きの洋包丁は硬度が低く割れないから合わせないんだよ。
447ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 12:20:45.10 ID:eP+jSPHV0
硬度なんて手打ちの包丁1本1本みんな違うからねぇ
水でも油でもきちんと使えるよ。

水だから合わせるって…
448ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 12:22:44.57 ID:HioSzytn0
だから、実際の使用時に硬度差が具体的にどの程度の差になるの?
ごく一部のプロユースの需要を満たす程度の差しか無いなら留意する意味が無いよね?
それこそ、ボクってこんな凄いのを持ってるんだぞ、以上の意味無いよね

水焼き入れの全鋼包丁は普通にあるでしょ、通販だって買えるよ?
洋包丁は硬度が高い必要は無いからエラーの出にくい油焼入れをするって事で
用途、目的に合致している、程度の話でしょ
449ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 12:43:29.47 ID:LZdIhmlw0
いまだに本焼きは水焼とか言ってる奴いるんだな。

包丁を使用するにおいて何焼でもあまり関係ない。
使用方法同じだし、手入れも一緒。
一部のマニアは違うんだろうけど。
450ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 14:34:26.23 ID:qCdzGTDt0
そもそも本焼きって言葉が販売戦略上の差別用語。
全鋼包丁で良いと思う。
451ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 15:34:15.37 ID:q7bVzXF80
亀だけど、
>>386、何ならその包丁は私が研いであげるよ。
…というか研ぎたい。…いや、研がせて下さいっっ!
452ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 16:09:26.85 ID:P93YLqsq0
>>448
>だから、実際の使用時に硬度差が具体的にどの程度の差になるの?

たとえば、日立金属の白紙3号で比較すると、
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf

水焼きならHRC硬度60以上、油焼きならHRC硬度52以上。
さすがに、この差を体感できないということはないでしょう。

>水焼き入れの全鋼包丁は普通にあるでしょ、通販だって買えるよ?

普通に、火造り水焼きの本焼として売ってるわな。通販で買えるのも当たり前の話。
水焼きの全鋼包丁は存在しないなんてアフォなことは誰も言ってないと思うが?

>>449
>使用方法同じだし、手入れも一緒。

そりゃ合わせじゃなければ本焼なんだから、三徳も牛刀も、割込みだろうが本焼だろうが大した違いはないw
453ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 16:52:28.81 ID:TmtWh2I90
とりあえず
「選び方」としては、本焼きって要素はそこまで重要じゃないってことだな?
454ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 17:45:47.75 ID:P93YLqsq0
>>453
君の言うとおりの本焼(合わせじゃなければ本焼)ならば、
「本焼」という名称には何の意味もない。
455ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 17:51:49.71 ID:TmtWh2I90
>>454
俺の意見っつーよりグーグル先生の意見なんだがなwww

まぁ、やっぱし気にする必要はないようだな
456ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 17:58:11.69 ID:P93YLqsq0
グーグル先生は「本焼」という単語を全部引っ掛けてくるから、
全部本焼になるのも道理。100均包丁なんかは、ほぼ間違いなく本焼だしw

ところで、合わせや割込みの本焼包丁はなかったのかい?
グーグル先生なら、一つや二つは見つけてくれるはずだと思うがな。
ちゃんと調べれば、包丁は全部本焼になると思うんだけどな。
457ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 18:02:04.57 ID:gMQ6WazM0
100均包丁て買った事ないんだけど、焼き入ってるの?
金属板から打ち抜いただけじゃないの?
458ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 18:03:48.95 ID:P93YLqsq0
>>457
焼きが入っていようがいまいが、合わせじゃなければ本焼なんだよ。
流れくらい読めよ。 ID:TmtWh2I90がそう言ってるじゃないか。
459ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 18:06:33.89 ID:gMQ6WazM0
おう、空気読まなくてごめんなw
460ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 19:15:12.74 ID:bBs3QMoH0
ニコ動で料理タグ動画みてたら無性に刺身が食べたくなってきた。
んで包丁は色々持ってるが柳は使う機会が無いと決めつけて買ってなかったんで(淡水魚のほうが食べる機会が多いから)
これを機会に買おうと思ってる。
築地正本で白一の27cmの柳買おうと思ってんだけど管理、研ぎなどで気を付ける点ある?
一応
・砥ぎ:産毛がギリギリ剃れるくらいの刃は付けれる
・本刃付け:ムリポ。店にやってもらう。
・管理:炭素鋼系を錆びさせずに使うくらいは一応やってる。今持ってる包丁も炭素鋼のが多いし。
・砥石:電着ダイヤ荒砥を面直しと兼用、シャプトンオレンジ、キング6000番の三つのみ。
461ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 19:35:19.82 ID:P93YLqsq0
>>460
なんら問題はないと思いますよ。
今まで合わせの包丁を研いだことがないのなら、注意するべき点は、
・刃角は極力安定させること。柳刃であれば、基本、平研ぎ。
・その上で、やや刃先の方に力が掛かるようにすること。合わせの場合、
 地金の方が減り易いので、均等に力を入れていると、必要以上に
 刃角が鋭くなっていってしまいます。
・特にアゴの刃先が裏に回って、平研ぎだと砥石が当たらなくなります。
 このときに無理やり平研ぎで刃先まで砥石を当てようとすると、シノギ筋が狂います。
 アゴのところだけ、包丁を立ててハマグリ風に研ぎましょう。
462ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 19:45:13.14 ID:pjxryI+R0
>>460
築地正本でも同じ事を言われると思いますが
27cmの柳が使えるキッチンスペースはありますか?
家庭で使うなら20cmでいいんじゃ無いでしょうか

必要では無く、欲しいんだ、って事なら別に止めませんが
463ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 19:49:10.76 ID:P93YLqsq0
>>462
20cm?三徳牛刀で刺身を引けってこと?

もちろん、スペースがないのなら使えませんが、
私の使っている八寸24cmでは、身の締まった白身のソギ切りでは、
刃渡りが足りなくなることもしばしばですよ。
付けあるスペースがあるのなら、尺ぐらいまではいいと思います。
464ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 19:50:13.17 ID:P93YLqsq0
>付けある

>使える

スマン
465ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 21:20:42.02 ID:bBs3QMoH0
>>461

持ってる和包丁は全部霞だから問題ないw(本焼きしか持ってないとかいないだろww)

>刃角は極力安定させること。柳刃であれば、基本、平研ぎ

これは直刃のほうが角度を安定させやすい→切れ味をよくしやすい
てことで解釈すればいいのかな?

>特にアゴの刃先が裏に回って、平研ぎだと砥石が当たらなくなります。
 このときに無理やり平研ぎで刃先まで砥石を当てようとすると、シノギ筋が狂います

??すまん、これだけ意味がよくわからない。出刃等の他の包丁を砥ぐときは
顎付近のみ包丁を砥石に対して、45度にするところを90度に変更して砥いでるんだけど
それじゃいけないの?

>>462

その程度のスペースは余裕である。
流しの奥行きだって50だか60cmくらいは普通にあるんだし、そこにまな板を
セットして使うんだから問題なかろう
466ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 21:39:45.09 ID:P93YLqsq0
>>465
柳刃は基本的に硬いものは切らないので、糸刃付けたりハマグリにしたりはしないということ。
もちろん、刃角が鋭い方が切れ味がいいというのも大きな理由。

アゴの研ぎ方はいろいろとあると思うけど、とりあえず刃先に砥石が当たっていればOK。
無理に平研ぎで砥石が当たるまで研ぐと、研ぎ過ぎちゃってシノギが狂うということ。
467ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 22:29:30.02 ID:bBs3QMoH0
ああ、なんとなーくわかった。
しかしぶっつけ本番で研ぐと変形させたり変な研ぎ癖付ける可能性があるし
(ナイフでおもいっきりやってしまた)貝印の安い柳で研ぎ練習したほうがいいかな。
シャプトンオレンジだと研削力高いし。
468ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 22:30:19.00 ID:NlFrbIUf0
同じ話のループ

何年やってるのやら(略
469ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 22:42:41.65 ID:33NWRCYV0
本刃付けしてある柳なら中砥を当てる事はほとんどないだろう。キングの6000番
で刃先を整えるのを基本に考えた方がいい。こう書くと中砥君が切れるかもしれない
がね。新品の研ぎは普通に真っ直ぐに研いで使えば自然に小さな刃こぼれができるの
で、それを軽く削って蛤刃にすればその後は、刃こぼれも減って安定すると思う。
柳刃に作る蛤刃は出刃に作るものと比べたら、ほとんど気がつかないほど小さいもの
だから仕上げ砥石で少し刃先を起こして研げばすぐにできるよ。ひどく鈍った時は
中砥で削れば元の平坦な本刃付け状態に簡単にもどせる。
470ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 22:57:44.72 ID:P93YLqsq0
8000番君は、こう言ってるけど、それは切れ味が落ちない前提であって(つまり、使わずに飾っておくということね)
切れ味が落ちたら、カエリを出さないと切れ味は戻らないからね。

ま、8000番でカエリがでるまで1-2時間研ぎ続けるというのも、そりゃ個人の勝手だけどね。
471ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:03:02.94 ID:bBs3QMoH0
ぺティナイフの切れ味が鈍ったときに6000だけで切れ味が戻るか試したことがあったんだが
だめだった。どうやら俺の砥ぎ直す基準では6000だけで刃を戻すのは無理っぽい。
うちに在る包丁は和包丁は基本的に浅い段刃にしてるから1000で研ぐときは
小刃だけを数回撫でるように砥いで、それで6000で砥いで極力砥ぎ減らさないようにしてるんだけど
俺は和包丁をベタ研ぎするの苦手だから数回撫でるように砥いで切り刃全体を上手く砥げるかあやしい。
どうしたものか・・・・
472ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:05:12.99 ID:33NWRCYV0
何だ中砥君いたのか?手前板前男前ってサイトの板前のオヤジも柳は仕上げ砥
で軽く刃を起こすだけって書いてたぜ。包丁研ぎ屋の人とあるサイトで柳刃に中砥
はあまりかけないと書いていたな。シャプトンのオレンジで擦りまくる君のやり方
は世間では主流じゃないよ。プロの板前が刺身を100人分引いても仕上げ砥で復活
するのに、君の柳刃は家族4人分の刺身を切ったら中砥がでるのかい?さぞかし鋼材が
軟らかいんだろうね。君はあまり人に砥石の話をしないほうがいいと思うよ。
473ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:08:56.56 ID:fiJg6rbJ0
あんまり長いの読まないよ
474ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:09:58.54 ID:P93YLqsq0
>>471
6000だろうが30000だろうが240だろうが、
要するに切れ味が落ちたときには、カエリを出す、
つまり刃先に砥石を当てて刃先を鋭くする以外に
切れ味が戻ることはない。
6000でも、延々と研ぎ続けてカエリが出るまで研げば、
後はカエリを取るだけで切れ味は戻るよ。
現実的ではないけどなw
私はGCの#240でサクッとカエリを出して、中砥は研ぎ目を消すためのつなぎ。
最終的には仕上げでいかにきれいにカエリを落とすか。これで切れ味が決まる。
475ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:13:40.79 ID:P93YLqsq0
>>472
そのサイトのURLを明記してくれないとな。

まあ、君は8000番だけで研いでいればいい。
476ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:13:58.57 ID:33NWRCYV0
和包丁を段刃にしてしまうと、元の本刃付けの状態に戻すのはダイヤモンド
砥石を持っていないと相当に厳しい。そのまま使うか包丁屋に本刃付けを
やってもらうしかない。そのような刃を切ってしまうと仕上げ砥石で戻すこと
は不可能だと思う。仕上げ砥石で復活させることが出来るのは刃角を薄く研いだ
包丁だけなんで、日頃そのような刃付けをしていない人だと話が噛み合わない
ことになってしまう。
477ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:14:54.09 ID:NlFrbIUf0
などと訳の分からないことを言っており、
478ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:16:10.67 ID:bBs3QMoH0
>>472

何を斜め読みしたのかしらんがもちつけ
オレンジで擦りまくるなどと誰がいった
炭素鋼系の包丁でそんなことしたら砥ぎ減りすぎるわ

>>474

まあそうなんだけどさ、和包丁ってうまく切り刃全体を砥がないと
後々歪みが生じたりすることあるじゃん?
んで、一発でうまく決まらないとあーでもないこーでもないと切り刃をいじりだして、
んで持ってる中砥がシャプトンオレンジだけだから当然砥ぎ減り過ぎて・・・・・
ってなりそうなんだよ。小刃だけ砥ぐならシャプトンで数回軽く刃先を砥いで仕上げ砥石
当ててかえり取ってってふうで無駄に砥ぎ減らさず砥げるんだが



479ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:18:02.51 ID:P93YLqsq0
>>476
なんだ、また論点をあっちこっちにずらしまくって誤魔化すつもりか?

「段刃」とか、なんで突然出てきたんだ?
「だから話が噛み合わない」とか、言い逃れが過ぎるぞ。
噛み合うとまずいから、噛み合わないようにしてるのは、お前のほうだろ?
480ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:19:30.49 ID:33NWRCYV0
非常に残念だけどその段刃にした包丁は、中砥君が言っているように中砥で研いで
仕上げ砥をかけないと上手くいかないだろう。本来和包丁は切刃を平坦に研いで刃を
鋭角に保ち、刃こぼれ防止の為に糸刃や蛤刃を入れて使うように作られている。だから
そのように鈍角な切刃を作ってしまうと台無しなんだよね。
481ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:23:03.32 ID:P93YLqsq0
>>480
糸刃やハマグリの話は出てきていないのだから、
関係ない話はメモ帳に書いて、ゴミ箱に投稿してくれないかな?
482ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:26:52.06 ID:33NWRCYV0
俺は中砥君は相手にしていないから、いちいち俺にコメントを書く必要はないよ。
段刃というのは471のコメントに書いているんだ。基本的に中砥君は薄い刃の包丁の
メンテナンスを知らない。君の鈍角な包丁には糸刃も蛤刃も必要の無い技術だよ。これか
ら本刃付けした柳刃を買おうを言う人に君のような初心者がアドバイスをするのは危険
すぎる。
483ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:29:10.47 ID:33NWRCYV0
中砥君は全然わかっていない。本刃付けした和包丁を一度でも買って使って
見たことがあるのかね?新品の本刃付けした柳は必ず刃こぼれする。その後の
対処に糸刃か蛤刃を作るのは常識だろう。
484ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:29:18.61 ID:bBs3QMoH0
>刃こぼれ防止の為に糸刃や蛤刃を入れて使うように作られている。だから
そのように鈍角な切刃を作ってしまうと台無しなんだよね。

段刃はだめでハマグリはだめなのか?
段刃の抜けをよくするために小刃の角をとって、それにさらに切り刃全体に
ゆるやかなRをつけて切り抜けや切り離れもよくしたのがハマグリじゃん。
刃の先端が直刃よりも鈍角で、さらに切り刃が平面でないという点については段刃と同じだと思うけど?
それなら段刃だって角度の浅い段刃か角度が急な段刃かで全然違うだろうし。

485ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:30:05.28 ID:NlFrbIUf0
こんなとこで、ツラツラ書いてるよりも

論より証拠

オフ会で親睦深めればいいんじゃね?
486ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:33:48.32 ID:P93YLqsq0
>>485
お互い、自慢の研ぎあげた包丁を右手に持って、か?w
487ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:34:42.63 ID:NlFrbIUf0
左手で握手しながらなw
488ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:37:03.10 ID:33NWRCYV0
>>484
柳刃を買うという人と君との話が少し混線したようだ。少し整理しよう。段刃の段の
大きさがわからないから、間違った事を書いたかもしれない。俺は段刃というのは平坦
な柳の切刃の面の刃先付近に数ミリの大型の小刃を切ってしまったと読んだのだが違う
かな?普通柳刃に作る糸刃とか蛤刃というのは、非常に小さいもので中砥で10回も切刃の
ベタ研ぎをすればなくなる程度のものを指すんだけど。
489ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:39:46.00 ID:P93YLqsq0
>>483
>新品の本刃付けした柳は必ず刃こぼれする。

意味わかんねぇし。なんで?

>その後の対処に糸刃か蛤刃を作るのは常識だろう。

ますます意味わかんねぇ。刃こぼれしたとして、なんで段刃にしなきゃいけないの?

そりゃ、「砥石は8000番以上しか使ってはいけません」などという罰ゲームなら、
刃角を鈍角にして、刃を潰す方向で欠けを消すしかないだろうが、
粗砥でシャッシャとやれば済む話。
490ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:40:59.14 ID:95w7IfW50
はっはっは

見せっこしたら、だれのチンチンが一番デカイか
判っちゃうだろwwww



チンチンはな、気持ちよけりゃいいんで、
仰角も硬度も関係あらヘンwwww
491ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:46:12.94 ID:33NWRCYV0
>>489
本刃付けした柳がする刃こぼれは非常に小さいんだよ。刃先に小さい欠け
ができるだけだから、荒砥なんか絶対に使わない。3000で直せる場合もあるが
1000を使う必要のある場合もある。その削り落とした小さい小刃の角をまるめ
たら蛤刃じゃないのかね?中砥君は和包丁についてコメントしないほうがいいと
思う。情けなくなる!
492ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:51:54.21 ID:95w7IfW50
ようするに、

柳刃は、刃先に焼きが強く入っている物もある。
この場合、使い始めは、
糸切刃をつけて刃こぼれを回避する。

ってだけのようなw
493ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:52:39.84 ID:P93YLqsq0
>>491
>本刃付けした柳がする刃こぼれは非常に小さいんだよ。

だから、なんで本刃付けした柳刃が「必ず刃こぼれする」の?
意味がわからないんだが?理由を示してくれよ。質問に、ちゃんと答えようよ。

仮に刃こぼれしたとして、非常に小さいのなら、普通に粗砥でサクッと落とせばいい話だろ。
8000番に限定された罰ゲームなら、刃先を丸めるしかないだろうけどねw

君はそういう修行の道を歩んで、刃先が丸まった柳刃を使っていればいいと思うよ。
494ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:54:40.56 ID:NlFrbIUf0
早くオフ会の打ち合わせしろよwww
495ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:55:27.92 ID:33NWRCYV0
そうなんだけど、どっち道何度か刃こぼれするんだよ。それを小さく削りながら
刃先につける蛤刃なり糸刃なりの大きさが調度よくなったところで刃こぼれは止まる。
刃こぼれを全くしないのがいいのではなくて、たまに小さく欠けるくらいの設定が
一番いい。そうじゃないと切れ味を最大限にひきだせないからね。
496ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:58:03.04 ID:33NWRCYV0
>>495
君も懲りないね、また湧いて出たのか?ここじゃ恥ずかしいだろうから、
一度詳しい人に柳刃に荒砥をかけるかどうか聞いてみたらどうかね?本刃付け
を自分でするならともかく、完全に刃付けの終わった包丁の小さい刃こぼれに
荒砥なんかかけたら、後が大変だろ。
497ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:01:39.47 ID:npgB+cVl0
>>488

混線も何も、俺(484)=柳買う人 だよ
段刃についてだけど、俺は一応抜け重視の包丁は包丁を10円玉1,2枚分程度
浮かせた程度で軽く小刃をつけてる程度。耐久性のみ重視すればかなり鈍角な大型の段刃にするけど
柳でそれやるつもりは無いよ。

まあ、キングの3000あたりが安かったらまた買うか・・・・

498ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:06:43.60 ID:s3+pNmPy0
>>495
だから、8000番にこだわって刃先を丸める必要なんてないだろうが。
粗い砥石でサクッと落とせばいい話。何度欠けても何度でも落とせばいい話。

刃先丸めて、刃先が鈍角の柳刃なんぞ、使ってられるかw

>たまに小さく欠けるくらいの設定が一番いい。そうじゃないと切れ味を最大限にひきだせないからね。

まあ、小刃付けても欠けるやつに、何を言っても無駄だと思うけど、
柳刃なんて切れ味がすべてだ。平研ぎに決まってるだろ。
お前が8000番しか使わないから、欠けを落とせないんで刃先を丸めてる、なんて話は、
一般論ではなくて、個人の勝手。8000番以下を使ってはけないなんて法律はない。
GCの#240を使っても、逮捕されるようなことはないから、自由に使ってだ丈夫だよ。
499ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:09:29.60 ID:6adpzL8/0
ペティが6000番で復活しない理由は刃角だと思うけど、刃の切り方かもしれない。
10円玉の話はよくわからないけど、洋包丁に切る段刃は幅が結構広くなる。包丁の
厚みや幅が違うから必ずしも同じではないけど、牛刀なら3ミリとか結構広い幅になる
と思う。それくらいまで削ると段刃なんだけど段が見えなくなる感じになるはず。もう
少し削ってみれば違った結果になるとおもうね。それと、両刃の包丁は片面の段刃を
平坦に、もう一方を蛤刃にすることで、刃筋がしっかり通って細かい砥石で研いでも
滑らなくなるよ。
500ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:12:08.53 ID:6adpzL8/0
>>498
しつこいようだけど、君の考えている小刃と俺の考えている小刃は全然
大きさが違うんだよ。平研ぎでいいってことは常にベタ研ぎするのかね?
もう少し和包丁を勉強したほうがいい。
501ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:18:26.84 ID:/bgV5kv10
柳は仕上げ砥石にほんの2〜3回軽く当てて糸引き刃を
入れるという感覚がしっくりくるな。
本当に僅かな段刃(糸引)入れるだけで
長持ちするけど。
502ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:20:07.04 ID:s3+pNmPy0
>>500
>もう少し和包丁を勉強したほうがいい。

あぁ、了解した。勉強したいんで、教えてくれ。
別に君が直接指導してくれなくとも、ポインタのURLを示してくれればいい。
で、
>君の考えている小刃と俺の考えている小刃は全然大きさが違うんだよ。
具体的に、どう違うのか示してくれ。粗砥で取れるレベルなのか、取れないレベルなのか、
あるいは、目に見えないほどの8000番でおろせる程度の顕微鏡レベルの欠けなのか。

ID変わったけど、とりあえず8000番は君ということでいいかな?
503ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:21:02.37 ID:KdOk/kng0
>>463
「私の使っている八寸24cmでは、身の締まった白身のソギ切りでは、
刃渡りが足りなくなることもしばしばですよ。」



もう少し力を入れて切れば
20cmでも引けるよ。(笑

いや、30cm以下の刃渡りで
まともに刺身がひけるの?(プッ



504ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:25:50.21 ID:6adpzL8/0
その柳刃の長さの話は少し?だね。柳刃はアゴから刃先まで長さを使って引ききる
のも一つの切り方だけど、白身のソギ造りの場合は板前は刃先三寸といって、カーブの
部分10センチしか使わずに切るといわれているんだけど、俺の空耳だったのかな?
505ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:26:04.97 ID:fb5sSyiy0
>勉強したいんで、教えてくれ。

近所で会おうか? 住所教えてくれ
506ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:27:10.38 ID:jydudlHI0
自分もペティ研いでるけどうまくいかないから
勉強に混ぜてもらいたいよw
507ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:31:36.80 ID:s3+pNmPy0
>>503
押切れば、ペティで引けるよ。
「引く」という表現は適切ではないと思うけどね。
要するにキャベツの千切りの要領でマグロのサクを引く(というより切る)わけだよな。
それで、刺身が美味いと思うか?

いや、君が三徳で刺身を引くことを否定するわけじゃないから。
君は、その刺身の味に満足しているわけでしょ?それで十分。
君にはペティで引いた刺身で十分だと思うよ。
508ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:31:49.38 ID:X8BcTFmB0
偉大な大先生が居ると聞いて
509ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:34:36.06 ID:s3+pNmPy0
>>505
OK、私は霞に研ぎあげた正本柳刃八寸と有次青鋼六寸出刃を持っていく。
どこに行けばいいかな?
510ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:36:47.80 ID:fb5sSyiy0
>>509
君の家まで行くよ 住所を教えてくれ
511ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:40:53.91 ID:6adpzL8/0
俺が何か書くと中砥君が出てきてうるさいから、今日はもう遠慮しよう。
普通初心者の場合は、仕上げ砥石を使うと中砥よりも切れ味が落ちる傾向
がある。それがもう少し上手くなると、3000くらいだといい感じなんだが
5000以上を使うと肉は切れるけどトマトで滑るような刃になってしまいがち。
ところがこの傾向は鋼包丁では見られず、ステンの包丁でよく見られるから
鋼信者が増えることになる。そこからもう一歩進むと8000番でステンの牛刀
を普通に滑らないように研げるようになる。この差は擦り方よりも基本的な
刃の切り方を変えることでしか埋められない。まあそんなもんです。
512ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:41:10.55 ID:s3+pNmPy0
>>510
OK

〒100-8929 東京都千代田区霞が関2丁目1番1号  03-3581-4321

よろしくね。連絡待っているよ。
513ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:43:57.73 ID:fb5sSyiy0
>>512
頭大丈夫ですか?
514ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:46:44.92 ID:s3+pNmPy0
>>511
>仕上げ砥石を使うと中砥よりも切れ味が落ちる傾向がある。
>それがもう少し上手くなると、3000くらいだといい感じなんだが
>5000以上を使うと肉は切れるけどトマトで滑るような刃になってしまいがち。

それって、仕上掛けると丸刃にしちゃってるだけじゃないかw
砥石の番手がどうのという前に、刃角をしっかり決めるという
基本が出来るようにしような。

いやまあ、5000で研いで、トマトが滑るとか……
ちゃんとカエリ出してる?砥石に刃先が当たってないだろ。
515ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:48:40.22 ID:foFflJckO
>>512
それは警視庁の代表番号だよね?

全くヲタのやることは…



ヤレヤレ
516ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:50:51.38 ID:s3+pNmPy0
うん、「お前のところに包丁持って今から行くから」と事前に連絡入れてね。
517ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:52:50.62 ID:fb5sSyiy0
警視庁に知り合いがいるから警視庁でもいいがw

お前は来るんだろうな?>>516

518ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 00:55:35.39 ID:6adpzL8/0
>>514
俺は8000番で滑らないさ。初心者というのは中砥君の様な研ぎの下手な人
をイメージして書いているんだ。ポイントは真っ直ぐに研ぐだけでは越え
られない壁があるという話だよ。君は荒砥と中砥しか使わないんだから特に
関係ない。
519ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:04:49.39 ID:s3+pNmPy0
>>517
もちろん行くよ。だから事前に「包丁持って今から行く」と連絡を入れてね。
ちゃんと私も行くから。
520ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:09:37.89 ID:fb5sSyiy0
ああ、お膳たてはしておくよ

で、いつ来るんだい?都合の良い日を教えてくれ
日程調整するから
521ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:11:43.97 ID:s3+pNmPy0
じゃ、連休明けの19日18時はどうだい?
ちゃんと電話で連絡を入れておいてくれないと、行けないからね。
522ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:14:17.87 ID:fb5sSyiy0
それはちょっと急だな
相方の都合も聞かないと

来週の25日でどうだい?
523ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:15:23.26 ID:s3+pNmPy0
>>522
OK,待ってるよ。
524ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:18:48.20 ID:fb5sSyiy0
了解。調整して連絡する。

ところで関東地方なんだな。
どこに住んでるんだい?
525ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:21:08.60 ID:s3+pNmPy0
>>524
ひ み つ (ハート)
526ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:23:59.43 ID:fb5sSyiy0
使ってる電車ぐらい教えてくれ
527ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:24:24.82 ID:s3+pNmPy0
仙山線
528ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:26:28.97 ID:fb5sSyiy0
最寄り駅は?
529ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:29:05.21 ID:foFflJckO
ヲタ同士で与太話してんじゃねえよ

3581−2500警視総監室
3581−0230警視副総監室
どちらも直通だよ
早くしろよW
530ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:29:33.83 ID:s3+pNmPy0
>>528
それはまず、君の住所氏名電話番号を公開してからだね。
どうぞ。
531ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:30:55.43 ID:fb5sSyiy0
電話する必要はないんだがね
なぜなら(略

手ぶらで来てくれてOK
532ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:31:50.26 ID:s3+pNmPy0
行くから、住所氏名電話番号をよろしく!
533ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:32:08.53 ID:fb5sSyiy0
警視庁にくれば分かるよw
534ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 01:36:50.89 ID:i1lv/VsM0
やっぱバカだよね、ここの住人。
全部じゃないけど…
535ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 19:12:24.65 ID:MNjz+LYJ0
>>534
バカ乙!
536ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 19:50:10.78 ID:UjM5azut0
↑お友達 (^^)
537ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 21:33:36.60 ID:y2XqG4cH0
有次、正本、木屋のこの包丁は、どこの鍛冶屋ってわかるえらいひといますか。
538ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 23:10:00.11 ID:XcBm3PMR0
いません。
539ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 23:25:53.36 ID:npgB+cVl0
直接訊けばいいじゃん。
グローバルみたいに企業秘密云々言われたら知らんけどwwww
540ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 23:45:13.12 ID:0llL9TCp0
包丁屋は複数の鍛冶に依頼してるはずだから、公表しないだろう。
刻印押せば正本や有次になるだけさ。
541ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 01:42:10.79 ID:5eLdtw8B0
肉や野菜、魚の産地と同じか…
542ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 15:31:07.31 ID:6UoiZbkM0
軽いのが楽…鍋でもなんでもそうだけど
一度軽いのに慣れると重いのは我慢できないよ。
漢の修行ってなら別だけど、
私は体力ないっす。まな板も包丁も鍋も軽くて性能が良いのが一番。
売り場で持てないパッケージのはまず買わないな。
握り具合わからなくて買うのって不安大きすぎ。
543ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 15:50:44.81 ID:iNvAcYjA0
重さと握り具合はちょっと別では?
重すぎるのは論外だけど、薄刃なんかは
多少重みがあって若干トップヘビーよりの重心だと
刻みものする時に結構やりやすかったりする希ガス。
544ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 17:18:10.29 ID:EuLkRCHt0
和包丁はブレードの重みで切るから、ブレードが重い。洋包丁はリストワークで
切るからグリップが重い。そのほうが疲れが少ないからそうなっている。必ずしも
重心のはっきりしないような鍔無し牛刀が、軽量ゆえに疲れないとはいえない。
河豚引きという薄くて軽い柳刃包丁があるが、プロは薄造り専用にこれを使って
柳刃の代わりに全部河豚引きを使うことをしない。なぜなら、柳刃は刃の重みで切れる
から手の力がいらないのに対して、河豚引きは自分で引っ張らないと切れないから
沢山切ると疲れるからだ。
545ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 17:19:57.55 ID:0riDNxdN0
>>544
そうか。だからライトセーバーは刀身に重量が無い設定なのか。
柄だけで両手剣並みの重さというルーカスの言葉もうなずけるわ。
546ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 19:35:58.18 ID:pV65xX9c0
テレビの料理番組ではいつも包丁を注視している。
今日のNHKの朝イチで和食の大先生が
洋包丁を使っているのを見て、ビックリした。

547ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 21:25:44.07 ID:RD5xRhp30
素早く動かすときは軽いのがいいし、力入れる時は重いのがいい   使い分けでいいんでね?

>>542
鍋だと厚手のだとどうしても重くね? スレチだけどさwww
548ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 22:17:53.20 ID:6yojRfgy0
まあ軽くて性能が良いと言うよりは
性能より軽さを優先すると言う事だろうな。
包丁や鍋は種類にもよるけど、
軽さ=高性能ではないしな。
549ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 23:22:26.69 ID:28BDMbrD0
杉本のSHM鋼使っているヤツいますか。
結構値が張るが、どんな感じかな。
牛刀一本欲しいんで、よければ購入したいと思ってる。
550ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 23:46:11.05 ID:79JQ2rg60
>>549
おいらのは21**シリーズだけど、具合良いよ。研ぎやすいし切れ味も良い
SHMは31**シリーズだよね。興味あります。
少し小さいのもほしいので評判を聞きたい。
551ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 00:09:34.66 ID:52I35a180
549です。
”21**シリーズ”と言うのは鋼材か何かのことかな。
差障りの無い範囲で教えて。
柄の握り心地とかはどーですか。
552ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 00:31:12.40 ID:mGyplmCn0
一応、カタログの商品番号です。
上2桁が鋼材?後2桁が包丁の長さだと理解しています。

ttp://www.sugimoto-hamono.com/j/type/gyutou.html

この辺から探索してください。
おいらのは270mmと大きいけど重さの割に
グリップの握り具合が良くて作業はやりやすいです。
刃付けも苦労なしに付くので重宝してます。
240mmはどうも中途半端なのでペティを
物色中。
553ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 01:04:00.12 ID:AoM1/b/I0
150mmの最上級(21シリーズ)ぺティー使ってるけど
刃付けも楽だし良く切れるんでちょっと高いけど満足度高いな。
蛸や柵の少量の刺身引いたりとか出番が多い。
杉本は鋼材の細かい説明は無いけど使ってみると
良さが実感できるな。
554ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 15:38:17.56 ID:3Q0rKXzo0
SHMってスペシャルハンドメイドシリーズの略らしいのだが、鋼材は鋼なのか
ステンなのかどっちなんだい?その他のCMシリーズや最上はハンドメードじゃない
磨き包丁って意味なのか?
555ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 15:43:21.04 ID:3Q0rKXzo0
杉本って短い包丁でも完全片刃で作っているんだな。初めて知ってちょっと
感動した。買ってみようかという気になってきた。
556ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 15:56:30.24 ID:5nBOty0C0
>>549
取りあえず箱出しの切れは目を見張る物がある。
あと重いw

>>554
鋼。
557ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 16:44:51.80 ID:vvy1p4Bc0
和包丁みたいな牛刀ってわけだ、まあ切れるだろうな。
558ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 22:40:42.06 ID:X6lcz/HY0
片刃のほうが切れ味良いからな
食材も痛まないし腕さえあれば良いことづくめ
559ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 00:43:47.46 ID:refCq5Uj0
>>523
25の午前で調整した
よろしく
560ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 01:38:00.33 ID:C3quuc3N0
>>559
確認したら、アポ入ってないんだが?
何度も言うが、
事前に「包丁持って今から行く」と連絡を入れてね。

03-3581-4321
561ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 02:33:30.29 ID:0GpoU56OO
↑お前ら果てしないバカたなWW

楽しいのか?


バカになりたいよwww
562ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 16:07:26.43 ID:9mHv/EgO0
こいつらまだやってんのかwww
563ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 20:52:10.93 ID:Z7hds8tkO
洋包丁で、刻印が同じメーカーでも逆のがあります、意味はあるのでしょうか?
564ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 21:20:14.73 ID:OLD5t3db0
逆のは外れです。
565ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 22:04:10.86 ID:iOgyyrgb0
549です。
皆さん情報ありがとう。

”箱出しの切れは目を見張る物がある”
丁寧な刃付けがしてあり、これも高い一因なのかな。
もうちょっと調べてみます。
566ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 22:21:56.83 ID:refCq5Uj0
>>560
どこに確認したんだよw
俺が迎えてやるから、直接受け付けに来い
よろしく
567ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 22:41:25.83 ID:++R86TPd0
いいや俺が
568ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 00:49:31.13 ID:AP7baSKY0
>>565
杉本の出荷時の刃付けは良いよ。
鋼初めてなら結構感動するかも。
569ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 11:01:38.42 ID:hjIb3xko0
杉本の牛刀だけど、他の同じサイズと比べてちょっと重めだが、ミネの厚み、中子の厚みってどうなの?
570ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 16:58:15.29 ID:P65Y+7630
>>568
鋼材良い物使ってると思う
杉本・鋼の骨スキを釣りのナイフ代わりに使ってるけど切れるし砥ぎ易いよ
571ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 17:44:28.57 ID:Rd2QIaKV0
炭素量の多い鋼ほど錆びやすいとかってある?
572ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 18:21:41.62 ID:h49xR1ls0
炭素量が多いほど、焼入れ硬度が高いほど、表面が鋭敏で錆が浮きやすい
と、言われるが誤差の方が大きいから目視じゃまず比較出来ない
二本並べて比較しなきゃ判らない程度だよ
573ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 19:30:57.20 ID:AP7baSKY0
>>570
釣りで杉本の鋼使うとは漢だね。
あれは鋼材は何になるんだろう?
574ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 19:47:56.10 ID:Rd2QIaKV0
そうなのか、ありがとう
白1の方が白2より錆が出やすいとかは気にしなくていいんだね
575ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 20:17:06.30 ID:np4/GQDL0
洋包丁の場合は、鋼でも和包丁ほど錆が浮き難い。形状の違いかね?杉本は公開してない
と思うけど白一は使わないだろうな。青二か白二、白三でもおかしくない。
576ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 23:35:03.06 ID:CUWgpWw30
白一はなー、硬すぎて切刃が細かく欠けるし、
霞でもなんだか研ぎにくいから苦手。
577ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 00:02:48.75 ID:9i54PXnO0
>>切刃が細かく欠けるし

へたくそwww
578ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 00:08:51.58 ID:SjiGvgP50
>>576
それは使い方の問題。
白一が研げなきゃステンなんて絶対無理だぞ。
カッターでも使ってろよ…
579ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 00:24:26.35 ID:XIxy8UAf0
>>576
ここはアホ自慢の会場ではないんだよw
580ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 01:02:06.28 ID:QjzQRSLK0
切刃が欠けるという状況が理解できない。刃先が細かく欠けるんではないの?切刃なの?

もし、用語間違いなら、>>577-578あたりも、なんつうか……
581ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 01:04:47.79 ID:Todb28I70
さっ、蕎麦でも食うかな…
582ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 01:32:11.94 ID:9QDhw/TAO
>>569
杉本のSHMのミネと中子だけど
27pの牛刀で3o
15pのペティで2o
くらいあるね
手元にある正本(総本店)の牛刀(24pだったかな?具体的なシリーズ名はわからない)が1.5〜6oくらいだから、まあ厚いほうだろうね
メジャーでざっと図っただけだからその旨了解してね
583ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 02:18:20.45 ID:xuJCwnUl0
>>580
知らない or ボロが出るので具体的な間違いを指摘できない、典型的な煽り厨だな
夏休みになったんだねえ
584ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 03:43:50.20 ID:A2G+Y5Vs0
夏厨がこんなスレに来ると思うか
元からいる阿呆共だろ
585ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 09:01:02.41 ID:KPuyw/2x0
>>582
ありがと、3mmとは厚いね。
それほどの厚さがあっても感動するほど切れ味がいいのか
試してみたいな。
586ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 22:24:14.29 ID:bC/nC2xoO
コンコルドにならない研ぎを伝授してください(´ω`)
587ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 22:33:09.72 ID:QjzQRSLK0
>>586
洋包丁であれば、
切っ先を研ぐとき、切っ先を左手の指で押さえる。(これは当たり前)
このときに、右手は包丁を押し付ける方向ではなくて浮かせる方向に力を入れる。
つまり包丁が、切っ先に向かって砥石のほうに湾曲するような形にする。

右手で砥石に押し付けるように力を入れると、包丁は砥石と反対の方に湾曲して、
見事な鶴首が出来上がるw
588ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 23:15:39.24 ID:KGQQ1rDi0
包丁を机かなんかに刃を当ててみて(刃角90度)、それを弓運動させてみる。
んで、弓運動させながら刃角をどんどん浅くしていけばR砥ぐイメージつかめる
589ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 23:30:05.72 ID:1wc3migg0
まあ直せばいいんだから、気楽に研げばいい。刃先をちゃんと研いでいれば
大丈夫だよ。
590ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 23:46:07.04 ID:bC/nC2xoO
>>587-589

気が付くと逆弓になってるんだよね(/_;)
治したら短くなるしなぁ…
591ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 23:48:51.21 ID:KGQQ1rDi0
気が付いたら逆弓って、それは包丁の輪郭にそって砥ぎ減らしてないだけだろ。
両頭グラインダーでRにそって研削するのを刃角を浅くしてやるようなもんだ。
そう難しいことやるわけじゃないぞ
592ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 23:53:54.33 ID:QjzQRSLK0
>>591
なんだ、いまさら後付けでw
コンコルドってどういうことか知らなかったのか?

>気が付いたら逆弓って、それは包丁の輪郭にそって砥ぎ減らしてないだけだろ。

まあ、自分で包丁を研いでみれば、コンコルドってどういうことか、わかると思うよ。
593ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 23:59:48.57 ID:QjzQRSLK0
ちなみに、アゴから切っ先まで、包丁の輪郭に沿って同じように研いでいたら、
研ぎを繰り返すうちに必然的にコンコルドになるからね。
ほとんどたわまない包丁なら、あまり目立たないだろうけど。
594ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:00:10.75 ID:WIRK0mjQO

↑書けるかな?携帯なもんでサーセン
刃先の三分の一くらいをこういうRで研げば大丈夫ですよ
裏表ね
595ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:10:08.36 ID:bgEHsnKY0
>>594
いやいや、ますます意味がわかんね。
「香vのようなRって、どういうアール?

そもそも、刃先の1/3とか言われたって、
コンコルドに切っ先以外の部分がどう関係あるんだろ?
596ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:19:02.19 ID:WIRK0mjQO
それと自分は昨日杉本のミネを計った者だけど、
>>585さん、
自分は10年くらい前に築地で「本刃付けて」と言って買ったんですが、裏にも切刃はついていましたね。
今とシステムが違うのかどうかわかりませんが、これは凄くいいと思いますよ。
597ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:20:19.40 ID:G28Cf5AX0
俺も少し変な記載だと思うね。切っ先とR部分とあご先の直線は別の研ぎ方
をするけど、そのなかでコンコルドに関係があるのは切っ先だけだよ。切っ先
は砥石当たりが悪いから押し付けるような研ぎ方をしない人は、結果的にそこが
研げないからいつまでも減らないでコンコルドになる。だから切っ先をちゃんと
と研げばそれでいいんだよ。
598ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:27:40.94 ID:WIRK0mjQO
>>595
語彙力が無くて申し訳ないんですが…
包丁はコンコルドになってから直すものじゃなくて、コンコルドにならないように研ぐですよ。
特別な意図が無い限り、新品のショートスケールを目指して研がないと。
答えになってないかな
599ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:34:17.93 ID:bgEHsnKY0
>>598
>包丁はコンコルドになってから直すものじゃなくて、コンコルドにならないように研ぐですよ。

そりゃそうでしょ。だから、包丁をしならせて切っ先を砥石に押し付けるように研ぐんだよ。
その意識がないと、しなる包丁だと切っ先がしなって砥石に押し付けられずにコンコルドになる。

>新品のショートスケール

さてさて、またまた意味不明の文章が……
ストラトはロングスケールだけど、ムスタングとかはシートスケールだね。
私の持っているレスポールはミディアムスケールと言われている。
600ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:49:40.93 ID:WIRK0mjQO
言ってみればコンコルドって、切っ先が異常形になった、って事じゃないですか?
だからといって、切っ先だけ研ぎ直ししたって時間がかかるばっかりですよ?一度試してみて下さいよ
荒砥を使って、中研を使って仕上げで磨いて…
時間があればそれでもいいですけど…
「ヘタクソだな〜」って仲間に笑われますがな
601ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:53:14.48 ID:WWfdBiGa0
つまりみんな人の揚げ足とって、俺の言う事が絶対正しいと…
602ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:53:18.95 ID:bgEHsnKY0
>>600
まず、「高フアール」ってのを教えてよ。
機種依存文字かなにか?さっぱり意味がわからないんだよ。
リョクのアール、ミドリのアールと言われても……
603ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:54:49.54 ID:bgEHsnKY0
あー、それと、「新品のショートスケール」というのも。
何がショートスケールなんだい?

>>601
揚げ足取りじゃなくて、真面目に意味がわからないんだよ。
604ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 00:57:59.85 ID:WIRK0mjQO
>>599
今時ムスタングなんか使ってる奴いないでしょ?

というより、なんでフレットやネックの話になってんだよw

知ったか⌒乙


ガラケー面白い
605ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:00:36.11 ID:BMie9UPT0
結局自分だけが正しいと…
606ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:00:37.68 ID:bgEHsnKY0
>>604
>なんでフレットやネックの話になってんだよw

君が「ショートスケール」の意味するところを明らかにしないからだよ。
607ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:02:08.00 ID:kNTjNwBs0
さて、今回切れるのは誰だ?
608ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:15:13.65 ID:WIRK0mjQO
ショートトスケール=尺度をそのまま小さくしたもの
なんだけど…

間違ってましたか?
609ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:16:57.92 ID:WIRK0mjQO
↑ショートスケールの間違いね


すいません
610ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:21:54.74 ID:bgEHsnKY0
>>608
>>598より
>特別な意図が無い限り、新品のショートスケールを目指して研がないと。

特別な意図がない限り、新品の尺度をそのまま小さくしたものを目指して研ぐ。
まったく意味がわかりませんが……
611ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:23:35.57 ID:WIRK0mjQO
どの当たりが分からないのでしょう?
612ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:26:19.55 ID:bgEHsnKY0
>>611
全部わからないんだけど、
とりあえず、何の尺度?刃渡り?切刃の幅?
何をそのまま小さくするの?
613ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:33:13.96 ID:bgEHsnKY0
まあ、緑のアールにしてもそうだけど、
期待する回答は出てきそうにないな。諦めた。

仮に出てきたとして、なんでそれがコンコルドに関係あるのか、
さらにまた、意味不明の禅問答を繰り返すことになりそうだしw
614ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:41:18.38 ID:WIRK0mjQO
>>612
全て

なんかだんだんめんどくさくなってきた。

包丁屋が意味も無くあの形で売ってると思う?

自分はこういう風に使いたいからこういう形に研ぐ、って事をするんだよ。普通はな。

何も無いんだったら包丁屋で売ってる形を維持するように研いだほうが使い勝手がよろしゅうございますよって事
615ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:45:49.84 ID:bgEHsnKY0
>>614
はいはいOK。
すべてを新品より小さくすると、コンコルドにならないわけねw

私は理解することを諦めた。
誰か理解できた人がいたら、解説頼む。
616ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 01:56:22.66 ID:WIRK0mjQO
>>615
君はコンコルド作ってんの??

よかったな
素人で
617ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 02:28:14.54 ID:FvtXv/pG0
そうそう、みんな自分だけが正しい。
618ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 09:41:39.37 ID:qzo2QAhF0
包丁のオリジナルの形を崩さないように研いでいくのは基本だよ。どんどん形が
変わっていくのは初心者。そもそもそんなに包丁を減らすのは下手糞な証拠。
619ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 09:57:56.13 ID:F1+Ccfa70
オリジナルの形を崩さないように?
鳥のクチバシ状態は問題外だけど、自分の好みの形にするでしょ
620ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 10:33:00.70 ID:HESS5WIL0
とんでもないバカがいてワロタwwwwww
池沼乙
621ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 11:24:27.22 ID:bK9UcOgh0
>>619
だから>>618は"基本"って言ってるんじゃない?
形が変わっていくのと変えるのとでは意味が違うからね。

…かく言う自分は好みの形がまだ掴めない初心者なんだけど
622ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 12:17:40.28 ID:HESS5WIL0
俺の場合、洋包丁は9:1くらいで片刃よりに刃を付けるのが好みの形だな。
623ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 12:37:13.51 ID:1UCU0B5x0
牛刀のステンは5;5、ハガネは8:2くらいかな。
ザクザクと量が多いときはハガネで、ちょこちょこと切るときはステン。
624ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 12:59:39.42 ID:HESS5WIL0
量が多いと炭素鋼は途中で何回か洗わないといけないしめんどくさくないか?
それとも調理中は変色無視して終わってから錆びないように磨きまくる人?
625ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 13:14:19.59 ID:OQbDLHMV0
>>624
ごめん、何が言いたいのか判らない
出来たら日本語でたのむ
626ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 13:14:40.05 ID:bgEHsnKY0
>>618
いやいや、コンコルドにならないように研ぐにはどうしたらいいか?という話は、
まさに、形を崩さないように研ぐためにはどうしたらいいかという基本の話なんだけどな。
あー、別に初心者ってことで一向に構わないよ。
627ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 13:23:21.68 ID:bgEHsnKY0
>>624
錆は一切禁止、という前提のようだけど、
だったらステンにしとけ、としか言いようがない。
628ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 14:08:54.40 ID:GEKzCNwQ0
>>625
>>624だけ読んで一瞬ポカーン( ゚д゚ )なら分かるけど
>>623-624を読んで分からないと言ってるの?
629ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 14:13:17.51 ID:bK9UcOgh0
>>622,>>623
好みの形ってそっちの話なのか
てっきり、三徳の切っ先のRがきついから全体的に減らして
まっすぐな刃線にするとかの話かとオモた
630ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 14:16:09.77 ID:EZJ3jW4k0
せめてコンコルドになった包丁の画像をうぷしてくれないかな。
その形を見れば、修正方法やどのように研ぐと
その形になるか助言は得られると思う。
631ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 14:27:32.49 ID:1UCU0B5x0
>>624
ハガネは食材によって色がすぐに変わるけど、コンパウンドで磨くのは3〜5日に一度くらい。
濡れたまま10分も放置することはしないし、使っている間は錆は微少で気にならない。
濡れ布巾で拭いてそのまま扉の裏にしまうと一晩で、はじらんだ薄化粧してるけどね。
632ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 15:54:31.11 ID:KTCS0+9N0
>>631
まめだな。
俺も使ってるうちの変色は気にならないけど
水でさくっと洗って乾いた布巾で水気を取ってしまうだけだな。
洗浄が足りないと青っぽく変色する場合があるな。@杉本の鋼
633ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 17:38:58.28 ID:qzo2QAhF0
形を崩さないのも好みの形に変えるのも、ほとんどやる事は一緒。好みの形といっても
Rの部分をどう曲げるかの話だけだから、R部分の「し」の字の研ぎのセンターの
設定を変えるだけ。切っ先を押し付けるように研ぐ点とあご先の直線を真っ直ぐに研ぐ
点は同じ。結局切っ先をその他の部分の削る量とバランスよく研ぎ減らせばいいだけ。
634ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 18:26:30.68 ID:1UCU0B5x0
>>632
杉本は青っぽいのか。
こちらは薄い黒茶なんだよ、どうにも気になってね。
ずっと前のは有名鍛冶屋のではなかったけど薄青だった、
それで錆びにくかった。
でもそれはもう無い・
635ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 18:46:21.27 ID:HESS5WIL0
>>631

変色って最後の洗浄の問題なのか?
俺のはたまに使ってる途中で変色するぞ。

>>627

一切禁止とまでは思っちゃいないけど、野菜や柑橘切った後の変色を
赤さびじゃないからおkとか思って放置→うっすら赤さびがそのうち浮く
ということがあったんで使用中の頻繁に洗ったりするようにしてるだけ。
636ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 19:56:46.37 ID:KTCS0+9N0
>>634
150mm鋼のぺティーだけど以前女に放置されて錆が酷かった時に
仕上げ砥で鏡面っぽく磨いたんだけどそれからだね。
青っぽい場合が多いけど多分黒錆の一種じゃないかと思う。
焼けたステンレスのマフラーみたいな感じで、この状態だと
ひどい錆にならない感じなのでなるべく維持するようにしてるよ。
多分鋼材によっても異なるだろうね。
個人的には鏡面で磨きたてより青っぽい状態が
管理も楽だし好きだったりするな。
637ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 20:18:19.20 ID:CgxjUEs20
女に鋼包丁貸して錆びたことが過去に二度ある。俺は絶対に鋼材の区別の出来ない女に
鋼包丁は使わせない。包丁は洗ってそのまま風乾させる人は結構多い。
638ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 20:33:20.14 ID:KTCS0+9N0
>>637
まあそれはそうだけど、俺は洗うのと拭くのは
教えてるな。
鋼使うと良い意味ですぐ洗って拭く癖が付くので
良いと思うんだけど。

あと鋼材の区別の出来る女って想像するとちょっと怖いなw
俺は無理だ。
639ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 21:11:52.78 ID:1UCU0B5x0
>>635
今使っているのは切ってる最中にというか、すぐに色が変わるものがある。
よく使う切っ先から1/3くらいのところ。

>>636
そうそう、ステンマフラーが焼けるような色だけどもう少し暗い色。
アレが出ると赤錆が出ないから磨かなくてもいいのだが、ここ何年かで買った2本ともだめだ。
640ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 22:03:07.58 ID:KTCS0+9N0
>>639
良ければ使ってる包丁と鋼材を教えてくれるとありがたい。

杉本のも磨いた状態だとそこまでじゃないけど早目で
10分程度放置すれば何かしら変色したと思う。
普段はすぐに処理するのであまり気にならないのと
青い状態だと割りと持ちが良い。

そういえば鉄鍋も似た感じだな。
リバーライトのはコバルトブルーの深い色で
山田の中華鍋は茶系の感じになる。
個人的には青系が好みだな。
641ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 23:09:07.94 ID:DWToC/Id0
楽天のグローバルの性能説明の中で
三徳=肉、野菜用
牛刀=肉、野菜、魚用
となっていたんだけど、普通逆だよね?そんなに性能も変わらないだろうし
個人的に牛刀が気に入ったから牛刀買ったけど、少し気になったもんで
642ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 23:16:28.05 ID:bgEHsnKY0
>>641
あー、グローバル買っちゃったのか……まあ仕方ない。

別に三徳で魚を切っても逮捕されるわけじゃない。逆もクソもない。
好きなもんを好きな包丁で切ればいいと思うよ。
小魚だって、ペティでも味切りでも、なんでもいいと思うよ。30cmの牛刀でもいいし。
私は3寸の小出刃を使うけど。
643ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 23:44:51.35 ID:DWToC/Id0
>>642
え、逮捕されないんですか!?意外〜!僕ぁてっきり…とかはさて置き。
無知ですまんな、完全にデザインと値段で選んだ結果だよ
644ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 00:08:27.73 ID:ib6+cQBp0
>>643
複数の包丁を使うようになると
自ずと適した刃物を選択するようになるよ。

このスレ的にはグローバル勧める人は少ないと思うけど
デザインも長く使う上ではとても重要だしね。
気に入ったデザインなら長く使っても飽きないんで
良い選択だと思うよ。
645ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 01:00:08.19 ID:nA3ZPngm0
>>644
ありがとう、そう言ってもらえただけでもありがたい
もっと勉強するわ、包丁って奥深いね
646ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 01:50:54.67 ID:iK1i5Owf0
グローバルはプロ向きじゃないかも知れないけど
切っても研いでも楽しい包丁だと思うよ
647ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 02:05:37.65 ID:b3mdeBc+0
グローバルがプロ向きじゃないと言っているやつは素人だよ。杉本がプロ向きで
グローバルがプロ向きじゃないなんて話は妄想にすぎない。刃物板でグローバルの
評価が低いのは、刃物板のレベルがそれほど高くないからだよ。高く無いというのは
料理の技術がそれほど高く無いという意味と、包丁研ぎの技術があまり高くないという
両方の意味になる。むしろ研ぎが下手だと性能を発揮し難いという点ではプロ向き
だと思うね。敢えて言うがグローバルはもっとも完成された包丁のひとつだよ。
648ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 02:51:08.72 ID:4+ah9qR8P
君みたいのがいるから荒れるんだよ。
グローバルスレにでも帰りなさい。
649ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 04:26:31.14 ID:1k0ztcAG0
>>640
すぐ色が変わるのは、何年か前に築地で買った。
古いけど使ってみる?と渡されたのが正金で、鋼材はわからない。

思い出したが、ずっと前の青っぽくなるのがサンドビックの鋼だった。
650ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 08:35:30.29 ID:N2A9XGSi0
グローバルはまあ、オールステンレスと見た目が気にいったなら買えばおKみたいな感じかな、個人的には。
鋼材公表してないし、PROのほうはコスパを考えれば同等の値段でもうちょっといいのが買えると思う。
651ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 08:41:26.69 ID:HHCUWAgw0
PROって何のPRO?
652ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 08:49:12.16 ID:b3mdeBc+0
グローバルやグレステンの価値がわからないのは、理解が浅い証拠だな。
もうチョットいいのは、君の基準ね!
653ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 10:48:08.48 ID:q/PpjOwM0
>>651
グローバルプロ、トウジロウプロ、包丁のブランドに「プロ」って入りまくりワロタ
654ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 11:57:40.80 ID:1k0ztcAG0
料理人のプロといっても幅が広いから、厨房施設に金をかけないで店をやっていくには
そこそこの値段の包丁も必要とは思う。
とはいえ、メーカーがプロと名付けた包丁は、職人相手の商品というよりも一般向けだろう。
655ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 13:55:55.81 ID:5dmBj4GH0
>>649
玉ねぎ切ってると途中で青色のような茶色のような色になるよね
656ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 14:02:26.44 ID:fMgJrAyq0
>>560
逃げてんじゃねえぞ、ゴラァ
657ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 18:00:11.08 ID:1k0ztcAG0
>>655
たまねぎも、色が変わるときと変わらないときがある。
658ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 18:32:58.81 ID:cKG+dwh70
何か憑いてんじゃない、その玉葱。
659ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 18:44:04.57 ID:b3mdeBc+0
次からは玉ネギはステンで切るんだな。
660ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 18:55:48.82 ID:1k0ztcAG0
そう、ステンで切れば余計な悩みはなくなる。
でも大きいたまねぎを4個もみじん切りするときは、鋼のほうが気持ちよく切れるのでね。
661ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:17:49.34 ID:b3mdeBc+0
俺、刻みは好きだけど、みじん切りは嫌いなんだ。千切りなんかは細く綺麗に
刻んでいく美学があるんだが、みじん切りは結局の所コッパ微塵に切り刻む
だけじゃないか。あれこそ大量にやるときはフードプロセッサーでやる仕事
だと思う。インドカレーを作るときは4人分のカレー作るのに2キロの玉ネギ
のみじん切りをローストするんだが、このときは包丁でやると機械になったような
気がして嫌になるよ。たぶん鋼包丁はみじん切りをしたがっていないと思うね。
662ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:18:01.81 ID:N2A9XGSi0
ぶっちゃけ産毛剃れるレベルに砥いであれば
白二だろうとVG1だろうと大して使用感に違いは無い希ガス。
663ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:19:48.63 ID:1k0ztcAG0
>>658
気が付くのが遅かったよ。
なにかついてるんだろうな。
鉄の色を変える酸化促進物質ってなんだ?
664ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:33:07.49 ID:SkdijeCr0
二硫化アリルでしょ
665ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:40:27.80 ID:1k0ztcAG0
>>661
4人分のカレーで2キロとはうまそうなカレーだな、食ってみたいよ。
フードプロセッサーは持ってない。
指摘の通り、プラまな板だから、刃がつぶれて研ぎなおし。

>>662
刃材のちがいよりも、刃の厚みや研ぎ角で差が大きいような気がしている。
666ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:42:32.96 ID:1k0ztcAG0
>>664
ありがと、勉強する。
667ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:22:06.56 ID:K5n9uvUi0
>>649
包丁の件参考になりました。
ありがとう。
668ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 03:35:49.53 ID:Lw1LJ4o90
>>662
研ぎが上手ければ当然そういう考えになる。
669ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 05:34:23.77 ID:jFVA0VVm0
>>662
でも、永切れの具合は違うっていいたいんだよね?
670ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 08:01:36.53 ID:a4Wicl7t0
話にもでてきてないけど、ここ的に實光ってどう?
ペティナイフ買おうかと思ってますが、他社にした方がいいのでしょうか?
671ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 08:49:45.36 ID:84TajSWP0
>>669

まあね。
永切れでいうとHRc60くらいの白二=硬度低め(HRc56〜58?)のVG1
672ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 11:58:11.23 ID:2+i91kpc0
>>670
いいんじゃないの、買って失敗したということは先ずないかと。
INOX買って印象をアップしてください。
673ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 12:13:32.34 ID:CAWy+PuW0
そこそこの値段の買っときゃ問題ない
みんな切れるから
674ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 20:46:59.02 ID:qdvoeyJmO
じっこうたかいよな
675ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 21:33:26.93 ID:Lw1LJ4o90
實光のペティはいいと思うよ。刃付けもいいし、造りもいい。
676ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 00:25:36.71 ID:qCZ3dRC40
>>653
包丁ブランドにプロが入ってるのは、たぶん刃付けの違いだろう。プロブランドは
手研ぎ本刃付けがしてあって、ノーマルはそこそこの仕上げになってる。洋包丁の
場合は自分でやってもたいしたことないから、それほど重要じゃない。それに比べて
和包丁の本刃付けはオプションじゃなくて標準にして欲しいね。改良霞なんか売るのは罪だ!
677ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 00:46:40.68 ID:f6ytZ1Pv0
>>676
>和包丁の本刃付けはオプションじゃなくて標準にして欲しいね。

いやいや、待ってよ。自分で研ぐから、勝手に人の包丁を研がないでくれよ。
678ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 02:26:57.47 ID:vTM2VheC0
俺も自分で刃付けしたいからオプションの方がいいな。
結局自分で砥いで使うもんだしな。
679ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 03:59:12.43 ID:OIrbcHEm0
友達から「義永 最上」って刻印入ってる出刃包丁貰ったんだけど、どこで作られてんのか分からん
根元に象牙使ってたり結構良さそうなんだけど錆びてるから研ぎ屋に出してみようかと
680ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 06:54:40.42 ID:yc9z7u6e0
とりあえず實光買って見みます。
681ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 09:55:58.86 ID:f03Sudzz0
知らないうちに初心者用の包丁スレが消えてる・・・
まぁ、まともに機能してなかったんですけどね
682ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 10:27:00.49 ID:Pq66QxRA0
内容が重複してるから次スレ立てずにこっちに統合する、的な流れで締め括られたみたい
683ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 11:47:30.61 ID:iEBRK2Ns0
最後の方は全部自演だったろ
684ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 12:44:11.84 ID:zBO33Ctz0
締め括られて無いだろう。一部の敗残兵の捨て台詞と読んだけどね。和包丁の
本刃付け自分でやるとか言ってるけど、結構大変だぜ。洋包丁10本の本刃付け
のほうが楽な気がする。
685ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 13:23:44.72 ID:OIrbcHEm0
大阪の山東ってとこに研ぎに出したことある人いる?
686ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:09:21.90 ID:jaSA10DiP
>>684
和包丁の本刃付けは大変だけど普通はある程度砥げる奴が買うもんだろ?
面倒ならオプションで金払って砥いで貰えばいいじゃないか。
687ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 19:03:07.85 ID:M60lxLaW0
和包丁の本刃付け、俺は面倒だから大体本刃付け無料の店で頼むけど、
人によっては自分好みの刃付けにしたいって人もいるしそういう人は
本刃付けを他人にやらせたりしない。

>>686
はそういう人なんだろう。

ついでに言うと改良霞が例外的に刃付けがひど過ぎるだけで、普通の霞とかなら
あそこまで切刃の凸凹もひどくはないから荒砥用意してがんばればできないことはないと思うぞ。

688ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 19:33:37.29 ID:kUHRjIz10
普通に店ですぐに本刃付けして売ってくれる白二とかは、本刃付けすることを想定して
下研ぎがしてあるから楽なんだよ。それに比べて改良霞はそのような下研ぎがしてないから
簡単に真っ直ぐにならない。出来ると書いてる人達は改良霞の薄刃を本刃付けしたこと
あるのかい?
689ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 19:38:14.45 ID:nuFGf6hf0
むしろ、何で無いと思うのか、そっちが知りたいな
ボクが大変だったのに、オマエラに出来る訳ねーだろ、とか思ってるオチだろうけど
690ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 20:17:40.99 ID:d0TDiyYEi
>>688
何でそんな包丁買うんだ?
金無いか選ぶセンス無いんジャネ?
691ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 21:44:06.01 ID:TcVNb9luO
そんなに包丁って買えないし、買わないよね

俺は、いま手持ちが200ぐらいはあるし
弟とバイトだけでも500は、もたしてる

自分つかいで、二本目にはなかなかいかないよね?
手にあわなくても、使うしかないしね
気に入ってる包丁から持ってかれるんだよね(/_;)

692ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 22:11:30.92 ID:Pu4ONK+B0
>>691
200と500の単位は?
693ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 22:31:57.17 ID:f6ytZ1Pv0
改良霞研ぎの包丁が、買ったときに本刃付けしてくれるわけもなし。

刃付けを自分でやりたい人に「改良霞を研いでみろ!」と言うのはお門違いだと思うけど?
そもそも、本刃付けを全数標準にするか、オプションにするかの話だろ?

それに、買ったあとは、十年以上も自分で刃付けしなきゃならんわけだし。
ま、専門店に頼んでもいいけどさ。

ちなみに、自分は改良霞の包丁なんて触ったこともないので、研ぎがどんなに大変かなんて知らん。
普通の霞でも、新品の切刃は、ずいぶんとデコボコだよ。
刃付け頼むと、包丁屋の研ぎ師はそのデコボコの凹んだところまで砥石を当ててくるんだけど、
あれはいったい、どういうマジックを使っているのだろうか?
694ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:00:11.29 ID:kUHRjIz10
改良霞は凹みが大きいから砥石で完全に平面にするのは難しい。結局刃先から2センチくらい
を頑張って平坦に当たるようにして妥協するくらいのものさ。包丁屋は回転砥石持っているから
その気になればブレード薄くするくらいはやるだろう。俺の主張は改良霞なんていう
粗悪品を売らないでもらいたいという点なんだよね。
695ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:07:21.62 ID:M60lxLaW0
>>688

なんで改良霞を研ぐのが前提なんだ?
あんなもん出刃みたいに段刃でごまかしが効きやすい包丁以外は
地雷すぎだろ。
Mなのか?

696ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:42:36.54 ID:gFpi2MzCO
包丁系スレの住人って、何で基地外ばかりなの?
697ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:57:56.37 ID:f6ytZ1Pv0
>>696
単発IDの「基地外」とかの人格罵倒のみの一行罵倒レスばかりだからだよ。
698ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:59:12.50 ID:jaSA10DiP
改良霞に話しすり替わってるし、普通あんな廉価版買わんよ。
仕立ての悪い安物買って研ぐの大変とか意味不明な奴だ。
699ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 00:23:07.52 ID:ScQzBbKR0
>>692
ベクレル
700ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 00:54:29.74 ID:HXOaBsC+0
もともとの話が改良霞に対する不満だから、改良霞の話になるのは当然だろう。
ちゃんと読んでるのか?研ぐのが大変だから、そんなものを売るなという主張だろ、
脳みそあるのか?
701ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 00:58:29.80 ID:6eig81XO0
>>700
流れ読めよ。

>>676
>和包丁の本刃付けはオプションじゃなくて標準にして欲しいね。

ここからだろ。
脳みそあるのか?
702ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 01:10:02.99 ID:P6xm4b4T0
>>687
本刃付け無料でやってくれる店あるんだ
703ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 01:17:56.20 ID:6eig81XO0
>>702
有次でも正本総本店でも築地正本でも無料。つうか、するのが当たり前。
「しないでくれ」と言わないと、勝手にやられちゃうぞ。
鍔屋は、刃付け済だったような気がする。
704ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 04:30:37.82 ID:ZzlDy/UjP
>>700
だから何で改良霞なんか買うんだ?
お前脳味噌も選択眼も金も無い暇人だろ。
なぜ改良霞があるのか考える能力は無いのか?
ウザ杉
705ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:57:36.75 ID:gYChA/nm0
貝の2000円くらいのモリブデン何とかステンレスっていうの買ってきたんだけど、嘘だろ?
ってくらい良く切れる。
706ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 09:15:10.63 ID:8qNv75FG0
皆さんにお聞きしたいのですが、青紙スーパーの

浅井丸勝作「青紙スーパー多層鋼鍛造包丁」
ttp://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/marukatsu_aos.html

という包丁を買うかどうか悩んでいるのですが
切れ味以外のいい所と悪い所を教えていただけませんか?
公式だけですといい話しか聞かれなくて
707ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 09:25:47.74 ID:otsPh5ou0
>>706
柄が簡単にはずれそうだが大丈夫か?
708ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 12:53:25.59 ID:J7R86Q7M0
中子が厚いから大丈夫。
>>706
シマシマ文様が好きならいいのではないかな。
シマシマ無しのほかのメーカーだとずっと安い。
使い方を間違えなければ、ひどい刃欠けもないかと。
709ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 13:40:13.93 ID:T4kdReW90
>>706
中子のほうは厚いみたいだけど峰のライン見るとかなり薄刃仕上げだね。
値段もそれなりだから物は悪くないと思うけど、ちょっと欠けやすいかも。
ただ俺もシマシマあまり好きじゃないしこの値段出すなら他にもと感じるね。
ページ下の俎板は使ってるけど薄刃でも刃当りが柔らかくプラ系では結構お勧め。
710ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 18:57:07.78 ID:HXOaBsC+0
錆びる鋼材の和牛刀はやめたほうがいい。鍔付きの普通のものならいいけど、必ず
将来柄がトラブルになる。交換すればいいとかもしれないが、誰も柄の交換なんかした
くない。ダマスカスならVG10の割り込み当たりを探すべきだろうね。
711ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 19:32:31.17 ID:6eig81XO0
>>710
うちの土佐打ちの三徳型菜切りは、柄はまったく健在のまま
研ぎ減って身幅が半分くらいになったころに鋼に焼きが回ってなくて廃棄処分になった。

経験的には、ハガネの洋包丁の方がナカゴが腐りやすいね。錆びて分厚くなってくる。
どっちにしろ、扱い方次第だと思うけど。
712ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 19:44:38.63 ID:J7R86Q7M0
土佐打ちのほどほどの価格だと、半分くらいしかハガネを入れないよね。
それのほうが作りやすいし、高い鋼の使用量も少ないから。
なかごの錆で膨らむのはツバつきのほう。
水が抜け切れないのだとおもう。
713ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 19:49:35.10 ID:6eig81XO0
ま、水で流して拭きもせずに水切りカゴに放置、という使用状況だったから、
錆びて当たり前だと思う。和包丁でも同じ結果になるかもしれない。

洋包丁でも和包丁でも、ナカゴの部分だけ錆びにくい鋼をロウ付けしてあるやつがあるね。
714ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 19:58:41.91 ID:HXOaBsC+0
好みの問題だとは思うけど、なぜわざわざ和牛刀でしかも青紙スーパーの
割り込みのダマスカスなんだい?これほどのキワモノの組み合わせはそう無い
と思うけどね。
715ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 20:07:25.08 ID:Yqgge/670
それこそ、好みの問題だろうさ
716ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 20:30:03.07 ID:8qNv75FG0
706です
>>707-715さんご意見ありがとうございました

本日業務中に空き時間でダマスカス紋様のことを調べていましたら
なかなか評判のいい
藤次郎 閃光(せんこう) DPダマスカス鋼鍛造シリーズ
ttp://tojiro.net/jp/products/knives_w_senkou.html#

のことも知りました
因みに、切るものは普通の家庭で扱うようなものばかりです。

何度も重ねてではありますが、皆さんのお話を参考にさせていただきたいです。

717ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 21:01:02.96 ID:6eig81XO0
>>716
いやいや、全然参考にしてないし。皆さんのお話は、基本的に「ダマスカス無意味、高い」だろw

まあ、ダマスカス限定ということなら、それはそれで、ダマスカス君とかが湧いてくると思うけど。
たしか、ダマスカス君は藤次郎全否定だったような……
718ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 21:16:01.63 ID:0iDEtqoa0
ダマスカス欲しけりゃヤクセルのでも買ったらどうよ
ttp://item.rakuten.co.jp/yaxell/c/0000000106/

柄が特殊だから俺は苦手だけど
719ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 21:47:25.86 ID:T4kdReW90
この流れだとまた荒れそうだなぁ
720ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 21:49:58.19 ID:otsPh5ou0
>>716
そこのプロのほうのニッケルダマスカス持ってるけど悪くないよ
少なくとも貝印の上位モデルと比べるとよく切れる   無論ステンね

値段は、探せばマイナス1万前後であると思う
721ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 22:37:34.68 ID:qqrASsbV0
比較の対象が…
722ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 22:40:24.11 ID:diLFTalH0
ぽいぽいぽいって感じだな
723ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 22:46:55.49 ID:otsPh5ou0
>>721
だから「少なくとも」ってつけたじゃないですかー やだー
これ以外だと鋼の包丁しか無いからステン同士で比べられん
724ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 23:36:01.46 ID:HpJwMv3x0
青紙スーパー割り込みと比べたら、藤次郎の方がずっと造りもいいし薦められるね。
最新の洋包丁ってのはこんなもんだよ。ダマスカスは刃物板では嫌いな人が多いから
ゴチャゴチャ批判する馬鹿もいるけど、好きなら買えばいいとおもう。普通の割り込み
よりは少し高いけど、模様が好きならば金を出す価値は十分ある。
725ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 23:44:22.44 ID:8gtjKCg20
「錆びない青鋼」を知人から譲り受けることになりました
これって正しくはなんていう名前の鋼材ですか?
726ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 23:48:37.46 ID:HpJwMv3x0
閃光の問題は値段だろうな。この値段となると、選択肢が広いからなあ〜
727ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 23:58:53.43 ID:6eig81XO0
>>724
ステンかハガネかの違いは大きいと思うよ。自分で研がない人には関係ない話だけど。
まあ、刃はハガネでも、ステンで割り込んじゃったら、刃付けは別にして研ぎ感はステンだけどな。
728ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 23:59:52.74 ID:3EeC+vGu0
錆びない青鋼…
青カビじゃなくて?
ブルーチーズとか関係無い?
729ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 00:02:49.69 ID:qj1Mn7gf0
単に青紙スーパーのステン割込みってことだろ。
730ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 00:03:53.70 ID:TQnRK5vR0
青汁はいいと思うよ。
731ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 00:09:32.94 ID:OHSSNPn50
青汁はえがおの青汁な
732ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 00:14:56.68 ID:2wEYNVAK0
産地的にはヤクルトだろ
733ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 06:16:53.50 ID:jSKTh8NT0
そもそも鋼の割り込みというコンセプトが気に入らないね。割り込んだ所で刃先は
錆びるわけだから、使用方法は鋼包丁となんら変わらない。包丁の腹が錆びなくて
嬉しいのかね?刃が鋼なら鋼包丁の切れ味が得られるという考えで始めたんだろうが
今のステンのレベルで鋼に切れ味のアドバンテージがあると考える方がどうかしてる。
錆びないほうがいいならステン、鋼が好きなら鋼でいいんじゃないのかね。研ぎの差
にしても昨今のセラミック砥石の状況でステンの研ぎに四苦八苦するはずもない。
734ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 06:53:17.75 ID:Wek1bH7y0
>今のステンのレベルで鋼に切れ味のアドバンテージがあると考える方がどうかしてる。
ステンも鋼もいろいろだから、例えば同価格帯の包丁でのステンと鋼で比べるなどしないと混乱するよ。
ステンで鋼を挟んだ割り込みの刃の部分は全鋼よりも錆に強いよ。
溶け出したクロムが鋼の表面に回っているのかと思うのだが
735ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 10:17:30.23 ID:i/aavO250
合金を鍛接しただけでCrが解けてほかの部分に回るか?w
気のせいor気のせいじゃないなら組成や含む貴金属が大きく違う
金属同士を張り合わせたことで電子がなんか関係してるとおも。

とはいってもそんなことしたってステンレス並みにさびに強いわけじゃないし
俺なら最初からステンレス選ぶな
736ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 10:28:17.07 ID:Wek1bH7y0
結晶金属でも、空気中の水の分子と反応して、金属イオンとして簡単に遊離する実験は、材料や化学でやるんだけどね。
電子が関係することは確かだ。
737ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 10:31:19.26 ID:R0+SbpDF0
どーでもいいんだが…
738ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 10:49:10.52 ID:+TtUqRwE0
鋼の割り込みのメリットは柄の付近が水に強い事と腹が錆びないことだろ。
クロム云々の話は信用できないね。鍛接といっても接合部分が合金になるわけ
じゃない。
739ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 11:49:34.83 ID:lhd8zMnGO
つぅかステンレスと鉄、両方つかってるだろ
これから買う奴は
買うなら両方買えよ
740ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 12:26:03.70 ID:IoYIzGyg0
實光のINOX買った後で楽天店の方が安い事に気づいたorz
741ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 12:42:04.60 ID:+TtUqRwE0
結局ペティ勝ったんだ!胡瓜の飾り切りをやると楽しいぞ。
742ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:41:44.47 ID:i/aavO250
743ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 19:12:33.26 ID:Wek1bH7y0
>>740
實光のINOXかったんだね、オメ
いいんじゃないの、感想うpたのむわ。

>>739
両方+割り込みで使い分けてる。
鋼の牛刀は、刃の厚みが薄いからだと思うのだが、切れの感触がいいので、
使う頻度が一番多い。
割り込みは菜切りが一番。
744ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 19:52:09.25 ID:lhd8zMnGO
>>743


俺は、平日は仕込みが多いからイロイロ使うけど
土日はステンレスのペティと筋引きだけw

745ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 20:14:19.60 ID:Wek1bH7y0
食材の量が少ないときは、ステンが一番。
刺身やローストビーフの切り分けはやはり包丁を選ぶ。
746ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:44:15.09 ID:8+j2lgQg0
コクリコ坂でキャベツを刻んでる包丁はなんですかね?
747ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 13:49:23.56 ID:anseU7m40
普通の包丁だよ
748ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:54:17.10 ID:c3Z9XWg/0
確かに特に変わった包丁ではなさそうだ。
749ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 21:59:55.20 ID:7aQpmm9y0
あれは安来鋼菜切包丁だね
750ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 23:09:16.12 ID:VwKJTDUo0
トロトロなチャーシューを切るにはどんな包丁がいいでしょうか?
1万以内でオススメ教えてください
751ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 23:38:15.27 ID:Jfj3Muuw0
>>750
セレーションのステン安物でいいでしょ。
チャーシューなら、切断面の滑らかさとか関係ないし。
752ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 23:55:50.70 ID:t21+6njK0
753ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 00:11:38.86 ID:+x2uePX90
>>750
754ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 00:28:10.13 ID:Nqs3IkXh0
電動ナイフの安いの買えばいいよ。使った事無い人が多いと思うけど、人間の
技術では絶対切れないようなものがさっくり切れる。パイも壊れないし、魚も
おろせる。トロトロのチャーシューも薄切りなんて朝飯前だよ。
755ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 00:41:42.26 ID:vgQPrP6i0
桂剥きも出来るの?
756ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 00:56:27.69 ID:+x2uePX90
>>755
使ったことあるが、手を当ててする作業は厳しいんじゃないかな?
それでも、それ以外の作業なら包丁使うよりも楽だし刃も交換できるしで便利だよ  

科学って偉大だね
757ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 01:09:06.78 ID:vgQPrP6i0
まあ自分もちょっと使った事あるから↓のようなカキコしちゃってたんで
多少嫌味もこめて書いたんだけどね。
基本手持ちで操作するんだから人間の技術必要だしな。

>人間の技術では絶対切れないようなものがさっくり切れる

そこまで言うならレーザーナイフ+対象物も機械制御の製品じゃないと
器用な人+手入れされた刃物は超えられんと思うけど。
758ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 01:19:14.85 ID:+x2uePX90
>>757
上から押し付けるだけで切れる製品に技術とな

>器用な人+手入れされた刃物は超えられんと思うけど。
ってのには概ね同意だけど、やわらかいものとか、逆にとても硬いものなら電動ナイフのほうがきれいに切れるよ
まぁなんだ、万能選手ではないのは確か   
759ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 01:38:57.83 ID:NXKsp1CS0
道具や技術が増えると料理に幅が出るよな
760ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 02:25:09.12 ID:vgQPrP6i0
>>758
手で操作して切るんだから技術は必要だと思うけど?
例えば千切りとかだと幅を調整できないと綺麗に仕上がらないし。
まあ特定用途向きの道具だね。
洋菓子店とかなら業務用を使ってるかもしれないけど
切れる包丁があれば一般家庭に導入してもあまり出番が無い気がするな。
前に外人宅に遊びに行ったときにターキーをそれで切ってたけど
断面は綺麗じゃなかったし骨の部分とか分けるのに苦労してたよ。
761ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 03:41:30.55 ID:Nqs3IkXh0
俺は米国で一緒に釣りに行った人の家で一緒に晩飯を食ったときに、それで
魚をおろしてるのをみたことがあるけど、異常に早かったな。細かいことには
向かないかもしれないけど、三枚卸にするのはあっという間だった。20匹くらい
の40センチ平均のブラックドラムという魚だったんだけど(鯛をイメージすればいい)
鱗を引かないからとにかく早かった。おろして身を返して鱗ごと皮を引く方法だった。
まるでバリカンで丸刈りする感じだったな。それは電池式で20ドルで売っていた安物
だったよ。
762ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 04:19:26.47 ID:KROzGZs90
20$か、買ってくれば良かったと思わなかった?
763ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 08:24:27.32 ID:eHvOnN5O0
>>750
角煮なら最初から食べやすいサイズにカットして作った方がいいな
トロトロなチャーシューはどうやって作ってるの?
764ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 10:16:28.31 ID:IGzrqV0J0
肉だと繊維があるから糸だと難しいだろ。
俺も今角煮作って味を含ませてる段階だけど、5cm角くらいに切ってから煮て、
食べる時はそれをさらに3mmくらいの幅にスライスする予定。
765ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 10:37:08.60 ID:+x2uePX90
>>764
角煮なら煮る前に切っるのが無難じゃね?
それとまぁ、トロトロに調理できたなら糸できれいに切れるよ

766ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 10:53:56.26 ID:Y+9Hg4r40
杉本ペティ来た。
やはりしっくりきます。
かなり出番が増えそうですが、
とりあえず、肉どんぶりでもこしらえてみます。
767ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 11:43:47.18 ID:xf7wSBiyO
>>750

冷めてもトロッコか?
768ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 14:24:15.60 ID:iGioaVJT0
教えて下さい。
結構錆びた骨スキかガラスキが出て来ました。別打の刻印がありますので打ち物のようです。
解体に使う包丁だということは解るのですが、他にどういった用途に向いているんでしょうか。
重宝するのであれば錆を落として研いでみようと思っているのですが・・・
769ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 15:32:38.75 ID:vgQPrP6i0
>>766
俺も使ってるけどお気に入りの鋼ぺティーだよ。@最高級
まあ吊るしの状態での切れ味も良いのでしばらくは切れ味も堪能出来ると思う。
鋼なら最初の内は変色早いから安定するまで早めの拭き拭きがお勧めだよ。
770ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 16:13:55.55 ID:Nqs3IkXh0
厚い片刃だからチキンの骨をはずしたり、小出刃として使うのが表の使用法だろうね。
771750:2011/07/31(日) 16:25:16.16 ID:6fH6Nj8I0
>>751>>753
セレーションの安物や糸だと潰れてしまいます
繊維と直角方向に切るためかなり細くそして鋭い力を加えないと無理かと
>>754
使用用途が難しそうですし価格もお手ごろなので挑戦してみたいと思います。
気がかりなのは振動によるブレです。最低でも5mm厚くらいにしたいのですが
>>763
煮込み→冷凍を2回繰り返して組織を破壊してやわらかく作ってます
>>767
冷めてもというか凍らせた状態でもバラ肉のため脂質が多くすぐ外気で溶けます
772ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 16:32:13.52 ID:vgQPrP6i0
自分はそういう用途では使わないな。
3寸の子出刃も持ってるし、ぺティーと子出刃では
仕上げる刃角は異なるんだけど?
773ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 16:33:58.44 ID:Ll6b0dy10
スーパーとかで売ってる数千円の包丁ですが、買ったときよりも切れるようにするのは
まず無理ですか?
774ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 16:48:29.70 ID:QNqgtISui
>>770
君はバイブ包丁で十分ダヨw
775ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 16:59:01.72 ID:+x2uePX90
>>771
ピアノ線みたいな細い糸だぞ? タコ糸みたいなのじゃないぞ?
軟らかいものの切り方としては良い筈なんだがなぁ
776ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:16:25.45 ID:xf7wSBiyO
>>771

厚いほうがうまそうだけど

つうか普通に切れそうだけど
なぜきれないのかがわからない
777ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:21:48.09 ID:hyd8XIY/0
包丁研いでないからでしょ。
778ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:27:03.06 ID:vgQPrP6i0
>>771
叉焼というか煮豚だと思うけど、冷ましたり冷蔵すれば
それなりの包丁でも問題ないと思うけど?

ちゃんと刃付け出来てれば熱い内でも牛刀で問題ないし
自分は特に困った事ないな。
779ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:28:02.95 ID:Nqs3IkXh0
>>773
切刃を広げて少し刃角を小さく研ぎ直せば、びっくりするほど切れるように
なるよ。砥石をもっていたらの話だけどね!まともな砥石はその包丁よりもたぶん
高いから、砥石が無いならそのまま使うんだね。
780ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:40:53.53 ID:QNqgtISui
バイブ包丁でFAダロ
人間の技術で絶対切れないようなものがざっくり切れるんだからwww
砥石なんてイラネーヨ
781ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:45:28.09 ID:VmTGRNIw0
よくさましたり半冷凍にすればきりやすくなると思うぞ。
782ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 17:58:17.76 ID:KROzGZs90
>>773
数千円?スーパーで5,6千円のを売ってたか。
貝のCLならうまく研いだら驚く。
783ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:01:11.31 ID:Ll6b0dy10
>>782
サンクス。買った状態だと砥ぐ面にスジが見えるので鏡面にしてやればもっとよくなりますかね。
784ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:11:40.57 ID:Nqs3IkXh0
筋があるってことは、それ鋼の霞か割り込みってことなの?それなら研げばかなりの
切れ味は楽に出せるよ。
785saflkdslf:2011/07/31(日) 18:14:57.82 ID:DPcCIPHX0
I'm playing free flash games top 50000+ on http://everfreegames.com
786ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:16:31.91 ID:vgQPrP6i0
>>783
所有してる道具の詳細を出したら?
経験があって仕上砥で鏡面にすれば切れる刃が付くけど
砥ぎかたがダメだと鏡面にしても切れる刃は付かないよ。
藤次郎のサイトで砥ぎかたの動画あるから参考にしてみて。
787ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:52:08.06 ID:Ll6b0dy10
>>784>>786
サンクスです。こちらに出すのは気が引ける感じの貝汁氏2000円ステンレス製です。
角度合わせて鏡面にしてみます。
788ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 18:53:41.84 ID:eHvOnN5O0
そもそもトロトロだったら薄く切る必要などないだろうに

意味不明だ
789ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 19:01:18.00 ID:vgQPrP6i0
>>787
KAIは悪くないよ。
ちゃんと砥げれば十分切れる良い包丁になるし
砥ぎの経験値上げれば大丈夫だよ。
790ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 19:42:18.03 ID:mzDs553s0
一般家庭なら貝の4千円くらいで十分だろうな。
ちゃんと研げばの話だけど。
791ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 19:45:04.31 ID:hyd8XIY/0
柔らかい肉が切れずに潰れてしまうということなんで、
「こいつ、包丁研いでないな」というプロファイリングをして、
安物セレーションを勧めたわけだけど、それでも潰れてしまうという。

こりゃ、包丁の問題じゃなくて腕の問題だろ。

仮に一定の腕があったとして、
刃付けの出来ている包丁やセレナイフでも潰してしまうと言うのなら、
その肉は、トロトロじゃなくてドロドロ。箸でつかめないような状態で、
それはもはや料理ではない。
792ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 19:46:47.81 ID:xf7wSBiyO
貝って業務用ないの?
793ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 19:49:36.40 ID:Rh6yMWD00
一応あるけど、業者専門の卸しにしか手に入らないと思うよ
合羽橋とかはどうだか知らんが
794ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 19:53:03.48 ID:CV8JTpEz0
妹夫婦に包丁研いでくれって言われたから行って見たら、
中村孝明のペラッペラのステンレス三徳包丁だつた。
包丁が矢なって大根が真っ直ぐ切れないとか初めて見たわw
結局研がずに買い換えさせた。
795ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 20:06:56.11 ID:vgQPrP6i0
>>793
そんなのあるんだね。
でも特別な物じゃなくてどれかのシリーズの箱無しバルクの大量納品的な感じではないだろうか?
まあ洋食とかなら7千円以上のでも十分仕事で使えそうだけどね。

>>794
料理人シリーズは微妙なものが多そうだね。
原価も低そうだし。
興味本位だけど本人が使うレベルの高額な商品もあるのかな?
796ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 20:10:02.55 ID:Nqs3IkXh0
料理人が安い包丁に名前貸すのは困ったものだな。いくらもらってるのか
しらんけど、ユーザー舐めてるとしか思えない。鉄人森本のヘンケルス雅
の共同開発なら、まあわかるんだが中村孝明は完全に舐めてる。
797ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 20:14:53.23 ID:xf7wSBiyO
>>793
マジ?
長いこと仕事してるが
見たことないw
798ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 20:47:26.74 ID:Y+9Hg4r40
>>769

丁寧に使うことにします。
切れ味の変化がどうなのか
しばらく様子見ながらですね。
799ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 22:12:02.05 ID:faKyZtfc0
ホネスキ/ガラスキなら
鶏や魚や鶏大の獣の解体に重宝しまする。
魚をおろすのに出刃より使い易いかも。
800768:2011/07/31(日) 22:48:43.22 ID:zqz1888i0
>>770.>>799
なるほど、小出刃代わりですか。
サンクスです。いっちょがんばって錆落として研いでみます。
刃渡りが短いのでペティの代わりにもなるのかなと思ってみたのですが、片刃だからどうかなとも思った。
出刃はでっかい両刃しかないのでいいかも。
801ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 00:52:57.18 ID:yXF3kIiN0
>>800
> 出刃はでっかい両刃しかないのでいいかも。


その、でっかい両刃の出刃の事を
昔は和牛刀と呼んでいたんだよ。

> 
802ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 09:55:27.66 ID:wP2YEJvu0
今は和牛刀で検索かけても全く違うのしか出てこないけどね。
803ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 09:57:58.39 ID:lhoX4Xjz0
柄が和包丁の牛刀が出てくるのな
804ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 10:05:47.69 ID:wP2YEJvu0
うん、それもあるけど、形も包丁の厚みも全然違う。
805ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 20:09:50.28 ID:Ad7rBxeD0
和牛刀は和食のプロが和包丁のグリップで洋包丁を使いたいというニーズから、
作られたものだと理解しているんだが。あれを家庭でつかいたいかね?
806ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 23:11:02.06 ID:W+FBpVjPO
復活
807ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:16:15.92 ID:zI0Y90fP0
>>805
使って悪いか?
808ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:46:50.93 ID:q3ud0VKg0
まあ、つまりあれだ。
両刃の出刃と和牛刀は全く別物って事だ。
809ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 10:02:42.33 ID:8G2Zs2O70
メルトスルーに、10,000mシーベルト

日本おわた?
810ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 11:21:18.12 ID:dwP+fg5J0
はじまってもいねーよ
811ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 14:03:23.86 ID:n+GkxQ2t0
和包丁の握りは右手が汚れてても滑らないからいいのだ
812ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 15:24:10.85 ID:VYt7xKgO0
本当よく落とされるな。
813ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 19:55:31.33 ID:94KuU31C0
普通右手は汚れないだろ。包丁だって汚れたら拭く、右手が汚れたら洗う。和牛刀は
小指から握る持ち方を洋包丁でも変えられない人にだけ必要なものさ。
814ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 21:08:10.07 ID:PQEG6Csc0
つうか洋包丁と和包丁でそんな握り方違うか?
単純に柄の形がちょっと違うから普通に持ったときに
手の力の入り具合が微妙に違うかもって程度だろ
815ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 21:09:32.45 ID:Gk4Aa3hU0
ググれば握り方を画像付きで説明してる所は幾つもあるだろうに・・・
816ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 22:09:40.55 ID:f+o9z8ZvO
なに使おうが
どんな使い方しようが
かってだから
批判しないで
参考に出来ないのかね?


自分が一番なのはわかるがな
817ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 22:42:27.84 ID:BtuH4z3O0
すべて自分が正しいんでしょ…
818ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 23:07:51.91 ID:ySh39OIC0
キャベツの千切りとかしたいです
包丁紹介してください
819ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 02:30:29.48 ID:usad92Xd0
和包丁は刃が重いフロント加重で小指から握って手首は使わないで切る。洋包丁は
グリップが重いリヤ加重で親指と人指し指で握って手首を使って切る。握りに全く
意識が無いのに和牛刀に思い入れがあるってのは、格好がすきなの?包丁の使い方
は普通の牛刀とは違うはずだよ。薄刃も牛刀もほとんど同じように切ってるなら、
たぶんどちらかが間違ってる。別に俺には関係ないからどうでもいいんだけどね。
820ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 07:58:15.83 ID:Zi7y+D2g0
>手首は使わないで切る。
刺身だけじゃないの。
筋引きなんて、手首では使えないし。
821ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 09:29:24.06 ID:jR6Xa2CM0
>>819
今は洋牛刀、過去に土佐打ちの三徳形菜切りを使ってたけど、
そんなことは意識したこともないし、使い勝手も変わりゃしない。

たとえば鍔なしでナカゴが半分までしか通っていないような安物牛刀だと、どうなるんだ?
822ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 09:57:16.39 ID:gA8AlcdU0
初心者スレなくなっちゃったのか? 本来そっちの内容だがここで書く
今年になって心身不調で包丁研ぐ気力がなくなったのでロールシャープナー買ってきて
今は使ってないヘボい三徳を研いで使うことにした

結論
一般家庭向けにはホームセンターで3〜5千円の三徳とこれで充分
粗いが切れる刃が付く だが家庭料理で刃の粗さを気にする人は少ないはず
823ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 10:16:51.36 ID:usad92Xd0
>>821
使い勝手が変わらないのは、おそらくどちらの切り方に対しても特化してない
からだろうね。もう少し持ち方と切り方を意識すれば、包丁の動きがよくなる
だろうぜ。
>>822
砥石の研ぎとロールシャープナーの研ぎで差が気にならないなら、もともとの
砥石の研ぎが下手なんだろう。自分の技量なりの結論を一般の結論と思わないで
もらいたい。両者には明らかな差がある。
824ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 10:26:03.82 ID:jR6Xa2CM0
>>823
君は読解力がないね。
>>822は、違いがないなどとは言っていない。
一般家庭ではロールシャープナーで十分、砥石で研ぐ必要はないと言っているんだよ。

ま、何を持って一般家庭とするか、ということが問題になると思うが。

他人を貶めることによって自論が正当性を持つという考えは浅はかだよ。

ちなみに自分はプロの有名コックさんの切り方を真似しようとかは思っていない。
一般家庭では、今の切り方で十分だw
825ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 10:34:08.73 ID:Zi7y+D2g0
3〜5千円の包丁にロールシャープナーで十分か。
シャープナーを買ってくる暇があるなら砥石を出したほうが速い。
茶碗ののウラでも満足するほうかな。。
面白いのは、いつも使っているほうの包丁にはシャープナーを使わないんだな。
826ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 11:08:50.16 ID:jR6Xa2CM0
まあ、ロールシャープナーで研いだ包丁でタマネギのみじん切りをしようとは思わないな。
切れることは切れると思うが。

タマネギのみじん切りをしない一般家庭では、関係ないことだけど。
827ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 11:16:15.94 ID:gA8AlcdU0
>>823
バカだろお前 >>824の通り
手持ちの中でちゃんとした洋包丁を研ぐときはM5の1500のあと革砥をかける
刺身包丁はM5の2000→キング6000

ロールシャープナーは抽出しから出して10往復で完了 片付けまで入れても1分未満
嫁にやらせるにもこれならできる 切れん包丁使うより100倍マシだ
828ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 11:19:22.79 ID:OeTm86SK0
そういえばそろそろ包丁研がないとなぁ・・・
まずは洗面器を洗って綺麗にしないと
829ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 12:26:18.28 ID:042nB3MW0
>>827
俺はM5-2000+仕上砥で手持ちは仕上てるけど
普通の家庭だとシャープナーでも良いと思うな。
なんせ全く研いだ事ない家庭も多いだろうし研ぐだけましな感じかな。

皮砥は使った事ないけど仕上げより細かい感じなのかな?
良ければ教えて欲しい。

そういえば大分前に妻が居た頃は1万円位の電動のシャープナー使ってたな。
中砥と仕上げの2種類付いてて刃角も安定して研げるので意外と便利だった。
830ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 18:16:03.46 ID:ueITyMIe0
ロールシャープナーも使い方が下手なら刃がS字になるからなぁ。
知り合いの包丁がそれ、力のいれ易いあごから刃元にかけて凹んでる。
831ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 18:34:32.82 ID:gA8AlcdU0
>>829
革砥は仕上げ砥みたいに細かいわけじゃないけど小さな返りが簡単かつほぼ完全に取れるので楽

ぐぐると青棒を塗れ、と書いてあるサイトが多いと思うけどクロム含有だから包丁に青棒はダメ
クロムフリーの研磨剤を使う
832ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 19:54:30.63 ID:042nB3MW0
>>831
ありがとさん。
今度道具街で探して見るよ。

皮って昔行ってた理髪店思い出すな。
833ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 19:57:56.01 ID:Qd3rX8+h0
100円寿司 おすすめ情報! Part1
http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/cat_50083816.html
834ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 20:19:51.47 ID:CaZ5PkKbO
包丁砥がないって
包丁切れなくなったら
捨てる?の?
チョー勿体なくね?

835ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 00:06:17.60 ID:T1tHdkST0
研ぎのスレではないのにロールシャープナーに否定的な反応する人が結構いるね。

うちはもう何年もKAIの片刃用ロールシャープナーを愛用している(砥石でも研げるけど)。
片刃のヤツも研げるようにわざわざ片刃用を買ったのですが、>>824の言うように家庭用ならこれで十分ですね。
切れ味?
まあ、砥石でキンキンに研いだヤツにはもちろんかないませんが、タマネギのみじん切りしても涙でないし、
一般家庭用レベルには十分な切れ味ですね。2週に1回研いで嫁に文句言われたこと無し。
切れなくなってきたらさっと出してきてちゃちゃっと研げるところが楽でいいww
刃の変形も今のところないね。バカにした道具じゃない、便利で楽ぅ。
キンキンに研げていないと気に入らない人には勧めないけどwww
836ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 01:13:10.16 ID:VPzogNl20
>>835
アンカーミスかな?
私は>>824だけど、>>824に書いたことは>>823が書いたことの代弁をしただけで、
私自身が、一般的な一般家庭(w)で、ロールシャープナーで十分だとは思っていない。
ロールシャープナーで妥協することは可能だろうが、一般家庭であっても砥石で研いだ方が
使い勝手はいいと思っている。

一般家庭向けにデパ地下で刺身のサクや養殖マダイの一匹物も売っているし、
一般人の中には釣りが趣味の人もいるわけで、
ロールシャープナーで研いだ柳刃で刺身を引かれても……と。
837ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 01:14:07.69 ID:VPzogNl20
アンカー間違い。
上記、>>823じゃなくて>>822
838ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 01:40:44.23 ID:++VVzMs60
一般家庭っていうのは便利な言い方だな。大した刃はつかないけど、困らないから
それでいいんだっていう論法には納得しがたいね。ロールシャープナーだとそれほど
切れないけど一般家庭では問題ない。たまねぎ切ると涙が出るけど一般家庭では問題
ない。変な切り方だけど、切れてるから一般家庭では問題ない。少しは向上心があるのか?
839ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 04:21:26.14 ID:l2hc6oBYP
しかしどうしても包丁道を押し付けたい人が居るんですね。
料理は切れ味だけじゃありませんよ?
まあ包丁道を極めるなら料理も通過点のひとつなんでしょうが
誰かを思って料理を作れないというのは寂しいですね。
自分の為だけに砥ぎを極めて下さいませ。
840ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 06:34:55.91 ID:VBjR2zMx0
一般家庭ではロールシャープナーで充分と決め付けるから反論が出る。
その根拠となるものは、たった一個のシャープナーと包丁での個人の感想。
いろんな包丁とシャープナーでも必ず同じ切れが実現できるか示されてない。
しかも、だれかさんが満足したシャープナー研ぎの切れに、他の人は納得できない。
せめて「満足する人も多いと思った」とか書けば?
包丁道うんぬんは発散しすぎ。
841ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 07:47:48.66 ID:0QU/0QuU0
「ロールシャープナー」って京セラのこれ以外にあるのか?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_syapuna.html

>>840
>いろんな包丁とシャープナーでも必ず同じ切れが実現できるか示されてない。
お前2chに何を求めてんの? バカ?
842ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 08:02:04.56 ID:UYTOjY4F0
オレンジの皮剥くと、産毛それる包丁と切れるけど産毛剃れない包丁とじゃ
切れ味がかなり違うように感じるな。
産毛剃れるほうはほとんど力を要れずに包丁が勝手に入っていく感じがするが、
切れるけど産毛それないほうはある程度力加えないと入っていかない感じがする。
843ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 08:49:38.98 ID:gCwd5K+B0
>>841
100均にもあるしスーパーなんかにもうってる。
Zwilling ツインシャープセレクトもローラー
844ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 08:50:57.14 ID:VBjR2zMx0
産毛それるまでに研いだほうは、いい包丁だったという落ちはない?
845835:2011/08/04(木) 09:16:02.55 ID:F0232jtO0
>>840
そうだね、うちで買ったロールシャープナーがたまたま良かっただけで
全てのロールシャープナーと各包丁でいい結果が出るとは言えないというのは解る。
砥石でも鋼材ごとに相性はあるからね。

>>841
ロールシャープナーって・・・所謂ってやつです。
Vの間をこするだけのシャープナーと区別しやすいからそういっているだけです。

でもまあ、砥石でも包丁でも相性の悪いものに当たったり、求めるような結果が
得られなかったりすると「あれは糞だ」「アンチ○○」って事になるからね。
でも、京セラのってそんなに駄目駄目なのか?タマネギ切ったら涙あふれるのか?
俺は使ったことないから分からんが。
846ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 10:05:02.19 ID:UYTOjY4F0
>>844

同じ包丁で比較した場合の話だからそれはない。
まだまだ砥ぎが未熟だもんで、洋包丁砥ぐと産毛がそれたり
それなかったりで砥ぎの仕上がりにむらがあるんだよ。
んで、産毛がそれる状態になったときの包丁と、よく切れるけど
産毛はそれない状態とで比較した場合。
あと産毛がそれる状態に砥いだのをある程度使って産毛が剃れなくなったころに
オレンジの皮剥いて比較したこともあったけどやはり使用感に結構違いが出た。

847ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 12:09:39.14 ID:VBjR2zMx0
>>846
いい包丁で、うまく研ぎあがると食材にすっと吸い込まれるような切れは気持ちいいよね。
それに魅了されると、少し切れがにぶっただけでも気になったり、
番手の砥石をいろいろ買うようになる。
マニアックな世界にようこそ!!か・・・
848ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:12:08.51 ID:u4yKmN2qO
オールステンの柳って使い勝手どうですか?

鋼と比べて使い勝手…切れ味とか研ぎの頻度とか…

オススメもあれは教えていただけるとありがたいです。
849ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:32:40.60 ID:q5DjND9X0
オールステンといってもZDP189、VG10、銀三、その他モリブデン鋼等
色々あって霞も全鋼もある。値段も3千円くらいから10万以上するものまである
から予算無しに薦めることはできない。刃持ちは圧倒的にいいから、研ぎの頻度は
ずっと少ない。青二なんか問題にならないよ。柳刃はそんなにまな板を擦るような
切り方をしないからほとんど、切れ味が落ちない。全鋼だと研ぎ降ろしの時とかが
かなりしんどいから霞がいいと思う。
850ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 15:36:43.55 ID:VBjR2zMx0
スーパーの在庫一層セールのワゴンに乗った980円ステンでプラ柄を買ってみたけど、
しっかりと研いで6000の仕上げを当てると二人前の刺身を引くには、問題なく切れる。

鋼の柳もあるが、二人分のサクでは、しまうのが面倒でね。
>>848は、いくらくらいのステンを想定してるのかな。
それがわからないと答えるのも・・・


851ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 16:12:15.72 ID:u4yKmN2qO
>>848です。

情報足らずで申し訳ありませんでした。

予算は4〜5万くらいになります。

よろしくお願いいたします。
852ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 16:20:29.70 ID:UYTOjY4F0
オールステンレスっていうと柄までステンレスのやつだよな。
そうすると鋼材の選択肢は若干狭まるんじゃないか?

といっても俺が知らないだけって可能性のが高そうだが

853ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 17:18:04.55 ID:q5DjND9X0
そういえばオールステンってどういう意味なんだ?全鋼ステンなのか一体型
ステンなのか、いわゆるステンなのか?一体型ならグローバルとか相当限定
されることになる。
854ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 17:20:20.14 ID:u4yKmN2qO
まさにそれです。
柄までステンの柳ですね。

globalと藤次郎で見つけたのですが、藤次郎はモリブデン・バナジウム鋼みたいですけど、グローバルは材質何だろう…
855ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 17:30:46.31 ID:qLma8Ud+i
4−5万の包丁が欲しい雰囲気の質問じゃ無い気がするけど?
研ぎは大丈夫かいな?
一気にナマクラ柳になりそうだが
856ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 18:04:32.55 ID:UYTOjY4F0
グローバルは訊いても教えてくれないぞ。
ついでにいうとモリブデンバナジウム鋼ってのはモリブデンとバナジウム入れた
特殊鋼の総称だから、そんなことを言われてもどんな鋼材使ってるかはわからんぞ
857ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 18:09:29.19 ID:q5DjND9X0
グローバルと藤次郎ならどちらもいいものだから、買っても大丈夫だよ。板前の
人が簡単に説明してるページを貼っておこう。
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/a/94.html
違いはグリップとカーブの形状、基本刃付けの仕上げ方くらいかな。刃持ちはいいから
時々仕上げ砥石で刃先を整えるくらいで長く使えると思う。逆に荒い砥石で変な小刃
を切ったりすると簡単には修正できないから、研ぎが下手ならやめたほうがいい。
858ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 18:20:33.04 ID:VBjR2zMx0
本刃付けのちゃんと研ぎのあるのを買う。そして857のアドバイスの意味を理解すること。
中砥から研いでみようと思ったときは、ちゃんとした研ぎができる店を見つけてからに。
859ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:06:46.82 ID:WwtqIRMA0
>>854
つーか4〜5万出そうって割に通販で買うみたいだけど
手に持った感じや重心位置の好みは何でもいいの?

買いました、持った感じが気に入りません、で返品するのは面倒じゃ無い?
860ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:28:08.73 ID:u4yKmN2qO
沢山のレスありがとうございます。

予算。というか、出せる範囲。ですね。ごめんなさい。

本当なら手に取って選びたいんですが、中々まとまった時間も取れなくて…


色々情報いただけて助かります。
861ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 19:51:48.02 ID:ij6wKgt/0
>>860
砥石は持ってるの?
片刃は研いだことあるのかな?
砥ぎ経験無いなら鋼の安めので多少練習した後が良いと思うし
砥石や砥ぎのスキルも報告したほうが良いよ。
文章からして見た目で欲しくなった様な気がするけど、
刃物はそういう魅力もあるから否定はしないけどね。
862ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 22:02:40.72 ID:u4yKmN2qO
砥石は一通り持ってます。

鋼の安い柳を使ってます。

見た目で選ぶなら鋼の方が美しいかなぁと思いますけど、なかなかマメに手入れ…ってわけにもいかなくて…
863ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 23:43:45.69 ID:mVjRhNOY0
ZDP189の柳刃って
ttp://www.fast-mos.com/zdp_kitchen01.htm
以外にどっかないものなの?
864ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 23:57:04.49 ID:VPzogNl20
>>863
なんで、そこのはクソなの?
865ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 00:00:45.31 ID:rPeeDGQQ0
選択肢が少ない気がしただけ。
ここがいいとこならまぁいいんだけどね。
866ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 00:10:50.41 ID:PQOcz8re0
>>865
多くの選択肢の中で、ZDP189ってのが一つの選択肢だということだよ。
一般的ではないZDP189にこだわるのなら、ZDP189であればいいと思うのだけど?
867ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 00:30:09.43 ID:rPeeDGQQ0
もっといろんな人の作品があったら選ぶ楽しみもあるんだけどねぇ。
868ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 00:36:35.28 ID:PQOcz8re0
>>867
いろいろな人の作品は、一人一人に個性があって、それぞれが違うものなんじゃないかな?
「この人の作品が欲しい!」と思うのなら、その人しかいないだろ。
「この人の作品が欲しい」から、他にもこの人の作品を作っている他人がいないか探すのは、
根本的に間違っているんじゃないかという気がしないでもないんじゃないかと思う。
869ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 01:58:45.78 ID:DEpSGy+J0
今既に鋼の柳刃をよく切れるように管理してるなら、一体型のステンを買っても
大丈夫でしょう。長さの感覚もわかっているんだろうしね。和包丁に関してはステン
の方が上級向けだからね。実際の研ぎは本焼の鋼と難易度は同じだから、包丁の形が
変わっていくような研ぎをしてると、いずれ包丁屋に研ぎなおしてもらわなくてはなら
なくなる。
870ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 07:47:43.10 ID:ehtdp8aiO
初心者スレあったほうよくね?
871ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 13:30:49.80 ID:TvIWbk23O
>>848ですが、グローバルのGP-17というのを注文してみました。

逆輸入品のG-14というのも見付けたのですが、刃付けが違うみたいですね。

ステンの包丁は初めてなので今から楽しみです。
872ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:10:44.68 ID:DEpSGy+J0
GP−17って尺じゃないか!キッチン広いんだな。
873ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:32:14.25 ID:2pj+E0rQ0
初めて砥石を買ってから半年。
やっと、ちょこちょこと研いでトマトの薄切りが出来る
刃をつけれるようになった。(貝のステン包丁で)

返りを完全に取る方法がまだ分かりません。
874ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:48:31.08 ID:MSg5Oj8h0
仕上げ砥石使うと中砥石だけよりはかえりをとりやすいとなんか最近わかった。
やわらかかったりやたらじんせいが高くて中砥石で研げば研ぐほど返りがつながって
出てくるような包丁は、裏をいじらず中砥石→仕上げ砥石で表から研ぎまくる→かえりと
包丁のつながってるところがだんだん薄くなる感じになって、かえりが取れやすくなる
でやってる。
875ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 17:51:45.83 ID:wqPuQtrS0
>>873
藤次郎の砥ぎ方動画配信を見て見てください。
ttp://tojiro.net/jp/training/sharpen.html

あと、砥石って一番目の細かいのは何番でしょう?
もし、家庭用の中粗砥使ってるのなら返りは取れにくいですよ。
876ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 18:32:44.78 ID:eUhHxFSq0
和包丁の場合は裏押しは、自分の持っている一番目の細かい砥石でやるべき。
当然中砥で返りをとるために裏押しをするべきではない。洋包丁の場合は仕上げ
砥石をかけてから返りが残っているならとればいい。最後に小刃合わせをやって
刃を少し立てて軽く研ぐと返りが取れやすい。
877ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 19:04:50.01 ID:2pj+E0rQ0
>>875
一番細かいのはシャプトンの5000です。
878ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 19:37:59.07 ID:wqPuQtrS0
>>877
そのくらいの細かい粒度でしたら
(多分)よほど癖の有る包丁じゃない限り
874、876の方がおしゃってるようにすれば返りは取れると思いますよ。

本当に触って分かるか分からない位のは新聞紙とかで刃をなでると取れますよ。

あと、砥ぎの話はスレ違だと思われますのでこれ以上は控えましょう。
879ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 20:12:47.53 ID:TvIWbk23O
>>872
仕事で使うんですw
自宅で使うなら尺は先っぽぶつけて欠けそうですね。



藤次郎のニッケルダマスカスの包丁って刃付け薄いんでしょうか?
硬いもの切るには向かないのかな。

硬いもの切るならハイス鋼の方が良さげ?
でもハイス鋼自体が硬すぎて研ぐの難しそう…
880ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 21:33:32.14 ID:MSg5Oj8h0
刃をこじらない&かぼちゃとかサツマイモ程度の硬さの野菜を切るのが前提だったら
鋼材は大して関係ない気がするが。しいて言えばハイスは研ぎにくい&じんせい弱くて
欠けやすい。
刃付けや切り方のほうが問題としてはでかいと思うけど。

>>878

そうか?髪の毛みじん切りやりたいとかならともかく返りの落とし方くらいは
包丁スレでの話題でいいだろ。
881ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 22:19:24.07 ID:NMs6rL8e0
仕事ってプロの調理師か何かかい?2chで包丁のアドバイス聞くなよな!
882ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 00:20:34.80 ID:txEWCI7y0
水産会社・惣菜会社のライン工バイト。
883ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 06:54:46.31 ID:Zd6q/AsJ0
10年近く使ったVG10のペティがだいぶ研ぎ減りしてきたので代わりのものを探しています。

用途としては、トマトや果物、ピクルスなどの酸が強いもののカッティングが主で、
たまに小アジなどを捌きます。
そのため、錆びに強いものがよいのですが、おすすめのものがあれば教えて下さい。

12から14cm程度のもので、予算は15000円ほどを見込んでいます。

なお、可能であれば、

VG10以外の鋼材
(10年使いましたので、慣れてもいますが飽きもきています)

銀三以外の鋼材
(包丁で使っていて切れるのは知っているのですが、酸のものを切り続けたときにうっすら斑点状の錆び?が浮きました)

でお願いします。

お手数ですが、よろしくお願いします。
884ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 08:20:06.51 ID:kaUXNAis0
G.SAKAIシェフナイフATS-34、HRC60-61、120mm、価格6,000円位。
もしかしたら最近、鋼材がATS-55に変わったかも。サビには強いと思う。
885ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 08:31:51.83 ID:epz8NyyF0
>>883
藤次郎がおすすめ よく切れる
886ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 09:18:30.23 ID:7wucOlon0
お盆前のゴタゴタで受け取れなかった實光のペティナイフ今日来る楽しみ。
お盆休み無くなったのがアレだが…。
887ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 09:48:15.60 ID:tAVzpVZL0
ZDP-189のぺティでも探してみたら?
あと銀三は高硬度にすると耐腐食性が低下してくるとか
なんかで読んだ希ガス
888ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 10:40:07.39 ID:LfcOJR3lO
藤次郎とかグロとかよりミソノが好きだ
889ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:24:25.02 ID:ETXCYUy30
グロは問題外だな。
藤と味噌はまともなメーカーだよ。
グロならまだ貝が良いな。
ラインナップ見れば一目瞭然だし
グロユーザーは必死で痛いのが多い。
890ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:57:32.21 ID:bSYGT/Ga0
藤次郎とグローバルは能力的にはかなり近い。藤次郎を支持していながら
グローバルを問題外といっているのは、全く理屈になっていない。耐食性
を重視する方向なのにZDPに行くのはおかしいのではないの?Mo鋼か
MoーV鋼から探すのが筋だと思うね。VG10より能力が落ちるかもしれ
ないけど。その他だとウッドホルム社製のスウェーデン鋼を使ったモデル。
ミソノとか堺孝行あたりのペティかな?
891ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 12:12:01.96 ID:epz8NyyF0
藤次郎はコバルト添加の超硬鋼
グローバルは安物モリブデンやわらかステンレス
892ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 12:38:50.38 ID:bSYGT/Ga0
コバルト鋼なのは知ってるけど、超硬鋼というのは今初めて聞いたよ。HRC60くらい
のステンを超硬鋼とは普通は言わないぞ。
893ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 12:41:19.27 ID:epz8NyyF0
別にいいじゃねえか、ちょー硬い刃物鋼だ
オタは刃物板でシコってろよ
894ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 12:45:27.69 ID:7wucOlon0
キレるのは包丁だけで充分です。
895ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 13:50:46.78 ID:ETXCYUy30
>>890
> 藤次郎とグローバルは能力的にはかなり近い。藤次郎を支持していながら
> グローバルを問題外といっているのは、全く理屈になっていない。

何が近いのかわからないけど、
ある程度包丁の砥経験や大まかな鋼材の特性を実経験で理解してる人間なら
グロはデザインや食洗機用途以外では勧める要素が少ないと思うけどね。
鋼材も未記載で出荷時の刃付けも含め良心的とは思えないので
個人的には人に勧める事は無いな。特に初心者には。

ミソや杉は予算があれば安心して勧められる。
藤のDPシリーズは安いし実用的(切れるし割りと砥ぎ易い)なので
お買い得な感じがするね。

それなりに使ってみた印象だけど、グロと値段も含め比較するなら
他にも良いメーカーはテンプレに幾らでもあるし。

グロは下記スレで

グローバル GLOBAL
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235435760/
896ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 13:59:24.58 ID:PtHq6lGYP
藤使ってたんだけど、床に落として刺さって先端が少し曲がってしまった・・
小額で直してくれるサービスとかないのかなー
897ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 14:28:44.49 ID:tAVzpVZL0
>>890

一応言っておくが俺はグローバル批判したのとは別だからな。
まあ鋼材公表もせず訊いても教えないメーカーを薦める気はしないが。
んでもってZDP-189はATS34より耐腐食性があるし何が問題あるのか意味不明。
H-1でも薦めりゃ良いのか?wwww
そしてモリブデン鋼だとかモリブデンバナジウムだとか、それが特定の鋼材を示すわけじゃないと
わかってて言っているのか?お前は。
VG-10だってモリブデンとバナジウム入ってるからモリブデンバナジウム鋼なんだがwww
理解が浅そうな感じがぷんぷんするなー

ついでにいうと耐腐食性を重視ではなく、酸性度の高いものを切っても錆びが浮いてこないレベルならおk
ってだけだ。
898ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 14:29:56.60 ID:tAVzpVZL0
ZDP-189とATS-34の耐腐食性の比較のソース
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf
899ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 15:00:53.37 ID:m3K6eYfD0
独身時代は海外旅行の時にミュンヘン三越wで買ったゾーリンゲンのツヴァイリング
ヘンケルスのプロS★4の牛刀とノーブランドの本割り込みの三徳を
使っていましたが、今度コルドンブルーに通うことになったので新しい牛刀ナイフを
包丁揃えたいと思っています。どこかお勧めはありますか?

ちなみにここの人達ヘンケルスについて知識があまりないようだけど
日本で売ってるヘンケルスは日本のメーカーのライセンス品の安物。
確か十年くらい前に日本のメーカーがライセンス契約とって売りだした。

昔からあるツヴァイリング(双子マーク)のヘンケルスは刃物生産で世界的に
有名なドイツのゾーリンゲン地方にある老舗メーカーのものです(当然輸入品)
品物はピンキリですが主に欧米のプロが好んで使っています。私の持っている
牛刀もプロの使うスタンダードなものです。いわゆる家庭向きの三徳では
ないけれど切れ味はいいですよ。
900ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 15:12:15.59 ID:ETXCYUy30
>>899

> ちなみにここの人達ヘンケルスについて知識があまりないようだけど
> 日本で売ってるヘンケルスは日本のメーカーのライセンス品の安物。
> 確か十年くらい前に日本のメーカーがライセンス契約とって売りだした。

そんなに良いならその包丁に追加してゾーリンゲン使えばいいと思うけど?
俺は包丁は日本が普通にレベル高いと感じるけどね。
901ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 15:17:38.01 ID:tAVzpVZL0
ヘンケルスとツヴァィリングが違うということくらいは一応知っている。
がツヴァィリング高いし、買おうと思えないな。

>切れ味はいいですよ。

そりゃ、切れ味なんて基本は研ぎ次第だしな。
ホムセン包丁だって研げばよく切れるぞwwww

そんなにツヴァィリングが好きならツインセルマックスでも買っとけば良いだろ。
あれはZDP-189つかってるようだぞ。
高いけど。
902ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 15:45:20.86 ID:ETXCYUy30
ツインセルマックスも日本製じゃなかったけ?

しかしゾーリンゲンを有難がるのは昭和の時代という感じだな。
今じゃハイエンドも廉価品も技術的には日本が上だし
どちらかと言うと向こうで出来ないから日本で作ってあげてる感が否めない。
903ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 15:56:47.58 ID:4on/tgyci
>>899
グローバルプロ。
外国でも人気だぜ。
904ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 16:29:11.46 ID:tAVzpVZL0
グレステンみたくリブ加工があるわけでもないし、グローバルをありがたがるのが理解できん。
割高じゃね?
905ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 16:56:39.66 ID:ETXCYUy30
まあブランドとかデザインとか好きそうだし良いんじゃないか?
コルドンブルーで使うとかならそれっぽいし向いてるかと。
906ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 17:31:36.55 ID:bSYGT/Ga0
H1だのATS34なんてナイフ鋼材で包丁に対しての評価が全く定まって
いないのに、人に薦められるようなものじゃない。使ってるのもGなんとか
ってとこくらいだろ。ツヴィリンクの上級モデルはほとんど日本製のはず。
ヘンケルスは廉価版ではあるが、使っている鋼材は昔の主力だったMo−V鋼
だから鍔無しでも腹が立たないなら切れ味に差はあまり無いと思う。
GDP189がATS34に耐食性で優るデータというよりも、440C鋼
よりはかなり劣るというデータに読めるんだが違うかね?
907ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 17:33:57.49 ID:bSYGT/Ga0
ヘンケルスが関の会社を買収して日本の技術を投入したのは、ヘンケルスの
レベルアップと理解するべきだと思うね。日本製のヘンケルスは云々の話は
実態を無視した意見だと思う。
908ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 17:57:58.94 ID:4on/tgyci
>>906
君の文章は意味不明だからアンカー覚えようねw
909ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:04:07.05 ID:bSYGT/Ga0
>>904
ピット仕上げは一つの性能だが、それが必要とする切り物を常に切る場合
意外にそれほどアドバンテージは無い。グローバルの柄の作りと仕上げのよさ
は値段相応だと思うね。包丁の性能は鋼材の硬さだけじゃない。実際にグローバル
は過去に鋼材を軟らかくするマイナーチェンジをして世界ブランドになっている
わけだからね。その鋼材の変化は進歩であって、妥協じゃないんだよ。わかるかな?
910ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:05:49.13 ID:tAVzpVZL0
>>906

GDP189ってなんだよwwww国内総生産か?www

>、440C鋼よりはかなり劣るというデータに読めるんだが違うかね?


そりゃ440CはH-1が出る前はダイバーナイフに使われていた耐腐食性がかなり高い鋼材だからな。
それは仕方なかろう。

話が脱線したがATS34ももともと耐腐食性は高い鋼材で、

>耐食性を重視する方向なのにZDPに行くのはおかしいのではないの?

などと言われるような耐腐食性が劣る鋼材ではない。
無知乙

911ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:11:27.34 ID:tAVzpVZL0
>>909

>その鋼材の変化は進歩であって、妥協じゃないんだよ

俺が昔聞いた話では、海外に輸出したとき永切れや切味重視で
高硬度にしたら外人の包丁の使いかたが荒くて欠け、割れが頻発したため
仕方なく硬度を下げたというようなことを聞いたことがあるんだが。

こういうの、普通は妥協って言うんじゃねえの?w

912ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:12:10.40 ID:bSYGT/Ga0
ZDPの価値は硬度と耐摩耗性だろ。耐食性の目的でZDPを選択するわけじゃない。
耐食性の高さを期待されてZDPを推薦するのかね?コスト意識はあるのか?
913ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:13:23.93 ID:NMJ7Hrup0
ところでみんなグローバルの柄って実際握るとどんな感じ?
小指もちゃんと掛けられる?
914ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:14:14.19 ID:ETXCYUy30
>>910
爺さんに好かれたみたいで大変だな。
ちょっと同情するけどマジで面白いよw
915ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:19:08.38 ID:tAVzpVZL0
>耐食性の高さを期待されてZDPを推薦するのかね

もともと高硬度の銀三以上の耐腐食性があればおkという話だったろ。
お前は何を読んでいたんだ?海でダイバーナイフの代わりに使うとでも言ってたか?
酢の物やピクルスのような酸性のものを切るというだけだっただろ。
そもそもお前が言うほどの耐腐食性第一に考えるならセラミックかH-1になるわ。

>ZDPの価値は硬度と耐摩耗性だろ。耐食性の目的でZDPを選択するわけじゃない

ZDP-189でも所定の耐腐食性の要求を満たしていれば問題なく使える。
その上で永切れするならそちらのがいいだろjk

>コスト意識はあるのか?

あくまでZDP-189ので探していいのが見つかればという話だし、俺は最初にそう言っているぞ。
予算内で見つかればそれを買うにこしたことはないだろ

ついでにお前がVG-10を蹴ってまでわけのわからんモリブデン鋼やモリブデンバナジウム鋼押したが、
VG-10もそもそも耐腐食性は高い鋼材だ。ピクルスや酢の物切ったくらいじゃ錆びねえよ。



これ以上恥さらす必要は無いからさっさと帰ったらどうだ
916ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:21:16.21 ID:tAVzpVZL0
>>910


包丁として普通に使って酢の物やピクルス切ったりするのにVG10やATS-34、ZDP-189レベルの
耐腐食性では不満があるようだし、実はこいつまともに包丁の管理ができない人間なんじゃないかと思ったりするww

もしくはとんでもなく鋼材に無知なのか。
お前変わってくれよww
917ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:23:11.24 ID:bSYGT/Ga0
>>911
>>911
その解釈がおかしいんだろ。実際に西洋人の叩く調理で欠けてしまうのは
商品として不十分だから、そこまでの耐久性を出す必要があって鋼材を変えた。
硬度だけの視点なら妥協でも全体としての性能は上がってるんだろ。物が見えない
からそれを妥協としか解釈できないんだよ。元の高硬度の鋼材なら包丁は企画
中止になったはずだ。お前なんかZDP189が凄く好きそうなタイプだな。
刃物板の初心者には多いタイプだよ。
918ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:30:16.75 ID:tAVzpVZL0
>そこまでの耐久性を出す必要があって鋼材を変えた

硬度が変わったというのは聞いたことがあるが、鋼材が変わったというのは初耳だな。
では教えてくれ。
俺はグローバルに鋼材を訊いても起業秘密の一点張りで何も教えてくれなかったし永切れのデータも
教えてくれなかった。お前はどうやってその鋼材が変わったということを知ったんだ?
ついでに今の鋼材と昔使ってた鋼材言ってもらえると助かるが。


あと鋼材を高じんせいのに変える方向でいくならば、高硬度高じんせいの鋼材に変えればいい話だろ。
硬度を下げる必要なかったと思うが。
昔はそういう鋼材が無かったとしても、今なら普通にあるだろ。

それと、日本では普通牛刀で魚の骨だろうとなんだろうと叩く調理はやらない(一般家庭の主婦とかは知らんがww)
であるなら海外向けに硬度を落として永切れを犠牲にしたものは日本国内じゃ
商品として不十分なんじゃないのか?
海外用の左ハンドルが日本では商品として不十分なのと同じように、一昔前の海外向けの
コンセプトで設計したものをそのまま日本向けに売って、それが商品として十分かどうかは
完全に別だと思うが。

919ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:36:14.79 ID:ETXCYUy30
>>916
悪い。俺は無理。でも面白い。
ちゃんとアンカーも付けてるし君だけが好きみたいだよw
しかし全角の鋼材名は迫力あって良いな。
半角より強度がありそうだし粘りながら迫ってくる感じが良いなw
ガンバレ!
920ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:39:50.68 ID:tAVzpVZL0
>>919

そういや一回のレスで2回も安価つけられたしな。
大事なことなので2回(ryてか
^p^

全角の鋼材名ワロタwww
921ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:56:46.45 ID:ETXCYUy30
>>920
そう。
奴は本物しか選ばないんだ。
鋼材もさりげなくZDPに仕様変更してるから気を付けろよ。
GDPは硬度が高く割れやすいみたいだから
長期戦には向かないことを良く知ってるんだよw

出かけるけどレスが50位増えてると嬉しいよ。
長期戦ガンバレ!
922ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 18:59:03.62 ID:tAVzpVZL0
>>921

しばらく出てきてないし、もうとんずらしてだんまり決め込んでるんじゃないかと予想。
たぶんもう出てこないと思うよ
923ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 19:26:47.36 ID:Nwk6TLHl0
>>911のいう高硬度にして欠けて硬度を下げるはなしだが、
Amazon.comで貝のダマスカスのレビューに、オレは何年の経験があるプロのシェフだが、このナイフは欠けてだめだとの書き込みがあった。
すぐに使い方が悪いとの突込みが何件かあったが、昔は輸出先のシェフの意見を聞いて、なまくらにしたメーカーもあったことは想像できる。
いまはサムライブームだから、欠けについて文句言うのは無知扱い。
924883:2011/08/06(土) 19:31:37.12 ID:Zd6q/AsJ0
皆様ご意見どうもありがとうございます。

どうも荒れる元をつくってしまったようで恐縮です。
今のところ

ATS34鋼のもの
ZDP184鋼のもの
藤次郎やグローバルなどの共柄のもの
そのほかミソノや堺孝行などをおすすめ頂いてるようですので、
ちょっと調べて気になった高橋刃物製作所を加えて、
順次調べたり現物を見に行ってみようと思います。

本当にどうもありがとうございました。
925ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 19:32:44.59 ID:rNBv9krr0
>>918
それで切れ味が落ちたという評価がどこかから出たのか?硬度を落したことで
切れ味が落ちる結果にならなかったのならば、日本国内に対応していないという
結論は出ないだろ。それを勝手な解釈というんだ。高硬度高じん性の鋼材に変えれば
いいと単純にいってるが、コスト管理というものがあるだろ。性能の結果だけで
自由に鋼材が選べるわけないだろ、小学生かよ?
926883:2011/08/06(土) 19:33:19.84 ID:Zd6q/AsJ0
訂正 ZDP189ですね。どうも失礼しました。
927ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 19:37:32.85 ID:rNBv9krr0
GDPとタイプしてしまった事しか指摘できないのか?妥協の産物という説明が
全く説明になってないぞ。もう少しまともな事を書いてみろ。できるならな!
928ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 19:38:53.43 ID:tAVzpVZL0
>>925

正直アホの相手するのも疲れてきたし、いい加減さっさと巣にもどれよ。

>それで切れ味が落ちたという評価がどこかから出たのか?

誰が切味が落ちたなどという評価を下した?
切味はほとんど研ぎ次第、硬度が低かろうとまともな鋼材であれば
産毛剃れるくらいにはなるだろjk。
俺が言ってるのは永切れのことだ。

>コスト管理というものがあるだろ

鋼材を変えたと主張したのはあんただろ。
逆に言うと、鋼材変えても硬度を下げなきゃじんせいを確保できないようなら
鋼材を変える意味すらなかったんだが。そもそもVG1やVG10使った包丁で
グロより安いのは普通にあるし、別に不可能なことではないと思うんだがな

てかどうやって鋼材を変えたことを知ったのかとか、俺の質問にもいい加減答えてくれよ。

>小学生かよ?


お前の無知な様子が分かる今までのレスを読むと、それはお前のほうだろといいたくなる。
929ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 19:42:51.52 ID:rNBv9krr0
鋼材を変えた話は俺の妄想だったようだな。硬度を落したのをそう俺が勝手に解釈
しただけだ。もしかしたら間違っていないかもしれないが、事実関係としては
しらない。長切れの評価は出てないだろ。高硬度イコール有意差があるほど長切れ
するとは必ずしもいえない。それほど大きく硬度を落したわけではないだろう。
違うかね?
930ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 20:08:57.41 ID:tAVzpVZL0
>それほど大きく硬度を落したわけではないだろう

パキパキ欠けてたのをクレームが無くなるレベルにまで下げるとなると
HRcの数値が2か3くらい下がってると思うが。

>高硬度イコール有意差があるほど長切れするとは必ずしもいえない。

それは硬度を上に上げていった場合の話だ。
同じ鋼材で硬度をどんどん下げたら当然永切れはしなくなる。
硬度低めと思われるVG1の包丁を持っているが白二と同程度しか永切れはしない。

>俺の妄想だったようだな

妄想乙

ところでお前、本当に同一人物か?
ID変わってる上に口調も変わってるし、本物が逃げたからお前が面白がって
適当に入れ替わって相手してるように見えるんだがw

まあお前が本物だとして話を続けると、VG-1やVG-10の包丁がグロより低価格で買えるのに
わざわざグロを選ぶ理由は何一つとして提示されてないな。
まあしいて言えば、>>909で言った「柄のつくりと仕上げのよさが値段相応」てくらいか?w
931ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 20:59:44.67 ID:NwvnAgbA0
時々無線が落ちるからIDが変わる。別に変えたくて変えてるわけじゃない。
妄想乙というのはこっちのセリフだろ。どれだけ硬度を落したかなんてのは
誰も知らないしお前の推測にすぎないんだよ。公開されてる情報は誰でも知っている
そこからの解釈に飛躍があると俺は言ってるんだが、理解してないのか?VG1やVG10で
それより安く作ったら、それ以上の商品価値があるという理屈がおれにはわからんね。
柄の作り、デザイン、仕上げのよさはすべて値段相応と考えて不足はない。
硬い鋼材を鍔無しで挟み込んでよく切れればなんでもいいというわけじゃないだろ。
くらいかw???全然おかしくないぞ。
932ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 21:05:51.37 ID:NwvnAgbA0
鋼材は硬い方が偉い。同じステンなら硬い方が値段が高くてしかるべきである。
だから安い値段で硬い鋼材のどうサイズの同じタイプの包丁が買えるのならその方が
お買い得である。という主張なのか?黒檀八角柄を使う人は馬鹿かね?一体型の成型は
損な買い物なのかね?それが自分だけの狭量な考えであると理解するべきだな。
933ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 21:07:34.81 ID:tAVzpVZL0
>妄想乙というのはこっちのセリフだろ

自分で妄想と言っておきながら何をいまさら

>硬い鋼材を鍔無しで挟み込んでよく切れればなんでもいいというわけじゃないだろ。
くらいかw???

つまり、鋼材は何使ってるかよくわからん得体の知れない素性だが、仕上げと見た目がいいから値段相応だ。
ということか。

934ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 21:10:46.11 ID:tAVzpVZL0
>>黒檀八角柄を使う人は馬鹿かね?


素性が明らかでない包丁で、ということなら馬鹿だろうな

>>一体型の成型は損な買い物なのかね?

食器洗浄機、衛生面をめちゃくちゃ気にするからつば付では我慢できない、
見た目等の、一体型のメリットが自分のほしいものと一致していればともかく、そうでなければ
損だろうな。
935ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 21:59:28.46 ID:epz8NyyF0
シコルスキーはしねばいいのに
936ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:12:13.32 ID:ETXCYUy30
予想通り独自理論&解釈&妄想のオンパレードだなぁ。
俺が最初に書いた下の一文にぴったりのユーザーだし
大人な対応の ID:tAVzpVZL0には頭が下がるよ。

>グロユーザーは必死で痛いのが多い。

そろそろ妄想老人は巣に帰ったほうが良いなw

グローバル GLOBAL
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235435760/
937ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:34:59.22 ID:O5zQm/Cy0
一般的な見識と自分の理解の解離を少しは意識すれば、少し刃その根拠の無い
自信過剰が直るだろう。一体型は世の中の主流になる方向でシェアを増やしてきて
いる。昔ながらのビス止め包丁が減ってきているのは時代の流れなんだよ。鍔付き
の包丁は耐久性と安定性の為に作られたが、その進歩した形が一体型だ。
>>936
俺はグローバルのユーザーではない。使った事はあるがね。グローバルの価値が
理解できないのは、物が見えていないということさ。グローバルとかグレステンの
をどう評価するかを聞けば、その人の理解のレベルと見識の高さがわかると俺は
思ってる。「盲人蛇に怯えず」というのはお前のことだよ。
938ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:44:37.61 ID:tAVzpVZL0
ひとつ言い忘れたが、俺がグレステンに嫌悪感を示す一番の理由は
鋼材を公表していないということだ。
ぶっちゃけ一体型とかそんなことはどうでもいい。
一体型がほしけりゃ鋼材公表してるところで買うまでだ。

んで、グローバルの場合は素性が不明な上に、普通の包丁の、素性がはっきりしていて
高性能であることが見込まれるものよりも高いというのが俺が気にする点。
俺は一体型にこだわるつもりはないし、一体型の中で〜〜という包丁がいいだとかそういう流れでもなかったから
柄のつくりが一体型かどうかはこのスレでの発言では気にしていなかったがな。


まあ、お前はどうも包丁の素性が明らかでないというのをあまり気にしてないようだが。


>>、少し刃その根拠の無い自信過剰が直るだろう

そりゃお前のことだろ。
そもそもZDP-189が酸度の高い食品を扱うのには耐腐食性が足りないようなこと平気で言い出したり、
どの口がそんなことをwwwwお前の家じゃ魚を酢じゃなくて希硫酸や塩酸でつけたりするのか?wwww

939ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:47:17.94 ID:tAVzpVZL0
間違えた。
グレステン→グローバル
940ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:52:58.40 ID:tAVzpVZL0
>一体型は世の中の主流になる方向でシェアを増やしてきて
いる。昔ながらのビス止め包丁が減ってきているのは時代の流れなんだよ

ソースきぼん。
あとビス止めの包丁も特に減ってはいないと思うが?
941ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 22:55:19.08 ID:tAVzpVZL0
また間違えた。
ビス→リベット
と思われ。

ナチュラルにビスといわれたんでつられてしまった
942ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 23:04:11.73 ID:ETXCYUy30
>>938
まあグロもグレも使った事あるし別段ダメな包丁ではないんだよ。
砥げばそれなりに切れるが価格程の価値は無いなと判断してる
人が多いんだよこのスレでは。他に選択の余地は沢山あるし。

問題は独自解釈で思い込みが強く解ったふりして過大評価する
君のような痛い奴が多いって事が道具の評価を下げてるんだよ。

なぜグロやグレの単独スレが立っているのか良く考えてみたらどうだい?
グロに至ってはテンプレにも載らないんだぜ?

専用スレで独自理論を展開すれば問題は無いし
現状の君の解釈ではコンセンサスは得られないだろう。
943ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 23:06:49.94 ID:ETXCYUy30
ゴメンよ>>938
>>942>>937宛だ。
944ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 23:11:39.83 ID:tAVzpVZL0
俺も今読んであれ?って思ったww
945ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 23:12:42.18 ID:LfcOJR3lO
グレってあたりはずれない?
946ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:00:10.59 ID:sOQT2WAX0
V金10号で270mmくらいの牛刀が欲しいのですが
割込みじゃないのを買おうと思ったら堺一文字光秀のFV10以外にありますか?
検索してみたんですがダマスカスとか割込みって書いてあるのばっかりで…
初心者なので何かおかしなこと書いてたらスマソ
947ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:02:07.23 ID:o5mgg8cT0
検索して出て来ないのなら、それしか無いのだろう
948ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:06:36.96 ID:506Gw8oR0
うるせーなバカ
シコルスキーは自分のティンポでも刻んでろよ
949ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:12:02.13 ID:QwmlFPop0
昼に質問した者です。
ツヴァイリングの上位シリーズが日本製とは知りませんでした。日本のヘンケルス
は5000円以下の価格帯のペラペラのステンですね。ツヴァイリングはその倍の
定価のシリーズがほとんどで私も確か一万以上は出しました。made in germany
と書いてあります。

いろいろ勉強した結果、ミソノか堺刀司にしようかと思っています。
錆びにくくて永切れするというとステンになりますね。切れ味だけなら
鋼なんでしょうけど・・・いかんせん素人なので。

和包丁なら有次か堺一文字がかっこいいですね。
950ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:16:38.27 ID:32gNofEw0
>>913
小指を掛けようと思えば掛けられるけど
個人差があるから見本を置いてある店で実際に持ってみるのがいいと思う。

グローバルのぺティー使ってるけど、握るというよりはつまむみたいな感じで持つから
あんまり小指とか気にしたことがないです。
951ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:26:21.63 ID:S3keRP0lP
>>949
しかしこんなこと書いてよくノコノコ出てこれね。
>ちなみにここの人達ヘンケルスについて知識があまりないようだけど
日本で売ってるヘンケルスは日本のメーカーのライセンス品の安物。
952ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:38:00.68 ID:LUuEKOX10
中国製ビトンみたいなもん? 品質的には。
953ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:46:40.26 ID:UHBeCE7ii
>>949
講釈たれる癖に自分で選べないとはドーユーコト?
いきなり初心者面して恥ずかしいゾ
ブランド志向君w
954ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:54:54.09 ID:Lu/vQfOK0
>>946

Gサカイの空であった気がするが、FV10よりちょっと高い。


>>949

>切れ味だけなら鋼なんでしょうけど・・・

砥ぎがへたくそなんですね、わかります
955ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 00:57:38.65 ID:tHZmjwk/0
ブランドを意識するのなら、いろいろなブランドを使ってみたいと思わないのかな?
なんでみんな、他のブランドを使いもしないうちに信者になっちゃうんだろ?

信者の言い分には、実体験に基いた他ブランドとの体感的な差異の表現が、一切ないんだよな。
ブランドによる使用感の違いを認識できていないのなら、ブランドなんてどこでもいいじゃん。

で、続けるようなら、こっちで。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1239808586/
956ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 01:00:48.15 ID:zXWiVGIu0
>>944
また出番が来たよ。
次はmade in germanyみたいだけどw
957ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 01:55:48.16 ID:QSKCVTEN0
世界史上類を見ない規模のテロが、この日本で実際に起きているのです。
とにかく、周りの一般の人々に周知し、この無差別テロに関する知識を得て、
備えることです。
決して他人事で済む問題ではありません。

よろしくお願いします。

※集団ストーカー対策マニュアル
(p)http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps210006.html
※集団ストーカー告発チラシ
(p)http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps210005.jpg
958ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 02:13:47.62 ID:QwmlFPop0
え?
日本ヘンケルスはペラペラのステンの5000円以下の安物でしょ?
そのライセンス品の安物作ってる関がドイツのツヴァイリングの上級
シリーズを作ってるの?なぜ私のツヴァイリングプロにはmade in germanyと
書いてあるんだろう。

ブランドが好きというなら堺一文字や有次などの銘もブランドでしょ。
銘を大切にすることがなぜ悪いのかわからない。

そもそも私はノーブランドの本割り込みを使っていたと書いているから
根っからのヘンケルス信者でもないしただ日本のヘンケルスとドイツの
ツヴァイリングヘンケルスを同じだと思っている人が過去スレに何人も
いたから説明をしただけですよ。海外ブランドに知識がないならないで
もっと勉強してください。
959ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 04:02:43.72 ID:olQkrpiDO
グロってそんな酷いとは思わんけどなぁ。
同じ金出すなら他にも良い庖丁は沢山あるというのは納得だけど。
同じ一体成型でも、例えば藤次郎の方が永切れするし重心バランスも良いし価格も安いから、俺なら藤次郎選ぶだろうけど・・・

ん?あれ?
グロの優位性って何だろう・・・?w

見た目とかに値段分の価値があると思えるならそれでいいのか?

でも一番の難点は鋼材がわからんことか。
960ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 07:23:48.51 ID:Lu/vQfOK0
>>959

>見た目とかに値段分の価値があると思えるならそれでいいのか?

昨日でた信者の爺さんによると、鋼材がよくわかんなくても見た目とオールステンレス
がとにかく値段相応らしい
961ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 09:47:32.99 ID:iBbRN/NeO
>>955
いろいろなブランドを使ってみようと思ったら…
キッチンが包丁だらけになってしまいますた><
多分死ぬまで使っても、なくならないorz

一点集中で高いヤツ買って、それを「最強」と信じこむ方が楽だろうてw
962ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 10:16:36.94 ID:Lu/vQfOK0
>>961

金があってうらやましいww

ぜひ俺にもわけ(ry
963ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 11:25:06.98 ID:Ewxz7mQm0
zweiling J.A. henckelsは高級品をドイツと日本両方で作っているのでは?
安物は中国製と聞いたことがある。
twin houchohとか日本製の気がする。
964ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 11:34:34.44 ID:GTVwT/zX0
>>958
釣りなのかな。今のZWILLINGの包丁は、ProfessionalSとPure以外は日本製。
うちにもあるよ。10年前にドイツ赴任していたときにProfessionalSのセット
を一式買ったけど、全鍔の牛刀とかペティとか使い辛いので、杉本買い足した。
965ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 11:34:54.30 ID:zXWiVGIu0
>>959
俺も同じ理由で藤選ぶだろうけど、オールステンは基本的に
好きじゃないんだよね。
やっぱり柄は木が好きだし、寒い地域だと金属は使いたくないという
人も多いだろうしね。

グロの優位性はデザインじゃないかな?
個人的には一番評価できるところだと思うけど。

それと会社のイメージはあまり好きじゃないんだよな。
金属加工してた会社が広告代理店とデザイナーとCIを
上手く活用して成功したビジネスという印象だな。
バリエーションも刃物メーカーという程は揃って無いし
鋼材も未公表で刃物の本質的な魅力をあまり感じさせてくれないんだよな。
他の包丁も生産してるけどデザイン的に普通だから話題にもならないしね。

しかし杉も鋼材よくわからないけどグロとは印象が真逆なんだよなぁ

杉->真面目に切れる刃物造ってる。コストも職人の人件費や素材中心で箱とか質素。
    初期の刃付けも良い。これ位は自分で砥げるようになってねと刃付けした職人の微妙なプレッシャーを感じるw

グロ->真面目に儲かる刃物生産してる。コストは合理化のための生産設備や広告費やパッケージに力入れてる。
    刃物鋼材よりハンドルのコストが高そう。安い鋼材をサブゼロ&蛤刃付けで初期の切味と永切れクリア。
    刃付けは誰でも簡単オリジナルシャープナー推奨。

まあ個人的な妄想&印象だけどw
966ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 11:47:14.07 ID:0NOfoTmh0
杉本が切れるのは完全片刃だからじゃねえのかな?あれなら余程研ぎに問題が
ある人でなければ、切れないほうがおかしい。
967ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:21:12.38 ID:zXWiVGIu0
まあ砥ぎも含め使ってみたらわかると思うよ。
その書き方だと片刃なら何でも切れるという解釈になってしまう気がするけど?
968ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:31:15.86 ID:Lu/vQfOK0
杉本の牛刀って完全片刃なの?裏すき入ってる?

969ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:31:48.95 ID:0NOfoTmh0
個人的には杉本が特別に切れるとは思っていないよ。自分で薄い刃を切って
鋭く研げる人なら両刃でも、少々軟らかい鋼材でも切れ味を出すのにたいし
た問題は無いからね。一般論として中砥でベタ研ぎしかしないレベルなら完
全片刃の方が切れ味を出しやすいという意味で書いただけだよ。両刃でも片
刃と同じ程度まで刃角を小さくして蛤で使えるユーザーなら片刃の方が切れ
るという理屈に意味はないからね。
970ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:43:56.39 ID:zXWiVGIu0
なら最初からそう書けば良いのに。
まあ自分も特別切れるとは思わないけど、刃付けの労力も含め
十分切れるし使いやすい包丁だなという印象なんだよな。
971ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 12:48:29.91 ID:zXWiVGIu0
>>968
全部は持ってないけど持ってる洋包丁(牛刀、ぺティー)は無いよ。
972ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 13:04:05.14 ID:UHBeCE7ii
完全片刃とか一般論で中砥ベタ研ぎとかw
また昨日の爺さん登場か?
973ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 13:32:23.54 ID:0NOfoTmh0
>>972
お前はグローバルより杉本の方がずっといい包丁だと思っているんだろうな。
要するに研ぎが下手なんだろう。俺はグローバルを使ってるわけじゃないし、
自分の牛刀は堺一文字光秀のVG10全鋼のやつと、古いツヴィリンクだよ。
ちなみにVG10の方がツヴィリンクよりも凄く切れるとは思っていない。
どっちも同じくらいによく切れるからな。結局のところ切れ味はある程度以上
の鋼材なら何でも出せるんだよ。
974ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 13:45:46.41 ID:UHBeCE7ii
当たり前の事ドヤ顔で書かれてもコマッチャウヨンwww
975946:2011/08/07(日) 14:24:46.29 ID:sOQT2WAX0
もう少し調べてみたら
堺實光 プレミアムマスター
MONZABURO VG-T
とかいう名前だけ変えたようなちょっと安いのあったわサンクス
976ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 15:13:46.77 ID:gEpDNuaK0
>>964
ブレードは中国製だかな
977ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:22:37.40 ID:kX6rk9nI0
完全じゃない片刃ってどんなんだろ?
ガラスキや骨スキみたいに裏スキが入っていないって意味かな?
978ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:28:46.91 ID:tHZmjwk/0
>>977
まあ、流れからいって、8:2とか7:3の片刃風ってのを言っていると思うけど、

裏スキがないのなら、人の手じゃ、9:1、頑張って9.5:0.5くらいがいいところじゃない?
裏スキがないと完全片刃には研げないよ。
そもそも洋包丁は平にアールがある(刃先に行くにしたがって薄くなってる)んで、
完全片刃もクソもないでしょ。
979ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 20:55:24.20 ID:zXWiVGIu0
独自解釈の爺さんだからなぁ。
杉の牛刀も彼の解釈では完全片刃でベタ砥ぎ出来るみたいだしw
980ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 21:56:58.73 ID:olQkrpiDO
>>965
自分が言いたかった事全て書いてくれた感じでビビったw
ただ、極寒の地に住んでるけど一体成型の庖丁は嫌いじゃないな。


個人的にはステン系の庖丁って刃を出すのが難しく感じる。
グロのは硬度高くないからなのかわからないけど、割とすぐ刃がつくんだが、藤のニッケルダマスカスのは研いでて怖くなってくるね・・・

砥石とかの問題かもしれないが、まぁ自分が研ぎヘタクソなんだろうな。
981ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:40:03.97 ID:EPeotfQgO
>>978
>>そもそも洋包丁は平にアールがある(刃先に行くにしたがって薄くなってる)んで、
完全片刃もクソもないでしょ。

平にアール?


刃先にいくにしたがって薄くなってない包丁も沢山あるし、面が完璧にフラットな包丁も沢山ある
982ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:21:40.01 ID:XzYMcopv0
>>981
具体的に。メーカーと製品型番。

とりあえず、杉本の一般的な洋包丁の話だということはわかっているのかな?

一般論に対して、特殊な状況を例示して否定する。
という罵倒厨は普通にいるわけだけど、

君は、いったい何を主張したいのかな?
杉本の牛刀やペティなどの洋包丁は、裏が完全平面になっていて、完全片刃に研いであると言いたいのかな?
それとも、単に批判罵倒の書き込みをしたいだけなのかな?
983ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:27:04.62 ID:hh30c18V0
>>982
>単に批判罵倒の書き込みをしたいだけ
それ自分じゃね?
984ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:28:05.87 ID:jFViBYrp0
どうせまたシコルスキーが暴れてるんだろ?

本当にバカなのでアール
985ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:28:52.74 ID:yjuTR8mV0
SAKON+に突撃をかけた勇者はいないの?
986ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:34:28.73 ID:XzYMcopv0
>>983
いや、私の書き込み>>978に対して反論があったからだけど、

>>981は反論にはなっておらず、ただ否定するだけなので、
それはどこのどういう包丁なのか、確認しているだけだが?

ちなみに完全片刃に研いである包丁なんて、杉本はもちろん、和包丁に山ほどある。
そのことを指しているのなら、ただの「流れを読めない否定厨馬鹿」ということでいいんじゃないかな?
987ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 00:43:27.78 ID:XzYMcopv0
>>981
ということで、

>刃先にいくにしたがって薄くなってない包丁も沢山あるし、面が完璧にフラットな包丁も沢山ある

片刃に研いであるというのが売りの杉本の包丁のラインナップで、具体的に指摘を。

示せなければ、君は単に無知な否定厨という評価になるのだが、
まさか、じつは>>983だったという自演じゃないだろうね?
988ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 01:00:11.49 ID:5vlTz67PP
>>984
ちょっとシコルスキーって気になるんだけど
教えて欲しいな。
989ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 01:01:53.83 ID:XzYMcopv0
一つの例として、

粗砥や中砥は表からしか掛けず、裏は平のアールに沿って仕上砥でカエリ取りしかしない。
表は鎬線が出来ているが、裏は鎬も切刃もない。

ということなら、人によっては「完全片刃」というかもしれない。
私は上記の研ぎ方をしているが、それは和包丁の研ぎと比較して「ナンチャッテ片刃」でしかない。

たぶん、杉本は、それを「片刃研ぎ」と言っているのだろうと思うが、
>>981は、それそのものを否定しちゃったよね。
990ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 01:30:06.00 ID:d9QE8B1J0
シコルスキーといえばヘリ?ブレードつながりー ちがった?
991ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 11:25:11.44 ID:bQddvYM20
片刃だったら最初から裏すき入ってるの選んだほうが早くね?
銀三で裏すき入った片刃牛刀(ていうかでかい舟行?w)なら知ってるが
992ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 15:58:03.12 ID:Yd7osO7r0
ステンの柳刃は裏スキが無い物も多い。完全に平面が出てるならそれで問題
無いんだろう。
>>989
洋包丁に使う片刃研ぎと和包丁の片刃と比べても意味がないだろ。もしも和
包丁のような片刃でなければ、片刃という言葉を使えないなら洋包丁の非対
称な刃付けに対してそういう表現はしない。
993ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 16:41:27.33 ID:Wb6KqI+p0
>>992
規格品の鋼板を打ち抜きで作ってそうなイメージがある。>裏スキの無いステン包丁
厚板なら簡易定盤として使えるくらいだから精度はあるだろうな。
994ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 18:30:08.07 ID:DxNbd3b70
いや、イメージじゃ無くて規格品の鋼板を打ち抜きで作ってるんだよ
多くの鋼の裏スキのある包丁も

センで削って裏スキを、なんてのは市場全体から見ればごく一部
グラインダーで整形していたり、モノによってはプレスでガチャンと整形
995ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:52:24.71 ID:5rnmnh820
それなら貝を買っても同じか。
996ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:54:17.94 ID:VM9IXFR60
>>993
ブレードは打ち抜き。
ようつべにどっかの工場の包丁が出来るまでを紹介する動画があったはす。
ニコ動にもあったけか?
997ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 20:38:45.14 ID:4reCxHR+O
ヘンケルスの片刃の洋出刃っぽいの持ってるけど、かなり分厚いけどこれもプレスで抜けるの?
998ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 20:59:54.47 ID:bQddvYM20
でかい歯車でさえ塑性加工とプレス打ち抜きで作れる。
包丁くらいは余裕だろう
999ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 21:22:31.49 ID:kpoDyggy0
次スレはまかせろ
1000ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 21:24:07.38 ID:kpoDyggy0
◆◆◆ 包丁の選び方 三十八丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312806202/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。